「飛天御剣」について知りたいことや今話題の「飛天御剣」についての記事をチェック!
Ayase×R-指定の新曲「飛天」が、2023年7月6日(木)に配信リリース。Ayase(アヤセ)×R-指定の新曲「飛天」YOASOBIのコンポーザーとしても活躍するAyase(アヤセ)がCreepy NutsのR-指定と共に制作した「飛天は、TVアニメ「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」のオープニングテーマ。「がむしゃらに戦い続けることへの決意を書き殴った歌」と語るAyaseの言葉通り、楽曲全体から強い意思や決意が感じられるような、力強い一曲となっている。TVアニメ「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」OPテーマに2023年7月6日より放送がスタートするTVアニメ「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」は、コミックス累計7,200万部、実写映画シリーズの累計興行収入193億円と、世界的に支持される名作「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」を、2023年の新作として再びアニメーション化した作品。原作者・和月伸宏自らがキャラクターデザインやシナリオを完全監修した、いま最も注目すべきTVアニメーションのひとつだ。作品情報Ayase×R-指定「飛天」配信リリース日:2023年7月6日(木)作詞:Ayase, R-指定作曲:Ayase編曲:Ayase, Rockwell※TVアニメーション「るろうに剣心 ー明治剣客浪漫譚ー」オープニング・テーマ
2023年07月09日公開中の『るろうに剣心 最終章 The Final』が、本年度実写映画No.1のオープニング興収の大ヒットを記録。そして6月4日(金)からは、伝説のグランドフィナーレを迎える『るろうに剣心 最終章 The Beginning』が公開される。今回は、佐藤健演じる緋村剣心とともに新時代を懸命に生きようとした女性から、土屋太鳳が演じてきた巻町操に注目した。新時代を颯爽と駆け抜ける、剣心の頼れる仲間巻町操(土屋太鳳)は、両親はなく、幕府の諜報部隊を務めた御庭番衆の拠点である、京都にある葵屋で育てられ拳法を学んだ。旅の途中で金に困り、剣心の刀を盗もうとしたのをきっかけに剣心と知り合った。天真爆漫だが、子どもの頃から慕い続ける四乃森蒼紫が復讐に囚われたときは心を痛め、蒼紫を救ってくれた剣心に厚い信頼を寄せている。『るろうに剣心』シリーズには魅力的な女性が何人も登場するが、最前線で剣心と共に戦う女性キャラクターといえば操しかいない。前作『京都大火編/伝説の最期編』でもその身体能力を活かしたアクションを披露してくれたが、本作ではさらに進化した動きを見せており、3歳から日本舞踊、 クラシックバレエを習っていたという操演じる土屋さんの持つポテンシャルが120%発揮されている。先日解禁されたアクショントレーニング動画でも、そのポテンシャルが遺憾なく発揮されており、今回の『The Final』での操のアクションシーンは前作『京都大火編/伝説の最期編』のクオリティを遥かに超えたものとなっている。操は剣心同様に天涯孤独であり、剣心に師匠・比古清十郎がいるように彼女にもまた蒼紫という師匠が存在するなど、どこかしら剣心と共通する要素を持つキャラクター。前作『伝説の最期編』では剣心が比古から、飛天御剣流の奥義を会得したのと同様、今作では操が、師匠の蒼紫を彷彿とさせるアクションを見せてくれる。『るろうに剣心 最終章』では、剣心から弥彦、蒼紫から操など、物語の中のキャラクター同士でその意志の“継承”が行われていった。それとともに、大友啓史監督が「第1作の時に、型にはまらない常識破りな20代後半から30代半ばのスタッフを集めたんですけど、彼らはこの8年間に様々な現場でいろいろな技術を蓄積した」と語っているように、スタッフ間でも“継承”は重要なキーワードとなっていることが伺える。作品の中での、登場人物同士での意志の継承、そして、10年間変わらぬスタッフで制作を続けてきたからこそ成し遂げられた技術の継承。2つの継承が行き着いた先の邦画最高峰の映像と、それを体現する巻町操の怒涛のアクションを体感してほしい。『るろうに剣心 最終章 The Final』は公開中、『るろうに剣心 最終章 The Beginning』は6月4日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:るろうに剣心 京都大火編 2014年8月1日より丸の内ピカデリー、新宿ピカデリーほか全国にて公開© 和月伸宏 / 集英社 (C) 2014「るろうに剣心 京都大火/伝説の最期」るろうに剣心 伝説の最期編 2014年9月13日より全国にて公開© 和月伸宏/集英社© 2014「るろうに剣心 京都大火/伝説の最期」製作委員会るろうに剣心最終章 The Final 2021年4月23日より全国にて公開© 和月伸宏/ 集英社 ©2020 映画「るろうに剣心 最終章 The Final」製作委員会るろうに剣心最終章 The Beginning 2021年6月4日より全国にて公開© 和月伸宏/ 集英社 ©2020 映画「るろうに剣心 最終章 The Beginning」製作委員会
2021年05月15日現在公開中の佐藤健主演映画『るろうに剣心 最終章 The Final』よりアクショントレーニングの様子を映した特別映像が到着した。4月23日より邦画最大規模で公開された本作は、シリーズ最大の興行収入となった『るろうに剣心京都大火編』の週末2日間の興行収入5.1億円を超える、オープニング2日間で興行収入5.35億円、オープニング3日間で興行収入7.45億円を突破と、2021年実写映画オープニングNo.1の記録的大ヒットスタートを切った。本作には、剣心に復讐をするため、東京に総攻撃を仕掛けるシリーズ最恐の敵・雪代縁が登場。これまでのシリーズオールスターが集結し、剣心のため、新時代のために、最終決戦へ挑む究極のクライマックスが待っている。最大の魅力である超絶アクションのほぼ全ては、俳優自ら演じており、今回到着した映像では、剣心役の佐藤さんをはじめ、新田真剣佑、青木崇高、土屋太鳳、江口洋介のアクショントレーニングが収められている。佐藤さんは逆刃刀を使用した全身を使った華麗なアクションを披露。まるで剣の速さ、身のこなしの速さ、相手の動きの先を読む速さという三つの速さを最大限に生かした剣心の得意とする「飛天御剣流」を見ているかのよう。また新田さんは、縁役で『最終章』で新たに参加。縁と斎藤(江口さん)が列車内で対峙し、警官たちを次々となぎ倒していく場面も映し出されている。さらに、驚異の腕力で敵を叩き伏せる相楽左之助役の青木さんや、バク転などを交えた俊敏で軽やかなアクションを魅せる巻町操役の土屋さん、得意の剣を次々と振りかざす斎藤役の江口さんの姿も必見。アクション撮影について佐藤さんは「このシリーズには特別な想いがありますし、今回は剣心にとって間違いなく最も重要なエピソードですので、自分のすべてを捧げる決意で臨みました」と思いを明かし、「シリーズで一番迫力のあるものにしたいと考えた時、“潔い”アクションシーンにするべきではないかというのが僕の想いでした。洗練されたアクションだけを濃密に凝縮して見たことのないものを作りたいと、大友監督とアクション監督の谷垣さんと、現場でゼロから作り上げていきました」とコメントしている。『るろうに剣心 最終章 The Final』は全国にて公開中、『るろうに剣心 最終章 The Beginning』は6月4日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:るろうに剣心最終章 The Final 2021年4月23日より全国にて公開© 和月伸宏/ 集英社 ©2020 映画「るろうに剣心 最終章 The Final」製作委員会るろうに剣心最終章 The Beginning 2021年6月4日より全国にて公開© 和月伸宏/ 集英社 ©2020 映画「るろうに剣心 最終章 The Beginning」製作委員会
2021年04月30日映画『るろうに剣心 最終章 The Final』『るろうに剣心 最終章 The Beginning』より、特別映像が公開された。4月23日より邦画最大規模で公開された映画『るろうに剣心 最終章 The Final』。シリーズ最大の興行収入となった映画『るろうに剣心 京都大火編』の週末2日間の興行収入5.1億円を超える、オープニング2日間で興行収入5.35 億円、オープニング3日間で興行収入7.45億円を突破。剣心に復讐をするため、東京に総攻撃を仕掛けるシリーズ最恐の敵・雪代縁。これまでの“るろ剣”オールスターが集結し、剣心のため、新時代のために、最終決戦へ挑む究極のクライマックスにSNS 上では、「何度も観たい。最高で、やばい、やば、やばかった、トビます!」「アクションは瞬きする暇がないほど圧巻!」とシリーズ毎に進化を遂げてきた壮絶アクションに驚きのコメントが続出している。この度公開されたのは、アクションの舞台裏に迫るトレーニング映像。本作最大の魅力である超絶アクションのほぼ全ては、俳優自ら演じてきた。数々の死闘を繰り広げてきた主人公・緋村剣心役の佐藤健は、斬れない刀<逆刃刀>を使用した「神速」と言わざるを得ない、全身を使った華麗なアクションを披露。それはまるで、剣の速さ、身のこなしの速さ、相手の動きの先を読む速さという三つの速さを最大限に生かした剣心の得意とする「飛天御剣流」を見ているかのよう。そして『最終章』では、剣心のすべてを奪い破壊をもくろむ雪代縁役に新田真剣佑が参戦。縁と斎藤一(江口洋介)が列車内で対峙し、警官たちを次々となぎ倒していく、観客の度肝を抜く一連シークエンスも映し出されている。縁の人間離れした強さと破壊力を体現した新田の身体能力で繰り広げられる強力なパンチや回し蹴りといったパワフル&スピーディな中国拳法、殺意剥き出しの壮絶なバトルは興奮を抑えきれない。他にも驚異の腕力で敵を叩き伏せる相楽左之助役の青木崇高や、男性キャストと肩を並べ、バク転などを交えた俊敏で軽やかなアクションを魅せる巻町操役の土屋太鳳、得意の剣を次々と振りかざし攻撃する隙を与えず、圧倒的な力差を見せつける斎藤一役の江口洋介など、本作のアクションを確固たるものにするため、皆一様、全身全霊で取り組んだ。本作のアクション撮影について佐藤健は「このシリーズには特別な想いがありますし、今回は剣心にとって間違いなく最も重要なエピソードですので、自分のすべてを捧げる決意で臨みました。シリーズで一番迫力のあるものにしたいと考えた時、“潔い”アクションシーンにするべきではないかというのが僕の想いでした。洗練されたアクションだけを濃密に凝縮して見たことのないものを作りたいと、大友監督とアクション監督の谷垣さんと、現場でゼロから作り上げていきました」とコメントを寄せている。『るろうに剣心 最終章 The Final』公開中『るろうに剣心 最終章 The Beginning』6月4日(金)公開
2021年04月30日映画『るろうに剣心』シリーズで佐藤健が演じる主人公・緋村剣心をフィギュア化した商品の発売が決定。本日12月4日(金)14:00より先行予約が開始となる。日本映画の歴史を変えたエンターテイメントの頂点として君臨し続ける、アクション感動大作『るろうに剣心』シリーズ。2012年8月公開の『るろうに剣心』、2014年8月公開の『るろうに剣心 京都大火編』、同年9月公開の『るろうに剣心 伝説の最期編は累計観客動員数980万人を突破・つづく完結編『るろうに剣心 最終章 The Final / The Beginning』が、それぞれ2021年4月23日(金)、6月4日(金)より2作連続で公開となる。本作の公開を記念し、1/6スケールでの「緋村剣心」フィギュア化が実現。飛天御剣流・抜刀術を繰り出す際の剣心が構える姿を忠実に立体化し、緊迫する剣心の表情や雰囲気をそのまま再現している。今回映画の中で最も緊張感が高まり、印象的である“抜刀術の構え”のシーンをそのまま立体で切り出したいという思いからフィギュア化に至り、なんと原型に11カ月の制作時間を費やした。剣心の瞳や目線から、気迫のある表情を再現すべく、細部までこだわりぬいて製作。さらに、体の線が細い剣心の腕や手のひらの繊細さまでも伝わるように仕上げたという。本フィギュアは、セブンネットショッピングにて、本日14:00より先行予約開始となる。また、併せて燃え盛る町の中で静かに佇む剣心の場面写真が公開となった。剣心の背負う過去や、平和な未来に向けて決意の表情を浮かべる姿が印象的なシーンを切り取った写真となっている。さらに、シリーズ最恐の敵・縁との戦いの激しさを予感させる燃え盛る町の姿。剣心の強い意志とその迫力ある佇まいが、観る者を圧倒する。今まで明かされることの無かった剣心の過去や、そして剣心の額にある十字傷の謎が描かれる『るろうに剣心』のクライマックスを見届けよう。【商品概要】映画『るろうに剣心 最終章 The Final / The Beginning』1/6スケールフィギュア 緋村剣心(佐藤健)飛天御剣流 抜刀術の構え価格:19,800円(税込)予約開始日:12月4日(金)14:00〜(セブンネットショッピング先行予約開始)サイズ: 1/6スケール 全高約190mm 台座付き※画像はサンプルです。実際の商品とは一部異なる場合があります。セブンネットショッピング商品ページ: 製作期間(原型製作期間):約11カ月間(2019年12月〜2020年10月)『るろうに剣心 最終章 The Final / The Beginning』The Final 2021年2月23日(金) / The Beginning 2021年6月4日(金)2作連続公開
2020年12月04日アニメ、実写映画、ゲームなど様々な形で展開されている和月伸宏による大人気作品「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」が、9月4日(月)発売の「ジャンプスクエア 」10月特大号より、新連載「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚・北海道編-」(ストーリー協力・黒碕薫)がスタートすることが分かった。シリーズ累計6,000万部超えを誇る「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」。1994年から1999年にかけて「週刊少年ジャンプ」で連載された本作は、1996年にTVアニメ化、また佐藤健主演で実写映画化3部作が公開されるなどいまもなお人気を博している。前作の終了から18年、正当な続編となる本作では、緋村剣心を始め、主要な人気キャラクターも揃って登場するという。かつて…、明治11年、東京に“流浪人”を名乗る剣客が流れ着いた。人斬りの罪を背負ったその男は血塗られた刀を 不殺の逆刃刀に持ち換え、神速の飛天御剣流を以て多くの人々を救うべく、強敵・難敵と死闘を繰り広げた。 そして明治16年、新たな浪漫譚の舞台は北海道――。またこの連載開始を記念して、スマホ用特設サイト「神谷活心流 門下生試験」がオープン。ここでは二重の極み、牙突、九頭龍閃など誰もが一度は真似したことある、「るろうに剣心」のキャラクターの必殺技をスマホ上で疑似体験することができる。そして剣心を始め、相楽左之助、斎藤一など登場人物から出される試験を見事達成すると、「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚・北海道編-」の新連載第1話目冒頭ページの試し読みができるほか、当選者の名前が作中に登場する応募企画など、豪華特典も用意されている。なお、連載スタートをきる10月特大号では、かつての緋村剣心と新作の緋村剣心のイラストを用いた、特製のA5サイズクリアファイルが特別付録としてついてくる(2号連続第1弾)。「ジャンプスクエア 2017年10月特大号」は発売中。(cinemacafe.net)
2017年09月04日2012年の第一作に続き、和月伸宏原作の人気エピソードともいうべき「京都編」を前後編で実写映画化したアクション大作の後編『るろうに剣心 伝説の最期編』。興行収入43億円を突破した(2014年12月2日時点)同映画のBlu-ray&DVDが、2015年1月21日(水)にアミューズソフトより発売される。9月13日の封切りからわずか4カ月半での超神速発売となるBlu-ray&DVD豪華版の特典映像ディスクには、全編ビジュアルコメンタリーとイベント映像集を収録。コメンタリーには、緋村剣心役の主演・佐藤健、大友啓史監督、谷垣健治アクション監督、小岩井宏悦エグゼクティブプロデューサーの4人が参加し、撮影当時の秘話を語り尽くす。収録では、撮影当時を振り返った4人。おびただしい死体が映される冒頭から、大友監督が「いきなり死体から始まるんです。これは3作の共通点ですね」と笑いをとってスタートする。かつての師匠、比古清十郎(福山雅治)が剣心のことを「バカ弟子が」と呼ぶシーンでは、大友監督は「さり気なくバカ弟子っていれたんだけど、原作(ファン)は物凄く思い入れがあるんだよね」とこの台詞への反響が大きかったことを語った。伝説の最期編では食事をしたり、包帯を撒き直したりと志々雄真実(藤原竜也)の生活感が垣間見える瞬間がある。さらに、実は駒形由美(高橋メアリージュン)が志々雄にワインを口移しで与えるラブシーンも撮影していたという裏話も語られた。ただこの2人の(恋愛)感情は、最後の志々雄と由美とのシーンで伝わると確信したため、幻に終わった。そのほかにも前後編を通して重要なキャラクターを担った巻町操役の土屋太鳳のひたむきな役作りや、1人対4人で繰り広げられた志々雄とのラストバトルに操も参戦させるプランも検討していたこと、青木崇高演じる相楽左之助に斬馬刀を使用させるか否か迷ったことなど、ファンにはたまらない裏エピソードが満載。もちろん、前編の京都大火編コメンタリーと同じく、本作の見せ場となるアクションシーンについても聞き応え充分で、本編の副音声としても楽しめそうな谷垣アクション監督の飛天御剣流ほか各キャラクターの奥義解説や、剣心と志々雄の死闘を描くクライマックスシーンの解説も要チェックだ。佐藤が「クライマックスのシーンはあまり記憶がない」と語るように、このシーンの撮影は想像を絶するほど壮絶だったという。「藤原くんの真骨頂の芝居」(大友監督)、「藤原さんにしかこの役は演じられない」(佐藤)と絶賛された志々雄役の藤原竜也、そして、体がぼろぼろになりなりながらも演じ続けた佐藤らキャストの熱演の舞台裏が余すところなく語られる。エンドクレジットの際、「剣心に関して思い残したことは?」という小岩井エグゼクティブプロデューサーの質問に対し、佐藤は「エンターテイメントとしてはやりきりました。志々雄は強すぎますし。ド派手なアクションみたいなことで言うと、第一作のときはまだまだやり足りてない感じがあったんです。(第一作時に)練習でやったあれもやってない、これもやってないっていうのはあったんですが、今回は全部やりました」と自身の満足感を改めて語った。「人間ドラマが深まったと同時に、原作から解き放たれてオリジナル性が増した」と大友監督が語る今作。3作品の完結編にふさわしいアクション巨編を、臨場感あふれるコメンタリーとともに楽しんでほしい。『るろうに剣心 コンプリートBlu-ray BOX』2015年1月21日(水)リリースセル発売・販売元:アミューズソフト(C)和月伸宏/集英社(C)2012「るろうに剣心」製作委員会(C)和月伸宏/集英社(C)2014「るろうに剣心 京都大火/伝説の最期」製作委員会『るろうに剣心 伝説の最期編』2015年1月21日(水)Blu-ray&DVDリリースレンタル同時開始 デジタルセル先行配信セル発売・販売元:アミューズソフト/レンタル&オンデマンド 発売元:ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント(C)和月伸宏/集英社 (C)2014「るろうに剣心 伝説の最期」製作委員会
2014年12月10日武器を使わなくても勝てる!?いよいよ今夏、実写映画が公開される『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』。子どものころにマンガやアニメを見て、夢中になった人も多いはず。中には、必殺技をこっそり練習していたという人もいるのでは? そこで今回は、女性310名に「『るろうに剣心』の使ってみたい技」を聞いてみました。>>男性編も見るQ.『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の使ってみたい技は?(複数回答)1位二重の極み17.1%2位天翔龍閃14.8%2位龍槌閃12.9%4位牙突11.6%5位九頭龍閃10.7%■番外編:この技を使ってみたい・瞬天殺:「腕力ではなく技術やセンスで磨かれた技に惹かれます」(29歳/医療・福祉/その他)・陰陽交叉:「二刀流の斬新な使い方がかっこいい」(23歳/医療・福祉/事務系専門職)・双龍閃:「テンポよく決めたい」(24歳/医療・福祉/販売職・サービス系)・阿修羅砕:「破壊力があってかっこいいから」(33歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)・流水の動き:「美しいと思う」(23歳/医療・福祉/専門職)■二重の極みを使ってみたい・「武器がなくてもできるし便利そう!?」(26歳/ホテル・旅行・アミューズメント/クリエイティブ職)・「超能力みたいでかっこいい」(31歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)・「実際に練習したことがあるので(笑)」(27歳/人材派遣・人材紹介/技術職)・「技の名前がかっこよくてあこがれていた」(28歳/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「イライラした時に二重の極みを繰り出したらスッキリしそう」(25歳/小売店/販売職・サービス系)■天翔龍閃を使ってみたい・「あまかけるりゅうのひらめき……。技の名前がかっこいい」(27歳/小売店/販売職・サービス系)・「剣心の決め技だから」(27歳/金属・鉄鋼・化学/秘書・アシスタント職)・「シンプルだけど強力な技なので」(28歳/運輸・倉庫/秘書・アシスタント職)・「アニメで見たとき、すごく映像がきれいだった」(27歳/その他/その他)■龍槌閃を使ってみたい・「この技が使えたら気持ちよさそう」(29歳/自動車関連/事務系専門職)・「あんなに素早く動けたらかっこいいなと思います」(29歳/ソフトウェア/事務系専門職)・「飛天御剣流といったらこれ」(20歳/その他/営業職)・「基本の技という感じだから」(25歳/生保・損保/専門職)■牙突を使ってみたい・「小学生のころ、ホウキでまねしてました。」(28歳/金融・証券/事務系専門職)・「構えが印象的」(24歳/印刷・紙パルプ/事務系専門職)・「一撃必殺! 敵に突っ込んでやってみたい」(32歳/団体・公益法人・官公庁/その他)■九頭龍閃を使ってみたい・「あれだけの高速技をぜひ身につけたい」(26歳/その他/専門職)・「絶対にできないけど、できたらすごい!」(26歳/通信/事務系専門職)■総評こちらも1位は相楽左之助の二重の極みでした。武器を使わずに物体を粉々に破壊できるので「超能力のよう」という意見も。男性編と同じく、習得に励んだ女子も多かったようですね。2位は飛天御剣流の奥義、天翔龍閃。「あまかけるりゅうのひらめき」という読み方に惹かれた人も多く、男性よりも女性に支持された結果となりました。3位の龍槌閃、5位の九頭龍閃と、ともに飛天御剣流の技。男性編では5位だった牙突は女性編では4位。愚直なまでにまっすぐであり、硬派な斎藤一にしびれた女性はやはり多かった模様。映画では江口洋介が演じるようですがこちらははたして??(文・塩澤真樹/C-side)調査時期:2012年6月8日~6月11日調査対象:マイナビ ニュース会員調査数:女性310名(その他と回答した41.6%を除く)調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』の好きなキャラ【ランキング女性編】『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』の主人公、緋村剣心を演じてほしい俳優【ランキング女性編】最強!!剣豪キャラ完全版(画像などあり)を見る
2012年08月12日1位は刀に頼らないあの男の奥義2012年8月25日、実写映画『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』がいよいよ全国公開されます。子どものころ、マンガやアニメを見て必殺技を練習した世代にとって、ぜひ見てみたい映画ではないでしょうか。今回は、まさに公開直前、男性291名に「『るろうに剣心』の使ってみたい技」を聞いてみました。>>女性編も見るQ.『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の使ってみたい技は?(複数回答)1位二重の極み22.7%2位龍槌閃16.1%3位天翔龍閃15.8%4位九頭龍閃14.8%5位牙突12.7%■番外編:この技を使ってみたい・回天剣舞:「人間離れしていると思う技」(25歳/情報・IT/事務系専門職)・飛龍閃:「かっこいい技なので1度使ってみたい」(32歳/情報・IT/技術職)・龍槌翔閃:「切れ味が最高!」(31歳/情報・IT/技術職)・背車刀:「斬新な切り方」(25歳/医療・福祉/その他)・龍鳴閃:「鋭利な感じでかっこいい」(40歳/建設・土木/営業職)■二重の極みを使ってみたい・「子どものころ、練習していた過去がある」(29歳/その他/技術職)・「男らしく素手で闘いたい」(29歳/医療・福祉/専門職)・「拳一つでコンクリさえ破壊できるこの技は最強だと思う」(25歳/金融・証券/営業職)・「完璧に使えたら負けないと思う」(28歳/情報・IT/技術職)・「がんばればできそう!?」(24歳/商社・卸/営業職)■龍槌閃を使ってみたい・「使えたらかっこいいと思う」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「実戦的」(29歳/商社・卸/営業職)・「名前の響きが好き」(28歳/機械・精密機器/事務系専門職)・「剣心の代表的な技だから」(34歳/その他/その他)■天翔龍閃を使ってみたい・「できることなら奥義を使いたい」(28歳/印刷・紙パルプ/事務系専門職)・「最強の剣技」(25歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「マンガを読んでいてあこがれた技」(31歳/情報・IT/技術職)・「最高に強い必殺技だと思うので」(34歳/電機/技術職)■九頭龍閃を使ってみたい・「比古清十郎がこの技を使っているのを見て、かっこいいと思った」(25歳/その他/クリエイティブ職)・「技の名前がイケてる」(29歳/電力・ガス・石油/技術職)・「9つの斬撃を同時に繰り出すなんて……やってみたい」(25歳/機械・精密機器/技術職)■牙突を使ってみたい・「斎藤一の『バカの一つ覚え』が好き」(45歳/アパレル・繊維/事務系専門職)・「子どものころ、傘でよくマネしてました」(36歳/印刷・紙パルプ/技術職)■総評1位はもちろん主人公・緋村剣心の技……ではなく、相楽左之助の二重の極み。武器を使わず、素手で戦う豪快さはもちろん、妙なリアリティがあるこの技を少年時代に練習した男子も多いはず。2位は剣心の龍槌閃。空高く飛び上がり、自然落下を利用して斬る! というこの派手な技はたしかに挑戦してみたいかも。3位の天翔龍閃は飛天御剣流の奥義である超神速の抜刀術、4位の九頭龍閃は剣心の師である比古清十郎の得意技です。(後に剣心も会得)2位から4位は飛天御剣流が占めましたが、5位は斎藤一の牙突。派生技はあるものの、「悪・即・斬」をつらぬく斎藤にとって唯一無二の技というところが彼の人間性を体現していますね。映画では、これらの技がどのように再現されるのか楽しみにしつつ、マンガを再読してみるのもいいかもしれません。(文・塩澤真樹/C-side)調査時期:2012年6月8日~6月11日調査対象:マイナビ ニュース会員調査数:男性291名(その他と回答した27.6%を除く)調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の好きなキャラ【ランキング男性編】『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の主人公、緋村剣心を演じてほしい俳優【ランキング男性編】最強!!剣豪キャラ完全版(画像などあり)を見る
2012年08月12日少年たちの永遠のあこがれ!!あの必殺技がトップに小学校の帰り道、友達とアニメの必殺技を夢中で練習した記憶はありませんか。大人になっても少年の心を持ち続け、「もしかしてできるかも」なんて考えるのも楽しいですよね。一度は使ってみたい!!そんな魅力あふれる武器や必殺技について20代の男性238名に聞いてみました!>>女性編も見るQ. マンガの主人公が使っている武器や必殺技の中で使ってみたいものは?(複数回答)1位かめはめ波『DRAGON BALL』65.5%2位北斗神拳『北斗の拳』19.3%3位天翔龍閃『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』11.3%4位ゴムゴムの銃乱打『ONE PIECE』7.6%5位螺旋丸『NARUTO-ナルト-』6.7%■かめはめ波(『DRAGON BALL』)を撃ってみたい!!・「小さいころからまねしてやっていたのでポーズから本格的にやってみたい」(25歳/メンテナンス/営業)・「思い出す限りでいちばん強そうだから」(25歳/医療/サービス)・「いまだに出るのでは?と思って飲み会で真剣に話をして引かれるので」(29歳/精密機器/営業)・「風呂場で練習したが、いまだに出ない」(26歳/機械/営業)・「嫌な上司にくらわしたい」(28歳/レンタル/営業)■北斗神拳(『北斗の拳』)を使いたい!!・「相手を倒すだけでなく肉体強化や治療までできるため」(26歳/ソフトウェア/プログラマー)・「あの連打はなかなかリアルにはできそうにないので、試してみたい」(26歳/紙パルプ/営業)・「実際に食らった相手がどうなるのかを見てみたい。『あべし』と言うのか」(28歳/医薬品/研究開発)・「あのセリフ、『お前はもう死んでいる』を言ってみたいから」(27歳/通信/SE)■天翔龍閃(『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』)を使いたい!!・「何か仕掛けられてもギリギリでなんとかなりそうなので」(24歳/精密機器/設計)・「天翔龍閃はとにかく速いので、ちょっと使ってもバレなさそう」(26歳/自動車関連/研究開発)・「飛天御剣流を伝授してほしい」(23歳/金融/営業)■ゴムゴムの銃乱打(『ONE PIECE』)を使いたい!!・「遠いものも取れて、楽できそう」(24歳/建築/人事)・「派手に決めてすっきりしたい」(26歳/化学/研究開発)■螺旋丸(『NARUTO-ナルト-』)を使いたい!!・「コンパクトかつ威力があるから」(28歳/ソフトウェア/SE)・「男のあこがれ」(27歳/商社/営業)■その他の使いたい武器・必殺技!!・ジャジャン拳(『HUNTER×HUNTER』):「ジャジャン拳でストレス発散」(22歳/卸/営業)・風の傷(『犬夜叉』):「刀を思いっきり振り回してみたい」(25歳/自動車関連/財務)総評男女とも「子どものころ一度はまねした」という意見が多く、断トツ人気でかめはめ波が1位に輝きました。2位の北斗神拳は有名な決めゼリフを言ってみたいということで人気が高かったようです。体一つで繰り出す必殺技が多くランクインする中、3位の天翔龍閃は唯一、刀を使った技。刀という武器そのものが好きだということも選択の理由になっているのかもしれません。ちなみに、今回のランキング上位二つともアニメ化されたのは80年代。20代が子どものころから放送されていたため、多くの人々の記憶に残っているようです。何十年も愛されるアニメには、キャラやストーリーとともにまねしたくなる必殺技が欠かせないのかもしれません。(文・飯塚雪/C-side)調査時期:2010年11月25日~12月6日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性238名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンクエンタメに関するコンテンツは『コブタメ』でCHECK!!【コラム】ファン必見!漫画『ONE PIECE』の泣けるシーンランキング!【男性編】好きなドラゴンボールの悪役キャラランキング完全版(画像などあり)を見る
2011年01月14日