皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんはいませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。今回は実際に募集したママ友エピソード「マウントを取りたがるママ友」を漫画にしてご紹介します!「マウントを取りたがるママ友」出典:lamire家族で海外へ…出典:lamireママ友と久しぶりの再会出典:lamireなんだか上から目線…?出典:lamireそしてしばらく経った頃…出典:lamire見られてる…!?出典:lamireあまり関わりたくない…出典:lamireペットのことでもマウントを取ろうとしてくる!?出典:lamireSNSをチェックしてまでマウントを取ろうとしてくるママ友には驚きですね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。(lamire編集部)(イラスト/CHIHIRO)"
2022年07月23日子どものイヤイヤ期に苦労しているママも多いですよね。そんなイヤイヤ期の子どもを、パパが一人で面倒を見たら……?今回は、イヤイヤ期の子どもに泣きたくなったパパの体験談の中から1つ、「正解のない対応」に苦戦したエピソードをご紹介します。パパもママと同じように、苦労するみたいですね……。褒めたのにキレられる「息子が絵を描いていたので『上手だね』って褒めたら、なぜかキレられました。本人は気に入らなかったのか、描いていた絵をグチャグチャに塗りつぶしてましたね……。なんだか、気難しいアーティストみたいでちょっと引きました(笑)。どういうリアクションが正解なのかわからず、育児って難しいなと思いました……。毎日子どもと向き合っている妻は本当にすごいです」(32歳・男性)▽ せっかく褒めたのに不機嫌になることも……。まさに、気難しいアーティストですね。イヤイヤ期の攻略ってなかなかできるものではありません……。子どもが成長すれば、イヤイヤ期も懐かしく思えるもの。ママだけに任せるのではなく、パパも一緒に子どもの成長を見守ってほしいですね。実際に体験しないと、育児の大変さってなかなかわかりませんから。
2022年07月18日子どものイヤイヤ期に苦労しているママも多いですよね。そんなイヤイヤ期の子どもを、パパが一人で面倒を見たら……?今回は、イヤイヤ期の子どもに泣きたくなったパパの体験談の中から1つ、「食の好み」に苦戦したエピソードをご紹介します。パパもママと同じように、苦労するみたいですね……。昨日は大好きだったものが…「娘は好き嫌いが多くて……。卵はよく食べていたので、卵料理を作ったんです。だけど、その日に限って『卵キライー!』と言われました(笑)。昨日は大好きだったものが今日は大嫌いになるって、イヤイヤ期にはよくあることなんでしょうか?何も食べようとしなくて途方に暮れましたね……。妻はいつもどうやって食べさせていたんだろう。思えば、そんな話をちゃんと聞いたことがなかったなって反省しました」(40歳・男性)▽ せっかくの手料理を食べてもらえないこともあるある。昨日は食べていたからといって、今日も食べてくれるとは限らないんですよね……。
2022年07月17日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんはいませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードをご紹介します!ボスママとの関係娘が小学校に入学して少し経ったときのことです。私は、ママ友Aさんとそれなりに仲良くさせてもらっていたんですが、それを見ていた別の仲のいいママ友Bさんから「Aさんとは付き合わないほうがいいよ!性格悪い人だから!」と言われました。Aさんが性格悪いと思うことは今までなかったので「どういうこと?」と聞くと「Aさん、ボスママの娘さんと自分の娘さんのランドセル、被せてきたんだよ!ボスママ、娘のために選んだランドセルが他の人と被るなんてガッカリって怒ってた!」とのこと。ランドセルが被るなんてありえない話でもないし、別にそれくらいどうでもよくない?と私は思ったのですが、BさんはAさんがひどいとの一点張り。しまいには「Aさんと仲良くしてるとボスママに目をつけられるよ!そうなったら私もあなたとの付き合いやめるから!」とまで…。結局Bさんは保身のために言ってるだけのようで、私はボスママとかそういう人のために自分の付き合いを制限するのを面倒と思うタイプなので、その後もAさんとは今まで通りに付き合い、ボスママが怖いBさんは私から離れていきました。その後ボスママが私に何かしてきたかというと全然そんなことはなく、ごく普通に挨拶する間柄を保てています。幼稚園よりもはるかに付き合う範囲が広い小学校でボスママとして君臨するのは無理がありますし、今ではボスママもAさんに対してさほど怒っておらず、彼女が1人騒いでただけでは?と思っています。(女性/主婦)出典:lamireママ友とのランチ私が幼稚園に娘を預けていたときの話です。幼稚園なので送り迎えのあとにはママ友達と話をすることが多く、グループが出来ていました。私もひとつのグループに入っていてランチに誘われたのですが、どうしても外せない用事があり、断ると「じゃあまた今度行こうね!」と言ってくれました。そのときは特に何も気にしていなかったのですが、お誘いの日以来、お迎えのときに挨拶したり話し掛けても無視をされ、家へ帰るとLINEのグループから退会させられていました…。(女性/会社員)こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。以上、ママ友トラブルエピソードでした。次回の「ママ友トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年07月14日皆さんの周りには、ちょっと厄介なママ友さんが居たりしませんか?今回は、皆さんから実際に募集した”ママ友”に関するトラブルエピソードを紹介いたします。面倒なママ友付き合い幼稚園の送迎が少し負担に感じています。ママ友は公園に寄ったり、家から遠回りして帰りたがります。公園遊びは好きなのですが、ママ友から毎日公園遊びに声をかけられるのも私の体力がキツイし、断りづらいです。公園内でも話をするのは楽しいけれど、ずっと雑談しているうちに個人的な話になったりして、あまり良く知らない方に自分のことを話すことになるのが嫌です。やんわり断り、まっすぐ家に帰る日もあります。やはりそういう日の方が、体力気力共に楽です。上手にお誘いを断れるようになりたいです。(39歳会社員)いかがでしたか?今回は、皆さんが体験した「ママ友トラブルエピソード」をご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年06月30日ペットと暮らしていると、飼い主との間に、家族のような信頼関係が築かれていきます。言葉を交わせなくても、ペットの行動や表情によって、愛情を感じられると嬉しいですよね。幼い息子さんと娘さんを育てる、母親のyuiii(@yy221126)さんの家には、3匹の猫がいます。中でも、白猫のブランくんは、子供たちの面倒見がよいようです。この日も、ソファに横たわってゲームをしていた息子さんを見守っていた、ブランくん。息子さんがソファから転がり落ちると…。息子がソファーから落ちたら「にゃー!(大丈夫!?)」と言ってスリスリ心配してる。息子が赤ちゃんの頃から息子が転んだりするといつもかけ寄ってスリスリしてた。親のようにいつも面倒見てくれてありがとう☺️ pic.twitter.com/UUVplxmebb — yuiii@ねこ休み展 (@yy221126) June 13, 2022 ブランくんは、「ニャー!」と、驚いたように声を上げます!ソファから降りた息子さんの無事を確認するような仕草を見せる、ブランくん。しばらく息子さんに体をスリスリと押し付けた後、無事が確認できて安心したのか、ゴロンと横になりました。ブランくんの仕草や行動から、子供たちのことを、我が子のように大切に想っていることが伝わってきますね。ブランくんの優しい気持ちに、yuiiiさんは「親のようにいつも面倒を見てくれてありがとう」と感謝の気持ちをコメントしています。【ネットの声】・すごく優しい猫ちゃん!心が温まりました。・うちの猫も、我が子たちのことをよく見てくれています。本当にありがたい。猫は神の使いかもしれない。・息子さんや娘さんにとって、当たり前の光景なんだろうなー!なんとうらやましい環境か!・『親の心子知らず』ならぬ『猫の心子知らず』って感じですね!そんなところも、本当の親子みたいでほほ笑ましい。息子さんや娘さんは、ブランくんに見守られながら、すくすくと育っていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年06月15日新しいマンションに引っ越したことがキッカケで、息子の友だちのママからマルチ勧誘を受けることになってしまった私さん。誘いを断るも、しつこいママにうんざりしていました。そんなある日、インターホンが鳴りモニターを見ると、見知らぬ女性が映っていました。(誰だろう?)と思いながらも、ドアを開けてしまった私さん。すると、女性は最初は控えめだったものの段々と本性を現し、私さんに勧誘を始めたのです。不審に思った私さんは、A子さんと知り合いなのかを聞いてみると、「あの人は命の恩人よ」という答えが!しかし、話が一向に止まらないB代さん。 一瞬の隙をついて、玄関のドアを閉めることに成功するものの、ドア越しで勧誘を続けます。 そんなB代さんに困った私さんは、とっさに嘘をつくことに。 すると、退散してくれたのですが、手元にはB代さんからもらった洗剤セットが残ってしまって……!? マルチ勧誘の人からもらった洗剤セット、どうしよう… B代さんからもらってしまった洗剤セットに頭を悩ませる私さん。 なかなかB代さんが帰ってくれなかったので、仕方なくとっさに噓をついたのですが、そのことを激しく後悔するのでした。 B代さんがいなくなったのはいいものの、彼女からもらった洗剤が残ってしまうことに……。 (もし2人で押し売りに来たら、今度こそ負けてしまう……) 危機感を覚えた私さんは、急きょ家族会議を開くことを決意するのでした。 度重なるしつこい勧誘に頭を悩ませる私さん。家族会議を開くことで、何か解決策が出てくるといいですね。皆さんだったら、終わりの見えないしつこい勧誘に対して、どのように対処しますか?作画:藤森咲著者:ライター 私ママ友からのお誘い、断れますか? 引越し先のマンションがマルチの巣窟だったときのトラブルを綴っています。
2022年06月04日皆さんの周りには、ちょっと厄介なママ友さんが居たりしませんか?今回は、皆さんから実際に募集した”ママ友”に関するトラブルエピソードを紹介いたします。公園ルーティーンがだるい…私には幼稚園に通う息子がおります。息子の幼稚園ではバスがなく、自分たちで送り迎えをしなければなりません。2時に終わるので私は毎日迎えに行っています。2時と言うこともありまだ時間があるのでみんなその後に公園に行く流れになっています。断る理由もありませんし、子供も行きたがります。たまになら良いのですが、毎日毎日公園に行くことに私が疲れてしまいました。特にママ友と毎日同じメンバーで話をしなければいけないのが苦痛です。時々「もう帰ろうよ~」と思ってしまうことがあります。(38歳/販売員)いかがでしたか?今回は、ユーザーの方から募集した”ママ友”トラブルエピソードをご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年05月10日揚げ物料理の1つとして、定番ともいえる唐揚げ。ジューシーな味わいのある鶏肉が、白米やお酒によく合いますよね。しかし、自宅で作るとなると、油の処理が面倒なため、スーパーマーケットなどに売られている市販の唐揚げを買う人もいるでしょう。崖のスプーン(@gakespoon)さんは、自宅で唐揚げを作ろうとしました。ですが、「揚げることが面倒くさい」と感じ、代わりに行ったのが…。唐揚げ揚げるのめんどくさいから炊いたら美味かった pic.twitter.com/Poivm9PDbk — 崖のスプーン (@gakespoon) April 8, 2022 唐揚げの一般的な作り方は、フライパンに油を引いて鶏肉を揚げるやり方。崖のスプーンさんは、炊飯器でショウガとニンニクを混ぜた鶏肉を、ご飯と一緒に炊き上げたのです!どんな味がするのか気になりますが、崖のスプーンさんによると、「ガーリックライスみたいになった」とのこと。唐揚げとは別物ですが、おいしく食べることができたようです!「いいにおいがしそう」「おいしそうだ」「油を使わないから健康にいいかも」と反響を呼んだ、崖のスプーンさんのレシピ。使った油の処理が面倒だったり、揚げ物を控えたかったりする時に、ぴったりなレシピといえそうです![文・構成/grape編集部]
2022年04月15日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんはいませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいものです…。今回は実際に募集したママ友トラブルエピソード「自論押しつけママ友」を漫画にしてご紹介します!「自論押しつけママ友」出典:lamire私をディスっていることになるのに…出典:lamireかなり面倒な人…出典:lamireいかがでしたか?自分の考えがあることは素晴らしいのですが、それを他人に押しつけるのは間違っていますよね…。適度な距離を保ってお付き合いしてくのがいいかもしれません。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。(lamire編集部)(イラスト/@まひろ)"
2022年04月08日1児のママでもあるライター・かわむらあみりがお届けするコラム【ママライフばんざい!】連載第36回は、ママ友の知り合いが増えると出てくる、あまり「近づきたくない」と思うタイプをご紹介します。1. 習い事自慢をするママ【ママライフばんざい!】vol. 36子どもが通園・通学をしていると、どうしても関わりができてしまうのが、親同士のつながり。そんな親同士の交流のなかで、なるべく「近づきたくない」ママ友のエピソードをご紹介します。まずひとつめは、「習い事自慢をするママ」です。コロナ禍となっている現在は、あえて人の多い教室へ通う習い事を控えているママも多いようですが、なかには習い事もひとつのブランディングのように考える方もいて、子どもの習い事に熱心なママも変わらず存在します。そういったタイプのママの場合、すでに子どもがお腹のなかにいるときから、例えば英語を聞かせるなどの教育がスタートし、子どもが小さいうちはのびのびとさせるという考えを持たない人が多いように思います。だからこそ、習い事の数も、成長するにつれてどんどん増えていくようです。習い事自慢をするママと関わると、「今日もお稽古事で忙しい」などと、いつも何かしらの子どもの習い事の予定が入っていて、ママも忙しさをアピールしていることも。さらに、「おたくはどんな習い事をしているの?」と、まわりのママ友にもすかさず習い事の有無をリサーチ。たまたま同じ習い事をしていたら、今度はどのくらい進んでいるのか、子どもの様子を聞いてくるなど、付き合いきれません。習い事自慢をするママとは、なるべくお近づきになりたくないものです。2. 洋服のブランド確認をするママ続いては、「洋服のブランド確認をするママ」です。ママ自身の服装はもちろんのこと、自分の子どもの服装にも気合を入れつつ、まわりの家庭の子どものファッションにも目を光らせているタイプのママも存在します。子どもが通う幼稚園や小学校に制服があるときは、まだそれほど表立ってブランド確認をしていないママも、いざプライベートで遊ぶときの子どもの洋服のブランド確認は欠かしません。「いい服ねえ、それどこのブランド?」などと、褒めていると見せかけつつ、すかさずチェック。子どもが私服で園や学校に通う場合は、この手の確認が、さらに日々のものとなります。クラスの誰よりも自分の子どもがステイタスのあるファッションをしていることが自慢になるママの場合、いかに目に見える持ち物で勝負をするのかが、重要なようです。本来は子どもの健やかな成長や、友だち同士との交流、園や学校での学びなどが主軸のはずですが、それ以外のところでマウンティングを取ろうとするママ友には、お近づきになりたくないものです。3. 勉強のできを強調するママときどき、自分の子どもの「賢さを強調するママ」もいるようです。「クンはここまでしかできなかったらしいけど、うちの子はこんなに進んでいるんです」といったことを、さりげなくアピールしてくるといった、勉強ができる自慢をしてしまうタイプ。こういったママは、とにかく子どもの優秀さを誰かにホメてもらいたい意識が強いよう。ですから、近くにこの手のママ友がいたら、「すごいですねえ〜」などと適当にホメつつ、持ち上げておけば問題なし。とはいえ、それが毎回のことだと、辟易してしまうこともあるでしょう。それに、たとえそのママの子どもより自分のところの子どものほうが優秀であっても、あえてそれを言わないほうが無難。なぜなら、よけいにやっきになって勝とうとしてくるかもしれないからです。その影響がそのママ友の子どもにも及んで勉強漬けになると、なんだか気の毒ですよね。いずれにしても、度を過ぎた言動のママ友には、お近づきにならないのが、健全なママ友ライフを送るコツかもしれません。ママになると、どうしても出てくる子どもから派生するお付き合いですが、なるべくそこでは無理をしたくないものですよね。とはいえ、ママによってはいろいろな考え方があるので、さまざまな価値観の違いもあるんだなと、受けとめておくといいかもしれません。みなさんが親子で楽しい生活が送れますように!文・かわむらあみり©FatCamera/Getty Images©Zinkevych/Getty Images©SDI Productions/Getty Images
2022年01月21日愛カツ編集部に寄せられた体験談を漫画にしました。今回のテーマは「ママ友」です。前回の話で、子ども同士の関係もあり無理してママ友付き合いを続ける主人公。そろそろ限界が来てしまったようです。悩む主人公を見た家族は……。自慢や悪口ばかりのママ友に振り回されて、主人公は悩んでいました。関係を切ろうにも、親同士の仲が悪くなると息子にも影響があるのではないかと……。しかし、そんな主人公に気付いて助言をくれた夫。「無理しないで」という言葉に後押ししてもらったようです。この後、少しずつママ友と距離を置くようにした主人公。子ども同士の付き合いにも問題はなかったそう。人間関係は難しいもので、合わない人と付き合いを続けるのは苦しいですよね。あなたもこの主人公のように、人間関係で悩むことはありませんか?悩んだときは周りの人に相談してみましょう。きっとなにかヒントがもらえるかもしれません。友達も恋人も、自分が一緒にいて楽しいと思える人を選びましょう。作画:しのささ むつ原案:愛カツ掲示板編集:恋愛メディア・愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2021年12月28日さまざまな料理で使われる、千切りしたキャベツ。サラダ料理や、何かの付け合わせとしてよく使用されます。ですが、細く切るのは大変なこと。また、千切りばかりでは飽きることがあります。JA全農 広報部(@zennoh_food)がTwitterに投稿した、千切りしなくてもおいしく食べられるキャベツのレシピを紹介します。あの、キャベツって刻むのが大変(高確率でまな板からあふれる)じゃないですか。刻むのがしんど〜って時は、葉を剥がさず丸ごとをくし形に切って煮物にするのも一案。楽だし、たくさん食べられるし、意外と豪華見えします。今回は鶏モモ肉とコンソメ煮に。くたくたのキャベツ、うまいんだよなあ。 pic.twitter.com/9dCb169kSj — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) November 29, 2021 調理はいたって簡単。葉を剥がさない状態で、くし形に切ったキャベツを、煮物として調理するだけ!投稿では鶏モモ肉と、コンソメを入れていますが、トマトなど、いろんな食材と合いそうです。キャベツを使った簡単レシピに、「着眼点が素晴らしい」「おいしいに決まってる」と大きな反響が上がりました。肌寒さを感じる季節に、ぴったりの料理ですね![文・構成/grape編集部]
2021年12月01日好きな気持ちをアピールするには、キュンとくるアピールと面倒なアピールの境目を知ることが大切です。知らず知らずのうちに女性が面倒に感じる好きアピをしてしまっている男性は、意外と多いもの。そこで今回は、女性がキュンとくる好きアピと、面倒に感じる好きアピの違いを紹介していきます。(1)何事もやりすぎは厳禁好きアピだけに限らず、とにかく何事もやりすぎは厳禁です。たとえば女性は親しい男性からたくさんLINEが来れば、そのことにはキュンとするもの。しかしその頻度があまりにも高かったら、逆に怖いという印象をもちますよね。正直警戒してしまう女性は多いでしょう。(2)自分をアピールしすぎないように注意好きアピで大事なのは、相手に喜んでもらう好きアピか、それとも自分をよく見せるだけのアピかというポイントの違いです。たとえば自分のすごいところを自慢して好きアピすることは、ときには大事ですが、それだけではナルシストにしか見えないことも。相手の心を満たすためのアピができているかどうかを考えて、距離を詰めていきましょう。(3)相手の迷惑や都合を配慮しているか単純にやりすぎていないかどうかだけでなく、相手の迷惑や都合を考慮できているかどうかも大事です。たとえば仕事中にしつこくアプローチすれば、それは明らかに相手にとって迷惑になりますよね。そんな自分のことしか考えていない好きアピには、嫌な印象をもつ女性は多いです。(4)周りの目を考えているか好きな人ができて舞い上がってしまうと、ときに周りの目を一切配慮できなくなることがあります。ほかの人がいることも考えずにあからさまにエスコートしたりなど、周りの目丸無視な行動は慎みましょう。熱烈アプローチされることには恥ずかしいと考える人も多いので、人前での明らかなアプローチは避けたいところです。自己満足な好きアピになると、どうしてもNGなアピになってしまうことは多いもの。ぜひ両者の違いをチェックして、好きな人とは丁寧に距離を縮めていきましょう♪(恋愛jp編集部)
2021年11月15日こんにちは、マメ美です。我が家には妹をかまいたいちょっぴり強引な5歳児と、自分でいろいろやりたいこだわり強めな1歳児がいます。この紹介で大体予想出来るとは思います…(笑)そう… 毎日姉妹間で「かまいたいかまわれたくない問題」が勃発するわけです。はい。今回はそんな姉妹間の問題を少しだけ改善できたアシスト方法を書いていこうと思います。■かまいたい5歳児とかまわれたくない1歳児我が家の日常です(笑)かまいたいけれど、いまいちかまい方がつかめていないあーちゃん。とにかく自分でやりたい盛りのみーちゃん。なかなか思うように妹のお世話ができなくてかんしゃく気味なあーちゃん。少し強引でしつこめな姉のかまい方に、ママに泣きつくみーちゃん。どちらも傷つけないように試行錯誤しまくりな私。それに対して「ママにばっかりずるい!」と嫉妬から八つ当たりするあーちゃん。そんな姉を横目にママが抱っこするまで泣くみーちゃん。 もう書いててよくわかんないくらいカオス!!でもね。そんな私の試行錯誤も無駄では無かったと思えることが起きたんですよ!!■5歳と1歳の微妙な距離に効いたアシストとはそんなカオスな我が家が変わったのは、5歳と1歳へのそれぞれのアシストのおかげでした。それは…まず5歳のあーちゃんにはまだ話せない1歳の気持ちを代弁(?)してアテレコをします。 それだけで大丈夫!! (笑)「んもう! みーちゃんったらぁ! 遊んであげるっ!」さっきまでプンスカしていたあーちゃんはこれだけでニッコニコになっちゃいます!そして…すみません、取り乱しました(笑)要は… お姉ちゃんをぬいぐるみのごとく一緒に可愛いがる!!これだけです!「お姉ちゃんの頭ふわふわ〜! 触ってみて!」とか「お姉ちゃんのお鼻チョコンとしてて可愛い〜!」とか色々言いながらあーちゃんを撫でていると、一緒に撫でたくなっちゃうんでしょうね!(^^)撫でられてるあーちゃんも機嫌が良くなって、見ている私もほっこりできて一石三鳥!!ぜひお試しあれ!!(笑)■アシストによって変わってきたことそんなアシストのチカラもあってか最近、2人の距離が少しずつ近くなってきたと思います。気がつくとみーちゃんからお姉ちゃんに接していたり、あーちゃんのかまい方も強引さが薄れて自然と抱っこできたり…本人たちも手探り感はありますが、お互いの距離を縮めているように感じます。これから成長とともにケンカなどが出来るようになったら、また違うアシストを考えないといけないかしれない。けどそんなことも乗り越えて、仲の良い姉妹になってほしいな(^ ^)兄弟姉妹にケンカはつきものですが、まだケンカにもならない微妙な時はぜひ試してみてください!
2021年11月12日お付き合いをしていると、彼とこのまま仲良くいるためにはどうしたらいいか不安になることもあるのではないでしょうか?男性が彼女に対して「面倒」と思うポイントを知ると、そんな不安が晴れるかもしれません。今回は、男性に聞いた「彼女のことを面倒だと思った瞬間」4つをご紹介していきます。■ 自意識過剰なところがある「彼女は、胸が大きいことがコンプレックスなんだって。でも、ただ「ブラウンを着るなんて珍しいな」と思って見てただけなのに『また胸見てる!外ではやめてよ!』と怒られるのは納得いかない。自意識過剰じゃん?」(26歳男性/営業)ただ見ていただけで「エロい目で見る」「私に気がある」と勘違いする女性に、苦い思いをしたことのある男性は結構多いようです。「違う」と言ったところで、それも証明できないことがほとんど。自意識過剰ですぐに勘違いしてしまう女性は、「いつ被害者意識を出されるかわからず、面倒」と敬遠されてしまうかもしれません。■ 「怒らないから正直に言って」「『怒らないから正直に言って』って言う女子って、正直に言っても絶対に怒るか、『ウソだ!』って疑ってくる。ほんとだし、別に怒られる理由もないよ。どう答えてもガミガミ言われるのって面倒」(30歳男性/トレーナー)「誰と会ったの?本当に仕事?」こんな疑いでいっぱいのときに「怒らないから正直に言って」と、男性に言ったことがある方もいるのではないでしょうか?しかし、この言葉が出た時点で「面倒」「話し合えなそう」と心を閉ざす男性が多いそうです。怒る気がないなら言わないであろうこの一言……「何を言っても怒られる、避けることもできない」逃げ場のなさは、恋心も削ってしまうでしょう。■ 「私を好きじゃないんでしょ」「誕生日プレゼントに、彼女がリクエストしてきたアクセが、微妙に僕の考えてた予算より高かった。それで、渋い顔をしちゃったのが悪いのかもしれないけど、『ダメなの?なんで?』『私のことを好きじゃないからでしょ』としつこい。怒ってないよ、と言いつつ不機嫌オーラ満載で、それを買おうと言っても『ほんとは買いたくないんでしょ』って……マジ面倒、もう何にも買いたくない」(25歳・男性)彼女の期待にこたえたい気持ちはあっても、お財布事情などによってそれがかなわない場合もあるでしょう。そんな時、「私を好きじゃないから」とすねて男性を動かそうとする女性は、男性にとって脅威になってしまうかもしれません。「好きじゃないからと言われたら、ムリしてあげないわけにいかなくなる。ずるい」という声も。同様に、「私が怒ってる理由クイズ」を出すのも面倒がれることがあるそうです。注意したほうがいいですね。■ ダラダラ一緒にいようとする「彼女の家で2人でいて、別に会話もないし、2人でスマホを見てるだけだから、明日も早いしもう帰ろうかなって言ったら『え、もう帰るの?』としつこいとき。『なんでそんな早く帰ろうとするの?誰かと会うの?』と疑ってくるのも嫌ですね」(30歳男性/企画)明らかにつまらなそうな態度なのに、ダラダラ一緒にいようとする女性を「面倒」と感じてしまう男性も。お互いに暇で無限に時間があればいいかもしれませんが、社会人のデートはたいてい忙しい時間を割いているもの。それなら自分の時間を……と思いきや、帰っちゃダメ!という女性に対し男性は「気分が下がる」と思うようです。楽しさを提供することはないけど、浮気は心配だから相手の時間を押さえるという態度をとっていると、嫌われてしまうかもしれません。■ 「ネガティブ思考」に気を付ける彼の言うことを何でもネガティブに受け取ったり、彼の気持ちを疑ったり……。男性のことをネガティブな目で見ているのが伝わると、「面倒だな」と思われてしまうようです。ネガティブな気分になってしまって彼にあたりそうなときは、一呼吸おいてから接するといいかもしれません。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年10月03日ママ友から面倒な人だと感じられやすい人は、当然ながらママ友付き合いもうまくいかないものです。普段からママ友に対して、はた迷惑なLINEを繰り返してしまってはいませんか?そこで今回は、ママ友からめんどくさい人認定されるLINEの特徴を解説していきます!(1)返信ペースに自分勝手さが出ているママ友からめんどくさい人と思われやすいLINEは、自分勝手なペースで返信するLINEです。たとえば自分の頼みごとに対しては早めに返信して積極的にやり取りするのに、相手の頼みごとには既読無視を平気で続ける……。そんな自己中な部分がわかりやすく出ていると、面倒に感じられるのは当然ですよね。(2)日常の様子を一方的にLINEする一方的に日常の様子をLINEするのも、めんどくさい人のLINEあるあるです。「今子どもとここで遊んでま~す」と写真付きでLINEしたり、別のママ友ランチに行ったことを伝えてきたり……。いわゆる日記のような内容なので、それ送る必要ある?と正直感じてしまう人も多いでしょう。(3)「何してる?」などの干渉LINEが多いママ友からめんどくさい人認定されやすいLINEは、必要以上に相手のプライベートに干渉するLINEです。とくに意味もなく「今何してる?」と送ったり、ほかには場所を聞いてきたり……。まるで束縛する恋人のようなLINEで、めんどくさい……と感じてしまう人は多いはずです。(4)ほかのママ友の愚痴が多いよくあるのは、ほかのママ友の愚痴LINEです。LINEで平気で普段仲よくしているママ友の愚痴をこぼしてくる人は、正直言って信用できませんよね。私も言われてるんだろうな……と感じて、距離を置きたくなる人がほとんどです。愚痴を言って発散したい気持ちはわかりますが、愚痴は言いすぎると自分の印象を悪くするため要注意。めんどくさい人認定されるLINEが多いと、ママ友からはやはり距離を取られてしまいます。ママ友との付き合いがうまくいかない……と思ったら、原因はLINEにあるのかもしれません。ぜひLINEの内容や送り方を見直して、めんどくさい人認定されないように注意しましょう!(恋愛jp編集部)
2021年08月12日読者の方からこんな質問をいただきました。「日本では『子どもが小さいうちは、ママ友は必要不可欠』なんて言われることもあります。でも問題も多く、私は面倒だし持たなければダメ?と内心で思っていますが、断ち切れずに宙ぶらりん。悩みの種になっています。最近では不要派と必須派に分かれてきつつもありますが、フランスではどうですか?」ということで、調べてみました第26回フレンチママは「ママ友」を作らない?子育て中の日本女性の82.8%には「ママ友」がいて、「新しいママ友を欲しい」と考えている女性も7割に及ぶという(2021年(株)Timers)。フランスでは? と調べてみたが見つけられず、そこでパリの女性誌3社の編集者たちに尋ねたところ、2人からは「フランスでは『ママ友』なるものを持つ人の割合が低いから、どこもデータを作ろうとはしないのでは?」という答え。もう1人には「子どもが小さい頃だけ必要だったり便利だったりする関係。それは、つまり活用し合ったり助け合ったりする『知り合い』に過ぎず、私達は『友』にはカウントしないかも」と言われた。それでも少し粘ってネットで探してみたら「私も子どもの母親達と友達にならなければいけない?」「幼稚園や小学校への送り迎えで、他のママ達と会う時間すら苦痛な私って非社交的? 異常?」といった内容のフォーラム記事をいくつか見つけた。(magicmaman,parents,lexpress)「ママ友」について否定的なものばかりですが、常に率直な分、辛辣なフランス女性達の意見を楽しんでみてくださいお迎え時間が16時30分ならば、16時29分に着き、16時32分には立ち去るフランスの初等教育は公立の幼稚園と小学校が併設されていることが大半で、幼稚園までは親の送迎が義務(スクールバス利用の場合もバスの昇降時に親同伴が義務)。小学生になっても親が車で送迎。駐車場での事故を防ぐため、校門まで付き添ったり、下校時もピックアップしに来たりする親が多い。親は教師の許可なしには敷地内に入れないため(誘拐やテロ防止)、下校時間になると、門の前にはポツリポツリと親が立ち始める。「ボンジュール」「サ ヴァ?(元気?)」「ウイ、サ ヴァ。エ トワ(えぇ、元気よ。あなたは?)」毎日お決まりの挨拶を交わすのだが、実はこれが「面倒だし苦痛」と感じているママ達も多く、それで送り迎え役にはパパがよく任命されている。「朝晩は秒刻みの戦争タイム。挨拶の11単語を交わすだけで目一杯。それすら面倒っていうのが本音」(ルーシー・28歳)「できるだけ会話したくないから、開門の1分前に着くようにして、2分後には立ち去るようにしている」(ナタリー・33歳)「善良そうで無難な笑みと声。この2つを準備するだけでも結構なエネルギー消耗。早く送り迎えの要らない中学生になって欲しい」(エロディ・36歳)「他のママとの交流」は自分に罪悪感を与えがち夕刻の迎えの校門前はパパが立っていることが多いのは、育児分担のためというよりも、挨拶が面倒&苦痛というママが派遣するから?「子どもが同年齢だと、つい子どもを見比べてしまうように、親の質や能力まで比べてしまう。そして優越感よりも劣等感や罪悪感を抱いたりする。そんな落ち込むことを増やす交流に、自ら足を踏み入れることは避けたい」(シルヴィー・34歳)「ちゃんのママのカップケーキは最高に美味しいんだよ! なんて言われても、大して気にはならない。でも同じように子育てに追われながら、いつも小綺麗だったり優雅だったりする人と付き合えば、どうしても競争心や嫉妬心を煽られるはず。なんで私だけ、こんなに髪を振り乱して家事や育児に追われているの? と夫にも八つ当たりしそう。嫌な自分になりたくないから付き合わない」(アマンディーヌ・39歳)「ママ友」はトラブルの元凶!?「校門前のママ達は、2タイプに分かれる。友達を作りたがっている人と全く興味がない人。私は後者だから前者の人がいると極力、離れた位置に立つようにして、目が合ってもボンジュールだけ。元気? すら言わないようにしている。その後の会話で入り込んでこられると厄介だから、その意思表示&態度表明ははっきりするようにしている。オープン(社交的)な人こそ要注意。交友範囲を必要以上に広くしたり重くして、結局は負担になったり煩わしくなるのもあっという間だからね」(ソフィー・40歳)「初等教育の子どもの親同士の交際の1番のネックは、同じ地域に住んでいること。近所同士だと朝夕の付き合いだけではなく、時には週末まで付き合うハメになる。それに、気まずいことがあったり、子どもが中学生になって交流を解消してからも、パン屋や郵便局で不意に遭遇。苦痛が続いて不便」(セシル・42歳)「子どもが喧嘩をすると、どうしても親はそれぞれ自分の子どもを守ろうとしがちだから、親同士が友達の場合、その関係にまで影響する。しかも子どもより親の方が後腐れなくできなくて、子どもにも悪影響を与える。些細な問題だったはずが親のせいで発展したりも。私は1度体験して、もうコリゴリ」(エレーヌ・35歳)「『mères (メール・フランス語でママ)』は『Commères (コメール・フランス語でゴシップ)』と響きが似てる。絶対ヤバいと思うから、私は付き合わない(笑)」(アリックス・31歳)友達づくりの適齢期は23歳!?学生時代や若い頃から長年付き合っている仲間を持っている女性が多く、それを最優先。「だからママ同士や仕事の同僚と交流するまでの時間は、子育て中にはない」という人も多い。アメリカで発表されたデータによれば・友達になるには50時間・本当の友達になるには90時間・親友になるには200時間を共に過ごす必要があるという(2018年Jounal of Social and Personal Relationship)。フランスの女性誌各社でも取り上げ「これだけの時間を多忙な子育て中には費やせない」と描かれていた。そして、だからこそ「すでに昔からの仲間がいるから、新しい友達をわざわざ作る必要性は感じない」という意見をよく聴く。ではその昔からの仲間とは、いつ頃、出会っているのだろうか?女性が心を許せ、将来的にも長く付き合える「友達」をつくるのにも「適齢期」があり、フランス人の場合、それは学業を終えた頃や働き始めた頃である23歳前後だという。(2019年L’ADN France)もちろん個人差はあるし、歳をとってからの出会いもある。でも「23歳というのは各自の性格や個性への自覚が確立し、生き方や考え方も明白になっている時期。その頃、選んだ友達との関係には間違いが少なく継続しやすい」という分析には、自分や娘達の過去を振り返ると納得がいく部分がある。子育てに悩んだら誰に相談?心理学雑誌の愛読者も多い。この「Psychologies/プシコロジー」も、サッカーの元フランス選手 ジダン氏の妻、ヴェロニック・ジダンも毎月愛読しているという人気長寿雑誌では、情報収集や習い事の送り迎えの助け合いなどに、ママ友は必要ではないのだろうか?試しに近所の8人のママに訊いてみたところ、8人とも「それは立ち話で事足りる」「そのために交流する必要まではない」との答え。確かに私も必要な時だけ近寄って行って知りたいことを尋ねたり、柔道やホッケーの送り迎え分担に加わったりした記憶がある。そして子育てについて悩んだ時に相談するのは、1位「パートナー」2位「自分の親や兄弟」3位「友達」深刻度が増したり、誰も相談相手を見出せない場合は「専門の精神科医を頼る」という。(2018年Psycho)「パートナーとの信頼関係が強い」ように聴こえるが、そうとは限らない。カップル間の対話量については、確かに日本より圧倒的に多い。でもその分、意見の食い違いによる言い合いやトラブル、いわゆる夫婦喧嘩も日常茶飯事。だからこそ「家庭内の揉め事だけで精一杯。職場や近所の人とは当たり障りのない関係や距離を保ちたい」となるらしい。もちろん仲良く交流しているママ達もいる。ただ割合的にはかなり少なく、それは「ママ友」苦手派の私には有り難いことだった。また、よく見渡してみると、なにか問題があって憂鬱だったり、人と喋りたくない気分の時だったり、体調が悪い時などは「近寄るなオーラ」を発するママも結構いて、皆、すぐに察して近づかない。そしてそういう態度をとっても誰も嫌悪することなく、むしろ「それぞれ色々あるよね」という暗黙の了解ムードが微かに漂う。そんな距離感や大人力ある環境のおかげで、私も苦手な送迎時期を難なく切り抜けられた気がしている。
2021年07月22日手作りのハンバーグは、一度の調理で十数個を作れるため、作り置きにぴったりでしょう。数食分のおかずになるのはいいことですが、調理が面倒だと感じた経験はありませんか。ねばりがでるまで、何度も混ぜたあと、1個ずつフライパンで焼く…力も時間も使うため、疲れてしまいますよね。ハンバーグの調理に挑むも、途中で面倒さを感じた、つくね(@merompans)さん。混ぜる作業を中断し、代わりに行った調理法で完成したハンバーグをTwitterに投稿しました。見た目のインパクトが話題を呼んでいます。ハンバーグを炊飯器で作ってみると…?ハンバーグを調理する際、ねばりが生じたひき肉を食べるサイズに分けてから、フライパンで焼く人も多いでしょう。投稿者さんは、途中まで混ぜていたひき肉を、炊飯器にそのまま投入しました。ひき肉を炊飯器に入れるという、斬新な調理方法。「どんな見た目になるんだろう」と思いますよね。ひき肉を炊き上げて、完成した姿がこちらです!巨大ハンバーグの完成ですね!おいしそうな見た目をしています。カットしてみると、肉汁がどばーっと湧き出てきました!大きいので、何回か切り分ければ作り置きできます。1個ずつ食べるサイズに分けて焼く調理法より、効率的だといえるでしょう。ハンバーグ途中で面倒くさくなって炊飯器にぶち込んだけど肉汁爆弾みたいになって結構いいかも pic.twitter.com/ocqqjBWxfK — つくね (@merompans) June 8, 2021 見た目もインパクトも大なハンバーグに、驚きの声が上がりました。・おいしそうです!1人だと多い量でしょうが、パーティー料理に使えると思いました。・子供の夢が詰まった見た目ですね。うちの子に受けそう!・特大ですね!お腹いっぱいになりそう。炊飯器に入れるこの発想はなかったです!「1個ずつフライパンで焼くのが面倒」だと感じる人は、一度やってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2021年06月14日彼氏が面倒な存在だと、「付き合うんじゃなかった!」なんて後悔してしまいますよね。そんな事態を避けるためにも、交際前に、目の前の彼がどういう男性なのかを見極めておきましょう。そこで今回は、付き合うと後悔する「ダメ男」の特徴を4つご紹介します。■ 1.人に見られているときしか頑張らない人前では真面目に頑張るけれど、誰も見ていないところではいい加減……。そんな男性だと、付き合ったあとに彼女が自分から離れることはないと安心して、いい加減な態度をとってくるかも。結局、そういった男性が大事にしているのは、「自分が良く見られる」こと。自分を良く見せる必要性が無くなれば、真面目に頑張る理由もなくなってしまうのでしょう。目立たなくても真面目に頑張る男性なら、ずっと彼女を大切にするはずです。■ 2.「でも」「だけど」が口癖普段の会話で、「でも」や「だけど」をよく使う男性には要注意!こういった男性は、自分の失敗はアレコレ言い訳をするくせに、他人のミスに対しては、批判が多くなりがちです。交際しても、彼女の要求をあまり真摯に受け止めようとしなかったり、追及されると逆ギレしたり……といった可能性も!自分の改善するべき点は謙虚に認め、実際に改善しようとする男性がおすすめです。批判ばかりするのではなく、相手の良いところを探そうとする男性なら、お付き合いしたあとも幸せにしてくれるでしょう。■ 3.女性の前でだけ見栄っ張り男性のなかには、優しい、気前がいいと思ったら、単に女性の前でいい格好をしたいだけの人もいます。たいていそういう男性は見栄っ張りで、計画性がなく、浪費家の可能性も。金額が大きいのに、ホイホイ奢るような男性は要注意。お金に余裕があるのかもしれませんが、余裕のあるフリをしてることも……。お金を賢く使える男性は、どんなことでも先を考え、計画的に行動し、判断するもの。そうした堅実な男性のほうが、いざというとき頼りになりますし、安心してお付き合いができるでしょう。■ 4.幼稚すぎる一面があるあなたの前ではちょっとクールでかっこいい雰囲気を見せていても、男同士だと「ワーッ!」と子どもっぽくなる男性っていませんか?周りにそんな男性がいるなら、態度や話し方などを、注意深く観察してみてください。こうしたタイプの男性は、普段の生活でも甘えすぎたり、だらしなかったりするかもしれません。「もっとちゃんとしてよ!」「しっかり考えてよ!」という不満が増える可能性も……。一緒になにかを楽しむにしても、下品でなく、節度をわきまえているなら、彼女のことをしっかり考える彼氏になってくれるでしょう。■ 付き合う前に見極めて「好き!」という気持ちは、相手を全肯定してしまう危険があります。でも、「好き」という気持ちが溢れているときこそ、相手がどういう男性なのか、客観的な視点を持つことが大切です。交際後に後悔しないように、彼の性格をしっかり見極めましょう。(橘 遥祐/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月03日様々にある家事の中でも、時間がかかり工程も多い洗濯。洗濯の中でも、洗う前や洗濯後の仕分けが面倒で嫌いというママも多いのではないでしょうか。洗濯の仕分けは、ざっくりと仕分ける方法に変えたり、家族に任せたりすることで時短が叶いますよ。今回は洗濯の仕分けについて、時短する方法とポイントを解説します。洗濯の仕分けを止めて時短しよう!洗う前に汚れ物や色物、おしゃれ着などを分けたり、洗濯後に家族の衣類を分ける仕分け作業は非常に面倒ですよね。そこで思い切って仕分けを止めてみませんか?仕分けを止めると、洗濯の時間を大幅に短縮することができますよ。細かい仕分けは本当に必要?色物と白い服を分けたり、タオルと服を分けたりと、仕分けの法則は家庭や人によって異なります。しかし、その細かい仕分けは本当に必要でしょうか?なぜ分けるのか、その理由をよく考えてみてください。もし、「実家ではこう分けていたから」「何となく分けた方が良いと思っているから」と、あいまいな理由ならば、細かい仕分けを止めてしまいましょう。洗濯の仕分けは家族に任せる仕分けを止めるとは言っても、汚れものや色物、おしゃれ着など他の物と洗うと困る物もありますよね。それらの面倒な仕分けは、衣服を脱いだ家族に仕分けてもらいましょう。また、取り込んだ洗濯物を畳んでしまう作業も、家族ごとに分けるだけ分けて後は任せてしまえば、ママが畳んだり、アイテムごとに仕分けたりする手間が省けるので時短できますよ。家族に洗濯の仕分けを任せるポイント家族に仕分けを頼んでも、洗濯について詳しくないと、色移りしてしまうなど逆に面倒なことになってしまいます。ここでは家族に仕分けを頼む際のポイントを解説します。汚れ・おしゃれ着など分別用のカゴを置く家族に仕分けを頼む場合は、汚れものやおしゃれ着などを分別できるカゴを置いておきましょう。どういった物は分けて欲しいか伝えておけば、家族が各々判断して適切に分別してくれます。洗濯ネットに入れる物は各自で入れてもらう繊細な衣服は洗濯ネットに入れて洗いますが、ネットに入れる作業も家族に任せると時短になります。このときも、どのような衣服は洗濯ネットに入れるべきか家族に伝えておきましょう。洗濯の仕分けを見直して時間を節約しよう洗濯の中でも仕分け作業は非常に時間を取られてしまう作業です。細かい仕分けは思い切って省くことで時短になりますよ。また、洗濯前の最低限の仕分けや取り込んだ後の畳んでしまう作業は、家族に任せることでさらに時短が叶いますので、ぜひ実践してみましょう。
2021年02月22日楽しいことも、面倒なことも多いママ友づきあい。今回は、実はドン引きしてしまったママ友の行動をリサーチしました。リアルなエピソードをご紹介します。あなたの行動は大丈夫ですか?文・オリ子ドン引き! ママ友行動どんな時も、我が子をひたすら溺愛「ママ友に誘われ、2家族でBBQに。いろいろ話せる楽しい機会と思いきや、ママ友一家は自分たちの世界。こちらは『お仕事はどんなことを?』『お子さんは食べ物の好き嫌いはない?』など話を振ったものの、素っ気ない回答で質問返しはなく、お座りしている我が子(騒いで大変なわけでもない)を、『すごいでちゅね〜!』など、かなりの赤ちゃん言葉で褒めちぎってばかり。家族で楽しみたいのなら、なぜ誘ってきたのか謎! 時間を返せ〜」(35歳・その他)我が子を溺愛するあまり、周りが見えてないママやパパ、けっこう多いものです。せっかく他の家族と同じ時間を過ごすのなら、最低限のマナーは忘れずに過ごしたいものです。自分の子どもだけしか見えていない「子どもの遊び場で、ほかの子も同じおもちゃで遊んでいるのに、自分の子だけに遊ばせるような振る舞いをしたり、ほかの子に話しかけないママは、冷たい感じがする」(35歳・その他)大事な我が子だけに目がいってしまうのは仕方ないことかもしれませんが、「うちの子さえ楽しめればそれでいい」という残念な考えの親と思われてしまうかも。周りの子にも思いやりを忘れずにいたいものですね。重たすぎるプレゼントをくれる「知り合ったばかりのママさんが、我が子の誕生日に手編みのマフラーをくれてびっくり。特別なプレゼントには間違いないけれど、まだそんなに仲良くない人から、子どもに手編みは正直少し重いかも。あと、マフラーだと毎回教室に行くたびにつけなきゃいけないプレッシャーが…。お返しにも困ってます」(29歳・専業主婦)プレゼントをくれる気遣いは嬉しいですが、ママ友との距離感によっては、もらう側もかなり気を遣いますよね。好みではない物をもらっても困ってしまいますし、そのうえお返しまで考えなくてはならず気が重くなりそう。もしどうしてもプレゼントをあげたいのなら、消耗品がいいかもしれませんね。相手の立場になることが大事ママ友は、実は「あまりどういう人か知らない」、ということがけっこうありますよね。だからこそ、ママ友付き合いを上手にするには、普通の友達以上に相手の立場になって考える意識が大切。自分の行動が周りのママを不快にさせていないか、子育ての合間に振り返ってみるのもいいのかもしれません。文・オリ子©AleksandarNakic/Gettyimages©JGI/Jamie Grill/Gettyimages
2020年11月29日本命の彼女となれば、男性にとっては、世界で一番大切にしたい存在です。ただ、いくら本命彼女でも「これをされたらさすがに面倒……」と感じる言動もあるのだとか。男性をうんざりさせてしまう言動をチェックして、長続きのヒントを見つけてみませんか?■ すぐに落ち込んで自己否定をする「彼女は頑張り屋さんですが、落ち込んだときは『私なんて……』とひたすら自己否定をしてしまうタイプ。一生懸命励ましても、『でも』『やっぱり』という言葉で、なかなか受け入れてくれません。その割に、一晩寝るか、2日もするとケロっとしていて……。落ち込んでいるときに放っておくわけにもいかないので、正直こちらがぐったりしてしまいます」(29歳・男性・会社員)感情豊かな女性は、付き合っていて多くの刺激をもらえますし、元気ももらえて魅力的。でも、メンタルが不安定だったり、情緒不安定になることが多かったりすると、彼氏を振り回してしまうことも……。落ち込んだときはどうしてほしいかをわかりやすく伝えるか、数日で元気になるなら、少し時間を置いてから相談するのはいかがでしょう。■ デート中の不満を後から言う「デートで行ったお店は、雰囲気も良く、彼女も楽しんでくれていたので、また行こうと誘ったんです。そしたら、『ん~……でも、あそこの店は、流れていた音楽が私好みじゃなかったかな~』と言われました。じゃあ、どうしてその日に言ってくれなかったの?と。また、デートから数日経った夜に『この前のデートのとき、どうして○○してくれなかったの?』と言われることも。後だしで不満を言ってくるところだけは、面倒くさいと思ってしまいます」(32歳・男性・建設業)もしかしたら、彼女は察してほしかったのかもしれません。でも、後から言うくらいなら、そのときに言ってほしいという男性が多いものです。不満に思ったなら、すぐに伝えるが吉。どうしても思っていることが言えないなら、思っていることを正直に話す日や時間を事前にふたりで決めておいて、お互い心の内をすべて明かすと決めてみてはいかがでしょう?事前告知しておけば、きっと相手の男性がうんざりするのを減らせるはずです。■ 愛情表現のリクエストが多すぎる「可愛い彼女なんですが、『綺麗な夜景を見たときは、何も言わずにキスでしょ!』とか『毎日違う言葉で好きな気持ちを伝えてほしい』など、細かいリクエストが多くて……。その内容も、少女漫画とかドラマの見すぎじゃない?と思えるようなものばかり。恋愛ごっこをしているわけではないので、もう少し現実や将来に目を向けてほしいです」(34歳・男性・医師)○○してほしい!という願望が、彼を疲れさせてしまうことも……。理想があるのであれば、その中で優先順位をつけてみてください。そして、そこからTOP3~TOP5を選んで、彼におねだりすれば、彼に負担をかけることなく、楽しい恋人ライフが送れそうです。■ 気軽に話せて癒せる存在に!彼氏もあなたのことが大好きですから、できる限りのことをしてあげたいと思っています。それだけに、自分中心の言動になってしまうと、彼を振り回してしまう可能性も。ここはひとつ、彼氏が気軽に話せて、一緒にいるだけで癒されるような彼女を目指してみませんか?(橘 遥祐/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年11月28日女性慣れしている男性は浮気する可能性が高かったり、モテる要素もあって彼氏にするには何かと心配事が多いですよね。それなら、女性に慣れていないであろう「恋愛経験ゼロ」の男性の方が彼女を大事にしてくれるのではないかと考えてしまう女性も多いです。しかし、恋愛経験がない男性も付き合うに当たってはそれなりのデメリットがあります。恋愛に真面目そうで、彼女を大切にしてくれそう…と良いことばかりに見える恋愛経験がない男性のデメリットとは何があるのでしょうか?彼女への女性像が理想的すぎる恋愛経験ゼロの男性にとって、女性との恋愛といえばマンガやドラマの世界から知識を覚えてくることが多いです。特に男性向けのマンガやドラマに出てくるヒロインといえば、基本は美人でスタイル抜群。性格は優しい癒し系だったり、元気ハツラツの体育会系だったり、恥ずかしがり屋のドジっ子だったりと特徴はありますが、どの女性も男性に対して一生懸命尽くす姿が健気に描かれています。そのため、外見については理想と現実は違うことを理解していても、内面については無意識に「女性ってこういうものでしょ?」という概念が、ガッチリと固まってしまっていることが多いのです。学生時代など早い時期に「リアルな女性の生態」を知っていれば、自分の思っていた女性像は「あくまでも理想像」だと気づくチャンスがあるのですが、今まで生身の女性と深い接触が無かった場合は理想とのズレがあると「女性らしくない!」と思われてしまうリスクがあります。特に1人っ子や男兄弟だけの家庭で育った男性の場合は要注意ですよ。彼女への執着が大きくなりすぎる恋愛経験のない男性にとって、初めてできた彼女はすべてが「初めて」になります。初めてキスした女性、初めてお泊りで旅行に行った女性、初めてエッチした女性など、大切に温めてきた「初めての〇〇」である分、そのひとつに対する熱量が、男性と彼女との間で大きく違ってくることでしょう。そして、「初めての〇〇」を積み重ねるごとに、男性の彼女に対する思い入れは益々強まっていくはずです。誰でも初めての恋愛は大切で、執着してしまいますよね。そのため彼はしばらくの間は人生初の恋愛にのめり込んでしまう傾向があります。浮気性の彼氏を持ったら、それはそれで大変なことも多いかもしれませんが、彼女に執着しすぎる彼氏もなかなか面倒。ちょっと友達と食事に行くだけでも「誰と行くの?」「どこに行くの?」「何時に帰るの?」と質問攻めに合うこともあります。束縛されるのが苦手な女性の場合は、その温度差にストレスが溜まってしまうかもしれません。別れる時は修羅場の可能性が…恋愛経験のない男性にとってすべてが初めての彼女であれば、当然恋愛の「別れ」も初めての経験になります。片思いの失恋とはまた違い、付き合ってきた思い出があるほど別れというのはツライものですよね。何回か経験をすると、別れ方も学習をしていきますが、初めての別れではただただツライ気持ちだけが残ります。「自分の何が悪かったのだろう?」「悪い所があるなら直すから考え直して!」「好きって言ってくれたのに、嘘だったの?!」などと、恋愛経験がない男性との別れ際は揉めに揉める可能性が重々にあります。特に彼女から別れを切り出した場合は、うまく言葉を選ばないと彼にトラウマを残してしまうこともあるので、注意が必要になってきます。
2020年11月22日好きな男性とのLINEは特別で、やりとりが楽しくて仕方がないと思う女子は多いでしょう。しかし、場合によってはそのLINEが原因で彼からうざがられてしまうこともあるのです。男性が面倒いっ…!と感じてしまう女子のLINEを紹介します。「今何してるの?」女子が送りがちなLINEメッセージのひとつに「今何してるの?」がありますが、女性にとっては何気ないフレーズであっても、実は送られてきた男性は「面倒だな〜…。」と感じる時があるのです。なぜなら送られてきた側は、プライベートを探られているような気分になるからです。また、なぜ自分が相手に何をしているのか言わなくてはいけないのかも、理由がないために不信感を持ってしまいます。例えば、「今何してるの?〇〇で皆で飲んでるんだけど、来ない?」といったメッセージであれば、相手が自分が何をしているか聞きたい理由が見えるので、快く何をしているかを返信することができます。しかし、いきなり送られてくる「今何してるの?」のメッセージには、例え絵文字が入っていようが可愛いスタンプがついてこようが「なぜそれを聞きたがるのか」の理由がないために、失礼な印象を与えてしまう場合があるのです。単純に今男性が何をしているのか聞きたい場合はせめて自分が何をしているのかを相手に教えて、警戒心を和らげるようにしましょう。「今から電話しよ〜」電話が好きだという女子の人は多いでしょう。元々女性は人と言葉でコミニュケーションをとることが好きなので、女子にとって電話は最高のツールだともいえます。しかし、電話はリアルタイムで話をするので相手の時間を奪うというデメリットもありますよね。そのため、本来そこまで話すことが好きではない男性は、自分の時間が削られることに不満を感じる人も中にはいるのです。なので、「今から電話しよ」のLINEを見た瞬間に「面倒だな〜…」と思ってそのまま未読スルーをかます男性もいます。女性としては、電話で好きな彼の声を聞きたかったり、喋ることで距離を近づけたい思惑がありますが、男性にとって電話はコミニュケーションツールの最下位に位置しているものだと覚えておきましょう。LINEをしながら、彼が暇だとわかった時などタイミングが合うまでは、「今から電話しよ」のLINEメッセージは送らないでおくのが○。「おはよう!」朝の「おはよう」の挨拶と寝る前の「おやすみ」のLINEは毎日したい…!と思っている女性は多いです。しかし、実際に朝から「おはよう」と送られてくるLINEほど男性が面倒だと感じるLINEはないのです。「おはよう!」というメッセージが送られてきた場合、必然的にこちらも「おはよう」と返信しなきゃという気持ちになります。まずここで男性にとってメッセージの義務化という苦痛が1ポイント溜まっていきます。また何かと朝のバタバタした時間にLINEが表示されるのはイラっとくる場合が多いのです。これで2ポイント。たまにそういった挨拶LINEがくるならまだしも、毎日のように「おはよう!」というLINEがくると、今まで溜まってきた不快な気持ちが溢れでて、男性は「面倒い!」と女性に対して感じてしまうのです。もちろんカップルで挨拶をするのがルーティーンや約束となっていて、お互いに楽しんでいるのなら問題はありませんが…まだ付き合う前の男女であれば、毎日の挨拶LINEには男性と女性でメッセージの価値観に大きなズレがあるので、送るのはやめておくのが無難。その内返信がこなくなってしまう可能性も大きいLINEメッセージです。ちょっとしたLINEでも男性にとっては面倒い…と感じることがよくあります。好きな男性には数でLINEを送るよりも、タイミングと内容を重視して送った方が実は距離は近づきやすいといえます。LINEで彼との距離を縮めようと思った時は、意識してみてくださいね!
2020年10月23日彼氏から急に別れを告げられた時は、驚きと一緒にショックがかなり大きいですよね…。それは別れを告げる男性側も十分にわかっています。なので彼女との別れをスムーズにさせるために、男性は別れのサインを出している時があるのです。ただ、この別れのサインを出している段階では、うまくいけば彼の気持ちを変えさせることもできます。まずは男性が出す別れのサインを知って、彼氏との破局を回避させましょう。連絡が少なくなる彼氏が別れを決意したら、今までは毎日のように連絡していたとしても、だんだんと連絡が少なくなっていきます。好きな気持ちがなくなってしまうと、必然的に連絡したいという気持ちもなくなってしまうからです。こちらから連絡したとしても、無視されてしまったり、素っ気ない返事しか来なくなってしまうことも。また「忙しくなった」などのいいわけをされる場合もあるでしょう。ただ、彼の連絡が少なくなったからといって、焦ってもっと連絡をしようと強制すると、相手は別れの気持ちが強くなる傾向があります。あえて距離を少し離すと、環境が変わったことで彼の気持ちが変化する可能性も出てくるので、この時期に無理に連絡をとるのはやめておきましょう。一緒にいる時に笑顔がなくなる彼氏と一緒にいる時間は、幸せを感じられるものですよね。会話をしながら自然と笑顔が出てくることもあるはずです。しかし、気持ちが冷めてしまい相手が別れを考えている場合は、一緒にいても彼氏が笑ったりすることがなくなるでしょう。話を振っているのに上の空だったり、興味を持っていないような感じが伝わってくることもあるはずです。なんだか悪い雰囲気を感じたら、ついその場を盛り上げようと頑張ってしまったり、反対に「何なの?」と怒ってしまいがちですが、彼氏の態度が冷たい時はそのままにしておくのが対応としては正解。このタイミングで彼女が何をしても、相手にとってはマイナスイメージにしかならないからです。別れの瀬戸際には相手の気持ちを優先してあげることで優しさが伝わり、彼の気持ちが変化する場合もあるのです。スキンシップをしなくなるデートをしている時に、手をつないだりキスをしたりなどカップルなら様々なスキンシップをしますよね。仲が良い時は常にお互いに触れていたいと思い、イチャイチャすることも多かったのではないでしょうか。しかし、彼が別れたいというサインを出し始めた時は、そういったスキンシップがなくなることがあります。極端にいえば、大きくエッチの回数が減るので、わかりやすいかもしれません。また手をつなぐなどの些細なスキンシップでさえ避けられる可能性もあります。マンネリ化したカップルにも見られる状態なので、自分から積極的にスキンシップはとろうとせず、スキンシップよりもデートの場所を変えてみたり、いつもと違う話題をふってみたり、ヘアスタイルを変えてみたりなど日常や環境に刺激を与えることで、彼の気持ちに変化を起こすことができます。別れを決めた彼氏と接するのは、心がとても苦しくなってしまうものです。場合によっては、これからの関わり方次第で再び仲良くなれる可能性もありますが、まずは彼氏の思いを尊重してあげることが大切。お互いに冷静に考えられる時間を少し作った方が、別れを回避できる確率あがります。
2020年10月13日幼稚園のママ友にはさまざまな人がいますが、場合によっては付き合うのが大変と思う人も。子ども同士で仲が良いと、ちょっと距離を取りたいと思ってもそう簡単ではありません。今回は、幼稚園のママ友の実態について、面倒と思うところと良いところの両面を紹介します。これから子どもが幼稚園に通うというママは、参考にしてくださいね。幼稚園のママ友が面倒と思う理由とは幼稚園のママ友は、なぜ面倒なのでしょうか。ここでは、よく耳にする面倒と思う理由を3つ紹介しましょう。いじめのような噂や陰口ばかりママ友を面倒と思う理由のひとつが、噂や陰口が多いことです。大人になっても、いじめのような陰口をいう人も少なくありません。噂の対象が自分の子どもだったりすると、親としていい気持ちはしないものです。ただの噂話が深刻な親同士のトラブルに発展することも。ランチ会などの金銭的負担が大きい子どもが幼稚園に入ると、ママ友同士でランチ会に行く機会は増えるでしょう。役員などを引き受ければ、集まるごとにランチ会…ということも。月に何度もランチ会があり家計が大変だった、というのは決して珍しい話ではありません。トラブルが起きたら、ほぼ修復不可能ママ友同士で何らかのトラブルが生じると、修復は難しいのが現実です。子どもを巻き込んだトラブルであればなおさらでしょう。もともと自分の友達ではないため、修復しようという気持ちにならないのも修復が難しい原因のひとつです。幼稚園のママ友の良いところとは幼稚園のママ友は、悪いことばかりではありません。子どもが幼稚園を卒園した後も、仲の良い友人関係のままという人もたくさんいます。子育てについての悩みを相談できる幼稚園のママ友は、育児をいっしょに頑張る戦友のような存在。あまり家にいない夫より、よっぽど頼りになります。子どものことや夫との関係など、悩みを相談できる心強い友人となる可能性は高いといえるでしょう。小学校受験などの情報収集ができる小学校受験をする場合、情報収集は欠かせません。どの小学校がいいのか、試験は難しいのかなど、自分ひとりで情報を集めるのは大変です。同じ小学校を受験するママ友がいれば、情報量は2倍にも3倍にもなるでしょう。また、志望する小学校に通っている兄や姉がいる子どものママ友であれば、より詳しい話を聞くことができ参考になります。ママ友がいない、できないと悩まないで!幼稚園のママ友がいない、またできないと悩む人は少なくありません。しかしながら、幼稚園でできる多くのママ友は、子どもが幼稚園に通っている間だけの一時的な友達です。ママ友がいないからと悩む必要はなく、また、トラブルを避けるためにある程度割り切って付き合うことも必要でしょう。
2020年10月05日LINEのやり取りを楽しんでいると、急に彼からの反応が悪くなる事ってありますよね。実は男性には「これは返しづらい」と感じるメッセージがあります。今回は男性が返信に困ってしまうLINEメッセージを3つご紹介します。長文な悩み相談たまになら問題は無いのですが、頻繁に長文の悩み相談を送ってしまうのは控えたほうが良いでしょう。例えば「あの人が嫌いで、でもいつも話しかけてくる。断ると他の人との関係が悪くなるのが嫌で~」等と複雑な人間関係の相談をされると男性は簡単には答えを出せないので、悩んでしまうのです。もちろん男性側に答えは求めておらず、ただ話を聞いて思考の整理を手伝って欲しいというだけの人が多いのですが、男性は基本的に「相談されたら俺が解決してあげなきゃ」という使命感にとらわれがちです。そのため長文の悩み相談をするとすべてを解読しようとして、考え込んで返信できなくなってしまうでしょう。近況報告近況報告もほどほどなら良いのですが、意味もなく何でもかんでも伝えてしまうようだと彼に少し鬱陶しく思われてしまうかもしれません。男性は基本的に会話というものに目的やオチを用意してから話す傾向があり、ただ目の前で起きたことを伝えるだけということはあまりしません。そのため、なんとなく送られる「今お風呂に入った」や「ご飯食べてる」「テレビで〇〇が出てきた」といった特に意味のないメッセージには、どういう答えを求めているのかを測りかねてしまい、返信できなくなってしまうのです。既読スルーに対する追及男性は比較的既読スルーすることが多いと言われています。男性が行う既読スルーは大まかに分けて「返信が必要ない内容だと思った」「返信が思いつかなかった」「返信を書く時間はないけど内容だけ確認した」の3つに分けられます。日中なら忙しい事が多いので確認だけしたパターンが多く、夜家に帰り着いているであろう時間なら返信が必要ないと思って送らないという事が多い傾向にあります。返信が思いつかなかった場合は追及するとすぐに「返事が思いつかなくて」と謝罪が来るケースが多いでしょう。しかし、もし忙しい時や、返事が必要ないと思っていた時に「返事まだ?」「もしかして忙しい?」「なんどもゴメンね!」「起きてる?」などと畳み掛けるように追及すると、男性はうんざりして返事をする気が無くなってしまうのです。返信を促す場合は1回だけに留めてぐっと我慢すべきでしょう。返信が来なくなったら一旦落ち着こう返信が来ないという事は、彼はあなたとのLINEのやりとりを楽しめていない状況になっているということでもあります。相手を追及してしまっていないか?返事のしにくい長文を送ってしまっていないか?という点をよく思い返してみましょう。場をリセットしたい時は彼が返しやすい質問を送ってみるのがおすすめです。
2020年09月08日アラサーになるとそれなりに恋愛経験が増えてくるので、恋愛の面倒な部分も知ってしまいます。そのためいざ新しい恋愛をしようと思っても、つい面倒な気持ちが強くなってしまうことが…。面倒な気持ちをそのままにしておくと、恋愛をすることができなくなってしまう可能性も!アラサー女子が恋愛にやる気になれるステップ3つを紹介します。ステップ1:恋愛を面倒だと思う気持ちと向き合うアラサー女子が恋愛を面倒くさくなってしまう理由のひとつに、過去にうまくいかなかった恋愛の経験から、自分は恋愛なんてできない…付き合いなんてどうせまた続かない…と恋愛に後ろ向きになってしまう心理があります。そのため、いいなと思う人ができても、できない気持ちを言い訳にすぐに諦めてしまいます。なので、恋愛が面倒だと感じた時は、まず、自分の心理に向き合ってみることが大切。恋愛が面倒なのはなぜ?→過去の恋愛がうまくいかなかった→どうせまたうまくいかない→だから恋愛はしない…といった自分の「逃げ」の姿勢と向き合ってみてください。そう、アラサー女子は恋愛を面倒だと口では言っていますが、恋愛の失敗から逃げているだけです。しっかりと気になる異性は出てきているはずなので、また…ではなく今度こそ…!の気持ちで恋愛をしていきましょう。ステップ2:片思いしている友達に会う自分が恋愛から遠ざかっている、面倒に感じていると感じたら、とにかく恋愛をしている友達と会うようにしてみてください。彼氏とラブラブな友達も良いですが、できたら片思いをしている友達だとベスト。片思いをしている女子には特有の一生懸命さがあるからです。好きな相手の動向を見逃さないための集中力や、どうしたら好きになってもらえるかと悩んで、自分の外見や内面を伸ばすのに本当に一生懸命。また、好きな相手の言動で一喜一憂している姿は、生きている実感を充分に感じているため、生命力がキラキラと輝いています。そんな人生を満喫している友達に会えば、恋愛を面倒だといって人生を楽しんでいない自分に気づくはずです。そして、自分も恋愛を頑張ってみようかと刺激を受けるはずですよ!ステップ3:いいなと思った男性に一歩踏み込むある程度仕事面や人間関係での経験を積んでいるアラサー女子は、男性との距離感もうまくとれている人が多いですよね。ただし、いざ恋愛となると大人の恋愛とは何か…を考えてしまい、どのように距離感をとっていいのかわからなくなってしまいます。そのため、わからないことに試行錯誤したくない…と恋愛に発展するのを面倒くさいと遠ざけてしまうのです。実際、恋愛に年齢は関係なく、大人も子供結局が同じようなことで悩み、同じような気持ちを恋愛で持っていますよね。なので、どう接したら良いのか悩む前に、いいなと思う男性には仕事よりも一歩踏み込んだ付き合いをしてみましょう。皆で飲み会に行くのではなく、二人で飲みに行く、グループLINEではなく個人でLINEするなどしてみると、恋愛の思考に感情が膨らんでいくはずです。変化を恐れずに恋愛を楽しもう!アラサー女子が恋愛を面倒だと思う時、変化を恐れている背景もあります。好きな相手がいれば常に気持ちに変化が起きますよね。恋愛のことで頭がいっぱいになってしまう場合もあります。しかし、今まで築き上げてきた仕事やプライベートに恋愛が入って余裕がなくなることを恐れてしまうと、人間としての成長はそこで止まってしまいます。人間が子供の頃から誰かを好きになるのは本能でもありますが、恋愛を通して成長するためでもあります。大人だからこそ恋愛をするべき…なんですね。面倒だと避けてしまった問題は、結局いつまでも自分についてまわるからです。なので、アラサー女子の今だからできる恋愛を楽しみ、人生をより豊かにしていきましょう!
2020年08月16日お付き合いがスタートしたのに、だんだん面倒な彼氏だとわかってきたら、「付き合うんじゃなかった!」なんて後悔してしまいますよね。そんな事態を避けるためにも、交際前に、目の前の彼がどういう男性なのかを見極めておきましょう。そこで、付き合ったら面倒な男性の特徴をご紹介します。日常の会話や仕草、態度などから、彼が本当はどういう人なのかを見抜けますよ!■ 「でも」「だけど」が多い普段の会話で、「でも」や「だけど」をよく使う男性には要注意!こういった男性は、自分の落ち度にはアレコレ言い訳をするくせに、他人のミスに対しては、批判が多くなりがちです。交際しても、彼女の要求をあまり真摯に受け止めようとしなかったり、追及されると逆ギレしたり……といった可能性も!自分の改善するべき点は謙遜に認め、実際に改善しようとする男性がおすすめです。批判ばかりするのではなく、相手の良いところを探そうとする男性なら、お付き合いした後も幸せにしてくれるでしょう。■ 誰も見ていないと不真面目人の前では真面目に頑張るけれど、誰も見ていないところではいい加減……。そんな男性だと、付き合った後も、彼女が自分から離れることは無いと安心すれば、いい加減な態度をとってくるかも。結局、そういった男性が大事にしているのは、「自分がよく見られる」こと。自分を良く見せる必要性が無くなれば、真面目に頑張る理由もなくなってしまうのでしょう。目立たなくても真面目に頑張る男性なら、ずっと彼女を大切にするはずです。■ 女性の前だと見栄を張る男性のなかには、優しい、気前がいいと思ったら、単に女性の前でいい格好をしたいだけの人もいます。たいていそういう男性は見栄っ張りで、計画性がなく、浪費家の可能性も。結構金額が大きくても、ホイホイ奢るような男性は要注意。お金に余裕があるのかもしれませんが、余裕のあるフリをしてることも……。年収がどうあれ、お金を賢く使える男性は、どんなことでも先を考え、計画的に行動し、判断するもの。そうした堅実な男性のほうが、いざというとき頼りになりますし、安心してお付き合いができるでしょう。■ 仲間うちだと童心に戻りすぎるあなたの前ではちょっとクールでかっこいい雰囲気を見せていても、男同士だとワーッ! と子どもっぽくなる男性っていませんか?周りにそんな男性がいるなら、態度や話し方などを、注意深く観察してみてください。こうしたタイプの男性は、普段の生活でも甘えすぎたり、だらしなかったりするかもしれません。「もっとちゃんとしてよ!」「しっかり考えてよ!」という不満が増える可能性も……。誰といても、どこにいても、しっかり大人な態度を示す男性がおすすめです。一緒になにかを楽しむにしても、下品でなく、節度をわきまえているなら、彼女のことをしっかり考える彼氏になってくれるでしょう。■ おわりに好き! という気持ちは、相手を全肯定してしまう危険も……。でも、「好き」という気持ちが溢れているときこそ、相手がどういう男性なのか、客観的な視点を持つことが大切です。欠点がない人はいませんが、交際後どういう彼氏になるかは、しっかり見極めておきましょう。(橘 遥祐/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年07月18日