「食洗機」について知りたいことや今話題の「食洗機」についての記事をチェック! (1/5)
食洗機がないわが家。毎回食器は手洗いのため、洗い物を減らしたくワンプレートを取り入れて料理を盛りつけています。テーブルに食器を運ぶ回数が減ったり、盛りつけが簡単で洗い物が少なくなって快適!…なのですが、唯一気がかりなのが仕切りがないので汁気が多いものを乗せると他の料理に流れてしまうこと。子どもたちが使用している bon moment 電子レンジ&食洗機が使える 仕切りプレート と比べると使いづらさを感じていました。そんなときbon momentから、大人のための「陶器の仕切りプレート」が発売日されたと聞いてすぐに飛びつきました!陶器なのに軽く、子どもっぽくなくシック。今まで通り洗い物も少なく済むし、洋食和食も問わない万能アイテムで頼れる1枚だったんです。盛りつけやすい3つの仕切り仕切りプレートの大きさは20cm×21cm。横に長いメインスペースと、サブスペースが2つの3つの仕切りが付いていて、スペースに合わせて料理をバランスよく盛りつけることができます。メインスペースに主菜を乗せてサブスペースに副菜2種類を盛りつけたり、メインスペースに主食、サブスペースに主菜や副菜、デザートを盛りつけるといった使い方も◎。仕切りがあることで、汁気が多いおかずも味が混ざる心配がありません。スタッキング可能で、食器棚でスペースを取らないところもうれしいポイントです。▲深さはありませんが両サイドにヘリがあるので、食べ物が逃げにくくお皿も持ちやすいです実ははじめてカラー食器を取り入れたのですが、わたしが選んだウォームグレーは濃すぎず薄すぎずどんな料理もおいしく見せてくれます。また重さは350gと軽くて扱いやすいこともあり、気がつけば毎日このプレートに手が伸びてしまうほど!ここからはわが家での使用シーンと共に、魅力をご紹介いたします。毎日使いたくなる4つのポイントポイント1:横長の物もラクに乗せられるいつもワンプレートに使用している直径20cmの丸いお皿だと、バゲットを乗せると少しはみ出してしまったり、おかずが全て一緒に乗せられなかったりバゲットを半分にカットしないと乗らないことも。仕切りプレートならメインスペースの幅が21cmあるので、長さのあるバゲットをしっかり乗せることができます。バゲットにサラダとフルーツを添えれば、あっという間に朝ごはんの完成!ポイント2:タレ皿としても使えるサブスペースのサイズは幅約9cm。こちらがタレ皿や薬味皿にぴったりなんです。この日の夜ごはんは餃子だったのですが、今まではタレ皿を別で用意していたのですが仕切りスペースならワンプレートで餃子を楽しめます。小皿を何枚も用意する手間がなくなって、テーブルの上もすっきり。ポイント3:主食+主菜+副菜2種類を盛りつけられるこの日は子どもたちが好きなカオマンガイを。メインスペースにカオマンガイ、その他サブスペースに副菜を盛りつければ主食+主菜+副菜2品使いもできました。仕切りプレートに主食と主菜、副菜を盛りつければ、あとはスープをつけても1人使用する食器が2枚と使用する食器がかなり減らすことができますよ。ポイント4:和食も洋食も合うどんな献立にも合わせやすいので、何も考えずにパッと使用できるところが気に入っています。時間がない朝も、おにぎり、卵焼き、ちょっとした野菜を乗せるだけでちゃんとした朝ごはんに見えるから不思議。仕切りがあることでどんなメニューを盛りつけてもバランスが取りやすく、仕切りがないお皿と比べて使い勝手もよくなりました。洗い物が減るだけでなく、どんな料理にも寄り添ってくれる仕切りプレート。バタバタな平日にはもちろん、のんびり過ごす休日のごはん時間にも頼りになる1枚です。 【ご紹介したアイテム】子どもから大人まで家族みんなで使いやすい、陶器製の仕切りプレート。ワンプレートごはんにも、取り皿としても何かと便利。これを使えば洗い物もぐっと減らせる時短プレートです。⇒ bon moment 毎日使いたくなる 仕切りプレート 美濃焼/ボンモマン 中村綾子小学生と幼稚園児の男兄弟の母。中古マンションを少しずつセルフリノベしながら暮らしています。インテリアにもなる、実用的なアイテムが好き。
2025年03月26日スタイリッシュで機能的な収納・インテリア用品が人気の山崎実業『tower』シリーズ。そんなtowerで最近話題になっているのが、今回紹介するティーポットです。Amazonでは月に400点近く売れているそう!「水筒やタンブラーみたいに持ち運べるわけでもないのに、なぜティーポットが人気なの?」と疑問に思いましたが、実際に使ってみてその人気の理由に納得!在宅ワークをしている方や、家にいる時間が長い方にとって、このティーポットは手放せなくなるアイテムかもしれません。一見シンプルなデザインのティーポットにどんな秘密があるのか、詳しくレビューしていきます。【山崎実業】tower ティーポット:2,200円(税込)山崎実業(Yamazaki) ティーポット ホワイト W13.2×D17.6×H7.9cm(ハンドル含む) タワー tower 600mL 食洗機・電子レンジ対応 お手入れ簡単 蓋 茶こし 一体型 1672 Amazonで購入■カラー・サイズ・容量など・カラー:ホワイト/ブラック・サイズ:約幅13.2×奥行17.6×高さ7.9cm(ハンドル含む)・重さ:約210g・素材:コポリエステル樹脂(容器・蓋)・耐熱温度:100℃・耐冷温度:-40℃・容量:600mL【山崎実業 tower ティーポット】とても軽く、飲み物を入れても重さを感じにくいです!容量は600mLと、マグカップ約2〜3杯分。本体は約210gととても軽く、飲み物を入れても重さを感じにくい仕様です!■便利ポイント1:食洗機&電子レンジ対応ティーポット本体は、熱に強く耐久性に優れたコポリエステル樹脂製。食洗機で洗えるだけでなく、電子レンジでの加熱も可能です。「温め直すために別の容器に移し替えるのが面倒…」という方も、このティーポットならその手間を省けます。冷めた飲み物をそのまま電子レンジで温め直せるのは嬉しいポイントですね!■便利ポイント2:茶こし不要!このティーポット最大の魅力は、茶こしが不要なこと。蓋の注ぎ口部分が茶こしの役割を果たしてくれるため、茶葉をそのままポットに入れて使えます。ティーバッグを使わなくても本格的なお茶を手軽に楽しめるのは大きなメリット。ただし、細かい茶葉や出汁を濾す場合は、ティーバッグの使用が推奨されています。【山崎実業 tower ティーポット】洗い物の手間が全くかからないのが嬉しい…!■【実際に使ってみた】tower ティーポットのリアルな感想続いて、お土産でいただいた茶葉を使って実際の使い心地を試してみました!■安定感のある設計で倒れにくい底が広くフラットなデザインなので、テーブルにしっかり密着。ちょっとした衝撃では倒れにくい構造になっています。また、耐久性のある素材なので、ペットや小さな子どもがいる家庭でも安心して使えそう♪■電子レンジでの温め直しが簡単!一般的なティーポットでは「本体のみ電子レンジOKだが、蓋は不可」「加熱後、本体が熱すぎて持てない」といった問題がよくあります。でも、towerのティーポットは蓋ごと電子レンジOK!しかも取っ手部分が熱くなりにくいため、レンジで再加熱した熱々のお茶もすぐマグカップに注ぐことができました◎また、飲みきれなかったお茶はティーポットごと冷蔵庫で保存し、翌日また温め直すことも可能。ズボラな筆者にはぴったりでした!■洗いやすく収納しやすい♪「食洗機対応」と書かれていても、パーツが多いと結局洗うのが面倒。しかし、このティーポットは蓋と本体の2パーツのみ!これ以上分解のしようがないくらいシンプルなので、洗うのも一瞬でした。また、蓋がフラットなので他の食器を重ねて収納できるのも嬉しいポイント。省スペースに片付けられます♪山崎実業のtowerシリーズのティーポットをレビューしました。シンプルでおしゃれなデザインだけでなく、機能性の高さも魅力でした!特に「電子レンジ対応」「食洗機OK」「茶こし不要」と、手軽さを求める人にはピッタリのアイテム。筆者のように在宅ワークをしている人には、好きな時に手軽に温かいお茶を楽しめる点が魅力的でした。ぜひ使ってみてくださいね♪※価格はセールなどで変動する場合があります。※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦願います。※デザイン・種類数等は変更となる場合があります。文=杉井亜希山崎実業towerの邪魔にならない「キャスター&収納」が家中で大活躍!()towerの「保温・保冷お弁当バッグ」の実力が高すぎた!丈夫で大容量♪()靴であふれるカオスな玄関が「towerの最強シューズラック」で激変!()
2025年03月22日2月22日は「食器洗い乾燥機の日」だとご存じでしたか? 日々の「食後の食器洗い」は疲れていると本当に面倒だし、家族が多ければ洗う量も多い、悩ましい家事のひとつ。そんな食器洗いのお悩みを解決してくれるのが、ロボット掃除機、ドラム式洗濯乾燥機と並んで「新・三種の神器」と言われている「食器洗い乾燥機」です。コロナ禍以降、導入する方が増えたと言われていますが、まだまだ「贅沢家電なのかな…」と悩み、導入を躊躇されているご家庭も多いようです。食器洗いは「嫌いな家事」「これから効率化したい家事」でも上位に!全国の週1回以上家事をする男女(15歳~69歳)1,200人を対象に実施された「家事観と効率化に関する意識調査」(パナソニック株式会社調べ)によると、食後の食器洗いは「嫌いな家事」や「パートナーとの家事負担の話し合いになりやすい家事」でも上位にあがっていることがわかりました。また、「これから効率化したい家事」ランキングでは水回りの家事が多くランクインしており、食器洗いは堂々の第一位にあがっています。日々の食器洗いを、家電やサービスの力でなんとか解決したい! と考えている方はとても多いようです。「家事は自分の手でやるべき」だと自らプレッシャーを感じている?!一方で、【家事は家電に頼らず自分の手でやるべきだと思い込んでいる家事観「家事根性論」】がまだまだ根強い、という現状も本調査で浮き彫りになりました。「家事は苦労してこそ価値がある」と回答した方が約4人に1人。「自分の手でやるべき」と考えてしまう方が多いのも現実。家事を家電に頼らず自分の手でやるべきだと、自らプレッシャーを感じたり、過度に周囲が期待する家事観をもとに、お皿洗いをはじめとする日常の家事や家事分担に対して日々イライラ、モヤモヤしたり… そんな方が多いようです。そこでパナソニック株式会社では、洗濯や部屋の掃除と同じく、食器洗いという家事も家電に任せてもいい(自動化してもいい)という文化を醸成し、日本の食器洗い乾燥機の普及率を向上させることを目的として「『食洗機は甘えですか』プロジェクト」()を2024年2月にスタート(発足)。今週末、SHIBUYA109渋谷店 店頭イベントスペースで一般参加型のイベント開催、2月22日の「食器洗い乾燥機の日」をきっかけに日頃の家事へのモヤモヤをみんなで考えようと提案しています。SHIBUYA109渋谷店 店頭イベントスペースでは『家事のモヤモヤもお皿汚れも、食洗機で洗い流そう』イベントを開催中。自分が感じている家事のモヤモヤをお皿に書き、その文字を目の前で思い切りすっきりと洗い流せます!また、SNSでシェアするとパナソニックの「食器洗い乾燥機」が当たるプレゼントキャンペーンも実施中です。イベントやキャンペーンなどをきっかけに、この機会にご家族で「家事、食器洗いの効率化」について話し合ってみてはいかがでしょうか。<調査概要> 週1回以上家事をする男女1,200人に聞く、家事観と効率化に関する意識調査 実施時期:2024年11月16日(土)~11月17日(日) 調査方法:インターネット調査 調査対象:週1回以上家事をする全国の男女15歳~69歳 1,200人 調査委託先:マクロミル ※本調査に記載の数値は小数第2位以下を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。食洗機が当たる! SNSキャンペーンも実施中パナソニックでは、より多くの方と「日常の家事」や「家事分担のモヤモヤ」について考えるSNSキャンペーンも実施中。「#食洗機は甘えですか」をつけてX(旧Twitter)アカウントから参加すると、抽選で1名の方に「パナソニック タンク式卓上食洗機(NP-TSP1)」をプレゼント!【SNSキャンペーン概要】■募集期間:2025年2月17日(月)0時00分〜3月3日(月)23時59分■参加方法1. パナソニック公式X (@Panasonic_cp)をフォロー2. 「#食洗機は甘えですか」をつけ、ご自身の家事のモヤモヤや意見を投稿■注意事項非公開アカウントからの応募は確認ができませんので、公開設定に変更をお願いいたします。ご応募の際は、パナソニック公式Xアカウントからのメッセージを受信できるよう設定してください。応募規約や注意事項など、詳細は以下の特設サイトにてご確認ください。パナソニック「食洗機は甘えですか」プロジェクト:
2025年02月21日面倒な洗い物の手間を省ける、食器洗い乾燥機。食器洗い乾燥機を使う際、食器類が『食洗機対応』かどうかを確認しても、包丁が対応しているかはあまり気にしていない人もいるかもしれません。そこで本記事では、リンナイの公式サイトから、食器洗い乾燥機に包丁を入れても問題ないかどうかを解説します。包丁は食器洗い乾燥機で洗ってもいい?その答えは…リンナイによると、食器類と同様に、包丁にも食器洗い乾燥機に対応しているものとそうでないものとがあるそうです。長さ303以下のステンレス製の包丁であれば洗えます。リンナイーより引用使っている包丁の長さや素材を確認した上で、食器洗い乾燥機に入れましょう。セットする際は、必ず『包丁入れ』に入れること。そしてセットする時や取り出す時にケガをしないように、刃先を下に向けてセットしてください。なお包丁の中には、刃部分がステンレスでも柄が木製のものも。食器洗い乾燥機は高温で洗ってから乾燥させるため、温度変化によって木の部分が激しく劣化する可能性があります。そのため中に入れる包丁は、『オールステンレス』のものだと安心です。また食器洗い乾燥機に使う洗剤は、通常の手洗い用洗剤よりも強力なものが多く見られます。鉄のようなステンレス以外の素材で作られている包丁はサビる可能性があるため、中に入れないようにしてください。食器洗い乾燥機対応の包丁かどうかチェック!※写真はイメージ自動で食器を洗えて便利な食器洗い乾燥機。包丁の素材によっては傷んだりサビたりするため、食器洗い乾燥機に対応しているかどうかを必ず確認しましょう。リンナイの公式サイトでは、食器洗い乾燥機に関するあらゆる疑問の答えがほかにも紹介されています。安全に使うためにも、一度目を通してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月24日頑張った1日の終わり、残るタスクは夕食の洗い物だけ! 最後の力を振り絞ってキッチンのシンクの前に立ち子どもたちに声をかけ、今日も最後のひと仕事…!家事の中でも地味にストレスが多いのが、水筒洗いです。食洗機にかけられないし、パッキンなどの細かいパーツも多いし、それを取って洗うのも面倒。おまけにこんな“水筒トラブルあるある”も日常茶飯事で……。■だれもが一度は経験している⁉︎ 水筒トラブルあるあるいちばん多い失敗談といえば、パッキンのつけ忘れによる水漏れ。カバンの中がびしょびしょになってしまい、子どもに嫌味をいわれながら乾かしたこともしばしば…。パッキンってふたの内側や中栓部分など、パーツが複数あるから、気をつけていても忘れてしまいがち。それだけじゃなく、家族分の水筒のパッキンを外すとどれがどれだかわからなくなったり、なくしたと思ったら排水口から出てきた、なんていうことも。家族みんなが毎日使うものだからこそ、この積み重なる手間をなんとかしたい! と切望していたところ、突然テレビの中からスタイリッシュなマグを持った人が⁉︎パッキンを外す手間がなくて、食洗機でも使えるって…そんな水筒あるの!? >>象印「ステンレスマグ」をチェック ■象印のステンレスマグが家族の暮らしにぴったりな理由\ポイント1/毎日のお手入れがだんぜんラク!業界初(※1)のせんとパッキンがひとつになった「シームレスせん」は、洗うたびにパッキンを分解する必要がないので、お手入れが超カンタン! パッキンをなくしたり、つけ忘れて水漏れする心配もなく、愛用者満足度も97%(※2)と大好評なんです。おまけにステンレスマグ(SU-AA型)はスクリュータイプで、洗うパーツがふたと本体の2つだけというシンプルさ。全パーツが食洗機に対応しているので、これだったら家族全員分のマグも手間なくスッキリ洗えます。これで1日の終わりにシンクの前で絶望する生活ともおさらば! もし食洗機がなくても、ボトル内面ははっ水性が高く、飲み物のニオイや汚れがつきにくい「ラクリアコート+(プラス)」になっているので、スポンジでサッと汚れを落とせます。サビにも強いため、スポーツドリンクもOK!※1:せんとパッキンをひとつにしたせん構造の技術。ステンレスボトルにおいて。(2020年7月30日発表による 象印マホービン調べ) ※2:「シームレスせん」搭載ステンレスボトル、キャリータンブラー ご愛用者アンケート調査(2020年11月~2024年3月実施 n=16,316)\ポイント2/象印史上最高の保温力!(※3)毎日使うものだからこそ、保温力も妥協できないポイント。その点、ステンレスマグ(SU-AA型)は、飲み口の内びんに施した象印独自の技術「サーモリング構造」により、象印史上最高の保温力(※3)を実現! 6時間後の保温力(※4)が約6℃アップ(※5)しました。温かいドリンクだと、95℃の熱湯が6時間後でも77℃(※4)以上、冷たいドリンクだと、4℃の冷水が6時間後でも8℃(※6)以下にキープ! 朝入れたドリンクが、長時間経っても飲み頃なので、部活や塾で遅くまでがんばる子どもたちにもぴったり!口径が約4cmと広いのでフワっと上がってくる香りも楽しめ、温かいコーヒーやハーブティでいつでもホッとリラックスできます。氷も入れやすいので、外出中の熱中症対策として冷たいスポーツドリンクを持ち歩くなど、家族みんなのマイボトルとして大活躍間違いなしです。※3:象印マホービン ステンレスボトル0.5L未満において(象印マホービン調べ) ※4:保温効力とは、室温20°C±2°Cにおいて製品に熱湯を取扱説明書に記載の位置まで満たし、ふたをつけて縦置きにした状態で湯温が95°C±1°Cのときから6時間放置した場合におけるその湯の温度。※5:2024年象印従来品SM-ZB型との保温効力比較 ※6:保冷効力とは、室温20°C±2°Cにおいて製品に冷水を取扱説明書に記載の位置まで満たし、ふたをつけて縦置きにした状態で水温が4°C±1°Cのときから6時間放置した場合におけるその水の温度。※4、6:SU-AA48の場合。品番、サイズによって保温・保冷能力が異なりますので、詳しくは商品スペックをご確認ください。\ポイント3/コンパクトで持ち運びやすく、スタイリッシュ!お財布にも地球環境にもやさしい水筒は、できれば毎日持ち歩きたいもの。でも、大きさによっては持ち運びにくいという不満も。ステンレスマグ(SU-AA型)は、従来品(SM-ZB)に比べて本体の高さが約1㎝(※8)コンパクト! 480mLのボトルは高さが20.5cmで、ちょうどA4サイズの横(21cm)と同じくらいなので、書類といっしょに入れてもすっぽり収まります。ふたが結露しにくい構造だから、冷たい飲み物を入れても、ほかの荷物が濡れる心配もありません。また、年代問わずに使えるやさしいカラーや、気持ちがパッと目覚めるような目を引くカラーなど、360mLのボトルは5色から、480mLのボトルは6色から選べます。マットでザラっとした質感で、滑りにくいのでしっかり持てるもうれしいポイント。シンプルな形状はスタイリッシュな印象で、飽きずに長く使えます。※8:2024年 象印マホービン 従来品SM-ZB型との高さ比較■家族の暮らしに小さなシアワセ使うたび「ステンレスマグ」の魅力を実感!今までは家族全員分の水筒洗いがおっくうで、夕食の洗い物もなかなかやる気になれなかったんです。でも、これに変えてからパッキンを取り外す必要はないし、食洗機に入れてスイッチを押すだけなので、気持ち的にもラクなのでパッと始められる!洗い物の時間が短縮できたので、自分の時間ができて趣味を楽しめるようになったのがうれしい!コーヒーにはちょっとしたこだわりがあるんですが、朝、自宅で淹れたホットコーヒーが長時間経っても温かいままオフィスで楽しめたのには感動! 口あたりがなめらかな飲み口なのもお気に入りです。さすが、魔法瓶メーカーの老舗である象印の技術ですね。アウトドアギアも好きなのですが、今度はこれをキャンプに持っていきたいです。子どもたちも、学校に部活に塾にと、毎日持ち歩く水筒。カバンにすっぽり収まるし、スポーツドリンクをいれるのもOK。パッキンのつけ忘れで、教科書が濡れてしまったなんてことも心配いりません。家族みんなが毎日使う水筒だからこそ、極力ストレスがないものをセレクトしたいですよね。象印のステンレスマグ(SU-AA型)は、使い心地がいいのはもちろん、お手入れがとにかくラクなので、気持ちにゆとりが生まれます。頑張る家族にも、ひと息つきたい家族にも、象印のステンレスマグ(SU-AA型)は、いつでもみんなの味方です。◆象印マホービン ステンレスマグ(SU-AA型) 人気のスクリューマグがさらに使いやすく進化! 本体とふたのみのシンプルなデザインで、食洗機洗いもOKという使いやすさ。スポーツドリンクやコーヒーなども入れられるから、使える幅も広がります。■360mL【SU-AA36】外形寸法(※9)(約cm):6.5×6.5×16.5本体質量(約kg):0.19■480mL【SU-AA48】外形寸法(※9)(約cm):6.5×6.5×20.5本体質量(約kg):0.22※9:外形寸法(約cm)は、幅×奥行×高さです。 >>象印「ステンレスマグ」をチェック PR:象印マホービン株式会社 テキスト/佐々木彩子
2024年10月17日家計にも環境にもやさしい、マイボトル。でも、「中身がぬるくなるからイヤ」「分解して洗うのが面倒」「かさばるから、持ち歩くのはちょっと…」といった“プチストレス”が原因で、使うのを諦めていませんか?そんなマイボトルのプチストレスを解消した『ステンレスマグ』が、象印マホービンから新発売! パッキンを外して洗う必要のない大人気の「シームレスせん」シリーズから、「保温力」「お手入れ性」「コンパクト性」の3つの機能をバージョンアップさせた、家族みんなで毎日使いたくなるマイボトルが登場しました。保温力アップでいつでも飲み頃をキープ!ステンレスマグ(SU-AA型)は、ふたを回し開けてそのまま飲めるスクリュータイプ。毎日使い続けるのにぴったりなシンプルな形状で、マグカップのようにどの飲み口からも飲むことができます。そんなステンレスマグを選ぶ上でポイントとなるのが、保温力。進化したステンレスマグ(SU-AA型)は、「サーモリング構造」という独自の技術による内びん構造で、6時間後の保温力(※1)が約6℃アップ(※2)! 象印史上最高の保温力(※3)を実現しています。※1:保温効力とは、室温20℃±2℃において製品に熱湯を取扱説明書に記載の位置まで満たし、ふたをつけて縦置きにした状態で湯温が95℃±1℃のときから6時間放置した場合におけるその湯の温度。※2:2024年象印マホービン従来品SM-ZB型との保温効力比較 ※3:象印マホービンステンレスマグボトル0.5L未満において(象印マホービン調べ)つまり、温かいドリンクも冷たいドリンクも、飲み頃の温度を長時間しっかりキープしてくれるということ!これなら、リモートワーク中に温かいコーヒーを飲みたいママや、仕事の移動中やジムで冷たいドリンクが飲みたいパパ、部活や塾で朝から夕方まで長時間活動するお子さんなど、家族のあらゆるシーンで活躍します。※4 保温効力とは、室温20°C±2°Cにおいて製品に熱湯を取扱説明書に記載の位置まで満たし、ふたをつけて縦置きにした状態で湯温が95°C±1°Cのときから6時間放置した場合におけるその湯の温度。※5 保冷効力とは、室温20°C±2°Cにおいて製品に冷水を取扱説明書に記載の位置まで満たし、ふたをつけて縦置きにした状態で水温が4°C±1°Cのときから6時間放置した場合におけるその水の温度。※4,5 SU-AA48の場合。品番、サイズによって保温・保冷能力が異なりますので、詳しくは商品スペックをご覧ください。実際に子どもとお出かけする朝に冷たいスポーツドリンクを入れて1日中持ち歩いていましたが、夜までしっかり冷たさをキープ。熱中症対策としても優秀で、とても快適でした。洗うパーツは2つだけ! 食洗機対応でお手入れがさらにラクまた、毎日マイボトルを使い続ける上で重要なのが、お手入れのしやすさ! ステンレスマグ(SU-AA型)は、せんとパッキンがひとつになった「シームレスせん」シリーズで、パッキンを外して洗う必要がない上に、シンプルなスクリュータイプなので、洗うパーツがふたと本体の2つだけ。さらに、全パーツが食洗機OKになったので、ますますらくチン! ボトル内面ははっ水性が高く、飲み物の汚れやニオイがつきにくい 「ラクリアコート+(プラス)」になっているので、手洗いでもサッと洗えます。塩分をしっかりブロックするので、スポーツドリンクもOK。簡単で衛生的なのは、うれしいポイントです。いちいちパッキンをつけ外す手間もなく、複雑なパーツの汚れを専用のブラシで洗浄する必要もないので、慌ただしい朝晩は本当に助かります。マイボトルで“あるある”な、“パッキンをつけ忘れてカバンの中で水漏れし、中身がぐちゃぐちゃに濡れてしまった!”という失敗も防げます。わが家では、どのパッキンがどのマイボトルに合うかわからなくなったり、パッキンの一部が行方不明になってしまったり…、ということがよくあったけど、これならその心配もなし。使うほどに、シームレスせんのメリットを実感する毎日です。コンパクトで快適! おしゃれなカラーで毎日持ち歩きたくなるそして、持ち歩くならコンパクト性もマスト。ステンレスマグ(SU-AA型)は、せんセットとビン底構造の変更により、容量はそのままにボトル本体の高さが約1㎝(※6)コンパクトになりました。※6:2024年 象印マホービン従来品SM-ZB 型との本体の高さ比較。SU-AA 型16.5cm(36 サイズ)20.5cm(48 サイズ)、SM-ZB型17.5cm(36 サイズ)21.5cm(48 サイズ)480mLのボトルはちょうどA5の手帳と同じ位の高さで、カバンに入れてもスッキリ。本体の重さも220gとマンガ1冊分程度なので、負担になることもありません。カラーは360mLのボトルは5色から、480mLのボトルは6色から選べます。どれもイマドキのくすみカラーや目を引く鮮やかなカラーで、スタイリッシュな印象。ザラっとマットな質感もすべりにくく、持ちやすさも抜群です。飲み口は丸みがあってなめらかな質感。口当たりがやさしいので中学生の娘でも飲みやすそうでした。結露しにくい構造なので、冷たい飲み物を入れてカバンに入れても、ほかの荷物がぬれたりしないのもいいですね。 >>象印「ステンレスマグ」をチェック ■編集部でも実際に使ってみました!編集K:取り外すパーツもなく、ふたを外してそのまま食洗機に入れるだけで乾燥までかけられるのが本当にラク! 週末のお出かけでも気軽に持ち歩けるようになり、ペットボトルを買うことが減りました。節約になってうれしい!編集O:在宅ワーク中にハーブティーを飲むようになったのですが、会議前に淹れても終了後にずっと温かさがキープされていて感動。温活にもなって健康面でもメリットが多いことに気がつきました。編集I:本体がマットでざらざらとしたテクスチャーなので、傷が付きにくく目立たないのがいいですね。家族みんなで色違いを持ちたいです!手入れが簡単でコンパクト、しかも保冷に優れている象印の「ステンレスマグ」は、日常的に使いたくなる魅力がたくさん詰まっています。■象印マホービン ステンレスマグ 人気のスクリューマグがさらに使いやすく進化! 本体とふたのみのシンプルなデザインで、食洗機洗いもOKという使いやすさ。スポーツドリンクやコーヒーなども入れられるから、使える幅も広がります。■360mL【SU-AA36】外形寸法(※7)(約cm):6.5×6.5×16.5本体質量(約kg):0.19■480mL【SU-AA48】外形寸法(※7)(約cm):6.5×6.5×20.5本体質量(約kg):0.22※7:外形寸法(約cm)は、幅×奥行×高さです。PR:象印マホービン株式会社 テキスト/佐々木彩子
2024年09月20日コードレスタイプの掃除機は、手に取ってすぐに掃除が始められる点が魅力。さらに本体を引き回す必要がなく、コンセントのない場所でも気にせず掃除できます。しかししっかりと充電しているにもかかわらず、すぐにバッテリーが切れる、以前より使用時間が短くなったと感じたことはないでしょうか。本記事では『日立の家電(hitachi_kaden)』のInstagramから、コードレス掃除機のバッテリーを長持ちさせる方法を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 日立の家電品(@hitachi_kaden)がシェアした投稿 コードレス掃除機のバッテリーを長持ちさせるには?多くのコードレスタイプの掃除機に使用されているのは、『リチウムイオンバッテリー』です。一般的に2〜3年使えるとされていますが、正しく充電できていないとバッテリーの劣化を早めてしまいます。少しでも長く使えるように、日頃から以下の使い方を意識するとよいでしょう。1.使い終わったら毎回充電をするバッテリーが少なくなってから充電しようと考えている人もいるのではないでしょうか。しかしバッテリー残量が少ない状態で放置すると『過放電』となり、バッテリーの劣化を早めます。バッテリー残量が十分であっても、使い終わった後は必ず充電しましょう。2.使わない期間が長い場合も、1年に1回は充電するコードレス掃除機をしばらく使わない場合は、満充電にしてから保管しましょう。そして1年に1回は、取り出して充電してください。3.バッテリーが切れた後、無理に使用しないバッテリーが切れて一度運転が止まっても、運転スイッチを押すと再び動き出すことがあります。「少しで掃除が終わるから…」と、この動作を繰り返して使っていると、バッテリーの劣化を早めてしまいます。バッテリーが切れたらすぐに充電を開始し、満充電になってから掃除を再開しましょう。4.室温が適正な場所で充電する温度が低すぎる場所や高すぎる場所では、バッテリーがしっかりと充電されないことがあります。室温が5℃以上、35℃未満の場所で充電を行いましょう。適切な使用でバッテリーの寿命低下を防げる!コードレス掃除機のバッテリーは2〜3年が寿命といわれています。しかしそれよりも短い期間で「すぐにバッテリーが切れる」「充電できない」といった状態になった場合は、誤った使い方をしているかもしれません。適切な使い方を意識して、バッテリーを少しでも長持ちさせましょう。『日立の家電』のInstagramでは、家電にまつわるヒントをほかにも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月10日使用済みの食器をセットするだけできれいにできる食洗機ですが、たまに「汚れが落ちていない」「しっかり乾燥できていない」ということはありませんか。食洗機の不調を疑う前に、正しい入れ方を確認してみましょう。食洗機の悩みは食器の入れ方で解決するかも汚れ落ちや乾燥がうまくいかない時、「食洗機が壊れているのかも」と思うかもしれません。しかし、不調を疑う前に、食器が正しく食洗機にセットできているかどうかをチェックしてみてください。家電製品を多数取り扱うPanasonic(以下パナソニック)によると、汚れが残ったり、食器の底に水が溜まってたりするなどの悩みは、食器のセットがうまくいっていない可能性があるそうです。まずは一般的なお茶碗やお椀類、コップなどのセットを見てみましょう。確認したいのは以下のような点です。食器の向き噴射するお湯が食器にしっかり当たるように、コップや茶わんなど深さのあるものは下向きにしてセットします。ただ、茶わんやおわんの場合は完全に下向きにすると糸底部分に水が残ってしまうため、ややななめになるように置きましょう。汚れた面にお湯が当たらなければ、乾燥が終わっても汚れが残ってしまいます。皿は汚れ部分が内側にくるようにすると洗いやすくなるでしょう。重ねない食器同士が重なると、うまく洗浄できません。重ならないように順序よく並べてみてください。ほかにも気を付ける点がある※写真はイメージ食器類以外に注意したいの、はまな板やフライパン・大きなお鍋など調理器具の入れ方です。まな板は、汚れがひどい面を内側にして、横にセット食器の上に置かないように。もしタンク上部に出ていると、水漏れなどの原因にPanasonicーより引用入れ方によっては、汚れが取れないだけでなく水漏れなどのトラブルの原因になるよう。注意しましょう。フライパンやお鍋も場所と向きに注意フライパンや大きなお鍋は、ディープタイプの食洗機で洗えます。まずは使っている食洗機で洗えるかどうかを確認しましょう。深さのある鍋は下カゴ、浅めの鍋なら上カゴに、いずれの場合も伏せて置きます。フライパンは下カゴに立てて置く、もしくは上カゴに伏せて置くと、お湯がしっかり当たるでしょう。このほか、大きめのボウルや鉢などは、食器をセットした後、最後に上から被せるようにして置くときれいに洗えます。置き方1つで「うまく汚れが落ちない」というような、食洗機の悩みを解決できるかもしれません。食洗機でしっかり洗えれば、洗い直しや衛生面の心配もなくせるため、ぜひあらためて確認してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日老朽化や新生活で洗濯機を買い替える時、どのような基準で選んでいますか。理想の洗濯機を見つけたつもりでも、実際に使ってみると期待外れだったという苦い経験のある人もいるはず。そこでPanasonicが解説する、洗濯機の選び方を参考にしてみましょう。基本の4ステップで理想の洗濯機が選べる洗濯機を選ぶ際のポイントについて解説してくれているのは、Panasonic(以下、パナソニック)の公式Instagram『Panasonic Japan(パナソニック公式)』(panasonicjp)です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 パナソニックによると、理想の洗濯機を選ぶためには4つのステップに注目するといいのだそうです。ステップ1.縦型かドラム式かまず、洗濯機といえば縦型かドラム式で迷うのではないでしょうか。この2つの中から自分にあったものを選ぶには、洗浄力、水道代、乾燥機能、乾燥にともなう電気代について考える必要があります。洗浄力は縦型もドラム式も変わりませんが、水道代はドラム式のほうがリーズナブル。節約を考えるのならこの点が重要になりますね。また、乾燥方法はヒーター乾燥のみの縦型に対し、ドラム式は3種類から選べます。電気代はやはりドラム式のほうがリーズナブルです。ステップ2.必要な容量は次に注目するのは容量です。一人暮らしや2人暮らしの世帯とファミリー世帯では、洗濯物の量が違いますよね。また、まとめ洗いをする世帯もあるでしょう。例えばファミリーで毎日洗濯する場合は、洗濯機の容量が83以上必要になります。世帯やライフスタイルに合わせて選んでみてください。乾燥機能を日常的に使うのなら、乾燥容量も確認しておきましょう。ステップ3.設置場所の広さは3つめに考えるのは、設置場所や搬入経路の広さです。洗濯機の大きさに対して広さが足りなければ、せっかく購入しても正しく設置できなかったり、搬入すらできなかったりする可能性も考えられます。設置場所を確認する際には、給水栓からの高さや位置のほか、接地面から天井までの高さも確認しておきましょう。接地面から天井までの高さが足りない場合、せっかくおいても洗濯機のフタを開ける余裕がない、ということもあります。さらに、設置しても部屋のドアが開けられるスペースを確保できるほどの奥行きがあるか、防水フロアーは洗濯機とマッチするかどうかなども見ておきましょう。ステップ4.外せない機能は何か最後に考えるのは、洗濯をする際に自分自身が外せないと感じている機能です。例えば、いつも洗剤の量で迷う人は自動導入機能のある機種が向いているでしょう。シャツの黄ばみをすっきり落としたいのであれば、汚れ落ちがよくなる温水で洗える機種がおすすめです。ほかにも、洗濯中の音が気になるから制音機能が欲しい、乾燥機能で洋服が縮んだら困るので低温乾燥のヒートポンプ乾燥機能が欲しいなど、使いやすさを考えながら選んでみましょう。洗濯機は一度購入すると長く使える家電です。購入する際には快適に使い続けられるように、パナソニック直伝の4ステップを意識して選びましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月26日汚れた食器を自動で洗い上げてくれる食器洗い乾燥機は、毎日の家事を助けてくれる心強い存在です。しかし、「洗い残りがあった」「洗剤が残っているような気がする」と感じたことはないでしょうか。より効率よく、しっかりと汚れを落とすためには、『洗剤を入れる場所』に注意する必要があります。「これまであまり意識していなかった」という人に向けて、ビルトイン食洗機メーカーとしておなじみの三菱電機株式会社の公式サイトより、洗剤の入れ方の基礎知識を紹介します。洗剤投入場所を確認しよう食器洗い乾燥機を使う時、粉末タイプの洗剤を入れる場所によって、洗浄効率は変化します。限られた水量でお皿を洗浄するからこそ、効率よくお湯に溶け、その成分が全体に回りやすくなる位置取りが重要だといえるでしょう。三菱電機の公式サイトでは、粉末洗剤を入れる場所を以下のように説明しています。専用洗剤は、ドア側の、食器とドア(洗浄槽壁面)の間に洗浄槽底面に落ちるように投入してください。三菱電機ーより引用扉側の側面を滑り落とすようにして、底面まで確実に届けるのがコツです。食洗機がスタートしてすぐに洗剤成分が溶けるため、全体に広がりやすくなるでしょう。なお食洗機のタイプによっては、洗剤用の投入口が用意されているものもあります。この場合は、そちらから洗剤を入れるようにしてください。また取扱説明書で、より効率的な投入場所が指示されているケースもあるでしょう。まずは説明書を確認するのがおすすめです。食器全体に振りかけるのはNG食器全体に洗浄成分を届けるため、粉末洗剤を食器全体にかかるように振りかけている人もいるのではないでしょうか。食器に直接洗剤を振りかけるのは溶け残りの原因になります。できるだけ食器に触れさせないよう注意してください。大きな食器を洗浄槽の壁面スレスレにまで入れていると、そのくぼみや底面に洗剤が留まってしまう可能性があります。食洗機に食器をセットする際には、洗剤を入れる場所を確保するよう意識してみてください。どうしても溶け残りが発生しやすい場合は、洗剤をジェルタイプに変更するのもおすすめです。水に溶けやすく、水垢汚れも生じにくいでしょう。ジェルタイプの場合もできるだけ食器に直接付けず、底面まで落とすようにして入れてください。食洗機を使っても思うようには汚れが落ちないと思ったら、ぜひ洗剤の入れ方にも注目してみてください。洗剤成分がうまく全体に回っていないからこそ、洗い残しが生じている可能性が考えられます。まずは自宅の食洗機の説明書を確認し、洗剤投入時の注意点を実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日家で調理や食事をすると、その都度洗い物が必要となります。最近は食器洗い乾燥機を使っているご家庭も増えているのではないでしょうか。こまごまとした食器だけでなく、大きくて場所を取るまな板も食器洗い乾燥機で洗えたら助かりますね。しかし、まな板を食器洗い乾燥機に入れても大丈夫なのでしょうか。リンナイ公式サイトでは、気になるその疑問に回答しています。まな板は食器洗い乾燥機で洗えるのか『食器洗い乾燥機対応』の食器を意識して購入している人はいるかと思いますが、まな板は気にしたことがないという人は多いかもしれません。リンナイの公式サイトでは以下のように回答しています。耐熱90℃以上のプラスチック製のものであれば洗えます。洗うことのできるサイズは機種により若干異なりますが、縦223×横373×厚さ1.53以下となります。リンナイーより引用耐熱90℃以上のプラスチック製ならば食器洗い乾燥機で洗うことができます。現在使用しているまな板に耐熱温度が記載されている人は、一度確認してみてください。食器洗い乾燥機に入れることができるまな板の大きさにも制限がありますが、縦223×横373は平均的なまな板のサイズです。多くのご家庭のまな板に該当するのではないでしょうか。食器洗い乾燥機で洗えば除菌できる一般的な食器洗い乾燥機は、約60~80℃の高温のお湯での洗浄により、除菌効果が期待できます。毎日使うまな板は傷や汚れによって雑菌が発生しやすいのですが、毎日手作業で除菌や漂白の作業をするのは面倒なもの。食器洗い乾燥機で洗うことができれば、毎日手軽に除菌できて衛生的で安心です。木製のまな板は食器洗い乾燥機には適さないリンナイでは、木製のまな板を食器洗い乾燥機に入れることはおすすめしていません。なぜなら、木製のまな板は表面に包丁のキズが付きやすく、キズに入り込んだ汚れがきれいに落ちない場合があるからです。また、高温での乾燥によってひび割れやひずみが出るか恐れもあるため、使用は避けましょう。食器洗い乾燥機に向かない食器を知っておこう木製のまな板以外にも、カットガラスやクリスタルガラス、銀食器やフッ素樹脂加工のフライパン、漆塗りの食器なども、食器洗い乾燥機には向きません。もしも入れてしまうと、ひび割れや変形の原因になるので注意しましょう。食器洗い乾燥機は、正しく使えば食器洗いの手間が省けて、手軽に除菌効果が期待できる便利な家電です。まな板のサイズや耐熱温度のほか、どんなものなら使用できるのか改めてチェックしたうえで使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月31日食器洗い乾燥機は、家事を大幅に時短できる優れたアイテムです。しかし、食器や調理器具が「変色した」「割れてしまった」などの声も聞かれます。トラブル回避のために注意点を確認しましょう。食器洗い乾燥機で洗ってはいけないもの食器洗い乾燥機は家事にかかる手間と時間を大幅に軽減してくれる便利な家電です。しかし、全ての食器を洗えるわけではありません。大切な食器を傷付けないためにも、洗えないものを事前に確認しておきましょう。食器洗い乾燥機では洗えない食器を紹介しているのは、『Rinnai(リンナイ)』の公式サイトです。それでは、洗ってはいけない食器と洗った時のリスクを紹介します。「グラスやプラスチック容器は平気」とはいい切れない<カットガラス、クリスタルガラス、強化ガラス、ビードログラス>・・・白くにごったり、割れたりします。<耐熱90℃以下のものと、温度表示のないプラスチック容器、ほ乳びんの乳首など小さくて袋状のもの>・・・変形します。また、水圧で飛ばされます。リンナイーより引用「ガラスでできたグラスは洗える」と認識している人は多いかもしれませんが、ガラスにはさまざまな種類があります。種類によっては白く濁ったり割れたりする可能性があるので、事前にしっかりと確認することが大切です。また、食器洗い乾燥機は洗浄・乾燥時に加熱を行うため、耐熱温度が低いものは変形してしまいます。こちらも、耐熱温度を事前に確認しましょう。食器洗い乾燥機は、思っている以上に水流も強いもの。小さく軽いものは飛ばされてしまいます。そのほか、ヒビの入った食器も水流によって破損の恐れがあるため避けましょう。表面の加工にも注目<フッ素樹脂加工を施したフライパンなどで、表面に傷やはがれのあるもの>・・・コーティングがはがれることがあります。<銀製・洋銀製食器など>・・・金色に変わり、その後黒くなります。<漆塗り食器、重箱、金箔入りの食器>・・・はがれるおそれがあります。<アルマイト処理をしていないアルミ製のなべや食器>・・・白くなり、その後灰色に変色します。リンナイーより引用食器洗い乾燥機用の洗剤に含まれる研磨剤によって、フライパンなどの表面のフッ素樹脂加工が剥がれてしまうことがあります。特に、傷のあるフライパンや鍋などは剥がれやすくなるため注意が必要です。金属は『強い素材』という印象があるかもしれませんが、食器洗い乾燥機用洗剤のアルカリ成分や高温の洗浄液により酸化や変色の可能性があります。高温や衝撃などに弱いデリケートな食器は、漆や装飾が剥がれてしまうかもしれません。また、木製の食器も、ひび割れや膨張の恐れがあるため、食器洗い乾燥機の利用は避けましょう。食器洗い乾燥機と食器、それぞれの特性を知っておこう食器洗い乾燥機は便利なものですが、食器が傷んでしまっては意味がありません。食器洗い乾燥機や洗剤、そして手持ちの食器それぞれの特性を知っておくことが大切です。新しく食器を買う前には、表示を確認して『食器洗い乾燥機の利用ができる』と分かるものを選ぶようにするのも、ひとつの方法かもしれません。小さいものやデリケートな素材、熱に弱いものなどは注意が必要なので、事前にしっかり確認しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月15日スイッチ1つで面倒な食器洗いが終わる食器洗い乾燥機。ご家庭での導入を検討している人も多いのではないでしょうか。便利な食器洗い乾燥機ですが、使用時に注意しておきたい重要な点がありました。少量でも使用NGの意外なものとは食器洗い乾燥機といえば、お皿を並べて洗剤を入れ、スイッチをポンと押せば洗いから乾燥まで済ませてくれる便利なものです。「もう手放せない」といいたくなるほど、効率的に食器洗いができますよね。ただ食器洗い乾燥機ではいくつかの注意点があり、その中でも洗剤は重要です。必ず『専用洗剤』を使う必要があります。「普段は専用洗剤を使っているけれど、切れたら普通の食器用洗剤でもよさそうなのに」と思うかもしれませんが、リンナイ公式サイトでの回答によると、思わぬトラブルが起きてしまう可能性があるようです。泡が多量に発生し、洗えない・水漏れ・異常報知の原因となります。※台所用液体洗剤を前処理で使用した場合は、食器を必ずすすいでから入れてください。リンナイーより引用食器洗いをしていたはずが、気付けばキッチンが泡まみれにという悲劇が起こってしまうかもしれません。こんな話を聞いたら「専用洗剤以外は使わないでおこう」と思うことでしょう。専用洗剤が切れた時には無理に食器洗い乾燥機を使わず、手洗いをしたり、新しく専用洗剤を買ってから使ったりしたほうがよさそうですね。便利な食器洗い乾燥機を安心して使うために、ぜひ意識してみてください。専用洗剤のストックもおすすめですよ。[文・構成/grape編集部]
2024年05月14日食器洗い乾燥機は食器だけではなく、調理器具も洗えるものがあります。その時に「包丁などの刃物は洗える?」と悩むかもしれません。「危険かも」「錆びるのかな」など心配になったら、リンナイの回答を参考にしてみてください。長さと材質に注意が必要サイズやタイプによっては調理器具も洗えることが食器洗い乾燥機の魅力のひとつ。とはいえ、洗うものによっては「これ、洗っていいのかな」と迷うこともあるでしょう。特に包丁のように、鋭い刃物を洗う時には迷う人も多いのではないでしょうか。食器洗い乾燥機で包丁を洗ってよいかどうか、リンナイが公式サイトで回答していました。長さ303以下のステンレス製の包丁であれば洗えます。小物入れ横の包丁入れに刃先を下に向けてセットしてください。リンナイーより引用『長さ303』『ステンレス製』の2点の条件がそろった包丁なら、食器洗い乾燥機でも洗えるそうです。ただし包丁入れに刃先を下に向けるという注意点もあるため、実際に洗う時にはしっかり確認した上でセットしましょう。なお、刃先が鋼でできた鉄製の包丁は食器洗い乾燥機で洗うと錆びてしまうそうです。この場合は手洗いで対処してみてください。便利な食器洗い乾燥機ですが、包丁のような刃物の取り扱いには注意が必要です。安全に洗えるようにリンナイの回答を参考にして、使っている食器洗い乾燥機の取扱説明書などを改めて確認してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月13日親元を離れて1人暮らしを始めた頃は、家具を準備したり慣れない家事を1人でこなしたりと、大変でしょう。送り出した親は、新たな生活を送る我が子を遠くから見守りつつも、心配な気持ちになっているかもしれません。両親から送られてきた『LINE』が?1人暮らしを始めたという、プテラたかはし(@ptehashi)さん。ある日、新居のカーテンを購入したといいます。プテラたかはしさんの父親は、息子さんの新生活を気にしていたのでしょう。メッセージアプリ『LINE』の家族グループチャットに、こんなメッセージを送ってきました。「いいカーテンとか見つかったかー?」息子さんのことを気にかけている、たわいもないメッセージのように見えますね。しかしプテラたかはしさんは、その後のやり取りを見て、少し思うことがあったといいます。X(Twitter)に投稿された、『LINE』のやり取りをご覧ください。食洗機の見積もり依頼やカーテンを購入したことを報告した、プテラたかはしさん。ささいな報告ですが、両親は我が子の成長を感じたのでしょう。思わず「大きくなったね…」と感慨深げに返信したのでした。しかし、両親からのLINEを見たプテラたかはしさんは、このようにつづっています。「もう27歳なのに…」27歳ともなれば、立派な成人です。心配する両親のメッセージに、気恥ずかしさがあったのかもしれませんね。親子の『LINE』のやり取りを見た人からは、たくさんのコメントが寄せられました。・とても素敵なご両親ですね!これまで大事にされてきたのが、透けてみえます。・家族の仲がよさそうなやり取りに、朝から心が温まりました!・子供はいつまでも子供なのですかね~。うちの両親も同じですよ。きっと両親は、息子さんが親元を離れていくことに、さびしさも感じているはず。住む場所は離れたとしても、プラテンたかはしさんは両親の気持ちに寄り添い、連絡を取り合うことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日私たちの生活に『水』は欠かせないもの。とはいえ、使えば使うほど水道代がかさむため、「無理のない範囲で効率的な節水がしたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。キッチンメーカーとしても知られるLIXILが運営する情報サイト『住み人オンライン―住まいと暮らしのレシピ集』より、意外と知らない節水のコツについて解説します。食器洗い乾燥機は意外な節水アイテム食器洗い乾燥機は、食後の後片付けを楽にしてくれる便利家電。「手洗いするのに比べて使用水量が増えてしまうのでは…」という不安から、導入をためらう人も少なくありません。しかし実は、手で食器を洗うよりも食器洗い乾燥機を使ったほうが節水になるそうです。その理由について、『住み人オンライン―住まいと暮らしのレシピ集』では以下のように説明しています。手洗いの場合、おそらく多くの方はスポンジを使っているとき水を流しっぱなしにしているでしょう。でも食洗機は、洗っている間は一切新しい水を使いません。さらに、すすぎもノズルからの噴射で行うので、少量の水で済みます。だから手洗いに比べて大幅な節水になるのです。住み人オンライン―住まいと暮らしのレシピ集ーより引用食器洗い乾燥機を使うと、水の使用量が手洗いの4分の1~9分の1ほどまで減らせるとのこと。かなりの節水効果があることが分かります。また食器洗い乾燥機を使う際、セットする前にある程度の汚れを落としておくのも節水のポイントです。「洗った後に汚れが残っていて、結局洗い直さなければならない」といった事態を防げます。水栓の交換も効果的『水栓の交換』も節水に効果的です。水栓に設置されたセンサー部分に手をかざすだけで水を出したり止めたりできる『タッチレス水栓』を選べば、水の無駄遣いを防げるでしょう。必要な時にだけ無駄なく水を出せるほか、水栓部分に直接触れないため、汚れにくいのもメリットの1つです。汚れた水栓をきれいにするために、余計な水を使わずに済みます。水栓交換には相応の費用がかかりますが、水道代の削減効果は長く継続します。「そろそろ水栓を交換するタイミングかも…」と交換を検討している人は、ぜひ節水効果の高いタッチレス水栓を検討するのもおすすめです。キッチンは、家の中でも水を使う機会が多い場所です。効果的な節水対策ができれば、水道代の負担を減らせます。食器洗い乾燥機やタッチレス水栓など、便利なアイテムをうまく活用しながら、効率よく節水対策を進めてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月16日家族の衣類をきれいにするため、「洗濯機は毎日使う」という家庭も多いのではないでしょうか。そのため、ある日突然動かなくなると途方に暮れてしまうでしょう。本記事では、関西電力グループが運営する情報サイト『WITH YOU』より、洗濯機の寿命や長持ちさせるためのコツを紹介します。洗濯機の寿命は約10年『WITH YOU』では、洗濯機の寿命は約10年と紹介されています。購入後10年ほどすると、「洗濯機が故障した」「修理を依頼したもののすでに部品がなかった」といった状況になり、買い替えに至るケースが多く見られるようです。洗濯機の故障時期は、使用環境や洗濯頻度によっても大きく変わります。また、メーカーが修理対応できるのが6〜7年であることから、それ以降の修理は難しいため買い替えが必要となるでしょう。「ある日突然洗濯機が使えなくなって、困る…」という状況を避けるために、以下のような寿命のサインを見逃さないようにすることが大切です。・脱水や吸水時のエラー・洗濯中の異音・水漏れ・プラグやコードの発熱・乾燥機能の不良洗濯機を長持ちさせるための3つのポイント『WITH YOU』では、洗濯機を長持ちさせるためのポイントとして、以下の3つを挙げています。洗濯物を詰め込みすぎない洗濯機ごとに洗える洗濯物の量は決められています。洗濯物の量が多い場合は、一度に洗おうと詰め込みすぎず2回に分けて洗いましょう。洗剤は適正量で使用する洗濯物の量と同様、洗剤の量も細かく定められています。規定量よりも多く洗剤を入れてしまうと洗濯槽に洗剤が残り、カビや雑菌が繁殖して洗濯機にダメージを与えかねません。目分量で「これくらい大丈夫だろう」と判断するのではなく、適正量を入れるよう心掛けてください。定期的にメンテナンスする定期的なメンテナンスも寿命を延ばすために欠かせないポイントです。洗濯のたびに、糸くずフィルターに残ったゴミを捨てることを習慣にしましょう。また、乾燥機能付き洗濯機では、乾燥運転のたびに乾燥フィルターにたまったゴミを取り除くとよいでしょう。また、洗濯槽のすき間や洗剤の投入口なども汚れたら柔らかい布などで拭き、洗濯機自体を清潔な状態に保つようにしましょう。WITH YOUーより引用目に見えない洗濯槽にも汚れはたまります。市販の洗濯槽洗剤を使って、1か月に1回程度の頻度でメンテナンスをするのもおすすめです。約10年で寿命を迎える洗濯機。洗濯機を長く使っている場合は、運転中になんらかの異常が発生していないかどうか確認しましょう。また普段から適切な使用を心掛ければ、洗濯機の寿命を延ばすことにつながります。普段の洗濯から意識してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪洗濯機の排水ホースの位置が合わずにつなげない場合や、洗濯機の振動音が気になる場合などには「かさ上げ」という方法が有効です。この記事では、その方法ができるだけ手間をかけずに実行できることや、かさ上げによるメリットについて解説します。洗濯機のかさ上げをするメリットとデメリット「洗濯機のかさ上げ」とは、洗濯機の下に置台や物を置いて高さを上げ、洗濯機の下に隙間を作る作業です。洗濯機の取りつけ時に排水口の位置が合わないと、排水ホースがつぶれたりねじれたりすることがあります。無理につなげた場合でも、ホースが破損して水漏れの危険が生じる可能性があります。そのため、洗濯機のかさ上げを行うことが重要です。洗濯機のかさ上げのメリットは以下の通りです。1. 水漏れを防ぐ効果がある2. 振動や騒音を抑える効果がある3. 掃除がしやすくなる4. カビや悪臭の発生が少なくなる5. 落としたものを拾いやすい6. 排水ホースの取り外しがしやすい7. 洗濯物を取り出しやすくなるとくに掃除のしやすさは大きなメリットです。洗濯機の下の排水部分は予想以上に汚れるため、定期的な掃除が必要ですが、十分なスペースがないと手が入りにくくなります。また、落とした小物を探す際も、洗濯機の周りに転がっていることが多いです。このような場合にも、かさ上げは非常に便利です。デメリットとしては、費用と手間がかかることが挙げられます。業者に依頼する場合は平均で3万円ほどの費用がかかりますし、一人での作業は重量のある洗濯機を持ち上げることが難しいです。しかし、掃除やメンテナンスの面から考えると、かさ上げは非常に有益です。かさ上げ方法として、自分で行うことも可能ですが、安全に設置するためにも手伝ってくれる人がいることが望ましいです。ホームセンターのアイテムで洗濯機のかさ上げかさ上げには、ホームセンターや家電量販店で販売されているアイテムを利用する方法があります。専用の「洗濯機用かさ上げ台」は、洗濯機の振動によるズレ落ちを防ぐゴムで安定させることができます。もちろん、レンガや木材なども使用することができますが、安定感や耐重量に注意する必要があります。洗濯機の重さや水平さを確認しながら作業を行うようにしましょう。とくにドラム式の洗濯機は約100kgもありますので、注意して作業を行ってください。洗濯機のかさ上げには20cmの高さが理想かさ上げの高さについては、20cm程度が理想とされています。その理由は、排水口と排水ホースをつなぐ作業スペースがこのくらい必要だからです。安価なかさ上げ台は約6cm程度の高さですが、作業はやりにくくなるでしょう。排水口の掃除時やパーツの取り外し時には、10cm程度のスペースが必要です。したがって、最低でも10〜20cmのスペースがないと作業が難しくなります。10cmよりも20cmのスペースがある方が作業しやすく、かさ上げの高さとして最適です。かさ上げアイテムを購入する際には、適切な高さを確認することも重要です。まとめ洗濯機のかさ上げには多くのメリットがあります。しかし、安全な設置のためには十分な注意が必要です。一人で行おうとせず、必ず手伝ってくれる人がいる状態で行いましょう。業者に依頼する場合は費用がかかりますが、補償もあるので比較検討してみるとよいでしょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪新しい洗濯機を購入する際には、容量の選び方が大切です。洗濯機の容量が適していないと、衣類が満杯になることがあります。洗濯機の容量によって汚れが落ちにくくなったり、故障の原因になったりすることもあります。ここでは、洗濯機の容量選びのポイントを解説します。1. 洗濯機の容量オーバーによるデメリット洗濯機の容量を超えて衣類を詰め込むと、いくつかのデメリットがあります。まず、汚れが落ちにくくなるという点です。洗濯機は水流を利用して汚れを落とす仕組みになっていますが、容量オーバーにすると洗濯物が回転せず、汚れが残ったままになります。また、大きなものを洗濯する場合には、洗濯機がバランスを崩し、故障の原因となることもあります。2. 洗濯機の容量の上手な選び方洗濯機の容量を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。設置スペースを考慮する洗濯機の容量を決める前に、設置スペースを考慮することが大切です。洗濯機のサイズによっては、設置スペースが十分に確保できない場合があります。とくにドラム式洗濯機では、ドアの開閉スペースも確保する必要があります。家族の人数や洗濯習慣を考える洗濯機の容量は、家族の人数や洗濯習慣によって選ぶべきです。一人暮らしやふたり暮らしの場合は、2~3kgの容量が適しています。しかし、一度にまとめて洗濯する場合や子どもがいる場合は、5kg以上の容量が必要です。3. 洗濯機の容量の計算方法や目安洗濯機の容量の目安としては、1日の1人あたりの洗濯量を計算する方法があります。一人あたりの洗濯量は約1.5kgと言われているため「1.5kg × 家族の人数」が最低限必要な容量となります。衣類をまとめて洗濯する場合は、より大きな容量の洗濯機を選ぶとよいでしょう。4. 洗濯機を選ぶ際の容量以外の基準洗濯機を選ぶ際には、容量以外にも以下の基準を考慮しましょう。乾燥機能乾燥機能は天気に左右されずに洗濯ができる便利な機能です。共働きの家庭ではとくに重宝します。乾燥機能を使う場合には、容量が小さい洗濯機を選ぶとよいでしょう。使いやすさ洗濯機は長い期間使うものですので、使いやすさも重要なポイントです。洗剤の自動投入機能や予約機能などがあると便利です。また、お手入れのしやすさにも注意しましょう。洗濯機の容量を適切に選ぶことで、洗濯効率が上がります。家族の人数やライフスタイルに合わせて、適した容量の洗濯機を選びましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪製氷機で作った氷から嫌な臭いがすること、経験ありませんか?実は製氷機にはカビが発生することがあり、氷が臭くなる原因になります。この記事では、製氷機のカビの原因と掃除方法、おすすめの洗浄剤について紹介します。カビ発生の原因は?製氷機を掃除しないとカビが生えやすくなります。とくに給水タンクにカビが発生することが多く、カビが水に溶け出して凍ることで臭いがつきます。製氷機周辺の温度が5度前後であることや、水道水の塩素効果が弱まることもカビ発生の要因です。効果的な掃除方法汚れが気になる場合は、中性洗剤を使用することもおすすめです。また、フィルターや給水パイプも外して水洗いしましょう。製氷機内部の掃除にはクエン酸が効果的です。クエン酸を溶かした水を給水タンクに入れ、再び氷を作るときに使いましょう。クエン酸水に食紅を入れることで、掃除中の氷と普段の氷を区別することができます。掃除が終わったら再度水洗いをし、氷が普通の色になるまで繰り返しましょう。市販の製氷機洗浄剤を使う方法もあります。貯氷ケースも忘れずに製氷機の貯氷ケースにも汚れが溜まることがあります。給水タンクと製氷機内部の掃除が終わったら、最後に貯氷ケースも掃除しましょう。氷を取り出し、ケースを外して水洗いし、しっかり乾燥させます。掃除頻度は?製氷機の掃除は定期的に行うことが重要です。給水タンクは少なくとも1〜2週間に1回のペースで、フィルターやパイプの内部も一緒に掃除しましょう。製氷機内部の掃除は年に1〜2回、貯氷ケースの掃除は3ヶ月に1回が目安です。カビ臭い氷を作らないために、製氷機の定期的な掃除を心がけましょう。清潔な氷でお飲み物を楽しむために、製氷機の掃除は欠かせません。ご家庭で簡単にできるので、ぜひ試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪ジーンズを乾燥機にかけることに抵抗を感じる人も多いかもしれませんが、実は乾燥機でジーンズを乾かすことはできます。 この記事ではジーンズを乾燥機にかけるメリットや注意点について紹介します。1. ジーンズは乾燥機にかけても問題ないジーンズは丈夫に作られているため、基本的に乾燥機にかけても問題ありません。 自然乾燥でももちろんよいのですが、時間がない場合や天候が悪い場合には乾燥機を利用することもできます。ただし、注意点やリスクもあるため、しっかりと把握しておくことが大切です。ジーンズを乾燥機で乾かすメリット短時間で乾かすことができる悪天候のときなど、自然乾燥では時間がかかってしまう場合に便利長く履いているジーンズが伸びてしまった場合に、意図的に乾燥機にかけて縮めることができる高温の乾燥機を使用することで雑菌も除去できる2. ジーンズを乾燥機にかける際の注意点ジーンズを乾燥機にかけることにはメリットがありますが、同時にリスクや注意点も存在します。ジーンズを洗濯したり乾燥したりすると、縮んでしまう可能性があるので注意が必要です。 とくに、綿100%のジーンズは最大で2cm程度縮むことがあります。 スキニーなどは履けなくなることもあるため、縮みの度合いを考慮しながら乾燥機を使うようにしましょう。乾燥機の中で他の衣類とこすれたり、ドラムにぶつかったりすることで、色落ちが生じることがあります。 また、初めて洗濯するジーンズは色ムラが出る可能性もあります。 そのため、初めのうちは自然乾燥をおすすめします。乾燥機の中で回転すると、革パッチがヨレたり四隅が折れたり縮んだりする場合があります。 また、インディゴの色が革パッチに移ることもあるため、注意が必要です。高価なジーンズや大切なジーンズについては、乾燥機を避ける方が無難です。 思っていた以上に縮んだり傷んだりする可能性があるため、メーカーや購入店に洗濯や乾燥の方法を確認することをおすすめします。3. ジーンズを乾燥機にかける際のコツジーンズを乾燥機で乾かすと、ある程度色落ちや縮みは避けられません。 しかし、以下のコツを守ることで軽減することができます。乾燥時間を短くすることで、シワや縮みを軽減できます。 ジーンズが半乾きの状態になったら取り出し、形を整えて風通しのよい場所で自然乾燥させましょう。 乾燥時間は普通の洗濯物の半分程度が目安です。ジーンズを洗濯や乾燥する際は裏返しにするとよいです。 生地の表側が傷むのを防ぐだけでなく、乾きにくいポケットなどにも風が通りやすくなり、乾燥時間が短縮できます。コインランドリーを利用する場合は、大きめの乾燥機を選ぶことをおすすめします。 ジーンズがゆったりと収まるサイズの乾燥機を選ぶことで、効率よく熱が行き渡り、乾燥が早くなります。ジーンズを乾燥機にかけることはできますが、注意が必要です。 メリットや注意点を把握して、ジーンズの扱い方を工夫してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月08日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪今回は、脱水機の種類や使い方、選び方について紹介します。脱水機の役割とは脱水機は、洗濯機の脱水機能に特化した便利な機械です。 コンパクトなサイズから大容量までさまざまな種類があり、使い方はとても簡単です。脱水機を使うことで、洗濯物の生乾きを解消し、生地の傷みを防ぐことができます。脱水機の選び方脱水機を選ぶ際には、容量や持ち運びのしやすさ、内部素材、回転スピードに注目しましょう。 洗濯物の量に合わせて適切な容量を選び、手持ちのバッグに入るサイズを選ぶことも大切です。また、内部がステンレス製であれば長持ちし、衛生面にも配慮することができます。 回転スピードが速い脱水機を選べば、効率的な脱水が可能です。手洗い洗濯も快適に脱水機は、手洗い洗濯の水切りにも便利です。 シワになりやすい衣類を脱水する際には、脱水時間を調整したり、ネットに入れた状態で脱水することでシワを予防することができます。また、プール用の水着なども脱水機を使って早く乾かせるため、衛生面も向上します。まとめ脱水機は、洗濯の効率化や衣類の生地を守るために重宝する機械と言えます。 小さなサイズから手動タイプまで幅広い種類がありますので、自分のライフスタイルや洗濯の量に合わせて選んでみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月05日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪トイレの掃除には、掃除機を使うことができません。なぜ掃除機がNGなのか、その理由を知っていますか?この記事では、トイレでの掃除機NGの理由や衛生的な掃除方法を紹介します。1. トイレに掃除機がNGな理由とは?トイレに掃除機を使うことは推奨されていません。その理由は以下の通りです。ヘッドが汚れて不衛生になってしまう掃除機のヘッドがホコリや尿で汚れることが、掃除機NGの理由です。トイレは衣服やトイレットペーパーの繊維が発生しやすく、ホコリがたまりやすい環境。また、用を足す際には尿が壁や床に飛び散ることもあります。目に見えない尿の飛沫やホコリが、掃除機のヘッドに付着してしまうのです。もし掃除機を使って他の部屋を掃除すると、汚れや雑菌が広がってしまう可能性もあるでしょう。衛生的な観点からも、掃除機はトイレで使用するべきではありません。2. トイレを衛生的に掃除する方法掃除機を使うことはできませんが、トイレの衛生的な掃除方法があります。以下を参考にしてみてください。トイレ専用のヘッドを準備するトイレ専用のヘッドを使うことで、他の部屋に汚れや雑菌を広げる心配がありません。100均で購入できるノズルや、トイレットペーパーの芯を使った使い捨てのノズルでも代用することができます。掃除機は最後にかける床の汚れや雑菌をキレイに除去した後なら、掃除機を使っても問題ありません。まずトイレ用の拭き取りクリーナーやトイレ用除菌シートで床を拭いてから、掃除機をかけるようにしましょう。トイレ床用のフロアワイパーと専用のウェットシートを使えば、立ったまま簡単に拭き掃除ができます。ヘッドを除菌する掃除機を使用した後は、ヘッドを除菌しておきましょう。除菌クリーナーや除菌シートを使うことで、清潔な状態を保つことができます。掃除機をかける順番も工夫が必要です。他の部屋を掃除した後にトイレを掃除し、最後にヘッドを除菌するようにしましょう。とくに吸い込み口は念入りに拭き取りましょう。3. トイレに掃除機をかける際の注意点最後に、トイレに掃除機をかける際の注意点を紹介します。マットには掃除機をかけない: マットはホコリや尿を吸い取っているため、掃除機をかけることは避けましょう。マットは洗濯機で洗えるので、定期的に洗濯して清潔に保ちましょう。手前から奥に向かって掃除する: 床の汚れを広げないように、手前から奥へと拭き掃除するようにしましょう。軽度な汚れから始めて、便器周りなど汚れがたまりやすい部分を最後に掃除すると効果的です。拭き掃除も必ず行う: 掃除機をかけるだけでは不十分です。飛び散った尿など床に付着した汚れは、掃除機をかける前に拭き掃除して除去しましょう。除菌シートやトイレ用洗剤を使うと効果的です。まとめトイレには掃除機をかけるべきではありません。掃除機NGの理由を知り、適切な掃除方法を実践しましょう。トイレ専用のヘッドを使ったり、ヘッドを除菌したりすることで衛生的な掃除ができます。また、掃除の際には注意点にも気をつけましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪掃除機いらず!お部屋をキレイにする方法掃除機なしの生活は可能?掃除機がなくても、フロアワイパーなどを使ってお部屋をキレイに保つことができます。ただし、カーペットやラグをお使いの場合は、掃除機での掃除が必要です。掃除機のメリットはさまざまな素材を掃除できること。例えば、花粉やダニなどのアレルギー対策にも効果的です。掃除機いらず!フローリングの簡単な掃除方法フローリングの掃除には、フロアワイパーや雑巾を使用すると便利です。まずはフロアワイパーでゴミやホコリを取り除き、隅や溝に残っている細かいゴミをほうきやちりとりで取り除きましょう。最後に、雑巾やフロアワイパーのウェットシートを使用して汚れを拭き取ります。掃除機いらずのメリット掃除機いらずの生活には数多くのメリットがあります。まず、騒音を気にせずいつでも掃除できること。掃除機の使用は騒音が大きく、近隣への迷惑になることがありますが、フロアワイパーや雑巾での掃除なら大丈夫です。また、掃除機を使わないことで電気代の節約にもつながります。さらに、掃除機に比べて収納スペースを取らないというメリットもあります。結論掃除機いらずの生活は可能ですが、人やお部屋の状況によって向いているかどうかが異なります。部屋が狭く、物が少ない場合には掃除機を使わない生活がおすすめです。掃除機を使わないメリットや掃除方法を参考に、自分に合った掃除の仕方を見つけてみてください!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月01日1月2日17時47分ごろに羽田空港で起きたJAL機と海上保安庁航空機の衝突・炎上事故は、海保機の乗員5人が亡くなる大惨事に誰もが胸を痛め、冥福を祈った。同時に、JAL機の乗客乗員379人の全員が脱出できたことには、14人の負傷者が出たとはいえ、日本中が胸をなでおろしたことだろう。その後、国土交通省・運輸安全委員会、JALが聞き取りを始め、警視庁は業務上過失致死傷容疑で現場検証や調査に入った。現在までの国交省やJALへの取材報告をまとめれば、まず海保機が、管制からの《「ナンバーワン。C5上の滑走路(手前の)停止位置まで地上走行してください」》(1月9日、TBS NEWS DIG)という指示に対し《「滑走路への進入許可」だと誤って認識》(同)して滑走路に進入した可能性が指摘されている。そのまま《約40秒にわたって滑走路上で停止していた》(1月5日、読売新聞オンライン)ことが、当時の映像やデータで判明している。一方で管制は、滑走路への海保機の進入を検知した監視システムの画面が赤色に切り替わったことを《管制官は見落とした可能性がある》(1月8日、産経新聞)他方、JAL機のコクピットにいたパイロット3人は、約40秒の間、進路である滑走路上に停止していた海保機を《「視認できなかった」と話していることがわかったほか、「衝突直前に一瞬、何か横切ったような違和感をおぼえた」と話すパイロットもいた》(1月4日、ANN NEWS)という。しかしその後のJALの聞き取りには《「他の航空機への離陸許可の通信はなく、着陸に集中できる状態だった……滑走路に異常はなかった」とも話した》(1月12日、日テレNEWS)とされる。さらに《JAL機パイロットに同社が聞き取った内容をまとめた文書》を入手したという毎日新聞は1月14日、パイロットが《「着陸まで滑走路上に異常は感じなかった」と証言》《「通常通りに着陸した直後に一瞬何かが見え、強い衝撃があった」と説明》と報じている。ところで、事故の原因究明に欠かせないボイスレコーダーとフライトレコーダーは、海保機からは1月3日に回収されたが、JAL機は《フライトレコーダーを3日に回収》(1月5日、ロイター)、ボイスレコーダーは《6日行われた機体の撤去作業の際》(1月6日、TBS NEWS DIG)になってようやく回収されている。なぜこのように痛ましい事故が起きたのかは、海保機、管制、JAL機のやり取りやボイスレコーダーなどの調査・解析から原因究明されるのを待つしかないが、私たちにとって、この3者で最も近い存在は、乗客として利用することがあるJAL機だろう。JAL機のパイロットは約40秒の間、滑走路上で停止していた、進路上の障害物となる海保機を「視認できなかった」と話している。日本経済新聞1月9日ウェブ公開「検証・羽田空港衝突事故」によれば、海保機が滑走路上に停止した衝突40秒前、JAL機は2.3キロの距離まで迫っていたことが、航跡データやライブカメラの記録でわかる。高度は約84メートル、速度は毎時224キロだった。つまり衝突地点から2キロ以上も離れた上空を飛行していたJAL機が、それから40秒近く、進行方向に停止している障害物を発見できなかった可能性があるのだ。事故発生は18時前と夜間の出来事だった。本誌は緊急に、2人のパイロット(現役、OB)にコンタクトを取り、話を聞いた。■JAL機パイロットはなぜ海保機を「視認できなかった」のか?「今回の事故では、海保機が滑走路に進入した時点で、JAL機が滑走路からどれくらい離れていたのかが、焦点になると思います。報道では、衝突までの約40秒間、滑走路上で海保機が停止していたとありますが、航空機が着陸前に滑走路上の物体に気づくとすれば、かなり低高度になってからが現実的です」こう話すのは、現役パイロットだ。前述の通り、衝突40秒前の時点でJAL機の位置は高度約84メートルで、衝突地点まで2.3キロの距離だったとされているが、現役パイロットの言う「低高度」とはどれくらいの位置のことなのだろうか?「たとえば、高度でいえば約60メートルで、滑走路から約1.2キロの距離です。この着陸まで約20秒の位置でしたら、物体に気づくかもしれません」JAL機は着陸後、数秒間、地上走行しているうちに衝突したことがビデオ映像で確認できるため、現役パイロットが示す「着陸まで約20秒」に数秒を足すと、衝突までの猶予は20数秒ということになる。しかし前述した毎日新聞の14日の報道では《パイロットは「通常通りに着陸した直後に一瞬何かが見え、強い衝撃があった」と説明》とある。現役パイロットが話を続ける。「パイロットは、訓練でもそうですが、スルスルと滑走路に入ってくる航空機や動いている物体には気づきやすい。しかし、動かないものにはかなり気づきにくいのは事実です」つまり、現役パイロットの言う「衝突20数秒前」の「JAL機が海保機に気づくチャンス」時点では、海保機は「40秒間停止」していた最中であり、「動かないものにはかなり気づきにくい」というのが現場経験による実感のようなのだ。パイロットに昇格するには数年単位の訓練期間と厳しい試験の突破が必須だが、昇格後も半年に一度の集中訓練や審査がある。「滑走路上にほかの航空機などがないかどうかの確認は、初歩の訓練時から強調されているものです。半年に一度の訓練や審査では、毎回、『ゴーアラウンド』(=着陸を中断し再び上昇すること)の訓練も行っています」そのような厳しい訓練によって、パイロットはゴーアラウンドの技術を身につけている。加えて、航空機には両翼や尾翼にビーコンライト、ストロボライトなどというライトを日没以降、日の出までは点灯させることが法律で義務づけられている。これが滑走路上で光っていれば、今回の事故時のように夜間でも、気づくことは可能なのではないか?「ところが、夜間は機体のライト以外に、種々の滑走路のライトが点灯しています。そのライトの中に当該機のライトが溶け込んでしまうような状況では、なかなか見えづらいと思います」さらには、「3人のパイロットがいるのだから、誰かが気づくはずでは?」という疑問に対しては……。「パイロットには役割分担があり、PF(パイロットフライング)はおもに操作を担当し、PM(パイロットモニタリング)は管制との通信やコンピュータ入力など、おもにモニタリングを担当します。この役割分担によっても、外部監視を行う頻度が変わってくるんです」今回、いくつかの報道では、当該のJAL516便の機体である「エアバスA350」がコクピットで採用している「ヘッドアップディスプレイ」(=HUD)という装備が、海保機を視認しにくくさせていたのではないかという指摘もある。「HUDは、半透過ガラスのようなものに飛行計器上の情報を映し出し、視線を外に向けたまま操縦できる装置です。便利な装置のようですが、情報越しに外を見るため、外が見えにくいという状況ができるかもしれません。私は使用したことがないのですが……」では、今回の事故で「衝突20数秒前の段階で海保機に気づいた」場合、JAL機はゴーアラウンドできたのだろうか?「もしも衝突20数秒前の段階で滑走路上のライトに気づき、それが航空機のものであると認識できていれば、ゴーアラウンドは可能だったと思います」そして現役パイロットは、「日中の天気がいい状態であれば、滑走路上の物体に気づきやすい」と話しつつも「今回のように夜間の場合は、気づくのはかなり難しいと思います」と話す。一方「たとえ管制から『着陸OK』が出たとしても、パイロットは自分の目で滑走路上の最終確認をしなければいけない」と語るのは、元パイロットだ。「着陸する滑走路に異常がないかの最終点検(=ラストクリアチャンス)は必須であり、パイロット自らの目視によって、滑走路上の侵入機に用心しなければいけません。特に超過密で、管制ミスが発生するような要注意空港では、管制官の許可だけでなく、自らの目で確認が必要なのです」やはり、半年に一度の訓練や審査では、夜間を想定して、滑走路内の侵入物への瞬時の対処が試されるという。「夜間を想定したシミュレーターチェックでは、『着陸許可』が出た後に、突然、滑走路内に工事車両が侵入するなどの動きに対して、パイロット、あるいは被試験者は瞬時に対応して『ゴーアラウンド(=着陸を中断して上昇)』します」ただし、訓練や審査の場合には、「この試験官は(トリックを)やりそうだな」などと、ある程度、予測して構えることができるそうで、「実際のフライトでは、夜間は非常に見えにくい状況にあるとは言えます」と元パイロット。今回の事故のような、夜間で「見えにくい」状況でも侵入機を確実に視認するために、機が点灯させているライトを確認するのだという。「夜間には、機体は必ず左翼端の赤色、右翼端の青色、および尾灯の白色を点灯させています。しかし、これらはタッチダウンゾーンライトの高輝度に紛れてしまって見えにくいことがある。ですから最も頼りになるのは、機の胴体の上下に設置された赤色回転灯であるビーコンライト、あるいは両翼端の白色の閃光灯であるストロボライトです。これは着陸するコクピットから認知できるはずです」ストロボライトは通常、滑走路内に進入する際「衝突防止」のために点灯するものだが、「今回の事故時に海保機のストロボライトが点灯していたかどうかは不明です」と元パイロット。しかしそれでも「夜は滑走路が暗くて見えないから、海保機を視認できなかったのではないか」と結論するのは「極端です」と元パイロットはハッキリ言う。「視認できなかった理由を『暗くて見えなかったから』とするのは言いすぎです。もちろん、『発見しにくかっただろう』とは思います。しかし、パイロットの視力、もしくは夜間視力によっても、発見タイミングの差が出てくると思います」すると、今回、JAL機が「視認できなかった」(JAL機パイロット証言、1月4日、ANN NEWS)のは、なぜなのだろうか?「『なんでだろう?』と私も思います。たしかに夜間は、滑走路周辺のライトに溶け込んでしまって、発見できないことがあるかもしれない。しかし赤色回転灯であるビーコンライト、白色閃光灯であるストロボライトで多くのパイロットは気づけると思います。そして気づいたのであれば、パイロットの誰もがゴーアラウンドしたはず。しかし、JAL機のパイロット3人とも『視認できなかった』というのであれば、『危険を感知していなかった状況』となってしまいます」このように、自身の体験に基づく貴重な証言をしてくれたパイロット2人(現役、OB)の洞察をもってしても、事故当時のJAL機のコクピットがどのような状態であったかを完全に把握するまでは難しいようだ。元パイロットは「海保機のライトが正常に点灯していたのであれば、JAL機のパイロットが海保機のビーコンライト、ストロボライトに気づいたか否かが、事故原因の究明の重要なポイントになると思います」と話す。その「事故原因の究明」に不可欠なボイスレコーダーに関しては、乗員5人が亡くなった海保機からは事故翌日の1月3日に見つかっていた。しかし1人の犠牲者も出さなかったJAL機からボイスレコーダーが回収されるまでには、その後3日間を要している。運輸安全委員会などによる「正確な記録の保存・調査・分析」の報告が待たれる。
2024年01月17日現代の生活に欠かせないのが洗濯機です。そんな洗濯機ですが、世界中で同じようなものが使われていると思っていませんか。実は、国によって使われている洗濯機の種類が異なるのです。Instagramにて、家電とコインランドリー用洗濯機ブランドのアクア株式会社(aqua_jp_official)が、世界中で使われている洗濯機について紹介していました。使われている洗濯機の種類によってその地域の文化や環境が分かるので、とても面白いですよ。・日本やアジアで使われている『渦巻式』・アメリカで使われている『攪拌式』・ヨーロッパで使われている『ドラム式』それぞれの地域で主流となっている洗濯機の特徴を少しずつ見ていきましょう。日本やアジアで使われている『渦巻式』日本やアジアで一般的に使われている洗濯機は、『渦巻式』です。洗濯機の中で、水が縦に渦巻いて、その水流で洗濯物の汚れを落とします。日本やアジアのほとんどの地域では、水が豊富です。そのため、水の流れを利用して洗濯物の汚れを落とす『こすり洗い』が主流になりました。洗濯物を洗濯板でこすって汚れを落としているイメージをすると、分かりやすいでしょうか。アメリカで使われている『攪拌式』洗濯機の発祥地であるアメリカで使われているのは、『撹拌式』の洗濯機です。攪拌式の洗濯機には、中心にハネが付いています。このハネが洗濯物を回すことで、汚れが落とされます。撹拌式の洗濯機の特徴は、布が絡まってしまうことが少ないことと、洗濯機のサイズが大きいことです。ヨーロッパで使われている『ドラム式』ヨーロッパでは、『ドラム式』の洗濯機が一般的です。アジアやアメリカの洗濯機と違い、洗濯物を入れる箇所が正面に付いています。ドラム式の洗濯機は、ドラムを回転させることで衣類を持ち上げて落とす『たたき洗い』や、小刻みに衣類を動かす『もみ洗い』で汚れを落とすことが特徴的です。ヨーロッパには、『たたき洗い』や『もみ洗い』の文化があります。そのため、ヨーロッパの人々には、これらの機能が備わっているドラム式の洗濯機が適しています。また、ヨーロッパでは洗濯する際にお湯で洗うのが主流です。ヨーロッパのほとんどの国は、硬水地域です。硬水にはミネラルが多く含まれており、石鹸や洗剤に含まれる汚れを落とす物質に反応すると、洗剤の洗浄力が弱くなります。そのため、ヨーロッパのほとんどの洗濯機は、洗剤を溶けやすくするために50~60℃まで水温が上がるようになっています。また、ヨーロッパでは洗濯機と乾燥機を分けて使う家庭も多いのだそうです。洗面所に洗濯機と乾燥機が2台並んでいるイメージです。かなりスペースをとってしまいそうですが。洗濯機の種類によって、その地域の文化や環境が垣間見えて、面白いですね。海外に行った際は、洗濯機にも注目してみてはいかがでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る アクア株式会社(@aqua_jp_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月15日子育てファミリーにとって「めんどくさい家事ランキング」があったなら、必ずや上位にくるのが「食器洗い」。手洗いする場合、とくに時短する方法もないし、家族の人数が多いほど時間もかかる…。食後に「洗い物したくない~!」というママ・パパたちの心の叫びが聞こえてきます。この三人の場合も…▼Aさんちの場合復職後のAさんは、生活リズムを作るのに四苦八苦。今夜はどちらが食器を洗うのか、夫婦の無言の攻防も頻発。それでも食洗機は「贅沢かも…」と悩む日々。▼Bさんちの場合家族5人の食器を毎日洗うBさん。食器洗いに時間がかかりすぎて、自分の時間がどんどんなくなる…。食洗機は欲しいもののサイズ的に置けるのか、設置は面倒ではないかと気がかり。▼Cさんちの場合実家で食洗機を使っていたCさん。でも予洗いが必要だったり、食器の洗い残しがないよう位置を工夫してセットするのに時間がかかったり、便利さをイマイチ実感できず…。でもやはり食洗機の存在が気になる日々。そんな三人がある日、Cさん宅でお茶をしていると悩ましい食洗機の話題に…。食器洗いが本当に面倒で毎晩泣きたくなるよ~。でも食洗機ってなんとなく贅沢品だよね…。(Aさん)でも、1日20分でも自分時間ができたら大きくない? ちゃんと汚れが落ちてくれたらいいけれど…。(Cさん)うちは5人家族だから洗い物が多くて(涙)食洗機は欲しいんだけど、そもそもわが家に置けるのかな~。(Bさん)欲しい気持ちはありつつも、迷いもある三人の前に突如現れたのは…アワワ~ン。ワタシは食洗機の妖精「アーワ」。食洗機はね、時間を有効的に使えるようになるし、すぐに洗えず放置してしまうストレスや罪悪感からも解放してくれる神家電なの。そっかぁ… 贅沢だなんて思わなくていいんだ!(涙) でもどう選んだらよいかわからないな…。盛り上がりはじめたママたちに、アーワちゃんが紹介したのは、「AQUA 食器洗い乾燥機 ADW-L4(W)」。大容量かつ、洗浄力の高い最新の食洗機です。AQUA 食器洗い乾燥機 ADW-L4(W) オープン価格外形寸法:幅550×奥行360×高さ500㎜|質量:約20kg|洗浄方式:回転ノズル噴射式、固定ノズル噴射式|乾燥方式:ヒーター乾燥/送風乾燥|運転コース:4コース(標準/おいそぎ/念入り/低温)|標準収納容量:40点(大皿5、中皿6、小皿14、茶わん5、汁わん5、コップ5)+はし、スプーン、ナイフなど|使用水量:約10.5L(標準) スペック詳細はこちら >> 最新の販売価格は「ADW-L4(W) 価格」で検索 >> 初めて食洗機を選ぶときにチェックして欲しい「キーワード」を教えるね。じゃ、AQUAの食器洗い乾燥機がなんでおすすめなのかさっそく紹介していくアワ!\AQUAがおすすめな理由/【その1】除菌ができる強力洗浄! 圧倒的な洗浄パワー食洗機に求めるのは、なんといっても洗浄力。洗い残しがあると、結局二度手間です。AQUAの食器洗い乾燥機は、4カ所のノズルから高圧水流を噴射し、汚れを弾き飛ばすクワトロシャワー除菌(※1)洗浄。ガンコな汚れをすみずみまで洗いながら食器を除菌(※1)します。洗浄全4コースで除菌(※1)が可能。手洗いより高温で洗えるので、脂汚れもすっきり落ちます。除菌(※1)ができる強力洗浄がうれしいね。脂汚れのひどいお皿や鍋もしっかり洗ってくれるのは助かるな~!(Bさん)※1:試験機関名/(一財)日本食品分析センター、試験方法/ 寒天平板培養法、除菌方法/ 高温洗浄水噴射による、除菌の対象/ 庫内食器類、試験結果/ 菌の減少率99%以上、試験番号/23004315001-0101 号、除菌効果は食器の種類・形状・セットのしかた・汚れの程度により異なる場合があります。「乾燥のみ」コースでは除菌できません。【その2】容量たっぷり! 5人分相当(※2)を収納可能食洗機選びの後悔でよくあるのが「もっと大きなサイズを買えばよかった」という声。とくに家族が多いと、1食1回でおさまらないことも。2回まわしたり、一部を手洗いしたりするのは、日々のプチストレスに。AQUAの食器洗い乾燥機は、40点(約5人分) (※2) の 食器が入る大容量サイズ。上段かごと下段かごのはし立て、小物入れは取り外しができ、食器に合わせてカスタマイズすることもできます。とくに、下段かごのスタンドガイドは食器にあわせて幅を変えられるのでとても便利。上段かごやスタンドガイドを外せば、鍋やフライパンなどの大きな調理器具も入ります。庫内灯付きで奥まで見やすく、食器の出し入れがストレスフリーに。食器のサイズに合わせてスタンドガイドの幅を変えられるんだ! 一見、地味だけどこれめちゃ便利かも!(Cさん)※2:食器40点、小物20点(日本電機工業会自主基準による)\それでも気になる 素朴な疑問/Q1. お手入れが「面倒」なんじゃないの?A. それなら大丈夫! ステンレス素材はプラスチックより汚れやキズがつきにくいから、お手入れも簡単でらくアワよ!庫内はプロの厨房機器にも広く使われている、汚れにくく耐久性に優れた「ステンレス」を採用。「残さいフィルター」(※3)が細かい残さいをしっかりキャッチし、庫内の清潔さをしっかりキープしてくれる。運転後にドアが自動で開き蒸気を逃がす「自動ドアオープン」機能もあり、庫内の結露も防止。コースやモード選びはタッチパネルを押すだけのシンプル操作。夜間の運転ができる「予約機能」もあり、割安な深夜電力(※4)を使いたいときにもおすすめ。乾燥は、ヒーターで温めてしっかり乾かす温風乾燥。乾燥運転中には「UVライト」(※5)が点灯し、洗浄した食器をUV-C波長の紫外線ライトで仕上げてくれる。「乾燥のみ」コースを選ぶこともできて便利。乾燥のみコースが選べるんだ! 手洗いした食器を乾かしたいときにいいね~。(Cさん)※3:週1回程度はお手入れをしてください。(残さいが多い場合は、こまめにお手入れをしてください)※4:別途、電力会社との契約が必要です※5:UVライトは洗浄コースの乾燥 運転中に5分間点灯します。乾燥のみコースでは点灯しません。UVラ イト点灯中は、庫内灯(紫色)も 同時に点灯します。UV ライトは外に漏れない設計です。実際には見えません。Q2. うちに置けるかな… 設置工事が必要?A. アワワ、それは誤解なの! 大がかりな工事は不要だから安心してね。設置場所を決めるときは事前のサイズ確認がポイント。スマホやタブレットで設置イメージを確認できる 設置シミュレーションAR をぜひ使ってみて~。大容量なのにキッチンにすっきりなじむスクエアデザインなので、正面置き・横置きどちらも対応可能。ARシミュレーションは誰でも無料で利用できる。(スマホ、タブレットからのみ。パソコンからは利用不可)大がかりな設置工事や面倒な給水作業も不要。分岐水栓(※6)を取り付けるだけでOK。お湯で洗える給湯接続(※6)にも対応しているので、ヒーターの消費電力を抑えることが可能。※6:分岐水栓・給湯接続の詳細については、販売店または施工業者にお問い合わせください。Q3. 手洗いとどのくらい違うの? 結構お水を使うんじゃない?A. それも誤解アワ。手洗いだと、すすぎには大量の水が必要。でも、AQUAの食器洗い乾燥機は少ない水をためて噴水のように循環して洗浄するからむしろ手洗いよりも節水なの!5人分相当の食器 (※2) なら、手洗いの約1/7(※7)の水で洗うことができる。※2:食器40点、小物20点(日本電機工業会自主基準による)※7:ADW-L4 [標準コース(温風乾燥時)]:食器点数40点・小物20点、水温20℃。食器洗い機用洗剤 1箱600g入り475円(税込)〔当社調べ〕を7g使用。使用水量約10.5L。手洗い : 食器点数40点・小物20点、水温20℃。10Lのお湯(約40℃)でつけ置き洗いした後、 1本315mL入り164円(税込)〔日本電機工業会調べ〕の洗剤を9.6m使用して洗い、毎分6Lで食器1点あたり13.5秒、小物1点あたり5.5秒ですすいだとき、使用水量は約75L。 「まずはとにかく、設置シミュレーション!」と言い残して去っていったアーワちゃん。食洗機導入の心のハードルがぐっと下がった三人は、近いうちに食洗機デビューを果たすことになりそうです。負担や不安も解消してくれる洗浄力の高い「食洗機」は頼れる相棒「贅沢家電」と思われがちな食洗機ですが、導入して手にするのはかけがえのない「時間」と「心のゆとり」です。家族との時間、自分と向き合う時間を毎日僅かでも確保できることで、暮らしは確実に変わっていきます。食洗機は子育てママ・パパたちの「頼れる相棒」なのです。「スポンジの衛生面がちょっと気になる」といった方の日々の不安も、洗浄力の高い食洗機なら解消してくれる。日本で開発されているAQUAブランドは“信頼あるジャパンクオリティ”。耐久性や利便性、アフターサービスにも確かな安心感があります。「食洗機、やっぱり欲しいかも?」と思ったときが、検討のはじめどき。まずは家族でサイズやデザインをチェックするところからはじめてみませんか。 \かしこく洗えて清潔に使う/AQUA 食器洗い乾燥機 最新の販売価格は「ADW-L4(W) 価格」で検索 >> 文:古屋江美子 イラスト:よぴ [PR] AQUA ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2023年12月14日もともと猟犬として活躍していたといわれる柴犬。賢く勇敢な性格である一方で、繊細なタイプも多いようです。そのため、環境の変化や、ちょっとした物音などに敏感になることも…。とはいえ、すべての柴犬がそうとは限らないみたいです。微動だにしない柴犬の姿とは…?柴犬の、むぎちゃんと暮らす飼い主(shiba_mugi_)さんは、Instagramで動画を公開。映像では、飼い主さんが台所で引き出し式の食洗機を開閉しています。むぎちゃんは、いつもの定位置だという食洗機の真下を陣取っているのですが…。 この投稿をInstagramで見る 柴犬むぎ(@shiba_mugi_)がシェアした投稿 微動だにしない…!食洗機が頭のすぐ上を通っているのに、気にならないのでしょうか。また、撮影するカメラに向けてじっと見つめている表情が、ドヤ顔のようで愛くるしいですね。飼い主さんによると、むぎちゃんは「食洗機に当たらないのが分かっているから、動かない」とのこと。むぎちゃんが定位置として選んだ理由に、納得しちゃいますね。そんな、むぎちゃんの姿にさまざまなコメントが集まりました。・ご馳走にありつけると思ったのでは。・まさに置物。陶器製?・キッチンの守り神でしょうか。・開けた食洗機と床との空間にシンデレラフィット。飼い主さんは、むぎちゃんの落ち着き払った姿がかわいくて、どかせないのかもしれません。お気に入りの場所からじっと家族のことを見守っているであろう、むぎちゃんに、多くの人が夢中になったようです![文・構成/grape編集部]
2023年12月08日面倒くさい家事といえば、食後の食器洗いではないでしょうか。ご飯を食べて一服するとイスから立つのも面倒になり、食器洗いがあるけれど「嫌だな…」と思いますよね。そんな食器洗いの手間を省いてくれる家電が食器洗い機、いわゆる食洗機です。しかし、食洗機が欲しくても「本当にきれいになるのか」「機械に任せて大丈夫なのか」という疑問があるでしょう。そこで、食洗機の開発・販売を行っているパナソニック株式会社(以下、パナソニック)の『くらしアプライアンス社 キッチン空間事業部』の山本秀子さんに話をうかがいました。パナソニックに聞いた!食洗機の実力とは?一般に食洗機といいますが、現在では食器を洗い、すすぎ、乾燥するという機能を備えているので、正確には『食器洗い乾燥機』です。乾燥までしてくれる機種では、洗った後に拭いて水気を取り、食器棚にしまうという作業が事実上いりません。よく使う食器であれば、食器洗い乾燥機で洗った後はそのままにしておき、使う時にまた出せばいいのです。もちろん使い方によりますが、食器棚にもなるのは便利ですよね。また、汚れがどのくらい取れるかについては、最近の食器洗い乾燥機の実力は向上しているとのこと。洗浄力は以下の3つの要素によって支えられています。1.高い水温2.高圧の水流3.強力な洗剤みなさんも冬場には食器洗いに、お湯を使う人が多いかもしれません。実は食器洗い乾燥機では、それより高い温度、約60~80度のお湯を使って洗います。豚や牛の脂が溶ける温度が約40~50℃なので、高温のお湯を使ってこれらの汚れを溶かそうというわけです。また、汚れをしっかり洗い流すために高圧の水流を使います。山本さんによれば、主にファミリータイプの食器洗い乾燥機内部のノズルからは、帯状に高さ約2mにまで達するほどの水流が噴射されるとのこと。この強い水流で、食器に付いた汚れを隅々まで洗浄するのです。意外に思われるかもしれませんが、食器洗い乾燥機で使う洗剤は、市販の手洗い用製品とは成分が大きく異なる専用のものです。市販の食器洗い用洗剤では、汚れにくっつき、引きはがす作用のある成分を含む界面活性剤が半分ほどを占めており、一般的にスポンジなどで泡立てて洗います。しかし、食洗機の専用洗剤に含まれる界面活性剤はほんのわずか。代わりに、落としにくい茶渋なども落とす漂白成分、タンパク質などを分解し洗浄する酵素、アルカリ成分など、強い洗浄成分がメインとなっています。手洗いの場合には、手荒れなどが懸念されるので使えないですが、機械が洗うからこそ使えるというわけで、これが食器洗い乾燥機の洗浄力を強力にしています。食器洗い乾燥機は使う水の量が少なくて済む!山本さんによれば、食器洗い乾燥機では「水を本体内で循環させて使う」ので、使う水の量は洗剤を泡立てて洗い、流し水ですすぐ手洗いよりも少なくて済むとのこと。上の画像はスリムタイプ(タンク給水式)NP-TSP1例えば、『パナソニック 食器洗い乾燥機NP-TZ300』の場合、40点の食器を手洗いすると、1回75ℓの水を要するのですが、食器洗い乾燥機の場合には11ℓで済むそうです。ちなみに、40点の食器は5~6人の食事、およそ1~2回分を想定しています。食洗機が苦手な汚れとは?非常に機能性に優れた食器洗い乾燥機のメリットを山本さんに聞いてみると…。日常の食事で出る食器の汚れは普通にきれいになります。例えばカレーのお皿や鍋といった、手洗いでは面倒なものでもきれいになります。反対に、食器洗い乾燥機の苦手な汚れを聞いたところ、以下のような回答がありました。カレーなどの油汚れもきれいに落ちますし、まったく問題ないのですが、例えば、茶碗蒸しの端にこびりついた固い卵であるとか、グラタン皿に付いている焦げ付きといったスポンジでこすってもなかなか落ちないもの、加熱してこびりついた汚れは苦手です。これらは事前にしっかり洗ってから食器洗い乾燥機にかけるのがお勧めです。また、残菜(ざんさい)を除いてから食器洗い乾燥機に使うという点にも気を付けてください。食器洗い乾燥機内では水が循環していますので、残菜を残したまま運転すると、それも循環してしまいます。食器洗い乾燥機をうまく使うコツ食器洗い乾燥機の水流は噴水のようなもので、本体の中で循環して汚れを落とします。食器洗い乾燥機を使う際のアドバイスを聞いたところ、このような回答がありました。食器をセットする時に水流がうまく入り込めるように、間隔を空けて配置してください。お風呂のように大量の水をため、その中に浸けて洗うものではないので、十分に水流が当たるように食器をセットするのが重要です。食器洗い乾燥機は顧客満足度の高い製品最後に、「食器洗い乾燥機を購入しようかな」と悩んでいる人に向けてのアドバイスを山本さんに聞いてみると…。実際に私も子供2人を育てながら仕事をしていますが、食器洗い乾燥機は忙しい毎日の相棒となっています。食器洗いというのは、汚れた食器をきれいにする、いわばマイナスをゼロに戻す作業。調理などと異なり、楽しみやおいしさを生み出す家事ではありませんが、それを機械に任せることで心と身体の負担を軽減でき、時間の余裕を作ることもできます。それは家族がいても一人暮らしでも同じでしょう。弊社のアンケートによると、購入した約9割の人が『買ってよかった』と回答されています。購入を考えるに値する製品だと思います。食器洗い乾燥機は日々の負担を軽減してくれるものです。日本での普及率は3割ほどだそうですが、これから使用する人がもっと増えるかもしれませんね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力パナソニック株式会社
2023年12月01日町中のいたるところに設置されている、自動販売機。飲料を売っているものが一般的ですが、食べ物を取り扱うものもあるなど、バリエーションは実にさまざま。そんな中、ふらっと(@ji_yan27)さんは、ある日見つけた自動販売機から、ものすごい圧を感じたのでした…!X(Twitter)に投稿された、こちらの写真をご覧ください。写っていたのは、江崎グリコ株式会社が販売している『セブンティーンアイス』の自動販売機。味のバリエーションが楽しめるアイスですが、15個あるボタンのうち、実に13個も『セブンティーンアイス チョコミント』に…!チョコチップとミントの組み合わせが特徴的なアイスを、なぜかゴリ推ししていたのです。「多くない?なんかいつもより…多くない!?」と、戸惑いを隠せない様子のふらっとさんには、さまざまなコメントが届きました。・どれだけチョコミント味が好きなんだよ!笑った!・チョコミント味が好きな人が多い場所なんだろうな。・2か所だけ最中なのは、なぜなのか…どうせなら、全部チョコミント味にしてほしかった!・こんなにチョコミント味だらけの自動販売機を初めて見た。もはや、チョコミント味専用機でしょ!このほか「もしかして、チョコミント味だけ作りすぎちゃったのかな?」など、ほぼ独占状態が生まれた理由を知りたがるユーザーも。いずれにせよ、チョコミント味が好きな『チョコミン党』のみなさんにとっては、たまらない自動販売機ですね![文・構成/grape編集部]
2023年10月16日