「風邪対策」について知りたいことや今話題の「風邪対策」についての記事をチェック! (3/5)
まだ子どもに授乳をしている時期に私が風邪をひいてしまいましたが、夫にも親にも、誰にも頼ることができない状況でした。子どもを連れての通院にも不安があり、病院へ行かなかったために風邪が悪化してしました。そのときの体験談です。 風邪の自然治癒を目指す子どもが生後6カ月のとき、風邪をひいてしまった私。完母だった私は、おっぱいをあげなくてはならないため、「風邪薬を飲んではいけない」と勝手に思い込んでいました。 さらに、具合の悪くない子どもを連れて病院に行ってしまうと、自分のせいで子どもが風邪をもらってしまうかもしれない! と、子ども連れで病院に行くのは無理だと考えていました。 夫は仕事が忙しく帰りも遅く、近くに子どもを預けられるような人もいなかったため、子どもを預けて自分ひとりだけで病院に行くこともできず……。そのため、子どもが寝ている間、一緒に寝て自然治癒をさせようとしていました。 悪化する風邪しかし、風邪は治るどころか悪化する一方で、最悪のコンディションとなってしまいました。熱が少し下がったと思ったらまた上がり、とそんな状態が2日ほど続きました。子どもと遊んであげることもできず、ギャン泣きされ、家事もできず家の中は荒れ放題……。 これはさすがにまずいと思った私は、妊娠中にかかっていたレディースクリニックに相談してみることに。すると、「授乳中でも飲める薬を処方してあげるからおいで」と言われました。 もっと早く行けばよかったレディースクリニックに行くと、授乳中でも飲める風邪薬を処方してもらうことができました。薬を飲んでからの治りは早く、こんなことなら早めに相談して病院に行けばよかったと後悔しました。 子どものためにと病院に行かなかったことは、逆効果でしかなかったと思います。授乳中でも飲める薬があるということを知ることができてよかったと思うと同時に、自分が風邪をひいてしまうと、子どもにも夫にも迷惑がかかってしまうため、もっと気を付けるようにしようと心に誓いました。 子どもが病院で風邪をもらってしまってはいけないと思っていましたが、それよりも隣に風邪をひいている自分がいることが一番危険だと、あとから気付きました。次からは自分が風邪をひいたときは早めに病院にかかって初期段階で治そうと思っています。そして、子どもとの日々を楽しくしっかり過ごすためにも、ママの健康が一番大事だと実感した体験でした。 著者:堀ちなつ0歳と2歳の姉妹のママ。歯科技工士・歯科助手として歯科関係の仕事を経験。現在は妊娠出産・子育てのジャンルを中心にライター活動をしている。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月30日息子が生後6カ月を過ぎたころのこと。ちょうど気温が下がり、風邪がはやりだすシーズンだったこともあり、「そろそろ母体からの免疫が切れて、風邪をひきやすいかも。室温や湿度をしっかり管理しよう! 」と思っていました。しかしその矢先、私が風邪をひいてしまい、息子にも移してしまったのです。生後6カ月で初めて風邪をひかせてしまったときに、私がとった行動をお伝えします。 症状は鼻水と声枯れ私の風邪が治りかけのころ。遊んでいる息子をふと見ると、鼻水が出て顔がぐっしょり濡れていました。ガーゼでふき取ってあげても、またすぐにズルズル。そして、ぐずって泣いたときの声が枯れており、かすれた感じになっていました。 鼻水だけでもなんとかしてあげようと、市販の鼻水吸引器で吸い出してみたものの、なかなかすべては取りきれず……。ただ、熱は出ておらず機嫌もよかったので、病院に行くべきかどうか迷い、その日は自宅で様子を見ることにしました。 思い切って病院へ行くことに幸いなことに、次の日も息子が発熱することはありませんでした。しかし鼻水も声枯れも依然続いており、放っておいたら悪化してしまうのではないかと心配だったので、大事をとって近所の耳鼻科へ連れていくことに。 先生に診てもらうと、やはり軽い鼻風邪とのこと。喉の奥もチェックしてもらいましたが、そこまで腫れてはいないと言われ、少し安心できました。その後、専用の吸引器で鼻水を吸い出してもらい、シロップ状の薬を2種類処方してもらいました。 結局、熱は出ないまま完治処方された薬を朝夕に飲ませてあげると、2日ほどで声枯れはなくなり、翌日には鼻水もほとんど出なくなりました。赤ちゃんの風邪イコール高熱が出るというイメージだったのでハラハラしましたが、今回の風邪は鼻と喉の症状だけで済んだようです。 「熱が出ていないのに病院に行くのは大げさだろうか?」と、自宅で見守るべきか病院へ行くかで迷いましたが、専門機関で正しい処置をしてもらえたので安心でき、思い切って行ってよかったなと思いました。 今回はわが子が生まれて初めて風邪をひき、「移してしまってごめんね……」「今にも高熱が出るのでは?」と心配で落ち着かない気持ちでいっぱいでした。今回のように症状が軽めの風邪もありますが、これからも心配なことは病院で相談して専門家の指示を仰ごう! と思いました。 著者:粟津愛美一男の母。結婚を機に退職後、半年で妊娠・出産。滋賀県の田舎で初めての子育てを楽しみつつ、自身の体験談を中心に記事を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月23日のどの痛み・鼻水・鼻づまり・発熱など、不快な症状をもたらす風邪。風邪をひいてしまう原因と、風邪を予防するために役立つ栄養素について解説します。風邪をひいてしまう原因とはわたしたちが風邪と呼んでいる症状は、正式には急性上気道炎(かぜ症候群)といいます。上気道とは、鼻からのどにかけての気道を指し、この部分の粘膜の炎症が風邪の症状をもたらします。炎症の原因はライノウイルス・アデノウイルス・RSウイルスなどのウイルスによるものがほとんどです。風邪予防に役立つ食事のポイントウイルスに負けないカラダをつくるには、鼻・のど・口の中などの粘膜を健やかに保つ作用がある栄養素を積極的に摂ることが大切です。粘膜を健やかにする作用や免疫力を保つ作用のある栄養素3つ1.ビタミンA皮膚や粘膜を正常に保つ作用があるビタミンAは、皮細胞を作ることにも関わっています。動物性の食品に多く含まれていますが、摂り過ぎると体内に蓄積され、頭痛や吐き気などの健康被害を引き起こします。体内で、必要量だけビタミンAに変換される「β-カロテン」を多く含む植物性食品を中心にとり入れましょう。植物性食品に含まれるβ-カロテンの吸収を高めるコツは、加熱調理することです。ソテーやホットサラダなどにしてみてくださいね。油と一緒に調理することも吸収率を高めるのに効果的。オイルベースのドレッシングで味付けするのもおすすめです。(※1)多く含まれる食材:かぼちゃ・にんじん・ほうれん草・レバー・卵など2.ビタミンB2ビタミンB2には皮膚や粘膜を保護する作用があります。不足すると、口内炎・口角炎などのトラブルが起こりやすくなります。食事と一緒にビタミンB2を摂るようにすると、吸収部位である小腸へゆっくりと移動するため、吸収がよくなります。(※2)多く含まれる食材:うなぎ・いわし・納豆・牛乳・アーモンドなど3.ビタミンB6ビタミンB6は、糖質・タンパク質・脂質の代謝を助けたり、ホルモンの調整をしたりする働きがあります。不足すると、口角炎・舌炎・免疫力の低下を招きます。(※3)多く含まれる食材:にんにく・ごま・大豆・鶏肉・マグロなど のどの粘膜が乾燥していると、ウイルスや菌が入り込みやすくなります。こまめな水分補給も忘れないようにしましょう。風邪予防に役立つ生活のポイント3つ1.人ごみを避ける風邪が流行しているときには、人ごみに近づかないようにすることが第一です。その理由は、すでに風邪にかかっている人がくしゃみや咳をするとウイルスが飛散するので、風邪に感染しやすくなるためです。2.手洗いをしっかり行う電車・バスのつり革やドアの取っ手などから接触感染をすることもあります。 帰宅時など、手洗いを欠かさないようにしましょう。3.部屋の湿度を適切に保つ空気が乾燥していると、鼻やのどの粘膜が乾燥し、ウイルスに感染しやすくなります。あれば加湿器などを利用して適切な湿度を保つようにしてください。マスクを着用するのも粘膜の乾燥を防ぐのに効果的です。 十分な睡眠、定期的な運動などで体力アップを図ることも、ウイルスに負けないカラダ作りにつながりますよ。 【参考・参照】(※1) 「統合医療」情報発信サイト ビタミンA解説〈〉(最終閲覧日2017/01/25)(※2) 「統合医療」情報発信サイト ビタミンB2解説〈〉(最終閲覧日2017/01/25)(※3) 「統合医療」情報発信サイト ビタミンB6解説〈〉日本内科学会雑誌 第98巻 第2号・平成21年 2月10日 成人気道感染症診療の基本的考え方〈www.jstage.jst.go.jp/article/naika/98/2/98_424/_pdf〉(最終閲覧日2017/01/25)
2019年02月03日乾燥するこの季節は、風邪もひきやすく体の不調が顕著に出る頃。予防できるものはしておくことに越したことはありません。予防を習慣にしてしまえば、「なんでこんな時に...」という不意打ちの風邪を防ぐことができるかも。『カインズ』で揃う風邪予防グッズをご紹介します。 乾燥は万物の敵! 【数量限定・2018秋冬】tricot amadana 超音波加湿器フルート CZ-F18NA ¥3,980(税込) 乾燥は風邪の原因の一つ。喉の不調はなんとなく体にだるさをもたらすので、加湿器で湿度を快適に保ちましょう。インテリアに調和する木製の温かいデザインが特徴。超音波式でミストが熱くならないので、暖房の効いた場所やお子さんがいる場所でも安心して使うことができます。 シックなドロップ型 【2018秋冬】tricot amadana 超音波加湿器デュードロップCZ-D18DB¥3,980(税込) 大人なデザインの加湿器がお望みの方にはこちらのドロップ型がオススメ。重厚感のあるブラウンで落ち着いた雰囲気を醸し出します。本体部分は優しく光るので、見た目にも癒し効果抜群。 毎日使っても大丈夫! 不織布マスク 大人用 60枚 HMC-60 ¥398(税込) 風邪予防に欠かせないマスクは、毎日取り換えるものだから大容量で揃えておきたいアイテム。こちらは60枚入りなので、たったの398円で2ヶ月も使えるコスパの良さが魅力。不織布三層構造なので不快なものをしっかりカットします。 ウイルスの感染力を失わせるマスク 抗ウイルスマスク 大人用 30枚入 ¥980(税込) ウイルスの侵入を防ぐだけではない高機能マスクも登場。フィルターの内側に抗ウイルス加工をした不織布「Cufitec (R)」 を採用することで、ウイルスをブロックするだけでなく感染力を失わせる機能も兼ね備えています。それでいてたっぷり使える30枚で1000円以下なのだから、頼もしい限り!マットな質感のパッケージで、そのままお部屋や玄関にも置きやすいのがポイントです。 おしゃれなボトルに注目 CAINZ アルコールハンドジェル 265ml ¥298(税込) 風邪予防の基本は手洗いうがい、そしてアルコール除菌!そのままおいてもインテリアとして映えるおしゃれなボトルが特徴です。手肌にやさしいヒアルロン酸ナトリウム(保湿成分)配合なのも嬉しいポイント。 体調が悪くなるその前に、きっちり予防して最悪の事態を免れましょう。念には念を入れて、小さなところから風邪対策をはじめて。 【お問い合わせ先】カインズ0495-25-1000(カインズ代表)
2018年12月26日12月に入り寒さも本番に。一気に寒くなり乾燥して体調を崩しやすい時期かと思います。 ウィルス対策はもちろんのこと、体調を崩すもう一つの原因は『疲労や冷え』疲労が蓄積すると免疫力も低下しますし、冷えは万病の元です。 精油を使って免疫力UP!忙しいこの時期に植物の力を借りて是非乗り切ってみて下さい!私のおすすめブレンド&使い方を、精油の効果とともにご紹介していきます。 喉の違和感、風邪予防をしたい時のブレンドオイル レシピ・ユーカリ・グロブルス2滴・ティーツリー1滴 オススメの使い方マグカップなどの器に熱湯を注いで、その中に精油を落とします。上がってくる湯気に鼻を近づけて、香りも意識しながらゆっくり深呼吸をして下さい。 《ユーカリ―・グロブルス》は、抗菌・抗炎症作用で知られる代表的な精油です。突き抜けるようなフレッシュさとほのかに甘さのある香りが特徴です。オーストラリアの先住民が治療薬として古くから暮らしに役立てていたと言われています。 《ティーツリー》は、抗菌・抗炎症作用で知られる代表的な精油です。スッとした清涼感のある、グリーン調の香りが特徴です。オーストラリアの先住民であるアボリジニーは、葉をすり潰し傷口に塗って消毒代わりに使用していたとも言われています。 その他使い方・アロマディフューザー(お使いの規定の量があればそれに従ってください)室内の清浄や香りを楽しむのに最適です。・アロマチャーム就寝する枕元に置く時などに。 咳が辛いとき、呼吸を整えたい時のブレンドオイル レシピ・ユーカリ・グロブルス2滴・フランキンセンス 1滴 オススメの使い方マグカップなどの器に熱湯を注いで、その中に精油を落とします。上がってくる湯気に鼻を近づけて、香りも意識しながらゆっくり深呼吸をして下さい。 《フランキンセンス》は、不安や緊張をやわらげリラックスへ導いたり、粘膜強化や抗菌、身体をあたためる作用がある精油です。樹の樹脂からとれる精油でキリスト生誕の時に捧げられたとして、新約聖書にも載っている香りです。今でも宗教儀式やお祝いの席で使われたり、原産地であるアラビア半島では暮らしに密着しています。 その他使い方・アロマディフューザー(お使いの規定の量があればそれに従ってください)室内の清浄や香りを楽しむのに最適です。・アロマチャーム就寝する枕元に置く時などに。 冷え対策も精油が活躍! 身体をあたためる活用法は「アロマバス」がオススメです♪天然塩や香りがついていないバスソルトに精油を落として混ぜ合わせてから浴槽に入れて香りをお楽しみ下さい。少し雰囲気を変えて、電気を消しキャンドルを灯しながらゆっくり湯船に浸かりながら深呼吸。ユーカリでしっかり風邪予防し、フランキンセンスが身体をあたため、疲れた心もやわらげてくれます。 いかがでしたか?寒い冬も、精油をつかったアロマセラピーでリラックスしながら風邪予防してみてくださいね! 【クレジット】reMio(レミオジャパン)オーガニックエッセンシャルオイルOnline shop
2018年12月21日少し涼しくなったと思っていたら、あっという間に秋が深まりましたね。急に冷え込んだからか、わが子の通う幼稚園では風邪が流行っています。運動会に音楽会に、各種イベントが盛りだくさんな二学期。とくに体調を崩したくない時期でもありますよね。そこで今回は、わが家で行っている「風邪を寄せ付けない対策」をご紹介します。布マスクは、市販品もあるし、ダブルガーゼなど好きな柄のもので作っても楽しいです。ちなみに、夜用は緩めのゴムにすると寝苦しさもなく、でも喉は適度に潤って快適です。ただ、基本的な対策をしていても、まわりで流行っていたり、少し疲れていたりすると体調は崩れてしまうことがあります。さらに、酷い咳が続くと体力を消耗してしまい、夜の咳で睡眠不足にもつながりますよね。長引く咳で喉は荒れ、しまいには声が枯れてしまった経験がある人も多いでしょう(私はこれで年に3度ほどは声が出ない時期があります)。そうなってしまったときは、「できるだけおしゃべりしない方がいい」と聞きますが、子どもがいるママではそうも言っていられません。私はどうしても声が出ないときは、入力した内容を音声で流してくれるトークアプリを利用しています。が、やはりとっさにしゃべれないのはとても大変。そんなとき、少しでも喉を楽にしてくれるのが、母直伝レシピ!。 母によると、昔は風邪薬の代わりにも用いたとか。食品なので、お子さんも飲めますが、ハチミツは、一歳未満の赤ちゃんにはけっして与えないように注意してください。私は、いつもこれを飲むと母を思い出して元気になる効果もあるのか、治りが早い気がしています。いろんな風邪予防法がありますが、なによりも大切なのは、栄養バランスのいい食事と、質のいい睡眠。生活を整えることで、風邪に負けないで二学期のイベントラッシュを乗り切り、年末まで健康で走り抜けましょう!※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年11月30日北風が肌にしみる季節となりましたが、みなさん風邪対策はしていますか?わが家の小学1年生の息子は寒さに強いのか、クラスで最後まで半袖を着ているタイプで、風邪もあまりひきません。保育園に通う娘も同様、毎年風邪やインフルエンザが園内で流行っても、その影響をあまり受けることなく過ごしています。そこで今回は、わが家が風邪対策として利用しているグッズを紹介したいと思います。1)タオルキャップお風呂上がりに利用するのがタオルキャップです。髪の長い娘はドライヤーを嫌がり、濡れた髪を放置するため、タオルキャップを利用するようになりました。これは季節に関わらず使用するアイテムです。2)自動運転機能付き加湿器空気の乾燥する冬、欠かせないのが加湿器です。朝目覚めたときに、喉の乾燥を感じて加湿器を使用するようになりました。しかし加湿器を寝ている間ずっとつけていると、どんどん湿度が上昇し、部屋のカビの原因にもなりかねません。そこで、湿度を調節してくれる「自動運転機能付き」の加湿器を使用するようにしています。3)スリーパー定番ですが、やはり寝るときの必需品です。寝る間際は「寒い」と言いながら布団をかけて寝るのですが、そのあとは布団を蹴飛ばして何もかけていない状態…というのはわが家だけではないはず。わが家では0歳の息子から小学生の息子までみんな寝るときにはスリーパーを着用して、寝冷えしないようにしています。4)なた豆茶年中常備しているのが「なた豆茶」というお茶です。なた豆茶は鼻の通りをよくする効果があると言われており、副鼻腔炎に悩まされている方には愛用者も多いようです。朝の起床時、喉が乾燥していると感じることはありませんか?これは空気が乾燥して鼻が詰まり、鼻呼吸できないがために口を開けて寝ていることに一因があるようです。私も冬の朝に喉のイガイガを感じることが多かったのですが、なた豆茶を飲むようになってからはまったくなくなりました!なた豆茶はクセがないので、子どもたちにとっても飲みやすく、一年通して家族で麦茶代わりに愛飲しています。なた豆茶には白と赤がありますが、個人的には味の濃い赤がオススメです。もちろん基本は「手洗い・うがい」、「早寝早起き」、「バランスのとれた食事」です。これからまだまだ寒くなりそうですが、親子で元気に乗り切りましょう!<文・写真フリーランス記者:沖田かへ>
2018年11月28日風邪を予防する!?秋が旬の【まいたけ】を食べよう♪秋になり、肌寒い日が増えましたね。寒暖差や、天候の崩れによる気圧の変化によって、秋は風邪をひきやすくなります。できれば、元気にすごしたいですよね!じつは、秋が旬の食材に、風邪の予防に効果的なものがあるんです!その食材とは【まいたけ】です!まいたけは、古くから漢方薬や薬膳料理の食材として用いられ、現在では健康食品やサプリメントにも利用されています。まいたけに含まれている、食物繊維の「B-グルカン」は、免疫力をアップしてくれます。免疫力がアップすれば、風邪の予防なりますね。また、まいたけは低カロリーかつ食物繊維も豊富なので、生活習慣病の予防にもつながるとのことです。なんだか、まいたけってすごい食材ですね!!炒め物やみそ汁、炊き込みご飯、鍋などに入れたり、パスタに入れたり……。いろんな料理に使えて、おいしくいただけます。是非、栄養価が高くなっている旬の時期に【まいたけ】を食べて、秋を元気にすごしてください♪乾燥が気になる秋は【れんこん】がいい?!秋になって寒くなると、肌の乾燥が気になりますよね。秋は空気が乾燥する季節。空気が乾いてると、お肌も乾燥してしまいます……。お肌の乾きを、毎日の食事で防ぐことができるとしたら、うれしいですよね!なんと、秋が旬の食材には、乾燥予防に効果的なものがあります!それは、【れんこん】です♪れんこんは、薬膳において「カラダの中の熱を冷まし、潤いを補う性質がある」「血の巡りを良くする」食材といわれております。食物繊維もたっぷり入ってますので、便秘解消の効果も期待できます。そして、喉の渇きや痛み、咳などの改善にも役立つそうです。【れんこん】って、こんなにカラダにいいんですね!楊貴妃は、美容のためにれんこんの葉を煎じて、好んで飲んでいたといわれています。れんこんのおすすめ料理は【れんこんのはさみ焼き】♪筑前煮などの煮物に入れてみたり、サラダにしてみたりと、れんこんを使ったレシピはいろいろありますが、おすすめは【れんこんのはさみ焼き】です♪【材料】れんこん約300g★豚ひき肉250g★しょうが(みじん切り) 1かけ★しょうゆ小1★かたくり粉 大2~3★卵(小さめな物)1個★塩コショウお好みで★ごま油小1☆酒大3☆しょうゆ大1☆砂糖大1/2①れんこんを3~4ミリ位の厚さにスライスして、水にさらします。②れんこんの水分をふき取って、両面をかたくり粉でまぶしておく。③★の材料をすべて合わせて、よく混ぜておきます。④れんこんでお肉をはさみます。れんこんの穴にもお肉を詰めると、はがれにくいです。⑤フライパンに油をしき、④を焼く。⑥両面がほどよく焼けたら☆の調味料を加えて完成!いかがでしたか?ぜひ、今が旬の【まいたけ】と【れんこん】を取り入れて、食事の面からも、風邪と乾燥を予防してみませんか?
2018年11月13日手洗い、うがい、マスクのやり方あってる?ぐっと気温が下がり、体調を崩し始めているお子さんやママもいるのでは?妊娠中は特に、風邪やインフルエンザにかかったら大変!毎日の手洗い、うがい、マスクは大切です。でも、実は手洗いやうがいは〝やってるつもり〟の方が多いよう。今回は、正しい手洗い&うがい、マスクの正しいつけ方などをご紹介したいと思います。小さな子どもでも出来る、手洗いのポイント3つ我が家の兄姉が実践している手洗いのポイントは3つ。①石けんは良く泡立てる流水で手をしっかり濡らしたら、石けんをよく泡立てます。泡状になった状態の方が、汚れが落ちやすく殺菌効果が上がるそうですよ。小さな子は自分で石鹸を泡立てるのが難しいので、泡タイプのハンドソープを使うといいですね。②手洗いのうたを活用以前保育園で、澱粉糊→イソジン液を使って、どのくらい洗い残しがあるのかを実験してみたのですが…「うわぁ~~~!!」ってぐらいに手が紫色に!これは、手に汚れが残ってるということ…。自分では洗ってるつもりでしたが、爪や手首にバイ菌がたくさん残っていました…。他のママさんも手の平は洗えていても、爪や指の間、手の甲の洗い残しが多かったです。そこで、教えてもらったのが、ビオレの「 あわあわ手洗いのうた♪」この洗い方でやったところ、イソジン液をつけてもほとんど汚れが残っていませんでした♪30秒くらいの短いうたなので、是非これを期に覚えてみてください。③タオルは1日1回取り替える人と共有するタオルは菌だらけ。できれば家でもペーパータオルを使うのがベストですが、そうでなければひとりひとり自分専用のタオルを作り、最低でも1日1回はタオルを取り替えましょう。正しいやり方知ってる? うがいのポイント3つ①ガラガラの前に、ブクブクペー口の中のウィルスを喉の奥に侵入させないために、まずはコップ1杯の水で右、左、全体と3回くらいブクブクペーをしてウィルスを外に出します。②ガラガラは「オー」と発声ガラガラするときは「アーイーウー」ではなく、「オー」と発生しながら喉を開いて、奥までゆすぐのがポイント!コップ1杯の水がなくなるまで、繰り返しやりましょう。③外出先では、こまめな水分補給外出先でうがいができないときは、こまめに水分補給をすることで、うがい代わりになります。マイボトルがあると良いですね。しっかりつけよう、マスクのポイント3つ①隙間をつくらないよく鼻がマスクの外からでてる方がいますが、鼻からウィルスが侵入してしまうのでこのつけ方では意味がありません。感染予防、拡散予防のためには、しっかり鼻部分まで覆うようにマスクを着用しましょう。鼻から顎まで覆えるサイズで、鼻部分のワイヤーもしっかり押さえてフィットさせるのがポイントです。②マスク表面は触らないマスク表面(とくに口周りを覆うフィルター部分)にはウィルスがついている可能性があるので、なるべく触らないようにしましょう。③使い捨てマスクは1日1枚で交換使い捨てタイプのものは、目に見えないウィルスがたくさんついてしるかもしれないなで、1日使ったら必ず破棄するようにしましょう。オススメの使い捨てマスクは、立体型やカップ型!どちらとも顔への密着性が高く、感染症予防の効果が高いようです。妊婦さんも打てる、インフルエンザのワクチン皆さん知ってましたか?インフルエンザのワクチンは妊婦さんが唯一打つことができる、予防注射なんです。母体や胎児への安全性や有効性が証明されていて、予防注射をすることでインフルエンザの重症化リスクを10倍も防ぐことができるそう。生後6ヶ月未満の赤ちゃんはインフルエンザワクチンをうつことができないので、妊娠中にママが予防注射することでその期間は、赤ちゃんもインフルエンザにかかりにくいようです。大人も、子どもも!免疫力アップするには?妊娠さんの免疫力はお年寄りや乳児並みに低いと言われています。そのため妊婦さんは、普段よりも風邪をひきやすく、悪化しやすいようです。免疫力を上げるにはバランスのとれた食事や適度な運動、そして質の良い睡眠の3つがとっても大切。妊娠中の食事ではお魚や、お肉のタンパク質とやっぱり不足なりがちな鉄分は、意識して私も摂るようにしていました。つわりで食べれないときでも、こまめな水分補給は忘れずにしましょう。妊娠後期になってくると、トイレの回数も増えて、夜なかなかまとまって眠れないとは思いますが、昼間などにリラックスして休んで。抱き枕があると、お腹が大きくても楽な姿勢がとりやすいのであった方がいいと思います。今一度普段の生活を見直して、風邪やインフルエンザを寄せ付けない体を手に入れましょうね!
2018年11月12日トマトと山芋のスープトマトに含まれるビタミンCには、美肌効果、風邪予防効果が。さらに、栄養成分のひとつであるリコピンは生活習慣病予防、老化防止に効果的です。山芋は、食物繊維が豊富で便秘解消にもぴったりです。材料(2人分)トマト…300gcf)山芋…70g豆乳…250mlcf)塩麹…大さじ1cf)クコの実…お好み※cf)のマークがついているものは"Cleansing Food"下準備・トマトの皮は湯むきするトマトを熱湯に15~20秒入れると自然に皮がむける。そのあと氷水に浸けて、むけきれなかった皮をきれいにむく。・山芋は食べやすく切る。作り方•鍋にトマト、山芋、豆乳を入れて中火にかけ、トマトをつぶしながらひと煮立ちさせる。•塩麹を加えて、味をととのえ、器に盛り、お好みでクコの実をトッピングする。スポット情報スポット名:CLEANSING CAFE 代官山住所:東京都渋谷区猿楽町22-12電話番号:03-6277-5336監修/代表取締役 今泉牧子, 取締役 今泉朋子
2018年08月02日風邪やインフルエンザが流行るこの時期、体調が悪くてもなかなか休めないのが「家事業」。弱っているときこそ、パートナーの看病は嬉しいものです。それではいったい、どんなことをやってくれると嬉しいのでしょうか。はたまた、実はこんなことはやってほしくない!という意見もあるはず。そんな声をまとめてみました。 1. パートナーにやってほしいことジョンソン株式会社が約400名の主婦のかたへ「体調が悪いとき(インフルエンザや風邪など)に夫がしてくれたもので、“あなたがときめいたシチュエーション”はなんですか?」というアンケートを行い、以下の回答を得たそうです。おでこで熱を測ってくれる(ときめき度:5)体調を気遣い優しく声を掛けてくれる(ときめき度:4)早く帰ってきて料理をしてくれる(ときめき度:3)洗濯をしてくれる(ときめき度:2)ゴミを出してくれる(ときめき度:1)女性の場合は「熱を測ってくれる」「優しく気遣ってくれる」といった、情緒的な面を強く希望していることがわかりますね。いずれにしても、「おもいやる」を「行動で示す」ことが大切であるようです。 2. 実はありがた迷惑!やってほしくないことしかし、実は「ありがた迷惑」と思っている行動があることも事実。一体どんなことが「ありがた迷惑」なのでしょうか。メオトーク編集部が「ミルトーク」にて「風邪をひいたあなた。実は“ありがた迷惑”な、パートナー(彼氏・彼女 / 旦那・妻)の看病は?」と質問したところ、さまざまな回答が寄せられたので、まとめてみました。料理女性の回答料理。後片付けのことを考えないで作るので洗い物が多いし、やりにくい料理を作ってくれるけど美味しくない(笑)。申し訳ないから無理やり全部食べるけどご飯は作ってくれなくていいかな。飲み物だけほしいご飯が作れず夫が作ってくれたが、材料費がとても高く、後から高額請求されて参った…男性の回答食事の量が多いと困ってしまうご飯を作ってあげると冷凍ごはんのお茶漬けを出された。それなら自分でできる…熱もなく普通に食べられるのにおかゆだけのときは、逆に体力がなくなる気がする女性が挙げた中でとても多かった回答が「料理」について。普段料理に慣れていない夫がすると、味つけが口にあわなかったり、後片付けが増えて余計大変のようです。はじめから料理をしないか、するなら最後まできちんとやってほしいのだとわかりました。また男性は、食事の内容に不満があるかたが多い様子。食事が多すぎて食べられなかったり、逆に食事が少なくて物足りない気持ちを感じているようです。男性が風邪のときには「どんなものが食べたい?」と聞いてから作ったほうが良いようですね。具合を聞いてくる女性の回答1~2時間おきくらいに病状を確認してくれること。気にかけてくれているのは嬉しいけれど、うつしてしまわないか不安になる心配してくれるのは嬉しいが、大丈夫かなどいろいろと話しかけてきてゆっくり休めない。できれば静かにしてそっとしておいてほしい休んで寝ているのに電話とメールがくる。心配らしいが、返事をするのも辛い男性の回答静かに寝かせてほしい本当に体調が悪く、高熱のときには話しかけないで寝かせていてほしい。気遣いの言葉に返答するのが面倒風邪を引いているときは、そっとしてほしいかたが男女ともに多い様子。うつさないか心配になったり、ゆっくり休みたいなどの理由があるそうです。パートナーが寝込んで不安な気持ちもわかりますが、頻繁に様子を見たり話しかけたりするのは相手の負担になるのだということを、忘れないようにしたいですね。私情とは異なる気づかい女性の回答ゆっくり休めるようにと夫は別の部屋で過ごしてくれるが、飲み物が欲しいときなどに頼みづらいお弁当とか買ってきてくれるけど食べられない男性の回答動かず寝ておけといわれるが、色々とやりたいことがある熱を下げようとキンキンに冷えたタオルをおでこに乗せられたとき。寒くて死ぬかと思った…相手の具合が悪いときはよかれと思って看病するのですが、それが相手の気持ちと違うと迷惑になってしまうことも。なにかをしてあげるときは、相手に一度聞いてから行うと良いかもしれませんね。 パートナーの風邪は家族の一大事。早く元気になってもらうために、相手への気遣いを忘れないようにしたいものです。ただし、それが行き過ぎたものや、相手の気持ちを考えないものだと「ありがた迷惑」となってしまう可能性があります。自分ができることだけをするようにして、ご飯や看病については「何食べたい?」「看病はどのくらい必要?」など聞いておいたほうが良さそう。相手の気持ちに沿った対応を行うことで、夫婦の仲も深まるのではないでしょうか。 参考:「こんな風に夫に優しくされたい!」 寝込む妻を夫が看病する妄想胸キュン動画を公開取材協力:ミルトーク風邪をひいたあなた。実は“ありがた迷惑”な、パートナー(彼氏・彼女/旦那・妻)の看病は?
2018年02月24日今年は日本でもインフルエンザが大流行しています。ピークと言われた1月末には患者数が283万人に達したとの発表もありました。インフルエンザや風邪対策にも効果があると言われるのが湿度を高くすること。そこで、パパママ世代の家に加湿器があるかを調査しました。Q.ご家庭に加湿器、ありますか?1.ある 72.4%2.ない(欲しいと思う) 14.9%3.ない(欲しいとは思わない) 12.7%72.4%の人が加湿器を持っているという結果になりました。風邪対策だけでなく、室温を暖かくするためにも加湿器は有効なため、寒波が続く今年は大活躍しているようです。■加湿器を使って湿度50%を目指してます加湿器を愛用している人は、ウィルスが活発化しないように湿度が50%になるように使っています。風邪対策だけでなく、お肌などのことを考えても加湿は必要のようです。「冬から春にかけてフル稼働で働いています。40代になると、湿度計を見なくてもお肌が乾燥を教えくれます!」(神奈川県 40代女性)「リビングに2台、寝室に1台置いています。加湿器がないとリビングは湿度が20%くらいになっちゃう。加湿器2台置いても40%くらいです。空気の乾燥は風邪のもと。小学生の子どもはどこからか菌をもらってくるで、これくらいは」(北海道 40代男性)「リビングに2台あり、毎日フル稼働です。それでもこの時期はなかなか50%いきません。乾燥すると子どもがすぐ喉をやられるため、神経質なくらい気になります。ウィルスも活発化するし」(千葉県 30代女性)「乾燥する季節は加湿器が手放せません。湿度が50%を切るとインフルエンザウィルスが活発になり増えるそうなので、常に気をつけてます。毎年のように子どもたちが、高校受験、大学受験、就職活動と続くので。とにかく手洗いと加湿は大切です」(神奈川県 40代女性)■居住環境や生活習慣によっては加湿器がいらない人も機密性の高いマンションなどでは乾燥しますが、住宅環境によっては加湿器を使うことで、結露やカビが気になってしまうこともあります。また、濡れタオルを干すなどで対応している人もいました。「喘息持ちなので加湿器を使っていましたが、お医者さんに相談したら、加湿器よりも濡れたタオルを干した方がいいって言われたのでそうしてます」(神奈川県 50代女性)「アパートなのでカビが心配」(鳥取県 30代男性)「加湿器を使うと窓にカビが…。特に寝室で使うと布団は大丈夫かな〜って心配になります」(岩手県 40代女性)「加湿しなくても平気。部屋干ししているから乾燥しない」(愛知県 30代女性)■これでOK! 加湿器がなくても湿度をキープ濡れたタオルを干すのはよく聞きますが、ほかにも湿度をあげる方法を実践している人がいました。コップに水を入れておくだけでも、蒸発して湿度アップに効果があるそうです。「ありません。手入れをちゃんとしないと菌をばらまくことになり逆効果なので、リビングはストーブの上のやかんで加湿しています。寝室は小瓶に水を入れ、スポンジ風のクッキングペーパーを筒状に丸めて差し込み、水を蒸発させます。水が減ったらペーパーごと換えます」(千葉県 50代女性)Q.ご家庭に加湿器、ありますか?アンケート回答数:4992件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月09日前回のお話で、年末次男が発熱したことに少し触れましたが、じつは年末年始は次男の体調悪化で帰省先で大騒ぎでした。今回、子どもの風邪を甘く見ずに、通常診療のうちにしっかり受診しておくべきだったなと痛感しましたー!長男が祖父母の家に行った日の夜に発熱した際は、そんなに高くない熱と、鼻水だけでした。小児科で鼻水のお薬だけをいただいて、熱も一日で下がったので安心していました。帰省する一日前の夜中、激しく咳き込んで起きてしまい、なんだか息が吸えていないような、とても苦しそうなケンケンした咳に不安を覚えました。本人はすごい元気なので、あまり心配していなかったのですが、ワタシの実家に到着したあと、夕方からやはり激しい咳でケンケン…あまりの苦しさに本人も号泣してしまいました。そしてまずは小児救急ダイヤルへ助けを求めることにしたのですが…帰省先で小児科の情報もない上に、ギリギリ通常診療最終日ではあるものの診療時間は終わっている…けっこう慌てました。後々の経過と、帰宅後の小児科で診てもらった感じでは、おそらくクループまではいっていなかったようなのですが、そのときは呼吸困難になるリスクを初めて知り、甘く見ていた自分を責めました。結局、夜間救急には駐車場に入ることもかなわず断念しました。念のため救急がある総合病院にも対応を確認して、ネットでの情報をもとに、ヴェポラッブを塗り、部屋の中にぬれタオルをたくさん掛けて加湿。夜間は夫婦交代で寝室に1人にしないよう注意して過ごしました。翌日は、1時間近くかけて休日当番医へ出向くも、昨日と同じくものすごい混雑でかえって病気になりそうな…数時間待ちと言われたので受付後は近くで時間をつぶしました。あれ? 待てよ…?夫「そういえば次男、今朝から一度も咳してなくない?」ワタシ「同じこと思っていた…でも、夕方からがひどくなるからねぇ。。。」超元気に動きまわっている次男と、その彼の受診のために何時間も無為に待機していることになんとなく違和感を覚えながらも、これでまた受診しなかったら夜中に発作が出るかも…という不安と戦いつつ待ちました。それでも結局は、出直して待ち時間を確認するとさらに数時間待ちとのこと。ほかにもっと、高熱や緊急性の高いお子さんもいらっしゃるかと思うと、熱も咳の気配もない次男の様子を見て受診は断念しました。今回は十分に加湿するだけでも苦しそうな咳はずいぶん減ったので、もっと普段からしっかり予防対策をしっかりしてあげるべきでした。そして、年末年始やお盆など病院が長期間お休みになるような時期は、本当に早め早めの受診が大切だな、とつくづく反省したのでした。
2018年01月30日イベントごとも多いこれからの季節、できるだけ元気に過ごしたいもの。そんな時こそ、自分でできる「おうちインフル対策」はいかがですか?わずか15秒でウィルスを撃退する!?有名レストラン「ジョエル・ロブション」のキッチンでも愛用されている「JAMESMARTIN(ジェームズマーティン)」は、わずか15秒でインフルエンザやノロウィルスを撃退するというその実力と、スタイリッシュなデザイン性を兼ね備えた除菌用アルコール製剤。除菌アイテムとは思えないようなパッケージだから、お部屋に出したままでも大丈夫。気がついた時にシュッシュっとできて、気軽に除菌ができるのも心強いアイテムです。右から:フレッシュサニタイザースプレーボトル500mlフレッシュサニタイザーシャワーポンプ1000mlフレッシュサニタイザー携帯用30ml薬用泡ハンドソープ400ml ※BOXは非売品です。そんな「JAMESMARTIN(ジェームズマーティン)」、フレッシュサニタイザーからハンドソープ、そして詰め替え用まで、様々なラインナップが揃っています。ぜひこの機会に「おうちインフル対策」はじめてみませんか?いろんなシーンで大活躍!ジェームズマーティンを使ってみよう<いつもの手洗いにも>一段と寒くなって空気が乾燥し始めると、インフルエンザや風邪の流行が気になるもの。しっかりした予防のためには、まず基本の手洗いを!手の荒れがちな飲食店スタッフのために開発された手肌に優しいハンドソープで、手の甲、指の間、指先はもちろんのこと、爪や親指、手首も忘れずに洗いましょう。<マスクにもシュッシュッ!>おでかけ前には、マスクをシュシュッと除菌!アルコールの匂いが気にならなくなってから装着すれば、菌を撒き散らさないだけでなく、オフィスや電車の中などウヨウヨしている外部の菌も体内に入りづらくなるそうですよ。<赤ちゃんとお出かけの時も>小さな赤ちゃんとお出掛けする時は、テーブルなどの衛生が気になってしまうもの。そんな時にはフレッシュサニタイザーを出してシュッ!「フレッシュサニタイザー携帯用30ml」なら小さなポーチにも入れられて、持ち運びも便利です。<たくさんの方が使うトイレに>お出かけ先のトイレや、ホームパーティーを行う時の自宅など、たくさんの方が使うトイレほど座面やウォッシュレットの衛生面が気になってしまいませんか?そんな時にもJAMESMARTINがあれば大丈夫。しっかり除菌をしてくれます。ご自宅なら、次の方へのエチケットとして置いておいてもいいですね。スタイリッシュな見た目だから、窓辺に置いておいても気になりません。<これからの季節のホームパーティーにも>人が集まることも多いこれからの季節。おもてなしのご馳走は、美味しく楽しくいただきたいもの。そんな時には、ゲストが来る前にトングやプレート、カトラリーなどをシュッとして除菌ケア。安心して過ごしてもらえる心遣いも、おもてなしのコツです。たくさんのシーンで利用できるアルコール除菌グッズは、この時期大活躍のアイテムですね。【ご紹介したアイテム】 「JAMESMARTIN(ジェームズマーティン)」
2018年01月21日冬真っ盛り!気をつけていても、ふとした拍子に風邪をひくことはよくありますよね。もしも大好きなカレが風邪をひいてしまったら、どんなことをしてあげたいですか?寝込んでいるならすぐにでも駆けつけたいけれど、つらくて、そっとしておいてほしいかもしれないし…。そんな風邪の時の適切な接し方を、カレの運命数別にご紹介しましょう。■カレの「運命数」の出し方カレの誕生年+誕生月+誕生日=「運命数」になります。<例>1980年1月20日生まれ1+9+8+0+1+2+0=21→2+1=3カレの運命数:3(※1~9の数になるまで足し続ける)■運命数1のカレには自分のために、すぐに行動してくれるタイプが好きなカレには「今すぐ、風邪薬を持って行くね」と伝えると効果的。とにかく速攻で風邪を治したいと強く思うほうなので、短期決戦で治すサポートをしてあげましょう。風邪薬と栄養ドリンクをセットで届けたら、早めに帰るのもポイント。ずっと傍にいたいかもしれませんが、とにかく早く治すことがゴールなので、ここはグッと我慢を。「すぐ治るから大丈夫」と笑顔で元気を届けて。■運命数2のカレには自立しているカレにはLINEでメッセージを。心配で様子を見に行きたい気持ちはわかりますが、体調が悪くても「自分でなんとかしよう」と思うのがカレのよいところ。少し距離を置かれたようで寂しいかもしれないけれど、しんどそうな時にはスタンプだけ送るなど、カレの体調への気遣いが伝わる距離感が喜ばれるでしょう。「治ったらデートしようね」と一言添えると、頑張って治そうという気力もUP!離れている時間がかえって愛を育むはず。■運命数3のカレには思いやりあふれるカレには「おばあちゃんの知恵袋」のような、あなたのお家ならではのケア方法を教えてあげると喜ばれます。作るのが難しそうなものは避け、「生姜たっぷりの生姜湯」や「あたたかい甘酒」など、コンビニを活用すれば手軽に作れるものがおすすめです。「子どもの頃はいつもこれで治してたの」などと伝えると、あなたへの親近感もグッと湧くはず。優しさを感じられるあなたの行動に、カレは感謝でいっぱいの気持ちになるでしょう。■運命数4のカレには生真面目なカレですが、自分の健康には案外、無頓着なことが多いかもしれません。そんなカレには温活をすすめてみて。5本指ソックスや使い捨てカイロなど、体を温めるものを差し入れしてあげると喜ばれそうです。また、熱っぽい時はつい冷たいものを求めがちですが、なるべく常温やホットドリンクがいいと教えてあげましょう。「カイロはタオルで包んでから肌に当てて」など、細やかに気遣えば、さらにカレの心をつかめるはず。■運命数5のカレには自分の世界を持っているカレにはアロマでサポートを。ユーカリやティートリーなどの殺菌効果が期待されるオイルがおすすめです。ディフューザーもいいのですが、風邪であまり細かい作業をしたくない時は、ティッシュペーパーにオイルを2~3滴垂らして、枕元に置くだけでリフレッシュ!なお、扱いに不慣れな場合もあるため「オイルに直接触れないように注意して…」と、一言添えたほうがいいでしょう。香りをかぐたびに、あなたの優しさを思い出してくれますよ。■運命数6のカレには優しいカレには、まず何をしてほしいか聞いてあげましょう。つい「薬ある?」「ご飯食べてる?」とすぐにできることはないか、気にしてしまいがちですが、本人が望むことを優先したほうがカレにとっては楽なのです。早く治してもらうためにも、カレが一番求めていることを知って、お互いに気を遣わなくていい状況を作りましょう。意外と「毎日LINEしてもらえるとうれしい」など、シンプルなことかもしれません。■運命数7のカレにはアクティブなカレにはアイスクリームやプリンなど、甘くて喉越しのいいものの差し入れを。もちろんひどい熱の時には無理ですが「治ったら食べてね」という一言で、カレも頑張って早く治そうと気力が湧いてきます。日頃からカレの好みを聞いておくのがベストですが、難しい場合はバニラとストロベリーなど、複数の味をあげると、より気が利いていると思われるでしょう。「治ったら改めて、一緒に食べようね」と笑顔で差し入れして。■運命数8のカレには頑張り屋さんのカレにはフルーツの差し入れを。フルーツはビタミン豊富なので、風邪退治にはもってこい。常温のカットフルーツでもいいし、熱っぽい時はコンビニにある冷凍フルーツも喜ばれるでしょう。みかんや白桃などのシロップ漬けが好きな場合もあるため、カレに何がいいか聞いてもいいですね。ほんのりとした甘さは、風邪で食欲がない時にも口当たりよく、回復に一役買ってくれるはず。「早く元気になってね」と心を込めたメッセージを添えることをお忘れなく。■運命数9のカレには温和なカレには、スポーツドリンクやミネラルウォーターなど水分補給用の飲み物を。熱がある時は、ドラッグストアに置いてある経口補水液を求めるのもいいですね。喉が乾く前に、こまめに補給するのが風邪対策のポイントなので、そのことも伝えてあげましょう。冷たいほうが喉越しがいいけれど、体を冷やしてしまうため、できるだけ常温のものにすることが大切。重たい差し入れを持ってきてくれたあなたに、カレは心から感謝するでしょう。■終わりにいつも元気なのに風邪だなんて…と心配になりますが、「うつすと悪いから」と、逆にあなたを気遣ってくれるようなカレの優しさが見られることも。差し入れだけでなく、メッセージ付きの自撮り写真や「早く良くなってね」というボイスメッセージなども喜ばれそう。大事なカレが元気を取り戻し、笑顔で会える日が早くやって来ますように!ライタープロフィール湖香ほのかコーチングと占いで輝く明日を応援する「ゆめみらいコンシェルジュ」。GCS認定コーチ&講師。電話占い「ロバミミ」、チャット占い「Chapli」、LINE占い「悩み相談所」にて鑑定中。Twitter:湖香ほのか@honoka_koga
2018年01月19日冷え込みも厳しくなり、空気の乾燥に悩まされるこの時期は、風邪も蔓延しやすくなりますね。だからこそ、体調が悪くなる前から徹底した予防が必須です!今回は〔Can★Do(キャンドゥ)〕で見つけたバリエーション豊かな風邪対策アイテムをご紹介していきますよ。これで冬も風邪知らずです♪〔Can★Do〕の風邪予防アイテムが優秀♪100均に行けば、どんなものでもそろってしまう時代。今回は〔Can★Do(キャンドゥ)〕で見つけた風邪対策アイテムを紹介します♪こんなものまで売っているの?!と驚くほどさまざまなラインアップがそろっていますよ。それではさっそくみていきましょう!1. 乾燥対策もこれでバッチリ!おしゃれなマスク最近はいろいろな特徴を備えたマスクが出回っていますよね。〔Can★Do〕にも迷うほどたくさんの種類が売られていました。今回ピックアップするのはメイク落ちを軽減するマスク!女性には非常にうれしい機能ですよね。実はこちらのマスク、鼻部分のワイヤーに加えて、口元にもワイヤーが入っているんです。マスクを広げると、このワイヤーがしなって口元にスペースが生まれる、という構造になっています♪この構造のおかげで口紅もマスクにくっ付かないし、とっても画期的なアイデアですよね!2. 持ち運びに便利♪かわいいマスクケースマスクケースとは思えない、かわいさです♡モノトーンでシンプルなのでどこでも持ち運びたくなります。こちら、レター型で2通りの使い方ができるんです!予備マスクをきれいに保管できる「スペアホルダー」と、使用中のマスクを出し入れできる「オープンポケット」があってとっても便利ですよ。3. いろんな味が楽しめる!のど飴のどの潤いを保ってくれるのど飴、誰もが一度はお世話になっているのではないでしょうか?今回選んだのは、少し変わり種のこちらのアイテム。「紀州産梅果汁」「西尾産抹茶」「高知県産柚子果汁」「沖縄産黒糖」と、産地にこだわった和風の味がそろっています!これでおいしくのどのケアができますよね♡4. こんなものまで!ピルカッターケースなんと錠剤を半分にカットするアイテムまでありました!ハサミやナイフでは上手く割れなかった錠剤も、こちらを使えば簡単にきれいに割ることができますよ♪コンパクトかつシンプルな見た目なので、持ち歩きもしやすそうですよね。試しに大きめのタブレット菓子を割ってみました!「パチン!」という音とともにきれいに半分にカットされていますね。力もいらず、散らかりもしないのでとっても便利です♪※カプセル・コーティング錠・三層錠・腸溶錠など、薬の作用に影響があるものは使用しないでください。5. 贅沢なカシミヤのティッシュ最後は番外編!こちらのカシミヤのティッシュがあれば、鼻をかんだときのヒリヒリを軽減してくれるかも♪箱がホワイトの立方体なので、このまま置いておいてもとてもスタイリッシュです。もしも風邪をひいてしまっても、少し快適に過ごせそうです(笑)。まとめ〔Can★Do〕の風邪対策アイテムを5つ紹介しました。この他にも〔Can★Do〕やその他の100均ショップには、風邪の予防&撃退に活躍してくれそうなアイテムがいっぱい!楽しく風邪を予防して、快適に冬を過ごしましょう♪
2017年12月30日乾燥や寒さで風邪が流行する冬、特に子どもは抵抗力が弱いので、心配な季節ですよね。そこで今回は、子どもが風邪をひいてしまったときにおうちでママができる予防や対処法について、保育士資格をお持ちで、3児のママでもある土屋さんに教えていただきました。今回、ママを代表して質問してくれたのは、ママリーダーズの原田さんと鳥巣さんです。教えてくれたのは・・・◆土屋菜々さん玉川大学教育学部乳幼児発達学科を卒業時(2010年)に保育士資格・幼稚園教諭免許を取得。その後、ベンチャー企業でマーケティングなどを学び、2011年夏に長男出産のため退職。ベンチャー企業にて「すべての仕事の基本は文章を書くこと」と指導されたことが心に残り、2012年夏、フリーライターとしてデビュー。現在は、6歳、4歳、生後8ヵ月の3男児を育てながら、フリーライター・編集・ディレクターとして活躍。主な執筆実績として、子どもの寝かしつけ、褒め方、遊びを通した脳育、風邪の諸症状の対策など。冬に試したい! 風邪予防とホームケアのポイントとは?Q1:子どもの風邪予防のためにできることはある?鳥巣さん:風邪予防にはうがい手洗いが良いとはわかっているんですが、まだ2歳なのでうがいができません。そんなときはどうしたらいいでしょうか。土屋さん:うがいができない小さい子の場合は口をゆすぐだけでもOK。口の中のウィルスを洗い流すこともできますし、習慣として身につきます。うがい手洗い以外に風邪予防として心がけてほしいのが加湿と換気。冬はどうしても寒いので換気を忘れてしまいがちですが細めに換気は行いましょう。我が家は5人家族ですが、家族内で風邪がうつることはあまりないです。鳥巣さん:換気はあまり気にしていなかったので気をつけるようにします。Q2:子どもが夜中に咳き込むときの対処法とは?鳥巣さん:娘は風邪をひくと咳がひどくなります。特に夜中に咳き込むことがあるのですが、少しでも和らげるにはどうしたらいいでしょうか。土屋さん:まずは頭を高くし、胸元が傾斜するように上体を起こして寝かせるようにしましょう。呼吸も楽になりますし、痰や喉に落ちてきた鼻水が飲み込みやすくなるので、からみにくくなり、咳だけでなく鼻づまりのときも楽になると思います。背中の中央部分に枕やクッションを入れるようにするといいですよ。鳥巣さん:そうなんですね。今度咳き込むようなことがあったら試してみますね。Q3:子どもが鼻づまりで眠れなくなったり、機嫌が悪くなったらどうしたらいい?原田さん:子どもが風邪を引くと、鼻づまりの不快感から機嫌が一日中悪いです。また、夜も鼻づまりでたびたび子どもが目を覚ましてしまいます。そういうときの対処法はなにかありますか?土屋さん:一番いいのは鼻水を吸ってあげること。鼻水が出ているときにはこまめに拭いてあげることも大切。鼻水吸引機がないときやママが不安なときは、耳鼻科でも鼻水吸引を行ってくれます。あとは、蒸しタオルで鼻を温めると鼻づまりが緩和されます。特に鼻がつまっているときは、ぬらしたタオルをレンジで軽く温めて鼻のつけ根に当てましょう。やけどしないようにタオルの温度には注意してください。土屋さん:また、市販の風邪薬という選択肢もあります。薬を飲みこむのが苦手なお子さんには、塗るタイプの風邪薬もありますよ。市販薬の使い方に関しては、薬剤師や登録販売者に聞いてみてください。鳥巣さん:塗るタイプの風邪薬があるなんて知りませんでした。うちの子も薬を飲みこむのが苦手なので、試してみたいですね。原田さん:うちも同じです。実は下の娘が薬を嫌がることがあって、こういう場合はどうやって薬を飲ませるのが良いのでしょうか?土屋さん:薬によって合うものと合わないものもありますが、まずはヨーグルトやアイスなどに混ぜて飲ませてみましょう。市販のお薬が飲みやすくなるゼリーなども使ってみて。お子さんが少し大きくなればオブラートなども効果的です。どうしても飲み薬を飲んでくれないときは、一度病院に相談してみましょう。冬の風邪の季節、お子さんのつらい症状を少しでも和らげてあげたいですよね。そんな時は、今回ご紹介した方法をぜひお試しいただき、みなさんご参考になさってくださいね。なかなか風邪の症状がおさまらない時は、医師に相談し、医薬品の使い方は薬剤師や登録販売者に聞いてください。ヴイックスヴェポラッブ生後6カ月の赤ちゃんから使える“塗る”かぜ薬。胸・のど・背中に塗ることで鼻づまりやくしゃみなどかぜに伴う諸症状をやわらげます。塗るとスース―呼吸を楽にしてくれるので、薬を飲みこむのが苦手なお子さんにもおすすめです。授乳中のママもお使いいただけます。○効能鼻づまり、くしゃみ等のかぜに伴う諸症状の緩和○用法・用量次の量を1日3回、胸・のど・背中に塗布、または塗布後布で覆ってください。6カ月~2才:3g 3~5才:4g 6~11才:5g 12才以上:6~10g6カ月未満:使用しないこと※3gは、ティースプーン1杯が目安です。○製品についての問い合わせ先お客様119番室 03-3985-1800 受付時間8:30~21:00(土、日、祝日を除く) ■詳細はこちらから■ PR:大正製薬
2017年12月07日寒さが本格的になり、空気が乾燥する日も増えてきました。この季節に注意したいのが、インフルエンザや流行性胃腸炎などの感染症です。特に幼稚園や保育園で集団生活をしている子どもたちは感染が広がりやすい傾向にあります。そこで今回は、冬の感染症にかからないための対策グッズと、自分の子どもが実際にかかってしまったときに役立った対応グッズを紹介します。基本は手洗いうがい&湿度調整。ポイントは?冬に限らず、どの感染症も予防の基本はやっぱり手洗いとうがい!手洗いでは、指の間や手首までしっかり洗うことを子どもたちに教えましょう。また、湿度を大体60%ほどに保つことも大切です。加湿器などを使って適切な湿度を保ちます。特に夜、寝ている間の湿度の管理は重要だそうです。菌への対策グッズで、手軽にできる限りの予防を●空間のウイルス対策商品今やママたちの間で常識となった空間のウイルス対策商品。今までは置き型タイプが主流でしたが、最近では、ペンタイプやスプレータイプなど、ライフスタイルに合わせてさまざまなものが発売されています。価格も手頃なので、日々の対策に役立ちます。●除菌ウェットティッシュ&消毒用アルコール家のなかではもちろん、外出先で手が洗えないときに役に立つ携帯用のウェットティッシュや消毒用アルコール。ウェットティッシュは除菌タイプがオススメです。わが家では、消毒用アルコールは、自宅ではスプレータイプ、外出先では携帯用のジェルタイプを使っています。●キャラクターマスク小児科に行くときや人ごみにでかけるときなど、マスクをつけてほしいのですが、子どもはなかなかマスクをつけてくれません。わが家の2歳の息子も嫌がるのですが、大好きな新幹線が描かれているマスクや100均で売られているキャラクターマスクだと喜んでつけてくれます。普通のマスクよりやや割高ですが背に腹はかえられません。被害を最小限に抑える"3つのグッズ"●嘔吐に便利な片手おけ流行性胃腸炎で子どもが嘔吐したときに役立つのが、ビニール袋をかけた片手おけです。片手でおけを持ち、空いた手で背中をさすったり、髪の毛をおさえてあげることができます。100均で購入できるので、対応用にビニール袋をかけて常備しておくと安心です。●手にフィットするビニール手袋吐瀉(としゃ)物や、鼻をかんだ大量のティッシュなどを処理するときには素手ではなく、ビニール手袋を着用することで二次感染が防げます。100均で売られているフリーサイズのものではなく、自分の手のサイズにぴったりと合う介護用の使い捨て手袋がオススメです。●ペットのおしっこシートわが家の次男は9か月のときに長男から感染性胃腸炎をもらい、夜中から小児科が開く時間まで嘔吐を繰り返した経験があります。乳児は自分でも吐き気を認識しづらく、突然あらゆるところで吐いてしまいます。そこで、床にペット用のおしっこシートを敷いておくと、吐いてしまったらすぐ捨てられるので重宝しました。子どもの感染症だけでなく、ママやパパが感染すると家庭がピンチに陥ります。家族みんなで適切な対策をして、できるだけ被害を少なくする対応をして、この冬を乗り切りましょう!<文:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年11月20日まもなく冬本番がやってきます。気温がぐんと下がるこれからの季節に向けて、そろそろあったかアイテムが気になりはじめる頃ではないでしょうか。寒くても子どもたちには元気いっぱいで過ごさせてあげるために、みんなはどんな対策をしているのでしょう。ママたちが実践している防寒の工夫やアイテム選びのポイントと、実際にお試しした防寒アイテムのレビューをお届けします。<お話を聞いたのは、このお二人>▼高松美里さん娘さん(6歳)、息子さん(4歳)アウトドア料理研究家、フードスタイリスト。 ウーマンエキサイトママリーダーズ 。アウトドアブランドとコラボした料理企画をはじめ、雑誌、広告のスタイリングなどを数多く手がける。インスタグラムでは、子どもと一緒に楽しむ食育アウトドアクッキングや、ホームパーティーのおもてなしスタイリングなどを発信中。HP: Instagram: @misatotakamatsu ▼編集部 N娘さん(2歳)ウーマンエキサイト編集部きってのファッションリーダーで、一足早くトレンドをキャッチするのが得意。夫婦そろってスターウォーズ好き。美術館巡りが趣味で、休日には親子で足を運ぶものの、最近「なんでも怖い期」に突入した娘さんは岡本太郎の作品に怯える様子も…。Instagram: @norikorokorov ■汗、乾燥、寝冷え対策がキーワード?子どもの防寒対策、わが家はこうしています今回はママ代表として、アウトドア料理研究家でママリーダーズ一員の高松さん、編集部のNさんにお話をうかがいました。空気が冷え込むこの時期、お子さんとのおでかけの際に心がけていることとは?「外は寒くても、一歩室内に入ると暖房がきいていることが多いので、寒暖差に対応できるよう、上着はあたたかいものを選び、その下に着る服は基本的に薄着にしています。子どもって、冬でもちょっと動くだけで汗をかくんですよね。なので、肌に直接触れる下着などは蒸れにくいコットンや天然素材のアイテムを選ぶようにしています」(高松さん)「私も外出時には、汗をかいたときのためにインナーの替えを持っていきます。上着はダウンやフリースなど、あたたかくて軽い素材で。公園などでの外遊びのときは、アウトドアメーカーのアウターが重宝します。動きやすくて、丈夫なんですよ。首回りを冷やさないよう、帽子やフードもかぶせるようにしていますね」(編集部 N)おふたりとも、アウターはあたたかい素材を選び、汗をかきっぱなしにしないことを心がけているようですね。では、室内ではどんなところに気をつけているのでしょう。「空気ができるだけ乾燥しないよう、暖房器具は床暖房をメインに使っています。あとは、うちの子たちは寝ている最中に布団をけっとばしちゃうので(笑)、寝冷え対策にスリーパーも欠かせません」(高松さん)「うちはエアコンとデロンギのヒーターを併用しています。娘がまだ2歳なので、ヒーターは空気が乾燥しにくく、万が一触れても安心な、表面が熱くなりすぎないモデルを選びました。就寝時にはエアコンはオフにして、ヒーターのみ。ぐっすり眠れるよう、娘にはスリーパーを着せています」(編集部 N)お2人とも、空気が乾燥しにくい暖房器具をチョイスし、そのうえで就寝時にはスリーパーを使っていました。冬でも快適に過ごすには、こまめな汗対策などの体温調整、室内の湿度管理、ぐっすり眠れる環境づくりがキーワードになりそうですね。■元気のよい寝相の悪い子でも大丈夫万能な「スリーパー」は必須アイテム?!うちの子の防寒対策アイテムとして、おふたりとも共通して挙げていたのがスリーパー。スリーパー選びのポイントをうかがってみると、「着心地のよさとデザイン性、洗濯しやすさ(高松さん)」、「素材と肌触り、デザイン性(編集部 N)」と、機能性・デザイン性ともにこだわりがある様子でした。そんなママたちの要望を満たしてくれると話題なのが「kukka ja puu」(クッカヤプー)のフリーススリーパー。今回、お2人のお子さんにも体験してもらい、その感想を聞いてみました。<うちの子が試してみました!>高松美里さん「冬に大活躍のスリーパーは、着心地のよさや、洗濯しやすさをチェックしています。家で着るものなので、インテリアに馴染むデザインにもこだわりたいですね」「シンプルなデザインとふわふわな着心地がとても気に入ったようで、ふたりとも家に帰ったらすぐに着ていました(笑)。軽くてやわらかいので、遊んでいるときも動きやすそう。就寝中はもちろん、ちょっと肌寒いときにさっと羽織れるのもいいですね」「ちゃんと布団をかけて寝たはずなのに、朝は布団をかけていないことがほとんどのうちの子たち。でも、スリーパーがあれば安心です。薄手でもたつかないのもいいですね」着用サイズ/カラー娘さん:110-130/ライトグレー×ピンク、息子さん:110-130/グレー×ブルー<うちの子が試してみました!>編集部 N「真冬でも必ず布団から出てしまうわが子には、スリーパーは必須です。選ぶときに重視しているのは素材とやさしい肌触り、デザイン性です。毛玉ができにくいものだとなおうれしい!」「家族旅行に持って行ったのですが、薄手で軽いので、荷物としてかさばりませんでした。旅行先で風邪をひくと困るので、秋冬の旅行にスリーパーは必須アイテムです。あたたかく、肌触りのよさも気に入ったようで、娘は朝起きても『脱がない!』と言い張るほどでした(笑)ワンポイント刺繍の落ち着いたデザインも◎です」「娘はいま、いろんなスイッチに興味津々で、常にうろちょろ。なので、起きている間は股のボタンを開けていますが、寝たらそっと留めてサロペットにしています。どんなに動いてもズレなくて便利です」着用サイズ/カラー娘さん:80-100/ホワイトグレー×エメラルドお2人からは「軽いのにあたたかい」「着心地がよいからか、子ども自身が気に入った!」との声が。起きているときも、寝ている間もアクティブな子どもにとって、動きやすさが考えられたデザインはうれしいですね。今回お試しいただいた「kukka ja puu」(クッカヤプー)のフリーススリーパーは、薄くて軽く、保温力に優れたマイクロファイバーフリース製。余裕がありつつもたつきにくい設計で、子どもをやさしく包んでくれます。洗濯ネットに入れて通常のお洗濯でOK。乾きやすいのもママには嬉しいポイントです。また、肌にあたるリブ部分はコットン100%でお肌にやさしい配慮も。50−70・80−100cmサイズは股下のスナップを留めればサロペットになるので、寝ている間にめくれ上がることもありません。カラーバリエーションは8色。どのカラーもビビッドすぎず落ち着いた色合いで、シンプルなデザインに。こだわり派のママでもきっとお気に入りが見つかりますね。 ■ベビーの防寒対策におすすめぬくぬく&おしゃれな「おでかけアイテム」外は寒いけれど、クリスマスや年末年始のお参り、帰省や旅行など、楽しいおでかけの機会が増える冬シーズン。そんな季節に赤ちゃんとおでかけする時の防寒アイテムは、冷たい空気を通しにくく、軽い素材であることが快適さのポイントに。さらに、ひとつで頭から手足まですっぽりおおえるタイプのおくるみやケープなら、よりあたたかさも利便性もアップします。機能性はもちろん、デザイン性もばっちりなベビーのための防寒アイテムをご紹介しましょう。▼かわいいだけじゃない! ベビーにやさしい星型のおくるみそのキュートさからおしゃれママたちの間でも注目されている、星型のおくるみ。じつはこの形、かわいいだけではなく、赤ちゃんの動きを妨げすぎないよう考え抜かれたフォルムなのだそう。フリース素材で肌触りなめらか、外気からやさしく赤ちゃんをカバーします。気軽にお洗濯できるのもうれしいポイント。また、ボタンやジッパーがないから着脱もかんたん、赤ちゃんにとっても快適なつくりに。4−10ヵ月サイズのほか、0−4ヵ月サイズ(指先まで包むタイプ/5,994円)もあります。出産祝いやギフトとして贈っても喜ばれそうですね。▼パパにも似合うデザイン! 軽量ダウンのようなあったかケープおでかけはもちろん、冷え込む朝夕の保育園への送迎時にも大活躍しそうなのが、抱っこひもやベビーカーに固定して使えるケープです。こちらのケープは、外側が中綿入りのポリエステル地、内側はフリース素材で、冷たい空気から赤ちゃんをしっかりガード。内側にはフットカバーがあるので、赤ちゃんの足まですっぽりおおうことができます。約448gと軽量なので、抱っこやおんぶのときもラクラク。背面には抱っこのときにママやパパが手を入れられるポケットも。柄は千鳥格子やカモフラージュなど、カジュアルな4種がラインナップ。パパと一緒に使える甘すぎないデザインを探している方にもぴったりです。「子どもは風の子」とはいうものの、まだ体温調節がむずかしい子どもたち。だからこそ、親はシーンに応じて着るものや暖房の工夫などのサポートをしてあげたいですね。寒くなるこれからの季節も、みなさんが元気いっぱいに過ごせますよう!取材協力:アンジェweb shopインテリアからキッチン雑貨、ベビー・キッズ、ギフトまで、日常にちょっぴり幸せをプラスしてくれるアイテムがそろうウェブショップ。スタイリッシュで機能性に富んださまざまなアイテムをセレクト。HP: Facebook: @angers.web.shop Instagram: @angers_kukkajapuu (アンジェweb shop Baby・kids公式アカウント)
2017年10月31日空気が乾燥する冬は、のども乾燥しがちです。のどの粘膜がうるおっていないと抵抗力が弱まり、風邪をひきやすくなってしまいます。のどの乾燥がひどく、痛み・咳といった症状があれば、早めに医療機関を受診して、医師のアドバイスを受けましょう。ただ、そうなる前に日ごろからしっかりのどをケアしておくことも大切。インフルエンザもはやっていますので、しっかりのどを保湿して体調管理に努めましょう。■オリーブオイル炎症を抑える効果があるといわれているオリーブオイル。一口飲むと、油脂分がのどに膜をはって、のどのうるおいが長続きするのだとか。歌手がオリーブオイルをスプーン1杯程度飲んで、のどをケアしている…という話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか? フレッシュで良質なエキストラバージンオリーブオイルは直接口に含むことができます。ただ、中には刺激が強いオリーブオイルもあるようなので、最初はごく少量をなめるくらいから試してみると良いでしょう。また、開封したオイルは酸化が進みやすく、酸化した油は体に良くないそうなので、新鮮なオリーブオイルを使うようにしましょう。■ハーブティーハーブの中にも、免疫機能アップや炎症を抑える効果が期待できるものはたくさんあります。特にカモミールには炎症を抑える効果だけでなく、保湿作用があるとされていますので、いつものお茶をカモミールティーに替えると、のどのケアにつながりそうです。中には、のどのケアのために、ハーブティーでうがいをしている人もいるようです。少しもったいない気もしますが、のどの乾燥が気になったら、試してみてはいかがでしょうか?■ハチミツ「風邪をひいたときは、ハチミツレモンが定番」という家庭も多いのではないでしょうか?殺菌作用があるとされているハチミツも、のどのケアに効果が期待できる食材。のどに良い食材だということは昔から広く知られていて、市販ののど飴などにもハチミツを使った製品がたくさんあります。殺菌作用に加え、のどの粘膜を保護する効果も期待できるため、乾燥が気になるときには、ハチミツをなめたり、お湯で溶いて飲んだりすると良いとされています。紅茶などに砂糖を入れて飲んでいる人は、砂糖をハチミツに変えてみるのも良いでしょう。■大根大根も、昔から風邪・咳の症状を緩和するために、民間療法として広く用いられてきた食材です。大根には酵素やビタミンCがたくさん含まれていて、それらがのどの粘膜を強化してくれるとのこと。また、炎症を抑える効果も期待でき、咳やのどの痛みがつらいときにも良いとされています。■自家製ハチミツ大根でのどをケア!のどに良いとされる「ハチミツ」と「大根」。これを組み合わせて「ハチミツ大根」にする方法もおすすめです。作り方はいたって簡単。大根をサイコロ状に切って密封容器に入れ、そこへハチミツを注ぐだけ。そのまま一晩漬けておくと大根から水分が出て、ドロッとしていたハチミツがサラサラになります。そうなれば完成です。あれば、薄い輪切りにしたユズを加えてもOK。大根は少し甘い漬物のようになり、おいしく食べられます。漬け汁は「大根あめ」としてそのままなめたり、お湯で溶いて飲んだりすると、のどに良いとされています。のどの乾燥やイガイガが気になるときには、やはり早めに医療機関を受診したり、市販薬を使ったりするのが一番。しかし、「とりあえず何かケアをしたい!」「乾燥・イガイガを未然に防ぎたい!」というときは、民間療法を試してみるのもひとつの方法。乾燥が気になる季節はまだまだ続きますので、上手に乗り切っていきましょう!
2017年01月22日季節の変わり目は体調を崩しやすいですよね。大切な彼が風邪を引いてしまったとき、パニックになってしまう女性もいるのではないでしょうか?心配になりながらも、自分には何ができるんだろう?そもそも看病って何をすればいいの?なんて頭を抱えている人もいるでしょう。ここでは、彼氏が風邪を引いたときに彼女にしてほしいことを聞いてみました!■■冷蔵庫にあるものでパパッと雑炊を作ってくれる「風邪を引いたときに、冷蔵庫を開けてあるものですぐに雑炊を作ってくれた彼女。短時間で素早く作ってしまう姿に惚れぼれとした。もともと結婚願望はなかったけど、“こいつと結婚したら幸せだろうなぁ”とそのとき初めて思いました」(30代/広告)緊急事態のときは、あわてずにあるものでパパッと対処する。冷蔵庫にすでにあるものを使って簡単な雑炊を作れる女性は、非常に女子力が高いですよね。手際よく、慣れた手つきでささっと雑炊を作れる彼女に、彼氏は惚れぼれするようです。■■服の着替えを手伝ってくれる「発熱して汗をかいてしまったのを見て“着替えようか”といって、服を用意して着替えさせてくれました。“いっぱい汗かいたね”って言いながら洗濯物を回してくれているのをみて、彼女とならいい家庭を築けそうだなぁと思い安心した」(20代/IT)風邪を引いているときは着替えをするのも面倒くさいもの。とはいえ、熱が出て汗をかいた衣類を着続けると、余計に風邪が悪化してしまいます。そんなとき、彼女に着替えを手伝ってもらえるのはとても心強いよう。ついでに衣類を洗濯機にかけて干すという一連の流れができればパーフェクトでしょう。■■買い出しに行ってくれる「風邪を引いて家から出られなかったとき、お見舞いにきてくれた彼女の買ってきてくれたものが完璧だった。風邪薬の市販薬と、スポーツドリンク、りんご、ネギ、卵。家ではあったかいうどんを作ってくれました。出かけるのも辛かったから、すげー嬉しかった」(20代/学生)買い出しに行くのにもしんどい彼に変わって、必要なものを網羅して買ってくる彼女。とてもたくましいですよね。風邪のときにはずせないのは、スポーツドリンク。また、ゼリーや果物など病人でも食べやすいものがオススメです。さらに、栄養満点の卵と、身体があたたまるネギや生姜を使ってうどんや雑炊を作れば、彼の風邪もすぐによくなるはずです。■■心配しながら手を握ってくれる「風邪で心細くなっているときに、彼女がきてそばで手を握り続けてくれた。心配かけて悪いなぁと思いつつも、嬉しかった。そばに彼女がいてくれるだけでこんなに安らげるんだなぁ」(20代/公務員)彼に何かをしてあげることも大切ですが、やっぱり一番は風邪のときにそばにいてあげることです。具合が悪く心細くなっているときに、彼女がそばで見守ってくれていること。手を握って励ましてくれることこそが、一番の心の栄養剤。思い切り心配してあげましょう。■おわりに彼が風邪を引いてもあわてることなく、自分には何ができるのかを冷静に考えましょう。料理が苦手な女性でも、雑炊くらいなら作れるはず。ちょっとした心遣いが、彼の気持ちをラクにするんですね。(小林リズム/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年01月22日アメリカでは、風邪の時にはチキンスープ!「アメリカでは風邪を引いたらチキンスープを作る」…と聞いたのはアメリカ暮らしが長い親戚から。ほぉほぉ、日本の「おかゆに梅干し」みたいなものですな。と思ったのですが、ウチのダンナも子どももおかゆが大嫌い。風邪のとき、消化によく食べやすい献立を考えるのに一苦労。ま、でも、チキンスープなら栄養がありそうだし、体も温まりそうだし、病人以外も食べて美味しいし。というワケで、これを聞いてから我が家では冬場にはチキンスープが度々登場することにでも、アメリカのチキンスープってセロリやハーブなどをふんだんに使ってあるレシピで、子どもは「ちょっと苦手~」な味付けなのです。そのため、日本の子どもでも「おいしー」と食べてもらえるようにアレンジした自己流チキンスープを作ることに。ヒントを得たのはサムゲタン。韓国では夏バテしたときにサムゲタンを食べるのだと韓国人の友人から聞いたことがありました。きっと、土用の丑にウナギを食べるような昔ながらの知恵なのでしょう。和風アレンジで、大人も子どもも食べやすく!まずはおさらいです。アメリカのチキンスープは「玉ねぎ、セロリ、にんにく、ローリエ、その他ハーブ色々(タイム、ローズマリー、パセリ、オレガノ、セージなど)」を使います。一方サムゲタンは「高麗にんじん、なつめ、にんにく、松の実、オウギ、もち米」を使用。いずれも丸鶏を使用しているんですね。しかし、日本の普通の家には、ハーブ色々、高麗にんじん、なつめ、松の実、オウギは常備していないもの。そしてスーパーで買ったとしても、きっと使い切れない⇒だから買いたくない、という流れになるワケです。さらには日本の一般的なスーパーで丸鶏が売られているのはクリスマスシーズンのみ。普段は部位ごとに、小さく分けられて売られています。なので、日本人が手に入りやすい食材で作りやすいように勝手にイイトコ取りしてアレンジしてしまおう!ってコトで、我が家の定番となったワケです。【パターン1】かなり和風なチキンスープ(材料)安い手羽元肉(または手羽中)………500g~1kgくらいにんにく………3~4カケ程度しょうが……1~2カケ程度長ネギ……白い部分を1~2本を斜め切りにする。青い部分はカットせず入れて糸でしばり出汁にする。煮えたら取り出す。水………2リットルくらいあればもち米………半カップ程度料理酒……たっぷり(1/2~1カップくらい)塩……適量(作り方)1、長ネギの白い部分と塩以外をすべて鍋に入れて弱火で1~2時間コトコト煮る。沸騰させずに作ると、雑味のない透明のキレイなスープが取れます。2、すべて火が通ったら、ネギを入れます。最後に塩で味付けをする。(アレンジ)●食べるときに大人は黒こしょうまたは柚子胡椒を加えるとGOOD!●出汁にもなるので、これで湯豆腐やお鍋をしても美味しいです。●うどんをこのスープで食べると絶品です。(効果など)もち米が滋養強壮に、ニンニク・しょうが・長ネギが体を温めます。うちにはこれを作る為に、顆粒の高麗人参(よく韓国のお土産でもらうやつ)をストックしていますが、ない場合は通常のニンジンをピーラーで薄くカットしたものを長ネギと一緒に入れると栄養価もあがっておいしいです。【パターン2】わりと洋風なチキンスープ(材料)安い手羽元肉(または手羽中)………500g~1kgくらいにんにく………3~4カケ程度水………すべての具が浸るくらい野菜(玉ねぎ、ニンジン、じゃがいも、カブなど)白ワイン(または料理酒)……1/2カップくらいあればローリエやセロリなどの香草………適量塩……適量(作り方)1、煮えにくい野菜、肉、水、香草、白ワイン、水を鍋に入れて弱火で1~2時間コトコト煮る。こちらも沸騰させずに作ると、雑味のない透明のキレイなスープが取れます。2、煮えやすい野菜を入れます。3、すべて火が通ったら塩で味付け。(アレンジ)●大人は食べる時に、黒こしょうの他、粒マスタードやディルなどを入れるとより美味しいです。●子どもはソーセージを入れてあげると喜びます。●飽きたらトマト缶やトマトケチャップを入れてトマト味にしても美味しいです。●野菜を変えることでかなり色々な変化を楽しめます。(効果など)にんにく、玉ねぎ、ニンジンが滋養強壮や体をアタタメてくれます。ウチの子はカブがすごく美味しいと言います。甘いからかな?ママが風邪!つらくてご飯を作れないときも!このスープ、子どもが風邪をひいたときだけでなく、自分が風邪をひいたときにもオススメ。……というのも、つらくてご飯をつくれないときでも、これだけ作っておけばひとまずご飯の心配がない上、これ一品でも見栄えも悪くないし栄養価もOK。弱火にかけておけばできあがるのもありがたい。シャトルシェフやスロークッカーをもっている人なら、これを使って材料だけ入れておけば、あとは寝ていても大丈夫!ウチは、一度作ると2~3日食べ続けるカレーのようなメニューになっています。この冬、ゾクゾクッと悪寒を感じたらチキンスープを作ってみては?
2017年01月14日1月9日は「風邪の日」です。その起源は、63連勝の記録を持つ横綱が流感(風邪)で亡くなったことなのだとか。強いお相撲さんも敵わない強敵、風邪。今回は、そんな大の男もかかるとつらい風邪にまつわるお話をお届けします。30代の男性たちに、風邪をひいたとき、女性から優しく声をかけられグッと来ちゃった体験談を聞いてみました。意中の彼が風邪っぴきのときは、ぜひこの手を使ってみてくださいね。◆グッと来た1:「風邪ひきさんなの?」「マスクをしてゲホゲホしてる僕に、職場の女子がかけた言葉。風邪ひきに“さん”がついただけで、カワイイし、体も心も弱ってるときだったので、なんだか癒された。その女子本人がものすごく思えた」(35歳・公務員)【ポイント解説】「風邪ひいたの?」よりも大きな効力を発揮する「風邪ひきさん」。これは心のメモ帳に赤字で残して、意中の彼にはすかさず使いたいところ。ただ露骨に男性だけに使うと、女子からぶりっ子とヒンシュクを買いそうなので、女子にも使ったほうがいいかも。◆グッと来た2:「ちゃんとゴハン食べてる?」「1週間以上風邪が治らず、さらに仕事が忙しくてボロボロになってた僕に、同僚女子がかけてくれた一言。ゴハンを作りに来てくれ!ていうか付き合ってくれ!という気持ちになってしまった」(36歳・出版)【ポイント解説】食事の心配をするのは大事なんですね。特に狙っている独身男性には幅広く言っておくと好感度が上がります。地引網のようにたくさんの男を引き寄せたい女性は、テンプレートにしてもいいくらい。◆グッと来た3:「はい、差し入れ」「風邪が長引いて、近くの席の奴らは迷惑顔…というときに、同期の女子が“はい、差し入れ”とオレンジジュースをくれた。しかも“ビタミンCだよ”って。それはコンビニで100円くらいで買えるジュースだけど、なんだかすごくうれしかった。口だけならなんとでも言えるし、心配してる雰囲気も出せるけど、その時はキュンとして、風邪が治ったら速攻食事に誘った」(32歳・IT関連)【ポイント解説】100円で男性の心をつかめるなら安いもの。ちょっと気の効いた男性なら、食事のお誘いというお礼が返ってくるという、わらしべ長者のようなオレンジジュース。意中の彼に試してみましょう。◆グッと来た4:「〇〇さんの風邪ならうつってもいい」「ひどい風邪をひき、同じ部署の人々に“頼むからうつさないで”“うつしたら恨む”と言われた。今、うちの部署は大事なプロジェクトが佳境で倒れるわけにいかないから仕方ない…とは思うもののつらかった。でもアシスタントの女の子が“〇〇さんの風邪ならうつってもいい”と一言。ぼんやりした頭で、オレに気があるのか?キスしてうつそうか?なんて考え、プロジェクト終了後に飲みに誘った」(37歳・メーカー)【ポイント解説】狙っている男性には、ぜひとも言っておきたいワード。ただ、その気のない男性に言うと勘違いされるので、ここぞ!という時に使って。◆グッと来た5:「治ったらおいしいものでも食べに行こう」「美魔女の上司に言われ、マジか!誘われてるのか!どうしよう?とドキドキして熱が上がった。既婚の上司の言葉でもときめくくらいだから、年下や同世代の女子に言われたら好きになるかも」(30歳・広告関係)【ポイント解説】風邪をひいていると食事も消化のいいものに限られるから、大変よね~、という気づかいがある誘い文句。年下男子にも効力を発揮するので、心を込めて言ってみましょう。終わりに男性は基本、単純なので弱っているときが狙い目。タイミングを見計らってすかさずプッシュすれば、心の距離をグッと縮められるかも。まだまだ寒くて風邪っぴきが増えそうなシーズン。みなさん、ぜひ参考にしてくださいね。ライタープロフィール天野りり子ライター/編集者大学在学中からライター&編集稼業をスタート。女性誌ではビューティ&ヘルス企画、男性誌では恋愛記事を多数執筆、書籍編集も手がける。趣味は読書とタロット占い、そして恋バナを収集すること。
2017年01月09日「冬の夜は寒いから」と、赤ちゃんを温かくして寝かせていると、寝汗をたくさんかいていることがあります。寝汗をかくと、そのあと冷えることで風邪をひきやすくなってしまうことも。まだ体温調節が苦手な赤ちゃんには、寝汗対策をしっかりしてあげたいですね。■寝るときの赤ちゃんの服装は?基本的に赤ちゃんは汗っかき。冬でも、服装はママが着ている枚数より1枚少なめでOKです。寝るときの服は、吸湿性の高い綿素材がおすすめ。フリース素材はあたたかいですが、一般的には汗を吸いにくいものが多く、湿気がこもりやすくなってしまいます。また、赤ちゃんは、足の裏から熱を逃がすことで体温調節をしています。そのため、冬場でも、寝るときには靴下を履かせなくてOKです。熱がこもらないように、ふんわりと布団をかけてあげましょう。■寝汗をかきにくい寝具選び赤ちゃんの寝汗は、布団のかけすぎが原因であることも。「汗で体がびっしょり濡れている」「夜泣きがひどい」という場合は、掛け布団を1枚少なくしてみましょう。服と同様に、シーツも吸湿性の高いものを選びます。赤ちゃんのうちは、シーツの上にバスタオルを敷くのもおすすめ。なお、敷き布団に防水シートを敷くと、水分を通さないため湿気がこもりやすくなってしまいます。寝汗をかきやすい赤ちゃんの場合は、防水シートの仕様は避けるようにしましょう。■布団を蹴飛ばしてしまうときはどうする?せっかく温かくして寝かせても、気づくと赤ちゃんが自分で布団を蹴飛ばしていることがあります。汗っかきの赤ちゃんとはいえ、冬に何もかけないで寝ていると風邪をひきそうですよね。そんなときは腹巻きやスリーパーなどを上手に使い、体を冷やさないように工夫しましょう。手で布団をはいでしまう場合は、まず薄手の毛布を脇の下に挟むようにしてお腹にかけ、その上から布団をかける方法もおすすめです。冬の赤ちゃんの寝汗は「服の着せすぎ」「布団のかけすぎ」によるものも多いようです。まだ言葉が話せない赤ちゃんは、「暑い」「寒い」を伝えることができません。様子を見ながら、上手に調節してあげてくださいね。
2017年01月08日本格的に寒さが厳しくなってきて、周囲で風邪が流行ってきたなんてことありませんか。今回は大事な彼が風邪をひいてしまったときの看病の仕方を紹介。彼の体調を良くしてあげて、さらには「さすが俺の彼女!」と惚れ直させちゃいましょう。■◆おかゆをつくる「風邪の時に彼女がお粥を作ってくれました。すごくおいしくてそしてありがたくて、この子がやっぱり必要だと思いました」(26歳/教育)「風邪で体も心も弱っているときに、おいしくて温かいもので胃袋を掴まれると本当に好きになります」(28歳/公務員)風邪をひいたり体調を崩している時に、自分で食事を作って食べるのはなかなかハードですよね。そんな時こそぜひ定番のおかゆを作ってあげましょう。きっと温かいおかゆを食べれば、彼も元気百倍になってあなたに感謝してくれるはず。彼の家に出汁がとれるものがあるとは限らないので昆布やかつお節を買っていくと困りません。すぐに食べさせたい!という場合は粉末のタイプのおかゆが簡単ですから、オススメですよ。■◆買い出しに行く「風邪をひいた時にお見舞いにきてくれた彼女が、ポカリスエットやお茶、のど飴、ゼリーなどを買いこんできてくれました。ものすごく助かりました。体がしんどいとちょっとした買い物に行くのも大変なので」(22歳/学生)「『マスクないって言ってたよね』とマスクや果物、飲み物を買ってきてくれたのは本当にうれしかったです。彼女の優しさと気の利かせ方が身にしみました」(24歳/サービス)看病に行くときに手ぶらでいくのはもちろんNGです。もしかしたら、食欲もなくておかゆもすぐに食べられない状況かもしれないので、手軽に食べられるものや水分補給のための飲み物など、彼に必要なものを用意して行きましょう。■◆長居しない「彼女がお見舞いに来てくれたのはうれしかったのですが、寝込んでいる時にずっと部屋にいて友達に電話したりLINEしたり、たくさん話しかけてきて正直帰ってほしいと思ってしまいました。こちらとしても気を遣ってしまいます」(24歳/公務員)病人に気を遣わせるのはやめましょう。とにかくひとりでゆっくり寝ていたいという場合もあるので、彼に風邪の状態を聞き、長居をせずにさくっと帰る事も大切です。小腹が減ったときに食べられるように食事は多めにつくっておくなどすれば、あなたが帰ったあとでも彼に喜んでもらえますよ。■◆ラフな格好で行く「風邪をひいたときに気になる女の子がお見舞いにきてくれました。まだ付き合っていなかったからだと思いますが、ばっちりメイクにミニスカートで来ていろいろ気になってしまいました。きわめつけは香水で、ちょっときつかったので体調も悪いということもあって厳しかったです」(28歳/大学職員)z「いつもは派手めな彼女が、ラフな格好にエプロン持参で来てくれてやられました。部屋にたまったゴミとか洗濯をささっと片付けてくれたときは結婚したいと本気で思いました」(23歳/メーカー)彼と会うのはあくまでお見舞い・看病である事を忘れずに。香水や整髪料・濃い化粧の香りには特に気をつけてください。おしゃれでかわいい格好をしていく事よりも看病に向いた格好で行くほうが彼の心もうんとあなたに夢中になりますよ。彼を治してあげることを第一に考えましょう。■おわりに体調がすぐれない時って、体はもちろんのこと気持ちまで弱気になってきますよね。そんな時にあなたが彼を支えて彼の体調の回復を手伝ってあげてくださいね。健気な姿勢に彼もあなたに夢中になりますよ。(夏目英実/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年12月25日美の味方「ゆず」をもっと楽しむ冬の食卓を爽やかな風味で包んでくれる「ゆず」。実はビタミンCやクエン酸を豊富に含んでおり、冬に気になる風邪や乾燥肌対策にうってつけであることをご存じだろうか。そんなゆずの生産量日本一を誇る高知県が、東京・銀座のアンテナショップ「まるごと高知」にてイベント【ユズとメリークリスマス】を開催する。クリスマスとゆずの意外な組み合わせ地下1階の「とさ蔵」ではゆずのお酒を1杯100円で提供するほか、2階の「TOSA DINING おきゃく」ではゆず果汁を使ったドリンクやゆず料理を日替わりで用意。これまで出会えなかった、ゆずの本当の魅力を知ることが出来る。1階の「とさ市」では、ゆずのクリスマスギフトセットを限定販売。土日にはクリスマスマーケットを開催し、ゆずと高知を盛大にPRする。イベントは12月25日(日)までの期間限定だ。こんな食べ方あったんだ!高知県によれば、カットしたゆずを豪快に入れた「ゆず鍋」や、ゆずの果汁でしめたご飯にゆずの果肉や野菜を乗せた高知の伝統料理「田舎寿司」などもオススメだとか。美と健康の鍵をにぎる冬の味覚、食卓にもぜひ取り入れて。(画像はプレスリリースより)【参考】※高知県観光政策課、高知県地産外商公社
2016年12月14日冬は保育園で風邪などの感染症をもらいがち。ママは仕事を休むのが大変だけど、子どもの体調が悪いときは、いつも以上にサポートしてあげたいですよね。そこで今回は感染症のホームケアに関するクイズからスタート!小児科医の折津友隆先生に正しい対処法を教えてもらいました。お話を聞いたのは:折津友隆さん東京都港区にある、おりつこどもクリニック院長。診察では病状や経過、再来院の目安などを「具体的な言葉」で説明することが信条。2児のパパ。突然ですがクイズです!子どもの冬の感染症について、正しいと思うものに◯、間違っていると思うものに×をつけましょう□ Q1冬も薄着でいる方が免疫力が高まり、風邪予防になる□ Q2風邪をひいたらその都度病院に行くべきだ□ Q3冬に微熱が出たら、インフルエンザを疑ってすぐに病院に行く□ Q4熱を早く下げるには、厚着させてたくさん汗をかかせる□ Q5熱が37.5℃でも、元気ならばお風呂に入れてもよい□ Q6下痢のときはできるだけ水分を取らせないようにする□ Q7咳でつらそうなときは仰向けに寝かせる□ Q8鼻は片方ずつかまないと耳に悪影響がある□ Q9病院で出してもらった風邪薬は症状が治まったら飲ませるのをやめてよい□ Q10ノロウイルスの吐瀉(としゃ)物が付いたものはアルコールで除菌するとよいQ1.冬も薄着でいる方が免疫力が高まり、風邪予防になる×風邪予防には体質に合った保温と手洗い・うがい・水分補給昔は「子どもは風の子」と言われ、薄着を推奨する慣習がありましたし、冬でも薄着で大丈夫な子がいるのは事実です。しかし、薄着で免疫力が上がるという科学的根拠はありません。暑さ寒さに対する反応や適応力は子どもによって違うので、わが子の体質に合わせて適切に保温してください。また、風邪予防の基本は「手洗い・うがい」ですが、まだうがいができない子は、「水分補給」を習慣にしてください。風邪のウイルスは乾燥した場所が大好き。喉の粘膜に付着したウイルスをそのままにしておくと増殖して症状を引き起こします。ですが、水分を取ってウイルスを胃へ洗い流してしまえば増殖しないのです。うがいができる子でも、乾燥対策として小まめに水分を補給して、風邪のリスクを減らしましょう。Q2.風邪をひいたらその都度病院に行くべきだ×本人に強いストレスがなければホームケアでもOK風邪の症状があっても、元気に生活できていれば、自然に治ることがほとんどです。鼻水や咳は、様子を見ながら登園しましょう。微熱のときはどうしようかと迷う人もいるかもしれませんが、一日ゆっくり体を休ませた方が、長引く可能性を減らせることも。「病院に行って、薬を飲ませた方が早く治る」というイメージがあるかもしれませんが、医師の診断が風邪ならば、処方されるのは「早く治す薬」ではなく、「症状を緩和する薬」です。ただし、本人が苦しそうだったり、咳で眠れないなど、強いストレスになる症状があれば、緩和が必要ですから早めに受診するようにしましょう。普通の風邪なら、熱は2〜4日、鼻水や咳は7〜10日くらいでピークを越えるもの。それ以上長引く場合は、他の病気の可能性もあるので受診してください。Q3.冬に微熱が出たら、インフルエンザを疑ってすぐに病院に行く×発症してから12時間以内では正しい診断ができない可能性もインフルエンザは風邪と異なり、急激に熱が上がります。また、多くの場合、高熱以外に頭痛や悪寒なども伴います。微熱でぐったりした様子もなければ、インフルエンザの可能性は非常に低いので慌てないでください。インフルエンザを疑う症状であっても、発熱から12時間以内では診断の正確性が下がります。これは、多くの病院で使われているインフルエンザの迅速診断キットが体内に増殖したウイルス量で判定するものなので、ウイルスが少ないうちは陰性と出てしまうためです。しかし、タミフルなどの抗インフルエンザ薬は、発熱から48時間以内に服用を始めることが推奨されているので、遅すぎるのもよくありません。「インフルエンザを疑うときは、発熱してから12時間以上48時間以内に病院へ」と覚えておきましょう。Q4.熱を早く下げるには、厚着させてたくさん汗をかかせる×薄着+掛けもので体温調節を発熱時は普段よりも発汗が増え、失われる水分が多くなります。そこに厚着するとさらに汗をかき、脱水症状を起こすリスクも。早期回復には快適な温度を保つことが必要なので、薄着+掛けもので調節をしましょう。ちなみに、冷却シートをおでこに貼ると気持ち良いですが、熱は下がりません。太い血管が通っている部位(脇の下・脚の付け根など)を冷やすとよいでしょう。Q5.熱が37.5℃でも、元気ならばお風呂に入れてもよい○ぐったりしていなければ大丈夫多少の熱があっても、元気であればお風呂に入っても構いません。長風呂だと体力が奪われるので短めに切り上げ、湯冷めに注意してください。微熱でも元気がないときや、高熱のときは無理をさせないで。一晩お風呂に入れなくても衛生面の問題はありません。何日も入れないときは、濡れタオルで全身を拭いたり、下半身をシャワーで洗ってあげるとよいでしょう。Q6.下痢のときはできるだけ水分を取らせないようにする×脱水症状になる危険があるので小まめに少しずつ飲ませる下痢をしているときは便で水分が大量に出てしまうので、脱水症状を起こす危険があります。常温(またはぬるめ)の水や経口補水液を少量ずつ、小まめに飲ませて水分補給しましょう。ガブ飲みすると下痢しやすく、水分がうまく吸収できません。食事は消化しやすいものを選んで。おかゆや、軟らかく煮たうどんなどを少しずつ食べさせます。離乳食の場合は、一段階前に戻してください。Q7.咳でつらそうなときは仰向けに寝かせる×上半身を少し起こしている方が呼吸がラクになる仰向けに寝ると気管が少しつぶれた形になり、咳が出にくくなって余計につらくなります。上半身が少し斜めになるように、体の下にクッションなどを入れると、少しラクになるでしょう。咳が出たらマスクをさせたいですが、嫌がる子も多いでしょう。外出時に突然だと拒絶されがちなので、家でも練習してみて。キャラクター付きのものなど、いろいろ試してみてください。Q8.鼻は片方ずつかまないと耳に悪影響がある○中耳炎などの原因になるので片方ずつかませる鼻水を出すことは大切ですが、左右同時にかむ、強くかむ、鼻をすするなどは、中耳炎など他の病気の原因になることもあるので避けましょう。鼻を自分でかめるようになるのは2〜3歳頃。元気なときに、片方の鼻の穴に小さく丸めたティッシュを詰め、反対側を指で押さえて「フン」と鼻息で飛ばす練習をするとよいでしょう。遊び感覚で鼻をかむコツをつかめます。風邪をひいているときはお風呂で鼻をかませてみて。暖かく湿度が高いので、鼻水が出やすくなります。乳児の鼻水は吸引が必要。病院で吸引してもらうとスッキリしますが、頻繁に通うのはママにも負担です。鼻づまりを起こしやすい子なら家庭用の電動鼻水吸引器の購入も検討してみて。ママにも使いやすく、鼻水がしっかり取り除けます。Q9.病院で出してもらった風邪薬は症状が治まったら飲ませるのをやめてよい×基本的には最後まで飲み切る風邪薬であっても、処方された薬はすべて飲み切るのが基本。鼻水、咳、下痢などの薬で、症状がまったくなくなった場合には、医師に確認してから中止してもよいでしょう。解熱剤は「熱の高さにかかわらず、熱でつらそうなときだけ」です。体内に入った敵と戦う免疫は、通常より体温が高い環境で活発に働きます。体温が下がると免疫が戦いにくくなるので、安易に解熱剤で強制的に熱を下げるのはよい方法ではないのです。ちなみに、「風邪は抗生物質で治る」というのは誤解です。風邪の原因の80%は「ウイルス」ですが、抗生物質が効くのは「細菌」。医師から抗生物質が処方される場合は、単なる風邪でなく何かしらの細菌感染(中耳炎や気管支炎など)を起こしているのでしょう。抗生物質が出された場合は、必ず飲み切ってください。Q10.ノロウイルスの吐瀉物が付いたものはアルコールで除菌するとよい×ノロにアルコール除菌は効果なし塩素系漂白剤で消毒を冬に多い胃腸炎で、嘔吐下痢症とも呼ばれるノロとロタ。これらのウイルスは非常に感染力が強く、吐瀉(としゃ)物や便に混ざったウイルスが拡散することで、他の人にうつります。家族の誰かがかかったら、家庭内の二次感染を防ぐことが大切です。まず必要なのは、汚染されない工夫。吐いても布団に付かないようにタオルを敷き詰めたり、吐くためのバケツやビニール袋を枕元に用意しましょう。汚染された場合、惜しくないものは思い切って廃棄します。廃棄できないものは、次亜塩素酸ナトリウム液で消毒を。アルコールでは消毒できません。消毒液は、水500mlに対して塩素系漂白剤5mlの割合で混ぜて作ります。この消毒液で汚染された床を拭いたり、トイレ掃除を。衣類は消毒液で30分つけ置きした後、洗濯機で洗濯すれば大丈夫です。下痢が止まってもウイルスは排出されるので(下表参照)、消毒は続けましょう。吐瀉物や便、オムツを処理するときは、使い捨てマスクを着けて。ウイルスは乾燥すると空気中に漂うので、汚れを拭いたティッシュなどもビニール袋に密封して捨ててください。【Question】どうして年に何回も風邪をひくの?風邪症状の原因になり得るウイルスは約200種類もあり、季節ごとに流行するウイルスが異なります。基本的に、一度感染したウイルスには免疫ができて二度目はかからなくなる(かかっても軽症で済む)のですが、他にも同じような症状が出るウイルスがたくさんあるので、1年間で何種類かに感染し、何回も風邪をひくのです。折津先生から保育園ママへメッセージ今は対応に悩んでいてもママの経験が増えれば判断力や対応力がレベルアップ!今は受診のタイミングなど、見極めが難しくても、ママの経験が増えれば適切に判断できるようになります。かかりつけの小児科と協力して、わが子に合った対処法をつかんでいきましょう。保育園児は感染症にかかる機会も多い分、早くから免疫力もついていきます。看病が必要なときは、家族を頼ったり、病児病後児保育なども利用しながら、乗り切っていきましょうね。Illustration AKINO Junko
2016年11月09日季節の変わり目。急に涼しくなったり、雨が多かったりで、あれ? 風邪でもひいたかな、咳が出てなんとなく身体がだるい…。そんな方も多いかもしれません。風邪薬に頼る前に、一度試していただきたいレシピがこちら。レンコンはビタミンB群のほか、カリウムや鉄、カルシウムなどのミネラル分も豊富。昔から健康維持や風邪予防によいとされています。タンパク質分解酵素や食物繊維を多く含む梨は、クコと組み合わせることで肺の働きを助け、咳止めや体を潤す効果もあるのだそう。ほんのり甘くトロっとした口当たりは、お子さんでも飲みやすい味。薬膳の力で、身体に優しく風邪を予防しちゃいましょう。■梨とレンコンの薬膳スープ調理時間 5分レシピ制作:カクテル&ジュースコーディネーター、美容編集&ライター Kae(藤井香江)<材料 1人分> 梨 1/2個レンコン 50gハチミツ(お好みで) 大さじ1<飾り用> クコの実 2粒<下準備>・梨は皮をむき、ひとくち大に切る。・レンコンは皮をむいて薄く切り、ラップをして電子レンジで1分30秒~2分加熱する。ヒント! 電子レンジは600Wを使用しています。<作り方>1、全ての材料をミキサーに入れ、かくはんする。器に注ぎ、クコの実を飾る。とろみが強い場合は、水を加えて濃度を調整してください。お好みでヨーグルトを加えてみても。
2016年09月26日【ママからのご相談】息子の鼻水が続いており、ママ友に「アレルギー性鼻炎じゃない?」と言われました。風邪とアレルギー性鼻炎はどう違うのでしょうか?アレルギー性鼻炎の場合はどうすればいいのでしょうか?●A. 透明な鼻水が数日続く場合は耳鼻咽喉科へ相談しましょう。こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。『アレルギー性鼻炎 』という症状を持っている子を時折見かけることがありますが、一見風邪なのかアレルギーなのか分からないですよね。今回は耳鼻咽喉科の医師に詳しいお話を聞いてきましたのでご紹介します。●アレルギー性鼻炎と風邪の見分けかたまず素人である私たちでも判断できるような見分けかたはあるのでしょうか?医師に聞いてみると、『風邪が原因の急性感染症鼻炎は黄色や緑色の鼻水 が出ます。ねばねばしているのも特徴です。一方アレルギー性鼻炎の場合は透明でさらさら の鼻水が出ます。くしゃみや鼻づまりが続くのも特徴です』とのこと。透明な鼻水が3〜4日続く場合はアレルギー性鼻炎の可能性があるので、耳鼻咽喉科で検査を受けてみるといいでしょう。検査結果によって対策が変わってきます。●アレルギー性鼻炎の対策方法もしアレルギー性鼻炎だと診断された場合はどのようにすればいいのか?医師に聞いてみました。『まずはアレルゲンが何か調べることが大切 です。それによって対策方法が変わってきます。ハウスダストやダニなどがアレルゲンの場合は掃除を強化し、徹底的に排除すること。ふとんクリーナーを使ってこまめに掃除をしたり、寝具を洗ったりすることが大切です。花粉がアレルゲンの場合は、花粉が飛び始める前に薬を飲んでおくこと。うまく薬とつきあっていくことでつらい季節を乗り越えやすくすることができます』とのこと。厳しい医師の場合などは、ぬいぐるみはすべて処分しなさい、と指示されることもあるのだとか。子どもが大好きなぬいぐるみやお人形にもアレルゲンがついていることがよくあるので、洗えるものはこまめに洗うようにしましょう。●アレルギー性鼻炎は予防できるではまだ症状が出ていない子がアレルギー性鼻炎を予防することはできるのでしょうか?医師によると、『アレルギー性鼻炎は予防することができます。アレルゲンを吸い込まないようにする ことが大切なので、子どもが小さいころから室内を清潔に保ちハウスダストやダニから守ってあげましょう。寝具も清潔を心がけ、ソファのカバーも掃除機や布団クリーナーで掃除するようにしましょう』とのこと。花粉はある一定の年齢になると発症してしまうことがありますが、ダニやハウスダストは親の掃除の仕方で予防することができるものなのです。面倒ではありますが、大事なわが子のために頑張ってきれいにしていきたいですね。----------風邪かアレルギー性鼻炎かの判断に迷ったら、とりあえず病院に行くようにしましょう。鼻炎が続く場合は耳鼻咽喉科をオススメします。鼻の粘膜などしっかり見てもらえます。症状にあった対策をとって、原因を排除していきましょう!●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年08月07日質問:風邪で一日病院に行っただけですが、告知は必要ですか?告知事項の範囲に該当するのであれば、告知は必要です。風邪による一日だけの通院であっても、告知の範囲に該当するような結果であれば、その程度を問わず告知しなくてはなりません。
2016年05月26日