「飲み会」について知りたいことや今話題の「飲み会」についての記事をチェック! (10/14)
年末年始は忘年会に新年会などお酒を飲む機会も多いと思います。そこで、パパママ世代に家庭でお酒を飲むかについて調査をしてみました。子どもがいる親でもお酒を楽しんでいる人がたくさんいることがわかりました。Q.あなたはご家庭ではお酒を飲みますか?1.ほぼ毎日 34.7%2.週2〜3回 11.9%3.週1回 9.1%4.行事や記念日の時のみ 16.7%5.飲まない 25.1%6.その他 2.5%もっとも多いのは、毎日飲むという人で34.7%という結果になりました。一方で、次に多いのが飲まないの25.1%。家でお酒を飲むか飲まないかは二極化しているようです。■1日の仕事や家事の疲れを癒す楽しみ毎日お酒を楽しんでいるという人は、1日の疲れをお酒で癒しているようです。まずはビールが定番ですが、最近のパパママ世代はお家でワインも楽しんでいるようです。「Every night 飲んでます。最近はビール後のワインも嗜んでいます」(神奈川県 40代男性)「仕事や家事に追われている自分へのご褒美に、キッチンで夜ご飯を作りながら毎日ビールを飲みます。ゆっくり座って飲む時間が欲しい(涙)」(東京都 40代女性)「ほぼ毎日です。毎週のゴミ捨てで袋いっぱいにビンや缶を出しています」(神奈川県 40代女性)「基本ビールを毎日です。そのほか料理に合わせてワインや日本酒など。ついつい飲みすぎてしまうので注意が必要です」(神奈川県 40代女性)■子どもの緊急対応を考えて飲まない人もお酒がもともと好きではないという人もいましたが、飲んでしまうと車の運転ができないことから飲まないという人もいました。小さい子どもがいると病気や怪我で、夜病院に連れていかなければならないときもあります。「ほどんど飲まないです。子どもが具合が悪くなったり、何かあったときに車で即病院へいけないのが嫌なので。居酒屋なんてどれだけ行ってないことか。飲まないことに慣れました」(茨城県 40代女性)「家では一切飲みません。外では浴びるほど飲みますけど(笑)」(山形県 40代女性)「飲まないです。自分の親が酒乱だったので飲みたいとも思いません」(千葉県 40代男性)「私は全く飲みません。体にも悪いし、お金もかかるし、臭いし、お酒を飲む理由がわかりません」(千葉県 40代女性)■家族にお酒を一緒に楽しめる人がいると飲む機会も増える夫婦で飲むという人はやはりお酒を飲む頻度も高いようです。夫婦だけでなく、成人した子どもと一緒に楽しめる喜びもあります。逆に、夫婦のどちらかが全く飲まないとお酒を飲む機会も減るようです。「夫婦で飲んでます。主人は悪酔いして当たり散らしたときは自分で悪かったと思うのか、次の日はお酒を休みます」(埼玉県 40代女性)「ここ最近は娘と一緒に」(埼玉県 40代女性)「お酒好きです。今年は来年20歳になる子どもの誕生日に一緒に飲むために梅酒を作りました。主人と上の子と4人で飲むのが楽しみです。一番下の子はまだ飲めないので梅ジュースです」(神奈川県 50代女性)Q.あなたはご家庭ではお酒を飲みますか?アンケート回答数:7932件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月05日さて、前回に引き続き夫の「飲み会」になぜイライラしてしまうのか。というお話の続きです。どうして休日出張なら許せるのに、仕事終わりの飲み会は心がささくれるのかを掘り下げて考えてみたところ、根底にあるのはやはり、この感情だということに気がつきました。私はこんなにもいろんなことを我慢してるのに!! あなたはいつまでたっても自由でいいわよね! といったところでしょうか。でも、この嫉妬のような感情も、夫の行動しだいで浄化させることができると私は思っています。■「お前も行けば?」は見当違いたとえば、妻が「なんで私ばっかり我慢しなくちゃいけないの!」と不満を漏らしたとすると、こういう返事が返ってきがちです。「そんなに我慢しないで、ママも行きたいなら行ってきたらいいのに」的な。これ、ちがうんですよね。そうじゃないんです。「行きたいんならお前も行けばいいのに」と言われても、別に「飲み会に行きたい」わけじゃないんです。単純に酒を求めているのではないのですから。夫:「誰も行っちゃダメなんて言ってないよ?」えぇ、もちろん言われてなどおりません。自分で勝手に「今は行く時期じゃないな」と判断して断ってるケースもあるんです。行ってもいいよと言えば「そうじゃない」と言うし、なにも言わなければそれはそれで「そうじゃない」と言うし、夫側からすれば「どないせーっちゅーねん」といったところでしょうが。要するに、自分の我慢を褒めてもらいたいんです。えぇワガママだとわかっています。それでも妻は、このアンバランスさをねぎらってほしい。フットワークの軽さの差を理解してほしいんです。じゃあ、仮に私が週に2回も3回も飲み会の誘いがあったとしたら、全部に参加できますか?できませんよね。夫は仕事で遅いし、実家は遠いし、子どもたちはどうするんですか。ここです。「ママはパパと同じようには動けない。動き出す前にいくつもの関門を越えてようやく動き出せるんだ」ってことを、夫にわかってもらいたいんだと思います。■夫のねぎらいで、心に余裕が持てるいや実際パパだって十分わかってると思います。でも、パパがちゃんとわかってくれているということを、ママはわからないんです。なので、妻が不満を漏らした時には、夫が一歩折れて・身動きがとりにくいママのことを・自分でブレーキをかけているママのことをねぎらってほしいのです。女性って扱いが難しいように見えますが、意外と単純です。言葉がけひとつで報われたり、優しくなれたり、余裕を持てたりするんです。男の人からしたら、「めんどくさ」って思うかもしれないのですが、「あ…私の大変さをちゃんとわかってくれている」「私の頑張りを見ててくれているんだ」ってわかるだけで安心しますし、うれしいんです。こうして考えてみると、ママって燃費のいい生き物だと思いませんか?ダイアモンドをよこせとか、おこづかいをよこせとかそんなこと言いません。夫からの言葉かけひとつで走り続けることができるんです。■飲み会に向かう夫が、妻に言ってはいけない言葉しかし、ここで言ってはいけない言葉がいくつかあります。・その1. 「どうせ飲まずに帰ってきても、俺のやることないじゃん」「どうせ俺が帰って来た頃には子どもたちも寝てるんだし、飲み会に行ったところでかわらないんじゃない?」えぇ、そうです。気持ちとしては理解できます。どうせいつも通り帰ってきたとしても一番大変な時間帯は過ぎ去っていますし、子どもたちも寝ています。19時台に夫が帰ってきてくれるのなら戦力として動員できますが、21時以降に帰ってくるのであれば22時だろうが23時だろうが変わりません(戦力外)。となると男性側は「別に飲み会に行こうが行くまいが一緒じゃん!」とお思いなのかもしれませんが、そうじゃないんです。妻はある意味「飲み会」というものに幻想を抱いているところがありまして。今私が一人で家で「疲れた…」としょぼくれている間にも、夫は飲めや歌えやどんちゃんどんちゃん楽しく盛り上がってるんだろうな…と思うと、無性に腹が立ってくるんです!! 正直うらやましい!実際、飲み会も毎回どんちゃんしてるわけではないと思いますし、しけた飲み会の場合もあるでしょうけど、部屋で疲れてるスッピン部屋着の私と、どんちゃんしてるであろう夫との落差にがっかりするんです。妻からしたらそれだけ「飲み会」というのはスペクタクルでファンタスティックなイベントにうつっています。スペシャルなんです。また、こういうことは言ってもらいたくありません。・その2.「本当は行きたくないんだよな~」「俺だって行きたくないんだよぉ~~~。仕方がないから行くんだよぉ~~」的な。おそらく飲み会に出掛けるほうとしても、なんらかの後ろめたさがあるんでしょう。俺だって本当は行きたくないけど仕方なくいってるんだ、と聞いてもいないのに言い訳してくるケースがあります。これ、妻側からすれば「なら、断れよ」の一言につきます。行くなら行く!うだうだ「本当は行きたくないんだよ」アピールをするよりも、「いつも一人で頑張らせて申し訳ない!埋め合わせは必ずする!」と。「行きたくないけどいかなくちゃいけない」をアピールするんじゃなくて、「行くことを申し訳ないと思っている」ということをアピールしてほしいです。かつて、某通販会社の顧客情報流出事件で、社長の謝罪が珍しく称賛された例がありましたね。「このぐらいお詫びしておけば無難だろう」という線を上回るお詫びの仕方だったので、むしろ顧客側に「もうわかったよ! いいよ!」と言わしめたのです。その戦法です。「そんなに謝らなくてもいいよ! 行ってらっしゃい!」そう妻に言わせられたら夫の勝ちです。そのためには、「言葉」だけでは足りません。「妥当なところ」を上回るものを提供しなければなりません。それが「行動」です。言い換えれば「埋め合わせ」ですね。■夫婦だってギブアンドテイクたとえば、飲み会に行く代わりに、休みの日は朝早く起きて子どもの朝御飯を準備して奥さんをゆっくり寝かせてあげる、とか。平日の食器洗い、洗濯物をたたみ、風呂掃除、トイレ掃除を3日間買って出るとか、奥さんの肩を1週間ぶっとおしで揉み続けるとか(笑)。奥さんの要求を上回る行動を返してくれたら、妻としても「飲み会=むしろラッキー!」なものになります。なぜ飲み会に行くごときでそこまでせにゃならんのだ! と思いかもしれませんが、それぐらい私たち妻にとって飲み会というのはスペシャルな存在なのです。相手にあげた分、自分だって得たいと思っています。私が夜に出掛けるとなると、夫に数ヶ月前からその日を空けておくように頼み、逐一リマインドをし、晩御飯の手配をし、帰ってきてからは「ありがとう。助かった! 行かせてくれてありがとう」とお礼を言うぐらいの存在なのですから。そこがそもそも違うんだということを前提において、ギブアンドテイクをうまく駆使しながら忘年会シーズンは奥さんへの奉仕月間ぐらいの意識で臨んでもらいたいと思います。【お知らせ】前回の 「夫の飲み会にイライラ! ママたちが不機嫌になるのは深い理由がある」 の記事下アンケート「Q. 夫の飲み会にイライラしますか?」には、2,500件もの回答が集まりました! アンケート結果はこちら↓
2017年12月14日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「夫の飲み会にイライラ! ママたちが不機嫌になるのは深い理由がある」 で実施したアンケートでは、2,500件以上もの回答が集まりました。コメントを読むと、イライラの正体は、けっして「夫が飲み会に行くこと」ではないことがわかってきました。はたしてイライラの正体とは何なのでしょうか?Q.夫の飲み会にイライラしますか?1.とてもイライラする 25%2.ちょっとイライラする 55%3.全くイライラしない 20%なんと80%もの妻が、「夫の飲み会にイライラする」という結果に! ちゅいママさんも書かれている「憎き 夫の飲み会!」。アンケートからも妻のイライラが伝わってくるコメントの多さに、「なぜ、夫の飲み会に対して、妻はイライラしてしまうのか」をひも解いていきたいと思います。■妻の飲み会は「お願い」、夫は「報告」にイライラ!12月の忘年会シーズン。会社でもチラホラと忘年会の話が漏れ聞こえてきますが、この話に取り残されてるのが、子どもがいるママたち。保育園や幼稚園のママたちと忘年会を開くという人もいるとは思いますが、こちらは「子どもが一緒」が前提です。「毎度の飲み会は断ってよ」という意見もありましたが、それよりも多かったのは、「妻が飲み会に行くときは、夫に『お願い』。対して、夫の飲み会は『連絡』」という立場の違いに対する言いようのない不公平感へのイライラでした。夫は飲み会に普通に出かけていくけれど、妻の飲み会出席のハードルは超高いのが現実。ちゅいママさんも妻にとっての飲み会は、「貴重品」と話します。「夫は『今夜は飲んできます。夕飯いりません』と妻にメールすれば飲みにいけますが、お母さんは子どもの世話を誰かに頼まなきゃいけないため、急には飲みにいかれません」「夫は当たり前のように毎年忘年会に行くが、私は出産後行ったことがない。職場の忘年会だと、一年に一度くらいは出席したいと思うが、子どもを預けるところがない。子どもの発熱時も、なんで私ばかり仕事早退しなきゃ行けないの! なんで、私ばかり頭下げて休まなきゃ行けないの!」「主人は定期的に飲みに行っています。仕事を忘れたいときもあるだろうと、何も文句は言わず行かせていますが…。私が休日に友人とランチに行きたい! という願いが叶うまで約2年半かかりました。1人で子どもをみていることに不安があったようで、なかなか預かってくれませんでした」「『仕事で嫌なことがあったので飲んで帰ります』とメール。息抜きの場所が必要なのもわかってる。でも、わたしは育児で嫌なことがあっても、うまくいかないことがあっても、お酒を飲んで憂さ晴らしはできない! どんなに気持ちが沈んでても、どんなに疲れてても、逃げ出したくても、子どもたちをお風呂にいれて、ごはんを食べさせて、寝かしつけなくちゃいけない」「妻の飲み会は夫の許可制」なんて、まさに不平等条約!? しかしなかには「夫が飲み会に行くと、家事が減ってラッキー」という回答も。子どもの年齢や人数によっては、夫が飲み会でいないほうが子どもと楽しく過ごせたり、自由に過ごせたりするのかもしれません。■やさしい夫!? 妻の大変さをわかってなさすぎ!イマドキ夫は家族サービスもしてくれるし、外出を許可してくれたりする人も多くいるようです。しかし、もうひとつ行ったアンケートからは、驚くべき数字が出ました。Q2子どもがいることで、自分(ママ)ばかり我慢していると思ったことがありますか?1.常に思っている 48%2.たまに思う 49%3.全く思わない 3%「常に思っている」「たまに思う」を合わせると、なんと97%ものママが「自分ばかり我慢している」と思っている事実が! この“自分ばかり”と思ってしまうのは、妻の大変さを「夫がわかっていない」ことから起因してくるのかもしれません。「夫は『出かけてきてもいいよ』と言ってくれるのですが、出かけると家事は後回しになってしまうので、帰ってきてからの負担が大きいです。夫が出かけているとき、私は家事だって育児だってしているのに…と思ってしまう」「わが子は1歳。私が『今年は友だちに会えてないなー』と言ったら『会いたいなら会えばいいだけじゃない?』と返されたときは、旦那の想像力のなさと私の現実の無理解に絶望した」「『今日は遊んでおいで』、と理解ある優しい夫のように言ってくれるけど、早い時間に起きて掃除洗濯をすませて、子どもと夫の食事用意して、夕飯の下準備してから出発。遊ばせてくれるなら、家事も育児も一手に引き受けてほしい。あなたがしているのは留守番です」妻が外出するときは、家事の準備から子どもの体調まで時間をかけてじっくり対策を練ってようやく実現。さらに夫には「外出させてくれてありがとう」となぜかお礼を言わなければいけない。そこまでして実現した外出も子どもがぐずれば取りやめ…。また自称イクメンの「がんばった感の演出」アピールもイライラの原因。「好きなときに、自分の予定の調整のみで外出できる夫」と「調整事項が多すぎる妻」のズレはどうやら海よりも深く山よりも高いみたいです。■出産で生活一変した妻をイライラさせるのは子どもが産まれて、生活が一変した妻にと、子どもがいる前と何も変わらない夫。ちゅいママさんと同じように「夫だって親なんだから私と一緒の目線にたってほしい」と訴えたくなります。この子どもが産まれる前と生活が変わらない夫へのイライラ度が、コメントから伝わってくる「不満」の根っこにありそうです。「優先順位がまず『自分』な時点でかなり自分勝手だと思います。仕事が早く終わってもサウナに入り、帰宅は遅くなる。サウナでリフレッシュしてるはずが仕事の愚痴を帰宅後聞かされる。自分の美容室の予約を土曜日とかに勝手に入れる。私なんて美容室だって半年に一度。」「お出かけの際、10時出発なのに9時40分までパジャマでダラダラするのやめてほしい。俺すぐ準備できるしって、アホー! こっちは子どもの準備と自分の準備とお出かけの持ち物の準備と朝の家事で大忙しだわ!」「休日となれば、朝食からビールを飲み、飲んだら、目の前で子どもが遊んでいようがリビングでイビキをかきはじめる。子どもが泣いても目覚めない。休日、急にひとりで『釣り道具見に行ってくる』といって3時間以上帰ってこない。私はそんな突然のフラリ外出なんて何年もできてないのに。もっとあるけど、書いていたらイライラしてきたのでおしまい!」■「俺」さまが一番大事? 妻の涙の記録コメントの中には、涙するようなものもありました。「ほぼ女性に任せていても、男は親になれるのが単純にうらやましい」というコメントに、妻たちの叫びが詰まっているようにも思えます。「夜泣きがひどく、30分しか睡眠がとれない状況で仕事にも行っていた私。あまりにつらいので旦那に『今日の夜また夜泣きしたら助けて欲しい』とお願いしたら『は!? 俺の仕事に影響出たらどうしてくれるんだ!』とキレられました」「『私もたまにはでかけたい、自由な時間がほしい』と言うと、『ママが子どもほしくてつくったんだから、ママに休みなんていらないの』と言われる」「私は月に数回頭痛で体調崩すことがあるんですが、メールで旦那に『今日しんどいわ…』と伝えると、一言めに『俺のメシは?』…と。しかも自分が頭痛のときは超大げさに『ハァ~しんどー』とか言ってアピールしてきます」■夫に期待しなくなれば楽になる!?日本中の家庭で妻のイライラが爆発してしまう! と心配になりますが、コメントを読んでいくと、このイライラがある時期から変化していくこともわかります。「飲み会の日は必ず朝帰り。最初はその度にケンカになってましたが、こっちの神経が擦り切れるだけだとわかってから、『飲み会=朝帰り』だと思うようにして最初からご飯も作らないし先にさっさと寝るようにしました。何かのCMで奥さんが旦那さんに『期待しなくなったら楽になったの』ってセリフがあるんですが、このCMを見てから気持ちが切り替わっていちいち怒ることがなくなりました」「女は外へ出ても何をしてても、やっぱり子どもの事が常に気になるし、いろんなことに縛られてる感じがとても窮屈になることがあります。そうやって旦那に話すと、『じゃあお前が働いてこい。俺が家事、育児やるから』と。そういうことじゃないと言ってもわかってもらえない…。いまはもう諦めて自分の気持ちを話すことすらなくなってしまいました…」妻の夫へのイライラは、「あきらめ」の境地になるまで続くのでしょうか。しかし、次はがんばったママさんたちのコメントを紹介します!■自分の気持ちを満たすためには?ちゅいママさんは、「自分が満たされていないと、相手にやさしくできない」と言います。「夫にやさしくしたい」、「怒ってばかりいたくない」、でも「なんでイライラしているのか理解して!」そんな思いは夫に届くのは難しいのでしょうか。読者のみなさんからいただいたコメントの中に、夫に理解してもらおうとがんばった人の意見もありました。「休日にパチンコ行ったり、休み前にオールを平然としていた夫。それに対して私が不満げな顔をすると『俺は休日すらゆっくり出来ないわけ?』と。『そういうの覚悟して母親になったんでしょ?』と言われたときが最高にイラつきました! この人は一緒に育児をするという考えがないんだなとわかり、離婚も視野に入れつつ、根気強く『2人で育児をしたい』と伝え続け、遊びに関しての我が家ルールも作り、今は平和に暮らしています。めでたしめでたし(笑)」「出勤ついでにゴミ捨てを頼んだら、『捨てたあと手が洗えないからイヤだ』、オムツ替えを頼んだら『今、自分の手が冷たいから、赤ちゃんがびっくりして泣いちゃうから出来ない』、食器洗いを頼んだら『手荒れしやすいから無理』と言われ、大噴火したことがあります。『回数やらなきゃ、上達もない!』と叱咤しました。だんだん上手に子どものお世話できるようなりました!」「子どもと寝落ちしている姿にイライラしてたけど、よく考えてみると子どもの寝かしつけをしてくれてることに感謝しなくちゃならないですよね」とコメントしてくれたママさんも。家族はチームなので、片方だけの我慢やがんばりは煮詰まってしまいがち。でも見方を変えてみたり、夫になぜイライラしているのかをわかりやすく伝える努力、ココを改善したいという提案、そしてそれを諦めないこと(大変ですが…)で変わっていくこともあるかも、いや変わっていくと思います!Q.夫の飲み会にイライラしますか?アンケート回答数:2552件Q2子どもがいることで、自分(ママ)ばかり我慢していると思ったことがありますか?アンケート回答数:2551件
2017年12月14日忘年会シーズンですね!この時期、仕事の関係やプライベートでの集まりが数多く開催されているのでは?普段、仕事の話しかしない人と個人的な会話をしたり、ひさしぶりの友達と会ったりするのは楽しいもの。でも、漫然と飲んだり食べたりしているだけで、今年が終わってしまうのも寂しいところです。できれば彼氏候補を見つけて、来年につなげたいと思いませんか?そこで、忘年会で彼氏をゲットする方法をご紹介します。■ステップ1:ターゲットに接近する会社の忘年会でも、ほとんど話したことのない人や他の部署の男性っていますよね。まずは彼氏云々は置いておいて、そういう人たちと交流しましょう。プライベートの忘年会でも同様です。大事なのは、自分がどんな人間かを相手に知ってもらうこと。また、相手の情報も収集する必要があります。最初は「年末年始の予定」や「地元がどこか」「休みは何をしているのか」といったベーシックな話題を振ればOK。あまりプライベートを詮索するのはNGです。そして2次会はパス。どんなにいい感じの人がいても1次会で帰りましょう。そうすると、あなたに好感を持った男性が「また会いたいな」と思うようになります。プライベートの忘年会の場合は、LINEの連絡先を交換するのをお忘れなく。職場や取引先の人はメールアドレスを知っているなら、無理に聞かなくても大丈夫です。■ステップ2:翌日、連絡する翌日のお昼~夕方くらいに軽く連絡してみて。相手がLINEやメールをくれたら返信すればいいし、来ない場合は夕方、自分から送りましょう。内容は「昨日は楽しかったです」でも「お話しできてうれしかったです」でもOK。ここで相手の感触を探ります。■ステップ3:クリスマスはスルーまだ知人の領域を出ないので、クリスマスはスルーするべし。クリスマス後の26日、27日くらいに「そろそろ仕事納めですか?」と連絡しましょう。さりげなく、相手の仕事納め&仕事始めの日程を確認するのです。ただ、そこから深追いはせず「よいお年を」で締めくくって。■ステップ4:お土産を渡したいと言うなんとか2人きりで新年会をやる算段をつけましょう。そこでベストなのが「お土産を渡したい」という口実です。実家のほうのお土産でもいいし、旅行のお土産でもOK。とにかく会う口実を作って!新年会という名のデートにこぎ着けたら脈ありです。冬はバレンタインデーなどイベントも多いので、ここは少し頑張って恋愛のコマを進めましょう。アドバイスとしては、特に好きな人がいないのなら、1人の男性にこだわる必要はないってこと。あなたに余裕があれば2~3人の男性にアプローチしてもいいと思います。まずは広く、浅くがポイントです!■ステキなご縁を引き寄せて「今年も何事もなく過ぎていく…」というみなさん、忘年会は望年会ですよ。しぶしぶ参加するのではなく、「いい人が見つかるかも」とテンションを上げて行けば、本当にステキなご縁を引き寄せられるかもしれません。仏頂面はやめ、ぜひ楽しい気分で参加してみてくださいね!ライタープロフィール天野りり子ライター/編集者大学在学中からライター&編集稼業をスタート。女性誌ではビューティ&ヘルス企画、男性誌では恋愛記事を多数執筆、書籍編集も手がける。趣味は読書とタロット占い、そして恋バナを収集すること。
2017年12月08日いよいよ2017年も終わりが見えてきました。忘年会シーズンがやってきましたね(遠い目)。今日のテーマは、「夫の飲み会」についてです。■「夫の飲み会」のあり方「飲み会」。酒を酌み交わし飲食をともにすることにより、お互いの仲をより深める行為でありますけれど(知っとるわ)、自分が参加するのと、夫に参加されるのとでは、沸いてくる感情が正反対なのはなぜなのでしょう。現在妊娠中の方たちに、少しだけ先を走っている私からアドバイスさせてください。お子さんが生まれてくるまでに、産後の「夫の飲み会」の在り方について話し合っておいたほうがいいような気がします。たとえば「飲み会は断ってほしい」だとか、「飲み会に行ってもいいけどかわりに○○してほしい」だとか。事前に話し合っておくことで、産後1年間のモメ事をずいぶんと減らせるような気がします(我が家の場合はここがうやむやだったので争い事も増えました! 笑)。赤ちゃんが1人加わるだけで、夫婦2人だけの時の生活とはガラリと変わります。特に母親側の生活は全然違ってきます。今まで気にもならなかった夫の飲み会が、妙に癪(しゃく)にさわるようになってくるのです。では、なぜ、夫の飲み会に対して、妻はイライラしてしまうのでしょうか。その理由を今回私なりに考えてみました。■飲み会=夫にとっては「日用品」、妻にとっては「貴重品」まず、夫(父親)側と妻(母親)側では、「飲み会」の位置付け自体がそもそも違っているような気がします。夫側からしたら、飲み会は子どもが生まれる前も、生まれたあともさほど位置付けは変わらないものだと思います。手に入れようと思ったらすぐに手に入る日用品のようなもの。しかし、母親側からしたら、出産と同時に一気に遠い存在になります。そもそも妊娠・出産・授乳中とお酒自体が飲めなくなりますし、母親じゃないと子どもが寝ないとか、続けて第2子・第3子が生まれるだとか、とにかく夜に出掛ける機会が一気に減ります。今まで日用品だったものが急に貴重品になるのです。■妻が飲み会に行くには段取りが必須私の場合は飲み会といえば、大学時代の友人たちと年に1回ほど集まったりするぐらいで、スペシャルもいいところです。飲み会ではなく、友人と晩御飯を食べに行くにしても、実家に帰省したときに母親に子守りをお願いしてようやく行けるという生活でした。この日のこの時間帯はよろしくお願いします、とかなり前の段階から約束しておいて、その日にむけて段取りを組みます(ただし子どもたちが幼稚園に入った今はずいぶんと余裕ができました)。飲み会に限らず、次男が0歳の時には友人の結婚式も欠席で返事を出したこともありましたし(哺乳瓶を一切受け付けない赤ちゃんだったので、預けることができませんでした)。他の友人たちみんなが集まっていても自分だけは行けなかったりと、行きたくても断らざるをえない機会がぐんと増えました。■飲み会に行くととがめられる妻たち数年前に初めてママ同士の飲み会に参加したことがあるのですが、みんな口をそろえて言うのが「こんな機会、年に1回あるかないか」だったり「今日が初めて!」でした。なかには「21時には絶対帰らないと」と言われている方もいて、その理由を聞くと「母親たるもの夜遊びするとは何ぞや!」的なことをご主人から言われてたりもして…。正直、今でもまだそんな家庭があるのかと驚きましたが、そういえば私の友人でも「お姑さんにとがめられたから行けない」といって、何年も会えていない友人がいることを思い出しました。どうして父親は飲みに行っても誰にもとがめられないのに、母親が飲みに出掛けるとこんな風に言われないといけないんでしょうね…。なんなんでしょう。これ!■妻のほうが「~せざるをえない」が増えていく女の人は「子どもがまだ小さいから…」とか「子どもが熱をだしたから…」とか、行きたくても行けない状況が多くなりますし、「今はそうせざるをえない時期なんだ」と自分に言い聞かせています。が、一方で男の人の場合、「今はしょうがない」という時期がありません。母親に比べて、子どもが熱を出したからといって飲み会を断るケースはほとんどないように思いますし、子どもを理由に結婚式を断ることはもっとないように思います。また、子どもが小さいうんぬんに関わらず、女友達は結婚すれば見事に、年末年始・盆休みは会えなくなりました。ご主人の実家のほうに帰省してしまうからです。しかし、夫側の友達は結婚しても子どもが生まれても年末年始・盆休み・変わることなく会い続けることができています。これでもわかるように、女性のほうが結婚・出産によって環境を変えざるをえないことが多く、そして家族が増えるにつれ、どんどんと自分の予定よりも優先しなくちゃならないものが増えていきます。この夫側と妻側の「~せざるをえない」差が少しずつ少しずつ積み重なって、妻側の心の余裕のタンクをすり減らしていってしまうんだと思います。■夫にも同じ目線に立って欲しい仮に、今まで簡単に手に入っていたトイレットペーパーが急に手に入りにくくなったらどうなりますか?しかも、自分の住んでる地域だけがトイレットペーパー不足で、隣町はいつでも手に入れられる状況だったとしたら。なんで自分のところだけトイレットペーパーがないんだ!! 隣町に住んでる人はいつでも買えるのに!! って怒りが沸いてきますよね。そして、そのうち、「どうして、自分の街だけ買えないんだろう…」と疑問に思うようになり、ここで2つの思考回路に分かれると思います。「よし! こうなったら隣町から仕入れてきてやる! もしくは供給体制を整えてやる!」となるか、「隣町の人だって、私と同じようにトイレットペーパーがない生活がどれだけ大変か味わえばいいのに!」となるか。産後の母親の場合、私もそうだったのですが、後者になりがちだと思います。目の前の生活に集中せざるをえないので、隣町からトイレットペーパーを引っ張ってこれるだけの余力がありません。余裕があれば「ないなら自分で用意すればいい!」と前向きにとらえられますが、自分自身に心の余裕がなければ相手を自分と同じ環境に引きずりこみたくなるんです。要するに、自分は赤ちゃんのお世話にひたすら集中して、いろんなものを我慢してるのに、今までとなにも変わらずに生活している夫はずるい!私ばっかり我慢しなくちゃいけないもの、断らなくちゃいけないことが多くなるなんておかしい!夫だって親なんだから私と一緒の目線にたってほしい。私と同じように家庭第一・子ども第一で生活してほしい! って求めてしまうんでしょうね。■自分が満たされていないと、相手に優しくできないでも、妻だって決して、「飲み会は全部無駄!」「全部断ってこい!」なんて思っていないんですよ。どちらかというと寛容でありたいと思っていると思います。仕事の付き合いで断れないというのも理解しようとしていますし、外で働いてきてくれている夫に息抜きの場を与えてあげたいという気持ちも持っています。でも、自分が満たされていないと、相手に優しくできないんです。じゃぁどうすれば妻が満たされるのかといえば、絞めるところを絞めてほしいんです。大事なところをギュッ! と押さえてくれさえいれば笑顔で送り出せるものを、そこを押さえずに出ていってしまうから、自分勝手な夫のように映ってしまうんです。言い方を変えれば、絞めるとこさえ絞めていれば、世の旦那さんだってもっと罪悪感なく飲み会に出掛けられますし、うまく立ち回れるはずです。具体的な絞めポイントは… 後編 につづきます。【お知らせ】前回の 「3人目が欲しい! 夫と意見が割れても、私が諦めなかった理由」 の記事下アンケート「Q. 理想の子どもの人数は?」には、1,300件近くの回答が集まりました! アンケート結果はこちら↓
2017年12月07日春からの新しい環境や、新しい職場にも慣れたこの時期。飲み会もどんどん増えていきますよね。そんなとき、自分もその会を楽しんで、さらにいい女を少しでもアピールできれば素敵ですよね。今日は、飲み会で際立つ「いい女の共通点」を5つご紹介します。■・褒め上手うそでも褒められると、人は嬉しいものです。飲み会などで話すことがなくなったら、相手の褒められるポイントを見つけていくようにしましょう。いい女は、相手が褒められて嬉しいことを見つけるのが得意。相手の心地いい部分をすぐわかる女性は、観察力がある証拠です。相手のことをよく観察して、どんな話が得意なのか、どんなことを言われると喜んでいるのか観察してみましょう。普段から男女問わす相手を褒められる人は本当のいい女ですね。■・ネガティブな話が少ない飲み会などの場でも、知らないうちに、上司の愚痴や仕事の相談、上手くいかない恋愛の話や自分の悩み事ばかり話してしまう女性がいますが、自分の話ばかりになってしまう女性は、もちろんいい女とは言えません。くわえて、ネガティブな言葉やネガティブな話は、聞いているだけで相手の気分を落としてしまいます。普段からネガティブな言葉を多く使っていると初対面の人からも、マイナス思考な人なのかと勘違いされてしまうことも。やっぱり明るい話ができる女性がいい女ですよね。■・気遣いができるどんな場でも、自分が楽しんでばかりいると、周りに対しての気遣いを怠ってしまいがちです。飲み会の場では、羽目を外してお酒を飲み過ぎてしまったり、自分がずっと話してばかりいては周りに対して気遣いができません。気遣いができるということは、自分が一番楽しんでいる状態ではなくて、一歩引きながら周りに対しても目を配っているからできること。会話やその場を楽しみながら、周りにも気遣える女性がいい女の条件。ただし、気を遣いすぎてそれがあからさまになってしまうと、全員が気遣いをしなければいけない空気になってしまうので、あくまで「さりげない」気遣いが大切です。■・やるべきことをやっている自分の仕事や、自分の学んでいること、自分の趣味などに真剣に取り組んでいると、自然とその女性の会話は楽しくなるものです。私はこんな事しているよ、と自信を持って話せる女性は、とっても好印象。何となく生活していたり、嫌々仕事をしている人は、会話にもその人の空気感にもそれが出てしまうものです。自分がやりたいことを普段一生懸命にしていれば、頑張っている人の隣にいて相応しい女性になることができます。■・人によって態度を変えない見た目や職業で相手を判断していると、いつかぼろが出てしまうもの。飲み会のような時間の限られた場では特に、カッコいい人がモテるし、収入のいい人が人気になるかもしれません。でも、こんなときだからこそ、みんながいる場では特に皆に平等で接しましょう。自分だって、可愛くないからって大切にしない男の人は嫌でしょうし、女性同士で「そんな男の人は嫌だね」って話になりますよね。逆も同じなのです。いい人だけに良い対応をすることは意外とマイナスが多いもの。その人の持っているものだけではなく、内面に目を向けられるよう、人によって態度を変えない女性になりましょう。■おわりにいかがでしたか?以上の点をふまえて、飲み会で際立ついい女になっていきましょう。(いい女bot/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年09月09日職場やサークルなど同じ集団に彼がいると、みんなと一緒の飲み会に2人で参加することもありますよね。せっかくなら楽しみたいと思いながらも、ふたりの関係をオープンにしていてもいなくても、ちょっと気まずく感じる人もいるのではないでしょうか。そんな時に意識すべき4つの振舞い方をご紹介します。■1.席は離れて座るべし大勢の飲み会では、カレとは離れて座ることがおすすめです。2人のお付き合いを公言している場合は、近くに座っていると周りに気を遣わせてしまう可能性も。職場などの飲み会では、全員での交流を図ることが目的なのに、そこにカップルがいるとちょっと気まずいですよね。付き合っていることを周りに隠している場合も、飲み会では離れて座った方が良いでしょう。酔ってふとした瞬間に親しさが出てしまうと、バレてしまうかもしれません。周りも自分も気を遣わないですむように、席を決める時は注意しましょう。■2.面倒見のいい女子を目指す大人数での飲み会に注文や取り分けをしてくれる人がいると、周りの人は過ごしやすいですよね。面倒見のいいキャラは、カレからも他の人からも評価が高いもの。大勢での飲み会でも、男性は意外と彼女のことを見ているもの。いつもは甘えてくる彼女が、みんなのために積極的に動く姿を見たらギャップで嬉しくなる可能性大です。今までは「一緒にいて楽しい」という理由で付き合っていただけでも、面倒見のいいところを見たら、結婚も含めた将来を具体的に考えるきっかけにもなるかもしれませんよ。■3.まずは自分が楽しむ彼氏のいる飲み会となると、行く前から気が重くなったり、周りに気を遣うこともあるかもしれません。1番の対処法は、あまり重く考えず、いつも通り楽しむことです。彼を意識しすぎて大人しくしていると、周りの人から「楽しくないのかな」と思われてしまいます。周りの人と楽しく喋っているのを見た彼が、嫉妬してしまうという心配は無用。そのくらいで嫉妬するような器の小さい男なのかどうか、そこは彼の本性を見抜くチャンスでもあります。また、ちょっとの嫉妬は、彼がさらにあなたを好きになるきっかけにもなるのです。もちろんあなたも、彼が他の女子と仲良くしているからといって、必要以上の嫉妬は見せないようにしましょう。■4.仲良く一緒に帰る飲み会ではあまり接しなかった分、帰りは一緒に帰るがおすすめ。2人で飲み直したり、時間があれば彼に家まで送ってもらうなど、大人数で過ごした後だからこそ2人の時間を大切にしましょう。もし飲み会でお互いを嫉妬することがあっても、一緒に帰れば誤解も解けそうですよね。他の人に気を遣わせる可能性があるなら、駅のホームで待ち合わせするなど、事前に相談しておきおいてくださいね。■おわりに彼と一緒の飲み会となると、彼や周りに気を遣ってしまい、あまり楽しめないという人もいるでしょう。しかしそんな時こそいい女を意識しれば、彼からの好意がアップするかも。自然体で楽しみつつ、カレとのラブラブ度も上げちゃいましょう。(石川芽衣/ライター)(ハウコレ編集部)(ササキミウ@M_Y_3733/モデル)(Yoshifumi Shimizu/カメラマン)
2017年07月21日出会いにはいろいろな種類がありますが、大人の女性の場合はやっぱり、社内恋愛を除くと、合コンや飲み会で親しくなって…というケースが多いのではないでしょうか?そういう場で大事なのは自己アピール。爪痕を残すには、自身がどんな人かをよく知っている必要があります。そこで自分の持ち味を最大限に生かすための「〇〇女子タイプ」をご紹介。まずはチェックテストをやってみましょう。◆「〇〇女子タイプ」チェックテスト以下の項目の中で当てはまるのはどれ?【A~D】のうち、最も多くチェックが入ったものがあなたのタイプです。同数になった場合は、両方のアドバイスを読んでくださいね。【A】□ 彼氏いない歴は最長3ヶ月くらい□ 女友達よりも男友達のほうが多い□ 基本的にフラれるより、フるほうが多い□ 気になった男性は必ず落とす自信がある□ 場の空気は他人が読めばいいと思っている【B】□ 気を遣いすぎて疲れることが多い□ 合コンより女子会のほうが好き□ 自分はいまいちダサいと悩むことがある□ 今まで付き合った彼氏は、ほぼ向こうから告白してきた□ 一見、大人しいと思われて困ることがある【C】□ モテファッションに興味はない□ 男性は年下、年上のどちらも守備範囲□ 過去付き合った彼氏は自分から告白した□ 合コンに誘われない□ 酒豪である【D】□ 人見知りだ□ 彼氏いない歴5年以上□ 合コンは超苦手□ 飲み会は渋々参加することが多い□ 恋バナは好きじゃないチェックしましたか?それではアドバイスをどうぞ。【A】が多い人→モテ女子認定このタイプの人は、疑いようもなくモテ女子です。合コンや飲み会は私のためにある!と思っていませんか?もちろんどこに行ってもモテモテなのでしょうけれど、実は彼氏との関係が長く続かなかったり、男運が悪かったり。無駄モテが多いので、飲み会や合コンは厳選して参加しましょう。あと、ハイスペック男子を狙いすぎる人は、婚期を逃さないよう注意して!【B】が多い人→二番手女子モテ女子ほど男ウケが良くはないけれど、親しみやすさや優しい雰囲気が男性に人気の二番手女子。ただし、参加した飲み会や合コンにモテ女子がいると、陰に隠れて損をすることも。モテ女子からのお誘いは断ったほうがいいかも。むしろ自分がモテ女子扱いされる場所に行きましょう。【C】が多い人→個性派女子このタイプの女子は、枠にはまらない個性派です。ダークホース的な人気があり、合コンでもなぜか一番人気の男子に好かれるなど、伝説が多いタイプ。基本的に本人が“モテ”を重視していないので、逆にそこがモテる秘密かも。この手の人は、細かいことなど気にせず、自分が行きたい合コン&飲み会には参加して、気が進まないところにはいかない、というスタンスで大丈夫です。【D】が多い人→オクテ女子オクテ女子は、なかなか人が集まる場所に行かないのが特徴です。そもそもオクテで出会いが少なく、それを生かすのもなかなか難しいタイプ。とにかく男性に接触する機会を増やして、場慣れしましょう。誘われた飲み会や合コンは極力、参加して。場を楽しむことを覚えれば、恋がやってくるかもしれませんよ!◆終わりにあなたは“何女子”でしたか? 自分のタイプによって、行くといい合コンや飲み会が変わってくるので、注意しましょう。そして出会いを生かして、素敵な彼をゲットしてください。次の飲み会が楽しみですね!ライタープロフィール天野りり子ライター/編集者大学在学中からライター&編集稼業をスタート。女性誌ではビューティ&ヘルス企画、男性誌では恋愛記事を多数執筆、書籍編集も手がける。趣味は読書とタロット占い、そして恋バナを収集すること。
2017年06月22日飲み会はイヤイヤ参加、女子会も苦手、合コンはもはや避けている…そんな女性も多いのでは?せっかくの出会いの場なのに、つまらなそうにしていたり、不参加だったりなんてもったいない!そんな非モテ状態を打破する方法ってないのでしょうか?実は、あえて幹事になるのがおすすめです。筆者の友人で、よく幹事をしてくれるアラサー女子M子さんにその極意を語ってもらいました。◆自分の好きなメンバーだけで集まれる「飲み会がつまらなくなる一番の理由は、メンツがイマイチだってこと。Aさんがいるなら参加したいけど、Bさんはちょっと…ということってありますよね。幹事になると、そこをコントロールできるから得ですよ」自分がストレスを感じない人だけ呼べるのは、確かにポイントが高いですね。◆気づかないうちに人脈が広がる「ちょこちょこ幹事をしていると、知らないうちに人脈が広がります。最近はLINEやメールでのお誘いがほとんどだから、誘いやすいじゃないですか。断られたらまた今度、でOKだし。だから気になってる男性も気軽に誘うし、時には友達の恋愛もアシストします」意中の人にも、他の友達を誘う感覚で声をかけられるのは魅力的!ちなみにM子さんは、サークルクラッシャー(狭いコミュニティで色恋沙汰を起こして人間関係を悪化させる人)的な女子は、絶対に呼ばないそうです。だから女子同士のトラブルもほとんどないのだとか。◆定期的に新しい人を混ぜる「信頼できる女友達には、今度、あなたの友達も連れて来て!とリクエストしています。自分の知り合いばかりだとマンネリだし、人間関係の広がりもないから、定期的に友達の友達も呼んでもらうんです。ただ、知らないグループにいきなり参加するのはハードルが高いと思うので、花火とかBBQとか、大勢でワイワイっていう設定にしてますね」これは楽しそう!友達が増えるのはもちろんですが、男女混合の飲み会だったら、素敵な出会いにもつながるかもしれません。◆コミュニケーション能力がアップ「幹事になると、Aさんが苦手なのはBさんとか、BさんはAさんが好きなのに…みたいな不思議な人間関係がわかってきます。そういうとき、ちょっとしたフォローで上手くいくことがあるんです」それってある種のコミュニケーション能力ですよね。仕事でも恋愛でも役立つこの能力が「幹事をやると自然と身につく」んですって。いいかも…!◆みんなに感謝される「幹事って大変だけど、みんなに感謝されるし、楽しいですよ。最近は、幹事1人分の食事代がフリーというお店も多いから得しちゃう場合もあるし。あと、お店に詳しくなるから、今日のお店は料理がインスタ映えするとか、個室でゴージャス!とか自分も楽しいです」その他にも、自分が人を誘う分、逆に周りの人からお誘いを受ける機会も増えるとか。恋愛も結婚も出会いから始まるものなので、男女問わずいろいろな人と出会えるっていうのは素晴らしいことだと言えるでしょう。◆終わりに「出会いがない」「毎日、家と職場の往復」という女性は、自分で集まりを計画してみてはいかがですか?まずは女子会から始めて、楽しいアフター5を過ごしましょう。友達の友達と仲良くなったら、そこから意外な紹介があって彼氏候補が現れる…なんてこともあるかもしれませんよ!ライタープロフィール天野りり子ライター/編集者大学在学中からライター&編集稼業をスタート。女性誌ではビューティ&ヘルス企画、男性誌では恋愛記事を多数執筆、書籍編集も手がける。趣味は読書とタロット占い、そして恋バナを収集すること。
2017年06月16日飲み会終盤、もしくは飲み会が終わった後にいわゆる「〆の飯」を食べる人は多い。炭水化物やスイーツといった太りやすいものをついセレクトしてしまいがちだが、これがまた旨いわけだ。まさに「わかっちゃいるけど止められない」的な感じで、毎回手を伸ばしてしまい、食後の罪悪感に苛まされた経験を持つ人もいるだろう。そんな〆のメニュー、おそらくよく選ぶのは「ご飯もの」「麺類」「スイーツ」だろうが、具体的にどのメニューが最も人気なのだろうか。今回、マイナビニュース会員269名に「つい食べてしまう飲んだ後の〆メニュー」に関するアンケートを実施したので紹介しよう。Q. カロリーオーバーだと思いつつも、つい飲んだ後の〆に食べてしまうメニューを教えてください1位: ラーメン(57.6%)2位: お茶漬け(36.1%)3位: スイーツ(24.5%)4位: 雑炊(20.8%)5位: おにぎり(14.1%)■ラーメン・「食べ過ぎになってしまうとわかっていながら、ラーメンの文字を見ると食べたくなってしまう」(56歳男性/サービス/販売・サービス関連)・「酔っているので自制心がきかない」(54歳男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)・「身体が欲します」(47歳女性/ビル管理・メンテナンス/専門サービス関連)・「飲んだ後はいつも豚骨ラーメンを食べています。お酒を飲み始めた頃は考えられなかったのですが、会社の上司に連れて行ってもらってから、お酒の〆の豚骨スープにハマってしまいました。カロリーが気になるのですが、なかなかやめられません」(50歳女性/サービス/その他)・「とんこつラーメン。飲んだ後のこってり感がたまらないから」(48歳男性/専門店/販売・サービス関連)・「お腹が満たされるのと、二日酔い防止」(36歳男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)・「深夜のラーメンほど旨いものはない! 」(43歳男性/物流・倉庫/技能工・運輸・設備関連)■お茶漬け・「何か物足りないなと思った時は、さらさらと食べられてあっさりしているお茶漬けがいい。また、値段もリーズナブルである」(30歳男性/輸送用機器/販売・サービス関連)・「茶とごはんがほしくなるので一気に済む」(54歳男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)・「お茶漬けでどうしても、ご飯を食べてしまいます。米は日本人の遺伝子レベルで欲する」(44歳女性/教育/事務・企画・経営関連)・「するすると食べやすくて塩気もちょうど良いので。小麦を使っていないので、ラーメンよりは体にいい気がしている」(29歳女性/金融総合グループ/事務・企画・経営関連)・「さっぱりしていて、少しは罪悪感が減るから」(55歳男性/サービス/事務・企画・経営関連)■スイーツ・「どうしてもしょっぱいものを食べた後は甘いものが食べたくなってしまい、アイスを食べてしまう」(35歳女性/繊維・アパレル/事務・企画・経営関連)・「いつも〆はミスドのフレンチクルーラーとコーヒーです。お腹いっぱいなのにドーナツとコーヒーは入ります。胃袋がどんな状態なのでしょうか。すごいです」(35歳女性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「体が熱くなるのでクールダウンのためにアイスを食べたくなるからです」(30歳女性/不動産/販売・サービス関連)・「スイーツは最後に必ず注文します。職場が女性しかいないので、居酒屋に行っても女子会の雰囲気です。最近は居酒屋でもおいしそうなスイーツがメニューに載っていて、種類もケーキやアイス、パンケーキ、パフェなどあって、みんなで別々のスイーツを注文して、食べ比べするのが楽しいです」(41歳女性/専門店/販売・サービス関連)■雑炊・「さっぱりしたものが食べたいから」(25歳女性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「これが来たら〆って感じがするから」(30歳女性/医療・福祉・介護サービス/販売・サービス関連)・「だしのきいた汁気の多い雑炊、卵を溶きこんだ雑炊がいい。なんとなく『うまみ』が増している、あるいは食材のコントラストが絶妙においしく感じられる。量はやや少なめでも満腹感があり、それが持続する」(60歳以上男性/その他/その他)■おにぎり・「お茶漬けも頼みますが、夏場などは暑いため、おにぎりの方を多く頼みます。あまり大きくないので、ペロッと食べられます」(48歳女性/その他/その他)・「居酒屋だと焼きおにぎりを頼んでしまう。香ばしい香りと付いてくる漬物のサッパリ感が最高」(51歳女性/その他/その他)・「お米を食べるとホッとする」(38歳女性/ドラッグストア・調剤薬局/その他技術職)■総評およそ5人に3人からの支持を得たラーメンが断然1位だった。摂取カロリーやメタボを気にしながらも、どうしても食べたいという"魔力"が飲酒後のラーメンにはあるようだ。「定番化している」「飲んだ後はやっぱりラーメン」といった趣旨のコメントが目立ち、スープの種類ではとんこつを指定する回答者が多かった。中には店名を指名して「ここで必ず〆る」と語る人もいた。2位にはお茶漬けがランクイン。ラーメンとは対照的に、さっぱりと〆たい人たちからの意見を多く集めた。日本人である以上、「飲みの場とはいえお米を欲する」という回答が散見され、お茶漬けは通常のご飯よりも食べやすいという点が高く評価されていた。3位にはスイーツがはいった。「甘いものは別腹」とは昔からよく言われていることだが、それを地で行く人たちが少なくなかった。そして、スイーツ派の大半はアイスをセレクトしているようだ。また、回答者の3人に2人は女性だった。自分の好きなものを食べられるのは幸せなことだが、くれぐれも食べすぎ・飲みすぎには注意をしてほしい。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年5月19日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 269名(男性178名 女性91名)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年06月05日なんだかいつも飲み会で浮いてしまう…。毎回、連絡先交換すらできていないorできたとしても交換だけで、それっきり。結構多くの大人女子が、そんな悩みを持っていることが判明!客観的にそこそこイケてると思ってたのになあ…またダメか~。もしかして、それって中身に問題ありの姫君症候群かも!? そなたは大丈夫?3つの症例から要確認されよ!【1】そなたから話すがよいもはや女王!プライド高々エリザベス一世タイプトークのキッカケは男性から作るもの…なんて思っていませんか?面白い話をして、話しかけてくれるのは男性の役目と言い放ち、お高くとまっていると10000%話しかけられないものです。同じ「話さない」でもそういった女性と、モジモジして恥ずかしそうにしている女性とでは誰が見ても明らかに雰囲気が違いますよね。アメリカナイズされた男性なら、ツンケンしている女性に対してでも「おいおいベイビー!クールでたまらないぜ!」となるかもしれませんが、それって美しさが伴ってナンボ。ごく普通の大人女子がやったら単なる嫌なオンナです。ちなみにエリザベス一世タイプの女性は、誰からも話しかけてもらえなかったり、自分だけ会話に入れなかったりするとふてくされて、あからさまに機嫌が悪くなります。中には、気づいてとばかりに大きな溜め息や咳払いをする人も…。昔のわたしがそうだったので、こうなる気持ちは充分にわかります。が、もし自分がこれに当てはまるようならせめてマイペースさと笑顔をキープ。それすら厳しいようなら、そういった集まりに参加しないか、何かしら都合をつけてお先に家路につくことをオススメします。わたしの場合、耐えきれなくて「心底ムリ」と思ったら、忍法「ドロン!」で姿を消していました。ただし、それが通用するのは大人数の会の場合。寂しいですが、意外とすぐには気づかれないものです。女性側の幹事には体調が悪くて帰ると一本連絡入れましょう。嘘も方便ですよ。【2】王子様はいずこに?ガチで理想を追い求めるジゼル姫タイプいわゆる夢見る夢子ちゃんですが、いざ恋愛となると男性に対する態度が必死すぎて、時に恐怖をも感じさせるタイプ。同性たちの間では、確実に「コワイよね~」と言われています。映画『魔法にかけられて』のジゼル姫は生粋のメルヘン女で恋愛至上主義。白馬にのった王子様を求めていました。あそこまで天真爛漫なクレイジーガールだと面白さが際立つので個人的には大好きなキャラですが、現実界でのガチの夢子さんには闇を感じてしまうもんです。不思議ですよね…染み出る闇オーラ。すごすぎて紫外線さえもカットもできそうです。自分の理想の王子様を追い求める女性を否定するわけではありませんが、ちょっとタチが悪くて女性の間では嫌われ者。パッと見はフワッとした柔らかい雰囲気なのに、男性に求める理想が厳しくてハイスペック好き。ロックオンした王子の前では完璧な女を演じ、さらに条件の良いニューカマーが現れると態度が豹変する恐ろしさ。ついでに言うと、女子の話は9割聞いていません。そのため、人徳はゼロ。こういう雰囲気の女子が飲み会の席にいると、意外と男性って「関わっちゃいけないオーラ」を感じ取るみたいですよ。わかっちゃうんですよね。深い闇が。でも、悲しいかな、ロックオンされた男性自体は気づかないことが多いようです。昔、友人にこんな女子がいました。見た目は王道のふんわりコンサバ女子。ハイスペック男子な理想の王子様をハントし続け、あの手この手のテクニックで男性の気を惹こうと必死。しまいには涙という武器を駆使し、やっぱり怖がられて終わり。こういう女子は、友達をも利用するので、まともな友人たちは離れていくばかり。わたしも友人でいることが怖くなり、グッバイしてしまいました。【3】あなかしこ、あな恐ろし女っぽさが見えない?簾ごしの姫君タイプ平安時代の姫君は簾(スダレ)ごしに異性と会話をし、恋の歌を詠み合い、ラブアタックと恋の駆け引きを楽しんでいました。趣がありますね。いとおかしです。さて、現代に舞台を戻してみましょう。男性と会話を楽しんではいるものの、女っぽい雰囲気を出さず、話し方は上品なのに少しぎこちないような…。簾に隠れているわけでもないのに「女」が見えない何とも不思議なタイプです。現代の世ではピンチ!いわゆる「なぜか女を感じない人」です。もちろん心は乙女なので、恋したい気持ちは満々。ただ、現代の男性からすると「女らしさを感じない」という理由で友達止まりだったりすることが多いようです。色気まではいかなくても女性らしさは、ちょっぴり欲しいもの。隠れた女らしさを出すために手っ取り早く香水のチカラを借りちゃいましょう!アロマテラピーがあるように、「匂い」はメンタルに効果的な作用をもたらします。ちょっと甘い香りで男性には出せない艶っぽさ、爽やかな柑橘でおいしそうな若さ…など。香りという魔法を身にまとって、女らしさが熟すのを待つのもアリです。■モテの基本は“団子屋の娘”に習うべしよく時代劇でヒロインになったり、華やかorかわいい担当なのが団子屋の看板娘。配役されるキャストもかわいらしい女優さんが多いですよね。接客業の設定なので愛嬌があるのは当たり前ですが、昔から「男は度胸、女は愛嬌」と言われるように、時代を超えてとても大事な要素です。たとえ、合コンにおいて初めは輪に入れず、誰からも話しかけられなかったとしても、席にいる間だけでもさりげない微笑みをキープ!プンスカせずに空いているグラスやお皿をさりげなくテーブルの端によけたり、のんびりご飯を食べたりしつつ、男性でも女性でも目が合ったら微笑んでみましょう。ちょっと余裕が感じられて好印象。マイペースを心がけていると心も楽です。だいたいは自然と会話が始まるはず。もし、それでもダメなら無駄な時間を過ごすことはありません。さっさと帰ってお家で半身浴でもすべきです。とりあえず、めざすべきは女王でも深層の姫君でもなく町娘ってこと。これ覚えておいて損はありません!ライタープロフィールオクトパス高橋恋愛コラムニスト。様々な媒体にて執筆中。悩める大人女子を救済すべく立ち上がった方向音痴のポジティブ伝道師。料理研究家の高橋わこうと同一人物説が出ていることを物凄く否定している。
2017年05月17日サプリメントを飲む際、サプリメントや薬と飲み合わせても問題はないのでしょうか。ここでは、サプリメントの飲みあわせについて詳しく見てみましょう。サプリメントの効果は個人差があるサプリメントは、食事だけでは摂取できない栄養素を補うための食品(健康食品)なので、薬のように飲んですぐ効果が得られるわけではありません。サプリメントの効果を実感するためには、少なくとも1か月は継続して飲む必要があります。また、効果には個人差があるので、飲み続けていれば必ず効果が得られるというわけでもありません。また、あなたの飲みたいサプリメントがあなたの身体が必要とする成分とは限りません。この場合は全く無意味なもの、効果の感じられないものになる場合もありえます。特別に目的を持って医師からサプリメントの処方を受けた場合は短期間で効果を感じる場合もありえます。サプリメント同士の飲み合わせについてベースサプリメントと呼ばれるビタミンCやビタミンB、アミノ酸などの栄養素以外のサプリメント成分に対する研究は十分に進んでいないため、多くの成分を同時に摂取することで身体にどのような影響がおよぶのかも解明されていません。実態がよくわからないものを、あれもこれもと同時に飲み合わせると、何か不調が現れたときに原因を突き止めるのが困難になってしまう場合もあります。ベースサプリメントでも一部の物については飲み合わせの影響についてよくわかっていないか、よくない場合があるものも存在します。また、吸収の経路が同じでお互いの吸収を邪魔し合う成分も存在します。鉄と亜鉛なども吸収を妨げ合うことがあるので摂取バランスを考えるか、タイミングをずらして飲むなどの工夫が必要でしょう。よくわからない場合は、栄養専門の医師に問い合わせることをおすすめします。処方薬との飲み合わせについてサプリメントの中には、処方薬と飲み合わせると薬の効果を弱めたり、薬の副作用を強めたりするものがあります。たとえば、抗凝固薬とビタミンKやビタミンE、EPAなどです。この場合、抗凝固薬の作用を弱めたり、強めたりします。抗うつ薬とセントジョーンズワートなども効果を強めあったり、副作用を出しやすくなります。病気の治療で薬を服用している人は、自己判断でサプリメントを併用せず、事前に医師や薬剤師に相談しましょう。その他、注意すべき点過剰摂取に注意栄養素の中には、過剰に摂取すると身体に悪影響をおよぼすものもあります。サプリメントを摂取する際は、パッケージに記載されている摂取量を守りましょう。子供や妊婦は摂取しても大丈夫かサプリメントの多くは、健康な成人を対象にしているため、乳幼児や妊娠中・授乳中の人が摂取した場合にどういった影響が現れるか、解明されていないことが多いようです。安全性が確かではないため、乳幼児や妊娠中・授乳中の人にサプリメントはおすすめできません。摂取する場合は、専門の医師に相談することをおすすめします。サプリメントの活用法本来、栄養素は毎日の食事で摂取することが基本で、サプリメントはあくまでも食事の補助として摂取すべきものです。サプリメントを摂取する前に、まずはバランスのよい食事や消化吸収をよくするように心がけ、そのうえで不足してしまう栄養素をサプリメントで補うようにしましょう。また、サプリメントを摂取して身体に不調が現れた場合は、すぐに摂取するのをやめ、必要であれば病院で医師の診察を受けましょう。食事では摂取できない機能性成分のサプリメントや、特定の目的でサプリメントを摂取する場合は、栄養専門の医師に相談するか医師から処方を受けることをおすすめします。監修:御川安仁
2017年05月06日同じクラスとか同じサークル、同じ部署とか、同じコミュニティに彼氏がいるって人がきっとこの記事を読んでくれてると思います。で、きっとその人たちの中に、飲み会の後にカレから「ああいうのやめろよな」とか言われちゃって、「はてな・・・・・・?」となってしまった経験のある人は多いはず。そこで今回は、そんな疑問を解消し、もうカレから謎怒られをしなくて済むようにしたいと思います。20代男子30人に「彼女と一緒の飲み会で、彼女にされたら嫌なこと」について聞いてみました。■1.男子と「サシ」トーク「誰か特定の、俺以外の男子と二人きりでしっぽり飲まれるのは嫌かも。嫉妬しちゃう。みんなで騒ぐなら、いいけどねー」(大学生/21歳)まあたしかに、これは納得かもしれませんね。なんか、そういうことしてると周りからも「お前ら付き合ってんのかよ!」とか言われちゃったりもするし、それだけ親密そうに見えるシーンってことです。しかも、カレに怒られないようにって、隠れて隅っこの方でやるのは、より親密度が増すので、厳禁です。■2.ボディタッチ「酔っ払うと、ボディタッチ激しめになる女子っているよね。自分の彼女がああいうタイプだったら、最悪って思うわ。ていうかそもそも、そういうタイプの子とは、付き合いたくないかな」(出版/26歳)いくら飲み会とはいえ、こういうので勘違いしちゃう男子はやっぱりいますからねー。少なからず。こういう、彼氏を心配させがちな女子には、なりたくないです。彼氏を心配させても、一瞬彼氏に構ってもらえるだけで、長い目で見れば信用は減ってくわけで、いいことなんてないですから。■3.囲まれ系女子「自分は、サシ飲みも嫌だけど、ひとつのテーブルで、男子に囲まれて紅一点状態で飲んでるのも嫌かな。そんな、ホストクラブみたいな状態やめてよー」(大学生/22歳)男子が多いコミュニティならこういうことも起きがちというか、仕方ない面もあるかもしれませんけどね。そういうわけでもないのに、この状態になっちゃうと、たしかにカレは彼女がモテモテな場面を見せられていい気はしないですよね。なんとなく、「男を侍らせてる感」も出ちゃいますし。■4.朝までコース「一緒にいる飲み会で、彼女が三次会とか行って朝まで飲むようなら、なんかわかんないけど気が気じゃなくて、帰れなくなりそう(笑)」(美容師/25歳)男子はこういうとき、10時くらいにサクッと一緒に飲み会を抜けて、あとは二人きりでお家でまったり飲むとかそういうのが理想みたいですよ。男子って、本当に彼女の朝帰り嫌いですよね。■おわりにどうでしたか?同じコミュニティで彼氏がいると、たまにこういう面倒な気遣いが必要だったりもするけど、基本的には、周りのサポートとかのおかげで別れにくいとか、別れると気まずいから別れにくいとか(笑)、メリットが多い関係です。同じコミュニティでカップルが成立して、そのまま結婚なんて行ったら、周りは大喜びしてくれますので(結婚式なんて大盛り上がりです)、ぜひ今のまま頑張ってくださいね。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年04月01日お笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志が28日、自身のツイッターで後輩の女芸人たちとの飲み会の写真を公開し、反響を呼んでいる。松本は「僕の妹達です」というコメントを添えて、オアシズの大久保佳代子、森三中の黒沢かずこ、横澤夏子、おかずクラブのオカリナとゆいPらに囲まれた写真を公開。現時点で約20万件の「いいね」が押され、話題となっている。コメントも多数寄せられ、「とにかくメンツ最高過ぎて笑いました」「すごい会(笑)」「強力なハーレム」という声や、「優しい兄貴」「松本さんの優しさ溢れてます」「後輩さんを妹と呼ぶなんて松本さん素敵ですね」「愛に溢れたお写真」「優しい兄貴!!」「松本様は、日本の兄さんです!」「妹思い」と松本の優しさを称賛する声が上がっている。
2017年03月29日ママになるとご無沙汰になるのが「飲み会」。悪いことをしているわけでもないのに、子どもを夜家において出かけるのは、ママにとってはハードルが高いもののようです。とは言え、たまには楽しみたいというのも本音。ママ友同士の飲み会事情をチェックしてみましょう。Q.ママ友同士の飲み会、行く?1.自分から誘って行く 10.5%2.誘われたら行く 59.8%3.ほぼ行かない 18.6%4.まったく行かない 11.2%誘われたら行くが59.8%ともっとも多い結果になりました。子どもや夫の手前、自分からは誘わないけど実は飲み会に誘ってもらいたいのかも? そんなママたちの深層心理をチェックしてみましょう。■たまには学生気分で話しに花を咲かせましょう夜の飲み会に行くというのはかなり仲のいい気心の知れたママ友限定なよう。そんな友だちとの飲み会ですから、もちろん会えば楽しくないわけがない! 同じ環境ならではの悩みも話せるのでリフレッシュにも。「誘いあうのは仲良しのママ友。学生のころみたいに楽しんでいます」(茨城県 40代女性)「半年に一度、飲み会をする仲間がいます。現在、同じ学校に通う子どもはもういないのですが、親のことや子どものことなどいっぱい話すことがあってみんなのリフレッシュタイム。この飲み会のおかげで、また元気になれる気がします」(神奈川県 40代女性)「やっぱりいくつになっても、1年の締め行事はしたいな!」(埼玉県 40代女性)■やっぱり育児&家事が優先夜に家を空けられない、空けるのが心配という声が圧倒的多数でした。また、そんなに仲良くないママ友との飲み会はただ疲れるだけという辛辣な意見も。「お酒を飲まないのもあるし、周りのママ友も昼間は会うけど、夜はさすがに出られない」(埼玉県 40代女性)「飲み会に行っても大丈夫ですが、出るのが面倒。お酒はもともと飲まないし、夜は睡魔に襲われるので早く寝たい!」(広島県 40代女性)「やっぱり子どもや家庭が一番優先。行ったら行ったでお金も使うし、気もつかう。時には聞かなきゃよかった情報もあるかもしれないし」(茨城県 40代女性)■ママの楽しみはランチ飲み♪夜の飲み会ではなく、ランチ飲み会や家飲みを楽しんでいるママたちもいました。子どもにも夫にも迷惑かけないほうが、なんだかんだで自分もラクなんですよね。「ランチや家飲みはよくやってます。外に出るには子どもの面倒を主人に頼まないと行けないので」(神奈川県 30代女性)「昼飲みをしています。やっぱり情報交換は必要です。アンテナはあちこちに張りめぐらせておくべきです」(神奈川県 40代女性)Q.ママ友同士の飲み会、行く?アンケート回答数:3529件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月21日合コンや飲み会で話した相手といい感じになった経験がある方は、少なくはないでしょう。「この後抜け出してふたりで飲み直したいな!」と思ったとき、あなたならどうしますか?けっこう大勢がいる場でこそっと話して抜け出すのって、けっこう至難の業ですよね・・・。どこで、飲み会でいい感じになったときふたりで抜け出すうまい方法についてまとめました。■■相手がトイレのときに席をはずす気になる男性がトイレで席をはずしたら、その後にあなたもあわせて席をはずしましょう。トイレでばったり会うふりをして、ふたりで飲み直す誘いをしてみると良いですよ。飲み会が終わった後の予定や次の日の予定をうまく聞き出して、その場で話をスムーズに済ませましょう。グループが解散したら、予定していた場所で会えばOK。■■飲み会の中盤で連絡先を交換しておく飲み会後にふたりで抜け出したいときには、飲み会の中盤で連絡先を交換しておくのがベスト。気になる男性だけでなく、みんなと連絡先を交換しておくと周りに気付かれにくいですよ。そして、飲み会が終わるころや終わった後すぐに、「この後一杯いかがですか」と連絡をしてみましょう。「まだ飲み足りないよ」と気持ちもあわせて伝えると、男性の心を動かしやすいかもしれませんね。■■二次会へ行く途中に誘う一次会が終わった後、大勢で二次会に行こうとなる場合もありますよね。移動中は積極的に相手に話しかけてみて。二次会が終わった後の予定を聞いたり、二次会へのモチベーションはどれくらいあるのか、気持ちをリサーチしてみましょう。もしかしたら、明日も早いし別の店でゆっくり飲み直したい・・・と考えているなんてこともあります。「もうちょっと静かにふたりで飲まない?」「この辺で良い立ち飲み屋さん知ってるんだけど、サクッとどう?」などと相手の気持ちに応じて誘えば、うまく抜け出せるかも。■■宅飲みの場合は・・・買い出しに一緒に行く自宅で開催される飲み会だと、料理やお酒の買い忘れがあったり、買い足しをしないといけなかったり、買い物に行く機会って複数ありますよね。そんなときには、ふたりで買い出しに行ってみましょう。「大きいの運べないから手伝って」「私あまり道に詳しくないから一緒に来て」などとそれらしい理由をつければ、周りからも不思議に思われないはず。出かける際、スムーズにその場から抜け出せますよ。■お互いふたりきりになりたいはず飲み会でいい感じになったら、きっと相手もふたりで飲み直したり、話したりしたいと思っています。そんなときは、こんな方法で「抜け出そうアピール」をしてみてはいかがでしょうか。(クヌギ/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年03月14日気になる男性とLINEするチャンスはあるけど、恋に発展する予感はまったくなし!このままでは特別な関係になるのは難しいかも・・・・・・と諦めモードになっていませんか?そんな女性のために、今回は飲み会でカレのハートを射止めちゃう「魔性の女LINE」を徹底リサーチ!今すぐ使えるフレーズが満載ですよ。早速チェックしてみましょう。■1.「○○くんが来るなら行くんだけどなぁ」と出席確認する「飲み会の前日に彼女からLINEが来てドキッとした。だって『○○くんが来るなら、私も行こうかな』って嬉しいこと言ってくれたからさ。飲み会当日も妙に意識しちゃった」(28歳/保険)「明日来るの?」と事務的に出席確認をするのではなく、「○○くんが来るなら・・・」と恋を期待させるようなLINEをするのがコツ!飲み会前にもちゃっかりアピールをしちゃいましょう。男性は「これって、もしかして・・・?」と胸をときめかせながら、飲み会に現れるはずですよ。■2.「今日は寒いから気を付けて来てね」と気遣う「待ち合わせの数時間前に、『今日は帰りの時間に雨が降るみたい。傘忘れずにね~!』とお天気お姉さんのようなメッセージが・・・!やっぱり気遣いのできる女性っていいなって実感した」(33歳/メーカー)男性のハートを鷲掴みにするのが、日常のちょっとした気遣い。「体大事にしてくださいね」と栄養ドリンクを差し入れしてくれたり、「今日は寒くなるみたいですよ」とカイロをプレゼントしたり、「雨が降るそうですよ」と天気の崩れをお知らせしたり。飲み会前に1アクション起こすだけで、その後の印象が驚くほど変わりますよ。■3.事前に会話のきっかけを作っておく「気になる存在ではあったけど、なかなか話すチャンスがない女性から、『○○くんって、携帯に詳しいよね?今日飲み会のとき、教えてほしいことがあるんだけど・・・』ってLINEが来て、思わずガッツポーズしちゃった」(29歳/広告)参加人数の多い飲み会では、気になる異性と一言も交わすことなく終わってしまうケースが多いもの。そんなガッカリパターンを回避するためには、事前に会話のきっかけを作っておくのが一番です。「○○について教えて」「○○持っていたら貸して」など、カレの得意分野をぐっと掘り下げてみて!■4.「この後、何か予定ある?」と聞く「飲み会中の『これ終わったら、何か予定ある?』ってLINEは、脈あり確定でしょ?ちょっと興味のある女性だったから、二次会に参加する予定だったけど、もちろんお断りしてふたりっきりで飲み直した」(30歳/商社)みんなと一緒にいるときに突然LINEが来ると、妙にドキッとしますよね。実はコレ、男性もまったく同じ!「この後、予定ある?」なんて“お誘いLINE”が来ると、じっとしていられないほどテンションが上がるんだとか。カレから「いいよ」の返事が来たら、交際スタートへまっしぐら!カレと急接近できること間違いなしですよ。■おわりにあなたも気になる男性が参加する飲み会が近づいたら、こっそり実践してみてはいかがですか?意外とスムーズにふたりの距離を縮めることができるかもしれませんよ。(mook/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年02月26日飲み会で誰よりも可愛く見られたいのであれば、「酔い方」をちょっと工夫してみましょう!食事をとりわける、次のドリンクを聞くなどのモテ行為は、もはや王道です。男性に与えるインパクトもそれほど大きくないかもしれませんよ。今回は、計算とは思われない可愛い酔い方をお教えします。■1.頬がほんのり赤いのがベストまずは、自分がお酒を飲んだときの見た目を把握しておくことが前提です。お酒を飲んだら顔全体が真っ赤になるタイプ、あるいはまったく顔の色が変わらないタイプなど、人によって状態が異なります。男心をくすぐるベストな色味は、いつもより少し頬が赤くなるくらい。顔全体が真っ赤になってしまうと、せっかくのメイクが台無しです。少しお酒のペースを落とし、ファンデーションなどを塗りなおすことをオススメします。顔色が変わらない人は、少しチークを濃くして酔った感じを見せるのもひとつの手ですよ。■2.言い間違いにキュン!しっかりと受け答えしていた女性が、「お酒」を「おしゃけ」と言ったり、少し照れた仕草をしたりすれば、男性はもう可愛らしく感じて仕方がないはずです。女性が弱みを見せたとき、男性は「俺が守ってあげなきゃ」と使命感を感じるもの。男性から笑顔で「お酒だよ!(笑)酔いすぎじゃない?大丈夫?」などと心配するような返答があれば、好印象であったということでしょう。また、このテクニックは初対面の時点で完璧な女性という印象を与えるほど、酔ったギャップに胸キュンが高まりますよ。■3.男性には隙を見せよう飲み会で、いつまでも心の壁を感じさせるような言動をしていれば、男性はあなたを一歩引いて見てしまうでしょう。モテる女性は、隙を上手に活用します。男性のつけ入る隙を分かりやすくつくってあげてください。酔いが回ったことを口実に、さり気なくもたれかかったり、うつむいたりして「大丈夫?」と声をかけさせましょう。そのとき目をトロンとさせて、「大丈夫だよ~」とにこりと返せば、男性は思わず隙を感じてあなたを可愛らしい人だなと思うはずですよ。■4.完全には酔わないお酒に強い人・弱い人それぞれいますが、完全にあなたが酔ってしまえばその飲み会でのモテは見込めないでしょう。ある程度理性が働く状態でないと、しゃべり方が乱暴になってり周りに気が使えなくなったりして、一気に女性として見られなくなる可能性が高くなります。さらにはお酒をこぼす、寝てしまう、泣いてしまうなんてことにでもなれば、めんどくさい女として扱われるでしょう。可愛い酔い方の鉄則は、自分を決して見失うべからず、ということです。■女性メンバーとの連携も忘れずに少しオーバーな方が男性には好印象ですが、自分本位の飲み会であると女性メンバーとのトラブルになりかねません。女性メンバーに対しての気遣いも忘れずにしてくださいね。(yuka/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年02月20日気になる男性はいるけど、恥ずかしくて自分から積極的にアプローチできない。そんな女性に力を貸してくれるのが、飲み会などお酒の席。ちょっぴり開放的な気分になって、いつもより自分らしい振る舞いができる気がしますよね。そこで今回は、大胆なくらいがちょうどいい!?飲み会で気になるカレに恋させちゃうマル秘テクニックをご紹介します。■1.さりげなく隣の席をキープする「飲み会の席順って、なんとなく入ってきた順番になることが多いよね。だから、大体いつも同じメンバー。もしかして、これも計算済みなのかな?」(26歳/IT)人数の多い飲み会は、席順を決めるゲームをするケースもありますが、大抵の飲み会は自分の好きな場所へ座れるもの。気になる男性のハートを掴むためにも、サッと隣の席をキープして話す機会を増やすことが大切ですよ。ただし、あまりにも露骨な態度を取ると、「もしかして・・・?」と好意に気づかれてしまうことがあるので、さりげない振る舞いを徹底してくださいね。■2.耳元でそっと話をする「お酒の席ってうるさいから、女性の声はなかなか聞き取れない。だから、耳元に寄ってきて話をしてくれるとすごく助かる。いろんな意味でね」(30歳/公務員)ボディタッチや酔ったフリは男性に不評ですが、顔を寄せて話をするのは大歓迎!特に耳元でそっとささやかれる優しい声は、まるで恋人同士のような興奮を覚えるといいます。あなたも「えっ?」と聞き返されたとき大声で言い直すのではなく、「ちょっとお隣いいですか?」と隣へ移動してじっくり話をしてみてはいかがですか?■3.「お話できてよかった」とお礼を言う「お店を出ようとしたときサッと寄ってきて、『今日は○○さんとご一緒できて、本当に嬉しかったです』ってお礼を言われてドキッとした。入社4年目の女性だったけど、デキる子だなとこっそりお嫁さん候補にした」(31歳/メーカー)意外と男性からの支持が多かったのが、飲み会あとのお礼や次のお誘い。「お話できてよかった」「嬉しかった」「また今度誘ってください」と言われると、「この子が彼女/お嫁さんだったら・・・」なんて妄想をしてしまうほど、心が揺らぐといいます。特に年上のカレに効き目のあるセリフなので、試してみてくださいね。■4.終盤で気遣いできる女をアピールする「やっぱり嫁さんにするなら、飲みすぎてぐったりしている女性よりも、『忘れものない?』『お家計するよー』と声かけてくれるようなしっかりした女性の方がいいかも」(29歳/建築)コートをハンガーにかけたり、新しい飲み物をオーダーしたり、食べ物を取り分けてあげるなんて“当たり前”の気遣いよりも、みんなが酔いつぶれたときに母性本能たっぷりで優しく介抱してくれる女性に、男性たちはぐっとくるものです。前半で他の女性に先を越されてしまっても落ち込む必要はありません。終盤でしっかりカレにアピールしておきましょう。■おわりに飲み会の席で男性のハートを鷲掴みにするポイントは、ちょっぴり大胆な振る舞いと女性らしさ、可愛らしさのバランスを常に意識すること。控えめすぎてもダメ!ガツガツしすぎてもダメ!適度な男ウケを意識しながら、自然体のあなたで勝負するのが一番ですよ。(mook/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年02月15日俳優の坂上忍が7日、MCを務めるフジテレビ系情報番組『バイキング』(毎週月~金11:55~13:45)に生出演。タレントのヒロミが、プライベートの飲み会にベッキーを連れてきたことを明かし、「相談なしに呼ばないで」とクレームを入れた。番組では、CMや映画など次々と出演が決定しているベッキーについてトーク。5日に放送された同局の『ボクらの時代』でのベッキーのコメントも紹介し、共に出演していたヒロミに坂上が話を振ると、ヒロミは「仕事がいっぱいくるようになって日々感謝しているという感じだった」とベッキーの様子を語った。そして、坂上が「ヒロミさん最近、ベッキーの後見人みたいになってません?」と指摘すると、ヒロミは「一緒になることが多い」と返し、「おれが保護者だとしたら、ベッキーに『お前変なことするなよ』『コンサートの楽屋には行かない』『歌なんてもうやるな』っていろいろ言ってる」と話した。すると坂上は「ベッキーの後見人的出演をされるのは構わないんですけど、プライベートで俺とヒロミさんとYOUさんで3人で飲もうって言っているところに、何の相談もなしにベッキー連れてくるのはやめてほしい」とクレーム。ヒロミも「お前も(おぎやはぎの)矢作を連れてきただろ」と言い返すと、坂上は「嫌な予感がしたんでしょうね」と笑った。その飲み会には小藪千豊も遅れて参加したそうで、高橋真麻が「その場ではベッキーさんはどんな感じだったんですか?」と聞くと、「ただただ黙って鍋取り分けてくれました。せんでええですよって言ったんですけど」と明かした。
2017年02月07日彼と一緒に住んでいる・もしくは半同棲状態だと、彼の帰りが遅い日が続くとイラッとしてしまうもの。飲みすぎて帰ってきた彼に八つ当たりをしたり、終電を逃して帰ってきてうんざりしてしまうこともあるのではないでしょうか?せっかく起きて待っていても、連日の飲み会で帰ってくるのが遅いとうんざりしますよね。いったいどうすれば早く帰ってきてもらえるのでしょうか?ここでは、彼の帰宅が遅くてもイライラせずにすむコツや、彼に早く帰ってもらうためのコツをご紹介します。■■帰りに甘いものを買ってきてもらうようにお願いする「毎日のように飲み会がある彼。イライラするので、“帰りに甘いもの買ってきてね”と頼むことにしました。帰宅後にアイスやプリンを一緒に食べる時間がつくれるのと、甘いものが食べられるのでそれでとりあえず自分を納得させます(笑)」(20代/IT)帰りが遅くなるという報告メールをもらった瞬間に怒りが爆発。「今日も飲み会なの!?」とキレぎみのメールを送ってしまう人もいるのではないでしょうか?そんなときこそ、“おねだり”をするのがオススメです。アイスやプリンなどの甘いものを買ってきてもらうことで、イライラも軽減。一緒に食べる時間もつくれるので一石二鳥です。■■帰宅時にインターホンを鳴らしてもらう「帰ってきたらインターホンを押してもらうようにしています。“遅くまで起きている私を待たせちゃいけない”という気持ちが働くようで、早く帰ってくるようになりました。帰ってきたらおかえり~っていってハグをするのも習慣にしています」(20代/公務員)遅くなるとどうしても彼の帰りを待たずに寝てしまうもの。ですが、毎回寝ていると彼の帰宅は遅いままです。たまには起きて待っていることも大事。「今日は帰ってきたらお迎えするからインターホンを押してね」と伝えておけば、彼にとってもいい意味でプレッシャーになるでしょう。彼が帰ってきたらおかえりのキスをせがむのも効果的です。■■帰宅後にお茶や水を用意してあげる「帰ってくるのが23時までなら起きて待っています。帰ってきたらお茶を用意して、飲み会であった話を聞いてあげます。楽しそうに話す彼の姿を見ていたら、待っていてよかったなぁって思える」(20代/広告)飲み会で帰ってきた彼にイライラをぶつけてしまうと、ますます帰りたくない家になってしまいます。遅くに帰ってきたら「おつかれさま」と言い、あたたかいお茶や水で迎え入れてあげるのも効果的。彼が楽しそうに飲み会の報告をしているのを聞いたら、自然とイライラも吹き飛ぶものです。■■お風呂に一緒に入ろうと提案する「いつもお風呂は一緒に入ろうねって約束しています。帰りが遅くなるとお風呂に入る時間も短くなるので・・・。一緒にお風呂に入るようになってからは、彼も終電で帰ってくるということはなくなりました!」(20代/金融)一緒にお風呂に入るというのが好きな彼氏もいるでしょう。「今日は帰ってくるの待ってるから、一緒にお風呂に入ろうね」とメールを送っておけば、そこまで遅い帰宅にならないはず。お風呂の時間にイチャイチャしたりするなどお楽しみを作っておけば、彼も早く家に帰ってきたいと思うようになるでしょう。■おわりに帰りが遅い彼には、むやみに怒りをぶつけるのではなくお願い事をしたり、早く帰ってきたときのご褒美を作っておくのがベター。怒ると体力も消耗し、険悪なムードにもなってしまうもの。お互いに嫌な気持ちにならないよう心がけることで、「帰ってきたくなる家」をつくることができるでしょう。(小林リズム/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年02月03日飲み会は、お酒を楽しめるだけでなく、相手とのコミュニケーションを図る絶好のタイミング。周囲が酔っているからと気を抜いていては、アプローチの機会もムダにしてしまうかも。飲み会でもモテる女性のマナーをチェックして、恋のチャンスをしっかりと捕まえておきましょう!■■つまらなそうな顔をしないお酒が苦手で飲み会は参加したくないという人もいるでしょう。そもそも会自体が楽しめる内容ではなかった・・・なんてこともあるかもしれません。だからといって、つまらなそうな顔をしてしていては、幹事にも失礼ですし誰もあなたに近づきたいとは思いません。ですから、楽しんでいる様子が伝わるように、飲み会ではできるだけ笑顔を心がけましょう。魅力的な女性に感じられて、男性が好印象を持ってくれますよ。■■周囲に気を配る相手の話をしっかりうなずいて聞きながらも、ドリンクを切らしている人はいないか、メニューを欲しがっている人はいないか、気を配ることもできるのが、モテる女性です。食事の場での気遣いは家庭的な印象を与えるからです。ですから、見える範囲の人が困っていないかアンテナを張って見ておきましょう。あなたの気遣いに男性は一目置いてくれるはずですよ。■■ほどよいボディータッチをするさまざまな気遣いができることは女性として素敵ですが、そうした真面目な姿ばかり見せていてはダメ。隙のない女性だと感じて、男性もあなたにアプローチしづらくなってしまいます。気遣いを見せると同時に、親しみを感じさせられるよう、肩をポンとたたくなどさりげないボディータッチをしましょう。触れ合いがあれば、男性とグッと打ち解けたり好印象をもたれたりしますよ。ただし、ベタベタする必要はないので、会話を楽しみつつ軽くボディータッチをするくらいがちょうどいいでしょう。■■分け隔てなく会話をする参加している男性の中で、誰があなたの恋人候補になるのかなんてわかりません。ですから、飲み会では可能な限り参加した人全員と会話を楽しみましょう。話題はささいなことでも大丈夫。積極的に話しかけてみて。会話の内容は何であれ、誰とでも会話のできる女性は周囲の人から印象よく映りますよ。日頃から積極的になれるよう意識的にし考えていると自然にできるようになりますよ。■■マナーであなたの印象アップ酔っているときこそ、モテのチャンス。飲み会であなたがより魅力的な女性として見られるために、マナーは必須。努力が必要かもしれませんが、少しずつ取り入れてみましょう。(sacchi/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年01月19日今日は成人の日ですね。成人式の後に同級生や幼なじみと集まって、飲み会をした…という記憶がある人も多いのではないでしょうか?懐かしい顔ぶれが集まっての飲みの席。昔好きだった人と再会してドキッとしたり、思いがけずカッコよくなった悪ガキにちょっぴりトキめいたり。同窓会って甘酸っぱい思い出が一気に込み上げてきますよね。◆男性の7割は恋の始まりを期待している「同窓会に恋の始まりを期待しますか?」というアンケート(マッチアラーム調べ)によると、実に男性の40.1%が「期待する」、30.9%が「やや期待する」と回答したそうです。つまり70%以上の男性は「何かあるかも」と下心を持って参加しているってこと。日頃から「出会いがないなぁ」と思っている女性は、同窓会での再会に賭けてみるのもいいかもしれません。ってことで今回は、独自に「同窓会をきっかけに恋愛や結婚に発展したエピソードを教えてください」というお題で20~40代の女性にリサーチしてみました。◆同窓会をきっかけにお付き合いまずは、再会をきっかけに恋が始まったエピソードをお届けします。・「小学校の同級生。相手は中学受験をして中学から別の学校へ。同窓会でひさしぶりに再会し、付き合うことに。実は相手は小学生時代好きだったようです」(20代)好きだけど別々の学校へ…。その切ない想いを乗り越えてのお付き合いってかなり甘酸っぱいですよね。大事にしてもらえそうでうらやましい!・「中学校のときに仲のよかった男子と同窓会で会い、その後食事に行って“昔好きだった”と告白され、付き合うことになった」(40代)LOVEとLIKEの違いはあれど、お互いに好意を持っていた男女が再会し結ばれる。こういうのを聞くと、同窓会から始まる恋ってやっぱりいいなって思いませんか?・「高校の同窓会で集まったとき、会場にマフラーを忘れた彼に後日手渡すことになって、それがきっかけで付き合うように」(30代)忘れ物をきっかけに…これ使えるかも?マフラーや帽子がとんでもない異性の手に渡ってしまったら、ちょっとした悲劇だけど。◆同窓会をきっかけに結婚!続いて、同窓会での再会から結婚に至った女性のエピソードをご紹介します。・「友人は当時お互いに何となくいいなぁと思っていたもののそのまま別れた人と、同窓会でひさしぶりに再会し、そこから付き合いが始まり結婚までしました」(30代)小学校か中学・高校か、どの時点の友達かはわかりませんが、昔から両思いだった相手と再会し、自然と引き寄せ合う…この状況に憧れない女性はいないのではないでしょうか?・「従姉妹が、20台前半での中学時の同窓会で再会した(今となっては)ご主人と付き合うことになったようです。彼女は“当時は全然興味も何もなかった”と言ってましたが、素敵なご主人です」(30代)子どもの頃は目立たなくても、大人になってからカッコよくなる男性っていますよね。気づかなかっただけで、あなたの身近にもダイヤの原石は眠っていたかも?・「友人が小学校の同窓会で穏やかに成長したクラスメイトと再会し結婚しました。かなりやんちゃ坊主だったけど落ち着いたサラリーマンになっていたと。ギャップがあるほど魅力が増すそうです」(30代)やんちゃ坊主がイケてるオトナの男に!これは萌えますね。たとえ昔は意地悪され、泣かされていたとしても、成長後の今が良ければ、全ては懐かしい思い出に姿を変えてしまいそう。◆古い友達との恋はおいしい?恋愛したくても、リアルに恋を始めるのって面倒…という人は少なくないでしょう。いいなと思う人を見つけて連絡先を交換し、デートを繰り返して…と一から始めるのは実際、かなりエネルギーが要ること。そういう意味では、素の状態を知っているうえ、共通の知り合いも多い同級生や幼なじみとの恋って気楽な感じはしますよね。実家も知っていて、親同士も友達だったりするから、いろいろ安心だし。みんなに祝福され結婚までスピーディーに進みそうなイメージも。もちろんそれだけを目的に再会するのだと問題アリですが、最近、仕事関係の人と以外会話していない、という女性は男性と話すリハビリにもなるし、いろいろな業界の話を聞けるって意味でも、同窓会はおいしい気がします。同窓会なんて何年もやってないよ、という人は、女友達と会ったときやSNSでつながったときに、「みんなで飲みたい」「集まりたい」とさりげなくアピールしてみるといいかも。みなさんにステキな出会いが訪れますように!ライタープロフィールKawauso紙媒体とWeb媒体を行ったり来たり。お酒、本、映画、旅をこよなく愛する独女。次に行きたい所はチリとペルー。あとブータン。
2017年01月09日飲み会が続く時期は、楽しい反面ついつい食べすぎちゃってやばい!なんてこともありますよね。今回はそんなイベント太りを防ぐ方法を紹介します。■◆計画的に食べる「飲み会や食事がある日は、朝から食事を制限します。もつ鍋屋さんで飲み会をするとわかっている日はランチにお肉を控えたりします」(28歳/食品)「女子だけの飲み会をする日は、甘いものをしめに食べる確率が高いので前日から甘いものを食べないようにしています」(26歳/不動産)夜に食事の予定があるのに、朝も昼もおやつまでがっつり食べていたらそのまま太ってしまいます。楽しい食事の席は思い切り食事を楽しみたいものです。1日トータルで摂取カロリーを考えて朝・昼・間食の調整をしていきましょう。■◆計画的に飲む「今週は飲み会が多いなというときは、事前に飲み会の内容にあわせてどれくらい飲むかを考えていきます。今日は会社の飲み会だからあまり酔っ払わないようにしようとか。今日はとことん飲むぞ!とかメリハリをつけるようにしています」(25歳/公務員)「飲み会が続く日は、飲んでもいいけどおつまみはヘルシーなものにするなどルールを決めています」(24歳/教師)何も決めずにずるずるとお酒を飲んでしまえば、その分食べる量も増えていきます。今日はどれくらいでやめておくのか、自分の中であらかじめ計画をたてて飲み会に参加しましょう。飲み放題だし元ををとるぞ!という考え方はNGです。■◆飲み会は幹事になる「積極的に幹事になります。幹事になればまわりに気をつかわないといけないので無理やり飲まされることもありません。食べる量も制限できます」(25歳/販売)幹事で忙しく動いていれば、飲む量や食べる量も自然にセーブできます。だらだら食べやだらだら飲みも防げて一石二鳥ですよ。あんまり飲みたくないなというイベントがあったらぜひ積極的に幹事に立候補してみましょう。■◆空きっ腹で参加しない「仕事終わりに、空きっ腹でビールを飲むとたしかにおいしいのです。でも酔いも早くなるしデブへの道まっしぐらなので、事前に野菜ジュースを飲んだりしています」(24歳/メーカー)「スタート時間が遅い飲み会は、飲み会前にちょっとしたものを食べていきます。ヨーグルトとかナッツとかデスクでちょっと食べられるものです。それでだいぶ暴飲暴食も防げます」(26歳/サービス)お腹が減った状態で夕食の買い物に行くと、ついついいつもよりたくさん食材を買ってしまうということもあるのではないでしょうか。飲み会も同様、お腹が空いた状態で参加をすれば欲望のまま飲んで食べてしまうでしょう。参加前に小腹をみたしていきましょう。■おわりにせっかくの楽しいイベントで飲むのも食べるのも我慢はしたくないですよね。計画的に会に参加して、当日は思い切り飲食を楽しみましょう。楽しく食べて体型も維持がモテへの近道ですよ!(夏目英実/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年01月07日飲み会 は、職場の人たちとお酒を飲んで盛り上がれる貴重な時間でもありますよね。でも、あまりハメを外しすぎてしまうと、気になっている男性に嫌われてしまうなんてこともあり得るでしょう。そこで今回は、「忘年会」でやってはいけない女子のNG行動を紹介します。■1.気配りを「何もしない」「飲み会で気配りアピールをしすぎる女も腹立つけど、何もしない女はもっと腹が立ちますね」(28歳/男性/営業)「上司とか先輩にお酒をついだりもしないで、ただ座っているだけの女性にはがっかりしますね」(29歳/男性/不動産)グラスが空になったらすぐにお酒を注いだり、率先して料理を取り分けてあげたり・・・。あからさまに飲み会で「気が利く女アピール」をしすぎてしまうと、男性には逆に煙たがられてしまう可能性もあります。とはいえ、「参加するだけ」といった態度の全く何もしない女性には、傲慢さをかんじてしまいます。しかも、会社の飲み会なのに上司にお酒も注げないようなら、「常識がない」とも思われてしまうかも。■2.仕事の「グチ」を言いまくる「酔って仕事のグチを言いまくっている女性を見て、こっちが冷や汗をかいちゃいましたね」(28歳/男性/公務員)「みんなの前で俺に文句を言う部下の女の子がいて、本当にキレそうになりましたね」(31歳/男性/出版)いくら無礼講の場とはいえ、職場の人が大勢そろっている「忘年会」で、会社や仕事のグチを言うのは絶対にNG。場の空気もおかしくなりますし、トラブルが起こってしまう可能性だってあるでしょう。酔っ払うとグチってしまいやすい傾向にある人は、忘年会ではお酒は控えめにした方がいいでしょうね。■3.「偉い人」の横から離れない「ずっと部長の横でおべんちゃらを使っている女を見ると、腹黒いなって思っちゃいます」(30歳/男性/IT)「その飲み会で一番偉い人の近くを必ずキープしている女子って、めちゃくちゃ怖い」(28歳/男性/メーカー)常に偉い人の横をキープする女性っていますよね。あれって、周りの人たちからはお酒の勢いに任せて媚びを売っているように見えるので、かなり「腹黒い女」だと思われてしまいます。女性陣からは反感を買うでしょうし、男性陣からはドン引きされてしまうだけ。偉い人に自分をアピールすることも大事ですが、やりすぎると確実に嫌われてしまいますよ。■4.お酒に「飲まれまくる」「いくら忘年会だからって、泥酔しすぎている女性を見ると、ドン引きしちゃいますね」(27歳/男性/WEBディレクター)「泥酔して色んな人に絡んでいる子って、二度と一緒にお酒を飲みたくなくなります」(29歳/男性/商社)お酒の場で、一番やってはいけないのがコレですよね。職場の人たちが一斉に集まる場であまりにもひどい醜態をさらしたりすると、その後の仕事にも影響が出てしまいやすいもの。泥酔して色んな人にからんだりしたら、「あの子はないな」とも男性たちに思われてしまいますよ。■おわりに仕事での頑張りや苦労をねぎらう職場での飲み会。パーッとしたい気持ちが高まって、ハメを外しやすいものです。今後の仕事に響くような大失敗をしてしまう可能性だってあるので、自分の限度以上にはお酒を飲まないようにしましょうね。(山田周平/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年01月03日総合オンラインストアAmazonの「食品・飲料・お酒ストア」は、約130万点の商品を取り扱っている日本最大級の食のオンラインストアです。その中から、Amazonの豊富なデータより導かれた今の売れ筋商品を発掘していち早くご紹介します。キーワードは「カラダリセット」!ついに本格化してしまった忘年会・新年会シーズン。胃腸、疲れていませんか?まだ大丈夫、という自信満々の人にも先のことを考えてオススメしたい、お酒を飲み過ぎた次の日にぴったりな、カラダリセットを助けてくれるアイテムを1位から6位まで、ランキング形式でご紹介します!<1位>黒にんにく 九州 宮崎県産 もみき の 黒にんにく31片入2袋(約2ヶ月分)無農薬栽培にんにく使用299g¥3,085見た目が真っ黒な黒にんにくは、健康な体づくりに欠かせない優れた成分が豊富。Amazon商品ページ<2位>マルちゃん 玄米と麦のぞうすい ひじき入り(写真上)250g¥238飲みすぎ、食べ過ぎの次の日は、からだがよろこぶ2種類の食物繊維と、ほっとする味わいの鰹だし香るひじき入りぞうすいを。1日に必要な食物繊維の1/3が手軽にとれる健康系ぞうすいです。Amazon商品ページ<3位>飲み会番長 ® ウコンじゃ満足できないあなたに…アンフィス®配合1包4粒入り×10包1箱¥1,740アンフィス®は、キツネノマゴ科に属するハーブで、日本名ではセンシンレンと呼ばれる一年草。インド、中国、東南アジアでは古くから健康維持などに用いられてきた民間伝承植物。このアンフィス®を主成分に、ビール酵母、ビタミンC・E・B1・B2・B6なども配合。Amazon商品ページ<4位>ブライトザマー クリーミーハニー 菜の花 92%500g¥972はちみつに含まれる果糖は肝臓内のアルコール分解を助ける働きが。菜の花92%、リンゴ5%、ヤナギ科3%配合のカラダにやさしいはちみつ。はちみつランキングでは第2位の人気商品です。Amazon商品ページ<5位>永谷園 1杯でしじみ70個分のちから みそ汁 赤だし3食入×10個848g¥1,317良質のミネラル、アミノ酸を豊富に含むしじみは、肝臓によい食材と言われています。1杯でしじみ70個分のオルニチンが摂取できる、赤だしのみそ汁です。Amazon商品ページ<6位>トロピカーナ 100% グレープフルーツ250ml×24本¥2,018グレープフルーツの豊富なビタミンなどが、アルコールのスムーズな分解に役立つといわれており、飲みすぎた次の日のカラダリセットにおすすめです。Amazon商品ページ※価格は12月20日時点のAmazon販売価格となります。最新の価格はAmazon.co.jpにてご確認ください。
2016年12月27日忘年会に新年会と、皆でワイワイとお酒を楽しむ機会が多い年末年始。しかしダイエット中の人には、飲み会は悩みのタネだ。つい食べすぎたり飲みすぎたりして、翌日後悔してしまうことも……。ダイエット中の飲み会では「痩せなくてもいいから、せめて太りたくない! 」というのが本音だろう。そこで今回は、飲み会で太らないコツを内科の大川原華織医師にお聞きした。 *○飲み会前にしておくこと「夜にお酒を飲むから」と昼食を抜くことは、飲酒時に無意識に食べる量を増やしてしまう一因です。昼食は完全に抜くのではなく、主食の量を減らす程度にして摂取することをお勧めします。食べすぎることを前提に1食抜いても意味がなく、飲み会で食べすぎないことと、もし食べすぎたとしても次の食事で調整することを意識したほうがよいでしょう。乳製品は炭水化物などと組み合わせることによって、血糖値の上昇を抑えることができます。また、牛乳などに含まれる多機能性タンパク質「ラクトフェリン」は内臓脂肪を減らすという報告もあります。アルコールなどの刺激物から胃粘膜を保護する作用もあるので、食前に牛乳を少し飲んでおくだけでも過食が抑えられてお勧めです。○飲み会中に気をつけることアルコールの主原料は糖質ですが、糖質(4kcal/g)そのものよりもアルコール(7kcal/g)の方が高カロリーです。しかしアルコール成分そのものは、体熱として多くが熱エネルギーに変換されるため、体脂肪などの体内貯蔵エネルギーとしてはほとんど使われません。つまり、お酒は体脂肪になりにくいカロリーなので、飲みすぎなければダイエットの妨げにはなりません。飲み会中は、次の4つのポイントに気をつけましょう。■おつまみの選び方まず、ダイエット中の飲み会で気を付けたいのは「おつまみ」です。お酒を飲むときは意識して、炭水化物や糖質の多いものではなく、枝豆や豆腐などタンパク質系のメニューなどを摂(と)ることをお勧めします。また、飲酒をするとアルコールにより満腹中枢が麻痺(まひ)し、目の前に出されたものをついつまんでしまいます。飲み始めは低カロリーのおつまみと一緒に少しずつ飲むようにし、飲みすぎには注意が必要です。■お酒の選び方砂糖がたくさん入ったリキュールや、酎ハイなどの混成酒は高カロリー。同じアルコールであれば、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒の方が血糖値は上がりにくく太りにくいです。前述したとおり、アルコール自体は体脂肪になりにくいものではありますが、アルコールを肝臓で分解する過程で中性脂肪が合成され脂肪肝の原因となり、さらには肝硬変や肝臓がんの原因にもなります。飲みすぎには注意し、適量を飲むようにしましょう。■〆のラーメンを我慢するお酒を飲み始めて上昇した血糖値は、2時間から2時間半くらいたつと下降し始めます。そうすると空腹を感じるため、飲酒後に〆のラーメンなどを食べたくなることがあります。ここで我慢できれば空腹感は解消されますので、どうしても食べたくなる方は、お店を出る際にアメなどの糖質を少し補給すると、欲求を抑えることが期待できます。■飲み会を楽しむ楽しい気持ちや"おいしい"と感じることで自律神経の動きが活発となります。会話もなくもくもくと食べるよりも、エネルギーが多く発散されます。ぜひ飲み会中は楽しんで!○飲み会後の過ごし方食べすぎても、すぐに体脂肪に反映されるわけではありません。次の食事量を少なくして活動量を増やし、体内に余分なものを残さないことで調整していきましょう。なお、1日で変動する体重の増減は、体内水分や排便状況での差である部分が多く、毎日の変化ではなく1週間程度の増減を見ながらダイエットを行っていくことがお勧めです。最後に、ダイエットでは「体重を減らすこと」ではなく「体脂肪を減らすこと」を目的としましょう。野菜もタンパク質も炭水化物もバランスよく食べ、適度な運動をすることで健康的に痩せることが重要と考えます。※画像と本文は関係ありません○取材協力: 大川原華織(オオカワラ・カオリ)内科医。En女医会所属。En女医会とは150人以上の女性医師(医科・歯科)が参加している会。さまざまな形でボランティア活動を行うことによって、女性の意識の向上と社会貢献の実現を目指している。会員が持つ医療知識や経験を活かして商品開発を行い、利益の一部を社会貢献に使用。また、健康や美容についてより良い情報を発信し、医療分野での啓発活動を積極的に行う。En女医会HPはこちら。
2016年12月26日1、肩甲骨の動きを意識しながら肩を5回まわします。2、首の後ろをほぐすイメージで頭を左右に振ります。3、頭皮を手ぐしで優しく撫でた後は、生え際を額の上から耳の下まで強めに押します。4、最後に親指と人差し指でフェイスラインを撫でます。監修:日本ダイエット健康協会代表理事古谷暢基
2016年12月07日アジア最大の写真集ブックフェア「PND写真集飲み会」の第4回が12月3日、4日に代官山ヒルサイドテラス アネックス A棟を中心に開催される。日本を代表する写真集出版社や書店のブースが並び、おいしいコーヒーやお酒、生ハムなどを味わいながら写真集の世界を堪能することが出来る。「PND写真集飲み会」は昨年原宿のVACANTで第1回目を開催して、2日間で1,000人が来場した大規模な写真集フェアで、お酒やコーヒーを提供するブースもあるのが特徴。店頭に立つ出版社や書店のスタッフたちに、ビール片手に「写真集が出来上がった背景はどんなものか?」や「恋人へのクリスマスプレゼントにちょうどいい写真集はどれか?」など感想や質問を直接伝えてみることも出来る。またブースの中には、「PND写真集飲み会」のための特価本や特製ZINEを用意しているところもある。時間帯によってはサイン会も行われる。さらに特別イベントとして、別会場のヒルサイドテラスバンケットにおいて、山田写真製版所のプリンティングディレクター・熊倉桂三とデザイナー・新村則人のトークショーも開催。印刷の第一線で著名デザイナーと仕事をしてきた熊倉と、無印良品や資生堂の新装『花椿』などの仕事で知られる新村が「表現と印刷」をテーマに語り合う。【イベント情報】「PND写真集飲み会」会場:代官山ヒルサイドテラス アネックス A 棟住所:渋谷区猿楽町29-21会期:12月3日・4日時間:12月3日は13時~21時、4日は12時~20時入場料:500円
2016年11月27日12月が近づき、そろそろ忘年会の予定が入り始めた人もいるのでは?イベントシーズンだし、何かとお酒を飲む機会も増えますよね。そんな中、男性たちは飲み会やパーティでの女性の言動をしっかり見ている様子。彼らが「恋愛対象外」判定を下すのってどんなこと?今回は都内で働く男性3人の意見を踏まえ、お酒の席における「非モテな行動」を解説します。【1】酔っ払いに厳しい他人に厳しい女性を見て「怖っ!」と感じる男性は少なくありません。お酒の席では当然酔っ払う人が出てきますが、そこで冷たい視線を投げかけたり、具合が悪くなった人を放置して帰ったり…男性は優しさのない女性にドン引きします。・「酔っ払いが嫌いなら、飲みの席に来なければいいのに」(36歳・出版)・「飲み会での失態を後日、必要以上に周りに吹聴する人は最低だと思う。優しさがない」(34歳・広告)自らベロベロになるのはもちろんNGですが、酔っ払いに厳しい人も非モテ認定されるんですね。【2】「付き合いで来てます」的な態度仕事関係の飲み会でよく見られる態度。「別に来たくて来たんじゃないから」とばかりに、つまらなそうにしている女性は周囲の反感を買ってしまうようです。・「来たくなかったのはわかるけど、最初から最後まで仏頂面の子って本当やだ。気を遣うし」(33歳・通信関係)・「付き合いで来たって態度を出すのも感じ悪いけど、ずっと“私はお客さん”みたいな顔している人もダメ。空気読めなすぎ」(34歳・広告)こういう女性は、他の参加者の気持ちを想像してみたほうがいいでしょう。渋々来たけど、一生懸命場を盛り上げている人もいるかも…そう思えば、こんな失礼な態度は取れなくなるはず。【3】すぐにセクハラ、パワハラと騒ぐ境界線が難しいセクハラ、パワハラ問題。でも、冷静&客観的に見て、騒ぎすぎなんじゃない?と思うことってありますよね。そういう態度は非モテにつながっているようです。・「彼氏いるの?って聞いただけでセクハラって…。確かにそうなのかもしれないけど、そんなことを言ったら女子との会話が成立しない。話しかけるのも面倒くさくなる」(36歳・出版)・「大袈裟に“〇〇さんに口説かれた” “誘われた”と言う人がいて、みんな閉口している。社交辞令で“今度飲みましょう”くらい誰でも言うでしょ」(33歳・通信関係)不快なことを不快と言うのは大事だけど、場やタイミングというのもあるもの。口に出す前に一度、これは今言うべきことかと考えてみたほうがいいかもしれません。【4】食べること、飲むことに集中しすぎ気乗りしない飲み会だと、話に加わらず、食べたり飲んだりすることにのみ集中し始める女性。気持ちはわかるけど、完全にイタい人に見えているかも。・「会費の元を取ろうと思っているのか?現実逃避なのか?黙々と飲み続ける女性は興醒め。他の人のグラスが空いてもビールをついでもあげないとか、自分本位すぎる」(33歳・通信関係)・「ずっと食べてて、一切会話に加わらない女性はどうかと思う」(34歳・広告)せっかくの飲み会で誰とも話さず、ひたすら食べたり飲んだりしているのは確かにいただけません。近くの人たちの会話に相槌を打つだけでもいいので、少しは参加している感を出しましょう。【5】女子だけで固まって言いたい放題仕事関係の飲み会で、女子同士で盛り上がるってことありますよね。おじさんとコミュニケーションを取るのがツラいのはわかるけど、これもあんまり良くないみたいです。・「飲み会中に女子会を始める人たちがいる。しかも話の内容が人の悪口と下ネタって…下品で不愉快」(36歳・出版)・「いつもの面子で固まらないで、普段話す機会がない人とコミュニケーションを取ればいいのに。それでいて“出会いがない”って口癖…あれ何なの?」(34歳・広告)確かに、毎日のように顔を合わせているメンバーとばかり話すのはもったいないですよね。せっかくだから、上司や先輩、別の部署の人とも話してみましょう。そこで好印象を持ってもらえたら、後々誰かがステキな男性を紹介してくれるかもしれないし…。◆終わりにいかがでしたか?読んでいて、「イタタ」と感じたものもあったのでは?今年の忘年会、そして来年の新年会ではちょっと注意して、非モテ女子を脱却!ぜひ「あの子いいな」と言われるモテ女子を目指してくださいね!ライタープロフィール天野りり子ライター/編集者大学在学中からライター&編集稼業をスタート。女性誌ではビューティ&ヘルス企画、男性誌では恋愛記事を多数執筆、書籍編集も手がける。趣味は読書とタロット占い、そして恋バナを収集すること。
2016年11月25日