「食べ歩き」について知りたいことや今話題の「食べ歩き」についての記事をチェック! (3/3)
リカー・イノベーションは3月28日、東京・八丁堀周辺にて、しぼりたての日本酒を味わえる日本酒飲み歩きイベント「しぼりたて祭り八丁堀2015」を開催する。同イベントは、参加者が受付で参加証やカップを受け取り、蔵元直送の日本酒を片手に、オフィス街である八丁堀の飲食店6店舗を自由にはしご酒できる企画。蔵元は、宮城、栃木、埼玉、岐阜、広島から5蔵が集結する。各飲食店には、1つずつ蔵元が待機しており、各蔵自慢の日本酒を参加者にふるまう。日本酒を味わうだけではなく、普段は接することができない造り手である蔵元から、酒造りへの思いや日本酒についての知識なども直接聞くことができる。日本酒は、「しぼりたて」の日本酒を中心に20種類程度を用意する。どの日本酒も、普段は地元で消費され、東京ではなかなか味わうことのできないものであるとのこと。特に「しぼりたて」の日本酒は、酒造りの時期にしか味わうことのできない特別なもので、今回のように一度に数種類のしぼりたて地酒を味わえるのは、貴重な機会であるという。料理は、和食からお好み焼きまで、八丁堀の個性的な6店舗が日本酒に合わせたものを用意。すべてその場で現金精算するキャッシュオン制となっている。イベント開催時間は12:30~15:30。参加は完全事前予約制で、一人3,000円。チケットはPass Marketで販売している。なお、当日券の販売は行わないとのこと。参加人数は200名限定。※情報は掲載時のもの
2015年02月26日東京都中央区銀座・千代田区・有楽町エリアで、バル形式で飲み歩き、食べ歩きができる「第7回 銀座&有楽町バルフェスタ」が開催される。開催日時は2月10日~12日、18時~23時まで。料金は、1セット3枚綴りで早割3,300円(税込)。○ピンクのMAPを目印に声掛けOK同イベントは、「〈食べ歩き飲み歩き〉×〈新たな店の発見〉×〈様々な出会い〉」という3つのテーマで楽しむことを目的に開催されるバルフェスタ。文化の中心と言われる銀座・有楽町エリアの参加店舗で飲み歩き・食べ歩きができるほか、配布されているピンクのガイドマップを持っている人に「一緒に飲みましょう」と声をかけるのもOKとのこと。参加店舗は、half包み焼きマルゲリータなどを用意するイタリアン料理店「トラットリア マルタ」、鮮魚のタタキ、あら煮などが自慢の和食バル「板前バル」、小エビのアヒージョ、スペイン風オムレツなどのスペイン料理店「Vinuls銀座店」、石川県産能登鶏の鶏皮ポン酢、新潟県産牛すじの煮込みなどの日本酒バル「HAKOBUNE PLUTINUM」など、20店舗を予定。チケットは1セットで3回使用でき、1回の使用で「1ドリンク・1デッシュ」または「2ドリンク」を味わえる。
2015年02月06日街歩きで小腹が空いたらスイーツを楽しむのもいいけれど、屋台やカフェで気軽に食べられる軽食にトライするのもおすすめ!そこで今回は、現地レポーター推薦のホーチミンで食べられる軽食をご紹介。バラエティー豊富なラインナップの中からお気に入りを見つけよう!1. 鶏肉たっぷり!絶品ソイガー(鶏おこわ)現地レポーターがNo.1と太鼓判を推す絶品ソイガー店。揚げソイガーもあり、カリカリの食感が面白い。記事を読む>2. 炭火が香ばしい!本格ドイツソーセージ屋台!ドイツ人店主が切り盛りする本場ドイツのソーセージ。単品の他にバインミーやハンバーガーのようにフランスパンやバンズにソーセージを挟んでくれるメニューも。記事を読む>3. ホーチミン初!グルメなミートボール専門店!こちらはフランス人がオーナーのミートボール専門店。おしゃれな店内で絶品ミートボルがいただける。記事を読む>4. 絶対ハズせない!バインミーベトナムの代表料理バインミーの名店を紹介。通りかかったらぜひ味わってみて!左上:BANH MI HUYNH HOAブラックペッパーが入ったサラミのようなハムが絶品!パンのパリパリ食感を味わうため買ったらその場で食べよう!左下:Banh Mi 37 Nguyen Trai名物!炭焼きつくねのバインミーが食べられる。香ばしいバインミーが食べたくなったらここ!右:Le Banh Mi3種類のソースから好みを選べる嬉しいサービスも。バインミーはもちろん、中でもレポーターおすすめはハンバーガー!地鶏の旨味が凝縮。フォーガー5. ベトナム名物フォー。現地レポーターが絶賛する鶏肉を使ったフォーガーはやみつきの味!記事を読む>6. 上級者にはローカルOLに人気の移動屋台の軽食をフルーツやおかしなど街中でよく見かける移動屋台もぜひ試してみよう!記事を読む>
2015年02月06日電気通信事業者協会は1月23日、「歩きスマホ」の実態および意識に関するインターネット調査の結果を発表した。これによると、普段、「歩きスマホ」をしている人は44.8%と半数近くに上るという。同調査は、東京23区、名古屋市、大阪市、福岡市、札幌市在住の15~69歳男女スマートフォン所有者を対象に行われたもの。「歩きスマホ」をしたことがあるかを聞いたところ、日常的にやっている人は約1割、「時々やっている」人は34.3%、「ほとんどやっていない」人は35.3%という結果が出た。男女別に見ると、「日常的にやっている」人の割合は男性6.7%、女性13.3%、「時々やっている」人の割合は男性33.3%、女性36.3%と、男性より女性のほうが若干「歩きスマホ」をしている率が高かった。年代別では、「日常的にやっている」は10代で20%と全体のスコアの2倍に及んだ。「時々やっている」は、10代42%、20代46%、30代45%の3層で4割を占める。一方、「まったくやっていない」は、40~60代の中年層で多いという。エリア別では、「日常的に」「時々」やっている人の合計が、大阪市(51.3%)、名古屋市(50%)の2都市でやや高めとなっている。以下、札幌市(49.2%)、福岡市(46.2%)、東京23区(41.1%)と、いずれも4割は超えている。また、「歩きスマホ」をしている時に他の人にぶつかりそうになった経験を聞いたところ、「ぶつかりそうになったことがある」と答えた人は33.7%、実際に「ぶつかった」人は4.5%だった。一方、「歩きスマホ」をしている人にぶつかられたり、ぶつかられたりしそうになった経験については、ぶつかられそうになったことはある」人は56.2%と、自分が「ぶつかりそうになった」という割合(33.7%)を大きく上回った。実際に「ぶつかられた経験」(12.2%)も、「自分がぶつかった経験」4.5%の3倍近い結果となった。なお、「歩きスマホ」はどの程度迷惑かと聞いたところ、全体の91%が「迷惑」と回答した。
2015年01月26日南山大学経営学部の学生たちは、日本鉄道広告協会中部支部と連携し、「歩きスマホの注意喚起」をテーマにした交通広告を制作した。同交通広告は、「いじめられている亀に気づかない浦島太郎」や「シンデレラのガラスの靴に気がつかない王子様」など昔話をモチーフにしたユニークなものとなっている。南山大学経営学部の学生たちが、日本鉄道広告協会中部支部と連携して制作した、歩きスマホの注意喚起広告は、連続・多面駅デジタルサイネージ「シリーズ・アド・ビジョン名古屋」にて放映される。内容は、「スマホゲームのレベルアップに夢中で、いじめられている亀に気がつかない浦島太郎」や、「歩きスマホで舞踏会の写真をシェアし、ガラスの靴に気がつかない王子様」など「浦島太郎」や「シンデレラ」といった昔話をモチーフにしたものになっている。その後、「周り、見えてますか?」、「やめよう、歩きスマホ」と表示され、歩行中のスマートフォンの使用に注意を呼びかけている。放映期間は、2015年1月13日から19日までの7日間。放映場所はJR 名古屋駅中央通り「シリーズ・アド・ビジョン名古屋」。NTTドコモ東海支社が協賛している。
2015年01月14日榮倉奈々・主演の女性共感必至の“日常脱出エンターテインメント”『わたしのハワイの歩きかた』のBD&DVD発売記念トークショーが行われ、前田弘二監督と脚本家の高田亮さんがイベント前に取材に応じた。海外ロケの苦労と習慣の違いによる“ハプニング”を語った。主人公の逃避行先、ハワイでの1か月のロケ。ユニオンの規定に慣れない前田監督たちは、うっかり“俳優デビュー”を手伝ったことがあったとか。「実はエキストラの人にセリフを与えると、その瞬間に“俳優”になるんです。でもウエイターには、何か言わせたいじゃないですか(笑)。だから、自分から自主的に発するように仕掛けるとか、苦労しました」。エキストラが俳優になると、さまざまな面で待遇が変わってしまうそうで、「全然違います。ギャラの単位が変わるというか。それとカメラの位置によっても“昇格”するんです。主演の近くで顔がアップで映ると、もう俳優(笑)」と見えないルールと戦う日々だったことを明かす前田監督。「一日の稼働時間も超厳格なので、毎日時間がないって感じでしたね」。実際、そのエキストラは、「『ラッキーだった』って言っていたそうですよ(笑)」と、今作でめでたく(?)俳優デビューを果たしたと前田監督。『わたしのハワイの歩きかた』の本編を観ながら、日本映画デビューを成し遂げた俳優を探して、二度、三度と観返してみて。<『わたしのハワイの歩きかた』Blu-ray&DVDリリース>【セル】ブルーレイ(1枚組)¥4,800(本体)+税【セル】DVD(1枚組)¥3,800(本体)+税発売日:12月5日(金)発売元・販売元:ポニーキャニオン※レンタルDVD東映ビデオ株式会社より同時発売(C) 2014 『わたしのハワイの歩きかた』製作委員会(text:cinemacafe.net)■関連作品:わたしのハワイの歩きかた 2014年6月14日より全国にて公開(C) 2014「わたしのハワイの歩きかた」製作委員会
2014年12月11日KADOKAWAメディアファクトリー ブランドカンパニーはこのほど、ご当地グルメコミックエッセイ「まんぷく名古屋」を発売した。○とっておきの名古屋メシを食べ歩き同書は、漫画家の森下えみこ氏が、名古屋人が愛してやまないご当地グルメを食べ歩く様子を描いたコミックエッセイ。名古屋だけに限らずご当地グルメと名のつくものは、本当においしいものは意外と地元の人にも知られていないことが多い。そこで、名古屋メシを探求し続ける地元ライター・大竹 敏之氏が登場。同氏を案内人に迎え、とっておきの"名古屋メシ"を食べ歩く。紹介する店舗は31軒。きしめん、味噌煮込みうどん、ひつまぶし、名古屋コーチン、味噌カツ、味噌おでんといった名古屋メシとしておなじみのものはもちろん、名古屋のB級グルメの代表格とも言えるあんかけスパ、台湾ラーメンなども登場する。また、名古屋名物「モーニング」や、名古屋メシをおつまみに一杯楽しめる居酒屋も紹介。その他、「知られざる名古屋メシ」も紹介している。全144ページ。オールカラーで価格は1,100円(税別)。
2014年11月21日冬の街歩きにニットワンピースTVに雑誌にひっぱりだこのローラさん。明るくてユニークなキャラクターで親しまれていますが、ファッショニスタとしても女性からの注目が集まっています。彼女の私服が気になるのなら、オフィシャルブログをのぞいてみては?11月9日付けの記事では、冬の街歩きにピッタリなコーディネイトを披露しています。グレーのニットドレスは暖かそうで、寒すぎない日中には1枚で軽快に着るのが気分。足下にはオレンジとブルーの目が覚めるような靴下をあわせポイントに。黒のハイヒールで冬らしくシックに仕上げています。この冬オススメはツヤ肌メイクオシャレ女子のローラさんが、この冬オススメするのがツヤ肌メイク。同ブログ11月7日付け記事では、女性雑誌「Voce」の12月号が紹介され、彼女のみずみずしい肌メイクを参考にすることができます。同記事では、最近のコーディネイトとして、「ヒールやサンダルに靴下をあわせるのがすき」と告白。彼女ならではのセンスが光ります。食事にも気を遣っているようで、11月8日の記事では最近美容食材として注目されている「りんご」を使ったホットアップルの写真をアップしています。お皿にはナッツが飾られ、蜂蜜やシナモンをかけて食べる。ローラさんの素敵な朝食プレートをあなたも真似してみては?【参考】・ローラ オフィシャルブログ
2014年11月11日東京都墨田区の錦糸町や押上、本所吾妻橋界隈の参加店舗で、バル形式で飲み歩きができる「第4回すみだバルウォーク」が開催される。期間は6月28日~29日。時間は参加店舗により異なる。料金は、飲食券5枚つづりで、前売り券3,500円、当日券4,000円。○スペインやイタリアン、エスニックなどを食べ歩き同イベントは、錦糸町・押上・業平・横川・吾妻橋界隈の参加店舗を「ハシゴ」して楽しめるもの。エスニックや和食、カフェやラーメン店など様々なジャンルの飲食店のほか、体験教室や土産屋も参加する。期間中は店でチケットを渡し店員にバル参加を伝えると、その店の料理1品プラス飲み物、または体験教室やお土産などが提供されるという。1冊5枚つづりのチケットを複数人で使うことや、2名で入店し1人はチケット、もう1人は普通にオーダーなどの利用形態も可能。また、使いきれなかったチケットは、バルの翌日から1週間(6月30日~7月6日)の「あとバル」期間に「あとバル対象店舗」にて1枚700円の金券として利用できる。
2014年06月26日暗い夜道では何が起きるかわからないため、一人歩きはなるべく避けたいもの。特に女性は万が一のことを考え、何らかの対策をしておきたいものです。そこで今回は、今すぐにでも実践したい、女性が一人で歩くときの心構えや対策をご紹介します。日ごろ特に対策をしていないと言う方は、是非参考にしてみてください。■ちょっとの外出も油断しないこと駅から家までのほんのちょっとの距離、家からコンビニまでの少しの外出…こういった場合は、本人が油断していることもあり、危険な場合が多いです。特に家の周辺は人通りも少なく、街灯がほとんどないことも。マンション内のエレベーターも注意が必要です。できるだけ夜間一人での外出を避けるためにも、食料品などは事前に買っておきましょう。自転車を利用するのもひとつの手です。仕事帰りが遅く、どうしても歩かなければいけない場合は、賃貸住宅を探す際に入り口が表通りに面しているところなどを選ぶのも良いでしょう。■やむを得ず出歩く場合の注意点露出の高い格好は男性の目に付きやすいので要注意です。また、後ろからつけられている可能性がある場合は、足音で違和感に気づくこともあるので、携帯型の音楽プレーヤーなどの利用は避けましょう。途中で危険を感じたら、そのまま自宅へ向かうのではなく24時間営業の店に向かうなどして、相手が諦めるのを待ちましょう。自宅が特定されてしまうと一人歩きでなくとも安心できなくなります。■防犯グッズは常に使えるようにチェックをいざと言うときのために防犯グッズをカバンに入れている人も多いはず。しかし、いざというときに使えなけば意味がありません。防犯スプレーやブザーは買ってから長年たっていれば正しく動作しない可能性もあります。定期的にチェックして、カバンの中からすぐに取り出せるようにしておくか、上着のポケットなどに入れておきましょう。また、最新の防犯グッズが大手セキュリティー会社からも販売されています。女性の防犯対策についても書かれているので、是非目を通しておきましょう。・セコム 女性のためのあんしんライフ・ホームアルソック 女性向けのセキュリティー【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年03月19日