「食事の量」について知りたいことや今話題の「食事の量」についての記事をチェック! (1/3)
2025年、私は、家族を巻き込んでやりたいことがあります。それは、料理!■子ども3人がよく食べるようになり…去年から、わが家の食事量は急激に上がりました。以前からよく食べていた旦那に加え、子ども3人が、とにかくよく食べるようになったのです。1年前の感覚で料理を作ると、大人分が足りなくなるほど。以前は、メインのおかずや副菜などの小鉢の品数を多く作っていたのですが、それでは足りない! 作るスピードが追い付かない! という事態が発生。日曜にまとめて作っていたおかずストックも、二日でなくなってしまいます。去年から会社勤めを始め、それと同時にイラストの仕事もしている私…。以前のようには、家事をこなせなくなりました。特に料理は、時間に追われるため、バタバタと作らなければならず、負担は増えました。短時間で簡単に…おなかが満たされるものを作らなければならず、チャーハンやオムライス、どんぶりやスパゲッティなど、一品のメインで済むメニューが多くなってきました。それでも、作る量が多いため、大変。なんとか今以上に負担を減らすことができないかと考え、思いついたのが、ホットプレートで作る料理です。■2025年は自分の負担を減らせるのか!?ホットプレートでなら、焼くだけなど、旦那や子どもたちも手伝いやすいので、メインの調理を焼いてもらう間に、私が汁物や小鉢を準備するようにしました。今のところ、お好み焼きや、焼きそば、焼き肉、ハンバーグなど、簡単に焼けるものばかりですが、ここから慣れていってもらって、凝った料理にも、強制的に参加させようとひそかにたくらんでいます。最近は、そんな作戦のおかげか、小学生の長男が料理に興味を持ち、ホットプレートを使わない日でも、切る、混ぜる、炒める程度のことなら、任せられるようになり、かなり助かっています。2025年は、家族にどんどん料理を手伝ってもらって、自分の負担を少なくしようと計画中です(笑)。そして、将来的には自分が仕事で遅くなった時、子どもたちに夕飯を作ってもらえるようになればいいなーと思っています。
2025年03月06日「私は本命…??」食事に誘われたときの【脈ありサイン】を見極めるには?男性から食事に誘われてドキドキしたことはありますか?もしかしたら、ただの食事ではなく恋愛的な意味合いがあるのではないかと、期待が高まる人も少なくないでしょう。しかし「彼が自分に興味があるのかどうか」を見極めるのはなかなか難しいことです。そこで今回は、食事に誘われたときに相手の気持ちを見極めるポイントをいくつか紹介しましょう。「遅くまで大丈夫?」と聞いてくる彼「食事を誘われ、食事が終わるころに『この後の予定ってある?』と確認されました。その彼からは後日告白されました」(27歳/女性)もし彼が食事の日程を調整するときに「今日は遅くなっても大丈夫?」と聞いてきたら…。それは彼があなたと長くすごしたいという意思表示の一つだと考えてもいいでしょう。食事の後のスケジュールについて彼が気を遣っているなら、それは彼からの脈ありサインかもしれません。気合いが入った食事の場所選び「食事に誘われたとき、彼が一流フレンチレストランを予約していたのです。後に、彼から告白され、この場所で食事をした理由を尋ねたところ『絶対に付き合いたかったから』と言われました」(29歳/女性)食事の場所が豪華なレストランだった場合も、それはあなたへの好意という可能性があります。あなたに少しでもよく思われたい気持ちの表れかもしれません。休日に誘ってくる「会社の同僚から食事に誘われ、私がすぐに食事に行きたいと言ったにもかかわらず、彼はわざと休日を選びました。その日は時間をたっぷりとって丁寧にデートを楽しみ、その後に彼から告白されました」(30歳/女性)一緒に食事に行く日を休日にするよう提案してくる彼も、あなたに対して恋心を抱いている可能性があります。仕事終わりでも一緒に食事に行けるのに、彼がなぜわざわざ休日を選ぶのか?それはあなたとプライベートな時間をすごしたいという気持ちの表れなのかもしれません。休日に食事へ行こうとしているなら、前向きな気持ちで彼の誘いに応じるといいでしょう。食事デートから恋愛の予感男性からの食事のお誘いは、場合によっては恋愛へと繋がる重要なステップになる可能性があります。誘ってくる彼の仕草や一言から「彼が自分に対してどういう気持ちを抱いているのか?」をくみ取り、その気持ちに真っ直ぐに応えることが大切です。彼の気持ちを読み取り、食事デートであなたの恋愛を前進させましょう。(愛カツ編集部)
2024年04月25日暖かくて過ごしやすい日が多い4~5月は、外で過ごすのが気持ちのいい時期です。週末やゴールデンウィークの期間などに、家族や友人とバーベキューをするのも楽しいでしょう。バーベキューに欠かせない調味料といえば、焼き肉のタレ。簡単に肉や野菜の味付けができるので、食材を調達する際に一緒に購入しておくと便利ですよ。バーベキューに必要な『焼き肉のタレ』の量は?いつもより大人数で焼き肉やバーベキューをする際、どれくらいの量のタレが必要になるのか、分からなくなりがちです。バーベキューの最中にタレがなくなってしまい「近場のスーパーマーケットまで走って買いに行った」なんて経験はないでしょうか。調味料の製造、販売をする『エバラ食品工業株式会社(以下、エバラ)』は、焼き肉のタレ『黄金の味』の量の目安について、ウェブサイトで回答しています。目安は、お肉200gに対し、たれ50g(大さじ約3杯)です。黄金の味210gなら約4人分、黄金の味360gなら約7人分です。エバラ食品ーより引用『黄金のタレ』の場合は、210gのボトルで4人ぶん、360gのボトルであれば、7人ぶんくらいの量になるといいます。しかし、食べる肉の量が増えれば、そのぶんタレも必要になってくるので、多めに準備しておいたほうがいいかもしれません。もし肉を食べた後にタレが余っていたら、しめにチャーハンや焼きそばを作り、味付けに加えてみてはいかがでしょうか。バーベキューで焼き肉のタレを使う人は、エバラの回答を参考に、購入する量を検討してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年04月22日食事で“相手が不快になる”言動って?一緒に食事をする際の振る舞いは、相手への印象を決定づける可能性が高いのでしょう。今回は、食事中に不快に感じた「ガッカリ行動」を紹介したいと思います。食習慣にダメ出し「健康を気遣う気持ちは感じるけど、野菜を勧められて楽しみにしていた揚げ物をあまり食べられなかった時は、正直ショックだった」(26歳)自分の食の好みを尊重してほしいと考える人もいます。相手の好きなものを制限することなく、楽しい食事の時間を共有することが大切と言えるでしょう。無断で飲み放題をオーダー「相手が話すより飲むことに集中しているようで、一緒に話を楽しみたかったのに残念な気持ちになった…」(26歳)飲酒を控えて会話を楽しみたいと考えている時に、飲み放題を勝手に頼むと、がっかりさせてしまう可能性があります。そのため、どのように飲酒するかは、事前に相談することが肝心です。食事よりSNSを優先「最初は喜んでいるのかと思ったけど、食事が進まないほど写真を撮っていて、会話や美味しい時間を楽しむことができなかった」(29歳)食事の写真を撮るのはよいですが、それが会話や時間を阻害するならば、避けた方がよいと考えられます。料理に対する突然のクレーム「料理選びを任せたはいいものの、後から苦手な食材だと言って避け始めて…ちゃんと話してくれればよかったのに」(29歳)料理を選ぶ際には、苦手なものがあればその旨を伝えることが感じがよい対応と言えるでしょう。食事の時間を楽しめるように、気遣いや配慮が求められます。(Grapps編集部)
2024年03月31日皆さんは、気になる相手に違和感を抱いた経験はありますか?今回は「彼女の食事量が少ない理由」にまつわる物語とその感想を紹介します。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。イラスト:エトラちゃんは見た!彼女との食事中同じ大学に通う彼女に思いを寄せていた主人公。彼女とは、学食で一緒にご飯を食べるほど仲よくなれました。そんなある日、主人公が彼女と学食を訪れたときのことです。食事中、ふと気になることがあって…。気になることが…出典:エトラちゃんは見た!彼女の食事量が少ないことに違和感を抱き「小食なの?」と聞いた主人公。彼女はなんだか気まずそうな顔で「節約してるの」と言いました。そして不思議そうにする主人公に、100万円ほどの大金が必要だと話し出して…。さらにその大金が必要なのは借金返済のためだと聞かされ、動揺を隠せない主人公なのでした。読者の感想思いを寄せていた相手が100万円という大きな額の借金をしていたなんて予想外ですよね。彼女が食事を減らしてまで節約していたまさかの理由に驚愕しました。(30代/女性)食事の量が少ないと、主人公のように確かに気になってしまいますね。借金返済のために節約で食事の量を減らしていると聞かされたら、誰だって驚いてしまうと思います。(40代/女性)(愛カツ編集部)
2024年03月05日もう誘いたくない…食事中のNGフレーズ気になる男性との恋愛を進めるためには、食事デートが欠かせません。しかし、食事デート中の言葉遣いや態度には注意が必要です。今回は食事デートで避けたいNGフレーズを紹介します。食事を残して「お腹いっぱい!」小食の人は食事を残すこともあるでしょう。しかし「お腹いっぱい!」と言って残す姿勢は男性をげんなりさせてしまいます。食べきれない場合は「ごめんね」と一言謝ることも大切です。店員さんに命令口調男性に対する態度は完璧でも、店員さんに対する横柄な態度はNGです。例えば「窓側の席にして」「早くして」と要求すると、男性にわがままな印象を与えてしまいます。お店に何かお願いしたい場合は、丁寧な言葉と謙虚な態度を心がけましょう。愚痴ばかりを聞かせる食事中の会話は関係を深めるための重要な時間です。しかし、仕事や友達の愚痴ばかりを話してしまうと男性は疲れてしまうかもしれません。話が盛り上がりやすくなると、つい愚痴を言ってしまいがちですが、ネガティブな話題ばかりにならないように気をつけましょう。彼が選んだお店に否定的な発言男性が選んだお店に対して否定的な発言は避けましょう。「微妙だね」とか「期待に応えられなかった」と言ってしまうと、彼は落ち込んでしまうかもしれません。相手の気持ちを考えて言葉を選ぶことが大切です。さりげない配慮を忘れずに自分は大丈夫だと思っていても、ささいな配慮を忘れずにいましょう。食事デート中に言ってはいけないNGフレーズに注意して、素敵なデートを楽しみましょう。(愛カツ編集部)
2024年01月05日皆さんは義母との関係で悩んでいることはありますか?今回は気分がスカッとするような痛快エピソードを紹介します!義母のイヤミにウンザリ食事の量までチェックしてる!?先生に指示されている娘のナイスな一言!医者からの指示でお腹の子のために食事量を増やすも、なにかと言ってくる義母。義母も妊娠中の嫁が心配なのかもしれませんが、説明してもわかってもらえないと困りますよね。娘のナイスな一言に救われた主人公でした。(Grapps編集部)
2023年09月23日クローゼットの衣類を守るため、上手に活用したいのが防虫剤です。お気に入りの衣類が虫に食われてしまうのを予防できるでしょう。とはいえ、その効果は目に見えるものではありません。「本当に効いているのかな」と不安になった経験はありませんか。エステー公式に寄せられた質問とその回答から、上手な使い方を学んでみてください。防虫剤の使用量はクローゼットの面積で決まるエステーに寄せられたのは、「クローゼット内で防虫剤が効いているか心配。服の量に合わせて多めに入れたほうが効果的なのか」という質問です。クローゼット内の服の量は、家庭によって異なるもの。「衣類の量が多い」という自覚がある場合、やはり防虫剤は多めに使ったほうが安心できる気がします。エステーによると、「防虫剤の適正使用数量はスペースの大きさで決まる」とのこと。つまり、同じ1畳のクローゼットなら、洋服が1枚でも30枚でも使用する防虫剤の量は同じとなります。エステーでは、2021年に防虫剤に関する調査を実施。その結果として、「約75%のご家庭のクローゼットで防虫剤が正しく使用されていないことが分かった」と公開しています。防虫剤の使用量は広さによって決まるという基礎知識を身に付けて、適正量での使用を心掛けましょう。少なすぎる場合、多すぎる場合の弊害とは防虫剤1つで対応できるスペースの大きさは、パッケージに明記されています。エステーの「ムシューダ1年間有効クローゼット用」(3個/税込811円)を例に挙げると、容積800ℓに対して1つ使用します。横幅180cm前後の一般的なクローゼットには、3つ使いましょう。スペースに対して防虫剤が少なすぎると、防虫成分が十分に行き渡りません。防虫剤を使っていたにもかかわらず、虫食いトラブルに悩まされてしまうリスクがあります。また防虫剤は、「多ければ多いほど効果が高い」というわけではありません。多く設置したぶん、無駄になってしまいますから、適正量での使用を心掛けましょう。また、防虫剤の数はもちろん、用途に合ったものを選ぶことも大切です。ウォークインクローゼットには専用の商品があるので、こうしたアイテムを選んでください。クローゼット内を、しっかり守れるでしょう。クローゼットのケア方法も知っておこうクローゼットはあまり汚れるイメージがないかもしれませんが、定期的に掃除をすることも大切です。衣替えの時などは、クローゼット内の衣装ケースの上の埃を取ったらクローゼットから中身をすべて出し、全体に掃除機をかけます。そして除菌スプレーをかけ、しばらく開け放って換気し、乾かしましょう。こういった定期的な掃除も、カビなどの防止に効果的です。また、再度衣類などをいれる時には、防虫剤のほか、除湿剤も入れておくといいでしょう。お気に入りの衣類が虫に食われると、がっかりしてしまうもの。防虫剤を正しく使い、トラブルを防ぎましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年08月31日生理出血量には個人差があり、月により異なることも。ただ、いつもより量が多いのに加えて他の症状が出てきたとしたら不安になってしまいますよね。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。専業主婦Aさんの場合……子宮筋腫を患いました。39歳の頃体がだるくなり、生理の量も多かったので婦人科に行きました。どんな治療を受けましたか?最初は症状を改善するために、漢方薬を飲み様子を見ていました。私の場合、だるさなどの症状、大きさ、貧血があり次第に腫瘍が大きくなり、最終的には直径が8cmくらいになったので子宮ごと切除しました。手術も先生と相談して、子どももいて今後妊娠の希望がなかったため、筋腫だけではなく、子宮を取る手術を選びました。手術して非常に楽になりました。卵巣も残っているため、更年期症状などもありません。また当時次男は3歳、母は父の介護をしていて預けられなかったので、託児所がある病院を選びました。世の女性陣へ伝えたいことは?子宮筋腫は良性の病気で、比較的多くの人が患っているそうです。治療をするうえで4つのポイントがあり、痛みなどの症状、大きさなどのサイズ、血液検査で貧血があるかどうか、妊娠を希望しているかどうかで判断し、治療は内科的治療で良くならなければ、外科的な治療をするそうです。今後の子宮がんのリスクがない事が安心できます。そして婦人科は恥ずかしくて行きづらい部分とありますが、きちんと診断してもらえるように早く行った方が良いです。生理の量が多くてシーツまで汚れる方は、ナプキンのおむつタイプがあるのでぜひ使ってほしいです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。読者の感想は……『身近なことだと共感。少しの不安や変化を感じたら自分も病院に行こうと思います』『出血量の多さやだるさなどは私にも心当たりがあり、ドキッとして自分も受診した方がいいのかとハッとさせられました。』『腫瘍が8cmって恐ろしいです。』など、さまざまな声が寄せられました。体の異変に向き合うことを大切に体のだるさや生理の出血量の多さの原因は、子宮筋腫だったというAさん。生理以外にも何か体に違和感があるのなら、病院で一度診てもらうことを検討してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年08月03日猛暑の夏。この暑さで夏バテになる子どもたちも多く、食事量が減ったり、体力が落ちたりと、心配になる親御さんは多いはずです。サッカーの練習や試合で運動量が多いと思うとさらに不安になってしまいますよね。香川真司選手の管理栄養士であり、プロアスリートやサッカーチームを栄養面で長年サポートしてきた管理栄養士の吉村俊亮さんに「夏バテ」の基礎知識や、夏バテしやすい子について伺いました。夏バテは熱中症になりやすいこと、朝ごはんが大事な理由も伺ったので、ぜひご覧ください。(取材・文:小林博子)■そもそも夏バテはどんな症状のこと?そもそも夏バテとはどんな症状のことを指すのか聞いてみると、「夏バテには、実は明確な基準はありません」と意外なお答えが返ってきました。そのため、「こうなったら夏バテです」と言い切ることは難しいのですが、夏バテには様々な症状があり、その中でも多くの人が経験したことがあるのは、以下の2つになるのではということです。・食欲低下・身体がだるくなる多くの方が1度は、または毎年のように夏になると経験する症状ではないでしょうか。明確な基準がないだけに迷うかもしれませんが、子どもが夏場に食欲が落ちて普段より食べない日が続いていたり、だるそうにしていたら夏バテと判断してよさそうです。<夏バテのサイクル>気温の上昇によって深部体温(身体の内部の体温)が上昇することで胃腸の機能が弱まり、食欲が低下する↓食欲低下により1日の食事の摂取量が少なくなることが続き、長期的なエネルギー不足に↓疲労回復が間に合わず、身体のだるさを強く感じる↓夏バテ■夏バテ予防は熱中症対策にもつながる「夏バテになっていると熱中症になりやすくなるのでは?」という懸念もありますね。実際のところ、「夏バテになるとそうでないときに比べて熱中症の危険性は高まる」と言えるそうです。熱中症に限らず、夏バテが続きコンディション不良の状態では、体調が万全のときよりさまざまなトラブルを起こしやすくなるものです。熱中症は身体の中の水分量が低下して脱水状態になり、発熱やけいれん、意識障害などを起こしてしまう恐い症状です。予防法として有効なのは適切な水分摂取と言われています。水分摂取というと、練習や試合前後に「飲む」イメージが強いものですが、実は「食べる」ことによる水分摂取も重要。汁物だけでなく、野菜や米、肉や魚などにも水分は含まれています。そのため、夏バテによる食事量の低下は体内の水分量を減らし、身体が脱水状態になり、「熱中症のリスクが高い状態」につながってしまいかねません。■夏バテ予防/夏バテからの回復のために摂りたい栄養素せっかく食べるなら、夏バテ予防にもつながる食材や栄養を積極的に摂りたいですね。吉村さんに伺うと、夏場に意識して食べてほしい食材として下記をあげてくれました。・柑橘類・梅干しこれらには「クエン酸」が豊富に含まれます。クエン酸は疲労回復に一役かってくれる存在で、疲れやだるさを感じにくくするサポートをしてくれるのだそうです。食欲が落ちがちな暑い日でも、レモンやグレープフルーツ、梅干し入りのおにぎりなどなら、さっぱりとしているので比較的食べられるという子どもも多いはずです。■クエン酸の摂取は「練習後」クエン酸を含む食材に関して1つだけ注意事項があると吉村さんは言います。それは、夏バテ予防のために積極的にたくさん摂取するなら、タイミングは練習「後」がベターということ。理由は、クエン酸が「エネルギー代謝効率を低下させる」という作用を持ち、身体からエネルギーが発散されにくい状態にするからだそうです。つまり身体が「省エネモード」になるので、「夏場の練習時、特に夏バテ予防を意識するとしたら摂取するタイミングに注意しましょう」とアドバイスをくれました。■注目は「朝ごはん」食べないと熱中症にもつながる「うちの子は毎年夏バテになる」と悩む親御さんがいる一方で、「夏バテとは無縁」という子もいます。体質や生活習慣の違いからくるものなのでしょうか。吉村さんは長年の経験から、「夏バテになりにくいのは"食べられる"子」に圧倒的に多いと言います。普段から食が細く、あまり食べられない子どもは、夏バテ予防を入念に行ったほうがよさそうです。朝昼晩、3食すべてが大切ですが、特に注目したいのが朝食だそうです。朝食で水分や塩分、ミネラルを身体に蓄えた状態で1日のスタートができるかどうかに身体のコンディションが左右されるからです。前述した熱中症のリスクのことも考えると、以下のような流れになるのです。しっかり食べられる↓夏バテしにくい↓食べられるから食事で水分も摂取できている↓熱中症にもかかりにくい食事の大切さがよくわかりますね。■超簡単朝ごはん写真はイメージですそうはいっても、この暑さの中でしっかり食べさせることに苦心している親御さんはたくさんいるはず。特に時間に追われがちな朝ごはんをしっかり食べさせるというのは負担が大きいものです。そんなお悩みを解決してくれる吉村さんおすすめの朝ごはんメニューがこちらです。・ごはん 1膳・納豆 1パック・卵1個・牛乳 1杯・オレンジなど柑橘系フルーツジュース 1杯「え?これだけでいいの?」とびっくりしますが、朝食で摂りたい栄養を理想のバランスで摂れるのだとか。火も包丁も使わずに5分で用意できるのもありがたいですよね。なお、上記でだいたい500~600kcalになります。小学校高学年以上の子どもたちはご飯は山盛り(260g目安)にし、納豆は2パックにすると必要なエネルギー量を満たします。まだまだ暑い日が続きます。夏バテのリスクは常に隣り合わせです。夏バテ知らずの夏になるよう、食事を少し工夫してみてください。また、子どものサポートをする親御さんも炎天下のグラウンドで過ごすことが多いはず。夏バテにならないように子どもとともに食事を工夫してご自愛くださいね。後編では、夏バテでどうしてもご飯を食べられないときはどうしたらいいのかを伺います。吉村俊亮(よしむら・しゅんすけ)株式会社AND-U代表取締役。管理栄養士、NSCA-CPT、フードスペシャリスト、サプリメントアドバイザー、AHA-BLS-HCP。2012年より栄養指導を開始、サッカーの香川真司など世界で活躍する多くのトップアスリートをサポートしている。※2023.8.2内容を修正して再アップしました
2023年08月02日みなさんは、義実家とうまく付き合えていますか?時には「ちょっとやりすぎ!」と感じることもあるかもしれませんね。今回は「義実家の食事量が多すぎる話」を紹介します。義実家に行った日義母の厚意孫に会えて喜ぶ義実家でも悩みが…夫が分かってくれた義実家で出される食事の量が多いことに悩んでいた主人公。義両親に対してはストレートに言えない場面も多々ありますよね…。夫に相談したのは正解だったかもしれません。
2023年05月21日生理出血量には個人差があり、月により異なることも。ただ、いつもより量が多いのに加えて他の症状が出てきたとしたら不安になってしまいますよね。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。専業主婦Aさんの場合……子宮筋腫を患いました。39歳の頃体がだるくなり、生理の量も多かったので婦人科に行きました。どんな治療を受けましたか?最初は症状を改善するために、漢方薬を飲み様子を見ていました。私の場合、だるさなどの症状、大きさ、貧血があり次第に腫瘍が大きくなり、最終的には直径が8cmくらいになったので子宮ごと切除しました。手術も先生と相談して、子どももいて今後妊娠の希望がなかったため、筋腫だけではなく、子宮を取る手術を選びました。手術して非常に楽になりました。卵巣も残っているため、更年期症状などもありません。また当時次男は3歳、母は父の介護をしていて預けられなかったので、託児所がある病院を選びました。世の女性陣へ伝えたいことは?子宮筋腫は良性の病気で、比較的多くの人が患っているそうです。治療をするうえで4つのポイントがあり、痛みなどの症状、大きさなどのサイズ、血液検査で貧血があるかどうか、妊娠を希望しているかどうかで判断し、治療は内科的治療で良くならなければ、外科的な治療をするそうです。今後の子宮がんのリスクがない事が安心できます。そして婦人科は恥ずかしくて行きづらい部分とありますが、きちんと診断してもらえるように早く行った方が良いです。生理の量が多くてシーツまで汚れる方は、ナプキンのおむつタイプがあるのでぜひ使ってほしいです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。体の異変に向き合うことを大切に体のだるさや生理の出血量の多さの原因は、子宮筋腫だったというAさん。Aさんは託児所がある病院で適切な治療を受けられましたが、体の異変に向き合い、都合に合った病院を選ぶことは大切と言えるでしょう。生理以外にも何か体に違和感があるのなら、病院で一度診てもらうことを検討してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月14日980円の量じゃないって!@momorinekoさんは、富山県高岡市の道の駅で食べたカレーに、ビックリ!その驚きをTwitterに投稿したところ、衝撃的な写真に反響が上がりました。投稿者さんが食べたのは、1日10食限定だという『爆盛りチキンカツカレー』。1人では食べきれなさそうな、カレーの量がこちらです。980円の量じゃないって!!!!騙された…死ぬ… pic.twitter.com/htKDEfqsZh — く (@momorineko) May 31, 2022 カレーは、鍋に入って出てきたのです!重さは2kgを超えるほどの超重量だったとのこと。種類や人にもよりますが、一般的なカレーの1人前は数百g程度だといわれています。そのため、投稿者さんが食べたカレーは、一般的な量の3倍ほどの量がありそうですね。投稿者さんは、翌日の昼まで空腹感に襲われなかったとか。『たっぷりカレー』に、身も心も満足したようです!【ネットの声】・カレーを盛り付けるのが、皿じゃなくて鍋というのが豪快だなぁ…。・絶対食べきれる気がしない!家族でシェアして食べるのがちょうどよさそう。・1週間ぶん作ったカレーといわれても、疑わないレベル…。食べきれる自信がある人は、挑戦してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2022年06月02日大学生のHAL(@hal_1050)さんが、Twitterに投稿した1枚の写真が話題を呼んでいます。HALさんがTwitterに投稿したのは、消費したボールペンの芯です。「最近、予想以上に芯の減りが早い」というHALさん。どれほど芯を消費したのかというと…。最近ボールペンで勉強するのハマってるんだけど予想以上に芯の減りが早くてワロてる pic.twitter.com/T2q57aHe7q — HAL (@hal_1050) March 22, 2022 ノートの上に並んでいるのは、ものすごい量の、空になったボールペンの芯!HALさんによると、3か月で115本もの芯を消費したそうです。よく使う、黒インクの芯は2日で3本消費するのだとか。HALさんが大学で学んでいるのは、化学。実験など、専門的に学ぶことが多いだけに、日頃からノートにメモする量も多いのでしょう。HALさんのボールペンの芯の消費量に、多くの人が驚いています。・努力のたまものだ…!こんなに消費するほど、勉強しているんだろうな。・使い切った達成感がすごそう。・そんなに勉強しているということか…!すごい。1本のボールペンの芯を使い切るのに、数か月かかる人もいるでしょう。そう考えると、短期間でここまでボールペンの芯を消費したHALさんの勉強量に、驚くばかりです![文・構成/grape編集部]
2022年05月31日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「勝手なことをいう義母」義母の家にお邪魔したときに、チョコレートやキャンディ菓子がどっさり出てきました。普段お菓子は決めた量のみで、お腹がすいたら食事に変わるようなものを食べさせていたのですが「年に一度くらいは…」と、あえて止めませんでした。すると普段食べさせないキャンディ菓子が気に入ったのか、次々と食べ始めたので流石に「それぐらいにしておこうか」と止めました。そんな様子を見た義母が「普段、おやつもあげてないの?」と言い出したので「お菓子は食事に響かないように量を決めています」と言うと「かわいそうに」と勝手に憐れんできてモヤッとしました…。おやつをあげてないわけではないし、栄養バランスを考えて食事を用意しているのに…なんでそんなこと言われるのかと悲しくなってしまいました。(主婦)「強要する義父」義父はDIYが得意で、私の娘のために手作りおもちゃなどを持ってきてくれます。しかし先日、義父が作ってきた積み木で遊んでいた娘が誤って顔に落としてしまい、木の重さもあってかコブが出来てしまいました。娘はそれがきっかけで積み木で遊ばなくなったのですが、義父はそれを気に入らず、ムリヤリ遊ばせようとします。「こういうことがあって遊ぶの怖いみたいなんです」と言っても「そんなの一時だけだ」と理解せず、イラッとします…。いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月01日地域にもよりますが、2022年3月現在、国内ではネギが豊作といわれています。そのため、例年より安かったり、大量に出荷されていたりするそうです。弁当店である、『キッチンDIVE』のクマ店長(@divemamuru)さんは、農家を助けるため、ネギを買い取りました。店内に陳列したネギの光景に、驚かされます…。聞こえ…ますか…助け…て…下さい…ネギ…が…豊作で…農家…さん…が…困って…います…そこで…キッチンDIVE…が1000…キロ…1t…大量…買取り…しま…した…今週…土曜日…ネギ無料で…1000キロ…配り…ます…取り…放題…です…ネギ…掴み…取り…して…下さい…店…が…ネギ…で…埋まる…助け… pic.twitter.com/YOPUW1n9qW — キッチンDIVE クマ店長 (@divemamuru) March 30, 2022 店内からあふれんばかりのネギ…!クマ店長さんによると、1tにもおよぶネギを買い取ったのだといいます。しかも、このネギは無料で配るとのこと!ただし、1袋に入るぶんまでだそうです。袋が必要な場合、1枚50円かかるといいますが、ネギで十分元をとれるでしょう。ネギを配るのは、同年4月2日。もちろん、同日は弁当も販売しています。1tもあるネギの光景と、無料で配ることに、驚きの声が上がりました。・ネギ1t?どういうことだ…。しかも無料かい!・いくらでも、ネギ料理を作れそう。ネギ好きにはたまらん!・気になって仕方がないー!ネギ料理を食べたくなった。キッチンDIVEの店舗は、東京都内の亀戸、御徒町、水道橋の3店。ネギを配るのは、亀戸本店でのみだそうです。近くに住んでいる人は、行ってみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年03月31日「忙しいあなたの食生活をサポート!」をコンセプトに、低糖質・高タンパク質の食事を、冷凍の状態で提供するフードデリバリーサービス「GOFOOD(ゴーフード)」を運営するゴーフード株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:岡 広樹)は、春からの新生活に先駆けて、「一人暮らしの食生活」に関するアンケート調査を500名に実施いたしました。「GOFOOD」URL ■ 【GOFOOD社調査】春から新生活!「一人暮らしの食生活」調査《ポイント》■ 【1】一人暮らしの食事で重視することTOP3は「価格(安さ)」「手軽さ/簡単」「量」!「栄養」は二の次一人暮らしの食事の”現実“は「栄養」「おいしさ」は二の次に。一方で、”理想”の食事は「栄養バランスがとれた食事」と回答する人が約60%を占めており、理想と現実の食事にギャップがあるようです。【2】自炊1回あたりの費用は「301円~500円」が最多の50%!外食の約半値の結果に外食1回あたりの費用は「701円~1000円」が最多の約45%だったことと比較し、自炊では費用を抑えたい傾向。節約目的の自炊が【3】重宝する食事Top3は「レンチン」「保存がきく」「お湯で作れる」と“手軽さ重視“の傾向「自炊で面倒だと思うこと」top3に「洗い物」「キッチンの掃除」「調理」が挙がったように、「手軽に、洗い物が出ない食事」は多くの一人暮らしの人が求めていることが分かりました。【4】約40%が「食事で栄養の補い方がわからない」と回答!「サプリメント」で栄養を補う人が最多となりました。また、「食事で栄養を補っている人」は、たった26%という結果になりました。【5】2022年春、一人暮らしの食生活キーワードは「手軽に栄養を」!※ 公開データの引用・転載の際は、『GOFOOD( ) 調べ』と明記いただきますようお願い申し上げます。ーーーーーーー《詳細》ーーーーーーー■ 【1】一人暮らしの食事で重視することTOP3は「価格(安さ)」「手軽さ/簡単」「量」!「栄養」「おいしさ(味)」は二の次になっているという現状「一人暮らしの食事で重視すること」について調査した結果、第1位は「価格(安さ/予算内)」でした。第2位は「手軽さ/簡単」、第3位は「お腹を満たせる量」という結果に。《図1》特に、一人暮らしを始めたばかりの学生や社会人は、収入が限られていることから価格重視(安さ)という結果になりました。また、一人暮らしを始めるまで料理をしたことがない人もおり、「手軽さ/簡単さ」も重視されています。一人暮らしの食事の”現実“は「栄養」「おいしさ」は二の次になっていることが分かりました。続いて、「一人暮らしの『理想の食事』」について調査した結果、「栄養バランスを考えた食事」を理想とする人が57%と最多になりました。《図2》“理想”では「栄養」を重視したいとしながらも、“現実”では「栄養」は二の次となっており、理想と現実の食事に大きなギャップがあることが分かりました。最近では、フードデリバリーサービスや冷凍のお弁当が身近になってきたことにより、栄養バランスが考えられた食事を手軽にとることが可能となってきました。価格とのバランス次第では、”理想の食事”をとることも可能になってくると思われます。■ 【2】自炊1回あたりの費用は「301円~500円」が最多の50%!外食の”約半値”の結果に一人暮らしの「自炊1回あたりの費用」について調査した結果、第1位は「301円~500円」で50%という結果になりました。次いで「300円以内」が約30%となりました《図3》。また、一人暮らしの「外食1回あたりの費用」について調査した結果、第1位は「701円~1000円」で44%でした。《図4》■「自炊」は「外食の半値」で。「節約」のために自炊するという人も「自炊」と「外食」では約300円~500円ほどの差が生まれています。先述の「一人暮らしの食事で重視するもの」で「価格」が第1位になったことからもわかるように、「食事にお金をかけたくないから自炊する」、また、「自炊は外食の場合の約半値くらいで済ませたい」というのが本音のようです。■ 【3】一人暮らしが重宝する食事・Top3は「レンチン」「保存がきく」「お湯で作れる」と“手軽さ重視“の傾向「一人暮らしが重宝する食事」について調査した結果、第1位は「レンチンできる食事」、第2位は「保存がきく食事」、第3位は「お湯だけで作る食事」となりました。《図5》できるだけ手間をかけずに、料理が苦手であっても家で食べることができる食事が支持されています。「保存がきく」という点については、毎日忙しく、不規則な生活になりがちな一人暮らし生活において、「買いだめしておいて、いつでも好きなタイミングで食べられる」という食事は、一人暮らし生活で重要な要素であると考えます。続いて、「自炊で面倒だと思うこと」について調査した結果、第1位は「食事後の洗い物」で17%、第2位は同率で「キッチンまわりの掃除」「調理」で12%となりました。《図6》自炊は、「調理の手間・調理に付随する洗い物」がネックになっていることが分かります。「自宅での食事で重宝するもの」でも挙がったように、一人暮らし生活の自宅での食事においては、「食事に手間をかけないこと」が重視されているポイントになっています。「手軽で、洗い物が出ない食事」は、忙しい人にも、料理ができない人にも嬉しい食事となっており、冷凍食品や冷凍弁当、カップ麺、レトルトなどは一人暮らしのニーズにしっかりとこたえている食事と言えそうです。■ 【4】約40%が「食事で栄養の補い方が分からない」!サプリメントで栄養を補う人が最多「一人暮らしの食事で不足していると感じている栄養を補う方法」について調査した結果、約4割が「補っていない/食事での補い方がわからない」と回答しました。《図7》また、補っている方法としては「サプリメント」が38%となっており、「食事で栄養を補っている人」は、たった26%という結果になりました。一人暮らしの食事は、「栄養」の摂取方法が大きな課題となっていることが浮き彫りになりました。■ 【5】食生活研究家・岡が解説!2022年春、一人暮らしの食生活キーワードは「手軽に栄養を」一人暮らしの食生活は「価格」「手軽さ」が優先事項となっており、「栄養」が二の次になっています。一人暮らしは食生活が乱れがちになる人が多い中で、本来「栄養」は、学業や仕事など、最大限のパフォーマンスをするために最も重視されなければいけない項目です。そういった中で、ここ最近では「手軽に栄養を」摂取できる食事が増えてきました。例えば弊社の「GOFOOD」では、冷凍弁当をデリバリーで届けるサービスを展開していますが、高タンパク質で低糖質な「栄養」に配慮した食事を、レンジで温めるだけですぐに召し上がっていただけます。「価格」については、イチから自炊するよりも多少は上がるかもしれません。一方、そういった「手軽に栄養を」とれる食事を選択することで、食事にかかる手間を省き、栄養をしっかり摂取いただくことが可能となります。自身がいつでも良いパフォーマンスできるよう、「一人暮らしの食生活」を、このタイミングでしっかり考えてみてはいかがでしょうか。ゴーフード社CEO 岡広樹■ その他の調査データ■理想の食生活が実現できていない要因とは?第1位:手間と時間がかかる・・50%第2位:忙しい・・19%第3位:価格が高い・・・16%■宅食サービスやフードデリバリーサービスを利用したことがあるか第1位:両方ない・・43%第2位:フードデリバリーのみ利用したことある・・43%第3位:両方ある・・11%■ アンケート調査概要調査期間:2022年1月28日~1月30日調査対象:WEB調査有効回答数:N=500調査実施・分析:ゴーフード株式会社■ 低糖質・高タンパク質のフードデリバリーサービス「GOFOOD」概要フードデリバリーサービス「GOFOOD(ゴーフード)」は、「忙しいあなたの食生活をサポート!」をコンセプトに、健康な食事を研究する医師や、ミシュラン2星店経験シェフが推奨しているサービスで、糖質・タンパク質量、塩分を徹底管理した温めるだけのお弁当を、新鮮なまま冷凍でお届けします。『中小企業からニッポンを元気にプロジェクト』に参画し、プロジェクト公式アンバサダーの郷ひろみさん広告素材を起用したプロモーション活動を展開しております。「GOFOOD」URL <特徴>(1)Easy:買い出しや調理、後片付けも不要。冷凍庫にストックしているGOFOODをレンジで温めるだけなので、待ち時間も最短2分。(2)Healthy:医師推薦の健康メニュー。糖質20g以下、タンパク質20g以上、低塩分など、 栄養価にこだわったメニューです。※一部商品を除く(3)Delicious:名店レストランのシェフが監修。健康的な食事でも美味しくなければつづきません。美味しさにとことんこだわりました。■ ゴーフード株式会社概要ミッション:人々をカッコよく元気に。ビジョン:すべてのひとが健康的な「食」を選択できる世界を創る。・会社名:ゴーフード株式会社・所在地:〒105-0011 東京都港区芝公園4-6-8 bijin-BLDG.3F・事業内容:低糖質フードデリバリーサービス「GOFOOD」の運営・代表取締役:岡 広樹・URL: ・岡 公式note ※ 公開データの引用・転載の際は、『GOFOOD( ) 調べ』と明記いただきますようお願い申し上げます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月15日2022年2月上旬、厳しい冷え込みの影響で、全国各地で雪が降りました。雪が降ると、寒い地域では数十cmの積雪が確認されます。道路上の雪かきだけでなく、一軒家の屋根や車に積もった雪も落とさねばならず、時間も労力もかかることに。スキー競技の元日本代表である米谷優(@iloveyupeace)さんが見かけた積雪量は、桁違いのものでした。寿司? pic.twitter.com/I7zviv1yL8 — 米谷優 (@iloveyupeace) February 9, 2022 まるでお寿司のように、降り積もった雪。雪がネタ、車がシャリに見えてこないでしょうか。車内にいると、きっと雪しか見えないはず。降り積もった雪を落とすのに、ひと苦労しそうですね…!降り積もった雪の影響で、この車のタイヤはすでにパンクが起きているようです。尋常ではない雪の量に、驚く声が相次いでいます。・えげつない…。車がつぶれないか、心配だ。・地層みたい。こんなに降り積もることがあるなんて…。・豚の角煮に見えてきた。これほどまでに雪が積もると、タイヤがパンクしたり、タイヤと車体の間に付いている装置の『サスペンション』に影響が出たりする恐れがあります。雪の降る地域に住む人は、日頃から備えておきたいですね。米谷優さんは同年現在、日本代表のスタッフを務めつつ、スキーヤー・スノーボーダー向けのシェアハウスや不動産賃貸業など、雪を中心に幅広く事業を展開。同月現在、中国で行われている国際大会について「スキーのスロープスタイルとハーフパイプに注目してほしい」と魅力を語っています。[文・構成/grape編集部]
2022年02月10日・どこのお店なんだろう…。行ってみたい!・天国か…。たらふく食べたくなる。・刺身の海に溺れそう!白米と一緒に口に放り込みたい。えっくす@ごはん食べるマン(@climaxxxxxxxx)さんがTwitterに投稿した、お店で食べたブリの刺身に、そんな声が上がっています。刺身と聞くと、1枚のお皿に盛られている光景を思い浮かべますが…。ちょっとこいって言われてきたら異次元だった pic.twitter.com/btgdJW72Dd — えっくす@ごはん食べるマン (@climaxxxxxxxx) December 2, 2021 飲みの場でよく目にする、舟盛りの特大版!「これでもか!」というくらいの刺身が盛られています!!ざっと見ただけでも、100枚以上の刺身がありそうです。投稿者さんによると、こちらは石川県金沢市にある定食店『竹の家』の『鰤しゃぶ』とのこと。刺身としても、しゃぶしゃぶ料理としても食べることができて、大満足でしょう。これほどの刺身を提供してくれるお店には、感謝ですね…![文・構成/grape編集部]
2021年12月06日多くの女性の心を悩ませる「月経時の経血量」。経血量が多く、こまめに生理用品を交換しても服や椅子を汚してしまい、困った状態になったことはありませんか。多すぎる月経時の経血には婦人科系の病気のリスクがあることは知られていますが、実は婦人科以外の病気が潜んでいる恐れもあります。産婦人科医の尾西芳子先生に、「過多月経」に潜むリスクについてのお話をうかがいました。月経周期は気にしていても、経血量は気にしない人が大半まずは、こちらのチェック項目で、自分の経血量が多すぎないかを調べてみましょう。①生理で100円玉より大きい血の塊が出ることがある②生理で多い日にはナプキンを2~3時間に1回の頻度で取り換える必要がある③生理が7日以上続く④夜用・多い日用ナプキンを3日以上使っていたことがあるひとつ以上当てはまるなら、経血量が多すぎる恐れがあります。生理は体からのサインが隠れている、健康のバロメーター。わかりやすいポイントは月経周期や経血量ですが、経血量は他の誰かと比べることが難しいため、月経周期は気にしていても、経血量への意識が低い傾向がみられます。経血量が異常に多い状態を過多月経といい、10代から40代まであらゆる年代にみられる疾患です。600万人程度の患者がいると言われていますが、経血量の多さに慣れてしまい、異常を見逃している女性が多いと考えられています。実際に生理用品の使用前後の重量をはかり、1周期分の月経量を計測した調査では、参加者133名中11名(8.3%)が過多月経 (経血量が140g以上)と分類されました。しかし、このうち8名は自身の経血量を「普通」と認識。参加者の中で327.6gと最も経血量が多かった女性でさえも、自身の経血量を「普通」だととらえていました。尾西先生によると、診察の中で自身の経血量の異常に気付いていない女性は多く、初経から量が多いとそれが普通だと思い込んでいる場合もあるそうです。過多月経が続いたとき、心配される症状のひとつに鉄欠乏性貧血(以下、貧血)があります。急激な貧血なら症状で気づきますが、徐々に進む貧血は症状が出にくく本人も自覚しにくいという問題が。動悸や息切れのほか、倦怠感や集中力の低下など、QOLを下げていることもあるのです。過多月経は血液の病気「フォン・ヴィレブランド病」かも過多月経にはさまざまな病気が潜んでいるリスクがあり、婦人科以外の病気の恐れもあります。そのひとつが、血が止まりにくくなる「血液凝固異常症」です。血液凝固異常症と言われる病気はいくつかあり、女性の場合特有の症状として「過多月経」があります。実際に、過多月経がある女性の13%が、血が止まりにくい病気の中で最も女性患者が多い「フォン・ヴィレブランド病」だったという報告もあります。フォン・ヴィレブランド病とは、止血のために重要な役割を果たすフォン・ヴィレブランド因子が欠乏または働きが弱いため、血が止まりにくい病気です。鼻血やあざが多い、過多月経など健常者にも認められる症状が多いため、体質と思いこんで受診に至らないこともあり、未診断患者は約1万人いると推計されています。過多月経だった場合、治療を受けることで経血量がコントロールできます。経血量が減れば、気持ちも体も、もっと楽に生理期間を過ごせるようになるはず。最初のチェック項目でひとつでも当てはまる場合は、婦人科を受診して、医師に相談してみましょう。■産婦人科医 尾西芳子先生 プロフィール山口大学医学部卒。妊娠・出産から、婦人科がんの手術、不妊治療と広く学び現在は都内クリニックに勤務。「どんな小さな不調でも相談に来てほしい」と女性のすべての悩みに応えることのできる女性のかかりつけ医として活躍する傍ら、雑誌やTVなどでも医療情報を発信している。【参考】※尾西芳子先生 オフィシャルブログ※フォン・ヴィレブランド病.jp※メディカルノート(過多月経について)
2021年11月30日髪の量や質は人それぞれ異なります。毛量が多いと、将来薄毛になりにくいことやスタイリングの幅が広がるというメリットがありますが、苦労することも多いそう。そんな中、毛量が多い人にとって共感必至のInstagramの投稿に注目が集まっています。毛量が多い人の特徴を投稿をしているのは、イラストレーターのnowchimachanさん。毛量の多い人あるあるが、イラストとともに紹介されています。・毛量が多すぎて、ヘアゴムがはち切れる。・ヘアセットが一瞬で無意味になるような雨の日のごわつき。・束ねたポニーテールが太すぎる。コメント欄にも、毛量の多い人からの共感のコメントが集まっています。・なんか、肩が重いな…と思ったら 自分の三つ編みだったのは衝撃だった。しめ縄みたいになる!・すいただけでも猫が横たわってるんやないかって錯覚するくらいの量ある。毛量多くて禿げとは無縁すぎてごめんなさいって家で嫌味をいっている!・1本1本が極太!美容院で3人がかりでドライヤーされる。極め付けは、毛量が多い人が「髪が伸びたな」と感じる瞬間です。通常、カラーリングした根元の黒さや真っすぐ伸びた髪の長さから、髪が伸びていることに気が付くでしょう。しかし、毛量の多い人にはもう1つ、髪が伸びたと感じることがあります。毛量の多さゆえ、髪が伸びたと実感する瞬間とは…Instagramの投稿をご覧ください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る なうちまたん。⚠️(@nowchimachan)がシェアした投稿 実は私も毛量の多さに悩まされる1人。写真に写った自分の頭が人より大きいと感じた時、髪が伸びたと実感します。毛量の多さに苦労することも多くありますが、nowchimachanさんの投稿のように、笑いに変えて乗り越えていきたいですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年11月26日・これこそコメダの罠…!・そういうところも大好きです。・コメダあるある!でもおいしいから結局頼んじゃう。ネット上でそんな声が相次ぎ、反響を呼んだお話をご紹介します。漫画家の、横山了一(@yokoyama_bancho)さんが喫茶店チェーン『珈琲所コメダ珈琲店(以下、コメダ珈琲)』へ行った時のことです。食べ物や飲み物のボリュームがすごいことでも有名な、コメダ珈琲。しかし中には、1人前の量のメニューもあるそうです。横山さんは、コメダ珈琲の中では量が控え目なスパゲッティを注文。しかし、少し気になることがあるようで…!コメダ珈琲店にはちょうどいい量のメニューがない pic.twitter.com/FeraCzYFcH — 横山了一 (@yokoyama_bancho) June 5, 2021 横山さんはスパゲッティを食べた後、『ポテトバスケット』を注文します。一般的なポテトフライといえば、小腹を満たすのにちょうどいいですが、コメダ珈琲をなめてはいけません…。テーブルへ来た『ポテトバスケット』の量に、横山さんは驚がく!ものすごくおいしいですが、小腹を満たすはずがお腹はパンパンになってしまうのでした。読者からは「ミニシロノワールを追加すればちょうどいいかも!」「ポテトがめちゃくちゃおいしそう…」などの声も上がっています。最適な量にするのが難しくても、そのおいしさから、ついつい頼んでしまうのがコメダ珈琲の魅力の1つでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年06月22日気になる彼との食事デート。せっかくなら彼にいい印象を与えたいですよね。今回は、男性が食事デートで思わずキュンとする女性のふるまいをご紹介します!もちろん食事中のふるまいも重要ですが、それよりも食事後のふるまいを男性は見ているようですよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。■ 財布を出して払う意思を見せるお会計時にお財布を出して自分も払う意志を見せてくれる女性に男性はキュンとするもの。彼に「いいよ、ここは俺に払わせて」と言われたら、素直に「ありがとう」と引っ込めましょう。男性は会計時カッコよくふるまいたいと思う反面、毎回全額負担するのは厳しいと感じているはず。男性を慮れる女性は長く愛されますよ。■ 男性を立てるお会計時カッコつけさせてくれる女性に、思わずキュンとしてしまうもの。さっとクレジットカードを出しスマートにお会計。そんな姿に憧れを抱いている男性は少なくないはずです。一方で女性は「いつも奢ってもらうのは悪いな」「お金を出さない女だと思われたくない」と思うこともあるのでは。しかし、レジ前で「いいよ割り勘で!私も払うから!」と言うのはNG。男性のプライドを傷つけてしまう可能性があります。レジでは彼に払ってもらい、後から半額分渡すのがおすすめ。自分のことを立ててくれる女性に、男性は居心地のよさを感じるでしょう。■ 店員さんにお礼を伝えるお店を出る際店員さんに「ご馳走さまでした」とお礼を言える女性に、男性は「キュン」とすることがあります。周りの人に気配りができたり、感謝の念を抱ける女性だと好印象を持つのだそう。「美味しかったです」と一言付け加えると、さらに印象UPですよ!■ また食事がしたいと思われる女性になろう男性は周りからどう見られるかを常に意識しています。とくにお金が絡む場面では、面目を保ちたいと強く思うもの。「この子とまた食事したい」と思われるためにも、さりげなく男性を立てられる女性でありたいですね。食事デートはお会計時まで、気を抜かないでくださいね。(ちりゅうすずか/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月04日日本人の便の量がどんどん少なくなっている……。戦前には400グラムあったものが、今や150グラムから200グラムと言われています。皆様は200グラムありますか?■うんちの量が体のサイン便の中身は約半分が水分、腸内細菌の死骸20%、腸壁細胞の死骸20%、残りが食べ物のカスです。だから、うんちの量が少ない人ほど腸内細菌も少なく、腸内粘膜の新陳代謝が悪いということになります。このような便の量では、腸内でアミノ酸分解とビタミンの合成が上手くいかず、セロトニンの前駆物質トリプトファンを脳に送ることができなくなってしまいます。■セロトニンこそ女性に必要不可欠なホルモンセロトニンは「幸せホルモン」といわれるほど、情緒の安定や心のバランスを左右するホルモンです。鬱病の患者さんは脳内のセロトニン量が不足しているといわれます。実際に便秘傾向で腸内は悪玉菌優性のため、うんちがとても臭いのです。もしも便秘や少ない便が原因で気持ちが落ち込んでしまっているとしたら、それはとてももったいないことです。■うんちが少ないと、食べる量が少なくても太りやすい体にまた、うんちの量と肥満にも密接な関係があります。太った人の腸内細菌を移植すると太ってしまう、という話は理化学研究所の辨野義己先生もよくお話しされています。「デブ菌」は口から入ってきた栄養素を溜め込む作用があり、少ししか食べていなくても太ってしまうのです。高カロリー食を摂取すると、腸壁はぐんぐん脂肪を吸収してしまいます。なんとも恐ろしい。アフリカの原住民の子どもの腸内細菌を調べてみると、「痩せる菌」と呼ばれるバクテロイデス門という細菌が圧倒的に優性だったそうです。ちなみにアフリカ人のうんちの量は450グラム。肥満児はどこにもいません。うんちが減ればセロトニンが減る→セロトニンが減れば良質な睡眠が取れず、気分が塞ぐうんちが減ればデブ菌が増える→食べなくても太ってしまうこんな図式ができあがるというわけです。■大人のキレイは、肌の瑞々しさや髪の艶、声のハリ、心の透明度美人の定義はいろいろあるけれど、パーツが美人度を決めるのは30代まで。40代からは美の下克上が始まります。肌のみずみずしさや髪の艶、声のハリ、そして心の透明度。今まではライバル視していなかった、地味な健康美人が頭角を現し始めます。40オーバーからの美人の多くは、明るくはつらつとしています。決してモデルのようにガリガリに痩せている人が美人というわけではありません。でも、無駄な脂肪を溜め込み、背中が丸くなってしまっては美しいとは言えませんよね。■うんちの量を増やしましょう今よりもっとキレイになりたいあなた。今日からうんちの量を増やすことからやってみましょう。笑顔が増え、自分が理想とする体型になり、毎日が楽しくなる。そんな風に変わることができるかもしれません。美人は努力で手に入れられる年代になった。うんちの量と美人の関係……美人を決めるカギは、実はこんなところにあったのかもしれませんね。「うんちを出している人がやっていること」のコラムもあります。ぜひ下のリンクから読んでみてください!Text/胃腸良子専門家プロフィール胃腸良子腸内フローラからエイジングを考えるNRサプリメントアドバイザー「胃腸良子のアンチエイジング・サプリメント外来」順天堂医院・消化器外科病棟看護師出身 看護師、内視鏡技師、介護支援専門員として計15年間延べ1万3千人の患者さんをケアする 2015年11月株式会社ナースキュア設立NRサプリメントアドバイザー取得 2016年1月腸内環境サプリ「ナースキュアビフィズス菌BB+オリゴ糖」発売 2017年美容家インフルエンサーとして活動開始インフルエンサーマーケティングを企業に指導 WEBマガジン、コラム、他ブログでは、ライターとして記事を執筆、監修 コスメ、サプリの成分監修や新商品のコンサルティングを行うこの記事は2016年9月20日に公開されたものです。『うんちを出して、きれいになる』バックナンバー
2020年12月08日生理期間中の経血量を人と比べる機会は、なかなかないですよね。しかし自分の経血量が多い・少ないを把握することで、体からの異常を知らせるサインに気づけるかもしれません。そもそも経血とは何なのか、どうやって経血量の多い・少ないを見分けたらいいのかなどを医師に聞きました。 答えてくれたのは…こまがた医院院長駒形依子(こまがたよりこ)先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。 経血って血じゃないの?生理中に出る経血は、血液だけではありません。妊娠準備のために分厚くなった子宮内膜が、妊娠しなかったことで不要となり、子宮から剥がれ落ちます。その剥がれ落ちるときに子宮に傷がついて出血し、剥がれ落ちた子宮内膜と一緒に体外へ排出されたものが経血です。1回の生理期間で出る経血の量の正常範囲は20~140ml。つまり、多くても約140mlと言われており、コーヒーカップ1杯分にもなりません。また、排出される子宮内膜は大体10~20gと言われています。 こう聞くと、案外少ないと思う人もいるかもしれませんね。しかし、そもそも子宮の大きさが鶏の卵1個分くらいなので、正常であればそこまで大量の子宮内膜は形成されないのです。 私の経血量、多い?少ない?見分け方は?経血量は人と比べる機会がなかなかないのでわかりにくいですが、伝い漏れ以外で「ナプキンから漏れてしまう」「1~2時間ほどで交換しないと漏れてしまう」という人は多いと考えていいでしょう。本来なら、高吸収ポリマーなしの生理用ナプキンでも、3枚あれば間に合うくらいの量なのです。 逆に、生理中でもおりものシートで事足りるという人は経血量が少ないと考えていいでしょう。経血量が少ないということは排出される子宮内膜が少ないということ。体内に不要なものがある状態で過ごしている恐れがあり、その場合は、衛生面での危険性や感染症などのリスクが高まります。 生理のときに子宮が収縮するのは剥がれ落ちた子宮内膜と血液を一緒に体外へ押し出すポンプの役割をしています。経血量が圧倒的に少ない人は、子宮収縮のパワーが足りないのか、そもそも排出される総量が少ないのか、どちらにしても正常な状態とは言い難い状態です。「経血量が少ないから楽」と考えずに一度病院で相談することをおすすめします。 もっとはっきりと自分の経血量を計りたいという人は、使用前・使用後のナプキンの重さを計ることでおおよその量がわかります。しかし、衛生面での配慮や手間もかかるので、ナプキンを換える頻度や使用するナプキンの種類で判断してみてください。 なんで経血量に個人差が出るの?経血として排出される子宮内膜は10~20g程度ですが、傷からの出血は傷の深さや子宮収縮のパワーによって変わってきます。 子宮の傷からの出血は静脈からも動脈からも出血しているのですが、傷が深いと動脈からの出血も当然増えます。傷が深ければ深いほど出血量は増え、止血にも時間がかかります。子宮の収縮は傷の止血のためでもあるので、出血が多い人の場合はその分、子宮収縮の回数が増えるので生理痛が重くなる傾向にあります。 傷が深くなる理由は明らかになってはいませんが、筋肉でできている子宮は、冷えて固まっていたり、乾燥して伸び縮みしにくくなっていたりすると、うまく動かすことができず、体外へ押し出すポンプの役割や、止血のために圧をかけるパワーをかけることができなくなっていることが考えられます。そのため、冷えや脱水を改善するだけでも、経血量を正常の範囲にできる可能性が高くなるのです。 経血量が多いことを過多月経、少ないことを過少月経と言いますが、どちらも体からの異常を知らせるサインです。人と比べる機会のない経血量ですが、生理についての正しい知識を身につけて、自分の体の状態を見極めるポイントの1つにできるといいですね。 監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』。
2020年11月23日サービスをよりよいものにするため、客からの要望や意見を参考にするのは店にとって大事なこと。もちろん理不尽なモンスタークレームは論外ですが、正当な意見であれば店側はしっかりと受け止め、時には謝罪しなくてはなりません。ある日、スーパーマーケットを訪れた琥珀糖(@TalesofHarusame)さんは、店が客に謝罪している光景を目にしたといいます。「お肉の量が多い」といわれます。大変申し訳ございません。肉売り場に掲示されていたのは、客からの指摘を受け、謝罪をする手書きの大きな紙。このスーパーマーケットでは、パッケージに記載された量よりも内容量が多かったり、販売している量自体が多めだったりするのでしょうか。「肉の量が多い」という指摘に対し、店側は謝罪したのですが…。偶然立寄ったスーパーの貼り紙がすごく可愛かった。 pic.twitter.com/5EP5yKumEN — 琥珀糖(アンデルセンモーション改変の為、暫く放心状態也) (@TalesofHarusame) August 15, 2020 いっぱい食べてください。謝罪をした上で、「量は今後も変更しないので、たくさん肉を食べてください」と客に要求!肉は人間にとって必要な栄養がたくさん詰まっています。また、この店の肉の量が多いことを喜んでいる、大食いの人もいることでしょう。店側のユーモアあふれる対応に笑ってしまいますね。このメッセージを見たら、つい肉を手に取ってしまいそうです![文・構成/grape編集部]
2020年08月23日筋肉量を増やすなら、筋トレで鍛えることは必要です。しかし筋トレを続けていても思うように筋肉量がアップしているように感じないという方も少なくはありません。今回は思うように筋肉量がアップしない方のために、筋肉量をアップさせるヒントをお伝えします。筋トレで筋肉量がアップしない理由筋肉量を増やすには筋トレが必要ですが、それだけでは不十分です。筋トレを続けているのに筋肉量が増えない原因として「食事面」に問題があることが多いです。1日三食を規則正しく摂ることが基本ですが、その中でポイントとなるのが、タンパク質と糖質の摂取になります。関連記事高タンパク質&低カロリーな食品で痩せやすく太りにくい体作り大切なのは「タンパク質」トレーニング後はもちろんのこと、日頃から十分なタンパク質を食事で摂っていますか?タンパク質の1日あたりの摂取量は、体重1kgにつき1gと言われています。例えば体重が50kgの方であれば、1日あたり50gのタンパク質を摂る必要があります。ちなみにコンビニなどで売っているパック型のプロテインドリンクに含まれているタンパク質の量は15gと言われています。タンパク質には肉や魚などの動物性タンパク質と、大豆などの植物性タンパク質がありますが、筋肉量を増やす場合には動物性タンパク質から摂るようにしましょう。筋肉作りをサポートする「糖質」また、タンパク質だけでなく糖質も合わせて摂ることが大切です。昨今「糖質カット」や「糖質OFF」というように、糖質はダイエットの敵のように思われていますが、糖質は筋肉を作る際の不可欠な栄養素になります。筋トレ後はエネルギーが使われて“燃料切れ”の状態です。そのタイミングで筋肉作りのためのタンパク質だけを摂っても、それは筋肉作りに使われることなくエネルギーとして使われてしまいます。そのため、筋肉量を増やすには、筋肉作りのためのタンパク質と合わせて、不足したエネルギーを補給するための糖質の摂取が必要となるのです。ちなみに1日の総摂取エネルギーのうちの50〜60%を糖質から摂るべきであると言われています。朝食や昼食でご飯やパスタ、お蕎麦、うどんなどから糖質をしっかり補給して、トレーニング後は100%果汁ジュースなどから糖質を摂るとよいでしょう。筋トレと食事でバランスよく筋肉量をアップさせよう今回は筋トレを続けているのに思うように筋肉量が増えない原因についてお伝えしました。体はトレーニングだけでできるものではなく、食事も大きく関係しています。食事もトレーニングのうちです。体作りは、トレーニングと食事の2つから成立しているということを改めて認識しておきましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2020年01月16日ダイエットを行う際に大切なのが、筋肉量です。筋肉がある程度ないと体が冷えやすく、脂肪を燃焼しにくくなります。今回はダイエットに大切な役割をする、筋肉量を高めるメリットや、3つのポイントについてご紹介していきます。筋肉量を高めるメリット筋肉量を高めることで得られる主なメリットについて触れておきましょう。関連記事筋トレの効果を高める食事メニューを解説!ポイントはタンパク質体温アップ体熱の40%は筋肉で作られています。そのため筋肉量を高めることで体温アップ効果が期待できるので、冷えに有効と言えます。基礎代謝アップ筋肉量が増えるということは、ただ単に筋肉の量だけが増えるのではなく、骨量や血管数、内臓の容量などが増えるので除脂肪体重が増えるということになります。除脂肪体重が1kg増えると、基礎代謝量は50kcal/日、増えると言われています。そのため筋肉量を高めることで除脂肪体重がアップし、基礎代謝アップに繋がると言えます。このように筋肉量を高めることで、主に「体温アップ」と「基礎代謝アップ」というメリットが得られるのです。筋肉量を高める3つのポイントそれでは筋肉量を高めるポイントについてお伝えしていきましょう。筋肉量を高めるには、「何を」「どのくらいの強度で」「どのように行うか?」の3つのポイントを踏まえる必要があります。【ポイント1】何を筋肉量を高めたい場合、なるべくたくさんの筋肉が動員できるエクササイズを行うようにしましょう。具体的には、「スクワット」や「腕立て伏せ」、背中の筋肉のエクササイズである「ベントオーバーローイング」など、いわゆる多関節運動が挙げられます。このような多関節運動をトレーニングプログラムに入れていくようにします。【ポイント2】どのくらいの強度で中程度の強度で、セット数は多めで休憩時間は短めに行うようにします。そうすることで筋肉中に乳酸が蓄積され、成長ホルモンの分泌を促すことができると言われているからです。10回程度反復可能な強度で1分程度の休憩を入れながら、3〜5セットを目安に行うとよいでしょう。【ポイント3】どのように行うか?ゆっくりと、抵抗を受け止めながら下ろすようにしましょう。実は負荷を上げる動作よりも下ろすそれの方が筋肉への刺激が大きいのです。そのため、ゆっくりと抵抗を受け止めながら下ろすことで、筋肉への刺激が大きくなり、筋肉量を高める効果が期待できます。3つのポイントを押さえて筋肉量をアップさせよう以上、3つのポイントを踏まえた上で筋トレを行うようにしてみましょう。すると筋肉に今までなかった刺激が感じられるはずです。今回は筋肉量を高める目的での方法をお伝えしましたが、一口に「筋トレ」と言っても、目的によって強度設定や、やり方などが異なってきます。ご自身の目的に合った方法で行いましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2020年01月01日食べないことで痩せようとするダイエット。一時的に体重は落ちるかもしれませんが、リバウンドしやすいほか体への悪い影響も…。今回は食育指導士としても活躍する内藤絢先生に、負担の少ない食事制限ダイエットについて教えていただきました。食べないダイエットが失敗しやすい理由食間の空き過ぎによる吸収の早さ食間が長く、その間に水しか摂っていないと食べた物の吸収が早くなり、血糖値が急上昇してしまいます。その結果、太り易くなる、リバウンドするなど、返って逆効果を招きます。関連記事ダイエットのリバウンドから卒業!繰り返さないための対策を伝授体が省エネモードになり、身体活動量が減る食べないダイエットは体がエネルギー消費を節約しようとするホメオスタシス機能(環境が変化している際、体の状態を一定に保とうとする生体的働き)が働き、エネルギー消費を制限します。その影響で体が省エネモードとなり、代謝が下がり、痩せにくく太りやすくなります。タンパク質不足による筋肉量の低下ダイエット中は野菜メインが一番痩せると思い込み、炭水化物のほかタンパク質まで制限するケースが多く見られます。タンパク質不足は筋肉量が低下し代謝が下がり、一時は痩せてもすぐにリバウンドしてしまいます。さらに髪・肌・爪までカサカサ、ボロボロになり美容全般に悪影響を及ぼします。食べないダイエットを続けた場合の体への影響イライラ、集中力の低下食べないと栄養不足により脳にエネルギーが行き渡らなくなる事で頭が働かなくなり、イライラや集中力の低下、さらに仕事や家事が捗らないと言う生産性低下にも繋がります。腸内環境の悪化による便秘便秘になる理由は、便の量。食べる量が減ると便の量も減ります。この影響で便を排出する時の排便反射まで低下してお通じが滞る上、体内に残った便から水分が無くなる事で更に便が堅くなり慢性便秘の元となります。痩せてもハリがなく、ブヨブヨの弛んだ体になる食べないダイエットで減る分は脂肪でなく筋肉の分。本来落としたい脂肪量は減りません。脂肪は筋肉より軽いので、筋肉が無くなり脂肪だけ残った体は体重の数字しか変わっていません。骨格の土台である筋肉が落ちた上に脂肪が残った体は、年々弛んで行く一方です。負担の少ない食事制限ダイエットのコツ定食スタイルの食事にするダイエット中は量を減らしたいから機能系ゼリーだけなど、1品しか摂らないと言うケースも多く見ますが、最も危険です。太る原因は、食べる量でなく栄養素不足。定食スタイルで炭水化物、汁物、主菜、副菜と多様な食物からバランス良く栄養を摂取する事が、負担とストレス、両方を軽減出来ます。しっかりとした水分補給を習慣付ける水分補給=白湯と常温水です。水にはデトックスと消化機能サポートの役目がありますが、冷えた水は返って消化を妨げます。しっかりとした水分補給は、尿で老廃物と体内の余分な水分の排出力を高め、むくみ解消にも繋がります。コップ一杯の水分を必ず飲んで頂きたいタイミングは、朝の起き抜け・食事5分前・入浴前・入浴後・就寝前です。アルコールとおつまみを正しく選べばお酒もOKダイエット=アルコール禁止と言うイメージですが、そこまで制限すると返ってストレスになり続かない上にリバウンドの元になります。糖質が少ないアルコールは焼酎、ウイスキー、ジンです。飲酒で体内に入ったアルコール分解にビタミン・ミネラルが大量に使われることがダイエット失敗の原因になるため、飲むなら2杯までにしましょう。また飲酒時に吸収が活発になることも太る原因のひとつ。おつまみには野菜スティック、枝豆、冷奴などの植物性タンパク質や食物繊維を摂取出来る物を選びましょう。食事制限付きダイエットの期間や目標の定め方安全で且つリバウンド防止をしながらの減量は、1ヶ月あたり体重の5%以内まで。50Kgなら2.5㎏、60kgなら3Kgまでです。リバウンド無しでスムーズに進めば半年以内に10kgのダイエット出来る可能性もあります。但し、無理に目指さないようにしましょう。食事制限でダイエットを成功させる秘訣毎食、写メで記録するこのメリットは記録が出来る上、停滞した時に何が原因かを見つけ出せることです。自分でそんなに食べていないと思っていても実は食べている量が多い、栄養バランスが偏っているなどのことがダイエット中は特に多いです。状況把握はダイエット成功には欠かせません。「摂らない」から「選ぶ」食生活にする炭水化物や肉を摂らないのは、栄養素が不足してダイエットには逆効果です。炭水化物はパン、パスタ等の糖質や脂質の血糖値が上がりやすい物から米へ。さらに白米よりビタミン・ミネラルを摂取出来る雑穀米や玄米を選ぶと良いでしょう。またタンパク質なら肉の揚げ物料理ではなく、蒸し調理の鶏ハムなど低脂質で高タンパクな食物などを摂るようにしてみましょう。賢く選んで「食べるダイエット」を食べないダイエットから、賢く選んで栄養素を摂取する食生活に変えてダイエットを成功に導きましょう。食べないストレスやリバウンドを防止できるうえ、体に必要な栄養素を摂りながらのダイエットは健康的にも非常におすすめです。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年11月17日香ばしい香りが心をほっとさせてくれるほうじ茶。カフェインの量が少ないことから、寝る前のリラックスタイムにほうじ茶を選ぶ人もいるのでは?でも、妊娠中や授乳期にほうじ茶を飲んでも大丈夫なのかと心配な人もいるかもしれませんね。そこで、ほうじ茶のカフェイン含有量や飲める量を知り、不安を解消しましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■ほうじ茶にカフェインはどのくらい入っている?カフェインが少ないことから、寝る前のリラックスタイムや妊娠中、授乳中の飲み物として重宝されるほうじ茶。そもそも、カフェインとはどんなもので、ほうじ茶にはどれくらい含まれているのでしょうか?▼そもそもカフェインとは妊娠すると、口に入れるものにはとても気をつかいますね。カフェインが多く入っているとされるコーヒーや紅茶を飲まなくなるのもそのひとつ。その代わりに、カフェインレスのコーヒーや、ほうじ茶をはじめとするカフェイン量の少ないものを選ぶように。このように多くの人が気にするカフェインですが、そもそもカフェインってどのようなものなのでしょう。そして、なぜカフェインが妊娠中や授乳中によくない影響を与えるといわれているのでしょうか。・カフェインのメリットカフェインは精神活性物質として数千年もの昔から使われてきた化学物質です。摂取すれば中枢神経が興奮し、覚醒、利尿作用などがあります。カフェインの持つ覚醒作用は、注意力や集中力がアップしたり、頭をスッキリさせてくれます。朝起きたとき、勉強や仕事に集中したいときなど、カフェインの入った飲み物が助けてくれます。でも、妊娠中や授乳中にはカフェイン摂取を控えたほうがいいというのはあまりに有名な話。結局のところ、カフェインって体にいいもの? 悪いもの? 迷ってしまいますね。参考書籍:『カフェインの真実 賢く利用するために知っておくべきこと』(白揚社)著者 マリー・カーペンター、訳者 黒沢令子・カフェインのデメリットカフェインが体にもたらす影響はいいものばかりではありません。カフェインを過剰に摂りすぎると動悸がしたり、眠れなくなったり、めまいがおきることも。また、普段からカフェインを摂っている人がその量を減らした場合は、頭痛やイライラなどが起きることもあるようです。怖いものでは、カフェインが多く含まれるエナジードリンクを日常的に大量に飲みすぎて、カフェイン中毒死した例もあります。カフェインにはいいところばかりではなく健康への影響もあるため、摂取に関しては国内外で注意喚起されています。アメリカでは、体重1キロあたり3mgまでの摂取であれば急性中毒の心配はないとされています。これは大人に限らず、子どもも同量で悪影響はないと推測されています。対して、子どもの年齢別に細かく摂取量を定めて注意喚起しているのがカナダ。健康な大人なら最大400mg/日までとされています。数値に差はあれど、このように海外では摂取許容量が設定されています。しかし、日本ではカフェインの過剰摂取に注意しましょうと呼びかけながらも、許容量が定められていないのが現状です。これは、カフェイン摂取によって受ける影響は個人差が大きいことが理由のようです。▼ほうじ茶に含まれるカフェイン含有量お茶の葉には2~4%のカフェインが含まれており、対してコーヒーの実には1~2%。加工前の葉と実の状態では、お茶のほうがカフェインの含有量が多いのです。しかし、お茶の製法過程でカフェインが昇華。ほうじるというひと手間が加えられたほうじ茶は、さらにカフェインの量が少なくなり、飲める状態になったほうじ茶のカフェインの量は100mlあたり20mg(浸出法:茶15g、90℃ 650ml、0.5分)です。▼そのほかのお茶と比較してみよう代表的なお茶に含まれるカフェインの量を比較してみましょう。<浸出液100mlあたりのカフェイン濃度>ほうじ茶 20mg煎茶 20mg玄米茶 10mg玉露 160mgウーロン茶 20mg紅茶 30mgコーヒー 60mg玉露のカフェイン含有量は特筆して多く、ほうじ茶の8倍。カフェインが多く含まれているイメージのあるコーヒーは60mgですから、比べても倍以上です。同じお茶類でもカフェインの量はさまざまなんですね。■ほうじ茶に含まれるカフェインは妊娠中に飲むと危険?▼妊婦にカフェインは禁物?適度な摂取は体にいい影響を与えるカフェインですが、妊娠しているなら話は別です。妊婦の場合は高濃度のカフェインを摂取すると、おなかの赤ちゃんの成長に影響を与え、低体重になる可能性もあります。そのため、アメリカでは、妊婦や授乳中はカフェインの摂取量を1日あたり200mgまでと提言しています。カナダでは、1日あたり300mg、イギリスでは200mgに制限するよう求めています。▼ほうじ茶はどのくらい飲むと危険なの?妊娠するとカフェインの代謝を担う物質が減少。カフェインの代謝が遅くなり体にとどまる時間が長くなることから、カフェインの影響を受けやすくなるといわれています。しかしながら、妊娠中はカフェインを避けたほうがいいとされるものの、世界保健機関(WHO)によると実はカフェインによる胎児への影響は未だ確定していないのだとか。それでも妊婦が飲むコーヒーの量は1日3~4杯までにすることを呼びかけています。100mlあたりのほうじ茶のカフェイン量はコーヒーの約3倍であることを勘案してWHOの基準を参考に計算すると、ほうじ茶は1日に9~12杯まで。500mlのペットボトルに置きかえると約2~2.5本分です。夏の暑い日に冷たいほうじ茶をゴクゴク飲むのなら、多少は気をつけたほうがいいかもしれませんが、コーヒーや紅茶の代わりにあたたかいほうじ茶を飲んでリラックスする程度なら、さほど神経質になることもなさそうです。▼乳幼児への影響は?カフェインの影響を受けやすい幼児は、カフェインを摂取すると落ち着きがなくなったり、眠れなくなったりと、興奮状態に陥りやすくなります。大人と比べて肝臓でのカフェイン代謝機能が低い子どもが大人と同じ量のカフェインを摂取するのは危険です。カナダではカフェインに対する感受性が高いとされる子どもには4~6歳なら最大45mg/日、7~9歳は最大62.5mg/日と摂取量の基準があります。カナダの基準をあてはめると、幼児には1日にほうじ茶は2杯まで。しかし、チョコレートやココアなど、ほかにもカフェインが入っている食べ物を口にする機会も多いはず。ほうじ茶だけではなく、トータルで考えて気をつけたほうがよさそうです。さまざまなメーカーから生後1カ月ごろからを対象とした赤ちゃん用の飲料としてほうじ茶が販売されています。一般的なほうじ茶と比べるとカフェインの量が控えめです。また、赤ちゃんの味覚に合わせて苦みを抑えられているものが多いので、赤ちゃんに飲ませるのであれば、ママのほうじ茶よりもベビー用のほうじ茶を与えたほうが抵抗なく飲めるかもしれませんね。■カフェインだけじゃない! ほうじ茶に含まれるもの▼カテキンやタンニンカテキンと聞けば、抗酸化作用やコレステロールの低下、抗菌作用など、健康的な成分だというイメージを持っていることでしょう。それではタンニンは? 実は、別のもののようで、実はカテキンはタンニンの成分の一部なのだとか。カフェインが入っているかどうかを気にする人は多くても、カテキンやタンニンを避けるべきものとして気にしている人はさほど多くはないかもしれません。一般的にはよいとされる成分でも、妊娠中は話が別。少し気をつけたほうがよさそうです。妊娠すると鉄欠乏性貧血になる女性が多く、その治療のために鉄剤を処方されることも。お茶に含まれるタンニン(カテキン)には鉄の吸収を妨げる作用があるため、せっかくの治療が無意味なものになってしまうかもしれません。<抽出液100mlあたりのタンニン含有量>ほうじ茶 40mg煎茶 70mg玄米茶 10mg玉露 230mgウーロン茶 30mg紅茶 100mgコーヒー 250mg緑茶を焙煎してできるほうじ茶は、茶葉をほうじることでカテキンは減少するという特徴があります。結果、ほうじ茶はお茶類の中でもタンニンの含有量が少なくなり、鉄分の吸収を阻害する影響は少ないと考えられます。また、鉄剤を服用する前後1時間を避けるなど、ほうじ茶を飲むタイミングも工夫できるといいですね。▼ピラジン茶葉をほうじることで減少する成分があれば、増える成分もあります。それがほうじ茶の香ばしい香りの成分となるピラジンです。香りがいいだけでなく、ピラジンは血液をサラサラにしたり、リラックスさせるうれしい働きをしてくれます。ピラジンを含んだほうじ茶は、実は家庭でも簡単につくることができます。作り方は、いつも飲んでいる緑茶や、少し古くなった茶葉をフライパンに広げて火にかけるだけ。あらかじめ茶葉をザルでふるい、粉になったものを除いておけば焦げる心配もありません。フライパンを振りながら好みの色になるまでいり、冷ましたらできあがりです。ほうじ具合で色やコク、味に違いが出るので、好みのほうじ茶を追求するのも楽しそう。ほうじ茶の香りを堪能したいなら、高温のお湯でいれるのがおすすめ。冷たく冷やすとスッキリとした味わいになります。参考書籍:『あたらしくておいしい日本茶レシピ』(日本文化社)著者 本間節子▼ほうじ茶のいいところお茶には、アミノ酸の一種であるうまみ成分の“テアニン”という物質が含まれています。テアニンには心身をリラックスさせる効果があることがわかり、注目を集めています。また、テアニンとカフェインをいっしょに摂取すると、カフェインだけを摂取したときよりも気分がよくなり、注意力がアップするという研究結果もあるのだとか。ほうじ茶を飲むと、ほっと心がほぐれるのにはきちんとした理由があったようです。また、先に述べたように、カテキンの含有量が緑茶と比べて少ないところもポイントです。ほかのお茶類と比べてカフェインやカテキンの含有量が少ないだけではなく、ほうじ茶にはさらにうれしいポイントがあります。それは、妊娠を希望する女性や妊娠中のプレママが意識的に摂取している葉酸を多く含んでいるところです。<浸出液100gあたりに含まれる葉酸の量>ほうじ茶 40mg玉露 150μg煎茶 16μgほうじ茶 13μg玄米茶 3μg紅茶 3μgウーロン茶 2μg一見すると、葉酸を多く摂取したいならほうじ茶よりも玉露や煎茶を飲んだほうがいいように思えます。しかし、これらには葉酸だけではなくカフェインやカテキンも多く含まれることを忘れてはいけません。その点、ほうじ茶は葉酸を多く含みながらもカフェインやカテキンの量が少なく、妊婦さんやママにとってはバランスの取れたうれしいお茶であるといえそうです。■まとめほうじ茶なら、コーヒーや紅茶、緑茶と比べてカフェインやカテキンの含有量が少ないことから、妊娠・授乳中でも比較的安心して飲むことができそうです。また、ほうじ茶ならではのうれしいリラックス効果も。最近では、ほうじ茶ラテや、タピオカほうじ茶も登場。和のイメージをくつがえし、ちょっとおシャレな飲み物という一面も見ることもできます。コーヒーや紅茶が飲めなくても、楽しいチョイスができるのはうれしいこと。もちろん、飲みすぎには気をつけて、すてきなティータイムを楽しんでくださいね。参考資料:・厚生労働省 食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~ ・文部科学省 「日本食品標準成分表 ・『茶の辞典』(朝倉書店)編者 大森正司ほか
2019年10月28日