「風評被害」について知りたいことや今話題の「風評被害」についての記事をチェック! (2/4)
8月7日、YouTubeにアップした動画で生活保護受給者やホームレスへの人命軽視発言をしていたとして批判が殺到していたメンタリストのDaiGo(34)。そんななか、ネット上では思わぬ余波が起こっている。「ハフポスト」によると、DaiGoは動画内で「生活保護の人たちに食わせる金があるんだったら猫を救ってほしいと僕は思うんで。生活保護の人が生きてても僕は別に得しないけどさ、猫はさ生きてれば僕得なんで」とコメント。続けて「自分にとって必要のない命は、僕にとって軽いんで。だからホームレスの命はどうでもいい」とも語っていたという。人命を軽視するような発言に、ネットでは「優生思想だ」といった批判が集中。また実の弟であるクリエイターの松丸亮吾氏(25)はTwitterで《人の命を軽く見る発言だけはさすがにダメです。それだけは絶対に許されない》とつづり、《今回ばかりは兄がおかしい。ごめんね》と謝罪している。そんななか、ネットではこんな声が相次いでいる。《つい先程まで、DaiGoとDAIGOを同一人物だと勘違いしておりました》《ああ滅茶苦茶混乱してた、DAIGOはそういう事言う人じゃなかったような……?!て思ってた》《ウィッシュのDAIGOとは全然別人なんだね》上記のように、ミュージシャンのDAIGO(43)と区別のついていない人が少なからずいたようだ。さらにTwitterでは一時、DAIGOの妻である女優・北川景子(34)の名前もトレンド入りする事態に。そのためネットでは、DAIGOへの風評被害を指摘する声がこう上がっている。《メンタリストDaiGoの発言に関する色んな意見を読んでいるとDAIGOさんと混同している人が結構いて、これって風評被害だなぁ……と思っている》《DaiGoのことDAIGOって書く人が多くて、うぃっしゅのほうに風評被害が出てるのがよくわかる》《ウィッシュのDAIGOさんは風評被害というか流れ弾当たらんようにDAIGO☆STARDUSTに戻しといた方が良いかもしれん》《ただただ「うぃっしゅ!」のDAIGOさんに風評被害が及ばないことを祈るのみです》
2021年08月13日過去の『いじめ告白』に対する世間の反応を受け、ミュージシャンの小山田圭吾さんが、東京五輪開会式の楽曲担当から辞任することを発表しました。一方、小山田さんの『いじめ告白』の余波は、思わぬところにまで現れています。2021年7月19日、音楽クリエーターのヒャダインこと前山田健一さんは、自身のTwitterで風評被害に対するなげきを投稿しました。風評被害を本気で避けたいので、勘違いされている方々に声掛けしたいと思っています。。私は前山田です。オリパラとは関係ございません!よろしくお願いします。— ヒャダイン こと 前山田健一 (@HyadainMaeyamad) July 19, 2021 小山田さんと、ひと文字違いの『前山田』であるため、ヒャダインさんがいじめを告白したと勘違いする人が続出した様子。「関係ございません」と注意喚起するヒャダインさんに、励ましとなぐさめの言葉が寄せられました。・小山田と前山田…とんだ勘違いですね。・むしろ楽曲を担当して、この状況を救ってほしい。・勘違いは本当に一部の人たちだけです。変わらず応援してます!また、寄せられているコメントの中には、ヒャダインさんと小山田さんを勘違いした人に対して「調べもせず批判の声をあげるなんて、叩ければいいだけなのがよく分かる」といった鋭い指摘も。さまざまな方面に影響を与えている小山田さんの『いじめ告白』の件は、当分、事態が収拾する雰囲気がなさそうです。とばっちりで批判の声を浴びせられてしまったヒャダインさんは、今回の注意喚起で、1日も早く事態が落ち着いてくれることを願っているはずでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年07月20日SNS誹謗中傷に対して、啓発広告をリアルタイム配信する一般社団法人「この指とめよう」が25日、設立した。同団体は、2020年10月28日よりスタートしたクラウドファンディングによるメッセージ広告「この指とめよう」から派生したプロジェクト。同年末に1カ月で321万6,386円の支援金調達に成功し、2021年1月18日から1月31日まで、渋谷スクランブル交差点近くのMAGNET by SHIBUYA109 ビッグボードに広告を掲出した。同プロジェクトは株式会社CAMPFIREとThe Breakthrough Company GOによる共同プロジェクトAD FOR ALLを活用してスタート。代表理事には、「#この指とめよう」発起人でコピーライターの小竹海広氏(The Breakthrough Company GO所属)が就任。アドバイザリーボードには、ジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏、ブロガーで作家のはあちゅう氏らを招き、多角的な観点からSNS誹謗中傷を抑止するアクションを実行する。同プロジェクトは、2025年までに「誹謗中傷ツイート件数を半減(※算出方法は検証中)」「協賛企業数100社以上」「啓発図書の児童図書認定」の達成を目指す。SNS炎上や誹謗中傷の発生を監視し、リアルタイムにバナー広告をツイッター上に掲出。パートナー企業として、6,000社を超える企業に風評被害・誹謗中傷対策を提供し、警察庁サイバーパトロール業務の受託も行なってきたシエンプレ社と提携する。監視チームでSNS誹謗中傷が多く発生していると判断した場合には、下記画像のような啓発広告を配信。この場合のSNS誹謗中傷とは、差別一般(レイシズム・セクシズム・ルッキズム・エイジズム・障害者差別等)を主に想定しており、その中に含まれない誹謗中傷に類される事案については運営メンバー・アドバイザリーボードによる協議の上で定性的に最終判断を行う。また、SNS誹謗中傷への知識や免疫がない未就学児・小中学生等を対象に、童話をもとにした啓発図書を作成。教育機関や出版社と提携し、児童への図書の寄付活動を行う。こちらもアドバイザリーボードによる協議の上で内容を推敲する。そして、SNS誹謗中傷を受けた方に対する心のケアや、情報開示請求・損害賠償請求などをサポートするために、誹謗中傷対策フローチャート作成を実施する。同フローチャートは、法改正にや関連情報の変更に伴いリアルタイムで更新し、WEBサイト内で無償公開。同フローチャートの監修には、弁護士が携わる。さらに、オンラインコミュニティを運営し、SNS誹謗中傷に関する最新情報の共有や、誹謗中傷の発生に対してリアルタイムな啓発活動も行う。メンバーは、サポート企業・アドバイザリーボード・この指とめようメンバー等で構成。隔月でオンラインイベントやセミナーにて、活動報告や関連社会動向に対するディスカッションを公開する。■小竹海広氏コメント昨年の悲しい事件をきっかけに実施したメッセージ広告 #この指とめよう は、多くの方に応援をいただきクラウドファンディングが成功しました。結果として、誹謗中傷の数がデータ上は一時的に減りました。一方で、ここ数カ月で誹謗中傷の数が再び増えてきていると感じます。直近では障がい者の方やオリンピック選手への心ない声、アニメ制作会社への脅迫など。これらの事例は、コロナ禍の社会的ストレスによる影響と切り離せないと考えています。だとすれば長期的なアプローチが必要と考え、今回の一般社団法人化による活動継続に踏み切りました。弊団体が立ち上がる前から、各業界の専門家の皆様や法人様に温かい協賛をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。常に外部のご支援は積極的に募集しておりますので、金銭的なご支援・ご取材・アドバイザリーとしての参画・コラボレーションのご相談など、是非メールにてお問い合わせいただけますと幸いです。■津田大介氏コメントここ10年でソーシャルメディアはマスメディアを超える社会的影響力を持つにいたりました。その副作用として個人をターゲットにした「炎上」――誹謗中傷や名誉毀損などの負の側面も大きな課題となっています。この活動でそうした負の側面に光が当たり、悪影響が軽減することを期待しています。■はあちゅう氏コメント18歳でネット活動を開始してから、長年、誹謗中傷被害にあってきました。今もネット上には批判に見せかけた個人攻撃や悪意のある記事が残っています。被害をどれだけ切実に訴えても「やられるほうにも問題がある」「スルーできないほうが悪い」などの声に、ただでさえ傷ついた心をえぐられ続けていましたがやっと世の中が変わろうとしていることを嬉しく思います。
2021年05月25日2021年4月16日放送の、情報番組『めざまし8』(フジテレビ系)では、焼き肉店で撮影された不適切な動画が、SNS上で炎上した問題について特集。動画は、アルバイトの店員が店内でソフトクリームを機械から直接口の中にいれたり、パスタを手づかみで食べたりする様子を撮影したものです。たびたび問題になっている、飲食店の不適切な動画。番組内での、お笑いコンビ『メイプル超合金』のカズレーザーさんの発言が反響を呼んでいます。カズレーザー「このレベルの店員さんって別に珍しくない」今回、不適切動画を投稿した大学生のアルバイトらは、店側によって懲戒解雇処分に。番組のMCを務める谷原章介さんは「風評被害なども考えると、懲戒解雇だけでは済まされない。損害賠償の可能性もある」と厳しく指摘します。谷原さんに「なぜ不適切動画の炎上はなくならないのでしょう」と問いかけられたカズレーザーさんは、このように返答しました。語弊ありますけど、このレベルの店員さんって別に珍しくないというか。ある一定数はいらっしゃると思う。バイトなので。それがこうやって、可視化されているだけだと思いますが、それでも店側としては基本的にはない、というスタンスじゃないですか。これはもう損害賠償だと思います。めざまし8ーより引用このレベルの店員は一定数いるとした上で、店側の「不適切な態度をするスタッフはいない」というスタンスがある以上、厳しい処罰もありえる、とズバリ。続けて谷原さんが「悪ふざけの動画をSNSにあげる、という行為のレベルが低い」と指摘すると、こう話します。レベルが低ければ、より反響があるわけで。あんまり理解できないですけど、これでお金が儲かるわけでもないのに、なんでこれを広げたいのか分からない。めざまし8ーより引用カズレーザーさんは、「不適切な動画に大きな反響があるかもしれないが、そもそも儲からないのになぜやるのか」と苦言を呈しました。ネット上では、カズレーザーさんの発言に対して、共感の声が上がっています。・まさに自分がいいたかったことをいってくれた。・本当にその通り。こういった動画をあげるメリットが全く分からないです。・動画を投稿した人に伝えたい。ごく一部の迷惑な人によって、店側が大迷惑することを理解してほしい。飲食店店員による不適切な動画。ある店舗では、そういった動画が拡散されたことで、閉店に追い込まれたケースもあります。迷惑行為によって、店側にどれほどの損害が起こりうるのかを店員一人ひとりが理解し、SNSの使い方を大人も一緒になって見つめ直すことが必要でしょう。カズレーザーさんに関する記事はこちら[文・構成/grape編集部]
2021年04月16日「いつかやらなきゃ…」と頭ではわかっているものの、いざとなると構えてしまう性教育。それを、科学的にポジティブに教えてくれるのが 「サッコ先生と! からだこころ研究所 小学生と考える『性ってなに?』(リトルモア刊)」 の著者で、産婦人科医の高橋幸子先生、通称サッコ先生です。 前編 では、自分らしく生きることが本来の性であり、性教育とは自分の体を大切にすることからはじまると教えていただきました。この後編では、幼少期を過ぎてからの性教育や、我が子が性被害にあわないために親ができること、そして、性被害にあってしまったときにとるべき行動について伺いました。高橋幸子先生 プロフィール埼玉医科大学医療人育成支援センター・地域医学推進センター/産婦人科医。日本家族計画協会クリニック非常勤医師。彩の国思春期教育会西部支部会長。NHK「あさイチ」「ハートネットTV」「夏休み!ラジオ保健室〜10代の性 悩み相談〜」に出演、AbemaTVドラマ「17.3 about a sex」、ピル情報の総合サイト「ピルにゃん」、家庭でできる性教育サイト 「命育」 を監修するなど、性教育の普及や啓発に尽力する。HP: ■日本の性教育は遅れている?—— 著書のなかで、世界では5歳から性教育がはじまっていると紹介されていました。やはり日本は遅れているのでしょうか?世界の性教育の基準は、ユネスコの「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」にありますが、性教育に関しては5歳からはじまると書かれています。日本は、国際水準からはまだまだ遠いのが現状で、現在の小学校の学習指導要領(※1)では、5年生の理科で「人は母体内で成長して生まれる」ということは教えますが、受精に至る過程は取り扱わないという歯止め規定があります。しかし、2021年4月から文部科学省が「生命(いのち)の安全教育」という授業を幼稚園から大学まで段階的に導入する予定で、プライベートゾーンやデートDVについてなどが盛り込まれるそうです。性教育は、熱心な家庭とそうでない家庭で差が大きいので、家庭ですり抜けてしまう子をなくすという意味では学校でおこなうことはすごく意味があるし、期待しています。しかし、性教育は早ければ早いほどいいですし、まだ試験的な導入なので、全国に広がるのは数年かかるはず。これを見た方はぜひ今から家庭でできることをやっていただきたいです。※1:文部科学省「小学校学習指導要領」小学五年生理科「B生命・地球」「(2)動物の誕生について」「内容の取扱い」より2020年12月現在)■性教育をはじめるタイミング—— すでに幼少期を過ぎていても遅くはないでしょうか?早ければ早いほどいいというのは、性教育の入り口であるプライベートゾーンを守る=自分の体を大切にするということができないと、自己肯定感がうまく育たないまま大人になってしまうからです。すると、大人になって体を目的に近寄ってきた人に対して自分が求められていると勘違いし、性犯罪に巻き込まれたり性的なことに依存度が高くなることも。いわば性に関する知識はライフスキル、つまり生きていくために必要な知恵ともいえます。また、思春期になって自分の体に変化が起きたときに、自分の体は自分だけの大切なものという認識があれば、他人と比較して落ち込むことも軽減できます。なので、できれば思春期に入る前のタイミングまでにはじめられるといいですね。著書のなかで登場するキャラクターが小学4年生なのもそのため。ちょうど4年生の保健体育で初潮や精通について習うということもあります。—— 幼少期を過ぎて、性について話しづらくなっていたり、きっかけがない場合はどうすればいいでしょう?私の著書のほか、以下のように様々な本があるので、お子さんがひとりで読めるようにトイレや子ども部屋などの個室にそっと置いてみるといいのではないでしょうか。<おすすめの性教育本>・ サッコ先生と!からだこころ研究所 小学生と考える『性ってなに?』(リトルモア刊) ・ 子どもを守る言葉「同意」って何? YES、NOは自分が決める! (集英社刊) ・ おしえて! くもくん(東山書房刊) —— 小学生の子どもがふざけてセックスという言葉を口にしたのですが、どこで知ったのかビックリ! そんなときはどうしたらいいでしょう?どういう経路でその言葉を知ったのかを確認した方がいいですね。というのも、いまはネットでアダルトビデオなどの動画が簡単に見られる時代。歪んだカタチで性の知識を得ている可能性もあるので、責めるのではなく「どこで聞いたの?」と、仕入れ先は探るべきです。きちんと学んで理解していたならそれはそれでいいし、対策が必要なら対策を考えればよし。言葉だけを知っている場合もあるかもしれません。いずれにせよ、性について話すきっかけになります。■プライベートゾーンの知識が性犯罪から守ることにつながる—— SNSやネットをきっかけにした性犯罪が増えていると聞きます。我が子を性被害から守るために親ができることは何でしょう?性被害にあわないための意識を根づかせることが第一。それがまさしく、幼いころからプライベートゾーンを守るという知識をつけること。自分の体は大切だから他人に許可なく見せない、見られたらおかしいという意識があれば、いざというときNOといえます。じつは、性犯罪をおかした小児性愛者に犯行に及んだ理由を聞くと、「相手がイヤだといわなかったから。あのときあの子がNOといってくれたらこんな風にならなかった」と子どものせいにするのだそう。本当に許せない、おかしな話なのですが、子どもにNOといえる力をつけることが何よりなんです。そのために、プライベートゾーンについて早くから知識をもたせることがすべてにつながってきます。—— 我が子が性犯罪の加害者になる可能性もあります。加害者にならないために親が注意すべきことはありますか?これもやはり性教育の原点となる自分の体を大切にすることを幼いうちから伝えること。自分を大切にできれば、相手のことも思いやれるので、加害者となる可能性は圧倒的に軽減できます。また、大人になって性的な逸脱行動をする人の成育歴を見ると、周りから傷つけられてきたという過去がある人が多いそう。親が気づかぬうちに精神的な虐待をするといったことがないよう、子どもに寄り添うことが大事です。それと、地域や社会で性犯罪が起きにくい環境づくりをすることも大切。性犯罪をおかした小児性愛者を多く診察してきた先生によると、小児性愛は生まれつきのものではないそうです。例えば、大人と対等にコミュニケーションを取るのが苦手と感じていたとき、子どもを対象にした性的なビデオを見ることで、自分より力のない子どもなら大丈夫なのだと結びつき、小児性犯罪に走ってしまう。そもそも子どもを性の対象にすること自体がおかしなことで、そういうポルノ商品を世に出すことが犯罪行為。そのビデオに出演させられている子どもたちは完全に被害者です。徹底的に取り締まり、社会全体で許さないという姿勢をみせる必要があります。また、街頭に見守りポスターを1枚貼るだけでも、性犯罪が起きにくい環境づくりができます。地域の大人たちで協力して子どもを守ることが大切。そして、家庭内で性についてなるべくオープンに話せる関係性を築いておけるといいですね。■性被害にあった我が子に一番かけてはいけない言葉—— 万が一、我が子が性被害にあってしまった場合、親としてどのような対応をするのがいいのでしょうか?まず、あなたは何も悪くないと伝えて、寄り添うこと。絶対にいってはいけないのは、「あなたが短いスカートを履いていたから…」など、被害者側にも一因があると諭してしまうことです。いまトラウマインフォームドケアというのが注目されているのですが、子どもの頃のトラウマが後の生きづらさや問題行動に影響するというもの。親が第二の加害者にならないように、とにかく心に寄り添うことが重要です。そして、あなたのせいではないと伝えたあとは、専門家につなぐこと。私がおこなっている思春期外来では性被害にあったかどうかを診察して診断書を書くのですが、心のケアまではなかなか難しい。小児精神科の専門医にみてもらうのがいいのですが、まだ数が少ないのが現状です。専門家につなぐのに時間がかかる場合は、とにかくお子さんにあなたの味方だと伝えて、心に寄り添うようにしてください。 サッコ先生と! からだこころ研究所 小学生と考える『性ってなに?』(リトルモア刊) 小学生が自分で読んで学べる性教育の新しい教科書。サッコ先生がときどき質問を投げかけたりしながら、体のしくみや性について楽しくポイジティブに学べます。ミッションでは、“自分の脈をはかってみよう!”“自分の性器を見て見よう”などチャレンジしながら自分の体を正しく知ることができ、コラムでは“性器の洗い方”など役立つノウハウもわかりやすく解説しています。【お知らせ】サッコ先生と!みんなで学ぼう「性ってなに?」~小学生向け・はじめての性教育ワークショップ~●講師高橋幸子(産婦人科医、『サッコ先生と!からだこころ研究所』著者)●日時2021年5月9日(日) 1回目 11:00~/2回目 13:30~※1回目、2回目は同じ内容です。●会場・お申し込み詳細は リトルモア HP をご覧ください。
2021年04月01日東日本大震災の発生から10年となる3月11日、天皇陛下は東京・国立劇場で開かれた犠牲者の追悼式に雅子さまとともにご出席。陛下は被災地、被災者へ寄せる思いを述べられた。「復興が進む中にあっても、新しく築かれた地域社会に新たに人と人とのつながりを培っていく上では課題も多いと聞きます。家族や友人など親しい人を亡くしたり、あるいは住まいや仕事を失い、地域の人々と離れ離れになったりするなど生活環境が一変し、苦労を重ねている人々のことを思うと心が痛みます。また、原子力発電所の事故の影響により、人々がいまだに自らの家に帰還できない地域や、帰還が始まったばかりの地域があり、農林水産業への風評被害の問題も残されています」10年という長い歳月が経った今でも、復興は道半ばであり、さまざまな課題を挙げられて“震災は現在も続いている”と強調されたのだ。震災を風化させまいという強いお気持ちが伝わってくる。異例の長さともいえる6分間にわたるお言葉は、雅子さまとご一緒に、10年間の被災地訪問を振り返りながら、追悼式の直前まで推敲を重ねなられたという。その表れとして、お言葉のなかでは、「皇后と共に」と2度も言及されている。「私も、皇后と共に、被災地を訪れてきましたが、関係者の努力と地域の人々の協力により、復興が進んできたことを感じています」「私も、皇后と共に、今後とも被災地の方々の声に耳を傾け、心を寄せ続けていきたいと思います」陛下はこれからも雅子さまと“二人三脚”で、被災地に心を寄せていく意志を示されたのだ。これまで両陛下は皇太子ご夫妻時代に、被災した岩手、宮城、福島の3県を3回ずつ訪問されている。追悼式を前にした3月4日には岩手県、3月17日には宮城県の被災者たちとオンラインで懇談された。今後、福島県へのオンライン訪問も検討されているという。陛下は今年2月のお誕生日会見で、こう述べられた。「私も雅子も、今後とも被災地の方々の言葉に耳を傾け、被災された方々の力に少しでもなれるよう、被災地に永く心を寄せていきたいと思っています。そしてまた、機会があれば、10年を超す歳月を経た被災地を訪れてみたいと願っております」10年を節目、区切りと考えるのではなく、さらなる復興のスタートとしてとらえるためにも、陛下と雅子さまが被災地を再訪される日が待たれる――。
2021年03月19日2021年3月5日、タレントの中川翔子さんがYouTubeチャンネルを更新。長年悩まされてきた、『ストーカー被害』について告白しました。2018年、中川さんをつきまとったとして、ある男性がストーカー規制法違反の疑いで逮捕。しかし、この事件以外にもストーカー被害は何度も発生しており、そのたびに引っ越しを余儀なくさせられたといいます。中川翔子「もう、つらくてどうにかなりそうだった」動画によると、中川さんの行きつけの店へ突然来て、「中川翔子を出せ」「中川翔子と約束してる」「中川翔子と結婚してる」と騒いだり、暴れたりする人がいたそうです。しかし通報をしても、警察は被害がないと逮捕ができないため、被害を受けてもほとんどが泣き寝入りになってしまうのだとか。さらに、昔住んでいたマンションでは「エレベーターの中で身体をつかまれ、盗聴・盗撮をされたこともあった」といいます。急いで引っ越しをせざるを得なくなった中川さんですが、猫を飼える物件がすぐに見つからず、愛猫と半年間も離ればなれで暮らしたことも。当時をこう振り返り、このように述べました。どうにかなりそうでした。本当につらくて。生きがいの愛猫とも離ればなれになって。めちゃくちゃ悔しかった。大切な時間やお金は、もう一生取り戻せないんです。そのゆがんだ行動が、どれほど人の人生をゆがませるか…。中川翔子の「ヲ」ーより引用中川さんは「ストーカーは人を精神的に追い込み、大切な時間も奪うもの」だと、つらい経験を思い返しながら明かしました。愛猫との時間を奪われ、数回にわたる引っ越しも余儀なくされた中川さん。しかし、加害者を簡単に逮捕することはできず、泣き寝入りになってしまう現実は、本当に苦しいものだったでしょう。そして動画の後半、中川さんはこのように呼びかけています。みなさん、SNS時代なので、距離感が分からなくなってしまう人が一定数いるみたいなんです。本当に悩んで本当につらかった。だから、こういう思いはたくさんの人にしてほしくないと思うので、くれぐれも気をつけてほしいです。今まで、そういう体験がなかったとしても全然あるんですよ。私もまだすごく怖いです。もう引っ越したくない。みんながお互いを思いやって、安全に幸せに心から笑顔で暮らせたらいいのに。これからも私は静かに暮らしたいです。だからそっとしておいてください。中川翔子の「ヲ」ーより引用「SNSの普及で、人との距離感がうまくつかめなくなってしまう人がいる」と持論を展開した上で、これ以上苦しむ人を増やさないために、注意喚起を行った中川さん。ネット上では、さまざまな声が上がっています。・悪い人は好きなことをして、被害に遭った人が我慢をするなんて、おかしい。中川さんが1日でも早く安心して過ごせる日が来てほしい…。・よく、勇気を出して打ち明けてくれたと思います。多くの人にしょこたんの想いが伝わって、苦しむ人が減ってくれたらいいな。・過去に同じような思いをしたことがあるので、話を聞いていて他人事には感じませんでした。被害者の心の傷はずっと残る。ストーカー被害を防ぐために警察庁によると、2020年のストーカー規制法に基づく警告件数は2146件にのぼり、被害者は女性が80%以上を占めるといいます。少しでも「怪しい」と感じたら、周囲の人に助けを求め、警察へ相談するようにしましょう。また、『防犯ブザー』や『催涙スプレー』などの、撃退グッズの携帯や、個人情報が記載された書類を捨てる時は、シュレッターにかけるなどの自己防衛策を心がけておくといいかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2021年03月06日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)によって、私たちの日常は大きく変化しました。感染対策を意識した行動を取るようになり、旅行や帰省などの遠出を自粛するようになった人も多いでしょう。そんな中、ホテルや旅館などの宿泊施設では、宿泊客に安心して楽しんでもらえるよう、さまざまな工夫や新たなサービスを始めているようです。2021年2月上旬、神奈川県横浜市中区にあるホテル『ローズホテル横浜』に取材をしました。横浜中華街エリアの老舗ホテル『ローズホテル横浜』の新たな挑戦『ローズホテル横浜』は、横浜中華街エリアの中にあり、国内外から多くの観光客が訪れる横浜を代表するホテルの1つです。しかし、2020年から始まったコロナウイルスの流行によって、これまでにないピンチに陥ったといいます。ホテルの総支配人である、渡部一樹さんにお話を伺いました。――2020年からのコロナウイルス禍によって、ホテルにどんな影響がありましたか。ローズホテル横浜は、国内のお客様が8割、外国人のお客様は2割程度いらっしゃいます。欧米系のお客様やアジア圏ですと、台湾からのお客さまが多いですね。ちょうど1年前になりますけども、まず最初にコロナウイルスが中国の武漢から出たということで、「中華街=中国人が多いから危ない」といった風評被害にあいました。でも実際、横浜中華街にいらっしゃる中国の方というのは、ずっとこちらに住んでいる方で、外からたくさん来ているわけではありません。しかし、中華街は怖いから行かないという理由でのキャンセルが出てしまって、それに追い打ちをかけてダイヤモンド・プリンセス号の件がありまして…。中華街というより「横浜全体が危ない」となってしまった。2020年1月、クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の船内でコロナウイルス感染のクラスターが発生。横浜港に停泊したことで大きな騒動になりました。また、中国でコロナウイルスが最初に見つかったこともあり、中華街エリア全体に対するイメージの低下は深刻だったといいます。それから1年以上が経ちますが、中国の旧正月『春節』の時期にもかかわらず、中華街の人手は少なめ。にぎやかさを取り戻すまでは、まだ時間がかかるでしょう。予想だにしない事態で、ホテルの運営についても大きな見直しが求められ、感染対策をはじめ、さまざまな取り組みを始めたそうです。――コロナ禍になって、サービスが変わったことは?まず、大きく変わったことは接触をできるだけ、避けるというところです。お客様と会話をするのをなるべく避けなければいけない。それがこれからのホテルのサービスになっていくのかなと。そこで、これまではチェックインの際、お客様の荷物を持ってお部屋まで行くサービスを行っていましたが、逆に避けるようになりました。もちろん、お客様の中には持ってほしいと希望される方もいますので、お声がけをして、ご希望の方には荷物をお部屋まで運ぶという形に変えました。また、宿泊のお客様にはまず体温と健康チェックをさせていただいてから、チェックインになります。そこではどうしても手間と時間がかかってしまう。お客様にとって待たせる行為はストレスになってしまうので、以前のようにチェックイン時に朝食の案内を丁寧にすることは避けるなど、時間をかけないような接客に変わってきています。――感染対策は、どのようなことをしている?感染対策はもちろん力を入れていて、部屋の清掃にはかなりの時間をかけるようになりました。お客様が手に触れる場所はすべて消毒いたします。テレビのリモコンは直接手で触れないように、ビニールをかけ、不特定多数の人が触れるボールペンやメモ帳は下げるようになりました。客室だけでなくレストランについても、清掃は徹底しています。お客様が出た後は消毒剤でテーブルと椅子をすべて拭き取ります。消毒液を置くだけでなく、体温チェックのための非接触の体温計、二酸化塩素が飛んで空間除菌をするための機械なども導入しました。あとは社員についても、人と接触した後の消毒は徹底しています。いい意味で神経質にはなりましたよね。渡部さんいわく、「感染対策は手間がかかるけれど、目に見えないことが多い」とのこと。ローズホテル横浜では感染対策を実施していることを分かりやすく示すため、簡単な動画を作成してウェブサイト上に掲載しています。This is the ROSE BRAND PROMISE.『おもてなし』の心を大切にしたい従業員が身に付けているものとは?「できる限り安心して泊まってもらいたい」という想いで感染対策を徹底していると話した渡部さん。しかしこうした感染対策を重視することで、接客の部分でさまざまな課題が発生したそうです。その中の1つが、マスク問題。従業員は全員マスクを着用して接客をしていますが、これによって表情が隠れてしまうのが気になったといいます。そこで、従業員が身に付けるようになったのは…。「マスクの下は笑顔です」名札の下には、笑顔の写真が!確かにこれなら、相手がどんな顔をしているのか、ひと目で分かりやすく安心ですし、見ていてほほ笑ましい気持ちになりますね。渡部さんは『笑顔付きの名札』を始めた経緯について教えてくれました。――『笑顔付きの名札』を始めたきっかけは。やはり、我々がお客様に第一印象を与えられるのが、笑顔です。しかし、それがこのマスクによって半減してしまう。お客様に伝える意味でこの名札を始めました。また、社員に対してもコロナ禍では元気がなくなってモチベーションが下がってしまいがちになりますので、このバッチを付けてみることによって「笑顔を忘れてはいけない」という意識付けにもなればと思っています。もう1つは、ホテルの新入社員に対してなのですが、彼らは入社してからずっとマスクを着けています。お互いの素顔が分からないことがあったので、社員同士がお互いに顔を覚えるという意味でも大切なのです。新しく入った社員のコミュニケーションのためにも、取り入れたという『笑顔付きの名札』。宿泊客や同業者の人たちからも好評を得ているそうで、「これは良い取り組みだね」と言葉をかけてもらえるといいます。「表情はやっぱりホテルマンとしては大事なところです」と渡部さんは語っていました。「コロナ禍でも息抜きを」新たなホテルステイの楽しみ方ローズホテル横浜では、2021年2月現在、密を避けて楽しめるさまざまなホテルの楽しみ方を提案しています。その1つが、ルームサービスで楽しめる食事。館内にある中華料理店『重慶飯店』のコースメニューを楽しめるほか、季節ごとにメニューの変わる『アフタヌーンティ』も人気です。重慶飯店のルームサービスは人気が出て、コースメニューをさらに増やしたとのこと。また、テイクアウト需要も高まっており、随時新しいメニューを更新しています。お祝いごとや、ちょっと豪華な食事を食べたい時などに利用する人は多いようです。ほかには春節の時期に合わせて、『春節タルト』も販売。2021年はなんと3種類のカラーのタルトを作り話題になりました。新色のグリーンはピスタチオのムースで作られているのだとか!かわいい上に、おいしそうですね。こちらは同年2月23日まで数量限定で販売しています。また、同年3月末まで、人力舎で中華街の二大廟『関帝廟(かんていびょう)』と『媽祖廟(まそびょう)』を周り、ルームサービスで重慶飯店の食事を楽しめる宿泊プラン『横浜中華街のイルミネーションとパワースポット寺院巡りの旅』も実施中。華やかな春節の中華街をゆっくり周って、おいしい食事も味わえるので、週末のちょっとした観光にぴったりですね。お得な情報が随時見れる『ドラゴンポイントカード』ローズホテル横浜では、政府による経済支援政策『GoToキャンペーン』の実施期間中、神奈川県や東京都、千葉、埼玉といった近隣地域から新規の宿泊客が多く訪れたといいます。そこで、新たな顧客にリピーターになってもらうべく、『ドラゴンポイントカード』というポイントカードの案内をしているとのこと。こちらのカードはローズホテル横浜の系列店で使えるもので、全国の重慶飯店の店舗でも利用可能です。ドラゴン電子マネーをチャージすると、還元率2%がキャッシュバックされたり、1円1ポイント換算で3万ポイントたまると、翌日に電子マネーが千円分もらえたりと、お得なサービスが付いてきます!また、ドラゴンポイントカードのスマホアプリをダウンロードすれば、アプリ限定のクーポンやお得情報などがお知らせで流れてきますよ。コロナ禍で環境が大きく変化する中で、できる工夫をして苦境を乗り越えようと努力する、ローズホテル横浜。渡部さんは、インタビューの終わりに社内で行っていることについて、教えてくれました。5年ほど前から、従業員がマルチタスクで仕事をできるように進めています。これまでは決まった部署で決まった仕事をそれぞれしていましたが、各自がどこでも手伝えるようになれば、緊急時に、無駄なく効率よく仕事が進められるので。こういった環境下で時間に余裕がある時に、ほかの部署や仕事を経験できれば、従業員の自信が付き、忙しくなった時にすごく力が付いていると思うんです。「苦しい時でも、その状況をできるだけ楽しみ、新しいアイディアやチャレンジに結び付けることが大事」と話してくれた渡部さん。ローズホテル横浜をはじめ、多くのホテルが、今できる『おもてなしの形』を考え続けているのでしょう。ステイホームに疲れた時は、地元を応援する気持ちを込めて、近場のホテルでゆったりとした時間を過ごすのもいいかもしれません。横浜中華街の近くまで来たら、ローズホテル横浜に足を運んでみてはいかがでしょうか。grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年02月19日女優の松岡茉優が、福島県の「ふくしま 知らなかった大使」に任命されたことが19日、分かった。あわせて、松岡が出演する動画「テスト」編、「任命式」編が特設サイトで公開された。松岡は、福島を知らない人たちの代表として「ふくしまの今」や「復興のあゆみ」を学び、広く伝えていく任務を担う。今回公開された「テスト」編では、福島県についてのテストに苦戦しながらも一生懸命に解答する姿が描かれ、「任命式」編では、リモートで出演した内堀雅雄県知事から任命される様子や、大使としての意気込みを収めた。今後は、意外と知らない「ふくしまの今」を松岡とともに学べる動画を公開予定。松岡はまず「先日の大きな地震で被害に遭われた皆様へ、心よりお見舞い申し上げます」と述べ、「福島県知事である内堀雅雄様とリモートでお話しさせていただいて、その時知事が仰った『風評被害もあるけれど、風化も大きな問題』という言葉。私も今の福島をほとんど知りませんでした」と語った。そして「震災から10年経った今、新しい気持ちで福島を見つめたい。応援したい。私の体験を通して、今の福島をお届けできるよう精一杯努めます」と決意を込める。福島県のクリエイティブディレクターを務める箭内道彦氏も、「2月13日夜に福島県と宮城県で発生した最大震度6強の地震による被害に遭われた皆様に、心よりお見舞いを申し上げます」とコメント。「世には様々な大使が活躍していますが『知らなかった大使』の誕生は、世界で初めてかも知れません」と話し、松岡を「2021年の福島に、とても心強い存在」と太鼓判を押した。
2021年02月19日性犯罪の被害者に、精神的な苦痛を与える『セカンドレイプ』。具体的には、被害者の落ち度を指摘したり、被害時の苦痛を思い出させたりといったものが『セカンドレイプ』にあたります。大島薫(@OshimaKaoru)さんが描いた4コマ漫画は、そうしたセカンドレイプをする人の認識を改めさせてくれる内容のものでした。漫画『抵抗しなかったお前が悪い』をご紹介します。「抵抗しなかったお前が悪い」という四コマ漫画を描きました。 pic.twitter.com/5ML4gsVnCX — 大島薫 (@OshimaKaoru) January 8, 2021 性被害にあった女性に対し、「本気で抵抗すれば、なんとかなったはず」「その服装は乱暴してくれといっているようなもの」などと被害者の落ち度を指摘していた男性。しかし、いざ男性が強盗の被害に遭うと、周囲からは聞き覚えのある言葉が返ってきたのでした。状況こそ違えど、犯罪に遭遇した時の心理は同じはずです。力では勝てなかったり、相手が武器を持っていたりすれば、恐怖で身体が支配され、言葉すら発せなくなってしまいます。また、きらびやかに着飾る人が強盗されることを目的としてそうした服装をしているわけではないのと同じで、容姿は犯罪に遭った落ち度にはなりません。『セカンドレイプ』をなくすには、相手と近しい視点で物事を見る想像力、そして「被害者は悪くない。悪いのは加害者」という意識を持つことなのではないでしょうか。なお、世の中には、セカンドレイプを恐れて、被害を告白できない人も少なくないといいます。もちろん、性犯罪そのものがなくなることに越したことはありません。しかし、セカンドレイプがなくなることで、より被害者が事件を訴えられる環境が整うはずです。[文・構成/grape編集部]
2021年01月09日■前回のあらすじ上手く説明できない生徒を何度も前に立たせる先生。さらにみんなの前での「吊るし上げ行為」はエスカレートし…被害にあった話をみんなの前で発表するよう、強要した先生。するとクラス内に、もう一人被害者が…!勇気を持って告白してくれた女の子に、あつぼね先生はどう返す?次回へ続く※あくまで個人の体験談です。先生にまつわるお話になりますが、「すべての教師がそうだ」と誤解のないようお願いします。※実話をベースとしたフィクションです。登場人物はゆっぺさん含めすべてフェイクです。コミックライター: ゆっぺ 【同じテーマの連載はこちら】 4人の子育て! 愉快なじゃがころ一家 この連載の全話を見る >>
2020年12月30日北海道といえば、広い大地で育つおいしい食べ物がたくさんあることで有名です。百貨店などで開催される北海道物産展に足を運ぶ人もいるでしょう。北海道は、小麦やタマネギなどの国内生産量は1位。さらに、国内最大の牛肉産地です。しかし、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響で、外食需要の落ち込みが続いています。※写真はイメージ実際に畜産農家に話を聞いてみた北海道の営農を支え、全国の消費者に食の供給を行っている、ホクレン農業協同組合連合会(以下、ホクレン)は『食べて応援!北海道産牛肉』と題し、特別価格で牛肉をオンライン販売しています。grapeでは、ホクレンと牛肉の生産者にリモートでインタビュー。現状とこれからについて聞きました。北海道十勝地方にある『大野ファーム』のこだわりとは取材に協力していただいたのは、北海道肉用牛生産協議会の会長を務める大野泰裕さんと、ホクレンで『“おいしい”はエールProject』を担当している桑山陽子さん。大野さんは、北海道河西郡芽室町(めむろちょう)で牧場・カフェを併設する『大野ファーム』を運営しています。大野ファームの大野泰裕さん写真提供:ホクレンGREENまずは、大野ファームでのこだわりについて聞きました。―大野ファームのこだわりはなんですか。『牛を健康に育てる』ということを一番の目的に行っています。こだわりとしては、環境をよくして病気の発生を減少させることによって、抗生剤の使用を減らしています。また、遺伝子組み換え飼料も与えていません。「できるだけ北海道産の飼料を使いたい」という想いがあり、北海道産のトウモロコシや、小麦、あとはお米や米ぬかを積極的に使っています。牛からの排泄物は堆肥として畑に還元し、新たな作物の生育を促して持続可能な農業に役立てています。簡単そうに聞こえますが、飼育頭数4千頭の規模でやっているのはすごいことなんですよ。大野ファーム写真提供:ホクレンGREEN大野ファームでは、乳を搾る乳用牛と和牛の交配から生まれた『交雑種』が約6割、乳用牛を肉用に育てた『乳用種肥育牛』のオスが約3割、黒毛和種が約1割の約4千頭もの規模を18人で、餌を作るところからこだわりを持って取り組んでいます。これだけ飼育頭数が多くても、乳酸菌の入ったエサを使うことでアンモニア臭をおさえ、排泄物の臭いが少ないのだとか。また大野ファームでは、愛情を込めて育てている牛たちに対する感謝を込めて、個人の牧場では珍しい『畜魂碑(ちくこんひ)』を建てています。―畜魂碑があるのは珍しいですよね。各市町村で亡くなった牛を供養するところは多いですが、個人の牧場で持っているのは珍しいです。最後まで育ててお肉になってくれると、牛の一生としてはよかったのかなと思うのですが、途中で亡くなってしまう牛もいます。亡くなった牛と、牛の命をいただいていることへの供養として、父親が建てました。亡くなった牛がいた場合は社員全員で手を合わせています。大野さんは「牛を育てる人にとって、最後まで出荷ができることが喜び。みなさんに食べていただいて、『おいしい』っていってもらえることがやりがいです」と語りました。しかし、コロナウイルスの影響で、牛肉を食べてもらえる機会が減ってしまったのです。コロナウイルスの影響について―コロナウイルスの影響はいかがですか。『Go To Eat キャンペーン』で、外食などの消費が少し回復しました。ですが、緊急事態宣言のあった4~5月は、コロナウイルスの影響が大きかったです。肉の加工をしているところは、物産展が中止になって苦しかったと聞いています。家で食べる時は外食よりもいいものを食べようという動きからか、量販店での売れ行きは前年比110%ほどで、いい傾向ですね。ただ、業務用のほうが出荷量が多いので、うちも一番厳しかったです。なんとか、お盆の時期に持ち直してきました。外食産業が動かないと、業務用の大きい量が出ていきません。量販店がよくても出荷先のメインは外食だと思っています。先が見えないのは厳しいですが、ここで生産をやめたり減らしたりすると回復させるのに何年もかかるのです。落とした生産はすぐに戻りません。なんとしても今の生産量を減らさないでキープしないといけません。そうしないと経営自体も危なくなってきます。大野ファームには、毎月200頭もの牛が入ってくるといいます。一度生産を止めてしまうと、その後これまでと同じような供給量に戻すには数年かかってしまうのです。大野ファーム写真提供:ホクレンGREEN―行き場を失った牛肉はどうなるのでしょうか。冷凍庫に入ります。でも、牛肉は冷蔵のほうが価値が高いんです。一度冷凍すると価値が下がってしまいますけれど、仕方がないことですね。コロナウイルス流行後は、生産が回らなくなったので、冷凍にしながら続けていました。一時期、冷凍庫がいっぱいになりそうでした。 しかし、安く流通することで、消費が刺激されたと思います。牛の命が無駄になることは回避されました。冷凍にすることで、「無駄になる牛の命は回避された」と語る大野さん。コロナウイルスのまん延で困ったことはなんだったのでしょうか。―コロナウイルスで一番困ったことはなんですか。先が見えなくてこの先どうなるかということですね。あとは、従業員から感染者が出た時の対処。健康的な問題もありますが、風評被害が怖いですね。クラスターが発生すると、消毒作業が入り、生産が厳しくなるので恐怖を感じています。今もコロナウイルスには、細心の注意を払っているところです。カフェや事務の従業員を含めて26名が働いている、大野ファーム。もしも、感染したら従業員の命ももちろん心配ですが、風評被害の影響も心配なのだそうです。大野ファーム写真提供:ホクレンGREEN牛肉を知り尽くした生産者が教えるおいしい食べ方とは生産者が教える牛肉のおいしい食べ方を紹介―牛肉はいつもどのように召し上がっていますか。「今日はごちそうだ!」という日はステーキですね。あとは焼肉です。肉そのものの味を楽しもうという想いがあります。おいしいお肉はそのまま塩コショウで食べるパターンが多いです。※写真はイメージ牛の品種によっても食べ方が違います。和牛は霜降りになるので、すき焼きとかしゃぶしゃぶがおいしいと思ってます!ホルスタインとか霜降りじゃないお肉はステーキで300gとかで食べるとおいしいですね。牛肉に合わせた料理で食べたほうがいいのかなって思います。「一番好きな部位はサーロイン」と話す大野さん。やはり一番は肉の味がよく分かる、塩コショウだけのシンプルな味付けがいいようです。※写真はイメージオンライン販売について―現状、オンライン販売はいかがですか。大野ファームのオンラインでは、加工品を売っています。ふるさと納税には牛肉も出していますが、どちらも2019年よりも引き合いが強いと感じています。ネットは前年よりもいい傾向です。※写真はイメージネットの売れ行きはいい傾向でも、2019年の総売り上げには到底及ばないという現状。ホクレンの桑山さんに話を聞くと、牛肉だけでなく、ほかの道産の農畜産物もコロナウイルスの影響を受けているといいます。特に、国産の約90%を北海道でまかなっている小豆の消費も低迷が続いているのだとか。―北海道の特産品の現状はいかがですか。牛肉を含めて、北海道の農畜産物はご家庭で召し上がっていただくほか、業務用の需要が高く、外食産業や加工メーカーの売り上げが大きく影響します。牛肉の価格自体は戻りつつありますが、外食産業の回復には時間がかかり、今後が見通せない状況ですね。元の生活には戻っていないので根本的な解決になかなか至っていないのが現状です。大野さんも話されましたが、生産者にとって、先が見えないというところが不安要素の1つになっていると思います。大野ファーム写真提供:ホクレンGREEN小豆は、国産の約90%が北海道産です。小豆が多く使われている和菓子は、お土産や贈答品に用いられますが、この需要が大幅に落ち込んでいます。これに連動して、北海道産小豆の消費量は、過去30年と比べても低迷している状況ですね。日本の食を支える産地としては、継続して安定供給することが1つの使命だと思っています。生産者さんは、先が見えないからといって作付けや飼育をしないわけにはいきません。農業は続いています。いち早くこの現状が回復してほしいです。コロナウイルスの感染予防から、帰省や出張を控える人が多くいました。そのため、手土産などとして持っていく和菓子の材料となる小豆が売れなくなってしまったのだとか。大野さんと桑山さんに、これからの出荷の傾向について聞きました。―12月以降の傾向はどんな動きになりそうですか。大野さん:年末は、牛肉販売の最盛期です。 ぜひ12月の年末~お正月にお肉を食べていただきたいと思います。桑山さん:生産者さんが丹精を込めてつくった農畜産物は、本当においしくて、食べた人を笑顔にしたり元気にしたりできると思っています。 生産者さんの想いがこもった北海道産の農畜産物を食べて、一緒にこのコロナウイルスを乗り越えていきたいです。丑年は牛肉でお迎え!?大野さんはインタビューの中で、力強くこのようにも語っていました。「十勝和牛を、日本を代表するブランドにしたい」十勝の生産者が肥育した牛、『十勝和牛』。北海道は酪農のイメージが強く、全国に『十勝和牛』の名前が知れ渡ってはいないのが現状のようです。※写真はイメージ2021年は丑年。牛肉で年を越すのもいいかもしれません。北海道産の牛肉を囲んで冬は家族で団らんしてみませんか。ホクレンのオンライン販売サイトが気になった人は『食べて応援!北海道産牛肉』を。またInstagramでのキャンペーンなども行っている『“おいしい”はエールProject』が気になる人は、そちらも併せてチェックしてください。『食べて応援!北海道産牛肉』『“おいしい”はエールProject』ほかにも『あたらしい団らん』をgrape編集部が独自の目線でご紹介しています!気になった人は、こちらからご覧ください。特集『あたらしい団らん距離を超える』[文・構成/grape編集部]
2020年12月25日2020年、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大に悩まされる1年でしたね。緊急事態宣言や外出自粛によって、生活が変わった人も多いかもしれません。どうしても悲しいニュースが目に触れがちでしたが、世の中では心が温まる素敵なエピソードもたくさんありました。ネット上で反響が上がった、2020年のいい話をご紹介します。コロナ禍でも心を温めた素敵な話理不尽な風評被害にあった企業の社長が…コロナウイルスが流行するまで、多くの人が『コロナ』というワードに馴染みがなかったことでしょう。しだいに、コロナウイルスが流行し始め、名前が同じということだけである企業に風評被害が起きていました。株式会社コロナの社長は、社員の子供たちに対しての想いを新聞広告に掲載。社長の想いに感動の声が上がりました。「全国の人に見てほしい」「泣ける」株式会社コロナ社長のメッセージに涙…野良猫が病院にやってきた理由に涙病院に子猫をくわえてやってきた母親の猫。助けを求めて病院へ駆け込んできたのでしょうか。医師やスタッフが丁寧に診察をしてあげると、母猫は…。野良猫が具合の悪い子猫をくわえて病院へやってきたすると医師たちは…必死に里親を探していた小学生たちに宛てたメッセージに涙1998年9月、当時小学生の3人組が子猫の里親を必死に探していました。21年が経ち、里親となった夫婦が送ったメッセージとは。中年夫婦に『保護した子猫』を託した小学生たちその21年後?壁から聞こえる子猫の鳴き声を頼りに穴をあけると…壁の穴から出てきた小さな子猫。これでひと安心と思いきや、翌日さらなる予想外の出来事が起こったのです!壁に穴をあけて子猫を救った男性2日後、塞いだ場所から出てきたのは…?不運続きの男性を救った不在票に反響荷物を配達時に、不在だったことを知らせる不在票。通常ならば、荷物の内容や差出人の名前が書かれていますが、不在票には名前ではなく、長文のメッセージが書かれていました。2020年に入ってから、不運に見舞われてばかりだった男性を救った不在票とは。自宅ポストに残された『不在票』メッセージどん底にいた男性の心を救う1つの荷物に込められた、たくさんの人の思いやり披露宴で配るクッキーの配達を頼んだ女性。しかし、受取予定の前日には大型の台風が接近していました。不安になった女性が、問い合わせをしてみると…。ヤマト運輸の『不在票』につけられた1枚のメモそれを見て、花嫁は涙ぐんだ近くで休憩していた佐川急便のスタッフが見せた神対応会社に届いた100箱の荷物を、小さい台車1台のみで運ぼうとしていた2人。佐川急便のスタッフが見せた神対応に称賛の声が寄せられました。荷物を100個運ぶことになった女性半泣きになると、佐川急便の人が来て?体調不良で投稿できない女性を救った父親のLINE体調が悪くなり、学校に通えなくなった女性。医者の診察を受けても「異常なし」といわれるだけで、誰にも悩みを打ち明けられずにいました。そんな時、数か月に1度しか会えない父親から『LINE』が届いたのです。女性を救った父親の言葉とは。女子高生が『生きるのがつらい』とLINEしたら…父親の対応に、絶賛の声!卒業する駅の利用者に粋な計らいコロナウイルスの影響で、3月頃に予定されていた卒業式が通常通り開催されなかった学校も多かったでしょう。ネット上では「卒業証書が宅配便で届いた」などの声も散見されました。そんな時代の中、鹿児島県にある鹿児島中央駅では駅の利用者に、ある卒業証書を贈ったのです。駅に設置された『黒板』の内容に涙「なんて素敵な駅員さん」「素晴らしい!」駅でうずくまっていた女性に気が付いた、周囲の人の温かいサポート『メニエール病』を患っている女性がバッグにつけていたのは、病名や対処法などを書いていた『ヘルプマーク』。体調の悪そうな女性に気が付いた周囲の人たちがとった行動とは…。駅で発作を起こし、うずくまっていた女性続く展開に「涙が出た」コロナウイルスのニュースで気持ちが暗くなったり、予定が白紙になってしまったり、一筋縄ではいかない1年だったでしょう。今回紹介した素敵なエピソードはほんの一部。日常には、もっとたくさんの心温まる出来事があったに違いありません。2021年は、コロナウイルスの感染が収まり、上を向いて1つでも多くの幸せに触れられる1年になるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月24日山口県山口市にある日帰り温泉『おんせんの森』。入浴施設のほか、書籍や漫画が5千冊以上取り揃えてあったり、卓球ができたりさまざまな楽しみ方ができるといいます。しかし、この『おんせんの森』である事件が起きたのだとか。人気漫画『鬼滅の刃』が盗まれる2020年9月25日、Twitterでこのような投稿がされました。【悲報】リラックスルームから鬼滅の刃1巻から20巻までが盗まれた。頑張って集めたのに...。間違って持って帰ってしまったという人はコソっと元に戻しておいてほしい。 『誰かが道を踏み外しそうになったら 皆で止めような』 警察には言わず、 SNSの力でその人を止めてあげたい。 #鬼滅の刃 pic.twitter.com/vHffnmLkXt — おんせんの森[フォローしてね] (@onsen_mori) September 25, 2020 本棚からごっそりと無くなったのは、人気漫画『鬼滅の刃』20冊。スタッフは「頑張って集めたのに…」と悔しさをにじませていました。しかし、警察には報告せずに、「もし持ち帰った本人がいたら戻してほしい」と呼び掛け。投稿には「許せない行為」「酷すぎる」といった声が寄せられていました。ネット上では誹謗中傷が相次ぐこの投稿は拡散され、テレビでも放送されました。すると、次第に『おんせんの森』のTwitterに誹謗中傷などが送られてくるようになってきたといいます。スタッフは「馬鹿じゃないのか」といったメッセージがたくさん届き、心を痛めていました。それでも戻してくれる人だと信じたいため、しばらく様子を見ることに。その間にもTwitterには、励ましの言葉が寄せられていていたようです。約10日経っても戻ってこなかった漫画。しかし、漫画が盗まれたことを知った『鬼滅の刃』のファンからあるものが送られてきました。全国のファンから送られてきたものに感動!久しぶりに出社したスタッフ。すると、何やら大きな段ボールが7箱届いていました。中を開けてみると…。なんと、漫画『鬼滅の刃』が合計140冊届いたのです!同年10月8日時点で、その数はまだ増えており9セット180冊以上になったのだとか。『おんせんの森』は、この寄付に対して「本棚に陳列をさせて頂き、大切に保管をしていきたいと思います。本当にありがとうございました。これを機にしっかりと防犯対策をし運営します。この度は、皆さまご心配をおかけし申し訳ございませんでした」とコメント。さらに、中には手紙を添えて寄付をしてくれた人もいたようです。この報告には、ネット上で心配していた人からも「よかったですね!優しい世界」「不覚にも泣いた」「愛のある寄付ですね」といった声が寄せられていました。『おんせんの森』は、漫画の盗難に加えて新型コロナウイルス感染症や、迷惑YouTuberによる風評被害によって「今年はいいことがなかった」といいます。しかし、「SNSを通じて私たちは勇気づけられました。本当にありがとうございました」と温かいファンによる支援で救われたようです。困った時、すぐに手を差し伸べられる優しさに感動しますね。『おんせんの森』が気になった人は、訪れてみてはいかがですか。『おんせんの森』[文・構成/grape編集部]
2020年10月11日2020年8月29日、ドラマ『北の国から』(フジテレビ系)や『Dr.コトー診療所』(フジテレビ系)などで知られる、俳優の吉岡秀隆さんが、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)に感染していたことが、所属事務所の発表により分かりました。所属事務所によると、吉岡さんは出演作の準備のため、同月28日にほかの出演者やスタッフとともにPCR検査を受け、当日中に陽性の結果が出たとのこと。また、吉岡さんの家族以外に濃厚接触者はおらず、吉岡さん本人は29日から宿泊療養に入っていることを報告しています。なお、吉岡さん自身も、陽性の結果を受けコメントを発表しました。私、吉岡秀隆は8月28日に受けたPCR検査の結果、陽性になってしまいました。スタッフやキャストの皆さまに多大なるご迷惑とご心配をおかけして、本当に申し訳なく思っています。参加する作品のガイドラインを遵守し、本番と食事以外はマスクまたはフェイスガードを着用し、日常も感染対策を心がけていました。熱や咳などの症状は出ておりません。10日から14日程の隔離生活をいたします。全快に向けて気持ちだけでも前向きに日々を過ごそうと考えております。充分に気をつけているつもりでも感染するのが新型コロナです。どうか皆さまも正しく恐れてください。吉岡 秀隆吉岡秀隆オフィシャルサイトーより引用ワクチンが開発されていない今、コロナウイルスに感染しない、感染させないためにできることは徹底した予防対策のみです。しかし、人込みを避け、手洗いうがいを徹底し、マスクやフェイスガードを着用するなど、どんなに対策していても感染する可能性があるのがコロナウイルスの怖いところ。吉岡さんのコロナウイルス陽性の報告を受け、ファンからは心配の声も上がっています。・出演作を控えていたならなおのこと、吉岡さんも感染対策を徹底していたと思います。それでもこうして陽性になってしまうなんて、怖いですね。気を付けます。・どうか吉岡さんが無事に回復しますように。・「正しく恐れてください」という言葉は、まさにその通り。いろんな意味に受け取れるな。コロナウイルスという未知のウイルスに対する強い不安感は、時に、人の判断力を鈍らせます。「どうかみなさまも正しく恐れてください」という吉岡さんの言葉にもあるように、コロナウイルスへの恐怖心が、例えば差別や風評被害など、感染対策と呼べない行動につながるようなことはあってはなりません。いつどこで誰がコロナウイルスに感染してもおかしくない状況の中、正しい危機感を持ち、私たち一人ひとりが感染対策に努めていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月30日子供を育てながら、子育てや日常生活についての漫画を描いている、まぼ(@yoitan_diary)さん。1児の母親になったまぼさんは、自身が高校生だった頃に体験した恐ろしい出来事について振り返りました。恐怖を味わった後、かけてほしかった言葉は…?子どもの「怖い思い」と、親の声かけについて(3/3) pic.twitter.com/qbQiwpDNwu — まぼ (@yoitan_diary) July 29, 2020 母親に悪気はなかったということは理解しながらも、あの時かけてほしかった言葉は「怖かったね」というひと言でした。自身の体験を踏まえて、我が子が危険な目に遭った時には寄り添うような言葉をかけてあげようと思ったそうです。【ネットの声】・性被害に遭い、周囲の人に「あなたに非はなかったのか」と問われ、涙が止まりませんでした。でも、この話を読んで救われた気持ちになりました。・私も怖い目にあった時、周囲の人に同じような言葉をかけられショックでした。周囲の人が被害に遭った時には「怖かったね」と声をかけてあげられるようになりたいです。・加害者が100%悪いのにね。どうして被害者にも非があるようないい方をしてしまう人がいるのかな。性被害に遭った時、周囲に責められたことで、その後被害に遭ってもなかなかいい出せなくなってしまったという人もたくさんいました。性被害を受けた人は悪くありません。悪いのは加害者です。そのことを念頭に、まずは被害者の傷ついた心に寄り添ってあげたいものですね。まぼさんはこのほかにも、さまざまな漫画をInstagramにアップしています。気になった人は、ぜひチェックしてみてください。まぼさんのInstagram[文・構成/grape編集部]
2020年07月30日イラストレーターの山口カエ(@yamakae)さんが描いた、ある妖怪に大きな反響が上がっています。不思議な力を持っていたり、奇妙な現象を起こしたりする妖怪。一つ目小僧や、ろくろ首など昔から語り継がれており、室町時代の『百鬼夜行絵巻』には数多くの妖怪の姿が描かれています。現代に起きる不思議な現象も、実はまだ語り継がれていないある妖怪の仕業なのかもしれません。朝、目覚まし時計が鳴ると現れるのが…。こういう妖怪もいる pic.twitter.com/xWFmCsJgrw — 山口カエ (@yamakae) June 26, 2020 アラームを消して二度寝へと誘導する悪質な妖怪!寝ぼけて姿を見ていないだけで、実はこの妖怪がアラームを消していたのかもしれません…。どうやらこの妖怪による被害者は多数いるようです。・家に住みついていて困っているんです。・毎日うちに出てます。起きられないのはこの妖怪のせいだったのか…。・お化けは信じないけどこれは信じます!・月曜日はいつもこの妖怪にやられている。大切な試験や、遅刻できない会議などの時は、どうにかこの妖怪が出ないように願いたいですね![文・構成/grape編集部]
2020年06月27日事実無根の風評被害を書かれている。遺憾の意を表したい。そんなメッセージとともに、1枚の写真をTwitterに投稿した、こばるん(@428sk1_guardian)さん。一体投稿者さんが受けた風評被害とはなんなのか…それが、こちらです。妹の漢字練習の例文に事実無根の風評被害を書かれている 遺憾の意を評したい pic.twitter.com/HpgJtZGV9p — こばるん@東こばると (@428sk1_guardian) June 24, 2020 兄の成績が悪すぎて、留年した。漢字の『留』を使った例文に、兄の留年という事実無根のネタをチョイスした投稿者さんの妹。先生の「つらい例文ですね…」という赤字が、より一層悲しみをあおります!【ネットの声】・「あまりにも」を入れる、妹の気持ちたるや。・予言の書では…?・どうしてそれを選んだんだ!コメントにもあるように、妹さんが例文として書いた「兄が留年」が実現しないことを願うばかりです…![文・構成/grape編集部]
2020年06月25日エアコンなどを取り扱う総合住宅設備メーカーの株式会社コロナが2020年6月13日に、本社のある新潟県の新聞に出した広告が話題です。株式会社コロナは、新型コロナウイルス感染症の影響で、社名に『コロナ』が入っているとして風評被害を受けているといいます。社長の小林一芳さんは、「社員の家族やお子さんが学校やメディアで何気なく耳にする言葉に心を痛め、落ち込むようなことがあったと耳に入りました」とコメント。そこで、小林社長は「人々のために働く両親に誇りを持ってほしい」などという想いからこのような新聞広告を掲載しました。コロナで働く家族を持つ、キミへまだまだ、世界中が、新型コロナウイルスで、大変なことになっているね。外で遊べなくなったり、マスクをしなきゃいけなかったり、つらいこともたくさんあると思います。そんな中でも、私たちコロナは、暮らしを豊かにする『次の快適』を作ろうと、今日も、頑張っています。コロナで働いてくれている、キミのお父さんやお母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、おじさん、おばさん、お兄さん、お姉さんも、一生懸命です。みんな、自慢の社員です。家にいる時のイメージとは、ちょっと違うかもしれないけど。もし、家族が、コロナで働いているということで、キミにつらいことがあったり、何か嫌な思いをしていたりしたら、本当にごめんなさい。家族も、キミも、何にも悪くないから。私たちは、コロナという名前に、自分たちの仕事に、誇りを持っています。キミの自慢の家族は、コロナの自慢の社員です。株式会社コロナの社長 より社員を大切にする、社長の想いが伝わってくるメッセージ。新聞広告を見た人たちからは、さまざまな声がネットに上がっていました。・社名が『コロナ』だけで批判する人がいるのですね。謝らなくていいのに…。・いい広告。ストーブも、エアコンもコロナの製品を愛用しています。・心まで温めてくれる会社ですね。新潟だけじゃなく全国の人に見てもらいたい。・本当に泣けてくる。生活を支えてくれていて感謝しかありません。社長の想いは、きっと従業員やその家族だけでなく多くの人の心に届いたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年06月13日飲食業や観光業の窮状、あるいは医療関係者の奮闘はあらゆる媒体で日夜報じられているが、それに比して、見落とされがちなのが介護事業者だ。いま、現場は非常に厳しい闘いを強いられている。「おそらく4月初旬の入所者が感染されていたのだと思います。4月22日ごろから10人の入所者が発熱し、PCR検査をしたところ、9人が陽性反応。残念ながら、最初に感染した入居者は亡くなってしまいました」そう話すのは、特別養護老人ホーム「北砂ホーム」(東京都)の回診担当医をつとめる「あそか病院」の白石廣照さんだ。北砂ホームの対応は早かった。提携する医療法人の協力を得て、4月27日には、残り入居者と職員にPCR検査を実施する。入居者81人中21人、職員18人中6人が陽性という結果。クラスターが発生したことが判明する。「しかし、保健所に相談しても、『受け入れ先の病院がない』という回答でした。感染症指定病院ではないうちの病院で、症状が重い患者を受け入れるしかありませんでした」職員から感染者が出た北砂ホームは、介護崩壊の危機に陥った。「陰性だった職員も、念のために2週間の出勤停止にする必要がある。入居者をケアするスタッフがいなくなってしまったんです」3フロアに117床ある北砂ホーム。2階には経過観察が必要な症状の軽いPCR陽性者に入居してもらい、3階を休棟にして、陰性者は4階に入居することになった。同じグループに所属する他施設から職員を派遣してもらったが……。「それでも、人員はギリギリ。一時は、日中は約30人の入居者を3人の介護士で、夜はたった1人でケアしないといけませんでした。それも、防護服とマスク、ゴーグル着用の完全防備姿で。まるでサウナスーツを着て介護するような過酷な状況だったんです」経過観察中の入居者の呼吸状態が、悪化するケースもあった。「多いときで1日3人。ホームから系列の病院に救急搬送するのですが、消防署から『よほど重篤でない限り、救急車を使わないでくれ』と。感染者を一般搬送したら、消毒に6〜7時間かかるので、その間、使えなくなるからという理由でした」北砂ホームの感染者は、5月14日時点で合計51人(特養40人、ショートステイ4人、職員7人)。ほとんどが初期に出た患者で、感染拡大は最小限に抑えられた。「母体グループが大きかったのは助かった」と白石さんは振り返る。北砂ホームとあそか病院が所属するのは伯鳳会グループ。傘下には多数の病院や医療施設がある。「規模が小さい多くの施設では、介護崩壊が起きていたはず。それを表に出せず、新型肺炎で亡くなっても、死因を老衰ということにして、内々に処理している可能性を懸念しています。実際に風評被害がありますからね。北砂ホームでも職員のお子さんが保育園の利用を断られたり、近隣住民からのクレーム電話もあったりしました」感染者を出した施設の実態をある介護関係者はこう語る。「感染が起きれば嫌がらせの電話がかかってきたり、感染を恐れた職員がボイコットをするケースも聞きました。風評被害は数年単位で続く可能性があるので、地域で最初のクラスター発生場所にだけはなりたくないと、皆さん考えています」今回のコロナ禍によって、難しい選択を迫られた介護施設もある。「4月上旬、うちの施設への入居が決まっていた方が、新型コロナの疑いでPCR検査を受けていたことがわかりました。受け入れていいのかどうか、相当悩みました」そう語るのは、有料老人ホーム「ホームピア」(東京都)代表の佐藤明子さんだ。「入居者は18人。がん闘病中や、人工透析が必要な方が多いので、クラスターが発生したら多くの死者が出るかもしれない。風評被害で入居者もスタッフも集まらなくなったら、どうしたらいいのか」検査結果は陰性だったが、偽陰性の不安はぬぐいきれない。「でも、行き場のない入居者さんを拒否することはできません。ビニール袋を何袋も買ってきて、お手製の防護服を何十着も作り、その方の対応にあたりました。薄氷を踏む思い。恐怖で眠れない日がありましたが、幸いにも現在のところ感染者は出ていません」高齢者は抵抗力が弱いために、新型コロナウイルスで重症化するリスクが高い。そんな高齢者が集団で生活する介護施設でクラスターが起きると、甚大な被害につながる恐れがある。WHOによると、新型コロナウイルスによる欧州の死者の半数近くが介護施設の入居者だという。米国では、5月21日時点で、介護施設での死者数は約3万5,000人で、米国全体の死者数のおよそ4割を占めている。「女性自身」2020年6月16日号 掲載
2020年06月10日飲食業や観光業の窮状、あるいは医療関係者の奮闘はあらゆる媒体で日夜報じられているが、それに比して、見落とされがちなのが介護事業者だ。いま、現場は非常に厳しい闘いを強いられている。「3月7日に、最初の利用者の感染が判明してから、施設内で32人(利用者25人・職員7人)に感染が広がり、約1カ月、デイケアをストップしました。そのために、この部門の収入は10分の1になってしまいました」苦しい事情を明かすのは、通所リハビリ施設「グリーンアルス伊丹」(兵庫県)の事務局長・塩田眞一郎さんだ。「当初から通所される際には検温や症状チェックを行っていたのですが、“無症状”の方が感染されていたため、防ぎきることができませんでした」3月7日、1人目の感染者が判明した直後から、すべてのサービスを休止した。「さらに2人の陽性が判明したので、保健所の指示で、3月12日からデイケア利用者150人とスタッフ26人、すべてにPCR検査を行うことになりました。保健所の判断は早かったんですが、大人数を一度に検体採取する体制は整っておらず、当施設の常勤医に依頼することに」苦労したのは送迎だ。ほとんどの利用者が歩けなかった。「感染している可能性を考えて、個別の送迎が必要でした。送迎車にビニールシートを貼って、送迎が終わるごとに消毒する。この工程を合計100回以上繰り返しました」利用者やその家族のため、一刻も早く検査結果を明らかにしたい。そんな思いから、検査を急いだ。当初は手間取ったものの、1日に取れる検体数はだんだん増えていった。その矢先、保健所からこんな要請がーー。『たくさん陽性者が出ると入院先がなくなるので、検査は1日15人までにしてほしい』塩田さんは耳を疑った。だが、保健所の要請は拒めない。要請に従い少しずつ検査を進めると、保健所は「今日は陽性者2人」「今日は1人」と、さみだれ式に結果を発表した。「すると、すでに業務はストップしていて、感染が広がることはないのに、『あの施設は、いまだに感染者を出し続けているのか』という印象を与えてしまったのです」PCR検査がすべて終了したのは3月24日。利用者からは、「まだ再開しないのか」という声が多数届いていた。「いちばん多かったのは、『入浴サービスを再開してほしい』というものです。自宅では入浴できない利用者の方も多くいるんです」この時点で、3月30日を目標に、入浴などの一部サービスに限定した業務の再開を目指したが……。「厚労省の専門家の方が『あと2週間、再開を延ばしましょう』というんです。理由を聞いたら『社会的インパクトです』と……」科学的な根拠のない話だが、この要請にも従わざるをえなかった。結局、業務を再開できたのは4月9日。休業から1カ月後だった。「このときには、再開の遅れと風評被害によって、施設への不安が増幅してしまっていました」ちなみ、グリーンアルス伊丹は、厚労省のクラスター班や保健所から初期対応を評価されている。“長らく感染者を出し続けた”という風評は続いているが、全員で知恵を絞って前に進んでいる。訪問介護の現場でも混乱は広がっている。障がい者の介護に特化した訪問介護「でぃぐにてぃ」(東京都)代表の吉田真一さんはこう語る。「職員はだいぶ疲弊しています。事務所は以前のような明るさがなくて……。昔はケアに出かけるとき、元気に『行ってきます!』とあいさつしていたのに、いまはぐったりした様子なんです。感染リスクと隣り合わせであるというストレスのためですね」職員の精神的負担は大きい。「4月は毎週のように、2〜3件は発熱のある利用者さんがいました。微熱状態が続いた利用者さんに肺炎症状が出ると、濃厚接触した職員は休まざるをえません」施設から感染者は出なかったが、利用控えは深刻で、4月は15〜20%、5月は25%の減収。このままの状態が続くと、半年後には倒産する計算になるという。「利用者さんからの『こんなときに来てくれてありがとう』『つかれたでしょう。ちょっとお茶でも飲んでいって』という言葉を励みに、なんとか頑張っています」訪問介護事業を行う「ケアネットワーク」(東京都)代表の関口和幸さんもこう話す。「700万円あった1カ月の収入が、4月は200万円に。それでもうちはマシなほうです。それなのに、政府は介護従事者には危険手当などをつけません。看護師でさえ、1日にわずか300円程度ですから、あまりにもばかにしています」コロナ禍によって、表面化した経営基盤の脆弱さをみて、介護業界の行く末に、不安を抱かずにはいられないという。「ヘルパーなど、介護資格を取得するにはお金がかかるうえ、賃金は安い。安定して働ける制度を国が構築しないと、人材が激減し、適切な介護サービスを受けられない人が続出するでしょう」通所介護や訪問介護が止まることで、利用者に与える影響も懸念されている。通所介護や特別養護老人ホームなどを展開する「くだまつ平成会」(山口県)の理事長・岩本昌樹さんが解説する。「すぐに利用者の方の心身に影響があらわれます。やはり家にばかりいたら、刺激がないので落ち着きがなくなる。認知症の方は、現在の状況が理解できず、『なぜ、天気もいいし体調もいいのに(デイサービスに)行けないんだ』と家族を困らせることもあるそうです。またリハビリを1カ月もおろそかにすると、普通に歩いていた人が、立ち上がるのもやっとという状態になるケースも多いんです」「女性自身」2020年6月16日号 掲載
2020年06月10日どうもあかりです。「結婚に踏み切った理由は?」・・・この質問、独身の人たちは既婚者に対して聞きたくなりますよね!しかし、既婚者男子にこれを聞くと、たいてい期待とは裏腹に、「いやぁ、具体的にこれといった理由があるわけじゃなくて、というよりもむしろ、別れる(結婚しない)理由がなくなったからかなぁ」みたいな煮え切らない答えが返ってくることがしばしばです。たしかに「別れる理由がなかった」なんてあんまり前向きには聞こえませんが、私はこれはすごくリアルで、本質をついた一言だと思うんですよね。というのがなぜなのか、分かりやすく説明していきます!■■「付き合う」と「結婚」は似てるけど違う思えば「付き合いたい」と思うかどうかというのは、単純に「好きかどうか」「一緒にデートしたいかどうか」という意味にも言い換えられます。だけど「結婚するかどうか」というのは、「好き」というのは大前提で、普段の生活やデートなどの交際全体を通じて、「この人と一緒に歩いていくことをやめたいかどうか」という決断をすること。すでに付き合っているんだから、何もしなければ二人はそのまま一緒に歩き続けることになる。(もちろん「一生結婚しない」みたいな人もいますが)。だから、放っておいても結婚に至るプロセスを、自分の手で中止するだけの理由があるかどうか、といういわば「消去法」的な思考が、男子にとって「結婚するかどうかを考える」ということなんです。このことを踏まえて今日は、男子が交際から結婚にシフトするかどうかの判断基準として重視しているポイントをご紹介します。■■「結婚は人生の墓場」になる?「結婚は人生の墓場」学のない私には、これが誰の放った言葉かわかりませんが、その言葉はほとんど全ての男子の頭の中に存在しているでしょう。「墓場なんてさすがに言い過ぎ・・・・・・」と、あまりの風評被害を嘆きたくもなりますが、このイメージを払拭するには、彼が具体的に心配していることをクリアにし、「俺の場合には幸い、『結婚が墓場』なんてことにはならなそうだな。ふう」と安心させるのがよさそうです。そして以下が、具体的に「墓場」を構成する主な要素です。・金銭的に大きく制限される(財布の紐を握られる)・友達と飲みに行けない・仕事を全力でできなくなる男子がお金、友達、仕事を大切にしているのって、けっこう当たり前のことですよね。だから、たしかにこれらを奪われることは死んだも同然、マジで「墓場」なのかもしれません。だけど幸い、現代は自由。例えば「子供は考えてない」という夫婦がいても、それに対して眉をひそめる人はグッと減りました。「本人たちの問題だから」と本気で理解を示してくれる人が大勢いる時代です。もしもあなたが今の彼と結婚したら、財布の紐も握るし、飲み会なんて行かせないし、仕事もセーブさせる。・・・そういうことを考えているのなら、「制限しないよ」なんて嘘を言って期待させるのはやめた方がいいです。そして、彼と「2人が理想とする生活」をするためにはどういうかたちがベストなのか話し合う必要があります。でも、もしもあなたが「二人でいられたら幸せだし、今みたいな自由な関係性の延長線上に結婚があればいいよね」と感じているのなら、どこかのタイミングでちゃんとそのことをはっきり伝えてあげてください。「私との結婚は墓場じゃないよ」と。それだけで、彼が「結婚を踏みとどまる理由」の大部分は消えていくはずです。■■ずっとかわいくいるための「努力」や「行動」はあるか?「墓場」とは別のものとして、男性にとって「たった一人の女性を選ぶ恐怖(勇気)」も(身も蓋もないですが)大きなハードルのひとつです。要するに、「彼女が歳をとって、かわいいとか、エロいとか、そういうことを思えなくなっても、もう後戻りできないもんな」と、そういうことを必ず思っているので、この不安をうまく解消してあげる必要があります。もっとも、人の年の取り方なんて人それぞれ。だけど、今の私たちにできることだってちゃんとあります。それは、日頃から、「いつでもかわいいと思ってもらえるような努力」を一生懸命に、地道にやることです。付き合っていれば、交際当初よりも、「かわいい」と思う回数が減ってしまうことは絶対です。それはあなたのせいではもちろんありませんし、彼がたとえ石原さとみと付き合ったって新垣結衣と付き合ったって同じことになる。それは彼だってわかっている。さすがに。だからこそ、たまにでいいから彼女がとびきりのおしゃれをして「おっ、久々にめっさかわいい」と感じたり、付き合っても油断せずにダイエットやお肌の管理を続けてくれたりするのかどうか、というところを実は気にしてる。「もう私のこと『好き』って一度言ったんだしさ、私のありのままをずっと、愛してよね」みたいには思ってないよね?とちょっと不安に思ってる。だから、「かわいくいようとする私」だけは一生死守してください。それだけで十分彼は安心してくれます。当然、「努力」までが私たちにできる最善の手だし、そして結局、「かわいく思われ続けたい」という彼女の気持ちこそが一番かわいくて、「まあ、きっと、これからもずっと一緒にいられるだろうな」と彼を思わせる一番のきっかけになるんです。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年05月28日テレビ&ビデオエンターテインメント「ABEMA(アベマ)」が、番組出演者向けにインターネットやSNS上での誹謗中傷、嫌がらせへの調査・法的手続きに関する相談窓口を設置した。これまで、多くの恋愛リアリティーショー作品を手掛けてきている「ABEMA」。出演にあたっては、番組ごとのコンセプトなどを理解してもらった上で、本人の意向を最重視してきたという。その一方で、若年層をメインターゲットとする「ABEMA」は、他社に比べて恋愛リアリティーショーをはじめ若年層の出演者も多く、インターネット上での誹謗中傷、風評被害などに対する対応を強化するために今回の取り組みを決定。出演者がインターネットやSNS上での誹謗中傷や嫌がらせを受けた場合に、証拠の収集・精査やプロバイダー責任制限法に基づく個人情報の開示請求、警察への被害届の提出、訴訟手続きなどの法的手続きを弁護士事務所と連携しながら行うことで、出演者が安心して番組に出演できる環境づくりを強化していく、としている。■相談フローについて1.相談窓口へ被害状況の連絡2.弁護士事務所との連携(例)被害の状況や、証拠を収集・精査、プロバイダー責任制限法に基づく開示請求を行い、誹謗中傷者等を特定。必要に応じて警察への被害届や訴訟手続きを実施。(text:cinemacafe.net)
2020年05月27日新型コロナウイルスが一部地域で流行し始めた2月末、夫の辞令で家族揃って他県へ転勤しなければなりませんでした。しかも当時感染者が最多だった北海道からよりによって感染者0の県へ。引っ越しを通して困ったことが多々ありました。 北海道でコロナが流行のなか、他県へ転勤2月末、北海道で新型コロナウイルスに何人も感染し始めたころ、家族全員で他県へ転勤することになりました。転勤先は当時感染者がまだ出ていなかった地域。同業者で感染者が出てしまっていたこともあり、私たち家族の引っ越しへのプレッシャーはかなりのものでした。 私たちが感染源になったらどうしようということはもちろん、差別や風評被害にあったら……という思いが強かったです。実際、私たちが引っ越す半月くらい前から、「他県民は観光や引っ越しで県境を超えてくるな」というSNSへの書き込みが出始めていました。 引っ越してみて、まず困ったこと引っ越しの際、移動に3日かかりました。まず困ったのは、その移動中に紙資源の買い占めが起こったことです。引っ越しのため、紙類や生理用品は最低日数分のみ。移動中はニュースをあまり見ておらず、買い占めを知るのが遅くなり、引っ越し先に着いた早朝すぐに買い物へ出なければいけなくなりました。 また、引っ越しのあいさつ用に特に何も考えず北海道のお菓子を買っていましたが、「こんな時期に北海道から引っ越してきてすみません」と一言添えてあいさつしなければならないことに……。 何よりつらいのはSNSの差別引っ越しで一番つらかったのは、周囲の目です。SNSや朝の情報番組の視聴者の声のコーナーで、「他県ナンバーが走っている。コロナを持ち込むな」「他県の人間は迷惑だから来ないでほしい」という投稿を何件か目にしました。 直接非難されたり嫌がらせをされたりすることはないとは思いつつ、小さい子どもを連れて他県ナンバーで出歩いていたら何が起きるかわかりません。慣れない土地でのそういったSNSによる非難が怖くて、最小限の買い出しもなかなか思うように行けませんでした。 新型コロナウイルスが世間で騒がれ始めたときに他県へ引っ越しとなり、自分たちが感染源になるかもしれず、そして周りからそういう目で見られるかもという不安がありました。実際には直接何か言われることはありませんでしたが、今でも「よそ者はコロナを持ち込むから来るな」というSNSの投稿を思い出して、居心地の悪い思いがします。 著者:桜場紫0歳女児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆しています。趣味は読書、夫と週替わりで選ぶ映画の鑑賞。
2020年05月26日2020年4月3日に、『アパホテル』を展開しているアパグループが新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の軽症患者らを全面的に受け入れる方針を打ち出しました。日本全国にある『アパホテル』が英断!感染症の軽症患者らに救いの手「さすが」「アパホテルの決断を全面的に支持したい」と称賛の声が寄せられる中、同月6日には、情報番組『直撃LIVE グッディ!』(フジテレビ系)に、アパホテルの元谷芙美子取締役社長が出演。今回の方針に対する思いや従業員たちの反応を明かし、さらに応援の声が高まっています。元谷芙美子社長「私の誇り」アパホテルが受け入れ方針を発表した後、一部から寄せられていたのが風評被害を心配する声でした。コロナウイルスの問題が収束し、通常営業に戻った際、たとえ消毒済みであっても感染を恐れ、客足が遠のくなどの影響が考えられます。しかし、元谷社長は経営者として、受け入れ方針への思いを力強く語りました。私も勢いにあまって、どうしても国難に際しお力にならなければということが先立ちまして。その後、従業員にお話しすることになったんですけども、私の誇りといたしますのは、誰1人として判断に反対する者がなくて、この国難にあたり、社長と思いを一緒にして一致団結して乗り切りたいと。今は大変ですけど、この先、収まった先には10年後きっと「アパホテルがいい役割をしてくださった」と、「業界の雄として立つべき立場で頑張ってくださった」と、いい評価をいただけると思って頑張ります。直撃LIVE グッディ!ーより引用危機的状況にある日本社会を前にすぐに支援の意向を打ち出す元谷社長や、それに対する従業員の前向きな反応は視聴者の心を強く打ち、放送終了後には称賛と応援の声が相次いで寄せられています。・日本人全員が社長に感謝いたします。ありがとうございます。・いつか絶対、泊まりに行きます!・こんなに客室を抱えてるホテルがやってくれることが、どれだけ心強いか。これからホテルを選ぶ際に、アパホテル以外はない。なお、元谷社長が番組に出演した時点で、政府からは受け入れの打診のみで、正式な要請はまだとのこと。受け入れまで至らず、問題が収束することが一番望ましいことではあるものの、元谷社長の強い意志は多くの人に届いていることでしょう。いつか自由に外出できる日が来たら、「アパホテルがいい役割をしてくださった」と誰もが思うはずです。[文・構成/grape編集部]
2020年04月07日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行により、懸念されている病床の不足。重症患者の治療を優先するため、軽症患者や症状がない人は、自治体の用意した施設やホテルを使用するほか自宅療養にするよう、厚生労働省が呼びかけています。そんな中、あるホテルが協力の声を上げ注目を浴びました。全国各地にホテルがある『アパホテル』が軽症患者らを受け入れ日本全国に『アパホテル』を展開しているアパグループが、新型コロナウイルスの軽症患者らを全面的に受け入れる方針であることを2020年4月3日に明かし、称賛の声が寄せられています。産経新聞によると、政府から受け入れの打診があり、全面的に受け入れる意向とのこと。アパグループの広報担当者は次のようにコメントしています。同社は「国難ともいえる新型コロナウイルスに対応し、具体的な提案があれば、スタッフの安全面を図ったうえで対応する。全力で支援していきます」(広報担当者)などとしている。産経新聞ーより引用患者を受け入れた場合、通常営業に戻った際に、消毒済みであっても感染を恐れる人々が現れ、客足が遠のくなどの影響が考えられます。不利益をこうむる可能性があるにも関わらず決断したアパグループに対し、人々は感謝の声を上げました。・さっすがアパホテルや!・風評被害は痛手だろうに受け入れてくれるとか、マジで偉い。経営者が神なのか。・「アパホテルが受け入れてくれたらな…」と思っていたら実現した。すごい!・東京五輪の集客を見越して建てたホテルもあるだろうから、活用できるね。・コロナウイルスが収束した時、絶対に泊まりに行きます。大企業が率先して協力することで病床に空きができ、結果として重症患者の命を救うことにつながるでしょう。人の命を守るために決断したアパホテルのことを、人々は尊敬の念をもって応援しています。[文・構成/grape編集部]
2020年04月04日2019年8月、常磐自動車道で前方車に煽り運転をした後、車を降り暴力事件を振るった男(43)。このほかにも常習的に煽り運転をしていた模様で、世間の怒りが爆発しました。自動車運転免許を持っていれば誰もが遭遇する可能性のある事件だけに、男の身勝手な行動と主張を受け入れることはできないと感じた人が多かったようです。 犯人隠避罪で同乗女性も逮捕この事件では煽り運転を行っていた男の車に乗っていた51歳の女も、指名手配中だった容疑者を匿ったとして犯人蔵匿・隠避の疑いで逮捕されました。事件発生直後、被害者のドライブレコーダーにガラパゴス携帯で自動車を撮影する女と、煽り運転と暴力を行った男の画像がネット上に流れ、「この人物が犯人です」などと拡散されることになります。ところが当初流れていた女性の画像は全くの別人。勝手に顔写真を拡散され犯人扱いされた女性は、8月に記者会見を開き、デマを流した人物と拡散した人間を名誉毀損で訴える意思を示しました。やってもいないことで勝手に犯人扱いされ、拡散されたことを考えれば、女性の怒りは当然でしょう。 市議が提訴されるそんなデマ拡散事件に関連し、女性から名誉毀損で提訴されたのが愛知県豊田市の市議(57)。無関係だった女性の画像入りで「犯人だ」と決めつけた情報を自身のFacebookに掲載し「早く逮捕されるよう拡散お願いします」と書き込んだ。この書き込みは全くのデマであり、犯人扱いされた女性が名誉毀損で提訴。市議は謝罪し、辞職することになりました。様々な意見がありますが、「女性はかなりの風評被害を受けている。デマを流した以上責任を取るのは当然だ」という声が多いようです。 やりすぎとの声もあるが…追及の声が多い一方で、市議の行動は褒められたものではないものの、「辞職させるのはやりすぎではないか」という同情の声もあります。間違った情報を拡散した件で、辞職までする必要はあったのでしょうか?法律事務所アルシエンの清水陽平弁護士にご意見を伺いました。清水弁護士:「他者が最初に投稿した内容であっても、自身の投稿として改めて投稿していると評価できる以上、自身の投稿として責任を負うことになります。辞職する必要があるかどうかは本人とその地域の有権者がどのように捉えるかという問題に過ぎません」間違った情報を自身の投稿として書いてしまった以上、責任は免れないのですね…。市議の行動は、名誉毀損罪になりうるのでしょうか?清水弁護士:「十分、名誉感情罪になり得るでしょう」 第一投稿者を特定する方法は?この件については「最初に投稿した人間」の責任が問われています。現状誰なのかはわかっていませんが、特定することは可能なのでしょうか?清水弁護士「開示請求をしていけば特定できる可能性は十分あると思われます。Twitterに対するIPアドレス等の開示請求をして、そこから判明するプロバイダに対して、プロバイダ契約者の情報開示を請求するという流れになります」間違った犯罪者の情報を自分の意見として投稿拡散することは、名誉毀損罪になる可能性が高まります。情報を拡散するときは、必ずその内容が正しいか確認しましょう。 *取材協力弁護士:弁護士 清水陽平(法律事務所アルシエン。インターネット上でされる誹謗中傷への対策、炎上対策のほか、名誉・プライバシー関連訴訟などに対応。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)煽り運転女性取り違えデマを流した市議が辞職正当性は?第一投稿者は特定可能?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。煽り運転女性取り違えデマを流した市議が辞職正当性は?第一投稿者は特定可能?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2019年11月22日オーストラリアの山火事により、ニューサウスウェールズ州のラッセル・クロウの自宅が被害を受けたことが明らかになった。ラッセルが「私はオーストラリアにはいない。家族は友人たちと避難していて無事だ。昨日の日中遅くに家が火事に遭った。被害エリアのみなさんのことを思うと胸が痛む」と森林が燃えている写真や、家に火が迫ってきている様子が分かる写真を添えてツイート。ファンたちは「気の毒に。でもあなたや家族が無事でよかった」と深い同情を示した。しかし、ラッセルのご近所さんは違う感情を持っている模様。近所に住むデビー・ウォルドンさんは、ラッセルに対する消防局のVIP待遇に不満をあらわにしている。地元のニュース番組「Seven News」に、「私はものすごく怒っています。だって、友達の家が燃えているというのに、すべての消防車がラッセル・クロウの家に向かって行ってしまったのですから。普通の、一般の人たちはどうなるの?」と語った。このクレームを受け、同州の消防局は「消防隊員は最も必要とされる場所に優先的に送り出されており、だれが持ち主であるかということは意識していません」と“セレブ優遇”を否定している。(Hiromi Kaku)
2019年11月13日自民党・二階俊博幹事長(80)が10月13日午後、台風19号の被害について「まずまずの被害に収まった」などと話した。同日15時時点での死者は18人にも及び、停電や断水も発生。予断を許さない状況での配慮の欠けた発言に、非難の声が殺到している。時事通信によると同日、自民党本部で開かれた緊急役員会に参加した二階幹事長は台風被害について「予測されていたことから比べると、(被害は)まずまずに収まったという感じだが、相当の被害が広範に及んでいる」と発言。その後、自身の「まずまず」発言について二階幹事長は「日本がひっくり返るような災害から比べれば、という意味だ。想像も及ばない激甚な災害に抜かりない対応をしていく」と記者団に釈明したという。ロイター通信によると13日15時時点で台風19号による死者は18人、行方不明者は13人にのぼっていた。また9つの河川で堤防が決壊し、14の河川で氾濫が発生。さらに約26万戸が停電し、各地で断水も発生していた。台風被害について「まずまず」と発言し、「ひっくり返るような災害から比べれば」などと釈明した二階幹事長。共産党・志位和夫委員長(65)はTwitterで《これだけの大災害を「まずまずで収まった」とは一体どういうことか。政府・与党の責任を全力で果たしてほしい》とつづり、立憲民主党・蓮舫副代表(51)も《まずまず?与党幹事長の発言は決して軽くない。この認識は、ない》と批判している。国民からも、厳しい声がネットで相次いでいる。《想定よりも被害が少なくてよかったと思っているのかもしれないが、たとえ亡くなった人の数が少なかったとしても、1人1人の命は重いのだから。大事な人を失った人々の痛みを感じてほしい》《「死者が出ることは当然」という発想、そして亡くなられた方たちを数字の多寡で切り捨ててしまう感性》《変に釈明しないでほしかったよ。「認識が甘かった、謝罪する。今後の復旧に全力を注ぐ」という風に、どうして言えないのかなあ…》《亡くなった方が未だに増えている状態ですよ。ご遺族や被災された方の前で同じことを言えますか?》NHKニュースによると14日、菅義偉官房長官(70)は二階幹事長の「まずまず」発言について「与党幹部の発言一つ一つに政府の立場でコメントは控えたい。発言については、その後、ご自身からご説明があったと聞いている」と述べたという。しかしネットでは《自民党支持者の方にも気づいて欲しいが、このような会合で「二階さんそれはおかしい。」と言わないまでも、党内から「あんまりだ」という声があがらず、批判を野党に任せていること自体相当ヤバい》《その場で批判する人、いなかったんだろうか?とすれば、自民党かなりの問題だと思います》《こういう人を幹事長に据えてる自民党も、内部から批判の声があがらないとしたら完全に終わってるね》と、自民党議員たちに厳しい態度をとるよう求める声も上がっている。
2019年10月14日EXILE/EXILE THE SECONDの橘ケンチ監修によるガイド小冊子『SAIJO SAKE TOURISM』が完成したことを受け、9月27日(金)よりフリーペーパーとして配布が開始されることが発表。あわせて、橘のコメントが公開された。この度完成したガイド小冊子『SAIJO SAKE TOURISM』は、経済産業省の委託事業であり、2018年に起こった西日本豪雨被害に対する復興支援プロジェクト『HASHIWATASHI PROJECT』のプロデュース支援事業の一環として進められたもの。橘はプロデューサーとして一般公募された中国エリアの企業の中から、岡山県・丸本酒造及び広島県・賀茂泉酒造の2酒蔵会社と取組みを実施。岡山の丸本酒造とは田植えと稲刈を共に行い、無農薬田復活のサポートを行っており、広島では賀茂泉酒造を含めた東広島市西条の魅力を再発見すべくこの1冊を介してPRを担った。まず1月に橘自身が視察のために西条を訪問し、関係各所との協議を重ねながら、賀茂泉酒造・前垣氏からの「改めて西条のいいところを発信することで街を活性化させて、西日本豪雨の風評被害を含めて拭い去って欲しい」という言葉を受けてガイドブックの制作を提案。7月の再訪時には、「世代を問わず街のみなさんと共に冊子を創り上げたい」という橘の想いから、西条酒造協会に加えて広島大学の学生団体maho Labo.の協力の元、編集チームを組んだ上で人と人が想いを醸す醸華町の取材を行った。【関連リンク】 maho Labo.()実際に『SAIJO SAKE TOURISM』のページをめくると、西条や安芸津エリアの酒蔵紹介に始まり、注目のスポットも掲載している他、西条酒造協会の8蔵を巡った証としてスペシャル・ラベル・ステッカー“SAKE BREWERY LABEL”を貼りつけるページもあるなど、手に取った読者自らでこの本を完成させることができるという趣向が凝らされている。また橘は、「今後は酒造協会やmaho Labo.のみなさんにこの本をお預けして、よきタイミングで新しい情報を更新しながら受け継いでいっていただけたら嬉しいです」と、日々活性化していく街と同様にガイドブック自体もアップデートできる余地を残して地元に託すことを表明した。配布は9月27日(金)より、主に東広島市及び西条の関係施設にてスタートする。部数は限定10,000部で、東京銀座のひろしまブランドショップTAUやLDH kitchen IZAKAYA AOBADAIでも一部取り扱う予定だが、数に限りがあるとのことなので、気になった方は早めのチェックが必要だ。さらに、『SAIJO SAKE TOURISM』の配布開始告知と時を同じくして、東広島を舞台に、例年2日間でおおよそ25万人もの日本酒好きが集まる『酒まつり2019』の2日目、10月13日(日)の出演決定もアナウンスされている。ぜひこの秋は『SAIJO SAKE TOURISM』や『酒まつり2019』をきっかけに東広島市及び西条の魅力を再発見してみるのはいかがだろうか。橘のコメントは下記。■橘ケンチ(EXILE/EXILE THE SECOND)西条は酒の都としてクローズアップされることが多いと思うんですが、この1冊は日本酒だけのものにはしたくありませんでした。なぜなら、そこに生きている人や自然、いろんなものがクロスオーバーしている様を落とし込みたかったから。それを最も象徴するのが日本酒という捉え方でした。そうして世代を問わず多様な考え方に触れた時に、改めて誰もが活気を持って生きている街だと実感しました。もしも手に取ってくださったみなさんが醸華町のいたるところにあるわくわくする気配を少しでも感じ取ってくださったら嬉しいです。そして、さらに活性化していく街同様に、この小冊子が受け継がれていくものとなればと願っています。■LDH kitchen IZAKAYA AOBADAI『西条酒蔵フェア』橘監修による注目の新店舗LDH kitchen IZAKAYA AOBADAIでは、『SAIJO SAKE TOURISM』の配布開始を受けて東広島市西条の酒蔵フェアを開催。期間は日本酒の日10月1日(火)から『酒まつり2019』閉幕の翌10月14日(月・祝)まで。催事名:LDH kitchen IZAKAYA AOBADAI『西条酒蔵フェア』実施店舗:LDH kitchen IZAKAYA AOBADAI期間:2019年10月1日(火)~14日(月祝)予定【関連リンク】 LDH kitchen IZAKAYA AOBADAI『西条酒蔵フェア』()■『酒まつり2019』小冊子『SAIJO SAKE TOURISM』でフォーカスした東広島市を舞台に、2日間でおおよそ25万人近い来客者がある日本酒界の一大イベント。“La chic(らしく)”をテーマに開催される2019年は、HASHIWATASHI PROJECTや酒サムライとしての繋がりを含め、橘がポスターやホームページといった公式ビジュアルを担った。橘のトークイベントへの出演は10月13日(日)。イベント名:『酒まつり2019』開催日:2019年10月12日(土)及び10月13日(日)会場:JR西条駅周辺【関連リンク】 『酒まつり2019』()
2019年09月24日