韓国初登場NO.1ヒットを記録したノンストップ・アクション・スリラー『発信制限(原題訳)』が、邦題『ハード・ヒット発信制限』として2022年2月25日(金)より公開されることが決定。併せて、ポスタービジュアルが解禁された。本作は、銀行支店長のソンギュが子どもたちを登校させていた出勤途中の朝、“車から降りた瞬間、爆弾が爆発する”という謎の発信番号表示制限の電話を受け危機に陥るという、絶体絶命・制御不能・孤立無援・予測不能のノンストップ・アクション・スリラー。主演を務めるのは、『インサイダーズ/内部者たち』や『国家が破産する日』、日本でのヒットが記憶に新しい『SEOBOK/ソボク』の敵役としても鮮烈なインパクトを残した実力派俳優チョ・ウジン。デビュー後本作で初の単独主演となり、爆弾を仕掛けられた車の中で終始緊張感をみなぎらせる圧巻の演技で観客を極限のテンションへといざなう。そして、主人公の娘役を『サバハ』(日本ではNETFLIXで配信)で見事な一人二役を演じ一躍若手トップ女優の仲間入りを果たしたイ・ジェイン。更に日本でも絶大な人気を誇る俳優チ・チャンウクが自身初の悪役として、物語を翻弄する犯人役を演じる。監督は『テロ,ライブ』、『最後まで行く』など多数のスリラー作品で編集スタッフとして活躍してきたキム・チャンジュが務め、豪華キャストとのタッグに期待が高まる。この度解禁となったポスタービジュアルは、謎の発信番号が表示された電話を受け、平凡な日常が危機に陥ったチョ・ウジン演じるソンギュと、爆弾があると警告する謎の発信者演じるチ・チャンウク、そして事件に巻き込まれ狼狽する家族の姿を捉えている。「仕掛けられた爆弾車を降りれば即爆破人質は娘、そして自分―」のコピーが添えられ、なぜ自分たちがターゲットとなったのか?犯人の真の目的は何なのか?緊張感とスリルを期待させるビジュアルに仕上がっている。『ハード・ヒット発信制限』は2022年2月25日(金)よりシネマート新宿ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ハード・ヒット 発信制限 2022年2月25日よりシネマート新宿ほか全国にて公開©2021 CJ ENM, TPS COMPANY ALL RIGHTS RESERVED
2021年12月28日3ヵ月ぶりの更新でございます。実は少しお休みしている間、わが家…家族が増えました!5年ぶりの出産でしたが、なんとか無事に次男を産むことができました。今回、赤ちゃんがかなり大きいということで、妊娠中の食事にとても苦労しました。■まったく甘い物を口にできない妊婦生活がつらかった健診に行くたび、「甘い物、食べないでね」と言われ、食事について、毎回注意を受けていました。結果、まったく甘い物を口にできない妊婦生活。テレビでグルメ番組をみれば、よだれを垂らしていました。産めば食べられる! もう少し…もう少しだ! と我慢しながら、やっと出産。退院後、旦那が、家族だけでささやかな退院祝いをしてくれるというので、私は妊娠中から我慢していたメニューをリクエスト。やっと食べられる! 好きなだけ! 体重を気にせず!嬉しくて、テンションの上がった私は、食事にかぶりつきました。長く我慢していたのもあって、至福のひと時。大満足の食事でした。 ■ところが、幸せな時間から苦しみの時間へ一変しかし、その夜…私は腹痛で目を覚ましました。皆が寝静まっている夜中、おなかを抱え、トイレへダッシュ!激しい下痢に襲われました。結局、その夜は、何度もトイレを往復。幸せな時間から、苦しみの時間に変わりました。どうやら、久しぶりの生魚、生クリームの大量投入で、おなかがびっくりしたようでした。ご褒美とはいえ、暴食は体に良くないですね(笑)。バランスのいい食事は、やっぱり大事。それでも、しばらくは太ることを気にしなくて済む~たくさん食べよう! と、調子に乗った結果…。産後に減った体重が、少しずつ盛り返してきました。やはり、量はしっかり調整した方が良さそうです。
2021年12月02日日本糖質制限医療推進協会代表理事監修9月14日、糖質制限の基礎知識からそのメカニズム、身近な食品の糖質量、レシピなどを掲載している新刊『増補新版 糖質制限の大百科』が発売された。同書は京都市にある高雄病院の理事長で、日本糖質制限医療推進協会代表理事の江部康二氏が監修を務めており、価格は1,320円(税込)、出版社は宝島社である。外食や市販品を活用する糖質制限のコツ人類の歴史は約700万年とされるが、農耕が始まったのは約1万年前のことである。それまでは狩猟採集により食料を調達し、この頃はあまり糖質を摂取できなかったと考えられる。人類はその歴史のほとんどで、糖質をあまり摂らなかったのである。人類にとって、糖質を控える食生活は当たり前なのかもしれない。『増補新版 糖質制限の大百科』は、最新の食品成分表「八訂」に対応し、やせる、若返る、健康効果が得られるという糖質制限を基礎から解説。簡単にできる糖質制限レシピや、外食と市販品を活用する糖質制限のコツなどを掲載する。また、糖質制限のメカニズム、糖質制限に対する疑問や不安を解消するQ&Aのほか、巻末には食品別糖質含有量一覧が収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※増補新版 糖質制限の大百科 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2021年09月21日10代の私は陸上競技中心の生活。速く走ることばかり考え、行きついたのが、体を軽くする食事制限でした。それも、ただ量を減らすという極端な制限……。結果、食事制限を始めた高校生から大学生まで生理不順が続きました。 中学生から始めた陸上競技にのめり込む私は、中学生のころからあるスポーツに打ち込んできました。それは陸上競技。高校生になってからはいっそう陸上にのめり込み、「どうすれば速く走れるだろう……」と速く走る方法ばかり考えていました。その1つとして取り組んだのが食事制限です。晩ごはんをサラダのみにするなど、「無茶してるかも……」と思いながら体重や体脂肪率を徹底管理。だけど、そのかいあって、当時156cmだった私は、体重44kg、体脂肪率12.3%にまでなりました。 無茶な食事制限で「生理がこない…」頑張った食事制限の効果は記録にも現れました。成績が伸びてきたことに喜んでいたのですが、高校2年生のとき、ふと気づいたのです。「あれ? 今月、生理がきてない……」はじめのころはまったく気にしていませんでした。でも、そのうち「ちょっと遅れているだけだよね……」と弱気になり、3カ月ほど期間が開いて生理がきたときは急に不安が込みあげ、将来のことが心配になりました。「私、いつか結婚して子どもが欲しくなったとき、妊娠できるのかな……」と。結局、高校生の間は生理不順が改善することはありませんでした。 生理不順を改善したくて見直した食生活大学生になり、より真剣に将来のことを考えるようになった私は、ここできちんと生理と向き合います。とはいえ、親にも相談しておらず、婦人科の受診は敷居が高く感じられた大学生の私は、食生活を見直すことから始めました。このときはまだ競技を続けていましたが、「体脂肪率を落としすぎないこと」「食事の量は減らさず、食べるものを変える」ことに重きを置いて、無理な食生活をやめることにしたのです。「量より質」の食事を心がけたことで、徐々に生理の周期が安定しました。 未熟だった10代の私は、スポーツに打ち込むことばかりに気持ちが偏りすぎて、自分の体を気づかうことまでには意識が向かいませんでした。そして、無理をすれば、それがそのまま自分の体に返ってくることも実感したのです。現在は無事に第一子を授かり、出産しました。何が本当に自分の体のためかを考え、食生活を見直してよかったと思っています。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------文/山田美希さん
2021年07月06日「社会不安、社会危機を解消するため、個人の自由を大きく制限することがあると、国会の場で決定していくことが重要だ」緊急事態宣言の発令が決定した4月23日、府庁で行われた会見でこう述べたのは大阪府の吉村洋文知事(45)だ。大阪では4月13日以降に1,000人を超える陽性者が報告されるなど、感染が急拡大している。毎日新聞によると、吉村知事は現行の法令が個人の行動に踏み込んでいないとの認識から「自由の制限を含む法令が必要」と主張。20日に行われた会見でも、「究極のことを言うと」と前置きした上で「日本の法体系では個人の自由が重視されている。個人の自由を制限することはやってない。本質的にはそこをやらなければいけないのでは」と個人的な見解を述べていた。感染拡大を食い止める観点から、人流を抑制する必要性を訴えてきた吉村知事。しかし、この発言にSNSでは批判の声が上がっている。《個人に補償もしてくれないのに?なんの義務を果たせと仰るの?》《今も自由制限されてるのに。国がちゃんとしてくれたら、こんな事にならん。外国みたいに、生活するのに必要な金額はここまで補償しますとか…全然ないやん》《イソジンが効くとか軽率に言っちゃうノリでこういうこと言うのやめてくんないかな…》■個人補償はなく、協力金は滞った状態宣言の発令に伴って、広範囲の業種に休業や時短要請が出されることとなった。これまでも制限を受けてきた飲食店に関して、酒類の提供を行う店は休業。提供のない店は、夜8時までの時短営業が要請される。休業となると個人の収入にも影響が及ぶことから、補償についての関心が高まっている。各紙によると、飲食店への協力金は「まん延防止」の対象地域と同じく、店ごとに1日4万円から上限20万円が支給。百貨店などの大型商業施設には1日20万円、施設のテナントには2万円支給されるという。しかし、個人向けの給付金といった補償はない模様だ。いっぽう大阪では、今年1月から申請開始した飲食店向け協力金が十分に行き届いていないことも明らかになってきている。NHKの報道によると、1月14日から2月7日までの「第1期」で、1日6万円の協力金が支払われたのは申請件数56,000 件のうち3分の1程度。2月8日から同月28日までの「第2期」では、申請件数51,000件のうち約6%。そして「まん延防止」が適用される直前までの「第3期」については、支払いは始まっていないという。個人向けの補償はなく、協力金すら支給が滞っている状態で「個人の自由を制限する」とは――。昨年8月には「嘘のような本当の話」として、「イソジン」などポビドンヨードを使ったうがい薬が新型コロナに効果があるかのように喧伝した吉村知事。その発言がきっかけで、うがい薬が品切れになるなど大きな混乱を招いた。さらに今年1月8日に2度目の宣言が出されると、吉村知事は翌月に「独自の解除基準を作る」と表明。そして政府に“前倒し解除”を要請したことで宣言は解除されたが、1カ月足らずで感染者は急増した結果となった。度重なる“大言壮語”によって、吉村知事は府民からの信頼を失うことにならないだろうか。
2021年04月24日器具不要・食事制限なし 楽しく鍛えよう器具を使用せず、食事制限も行わない自宅での筋トレが紹介されている新刊『すき間時間に楽しく鍛える おうち筋トレ』が発売された。この新刊は三笠書房より知的生きかた文庫として発売され、著者は株式会社ボディクエスト代表取締役で日本オンラインフィットネス協会代表理事、ボディデザイナーの森俊憲氏。価格は680円(税別)である。1日5分・週2~3回 運動経験がなくても森俊憲氏は会社勤めを続けながら、2007年に株式会社ボディクエストを設立。ボディクエストでは、オンラインにて自宅でできる専用トレーニングメニューを提供し、森氏はこれまでに15,000名以上への個別カウンセリングやパーソナルトレーニング指導を行っている。オンラインフィットネスの第一人者である森氏は、数ある運動の中でも筋トレは最も効率的で、最もリターンが大きい方法だと語る。新刊では太らない、老けないコツを紹介。お金も時間もかけずに、すき間時間の1日5分でもできる運動を週に2、3回行うだけという手軽な筋トレである。テレビを観ながら、好きな音楽を聴きながらなど、自分に合った環境で、運動経験のない人でも、自宅で簡単にできる筋トレが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※三笠書房
2020年11月25日ダイエットと聞いて、一番はじめに「糖質制限ダイエット」を思い出す人は多いのではないでしょうか。主流なダイエット方法なだけに、たくさんの人が挑戦してみたいと思っているはず。今回は、糖質制限ダイエットを実際に体験した人たちに、その体験談を聞いてみました。■糖質制限ダイエットとは?普通に生活しているだけで、私たちは日々「糖質」を摂取しています。糖質は炭水化物から食物繊維を除いたもので、おもにエネルギー源として利用されます。糖質の摂取量が多すぎると、エネルギーとして使われるはずだった糖質が、脂肪になってしまいます。逆にエネルギーとして利用する量のほうが多いと、その分だけ身体に蓄積される脂肪は減り、体重も減ります。摂取する糖質の量を制限するダイエット方法のことを「糖質制限ダイエット」と呼びます。■糖質制限ダイエットの体験談DRESSでは5月に会員さまを対象にしたアンケートを実施。「あなたが効果を実感したダイエットの体験談を教えてください」という質問に寄せられた回答の中から、糖質制限ダイエットにまつわる体験談を集めました。MMさんの場合妊娠5カ月の頃、体重増加を指摘されダイエットを決意しました。3食中、1食分のごはんを抜く「炭水化物ダイエット」に挑戦することにしました。また、チーズ、牛乳、ヨーグルトなど乳製品も摂りすぎると太りやすいとの指摘を受け、1日に摂取する乳製品はどれかひとつだけに決めました。間食も多かったのですが、なるべくやめるようにしました。体重計も購入し、毎日測定して、その日その日の体重チェックも欠かしませんでした。それ以降、体重制限で引っかかることはなくなりました。MIさんの場合ひとり暮らしを始めてから、ふと思い立って炭水化物を抜くダイエットにチャレンジしてみました。主食は鶏肉やブロッコリーなど。体重は落ちましたが、ただ"痩せた"だけで不健康になってしまった感覚がありました。それからは、食事は食べすぎないことにだけ注意して好きなものを適量とり、ウォーキングやストレッチなど無理のない範囲で運動もするようにしています。健康が一番大切だと思いました。KSさんの場合地道にヨガや筋トレを毎日おこない、大好物のパンをはじめとする炭水化物を控えたら、見る見るうちに痩せていきました。自分を省みて思うことは結局、食べていないのに痩せないと言っている人は、それなりに間食をしたりかなり食べてます……。それがわかっただけでよかったです。MOさんの場合私は糖質制限と筋トレの両軸でダイエットを始めました。両方を同じ時期に始めたのは、筋トレと食事制限のどちらかだけをしても、偏った身体になってしまうと思ったからです。私は平日は糖質制限で炭水化物は一切食べず、お味噌汁などにはMCTオイルを使っていますが、週末はスイーツなどを摂って、身体が糖質のない生活に慣れないよう、バランスよく食事をするようにしています。筋トレは自重トレーニングメインで、週1でジムに通うようにしています(膝を悪くしたくないためあまりランニングなどはせず、その代わりにHIITをすることはあります)。 とてもストイックに聞こえるかもしれませんが、平日でもスイーツなどは小麦粉の代わりにインスタントオーツを使ってクッキーを作ったり、カカオ分が高めのチョコを食べたりとバランスを保っています!■長期的な無理のない糖質制限を糖質制限ダイエットを始める際、いきなり完全に糖質を抜くなどのハードなダイエットをしようとすると、体を壊してしまったり、結局途中でやめてしまってリバウンドすることになりがちです。ダイエットにおいて重要なことは、できるだけストレスを溜めず、長期的に続けること。食べることを常に我慢するのではなく、糖質制限中でも息抜きをする日を作ったり、食べてもいい食材に目を向けたりしてみましょう。
2020年07月07日2020年5月末、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行による緊急事態宣言が解除されました。政府は同年6月19日に、都道府県をまたぐ移動の制限を解除。コロナウイルスと共存しながら、新しい生活様式を作っていく動きが広がっています。有働由美子「古い習慣を脱皮した新人類」Instagramで『うどばあちゃん』という独自のキャラクターを使い、誰にでも分かりやすくコロナウイルスに関する情報を発信している、有働由美子アナウンサー。緊急事態宣言の一部解除に有働由美子アナ「違いが出る時には…」続く言葉に、絶賛の声有働アナウンサーは、19日に解除された移動の制限について、次のような想いを投稿しました。今日から基本的にいろんなことが解除されて、本当に本当に大丈夫?って不安になりますよね。それも含めて、自分の価値観で判断していかなくてはいけない時代。なんとか、新しい呼吸で深呼吸して、自分の価値観確かめながら生きていきましょうね^_^udoyumikoーより引用あわせて、『うどばあちゃん』が登場する、こちらの動画を公開。 この投稿をInstagramで見る 有働由美子(@udoyumiko)がシェアした投稿 - 2020年 6月月19日午前3時56分PDT誰も経験したことねえ思いをいろいろ経験したねぇ。感謝されなくてもみんなでサナギみてぇに閉じこもったし、情報に振り回されて人それぞれのとらえ方の違いにストレスもたまったなぁ。でも!医療従事者に感謝する気持ち。配達の方やゴミ収集、スーパーのレジの方、今まで見えてなかった縁の下の力見えてきたな。マスク、手洗い、テレワーク、やってみればできんだっぺってこと、いろいろやれたなぁ。いってみりゃあおらたち、古い習慣を脱皮して、新しい価値観を手に入れた新人類だよ。2つ目の波はきっと越えられる。手に入れた習慣、価値観、警戒心忘れずに、『新しい呼吸』しながら豊かに生きていこうね。udoyumikoーより引用有働アナウンサーは、これまで一人ひとりが自粛してきた頑張りを称えるとともに、コロナウイルスの流行によって改めて気付いた、生活を支える人々の存在に注目。さらに、テレワークなどを行ったことで、さまざまな古い習慣から脱却し、新しい価値観を手に入れたことをつづります。「手に入れた新しい価値観があれば、2つ目の波はきっと越えられる」という有働アナウンサーの訴えに、多くの人が共感の声を上げました。・本当に制限を解除して大丈夫なのか、正直不安です。でも、これからはその不安と付き合っていこうと思えました。・うどばあちゃん、ありがとうございます。つらかった自粛生活を忘れずに、心豊かに生きていきたいです。・有働さんの優しい語りに涙が出ました。この経験を、未来のために活かさなくてはいけませんね。世間では、さまざまな制限の解除により、「コロナウイルス流行の第2波が訪れるのではないか」という見解もささやかれています。未来のことは誰にも分からないからこそ、私たちは第2波、第3波に備えて、先んじて対策を取る必要があるでしょう。不安やストレスと上手に付き合いながら、これまでの経験を活かして、困難を乗り越えていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年06月20日「美姿勢ダイエットスクール」代表の新刊食事制限も運動の努力もせずにやせる方法が解説されている新刊『「ダイエットこじらせさん」が今度こそやせる本 食事制限ゼロ、運動ゼロ』が発売された。著者は「美姿勢ダイエットスクール」代表の七瀬葉(ななせよう)氏である。四六判で208ページ、1300円(税別)の価格にて、講談社より発売中である。多くの女性は頑張り方間違えているだけ東宝芸能にてダンサーとして活躍していた七瀬葉氏は、舞台や映画などに出演していたが、過食症で体重18kg増も経験しているという。現在、主宰しているダイエットスクールでは、40年間やせられなかった女性を3か月間で15kgの減量に成功させるなど、のべ1500名以上の女性を指導している。多くの女性が頑張っているダイエット。幸せになるためのダイエットであるはずなのに、多くの女性がダイエットに苦しんでいる。七瀬氏は頑張ってやせるのではなく、最小限の取り組みによるダイエットと、体型維持の心と身体の習慣を身に付ける重要性を痛感しているという。七瀬氏は、多くの女性は頑張り方を間違えているだけだと語る。七瀬氏自身も、かつては頑張り方を間違えていた「ダイエットこじらせさん」であり、「ダイエットこじらせさん」のダイエットでまず必要なのは、食事制限でも運動でもないとしている。成功率98%のダイエットの始め方新刊では、「こじらせ」をリセットする7つのプログラムを公開。未来から逆算して目標を立てること、ネガティブ感情を味方につけること、必要のないストレスを手放すことなどのプログラムが紹介されている。これらは著者のスクールで生徒も取り組んでいるワークシート式で、食事制限も運動も不要。成功率98%を誇るダイエットスクールコーチのダイエットの始め方が解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『「ダイエットこじらせさん」が今度こそやせる本 食事制限ゼロ、運動ゼロ』(七瀬 葉) - 講談社BOOK倶楽部
2020年06月20日リングカード式のレシピ集4月1日、つらくない糖質制限の食事のレシピが掲載されている新刊『リングカード式 一生使える毎日の糖質制限献立』が発売された。B5変判で136ページ、2,800円(税別)の価格にて主婦の友社から発売中。東邦大学医学部名誉教授で、誠仁会みはま香取クリニック院長の白井厚治氏が監修を務めている。白井氏は脂質異常症、糖尿病、高血圧、肥満、内分泌が専門で、脂質異常症や動脈硬化の食事療法に注力。肥満症やメタボリックシンドローム、動脈硬化性疾患の予防、治療を行っている。パラパラめくって家族も喜ぶ献立に糖尿病の食事療法や予防、メタボリックシンドローム対策、ダイエットでも行われる糖質制限。カロリー量重視の方法とは異なり、糖質量に着目する糖質制限では肉などを食べることができるが、それでも献立には同じ料理、同じ食材が並びがちで、飽きやすいという難点がある。新刊は家にある食材からすぐに献立を決める3連カード式。リングカード式のカードをめくって献立を決めることができる。「大きなおかず」「中くらいのおかず」「小さいおかず」のそれぞれから1枚ずつ選んで調理すれば、献立の完成となる。掲載されている献立の糖質量は1食あたり50~60g。つらくない糖質制限なので、家族そろって楽しむことができ、ずっと続けることが可能となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※リングカード式 一生使える毎日の糖質制限献立 - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2020年04月10日新型コロナウイルスの影響で制限される子どもの行動範囲。どの程度にとどめるべきか判断が難しいところです。日刊Sumaiのライター・トノエルさんは、インスタグラム上でアンケートを実施。はたして、母子がどのような毎日を過ごしているのか?結果をまとめてみました。■ 外遊びをしていますか?「不要不急の外出は控えて」と言われても、成長期の子どもたちを狭い部屋の中に閉じ込めておくのは母子ともに大変ですよね。そこで、「人の少ない場所で外遊びをさせる?」と聞いてみました。この質問には989名のママが回答。「させます」は70%(692名)、「引きこもり~」は30%(297名)でした。7割のママは、お子さんを外で遊ばせるようです。お子さんの年齢や性格にもよりますが、「長い春休み」を心身ともに健康に過ごすためには、外の空気を吸って、のびのびと運動させることも大切だと感じている方も少なくないようです。■ 友だちと集まって遊んでいますか?成長期の子どもにとって、家族としか過ごせないのはストレスが溜まりますよね。「みんなに聞いてみたいことはある?」という問いかけに、「お友達どうしで集まって遊んだりする?」というご質問をいただいたので、聞いてみました。この質問には901名のママが答え、「ありでしょ」は52%(468名)、「なしかな~」は48%(433名)でした。結果はほぼ半々に割れました。■ 習い事には行っていますか?臨時休校中に、お子さんを習い事に行かせるかどうか、お悩みのママも多いのではないでしょうか。「習い事は行かせますか?」というご質問をいただきました。870名のママが回答し、「行かせるよ」は58%(507名)、「お休みさせる」は42%(363名)という結果に。半数以上のママは、お子さんを習い事にいかせるようです。習い事と言っても、内容も違いますし、一度に集まる人数も違うので、判断は難しいところですよね。Sunrising / PIXTA(ピクスタ)習い事の主催者が実施内容の変更や中止を決められていたり、実施されている施設が休館されていることもあるようです。 習い事の主催者も、生徒数が多い場合、全員に直接今回の対応を連絡するのが難しいかもしれません。「行ってみたけど休みだった」ということを避けるためにも、事前にウェブサイトを見るなり、問い合わせるなりして確認したほうがよさそうですね。※調査期間/2020年2月28日~3月1日。※調査方法/Instagramストーリーズのアンケート機能を利用。
2020年03月19日糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエット。どちらも食事を制限することによって痩せるダイエット方法ですが、両者の違いは一体何なのでしょうか?また痩せやすいのは結局どちらなのでしょう?そんな疑問に、今回はHikaru先生がお答えいたします。糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエットの違い現在様々なダイエット法がありますが、中でも最近注目を集めているのが糖質制限ダイエットです。では、昔からあるカロリー制限とはどういった違いがあるのか見ていきましょう。まず、糖質制限ダイエットの糖質の部分は甘いお菓子などの糖分だけでなく、ご飯やパン、芋類などの炭水化物(糖+食物繊維)のことも指しています。糖質制限ダイエットは普段から炭水化物中心の食事や、甘いものを好む方に向いているダイエット法です。摂りすぎてる糖質を制限することで糖質を消費するのに追われていたエネルギーが脂肪を燃焼する方へ回ることができるようになることで痩せやすくなります。一方カロリー制限ダイエットは読んで字のごとくカロリーを制限するだけのダイエット法で、消費カロリーを摂取カロリーより大きくすることで物理的に痩せるダイエットです。食事を抜いたり、野菜だけ、〇〇だけダイエットというのはカロリー制限ダイエットということになります。カロリーコントロールの難しい外食続きの方や、数字を見ながら体重管理をしたい方に向いているダイエット法です。糖質制限ダイエットのメリットとデメリット糖質制限のメリットとデメリットですが、まずメリットはするすると体重が落ちて肌が綺麗になる、慣れてくると集中力が上がる、感覚が研ぎ澄まされる、糖質が含まれている物を除けば良いだけなので食材選びが比較的楽、ということが挙げられます。デメリットとしては、糖質制限をやめた時に一気に体重が戻りやすい、始めたてはイライラして集中できない、低血糖になりめまいや吐き気を起こすことがある、甘いものが食べられないストレスが大きい、ということが挙げられます。カロリー制限ダイエットのメリットとデメリットカロリー制限のメリットデメリットについてですが、まずメリットは普段の食事の量を減らすだけなので楽、リバウンドしにくい、長く続けられる、偏りがちな栄養もしっかり摂れる、お金がかからない、ということが挙げられます。一方デメリットとして、カロリーばかり気になってしまう、腹八分目の感覚が身に付き食後の眠気が和らぐ、カロリー計算に手間がかかる、ということが挙げられます。痩せやすいのはどっち?糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエットでは、短期的に見ると糖質制限ダイエットの方が痩せやすいですが、糖質制限を意識しなくなるととたんに体重が戻りやすいです。日本人の主食であるお米をずっと我慢できますか?糖質制限ダイエットの実践者はすぐに痩せますが、すぐにリバウンドしている方をよく見ます。カロリー制限ダイエットは極度のカロリー制限でない限り、始めこそ体重の減りは緩やかですが長期的に行うことでカロリーを考えた食事や生活が身に付き、ダイエットを意識しなくなっても日常で無意識に消費カロリー>摂取カロリーの生活をしている方が多いように思います。糖質制限もカロリー制限も、まずはやってみて自分に合う、長く続けられそうな方法を選ぶと良いです。自分に合った方法でダイエットにチャレンジしよう糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエット。どちらにもメリットやデメリットがあり、また普段の食生活の状況によっても向いている方と向いていない方に分かれます。まずは両者の違いを比較した上で、自分に合った方法でダイエットにチャレンジしてみましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月28日食べないことで痩せようとするダイエット。一時的に体重は落ちるかもしれませんが、リバウンドしやすいほか体への悪い影響も…。今回は食育指導士としても活躍する内藤絢先生に、負担の少ない食事制限ダイエットについて教えていただきました。食べないダイエットが失敗しやすい理由食間の空き過ぎによる吸収の早さ食間が長く、その間に水しか摂っていないと食べた物の吸収が早くなり、血糖値が急上昇してしまいます。その結果、太り易くなる、リバウンドするなど、返って逆効果を招きます。関連記事ダイエットのリバウンドから卒業!繰り返さないための対策を伝授体が省エネモードになり、身体活動量が減る食べないダイエットは体がエネルギー消費を節約しようとするホメオスタシス機能(環境が変化している際、体の状態を一定に保とうとする生体的働き)が働き、エネルギー消費を制限します。その影響で体が省エネモードとなり、代謝が下がり、痩せにくく太りやすくなります。タンパク質不足による筋肉量の低下ダイエット中は野菜メインが一番痩せると思い込み、炭水化物のほかタンパク質まで制限するケースが多く見られます。タンパク質不足は筋肉量が低下し代謝が下がり、一時は痩せてもすぐにリバウンドしてしまいます。さらに髪・肌・爪までカサカサ、ボロボロになり美容全般に悪影響を及ぼします。食べないダイエットを続けた場合の体への影響イライラ、集中力の低下食べないと栄養不足により脳にエネルギーが行き渡らなくなる事で頭が働かなくなり、イライラや集中力の低下、さらに仕事や家事が捗らないと言う生産性低下にも繋がります。腸内環境の悪化による便秘便秘になる理由は、便の量。食べる量が減ると便の量も減ります。この影響で便を排出する時の排便反射まで低下してお通じが滞る上、体内に残った便から水分が無くなる事で更に便が堅くなり慢性便秘の元となります。痩せてもハリがなく、ブヨブヨの弛んだ体になる食べないダイエットで減る分は脂肪でなく筋肉の分。本来落としたい脂肪量は減りません。脂肪は筋肉より軽いので、筋肉が無くなり脂肪だけ残った体は体重の数字しか変わっていません。骨格の土台である筋肉が落ちた上に脂肪が残った体は、年々弛んで行く一方です。負担の少ない食事制限ダイエットのコツ定食スタイルの食事にするダイエット中は量を減らしたいから機能系ゼリーだけなど、1品しか摂らないと言うケースも多く見ますが、最も危険です。太る原因は、食べる量でなく栄養素不足。定食スタイルで炭水化物、汁物、主菜、副菜と多様な食物からバランス良く栄養を摂取する事が、負担とストレス、両方を軽減出来ます。しっかりとした水分補給を習慣付ける水分補給=白湯と常温水です。水にはデトックスと消化機能サポートの役目がありますが、冷えた水は返って消化を妨げます。しっかりとした水分補給は、尿で老廃物と体内の余分な水分の排出力を高め、むくみ解消にも繋がります。コップ一杯の水分を必ず飲んで頂きたいタイミングは、朝の起き抜け・食事5分前・入浴前・入浴後・就寝前です。アルコールとおつまみを正しく選べばお酒もOKダイエット=アルコール禁止と言うイメージですが、そこまで制限すると返ってストレスになり続かない上にリバウンドの元になります。糖質が少ないアルコールは焼酎、ウイスキー、ジンです。飲酒で体内に入ったアルコール分解にビタミン・ミネラルが大量に使われることがダイエット失敗の原因になるため、飲むなら2杯までにしましょう。また飲酒時に吸収が活発になることも太る原因のひとつ。おつまみには野菜スティック、枝豆、冷奴などの植物性タンパク質や食物繊維を摂取出来る物を選びましょう。食事制限付きダイエットの期間や目標の定め方安全で且つリバウンド防止をしながらの減量は、1ヶ月あたり体重の5%以内まで。50Kgなら2.5㎏、60kgなら3Kgまでです。リバウンド無しでスムーズに進めば半年以内に10kgのダイエット出来る可能性もあります。但し、無理に目指さないようにしましょう。食事制限でダイエットを成功させる秘訣毎食、写メで記録するこのメリットは記録が出来る上、停滞した時に何が原因かを見つけ出せることです。自分でそんなに食べていないと思っていても実は食べている量が多い、栄養バランスが偏っているなどのことがダイエット中は特に多いです。状況把握はダイエット成功には欠かせません。「摂らない」から「選ぶ」食生活にする炭水化物や肉を摂らないのは、栄養素が不足してダイエットには逆効果です。炭水化物はパン、パスタ等の糖質や脂質の血糖値が上がりやすい物から米へ。さらに白米よりビタミン・ミネラルを摂取出来る雑穀米や玄米を選ぶと良いでしょう。またタンパク質なら肉の揚げ物料理ではなく、蒸し調理の鶏ハムなど低脂質で高タンパクな食物などを摂るようにしてみましょう。賢く選んで「食べるダイエット」を食べないダイエットから、賢く選んで栄養素を摂取する食生活に変えてダイエットを成功に導きましょう。食べないストレスやリバウンドを防止できるうえ、体に必要な栄養素を摂りながらのダイエットは健康的にも非常におすすめです。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年11月17日糖質制限とは、炭水化物などに含まれる糖質を制限するダイエット法です。糖質制限ダイエットを成功させるためには、どんなことに注意すればいいのでしょうか。専門家の先生に教えていただきました。正しい糖質制限で美しいボディラインを目指しましょう。糖質制限でダイエットができる理由体内の脂肪を燃焼させる糖質を減らせば、体はエネルギー不足になります。すると足りないエネルギーを補うために、体に蓄えていた脂肪が燃焼され、ダイエットができるのです。脂肪がつきにくくなる糖質を制限をすることで、脂肪がつきにくく、痩せやすい体を作る効果が期待できます。糖質を摂取すると体内の血糖値が上昇し、これを下げるために「インスリン」というホルモン物質が分泌されます。インスリンは「エネルギーになることなく余ってしまった糖を脂肪に変えて蓄える」働きを持っており、太る原因の一つです。糖質制限をするとインスリンの分泌も少なくなるうえに、そもそも糖質の摂取量が減るため、糖が余ることもないのです。糖質制限中に食べてはいけないもの・控えるもの甘いものお菓子類や甘いお砂糖をたっぷりつかった料理など、「甘いもの」は避けましょう。炭水化物、根菜、豆類お米やパン、芋類などの炭水化物や根菜にも糖分が多く含まれているので、控えるようにしてください。また、春雨や豆類などはダイエットによさそうに感じられるかもしれませんが、実は糖分が多い食材です。果糖果糖が入っているソースやケチャップといった調味料類、果物類も、とりすぎに注意が必要です。食べてもよいもの・積極的にとるもの糖質制限中に特におすすめしたいのは、下記の食品です。・鶏胸肉・こんにゃく・チーズ・アボカド・きのこ類・ブロッコリー・葉物野菜・海藻類・ナッツ類これらの食品をうまく利用しながら、毎日の献立を考えてみてください。続けるうちに、だんだんと糖質の多い食品と少ない食品が分かるようになっていくでしょう。自分なりのアレンジを加えながら、楽しく続けることが大切です。糖質制限ダイエットの効果を高めるためのポイント血糖値を急上昇させない血糖値が急激に上昇すると、脂肪を蓄える働きを持つインスリンの大量分泌につながります。血糖値の上昇をゆるやかにする食べ方を意識しましょう。おなかがすいているところに糖質を含む食事を大量にとると、血糖値が上昇しやすくなります。空腹を感じる前に、糖質をオフした食事をよく噛んで食べることで、血糖値の急上昇を抑えられます。食事回数を増やす一般的に、食事の回数は1日3回でしょう。これを5~6回に増やしてみてください。3回で食べるのと同じ食事量を5~6回に分けて食べることで、ダイエットによる空腹やストレスを感じにくくなります。温かい食べ物をとる冷たい食べ物よりも、温かい食べ物のほうが、甘みを感じやすくなります。糖質制限中に甘いものが食べたくなってしまった時は、温かい食事をとるようにしてみてください。糖質制限の食事を行うときの注意点ある程度の糖質は摂取する特に注意しなければならないことは、糖を完全に断とうとしないということです。あまり極端な糖質制限を行うと、低血糖を起こして健康を損ねかねません。また、糖質制限をやめたときに体重が元に戻りやすく、ストレスも大きくなります。糖質制限をするときは、少しずつ糖質を減らしていくようにしてください。自分の体調と相談しながら、「1日に何gまで糖質をとるのがベストか」を考えながら無理なく行ないましょう。ストレスをためすぎない糖質制限は、炭水化物や甘いものが好きな人にとって大きなストレスにつながるものです。あまり思いつめすぎずに、たまには好きなものを好きなだけ食べる「チートデー」のような日を設けるのもいいでしょう。ストレスをためこまず、無理のない範囲で行いましょう。食べてもいい食材と控える食材を意識して献立を決めよう糖質制限は、あまりきっちりやりすぎてもストレスにつながります。まずは、何を食べていいのか、何を控えるべきなのかを意識して毎日の献立を考えるところから始めてみてはいかがでしょうか?無理なく健康的に続けられる仕組みを作ることを意識してみましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月09日甘くておいしい果物ですが、糖質制限中は食べるのを控えるべきなのでしょうか?果物には、美容や健康に役立つ栄養素もたっぷり含まれています。糖質制限中にどのように食事に取り入れていくべきなのかを教えていただきました。糖質の少ない果物は?食べない方がいい果物はない1日200g程度(りんご1〜1.5個分相当)を目安に取り入れるのであれば、食べない方がよい果物はありません。果物は種類によって摂取できる栄養素が異なるため、1種類ばかりを食べるのではなく、様々な果物を食べて栄養バランスを整えるのがおすすめです。栄養バランスのいい食事は、代謝を高めて痩せやすい体質を作るためにも役立つでしょう。特に糖質が気になるとき食事のメニューに糖質量が多く、果物でとる糖質量を少なくしたい場合は、糖質が少なめの果物を選びましょう。糖質が少ない果物には、イチゴやグレープフルーツ、はっさく、ラズベリーなどがあげられます。甘みが少なく水分量が多いのが特徴です。糖質の多い果物は?炭水化物が多い果物は糖質も多い炭水化物は、糖質と食物繊維に分けることができます。つまり、糖質が多い果物というのは、炭水化物が多い果物ということになります。しかし、炭水化物が多い果物には食物繊維も多く含まれていますから、無暗に避ける必要はありません。食物繊維には腸内環境を整えたり、血糖値の急上昇や体脂肪の吸収を抑えたりする効果があります。糖質の多い果物も、毎日の食事に積極的に取り入れましょう。炭水化物が多い果物バナナやりんご、かき、マンゴーなどは、炭水化物が多い果物ですから、糖質も多いといえるでしょう。甘みが強く、果実が肉厚の果物が多いという特徴があります。生・加熱・ドライフルーツ…ダイエット中に適した果物は?ダイエットに適しているのは、生の果物です。加熱すると一部の栄養素が失われてしまいますし、缶詰はシロップの分だけ摂取カロリーが高くなります。ドライフルーツも同様で、砂糖などの調味料の分カロリーが高くなっています。このようなフルーツ加工品は、食べ過ぎに注意が必要です。ダイエット中は、生の果物をデザートとしてそのまま食べるか、野菜サラダなどに果物をそのまま入れることをおすすめします。糖質制限中の果物は、いつ、どのくらい食べるべき?1日の摂取量1日に摂取する果物の量は、200g程度にとどめましょう。多すぎる摂取は果糖(果物に含まれる糖質)の取りすぎによる体脂肪の増加を招きます。食べるタイミング1日の摂取量が合計200g以内であれば、どのタイミングで食べても問題ありません。ただし、食べるタイミングによっておすすめの食べ方は違います。・朝果物は消化が良く、スムーズに体内に吸収されるため、朝のエネルギーチャージにぴったりです。ただし、ほかの食べ物と一緒に食べると、消化・吸収に時間がかかって内臓に負担がかかります。朝は胃が空になっていますから、負担をかけないように果物だけを食べましょう。お腹が空いてしまう場合は、1時間ほど時間を置いてから別の食べ物を食べるようにしてください。・昼、夜昼や夜の食事に果物を取り入れる場合は、サラダに加えたり食後のデザートとして食べたりするのがおすすめです。お腹が空いたときに、間食として果物を食べるのもいいでしょう。果物を摂取するときの注意点果物には、代謝を高めるのに必要な食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。日々の食生活に積極的に取り入れていきましょう。とはいえ、食べ過ぎは逆効果です。うまくエネルギーに変換できず体脂肪として溜め込まれてしまったり、大幅なカロリーオーバーに陥ったりする可能性がありますから、適量を守って食事にとりいれましょう。糖質の摂取量が気になる日は、糖質量の少ない果物を選ぶなど、それぞれの特徴を活用しながら、いろいろな種類の果物を食べるようにしてください。糖質制限中も果物は食べていい!栄養価が高く、おいしい果物は、糖質制限中にも食べていい食材です。1日200g程度の適量を守って、健康的に糖質制限を続けましょう。朝ごはんを生のフルーツに置き換えるなど、意識して摂取することで必要な栄養素を十分にとることができます。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月01日糖質制限中は、甘いものや炭水化物をなるべく避ける必要があります。このとき、調味料にも注意が必要ということをご存知でしょうか?糖質制限中に控えるべき調味料と、とってもいい調味料について教えていただきました。糖質の少ない調味料糖質が少ない調味料は、甘みがなく、小麦粉を使用していないものです。具体的には、次のような調味料が該当します。・料理酒・ポン酢・黒酢・醤油・昆布だし・マヨネーズ・塩・胡椒・豆板醤油・バターなど糖質の多い調味料糖質が豊富な調味料は、糖質が少ない調味料とは反対に、甘みが強いものや、小麦粉を使ったものです。下記のようなものには注意しましょう。・砂糖・はちみつ・ガムシロップ・みりん・中華ソース・ウスターソース・お好みソース・焼肉のタレ・みそ・カレールウなど糖質カット調味料にはどんなものがある?甘味料やみりん、めんつゆ、ケチャップ、ごまドレッシング、お好みソース、カレールウなどは、もともと糖質が多い調味料です。これらの調味料については、糖質をカットした商品もたくさん展開されています。20~50%カットはもちろん、70%以上カットされた調味料も市販されていますから、ぜひスーパーなどでチェックしてみてください。糖質制限ダイエット中の調味料の使い方糖質は減らし過ぎもNG糖質は、とりすぎると体脂肪として蓄えられてしまうものですが、それと同時に、体脂肪を燃焼させるためのエネルギー源でもあります。糖質を制限するダイエットを行う際は、まったく糖質を取らないのではなく、主食や調味料の量を調節することで糖質の摂取量を抑えることを意識しましょう。糖質の多い調味料+糖質の少ない食品糖質の多い調味料を使用するときは、ごはんやパン、麺類などの糖質が豊富な食品の摂取量を減らしましょう。糖質が豊富なごはんの上に、糖質が豊富なルウで作ったカレーを乗せるカレーライスのようなメニューは、糖質の過剰摂取につながります。カレーを食べたい場合は、キーマカレーにしてレタスに包んで食べるなど、献立全体での糖質の摂取量が多くなりすぎない工夫をしてください。糖質の多い食品+糖質の少ない調味料ごはんやパン、麺類など、糖質が豊富な食品を食べたいときは、糖質の少ない調味料を選んでおかずを作ります。野菜中心のメニューは、代謝を高めるビタミン・ミネラル類や腸内環境を整える食物繊維が豊富で、ダイエットにぴったりです。ところが、野菜をみりんや砂糖をたっぷり入れた煮物にして、さらにごはんやパンを食べると、糖質オーバーになりやすくなってしまいます。ごはんやパンを食べるのであれば、野菜を煮物にするのではなくシンプルな塩味の蒸し野菜にしましょう。そうすれば、ごはんを食べても糖質オーバーになりにくくなります。糖質オフ食品+糖質オフ調味料糖質オフのごはんやパスタに、糖質の含有量が少ない調味料を使ったおかずを合わせるスタイルです。カレーライスは糖質オーバーになりやすいメニューですが、糖質オフのごはんと糖質オフのカレールウを使うことで、糖質の摂取量を抑えることができます。ただし、糖質が少ないといっても、カロリーが低いとは限りません。いくら糖質が低くても、食べ過ぎれば太ってしまいます。糖質オフだからといって、好きなだけ食べてしまうようなことがないようにしましょう。糖質制限中は調味料にも気を配ろう糖質制限中は、食材にだけ意識を向けるのではなく、調味料にも気を配る必要があります。調理に使う食材と調味料の糖質量のバランスを考えて、メニュー全体での糖質摂取量を抑えることを意識しましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月01日自然と「やせる行動」が取れるように10月9日、効果的にやせるための正しい知識を掲載し、読後に自然と「やせる行動」が取れるようになるという新刊『見るだけ「ダイエット図鑑」』が大和出版から発売された。著者はパーソナルトレーナーとして活躍している平田雄士氏で、A5判並製の128ページ、価格は1,300円(税別)である。「マインド最適化」「食欲最適化」でやせるアリゾナ州立大学運動科学部を卒業し、アリゾナダイアモンドバックスの公式リハビリ施設に勤務した平田雄士氏は、東京アメリカンクラブでパーソナルトレーナーとして活躍。これまで20か国以上で性別や年齢、職業などが異なるあらゆるタイプの人のサポートを行っている。新刊では単品ダイエットでリバウンドしてしまった、決意したはずのダイエットが続かない、運動嫌いで続かない、食べることが大好きといった悩みを抱えている人などに向けて、平田氏独自のダイエット法を紹介。「とにかく結果を出す」が身上であるパーソナルトレーナーとしての渾身の一冊である。同書ではまず、ダイエットに失敗する原因について解説。目標が現実になるダイエット術や食事制限はもう古いなどとする「マインド最適化」、スリム女子の常識などの「食欲最適化」、「外食最適化」、「ホルモン最適化」、「代謝力最適化」などが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※見るだけ「ダイエット図鑑」-平田雄士-大和出版
2019年10月15日ダイエットに食事制限はつきものです。しかしハードな食事制限は、体に悪影響を与える恐れもあります。そこで今回は、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、正しいダイエットでの食事制限について、詳しく教えていただきました。食事制限のダイエットのメリットとデメリットメリット:結果を出しやすい食事制限のメリットは、結果を出しやすい点です。食べ過ぎによって太っている場合、食事を適量にすることですぐに体重を減らすことができます。また、適量の食事に慣れ、満足できるようになればリバウンドしにくく、太りにくい体質へと整えることができます。デメリット:リバウンドの可能性食事制限のデメリットは、必要以上に行うとストレスを溜めやすく、我慢できなくなってリバンドしてしまう可能性があることです。無理をしすぎず、日々の食事を楽しめる程度に取り組むことが大切になります。また、栄養不足になってしまっては、エネルギーを消費できずより痩せにくくなってしまうので、必要以上の食事制限は避けましょう。食事制限で痩せない理由栄養不足に陥っている体脂肪を燃焼させるのにもエネルギーが必要になります。消化・吸収の働きにも栄養素は不可欠です。過度な食事制限で体内の働きが減退すると、少量の食事でも太りやすく、運動をしても痩せにくい体質になってしまいます。間食をしている「食事でたくさんカロリーを摂取していないからいいか」と、甘いものを食べてしまうと、せっかくの食事制限の効果が得られなくなってしまいます。三食の食事だけで満足できるように一食分を調節することが大切です。関連記事食事制限で痩せないのはなぜ?専門家が教える原因や停滞期の卒業法食事制限のダイエットが向かない人とは?毎回の食事で、ガチガチに量や内容を決めてしまい、食事を楽しむことができない人です。食事制限ダイエットで、ストレスを溜めやすく、リバウンドを招きやすいため向いていません。毎食、細かく考えるのは億劫な場合や、もう少し自由に食べたい場合は、「1日の量・内容」や「一週間の量・内容」などと、ざっくりとした計画にし、その範囲内で自由に食べるようにすると、続けやすく成功させやすいでしょう。ダイエットの効果を上げる正しい食事制限のやり方摂取カロリーの制限をする自身のライフスタイルや運動量を鑑み、必要なエネルギー量を決めましょう。カロリーオーバーにならない範囲で、食事の内容を組み立てていきます。食事の内容を決めておく続けやすくするためにはざっくりの目安を決めておくことがおすすめ。一食の中に、必ず「葉野菜や海藻類は両手いっぱい」「ご飯やパン、麺類などの主食は握りこぶし1つ分」「肉や魚、卵、豆製品などを使用した主菜は手のひら一枚分程度の量」と決めておくとバランスを取りやすく、カロリーオーバーになりにくいです。ダイエットの効果を下げる食事制限とは?過度な食事制限ほとんどカロリーのないものばかり食べたり、食事を抜いたりすることは、健康を害しやすく、リバウンドを招きやすくなります。栄養素やエネルギー量について、必要量を下回る目標設定は絶対にやめましょう。過食症・拒食症などに陥る可能性があります。食事制限だけに頼る今ある体脂肪を減らすには、運動などで消費するしかありません。食事を減らすことだけでは、げっそりと不健康に痩せこけてしまいます。健康的で引き締まったボディラインを目指す場合は、運動と併用して行うことが大切です。食事制限以外でダイエット効果をあげるには?運動習慣を作るボディラインを引き締めるための筋トレや、体をしなやかにし、可動域を広げる効果が期待できるストレッチやヨガ、体脂肪を燃焼させる有酸素運動などを積極的に行いましょう。運動を取り入れることで、より太りにくい体質へと整えやすくなります。休養をしっかり取る筋トレや運動ばかり行い、疲労回復が滞ると、代謝が下がり痩せにくくなってしまいます。お風呂や睡眠時間を大切にすることと、筋肉痛の場合は、運動を少し休止することが大切です。特に筋力は、壊れた筋肉細胞が再生することで強くなっていくので休養がとても大切です。無理のない食事制限でダイエットを成功させよう食事制限をしながらのダイエットは、効果を出しやすいです。しかも、食事の量に慣れてしまえば、リバウンドもしにくい体になります。ですが、ストイックな食事制限は、長くは続かず、ダイエットどころか体調を崩してしまうこともあります。食事制限でダイエットを行う際は、無理をせず食事を楽しみながら正しく行いましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月12日引き続き人気の高い糖質制限ですが、制限の厳しさに断念してしまった人も多いのでは…?そこで提案したいのが「ゆるい糖質制限」です。食材の自由度が高いため長く続けやすいのがポイント!その効果やメリット、おすすめレシピなどを教えていただきました。ゆるい糖質制限とは?糖質自体を完全にカットせず、一食あたりの糖質摂取量を制限する方法です。ローカーボ(低炭水化物)の食生活とも呼ばれます。ゆるい糖質制限では通常の糖質制限のように、果物やでんぷん質の多い野菜、糖分が含まれた調味料までカットすることがないため、食事後の物足りなさも軽減されます。制限前の食生活から大きく変わらないのも長く続けられるポイントです。制限の厳しいダイエットに断念した人も実施しやすい、という強みがあります。ゆるい糖質制限の効果やメリット食後の眠気・だるさを抑えられる血糖値の上昇が緩やかになるため、食後特有の眠気、だるさを抑えられる上、空腹を感じにくくなります。脂肪を燃焼しやすくなる糖質摂取を減らすことで、体内にある脂肪がエネルギーとして利用されやすい状態に。脂質代謝が向上し、太りにくい身体作りにつながります。女性ホルモンの分泌を促進糖質を減らす分、タンパク質と良質な油の摂取が多くなることで、女性ホルモンの分泌を促せます。またタンパク質+良質な油は、美しい肌・髪・爪を作る重要な栄養素です。糖質摂取が多くなると、タンパク質と良質な油の摂取が減り、ホルモンバランスが崩れることで、肌や髪、爪にツヤがなくなり、疲れやすくなります。ゆるい糖質制限のやり方一日の糖質摂取を120gまでにする一日あたりの糖質摂取量は120gまでが目安です。これは小さめのおにぎり約2個分に相当します。この量をどの時間帯で摂るかは自由です。日中の活動量が多い場合は、朝や昼に小さいおにぎりを1個ずつ食べるなど、だいたいのルールを決めるとやりやすいでしょう。カーボラストを心がけるカーボラストとは、炭水化物や糖質(カーボ)を最後(ラスト)に食べるという意味です。この順番にすることで、糖質の吸収を抑えて血糖値の急上昇を防ぎ、太りにくく痩せやすい身体作りにつなげることができます。野菜、タンパク質はどちらから先に摂取してもOK!これらを食べ終えてから炭水化物を摂取するのが、正しいカーボラストの方法です。ゆるい糖質制限におすすめの食材葉物野菜葉物野菜は低糖質でビタミンが豊富に含まれているため、身体の調子を整えるのに役立ちます。きのこ類、海藻類きのこや海藻は低糖質な上、食物繊維とミネラルが豊富。腸内環境を良くして老廃物の排出力を高め、スムーズなお通じを促します。赤身の多い肉類肉というと太るというイメージが強いかもしれませんが、上手に摂取することで逆に痩せやすくすることが可能です。赤身の多い肉類はタンパク質が豊富で、体内で合成できない9種類のアミノ酸が含まれているため、代謝を促進させるというメリットがあります。さらにアミノ酸は、筋肉、骨、血液など身体のベースを作る元になるもの。適量は積極的に摂取しましょう。ゆるい糖質制限におすすめのレシピ牛肉と葉野菜の蒸し物・もやしと千切りにしたキャベツ、ざく切りにした小松菜を皿に盛る・牛モモ肉を野菜を覆うようにしてかぶせる・そこに大さじ2杯の酒を回し掛け、600wのレンジで6〜8分加熱したら完成!食べ方は、ポン酢に付けて食べるのがおすすめ。ちなみにもやしは、低糖質で食物繊維が豊富なため、ゆるい糖質制限に最適な食物です。木綿豆腐ときのこ+あおさの餡掛け・鍋に木綿豆腐と、豆腐がかぶる程度のダシ汁を入れる・そこに酒、醤油を大さじ一杯ずつ入れ、中火で温める・鍋にきのことあおさを入れ、5分加熱・最後に片栗粉でとろみを付けたら完成!植物性タンパク質の「豆腐」+低糖質で排出力の高い「きのこと海藻類」の組み合せは、満腹感を得やすく、体内の老廃物の排出しやすくしてくれます。また、豆腐は絹よりも、栄養価が高い木綿がおすすめです。ゆるい糖質制限のポイントや注意点動物性タンパク質の単品摂取を控える肉、魚は消化に時間がかかるため、内臓に負担がかかりやすいです。肉や魚を食べるときは葉野菜やきのこ類、海藻類と一緒に摂り、消化の負担を軽減させることで、身体へのダメージを抑えられます。油を上手に利用する油は使用可能とはいえ、摂るものを間違えると逆に太りやすくなります。適した油は、血管壁の脂肪蓄積を予防して血流を良くするオメガ3脂肪酸が豊富な「えごま油」や「亜麻仁油」。これらをお浸し、味噌汁、納豆などに回し掛けて摂取するのがおすすめです。ゆるい糖質制限で満足感を得ながらダイエット!糖質を完全にカットせずに進められるゆるい糖質制限は、細かなルールによるストレスを感じにくい食事方法。炭水化物の代わりに野菜やきのこ、海藻類をはじめ、豆腐などの植物性タンパク質や、肉・魚を多めに取り入れることを意識するだけでも、身体の変化を感じられるはず。食べることが好き方も、満足感を得ながらダイエットができるでしょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月12日つらい食事制限なしで、ダイエットできたら…と、思う方も多いのではないでしょうか。食事制限なしでダイエットをするなら、しっかりポイントをおさえておきましょう!今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、食事制限なしダイエットについて伺ってきました。食事制限なしでダイエット効果をあげるためには?食事の時間夕食後はほとんど運動をせずエネルギーを消費しないので、高カロリーな料理を食べると体脂肪として蓄えられやすくなります。そのため夕食は早めに済ませることでダイエットを成功へと導きやすくなります。また、高カロリーだけれども食べたい、というものがある場合は、日中の運動でエネルギー消費をしやすいため、朝食や昼食に取り入れるのがおすすめです。食事の内容1度の食事で両手にいっぱいの生野菜(キャベツ・レタス・トマト・ニンジン・きゅうりなどの低カロリーな野菜)を食べるようにすると、代謝を高めるサポート成分ビタミン・ミネラル・食物繊維を摂取することができます。また、生野菜はよく噛んで食べる必要があるため、食事の満足感を高めやすく、食べ過ぎを防ぐのに役立ちます。さらに、筋肉や肌の主な材料で、疲労回復にも欠かせないたんぱく質が豊富な肉や魚、卵、大豆製品を、シンプルな味付けの料理で取り入れましょう。生野菜と、たんぱく質たっぷりの主菜でお腹を満たすようにすることで、ご飯やパン、麺類など、エネルギーとして消費されないと、体脂肪として蓄えられる炭水化物(糖質)の摂取量を減らすことができ、過度な食事の制限をしなくても適量にとどめやすくなります。関連記事食べても痩せる人は何が違うの?効率よく痩せる方法とは食事制限なしダイエットをするメリット多くの人にとってダイエットのゴールは目標の体重になることではなく、目標の体重やボディラインを維持することです。そのため、いつまでも続けられる食事法を選ぶことが大切です。量を極端に制限するダイエットや、単品ダイエットのように食事内容を極端に制限するダイエットでは、どこかで挫折し、リバウンドしてしまいます。食事量を気にせず食事ができるようになると、「また食べちゃった」「こんなに食べたら太っちゃうかも」などという罪悪感なく食事を楽しむことができ、日々の食事を楽しめるようになります。食事制限なしダイエットのデメリット「食事制限なし」のダイエットを、量も内容も、何も制限することなく、好きなものを好きなだけ食べていいダイエットだと捉えると、ダイエットを失敗へと導きやすくなります。一口でも食べれば必ず太る食べ物など、この世にありません。逆に、食べるだけで自然とやせる食べ物も、ありません。健康で代謝の良い状態を、キープするための食事を日々続けることが、美しいボディラインを作ります。間違った「食事制限なし」ダイエットで、暴飲暴食をすることは、大きな落とし穴です。食事制限をしないダイエットのやり方食事時間のルールを決める仕事柄、夕食を食べるのが遅くなってしまい、食事をするとすぐに眠る生活を続けることで太ってしまった人のほとんどは、食事量を変えなくても、食べる時間帯を変えることで体重・体脂肪が減っていきます。夜中に食事をすると、消化・吸収のはたらきが弱まるだけでなく、エネルギーを消費しないため体脂肪として蓄えられやすくなるからです。いつも22:00以降に夕食をしている人が「19:00までに食べ終わる」というルールに変えましょう。食事内容のルールを決める毎食たっぷりの生野菜を食べることと、食事の最初に生野菜を食べることを習慣にすることで、自然と食べ過ぎを防ぎやすくなります。また、油っこい調理法や濃い味付けの料理を食べたい場合は朝食や昼食で楽しむようにします。食事制限なしで一番おすすめのダイエット方法とは?食べるものや量を制限せずに楽しむには、食事内容や量を調節することが大切です。どんな食べ物でも、食べ過ぎればカロリーオーバーになります。そのため、高カロリーの食事をした次の食事は軽めにするなどの工夫をして摂取カロリーを調節しましょう。食べたいものを全く食べないように我慢するのではなく、その分、別の食事で調節できるようになると、好きなものを好きなだけ食べても引き締まったボディラインを維持しやすくなります。食事制限なしのダイエットを成功させるためのポイントとは?食品に含まれる栄養素と、そのはたらきを学ぶことです。摂取カロリーの合計のみにとらわれては、栄養不足による代謝の低下を招き、“食べ過ぎていないのに太る”場合があります。摂取カロリーを極端に少なくした場合も同様に、栄養不足による代謝の低下を招き、思うようにボディラインを引き締めることができません。さまざまな食品を、バランスよく、必要量摂取することが、健康的で代謝の良い“太りにくくやせやすい”体質づくりのコツです。たくさん食べたいもの、たまに楽しむ程度にしておきたいもの、毎日食べたいものなどを明確にすることで、安心して日々の食事を楽しめるようになります。楽しみながら食事制限なしのダイエットをしよう食事制限なしダイエットを成功させるポイントは、夕食の時間を早めたり、食事の内容や、食べ方を見直してみる必要があります。いつもの食事の仕方をちょっとだけ変えるだけで、ダイエット効果を期待できるのは嬉しいことです。食事のルールをしっかり決め、好きなものをおいしく食べながら、ボディーラインを整えていきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月05日脂質を摂りすぎると肥満につながりますが、脂質を制限してダイエットをするとどんな効果を得られるのでしょうか。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、そのダイエット効果をはじめ、積極的に摂りたい脂質や控えたい脂質などを教えていただきました!脂質を制限したときのダイエット効果とは?脂質はエネルギー源となる重要な栄養素のひとつですが、エネルギーとして消費されないと中性脂肪に変化し、体脂肪として蓄えられます。そのため、脂質の摂りすぎは肥満に直結してしまうのです。脂質を適量に摂取するように調節するダイエットは、痩せやすく体脂肪を貯蓄しにくい体質に整えることができるダイエット法。健康を維持しながら、メリハリのあるボディラインを実現することが可能です。ダイエット目的で脂質を制限するデメリット脂質には、エネルギーを貯蓄する需要な役割があると同時に、ビタミンの吸収をサポートする役割も担っています。そのため、不足すると代謝の低下や骨密度の低下、肌荒れなどのトラブルを起こす場合も。ダイエット目的で摂りすぎている脂質をカットすることは重要ですが、不足しすぎると健康にもダイエットにも良くありません。必要量は摂ること、また良質な脂質を摂ることが大切です。効果的な脂質制限ダイエットの方法脂質をカットしすぎない脂質だけを減らしても、そのぶん別の栄養素を多く摂取してまえば、栄養バランスを崩すうえに摂取カロリーオーバーになり、太りやすくしてしまう可能性があります。脂質は三大栄養素に数えられるほど、体内で重要な役割を担っている栄養素。減らしすぎには十分に注意し、“余分に摂らないための工夫”をしていきましょう。調味料などからの脂質摂取を控えるおすすめは、肉や魚などの食品に含まれている脂質はしっかりと摂取し、調味料などからの脂質の摂取量を増やしすぎないようにすること。肉や魚は弱火〜中火で調理することで、出てきた脂分で調理できるようになります。フライパンを温める際に入れる脂(油)は最小限にとどめてOKです。また、調味料として油を使用する場合は、食品から摂りにくい植物性のものを選ぶと良いでしょう。摂取した方が良い脂質とは?調味料などで積極的に取り入れたい脂質(油分)は、オリーブオイルやグレープシードオイル、えごま油などの良質な植物性油脂です。アーモンドやアボカドもおすすめです。これらは、血液中の悪玉コレステロールを減らす役割も担い、代謝を高めるサポート成分です。肉や魚などを調理する際に使用しない場合は、納豆やサラダなどに大さじ1杯ほどまわしかけて食べるようにしましょう。また、青魚に豊富に含まれるDHAやEPAなども、積極的に摂りたい脂質です。摂取を控えた方が良い脂質とは?肉やバターなどに含まれている動物性脂肪は、消化に時間がかかり、体脂肪として蓄えられやすい脂質です。摂りすぎには注意しましょう。また、脂質の摂りすぎは血中悪玉コレステロールの増加につながりますから、種類にかかわらず過剰摂取は控えましょう。脂質の摂りすぎを防ぐには、揚げ物や炒め物よりも、蒸し料理や煮物にするのがおすすめです。また、肉類は下ゆでや湯通しをすると余分な脂質を落とすことができます。たっぷりの野菜やキノコ類と一緒に摂取することで、消化を助けることができますよ。必要な脂質はしっかり摂っておいしくダイエット!ダイエットの大敵のようなイメージのある脂質ですが、良質な脂質や油分を適量摂ることは、ダイエットにも効果的。また、食材をおいしく味わうためにも脂質は大切な役割を担っています。摂りすぎないことを意識して、上手に脂質を制限しながら取り組んでいきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月02日糖質制限にチャレンジしたものの、なかなか痩せない…という方いませんか?もしかしたら生活習慣に原因があるかもしれません。今回は薬膳ライフバランスプランナーの倉口ゆうみ先生に、痩せない理由や痩せやすい人の特徴、おすすめメニューなどを伺いました。糖質制限をしても痩せない原因とは?「気」の不足糖質を摂らないことで、生命エネルギーである「気(き)」が足りなくなっていることが考えられます。気には体を温め、食べたものをエネルギーに変える働きがあります。糖質制限をすると体が冷え、不要になった水分を排泄しにくくなり、体に余分な水が溜まってしまいます。水が溜まると体は冷えるため、どんどん悪循環に。また、冷えたところには余分なお肉がつく傾向があるため、体にとって冷えは大敵なのです。老廃物の滞り気の不足は便秘にもつながります。気が不足し押し出す力が弱まると、体のなかに老廃物を溜める原因になり、痩せにくい体になってしまうのです。糖質制限ダイエットはどんな人に向いている?偏りなく何でも食べる人薬膳の世界では、体は気・血・水(き・けつ・すい)の3つで構成され、それぞれが連動して働いていると考えます。炭水化物を抜いてしまうとエネルギーである気を補えず、血も水も減ってしまい、気持ちが不安定になったり、火照りや冷えなどの不調の原因に。そのため、普段から食事に偏りがあったり、好き嫌いが激しかったりする人が炭水化物を抜いてしまうと、余計にバランスが崩れてしまいます。普段から偏りなく何でも食べる人のほうが、糖質制限ダイエットに向いていると言えるでしょう。運動量が多くない人仕事がデスクワークなどであまり運動量が多くない人も、糖質制限に向いています。炭水化物はエネルギー補給をしてくれる働きがある分、使わないと太る元になるもの。そのため、座り仕事などで体をあまり動かすことのない方は、エネルギーに変える力が弱くなるため、糖質をセーブするダイエット法が効果的だと考えらます。ただし、糖質を抜きすぎると集中力が落ちるため、一日のどこかで少しでも炭水化物を摂るのが理想です。ちなみに、接客業の方や看護師さんなど体を動かすことの多い方はエネルギー量が多いため、炭水化物などで糖質類をしっかり摂ったほうが良いですよ。ダイエットのために全く糖質を摂らないのは良いこと?結論から言うと、糖質を完全に摂取しないのは良くありません。特に薬膳ではバランスを重視しているため、特定の食材ばかりを食べなかったり、特定の食材ばかりを食べたりすると、体の不調につながると考えます。糖質にはエネルギーを補い、体を温め、疲労を回復する作用があります。そのため、糖質を完全に抜いてしまうと、体が冷えたり元気が出なかったり、さらには痩せにくくなってしまうことも。体調を崩す原因にもなりかねません。糖質の理想的な摂り方・メニュー例ごはんは普段食べているよりも少なめ(6〜8割)にします。白米に玄米を混ぜるのもおすすめです。おかずには、糖質を代謝すると言われるレバー類、豚肉を取り入れると効果的。また、酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味(かんみ:塩味)という5つの味を、食材からまんべんなく取り入れると、バランスの良い食事になります。以下で、メニュー例と味の具体例を紹介しましょう。【メニュー例】ごはん:甘味レバニラ炒め:甘味・苦味お豆腐ともやしと生姜の味噌汁:鹹味・甘味セロリの酢の物:苦味・酸味【味の具体例】酸味:梅干し、酢の物苦味:ゴーヤ、レタス、緑茶甘味:お米、芋類辛味:生姜、コショウ、とうがらし鹹味:のり、こんぶ、わかめ、味噌糖質の多い食品を食べる頻度とタイミング糖質はお米、パン、麺、砂糖などに含まれています。糖質を1日に1回も摂らないとなると、体にエンジンがかからず元気も出ません。糖質制限ダイエット中でも、せめて1食は糖質類を食べるようにしましょう。なかでもおすすめなのが朝食時です。朝の7時〜9時は消化しやすい時間となり、この時間に食べると集中力が高まるといわれています。また、芋類にも糖質が含まれていますので、朝食や昼食で摂って夜は控えるようにすると良いでしょう。糖質制限ダイエット中の食生活で心がけること食事のバランス糖質制限をすると体に必要な栄養素やエネルギーを補えないため、炭水化物を抜いていないときよりも、食事のバランスに注意が必要になります。主食で「気」を補えない分、きのこ、豆類、海老、鮭、まぐろ、お肉類を食べて気を補いましょう。また、糖質制限ダイエット中にふらつきやめまいなどを感じた場合は、無理に続けず、いつもの食事に戻してください。胃腸系の働きを高める糖質制限をするとエネルギー不足になりやすいので、エネルギーの製造工場とも言える胃腸系システムの脾(ひ)の働きを高めてあげましょう。方法として、調理法を体に負担がかからない「煮る」「蒸す」「茹でる」などにすることが挙げられます。これらの調理法でできるメニューを、いくつかピックアップしてみると良いでしょう。糖質制限するときは食べること全体を見直そう糖質制限は、実は意外と難しいダイエット法です。糖質を控える分、他の栄養素でバランスを取らないと体の不調につながり、ダイエット効果も期待できなくなってしまいます。糖質制限を行うときは、単に糖質をセーブするだけはなく、食品、調理法、食べるタイミングなど、食生活全体を見直すことが重要。自分の体に向き合う良いきっかけにもなるはずです。倉口 ゆうみ薬膳ライフバランスプランナー、国際薬膳調理師
2019年09月27日糖質制限をする時、どんな食材をどんな調理法で摂ると良いのでしょうか。今回は、食育指導士でもある内藤 絢先生に、糖質制限時の食材の選び方や食べ方を教えていただきました。あわせて、糖質をたくさん摂ってしまった時の対処法なども解説いただきます!糖質制限をする時にオススメの食材葉野菜類葉野菜類は、糖質が少なくビタミンやミネラルが豊富なため、糖質制限時に適した食材です。ただし、火を通すと甘みが増すキャベツは、量を抑えるようにしましょう。大豆製品豆腐、納豆、枝豆は、糖質が低い上に、お腹に溜まりやすく腹持ちが良いため、特に減量を目的とした糖質制限食にオススメです。また、植物性たんぱく質も豊富なので、睡眠の質向上にもつながります。きのこ類、海藻類きのこや海藻には、体内の老廃物を排出するデトックス作用があります。スムーズなお通じを促して、痩せやすく太りにくい身体づくりに効果的です。オススメ食材の調理方法葉野菜は「生」か「蒸す」野菜は生で食べると消化酵素を摂れるため、食後の消化を促進させてくれます。加熱しないと摂取できないものは、栄養素を最も有効に摂れる蒸し調理がオススメです。大豆製品はそれぞれ異なる豆腐と納豆は冷たいまま、枝豆は茹でるより蒸すことで、食物の栄養素を効率良く吸収できます。きのこ類はホイル蒸し、海藻類は多様なパターンできのこ類はホイル蒸しがオススメです。海藻類は、酢と合わせて摂ることでミネラルの吸収力が高まるため、酢の物にして食べたり、ミックス海藻にポン酢をかけてサラダ風にして食べたりするのがオススメ。もちろん、汁物に入れるのも良いですね。糖質制限をする時に避けたい食材根菜類芋類のほか、人参、玉ねぎ、れんこん、カボチャは糖質が高い野菜です。炭水化物を抜く食事をしている人が、これらの食物を摂取すると糖質の吸収が早くなり、返って太る原因になってしまいます。シリアル、グラノーラ系全般シリアルやグラノーラは、一見ヘルシーそうに見えますが、糖質の高いドライフルーツが含まれるほか、牛乳で割ることで糖質が高くなります。また、シリアルそのものが砂糖でコーティングされている商品も多いです。常食は糖質過剰になる上、太る原因につながります。甘みのある調味料特に気をつけたいのが、ソースとケチャップです。原材料に砂糖が多く含まれているため、ほかで抑えたとしても、これらを摂ることで糖質を多く摂取してしまうことになります。糖質をたくさん摂ってしまった時の対処法糖質制限をしているのに、糖質をたくさん摂ってしまった…という時もあるでしょう。特に会食やパーティーに参加した時に多いのではないでしょうか。パーティーなどでふるまわれる料理は、ほとんどが高糖質食です。参加した翌日は、主菜を葉野菜類+高たんぱく・低脂質の肉や魚類にし、副菜できのこ類、海藻類をしっかり摂りましょう。完全に食事を抜くことはオススメしません。返ってリバウンドや太る原因になってしまいます。また、老廃物を出しやすくするために、水分補給も積極的に行います。1日2リットルが目安です。水だけではしんどい時は、麦茶やルイボスティー、黒豆茶などのノンカフェインのお茶を、上手く取り入れましょう。糖質をまったく摂らないのは良いこと?糖質制限でダイエットをする時、糖質をまったく摂らないのは良いことなのか、それとも、少しは摂るべきなのか気になるところですよね。結論から言うと、ある程度の糖質は必要です。糖は身体のエネルギー源となるので、日中のパフォーマンスを維持するために必要不可欠です。糖質をまったく摂らないと身体機能を低下させるほか、脳が働きにくくなり、集中力の低下やイライラの元となってしまいます。糖質を摂る時のポイント糖質を摂取する時のポイントは、摂ることを「避ける」より「選ぶ」ことです。例えば、パン、うどん、パスタなどの小麦製品より、お米を選ぶほうが良いです。さらに、白米より雑穀米、胚芽米、玄米といった、血糖値が上がりにくいお米がより適しています。食べる量は、お茶碗半分程度がオススメ。その分、咀嚼回数を多くする低糖質食物(きのこ類、海藻類)を取り入れて、満腹中枢を刺激するようにしましょう。食材を取捨選択して糖質制限を成功させようヘルシーといわれる食材や食品の中にも、糖質制限中には適さないものがあります。イメージにまどわされることなく、適切な食材を選んでいきましょう。また、まったく糖質をカットしてしまうのも、身体にとって良くありません。血糖値の上昇がゆるやかな食材を摂り、体のバランスをとることが大切です。健康や美容のための糖質制限ですから、身体に負担をかけることがないよう配慮しながら、糖質制限を成功に導いていきましょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年09月19日リバウンドも挫折もしない糖質制限ダイエット9月3日、糖尿病になってしまった医師が実践し続けている糖質制限ダイエットについて解説した新刊『私が糖質制限でリバウンドも挫折もしない理由』が発売された。著者は東京医科歯科大学名誉教授で医師の藤田紘一郎氏である。新刊は新書判であり、961円(税込)の価格で、扶桑社より発売中である。6か月で体重10kg減の著者1939年、中国・旧満州に生まれた藤田紘一郎氏は、東京医科歯科大学医学部を卒業し、東京大学医学系大学院修了。寄生虫学や熱帯医学、感染免疫学が専門で、腸内細菌、腸内環境に関する著作が多数あり、『腸内革命』は大ヒットとなっている。藤田氏は糖尿病の診断基準の空腹時血糖が大幅に上回り、2度にわたり重度の糖尿病を経験している。自身の危機的状況に文献を読み漁り、糖質制限ダイエットを開始し、わずか2週間で空腹時血糖が正常値に、体重も6か月で10kgも減らしており、現在までリバウンドの経験はないという。新刊では「おいしいものへの誘惑に人一倍弱い」と語る著者が唯一成功し、継続することができている糖質制限ダイエットについて解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※私が糖質制限でリバウンドも挫折もしない理由 - 書籍詳細 - 扶桑社
2019年09月13日食事制限のあるダイエットをしていると、間食がしたくなることってありますよね。どうしても食べたくなったら、食べるものや量、タイミングをしっかりと考えて、取り入れることができれば間食をしても問題ありません。ストレスなくダイエットを成功させましょう!ダイエット中に間食はしても良い?ダイエット中の上手な間食は、空腹によるストレスを防ぎその後のどか食いを防ぐ効果が期待できます。「食べてはいけない」ストレスを感じないように間食をすると、ダイエット中の食事管理を続けやすく、リバウンドを防ぐ効果も期待できます。また、エネルギー源が必要な日中に間食を取り入れて糖質をチャージしておき、夕食の糖質を控えることで、より効率よくダイエットを成功へと導くことができます。1日の摂取カロリーが消費カロリーを上回ることがない範囲内なら、積極的に間食をしても問題ありません。ダイエット中の間食はどんなものがいい?糖質と脂質の多いお菓子やケーキなどのスイーツは、体脂肪として溜め込みやすいため避けたい食品です。どうしても甘いものが食べたいときは、食物繊維が豊富で腹持ちがよく、その後のどか食いを防ぎやすいチョコレートを少量食べることをおすすめします。積極的に食べたい食品は、チーズ・ヨーグルトなどの乳製品、アーモンドやくるみなどのナッツ類、ビタミン・ミネラルが豊富な野菜スティックやグレープフルーツ・キウイ・りんごなどの果物です。お腹が空いて力が出ないときは、おにぎりを一つ食べて夕食のご飯の量を調節する、という食べ方でも良いでしょう。ダイエット中の間食タイミング昼食と夕食の間が6時間以上あく場合は、その間のお腹が空いたタイミングで間食をすることをおすすめします。長時間食事をせず空腹時間が長くなると、夕食でたくさん食べてしまいがちです。また、食事をとらない時間が長くなると体内の代謝を高めるためのエネルギーも不足しやすくなりますから、自身の体に耳を傾け、お腹が空いたと感じたタイミングで取り入れましょう。間食をとったうえに清涼飲料水やココア、カフェラテなどの糖質の多い飲み物を飲むとカロリーオーバーになりやすいので、水分補給は「水」か「炭酸水」がおすすめです。手軽に購入できる間食低糖質チョコレート間食にはどうしても甘いものがいい!という人におすすめです。素焼きのナッツ塩や砂糖が追加されていないものを選びましょう。シリアルバー栄養バランスが整っているシリアルバーは、ダイエット中に取り入れたい栄養素をバランスよく摂ることができます。おつまみ系おやつチータラやあたりめなどのおつまみ系おやつもおすすめです。特にあたりめは、しっかり噛むことで満足感を得やすいのでたくさん食べたくなってしまう人におすすめです。飲むヨーグルト片手で手軽に取り入れることができます。おすすめの手作り間食レシピ「豆腐ケーキ」ダイエット中でもつい食べたくなるケーキを、豆腐でヘルシーにいただきましょう!<材料>4人分・ホットケーキミックス……150g・絹豆腐……1丁・牛乳……50cc・卵……1個<作り方>1.ボウルに材料を全て入れ、泡だて器でよくかき混ぜる※水分が少なすぎる場合は水を足しましょう1.フライパンに油を敷き、あたためる2.ホットケーキの生地を流し込み、弱火でじっくり、表面がきつね色になるまで焼く3.表面がきつね色になったらひっくり返し同様に焼く4.串を刺して何もついてこなければ出来上がりダイエット中の間食は賢く摂取ダイエット中にも間食はとっても大丈夫ですが、食べる食品や量、タイミングをしっかり考慮する必要があります。空腹のストレスはダイエットの失敗にも繋がる可能性があるので、どうしても間食がしたくなったら賢く取り入れてみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月13日糖尿病専門医・山田悟氏の新刊つらくない糖質制限でくじけることなくやせようという新刊『挫折しない 緩やかな糖質制限ダイエット』が発売された。著者は北里大学北里研究所病院糖尿病センター長の糖尿病専門医で、一般社団法人「食・楽・健康協会」理事長の山田悟氏である。同書はA5判で176ページ、1,600円(税別)の価格で法研から発売されている。緩やかな糖質制限「ロカボ」だから挫折しないダイエットだけでなく、健康面でも注目されている糖質制限ではあるが、人間が生まれながらに持っている食の楽しみへの欲求を制限するため、ストレスがたまりやすく、挫折してしまう人もいる。山田悟氏は糖尿病専門医として、患者が食べる喜びとともに生活の質を高められる糖質制限食を糖尿病治療へ取り入れ、「おいしく、楽しく食べて、健康に」を目的とする「食・楽・健康協会」の理事長としては、緩やかな糖質制限「ロカボ」を提唱し、その普及に取り組んでいる。新刊では続けやすい「ロカボ」のダイエット法を解説。「ロカボ」は次の食事から始められる手軽なもので、リバウンドしにくいという特長もある。ポイントは食事の量やカロリーではなく、血糖値のコントロールにあり、効果や安全性については医学的根拠が示されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※挫折しない 緩やかな糖質制限ダイエット - 法研の本
2019年08月14日『糖質制限ダイエットお得技ベストセレクション』7月16日、糖質制限で効果的にやせるための情報がまとめられている新刊『糖質制限ダイエットお得技ベストセレクション 最新版』が発売された。同書はA4変形判で112ページ、700円(税別)の価格で晋遊舎から「お得技シリーズ」のムック本として発売中である。リバウンドが少ない地中海式ダイエット食事術も食品に含まれる炭水化物は食物繊維と糖質に分けられる。糖質制限ダイエットは食事で糖質の少ないものを選んで食べるだけというもので、食事全体の量やカロリーよりも糖質の量に注意して行うため、食べてやせられるという特長がある。新刊『糖質制限ダイエットお得技ベストセレクション 最新版』では、まず糖質制限の基本が解説され、続いて内臓脂肪を減らすための糖質制限を紹介。続いて食材や調理の工夫で行う毎日の食事による糖質制限ダイエットが紹介されている。また、やせる食べ方の工夫や、糖質制限の効果をアップさせるための運動、糖質制限ダイエットを行う上で知っておきたい情報も掲載。さらにリバウンドが少ないという地中海式ダイエット食事術などについても掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質制限ダイエットお得技ベストセレクション 最新版 - 晋遊舎ONLINE
2019年07月25日内臓脂肪がストンと落ちる食事術糖質制限食を初めて全国に紹介した医師による食事術により内臓脂肪を劇的に減らそうという新刊『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』が発売された。四六判並製で216ページ、価格は1,500円でダイヤモンド社から刊行されている。著者は京都市にある一般財団法人高雄病院理事長で、一般社団法人日本糖質制限医療推進協会代表理事の江部康二(えべこうじ)氏となっている。カロリー制限なし・運動なし糖尿病や糖質制限食を研究する江部康二氏は、1999年に高雄病院で世界初となる糖質制限食を導入し、2002年に自身が糖尿病であることがわかり、糖尿病治療の研究に対しさらに注力。糖質制限食の体系を確立し、糖質制限のカリスマ医師の元祖として知られている。新刊『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』では、カロリー制限をしない食事術によるダイエット法が解説されている。江部氏による医学的に正しい体重の落とし方、運動なしで体脂肪を落とす方法、1日2食の半日断食による1週間で約3kgの内臓脂肪を減らす方法などが紹介されている。また、同書のカバー裏側には食品の糖質量一覧を掲載。食品の糖質量を参考にすることで、内臓脂肪を落とすだけでなく、万病を防ぐ健康的な生活を送ることができるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※内臓脂肪がストンと落ちる食事術 - 江部康二 著 - 書籍 - ダイヤモンド社
2019年05月15日ダイエットを気にして極端な食事制限を続けると「痩せにくく太りやすい体質」になりがち。食事制限以外にも、さまざまな原因で太りやすい体質になってしまうこともあります。 太りやすい体質になる原因5つ無理なダイエット急激に食事を減らすとストレスになり、リバウンドにつながる。また、短期的なダイエットは筋肉が減ってしまい、体脂肪が増えやすくなる。不規則な生活習慣睡眠不足や不規則な食事時間ではホルモンバランスが悪くなり体調を崩す原因に。またリバウンドしやすいカラダになりやすい。運動不足筋肉量が少ないと基礎代謝が上がらずにエネルギーを消費しにくくなる。冷え性血行不良によりカラダが水分を溜め込んでしまいむくみやすく、代謝も悪くなる。脂肪細胞の数がもともと多い遺伝や成長期に脂肪細胞が増えてしまうと、脂肪を溜め込みやすいカラダになる。 太りやすい体質を改善するには太りやすい体質を改善するには、生活習慣から見直していきましょう。規則正しい生活リズムをとり戻す◆カラダを動かして血行を良くし、運動によって筋肉量を増やす◆運動でなくても、普段からこまめに動くようにする◆食事は腹八分でバランスのよい食事を心がける◆食物繊維の多い食事で、冷え性の原因のひとつである便秘を改善◆間食は控え目に。食べるときはスナック菓子ではなく、ドライフルーツやナッツ類を選ぶ◆飲み物は温かいものにし、カラダを冷やさないようにする。温まる生姜紅茶はおすすめ もともと脂肪細胞の数が多い人は数を減らすことはできませんが、脂肪細胞の体積を小さくすることはできます。食事と運動で生活習慣を変えて、太りにくい体質をつくりましょう。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年04月20日日本人が1日にカロリーを摂取する量は高度経済成長期をピークに減少傾向にあるのに、肥満や生活習慣病に悩む人は増加するいっぽう。なかなかヤセない原因は、“食事の中身”にあるようで――。「食事制限をしても全然ヤセないのは“食べ方”のせいです。食べる量を減らすことによって必要な栄養素が不足するために、筋肉量が減ったり、脂肪の燃焼ができず、太りやすい体になってしまうのです」そう指摘するのは、東京慈恵会医科大学附属病院栄養部係長の赤石定典さんだ。現代日本人の「栄養不足」を裏付けるデータがある。戦後、日本人の平均摂取カロリーは1日1,856キロカロリーで、高度経済成長期の1970年代には2,287キロカロリーまで上昇。それ以降は減り続け、’10年には1,849キロカロリーと、戦後を下回るほどに。その一方で、肥満の割合は女性の約2割になり、糖尿病患者も年々増えている。つまり、肥満を招くのは、カロリーの“量”より、“中身のバランス”にあると赤石さんは指摘する。管理栄養士でもある赤石さんは、昨年夏から、自らを実験台に食生活を見直した。食べる量を減らさずに、なんと3カ月で5キロの減量に成功したそうだ。「ダイエットするぞ!と肩に力を入れたわけではなく“食べ方”を変えただけなんです。ヤセ体質になるには、筋肉を作り基礎代謝量を高めるタンパク質、脳のエネルギー源となる糖質、体温の維持に使われる脂質の3大栄養素をしっかり取ることが基本です。さらに代謝を高めるビタミンB群やミネラル、排出を促す食物繊維をバランスよく取ると、腸内環境が整い、肥満の解消につながります」(赤石さん・以下同)実体験を踏まえ“栄養不足デブ”を招くダイエットの間違いを赤石さんに解説してもらった。まず、過度なカロリー制限は筋肉量を減少させ、基礎代謝も落ちてしまい、ヤセにくい体質に陥ってしまうという。「いつも食べる量やカロリーばかり気にして“引き算”していませんか?たとえばお昼にコーヒーと甘い菓子パンを食べてもいいんです。その代わりに、夕飯は抜きにするのではなく、タンパク質と食物繊維が豊富な食事を心がけるといったように、1日の食事に関して、不足している栄養素を“足し算”するように意識しましょう」カロリーとともに大敵とされがちなのが糖質だ。「糖質を取りすぎると血糖値を急激に上昇させ、肥満につながることから、糖質制限ダイエットがはやっています。糖質を抜くと、一時的には確実にヤセます。しかし、空腹ストレスを抱え、リバウンドを繰り返してしまう人が多いのも事実。専門家の指導の下で実施することが大切です。糖質は体内に取り込まれるとブドウ糖に変わり、脳や神経系のエネルギー源になります。脳の活動は基礎代謝の約2割を占めるので、その源が枯渇しないように、糖質も確保するべきなのです」
2019年04月03日