「離婚率」について知りたいことや今話題の「離婚率」についての記事をチェック! (2/3)
一般社団法人 結婚・婚活応援プロジェクトは2021年12月20日に、第7回「結婚・婚活メディアカンファレンス」を開催しました。コロナ禍において、「出会いの機会が減少し、恋愛がしにくくなった」という声が多く、婚姻組数の変化率は戦後最大減に。一方で結婚式を実施したカップルは離婚率が低く、出産率が高いことが明らかになっています。コロナ禍で国難レベルに!少子化に歯止めをかけるための婚活業界からの提言結婚や婚活に関する最新の意識調査や提言を発表したのは、結婚・婚活応援プロジェクト代表理事の佐藤茂さん。新型コロナウイルスの流行の影響で出会いの場が減っていることもあり、婚姻組数の変化率はマイナス12.7%と戦後最大減。また生涯未婚率は男性は4人に1人、女性は6人に1人まで上昇しているといいます。少子化には出会いや婚姻数の減少が大きく起因していると言えるそう。コロナ禍がこのまま続くと益々深刻な状況になると、佐藤さんは警鐘を鳴らします。一方、外出自粛等で寂しさや不安の高まりにより、結婚への意欲は高まっていて、学校や職場以外でのパートナーとの出会いをサポートする婚活サービスの利用者は4人に1人と拡大傾向に。特にネット婚活サービスは5人に1人が利用するなど急速に普及しており、今後はより安心安全な運用というところに重点を置いて取り組んでいくそうです。結婚式を実施したカップルは離婚率が低く出生率が高いまた、結婚式を実施したカップルは離婚率が低く、出生率も高いという調査も発表。来賓として挨拶をされた婚活・ブライダル振興議員連盟会長の三原じゅん子参議院議員は、少子化対策のみならず、コロナ禍での女性の雇用対策も重要で、引き続き支援できるよう働きかけていきたいとコメントしました。独自の婚活に取り組む2団体に「結婚・婚活応援アワード2021」を授与結婚や婚活に関して特に目を見張る取り組みを実施しており、 他の団体を牽引して見本となっている自治体・企業を表彰する取り組み「結婚・婚活応援アワード」の授賞式も行われました。自治体部門で受賞した公益財団法人ひろしまこども夢財団は、出会い・結婚支援の「こいのわプロジェクト」を展開。婚活を支援する人材の育成や出会いの場の創出支援などを民間主体で行い、広島県も後方支援をするなど、積極的な婚活の取り組みをしているそうです。企業・団体部門で受賞した株式会社ノジマは、社内婚活イベント「NOJIKON」を開催。費用は全額会社が負担し、3回の開催で2組が成婚したそうです。また社内結婚の夫婦にはそれぞれに毎月5千円を支給するなど、結婚後の働きやすい環境づくりにも取り組んでいます。婚活サービスを利用して成婚した2組の体験談も結婚相談所とマッチングアプリ、それぞれの婚活サービスを利用して成婚された2組によるパネルディスカッションも開かれました。結婚相談所を利用したという鈴木さんは、「アドバイザーさんが親身になって相談にのってくれたのがとても心の支えになった」とコメント。1人で相手を探すよりも、土台がある中で数多くの出会いがあり、チャンスが多いのがプラスになったといいます。Pairsを利用したという服部夫妻は、「最初は利用するのに戸惑いがあったが、本人確認がしっかりしているので安心して出会いの場を見つけられた。マッチ度で価値観の不一致の不安がなく、忙しい人でも好きな人に出会える」と、それぞれ体験談と婚活サービスの魅力を語りました。コロナ禍で出会いの場は減少していますが、オンラインを活用するなど工夫を凝らした様々な取り組みが行われています。ぜひ積極的に婚活サービスを利用してみてはいかがでしょうか。
2022年01月21日主要なふるさと納税ポータルサイトに掲載されている人気の「アイスクリーム」の返礼品の還元率を調査しました。今回はその中から特に還元率の高かった「アイスクリーム」TOP5を発表します。<ふるとく> ふるさと納税でもらえる人気「アイスクリーム」還元率ランキングTOP5(2022年1月17日時点)【1位】還元率70%牧場の生ソフトクリーム14個寄付額:10,000円自治体:北海道池田町【2位】還元率63%Rimo カップソフトクリーム〈120ml×16個〉寄付額:10,000円自治体:北海道網走市【3位】還元率62%十勝もーもースイーツ牛乳そのまんまアイス<80ml×27ヶ>寄付額:10,000円自治体:北海道上士幌町【4位】還元率46%北海道 ソフトクリーム カップ アイス 食べ比べ 14個 ミルク みるく イチゴ いちご セット 手作り 北国からの贈り物寄付額:15,000円自治体:北海道弟子屈町【4位】還元率46%高知アイス8種類×2個寄付額:13,000円自治体:高知県いの町■特集URLランキングで紹介した返礼品の詳細は下記特集ページでご確認いただけます。 「還元率(返礼率)」の計算方法還元率とは、寄付金額に対する返礼品の金額(価値)の割合です。ふるさと納税で返礼品の価値として提示される「還元率(返礼率)」は、以下の計算方法で算出されます。還元率(%)=返礼品の実売価格(送料含む)÷ふるさと納税の寄付金額(円)たとえば、Amazonや楽天市場などのネット通販で3,000円で売られている商品を10,000円の寄付で返礼品を受け取る場合、3,000円(実売価格)÷10,000円(寄付金額)=還元率は30%となります。5,000円の商品であれば、還元率は50%になります。■ふるとくとは?「ふるとく」は、ふるさと納税専門サイトです。数多ある返礼品の中から「誰でも手間なく簡単にお得な返礼品を選べるようにする」がサイトの運営理念です。ふるとく編集部では、複数のふるさと納税ポータルサイトをチェックし、最新情報やお得な情報をピックアップしてサイトに掲載しています。<お問い合わせはこちら>問い合わせフォーム: 公式Twitter: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月17日主要なふるさと納税ポータルサイトに掲載されている「チーズ」の返礼品の還元率を調査しました。今回はその中から特に還元率の高かった「チーズ」TOP5を発表します。<ふるとく> ふるさと納税でもらえる「チーズ」還元率ランキングTOP5(2021年12月25日時点)【1位】還元率66%ほわいとファームのカマンベールチーズ「森のろまん」寄付額:5,000円自治体:愛媛県西予市【2位】還元率51%北海道産の生乳使用!濃厚チーズ&バターの詰め合わせセットA寄付額:10,000円自治体:北海道中札内村【3位】還元率44%トメオカ(ウォッシュタイプのチーズ)寄付額:10,000円自治体:北海道遠軽町【3位】還元率44%鶴居ナチュラルチーズ鶴居6個セット寄付額:10,000円自治体:北海道鶴居村【5位】還元率43%家庭学校の薪(さけるタイプのチーズ)4袋寄付額:10,000円自治体:北海道遠軽町■特集URLランキングで紹介した返礼品の詳細は下記特集ページでご確認いただけます。 「還元率(返礼率)」の計算方法還元率とは、寄付金額に対する返礼品の金額(価値)の割合です。ふるさと納税で返礼品の価値として提示される「還元率(返礼率)」は、以下の計算方法で算出されます。還元率(%)=返礼品の実売価格(送料含む)÷ふるさと納税の寄付金額(円)たとえば、Amazonや楽天市場などのネット通販で3,000円で売られている商品を10,000円の寄付で返礼品を受け取る場合、3,000円(実売価格)÷10,000円(寄付金額)=還元率は30%となります。5,000円の商品であれば、還元率は50%になります。■ふるとくとは?「ふるとく」は、ふるさと納税専門サイトです。数多ある返礼品の中から「誰でも手間なく簡単にお得な返礼品を選べるようにする」がサイトの運営理念です。ふるとく編集部では、複数のふるさと納税ポータルサイトをチェックし、最新情報やお得な情報をピックアップしてサイトに掲載しています。<お問い合わせはこちら>問い合わせフォーム: 公式Twitter: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月25日今回は主要なふるさと納税ポータルサイトに掲載されている「ハンバーグ」の返礼品の還元率を、ふるさと納税ナビが調査しました。今回はその中から特に還元率の高かった「ハンバーグ」TOP5を発表します。<ふるさと納税ナビ> ふるさと納税で「ハンバーグ」の還元率ランキング5!(2021年12月23日時点)【1位】還元率116%「【稚内ブランド認定品】宗谷岬牧場のハンバーグ120g4枚入×3箱(合計12枚) 」寄付額:10,000円自治体:北海道稚内市【2位】還元率95%「昭和20年創業老舗の極みハンバーグ12個(1.8kg) 」寄付額:12,000円自治体:佐賀県唐津市【3位】還元率64%「累計150万個突破!淡路島玉ねぎ 生 ハンバーグ 特大200g(無添加)冷凍5個セット 」寄付額:5,000円自治体:兵庫県洲本市【4位】還元率60%「累計150万個突破!淡路島玉ねぎ 生 ハンバーグ 特大200g(無添加)冷凍10個セット」寄付額:9,000円自治体:兵庫県洲本市【5位】還元率60%「創業50年老舗佐賀牛入りハンバーグ3kg (150g×20個)」寄付額:20,000円自治体:佐賀県みやき町■特集URLランキングで紹介した返礼品の詳細は下記特集ページでご確認いただけます。 還元率の調査方法還元率(%)=市場価格÷寄付金額ふるさと納税ナビでは各返礼品の市場価格を徹底調査しています。例えば家電は価格.comでの最安値で見ています。牛肉などの食品は販売元のサイト、または楽天市場やAmazonから産地や部位などがなるべく近いリアルな値段を調査しています。ふるさと納税ナビとは?サイトをスタートさせた2016年3月から、日々移り変わるふるさと納税のより新鮮な情報をお届けするべく、ふるさと納税ナビは編集長を中心に編集部5名(2021年12月現在)で運営しています。主にふるさとチョイス、さとふる、楽天ふるさと納税、ふるなび、ふるさとプレミアムなど主要ふるさと納税サイトの中から「還元率が高い返礼品」「個数限定の返礼品」「期間限定の返礼品」「人気返礼品ランキング」などをチェックして、おすすめの返礼品のみをご紹介しています。<お問い合わせはこちら>問い合わせフォーム: 公式Twitter: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月23日今回は主要なふるさと納税ポータルサイトに掲載されている「おせち」の返礼品の還元率を、ふるさと納税ナビが調査しました。今回はその中から特に還元率の高かった「おせち」TOP5を発表します。<ふるさと納税ナビ> ふるさと納税で「おせち」の還元率ランキング5!(2021年12月16日時点)【1位】還元率53%「生おせち 和洋中三段重 『迎春』」寄付額:28,000円自治体:愛知県大府市【2位】還元率49%「生おせち 和風三段重 『曙』 」寄付額:38,000円自治体:愛知県大府市【3位】還元率43%「【期間限定12月20日まで!】北海道の豪華海鮮おせち6.5寸3段重 」寄付額:50,000円自治体:北海道稚内市【4位】還元率42%「京都祇園 岩元 おせち 匠 三段重 3~4人前 」寄付額:35,000円自治体:京都府京都市【4位】還元率42%「一ツ葉フーズ和風おせち「彩」」寄付額:35,000円自治体:宮崎県宮崎市■特集URLランキングで紹介した返礼品の詳細は下記特集ページでご確認いただけます。 還元率の調査方法還元率(%)=市場価格÷寄付金額ふるさと納税ナビでは各返礼品の市場価格を徹底調査しています。例えば家電は価格.comでの最安値で見ています。牛肉などの食品は販売元のサイト、または楽天市場やAmazonから産地や部位などがなるべく近いリアルな値段を調査しています。ふるさと納税ナビとは?サイトをスタートさせた2016年3月から、日々移り変わるふるさと納税のより新鮮な情報をお届けするべく、ふるさと納税ナビは編集長を中心に編集部5名(2021年12月現在)で運営しています。主にふるさとチョイス、さとふる、楽天ふるさと納税、ふるなび、ふるさとプレミアムなど主要ふるさと納税サイトの中から「還元率が高い返礼品」「個数限定の返礼品」「期間限定の返礼品」「人気返礼品ランキング」などをチェックして、おすすめの返礼品のみをご紹介しています。<お問い合わせはこちら>問い合わせフォーム: 公式Twitter: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月16日日清食品株式会社より販売されている、カップ麺『カップヌードル』。プラスチック原料の使用量削減のため、『フタ止めシール』は撤廃され、2021年6月から開け口を2つにした新しいデザインとなりました。仕様変更によって、ふたを開けると2つの開け口が猫耳に見え、かわいい形になっています。かわいい猫ちゃんがよだれをたらしているデザインもありますが、中にはレアイラストがあるのだとか。低確率で混じっているイラストがこちらです!すでに発見された方も多いですが、こちら「チベットスナギツネ」といいまして、遭遇率は6%となっております。 #チベットスナギツネ #遭遇率6パーセント pic.twitter.com/2orkltCbfM — カップヌードル (@cupnoodle_jp) August 5, 2021 どこか気の緩んだ表情をした生き物が!その正体は、チベット高原に生息しているチベットスナギツネです。※写真はイメージカップヌードルのTwitterアカウントによると、チベットスナギツネに遭遇できるのは6%。レアキャラといえますね。なお、猫デザインを見たかったのに、確率が低いチベットスナギツネをたまたま引き当てた人もいるようです。「私のウキウキを返してほしい」カップヌードルを開けたら、出てきたのは?チベットスナギツネの遭遇率に、多くの人が驚きました。・わくわくしますね。見つけたい!・まさかのレアキャラ…。購入一発目から当てていたので、びっくりです。・昨日食べた時に、このデザインでした。遭遇率6%なのか…。お湯を入れて3分経つと、チベットスナギツネが汗をかいたように見えるのも、かわいい要素といえるでしょう。その姿を見てみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2021年08月06日お笑い芸人「メイプル超合金」の安藤なつさん(40)が、2019年に結婚した一般男性と代理人を立てて離婚協議に入っていると明らかとなりました。また時を同じくしてフリーアナウンサーの小林麻耶さん(41)も夫で整体師のあきら。さん(37)とすでに別居しており、離婚協議が進んでいると一部で報じられています。安藤さんは結婚前に夫と会ったのは4回。小林麻耶さんは夫と知り合って2カ月で交際と同時のプロポーズだったことを過去に明かしています。最近は“交際0日婚”といった超スピード婚も増えつつあります。いっぽうで、スピード婚は離婚しやすいというイメージもあるものです。ただ当然、メリットもあります。スピード婚をしたら、全員が別れるというわけでもありません。では、その明暗を分けるものはいったい何なのでしょうか。■データでみるスピード婚と離婚率「スピード婚は離婚率が高い」多くの人が抱くイメージですが、裏づける研究データが2014年にアメリカから発表されています。エモリー大学の研究によると、交際の長さと離婚率には反比例の関係があるというのだ。交際期間1年未満で結婚したカップルは、1~2年を経て結婚したカップルよりも20%離婚率が高いとのこと。さらに3年以上交際して結婚したカップルと比較すると、離婚率は39%も高いそうです。この結果が、多くの人が言う「スピード婚はすぐ別れる」という裏づけになっているのかもしれません。ただこの研究には、もう1つ注目すべきデータが。それは年間2500ドル(日本円で約30万円)稼ぐカップルを基準としたとき、年間125000ドル(日本円で約1400万円)以上稼ぐ夫婦は離婚リスクが51%下がるというものです。芸能人のスピード婚だと金銭的に余裕がある方も多い分、一般的なスピード婚カップルよりも離婚率が低いという見方もできるかもしれません(逆に、男女どちらも稼いでいるから離婚しやすいという見方もできますが)。■スピード婚のメリットとは……こうしてデータと比較すると、一般的なスピード婚はリスクが高いと感じるかもしれません。しかしスピード婚は恋愛の熱量そのままに新婚生活をスタートできたり、結婚後に相手を知っていく楽しさがあったりします。また結婚に慎重になった結果、婚期を逃すという話は本当によく聞きます。どちらも一長一短。勢いがあったほうがいいのか、じっくり進んだほうが安心できるのか。その違いはありそうです。スピード婚は、結婚した後に相手を知っていくことになるわけです。これを刺激というメリットとして考えられるか、それとも“こんなはずじゃなかった”などデメリットとしてとらえるか。それによって、離婚の可能性も変わっていくかもしれません。またリスクを下げるために前もって意識的に相手を知ろうとしても、恋愛の熱量が高いときというのは相手を冷静に見られないもの。甘い時間が楽しすぎて、この先の生活や将来といった“地に足のついた話し合い”を忘れがちです。かつて夫婦カウンセリングを行う方に取材した際、「価値観を話すというのは仕事、お金、子供、実家とのつき合い方、暮らしなど、複数の項目を開示しあうことである」と教えていただきました。安藤さんのケースでは、夫と自分の金銭感覚の不一致が大きな原因として報じられました。収入差があったことは事前に分かっていたことです。生活に関するお金の取り決めだけでなく収入差や共有資産について、また不満があったときの再度のすり合わせ方について事前に話し合っていたら……。もしかすると、状況は変わっていたかもしれません。人も物も混ぜたりくっつけたりするのは簡単ですが、再度切り離すのは大変な労力が伴います。タイミングが重なった2つの離婚騒動。その結末はいったい、どうなるのでしょう。(文・おおしまりえ)
2021年07月03日元AKB48で女優の前田敦子さん(29)と俳優で夫の勝地涼さん(34)が離婚協議に入ったことがサンケイスポーツで報じられ、世間を賑わせています。前田さんといえば“不動のセンター”と呼ばれ、”神7”の中で1番早くに結婚と妊娠を発表した人物でもあります。常にAKBのアイコン的な存在であり、アイドルとしての先陣を切り続けてきた前田さん。離婚というチャレンジも1番最初にするとは……。とはいえ、ニュースを読んだ人のリアクションの多くは「すると思っていた」「逆にやっとなんだ」「2年は持ちこたえたほうだと思う」と比較的想定内といった声が大きいのも特徴です。正直筆者も結婚当初から不穏な未来を若干予想していましたが、そもそもプライベートをまったく知らない一般人の外野すら離婚を予想する夫婦ってそういません。人は一体どこに、離婚しそうな空気を感じるのでしょう。■スピード婚×情緒×実家関係そもそもスピード婚と離婚率は連動しているとのこと。交際1年未満で結婚したカップルは3年以上交際した上で結婚したカップルよりも離婚率は39%高く、交際1~2年のカップルよりも20%高いことがアメリカのエモリー大学の研究で明らかになっています。前田さんと勝地さんは交際期間4カ月ということで、そもそも結婚報道時から「早すぎでは」という声が漏れていました。その上で他の要素をみていくと、前田さんのイメージや前評判にも離婚を想起させる要素が2つほどあったのかもしれません。・情緒的なイメージ前田さんといえば、AKB在籍時代からやや感情的で情緒的な性格であることが報じられていました。たとえば卒業直後に泥酔して泣きじゃくり、俳優の佐藤健さんにお姫様だっこをされたこと。昨年夏には前田さんが自宅近くで癇癪を起こし、勝地さんがなだめるといったシーンがスクープされています。それぞれ起きた原因はどうあれ、前田さんは気持ちが高まると感情的になるというイメージは周知されていました。この感情のアップダウンと子育ての大変さが相まって、「離婚を決めてしまうのでは……」と当初から多くの人に思わせていたかもしれません。・母親と仲良しすぎる前田さんは母親と非常に仲が良いと言われていました。出産後も一時期は同じマンションに家族を呼び寄せ、サポートを頼むなどの濃い関係性が築かれていたようです。一般的に、育児を実家がサポートしてくれる体制はありがたいこと。しかし同時に実家が子ども(今回であれば前田さん)と近すぎると、家の中には夫婦と実家という2つの判断軸が生まれることに。今回であれば、勝地さん側は難しい立場に置かれることとなります。常に2つの判断軸があると例えば何か意見が別れた際、多数決で実家側の意見が通ることが多くなりがち。その結果、夫婦の関係がギクシャクすることもあるのです。前田さんと勝地さんの実際の関係はわかりませんが、報道によると勝地さんが前田さんに合わせる形で生活が成り立っていたようです。その苦労も、かなりのものだったのかもしれません。現時点では協議に入ったとの報道ですし、記事内で前田さんの事務所は「事実ではありません」と否定。勝地さんの事務所は「聞いていない」と答えているとのこと。まだ離婚が成立しているわけでもありません。果たして、これからどうなるのでしょうか。■離婚してもイメージダウンのない不思議さそんな「離婚しても仕方ないかもね~」というイメージを抱かせている前田さん。興味深いのは今回の離婚協議報道やその前の夫婦不仲報道が出ても、前田さんのイメージがあまり落ちていない点です。なぜだろうと考えてみると、そもそもアイドル時代からあっちゃんのセンターとしての魅力は“今にも倒れそうな必死さや危うさ”。めちゃくちゃ輝いているのに、どこか影を感じる奥深さだったからかもしれません。今後も主演映画が控えている前田さん。離婚してもしなくても、らしさをより輝かせてほしいもの。でも同時に、情緒の激しさはちょっと心配もしちゃう……。ただ結局、この心配させちゃうほどの要素が“あっちゃんの魅力”なのかもしれません。(文:おおしまりえ)
2021年01月31日株式会社ワールドパーティー(本社所在地:大阪市住吉区、代表取締役CEO:中村俊也)は、レイングッズブランド「Wpc.™」よりオンライン限定で遮光率・遮蔽率100%「オールウェザーパラソル」の販売を開始しました。「完全遮光の日傘が欲しい」「毎日使うものだから軽くて持ち運びしやすいものがいい」「見た目も可愛いものがいい」。晴れの日も、雨の日も、不安定な天気の日も、デイリーユースで使っていただけるように、そんな願いを込めて、機能とデザインにこだわり抜いた日傘をつくりました。■「完全遮光」は強い味方・遮光率・遮蔽率100%・遮熱効果・防水加工・軽量生地使用、重さは約180g・スリムタイプの骨を使用、軽くてスリムなので持ち運びしやすい・傘の裏面は全色黒色■16色の豊富なカラーバリエーションパステル・ビビット・ベーシックから好きな色をチョイス。シンプルなデザインはどんなファッションにも落とし込みやすい。傘の色はもちろん、スライダーのグログランリボンの色や持ち手の質感にもこだわっています。大切な人を思い浮かべながら、プレゼントとしても選ぶのも。■販売サイト(オンライン限定での販売)オールウェザーパラソル-2,860円(税込)ZOZOTOWN:楽天市場:【会社概要】会社名:株式会社ワールドパーティー所在地:[本社]〒558-0014大阪市住吉区我孫子1-2-9設立:1985年9月代表:代表取締役CEO中村俊也事業内容:レイングッズの企画・製造・卸販売[ブランド]Wpc./KiU/unnurellabyWPCURL:「Wpc.™」(ダブリュピーシー)URL:企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年06月04日こんにちは、婚活FP山本です。最近では結婚しない、していない方が増えたと言われますが、いわゆる独身率がどの程度なのか気になる方も増えてきました。特に結婚しない人生を検討中の方にとっては、自分の仲間がどの程度いるのかに直結しますから、気になるのも十分に理解できるところかもしれません。そこで今回は、日本人の独身率とともに、その原因や問題点などについてお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。独身者の生涯未婚率は男性23.4%、女性14.1%まずは、もっとも基本的な生涯未婚率についてお伝えします。ちなみに、生涯未婚率とは「50歳時点での結婚未経験者」という意味です。ただ、現在ではそのまま「50歳時点の未婚者」と言われ、生涯未婚率とは言われなくなっていますが、一部では根強く残っています。そんな生涯未婚率は、国立社会保障・人口問題研究所の2020年版「50歳時の未婚割合」によると、以下の通りです。男性:23.4%女性:14.1%ざっくり男性の4~5人に1人、女性の6~7人に1人が未婚となっています。ちなみに、半世紀ほど前の生涯未婚率は男女ともに2%前後で、ほとんどの人が結婚していました。いかに最近の人が結婚しなくなったかが顕著に分かる結果と言えます。ちなみに生涯未婚率とは、「50歳を過ぎたらもう結婚できないだろう」という意味合いで名付けられました。可能性ゼロではないものの、限りなくそれに近いのが現実です。結婚しない人は将来的に上昇していく可能性大内閣府の「少子化社会対策白書」によると、2040年には生涯未婚率が男性で29.5%、女性で18.7%程度になると予測されています。専門家でなくても、誰もが肌で感じられるほど未婚者が増える可能性大でしょう。未婚者にとっては嬉しい傾向なのかもしれませんね。もっとも一方で、仮に結婚しても現代は3組に1組が離婚している時代です。すでに会社における終身雇用は崩壊したと言われますが、結婚においても同じなのかもしれません。全年代的に未婚者の比率割合は増加中!今度は、もう少し手前の年代の未婚率についてお伝えします。総務省の平成27年「国勢調査」によると、各年代の未婚率は以下の通りです。25~29歳…男性:72.7%、女性:61.3%30~34歳…男性:47.1%、女性:34.6%35~39歳…男性:35.0%、女性:23.9%30代後半で、すでに男性の3人に1人、女性の4人に1人程度は未婚者となっています。男女ともに、結婚できる人や結婚したい人は35歳までにしているとも言える結果かもしれません。また、全年代的に未婚者の比率割合は基本的に増加しています。ちなみに半世紀ほど前なら、20代後半で男性の約半分、女性の約8割は結婚していました。どちらが良いかはともかく、少なくとも「大きく時代は変わった」のは、まぎれもない現実です。ひとまず、このような時代背景についてしっかり押さえておきましょう。少子化問題の原因の一つではあるが……未婚化の流れの中、大きな問題として取り上げられることが多いのが「少子化問題」です。国もいよいよ本腰を上げ、平成16年から毎年「少子化社会対策白書」をまとめています。しかし、未だに有効な手段は見つけられていないのが実情です。少子化問題の原因の一つではありますが、未婚化の流れは簡単には変えられそうにありません。このため、結婚を希望するなら事前に相応の対策を取った方が賢明かもしれませんね。日本人が結婚しなくなった理由は経済難?今度は、日本人が結婚しなくなった理由についてお伝えします。様々な統計や筆者の経験をまとめると、その理由は以下のいずれかです。経済的な余裕がないから良い出会いがなく、婚活もしないから結婚にまつわる不幸な話を沢山聞くから一番大きいのは、やはり経済面かもしれません。男女ともに年収が低く、男性は年収が低いから家族を養えず、女性は年収が低いから年収の高い男性ばかり狙ってしまう……。そうこうしているうちに男女ともに年齢が高まり、誰からも相手にされなくなっていきます。また「婚活をしない」も大きな理由です。出会いがないと言うわりには、婚活経験者は全体の1割程度と言われています。もっとも、婚活の成功率もけして高いものではありませんし、失敗が続いて婚活うつのようになる方もいますから、何とも難しいところです。高年収だけど結婚しない・できない人も多い全体的な結婚しない理由は経済面が大きいのですが、意外にも「高年収だけど結婚しない・できない人」も多いです。同様に「モテるのに結婚しない・できない人」も沢山います。この場合は選びすぎか、そうでなければ経済力や魅力を打ち消すほどの欠点があることが多いです。もしかすると、すでに結婚制度自体が時代に合わなくなってきたのかもしれません。少なくとも、すでに十分に結婚しない・できない人も増えましたから、今後の流れを注視したいところです。独身で困るのは「高齢者になってから」今度は、独身で困ることについてお伝えします。少なくとも、現役中は独身でも特に不便を感じる方は滅多にいません。アルバイトでも何とか食べていけますし、今どき料理ができなくても方々で安く食べられます。寂しい時には簡単に友人にも会えるでしょう。しかし、問題は「高齢者になってから」発生します。独身ということは一人分の年金しかもらえず、とても生活費には足りません。死ぬ直前まで働くのも非現実的ですし、介護が必要になっても誰も助けてくれません。日常生活でも色々と困りごとが出てくるでしょう。ほとんどの「結婚する気が無い人」には、この未来的な視点が欠けています。必要性を感じてからでは遅いのが結婚とも言えますから、結婚したくない方は注意しましょう。今後、急激に独身高齢者が増える推移予測もある結婚する気が無い方も、結婚したいのにできない方も、その先には独居老人生活が待ち受けています。そして今後、急激に独身高齢者が増えるという推移予測もあるのが実情です。これだけ独身率割合が増えたのなら、それも当然の見通しかもしれませんが……。少なくとも、「仲間が沢山いるなら大丈夫」ではありません。みんなと一緒に共倒れしたくないのであれば、なるべく早くから相応の対策を取っていくことをおすすめします。[adsense_middle]結婚したい独身者に一番大切なのは「若さ」ここからは、独身者の老後対策についてお伝えします。まず、結婚で老後対策したいのであれば、やはり男女とも「若さ」が重要です。女性は当然に、男性でも若いほどに「将来性」を買ってもらえます。今すぐにでも婚活を始めると良いでしょう。相応の年齢になってしまったとしても、40歳程度なら、まだ望みはあります。先ほど統計でも示した通り、それなりの方が50歳までに結婚を果たしているのが実情ですからね。年齢が高まるほどに困難になるのが婚活の基本ですが、めげずに結婚するまで励みましょう。50歳あたりになってくると、かなり厳しい一方で「戦略」が重要になってきます。十分な年上を狙うなど、できれば結婚相談所などプロも味方に付けて動いていきましょう。男女ともに自発的かつ具体的な婚活行動も大切!先ほども触れましたが、ほとんどの人は婚活していません。結婚したいと思いつつも、ひたすら自然な出会いを待っているだけです。中には、占いや結婚祈願を婚活と考えている方もいます。そうこうしているうちに、ますます年齢が高まって結婚しにくくなるにも関わらず。婚活では、男女ともに自発的かつ具体的な婚活行動が大切です。結婚相談所や婚活パーティー、最近なら婚活サイトもあります。そういったところで現実的な結婚を狙っていきましょう。結婚しないなら婚活に替えて「老後資金対策」を!最後は、結婚以外の老後対策についてお伝えします。最優先すべきは、やはり「老後資金対策」です。年金一人分だけでは、まず足りませんからね。またお金さえあれば、ヘルパーさんを雇うこともできますし、老人ホームに入ることもできます。同じ独身高齢者と遊ぶこともできるでしょう。単純な労働では70歳程度までしか雇ってもらえませんから、起業するか、あるいは資産運用で対処するのがおすすめです。またこれらをしていれば、ボケやヒマの防止にも役立ちますから健康や孤独への対処にもなります。ちなみに、単純な「貯金での対処」となると、多くの場合で十分な額は貯まりません。あなたの今までの貯金ペースで、定年までに十分な貯金はできそうですか?無いよりマシではなく、冷静に「足りるのかどうか」で考えて行動していきましょう。安易な未婚選択はハイリスク!できれば結婚しよう何となくお気づきでしょうが、安易な未婚選択はかなりハイリスクです。起業か資産運用以外だと、相続か宝くじ程度しか対処法がありません。大手企業勤めで十分な年収と貯金がある人以外には、かなり厳しいといえます。一般論で言えば、起業や資産運用と婚活・結婚なら後者のほうが、圧倒的にハードルが低いです。結婚さえすれば、年金も2人分入りますし、共働きすれば貯金も倍速で貯まります。女性もそうですが、男性にとっても今や結婚は「一つの生命線」です。これだけ独身率や離婚率が高まっている時代ですから、結婚するのも、結婚生活を続けるのも困難だと言えます。しかしそれでも、できれば結婚したほうが賢明ではないでしょうか。ムリにする必要はありませんが、可能であれば、できれば結婚していきましょう。独身率はドンドン上がる!できる時に結婚しよう独身率はドンドン上がり、結婚したがらない人も増加中です。結婚は相手のある物事ですから、当人がしたいと思っても相手がいなければできません。「今は結婚したくない」と考える方も多いですが、結婚したくなった頃には確実に相手の質も落ちていますから、できればできる時に結婚しておきましょう。
2020年02月28日日本の離婚率と言えば、「夫婦の3組に1組が離婚」といった数字を聞いたことがある人が多いと思います。日本の離婚率は高いように思いますが、はたしてそうなのでしょうか?本記事では、日本の離婚率について解説し、日本では離婚率が高いと言われる理由についても検証します。日本の「離婚率」が高いというのは本当?厚生労働省「平成29年人口動態統計月報年計(概数)の概況人口動態総覧(率)の国際比較」日本の離婚率の推移日本の離婚率は、近年上昇しているのでしょうか?戦後の日本の離婚件数及び離婚率の推移は、次のグラフのとおりです。厚生労働省「平成29年(2017)人口動態統計月報年計(概数)の概況結果の概要」このデータによると、同居期間15年未満の夫婦の離婚件数は、平成17年をピークに概ね減少傾向です。しかし、同居期間15年以上の夫婦の離婚件数は、それほど減っていません。同居期間35年以上に限っては、平成17年よりも平成29年の方が多くなっています。同居期間が長い夫婦というのは、熟年離婚ということです。つまり、離婚全体に占める熟年離婚の割合が増えているのです。離婚率が高いと言われるのは熟年離婚が増えたから近年離婚件数はむしろ減少傾向です。けれど、これまで離婚しなかった40~50代以上の夫婦の離婚が増えたため、離婚率が高くなった気がするのではないかと思います。熟年離婚が増えているのはなぜ?熟年離婚が増えている理由としては、以下のような点が考えられます。共働き夫婦が増えた女性は離婚するとなると経済的な心配があります。今は40代以上でも働いている女性が多いですから、離婚後に直ちに困るといったケースが少なくなってきています。年金分割制度の創設平成20年度から、離婚時に夫の年金保険料納付記録を分けてもらえる「離婚時年金分割」の制度が始まりました。年金だけで生活していくことは難しいですが、年金分割すれば多少なりとも年金が増えることで、専業主婦やパートの人でも離婚しやすくなったというのがあります。高齢化により寿命が長くなった寿命の短かった昔は、夫婦で余生を過ごす時間はそれほど長くはありませんでした。しかし、現在では寿命が延びたため、子供が巣立ったり仕事を引退したりした後も、夫婦でいる時間が増えてしまったというのがあります。残りの人生、今のパートナーと過ごすのではなく、自分の好きなように生きたいという人も増えています。相手の介護をしたくないという理由もあるでしょう。婚姻期間が長くなったということは、離婚できる期間も長くなったということです。長い人生の中で、離婚という選択肢を取る余裕ができたことも熟年離婚が増えた理由と考えられます。熟年夫婦の離婚理由では、熟年夫婦はどういった理由で離婚しているのでしょうか?一般に、離婚原因として、最も多いのは、性格の不一致です。離婚原因については、こちらの記事をご参照ください。熟年夫婦であっても、離婚理由の中心的なものは、性格の不一致です。と言っても、長年一緒にいる夫婦はお互いの性格をよく知っているはずですから、性格の不一致で即離婚を決めているわけではありません。熟年夫婦の場合、長い夫婦の歴史の中で、浮気、浪費、親族との不和など、いろいろな事件を経験しています。その時々には離婚せずに乗り切ったけれど、納得いかないことを積み重ねた結果、最終的に性格の不一致として離婚を決めているケースが多いように思います。日本の離婚率:まとめ日本の離婚件数は、平成14年をピークに減少しており、離婚率も低下しています。近年、離婚が増えているようなイメージがあるのは、熟年離婚が多くなっているからです。寿命が長くなったことにより、性格の合わないパートナーと余生を過ごすよりも、残りの人生自分の好きなように生きたいと考える人もいるでしょう。熟年離婚にはリスクもありますから、しっかり準備して臨むのがおすすめです。
2019年03月26日離婚する夫婦は増えていると言われていますが、どのような理由で離婚をしているのかが気になるのではないでしょうか?ここでは、夫婦の離婚原因についてランキング形式でご紹介します。男性、女性がそれぞれ離婚を考える場合の離婚原因の違いについても知っておきましょう。離婚原因ランキング1位から10位は?夫婦がどんな理由で離婚しているかを知るためには、裁判所の発表している司法統計が参考になります。司法統計には、家庭裁判所に申し立てがあった婚姻関係事件(主に離婚調停)の申立人に「申し立ての動機」の調査を行って、男女別にまとめたものがあります。最新の司法統計のデータから、離婚原因をランキング形式でみてみましょう。※この調査は、複数の選択肢の中から、1人3個まで回答ができるものです。()内に、全体の何%の人がその理由を挙げているかを付記しました。妻から申し立てた場合の離婚原因ランキング平成29年度、家庭裁判所に離婚調停などの申し立てがあった件数は、妻側からが4万7,807件、夫側からは1万7,918件と、妻側からが圧倒的に多くなっています。妻側の申し立ての動機のランキングは、次のとおりです。1位性格が合わない(39%)女性が離婚原因とする中で最も多いのは、性格の不一致です。他の原因がある場合でも、性格も合わないと考える人は多いでしょう。2位生活費を渡さない(28%)夫から生活費を渡してもらえないことで離婚を考える女性はかなり多いようです。生活費を渡さないのは、経済的虐待と言えるでしょう。3位精神的に虐待する(25%)精神的虐待を理由に挙げる人も多くなっています。いわゆるモラハラです。4位暴力をふるう(21%)夫に暴力をふるわれると、当然離婚を考えることもあるでしょう。かなりの女性が夫の暴力を受けているようです。5位異性関係(16%)異性関係は、夫婦の関係に亀裂を及ぼします。夫が浮気すれば、夫を信頼できなくなってしまいますから、離婚を考えるのも当然でしょう。6位浪費する(10%)夫婦の財布は1つです。夫の浪費により生活に支障が出るようなら、離婚原因にもなるでしょう。7位家族を捨てて省みない(8%)夫婦というのは協力して家庭を築くものです。夫が仕事や他のことで全く家庭を省みなければ、何のために結婚しているのかもわからなくなるでしょう。8位性的不調和(7%)性交渉拒否、性的不能、異常な性癖、セックスレスなど、性的な問題は夫婦にとって大きな障壁となります。離婚の原因として夫との性的不調和を挙げる人も少なくありません。9位家族親族と折り合いが悪い(6%)今は夫の親との同居が少なくなったとはいえ、夫の家族や親族との付き合いをしなければならない場面はあります。家族や親族とうまくいかずに離婚を考える人もいます。10位酒を飲み過ぎる(6%)お酒を飲み過ぎ、問題を起こしてしまう夫はいます。夫の酒癖の悪さから、離婚を考えることもあるでしょう。夫から申し立てた場合の離婚原因ランキング夫が申し立てた場合の申し立ての動機は、次のような順位になっています。1位性格が合わない(61%)夫が申し立てた場合でも、やはり性格の不一致がトップです。男性の場合は、半数以上が性格が合わないことを離婚原因の1つとして挙げています。2位精神的に虐待する(20%)夫が妻から精神的虐待を受けているケースも多いようです。妻の性格がきつ過ぎる場合、夫側は虐待と捉えていることもあるでしょう。3位異性関係(14%)夫婦間には貞操義務がありますから、妻の浮気がわかれば、夫も離婚を考えるのは当然です。男女問わず、異性関係は離婚原因の代表的なものです。4位家族親族と折り合いが悪い(13%)夫が妻側の親族と折り合いが悪いこともあります。相手の親族との不調和を挙げる人の割合は、男性の方が大きいようです。5位性的不調和(12%)男性では、離婚を考える原因として性的不調和を挙げる人の割合が、女性の倍近くになっています。男性の方が、性的な問題を重視する傾向があります。6位浪費する(12%)妻の浪費も家庭生活に影響を及ぼします。夫が妻の浪費により離婚を考えることもあるでしょう。7位同居に応じない(8%)相手が同居に応じないことは、女性では圏外(12位)ですが、男性では7位にランクインしています。女性が出て行って戻ってこないケースが多いことがうかがわれます。8位暴力をふるう(8%)暴力をふるうのは男性だけではありません。妻の暴力を理由に挙げる男性も、相当数います。9位家族を捨てて省みない(5%)妻が家族を捨てて省みないこともあります。この場合には、夫の方が離婚を考えることもあるでしょう。10位生活費を渡さない(4%)妻が財布を握っていて、夫に生活費を渡さないこともあるでしょう。女性側ほどではありませんが、生活費を渡してもらえないことを理由に挙げる男性もいます。法律上の離婚原因となるものは限られている離婚原因が何であれ、夫婦が離婚することに合意していれば、協議離婚ができます。もし相手が離婚に合意しない場合には、裁判所を通じて離婚することを考えなければなりません。離婚調停は話し合いの延長ですから、両者が合意すれば離婚は可能です。しかし、裁判では、法律(民法)上の離婚原因がない限り、簡単に離婚はできないことになっています。民法上の離婚原因民法770条1項1~5号に離婚原因として定められているのは、次の5つになります。配偶者に不貞な行為があったとき配偶者から悪意で遺棄されたとき配偶者の生死が3年以上明らかでないとき配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないときその他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき性格の不一致、経済的・精神的虐待、暴力、酒癖などは離婚原因になる?上の司法統計で挙げられている離婚原因のうち、「異性関係」は民法770条1項1号の不貞行為に、「生活費を渡さない」は2号の悪意の遺棄に該当します。その他の離婚原因は、5号の「その他婚姻を継続し難い重大な事由」に該当しない限り、法律上の離婚原因とはなりません。どんな場合に「婚姻を継続し難い重大な事由」となるかは、ケースバイケースの判断が必要になります。男女とも多くが離婚の原因と考える「性格の不一致」も、それだけでは法律上の離婚原因にはなりません。努力してもどうしようもないなら離婚原因になる「婚姻を継続し難い重大な事由」として離婚原因になるのは、共同生活の回復が見込めない程度に夫婦関係が破綻している場合、すなわち努力しても修復不可能な場合です。性格の不一致というだけでは離婚できませんが、性格の不一致により夫婦関係が実質的に破綻しているなら、離婚が認められる可能性はあります。離婚原因を作れば慰謝料を払わなければならないことがある法律上の離婚原因がある場合、離婚原因を作った側は、相手に対して慰謝料の支払義務を負うことがあります。ただし、離婚原因があれば必ず慰謝料が発生するわけではありません。慰謝料を払わなければならないのは、離婚原因となった行為に、違法性がある場合です。不貞行為や暴力、悪意の遺棄などでは慰謝料を請求できます。それ以外の離婚原因でも、違法性があると言えるレベルなら、慰謝料請求できる可能性があります。離婚原因を作った側でも親権者になれる夫婦間の離婚の原因と子供の親権とは関係ありません。たとえば、母親が不貞行為をして離婚原因を作った場合でも、母親は子供の親権者になることができます。子供の親権者は、子供にとってどちらの親に育てられるのが良いかを基準に決めます。夫婦の問題と親子の問題は切り離して考えるということです。夫婦の離婚原因まとめ日本では、法律上の離婚原因に該当していなくても、お互いが合意さえすれば離婚できるシステムになっています。全体の約9割が協議離婚ですから、大部分が「性格の不一致」など法律上の離婚原因とまでは言えない理由で離婚しているものと思われます。もし相手が離婚に同意しなかったら、簡単に離婚はできません。離婚したいけれど相手が拒否している場合には、離婚原因があることの証拠が必要になりますから、弁護士などに相談して対処しましょう。
2019年03月18日下の子が1歳に届くかどうか、という時期に、心不全を起こしました。まだ小さな子供の体に2度の心臓の手術が行われ、集中治療室に2ヶ月ほど入ることになりました。命の保証はできないと、お医者さんが難しい顔をするようなコンディションで、私と夫は交代で電車を乗り継いで、1時間以上かかる病院へほぼ毎日通うことになりました。下の子供のことも心配でしたが、ちょうどその頃小学校2年生になるかならないかの年齢だった上の子供のことも、心配でたまりませんでした。集中治療室に入れるのは、親と祖父母だけ。たとえ兄弟であっても、就学年齢にあたる上の子供は入ることができません。学校で病気をもらっていたりしたら、集中治療室の他の子供達の命が危ないからです。ある日突然弟が入院したかと思ったら、一度も顔を見ることができず、生死が危ぶまれる。7歳の子供には理解をすることも難しいですし、とても「怖い」経験でもありました。本当だったら生や死については、もっと年齢が行ってから、ゆっくりと話し合おうと考えていました。けれど、そんなことができないくらいのスピードで、下の子の病状は悪化していきます。弟が死ぬかもしれないということ、死ぬとはどういうことなのか、話をしないわけにはいきませんでした。親が毎日帰りが遅くなるのも、子供にとっては辛いことでした。どんなに頑張っても、家庭の空気は緊張してしまいます。そんな時にイギリスの家族のもとから届いたのがパトリス・カーストのThe Invisible String、『目に見えない糸』(本邦未訳)です。そばにいなくても、遠く離れていても、愛情が伝わる糸が人の間にはあるのよ、と絵本の中でお母さんは子供たちに言い聞かせます。もしも、死んでしまったとしても。派手に売れているわけではありませんが、長い間、苦しむ子供たちを支えてきた、隠れたベストセラーなのだと知ったのは、幸い下の子供が健康を取り戻した後のことでした。著者パトリス・カーストは、学校へ行くことを怖がっていた息子のために、この本を書いたといいます。親と離れるのが怖い小さな子供の不安を、やさしくほぐしていくこの本は、結果的に入学だけでなく、引っ越しや親の離婚、死別など、子供が出会うかもしれない多くの「別れ」の不安と悲しみを和らげてくれる本として、多くの子供たちを癒してきました。昨年の冬に、新装版が出版されました。今まではハードカバーだけだったのですが、新装版にはペーパーバックもあり、手に取りやすくなりました。大きなハート型のピンク色の風船と、そこから届く糸が印象的な表紙です。子供を取り巻く世界と「危機」正常な状態であれば、大人は子供を守ろうとします。けれど、大人がどれだけ手を尽くしても、子供が「子供の手に余るような難しいこと」と直面することはしばしばあることです。離婚、引っ越し、いじめ、死別。親としては、本当はあまりにも小さい時期に、子供にそんな思いをさせたくはありません。けれど、不幸にして、子供にとって理解が難しいような困難に直面してしまうことも、残念ながらあるのです。大人にとっても向き合うのが難しい、こういった感情を子供たちが乗り越えていくための手助けになるような本があります。先日『みんな違って、みんないい。違いを恐れない子に育てるための「多様性」を学べる絵本』でご紹介した『いろいろいろんなかぞくのほん』では、本当にさりげなく、幸せでない家族もいるんですよ、というメッセージが入っています。同じ著者が書いたThe Great Big Book of Feelings (『いろいろいろんなきもちのほん』本邦未訳)もまた、様々な感情について、子供たちにサポートを与えてくれます。怒りや、嫉妬はどんな感情なのか。気持ちを持て余した時にはどうすればいいのか。たとえば図書館の閉鎖への抗議運動のように「良い怒り」もあるんですよ、と説明した後で、手短に「怒りで人を傷つけないためにはどうすればいいのか」が載っています。非常に初歩的な、感情のコントロールの手ほどきになっているとも言えるでしょう。親の別離を経験した子供の心に寄り添う絵本離婚率の高いイギリスでは、親の離婚、別離にまつわる絵本も豊富です。日本でも現在、1000組の結婚で、約5組が離婚するということがわかっています。1960年代には1000組に2組程度でしたから、2倍以上です。イギリスでも日本でも、親の離婚や離別は、子供にとって珍しいことではなくなってきているのかもしれません。もちろん、離婚が一概に子供にとって悪いことだとは言えません。イギリスでは、親の離婚や別離を経験した子供達の実に82%が、「親は自分のために一緒にいるよりも離婚してよかった」と考えているという調査結果もあります。それでも、親の別離は、子供にとって大きな変化をもたらします。親が別れた場合、両親が共同親権を持って、2つの家を行ったり来たりしながら育つことが多いですから、子供にとっては今までの生活がぐらりと変わることになります。こうした子供達の心に寄り添うための本が必要ですし、それなりの数出てきています。Mum and Dad Glueという絵本をご紹介しましょう。主人公の少年は、両親の別離を受け止められずに、接着剤を探しにいきます。ママとパパの関係を直したい!別れて欲しくない。一生懸命接着剤を探す少年に、接着剤やさんのご主人は声をかけます。パパとママは一緒ではなくなるかもしれないけれど、パパとママのあなたに対する愛情は壊れないのよ。ずっとずっと。独特な絵柄が可愛らしいだけでなく、お父さんとお母さんが別れることで世界が全部壊れてしまっているように見える子供の気持ちをよく表しています。離婚した親の子供がよく抱きがちな「自分が悪い子だったから、お父さんとお母さんは別れちゃったんじゃないか」という気持ちにも触れています。比較的平易な英語で書かれているので、英詩のリズムも楽しめます。英語読み聞かせ動画はこちら。テレビで放送されたのではないでしょうか。読み聞かせの時に「この子のせいなの?」「もちろん違うわ」といったような会話も入ります。イギリスの国民的絵本作家×谷川俊太郎さん訳の名作以前『もっとも “英語らしい音” は絵本の中に。読み聞かせで味わう英語の「リズム」と「イントネーション」』にて、イギリスの子供たちに愛されている絵本We’re Going on a Bear Hunt『きょうはみんなでくまがりだ』をご紹介しました。その作者であるマイケル・ローゼンによる、Sad Book『悲しい本』という作品があります。著者本人の息子、エディーが18歳で亡くなった後の悲しみを切々と綴った本です。子供向けに売られてはいますが、ローゼン本人は「すべての人のための本」だと言っています。にっこり笑っている絵に「こうしている時も悲しい」と説明がついていたり、と悲しみを持て余してしまう苦しさを淡々と描いていきます。児童書作家のローゼンが子供たちと自分の息子の死について話した後に生まれた本で、英語版は5歳から7歳向けとなっていますが、題材が重いものですから、子供によっては辛いと感じるかもしれません。お子さんに与えるのであれば、一度確認したほうがいいと思います。とはいえ、非常に優れた絵本です。日本語訳は詩人の谷川俊太郎さんが手がけています。みんなと同じことができなかったとしても最後にもう一冊、水が苦手なワニの子供が主人公である、The Crocodile Who Didn’t Like Waterをご紹介しましょう。みんなと同じことができないワニの子は、心配したり悲しんだりしますが……。『みにくいあひるの子』の現代版と言ってもいいようなこの本。みんなができることができない、というしょんぼりとした気持ちを勇気付けてくれます。わくわくドキドキするような物語も素敵ですし、ハッピーエンドの物語もとても素晴らしいものです。頑張って、自分だけできなかったことが、できるようになった、という物語も素敵ですね。けれど、どんなに頑張ってもどうしても苦手なものがある時には、この本がそっと子供を支えてくれることでしょう。「みんなと一緒」ではない子供の個性が肯定される物語が必要な子供も、クラスに何人かはいるはずです。悲しいのにうまくSOSを出せなかったり、辛いのに笑ってしまったり。大人と同じように子供の世界も、波風から守られているわけではありません。今は必要ないかもしれません。けれど、もしも何かが起きた時、実は子供を助ける本も数多く書かれています。そばにある辛さとむきあっていけるように。子供の手助けをする本は、すぐそばにあるかもしれません。(参考)Patrice Karst, The Invisible String, (Devorss & Co, 2000)メアリ ホフマン 著, 杉本 詠美 訳(2018),『いろいろいろんなかぞくのほん』,少年写真新聞社.Mary Hoffman, The Great Big Book of Feelings, (Frances Lincoln Children’s Bks, 2017)Kes Gray, Mum and Dad Glue, (Hodder Children’s Books, 2010)Michael Rosen, Sad Book, (Candlewick, 2008)マイケル・ローゼン 著, 谷川 俊太郎 訳(2004),『悲しい本』,あかね書房 .Gemma Merino, The Crocodile Who Didn’t Like Water, (Macmillan Children’s Books, 2013)May Bulman, “Divorce rate for heterosexual couples hits 45-year low, figures show”, Indipendent 26 September 2018.,厚生労働省、平成29年(2017)人口動態統計(確定数)の概況、平成30年9月7日、Owen Bowcott, TChildren of divorce: 82% rather parents separate than ‘stay for the kids’, Guardian, 22 Nov., 2015.国立社会保障・人口問題研究所「表6-11 性,年齢(5歳階級)別有配偶者に対する離婚率:1930~2015年」『人口統計資料集2018年版』
2019年02月07日・離婚したい・離婚させたくないいまのあなたはどちらの心境でしょうか。離婚に悩む夫婦や離婚を未然に防ぎたい夫婦に向けて、パピマミ編集部が、離婚の「原因」とその「解決策」、そして「予防」について、お話しします。離婚の原因パターンを知ろう!風邪を引く原因が様々なように、離婚をする原因も様々 です。風邪を引いた原因が「昨日お風呂に浸かりすぎたからだ!」とは思いませんよね。もちろん1つの要因かもしれませんが、いくつかの問題が合わさったときに、風邪の症状が出るもの。風邪と同じように離婚の原因も1つではなく、複数の問題があると思って問題ありません 。だからこそ、いろんなパターンの離婚原因を知る必要があるのです。●離婚しそうな考え方の特徴「破局するのはどのタイプ? 周囲で“離婚”した夫婦の特徴と対処法」や「辛党でお酒好きはキケン? 離婚しがちな人に見られる特徴3選 」を読むとわかるように、離婚する夫婦の話を聞いていると、一定の法則のようなものが見えてきます。価値観が違っていたり、金銭感覚が違っていたり。結婚する前は優しかったのに、結婚したらDVに変貌したり。あなたはどうでしょうか。極端な考え方をしていませんか?もし自分の考え方に疑問を持ったのであれば、「あなたにも訪れる?産後の離婚危機の考え方 」を読んでみてください。夫婦に亀裂が入る1つのパターン を理解できます。妻や夫にイライラしていても、イライラするだけなら問題ありません。ありませんが、その思いを口に出してしまうと離婚の危機につながります。「言っちゃってるカモ? 夫が離婚を考える“妻の無神経な一言”3つ」に書かれている3つの言葉は、男女問わず言われたら傷つく言葉です。離婚したくなるのも頷けます。自分が相手に対して、ヒドイ言葉を言っていないか、確認してみてください。●繋がっていたと思っていたのは自分だけ?離婚を切り出した経験のある方のお話を聞くと、相手がものすごく驚く、とおっしゃいます。ネット上では、・女は男の浮気をわかる・男は何も知らないというような意見であふれていますよね。しかし現実は、「20年待った!? トツゼン離婚を切り出す夫の気持ちと対処法」に書かれているような状況になり得ます。20年も前から離婚したいと思っていたことに、妻は一切気付いていなかった わけですから。「仲良しだったのにナゼ!? おしどり夫婦が突然離婚してしまう理由」を読んでもわかるように、周りからおしどり夫婦だと思われていて、片方が本当におしどり夫婦だと思っていも、もう片方はウンザリ しているかもしれません。自分たちは本当につながっているのか?を考えるのは、離婚を防ぐ上で大切なのではないでしょうか。実体験からわかる離婚問題を解決する方法離婚の原因がわかったら、次は離婚を解決する方法を考えてみましょう。解決といっても、「夫婦円満に戻りたい」「もう終わらせたい」など、十人十色ですよね。ここでは、離婚を防ぐための解決策 をご紹介します。●夫婦間での価値観のすり合わせ離婚危機に陥る夫婦の問題は、「夫婦の「すれ違い離婚」を防ぐ3つの方法」にも書いたように、価値観のすり合わせ を行なっていない夫婦は、離婚率が高いうえ、夫婦の満足度も低い傾向にあります。価値観や金銭感覚がズレているのは、ガソリンで動く車を水で動かそうとするようなもの。結婚の前提としてムリ が生じてきます。「離婚の危機にまで発展!私は産後の夫婦関係の危機をこう乗り越えた」には、すり合っていなかった価値観を元に戻すことによって、離婚を乗り越えたエピソードが紹介されています。「不倫から修復した例も!? 主婦たちが離婚危機を乗り越えたエピソード3つ」の3つのエピソードも、解決策は「価値観 」が重要になっています。ぜひ、自分の家庭と照らし合わせてみてください。●離婚を突きつけられたときの対処法「離婚するor許す? 夫が不倫したときに妻たちがとる対応ランキング」は、パピマミ編集部が453人にアンケートを取った結果から導き出されています。1位が「話し合いの上で判断する 」。2位が「問答無用で離婚する」でした。このランキングは妻にアンケートを取っていますが、夫に取っても1位は同じになるでしょう。結婚した相手ですから、問答無用で離婚を考えたりはしないはず。その点を踏まえると、離婚しようか迷っているときに、参考になるのではないでしょうか。パピマミ編集部が593人にアンケートを取った「問答無用で離婚? 夫が専業主夫を希望したときの妻の対応ランキング」のランキングも興味深く、夫が主夫になりたいと提案したときの妻たちの対処法を紹介しています。5位に、「離婚する」があり、すぐさま離婚しようとはならない様子。もし離婚を突きつけられたのであれば、まずは「話し合う」ことが何よりも大事ですね。まとめ離婚の問題は人それぞれで、やり方も考え方も違ってきますよね。「自分たちはどうすればいいんだろう?」としっかりと夫婦で考えて、納得のいく答えを出していきましょう。あなたが幸せになることを願っています。
2018年10月15日「大阪に関しては、検挙率が低いことが組織の中で常態化していて、当たり前に感じられていることが問題です。大阪以外にも検挙率の下位に、東京や埼玉、千葉、愛知などの大都市圏がくるのは、やはり犯罪件数が圧倒的に多いためです」こう話すのは、警察に詳しいジャーナリストの寺澤有さん。平成30年版の『警察白書』が発表された。そこには都道府県別の事件検挙率なども掲載。事件検挙率は捜査対象となっている事件の数(認知件数)のうち、検挙された件数の割合を算出している。最新版の「事件検挙率」のランキングは次のとおりだ。■「事件検挙率」ベスト10【1位】秋田県:78.41%【2位】山形県:75.69%【3位】長崎県:68.50%【4位】鳥取県:64.63%【5位】島根県:62.63%【6位】佐賀県:58.34%【7位】大分県:57.63%【8位】奈良県:55.95%【9位】沖縄県:54.97%【10位】福井県:54.59%■「事件検挙率」ワースト10【1位】大阪府:21.77%【2位】埼玉県:28.04%【3位】東京都:30.04%【4位】千葉県:30.09%【5位】岐阜県:31.03%【6位】愛知県:31.46%【7位】茨城県:32.51%【8位】福島県:33.09%【9位】京都府:33.10%【10位】兵庫県:33.40%※平成30年版警察白書より。小数点第3位以下は切り捨て。寺澤さんと元刑事で犯罪ジャーナリストの小川泰平さんに、数値の裏を読み解いてもらった。「認知件数は、万引や自転車泥棒などの軽犯罪も含まれます。時間も人員も負担の大きい重大犯罪が少なく、手厚いパトロールで軽犯罪の捜査にも力を入れられると、検挙率が上がる傾向があります」検挙率を高めるためには、分母である認知件数を減らす努力、すなわち予防することが求められる。「警察には定員があるので、人員の中でできることは限られています。そのため、急激に検挙の数を上げることは難しい。そこで検挙率を上げるには、分母である認知件数を減らす、つまり犯罪抑止することが大事です」だが、中には間違った方向で検挙率が“操作”されることもある。’14年には、大阪府警が検挙率ワーストを脱するために、認知件数を5年間で8万件も計上しなかったことが大きなニュースになった。そんな、大阪府警が管轄する富田林署で8月12日に起きた容疑者の逃走。「強盗や強制性交の疑いで富田林署(大阪府)に逮捕された容疑者が、弁護士との接見後、接見室のアクリル板を壊して署から脱走。大阪府警は大失態を演じました。さらに問題なのは、地域から『警察官だらけだ』と声が聞こえるほど必死に行方を捜しているのに、1カ月近くも見つからないままであること。もともと大阪は検挙率が日本一低いうえ、今回の失態も重なり、住民は不安にさいなまれています」(全国紙記者。捜査状況は、9月7日現在)
2018年09月15日新婚なのに仕事や家事が忙しくて夫婦生活を楽しめない…夫婦になったのに、すれ違ってばかり…新婚生活を楽しめないのは辛いですよね。そんな悩める新婚夫婦に、パピマミ編集部が夫婦間のすれ違いを防ぐ5つのルール をご紹介します。ぜひ使ってみてください。1、ネガティブな話より、ポジティブな話を増やす!私たち人間は、ポジティブな情報を求めているようで、ネガティブな情報に引き寄せられやすい性質を持っています。テレビのニュースやネット広告でも、ネガティブなニュースに目が行ってしまいませんか?意識的に目にする情報を選択しなければ、ネガティブな情報ばかりに注目してしまうのです。この現象は、夫婦にも起こり得ます。心理学者のバーバラ・フレドリクソンによると、ネガティブな情報をポジティブな情報で打ち勝つには、最低でもネガティブの3倍以上のポジティブな情報が必要 だと言われています。ネガティブをすべて削除するのは難しくても、その分ポジティブを増やすことは簡単ですよね。意識して、ポジティブな情報に触れてみてください。2、ポジティブとネガティブの割合は5 :1結婚生活は、夫婦の対話が命ともいえるでしょう。会話が成り立たなければ、夫婦生活も成り立ちません。1のルールでは、ネガティブよりポジティブを増やそう!という話しました。では具体的に、どれだけの比率であれば夫婦生活のすれ違いはなくなるのでしょうか。心理学者のジョン・ゴットマンによると、結婚生活を成功させるには、ネガティブの5倍のポジティブが必要 だと言われています。この5:1の割合を「ゴットマンの割合」と呼ばれています。ゴットマン曰く、ゴットマンの割合を念頭において、夫婦の会話を15分ほど聞けば、その夫婦が10年以内に離婚する確率が正確にわかる そうです。つまり、結婚生活において、ポジティブな話題を意識して話さない限り、夫婦関係は悪くなる一方だということです。3、夫婦でイチャイチャしすぎないテキサス大学の論文によると、新婚当初にイチャイチャしすぎるカップルは、別れやすい 傾向にあるそうです。たしかにいつもイチャイチャしているカップルは、冷めるのも早そうなのは納得のいくところ。なぜ別れやすいのかの理由は定かではありませんが、168組の夫婦を13年間追いかけた上での結果なので、ぜひ参考にしてみてください。新婚過ぎた頃に、ネガティブな気持ちになってしまうのかもしれませんね。4、相手が自分を幸せにしてくれるとは考えない久留米大学が、夫婦のコミュニケーションスタイルを調べた論文でも、お互いが支え合っている夫婦の方が、結婚の満足度が高い傾向 にありました。なぜ結婚をするのか、理由は人それぞれです。自分の幸せだけを願って結婚された方もいるかもしれません。しかし最も大切な部分を相手任せにする夫婦は、結婚の満足度も低く、離婚率も高くなるでしょう。1と2のルールも、守れているとは思えません。夫婦生活をより良いものにしたいのであれば、自分の幸せは自分で手に入れ、相手を幸せにするための行動を心がける必要がありますよね。5、愛情表現と感謝は小まめに!「愛している」などの愛情表現と「ありがとう」の感謝の気持ちをしっかり伝え合っている夫婦ほど、離婚率が低く夫婦関係のすれ違いも少ないことがわかっています。新婚だろうと熟練だろうと、「言わなくても察して 」と考えるのは、NGだと言えるでしょう。言わなくても察することができるのであれば、なぜ夫は「結婚してください」を今の妻に伝えたのか。そして妻は、そのとき何を感じたのか。夫婦になる第一歩を過ごした日を思い出せば、「言わなくても察してね」なんて言葉は出てきませんよね。いつまでも、気持ちを伝え合う関係が大切 です。まとめ話をまとめますと、1、ネガティブな話より、ポジティブな話を増やす2、ポジティブとネガティブの割合は5:13、夫婦でイチャイチャしすぎない4、相手が自分を幸せにしてくれるとは考えない5、愛情表現と感謝は小まめに!この5つが大切だということです。他にも夫婦のすれ違いを防ぐコツはあるでしょう。しかしこの5つも、大切なのは言うまでもありません。夫婦関係に問題があると思ったら、ぜひこの5つを参考にしてみてください。夫婦間でのすれ違いを防ぐ、良いきっかけになるはずです。●文/パピマミ編集部
2018年09月13日夫婦関係に亀裂が入る理由の1つに、意思疎通の少なさが挙げられます。しかし夫婦仲に亀裂が入ってる夫婦でも、「メールでのやりとりはしっかりしている」と話をされる機会が多く、パピマミ編集部は不思議に思っていました。そこで世の中の夫婦は、どのようにやりとりをしているか調べてみると、これが原因なのでは?と思える問題を発見。その問題点について、パピマミ編集部がこれからご説明します。目次若い夫婦ほどやりとりの7割は「メール」夫婦でのメールのやり取りは、「帰宅報告」「お使い」「夕食の有無」がメイン夫婦のやりとりで離婚率を3分で測る方法まとめ若い夫婦ほどやりとりの7割は「メール」引用:博報堂生活総合研究所博報堂生活総合研究所で、20歳から60歳までの夫婦2000人を調査したところ、全体平均でメールのやりとりが7割、電話が8割という結果になりました。ただ、年代別で見てみると、20代の夫婦と、30代の妻 は、メールの利用が一番多いことがわかります。仕事環境によっては、電話をする時間すらない方もいらっしゃいますよね。自然にメールでのやりとりが増えてしまうのかもしれません。いつでも送ることができて、しかも記録にも残るのでメールはとても便利です。しかしその反面、意思疎通をはかるのやりとりの手段としては使い勝手が悪い と言えます。相手は喜んでるつもりでメッセージを送ったのに、相手には怒ってるように捉えられるような経験は、誰にもであるはずです。引用:博報堂生活総合研究所夫婦間でもメールの利用頻度のデータを見ると、毎日が4割、週に2〜3回が3割という結果になりました。やはり毎日メールする夫婦が多いようです。このデータでは、どの程度の量のやりとりをしているかまではわかりませんが、やり方を失敗している可能性もあります。とは言っても、毎日メールをしている割にうまく進んでいないのも確かです。関連記事:子育てにおける役割分担って?男性と女性の持つ違い知っていますか夫婦でのメールのやり取りは、「帰宅報告」「お使い」「夕食の有無」がメイン引用:博報堂生活総合研究所全体の夫婦でのメールのやり取りの内容は、帰宅時間や日常的なお願いが最も多いという結果に。つまり、たくさんのやりとりをしているようで、中身のある連絡はしていない ことになります。夫婦仲があまり良くないような夫婦は、やりとりをしているようで、深い会話はあまりしていないわけです。毎日メールでのやりとりをしているから、意思疎通はできていると思っている夫婦もいらっしゃるでしょう。しかしやりとりの内容を振り返ってみると、中身は空っぽなのです。メールはしているけど、中身のある会話は約1割!冒頭でお話しした「メールはしっかりしている」夫婦仲に亀裂が入ってる夫婦は、事務連絡の回数が多いだけという臆測が立てられます。それでもメールの頻度は多いわけですから、たくさん話しているという錯覚を覚えてしまい、意思の疎通がおろそかになるのではないでしょうか。小まめに連絡するのも大切ですが、どんな内容を話すかも、大切だということがわかります。関連記事:贈り物でラブラブ復活!? 夫婦仲を取り戻す「愛の伝え方」5つ夫婦のやりとりで離婚率を3分で測る方法最後に、夫婦のやりとりで離婚率を3分ではかる方法をご紹介します。やり方としては、相手と話す最初の3分間の会話の内容に注目してください。そこで、否定的、あるいは軽蔑を含む会話が含まれている と、問題ありです。90%近い確率で離婚する と言われています。なぜなら、人は、最初の3分の会話をずっと続けるくせがあるからです。他人の会話を観察すると分かりますが、最初に話した会話を堂々巡りしている方はたくさんいます。思い当たる節はありませんか?ぜひ、試してみてください。まとめニーチェが、「結婚とは長い対話である」という言葉を残しています。何よりも会話が大切であり、やりとりを重んじようという解釈もできると思いませんか?メールのやり取りも、ぜひ工夫してみてください。●ライター/パピマミ編集部
2018年09月06日働く女性にとっては一般的なものになった育児休業。男性でも取得する人は増えてきているようです。とはいえ、取得率はまだまだ女性に比べてかなり低いのが現実です。実際に今、育休を取得した男性はどのくらいいるのでしょうか?そして、取得期間はどのくらいなのでしょうか。男性の育休について、海外事情も織り交ぜながらご紹介いたします。育児休業取得率はどのくらい?男性の育児休業取得率は5.14%厚生労働省が発表したデータによると、2017年度の男性の育児休業取得率は5.14%でした。比較が可能な1996年度以来で最高の割合です。事業者別でみると、特に取得率が高かったのは、金融・保険業(15.76%)、情報通信業(12.78%)。厚労省は2020年度までに13%まで引き上げることを目標にしています。一方、2017年度の女性の育児休業取得率は83.2%でした。こちらも前年度より上昇しています。出産後も仕事を続ける女性が増えているため、女性の育児休業取得率も変わらず上昇しているといえるでしょう。育児休業取得率の推移育児休業取得率の推移は以上のグラフのように、男女とも上昇傾向にあります。女性では、特に平成19年度に大きく取得率が伸びています。この理由として考えられるのは、19年度から始まった育児休業取得推進等助成金の取り組みです。育児休業取得推進等助成金は、育児休業取得者等に経済的支援を行った事業主を対象とする助成金。育児休業の取り組みを促進するために整備されました。また、男性の育休は、まだまだ高い取得率とはいえないながらも少しずつ上昇傾向にあります。平成29年度に改正された育児・介護作業法など、さまざまな施策を国が打ち出している結果が表れているのでしょう。子育て世代の男性では、「自らも育児にかかわりたい」と考える層も増えている様子。こうした変化に対応する会社も、徐々にではありますが増加しているんです。 海外での男性の育休はどうなっている?日本の男性陣の育休取得率は上昇傾向といえども、まだ1割にも届きません。では、海外ではどうなっているのでしょうか。スウェーデンは男性の90%が取得福祉が充実しているイメージのスウェーデンでは、なんと90%近くの男性が育休を取得しています。両親合わせて480日(約16ヶ月)が有給で取得可能。390日間は給与の80%が支払われます。480日のうち、男性が取得できる期間は3ヶ月間となっています。また、日本のように1歳まで(保育園事情により2歳までもあり)と短い期間限定ではなく、8歳まで取得可能。2人目、3人目と子どもが増えるたび加算されるため、子どもが多い人ほど取得できる育休日数が増える計算です。アメリカには育休制度はない?スウェーデンとはうって変わって、アメリカには有給での産休・育休制度がありません。これは先進国の中で唯一です。アメリカは州単位で法律が異なるため、州や民間企業単位で産休・育休を導入しているところもあります。しかし、アメリカでは女性ですら数ヶ月で職場に復帰する例も少なくないのが現実のため、男性の取得が浸透するのは難しいという側面があるんです。ただし現在では、日本の男性の意識が変わってきているのと同じく、アメリカでも若い世代では「父親も育休が必要」と考えている人が増加しています。この変化に応え、企業でも育休制度を充実化させる動きがみられています。 男性の育休取得が低い理由女性では8割近くが取得する育休。男性では、権利があるにもかかわらず、今ひとつ取得率が伸びていない現状があります。一体なぜなのでしょうか。金銭的問題もっとも大きな理由が、経済的な問題でしょう。日本の夫婦では、女性よりも男性の収入が高いケースが多いもの。育休期間では収入が勤務時よりも一定割合カットされるため、もともと収入が少ない女性が休み、男性が家計を支える役割を担うケースがおのずと多くなるのでしょう。育休中の収入の保障率は50%。これでは、家計を支える収入源が父親の場合、おいそれと休めないのは仕方がないと言えそうです。日本的雇用慣行の問題もうひとつの理由が、出世問題です。終身雇用制度が崩れたとはいえ、日本の企業はまだまだ年功序列で昇進していく形が一般的。長期間育児休業で仕事を休むと、その期間が「マイナス」とみなされ、昇進・昇格が遅れてしまう懸念を抱く男性は多いでしょう。女性であっても、産休・育休によるキャリアの遅れを気にする人は多いですよね。男性ではこの傾向が強まってもおかしなことではないと言えるのではないでしょうか。パタハラが男性の育休を妨げ?「パタニティ・ハラスメント」という言葉を聞いたことはありますか?「パタハラ」とは、育休を取得した人に対するハラスメントのこと。日本労働組合総連合会が調査した結果、男性では11.6%が受けた経験が「ある」と答えていることがわかっています。主な内容は、「育児のための制度を利用させてもらえなかった」というもの。上司からの「育児は母親がやるべきもの」「育休を取ればキャリアに傷がつく」といった発言、嫌がらせが中心です。パタハラを受けた男性の6割以上が、結果的に育休の取得など、制度の利用を諦めたと答えています。職場がこうした雰囲気では、育休の取得率が伸び悩むのも当たり前だといえますね。男性の育休期間は5日が多い厚労省が調査したデータによると、平成27年度に育休を取得した男性のうち、もっとも多かった取得期間はなんと「5日」。およそ8割以上の男性が「1ヶ月未満」であったことがわかっています。これでは、女性からすると「どこが育休!?」と思えなくもないですよね。育休というよりも、出産直後のサポートとして活用されているだけに留まっているのが現状です。 最後に制度は整ってきているものの、まだまだ男性の育休が「ふつうのもの」になるまでには長い道のりが必要そうですね。育休を気持ちよく取得するには、父親である男性の意識の変化はもちろん、会社全体の理解と働き方の工夫が必要不可欠。パタハラ問題も根深い現状を変えていくには、性別による役割の認識を変えていく必要があります。今の子育て世代から少しずつ変えていくことが、未来の子育て世代が子育てしやすい社会につながっていくのではないでしょうか。 参考:男性の育休取得5.14%、過去最高17年度(日経新聞)平成28年度雇用均等基本調査(厚労省)平成27年度雇用均等基本調査(厚労省)第2節育児休業制度等についての取組を推進する(内閣府)育児・介護休業法に定められた両立支援制度(イクメンプロジェクト)育児・介護休業法について(厚労省)スウェーデンがますます父親に優しい国に育休が3ヶ月に延長される(HUFFPOST)「父親の育休取得」、アメリカの意外な実態(東洋経済オンライン)それでも男性の育児休業が増えない理由(第一生命)顕在化してきた「パタニティ・ハラスメント」(マナビズ)
2018年07月25日よく「子どもがいない夫婦は離婚率が高い」という言葉を耳にしませんか?最近は子なし夫婦が増加傾向にあるため、実際のところはどうなのかと気になりますよね。今回はそんな子なし夫婦の離婚事情について考えてみましょう。 子なし夫婦は離婚しやすい?世間的に「子はかすがい」と言われています。子どもは夫婦の仲をつなぎとめてくれる存在だという意味ですが、それでは逆に「子どもがいないと離婚しやすい」ということになるのでしょうか。厚生労働省の「表3親権を行わなければならない子の有無別及び夫妻の国籍別にみた届出月別離婚件数及び構成割合 -平成20年-」によると、平成20年(2008年)の子どもの有無による離婚件数は以下のとおりでした。子どもあり:143,834件子どもなし:107,302件単純に件数を比較すると子どもあり夫婦のほうが多いです。しかし、国立社会保障・人口問題研究所の「第15回出生動向基本調査」の結果とつきあわせて見ると、子どものいない夫婦は全体のわずか6.4%(2010年時点)。にも関わらず、子なし夫婦の離婚件数は総数の約43%にものぼります。離婚率としては子なし夫婦のほうが高いと言えるでしょう。 子なし夫婦の離婚原因それでは子どもがいない夫婦の離婚原因にはどのようなものがあるのでしょうか。性格の不一致子どものいるいないに関わらず、「性格の不一致」は離婚原因としても多いですよね。付き合っていた時はそれほど気にならなかったことでも、同じ家にて一生一緒に生活していくと考えた中で、我慢できなくなってしまうこともあるのでは。子どもがいると子どものために離婚を避け、多少のことは目をつぶって夫婦生活を続けるかたも多いかもしれません。しかし子どもがいない場合は、離婚という選択肢が出やすいのではないでしょうか。子どもが欲しいか否かどちらかの子どもに対する強い希望により、合わなくて離婚するケースも考えられます。「子どもが欲しい」と「子どもが欲しくない」という問題は、夫婦の人生を左右するほど重大なことです。結婚相手と「子どもに対する価値観」が合わないと、結婚生活を続けるのは大変でしょう。子どもがいないと不倫しやすい?妻が妊娠中に夫が別の女性と不倫……という話はよく聞きますが、子どもがいない場合はどうなのでしょうか。まず、子どもがいないのでお互いの自由時間が多くなりますし、金銭的にも余裕ができます。さらに片方が専業主婦(主夫)の場合は、いくらでも不倫のチャンスがあるということですね。また、相手が「子どもが欲しくない」と言った場合、セックスレスになる恐れも。それが夫婦の不仲を引き起こすきっかけへとなったり、欲求を他へ発散するために不倫をしてしまう可能性もあるかもしれません。ただし、不倫をしてしまうのは、夫婦関係が円満ではないことが原因のひとつであると考えられます。子どものいるいないに関わらず、夫婦の信頼関係を強くすることが大切ですね。 子なし夫婦が離婚しやすい3つの理由それでは子どもがいない夫婦がどうして離婚しやすいのか、その理由について考えてみます。1. 子どもがいないので後腐れない離婚することで子どもの心を傷つけないのかといった、子どもの今後について悩まずに済みます。子どもに会わせるために面会交流するなど、元夫もしくは元妻と連絡を取り続ける必要もなし。さらに子どもがいないため、比較的再婚もしやすいでしょう。2. 経済的な負担が少ない子どもの養育費が必要ないため、共働きであればなおさら経済的な不安も少ないでしょう。出費も自分だけの生活費で済みます。専業主婦であっても、子どもがいないため新しい仕事が見つけやすいです。3. 揉めるポイントが少ない子どものいる夫婦が離婚時に揉めるポイントといえば、「親権」のこと。子どもが妻と夫のどちらについていくのかなどを争うことがないので、すんなりと離婚の手続きができます。 子なし夫婦の離婚で揉めやすいポイント離婚時に揉めるようなら、家庭裁判所で離婚調停を行うことをおすすめします。調停委員が夫婦の間に入って話を進めてくれるので、顔を合わせることなくスムーズな話し合いができるといわれています。それでは子どものいない夫婦は、いったいどのようなことで揉めてしまうのでしょうか。慰謝料慰謝料が発生する条件は、ざっくりですがこのようなものがあります。不倫や浮気DVモラハラセックスレス悪意の遺棄(生活費を入れない・理由のない別居・健康なのに働かないなど)などもしこれらのことが原因で離婚するのなら、慰謝料がもらえるかもしれません。話し合いで解決しないのなら、調停で支払いを求めましょう。ただし証拠がないと長引く恐れがあります。財産分与結婚している間に、夫婦の合意や協力で得た財産(家や車や預貯金など)を「共有財産」といいます。それを清算して夫婦で分配することを「財産分与」といいます。割合に明確な基準はありませんが、共働きの場合は50%になることが多いのだとか。専業主婦の場合は貢献していたということで30~50%になるそうですが、いずれにしても話し合いは必須です。揉めて調停まで行く場合は、自分の貢献度をしっかり伝えたり、共有財産をもれのないよう清算したり、現在のお金の状態を把握しておきましょう。調停委員から妥当な金額などアドバイスを受けることができます。 家族の形や夫婦の形がさまざまあるように、人によって幸せの形も違います。子どもがいる人生やいない人生、そのメリットやデメリットも人によって異なります。子どもがいない夫婦のほうが離婚しやすい傾向にあるとはいえ、子どもがいることが理由で離婚できない夫婦は、はたして幸せなのかと考えると何とも言えませんよね。「子どものために」と、離婚したい気持ちを我慢して夫婦生活を続けるのは、並大抵のことではありません。将来仮面夫婦になってしまう恐れも。子どもがいないというのは、それだけ人生の選択肢が増えるということでもあります。自分たちにとって何が幸せなのかを追求することで、夫婦生活もより良くなるのではないでしょうか。夫婦が納得できる生きかたができるとよいですね。 参考:「表3親権を行わなければならない子の有無別及び夫妻の国籍別にみた届出月別離婚件数及び構成割合 -平成20年-」「第15回出生動向基本調査」
2018年05月19日女性の社会進出により、共働き家庭が年々増加し続けています。共働きと言えば、収入のリスクを分散できたり、世帯年収や将来貰える年金額が増えるなどのメリットが思い浮かびますが、それらを得るために日々肉体と精神をすり減らしているのもまた事実。仕事から疲れて帰ってきて、山積みの家事や休む間もない育児をこなしているとき、ふと「共働きはしんどい」「辞めたい」「つらい」と思ったかたも多いのではないでしょうか。今回はそんなかたへの処方箋をお届けします。 共働き夫婦の家事・育児疲れ共働き夫婦が抱える家事・育児疲れ。具体的にはこのようなことに疲れている夫婦が多いのではないでしょうか。仕事と家事の両立生きるためにはお金が必要ですが、お金だけでは生きていけませんよね。必ず誰かが掃除・洗濯・料理など家事をこなす必要があります。うまく分担できていればいいのですが、片方だけに負担がかかっていると、その不公平感がよりストレスに。また、一日中働いてきたのに家でも働かないといけない、土日は溜まった家事をしないといけない、というのが続くと疲れてしまいますよね。仕事と育児の両立育児は365日24時間休みがありません。特に未就学児の場合、毎日の送り迎えやご飯・トイレ・着替えの支度、遊び相手になったり泣いたときのケアをしたり、夜泣きや風邪など突然のことへの対応などを、仕事・家事と一緒にこなす必要が。可愛い我が子のためとはいえ、頑張るにも限度があります。共働きによるストレスから夫婦仲が悪化し、離婚してしまう夫婦もたくさんいます。家庭や生活を豊かにするための共働きなのに、最悪の結果になってしまうのは悔しいものですよね。 子なしの共働きは離婚率が高い?「子はかすがい」ということわざがあるように、子どもは夫婦の仲を繋ぎとめてくれる存在です。離婚の話になっても、「子どものために」ともう一度頑張ることを決めた夫婦もいるのでは。それでは逆に、子どもがいない共働き世帯は離婚率が高いのでしょうか。厚生労働省の「離婚に関する統計」によると以下のとおりです。子どものいる夫婦の離婚件数:143,834件(57.3%)子どものいない夫婦の離婚件数:107,302件(42.7%)全体的に見ると、子どものいる夫婦の離婚件数のほうが若干高いようです。そこで厚生労働省による「平成27年国勢調査就業状態等基本集計」を見てみると、共働き夫婦の子どもの有無は以下のとおり。共働き夫婦子どもあり:8,940,627世帯(68.4%)共働き夫婦子どもなし:4,139,823世帯(31.6%)共働き夫婦は、子どものいる世帯のほうが2倍多いという結果に。先ほどの件数と比べてみると、子どものいない夫婦の離婚件数が多く感じてしまいますね。さらに、離婚件数は30代は4万5千件以上あったのに、40代では3万4千件へと減少しています。40代の子どもの有無を見てみると、子どもありが84.9%・子どもなしが15.1%となっています。こうやって見てみると、子どものいる共働き夫婦のほうが離婚率が低いのかもしれませんね。40代で育児が少し楽になるのかもしれません。 共働きに疲れたときの処方箋いつかは楽になる……と思っていても、そのゴールが目には見えない共働き。そんなときは自分のことを見つめてみてはいかがでしょうか。育児を頑張り過ぎてない?しつけをちゃんとしなくちゃ、日中そばにいられない分夜や土日は思い切り遊ばなくちゃ、毎日栄養あるご飯を食べさせて夜は早く寝かせなくちゃと、毎日育児を頑張りすぎていませんか?思い通りにいかないのが育児。頑張りすぎるとイライラして子どもに八つ当たりをしてしまい、余計ぐずってしまう……ということもありえます。大らかに「まあいいか」という余裕を持つことも大切ですよ。子どもにとってやはりママの笑顔が一番なので、育児の面で失敗しても「こんな日もある」とどーんと構えるようにしてみては。家事を頑張り過ぎてない?毎日ちゃんと朝、晩の料理を作っていませんか?毎日もしくは2日に1回の頻度で洗濯をしてませんか?家事を溜めないように毎日すべて片付けていませんか?その他にも、色々頑張りすぎてないですか?家事は家族みんなが過ごしやすくなるためのもの。しかし頑張りすぎて体や心が疲れてしまっては、意味がありませんよね。特に大変なごはん作りですが、凝った料理は作らないようにしてみては。栄養面や彩り面で気になることがあるかもしれませんが、それは余裕のある日だけにしましょう。スーパーのお惣菜など出来合いのものと組み合わせるのもアリです。また、洗濯物は週に1~2回にしましょう。干すのが大変なら、乾燥機能付き洗濯機の導入も考えてみるとよいかもしれません。また、掃除は余裕のある日の週1回、家事の一部はアウトソースするなど、毎日頑張ることをやめたり、外部の力を頼ることも必要です。過去の記事も参考にしてみてくださいね。> 共働き家庭の料理事情とは?栄養満点の時短レシピも紹介! > 共働き家庭の洗濯は大変!いつ、どう干すのが良いの? > 共働き夫婦の「家事代行」活用術!家事のアウトソースは家庭を救う? ひとりで頑張り過ぎてない?「旦那がしてくれないから私が……」「妻が疲れているから僕が……」と、ひとりで色々抱えてしまっていませんか?フィンランドでは約8割が共働き夫婦で、家事分担が基本だと言われています。そんな中どうやって家事をしているのかというと、料理は得意なほうが行い、基本的には出来合いの物やワンプレート。食洗機が一般的に使われており、洗濯も部屋干しや週に1回などだそうです。日本でも全員がそういう認識だと、頑張らないことに対する罪悪感も消えそうですし、家事の苦手なかたもできることが増えそうです。完璧さを求めるのではなく、どんな家事の分担ややりかたなら家族が幸せに暮らせるのかを、考えるようにしてみてくださいね。体の疲労は気づきやすいですが、心の疲れは目に見えないもの。こころ電池をたっぷり充電するために、気を抜いた家事・育児を行いましょう。たまにはストレス解消として、ひとりになる時間や趣味の時間などを設けてくださいね。 参考:平成27年国勢調査就業状態等基本集計(労働力状態,就業者の産業・職業など)平成21年度「離婚に関する統計」の概況夫婦の8割が共働き。フィンランドで見つけた「楽ちん家事育児」8つの法則
2018年05月11日縁あって結婚するのだから、末永く添い遂げたい……結婚するとき、多くの人はこう思うものです。また、少し前までは「離婚=良くないもの」と考える人がたくさんいました。しかし、近年はそのイメージも随分変わっているようで……。あなたは、離婚「アリ」派ですか?それとも「ナシ」派ですか? 1. 現代の夫婦は離婚を肯定している?離婚を肯定する女性の割合厚生労働省が全国の15~79歳の男女に対して行った調査によると、離婚を肯定する女性の割合は1992年で38.8%、2005年で48.2%。また、離婚を肯定する男性は1992年で27.0%、2005年で33.9%となっています。離婚を肯定した人のうち、「問題のある結婚生活なら早く解消したほうがよい」と回答した人の割合は1992年も2005年も大きな変化はありません(女性は全体の約35%、男性は約25%)。一方「自分の生きかたを大切にすべきだから」と回答した女性の割合は1992年では全体の3.9%でしたが、2005年には12.7%まで増加しています。また、「自分の生きかたを大切にすべきだから」と回答をした男性の割合も1992年で全体の2.4%、2005年で8.3%と増えています。実際の離婚率は?厚生労働省の発表によれば、人口1000人当たりの離婚率は2006年で2.04%、2016年で1.73%となっています。数字だけを見ると、10年で離婚率が下がったように見えます。しかし人口減少や晩婚化・非婚化で結婚人口そのものが減っているので、必ずしも離婚する夫婦の割合が減ったとは言い切れません。 2. 離婚についてどう思う?女性たちの生の声筆者の周囲にいるさまざまな年代の女性に、離婚に関するアンケートをとってみました。離婚についての考察・意見お互いに気持ちがないなら離婚も仕方ないが、子どもがいると後々相続問題が起こりそう。(30代)子どもの有無に関係なく、この人とはムリと思ったら早く見切りをつけるほうがいい。結婚生活のストレスに耐えるのも別れるのも大変なので、どうせなら前向きなことにエネルギーを使いたい。(30代)離婚そのものに対して良い・悪いとは断言できない。親戚付き合いもあるので軽はずみな離婚はNGだが、お互いによく考えて納得した末の離婚ならいいと思う。(30代)子どもがいても、喧嘩ばかりだったり会話が全然なかったりするなら別れたほうがいい。ただ、離婚後すぐ再婚したり異性に依存したりするのはNG。異性がいないと生活できないなら、生活基盤をしっかり固めるまで我慢すべき(DVなどは例外)。(30代)別居中の夫婦や家庭内別居で会話がない夫婦を見ていると、そこまでするなら離婚すればいいのにと思う。(30代)よほどのことがない限り離婚はしたくない。完璧な人間などいないから、お互いの欠点もカバーしつつよい関係を築くのが理想。子どもがいるなら、犯罪・DVなど命に関わる問題がない限りある程度我慢も必要。子どもがいなければ離婚でもいいかも。(30代)離婚そのものもその後の生活も大変だが、それでも離婚したほうが自分や子どものためになると判断したなら迷わず離婚すべき。子どもの前で無理に仮面夫婦を演じるより、1人の女性として・母親としてのプライドを守るほうがいい。(40代)結婚だけが幸せじゃないし、やり直すのもいい。ただ結婚・離婚とも自分だけの問題ではないので、勢いや成り行き任せではなく熟慮すべき。(50代)結婚生活は我慢の連続だが、離婚したらしたで違う種類の我慢が必要。どういう選択が正しいかは(人生の)終わりにならないと分からないし、都会か田舎かなどさまざまな事情によって変わってくる。でも、実りのない結婚生活を我慢し続けるくらいならどこかで見切りをつけて離婚すべき。(80代)離婚経験者、または離婚家庭で育った人の体験談離婚経験者、もしくは離婚を経験した親族・友人・知人がいる人からの具体的な体験談も寄せられました。「子どもたちには、この夫の背中を見て育ってほしくない」と感じて離婚した。看護師なので、母子家庭でも生活には困らなかった。元夫は離婚後もそのまま同じ土地に住んでいるので、時々子どもを連れて顔を見せに行っている。夫の浮気が原因で子連れ離婚したが、息子が独り立ちするまで我慢したほうがよかったかもしれない。母子家庭で生活が厳しいうえに、息子が大きくなったら相談に乗ってくれる男親がいないので。子どもの頃は、父親がいない寂しさや両親揃った家庭をうらやむ気持ちもあった。しかし今振り返ってみれば、母が自分自身と私(娘)のことを第一に考えて離婚を選んだことがよくわかる。実際、母は「大変だったけど後悔はしていない」と断言している。私は母子家庭で育ったからこそ、母親の強さをよく知っている。 3. アンケート結果からわかること今回のアンケートでは「一度結婚したら何があっても一生添い遂げるべき」というような回答はなく、ほぼ全ての回答が「どうしてもパートナーとやっていけないと思ったら、離婚もやむを得ない」という結果に。子どもがいるケースでは「離婚したほうがよいと判断したなら迷わず離婚したほうがよい」という意見と「子どものことを考えてなるべく慎重になったほうがよい」という意見がおおむね半々でしたが、後者でも「DVなどの事情がある場合は離婚すべき」と付け加えた人がほとんどでした。ただ、専業主婦や収入の少ないパート主婦などが子連れ離婚した場合は、程度の差はあるものの離婚後の生活が苦しくなることも多いようです。そうした経済面の不安定さや父親の不在を理由に、離婚を後悔した例もありました。アンケートは筆者の親族・友人・知人を対象にしたものであり、回答者は既婚の子育て世代および子育てを終えた熟年世代がメイン。もし20代以下もしくは未婚者からの回答が多ければ、また違った傾向が現れたかもしれません。 4. 「良妻賢母」よりも「1人の女性として、自分の人生を大切に」最後に、多くの女性にとって離婚がより身近かつポジティブなものになったおもな理由をまとめてみましょう。結婚は「家同士の契約」から「夫婦2人のもの」にかつて、結婚した女性は「嫁」として夫や舅・姑に尽くすことを期待されました。しかし、家制度がなくなると女性の立場は向上し、現代は「結婚した夫婦は互いに対等なパートナーであり、親から独立して新しい家庭を築くもの」という認識が強まっています。昔に比べて現代はパートナーの親族との物理的・心理的距離が広がり、それに伴って離婚にともなうしがらみも少なくなりました。自分を殺して夫や親族に従うより、ひとりの人間として自分の人生を大切にしたい女性が増えたのです。離婚経験者への偏見が少なくなったかつて離婚は後ろめたいものとされ、特に離婚して実家に戻った女性は「出戻り」とも呼ばれました。今でも離婚経験者を「バツイチ」などと呼ぶことがありますが、ライフスタイルや価値観の多様化によって離婚経験者への偏見は以前より少なくなっているでしょう。ただし、地方などではいまだに離婚経験者への風当たりが強い場合もあるようです。経済的要因女性の社会進出が進み、結婚・出産しても仕事を続ける人が多くなりました。自分自身や子どもが食べていくのに困らないほどの経済力が女性にあれば、離婚後の経済的心配も少なくなりますよね。また夫の稼ぎだけで家族を養えない共働き家庭も多く、そうした家庭の妻にとってはお金のために無理やり結婚生活を続ける必要性を感じにくいことも。 昔の女性はある程度の年齢で結婚し、夫の家庭に入って家族に尽くす「良妻賢母」となることを期待されていました。一方価値観やライフスタイルが多様化した現在では、「結婚は家同士の契約ではなく、夫婦2人のもの」「ストレスフルな結婚生活を我慢し続けるより、自分の人生を大切にすべき」という考えが広まっています。とはいえ、特に子どもがいる夫婦にとって離婚は簡単なものではありません。なにが正しいか・正しくないかはケースバイケースですが、自分自身や家族のことをよく考えて後悔のない選択をしたいですね。 参考:離婚に関する意識【 統 計 表 】第1表 人口動態総覧の年次推移
2018年04月19日日本では3組に1組のカップルが離婚しているといわれています。今や離婚は珍しいことではなくなってきているのです。ひょっとしたら、先々あなたにも訪れるかもしれない離婚についての知識が学べる記事をまとめました。その1●離婚しやすい夫婦の会話パターンは?離婚しやすい夫婦には、実はその会話に傾向があるそうです。特に、妻や夫の口グセを聴くと、その傾向が明らかに。いったいどんな口癖なのか、専門家にお聞きしました。▼続きはこちら▼その2●離婚した元夫と復縁できる?夫との離婚。時間と距離を置いて、再び落ち着いた関係に戻ることはできるのか。それとも、やはり、互い復縁をしない方が良いのか? 離婚後の復縁を成就させるためのOK行動も聞いてきました。▼続きはこちら▼その3●夫が別れを突然決意するときもしも、あなたの夫が突然別れを告げて来たら…。それは、突然ではなく、ずっと前から考えていたことなのかもしれません。夫に見限られないために、妻として重要なことは何なのか、調査しました。▼続きはこちら▼その4●結婚5年未満は離婚率が高い!ってホント?離婚率が最も高いのは、結婚5年未満なのだそう。はたして、どうして5年未満が離婚率が高くなるのでしょうか。離婚の危険度がわかるチェックリストも作成しました。▼続きはこちら▼
2018年02月22日テレビ・雑誌などメディアでも話題の性格診断「ディグラム」がココロニプロロに登場!「ディグラム」の考案者・木原誠太郎さんが「恋愛を科学する」をキーワードに、男心分析や恋愛ノウハウをご紹介!11月30日、木原さんの書籍『47都道府県格差』(幻冬舎新書)が発売されました。この本は、国が実施する全国調査と、ディグラム・ラボが保有するデータを土台に県民性の分析を行っています。今回はこの書籍から結婚にまつわるデータをちょっぴりご紹介します!■47都道府県・未婚率ランキングどうも、ディグラム・キハラです!今回は、47都道府県の恋愛・結婚のデータから「生涯未婚率」についてご紹介します。あの都道府県の「一度も結婚したことがない人の割合」は?国立社会保障・人口問題研究所の調査によれば、50歳までに一度も結婚したことがない人の割合を示す「生涯未婚率」は、2015年で男性は23.37%、女性が14.06%でした。調査上50歳までですが、男性で4人に1人、女性で7人に1人が独身を貫いています。〝未婚〞はとうに珍しくはない時代なのです。調査は5年に一度行われています。前回の2010年より男性3.23ポイント、女性3.45ポイントと、いずれも3ポイント以上伸びて過去最高を更新しました。男性は1970年まで、女性は60年までと、1%台が長く続いていましたが、その後増加傾向に拍車がかかっています。次に、男女別にデータを見てみましょう。生涯未婚率が高いのは、男性では第1位沖縄(26.20%)第2位岩手(26。16%)第3位東京(26.06%)第4位新潟(25.15%)第5位秋田(25.10%)次点の青森(25.03%)も25%を超えています。女性の生涯未婚率は第1位東京(19.20%)第2位北海道(17.22%)第3位大阪(16.50%)第4位高知(16.48%)第5位沖縄(16.36%)などが高くなっています。女性の場合、東京や大阪など大都市の未婚率が高い結果となりました。第1位の東京は二番目に高い北海道とも2ポイント近く差があり、突出しています。これは仮説ですが、仕事や生活環境といった面で大都市のほうが、未婚女性が暮らしやすいからではないかと考えられます。沖縄は全国トップの“自由恋愛”傾向男女ともに未婚率の上位にランクインしている沖縄ですが、離婚率も47都道府県の中で最も高くなっています。沖縄の離婚率の高さは、よく知られています。20代前半までに〝できちゃった婚〞する人や、DV(家庭内暴力)が起きて問題となる家庭が多いという噂を耳にする方も少なくはないはずです。果たして、生涯未婚率も、離婚率も高い沖縄県民にはどんな特徴があるのでしょうか。ディグラム・ケンミン調査の結果を見ると、沖縄県民の〝自由さ〞が垣間見えます。県民自身に「沖縄県といえば?」と聞くと、多くの人が「のんびり」「なんくるないさ(なんとかなるさ)」という言葉を挙げます。反面、言われたくない言葉としては「ルーズ」「いいかげん」などが並び、〝自由さ〞を沖縄県民自身も強く自覚しているようです。「恋愛は自由にするのが好きだ」という沖縄県民は男女とも全国1位です。全国平均41.3%を10ポイント近くも上回る県民の51.2%がそう答えており、身も心も縛られることを嫌う沖縄男女の奔放さが窺えます。いかがですか?同じ日本人でも、その土地の環境や文化によって性格や行動に差が生まれるのです。世界から見れば小さな島国の日本ですが、県民性という視点に立つとおもしろい結果が見えてきます。『47都道府県格差』では、「結婚」はもちろん、「仕事」や「お金」、「健康」にまつわる県民性の分析を行っています。もっと詳しく知りたい方はぜひ書籍を手にとってみてくださいね!木原誠太郎(ディグラム・ラボ所長)■オフィシャルサイト木原誠太郎のディグラム診断「ディグラム・ラボ」代表。電通やミクシィでマーケティング部門を担当したのちに2013年に独立。心理学と統計学をもとにした性格診断ツール「ディグラム」は、1400万人のデータなどをもとに独自に開発されたプログラムで、これを用いたカウンセリングには、専門家からの評価も高い。最近では、テレビ出演や書籍の出版、企業とのコラボレーションなど幅広く活動を行っている。■著書・『47都道府県格差』(幻冬舎新書)・『1400万人の新ディグラム性格診断』(ポプラ社)・『ディグラム性格診断〜本当の自分と相性をズバリ解明!』(ポプラ社)・『焼き肉屋で最初にタンを注文する女は合コンでモテる!―ディグラム分析でわかる恋愛・結婚の法則』(朝日新聞出版)■メディア出演・『性格ミエル研究所』(フジテレビ系)・『スッキリ!!』『有吉ゼミ』(日本テレビ系)など■新刊情報『占いを科学する!!! 完全版 最強のエレメント占い』(主婦の友社刊)
2017年12月20日3組に1組の夫婦が離婚していると言われる今の日本。また、未婚率も年々上がり、社会問題になっていますよね。こうした未婚率や離婚率の高さの原因は何でしょうか?現代社会における恋愛と結婚のあり方、両者の違い、“恋愛至上主義”社会と結婚の関係などについて検証していきます。■未婚率や離婚率が高い原因は?お見合い結婚が一般的だった時代は、自分の感情に関係なく夫婦になるのが当たり前。ふたりの間に愛がなくても、周りの人たちのお世話や紹介で出会って即結婚というケースは珍しくなかったようです。中には、男尊女卑的な考えを持つ男性や浮気性の男性と結婚しても、文句を言うことすら許されず、生涯、耐え続けた女性もいるでしょう。一方、現代は「結婚相手=愛する人」と捉える“恋愛至上主義”社会。出会った後に一定期間の交際を経てプロポーズ、そして結婚という流れが一般的ですよね。魅力的に思えますが、ひとたび恋愛感情がなくなってしまうと一緒にいる理由がなくなり、交際をやめたり離婚を考えたり。日本の未婚率や離婚率の上昇の一因は、この恋愛至上主義かもしれません。なお、恋愛結婚では約4割の夫婦が離婚している一方、お見合い結婚したカップルの離婚率は1割程度というデータもあります。■恋愛と結婚は違うの?よく話題になる、恋愛と結婚の違い。このふたつは別ものと切り分けて考えたほうがいいのでしょうか。恋愛は片思いのときに熱が高く、相手を振り向かせることにエネルギーを費やします。結婚を考えて交際をスタートするというよりは、交際すること自体が最終目標になってしまう人もいるほど。交際を楽しみながらも、結婚となると話がなかなか進まないカップルもいるでしょう。結婚を意識する頃にはお互いの熱が冷めていたり、経済的な問題や、独身ゆえの自由を失うことへの不安から、どちらかが結婚に積極的になれなかったりというケースも。交際期間ばかりが延びて、先の見えない不安に片方が耐えきれず、別れてしまうパターンも少なくありません。■恋愛と結婚にまつわる名言ドイツの詩人ハインリヒ・ハイネは、次のような名言を残しています。「恋にとって昨日はなく、恋は明日を考えない。 ただ今日だけを、完全な今日を要求する」長い結婚生活をイメージすることなくスタートした恋愛は、幸せで満足できる“今日”だけを追求。結婚後に熱を失うと“今日”が、延々続く“日常”であることにがっかりしてしまう人も少なくないでしょう。一方、フランスの小説家アンドレ・モーロワは、こんなことを記しました。「真に結ばれた夫婦にとっては、若さの喪失ももはや不幸ではない。ともに年老いることの楽しさが年老いることの辛さを忘れさせてくれる」この人がいれば、どんな苦境も乗り越えられる、年を重ねるのが楽しい、と思える相手となら、長い夫婦生活も幸せを感じながら歩んでいけそうです。“楽しい今日”を求める恋愛と“楽しい生活”を求める結婚は、全くの別物ではないものの、二アリーイコールといえるでしょう。恋愛至上主義の現代だからこそ、両者を切り分けて考えるべきなのかもしれません。■家族になるとはどういうこと?恋人として恋愛を堪能していたふたりの関係は、結婚して夫婦、そして家族になることでさまざまな変化を迎えます。大きく変わるのは見る方向。お互いを見つめ合っていた関係から、ふたりで同じ方向を見て協力していく、二人三脚のパートナーになるのです。自分たちの将来や子どものことなど、一生続いていく線路をひとつずつ歩んでいきます。また、ふたりにとって大事なものが、トキメキや刺激から信頼と安心に変化。お互いに心を許し合っているからこそ、ピンチのときも助け合える関係へと変わります。■終わりに相手に完璧を求めるのが恋愛関係だとしたら、お互いの足りない部分を理解・補完し合う関係こそが夫婦と言えるでしょう。恋愛と結婚は似て非なるもの。「恋愛はできるけど、結婚に至らない」「結婚は恋愛の延長線上にあるものではない気がする…」などと思ったら、一度、全くの別ものと捉えて結婚と向き合ってみるといいかもしれません。ライタープロフィールCherrysako広島在住のママライタ-。2015年に第一子(女の子)を出産。九州で生まれ、大学進学をきっかけに県外に出る。自身の就職、転勤をきっかけに様々な土地で暮らし、地元九州や各地域の魅力に気付く。結婚、出産を機に食の安全や食育に興味を持ち、家族の健康を守るために勉強中。子育てと夫婦関係の中で、家族という大切な人をきちんと大切にできるように、自分の心を特訓しながら家庭と仕事の両立に奮闘する日々。
2017年08月16日日本の離婚率は近年どんどん増加しているといいますが、中でも急増していると言われているのが、“熟年離婚”。熟年離婚は一般的に結婚生活が20年以上の夫婦の離婚を指す そうですが、50代以上の離婚を熟年離婚と呼ぶことが多く、定年退職や子どもの独立などを機に、夫へ離婚を切り出す妻が増えているといいます。端から見ると、「ここまで来てどうして今さら離婚?」と疑問に感じてしまうこともありますが、離婚を決意した妻の意志は固く、夫や子どもが説得しても思いとどまることはないようです。では、どのような男性が妻に熟年離婚を切り出されてしまうのでしょうか?熟年離婚される男性の特徴について、30代〜60代の女性にお話を聞いてみました。●(1)家庭を顧みず仕事に没頭『結婚してからずっと仕事一筋。妻や子どもと過ごす時間はほとんどなく、休みの日は家族サービスよりも自分の休息や趣味に時間を費やす。妻から見てそういう男性って、「今すぐにでも別れたい!」ってほどではないんですよね。離婚にはいろいろリスクもありますし、子どもにも迷惑がかかる上、仕事に一生懸命なことが離婚理由にはならない。だから子どもがいるうちは離婚しない。でも子どもが就職したり結婚したりして独立したら、もう夫に用はなくなる 。それで離婚に踏み切るのでしょう。友人にもいますよ、そういう人』(60代女性/専業主婦)稼いできてくれるのならそれでいいと割り切れる人にはいいのかもしれませんが、家事も育児もワンオペでやってきて、夫は一切家庭のことに関わろうとしないとなると、やはり不満が募ってしまう人が多いでしょう。夫婦は二人で家庭を築き、共に子どもを育てていくものですから、それをないがしろにしている男性に愛想を尽かしてしまっても無理はありません。●(2)モラハラ『自分が一番偉い、自分の意見が絶対という感じで、常に奥さんを従わせてきたような男性じゃないかな。長年積み重なってきた苦労や我慢が限界を迎えて 、熟年離婚に至るんだと思います』(40代女性/会社員)精神的DVとも言われるモラハラは、周りに理解されにくいものです。加害者も自分がモラハラをしているという感覚がありません。しかし、被害者側は心にたくさんの傷がついており、パートナーへの不信感は募っていくばかりです。そしていつしか修復できないほど心の距離が開いてしまっています。その結果、夫が家にいる時間が長くなってしまう定年や子どもが独立したことを機に、夫と離れて第二の人生をスタートしようと決意するのではないでしょうか。●(3)親の介護を妻だけに任せる『夫の母が熟年離婚していますが、その原因は義母の介護だったと聞きました。自分の母親の介護を妻にだけ押し付けて、自分は好き勝手やっていたみたい。しかも、義母には元気なとき、さんざんいびられたとか。恨みしかないのに都合よく介護をさせられて、我慢の限界だった ようです。それがあるからか、姑は私にとても優しいですよ』(30代女性/パート)嫁姑の仲が悪かったのに、それを夫が修復しないままきてしまった結果がこれですね。関係が修復されていないのに義理の母の介護を一人でやらされることになったら、相当なストレスでしょう。これは、離婚を切り出されてしまうのも無理ないなと感じます。----------いかがでしたか?他にもさまざまな原因や特徴があると思いますが、一つ言えることは、妻を熟年離婚に走らせてしまう夫というのは、長年妻の気持ちをないがしろにしてきている 、ということです。妻の気持ちを考え、思いやりを持って接していれば、妻から熟年離婚を切り出されることはほとんどないでしょう。世の旦那様方は、将来、妻から熟年離婚を迫られたくなければ、今一度自分の妻への言動を振り返ってみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年08月02日子どもがいない共働き夫婦、いわゆる「DINKS」は、子どもがいないことも一因となり、離婚率が高いと言われています。子どもがいる夫婦の場合、夫婦間に問題が起きたり溝ができたりしたときにも、子どものことや経済的なことを考えて離婚を思いとどまるというケースが多いですが、DINKSは夫婦共に収入がある上、子どもがいないため、比較的簡単に離婚に踏み出せるのでしょう。こうした理由から離婚率が自ずと高くなってしまい、夫婦関係が淡白だと勘違いされやすいDINKSですが、子どもがいなくても夫婦仲の良い家庭はたくさんあります。そこで今回はDINKS夫婦に、円満な夫婦関係を保つ“週末の過ごし方”についてお話を聞いてきました。夫婦円満のヒントにお役立てください。●(1)街散策『大体昼過ぎに起きて 、軽くパンを食べたらゆっくり支度して出かけます。気分次第で吉祥寺とか自由が丘とか神田とか、いろいろな街へ散策に出かけます。二人とも写真を撮るのが好きなので、カメラを持って、ぶらぶら適当に歩く感じです。疲れたらカフェで休んだり、おもしろそうなお店を見つけたら入ったり。夜はその街で人気のお店で食事して、お酒を飲んで帰ります 。何気ない週末ですが、この時間が日頃の仕事の疲れを癒してくれるんです』(30代男性/会社員・結婚5年目)わが家も猫を飼う前はこの方と同じような週末を過ごしていました。特に何か目的があるわけでもなく、ぶらぶらと街歩きを楽しんで、おいしいものを食べて帰る……それで疲れがリセットできるんですよね。●(2)家でDVD鑑賞またはレイトショーへ『うちは二人とも映画好きなので、昼過ぎにランチを食べに出かけ、帰りにレンタルショップへ寄ってDVDを何枚も借りてきます。あとは疲れるまで、部屋を暗くしてお菓子を食べながらDVD鑑賞 です。夫はたまに寝てますけど(笑)。映画はあまり映画館で観ないんですが、観るときはレイトショーへ行きます 。安いし、遅い時間は子ども連れのお客さんがいなくて静かなので、落ち着いて観られるから好きです』(30代女性/会社員・結婚8年目)映画館へ行くより家でDVD鑑賞、というのはわかります。落ち着いて観ることができるし、人目を気にせず映画に入り込めますからね。レイトショーも映画館のある場所によっては空いていていいですよね。子どもがいたら深夜に映画を観に出かけることなんてできないと思うので、これはやはりDINKSならではかなと思います。●(3)ジムで汗を流す『私はマラソン、夫は登山が趣味。お互いに体を動かすことが好きなので、週末は一緒にスポーツジムへ行ってトレーニング しています。最初のうちは二人で行動していましたが、今はジムに着いたら解散。それぞれの好きなことをして、夕方合流。その後晩ご飯を食べながらお酒を飲んで帰ります』(40代女性/パート・結婚14年目)なんとも充実した一日!たくさん汗をかいてスッキリした後のご飯とお酒は最高においしいでしょうね。一緒に同じ場所へ行くけれども別行動、というのもお互いを尊重しあっていて羨ましいです。ベタベタしていないけれど仲が良い夫婦、という感じが伝わってきます。●(4)プチ旅行『祝日があって3連休だったら普通に遠出して旅行へ行きますが、土日だけの休みだったら車で近場の温泉へ出かけたり、旬のフルーツ狩りへ出かけたり 、ちょっとしたプチトリップをしています。以前、夫が「どうしても福岡で焼きラーメンが食べたい!」って言い出して、急遽、土曜の夕方に東京から福岡まで行ったことがあります。なかなかハードでしたが、屋台を満喫できて楽しかったですよ』(30代女性/会社員・結婚9年目)思い立ったらすぐに遠出できてしまうところも、身軽なDINKSならでは。大人二人であれば、交通手段も泊まるところも融通が利くので出かけやすいんですよね。----------子育て世帯とは異なる夫婦の時間の過ごし方、いかがでしたか?今回お話を聞いた方々は、みなさん基本的に週末は外食するということでした。そのため、外食費はかなりかかっている様子。また、興味深かったのは、休みの日に起きる時間。みなさん、昼近くまで寝ている、昼過ぎまで寝ている、とのことでした。子どもがいたら朝早くに起こされてしまったり、子どもに朝食を食べさせなければならなかったりしてなかなかゆっくり寝ていられないこともあると思います。その点、大人二人だといつまででも寝ていられるようです(もちろん早起きのご家庭もあるでしょうが……)。子どもがいないと夫婦仲が続かないのではないかと思う方も多いようですが、ご紹介したように、週末を二人で楽しんでいる夫婦はとても仲が良いです。DINKSにとって、お互いを尊重しつつ二人の時間も大切にする ことが夫婦円満の秘訣と言えるのではないでしょうか。●文/パピマミ編集部●モデル/福永桃子、藤沢リキヤ
2017年07月31日みなさんはお見合いに対してどんなイメージをお持ちですか?「なんとなく恥ずかしい」などの声を聞きますが、そのネガティブなイメージはどこから来るのでしょうか。そりゃまあ、恋に落ちた相手と一生一緒にいられたら間違いなく幸せでしょう。でも、婚活業界では「恋愛結婚での離婚率は40%、お見合い結婚では10%」と言われています。この差はいったい何を表しているのか?もしかしてお見合いのほうが幸せになれる?お見合い結婚についてあれこれ考察してみました。◆お見合い結婚のメリットそもそも、お見合いとは純粋に「結婚」を目的としたシステムです。通常の「出会って、恋に落ちて、愛を育み、結婚へ」という流れとは全く違うプロセスで結婚へと突き進んでいくから、無駄がないのです。◎結婚への最短距離!結果が出るのが早い基本的に、お見合いから3ヶ月以内に結婚するか否かを決定する、というしきたりになっています。つまり、どちらかが「ちょっと無理かも」と思ったら、すぐに「次行け、次!」となるわけです。◎下手な気持ちの駆け引きがいらない何しろ目的=「結婚」というシンプルさなので、答えはイエスかノーかの2択。気を持たせるのは相手に失礼とされているし、駆け引きなんてしているヒマはありません。ですから、お互いの気持ちに振り回されるようなことも少なく、疲れません。◎相手のスペックが確か仲介者が親類や上司などの場合、たいてい「下手な相手を紹介するわけにはいかない」と思っているので、客観的に見て自分に釣り合った相手を紹介されることが多いもの。当然ですが、間に人を挟んでいるから「世間の目」が働き、ヤリ目など不誠実な行為の可能性も極端に低くなります。◎仲介者がいるので断りやすい合わないな、と思ったら、本人に直接言うのではなく、仲介者にその旨を伝えるのがお見合いのルール。つまり、悶々と考えた挙句の別れ話がこじれて…なんて面倒くさいことは一切ありません。いかがですか?結婚を真剣に考えると、お見合いしたくなってきませんか?…って、まるで筆者が近所の世話焼きなおばさんのようですが。◆お見合い結婚の離婚率が低い理由ここで不安になるのは「よく知りもしない相手と一緒に暮らして大丈夫なの?」ということ。ですが、その答えは「離婚率の低さ」にはっきり表れているのではないでしょうか。◎条件に合うか否かを見極めやすい結婚は人生の一大事。それだけに、お相手への条件はしっかりしておきたいものですよね。お見合いでは恋心につきものの「アバタもエクボ」的な判断力の低下がないままお相手と接するので、本当に自分が思う「結婚相手の条件」に合う人かどうかを見極めやすいと言えます。◎親族間のストレスが少ない当然ですが、お見合いというのは相手選びの段階から両家の親が絡んでくるので、親が反対する相手と無理に結婚…ということは少ないと思われます。また、仲介者の存在が「世間の目」の役割を果たすこともあり、結婚後の親族間のトラブルが少ない、と言われています。◎結婚してから始まる恋もある条件が先に立ち、相手の内面がよくわからない状態でする「お見合い結婚」は、多くの場合「この人とずっと一緒にいたい」というよりも「一緒にいて嫌じゃない」というところから始まります。最初から相手に求めるものが少ない分、一緒に暮らすうちに「こんな素敵な一面があったんだ」とポイントが加算されていき、年を経るごとに相手を好きになる…というカップルも多いよう。これこそまさしく、ゼロから始まるストーリー、なのかもしれません。もちろん、そうでない夫婦もたくさんいるはずですが、それでも離婚を踏みとどまるだけのメリットがある、或いは離婚するほどの理由がない、ってことではないでしょうか。◆お見合いは選択肢のひとつというわけで、お見合いのメリットばかりを挙げてきましたが、「やっぱり好きな人と結婚したい(したかった)」と言う女性はたくさんいます。出会いがどんな形であれ、幸せの基準は人それぞれ。自分が納得する形で、生涯愛せる人と共に暮らしたいですよね。でも、今まさに結婚を真剣に考えているのなら、そのためのシステム「お見合い」を利用してみる価値は大いにありそうです。何しろ、お相手選びに無駄がない!手っ取り早い!というのがウリですから。効率的に人生のパートナーを探し、そこから長い時間をかけて愛を育む…という人生も、悪くないのかもしれません。ライタープロフィール石村佐和子エディター・Webディレクターを経て、結婚、出産後、フリーライターに。微妙に偏った恋愛経験を持つ、アラフォー二児の母。好きなことはモノ作り、工場見学、カフェ巡り。将来は陶芸などしながら優雅に暮らしたいと目論んでいます。
2016年11月27日25歳になるまでに、決断しなければならないことはたくさんあると思います。進学、就職など、人生が目まぐるしく変わる時期でもあるので、その度に大事な決断を迫られることも。しかし、実は25歳までは重要な決断をしない方がいいという説もあるのです。それは脳の成長と大きな関係があるのだとか。■前頭葉が完成していない!?前頭葉というのは、脳の最高中枢機関。「この行動をしたら、未来にどんな結果をもたらすか」「これはしてはいけない」「違う点同じ点はここだ」などといった判断をつかさどっています。この前頭葉が未発達だと、感情に任せてふさわしくない判断をしてしまったり、簡単に相手を傷つけたりしてしまうことも多いよう。実際に25歳以上の人に話を聞くと、「25歳を超えたあたりから、物事に対して慎重になった」「若いころはとにかくキレやすかったけれど、最近は『まるくなったね』と言われる」など、25歳を超えてからいわゆる「大人になった」と感じる人もいるようです。これは25歳を過ぎたあたりから、前頭葉がきちんと発達し、人間として適当な判断ができるようになったから、とも言えるのかもしれません。■新卒入社は失敗して当たりまえ?ということは、新卒で入社する会社を決めるくらいの年齢は、まだ前頭葉が完成していない年齢ということになります。自分はどんな仕事をするべきなのか、自分に合っている職種は何か、自分が優先すべきことは何なのか……まだきちんと判断できないということでしょうか。そんな適正な判断ができない時期に、一生の決断をするのは無謀ともいえる行為。新卒で入社した会社が、のちのち「自分には合わない」と感じるのは当然なのかもしれません。未だに「新卒入社したら3年は勤め上げろ」などと言われていますが、自分の未完成な前頭葉が下した判断に、そこまでこだわる必要もないはずなのです。むしろ、間違った判断のまま、その後の人生を形成する一番大切な時期を過ごすのは、将来の自分のためによくないことと言えそうです。とはいえ、転職も人生の大きな決断の一つ。25歳を過ぎるまではその決断が正しいといいがたいので、25歳になるまで転職は我慢したほうがいい、という意味にも捉えられます。どちらにしろ、自分の後悔しないような判断ができればいいですね。■結婚は25歳過ぎが無難説就職のほかにも、人生の大きな決断といえば「結婚」がありますよね。結婚は30歳手前くらいにしたいな……と考えている人もいると思いますが、これも理にかなっていることだと言えます。前頭葉の完成していない25歳以前は、感情に流されがち。ただ単に「好き!」という気持ちだけで結婚を決めてしまう人もいるのではないでしょうか。たしかにそれで幸せになっている人は世の中にたくさんいますが、中には「間違った選択だった」と後悔する人もいるよう。実際に25歳までの離婚率は非常に高く、ほかの世代に比べると頭一つ飛び出しています。やはり若いうちの結婚は勢いに任せてすることが多く、未来をきちんと見据えて判断することが難しいのは、前頭葉が関係しているからなのではないでしょうか。■結婚は早すぎても遅すぎてもダメ?しかし、「20代前半に次いで離婚率が高いは、35歳~40歳までに結婚をした人」という一説もあるのだとか。なぜ35歳以降の離婚率が高いのか、それはそもそも結婚に向いていないから、結婚も遅かったという理由も一つのよう。適齢期をすぎるまで結婚できなかったのは、その人になんらかの理由があると考えられてもしかたないのかもしれません。また、過去に付き合った異性もそれなりにいるはず。忘れられない人がいたり、元カレとまだ関係が完全に切れていなかったりして、離婚の原因になってしまうのだそうです。勢いで結婚してしまいがちな20代前半も慎重になるべきですが、アラフォーになっても焦って結婚するのも、ある意味離婚の可能性を高めてしまうのかもしれません。とはいえ、人の成長には個人差がありますし、自分が「結婚したい」「転職したい」と思えた時がベストなタイミングとも言えます。自分の決断に責任を持つことができれば、もう立派な大人。後悔のない人生にしていきたいものです。
2016年09月11日12年ぶりの金メダルに輝いた、9日の体操男子団体決勝・表彰式の視聴率(5:47~7:31)は、早朝にもかかわらず18.0%に達し、占拠率は41.9%を記録した。この余韻は収まらず、夜(19:30~20:50)に放送されたハイライトも、14.7%の高視聴率となった。さらに、福原愛選手の快進撃が続く卓球も、4回戦・女子シングルス(8:15~9:09)が13.4%。この次の準々決勝のほか、「ラグビーフットボール男子予選・イギリス×ケニア」「ラグビーフットボール男子予選・ニュージーランド×日本」が放送された時間帯(22:00~24:50)も、深夜にもかかわらず10.9%をマークした。上記の放送は、いずれもNHK総合。視聴率の数字は、ビデオリサーチ調べ・関東地区。
2016年08月10日参議院選挙が7月10日に行われました。最終的な投票率は54.70%。前回3年前の選挙を2.09ポイント上回ったものの、戦後ワースト4位の投票率の低さでした。最近「投票率が低くなった」ということが盛んにニュースに取り上げられます。実際はどうなっているのでしょうか。また、事実だとしたら、その原因は何があげられるのでしょうか。原因を探るために、まずは総務省「国政選挙における投票率の推移」から、衆議院選挙と参議院選挙の投票率のグラフを見てみましょう。全体をみると、昭和の頃は60%を超えるのが一般的だった投票率は、平成になってからは60%台か、あるいはそれ以下になることがめずらしくありません。衆議院選挙では平成17年と平成21年に70%近い投票率を記録したものの、それ以外では平成以降、65%を下回っています。参議院選挙においては、平成4年以降、投票率が一度も60%を上回ったことがありません。次に、『THE PAGE』の「東京都知事選挙の投票率推移 / 2014年は過去3番目の低さ」から、都知事選の投票率も見てみましょう。平成元年は1989年からスタートしているので、やはり平成になってから投票率は全体的に落ちているということが分かります。なぜ、平成の世になってから投票率が下がってしまったのでしょうか。その原因は、昭和から平成の世の切り替わりのときに生じた出来事が背景となっていると考えられます。以下から、3つの大きな原因を挙げていきましょう。■1:平成の世になってイデオロギー対立がなくなったからここでいったん、昭和から平成への切り替わり時期に何があったかを振り返ります。[1985年]:ソ連における「ペレストロイカ」により共産圏において市場経済が導入される[1989年]:ベルリンの壁崩壊、および東欧諸国の独立[1991年]:ソ連崩壊、冷戦の終結この時期、戦後すぐにスタートした東西対立である「冷戦」が終結しています。冷戦とは、「民主主義」と「社会主義」のそれぞれによるイデオロギー対立のことです。この冷戦終結に伴い、日本の政治構造も大きく変化しました。それまでの日本の政治においても、「『自民党』対『社会党』」を軸としたイデオロギーの対立が中心でした。当然、選挙において唱えられるのもイデオロギーです。イデオロギーとは、それぞれが主張する政治の在りようの正しさのことをいいます。自民党は民主主義の正しさを、社会党は社会主義の正しさを訴え、得票を争うのが昭和の選挙でした。イデオロギー対立は一般民衆には分かりやすいというメリットがある一方、具体性に欠けるというデメリットがあります。ただ、冷戦当時は日本の戦後復興や高度経済成長期とも重なり、「どちらの政党がより国民の生活を豊かにしてくれるか」についての民衆の関心がきわめて高かった時期です。イメージの分かりやすさはそのまま政治への期待にもつながり、具体性の欠如はそれほど重要ではありませんでした。それゆえ、当時の選挙は国民の強い関心事のひとつであったのです。しかし、昭和から平成への時代の切り替わりとともに、冷戦が終結し、各党も主張すべきイデオロギーがなくなります。イデオロギーの消滅は、国民にとっては分かりやすさの消滅を意味します。そのため、次第に投票所から国民の足が遠のいていきました。■2:政策科学中心になったことで各党の公約が似たり寄ったりになったから昭和から平成の世に切り替わり、主張すべきイデオロギーがなくなったことにより、各党はそれまで欠如していた「具体性」を公約に持たせるための対策をしなければならなくなりました。そこで出てきたのが「政策科学」です。政策科学とは、アメリカを発祥とする政策研究で、国民の政治に対するニーズやウォンツを調査し、それに基づいて政策を検討し立案するというものです。「若年層には就職先を」「子育て世代には保育園を」「現役世代には減税を」「高齢世代には手厚い医療を」といった内容がこれにあたります。視点を変えれば、民間企業が消費者の動向調査やアンケートなどを実施し、それに基づいて商品開発を行うマーケティングと中身は同じだと言えます。つまり、イデオロギーを失った各政党は、リアルな国民の声を重視し、それを選挙の得票率に反映できるよう、より合理的により具体的な公約を練るようになったのです。より国民の生活に近い政治や選挙になったのはよかったものの、各党の調査対象が同一の「国民全般」であったため、掲げる公約も同じようなものになってしまいました。そのため、国民にとっては、各党の違いが分かりにくくなり、政治や選挙への関心をさらに低めてしまうことにつながったのです。■3:政治家の相次ぐ不祥事により政治不信が高まっているから平成のスタートはバブル崩壊と前後しています。同時に、政治家の不祥事が相次いで露見しました。1988年のリクルート事件、1989年の宇野首相の不倫疑惑、1992年の東京佐川急便事件などにより、著名政治家の贈収賄や汚職などに絡むニュースが連日テレビやラジオから流れるようになりました。これに伴い、それまで政治に期待と関心を寄せていた国民も一気に政治不信に陥ります。バブル崩壊に伴う不景気もこれに拍車をかけ、国民は投票所へ足を向けなくなってしまいました。*これらに加え、最近では、投票の政治に対する影響への疑問も投票率を下げる要因となっています。「政治家は『あなたの一票が社会を変えるのです!』と言うものの、これまで投票してきて実際に政治が変わった手ごたえが感じられない」と誰もが思っているのです。そのため、近年は、政治に期待せず、みずからNPOやボランティア団体を立上げ、直接国民の生活の向上に貢献する人が増えてきました。そういった団体の出身者の方が選挙に立候補するケースもめずらしくありません。「投票所に足を運びましょう」という前に、なぜ国民が政治に関心を持たなくなってしまったのか、その背景や原因をきちんと分析し、投票に行きたくなるように政治・行政側がイメージアップをコツコツ行うことの方が大事なのかもしれません。(文/税理士・鈴木まゆ子) 【参考】※国政選挙における投票率の推移-総務省※東京都知事選挙の投票率推移 / 2014年は過去3番目の低さ-THE PAGE
2016年07月26日