モーニング娘。の元メンバーでタレントの飯田圭織が23日に自身のアメブロを更新。約2週間で3kg減量したことを報告した。この日、飯田は「今日も健康と美容の為エステへ」と切り出し「春休みとGWに体重が増えてしまったのもありますが2週間弱で3キロ減りました」と体重の変化について報告。一方で「油断は出来ないです、、」と述べ「栄養を摂って水分も摂らなくてはいけないので健康的に長い目で頑張ります」と意気込みをつづった。続けて「娘弁当」と娘のために作った弁当の写真を公開し「近頃、間食の多い娘、、家だとわがままを言うのでお弁当にも野菜多めにしました」と説明。最後に「子供達の成長は喜ばしい事がとても多いけれど頭を抱える事も多いです」と告白し、ブログを締めくくった。
2022年05月25日パリ発のヴィーガンネイルブランド「マニキュリスト(manucurist)」とスタイリスト・百々千晴によるコラボレーションネイルが登場。2022年7月7日(木)より、マニキュリスト京都BAL店ほかにて発売される。パリ発ヴィーガンネイル「マニキュリスト」とはマニキュリストは、ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)やサンローラン(Saint Laurent)など名だたるメゾンブランドで活躍したガエル・ルブラ・ペルソナージュが手掛ける、パリ発のヴィーガンネイルブランド。植物由来成分最大84%のネイルカラー「グリーン(green)」がアイコンシリーズで、カラーを楽しみながら爪も同時にケアしてくれる優しい仕上がりが人気を集めている。百々千晴の別注ネイルはシアーな全5色そんなマニキュリストが、スタイリストの百々千晴とコラボレーション。“涼し気なサマードレス”のような、「クレム(クリーム)」「ウフ(卵)」「ミュスカ(マスカット)」「シエル(空)」「ラヴァンド(ラベンダー)」の5色を用意する。シアーなホワイトを基調としたカラーは、素肌のトーンになじみながら、コーディネートにさりげない感度をプラス。手間や時間をかけずとも簡単にムラなく塗ることができる質感も魅力だ。「クレム(クリーム)」:ミルク色に透けるヴェールのような、限りなくシアーでニュートラルなつけ心地。「ウフ(卵)」:昼間の日差しが似合うピースフルなニュアンス。指先に明るく軽やかな印象を与える。「ラヴァンド(ラベンダー)」:花の香りのように幻想的な発色。指先をエレガントに見せてくれる。「シエル(空)」:水色の夏の空が白い雲に透けるような、繊細で儚げなペールトーン。「ミュスカ(マスカット)」:自然の中で戯れているような、遊び心を感じさせるシャーベットカラー。【詳細】マニキュリスト×百々千晴別注ネイルカラー一般発売日:2022年7月7日(木)展開店舗:マニキュリスト京都BAL店、伊勢丹新宿、ロンハーマン一部店舗、トゥモローランド一部店舗、マニキュリスト公式オンラインショップ※6月25日(土)にマニキュリスト京都BAL店、ロンハーマン一部店舗、マニキュリスト公式オンラインショップにて先行発売。※「MILK 5 LIMITED BOX SET(5本入りセット)」のみ、マニキュリスト公式オンラインショップにて6月1日(水)~6月7日(火)まで先行予約を受け付ける。価格例:・ネイルカラー 15mL 全5色 各2,970円・「MILK 5 LIMITED BOX SET(5本入りセット)」 各15mL 13,750円【問い合わせ先】マニキュリスト ジャパン(株)バル 独占代理店契約会社TEL:075-223-2303
2022年05月23日モーニング娘。の元メンバーでタレントの飯田圭織が19日に自身のアメブロを更新。家族で興奮したコーヒーや輸入食品などを取り揃える『カルディコーヒーファーム』の商品を紹介した。この日、飯田は「最近我が家のでのハマり物をご紹介しますね」と切り出し「以前もご紹介したカルディの塗るカレーパン」と『ぬって焼いたらカレーパン』について言及。「朝食のバリエーションに困った時や子供達が小腹が空いた時に大活躍で何度もリピしています」とお気に入りの様子でつづった。続けて「先日カルディで発見!!新商品ぬって焼いたらメロンパン」と『ぬって焼いたらメロンパン』を写真とともに紹介。「カレーパンがかなり美味しかったので、即購入」と明かし「子供達も大喜びで」「食感はカレーパンどうようカリカリザクザクでメロンパンのよう」と絶賛した。また「お味もまるでメロンパン」「みんなで興奮してました笑」とコメント。「リピ決定です」と満足そうにつづり、ブログを締めくくった。
2022年05月19日モーニング娘。の元メンバーでタレントの飯田圭織が16日に自身のアメブロを更新。娘の弁当から慌てて抜いたものを明かした。この日、飯田は「今日は沢山予定を詰め込んだので予定通り出来るように分刻みで動きまーす」と予定を報告。「娘弁当も同じ、中華丼弁当」と述べ、完成した弁当の写真を公開した。続けて「少し前まで娘はきのこ類が好きだと言っていた」と明かし「風味も出るし、塩分カットになるかとよくお料理に入れていた」と説明。一方で、娘が突然「きのこ嫌ーーい」と言っていたそうで「急いできのこのみを抜いてお弁当箱に詰めました気分やさんな娘です」と困惑した様子でつづった。
2022年05月17日モーニング娘。の元メンバーでタレントの飯田圭織が14日に自身のアメブロを更新。息子が9歳の誕生日を迎え、家族ショットを公開した。この日、飯田は「昨夜は息子の9歳のお誕生日」と説明し「家族でお祝いできました」と報告。「何よりもお寿司が大好きな息子」と述べ「パパがとっておきのお店を予約してくれて」と夫が店を予約してくれたことを明かした。続けて、息子に「今日はお腹いっぱい食べでいいよ」と呼びかけたところ「遠慮なくたっぷりとそりゃー幸せそうに食べていました」と息子の様子を説明。「豪華12貫を2回回し食べてパパとママのおつまみも食べ、まだ食べたくて巻物も食べました」と堪能した料理の写真とともに報告した。また「息子が産まれた時の写真を見ながら、主人と飲みながら会話」と述べ「家族っていいな、とすっかりと酔ってしまいました」と告白。「お店の方にご協力したいただきサプライズでケーキでお祝いもでしました」(原文ママ)とケーキを前にした家族ショットも公開した。最後に「素敵な息子のお誕生日になりました」と満足そうにつづり、ブログを締めくくった。
2022年05月15日アメリカと日本を拠点として、ブロードウェイの公演にも参加するなどステージで実力を発揮する俳優・丘山晴己。日本ではミュージカル『刀剣乱舞』シリーズなどでも人気を博し、2022年9月に、俳優の加藤 諒が主演を務める舞台『パタリロ!』〜ファントム〜(東京公演:天王洲 銀河劇場 9月1日〜11日 大阪公演:サンケイホールブリーゼ 9月17日〜19日)で、CIAの諜報員・ヒューイット役として出演する。たしかな実力で活躍する丘山だが、自らを「はるちゃん」と呼び、テンションの高いSNSやトークで繰り広げられる「はるちゃんワールド」も話題となっている。舞台『パタリロ!』出演にあたってはシンパシーも感じたということで、作品について、また自身の目指すところについて話を聞いた。○■自分ではジャンルに当てはめられない――舞台『パタリロ!』出演が決まった時の印象をぜひ教えてください。僕は『パタリロ!』自体にあまり触れたことがなかったので、衝撃でした!!「はるちゃんの世界に似てるかも!?」と思ったし、キラキラしたところに「ピキーン」と来ました。出演がすごく楽しみで、ワクワクが湧きました。前回の舞台も観て、僕は前髪パッツンは波動が高いと思ってるので、パタリロ役の加藤さんはさすがでした。そして皆さん、波動ギャンギャンです!――『パタリロ!』と丘山さんの世界観が似てるのではないかというのは、実は気になっていました。パッと(原作コミックスを)見た時点でつながっちゃう感じだったので、ゴールデンラインがあるんだなあと。ゴールデンラインとは何か? 今作りました。金の紐!――丘山さんはTwitterでもハッピーオーラを発揮されていて、舞台上とのギャップに最初は驚きました。よく「どういうことですか?」とお問い合わせ等々もあるんですけども、ジャンルに当てはめられないです(笑)。自分のことだから、自分ではわからない。明るい性格なので、その延長線でああいう形になっています。僕自身はハッピーで明るいのに真面目な役、インテリでクールみたいな役が多いので、びっくりされることも多いんですが、それは嬉しい反応です。舞台とプライベートにギャップがあるというのは、誉め言葉だなと思っています。――たしかに演じられている役で言うと、ラスボス的なイメージがあります。そうなんです、多いんですよね。どこからラスボス? はるちゃん!? ラスボスだったり、最強王だったり、”あちら側”とつながってたり(笑)。でも、ラスボス感とかけ離れた明るい僕がラスボスをやることによって、深みが出るんじゃないかと思って、そこが目指すところなのかもしれません。ただ、『パタリロ!』についてはそのままでいけるはずです!(笑) シリアスなんだけど、はるちゃんワールドの引き出しの中にある動きとか、うまく使って作り上げていければと思っているので、もう今からすごいわくわくでぃっしゅ!――逆に、気をつけたいところなどはありますか?キャラクターが立っている分、役作りがライトになりがちでもあるので、深める時間は大切にしたいです。その上でキラキラをパッと出したら、いい光に変わるんじゃないかな。例えば叫ぶシーンがあったら、ただ面白く叫ぶだけじゃなく、どういう背景から来た気持ちなのかをきちんと掘り下げていきたいんです。そういう部分が重要になってくるし、深めることでもっと面白くなるんじゃないかなと思います。笑わせにかかるよりも、観客が思わず笑ってしまう方にいきたい。役をちゃんと生きてるからこそ、その生きざまを観て笑ってしまうという方向に持っていけたらと思っています。――今回の共演者の方の印象はいかがでしたか?パタリロ役の加藤さんは、ビジュアル撮影の時に初めてお会いして、ヴァイブスバッチリガッチリビギャンだったので、もう大好きです。共演経験のある方も多くて楽しみですし、中でも僕が1番気になってるのは、タマネギ部隊。僕も入って一緒にやりたい(笑)。研究しがいがありそうじゃないですか? 野菜のタマネギも煮れば煮るほど甘くなるし、僕も中に入れたら、そういうタマネギ部隊を作ってみたいです。○■アメリカで叶えたい夢も――丘山さんはアメリカで活動もされて、日本では『RENT』やミュージカル『刀剣乱舞』シリーズ、今回の舞台『パタリロ!』など幅広い作品で活躍されていますが、ご自身では「こんな作品に出たい」という希望などはあるんですか?僕はアメリカから帰ってきたので、日本の舞台のジャンル分けをあまり理解していなかったし、別に分けなくてもいいかなと思っているんです。目の前にお客さんがいて、パフォーマンスできる舞台があるのならすごくハッピーなので、もう作品に呼んでいただければ行きます。エンターテインメントがすごく好きなので、関われているだけで幸せで。幅広くいろいろなことをしたいと思っています。もちろん、作品のジャンルによってパフォーミングの方法が違ってきたり、観る方が求めるものも変わってきたりするのかもしれないけど、僕の中では変わらない。本当は2017年に『RENT』が終わったらアメリカに帰ろうと思っていたんです。でも「この作品をやってみませんか」というお声がけをいただくうちに、そのまま日本にいます。逆に日本でいただくお仕事がなくなったら、いつでもアメリカに、という気持ちはあります。――アメリカでは何をやりたいんですか?ブロードウェイの公演やアリーナショーなど、自分が関わりたかったエンターテインメントビジネスは全部やらせていただいたんですが、一つ出演できてないのが、シルク・ドゥ・ソレイユ。僕のバケットリスト(やりたいことリスト)の中で唯一チェックできてないので、何らかの形で関わりたいと思っています。ただ海外の公演って、日本と違ってロングランなんです。もしアメリカでステージに立ったら、戻ってきた時にまた一から日本語を立て直さなきゃいけないかもしれない(笑)。最初に日本に帰ってきた時には言葉を探すのが大変だったので、今はかなり日本語がうまくなりました。――ちなみに『パタリロ!』とシルク・ドゥ・ソレイユにつながる部分はありそうですか…?両方キラキラですけど、そこは全然違う世界です!(笑) ジャンルの違ったキラキラで。この舞台『パタリロ!』はビジュアル撮影の時点で、僕自身が世界観にドはまりしましたし、公演までには役を深める時間がまだありますので、みなさんに楽しんで観ていただけるように頑張りたいと思っています。■丘山晴己1985年1月10日生まれ、東京都出身。アメリカ、日本の両方で活躍し、近年の主な出演作にミュージカル「スタミュ」 シリーズ(15年〜19年)、ミュージカル「RENT」、ミュージカル『刀剣乱舞』シリーズ(18年〜)、「Fate/Grand Order THE STAGE」シリーズ(19年〜)、舞台『魔法使いの約束』シリーズ(21年〜)、ミュージカル『#チャミ』など。今後の出演作にミュージカル『刀剣乱舞』 〜真剣乱舞祭2022〜(22年5月〜6月)、『Oh My Diner ~踊るぶんぶん狂想曲~』(22年7月)を控える。ヘアメイク:齊藤沙織
2022年05月13日モーニング娘。の元メンバーでタレントの飯田圭織が21日に自身のアメブロを更新。ママ友から貰った品で作った息子の弁当を公開した。この日、飯田は「今日の息子弁当はスタミナ焼肉弁当」と明かし、完成した弁当の写真を公開。「味付けは大好きな宮のタレ」と述べ、栃木県発祥ステーキ専門レストラン『ステーキ宮』の『宮のたれ』を使用したことを明かした。続けて『宮のたれ』について「先日、栃木出身のお友達ママさんから『美味しいので食べてね』と頂いた」と説明。「今まで一人前用の小さなパックの物しか見た事がなかった」と明かし「500gの大容量」と写真とともにコメントした。最後に「贅沢に色々なお料理に使えるし嬉しい」と述べ「宮のタレの焼肉弁当は絶対ご飯が進む事でしょう」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月22日モーニング娘。の元メンバーでタレントの飯田圭織が18日に自身のアメブロを更新。保護者会に参加する際のコーディネートを披露した。この日、飯田は「保護者会へネイビーコーデ」というタイトルでブログを更新。「激しい雨が降ってきました」と天候について言及しつつ「子供達のお風呂と食事を終えました」と報告した。続けて「今日は保護者会がありました」と明かし「やはり保護者としてはネイビーがよいかなと、ネイビーの洋服が増えるこの頃です」とコメント。紺色の洋服を着用した自身の姿を公開し「前髪を分けてみました」と髪型について説明し、ブログを締めくくった。
2022年04月19日バーバリー(BURBERRY)が、2022年夏フレグランス「バーバリー ハー オードトワレ」を、2022年4月13日(水)に新発売する。「バーバリー ハー」新作は、晴れやかでフェミニンな香り自由で大胆なロンドンガールを表現した、バーバリーの人気フレグランスコレクション「バーバリー ハー」。2022年夏の新作として加わるのは、晴れやかでフェミニンなムードに仕上げた"フローラル フルーティ グルマン”の香りだ。咲き誇るピオニーと陽気なグリーンペアのブレンドに交わるのは、甘い蜜を持つハニーサックルや、華やかなローズといったフラワーノート。ラストはウッディノートを差し込むことで、ふんわりと優しい余韻をもたらしてくれる。ピスタチオグリーンのボトルデザインなおフレグランスボトルは、爽やかなピスタチオグリーンで登場。しなやかなカーブのガラスボトルのネック部分には、ゴールドカラーのリングを加えることで、モダンなアクセントをプラスしている。【詳細】「バーバリー ハー オードトワレ」発売日:2022年4月13日(水)価格:30mL 7,590円※流通限定、50mL 10,560円、100mL 14,740円【問い合わせ先】ブルーベル・ジャパン株式会社 香水・化粧品事業本部TEL:0120-005-130(受付時間 平日10:00~16:00 ※土、日、祝日を除く)
2022年04月16日モーニング娘。の元メンバーでタレントの飯田圭織が27日に自身のアメブロを更新。やる気が出ず出前を注文した日のエピソードを明かした。この日、飯田は「春休みは毎日慌ただしく過ごしておりちょっとお疲れが出た日曜日」とコメント。「野球観てサッカー観てゆっくり過ごしました」と休日の過ごし方を明かした。続けて「なかなかやる気スイッチもはいらなくて無理せず出前にしました」と出前を頼んだことを報告し、寿司や麻婆豆腐などの写真を公開。「美味しかったぁ」と満足そうにコメントし「こんな日もたまにはないとね」と述べ、ブログを締めくくった。これに対し読者からは「楽する日、大事です」「どれもこれも美味しそう」「出前、時には、いいですよね!」などのコメントが寄せられている。
2022年03月28日モーニング娘。の元メンバーでタレントの飯田圭織が23日に自身のアメブロを更新。20歳の頃に銀座のティファニーで購入した品を公開した。この日、飯田は「今日はお仕事へ行ってきました」と切り出し「春らしいブルーの衣装に合わせていつもはゴールドアクセですが、シルバーアクセを探しました」とコメント。「15年ほど前はシルバーのアクセサリーを身に付けており、近頃はゴールドにしていたので久しぶりの再会」と述べ、自撮りショットを公開した。続けて「ピアスは20歳のクリスマスに銀座のTiffanyで購入したもの」と明かし「ドキドキしながら自分にプレゼントしたなぁ笑」と回想。最後に「とても楽しく身になるお仕事で充実した日でした」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月24日モーニング娘。の元メンバーでタレントの飯田圭織が21日に自身のアメブロを更新。舌下免疫療法を検討していることを告白した。この日、飯田は「数日寒い日が続きましたが、今日はお天気もよく暖かい」と切り出し「試合のある息子のサッカー日和になりました」と報告。一方で「私の花粉症が今日も酷くて」と明かし「薬を飲んで軽減されてもこれ程辛いのであればやはり舌下免疫療法も検討してみようかな…」と悩ましい様子でつづった。続けて「サッカーの試合恒例のおにぎり鮭むすびが定番でした」と述べつつ「お腹いっぱいになる唐揚げむすびにしました」と完成した唐揚げむすびの写真を公開。最後に、息子に向けて「いっぱい食べて頑張れ!!」とエールを送り、ブログを締めくくった。
2022年03月22日モーニング娘。の元メンバーでタレントの飯田圭織が20日に自身のアメブロを更新。息子へのご褒美で回転寿司チェーン『くら寿司』を初めて堪能した日のエピソードをつづった。この日、飯田は息子について「昨日で2年生を無事に立派に終えた」と報告。「素晴らしい評価のご褒美に好きな夕飯を食べに行く事に」と述べ、息子から即答で『くら寿司』をリクエストされたことを明かした。続けて「初めて来たのですが、原宿店は広々としていて、原宿店限定のクレープメニューやスイーツ屋台もあり」と店舗の様子を説明し「子供達も私も大はしゃぎ」とコメント。「早速、お寿司クレープをオーダーしてみました」と自撮りショットとともに報告し「ピンクのカラフルなクレープ生地にカラッと揚げたお米に豚肉、野菜が巻いてあり食べやすく美味しかったぁ」と感想をつづった。また、息子は「思いっきり食べていいよね」と言って大量にオーダーしたそうで「食後のスイーツ屋台も楽しみ大満足」と説明。最後に「ラーメンや茶碗蒸し、フライドポテトなども楽しみながらお寿司はみんなで32皿食べました」と明かし「息子の念願を叶えられてよかった」と満足した様子でつづった。
2022年03月21日ミュージカル『ブラッド・ブラザーズ』の公開ゲネプロが20日に東京・東京国際フォーラム ホール Cで行われ、吉田鋼太郎(演出)、柿澤勇人、ウエンツ瑛士、木南晴夏が取材に応じた。同作は1983年のロンドン・ウエストエンドでの初演以来、世界中で愛され、日本でも1991年以来、繰り返し上演されてきたミュージカル。二卵性双生児として生まれた2人の男の子が、1人は裕福な家庭に引き取られ、もう1人は実の母親と貧しさの中で暮らしていく中で、双子と知らずに出会い人生を通して固い友情を育んでゆく。しかし血を分けた実の兄弟が、血が繋がっていると知った瞬間運命が変わってしまう数奇で切ない人間ドラマとなっている。作品には他、鈴木壮麻、内田朝陽、伊礼彼方、一路真輝、堀内敬子らが登場する。吉田は初のミュージカル演出、さらに自身が出演せず演出に徹するのも初めてのことだという。「シェイクスピアの芝居の演出が多くて、それに比べると楽しいと言ってしまうと不謹慎かもしれないですけど、楽しいですね、ミュージカルの演出は」と心境を明かし、「ちゃんとセリフが大事だし俳優同士の感情のやり取りが高じて歌になっていくというスタイルを持ってると思うんですけど、絶対に役者同士がきっちりコミュニケーションしないと歌になっていかないんだなと。もしコミュニケーションがとれたら本当に素晴らしい歌がそこに立ち上がってくるんだと改めて思いまして、今回はそれが大変うまくいってる」と自信を見せた。「自分も出演したくなるのでは?」という問いに、吉田は「初めは出たくなるんではないかと思ってたんですが、ミュージカルにたくさん出ている俳優さんたちはすごい訓練された人々なんですよ。出る幕がないということが途中でわかってきて、とてもじゃないけど出れない、もし出るんであればちゃんと練習をして訓練をして出なきゃいけないんだなと思いました。僕の出番ないですね」と苦笑。一方でウエンツは「鋼太郎さん、絶対出たいだろうなと、僕らは感じてました」と指摘し、柿澤も「稽古場の最終日で順調に行ってすぐ終わるのかなと思ったら、僕の役を鋼太郎さんが普通にやり始めて。『柿澤見てろ、こうやるんだよ』って」と明かす。吉田は「演出家がやって見せると、俳優にプレッシャーがかかるしそれにとらわれちゃうんで、今回しなかったんですけど、最後の最後、ダメ押しで……」と弁解し、柿澤は「セリフ、ほとんど覚えてましたから」、ウエンツは「俺のセリフまで全部入ってる」と次々とツッコミ。吉田は「世が世ならミッキー(柿澤の役)をやりたいです」と認めていた。1幕では3人とも7歳という設定のため、木南は「おほほ。すいません」と笑いつつ「この格好でみんなで普通に大人としてしゃべってるのがすごく恥ずかしい」と胸の内を語る。今回は柿澤、ウエンツ、木南の3人が幼馴染役となるが、柿澤は「蜷川(幸雄)さんの芝居のパリ公演に木南ちゃんと行ってたんですが、(ウエンツが)ロンドンに留学してる時にわざわざわ観に来てくれて、この3人で2〜3日飲んだり一緒に買い物したりしていたんです。もちろんんそのお時はこの話なかったので、キャストを見た時は『え〜、こんなことあるんだね』って。不安がない、楽しみというのが大きいです」と縁があった様子。一方、ロンドン留学の成果について聞かれたウエンツは「稽古場でもみんなにそれをいじられるというか、何かと『イギリス帰りの実力を……』みたいな感じになるので、なるべくそういう質問は避けてほしいというか……」とたじたじだったが、最終的には「イギリスの話ですし、(留学の成果は)出ます。ぜひステージ上で観てください」と胸を張る。吉田は「すばらしいですよ、イギリス感満載だし」と褒めながらも、「割と蜷川さんも『イギリスの俳優って均等の感覚をとって並べないんだよ。シンメ(左右対称)の位置がとれねえんだよな。苦労するよ』とおっしゃってたんですけど、ウエンツくんがまさにそれ」とつっこみ、ウエンツは「確実に俺はイギリス人に近づいてるわけですから」と開き直っていた。そんな吉田について柿澤は「蜷川さんに似てきた」と指摘し、作品については「ミュージカルが大好きなキャストとスタッフが集まった一方で、矛盾するようですけど、ミュージカルの弱点というか『もっとこうなったらいいのに』と思っているところを、初ミュージカル演出の鋼太郎さんが『こうした方がいいんじゃない?』といろんなアプローチのもと稽古を重ねてきました」と振り返る。「ミュージカルが大好きな方にとっても、すごく新鮮な思いで見てもらえると思いますし、ミュージカルを観たことがない方も『こんな舞台があるんだ。こんな命がけの俳優が一生懸命頑張っている世界があるんだ』と、一生忘れることのない作品をお見せできると、自信を持って言えるので、ぜひ劇場でお待ちしています」とアピールした。東京公演は東京国際フォーラム ホール Cにて3月21日〜4月3日、愛知公演は刈谷市総合文化センター アイリス大ホールにて4月9日〜10日、久留米公演は久留米シティプラザ ザ・グランドホールにて4月15日〜17日、大阪公演は梅田芸術劇場シアター・ドラマシティにて4月21日〜24日。
2022年03月20日モーニング娘。の元メンバーでタレントの飯田圭織が15日に自身のアメブロを更新。ストックしておくと助かる品を紹介した。この日、飯田は「おはようございます」と切り出し「今朝は少しひんやりしますが、これからまた暑くなるみたい」と報告。「すぐに子供達が春休みに入るので今のうちにバタバタと予定を片付けていますよ」と近況を明かした。続けて「ドライカレーとオムレツのお弁当」と息子の弁当を公開し「度々登場するドライカレー弁当」とコメント。以前に「味付けはどのようにしますか」と質問があったといい「グリコさんのこちらを使っています」と江崎グリコ『ドライカレーの素』の写真を公開した。また「お家にストックしておくとお弁当やメニューに困った時にとても助かります」と述べ「辛すぎないお味で子供達にも好評ですよ」と紹介。最後に「今日も頑張りましょい」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月15日モーニング娘。の元メンバーでタレントの飯田圭織が23日に自身のアメブロを更新。子ども達に大好評だった料理を公開した。この日、飯田は「昨夜はワインが飲みたくて」と述べ「ステーキを焼いて、買っておいたジャンボマッシュルームをなんとなく調理してみた」と説明。ジャンボマッシュルームについて「子供達にも大好評で、ワインのお供にもぴったりでした」とコメントした。続けて「大好物、赤身のステーキレアで焼くのが好きです」と明かし、ステーキの写真を公開。「タレを購入するのを忘れていて」と告白し「大好きな宮のタレ風に出来ないかと肉を焼いたフライパンの肉汁に玉ねぎドレッシング吉田のタレ赤ワインを混ぜてソースにしたらとっても美味しいタレに」とつづった。また「ジャンボマッシュルームはどう調理しようか迷っていた」と述べつつ「思いつきでマッシュルームの上にゆで卵、チーズをのせてオーブンで焼いただけ」と調理方法を説明。「マッシュルームの風味とチーズがまぁ美味しくて」と絶賛し「ワインにもピッタリで子供達にも評判の新メニューになりました」と明かした。この投稿に読者からは「美味しそう」「思いつきでアレコレできちゃうなんて、すごい」「食べたい」などのコメントが寄せられている。
2022年02月25日モーニング娘。の元メンバーでタレントの飯田圭織が21日に自身のアメブロを更新。娘の口答えが多く悩んでいることを明かした。この日、飯田は「娘弁当よく食べてくれた」というタイトルでブログを更新。「ピカピカ弁当箱で娘が帰宅しました」と娘が弁当を完食したことを報告した。続けて「近頃、娘の口答えが多くてちょっと困っています」と悩みを吐露。娘とのやりとりについて「優しく注意をしますが、聞き流すので、レベル1.2.3と徐々に厳しくします」と説明するも「レベル3くらいにならないとなかなか言うことも聞いてくれません…」と明かした。最後に「そういう時期なのかな…悩みが尽きません…」と悩ましい様子でつづり、ブログを締めくくった。
2022年02月22日吉田鋼太郎主演「おいハンサム!!」の4話が1月29日オンエア。木南晴夏演じる由香が年下男子・青山の部屋で取った行動に視聴者からのツッコミが続出するなか、千鶴を演じるMEGUMIに「奥さんお母さんぷりがとても良き塩梅」など絶賛の声が寄せられている。何かと融通が利かない“昭和頑固親父”な父・源太郎と、男を見る目がない三姉妹、そして全てを超越した母――という伊藤家が織り成す、新しいLOVE&FAMILYコメディドラマとなる本作。東京の長い商店街の外れの一軒家に妻・千鶴と暮らす伊藤源太郎に吉田さん。源太郎の妻・千鶴にMEGUMI。年下男子から告白された長女・由香に木南晴夏。夫がモラハラ気質&浮気疑惑が浮上している次女・里香に佐久間由衣。合コンで知り合ったエリートサラリーマンに自分の価値観を押し付けられる三女の美香に武田玲奈。由香の元カレで源太郎の取引相手でもある大森利夫に浜野謙太。食事中に妻を別の女性の名前で呼びそうになった里香の夫・浅利大輔に桐山漣。漫画家志望でだらしない性格のユウジに須藤蓮。美香に自分の価値観を押し付けてくる・大倉学に高杉真宙。由香が家で暴れた不倫相手の竜也に久保田悠来。由香に告白した年下男子・青山に奥野壮。美香の同僚・シイナには野波麻帆。美香、シイナらと同じ会社の楠山に山中聡といった顔ぶれが出演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。たまたま昔の恋人の近況を知った源太郎は、酔って想い出の歌「五番街のマリーへ」を口ずさみ帰宅。美香は学とのデート中、常の彼の反応や機嫌をうかがうようになって精神的に追い込まれる。また由香は里香に、今の自分の状況に似たシチュエーションのマンガがないか聞く。里香からマンガでは“相手の男性の部屋にピアスが落ちていて目が覚める結末が多い”と聞かされた由香は青山の部屋でピアスを探しまくるが、拾ったのは節分の豆で…。一方、夫のスマホから浮気寸前である証拠を見つけた里香は実家に帰宅。源太郎が好きな「五番街のマリーへ」の歌詞に徹底的な“ダメ出し”をする。歌の内容について擁護しようとする源太郎だが、里香から“源太郎にもマリーのような存在がいるのか”と、逆に責められ…というのが4話のストーリー。「ピアスじゃなく、豆でしたw」「そんな全力でピアス探さなくてもww」「そんなにピアス落ちていて欲しいのか?」など、ピアスを探す由香に視聴者からのツッコミが続々。また「今週は五番街のマリーが、それぞれの視点で議論されました」「今夜は"♪五番街のマリーへ"を1話まるまる擦り続けるという見事な尖りっぷりをまんまと魅せられました」と、1つの歌をテーマに全編が展開した今回のエピソードだったが、千鶴がTVの料理番組のレシピが“自分の考えたものと同じ”と怒っていると、TVで料理人がその料理を昔の恋人が作ってくれたものと話す…というシーンには「MEGUMIかあさんのスタンス好き過ぎる」「お母さんは聞こえるように独り言を言って自分にもマリーが居る事をお父さんに知らせたんだよね」といった反応とともに、「MEGUMIの奥さんお母さんぷりがとても良き塩梅なんよなぁ」「MEGUMIのキャラが1番良い味出してるね」「MEGUMIの演技、最高に面白い!」など、千鶴を演じるMEGUMIさんの演技を讃える声も数多く寄せられている。(笠緒)
2022年01月30日剛力彩芽と丘山晴己(丘山の写真は公式HPより)1月14日発売の『FRIDY』で、剛力彩芽とミュージカル俳優・丘山晴己の熱愛が報じられた。同誌によると、東京・六本木にある『TOHOシネマズ』で映画『マトリックスレザレクションズ』を鑑賞した2人は終始ラブラブ。映画が終わると丘山の愛車に乗り込み、そのまま彼の自宅マンションに消えていったという。■ネット上で驚きの声はナゼ!?「映画館内の売店でポップコーンを買うために並んでいる間も、2人はずっと密着。丘山が剛力の腰に手を回したと思ったら、そのままお尻に触れようとしたとか(笑)。さすがに剛力も身体をよじってかわしたものの、終始2人だけの甘い世界を楽しんでいたようです。剛力といえば、昨年12月に民間人として初めて宇宙を旅行した『ZOZO』の創業者である前澤友作と昨年3月に破局。それから10か月後、早くも新恋人の存在が発覚し、ファンからは祝福の声が上がっています」(スポーツ紙記者)一方の丘山は、舞台やミュージカルで活躍する俳優。昨年9月に上演されたミュージカル『♯チャミ』での共演がキッカケとなり、交際に発展したそうだ。「正統派の舞台のほかにも、彼が主戦場としているのがアニメや漫画を実写舞台化した“2・5次元”と言われるミュージカル。甘いルックスと確かな演技力を武器に、人気作品の『スタミュ』や『刀剣乱舞』などに出演し、絶大な人気を誇っています。父親は日本舞踊家、母親はバレリーナで、丘山自身も14歳で渡米してブロードウェイの舞台にも立つなど、本格派の舞台俳優。剛力の8歳年上ということもあり、彼がリードする場面が多いんじゃないかな」(同・前)『FRIDY』の記事内でも、人前で堂々と丘山が剛力の肩に手を回す“男らしい”姿が激写されている。しかし、そんなデート風景とは裏腹に、ネット上ではこんな声が続出している。《丘山晴己さんのテンションについていける剛力彩芽が凄いって感想しかない》《丘山晴己と付き合える剛力彩芽すごいな……》《丘山晴己と付き合える剛力彩芽ちゃんって何者?!》どうしてファンからこのような声が上がるのか、彼を知る舞台関係者が“解説”してくれた。■丘山の演劇論「彼は普段から明るくハイテンションで、周りを常に笑顔にしてくれるムードメーカーです。ただ、丘山クンはなかなかの“不思議ちゃん”で(笑)。ファンや舞台関係者の中では有名なのですが、彼のSNSでの投稿はかなり独特でして」試しに丘山のツイッターをのぞいてみると、1月10日には、《ぐあふたにゅーん(中略)はーくん(丘山の自称)はお財布の新調しゅるー》昨年12月30日には愛犬の写真とともに、《ぐうううううううだうふたにゅうううううううううううんプキタン(愛犬の名前)朝からバチバチに可愛いでしゅ掃除機に吠えまくってうおりましゅ》と、多くの絵文字と“丘山語”で埋め尽くされ、ほかの投稿も同様だということが確認できた。「若くしてブロードウェイに出演し、芝居もダンスもハイレベルのエリート俳優と、素顔のキャラクターの“大き過ぎるギャップ”が逆にファンの心をつかんでいるんです。気さくでファン思いの彼だけに、今回の剛力さんとの熱愛は、複雑な気持ちを抱きながらも祝福する人が多いのでは。むしろ、愛を持って“宇宙人”と言われるほど変わっている彼と交際している剛力さんに対して、驚きの声の方が大きいんじゃないですかね(笑)」(前出・舞台関係者)濃いめのキャラクターが光る丘山だが、やはりミュージカルに関してはプロ中のプロ。意外な“職歴”がそれを物語っている。「実は‘19年の春から、『学習院大学』の非常勤講師として、学生たちに舞台や映像芸術に関する授業を行なっているんです。丘山さんが自身の体験を交えた2・5次元ミュージカルから、日本とアメリカの舞台における違いなどを講義したり。例えば、アメリカ人は舞台を演目重視で観るのに対して、日本人は役者に重きを置く傾向があるなど、彼なりの演劇論を展開しています。確かに2・5次元ミュージカルは、その傾向の最たるものとも言えますからね。剛力さんとの熱愛報道には驚きましたが、彼が垣間見せる演劇のプロフェッショナルな部分に彼女も惹かれたのではないのでしょうか」(舞台芸術スタッフ)今度こそ、剛力は幸せをつかめるか!?
2022年01月14日運気をアップさせる行動習慣、実はどれも簡単なものばかり。占い師のゲッターズ飯田さんやイヴルルド遙華さん直伝の、開運法を紹介します。ゲッターズ飯田直伝の“開運”習慣運を切り拓くうえでとても大事なのは、人とのご縁。いい出会いに恵まれるか、そしてその人脈を活かせるかで人生は大きく変わります。「人生は人との縁で成り立っている」と語る占い師のゲッターズ飯田さんに縁をつかむために実践すべき習慣を教えていただきました。明確なキャラをつくる。ゲッターズ飯田さん縁を確かなものにするには、相手の記憶に残らなければなりません。人に会う時は、自分のキャラを刷り込むことを意識して。身につけるものなら服や小物などでセルフイメージを統一すること。キャッチフレーズも効果的。繰り返し同じ印象を与えれば、キャラ立ち完了です。いいカッコしない。素に戻る。最近、完璧を目指しすぎている人が多いんですよね。でも、縁は同じ種類の者同士で引き合うので、無理して“できるふう”にしていると、虚勢を張った人ばかり周りに集まってきてしまう。“素”に戻れば本来の自分と合う人が引き寄せられ、正しい縁を結ぶことができます。ゲッターズ飯田さん占い師。四柱推命などさまざまな占いを体系化した独自の「五星三心占い」で鑑定。著書は『ゲッターズ飯田の縁のつかみ方』(朝日新聞出版)、『開運レッスン』(セブン&アイ出版)など。※『anan』2017年4月5日号より。イラスト・小池アミイゴ文・保手濱奈美※2017年4月1日作成。仕事運アップの開運術「風水とは環境学。身の回りを整えて、風(=気)が流れやすい空間を作ることが大切です」と、風水心理カウンセラー・谷口令さん。なかでも仕事運を上げるには、いつも使っているデスクまわりを中心に見直すことが重要だそう。ポイントを教えて頂きました。谷口さん仕事運を上げるには、いつも使っているデスクまわりを中心に見直すことが重要です。小物を置く方角や選び方が運気を左右するカギ。デスクは風水的に創造、発展を示す東側に置くか、東に向けて置くのが。とはいえ、自由に職場のデスク位置を変えられない人は多いはず。そんなときは机をひとつの小さな世界と捉え、小物を置く方角や選び方にこだわると吉!電話は東側を定位置にする。谷口令さん風水では電化製品や音が鳴るものは、東の方角に置くといいとされています。電話も東の方角に置くことで、あなたにとっていい情報や待ち望んでいた仕事依頼などの知らせを呼びこみます。柄のちがうマグカップを使い分ける。谷口令さん土から作られる陶器には仕事運を安定させる力が。大きな仕事を掴みたいときは四角い模様、やる気アップには音符や果物など、絵柄にもこだわると必要な運を高めることができます。好きなキャラクターグッズを一つだけ置く。谷口令さん文房具など、よく目に入るものワンアイテムに自分の好きなキャラを取り入れるとモチベーションアップ。仕事を楽しんでいる人のところには、心が躍るような仕事が舞い込んできます。飲み物は北側に置く。谷口令さん水分には場を浄化する力があります。物事のすべてが始まる方角である北側から流れてきたエネルギーを宿した水を飲むことで、自分自身を清め、仕事のミスを一掃できるように。※谷口 令さん風水心理カウンセラー。一般財団法人風水心理カウンセリング協会代表理事。企業コンサルティングやセミナー等でも活躍。著書は『仕事運が上がるデスク風水』(青春出版社)など多数。※『anan』2017年4月5日号より。イラスト・長谷川まき文・菅野綾子※2017年3月29日作成。スマホでよく使う番号で開運電波を発して人と人とをつないだり、情報収集に重宝するスマホは、使い方次第で開運効果も絶大。このツールならではの引き寄せテクニックをご紹介。フォーチュンアドバイザーのイヴルルド遙華さんにスマートフォンの暗証番号での開運方法を聞きました。イヴルルド遙華さん最近はネット決済が普及してスマホをお財布代わりに使っている人も多いですし、大事な情報はすべてスマホに詰まっているといっても過言ではありません。他人と電波を通じて送受信できるツールでもあるため、運気を呼び込むには欠かせないアイテムなんです。運勢のいい数字でさらなる開運を目指すロックナンバーやパスワード、暗証番号など…スマホでよく使う“番号”にも運勢があるってご存じですか?ゲン担ぎを大切にする香港や中国では、縁起のいい電話番号が驚くほど高値で取引されることもあるんです。そんな、数字に潜むパワーをイヴルルドさんがオリジナルの手法で言語化したのが、こちらです。イヴルルド遙華さんオリジナル 〈ナンバー運勢〉1絶対2楽に3恵まれる4なくなる5舞い込む6愛7幸運8お金9永遠0使ってなくなる占いたい数字にそれぞれの言葉を当てはめて、文になるように読んでみてください。例えば1238の場合、“絶対、楽に、お金に恵まれる”という意味になり、金運に恵まれる番号といえます。電話番号の運勢もこれで調べられますが、たとえ結果が悪くても落ち込む必要はありません。大切なのは、自分の番号の運勢をきちんと把握しておくこと。さらに、スマホを開く度に最初に打つロックナンバーなどを悪い意味を打ち消す番号に設定して、バランスをとればいいのです。ぜひ試してみて。イヴルルド遙華さんフォーチュンアドバイザー。タロット、占星術、姓名判断、九星気学、数秘術など、幅広いジャンルの占いを駆使。『運命のフォーチュン Amulet Special』(小学館)ほか著書多数。※『anan』2019年4月10日号より。取材、文・瀬尾麻美※2019年4月9日配信スマホのホーム画面、ロック画面で開運引き続き、フォーチュンアドバイザーのイヴルルド遙華さんにスマートフォンのホーム画面、ロック画面での開運法を聞きました。イヴルルド遙華さん電波を発して人と人とをつないだり、情報収集に重宝するスマホは、使い方次第で開運効果も絶大です。叶えたいものはホーム画面の画像に、キープしたいものはロック画面の画像に。たとえば、「海外に住みたい」という夢を叶えたいならホーム画面を外国の画像に、「愛犬との生活を長く続けたい(失いたくない)」ならロック画面をペットの画像にするなど、願望のタイプで使い分けると。気になるもの、好きなものはスクショして保存する。好きなものフォルダを作ろう。趣味を100%反映したフォルダを作ることで、あとで見返した時に「いま自分が何に引き寄せられているか」がひと目でわかり、運を開く力も強化できる。気になる情報は“とりあえず保存”のクセをつけて。イヴルルド遙華さんフォーチュンアドバイザー。タロット、占星術をはじめ、幅広いジャンルの占いを駆使。『イヴルルド遙華の令和運勢占い』(ゴマブックス)。※『anan』2019年10月9日号より。イラスト・酒井真織取材、文・瀬尾麻美※2019年10月2日スマホの壁紙で開運引き続き、フォーチュンアドバイザーのイヴルルド遙華さんにスマートフォンの壁紙での開運法を聞きました。イヴルルド遙華さん一緒にいる時間が長いからこそ、スマホやパソコンのあり方が自分自身の運気を大きく左右するんです。スマートフォンやパソコンは、今や1人に1台が当たり前の時代。パーソナルなアイテムだからこそ、その中身に自分自身の心の状態がストレートに反映されているといっても過言ではありません。たとえば、デスクトップが不要なアプリやフォルダで散らかっていれば、心の中が乱れている証拠。特にスマホやパソコンは電波を発するので、良くも悪くも引き寄せ力が強く、使い方が悪ければ運気は下がる一方です。逆に、きちんとした使い方をすれば、おのずと運を呼び込むことができるでしょう。恋人との関係性をアップしたい…ふたりの最新画像いい恋に出合いたい…ハートや果物癒されたい…海仕事運を上げたい…時計やスケジュール帳ステイタスを上げたい…ラグジュアリーなもの人間関係を改善したい…動物イヴルルド遙華さんフォーチュンアドバイザー。タロット、占星術をはじめ、幅広いジャンルの占いを駆使。『イヴルルド遙華の令和運勢占い』(ゴマブックス)。※『anan』2019年10月9日号より。イラスト・酒井真織取材、文・瀬尾麻美※2019年10月7日恋愛運アップの開運術生活コーディネーターのきさいち登志子さんに、恋愛運の開運につながるというメイクボックスの整理方法を教えていただきました。きさいち登志子さんメイクボックス上段は自分をアピールする表舞台、下段を舞台裏として捉えると簡単。きれいになりたい、愛されたいと思いながら整えましょう。こんな箱がオススメ明るい色のもの紙、木などきさいち登志子さん汚れやすいメイクボックスは、安価な紙にして、マメに取り換えるのも手。アイテム別整理法ネイル、グロス、リキッドファンデなどきさいち登志子さん小箱を使って仕切り、立てることで特別席を。役割を明確にするため仕切り箱はプラスチックでもOK 。テクスチャーが水っぽいものはここに。固形の色ものコスメきさいち登志子さんピンクであれ茶色であれ、太古の昔から色は異性を惹きつけるもの。美と恋愛を司る神様への目印として、色ものは上段で表舞台を飾るように収納。きさいち登志子さん生活コーディネーター。家に宿る八百万の神様の力を味方にして、開運に導くスピリチュアルな掃除・整理整頓術を伝授。※『anan』2017年10月4日号より。写真・清水奈緒スタイリスト・大谷優依取材、文・有馬美穂※2017年9月27日作成。金運アップの開運術小鼻の黒ずみ除去人相学では“顔全体の明るさ”から、運気をみることがあります。そして鼻からは、その人の“金運状況”を知ることもできるのです。鼻ニキビはお金にまつわるトラブルの暗示、小鼻の毛穴汚れ・黒ずみは金運停滞の暗示です。もし当てはまる場合は、しっかりとクレンジングを行い、毛穴の黒ずみを取り除き、肌を清潔に保つことが大切です。顔をピカピカに磨き、ニキビなどないツヤ肌にすることで、次第に運気が良くなり金運も安定してくるようです。※2017年6月13日作成文・夏目みやび©Bart Sadowski / Shutterstock意外と簡単!いますぐ開運法を実践してスマホの暗証番号をさっそく変更したくなったかたも多いのではないでしょうか?できることをすぐに実践することが開運への第一歩です!まとめ構成・小田原みみ
2022年01月03日来たる2022年に向けて、芸能界最強の占い師・ゲッターズ飯田さんからのスペシャルメッセージをお届け!強い運気を持つ人に近づき、自ら運を引き寄せる。僕の五星三心(ごせいさんしん)占いによると、’22年は、銀の時計座、金の鳳凰座、金のインディアン座の運気が上昇します。銀の時計座は、努力が報われて、これまで積み重ねてきたものを回収できる一年になります。金の鳳凰座は、強い意志を持ち、やり遂げる能力があるので、今年から評価され始めます。金のインディアン座は、好奇心旺盛な星の持ち主。個が強く、こういう人が世の中を大きく変えていくことになるでしょう。どれにも当てはまらない人は、この3つを持っている人を探して、仲良くなってください。運が良い人の近くにいることで、自分の運気もグッと上がります。時計座は、集団が好きで、仲間意識、平等、共通を好むので、近づきやすいと思います。鳳凰座とインディアン座は、単独行動主義なので、ちょっと仲良くなりづらい面があるかもしれません。特にインディアン座は顕著。奇抜な服装をしたり、人がやらないようなことをしている風変わりな人が多いので、違和感を覚えて「なんだこの人?」と思うかもしれません。最初は、周りに受け入れてもらえないかもしれないですが、時代が追いついてきて、3~4年後にその人がフィーチャーされたり、その人が生み出したものが流行ったりすることも。インディアン座こそ、新しい時代を切り拓いていく先駆者。新しいアイデアやヒントをたくさん持っているので、好奇心で近づいていけば、良い刺激がもらえるでしょう。だから何か違和感を覚える人に出会ったら、その人がインディアン座かチェックしておくと、間違いありません。占いは自分の運勢を観るだけでなく、他人を調べる道具にも使えるんです。その人の性格を知ることで、良いコミュニケーションがとれるようになります。’22年は引き続き、庶民の年なので、町中華など、大衆的なものが好まれます。平等意識に繋がる庶民感覚が時代を動かす一方で、どんどん単独の力が強くなっていきます。ソロキャンプなど、ソロ活がブームになっているのもその流れです。しかし、ひとりでいることを恐れてはいけません。もちろん仲間は大切なので、みんなでいても楽しい、ひとりでいても楽しいと、協調性と独創性を兼ね備えた人こそ、活躍の場は大きく広がるでしょう。恋愛でも虎になれ!獲物を狙い撃ちして、スピード婚もあり。’23年は卯年。卯年は子宝に恵まれる年といわれています。ということは、’22年は恋愛的にも良い年。寅のごとく猛進して、勢いで結婚するのもありです。’22年は恋愛・結婚ブームが来るかもしれません。人の繋がりや優しさに飢えている人たちが一気にパートナーを求めるようになり、新しい恋の形や新しい出会いのパターンも増えてくると思います。オンライン婚活がそこまで流行らなかったのは、人の温もりを感じられなかったから。’22年は、昔の「街コン」のような、対面のコミュニケーションから関係を育んでいくような新たな婚活が流行ると思います。みなさん恋愛でも虎のようになってください。相手にガオッと噛みつく勢いで近づいて、落としてください。はっきり言って、男性が肉食になる時代は当分来ません。自分からアプローチして、何ならプロポーズも自分からするぐらいの積極性が、これからの時代には必要になります。ちなみにセミロングやボブなど、短めの髪の女性がモテます。ラッキーカラーは、赤、オレンジ、緑。セブン‐イレブンカラーですね(笑)。差し色に使ってもいいので、勝負の時はぜひこの3色をコーデに取り入れてみてください。’22年上半期は、凝り固まった考えから抜け出し、執着を捨てる努力をしましょう。変わることを恐れずに、楽しめる人に。その時代の変化をキャッチして、波に乗れたら人生はより豊かなものになります。’22年は準備の年だから、いろんなことを試していい。失敗しても、経験値は上がります。さまざまな変化を受け入れて、新時代を迎える準備を始めましょう。げったーず・いいだ数々の占術を研究し考案した「五星三心占い」で、これまでにのべ6万人以上を鑑定した芸能界最強の占い師としてテレビ、ラジオで活躍。※『anan』2021年12月15日号より。取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2021年12月12日2022年を迎えるにあたり、占い師・ゲッターズ飯田さんからのスペシャルメッセージをお届けします。2022年は革命前夜。時代の流れをつかんで、行動した人こそ勝ち組に。2022年は「準備」の年。というのも、2023年が新時代の幕開けとなるからです。’23年から5年間、革命が起きるぐらい、世の中が大きく変わります。すでにスポーツ界を中心に、若きエースが活躍し始めていますが、これから世代交代の流れはますます加速します。その波に乗るか、呑まれるかは、’22年上半期の行動にかかっています。’22年は寅年。時代の流れに乗るために、新しいことに目を向け、あらゆる情報を敏感にキャッチしながら、まさに虎視眈々と物事を進める年になります。コロナ禍により、生活の変化を余儀なくされ、物事を思うように進められなくなった人も多いかもしれません。ワクチン接種が進み、ようやく状況が落ち着いてきましたが、ただだらだらと緩慢と過ごしていると、次の時代を見据えて猛進し始めている虎たちに一瞬で食われてしまいます。それは、この2年近くをどのように過ごしてきたのかも大きく影響しています。家にいる時間が必然的に増えたことで、スキルを磨いたり、今こそ勉強する絶好のチャンスだと、自分をアップデートするために何かに励んだ人と、何もしなかった人では、大きな差が生まれています。その結果が、’23年に如実に表れます。もし、これを読んで焦りを感じた人は、今からでも遅くありません。’21年12月までに始めたことは実を結びやすいので、来年を待たず、今すぐに行動に移してください。何をしたらいいのか分からない人は、まずは時代の流れをキャッチすることから始めてみましょう。すぐにできることは主に2つ。1つめが書店に行くこと。本屋をぐるりと一周してみると、今の時代が分かります。特に実用書コーナーは世相がダイレクトに反映されているので、今何が流行っているのか、はたまた何が足りていないのかが見えてきます。2つめが次世代を担う10代~20代前半の若者たちの話を聞いてみること。どんなことに興味があるか、どんな価値観を持っているかリサーチする。聞いたことを全て鵜呑みにしなくていいので、これからどんな時代になっていくか、自分なりに未来を予測してみるんです。時代はどんどん進んでいます。めまぐるしく変わっていく時代の変遷に柔軟に対応できる人こそ、新時代でも長く活躍できます。いまだにコロナ禍前の生活に戻れると信じている人もいるかもしれませんが、戻ることはありません。その間にいろんなことが一気に進んだからです。そのことを肝に銘じて、新時代が幕を開ける’23年に向けて、どう準備していくか考えて行動することが大事なんです。人に誇れる武器や強みがある人は、それをどんどん伸ばしてください。ない人は自分の新たな武器を探してください。’22年は革命のきっかけになるものが生まれる年なので、それを見つけられた者だけが、’23年の卯年に大きく飛躍できます。’23年が大事な年だと、何度も伝えていますが、それは十干十二支を合わせた六十干支占いからも分かります。六十干支占いは、60年で運気が一巡するのですが、’23年は、江戸幕府ができてからちょうど420年となり、それと同じ巡りなんです。天下分け目の関ヶ原の合戦で徳川家康が勝利して、江戸に幕府を開くまでの3年の間に、さまざまなことが変わりました。それと同じように、今も時代の大きな転換期を迎えているのです。げったーず・いいだ数々の占術を研究し考案した「五星三心占い」で、これまでにのべ6万人以上を鑑定した芸能界最強の占い師としてテレビ、ラジオで活躍。※『anan』2021年12月15日号より。取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2021年12月11日2019年「ミュンヘン国際音楽コンクール」チェロ部門において日本人初優勝という偉業を成し遂げた注目のチェリスト佐藤晴真のリサイタルが目前だ(2021年11月20日:紀尾井ホール)。2年ぶりとなる紀尾井ホールのステージでのテーマは「繋がり」だ。前半は“作風の繋がり”をテーマにしたドビュッシーの『レントより遅く』他とそのドビュッシーに大きな影響を受けたルトスワスキ作品。そして後半は“調性感や空気感の繋がり”をテーマに、ヤナーチェクの『おとぎ話』とフランクの「ヴァイオリン・ソナタ」チェロ編曲版という考え抜かれたプログラムがとても興味深い。共演のピアニストが高木竜馬というのも刺激的だ。若き二人の共演がどのような化学反応を起こすのか興味津々。(公演詳細)11月20日 (土)紀尾井ホール佐藤晴真 チェロ・リサイタル●佐藤晴真(チェロ)現在、その将来が最も期待される新進気鋭のチェロ奏者。2019年、長い伝統と権威を誇るミュンヘン国際音楽コンクール チェロ部門において日本人として初めて優勝して、一躍国際的に注目を集めた。18年には、ルトスワフスキ国際チェロ・コンクールにおいて第1位および特別賞を受賞している。ほかにも泉の森ジュニア チェロ・コンクール金賞、全日本学生音楽コンクール第1位および日本放送協会賞、日本音楽コンクール第1位および徳永賞・黒柳賞、ドメニコ・ガブリエリ・チェロコンクール第1位、アリオン桐朋音楽賞など、多数の受賞歴を誇る。すでに国内外のオーケストラと共演を重ねており、室内楽公演などにも出演して好評を博している。NHKテレビ、NHK-FMにもたびたび出演。18年 、ワルシャワにて「ショパンと彼のヨーロッパ国際音楽祭」に出演。19年には、本格デビューとなるリサイタル公演を成功裡に終える。 今後もプラハ放送響など国内外のオーケストラに招かれており、リサイタル、弦楽四重奏など室内楽公演も予定している。20年11月には、名門ドイツ・グラモフォンよりデビューアルバムとなる『The Senses~ブラームス作品集~』をリリース。これまでに、林良一、山崎伸子、中木健二の各氏に師事。現在は、ベルリン芸術大学にて J=P.マインツ氏に師事している。13年 東京都北区民文化奨励賞受賞。15年 ヤマハ音楽振興財団奨学生。16年度東京藝術大学宗次特待奨学生。18年ロームミュージックファンデーション奨学生。20年 第18回齋藤秀雄メモリアル基金賞、第30回出光音楽賞受賞。 使用楽器は宗次コレクションより貸与されたE.ロッカ 1903年。 ベルリン在住。
2021年11月12日晴家フューチャープロダクション合同会社(所在地:山梨県身延町、代表社員:吉原 由行)は、開拓体験や自然体験ができる「晴家村CAMP FROnTIER」を11月にオープンするにあたり「キャンプ場利用権やオリジナルグッズ」の先行予約販売をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて開始しており、残り1か月を切りました。グランピングテント「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト ■開発背景コロナ禍を背景に「スタッフ⇔利用者」、「利用者⇔利用者」のソーシャルディスタンスに配慮した【NO密なキャンプ】を提案。村民制(会員制)キャンプ場としてリニューアルする晴家村は、ウォッシュレットを完備した子どもも大人も安心して使えるトイレを建設中。11月1日リニューアルオープンします。オープン後、非会員でもご利用可能なキャンプ権をクラウドファンディングで販売します。■特徴*まさにぽつんと一軒家!築200年の古民家があるキャンプ場。古民家の桜山道の行き止まりに、ぽつんと1件だけある築200年の古民家は、キャンプ場の管理棟と会員のサロンを兼ねてリフォームされています。Wi-fi(最大50台接続可)でキャンプ×ワーケーションが可能な環境を整えています。古民家前のエリアでは直火の焚き火も出来、ウッドデッキや鉱泉の井戸もあります。*5万坪の里山を舞台にした村作りプロジェクトウッドデッキ作り晴家村は人気アニメ「ゆるキャン△」の舞台でもある山梨県身延町の里山を舞台にした村作りプロジェクトとして2011年から開拓を開始。自然体験や山の開拓体験ができる体験型の施設です。様々な体験の他、聖地巡礼のベースキャンプとしても人気です。*少人数制で「安心、安全」なアウトドアスタイルを実現グランピングテント今回の、サブスクリプション化によるリニューアルオープンでは、【全日 村民:月額5,000円を30人 平日限定 村民:月額3,000円を30人】計60人の募集となります。月に何日利用してもOKです。■リターンについて3,000円 :【ソロキャンプ利用権】会員制に移行の後もご利用可能なソロキャンプ権です。5,500円 :【天然乾燥ヒノキのカッティングボード(蜜蝋ワックス仕上げ)】晴家村の木を使った一点物です。10,000円:【ファミリー、グループキャンプ権5人まで】会員制に移行後もご利用可能な、ファミリー、グループ用のキャンプ権です。■プロジェクト概要プロジェクト名:「未来の子ども達のために!晴家村キャンプ場に水洗トイレ棟を作ろう♪」期間 : 2021年9月28日(火)17:20~11月22日(月)23:59URL : ■会社概要商号 :晴家フューチャープロダクション合同会社代表者 :代表社員 吉原 由行所在地 :〒409-3117 山梨県南巨摩郡身延町三澤4111設立 :2018年1月事業内容:キャンプ場経営 整体院経営資本金 :50万円【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】晴家フューチャープロダクション合同会社TEL : 050-3579-2619MAIL: halecamp8888@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月28日若い優れた才能が次から次に頭角を現して、まさに群雄割拠の日本のチェロ界。2019年に日本人チェロ奏者として初めてミュンヘン国際音楽コンクールで優勝した佐藤晴真(23)は、その活気に満ちたチェロ界を牽引する若きトップランナーだ。11月に東京・大阪・名古屋の3都市で開くリサイタルについて聞いた。プログラムのメインはドビュッシーとフランク。近代フランスの2曲のソナタを選んだ。直前に発売される2ndアルバムもドビュッシー&フランク集。実はリサイタルの曲目のほうが先に決まっていて、CDのテーマをそれに合わせた。案外珍しいパターンだ。「ドビュッシーは自然からすごくインスピレーションを受けたと思います。このソナタからも、自然の神秘といったものを強く感じます」「フランクのソナタは神に近い音楽。原曲がヴァイオリンなので、普段チェロが使わないような高音域でいかにメロディを聴かせられるかが課題です。また、チェロとヴァイオリンでは弦の長さがまったく違うので、指の動く距離も何倍も違います。それをヴァイオリンと同じような動きで、できるだけ作曲家が想定していた姿に近づけたいんです。もちろんチェロならではの深みも存分に出しながら」前半はドビュッシーにポーランドの現代作曲家ルトスワフスキを、後半はフランクにチェコのヤナーチェクを組み合わせる構成。「ルトスワフスキは、ケージらの実験的な音楽が盛んな時代に、感情を伴った、自分のスタイルの音楽を書いたことに惹かれます。ちょっと鋭い感じの和声など、ドビュッシーとのつながりも強く感じられ、特に《グラーヴェ》は、ドビュッシーのオペラ《ペレアスとメリザンド》冒頭の音形がそのまま使われている作品です」「ヤナーチェクの《おとぎ話》は、現実ではない世界の、人が触れられない場所にある音楽。そんな空気感がフランクにつながると思います」アルバム収録で初共演したピアノの高木竜馬が今回もサポート。「三浦文彰さんの演奏会で聴いた高木さんのモーツァルトの明るい粒立ちのくっきりした音が印象深くて。ドビュッシーやフランクを弾いてもらえたら、パリッとエスプリが効いて、すごくいいだろうと想像できたのですぐにお願いしました。乾いたはっきりした音が、僕のフランス音楽のピアノのイメージなんです。そして実際にその通りのピアノです!」「とても楽しい室内楽になった」と語る二人の共演を今度はステージで!佐藤晴真の出演情報はこちら(文・宮本明)■公演日程2021/11/13(土) 宗次ホール(愛知県)2021/11/14(日) 住友生命いずみホール(大阪府)2021/11/20(土) 紀尾井ホール(東京都)
2021年10月26日モーニング娘。OGメンバーの飯田圭織さんは、現在4歳の娘さんと8歳の息子さんのママです。そんな飯田さんに今回は子育てインタビューをさせていただきました! 後編となる今回は、お子さんの小学校受験についてのお話をメインに取材させていただきました。画像出典:飯田圭織さんのオフィシャルInstagramよりー息子さんは小学校受験されたそうですね。受験しようと思われた理由やきっかけを教えてください。 飯田さん:きっかけは、小学校受験するお友達が幼児教室に通っていて、受験は考えていませんでしたが、子どもにどうやって教えるんだろうという興味があり、一度体験に行ったんです。そうしたら、もう私が目からウロコで! やっぱりプロの先生の教え方がおじょうずで、これはすごく子育てにも役に立つなと思いました。あとは、息子がすごく楽しそうだったんです。「僕お勉強楽しい! 行ってみたい! 」と言ったのが第一でしたね。受験するしないは後で決めてもいいから、お教室通ってみようか、というスタートでした。 ー目からウロコだったのは、どのような教え方だったんですか? 飯田さん:子どもと同じ目線で教えてくださるんですよ。例えば、ネコの絵を出して「これはイヌだよね」って先生がわざと間違えるんです。子どもたちは、すっごく楽しそうに「違う違う! イヌだよ~! 」と言って、先生に教えてあげようという気持ちから、たくさん学ぶんですね。あぁ、すごくいいなって。私も家でやってみようと思って、「ママ疲れたから歯磨きしないで寝よう~」ってわざと言ってみると、「え! ダメだよ、虫歯になるよママ! 」って自分で言うから、「はい、言ったよね、じゃあしようね」と。幼児教室が親の成長にもなりました。 ーパパは、幼児教室や受験に対してどのようにお考えだったのでしょうか。ご夫婦で話し合ったりしましたか? 飯田さん:主人はしばらくは、「受験はかわいそうだよ。早いよ」と言っていたんです。でも、息子本人が楽しんでやっているということと、受験するもしないも、結果が良くても悪くても、そこまで頑張ったことは無駄にならないよねっという話をして、やれる範囲でやってみたらとなりました。娘が生まれたばかりだったので、私が連れて行けないときに、主人に連れて行ってもらったら、主人がなんだかすごくノリノリで帰ってきたんです。やっぱり私の報告だけじゃなくて、自分の目で子どもが頑張る姿、できるようになる姿を見て変化していったんだと思います。 負けず嫌いな息子を元気づけるのが一番のサポートー息子さんご自身は、受験をどういうふうに捉えていらっしゃったのでしょう。 飯田さん:息子は5月生まれで、それまでは同学年の中でもできることが多くて、ちょっとお兄ちゃんタイプだったんですね。でも幼児教室に行って、できなかった自分がすごく悔しかったんでしょうね。男の子特有の負けず嫌いな気持ちに火が付いたという感じなのかな。一番になりたい、よし行くぞ! ってやる気が出たんだと思います。 ー諦めたくない、もっとできるようになりたいっていう強さは、ママの印象にも重なりますね。 飯田さん:うちの家庭はすごく息子といっぱい話をするので、私がモーニング娘。で培った諦めない気持ちとか、目標を定めて達成する、達成するまで諦めない! みたいなハングリーな部分は、息子にも受け継いでいるのかな。 ー小学校受験の準備ってどういうことをされるのですか? 飯田さん:私自身はお受験を経験していないので知らなかったのですが、今は素敵な幼児教室がたくさんあるんですよね。私の場合は、すごく信頼できる先生に出会えて、学校もさまざまなタイプがあるので、まずは目で見ることが重要と教えていただきました。娘も小さかったんですけど、いろいろな学校の説明会や学園祭に足を運びました。やっぱり実際に目で見ると、どういう方向性が息子に合うのかわかってくるんですよね。 ー息子さんの受験のサポートで、飯田さんが意識していたことはありますか? 飯田さん:やっぱり、子どもといえどもプレッシャーはかかるし、その数時間で100パーセントの力を出し切れるかというと、なかなか難しいじゃないですか。だから、風邪をひかないようにごはんを食べさせる、あとはとにかく自信をつけさせる。ダメだったことで全部のテンションが落ちちゃうと良くないなと自分も反省したことがあったので、ぐっと言いたいことを堪えて「大丈夫! できるよ! 先生があなたを見たら、この学校に来てくださいって言っちゃうんだから! 」って、子どもを元気づける、これが一番重要だったかなと思います。 自分より大事な存在を守る育児、楽しんで悩もう ー子どもがいるっていいなと思えるのはどんなときでしょう? 飯田さん:。皆さんもそうだと思うんですけど、自分は1日中休めなかったり、エステや美容院やお買い物など、やりたいことをぜーんぶ我慢して子育てをするじゃないですか。私も子どもを持つ前は自分中心の生活で、自分磨きがすごく好きだったのに。今は鏡も見ないで出かけてきちゃった! とか、しょっちゅうですね(笑)。でも、自分よりも大事な存在ってこういうことなんだなって。それを守っていくということは、ものすごくかけがえのないことなんだなと、日々感じていますし、子ども達の存在がすべての原動力になっています。 ー子育ての中で大切にしていることがあれば、教えてください。 飯田さん:お勉強も大事だし、いろいろ大事なことはあるけど、人を大切にすること、人を思いやること、これは子どもたちに第一に言っています。私自身、やっぱりモーニング娘。の仲間やお友達関係から生まれる絆は一生大事にしたいと思っているので。「お父さんもお母さんもお兄ちゃんも妹もお友達も、みんなずっと大事」と何度も何度も言ってますね。でも今、コロナ禍でなかなか直接人と接することができないですよね。お友達を招待して、お誕生日パーティーをしたり、遊ぶ約束もしたいんですけど、一定の距離を保たなければいけない。なんだかちょっとかわいそうだなと思ってしまいます。 ーそうですね。最初仰っていた、娘さんができるようになったときに、息子さんが一緒に喜んであげていたお話は、そういう教えからなのかなと思いました。飯田さん:そうだとうれしいですね。妹もお兄ちゃんのサッカーに一緒に行って、「お兄ちゃん! 頑張れー!! 」って一生懸命応援してます。お互いを大事にして、お互いの頑張りを認め合える兄妹になれているんだったら、私はすごくうれしいです。 ー子育てを始めたばかりの新米ママのころと今では、どのように変わりましたか? ふたり育児も経験されると、肩の力は抜けるものでしょうか? 飯田さん:肩の力は……抜けないですね(笑)。でも、まぁ冷静でいることが重要だとわかってきました。例えば子どもがお熱を出しても、息子のときは夜間救急に電話して相談したり、夜中にちょっと咳をしただけでも目が覚めて、スマホで調べたりという感じだったんですけど。ただ、その時にお母さんも体調を崩してお世話ができないという経験もしたので、今は少しでも寝ておこう! と思えるようになりました。常に冷静に、先々を見て考えようって。経験ですね。あぁ、でもそういう意味では肩の力、少し抜けてきているかもしれないです。 ー最後に、これからママになる方、なろうとしている方にメッセージをお願いします。 飯田さん:私ももう8年目で、いろんな経験をしてきました。ママになって子どもを育てるってすごいことだけど、自分のお母さんも経験しているし、隣のおばちゃんも経験しているし、すごく特別ってことではないと思うんです。悩んだり戸惑ったりすることもたくさんあると思うんですけど、その一つひとつを楽しんで、わが子と向き合っていければ、お母さんとしても良い時間を過ごせると思うので。うん、楽しんで悩んでくださいって思います。私自身も、楽しんで悩めたら素晴らしいなと思っています。 この度はお忙しいところ、インタビューのご協力どうもありがとうございました! お話しを聞いていると、すごく子育ての熱意が伝わってきて、とても聞きごたえのある素敵な取材でした! 最後の「楽しんで悩んでください」というメッセージも飯田さんが言うからこそ説得力があると思いました! 子育ては大変なことも多いと思いますが、飯田さん自身も、かわいいお子さんとの日々を悩みながらも楽しんでくださいね。 PROFILE:飯田圭織さん1981年8月8日生まれで北海道出身。1998年モーニング娘。1期生としてデビューし2代目リーダーを務めた。2005年グループ卒業後ソロに転身し歌手、タレントとして活動。2007年には結婚を発表し、現在は男の子と女の子の2児のママとして育児にも奮闘中!著者:ライター 山口がたこ漫画も描ける主婦ライター。2016年生まれの「ムスメ」と出来すぎた「神ダンナ」との大阪暮らし。Instagramでは、おうちごはんや子育てエピソードを更新中!
2021年10月16日モーニング娘。OGメンバーの飯田圭織さんは、現在4歳の娘さんと8歳の息子さんのママです。そんな飯田さんに今回は子育てインタビューをさせていただきました! ママ歴も長くなってきた飯田さんですが、日々の育児に悩むこともあるそうです。今回はそんな育児の悩みや、皆さんも頭を悩ませているコロナ禍のお家での過ごし方など、お話を聞かせていただきました!画像出典:飯田圭織さんのオフィシャルInstagramよりー8月に40歳のお誕生日を迎えられたそうですね、おめでとうございます。Instagramではお子さんたちからのサプライズプレゼントを投稿されていましたが、うれしい言葉などをかけられたのでしょうか? 飯田さん:ありがとうございます。いつも自分たちがお祝いしてもらっているから、ママのお誕生日はボクたちも何かやりたい! ということで、パパとこっそり相談してくれたみたいです。でも、下の娘は「ママに内緒なんだけど、私、ママのお誕生日のお飾り作ってるんだ~」って言ってきて(笑)。1週間くらい前から、「ママのお誕生日だね。ママを喜ばせたーい! 」ってすごい楽しみにしてくれていましたね。 ー事前にネタバレしてしまったのですね(笑)。それでもうれしいですよね。 飯田さん:そうですね。だから「ママのお誕生日も、ママのお料理食べられると思ってる? その日はお料理しないからねー」と話したら、「そっかぁ! 」って言ってました(笑)。 ーママのお料理が大好きなんですね。Instagramにもおいしそうなお料理やお弁当の写真が多いですね。もともとお料理することは好きだったのでしょうか? 飯田さん:好きですね。15歳から1人暮らしだったので、上京してからずっと自炊しています。15歳ってちょうどぽっちゃりしやすい年ごろじゃないですか。当時はすごく厳しいマネージャーさんで、「自己管理できずに売れなくなったら北海道に帰ってください」と言うような教育だったので、せっかく頑張ってアイドルになれたのにっていう思いで、体型キープのための自炊でした。Instagramでは、私物や私服を見せてほしいというお声もあるんですけど、もう毎日慌ただしくて……。あっ! て気がつくのがお料理が出来上がったときなんです。本当は完成度の高いものを載せたいんですけどね。毎日のことなのでなかなか……。でも日常の雰囲気を見せられて良いのかな。「かおりんのインスタ見てメニュー決めてるよ」ってお声を聞くと、あぁ良かったと思いますね。 ママの真面目さ故に試行錯誤の育児 ーデビュー当時から真面目で努力家のイメージがあったので、子育てに対しても真面目に取り組んでいらっしゃるのかなと想像していました。実際はいかがですか? 飯田さん:子どもときちんと向き合うように心掛けているので、少し口うるさいかもしれないです(笑)。真面目すぎるかなって思う時もあるんですけどね(笑)。特に上は男の子なのですが、私のなかではちょっと手こずっていますね。今朝も家を出るのが少し遅くなって、持ち物も確認しないで走って家を出ようとしていて、忘れ物を3つもしていたんです。なので、「持ち物をちゃんと確認しなさい」って言ったり、「焦って車にひかれないように」って言ったりするのですが、でもあんまり言い過ぎもよくないかなぁ? と考えたりもする日々で……。頭を抱えることが多いです。 ー男の子と女の子では違いますか? 飯田さん:私自身が姉妹の長女ですし、モーニング娘。になってからずっと女の子の世界で活動してきたので、男の子のことは理解不能なんです(笑)。娘の育児は、私も同じ女ですし、後輩たちも育ててきているので、言い方や考え方を理解できてラクに感じているのかもしれないです。息子の子育ては、アクション映画を常に体感している感じですかね(笑)。かわいいところもたくさんあるんですけどとにかくやんちゃで! もうちょっと型にはめずに子育てしてもいいと思うんですけど、抜けているなと感じる部分を今のうちに直しておくのも親の責任なのかな!? って思うと、私の真面目さ故に朝からどんよりしてきちゃいます(笑)。 ー子育てをしていて大変なことはどんなことですか? 飯田さん:今、すごく悩んでいるのは、子どもが困っているときに、どういうふうにアドバイスしたらいいのかなっていうことですね。例えば、お友達と喧嘩しちゃったり、嫌なことを言われたときとか。私たちの時代とは違うから、どんなアドバイスが正しいのか、正直よくわからないんです。私もこういう性格だから、なるべく子どもの力になりたくて、なんて言ったらいいんだろう? って調べたりしちゃうんですけど、主人は、「子どもは子どもなりの力を持っているんだから、自分で改善するから大丈夫だよ」と言うんです。それもそうだけど、親心としては、嫌なことがあったのに、そのままにしておくのも気にかかるんですよ。 ーまさに現在進行形、試行錯誤の最中ということですね。 飯田さん:そうですね。今日は大丈夫かなって後ろをついて行きたい気持ちを、ぐっと我慢したりするんですけど(笑)。子どもの力を信じて任せていいのか、子どものことを理解したうえでアドバイスしてあげたらいいのか、さじ加減がわからないですね。 コロナ禍は家族で有意義な時間を持てるようにー昨年に引き続き、お出かけなども自由にできない夏休みを過ごしたご家庭が多かったと思います。コロナ禍の夏休みはいかがでしたか? 飯田さん:まさに、うちもそうでした。旅行にも行けないので、これはいい機会だと目標を立ててみたんです。息子はサッカー少年で、スイミングを習う機会がなかったんですけど、学校の水泳教室までに何メートル泳げるようになるって目標を決めて、スイミングの夏期講習やプライベートレッスンを入れたんです。元々カナヅチだったんですけど、ガッと集中して通って、23メートル泳げるようになりました! あとは、まず朝起きたらお勉強をして、それが終わってから一緒にサッカーの練習をする計画を立てました。娘は娘で、お兄ちゃんが英語を勉強しているのを横で聞いていたり、隣で動物図鑑を見たりして、この夏休みに英語や動物の名前をすごく覚えたんです。目標を決めてやってみると、塾などに通わなくても、兄妹2人同時に成長できるんだなと実感しました。 ー素晴らしいですね! とても有意義な夏休みです。 飯田さん:なんだかんだ2カ月弱あった夏休み、予定がない日が1日もなく、ハードでしたが良い時間の使い方ができました。またおもしろかったのが、息子に「お兄ちゃん、ちょっと教えてあげて」とお願いして息子から妹に折り紙を教えてもらうようにしたんですけど、妹ができるようになっていくのを見て「わぁ!すごいできるようになってる!」と息子がすごく喜ぶんですよ。そういう兄妹の関係も良いなって。私の自分時間は1ミリもなかったんですけど(笑)、こういう時間の使い方もすごく良いなと思えた夏休みでした。 ー目標や計画を立てて過ごすおうち時間のために、何か工夫したことはありますか? 飯田さん:これは私もそうなんですけど、息子に夏休みが始まる前に、目標を書いてもらったんです。私、野球が大好きなんですけど、大谷翔平選手が高校生のときに、なりたい自分を表に書き出して、そうなれるように1個1個努力していたとインタビューで仰っていたんです。さらに大谷選手のすごいところは、当時のその表に書いてあったことを全てクリアしているんですよ。やっぱりこうして1個1個目標を定めていたからこそ大活躍されている今があるんだなと思い、息子にも「目標を書いてごらん」って言いました。まあ、小学生の息子はまだ、書いて完結してしまったり、「あの紙どっかいっちゃったー」ということもあるんですけどね(笑)。 ーそれではコロナ禍を通して、これまでの家族の生活に変化などはありましたか? 飯田さん:以前は子どもが幼稚園や習い事に行ったら、先生に全て教えてもらえるんだと思っていたんですよね。でも、ずっと一緒にいると、習っているはずのことを覚えていなかったりとか、すごく見えてくるんです。私もリモートのお仕事が増えて、家庭に向ける時間が今までより作れるようになったこともあり、「よし、教えるぞ!」っとやる気がでまして。また、子どもたちも、親の持っている知識を知りたいみたいなんですよね。例えば、息子は食べるのがすごく好きなんですが、食べ物に何の栄養があるのか知りたいようで、「サッカー強くなりたい! 足が速くなりたいから、筋肉になる食べ物教えて」と言ってきたりして。食事って、食べておなかいっぱいになってごちそうさまって、それで終わりといえば終わりじゃないですか。でも、こうやって一緒にいる時間が長くなったことで、食事からもいろいろ会話が生まれるなと気付きましたね。「この食べ物はこんな栄養があって、これで筋肉になるんだね」とひと言プラスするだけでも、かなり違うと思うんですよ。ただ食べるより、そうやって食べ物の知識などを盛り込みつつ、楽しんで食べたほうが楽しいじゃないですか。そういう知識や楽しさを、コロナ禍によって家族みんなで掘り起こしていけるようになりましたね。 飯田圭織さん、この度はどうもありがとうございました! インタビューを通して飯田さんの一生懸命さや真面目さが伝わってきたのと、お子さんからもすごく愛されているんだなと感じました。インタビュー後編となると次回の配信では、息子さんの小学校受験についてお話ししていただきました! ぜひ次回もチェックしてくださいね。 PROFILE:飯田圭織さん1981年8月8日生まれで北海道出身。1998年モーニング娘。1期生としてデビューし2代目リーダーを務めた。2005年グループ卒業後ソロに転身し歌手、タレントとして活動。2007年には結婚を発表し、現在は男の子と女の子の2児のママとして育児にも奮闘中!著者:ライター 山口がたこ漫画も描ける主婦ライター。2016年生まれの「ムスメ」と出来すぎた「神ダンナ」との大阪暮らし。Instagramでは、おうちごはんや子育てエピソードを更新中!
2021年10月15日焼きたてチーズタルト専門店 パブロ(PABLO)から、岡山県産シャインマスカット“晴王(はれおう)”を使用した限定チーズタルトが登場。2021年9月1日(水)から10月31日(日)まで、焼きたてチーズタルト専門店パブロ全店にて発売される。大粒シャインマスカット“晴王”を丸ごと乗せたチーズタルト2か月限定で展開される「岡山“晴王”の贅沢シャインマスカットチーズタルト」は、その名の通り、大粒で高い糖度の種なしシャインマスカット“晴王”を丸ごとあしらったチーズタルトだ。“晴王”は、皮を噛んだ瞬間、パチンと弾けるような食感と弾力のある果肉が特徴。鼻から抜ける、甘く芳醇な香りも人気の秘密だ。そんな“晴王”を、ヨーグルトカスタードクリームを重ねたチーズ生地に一粒ずつ丸ごとトッピング。みずみずしいシャインマスカットと爽やかなヨーグルトカスタードクリーム、チーズタルトのが絶妙に絡み合う、リッチな1品となっている。1~2人向けの小さいサイズもまた、同期間には、1人から2人で楽しめる小さいサイズも展開される。【詳細】「岡山“晴王”の贅沢シャインマスカットチーズタルト」販売期間:2021年9月1日(水)~10月31日(日)販売店舗:焼きたてチーズタルト専門店パブロ全店舗(イオンモール名取店/越谷レイクタウンmori店/心斎橋本店/ゆめタウン佐賀店)サイズ:直径約15cm価格:2,800円■「岡山"晴王"の贅沢シャインマスカットチーズタルト 小さいサイズ」販売店舗:焼きたてチーズタルト専門店パブロ全店舗、焼きたてチーズタルト専門店パブロミニ全店舗サイズ:直径約11cm価格:1,200円
2021年08月23日「『鬼滅の刃』吾峠呼世晴原画展」が10月26日(火)から東京・森アーツセンターギャラリーで、2022年7月14日(木)から大阪・グランフロント大阪で開催される。今回、吾峠呼世晴氏が新たに描きおろした本展のキービジュアルと来場者特典「特製ミニ色紙」が公開となった。「週刊少年ジャンプ」2016年11号(2016年2月15日発売)より連載開始し、同誌2020年24号(2020年5月18日発売)で惜しまれつつ完結を迎えた『鬼滅の刃』 (吾峠呼世晴・著)。今回の展覧回は同作初の原画展となる。展覧会コンセプトは「受け継ぐ」。主人公・竈門炭治郎たちが背負った宿命や試練、それを乗り越えようとする心の強さ、そして物語を紡いだ全ての登場人物たちの想いを未来へと語り継いでいく。作者の想いの詰まった『鬼滅の刃』直筆原画を堪能してほしい。また来場者には、吾峠呼世晴氏描きおろし「特製ミニ色紙」が贈呈される。会場では展覧会キービジュアルを使用したオリジナルグッズなどの販売も。続報は、「週刊少年ジャンプ」本誌や展覧会公式サイト、展覧会公式Twitterで随時発表されていくという。チケットは全日日時指定で、ローソンチケットにて第1次抽選、第2次抽選、一般販売(先着)の3つの段階に分けて順次販売予定。チケットは第1期~第3期の3区分に分かれており、第1期や第2期、第3期とでチケットの抽選時期が異なるもようだ。第1期と第2期分の抽選申込受付は9月11日(土)から開始となる。■展示情報「『鬼滅の刃』吾峠呼世晴原画展」<東京会場>10月26日(火)~12月12日(日)※会期中無休開催時間:10:00~20:00(最終入場19:30まで)会場:森アーツセンターギャラリー<大阪会場>2022年7月14日(木)~9月4日(日)※会期中無休開催時間:10:00~19:30(最終入場18:30まで)会場:グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル イベントラボ/ナレッジシアター※本展覧会に関する情報は予告なく変更になる場合あり。※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、変更・中止・延期などの可能性もあり。<チケット>日時指定券:一般 / 学生2,000円、中学生 / 高校生1,500円、小学生1,000円グッズ付き日時指定券:3,600円<販売スケジュール>・第1期(対象日程:10月26日~10月29日)・第2期(対象日程:10月30日~11月21日)【第1次抽選】申込受付期間:9月11日(土)12:00~9月19日(日)23:59当落発表:9月22日(水)15:00発券期間:9月22日(水)15:00~9月28日(火)23:00【第2次抽選】申込受付期間:9月25日(土)12:00~10月3日(日)23:59当落発表:10月6日(水)15:00発券期間:10月6日(水)15:00~10月12日(火)23:00【一般発売】10月16日(土)10:00~各日各回入場開始時間まで・第3期(対象日程:11月22日~12月12日)【第1次抽選】申込受付期間:10月9日(土)12:00~10月17日(日)23:59当落発表:10月20日(水)15:00発券期間:10月20日(水)15:00~10月26日(火)23:00【第2次抽選】申込受付期間:10月23日(土)12:00~10月31日(日)23:59当落発表:11月3日(水)15:00発券期間:11月3日(水)15:00~11月9日(火)23:00【一般発売】11月13日(土)10:00~各日各回入場開始時間まで
2021年06月21日ゲッターズ飯田さんが読者のみなさんに、スペシャルメッセージをおくってくれました。2021年下半期を快適に過ごすヒントとは?「お金に縛られない、自由な生き方へ」街に出ると、今はみんなマスクをして歩いていますよね。普通の光景になっていますが、それはある意味すべての人が平等な状況に身を置いているともいえます。年齢も職業も性別も関係なく、誰もが対等。そんな今の時代を生きるうえで大切なのが、人と人との繋がりです。コミュニケーションが鍵となり、積極的に人と交流することや、付き合う友人のレベルを上げていくことで運が拓けていきます。人間関係を変えるというと難しく感じるかもしれませんが、ちょっとした努力でいいのです。“今日はいつもと違う人を誘ってみよう”と、10回のうち1回は自分が知らない学びが得られそうな人に声をかけてみる。それによって新たな情報や気づきが得られ、自分が当たり前だと思っていた価値観が更新され、成長することができるのです。運気の流れを見ると、5月までは沈みがちでしたが、夏からは少しずつ上昇して前向きに動ける空気に。人との繋がりがより求められるようになり、良い意味での仲間意識や絆が強固なものになっていくでしょう。とはいえ、ガラッと風向きが変化するわけではなく、すごく良くなるのは10月から。丑年の今年は世の中の進みも“牛歩”ですから、焦りは禁物。物事の種まきに適した時期なので、スクール通いや習い事を始めてみるのも開運に繋がります。コロナ禍であることを理由にあまり行動しない方もいますが、今の状況でできることも山のようにあります。ただし、“鬼門”とされる丑年・寅年は大きな挑戦には不向きなので、“飛躍”の年である卯年までコツコツと種まきをしながら待ちましょう。価値観が大きく転換する中、お金との向き合い方にも変化が。今年の夏から2023年までの間は、平等意識に繋がる“庶民感覚”が時代を動かすことになります。派手な運気ではないので、質素な生活を楽しむことが主流になるでしょう。今までは巷に溢れる情報に煽られ、“あれを持っておかなければ”“これを食べておかないと”と消費に駆り立てられていた方も多かったと思います。それがコロナの影響で働き方や余暇の過ごし方が変わり、自分にとって何が本当に大切なのかを見つめ直すように。“たくさんお金を使ったり、多くの物を所有したりしなくても豊かに生きていける”と気づいたことで、ブランド志向が徐々になくなり、最近は家賃の高い東京から離れる人も増えています。お金の使い方が変化し、誰もがいわゆる“お金持ち”を目指す時代ではなくなっていくのです。そもそもお金というものは“道具”であり、ただ持っているだけでは意味がありません。それなのに、多くの人が必要以上の収入を得ようとしたり、減ることが怖くて使えなかったりして、苦しい思いを抱えている。それではお金があっても豊かとはいえませんよね。お金に執着してギスギスしてしまうのであれば、あってもなくても楽しめる心を育てたほうがいい。僕自身も芸人時代は低収入でしたが、それを気にしたことはなかった。ある程度収入が増えた今も昔以上に物を買わないけれど、それは貯蓄を減らしたくないからではありません。買えると思うと逆に欲しくなくなりますし、物がなくても楽しく過ごせているから買わないだけ。お金のあるなしは関係ないのです。そういった、お金にとらわれず、お金から解放された価値観へと世の中全体が切り替わっていくのは、とても良いことだと感じます。それと同時に、貨幣自体のシステムも現金からデジタルへと移行が進んでおり、今後ますますお金の流れが目に見えなくなっていくでしょう。価値観もシステムも変化の真っただ中の時代を生きるのは、実はとても勉強になるものです。これから大きな可能性を秘めたananの読者世代の方こそ、今のうちにお金とは本来どんなものであり、どう使うといいのかをしっかり勉強しておくといいのではないでしょうか。保険、サブスク、食費など、出費の見直しを図り、メリハリを。お金との向き合い方について、とるべき行動を具体的に挙げてみましょう。まずは貯蓄ですが、今は銀行の利率が低く、預けるだけの意味は弱まっています。少額でもいいので、投資やNISAに回しましょう。投資を怖がる人は多いですが、月3000円を捻出するのはそう難しいことではないはず。むしろそれをきっかけとして、お金の使い道を見直せばいいのです。いつの間にかサブスクや課金が増えていませんか?保険についても、案外不要なものにまでお金を払っていることが多いのです。自分にとって本当に必要なものを精査していきましょう。また、お金に不安を抱えている人ほど、無駄な買い物が多いのが常。お金が欲しいと言いながら、どんどん手放してしまうんだから矛盾していますよね。世の中には物が溢れており、欲しいものを買っていくとキリがありません。カフェドリンクだってしょっちゅう飲んでいたら結構かさみますし、スイーツも買ってくるより自分で作るほうがお手頃で楽しい。そうやって不要不急の出費を少しずつ減らしていけばいいのです。家庭菜園を始めるのもいいでしょう。植物を育てると運気が上がる時期ですし、節約にも繋がりますよ。出費を減らすといっても使ってはいけないという意味ではなく、習い事や自分が興味あることには惜しむ必要ありません。ブランド物だって、あれもこれもと欲張らずにどこか1点に絞って贅沢を楽しめばいい。そして、おすすめなのは寄付をすること。収入の5%でもいいので、毎月寄付をすると人生がうまく回ります。要は、お金の使い方にメリハリをつけるのが重要だということですね。仕事に関しては、自分が幸せを感じることをする、それが一番です。人間にとって究極の幸せは、人から感謝されること。お金にとらわれない時代だからこそ、割り切って人から受け取る感謝の数を増やすことに気持ちを向けましょう。それによって心が豊かになり、結果的にお金も入ってくるのです。この思考があるかないかで、同じ能力を持つ人でも収入はまったく変わってきます。お金のためだけに働いている人にとって仕事はただの労働であり、嫌々やるので効率が悪くなります。一方、人を喜ばせるために働く人にとって、仕事は楽しいもの。当然効率も良く、感謝されてより良い仕事が回ってくるのです。今は、時代の流れのうえでもそういった軽やかな思考や価値観へとシフトしていくタイミングを迎えています。ただ、仕事の捉え方もお金の動かし方もこれまでの固定観念が強い人が多く、実際に切り替えているのはまだ1~2割です。両手いっぱいに物を抱えていては、新しいものは手に入りません。まずは、染み付いた固定観念を外していきましょう。お金から解き放たれた時代こそ、心豊かに生きることが大切に。お金に縛られない生き方をするにはお金を知ることが大切ですし、お金を知ると不要な出費が削ぎ落とされていきます。でも、心まで貧しくなってはいけませんよね。最近はメディアが取り上げるネガティブなニュースを見て将来に不安を覚えている方が多いようですが、総合的に見ると日本の景気は悪くなっていないので、必要以上の心配はいりません。悪い面ばかりに目を向けているせいで、いい面がたくさんあるのに気づけていないのです。今ある平和と幸せを、もう一度見直すこと。それが、心豊かに日々を過ごすためにもっとも重要であることを、覚えておいてください。げったーず・いいだ数々の占術を研究し考案した「五星三心占い」で、これまでにのべ6万人以上を鑑定している芸能界最強の占い師。『ゲッターズ飯田の五星三心占い 2022』(朝日新聞出版)が9月発売予定。※『anan』2021年6月16日号より。文・真島絵麻里(by anan編集部)
2021年06月12日