・何時間でも見ていられる。・なんて尊いかわいさなんだろうか。・すり寄ってくるのかと思ったら…まさかの!スコティッシュフォールドの、まるちゃんが見せた、ある愛らしい姿にそんな絶賛の声が寄せられています。愛らしさで、多くの人を魅了したまるちゃんの姿を、早速ご覧ください!猫の首をコショコショしていたら… pic.twitter.com/nF3CWSE3P3 — スコまる。 (@sucomaru0522) May 9, 2022 飼い主(@sucomaru0522)さんがまるちゃんの首をくすぐると、そのままスヤァ…。飼い主さんの手の上で、愛らしい寝顔を見せてくれたのです!こんな愛らしい反応を見せられたら、飼い主さんは手を動かせません。その場から動けなくなってしまうのはつらいですが、むしろ『ご褒美』ともいえます。飼い主さんがうらやましくなる、まるちゃんの姿は反響を呼び、なんと20万件近い『いいね』が寄せられたほど。さらには、海を越え、海外からもさまざまな言語で、まるちゃんを絶賛するコメントが寄せられています。日本だけではなく、世界をも魅了した、まるちゃんの愛らしさたるや…。世界中が、飼い主さんに羨望の眼差しを向けていることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年05月12日お笑いタレントのだいたひかるが17日に自身のアメブロを更新。首がすわった息子の姿を公開した。この日、だいたは息子について「今日はあまり笑わなかった」と明かし「唯一、微笑んだふう!?な写真です」と息子の写真を公開。「つまんない一日だったかなぁ」と述べ「楽しいツボを、早く見つけられるように…」「見逃さないようにします」とつづった。その後、更新したブログでは「コメントでもチラホラ頂きましたが」と切り出し、息子について「どうやら首がすわりつつ有ります!!随分と安定してきました」と報告。「か弱さが消えてきて、存在感を醸し出していてぐいぐい人間味が出てきました」と息子の成長を実感した様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「成長の第1歩ですね」「首がすわるとだいぶ楽ですね」「そろそろ寝返りもしそう」「本当に男前」などのコメントが寄せられている。
2022年04月18日ふと鏡を見て「首が太くなっている?」と思ったことはありませんか。年を取ると首まで太くなるのか……とため息をつく前にちょっと待って。もしかすると、意外な病気が潜んでいる可能性があります。しかも、それは女性がかかりやすい病気。一体どんな病気なのでしょうか。産婦人科医の駒形依子先生に聞きました。教えてくれたのは…監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。なぜ首が腫れる?「甲状腺」が腫れている可能性が太く見え、腫れているように見えるのは首ではなく、首の前にある臓器の可能性があるそうです。「首の前部、喉仏のあたりにある臓器を甲状腺といいます。甲状腺は甲状腺ホルモンを作り、分泌する臓器。甲状腺ホルモンは体のさまざまな機能を活性化させるもので、女性ホルモンと似た働きをします。甲状腺が腫れているのは、甲状腺ホルモンの分泌が何らかの原因で、急激に減ったり増えたりしているサイン。甲状腺が腫れている人は他にもさまざまな症状を感じているはずです」(駒形先生)。甲状腺異常にはどんな病気がある?代表的な病気はバセドウ病と橋本病「甲状腺異常にはさまざまな病気がありますが、代表的なものはバセドウ病と橋本病です。バセドウ病は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されてしまう病気で、橋本病はその逆で甲状腺ホルモンの分泌が少ないことで起こる病気です。ともに、男性より女性の患者が多い病気です」(駒形先生)。【バゼドウ病の主な症状】暑がり多汗動悸がする体重が減る食欲旺盛手足が震えるイライラする頻便眼球が出る息切れしやすいかゆみがあるコレステロール値が低い生理不順【橋本病の主な症状】冷え症低体温うつっぽい貧血むくみやすい体重が増えるやる気が湧かない物忘れしやすい筋力低下便秘がち体が思うように動かない眠気を感じやすい皮膚がかさつく声がかれる足がつりやすい生理不順コレステロール値が高い「どんな症状が出るかは個人差があり、程度も人それぞれです。20代から発症する人も多いので、40代、50代に多いというわけではありません。ただ、若いころから発症していたものの軽くて気が付かず、40代、50代になって加齢で症状が重くなったことで気付くケースがあります。バセドウ病、橋本病の共通する症状は倦怠感です。倦怠感だけではなかなか受診に結び付かないことも多いですが、首の前部に腫れやしこりがある場合は、受診して血液検査を受けたほうが良いでしょう」(駒形先生)。甲状腺の検査はどこで受けられる?内分泌内科で詳しく検査を甲状腺の病気が気になるときは、どこを受診すると良いのでしょうか。「人間ドックなどでおこなう一般的な血液検査では、甲状腺ホルモンは調べません。甲状腺ホルモンの詳しい数値を調べてもらえるのは、内分泌内科です。甲状腺外来でも良いでしょう。血液検査だけでなくエコーでも検査してもらえるので安心です。甲状腺の病気の原因は、まだよくわかっていません。ただ、遺伝の可能性は指摘されていますので、親族に甲状腺の病気がある方がいる場合は受診するとき医師に伝えてください」(駒形先生)。まとめアーティストの絢香さんがバセドウ病を公表して休業に入ったニュースが記憶にありますが、まだまだマイナーでよく知られていない甲状腺の病気。症状が軽く、自覚症状がほとんどない人も多いそうです。しかし、これからは加齢とともに体のいろいろな機能が衰える時期。気になる症状があれば早めに検査を受けましょう。取材・文/岩崎みどり(49歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重あごが悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。著者/監修/駒形 依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。
2022年04月12日最初は「寝違え」だと思ったが……hitomiさんオフィシャルブログより数日前から、背中~肩の痛みや手のしびれという症状があったというhitomiさん。最初は、「肩から肩甲骨をねじって寝てた?のかいわゆる、寝違いで手がしびれていて…痛い、、、」と、“寝違えた”ことによる痛みだと考えていたそう。しかしその状態は5日ほど続いていたといい、「整形外科に行くべき?か悩んでいます。5日くらい、治らずむしろ、悪化している気がする」「手がしびれるって抱っこやら、家事やら日常生活に、かなり支障がある。とほほ…だよ」と、葛藤していました。その後、9日にあらためて自身のブログを更新し、病院に行ってMRIとレントゲンを撮ったことを報告。その結果、首のヘルニアだと診断されたそうです。原因は姿勢の悪さだと言われたようで、「子育て、抱っこ、家事、そしてスマホ!!」と、hitomiさんは姿勢が悪くなりがちなあれこれを羅列。たしかに抱っこやスマホ画面を見つめる姿勢は、首や背中に負担をかけがちです。hitomiさんは一昨年、44歳で第四子を出産。12歳、7歳、5歳、1歳のお子さんたちを育てています。ヘルニアの痛みに「こんな風になったのははじめてだけど…」と戸惑いつつ、まだ症状が軽い段階だとすれば改善の努力をしたいと綴りました。最近hitomiさん家に増えた新しい家族! 首は神経が多く集まる場所育児中に肩こり、腰痛、首こりなどに悩まされる人は多くいます。赤ちゃんの抱っこで慣れない姿勢を続けていると、肩や腰、腕などに負担がかかり、腱鞘炎やヘルニアになってしまうこともあります。首こりは肩こりと一緒に起こることが多いですが、首こりの場合には頭痛やめまい、吐き気、しびれなどの症状が出ることもあります。肩と違って首には神経が多く集まっているためです。悪化を予防するにはストレッチが有効ですが、しかし前述のように首はさまざまな神経が通っているデリケートな部分でもあります。首の状態によってはストレッチで症状が悪化してしまう可能性もあるので、以下ふたつの点に気を付けながら行ってください。■ストレッチで伸ばすときは「気持ちいい」程度まで首回りの筋肉を伸ばしすぎたり、あるいは圧をかけ過ぎたりすると、首を通っている神経にストレスを与えてしまう恐れがあります。あくまで「痛くない」レベルで行いましょう。■痛みがあるときはストレッチをしない首に強い痛みがあったり、首をほとんど動かせないといった状態の場合、ただのこりではない可能性もあります。まずは首を安静に保ち、改善しないようなら医療機関でみてもらう方が安心です。また、ストレッチ以外のアプローチも大切です。首こりの主な原因はスマホやデスクワークなど生活習慣によるものです。首こり予防にはストレッチで筋肉をほぐすだけでなく、悪い姿勢を日常的にとらないことも大切になります。・スマホを見るときは目線の高さで・デスクワークでのモニターや椅子の高さを調整する(両足が床についているか、目線が高すぎたり低すぎたりしていないか)・骨盤を立てて座る・自分にあった高さの枕を使う
2022年04月11日ある日、首元がざらざらしていることに気付いてよく見てみると「首イボ」でした。そして、最初は「何これ?」と思っていた首イボが、いつの間にか大量発生している……。痛み、かゆみはないものの、増殖していることが気持ち悪く、皮膚科に通い始めることにしました。「首元のイボ」とは何?首イボができて、まずはこれが何なのか、ネットで調べてみました。「首ブツブツ」の2語で検索して調べると、ブツブツは加齢性のイボとすぐに判明。首イボは摩擦が多い場所にできやすく、私の場合、首元全体に散見され、左側の首元のつけ根から鎖骨にかけて多く、バッグをかける位置、ネックレスで擦れる部分に特に増えていました。そして、知らない間にここにもあそこにもと、どんどん増えていきます。肌と同じ色の首イボではあるものの、自分でも気持ち悪く、なんとかしないといけないと切迫感を感じました。私のイボはネットで検索した画像を見る限り「アクロコルドン(スキンダック)」のようでした。イボが大きく垂れ下がるようになる「懸垂性繊維腫」になると少しグロテスクでもあり、ひどくなる前に何とかしなくてはと思いました。ホームケアでは効果がなく皮膚科を受診「首イボ 効果」とネットで調べると、ヨクイニン成分が首イボに効果的とヒット。そこで、ヨクイニンを成分に含むハトムギ化粧水でホームケアもしてみました。しかし、結論から先に言うと、効果はありませんでした。子どもの習い事のママ友と会話していたとき、ふと年齢を感じるタイミングの話題になり、首イボができたことを伝えました。すると「皮膚科に行ってみたら?」とアドバイスをもらいました。実は、ママ友も首元のイボに悩んでいる人で皮膚科に通っていたのです。意外と首元のイボに悩んでいる人は多いのかもしれないと思いました。そのママ友が通っている皮膚科を教えてもらい、通い始めました。便利だったのは自宅からネットで予約番号を取ることができ、診療時間直前に病院に行けばいいこと。人気の皮膚科のため、当日の予約を取るのも早いもの勝ちなのですが、病院まで行かずに自宅から予約が取れる点が便利でした。液体窒素の治療をスタート皮膚科では、まず首イボの状態のを診察があり、どんな治療法をするか相談しました。ネットで調べたとおり、私の首イボは「アクロコルドン(スキンダック)」で、皮膚科で治療できるのはレーザー治療、液体窒素の2通り。レーザー治療のほうが値段は高いことの説明がありました。その代わり、レーザー治療のほうが通う期間は短いそうです。私は、値段が安い液体窒素の治療法を選択。 治療は診療室の椅子に座ったまま、医師が液体窒素を首元に吹きかけます。麻酔はないですが、ゴムで弾かれるくらいのパチッとした痛みで、大人なら耐えられる程度だと思いました。吹きかけられるときは一瞬、びくっとします。手際よく何回も吹きかけていき、1回の治療は5分程度。あっという間に1回目の治療は終わりました。液体窒素を吹きかけた部分は赤みを帯びていて、次第に赤い部分がかさぶたになっていきました。かさぶたが剥がれると、首元のイボはなくなっていました。皮膚科ではトラネキサム酸の錠剤を処方され、自宅で飲んで体内からのケアもおこなっています。1回あたりの治療費は、液体窒素の施術が1,500円ほど、トラネキサム酸の薬は500円ほどで1週間あたり2,000円程度でした。レーザー治療だと2万円ほどはかかると言われたので、金額としては2つの治療法にはかなり差があると実感しています。通院から3カ月後の今も治療中現在、通院期間3カ月で、まだ治療中です。1週間に1回通っていますが、そのときにある首イボをこまめになくしていく感じです。見える部分の首元のイボに液体窒素を吹きかけて、様子を見ながら違う場所もおこなっていくため、治療してもほかの場所からイボが出てきたりして、なかなか終わりません。最初の1回目は液体窒素を吹きかける音が怖くて少し緊張しましたが、2回目からは慣れもあり、リラックスして通えています。途中、子どもの学級閉鎖や学校閉鎖もあったため、お休みを挟みながら通っています。首元のイボはまだ残っているため、3カ月経過した今も通わなくてはいけない状態。まったくなくなるまでには長期間必要なようです。まとめまだ新しい首イボがぽつぽつ発生しているのに気付いたりして、首イボとは終わりがない戦いのような気がしています。エイジングケアは終わりのない道なのでしょうか……。イボはまだ小さく色もなので大きく目立っていません。首イボが大きくなる前に対処し、いずれはきれいな首元になることが目標。美しくなるために努力していきます!※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長)美容・アンチエイジング専門医。トライアスリート。1979年東京生まれ。2003年獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2007年品川美容外科へ入職、2011年品川スキンクリニック新宿院の院長に就任。2013年同クリニック、表参道院院長に就任。その後、予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の非常勤医師として複数のクリニックの勤務を経て、現在に至る。イラスト/サトウユカ著者/Kumiko3(41歳)夫と小学生2人の4人家族。Webライター。子育てしながらの仕事は想像以上に大変。アラサーよりも疲れやすく、美容院では肩凝りを指摘され、夕方にはエネルギー切れ。白髪も生えてきて、毎日イライラするのはもしかして更年期!?それでも身だしなみは整えて、目指せナチュラル若見えキラキラ美人!
2022年04月02日夫、息子3人、夫の両親、柴犬と暮らすフィフママさん(@fifmama)。アラフィフの身に起こった日常を気まぐれ絵日記にして紹介しています。今回は、首凝りについてのエピソード。ある日、おばあさんの首を見たフィフママさんは……。★前回:「失言だわ…」洋服の試着で無意識に出たアラフィフの恥ずかしいひと言 #アラフィフ雑記帳 10こんにちは、気まぐれなアラフィフ、フィフママです。先日、首凝りケア商品をガッツリ貼って、丸見えなおばあさんを見ました。たとえ丸見えになってしまっても、凝りをラクにしたいのでしょう。「おいたわしや〜。でもわかる〜!!」と強く共感しました。そこまではよかったのですが、ふと自分を見てみると、私も肩に貼った湿布が丸出しでした……。日々、少しずつ女子力が減っていくのを実感しています(涙)。★関連記事:「わかめが泳いどる…」」VIO脱毛から2年後の熟女のおまたはどうなった!? #脱毛編 #熟女系 39★関連記事:「まずさに震える…!」2度目の下剤、余裕で飲めるはずだったのにまさかの事態に… #大腸がんらしい 13★関連記事:「私ったら見栄っ張り♡」忘れたころに生理がやって来るとついやってしまうこと #脱力系ゆる更年期日記 36著者/フィフママ(49歳)アラフィフの日常を思いつくままに4コママンガにしてインスタ投稿するのが息抜き。夫の両親と同居、息子は3人、柴犬1匹。更新はのんびり気まぐれ。子離れに備えて健康を維持して趣味を広げたい。Instagram:@fifmama
2022年03月26日完全に“赤ちゃんの首がすわった”って、何で判断すればいいの? 首がすわってきたことはわかるけれど、まだグラついているし……。私と同じように確信が持てないママもいるはず! モヤモヤした気持ちと、小児科の先生に聞いて納得した判断方法をお伝えします。 3~4カ月健診。首のすわりは9割生後4カ月になった娘を健診に連れていくと、先生から「首は9割すわっている」と言われました。そのため、あとの1割はすぐだろうと簡単に考えていました。ところが、それから何週間経っても変化がありません。 ある日、娘をお風呂に入れた際、背中を洗うためにうつ伏せ状態で抱っこすると、娘は一生懸命首を上げています。そして、少し左右に首を動かす仕草が見られました。これって、“首がすわった”ってことじゃないの!?と驚きました。“首がすわった”という判断の目安は何?!夫にお風呂の一件を話すと、「まだまだ。首がグラつくよ」と否定されました。たしかに首は安定していないように見えます。では、いつ赤ちゃんの首はすわるのでしょうか? 本を読んでもネットで調べても親に聞いても、首がすわったと判断するのは、「首がグラつかなくなったら」との回答。縦抱きにすると、大きくグラつくことはないものの、安定感はありません。いったい、いつになったら首がすわるの!?と、モヤモヤした気持ちが続きました。 先生があっさり判断。もうすわっていた!健診から1カ月後、予防接種のために病院を訪れました。兼ねてから気になっていた首のすわり具合を聞くと、「もう完全にすわっているよ」とあっさり回答。 「え? まだ少しグラつきますよ?」と驚く私に、「大人だってグラつくことはあるよ! グラつくのは当たり前。首を左右に動かしているでしょう? これは完全にすわっているからだよ」と言われました。たしかに! モヤモヤした気持ちが一気に晴れた瞬間でした。 拍子抜けするくらい、それは単純なことでした。初めての育児で解らないことだらけ。恥をかいてもいいからどんどん聞いて、ママとして成長していくのだな……と実感した経験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:永山たまこ1歳女児の母。3回の流産後、不育症の治療を経て高齢で娘を出産。現在は仕事と育児に奮闘中。愛犬と娘を連れて散歩に行くことが日課。
2022年02月11日トレーナーの中里賢一さんによる中里式“不調改善ストレッチ”。ここでは「首こり」に効果的なストレッチを紹介します。中里式“不調改善ストレッチ”。3ステップでカラダが変わる!【STEP1】A:小さく動いて“ゆるめる”。まずは小さな動きで古い輪ゴムのような筋肉をゆるめてあげることで、酸素と栄養素を送り届ける。すると、筋肉はどんどん新しくなり、新品の輪ゴムのように弾力を取り戻し、柔らかくなる。ここではあまり深く考えずに、とりあえず動かして、筋肉にアプローチする意識付けを。【STEP2】B:大きく動いて“ほぐす”。大きな動きで、体幹の近くにある大きな筋肉を連動させる。普段何気なく行っているすべての動作は、末端の小さな筋肉ではなく大きい筋肉を動かした方が、実はものすごくラクだし、疲れにくい。だからここでは、どこの筋肉を動かしているか、しっかりと意識しながら行おう。【STEP3】C:リズムをつけて動いて呼吸と関節力を“高める”。さらに、体幹まで使えるようになるために必要なのが、関節を締めて各部位をつなげる“関節力”。リズムをつけることで、動作を切り替える瞬間に関節力を高めるインナーマッスルが刺激できる。また、リズムに合わせて自然と呼吸が意識でき、筋肉に十分な血液を届けられる。【首こり】長時間スマホのあと首が回らない!頑張っている首の筋肉をほぐそう。スマホに依存しすぎると、ずっと視線を落とした姿勢になりがち。「頭の重さは体重の約10%。それを支え続けているのが首なので、下を向く時間が長くなると、首にかかる負荷にムラが出ます。例えば、鎖骨から耳の後ろまで斜めについている『胸鎖乳突筋』。頭が前のめりになることでこの筋肉が周りの筋肉以上に働き、硬くなりがちです」(中里賢一さん)A:ゆるめる右左!右左!:スマホ操作で酷使している筋肉を探して緊張をゆるめる。硬くなっている筋肉は姿勢やクセによるので、人それぞれ。まずは首を動かして硬いところを見つける。いきなり無理をせず小さな動きで徐々に。【ここを動かす!】「胸鎖乳突筋」が首の前側に、その拮抗筋である「頸板状筋」「頭板状筋」が首の後ろ側にある。その外側には僧帽筋や肩甲挙筋が。首を指で支えて、小さく首を振る(5往復)。胸を開いて、肘を曲げて腕を床と平行にする。首の後ろ側、触りやすい場所でいいので指で支えを作り、左右に小さく首を振る。指を当てることで軸を作りやすく、首に集中してストレッチができ、硬い場所も見つけやすくなる。【NG】カラダごと動かさない。カラダごと振ると、首の筋肉のストレッチにならない。頭上から串が刺さっているようなイメージを持つと、首から上だけを動かしやすくなる。B:ほぐすデコルテ押し:僧帽筋上部を後方に押さえながらさらにほぐす。僧帽筋が動かないようにして首を振ると、さらにストレッチ効果が上がる。猫背の人は肩が前のめりになっているので、姿勢改善効果も期待できる。【ここを動かす!】〈右左!右左!〉と同様に、「胸鎖乳突筋」の他、首に関わる後ろ側のさまざまな筋肉にアプローチする。ストレッチされる筋肉は人によって異なる。僧帽筋を押しながら大きく首を振ってほぐす(左右各5往復)。左側の首の付け根、僧帽筋の先端に、右手の人差し指と中指をそえる。カラダが動かない程度に押さえながら、左右に首をゆっくり大きく振る。リンパ節が集中している場所なので、痛い場合は強く押さないこと。反対側も同様に行う。C:高める水鳥:首をリズムよく回して、首まわりと肩関節の筋肉を刺激。首を囲む多くの筋肉を刺激する。手を後ろに組んで引っ張ることで、肩甲骨や肩関節が寄せられるので、肩の筋肉や胸もストレッチされる。【ここを動かす!】首の前と後ろの多くの筋肉に加えて、肩の「三角筋」もほぐれる。猫背姿勢の人は肩や腕が前に引っ張られているので、丁寧にやってほしい。背中側で手を組みながら、首を回す(5周)。真っすぐ立ち、カラダの後ろに腕を伸ばして、お尻から少し離した場所で両手を組む。胸を開いて首をゆっくりと一周させる。手を組むことで、首を回す時に肩が上がるのを防げる。右回り、左回り、左右交互など自分の気持ちいいリズムで。ブラトップ¥9,900レギンス¥12,100(共にダンスキン/ゴールドウイン カスタマーサービスセンター TEL:0120・307・560)中里賢一さんボディメンテナンスサロン「MARKS」代表。さまざまな不調を抱えている人に寄り添い、その人に合ったケアを行う。監修本に『DVDカラダがスーッとラクになる可動域ストレッチ』(西東社)など。※『anan』2022年2月16日号より。写真・中島慶子スタイリスト・武政ヘア&メイク・yumi(Three PEACE)モデル・中嶋杏里沙(LIGHT management)イラスト・井上 香取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2022年02月09日鏡を見てふと、自分の首が気になったことはないだろうか。首元は意外に年齢が気になる箇所だが、ケアしたくても何をしたらいいのか分からない…。そんなお悩みに答えてくれる新商品が発売される。それが『リサージネックゾーンセラム』だ。引きしまった肌印象に導くネックゾーン専用の美容液で、ワンランク上のネックケアができる。首に特化した美容液の使い心地とはどのようなものか、記者がおためしてみた。年齢が気になりだした首元、ハリ感が欲しい!株式会社カネボウ化粧品(東京都)から発売されるのは、ネック用美容液『リサージネックゾーンセラム』(100mL・価格 税込5,500円・2022年2月5日発売)。リサージは、肌を潤すコラーゲン研究から生まれたブランド。ハリが気になりだした首元に、コラーゲンケア成分のほかオウゴン根エキス、ブクリョウタケエキスなどの保湿成分でみずみずしい潤いを与えてくれる。この美容液のこだわりポイントは、心地よさを追求したテクスチャーだ。軽やかにのびるテクスチャーで、マッサージするのにも適している。ポンプタイプで、印に合わせて使うと最後まで使い切れる工夫がされている。シンプルで美しいデザインのみならず、無駄なく使えるように考えられているのだ。気持ちのいいお手入れを追求したテクスチャーでは早速おためししてみよう!メーカー推奨は1回3プッシュ(約1.5mL)。ジェル状で肌にのばすと、とろみポリマーがみずみずしく軽やかにのび広がる。のびがいいので1プッシュでも首全体に塗れたが、フェイスラインやデコルテのマッサージがしたい時は多めにプッシュするなど、調節して使おう。天然精油のリラックスできる、やさしい香り。使用後は香りはほとんど残らず、首に付けていても気にならなかった。摩擦しないように、手のひら全体でやさしく包み込むように使うのがポイントだ。撫で上げる、撫で下ろすを意識しよう。ストレッチポリマーが厚みを保ちながら徐々に肌にフィットしてくれるので、やさしくマッサージしやすい。まずは手のひら全体で顔と首の境目、フェイスラインを撫で上げる。次に、そのまま首の上から下へ撫で下ろす。右手で左側、左手で右側とクロスさせてマッサージするのも効果的だ。記者は首のシワが気になるので、シワの谷間が保湿されるようにゆっくりとのばした。最後に鎖骨、デコルテあたりを左から右、右から左へ横に撫でる。デコルテはマッサージでも重要な部分。余計なものを流してスッキリするイメージを描きながら、やさしく。マッサージしながら塗ったあとは、しっとり滑らかな保湿された肌になり、ハリツヤも感じられた。使ってみて驚いたのは、のびがよくてべたつかない使用感だ。今までも首の保湿が気になって化粧水を塗ったことはあったが、襟元まで垂れてきたりと使いにくかった。『リサージネックゾーンセラム』はネックゾーン専用美容液だけあって、ジェル状態で垂れず、すっと馴染むテクスチャーなので首ケアがしやすい。これならば忘れがちな首も継続してお手入れできそうだ。滑らかな美しい首元を手に入れたい、あなたへ首の加齢サインや、フェイスラインの垂み、気になりつつも何もケアできていない…そんな方に『リサージネックゾーンセラム』はとてもオススメ。使用後は角層に保湿成分が浸透し、滑らかさを与えるツヤオイルがヴェールを作ってくれる。乾燥が気になる時期はもちろん、デコルテを出す服装が多くなる季節にも自信を持てそうだ。自信をもって年を積み重ねて、内側からも外側からも輝く自分を目指そう。 お求めは、全国のリサージ取り扱い店舗にて。是非チェックしてみて!
2022年02月04日大手町にある平将門の首塚近代的なオフィスビルが立ち並ぶ日本経済の中心地に不自然に開けた空間がある。平将門の首を祀る『将門塚』だ。「将門公は古くから災いをもたらす存在とされ、人々は彼に畏怖の念を抱いてきました。強大な力をもっていた菅原道真、崇徳天皇と並んで『日本三大怨霊』と呼ばれています」(オカルトライター)■『日本三大怨霊』の首塚平将門は平安時代中期に活躍した武将。民衆からの人気があり、篤い信望を受けていたと伝えられている。数々の戦いに勝利し、「新皇」を自称。関東地方で新国家の独立を宣言した。当然、朝敵となり939年、藤原秀郷と平貞盛によって討伐された。その後、将門の首は京都に送られ、さらし首になった。「3日後。無念の死を遂げた将門の首は目を見開くと白い光を放ち、東の方角に飛び去り、現在の首塚がある付近に落ちた。すると辺りは夜のように真っ暗になり、大地は大きな音を立て揺れ動いたといわれています」(前出・オカルトライター)恐怖におののいた住民たちが、塚を築いて埋葬したことが『首塚』の由来となっている。その後も疫病や大地震など天変地異が起き、将門の怨霊の祟りだと恐れられた。大正、昭和になってからも首塚を取り壊そうとすると事故が相次ぎ、亡くなった人もいた。周囲の会社では首塚に背を向けた形で席を配置すると祟られるなど、将門の祟りは今も信じられている。一方で、その強大な力から「パワースポット」としても注目されており、戦で勝ち続けてきたことから『勝負ごとの神様』として御利益にあやかろうとする参拝客も多い。首塚を訪れる人は何を願っているのだろうか。「不遇の人生を送ったけれど人々から愛されていた武将だと聞いています。そのパワーに私もあやかりたいと思って仕事の合間にたまに来ます。いつも仕事がうまくいくようにお祈りしています」(男性)「週1回は来ています。仕事でもっと飛躍したいと願っており、参拝しています。営業の仕事をしておりますがコロナの関係でリモートが続きうまくいっていません。早く収束して仕事も元に戻るよう、と今日は祈願してきました」(52歳・男性)「近くにオフィスがあるので通りかかったときにはできるだけお参りしています。祈願していることがあるので成就するように祈っています」(57歳・男性)「お参りすると気持ちが引き締まります。今日は午前中の会議がうまくいったお礼と、これから引っ越し先の内見に行くのでうまくいくよう見守ってください、とお祈りしてきました」(26歳・男性)土地柄なのか、近くで働いている男性会社員の姿が多く、日ごろから参拝に訪れている人たちも多かった。出張や旅行で東京に来た際に訪ねる人たちの姿もあった。「将門公にゆかりのある筑波から出張で来ました。早くコロナが落ち着きますように、とお願いをしてきました」(40代・男性)新しい出発に向けて背中を押してもらうために訪れる人もいた。「実は最近、仕事を辞めました。再就職に向けて元気をもらえるようにお願いをしてきました」(49歳・女性)暗くなってからも参拝者が途切れることはなかった。不思議な噂がある場所、怖くはないのだろうか。「工事中に事故が起きたとか祟りとか怖いイメージを持っていました。でも来てみたら全然そんなことなくて。今日は自分の幸せと健康を祈ってきました」(25歳・女性)■同時に5つ願う女性パワースポットとしてもその力を実感していると明かす人も多く、そのうちの1人の女性に話を聞いた。「同時に5つくらいお願いをしています。1つ叶ったらそのお礼を伝え、また1つお願い事をお伝えしています。ここはほかのパワースポットとは違います。縁結び、縁切り、絶対にダメだと思っていた仕事がうまくいったり、人脈が欲しいと願ったら叶ったり、不可能だと思っていたことが実現しました。例えば縁結び。知り合いの女性が恋愛で悩んでおり、相手の男性がこの人でいいか、大丈夫なら1週間で返事をください、とお祈りしました。すると1週間後、連絡がきて、交際することになったのです。また、夫の不倫で悩んでいた女性が、夫と愛人との縁が切れるように祈ったらその関係は切れたそうです。仕事で迷っているときはよいほうに導いてくれるんです」1回のお願いより、複数回来たほうがいいと言う。「最初は3か月間、毎日通いました。今は無理のない範囲で来ることを伝え、通っています。お願い事は具体的に伝えるといいですよ」(同・女性)近くの会社に勤め、日常的に参拝している人も多かった。願い事をするだけではなく、暮らしのなかに首塚が息づいているのだ。「心のよりどころ、ですかね。ここに来ると仕事がうまくいくような気がしているんです。業務でマネジメントをしておりますが、自分のことだけではなくチームのメンバーの仕事もうまくいくようにお祈りしています。それに困っていることがあったら支えてくれているような気がしているんです。お参りするようになって気持ちが変わりました。祖父や父からも土地の神様は大事にしてお参りしなさいと言われて育ちました。ここも大切にしていきたいです」(40歳・男性)■怨霊だけど、最強の味方いざ訪ねてみようと思ったときに気になるのは参拝の仕方。祈祷師のじぇいじぇいさんに聞いてみると──。「僧侶の方による碑ではありますがお墓とも、お寺とも神社ともまた違う場所。明確には作法は決まっていません。まずは礼をし、その後で手を合わせ、将門公に思いを馳せ、心の中で語りかけたり、お願い事をするといいでしょう」心霊スポットや怖い場所、と言う人もいるが……。「将門公に限らず、失礼なことをすれば怒られるのは当然のことです。心霊スポットなどと言われているようですが、逆に最強の怨霊よりも強い悪霊がここにいられますか?怨霊と言われているからそうイメージ付けされていますがもともとは義侠心にあふれ情け深いところもある御方のようですよ」(じぇいじぇいさん、以下同)実は最強の味方にもなってくれる心強い存在なのだ。「神様は人々が信仰することでより力をつけていきます。首塚がすごい力を持っているということはそれだけ多くの人々の思いが首塚に集まっているということなのです」生前、将門はどんな日本を夢見ていたのだろうか──。未来を創る私たちにその思いを託しているからこそ、祈る願いに耳を傾けてくれるのかもしれない。
2022年01月29日琵琶湖ホテルは、2021年に創作した「百人一首カクテル」シリーズのオリジナルカクテル2点を再販する。期間は2022年3月4日(金)まで。琵琶湖ホテルの「百人一首カクテル」は、百人一首の歌の世界を色鮮やかなカクテルで表現する人気シリーズだ。今回は、2021年に登場した「百人一首カクテル」から、選りすぐりの2点を再販する。複雑な恋心を、細々とした流れからだんだん深い淵となる男女川(みなのがわ)の様子に重ね合わせた陽成院の歌「つくばねの 峰よりおつる みなの川 こひぞつもりて 淵となりぬる」。色とりどりのリキュールの層で、だんだんとつのる繊細な恋心をイメージした。大津と京都の境である逢坂の関のそばで住んでいたとされる蝉丸が読んだ「これやこの 行くも帰るも わかれては 知るも知らぬも あふ坂の関」。日々人が行き交い、出会い・別れがある様子を、まろやかな緑色のカクテルに傘のガーニッシュを添えて表現している。【詳細】琵琶湖ホテル「百人一首カクテル」販売期間:2022年1月1日(土・祝)~3月4日(金)場所:琵琶湖ホテル 2階「バー ベルラーゴ」住所:滋賀県大津市浜町2-40提供時間:18:00~22:00(L.O.21:30)価格:・男女川 1,400円・逢坂の関 1,800円※サービス料込※食材の入荷等の都合により、一部メニューが変更となる場合あり※予告なく営業変更する場合あり【問い合わせ先】TEL:077-524-1225(琵琶湖ホテル レストラン予約/10:00~18:00)
2022年01月10日首里城公園では、令和4年1月1日(土)から1月3日(月)に首里城公園「新春の宴」を開催いたします。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行いながら皆さまをお迎えします。首里城らしい正月の雰囲気をお楽しみください。詳細URL: ■首里城公園 新春の宴開催期間:令和4年1月1日(土)~1月3日(月)場所 :首里城公園内■国王・王妃出御(要入場料)国王・王妃が凛々しい姿で皆様の前にお出ましになります。出御に併せて正月儀式「朝拝御規式」の一部分を紹介いたします。国王・王妃出御■琉球芸能の宴新年に相応しい琉球舞踊(古典舞踊、雑踊り)や古典音楽演奏を披露します。琉球芸能の宴■新春杜のステージ様々な出演者による歌やダンス等のパフォーマンスを披露します。新春杜のステージその他、様々なプログラムをご用意しております。是非ご家族そろって首里城公園へお越しください。※イベント内容は、変更または中止になる場合がございます。12/31(金)~1/3(月)は、沖縄県民を対象とした入場料の割引を行います!【料金】大人 400円→320円中人(高校生) 300円→240円小人(小・中学生) 160円→120円※70歳以上の沖縄県在住の県民の方はいつでも入場無料です。入場の際は住所確認が必要になります。広福門券売所にて、現住所が確認できる公的証明書(保険証や運転免許証など)をご提示ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月28日首元にもエイジングケアを部位別に特化した年齢サインをケアする「ハリーハリー」シリーズより、首元のしわやザラつきを集中ケアする新商品「ハリーハリー 大人の美くびオイル」(税込2,200円)が誕生。2021年12月20日(月)より、公式オンラインストアにて先行発売される。店頭では2022年1月中旬頃に販売開始予定だ。首のしわやザラつきが気になる人に顔や手に比べるとお手入れを見逃しがちな首元。皮膚が薄くてデリケートな首元は、首年輪や細かなぽつぽつなど、実は年齢サインが目立ちやすい場所だ。そんな首元の“老け見えサイン”を、マッサージでケアするのが「ハリーハリー 大人の美くびオイル」。肌なじみのよいオイルには美容成分が贅沢に溶け込み、マッサージすることで内側からふっくらハリのある首元に導いてくれる。鉱物油、パラベン、合成着色料、合成香料、動物性由来原料は使用していない、無添加処方の国産オイルだ。エイジングケア成分をリッチに配合オイルには皮膚の薄い首元をしっとり潤しハリを与える「アルガンオイル」、「レチノール」、「ビタミンC」等を配合。また“若さの脂肪酸”として知られる「パルミトレイン酸」が豊富な「あんずオイル」や「サジーオイル」が、なめらかな首元に整えてくれる。入浴後や就寝前のマッサージにはもちろん、顔や髪などさまざまなパーツに使えるのが嬉しい。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ハリーハリー 大人の美くびオイル」
2021年12月13日20年以上前に仕事でパソコンを使い始めてから、首と肩の凝りに悩むようになりました。いくら首や肩が痛いからと言って仕事を辞めるわけにもいかないため、とりあえずは痛みを軽減できればと、患部を温めたりマッサージをしたりしてしのいできました。私が凝りの原因と向き合いながら少しでもラクになるためにおこなっている、自宅でできるケアをご紹介します。人より1つ頸椎が多いことが首・肩凝りの原因!20年以上前から仕事でほぼ毎日パソコンを使っている私は、首・肩凝りが慢性的にひどく、たまに頭痛も感じるほどです。20代のある日、首を痛めたことで整形外科へ。レントゲンで確認してもらい、ストレートネックと診断されました。通常、人の頸椎は7個あるそうなのですが、私の場合は1つ多く8個あるとのこと。大変驚きましたが、そんな人もいるらしいのです。「重い頭を支えるための首が長いから、どうしてもそこに負担がかかりやすくなる。あなたは首が細いので、より首の筋肉を鍛えて太くすることが大事」と医師から言われたことを覚えています。そのときに首の筋肉の鍛え方も教わりましたが持続せず、現在も細い首のまま……。しかし、パソコン作業での負担や姿勢の悪さも拍車を掛けているのか、首・肩の凝りは年々ひどくなり、アラフィフとなった今は寝ていても痛みを感じるほどつらくなってきました。6年間ヨガを続けていますが、私の場合は頑固な凝りなので、ヨガでは太刀打ちできません。首を後ろに曲げて胸を張る“らくだのポーズ”をしようとすると、首がしんどくて耐えられず、ポーズを取れない状態です。鍼灸師からのアドバイスは…2年前から鍼灸院にも通っています。施術して1~2日目は痛みが緩和しますが、大抵は施術の1週間後には痛みが逆戻り。首も肩もゴリゴリです。鍼灸師によると、私の場合、パソコン作業時に体の重心が片側に寄っていて、5kgもある頭が体の中心からずれたままの状態で長時間過ごしていることが大きな原因であるとのことでした。首から背中につながる僧帽筋が弱いから頭を支え切れず、おのずと頭を前や斜めにするラクな姿勢を取ることになり、姿勢全体に悪影響を及ぼしているのだそうです。「僧帽筋を鍛えるためには、背筋を鍛えるトレーニングが必要。加齢も加わり放っておくと筋肉量は低下する一方だけど、意識的な筋トレで年齢関係なく筋肉は増えて体は変わっていきますよ」とアドバイスをもらいました。筋肉量が増えると正しい姿勢を取りやすくなり、腹筋や背筋などにも自然と軽い力が加わって、さらに筋肉が鍛えられるという、まさに好循環。結果的に痛みの少ない体になっていくそうです。背筋を鍛えるトレーニングの方法は、床にうつぶせになり、両手を後頭部に乗せて、顔を少し持ち上げ、骨盤と両脚を床に付けたまま上半身を上げたら、ゆっくり元の位置に戻すそうです。次の章で、自宅でできるセルフケアを紹介します。タオルストレッチとお灸でセルフケア!さらに自宅でできる2つのセルフケアも教えてもらいました。1つ目はタオルを使ったストレッチ。体の前で手のひらを上にして両手でタオルを持ち、その両手を内側にくるりとひねります(拳は下向き)。そのまま両腕を上に持ち上げると肩甲骨が寄るので、その状態で前後左右に振る。次にタオルを持ったまま頭の後ろに回し、上げ下げする。実際に試すと、5回程度で肩や肩甲骨がじわ~っと熱くなり、血流が活発になるのを感じます。個人的な感想ですが、これをパソコン作業の合間に数回入れるだけでも、凝りの予防につながりそうだなと思いました。2つ目は自宅でのお灸。お灸はツボに据えるのが一般的ですが、私の場合はとにかく首の痛い部分にピンポイントで据えます。私はお灸が体に合っているようで、とても気持ち良く、お灸を取り外した数時間後には痛みが少し和らぐ感じがします。普段はジワジワと熱くなってくるのを感じますが、凝りが本当にひどいときは熱を感じません。鍼灸師によると、熱刺激も鍼刺激も同様の度合いだそうで、できれば毎日繰り返すと、血流が改善して熱を感じやすくなり、相乗効果により鍼の効果も長続きするようになってくるそうです。まとめ背筋トレーニングは始めてまだ1週間なので、効果はこれからになりそうです。実は筋トレは苦手なのですが、人にトレーニングを変わってもらうことはできないのだし、自分の体は自分で守るしかありません。毎日の積み重ねが5年後10年後の自分の体を作っていくと信じて、治らないと諦めず、背筋トレーニングとセルフケアを頑張っていきたいです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)★関連記事:「ただの肩凝りで!?」眠れないほどの肩の激痛と頭痛が改善するまで【体験談】★関連記事:目がズキズキ、頭痛や肩凝りも…つらい目の疲れと痛みがスッキリした毎朝の習慣【体験談】★関連記事:「まるで鉄板!?」つらい首や肩の凝り改善のため、運動が苦手でも続けられて効果があったのは…【体験談】著者/ぶんぶん (46歳)将来はワーケーションを夢見るアラフィフ独身女子。ヨガ・鍼・セルフお灸で、日々変化する体を調整中。年々感じる老いを受け入れ、小さなHappyに気付き、感謝する私でありたいです。
2021年12月09日耳にかけれる長さのあるショートボブスタイル簡単ふんわり大人のニュアンスショートボブ後頭部のシルエットも綺麗に見えるショートボブスタイルです。手ぐしでクシャッとするだけでトップやサイドにも立体感が出るのでふわっとしづらい方にもオススメです。直毛の方はパーマかけるのもオススメです!手入れ簡単なヘアで、ドライヤーをかけるだけでキマる・朝楽なスタイルを提供しています。ドライヤーだけで簡単な髪型、小顔ヘア、似合わせカットをご提案致します!髪の毛のお悩みがあれば何でもお気軽にご相談ください。森星さん、波留さん、吉瀬美智子さん、辺見えみりさん、米倉涼子さん、水野美紀さん、田丸麻紀さんのような髪型も人気です!30代・40代・50代・ミセスの方、丸顔 面長さん、ママさん主婦さんにも人気なヘアスタイルなので、ぜひご相談ください。簡単ふんわり大人のニュアンスショートボブを見るスタイリング簡単エアリーボブシンプルなボブに飽きてしまった方にもオススメのニュアンスショートボブです。ペタっとしやすい方もサイドのボリュームが出しやすいです。シルエットが綺麗に見えるバランスで後頭部はカットします。クセが強い方はクセを生かして再現するスタイリングする方法をご紹介させていただいています。スタイリング簡単エアリーボブを見る大人のシンプルコンパクトボブ軽すぎず重すぎないで頭の形をよく見えるシルエットの髪型にしたい方にオススメのショートボブです。コンパクトなショートボブで全身で見たときに頭を小さく見せれたり、お顔周りの長さを残せるスタイルなのでショートから伸ばしかけの方にもオススメです。髪質や生えグセに合わせてップや後頭部がペタッとしないようにグラデーションをつけてカットします。大人のシンプルコンパクトボブを見るシンプルなボブとタートルネックを合わせても素敵です大人の抜け感・シンプルボブまとまるやすいシンプルなボブスタイルです。前髪は軽めで重すぎない抜け感を出すことができます。首元もスッキリなので襟元にデザインのあるお洋服を合わせても素敵です。大人の抜け感・シンプルボブを見る大人のシンプルボブあごラインのシンプルなボブスタイルです。シンプルだからこそ微妙な長さのに合わせが大切。頭の形が良く見え、首が綺麗に見えるバランスにも合わせてカットします。直毛の方は毛先にワンカールパーマかけるのもオススメです!癖がある方は自然なコスメパーマで癖を少し弱めてあげてもご自宅でのスタイリングが簡単です。手入れ簡単なヘアで、ドライヤーをかけるだけでキマる・朝楽なスタイルを提供しています。ドライヤーだけで簡単な髪型、小顔ヘア、似合わせカットをご提案致します!髪の毛のお悩みがあれば何でもお気軽にご相談ください。森星さん、波留さん、吉瀬美智子さん、辺見えみりさん、米倉涼子さん、水野美紀さん、田丸麻紀さんのような髪型も人気です!30代・40代・50代・ミセスの方、丸顔 面長さん、ママさん主婦さんにも人気なヘアスタイルなので、ぜひご相談ください。大人のシンプルボブを見る人気の大人のシンプルボブ前下がりのシンプルなボブスタイルです。頭の形がよく見えるようにややグラデーションをかけてカットします。くせ毛の方は扱いやすい程度に自然に癖を伸ばすコスメストレートをかけるとスタイリングしやすいです。直毛の方は毛先にワンカールパーマかけるのもオススメです!手入れ簡単なヘアで、ドライヤーをかけるだけでキマる・朝楽なスタイルを提供しています。ドライヤーだけで簡単な髪型、小顔ヘア、似合わせカットをご提案致します!髪の毛のお悩みがあれば何でもお気軽にご相談ください。森星さん、波留さん、吉瀬美智子さん、辺見えみりさん、米倉涼子さん、水野美紀さん、田丸麻紀さんのような髪型も人気です!30代・40代・50代・ミセスの方、丸顔 面長さん、ママさん主婦さんにも人気なヘアスタイルなので、ぜひご相談ください。人気の大人のシンプルボブを見る この投稿をInstagramで見る 大人のショート/ ボブ ヘアカタログ(@koyakumaru_hair)がシェアした投稿 インスタグラムでもショート・ボブスタイルのご紹介させていただいております。髪のお悩みがある方も合わせてご気軽にご相談ください。
2021年12月02日現在、47歳の私。加齢のせいか、ここ数年、とにかく肩や首が凝るようになりました。スマホやパソコン、タブレットを使って仕事をするのも良くないのだと思います。ついに我慢の限界まで達したことで、苦手な運動に挑戦して意地でも自分の力で肩凝りを改善するぞと決めた私の体験談です。吐き気をもよおすほどのひどい肩凝り私の仕事には、パソコンはもちろんスマホやタブレットも欠かせません。これらを使い毎日の業務に追われていたら、いつの間にか首や肩が痛くてどうしようもなくなってきました。ひどいときは吐き気をもよおすほどです。肩や首を触ると「え! 何これ? まるで鉄板じゃない? 」というほどカチコチで、自分のことなのに引いてしまいました。それからその場しのぎで、薬局で購入した漢方薬を飲んだり、自宅でストレッチをしたりしてみたものの、大した効果は感じられず……。症状がここまできてしまったら、やはり整体や整形外科にお世話にならないといけないのかしらと考えました。しかし過去に通ったときのことを思い出すと、施術を終えた直後は良いけれど、またすぐに凝りが復活し、そのうち通院から足が遠のくのが常でした。だったら運動? いやいや、この運動が苦手な私がさっそうと動き回ってスポーツをするなんて想像がつかないわ。逆に体のどこかを痛めてしまいそう、なんて考えながら歩いていると、いつも利用している公共施設の掲示板に、ピラティス教室の会員を募集するチラシが貼ってあるのが目に入りました。いざ! ピラティス教室体験に参加チラシの説明をよく読んでみると、ピラティスは体幹“インナーマッスル”を鍛えられるとのこと。そういえば昔行った整体で、「筋肉が付きにくい体質ですね。肩凝りの原因の一つとして、筋肉量が少ないことも挙げられますよ」 と言われたことを思い出しました。運動は苦手な私でしたが、この肩凝りをどうにかしたいという一心で、チラシの連絡先に問い合わせました。そして、早速次のレッスンから参加することに。タオルとヨガマット、水筒もバッグに入れて準備万端。高額なスポーツ用品は必要なく、手軽さがとても魅力的でした。教室に入ってまず真っ先に、肩凝りがひどいことを先生に相談。すると先生は、今日は肩甲骨をしっかり動かして肩凝りの原因となっている凝り固まった筋肉をほぐしましょうとアドバイスをくれました。レッスン中は先生の動きや呼吸に合わせて自分の体を動かすので精一杯。約1時間のレッスンが終わると汗だくでした。体全体、そして肩甲骨を重点的に動かすことができたからか、肩や首のつらさが緩和され、気持ちまでスッキリ! これなら私も続けられると考え、入会の手続きをして教室をあとにしました。次の章で、ピラティスを始めてからの体の変化についてお伝えします。ピラティスを始めて早半年、その後の変化あっという間にピラティスを始めて半年が過ぎました。レッスン後の筋肉痛はつらいですが、凝りがほぐれたスッキリ感は癖になります。先生は、毎回負荷をかける部位が異なるように工夫してメニューを組んでくれているようで、筋肉痛になる箇所が毎回違います。今回は股関節、前回は肩だったな、その前は腹筋に来たなと自分でも動かしている箇所がだんだんわかるようになり、それもまた楽しみの一つになりました。また、先生がレッスン中に挟むトークも楽しくて、一緒に学ぶ仲間もとても気さくな方たちです。ある日鏡の前で何げなく自分を見ると、肩のラインがなだらかに下がっているように見えました。この変化にびっくり! 肩凝りがひどかったときは、たしか肩が盛り上がっているようなラインだったはず。これはピラティスの効果かもしれないとうれしい気持ちになりました。肩や首の凝りはまだありますが、そんなときは教室で習ったメニューを思い出して自宅でピラティスをします。ピラティス未経験のときより、凝りが取れるのが少し早くなってきたように感じています。そして、自分自身で体の不調を改善できることが何よりの喜びです。まとめ今や習慣となり、ピラティス教室をお休みしたときは、体の調子が良くないなとわかるぐらいになってきました。肩凝りはかなり改善され、先生や仲間とのおしゃべりも楽しみとなり、気持ちも上がって楽しく通っています。運動が苦手な私でも続けられるピラティスに出合えて、本当によかったです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)★関連記事:「この年で治るなんて!」力みがちな肩の力を意識して抜くと健康&美に一石二鳥 #44歳チアリーダー 17★関連記事:「ただの肩凝りで!?」眠れないほどの肩の激痛と頭痛が改善するまで【体験談】★関連記事:目がズキズキ、頭痛や肩凝りも…つらい目の疲れと痛みがスッキリした毎朝の習慣【体験談】著者/おれんじ (47歳)出張ベースで海外に出るようになり、その後移住し就職結婚出産を経験。日本に引っ越ししてから未だ浦島太郎状態が続いています。
2021年11月29日「首」という漢字が目立つ「馘首」。意味を知れば、怖くて使うことをためらってしまうかもしれません。もちろん、この状況はあってはならないです……。(1)「馘首」の読み方ほとんどの方は「首」の部分を読むことはできるでしょう。問題は「馘」の部分です。これが読めれば読めたも同然ですが、いったい何と読むのでしょうか。この漢字は「かくしゅ」と読みます。じつは、社会人なら言われたくないあの言葉の熟語です。この時点で、十分怖さが伝わりますね。(『広辞苑』より)(2)「馘首」は本当に怖い意味「馘首」には、怖い意味が2つあります。「首を切りとること」「免職にすること。解雇すること」という意味です。首を切りとること自体怖いですが、免職や解雇も怖すぎます。「クビだ!」と辞めさせられる場面を、ドラマで見たことがありますよね。その“クビ”は、馘首のことをさしているのです。ちなみに英語では馘首のことを「fire」と言いますよね。元アメリカ大統領が、よく口にしていた言葉です。(『広辞苑』より)(3)なぜ「馘首」が「解雇・免職」?首を切る馘首が、なぜ解雇や免職という意味になったのでしょうか。馘首は、もともと罪人などの首を切り落とすという意味でした。首を切ることが転じ、一方的に首=雇用を切るという意味の解雇や免職として使われるようになりました。首を切るという言葉は、じつは歌舞伎からきています。小道具である首が切られた頭部の人形・切首があり、それが歌舞伎界では「解雇する」という隠語のことだそうです。それが広く知れ渡り、普通に使うようになりました。(『広辞苑』より)(4)「馘首」を使った例文最後に、「馘首」を使った例文をご紹介しましょう。「先日のミスが尾を引いて、馘首になってしまった」「馘首になったことで、一気に生活が苦しくなってしまった」「不景気による影響で、いつ馘首になってもおかしくない」クビを使うより、馘首を使うほうがいいときもあるでしょう。(『広辞苑』より)社会人にとって怖すぎる「馘首」。いい言葉ではないものの、雑学程度に知っておくだけで十分ですよ。ぜひ、まわりの人にも教えてあげてみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)
2021年11月17日私はもともと肩が凝りやすい体質ですが、コロナ禍でパソコン作業が増えて、肩凝りが悪化しました。集中して作業する日が重なったせいか、新型コロナウイルスワクチンの接種の影響なのか、首と肩の痛みがひどくなり痛み止めを飲まないと眠れないほどに……。病院で頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)と診断されてから症状が改善するまでの体験談を紹介します。首と肩がすごく痛い!ワクチンの影響?私は在宅ワークをしているのですが、緊急事態宣言中は特にほどんど外出もせず1日中パソコンに向かう日が続いていました。パソコンでの作業時間が増えていたため、常に肩はカッチコチ。もともと肩が凝りやすいタイプだったので、湿布を貼って自分でマッサージをして過ごしていました。そしてある日、なぜだかわかりませんがいつもよりも肩と首が重たくて痛いなとは思っていましたが、新型コロナウイルスのワクチン接種2回目を予約していたので受けることに。ワクチン1回目と同様に、利き腕とは逆の左腕に注射をしてもらいましたが、翌日から微熱が出たので痛み止めを飲みました。ワクチン接種の1回目の副反応は、接種部の痛みだけ。2回目は副反応が強く出るとは聞いていたものの、さすがに熱が出ると体が重だるくしんどさも倍増。さらに痛み止めが切れると、首と肩に激痛が……。ワクチン接種の2日後に熱は下がっていたものの、痛み止めが切れると首から左肩にかけて、ひどい痛みが走り眠ることもできなくなりました。あまりにも痛いので我慢ができなくなり、整形外科に行くことにしたのです。頸肩腕症候群=ひどい肩凝りと診断!整形外科では首と肩のレントゲンを撮りましたが、今のところ骨や神経には異常なし。首の頸椎は本来、緩やかなアーチ状になっているものの、私は真っ直ぐになっているストレートネック。ストレートネックだと肩凝りや頭痛なども起きやすくなるそうです。長時間のパソコン作業や猫背、長く前傾姿勢をしているのも原因のようです。私が診断されたのは頸肩腕症候群、つまりはひどい肩凝り。首の後ろから左肩にかけて、筋肉が緊張して張っている状態なので、筋肉の緊張を緩和する飲み薬と痛み止めの飲み薬、塗り薬を処方されました。またリハビリセンターではマッサージに加えて電流を流してもらい、筋肉の凝りや張りを取ってもらいました。新型コロナウイルスワクチンの影響があるのかを聞いてみたところ、わからないと言われました。ワクチンの副反応かどうか因果関係は、医師にもわからないそうです。通院とヨガで肩凝りが改善!頭痛も解消病院で処方された薬を飲んだ翌日からは、夜はぐっすりと眠れるようになりホッとひと安心。リハビリを受けると肩の凝りがラクになったので、週3回ほど通院してリハビリも受け続けていました。また、首をグッとすくめて肩をストンと落とす肩凝り解消ストレッチなど、自宅でできるものも教えてもらったので、パソコン作業をしたあとなどにストレッチをするように気を付けています。あまり集中してパソコン作業をやり過ぎないようにも調整しています。さらにたまたま広告で見かけたオンラインヨガの無料体験が気になり、自宅でオンラインヨガのレッスンも受けることに。その後、会員になり毎日30分はレッスンで肩凝り改善ヨガを受けて、首と肩がカッチコチにならないように気を付けています。すると通院とストレッチ、ヨガの効果があったのか、2週間ほどで痛みが改善されました。さらにうれしいことに、肩凝りと同じように悩んでいた片頭痛がなくなったのです! 頭痛は肩や首の筋肉の緊張から来ていたとわかり、びっくりです。まとめただの肩凝りが、眠ることもできなくなるほどの激痛になるとは思ってもいませんでした。ワクチンとの関係ははっきりわかりませんでしたが、仕事のし過ぎやそのときの体調も影響したのではないかと思っています。あの激痛はもう味わいたくないので、毎日欠かさずストレッチとヨガ!結局2週間ほど通院していましたが、現在はもう通院も薬もストップし、今のところ首も肩もまったく痛みがなく問題なし。たまに油断してパソコン作業を長くすると、ちょっと肩が張ってしまうので、休憩時間をなるべく作って首と肩をいたわる生活に心がけています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)イラスト/マメ美★関連記事:「何かの病気なの?」突然、喉が詰まったような違和感を覚えて診察を受けてみると…【体験談】★関連記事:つらい首凝りがひと晩で激減!装着するだけで驚きの効果があった方法【体験談】★関連記事:目がズキズキ、頭痛や肩凝りも…つらい目の疲れと痛みがスッキリした毎朝の習慣【体験談】著者/みこ(44歳)中学生と小学生の2人の娘がいる。もともと几帳面な性格だが、年齢とともに面倒くさがりになってきた。美容が好きでいろいろなコスメを試したり、手先が器用なので手芸をしたり、寝る前に少しヨガをしている。最近はお家時間が増えたので、韓国ドラマにハマっている。
2021年11月09日一日中猫背でパソコンとにらめっこ、スマホに集中してついつい前かがみに…。日常生活を送っているだけでも、ダメージを受けている私たちの首・肩・腰。そんな姿勢にまつわる問題を簡単に解消するメソッドを紹介します。凝りを放置すると手足が麻痺することも!?在宅ワークが増えた昨今、整形外科医でカイロプラクターでもある竹谷内康修さんの医院では、首や肩、腰の痛みを訴える患者が増えているという。「オフィスと違って仕事をする環境が整っていない家で、長時間パソコンに向き合うようになったことが原因だと思います。もともと、スマホやパソコンを見る時間が増えて姿勢が悪くなっていたところに、在宅ワークが追い打ちをかけた印象です」でも凝りなんて病気じゃないしと、放置している人は要注意。悪化すると、深刻な事態になりかねない。「凝りというのは首や肩、腰の筋肉が異常に緊張した状態のこと。それを放置してさらに悪い姿勢を続けていると、やがて背骨を構成する椎骨(ついこつ)やその中を通る神経までダメージを受けて、もっとひどい痛みやしびれ、手足の麻痺が生じることもあり得ます。そうなると、治療は困難。手術が必要になることだってあるんです」最悪の事態を避けるには、早めの対応が肝心。セルフケアで、凝りの段階から解消しておきたい。「自分で簡単にできる、2ステップのケア法をお教えします。ステップ1は、緊張した筋肉をゆるめるメソッド。ステップ2は、体を支える筋肉を鍛えて悪い姿勢を防ぐメソッドです。ただ、腰に関しては筋肉さえゆるめばOK。歩幅が大きくなるなど可動域が増えることで自然と筋肉が鍛えられて、正しい姿勢をキープできるはずですよ」BAD CASEスマホをいじっているうちに前かがみに。スマホを目線より低い位置で持つと、首が前に傾いて背中が丸くなる。頭の重さは約5kg。首が前に30度傾くとその重さは18kgに、60度傾くと27kgに増えるので、首により負担が。仕事に集中するあまり猫背に。画面が目線より低いと、顔を近づけようと背中が丸まってしまう。椅子の背もたれに寄り掛からず腰で上半身を支えているので、疲れて骨盤が倒れがち。腰にも負担がかかる。良い姿勢と悪い姿勢をチェック!【OK】背骨のS字カーブは、頭の重さや体を動かすときの衝撃、負担を和らげる。肩は後ろに引いて胸を張る。腰は反らしすぎず、骨盤を立てて楽な状態に。【BAD】首が前に倒れて背中が丸まり、S字カーブが崩壊。背骨が頭の重さを効率よく支えられず、首・肩・腰に負担がかかって凝りやすい状態。スマホ首首を前に倒してスマホを見ていると、筋肉がこわばって常時頭が前に傾いた状態に。ひどくなるとS字カーブの首部分が真っすぐ伸びる“ストレートネック”になり、背骨を通る神経が圧迫されてしまうことも。パソコン肩前のめりになってパソコンを長時間使っていると、猫背になって肩が前に丸まってしまう。すると肺が圧迫されるため十分に呼吸ができず、自律神経のバランスが乱れるなど様々な不調の原因になることも考えられる。テレワーク腰背骨が正しくS字カーブを描いていると、腰は少し反り気味に。しかし背中を丸めたまま長時間座っていると骨盤が後ろに倒れてカーブが崩れ、腰に負担がかかってしまう。悪化すると、椎間板ヘルニアなどになることも。【スマホ首】に効くメソッド首が前に倒れるスマホ首が定着してしまった姿勢を改善!こわばった筋肉をほぐし、正しい姿勢を保つ筋肉をつける。STEP1:ゆるめる【10秒キープ×3回/左右を替えて同様に】首の前側のストレッチスマホ首の人は、首の前にある斜角筋(首を動かすために働く筋肉)が収縮してこわばっていることが多いので、斜角筋を伸ばしてほぐすストレッチを取り入れよう。立った状態で行ってもOK。1.椅子に座り、左手で座面の前側を持ち、右手は左の肩に当てて。リラックスして座りつつも、猫背にならないように注意。2.首を伸ばして真上を見る。肩に置いた手や座面をつかんだ手を意識し、肩や鎖骨が上がらないようにするのがポイント。3.真上を見た状態から、顔を右に向ける。左前側の首すじが伸びるのを感じながら10秒キープ。ここでも、肩や鎖骨は上げないで。STEP2:安定させる【力を入れて抜く動作×10回】チンタック首の前側の深層筋を鍛えて、頭を本来の位置、つまり体の真上に来る姿勢で安定させるためのトレーニング。“チンタック”と呼ばれている。ストレートネックを解消して、ゆるやかなカーブのある首を目指そう。1.自然な姿勢で立って、背筋を伸ばす。ストレートネックの人は、普通に立ったつもりでも写真のように頭が前に出ていることが多い。2.首の前にある筋肉に力を入れて、アゴをできるだけ後ろに引く。力が入ったと思ったら2秒キープして力を抜く。【NG】頭を後ろに倒すのはNG 。アゴを引いてもうまく力が入らず、首の前にある筋肉を鍛えられなくなってしまう。【OK】人差し指で軽くプッシュしながらアゴを引く。これなら、首が反ってしまうのを意識的に防ぐことができる。【力を入れて抜く動作×10回】強度UP床に腹ばいになり、ヒジを90度に曲げて上体を起こす。そのままアゴを引くと、重力に抵抗する力が加わって負荷がアップする。編集部選:スマホ首にいいアイテム。セルフケアを助けるこだわりの設計。数千人の姿勢改善をアシストしてきた猫背改善専門スタジオ「きゃっとばっく」の理学療法士、トレーナー、鍼灸あん摩マッサージ指圧師が開発したエクササイズツール。首や背骨をこのツールに乗せ、様々なエクササイズを行うことで、ストレートネックを改善したり、背骨本来のS字カーブを取り戻す助けになる。完成までに3年費やしたというこだわりの逸品。Re‐arch spine¥6,600(きゃっとばっく TEL:03・6228・1946)お昼寝タイムに使える首サポーター。人間工学に基づいて設計された構造。空気を入れて首に巻きつけると、アゴや後頭部、首などを支え、正しい姿勢をサポートしてくれる。新幹線や飛行機で座ったまま眠ったり、本を長時間読む、スマホを見るといったときも首が疲れにくい。ポンプ内蔵なので、手で押すだけで空気注入が完了。空気量を調整することで、好みの硬さにできる点も便利。スタイルポータブルネックフィット¥4,880(MTG TEL:0120・467・222)竹谷内康修さん竹谷内医院院長。整形外科医、カイロプラクター。著書に『頸椎症の名医が教える 竹谷内式 首トレ 5分の体操で首の痛み・肩こり・腕のしびれが消える』(徳間書店)ほか。ハイネックブラウス¥17,600(NOMBRE IMPAIR/ノンブルアンペール吉祥寺パークストア TEL:0422・26・8300)その他はスタイリスト私物クロスバックトップス¥4,900パンツ¥6,900(共にYES/KIT)※『anan』2021年11月10日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・白男川清美ヘア&メイク・浜田あゆみ(メランジ)モデル・松木育未(LIGHT management)取材、文・風間裕美子(by anan編集部)
2021年11月07日夏にうっかりしてしまう首の日焼け。首が日焼けしたことに気づいたら、できる限り早めにケアをすることが大切です。ダメージを最小限にできるタイムリミットは72時間といわれています。本記事では、首の日焼けケア方法について紹介します。有効な首の日焼けケアは「しっかり冷やす」「保湿の徹底」「美白美容液を使う」ことの3つです。首と日焼けについて出典:byBirthここでは、「首の皮膚の特徴」と「日焼けすると起こるトラブル」について解説します。首の皮膚の特徴首の皮膚は、薄くデリケートでダメージを受けやすいのが特徴です。そのため、空気の乾燥、大気汚染物質、花粉、摩擦などの外的ダメージによって、肌荒れや炎症がよく起こるといえます。とくに外的刺激の中でも、日焼けによる紫外線のダメージは強く注意が必要です。首に当たる紫外線量は、顔の倍以上と言われており、無防備にしていると肌トラブルやエイジングサインが目立ち始めます。それでいて、首は顔に比べて日焼け止めの塗り忘れをしやすい部位なので、うっかり日焼けをしてしまい、気づくとダメージが蓄積して肌トラブルが表面化していたということも少なくありません。首が日焼けすると起こるトラブル出典:byBirth首が日焼けすると表れる肌トラブルは次の通りです。シミやくすみ紫外線がメラノサイトを刺激し、茶褐色のメラニンの分泌を促すため、シミやくすみとなって首に表れます。通常、メラニンは肌のターンオーバーで剥がれていきます。しかし、加齢や不規則な生活習慣などにより周期が乱れると、メラニンの排出がされなくなって蓄積し、シミが濃くなって全体がくすんでいきます。乾燥や小ジワ日焼けにより首が熱を帯びると、水分が蒸発して乾燥状態になります。すると、かさつき、粉ふきなどの症状が表れ、肌がつっぱるなどのトラブルが起こります。また、バリア機能が低下するため、少しの刺激に敏感になり、赤みや肌荒れの原因につながるのです。さらに乾燥状態が続くと皮膚は固くなり、肌表面に細かいちりめんジワが目立つようになります。シワは見た目に影響を与えるため、早めに対処しておくことが大切です。真皮ジワ首が日焼けすると、深く刻まれる真皮ジワの原因となります。太陽光からは紫外線が降り注いでおり、UV-A波とUV-B波に分かれます。なかでも、UV-A波は、肌の奥の真皮まで到達し、コラーゲンを劣化・減少させます。すると、弾力が失われて肌がしぼみ、くっきりと深いシワが表れるのです。真皮がダメージを受けると、回復まで約5年以上かかるといわれます。紫外線予防はもちろん、受けてしまったダメージを最小限にとどめるケアを怠らないことが重要です。首の日焼けケア出典:byBirth首が日焼けしたことに気づいたら、早急にケアをして肌トラブルを予防しましょう。ここでは、有効な首の日焼けケアについて紹介します。しっかり冷やす首の日焼けに気づいたら、早急に冷やして肌を鎮静させましょう。日焼けをした肌は、日光の熱でやけどをした状態と同じです。ひりつきや赤みが出ている場合は炎症を起こしているので、まずは冷やして熱を取り、炎症の進行を抑えましょう。冷やし方の例は次の通りです。流水で冷やす濡れタオルで冷やす氷や保冷剤で冷やすスプレータイプの化粧水や水で冷やす冷やすときは、肌に刺激とならないような方法で行うことが大切です。流水で冷やすときは、水温が低すぎないように調整しましょう。タオルを使うときは、皮膚をゴシゴシとこすらないようにして摩擦を防ぎます。氷や保冷剤は、タオルにくるんで温度を調整してから使いましょう。保湿を徹底する出典:byBirth日焼けをすると、熱で肌内部の水分が奪われて乾燥します。冷やしてほてりが落ち着いたら、化粧水をたっぷり使って水分補給を行いましょう。保湿力を高めるために、セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンなど高保湿成分が配合された化粧水を使うことをおすすめします。前述した3つの成分は、生体に存在するため、肌に刺激がなく敏感になった日焼け肌にも安心して使用できます。日焼けした肌をケアする際は、化粧水の使い方にも注意が必要です。日焼けでダメージを受けた肌は刺激に敏感になっているので、パッティングはせず、肌の上を滑らせるようにやさしくなじませましょう。使用量は少し多めを意識して、首の皮膚との間に摩擦が起こらないようにします。また、化粧水をたっぷりと含ませたローションマスクをプラスしてもよいでしょう。ケアした後、首のほてりが引いてひんやりとすれば十分うるおいが入った合図です。仕上げに乳液やクリームなど油分を重ねると、化粧水成分の蒸発を防ぎ、うるおいを持続させられます。油分は量が多すぎるとべたつきの原因となるので、少量を薄く伸ばしましょう。美白美容液を使う首の日焼けがシミやくすみに変わる前に、美白美容液を使って予防ケアをしましょう。美容液は、基礎化粧品の中でも有効成分の配合量が多く、効果を実感しやすいのが特徴です。即効性もあるため、美白美容液を使えば紫外線ダメージを除去し、徹底したシミやくすみの予防ができます。美容液を選ぶときは、美白有効成分が配合されたものを選びましょう。よく美容液に配合されている美白有効成分は次の通りです。ビタミンC誘導体メラニンの還元を促し、茶褐色を目立ちにくくする働きがあります。ターンオーバーを促進する効果もあるため、メラニンを排出し、透明感のある肌を蘇らせます。トラネキサム酸メラノサイトの活性化を抑えて、メラニンの生成を妨げます。抗炎症効果もあるため、日焼けした肌の修復にも役立ちます。プラセンタエキスメラニンの生成を抑えてシミ、くすみを予防します。保湿効果も高く、日焼けした肌にうるおいを与えて乾燥や小じわなどの回復にも貢献します。まとめ出典:byBirth首は日焼けしやすく皮膚が薄くてデリケートのため、肌トラブルが起こりやすいのが特徴です。首に起こる肌トラブルには「シミやくすみ」「乾燥や小ジワ」「真皮ジワ」の3つがあります。有効な首の日焼けケアは「しっかり冷やす」「保湿の徹底」「美白美容液を使う」ことの3つです。首の日焼けに気づいたら、72時間以内にリカバリーを行い、受けた紫外線ダメージをなかったことにしてしまいましょう!
2021年11月06日この漫画は書籍『筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ』(たかツキなほり、鈴木孝佳)の内容から一部を掲載しています(全9話)。■前回のあらすじ理想的な背骨のカーブを作るために大切な、背中を丸めるストレッチ。その前に、背中を丸めやすくし、丸める感覚をつかむストレッチをご紹介しています。首こり・肩こりに効く 肩おとし1.頭を横へ傾ける2.頭を前へ倒す3.頭を反対側を向ける4.向いた方の肩を真っ直ぐ下げて基本の呼吸を4回×左右1セット【NG】痛みを感じながらムリして伸ばしているいつでもどこでも!首のストレッチ1. 首の後ろをおさえる2. 頭を後ろに倒す 首の正しいカーブをつくる ごろ寝で前ならえ1.あおむけになって丸めたバスタオルを首の下に敷く2.両腕を上げる3.5秒かけて息を吐きながらバンザイする4.5秒かけて息を吸いながら腕を戻す【NG】腰が床から浮いているおやすみ前のストレッチとしてもおすすめです!次回に続く(全9話)「筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ」連載は8時更新! 『筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ』 たかツキなほり、鈴木孝佳(KADOKAWA) ¥1,210(税込) \ この後どうなる!? /書籍「筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ」はこちら ダイエットやスタイル維持のために意を決して筋トレを始めたものの、なかなか思うように効果が出ず、モチベーションが下がり長続きしない…。こういった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? 姿勢がよくなれば、カラダの不調が消えて、やせやすいカラダになれる! 筋トレを始める前に必読の姿勢改善コミックエッセイです。
2021年11月02日①首長効果でスタイルUP⭐︎人それぞれ襟足の生え方や生えてる深さが違います。その人にフィットするギリギリの短い長さに襟足を設定することでより首が長く頭が小さく見えます⭐︎②毛先はぷつっと可愛いラインに⭐︎横から見た時と似合うライン感と、毛先のぷつっと感が大切です!③オイルとストレートアイロンだけできまる簡単スタイリング⭐︎乾かした後軽くストレートアイロンを通して、オイルをつけるだけの簡単スタイリングです⭐︎
2021年11月01日首里城公園にて、10月30日(土)から11月3日(水)にかけて首里城復興祭を開催いたします。例年、首里城公園開園記念行事として開催しておりました「首里城祭」は、復興への更なる気運を高めるため、今年度より正殿完成まで「首里城復興祭」と改称します。国王・王妃による「出御」をはじめ、地域の方々と共同で企画・運営するイベント「龍潭ハス乗り体験」など様々なプログラムをご用意しております。また、10月30日(土)は国内外で活躍している和太鼓奏者、中島 初穂氏が特別出演いたします。さらに、10月30日(土)、31日(日)、11月3日(水・祝)は沖縄県民を対象に入場料を割引料金でご利用いただける「沖縄県民割」を実施します。ぜひこの機会にご家族そろって首里城公園へお越しください。■国王・王妃出御国王・王妃出御琉球国王・王妃が世誇殿前に姿を現し、凛々しいお姿を間近でご覧いただけます。■特別出演 和太鼓奏者 中島 初穂特別出演 和太鼓奏者 中島初穂国内外で活躍する和太鼓奏者、中島 初穂氏による演奏が披露されます。早期復興・再建を願い、大迫力の演奏をお楽しみください。■首里城復興祈念ステージ日時:10月30日(土)15:00~15:30場所:首里杜館芝生広場■沖縄県民の方はお得に首里城復興祭を楽しめる!10月30日(土)、31日(日)、11月3日(水・祝)は、沖縄県民を対象に入場料の県民割引を行います!大人400円→320円、中人300円→240円、小人160円→120円※70歳以上の沖縄県在住の県民の方はいつでも入場無料です。入場の際は住所確認が必要になります。広福門券売所にて、現住所が確認できる公的証明書(保険証や運転免許証など)をご提示ください。※例年、那覇市国際通りで実施していました「琉球王朝絵巻行列」は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、当面の間、中止といたします。何卒ご理解賜りますよう申し上げます。※詳細は添付のチラシまたはホームページにてご確認ください。ホームページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月29日2019年10月31日未明に発生しました火災により、首里城正殿を含む建物8棟が焼損しました。首里城の火災から2年──。沖縄県のシンボル、沖縄県民の心の拠り所となる「首里城」の復旧・復興への願いを込めて、売上の一部が寄附されるCAミラー「首里城復興応援ミラー」を発売します。寄附金は、株式会社 JAL JTAセールスを通じて沖縄県都市公園課へ寄附されます。CAミラー「首里城復興応援ミラー」■「首里城復興応援ミラー」取扱店一覧◇空港売店のホームページ・Coralway那覇空港売店・Coralway那覇空港ゲートラウンジスナックコート・Coralway石垣空港売店URL: ◇オンラインショッピングサイト・CoralwayショッピングURL: ■商品概要商品名:CAミラー「首里城復興応援ミラー」(PAT.)定価 :1,100円(税込)サイズ:W50×H30×t2(mm)重さ :4g■コミーのCAミラーとはコミーは世界初のフラットなのに視野が広い特性を持つ「FFミラー」を製造・販売しているメーカーです。当社商品の「FFミラーAIR」は、航空業界では1997年以来、航空機の手荷物入れ用ミラーとして採用されています。今から7年ほど前、日本航空のCA(客室乗務員)からの要望で業務用のコンパクトミラー「CAミラー」を開発し、納入実績があります。日本航空のCAはフライト前に「非常用機材のゲージ」の確認業務があります。ゲージが読みにくい場所にある時、このミラーを使って確認しています。【お問い合わせ先】コミー株式会社TEL : 0120-531-073Mail: mail@komy.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月28日私は、45歳を過ぎたころから首凝りに悩まされるようになりました。塗り薬、鍼治療、置き鍼を貼っても改善しません。ところが、半年前に受けた歯科検診をきっかけにあるものを作ってもらい、早速装着して寝たところ、ひと晩で首凝りが激減! 以前ほど首凝りの症状に悩まれることなく過ごしているという、私の体験談を紹介します。つらい首凝りで肩凝り薬が必需品45歳を過ぎたころから、肩凝りの症状に合わせて首凝りにも悩まされるようになりました。私の場合は朝から首凝りがありました。首が凝ると頭が重い感じがして、集中力が欠けて仕事にも支障が出てしまいます。仕事中は肩凝りや筋肉痛に効くという市販薬を首に塗る、さらに首を回すなどのストレッチをして対処していました。そのほかには、首筋に置き鍼を貼る、枕を頭の形に合ったものにするなどあらゆることを試しました。どうしようもなくつらいときは接骨院で首筋に鍼を打ってもらうことも。鍼治療をしてもらったときは、そのときはスッキリしますが、ひと晩で元どおり。マッサージグッズで首筋や肩周りをぐりぐりするなどして、自己流で対処する日々を過ごしていました。ところが、あることがきっかけで首凝りの原因を知ることになったのです。ワークショップで首凝りの原因を知る!昨年の11月、51歳のときに自分の体の使い方を学び、セルフエクササイズを体験するワークショップに参加しました。参加の動機は運動指導をおこなうという仕事柄、スキルアップをする必要があったからです。体のあちこちに不調を抱えていた私は、ワークショップの内容に大変興味があったというのも参加の理由でした。セミナーでは、女性には肩凝りが多いこと、肩凝りの原因、スマホ首について学びました。その中で新しく知ったことは、首と頭蓋骨をつなぐ後頭下筋というインナーマッスルが緊張したときに、首凝りの症状が出るということです。後頭下筋は首の付け根にある筋肉で、ぐりぐり押してもらうと気持ちが良い部位です。セミナーでこの部分を緩めるエクササイズを教えてもらい、おこなってみました。すると、鍼治療でもスッキリしなかった首筋が軽く感じられたのです! それからしばらく、このエクササイズをするようにしました。しかし、エクササイズを続けても、以前より首凝りがラクになったものの、解消されることはありませんでした。歯科検診がきっかけでマウスピースを作成同じ時期に、21歳の次男が原因不明の歯の痛みを訴えていました。いくつかの歯科で診てもらった結果、食いしばりによる歯の痛みであることが判明! そこで、マウスピースを着けて寝ることをすすめられ実践したところ、歯の痛みがなくなったというのです。そういえば、私も朝起きたときから首の痛みを感じていたこと、口の中をかんでいる感覚があったことから、歯科でマウスピースを作ることを相談しました。歯科医によると、寝ているときの食いしばりが原因で、首凝りや肩凝りに悩んでいる人が多いとのこと。マウスピースを着けて寝ることで整体通いがなくなった人もいると聞き、作ってもらうことにしました。でき上がったマウスピースを着けて寝たら、なんと! 翌朝の首凝りがなくなっていたのです! マウスピースを使用して半年になりましたが、今では朝起きたときの首凝りはほとんどありません。マウスピースを使用して本当によかったと思います。まとめ今では寝るときのマウスピース装着のおかげで、以前のようなひどい首凝りを感じることなく過ごせています。以前は朝起きたとき、すでに首凝りがあり1日のスタートが重だるく、朝から薬を塗ったり、首周りのストレッチをして対処していましたが、今ではその必要もなくなりました。手放せなくなったマウスピースのお世話になりながら、日常生活が快適に過ごせたらと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)イラスト/サトウユカ★関連記事:目がズキズキ、頭痛や肩凝りも…つらい目の疲れと痛みがスッキリした毎朝の習慣【体験談】著者/わみ(52歳)管理栄養士・健康運動指導士としてフリーランスで活動中のアラフィフ女子。 40代前半から不調に悩まされあらゆることを試行中。
2021年10月25日デジタル社会が当たり前となり、長時間パソコンやスマートフォンを見る機会が多くなったり、同じ姿勢が続くデスクワークによって、肩、首、顔が凝っていると感じる人も多いのではないでしょうか。エステティシャンである筆者も、寝る前やお風呂上がりにストレッチをしたり、週に数回はウォーキングをしたり、顔のマッサージや美顔器でケアをするようにしているものの、体力や時間的に出来ない時もありますし、ケアしても凝りや疲労解消が追いついていないと感じる時もあります。寝ているあいだに肩、首、顔ケアができるものがあれば良いのにと、探し求めて辿りついたアイテムについてご紹介します。肩、首、顔の凝りや疲労感を感じる原因は?肩や首の凝りに年中悩んでいるという人、顔の凝りやむくみを感じるという人も多いでしょう。長時間のデスクワークなどによって同じ体勢が続き、姿勢が歪むパソコン、スマートフォン、テレビなどのブルーライトによって目が疲れる無意識のうちに肩に力が入っていたり、食いしばるなどで筋肉が硬くなっている運動不足によって筋力が低下し、血液、リンパの流れが悪くなり、冷え、むくみ、疲労感を感じるあらゆるところに負荷がかかり凝りや疲労感を感じるため、こまめに休憩を取り入れたり、ストレッチや運動で体を動かし、その日の凝りや疲労は翌日に持ち越さないようにしたいもの。わかっていても「そんな時間が取れない」「なかなか続かない」「やっても追いつかない」と感じている人も多いですよね。筆者も、入浴やストレッチ、運動などを心がけてはいても、「何もしたくない日」や「やっても追いつかないと感じる日」ももちろんあります。「寝ている間もケアできればいいのに」「きちんとケア出来なかった日も罪悪感なく過ごしたい」「すっきりした朝を迎えたい」と感じたことから、血流を良くし、筋肉をほぐしてくれるアイテムを見つけました。寝ている間、デスクワーク中も肩、首、顔の凝りをケアするアイテム2選血流促進を促すネックウォーマー&マスク出典:byBirth血流促進を促す特殊素材が特徴今回ご紹介する2つのアイテムは、シルカやトルマリンなど数種類の天然鉱石の混合体「プラウシオン(R)」をコーティングした特殊な繊維や生地で作られていることが特徴です。製品を身にまとうことにより、体温の幅射による遠赤外線作用を増幅。自律神経の中でもリラックス状態に働く副交感神経に作用し、筋肉の緊張をほぐし、血流促進、疲労回復、安眠に働きかけてくれるアイテムです。肩、首&顔のケアができる「リフランス 2WAYネックカバー」出典:byBirth肩や首の凝りをなんとかしたい!という人におすすめなのは、肩や首、顔まで覆える「リフランス 2WAYネックカバー」。出典:byBirth大きさは縦32cm、最大幅26cmと大きめに作られており、耳にかけられるようになっているので、目の下から首まで覆うことができます。着用感は繊維がチクチクしたりすることもなく、ゆったり編んでいるため伸縮性もあり、締め付け感もありません。出典:byBirth着用後からじんわり温かいような感じがあり、ふわ~っと緊張状態がほぐれるようなリラックス効果があります。着用するだけで血流促進ケアになり、寝ている間の肌や喉の乾燥予防にもおすすめです。出典:byBirth筆者は就寝時だけでなく、デスクワーク中などは首や肩を覆うようにして、肩や首の疲労ケアとしても使用しています。これからの時期だと、首元は衣類にしまってハイネック風に着用してからアウターを着るのもおすすめです。編み目の密度も高いので、洗濯しても伸びにくく、繰り返し使えるので秋冬に重宝すること間違いなし!顔のこわばりを和らげる「リフランス リラクシングマスク」出典:byBirth顔の筋肉の凝りが気になる!という人におすすめしたいのは、「リフランス リラクシングマスク」。このマスクも「プラウシオン(R)」をコーティングした特殊な繊維や生地で作られているため、着用すると血流を促進し、顔の筋肉をほぐす働きがあります。出典:byBirthマスクの外側は純銀を使った特殊なポリエステル糸で出来ているため、抗菌、防臭作用があり、内側は国産綿100%の2重ガーゼで出来ているため、柔らかく肌に優しい生地感になっています。出典:byBirth筆者はデスクワーク中に無意識に歯を食いしばっているのか、噛み合わせのあたりの筋肉が凝りやすいことが悩みでした。顔の下半分をすっぽり覆い、じんわり温かくなる感じによって顔の筋肉をリラックスさせてくれると同時に、寝つきが良くなったように感じます。最初は寝苦しくないのかな?と感じましたが、耳にかける部分は長さを調節できるアジャスター付きになっていて、呼吸をしても口に張り付きにくく、ガーゼ素材なので肌に触れても違和感がないので、寝苦しいと感じることはありません。逆に、緊張した筋肉をほぐしリラックス効果も高まるからか、ぐっすりと寝れるようになり、翌朝の顔の凝りもすっきりしていると感じるため、就寝時の必須アイテムになっています。こちらも洗って繰り返し使用でき、日中や就寝時など好きなタイミングで着用できます。筆者のように、あれこれとケアしても追いつかない時、ケアするのが面倒だと感じる時、寝ている間にケアできるものを求めているという人は、特殊な構造の生地で作られているネックウォーマーとマスクを取り入れてみてはいかがですか?
2021年10月18日アメリカのミシガン州にある動物保護団体『レベル・ドッグス・デトロイト』に、1本の電話がかかってきました。電話の向こうの男性はかなり動揺した様子で、「庭に知らない犬がいる!」と伝えてきたのです。スタッフが駆け付けたところ、まだ幼い犬がガレージのそばに鎖でつながれていました。Posted by Rebel Dogs Detroit on Saturday, August 28, 2021Posted by Rebel Dogs Detroit on Saturday, August 28, 2021ウェブメディア『The Dodo』によると、スタッフのティファニーさんが発見した時、犬は怯えてガレージの後ろに隠れようとしていたのだとか。しかし、彼女が犬を呼んで少しずつ近付くと、犬は「この人は優しい人だ」と思ったのか、しっぽを振り始めたといいます。その後、犬は安心したように、人懐っこさが全開になったそうです。鎖が首に食い込んでいた犬はビーカーと名付けられます。ティファニーさんはすぐに、ビーカーがひどいケガをしているのに気が付きました。ビーカーの首に巻き付けられた鎖が皮膚を突き破り、肉にまで深く食い込んでいたのです。※見た人が不快に感じるおそれがある画像(傷口など)が含まれています。Posted by Rebel Dogs Detroit on Saturday, August 28, 2021Posted by Rebel Dogs Detroit on Saturday, August 28, 2021彼女は急いでビーカーを動物病院へ連れて行き、ただちに鎖を外す手術と、傷の手当が行われました。そして手術は成功し、約10日後には傷もだいぶよくなってきて元気そうなビーカーの写真が公開されました。Beaker, here! We want to share an update on the sweet boy found with the chain pierced through his little puppy...Posted by Rebel Dogs Detroit on Friday, September 10, 2021Beaker, here! We want to share an update on the sweet boy found with the chain pierced through his little puppy...Posted by Rebel Dogs Detroit on Friday, September 10, 2021ビーカーを救出した時の写真には、多くの人たちが悲しみや怒りの声を上げています。・この犬の怯えた目を見て、心が痛くなった。・なんてひどいことをするんだ。かわいそうに。・助けてもらえてよかった。このかわいい子が、早く元気になりますように。Posted by Rebel Dogs Detroit on Monday, September 27, 2021Posted by Rebel Dogs Detroit on Monday, September 27, 2021ティファニーさんがビーカーを見つけて鎖を外した後、ビーカーは痛みを感じているはずにもかかわらず、地面に寝転がって彼女にお腹を見せたのだそう。そして「助けてくれてありがとう!」というように、彼女の顔をなめてきたといいます。こんなに人懐っこくてかわいらしい犬に、なぜひどい虐待ができるのか、理解に苦しみます。ビーカーは順調に回復していて、現在は里親を募集しています。今までつらい思いをした分だけ、ビーカーがこれからは優しい家族と幸せに過ごしていけるよう、願わずにいられません。[文・構成/grape編集部]
2021年10月15日効果抜群!「首筋はがし」イラスト/幸内あけみたまったストレス、発散できていますか?実はストレスやイライラは「首の筋肉のこり」をほぐすことで和らぐことが判明。効果抜群の最新メソッド「首筋はがし」を初紹介します!1日たった30秒のセルフケアで自律神経を整えてストレス&イライラをすっきり解消!■首の筋肉が重要なワケとは最近、気分がふさぎがち……。ストレスがたまってすぐにイライラしてしまう。もし思い当たるなら、それは自律神経の乱れのせいかもしれない。「季節の変わり目のこの時期は自律神経のバランスを崩す人が増えます。加えて、新型コロナウイルスの影響で運動不足になったり、夫の在宅時間が増えるなどの生活の変化がストレスになったりして、心身の不調を訴える女性が増えています」そう話すのは、ストレスを抱えた患者を長年治療している学校法人呉竹学園臨床教育研究センター長で鍼灸師の船水隆広さんだ。ストレスやイライラを鎮めるためには、身体をリラックスモードにしてくれる副交感神経を高めることが大事だが、実は、首の筋肉が副交感神経に深く関係しているという。「耳の裏のところから鎖骨に、縦に走っている太い筋肉があります。顔を横に向けると浮き出る筋肉で、『胸鎖乳突筋』といいます。この筋肉の近くを副交感神経の一種が通っているため、胸鎖乳突筋を刺激すると副交感神経を高めることにつながります。逆に、疲れがたまったりストレスを感じて身体を緊張させる交感神経優位の状態が続くと、この筋肉にこりや痛みが出やすいです。自律神経の乱れが原因のひとつであるうつ病患者の約7割に肩こりや頭痛の症状があると言われていますが、それも副交感神経と胸鎖乳突筋が関係しているから。もし首や肩にこりや痛みがあるなら、心が疲れているサインかもしれません」(船水先生、以下同)胸鎖乳突筋は首の左右にあり、頭を支えて首を曲げたり回転させるなどの動作を担っている筋肉。すぐそばに頭と心臓をつなぐ血管が通っているため、この筋肉がこって血管を圧迫すると血の巡りが悪くなり、頭痛やめまいなどを引き起こすこともある。では、実際にこの筋肉を刺激することで副交感神経を活性化させることはできるのか。8人の男女にセルフケアを試してもらい、施術前後で自律神経の状態を調べてみた。すると、興味深い結果が……。◆簡単セルフケアで副交感神経が高まった!男女8人に胸鎖乳突筋を軽く叩くセルフケアを行ってもらい、施術の前後で交感神経と副交感神経のバランスを示す数値(数値が低いほど副交感神経が優位)を比べた。すると、8人中7人で施術後のほうが副交感神経が高まり、また、8人の平均値でもリラックス傾向を示していることがわかった。協力(株)村田製作所 疲労ストレス計 MF100活用施術前は緊張を司る交感神経が優位の状態だったのが、施術後には副交感神経が高まっていることがわかったのだ。しかも、肩や首のこりが和らいだり、耳鳴りが改善したというケースも。「正直にいうと、ここまではっきりと数値に表れたことに驚きました。おそらく、胸鎖乳突筋は東洋医学の面からも重要な筋肉なので、これほど大きな変化があったのだと思います」■うつ病患者の治療でも使う筋肉東洋医学には「経絡」というエネルギーの通り道のような考え方があるが、胸鎖乳突筋にはストレスと関係の深い消化器の経絡が走っていて、さらにツボも5つある。東洋医学の立場からすると、まさに宝の山ともいうべき部位なのだ。船水さんもうつ病患者を治療する際に、この部位を鍼で治療しているという。「うつの患者さんは痛みに敏感なので、治療するときは私が開発した『刺さない鍼』を用いています。細い金属の棒を皮膚に当て、振動を与える方法です。首のこりだけでなく、不眠などうつ症状が改善する患者さんが多くいます」そこで今回、自律神経が乱れがちな季節に、この最新メソッドをストレス対策のセルフケアとして紹介することに。先ほどの8人が行ったのがこのセルフケアだ。「実験で確かめられましたが、鍼の刺激のかわりに指で胸鎖乳突筋を軽く叩いたりすることでも副交感神経の働きを高めることができます。私が行う鍼治療の5~6割くらいの効果があるのではないかと考えられます。揺らす際は、硬くなって首にくっついてしまっている筋肉をはがすイメージで行ってください。1日のうち、いつでも気づいたときに行えばOKです。いちばんの注意点は、強く叩いたりもんだりしないこと。少し物足りないぐらいがちょうどいいです」全部を行っても30秒ほどなので、家事の合間やテレビを見ながらでもできる。気軽にできる「首筋はがし」でストレスやイライラを流し、身も心もスッキリさせよう。ぜひ一度、試してみてほしい。◆実践者の喜びの声!・肩や首がこっているのですが、胸鎖乳突筋をつまむとすごく硬いことに気づきました。セルフケアをやると気持ちよくて、こりが和らぎました。簡単にできて効果があるので、とても気に入りました。(40代女性)・これまで耳鳴りに困っていたのですが、完全に消えることはなかったものの、気にならないくらいのレベルにまでなりました。(50代男性)・毎日下を向いて仕事をするため、肩と首のこりに以前から悩まされていたのですが、呼吸がラクになったからか、肩こりが改善しました。簡単なので、これからも毎日行って首こりもよくなったらいいなと期待しています。(40代女性)■効果抜群! 「首筋はがし」のやり方【1】胸鎖乳突筋を見つける正面を向いた姿勢から肩を動かさずに右を向くと、左耳の後ろから鎖骨まで斜めに伸びる胸鎖乳突筋が浮かび上がる。慣れないうちは、鏡で確認しながら行おう。【2】軽く叩く左手の人さし指と中指を軽く曲げて、左耳の下から胸鎖乳突筋の上をトントンと優しく叩く。机で音楽のリズムをとるようなイメージで、上から下に向かって5か所くらいをリズムよく叩く。これを3~5回。右側も同様に。右で紹介する2のプロセスはやらずに1でやめてもOK。【3】優しく揺らす左手の親指、人さし指、中指で左耳の下から胸鎖乳突筋を軽くつまみ、前後に揺らす。硬くなって首にピタリとくっついてしまっている筋肉をはがして首を解放するイメージ。もむのではなく、揺らすのがポイント。つまむのは耳下、あごの横あたり、鎖骨との付け根の3か所。これを3回繰り返す。右側も同様に。教えてくれたのは……船水隆広さん鍼灸師、あんま・マッサージ指圧師。20年以上の臨床歴を持ち、刺さない鍼「さざなみてい鍼術」を開発。世界各国で普及活動や指導を行っている。専門はうつ病などの精神疾患に対する鍼灸治療。〈取材・文/井田峰穂〉
2021年10月15日45歳になった私を待っていたのは、ありえないほどの肩凝り。同じタイミングで、ほかにも体にはさまざまな変化が表れました。鍼灸・マッサージ・飲み薬・塗り薬など、各種対策を試してみて見つけたのが「かっさプレート」。ひどい肩凝りに苦しむ私のかっさプレートによるマッサージ体験談です。ちぎれる!肩凝りで夜も眠れない日々…本ばかり読んでいたせいか、小学校5年生のころには肩凝りに悩まされていました。まだ子どもだというのに、腕が上がらなくなり、病院で「肩凝り」だと診断されたのです。そこから肩凝りとの長い付き合いが始まりました。45歳になると、毎日ビリビリと肩が痺れ、「肩がちぎれるのでは?」と思うほど痛むように。痛みや痺れがひどくて、眠れない日もありました。同じころから寝汗の症状も現れ、調べていくうちに更年期という言葉を発見。そういえば母も同じ年のころに毎晩肩が痛いと訴えていた記憶があります。整形外科では「更年期には肩凝りや腰痛が悪化することもある」と聞かされました。更年期をはじめ年齢を重ねると体調に変化が出る……ずっと頭ではわかっていたことです。しかし、本当の意味では理解できていませんでした。いざ直面してみると想像以上に大変です。あまりの痛みに、整形外科・マッサージ・鍼灸・飲み薬・塗り薬など、さまざまな対策に挑戦しました。しかし私の肩凝りはひどく、マッサージや整体に行ってもあきれられるほど。「ほぐせるか不安だった」と施術後に苦笑いされた経験は数え切れません。整形外科にはしばらく通いましたが、仕事も忙しく通い続けられず……。45歳の私は在宅でライターの仕事をしており、1日中パソコンに向き合っています。痛みが緩和されたと感じても、翌日には元通り。運動は習慣がないために、なかなか続きません。何をしても思うような効果が出ずに困っていたなかで、女性向け雑誌で「かっさプレート」の記事を読みました。「かっさプレート」でのマッサージを開始天然石などで作られたプレートを使って皮膚の経絡や反射区を刺激するというのが、かっさです。かっさは中国の民間療法が原点となっているとのこと。ネットで検索してみると、かっさプレートは1,000円~3,000円程度と価格は比較的リーズナブル。あとから知ったのですが、100円ショップで取り扱いしていることもあるようです。マッサージの施術を受けるときに支払っている料金を考えれば、かっさのほうが断然リーズナブル。そこでネットショッピングで1つ購入して、実際に試してみることにしました。私が注文したのは、天然石で作られたプレートです。かっさプレートを使ったマッサージは、肌にオイルを付けてかっさでこするだけなので、力も要らず、手間もかかりません。届いてからは毎日、仕事の合間にプレートを使ってマッサージしています。プレートは薄くて場所を取らず、近くに置いておけるので手軽です。プレートでこすると、ごりごりとしたポイントが多数あるのがわかります。正直なところ、即効性があるとまでは思えません。しかし痺れや痛みがひどいとき、プレートでマッサージすると気持ちが良いと感じます。数カ月愛用していて、マッサージに行く頻度は減りました。肩凝りの悩みはまだ続く…かっさプレートを何日か続けて使うと、突然ほぐれてゴリゴリという感触のあるポイントがなくなります。ポイントがほぐれると、強い痛みや痺れがいくらか落ち着きます。人によって効果を実感できるかどうか、また効果を実感するまでの日数にも違いがありそうです。ただし、少なくともかっさプレートは私には合っていて購入してよかったと感じているアイテムです。天然石で作られたかっさプレートはひんやりとしているため、マッサージをすると気持ちが良いと感じます。その感触も、私にとってはお気に入りのポイントです。マッサージオイルも市販のものでいいため、コストもそれほどかかりません。ただしかっさプレートをしたとしても、強い痛みや痺れが生じてしまうと、落ち着くまでには何日かかかります。そのため痛みを感じない日でも、余裕があればマッサージをするようになりました。また現在でも、引き続きマッサージと整体には通っています。このごろは、寝る前に少しずつストレッチもするようになりました。まとめ現在も肩凝りは続いています。自宅でのかっさプレートでのマッサージを開始したことにより、いくらか軽減できている実感はあります。それでもまだ解消には至っていません。ストレッチの効果も現在のところは、まだ出ていないようです。肩凝りが急激に悪化したことから更年期について考えるようになりました。自分の年齢をようやく直視したような気もします。まだまだ体は変化していくのかもしれません。その変化は正直なところ不安です。これ以上肩凝りが悪化したらどうしようと感じるときもあります。なるべく薬に頼らず症状を改善したいと考えているところです。そのため運動や食生活の改善などもしながら体のケアをしたいと考えています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)著者/レン(45歳)音楽と犬を愛するライター。ビーグルの女の子と一緒に、のどかな田舎暮らしを満喫中。今年から肩凝りの悪化と寝汗に悩まされている。
2021年08月25日「息子のチックで悩んでいます」第4話。7歳になり首回しチックを疑う行動が出始めたまめねこさんの長男。特に、ピアノの練習時はうまく弾けないイライラからか首を回すことが多く見受けられました。そして、いよいよ不安の種だったピアノ発表会の日。息子さんは首を回すことなく曲を弾き終えることができるのか……。2人の息子さんのママであり、自身のお子さんの知育体験や「まめねこマンガ相談室」としてママから寄せられたお悩みをマンガ化しInstagramに投稿しているまめねこさん。今回ご紹介するのは、まめねこさんが現在進行形で抱えている不安を描いた自身の体験談です。 4話息子の緊張が伝わってきて ピアノ発表会当日は、朝5時からピアノに向かって練習するほど緊張していた息子さん。息子さんがまとう緊張感から、まめねこさんも息子さんに気のいい言葉をかけられずにいました。そして、発表会の幕が開き――。 ステージの上でピアノを弾く息子さんは、一度も首を回すことはありませんでした。 息子さんのストレスの種であったピアノの発表会を終え、まめねこさんはひと安心。しかし、首回しチックが治まったわけではありません。 まめねこさんは「今後は月1回の受診をしながら、本人のペースでケアしていけたらと思っています」とつづっています。 まめねこさんが息子さんのチックとどう向き合っていくのか、今後も注目していきます。監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター まめねこ4歳差男子2人のママ。クセの強い長男と、自我芽生えまくりの次男、ふわっとした夫、ブッサかわな愛犬とで5年前から山奥暮らしを満喫中。Instagramでは日々の知育あそびや、フォロワーさんのお悩みをマンガ化して投稿しています。
2021年08月22日