「風邪対策」について知りたいことや今話題の「風邪対策」についての記事をチェック! (2/5)
先天性横隔膜ヘルニア(※)の影響で肺が片方しかない息子。とはいえ特に大きく体調を崩すことなく、1歳の誕生日を迎えました。しかし暖かくなってきて安心した春先、風邪をこじらせて入院することに。今回は、元気に育っていると思っていた息子の持病を改めて実感した瞬間をご紹介します。 (※)本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気。心臓や肺を圧迫するために心臓や肺の発育が悪くなります。これにより心臓の機能の低下や肺低形成・肺高血圧症をきたすため、出生後に手術を受けたあとも酸素療法や心不全に対する治療が長期に必要になることがあります。小児科に行ったのに…ひどくなる咳昨年の4月、息子が風邪をひきました。とはいえ、初めての風邪というわけではなく、その前にインフルエンザにかかって無事だったこともあり、私は正直気を抜いていました。そのときちょうど上の娘が胃腸風邪をひいていて、嘔吐を繰り返していたので気が回らなかったのもあります。 午前中に2人を小児科に連れていき、もらった薬を飲ませて安心していたのですが、そこから息子の状態はどんどん悪くなっていきました。 動きが遅れた原因息子は夕食を食べたものの、咳き込んで戻してしまいました。上の娘の胃腸風邪がうつったのかもしれない。でも今から病院に駆け込んでも、胃腸風邪なら経過観察になるだろうと思いました。水分だけでもとスポイトで少しずつ経口補水液を飲ませました。 息子の呼吸はどんどん荒くなっていましたが、上の娘たちはもう寝たあと、夫は飲み会で不在。ちゃんと水分はとれているし……と、私はつい不安にフタをしてしまいました。 夫が帰宅後すぐに大病院へ息子の状態は一向に改善せず、夫の帰宅後、すぐに私の運転で大病院へ行きました。病院につくとすぐに処置が始まりました。喘息用の吸入や酸素吸入をさせようとしますが、機嫌の悪い息子は全力で拒否。結局、眠らせて口から気管に管を入れ、人工呼吸器を装着することに。 処置が終わった息子はぴくりとも動かず、生後すぐに手術が終わったあととまったく同じ姿でした。「やっと元気になってきていたのに、私の判断が遅かったから」と後悔が止まりませんでした。 歩けなくなった息子幸い、人工呼吸器は1週間ほどで外れましたが、その間完全に動きを封じられていた息子は、歩くことどころか立つことすらままならなくなっていました。出始めていた言葉もほとんどなくなり、ほぼ半年の成長がたった1週間で失われてしまったのです。 結局原因は「ウイルス性の風邪」ということしかわからず、ただの風邪でここまでの状態になってしまう息子の持病を、改めて突き付けられた思いでした。 医療ケアや服薬の必要もなくなった息子に、私はすっかり油断していました。後悔だらけの入院でしたが、おかげでその後は思い立ったらすぐに大病院に行くようになりました。これからも息子の持病を頭において、早め早めの対応を心がけようと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2021年06月30日冬は風邪が流行する季節。しかし、わが家では風邪でもインフルエンザでもない3種類の感染症にかかってしまいました。冬のいろいろな感染症が流行する時期にかかると、病気の判別が難しいものです。わが家が冬にかかった感染症体験を予防も含めてお伝えします。 娘2人が突発性発疹! 熱が下がると発疹!わが家の娘2人ともが、たまたま冬に突発性発疹にかかりました。ちょうどインフルエンザの流行期と重なり、症状としても高熱が3日ほど出るという状態でとても似ていました。1人目のときは焦って発熱後2日目の朝に病院へ行き、インフルエンザは陰性だったものの何の病気かわからず、かつ病院でもインフルエンザの罹患者が多かったので院内感染も心配でした。熱が下がって発疹が出てから突発性発疹だとわかって安心できましたが、発疹による不機嫌さに閉口しました。 夫が溶連菌感染症に! 子どもにも感染!夫が「のどが痛くて高熱で調子が悪い」と言って、病院で診てもらうと溶連菌感染症でした。高熱が続くことからインフルエンザの検査を受けに行ったのですが、のどが腫れて耳が痛いということから念のために医師が検査をし、原因が判明しました。その後、私も子どもたちも調子が悪くなり、念のため病院に見てもらうと同じ溶連菌感染症でした。抗生物質を2週間ほど飲み続けなければならず、完治するまでが長くて大変だったのを覚えています。 家族全員が胃腸炎! 感染症の予防法は?ウイルス性胃腸炎は2月ごろにかかりました。子どもたちが最初にかかり、その後夫や私もかかってしまいました。下痢・嘔吐で体力の消耗も激しく、大人もつらかったです。そして、家事や育児などを手伝いに来てくれた祖母にまで感染が広がってしまい、申し訳なく思いました。原因はおむつ処理後の手洗いや、おむつ替えの場所や替え方に問題があったかなと思っています。途中から、子どもたちのおなかの調子が悪そうなときは手洗いを徹底したり、自分も予防のために使い捨てのゴム手袋をするようになりました。そして、感染防止のためにおむつ処理はゴム手袋で、飲食などの際は必ずしっかり手洗いして消毒をするようになりました。そのおかげか、その後は特に大きな感染症にかからず過ごせています。 これらの感染症に家族でかかった結果、予防としてはいずれの感染症もまずはウィルスや菌を体内に取り込まないようにすることが大切だと感じました。わが家では飛沫感染する病気の場合は、感染した人もしていない人もマスクをして、できるだけ別の部屋で生活するようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2021年02月05日今が旬の春菊は、栄養がたっぷり!栄養が豊富な野菜というとほうれん草のイメージがあるかもしれませんが、春菊はほうれん草よりも栄養価が高い成分もある優秀野菜です。とくに喉や腸などの粘膜を健康にするベータカロテンが多いので、「食べる風邪薬」と呼ばれることも。つまり春菊は、この時期積極的に食べたい野菜になります。ただ、独特の苦みが苦手な方もいらっしゃるはず。でも、春菊は加熱をしなければ苦みはほとんど感じません。茹でる場合も、サッと10秒程度のしゃぶしゃぶ加熱であれば苦みを感じにくくなります。よって、すき焼きのときも最初から入れてグツグツ加熱をしてしまうと苦くなってしまうので、後入れの短時間加熱がおいしく食べるコツです。では、苦みを感じずに食べられる一番の食べ方は何でしょうか?それは、”生”で食べること。ざく切りにして、サラダに使ってみましょう。茎はななめ薄切りにするとおいしくいただけます。また、”春菊は栄養たっぷり”というのは事実なのですが、ひとつ欠点があります。それは、ビタミンCが少ないこと。サラダにするときはブロッコリーやグレープフルーツなど、ビタミンCの多い食材と合わせると、より栄養がアップしますよ。■春菊のシーザーサラダ風レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい量>春菊(菊菜) 適量ブロッコリー 適量アーモンド(お好みで) 適量 マヨネーズ 大さじ2 牛乳 大さじ2 粉チーズ 大さじ2 ニンニク(すりおろし) 少々<作り方>1、春菊はざく切りにする。茎はななめ薄切りにする。ブロッコリーは茹でる。2、(1)を器に盛り、お好みで砕いたアーモンドをトッピングする。3、<シーザードレッシング>の材料を合わせてかける。ぜひ、手作りのシーザードレッシングも試してみてください。
2021年01月28日わが家の娘は、風邪を引くといつも中耳炎になっていました。中耳炎になるととにかく耳が痛いと泣き叫ぶので、毎月のように私が仕事を休み、娘の通院に付き添うことに。ところが、病院を変えたことをきっかけに、実はただの中耳炎ではなかったことが判明しました。そんな私の体験談をお伝えします。 また中耳炎…娘は1歳を過ぎたころから頻繁に風邪を引くようになり、そのたびに黄色い鼻水と咳・熱が出て、耳が痛いと大泣きするようになりました。横になるとさらにつらいようで眠れなくなるため、少しでも体調が悪くなったらすぐに受診するように。かかりつけの小児科に行くと、「風邪からくる中耳炎です。風邪の薬で中耳炎も一緒に治しましょう」と言われ、5日ほど服薬すると娘はすっかり元気になりました。 風邪を引くたびに小児科か耳鼻科か迷っていたものの、先生いわく、「どちらでも良い」とのこと。最寄りの耳鼻科は患者さんが多いせいか診療時間も短く、質問もできない雰囲気だったため、結局いつも小児科に通っていました。 新しい病院で言われた衝撃の診断名娘が2歳半のときに引っ越しをしました。新しい小児科で診てもらったときに「耳鼻科で診てもらったほうが良い」と先生に言われ、耳鼻科に行くことに。耳鼻科で娘の耳・鼻・喉の診察後に鼻まわりのレントゲンを撮ったところ、「副鼻腔炎(ふくびくうえん)」という診断がおりました。 副鼻腔炎とは鼻の周りにある空洞に炎症が起きてしまい、膿が溜まるものだそうです。その膿が鼻ではなく喉に落ちて咳の原因になり、口呼吸になると夜眠れなくなるよう。また、膿が耳の中に落ちていくと、中耳炎になるとこのこと。この日を機に、娘の鼻の治療が始まりました。 治療を開始その後、娘は5日おき、調子がよければ2週間おきに通院しました。治療は3種類あります。 まずは「鼻処置」で、器械を使って鼻水を吸います。次に「副鼻腔洗浄」。鼻の中に霧状の麻酔をした後、生理食塩水に浸した脱脂綿のついた長い針を刺してしばらく過ごし、副鼻腔の中をきれいに洗浄。その後、治療薬を鼻腔内に噴射します。最後に「ネブライザー」と呼ばれる器械を使い、霧状の薬を鼻腔内に吸い込みます。 副鼻腔洗浄は、大人の私がやってもらったときも少し抵抗があったため、まだ小さい娘にするのは少々酷に思えました。予想通り、治療時に娘は激しく泣いていましたが、副鼻腔洗浄をすると格段に娘の鼻の状態はよくなり、効果を確信しました。 完治まであと何カ月…?当初は「完治するまでに3カ月は必要」と言われていた治療も、まさかの半年超えに。というのも、そろそろ治ったかと思うと娘が風邪を引いて振り出しに戻ってしまい、また一から治療していたからです。副鼻腔炎は、鼻や耳の違和感がまったくなくなっても治療を続け、数カ月経ってようやく治るそう。 最寄りの耳鼻科は、丁寧かつ的確に診てくれるため非常に人気で、毎回2時間という驚異的な待ち時間です。通院をやめてしまいたくなる日もありますが、副鼻腔炎は放置して悪化すると手術が必要になる場合があるので通院をサボるわけにもいかず、今はただ完治する日を夢見て娘と耳鼻科に通う日々です……。 もっと早く、耳鼻科に通い始めていればよかったと後悔しています。遠くても良いから別のところを探すべきでした……。小児全般を扱っている小児科は通いやすいのですが、やはり気になるところがあれば、その科の専門医に診てもらうべきということを痛感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:潮田しずく1児の母で、現在第2子を妊娠中。元大学職員。現在はフリーランスとして、自身の経験をもとに子育てに関する体験談を執筆中。
2021年01月25日12月に入り、風邪やインフルエンザが気になるようになりました。今年はさらに新型コロナウィルスもあり、免疫力への関心が高まっています。そこで、呼吸器内科のスペシャリストである池袋大谷クリニックの大谷義夫院長に免疫力のために何をしたらいいのかを聞きました。写真は少年サッカーのイメージ■これからの季節、まずインフルエンザの予防接種を医師である大谷先生は、たくさんの患者さんのために毎日診察にあたっています。そのため、自らが風邪をひいて診療ができなくなっては困ると、様々な体調管理を行っています。特に今年は風邪やインフルエンザに加え、新型コロナウィルの感染予防対策を取った生活をする必要がありますよね。読者の皆さん、お子さんたちに向けたアドバイスをいただきました。これからの時期、どうしても増える風邪やインフルエンザの予防についてお伺いすると、大谷先生は「インフルエンザの予防接種が基本のき」と答えます。例年と異なり、今年は発熱すると新型コロナウィルスを疑い、PCR検査となることもあります。そうすると、風邪やインフルエンザであっても、かかりつけの医者に診てもらえないこともあります。完全に予防することは難しいものですが、体調管理に注意して、かかっても重症化しないよう気を付けることはできます。そのため、まずはインフルエンザのリスクを減らすために予防接種をしておくとよいのだそうです。■免疫力とはそもそもどんな機能なのかマスク、手洗い、消毒に加え、入ってきてしまったウィルスを退治するために免疫を高めることが不可欠です。風邪やインフルエンザ予防でもよく聞かれる「免疫力」とは、ウィルスなどの病原体の侵入や増殖を防ぐ力のことで、じつは身長や体重のように明確に測定できるものではないそうです。この免疫力が下がることで病気が重症化しやすくなるので、体調管理のためには生活習慣などに注意して免疫を維持することが大事なのです。■免疫力をアップするには好きなことを楽しくすることがいい免疫力をアップ、維持するに必要なのはまず睡眠です。大人の睡眠では7時間睡眠に比べて、6時間を切ると風邪の引きやすさが4.2倍になるそうで、先生もそれについて書かれた論文を読んでから睡眠を6時間以上取ることを厳守されているそうです。必要な睡眠時間には個人差もあるので明確な基準や根拠はないのですが、目安として小学生年代は9~11時間程度の睡眠をとる事が推奨されていることが多いようです。さらに15分~30分のお昼寝をすると午後のパフォーマンスを上げることができます。寝ることができなければ、目をつむって脳を休めるだけでもOKだそうです。次に大切なのは食事。3食きちんと食べる事が大事です。どうしてもご飯や麺などの摂取が多くなりがちですが、炭水化物に偏ることなく、たんぱく質もしっかりと摂取してください。バランス良く食べることが大事で、炭水化物を避けるのも良くありません。ヨーグルトなど乳酸菌を摂って腸内環境を整えることも、免疫力アップが期待できる方法のひとつだそうです。そして適度な運動と、ストレスをためないこと。適度な運動の量は、人それぞれです。普段から運動をしている方にとっては15~20分のジョギングは適度な運動かもしれませんが、全く運動習慣がない方にとっては負荷が大きく適度とは言えないので、注意してください。ストレスをためないためには、好きなことをするのが一番。「楽しむことでさまざまな免疫細胞値が上がることがわかっています」と大谷先生。■免疫力キープのための4つのポイント・睡眠をしっかりとる・バランスの取れた食事・適度な運動・ストレスをためないサッカーが大好きな子どもたちにとっては、サッカーをするのが一番のストレス解消かもしれませんが、激しい運動をすると免疫力が下がることも確認されているので、サッカーの後はバランスのいい食事をして、たっぷりと睡眠をとるようにして、冬場の体調管理に努めましょう。後編では呼吸器の専門家でもある大谷院長に、喘息についてお話を伺いましたのでお楽しみに。大谷義夫(おおたに・よしお)医学博士、池袋大谷クリニック院長東京医科歯科大学第一内科、呼吸器科、睡眠制御学講座において21年にわたり内科疾患、呼吸器疾患、アレルギー疾患、睡眠医療に従事。2005年に東京医科歯科大学呼吸器内科医局長に就任。2009年に東京医科歯科大学呼吸器内科兼睡眠制御学講座准教授就任。呼吸器内科の専門医として2009年に呼吸器とアレルギー領域の診療に特化した池袋大谷クリニックを開院。「絶対に休めない医師がやっている最強の体調管理」「疲れやすい、痩せにくいは呼吸が原因だった」など著書多数。テレビなどのメディアでも呼吸器内科の専門家として医学的知見からアドバイスを送っている。(取材・文:前田陽子)
2020年12月15日今年の冬は、いつも以上に風邪対策を万全に。特にこれからのシーズンに気を配りたいのが「加湿」です。自宅、職場、旅先、移動中の車内など、乾燥が気になる場面は数知れず。その時々で、空気環境を整えられたら安心ですよね。そこで今回は注目の加湿アイテムをピックアップ。本体だけでなく、お手持ちの加湿器で除菌ができる機能性グッズも登場しますよ。潤いと一緒に肌ケアも。ポーチにスッポリ、ハンディ加湿器外出先で感じる空気の乾燥。今すぐ、ここで、ちょこっと潤いが欲しい〜。そんな時のためにバッグに常備したいのがPRISMATE ちょこっとミスト。大きさはペットボトルのフタをスティック状にしたくらい。だから化粧ポーチにもスッポリおさまり、いつでもどこでも乾燥をケアできます。そしてさらに女性に嬉しいのが、化粧水に対応しているという点。乾燥によるお肌の突っ張りが気になったら、化粧水を入れて顔にシューッ。飛行機の中や出張の移動中にもサッと応急処置ができて助かります。本体は半永久抗菌仕様。誤作動防止、オートOFFなど、小さいながら毎日使いに嬉しい機能もバッチリ搭載しています。 【ご紹介したアイテム】顔の乾燥が気になるときに化粧水ミストで加湿できる、ハンディータイプの加湿器。お水を入れて、お仕事中のマイスペースの加湿もできます。 ⇒「PRISMATE ちょこっとミスト PR-HF053」 冬場のテレワークのお供に仕事に集中していると、空気環境にまでなかなか意識が向かないですよね。気づけば、お肌カサカサ、のどがイガイガ、、なんてことも。PAFBY コンパクトヒューミニディファイヤー 加湿器は、USBにつないで使える卓上加湿器。缶コーヒーサイズだからデスクの隅にちょこんと置きやすく、お仕事中のパーソナルな空間を程よい潤いで満たし続けます。キャンドルのような優しい灯りでリラックスムードも満点。デスクでの作業が終わったら、次はベッドサイドへ。そんな風に必要な時に必要な場所で、気ままに使える加湿器です。 【ご紹介したアイテム】缶コーヒー位のコンパクトな手のひらサイズ加湿器。ミニサイズだから邪魔にならず、シンプルな機能性で手軽に空間に潤いをプラスしてくれます。 ⇒「PAFBY コンパクトヒューミニディファイヤー 加湿器」 インテリアに溶け込むオランダ発の洗練デザイン機能は大事だけど外観も妥協したくない。欲しいのは、こだわりのインテリアに似合う加湿器。「洗練」という言葉がしっくり似合う、オランダ生まれの超音波加湿器デュクス Beam mini 。8畳までの空間を加湿できるだけの実力があり、これだけのスタイリッシュなルックスでありながら、手が届きやすい価格帯。そう、こちらの加湿器はデザイン・機能・価格のバランスが非常に良いのが魅力です。生活感を出さずに機能はしっかり。雑誌に出てくるようなスマートライフ、お手頃プライスで叶えます。 【ご紹介したアイテム】オランダ発美しい外観の超音波加湿器。シンプルな機能性でインテリアをスタイリッシュに彩ります。 ⇒「デュクス Beam mini 超音波式加湿器/duux【送料無料】」 おしゃれ家電の最先端、バルミューダの加湿器おしゃれ高級家電の代名詞ともいえるバルミューダ。その加湿器も、やっぱりタダモノじゃありません。“空気を洗う”加湿器まず目を惹くのが、オブジェのような美しいフォルム。ですが、その見た目以上に優れた機能が備わっています。<加湿器なのに空気を浄化>取り込んだ空気のホコリや菌を取り除き、それを加湿してお部屋へ拡散。これ、やってることはほぼ空気清浄機。<吸水は上から水を注ぐだけ>水が減ったな〜と思ったら上から注ぐ。なんて分かりやすくて画期的な吸水方法。もう水の入った重いタンクを、よいしょと動かす必要はありません。<機械が苦手でも感覚的に使える>本体にボタンがないので最初は戸惑うかもしれませんが、慣れれば簡単。スマホを使って出先から操作することもできますよ。実際に使っている方のお声を見てみると、「部屋に置くとテンションが上がります」「水を足すのがとても楽しい」「タンクレスは予想以上に楽」「お手入れをちゃんとして長く使いたい」嬉しい反応が続々と。冬のボーナスのご褒美候補、筆頭です。 【ご紹介したアイテム】オブジェのような美しいフォルムの加湿器、BALMUDAバルミューダRain(レイン)。水を上から注ぎ入れるだけで給水ができる画期的な加湿器です。 ⇒「バルミューダ加湿器Rain/レインERN-1100UA-WK【Wi-Fi対応モデル】【送料無料】」 いつもの加湿器に注ぐだけで除菌効果をプラス最後にご紹介するのは、家庭でのウイルス対策をさらに効果的にする2つの便利アイテム。1.加湿器のミストで空気をお掃除「ウイルス対策が加湿器だけで本当に大丈夫かな?」そんな不安を感じている方に使ってみて欲しい。加湿器から出てくるミストに除菌、抗菌、消臭をプラスする、Drop Clean +Agイオン。タンクの水に適量入れるだけで、お部屋の空気を掃除できます。100%天然成分の日本製だから、お年寄りや赤ちゃんがいるご家庭でも安心。ついでにタンク内の水まで掃除できるのも嬉しいポイント。卓上加湿器やアロマディフューザーでもお使いいただけますよ。 【ご紹介したアイテム】加湿器の水に混ぜるだけで、ミストと一緒に空間に噴霧できる抗菌・除菌・消臭液。100%天然成分で安心安全に空間を除菌してくれます。 ⇒「抗菌・除菌・消臭液 Drop Clean +Agイオン」 2.潤いと除菌、そして香りまで家で過ごす時間が増えるから。家の中を安心・安全だけでなく、心からリラックスできる空間にしたいもの。加湿、除菌と一緒にアロマまで楽しめるグリーンティーラボ抗菌抗ウイルスアロマウォーター。注目すべきは、細菌・ウイルス・真菌すべてに対応しているという点。しかもその除去率はなんと99.9%以上!それだけ高機能なのにベースがカテキンなので、人にもペットにも無害です。こちらも使い方は、お手持ちの加湿器の水に加えるだけ。ウイルス対策と癒しの空間づくりを同時にどうぞ。 【ご紹介したアイテム】超音波式加湿器で使える抗菌抗ウイルスウォーター。空気中のウイルスや細菌をしっかり除去しながら、ラベンダーやジャスミンなどのアロマの香りを楽しむことができます。 ⇒「グリーンティーラボ抗菌抗ウイルスアロマウォーター(超音波加湿器専用)」 今まではひとつあればそれでよかった加湿器ですが、これからはライフスタイルに合わせて使い分けるのが当たり前になるのかも。自分自身や大切な人を守るため、できることをきちんとやりつつ、冬を楽しめるといいですね。※ご紹介している商品は、タイミングによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。=文:池田奈未= ■暮らしのはなし
2020年12月06日気温のアップダウンが激しい今年の晩秋は体調を管理するのも一苦労。風邪などの感染症をしっかりと予防しつつ、美味しいひと時を過ごしたいものです。そこで今回は、風邪予防に大いに役立つレシピを5つご紹介。いずれのレシピも満足度の高い味わいです。■大根とレモンが盛りだくさん! さっぱり美味しい「風邪知らず鍋」体の芯からポカポカと温まる鍋を味わえば、今年は風邪を引かずに済むかもしれません。こちらのレシピでは、大根1本とレモン丸々1個を使って、お鍋にします。さっぱりとした味わいで、食べやすいのが魅力です。ポン酢をつけてから召し上がれ! お好みで万能ネギを散らすのもオススメです。短時間で作れるので、時間がない夜にもぴったり。ボリュームアップしたい場合は、白菜やキャベツ、キノコ類を加えても良さそう。風邪の予防としてはもちろん、風邪の引き始めに味わっても、喉を労ることができる優秀レシピです。ぜひお試しを。■カボチャ本来の甘みがたまらない、風邪予防になる「あったかスープ」カボチャの甘みをとことん味わいたくなったら、こちらのレシピを試してみるといいかもしれません。風邪予防にも効果的なカボチャスープです。仕上げに、塩コショウで味を調えて器に注ぎ分け、ドライパセリを散らしてからいただきましょう。顆粒スープの素を少し多めに入れて、味をしっかりとつけ、パスタソースにしたり、炊いたご飯を加えてリゾットにして食べても美味しいです。このように自由にアレンジできるので、多めに作って冷凍保存しておくと便利。冷凍用の保存袋に入れて、空気を抜いてから冷凍庫に入れれば、1か月ほど保存できます。■パパッと作って風邪を予防できる、ユズコショウ入り「アボカド納豆」手軽に風邪予防ができる料理を作りたいのなら、こちらのレシピがベスト。腸内菌が体のバランスを整え、免疫力アップにつながる納豆と、ビタミンCが豊富で風邪予防になるアボカドのWパワーで、より健康に。10分で完成するので、忙しいママやパパにも最適です。お好みで、刻みのりをのせてからいただきましょう。アボカドの皮が不安定な場合は、粗塩を器に少しのせてから、具材を盛りつけてくださいね。見た目もオシャレで食卓を鮮やかに彩ってくれる一品です。刻みのりの代わりに貝割れ菜や大葉をのせも爽やかな味わいに。■電子レンジで簡単に調理! カロテンたっぷりな「コーンキャロット」たった5分で作れる、いざというときに役立つレシピがこちら。カロテンたっぷりで風邪予防にもなるコーンキャロットです。作り方は、耐熱容器にニンジンと調味料の材料を入れてラップをします。そして、電子レンジで2分半~3分加熱しましょう。水煮コーンとバターを加えて、1分加熱します。ニンジンに竹串が通ったら、器に盛れば出来上がりです。バターの良い香りが食欲をそそり、家庭の定番料理に加えたくなる一品です。お弁当のおかずやお酒のおつまみとしても活躍してくれますよ。ニンジンを千切りにしたり、ソーセージなどを加えてアレンジするのもオススメ。■台湾の屋台の味を自宅でも、風邪を追い払いたいときに最適な「ネギパイ」すでに風邪を引いてしまったら、食べたいのがこちらの料理。台湾の屋台で人気のおやつ「ネギパイ」です。少し手間がかかりますが、外はカリカリ、中はモチモチの美味しい食感を思う存分、堪能できますよ。焼く前であれば、生地を冷凍保存することも可能。山椒は体を温めるなどの効果が期待でき、風邪を追い払うのにも一役買ってくれそうです。焼き立てのネギパイは絶品! 山椒とごま油の香ばしいコラボレーションがくせになり、一度味わうとリピート必至です。ゴマを振ったり、食べるラー油をつけて味わっても美味。子どものおやつにもぴったりです。今年は、なかなか気温が安定せず、体調を崩しやすいですよね。こんなときは、風邪予防が期待できる料理をたっぷりと味わって、体の内側からパワーを高めましょう。今回、ご紹介したレシピはどれも簡単に作ることができますよ。ぜひトライしてみてくださいね!
2020年11月28日1歳を過ぎたあたりから風邪を引きやすくなった息子。1歳7カ月になってもその様子は続いていて、この日も夕方ごろから咳をするようになり、「風邪引いちゃったかな?」と思っていました。熱もなかったので、咳が続くようなら翌日にでも受診をしよう、そう考えていたのです。 荒くなる呼吸…夜間外来へ夜になり、呼吸が普段の様子と変わってきて「これはただの風邪ではないのかも?」と思い始めました。明らかに呼吸が荒く、喉の奥から「ヒューヒュー、ゼィゼィ」といった音が聞こえるようになってきたのです。 また、普段は寝つきが良いのに、ベッドに横になることすらグズって嫌がるように。縦抱きであれば多少ウトウトするものの、ベッドにおろすと激しく泣いてしまうため、朝まで様子を見られる状態ではないと、夜間外来を受診することにしたのです。 肺炎で入院…付き添いで私も共に病院に行くまでの約30分間、呼吸はどんどん荒くなっていました。夜間外来に到着したのは23時を少し回ったころで、受付を済ませるとすぐに診察室へ呼ばれたので中に入ると、診察する前から先生が「呼吸、苦しそうだね」と一言。 聴診器で胸の音を確認された後に「レントゲンを撮ろう」と言われて撮影した結果、肺炎であることが判明。そのまま入院となりました。付き添いが必要ということで私が残り、 夫は一旦、入院に必要な物を自宅へ取りに帰ることに。そして夫が病室に戻ってきたのは夜中の3時でした。 1週間の入院生活入院中、息子は入浴ができませんでした。鼻には酸素を送るチューブを装着。24時間点滴をおこない、1日3回ほど呼吸をラクにするための吸入をするという生活で、ベッド上から降りられない状態でした。走り回るのが好きな息子にとってはとてもつらい1週間だったと思います。 最初の2日間は発熱も続き、呼吸も苦しそうでしたが、3日目を過ぎたあたりから熱が下がり、呼吸も落ち着いてきました。5日目には食欲もすっかり回復し、食事を完食できるほどに。普段と変わらない様子に戻り、安堵したことを覚えています。 ようやく退院!6日目の朝、先生の回診で呼吸音の確認をしてもらいました。そして聴診器で聴いても「ヒューヒュー、ゼィゼィ」という音がなくなったということで、「退院しても大丈夫でしょう」という話になり、翌日退院することに。 その日の午後には点滴も酸素チューブも外されました。 翌日まで問題なく過ごし、7日目の朝にようやく退院となりました。 1週間、息子が苦しい思いをしたのは最初に私が息子の不調を軽く考えていたからです。今回、それを思い知りました。不調のサインを見逃さず、軽く考えず、適切な対処ができていれば息子につらい思いをさせなくて済んだのでは?と思うと、とにかく申し訳ない気持ちでいっぱいです。息子がこれからも元気いっぱい遊びまわれるよう、不調のサインを見逃さないように生活していきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:山田甜子夫と1歳の息子と3人暮らし。元アロマセラピスト。介護福祉士として福祉関連職でフルタイム勤務をしている。自身の経験や知識、体験を元にした記事を執筆している。
2020年11月26日看護師のぱれちに(paretiny)さんは、薬を服用する際に起こりがちな『事故』について漫画に描き、Instagramに投稿。反響を呼んでいます。風邪を引いて熱が上がったため、解熱剤を飲もうとしたところ…。包装シートごと誤飲してしまった…!漫画に描かれたケースでは飲み込まず吐き出したため、大事にいたっていませんが、本当に飲み込んでしまったら風邪どころじゃない騒ぎになるでしょう。読者からは驚きの声が上がっています。・ゾッとしました。こんな事故があるのかと驚いてしまうけど、もし起こったら怖いので気を付けます。・同じくぼーっとしていて誤飲してしまったことがあります…。むせて取れました。・知人に寝ぼけていて、薬のパッケージごと飲んでしまった人がいます。内視鏡で取ったらしいです。国民生活センターでは、誤飲を防ぐため包装シートを切り離さないよう呼び掛けています。また、万一誤飲してしまった場合は、消化管などが傷付き重い症状につながることもあるので、自覚症状がなくてもすぐに受診してほしいといいます。熱があったり、体力が落ちていたりする時は、思いもよらないミスを起こしてしまうもの。十分に気を付けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月06日一家で夏風邪に倒れてしまい、大変な日々のなか、娘の優しさに親ながら感動した話です。■先に治った娘が大活躍先週からちょっと書いていたけど、ぐっちぃ一家風邪ひいていました。病んでるからだに染みる一言…っ(涙)。なんでこんな優しい言葉がさらっと出てくるんだろ…私は天使をうんだのか…。最初のまめからはじまり、こまめ、わたし、くまさんと順に回りまして、くまさんは土日で2キロも痩せたそうだよ…(うらやましい)←え。1週間という短期間で一家全滅したの、初めてじゃないかな。そして一番最初に風邪をひき、最初に回復したのがのまめだったので、買い出しはほぼのまめが行ってくれて、それも本当に助かった…優しい子たちやで(涙)。みなさま、夏風邪にはお気をつけくださいね!
2020年07月18日先天性横隔膜ヘルニア(※)の影響で肺が片方しかない息子。とはいえ特に大きく体調を崩すことなく、1歳の誕生日を迎えました。しかし暖かくなってきて安心した春先、風邪をこじらせて入院することに。今回は、元気に育っていると思っていた息子の持病を改めて実感した瞬間をご紹介します。 (※)本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気。心臓や肺を圧迫するために心臓や肺の発育が悪くなります。これにより心臓の機能の低下や肺低形成・肺高血圧症をきたすため、出生後に手術を受けたあとも酸素療法や心不全に対する治療が長期に必要になることがあります。 小児科に行ったのに…ひどくなる咳昨年の4月、息子が風邪をひきました。とはいえ、初めての風邪というわけではなく、その前にインフルエンザにかかって無事だったこともあり、私は正直気を抜いていました。そのときちょうど上の娘が胃腸風邪をひいていて、嘔吐を繰り返していたので気が回らなかったのもあります。 午前中に2人を小児科に連れていき、もらった薬を飲ませて安心していたのですが、そこから息子の状態はどんどん悪くなっていきました。 動きが遅れた原因息子は夕食を食べたものの、咳き込んで戻してしまいました。上の娘の胃腸風邪がうつったのかもしれない。でも今から病院に駆け込んでも、胃腸風邪なら経過観察になるだろうと思いました。水分だけでもとスポイトで少しずつ経口補水液を飲ませました。 息子の呼吸はどんどん荒くなっていましたが、上の娘たちはもう寝たあと、夫は飲み会で不在。ちゃんと水分はとれているし……と、私はつい不安にフタをしてしまいました。 夫が帰宅後すぐに大病院へ息子の状態は一向に改善せず、夫の帰宅後、すぐに私の運転で大病院へ行きました。病院につくとすぐに処置が始まりました。喘息用の吸入や酸素吸入をさせようとしますが、機嫌の悪い息子は全力で拒否。結局、眠らせて口から気管に管を入れ、人工呼吸器を装着することに。 処置が終わった息子はぴくりとも動かず、生後すぐに手術が終わったあととまったく同じ姿でした。「やっと元気になってきていたのに、私の判断が遅かったから」と後悔が止まりませんでした。 歩けなくなった息子幸い、人工呼吸器は1週間ほどで外れましたが、その間完全に動きを封じられていた息子は、歩くことどころか立つことすらままならなくなっていました。出始めていた言葉もほとんどなくなり、ほぼ半年の成長がたった1週間で失われてしまったのです。 結局原因は「ウイルス性の風邪」ということしかわからず、ただの風邪でここまでの状態になってしまう息子の持病を、改めて突き付けられた思いでした。 医療ケアや服薬の必要もなくなった息子に、私はすっかり油断していました。後悔だらけの入院でしたが、おかげでその後は思い立ったらすぐに大病院に行くようになりました。これからも息子の持病を頭において、早め早めの対応を心がけようと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年06月22日国内で感染が拡大している新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。その症状は人によってさまざまですが、微熱、鼻水、ノドの痛み、咳など風邪によく似ているといわれています。スーパーマーケットで働いている、味丸ぜんざい(ajimaruzenzai)さんはある日熱を出してしまいました。ただの風邪かと思いましたが、病院に電話すると…。熱が出て病院に行った話「コロナウイルスかもしれない」といわれ、厳戒態勢で迎えられた味丸ぜんざいさん。医師の話では「多くの人が外出自粛をしているため、普通の風邪はほとんどない」とのこと。10日以上の発熱はコロナウイルスの可能性が高いため、保健所や対応している病院にいってほしいといわれたそうです。幸い、味丸ぜんざいさんの熱はすぐに下がり体調も回復しました。最前線で対応しなければならない医療従事者の大変さを改めて感じたといいます。読者からはコメントが多数が寄せられました。・とりあえず熱が下がってよかった。10日も経たないと検査ができないのですね…。・今熱が出るのは本当に怖いです。ゆっくり休んでください。・スーパーの店員さんも感染リスクが高いですよね。私も毎日ドキドキしながら検温をしています。・普通に体調が悪い人もたくさんいるから、お医者さんも判断が難しいよね。例を見ないパンデミックに、医療機関もギリギリの状態で対応をしています。検査も入院もできずに自宅待機を余儀なくされている人は、たくさんいるのでしょう。日々の検温など体調の変化に敏感になっておくこと、発熱をした場合は十分に注意して経過観察することが大事ですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月29日もともとSARSなどの空気感染対策として開発された空気洗浄機「MAGICBALL(マジックボール)」は、風邪やインフルエンザのウィルス対策、PM2.5の除去対策に大きな効果があります。その「マジックボール」をメーカーとのコラボ限定品として「SPICEOFLIFE」のロゴ入りで販売開始しました。株式会社スパイス(本社:名古屋市)より販売。風邪やインフルエンザが流行していても、花粉が飛び交う中でも、外に出かけなければならないことが多い。仕事や学校、お買い物。マスクして対策しているつもりでも、外出している間に菌や花粉が服などに付着したりして、実は家に持ち帰ってきてるんですよね。でもでも大丈夫、「マジックボール」をお家のリビングやベッドルーム、子ども部屋などに置いて使えば、家族が持ち帰った菌やウィルスを除去して、おうちの中は大切な家族を守る安心して過ごせる除菌室。そこはただ空気がきれいなだけの除菌室ではない。好みのアロマの香りが漂い、LEDの灯りが間接照明となって、ゆったりと落ち着いて過ごせるプライベートリラクゼーションサロンにもなる。【マジックボール】「除菌」「消臭」「香り」の3つをキーワードに、空気中に浮遊するウィルス・細菌・悪臭の元をカプセルで包み込み、水で空気を洗うという発想の空気洗浄機です。《インフルエンザウィルスを使用した検査で除菌率99.96%が実証》その他数多くの研究機関により検証され、風邪やインフルエンザウィルス、PM2.5対策、受動喫煙対策、そしてこれから始まる花粉対策にも驚くべき効果が期待できます。\高効果を生み出す2つの機能/①ボウルの中で水と攪拌されたantiback2Kソリューションが除菌、消臭②浄化された空気と共に散布されたantiback2Kミストが空気中に浮遊するウィルス、細菌、悪臭の元を包み込みます。マジックボール¥27,000(本体価格)マジックボールになくてはならないソリューションantibac2Kソリューションは、シンガポールAntibacLaboratoriesPte.Ltd.とドイツEvonikGoldschmidtGmbHとで共同開発により実現された「カプセル化技術」によって、空気中に浮遊するウィルスや細菌、悪臭のもとなどの有害物質をカプセルに閉じ込めて不活化し、あなたを守ります。また、人体の安全性に配慮していることが数々の研究機関により実証されています。19種類の香りがラインナップされているので、使う場所に合わせたお気に入りの香りを選ぶことができます。125ml¥3,900(本体価格)200ml¥6,200(本体価格)マジックボールの商品詳細はこちらから一般のお客様購入サイトはこちらからーーーーーーーーーーーーーーーーー株式会社スパイス担当:奥地〒468-0001愛知県名古屋市天白区植田山4-1101-1TEL:052-861-8901E-Mail:customer@spice.jp株式会社スパイス HPへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年02月25日冬は風邪が流行する季節。しかし、わが家では風邪でもインフルエンザでもない3種類の感染症にかかってしまいました。冬のいろいろな感染症が流行する時期にかかると、病気の判別が難しいものです。わが家が冬にかかった感染症体験を予防も含めてお伝えします。 娘2人が突発性発疹! 熱が下がると発疹!わが家の娘2人ともが、たまたま冬に突発性発疹にかかりました。ちょうどインフルエンザの流行期と重なり、症状としても高熱が3日ほど出るという状態でとても似ていました。1人目のときは焦って発熱後2日目の朝に病院へ行き、インフルエンザは陰性だったものの何の病気かわからず、かつ病院でもインフルエンザの罹患者が多かったので院内感染も心配でした。熱が下がって発疹が出てから突発性発疹だとわかって安心できましたが、発疹による不機嫌さに閉口しました。 夫が溶連菌感染症に! 子どもにも感染!夫が「のどが痛くて高熱で調子が悪い」と言って、病院で診てもらうと溶連菌感染症でした。高熱が続くことからインフルエンザの検査を受けに行ったのですが、のどが腫れて耳が痛いということから念のために医師が検査をし、原因が判明しました。その後、私も子どもたちも調子が悪くなり、念のため病院に見てもらうと同じ溶連菌感染症でした。抗生物質を2週間ほど飲み続けなければならず、完治するまでが長くて大変だったのを覚えています。 家族全員が胃腸炎! 感染症の予防法は?ウイルス性胃腸炎は2月ごろにかかりました。子どもたちが最初にかかり、その後夫や私もかかってしまいました。下痢・嘔吐で体力の消耗も激しく、大人もつらかったです。そして、家事や育児などを手伝いに来てくれた祖母にまで感染が広がってしまい、申し訳なく思いました。原因はおむつ処理後の手洗いや、おむつ替えの場所や替え方に問題があったかなと思っています。途中から、子どもたちのおなかの調子が悪そうなときは手洗いを徹底したり、自分も予防のために使い捨てのゴム手袋をするようになりました。そして、感染防止のためにおむつ処理はゴム手袋で、飲食などの際は必ずしっかり手洗いして消毒をするようになりました。そのおかげか、その後は特に大きな感染症にかからず過ごせています。 これらの感染症に家族でかかった結果、予防としてはいずれの感染症もまずはウィルスや菌を体内に取り込まないようにすることが大切だと感じました。わが家では飛沫感染する病気の場合は、感染した人もしていない人もマスクをして、できるだけ別の部屋で生活するようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2020年02月22日「風邪をひいたら安静にしているように」と言われた覚えはない?30年間、風邪をひいたことがない医師はプールで泳ぐというのだ!日々アップデートしている風邪の新常識とはーー。毎日家事をこなさなければならない主婦たちは、風邪をひいたからといって休むことはできない。「私は医師になって31年になりますが、これまで一度も体調不良で休んだことはありません。体調不良を訴えて訪れる患者さんと毎日接していて、人よりも何十倍も風邪をひきやすい環境にいるので、体調管理に気を配っています」そう語るのは、池袋大谷クリニックの大谷義夫院長。体調管理には3つの柱があり、マスクや手洗い、うがいなど「風邪・インフルエンザ」の予防を徹底し、食事など生活習慣を整えて基礎体力をつける、不調のもとになる睡眠不足や運動不足を解消することが基本。しかし、科学的に証明された予防法の論文からは、これまで常識と思われていた風邪の予防法がじつは“非常識”だったことがわかったという。そこで、大谷院長が実践している風邪にならない新生活習慣を教えてもらった。【1】風邪のひきはじめにプールで泳ぐ風邪のときにはやってはいけないといわれている行動のひとつに「運動」があるが、大谷院長はあえて軽い運動を勧めている。「風邪をひいたときは安静にするようにいわれていますが、風邪のひきはじめに軽い運動をすると、免疫のために働くNK細胞が活性化し、さまざまな免疫マーカーもよくなることがわかっています。体の免疫力がアップして回復が早くなるのです。私は風邪のひきはじめに、プールに行って5分だけ泳いでいます」水泳でなくても、15分ほどのウオーキングでもOK。【2】お風呂に入って温まる運動と同じく、風邪をひいたときには、お風呂には入らないで、暖かくして寝るほうがいいといわれているが、これも間違いという。「それは銭湯に通っていたころの話で、湯冷めする心配があるから入浴はダメといわれていました。今は自宅のお風呂に入る人がほとんどです。汗を流してサッパリしますし、清潔に保つことができます。高熱のときでも体がつらくなければ、シャワー程度は入浴してもいいでしょう」【3】歯磨き1日4回以上歯磨きやフロスによる口腔ケアは、風邪・インフルエンザの予防に役立つという。「口の中の細菌から出るタンパク質は、インフルエンザウイルスを気道に入るのを助けるというデータがあります。寝ている間は、唾液が減り細菌が増えるので、食後のほかにも、寝る前にもう一度、よく歯を磨きましょう」【4】うがい薬を使わないで水でうがいをする風邪の予防には「うがい薬を使ったうがいはウイルスを殺す効果がある」と思いがちだが、水うがいで十分という。「京都大学健康科学センターが行った研究で387人を対象に、外出後に『うがいをしない人』『水だけでうがいをする人』『ヨードなどのうがい液でうがいをする人』の3つに分けたところ、水だけでうがいをする人が最も風邪をひきにくかったという結果が出ました。ヨードなどのうがい液は、口の中の雑菌を消毒することが目的で、風邪の予防のために作られたものではないので、水で十分です」どの項目も手軽にできるものばかり。さっそくトライしてみよう。「女性自身」2020年2月11日号 掲載
2020年01月31日毎日家事をこなさなければならない主婦たちは、風邪をひいたからといって休むことはできない。「私は医師になって31年になりますが、これまで一度も体調不良で休んだことはありません。体調不良を訴えて訪れる患者さんと毎日接していて、人よりも何十倍も風邪をひきやすい環境にいるので、体調管理に気を配っています」そう語るのは、池袋大谷クリニックの大谷義夫院長。体調管理には3つの柱があり、マスクや手洗い、うがいなど「風邪・インフルエンザ」の予防を徹底し、食事など生活習慣を整えて基礎体力をつける、不調のもとになる睡眠不足や運動不足を解消することが基本。しかし、科学的に証明された予防法の論文からは、これまで常識と思われていた風邪の予防法がじつは“非常識”だったことがわかったという。そこで、大谷院長が実践している風邪にならない新生活習慣を教えてもらった。【1】ドアノブやエレベーターのボタンを押すときに指は使わない「アメリカのミネソタ大学の研究によりますと、金属やプラスチックなど、表面がなめらかなところについたインフルエンザウイルスは、24~48時間生存し、衣服や紙、繊維についたウイルスは8時間しか生存できないという結果が出ました。ウイルスが付着している可能性があるエレベーターのボタンは指の腹ではなくこぶしの先で押すようにして、ドアノブは手のひらで回しましょう」不特定多数の人が触ったものはなるべく触らないように。【2】洗面所にはペーパータオル「手洗いは風邪・インフルエンザ予防の基本です。石けんを泡立てて手のひら、甲、指の間、爪の先、手首を30秒以上かけてしっかり洗いましょう」家族で使い回したタオルで手を拭くより、ペーパータオルのほうが衛生的。外出先では、風が出て手を乾かすハンドドライヤーが設置してあるが、こちらもペーパータオルのほうが衛生的。ポケットティッシュを持参して、手を拭くようにしよう。【3】ビタミンCよりビタミンDを取る風邪をひいたらビタミンCを取るといいといわれているが、じつは青魚などの魚介類やキノコ類に含まれるビタミンDを意識して食べるといいという。「散歩をして日光を浴びますと、体内でビタミンDが生成されて、骨粗しょう症の予防になるといわれていますが、風邪・インフルエンザや呼吸器感染症、肺炎などの予防にも効果があるというデータがあります」10~15分歩くだけで健康効果が得られる。【4】手のひらを直接日光にあてる散歩するとき日焼けが気になるという人は、手のひらに日光をあてるだけでも、ビタミンDを生成する効果がある。「手のひらは体のほかの部位に比べると、メラニン色素が少ないので、日焼けリスクが低いのです。部屋の中から、外に手を出してみましょう」【5】緑茶でウイルスを流し込む大谷院長はインフルエンザが流行する時期、診察中にこまめに緑茶を飲んでいるという。「緑茶のポリフェノールであるカテキンは、インフルエンザの感染リスクを下げるというデータがあります。私は10~15分に1回、少量ですが緑茶を飲み、喉についたウイルスを胃に流します。そうすると胃液でウイルスが死にます」どの項目も手軽にできるものばかり。さっそくトライしてみよう。「女性自身」2020年2月11日号 掲載
2020年01月31日産後、子どもからもらってしまった風邪。授乳中なので薬はなるべく飲みたくない、暖かくして寝ていれば治るかな? と思っていました……。しかし、1週間経っても風邪は治るどころか大量の鼻水、頭痛、高熱と、さらに悪化。そして飛行機に乗ったら目の前に星が飛ぶほどの激しい頭痛! いったいどうしちゃったの私の体!? どんどん悪化していく風邪子どもが生後10カ月を過ぎたころからしばしば風邪を引くようになりました。あるとき私が子どもから風邪をもらい、鼻水と微熱を発症。しかし、まだ授乳中だったこともあって風邪薬などは飲まず、自然治癒を目指すことにしました。 ところが、1週間経っても風邪は治るどころかさらに悪化。大量の青い鼻水と頭痛、そして38度を超える熱が出始めたのです。特に鼻水がひどく、ティッシュ1箱が1日で空になるほど鼻水がとめどなく出ていました。 医師の診断は「副鼻腔炎」あまりにつらい症状が長引くため、ついに内科を受診することに。そこで診断されたのは「副鼻腔炎」でした。副鼻腔炎とは俗に「ちくのう症」と呼ばれているもので、鼻の穴につながる空洞部分(=副鼻腔)に膿がたまったり、炎症を起こしたりする病気だそう。 抗生物質を含むいくつかの薬をもらい、その後1週間ほどで症状は落ち着きました。薬は授乳中でも飲めるものだったので、授乳に影響は特にありませんでした。 飛行機で経験した地獄の頭痛副鼻腔炎が落ち着いてきたころ、私の両親と子どもと共に東京から北海道へ行く用事がありました。しかし、飛行機が着陸態勢に入ったとき、事件が起こったのです。突如襲ってきた、目の奥を刺すような激しい痛み。 「目の前に星が飛ぶ」というのはこういうことかというくらい強烈なものでした。ひとまず膝の上に座っている子どもを隣の席の両親に預け、ひたすら耐える私。原因がわからないこともあり、痛みと同時に恐怖と不安との戦いでもありました。 頭痛の原因も「副鼻腔炎」!!しかし数分後、それまでの痛みが嘘のように頭痛がおさまりました。着陸後スマホで調べてみると、出てきた言葉は「飛行機頭痛」。鼻が詰まった状態の副鼻腔が飛行機内の気圧の変化で膨張し、脳や鼻を圧迫することが原因だそうです。 副鼻腔炎を患った人がなりやすいという記載もあり、「またもや原因は副鼻腔にあったか!」と思いました。たしかに飛行機の中で少し鼻が詰まっていた気がしましたが、まさかそれがあんな痛みにつながるとは夢にも思いませんでした。 とても不快な症状が続く副鼻腔炎。私は出産まで副鼻腔炎とは縁がありませんでしたが、やはり産後はいろいろと体にも変化がありました。子どもだけでなく自分自身のケアも大事だなと痛感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:優木このみ2歳女児の母。出産後まもなく、夫の海外転勤のため家族でイギリスに1年ほど滞在。現在は帰国し日本で子育て中。自身の体験を中心に執筆している。
2020年01月21日1月9日は「風邪の日」。この記念日にちなんで、“男性が風邪で寝込んだときに彼女にしてもらってうれしかった行動”を深堀りしたいと思います。体調不良時の看病がきっかけで、彼女との結婚を意識したという男性は意外と多いもの。世の男性たちは風邪でしんどいとき、どんなことをされると喜ぶのでしょうか。■お腹に優しい料理を振る舞ってくれた男性は女性よりもお腹がナイーブ…。体調を崩すと、真っ先にお腹の調子が悪くなるという人も少なくありません。「風邪で寝込んでてお腹の調子もMAXで悪かったとき。彼女が家に来て、おかゆを作ってくれたんです。シンプルなおかゆに梅干しが添えられてたのですが、梅干しって風邪とか胃腸炎にいいらしくて。そのお陰か翌日には、かなり元気になりました」(27歳/SE)実家でも食べたことのない料理を出してもらった経験が、心に響いたという男性もいました。「彼女は同じ部署の後輩なのですが、僕が営業先で熱を出して直帰したと聞き、仕事終わりに家に寄ってくれたんです。僕の様子を見て台所に向かった彼女が、しばらくして運んで来たのは、うどん入りの茶わん蒸しでした。初めて見たのでびっくりしたけど、一口食べたら、彼女のやさしさが体に染み渡りました」(28歳/広告代理店)母親を上回るような愛情を感じる手料理を作ってくれる彼女は、男性にとってオンリーワンの存在。共に人生を歩んでいきたいと思ってもらうためには、彼が弱っているときに何をしてあげられるかが大きなポイントとなりそうです。■そっと寝かせておいてくれた会話をすると元気が出る人もいますが、体調不良のときは、ある程度放っておいてほしいと考える人もいるでしょう。「風邪で本当につらいときは“助けてほしい” “でも誰か来たら話さないといけない”という2つの感情を抱きます。今の彼女は僕が体調を崩した際、様子を見に来てくれたのですが、すぐに食べられるものと『何かあったら連絡してね!』というメモを置いて帰りました。なんて気配りができるんだと、感心したのを覚えています」(30歳/IT)「お見舞いに来た彼女が『しんどいだろうから寝ててね』と言って、笑顔のまま無言で身の回りのことをしてくれたときは感動しました。この子と付き合っててよかったと思えた瞬間です」(29歳/美容師)体調不良の彼を気遣いたい一心で、いろいろ話しかけてしまうことってありませんか?そこはグッと我慢。静かに見守り、ケアをすると、彼は心から “この子が彼女でよかった”と思うかも。■昔ながらの氷枕を用意してくれた看病のときに彼女が見せるちょっと古風な一面は、男性にとって“萌えポイント”になることも。「高熱を出して倒れた日、彼女が用意したのは氷水でキンキンに冷やしたタオルと氷枕。『自分でやるのは大変だと思って』と言い、僕の額や脇の下にタオルをあててくれたんです。彼女が帰って一人になったとき用に冷却シートも差し入れてくれたけど、アナログな感じがうれしくて、ほっこりしました」(31歳/自動車メーカー)体が弱っているときって、ちょっとしたことに安心感を覚えたりしますよね。男性は、子どもの頃に母親にしてもらったのと同じようにサポートしてくれる女性にほっとするよう。彼のそばにいられる時間は、氷枕を用意した女性みたいに、ちょっとアナログな方法で看病すると、喜ばせられるかもしれません。■彼の心に響く看病をしよう看病する際は“やってあげている感”を出さないのが鉄則。彼が本当にしてほしいことに気づけるかどうかが、運命の彼女になれるか否かの分かれ道と言えそうです。風邪っぴきの彼が安心できる存在になれるよう、日ごろから体調を崩したときの変化などをチェックしておきましょう。
2020年01月09日今回はこんな方に↓ぜひ読んでいただきたいんです。・ エアコンが苦手。(乾燥&省エネ的に)・ 年々冷え性がツライ。・ 朝、ベッドから出られない。今年は、エアコンに頼り過ぎない冬になるかも?!ということで、この冬ず~っと暖かく寄り添ってくれる「温もりの相棒NO.1探し」はじまり、はじまり。【1】 冷え性さん愛用「北欧ソックス」朝も夜も、床からキーーーンと冷える冬。靴下を何枚履いても、つま先はカチコチ。そんな冷え性さんの足元に、最・終・手・段。はい。当店のあったか雑貨ランキングでも上位常連である「TOIVO」の防寒ソックスです。■ お客様レビューで高評価「冬はこの靴下なしでは過ごせそうにありません」「冷え症の友達にプレゼントしてめちゃくちゃ暖かいと喜んで貰えました。」「暖かさ、履き心地が、いままでとはぜんぜんちがう」「プレゼント用に購入しました!友達がすごく暖かくて感動したとの事」そんじょそこらの暖かソックスやボアスリッパ系では満足できないという方に。見た目も可愛く、フワフワ肌触りで温まる、北極圏の知恵ソックスがおすすめです。# (寒いー、寒いー)とじっとしていたのが、足があたたまるだけで元気になるんですよね。履いた瞬間、フットワーク軽々と家事もこなせるようになる感じ。この靴下を履けば、大掃除もがんばれそう!寒さ厳しい北欧発、本気の防寒対策です。▼ご紹介したアイテムはこちら ⇒「TOIVO北欧もこもこソックスレディースサイズ」 【2】 SNS映えもバッチリ、動物カイロ。「どの子にしよう?」「名前付けようかな?」なんて、私いまだに決められないくらいに迷っています。・ レンチンで、体温を持ったようにホカホカ。・ 意外とずっしりと、リアルな抱き心地。・ ラベンダーの香りでリラックス。# カイロの実用性と愛らしいルックスで、無敵のぬいぐるみ。お子様(※4歳以上)へのプレゼントや、SNSをやっている人には映り込みアイテムとしても良い味出してくれそうです。膝の上に乗せて「いい子いい子」と撫でているだけで、じんわり温かくウフッと心もハッピーに。▼ご紹介したアイテムはこちら ⇒「fiftytwowaysbittenHuggableエコウォーマー/ハガブル」 【3】 湯たんぽデビューしませんか?アンジェの冷え性スタッフが出会った、「湯たんぽ決定版」が、ついに届きましたー。えっ、湯たんぽって、、、そんなにいいの?■ 毎晩、布団がほかほかに。夜、布団に入ると冷えてゆく足先...寒い〜、冷える〜。「寒がりだけど、靴下を履いたまま寝られない」という方にぜひ使っていただきたい。寝る前に布団に入れておけば→足元ほかほかで寝入りスムーズ。■ これぞ即暖、ひとりじめ。ソファーで、デスクで、テレビの前で。冷える時には、湯たんぽをムギュッと抱っこで即暖。やわらかく、あたたかく寄り添います。■ エアコンが苦手な方へ。広い部屋に一人の時や「ちょっと寒いな」という時に、お部屋を乾燥させずに、パーソナルな暖かさを叶えます。そう、エコだし使い方も難しくない湯たんぽ。一度使うと、ハマるんですよね。「湯たんぽ」デビューをするなら、暮らしに馴染むこんなナチュラルな雰囲気を選びたい。▼ご紹介したアイテムはこちら ⇒「冬の頼もしい相棒 国産ニットの湯たんぽ」 【4】 キルトジャケット感覚、モダン半纏。日本の冬といえば、半纏(はんてん)を羽織って、コタツでみかん。あのホッとする心地よさが、今ブームの予感?!近年、数々のアパレルメーカーが「半纏」に注目しているとのこと。この冬アンジェにも北欧風スタイルの半纏が到着しました。イマドキの半纏は、ココが違うんです。<北欧風ステッチ&カラー>冬のルームウェアはフリースばかりで飽きがち〜。この半纏は、内側は柔らかなフリース、表はさっぱりした素材感、それでいてしっかり暖かい。北欧風のカラーとステッチで、大人モダンな印象です。<動きやすい、アクティブ半纏>コタツから一歩も出られないような半纏ではございませんッ。動きやすいように、袖丈・厚さ・重みを考えて作られているんです。冬の朝のゴミ出しも、サッと羽織って粋にどうぞ。<女性に嬉しい、長め丈>ヒップがスースーせず、他のルームウェアともコーデしやすい長めの着丈。ユニセックスデザインなので、一家に1枚置いて夫婦シェアしてもOKです。半纏の魅力をキープしつつ、、、キルトジャケット感覚のルームウェアとして、北欧インテリアに溶け込む”モダン半纏”へと進化。▼ご紹介したアイテムはこちら ⇒「北欧風カラーのモダンはんてんVALLY/パケPAQUET」 【5】 スヌーズ機能にさよなら、部屋カーデ。朝、ベッドから出られない。(朝食作らなくちゃ〜、ゴミ出さなくちゃ〜、仕事に遅刻する〜)急がなければとわかっていても、目覚ましアラームのスヌーズ機能を連打しまくりで、2度寝、3度寝してしまう季節になりました。これなら、パッと起きられます。「底冷えパラダイスの実家でもこれを羽織れば我慢できる」「お風呂上がりから寝るまでも湯冷め知らずです。」「夜中の授乳に備えて購入しました。」「妻へのプレゼントでしたが、暖かくて気に入ったようです。」「腰下まですっぽり隠れるので暖かくて良い 」と、お客様のご愛用レビューでも満足度高め。# 首からお尻の下までフワフワでホカホカ、家の廊下でもブルッとしない暖かさは、まさに着る暖房です。スマホが入るポケット付きなのも嬉しい。この冬、朝ベッドからシャキッと出られるようになる!▼ご紹介したアイテムはこちら ⇒「ルームコーディガン/ZELT HOME WEAR」 いかがでしたか?自分用にはモチロン、冷え性のお友達や、寒がりなお母さん、いつでも薄着な子ども、受験生ファミリーへ。身体も心もほかほかにあたたまる、冬のギフトとしてもおすすめです。皆さまあたたか~くしてお過ごしください。 ■暮らしのはなし T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2020年01月04日カリフラワーの旬は11月から3月と今が旬です。そして、この時期にぴったりな栄養素が多く含まれています。それが、風邪予防に役立つビタミンC。同じ野菜のキャベツと比べると約2倍、冬の果物であるみかんと比べても、みかん2個分以上の豊富なビタミンCを含んでいるのです。色が白くてあまり栄養がないんじゃないかと思われがちですが、実はビタミンCを始め、葉酸や亜鉛といった成分も多く、意外とあなどれない野菜がカリフラワーというわけ。でも、主宰する講座で、「いくら栄養があるといわれても、ピクルスやシチューくらいしかメニューが思いつきません」と言われる方が多く…。ならばと思い、そういうときにお伝えするのが、今回ご紹介する我が家のカリフラワー定番料理です。カリフラワーを、「アンチョビ」と「バター」というおいしくなる組み合わせで軽く煮ます。火通りが良いので数分という短時間で完成。このレシピだとカリフラワーに色がほとんどつきませんが、味はしっかりついているのでご安心を。お酒のおつまみとしてもピッタリです。■カリフラワーのアンチョビ煮レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 (作りやすい分量)>カリフラワー 1/2株(約150g)Aアンチョビペースト 10cmくらい(3g)Aバター 小さじ1Aオリーブ油 小さじ2A水 大さじ2塩 少々<作り方>1、カリフラワーは小房にわける(小さめのほうが味が絡みやすい)。2、鍋に(1)とAの材料を入れ、アンチョビを水で軽く溶かし、全体的に混ぜ合わせ、ふたをして火にかける。3、沸いたら中火に落とし、約2分加熱し、塩で味を調える。日中と朝夕の寒暖差が激しい日が多く続いています。カリフラワーを食べて、おいしく風邪予防はいかがでしょうか?
2019年11月28日1歳を過ぎたあたりから風邪を引きやすくなった息子。1歳7カ月になってもその様子は続いていて、この日も夕方ごろから咳をするようになり、「風邪引いちゃったかな?」と思っていました。熱もなかったので、咳が続くようなら翌日にでも受診をしよう、そう考えていたのです。 荒くなる呼吸…夜間外来へ夜になり、呼吸が普段の様子と変わってきて「これはただの風邪ではないのかも?」と思い始めました。明らかに呼吸が荒く、喉の奥から「ヒューヒュー、ゼィゼィ」といった音が聞こえるようになってきたのです。 また、普段は寝つきが良いのに、ベッドに横になることすらグズって嫌がるように。縦抱きであれば多少ウトウトするものの、ベッドにおろすと激しく泣いてしまうため、朝まで様子を見られる状態ではないと、夜間外来を受診することにしたのです。 肺炎で入院…付き添いで私も共に病院に行くまでの約30分間、呼吸はどんどん荒くなっていました。夜間外来に到着したのは23時を少し回ったころで、受付を済ませるとすぐに診察室へ呼ばれたので中に入ると、診察する前から先生が「呼吸、苦しそうだね」と一言。 聴診器で胸の音を確認された後に「レントゲンを撮ろう」と言われて撮影した結果、肺炎であることが判明。そのまま入院となりました。付き添いが必要ということで私が残り、 夫は一旦、入院に必要な物を自宅へ取りに帰ることに。そして夫が病室に戻ってきたのは夜中の3時でした。 1週間の入院生活入院中、息子は入浴ができませんでした。鼻には酸素を送るチューブを装着。24時間点滴をおこない、1日3回ほど呼吸をラクにするための吸入をするという生活で、ベッド上から降りられない状態でした。走り回るのが好きな息子にとってはとてもつらい1週間だったと思います。 最初の2日間は発熱も続き、呼吸も苦しそうでしたが、3日目を過ぎたあたりから熱が下がり、呼吸も落ち着いてきました。5日目には食欲もすっかり回復し、食事を完食できるほどに。普段と変わらない様子に戻り、安堵したことを覚えています。 ようやく退院!6日目の朝、先生の回診で呼吸音の確認をしてもらいました。そして聴診器で聴いても「ヒューヒュー、ゼィゼィ」という音がなくなったということで、「退院しても大丈夫でしょう」という話になり、翌日退院することに。 その日の午後には点滴も酸素チューブも外されました。 翌日まで問題なく過ごし、7日目の朝にようやく退院となりました。 1週間、息子が苦しい思いをしたのは最初に私が息子の不調を軽く考えていたからです。今回、それを思い知りました。不調のサインを見逃さず、軽く考えず、適切な対処ができていれば息子につらい思いをさせなくて済んだのでは? と思うと、とにかく申し訳ない気持ちでいっぱいです。息子がこれからも元気いっぱい遊びまわれるよう、不調のサインを見逃さないように生活していきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:山田甜子夫と1歳の息子と3人暮らし。元アロマセラピスト。介護福祉士として福祉関連職でフルタイム勤務をしている。自身の経験や知識、体験を元にした記事を執筆している。
2019年11月24日寒さが増してくると気になるのが風邪や感染症。手洗いうがい、予防接種、こまめな水分補給など様々な対策があります。今年はそれらに加えて、ウイルスに負けない身体づくりをしませんか? ウイルスに負けない身体で風邪しらずマヌカハニー高い抗菌力をもつマヌカハニー。今回紹介するのは2018年に日本に上陸したNZグレートバリア島発のエシカルライフスタイルブランド「AOTEA(アオテア)」のマヌカハニー。現在ニュージーランド政府が公認する3つのブランドマークの一つ「MGO」。これはマヌカハニーに含まれる抗菌成分メチルグリオキサールがマヌカハニー1kgの中に何mg含まれているかを示す指標。「AOTEA」からこれまでの125+MGO、300+MGOのマヌカハニーに加え、さらに抗菌力がたかいとされる500+MGOが発売!1日1さじのマヌカハニーで強い体つくりを目指しましょう!【製品名/容量/価格】・マヌカハニー125+MGO:80g ¥1,600(税別)・マヌカハニー300+MGO:80g ¥2,600(税別)・マヌカハニー500+MGO:80g ¥4,150(税別) 【商品問い合わせ先】Wholesum Japan 株式会社 (ホールサム・ジャパン株式会社)TEL:03-6202-2904HP::@aotea.jp (アロマ業界初となる《抗ウイルス・抗カビ・抗菌》※の機能を併せ持った水溶性アロマオイル「アロマホリック」(※第三者機関にて実証試験)。 純水(脱イオン水)にこの「アロマホリック」をブレンドしたファブリックミストを1日数回、カーテン、枕、衣類、マスクなどに直接スプレーすることで99.9%の《抗ウイルス・抗カビ・抗菌》効果が証明されています※。(※第三者機関にて実証試験)化学物質・アルコール不使用で、成分の99.5%が天然由来。【商品名】アロマホリックファブリックミストワイルドミント&マンダリン【香り】刺激的なミント調の中に、ふんわりとした甘さを感じさせる香り【容量/価格】50ml¥900(税抜)250ml¥1,800(税抜)【成分】水(脱イオン水)・精油・ニームリーフエキス・食品用乳化剤 【商品問い合わせ先】株式会社アミザージ東京都渋谷区恵比寿4-9-11TEL:03-6379-4883HP: マヌカハニーやアロマでナチュラルに風邪に負けない身体づくりをしましょう!
2019年11月24日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。だんだんと寒くなり、乾燥が気になる季節になりました。そう、最も恐ろしい風邪の季節です!早速キーちゃんは幼稚園で風邪をもらってきて、1週間も幼稚園をお休み…。看病でくたくたになったかーちゃんでしたが、子どもが風邪をひくよりも恐ろしいのは自分が風邪をひくこと!育児中の体調不良ほどしんどいものはありませんよね。かーちゃんの体調に関係なく、子どもは「おなかすいた!」とわめくし、毎日の幼稚園の送り迎えもなくなりません…。とくに子どもたちが2~3歳の頃は、地獄のようでした…■子育ては倒れてもノンストップもう風邪なんかひいてる暇はな~い!! ということで、かーちゃんが風邪をひかないように実践していることを紹介したいと思います。毎朝、白湯を飲むことからかーちゃんの1日が始まります。白湯生活を始めてもう1年くらいたつでしょうか?体があたたまって、腸も活発になり、お通じもよくなり…良いことづくし!また、寝る前は簡単にストレッチをしてから寝ているのですが、血行も良くなり、ぐっすり眠れます。代謝をあげて風邪に強い体作り! ついでに太りにくくもなるようなので、毎日欠かせない習慣です。それでも風邪をひいてしまったら…!?■風邪はひき始めが肝心だから風邪のひき始め…なんかのどがイガイガする…。いや~な予感…! そんなときは迷わず葛根湯とショウガです!風邪のひき始めに葛根湯を飲むと悪化させなくてすむことが多いので、夫婦そろってお世話になっています。さらに、ショウガをたっぷり入れたスープ、ショウガはちみつ湯など、ショウガを積極的に摂取! おかげで風邪が悪化することはほとんどなくなりました。さらに外出時はマスク必須! エレベーターのボタンは指で押さない! 携帯ハンドジェルでこまめに手を消毒!とくに人が集まるショッピングモールなどは要注意。なるべく行きたくないところですが、そうもいかないので予防をしっかりと。子どもたちの風邪もほとんどうつらずに、寝込むことがなくなったのはこういった「習慣のおかげかな~」と思っているかーちゃんです。もう絶対に寝込みたくないと言う気持ちが強いので必死(笑)それほど育児中の体調不良は母にとっては一大事ですよね。今年の冬も、風邪をひかずに乗り切りたいと思います!※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年11月23日こんにちは。渋谷です。寒くなって来てそろそろ風邪が流行る時期ですね。ということで今回はわが家の風邪予防事情についてのお話です。■子どもの風邪をもらわないようにするには…?わが家で真っ先に風邪を引くのは娘のみったん。健康な方ではありますがどうしても幼稚園でもらって来てしまう様子。 ■わが家最大の風邪予防は夫だった!そして毎回の様に口を酸っぱく「風邪予防をしろ」という旦那。「風邪予防って具体的に何すりゃええねん…」とダラダラ過ごす私。で、最近気がついたんです。大体のことは旦那が先回りしてやってくれる。わが家の風邪予防って【旦那がいる】ことじゃね!?(ダラ母にもほどがある)とはいえ風邪は万病のもと。みなさん体調にはくれぐれもお気をつけ下さい!
2019年11月19日こんにちは、なきりエーコ改め、エェコです。風邪やインフルエンザが流行するシーズンになってきましたね。我が家も戦々恐々としながら冬を迎えます。今日はそんな体調不良のときに感動したエピソードをおおくりします。■子どもの風邪がうつるとつらい…こういうご家庭、多いと思います。子どもの風邪ってなぜか強くないですか!? そして大抵うつってしまう私…。大人だけだったら寝てればいいですが、子育て中はそうもいかないのが悲しいところ…。そして悲劇が起きます。なんと旦那以外、全員が倒れる。■旦那も休めず、買い物も行けない小学生の息子が元気だったら、心苦しいながらもコンビニなどでお弁当買ってきてもらうところですが、このときはほぼ全滅。旦那は帰りが遅く、私も高熱に浮かされて身動きが取れない状態に。もうどうしようもなく…連絡をとりました。義母さんはふたつ返事で承諾してくれました。そして…バッグやキャリーケースに、はみ出さんばかりの食材が入ってました。もうこれ見ただけで感謝の涙がこぼれそうでした。■弱った体にありがたさがしみる!こんな義母さん、ありがたすぎる!! もう涙しかなかった…。義母さんは息子3人をシングルマザーで育てた大先輩。母親業の苦労をとてもよくわかっていて、毎回会う度に「大変じゃない? 大丈夫?」と心配してくれます。子どもたちも定期的におひとりで連れ出してくれて「エェコさん、たまにはひとりでゆっくりして!」とお休みをくれたりします。そんな義母さんだから出てお言葉なのかなと思ってます。私も将来、子どもたちが結婚したらそんな義母さんになりたいなぁ。
2019年11月17日ムスコ、熱があるのになんでそんなにテンション高いの!? パパ、料理してくれるのは有難いけど、塩と砂糖間違ってるー!家族が風邪を引いてしまうと、ママはてんてこ舞いですよね。でもなぜか、ほっこりするようなシーンもあったりして……。そんな笑いあり・涙ありの“わが家の風邪あるある”についての投稿が、今SNSで盛り上がっているのをご存じですか?■ママたちの間で共感続々TwitterやInstagramでは、「わかる……」「ウチもこんなことあった!」と思わずうなずきたくなるエピソードが上がってきています! #聞いてよパブロン 子どもが風邪ひいてすごい具合悪そうでつらそうだから、小児科行ったら先生の前でめっちゃ元気に受け応えするやつ!さっきめっちゃしんどそうだったじゃーん!先生、家ではこんなんじゃなかったんですーー😭って叫びたくなる。— みわ (@miiiwa0402) October 21, 2019 職場の飲み会の日は、なぜかいつも子供が熱を出す。 #聞いてよパブロン — ken (@ken_sug) October 21, 2019 「風邪なんだから何もしないで寝てて!」と旦那に言われたものの、キッチンから「鍋どこ?箸どこ?」と結局やらなきゃいけないのね… @kiiteyo_pabron #風邪あるある #聞いてよパブロン — Rui💎 (@AquamarineJam) October 23, 2019 この投稿をInstagramで見る #聞いてよパブロン 妊娠とつわりの中、風邪をひいて身動きとれずコタツムリになっていた時に旦那が作ってくれたお粥(*´ω`*) すっごく嬉しかったけど・・・尋常じゃなく辛かった(笑) 子ども達には将来自分のパートナーができた時に辛くないお粥を作れるように育てようとこの時誓った(笑) まりあ (@maria.i0424)がシェアした投稿 - 2019年10月月22日午前6時58分PDT ■わが家のエピソードがイラストに!?実はこれ、「効いたよね、早めのパブロン」のキャッチフレーズで有名な大正製薬の『わが家の風邪あるある投稿キャンペーン』♪ハッシュタグ「#聞いてよパブロン」を付けて投稿された“わが家の風邪あるある”の中から、大賞に選ばれた作品は、なんと人気のママイラストレーターにイラスト化してもらえるんです!■大賞作品を描くのは……大賞作品を描くのは、こちらの3名! 早速、ご自身とお子さんのエピソードをイラストで発信しています。▼モチコさん(@mochicodiary)1人目は、淡いタッチでゆる~く描かれる日常イラストが特徴のモチコさん!色々焦って準備したときに限って、重要なものを忘れてしまうことってありますよね。5歳の女の子・2歳の男の子のママであるモチコさんの“風邪あるある”エピソードは、トホホな結末に……! この投稿をInstagramで見る モチコ(@mochicodiary)がシェアした投稿 - 2019年10月月24日午後10時48分PDT ▼ちひろさん(@chitti_design)2人目は、家族のあわただしい&愛情たっぷりな日常を描くちひろさん!夫が風邪を引いてしまいバタバタの看病……その結果、自分に風邪がうつってしまう悲劇が。そのとき夫が取った行動とは!? この投稿をInstagramで見る ちひろ(@chitti_design)がシェアした投稿 - 2019年10月月22日午前2時41分PDT ▼前川さなえさん(@puninpu)3人目は、ママの本音ツッコミを交えた日常漫画が特徴の、前川さなえさん!普段とは違う、風邪を引いてしまったとき特有のお子さんの表情がキュートに描かれています♪【 #聞いてよパブロン 】パブロンのプロモーションコラボ漫画を描きました。子どもの顔見ただけで「あっ風邪だな」ってわかる時ありますよね…。 @kiiteyo_pabron pic.twitter.com/p6eTdnAkHh — 前川さなえ (@puninpu) October 21, 2019 どれもママ達の「あるある~!」が聞こえてきそうなエピソードに♪ ご自身のエピソードがイラストになったら、一生の宝物に、そして思い出になること間違いなし! 気になる大賞作品は、1月27日(月)に発表されるそうです。■「#聞いてよパブロン」でシェアしようキャンペーンの投稿期間は11月29日(金)まで! 「あのとき、こんなことあったよね」と振り返ってみると、家族の絆もより深まるかもしれませんね♪まずは、ハッシュタグ「#聞いてよパブロン」で検索して皆さんの“風邪あるある”をのぞいてみてはいかがでしょうか? “わが家の風邪あるある”投稿キャンペーン (文:ソーシャルトレンドニュース編集部)■提供大正製薬
2019年11月14日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!体調を崩しやすいプクティ家…今回はそんな私達の風邪や感染症などの病気対策についてです!■病気になる順番とは…うちの家族が病気にかかる時は、旦那が1番、息子が2番、そして最後に私に移るパターンがとても多いです…旦那は元気で、息子から始まった場合も必ず私には伝染るんです…■自分が体調不良時の子どもの相手はとてもツラい…そうなるともちろん休む事ができず、育児や家事をしなくてはいけないので非常に辛く…気を紛らわすために遠くに住んでる母親に電話をかけてみたり、旦那の帰宅をただ待つばかり。■風邪対策アレコレ風邪や感染症などの病気にかからないためにも外出時は色々と対策をしています!人混みではマスクを着用したり、除菌グッズを持ち歩いたり、お茶をこまめに飲んだり…帰宅時の手洗いうがいももちろん!それでもすぐに風邪や感染症などの病気になってしまうプクティ家…体調を崩さないためにも他にも何か良い対策があったら教えてください〜!
2019年11月10日寒い季節がやってきましたね。体温管理が行き届かず、体調を崩している方も多いのでは?風邪はひかないようにするのがまず一番大切ですが、それでもひいてしまった場合、早く回復させる方法を我が家の体験を踏まえて漫画にまとめてみました。こどもに伝染(うつ)された風邪って何故あんなにひどくなるんでしょうか? どんなに気を付けていても、子供のそばにいるママンが犠牲になるのです。我が家も色々と試したのですが、実践してみて一番良かったものを2つご紹介します。はちみつ大根は江戸時代から民間療法として使われていたそうで、滋養強壮や風邪のつらい症状によく効くと言われています。お湯で割って飲むとポカポカ温まりますよ。 かかりつけの先生に言われたのですが、症状がひどくなければお風呂に入っても良いそうな。ぬるめで短時間、水分補給をしっかりと摂るようにとのことです。入浴も家庭内感染のリスクを避けるため、1番最後に入るように言われました。確かに入浴後は体がポカポカ温まってその後の回復が早かった気がします。あとは体温が38度以上の時、吐き気がする時、下痢・嘔吐・頭痛の時も症状が治まるまでお風呂は控えておくのがよいとのこと。免疫力の弱い小さい子どもや高齢者は危険なので、必ずかかりつけのお医者さんの指示に従って試してみてくださいね。※本記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年11月08日娘さんたちから風邪がうつってしまったぐっちぃさん。しかし、風邪になったことであらためて気づく家族の変化もあるようで…。■風邪をひいて気づいたことちょっと前に風邪をひきました(今は治っています)。娘たちの風邪は熱は出ず、咳が出る程度だったんだけど、大人にうつるとなぜ症状が悪化するんだろう。娘たちがもっと小さかったころは、風邪ひいたら医者行ったり薬飲ませたり、体にいい食べ物準備したり、体温を気にしたり「風邪をうつされてる場合じゃない」状態で看病してた気が気がするんだけど。今は医者には連れていくけど、娘たちも薬は自分で飲めるし、勝手に寝るし、そこまで母の手を必要としなくなったなぁとしみじみ思ってました。逆に母が体調不良でも、自分たちでできることをやれるのも助かる。だからと言って、風邪をひいてもいいし倒れてもいいとは思わないけど、ちょっと気が緩んでも大丈夫かなって思った風邪エピソードでした。
2019年09月28日