「飲料」について知りたいことや今話題の「飲料」についての記事をチェック! (1/7)
コーヒーやビールに「クラフト」を冠した商品が浸透し、もはや一過性のブームではなく、ジャンルとして定着した感のある“クラフト系飲料”。そのブームに火をつけたのは、2017年に、サントリー食品インターナショナルから発売された『クラフトボス』だった。多様性の時代に見事にフィットした“クラフト系”の概念を紐解きつつ、『クラフトボス』のさらなる可能性や次なる一手について、同社担当者に聞いた。■「コーヒーは”濃さ”にこそ価値がある」からの脱却…時代によって変わる”働く人”のニーズに対応サントリーのブランド『ボス』は1992年に誕生。主に男性を対象に“一服のお供”として、長らくショート缶で展開してきたが、2017年に『クラフトボス』としてペットボトルコーヒーを発売。その結論に至るまでには、働く人の変化に柔軟に対応してきた背景がある。「缶コーヒーは、5分、10分の短い休憩時間の間にキュッと飲む、年齢高めの男性ユーザー様に支えられてきました。そんな中、コンビニではカウンターコーヒーの伸長がみられ、缶コーヒーにあまり馴染みのない若年層の飲用も増えていました。元々ボスというブランドは”働く人の相棒”と定義していましたが、『缶コーヒーという一つの形態に留まっていては、真の意味で働く人の相棒になれていないのでは?』と考え、そこからクラフトボスの開発が始まりました」(サントリー食品インターナショナルブランドマーケティング本部課長・久米さやかさん/以下同)もちろん短い休憩時間に缶コーヒーを飲むニーズは変わらず存在していたが、『クラフトボス』開発当時、同社が着目したのはIT系の人々の働き方だった。「休憩時間が5分、10分という働き方ではなく、ずっとパソコンの前に張り付いて作業するという働き方が増えていくなか、仕事中にも寄り添ってくれるコーヒーとして500mlのペットボトルを開発しようと思いました。もちろんボトル缶もデスクワークのおともになりますし、ちびちび飲み続けながら集中力を高める効果もあります。ただIT系の方には、ずっと画面の前で作業をしている閉塞感から解放されたいというニーズがあったので、それなら中味身の見えない缶よりも、ガラス瓶のような透明感あるペットボトルの方が、より気持ちの開放感につながるのではと思いました」ペットボトルコーヒーの開発に際しては、2010年代から台頭してきたコンビニのカウンターコーヒーの“見た目”がヒントになったという。「アイスのカウンターコーヒーについて『氷が溶けた時にストローで吸い上げると爽快感があり、リフレッシュできる』というお客様の声がありました。コーヒーは本格的で濃いものに価値があると思っていた開発チームとしては驚きでした。そこで『香りがあり、味わいとしても飲みやすい』飲料を目指して、それまでのコーヒーとは全く別の中味に仕上げていきました」■『クラフトボスラテ』が初年度で1,000万箱の大ヒット、”ごくごく飲める”コーヒーで難関だった女性層を取り込むクラフトボスの最初の商品として、2017年に『クラフトボスブラック』が登場。抽出して出したコーヒーをさらにブレンドする行程を繰り返し、実に200以上の工程を擁する商品だったという。「缶コーヒーとは違う、香りはあるけど、ごくごく飲みやすい点をポイントにしました。でもシャバシャバして水っぽいとコーヒーである意味合いがないので、そこにかなりの技術を詰め込んでいます。複数のコーヒーを抽出し、それぞれを最適なバランスでブレンド。手間暇かけていろんなキャラクターの良い味香りだけを集め、雑味がない形に仕上げています。ブランド名に『クラフト(=手間暇かけている)』と掲げたのも、『ちゃんと手間暇かけたものを作るぞ』という意気込みを表しています」ブラック登場時は「あのボスがペットボトルを出した」とユーザーからの驚きの声があったが、その3ヵ月後に『クラフトボスラテ』が登場し、初年度で1,000万箱(2億4,000万本)を超える、ヒットを記録することに。「ここが、ボスとしての転換点だったと思います。それまでの缶コーヒーのお客様は男性が多かったのですが、新たに女性も入ってきてくださいました。従来のボスファンだけではない、新しくボスに触れるお客様がどんどん拡大していった時期です。缶コーヒーとは違う年齢層、働き方のお客様を取り込むという点では狙い通りでしたし、我々の想定以上に、幅広い方々に手に取っていただけました」男女比では、缶コーヒーの『ボス』は65:35ぐらいで男性が多かったが、現在は55:45ほどに男女の差がならされてきているという。依然男性が多いのは変わらないが、同一のブランドで10%も数字が動くことはなかなかないことだと久米さん。「発売当時はデスクワークという点に着目していましたが、その後、コロナを経て人々の働き方が変わってきました。テレワークが進み、自宅やカフェ、ワークスペースなど点々と移動しながら働くという形が多くなってきていると思います。ペットボトルのクラフトボスは再栓できるので、移動時も一緒に持っていってもらえる点が大きいと思います」■ペットボトル飲料に”嗜好性”を求める時代、いかに「日常的に飲まれるものにするか」の課題も『クラフトボス』発売以降、カフェ文化はさらに発展していく。コーヒーや紅茶だけではなく、フルーツ・花々・スパイスなど様々な香りをまとった“アレンジティー”が登場。“健康志向”が高まり、自分好みの味や香りを楽しむ“嗜好性”も同時に求められていった。「働く時にコーヒー以外の選択肢が欲しい」という声が強まり、同社でも2019年から『クラフトボス』の無糖紅茶やミルクティー、レモンティー、フルーツティーなど、ペットボトル飲料の質をさらに上げる挑戦が続いているが、現状の日本において、紅茶は、コーヒーや緑茶ほど日常的に飲まれていない課題もある。その習慣や概念をいかに変えていくのか。今年3月に発売し、同社が押し進めているのが、『世界のTEA』シリーズ4アイテムとなる(※)。「コーヒーは集中や覚醒、それを伴った開放感を提供できますが、ティーはさらに気持ちを明るく軽やかにさせてくれるところがあり、コーヒーとはまったくキャラクターが異なるものです。ティーは2019年に発売してから7年目になりますが、さらに働くときの新しい選択肢として、“アレンジティー”という新しい提案をしていく。この楽しみ方をいかに認知させることができるか、今後の課題になっていきます」クラフトボスのヒットにより「ペットボトルコーヒーのパイオニア」と評価されてきたサントリー。今回『世界のTEA』が発売されたことで、ユーザーからするとまだまだ一般化していないアレンジティーの市場を新たに作り、拡大していくことが命題となる。中期的に1000万ケースの展開を目指していくという。「アレンジという新しい提案によって働く人の気分や視点を軽やかにすることを目指しています。だからこそ働く人々のニーズの変化をきめ細やかに捉える目線と、新鮮な提案をし続けるための広い視野の双方を持ち続けなければなりません。今までのクラフトボスブランドの開発のように、双方の視点で開発を続けることで結果的にアレンジティーという新たなカテゴリーを定着させたい」と久米さん。「働く時って『今日はちょっとやる気出さなきゃ』『今日はちょっと緩くていいかな』など、様々なモードがありますが、その日のお客様のモードに合わせて嗜好のあり方も変わっていくはずなんです。その変化に寄り添うアレンジティーを提供できたらと思います。クラフトボスはペットボトルコーヒー市場を作ってきました。今回アレンジティーでヒットが生み出されれば、また新たな市場を創造することができます。ぜひ市場の活性化の一役を担いたいと考えています」
2025年04月16日伊藤園の「お~いお茶」ブランドから、このたび「お~いお茶 PURE GREEN」と「お~いお茶 LEMON GREEN」が誕生。“お茶の常識、すてましょう。”を合言葉に、海外のトレンドから着想を得た、香りやお茶のあまみを楽しむ新ジャンルの日本茶です。新商品の発売を記念して、大谷翔平選手が出演するテレビCM「お茶の常識、すてましょう。」篇の放映もスタ-ト海外や日本の若者のなかでは、日本茶の苦味や渋みを抑えた味わいが人気で、近年ではフルーツティーやなんとチーズティーなど、新しいジャンルのお茶が注目を集めています。今回登場したのは、飲む瞬間の香りとまろやかな口当たりが特徴で、すっきりとした爽やかさが魅力の「お~いお茶 PURE GREEN」※1と、レモンの香りとお茶の甘みが魅力で、心地よい爽やかさが特長の「お~いお茶 LEMON GREEN」の2種類。これからの季節にぴったりの、清々しくてごくごく飲めるお茶飲料となっています。※1 「PURE」は無添加を意味しません▼「お~いお茶 PURE GREEN」「お~いお茶 PURE GREEN」 2Lペットボトル 464円(税込)、600mlペットボトル 194円(税込) ※編集部調べ若葉のようなお茶の香りとすっきりごくごく飲める爽やかな風味が特長。お茶の“きれいな色”をイメージし、火入れを極力抑えることで清々しい香りを引き出している▼「お~いお茶 LEMON GREEN」「お~いお茶 LEMON GREEN」 600mlペットボトル 194円(税込) ※編集部調べレモンの爽やかな香りとお茶のまろやかなあまみが特長のフレーバー緑茶飲料(無果汁)▼「お~いお茶 PURE GREEN ティーバッグ」「お~いお茶 PURE GREEN ティーバッグ」 25g(10袋)302円(税込) ※編集部調べ水出し専用の緑茶ティーバッグ製品(500ml用)。ティーバッグには、日本で初めて水中で抜群の透明度を誇る植物由来の生分解性フィルター「ピュアフィルター」※2を採用※2 特定のコンポスト条件による。また製品特性上、長期保存時にフィルターの強度が弱くなることがあります新ジャンルの日本茶編集部でも試飲してみた!編集部でもさっそく新商品を味わってみることに。さて、その味わいは…?■「お~いお茶 PURE GREEN」を飲んでみた!若葉のような香りと清々しさがとってもお気に入り! 爽やかなグリーンが新生活を彩ってくれそうです。スッキリとした味わいは、これからの季節にもぴったり。口当たりが良いので、子どもも飲みやすいと言っていました。家族みんなで楽しみたい一品です。■「お~いお茶 LEMON GREEN」を飲んでみた!どんな味わいなのか、はじめは想像がつきませんでした。でもレモンとお茶の香りが見事に調和されていてびっくり! 飲んだ後はなんだか気分もすっきり。リラックスできたような気がします。“飲むスイーツ”シリーズからは「芒果烏龍(まんごーうーろん)」も登場伊藤園の“飲むスイーツ”シリーズ第三弾は、スイーツのような烏龍茶、「芒果烏龍」(まんごーうーろん)。3月24日(月)に新発売となります。こちらも一足先に飲んでみました! とろっとなめらかな舌触りで、濃厚な甘さだけれど、ベースが烏龍茶なのですっきりとしたあと味。サクッとスイーツタイムが楽しめるような感覚がお気に入りです。こちらも要チェック!春に向けて続々と、爽やかで新しい感覚のお茶が登場しています。みなさんもぜひ一度、味わってみてくださいね。今回リアルに試してみたのは…伊藤園「お~いお茶 PUREシリーズ」
2025年03月18日カフェに負けない美味しさを自宅で楽しもうサントリー食品インターナショナル(株)は2025年2月28日(金)、同社が展開する希釈タイプのコーヒー飲料『割るだけボスカフェ』を『割るだけクラフトボスカフェ』に商品名を改め、リニューアル発売することを発表しました。3月25日(火)には『無糖』『甘さ控えめ』『焦がしキャラメル』の3種類を、4月22日(火)には『贅沢カフェインレス 甘さ控えめ』『ほろにがカフェモカ』『贅沢コールドブリュー』『ビターラテベース 糖質オフ』『ロイヤルミルクティーベース』『深煎りカフェインレス 無糖』の6種類を発売します。容量は各340ml、希望小売価格は328円(税抜き)です。ポイントキャッシュバックキャンペーンを実施同社は3月24日(月)9:00から4月30日(水)8:59まで、『割るだけクラフトボスカフェ購入で使える!えらべるPay(R)100ポイントキャッシュバッククーポンもらえる!』キャンペーンを実施します。同キャンペーンは、『割るだけボスカフェ 340ml』各種を購入したレシートをキャンペーンサイトにアップロードすることで応募が可能。参加した全ての人に「えらべるPay(R)100ポイント」をプレゼントします。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月04日柚子の爽やかな香りや緑茶のうまみ、後味に感じる生姜のすっきりとした辛みが特長のサントリージン「翠(SUI)」が中身とパッケージをリニューアル! 中身は、より“清々しく、すっきり爽やかな味わいと香り”を実現。パッケージは羽ばたくカワセミに「さらにジン市場を活性化していきたい」という思いを込めたデザインに変わりました。そして 「翠(SUI)」「翠ジンソーダ缶」 新メッセンジャーとして、俳優の杉咲花さんが新CMに登場。新TVCM「 新!居酒屋シリーズ開店! 新!翠っきりさわや香 」篇 (15秒・30秒 )が2月22日(土)から全国で順次オンエアされます。杉咲さんは「翠(SUI)」の新CM発表会にも出席。杉咲さんは今回のCMで俳優の中島歩さんと共演し、中島さんが店長を務める居酒屋の看板店員役として登場。店長に「 翠ジンソーダ 」の試飲を勧められ、一口飲んだ瞬間の杉咲さんの清々しい表情、さらにその後、お客さんから「それうまいの?」と聞かれ、「このすっきり、人生変わっちゃうかも」と見せるとびきりの笑顔が印象的なCMです。杉咲さんのインタビューの一部もご紹介!Q.「翠(SUI)」のイメージや飲んだ感想をお聞かせください。私自身、これまでジンを飲む機会は少なかったのですが、すっきりとした口当たりの後に柚子緑茶 、生姜 など和の気配を感じられるようなホッとする香りと、その飲みやすさに驚きました。Q.CM撮影で印象に残ったシーン もお聞かせください。「翠(SUI)」を口にした瞬間、清々しい空間に移行していくシーンがあるのですが、そのきっかけになる動きのタイミングを技術部の皆さまと試行錯誤しながら合わせていった時間が印象に残っています。想像以上に実験的な、どきどきする撮影時間でした。それから、ジョッキに入った「 翠ジンソーダ 」をよりみずみずしく表現するため、美術スタッフさんが氷の角度などを細かく調節し、 みんなが納得できるカットを撮影するために神経を注いでいらっしゃったこともすごく印象に残っています。職人の姿に胸が熱くなりました。新しいキャッチコピーは「新!翠 (すぃ)っきりさわや香か 」。すっきりした味わいと爽やかな香りで食事とも相性抜群の「翠(SUI)」。“人生が変わっちゃうかも”というリニューアル後のすっきり感、ぜひ味わってみたいですね。サントリージン「翠(SUI)」「翠ジンソーダ缶」 ・「翠(SUI)」 容量:700ml アルコール度数:40%(写真中央)・「翠ジンソーダ缶」 容量:350ml、500ml アルコール度数:7%(写真左)▼「新!居酒屋シリーズ開店!新!翠っきりさわや香」篇(30秒) お問い合わせ:サントリージン「翠(SUI)」
2025年02月18日森永ラムネ×豆乳飲料マルサンアイ株式会社は2025年3月3日(月)、『豆乳飲料 森永ラムネ味 200ml』を発売します。同商品は、爽やかな味わいの「森永ラムネ」と、まろやかな豆乳を組み合わせた1品です。クセになる味わいは、子どもから大人までみんなで楽しめます。1パック(200ml)当たりのエネルギーは93kcal、たんぱく質は3.9g、イソフラボンは35mgです。小売参考価格は110円(税抜き)となっています。バラエティ豊かなラインナップを展開同社では、国産プレミアム大豆「るりさやか(R)」を使用した『ひとつ上の豆乳』シリーズや、糖質とカロリーを抑えた『カロリーオフ』豆乳シリーズなどを展開しています。『トリプル対策 この一本 豆乳飲料 200ml』は機能関与「GABA」を配合した豆乳飲料です。睡眠の質を高める効果や疲労感緩和、血圧が高めの人の血圧を下げる機能などがあります。1パック(200ml)当たりのエネルギーは70kcal、たんぱく質は5.6g、糖質は1.8gです。「GABA」は100mg配合されています。マルサンアイ公式オンラインショップやAmazon、LOHACOなどで購入することができます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月03日みんなが集まるとき、週末のお楽しみにちょっと一杯、とっておきのお酒を楽しみたい。そんなときにおすすめなのが、見た目も華やかでスマートな「LAST ジンソーダ(ラスト ジンソーダ)」です。日本酒をつくるときに最後に残る酒粕は、年間約3,200トンが未活用だと言われています。そんな捨てられるはずだった酒粕の“豊かな香り”に着目し、エシカル・スピリッツ株式会社が蒸留を試みて誕生したのが、エシカルジン「LAST」。“LAST”という単語には“最後”と“続く”、2つの意味が。エシカルジン「LAST」には「酒を絞った“最後”に得られる酒粕に、終わらず“続く”新たないのちを与える」といった思いが込められているそう。「LAST ジンソーダ」は、世界最高峰の品評会「IWSC2021」で最高金賞を受賞し、これまでボトルで販売してきたジン「LAST ELEGANT(ラスト エレガント)」の甘く華やかな香りを再現しながらも、250ml缶の一杯に適した“深く贅沢な香りと爽やかな飲み終わり”を追求して開発されたもの。華やかに広がるラベンダーに、ピンクペッパーや花椒といったボタニカルの贅沢な香り。リコリスの甘い香りと、軽やかさをもたらすレモングラスがバランスをもたらし、ベーススピリッツである酒粕焼酎の華やかでまろやかな味わいが包み込む。「LAST ジンソーダ」のアルコール度数は5%。添加物は使わず、酒粕焼酎などのベーススピリッツとボタニカルのみで仕上げられています。クラフトジン、エシカルジンを一度味わってみたい! と思っていた方にもおすすめ。ソーダ割りされた250ml缶なので気軽にトライしやすいのも魅力です。エシカルジン「LAST」はこれまでに全3種を販売。左上から時計まわりに、創業と同時に蒸留した「LAST MODEST(ラスト モデスト)」、ラベンダーなどの華やかな香りの「LAST ELEGANT(ラスト エレガント)」、青々した爽やかな香り「LAST ELYSIUM(ラスト エリジウム)」。そして2024年11月に仲間入りしたのが「LAST ジンソーダ」エシカル・スピリッツ株式会社は、エシカル生産および消費に特化した世界初(※自社調べ) の再生型蒸留所「東京リバーサイド蒸溜所」を東京蔵前にオープンしています。「東京リバーサイド蒸溜所」では、酒粕だけでなく、カカオの皮や飲み頃を過ぎたビールなど、さまざまな未活用素材を蒸留したジンの製造を試みている。 住所:東京都台東区蔵前3-9-1また「東京リバーサイド蒸溜所」は、1Fにオフィシャルストア、2Fに料理と合わせてジンを楽しめるBar&Diningを併設。気になる方はこちらも訪れてみては。■1F オフィシャルストア営業時間:13:00-19:00 蒸溜所が覗ける路面店。エシカル・スピリッツのジンを「ボトル」や「テイクアウトドリンク」として購入可能。スタッフに相談しながら、香水瓶で香りを試すこともできる。■2F Bar&Dining Stage by Ethical Spirits 営業時間:18:00-23:00(LO: food 22:00 drink 22:30)※日曜・月曜定休Instagram: エシカルジンを使ったカクテルが楽しめるBar&Dining。シェフがジンにあわせて開発したメニューも味わえます。廃棄されてしまう素材“酒粕”を再蒸留して生まれた「LAST ジンソーダ(ラスト ジンソーダ)」。夜の自分時間や、みんなが集まる賑やかな場の一杯に、気分を変えて「エシカル」なお酒を取り入れてみてはいかがでしょう。「LAST ジンソーダ缶」内容量:250ml/アルコール:5%ボタニカル:ジュニパーベリー、ハイビスカス、ピンクペッパー、コリアンダーシード、ラベンダー、カルダモンパウダー、ジンジャーパウダー、シナモンパウダー、カフィアライムリーフ(フレッシュ)、花椒、レモングラス、リコリスベース:酒粕焼酎(千代むすび酒造)、原料用アルコール首都圏を中心にスーパー、量販店、百貨店、またオンラインで順次販売中。公式オンラインショップ: HP:
2025年02月01日アイスクリームの人気フレーバーが豆乳飲料に!キッコーマンソイフーズ株式会社は2025年2月17日(月)、同社が展開する『キッコーマン豆乳』ブランドから、豆乳飲料の新フレーバー2種を発売します。『キッコーマン 豆乳飲料 クッキー&クリーム』はアイスクリームの定番フレーバー「クッキー&クリーム」をイメージした、デザートのような味わいです。『キッコーマン 豆乳飲料 トロピカルフルーツ』は、マンゴーやパイナップル、パッションフルーツの味わいを活かして、トロピカルフルーツ風味に仕上げました。爽やかなおいしさは、リフレッシュしたい時などにおすすめです。1パックの内容量は200ml、希望小売価格は各110円(税抜き)です。そのまま飲むのはもちろんのこと、パックのまま凍らせて「豆乳アイス」にするのもおすすめです。パッケージがリニューアル同社では2025年2月下旬以降(予定)、『キッコーマン豆乳』ブランドから発売されている『調製豆乳』『おいしい無調整豆乳』などのパッケージをリニューアルします。リニューアルに伴って、掲載内容がシンプルになり、商品名や味わいの特長、栄養情報がより分かりやすくなりました。定番の『調整豆乳』はミルクのようなまろやかなおいしさが楽しめます。200ml当たりのエネルギーは106kcal、たんぱく質は7.1g、イソフラボンは45mgとなっています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月16日乳酸菌飲料が取り出しやすい専用スタンド家庭日用品メーカーの株式会社小久保工業所は、冷蔵庫内で乳酸菌飲料をまとめて収納できる「乳酸菌飲料スタンド」4種類を10月10日に新発売する。乳酸菌飲料をよく飲む人にオススメの製品である。乳酸菌飲料は、腸活・健康維持・おやつなど、さまざまな目的で飲む人が増加している。ミニサイズやロングサイズなど種類も豊富で、バラバラになったり、倒れたり、ほかの商品の奥に隠れてしまうこともある。5本用はドアポケットにかけられて便利「乳酸菌飲料スタンド」は、乳酸菌飲料の直径が38mm以内のミニサイズ用と直径45mm以内のロングサイズ用がある。それぞれに、5本用と10本用があり、サイズと個数に合わせてスッキリと収納ができる。5本用は、棚に置いて使うこともできるが、ドアポケットの内側や外側にかけられるホルダーが付いている。10本用は、引き出しやすいように持ち手が付いており、奥のストックも取り出しやすい。材質は、ポリプロピレン。日本製である。参考価格は、『乳酸菌飲料スタンド Mini 5本用』が、214円。『乳酸菌飲料スタンド Mini 10本用』が、330円。『乳酸菌飲料スタンド Long 5本用』が、242円。『乳酸菌飲料スタンド Long 10本用』が、363円。「Yahoo! KOKUBOショップ」と「楽天市場KOKUBO」で先行販売中。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月02日大人も子供も大好きな炭酸飲料ですが、うっかり落としたり振ったりしてしまった時、そのまま開けると吹きこぼれてしまいます。吹きこぼれないようにするには、しばらく置いてから開けるのが一般的ですが、「早く開けて飲みたい…」と悩んだら、試してみたい方法があります。ほんのひと手間で吹きこぼれが防げる『しばらく放置する』も正しい選択ですが、待てない時、早く飲みたい時には、生活をラクにする情報を多数発信している『えみ』(home_kagaya_o1)さんおすすめの方法を試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 検証のため、炭酸飲料を勢いよく振ったえみさん。「本当に大丈夫なの…?」と不安になりますが、次に缶の上部を両手の指で囲うように押さえました。それから、ぎゅっと絞るように上から下へ指を移動させます。たったこれだけの作業ですが、プルトップを引いて缶を開けてみると、なんと一滴の吹きこぼれもありません!ペットボトル飲料はこの方法で次はペットボトルの炭酸飲料を取り出すえみさん。シャカシャカと振った後、缶の時と同じ作業かと思いきや、手のひらにペットボトルを寝かせてから、ゆっくりコロコロと転がしています。これだけで、フタを開けても一切吹きこぼれなし!こんな手軽な作業であの『ブシュー!』が防げるとは驚きですが、一度覚えれば一生使えそうなお役立ち技でもありますね。これからは落としたり振ったりしても焦らずに済みそうです。驚きの技に反応多数吹きこぼれを防ぐ方法に驚いた人が多かったのか、投稿には数々の『いいね!』やコメントが集まりました。・子供がよく落とすので次に試したい。・魔法みたいで、わざと振ってやってみたくなる。確かに、こんな魔法のような方法を知ったらわざわざ振ってみたくなりますよね。子供が落としてしまった時に「これは秘密の魔法でね…」とやって見せるのも、楽しい時間になりそうです。『振ってすぐに開けても吹きこぼれない』という、手軽なのに意外な効果がある炭酸飲料の裏技。今すぐやってみたいと思った人も多いかもしれません。次に炭酸飲料を買った時、こっそり振って試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日炭酸飲料の魅力は、なんといってもシュワシュワとした心地よい刺激です。うだるような暑さの中で飲むと、気分も爽快になりますよね。弱点を挙げるとすれば、開け方によって『中身が噴き出る』ことです。スポーツでは優勝した時に『ビールかけ』をやって祝杯を挙げますが、日常生活では炭酸飲料をかぶりたくありません。三ツ矢サイダーでおなじみの『アサヒ飲料』のブランドサイトでは、炭酸飲料の噴き出しを防ぐ開け方を紹介しています。ハプニングなくスマートに炭酸飲料を飲みたいという人は、ぜひチェックしてください。炭酸の噴き出しを防ぐにはキャップを回したら一呼吸おくノドが乾いている時は、とにかく早くキャップを開けたいと思うでしょう。しかし、炭酸飲料に関しては『焦らない』ことが大切です。炭酸飲料の開け方1.ペットボトルのキャップをゆっくり開けます。2.キャップが開くと『プシュッ』と炭酸ガスが抜ける音がするので、その音が聞こえたらキャップを一度閉めましょう。3.ペットボトルの中身を見て、泡の動きが落ち着いてきたらキャップを取り外します。炭酸飲料が噴き出してくるのは飲料に含まれる『炭酸ガス』が原因ですが、キャップの開け方とどう関係しているのでしょうか。『アサヒ飲料』では、炭酸飲料の特性を次のように紹介しています。炭酸飲料は、冷やした中味液に圧力をかけて炭酸ガスを溶かしているので、キャップを開けると炭酸ガスは外に出ようと泡になります。特に、振動や衝撃が加わった場合や、製品温度が上昇した場合などは、炭酸ガスが勢いよく外に出ようとし、開栓と共に、中味が噴き出す場合があります。アサヒ飲料ーより引用『プシュッ』と音がしてからキャップを閉めておけば、万が一衝撃を与えた炭酸飲料であっても噴き出しを防げるでしょう。自動販売機の炭酸飲料が噴き出しやすい理由自動販売機で購入した炭酸飲料を飲む時に、中身が噴き出してきた経験はないでしょうか。コンビニで買った炭酸飲料よりも、自動販売機で買った炭酸飲料のほうが噴き出しやすいのは、商品の並べ方に関係します。コンビニの陳列棚では、『並行』に動かすことはあっても『垂直』に動かすことはありません。また、基本的にはその場で静止しています。一方の自動販売機は、商品を選んだと同時に取り出し口めがけて商品が落ちてくるので、衝撃が加わります。衝撃を受けた炭酸飲料は炭酸ガスが分離し、それに伴い容器内の気圧が上昇します。自動販売機から取り出してすぐにキャップを開けると噴き出すのは、気圧により分離した炭酸ガスが外に出ようとするためです。すべての炭酸飲料が噴き出すわけではありませんが、コンビニなどで買った時よりも噴き出す確率は高くなるでしょう。普段何気なく開けている炭酸飲料のキャップも、ちょっとした工夫をすればアクシデントを防げます。炭酸飲料を買った時は、ぜひ『プシュッと鳴ったらキャップを閉める』テクニックを試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日新発売に先駆けてプロジェクト実施中株式会社グーテン ジャパンは、プロテインドリンク「GUTEN(グーテン)」(15%ぶどう果汁入り飲料 炭酸ガス入り)をECサイトで8月16日に発売する。店頭での販売は9月9日を予定している。新商品の発売に先駆けて、クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」において、プロジェクト『日本へ恩返し!炭酸入りプロテイン「GUTEN」を皆さまにお届けしたい!』を実施中である。現在、同プロジェクトの支援者を募集している。目標金額は、450万円。プロジェクト期間は、8月31日まで。ヴィーガンタイプのスパークリングプロテイン「GUTEN」は、イタリア製造のシャルドネ果汁15%とぶどう酢入りでさわやかな味わい。炭酸も入っているのでスッキリした甘みで、ゴクゴク飲める。タンパク質を構成するアミノ酸のアラニン・グリシン・プロリン・アルギニン・リシンを含有。1缶(190ml)あたり10g以上のタンパク質を含む高タンパク飲料である。運動の後だけでなく、仕事の合間やお風呂あがり等、気分をリフレッシュしながら、タンパク質を摂取できる。28kcalであり、ダイエット中のタンパク質不足をサポートする。炭水化物は1.8gで、ローシュガー(低糖)。甘味料は不使用。乳製品・保存料・着色料や動物性成分は無添加。また、アレルギー特定原料等28品目を使用していない。厳選された成分のみを使用しており、ヴィーガンでも安心して飲むことができる。リターンとして“GUTENブランドセット”は、「GUTEN」1週間分(7本)、Tシャツ(Lサイズのみ)、ステッカー3種入り。他にも、1か月セット、トース10セット(1ケース 30本入り×10ケース)等が用意されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月31日本格的な猛暑が到来し、夏本番を迎えた2024年7月現在。気温が高い日には、汗をかきやすいため、こまめに水分補給をする大切です。外出する時にペットボトル飲料などを持ち歩いている人は多いでしょう。しかし、保管方法を間違えれば、飲めなくなってしまうことがあると、飲料メーカーのUCC上島珈琲株式会社(以下、UCC上島珈琲)が、ウェブサイトで注意を呼び掛けています。飲料商品を高温下で放置したら飲める?あなたは、真夏の車内にペットボトルや缶などの飲料を置き忘れたことはありませんか。長時間放置していると中身の温度が高くなり、飲んでも大丈夫なのか気になりますよね。UCC上島珈琲のウェブサイトは「飲料商品を車の中に置いたまま忘れていたのですが、飲んでも大丈夫ですか?」という疑問にこう回答しています。真夏の車中は、かなり高温になります。未開封の状態でしたら、飲用してもお身体に害を与えるようなことはありませんが、飲料商品を高温下で長時間保存されますと、風味が低下している可能性があるため、飲用はおすすめできません。また、開封済みの商品につきましては、飲用をおやめください。UCC上島珈琲株式会社ーより引用未開封の状態であれば、飲んでも身体に害を与えることはないとのこと。ただし、飲料の成分によっては直射日光や高温に弱いものもあるほか、風味が低下する可能性があるので、飲用は控えたほうがいいそうです。また、開封済みの場合は飲用を避けてください。車内に飲料を持ち込んだ際には、できるだけ早く飲み切ることを意識し、放置してしまったものは、処分したほうがよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月24日キャップを自由に開閉できるペットボトルは、飲みものの持ち運びにも便利なアイテムです。だからこそ、「飲みかけのまま長時間放置した経験がある」という人も多いのではないでしょうか。無意識にやってしまいがちな行動ですが、実は思わぬトラブルを引き起こす恐れがあり、注意が必要です。飲料メーカーとして知られる日本コカ・コーラ株式会社の公式サイトより紹介します。ペットボトルの破裂やキャップが飛ぶ可能性があるペットボトル飲料のパッケージには、飲みかけの状態で放置しないよう注意喚起の文言が記載されています。「飲みかけでもキャップをして保存できるのが魅力なのに…」と、疑問に感じた経験がある人も多いのではないでしょうか。放置を避けるようにといわれる理由は、ペットボトルが破裂したり、キャップが飛んでしまったりする可能性があるためです。思わぬケガや、中身が飛び散るといったリスクがあるでしょう。実は、炭酸飲料以外でも注意が必要です。開栓後、空気中や口中の雑菌が混入すると内容液が発酵する場合があり、長時間放置すると内圧が上昇し容器が膨らみ、キャップが飛んだり、容器が破裂することがあります。日本コカ・コーラーより引用炭酸飲料のように泡がなくても、発酵すればガスが発生する恐れがあります。菌による発酵は時間とともにどんどん進んでしまうため、早めに飲み切ることが、もっとも効果的な予防法です。なかには「ペットボトルに直接口を付けていないから大丈夫」と判断する人もいますが、空気中にも雑菌は含まれています。封を開けた直後から、発酵が進むリスクを頭に入れておきましょう。気温が上がる時期は特に注意発酵によるペットボトルトラブルは、気温が上昇する時期に特に注意が必要です。菌の働きにより発酵が進みやすく、そのぶん短時間で影響が出る恐れがあるためです。ペットボトルのキャップがふくらんでいたり、ボトルが変形していたりするのは、破裂の兆候です。十分に注意してください。こうしたトラブルを防ぐためには、発酵させないことがもっとも重要です。すぐに飲み切るのが理想ではありますが、難しい場合は必ず冷蔵庫に入れて保管してください。車の中など、温度が上昇しやすい場所に放置するのは、例え短時間であっても避けましょう。私たちにとって身近なペットボトル飲料ですが、飲み残しを放置すると、思わぬ事故につながる可能性があります。まだ飲む場合はもちろんですが、飲み残しをそのまま処分しようとする場合も、十分に注意してください。残った飲料は流し、キャップは開けた状態で処分しましょう。身近で便利なアイテムだからこそ、そのリスクを知り、正しい扱いを心掛けてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月05日忙しい朝の時間、オフィスでのランチタイム、外出先でのちょっとした休憩時間など、さまざまな場面で手軽に飲める『ストロー付き紙パック飲料』。しかし、飲料のストローぐちにストローをさした時、アルミ部分が中に入ってしまったという経験はありませんか。実は、アルミ部分が飲み物の中に入り込まないストローのさし方があります。乳製品を中心に製造、販売する明治の公式ウェブサイトでは、ストロー付き紙パック飲料のストローを正しくさす方法を解説しています。『紙パック飲料』のストローを正しくさす方法明治の公式ウェブサイトでは、紙パック飲料にストローをさす時の注意点として、以下のように回答しています。ストロー付き紙製容器入り飲料は、ストローをストローぐちに刺す際、稀にストローぐちの一部(樹脂フィルム、アルミ)がくり抜かれ、中に入ってしまうことがあります。ストローは、ストローぐちの中心に垂直になるようにまっすぐ刺しこんでください。株式会社 明治ーより引用紙パック飲料にストローを正しくさすポイントは3つです。1.ストローぐちの位置を確認まず、紙パックにストローをさす時は『ストローぐちの位置』を確認しましょう。パックの上部に円形や楕円形のへこみとして設けられています。2.ストローを垂直に持つストローを垂直に持ちましょう。パックの表面に対して90度の角度を保つことが重要です。これにより、フィルムやアルミ箔が均等に切り取られ、中に入りにくくなるそうです。3.ストローぐちの中心を狙うストローをさし込む時は、ストローぐちの中心に合わせるのがポイントです。ストローをストローぐちの真ん中に合わせてさしましょう。『垂直』『中心』『真っ直ぐ』を意識することで、安全にストローをさせます。ストローを斜めにさし込んだり、回しながらさし込んだりすると、まれにストローぐちの一部が丸く切り取られてしまうことがあるので注意しましょう。ストローのアルミ部分が入らず、安心して飲める方法を知れば、手軽な紙パック飲料をより快適に楽しめます。この機会に、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月04日蒸し暑い季節に欠かせないシュワッとした炭酸飲料。しかし、飲もうとした瞬間に落としてしまった経験はありませんか。そのままでは吹き出してしまいますが、すぐに飲めるようにできる裏技がありました。落とした炭酸飲料をすぐに飲める裏技落とした炭酸飲料の缶やペットボトルは、そのまますぐに開けると中身が吹き出してしまいます。「今すぐ飲みたいのに…!」とがっかりしてしまうことでしょう。そこで試してほしいのが、暮らしで使えるサービスや情報を提供しているくらしのマーケット(curama.jp)が紹介している裏技です。落とした炭酸飲料をすぐに開けても吹き出しにくくなるため、安心して開封できますよ。1.手のひらで転がす落とした缶や容器を手のひらで包み、コロコロと転がしてみてください。飲料に含まれた炭酸ガスと水分が混ざり、噴出が防ぎやすくなります。2.デコピンしながら容器を一周回す小さい頃にふざけて遊んだデコピンの活用です。立てた容器にデコピンしながら一周させましょう。手のひらで転がす方法と同様に、炭酸ガスと水分が混ざって噴出を防ぎます。デコピンする時には怪我やネイルの損傷に注意してくださいね。なお、この方法を試してから開封しても、まれに噴出することがあるそうです。試す際には周囲の水濡れに気を配り、シンクの上や濡れてもよい場所などでおこないましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 炭酸飲料を振ると噴出する理由昔から炭酸飲料を振ると中身が吹き出してしまうことは知っているものの、その理由までは考えたことがないかもしれません。くらしのマーケットによると、炭酸飲料に含まれている二酸化炭素が関係しているそうです。炭酸飲料を振ることにより、水分と二酸化炭素のガスが分離してしまいます。そこへ開ける際の圧力がかかり、勢いよく中身が噴出してしまうのだそうです。そのため、先に紹介した裏技で『炭酸ガスと水分を混ぜる』という過程を経るようにすると、噴出の可能性を軽減させられるということなのですね。適した方法でいつでも安心して飲めるただ、「混ぜればいいならもう一回振ればいいのかも…」と思うのは厳禁です。それでは水分と炭酸ガスの分離がさらに進んでしまいます。「手のひらでコロコロ転がす」「デコピンしながら一周させる」のような穏やかな方法がもっとも安全でしょう。デコピンする際は指先を傷めないよう、ボールペンなどでコンコンとつつくようにしてもよさそうです。炭酸のシュワッと感が恋しい時にはすぐに飲みたいもの。そんな時に落としてしまったら、がっかりしすぎずにこの裏技を試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日・正直いって、飲みにくい…。・もう買わないでしょう。・ネタ感しかないな。このような意見が、X上で数多く見られた話題のドリンクといえば…。そう、ミントタブレット菓子『FRISK』の味を再現したという、炭酸飲料『FRISKSPARKLING』です!『FRISK』ユーザーで、出かける時には手放したことがない、筆者。炭酸飲料はどんな味がするのか、試さないわけにはいきません…!おっかなびっくりではありますが、いざ、飲みます。「えっ…全然飲めるじゃん!何ならモヒートみたいで好きかも」そしてノドを通った後は、まさしく本家『FRISK』のあの『スースー感』です!悪い評判を覆す爽快な飲みごたえは、いい意味で期待を裏切る結果で、正直驚きを隠せません。今までミントタブレット菓子を敬遠していた人も、炭酸飲料なら、この味にドハマりするかも…。2024年6月現在、コンビニエンスストアで税込み197円で購入できました。本格化する夏に向けて『FRISK SPARKLING』が手放せなくなりそうです。悪い評判を覆してみたいチャレンジャーは、手に取ってみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月22日ありそうでない紙パックの炭酸飲料。ちょっとスカッとしたい時に、紙パックで飲めたら便利そうですが…実際にはありません。なぜ紙パックの炭酸飲料はないのでしょうか。『三ツ矢サイダー』でおなじみの各種炭酸飲料を開発・販売しているアサヒ飲料株式会社(以下、アサヒ飲料)に取材しました。紙パックの炭酸飲料がない理由アサヒ飲料に紙パックの炭酸飲料がない理由を聞いてみたところ、以下の回答がありました。紙パックの炭酸飲料がない一番の理由は、耐圧性能と考えております。炭酸製品には容器自体の強度と、充填後に密封した時の密封強度が重要です。缶やペットボトルは容器自体に強度がありますし、密封している構造についても炭酸ガスの圧力に耐えられるようになっています。一方、紙容器の強度は高くはありません。薄い樹脂を溶かして貼り合わせる密封構造のため、中からの圧力上昇に対しても強度が保てないことが考えられます。また、このような理由から紙パックでの販売が難しいと考えているそうです。夏場の高温下で、中の炭酸ガスの圧力が高くなったり、落下したりした時でも容器が破損しない強度、密封性が必要となります。その点でも紙容器のハードルは高いと考えます。要は、充填する炭酸飲料の圧力に耐え、保管しておけるだけの強度を持つ紙パックが作れないからというのが理由のようです。丈夫で炭酸ガスの圧力に耐えられるペットボトル最後に、アサヒ飲料で紙パック入りの炭酸飲料が出る可能性を聞いてみると…。新しい容器に関しては常に検討・開発を行っていますが、現時点で紙パックの炭酸飲料の発売予定はありません。「ない」という回答はちょっと残念な気がしますが、これからも紙パックの炭酸飲料が販売される可能性は低いようです。今後、炭酸飲料の圧力に耐えられるような技術が開発されたら、紙パック入り『三ツ矢サイダー』も販売されるかもしれません。ただし、現時点での可能性はほぼありませんので、缶やペットボトルの炭酸飲料を楽しみましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力アサヒ飲料株式会社
2024年06月11日華のある力強いパフォーマンスで人気の16人組ダンス&ボーカルグループ・THE RAMPAGE。彼らが公式アンバサダーを務める「VAAM」シリーズの新WEBCMが配信されました。この春、新たに発売されたレモン風味の炭酸飲料「VAAM SMART FIT WATER SPARKLING」のCMで、微炭酸の弾ける爽やかさを表現。このCMのために書き下ろされた新曲「BALMY BALMY」に合わせて、THE RAMPAGEのメンバーが海辺で華麗に舞う、をコンセプトに撮影されたそう。CMのテーマは「Move! 動き出せ!」。ボーカル3人のソロシーンや、パフォーマーたちがグループに分かれて踊るシーン、さらに全員のダンスシーンは16人組グループならではの壮観さ。普段はクールでかっこいい印象が強いメンバーも、今回のCMでは爽やかさ全開。見どころたっぷりです。RIKUさんのたくましい肉体美に水しぶきが映えます。吉野北人さんの和やかな表情は必見。最後に川村壱馬さんが商品をゴクッと飲むシーンも印象的。CM用に振り付けを担当したのはメンバーの与那嶺瑠唯さん。指で「VAAM」のアルファベットを表現する振付にも注目です。また、撮影時のメンバーへのインタビュー動画も公開されました。▼新商品「VAAM SMART FIT WATER SPARKLING」を飲んだ感想は?LIKIYA:ライブ終わりにも飲ませていただいたのですが、くどさのない甘みがあって、すごくスッキリしていて、運動した直後でもすごく飲みやすいです。僕は大好きな味ですね。▼コラボ曲「BALMY BALMY」の歌詞に「炭酸のシャワーが弾けて」というフレーズがありますが、メンバーの中で一番弾けているメンバーは?鈴木昂秀:浦川翔平さん一択です。炭酸のように弾けている(笑)。後藤拓磨:楽屋でもずっと喋っている。チームを盛り上げてくれるムードメーカーです。龍:誰に聞いても答えは一緒な気がするよね(笑)。浦川翔平:そんな僕が見て弾けているのは、陣さん。強炭酸系(笑)。抜けているときは微炭酸系ですけど。岩谷翔吾:(後藤)拓ちゃんも減量期が終わった瞬間の、あの弾け具合! ちょっと罪悪感があるのか、大きいホットドッグをひと口で半分くらい食べて、見られたくないから後ろ向いて咀嚼していました。山本彰吾:RIKUさん。いつも元気だし、フリスビー投げたら走って取りに行ってくれそうだし、元気いっぱいで汗が似合うから。▼「Balmy」には「心地良い」という意味がありますが、日常で心地良さを感じた瞬間を教えてください。藤原 樹:寝るときに(愛猫の)マースが胸のところに乗ってきて、一緒に寝るときです。毛がモフモフなので気持ちいいんですよ。顔は毛だらけになりますけど(苦笑)。長谷川 慎:プライベートでメンバーとご飯に行ったり、お酒を飲んだりする瞬間が一番心地いいです。▼動いた後に飲みたいものは?神谷健太:やっぱりVAAM! 僕ら今、ツアー中なんですけど、ツアーでも飲ませていただいています。体脂肪も低減してくれるし、愛飲しています。与那嶺瑠唯:ライブ中、ステージの下に戻った時にパッと飲むんですけど、動いた後でも本当にスッと入ってきて、そのまま踊りに行っても気にならないから、本当に運動している人におすすめです!▼CMのテーマ「Move! 動き出せ!」にちなんで、この夏動き出してみたいことを教えてください。陣:6月くらいに1人で初海外旅行に行こうと思っています。怖さもあるんですけど、ここで一歩踏み出してチャレンジするということが、自分にとっていい経験値になるなと思って。武知海青:僕は体脂肪率2%の世界に行ってみたいなと。歴代最高3.0%に3回いってるんですけど、その先がなかなか見られなくて。自分の道なる領域に行ってみたいです。メンバーもツアー中に飲んでいるという「VAAM SMART FIT WATER SPARKLING」は、身体を動かす人の体脂肪を減らすサポートをしてくれる機能性表示食品なので、BMIが高めの方にもおすすめ。運動中も飲みやすいのは嬉しいですね。また、「VAAM」公式Xアカウント(@vaam_official)のフォロー&リポストで、メンバー直筆サイン入りのオリジナルパブミラーなどが当たるキャンペーンも6月10日(月)からスタート。THE RAMPAGE推しの方は要チェックです!「VAAM SMART FIT WATER SPARKLING」500ml 機能性表示食品・運動による体脂肪低減効果のあるアラニン・アルギニン・フェニルアラニン混合物1500mgを配合。・甘さひかえめなレモン風味。・運動前や運動中でも飲みやすい微炭酸タイプ。・カロリーゼロ。お問い合わせ:VAAM公式サイト
2024年06月04日缶コーヒーやペットボトルコーヒーには、「コーヒー」や「コーヒー飲料」などの表示があります。これらの表示には、どのような違いがあるのでしょうか。また、何を基準としてそれぞれの表示を分けているのでしょうか。これらの違いを知れば、選ぶ時のポイントとなるかもしれません。飲料メーカーとして知られるSUNTORY(サントリー)のホームページでは、缶コーヒーの「コーヒー」や「コーヒー飲料」などの表示の違いと、意味を解説しています。「コーヒー」や「コーヒー飲料」などの表示の違い「コーヒー」には「コーヒー飲料等の表示に関する公正競争規約」に基づき、内容量100g中のコーヒーの生豆分量によって、いくつかの分類表記があります。サントリーより引用「コーヒー」と表示している飲料の細かい分類は、きちんと規約で決められているのですね。これを知っていれば、選ぶ際のちょっとした基準にもなりそうです。缶コーヒーの表示の種類は、以下の通りです。コーヒーコーヒー豆を最も多く使っている商品には「コーヒー」と表示されています。内容量100gのコーヒーに対して、5g以上のコーヒー豆から抽出されたコーヒーが含まれています。コーヒー飲料「コーヒー」と表示されている商品よりもコーヒー豆の量が少ない商品に表示されています。内容量100gのコーヒーに対して、2.5g以上5g未満のコーヒー豆から抽出されたコーヒーが含まれています。コーヒー入り清涼飲料コーヒー豆の使用量が少ない商品に表示されています。内容量100gのコーヒーに対して、1g以上2.5g未満のコーヒー豆から抽出されたコーヒーが含まれています。コーヒー入り炭酸飲料内容量100gのコーヒーに対して、1g以上のコーヒー豆から抽出または溶出されたコーヒーが含まれた飲料に、二酸化炭素が加えられたものを指します。また、「カフェインレスコーヒー」は、コーヒーからカフェインを90%以上取り除いた商品です。カフェインレスコーヒーのみを使った商品には、名称の後ろにカッコを付けて(カフェインレス)と表示されます。例えば、カフェインレスコーヒーで作られた「コーヒー」は、名称の後ろに「コーヒー(カフェインレス)」となり、カフェインレスコーヒーで作られた「コーヒー飲料」は、「コーヒー飲料(カフェインレス)」となります。コーヒーの表示にはしっかりとした意味があり、違いも明確に定められていることがわかりました。缶コーヒーを見かけた際は、表示に注目してみてはいかがでしょうか。表示の違いを知っていることで、その時に味わいたいコーヒーのテイストに近い商品を選ぶことができるかもしれません。よく聞く「カフェラテ」と「カフェオレ」の違いはコーヒーの飲み方にはさまざまな種類があり、カフェで注文する時には少し困ってしまうこともあるかもしれません。よく見るメニュー名としては、カフェラテやカフェオレがありますが、どちらもコーヒーと牛乳を合わせたもの。具体的には、何が違うのでしょうか。「カフェラテ」は、エスプレッソコーヒーとミルクを1:4で合わせたものであるのに対し、「カフェオレ」はドリップコーヒーとミルクを1:1で合わせたものを指します。エスプレッソは深煎り、ドリップコーヒーは浅煎りの豆を使うため、カフェオレのほうがやや苦みを感じる味わいになるでしょう。なお、カフェラテはイタリア語、カフェオレはフランス語が語源です。身近でありながら奥が深いコーヒー。コンビニやスーパーで飲料を選ぶ時も、この内容を元に選んでみるといいかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年12月14日みなさんは、牛乳だと思って手に取ったパック商品に、『乳飲料』と記されているのを見たことはないでしょうか。これは牛乳なのか、それとも牛乳とは異なる別の飲料なのか気になるところですよね。本記事では、『乳飲料』とはなんなのか、牛乳そっくりなのに『牛乳』と表示されていない理由などについて、全国飲用牛乳公正取引協議会の協力のもと紹介します。乳飲料の定義とは?飲用牛乳の商品情報に関する表示指導を行っている、全国飲用牛乳公正取引協議会によると、『飲用乳』は『乳及び乳製品の成分規格等に関する省令』で7つに分けられているとのこと。このうち『牛乳』と名前が付けられるのが、『牛乳』『特別牛乳』『成分調整牛乳』『低脂肪牛乳』『無脂肪牛乳』の5種類。これらは原材料が生乳100%です。残りの2つは『加工乳』と『乳飲料』で、この2つは生乳や上記5つの牛乳を原材料にしていますが、加工したり、別の成分を添加したりしているので、牛乳には分類されません。つまり、本記事のテーマである『乳飲料』は牛乳ではないのです。※写真はイメージ牛乳と乳飲料の違いとは?例えば、原材料の牛乳に、コーヒーやココア、果汁などを加えた乳飲料がありますが、これらは色などの見た目からして牛乳とは異なるので「牛乳ではない」とひと目で分かりますよね。しかし、乳飲料の中には見た目が白くて牛乳とほぼ同じような商品もあります。では、牛乳そっくりの乳製品は、牛乳と何が違うのでしょうか。※写真はイメージ全国飲用牛乳公正取引協議会によると、見た目が白い乳飲料は『白物乳飲料』と呼ばれており、生乳や牛乳に、カルシウム、ビタミンなどを加えたものです。ほかにも、栄養価を高めるために、鉄、食物繊維などの本来の牛乳には含まれない成分を添加した商品もあります。『白物乳飲料』は生乳100%ではないので、牛乳ではありません。しかし、色は牛乳そっくりなので、消費者が牛乳と誤認しないよう、乳製品であると一括表示したり、商品名の近くに『乳飲料』と表示したりして、間違わないようにしているのです。見た目が白くて牛乳そっくりな『白物乳飲料』は、牛乳との違いが分かりにくいもの。購入の際は、しっかりとパッケージを確認するようにしましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年11月20日産地や品種、無塩タイプなど様々な“こだわりのトマトジュース”が人気を集めている昨今、今月あらたなトマト果汁入り飲料が伊藤園から発売されました。その名も「TOMA ADE(トマエード)」。TOMA ADE(トマエード)330mlキャップ付き紙パック 希望小売価格 :178円(税込)さわやかな酸味のトマトに、なんとレモネードを加え、すっきりとした味わいに仕上げたごくごく飲めるトマト果汁入り飲料(トマト35%)です。“すっきりごくごく飲める”がトレンド「TOMA ADE」は1本当たりトマト2個分(※)を使用。気になる「リコピン」や「ビタミンC」も手軽に摂ることができるのが嬉しい。(※トマト1個当たり90gとして2個分のトマト汁を使用))健康や美容のことを考えてトマトジュースや野菜ジュースを取り入れたいけれど「濃厚で野菜の風味が強いのが、ちょっと苦手で…」なんて方も多いはず。実は近年、30代の男女を中心にトマト果汁入り飲料が売れていて、とくに30代女性に関しては前年比約130%という伸び率。(データ出典:インテージSCI調査/2022年5月~2023年4月全国全業態)健康意識の高い世代だけでなく、30代前後の若い世代でもトマト果汁入り飲料の人気が高まっていることが伺えます。その世代は“濃厚な味わい”の野菜飲料よりも“すっきりごくごく飲める味わい”を好む傾向も高いということから、ごくごく飲めるトマト果汁入り飲料「TOMA ADE(トマエード)」は誕生したのだそう。持ち運びにやすいキャップ付きの紙容器なので、どんな場所・シーンでも気軽に持ち歩いて飲めるのも嬉しい。 トマトジュースが好きな方のみならず「濃厚なトマトジュースがちょっと苦手」だった方、新しい味わいのトマト果汁入り飲料を試してみてはいかがでしょう。\ 編集部 VOICE /実は私も長年トマトジュースが苦手なタイプ。レモネードという点に惹かれておそるおそる飲んでみたら、思い描いていたトマトジュースの印象はなく、ほんとレモネード感覚(笑)すっきりごくごく、さっぱりと飲める上においしかったです。これならもっと気楽に野菜飲料を楽しめそう!(編集部 S)<製品概要>TOMA ADE(トマエード)品名:清涼飲料水容量・容器:330mlキャップ付き紙パック希望小売価格 :178円(税込)賞味期間:9ヵ月<栄養成分> ※1本(330ml)当たりエネルギー:87kcalたんぱく質:1.0g脂質 :0g炭水化物 :22.0g食塩相当量:0~0.12gその他の栄養成分:糖質 20.1g、糖類 18.3g、食物繊維0.4~1.4g、カリウム 131~398mg、ビタミンC100~231mg、ビタミンK 0~8μg GABA 34~126mg、リコピン 4~22mgお問い合わせ:伊藤園0800-100-1100(フリーコール)
2023年10月23日缶コーヒーやペットボトルコーヒーには、「コーヒー」や「コーヒー飲料」などの表示があります。これらの表示には、どのような違いがあるのでしょうか。また、何を基準としてそれぞれの表示を分けているのでしょうか。飲料メーカーとして知られるSUNTORY(サントリー)のホームページでは、缶コーヒーの「コーヒー」や「コーヒー飲料」などの表示の違いと、意味を解説しています。「コーヒー」や「コーヒー飲料」などの表示の違い「コーヒー」と表示している飲料には、「コーヒー飲料等の表示に関する公正競争規約」に基づいて、いくつかの種類があります。缶コーヒーの表示には、内容量100g中のコーヒーに対して、どのくらいの量のコーヒー豆が使われているのかが示されています。缶コーヒーの表示の種類は、以下の通りです。コーヒーコーヒー豆を最も多く使っている商品には「コーヒー」と表示されています。内容量100gのコーヒーに対して、5g以上のコーヒー豆から抽出されたコーヒーが含まれています。コーヒー飲料「コーヒー」と表示されている商品よりもコーヒー豆の量が少ない商品に表示されています。内容量100gのコーヒーに対して、2.5g以上5g未満のコーヒー豆から抽出されたコーヒーが含まれています。コーヒー入り清涼飲料コーヒー豆の使用量が少ない商品に表示されています。内容量100gのコーヒーに対して、1g以上2.5g未満のコーヒー豆から抽出されたコーヒーが含まれています。コーヒー入り炭酸飲料内容量100gのコーヒーに対して、1g以上のコーヒー豆から抽出または溶出されたコーヒーが含まれた飲料に、二酸化炭素が加えられたものを指します。また、「カフェインレスコーヒー」は、コーヒーからカフェインを90%以上取り除いた商品です。カフェインレスコーヒーのみを使った商品には、名称の後ろにカッコを付けて(カフェインレス)と表示されます。例えば、カフェインレスコーヒーで作られた「コーヒー」は、名称の後ろに「コーヒー(カフェインレス)」となり、カフェインレスコーヒーで作られた「コーヒー飲料」は、「コーヒー飲料(カフェインレス)」となります。コーヒーの表示にはしっかりとした意味があり、違いも明確に定められていることがわかりました。缶コーヒーを見かけた際は、表示に注目してみてはいかがでしょうか。表示の違いを知っていることで、その時に味わいたいコーヒーのテイストに近い商品を選ぶことができるかもしれません。よく聞く「カフェラテ」と「カフェオレ」の違いはコーヒーの飲み方にはさまざまな種類があり、カフェで注文する時には少し困ってしまうこともあるかもしれません。よく見るメニュー名としては、カフェラテやカフェオレがありますが、どちらもコーヒーと牛乳を合わせたもの。具体的には、何が違うのでしょうか。「カフェラテ」は、エスプレッソコーヒーとミルクを1:4で合わせたものであるのに対し、「カフェオレ」はドリップコーヒーとミルクを1:1で合わせたものを指します。エスプレッソは深煎り、ドリップコーヒーは浅煎りの豆を使うため、カフェオレのほうがやや苦みを感じる味わいになるでしょう。なお、カフェラテはイタリア語、カフェオレはフランス語が語源です。[文・構成/grape編集部]
2023年09月22日暑い日が続くとよく見かけるのが、冷凍したペットボトル飲料。キンキンに冷えた飲料を飲めるので、自宅でも作っているという人は多いのではないでしょうか。しかしペットボトルを冷凍する時に、注意しなくてはいけないことがあるのを知っていますか。そもそも凍らせても大丈夫なものなのか、気を付けるポイントはあるのかなど、飲料メーカーのSUNTORY(サントリー)の公式サイトの解答をチェックしましょう。ペットボトル飲料は条件付きで冷凍できるサントリーによると、ペットボトルのラベルやキャップに「冷凍もおいしい」「凍らせておいしい」などの記載がある、冷凍専用もしくは冷蔵・冷凍兼用の商品であれば冷凍ができるとのことです。それ以外の商品は、中身が膨張して容器が変形したり、破損したりする場合があるため、冷凍には向いていません。同様の理由で、缶や瓶に入っている清涼飲料も凍らせることは避けましょう。また衛生面や耐久性の観点から、ペットボトルの再利用をおすすめしないと伝えています。冷凍専用以外のペットボトルは何が違うのか冷凍ができるペットボトルは、通常のペットボトルより厚く作られています。液体は凍らせると膨張する(体積が増える)性質があるため、ペットボトルには強度が必要です。厚く作らないと、膨張に耐えられません。特に炭酸飲料は冷凍すると大きく膨張し、破裂する危険があります。とても危険なので、炭酸飲料の冷凍はしないように注意しましょう。冷凍用のペットボトル飲料を常温で購入した時は、横ではなく縦にして冷凍します。横にして冷凍すると液体が飲み口のほうに来てしまいますが、縦にすればその心配はありません。キャップが開けにくくなったり、飲みにくくなったりするのを防げます。凍らせたはいいものの、なかなか溶けなくて飲めないという時は、風通しのいい場所や扇風機の風が当たる場所に置きましょう。日向に置いたりお湯をかけたりするのは、急激な温度変化につながり、ペットボトルが破裂する危険性があるのでやめましょう。暑い日に活躍する冷凍のペットボトル飲料は、おいしさをキープするために正しく扱い、安全に飲みましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月13日暑い季節や疲れた時に飲みたくなる炭酸飲料。しかし、うっかり炭酸のボトルを落としてしまうと、「プシュー!」と噴き出してしまうので、炭酸が落ち着くまで飲むのをぐっと我慢している人もいるのではないでしょうか。炭酸飲料の吹きこぼれを防ぐ方法Instagramで時短家事や暮らしの裏技などを投稿しているライフハック まも(lifehack.mamo)さんは、炭酸飲料の吹きこぼれを防ぐ裏技を紹介しています。その方法はなんと、「ゆっくりと10回まわす」だけ!こんな簡単な方法で吹きこぼれにくくなるなんて驚きですね。炭酸飲料に衝撃が加わると噴出するのはなぜか炭酸が噴き出す理由は、液体の中や容器の内側に付いた気泡が、開封するのと同時に圧力によって上部へ上昇し、液体も一緒に押し上げられるため噴出してしまいます。このことから、気泡を取り除けば噴出を防ぐことができるのです。紹介した裏技で容器をゆっくりとまわすことで、容器内の液体部分の中に気体部分が溶けやすくなるため、泡を減らすことができ噴き出し防止につながると考えられます。ただし、容器をくるくるとまわしても、気泡を完全には除去することができないので、「絶対に噴き出さない」とはいい切れません。キャップを開ける時は、一気に開けずにゆっくりと少しずつ開けましょう。また、炭酸飲料の容器を振りすぎたり強い衝撃を与えたりした場合は、試さない方がいいかもしれません。炭酸飲料の泡がコップからあふれ出ない裏技炭酸飲料をコップに注ぐ時、泡があふれ出てしまうことってありますよね。まもさんの投稿では、それを防ぐ裏技も紹介しています。こちらの方法もとっても簡単で、用意するものも氷と水だけです。やり方は、氷を水で濡らしてコップに入れ、そこに炭酸飲料を注ぎます。これだけで、何もせずにコップに注ぐ場合と比べて、断然泡が出なくなります。この方法を知っていれば、コップに注いで泡が落ち着くまで待つ必要もなく、飲みたい時にすぐに飲めるようになりますよ!スッキリとしておいしい炭酸飲料は夏にピッタリのドリンクです。しかし、うっかり落としてしまえば飲む時に噴き出てしてしまうことに。このライフハックを知っておけば、炭酸飲料の噴き出しを防いで、安心して開けられますね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月15日暑い季節や疲れた時に飲みたくなる炭酸飲料。しかし、うっかり炭酸のボトルを落としてしまうと、「プシュー!」と噴き出してしまうので、炭酸が落ち着くまで飲むのをぐっと我慢している人もいるのではないでしょうか。炭酸飲料の吹きこぼれを防ぐ方法Instagramで時短家事や暮らしの裏技などを投稿しているライフハック まも(lifehack.mamo)さんは、炭酸飲料の吹きこぼれを防ぐ裏技を紹介しています。その方法はなんと、「ゆっくりと10回まわす」だけ!こんな簡単な方法で吹きこぼれにくくなるなんて驚きですね。炭酸飲料に衝撃が加わると噴出するのはなぜか炭酸が噴き出す理由は、液体の中や容器の内側に付いた気泡が、開封するのと同時に圧力によって上部へ上昇し、液体も一緒に押し上げられるため噴出してしまいます。このことから、気泡を取り除けば噴出を防ぐことができるのです。紹介した裏技で容器をゆっくりとまわすことで、容器内の液体部分の中に気体部分が溶けやすくなるため、泡を減らすことができ噴き出し防止につながると考えられます。ただし、容器をくるくるとまわしても、気泡を完全には除去することができないので、「絶対に噴き出さない」とはいい切れません。キャップを開ける時は、一気に開けずにゆっくりと少しずつ開けましょう。また、炭酸飲料の容器を振りすぎたり強い衝撃を与えたりした場合は、試さない方がいいかもしれません。炭酸飲料の泡がコップからあふれ出ない裏技炭酸飲料をコップに注ぐ時、泡があふれ出てしまうことってありますよね。まもさんの投稿では、それを防ぐ裏技も紹介しています。こちらの方法もとっても簡単で、用意するものも氷と水だけです。やり方は、氷を水で濡らしてコップに入れ、そこに炭酸飲料を注ぎます。これだけで、何もせずにコップに注ぐ場合と比べて、断然泡が出なくなります。この方法を知っていれば、コップに注いで泡が落ち着くまで待つ必要もなく、飲みたい時にすぐに飲めるようになりますよ!スッキリとしておいしい炭酸飲料は夏にピッタリのドリンクです。しかし、うっかり落としてしまえば飲む時に噴き出てしてしまうことに。このライフハックを知っておけば、炭酸飲料の噴き出しを防いで、安心して開けられますね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月20日食物繊維も補える豆乳飲料の新商品2023年8月21日、キッコーマンソイフーズ株式会社(以下、キッコーマンソイフーズ)の『キッコーマン 豆乳飲料』ブランドから、『キッコーマン 豆乳飲料 アフォガート』と『キッコーマン 豆乳飲料 まろやか青汁』が発売される。イタリア発祥のデザート「アフォガート」をイメージした『キッコーマン 豆乳飲料 アフォガート』は、苦みと甘みのバランスがとれた風味豊かな味わいが特長。リフレッシュしたいときや食後のデザートが欲しいときなどにオススメだ。食物繊維を配合。内容量は200ml、希望小売価格は110円。飲みやすさにこだわった『キッコーマン 豆乳飲料 まろやか青汁』は、国産大麦若葉を使った青汁と豆乳を合わせている。内容量は200ml、希望小売価格は110円。食物繊維とアシスト乳酸菌を補うことができる。「砂糖不使用」シリーズから抹茶フレーバーが登場キッコーマンソイフーズは2023年9月4日、『キッコーマン 砂糖不使用 豆乳飲料 抹茶』を発売する。同商品は、大豆の風味をいかしたやさしい甘みが特長。焙煎した抹茶の香りが楽しめる。内容量は200ml、希望小売価格は110円。『キッコーマン 砂糖不使用』シリーズは、新商品の抹茶フレーバーの他に、『豆乳飲料 砂糖不使用 調製豆乳(200ml・1000ml)』『豆乳飲料 砂糖不使用 麦芽コーヒー(200ml)』『豆乳飲料 砂糖不使用 紅茶(200ml)』のラインナップがある。(画像はプレスリリースより)【参考】※キッコーマンソイフーズ株式会社※キッコーマン豆乳 ブランドサイト
2023年07月12日チーズづくりの副産物であるホエイの有効活用を実現牛乳・乳飲料の製造販売事業等を展開する有限会社戸田乳業は、タンパク質補給飲料『ホエイのきもち』を発売した。『ホエイのきもち』は、戸田乳業・ちちぶ路吉田牧場・秩父やまなみチーズ工房が協働し、新しいプロテイン飲料として開発した。戸田乳業は、埼玉県北部エリアを中心に、牛乳の他に地域の素材を活かしたオリジナル飲料や酒類の製造販売も手がける。地域産業の活力となるような商品づくりをめざしている。健康・美容・免疫力の向上にタンパク質をチーズ製造時にチーズになるのは生乳の10%ほどであり、残りの90%は「ホエイ(乳清)」となる。大量の「ホエイ」のほとんどが活用されておらず、処理するためには大きなコストがかかる。「ホエイ」は、牛乳に含まれるタンパク質であり、豊富な栄養(ミネラルや水溶性ビタミン)を含んでいる。『ホエイのきもち』は、秩父産フレッシュホエイを100%使用。クセがなく、ホエイ本来の風味を活かしたまろやかな味わいが楽しめる。34~36Kcalの低カロリー(100mlあたり)で、子どもからお年寄りまで手軽にタンパク質を補給できる。「プレーン」は、ヨーグルトのようなほんのり甘酸っぱい風味。「ゴールデンカボス」は、秩父の名産「ゴールデンカボス」の酸味がホエイと相性が良く、爽やかな味わい。「ブルーベリー」は、秩父産ブルーベリーを使用し、フルーティーに仕上がった。140ml入りの飲みきりサイズでシェイカーは不要。価格は「プレーン」と「ゴールデンカボス」が各270円(税込み)。「ブルーベリー」は302円(税込み)。秩父地域の道の駅、ECサイトを通じて全国で販売中。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース有限会社戸田乳業※TODAMILK market
2023年04月17日チルド飲料「リプトン ジャスミンミルクティー」が、2023年4月4日(火)に全国にて新発売される。リプトン初の“ジャスミンミルクティー”「リプトン ジャスミンミルクティー」は、リプトン初(※1)となる“ジャスミンミルクティー”のチルド飲料だ。ミルクに合うジャスミン茶と、高級茶葉“銀毫”のジャスミン茶粉末の厳選材料をブレンドしているのが特徴で、優雅で華やかなジャスミンの香りを楽しむことが出来る。またミルクのコク深い余韻をもたらしながら、ジャスミン茶葉をじっくり抽出したことで、後味はスッキリと軽やか。春夏のティーブレイクにもぴったりな一杯に仕上げている。【詳細】リプトン ジャスミンミルクティー 240mL 173円発売日:2023年4月4日(火)展開:全国コンビニエンスストア、量販店、一般小売店※1)「リプトン」チルド飲料製品内【問い合わせ先】お客さま相談室TEL:0120-369-744(フリーダイヤル)
2023年04月01日炭酸飲料を落としたり、持ち運んだりした後にすぐに蓋を開けると、「ブシュ〜!」という音とともにジュースが溢れ出てしまいます。手はびしゃびしゃ、床はベタベタになって、後処理がなんとも面倒ですよね。炭酸飲料を飲む機会が増えるこれからの季節。吹きこぼれない裏技を知っておいて損はありません。道具不要でいらない!必要なのは○○するだけ目から鱗の方法を教えてくれたのは、便利な家事テクニックをInstagramで発信しているライフハック まも(lifehack.mamo)さん。なんでも、特別な道具を使わずどこでも簡単にできてしまう裏技なのだとか。家の中はもちろん、屋外でもできるのは嬉しいポイントです。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́- 家事とくらしの裏ワザ˙˚(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 ゆっくり10回ボトルを回すだけと、いたって簡単です。落とした衝撃や振った時に生まれた細かい泡(二酸化炭素)が、液体の中からなくなりやすくなるため、吹き出しにくくなるのだそう。ライフハック まもさん曰く、ゆっくり回すのがポイントです。速く回してしまうと、さらに泡が増えてしまい吹き出す原因となるので注意してください。また動画にもある通り、コップに注ぐ際は氷を一度水に濡らしておくと、炭酸飲料が溢れ出にくくなります。うっかり落としてしまった時や吹き出す心配がある時は、この裏技をトライしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月08日アイドルグループ・Travis Japanが8日、都内で行われた「カゴメ野菜飲料アンバサダー就任発表会」に出席した。昨年10月28日にシングル「JUST DANCE!」でジャニーズ初の全世界デビューを果たしたTravis Japan(宮近海斗、中村海人、七五三掛龍也、川島如恵留、吉澤閑也、松田元太、松倉海斗)が、「野菜生活100」をはじめとするカゴメ野菜飲料のアンバサダーに就任。今春より展開される広告やプロモーションを通じて、カゴメ野菜飲料の新コミュニケーションメッセージ「あざやかに、生きよう。Go Vivid」を発信していく。4月3日からはTravis Japanが出演する新テレビCM『あざやかに、生きよう。』篇が全国で放送される。発表会ではアンバサダーに就任にした心境を一人ずつ述べ、松倉は「びっくりしました。私生活で僕たちカゴメさんの野菜飲料を飲ませていただいていたので驚きの気持ちと、偏りがちな食生活を改善できるチャンスだと思うので、幸せな気持ちでいっぱいです」とコメント。吉澤は「すごく光栄なことだなと思いますし、カゴメ野菜飲料のアンバサダーは、元気で生き生きとした前向きなアクティブな人にやってほしいということだったので、僕らしかいない、Travis Japanしかいないだろうということで、とにかくうれしかったです」と喜んだ。七五三掛は「僕自身美容が大好きで普段から野菜を摂るようにしていて、だからこそアンバサダーに就任できて幸せだなと思いました。これきっかけにたくさん野菜について勉強していけたら」と述べ、MCから「ますます美肌になりそうですね」と声をかけられると、「そうですね。期待ですね」とにっこり。宮近は「『あざやかに、生きよう。Go Vivid』というメッセージが僕らにもぴったり。今後の活動を含めて応援していただいているような気持ちにもなりましたし、とてもうれしく思いました」と語った。中村は「僕たちTravis Japanにお声をかけていただけたのがうれしいですね。野菜生活がリニューアルして野菜比率が70%にアップしたタイミングでお声をかけていただいたので、僕たちもどんどんアップしていけたらと思います」と述べ、川島が「うまい!」と褒めると、「ありがとうございます!」と喜んだ。川島は「体を動かすことが僕たちのお仕事でもあり、僕たちの一番の資本は体だと思う。僕たちの元気さと野菜飲料のおいしさを伝えられるように、これからも元気にいきたいと思います」と意気込み、松田は「すごくうれしい気持ちになりました。僕的には野菜が足りていないと自覚しちゃっていたので、これを機に、野菜飲料を盛り上げながらスキルアップを。Go Vividに楽しく明るく鮮やかにいきたいと思います」と語った。
2023年03月08日