年長と小学生をもつ40歳のママ、あさこさん(仮名)の目下の悩みは、子どもたちの教育費。「いくら貯めておけば足りる?」「もし夫や私ががんになったら?」…考え出すと、なんだか不安でたまりません。先行きが見通しにくくなっている今、子どものために万が一の備えはしておきたいところ。そこで下の子が小学校に入学する前のタイミングで、一度保険を見直してみることに。でもいざ見直そうとすると、「そもそもわが家に必要な備えは?」「備えも大事だけど、保険料はおさえたい」「最近、話題のネット保険ってどうなの?」とわからないことだらけ…!子どもの教育費の不安「保険の見直し」でもカバーできる!おそらく、あさこさんのように、万が一のときの教育費や生活費を心配しつつも、忙しくて検討を後回しにしているママも多いのではないでしょうか。子育て中のお金に関する漠然とした不安を解消すべく、アクサダイレクト生命の担当者に話を伺いました。仕事や子育てに忙しいご夫婦には、ウェブ上で簡単に保険のシミュレーションできるアクサダイレクト生命の『かんたん!ぴったり保険ガイド』がおすすめです。年齢や家族構成を入力すれば、“あなたに必要な備え”がすぐにわかるんですよスマホでもできるんですね。早速やってみます! えーと、わが家の場合は…\ あさこさんに必要な備えは? /【40歳/子ども2人/共働き】※シミュレーションはスマホで簡単! 面倒な会員登録などは不要です。Step1:属性を入力入力するのは、1.性別、2.独身or既婚、3.配偶者が働いているか、4.子どもの有無の4項目。タップして選ぶだけなので簡単。 わが家の場合は? 今すぐシミュレーション! >> Step2:気になるお金のテーマを選ぶシミュレーション結果を基に“あなたに必要な備え”が表示されます。テーマはこの5つ。あさこさんは気になる「子どもの教育費」を選択! わが家の場合は? 今すぐシミュレーション! >> Step3:アドバイスとおすすめプランをチェック教育費の目安や備え方のアドバイス、さらにおすすめの保険プランが表示されます。具体的な金額や必要な保障がわかると安心! わが家の場合は? 今すぐシミュレーション! >> Step4:わが家に合わせて見積もりシミュレーション「あとでお見積もり」にチェックを入れてほかのテーマも確認することができます。気になるテーマを複数組み合わせて「わが家の場合の保険料」を試算。あさこさんは「子どもの教育費」と「がんになったとき」の2つを選択してみました。 わが家の場合は? 今すぐシミュレーション! >> Step5:シミュレーション結果を確認「お見積もり」ボタンを押して、生年月日を入力すると正確な保険料がすぐに表示されます。*あさこさんの場合・定期保険2保険料…1,450円/月(※1)・がん終身保険料…1,725円/月(※2)合計3,175円/月で、子どもの教育費とがんに対する保障を確保できることがわかりました!保険金額や保険期間は自由に設定できるので、よりわが家にフィットした内容へカスタマイズも可能。見積もり内容は保存可能なので、従来の保険料と比較したり、パパと相談したり、じっくり検討してから申し込めます。※1 40歳女性、保険期間:10年、保険金額1,000万円の場合※2 40歳女性、保険期間:終身、がん入院給付金日額5,000円、抗がん剤治療特約 を付加した場合*このページに記載の内容は、2021年12月1日現在適用する保険料です\ 「ネット保険」のメリットって? /ネット保険のメリットは、24時間365日いつでもどこでも保険の見直しができること。また、店舗を持たないので営業人員を減らしたり、契約書類などをペーパーレスにすることで経費をカットできることから、保険料が手頃である という特徴があります。なかでもアクサダイレクト生命の保険は、シンプルでわかりやすい商品設計で、ライフスタイルやニーズに合わせて自在にカスタマイズができるのが魅力。店舗をもたないネット保険でありながら、電話やチャットのサポート体制も充実しているので、「詳しい人に相談したい」という人も安心。すきま時間を活用して、スマホでいつでも保険を見直せます。早めに保険を見直せば、いざというときも安心!育児や仕事に忙しいと、つい後回しにしがちな「お金」のこと。日々、時間に追われているパパやママには、スマホで見積もりから申し込みまでできるネット保険がおすすめ。アクサダイレクト生命なら、必要な備えがシミュレーションで一目瞭然。保障内容がシンプルでわかりやすく、自分にぴったりなプランを見つけられます。保険の見直しによって、保険料を節約できるケースもあります。まずはわが家に必要な備えがいくらなのかチェックしてみませんか? \わが家に必要な備えは何?/今すぐシミュレーション! 見積もりやお申込みもスマホでOK! アクサダイレクト生命保険アクサダイレクト生命保険は、保険料の試算から申し込みまでをパソコンやスマホで対応できるネット保険です。カスタマイズしやすいシンプルな商品設計とインターネットならではのお手頃な保険料を実現。チャットや電話での細やかなサポートもあり、対面サービス同様に納得してから申し込めます。いざというときのお支払いもスピーディー。ライフステージに合わせた安心をサポートしてくれます。 保険の見直しでどこまで節約できる?今すぐ保険料をシミュレーション! アクサダイレクト生命をチェック AXD-2112-007[PR] アクサダイレクト生命 イラスト:ちょっ子※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります このページについて
2021年12月24日12月16日、女優・飯村貴子(23)と離婚したことを発表したいしだ壱成(47)。その前日に配信された「NEWSポストセブン」の記事で壱成は、「食費も足りず、ずっとつらい状態にさせてしまっていた」と生活苦が離婚原因だったと語っている。’18年4月に結婚したことを機に、家族で石川県に移住した壱成。しかしネットの誹謗中傷が引き金となり、うつ病を患っていたとメディアで明かしていた。同誌のインタビューでは、「この秋口には工場のライン作業や介護士、車の内装クリーニングとか、全部で20社ほど受けましたが、ぼくの“悪評”をメディアで知っていたのか、全部面接でダメ」と定職に就けなかった苦労も打ち明けている。今回の離婚にあたって慰謝料はないものの、壱成は長女の養育費を月4万円支払っていくという。年末には自宅を引き払うようで、「今後はアルバイトでも何でもして養育費を稼がないと」と語っている。一方で、「落ち着いたら東京に戻ろうと思っています。運がよければ芸能界に戻れるかもしれないですが」と“復帰”も視野に入れているようだ。「壱成さんは90年代前半に、中性的なルックスで“フェミ男”として大ブレイク。ですが彼はルックスだけでなく、演技力にも定評があったのです。特に壱成さんが主演した野島伸司さん脚本の『未成年』『聖者の行進』(ともにTBS系)では、彼の繊細な感情表現に心を打たれた視聴者が続出。ドラマは大ヒットしました。壱成さんは最近のインタビューで、’97年放送の『ひとつ屋根の下2』(フジテレビ系)の撮影時期にもうつ病を患っていたと明かしています。『(現場スタッフから)根性論を言われ続けたことで、症状が悪化していきました』と当時を振り返っていましたが、時代とともに世の中の価値観も変わりつつあります。石川県でも演技の勉強をされていたと聞いていますので、今の時代なら自分のペースで再び役者に挑戦できるチャンスがあるかもしれません」(芸能関係者)過去には様々なトラブルも経験した壱成。3度目の離婚を機に新たな人生をリスタートさせようとしている彼に、ネット上では「役者復帰を!」との呼び声も少なくない。《壱成さんの演技は唯一無二です。またやれると思います》《未成年、聖者の行進見てました。石田さんの演技、また見てみたいです。未だに心に残ってます。才能があるのに勿体ない!演技力はお父様も超えていたと思いますよ!》《本人が思ってるよりファンはたくさんいると思うそして、みんな待ってるよ立ち直って、あの演技を見せてくれそしたら養育費も払えるし》果たして、愛娘のためにも発憤興起できるだろうかーー。
2021年12月18日■前回のあらすじやっぱり不倫は受け入れられない…そう思っていたある日、彼と結婚し妊娠したという、ノン子からの報告が!! 結婚出来た上、念願の子どもまで授かりテンションが高めだった友人。とりあえずハッピーエンド…? とはやはりいかず…。次回に続く 「誰よりもピュアだった友人が不倫沼にハマった話」(全16話)連載は21時更新!
2021年12月08日株式会社イントラスト(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:桑原 豊、以下「イントラスト」)は一般社団法人ハートフルファミリーとひとり親家庭支援のための活動をマンスリーサポーターとして支援する取り組みを10月より開始いたしました。■提携の内容イントラストはハートフルファミリーの法人サポーターとして支援すると同時に、オフィシャルパートナーとしてひとり親家庭を応援する取り組みを開始し、シングルファミリーに優しい社会の実現に向けて邁進してまいります。■ハートフルファミリーとはシングルファミリーが強く生きる覚悟を持って親子の未来へ向かって歩いていけるよう背中からおして行くことができるような活動を目指して、経済的自立と精神的自立のサポートを行う一般社団法人です。ハートフルファミリーシングルファミリーの必要な情報を届けるWEBサイト「ハートフルバンク」、『誰かに聞いてほしい』を受け止める「相談ほっとLINE」の運営や、就業相談・情報提供を行う傍ら、シングルファミリーの心のエネルギーになるような企画を手がけています。ハートフルバンク■団体概要団体名 : 一般社団法人ハートフルファミリー所在地 : 東京都新宿区下宮比町2-18-902TEL : 03-3868-2587URL : 事業内容: シングルマザー及びシングルファザーの総合的な自立支援活動を行い、シングルファミリーの親子が活力ある社会生活を送れるようにサポートする支援活動全般。・ひとり親向け情報サイトハートフルバンクの運営( )・地域社会によるひとり親家庭応援の体制作りへの取り組み・個別相談窓口の運営・ひとり親家庭の就業への理解と体制づくりへの取り組み・ひとり親の就業するための教育や育成■サポぴよの養育費保証 公式サイト サポぴよの養育費保証今後もイントラストは総合保証サービスのリーディングカンパニーとして専門性やノウハウを最大限活用し、ビジネスの拡大を図って参ります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月25日三男を抱っこする小倉優子(2021年7月)《出産してから、仕事を休んでいて“もう芸能人として戻れないんだな”って、“ひとりで3人、どうしようかな”とも思ったりして》11月8日に放送された『100%!アピ~ルちゃん』(TBS系)に出演した小倉優子。小3の長男、4歳の次男、1歳の三男と4人で暮らす賃貸住宅を案内しながら、かねてより報道されていた夫の歯科医・Sさんとの別居についても赤裸々に語った。2011年11月にカリスマ美容師・Kさんと結婚して翌年に長男、2016年に次男を出産した小倉。ところが、その次男を妊娠中に、Kさんが小倉の後輩タレントと不倫していたことが発覚して2017年に離婚。2児を抱えるシングルマザーになるも、翌2018年12月にはSさんとの再婚を発表したのだった。「連れ子とも仲良くする姿がたびたび週刊誌にキャッチされるなど、すっかり良きパパの様子だったSさん。2020年2月には第3子の妊娠が明らかになり、再婚で幸せな家庭を築いたと思われたゆうこりんですが、この時すでに夫が自宅から姿を消していた。当初は、“専業主婦になるよう迫られた”などといったSさんからの“モラハラ”が明るみとなり、加えて1人残されて“ワンオペ”育児を余儀なくされた彼女に同情の声が集まりました」(スポーツ紙芸能デスク)それでも夫婦として復縁を望んでいた小倉だったが、夫の意思は固く、臨月を迎えた彼女のもとに届いたのは離婚届と、2人の子どもの養子縁組を解消するための書類。結局、2020年7月に妊婦は1人で出産を迎えることになったのだ。■離婚すれば養育費が払われなくなる「何としても離婚を避けたいのが優子ちゃん」とは芸能プロマネージャー。「まず、1つ目の問題がお金ですよ。彼女は子どもたちの将来のための資金として、毎月25万円を貯蓄などに運用していると言います。ですが、Sさんと離婚すれば、連れ子である長男と次男とは離縁になるかもしれないわけで、受け取る養育費は三男の分のみとなる。つまりは彼女の将来設計が狂ってしまう」とはいえ、仮に養子縁組が解消された場合、養育費は長男と次男の父親である前夫・Kさんが全額を支払うことになるのだが、南青山に美容室を構えるオーナーだけに金銭面の心配はないように思える。そのKさんは10月28日、久方ぶりに自身のインスタグラムを更新しては《2年ぶりのLA》と投稿。「仕事なのか旅行なのか図りかねますが、Tシャツ短パンでくつろぐ写真の他に《LA限定の遊び!》とバイクを乗り回す動画も。他にもロスやオーストラリア、他リゾート地で撮ったセレブ写真ばかりで、離婚後はすっかり“独身”ライフを満喫しているよう。インスタを見る限りは子どもたちと会っている様子も伺えませんし、不倫されてプライドを傷つけられた彼女だけに元夫には頼りたくはないのでは?」(芸能リポーター)養育費問題もさることながら、それ以上に小倉にとって不利益になりかねないのが現状で“バツ2”になることだとか。前出の芸能プロマネージャーは、「別居報道後は優子ちゃん側の主張ばかりが目立ちましたが、これに反論するように、Sさんがワイドショーに寄せたのが“詳細を話せば妻の仕事への悪影響もある”というコメント。まるで別居の原因は妻の方にあるような物言いに、今度はSさんに対する“逆モラハラ”説も囁かれるように。負のイメージがついてしまっては好感度が重要視される“ママタレ”としては致命的で、起用するテレビ局側も二の足を踏みかねない。養育費も失い、さらに自身の稼ぎまで失うわけにはいきませんからね。あくまでも“夫の帰りを健気に待ち続ける妻”でいることを選択したのでは?」■夫の部屋を用意して帰りを待つ妻片や、評判を下げたくないのは歯科医院を経営するSさんとして同じこと。同院では現在、2022年新卒の歯科衛生士を募集しているのだが、要項でアピールしているのが“誠実で清々しい毎日”“楽しい雰囲気を大事に”などのクリーンさ。従業員の生活を守るためにも、こちらも別居騒動を長引かせることは得策ではなさそうだ。そのためか、ここに来て歩み寄りをみせているとも。「同居期間こそ約1年でしたが、優子ちゃんと子どもたちと家族になったことは事実。彼女も“答えを急がずに、今の形でもいい”と、Sさんに対して同居を無理強いすることもなくなったと言います。それぞれの生活を送りつつ、番組でも“旦那さんの部屋がちゃんとある”と話したように、いつかは2人で育児ができる時が来るまで、5人がチームとなって家族の生活が送れる時が来るまで待つと決めたのでしょう」(同・マネージャー)母校の大学HPに卒業生として、“歯科医業にとって大切なのはチームワーク”といった旨のメッセージを在校生に送っているSさん。1人で3児の育児をし続ける小倉の思いは届くのか、それともーー。
2021年11月09日「杏さんは東出さんの恋人の存在については、もちろん何も知らされておらず、『養育費もあまり払っていないのに……』と漏らしていました」(芸能関係者)現在放送中の高視聴率ドラマ『日本沈没-希望のひと-』(TBS系)に出演している杏(35)。番宣のためテレビ番組に多数出演するなか、元夫・東出昌大(33)の新恋人の存在が10月14日発売の『週刊文春』で報じられた。「東出さんは20代ハーフ美女のマンションへ通っている姿をスクープされました。さらに東出さんは出演作のロケ先である広島にまで、その恋人を呼び寄せていました」(前出・芸能関係者)杏が現在、東出から受け取っている養育費は“1人1万円で、計3万円”だという。「養育費はもともと東出さんが、“何があっても一生払い続けていける額”ということで、3万円を提示したそうです。不倫が発覚した少し後、東出さんは俳優仲間に、『コンビニのものが全て高く感じる』とも語っていましたし、不倫の影響で役者の仕事がなくなることを考えていたのでしょう」(映像制作関係者)しかし現状は東出の“想定外”だったと、映像制作関係者は続ける。「東出さんは10月にも主演映画が公開になりましたし、俳優業を続けられています。そのため、杏さんの事務所の先輩女優は、『0が足りないんじゃない?』などと言って呆れかえっていたそうです。そんななかで今回の報道ですから、“養育費を増やすよりデート代”ということなのでしょうか」■東出の新恋人報道で杏は子供たちを心配杏は今回の恋人報道で、ついに“ブチ切れた”という。「杏さんは『子供たちがまたショックを受けてしまう……』ととても心配していました。あまりに身勝手すぎる東出さんの行動に『いまは父子面会なんて考えられない……』とも漏らしていましたね。離婚時の取り決めでは、面会は月に1度だったものの、いまは東出さんのこうした姿勢が変わらない限り、“子供と一生、会わせたくない”くらいの気持ちなのでしょう」(前出・芸能関係者)10月20日放送の『TOKIOカケル』(フジテレビ系)に出演した際、杏はこんな夢を語っている。「いつか海外で暮らしてみたい。フランス語をやっているから、フランスとか行きたいなって、パリとか」元夫が“沈没”していく一方で、杏の“希望の地”行きは近そうだーー。
2021年10月28日《渡部より、東出の方が罪深い》《東出よりも渡部の方がマシですね》《渡部のほうがマシに見える》現在このように、俳優の東出昌大(33)とアンジャッシュ・渡部建(49)を比較する声がネットで上がっている。ことの発端は10月13日、東出に新たな交際相手がいると『文春オンライン』が報じたことだった。同サイトによるとお相手のAさんは都内に勤めるOL。さらに今月上旬、撮影で広島県呉市に滞在した東出はAさんをホテルに呼び寄せていたという。昨年1月に映画『寝ても覚めても』で共演した唐田えりか(24)との不倫が発覚した東出。そして同年8月に杏(35)との離婚を発表した。「不倫騒動で非難轟々となった東出さんは、昨年3月に謝罪会見を開催。しかし、それを済ませると、同年7月に公開された映画『コンフィデンスマンJP プリンセス編』のPRを兼ねてバラエティ番組に次々と出演。大ヒット御礼の舞台挨拶にも登壇しました。また今月、主演映画『草の響き』が公開されたばかりです」(テレビ局関係者)カムバックは順調だが、そのいっぽう今年5月には東出の提示した養育費が“子供1人当たり1万円の計3万円だった”と『女性セブン』が報じている。そして“新恋人”の存在ーー。同件について事務所は「ロケ先でのことが事実だとすれば、現在の東出の状況を考えるとまことに不見識な行動であると言わざるを得ません」とのコメントを発表しており、東出への風当たりの強さが伺える。「“養育費3万円疑惑”のあとの新恋人報道。それも唐田さんでなく別の女性です。次々と報じられる奔放な姿に、『復帰は早すぎたのでは……』と呆れる声も業界では上がっています」(前出・テレビ局関係者)■“女遊び感”と活動自粛……。東出と渡部の違いそんななか、冒頭のように「渡部のほうがマシ」といった声が上がっているのだ。一体、どういうことだろうか。そもそも渡部はさかのぼること昨年6月、多目的トイレで女性と肉体関係を持ったことなどが『週刊文春』によって報じられた。「東出さんは、唐田さんと3年にわたり逢瀬を重ねるなど、妻がいながら真剣に恋愛をしていた。いっぽう渡部さんは、複数の女性と関係を持つなど、女遊びの側面が強かった。どちらも不倫していることにかわりなく、擁護できる点はありませんが、『本気で恋愛していたより遊びのほうがマシ』という声もあります」(芸能関係者)また“禊の仕方”も大きく影響しているようだ。「東出さんと違い、渡部さんはメディア露出を控えています。活動を自粛しながら豊洲市場で働いたことも、妻である佐々木希さん(33)への誠意を見せたと捉えられることに。渡部さんの禊は、早々とメディア復帰した上に新しい女性に乗り換えた東出さんと大きな違いがあります」(前出・芸能関係者)禊の効果がじわじわと発揮されている渡部。世論の信用を取り戻す日も近いかもしれない。
2021年10月24日’18年の夏、大衆居酒屋で一般女性と楽しそうに飲んでいた東出。この頃、すでに子どもは3人いたが…昨年1月、唐田えりかとの不倫が発覚、女優・杏と離婚をした東出昌大に早くも新恋人との熱愛が報じられた。『週刊文春』によると、お相手の女性は30代手前のハーフ美女だという。今年5月ころから、東出から積極的にアプローチをしたことで交際に発展。彼女を近所に引っ越しさせ、今ではほぼ毎日のように会う仲だという。■熱愛報道の東出、育児に奮闘する杏「東出さんと杏さんの離婚が発表されたのは、昨年8月のこと。恋愛をするのは自由ですが、離婚から約1年数か月での新恋人報道に、SNSなどでは“早すぎでは?”という意見や、杏さんとの間の子どもを心配する声も多く見られました」(スポーツ紙記者)東出の脇の甘さや置かれた立場への自覚のなさを指摘する声も。そして新恋人の存在云々よりも問題視されているのが、ロケ先への“呼び出し”デートだ。「10月上旬に、ロケ先の広島県内に女性を呼び寄せ、共演者やスタッフも宿泊するホテルに3泊させていたとも報じられました。コロナが落ち着きつつあるとはいえ、ロケ先に恋人を呼んでお泊りをさせるとは、業界の常識的にありえない。恋人の存在すら知らされていなかった事務所は、東出さんの軽率な行為に怒り心頭のようです」(同・スポーツ紙記者)10月8日には“心を病んだ男”を演じた主演映画『草の響き』が公開されたばかり。不倫相手だった唐田と共演した映画『寝ても覚めても』以来、実に3年ぶりとなる主演作。『コンフィデンスマンJP -英雄編-』の公開も控え、希望の兆しが見えてきたこのタイミングでのスキャンダルは、本人にとっても事務所にとってもかなりの痛手だろう。一方で、元妻・杏は東出の不倫、そして離婚を乗り越え、5歳の双子と3歳の子育てをしながら女優を本格的に再開。現在放送中のドラマ『日本沈没 -希望のひと-』(TBS系)や来週公開される映画『CUBE 一度入ったら、最後』にも出演している。「杏さんは愚痴を漏らすことなく、育児に専念してきました。しかも実母とは事実上、絶縁状態で頼れる状態にないとの報道もあり、まさにワンオペ育児状態。“(手は2本なので)3人の子どもと手をつなげない”という切実な悩みをテレビで打ち明けることもありました」(芸能リポーター)■養育費、値上げはできる?そんな杏には、今回の報道を受けて同情の声が集まった。かつて『女性セブン』が報じた“養育費3万円”にも再び注目が。東出が杏に提示したとされる養育費が子ども1人当たり月1万円というものだ。そんな中での新恋人発覚、ネットではこんな厳しい意見が…。<養育費をケチる理由がわかった><女と遊ぶお金はあるんだ><元嫁からしたら、恋人と遊ぶカネあるならよこせって感じよね><養育費1万円で早くも恋愛ですか、無神経さと図太さは相変わらず>仮に養育費3万円が事実だとしたら、新恋人にかけるお金はあるのに養育費は少額ということに疑問を感じる人も多いのかもしれない。例えば、離婚した相手に恋人ができた場合、少額の養育費を上げてほしいと請求することはできるのだろうか。「今の年収を基準にして養育費を決め直すことは可能だと思います」と話すのは、離婚問題に詳しい堀井亜生弁護士。養育費について、こう解説する。「養育費は夫婦双方の収入で決まっています。杏さんと東出さんも離婚する際のお互いの収入を基準に、養育費を決めたと思われます」(以下、カッコは堀井弁護士)不倫騒動で世間から大バッシングを浴びた東出は、当時、CM4社すべてを降板。その違約金は数億円にものぼり、事務所が肩代わりしたという。その後も東出への仕事のオファーは激減、テレビで見かけることもほとんどなくなった。経済的に厳しかったということも想像できる。「あくまでも養育費は離婚当時の収入が基準になるので、今、新しい彼女に使えるお金があるというのは、それだけ離婚当時から東出さんの収入が増えたということが考えられます」もちろん、養育費の“値上げ”は東出サイドからも希望できるとのこと。文春の報道では新しい彼女に“5歳児”呼ばわりされていた東出だが、今後は役者として父親として、誠意ある“大人”の行動が求められる。
2021年10月15日10月13日、東出昌大(33)の熱愛を「文春オンライン」が報じた。唐田えりか(24)との不倫騒動からわずか1年半あまりでの“早すぎる切り替え”に、波紋が広がっている。記事によると東出の新しいお相手は、“丸の内OL”で30歳手前のA子さん。今年5月ごろから東出が積極的にアプローチし、翌月にはA子さんを近所に引っ越させたというのだ。さらに東出は10月上旬、撮影で滞在していた広島県呉市のホテルにまでA子さんを呼び寄せていたとも伝えられている。東出の所属事務所は「週刊文春」の取材に対し、《すべて事実のようです》と認めた上で次のように回答している。《ロケ先でのことが事実だとすれば、現在の東出の状況を考えるとまことに不見識な行動であると言わざるを得ません。東出に関しては事実確認を重ねて、今後の対応を考えてまいります》新恋人ができた東出に対して、Twitter上では冷ややかな声が相次いでいる。《離婚したとはいえ君は3人の子供の父親でもあるんだよ。もうちょっと人の目を気にした行動をしましょう》《責任感もない下衆な男だなと。杏ちゃんと3人のお子さんが不憫でならない》《ドン引き》「東出さんは唐田さんとの不倫が原因で、杏さん(35)と離婚しました。3児の親権は、杏さんが持つことに。離婚を発表した昨年8月、2人は連名で《親として成長し、協力しあう関係を築いていきたいと思います》とコメントを出していました。杏さんは現在、ドラマや映画などに出演しながら子育てに励んでいます。いっぽうで東出さんといえば先日、杏さんに支払う養育費について“子供1人あたり1万円”と提示していたことが報じられていました。記事によると、杏さんは金額の低さよりも『父親としての誠意が感じられない』として落胆していたそうです」(ワイドショーデスク)■俳優仲間が手を差し伸べてくれたのに……不倫の代償は、東出の仕事にも大きく影響した。だが、それでも手を差し伸べてくれる仲間もいた。「東出さんはCM4本を降板。その後、なかなか新しいオファーがありませんでした。それでもメインキャストを務めてきた映画『コンフィデンスマンJP』の新作には、参加することができたのです。来年1月に公開予定となっています。主演の長澤まさみさん(34)、東出さん、小日向文世さん(67)の絆は固かった。特に、長澤さんが『この3人じゃないとできない』と思っているようです。昨年公開された『プリンセス編』の宣伝インタビューで東出さんが『今の僕に“次”を語る資格はありません……』と語ると、『そんなこと言わないでよ……』と長澤さんが泣き出したほどだといいます」(芸能関係者)さらに、東出が主演する映画『草の響き』は8日に公開されたばかりだ。「東出さんにとって不倫騒動後、初の主演作です。本作を手がける斎藤久志監督は東出さんと対面した際、《自分で言うのもなんですが『この映画、勝ったな』と思ったんです》と手応えを感じたそうです。東出さんは再び俳優としての活路が開かれ始め、世間的なバッシングも落ち着いてきたころです。恋人ができるのは、悪いことではありません。ですが撮影先にまで呼び寄せていたとすると、俳優としてのプロ意識が問われます。お子さんたちのためにも、今が踏ん張り時なはず。これでは手を差し伸べてくれた俳優仲間たちの顔にも泥を塗りかねません」(前出・芸能関係者)俳優として再び歩き始めた東出だが、またも暗雲が立ち込めているようだ。
2021年10月14日行政書士・ファイナンシャルプランナーをしながら男女問題研究家としてトラブル相談を受けている露木幸彦さん。今回は、離婚で2人の子どもの親権を放棄した妻のケースを紹介します。※写真はイメージです夫婦が離婚する場合、子どもの親権をどちらが持つことが多いでしょうか?2019年の司法統計によると離婚時に定める親権者は夫が1,727件、妻が17,358件なので、夫1:妻9。1割の母親は子どもを手放すということがわかります。父親が親権を持った例を挙げると、元プロ野球選手・佐々木主浩さんのケース。佐々木さんが元妻と離婚したのは2005年。2人の子どもの親権を元妻ではなく、佐々木さんが持つと報じられ、大きな注目を集めました。翌年、榎本加奈子さんと再婚し、2人の間には2人の子どもが産まれたようです。父親もしくは母親の違う子ども同士が同じ家庭で育つことをステップファミリーといいますが、佐々木さん・榎本さん夫妻は現在も婚姻関係は続いており、「父の連れ子」も今は成人しているようです。ところで筆者が開業した17年前、親権を放棄する母親のケースは「夫のモラハラ等に耐えられず、子どもを置いて家を出て、そのまま離婚する」というワンパターンでした。しかし、今は違います。現在は、親権とその他(仕事や趣味、遊びや友達など)を天秤にかけ、その他を取った場合、親権を手放す女性が増えています。もちろん、夫ときちんと話し合えば、もしくは家庭裁判所へ離婚調停を申し立てれば、親権獲得においては母親のほうが圧倒的に有利な状況です。筆者は行政書士・ファイナンシャルプランナーとして夫婦の悩み相談にのっていますが、特に多いのは、妻が子どもより新しい彼を取るシチュエーション。いわゆる「母性」より「女性」が勝っている場合ですが、今回はそんな相談事例を紹介しましょう。<登場人物(相談時点。名前は仮)>夫:博之(38歳・会社員・年収350万円)妻:佳純(36歳・会社員・年収350万円)☆今回の相談者長男:大地(9歳・小学生)博之と佳純との間の子ども長女:真由佳(6歳・小学生)博之と佳純との間の子ども■娘のリモート授業に付き添うのは夫「どうせ離婚しなくちゃいけないなら、イチから再出発したいと思ったんです!」そう振り返るのは今回の相談者・佳純さん。佳純さんは9歳の息子さん、6歳の娘さんの親権を断念したのですが、なぜ、このような決断をしたのでしょうか?佳純さんが筆者の事務所を訪れたのは夫に「ある秘密」を知られたのがきっかけでした。まず結婚生活が破綻する経緯を見ていきましょう。「娘のリモート授業があって、なかなか相談に行けずにすみませんでした」筆者の事務所を訪れたとき、佳純さんはまずそう謝罪しました。佳純さんと直接会ったのは9月上旬。佳純さんが住む埼玉県も、筆者の事務所がある神奈川県も緊急事態宣言下でしたが、佳純さんが「どうしても」と懇願するので、筆者は十分に感染対策をすることを条件に佳純さんの訪問を受け入れたのです。2人のお子さんが通うさいたま市の小学校では、2学期から対面とリモートのどちらかを選択することが可能でした。息子さんは元気に登校したのですが、娘さんはリモートを希望したそう。しかし、娘さんの年齢ではまだリモート用の端末をひとりで操作することは難しく、保護者が代わりに行わなければなりませんでした。本来は最初の操作だけでいいのですが、結局、娘さんの様子が気になり、一緒に授業を聞くようになったそうです。しかし、リモート授業に付き添うのは佳純さんではなく夫。佳純さんは夫がリモート授業を手伝っているとき、夫の目を盗んで、筆者の事務所に来るのが難しかったと言います。なぜ、娘さんのリモートの補助を佳純さんではなく夫がやることになったのでしょうか?話は結婚3年目に遡ります。夫の博之さんは精神的なバランスを崩し、休職の末に退職。一時的に職を失っていたとき、佳純さんが家族を養う代わりに育児や家事の大半は夫が担当していました。そして2020年2月、新型コロナウイルスが蔓延。リモートワークが推奨される中、佳純さんの勤務先も例に漏れず。出社は毎月1回程度で、それ以外は在宅勤務を余儀なくされたのですが、育児、家事の担当は夫のまま変わりませんでした。■SNSで出会った男性と恋仲に発展このように夫婦の役割が逆転した生活に佳純さんは息苦しさを感じていたと言います。そんな佳純さんが気を紛らわすために書き込んだのはmixiの掲示板。「誰でもいいから話を聞いてほしい」と救いを求めると、ある男性が即答してきました。その彼とLINEのIDを交換し、やり取りをし、そして直接会うことに。そして恋仲に発展したのです。筆者は「旦那さんに怪しまれなかったのですか?」と指摘すると佳純さんは「怪しまれました」と答えます。佳純さんが意中の彼と会っていたのは木曜日の2時間だけ。「毎週毎週、一体どこの誰と会っているんだ?」と夫は疑いの目を向けてきたそう。佳純さんは「仕事の付き合い」と誤魔化したものの、夫は「どこの店で会ったんだ!」と追及の手を緩めません。佳純さんは仕方なく店名を教えたのですが、「これが失敗だったんです」と悔やみます。店名というたった1つのヒントから、夫は彼の素性を特定したのです。デートで毎回、同じ店を使っていたことが仇に。どうして特定できたのでしょうか?実は調子にのった不倫相手の彼が「思い出を作ろうぜ」と言うので、佳純さんと彼はスマホでInstagramのアプリを開き、位置情報を追加できる「チェックイン」ボタンを押すという「デートの記念」を毎回、残していたそうです。夫はその店にチェックインした人の一覧を確認。そして木曜日のたびに佳純さんと同じ時間に入店したアカウントを執念で探し出したのです。「これは誰なんだ!」と指摘してきたそう。佳純さんは「いいじゃないの。私たちはとっくに終わっているんだから!」と逆ギレ。筆者は「なぜ、こんなことをしたんですか?」と尋ねると、佳純さんは「私だけ『家族』じゃないような気がして……」とこぼします。子どもは1日の大部分を夫と接しているので佳純さんより夫に懐いており、佳純さんは相手にされず、母でありながら子どもとの間に距離を感じていました。そのうち、週末は佳純さんが留守番をし、夫と子どもが遊びに行くように。不貞腐れた佳純さんは転職の際、土日出勤の会社を選んだので、ますます家庭内で孤立していったのです。そんなとき、寂しさを紛らわすために参加したのがmixiの掲示板。優しくしてくれた男に気を許したというのが不倫の経緯です。■これ以上、この家にいても仕方がない佳純さんが夫に「あんたたちが勝手にして、私をのけものにしてきたじゃない!」と訴えかけても、「一緒に出かけても、いつも不機嫌じゃないか」と返され、また佳純さんが「あんたが無視するから、私は居場所がなかったの!」と吐露しても、「居場所がないのは佳純のせいだろ?」と相手にされず。これ以上、この家にいても仕方がないと覚悟を決めたそうです。佳純さんは「これから、どうなるんでしょうか?」と不満を口にするので、筆者は「お子さんもまだ小さいですし、旦那さんは離婚を望んでいないのでは?きちんと謝り、心を入れ替え、二度と同じことをしないと誓えば、結婚生活を続けられるかもしれませんよ」と助言しました。さらに離婚した場合を想定し、「不倫をした妻が親権を持つ場合もありますが、どうしますか?」を投げかけたところ、佳純さんは厳しい表情に変わりました。佳純さんは「息子が私のiPadを見てしまって……」と振り返ります。実のところ、早い段階から離婚を視野に入れていた佳純さんは、離婚本の電子書籍をダウンロードしていたそう。iPadで読んでいたのですが、たまたまロックしていない状態で息子さんが操作。4冊の離婚本が表示されたのを見た息子さんが、「ママは離婚するの?」と尋ねてきたそう。驚いた佳純さんは、反射的にこう尋ねてしまったそう。「もしそうなったらママとパパ、どっちについて行く?」と。筆者はこのような質問をされた子どもは大半の場合、母親を選ぶことを知っていたので、「奥さんを選んだんですよね?」と言うと、佳純さんは首を縦ではなく横に振ります。息子さんは「パパがいい」と答えたのです。ついに佳純さんは息子さんが自分より夫との絆が強いことを確信したのです。佳純さんは「こんなに精神的に追い詰められたのは夫や子どもたちのせいですよ。今の家族とやり直すより、ゼロから新しく人生をやり直したいというのが本音です」と断言。そのことを踏まえ、佳純さんは再度、夫と話し合いの場を持つことに。今度は自分から別れを切り出したそうです。これで離婚は避けられない状況に。■親権を夫に譲る際に条件を付けたとはいえタダで親権を放棄することは本来、許されません。なぜなら、佳純さんが非親権者となった場合、親権者の夫へ養育費を払わなければならないからです。もし、養育費の支払いが発生するのなら、佳純さんの言う「新しい人生」に重くのしかかります。佳純さんは子どもたちを育てる意志はなく、親権を譲る気でいましたが、それを知らない夫は「親権を奪われるのではないか」と恐れているはずでした。そこで「タダで親権を譲るのではなく、養育費の支払いを免除してもらうことを条件として提示すること」が効果的だと思われました。夫は親権を獲得すれば満足し、「養育費なし」の条件を受け入れてくれるかもしれません。なぜなら夫にしてみれば、親権の獲得と養育費の回収という二兎を追った結果、佳純さんが「やはり私が親権を持つ」と翻意するのは困るからです。佳純さんがこのことを踏まえ、「親権は譲るので養育費は諦めてくれないか」と夫に提案したところ、「子どもたちといられるのなら」と二つ返事で了承。こうして佳純さんは経済的にも独身時代に戻ることができたのです。家族を失っても新しい人生を手に入れたい。それが佳純さんの選択でした。例の彼には妻、そして9歳の息子さんがいるそうですが、お互いに配偶者の愚痴や不満、悪口を言い合ううちに意気投合。「離婚したら一緒になろう」と約束を交わしたそうです。芸能界で親権を手放した母親として思い出されるのは女優の中山美穂さんでしょう。2014年に離婚する際、父親である作家の辻仁成さんが息子さんの親権を持ったと言われており、今も子育て中のようです。Twitterには子育ての様子を定期的に公開しており、最近も《ぼくは息子と父子旅に出ました》(7月25日)、《息子にいきなり、犬を飼わない?と言われた。いつか、子供はいなくなるよ、と、、、ぎく》(7月26日)《シャキッと出来ない父ちゃんですが、明日は頑張ることにします》(7月29日)などと投稿しています。辻さんの子煩悩ぶりを見ると、人には向き、不向きがあるのだと実感します。そして母親と別れ、父親に引き取られたからといって、子どもが必ずしも不幸というわけではないでしょう。そう考えると一般人においても、一概に親権を手放した母親の選択を責めるわけにはいきません。露木幸彦(つゆき・ゆきひこ)1980年12月24日生まれ。國學院大學法学部卒。行政書士、ファイナンシャルプランナー。金融機関の融資担当時代は住宅ローンのトップセールス。男の離婚に特化して、行政書士事務所を開業。開業から6年間で有料相談件数7000件、公式サイト「離婚サポートnet」の会員数は6300人を突破し、業界で最大規模に成長させる。新聞やウェブメディアで執筆多数。著書に『男の離婚ケイカク クソ嫁からは逃げたもん勝ち なる早で! ! ! ! !慰謝料・親権・養育費・財産分与・不倫・調停』(主婦と生活社)など。公式サイト
2021年10月03日行政書士・ファイナンシャルプランナーをしながら男女問題研究家としてトラブル相談を受けている露木幸彦さん。今回は、酒癖の悪い夫に愛想を尽かした妻が離婚を決意、養育費確保のためにとった秘策を紹介します。※写真はイメージです■相性最悪の配偶者でも「いたほうがマシ」突然ですが、質問です。新型コロナウイルスの影響で離婚は増えたでしょうか?減ったでしょうか?正解は「減った」です。まずは論より証拠。8月24日に公表された統計(厚生労働省の人口動態統計)によると、コロナが発生する前の2019年の離婚は20.8万組。一方、コロナが発生した後の2020年は19.3万組。もちろん、減少の理由はウイルスのまん延だけとは言いきれないでしょう。しかし、想像してください。もしウイルスに感染し、重症化し、高熱にうなされ、呼吸が苦しく、立ち上がれない状態になったとき、配偶者と離婚してひとり暮らしだとしたら……病院に連れて行ってもらうことも、薬局で解熱剤を買ってきてもらうことも、そして119番をしてもらうこともできないので絶望的です。しかも8月以降、自宅療養中の現役世代(20~50代)が亡くなったというショッキングなニュースが相次いでいます。そんな報を耳にしたら、どうでしょうか?もし、気に食わないことだらけ、口を開けば不満ばかり、ついつい外で悪口を愚痴ってしまうような相性最悪の配偶者でも「まだ、いたほうがマシ」でしょう。そんなふうに夫婦が不仲なのに、思いとどまった「離婚待機組」が統計に反映されているのではないでしょうか。それでも離婚に踏み切ろうとするのは「よほど」の事情があるに違いありませんが、今回の相談者・祥子さんはそんな1人です。「あいつはいないほうがマシなんです!」と声を荒らげます。<登場人物(年齢などは相談時点、名前はすべて仮名)>夫:信也(38歳・会社員・年収750万円)妻:祥子(36歳・会社員・専業主婦)☆今回の相談者長女:麗美(10歳)信也と祥子との間の子ども長男:玲央(8歳)信也と祥子との間の子ども夫の父:光男(75歳・年金生活)「本当はもっと早く、先生に相談したかったんですが、主人がコロナにかかって、家族が濃厚接触者になっちゃって……」相談に訪れた祥子さんの第一声は謝罪だったのですが、夫が感染したのは1か月前。同居中の祥子さん、小学生の娘さん、息子さんは保健所から濃厚接触者に認定され、外出の自粛を強く求められたため、不要不急ではない筆者への相談のタイミングが遅れたのです。「死ぬほど嫌でした!」と祥子さんは振り返りますが、例えば、夫のためにお粥を作ったり、夫が用を足したトイレを消毒したり、夫が所望するバナナやプリン、アイス枕を買いに行ったり……。日々の家事、育児に看病が上乗せされるのだから祥子さんが「地獄でした」と言うのも納得です。コロナの看病を通して家族のありがたみを実感し、夫婦の結びつきが復活するケースもあるので、筆者が「二人の絆を再確認したんじゃないですか?」と尋ねると祥子さんは首を横に振ります。「主人が感染しようとしまいと離婚するつもりでした」と。そのため、縁を切りたいほど嫌っている相手の世話をさせられたことが苦痛で仕方なかったようです。なぜ、ここまで夫のことを憎んでいるのでしょうか?■トラブルメーカーとの11年間の結婚生活「主人が逮捕されたんです!」祥子さんは離婚を決断した理由を挙げてくれましたが、これは2年前の出来事。酔っぱらった夫はたまたま施錠されていなかった他人の家に侵入。勝手に風呂に入り、シャワーを浴び、全裸のままリビングで爆睡したのですが、そこに家主が帰ってきたので大変。当然のごとく110番をされ、駆けつけた警察官におんぶされ、そのまま留置所へ。そして夜中の4時、祥子さんの携帯に警察からの着信が。急いで家を出て、警察署へ向かったそう。祥子さんは深々と頭を下げ、釈放された夫の身柄を引き取ると、そそくさと帰宅したのです。祥子さん夫婦は結婚11年目。筆者は「今回が初めてなんですか?」と聞くと、祥子さんは「トラブルは多々ありましたが、『警察沙汰』は初めてです」と答えます。こんなトラブルメーカーと11年間も結婚生活を続けてきたのは、夫がその都度、反省し、謝罪し、改心すると誓うから。例えば夫婦に第一子が生まれたころ、泥酔して帰ってきた際は「もう煙草は吸わないし、酒も飲まない。門限までに帰るし、お前らに迷惑をかけない」と謝罪したと言います。しかも口約束ではなく、一筆を書いてくれたので、まんまと信じてしまった模様。「守れたら守る」という軽い気持ちではなく、必ず守るという強い気持ちがあるのだと。「主人と結婚したとき、まだ20代だったし、私も純粋でした」と祥子さんは回顧しますが、夫の「本性」を知りませんでした。残念ながら、祥子さんが安心できたのは一時だけ。約束からわずか1か月後、夫は泥酔して帰宅したのです。「仕事で疲れているから」「いろいろストレスが溜まっているんだ」「眠れないからしょうがないだろう」などと言い訳を並べるのですが、夫の意志が弱いのは明らかです。夫があれだけ「守る」と言い切った約束がまんまと破られたことに、祥子さんは大きなショックを受けました。その後も不毛な展開を何度も繰り返していたのですが、結婚11年でついに警察沙汰という超えてはいけない一線を超えたのです。「怒りを通り越し、あきらめの気持ちが湧いてきたんです。もう無理だって」と振り返りますが、祥子さんも我慢の限界に達したようです。そんな中、発生したのが新型コロナウイルスのまん延。子どもたちが通う小学校は大混乱で、一斉休校やリモート授業、そして生徒の感染判明等に振り回される日々。祥子さんは「あのときは心身ともに全く余裕がなく、離婚を切り出すタイミングを逃してしまいました」と後悔します。一方の夫はどうでしょうか。警察に世話になって以降も、相も変わらずという様子。一例を挙げると夫が酩酊状態で寝室のエアコンを操作。真冬にリモコンの冷房ボタンを押したため、夫だけでなく祥子さんも風邪を引いたそうです。そして夫が千鳥足で帰宅すると、玄関前のフローリングを寝室のベッドと間違えて朝までスヤスヤ。そして自粛期間中は家で飲むので程度をわきまえるかと思いきや、やはり飲み過ぎてしまい、トイレで爆睡。祥子さんが夫をトイレから引っ張り、寝室まで連れて行こうとすると「うるさいわ!」と絡んできたので喧嘩に発展。■夫への離婚の切り出し方そんなふうに祥子さんが夫に振り回されるという日々は変わりませんでした。そしてコロナ禍が1年半に達した今年8月。ついに祥子さんは離婚を切り出す決意をしたのですが、問題は「何をどう切り出すのか」。まずは「何を」です。夫は誰をどのように傷つけているのかわからないほど無神経な性格。そして自分さえよければいい身勝手な性分。さらに何が良くて悪いのか区別がつかない非常識な思考の持ち主。このような「普通ではない」相手を本当に説得できるのか、祥子さんは心配していました。まず祥子さんは夫婦間で決めるべき内容を「親権」と「養育費」の2つに絞りました。筆者は「ほかにも慰謝料や財産分与もありますが……」と投げかけたのですが、慰謝料は精神的苦痛の対価。祥子さんは長年、夫に悩まされ、苦しめられ、傷つけられてきたのだから、その代償として慰謝料をもらいたい気持ちはありますが、夫は悪いと思っていません。そのため、「慰謝料?なぜ!?」という反応をするのは目に見えています。そして財産分与ですが、夫は夫婦の貯金を酒代に使いつくし、カードローンにまで手を染める始末。ない財産を分与することはできません。祥子さんは2つに絞りたかっただけではなく、絞るしかなかったというのが現実です。次に「どう切り出すか」です。夫のようなタイプは実は二面性の持ち主で、素面では気弱で心配性、シャイで無口なことが多いです。そこで筆者は「昼間は反応が鈍いのではないでしょうか?」とアドバイス。夫は物事を慎重に判断しようと身構えることが予想されます。一方、夜中ならアルコールの力を借り、気が大きくなり、大胆な判断をしやすくなります。筆者は「もちろん、飲酒後はリスク(暴言や暴力、モラハラ)はあります。録音を忘れないでください」と提案したところ、祥子さんは快諾。夫が缶ビールを5杯、飲み干した時点で離婚届を突きつけたのです。しかし、いざ話を切り出してみると拍子抜けするほど簡単だったようです。「離婚はむしろ、こっちが望むところだ。お前みたいな役立たずはこっちから願い下げだよ。ああ、男に二言はないよ。お前こそ、後で後悔して泣きついてくるなよ」──表現の汚さはともかく、そんなふうにあっさりと離婚を承諾。次は子どもの親権ですが、これも夫は異論をはさみませんでした。「俺は知らないぞ!お前が責任をもって育てろよ!」と。そして子どもの養育費ですが、家庭裁判所が公表している養育費算定表に夫の年収(750万円)を当てはめると子2人で月13万円が妥当な金額。「金、金って、お前は金のことしか考えてないだろ。養育費を払わないダメ男って陰口を叩かれるのはシャクだ!」と夫は二つ返事で受け入れたのです。とはいえ、あまりにも事が上手くいきすぎです。祥子さんは嫌な予感がしたそうです。夫はできるかどうかをきちんと考えず、ノリと勢いで安請け合いする気質。実際のところ、今まで何度も禁酒宣言を破ってきた前科があります。「守る、守ると言いながら、本当は守るつもりがないのか?」と疑った回数は数知れません。夫は意志が弱いのは明らかです。最初は威勢のいいことを言っておいて、途中で「できない理由」を並べ、最後は踏み倒すのではないか……。せっかく決めた養育費ですが、完済する前に不払いが発生することが懸念されます。■疎遠になっていた義父に相談に行くとそこで筆者は「いろいろお話を聞くと、旦那さんの酒癖の悪さは相当根が深いのでは?かなり若いころから、こんな感じだったのではないですか?お父さんに相談すれば、味方になってくれるかもしれませんよ」と助言。しかし、夫と父親(=義父)がもともと疎遠だったこともあり、祥子さんは夫の実家とは接点が薄く、しかもコロナの影響で盆や正月など長期の連休を含め、2年近く、顔を合わせていない状況。祥子さんはかろうじて知っていた義父のメールアドレスに「お話があります」と送信。翌週に会う約束をすると、久しぶりに義実家の門をくぐったのです。義父の第一声は謝罪。「息子のことで祥子さんには迷惑をかけっぱなしだったこと。お察しします。愚かな息子で本当に申し訳ございません」と。義父いわく、夫は子どものころ、目立った悪さはしなかったものの、我慢ができない子で、自分の思いどおりにならないと癇癪を起こすこともあったそうです。「息子が酒に手を出したのは高校のとき。アルバイトのお給金で遊び歩くことが増え、私が注意しても聞こうとしませんでした」と義父は核心に踏み込みます。大学生のときはあおるような飲み方で救急車で運ばれたこともあるそう。義父が夫に何か言おうとすると「ぶっ殺すぞ!」と叫ぶのです。「私は怖くなって何も言えなくなりました」と義父は懺悔します。「あんまりじゃありませんか!お義父さんは結婚するとき、何も言ってくれませんでしたよね?もし、あのときにに反対してくれれば……」祥子さんは涙ながらに訴えたそうですが、義父は「あんな息子ですが、祥子さんと結婚して子どもが産まれれば、少しは改心すると信じていたんですが……やはり、ですか」とため息をこぼします。義父の話によると今の夫の姿ができあがったのは両親が甘やかしたからです。「すべて私たちのせいです。息子の未熟さは躾がなっていなかったからです。祥子さんが望むことは何でもして差し上げます」と義父は言いますが、何を頼めばいいのでしょうか?筆者と祥子さんの事前の打ち合わせで、もし、義父が協力してくれる場合、「何をしてもらうのか」を決めておきました。その際、祥子さんは「それならお義父さんに養育費を立て替えてほしいです!」と言いましたが、2人の子の22歳までの養育費の合計は概算で1,700万円。義父は現役時代、各中学校の校長を歴任した人物とはいえ、養育費は本来、夫本人が支払うべきです。さすがに義父に全額を肩代わりさせるのは度が過ぎるでしょう。尻ぬぐいの範囲が大きすぎます。そこで筆者は連帯保証を提案。もし、夫が約束どおりに支払わなかった場合、義父へ請求できるという制度です。そのことを踏まえた上で祥子さんは当日、義父にこう切り出したのです。「信也さん(夫)にもしものことがあったら、お義父さんが保証してくれますか?」と。すると義父はすぐに承諾。祥子さんが「そろそろ失礼します」と去る際、義父は最後の言葉をかけてくれたそうです。「覚えていますか?3年前、私が玄関で転び、骨を折って、入院したときのことです」。義父の知らないところで夫が病院の窓口に来たようで、このまま退院させず、施設に入れてほしいと頼んだようなのです。「入院中、息子は1回も見舞いに来なかったくせに!息子にとって私は邪魔者でしかないのでしょう。安心してください。私たちは祥子さんの味方ですよ」と義父は誓ってくれました。■ようやく夫という存在からから解放されたそして後日、筆者は離婚、親権、養育費、さらに連帯保証を盛り込んだ公正証書を作成しました。(文例は以下のとおり)。3名(夫、祥子さん、義父)の署名は無事に終わり、離婚届を提出し、ようやく祥子さんは夫という存在からから解放されたのです。◇◇◇■公正証書の文例離婚給付契約公正証書(案)**信也(以下、甲という)と**祥子(以下、乙という)は離婚について以下のとおり、合意した。第1条甲と乙は協議離婚することに合意した。第2条甲乙間の未成年の子・**麗美(平成23年9月9日生まれ、以下、丙という)の親権者を乙とする。第3条甲乙間の未成年の子・**玲央(平成25年1月10日生まれ、以下、丁という)の親権者を乙とする。第4条甲は乙に対し丙の養育費として令和3年9月から丙が満22歳に達する翌年の3月まで毎月25日に金65,000円を次に掲げる丙名義の金融機関の口座へ振込入金にて支払う。<振込口座>*****銀行*****支店普通預金*******麗美(**レミ)第5条甲は乙に対し丁の養育費として令和3年9月から丁が満22歳に達する年の3月まで毎月25日に金65,000円を第4条に掲げる金融機関の口座へ振込入金にて支払う。第6条戊は第4,5条の債務について保証し、甲が第4,5条の弁済条件を履行しない場合は、甲と連帯して履行の責任を負うこととする。第7条甲・戊は本書の金銭債務の支払いが遅延した場合は強制執行を受けることを承諾した。令和3年8月31日甲横浜市神奈川区**************会社員**信也乙横浜市神奈川区**************無職**祥子戊川崎市幸区**************無職**光男◇◇◇今まで筆者が養育費に保証人をつけたケースを扱った中で、保証人を引き受けてくれたのは夫の両親もしくは兄弟姉妹です。もともと祖父や祖母、おじ・おばには孫やおい・めいを扶養する義務はありません。夫が人様に迷惑をかけても、すでに立派な大人なのだから、その責任を親戚が負うのは筋違いですが、夫の悪態があまりにもひどい場合は別で、両親や兄弟姉妹が見るに見かねて手を貸してくれることもあります。どうしても夫の言葉が信用できず、書面を交わしても、まだ不安が残る場合、試しに夫の親戚を頼ってみるのも1つの手です。露木幸彦(つゆき・ゆきひこ)1980年12月24日生まれ。國學院大學法学部卒。行政書士、ファイナンシャルプランナー。金融機関の融資担当時代は住宅ローンのトップセールス。男の離婚に特化して、行政書士事務所を開業。開業から6年間で有料相談件数7000件、公式サイト「離婚サポートnet」の会員数は6300人を突破し、業界で最大規模に成長させる。新聞やウェブメディアで執筆多数。著書に『男の離婚ケイカク クソ嫁からは逃げたもん勝ち なる早で! ! ! ! !慰謝料・親権・養育費・財産分与・不倫・調停』(主婦と生活社)など。公式サイト
2021年09月26日全国青年司法書士協議会(所在地:東京都新宿区、会長:阿部 健太郎)は、司法書士による無料電話相談会「全国一斉 子どものための養育費相談会」を9月25日(土)に開催いたします。わが国における「子どもの相対的貧困率」は13.5%に上っており(2019年国民生活基礎調査)、子どもがいる現役世帯のうち大人が1人の世帯の相対的貧困率は48.1%となっています(同)。さらに母子世帯において、「養育費の取り決めをしている世帯」は、約43%に過ぎず、「養育費を現在も受給している世帯」は24%という低い数値となっており(平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果)、養育費に関するこのような状況が子どもの貧困を助長しているといえます。特に新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、離婚母子家庭等の生活困窮には拍車がかかっており、養育費の支払いを確保することは喫緊の課題であるとともに、子どもの成長と家計の安定という長期的視点からも大変重要です。一方で、経済的困窮等により支払い困難となった義務者の相談に応じることで、継続的な任意履行の道を探ることもまた、現下の社会情勢からみて必要です。非監護親が親の責任としての養育費の支払いを全うし、子どもがそれを認識することで、非監護親と子どもの繋がりができ、面会交流の実施にも良い影響を及ぼします。さらに令和3年5月1日に全面施行された改正民事執行法による財産開示手続きや第三者からの情報取得手続きなど、養育費に関する強制執行の方策強化に伴う相談需要の増加が予想されます。取り決めたものの未払いが続き苦しい生活を余儀なくされていた監護親に、養育費支払いの道が開けるかもしれません。そこで、全国各地において養育費に関する問題で苦しんでいる方々に対し、司法書士として取り得る法的手続の案内等の支援を行うため、標記相談会を実施することといたしました。◆日時 :令和3年9月25日(土)10:00~16:00◆電話番号:0120-567-301(全国統一フリーダイヤル)◆相談料 :無料◆相談例 :養育費の取り決めをしたが、支払われない・・・養育費の減額(増額)請求をされたが、どうすればよいのか・・・離婚を考えているが、養育費の取り決め方がわからない・・・家庭裁判所に提出する書類の書き方がわからない・・・相手の財産(給与・預貯金など)を差し押さえたい。◆主催 :全国青年司法書士協議会【団体概要】名称 : 全国青年司法書士協議会代表者 : 会長 阿部 健太郎所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷2丁目8番地 岡本ビル505号設立 : 1970年2月1日目的 : 全国青年司法書士協議会は、法律家職能としての使命を自覚する青年司法書士の緊密な連携を図り、市民の権利擁護および法制度の発展に努め、もって社会正義の実現に寄与することを目的とする。URL : Facebook: 当協議会は、子どものための様々な問題解決に全力で取り組んでいくとともに、今後も市民の権利擁護推進のための事業に積極的に取り組んでいきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月17日私は21歳のとき4歳年上の彼と職場結婚し、2人の子どもを授かりましたが、およそ5年間の結婚生活を経て離婚することになりました。離婚理由は、いわゆる価値観の違いによるもの。慎重に話し合いを重ねたうえで円満離婚となるはずだったのですが、予想外のところで話がこじれることになってしまったのでした。 「どうして? 」電話口で問い詰める義母義母との関係はどちらかと言えば良好でしたが、遠方に住んでいたこともあり、離婚話について相談はしていませんでした。しかし、離婚の前準備として別居をし始めたころ、とうとう夫が義母に現状を話したようで、すぐさま義母から私に電話がきたのです。 ちなみに夫はマザコン。義母も子離れできていないのでは? と思うような出来事が、これまでにも度々ありました。電話口で突然「なんで? どうして何も話してくれなかったの? 」ときつく問い詰めてくる義母はこれまでとはもはや別人で、動揺した私はただひたすらに謝ることしかできませんでした。 最後の話し合い。遠方からやってきた義母別居から約3カ月が経ち、話し合いも終盤に差しかかったところで、離婚届を書くため子どもたちを連れて夫の元へ。あれ以来、義母とは連絡を取っていなかった私。最後にもう一度電話をしないとダメかな⋯⋯そんな風に思っていた矢先でした。夫の家に着くと、なんと呼んでもいないはずの義両親の姿が! 夫からも親がくるという話は一切聞いておらず、「なんで?! 」と思いました。義母は最初に「あなたから直接話が聞きたい」と言ってきましたが、実際は私に不満をぶちまけにきただけだったようです。 義母主導?! 私だけが悪者扱い「お前の我慢が足りないからこうなった」「息子は一生懸命働いて頑張っているのに」と、とにかく私を責め続ける義母。しまいには「養育費なんて払えない」「学資保険は解約して。解約金は息子のお金よね? 」など、夫の金銭の心配をするばかり。そもそも離婚になったのは、元はと言えば夫の金銭感覚の緩さが原因なのに、それを知ってか知らずか、義母は終始「息子は悪くない」の一点張りでした。 おとなしい義父は義母の発言にうなずくのみで、夫は何も言えずにただうつむくだけ。言い返したい気持ちでいっぱいでしたが、子どもたちが見ている前であまり争いたくはなかったのでグッとこらえ、ただただ時間が過ぎるのを待つばかりでした。今となってはあのときどう対応するのが正解だったのかわかりません。 「義母との関係は良好」と思っていたのは私だけで、日ごろから敵意でも抱かれていたのかなと、少しゾッとした体験でした。その後、離婚した元夫には養育費を払ってもらい、子どもたちとも月に一度の面会をしていましたが長くは続かず、音信不通となってしまいました。どちらにせよ、豹変する義母を止められない夫とは別れて正解だったな、とも思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:夏川さほ10歳、8歳、3歳、0歳の男女4人の母。ステップファミリー。元コンビニ店員だが、第4子出産を機に退職し、現在はフリーライターとして活動中。自身の子育て体験談や商品レビューなどを執筆中。
2021年09月06日この記事では、家族3人の生活費の平均や、節約方法についてお伝えしています。生活費の節約方法が知りたい方や、自分の家庭の生活費が多すぎなのか気になる方など、ぜひ参考にしてくださいね。大人2人子供1人、家族3人の生活費の平均まずは、家族3人の生活費についてです。2020年のある調べでは、大人2人、子供1人の家族3人の生活費の平均は約28万円でした。食費は約7.8万円という結果になっています。毎月定額の固定費を見直してみよう毎月しっかり節約したいという方は、まず定額の固定費を見直してみましょう。保険料や定額サービスにかかっている料金など、本当に必要かどうかを改めて検討してみるのもおすすめです。引っ越しを考えている方は、初期費用などはかかりますが、家賃の安い場所に引っ越せば毎月の大きな節約になりますね。格安SIMで通信費を大幅削減大手キャリアを利用している方は、格安SIMの検討もおすすめです。通信料金が大幅に削減できるため節約効果が期待できます。地方に住んでいて格安SIMに不安を感じる方は、プランの見直しをしてみてはいかがでしょうか。不要なサービスに毎月お金がかかっていることもありますので要チェックです。食費を抑えたいときは、まとめ買いがおすすめスーパーへ買い物へ行くと、どうしても余計な物を買ってしまうという方も多いのではないでしょうか。そんな方には、まとめ買いがおすすめです。買い物へ行く回数を極力減らし、食費を節約しましょう。食材をしっかり消費して買い物へ買い物へ行くタイミングは、冷蔵粉の食材をしっかり消費してからと決めておくと無駄な買い物を減らせます。あるものでやりくりできるようになるので、食材を無駄にすることもなくなるでしょう。キャッシュレス決済でポイント還元キャッシュレス決済はポイントが付き、そのポイントが買い物分に充当できたり、ギフトに交換できたりとお得です。上手にキャッシュレス決済を利用して、節約につなげましょう。お得なクーポンや割引を活用アプリなどで、お得なクーポンが発行されることもあります。店舗が限定されていたり、使える商品が決まっていたりする場合もありますが、クーポンや割引を活用してお得に買い物を楽しみましょう。キャッシュレス決済にも、お得な店舗や還元率などさまざまな特徴があります。自分のライフスタイルに合ったキャッシュレス決済を利用することが節約のコツです。毎月の出費を把握して、節約ポイントを知ろう節約をするには、まず毎月の出費をきちんと把握することが重要です。出費を抑えられる所など節約ポイントを知ることで、上手にやりくりしていきましょう。
2021年09月05日障害のある子供がいる夫婦は、離婚率が高くなる傾向があります。しかし、障害を抱える子供を一人で育てていくことは容易ではありません。障害のない子供と障害のある子供では、養育費の額や養育費を払い続ける期間が異なるのです。今回は、障害のある子供を持った夫婦が離婚する際に知っておくべき知識や養育費について解説します。障害がある子供を持つ親は離婚率が高い産まれてきた子供に障害があった場合、子供を守ろうと夫婦の結束が強くなる傾向があります。しかし「両親の生活や就労に制限がかかってしまう」「価値観のずれが生じることが多い」「父親が子供の障害を理解できない」「大きなストレスがかかってしまう」などの理由から、離婚を考える夫婦も多いようです。障害のある子供を持つ親が離婚を考える場合や、相手が離婚に応じないために離婚調停を行う場合、次のような問題が考えられます。子供の障害を理由に離婚できる?実は、子供の障害だけを理由にして離婚することはできません。離婚調停をする場合は、子供の療育状況の悪化を理由に離婚を認めない可能性もあるのです。子供の障害を理由に慰謝料や養育費は請求できる?離婚が成立した場合は、子供の親権者となった親は相手に養育費の請求ができることがほとんどです。しかし、子供の障害を理由に相手に慰謝料を請求することは出来ません。離婚の慰謝料が発生するのは婚姻関係を破綻させる原因を相手が作った場合に請求することができるのです。不倫やDV、相手の家出などが該当します。子供の養育費はいつまで払うのか障害があるなしに関わらず、子供が独立して生活できるようになるまで養育費を払い続ける必要があります。そのため一律に養育費はいつまで支払わなければいけないといった決まりはないのです。独立して生活ができる子供を成熟子と言います。20歳未満でも就職して一人暮らしができている子は成熟子となり、養育費の支払い義務はありません。20歳を越えていても、大学進学などのため就労ができない子供や、障害があり一人で独立することができない子供は未成熟子となり、養育費を払う必要があります。つまり、障害や病気があり独立することができず親からの扶養が必要と判断された場合は、20歳以降も養育費は発生するのです。離婚する際は専門家へ相談するのがおすすめ障害のある子供がいて離婚を考えている場合は、自分ひとりで決めるのではなく、地域の相談機関や専門の機関に相談することをおすすめします。自分が親権者となる場合は、養育費を受け取ったとしても大きな負担や制限がかかることがあるのです。国からの支援が受けられる場合もあります。児童相談所や市役所の窓口、福祉事務所など、地域の相談窓口はたくさん設置されています。夫婦カウンセラーや弁護士などに相談するのも良いでしょう。離婚後の生活に困らないように養育費などの取り決めはきっちりと行いましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年09月01日行政書士・ファイナンシャルプランナーをしながら男女問題研究家としてトラブル相談を受けている露木幸彦さん。今回は、バリキャリ妻が夫との離婚を決意し、娘の親権を手放すに至った経緯を紹介します。※写真はイメージです■芸能人の離婚で夫が親権を持つケースが続出7月に飛び込んできた「市村正親さん・篠原涼子さん夫婦」「有村崑さん・丸岡いずみさん夫婦」の離婚報道。どちらも「おしどり夫婦」として知られていたので驚かれた方も多いでしょうが、筆者が驚いたのは離婚自体ではなく、「子どもの親権」です。前者の場合、父親である市村さんが親権を持つとのこと。報道によるとお子さんたちの年齢は13歳と9歳。一方、市村さんは72歳です。もともと25歳差の年の差婚とはいえ、現在、男性の平均余命は81歳(厚生労働省の2019年、簡易生命表)。仮に市村さんが81歳までお元気でも、まだ下のお子さんは18歳。心配は尽きないかもしれません。次に後者の場合も同じく、父親である有村さんが親権を持つと発表されましたが、離婚の原因を作ったのは有村さん側。しかもラブホテルでのセクシー女優との密会をはじめ、女性問題といわれているのに、有村さんに子どもを任せても大丈夫なのでしょうか。さらに丸岡さんは結婚当時すでに41歳。流産、体外受精を経て、代理母出産をしてまで授かった子どもです。それなのに親権を手放すとは意外でした。筆者は行政書士・ファイナンシャルプランナーとして夫婦の悩み相談にのっていますが、開業した17年前、母親が親権を放棄するパターンは決まりきっていました。たいていの母親は専業主婦で、弱気で声が小さく、低姿勢なタイプ。なぜなら、長年、夫のDVやモラハラ、兵糧攻め(生活費を渡さないなど)に苦しめられてきたからです。そして心身ともにボロボロになり、ついに我慢の限界に達し、家を出ることを決めるのですが、夫が「子どもを連れていったらタダじゃおかないぞ!」と脅しをかけてくるので、仕方なく自分ひとりで逃げ出すのです。こうして離婚に至っても母親は子どもが手元にいないので不利な状況。何より夫への恐怖心に苛まれた結果、親権を失うのが典型的な流れ。つまり、親権を手放したくないけれど、そうするしかないという「消極的な選択」です。しかし、最近は違います。親権を放棄する母親は責任ある仕事に就き、まとまった収入を得て、自分磨きに余念がない女性ということが多いです。そのため、親権と“その他”(仕事や趣味、遊びや友達など)を天秤にかけ、“その他”を取った場合、親権を手放します。もちろん、夫ときちんと話し合えば、もしくは家庭裁判所へ離婚調停を申し立てれば、親権獲得において母親のほうが圧倒的に有利。つまり、親権を取ろうと思えば取れるのに夫へ譲るので「積極的な選択」です。そこで今回は母親が子どもの親権を父親に渡した事例を紹介しましょう。どのような事情で親権を失ったのでしょうか?<登場人物(名前はすべて仮名、年齢などは相談時点)>夫:晃(48歳・派遣社員・年収330万円)妻:志保(46歳・会社員・年収950万円)☆今回の相談者長女:真珠(9歳)晃と志保との間の子ども■絵に描いたように幸せな家庭に見えたが…「本当にこれでよかったんでしょうか?娘のことを思うと、今でも胸が苦しくなるんです」そう複雑な心境を語ってくれたのは相談者の志保さん。どうして夫と離婚する際、かわいい盛りの娘さんを手元に置いておかなかったのでしょうか?志保さんが筆者宛にLINEを送ってきたのは家庭内で居場所を失い、離婚が不可避な状況に追い込まれた今年2月のこと。志保さん夫婦は結婚11年目。都心まで電車で50分のところに戸建てのマイホーム(住宅ローンは月10万円)を新築したばかり。外側から見ると、まるで絵に描いたように幸せな家庭のようでしたが、内側に入ると不幸せな家族だということがわかります。娘さんが小学校にあがると、早朝に送り出したり、夕方に学童へ迎えに行くのは夫が担当。しかも毎回です。筆者は「なぜなんですか?」と尋ねると志保さんは苦い表情を浮かべます。志保さんは国家公務員として得意の英語を駆使し、日本のアニメを海外へ輸出する際、著作権に関するサポートをする仕事に就いていたのですが、相手先が海外です。時差の関係で出勤は早く、退勤は遅いので、娘さんの世話をするのは時間的に無理。一方、夫は介護施設の事務員ですが、派遣社員の立場なので残業はなし。そして職場まで徒歩15分なので、8時30分に家を出ればOKというのも幸いしていました。■「私がいないほうが二人にとっていいんじゃないか」そして2020年2月、新型コロナウイルスの蔓延が始まり、志保さんは在宅勤務を余儀なくされたのです。筆者は「それなら娘さんの世話ができますね」と聞くと、志保さんは「それが……」と前置きした上で続けます。手慣れた様子で食事や着替えを用意し、ランドセルの準備をし、「気をつけてね」と声をかける夫の姿を見るたびに気後れしたそう。そして「私の出る幕はないわ」と躊躇(ちゅうちょ)したのです。すでにできあがった夫と娘さんとの関係を前に臆してしまったと話します。さらに志保さんは家庭内で孤立していきます。2020年5月、志保さんの部署で感染者が発生したのですが、判明したのはたまたま志保さんが出勤した日。しかも、感染者は隣のデスクでした。濃厚接触者に認定されなかったものの、何があるかわかりません。志保さんは家族へ感染させないために2週間、ホテルに宿泊するという隔離を自主的に行ったのです。筆者は「旦那さんと娘さんは上手くやれたんですか?」と質問すると、志保さんはまた「それが……」と答えます。隔離先で志保さんはどうしても娘さんのことが心配でした。そこで「様子はどう?」と尋ねると夫は「寂しがったりしていないよ」と返し、「元気にやっている?」と聞くと「何の問題もないよ」と答えるのです。志保さんは夫と娘さんの二人の生活が成り立っていることにショックを受けたと言います。「むしろ私がいないほうが二人にとっていいんじゃないかって」そして帰宅した志保さんは娘さんとの溝を埋めるべく、二人きりで再開したばかりのディスニーランドへ遊びに行ったそう。「今までごめんね」と謝る志保さんに対して、娘さんはよそよそしい態度で「早く帰りたい」とこぼすのです。もしかすると夫が志保さんの悪口、愚痴、不満を吹き込んだのかもしれませんが、志保さんは娘さんが夫側の人間だと感じざるをえませんでした。追い打ちをかけたのは娘さんの何気ないひと言です。突然、「離婚するの?」と聞かれたそう。志保さんはただただ驚くしかありませんでしたが、志保さんは反射的にこう尋ねてしまいました。「もしそうなったらママとパパ、どっちと暮らす?」と。筆者はこのようなシチュエーションで子どもは大半の場合、母親を選ぶことを知っています。しかし志保さんによると、娘さんは「パパと暮らす」と答えたのです。ついに志保さんは娘さんが自分より夫との絆が強いことを確信したのです。志保さんが親権を持てば、娘さんから父親を奪うことになります。もちろん、志保さんが親権を渡せば、娘さんは母親を失うことになりますが、どちらがいいのか。何回、何十回と自問自答しても頭が整理できず、筆者に助けを求めてきたのです。志保さんと筆者はLINEを十数回往復した末、最終的には親権を譲ることを決めたのですが、それは心理的な理由だけでなく、経済的な理由も大きかったのです。■妻が親権を持った場合、今の収入を維持できない夫はもともと東大卒で大手製薬メーカーへ入社したエリートで、結婚時は釣り合いがとれた夫婦でした。ところが結婚2年目、夫は激務に耐えきれず、心身のバランスを崩し、休職せざるを得なかったのですが、志保さんはちょうど妊娠中。出産後、夫が退職したことで、志保さんが夫の看病と長女の育児を同時に行わなければならず、「気が狂いそうでした」と振り返ります。それから2年後、夫は定時で帰れる楽な職場がいいと今の仕事に就いたのです。学歴に見合わない仕事ですが、途中から夫が育児の役割を取って代わり、今に至ります。そんなわけで夫は志保さんの年収(950万円)の3分の1(330万円)の年収しか稼いでいなかったのです。筆者は「娘さんのことを考えると、離婚するからといって環境を変えないほうがいいですよ」とアドバイスしました。娘さんが住み慣れた家、使い慣れた部屋、そして通い慣れた通学路と、気心の知れた担任と友達。それらを守るには今の家に住み続けるしかありません。もし、仮に志保さんが親権を持った場合、現在の収入を維持できるでしょうか?今まで夫が担ってきた家事や育児を一手に引き受けなければなりません。離婚しても「元夫婦」で家事や育児を分担するのが理想ですが、現実は違います。離婚後、籍を抜き、別々に暮らし、最低限の連絡しかとらない中、「元夫」がわざわざ手伝いに来るケースはほとんどありません。実際には「面会」という名のもとに毎月1回程度、子どもと会い、食事をしたり、買い物をしたり、公園で遊んだりするのが関の山。つまり、志保さんが親権を持った場合、現在の勤務形態を維持することは難しく、時短勤務へ移行するしかありません。志保さんが試しに職場へ確認したところ、毎月の手取りは8万円も下がるそうです。そして今まで夫が負担していた食費(月5万円)も払わなければなりません。もちろん、夫に対して養育費を請求することは可能ですが、家庭裁判所が公表している養育費算定表にお互いの年収を当てはめると月2万円が妥当な金額です。養育費を決めるにあたり採用する年収は原則、今年ではなく去年です。筆者は「奥さんの年収は時短後ではなく前の数字を使うので、養育費はこんなに安いんですよ」と助言しました。夫から少々の養育費をもらっても、収入減や支出増のほうが大きいので、今と比べて11万円もマイナスです。今の生活水準を維持するのは難しいでしょう。つまり、志保さんが親権を持った場合、買ったばかりの家を持ち続けることは難しく、離婚したら出て行かなければなりません。■「育てる自信がないよ」と弱音を吐く夫一方、夫が親権を持つ場合はどうでしょうか?志保さんは「真珠のことはあなたに任せたいの」と提案したのです。夫は志保さんからの打診を受け、てっきり諸手を挙げて喜ぶと思っていたのですが、そうでもなかったようで……。「俺の稼ぎを知っているだろう?育てる自信がないよ」と弱音を吐いたのです。同じ算定表を使うと妻から夫への養育費は月9万円が妥当な金額です。それを踏まえた上で志保さんが「養育費はちゃんと払うから」と言っても、夫は「今の生活を変えたくないんだ」と首を縦に振りません。「まさか娘さんの親権を譲り合うなんて……厄介者みたいな扱いじゃないか」志保さんからの報告を聞き、筆者は開いた口がふさがりませんでしたが、「旦那さんが気にしているのは住宅ローンでしょう」と言い当てました。結婚生活のなかで食費以外はすべて志保さんが負担してきました。志保さんが出て行くからといって食費しか負担してこなかった夫がいきなり住宅ローンを返済するのは無理があります。しかも食費は志保さんがいなくなったからといって単純に3分の2になるわけではありません。そこで志保さんが「それなら、いくら払えばいいの?」と投げかけると、夫は「ローンを払ってくれるなら」と言い出したのです。住宅ローンは月10万円。養育費と合わせると月19万円なので大きな負担です。もし、この条件に応じた場合、志保さんの手元に残るのは新卒の月収程度。筆者は「離婚後、ご実家に戻らずにひとりで暮らすなら、ほとんど手元に残りませんが、それでもいいのでしょうか?」と念押ししました。しかし、すでに夫婦の溝は修復困難で離婚が確実なため、娘さんに今の家を残してあげるには、夫が親権を持ち、志保さんが夫の言い値を払うしかありませんでした。さらに志保さんは家族の蓄えとして11年間かけて450万円を貯めてきたそうですが、「真珠のためなら」と月9万円の養育費、月10万円の住宅ローンに加え、この450万円も渡すことを約束したのです。娘さんを守るため、自らを犠牲にすることをいとわなかったのは勇気ある決断です。■親権と自分の人生を天秤にかける母親は増えるここまで母親なのに離婚時、わが子の親権を手放したケースを紹介してきました。今まで子どもは何者にも代えがたい唯一無二の存在でしたが、今は違います。近年、女性の社会進出により、十分な収入と一定の貯金、そして仕事に対するやりがいやプライド、そして縦横の人脈を手に入れました。さらに男性の育児参加により、余った時間を趣味や美容、交友関係に振り分けることもできます。全体でみると母親が親権を放棄する割合はわずか10%に過ぎません(2019年度の司法統計、離婚の調停や審判において定める親権者は夫が1,727件、妻が17,358件)。もし、夫との離婚を避けられなくなった場合、仕事や趣味など“その他”の部分を維持しつつ、子どもの親権を獲得し、どちらも両立することができればいいでしょう。しかし、両立できなかった場合、どちらを取るのかを検討しなければならず、その結果、親権をあきらめる母親が増えても不思議ではありません。子どもの親権と母親の人生が比較される対象になったのは確かなので、離婚時にまた新しい悩みが増えたと言えます。ただし、親権を手放しても、子どもの親としての役割をきちんと果たすことは決して忘れてはいけないでしょう。露木幸彦(つゆき・ゆきひこ)1980年12月24日生まれ。國學院大學法学部卒。行政書士、ファイナンシャルプランナー。金融機関の融資担当時代は住宅ローンのトップセールス。男の離婚に特化して、行政書士事務所を開業。開業から6年間で有料相談件数7000件、公式サイト「離婚サポートnet」の会員数は6300人を突破し、業界で最大規模に成長させる。新聞やウェブメディアで執筆多数。著書に『男の離婚ケイカク クソ嫁からは逃げたもん勝ち なる早で! ! ! ! !慰謝料・親権・養育費・財産分与・不倫・調停』(主婦と生活社)など。公式サイト
2021年08月29日ファイナンシャルプランナーの大野先生が光熱費の削減方法について教えてくれました。新型コロナウイルスの感染拡大により、一昨年以前と比べると自宅にいる時間や人数が多いご家庭も少ないと思います。今回は夏こそ効果的なものを4つご紹介! 今年は梅雨明けから暑い日が続きますが、2021年7月21日気象庁発表の3カ月予報によると、北日本日本海側を除く10月までの日本全国の気温は例年並みから例年より高い確率が高いとのことです。そのような中、光熱費は春・秋と比べて増える傾向にある夏の時期にこそ光熱費を工夫する機会とも言えます。今からでも対応できる光熱費の削減についてのポイントをお伝えします。 電気料金を削減するためのポイント1エアコンは電気代全体の半分程度を占めるご家庭もありますので、年式によっては古いエアコンを稼働するより、新しいエアコンを稼働した方が電気料金は安くなります。メーカーや使用頻度にもよりますが、一例をあげますと、同じメーカーの同じ広さ用(8~12畳用・2.8kw)を現在発売中のものと15年前のエアコンを比べると、カタログ情報で年間8000~10000円程度の電気代が下がるようです。 お使いのエアコンが故障はしてないものの音や振動が大きくなったり、冷房の効きが弱くなったりした場合は、買い替えの検討する時期と思われます。なお、現在使用しているエアコンと販売しているエアコン消費電力等の比較をしたい方は、環境省・省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」をご確認ください。電気料金を削減するためのポイント2電気料金のプランや電力会社の見直しで電気料金そのものを安くできる場合があります。すでに見直しをしたご家庭でも、以前と比べて日中の利用頻度や使用電量そのものが大きくなった場合には、別のプランや電力会社に改めて変えたほうがいい場合も少なくありません。 例えば、今までは日中は不在にしがちであったため夜間割引の料金プランが最適なご家庭でも、コロナ禍以降に在宅勤務が中心になった場合には、夜間割引が最適ではなくなる場合があります。現在加入の電力会社のプランや別の電力会社のプラン等を検討できる方は見直しすると電気代が下がるかもしれません。 また、エアコンに合わせてサーキュレーター・扇風機を併用し、部屋全体に冷気が行き渡るようにすることや、エアコンの次に電気代の割合の大きい照明や冷蔵庫が旧式の場合には、買い替えすることなども電気代を減らすことにつながります。 水道料金を削除するためのポイント1上下水道は他の光熱費・通信費とは異なり、利用する場所ごとに運営する水道局が決まっていますので、事業者を変えて節約することができません。そのため、ご家庭ごとの節水がその対策となります。東京都水道局の平成27年度・一般家庭水使用目的別実態調査によると、家庭での水の使われ方の平均は、お風呂が全体の40%、トイレが21%、炊事が18%、洗濯が15%、その他6%となっています。 シャワーヘッドを節水タイプにすると、商品にもよりますが、30~70%程度節水できるものが多いようです。価格は安いものであれば1000円台、多くのものが数千~1万円台程度、高いものは3万円を超えるものもあります。高額な商品は、節水だけでなく、塩素を取り除いたり、美容に効果があったりと高機能の場合が多いです。購入費用は掛かりますが、長期間使用することで元が取れ、その後の節約につながります。 例えば、東京都23区の水道料金を基準とした場合、利用状況によって異なりますが、3人家族・1人あたり10分のシャワーを50%節水できた場合、1カ月あたり約1300円の節約になります。なお、新しい住居の場合には、すでに節水対応のシャワーヘッドが設置してあることがあります。また、メーカーが異なる場合などは、取り付けができないものや別の部品が必要なケースもありますので、購入する場合には、今使っているシャワーのメーカーや形状等を確認しましょう。 水道料金を削除するためのポイント2トイレを節水タイプにすると水道料金を削減できる場合が多いです。賃貸住宅にお住いの場合には難しいのですが、15年以上前の形式のトイレを、現在販売している節水タイプのトイレにすると、メーカーにもよりますが、トイレに使う水の量を1/3~1/4程度に減らすことができます。 例えば、東京都23区の水道料金を基準とした場合、4人家族・1人あたり1日4回使うとした場合、1カ月あたり約1300円の節約となります。シャワーヘッドの交換と比べて費用が掛かるだけでなく、工事も必要なため長期で使用する前提で節約になるかを計算して、判断するといいでしょう。また、節水には蛇口に取り付けができる節水コマを設置したり、おふろの残り湯を洗濯に使用したりと工夫できるポイントが上記以外にもあります。 今回は夏の時期に使用料の増えるエアコンや水道を中心にご説明しましたが、在宅が多い場合には他の季節でも家計の改善に役立ちます。エアコンやトイレの買い替えには多くの費用が掛かりますが、電力プラン・会社の変更や節水シャワーヘッドへの交換はエアコンやトイレの交換よりは費用が掛かりません。全部とは言わずできることから始めるとともに、普段の電気や水道も無駄に使っていないか確認する機会にしていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年08月19日この前買ったばかりなのに、すぐに着られなくなる子供服。子供の衣料費の平均金額は、いくらなのでしょうか? 今回は、0〜6歳までの子供の衣料費の平均と、服を購入する際に参考になる考え方をご紹介します。子供の衣料費の平均金額は?子供の衣料費は、年齢によって平均金額が変わります。2020年内閣府が実施した「第1子一人当たりの年間『衣類・服飾雑貨費』の内訳金額」アンケート結果は以下のとおりでした。0歳・・・71,925円1歳・・・53,462円2歳・・・47,857円3歳・・・43,883円4歳・・・47,105円5歳・・・36,559円6歳・・・42,272円0歳の子供は、衣料費の平均金額が高い上記の調査結果によると、生まれたばかりの0歳の子供は、ほかの年齢の子供に比べ「衣類、下着類」の年間平均支出額が多くなっています。これは、0歳の子供は成長が早く、消耗度も高いためと考えられます。また、この調査は第1子を対象としているため、お下がりなどが利用できる第2子以降の子供は含まれていません。つまり、肌着やロンパースなどが基本的にそろっている第2子以降の子供の場合は、衣料費の平均額は下がるということです。子供の衣料費のひと月の平均金額は?子供の衣料費の平均となる年間支出額を、1ヶ月換算してみましょう。0歳・・・71,925円÷12ヶ月=5,994円≒6,000円1歳・・・53,462円÷12ヶ月=4,456円≒4,500円2歳・・・47,857円÷12ヶ月=3,988円≒4,000円3歳・・・43,883円÷12ヶ月=3,657円≒3,500円4歳・・・47,105円÷12ヶ月=3,926円≒4,000円5歳・・・36,559円÷12ヶ月=3,214円≒3,000円6歳・・・42,272円÷12ヶ月=3,523円≒3,500円わかりやすいように概算も示しました。年齢ごとにかかる子供服の平均額は、幼い頃のほうが高くなります。しかし、幼稚園に入る時期である4歳や小学校入学前の6歳など社会活動が拡大する時期は、前年より支出額が多くなっています。子供の衣料費の考え方について子供の衣料費の平均額は上記のとおりですが、家庭の考え方によってかける金額は異なります。子供が親の好みの服を着てくれるのは、幼い時期だけ子供が成長し自我が芽生えると、自分が好きなキャラクターや自分好みのテイストなど服へのこだわりが出てくるようになります。すると、親が子供に似合うと思って買った服、親が着てほしいと思う服を着たくないと言い、いつも同じ服ばかりを着ることもあります。そう考えると、親が子供に自由に可愛い服を着せられるのは、0〜2歳くらいまでのわずかな期間。もし、こんな服を着せたいという想いがあるのであれば、衣料費の平均金額をあまり気にせず、その期間だけは少し多めにかけてもいいでしょう。子供が活動的になると、服に制限がかかる0〜2歳くらいまでの赤ちゃんや乳幼児の子供は、基本的に服が破れるような激しい行動を取りません。しかし、子供が公園などで活発に遊び回るようになってくると、服が傷む行動も増えていきます。子供は成長と共に、ズボンの膝やお尻などが擦り切れるようなことになっていくのです。成長は喜ばしいことではありますが、破けてしまうと新調するため洋服代がかかります。だから、身体の動きが活発になる2〜5歳は動きやすく、耐久性の強い服が子供にとってベストと言えます。それと同時に、デザインよりも機能性重視になると「かわいい」「カッコいい」が表現しづらくなります。もし、パパやママが子供におしゃれな親好みの服を着せたい、と思っているのであれば、2歳までに着せるのがおすすめです。子供にお稽古や習い事をさせたい4歳くらいになると子供の成長に伴い、お稽古などに通う頻度が増えていく場合もあります。子供の衣料費は支出のため、家計のバランスを考え、お稽古の費用に回すなど家庭の価値観による配分が異なってきます。平均を参考にしつつ、家庭の考えを衣料費に反映しよう子供服は、成長が著しい乳幼児期は家計の中で支出が大きくなりますが、その時期しかできないこともあります。子供とパパ、ママにとってベストな衣料費を考えていきましょう。
2021年08月17日「遺族年金は被保険者が亡くなったとき、残された家族に支給される公的年金です。国民年金や厚生年間に加入していても、本人が亡くなった時点での家族構成、年齢などによって受け取れるかどうか、また、年金額も変わってきますので、制度そのものがわかりにくいのです。そこにきて近年、家族の関係が複雑になったこともあり、トラブルにつながるケースもあります。もらい損ねることにならないためにも、しっかりと制度を理解しておくことが大切です」そうアドバイスするのはこれまで約3万人の年金相談を受けている社会保険労務士の笹沼和子さん。遺族年金には2つあり、自営業者やフリーランスが加入する国民年金から支給される遺族基礎年金と、会社員や公務員などが加入する厚生年金から支給される遺族厚生年金がある。遺族基礎年金を受け取れるのは、子どもがいる配偶者と子ども。ただし、受け取るには「子どもの年齢が18歳になった年度末(3月31日)、子どもが障害等級1、2級のときは20歳まで」といった要件がある。「亡くなった人が会社員や公務員で厚生年金に加入していた場合や、すでに老齢厚生年金を受け取っていた場合は、遺族厚生年金がもらえます。年金額は老齢厚生年金の4分の3。配偶者がいない場合は、ほかの家族が受け取る順位が決まっています」【遺族厚生年金が支給される順位と要件】〈1位〉配偶者・子配偶者:妻の場合、年齢は問われないが、夫の場合、55歳以上。(注)妻が夫の死亡当時30歳未満で、18歳未満の子がいない場合は、5年間の有期給付となる子:18歳に到達した年度の末日までの子(または障害等級1級、2級で20歳未満の子)で、婚姻していない子〈2位〉父母:55歳以上〈3位〉孫:要件は子と同じ〈4位〉祖父母:55歳以上※遺族厚生年金は遺族の中で最も順位の高い人にだけ支給される「トラブルが多いのは遺族厚生年金のほうで、事実婚や離婚した夫婦など、さまざまな家族の形があるので、『受け取れると思っていたのに受け取れなかった』『受け取れるとは知らなかった』といったトラブルに発展しやすいのです」そこで、笹沼さんに主な「注意すべきケース」を教えてもらった。トラブルを回避するためにもしっかりと備えておこう!【ケース1】“離婚した元夫”の遺族年金を受け取れることを知らなかったB子さん(40)は夫(享年45)と2年前に離婚した。原因は夫のモラハラ。中学生の娘(14)がいたので、大学を卒業するまで毎月、養育費を受け取ることになった。「ある日、養育費の振り込みが途絶えたので元夫に連絡をすると、元夫の父が電話に出て、元夫ががんで亡くなったことを聞かされたそうです。B子さんは『自分は元夫の遺族年金は一切もらえない』と思い込んでいましたが、18歳の年度末までのお子さんがいれば、お子さんのほうに遺族厚生年金を受け取る権利があります」(笹沼さん・以下同)年金制度では、両親の離婚後も親子関係はなくならないのだが、その際、ポイントとなるのは、「生計が同一」という記録があることだという。「『生計が同一』という関係を証明するために、生活費や養育費は銀行口座に振り込んでもらうと、通帳が記録となるので安心できます。『死後の手続き』をする元夫の両親とよく相談することをお勧めします」【ケース2】“事実婚の夫”の遺族年金を受け取れることを知らなかったC子さん(60)は長年一緒に住んでいた夫(享年65)が死んだとき、葬式で親戚から「遺族年金をもらえる権利がある」と言われた。「夫には別居中の妻(64)がいて、離婚の協議が一向に進まなかったのですが、ようやく離婚。すぐに入籍しないでそのままにしていたら、夫が急死してしまったのです。年金の夫婦関係は内縁関係でも認められます。ポイントとなるのは、住民票が一緒であること。C子さんの場合、住民票が一緒で、夫のお葬式の喪主も務めました。また、年賀状も連名で出していた、といったことから事実上夫婦と認められ、C子さんに遺族厚生年金が支給されました」妻との離婚が成立していなくても、戸籍上の配偶者に数十年も生活費を渡していないなど、「生計維持関係がない」と認められると、内縁関係の妻に遺族年金が支給されることがあるという。ケースバイケースなので「もらえない」とあきらめる前に専門家に相談してみよう。
2021年08月16日東出昌大と唐田えりか7月18日、カンヌ映画祭で『ドライブ・マイ・カー』が脚本賞を受賞。日本映画初の快挙となったが、思わぬところに余波が─。「監督を務めた濱口竜介氏は’18年公開の『寝ても覚めても』を撮っています。東出昌大さんと唐田えりかさんの共演作で、不倫問題が蒸し返されることに」(映画ライター)2人の関係が始まったのは、撮影期間中の’17年。東出の妻だった杏が、第3子を身ごもっている時期だった。「不倫が発覚したのは、’20年1月。3年にわたって“ゲス不倫”が続いていたことになります。さらに、東出さんが会見で“妻と唐田さんのどちらが好きか?”と問われて口ごもったことで批判が殺到。仕事のオファーが激減しました。唐田さんもSNSでの“におわせ行為”が露見して、騒動以降は表舞台に姿を見せていません」(スポーツ紙記者)不倫報道後、東出が追い出される形で杏と別居。’20年8月には離婚が発表された。「杏さんは、莫大な違約金を抱える東出さんに慰謝料を請求せず、共有資産だった自宅を譲り受けたのみ。1人で子育てをしていましたが、今年5月に東出さんが養育費を払っていないと報じられました。しかも彼が“1人当たり月1万円”という額を提示しているとも。これで再炎上してしまいました」(同・スポーツ紙記者)■東出と唐田、“復帰”は対照的で妻を裏切った東出が何かと責任を負うのは当然のことだが、その影響は周囲にも。「所属事務所の社員のみなさんは、コロナによる業績不振に加えて、スキャンダルの影響で昨年からボーナスがかなりカットされていると聞きます。ただでさえ冷ややかな目で見られている東出さんにとって、針のむしろ。現在も相変わらず“平謝り”の生活を送っているようです。“養育費を増やすため”と月額1万円のジム通いもやめたそうです」(芸能プロ関係者)苦境に立たされている東出だが、ようやく仕事再開のめどが立ってきたという。「今年配信のNetflix映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』に出演するようです。主演の森山未來さん以外の役などはまだ明かされていませんが、ポスタービジュアルでは東出さんの金髪姿が公開され話題になっています」(前出・映画ライター)一方の唐田は、芸能活動を自粛して昨年の秋ごろから所属事務所で書類整理などの内勤をしている。ひっそりと生活していたが、彼女にも映画での復帰の話があったらしい。「来年公開の時代劇に出演が決まりかけていました。ところが、杏さんと同じ事務所に所属する俳優が2番手に入ることになり、“共演はさすがにマズい”ということで出演の話が白紙に。これまでも復帰の話はたびたびあったようなんですが、共演者の調整がうまくいかないんです。彼女をキャスティングするのは簡単なことではないでしょうね」(製作会社関係者)復帰への道は険しく、“寝ても覚めても”不倫を反省する日々が続く……。
2021年08月06日行政書士・ファイナンシャルプランナーをしながら男女問題研究家としてトラブル相談を受けている露木幸彦さん。今回は、娘の予期せぬ妊娠を知ったシングルマザーの事例を紹介します。※写真はイメージです■コロナの影響で中絶を選んだ女性たち昨年から始まり、終わりが見えない新型コロナウイルスとの戦い。コロナ禍において「死」と向き合わない日はないと言っても過言ではありません。コロナによる犠牲者として真っ先に挙げられるのは感染者と自殺者。例えば、ウイルスに感染し、亡くなった方は約15,014人(7月16日現在、厚生労働省調べ)。そしてコロナ不況下、経済的な理由などで自ら命を絶った方は30,179人(2020年2月~2021年6月、警察庁調べ)。娯楽、経済、交通……コロナの発生よって失ったものは多いですが、コロナ後に挽回できる機会はあるでしょう。しかし、死者を生き返らせるのは無理です。そのため、「命」の問題は他と切り離して考えるべきだと思います。筆者がそのことを強く感じたのは、昨年、香澄・香蓮親子(仮名)の相談にのったからです。香澄さんのひとり娘・香蓮さんは昨年9月、赤子を身籠ったことがわかったのですが、経済的な理由で出産をあきらめるしかありませんでした。そのため、妊娠の診断を受けた病院で12月、中絶の手術を受けるという残酷な運命に。厚生労働省によると2020年、中絶手術を受けた女性のうち、全体の7.7%はコロナが理由だということが分かりました。それなら、この世に生を受けることができなかった胎児もコロナの犠牲者に数えてもいいのではないでしょうか?「コロナの影響があった」と答えた理由は多い順に「パートナーの収入減少や失業中の妊娠であった」「自身の収入減少や失業中の妊娠であった」「妊娠継続中に感染するのが怖いため」「外出自粛中のセックス回数増加のなかでの妊娠だから」などが続いています。参考までに避妊ありは全体の35.4%、なしは47.1%。「デキちゃったらどうしよう」と考えず、ベッド上の勢いで身体の関係を結ぶ男女のほうが多数派かもしれませんが、妊娠がわかったとき、彼女たちの選択肢は中絶だけなのでしょうか?予期せぬ妊娠だけれど、せっかく授かった命なので大事にしたい。このまま出産し、子どもを育てていきたい。そんなふうに前向きに考える女性も含まれていますが、前述の香蓮さんもその1人でした。それなのになぜ、香蓮さんは自分の希望とは逆の「中絶」を選んだのでしょうか?<登場人物(年齢などは相談時点、名前はすべて仮名)>母:香澄(39歳・パートタイマー・年収160万円)☆今回の相談者娘:香蓮(21歳・大学3年生)胎児の父:伸二(28歳・香蓮のバイト先の店長)「やっぱり許せませんよ!娘は今でも後遺症に悩まされているのに、あの男ときたら!!」香澄さんは声を荒げます。娘である香蓮さんの妊娠がわかったのは2020年9月ですが、香澄さんが筆者のところへ相談しに来たのは妊娠3か月目の11月でした。香澄さんは「娘には今まで不憫な思いをさせてきました」と嘆きます。娘さんは当時、大学3年生ですが、「ある家庭の事情」を抱えており、大学の教科書やゼミの合宿費、電車の定期代、自分のスマホ料金や国民年金の保険料、そして昼食や衣服代などの小遣いを自分で稼がなければなりませんでした。勉強できるのは昼間だけで、夜は1,300円と時給が高めの居酒屋でアルバイトに励む日々を送っていました。居酒屋で働くのは3年目。店長や先輩、後輩に恵まれ、同僚同士は仲がよく、一緒にバーベキューや花火大会、海水浴に行くなど店外でも親睦を深めるほど。「大学のサークルのようなノリでした」と香澄さんは振り返ります。■店長の家での飲み会で起きた悲劇しかし、コロナの蔓延で状況は一変。2020年4月、緊急事態宣言が発令されたため、居酒屋は休業状態に。店長は「また客が戻ったときに頼むよ」と言うものの、先月に作成したシフト表は白紙に戻り、4月の娘さんの出勤日はゼロ。「頭を抱えました。娘は働き口を失い、バイト代が途絶えてしまったんです」。娘さんは家庭教師の登録をし、リモートで生徒を教えながら、かろうじて各種の「支払い」を続けていました。5月末に宣言が解除されたものの、アルコールの時短提供が要請され、弁当の販売、ランチの営業、そしてデリバリーの利用やテイクアウトの開始で糊口をしのぐのが精一杯。一方、大学はリモート授業へ移行しました。「娘も寂しかったと思います。この3か月間、私以外の誰とも会っていなかったし、ほとんど外出もしていなかったので」と回顧します。そんな8月、娘さんにお誘いのLINEが届いたのです。「久々に会おう」と。送り主は店長でした。場所は店長の家。バイト仲間6人が参加し、食事とお酒を持ち込み、楽しく過ごすのだそう。「娘はよろこんでOKしました。バイト仲間と会えない日々が続いていましたから」と口にします。そして当日。参加してみると、会の趣旨はただの飲み会ではなく、店長の送別会。居酒屋は8月末で正式に閉店する運びになり、皆にとって思い出の場所は完全に消滅。寂しい気持ちと相まって、その会はたいそう盛り上がったそう。「娘がお酒を飲むのは、宣言が解除されてから初めてだったんです」と言います。4か月ぶりのアルコールで酔いが回るのが早かったのでしょうか。4杯目のワインまで覚えているけれど、それ以降の記憶が曖昧。そして気がついたとき、時計は夜中の2時を回っており、一緒にいたはずの同僚はおらず、そこには店長たった1人。しかも、娘さんはベットの上で布団をかけられており、衣服を何も着けていない状態でした。なぜ、一糸まとわぬ姿なのか。混乱して動揺する娘さんに店長が教えてくれました。「ごめん。最後の思い出だから」と性交渉に及んだようなのです。こうして記憶を失った彼女と身体の関係を結んだことが明らかに。2人はどのような関係だったのでしょうか?香澄さんは「店長と付き合ってはいなかったようです」と証言します。娘さんと店長は上司と部下で、恋人同士ではありません。そして場所はラブホテルではなく店長の家。娘さんは飲み会だと思って足を踏み入れており、そういうつもりではありませんでした。さらに娘さんは酩酊状態で、店長の行為を拒むことはもちろん、気持ちを伝えることすら叶いませんでした。彼氏ではない男性が知らない間に肉体関係を強要したのだから、香蓮さんは「レイプされた」と警察に通報することも可能といえば可能でした。「あとで娘に聞いたんですが、店長のことが好きだったみたいなんです。だから問いたださなかったって……」と教えてくれました。ここから関係が始まればいい……店長が告白し、交際を開始し、恋人同士になれたらいいと期待していたのです。だから、娘さんは「びっくりしました。今までお世話になりました。ありがとうございました」と言い残すと、店長の家を後にしたのです。店長が避妊したかどうかを確認せずに。娘さんにとっての地獄は当日ではなく後日でした。予定日から3週間が経過しても生理がこなかったのです。急いでドラックストアで買ってきた検査キットを試したところ、結果は陽性。翌日、産婦人科に行くと「おめでとうございます」と言われ、妊娠の事実が確かなものに。■ウソをつき中絶の費用を払う気配のない店長香澄さんは「娘は店長にそのことを伝えたそうなんですが……」と前置きした上で話を続けます。LINEの返事は後ろ向きな言葉のオンパレード。「俺は今、会社をクビになって失業中だ。失業手当は数か月で切れるし、まだコロナはおさまっていないだろう。今すぐ仕事が見つかるかどうかわからない。香蓮や子どもを養っていけるかどうかわからないのに『産んでほしい』だなんて……そんなのは無責任じゃないかな?」と。当然、娘さんには店長の反対を押し切って出産に踏み切れるほどの経済力がありませんでした。香澄さんは「私が離婚したのは娘が3歳のころでした」と回顧します。香澄さんが彼女を引き取り、父親が毎月6万円の養育費を支払うことを約束し、公正証書に残したのですが、わずか3年で養育費の振込は停止。父親はとび職という自営業者。会社員ではないので給与や賞与を差し押さえるのは無理です。だからといって父親が使っている口座、付き合っている取引先は調べようがないので未払い分の回収はできませんでした。こうして香澄さんは誰の助けもなく、彼女を女手ひとつで育てたのですが、高校在学中に娘さんを身籠り、18歳で結婚した香澄さんの学歴は中卒。安定した仕事につくことは叶わず、現在もデパ地下で総菜を調理したり、販売したりするパートの仕事を掛け持ちし、年収は160万円程度。「日々の生活に精一杯だったので、貯金はわずかしかありません」と香澄さんは吐露します。娘さんが大学を受験する際、予備校の月謝、模試、受験料等として約80万円がかかったのですが、これは香澄さんが信用組合から借りた教育ローンで何とかしたそう。しかし、授業料、入学金、施設利用料等の大学資金については審査が通らず……奨学金を借りざるをえなかったそう。すでに1~3年生の間の金額はあわせて280万円に達しており、最後の1年間も70~80万円を借りる予定でした。そのため、娘さんはバイト代で遊んだりせず、教科書等の費用にあてざるをえなかったのです。このような状況で子どもを出産し、育てていくことができるでしょうか?「娘には私と同じ人生を歩んでほしくないんです!」と香澄さんは涙声で言います。母子家庭の母自身の平均収入はわずか243万円。子どもを抱えているのに生活保護の基準を下回るという惨状です。だからといって子どもの父親からの養育費も当てになりません。現在、養育費をもらっている母子家庭は全体のたった24.3%なのです(厚生労働省の平成28年度、全国母子世帯等調査結果報告)。店長が「来年、香蓮が大学を卒業して結婚できる環境が整って、またそのとき授かったら産もう。病院のお金は全部出すから」と励ましてくれたので、最終的には娘さんは「堕ろす」という結論に至ったのですが、店長の言葉は真っ赤なウソでした。香澄さんがバイト先の同僚に探りを入れたところ、「店長はフリーじゃないですよ。確か社員の彼女さんがいたはず。同じ居酒屋(チェーン)のSV(スーパーバイザー:複数の店舗を管理する職)ですよ」と教えてくれたそう。娘さんより目上の女性。遊ばれていたのでしょうか。しかも、2人の間で「堕ろす」という結論が出て以降、店長が中絶の費用を払う気配はなく……電話は着信拒否、メールは受信拒否、LINEは既読スルーされてしまい、音信不通の状態に。妊娠3か月目までの(初期)中絶手術の予算は約20万円。しかし、バイト先を失った苦学生の娘さんに20万円の手持ちはありません。これ以上、手術日を先延ばしにすると、より大がかりな手術(中期中絶手術、予算は約80万円)をせざるを得ず、さらに費用がかさめば、ますますお金を工面できなくなるという堂々巡り。途方に暮れた娘さんはついに秘密を隠し切れなくなり、香澄さんに泣きついてきたのです。香澄さんは「娘の結婚資金として貯めておいた20万円を渡しました」と苦渋の決断をし、無事に手術を受けることができたのです。■母が店長と直接対決それから2週間。胎児を失った喪失感や罪悪感のせいでしょうか。娘さんは術後の経過は芳しくなく、夜も眠れない、食事も喉を通らず、不眠症、摂食障害などの症状は日増しに悪化するばかりだったからです。「今はそっとしておいてあげるのが一番と、はじめは静観するつもりでした」と香澄さんは口にしますが、同じ女性目線に立てばこそです。これ以上、娘さんの目の前に店長が現れたら、また傷口が広がってしまう……店長にしかるべき責任をとってほしいのはやまやまですが、最初のうちは消極的でした。娘さんは望まざる形で妊娠したけれど、「産もう」と気持ちを切り替えたのに、店長の猛反対にあう。今度は「堕ろそう」と気持ちを切り替えたのに、さらに店長に裏切られるという負の連鎖。香澄さんは娘さんの気持ちを考えると、どうしても怒りをおさえることができなかったそう。「このまま泣き寝入りするわけにいきません!」と思い立ち、筆者の事務所を訪ねたのです。そしてバイト仲間を通じて店長の様子を探ってもらい、店長に退職金が入ったタイミングで、筆者がGOサインを出しました。香澄さんが店長のアパートを訪ねると、引越業者が家財道具を搬出している最中。立ち合いをしている店長を「香蓮の母です!」と引き止め、「どういうことなんですか?まさか逃げるつもりなんじゃ!?」と問い詰めると、店長は「娘さんには迷惑をおかけして……」と低姿勢で詫びてきたものの、いざ責任の話になると一変。「僕がクビになったのはご存じですよね?家賃も払えないので実家に戻るんです!」の一点張り。香澄さんは苛立ちのせいで手が小刻みに震えるのをおさえるのに必死だったそうです。「あなたはいい大人でしょ?避妊しなきゃ、妊娠させる可能性があることくらい自覚していたはず!二股状態でうちの娘に手を出したのだから、『どうせ堕ろせばいい』と軽く考えていたんでしょ!?」と香澄さんは怒りを込めて、まくし立てたのですが、店長も反撃。「本当に僕の子どもだったんですか?ちゃんとDNA鑑定をしたんですか?」と前置きした上で「娘さんだって同じでしょ!?他の男とヤッてないって断言できるんですか!」と。あまりにもひどい仕打ちに香澄さんも怒り心頭だったようですが、こちらにも手があります。なぜなら、娘さんと店長が話し合い、「堕ろす」という結論に至ったとき、店長本人が「人工妊娠中絶に対する同意書」に署名したのだから。胎児は娘さんの子ですが、同時に店長の子でもあるのだから、胎児を堕ろすには双方の同意が必要です(母体保護法第14条1項1号)。筆者は同意書を病院に提出する前にコピーを取っておくこと、そして万が一の場合は同意書のコピーを店長に提示することを前もって助言しました。「動かぬ証拠」を前に店長は黙るしかなかったのですが、今度は別の視点で揚げ足をとろうとしてきたようで……。「娘さんも納得の上で堕ろしたわけですよね!それなのに全面的にこっちが悪いだなんて言い過ぎなんじゃないか!そんなに堕ろしたくなければ、勝手に産めばよかったじゃないですか?」そんなふうに店長は逆ギレしてきたのですが、万が一、もし娘さんが店長の反対を押し切って出産に踏み切った場合、どうなるのでしょうか?前述のとおり、中絶するには子の父親である店長の同意が必要ですが、逆に出産するのに店長の同意は不要です。なぜなら、店長の同意がなくても、時間が経過し、途中で何事も起こらなければ、無事、子どもは産まれてくるからです。つまり、出産するか否かを決めるのは店長ではなく娘さんです。■産んだ場合、男の負担は48倍法律上、父親は子どもに対して扶養義務を負っており、店長は子どもが成人するまでの間、養育費を支払わなければならないのです。例えば、母子家庭が受け取る養育費の平均は毎月約4万円なので(厚生労働省の平成28年度、全国母子世帯等調査結果報告)店長は合計で960万円(毎月4万円×20年)を支払うことが予想されます。一方、香澄さんが請求しているのは20万円ぽっきり。筆者は「産んだ場合、相手の負担は48倍です」と事前に計算し、香澄さんにアドバイスしておきました。そのことを踏まえた上で香澄さんは最後のメッセージを伝えたそうです。「よくもそんなことを言えますね?知ってます?離婚じゃなくても養育費を払わないといけないのよ!毎月4万円も……本当に産んだら、娘だけじゃなく、あなたも大変なの!!」と。どちらが金銭的に苦しいのか。今さら貧乏自慢をしても何の意味もありませんが、子どもをあきらめてくれて助かったのは、むしろ店長のほうです。香澄さんが必死の表情で訴えかけた結果、ようやく、そのことが伝わったのでしょうか。または引越業者のお兄さんにこれ以上、恥ずかしい話の数々を聞かれるのが堪えられなかったのか、はたまたお金を払わないと香澄さんが立ち去ってくれないと悟ったのかわかりませんが、最終的には店長が中絶費用を全額、支払うという約束を取り付けることができました。そして後日、中絶費用の23万円が娘さんの口座に振り込まれたようですが、当然といえば当然です。店長は「全額払うから堕ろしてくれ」という最初の約束を守っただけ。実際のところ、店長は一文無しではありません。調理師の専門学校を卒業し、今の会社に就職してから8年間。多少なりの退職金が懐に入ったのでしょうから。筆者は「少し落ち着いたら、水子の供養に行ってください。一番の被害者は胎児なので」と伝え、香澄さん親子とのやり取りを終えたのですが、2021年1月現在、娘さんはまだ休学中。このまま復学できず、中途退学せざるを得なくなると大変です。なぜなら、「大卒」の資格を得られないまま330万円の奨学金、80万円の教育ローンを返済しなければならないのだから。店長の軽すぎる行動により、何も悪くない娘さんの人生が台無しになる危機に直面しています。参考までに2020年の人工妊娠中絶件数は約14.5万件です(厚生労働省)。そして年齢別では20~24歳が全体の25%を占めています(約3.7万件)。これを多いととるか少ないととるかはあなた次第ですが、香澄さん親子の悲劇は決して稀有なケースではなく、毎年のように涙を流す母親「候補」がいるのは事実なので、他人事ではありません。露木幸彦(つゆき・ゆきひこ)1980年12月24日生まれ。國學院大學法学部卒。行政書士、ファイナンシャルプランナー。金融機関の融資担当時代は住宅ローンのトップセールス。男の離婚に特化して、行政書士事務所を開業。開業から6年間で有料相談件数7000件、公式サイト「離婚サポートnet」の会員数は6300人を突破し、業界で最大規模に成長させる。新聞やウェブメディアで執筆多数。著書に『男の離婚ケイカク クソ嫁からは逃げたもん勝ち なる早で! ! ! ! !慰謝料・親権・養育費・財産分与・不倫・調停』(主婦と生活社)など。公式サイト
2021年07月18日※写真はイメージです「夫源病」という言葉が取り沙汰され、“夫がストレスで病気になる妻たち”の存在が話題となり始めたのは約10年前。コロナ禍でさらに「夫への不満」を募らせる妻たちが考える「別離のシミュレーション」に「離婚」、そして「死別」がある。「夫のもしも」について、おカネのプロと一緒に考えてみた。■既婚女性の約半数が夫の早死にを望んでいる!?2012年に『妻の病気の9割は夫がつくる』という書籍が発売になった。その中には、既婚女性に取ったアンケートで約半数の妻が夫の早死にを望んでいるという記載がある。約半数とは、正直かなりの割合だ。もしかすると、もっと増えているのかも?と思わせられるのが、このコロナ禍だ。ずっと家にいる夫への不満がたまり、心身ともに不調になっている妻たちの「叫び」は、インターネットのあちこちで見受けられる。今年のサラリーマン川柳の第1位となったのは「会社へは来るなと上司、行けと妻」。思わず、ひざを打った妻たちも多いのではないだろうか。最近、テレビドラマの影響で「リコカツ」(離婚活動)という言葉も流行っているが、そう簡単にはいかないというのが現実だろう。家、財産、子ども、将来のこと。結婚年数が長ければ長いほど、しがらみは多く、二の足を踏んでしまう。夫との別居、離婚が思い浮かんだ人は、同時に「死別」についても、思い及んだのではないだろうか。自分が先か、相手が先かはわからないけれども、もしも夫が先に亡くなったら……その場合のおカネはどうなるのだろうか。心もとない未来しかないのだろうか。そうなれば、夫とは離婚せず、できるだけ長く働いてもらって生活基盤を支えてもらったほうがいいのか……そんな打算も働くだろう。■“恩恵”よりも大事なこと離別、死別のおカネ事情についてファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんにお話をうかがった。主に家計管理についての取材を受ける風呂内さん。彼女の元には、夫婦のどちらかが亡くなった場合のおカネを心配して問い合わせをする人も多いという。「『一人口では食えないけど、二人口では食える』という言葉がありますが、例えばすでに退職されているご夫婦の場合、主に年金が収入源になるため不安を感じるご家庭は多いものです。そして、夫婦どちらかになってしまった場合、安心して暮らしていけるのか心配されて問い合わせをされる方も。コロナ禍ということもあり、今と将来、両方のおカネの不安が高まっているのを感じますね」(風呂内さん)厚生労働省の提示するモデルケースによると、令和3年度の年金受給額は夫婦合計で22万円程度となる。死別の場合(夫婦とも65歳は越えていると仮定する)妻が受給できる遺族年金は月13万円程度。これがもし現役時代の早期離婚となると、婚姻年数に応じた計算になり、早く離婚すればするほど受給できる金額は少なくなる。さらに財産は分割となって、住宅ローンも残り、そして子どもがいる場合は養育費をアテにしながらの生活となる可能性が。しかしこの養育費には「元夫が支払ってくれない」というリスクがあるのも周知のところだ。厚生労働省によると半数以上の母子世帯が養育費を受け取ったことがない、と答えている。つまり、40代、50代の離婚は妻側が困窮するケースが多いのだ。住宅ローンに関していうと、死別の場合、夫がローンの契約者であれば団体信用生命保険によって保険会社が代わりに完済してくれる。さらに18歳以下の子どもがいる場合、遺族基礎年金の受給もできるため養育費の不安も減る。そしてこの遺族年金などに加え生命保険金が入れば、離婚による財産分与よりはるかに条件がよい。生命保険文化センターによると、死亡保険金額は40~54歳では平均して3000万円ほどとなっている。離婚でこの額をもらうケースは少ないだろう。子どもがいた場合は、遺族年金に子ども1人当たりの加算額があるため、年間合計150万円程度の支給もある。こうしてざっくり見ていくと、離婚より死別のほうが妻が受け取れる金額は多くなる。しかし、死別によって「夫が稼ぐかもしれなかった収入は一切なくなること」を忘れてはいけない。正社員、自営業、アルバイト、パート。どんな形態であれ、夫から生み出される稼ぎはゼロ。運よく夫が投資に成功したり、宝くじに当たったり。おカネが転がり込む、そんな「もしも」の可能性もなくなるのだ。さらに風呂内さんは言う。「夫の死後のおカネを心配しつつも『長年連れ添った思い出は、かけがえのないもの』と話してくれる方も多いです。家事を効率よくこなしたり、近所付き合いやお互いの健康管理に気を配るなど、夫婦で支え合って生まれる“豊かさ”はおカネでは換算できないものですよね」夫の愚痴を書き込むサイトに「夫が死んだら自由かな、ひとりでも生きていけるかな、と思ったりしたけれど……子どもが育ったあとを考えると、いないよりはいるほうがマシかも。ならば、私の手をわずらわせないよう、せめて健康でいてほしいと願う」という投稿を見つけた。この“せめて健康で”というのは、多くの妻たちの本音に近いのではないか。死別の場合の年金額ケーススタディ【ケース1】夫婦が65歳以上で、すでに年金(月22万円程度)を受給している場合→もし死別した場合、妻が受給する遺族年金は月13万円程度【ケース2】現役会社員で、子は18歳未満。夫婦共に50歳、夫の厚生年金加入期間は30年とする場合→死別した場合、妻が受給する遺族年金は月13万円程度→子どもがいない場合、月10万円程度【ケース3】自営業で国民年金に加入している場合→死別した場合に妻が受給する寡婦年金は月5万円弱※妻が60~65歳であること、婚姻期間が10年以上あることが条件。65歳以上は自分の老齢基礎年金、月6万5000円程度の受給。「いざというとき」に困らないため自分のおカネは守って暮らす!夫がいてもいなくても(失礼!)、おカネとの付き合い方を見直して、未来に備えておきたいもの。風呂内さんに3つのポイントをうかがった。【守り方1】“ラテマネー”をあぶり出すラテマネーという言葉がある。アメリカの有名な資産コンサルタントが生み出した言葉で、「自分にとっては実は大した理由もないのに、つい使ってしまうおカネ」をいう。朝の習慣だからと、毎日買うことにしていたらカフェラテのような少額のものであれ、支出がかさんでしまう。30円を1年買い続けたら、1万円。その金額はボディブローのように、家計にジワッときいてくるのだ。安いから、気晴らしだから、習慣だから、といった理由で物を買わないこと。必要なものは何かという視点こそが、家計防衛にはとても大切なことだ。【守り方2】通帳をじっと見る通帳はおカネの出入りがひと目でわかるもの。少なくとも月に1度は記帳する習慣をつけたい。インターネットバンキングにログインするのもOKだ。定期的に「眺める」ことで「毎月定期的に引き落とされているもの」「月末は黒字か、赤字か?」などおカネの出入りのリズムがわかってくる。ATMから引き出す頻度やタイミングに注目すると、「1週間にいくらくらい使うのか」といった自分の暮らし方も見えてくるはず。前月の同日と比べてどのくらい黒字になっているか、定点観測することで気持ちの引き締め効果もある。通帳は保管のためにあらず。眺めて活用してこそ生きるものだ。【守り方3】銀行口座にこだわる銀行はどこに預けても大差ない、と思ってはいないだろうか。どこも同じようなサービスを提供しているとみえても、強みや特徴がある。「○○さんにすすめられたから」とか「家族が長年ここだから」という理由ではなく、戦略的にチョイスすることが大切だ。ポイントは生活費と貯蓄、ふたつの口座を分けること。生活費の口座は振り込みや、家賃やクレジットカードなどの引き落としなど。公的な引き落としは、ネット銀行ではできないこともあるので、メガバンクを利用するのが便利。ちょこちょこと支出入がある、この生活費の口座は、使いやすさと手数料がなによりも重要。逆に貯蓄用の口座は、金利に目をつけよう。この金利が高めなのはネット銀行。条件によっては、普通預金の金利が高くなる「イオン銀行」「楽天銀行」はおすすめ。貯蓄用口座は、「開けてはいけない玉手箱」と考え、引き出さないままキープするクセをつけたいもの。教えてくれたのは……風呂内亜矢さん ●1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFPR認定者、YouTube「FUROUCHI vlog」でも日々の記録とおカネの情報を発信。著書多数。〈取材/オフィス三銃士〉
2021年06月27日離婚して6年。実際にシングルマザーになってみたら、イメージしていた部分とは違うこともありました。離婚当時は、3歳の子と2人目の子どもがおなかにいました。シングルマザーになり、2人の子どもたちを育てながら生活するのは大変だったのか、ラクになったことはあるのか、子どもたちの離婚前後の変化もご紹介します。 シングルマザーになった理由入籍をした日、急に元夫のDVが始まりました。元夫は酒癖が悪くなり、1人目を妊娠しても、毎日繰り返されるDVは悪化するばかりでした。2人目を妊娠中も、臨月のおなかに乗り、殴る蹴るの日々。 お酒を飲まなくても日常的に暴力を振るうようになり、結婚してから10年間、悩みました。結婚前の元夫はとてやさしい人で、喧嘩や争いが嫌いな人だったこともあり、考えもしないことでした。 当時、気を失うまで殴る・蹴るなど、DVの被害は私だけでした。しかし子どもたちの自我が芽生えれば、子どもたちにも被害が及ぶのではと恐ろしく感じ、「子どもたちにこんな想いはさせたくない! 子どもたちの命が危ない!」と判断。 2人目が臨月のときに離婚する決断をしました。 子どもたちの変化離婚して私が一番気がかりだったのは、子どもたちに父親がいないことで、寂しい思いをさせるのではないかということでした。離婚後、上の子に「どうして離婚したの?」と散々聞かれましたが、言えませんでした。離れて暮らすことで、子どもにとって「大好きなお父さん」のままでいてほしかったのです。 上の子はというと、離婚前は父親が大きな声を出すだけで怯えていましたが、離婚後はビクビクするようなことはなくなりました。離婚前、上の子はあまり感情を出さない子でしたが、大きく変化したのは感情を表すようになったことです。新しい友だちをすぐに作って、よく笑うようになり、怒ったり泣いたりするようになりました。 大変になったこと・よかったことシングルマザーになって大変になったことは、子どもが病気になると仕事に行くことができないので、収入と職場の信用がガタ落ちすることです。元夫から養育費をもらっているのでなんとか生活できますが、実家に戻ったとしても、養育費をもらっていなければ生活は厳しいと思います。 一方でよかったことは、人数が減った分、家事は格段にラクになりました。お酒のつまみも作らなくていいし、食事も大人用と子ども用の料理を分けて作らなくても、子どもに合わせてすべて作っています。 シングルマザーになるには、勇気がいりました。子どもの人生も一緒に背負うことになるからです。私の場合は日常的なDVから解放され、子どもたちも笑顔や感情をみせてくれるようになり、よかったと思っています。安心、安全、子どもたちと笑顔で暮らしている今は、とても幸せです。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO作画/はたこ著者:咲舞さくら2人の息子を持つ母。「お母さんだって人間だ!人生楽しく!」をモットーに、ライター業をしながら、にぎやかな子どもたちに囲まれた動物園状態の日々を楽しく暮らしている。
2021年06月21日東出昌大「不倫報道以降、所属事務所において東出さんは新人同様の立場で再スタート。現在は、車でしか来れない場所以外は仕事先まで1人電車で来ていますよ」(テレビ局関係者)唐田えりかとの不倫が発覚し昨年7月に杏と離婚した東出昌大の周辺が、再び騒がしい。「離婚から約1年がたつものの、東出さんからいまだに養育費が支払われていないと女性週刊誌で報じられたんです。さらに彼が提示した養育費の金額が、子ども1人につき月1万円。合計3万円というものだったため、再びバッシングされるようになってしまいました」(スポーツ紙記者)これまで多くの作品でメインキャストを務めていた人気俳優だけに、月3万円の養育費に違和感を感じる人も多い。しかし、これはまったく不当な額とはいいきれない。「仮に杏さんが年収1000万円以上の場合、東出さんの年収が400万円ほどであれば、月3万円という提示でも算定上、おかしいとはいえません」(法曹関係者)法律上ありえない額ではないようだが、『弁護士法人・響』の古藤由佳弁護士は「一般的なサラリーマンとして考えるときわめて低い」と指摘する。「一般的な共働きの夫婦で、両者の年収がともに400万円の場合は、14歳未満の子ども3人に対する養育費は月6万~8万円。“1人当たり月1万円”という額を主張するには、東出さんと杏さんの収入にそれだけ差があることを示す資料を提示する必要があります。東出さんが真剣にこの額を提示しているなら、それほど経済的な余裕がないということだと考えられます」■不倫で数億円の違約金が発生実際、彼の経済状況はかなり厳しいようで、東出の知人もこう打ち明ける。「彼の事務所は基本的に給料制で、仕事がゼロでも、ある程度の収入はあるんです。でも不倫報道で発生した数億円ともいわれる違約金は事務所が肩代わりしていて、給料から天引きされているはず。今はいつオファーが来ても問題ないようにスポーツジムに通って身体づくりに励んでいますよ。通うのは月額1万円ほどの一般的なジムですが、“この額でも痛い出費”と苦笑いしていましたからね」身体づくりに加え、お世話になったスタッフに自ら売り込みをするなど奔走しているという。その努力が実ったのか、少しずつ仕事も決まり始めているようだ。「コロナの影響でストップしていた配信ドラマの撮影もスタートする予定です。業界内での評判は上々で、2016年の主演映画『ヒーローマニア-生活-』の豊島圭介監督など、東出さんを可愛がる人も少なくない。スポンサーの意向が強いテレビドラマや大規模な映画は厳しいとは思いますが、単館系の作品や配信ドラマでは名前が挙がり始めていますから、状況を打開する逆襲の一手を打つ日も近いかもしれません」(映画製作スタッフ)徐々に活動を増やしている東出。養育費の金額を上げ父の威厳を取り戻すためにも、完全復帰となればいいが……。
2021年06月02日東出昌大「東出って、本当にひどい男だ」ネットでも非難の声が殺到している離婚から10か月がたち、元夫婦はそれぞれ落ち着き始めているように見えたのだが、思わぬバトルが始まっていた。『女性セブン』(6月10日号)が報じたところによれば、東出昌大が杏に養育費をいまだに渡しておらず、しかも彼が提示している金額は子どもひとり当たり月1万円だというのだ。3人の子どもがいるので合計3万円。杏と東出の共通の知人が同誌にこう語っている。《杏さんは東出さんが仕事面で苦しいことは理解していますが、さすがにこの金額には言葉を失ったそうです。金額が少ないからではありません。父親としての誠意が感じられなかったことに大きなショックを受けたみたいです》離婚後、東出の仕事は順調とは言いがたい。すでに公開された『BLUE/ブルー』や今秋公開予定の主演映画『草の響き』は不倫騒動が起きる前に決まっていた仕事。昨年秋に公開する予定だった時代劇『峠最後のサムライ』はコロナの影響で公開は再延期となっている。舞台の予定が入っているという情報もあるが『コンフィデンスマンJP英雄編』の撮影がクランクアップした後、大きな仕事のスケジュールは発表されていない。■飲み歩いていることは“絶対にない”彼の収入を支えていたCMも、不倫騒動でイメージが下落したため、オファーする企業は皆無だという。それに加えて事務所が肩代わりして支払ったという数億円の違約金がある。身から出たサビではあるが、厳しい状況下にあることは間違いない。それにしても月1万円の養育費はいかがなものだろう。“武士は食わねど高楊枝”ではないが役者としてのプライドや父親としての責任感があるなら、とうてい提示できる金額ではない。非難の声が噴出するのも当然かもしれない。しかし、業界内ではこの記事自体を疑問視する声も出ている。「たしかに不倫で評判を落としましたが、東出さんは書かれているようなひどい男ではない。ご本人に以前のような明るさは戻っていませんから、離婚は相当なダメージだったのでしょう。でも仕事に対する姿勢はまじめで、彼を嫌う共演者はスタッフはいません。“俳優仲間と飲み歩いている”という話も出ていますが、それは絶対にない。もし書かれている“養育費”のことが事実なら本当にお金に困っているんじゃないかな。(お金が)あるのに出さない人間じゃないですよ」(映画プロデューサー)『セブン』は杏を直撃しているが《事務所に聞いてください》と答えるだけで肯定も否定もしていない。東出の所属事務所に取材した週刊誌の記者によると、「“その件については何も答えらない”ということでした。そもそも離婚条件に、内情については互いに口外しないという取り決めがあったようですね。離婚に関する話し合いは弁護士同士で行われるものなので、こうも簡単に養育費の話が外にでるのもおかしい。具体的な金額についてはウラのとりようがなさそうですし……。杏さんが直撃取材に“それは誰に聞いたんですか?”と反応したのもそういった事情があったからでしょう」本人たちの口から真相が語られることはなさそうだが、東出が胸を張って子どもたちに会えるよう、役者として再び輝くことを杏も望んでいるのでは。<芸能ジャーナリスト・佐々木博之> ◎元フライデー記者。現在も週刊誌等で取材活動を続けており、テレビ・ラジオ番組などでコメンテーターとしても活躍中。
2021年05月31日実家から離れて生活する学生にとって、親からの仕送りはありがたいものですよね。また、親としても子供が本当に困った時は、助けてあげたいと思うでしょう。アルバイト先が休業になった息子、すると母親が?ある親子のLINEが「笑った」「漫才みたい!」と話題になっています。大学生の、つくね(@merompans)さんはアルバイト先が休業になってしまいました。給料が減ることを心配する母親。「生活費が足りなくなるかも」というと、「足りなくなったらいって」と優しい言葉をかけます。親子の温かい会話…かと思いきや、最後のひと言につくねさんはあ然。実際のやりとりをご覧ください!母、意地悪すぎる pic.twitter.com/zuTi9QA0Ee — つくね (@merompans) May 17, 2021 振り込む気はないのね…!てっきり仕送りをしてくれると思っていたつくねさん。しかし、母親はその気はなかったようです!思わず「振り込まないんかーい!」とツッコミを入れたくなった人もいるでしょう。きっと母親は冗談でいったと思いますが、アメとムチをうまく使うメッセージにクスッとしてしまいますね。投稿は反響を呼び、「笑った。手渡しがいいってことなのかも」「漫才みたい!でも親ってなんだかんだ助けてくれるんだよな…」などの声が上がっています。冗談をいいつつも、つくねさんが本当に困った時は、そっと手を差し伸べてくれる様子が目に浮かびますね。[文・構成/grape編集部]
2021年05月20日東京都心の大通り沿いに立つオフィスビル。その1室に、福原愛(32)が代表取締役を務める「株式会社omusubi」があった。“卓球界やスポーツ界に社会貢献活動を通じて恩返しをするための会社”だったが、1月中旬の会社設立から、わずか2カ月でオフィスは閉鎖されていた。登記簿によればomusubiの所在地は3月下旬の時点で、福原の所有する一軒家に変更されている。しかしその直後、彼女は自宅からも転居しているのだ。本誌は3月下旬、不倫騒動の現場となったこの自宅から荷物が運び出される様子も目撃していた。福原は4月23日に所属事務所を通じて離婚に関するコメントを発表した。「江氏が協議の場についてくれたことに感謝しています。子どもたちのためによい方法を選択したいと思いますので、温かく見守ってくださると幸いです」スポーツ紙記者はこう語る。「3月上旬の不倫報道から1カ月半、ついに夫の江宏傑氏(32)が台湾の裁判所に離婚を請求したそうです。1月に帰国した時点で福原さんは離婚を決意していたと思われます。東京五輪関係の仕事をしながら、夫のモラハラなどを理由にして、離婚協議を進めていくつもりだったのでしょう。しかし総合商社に勤める男性との2泊3日デートが発覚したことで、彼女のもくろみは崩壊してしまいました」広告代理店関係者によれば、「台湾での福原愛夫妻のCM出演料は1本2,500万円でした。台湾ではスキャンダルでCMを流せなくなるというケースはほとんどないこともあり、違約金は契約金の2~3倍と高額です。現地のパナソニックやトヨタなど複数のCMに出演していましたから、違約金の総額が1億円を超えるのは間違いありません」■養育費が1億円近くになる可能性も日本でもCM契約を結んでいる会社はあるが、幸いなことに違約金請求の動きはないという。だが彼女にのしかかってくる金銭的負担はそればかりではない。現地事情に詳しい、台湾ガイド・通訳手配センター社長の山崎肇さんは次のように語った。「親権を争ったとしても、台湾では男性が有利です。親権を失った愛さんが今後、2人の子供たちの養育費を払う立場になると思われます。台湾の富裕層や有名人家庭は子供の教育に糸目をつけません。たとえば幼稚園ですが“いい私立”ですと1人月20万円ほど。夫の江が教育費を理由に、かなり高額の養育費を愛さんに求める可能性も高いです」3歳の長女と2歳の長男が成人するまであと18年。養育費が1億円近くになる可能性もあるのだ。今後、違約金や養育費で2億円も必要になるという福原だが、今後の支払いは厳しいと言わざるをえない。「福原さんは、スポーツ教育を盛り込んだ保育所を作るために動き始めていたそうです。その“夢”も実現は難しくなりました」(前出・スポーツ紙記者)不倫報道のダメージが甚大なものになると判断し、オフィス閉鎖と自宅転居を矢継ぎ早に手配したのだろう。卓球で培った反射神経は健在のようだが、はたして逆転のきっかけをつかむことはできるか。「女性自身」2021年5月11日・18日合併号 掲載
2021年04月26日子どもが生まれたら、早めに計画を立てて無理なく学費を貯めることが必要です。将来、どんな学校に進むかによっても費用は異なってきますが、いずれにしても大きなお金を要することが考えられます。ここでは、そんな教育費について紹介します。教育費は平均どれくらい必要?子どもが学ぶために、何かとお金が必要となる現代。大学進学を考えると、さらに大きなお金が必要です。大学卒業までにかかる平均的な教育費よく、子ども一人を大学まで行かせる場合、1千万円は必要になると聞きます。これは、正しい反面、正しくないとも言えます。なぜなら、公立を選ぶのか私立を選ぶかによって、大きな差があるからです。幼稚園~大学まですべて公立であれば、この金額を少し超えるくらいになるのですが、すべて私立を選んだ場合は倍以上かかります。また、学部によっても違いがあるため、何を学びたいかによっても異なります。例えば、国立の文理系だった場合、4年間ではおよそ550万円必要になりますが、私立文系だった場合は、約700万円程度かかります。私立理系であれば、およそ850万円です。また、自宅から通うのか、アパートなどを借りて通うのかによっても費用はかなり変わってくるため、よく考えて判断する必要があります。塾や習い事に必要な教育費中学生になると、塾に通いだす子どもも多くなります。こちらも、公立と私立によって違いもあるのですが、学年によっても変わってきます。学年が上がるごとに費用が多くなる傾向が見られるのですが、公立の3年生の場合は、年間30万円以上かかることもあります。離婚後に請求できる教育費子どもがいる方が離婚する場合、注目しておきたいのが教育費のことです。教育費にかかるお金は決して安くはないため、しっかりチェックしておきましょう。請求する養育費の相場は年収に変化養育費は、さまざまな要素から判断されます。養育費を支払う人の年収によっても異なり、年収が多い方ほど養育費も多くなります。ほかにも、子どもの年齢、子どもの人数、権利者の年収などでも異なってきます。養育費の相場子どもの年齢は、0~14歳と、15歳~19歳に2つに分類されており、後者の方が養育費用は高くなります。また、権利者の収入が多いほど養育費は少なくなります。例えば、子どもが10歳で権利者の方の年収が150万円、支払う人の年収が500万円だった場合の養育費は、4~6万円が目安となります。同じ状況で、子どもが16歳だった場合は、6~8万円が相場になります。あらかじめ教育費は計算しておこうできるだけ、子どもの進学希望を叶えてあげるためにも、教育費用を計算して早めに準備を始めましょう。選ぶ学校が公立か私立かによっても費用が異なり、自宅から大学に通えるかどうかによっても大きく異なります。学校にかかる費用だけでなく、塾や習い事などにもお金が必要になるため、子どもが小さいうちに貯める工夫も必要かもしれません。
2021年04月23日夫が単身赴任をする場合、赴任先で独り暮らしをすることになります。その際、生活費をどれくらい渡せばいいか悩む人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、単身赴任における生活費の相場や生活費を抑えるコツを紹介します。単身赴任の生活費の相場と内訳それでは、まず単身赴任の生活費用の相場から見ていきましょう。生活費における内訳も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。生活費は12万〜14万円ほど単身赴任でかかる生活費の目安は、月額で12万円〜14万円ほどです。単身赴任先にもよりますが、14万円までに生活費を抑えられれば平均の相場であると考えてよいでしょう。生活費における内訳次に、生活費の内訳を見ていきましょう.・家賃(住む場所で異なる)・食費(4万円程度)・水道光熱費(1万円程度)・携帯代(1万5,000円程度)内訳に含まれていない交通費については、一般的に会社が負担してくれることが多いようです。その一方で、食費は高くなる傾向があります。また、単身赴任先が地方なのか都心なのかでも家賃の費用は大きく異なるので注意しましょう。夫に勧めたい!生活費を抑えるコツ夫の単身赴任が決まったら、別々に生活するのでその分生活費用も増えてしまいます。しかし、やり方次第では生活費を抑えることも可能です。そこで、ここからは生活費を抑えるコツを紹介します。住宅費生活費の大部分を占めるのが、住宅費です。独り暮らしであればワンルームでじゅうぶんですが、赴任先が大都市圏の場合には費用が高額になりがちです。ただし会社によっては家賃補助があったり寮に入居できる場合もあったりするので、うまく制度を活用するのがおすすめです。食費男性の一人暮らしの場合、コンビニで弁当を購入したり外食したりする機会が増えるもの。しかしこのような生活が続けば、当然費用がかさみます。この機会に夫に料理を覚えてもらうなど、自炊を勧めるのがおすすめです。自炊が難しい場合は週末に赴任先に行き、作り置きするのもいいでしょう。光熱費男性の一人暮らしの場合、妻の目を気にせず生活ができるので電気をつけっぱなしにする人も意外に多いようです。夫に意識してもらうだけでも効果は期待できますが、改善しないならオフタイマー機能付き家電製品の購入を検討しましょう。帰省にかかる費用赴任先から頻繁に帰省する場合、新幹線代や飛行機代が多く発生することになるでしょう。中には、帰省費用の補助が出る会社もあるので、それらをうまく活用するのがおすすめ。もし帰省費用の補助制度がない場合は、飛行機はマイルを貯めたり新幹線は回数券を購入したりして、工夫してみてはいかがでしょうか。やり方次第で生活費は抑えられる!少しの気の緩みで、単身赴任の生活費は予想以上にかかってしまうことがあります。ただし日々の行動を少し変えるだけで、生活費を最小限に抑えることができます。会社の制度などもうまく活用しながら、単身赴任にかかる生活費用を最小限に抑えましょう!
2021年04月19日行政書士・ファイナンシャルプランナーをしながら男女問題研究家としてトラブル相談を受けている露木幸彦さん。今回は元夫の養育費不払いに苦しむ女性の実例を紹介します。※写真はイメージです「貧困率48.3%」と聞いて、どこの国の数字だと思いますか?アフリカや東南アジアではなく、日本の「ひとり親の家庭」が置かれた現状です。貧困率とは、所得が中央値の半分を「下回る」世帯の割合です。ひとり親世帯の半数近くが貧困というゆゆしき事態。両親が揃っている家庭では11.3%なので、片親で子どもを育てるのがいかに大変かを物語っています。■養育費の不払いに悩む家庭を救う新制度これは厚生労働省の国民生活基礎調査(2019年)のデータですが、公表されるのは3年おき。現在のコロナ禍でもっと悪化しているだろうと想像できます。筆者に助けを求めるのは父子よりも母子の家庭のほうが多いですが、母子家庭の平均年収はわずか243万円。それなのに元夫から養育費を受け取っているのは全体の24.3%に過ぎません。(2016年、厚生労働省調べ)。養育費の不払いに悩む母子家庭は多く、近年問題になっていますが、そんな状況を救ったのは昨年4月の法改正(民事執行法に新設された第三者からの情報取得手続)です。これにより、裁判所が市町村や銀行、証券会社等に元夫の勤務先、口座、運用先を開示するよう命令できるようになりました。筆者は行政書士、ファイナンシャルプランナーとして夫婦の悩み相談を行っていますが、今回の相談者・真央さんも新制度を利用し、恩恵を受けた1人です。「娘を大学まで通わせるのが夢なんです!」と言う真央さんは高校を卒業してすぐに働き始め、それから結婚、出産、そして離婚を経験。ずっと働き詰めの人生でした。「あのとき、大学に入っていたら……」と今になって思うのは大学生活に憧れているから。自分はかなえられなかったけれど、どうしても娘には大学に入学してほしい。そんな真央さんのささやかな願いは「あること」がきっかけで崩れ去りそうになっていたのです。一体、何があったのでしょうか?<登場人物(相談時点。名前は仮)>現夫:祐樹(40歳・自営業)妻:真央(42歳・パートタイマー)☆今回の相談者長女:澪(18歳・高校3年生)俊哉と真央との間の子ども元夫:俊哉(44歳・薬剤師)■娘を大学に通わせたいが、再婚後も生活は苦しく…真央さんは7年前に元夫と離婚。夫の不倫相手が雨後のタケノコのように次々と現れるという地獄絵図でした。到底、本人たち同士の話し合いではまとまらず、家庭裁判所に離婚調停を申し立てたのです。揉めに揉めた結果、当時、11歳だった娘さんの親権は真央さんが持ち、娘さんが22歳まで夫が毎月8万円の養育費を支払うという条件で離婚調停が成立したのです。そして真央さんは2年前に現夫と再婚。元夫には再婚を報告しなかったのですが、戸籍謄本から判明したのでしょうか。元夫は養育費の振込みを勝手に止め、現在も止まったまま。それでも真央さんは文句を言わず、耐え忍んだのです。真央さんはどのような懐具合なのでしょうか?高卒で資格を持っていない真央さんは、スーパーの品出しやレジ打ち、ショッピングモールの催事などパートの仕事を掛け持ちして、年収はようやく150万円。一方、自営業の現夫はいわゆる便利屋で、主な仕事は清掃業。例えば、孤独死したお年寄りの部屋、片付けられない家族のゴミ部屋などをきれいにする仕事です。これらの依頼は不定期なので売上は安定せず、また仕事を完了させるには、応援のバイト代、大型トラックの維持費、そして作業道具などを保管する事務所の家賃が発生します。そのため、売上から経費を差し引くと一年の所得は100万円もない有様。現夫は生活費として毎月6万円を入れてくれていたものの、現夫の稼ぎを娘さんの学費に回すのは無理でした。このように真央さんは再婚してからも生活は苦しく、相変わらず、貯金はゼロ。そんな中、娘さんは大学を受験し、無事に合格。3月までに入学金や前期の授業料として80万円を納めなければなりません。娘さんが受験勉強を始めるにあたり、真央さんは現夫に「奨学金を借りるから」と念押ししました。大学の学費はすべて奨学金を利用し、最終的には娘さんが返済する約束で受験を許したのです。■現夫のせいで奨学金申請がおじゃんに奨学金を申し込む際、親と子だけでなく、同居家族の年収を示す書類を提出しなければならず、今回の場合、現夫が該当します。真央さんは当初、現夫の確定申告書を準備するつもりでした。しかし、2月上旬。現夫が突然、「確定申告は待ってくれ!」と言い出したのです。理由は給付金の申請をしたいから。コロナで苦しむ中小企業、零細事業主に対して支給する給付金はいくつか存在します。昨年、国が支給した100万円(法人は200万円)の持続化給付金とは別に真央さんたちが住んでいる町では、地方自治体が独自の給付金を用意しています。具体的には2020年の各月の売上が前年同月比ですべて50%以上、減少した場合、20万円を支給するという内容。現夫はすでに100万円の持続化給付金を受け取っているのに、さらに20万円の給付金も申請しようとしていたのです。「さっさと確定申告を終わらせてよね」真央さんはそう頼んだのですが、現夫は知らんぷり。夫の清掃業は、昨年の売上のうち6月は30万円、7月は40万円。一昨年の6月は25万円、7月は30万円。この2か月は売上が減るどころか、むしろ増えていたのです。当時はコロナによる自粛の影響で家にいる時間が増え、家の中を片づける人が増えた時期。不用品の買取や廃棄、家財の移動などの仕事が舞い込んだので、現夫の仕事は忙しくなり、1件1件の金額は小さいものの、暇を持て余していた一昨年より儲かったのです。しかし、2020年の確定申告をするにあたり、6月の売上を12万円、7月を15万円に書き換えれば20万円を受給することができます。そのため、帳簿や領収書等を修正するのに時間がかかると言うのです。「私たちは貧乏だけれど、世の中に恥じないように生きてきたのに!」と真央さんは呆れつつ、「その20万円を娘の学費に回してくれるなら、私も考え直したかもしれません」と言います。現夫に学費のことを伝えると「あいつのパパになった覚えはない!」と言い放ったそうです。確かに現夫と娘さんは養子縁組をしていませんが、真央さんは娘さんに、現夫を父親に接するように教育していました。真央さんは「言っていいことと悪いことがありますよね、しかも娘の前で!」と嘆きますが、現夫の浅はかな企みのせいで真央さんは奨学金を利用できなくなり、急遽、自力で80万円を金策しなければならなくなったのです。ところで養育費を正式に減額するには親権者の同意もしくは裁判所の決定が必要です。真央さんから相談を受けた筆者は「養育費の不払いについて元旦那さんに何も連絡をしていないんですよね?裁判所で争ったわけでもないので、月8万円の不足は滞納状態ですよ」と励ましました。具体的には8万円×12か月=96万円。もし96万円を一括で回収することができれば、娘さんの学費を納めることが可能ですが、どうすればいいのでしょうか?■養育費の滞納分・96万円を一括で回収窮地を救ったのは今回の新制度でした。口座番号は不明でも元夫のメインバンクは地元の信用金庫だということは察しがつきました。元夫の父親は自動車メーカーの孫請けとして工場を営み、部品を製造していました。父親の取引先は信用金庫。その縁で元夫本人が就職した際、強制的に給料の振込口座を信用金庫にさせられてしまった……結婚当時、元夫はそう愚痴っていたのを思い出したのです。真央さんが地方裁判所へ「第三者からの情報取得手続」を申し立てると裁判所は信用金庫に対して元夫の預金情報の開示を命令(民事執行法207条)しました。信用金庫は元夫名義の口座の支店名、口座番号を回答したので真央さんは望む情報を入手。今度は銀行預金の差し押さえの手続きを行い(民事執行法145条)、3月上旬に96万円が信用金庫から真央さんの口座へ振り込まれました。「残高が96万円も増えていて、びっくりしました」と真央さんは喜びます。もちろん、口座に十分な残高がなければ差し押さえは失敗します。元夫は2年間、養育費を振り込むのをやめていましたが、余った分を他の口座に移したり、証券等で運用したり、現金で引き出して使ったりせず、そのまま給与の振込口座に残しておいたのではないでしょうか。まさか差し押さえされる時が来るとは知らずに……。このような元夫の油断も隙もある性格に助けられた格好です。「今日、学費を納めてきました。露木先生には感謝しています」と真央さんは言います。何とか納期に間に合わせることができたのですが、これで終わりではありません。真央さんは離婚から再婚までの間、女手ひとつで娘さんを育てるため、児童扶養手当(ひとり親家庭に支給される手当)を受給してきました。手当の受給を継続するには現況届に年収等を記入し、提出しなければなりませんが、今まで数字を偽ったことはないそう。それなのに、現夫のやっていることは不正受給。正義感が強い真央さんが最も嫌うことです。「旦那のことは見損ないました。今すぐ離婚しようって思っています!」真央さんは語気を強めます。元夫が養育費の振込を止めたのは真央さんが再婚したからですが、もし真央さんが現夫と離婚し、母子家庭に戻るのなら、また養育費を受け取りたいと思うのは当然のことです。離婚時に決めた毎月8万円の支払いをどうしたら復活させることができるでしょうか?■元夫と直接やり取りせず、養育費を取る方法そこで筆者は「今度は前の旦那さんの給与を差し押さえては?」と助言しました。具体的には職場が元夫へ給与を支払う前に直接、真央さん(もしくは娘さん)の口座に養育費の未払い分を振り込んでくれるというもの。残った分は元夫の口座に振り込まれるという、いわゆる給与天引きが可能。しかも一度、手続きを踏めば最終回、つまり今回の場合は娘さんが22歳まで自動的に天引きされるので非常に便利です(民事執行法151条2)。しかし、真央さんは「がっかりしましたよ!」と落胆します。裁判所へ申立をしたものの、養育費を回収できなかったのです。なぜなら、職場が「該当者(元夫)は在籍していないので給与や賞与の差し押さえには応じられない」と回答したから。真央さんが申立書に記入した会社名は離婚時の職場で元夫はすでに転職した模様。元夫の職業は薬剤師で、「資格があれば、どこでも働けるので……」と真央さんは愚痴をこぼします。元夫は転職が多く、結婚生活の中で3回も薬局を変更したそう。新しい職場を聞き出すべくLINEを送っても元夫は無視。かといって探偵でもない素人が元夫の職場を特定するのは難しいでしょう。2度目の絶体絶命を救ったのも今回の法改正でした。まず真央さんは地方裁判所へ「第三者からの情報取得手続」を申し立てると、裁判所は元夫が居住する地の市役所へ元夫の勤務先を開示するよう命令し(民事執行法206条)、市役所は住民税の源泉徴収の情報をもとに元夫の勤務先を把握。裁判所へ会社名と所在地を開示しました。このように真央さんは元夫を介さずに新しい職場の情報を入手、再度、給与差し押さえの手続きを行ったところ、3月25日に8万円が振り込まれたのです。真央さんは「ちゃんと(養育費が)入ってきて安心しました」と感激します。そして今後も毎月25日に8万円を受け取れる予定です。こうして真央さんはバツイチからバツニになっても暮らせるだけの養育費を手に入れることに成功したのです。大学の学費については離婚後、改めて奨学金を申請するということでした。■「今さら養育費の請求なんて」と尻込みしないで国内でコロナウイルスの感染が拡大してから1年以上が経過し、富裕層、貧困層を問わず、あらゆる人たちに経済的な打撃を与えました。中でも深刻なのは貧困層。最低限の収入で最低限の生活をしている人たちです。収入が最低限を下回ったら、明日の生活は成り立ちません。国や地方自治体は貧困に陥ったひとり親家庭に対して、さまざまな公的支援を行っていますが、今回紹介した新制度は盲点です。運悪く、法律が施行された昨年4月は、メディアはコロナ一色で積極的に報じませんでした。生活を立て直すのは自助努力が第一です。公的支援には限界がありますし、支援の方針に左右されるので不安定です。一方、新制度は自分で動かなければなりませんが、待っているより早くて確実。そして達成感は段違いです。「今さら養育費を請求するなんて」と尻込みしないでください。新制度を利用する上で元夫と直接、連絡をとる必要はないのでご安心を。今後、ますます拡大するであろう格差社会のなかで、ひとり親家庭が貧困に陥らないよう、そして貧困から抜け出すために取り組んでほしいと思います。露木幸彦(つゆき・ゆきひこ)1980年12月24日生まれ。國學院大學法学部卒。行政書士、ファイナンシャルプランナー。金融機関の融資担当時代は住宅ローンのトップセールス。男の離婚に特化して、行政書士事務所を開業。開業から6年間で有料相談件数7000件、公式サイト「離婚サポートnet」の会員数は6300人を突破し、業界で最大規模に成長させる。新聞やウェブメディアで執筆多数。著書に『男の離婚ケイカク クソ嫁からは逃げたもん勝ち なる早で! ! ! ! !慰謝料・親権・養育費・財産分与・不倫・調停』(主婦と生活社)など。公式サイト
2021年04月11日