フルーツタルト専門店のキル フェ ボン(Qu’il fait bon)横浜店から、「横浜市産“浜柿”のショートケーキタルト」が登場。2024年11月5日(火)から11月30日(土)までの期間限定で販売される。横浜市内で収穫された“浜柿”主役のショートケーキタルト「横浜市産“浜柿”のショートケーキタルト」は、甘みが強く大玉な、横浜市産の“浜柿”をたっぷりと使用した、目でも舌でも秋らしさを感じられるショートケーキタルトだ。サクサクのパイ生地に滑らかなカスタードクリーム、フレッシュな“浜柿”、そしてまろやかな和三盆クリームを組み合わせ、ブランデーの香りがふわりと広がる絶妙な味わいに仕上げている。また、トッピングには紅葉をイメージして柿を華やかに飾った。詳細キル フェ ボン 横浜店「横浜市産“浜柿”のショートケーキタルト」ピース 1,036円 / ホール(25cm) 10,368円販売期間:2024年11月5日(火)~11月30日(土)販売店舗:キル フェ ボン横浜住所:神奈川県横浜市西区南幸1-5-1 横浜相鉄ジョイナス 1F(洋菓子)【問い合わせ先】キル フェ ボン横浜TEL:045-290-1685
2024年10月31日和歌山を代表する白良浜海水浴場の目の前にあるホテル三楽荘は、2024年10月26日(土)から2025年2月28日(金)まで、白良浜で開催されるシーサイドイルミネーション「SHIRARAHAMA LIGHT PARADE by FeStA LuCe」の期間にあわせ、「白良浜ライトパレード全景が見えるお部屋確約プラン」を販売開始しました。白砂の浜を光と音で彩るライトアッププロジェクト2023年に初開催され、多くのお客様を魅了した「SHIRARAHAMA LIGHT PARADE」が今年も2024年10月26日(土)から2025年2月28日(金)の期間に開催されます。「SHIRARAHAMA LIGHT PARADE by FeStA LuCe」は全長620mに渡る白良浜の白砂の浜を光と音で彩るライトアッププロジェクトで、定期的に音楽と演出が織りなす幻想的な演出も実施されます。*詳細情報はイベント公式サイトをご覧ください。白良浜沿いに建つホテル三楽荘は海水浴場まで徒歩1分の好立地で、もちろん全室からイルミネーションを眺めることができますが、イベント期間中はよりきれいにイルミネーションが見渡せるお部屋を厳選し、「眺望確約」プランとして限定販売いたします。<プランは2種類>■【白良浜ライトパレード★全景が見えるお部屋確約】メインは熊野牛ステーキのご夕食*お部屋は2024年にリニューアルしたばかりの和室やミラバス付和洋室などからお選びいただけます。ご夕食はレストランにて、熊野牛ステーキがメインの和食会席をご用意。レストランではミニバイキングもご利用いただけます。■【白良浜ライトパレード★全景が見えるお部屋確約】温泉露天風呂付客室で贅沢ステイ*白良浜を一望できる温泉露天風呂付客室でのご宿泊プラン。お風呂に入りながらライトパレードをおたのしみいただけます。ご夕食は個室にて、旬の食材を用いた露天風呂付客室専用会席をご用意。個室からもライトパレードをご覧いただけます。【注意事項】※両プランともご朝食はレストランでのバイキングとなります。※写真は2023年に開催された当時のものです。実際の内容とは異なる場合がございます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年10月30日和歌山県・白良浜の砂浜をイルミネーションで彩る「SHIRARAHAMA LIGHT PARADE by FeStA LuCe」が、2024年10月26日(土)から2025年2月28日(金)までの期間限定で開催される。”光×音”の砂浜イルミネーション「SHIRARAHAMA LIGHT PARADE by FeStA LuCe」は、延長620mに渡る白砂の浜を光と音で彩るライトアッププロジェクト。広々とした美しい砂浜を、10分毎にカラフルな照明と音楽で華やかに演出する。今回の開催では、”レインボーカラー×アップテンポミュージック”と”モーメントカラー×スローミュージック”の2つを交互に表現する。”レインボーカラー”では、白良浜と友好姉妹浜であるワイキキビーチの華やかさ表現し、アップテンポなEDMミュージックと共に演出。”モーメントカラー”では、夕暮れから日没までの移りゆくグラデーション風景を表現し、チル&ローファイのスローミュージックで合わせて浜辺を彩る。点灯セレモニー&ハロウィンナイトまた「SHIRARAHAMA LIGHT PARADE by FeStA LuCe」のオープニングを飾る点灯セレモニーを、白良浜特設ステージにて開催。さらにセレモニーに合わせてハロウィン仮装コンテスト「ハロウィンナイト」も行われる。宿泊券など豪華景品があたる抽選会にも参加可能だ。【開催概要】「SHIRARAHAMA LIGHT PARADE by FeStA LuCe」開催期間:2024年10月26日(土)〜2025年2月28日(金)点灯時間:17:00〜22:00場所:白良浜(和歌山県白浜町)■点灯セレモニー開催日時:2024年10月26日(土) 17:30〜場所:白良浜特設ステージ■ハロウィンナイト開催日時:2024年10月26日(土) 15:00〜16:45場所:白良浜特設ステージ参加費:無料■抽選会開催日時:2024年10月26日(土) 15:00〜※先着500名場所:白良浜特設ステージ
2024年10月28日和歌山を代表する白良浜海水浴場の目の前にあるホテル三楽荘(和歌山県西牟婁郡白浜町)は、2024年10月26日(土)から2025年2月28日(金)まで、白良浜で開催されるシーサイドイルミネーション「SHIRARAHAMA LIGHT PARADE by FeStA LuCe」の期間にあわせ、「白良浜ライトパレード全景が見えるお部屋確約プラン」を販売開始しました。お部屋からごゆっくりおたのしみください。2023年に初開催され、多くのお客様を魅了した「SHIRARAHAMA LIGHT PARADE」が今年も2024年10月26日(土)から2025年2月28日(金)の期間に開催されます。「SHIRARAHAMA LIGHT PARADE by FeStA LuCe」は全長620mに渡る白良浜の白砂の浜を光と音で彩るライトアッププロジェクトで、定期的に音楽と演出が織りなす幻想的な演出も実施されます。*詳細情報はイベント公式サイトをご覧ください。白良浜沿いに建つホテル三楽荘は海水浴場まで徒歩1分の好立地で、もちろん全室からイルミネーションを眺めることができますが、イベント期間中はよりきれいにイルミネーションが見渡せるお部屋を厳選し、「眺望確約」プランとして限定販売いたします。ホテル敷地内にある帆船「ルアナ」もライトアップ<プランは2種類>■【白良浜ライトパレード★全景が見えるお部屋確約】メインは熊野牛ステーキのご夕食*お部屋は2024年にリニューアルしたばかりの和室やミラバス付和洋室などからお選びいただけます。ご夕食はレストランにて、熊野牛ステーキがメインの和食会席をご用意。レストランではミニバイキングもご利用いただけます。■【白良浜ライトパレード★全景が見えるお部屋確約】温泉露天風呂付客室で贅沢ステイ*白良浜を一望できる温泉露天風呂付客室でのご宿泊プラン。お風呂に入りながらライトパレードをおたのしみいただけます。ご夕食は個室にて、旬の食材を用いた露天風呂付客室専用会席をご用意。個室からもライトパレードをご覧いただけます。【注意事項】※両プランともご朝食はレストランでのバイキングとなります。※写真は2023年に開催された当時のものです。実際の内容とは異なる場合がございます。【2024年4月リニューアル】7階「純和室」はテーマが「紀州」イルミネーションを眺めながら温泉をおたのしみください。■会社概要社名 : 株式会社三楽荘所在地 : 〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町3078代表者 : 代表取締役社長 小山 悦子事業内容: 旅館業URL : ■本件に関するお客様からのお問い合わせ先TEL:0739-43-1111 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月25日今年デビュー42周年目となる浜 博也の新曲「ヒトリヨガリ」が、有線演歌歌謡曲リクエストランキング(2024/8/28付)で1位を獲得した。前作「知りたがり」に続いて連続での1位となった。「ヒトリヨガリ」は、女の愛に対する執着な嘆きを、重たくならずにラテンテイストのムード歌謡でテンポよく歌った楽曲となっている。カラオケで多くのユーザーがこの楽曲を歌っており、有線やラジオなどのリスナーから大きな支持を獲得し今回の1位に繋がった。9月8日にはJ-SQUARE SHINAGAWAで新曲発売記念ライブの開催が決定しており、12月10日には上野・東天紅にて毎年恒例のディナーショーの開催を予定している。今回の1位獲得について浜 博也は「有線で1位ということで多くのカラオケファンに好評いただき嬉しく思います。日本の音楽文化の一つでもありますムード歌謡の灯を消さないためにも、私が旗振り役になって盛り上げて、より多くの方々にこの楽曲を届けていきたいと思います」とコメントした。<ライブ・イベント情報>「NewSingle発売記念LIVE」日程:2024年9月8日(日)会場:J-SQUARE SHINAGAWA住所:東京都港区港南2-5-1JOYSOUND品川港南口店2F開場12:30食事13:00~ショー14:00~15:30終了お問い合わせ:浜博也オフィシャルファンクラブ 03-5822-6510「東京演歌ライブかつしかVol.234」テイチクアワー~メンズ歌謡決戦!イケオジvsイケメン~ベテランの渋さvs新星の爽やかさがぶつかる!出演:半田浩二/浜 博也/松原健之/東京力車/新☆ハッピー&ブルー日程:2024年10月30日(水)会場:かめあり リリオホールチケット:2024年8月27日(火)10:00~会員予約/ 13:00~一般前売かめありリリオホール・チケットセンター03-5680-3333かつしかシンフォニーヒルズ・チケットセンター03-5670-2233タイトル:「ヒトリヨガリ」発売日:2024年8月21日TECA-24041 定価:¥1,500(税抜価格:¥1,364)01.ヒトリヨガリ (作詞:鮫島琉星作曲:大谷明裕編曲: 石倉重信)02. アディオスアミーゴ~また会おう~ (作詞:鮫島琉星作曲:大谷明裕編曲:石倉重信)03. ヒトリヨガリ(オリジナル・カラオケ)04. ヒトリヨガリ(メロ入りカラオケ)05 アディオスアミーゴ~また会おう~(オリジナル・カラオケ)浜 博也オフィシャルサイト 浜 博也 YouTubewww.youtube.com/@ch-eg6roテイチクエンタテインメント 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月30日歌手の浜 博也が、12月12日に浅草ビューホテルにてクリスマスディナーショーを開催した。「鶴岡雅義と東京ロマンチカ」の3代目ボーカリストとしての芸能界デビューから、年を重ねるごとにその歌唱に磨きをかけ、8月に発売となった新曲「知りたがり」が、有線演歌歌謡曲リクエストランキング(2023/10/4付)で1位を獲得するなど実力派としてますます脂ののった活躍を展開する浜 博也。浜 博也ディナーショーでは原点であるムード歌謡はもちろん、新曲「知りたがり」、代表曲「おまえがすべてさ」「一輪挿し」などの楽曲をバンドサウンドと共に情感豊かに表現。中盤ではゲストに畑中葉子氏を迎えデュエット曲「カナダからの手紙」を披露しディナーショーに花を添えた。全30曲を熱唱し会場に集まったファンに円熟のボーカルをたっぷりと届けた。浜 博也コメント「本日はご来場いただき誠にありがとうございました。来年は浜 博也ソロとして30周年を迎えます。来年は浜 博也第2章として、より多くの方に自分の歌を届けていきたいと思います。これからも応援よろしくお願い致します」と抱負を語った。リリース情報「知りたがり」タイトル:「知りたがり」発売日:2023年8月16日TECA-23050 定価:¥1,400(税抜価格:¥1,273)01. 知りたがり (作詞:鮫島琉星作曲:大谷明裕編曲: 石倉重信)02. 一輪挿し~アコースティックバージョン~(作詞:鮫島琉星作曲:大谷明裕編曲:斉藤 功)03. 知りたがり(オリジナル・カラオケ)04. 知りたがり(メロ入りカラオケ)05 一輪挿し~アコースティックバージョン~(オリジナル・カラオケ)浜 博也「知りたがり」Music Video浜 博也 / TEICHIKU RECORDS : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月13日港区芝の隠れ家で、江戸の粋が香る郷土料理を堪能研究を重ねながら再現された江戸の美味の数々に出会う東京の郷土料理と合わせるのは、江戸酒や芝の地酒港区芝の隠れ家で、江戸の粋が香る郷土料理を堪能潔くシンプルを極めた外観が印象的JR各線 浜松町駅より徒歩7分、都営三田線 芝公園駅からも徒歩5分の好立地。白い壁が印象的な、シンプルを極めた外観は、今まで経験したことのない和食の世界への期待を高まらせてくれます。ビジネス街に近く、接待や会食にも便利。店主が作る東京の郷土料理は、舌の肥えた食通のゲストをもてなす席にも最適です。装飾を排した内装にも、江戸の美学を感じさせる店内はシンプルに洗練された内装でまとめられ、清潔感あふれる空間。テーブル席とカウンター席をあわせて全12席、小ぢんまりとしたサイズ感も隠れ家的でうれしい。厨房から伝わる調理の音や香りを感じながら、料理を待つ間も心を躍らせて過ごせます。食べ歩きに慣れた大人のカップルのデートにも、カジュアルな接待や家族の食事にも、幅広く利用できます。研究を重ねながら再現された江戸の美味の数々に出会う現在では幻となった江戸味噌など、江戸の味の魅力を伝える店主和食といえば雅やかな京料理をイメージしがちですが、ここ【江戸前芝浜】が提供するのは、地元ならではの食材を活かした「関東の和食」。質実剛健な関東らしく、飾らないのに洗練された料理、しっかりとした食べごたえに和食の良さを再発見する人も多いでしょう。昼はおまかせコース、夜はこれからの季節においしい鍋料理のコースも揃います。代表的なコースから、お店オススメの3品を紹介します。芝海老の旨みと鰹だしの風味『芝海老しんじょう汁』当地の名がついた芝海老をしんじょうに仕立てた人気の一品「芝海老」の名は、かつて芝の海で大量に獲れたことからつけられたといいます。その芝海老を丁寧にすりつぶして柔らかい団子状にし、香り高い鰹だしと合わせました。鰹の澄んだ風味が広がり、芝海老の旨みが際立つ看板料理です。昔から東京人に愛されてきた伝統料理『ねぎま鍋』伝統の取り合わせ「ねぎま」で江戸の粋と滋味を味わう「ねぎま」とは、ネギとまぐろのこと。昔から東京で親しまれてきた鍋料理です。まぐろを鰹だしにサッとくぐらせることで程よく脂が抜け、すっきりとした旨みを堪能できます。そんな伝統の郷土料理が店主のセンスで上品にアレンジされた逸品です。江戸の頃より「薬食い」として食べられた牡丹鍋冬の味覚『牡丹鍋』も、お店ならではの江戸味噌仕立てで江戸時代から「薬食い」と呼ばれ、滋養の高い健康食として食べられた牡丹鍋。身体を芯から温めてくれる、野趣あふれる猪の肉をお店自慢の江戸味噌仕立てで堪能できます。東京の郷土料理と合わせるのは、江戸酒や芝の地酒料理と合わせるお酒も、地元のおいしさにこだって。港区芝の地酒『江戸開城』(仕入れ状況によって異なる)や東京の地酒、古くから江戸で呑まれた下り酒、東京の島焼酎などが揃います。ワインも深川ワイナリーをはじめ、国産中心にラインアップされています。料理人プロフィール: 海原大(カイバラヒロシ)さん1979年生まれ、東京都出身。イタリアンレストランでのアルバイトをきっかけに、料理の面白さを知る。和食の道を志し、割烹で修業をスタート。その後、葉山の名店【日影茶屋】をはじめ、白金【心米】、代官山【米花】、恵比寿【米福】、上野松坂屋にある【銀座鳴門】などで研鑽を積む。東京の郷土料理に興味を持ち、古い文献を参考に江戸の味を再現。その魅力を伝えるべく、2016年に【太華】をオープン。江戸前芝浜【エリア】田町/三田【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】浜松町駅 徒歩7分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年10月10日今年デビュー41周年目となる浜 博也の新曲「知りたがり」が、有線演歌歌謡曲リクエストランキング(2023/10/4付)で1位を獲得した。「知りたがり」は、昭和の時代を彷彿とさせるノスタルジックなムード歌謡で、「あなたに愛をそして私の未来を、二人の行く末を知りたい」という恋人との未来に不安を感じる女性の胸の内を歌い上げた楽曲となっている。カラオケで多くのユーザーがこの楽曲を歌っており有線ファンが共感、今回の1位に繋がった。カラオケ愛好家にも好評で歌う人が増えており、10月27日には多くのカラオケユーザーが参加する「浜博也プロデュース歌謡大会2023 第一回秋の陣」がかめありリリオホールで開催されることが決定している。このイベントはコロナ禍以降の歌謡界を盛り上げ、活性化させたいという想いと共に企画されたカラオケ大会で、浜 博也の楽曲以外の曲も対象とした、新しいファンに向けて浜 博也を知ってもらいたいという趣旨となっている。今回の1位獲得について浜 博也は「多くの演歌ファン、カラオケファンに好評いただき大変嬉しく思っております。ムード歌謡は日本の音楽文化の一つ。“ムード歌謡の火を消してはいけない”という想いと共に、より多くの方々にこの楽曲を届けていきたいと思います。これからも応援よろしくお願い致します」と抱負を語った。浜博也 新曲発表ミニライブ「浜博也プロデュース歌謡大会2023 第一回秋の陣」内のイベント日時2023年10月27日(金)会場:かめありリリオホール(東京都葛飾区亀有3丁目26-1)時間開場 12:30 / 開演 13:00 / 終演 18:0013:00 開演歌謡大会 前半14:30前後 ゲスト歌唱 一条聖矢16:30前後 浜博也 新曲発表ミニライブ17:20 結果発表・表彰式18:00 終演料金A席 ¥4,000 / B席 ¥3,000 / C席 ¥2,000お問い合わせ:浜博也オフィシャルファンクラブ 03-5822-6510タイトル:「知りたがり」発売日:2023年8月16日TECA-23050 定価:¥1,400(税抜価格:¥1,273)01. 知りたがり (作詞:鮫島琉星作曲:大谷明裕編曲: 石倉重信)02. 一輪挿し~アコースティックバージョン~(作詞:鮫島琉星作曲:大谷明裕編曲:斉藤 功)03. 知りたがり(オリジナル・カラオケ)04. 知りたがり(メロ入りカラオケ)05 一輪挿し~アコースティックバージョン~(オリジナル・カラオケ)■浜 博也「知りたがり」Music Video浜 博也 / TEICHIKU RECORDS : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月04日オリジナル話芸である「鶴瓶噺」は、昨日の出来事さえもネタにするが、笑福亭鶴瓶の「落語」は違う。今回の落語会のトリを飾る予定である『芝浜』は、月日を重ねて練りあげ中だ。まずは、東京の大作を選んだ理由から話を聞いた。「『芝浜』は、(桂)南光兄さんが『鶴瓶ちゃん、絶対あうわ!』とすすめてくれて。上方落語では『夢の革財布』と改題されて、住吉の浜での物語となっているんですね。でも、僕は東京の『芝浜』がやりたかった。だから、大阪の立派な魚屋の息子が江戸の女性と恋に落ちるも親に勘当されて芝浜へ……という設定にして。魚屋って江戸っ子の中の江戸っ子でしょ?大阪の男はみんなにやりこめられたりして、酒を飲んでダメになる。でも、男には素晴らしい嫁さんがいた。そんな夫婦の情を大晦日の1日に凝縮させているのが、『芝浜』の魅力だと思うんです。自分なりにですけど、あの夜の一瞬を描きたくて」型のある古典落語でも自分流のアレンジを加える笑福亭鶴瓶。芸事におけるこだわりは、「自分で決めたい」ということ。笑いはそれぞれ。その勝ちや価値を誰かに決められたくない。視聴者としては大好きだが、もしいま若手だったとしても賞レースには「絶対出ない」と即答した。ではもし、決めるのは他者である〝人間国宝〟に選ばれたとしたのなら?「いやいやいや、なりたくないです。もし、それがきたとして……絶対こないよ。でも、もしきたとして、『もらいます』と言うのは僕じゃないですか。そんな返事をしたら、どれだけみんなに『なにを偉そうに!』と怒られるか。『お前、いままでなにしてきたと思ってるんだ?』って(笑)。偉そうで言えば、言葉もそういうところがあると思います。『“縁は努力”って名言ですね!』とか言われることがあるんですけど、たまたまある時にそう思って口にしただけですから。だからもし、最近のたまたまを口にするのなら“順番に順番に”かなぁ。やらなきゃいけないことがたくさんある時に横に並べてしまうとどうしていいかわからなくなる。でも、縦に並べるとひとつのことに集中できる。そのやり方は昔からなんですけど、最近は“順番に順番に”と言葉にすることで、より楽になれている気がします」順番に順番に。『妾馬』や『山名屋浦里』がかけられた笑福亭鶴瓶落語会で、今年の順番は『芝浜』がトリを飾る予定である。「自分で決めたい」男の心変わりがないのならば。取材・文:唐澤和也【公演情報】笑福亭鶴瓶落語会公演期間:10月20日(金)~12月12日(火)会場:京都・大阪・岡山・新潟・福岡・東京・沖縄公演一般発売:9月16日(土)10:00~より順次発売
2023年09月15日アイドルグループ・さよならステイチューンの三浜ありさが、発売中のマンガ誌『週刊ヤングマガジン』(講談社)36-37号のグラビアに登場している。三浜は9月5日生まれ、茨城県出身。アイドルグループ・さよならステイチューンのメンバーとして活躍している。この度、「ヤンマガ Web」で昨年12月からスタートした勝ち抜きバトル企画で、7カ月かけて総勢16人の中から勝利を掴んだことから、『ヤンマガ』グラビアに登場。初水着で見せた抜群のスタイルが評価を受けた。
2023年08月15日ポータブル電源市場のリーディングカンパニーとして躍進するBLUETTI(ブルーティ)は、特定非営利活動法人「浜わらす」が2023年7月に開催したキャンプイベントにてポータブル電源を提供。キャンプでのライトアップやシアターの投影に大活躍しました。BLUETTIは、今後も「浜わらす」の活動に共感し、支援いたします。BLUETTI&浜わらす■特定非営利活動法人「浜わらす」について2011年に日本を襲った大地震、東日本大震災。大きな津波によって多くの命が失われ、助かった人たちも心に大きな傷を負ってしまいました。海を見るのが怖い、できるだけ離れて過ごしたいと、海から距離を置く人も多くいました。しかし怖いもの、危ないものとして海を遠ざけた生活をしていては、海を正しく理解することができず、災害時に適切な対応をすることは難しくなるでしょう。海を正しく知り感謝をした上で、災害に備えることが必要なのです。そこで立ち上がった活動が「浜わらす」でした。海辺の子どもたち■支援の背景子どもたちの未来のためでもあり、自然との共存のためでもあるこの活動は、BLUETTIの理念と重なる部分が多く、今回の支援へと繋がりました。ソーラーパネルとポータブル電源を使用することで、今までの自然活動では諦めざるを得なかった「電気を使うこと」ができる。道具がない中での「火おこし」と、今ある技術を使った「火おこし」、両方を学ぶことができるのです。ポータブル電源で料理を作る■「浜わらす」の自然体験活動実際に触れなければ、その厳しさや楽しさを、身をもって体験することはできません。遊びや活動の中で「生きる力」を学び身につけていくため、「浜わらす」では自然体験活動としてたくさんのイベントが行われています。7月はキャンプイベントでは、ツリーハウスにたくさんの子どもたちが集まり、食事を作ったりドラム缶のお風呂に入ったり、アウトドアシアターを観たりと楽しく共同作業を行いました。そのライトアップやシアターの投影に、BLUETTIのポータブル電源が大活躍。「自然の中でも電気が使える」ということを知るのも、きっと災害時に役立つ情報となったでしょう。そして皆で協力して何かをやり遂げ、自然の中で楽しい時間を過ごすという、貴重な体験。この経験は、子どもたちが大きく成長するきっかけになり、人生においての財産となり得る素晴らしいものとなるでしょう。ポータブル電源で映画を見る地球で生活する上で、自然災害は避けては通れない道です。自然と共存し、これからの未来を生き抜いていくためには、いかに準備し対応できるかが大切になってきます。いくら節電を心掛けても、必要不可欠な電力というものがあります。BLUETTIのポータブル電源とソーラーパネルなら、太陽光発電で発電した電気を効率よく貯蔵し、必要な時に使うことができるのです。これからの未来も、海と生きるために。クリーンなエネルギーでクリーンな未来を。子どもたちの未来のため、これからの地球のため、BLUETTIはこれからも「未来とエコ」プロジェクトを通じて環境保護に取り組んでいきます。■BLUETTIについて業界で10年以上の経験を持つBLUETTI(ブルーティ)は、屋内外で使用できるグリーン蓄電ソリューションを通じて、持続可能な未来に対して忠実であり続けようと努めてきました。同時に、卓越した環境に優しい体験を人々と世界にお届けしています。BLUETTIは70か国以上に活動を広げ、世界数百万人のお客様から信頼を受けています。公式サイト : X(旧:Twitter): Instagram : Facebook : LINE : YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月15日こんにちは!riko yamamotoです♡先日、静岡県下田市にある「九十浜海水浴場」に行ってきたのでご紹介します!景色が最高!透明感のある海水浴場伊豆急下田駅より車で13分のところにある、下田市の海水浴場の中では超穴場スポットの場所「九十浜海水浴場」!普通の海水浴場に比べて、範囲が狭くて小さな海水浴場なのでまるでプライベートビーチのよう!ピーク時に行きましたがそこまで人も多くなく、リラックスして楽しめました◎波が緩やかで、子どもも楽しみやすい!とにかく透明感があるので、綺麗でした♡そして、波も緩やかなので子どもも楽しみやすかったです!波が苦手な娘も、楽しくてにっこり☺︎基本、大きな海水浴場だと波が大きくて大泣きするのですが、ここなら波が緩やかなので安心して遊ぶ事ができました♡子ども連れの方もかなり多かったです!磯遊びも楽しめる♪ビーチの両サイドが岩場になっていて、磯遊びも楽しめます。虫取り網やバケツなどを持っていくことをおすすめします!九十浜海水浴場の設備について海の家はありませんが売店があり、パラソルや浮き輪などがレンタルできます。更衣室やシャワー、トイレもあるのでお子様づれでも安心!近くに駐車場があり、料金は1000円です。そこから少し歩いて行くのですが海にたどり着くまでに少し長めの坂があるのでそこだけ頑張りポイント!!でも、この景色を見ながら行けるので疲れなんて吹っ飛びます!!笑海水浴で大活躍のアウトドア商品を紹介!①Coleman クーラーボックス大きすぎず小さすぎず、ちょうどいいサイズ(約26L)でとっても使いやすかったです◎お昼ご飯や飲み物をコンビニで調達したら、全部この中に入れればずっと冷えた状態で食べれる嬉しさ♡取手も長さ調整できるので、動かしやすいです◎②WAQ キャリーワゴン耐荷重150kgで物をたくさん入れても動くし、ワンタッチ収束式なので組み立ても楽◎タイヤも太めなので、今回の海水浴場の砂浜でもスイスイ動かす事がでました!中に敷く板も付いているので、安定感あります◎以上、今回大活躍した2点でした!子連れで海に行くなら九十浜海水浴場がおすすめ♡天気が良くて、日差しがたーっぷりだったので帽子と日焼け止め必須です!!海水浴場お探しの方、是非九十浜海水浴場へ行ってみて下さい☺︎ではでは〜!
2023年07月30日野外フェス「オハラ☆ブレイク’23秋」が、2023年 9月30日(土)に、福島・猪苗代町の猪苗代湖畔 天神浜にて開催される。野外音楽&アートフェス「オハラ☆ブレイク’23秋」9回目の開催を迎える「オハラ☆ブレイク」は、猪苗代湖畔で行われるキャンプインの音楽&アートフェスティバル。磐梯山と猪苗代湖に包まれた壮大なロケーションを舞台に、音楽、舞台、美術、写真、映画、小説、ファッション、食など、様々なジャンルで活躍するアーティストたちと共に、多様な文化を感じられる大人の野外フェスだ。出演アーティスト2023年は、浅井健一 & 福士久美子、GLIM SPANKY(Acoustic Set)、サニーデイ・サービス、卓真(10-FEET)、とまとくらぶ[山田将司(THE BACK HORN)村松拓(Nothingʼs Carved In Stone / ABSTRACT MASH)]、奈良美智らが出演予定となっている。■出演アーティスト一覧浅井健一 & 福士久美子 / アナログナイト / 猪苗代☆食堂 / 植野広生[カンパイ☆プロデューサー (「dancyu」編集⻑)] / 宇賀なつみ(カンパイ☆MC) / unico / 奥田⺠生 / 川合南菜子 / GLIM SPANKY(Acoustic Set) / こどもバウハウス / ZAZZU / サニーデイ・サービス / JUN KANEKO/金子 潤 / 鈴木実貴子ズ / 卓真(10-FEET) / tttttan / チバヒデアキ / つちや農園(米監修) / とまとくらぶ[山田将司(THE BACK HORN)村松拓(Nothingʼs Carved In Stone / ABSTRACT MASH)] / 中川和寿 / 奈良美智 / 野口勝宏 / はじまりの美術館 / FUTABA DARUMA / MANIFATTORIA / 森 大翔 / 山内聖子[酒監修(呑む文筆家・唎酒師) ] / 由薫and more…※第1弾ラインナップ。開催概要「オハラ☆ブレイク’23秋」開催日:2023年9月30日(土)〈雨天決行〉開場/終演予定時間:9月30日(土) 開場10:00〜10月1日(日) 終演予定 9:00会場:猪苗代湖畔 天神浜(福島県耶麻郡猪苗代町大字中小松字四百刈乙)チケット■チケットぴあ 独占先行受付期間:7月21日(金) 19:00〜8月7日(月) 23:59受付券種:・極上PASS 29,800円※入場券 + キャンプサイト券 + 場内駐車券 + 宴セット(カンパイドリンクと肴・食べ飲み放題+朝ご飯)付き。・入場券 9,800円・キャンプサイト券 3,000円・場内駐車券 4,000円※上記チケットの複数人数向けセット予約も実施。※チケットに関する詳細は公式WEBサイト(より。
2023年07月24日鎌倉中央海水浴場 海の家Asiaを運営する松石 健宏を中心とする「鎌倉 浜の盆踊り大会実行委員会」は2023年7月22日に「第8回 鎌倉 浜の盆踊り大会」を2019年以来、4年ぶりに開催することを発表いたします。浜の盆踊りフライヤー開催場所は鎌倉中央海水浴場 海の家Asia前の浜。生演奏盆踊り、和楽器演奏やワークショップ、海の「安全」と「繁栄」を祈願する地元の子供達によるよさこい踊り、そして鎌倉の超宗派仏教僧侶による鎮魂の為の読経&ご焼香など、親子三世代で楽しめる盛りだくさんの内容のイベントです。■実行委員長からのメッセージ「2013年に鎌倉中央海水浴場開設130周年の節目として、浜で市民の皆様と一緒に親子三世代が楽しめる催しが出来ないかと考えた結果、日本の文化である盆踊りを開催する事になりました。浜に櫓を作り皆で輪になって愉しく踊るだけのお祭りではなく、ご先祖様の冥福を祈り、感謝し、そして2011年3月11日の東日本大震災や九州地震で多くの犠牲者の鎮魂の為に市内僧侶による読経、ご焼香を取り入れ、鎌倉ならではの浜の盆踊りを行う事となりました。これからも、鎌倉海岸の夏の風物詩となるべく、市民の皆様方と一緒に創り上げていきたいと思っております。」鎌倉 浜の盆踊り大会実行委員長 松石 健宏■提灯協賛についてなお、本イベントは提灯協賛金により運営されており、提灯協賛のオンライン受付もスタートしています。提灯協賛の名入れ提灯は7月22日イベント当日に会場で展示されます。今年はオリジナルイベントロゴTシャツとのセット協賛も受付いたします。(受付締め切りは6月26日)提灯協賛 6,000円(税込)提灯協賛+オリジナルTシャツ 10,600円(税込)提灯協賛シート※7月22日 イベント当日にお名前入りの提灯が灯されます。※名入れ提灯受付 6月26日締め切り。提灯協賛オンライン受付 オフィシャルサイト イベント当日は浜の盆踊りオリジナルTシャツを着て、自分の名入れ提灯を見ながら盆踊りを楽しんでいただけます。■第8回 鎌倉 浜の盆踊り大会 概要開催日:2023年7月22日(土) 15:00~20:00※雨天決行/荒天中止場所 :鎌倉中央海水浴場 海の家Asia前の浜※雨天時は海の家Asia店内にて行います。入場料:無料主催 :鎌倉 浜の盆踊り大会実行委員会、鎌倉中央海水浴場組合後援 :鎌倉市、鎌倉商工会議所、鎌倉市観光協会、鎌倉市教育委員会協力 :株式会社鼓響、株式会社ALIVE、鎌倉市海浜組合連合会、鎌倉市民の皆様 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月14日阪神園芸株式会社(本社:兵庫県西宮市 社長:久保田晃司 阪神電気鉄道株式会社 100%出資)は、指定管理を担う西宮浜総合公園(住所:兵庫県西宮市西宮浜3丁目)において、2023年4月14日(金) から、バーベキューや日帰りキャンプを楽しめる「西宮浜 BBQ PARK powered by LOGOS」をオープンします。本施設は、アウトドアブランド「LOGOS」を展開する株式会社ロゴスコーポレーション(本社:大阪府大阪市 社長:柴田茂樹)と連携し、「西宮から広がる、アウトドアの出発点」をコンセプトに、老若男女問わず誰でも手軽にバーベキューを楽しめる施設を目指します。「西宮浜 BBQ PARK powered by LOGOS」 の詳細は、次をご確認ください。西宮浜BBQ PARK powered by LOGOS◆全56区画完備!1日およそ400人利用可能!◆アウトドアブランド「LOGOS」の様々な道具を貸出し!◆1日貸切!利用シーンに合わせた3つのプランをご用意!【営業期間】通年営業※2023年度は4月14日(金)から営業開始※年末年始は休業※荒天時は営業中止【営業時間】10時30分~16時30分(最終受付:14時)【料金】3,500円~/組※詳細は下記区画表をご覧ください。【受付】2日前までの予約制(空きがあれば当日受付可)※予約URL: 【区画】区画Aバーベキューに必要な道具一式が付属するプラン。初心者からアウトドア好きの方まで楽しめるエリアです。≪付属品≫コンロ(炭・着火剤込み)、チェア4脚テーブル1台、カウンター1台区画B手軽な価格でバーベキューを楽しめるエリア。道具の持込みが可能です。≪付属品≫なし区画Cウッドデッキ上にドーム型のテントを設置し、憩いの時間を過ごせるプラン。他の区画に比べ、ワンランク上のアイテムを利用できます。≪付属品≫コンロ(炭・着火剤込み)、チェア4脚テーブル1台、カウンター1台、ドーム型テント1基≪注意事項≫※食材の販売は実施しません。※御前浜(おまえはま)公園、甲子園浜海浜公園でのバーベキュー利用は、引き続き禁止です。※当バーベキュー場以外、西宮浜総合公園エリアでの火気利用は禁止です。【アウトドアブランド LOGOS】LOGOSは家族が楽しめるキャンプやBBQの製品、ウェアを展開・発信する総合アウトドアブランドです。「海辺5メートルから標高800メートルまで」をブランドポリシーとして、大人から子供まで家族みんなが気軽に自然と触れ合える大切な時間を演出し、「Enjoy Outing!」を合言葉に屋外と人を繋ぐ第一ブランドを目指します。西宮浜総合公園 概要西宮の浜エリアに位置する、海辺のすぐそばにある総合公園。大型複合遊具を設置している「みやっこキッズダム」や、人工芝のグラウンドを併設しているほか、バスケットボール、スケートボード、競技用自転車などが楽しめる施設も充実しています。【住所】兵庫県西宮市西宮浜3丁目【料金】無料 ※駐車場・有料公園施設は別途料金要【アクセス】阪神西宮駅→阪神バス・マリナパーク行→総合処理センター前→西へ徒歩約5分阪神園芸株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月23日17頭の繁殖に成功し、世界一のパンダファミリーを築いている和歌山県のアドベンチャーワールド。永明(えいめい)との間に10頭の子どもを産んだ良浜(らうひん)が9月6日に22歳の誕生日を迎えた。アドベンチャーワールドに長年通っている月亭ペン太氏は次のように語る。「良浜は子どもたちが遊んでいると、童心にかえったように一緒に滑り台で遊んだりしています。子どもたちは寝ている良浜の背中や頭の上に登っていたので、それをひそかに“ママ登り”と呼んでいました。印象的だったのは桜浜(おうひん)、桃浜(とうひん)のとき。生まれたばかりのころは本能的に外敵から守るように抱きかかえ、よちよち歩き始めたころは寝ていた良浜がそばに桜浜がいないことに気づくとスクッと起き上がって保護していました」優しく愛情たっぷりな良浜。人間の年齢でいうと現在66歳だが、肝っ玉母さんぶりとかわいさで人気は健在だ。そんなビッグママ良浜の愛情が築いた、世界一のパンダファミリー“浜家”の軌跡を振り返る。【’08年生まれ】梅浜(めいひん)&永浜(えいひん)良浜の初の出産が双子、ということで心配の声もあったが、母譲りの愛情で立派に育て上げた。2頭は4歳のとき中国へ旅立った。【’10年生まれ】海浜(かいひん)&陽浜(ようひん)海浜はママにべったり甘えん坊、陽浜はクールだったが、親離れしてからは遊具などを壊したりする活発な子に。6歳で共に中国へ。【’12年生まれ】優浜(ゆうひん)双子の1頭として生まれたが、もう1頭は死産に。優浜は人懐こく、マスコミへの神対応もあった。4歳のときから中国で暮らしている。【’14年生まれ】桜浜(おうひん)&桃浜(とうひん)良浜ママの美貌をいちばん受け継いだといわれる双子。桜浜はママに寄り添うようにいつでも一緒で、桃浜は一人遊びが好きなタイプ。【’16年生まれ】結浜(ゆいひん)母親譲りのおてんばさん。子どものころは良浜ママが笹を食べているときに後ろから顔を出したりと「ママ大好き」アピールをしていた。【’18年生まれ】彩浜(さいひん)75グラムという小さい体で生まれたが、たっぷりの愛情で育てられ、今では大きく成長。その貫禄から「社長」と呼ばれている。【’20年生まれ】楓浜(ふうひん)今年4月、ママと離れて独り立ちした楓浜だが、末っ子パワーで元気いっぱい。直姉の彩浜の後を継ぐ「副社長」と声も上がるほどの貫禄も。【良浜の子だくさんは母ゆずり!】良浜の母・梅梅(めいめい・’08年永眠)も多産。妊娠中に来日して良浜を産み、永明との間にも6頭の子どもをもうけ、生涯で9頭出産した。パンダは1頭ずつしか授乳しないといわれているが梅梅は双子を同時に抱いて授乳。“奇跡の母”と呼ばれた。
2022年09月12日和歌山県・白良浜は“本州で一番早く”海開き。白良浜直結の白良荘グランドホテルでは、日帰り海水浴プランを2022年5月8日(日)から6月30日(木)まで実施する。白良浜“本州で一番早く”海開き和歌山県・白良浜は、青い空・白い砂浜を楽しめる人気の海水浴場だ。白良浜のビーチは、真っ白でサラサラとしているのが特徴で、まるで海外旅行気分で海を満喫することができる。2022年は“本州で一番早く”海開き。ゴールデンウィークより海水浴の展開をスタートする。白良荘グランドホテルで日帰り海水浴プランまた、白良浜直結の白良荘グランドホテルでは、海水浴客へ向けた日帰り海水浴プランを用意。ホテル駐車場と更衣室、温水シャワーを利用できるので、ビーチで思う存分遊んだ後は、スマートに帰宅することができそうだ。また、日帰り海水浴プランを利用すると、白浜温泉のホテル内の大浴場も特別価格で利用可能に。日本三古湯のひとつに数えられる白浜温泉は、海水浴で疲れた身体をゆっくりと癒してくれそうだ。【詳細】白良浜の海開き開催日:2022年5月3日(火・祝)~■白良荘グランドホテル 日帰り海水浴プラン開催期間:2022年5月8日(日)~6月30日(木) 11:00~17:00価格:駐車 1台につき550円※1日5台まで、駐車場が満車の場合は利用不可の場合あり。※日帰り海水浴プラン利用者は、ホテル内大浴場(内湯・露天風呂)を1名550円(通常1,100円)で利用可能。白浜温泉入浴時間は15:00~17:00。内容:駐車場利用、着替え室(プール更衣室)、温水シャワー住所:和歌山県西牟婁郡白浜町868問い合わせ先:TEL:0739-43-0100
2022年05月09日和歌山・アドベンチャーワールドの末っ子パンダの楓浜(ふうひん・1歳4カ月)が、ママの良浜と離れて、一頭での生活をスタート。これまで一生懸命子育てに励んできた良浜(らうひん)ママと、それに応えるかのようにママにぴったり寄り添っていた楓浜。ときにはじゃれ合ったりもして、仲良し母娘として多くのゲストを楽しませてきた。4月7日、授乳中に甘えてすがるようなしぐさを見せる楓浜を優しく抱きしめる良浜。母娘の絆が伝わってくる。新居での公開が始まった4月14日には、飼育スタッフからプレゼントされた遊具で元気に遊んだり、気持ちよさそうに水浴びをした楓浜。はやくも新しい環境に興味津々のよう。今後は、頼もしい3頭のお姉さんたちと同じ施設で暮らすこととなる。良浜ママがくれたたくさんの愛情と思い出を胸に、今後どんな成長を見せてくれるのかが楽しみだ。
2022年04月25日森永乳業の人気チルドカップコーヒー「マウントレーニア カフェラッテ~深い癒やしパッケージ~冬」に、ジャイアントパンダの赤ちゃん「楓浜」の新パッケージが仲間入り。2021年11月15日(月)より順次、全国発売される。「マウントレーニア カフェラッテ~深い癒やしパッケージ~」は、「マウントレーニア カフェラッテ」と、全国の動物園や水族館のコラボレーションで実現した“癒し系パッケージ”のドリンク。動物の赤ちゃんを主役にしたデザインが特徴で、新作の冬パッケージには、和歌山の動物園・アドベンチャーワールドで誕生したジャイアントパンダ「楓浜」が夏に続き登場する。今回の新デザインは、“ごろん”と楓浜が横たわる愛くるしい姿が魅力的。「マウントレーニア カフェラッテ」のコク深いカフェラテの味わいはそのままに、たっぷりの癒しをとじこめたドリンクで、ほっと一息コーヒーブレイクを楽しんでみてはいかがだろう。【詳細】「マウントレーニア カフェラッテ~深い癒やしパッケージ~冬」発売日:2021年11月15日(月)週より順次発売展開:全国
2021年11月18日『百万円と苦虫女』や『ロマンスドール』など、多くの話題作を手がけるタナダユキ監督による映画『浜の朝日の嘘つきどもと』。福島県・南相馬を舞台に、主人公の茂木莉子(本名:浜野あさひ)が恩師である田中茉莉子との約束を果たすべく、実在する映画館“朝日座”再建のために奮闘する姿を描いた本作で、あさひを演じる高畑充希と茉莉子先生を演じる大久保佳代子は初の共演となった。撮影から1年近く経っていたものの、取材時のふたりはあさひと茉莉子先生そのもの。押しつけがましい親しさではなく、適度な距離を保ちつつ、あたたかみを含んだ親しさが心地良い。そんなふたりに互いの印象をはじめ、映画館での思い出についてなど、たっぷりと語ってもらった。“ベストオブ大久保佳代子”が詰まった茉莉子先生というキャラクター──あさひと茉莉子先生の関係性をはじめ、あたたかい視点で人とのつながりが描かれていた本作。おふたりともタナダユキ監督とのお仕事は初めてとのことですが、現場で感じた監督の印象は?高畑俳優陣を安心させてくださる方なので、私たちもゆったりと、自由に演じることができました。私はこれまで女性の監督とのお仕事ってほとんどなかったので、「女性が監督ってこんな感じなんだ」と思いましたし……タナダさんがとても美人なので、毎日撮影現場を仕切っている姿を見るのが眼福というか(笑)。大久保(頷きながら)たしかに。高畑「可愛いな」と思いながら見ていました(笑)。一方で、監督業に関してはとてもカッコイイんですよね。「一応これも撮っておこう」っていうのが全然なくて、判断がとにかく早い。もう「先輩、ついて行きます!」って感じでした。大久保本当に決断が早かったですね。自転車に乗った茉莉子先生が振り返って笑顔を見せるシーンは何回も撮った記憶がありますが……監督が特にこだわっていたシーンだったんでしょうね。それ以外はテンポよく撮ってくださいました。「今の良かったです」って言ってもらえると「嬉しい!監督に良いと思ってもらえるように、次も頑張ろう」と自然と思えるような、モチベーションを上げてくださる監督でした。高畑充希──高畑さんが演じるあさひを、大久保さんはどのように感じましたか?大久保茉莉子先生はダメな男の面倒も見ちゃうような人なので、最初はたぶん、行き場所がなくなって自分のもとを訪ねてきた昔の教え子(=あさひ)のことを「この子、なんだか危うげで放っておけないな」と思ったんでしょうね。そうして一緒の時間を過ごすうちに、“教え子と先生”だけじゃなく、友達でもあり、一緒にいてほしい大切な存在になっていったんだなあと……演じながら思っていました。──あさひを演じる高畑さんについては、どう感じましたか?大久保初対面で最初に撮ったのが(本編映像として公開もされた)ドライブのシーンだったので、最初は「うわ、高畑充希が後部座席に座ってる!」と思いましたが……(笑)。高畑ははは!そうだったんだ(笑)。大久保何度もそのシーンを撮っているうちに、「あ、この子はあさひちゃんだ」と思えるような瞬間がありました。その後、他のシーンも一緒に撮っていく中で、充希さんの佇まいが……役者さんではなくて、心が不安定に揺れているあさひちゃんそのものだったんですよね。だからこそ、私も茉莉子先生として気持ちを自然と乗せることができた感じがします。大久保佳代子──大久保さんが演じる茉莉子先生を、高畑さんはどのように感じましたか?高畑あさひと茉莉子先生の関係性で面白いなと思うのが、居候していた茉莉子先生の家から出た後、あさひは茉莉子先生とほとんど会っていなかったと思うんです。それから何年も経って、先生の病気を知って戻ってきましたが……空白の時間があっても、その空白を感じない空気なんですよね。そういう距離感ってすごく心地良くて。私も仲の良い親友とはそんな距離感だなと思うと、最初に出会ったときは教師でしかなかった茉莉子先生が、どんどん親友みたいな距離感になっていったんだろうなと想像できました。あさひの人生において、とても大事な部分を占める人だったんだろうなと思います。──そういった茉莉子先生を演じる大久保さんについて、感じることはありましたか?高畑最初から、茉莉子先生と大久保さんの持つ魅力がとても近いところにある感じがしていて……配役を聞いたときも「ピッタリだろうな」と思っていました。大久保あ~、嬉しい。高畑普段から俳優業をたくさんされているわけではないので、俳優とは違ったベクトルで“役を演じる”ことに向き合っていらっしゃったんじゃないかなと思います。俳優はいろんな役を演じますから、“役に寄っていく・役に歩み寄る”こともあるかと思うんですが、今回は役を大久保さんにぎゅっと寄せて、茉莉子先生をより鮮やかにしていらしたような印象だったので……“ベストオブ大久保さん”だと私は思っています(笑)。大久保ふふ(笑)。大久保のベストが出たみたいです。高畑そうですね(笑)。大久保さんの可愛さが、茉莉子先生というフィルターを通して爆発していると思います。──大久保さんご自身としては、役を引き寄せたのか、役に寄っていったのか、自覚はありますか?大久保ん~……どうでしょう?セリフを覚えて、そこに感情をなんとか乗っけるだけで精一杯な日々でしたから、正直なところ、引き寄せるとか歩み寄るとかって意識する余裕はなくて。でも、充希さんがそう感じてくださったのはきっと、本当に良い役をいただいて、良い環境と、充希さんのような良い相手役がいたからなんじゃないかなと思います。でも、自分としては……いまだに自分の芝居を観て「スカしてないか?」って思っちゃうんですよね(笑)。高畑スカしてないですよ!(笑)大久保もっと分かりやすく芝居すればいいのに、なんかツンとしちゃって、「スカしてんな、コイツ」と思ったりもするんですが(笑)、とにかく「みなさんに迷惑をかけないように」といっぱいいっぱいだったので、そうやって言っていただけるのはひとえに周りのみなさんのおかげだと思います。「今作るべき映画」にこれからも出会っていきたい──あさひが高校時代に茉莉子先生と会って人生が大きく動いていったように、10代の頃に大きな影響を受けた出会いはありますか?高畑私は15歳から21歳まで、毎年ミュージカル『ピーターパン』に主演して……そのときは必死でやっていましたが、あらためて振り返ると、いろんなものを得た大きな出会いだったと思います。かなりハードな現場でしたが、学ぶことも多く、いろんな大人にも出会えて、舞台やエンタメって楽しいなとも思えました。今も自分の基盤には『ピーターパン』がずっとあって、「あの時代があったから、今があるんだな」と実感します。大久保私はやっぱり、相方の光浦(靖子)さんとの出会いかなあ。同じ地域に生まれ、小学校から高校まで同じ学校に通って、光浦さんに誘われてお笑いサークルに入り、今の事務所のオーディションを受けに行き……気づいたら私はこうなっていて、光浦さんはカナダにいるという(笑)。高畑え!?今カナダにいるんですか!?大久保うん。カナダに語学留学してるの。高畑羨ましい~!大久保羨ましいよねえ(笑)。だから、光浦さんともし同じ時期に同じ地域に生まれていなかったら、こんなことには……「こんなことには」って言っちゃうとアレですけど(笑)。高畑ははは!マイナスみたいですよね(笑)。大久保ふふ(笑)。この世界に入るときも、どちらかというと「光浦さんに誘われたから」みたいな感じだったので、やっぱり私の人生の中で一番大きな出会いだったと思います。──作中に出てくる朝日座は、今も地元の方たちに大切にされているとのこと。おふたりは、映画館の原風景として思い浮かべるものはありますか?大久保私は渥美半島(愛知県)のちっちゃい街で生まれ育っているので、近くに映画館がなかったんです。だから、映画を観るとなったら必ず親がひとりついて、友達4、5人で隣の豊橋市にある映画館まで観に行ってたんですね。映画を観た後に甘味処であんみつを食べて……私たちにとって、映画を観に行くことって本当に“一大イベント”だったんです。だから、いまだにちょっと映画館って特別な感じがするんですよね。──どんな作品を観ていたのでしょうか?大久保『生徒諸君!』や『ビー・バップ・ハイスクール』を観ていましたね。強烈に覚えているのが、伊丹十三監督の『お葬式』。これはね、とんでもない濡れ場があって(笑)。高畑気まずいですね(笑)。大久保大スクリーンであんな濡れ場を子供が見るのはダメだろうって(笑)。でも、私の中でその思い出がすごく残っていて……いい感じのエロスをいただきました(笑)。高畑私は隣町の商店街に映画館があったので、たまに行ってましたね。『名探偵コナン』とか『デスノート』を観た覚えがあります。大久保子供らしい(笑)。高畑エロスはいただかなかったですねえ、さすがに(笑)。そもそも、映画よりも舞台をよく観に行く家庭だったので、映画館って特別な存在だったような気がします。だから今、小学生のときに行っていた映画館で自分が出演している映画が上映されるようになったのは感慨深いですよね。──最近では、どんなときに「映画館で映画を観たいな」と思うことが多いですか?大久保周りが話題にしたときについていけるように、「面白い」と評判のものや、話題作はできる範囲で観ておこうと思っています。あとは、時間が空いて「やることがひとつもないな」と思ったとき。「当たりだったらいいな」ぐらいの気持ちで観に行きます。先日も午前中に仕事が終わって「このまま帰るのはちょっと寂しいな」と思って、『孤狼の血 LEVEL2』を観ました。これがまた、かなりエグい映画で(笑)。高畑観たいなあ~!(鈴木)亮平さんが怖いんですよね?大久保(大きな声で)怖い!「この人マジか!?」って感じでしたが、それはそれで刺激をいただきました(笑)。高畑私は気持ちに余裕があるときに観に行くかなあ?あと、ちょっとナルシスティックな気持ちのとき(笑)。映画はひとりで観に行くタイプなんですが、他のことを何も考えられないくらい映画の世界にどっぷり浸かって、歩いて帰るのがすごく好きなんです。「今日は自分の感性に触れることをしたな~」って。そう思いたい日に観に行きます(笑)。大久保分かる!高畑分かります?「映画を観た私って……」みたいな(笑)、ナルシストっぽい感じ。大久保文化的な価値をいただいて、自分がちょっとレベルアップしたような感じね。高畑そう!心に余裕があって、カルチャー感が芽生える日に観ます(笑)。──あらためて、本作を通して得たものとは何だったでしょうか?高畑これまでは勘というか、自分のセンサーに従って「面白そう!」と思った作品に参加することが多かったんですが……今回ももちろん「面白そう」と思いましたが、それと同時に「コロナ禍の今だからこそ、作るべき映画なんだろうな」と強く思ったんです。そういった感覚で作品に参加したことがなかったので、新しい視点を持てたような気がします。自分が「やりたい」と思うことだけじゃなく、「観てくださった方たちが、どう受け取ってくれるだろう?」という気持ちが加わって、目線が広がったような感じがしていて。今後も「今作ることに意味があるんだよね」っていう映画に参加できたらいいなと思いました。大久保今回は私史上、最も大きな比重で参加させてもらった映画でした。これまでは数シーンのみ出演することが多かったので、現場にそこまで長くいた感じではなかったんですが、今回は最初から最後までストーリーに関わる役として、かなりの時間を現場で過ごして……当たり前のことですが、監督や充希さんをはじめ、プロの方たちが一生懸命真面目に取り組んでいらっしゃるんだなと知れたのは大きかったと思います。撮るのに時間がかかって大変ですが、すごく面白いし、そうやって作られている映画をより多くの人たちに観ていただけたらいいなと思いますね。そして、これを機に年に一度くらいは、茉莉子先生みたいな良い感じの役ができたら最高だなって……企んでいます。あわよくば(笑)。高畑ははは!あわよくば(笑)。取材・文:とみたまい撮影:川野結李歌『浜の朝日の嘘つきどもと』上映中(C)2021 映画『浜の朝日の嘘つきどもと』製作委員会
2021年09月15日高畑充希を主演に迎え、『百万円と苦虫女』『ロマンスドール』などのタナダユキ監督がオリジナル脚本で挑んだ『浜の朝日の嘘つきどもと』。高畑さん演じる浜野あさひと、大久保佳代子演じる茉莉子先生の共演初日となる本編映像シーンが解禁された。本作は、福島県・南相馬に実在する映画館「朝日座」を舞台に、東京の映画配給会社に勤めていた福島県出身26歳の茂木莉子(本名:浜野あさひ)が恩師との約束である“「朝日座」再建”のため、小さな“嘘”をついても映画館を守ろうと奮闘する物語。今回解禁された映像は、あさひが茉莉子先生と、矢野聖人演じる茉莉子先生の彼氏と3人でドライブをしているシーンから始まる。山道をオープンカーで走りながら話を弾ませるあさひと茉莉子先生の高校時代の思い出に、彼氏が優しく相槌を打つのだが…。「(2020年春の)緊急事態宣言明け最初のお仕事で、セラピーを受けているような撮影だった」と高畑さんがふり返るように、福島県の磐梯吾妻スカイラインで撮影されたこのドライブのシーンでは、見ているだけでも気持ちの良い広大な山々の景色が広がっている。実は、高畑さんと大久保さん2人の共演シーンとしては、このシーンが撮影初日。高校時代を経て、再会後は同じ部屋で生活し、すでに関係性を築き上げていたあさひと茉莉子先生のシーンを初日から演じることに若干の不安があったという大久保さん。だが、いざ撮影がスタートするとそれまで降っていた雨も止み、最高のお天気の中、自然体で会話が出来たそうで、見事に長年の関係を想像させる安定感抜群のシーンが完成した。そして映像は自宅のシーンに切り替わり、茉莉子先生はフラフラと帰宅しベッドにダイブ。その様子にあさひが慌てて問いかけると茉莉子先生は「振られた…」とひと言。仲睦まじかったはずのカップルが一瞬にして破局を迎えてしまったさまをどこかコミカルに、そして愛らしく大久保さんが演じている。『浜の朝日の嘘つきどもと』は9月10日(金)より全国にて公開。※福島県先行公開中(text:cinemacafe.net)■関連作品:浜の朝日の嘘つきどもと 2021年9月10日より全国にて公開※8月27日福島県先行©2021 映画『浜の朝日の嘘つきどもと』製作委員会
2021年09月07日映画『浜の朝日の嘘つきどもと』より、主人公・浜野あさひを演じる高畑充希と、あさひの恩師・田中茉莉子を演じる大久保佳代子の共演初日の本編映像シーンが公開された。『百万円と苦虫女』『ロマンスドール』など多くの話題作を世に送りだして来たタナダユキ監督が、主演に高畑充希を迎えオリジナル脚本で挑んだ本作。福島県・南相馬を舞台に、東京の映画配給会社に勤めていた福島県出身26歳の茂木莉子(本名:浜野あさひ)が、高校時代の恩師・田中茉莉子との約束を果たすべく、実在する映画館「朝日座」再建のために奮闘する姿を描く。「朝日座」の支配人・森田保造役には今最もチケットが取れないと言われる落語家の柳家喬太郎。さらに、甲本雅裕、佐野弘樹、神尾佑、竹原ピストル、光石研、吉行和子という個性溢れる豪華俳優陣が集結した。今回公開された映像は、あさひが茉莉子先生と、矢野聖人演じる茉莉子先生の彼氏と3人でドライブをしているシーンから始まる。山道をオープンカーで走りながら話を弾ませるあさひと茉莉子先生の高校時代の思い出に、彼氏が優しく相槌を打つのだが…カットが切り替わり自宅のシーンになると茉莉子先生はフラフラと帰宅しベッドにダイブ。その様子にあさひが慌てて問いかけると茉莉子先生は「振られた」と一言。仲睦まじかったはずのカップルが一瞬にして破局を迎えてしまったさまをどこかコミカルに、そして愛らしく大久保は演じている。「(2020年春の)緊急事態宣言明け最初のお仕事で、セラピーを受けているような撮影だった」と高畑が語るように、福島県の磐梯吾妻スカイラインで撮影されたこのドライブのシーンでは見ているだけでも気持ちの良い広大な山々の景色が広がっていた。実は、高畑と大久保の共演は、このシーンが初めて。高校時代を経て、再会後は同じ部屋で生活し、既に関係性を築き上げていたあさひと茉莉子先生のシーンを初日から演じることに若干の不安があったという大久保だが、いざ撮影がスタートするとそれまで降っていた雨も止み、最高の天気の中、自然体で会話が出来たそうで、見事に安定感抜群のシーンが完成した。映画『浜の朝日の噓つきどもと』本編映像映画『浜の朝日の噓つきどもと』9月10日(金)より公開
2021年09月07日実在する映画館「朝日座」を舞台に、主人公が小さな“嘘”をついてでも閉館寸前の映画館を守ろうと奮闘する、タナダユキ監督映画『浜の朝日の嘘つきどもと』。この度、高畑充希、大久保佳代子らが演じる、映画愛に溢れた登場人物たちの場面写真が一挙公開された。到着した場面写真では、高畑さん扮する「朝日座」再建に奔走する、東京の映画配給会社に勤めていた茂木莉子(本名:浜野あさひ)が、映画フィルムを愛おしそうに見つめる姿をはじめ、解体工事が始まった「朝日座」を名残惜しそうに見つめる支配人・森田保造(柳家喬太郎)と莉子の後ろ姿。ラインアップについて森田に抗議をする、莉子の高校時代の恩師・田中茉莉子(大久保さん)。あさひと茉莉子、彼氏のバオ君(佐野弘樹)がゲームを楽しむカット、高校の屋上でタバコを吸う茉莉子など、ドラマを予感させる写真も到着。ほかにも、相馬地方の名物・相馬野馬追祭りの馬、それを見つめる莉子と、クスっと笑える世界観を感じさせるカットも公開された。『浜の朝日の嘘つきどもと』は9月10日(金)より全国にて公開。※8月27日(金)福島県先行(cinemacafe.net)■関連作品:浜の朝日の嘘つきどもと 2021年9月10日より全国にて公開※8月27日福島県先行©2021 映画『浜の朝日の嘘つきどもと』製作委員会
2021年06月23日女優の高畑充希が主演を務める映画『浜の朝日の嘘つきどもと』(9月10日公開)の場面写真が23日、公開された。同作は福島県・南相馬に実在する映画館「朝日座」を舞台にしたタナダユキ監督のオリジナル作。東京の映画配給会社に勤めていた福島県出身26歳の茂木莉子(本名:浜野あさひ/高畑)が恩師との約束である「朝日座」再建のため、小さな“嘘”をついても映画館を守ろうと奮闘する。この度公開されたのは、閉館寸前の映画館・朝日座にまつわる、映画愛に溢れた登場人物たちの場面写真。主人公・茂木莉子が映画のフィルムを愛おしそうに見つめる様子や、解体工事が始まった朝日座を名残惜しそうに見つめる支配人の森田保造(柳家喬太郎)と茂木莉子、さらに朝日座の2本立てのラインナップについて森田保造に抗議をする田中茉莉子(大久保佳代子)など、本作の舞台である閉館寸前の映画館・朝日座にまつわる映画愛に溢れた登場人物たちの姿が写し出されている。また、浜野あさひと田中茉莉子、茉莉子の彼氏・バオ君(佐野弘樹)が和気あいあいと3人でゲームをする様子、さらに高校の屋上にて物憂げな表情でタバコを吸う田中茉莉子などドラマを予感させるカットや、相馬地方の名物・相馬野馬追祭りの馬と、それを見つめる茂木莉子という、本作のクスっと笑える世界観を感じさせるユニークな写真も解禁された。(C)2021 映画『浜の朝日の嘘つきどもと』製作委員会
2021年06月23日タナダユキ監督と高畑充希がタッグを組んだ映画『浜の朝日の嘘つきどもと』の公開日が9月10日(金)に決定。併せて本予告映像とポスタービジュアルが到着した。本作は、福島県・南相馬に実在する映画館「朝日座」を舞台に、東京の映画配給会社に勤めていた福島県出身の茂木莉子(本名:浜野あさひ)が、恩師との約束である朝日座再建のため、小さな“嘘”をついてでも映画館を守ろうと奮闘する物語。公開された予告編では、恩師・田中茉莉子(大久保佳代子)と病室で交わした約束を守るため、朝日座を訪れるところからスタート。しかし、閉館を決意した支配人・森田保造(柳家喬太郎)は、映画のフィルムを焼いており、それを目にした浜野あさひ(高畑さん)は、とっさに偽名を名乗り、親戚の遺言で朝日座を立て直さなければならない、と宣言する。「映画じゃ、人は救えねえ」と諦め気味だった森田も、次第に莉子の熱意に徐々に心を動かされていき、2人のコミカルな掛け合いや、『キッズ・リターン』(北野武監督)を彷彿とさせる「バカヤロー!まだ始まっちゃいねーよ」というセリフ、相馬野馬追の馬が道路を闊歩しながフンを落としていくカットなど、ユーモラスな予告編となっている。また、あさひ、森田、茉莉子が朝日座の前に揃うポスタービジュアルも到着。朝日座が繋いだ人々の縁や、映画への愛を感じさせるようだ。福島中央テレビ開局50周年記念作品として昨年放送されたドラマの前日譚となる本作。ドラマで高畑さんと共にW主演を務めた竹原ピストルが、本作にも出演していることも明らかになった。『浜の朝日の嘘つきどもと』は9月10日(金)より全国にて公開。※8月27日(金)福島県先行(cinemacafe.net)■関連作品:浜の朝日の嘘つきどもと 2021年9月10日より全国にて公開※8月27日福島県先行©2021 映画『浜の朝日の嘘つきどもと』製作委員会
2021年05月12日映画『浜の朝日の嘘つきどもと』の全国公開日が9月10日(金)に決定。あわせて本予告とポスター、追加キャストとして竹原ピストルの出演も発表されている。本作は映画『百万円と苦虫女』『ロマンスドール』など多くの話題作を世に送りだして来たタナダユキ監督が、主演に高畑充希を迎えオリジナル脚本で挑んだ意欲作。福島県・南相馬に実在する映画館「朝日座」を舞台に、東京の映画配給会社に勤めていた福島県出身26歳の茂木莉子(本名:浜野あさひ)が恩師との約束である「朝日座」の再建のため、小さな“嘘”をついてでも映画館を守ろうと奮闘する物語だ。主演を務める高畑充希とタナダ監督は今作が初タッグ。そして「朝日座」の支配人・森田保造は今最もチケットが取れないと言われる落語家の柳家喬太郎、莉子の高校時代の恩師・田中茉莉子役には女優としても多くの作品に出演している大久保佳代子。さらに甲本雅裕、佐野弘樹、神尾佑、光石研、吉行和子という個性溢れる豪華俳優陣が集結している。解禁された本予告は、高畑充希演じる浜野あさひが、高校時代の恩師である田中茉莉子(大久保佳代子)と病室で交わした「朝日座を立て直してほしい」という約束を守るため、福島県・南相馬の朝日座を訪れるところからスタート。しかし、閉館を決意し映画のフィルムを焼いている朝日座の支配人・森田保造(柳家喬太郎)を目にした浜野あさひは、とっさに「茂木莉子」と偽名を名乗り、親戚の遺言で朝日座を立て直さなければならない、と宣言するのだった。はじめは莉子に半信半疑で「映画じゃ、人は救えねえ」と諦め気味だった森田だが、クラウドファンディングに取り組んだり、ビラ配りに奔走する莉子の熱意に徐々に心を動かされていく。そして、その熱意のきっかけとなる茉莉子の微笑む表情と「ひとりの迷える女の子をここまでの映画好きにできたんだから、上出来かな」というセリフが、先生と生徒の関係を越えたあさひと茉莉子の物語っている。その他にも、莉子と森田のコミカルな掛け合い、『キッズ・リターン』(1996年 / 北野武監督)を彷彿とさせる「バカヤロー!まだ始まっちゃいねーよ」というセリフや、相馬野馬追(そうまのまおい)の馬が道路を闊歩しながフンを落としていくカットなど、ユーモラスで魅力的なシーンが詰まった内容に仕上がった。併せて発表となったポスターは朝日座の前で自転車にまたがり、強い表情でこちらを見つめる浜野あさひと遠くを見つめ佇む森田保造、田中茉莉子の姿が。「いらっしゃいませ、ようこそ映画館へ」という言葉の通り、朝日座がつないだ人々の縁や、映画への愛を感じさせる。さらに福島中央テレビ開局50周年記念作品として昨年放送された、ドラマ『浜の朝日の嘘つきどもと』で高畑充希と共にW主演を務めた竹原ピストルが、本作にも出演。ドラマの前日譚となる本作だが、彼がどういった形で出演をしているのかにも注目したい。『浜の朝日の嘘つきどもと』9月10日(金)全国公開(福島県では8月27日(金)先行公開)
2021年05月12日「ごめんくさい」「君たちがいて僕がいる」や「…じゃあ~りませんか」のギャグで知られる、お笑いタレントのチャーリー浜さんが、2021年4月18日に亡くなっていたことが分かりました。78歳でした。チャーリー浜さんは、1962年に吉本新喜劇に入団。代表的なギャグ「…じゃあ~りませんか」は1991年の『新語・流行語大賞』の年間大賞にも輝きました。吉本新喜劇だけでなく、CMや映画などマルチに活躍したチャーリー浜さんの訃報に悲しみの声が寄せられています。・また1つの時代が終わった。心よりお悔やみ申し上げます。・きっと天国でも新喜劇をやるんだろうな。・くいだおれ人形に似てた、チャーリー浜さん。いっぱい笑わせてくれて、ありがとう!吉本興業の発表によると、チャーリー浜さんは呼吸不全、誤嚥(ごえん)性肺炎のため、大阪市内の病院で逝去したとのこと。葬儀は近親者のみですでに執り行われたといいます。多くの人に笑顔を届け、吉本新喜劇を代表する座員だったチャーリー浜さん。舞台上で輝くチャーリー浜さんの姿は、多くの人の心の中で生き続けることでしょう。ご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2021年04月21日吉本新喜劇のチャーリー浜さん(本名:西岡正雄)が18日、呼吸不全・誤嚥性肺炎のため、大阪市内の病院で亡くなったことが21日、わかった。78歳だった。吉本興業の発表によると、葬儀はすでに近親者のみで執り行われたという。チャーリー浜さんは1962年に吉本新喜劇に入団。以後、新喜劇を中心に、CMや舞台などでも活躍した。代表的なギャグ「…じゃあ~りませんか」はCM出演を機にブームとなり、1991年の「新語・流行語大賞」の年間大賞に。1992年には「上方お笑い大賞」金賞を受賞した。吉本興業は「皆様には、故人生前に賜りましたご厚誼に深く感謝しますとともに、謹んでお知らせ申し上げます」とコメントしている。
2021年04月21日高畑充希主演、タナダユキ監督が震災後の福島・南相馬に実在する映画館「朝日座」を舞台にしたオリジナル映画『浜の朝日の嘘つきどもと』。この度、本作の新キャストとして、甲本雅裕、佐野弘樹、神尾佑、光石研、吉行和子の出演が明らかになった。本作は、実在する映画館「朝日座」を舞台に、高畑さん演じる莉子が、経営が傾く朝日座を立て直すべく、地元住民と共に奮闘していくさまを描く、映画愛に溢れたハートフルドラマ。今回出演が明らかになった甲本さんが演じるのは、「朝日座」の支配人・森田保造(柳家喬太郎)と共に莉子(高畑さん)の「朝日座」再建に協力する岡本不動産の岡本貞雄。また、技能実習生で茉莉子(大久保佳代子)のボーイフレンド役を、『町田くんの世界』『FUNNY BUNNY』に出演する若手俳優の佐野さん。「朝日座」存続を巡り森田らと対峙するオフィスI社員・市川和雄役を、「3年A組-今から皆さんは、人質です-」「24 JAPAN」などに出演する神尾さん。そして、莉子の父でタクシー会社社長の浜野巳喜男役を、「バイプレイヤーズ」シリーズや現在放送中の「にじいろカルテ」にも出演する光石さん。そして、「朝日座」の常連で資産家の未亡人・松山秀子役を日本を代表する名女優・吉行さんが演じ、作品にさらなる深みとユーモアを加える。キャストコメント甲本雅裕この作品を一言で言うとあったかい、です。脚本、撮影現場、福島の人達、全てがあったかかった。ロケ現場の映画館ではノスタルジーな気持ちになり、馬に乗って久々に遠くを見て、路地裏で相馬の人達の会話を聞き、身近を感じたとてもいい時間でした。この映画は、人が忘れかけている何かを思い出させてくれ、改めて今を生きてるんだって事を実感できる作品だと思います。あったかい気持ちになれるこの作品に参加できた事に感謝します。佐野弘樹タナダ監督とは今回が初めましてでした。僕はバオ君というベトナム人の技能実習生という役どころでカタコトの日本語でお芝居をしています。今までにない挑戦にワクワクしながら毎日の撮影をしていました。一人一人と真摯に向き合い続けているタナダ監督の心意気を間近で感じられた宝物のような時間でした。震災、原発、コロナ禍、僕たちが生きていく上で目を逸らしてはいけないものを扱っている今作品は、最初に脚本を読んだとき書き手の、タナダ監督の、覚悟を感じました。強度がある上に、しっかりと笑いあり涙あり、最後には今日も一日頑張ろう。って思わせてくれる可笑しみみたいなものもちゃんと詰まっているそんな素敵な作品です。神尾佑東日本大震災で福島は大きく変わってしまいました。それは町によって人によって家庭によって様々で、一概に悲しみ苦しみと表現できるものではないでしょう。この脚本はそんな福島のとある人々の断片ですが、福島への情愛とそこに暮らす人々への思いをとても感じました。タナダユキ監督の人間に対する洞察力と愛情が観た人の心を温めてくれるでしょう。そして映画の舞台になった映画館が素晴らしい。もしかしたら私も子供の頃行ったかもしれない映画館。この作品の礎になっていてそれがまた見どころです。福島出身としてこの作品に少しでも参加できて本当によかったです。光石研今作は、まだまだ先の見えないコロナ禍での撮影でした。しかし、スタッフの皆さんの手厚いケアで、何一つ心配する事なく、撮影しました。タナダ監督とは、確か同郷の北九州での、小さな映画祭でお会いした事がありましたが、タナダ組の現場は初めてでした。キャメラの横にスッと座り、しっかりと俳優の佇まい、一挙手一投足を観察し、的確な指示を頂き、安心してやれました。何ともハンサムな監督デス!ストーリーも小さな映画館のお話だし、映画愛を感じます。しかし、監督の別の作品を拝見すると、ちゃんとエッジが効いてます。羊の皮を被ったなんとかですかね。めちゃくちゃ楽しかったです。吉行和子タナダユキ監督の、映画愛が、ぎっしり詰まっています。そして、震災、家族と、福島での撮影で、より強く感じた日々を思い出しました。映画とテレビドラマが同時進行で撮影されたので、両方に出ていた私は、一度に二本、タナダ監督の作品に出る機会を頂き、嬉しかったです。監督は、とてもチャーミングでした『浜の朝日の嘘つきどもと』は秋、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:浜の朝日の嘘つきどもと 2021年公開予定©2021 映画『浜の朝日の嘘つきどもと』製作委員会
2021年03月17日高畑充希主演、タナダユキ監督とタッグを組んだ映画『浜の朝日の嘘つきどもと』の公開が決定。震災後の福島・南相馬に実在する映画館を舞台にした物語を描く。100年近くの歴史を持つ映画館「朝日座」。シネコンが活況を見せる中、主に旧作映画を上映する名画座として地元住民の思い出を数多く育んできた。しかし、時代の流れには逆らえず、支配人・森田保造はサイレント映画『東への道』をスクリーンに流しながら、ついに決意を固める。ほどなく、一斗缶に放り込んだ35mmフィルムに火を着けた瞬間、森田の背後からその火に水をかける若い女性が現れた。茂木莉子と名乗るその女性は、経営が傾いた「朝日座」を立て直すため、東京からやってきたという。しかしすでに閉館が決まり、森田も決意を変えるつもりもないが…。タナダ監督オリジナル脚本となる本作は、福島県南相馬市に実在する映画館「朝日座」が舞台の物語。主演の高畑さんが演じる茂木莉子が、経営が傾いている朝日座を立て直すべく、地元住民と共に東へ西へ奔走し、くじけそうになりながらも奮闘していくさまを描く。タナダ監督は「何があっても前を向かなければいけないというのなら、せめてほんの少しだけの優しさのある映画が作れないものだろうか。そう思ってこの映画を作りました。映画の灯が消えないこと、そして自分を育ててくれた小さな映画館たちがなくならないことを願って止みません」と製作経緯を明かす。本作が自身にとって自粛明け一つ目の仕事だったと話す高畑さんは「明るくポップではありながら、タナダさんの伝えたいメッセージがぎゅっと詰まった絶妙なバランス感覚の台本の中の世界にお邪魔できて、毎日ストレスなく、心地よい時間が流れていたように思います」と撮影の日々をふり返り、「震災から10年ということや、コロナも踏まえたストーリーではありますが、どのキャラクターも愛おしく、観ていて明るく前向きな気持ちになれる作品になっていますので、ぜひ楽しんでいただけると嬉しいです」とメッセージを寄せている。共演には、「オアシズ」大久保佳代子が、莉子の高校時代の恩師・田中茉莉子役を、いま最もチケットが取れないと言われる落語家・柳家喬太郎が朝日座の支配人・森田保造役で出演している。さらに同名ドラマが福島中央テレビ開局50周年記念作品として本日放送された。映画と同じく、タナダ監督が手掛け、竹原ピストルと高畑さんがW主演。ドラマは、映画の物語の続きが描かれており、今後、配信などを行っていく予定だという。ちなみに、どちらから観ても楽しめる仕掛けになっている。『浜の朝日の嘘つきどもと』は2021年公開予定。(cinemacafe.net)
2020年10月30日