「雪国まいたけ」について知りたいことや今話題の「雪国まいたけ」についての記事をチェック!
「雪国まいたけ」から「キノコのお肉」という新商品が2月18日(火)に発売! 代替肉の新たな存在としていま注目を浴びています。キノコのおいしさをギュッと、お肉のような風味と食感を実現した「キノコのお肉」は、新潟のキノコメーカー「雪国まいたけ」が本気で作った新食材。「雪国まいたけ極」を主原料に、お肉のような食感を表現しています。ラインナップは全5種類。料理にそのまま使える「キノコのお肉」のほか、そのまま食べられる「食べるソース」として、スープやパスタに美味しい「トマトソース」、野菜と相性のいい「アヒージョ」、ピリ辛アクセントの中華風「ごま担々」の3種類、さらに、簡単に炊き込みごはんができる「雪国まいたけごはんの素 キノコのお肉入り」です。食物繊維たっぷりで、低糖類・低脂質というキノコの魅力が生かされた新食材。使い方もいろいろあって日々の食事に取り入れるのにぴったりです。◆キノコのお肉まず「キノコのお肉」は、サラダにトッピングしたり、野菜と一緒に炒めたり、お肉の代わりとしてあらゆる料理に使えます。◆キノコのお肉 食べるソース トマトソース食べるソースのトマトソース味は、野菜と一緒にそのまま温めたり、茹でたパスタに和えたり、煮込んだりするのがおすすめ。◆キノコのお肉 食べるソース アヒージョ食べるソースのアヒージョは、野菜と一緒に炒めたり、サラダにかけてドレッシングのように使っても◎!◆キノコのお肉 食べるソース ごま担々ピリ辛がアクセントの食べるソースのごま担々は、大根やもやしといったさっぱり系の野菜に合わせたいソース。一緒に炒めるもよし、かけるだけでもよし。◆雪国まいたけごはんの素 キノコのお肉入り雪国まいたけごはんの素は、人気の舞茸ごはんの素の味付けのまま、キノコのお肉をバランスよく配合したもの。お米と一緒に炊くだけで、簡単に風味豊かな炊き込みご飯が出来上がります。また、発売にあたり、特別メニューとして人気イタリアン「オステリアルッカ」のオーナーシェフ・桝谷周一郎さん考案のアレンジレシピの提案も! ワンランク上のメニューが楽しめそうです。レシピ詳細は桝谷シェフのYouTube「桝谷のSimple is best 」で公開予定です。 ▼レシピ考案のストーリー、「キノコのお肉」の魅力は桝谷シェフのYouTubeでもご紹介されています低脂質、低糖類、食物繊維などの栄養たっぷりのキノコを、お肉の代わりに手軽に食事に取り入れられる「キノコのお肉」シリーズ。いつもの料理にお肉の代わりとして使えるほか、ソースタイプも豊富なので時短調理にも大活躍。手軽にぱぱっとおいしくヘルシーな一品に仕上がります。お肉のような食感と風味、そして食べやすいキューブ状なので、キノコが苦手なお子さんでもおいしく食べられるはず。レトルトパウチだから常温で長期保存もできるのも嬉しいですよね。「キノコのお肉」でキノコの新・食習慣、始めてみませんか?雪国まいたけから誕生、「キノコのお肉」2025年2月18日(火)新発売お手軽!便利!美味しい! 用途で使い分けられる5種のラインナップ雪国まいたけ公式サイト:
2025年02月18日キノコのお肉・食べるソース3種・ごはんの素2月18日(火)、キノコなどの食品事業で知られる株式会社雪国まいたけが「キノコのお肉」シリーズを発売する。「キノコのお肉」シリーズは、同社の「雪国まいたけ極」を主原料とするもので、「キノコのお肉」のほか、そのまま食べられる「食べるソース」3種、米に混ぜて炊くだけでできる「雪国まいたけごはんの素 キノコのお肉入り」がラインナップされている。なお、この発売にあたり、イタリアンレストラン「オステリアルッカ 東4丁目」オーナーシェフの桝谷周一郎氏のYouTubeチャンネル「桝谷のSimple is best」にて、アレンジレシピ「キノコのお肉のカリカリチーズ焼き」「キノコのお肉のごま坦々リゾット」の動画の公開が予定されている。低脂質・低糖類・豊富な食物繊維世界では人口が増加し、さらに気候変動、環境問題により「タンパク質危機」に見舞われる可能性が指摘されている。近年は大豆ミートなど、畜肉を使用しない代用肉の開発が盛んに行われており、雪国まいたけではまいたけの繊維を生かした肉のような食べ応えと旨味を実現した「キノコのお肉」を開発した。低脂質、低糖類、豊富な食物繊維が特長の「キノコのお肉」シリーズは、タンパク質も摂取可能で、国内自給率が約9割と高く輸入原料に頼らない、キノコの新たな価値を創り出した。「キノコのお肉」と3種の「食べるソース」はすぐに食べられる即食タイプで、「食べるソース」には「トマトソース」「アヒージョ」「ごま担々」がある。「ごはんの素 キノコのお肉入り」は、同社で人気の「舞茸ごはんの素」の味付けをそのままに、「キノコのお肉」をバランスよく配合したものである。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月18日キノコ料理を楽しみたくなる、秋。風味豊かなマイタケを堪能するのであれば、味噌汁や炒め物もいいですが、『天ぷら』がおすすめです。油でさっくりと揚げる『マイタケの天ぷら』は、ひと口食べると箸が止まらないおいしさでしょう。マイタケの『のりチーズ巻き』株式会社雪国まいたけ(以下、雪国まいたけ)がInstagramに投稿した、天ぷらのレシピを紹介します!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 雪国まいたけ(公式)(@yukiguni_co)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・『雪国まいたけ極』1パック・スライスチーズ2枚・焼きのり2枚・薄力粉適量・薄力粉大さじ2杯・片栗粉大さじ1杯・冷水大さじ3杯・マヨネーズ大さじ1杯・白だし小さじ2ぶんの1杯・サラダ油適量スライスチーズ、焼きのりは半分に切り、マイタケは4等分に手で割いてください。焼きのりにスライスチーズ、マイタケをのせて手前からしっかり巻きます。閉じ目を爪楊枝で留め、薄力粉をまぶしましょう。ボウルに薄力粉、片栗粉、冷水、マヨネーズ、白だしを入れて混ぜた衣に、のりとチーズで巻いたマイタケを入れ、全体を絡めます。フライパンにサラダ油を高さ1.5cm程まで注いで、160℃に熱したら、カリッとするまで2分程揚げましょう。揚げ物用バットなどにのせて5分程おき、焼きのりの閉じ目にさしていた爪楊枝を抜いたら、器に盛って完成です!マイタケの風味と、のり、チーズのコクは相性抜群なこと間違いなしでしょう!白だしで出汁のうま味を加えた衣で作ることで、「とんでもないおいしさになる」と担当者も太鼓判を押していました。ネット上でも反響が上がり、「なにこれ絶対おいしい」「うお~食べたい!マイタケ買ってくる」「投稿見て作ったら、最高でした!」などの声が寄せられています。チーズと一緒にのりで巻くと、ボリュームもアップして満足感が増しそうですね。マイタケ料理のレパートリーに、加えてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月30日香り高く、独特な食感のマイタケ。炒めたり、揚げたり、さまざまな調理方法で楽しむことができます。まいたけとトマトの『つけダレ』の作り方株式会社雪国まいたけ(以下、雪国まいたけ)のInstagramアカウントは、マイタケを使った、そうめんのつけダレのレシピを紹介しました。トマトと合わせたことで、彩りが豊かな見た目になり、食欲をそそる一品です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 雪国まいたけ(公式)(@yukiguni_co)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・『雪国まいたけ極』1パック・そうめん3束(150g)・トマト1個・水2003・めんつゆ(3倍濃縮)703・氷50g・酢大さじ1杯・オリーブオイル小さじ1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・醤油適量・コショウ適量まず、トマトのヘタを取り1cm角に切ります。『雪国まいたけ極』は、食べやすい大きさに、手で割いてください。耐熱ボウルに『雪国まいたけ極』を入れ、ふんわりとラップをして600Wの電子レンジで2分加熱します。トマト、水、めんつゆ、氷、酢、オリーブオイル、おろしニンニクを加えて混ぜたら、醤油、コショウで味を調えましょう。そうめんをゆでて流水で洗い、水気を切ってください。それぞれを器に盛ってできあがり!アレンジ自在な絶品『つけダレ』トマトと酢でさっぱりとしているつけダレは、食欲が落ちている人にも食べやすい味付けになっています。『雪国まいたけ極』の香りが広がり、ひと味違った、そうめんを楽しめそうですね!鍋を火にかける手間がいらないので、時間がない人にもおすすめな、簡単レシピ。そうめんをうどんにしたり、つけダレに好きな具材を追加するなど、アレンジも楽しんでみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日炒め物や鍋など、さまざまな料理に使えるキノコ。スーパーマーケットなどで手に取る人も多いでしょう。おいしくて便利なキノコですが、種類によってどの部分まで食べていいのか悩んだことはありませんか。本記事では、株式会社雪国まいたけ(以下、雪国まいたけ)のウェブサイトを参考に、キノコの食べられる部分を調べてみました。キノコの食べられる部分はどこ?雪国まいたけは、マイタケ、エリンギ、ブナシメジの可食部をこのように解説しています。〈まいたけ〉茶色のカサはもちろん、白い茎の部分も全てお召し上がりいただけます。〈えりんぎ〉オガが付着している場合は、取り除いてからご利用ください。〈ぶなしめじ〉石突部をカットし、オガを取り除いてからご利用ください。きのこ料理検索サイト 雪国レシピーより引用実際に3種類のキノコを購入してみたので、順番に可食部を見ていきましょう。マイタケの可食部汁物や炊き込みご飯にするとおいしいマイタケ。雪国まいたけのウェブサイトでは、『茶色のカサも白い茎の部分もすべて食べられる』との解説がありました。ちなみに、購入したマイタケのパッケージには『根もとに栽培原料がついている時はカットして使う』との記載があったため、少し固めの部分だけ薄く切ってみます。いつもならもう少し深めにカットしていたところ、たったこれだけの廃棄で済みました。エリンギの可食部バーベキューの王道食材ともいえるエリンギは、『付着しているオガ粉を取り除いてください』と記載があります。これまでなんとなく下の部分をカットして使っていましたが、購入したものを見てみると…。このエリンギにはオガ粉もなく、気になる部分はないためカットする必要はなさそう!今まで多めに切って捨ててしまっていた部分がもったいないです。ブナシメジの可食部最後は和食にも洋食にも使えて便利な、ブナシメジ。ほかの2種類に比べると切る部分は分かりやすいでしょう。雪国まいたけのウェブサイトでは、『石突部をカットし、オガを取り除いてからご利用ください』との表記があります。確かに購入したパッケージの裏面を見ると、石突の切り方が記載されていました。ブナシメジをそのまま横に倒して石突を切ろうとすると、可食部まで切りすぎていましたが、パッケージ通り半分にしてから斜めに切ると、ムダなく使えそうです。簡単に石突のみを切り取れました!ちなみに、ブナシメジを半分にする時は手で割るのがおすすめです。キノコによって違う可食部分。本記事で紹介した3種類のキノコを使う時は、参考にしてみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年07月16日一年中スーパーで売られているイメージの強いキノコですが、マイタケやマツタケなど、山に自生するものは夏から秋にかけてが旬の季節です。キノコはコスパがよく、炒め物や天ぷら、鍋などさまざまな料理に活用できるので、よく食べているという人も多いのではないでしょうか。しかし、シメジやマイタケなどを調理する際にどこまで食べられるのだろうかと、考えたことがある人もいるかもしれません。食感と品質にこだわったキノコを製造・販売している「雪国まいたけ」では、キノコをおいしく食べられる部分を種類別で紹介しています。キノコはどこまで食べられるのか雪国まいたけが販売する主なキノコは、マイタケ、シメジ、エリンギ、マッシュルームの4種類です。マイタケ・シメジ・エリンギは、食べる前の下準備が必要なので、それぞれのキノコが食べられる部分を確認しておきましょう。〈まいたけ〉茶色のカサはもちろん、白い茎の部分も全てお召し上がりいただけます。〈えりんぎ〉オガが付着している場合は、取り除いてからご利用ください。〈ぶなしめじ〉石突部をカットし、オガを取り除いてからご利用ください。雪国まいたけーより引用キノコは冷凍保存が可能なので、長期保存する時は下処理をしてから食べやすい大きさに切り、保存用の袋に入れて冷凍します。使う時は、解凍せずに凍ったままの状態で鍋やカレーなどの汁物に使うと便利です。キノコの正しい食べ方キノコは、洗うことでキノコが水っぽくなったり、キノコに含まれる栄養成分が溶け出してしまったりするので、洗わずにそのまま使うのが正解です。キノコを生のまま食べると、お腹を壊す可能性があるので、新鮮なものでも必ず加熱調理してから食べるようにしましょう。キノコはどのような料理にも合うので、プラスするだけで旨みが出ておいしくなります。キノコの選び方と保存法おいしいキノコを食べるには、新鮮なものを見分けるのも大切です。・マイタケ:茶色い部分が乾いているように見えるもの・エリンギ:茎が白くて硬いもの・ブナシメジは、株全体がしっかりとまとまっているものキノコを保存する時は、キャベツやトマトと同じ生鮮野菜なので、決められた消費期限はありません。購入後や使いきれずに余ったキノコは、ラップやビニールに入れて冷蔵庫で保管し、早めに食べ切るようにしましょう。雪国まいたけが製造・販売するキノコは農薬を一切使用していないので、安心して食べられます。旬のおいしいキノコをぜひ、ご家庭で楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年12月13日寒くなってくると、無性に食べたくなるキノコの1つ、マイタケ。鍋に入れたり、炒めたりしてもおいしいですが、から揚げにするのもおすすめです。株式会社雪国まいたけ(以下、雪国まいたけ)のX(Twitter)アカウントでは、箸が止まらなくなる、から揚げのレシピを公開しました。雪国まいたけが勧める、から揚げの味付けはこれ!同アカウントいわく、マイタケのから揚げは、白だし、おろしニンニク、砂糖で味付けすると、おいしくできるのだとか。箸が止まらない、やみつきの味になるそうですよ!【材料】・マイタケ2パック・白だし大さじ2ぶんの1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・砂糖小さじ4ぶんの1杯・片栗粉大さじ2杯・油大さじ3杯・塩、コショウ少々作り方は簡単。白だしとおろしニンニク、砂糖を混ぜ合わせ、手で割いたマイタケに絡め、片栗粉をまぶします。フライパンに油を入れて、強めの中火で熱し、片面につき3~4分を目安に、カリッと焼きましょう。器に盛って、塩コショウをかけたら完成です!まいたけは唐揚げにするとその美味しさに驚かれることが多いのですが、「白だし・おろしにんにく・砂糖」で味つけすると箸止まらないやみつきの味に。大さじ3の油で簡単です。白だし大1/2、おろしにんにく小1/2、砂糖小1/4を混ぜ、1パックにつき2等分した雪国まいたけ極2パック分続く▼ pic.twitter.com/flzBqGX8d6 — 雪国まいたけ【公式】 (@yukiguni_co) October 11, 2023 続き▼に絡め片栗粉大2まぶす。フライパンに油大3を強めの中火で熱し、片面につき3〜4分を目安にカリッと焼いたら器に盛り、軽く塩胡椒をふる。— 雪国まいたけ【公式】 (@yukiguni_co) October 11, 2023 投稿には、「試してみる」「これ、おいしかった」などのコメントが寄せられました。・こういう情報は嬉しい!今度作ってみます。・さっき作ったんだけど、バチボコにうめぇ…。・本当においしすぎてびっくりした。1人で5パックくらい食べたい。・少ない油でこんがりできるのは嬉しい。試してみます!難しい工程はほとんどなく、簡単にできそうな、雪国まいたけのから揚げレシピ。スーパーマーケットなどでマイタケを買った際には、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年10月15日寒い朝は、温かいものを食べると身体がポカポカして活動しやすくなりますね。株式会社雪国まいたけは、Twitterでまいたけを使った『きのこがゆ』のレシピを紹介。包丁や火を使わずに作れるので、忙しい朝にぴったりです。『きのこがゆ』Twitterに投稿された作り方は、以下の通り。【材料(1人前)】雪国まいたけ極1パックご飯120g水200ml鶏ガラ小さじ1塩コショウ適量青ネギお好みでゴマ油適量まず、耐熱ボウルに雪国まいたけ極を手で割いて入れましょう。続いて、ご飯と水、鶏ガラも同じ耐熱ボウルに入れてふんわりラップをします。電子レンジを600wに設定し、耐熱ボウルを入れて8分加熱。取り出したら、再度ぴっちりラップして5分置いてください。塩コショウで味をととのえたら、器に盛り、青ネギをキッチンバサミで切ってちらしましょう。最後にゴマ油を香りづけ程度にかければ、できあがりです!お粥ってこんなに美味しかったっけ…?と思う美味しさ。忙しい朝でも包丁なし・火を使わずにレンジで簡単。まいたけの旨みたっぷり、レンジで作るきのこ粥です。雪国まいたけ極と鶏ガラスープの素の旨みが合わさって深みのある味わい。耐熱ボウルに雪国まいたけ極1パックを手でさいて入れ続く↓ pic.twitter.com/TNOWiEKWPu — 雪国まいたけ【公式】 (@yukiguni_co) October 24, 2022 まいたけのうま味と鶏ガラのだしの味が合わさって、ほっとするおいしさでしょう。株式会社雪国まいたけのTwitter担当者によると、温泉卵をのっけて食べるのも、おすすめとのこと。投稿には「おいしそう!明日の朝はこれに決まり」「お腹に優しそうですね。作ってみよう」などの声が寄せられていました。まいたけのほか、しめじやえのき、しいたけなど数種類のきのこを合わせて使ってもおいしいはず。きのこが旬の時期に、作ってみたい一品ですね。[文・構成/grape編集部]
2022年10月26日秋はキノコがおいしくなる季節。煮物や炒め物など、いろいろな料理で食べたくなりますよね。株式会社雪国まいたけは、Twitterでキノコが好きな人におすすめのレシピを紹介しています。うまみがギュッ!キノコ3種類を使った温かスープ2万件もの『いいね』が寄せられるほど反響が上がったのは、寒い季節にピッタリな、キノコを使ったスープのレシピ。キノコはうまみを凝縮させるために、最初に焼くのがポイントだそうです!【材料2人分】雪国まいたけ極1パックブナシメジ1/2袋エノキ1/2袋オリーブオイル大さじ1/2水400ml鶏ガラスープの素大さじ1/2醤油小さじ1おろしニンニク小さじ1/2塩、コショウ適量まず、フライパンに入れたオリーブオイルを中火で熱している間に、キノコの準備をしていきましょう。『雪国まいたけ極』は食べやすい大きさになるよう、繊維にそって手でさきます。ブナシメジは石づきを切り落としてほぐしましょう。エノキも石づきをカットし、3等分に切ってからほぐします。3種のキノコをフライパンに入れて、片面に焼き目が付いたら、水と鶏ガラスープの素、おろしニンニクを加えてください。煮立ったら中火のまま5分煮て、塩、胡椒で味を調えたら完成!このスープはきのこ好きにはたまらない美味しさ。焼いて旨みを凝縮させてから作るスープは旨みたっぷり。焼くだけでこんなに美味しくなるの…?と驚く味わいです。これは寒い季節に何度でも作りたくなる。オリーブ油大1/2を強めの中火で熱し、手でさいた雪国まいたけ極1パック、続く↓ pic.twitter.com/xnQSGBtwRh — 雪国まいたけ【公式】 (@yukiguni_co) October 14, 2022 続き↓石づきを切り落としほぐしたぶなしめじ1/2袋、石づきを切り落とし3等分に切りほぐしたえのき1/2袋を加え片面に焼き目つけたら水400ml、鶏ガラ大1/2、醤油小1、おろしにんにく小1/2加え煮立ったら中火で5分煮て塩胡椒で味を調える。・2人分・オリーブ油の代わりにごま油で作っても美味しい!— 雪国まいたけ【公式】 (@yukiguni_co) October 14, 2022 香りやコクがほしい人は、オリーブオイルでなくゴマ油で作ってみてもよさそうですね。レシピは、キノコが好きな人たちのほか、日々の献立に悩んでいる人たちにも刺さったようです。・一生飲める。・秋のごちそうだ。今度作ってみたいです。・焼くひと手間をプラス。あとは煮たらできる…簡単だ!・作ってみました!キノコがたくさん入っていて、おいしいのはもちろん、食感も楽しかったです!・長ネギを入れるとか、アレンジもしてみたいな~!旬のものをおいしく食べて、季節を楽しみたいですね![文・構成/grape編集部]
2022年10月17日雪国まいたけはこのほど、「カット野菜」シリーズのパッケージをリニューアルし発売した。同時に、「カット野菜」シリーズを購入した人を対象に「雪国まいたけ極 1株プレゼントキャンペーン」を実施している。○プレゼントキャンペーンも実施同商品は、きのこが入ったカット野菜。きのこ・もやしは「雪国ブランド」、野菜も全て国産品を使用し、農薬・重金属検査をはじめ、放射性物質、産地を公開している。商品は「きのこ大好き もやしミックス」「きのこ大好き キャベツミックス」「きのこ大好き 白菜ミックス」「きのこ大好き ニラ・もやしミックス」「きのこ大好き 玉ねぎミックス」「きのこ大好き 雪国トリオ」の6商品。価格は「モヤシミックス」「雪国トリオ」が105円(税込)、他商品が138円(税込)。なお、「もやしミックス」のみすでに出荷を開始しているが、他の商品は7月6日より出荷予定。また、同パッケージリニューアルの出荷開始、及び「カット野菜」シリーズの1億パック出荷を記念して、「カット野菜」シリーズを購入した人を対象に、「雪国まいたけ極 1株プレゼントキャンペーン」を実施している。「雪国まいたけ『極』」は、同社が三十数年の舞茸生産の中で"最たる舞茸とは何か"を求め、試行錯誤を重ねた末に生まれたものだという。購入した対象商品のバーコードを、郵便ハガキ1枚につき1枚貼付して投函。1人何点でも応募可能。応募方法、応募先の詳細はパッケージ裏面に記載。毎月末日を応募締め切り日(当日消印有効)とし、抽選で毎月100名に賞品がプレゼントされる。
2015年07月03日雪国まいたけはこのほど、総額約250万円相当のプレゼントが当たる「雪国まいたけを食べよう」キャンペーンを開始した。同キャンペーンでは「雪国きのこを買って当てようコース」と「クイズに答えて当てようコース」の2種類を展開。「クイズに答えて当てようコース」は、店頭で配布している専用応募ハガキまたは官製ハガキに必要事項を明記し、クイズの答えと希望賞品にチェックを入れることで応募できる。賞品は、食材の栄養損失を抑えられる17万円相当の鍋『「サラダマスター」スターターキット』(2人)と1万円分の高級食材を選べるカタログギフトが毎月1回自宅に届く『高級食材1万円分を1年間ご自宅にお届け』(5人)。「雪国きのこを買って当てようコース」では、対象商品についているバーコードを店頭で配布している専用応募ハガキに貼って応募する。対象商品は、雪国まいたけ、雪国しめじ恵み、雪国えりんぎ、雪国まいたけ「極」など、雪国まいたけの全きのこ商品(加工品、カット野菜は除く)。賞品は、バーコード20枚で『圧力IH炊飯ジャー極め炊き』(5人)、バーコード5枚で『雪国まいたけオリジナル土鍋セット』(100人)、抽選で外れた100人に『雪国まいたけ「極」ひと株』が当たる。キャンペーンは11月15日まで実施する。
2014年10月06日雪国まいたけは、バングラデシュ人民共和国でもやし種子である緑豆の大規模栽培に成功し、収穫した緑豆を10日に初輸入した。同社では、栽培地の多様化によって緑豆を安定的に確保すると共に、バングラデシュのBOP層(年間所得3,000ドル以下)の所得向上を目指し、2011年7月に日本企業として初めて合弁会社「Grameen Yukiguni Maitake Ltd.」を設立。貧困層が多い同国の農村地区において、緑豆栽培を通じ、貧困や環境などの社会的課題をビジネスを通じて解決する、ソーシャルビジネスの実現に取り組んできたという。同社にとっては、バングラデシュにおいて自社管理下で緑豆を栽培することにより、農業・土壌汚染などのリスクが排除され安全で高品質な緑豆を安定的に確保することが可能となる。また、同国の農民にとっては、高品質の緑豆を栽培するための技術を習得することで、単位あたりの緑豆の収穫量・品質を向上させることができ、結果として所得の向上につながる。現在は、約7,500人の契約農民が雇用されており、今後も雇用数が伸びることが期待されるという。収穫した緑豆の6割は合弁会社が日本向けに輸出し、同社が購入するが、残りの4割は同国の農民に低価格で販売され、現地の人々の栄養改善にも貢献する。さらに、合弁会社の利益はすべてバングラデシュのソーシャルビジネスの推進や貧困層の農民支援に活用される予定となっている。日本に向けて輸出された緑豆は、来春には、もやし商品となって発売される。また、来年度は、さらに規模を拡大して栽培を行う予定であり、日本にとっては緑豆の安定確保につながり、バングラデシュではより多くの農民が同取り組みの恩恵を受けることが期待されるとしている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月18日