携帯電話の普及で過去の遺物となりつつある公衆電話だが、その価値が見直される出来事が起こった。Fox9などが報じている。米ミネソタ州アンドーヴァーに住むブライアン・デイヴィスさんは、昨年秋に自宅の敷地の隅に公衆電話を設置した。設置にかかった費用はおよそ800ドル(約10万円)。加えて固定電話料金が毎月20ドルかかる。レンガを敷き、ベンチとゴミ箱も置いて、ちょっとした休憩スペースとなっている。「正直に言ってビジネスとしてはまったく儲からないよ。破産だね」と、デイヴィスさんはFOX9の取材に対して冗談めかして語り、設置した理由について次のように明かした。「ずっとやりたかったことなんです。いまは、すべてをスマートフォンで済ませたり、メッセージを送り合ったりする時代になりました。でも、それ以前はどんな生活を送っていたのかと、みんなに思い出させるのって楽しそうだなと思って」デイヴィスさんの近所に住むティム・マレックさんはFOX9の取材に応え、「最初は困惑したよ。過去からやってきたみたいで。僕の12歳と9歳の息子たちは、これが何なのかも知らなかったくらいだ」と話す。地域の人々からは人気があるそうで、スマートフォンで公衆電話の写真を撮っている姿が時々見受けられるそうだ。しかし、デイヴィスさんが儲からないと話していた公衆電話が、1人の子どもを救ったと、KARE11が報じている。道に迷った子どもがこの公衆電話を見つけ、911に通報。公衆電話だったおかげでオペレーターは位置を正確に把握することができ、駆けつけた警官によって子どもは無事に保護された。迷子になっていたその子供は、ベンチに座っておとなしく待っていたという。地元保安官事務所は迷子の子どもが無事に家族と再会できたことを発表した。また保安官事務所は、「個人宅の公衆電話はたしかにユニークで、若い人には馴染みのないものですが、とても重要な役割を果たしてくれました」とKARE11に対してコメントし、デイヴィスさんに感謝を述べた。
2022年04月21日義父母の電話に抗議したら逆ギレされて……?!登録者数76万人超え!大人気YouTubeチャンネル、「エトラちゃんは見た!」の『【#1】電話攻撃してくる義父母の末路』を紹介します。主人公のカリン、そして夫のトクサは仲良し夫婦。しかし、あることに頭を悩ませていて……?悩みの種は義父母!深夜&早朝に電話が……もう限界……!眠れないのは辛い……非常識な時間帯に電話する姑、自分のことしか考えていませんね……。もうウンザリと叫ぶカリン、はたして義父母へ抗議できるのでしょうか?次回、夫が義父母に一喝! すると義父母は逆ギレしてきて……?(恋愛jp編集部)(イラスト/エトラちゃんは見た!)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年04月18日付き合っていても、手軽さからなんでもついLINEで済ませがちな人はいませんか?男性のなかには、彼女と電話したいと思っているという人も。今回は、男性に「彼女と電話したいとき」を聞いてみました。ぜひチェックしてみてくださいね。■ 1:待ち合わせのとき「デートの待ち合わせのときとか、わかりにくい場所のときは『どこ?』って電話してくれると助かりますね。行き違いとか結構あるので」(24歳男性/デザイン)「『今向かってるよ~楽しみだね!』なんて会う前に声を聞けたら理想だなと思いますね。デートのモチベめっちゃ上がります」(28歳男性/アパレル)デートでの待ち合わせ前は、LINEでやり取りをするカップルが多いはず。しかし複雑なターミナル駅や待ち合わせ場所として有名なところで集合するときは、うまく会えないことも。そんなときには電話でコミュニケーションをとりたいという男性が多いようです。楽しみな気持ちを伝えあえば、デートをさらに楽しめるかもしれませんね。■ 2:悩みを抱えているとき「俺の彼女、悩んでるときとか落ち込んでるときって結構露骨なんですよ。LINEが暗いというか雑というか……。それで『なんかあった?』と聞くと長文で相談が送られてきて。ぶっちゃけ読むのも大変だし直接はげましたいから、電話で声が聞きたいなった思ってます」(25歳男性/不動産)悩みや愚痴などを誰かに聞いてほしいと思う日もあるでしょう。それをLINEの文字のみで伝えると、相手に負担をかけてしまうことも。そんなときは「悩みがあって聞いてほしいんだけど、電話してもいい?」などと聞いてみるといいかもしれません。電話のほうがお互いの声も聞けて、安心できるはずですよ。■ 3:デートプランを決めるとき「次のデートプランにどこに行こうかはLINEで提案しますが、ざっくりとした場所を決めたら詳しくなにをするかを電話で話して決めてます。『こんなお店あるよ!』とかお互いの情報交換を会話でするとワクワク感が増すんですよね」(28歳男性/公務員)「彼女から『これしたい!あれしたい!』と言われるとついつい甘やかしたくなっちゃいますね。LINEで送られてくるよりも、声で聞いたほうがキュンとします」(32歳男性/介護)デートの詳細を決めるときは、文字でのやり取りや返信の時間を面倒に思う人が多いようです。電話で話す方が、スムーズに決められるうえ、楽しみも増すのだとか。ときにはドキドキを共有するのもいいかもしれませんね。■ 電話で新たなドキドキを♡いつもLINEばかりという人は、たまに電話をすることで、新鮮な気持ちを味わえるかもしれませんよ。会えない時間も、声を聞けば安心感に伝わることも。ぜひ有効活用してみてくださいね。(コンテンツハートKIE/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年04月16日気になる彼と電話をする関係になると、ドキドキしつつも脈があるのか不安になるのではないでしょうか。彼との電話の内容から、脈ありかがわかるかもしれません。今回は、男性が電話で見せる脈ありサインをご紹介します。■ 【脈あり度50%】くつろぐ電話中、彼がベッドに寝転がりながら話していたり、眠そうな声を出したりすることもあるでしょう。電話の向こうでくつろいでいるようなら、脈あり度は50%!話し相手としての相性は抜群でも、恋愛対象としてはまだどう思われているか微妙なところ。ただ、その心地よさに惹かれる男性もいるようなので、しばらく様子を見てみましょう。■ 【脈あり度60%】質問をする相手を単なる話し相手だと思っている人なら、基本的に自分の話を聞いてほしいと思うはず。逆に「どうしてそう思ったの?」や「ほかに○○なことってある?」などと、質問で話を広げるのは、相手への興味の表れでしょう。ただし寂しがりやな男性は、恋愛感情がそこまでなくても、聞き役に徹してくれることもあるので、脈あり度は60%!■ 【脈あり度70%】リアクションをする「本当に?」「すごい!」などと、大きめのリアクションをとってくれたり、あなたの話によく笑ったりするようなら、脈あり度は70%でしょう!実際に自分でやってみるとわかりますが、顔が見えないなかで大きめのリアクションをとるのは、かなり難しいもの。話を適当に聞き流さず、会話を盛り上げようとしているのかも。好意がない相手には、なかなかそんな言動を見せないはずですよ。■ 【脈あり度90%】大胆なことを言う電話は顔が見えないので、普段恥ずかしくて言えないようなことを言ったり、思い切ったアピールをしたりするのにピッタリです。いつもは消極的な男性が、「今度一緒に行こうよ」と誘ったり、「なにそれかわいいじゃん」と茶化してきたり……なんてことも。そもそもただの話し相手だと思われていたら、そんなセリフを言われることはないはず。よって、脈あり度は90%!対面やLINEで普段からスラスラと甘いセリフを言う男性は、チャラ男なので要注意です。■ 電話からわかるのは?電話をする関係は、恋愛感情でなくとも好意があるのは間違いないでしょう。LINEなどと違い、自分の時間をまとめて相手に使う行為です。話題や彼の反応から、脈ありかをチェックしてみてくださいね。(オルカ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年04月12日育った環境や文化の違いによって、感情の表現方法は変わるもの。日本で育った人の多くは、家族や恋人に、愛情を直接的な言葉で伝える機会は少ないでしょう。はり(@hari4koma)さんのパートナーである、ロシア出身の男性は、思ったことを包み隠さず伝えてくれるそうです。毎日のように愛情を言葉で表すパートナーに、はりさんは「なんでそんなに言葉にするの?」と聞いてみました。大切な人に伝えたい言葉はなんですか。 pic.twitter.com/GAyA5qGvrU — はり (@hari4koma) March 8, 2022 はりさんが幼かった頃、父方の祖母に、つらく当たられていた母親。そんな祖母に対し、父親は見て見ぬふりをしていたといいます。はりさんは、子供ながらに、母親が精神的苦痛を受けている様子を見ていました。「兄と母親の3人で暮らせたらどんなに幸せだろう」と思う一方、「母親が死んでしまったらどうしよう」と不安に感じることもあったという、はりさん。大人になって当時の感情を振り返れば、それは母親を愛しているからこその希望や不安だったと気が付いたのです。パートナーが愛情を言葉にする理由として挙げた「忘れてほしくないから」という言葉にハッとした、はりさん。自分のためではなく、母親に、我が子に愛されていることを覚えていてほしいから、きちんと言葉で伝えようと思ったのでした。この投稿には「涙が出た」「私も言葉にして伝えよう」などの声が寄せられています。・涙が止まらなくなりました。・「後悔しないように」ではなく「愛されていることを知ってほしいから」というところに、ハッとした。・これを読んで、気持ちを伝えるため、母親に電話しました。めちゃくちゃ照れた。・改めて考えると、失ってしまうのが怖いと思えるほど大切な人がいることはすごいことだよね。顔を見ながら口頭で愛情表現することが照れくさい人は、手紙やメッセージなどで伝えてもいいでしょう。大切に想う人に、素直な気持ちを伝えてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年03月10日好きな人や彼氏とは、電話をする機会もあるでしょう。めったに電話をしない人にとっては、新鮮な気持ちで楽しめたり、ドキドキしたりすることもあるはず。今回は、電話で男性をキュンキュンさせる方法をご紹介します。できることから試してみましょう♡■ 笑顔で話す目の前に彼がいなかったり、緊張開いていたりすると、顔がこわばってしまいがち。そんな状態で出す声は暗く、単調に聞こえるものなのだとか。電話とはいえども、話すときはニコニコしながら話すといいでしょう。口角が上がると、自然と明るい声になるよう。ただでさえ暗くなりやすい電話なので、明るくなるよう意識してみてくださいね。■ 甘えたように話す電話で早口になったりハキハキした声で話したりすると、直接対面で話すよりも威圧的な印象を与えがちに。そのため、いつもよりも「ゆっくり」「甘えたようなトーン」を意識しましょう。電話越しに聞く優しい声には、癒やし効果もあるかもしれません。笑うときも、「あはは」と笑うのではなく、クスクス笑えるようにすると、居心地のよさを感じさせられるはずですよ。■ 少し眠そうにする夜に電話をするときは、普段は見せない眠そうな一面を見せることになるはず。そんな眠そうな声にキュンとする男性が多いようです。トーンを少し落としたり、ゆっくり話したりすることで、眠そうな印象を与えられるでしょう。あまりにも反応が鈍いと、「電話したくないのかな」と誤解させるかもしれないので、やりすぎには要注意。切るときには「ばいばい」ではなく「おやすみ」と声をかけると、より特別感を演出できるはずですよ。■ 電話を上手に活用しよう電話をするときは、いつもと違う状況にドキドキするかもしれません。そのドキドキをさらに加速させるためにも、今回ご紹介した方法を使ってみてくださいね。楽しい時間を過ごせますように♡(岡あい/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年01月04日新しい生活様式とともに、お参りのマナーにも変化あり。基本を押さえつつ、いま一度お参り前におさらいを。神様への敬意を払うのもマナーです。12月25日(土)発売Hanako1204号「幸せをよぶ、神社とお寺。」よりお届けします。【Manner# 1】鳥居のくぐり方堂々と中央をくぐるのは避け、まずは左右いずれかの端で一旦立ち止まり、軽く一礼を。帰る際も同様に中央は避け、くぐる際に再度、神様の方へ向き直り一礼をするのがベター。神様に敬意を払うだけでなく、混雑時は参拝者同士が気遣うことも大切。【Manner# 2】参道の歩き方参道の中央は「正中(せいちゅう)」と呼ばれる神様の通り道。神様の邪魔をしないよう、参拝者は左右いずれかに寄って参道を歩こう。初詣など、混んでいるときはやむを得ないケースもあるが、平常時はそう覚えておくといい。謙虚な気持ちを忘れずに。【Manner# 3】手水の作法お参り前のお清めとして欠かせない取水だが、コロナで柄を撤去した神社も多い。また、センサー式や流水式を採用し、進化している神社も。柄がない場合は、左手、右手の順で洗ってから、左手で口をゆすぎ、再び左手を洗う。ハンカチ、タオルを忘れずに。【Manner# 4】参拝の方法手水舎でお清めを終えたら、神前に進む。お参りの基本は「二拝二拍手一拝」。具体的には、腰を90度に曲げ、深く2回お辞儀。次に2回手を打ったら、胸の前で両手を合わせてお祈り。最後にもう一度深くお辞儀する。神様と真摯に向き合う瞬間だ。【Manner# 5】おみくじの引き方・御朱印のいただき方おみくじを引くのは、お参りが済んでから。神様にお伺いしたいことを強く念じながら、引いてみよう。ちなみに、引いたおみくじは境内に結んでいっても、持ち帰ってもOK。御朱印は書き置きの場合も多いため、御朱印帳には帰宅後に自分で貼ろう。(Hanako1204号掲載/photo : Shu Yamamoto hair : Yukiko Hongo illustration : Mariko Matsumoto text : Yoshie Chokki)
2022年01月01日お年玉の由来やマナーについて、意外にも知らないという方も多いのではないでしょうか。改めて知ることで、お正月やお年玉などの行事についても学べます。この機会に、ぜひお年玉をとおして親子でお金について学びましょう。お年玉の由来とは?お正月に大人から子供へ渡されるお年玉ですが、その由来をご存じですか?諸説あるそうですが、お正月には「歳神(としがみ)さま」を祀るために、門松や鏡餅をお供えしていました。その鏡餅を、一年の無病息災を願い「お下がり」として配ったことから、「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれるようになりました。そのほかに、丸いお餅から「お年玉」という説、一年の初めに賜るもの「年賜(としたま)」が変化した説など、さまざまあります。江戸時代には庶民にお年玉が浸透し始め、風習はずっと続いてきましたが、昭和に入った30年頃、高度成長期の影響を受けてお餅から現金に変わっていったのです。お年玉袋にも由来が?お年玉を入れる袋を「ポチ袋」と呼びますが、なぜ「ポチ袋」と呼ぶのでしょうか。ポチ袋のポチは、「ぽちっと」という関西発祥の言葉から来ています。「心ばかり」「寸志」「少しだけ」という意味がある「ぽちっと」ですが、「これっぽっちですが……」と、心づけとしてわずかな小銭を入れていたことから、ポチ袋と呼ばれるようになったのです。お年玉のマナーについて何気なく渡していたお年玉ですが、実はきちんとマナーがあります。マナー違反とならないように、詳しく見ていきましょう。渡してはダメな人がいる?お年玉は、もともと家長が家族や奉公人に渡していたことから、自分より目上の人に渡すことはNGです。例えば、上司や目上の人の子供などです。どうしても会う機会があり、お年玉として渡す場合は現金を避け、図書カードやおもちゃ券、商品券を渡すと良いでしょう。どんなお札?入れ方は?「あなたのために事前に準備した」ことを示すため、お年玉には新札(ピン札)を用意しましょう。急に渡すことも考え、予備として多めに準備しておくといざというときに慌てなくて安心です。お札の折り方は、お札の顔の肖像の面を上にし、三つ折りで入れます。袋の表側に肖像が来るように、出したときにさかさまにならないように入れましょう。お札を折らないで入れるポチ袋も同様に袋の表側に肖像を上にして入れます。またポチ袋には、表側に渡す子供の名前を書き、裏側には自分の名前を書きましょう。硬貨の場合は?硬貨の場合も同様に、表側を上にして入れます。硬貨の表側は、絵柄や漢数字が書いてあるほうです。金額の相場は?お年玉の金額の場は、以下のとおりです。乳幼児:500円~1,000円未就学児:1,000円~2,000円小学生:1,000円~5,000円中学生:3,000円~10,000円高校生:5,000円~10,000円大学生:10,000円乳幼児の場合は、無理に現金でなくても、おもちゃや絵本、図書カードでも喜ばれるでしょう。お年玉をとおしてお金について学ぼう子供にとってお年玉は、1年の最初の一大イベントです。せっかくの機会なので、お年玉の由来や意味を知り、お金の大切さを親子で学びましょう。
2021年12月27日SNSで話題!リアルにストーカーされた実体験の話…。「@palulu_diary」さんの「【#20】「アパート近くの公衆電話からかけてるかも…」無言電話の後、私は友達と近くの公衆電話に行く事にして…?!【私、ストーカーされていました】」を紹介します。一人暮らししている女性なら誰でも起こりえる話です…。前回、ぱるるさんはメガネくんと週明けに話をする約束をしましたね。その週末、ぱるるさんの元に公衆電話からの着信がありました…。友達もいるし…何も話さない…犯人がすぐ近くに…?!アパートの前に不審者が…?!公衆電話からの着信…。一体誰からだったのでしょうか…?家の近くの公衆電話にはもう誰もいないようでしたが、アパート前には誰かが立っている…?ぱるるさんが一人じゃなくて良かった…!今回は「【#20】「アパート近くの公衆電話からかけてるかも…」無言電話の後、私は友達と近くの公衆電話に行く事にして…?!【私、ストーカーされていました】」をご紹介致しました!次回、「ピンポーン」こんな時間に誰か来るなんて…!ストーカーの気配に怯える私にU子は…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@palulu_diary)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年12月21日男性から電話がかかってくると、思わずドキドキすることはありませんか?突然の電話には、いったいそのような意図があるのでしょうか。今回は、男性に「好きな女性に電話したくなる瞬間」を聞いてみました。ぜひチェックしてみてくださいね。■ 1:癒されたいと思ったとき「仕事で疲れると気分も沈みがちになります。そんなとき、好きな子の声を聞きたくなるんですよね。実際に声が聞けたら、悩みも疲れも吹っ飛ぶような気がします。優しく話を聞いてくれたのなら、さらに好きになりますね」(28歳男性/メーカー)気分が落ち込んでいるときや疲れているときには、好きな人の声が聞きたくなる問う男性も。弱っているときに自然と思い出してくれるのはうれしいですよね。優しく話を聞いてあげると、さらに彼からの好感度が高まっていくでしょう。■ 2:なにをしているのか気になったとき「忙しいと頭の中もあれこれ忙しいですよね。少し手が空いたときにと考えるのは『好きな子が今なにしてるのか』ということなんですよね。それで『声が聞きたい』と思ったら、電話をせずにはいられなくなっちゃいます。電話をかける口実を日ごろから考えて、いざ声が聞きたくなったらその口実を使おうと思う自分がいます」(25歳男性/金融)時間ができたときには、自分が興味のあることを考えがちに。男性のなかには好きな女性のことを考えてしまうという人も。「暇だから」と電話をしてくるのは、彼があなたに興味を持っているからかもしれませんよ。■ 3:男性関係が心配になったとき「好きな子ができた男友達の話をしていたり、飲み会の話などを聞いたときには新しい出会いがあったんだなと不安になります。もしほかの男と会っているかもと想像したらソワソワして……すぐ電話をして彼女の声を聞きたくなるんです。付き合えていたらここまで不安にならないでしょうけど、ほかの男に出し抜かれないかと心配になりますね」(27歳男性/飲食)突然の電話には、彼の心配する気持ちが表れることがあるようです。とくにほかの男性との関係が気になると、電話をせずにいられなくなる……なんてことも。彼が電話であなたの行動について聞いているようであれば、それは気があることのサインだといえるかもしれませんね。■ 彼が電話してくる理由はまったく興味のない女性に電話をする男性はほぼいないよう。電話があること自体が、一定の好意を示していると思ってもいいでしょう。理由が気になるようなら、思い切って彼に聞いてみるのもいいかもしれませんね。(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年12月15日食事デートでの女性の振る舞いを、男性がさりげなくチェックしていることをご存知でしょうか?食事の場では、育ちの良し悪しやマナーに対する姿勢が透けて見えてしまうもの。今回は、気になる彼との食事デートで注意したいマナーについてご紹介します。彼との食事デートで失敗したくない方は、ぜひご覧ください。■ 「いただきます」「ごちそうさま」をきちんと言う「基本中の基本だけど、相手の女性が『いただきます』と『ごちそうさま』をきちんと言うかどうかは結構気になります。大人になると、案外ちゃんと言う人って少ないですよね。自然に言える子には育ちのよさも感じるし、また一緒に食事したいなって思います」(29歳男性/医療)食事デートで、相手の女性が「いただきます」「ごちそうさまでした」をきちんと言えるかどうか気になる男性が多いのだとか。恥ずかしいからわざわざ言わないという人は要注意!もしかすると、食事のマナーがなっていないな……と思われてしまうかもしれませんよ。■ スマホを触りすぎない「気になっている子とのデートに人気のお店を予約したら、食事中ずっとスマホを触っていてガッカリ。料理が運ばれてくるたびに撮影しまくりで、その後SNSに投稿。正直2人で食事した意味を感じられませんでした。喜んではくれたけれど、もう次に誘うことはないですね」(32歳男性/自動車)食事デートでは、料理を味わうことはもちろん、ゆったりと会話も楽しみたいもの。料理の撮影やSNSに夢中で、スマホを手放さない女性はドン引きされてしまいます。せっかく2人で食事をしているのだから、目の前の料理や相手の男性にきちんと向き合う姿勢が大切。スマホは一旦、バッグにしまっておきましょうね。■ 強い香りの香水をつけない「キレイでいいなと思っていた子と食事に行ったら、かなり強い香りの香水をつけていて……。ふわっと香るくらいならいいけど、食べ物の匂いを邪魔する強い香りだと引きますよね。お店の人や周りのお客さんも気付いていたので、恥ずかしかったです」(27歳男性/広告)食事の場では、香水のつけすぎはマナー違反にあたります。あまりに香りが強すぎると、料理の匂いや味もわからなくなるので、周りの人に迷惑をかけることも。食事デートで香りにこだわりたい場合は、ごく控えめな香りづけをすることを心がけましょう。■ スプーンやフォークの使い方に気をつける「付き合い始めの彼女と、おしゃれなレストランに行ったときのこと。彼女がスプーンとフォークを使うときに、カチャカチャ音を立てることが気になって……。基本のマナーがなってない子なんだなって、その日から見る目が変わりました」(31歳男性/公務員)ちょっとかしこまったレストランの食事では、テーブルマナーを守れているかどうかも大切なポイント。あまり自信がない場合は、インターネットや本などで、ひと通りチェックするのもおすすめです。また、音を立てない、ひじをつかないなど、ごく基本的なマナーができてないのはもちろんNG。普段の食事から見直してみましょうね。■ 相手に失礼のないように心がけよう基本的なマナーがきちんとなっている女性は、食事デートでも魅力的に見えるはず。反対にガッカリさせてしまう場合もあるので、食事の場でのマナーには十分に気を付けましょう。マナーは、相手に対する気遣いだといえるのではないでしょうか。適切な作法で、彼と楽しい時間を過ごしてくださいね。(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年12月08日食事デートとなると、マナーや服装に気を配る女性は多いでしょう。しかしそれらが完璧でも、彼に「次もまた一緒に食べに来たい!」と思われるとは限りません。そこで今回は、男性が「また誘いたくなる女性」の姿をご紹介します!■ 店員さんに配慮があるいくら彼の前ではいい子にしていても、店員さんには配慮がないという様子に、幻滅してしまう男性もいるようです。周りの人に気遣える姿は、品よく優雅に見えるもの。そのため、やはり丁寧に接することで彼の受ける印象もよくなるはずです。また「あの店員さんいいね!」と褒めるのもアリ。その話をきっかけに話題が広がり、食事の時間がもっと楽しくなるかもしれません。■ メニューの希望は候補を挙げながら伝えるおそらく食事デートのときには「なに食べたい?」と彼に問われることもあるでしょう。しかしここで「なんでもいい」「あなたに任せる」と伝えてしまえば、彼は困ってしまうかもしれません。こんなときは、「お肉かイタリアンがいい!○○くんは?」と自分の意見を言いつつ、彼にもたずねてみるというのがオススメ。そうすれば彼も悩まずに済みますし、自身の意見も出しやすくなるでしょう。■ 「お店の外で半分渡すね」と彼を立てるお会計を割り勘で支払うケースもあるでしょう。そんなときは、会計前に「お店の外で半分渡すね」と彼を立ててみて。たとえ結果が割り勘でも、店員さんの前では「自分がおごったように見せたい」という男性もいますから。そのほかにも、「次のお店は私が出すね」「今日は私が払うから、今度おごって」という方法もアリです。■ ちょっとしたお礼を用意する食事デートのとき、いつも彼がごちそうしてくれる場合は、事前にちょっとしたお礼を用意してみるのが◎。高価なものでなくても、お菓子などプチギフトでOK。そんなふうに感謝の気持ちを形にしたという事実に、彼はグッとくるはず。ちょっとした気遣いで、彼の印象に残りやすくなりますよ。■ 「次は○○が食べたいな」と伝える彼との時間が楽しかったら、「次のデートに誘ってもいいよ!」というサインを出すのが有効です。たとえば、「次はこっちのメニューが食べたいな!」「今度はあのお店に行ってみない?」など。また一緒に行きたいという気持ちが彼に伝われば、彼も次のデートに誘いやすくなるでしょう。■ 好印象は次のデートにつながる!どんなにマナーが完璧でも、彼の記憶に残るとは限りません。しかし、今回ご紹介したようなポイントを意識すれば、彼のなかであなたを強く印象付けることができるはず。そうすれば「また一緒にデートに行こう!」と彼からお誘いがくるかもしれませんよ!(白藤 やよ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月25日気になる人や彼氏と電話ができたらとても嬉しいですよね。とはいえしょっちゅう電話をしていると、マンネリになりがち……。そこで今回は、男性と「楽しく電話をするコツ」をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。■ ネタを用意しておく「前もって彼と電話するってわかっている場合は、大体でいいから話すネタを考えています。ちなみに交際前は紙に書き出すこともありました。そのほうが私もパニクらず、楽しみながら電話できますね」(22歳女性/大学生)直接会っていないぶん、沈黙だと「電波悪い?」「もしかして不機嫌?」なんて思われてしまいがち。とくに付き合いたての頃は、何を話したらいいかわからないものです。もちろん無言を楽しむのもアリですが、どうせ電話するならネタをいくつか考えておくとよさそう。学校や仕事の話、次に行きたいデート場所など……。いままで知らなかった新しい発見があるかもしれませんよ。■ 短時間で終わらせる「元カノが何時間も電話したがる子だった。『そろそろ仕事しなきゃ』と言っても『そのまま繋いでおいて』とか『じゃあまたかけ直して』って言う……。次の日も朝早いし、彼女からの電話が恐怖になってしまった」(27歳男性/営業)LINEならまだしもあまりに長電話が続くと、やりたいことができなくなります。時間を奪われてしまうので、次の電話が億劫になるでしょう。15~20分程度でサクッと終わらせたほうが、だらけないし彼の負担にもならないもの。ちょっぴり物足りないくらいが「また話したいな」と思わせるコツですよ。■ 動画や写真をシェアする「基本的に電話はイヤホンしながら喋るので、会話中に動画や写真をシェアしています。電話だけど彼がすぐそばにいるような、不思議な感覚になります」(25歳女性/住宅)「このYouTube面白いんだよ!」「うちの猫かわいいでしょ!」など、なんでもいいので動画や写真を共有するのもアリ。そこから打ち解けてきて、彼も自分の話がしやすくなるかもしれません。下手にいろいろ聞きだすよりも、自然に距離感が縮まりますよね。■ 電話を楽しんで♡忙しい日々が続くと「LINEでいいや」と思いがちですが、声を聞くだけで疲れや不安がふっ飛んだり、元気がもらえたりするものです。お互いの負担にならないよう適度に電話を駆使しつつ、彼との仲を深めてくださいね。(和/ライター)(恋愛メデイア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月09日仕事で欠かせないツールの1つ、電話。社会人になって、まず電話対応を学んだという人も多いのではないでしょうか。電話機のメーカーを後輩に尋ねたら…ある会社員がTwitterに投稿した、仕事中の出来事をご紹介します。投稿者さんが、出先から勤務先に電話した時のこと。「あ、もしもし。事務所にある電話の機種の会社名教えてくれる?」このように、会社で使っている電話機のメーカーを、後輩社員に確認したそうです。すると…。※写真はイメージ「分かりました!今見ますね!ピオニャーって書いてあります!」と元気な答えが返ってきました。ピ…ピオニャー?『SHARP(シャープ)』や『Panasonic(パナソニック)』などの返答を予想していた投稿者さんは、思わず「ピ?」と応じてしまったそうです。そこへ、後輩はさらなるヒントを追加。「ピオニァァ~ッです!」これを聞いた投稿者さんはピンと来たようで、「pion…『Pioneer(パイオニア)』か!ありがとう!」と返答し、やり取りは終了しました。察する能力、高すぎ…。漫才のような受け答えを見た人からは、さまざまなコメントが寄せられました。・よく気付けましたね!苦しいくらい笑いました。・もう、そうとしか読めなくなった…!・取引先の人が『Outolook(アウトルック)』を『オウトロック』といってたな。察しのよすぎる先輩と、少し天然な後輩の応酬は、たくさんの人を笑いの渦に巻き込んだようです!※掲載許可はいただいておりますが、投稿者様のご希望により匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2021年11月04日「面接でドアをノックする時は3回以上」「出されたお茶を飲むのは、勧められてから」などのマナー。一度は耳にしたり、実践したりしたことがあるのではないでしょうか。芋一郎(@cheesesama24)さんが描いた、マナー講師に関する創作漫画を紹介します。漫画に登場するのは、1人のマナー講師。電車に乗っていたマナー講師は、イライラとしていて…。昔描いたマナーの4コマ pic.twitter.com/5rzYeCin8H — 芋一郎 (@cheesesama24) October 13, 2021 マナー講師が、Twitterで『マナーにまつわる投稿』をしたところ、批判が寄せられました。いらだっていたところ、電車内で楽しそうに話していた2人の妊婦を注意。ですが、マナー講師が座っていたのは優先座席でした。本来なら、妊婦に席を譲るのがマナーです。「妊婦とマナー講師の、どっちがマナー違反?」とツッコミを入れたくなりますね!この漫画に、「皮肉が最高に効いてますね」「これがブーメランか」と多くの人が反応しました。「自分に甘く、他人に厳しい」といった態度を取らないよう、日頃から気を付けたいものです。[文・構成/grape編集部]
2021年10月15日株式会社エイト(所在地:大阪府大阪市、代表取締役社長:大野 隼)は、このたび、当たる電話占いサイトを304社徹底調査したメディア「電話占い未来」をリリースいたしました。占術別当たる電話占い師ランキングURL: ■「電話占い未来」とは当たる電話占いについて、おすすめ人気ランキングTOP304を作成し徹底比較したメディアです。実際に体験した占い師(先生)の口コミレビューや評判も公開しているので、占い師の鑑定内容が気になる相談者の参考になるコンテンツが盛り沢山。独りで悩みを抱え込んでいる人が、電話占いをきっかけに悩みを解決して人生が明るくなる未来を創るきっかけになるためのサイト作りを心掛けています。※必ず占いが当たることをお約束するサービスではございません■コンテンツについて<当たる電話占いランキング>当たる電話占いランキングでは、9個の評価基準を元にランキング付けをして、304社をランキング形式で紹介しています。1. 鑑定的中率2. 占い師の在籍数3. 運営歴4. 1分あたりの鑑定料金5. 通話料金の有無6. 初回特典7. 安全性8. 口コミ・評判9. 人気度<【相談内容・悩み別】当たる電話占い師ランキング>悩み別の電話占い師ランキングでは、口コミで評判の電話占い師を元にランキング形式で紹介しています。<【占術別】当たる電話占い師ランキング>占術別電話占いランキングでは、口コミで評判の電話占い師を元にランキング形式で紹介しています。<【サイト別】電話占い師ランキング>サイト別電話占いランキングでは、電話占いサイト毎に、口コミで評判の人気占い師を元にランキング形式で紹介しています。<占い師インタビュー記事>当メディア「電話占い未来」は、占い師にインタビュー取材の記事を公開してます。普段語られることのない、占い師の占いへの理念や想いを本音で赤裸々に語ってもらっています。■株式会社エイトについて株式会社エイトは検索エンジンやSNSによる集客などWEBマーケティングを中心としたWEBメディアの会社です。インターネットを活用して個人・中小企業のビジネス上の問題解決の提案などWEBマーケティングを通じて国内ビジネスの活性化を図っていきます。会社HP : 会社所在地: 〒556-0024 大阪府大阪市浪速区塩草3-7-6-1503代表者名 : 代表取締役社長 大野 隼設立 : 2020年12月事業内容 : WEBメディア・WEBサイトの企画、制作、販売、配信、運営及び管理インターネット広告業務WEBコンサルティング業務電子出版物の企画、編集、制作、出版、配信並びに販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月27日義父母と同居して9年、同居を始めてからずっと気にはなっているものの解決できなかった問題がありました。それは、食事のマナーです。義父母の食事マナーはお世辞にも良いとは言えません。しかし私からは注意もできず、夫は単身赴任中のため頼れず、子どもがまねしたらどうしょう……とひやひやしながら過ごしていたころもありました。そんなある日、義父母の食事マナー問題の解決策が思わぬところからやってきたのです。 食事のときの気になるポイント義父母と食事をしていて一番良くないなと思うところは、「いただきます」を言わないで食べ始めるところです。せめて私だけでも言うようにはしているのですが、なんとなく遠慮して小声になってしまいます。 さらに、義父は大皿の料理や鍋料理の際も取り箸ではなく、平気で自分の箸で取りますし、寄せ箸や肘をついて食べる常習犯でもあります。また、義母は食べ物を口に入れたまま話すので、少し残念な気持ちになってしまうことがありました。 マナーの本で子どもの理解が深まった図書館に行ったある日のことです。「食事のマナー」について書かれた本を子どもが持ってきて一緒に読みました。私自身も勉強になりましたし、良い本に出合えたなと思いました。 それだけではなく、特に長女が興味を持ってくれ、お箸に関するマナーをいくつか覚えて食事のときにも教えてくれるようになりました。まだ子ども自身が義父母に食事のマナーについて教えるという段階まではいってはいませんが、そのうち食事のマナーについて話したりするようになるといいな、と思っています。 食事中のテレビも消すことに成功少し前までは食事中もテレビがついていたので、子どもたちが集中できなかったり食事の手が止まったりすることもありました。加えて私はネガティブなニュースを見ながらだと食欲も失せるし、話題も暗くなり、おいしく食べられないと困っていました。 そこで「お母さんは怖いニュースが苦手」と子どもに話すと、義父にリモコンを握られる前に長女がぱっとテレビを消してくれるようになりました。テレビを見ながら、その話題をするご家庭もあるかと思いますが、わが家では食事中はテレビを消すことが習慣になりつつあります。 以上の体験から、長年染みついた義父母の習慣を変えるよりも、子どもたちに教えたほうが圧倒的に早いということがわかりました。「育てるべきは子ども」ということを忘れずに同居にも折り合いをつけていきたいと思っています。 イラストレーター/まっふ ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年09月24日気になる彼をLINE電話に誘いたい!と思ったら、大事なのはその口実作り。できれば自然な流れをうまく演出して、LINE電話で話す機会を作っていきたいですよね。そこで今回は、LINE電話する口実について解説していきたいと思います♡(1)鉄板は悩み相談やっぱり口実として伝えやすいのは、悩み相談ですよね。悩みがあって……といえば、多くの男性は積極的に話しを聞いてくれます。男性はそもそも、女性から悩み相談などで頼られることが好きな人も多いんです。そのため「悩みがあるんだけど、電話してもいい?」と聞けば、多くの男性は快諾してくれるでしょう。(2)「間違えて電話かかっちゃった」ミスを装って電話をするのもありですね。友達と間違えてかけてしまった、間違えて通話ボタンを押してしまった……などの口実が効果的です。もちろん基本的には一度しか使えませんが、なんとか会話のきっかけをつかみたいときはぜひ実践してみましょう。(3)相手の悩みを心配して……逆にこちらが相手を心配して電話をかけるという方法もあります。好きな人がたとえば仕事で疲れていたり気持ち的に落ち込んでいたりするときは、その状況を心配して思い切って電話をかけてみましょう。そんな優しさを感じたら、相手の男性はドキッとしてそこから恋が始まる可能性もありますよ。(4)仲のよい友達には「暇だから」すでにかなり打ち解けている状態なら「暇だからかけちゃった」などの言葉を付け加えつつ電話するのがいいですね。仲のよい友達なら電話するくらい普通ですし、自然にかけることが大事です。また、すでにいい感じの関係なら、「話したくて」「声が聞きたくて」なんてかなり積極的にアピールするのもありでしょう。そんなふうに相手をゆさぶっていくことで、恋愛成就のきっかけを作っていくのも大事ですね。LINE通話のきっかけ作りは、悩み相談や間違い電話など意外とたくさんあるものです。まずはコミュニケーションが大事なので、ぜひ通話するきっかけをうまく作ってみてくださいね♪(恋愛jp編集部)
2021年09月17日今回のお仕事ハックは「Web会議のマナーに厳しい上司がいる」について、ライターのトイアンナさんがアドバイス。Web会議のマナーに厳しい上司がいる私の上司に、Web会議の入室順や退室順、服装などやたらとマナーに厳しい人がいます。特に、全員がWeb会議を退室するまで待つというのはすごく時間が無駄な気がして、自分の後輩にはあまり厳しく指導したくないというのが本音です。でも上司には「指導ができていないのでは」と指摘されてしまい、どうすればいいか分かりません。この問題どう解決するのが正解なのでしょうか。こんにちは、トイアンナです。マナーに厳しい人っていますよね。Webであれ、対面であれ。私も以前、ランチを先輩と食べていた時に、「ご飯を食べ終わったら、フォークとナイフを時計の6時の位置にそろえるのがイギリス式の作法です。トイさんはイギリス式のマナーでスープを飲んでいるのだから、ナイフとフォークの位置もイギリス式にしては?」と言われ「なんてこったい」とびっくりしたものです。■マナーが厳しい人に合わせると得をする?しかし、です。ここでマナーが「厳しいな、面倒だな」と思う相手にそろえたほうが、後から得をするとも言えます。今回の相談では、厳しい人が上司でした。しかし、もしもこれが取引先だったら?知らないうちに軽蔑されて、プロジェクトに支障が出るかもしれません。このご相談、ぱっと見では上司が嫌なヤツ。でも、もしかすると「マナーに厳しい人が、上司でよかったね」という話かもしれないのです。■マナーは「もっとゆるくていいよ」くらいでいいマナーが役立つのは、自分が相手のことをあまり知らないシチュエーションです。初めて会う取引先の人と会議をする時、初めて恋人の両親に会う時。そんな時は、「もっとゆるくていいよ」と言ってもらえるくらいが、ちょうどいいものです。そして、マナーは普段から気をつけていないと、いざという時もボロが出るもの。■後輩へも「対面会議をする時の訓練」として伝えてみて相談者さんの上司が言っている「偉い人が全員出てから会議画面を閉じるべき」なんてお作法は、私も拝見してから非常にくだらないマナーだなと思いました。むしろ私なら、全社で禁止したいくらいです。ですが、そこで「そういえば対面会議でも、相手より先に帰ろうとしたら失礼だよな。Web会議で、さっさと画面を閉じるのが失礼だと感じる取引先がいるかもしれない」と、思い至れると考えは変わります。ぜひ、相談者さんの後輩へも「確かに◯◯さんの言っていることって、結構厳しいし細かいよね。ただ、対面会議をする時でも同じ対応ができるように、予行練習だと思って、チャレンジしてみない?」と声をかけてみてはいかがでしょう。Point.・場を問わず「マナーに厳しい人」は存在しています・マナーに反しているだけで、仕事に支障が出るケースも。普段からマナーを気にしていないと、いざという時にボロが出ます・Web会議のマナーは、対面会議の時の「いい予行練習」だと思って後輩と一緒に改善チャレンジしてみましょう(文:トイアンナ、イラスト:黒猫まな子)
2021年08月17日プッシュ式の電話機やスマートフォン(以下、スマホ)の普及にともない、すっかり姿を見かける機会が少なくなった、ダイヤル式の電話機『黒電話』。昭和を代表するラブソングの1つに『ダイヤル回して手を止めた』という歌詞がありますが、この意味を理解できる若者はどれくらいいるのでしょうか。東京都の神保町にある喫茶店『眞踏珈琲店(@mafumicoffee)』では、そんな昔懐かしの黒電話が現役で使われています。しかし、電話の内容によっては、黒電話であることが不利に働くこともあるようです…。「そっと、受話器を、置いた」眞踏珈琲店に、世論調査の電話がかかってきた時のこと。店主は、久しぶりにかかってきた世論調査の電話に「協力しよう」と、やる気満々でガイダンスを聞いていたといいます。しかし、ガイダンスのあるひと言を聞き、受話器をそっと置いてしまったのでした…。「まず『#』と『※』を、押してください」昨日、世論調査の電話がかかってきた。「お。久しぶりだぞ。気合い入れて協力しよう」と思いながらガイダンスを聞いていると、機械仕掛けの音声が言った。「まず # と ※ を 押してください」そっと、受話器を、おいた。 pic.twitter.com/EgvcD79DGp — 眞踏珈琲店公式 (@mafumicoffee) July 31, 2021 黒電話は1~0の数字しか入力できず、もともと『#』と『※』は用意されていません。プッシュ式電話やスマホが当たり前になったからこそ、少数派である黒電話の仕様が不利に働いてしまった結果でした…。店主は、やる気満々でガイダンスを聞いていたというだけに、心境を想像するとやるせなくなります![文・構成/grape編集部]
2021年08月01日気になる彼とLINEが続くと嬉しいですよね。しかし、浮かれすぎてしまい「この女、めんどくさい」と思われてしまうこともあるので注意が必要です。最低限のマナーを守るため、自分のLINEを見直してみましょう!■ スタンプの多用LINEでの会話を楽しくしてくれるスタンプ。色々な種類があるので、新しく購入したスタンプはついつい使いたくなってしまいますよね。しかし、使いすぎるのはあまり印象がよくありません。雑談を楽しんでいるときならまだしも、真剣な話をしているときにスタンプを使うのはやめておきましょう。ほかにも、スタンプの連投は通知が鳴りまくるため、ウザがられる可能性が高いです。男性とLINEするときはスタンプはほどほどに。■ 長時間放置恋愛の駆け引きでは、即レスよりも少し焦らすのが効果的とよく言われますが、長時間放置するのはNG。彼は、「嫌われたのかな…?」と不安に感じてしまうでしょう。「事故に巻き込まれたのでは…」と余計な心配をかけてしまうこともあります。返信を焦らすにしても、せいぜい10分か20分程度にしておきましょう。本当に忙しくて長時間返信ができなかった場合は、その理由も伝えるようすると◎■ 深夜のLINE深夜にLINEがくると、その通知音で起きてしまうことがありますよね。眠れない夜、彼にLINEを送ってしまうことがあるかもしれませんが、彼の都合も考えて控えるようにしましょう。朝早くから仕事なのに、深夜のLINEで起こされるのは嫌ですよね。何時までならLINEを送ってもいいか決めておくなど、お互い負担がないようにしましょう。■ 気軽にできるからこそ…気軽に遅れるからこそ、本当に好きだからこそ、ついついテンションが上がってLINEすることもあると思います。しかし、それが本当に彼との関係を縮めるものなのかは、一度冷静に見つめなおしてみる必要がありそうです。(東雲ほたる/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月23日手軽さからつい何でもLINEで済ませてしまう!なんて方も多いのではないかと思います。でも実は、男性が彼女からはLINEではなく電話で話してほしいと思うこともあるってご存知でしたか?今回は、そんな「彼女に電話で話してほしい」と男性が思っていることをご紹介します。■ 悩んでいる、落ち込んでいるときその日あった嫌な事、最近悩んでいることを彼に話せていますか?元気がなく落ち込んでいたりする雰囲気って文章でも伝わるものなのです。暗い話題は避けたいと思っていたとしても、一度彼に相談してみるのもいいかもしれません。なぜならあなたが悩みを打ち明けてくれるというのは男性にとって「頼りにされている」と感じる行動だからです。そんな話題をLINEで済ませるのではなく、直接彼に話すのがより2人の絆を深くする方法ではないでしょうか。また悩みごとというのは、文字にして伝えると思わぬ誤解を生んでしまうことや、理解してもらえない可能性もあります。説明しやすい「電話」が適切と言えるでしょう。■ 声が聞きたいとき恋人同士の連絡ツールとしても大活躍のLINEはスタンプで感情表現をすることができ、文字だけでない楽しみがありますよね。しかし、かわいいスタンプや愛の言葉をLINEで伝えるよりももっと効果的なのが「直接声を聞ける」ということなんです。電話は、相手の声を聞くことができる唯一の手段。女性が「声聞きたいな~」と思っている分、実は男性も同じことを考えてたりするかもしれません。しかし自分からはなかなか素直に言えないこともあるようなので……急に電話しちゃうのは男性もウェルカムなようです。いつも自分から電話したいと言っているなんて思わずに、声を聞きたくなったら直接電話をかけると喜ばれるかもしれません。■ デートプランを話すとき次のデートプランや2人でしたいことなど、良くLINEで話題になると思います。そんなとき、文章でやりとりするだけよりも電話で話をしながらの方が盛り上がり、思わぬ良いアイディアが浮かぶなんてこともあるかもしれませんよね!とくに「彼女がしたいことはできるだけ叶えてあげたい」と思っている男性も多いですから、2人でしてみたいことなどの提案は電話で話すようにすると良いかも。ここでは何気ないことも話したいと考えている男性のお話を聞いてきました。「次のデートプランにどこに行こうかはLINEで提案しますが、ざっくりとした場所を決めたらそこ周辺で何をするかを電話で話して決めてます。こんなお店あるよ!とかお互いの情報交換を会話でするとワクワク感が増すんですよね!」(28歳男性/公務員)「彼女からこれしたい!あれしたい!と言われるとついつい甘やかしたくなっちゃう。LINEで送られてくるよりも、声で聞いたほうがキュンとする」(32歳男性/介護)「これやりたいってLINEきたらこっちから電話して『俺と一緒にがいいの?』と意地悪を言いたくなっちゃう。」(26歳男性/営業)「彼女は口下手だから、デートの前の日には『明日楽しみで寝れない!』なんてかわいいことをLINEしてくれます。一番はそれを言葉で伝えてくれたらうれしいんだよな」(35歳男性/トラック運転手)男性からは、「彼女が思っていることは直接言葉で聞きたい」という意見が多く聞かれました。早速明日からは彼に電話してあなたの気持ちを伝えてみてはどうでしょう?■ 待ち合わせのときデートの待ち合わせ場所につく前の連絡手段はLINEでしてる方が大半だと思います。ですがここでもやはり男性意見の多くは「電話してほしい」といったものでした。なぜなら、楽しみにしていたデートで彼女に「もうすぐ着くよ~!」と言われるだけでテンションが上がるからなのだそう。もちろん場所によっては電話できないこともあるかもしれませんが、到着前の連絡は「声で伝える」ことを意識してみると良いでしょう。「分かりにくい場所の時はどこ?って電話してくれると助かるな~」(24歳男性/企画職)「今向かってるよ~楽しみだね!なんて会う前に声を聞けたら理想だな」(28歳男性/アパレル店員)会う前からもう彼女の声が聞きたくてウズウズしてしまう男心分かってもらえればと思います。■ 電話で仲を深めて意外にも電話してほしいと考えている男性が多いのは、驚きですよね。男性としてはどんなことでも電話してほしいのがホンネのようですが、その中でもとくにこれは直接伝えてほしいという4つをご紹介しました。ぜひ今からでも彼に電話してみてはいかがでしょう?うれしい反応が返ってくるかもしれませんよ!(コンテンツハートKIE/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月15日デジタルが苦手でも電話で相談できる資生堂がビューティーコンサルタント(以下、BC)に電話で美容相談ができる新サービス「もしもしBeauty」をスタートさせた。同サービスは電話応対担当のBCによるカウンセリングを全国どこからでも受けられるというものだ。化粧品購入の際には、専門的な知識が豊富なBCによるアドバイスを受けたいというユーザーがいる中で、新型コロナウイルス感染症の拡大を背景に実店舗での対面接客が難しくなっている。加えて、デジタルが苦手なユーザーもいることから、多様なニーズに対応するため電話相談という形で非接触での会話によるカウンセリングをスタートすることとなった。気になったときに直ぐ電話「もしもしBeauty」ではフリーダイヤル0120-47-1082にて9:30~17:00(祝日、年末年始、夏季休暇を除く月~金曜日)で電話相談を受け付けている。商品購入前のリサーチや、お手入れ方法など、電話によるやり取りによってその場でアドバイスをもらえるため、インターネットを使った調査やチャットに不慣れな人にも気軽に利用できるサービスだ。化粧品選びに失敗したくない、気になる商品のクチコミが見つからないというときにも、電話応対のスキルを持つBCに相談できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「もしもしBeauty」資生堂ワタシプラス内Webサイト
2021年04月30日私は中学生のころ、ある件がきっかけで「生理=恥ずかしいこと」「生理だということは周りに知られてはならないこと」という認識を持つようになりました。私が中学生のころに経験した出来事についてお話しします。 放課後に呼び出された女子生徒中学1年生の秋ごろのことでした。帰りのホームルームが終わる直前、担任の教師が女子生徒たちに向かって「女子はホームルームが終わったら、体育館へ行くように」と伝えたのです。それだけではなく、男子生徒たちに向かって「体育館に近づかないように」と告げました。 怒られるようなことをした覚えはありません。クラスメイト全員が疑問符を浮かべたまま解散。男子生徒は部活へ行く者と帰る者に分かれ、女子生徒は荷物を持って体育館へ移動しました。 女性教師による生理指導私が到着したころはすでに数十人集まっており、1年生の女子のみが集められていました。教師の指示で、女子生徒はクラス毎に整列し、ほかの生徒や教師の到着を待つこと、数分……。 全員が集合したあと、私は教師を含め、この場にいる全員が女性であることに気が付いたのです。「何の話をするのだろう」「長引くのは嫌だな」と呑気に考え事をしていると、教師の1人が未使用のナプキンを取り出しました。 生理指導は1時間以上教師によると、先日1年生のクラスが並ぶ階の女子トイレにあるサニタリーボックスに捨てられていた使用済ナプキンが小さくまとめられていないままだったとのこと。そのナプキンは経血が丸見えの状態だったため、指導が必要だということになったのでしょう。指導のなかでは、「経血が見えてしまうのは恥ずかしいこと」「隠さなければいけない」と聞かされ続けました。 その後、1人ひとりに未使用のナプキンが配られ、開封し小さくまとめる練習が始まりました。きれいにできない子やできたけれど粘着力が甘く開いてしまった子は教師から指導が入り、まとめ直す練習に入るのです。じょうずにできた子から帰されましたが、できなかった子はなんと長時間練習をさせられたようでした。 しかし、この指導で私に印象に残ったのは、経血が丸見えにならないように生理用品のまとめられるようになることではありませんでした。指導にあった言葉から、「生理は恥ずかしいことなんだ、隠さなければいけないものなんだ」ということが胸に刻まれてしまったのです。 その後しばらくは、生理=恥ずかしいものという考えが私の心に根付いてしまっていました。今思えば、あの指導で教師たちが伝えたかったのは、「生理のマナー」だったのだと理解できます。しかし、あの指導方法で、私の心に残ったことは、残念ながらそのことではありませんでした。生理についての大切な指導も、伝え方次第では違ったものになってしまうのだなと残念に思う出来事でした。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------著者/佐藤里桜
2021年04月28日気になる男性や彼氏との「LINE電話」は、嬉しくてテンションが上がりますよね。できれば、相手のテンションも上げたいもの。そこで今回は、「LINE電話」で使える、相手をドキッとさせる小技を紹介していきます。(1)沈黙になったとき会話途中で沈黙になる瞬間がありますよね。何か次の話題を始めなければと、焦ってしまう人も多いと思います。そんなときは、「いつもと違って緊張する」と素直に伝えてみて。焦って話題を探すよりも、緊張すると伝えたほうが可愛らしくなりますよ。(2)「何してたの?」と聞かれたとき電話の話始め、「今何してたの?」と聞かれることが多いですよね。でも、「何もしてなかったよ」と伝えるのは味気ないもの。そんなときは、「お風呂からあがったとこ」や「ベッドで本読んでた」など想像しやすい少しドキッとする状況を伝えてみて。お風呂上りや、ベッドでリラックスしている姿を想像しながら会話を続けていくので、ドキドキ感をプラスできますよ。(3)途中でビデオ通話に切り替えるLINEには「音声通話」と「ビデオ通話」がありますよね。「音声通話」をしていたのなら、途中から「ビデオ通話」に切り替えることを提案してみて。家でリラックスしている姿はレアなので、新鮮でドキッとするもの。もちろん、可愛い部屋着をチョイスしておいてくださいね。(4)物足りないくらいで終わらせる気になる男性や彼氏との電話は、少しでも長く話したいと思いますよね。しかし、男性は電話が苦手な人も多いので、少し物足りないくらいで終わらせるようにしましょう。長電話が続くと面倒になってくることもあるので、物足りないくらいのほうがまた話したい気持ちになるもの。終わらせるときは、「ありがとう」や「楽しかった」など、電話が嬉しかったことはきちんと伝えるようにしてください。電話では、テンションが上がって、自分ばかりが話してしまわないよう注意が必要です。緊張や嬉しいことなど、感情は素直に伝えてOK。「LINE電話」を上手に利用して、さらに仲を深めてくださいね。(恋愛jp編集部)
2021年04月15日たまに、自宅に現れる黒い害虫。虫が苦手な人は、部屋の中に害虫が出現するとパニックになってしまうでしょう。後藤 桜子(@sakura_cooo)さんは、フォロワーから寄せられた、害虫に関するエピソードを漫画にし、Twitterに投稿しました。『GGGGGGGGGGGGGG〜!』(2/2) pic.twitter.com/dL58pJ2pev — 後藤 桜子 (@sakura_cooo) January 30, 2021 害虫が部屋の中に現れてパニックになった女性は、すかさず母親に電話。女性は「Gが出た!」と伝えたのですが、母親にはうまく伝わっておらず、「おじいさんが出た」と思われていたのでした。パニックになっている女性と、うまく状況を理解できていない母親の、緊迫感の差に笑ってしまいます!読者からはさまざまな声が寄せられました。・母親は、「おじいさんが飛べるってどういうこと?」って不思議に思っただろうな。笑っちゃった。・害虫が出た時、親や友達に電話しちゃうのすごく分かります…。・一人暮らしの家におじいさんが出現するほうが怖くない?爆笑しました。害虫が現れた時に限らず、一人暮らしを始めると、さまざまな場面で親の存在のありがたさを感じるものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月27日気になる彼とのLINE電話は、恋する乙女の一大イベント!彼ともっと仲よくなりたい……その一途な想いは、意外と簡単に叶えることができるかもしれません。LINE電話を恋の味方につけて、ラブラブな関係を築いちゃいましょう。(1)ポジティブな話題を意識する彼とのLINE電話では、なるべく明るい話題を心がけることが大切です。楽しい気持ちや嬉しい気持ちを共有できれば、2人の関係はより進展するはず!ネガティブな発言や愚痴はせっかくの楽しい時間に水を差す恐れがあるため、要注意ですよ。(2)少し物足りないくらいで終わらせる彼とのLINE電話は、いつまでも続けたくなるものですよね。しかし、少し話し足りないくらいで終わらせた方が次に繋がりやすく、彼の「もっと」を引き出せるきっかけになります。なかなか止め時が見つからない場合は、LINE電話の時間を予め決めておくとよいかもしれませんね。(3)時間帯や彼の都合に配慮するあなたが通話可能な時間帯が、彼と一致しているとは限りません。そのため、LINE電話をする際は遅い時間帯を避けるのはもちろん、彼の都合に配慮することも大切です。事前にLINEで通話可能な時間を尋ねておくと、より確実かもしれませんね。(4)最後に電話のお礼を伝えるLINE電話の終わり際には、通話ができたことへの感謝の気持ちを伝えることも忘れてはいけません。「今日はありがとう」という言葉と共に、「すごく楽しかった」といったプラスの感想を述べることができればさらにGood!締めくくりにはお礼の言葉をきちんと届けて、彼がまたしたいと感じるような通話を意識しましょう。LINE電話は、関係を後押ししてくれる要素が盛り沢山です。彼と楽しい時間を過ごすことができれば、まるで一緒にいるかのような幸福感を見出すことができるでしょう。ドキドキな気持ちをしっかりと共有して、彼との通話時間を目一杯楽しんでくださいね。(恋愛jp編集部)
2021年03月06日日常生活や社会生活のさまざまな分野において、子供のしつけが必要になります。その中でも、特に時間がかかるのが食事マナーのしつけです。特に幼稚園や保育園に行くようになり、子供が外で食べる機会も増えると、食事マナーが気になってくるでしょう。食事マナーは何歳からしつけることができるのか、またどう伝えることができるのかについて見ていきましょう。子供のしつけは0歳から始めようしつけには年齢は関係ありません。子供が0歳であっても、良いことと悪いことの違いを教えていく必要があります。0歳から同じ注意を繰り返すことで、子供が「今までは怒られなかったのに、急にしたらダメと言われるようになった」という矛盾を感じにくくなるでしょう。また、「赤ちゃんのときは怒られなかったのに。赤ちゃんに戻りたい」と、子供がしつけに対して間違った感覚を抱くことも回避できます。食事マナーは言葉の理解が進んでからしつけは0歳からですが、食事のマナーに関しては言葉をある程度理解するようになってからのほうが効果的です。例えば食べ物を手づかみにすることはマナー違反ですが、0歳、1歳では食べ物を触ることで感覚を養ったり、言葉で「嫌」ということが伝えられなくて投げたりしていることもあります。年齢別に紹介!子供の食事マナーのしつけ子供に食事マナーを教える際、知っておきたいポイントを年齢別に紹介します。ただし、理解力の成長には個人差がありますので、子供の年齢より理解力に合わせたしつけをしていきましょう。【0~1歳】ある程度は見守ることが必要先程も紹介しましたが、0歳、1歳では食べ物を触ることで感覚を養うこともあります。また、言葉で感情を表現することが難しく、「食べたくない」という思いを食べ物を投げることで伝える可能性もあるでしょう。子供がマナーにそぐわない行為をしても、ある程度は見守る必要がある時期です。【1~2歳】散らかすことはダメと伝えよう1歳、2歳になると、大人が話していることはある程度理解できるようになります。食べ物を手づかみにすることや、投げたり散らかしたりすることはダメだと、言葉や表情で伝えていくようにしましょう。【2~3歳】お箸の持ち方等マナーも伝える2歳、3歳になると、そろそろお箸やスプーンの持ち方、などの本格的なマナーも教えていくことができます。時間はかかりますが、正しい持ち方で美しく食べられるように指導していきましょう。【3歳以上】会食のマナーも教えよう3歳以上になると、お友達と一緒に食べる機会も増えていきます。楽しく食べること、食事中に遊んだり騒いだりしないこと、見た目もきれいに食べることなどの会食のマナーも教えていきましょう。楽しく食べるためにも食事のしつけは大切食事のマナーができていることは、子供にとって大きな財産になります。年齢や理解力に合わせた方法で、幼いときから食事のマナーをしつけていきましょう。
2021年03月06日新型コロナウイルス感染症の流行から、日本では感染対策として日常的なマスクの着用が浸透しました。流行初期こそマスク不足から「着けられればなんでもいい」と考えられていたものの、1年が経過すると材質や柄など選択する余地が生まれています。そんな背景を受け、マスクに関するいろいろな意見が出ているようです。必要?仕事上での『マスクマナー』2021年2月23日放送の情報番組『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系 )では、仕事上でのマスクのマナーについて特集。さまざまな相談を受けて考案された、ビジネス上におけるマスクマナーについて紹介しました。「基本は白色のマスク」としながら、ほかに次のような基準があるそうです。・薄いピンクはOK、濃いピンクはNG(理由:淡い色は好印象、原色系は威圧感があるため)・黒マスクに黒スーツはOK、黒マスクに白シャツはNG(理由:スーツやシャツに調和していないと色が浮いてしまうため)・会社のロゴ入りマスクはOK、イラストや柄入りマスクはNG(理由:イラストや柄は相手に気を遣わせてしまうから)紹介を聞いたレギュラーコメンテーターの玉川徹さんは、あきれた表情で次のようにコメント。共感する人が相次いでいます。マスクすることが大事なのであって、柄とか関係ないよ。1番のマナーは、人にうつさない。自分がうつらないってことが最大のマナーだから!羽鳥慎一モーニングショーーより引用また、取引先や上司が変わったマスクを着用していた場合は「話題に出すことで仕事が円滑にいくこともある」という話には、「めんどくせえなー!もー!」とも声を上げました。同じように感じた人から、SNS上に次のようなコメントが多数投稿されています。・このマナーはなくていい。・上司も部下も、「感性は人それぞれだ」ということだけ認識していればよし!・マスクは感染予防効果の有無が大事。命に関わらない部分は些細なこと。・笑ってしまった。私は、黒マスクに威圧を感じるからNGだと思っている人です。一方で、「マスクマナーに少し共感した」「他人に強制はしないけど、自分は色や柄がビジネスっぽいかを気にしている」という声も。勤務先によっては、紹介されたマスクマナーに似た配慮が必要なところもあるかもしれません。なお、キャスターの羽鳥慎一さんは、マスクを着けるなら「玉川さんがいったようにめんどくさいから白色」とのこと。考え方は人それぞれですが、マスクが着けづらい世の中にならないよう注意していかなければなりませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月23日これまでの常識が大きく変わった2020年は、お参りの作法にも変化が。新しい参拝マナーを身に付けて、すこやかな一年をスタートさせましょう。12月28日(月)発売 Hanako1192号「幸せをよぶ、神社とお寺。」よりお届け。【MANNER #1】参道の鳥居は左側からくぐる。【MANNER #2】流水式の手水でお浄めを。【MANNER #3】前の人と1mの間隔をあけて並ぶ。【MANNER #4】お守りやおみくじは迷わず直感で選ぶ。マスクをしての参拝が2021年新年は必須に。そして、参拝のタイミングをずらすなど、ゆっくりと計画を立てたい。/コート52,000円(エンジニアド ガーメンツ|ネペンテス ウーマン 東京 03-5962-7721)/ワンピース64,000円(ヤエカ ライト|ヤエカ 03-6426-7107)/ストール24,000円(オーラリー)、バッグ26,000円(エンダースキーマ|共にROOTS to BRANCHES 03-5728-5690)/靴54,000円(パラブーツ|パラブーツ青山店 03-5766-6688)/タイツ5,000円(マルコモンド|ドロワー 03-6805-0812)【MANNER #1】参道の鳥居は左側からくぐる。鳥居をくぐるときは左で一礼して正中の左側を進むのが基本マナー。「頭でこうしなくては、と難しく考えるより神様に敬意の心を持つことが大切です」(平岩さん、以下同)【MANNER #2】流水式の手水でお浄めを。現在は手水の柄を撤去している神社も多いが、お参りする前には、かならずお浄めを。「センサー式や流水式など、新しい生活様式にともなった手水が今後のスタンダードに」【MANNER #3】前の人と1mの間隔をあけて並ぶ。初詣にマスクの着用は必須。できるだけ人出の少ない時間を選び、混雑で一定の間隔(1m)が保てないときはマスク着用のうえ、大声での会話はしないこと。【MANNER #4】お守りやおみくじは迷わず直感で選ぶ。御朱印帳やお守り、おみくじなどじかに手で触れるシチュエーションが多い神社ならではの配慮も。現在、多くの神社では御朱印帳は書き置き、お守りは直接触れることなく目で選ぶという新様式を採用している。「おみくじもできるだけ手探りをせずに、直感で引いていただけるようにお願いしています」【CHECK!】安全なお参りのために。新たに設けられたお参りのガイドラインの主な内容は、参拝者は人出の少ない日にちや時間を選ぶ、参拝者や職員はマスクを着用するなど。神社ごとに採用している対策は異なるが、参拝時には最大限の配慮を。新しいお参りマナーを実践して心身を清らかに。一年を通して神社やお寺がもっともにぎわう初詣シーズン。新しい生活様式のもと、2021年は新年の無病息災や平安無事を願うための参拝マナーにも大きな変化が。初詣に訪れる際に知っておきたいポイントを代々木八幡宮の禰宜(ねぎ) ・平岩小枝さんに聞いてみた。「初詣の時期に限らず、多くの人に安心して来ていただけるよう、2020年に神社庁から発表されたガイドラインに沿って対策を取っています」と平岩さん。寺社によって内容は異なるが、代々木八幡宮では屋外であってもマスクを着用すること、混雑時も約1mの間隔をあけて並ぶことを参拝者に呼びかけている。手水舎(ちょうずや)の柄(ひしゃく)を撤去し流水式に、“お参りの証”でもある御朱印帳は当面、書き置きにするなど、人と人との接触を極力減らすための苦渋の決断も少なくはないが、新しい時代を迎えたいま、いつでも安心して参拝に訪れてもらえることが最優先と平岩さんは話す。「初詣は松の内に、というイメージを持たれる方も多いと思いますが、絶対にこうでなくてはいけないという決まりごとはないので、いつまでにお参りに行けばいいですか?と聞かれたときは、ご自分の定めた“お正月”にお気軽にご参拝くださいとお答えしています」神様への敬意を持つように、参拝者同士が気遣い合うことも大切。新しいお参りのマナーを守って、清々しい一年をスタートさせよう。Navigator…平岩小枝(ひらいわ・こずえ)「マナーも人への気配りも大切に」國學院大学神学専攻科を卒業後、実家である代々木八幡宮に奉職。2000年より禰宜に。地域メディアへの出演や講演も。〈代々木八幡宮(よよぎはちまんぐう)〉厄除開運の神様として崇敬を集める応神天皇をお祀りする、代々木の総鎮守。豊かな自然林に囲まれた、清々しさに満ちた境内には縄文時代の遺跡を復元した代々木八幡遺跡や出世稲荷社があり、季節を問わず多くの参拝者が訪れる。東京都渋谷区代々木5-1-103-3466-20129:00~17:00(御祈祷の受付は~16:30)(Hanako1192号掲載/photo : Norio Kidera styling : Masashi Sho model : Hikari Aiko(TRUSTAR)text : Keiko Kodera)
2020年12月31日