お笑い芸人の山田花子が15日に自身のアメブロを更新。食卓が盛り上がった夕食のメニューを公開した。この日、山田は「今日の晩ごはんは朝、下味を付けておいた豚バラ肉と枝豆」と夕食のメニューを紹介。「後は豚肉を焼くだけなので楽ちんです」「醤油とお酒とはちみつとニンニクで下味」と説明した。続けて「お兄ちゃん豚肉の感想は久しぶりのお肉なのでダブルグーーーが出ました」「次男もグーーーよ」と息子達の反応を写真とともに明かし、長男について「おかわりもしてくれた嬉しそうやね」と報告。最後に「お肉だと食卓が盛り上がるわ」と述べつつ「お兄ちゃんって、一年中食欲の秋よね~笑」とお茶目につづった。
2022年07月16日大相撲の元横綱・若乃花でタレントの花田虎上が29日に自身のアメブロを更新。家族が夢中で食べた夕食を公開した。この日、花田は「夕食の時間です」とテーブルに並べられた夕食を写真で公開し「お隣さんから頂いた金目鯛を塩焼きに」「これも頂き物の伊勢海老はバター焼き」と夕食のメニューについて説明。さらに「サラダ、ほうれん草ソテー」「枝豆豆腐、カブとエノキと油揚げのお吸い物」とその他の料理も写真とともに紹介した。続けて「メインはやっぱり伊勢海老」と述べ「間違いない」とコメント。伊勢海老を堪能する自身の写真とともに「家族皆が夢中になる美味しさでした」と明かし「ご馳走様でした」と満足した様子でつづった。この投稿に読者からは「めちゃくちゃ豪華」「夢のような食卓です」「金目鯛の大きさにもビックリ」「美味しさ伝わってきます」などのコメントが寄せられている。
2022年06月30日「彩りが豊かな料理」は、理想的な食事メニューとして、多くの人が目指しています。さまざまな種類の野菜などが入った料理は、栄養が豊富なだけでなく、おいしそうですよね。しかし、現実的には、数多くの食材の購入や調理は、手間やお金がかかってしまうもの。ラムダ(@yoidea)さんは、食卓に彩りを添えたといいます。そう、物理的に…。食卓に彩りを(物理) pic.twitter.com/o8SYrcef4I — ラムダラムダ技術部 (@yoidea) June 15, 2022 調味料が入ったラックには、5色の食用色素があります!文字通り、食卓に彩りが添えられていますね。ラムダさんは、冷しゃぶサラダに、実際に色素を入れてみました。より爽やかな冷しゃぶサラダ pic.twitter.com/C5zQzTt660 — ラムダラムダ技術部 (@yoidea) June 16, 2022 冷しゃぶサラダは、より青くなり、新鮮さが増したように見えてきませんか。ラムダさんの彩り豊かな食卓に対し、「違う、そうじゃない」「物理すぎる」と多くの人がツッコミを入れています。数種類の食材を使って、彩り豊かな食卓にするのが難しい場合、色素を並べたり使ったりするのも1つの手かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年06月16日中華料理でよくお目にかかるネギや薬味に熱した油をジュッとかける調理法。音と香り、そして目の前でジュッとかけるその演出に食卓はワクワクに包まれ、レストランにいるようなよそいき気分に。たとえば、市販の水餃子やお豆腐でも、白髪ネギや薬味を乗せて熱々のゴマ油をジュッとかけるだけで「香り」と「音」が楽しめる一味も二味も美味しい料理に変身します。「ジュッ」の魔法で料理が音と香りのエンターテイメントに。今回は「ジュッと香ばしい!熱々油まわしかけマジックレシピ」をご紹介します。■シンプルが一番!鯛の中華蒸し 電子レンジで簡単時短全てレンジで完結する簡単レンジ蒸しなのに、最後に熱したごま油をかける手間をプラスするだけで驚きの豪華な一皿になるリピ決定の傑作レシピ。淡白な中に甘みと旨味が凝縮された鯛の魅力を最大限に引き出します。■レタスアンチョビサラダ「ちぎる」「乗せる」「かける」の工程で完成する簡単サラダ。アンチョビの塩味が熱したオリーブオイルでレタスに絡まり味付け要らず。ビタミンC豊富なレタスを丸ごと1つたっぷり使い切る、美肌に導くレシピです。■タラのレンジ蒸しネギ油がけタラと野菜を皿に盛り、電子レンジで加熱するだけで超簡単蒸し魚のできあがり。熱々のうちに召し上がれ。■トマトとジャコのサラダたっぷりの油でジャコを揚げるように火入れしてカリッとした食感と香ばしさを楽しみます。味付けはしょうゆと甘酢に油をプラスするだけ。冷やしたそうめんを下に敷くとお昼ご飯のメインになります。■ちぎりキャベツのサラダ包丁いらずで作れるレシピは覚えておくととっても便利。シャキシャキした食感のキャベツは手でちぎると味がよく馴染みます。あと一品欲しい時に必ず活躍する万能レシピです。■ブリの薬味たっぷりカルパッチョ今年はブリが大漁です。今回は薬味をたっぷり乗せたカルパッチョ仕立てに。味付けはポン酢とごま油だけで超簡単なのに、凝った料理みたいにテンションが上がります。熱い油とブリの甘さのハーモニーが最高。■キュウリとザーサイのお漬物餃子が主役の晩ごはんは副菜に悩みがち。そんな時は食感を楽しむキュウリとザーサイのお漬物が箸休めにオススメです。熱したごま油効果でぐっと高見え副菜に大変身!ビールのお供にも最高です。■中華風白菜の塩麹漬け中華料理の箸休めの一つ「白菜の甘酢漬け」。家で作るとなんだか物足りない、そんな時は最後に熱したごま油をかけ味を馴染ませるとお店のような奥行きのある白菜の甘酢づけが完成します。桜エビの香ばしさと相まってお箸が止まらない美味しさに!ホタテやタコに薬味をたっぷり乗せて熱々のゴマ油をジュッとかければよそ行きカルパッチョに大変身。今回ご紹介のレシピはビールやお酒のお供に最高です。音と香りを家族の歓声とともに楽しみましょう!
2022年06月04日鉄板アイシャドウを重ね盛りアイメイクに物足りなさを感じたり、顔立ちにメリハリが欲しいとき、遠心顔(目と目のパーツが離れている)が気になるときにおすすめなのが「目頭盛りのアイメイク」です。目頭寄りに色や質感を重ねて強調すると、お顔立ちに微妙に変化が!視覚効果によりキュッと集まったような凹凸感、目鼻立ちの印象もパワーアップ。出典:byBirthアイメイクをする際、目頭側に色を足すようにのせます。深い色をふんわり目頭側にのせると、目元の彫りも深く見える効果も。出典:byBirth出典:byBirth手元にある鉄板コスメから、トレンド満載のアイシャドウまでピックアップ!エクセルグリームオンフィットシャドウ各1,320円(税込)出典:byBirthアイパレットも大人気の「エクセル」から、今年の春も注目のアイシャドウが登場!繰り出しペンシルタイプのスティックアイシャドウは、単色で使用しても、色を重ねて使用しても楽しいアイテム。ピンク、コーラル、ブラウンなど色で印象が変わる全5色。 この投稿をInstagramで見る エクセル(@excelmake)がシェアした投稿 つややかに輝くパール感は、控えめながらも美しい!クリーミーでなめらかな使用感なので、スルスルと色がのり、メイク中目元に負担がかかりにくい設計になっています。出典:byBirth密着力も高く、擦れにもつよいスマッジプルーフなのもお見事。目元がふんわり柔らかな印象になるヌードピンク「GF01 フラワーベース」は、さりげない目頭盛りアイメイクにも使いやすいです。手も汚れることなく、ササっと目元を際立たせるアイシャドウ!ビーアイドルTHE アイパレ各1,980円(税込) この投稿をInstagramで見る B IDOL(@bidol_official)がシェアした投稿 ハイライト1色、カラー3色の捨て色なしアイパレット。マットからキラキラまで質感が異なるパウダータイプのアイシャドウで、重ね方で理想の目元へとコントロール。可愛い印象を絶妙に残しつつ女らしさを演出するカラーは、30代以降のオトナ世代にも使いやすく、世代問わず人気のアイパレットです。とくに印象を左右するミディアムカラーがとにかく可愛い!目頭側に少しずつ重ねて色味を強調。現在限定発売中の「105 あの頃のコーラルブラウン」は、夕暮れのようなオレンジに可愛らしさも漂うコーラルがまじりあった絶妙カラー。 この投稿をInstagramで見る B IDOL(@bidol_official)がシェアした投稿 限定発売商品なので、購入はお早めに!スナイデル ビューティシルキー タッチ アイズ各2,970円(税込) この投稿をInstagramで見る スナイデル ビューティ/SNIDEL BEAUTY(@snidelbeauty)がシェアした投稿 天然由来成分率99%、しっとりとした質感と羽のように軽いパウダーが魅力のツインアイシャドウ。オイルコーティングされたパウダーはしっとりとした質感で、肌にとけこむようにフィット!近くで見ても、じんわりと色がにじんでいるかのように美しく目元を彩ります。汗や皮脂による色のくすみを避ける皮脂吸収パウダーを配合し、これからのシーズンにもぴったり。目元にインパクトを与えるカラーと、肌なじみを高めるカラーが1つになっているので、どれも使いやすいアイシャドウです。春夏のフレッシュなイメージにぴったりなミューテッドイエロー×オレンジの「01 Nostalgic」は、特に目を引くカラー。 この投稿をInstagramで見る スナイデル ビューティ/SNIDEL BEAUTY(@snidelbeauty)がシェアした投稿 トレンドとこなれ感たっぷりなイエロー。目頭側に重ねてオーバー気味にのせても可愛い! この投稿をInstagramで見る スナイデル ビューティ/SNIDEL BEAUTY(@snidelbeauty)がシェアした投稿 使いやすいオレンジとグラデーション使いすることで、毎日メイクに落としやすくおすすめ。ルミナイザーを足して光盛りいつものアイメイクをしたあと、目頭側にルミナイザーなどツヤや立体感をプラスするハイライターをプラス。目頭と鼻の間のくぼみに入れると顔が立体的に見え、目元も強調されます。偏光パールや色が入ったものだと、角度によって色や輝き方も変わるので、アイシャドウに重ねても楽しい!DIORディオールスキン フォーエヴァー クチュールルミナイザー各6,380円(税込)出典:byBirthパールの光沢感が上品なルミナイザーで全6色。色がしっかり入ったものもあり、ハイライト用途だけでなくチークなどにも使えるマルチプレイヤー!「06 コーラル グロウ」は、ピンクからイエロー、そしてゴールドへと光の当たる角度によって色を変化させます。出典:byBirthチークとしても使いやすいですが、アイシャドウの上から重ねて血色とツヤを足すこともできます。正面、横顔、伏し目になった時など、異なる表情をみせてくれるカラー。グリッターのせで煌めき盛りアクセサリー感覚で、存在感のあるラメを目頭にちょっと置くだけ。下まぶたを盛るメイクとはちょっと違う攻めたアイメイクになるので、モード系ファッションのときにも◎。まばたきするたびに、チラチラっと光って目を引くアイメイクになります。アディクションザ リキッド アイシャドウウルトラスパークル各2,750円(税込)出典:byBirth星屑を砕いたようなリキッドタイプのアイシャドウ。出典:byBirthチップで存在感のあるラメをとり、目頭側に点置きするとオシャレ感のあるアイメイクに。キャンメイクオーロラカクテルグリッター各715円(税込) この投稿をInstagramで見る CANMAKE TOKYO|キャンメイク(@canmaketokyo)がシェアした投稿 高輝度ラメがたっぷり入ったグリッターが限定で新発売。大きすぎないラメと、パールがきいたベース液で、オトナが使用しても悪目立ちしないよう作られています。ゴールドベースの「02 モスコミュール」と、ピンクベースの「03 クランベリーサングリア」はどちらも可愛くて迷ってしまうほど!グリッターを使ったメイクもトライしやすい価格のキャンメイク様。細い筆でグリッターを取り、目頭にのせるとまた可愛いです。アイメイク、攻めてみませんか美しいグラデーションのカラーアイメイクだけでなく、色や光、輝きを重ねて楽しむことでメイクにもっとわくわくを!目頭側を際立たせることで、目の力強さを上げたりメリハリ感もアップ!今年の春夏はもっと攻めたアイメイクを楽しみましょう。
2022年04月30日涙袋を描いたり、グリッターをのせて輝かせたり。マスク時代だからこそ、遊び心と攻めた姿勢のアイメイクが大人気に!イタく見えない、オトナの下まぶた盛りメイクは質感とアイシャドウをのせる範囲をおさえて差をつけます!【ADDICTION/M・A・Cも】上品仕上げで差がつく!オトナの下まぶた盛り出典:byBirthマスク着用がまだまだ続く今、見える範囲のアイゾーンを盛り込むメイクが主流です。カラーアイライナー、カラーマスカラなど色で遊ぶこともここ数年で定番化。『いつものアイメイク、ちょっと飽きたな』と感じている時にトライしていただきたいのが、下まぶたにポイントをおいたアイメイク。流行りの涙袋ラインは、30代以降のオトナ世代がやると小じわやクマに見えてしまう危険もあるので要注意!韓国アイドル風のグリッターやラメも、粒の質感や輝きによってはゴミが付着したようにみえたり、イタくみえてしまうので【質感】にこだわってみましょう!おすすめの下まぶた盛りメイクと、コスメをピックアップしていきます。まばたきのたびに可愛い涙ラメ!アクセサリー感覚で下まぶた盛り出典:byBirth下まぶたに大粒のラメをちょこんとのせた涙ラメメイク。まばたきするたびにキラキラ輝いて、とってもかわいいアイメイクです。カジュアルスタイルや、ジャケットなどを取り入れたきれいめスタイル、モードスタイルにも相性よく、オシャレ感も急激にUP!いつものアイメイクにちょこんとのせるだけで雰囲気がかわるので、アイメイクのマンネリ打破にもぴったり。ただ、大粒のグリッターやラメが、角度やラメの質感によってオトナ肌になじまず、ゴミがついているように見えてしまうので気を付けたいところ。存在感もありつつ上品。どの角度からみても美しいデパコスブランドの華やかラメはオトナの味方です!アディクションザ リキッド アイシャドウウルトラスパークル001 One Little Thing2,750円(税込)出典:byBirthラメが得意なブランドといえば、アディクション。星屑を砕いたようなラメがぎゅぎゅっとつまったリキッドアイシャドウは、永遠に見ていられる美しさです。 この投稿をInstagramで見る ADDICTION アディクション(@addictionbeauty_official)がシェアした投稿 角度によって色が変わる偏光ラメも数種類、はっきりと色がついたラメも数種類と、どれを買おうか迷ってしまうほど種類も豊富。 この投稿をInstagramで見る ADDICTION アディクション(@addictionbeauty_official)がシェアした投稿 その中でも、どのアイシャドウカラーにも合わせやすそうなのが「001 One Little Thing」です。ホワイト、イエロー、ピンク、コーラルと光の角度によって色が変わる偏光ラメ。どの角度でラメをみても、黒やグレーっぽく見えないので、ゴミっぽく見えません。オトナになって大粒ラメやグリッターを買う際気を付けている、大きなポイントです!また、ラメ1粒1粒が小さすぎることも、大きすぎることもないので、ポイント使いにも、全体にのばして質感出しにも最適。アプリケーターにとって、黒目の下や目頭に点打ちでラメをのせるととっても可愛いです!M・A・Cダズルシャドウアイ ライク 2 ウォッチ3,190円(税込)出典:byBirth宝石みたいな強い輝き方が唯一無二の単色アイシャドウ。イエローからグリーン、オレンジブラウンと角度によって色が変わるのが見ていて楽しい!パウダータイプのアイシャドウで、細かなラメがぎっしり詰まっています。チップなどで下まぶたの中央に点打ちしたり、下まつげの生え際にいくつか点打ちするのも可愛い!上まぶたの中央だけにのせても、印象的なアイメイクになります。ふっくらうるうる!濡れたようなパールでこっそり下まぶた盛り出典:byBirthオトナ世代の涙袋メイクは、濡れたような質感で上品に仕上げましょう。ふっくらと、うるおいのある涙袋メイクは、上品なパールの質感と崩れにくい密着度のあるアイシャドウを下まぶたに。ローラ メルシエキャビアスティック アイカラー各3,520円(税込) この投稿をInstagramで見る Laura Mercier(@lauramercier)がシェアした投稿 オトナの涙袋メイクといえば「ローラ メルシエキャビアスティック アイカラー」。上品でまろやかに輝くパールの質感、肌と目元の凹凸を美しく引き立てるカラーが得意です。カラーの種類も豊富で、イエベ肌になじみやすいゴールドベース、ブルべ肌になじみやすいシルバーベースのライトカラーアイシャドウがあるので、より自分の肌に合ったカラーが選べます。 この投稿をInstagramで見る Laura Mercier(@lauramercier)がシェアした投稿 繰り出し式のペンシルタイプのアイシャドウですが、芯が硬すぎることもなく、デリケートなまぶたにスルスルと色がのるのも嬉しい!シャネルオンブル プルミエール ラック各4,290円(税込) この投稿をInstagramで見る CHANEL BEAUTY(@chanel.beauty)がシェアした投稿 真珠をリキッド状にしたようなツヤやかなパール、シルクのようななめらかな輝きはさすがシャネル。リキッドタイプのアイシャドウで、なんといっても発色と密着力に驚き! この投稿をInstagramで見る CHANEL BEAUTY(@chanel.beauty)がシェアした投稿 ヨレやすい下まぶただからこそ、崩れにくいリキッドアイシャドウは重宝します。メイク直しが必要ないほど長時間、なめらかでつややかなパールをまとった下まぶたをキープ。小顔効果も!余白をちっちゃく下まぶた盛り出典:byBirthアイメイクは、上まぶたよりも下まぶたの色合いや質感を美しく仕上げることで洗練された印象に。明るいカラー(ベースカラー)をささっと下まぶたにのせるだけじゃもったいない!下まぶたこそ、色を重ねることで余白が削られ、お顔が引き締まったような印象になり小顔効果も。ブラシやチップを使って、アイパレットカラーを重ねて下まぶた盛り!スックシグニチャー カラー アイズ各7,700円(税込)出典:byBirthどのカラーも、単色はふんわりと色づくのに、重ねることで深みを増し、濃いアイメイク未満にしてくれる品のあるアイパレット。締め色がダークカラーじゃないスックのパレットこそ、すべてのカラーを下まぶたに重ねてみては。ミディアムカラーは小さめのアイシャドウブラシで下まぶた全体に。右下のややダークトーンのカラーは、チップの先を使って下まつげの生え際を埋め込むように。質のいいベーシックな輝きと色味はオトナ世代にマッチします。春夏のメイクアップに遊び心のあるアイメイクは、高揚感のある春夏シーズンにもぴったり!気になる質感やメイク、コスメがあったら是非取り入れてみてください。
2022年04月15日家族で囲む日々の食卓。食後にフルーツを食べたり、子どものおかずを食べやすくカットしてあげたり。食卓でナイフを使うこと、意外と多くありませんか?娘が赤ちゃんの頃までは、ペティナイフを使っていたのですが、食卓に手が届くようになってから“先が尖ったナイフ”を食卓に置くのが少し怖くなり。それからはテーブルでカットする時は、先の丸い「パテナイフ」を愛用して7年ほど。少し痛みがでてきたので、新調したいなと思っていたところ、まさに理想的なアイテムがアンジェから登場しました。新潟県燕市で生まれた「つばめのマルチバターナイフ」。先が丸いながらも、ギザ刃でお肉もしっかりとカットできる本格派。さっそく我が家にお迎えして使用してみたので、使用感をご紹介します。▲キッチンではいつでも手に取れるよう「包丁ホルダー」を定位置に。先の丸いナイフなら、食卓でのフルーツカットに最適食卓でナイフを使う、といえばフルーツのカット。今の時期は大粒の苺も買いやすいお値段ですよね。食後に食べるフルーツをサッとあらったら食卓へ。苺ならヘタをとるだけですが、特大サイズは食べやすい大きさにカット。チョップレートはまな板としても使えるお皿。いちいちキッチンに行くことなく、食卓でつまみながら食べやすい大きさにカット出来るのは本当に便利です。朝食シーンに、食パンカットもらくらく朝はパン食の我が家。娘のみならず、大人も食パンはカットして食べる派です。ある日の朝食に。半熟目玉焼きをトーストにオンして。チョップレートの上なら、思いっきり刃を入れることが可能。カッティングボードを使わなくて済むので洗い物も少なくなります。厚めのパンはもちろん、ベーコンも簡単にカットすることができますよ。アボカドのカットにも朝食に出番の多いアボカドにも活躍。ぐるりと周囲をカットしたら、そのままお皿でカット。細かいギザ刃でトマトのような柔らかいものも、簡単にスライスすることができます。バター、スプレッドナイフとしてもこちらのマルチナイフ。薄く“しなる”ので、バターナイフとしてはもちろん、スプレッドナイフとしても活躍してくれるんです。ゆっくりとした週末の朝食に、あんバタートーストを。パンをカットしたら、そのままあんペーストのスプレッドナイフとして。今まで使用していたパテナイフは厚みがあったので、しなりがなく柔らかなスプレッドを塗るのは苦手でした。つばめのナイフは刃先にかけて薄い加工がされているため、瓶からすくうのも、塗るのも得意です。食卓でのケーキの切り分けに子どもが小さいと「このオヤツはママと半分こね」といったシーンも多いですよね。家族でケーキをシェアする場合にも役立ちます。マットな質感のチョップレートはケーキをのせても絵になるルックス。やらかいクリームと、硬いタルト生地、どちらもスパッと綺麗にカット。ケーキをはじめ、我が家では大福やどら焼きなど、和菓子にも出番多数。「仲良く半分こ」が叶います。チョップレートの大きめサイズ(220mm)なら5号のワンホールケーキも乗せられるサイズ感。ケーキカットのシーンにはなくてはならない存在です。子どもの肉料理の切り分けに子どもと一緒の食卓でよくある「大きくて食べにくい」問題。特に肉系のおかずは未だに一口サイズに切ってほしがることがあります。そんな時もチョップレート&つばめのナイフなら簡単。今まではキッチンまで都度行って、小さなまな板でカットしていましたが、手間も洗い物もグッと少なくすみます。セットで備えておけばマルチに活躍朝はパン食。季節のフルーツを常に楽しみたい。そんな我家では毎日食卓にあがるこちらのセット。特に満足しているのは以下の点。・チョップレートはマットでお皿としても素敵なルックス。食洗機対応で、落としても割れない丈夫さ。・つばめのナイフは刃先が丸く子どもでも使いやすい。柔らかいものから、かためのお肉までしっかり切れる。ただつばめのナイフは通常のナイフと違い、細かなギザ刃がついているので、慣れるまでは少し注意が必要かもしれません。・洗う時、スポンジがひっかかりやすいので、優しく洗う。・同じく拭く時も、ふきんの繊維がひっかかりやすい。刃の部分は力をいれて拭かない。・フルーツの皮むきも可能だけど、少し厚めになってしまう。ただ扱いさえ慣れてしまえば本当に便利なこの組み合わせ。お子さんのいる家庭はもちろん、お酒のおつまみカットなど多彩に活躍。揃えておけば家族の食卓シーンを豊かにしてくれるアイテムです。▲サーモンのタルタル、バゲットカットにも◎ 【ご紹介したアイテム】新潟県燕市で作られた、つばめのマルチバターナイフ。薄刃で切れ味は抜群、ハンドルは手に馴染むケヤキの天然木を使用。食卓でちょっと切りたい、そんなシーンに便利です。⇒ つばめのマルチナイフ/バターナイフ/卓上ナイフ/包丁/日本製 【ご紹介したアイテム】まな板として使えるプレート。フルーツやお肉、ピザトーストをカットして、そのまま食卓へ。スレートにも似た質感の黒いプレートは、お料理を美味しく見せてくれます。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 220mm/チョップレート ↓小さめサイズはこちら↓ 【ご紹介したアイテム】まな板として使える小さなプレート。フルーツやチーズをカットして、そのまま食卓へ。スレートにも似た質感の黒いプレートは、お料理を美味しく見せてくれます。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 174mm/チョップレート 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2022年03月17日大人気マンガシリーズ、今回はのりママ(@gibo_episode)さんの投稿をご紹介! 「冷凍食品とか無理だから」第9話です。ついに娘の食事にまで口を出すようになった義母。義母を出禁にしようかと考えますが…?義母の過干渉はひどくなり…出典:instagram娘が食べたいと言うので…出典:instagramこんな時間に!?出典:instagram普通じゃない…!出典:instagram義母は勝手に家に入り…出典:instagram義母を見て、夫は…出典:instagram義母のとんでもない行動出典:instagramヤバすぎる…!!!出典:instagram餃子を食べていると、義母が襲撃…!どうして冷凍餃子を食べていることを知っていたのでしょうか…?Instagramでは「食べ物粗末にする方が許せん」などのコメントもありました!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gibo_episode)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月08日ショップやコンビニではチョコレート系スイーツがたくさん並んでいる時期となりました。スタバも生チョコの新作が大人気。加えて“盛りチョコ”カスタマイズという企画も開催中なのだとか。知らないと損する!?とっておきの情報を、元スタバ店員のまゆみさんが詳しくお伝えします!知らないと損かも!?期間限定の“盛りチョコ”カスタムバレンタインシーズンということで1月下旬に発売された、生チョコをふんだんに使った期間限定の新作が話題沸騰のスタバ。と、同時に“盛りチョコ”と称して、チョコだらけのカスタマイズを推しているのをご存知でしょうか。元スタバ店員のまゆみさんが詳しく解説します。さらに、それらを使用した今しか飲めないアレンジドリンクもご紹介します!まゆみさん“盛りチョコ”カスタマイズというのは、期間限定の新作に合わせて登場した「生チョコレートホイップ」と「ベイクド ホワイトチョコレート」(フラペチーノ限定)を加えた、全6種類のチョコカスタマイズを今なら楽しめますよ、というイベントです。詳しくは次の通り。「チョコレートソース」(無料)「生チョコレートホイップ」(¥55)※期間限定「チョコレートチップ」(¥55)「チョコレートシロップ」(¥55)「ホワイト モカシロップ」(¥55)「ベイクド ホワイトチョコレート」(¥77)※期間限定、フラペチーノ限定これだけ種類が揃うと、チョコ好きの人ほど、どのドリンクに何と何を組み合わせようか、迷いに迷ってしまうと思います(笑)。まずは普段よく飲まれているドリンクに期間限定ものを試していただくのがトライしやすいと思いますが、ではその次、と考えたときに私が激推ししたいのが次のドリンクです。最初の1つ目は…。抹茶 クリーム フラペチーノ®¥539~カスタマイズした抹茶フラペ。激推しカスタマイズ1ホイップを生チョコホイップに変更抹茶パウダー多めバニラシロップなしショット追加香り豊かな抹茶とコクのあるミルクが見事に融合した幅広い世代に人気のこちら。シロップを抜いてホイップを生チョコホイップに変更、抹茶パウダーを多めにカスタマイズすることで、チョコの甘さと抹茶の香りが全面に出るお味になります。何といっても、抹茶とチョコのコンビは鉄板で最強ですから、それを存分に堪能しましょう。また、ショット追加でコーヒーの苦み、香りも加えて大人な仕上がりに。甘くてほろりと苦い奥深いおいしさを味わえます。また、同フラペには次のカスタマイズもおすすめです。こちらも、カスタマイズした抹茶フラペ。激推しカスタマイズ2バニラシロップをホワイトモカシロップに変更ホイップをチョコホイップに変更。シロップとホイップを“盛りチョコ”カスタマイズにすることで、ホワイトチョコ×チョコのダブルチョコを実現。これに抹茶の風味が加わり、最高のおいしさ以外に表現のしようがない逸品が完成します。贅沢の極みですね。忙しい時に合間をぬって、ではなく、きちんと時間を確保したうえで、このフラぺとじっくり向き合いながらご賞味ください。抹茶 ティー ラテ ¥440~話題のカスタマイズチョコレートチップ追加こちらは私のおすすめというよりも、SNSで話題ということでご紹介しますね。一見、なんてことはないカスタマイズかもしれませんが、実はチョコレートチップというのは、フラペにしかカスタマイズしない、と現役時代に教わったものなんです。それが、温かいドリンクにトッピングするとおいしい!という情報がSNSで広まっているらしいと聞いて驚きました。スタバのチョコチップは、どちらかと言えば甘さが少し抑えられていて、ザクザクとした食感が特徴。フラペ用に作られているので、一般的なそれとは味も食感も少し違うんですね。それを温かいドリンクに合わせるとは!試したところ、食感がいいアクセントになっていてちゃんとおいしかったです。が、チョコチップが底に沈み、実はスプーンで食べました…。「ホイップも追加」でその上にチョコチップを乗せてもらうとよさそうです。注文時は、店員がフラペ用であると前置きしてから対応すると思いますが、店舗によってはお断りする場合もあるのでご注意くださいね。カップ底に沈んで見えませんが…チョコチップを追加した抹茶ラテ。以上、元スタバ店員による「知らないと損かも!?期間限定の“盛りチョコ”カスタム」でした。スタバのチョコ祭りに乗っかって毎日を楽しく過ごしましょう!まゆみさんスタバが好きすぎるあまり、数年間スタバ店舗でのキャスト(店員)経験あり。離れてもなお、現役キャストへのリサーチは怠らず、新作は必ずチェック。新たなカスタマイズも日々模索中。好きなスタバドリンクは、キャラメル系の甘いもの。座右の銘は「No スタバ, No Life」。文・田中亜子※公式HPの税込み価格を記載しています。※販売期間は予定であり店舗により異なる場合があります。※期間限定商品は販売予定期間内でも店舗により品切れとなる場合がありますが、販売期間内であれば材料入荷次第で販売を再開することもあります。※混雑時の入店は避け、入店時はソーシャルディスタンスを心がけましょう。文・田中亜子
2022年01月29日玄関先や店先などに、塩を盛って置く、盛り塩。厄除けや魔除け、開運などの風習として、現代でも盛り塩を設置している人は多くいます。※写真はイメージ盛り塩の形は、一般的に円錐型か、八角錐型です。しかし、和志(@bite029_hinata)さんが発見した盛り塩は、一風変わった形をしていました。その形を見た瞬間、とあるスイーツを思い出したそうです。その写真がこちら!ここのコンビニの盛り塩、絶対にプッチンプリンの型でやったでしょ!!!? pic.twitter.com/Si36a7s763 — 和志パフェ屋無愛想な方 (@bite029_hinata) January 6, 2022 「絶対に『プッチンプリン』の型でやったでしょ!?」コンビニの入り口に設置してあった盛り塩は、グリコが発売する『プッチンプリン』の容器のような形をしていたのです!盛り塩を設置する際に、「この容器がちょうどいい!」と感じたのでしょうか。予想外の形の盛り塩に、さまざまな声が寄せられています。・笑った!別の容器かもしれないけど、シルエットだけで『プッチンプリン』を連想させるグリコすごい。・店員さん、ナイス!これを見るだけでプリンを買いたくなるわ。・私が神様なら、この店を商売繁盛させたい!盛り塩としての効果があるのかどうかは分かりませんが、気付いた客の多くがクスッと笑ってしまうはず。『笑う門には福来る』ということわざのように、この盛り塩が設置してある店舗には幸せが訪れるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月07日いつもの食卓を華やかにしたいときは、手のこんだメニューもよいですが、手軽な食器から取り入れてみるのもおすすめです。そんなときにぴったりの食器が、今スリコに続々入荷中です。今回は、Instagramでフォロワー数8000人以上のスリコスタッフ@3coins_tomomiさんと、フォロワー数5000人以上のスリコスタッフ@3coins_rumiさんが紹介している食卓を一気に豪華にする、スリコの“高見え食器”を3つご紹介します。(1)カトラリー出典:3coins_tomomi様まずご紹介するのは、スマートな持ち手とシンプルなフォルムが注目を集めるカトラリーです。エレガントなビジュアルで、食卓にそえると、パッと豪華で華やかな印象になるでしょう。SサイズとMサイズの2サイズ展開なので、メインディッシュからデザートまで様々な料理に合わせて活躍する他、大人から子どもまで、いろいろな年代の方にも使って頂けるアイテムです。@3coins_tomomiさんの投稿では、サイズの比較が分かりやすい画像もあるので、どちらを買おうか迷われている方は参考にしてみてくださいね。色々なデザインのお皿とも合わせやすく、お求めになりやすい価格で揃えやすいところも嬉しいポイントです。(2)金縁プレート出典:3coins_tomomi様続いてご紹介するのは、プレートの金縁と繊細なラインが優雅な印象の金縁プレートです。@3coins_tomomiさんいわく、とってもおしゃれで高見えとのこと。シンプルなデザインなので、さまざまな料理を品よく見せてくれるアイテムでしょう。また食卓にはもちろん、日常使いのジュエリートレーとしてもオススメの一枚です。MとLの2サイズが発売中なので、シーンに合わせた使い分けも楽しめそうです!(3)金縁シャンパングラス出典:3coins_rumi様最後にご紹介するのは、ちょっと気分を変えたいときにもぴったりな金縁シャンパングラスです。透き通るスマートなグラスに、ふちのゴールドラインがアクセントになっています。シャンパンを注いだり、ベリーなどを浮かべたりと、ドリンクのアレンジも楽しくなるグラスでしょう。@3coins_rumiさんの投稿によると、食洗機と乾燥機の使用は不可とのことなので注意してくださいね。プチプライスで魅力たっぷり!デザイン性の高いスリコの商品は必見です。食卓にプラスするだけで、いつもの食事の時間がちょっぴり特別で贅沢なひとときになるでしょう。ぜひ気になったアイテムをお店でチェックしてみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@3coins_tomomi様、@3coins_rumi様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年11月24日現在
2021年12月24日私が夫と結婚して一番驚いたこと、それは夫の実家の食卓事情です。なんとも豪快な食卓事情に驚いた私の体験談をご紹介します。 食べるスピードがはやすぎる!夫の実家で食事をいただいていたとき、私はあることに気付きました。それは夫の家族の食事スピードがとてもはやいことです。夫は3兄弟で、全員小学校から高校まで野球部に所属しており、体作りのために毎食ものすごい量を食べていたといいます。ゆっくり食べていてはなかなか食事が終わらないため、家族全員がしゃべることなくかき込むようにごはんを食べるのが習慣になっていたのです。 1食を食べるのにかかる時間は5〜10分程度。私の実家では家族で会話をしながらゆっくりと食事をしていたので、最初はその光景にびっくりしました。私は夫の両親から「食べるのがはやくてびっくりしたでしょ。◯◯ちゃんはゆっくり食べていいからね。でもきっと、◯◯ちゃんもはやくなるよ(笑)」と言われました。 なんとも豪快なスイカの出し方夫の祖母は自宅近くの畑で、さまざまな野菜やくだものを育てています。そのなかでも夏の風物詩となっているのが、甘くておいしいスイカ。私がびっくりしたのはそのスイカの出し方です。適当に切られたスイカが、お皿ではなくお盆に直にドーン!とのせられて出てくるのです。 そして種は多少は飲み込んでも問題ないというスタンス。手が汚れたときのために、一人ひとりにフェイスタオルが配られます。なんとも豪快な食べ方にびっくりしました。 チキンに…白米!? そして、夫の実家の食卓事情で私がもっともびっくりしたのは、男子3人を育てた義母の豪快すぎる献立です。私と夫がファーストフード店でチキンを買っていくと、義母から「白米も食べるよね? 」と言われたり、メイン級のおかずだと思い込んでいたハンバーグとシチューが同じ食卓に並んだり。なかでもとくに衝撃だったのは、とんかつとミートソーススパゲッティが同時に出てきたことです。あのときの衝撃は今でも忘れられません。 量が多いことはもちろん、私のなかでとんかつは白米と一緒に食べるものだと思い込んでいたからです。それがまさかとんかつとミートソーススパゲッティを一緒に食べる日がくるなんて……。私が驚いていると、義父は「変だよね〜」と正直に言い、義母は「あはは(笑)」とニコニコしていました。 衝撃こそ受けましたが、義母の豪快な献立は私の固定観念を壊してくれ、献立はもっと自由でいいんだと思えるようになりました。 結婚当初は夫の家族の豪快すぎる食卓事情にびっくりしたものの、細かいことは気にしないという精神が素敵だなと思い、夫の家族のことがより好きになりました。そして結婚して数年、私もだんだんと夫の実家の食卓事情に馴染んできています。実際、食事のペースははやくなっていると思います(笑)。 原案・文/今岡めい作画/ちゃこ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2021年12月24日ハンバーグにからあげ、ポテトフライとボリュームたっぷり同商品は、熱々のデミグラスハンバーグに、にんにくからあげ2個を組み合わせた定食。肉厚のハンバーグは、牛と豚の旨味がギュッと閉じ込められていてボリュームたっぷり。ポテトフライも添えられており、子どもから大人まで楽しめます。千切りキャベツとご飯・みそ汁付き。ハンバーグとにんにくからあげ定食店内飲食のほか、テイクアウト用のお弁当も販売します。テイクアウトは、ネット予約が便利。待つことなくすぐに受け取ることができます。ハンバーグとにんにくからあげ弁当商品概要・ハンバーグとにんにくからあげ定食(店内飲食)価格:869円内容:ハンバーグ、にんにくからあげ2個、ポテトフライ、千切りキャベツ、ご飯、みそ汁・ハンバーグとにんにくからあげ弁当(テイクアウト)価格:853円内容:ハンバーグ、にんにくからあげ2個、ポテトフライ、千切りキャベツ、ご飯アークランドサービスホールディングス(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→【はなまるうどん】えび天やお肉たっぷり!「海鮮天ぷらうどん弁当」「肉三昧うどん弁当」 お子様用「ちびっこうどん弁当」が新発売→ガストとジョナサンのテイクアウト&宅配でおうちクリスマス!チキンや大皿メニューも→「から揚げの天才」に相性バツグンの完熟トマト×ガーリック×チーズが期間限定で登場!
2021年12月10日<<連載『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』の他の記事も読む>>わが家は「食卓劇場」言葉がけがキモ毎日笑顏の絶えない食卓。それが私の夢でした。「え、そんなこと?」と笑われるかもしれませんが「毎日笑ってごちそうさまがいえること」が、私にとってはなにより大事な子育ての目標でした。「うわ~、これおいし~~い!」「どう?ちょっと食べてみて!すっごくおいしいよ!」大げさすぎるかな、と思うくらい食卓を盛り上げようと奮闘していました。まさに「食卓劇場」といっていいくらい。食卓とは、みんなと一緒におしゃべりし、「おいしい、おいしい」といいながら楽しく食べる場だという刷り込みを、小さいうちにしたかったのです。もちろん、そうなるまでには食べない子に悩んだり、お皿を投げられてキレそうになったり、たくさん失敗もしてきました。食卓を楽しくするためには「言葉がけ」がとても大事だと思います。ここでは言葉がけののポイントを紹介します。【ポイント1】ほめポイントを見つけながら、「がんばったね!」まず食卓を、子どもにとって楽しい場にしてあげましょう。苦手なものが多い、食が細い子であっても「それだけしか食べないの?」と、食べないことを否定しないであげたい。「もっと食べなさい」と、無理強いしないであげたい。ただし、応援はしてあげましょう。一口でも食べたら、「うわ~、がんばったね!」「昨日より、いっぱい食べられたね!」と、いいところを見つけていっぱいほめてあげること。食べられなかったら、無理強いする代わりに、「これってとってもおいしいのよ」「ママも大好きなんだよ!」とアピールする。それもひとつの応援です。お母さんにつられて食べてくれるかもしれません。子どもの運動会で、わが子がこれから走ろうというときに、応援しない親はいません。食事だって同じ。子どもなりに一生懸命食べようとしているのだから、お母さんはぜひ、一番の応援者であってほしいなと思います。【ポイント2】「好き嫌いが多い」より「食べ物を探検中なの」同じできごとでも、言い方ひとつで笑い話になったり悲しい話になったりするものです。どうせなら、笑っていられるほうがいい。ネガティブなことを口にしそうになったら、ポジティブな言葉に言い換えてみてはどうでしょう。お母さんがよその大人に「うちの子は○○なの」と話すのを、意外と子どもは聞いているもの。「うちの子ったら好き嫌いが多くて困っちゃう」とネガティブな言葉を伝えるよりは、好き嫌いが多い子は、「いろいろな食べ物を探検中なの」「一緒に好きなものを増やしているところなの」と表現すると、子どもの食へのイメージも変わるかもしれません。なんでも食いつく子なら「好奇心が旺盛な子」、暴れん坊な子は「活発な子」、引っ込み思案な子は「落ちつきがある子」。言い換えを楽しむくらいの気持ちでポジティブワードを探してみましょう。子どもの「ダメ」をわざわざ見つけて、「私のしつけが悪いせい」と自分を責めるのはナンセンス。お母さんのせいではない、ということを覚えておいてくださいね。【ポイント3】「じゃーん!初めての食べもので〜す!」まだ離乳食から普通食になったばかりの頃は、どんな子どもでも、初めての食べ物を警戒するものです。そんな子には、こんな言葉がけも効果的です。「キュウリっていいます!よろしく~!」とキュウリの気持ちになって自己紹介してみたら、子どもも親しみを感じてくれるかもしれません。なんだか楽しいことにチャレンジするような、わくわくした気持ちになります。ごはんをつくる気になれなくて、今夜は卵ごはんだけというときも、「じゃーん!今日はスペシャル卵ごはん!」とすごいごちそうみたいにテーブルに登場させてみます。そうすると子どもたちも、目をランランとさせてくれるはず。単純というか、かわいいというか。【ポイント4】ゲーム感覚で「よ〜いドン!」や「じゃんけんぽん」わが家の正反対の性質の双子たちは、一人は食べっぷりがいいのに、もう一人はゆっくり遠慮がち。そんなときは、「さあ、競争しよう!」と、ゲーム感覚で盛り上げてみたり、おかずが最後に1個だけ残っていたら、「じゃんけんで決めよう」といってみたりしました。そうすると、たいして好きなものじゃなくても、なんだか食べたくなってくるから不思議です。【ポイント5】命令形より「一緒に○○しよう」「食べなさい」というよりは、「さあ食べよう」。命令形ではなく、常に「一緒に○○しよう!」と、「Let’s~!」形で声をかけるのも大切。大人だって、やらされ仕事はイヤなものですから、子どもだって同じです。与えられたものを「食べなさい」といわれるより、「一緒に食べよう!」といわれるほうが、子どもも素直に「食べてみよう」という気持ちになるはずです。【ポイント6】「〜しかできない」ではなく「〜もできたんだ!」小さな子どもの新しい味への勇気あるチャレンジは、無条件にほめてあげたい。だから、たった一口しか食べなくても「一口しか食べてないんだ」ではなく、「え~、一口も食べられたんだね!」といってあげたい。「まだこれだけしか食べてないの?」ではなく、「もうこんなに食べちゃったの?嬉しいな」といってあげたい。それは小さな成功体験を積み上げていくのと同じこと。食だけでなく、その子が将来生きていく土台となる自信やチャレンジ精神も育てていくことだと思います。【ポイント7】「おいしい魔法をかけました〜!」わが家の息子が嫌いなニンジンを、ちょっと味つけや調理法を変えて出してみたときのこと。子どもたちは「そんなふうにごまかそうと思ったって、それはボクの嫌いなニンジンでしょ。ちゃんとお見通しだよ」という顔で、お皿を見ています。子どもって案外あなどれないのです。そんなときはこの言葉がけで。「じゃーん!これはいつものニンジンじゃないよ!おいしい魔法をかけました~!」魔法という言葉に反応して、子どもたちは興味津々です。嫌いな食材をつぶしてポタージュにしたり、見えないように細かく刻んだり、手をかけて調理するよりも、こんな一言が効果的だったりするのです。【ポイント8】「ごはんさんが口の中に入りたがってるよ」食べ物をスプーンの先でもてあそぶばかりでなかなか口に入れない子には、「ごはんさんが口の中に入りたがってるよ~」「ピーマンさんは、つつかれるより食べてほしいと思っているよ」というように食材の気持ちになって声をかけてみてください。「お母さんがせっかくつくったのに」といっても聞かないけれど、「ピーマンさんがそういうなら」と食べる気になるかもしれません。「さっさと食べなさい」「そんなことしちゃダメでしょ」と叱らないですむ方法は、工夫すればいろいろあるものです。頭の体操のつもりで楽しみながら考えてみてはいかがでしょう。【ポイント9】「いらないの?ラッキ〜!」子どもが食べ物を残したときは、がっかりしたり、小言をいったりする代わりに、「え~、こんなにおいしいのにいらないの?ラッキー、ママがいただきまーす!」といって、さもおいしそうに食べてみてください。そんなふうにいわれたら、大人だって、なんだかとてもおいしいものを食べそこねたような気がしてきますよね。「そんなにおいしいなら、ちょっと食べてみよう」と気持ちが動くかもしれません。ちなみに、わが家では今、食べ盛りの息子二人があっという間に食卓にあるものを平らげてしまいます。ちょっとよそ見していると、おかずがなくなっていることもしばしば。子どもの残したものをたくさん食べていた時期は、本当にラッキーだったのかも......とさえ思うこともあるくらいです。【ポイント10】「すごいね!」より「ママは嬉しいな」「子どもをほめるのは大切」と誰でもわかっていると思いますが、ほめるにしてもボキャブラリーが豊富でないと、いつもワンパターンになってしまいます。子どもも、「すごいね」「えらいね」だけでは満足しなくなります。口先だけと子どもも感じ、本当にほめられた気がしないのでしょう。4歳、5歳になると、知恵もついて、「食べさせたいからそういうんでしょ」と鋭いところをついてきたりします。そんなときは、できるだけ具体的にほめること。ただ「えらいね」だけでなく、「ママは嬉しい」というとより心に響きます。たとえば、「お野菜を全部食べてくれて、ママは嬉しいな」「初めてのお野菜にチャレンジして、ママはすごいと思うよ」子どもはお母さんが喜ぶのが一番嬉しいものです。お母さんが喜んでくれるなら、がんばろうかな!と思ってくれるかもしれません。まとめ食卓を楽しい場にするために、ポジティブ言葉を駆使しよう。(上田淳子『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』(日本文芸社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<連載『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』の他の記事も読む>><関連リンク>【お食事のお悩み】好き嫌いしないで~『カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』Vol.3約半数以上のママが悩んでいる「子どもの好き嫌い」。みんながしている工夫は?【小食・偏食・好き嫌い】子どものごはんづくりで困った! どう解決する?書籍『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』について「好き嫌いが多い」「食べないで遊んでばかり」「特定のものばかり食べる」など、子どもが食べてくれない悩みはさまざま。どうにかして食べてもらえるように、試行錯誤を繰り返しているママもいるでしょう。『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』には、そんなお悩み解決のヒントが盛りだくさん。偏食がひどい双子を育てあげ、ママのための料理教室を開催している料理研究家の著者が、子どもがおいしく食べられる調理のコツや食卓で習慣にしたいことなど、今すぐ実践できるアドバイスを解説しています。上田淳子さんのプロフィール神戸市生まれ。辻学園調理技術専門学校の西洋料理研究職員を経て渡欧。スイス、フランスのホテル、レストランなどで料理修業を積む。帰国後、シェフ・パティシエを経て料理研究家として独立。自宅で料理教室を主宰するほか、雑誌、TV、広告などで活躍。そのほか、子どもの「食」を大切にした活動として講習や講演も行なう。著書に『3歳からのおべんとう』『子どもと一緒にお料理しましょ!』『子どもが喜ぶおやつ』(文化出版局)、『この1冊であんしんはじめての離乳食事典』(朝日新聞出版、共著)、『毎日おいしいマリネとフランス仕込みのおそうざい』(日本文芸社)などがある。
2021年11月29日せっかく美味しくお料理ができたのに、盛り付けがいまひとつ映えなかったり、お鍋にしたら「またお鍋?」なんて声が聞こえてきたり…せっかくご飯の支度をしてもこれではテンションが下がってしまいますよね。そんな時は、材料を重ねてそのまま食卓に出せちゃう、ミルフィーユスタイルのおかずがオススメです!■重ねてそのまま食卓にミルフィーユスタイルのレシピは材料を交互に重ねるだけなので、作り方も簡単で時短なものばかり。おまけにダイナミックでボリューミーなものが多いので、見た目も味も大満足です。そこで今回は、献立に困った時の救世主、重ねるだけでOKの万能ミルフィーユレシピをご紹介します。■白菜ミルフィーユのトマト煮今が旬で安価に手に入る白菜とひき肉をミルフィーユにして、ホールトマトとコンソメでコトコト煮込んだ「白菜ミルフィーユのトマト煮」は、豪快に大皿に盛り付けてドーンと食卓に出しましょう!あとはサラダがあればおしゃれで豪華な夕食の完成です。トマトの綺麗な赤色が疲れた体をパワーチャージしてくれますよ。■キャベツとひき肉のミルフィーユグラタン今年は白菜と共に冬キャベツもとっても安価!キャベツには、食べ過ぎ飲み過ぎで荒れた胃腸を整えてくれるビタミンUがとっても豊富なので、年末に向けて意識して食べておきたい野菜の一つでもあります。そのキャベツでひき肉を交互に挟んで焼き上げた「キャベツとひき肉のミルフィーユグラタン」は市販のホワイトソースで作るので手間なく簡単に作れちゃいます。冬の献立に困った時に是非作ってみてくださいね。■豚肉とキャベツの重ね蒸し冬のお鍋の中でも簡単に作れて人気がある白菜と豚肉のミルフィーユ鍋。食卓に登場する回数も多いと思うこちらのお鍋をキャベツでアレンジした「豚肉とキャベツの重ね蒸し」は、お味噌ベースの煮汁で煮込むので、キャベツとお肉にしっかり味がついて白いご飯にぴったりの万能おかずになっています。お好みで七味をかけたり、ごま油をたらしたりすると刺激的でコクも出て美味しくなります。お鍋のままドーンと食卓に登場させることで、洗い物も少なくなるので一石二鳥のレシピです。■ジャガイモのピューレとひき肉のグラタン(アッシパルマンティエ風)マッシュしたジャガイモとひき肉を重ねて焼いたフランスのグラタン「アッシパルマンティエ」。カルディなどで販売されているマッシュポテトの粉を使えばもっと簡単に作れちゃいます。スパークリング、白、赤、どんなワインにもぴったり合うこちらのレシピは、ボージョレーヌーボーに合わせて楽しんでも良いですね。「ジャガイモのピューレとひき肉のグラタン」を作って、素敵な秋のディナーを楽しんでくださいね。■野菜だけの蒸しピザ色々野菜を薄切りにしてどんどん重ねて蒸し煮にしたら、最後にとろけるチーズを乗せて完成の「野菜だけの蒸しピザ」はヘルシーなのに食べ応え抜群です。無水鍋がない場合は、フライパンでもOKです。フライパンなどで蒸す時には、大さじ2杯のお水を加えて下さいね。年末に向けてバタバタ忙しい日々が続きます。そんな時は今回ご紹介したミルフィーユレシピで乗り切ってくださいね。野菜もお肉もたくさん食べて、笑顔を忘れず、風邪に負けない体を作っていきましょう!
2021年11月19日自宅にいながら世界各国の料理を楽しめる、フローズンミール〈ロイヤルデリ〉。大人気の「世界の食卓」シリーズから、ホリデーシリーズが数量限定で登場しました。一口食べるごとに、思わず笑顔が溢れてしまう、フランス・イタリアの味。一足お先に試食してきたので、詳しくご紹介します。年末年始はおうちでゆったり贅沢時間!レストランの味を自宅で簡単に楽しめる!と評判なのが〈ロイヤルデリ〉のフローズンミール。現在、世界各国の料理53品を展開しています。そんな〈ロイヤルデリ〉から、世界各国の料理をおうちで楽しむ「世界の食卓」シリーズ、第3弾として登場したのが「冬に楽しむフレンチホリデーセット」(5,900円、2人分)と「冬に楽しむイタリアンホリデーセット」(5,700円、2〜3人分)。「冬に楽しむフレンチホリデーセット」は、チーズ風味のグジェールにはじまり、温かいオニオンスープや肉料理までコース仕立てで贅沢気分を満喫。「冬に楽しむイタリアンホリデーセット」は爽やかな酸味のカポナータにはじまり、ショートパスタや肉料理のメイン、本格ドルチェまで本場の雰囲気を味わえます。大切な人と味わいたい!冬に楽しむフレンチホリデーセット。シュー生地で作られているのは食前のおつまみ「グジェール」。ブルゴーニュ地方で食前に食べられる郷土料理です。チーズの香りと程よい塩味が、シャンパーニュや白ワインにピッタリ!一口目から一気に虜に。食卓に並べると存在感抜群なのが、サーモントラウトを香り豊かにスモークした「スモークサーモン」。サラダに添えると、彩りをプラスできて嬉しいですよね。シェフ渾身の「オニオングランタンスープ」は、飴色になるまでじっくり炒めた玉ねぎとコクのあるコンソメスープで仕上げた一品。クルトンやチーズをのせて焼き上げたスープは感動ものです!柔らかくなるまでコトコト煮込んだ黒毛和牛が主役の「黒毛和牛の赤ワイン煮」。肉の旨味が溶け込んだ、コクのある自家製赤ワインソースは絶品です。自然解凍でそのまま楽しめるのが「ブール」。トースターで軽く焼けば表面はパリッと、中はもっちりとした食感に。メイン料理のソースやスープに絡めるのもおすすめですよ!カジュアルに本場の味を堪能!冬に楽しむイタリアンホリデーセット。ごろごろ野菜の旨味がしっかり溶け込んだ「南イタリア伝統料理カポナータ」。優しい甘みと爽やかな酸味に包まれるカポナータは食べる価値あり!彩りも綺麗で、思わずため息をついてしまいます。ハーブ&スパイスの豊かな風味と鶏もも肉の香ばしさを味わう自家製グリルチキン「ハーブチキングリル」。皮をカリッと焼き上げたチキンは子どもから大人までみんなに愛される一品です。ハイクオリティな味わいの「パッケリ〜海老のクリームソース〜」は、海老の旨みが凝縮された濃厚なクリームソースが印象的。湯煎だけで、このおいしさを楽しめるなんて!あらためて、〈ロイヤルデリ〉の凄さを体感します。パッケリは、まろやかなメルロー赤ワインと相性抜群なんですよ。「リコッタのラヴィオリ〜ポルチーニクリームトリュフ風味〜」は、キノコの香りを引き立てる、木樽を使った白ワインと合わせて楽しんでみて!こちらも湯煎でできちゃう簡単ミールですが、もっと食べたい、また食べたい、と思わずリピートしたくなるおいしさ。アンガス牛本来の旨みとコクを、酸味を効かせたオニオンケッパーソースで味わう「アンガス牛肩ロースのビステッカ」は、シェフのこだわりが詰まった、渾身の一品。ナイフを入れた瞬間の、断面赤みに思わずゴクリ!ソースとも相性抜群で、一気に食べ進めてしまいます。低温でゆっくり発酵させて、デュラム小麦独特の香りと優しい旨味を引き出しているのがフォカッチャ。自然解凍だけでも楽しめますが、バージンオリーブオイルをプラスすれば、さらにおいしさがアップ!こちらはシチリアの伝統菓子「カンノーリ」。内側にホワイトチョコをコーティングして、クリームを包んでいるので、水っぽくならず、解凍後も皮がサックサク!自慢の皮とリコッタチーズ入りの爽やかなクリームが、ディナーの締めくくりに華を添えてくれますよ。〈ロイヤルデリ〉の商品はオンラインだけでなく、〈GATHERING TABLE PANTRY 二子玉川店〉や全国のロイヤルホスト、天丼てんやなどグループ店でも購入できます。ほとんどのメニューが湯煎するだけか、レンジ解凍、または冷蔵解凍なので簡単!ホリデーシーズンにゆっくり贅沢な時間を過ごしたい、家族へのプレゼントにもぴったりです。〈ロイヤルデリ〉公式サイト〈GATHERING TABLE PANTRY 二子玉川店〉東京都世田谷区玉川2-2-1 二子玉川ライズ・バーズモール&レジデンス1F A10303-6805-603811:30~20:00(19:00LO)※新型コロナウイルスの状況により変更する場合あり。31席不定休公式サイト
2021年10月26日■前回のあらすじ食時の直前に「今日食べたいもの」を聞いてくれと言う夫。しかし仕事と育児で忙しい薫には、夫の希望を叶えることができず、食事は別々に取ることに…。 >>1話目を見る 夫のあまりに呆れた理由に、もっと早い段階で夫の分の食事を用意することを止めればよかったと後悔した私。それからは夫とは食卓を一緒に囲むことがなくなり、別々のものを食べる日々が続いたある日の日曜日のこと…。「今食べたいものを食べたい」とする夫が、突然料理をすると言い始めて…。これまでも何度も食事作りを提案したり、お願いしたりしてきましたが、その都度「俺はセンスがない」「料理だけは無理」と拒否し続けた夫。掃除や片付けはしてくれていたので、それなら料理はもう頼まなくていいと私の中では夫が料理するという発想がすでになくなっていました。そして…。私に比べて仕事時間の融通が利く夫は、それからというもの、週に2~3回食事を作るようになりました。これまで「食べたいものを言えば出てくる」大変さをまったく理解していなかった夫ですが、ここにきてようやく「作る大変さ」と「食べたいものを作るためには準備が必要」ということが理解できたようです。良い大人になってまでも子どものように「食べたいものを食べたい」と考えていた夫。結婚前までは実家暮らしで、お義母さんが食事を作ってきて、その後もそうとは知らないうちに夫の希望をかなえていた私。何年一緒に暮らしていても相手の知らない一面があることにビックリしました。夫は、いまでも時々は「どうしても食べたいものを食べたい!」と宅配を頼むこともあります。ですが、夫が勝手に頼むことはなくなり、冷蔵庫の食材や家族のことも考えてくれるようになりました。夫も自分で家族のご飯を作るようになって、ご飯の準備の大変さはもちろん、作ったご飯を美味しいと食べてもらえる喜びを知ったようです。そして私自身、「家族のご飯は私が作らないと…!」と思い込んでいたのですが、もっと自由に食べたいものを手軽に食卓に出す工夫を考えればよかったと思っています。また「毎日料理するだけで精一杯」となり過ぎていて、家族の食べたがっているものについてもう少し思いを馳せるべきだったかなと反省しています。夫には理由を言わず「宅配を頼み続け、私を傷つけたこと」については、きちんと謝罪してもらいました。それでもきっとこの時受けたショックと心の痛みはずっと忘れないだろうなと思っています。※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ 1日1鶏(いちにちいちにわとり)
2021年10月17日コストコには、家庭であまり作らないようなオシャレなグルメが多いですね。しかも大容量なので、家族みんなで食べても大満足!今回は、食卓に並べたいコストコの大容量グルメを3つご紹介します。(1)キッシュロレーヌこの投稿をInstagramで見るコストコ商品レビュー&アレンジichico(@costco__1)がシェアした投稿コストコデリカにキッシュロレーヌが登場しました。パイ生地の中に卵とさまざまな具材が入ったフランスの家庭料理「キッシュ」を自宅で作るのは、少し手間がかかりそうですね。しかし、このキッシュロレーヌをオーブンで加熱すれば、すぐに食べられます。卵の中にベーコンやセミドライトマト、ほうれん草などが入っており、断面が色鮮やかで食欲が増しますよ。家族も喜ぶおかずになるので、ぜひ試してみてください。(2)丸型ピザポルケッタこの投稿をInstagramで見るコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿こちらは期間限定のピザです。ポルケッタとはイタリアのローストポークのことなのですが、こちらのピザにはバジルを巻いた豚バラが8枚トッピングされています。見た目のインパクトもあり、豚肉のおいしさも楽しめるので、ぜひ食べてみてください。(3)アンガスビーフパイこの投稿をInstagramで見るコストコ商品レビュー&アレンジichico(@costco__1)がシェアした投稿こちらは冷凍の商品で、個包装のビーフパイが6個入っています。オーストラリアのFOUR’N TWENTYという有名なブランドのビーフパイなのですが、ビーフパイはオーストラリアで国民食ともいえるほどメジャーな存在なのだそうです。中にはゴロゴロとしたお肉がたっぷり!それなのに6個入りで968円とは、かなり安く感じますよね。冷凍で日持ちするので、おかずが足りないときのためにストックしておいてはいかがでしょうか。コストコのグルメは大容量なので、家族が多くても安心です。自分で作るのは手間がかかる料理も、コストコで買って帰ればあっという間に食卓に出せますよ。今回ご紹介した大容量グルメも、ぜひ試してみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@costco__1様、@apii_costco様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年8月24日現在
2021年09月01日カルディで話題になっているグルメの中でも、最近とくに注目を集めているのはパンと一緒においしく食べられるグルメ。毎朝の食卓にはまさに欠かせないものになるので、パン好きな人はしっかりチェックしておきたいですね。そこで今回は、パンと一緒に食べたら最強クラスのカルディグルメを見ていきます♪(1)パンにぬるきな粉この投稿をInstagramで見るコストコ大好き主婦mu(@mama_normallife)がシェアした投稿こちらはSNSなどで最近よく話題になっている一品、カルディで買えるパンにぬるきな粉です。きな粉好きな人には、とくにおいしく食べられること間違いなしの味になっています。食感は非常にやわらかくなっているので、まさにパンとの相性は抜群ですね。よく見かけるピーナッツクリームに似ているので、そのきな粉版と考えるとイメージもわきやすいのではないでしょうか。毎日のようにパンにぬって食べたくなること間違いなしです!(2)うにバターこの投稿をInstagramで見るカルディ大好き♡(@lovekaldi)がシェアした投稿こちらもカルディでは人気のオリジナル商品、一風変わったグルメのうにバターです。うにの風味をほどよく感じさせてくれるバターなので、うにの味が好きな人にはとくにもってこいですね。ドハマりすることは間違いなしです!バターの塩気にうにの塩気がいい感じにプラスされているので、普段とは違った風味を味わえるのがポイント。料理の調味料の一つとしても幅広く活用できそうですね。クラッカーとあわせて、お酒のおつまみにするのも素敵です!(3)ふわっふわ削りチーズこの投稿をInstagramで見るカルディ大好き♡(@lovekaldi)がシェアした投稿こちらもカルディオリジナル商品の人気グルメの一つ、ふわっふわ削りチーズ。ハーブ&ガーリック味なので、ほどよく大人な風味も感じさせてくれてパンとの相性も抜群です。もちろんお酒のお供にもぴったりなので、おいしくて何度もヘビロテしてしまうのは間違いなしでしょう。お値段も安いので、気軽にゲットできるのも嬉しい限りです。カルディで買える大人気グルメは、パンと相性最高なものも多いんです。ネットで話題になっているものもたくさんあるので、一度はぜひ試してみましょう♪(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@mama_normallife様、@lovekaldi様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年7月6日現在
2021年07月14日コロナ禍で外食の機会が減り、自宅での食事作りへの悩みが増えている昨今。調理家電を通して家庭をサポートするブラウン ハウスホールドは、「食卓」が抱える課題に向き合う啓発プロジェクト「らくらく食卓を考える会」を2021年6月1日(水)に発足しました。より楽しく「らく」に食卓を形成する在り方を提案!ブラウン ハウスホールドが行った調査では新型コロナウイルスの流行以降、約3割の家庭が「家族そろって食事する機会」が増えたと回答。一方、家族の時間が増えたことで、「家事分担の偏り」や「料理時間の増加」といった家庭の課題も現れています。そこで子どもの家庭教育について提案する株式会社ママプロジェクトJapan、父親の家事参画を啓発するNPO法人ファザーリング・ジャパン、そしてブラウン ハウスホールドの3団体が協力し、「らくらく食卓を考える会」が立ち上がりました。このプロジェクトでは様々な活動を通して、コロナ禍における家族協働の形や、より楽しく、「らく」に食卓を形成する在り方を提案していくそうです。それぞれの家庭に合った「らくらく食卓」実現のヒントたとえば今まで包丁を握ったことのない家族が、いきなり料理を手伝うのは難しいと考えられます。そこで、『献立』〜『後片付け』までの「食卓」というプロセスで家族の協働を考えてみること、1週間分まとめて献立を決める「週末献立会議」を開くこと、「手間をかけること=愛情」という考え方は捨て、料理前後の面倒な作業は「家電にアウトソース」することなどが提案されています。週末一気に仕込んで余裕の毎日!みんなのらくらく食卓プログラムブラウン ハウスホールドが販売するブラウン ハンドブレンダーを活用し、週末の1時間で平日5日分の食材の仕込みを行うことで料理時間の短縮が図れます。料理時間が短縮されることで、毎日の献立を考えたり、下ごしらえをしたりするストレスがなくなります。実際に週末仕込んだナムルを使ってビビンバと焼きそばとスープを作ってみましたが、野菜を洗ったり切ったりする面倒な工程がなく、仕上げだけでそれぞれ約15〜20分ほどで完成しました。仕込みもハンドブレンダーを使用し、驚くほどあっという間に野菜のせん切りやスライスができ、とても便利です。毎日の料理時間を短縮することで日々の生活に余裕が生まれ、おうちごはんがストレスフリーに楽しめるアイデアが満載。今後も魅力的なプログラムを定期的に公開する予定だそうなので、情報に注目してみてください。【参考】※みんなのらくらく食卓プログラム
2021年07月07日新企画展「ムーミンの食卓とコンヴィヴィアル展-食べること、共に生きること-」が、2021年7月10日(土)から2022年10月下旬まで、 埼玉・ムーミンバレーパーク内展示施設コケムス2階 企画展エリアにて開催予定だ。ムーミンバレーパーク“食”にまつわる新しい企画展ムーミンのテーマパーク「ムーミンバレーパーク」で“食”にまつわる新しい企画展「ムーミンの食卓とコンヴィヴィアル展-食べること、共に生きること-」がスタート。ムーミンの物語と深くつながりのある北欧の食べ物をはじめ、ムーミン谷の豊かな食文化に焦点を当て、改めて“食”と向き合う。キーワードは、宴会やごちそう、そして共生を意味する「コンヴィヴィアル」。陽気に和気あいあいとくつろぐムーミン谷の仲間たちの姿を通して、この「コンヴィヴィアル」という考え方・生き方を追求していく。世界初!ミニチュア道具コレクション「パラフェルナーリア」目玉となるのは、世界初公開となるミニチュア道具コレクション「パラフェルナーリア」。フィンランド・ムーミン美術館から初めて貸し出され、世界初のお披露目となる「パラフェルナーリア」は、作者トーベ・ヤンソンとパートナーのトゥーリッキ・ピエティラが制作・収集したミニチュアコレクションだ。今回は、食をテーマに厳選した「パラフェルナーリア」20点が来日。“幻のムーミン人形”と呼ばれるアトリエ・ファウニで再現した食卓シーンなど、貴重なコレクションやアート作品を展示する。五感で楽しめるインタラクティブなしかけも満載。ムーミンバレーパークオリジナル曲「おっきいりんごの唄」の紹介や、スティンキーが製造した破天荒な密造酒製造機「マンハッタンダイナマイト」の再現スポットなど、見るだけでなく“見る”“参加できる”ユニークな企画も展開される。フィンランドゆかりの食べものと「ムーミン」の食べものの共通性ムーミンの原作アートから、「コンヴィヴィアル」を感じさせるシーンを切り取った展示も登場。コーヒー・ジャム・パンケーキなど、ムーミンの物語と深くつながりのある食べ物から、フィンランドの豊かな食文化を多面的に探る。ニンニのマグカップで味わう北欧のホットドリンクまた、2階コケムス カフェ「カウッパ ヤ カハヴィラ」では、ドリンクメニュー「りんごチーズのグロッギ」を発売。北欧で、冬の時期に飲まれているホットドリンク「グロッギ」にりんごソースを加えたアレンジメニューで、フィンランドの陶磁器ブランド・アラビアの“ニンニ”のマグカップで提供される。【詳細】企画展「ムーミンの食卓とコンヴィヴィアル展-食べること、共に生きること-」開催期間:2021年7月10日(土)~2022年10月下旬※予定場所:ムーミンバレーパーク展示施設コケムス 2F 企画展エリア住所:埼玉県飯能市宮沢327-6■りんごチーズのグロッギ 650円販売場所:コケムス 2階カフェ「カウッパ ヤ カハヴィラ」<施設情報>ムーミンバレーパーク所在地:埼玉県飯能市宮沢327-6 メッツァ入園料:おとな(中学生以上) 2,500円、こども(4歳以上小学生以下) 1,500円※3歳以下は入園料無料。
2021年07月05日食べ物を手づかみして振り回したり、スプーンやフォークで食器をカンカン叩いてみたりする「遊び食べ」。食卓が汚れたり、周りから「しつけができていない」と白い目で見られたりとても困りますよね。また、いつまで続くのか不安にもなるでしょう。今回は遊び食べについて、原因や対処法といつまで続くのかという期間についても解説します。赤ちゃんの遊び食べとは?いつまで続く?赤ちゃんの遊び食べとは、子供がご飯やおやつの時間に食べ物で遊んだり、食べながら遊び始めたりしてしまうこと。親としてはとても困る行為ですが、遊び食べは赤ちゃんの好奇心に基づく探索行動の一種です。赤ちゃんは食べながら遊ぶことで、例えば「パンは柔らかい」「出来立てのご飯は熱い」などさまざまな物事を学んでいるのです。2~3歳程度まで遊び食べをする時期には個人差がありますが、一般的には離乳食が始まる1歳前あたりから始まり、2~3歳まで続くといわれています。遊び食べの対処方法子供は好奇心から遊び食べをして、親を困らせようとしているわけではありません。そのため、むやみに「遊んじゃダメでしょ!」と怒ると、子供はなぜ怒られたのか分からず萎縮してしまいます。とはいえ、親にとっては思わず怒りたくなる行為ですよね。なるべくイライラしないためにも、遊び食べの上手な対処方法を見てみましょう。汚れ対策をする子供が遊び食べをした後は食べ物があちこちに飛び散り、片づけにひと苦労です。そこで、あらかじめ汚れ対策をしておくことで、遊び食べの後の片付けの手間を減らすことができます。具体的な対策としては、以下が挙げられます。・床に新聞紙やレジャーシートなどを敷く・洗いやすい素材の椅子にする・ひっくり返りにくい食器を使う・受け皿付きの食事マットを敷く・食事用のエプロンやスモッグを着させる食事の時間を見直す子供が食事中に立ち上がったり席を離れて遊び始めたりしてしまうのであれば、おまりお腹が空いていないことが考えられます。食事の時間とおやつの時間の間隔が短すぎないか、1回の食事時間が長すぎて次の食事時間に影響が出ていないかなど、食事の時間を見直してみましょう。なぜ遊んではいけないのか理由を伝える遊び食べは成長の一環であるとはいえ、食べ物で遊ぶことをただ放置するのは良くありません。遊び食べをする子供には、なぜ食べ物で遊んではいけないのか、具体的な理由を根気よく伝えるようにしましょう。まだ会話ができない乳幼児には「食べ物を落としたらママは悲しいな」と悲しげな表情をしたり、逆に上手に食べられたら「落とさないで食べられたね。ママ、嬉しいわ」とにっこり笑ったりと、表情で感情を伝えましょう。遊び食べは成長の一環!対策をして見守ろう食べ物で遊んだり食事中に遊びだしたりする遊び食べは、子供の好奇心からくる成長の証です。むやみに怒ってしまうと、成長の機会を奪ってしまうことになるので、注意しましょう。遊び食べの時期は、汚れ防止対策や食事時間の見直しをするなどして、子供の食事を上手に支援してあげてくださいね。
2021年06月09日お家に友達を呼ぶときなど、少しオシャレな料理を用意したくなりませんか?料理に自信がなくても、カルディの絶品グルメを買ってくれば大丈夫です。手軽なのに食卓が一気にオシャレになるので、自信を持っておもてなしできますよ!(1)パテ・ド・カンパーニュこの投稿をInstagramで見るカルディ大好き♡(@lovekaldi)がシェアした投稿カルディの冷凍コーナーで売っている「パテ・ド・カンパーニュ」。自分で作るのは難しそうな一品も、カルディでは80gが278円(税込)なので、意外とお手軽に手に入ります。程よくスパイシーな味で、バケットを添えると食卓がいっそうオシャレになりますよ!ワインにも合いますので、ぜひカルディで買ってみてください。(2)うにバターこの投稿をInstagramで見るカルディ大好き♡(@lovekaldi)がシェアした投稿バターにうにが練り込まれたカルディの「うにバター」。カリッと焼いたバケットにぬると、贅沢感のある一品が簡単に完成します。ほんのり塩気があって美味しいので、ぜひ試してみてください。うにバターはパスタや白ご飯にも合います。うにが好きな人は、ぜひ買ってみてください。(3)ふわっふわ削りチーズ ハーブ&ガーリック味この投稿をInstagramで見るカルディ大好き♡(@lovekaldi)がシェアした投稿こちらは薄くふわふわに削ったチーズと鱈のおつまみです。新食感のチーズで、やみつきになってしまいそう!ハーブとガーリックの風味が家飲みをオシャレにしてくれます。ふわっふわですが食べ応えがあり、チーズのコクや旨味が口の中に広がりますよ。カルディのオシャレな絶品グルメを3つご紹介しました。バケットやワインに合い、食卓を素敵にしてくれるグルメばかりです。ぜひカルディで買って食べてみてくださいね。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@lovekaldi様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年5月26日現在
2021年06月05日マクドナルドの人気メニュー「チキンマックナゲット」の特盛りビッグサイズが期間限定で爆安価格の390円に! SNSでも「チキンマックナゲットだけでおなかいっぱい!」「新ソースがおいしい!」と話題なんです。それでは、気になる新ソースを実食レポします♪ 期間限定!ナゲット15ピースが特別価格390円!マクドナルドの人気のサイドメニュー「チキンマックナゲット 15ピース」が、4月21日(水)から5月18日(火)までなんと390円(通常価格580円)で買えちゃうんです!※「チキンマックナゲット 15ピース」特別価格は一部店舗及びデリバリーサービスでは価格が異なります 「チキンマックナゲット 15ピース」を購入すると通常3つのナゲットソースがもらえます。ただし、注文の際に「ナゲットソース追加でお願いします」と伝えるとなんともう1つ無料でいただけるんです! これは嬉しい……! ちなみに、通常の5個入りチキンマックナゲットを購入した場合は、2つまで無料でナゲットソースがもらえますよ♪ 今回は、期間限定のソース「ピリ辛ガーリックトマトソース」と「たまごタルタルソース」、そしておなじみの「バーベキューソース」「マスタードソース」の全4種類を食べ比べしてみました! あとからくる辛さがたまらない♡「ピリ辛ガーリックトマトソース」 フタを開けたとたん、唐辛子のツンとした香りが漂います。「ピリ辛ガーリックトマトソース」という名前のとおり、ハラペーニョという唐辛子を使用したピリ辛なソース。 辛いのが少し苦手な私。勇気を出して一口食べてみました。最初はトマトの爽やかな酸味がふわっと広がり、「あれ!?意外といけるかも♪」と思ったとたん、あとからピリっと辛味が!「やっぱり結構辛い……」というのが正直なところ。でも、ガーリック味が効いていて、おいしい。辛いのは苦手といいつつ、結局2つ目もこのソースをつけてしまいました。やみつきになる味です。 これは絶対おいしい!「たまごタルタルソース」 続いて、こちらの「たまごタルタルソース」。 刺激的なの「ピリ辛ガーリックトマトソース」とは違い、こちらはゆで卵とやさしい味のタルタルソースを合わせたソース。クリーミーな色合いでです。チキンマックナゲットに「たまごタルタルソース」をたっぷりつけていただきます!うん、想像どおりのおいしさ♡ まろやかでやさしい味の中に、たまごのコクや質感がしっかりと感じられます。子どもたちにも人気で、一緒に食べていたポテトや、バーガーにもつけて食べるほどおいしかったようです。 定番「バーベキューソース」「マスタードソース」も外せない♪そして、もう一つ子どもたちに大人気なのが、「バーベキューソース」。 もはや定番中の定番。甘めのお味で、いくらでもナゲットを食べられます。小学生と幼稚園児の子どもたちは、「バーベキューソース」と「たまごタルタルソース」を交互に食べて楽しんでいました。 最後に、忘れちゃいけないのが「マスタードソース」。 辛いものが苦手な私でも、このマイルドな辛味なら大丈夫♪ フレンチマスタードとドレッシングの甘酸っぱさが楽しめる、さっぱりとした味わいです。 「チキンマックナゲット15ピース」を購入すると、4種類のソース全部が楽しめるというのは、本当に嬉しい……! 家族で過ごすおうちゴールデンウィークの楽しみの1つとして、みんなで食べ比べしてみても楽しいと思います。ぜひテイクアウトやデリバリーもご利用くださいね。5月18日(火)までの期間限定なので、気になる方はぜひお早めに! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2021年05月02日オシャレな雑貨が揃うスリコでは、食卓を素敵に見せてくれる商品も揃っています。見栄えがいいので、SNSでも話題集中です!今回は、食卓を彩るスリコの商品を3つご紹介します。(1)ウィローカトラリーケースこの投稿をInstagramで見る【公式 シャポー市川店 】(@3coins_rumi)がシェアした投稿ウィローとは柳のことで、通気性がよく丈夫という特徴があります。天然木を使ったカトラリーケースなので、食卓を温かみのある雰囲気にしてくれますよ。サービングスプーンやランチョンマットなどを入れるといい雰囲気になるでしょう。(2)ウィローグラスマグこの投稿をInstagramで見るmiyuki(@asoko.3coins_miyuki)がシェアした投稿こちらはグラスとウィローで編んだ、持ち手付きのグラスカバーのセットです。ナチュラルな雰囲気が素敵なので、お水を入れただけでもオシャレ!おうちカフェを楽しむときに、このようなグラスがあるといいですね。花器にして花を飾っても、素敵なインテリアになりますよ。(3)黒食器三角80皿この投稿をInstagramで見るmaiko(@3coins_maiko)がシェアした投稿食器は白が定番という家庭も多いでしょうが、黒の食器は料理を引き立てて、美味しく見せてくれます。こちらの真っ黒なお皿は、和食にも洋食にも似合いそうですね。550円が330円に値下げしているということなので、今ならお得に買えますよ。普段白のお皿を買うことが多い方は、少し冒険して黒のお皿を手に入れてみてはいかがでしょうか。食卓をオシャレにしてくれるスリコの商品をご紹介しました。ナチュラルテイストのカトラリーケースやマグから、洗練された黒のお皿まで、スリコの商品は高見えするものばかりです。食卓をオシャレにしたいときは、スリコに行ってみましょう!(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※インフルエンサー@3coins_rumi様、@asoko.3coins_miyuki様、@3coins_maiko様の投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月19日現在
2021年04月24日自宅で世界各国の料理を楽しめるフローズンミールとして2019年にスタートした〈ロイヤルデリ〉。自宅にいながら食で旅をする「世界の食卓」シリーズの第1弾「世界の食卓~イタリア~」が4月23日から期間限定で始まります。フローズンミールとは思えないイタリアの味を一足先にいただいてきました。ロイヤルグループのノウハウが活かされた「世界の食卓」シリーズ。ご存知〈ロイヤルホスト〉などを展開するロイヤルグループが、レストランの味を自宅で簡単に楽しんでもらおうと展開しているのが〈ロイヤルデリ〉のフローズンミールです。〈ロイヤルデリ〉のメニューには、世界各国の料理45品が揃います。そして4月23日から始まるのが世界各国の料理をおうちで楽しむ「世界の食卓」シリーズ。第1弾は美食の国、イタリアの料理です。パッケージごと湯煎するだけでおいしく食べられます。「世界の食卓~イタリア~」は、温かいお料理はすベて湯煎するだけ。冷凍食品を作ろうとしたのではなく、シェフがレストランでお客様に出す料理を開発して、シェフのスキルを数値・データ化したことで、味が再現できたとのこと。冷凍とは思えない、ソースや歯ごたえにもこだわった本格的なイタリア郷土料理。「ポークのサルティンボッカ」1,180円。お肉の上にセージと生ハムをのせて焼くサルティンボッカは、ローマの郷土料理。現地では仔牛肉を使うことが多いですが、〈ロイヤルデリ〉では柔らかな豚肉を使用して「ポークのサルティンボッカ」に。熟成した生ハムのうまみとセージのさわやかな香り、マルサラ酒を使ったフォンドボーソースも本格的です。「牛すね肉の煮込み 〜ミラノ風〜」900円、「サフランリゾット」630円。2品のセット販売「ピアットミラネーゼセット」 1,480 円。「牛すね肉の煮込み 〜ミラノ風〜」と「サフランリゾット」はミラノの名物。牛すね肉の煮込みは、柔らかくほろほろに煮込まれていて、アンチョビでコクを出したソースも美味です。「サフランリゾット」の美しい黄金色は100%サフランを使っていて香りも豊か。お米はリゾットに欠かせないアルデンテの食感が出るよう北海道の「大地の星」という大粒のお米を使っています。確かに、お米なのにアルデンテらしい歯ごたえを感じます。「牛ハラミ肉のビステッカ」1,380円。「牛ハラミ肉のビステッカ」は、つまりステーキです。ほどよく脂がのっていて、プリっとした食感もあるハラミ肉は、焼き加減をミディアムに。ソースはバルサミコ酢、ポートワイン、特製オニオンソースを使って甘味と深みのある仕上がりになっています。ご飯にも合うようにと、隠し味に少しだけお醤油が使われているのだとか。ステーキを冷凍して、そのあと湯煎で温めるだけでおいしくいただけるというのはおどろきです。「カンノーリ(3本入り)」980円。デザートの「カンノーリ」はシチリアの伝統菓子。映画『ゴッドファーザー』で印象的に登場したことでも有名です。外側のサクサク感が重要なので、お店では注文されてからクリームを入れることが多いのですが、そのサクサクのために皮の内側をホワイトチョコレートで薄くコーティング。期待以上にサクサクでした。まるでコースメニューのように楽しめるセットメニューも。「【ミラノとローマ】美食2都市を旅するセット」5,000円。商品はいずれも単品で販売しているほか、紹介した5種類のお料理に「リガトーニ〜ローマ風カルボナーラ〜」、「カポナータ」、「フォカッチャ」とのセット「【ミラノとローマ】美食2都市を旅するセット」なども用意されています。「フォカッチャ」は小麦がちゃんと香っていましたし、ベーコンではなく現地でよく使われるグアンチャーレを使ったカルボナーラソースも冷凍で届くものとは思えない味わいでした。〈GATHERING TABLE PANTRY 二子玉川店〉店内の冷凍ケースにはメニューがずらり。〈ロイヤルデリ〉の商品は〈GATHERING TABLE PANTRY 二子玉川店〉など店舗のほか、オンラインでも購入できます。ほとんどのメニューが湯煎するだけか、レンジ解凍、または冷蔵解凍なので、あまり料理をしない家族へのプレゼントにもぴったりです。ゴールデンウィークには、久しぶりに家族や友人と食卓を囲む機会を持ちたいと思っている人も多いでしょう。〈ロイヤルデリ〉の「世界の食卓~イタリア~」を活用すると準備や後片付けの時間も短くて済みます。一緒に行った旅行の思い出などから会話が弾むかもしれませんね。〈ロイヤルデリ〉公式サイト〈GATHERING TABLE PANTRY 二子玉川店〉東京都世田谷区玉川2-2-1 二子玉川ライズ・バーズモール&レジデンス1階 A10303-6805-603811:30~20:00(19:00LO)※新型コロナウイルスの状況により変更する場合あり。31席不定休公式サイト
2021年04月23日業スーといえば、やはり冷凍食品が人気ですよね。安いだけでなく、美味しいグルメが多いので、食べ盛りのお子さんもきっと大満足のはず!今回は、業スーで買えるめちゃウマい冷凍食品を3つご紹介します。(1)ライスバーガーこの投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)がシェアした投稿業スーのライスバーガーは、国産米を100%使用しているのに、135円(税込)という高コスパ。レンジで2分チンするだけで食べられるので、お腹を空かせた子どものお昼にもちょうどいいですよ。あっさりした生姜タレの「豚生姜焼」、甘辛醤油だれの「焼肉」などがあり、冷凍とは思えないくらいの美味しさです。ライスバーガーが気軽に食べられるので、ぜひ試してみてくださいね。(2)冷凍エビピラフこの投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)がシェアした投稿休日のお昼ご飯を簡単に済ませたいとき、冷凍庫にあると便利なのがエビピラフ。こちらは200g入りで99円(税込)なので、一人で昼食を食べるときに便利なサイズです。量は1人前ですが、100円以下で買えるなんてかなり安くて嬉しいですね。安いといっても国産米使用で、プリプリしたエビも入っています。冷凍庫にストックしておくと安心ですよ。(3)チーズフィンガーこの投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)がシェアした投稿スペイン直輸入の「チーズフィンガー」は、揚げ調理済みなのでトースターで加熱するだけで手軽に食べられます。サクサクの衣の中にはトロッとしたスペイン産のプロセスチーズが入っているので、夕食やお弁当のおかず、おつまみなど、さまざまな使い道があって便利です。6個食べると牛乳(200ml)1本分のカルシウムが摂取できるので、お子さんのおやつにもいかがでしょうか。業スーで買えるめちゃウマ冷凍食品をご紹介しました。食べ盛りのお子さんがいる家庭は、「お腹すいた」とアピールされたときにすぐ準備できる冷凍食品が役立ちますよね。業スーで見つけたら、ぜひ買ってみてください!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。インフルエンサー@ayu_repo様の投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月7日現在
2021年04月19日「最近、料理の味付けにメリハリがなくなってきたなぁ……」そんなお悩みを抱えてはいませんか?こんなときは、カルディの「万能ダレ」を活用すれば、いつもの食卓に新しい味わいをプラスすることができちゃいますよ!(1)万能たれ 葱と生姜この投稿をInstagramで見るツマうまいものハンター(@2_ma_desu)がシェアした投稿「何に入れても美味しくなる!」とカルディで話題なのが「万能たれ 葱と生姜」です。こちらの商品は、刻んだ葱と生姜がたっぷり入った瓶詰め調味料です。色々な料理にチョイ足しするだけで、いつもの味付けに本格さが増す、まさに「万能」なタレなんです。冷奴や焼いたお肉に乗せるだけでもパンチのある味になりますし、チャーハンやスープに混ぜれば香りが際立ち、味に深みを出すことができますよ。なにか味が物足りないな、というときにも活躍する便利アイテムです。(2)サラダの旨辛たれこの投稿をInstagramで見るツマうまいものハンター(@2_ma_desu)がシェアした投稿ほどよい辛さと、ごま油の香りがクセになる「サラダの旨辛たれ」は、カルディの超人気商品です。たっぷりのごま油が効いた甘辛のタレは、まるで高級焼肉専門店に来たかのような味わい。ドレッシングとしてサラダにかけるだけで、生野菜がもりもり食べられますよ。筆者イチ押しなのが、この「サラダの旨辛たれ」で作ったプルコギ肉とナムル!ごま油の油分のおかげでお肉はカルビのようにジューシーに、ナムルはピリ辛でご飯が進む味わいになりますよ。(3)サラダの旨たれこの投稿をInstagramで見るツマうまいものハンター(@2_ma_desu)がシェアした投稿辛いものがあまり得意じゃないという方には、姉妹商品の「サラダの旨たれ」がピッタリです。こちらは「サラダの旨辛たれ」に比べて風味がサッパリしており、ドレッシングらしさのある一品になっています。たっぷりのごまとごま油の香ばしさ、醤油ベースの甘じょっぱい味わいはこちらも健在で、野菜の上からかけるだけで箸が止まらない美味しさになりますよ。野菜にかけるほか、鶏のから揚げにかけてユーリンチー風にしたり、塩焼そばのソースとしても活用できます。毎日同じような味付けの料理が続いて飽きてしまった、なんて経験はありませんか?そんなときはカルディの「万能ダレ」を賢く使って、食卓のバージョンアップを狙ってみてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2021年2月5日現在
2021年02月08日銀のぶどう「チーズケーキ かご盛り白らら」から期間限定「チーズケーキ かご盛り白らら<春いちご>」が登場。2021年1月15日(金)より銀のぶどう各店などで発売される。銀のぶどうを代表するベストセラースイーツ「チーズケーキ かご盛り白らら」。“ふわふわ”でみずみずしいくちどけで、さっぱりとした味わいが特徴のチーズケーキだ。今回はそんな「チーズケーキ かご盛り白らら」が“春いちご”味で新登場。苺の果肉と苺ピューレ、ラズベリーピューレを丸ごとブレンドした苺ソースをふわふわのチーズケーキの中に閉じ込めた。旬の苺の爽やかで甘酸っぱく、ジューシーな味わいを楽しめる新感覚スイーツを是非一度味わってみて。【詳細】チーズケーキ かご盛り白らら<春いちご>発売日:2021年1月15日(金)販売店:銀のぶどう各店(大丸東京店・西武池袋店・そごう横浜店)、パクとモグ小田急町田店、ぶどうの木&鎌倉座 阿佐ヶ谷店価格:1個 1,188円(税込)※他一部姉妹店舗で発売する場合あり。
2021年01月15日もうすぐ子供が大好きなクリスマスですね!クリスマスは、子供が喜ぶ料理を作ってあげたい。そんなママの願いを叶える「盛り付け」だけでできるクリスマス料理をご紹介します。子供が喜ぶクリスマス料理のポイント一から仕込むような難しい料理は大変。だから、盛り付け方だけで子供が喜ぶクリスマス料理を作ってあげましょう。子供のためのクリスマス料理のポイントは【色・見た目・食べやすさ】の3つ。【色】子供は可愛い料理だと、嫌いな食材でも食べれることがあるように、見た目で食べ物の良し悪しを判断します。クリスマス料理では、トマトやブロッコリー、チーズなどの赤、緑、白の食材でクリスマスらしい料理に仕上げましょう。どれもそのまま使える食材なので、並べるだけで子供が喜ぶ料理に仕上がります。【見た目】同じ料理でも、盛り付け方次第でパッと華やかな料理に変身します。クリスマスは、子供を「わぁー!」と言わせるような見た目にこだわって楽しいクリスマスを演出しましょう。【食べやすさ】どんなにおいしい料理でも、子供は食べにくいとなかなか食べてくれません。せっかくのクリスマス料理は、自分で好きなものを取って食べられるように、一口サイズにしたり、爪楊枝を使ったり、手掴みできるようにアイデアをプラス。ママに食べさせてもらうのではなく、自分で手軽に食べられることも喜びにつながります。子供が喜ぶクリスマスのメイン料理ローストチキンクリスマスの定番料理ローストチキンは、買ってきたものをお皿に乗せて、ローズマリーを散らしましょう。赤い実は柊の実ですが、手に入りやすいミニトマトで代用可能。赤を添えるだけでクリスマスらしい雰囲気になります。フライドチキンローストチキンより手軽な料理がいいという子供には、フライドチキンがおすすめ。フライドチキンは冷凍食品やテイクアウトで購入すれば、ママは盛り付けるだけで大丈夫。フライドチキンの代わりにもっと手軽なナゲットでもいいでしょう。大きなクリスマスボックスに、パセリやブロッコリーの緑とミニトマトの赤やオレンジ、レモンの黄色で見た目も豪華なクリスマスチキンボックスが完成です。フライドポテトチキンに添えたい子供が大好きなフライドポテトは、並べ方とケチャップの付け方だけでこんなに可愛いクリスマスツリーに早変わり。同じ食べ物でも、ちょっと盛り付けを変えるだけで子供が喜ぶクリスマス料理ができますよ。カナッペクラッカーの上に具材を乗せたカナッペは、彩りも鮮やかで子供が手に取りやすく、クリスマス料理にぴったり。上に乗せる具材は写真ほどたくさんの種類ではなく、子供が好きなものだけを用意して乗せてあげると喜ぶはずです。トナカイのチーズ普通のチーズにちょっとアレンジを加えると、見た目が可愛いトナカイに。耳はプレッツェルを使用していますが、ポッキーやくるみなど手に入りそうなもので大丈夫。鼻はミニトマトを小さく切って、目は黒ゴマで可愛くなりますよ。きゅうりのクリスマスツリーきゅうりだけでできるクリスマスツリーは、切って挿すだけで完成。土台を1cm程度の輪切りにしたら、縦に薄切りにしたきゅうりを折りたたむように重ねて爪楊枝で挿せばできあがり。赤い柊の実の代わりに、刻んだミニトマトの赤や、鮭フレークのオレンジをプラスしたらさらに可愛くなります。ブロッコリーとミニトマトのクリスマスツリーブロッコリー好きのお子さんには、ブロッコリーのクリスマスツリーサラダもおすすめ。茹でたブロッコリーを並べたら、クリスマスオーナメント代わりのミニトマトを上に並べるだけ。細切りにした人参をツリー飾りにしたり、パプリカでツリーの上に星を飾ったり、土台にカリフラワーを置いてコントラストをつけたり。コーンを散らしても見映えが良くなります。冷蔵庫にあるものだけで、可愛いクリスマス料理ができあがります。ミニトマトとバジルとモッツアレラチーズのクリスマスリースカプレーゼの材料のミニトマト、バジル、モッツアレラチーズは盛り付け方を変えるだけでクリスマスリースに。子供が食べやすいようにバジルを旬野菜のほうれん草に変えるのもおすすめです。ミニトマトとバジルとモッツアレラチーズのクリスマスツリー一つ前に紹介したトマトとバジル、モッツアレラチーズのクリスマスリースのお料理は、盛り付け方次第でクリスマスツリーに見立てることも可能。皿の下にバルサミコソースで土台をつけてあげることで、余白があってもツリーらしさが演出できます。スモークサーモンのバラ子供が大好きなサーモンは、手を加えることなく出せる便利食材。広げて並べるのではなく、クルクルと巻くと、クリスマスにふさわしい華やかなバラの形になりますよ。雪だるまのおにぎりおにぎりの雪だるまも、作り方は簡単。小さく丸いおにぎりを二つ重ねたら、半分に切ったミニトマトや輪切りにしたきゅうり、ブラックオリーブを帽子として乗せましょう。写真の雪だるまの腕はおつまみにもなる素揚げパスタですが、面倒な場合はじゃがりこやプリッツで代用できます。アクセントになるマフラーは人参やきゅうりの皮を細く切って使ってもいいですし、キッチンバサミで細切りにした海苔を巻くのもおすすめ。目は海苔を切るか、海苔の佃煮などを、ぽんぽんと乗せてもいいですね。バジルソースのクリスマスツリーパスタ市販のバジルソースを使えば、緑のクリスマスツリーパスタも簡単です。星形に抜いた白いチーズとミニトマトを盛り付けるだけでも、色とりどりでおいしそうなクリスマス料理になります。ピザのクリスマスツリー子供が大好きなピザも、並べ方を工夫するだけでクリスマスツリーに大変身。カットしたピザを同じ方向に重ねて並べるだけで、あっという間に完成する可愛いクリスマス料理です。子供が喜ぶ料理で楽しいクリスマスを!前日から煮込んだり、時間をかけなくても、盛り付けやアイデア次第で、子供が喜んでくれるクリスマス料理は作れます。ぜひ今年のクリスマスの参考にしてくださいね。
2020年12月11日