「香山リカ」について知りたいことや今話題の「香山リカ」についての記事をチェック! (2/5)
1967年に誕生したリカちゃんは、今年でなんと55周年!それを記念して、ご本人への直撃インタビューを決行。本誌からの質問に、リカちゃんが一つひとつ丁寧に答えてくれました♪ーーこれまで、さまざまな年代のトレンドファッションに挑戦されているリカちゃんですが、とくに印象に残っているコーディネートはありますか?リカちゃん:今までたくさんのお洋服を着てきたから、難しいな……。でも時代を象徴するファッションは自分なりに意識して取り込んでいてお気に入りです♪たとえば、’60年代風のパンタロンやミニスカートに合わせたエナメルのブーツ、’70年代風の白いバラのヘアアクセサリーを中心にしたロマンチックなコーデは、よくほめてもらいます!あと、リカもインスタグラムを始めてからは、トレンドの人になりきってみたり、話題のスポーツコーデをして、みんなを驚かせちゃうのも、とっても楽しいです。ーーたしかに、どれもリカちゃんらしく着こなされていますよね。何かコーディネートの参考にしている人やものはありますか?リカちゃん:ファッションデザイナーのママや、パパ(ファッションの国、フランス出身なんです♪)にも意見を聞きながら、決めています。一緒にSNSをみて、「この人おしゃれ」ってみんなのファッションも参考にしています!ーーちなみに、最近はどんなファッションにハマっていますか?リカちゃん:最近はユニコーンなどの「ゆめかわ」系のモチーフやデザインがお気に入り。色はパープルとミントグリーンに注目してます。ーーインスタグラムで拝見しました!とってもお似合いですよね。ファッションに合わせたヘアアレンジも素敵ですが、とくにお気に入りスタイルはありますか?リカちゃん:ゆるふわカールです。今は少しリラックスした雰囲気が気に入っています。あとは、簡単だけどいろいろ応用出来る“くるりんぱ”かな?ーーそんなリカちゃんのかわいさの秘訣を教えてください!リカちゃん:たくさんごはんをたべて、早寝早起きしています!あとは、毎日のペットのお散歩です。リカはたくさんのペットと過ごしているんですよ。ーーいつも元気で明るいリカちゃんですが、悩みはありますか?リカちゃん:体が固いことです……。お風呂上りのストレッチをがんばっています!うふふ♪
2022年08月22日1967年に誕生したリカちゃんは、今年でなんと55周年!そこで、半世紀以上も女の子たちの憧れであり続けるリカちゃんのファッションヒストリーを振り返ります♪【’60s】’60年代後半に流行したパンタロンルック。カラフルでポップな雰囲気も素敵!初代リカちゃんは、今よりもキリッとした顔立ちで、上向きのまつげがチャームポイントだった。エナメル素材のミニスカートとメッシュストッキングの組み合わせは、当時の最先端ファッション!【’70s】マグネットシューズで自立できるようになった2代目リカちゃん。顔立ちは、瞳の中の星が3つに増え、鼻が高くなり眉も細めに。バトントワラーは当時の女の子たちの憧れ。ほかにテニスプレーヤーや野球選手などのルックも。【’80s】3代目リカちゃんは、耳とあごは小さく、輪郭は丸くなり、かわいらしさがアップ。ヘアスタイルは重め前髪×ストレートに。白いファーでちょっとゴージャスなスタイルもお似合い!【’90s】現在でも人気の「ヘアカラーチェンジ」シリーズが初登場。付属のホットブラシで髪を温めると色が変わるという仕掛け。ビビッドで派手な色使いは、’90年代ならでは。【’00s】’00年代のアイドルブーム全盛期には、リカちゃんがお友達とアイドルユニット「ラブ♡リカ」を結成!実際に楽曲も発売された。【’10s】ラインストーンやエクステを使って髪の毛を“デコる”ことができるシリーズも。キラキラの盛り髪アレンジがかわいい♪【’20s】お友だちと、子どもが好きな「ゆめかわ」コーデに身を包んだリカちゃん。髪の毛も「ゆめいろ」で、温度によって3色に変化する仕様に。現在まで、歴代でもっとも長い35年間も愛され続けている4代目リカちゃんは、大きな瞳と小ぶりな鼻が特徴。どんな雰囲気のスタイルも着こなせるのはさすが!現在は、子どもだけでなく大人からも大人気のリカちゃん。最近は、真似できそうなリアルなスタイリングも大好評で、インフルエンサーとしても活躍中♪時代を象徴するコーデの数々。リカちゃんは永遠のファッションリーダーです!
2022年08月22日互換インクカートリッジシェアNo.1※の株式会社エコリカ(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:宗廣 宗三)は、キヤノン用BCI-380/381標準容量の互換リサイクルインクカートリッジの単品と5色セット品、6色セット品を4月22日に発売いたします。キヤノン用BCI-380/381互換リサイクルインクカートリッジBCI-380/381の純正カートリッジは、そのままリサイクルを行うとインク残量表示やインクエンド時の停止動作が不可能な構造になっていることから、このままの状態では大変使いづらく、プリンターの故障を招きかねないとの理由により、エコリカでは発売を見合わせてきました。またその間、多くのお客様より製品化のご要望をいただき、長年にわたる製品化に向けた研究により、ようやく製品をリリースできる運びとなりました。本製品は、使用済みカートリッジに取り付けてある純正基板を、独自開発のICチップである「ecoly(R) chip」に交換することでインク残量表示やインクエンド時の印刷停止といった純正同等の機能を発揮しますので、安心してお使いいただけます。さらにエコリカならではのリユース機能として、エコリカにて回収後はカートリッジを繰り返し使える環境にやさしい設計となっております。※互換インクカートリッジ(リサイクル品・汎用品)の全国販売シェアとしてBCN(2005年~現在)、GfK(2009年~現在)の実売データより自社集計。■「ecoly(R) chip」について(特許出願中)「ecoly(R) chip」とはインク残量表示に完全対応し、しかも繰り返し使える環境にやさしいエコリカの独自ICチップです。ecoly(R) chip ロゴマークキヤノン用BCI-380/381互換リサイクルインクカートリッジ 製品ラインナップ【株式会社エコリカについて】「人と地球に貢献します」の経営方針のもと、エコロジー&エコノミー・リサイクル・カンパニーとして、インクジェットプリンターに使用するインクカートリッジの回収をシステム化し、リユースによる製品製造およびリサイクル(再資源化)を行うビジネスを展開。これらリサイクルインクカートリッジの製造・販売を通しての環境意識の啓蒙活動が高く評価され2009年度の第18回地球環境大賞「フジサンケイビジネスアイ賞」、2010年にはエコマークとしては初の表彰制度となる「エコマークアワード2010」銀賞、2019年度の第20回グリーン購入大賞の中小企業部門では大賞をそれぞれ受賞。2021年には第4回エコプロアワードで「奨励賞」、「おおさか環境賞(主催:大阪府)」では大賞を受賞。2008年1月より、LED照明の開発を開始。2009年4月、エコリカ初のLED照明を発表。そして、2017年7月にLEDに続く次世代の照明として期待される有機EL(OLED)照明市場へ参入。名称 : 株式会社エコリカ所在地: 〒540-0027 大阪市中央区鎗屋町1丁目2番9号代表者: 代表取締役社長 宗廣 宗三設立 : 2003年7月資本金: 3,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月21日第一三共ヘルスケア株式会社(本社:東京都中央区)は、口臭ケアブランド「ブレスラボ」において、「リカちゃん」(発売元:株式会社タカラトミー)とコラボレーションを実施。リカちゃんとリカちゃんファミリーが大人の口臭問題に翻弄されるスペシャル動画、ブレスラボ「リカちゃん親子の息なり劇場」全3篇を本日4月1日(金)よりWeb限定・期間限定で公開します。あわせて、「ブレスラボ口臭ケア体感キャンペーン」を4月1日より開催します。「ブレスラボ」×「リカちゃん」コラボ スペシャル動画 ブレスラボ「リカちゃん親子の息なり劇場」■ブレスラボ「リカちゃん親子の息なり劇場」ダイジェスト版: なお、2022年4月1日(金)より製品サンプルやLINEポイントが“全員もらえる”ブレスラボ口臭ケア体感キャンペーンも開催。本格的なケアを体感いただく機会を拡大していきます。▼「ブレスラボ口臭ケア体感キャンペーン」特設ページ: ▼「ブレスラボ」ブランドサイト: ■コンセプトコンセプトは、“親子だから言える本音トーク”。口臭は自分では気づきにくい上に、とてもセンシティブな問題。他人からはなかなか指摘できません。そこで今回はリカちゃん親子をキャスティング。親子だからこそ、家族だからこそ、口臭問題に真正面から向き合えると考えました。リカちゃんのどストレートな物言いで、日本中の口臭潜在層に気づきを投げかけます。■撮影エピソードブレスラボとリカちゃん初のコラボ動画となる今回の撮影では、いつもは仲良しのリカちゃん母娘のトークを中心に撮影されました。ママの口臭を「腐った玉ねぎ」と表現するなど、かなり辛辣なセリフを与えられたリカちゃん。「演技とはいえ、ママにそんなこと言いにくいな」とはじめは気にしていたリカちゃんでしたが、撮影後半になるとリカちゃんもノリノリに。また撮影現場に実際に持ち込まれた腐った玉ねぎの臭いに、思わずリカちゃんママが咳き込むと、それをリカちゃんが冷静に見つめる…というシュールな撮影現場となりました。■リカちゃん&リカちゃんママインタビュー・「ブレスラボ」との初のコラボ動画に出演された気分はいかがでしょうか?リカちゃん「初めてブレスラボの宣伝をさせていただきましたがとても楽しかったです。人の口臭を指摘するのはなかなか気が引けるけど、撮影だと割り切って、あたかもママの口が臭いみたいなことを何度も言っちゃいました。ちょっと意地悪だったかなあ。」・「大人の口臭」についてどうお考えですか?リカちゃんママ「35歳をすぎると、80%以上の人に歯周病の疑いがあると今回の撮影で知りました。子どもたちとは顔を近づけて話すことが多いので・・・明日からブレスラボで口臭ケアに取り組みたいと思います。」・最後に動画をご覧の皆様に一言お願いします。リカちゃん「親子でも、この動画のように口臭を指摘するのはちょっと難しいかも。なので、ブレスラボを使って、是非大人の皆さんにはごまかさない口臭ケアを始めてもらえたら嬉しいです。いまなら、口臭ケア体感キャンペーンも実施中だそうなので、そちらもぜひチェックしてみてくださいね!」※リカちゃんについて1967年の誕生から50年以上愛され続けている「リカちゃん」(発売元:株式会社タカラトミー)は、常に時代や流行を反映しながら、子どもたちの憧れや夢を形にした商品を発売してきました。近年では「リカちゃん」とともに時代を歩んできた大人にも愛されるブランドを目指した展開もしています。タレントとしても活躍の場を広げているほか、「リカちゃん」自身のツイッターやインスタグラムも大きな話題となっています。(※2022年3月時点のフォロワー数:合計約22万人)【リカちゃん公式サイト】 【リカちゃん公式ツイッター&インスタグラム [@bonjour_licca]】▼ ▼ ■ブレスラボ「リカちゃん親子の息なり劇場」 全3篇(1)「ママのお口が腐った玉ねぎ?」篇「ねえママ。もしも、もしもママのお口が臭かったらどうする?」リカちゃんの突然の問いかけに、うろたえるリカちゃんのママ。腐った玉ねぎの臭いとまで言われるその口臭の原因とは・・・。URL: 「ママのお口がもし臭かったら・・・」腐った玉ねぎの臭い(2)「原因から見直さなきゃ」篇勝手にリカちゃんの服を着ていたのがバレてしまったリカちゃんのママ。「ごめんね、もう勝手に着ないから」と謝るママにリカちゃんは「そうやって一時的にごまかすのがオトナの悪いところ。まるで口臭ケアと一緒・・・」リカちゃんママ「えっ!?」URL: リカちゃんの服を勝手に着たママ口臭と同じように一時的にごまかしても(3)「ママ、運命の出会い疑惑」篇「こんな気持ち、出会いは初めて」。衝撃のリカちゃんママの告白。ヒートアップするママの告白を止めようとするリカちゃんだが、すでにその会話はリカちゃんパパに聞かれてしまっていた!衝撃の3部作遂に完結!URL: こんな気持ち初めて・・・「出会い?朝?マウス?」偶然話を聞いてしまったパパ■動画 概要タイトル :ブレスラボ「リカちゃん親子の息なり劇場」「ママのお口が腐った玉ねぎ?」篇「原因から見直さなきゃ」篇「ママ、運命の出会い疑惑」篇動画公開日:2022年4月1日(金)▼ブレスラボ「リカちゃん親子の息なり劇場」ダイジェスト版: ▼「ブレスラボ口臭ケア体感キャンペーン」特設ページ: ■制作スタッフクリエイティブディレクター:七尾 裕美コピーライター :三浦 奈津実・金丸 直暉営業 :田中 健一郎・岩田 さゆり・中林 洋史プロデューサー :高垣 慶大プロダクションマネージャー:星川 大輔・小島 裕貴監督 :植木 秀治カメラマン :岩切 浩三郎ライトマン :多々良 隆弘美術 :遠藤 信弥操演 :友松 正人編集 :金子 浩和■「ブレスラボ口臭ケア体感キャンペーン」・「ブレスラボ口臭ケア体感キャンペーン」キャンペーン概要「ブレスラボ口臭ケア体感キャンペーン」では、Twitterで応募のサンプルプレゼントキャンペーンとLINEで応募するLINEポイントプレゼントの2つのお得なキャンペーンを実施します。キャンペーンに関しての詳細、注意事項は、下記サイトをご確認ください。キャンペーンサイト: ブレスラボ口臭ケア体感キャンペーン(1) Twitter サンプリングプレゼント&Wチャンス応募キャンペーン期間中にブレスラボ公式アカウント「@breathlabo_pr」をフォローして対象の投稿をリツイートいただくと、ブレスラボサンプルセットが応募者全員に当たります。 さらにWチャンスとして、サンプリングプレゼントにご応募いただき、商品を使用した感想をTwitterで投稿すると、抽選で50名様にJCBプレモカード3,000円分をプレゼントいたします。▼キャンペーン期間・サンプリングプレゼント応募期間:2022年4月1日(金)00:00~4月30日(土)23:59・Wチャンス応募期間 :サンプリング商品到着後~5月31日(火)23:59(2) LINEで応募:LINEポイントプレゼントキャンペーン応募期間内にブレスラボ製品を購入したレシートでキャンペーンサイトから応募すると、対象製品1点につき応募1シールが蓄積され、1口としてご応募できます。[1]【商品1点購入で必ずもらえるコース】…対象商品購入1点で応募シール1シール付与、1シールの応募でLINEポイント100ポイントがもらえる[2]【商品2点購入で必ずもらえるコース】…対象商品購入2点で応募シール2シール付与、2シールの応募でLINEポイント300ポイントがもらえる[3]【Wチャンス抽選でもらえる】[1]、[2]に応募した方の中から抽選で100名にLINEポイント5,000ポイントが当たる▼キャンペーン期間キャンペーン期間 :2022年4月1日(金)00:00~2022年5月31日(火)23:59レシートアップロード期間:2022年4月1日(金)00:00~2022年6月1日(水)23:59▼お問い合わせ先両キャンペーンに関するお問い合わせは、ブレスラボキャンペーン事務局(電話番号:0120-268-802)までお問い合わせください。※受付時間:平日10:00~17:00(土・日・祝日を除く。ただし新型コロナウイルスやその他の状況により、営業時間を短縮したり、休止する場合があります。)本リリースに記載されている製品名などは各社の商標または登録商標です。■製品情報 製薬会社の口臭予防研究から生まれた薬用イオン歯みがき&洗口液「ブレスラボ」ブランドサイト: 「ブレスラボ」は、口臭の発生するメカニズムを研究して開発された口臭ケアブランドで、2018年の発売以来、ラインアップを拡充し、本格的な口臭予防を求める生活者からご支持をいただいています。近年、オーラルケアに対する意識が高まり、口臭予防歯みがき市場が拡大している一方で、いまだ約6割の生活者(20~60代男女)が口臭を気にしています。性年代別で見ると40代女性は、口臭を気にしている人数としては最も多く、口の渇きや舌の汚れ等に加えて加齢や歯ぐきの衰えを口臭の原因と考えている割合が半数を超えています。*1当社は、多様化する生活者の口臭原因に対応し、2大口臭*2を原因から除去する「ブレスラボ」を通じて、口臭に悩む生活者のQOL(生活の質)向上に貢献してまいります。*1 2020年11月 第一三共ヘルスケア調べ n=51,719(20~60代男女)、総務省統計局2018年10月データ参考*2 口中に原因がある生理的口臭と病的口臭歯周病:歯肉炎、歯槽膿漏(歯周炎)の総称です 美白・ホワイトニング:ブラッシングによる「ブレスラボ(R)」製品一覧<ご参考>1. 2大口臭について口臭の原因の約9割が口腔内にあり、その口臭には、誰にでもある程度存在し、1日の中で増減する「生理的口臭*3」と、根本的な原因がなくならない限り持続的に発生する「病的口臭*4」があります。2. 第一三共ヘルスケアについて第一三共ヘルスケアは、第一三共グループ*5の企業理念にある「多様な医療ニーズに応える医薬品を提供する」という考えのもと、生活者自ら選択し、購入できるOTC医薬品の事業を展開しています。現在、OTC医薬品にとどまらず、スキンケアやオーラルケアへと事業領域を拡張し、コーポレートスローガン「Fit for You 健やかなライフスタイルをつくるパートナーへ」を掲げ、その実現に向けて取り組んでいます。こうした事業を通じて、自分自身で健康を守り対処する「セルフケア」を推進し、誰もがより健康で美しくあり続けることのできる社会の実現に貢献します。*3 緊張時口臭、寝起き口臭など*4 歯周病口臭、むし歯口臭など*5 第一三共グループは、イノベーティブ医薬品(新薬)・ジェネリック医薬品・ワクチン・OTC医薬品の事業を展開しています歯周病とは、歯肉炎・歯槽膿漏(歯周炎)の総称です。 美白・ホワイトニング:ブラッシングによる〔製品一覧〕「ブレスラボ マルチケア」◎口臭予防のための6種の薬用成分を配合。口臭を伴う歯周病やむし歯も予防◎ネバつきを伴う口臭も元から除去◎独自処方KCS(Keep Cool System)を採用。清涼感が持続◎ミント感が爽快なクリスタルクリアミントと刺激が少ないマイルドミント「ブレスラボ マルチケア」「ブレスラボ マルチ+美白ケア」◎口臭予防のための6種の薬用成分を配合。口臭を伴う歯周病やむし歯も予防◎2種の薬用ホワイトニング成分を配合。口臭ケアも美白ケアもこれ1本◎独自処方KCS(Keep Cool System)を採用。清涼感が持続◎ミント感が爽快なクリスタルクリアミントと刺激が少ないマイルドミント「ブレスラボ マルチ+美白ケア」「ブレスラボ マルチ+歯周ケア」◎口臭予防のための6種の薬用成分を配合。口臭を伴う歯周病やむし歯も予防◎歯周病ケア成分*6を「ブレスラボ」シリーズ内最高濃度配合◎独自処方KCS(Keep Cool System)を採用。清涼感が持続◎ミント感が爽快なクリスタルクリアミントと刺激が少ないマイルドミント*6 グリチルリチン酸ジカリウム「ブレスラボ マルチ+歯周ケア」「ブレスラボ マウスウォッシュ マルチケア」◎2種の薬用成分配合で口臭を防止。ネバつきを伴う口臭も元から除去◎長時間殺菌処方◎独自処方 KCS(Keep Cool System)を採用。清涼感が持続◎爽快なダブルミント(アルコール含有)と刺激の少ないシトラスミント(ノンアルコールタイプ)「ブレスラボ マウスウォッシュ マルチケア」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月01日サンリオのシナモロールと、着せ替え人形の「リカちゃん」がコラボレーション。限定ドール「シナモロール アニバーサリースタイル」が、2022年3月6日(日)より発売される。予約受付は、1月31日(月)からスタート。シナモロールのデビュー20周年記念!コラボレーションドール「シナモロール アニバーサリースタイル」は、シナモロールのデビュー20周年を記念した、特別なコラボレーションドールだ。シナモンの世界観をリカちゃんと融合しているのが特徴で、足元からヘアスタイルまで、シナモンを象徴する空の色「シナモロールブルー」のキーカラーで統一。特に"空に浮かぶ雲”をイメージしたバルーンスカートは、透け感やシルエットにもこだわっただけでなく、星やビーズも散りばめたロマンティックなデザインに仕上げている。こだわりのアクセサリーアクセサリーにもこだわり、頭にはシナモンおなじみの"大きな耳”をあしらったティアラを、耳元には"マカロン”のイヤリングをオン。またシナモンのぬいぐるみをはじめ、バッグ、お祝いカードなど、20周年記念の小物もセットになっている。リカちゃんの"大人向け”シリーズよりなお今回のコラボレーションドールは、リカちゃんの大人向けドールシリーズ「リカ スタイリッシュドールコレクション」から登場するもの。大人も憧れるリアルクローズのデザインをはじめ、ディテールにこだわった小物、バリエーション豊富なヘアスタイルと、細部にまでこだわりを詰め込んでいるのが特徴だ。【詳細】「シナモロール アニバーサリースタイル」15,400円発売日:2022年3月6日(日)予約開始日:1月31日(月)予約受付・取扱店舗:おもちゃのヨシダ(北海道旭川市本町3丁目437−238)、博品館TOY PARK銀座本店(東京都中央区銀座8丁目8−11)、キデイランド原宿店(東京都渋谷区神宮前6丁目1−9)、キデイランド大阪梅田店(大阪府大阪市北区芝田1丁目1−3 阪急三番街北館)及び、タカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」、サンリオオンラインショップ本店、一部のサンリオショップセット内容:人形本体(ティアラ・ドレス・下着・イヤリング、タイツ着用)、ぬいぐるみ、バッグ、クツ、靴箱、靴箱用シート、靴箱用紙袋、カード、スタンド、スタンド説明書対象年齢:15歳以上※サンリオオンラインショップ本店では、2月4日(金)予約開始。※サンリオショップでは事前抽選。2月9日(水)サンリオホームページにて、抽選方法の告知。【問い合わせ】株式会社タカラトミー お客様相談室TEL:0570-04-1031(ナビダイヤル)
2022年02月03日高岡早紀が“自称28歳の純愛モンスター”を演じる映画『リカ ~自称28歳の純愛モンスター~』。この度、彼女を奥山次郎(市原隼人)がおびき寄せるために贈った花言葉、そして奥山への恋心を募らせていくリカの新場面写真がシネマカフェに到着した。幼い頃から愛に恵まれなかったリカは、夫像、結婚像、家庭像に少女のような憧れと純粋さを持つ、自称28歳の女性。運命の男性に出逢ったとき、彼女のピュアな愛情は炸裂し、愛する人を手に入れるためなら手段を選ばない最恐の“純愛モンスター”と化していく――。ドラマでは、愛する人にもらった花をハーバリウムにして部屋に飾っていたリカ。“薔薇”は「この世界は2人だけ」、“ガーベラ”は「究極の愛」だった――。リカを追う刑事・奥山はいままでリカへ贈られた花と花言葉を思い返しながら、リカに“ハイビスカス”を贈る。「新しい恋」を意味するハイビスカスを貰ったリカは大喜びし、奥山への恋心を募らせていく。リカとの対面を望む奥山は「次は違う花を贈ってもいいですか?…マーガレットを」と迫る。その言葉を聞いたリカは絶句する。“マーガレット”の花言葉は「真実の恋」。奥山の本気度を感じたリカは「ケイジさんに、会ってみたい」とますます想いを募らせ、奥山こそが自分を受け入れてくれる存在だと確信するのだった。主演の高岡さんは「リカはお花が大好きなので、お花を頂くと心から喜びます。だから、乙女チックな表情になるのだと思います」と撮影時をふり返っている。また、リカのトレードマークといえば「花柄のワンピース」。映画版でも様々な花柄ワンピース姿を披露している。高岡さんは「衣装合わせの時にプロデューサーやスタイリストさんと、『花柄が面白いね』と話し合いを重ねて、結果、『すべて花柄で攻めていこう』ということになり、そこでリカという人物像の焦点がギュッと絞られて、私自身もリカを分かりやすく作っていける大事な要素になりました」とインタビューで語っている。高岡さん自身も花柄がとても好きだそうで、「小花柄のワンピースとか持っていますが、リカを演じてしまったので、なかなか今は花柄を着られないなと思っています(笑)」とリカを演じたからこそ、少々困ったエピソードも打ち明けてくれた。『リカ ~自称28歳の純愛モンスター~』は6月18日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:リカ ~自称28歳の純愛モンスター~ 2021年6月18日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開©2021映画『リカ ~自称28歳の純愛モンスター~』製作委員会
2021年06月14日「天皇陛下と雅子さまは、6月9日に28回目の結婚記念日を迎えられます。コロナ禍以前は、皇室ご一家が集まってお祝いの食事会が開かれていましたが、今年は昨年と同じく愛子さまと家族3人で過ごされることでしょう」(宮内庁関係者)6月1日には上皇ご夫妻をはじめとする65歳以上の皇族方が新型コロナウイルスのワクチンを接種された。皇族方も国民と同じ基準で進めており、両陛下はまだ接種されていない。「5月30日に島根県で開催された全国植樹祭も、両陛下はリモートで出席されています。ご公務での外出も最小限にとどめ、コロナ禍にあえぐ国民生活を何よりも心配されています」(皇室担当記者)そんな中、菅政権のもとで皇室の未来を左右する議論が進められている。安定的な皇位継承策についての有識者会議が3月から開催されているのだが、その第3回会合で耳を疑うような発言が飛び出した。歴史学者の今谷明氏が、男系男子での皇位継承維持のために、次のような提言を行ったのだ。「悠仁様の後どうなるか。側室制を前提として、なおかつ非常に継承が難しかったことをどうやって維持していくか。ここに書いたように、近代医学の粋を尽くして男子出生を目指すというような医学的なことは当然おやりになったほうがいいと私には個人的に思う。しかし、これはあまり公には出せないことだが、個人的には側室制の代償として近代医学の技術を入れた皇位継承があるべきだというふうに考える」男子出生のために用いる「近代医学の粋」とは、いったい何なのか。本誌は発言の真意を聞こうと試みたが、今谷氏からは「取材はお受けできない」との返答だった。本誌が20年にわたって不妊治療に携わる生殖医療の専門医に話を聞くと「技術的には、着床前診断で受精卵の染色体を調べ、男子の受精卵を子宮に移植すればほぼ100%男子を産むことができる」という。だが、技術的に可能だからやっていいというわけではない。この医師は「男女の選別は倫理的に大きな問題があり、日本産科婦人科学会は性別の検査を目的とした着床前診断は行わないとの見解を出している」とも語る。■「人権侵害といってもいい」性別による“命の選別”につながりかねない「近代医学の粋を尽くして男子出生を」の提言――。“男子を産まねばならない”というプレッシャーは、まさに皇太子妃時代の雅子さまを苦しめた最たるものだった。ご成婚後、両陛下は会見で何度も“お子さまの予定”について質問を受けた。外務省での経験を生かした国際親善を目指していた雅子さまだったが、周囲から求められたのは“お世継ぎ”を産むことだったのだ。雅子さまは、陛下とともに不妊治療に取り組まれた。流産を乗り越え、37歳でご懐妊。待望の第1子となる愛子さまがお生まれになった。しかし、愛子さまのご誕生後も男子出生を求める声はやまなかった。そして’03年12月、雅子さまは体調を崩して入院。長期ご療養となり、適応障害と診断された。精神科医で立教大学教授の香山リカさんは「雅子さまが適応障害になられた大きな原因は、“お世継ぎ”についてのこと」と語る。「夫婦が子供を持つことについて部外者が勝手に話したり介入したりするのは、一般の家庭ではありえないことで、人権侵害といってもいいでしょう。男子ばかりを求める意見に対して愛子さまは、ご自身が男の子に生まれていればと悩まれるかもしれません。両陛下は愛子さまがそういった自責の念を抱かないように『生まれてきてありがとう』という気持ちをしっかりお伝えになって育ててこられたのです」ご自身が“なんとしても男子出生を”という声に苦しめられたからこそ、悠仁さまと結婚する“未来の皇太子妃”に同じ苦しみを味わわせるわけにはいかない――。雅子さまは、そうお考えになっていることだろう。皇族に迎える女性を一人の人間として尊重するという、当たり前の考え方が抜け落ちているのではないか――。皇位継承問題を話し合うならば、まず雅子さまが苦しまれた過去をしっかり見つめ直すべきだろう。
2021年06月08日小室圭さんが、秋篠宮家の長女・眞子さまとの婚約が延期となった最大の原因、母親と元婚約者との「金銭トラブル」を釈明すべく、4月8日に発表した文書――。この“小室文書”に対する批判は、一向に収まる気配がない。はたして小室さんは、なぜ約4万字という長大で論文のような文書を書いたのか。精神科医で立教大学教授の香山リカさんは、小室さんの「自分のプライドを守ろうとする強い意志」があったのではないかと語る。「法律の勉強をしてきた手腕も見せようとしたのか、やや背伸びして、無理して書いたという印象を受けました。人の同情を誘ったり情に訴えたりするのは嫌だ、という強い信念が伝わってきました。自分たちは深く傷ついて悲しく泣いている、などと読む人の感情に訴えていたのなら、人々の同情を誘うこともできたかもしれません。しかし、自分のプライドを守るため、あえて情に訴える表現を避けたのでしょう。そのため理屈っぽい文章になってしまったのだと思います。ただ、それは読む人たちが求めていたものとは違いました」眞子さまとの婚約延期が決まって半年後の’18年8月、小室さんは米ニューヨークのフォーダム大学ロースクールに留学した。今年7月にはニューヨーク州の司法試験を受験予定。その結果は10月に判明するという。小室さんは3年にわたり、渦中の母・佳代さんを日本に残し、勉学に励んできた。香山さんはこう続ける。「お母さんとの関係、守りたいものがあるという強い意思を感じました。お父さんが亡くなってからこれまで、お母さんと2人で一生懸命に築き上げてきた、誇り、プライドを守りたい。お金や物ではなく、心のプライドというものをとても大事に思っている。お母さんと自分は一体のもの、という気持ちがあるのだろうと思いました」小室さんの父親が亡くなったのは小室さんが10歳のとき。それ以来、小室さんと佳代さんは二人三脚で生きてきた。「一体といっても、小室さんがお母さんに依存しているというのではなく、ずっと苦労しながらお母さんと必死に、お父さんはいないけど恥ずかしくない生活を送ってきたとか、人から尊敬される立場でいたいとか、そういうものをずっと求めてきたんだろうと思います。人から蔑まれたり、憐れまれたりしたくないという気持ちです。母子家庭には、ときには周りにSOSを出して助けを借りながらやっていけるタイプの方たちもいるのですが、一方で自分たちの弱みを見せたくない、哀れみの目で見られたくないという人たちもいます。ただ、そのプライドが、生きる頑張りに繋がることもあるのです」(香山さん)小室さんが文書を発表した翌9日、宮内庁の加地隆治皇嗣職大夫が定例記者会見で、小室さんの母親と元婚約者の金銭トラブルに関して、話し合いをせずに金を渡して解決する選択を取らない方針は、「(眞子さまの)意向が大きかったと聞いている」と明かした。「眞子さまは、母子2人で頑張ってきた小室さんの姿に惹かれているという部分もあるのだと思います。ご自身は皇室に生まれ、いろいろな人たちの支えを受けて、何不自由なく暮らしてきた。しかし、努力しながらこうして自分たちだけで生きてきた母子がいる。眞子さまはご自身の人生と比較をされ、そういうところに感動されたのでしょうか。たとえご自身の結婚が遅れようとも、小室さんと佳代さんに味方したいお気持ちが強くなったのかもしれません」(香山さん)9日には、秋篠宮家の側近である皇嗣大夫が「文書を読まれていろいろな経緯があったことを理解してくださる方がいらっしゃればありがたい」という眞子さまのコメントを公表した。12日には、小室さんが「解決金を支払う意向」であることを代理人が公表。わずか4日での方針転換となったが、文書公表で母子のプライドは守られたということなのか――。
2021年04月14日《理解してくださる方が1人でもいらっしゃいましたら幸いです》長い沈黙を破って発表された小室圭さんの文書が、大きな波紋を呼んでいる。小室さんは4月8日、母・佳代さんとその元婚約者・X氏の間の“金銭トラブル”について説明する文書を公表した。28枚に及ぶ、論文並みのボリュームである。8日午後、西村泰彦宮内庁長官は、この文書について「非常に丁寧に説明されている印象だ」と好意的な評価を口にした。金銭トラブルが最初に報道されたのは’17年12月。それから3年あまり、’19年1月に公表した1枚の文書を除いて小室さんは沈黙を貫いてきたが、元婚約者側との話し合いは続けていたという。今回の文書によると、当初、金銭トラブルの報道が過熱していくなかで、小室さんは《解決金をお渡しして和解することができればそれがよいのでは》と考えていたというのだ。ただ、それが実行されることはなかった。《報道のされ方を見ていると、確かにお金をお渡しすれば借金だったことにされてしまう可能性は高いように思えました》小室さん自身、そして母・佳代さんが《借金を踏み倒そうとしていた人間》だと思われることが耐えられなかったというのだ。《一般的には金銭トラブルと呼ばれていますが、切実に名誉の問題でもありましたし、今でも、同じように受け止めています》母の「名誉」のため――。お金で早期解決することを拒んだ小室さん。とはいえ、「眞子さまとの結婚」を最優先に考えれば、3年以上も金銭トラブルを長引かせる必要はなかったはずだ。しかも、自分たち親子の名誉を守ろうとして沈黙を続けたことで「眞子さまの名誉」はむしろ傷ついてしまったといえる。当初は世論も眞子さまに同情的だったが、身勝手との批判を受ける小室さんについていかれる眞子さまに国民は疑念を抱き、日に日に逆風が強まっているのだから……。■母との絆がいつしか“呪縛”に…では、なぜ小室さんは、早期解決を選ばなかったのか?そこには、何物にも代えがたい母・佳代さんとの強い“絆”があった。小室さんが10歳のとき、父・敏勝さんが36歳の若さで他界した。自死だったという。そのころの小室家の家計を支えていたのは父親の遺族年金と、佳代さんの洋菓子店でのパート代。それでも、学費が年間約250万円かかるインターナショナルスクールに6年間、小室さんを通わせた。小室さん自身も高2のころから飲食店でアルバイトをしていた。店長に「うちはお父さんもいないし、僕がお母さんを守っていくんです」と語っている。「母を守る」と誓い、その望みをかなえるために自ら“王子様”を目指してきた小室さん。ただ、佳代さんとの“絆”はいつしか“呪縛”ともいうべきものに変質していったのではないか――。精神科医で立教大学教授の香山リカさんは、今回の文書を読んでこう感じたという。「お母さんとの関係、2人で一生懸命に築き上げてきた誇り、プライドを守りたいという意志を強く感じました」眞子さまとの結婚を早めることよりも、母の名誉を守ることにこだわった小室さん。ところが、それは眞子さまご自身も望まれた選択だったことが、文書発表の翌日9日に加地隆治皇嗣職大夫によって明かされた。解決金を支払わないという基本方針は、眞子さまの意向が大きかったようだと記者会見で述べたのだ。「眞子さまは、母子家庭で頑張ってきた小室さんの姿に惹かれている部分もあると思います。皇室に生まれ、多くの人たちに支えられてきた“恵まれた”ご自身の境遇とはまったく違う、支えのない中で努力してきた小室さんと佳代さんの生き方に感動したところもあったのではないでしょうか」(香山さん)■「解決金をお渡しする」と突然の方針転換しかし、秋篠宮家に近い人物は眞子さまに苦言を呈する。「本来ならば眞子さまは、ご両親と小室さん側との“橋渡し”をされるべきでした。しかし、眞子さまは全面的に、小室さんの側についてしまったのです。小室さんの主張をなぞるだけの眞子さまのコメントは非常に残念です。これでは国民から、眞子さまご自身も残念な対応をする方だと思われかねません」「名誉」を守るため、解決金は支払ってこなかった……。しかし、4月12日、小室さんは方針を180度転換する。代理人弁護士がテレビ局の取材に答え、小室さんが「いわゆる解決金を元婚約者にお渡しする形で解決したい」との意向だと明かしたのだ。いったいなぜ、眞子さまと小室さんは3年間もこだわった方針を転換したのか――。さらなる説明が求められるだろう。「女性自身」2021年4月27日号 掲載
2021年04月13日高岡早紀主演で2019年10月に放送され、「この女、怖すぎてヤバい!」とSNSで話題沸騰となった連続ドラマ「リカ」。この度、現在放送中の「リカ~リバース~」に続き公開される『リカ ~自称28歳の純愛モンスター~』から、オンラインビジュアルとコメントが解禁となった。今回解禁されたオンラインビジュアルは、主人公・雨宮リカを演じる高岡さんがスパイダーマンのように壁を這うシーンを切り取ったもので、獲物を見据えるような真剣なまなざしが印象的。東京の街並みを背景に、疾走感溢れるビジュアルに仕上がっている。このシーンの脚本を読んだ高岡さんは「何?これは何?」と度肝を抜かれたことを告白。ワイヤーアクションは過去にも経験があったものの、技術進化に伴い、より細いワイヤーで吊るされることが可能になったそうで、本人の身体への負荷が軽減されたという。高岡さんは「最初は怖いと思ってましたが、撮影の日のお天気も良かったので楽しかったですね!ワクワクしました!」と撮影をふり返り、「今回のリカはスパイダーマンのようになっちゃいます。みんな笑いながら突っ込んでください!」とお茶目に語っている。『リカ ~自称28歳の純愛モンスター~』は6月18日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開。「リカ~リバース~」最終話は4月3日(土)23時40分~東海テレビ・フジテレビ系にて放送。(text:cinemacafe.net)■関連作品:リカ ~自称28歳の純愛モンスター~ 2021年6月18日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開©2021映画『リカ ~自称28歳の純愛モンスター~』製作委員会
2021年04月03日映画『リカ ~自称28歳の純愛モンスター~』が2021年6月18日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国ロードショー。“自称28歳の純愛モンスター・リカ”がスクリーンに原作は、第2回ホラーサスペンス大賞を受賞した五十嵐貴久のサイコスリラー小説「リカ」シリーズ。出会い系サイトで知り合った“自称28歳の純愛モンスター・リカ”にストーキングされ、追い詰められるサラリーマンの姿を描いた作品だ。2019年には「リカ」としてドラマ化され、2021年にはリカの誕生秘話を描いた「リカ~リバース~」が放送された。今回公開される映画『リカ ~自称28歳の純愛モンスター~』では、五十嵐貴久の小説「リターン」をベースに、2019年のドラマの最終回、捕まったはずの警察を抜け出して、愛する人の元へと向かったリカのその後を描く。『リカ ~自称28歳の純愛モンスター~』<ストーリー>山中でスーツケースに入った死体が発見された。被害者の身元は、3年前、逃走犯の雨宮リカ(高岡早紀)に拉致され行方不明になっていた本間隆雄(大谷亮平)。警視庁捜査一課の奥山次郎(市原隼人)は、潜伏中のリカをおびき寄せるため、偽名を使いマッチングアプリでリカを探し出すことに成功。次第に“純愛モンスター”リカにのめり込んでいく。「やっと会える、雨宮リカ」―捜査と共にリカにのめり込んでいく奥山を心配する婚約者の青木孝子(内田理央)は、同僚の梅本尚美(佐々木希)と共に彼の部屋へと向かうのだが・・・・。登場人物/キャスト雨宮リカ役はドラマに引き続き高岡早紀幼い頃から愛に恵まれず、夫像、結婚像、家庭像に少女のような憧れと純粋さを持つ、自称28歳の女性・雨宮リカは、ドラマに続き高岡早紀が演じる。『雪の華』や『ファーストラヴ』など数々の話題作に出演してきた高岡が、衝撃的なセリフや振り切った演技で狂気の「リカ」ワールドへと引き込んでいく。“新たな運命の相手”に市原隼人リカの新たな運命の相手には、市原隼人が抜擢。リカをおびき寄せるため、マッチングアプリを通じてコンタクトをとり、その怪しげな魅力に次第に惹かれていく警察官・奥山次郎を演じる。リカの“餌食”となる奥山の運命は…?!愛する人を手に入れるためならば、手段を択ばない最恐の“純愛モンスター”へと化していくリカ。その手口はサイコパスそのもので、生きたまま愛する人を切り刻んで連れ去り、自分のもとで生かし続けることも…。映画の中で、リカのターゲットとなる奥山も、そんなリカの餌食に。奥山を待ち構えるラストとは一体…?!内田理央&佐々木希ら出演また、奥山の婚約者で同じくリカを追う警察官・青木孝子には、モデルや女優として活躍の場を広げている内田理央を、青木の先輩で公私にわたり面倒を見る梅本尚美役には佐々木希を起用。その他、尾美としのり、マギー、水橋研二、岡田龍太郎、山本直寛が“リカワールド”の脇を固める。作品詳細『リカ ~自称28歳の純愛モンスター~』公開日: 2021年6月18日(金)~TOHOシネマズ 日比谷ほか全国ロードショー出演:高岡早紀/ 市原隼人内田理央尾美としのりマギー佐々木希監督:松木創原作:五十嵐貴久「リカ」「リターン」(幻冬舎文庫)脚本:三浦希紗音楽:戸田有里子主題歌:FAKY「99」(rhythm zone)挿入歌:Lil’ Fang(from FAKY)「人形の家」(rhythm zone)制作プロダクション:共同テレビジョン配給:ハピネットファントム・スタジオ2021年/カラー/ビスタ/5.1ch/99分
2021年04月03日高岡早紀主演で2019年10月に連続ドラマが放送されると「怖すぎて笑える!」「怖すぎてヤバい!」とSNSで話題沸騰となった「リカ」。現在放送中でエピソード0にあたる「リカ~リバース~」に続き、映画『リカ ~自称28歳の純愛モンスター~』が公開決定、ビジュアルと予告編が解禁された。原作は第2回ホラーサスペンス大賞を受賞し、累計65万部を突破した五十嵐貴久の超人気サイコスリラー小説シリーズ。映画では、原作ファンから映像化を期待する声が大きい「リターン」をベースに2019年のドラマの最終回、捕まったはずの警察を抜け出して愛する人の元へと向かったリカのその後が描かれる。エピソード0となる「リカ~リバース~」の最終回が「リカ」シーズン1(FODで配信中)へと繋がり、シーズン1の最終回が映画版へと繋がるが、映画版は連ドラを観ていない人も楽しめる作りとなっている。主人公・雨宮リカを演じるのは、ドラマから引き続き高岡早紀。衝撃的なセリフ、誰もが目を奪われてしまう振り切った演技で、「リカ」ワールドへ引き込んでいく。幼い頃から愛に恵まれなかったリカは、夫像、結婚像、家庭像に少女のような憧れと純粋さを持つ、自称28歳の女性。運命の男性に出逢った時、彼女のピュアな愛情は炸裂し、愛する人を手に入れるためなら手段を選ばない最恐の“純愛モンスター”と化していく。その狂気の愛のたどり着く先は――?リカの新たな運命の相手には、熱くて一本気な役柄がはまり『ヤクザと家族 The Family』『太陽は動かない』での演技も記憶に新しい市原隼人。リカをおびき寄せるため、マッチングアプリを通じてコンタクトをとり、その怪しげな魅力に次第に惹かれていく警視庁捜査一課刑事・奥山次郎を演じる。奥山の婚約者で同じくリカを追う刑事・青木孝子に、モデルや女優として活躍の場を広げている内田理央。青木の先輩で公私にわたり面倒を見る梅本尚美役を、自身のイメージを覆すかのような姉御肌な役どころとなる佐々木希。そのほか、尾美としのり、マギー、水橋研二、岡田龍太郎、山本直寛が「リカ」ワールドの脇を固める。予告は冒頭から、「雨宮リカ、28歳です」という象徴的なセリフを放つリカが登場。生きている人間を外科手術の要領で切り刻み、胴体だけを連れ去ったリカ事件から3年が経ったいま、胴体のみの遺体が発見されたことから、警察は再びリカ事件の捜査を開始。奥山は、容疑者のリカをマッチングアプリでおびき寄せる作戦に出る。魂の片割れを探していると偽る奥山を運命の人だと直感したリカは、「会ってみたい…!」と恋心を募らせるが…。リカはドラマからさらにバージョンアップし、追手から逃げる高速走りに加え、スパイダーマンのように空を飛び、壁を登るシーンが強烈なインパクトを残している。純愛を邪魔する人間たちへの痛烈なセリフは、まさに純愛モンスターの心の叫びか。狂気のラブ・サイコ・スリラーへの期待が高まる予告となっている。なお、主題歌は現在放送中のドラマ「リカ~リバース~」同様に、次世代ガールズ・ユニオン「FAKY」が歌う「99」、挿入歌としてメンバーのLil’ Fangが歌う「人形の家」が使用され華麗に本編を彩っている。解禁されたビジュアルは、リカが「新しい恋」を花言葉に持つハイビスカスを持ち、笑みを浮かべているもの。ビジュアル全体に漂うアンバランスさがインパクトを残している。キャスト陣が語る映画『リカ』の見どころは?「エンターテイメントに特化した『リカ』という人物は、どれだけ振り切って演じないといけないの!?と思いました。それが全て詰まっています。新しいジャンルの作品に出来上がっていて、とても楽しめました」と高岡さんはコメント。「今回は映画になって更に突っ走るリカは突っ込みどころ満載ですが、それも含めて楽しんで頂けたら嬉しいです。妄想が暴走して最後にはスパイダーマンの如く空を舞うリカを堪能してください」と期待を込める。一方、そんな「リカの世界に入り込んでしまい取り返しのつかない結末を迎えてしまいました」と明かすのは市原さん。「理解を越えたリカの存在に笑えてしまうほどに感情を弄ばれる感覚」を劇場でも堪能してほしい、とコメント。共に追う側の刑事である内田さんも、「見どころはやはりリカの狂気的な魅力。美しさにも目を奪われます。そして人間離れした身体能力!まさかの、飛びます!!!純愛モンスターリカが、かなりパワーアップしています」と語り、「見終わった後に思わず感想を語り合いたくなるような怒涛の展開」が待ち受けるとか。さらに、佐々木さんも「理解し難い愛情表現をするリカですが、純愛の貫き方や言葉には時々胸がグッと熱くなり、気が付くとリカのペースに引き込まれていきます!」と彼女のアピール、「ツッコミどころも満載で、ついクスッと笑ってしまうシーンがあったり、ハラハラドキドキさせられたりと…最後まであっという間」と紹介している。『リカ ~自称28歳の純愛モンスター~』は6月18日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開。「リカ~リバース~」は毎週土曜日23時40分~東海テレビ・フジテレビ系にて放送中(全3話)。(text:cinemacafe.net)
2021年03月24日高岡早紀主演新ドラマ「リカ~リバース~」の主題歌と挿入歌をガールズ・ユニオン「FAKY」が担当することが決定した。オトナの土ドラ枠で放送される本作は、2019年にドラマ化された五十嵐貴久のサイコスリラー小説「リカ」シリーズのうち、主人公・雨宮リカの少女時代を描く「リバース」の映像化。純愛モンスター・リカを演じた高岡さんが、今作ではその母親を演じる。そんな本作の主題歌が「FAKY」の書き下ろし楽曲「99」に決定。また挿入歌はメンバーのLil’ Fangによるカバー曲「人形の家」が起用される。多国籍なメンバー構成の「FAKY」は、デジタルシングルを立て続けにリリースし、各サブスクリプションサービスのチャートを賑わし国内外から人気を集めている。彼女たちがドラマの主題歌に楽曲を書き下ろしたのは約2年ぶり、主題歌・挿入歌双方が起用されるのは今回が初となる。主題歌「99」は、100%の幸せを求める純愛モンスター、リカの愛への渇望を表現したものとなっており、作詞および挿入歌をつとめたLil’ Fangさんは「『リカ~リバース~』からは誰しもが持っている純粋さ、嫉妬心、独占欲、愛情が入り混じった激情を感じたので、あえて全てを肯定するような歌詞に仕上げました」と言い、「タイトルではどうしても満たされない、何かが足りないけれどそれが何かはわからないもどかしさや切なさを、数字で表しています」と語っている。なお、配信シングル「99」は3月17日(水)、「人形の家」は3月24日(水)にリリース予定。「リカ~リバース~」は3月20日より毎週土曜日23時40分~東海テレビ・フジテレビ系にて放送(全3話予定)。(cinemacafe.net)
2021年02月28日「宮内庁は、記者会が提出した眞子さまの結婚についての質問を却下しませんでした。もはや皇室全体の問題であり、陛下も宮内庁も、陛下ご自身がお考えを述べる必要があるとの認識なのでしょう」(宮内庁関係者)2月23日の誕生日を前に天皇陛下は記者会見に臨まれ、眞子さまのご結婚問題についての質問にお答えになる予定だ。もちろん会見ではご家族についての質問もある。昨年4月に学習院大学文学部に入学された愛子さまのご様子も話題に上るはずだ。「愛子さまは10月に新入生ガイダンス出席のために一度だけ登校されましたが、授業はすべてオンラインで受けられています。赤坂御所での“ステイホーム”の過ごされ方のほか、今年成人を迎えられる愛子さまの将来についてもお話しになるのではないでしょうか」(皇室担当記者)学習院大学は4月から少人数の講義に限って対面授業を再開する予定。愛子さまにとっては待望のキャンパスライフが始まることになるが、雅子さまは心配を募らせているという。「新型コロナウイルスの感染が懸念されます。毎日同じクラスメイトと接する小中高生と違い、教室の移動も多い大学生はさまざま人と接触することになります。ご自身の感染だけでなく、両陛下に感染させることもないよう、愛子さまは細心の注意を払って通学されるでしょう。ただ、雅子さまがそれ以上に心配されているのは男子学生との“接触”かもしれませんね」(前出・皇室担当記者)昨年3月に学習院女子高等科を卒業された愛子さまだが、今月、ようやく完成した卒業アルバムが届いたという。そのなかには、高2の文化祭でダンスを披露する愛子さまの写真もあった。「愛子さまは『BLOOM』というユニットを組んで出演されましたが、女子生徒だけでなく男子部の生徒までどんどん会場に集まり、開演が遅れるほどのパニックになってしまいました。キャンパスでもすぐに人気者になられるでしょう」(学習院関係者)■眞子さまは大学1年生で小室さんと出会っていた眞子さまは婚約内定会見で「小室さんと最初にお目に掛かりましたのは、大学1年生の頃でございましたが、擦れ違うと軽く挨拶をする程度でございました」と語られている。そして3年生のころに親しく会話するようになり、交際に発展したという。つまり、キャンパスライフを開始した愛子さまがすぐに“運命のお相手”に出会われることも十分にありえるのだ。ただ、そのお相手は本人や家族がトラブルを抱えている“第二の小室圭さん”という可能性も――。愛子さまの結婚相手には、どのような条件が求められるのか。歴史学者で静岡福祉大学名誉教授の小田部雄次さんはこう語る。「小室家の内情はあまりに複雑で、特殊な例だと思います。ただ、皇族方のお相手としてはある程度の社会的・経済的な信用と安定が求められるでしょう。むしろ心配されるのは、眞子さまの前例によって、愛子さまが本当に思いを寄せる方と結ばれなくなってしまうことです。国民が祝福でき、社会通念から大きく逸脱していなければいいのであって、過剰に条件を求めるほうが問題です」立教大学教授で精神科医の香山リカさんも、愛子さまのお相手のご家族までが話題に上ってしまうことを危惧する。「眞子さまと小室さんの結婚が多くの人に心配されているのは、小室さん本人より、母親の金銭問題が大きな話題となったからです。愛子さまの将来のお相手についても、本人には直接関係がなくても遠い親戚や縁者にトラブルなどがある場合、それがことさらに取り沙汰されてしまう可能性もあります。愛子さまは思慮深い方でしょうから、ご自身と接する異性の立場までお考えになり、交遊を控えられることもあるかもしれません。ただ、キャンパスの中では先生や友人が、自然体で過ごせる環境を作ってくれるでしょう。あまり考えすぎずに、いろいろな人と交流するのがよいと思います」「女性自身」2021年3月2日号 掲載
2021年02月18日TVアニメ『鬼滅の刃』と、着せ替え人形「リカちゃん」がコラボレーション。「鬼滅の刃 竈門禰豆子×リカちゃん」「鬼滅の刃 竈門炭治郎×はるとくん」の全2種が、2021年5月に全国の玩具専門店、百貨店・量販店の玩具売り場などで発売予定だ。「竈門禰豆子」と「竈門炭治郎」を忠実に再現!コラボレーションドールは、『鬼滅の刃』の人気キャラクター「竈門禰豆子」と「竈門炭治郎」をイメージしたもの。作中に登場する象徴的な衣装を忠実に再現しながら、シルエットは「リカちゃん」「はるとくん」ドールに合わせた、バランスの良いサイズ感で仕上げているのが特徴だ。「鬼滅の刃 竈門禰豆子×リカちゃん」「竈門禰豆子」をイメージした「鬼滅の刃 竈門禰豆子×リカちゃん」は、黒髪ベースのゆるいツートーンのカールヘアに仕上げた「リカちゃん」ドール。ピンク色の瞳をはじめ、禰豆子のトレードマークである“竹筒”や髪飾りも丁寧に再現しているのがポイントだ。「鬼滅の刃 竈門炭治郎×はるとくん」一方「リカちゃん」のボーイフレンドである「はるとくん」は、竈門炭治郎に変身。炭治郎の特徴である額の傷跡や耳飾りを再現したほか、様々なポージングが楽しめる、ジョイントパーツ付き「日輪刀」もセットになっている。着せ替えもアレンジ自由なおいずれのコラボレーションドールも、羽織や着物、ぞうりといった衣装が全て独立しているため、自由な着せ替えアレンジが可能。羽織は温かみのある素材、着物は指触りの良い素材を使用するなど、素材使いにもこだわりを詰め込んでいる。詳細「鬼滅の刃 竈門禰豆子×リカちゃん」9,000円+税「鬼滅の刃 竈門炭治郎×はるとくん」9,000円+税発売時期:2021年5月予定展開店舗:全国の玩具専門店、百貨店・量販店の玩具売り場、インターネットショップ、タカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」など<セット内容>■鬼滅の刃 竈門禰豆子×リカちゃん人形本体(羽織、着物、帯、髪飾り、下着着用)、脚カバー、足袋、ぞうり、竹筒、スタンド■鬼滅の刃 竈門炭治郎×はるとくん人形本体(羽織、隊服上下、下着着用)、耳飾り、クツ、日輪刀、スタンド※対象年齢15歳以上※禰豆子の「禰」は「ネ+爾」が正しい表記。※掲載している写真は開発中のため、実際の商品とは多少異なる場合有り。
2020年12月06日芸能人に相次ぐ不幸。長引くコロナ禍もあって、多くの人の心は疲弊している。大丈夫だと思う人ほど、注意したほうがいいという。うつの見分け方を専門家に聞いたーー。「コロナ禍のなか、ここ1〜2カ月で『うつ』になる人が増加している傾向がみえます。私が診察していても『うつ』と診断する方は確実に増えてきていて、その7割方が女性という印象です」こう話すのは、立教大学教授で精神科医の香山リカさん。緊急事態宣言が出された4月ごろにも「コロナうつ」の危険は指摘されていたが……。「緊急事態宣言のころは『感染したらどうしよう』という、新しい感染症への恐怖心や不安、一過性の心のパニックなどで受診する方が多かった。でも、ここ最近では、『うつ』の診断基準の当てはまる状態の方が、増えているんです」警察庁発表「月別の自殺者数」では、今年8月の女性の自殺者数は’19年8月より40%もの急激な増加となっている。自殺とうつには深い関係があるという。「自殺された方の遺書などから。8割方はうつ病状態だったのではないかという研究報告もあります。多くの方が、もしも亡くなる前に診察できたのなら『うつ』と診断される状態だったということです」では、どんな人がうつになりやすいというのだろうか?「責任感が強く、人に頼れずなんでも自分で解決しようとする人、また、『自分は大丈夫、うつにならない』と思っている人こそ注意すべきです。なにかに失敗したとき、『自分のせいだ』と自分を責めやすい性格の人もそうですね。また『いまはみんなコロナで大変だから』と考えるような人は、カウンセリングや受診も遅れ、重症化してしまう恐れがあります」エスカレートして最悪の事態にならないためにも、いまの自分の心の状態を見極めることが重要だ。次の「うつを見抜くチェックリスト」で把握してみよう。【うつを見抜くチェックリスト】□ 好きなテレビ番組、連ドラも見る気がしない□ 夜中にハッと目が覚めて、あれこれ気になってしまう□ 友達からの何げない一言を受け流せず、ひどく傷つく□ お酒や、甘いものをついとりすぎてしまう□ ハッと気づいたときには、夫や子どもを叱責していることが増えた□ やたら涙もろくなった。ワイドショーで泣いてしまう□ コロナが気になって常に不安。先が見通せないので落ち込む□ 肩こり、頭痛、動悸、吐き気などがある□ 「人生ってつまらない」と思い、ため息がよく出る□ メールやLINEが届いていても、返信するのが面倒くさいもし、3つ以上、チェックが入れば要注意、5つ以上ある場合は、保健所の精神保健相談、病院やクリニックなどに相談してみよう。うつは早期診断が重要だという。「うつと診断されることで、『死にたい』と思うのは自分がおかしいのではなく、『うつの症状のひとつ』だとわかる。『風邪をひいて熱が出た』のと同じく、薬を処方して症状を緩和することは、追いつめられた気持ちを軽くします」“心の風邪”ともいわれるうつ。風邪と同じように、誰もがかかる可能性があるし、早めの治療が何より大切なのだ。「女性自身」2020年10月20日号 掲載
2020年10月09日「コロナ禍のなか、ここ1〜2カ月で『うつ』になる人が増加している傾向がみえます。私が診察していても『うつ』と診断する方は確実に増えてきていて、その7割方が女性という印象です」こう話すのは、立教大学教授で精神科医の香山リカさん。緊急事態宣言が出された4月ごろにも「コロナうつ」の危険は指摘されていたが……。「緊急事態宣言のころは『感染したらどうしよう』という、新しい感染症への恐怖心や不安、一過性の心のパニックなどで受診する方が多かった。でも、ここ最近では、『うつ』の診断基準の当てはまる状態の方が、増えているんです」女優の竹内結子さん(享年40)が9月27日に亡くなった。警察庁発表「月別の自殺者数」では、今年8月の女性の自殺者数は’19年8月より40%もの急激な増加となっている。自殺とうつには深い関係があるという。「自殺された方の遺書などから。8割方はうつ病状態だったのではないかという研究報告もあります。多くの方が、もしも亡くなる前に診察できたのなら『うつ』と診断される状態だったということです」では、どんな人がうつになりやすいというのだろうか?「責任感が強く、人に頼れずなんでも自分で解決しようとする人、また、『自分は大丈夫、うつにならない』と思っている人こそ注意すべきです。なにかに失敗したとき、『自分のせいだ』と自分を責めやすい性格の人もそうですね。また『いまはみんなコロナで大変だから』と考えるような人は、カウンセリングや受診も遅れ、重症化してしまう恐れがあります」竹内さんは今年1月に第2子を出産したばかりだったことから、「産後うつ」の可能性も指摘されている。初産のときは大丈夫でも、2人目以降で発症することはあるのだろうか?「子どもの数が多くなることで、育児の負担が増えます。そして、人によっては、初産のときと比べてしまう。1人目の出産は無我夢中で必死だったけれど、2人目だとある程度、客観視する余裕が出てくるので、『ちゃんとできるはずなのに、こんなこともできない』と自己批判してしまう部分があるかもしれません」また、2人目の出産は、初産時よりは年齢が上がるため、身体的負担も大きいうえに、更年期障害と重なる可能性も出てくる。「出産でホルモンバランスが崩れるのに加え、40代にさしかかっての出産は、更年期障害の始まりの時期とも重なります。二重のストレスがかかってくる可能性がある」またアルコールにも注意が必要だ。特に、主婦の場合は台所でお酒を飲んでしまう“キッチンドリンカー”が危ないという。「キッチンでお酒を飲んでいると、家族は気付きにくく、飲んでいる頻度や酒量が把握しにくい。心のエネルギーが低下していると自制がききませんから、止める人がいなければ飲み続けてしまいます。しかし、精神的な不調をお酒で紛らわせていると、酔いが覚めたときに現実に戻り、不調がさらに悪化してしまう場合も。そんなときに自殺の危険が出てくるのです」因果関係は不明だが、竹内さんもキッチンでお酒を楽しんでいたことを、テレビで明かしている。『子どもが寝静まって「2〜3時間はボーッとできる」と思ったら、だいたい台所でお酒を飲んでいる。キッチンドリンカーは危ないよって言われるけど……』(’19年3月10日放送『ボクらの時代』フジテレビ系より)そんなうつ自殺を防ぐ、10の習慣を香山さんが教えてくれた。【1】「もっと頑張らないといけない」などと自分を責めない【2】何にもしない日を作る【3】ネガティブなことは「たまたま起きただけ」と片づける。原因を追求しない【4】コロナの感染拡大や有名人の相次ぐ死去に気分が落ち込んでいる人は、ニュースをチェックする時間を朝と夕にそれぞれ一度だけに限る【5】休みの日に資格の勉強などの自己研さんをやりすぎない【6】問題をお酒で解決しない【7】いま苦手な人でも「嫌いな人」と決めつけない【8】物事の「よい」「悪い」の判断をすぐしないで、とりあえず保留する【9】犬の飼い主同士の挨拶くらいはするなど、ちょっとした人付き合いの煩わしさは受け入れる【10】夜は寝ること。とにかく寝て、朝起きてから考える。日曜の夜は自殺が多いので要注意もっとも幸せそうなタイミングでも精神に不調をきたすこともあるのだという。「夜中にひとりで悩むのを何としても避けたいのはもちろんですが、竹内結子さんはご家族と同居している状況で、一家団らんしたあとに亡くなったと報道されています。日曜の夜にもっとも自殺が多いともいわれています。家族と暮らしている方も、単身の方も、夜、特に『週末の夜』には悩まないで、寝てしまうのがいいでしょう」「女性自身」2020年10月20日号 掲載
2020年10月09日天皇皇后両陛下は7月6日、九州の大雨による被災者にお見舞いの気持ちを表された。宮内庁によると両陛下は大雨により多くの人が犠牲になり、いまだに安否のわからない人がいることにたいへん心を痛めていらっしゃるという。新型コロナの感染拡大が国民的な危機となっている一方で、国民の声を直接聞く機会を作ることは難しく、天皇皇后両陛下にとっても、もどかしい日々が続く。そんな中、両陛下の“側近”が一新される人事が発表された。天皇家の相談役とされる宮内庁参与が、6月18日付で交代となったのだ。上皇ご夫妻の御代から参与を務めてきた4人は退任し、兵庫県立大学理事長の五百旗頭真氏、元宮内庁長官の風岡典之氏、前最高裁判所長官の寺田逸郎氏が就任した。宮内庁参与とはどのような役割を担う存在なのだろうか。元宮内庁職員で皇室ジャーナリストの山下晋司さんに聞いた。「参与は天皇の個人的な相談相手という位置づけになります。上皇陛下が退位について参与に相談されたという報道もありましたが、そのように天皇が方針や意向を決める前の段階で、まだ胸の内にあるような事柄を参与に相談されることが多いと思われます」つまり、宮内庁参与は天皇家の意思決定をサポートする、重要な立場にあるのだ。参与の選任について前出の宮内庁関係者に聞くと、「宮内庁長官や侍従長は国家公務員であり、人事権は内閣が持っています。天皇陛下はその人事について希望を言うことはできません。一方で、私的なアドバイザーである宮内庁参与は、内閣の関与を受けることなく、天皇陛下が唯一、最終決定権を持っている人事なのです。候補者は宮内庁がリストアップし、最終的には天皇陛下の了解があって初めて決まります。平成以降は皇后陛下もこの人事に関わるようになったといわれていますので、雅子さまのご意見も人選に反映されているはずです」宮内庁参与の交代は、今後の皇室にどのような変化をもたらすのだろうか。「今回就任した3人の参与の中で、とくに注目すべきなのが五百旗頭氏です」そう語るのは皇室担当記者。日本政治外交史を専門とし、神戸大学教授、防衛大学校長などを歴任してきた五百旗頭氏だが、「実は、五百旗頭氏は過去に、女性天皇を認めるべきという趣旨の発言をしているのです」’06年2月12日の『産経新聞』への寄稿で、戦後日本における昭和天皇の功績に触れた上で、五百旗頭氏は次のように綴っている。《国民の幸せを切に願う天皇制の伝統は今も変わっていないと思う。性別にこだわって廃絶の危険を冒すのではなく、男女いずれであれ、おだやかな敬愛を集め国民とともにある天皇制を望みたい》’06年2月といえば、紀子さまの悠仁さまご懐妊が公表されたことで、小泉純一郎政権下で国会提出直前まで進んでいた、女性天皇を認める皇室典範改正案が見送られたとき。だがそのさなかに五百旗頭氏はあえて“女性天皇容認発言”をしていたのだ。産経新聞は6月20日「小紙『正論』欄で、女性天皇実現の可能性に言及したこともある」とし、「宮内庁が天皇陛下の相談役に選んだ意図が分からない」と批判的に取り上げていた。男系男子による皇位継承の維持を主張する産経新聞に“女性天皇推進派”とみなされている五百旗頭氏だが、なぜ宮内庁参与に抜擢されたのだろうか。「実は3年前、天皇陛下と雅子さまはそろって五百旗頭氏と面会されているのです」(宮内庁関係者)’16年の熊本地震のあと、’17年1月に皇太子ご夫妻だった陛下と雅子さまは、「くまもと復旧・復興有識者会議」で座長を務めていた五百旗頭氏を東宮御所に招いて、約1時間半にわたって説明を受けられた。「天皇陛下と雅子さまは五百旗頭氏と直接会話を交わされる中で、五百旗頭氏が信頼できる人物だとお感じになったからこそ、参与就任につながったのでしょう。宮内庁は当然、参与の候補者が皇室についてどのような考えを持っているか、過去の発言などを確認しています。両陛下も、女性天皇についての五百旗頭氏の考え方は宮内庁からの説明で把握されているはずです。今後は皇位継承問題、愛子さまの将来についても、五百旗頭氏に助言を求めることになるでしょう」(前出・宮内庁関係者) 精神科医で立教大学教授の香山リカさんは、皇后になられてからの雅子さまに考え方の変化があるのではないかと語る。「雅子さまは皇室に適応できないストレスが原因で、長い間療養生活を続けてこられました。ご体調が芳しくなかった時期は、愛子さまにはご自身のように皇室の中で重圧を感じることなく、人生を自由に過ごしてほしいと思われていたのではないでしょうか。しかし、昨年、皇后となったことをたくさんの国民に祝福され、その声がご自身の励みとなり、ご回復の力にもなっていると思います。皇室への愛着も、この1年でいっそうお強くなったはずです」この春に大学生となられた愛子さまにも、皇室の一員としての自覚が芽生えつつある。「雅子さまは愛子さまの将来に関しても、愛子さま自身の意思を尊重されつつも、女性天皇という道を選択肢の一つとしてお考えになっているかもしれません。愛子さまご自身も、皇室の歴史についても学ばれ、皇室の一員としての役割を受け入れていらっしゃるように感じます。両陛下とお話しになる中で、将来はご自身が天皇になる可能性があるということを、少しずつお考えになっていることでしょう」(香山さん)雅子さまのご覚悟が、愛子さまの未来を切り拓いていく――。「女性自身」2020年7月21日号 掲載
2020年07月11日宮内庁は6月12日、天皇皇后両陛下の長女、愛子さまがお住まいの赤坂御所で飼われている蚕の写真を公表した。桑の葉に白い蚕が群がっている様子などを、愛子さまご自身が撮影されたものだ。学習院初等科3年生のときに授業の一環として教室で蚕を育て、それを持ち帰った愛子さまは蚕の世話を続けてこられたのだという。宮内庁関係者は、適応障害のご療養を続けられていた当時の雅子さまが、体調の波に悩まされていたと語る。「愛子さまが蚕の飼育を始められた’10年ごろ、雅子さまにはまだまだご体調に大きな波があり、ご公務を休まれる日々でした。加えて、愛子さまが初等科2年生の終盤から登校不安になられたために、毎日のように学校に付き添われていたのです。そういった状況もあり、天皇ご一家は上皇ご夫妻とのご交流ができていないといわれていました」そのため御代替わり前、雅子さまはご養蚕を継承されないのではないか、という見方も一部にはあった。「皇后になられる前、一部では『雅子さまは蚕に触るのがお嫌いで、ご養蚕を継がれる意思はない』などと報じられることもありました。しかし、そういった報道は的外れだったのです」皇室担当記者はそう指摘する。「雅子さまは小学校で生物部に所属され、爬虫類の解剖をなさったこともあり、ご友人からは『動物博士』と呼ばれていました。ですから、雅子さまも愛子さまを手伝われて、一緒に蚕をお育てになってきたはずです。もともと美智子さまはご養蚕の継承についても『過度な精神的負担とならないよう、可能な範囲でなされば』とのお考えでした。つまり、ご養蚕を引き継がれたのは、雅子さまの強い意志があってのことなのです。愛子さまとご一緒に蚕と触れ合うなかで、雅子さま自身もご養蚕に携わりたいというお気持ちを強められたのではないでしょうか」御代替わり前年の’18年5月、雅子さまは天皇陛下、そして愛子さまとご一緒に紅葉山御養蚕所を訪問される。作業について美智子さまからじかに説明を受けられ、雅子さまはご養蚕を継承されたのだ。精神科医で立教大学教授の香山リカさんは、蚕の飼育が母娘の絆をより強めたのではないかと話す。「雅子さまは長くご療養が続き、愛子さまも登校不安が何度かありました。生き物を育てることは責任が伴いますが、それでも雅子さまと愛子さまは力を合わせ、命を繋がれたのです。10年間も蚕に愛情を注ぎ続けてこられたことは、おつらい時期を過ごしたお二人にとって、励みにも、支えにもなったはずです。また、ご養蚕という大切に守られてきた皇后のお務めが雅子さまに受け継がれたことで、美智子さまも安心されたと思います」「女性自身」2020年7月7日号 掲載
2020年06月24日’67年に誕生した「リカちゃん」は令和の時代も最先端をいく!現在、SNSでは小学5年生とは思えないオシャレすぎる投稿が話題になっており、総フォロワー数は21万人!ファッションはもちろん、映画やゲームなど今ハマっていることも発信。ときには著名人と交流したり、流行りのメイクに挑戦したりと、その姿はまさに現代のインフルエンサー!今回、本誌の取材に答えてくれたリカちゃん。「SNSでは、トレンドを意識してみなさんに楽しんでもらえたらいいなと思っています。その日のコーデによって、いろんなヘアアレンジに挑戦しているのでチェックしてみてください。写真を撮るときは、まばたきせずに、目をパッチリ開けるようにしています!うふふ」そんな彼女の日常を、ぜひのぞいてみて!「女性自身」2020年6月23・30日合併号 掲載
2020年06月18日美智子さまから引き継がれたご養蚕の作業のため、お車で皇居へ向かわれる雅子さま。その隣には天皇陛下のお姿が――。6月2日、天皇陛下は雅子さまとご一緒に皇居・紅葉山御養蚕所へ。陛下は「かわいいね」と雅子さまに声をかけながら、成長した蚕の世話をされたという。皇室担当記者は驚いた様子でこう語る。「上皇陛下も何度か、美智子さまと繭を収穫されたことはあります。ただ、繭ができる前から一緒に作業をされることはほとんどなかったと思います。今回の“夫婦共同作業”は、異例のことでした」6月9日には、ご結婚27周年を迎えられた天皇皇后両陛下。緊急事態宣言は解除されたが、まだまだ新型コロナウイルス感染症の拡大は予断を許さない状況だ。「皇后となられた令和元年、雅子さまのご活躍ぶりは目覚ましいものでした。世界約190の国や機関から賓客を招いた『即位の礼』でも堂々たるお振舞いで、世界の王族と親交を深められました。卓越した語学力を生かした国際親善など、皇后としての2年目は、さらに雅子さまらしさが発揮されるはずでしたが……」そう語るのは前出の皇室担当記者。突如やってきたコロナ禍という“逆風”は、雅子さまにもショックを与えているという。「名誉総裁として臨まれるはずだった、5月の日本赤十字社の全国赤十字大会が中止になりました。さらに、5月ごろに予定されていた、天皇皇后となられて初の海外ご公務となるイギリスご訪問も延期に。東京五輪も1年延期となり、海外に行くことも、日本に賓客を招くこともいっさいできなくなりました。気丈に振る舞われている雅子さまですが、皇后として大きな目標とされてきた大切な行事や、国際親善の場が次々となくなり、沈みがちな日もあるという話も聞こえてきます」実際に5月18日には、ご養蚕作業を当日直前になってキャンセルされたことも。ご体調が整わなかったことが原因とみられている。「今回、天皇陛下が蚕の世話を雅子さまとご一緒になさったのは、陛下たってのご希望だったと聞いています。できるかぎり近くにいて、見守りたい――。そういった陛下の深いお気持ちを感じる出来事であったと思います」(宮内庁関係者)天皇陛下は今年2月の誕生日会見でも《できる限り雅子の力になり、支えていきたい》と語られていた。陛下が《雅子さんのことは僕が一生全力でお守りしますから》とプロポーズされたのは28年前のこと。にこやかな養蚕作業には、雅子さまを「私が守る!」という陛下の今も変わらぬ強いご意志が滲んでいたのだ。精神科医で立教大学教授の香山リカさんもこう言う。「イギリスご訪問などは、長い時間をかけて、以前からしっかりと準備されていたと思います。そのぶん、突然のコロナ禍での延期は、雅子さまにとって大きなストレスにもなりえます。そんなときに天皇陛下がご養蚕に同行されたことは、雅子さまにとっては陛下のお気持ちを感じて、とても心強かったはずです」しかし、世界を覆うコロナ禍は、いまだ皇室の活動にも暗い影を落としている。「2月23日の天皇誕生日の儀式および一般参賀がお取りやめになったのを皮切りに、ご公務は次々と中止されて、皇族方のスケジュールは白紙状態が続いています。天皇皇后両陛下のお出ましは、8月15日の『全国戦没者追悼式』までないのではないでしょうか。このまま皇室と国民の触れ合いや交流がない状態が続くと、皇室に対する国民の敬愛が薄れて、存在意義を失ってしまうのではないかと宮内庁内でも危惧されています」(前出・宮内庁関係者)そんななか、すでに両陛下は前例なき「皇室改革」へ向けて一歩踏み出されているとみるのは、皇室ジャーナリスト。「陛下と雅子さまが、5月20日、日本赤十字社の社長と副社長を赤坂御所に招いてご進講をお受けになりました。翌日、そのときの両陛下のお言葉が、それぞれ宮内庁のホームページで公表されたのです。誕生日のご感想以外で“皇后のお言葉が単独で”公表されるのは異例のことです」両陛下は6月3日にも、全国保健所長会の副会長ら保健所関係者3人と面会し、現場の状況などについて懇談された。「宮内庁は新型コロナウイルスをめぐり、両陛下が専門家から説明を聞くご進講や面会に関して、その場でのご発言内容をこれからも公表していくとしました。そして、公表は天皇陛下のご意向を踏まえたものであると明かしたうえで、『その時々にでき得る、最大限のお気持ちの発信の形』と説明したのです」つまり陛下と雅子さまは、前例を打破し、現場の医療関係者に労いのお言葉、国民へのメッセージを発信したのだ。海外渡航が制限されているコロナ禍の状況では、雅子さまが皇室に入られたときから望まれている国際親善もままならない。しかし、前出の皇室担当記者によれば、その状況だからこその“ステイホーム外交”を両陛下が始められているのだという。「陛下は4月、スペイン国王フェリペ6世と両国の状況について電話会談されています。また、カナダのジュリー・ペイエット総督から見舞いの電報が寄せられたのをきっかけにして、電報でのやり取りをされ、コロナ禍に協力して立ち向かうことを確認されています。両陛下が特に親しくされている海外王室といえばオランダとベルギーの王室が筆頭に挙げられますが、それ以外の王室とも緊密なお付き合いがあります。今後、スカイプやズームを使ってのオンライン交流が行われていく可能性も高いのです」前出の香山さんも、両陛下の挑戦に賛成だという。「陛下と雅子さまが現在学ばれている新型コロナの知識を生かして、オンラインで病院の関係者を励まされるなどの新しい活動は、近い将来実行なさる可能性があるのではないでしょうか。過去の慣例から脱却して、新しいスタイルで国民に寄り添われることも素晴らしいと思います」逆境の中、二人三脚で進められている改革――。皇室と国民の距離は、さらに近づいていくはずだ。「女性自身」2020年6月23・30日号 掲載
2020年06月09日グラビアアイドルの壮絶のリカが、最新イメージDVD『偏愛シンドローム』(4,180円税込 発売元:ラインコミュニケーションズ)をリリースした。バーレス東京で"里永りか"の芸名で踊り子として勤務していた時代にフジテレビ系のドキュメンタリー番組『ザ・ノンフィクション』で壮絶な家庭環境が取り上げられて話題を集めた壮絶のリカ。踊り子を辞めて現在の芸名を改名し、2019年9月に発表した1stDVD『壮絶ブリリアンティー』ではダンスで鍛え抜いた上からB85・W60・H90という抜群のスタイルとEカップバストを披露して一躍グラドルファンのハートを射止めた。そんな彼女が1stDVD以来となるグラビア作品をリリース。前作でも際どいシーンを披露した彼女だが、今作ではさらに過激なポーズを見せている。全編イメージ映像だった前作とは打って変わり、今作では女教師という設定にチャレンジ。ラブホテルで撮影するなど、前作を超える過激さが見どころで、女教師をイメージさせるスーツ姿のままパンストを破られたり拘束プレイなどが収録されている。なお、同DVDの発売を記念したイベントが2月2日に東京・秋葉原のソフマップAKIBA1号店 サブカル・モバイル館7F(17:00~)で開催される。
2020年02月01日サンリオは、着せ替え人形リカちゃんとリトルツインスターズ(キキ&ララ)のコラボレーションによる「LiccA スタイリッシュドールコレクション Little Twin Stars Anniversary Style」を発売。2020年2月3日(月)よりキデイランド原宿店、キデイランド大阪梅田店をはじめとする全国4店舗などで予約受付を開始し、2020年6月より店頭販売する。大人のための「LiccA(リカ)」ブランドから登場する「LiccA スタイリッシュドールコレクション Little Twin Stars Anniversary Style」は、リトルツインスターズ誕生45周年のテーマであるトゥインクルカラーの世界に染まったリカちゃん人形。キキのピュアなブルーとララの優し気なピンクを合わせて、パステル調のパープルをベースカラーに採用している。ドレスには、ユニコーンに乗ったキキ&ララを大きくあしらって。ドレスとイヤリングには星を散りばめている。その他にも、雲をイメージしたふわふわのヘアスタイルや、甘い綿あめを彷彿とさせるステッキ、レインボー箔でキキ&ララのロゴをプリントした靴箱、全面箔押しのパッケージなど細部にまでこだわりを詰め込んだ。なお、リトルツインスターズとリカちゃんの交流は、1980年代に発売されたコラボレーションドールやドレスからスタート。2015年のキキ&ララ40周年の際には、1,000体限定の記念ドール「キキ&ララだいすき リカちゃん」を展開したことがある。【詳細】「LiccA スタイリッシュドールコレクション Little Twin Stars Anniversary Style」予約開始日:2020年2月3日(月)発売日:2020年6月取扱い場所:おもちゃのヨシダ本店(北海道・旭川)、博品館 TOY PARK 銀座本店(東京・銀座)、キデイランド原宿店(東京・原宿)、キデイランド大阪梅田店(大阪・梅田)、タカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」、サンリオオンラインショップ希望小売価格:14,000円+税対象年齢:15歳以上商品内容:人形(ドレス、パニエ、くつ下、イヤリング、ドレス着用)、傘、綿あめステッキ、ヘッドドレス、クツ、靴箱、靴箱紙袋、靴箱紙シート、カード、スタンド、スタンド説明書【問い合わせ先】株式会社タカラトミー お客様相談室TEL:0570-04-1031(ナビダイヤル)
2020年01月31日子どもには生き生きと自分らしい人生を歩んでほしい――すべての親が願うことだと思います。自らの力で、生きたいように生きるためには、“自己実現”できる人になることが必要です。子どもをまっすぐ導くためのヒントとなる「マズローの欲求5段解説(自己実現理論)」をご存じですか?今回は、ビジネスでも活用されるこの心理学理論についてご紹介し、子育てにどういかしたらいいのかをみていきましょう。現代社会で自分らしく生きるのは難しい……?インターネットが普及し、さまざまな媒体から情報があふれる現代、子どもたちを取り巻く環境も変化し、子どもたちに求められるものは増え、複雑化しています。たとえば、昔の子どもたちの“環境”といえば、自分の家族と学校と地域がほとんどでした。しかし、今は日本のみならず、世界の状況や情報が簡単に手に入るぶん、比較対象は広がり、求めるもの、求められるものも多様化し、「自分のコミュニティの中でよりよく生きる」シンプルさから、「グローバル化世界でどう生きるのか」を早い段階から求められるようになってきたのです。精神科医の香山リカ氏はこう言っています。最近は「自分でキャリアプランを描いていかないとなかなか生きていけない」と親も思っていますので、子どもには早い機会から「先のことを考えるように」と言わなければなりません。「先のことを考える」といっても何でも良いのではなく、ただでさえ「どう生きるのか」が難しくなっている中で、「生まれたからには“自分ならではの生き方”をしなければいけない」といった、いわゆる「自分らしさ」も、今の若い人や子どもたちは求められていると思います。(中略)「ただ生きる」「なるように生きる」ことができない点が、子どもたちの「生きづらさ」の一つの大きな理由です。(引用元:教育で未来をつくる ROJE|「現代の子どもの<生きづらさ>に向き合う」香山リカ氏)自分らしく生きてほしいけれど、それが大きなプレッシャーになって挫折してしまっては、本末転倒ですよね。子どもたちがどう感じ、何をしたくて、どんな学校や職業に進みたいのか、自然な流れで選んでいけるよう、サポートしてあげられるのが理想です。そのために、子どもが「今どんな状況にあり、何を望んでいるのか」を把握することはとても重要。その指標になる「マズローの欲求5段階説」について、次に詳しくご説明します。マズローの欲求5段階説(自己実現理論)とは「欲求5段階説」とは、アメリカの心理学者 アブラハム・マズローが唱えた心理学の仮説で「自己実現理論」とも呼ばれます。人の欲求は、ピラミッド型に5段階の基本的欲求から成り立つという説です。【マズローの欲求5段階説】※図は編集部にて作成下の欲求から順に見ていきましょう。生理的欲求食事・睡眠・排泄などの命に関わる生理的欲求です。まずはこの基盤の安定が子どもの成長の大前提になることは言うまでもありません。安全欲求安心、安全な暮らしに対する欲求です。健康であること、事故、暴力や犯罪などからの危険回避、経済的安定も含まれます。貧困や家庭内暴力の中で日々の生活が脅かされている子どもは、この2段階目の欲求を満たしていないことになります。社会的欲求愛情や人とのつながりを求め、どこかに所属したい欲求を持つのが3つ目の段階です。学校などの集団に属することで、社会や他者から受け入れられている安心感を感じます。いじめや不登校の問題に悩んでいる子どもは、この欲求が満たされていないのです。承認欲求社会的欲求が満たされると、次は「他者から認められたい」という欲求が生まれます。「親や先生に褒められたい」「かけっこで一番になって友だちに一目置かれたい」など、自分の存在感に注目を集めたいと思います。しかし、これは低いレベルの承認欲求。高いレベルでは、他人よりも自分自身による自己評価が重視され、努力や結果から自己肯定感が高まり、満足感を得られます。自己実現の欲求人は生活の基盤が満たされると、最終的に「自分の持つ能力を最大限に発揮して、理想の自分になりたい」という欲求を持つようになります。そのために意欲的に努力やチャレンジを続けるのです。親として子どもをサポートするとき、この欲求ピラミッドは、タイミングよく、正しく背中を押してあげるためにとても有効です。マズローの欲求5段階説(自己実現論)段階別アドバイスこの「マズローの欲求5段階説(自己実現理論)」は教員試験でも問題としてよく出されており、学校教育にも活用されています。お子さんが何に悩んでいるのか、どんな助けを必要としているのか、段階別にみていきましょう。『子育て&親業ガイド』の著者であるデイビッド・アバドラム博士と、中学受験指導のプロ・小川大介先生のアドバイスを参考にしてみました。【生理的欲求・安全の欲求には――】この2つは“物理的欲求”です。子どもが安定した生活を送るために、親がしっかりとしたベースを築いてあげましょう。規則正しい生活を栄養バランスの取れた食事、良質な睡眠、規則正しい生活など、健康管理は子どもの基盤をつくります。その重要性は理解しつつも、忙しいなかで生活バランスが崩れることもあると思いますので、定期的に見直してみてくださいね。家族の会話をたっぷりと「親に守られている」という安心感は、子どもにとって何ものにも変えがたいものです。会話により子どもの行動を把握することで、身の安全に注意を払うこともできます。【社会的欲求・承認欲求には――】3段階目からは“精神的欲求”となります。大切なのは、自分で行動することで子ども自身が「満たされている」と感じること。承認欲求が満たされないと、劣等感を抱いたり、無気力状態となる傾向があり、社会的ドロップアウトを招き兼ねませんので、注意が必要です。子どもの話を真剣に聞く忙しい仕事や家事の合間に、子どもの話をつい聞き流してしまうこともあるかもしれません。しかし、社会的欲求を満たすためには、子どもの話を真剣に聞いてあげることがとても大事なのだそう。また、「大好きだよ」など意識して言葉にすることで、子どもに疎外感を感じさせないように気をつけましょう。会話はいじめや学校の悩みの早期発見にもつながります。家庭内での役割を与える+褒めるお手伝いで、自分は人の役に立っているという満足感を得ることができ、自分のことは自分でやることで、自立心と自己信頼感を築くことができます。その際、親が子どもの行動を褒める(=認める)ことで、承認欲求の満足度はさらに高まり効果的です。その積み重ねが、自己肯定感をどんどん育むことになるでしょう。他人の評価だけでなく、自己信頼感を持てるようになるのを目標としてください。【自己実現欲求には――】いくらほかの欲求が十分に満たされていても、自己実現欲求が満たされないと、幸福感を感じにくく、欲求不満に陥ってしまうそうです。子どもがやりたいことを見つけたり、夢を語り始めたら、次の点に気をつけてあげてください。「勉強しなさい」は封印親はつい「勉強しなさい」と言いがちですよね。しかし、口うるさくいうよりも「“自己実現”のために勉強する」というモチベーションにつなげるのが正解です。「海外で活躍できるようになりたいから英語を勉強しよう」など、学習の意義を見出せるよう誘導してあげましょう。自分で目標を立てさせる子どもの夢が見えてきたら、大きな目標とそれを達成するための小さな目標を自ら立ててもらいましょう。たとえば、大きな目標が「プロ野球選手になる」なら、小さな目標は「毎日素振り100回」「毎朝30分走る」など。具体的事項をひとつずつクリアしていくことで、自己実現へ少しずつでも近づいていく実感を得ることが大事で、満足感も増していきます。***ピラミッドを積み上げて「自己実現」というトップにたどり着くと、これから生きていくうえで、全ての行動や決断の動機がここに帰結されるようになるそうです。ひとつひとつの積み重ねが、「自分らしく生きられる場所」へ導いてくれるようになるのですね。お子さんがどの段階で悩んでいるのかをしっかり把握して要所を抑えたサポートをしてあげるために、「自己実現理論」は親の助けになりそうです。(参考)ウィキペディア|自己実現理論東御市 元気に育て!すくすくぽけっと|マズロー の欲求段階説教育で未来をつくる ROJE|「現代の子どもの<生きづらさ>に向き合う」香山リカ氏マイナビウーマン|心理学の「自己実現」とは?自己実現欲求を満たす6つの手順鳥取県|第2章 学級づくり・人間関係づくりの考え方東洋経済オンライン|子どもに絶対言ってはいけない「3つの言葉」デイビッド・アバドラム博士著, (2016),『子育て&親業ガイド ―― あらゆる人間関係に効く「三つの柱」しつけがうまくいく秘訣』,SMART GATE Inc.WEDGE Infinity|誰だって叱りたくはないけれど
2020年01月03日天皇陛下の即位に伴う儀式が終了し、2020年に向けて動きだされる雅子さま。その原点は皇太子妃時代から続ける子供たちとの交流にあった。雅子さまの誕生日に発表された医師団の見解の中に《私的な部分でもご活動の幅を広げていっていただくことが大切だと考えております》との提案があった。12月4日に皇居の宮中三殿の賢所に参拝され、天皇皇后両陛下は即位に関する一連の儀式を終えられた。’20年は新たな活動を始める年となるのだろうか。精神科医で立教大学教授の香山リカさんはこう捉える。「令和になり、雅子さまは皇后としてのお立場でしっかりとお務めをなさっています。ただ、医師団の言う『私的な部分』が何かと考えると、皇后の公務だけではなく、雅子さま個人にとってライフワークとなるテーマが必要だということでしょう」12月9日に発表された誕生日文書にはこのような一節がある。《プラスチックゴミなど多くの環境問題や、日本国内の貧困や子供の虐待などの問題、また、世界で紛争や内戦が続いていることなどにも心が痛みます》また1年前、55歳の誕生日に際しての文書にもこのような言及が見られる。《最近、国内では、子供の虐待や子供の貧困など、困難な状況に置かれている子供たちについてのニュースが増えているように感じており、胸が痛みます》雅子さまは“子供の虐待”を防ぎたいというお気持ちを繰り返し訴えられているのだ。’18年3月、東京都目黒区のアパートで当時5歳の船戸結愛ちゃんが虐待を受けて死亡した事件。’19年1月、千葉県野田市で起きた10歳の栗原心愛ちゃんが、父親による虐待で亡くなった事件。悲惨な虐待事件が相次いで起こる日本の状況に、雅子さまはずっと以前から心を痛められてきた。20年前、36歳の誕生日にも《特に最近は、児童の虐待が急速に増加していると聞きます》と、子供たちを守るために社会全体の取り組みが必要だと訴えられていた。令和の皇后として歩みだされた今だからこそ、雅子さまは「虐待される児童をゼロにしたい」という宿願を抱かれているのだろう。皇室担当記者が明かす。「実は、雅子さまは療養に入られる前から、難しい状況にいる子供たちに心を寄せられていました。お忍びで聖路加国際病院の小児病棟を訪問されて重病の子供たちを励まされるなど、多くの児童養護施設をお訪ねになっています」神奈川県葉山町の「幸保愛児園」には、療養に入られてからもクリスマスカードを送られた。’02年11月に最初の訪問をされた世田谷区内の社会福祉法人「福音寮」も、長年の交流がある児童養護施設のひとつだ。理事長の飯田政人さんに話を聞いた。「ご訪問後、子供たちは雅子さまのお誕生日に合わせて毎年、将来の夢や思いを手紙にしたためて送ることが恒例になりました。みんな楽しみに書いています。子供たちへの“お返し”として、翌年のバレンタインデーには、雅子さまからお菓子や花が届くようになり、かけがえのない交流が続いています」雅子さまは、長期ご療養中に入られた後の’06年と’16年にも、「福音寮」を私的なご視察という形で訪問されている。「前回のご訪問では、10年前に雅子さまにお会いした卒業生たちも『ぜひお会いしたい』と戻ってきて、皆が笑顔で思い出話をいたしました。それぞれに事情があり親と一緒に暮らせない子供たちを、皇后さまは心からずっと応援し続けてくださっているのです。施設を運営している職員らにも励ましのお声がけをいただき、そのお気遣いに感動いたしました」(前出・飯田さん)療養中も“弱者救済”の信念を貫き、ひそかに活動を続けてきた雅子さま。ベテランの皇室ジャーナリストも期待を寄せる。「即位関連の行事も終了して、雅子さまにも少し心身の余裕がお生まれになるかもしれません。陛下のご公務にもほとんどご一緒にお出ましになられ、ご体調は快復傾向にあります。私的なご活動を広げられるには今がチャンスなのです」皇后になられて2年目の本格始動へ!子供たちの笑顔を守るため、雅子さまは再び立ち上がられる――。
2019年12月24日「想定外の事態に記者たちも驚いていましたが、まっさきに心配になったのは、雅子さまのご体調でした」そう語るのは皇室担当記者。12月9日、雅子さまは56歳の誕生日を迎えられた。皇后となられてから初めての誕生日だったが、直前には、とあるハプニングがあったというのだ。「お誕生日に合わせて、雅子さまはこの一年を振り返るお言葉を、文書で発表されることになっていました。もともと宮内記者会には、宮内庁を通じてお誕生日3日前となる6日に、事前に文書が渡される予定となっていたのです。しかし、当日夕方になって、侍従職から『文書の配布は8日に延期する』と伝えられました。8日というと、誕生日前日であり日曜日です。報道各社にとっては慌ただしいスケジュールになりました」(前出・記者)突然の延期発表――。いったい、雅子さまに何があったのか。前出の皇室担当記者はこう語る。「侍従職は、雅子さまのご体調が優れなかったためと説明しました。詳細は明かされませんでしたが、やはり即位の礼に伴う一連の儀式の過酷な日程が、雅子さまにとって大きな負担になっていたのだと思われます」最後の即位関連儀式が終了したのは、文書を記者会に配布することになっていた2日前の、12月4日のことだった。この日、雅子さまは十二単をお召しになり、皇居の宮中三殿をご参拝。天皇陛下に続いて、即位に関する一連の儀式が滞りなく終わったことを奉告された。宮内庁関係者が、令和となってからの7カ月を振り返って語る。「ようやく今年5月から続いた一連の儀式が終わったのです。とりわけ秋に入ってからは、たいへんな過密日程でした。11月も、21日から三重県、26日からは奈良県と京都府へと、それぞれ2泊3日の日程で訪問されています。さらに即位礼正殿の儀や大嘗祭など、十二単で臨まれる儀式は繰り返し所作を練習され、外国からの賓客をもてなされる機会も数多くありました。皇后となられてから7カ月、雅子さまは全力でご公務や祭祀に臨まれてきたのです。雅子さまが誕生日を前に体調を崩されてしまわれたのも“完全燃焼”されたゆえだと思います」誕生日のご感想に先んじて配布された、雅子さまの主治医による「医師団見解」にも、次のような記述があった。《皇后陛下には、依然としてご快復の途上にあり、ご体調には波がおありです。そのため、大きい行事の後や行事が続かれた場合には、お疲れがしばらく残られることもあります》一方で精神科医の香山リカさんは、お言葉が遅れた理由について、雅子さまのたいへん真面目な性格ゆえではないかと語る。「今回の文書が、雅子さまにとって皇后となられて初めてのメッセージになります。しっかりとお考えになりながら、昨年までの皇太子妃時代とは違ったものにしなければ、というお気持ちも強かったのではないでしょうか。内容もさることながら、国民に思いが伝わる文章にしなければと、心を砕かれたはずです」国民への感謝を、自分自身の言葉で届けたい――。そんな“自筆”のこだわりも、ご感想の完成までに時間を要した理由なのだろう。ご感想の中には、次のような国民への感謝の言葉が綴られていた。《5月の皇居での一般参賀や、11月の国民祭典、祝賀御列の儀などの折に、多くの国民の皆様から、思いがけないほど本当に温かいお祝いを頂きましたことに、心から感謝しております》《日本国内各地で出会った沢山の笑顔は、私にとりましてかけがえのない思い出として心に残り、これからの歩みを進めていく上で、大きな支えになってくれるものと思います》11月10日に行われた即位パレード「祝賀御列の儀」では、約11万9千人が沿道に集まった。これは、平成の即位パレードを2千人ほど上回る数だった。「パレードだけでなく、11月に訪問された三重県や奈良県、京都府の沿道や駅前も、歓迎する市民であふれかえりました。皇太子妃時代、適応障害のために公務を休まれることが多かった雅子さまは“自分は国民に受け入れられているのか”という不安を抱え続けていらっしゃいました。それゆえに、沿道からの励ましはとても大きな力になったことでしょう」(皇室ジャーナリスト)「女性自身」2019年12月24日号 掲載
2019年12月13日カフェコムサとタカラトミー「リカちゃん」がコラボレートしたケーキ「リカちゃんのケーキ~ストロベリーハート~」が登場。2019年11月29日(金)から12月15日(日)まで、カフェコムサ14店舗にて提供する。リカちゃんの世界をイメージした「リカちゃんのケーキ~ストロベリーハート~」は、甘酸っぱいラズベリークリームに、旬を迎えたいちごを贅沢に合わせた限定ケーキ。カスタードクリームのベースには、ハートのいちごやリボン型チョコレート、“L”をあしらったクッキーをトッピングし、華やかに仕上げた。ケーキ1ピースとドリンクのセットで提供する。また、予約限定商品として、4〜5人でシェアできる「リカちゃんのケーキ」も展開。12月5日(木)まで予約を受け付ける。【詳細】カフェコムサ×「リカちゃん」取扱店舗:カフェコムサ 池袋東武店・モザイクモール港北店・横須賀モアーズ店・柏の葉T-SITE店・イーアスつくば店・酒々井プレミアムアウトレット店・宇都宮FKDインターパーク店・札幌東急店・仙台パルコ店・ながの東急店・京阪シティモール店・姫路山陽店・広島駅前店・福岡VIORO店展開メニュー:・リカちゃんのケーキ~ストロベリーハート~ 1,600円(税込)発売期間:2019年11月29日(金)~12月15日(日)内容:ケーキ1ピース、ドリンク ※特典としてコースター1枚、クリアファイル1枚が付属・リカちゃんのケーキ 6,300円(税込)〈予約限定〉予約受付期間:〜2019年12月5日(木)引渡期間:12月6日(金)~12月15日(日)※特典としてコースター2枚が付属
2019年11月25日《一番必要なことは、国民と共にある皇室、国民の中に入っていく皇室であることだと考えます》天皇陛下は’85年、25歳のときに英国留学を終えられての記者会見で、こうおっしゃっていた。「その強い思いは、即位された現在でも変わっていません。常に国民に寄り添われた上皇ご夫妻の“平成流”を受け継ぎ、さらに国民の中へ入っていく“令和の新スタイル”を、陛下と雅子さまは目指していらっしゃるのでしょう。それは、即位パレードの直前のご公務にもすでにあらわれていました」(宮内庁関係者)11月5日、文化勲章受章者と文化功労者を皇居・宮殿「連翠」に招く恒例の茶会が催された。本誌は、この茶会に出席した2人に話を聞いた。筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構長の柳沢正史さんは、睡眠や覚醒を制御する神経伝達物質を発見した功績で文化功労者に選ばれた。「私は天皇陛下と同じ年齢なのですが、今回の招待者の中では最年少でした。時代が令和になり、新しい世代の新しい皇室を実感いたしました」茶会は招待客が座る円卓に宮内庁職員、眞子さまと佳子さま、秋篠宮ご夫妻、両陛下の順にやってこられて歓談するスタイルで、柳沢さんと同じ円卓には漫画家の萩尾望都さんもいた。「眞子さまには『眠れていますか?』とお話しすると『眠れないときもあります』と、ほほ笑まれてお答えくださいました。眞子さまは中学高校のときに萩尾さんの作品を愛読されていたそうで、5つか6つ作品名を挙げて話されていました。私自身は両陛下と、日本人の睡眠時間が少ないことなどをお話ししました。とても楽しい時間でした。雅子さまはずっと笑顔で顔色もよろしくて、長期のご療養で大変おつらい時期があったことも感じさせないほどでした」文化勲章を受章した写真家の田沼武能さんも明るい声で話してくれた。田沼さんは、雅子さまの妹・池田礼子さんとも会ったことがあるといい、「雅子さまに『妹さんとユニセフでご一緒させていただいたことがあります』とお話ししましたら、『そうでしたね』とお答えくださいました。光栄なことに、かつて私と園遊会でお話ししたことも覚えていてくださいました。そのときに比べても、とてもご健康そうなご表情でした。『ご公務がお忙しいですね』と申しましたら、『いえいえ』と笑顔をお見せになってお答えくださいました」そして、両陛下は26人の出席者一人ひとりのことをとても勉強されていたという。「陛下は私の著書『難民キャンプの子どもたち』(岩波書店)を話題にしてくださり、また雅子さまにも『世界の子どもたちを撮っているんですね。大変ですね』と、私のライフワークにも関心をお示しになってくださいました」そして田沼さんも柳沢さんも、「堅苦しくなくお話しできました」と口をそろえる。宮内庁関係者が言う。「上皇ご夫妻の場合は、優しい雰囲気ながらも威厳が醸し出されていて、どこかかしこまった感じがありました。両陛下の場合は、お二人がお互いのお気持ちをフォローし合われるように、連携して会話をお進めになるので、周囲にはとても和らいだ空気が漂うのです。ゲストのみなさんは敬意を持ってお話しされているのですが、会場全体がアットホームな雰囲気に包まれていました」実はこの茶会では、両陛下の到着が遅れ、開始時刻が10分ほど遅れるというハプニングがあった。「雅子さまの体調を考慮されて、あまり焦られないようにと陛下がお気遣いされたのかもしれません。結果的に、ご予定より30分以上も延長されて歓談されました。そうした両陛下のおもてなしによって、むしろ出席者のみなさんは喜んでいらっしゃったようです」(前出・宮内庁関係者)見え始めた両陛下の新しいスタイルについて、精神科医で立教大学教授の香山リカさんはこう語る。「雅子さまはご公務やお出かけ先でも積極的にお話しされています。雅子さまのご体調がとてもよろしい証拠ですし、国民との距離が近くなっていくことを、何よりうれしく思われているはずです。そして雅子さまは、外国の王族にも要人にも国民にも同じ表情で接していらっしゃいます。そういうお触れ合いを続けられることで、国民にとっても皇室はより親しみやすい存在になるのではないでしょうか」
2019年11月16日いよいよ10月22日には即位の礼を迎える雅子さま。回復が目覚ましく、ご活躍になっていらっしゃるが、これまでなぜ16年間も苦しまなければならなかったのか……皇室に詳しい2人の識者が語り合った(司会/皇室ジャーナリスト・近重幸哉さん)。近重「雅子さまが新皇后となって5カ月が過ぎ、いよいよ10月22日には即位の礼をお迎えになります。『女性の品格』などのエッセイでおなじみ昭和女子大学理事長・総長、坂東眞理子さんと、精神科医で本誌の皇室記事にコメントしている香山リカさんに、雅子さまについて語り合っていただきます。最近の雅子さまのご様子をお2人はどう見ていますか」坂東「雅子さまは、本当に生き生きと回復されていて、とてもよかったと思っている人が圧倒的に多いと思います」香山「私は、雅子さまの回復には“助走期間”があったと思うんです。上皇陛下は、退位のご意向が報道される前に、そのお考えをお子さまたちにお伝えしていたことでしょう。それを、ご自分が皇后になることとして、雅子さまが受け入れられた時点で、はっきり気持ちが決まっていらしたことと思います。その助走期間で、ご自分でも計画を立てられてきて、『このころまでには、これをやる』というステップを満足にこなされることができていたのではないでしょうか」近重「8年前の夏から上皇陛下が、天皇陛下、秋篠宮さまと月1回定例の話し合いをされるようになりました。そこには天皇陛下が、雅子さまのご病状を上皇ご夫妻に理解してほしいというお気持ちがあったのではと思いますが」香山「天皇陛下が辛抱強く、ご両親とお話し合いを重ねることで、お気持ちがピッタリお合いになった。上皇陛下が、天皇陛下と雅子さまも努力していらっしゃるとお認めになって、それで、退位のご意向を決められた。雅子さまは、ではその日に向けて頑張ります、といった意思をハッキリされたということではないでしょうか」坂東「ご家族のお力が本当に大きかったんじゃないかと思いますね」近重「坂東さんはハーバード大学に留学体験を持っています。同じ体験を持つ雅子さまは、なぜ16年も苦しまなければならなかったのでしょう」坂東「私がハーバード大学に留学していたころ、ちょうど雅子さまはベルモント・ハイスクールにいらして、直接お目にかかる機会はありませんでしたが、当時の日本人コミュニティのなかで、雅子さまは、とても能力の高い素晴らしい方だという噂は聞いていました。ただ、学校では非常に優秀だった女性たちが、能力を発揮しようというとき、日本の職場には“見えない壁”があるんです」香山「天皇陛下は、本当に皇室を変えたいというご意思で、『あなたのような人が必要です』と、雅子さまを強く説得なさったのだと思います。おそらくご実家の小和田家のほうでも、『そこまで殿下がおっしゃってくださるんだから、きっとあなたの能力が必要とされているんだから』ということで、雅子さまは皇室に嫁がれたのでは……。ところが、皇室という場所では、やはり男子を産むことを最優先に求められたのだと思います」坂東「ご自身が力を発揮なさりたいと思っていらした国際親善の場で、十分なチャンスを与えられない。一方で周囲から期待されている役割を果たしていらっしゃらないというプレッシャーは、想像を絶するものがあったと思います」香山「当時は皇太子だった天皇陛下が『雅子の人格を否定するような動きがあったことも事実です』という発言をされて、話題になりましたが、当時はモラハラという概念は浸透していなかったので、『人格を尊重しない』というのも、どういうことか理解されなかった。だから『お世継ぎを産むということを成し遂げていないのに、人格がどうとか言われても』という批判の声が上がっていた。マタニティハラスメントの先駆ですよね。いまなら大変な問題ですよ」坂東「最近になって、ようやく雅子さまは『お世継ぎを産むという期待には応えられなかったけど、それはそれで仕方がない』と、割り切られたのかもしれません」香山「そうなのでしょうね。悠仁さまも誕生されて、あるいは、ご自身もそういう年齢ではなくなっていらっしゃることで、そこはもうお考えにならなくてもいいということになった。世間の意識も変わって、お世継ぎが生まれないことを責めるという感覚は、なくなっていったように思えます」坂東「グローバルに通用する、新しい時代の皇后という役割なら私は果たせる、という自信を持ち始められたのではと思いますね」
2019年10月19日いよいよ10月22日には即位の礼を迎える雅子さま。回復が目覚ましく、ご活躍になっていらっしゃるが、これまでなぜ16年間も苦しまなければならなかったのか、そして新皇后に期待されることとは……皇室に詳しい2人の識者が語り合った(司会/皇室ジャーナリスト・近重幸哉さん)。近重「雅子さまが新皇后となって5カ月が過ぎ、いよいよ10月22日には即位の礼をお迎えになります。『女性の品格』などのエッセイでおなじみ昭和女子大学理事長・総長、坂東眞理子さんと、精神科医で本誌の皇室記事にコメントしている香山リカさんに、雅子さまについて語り合っていただきます。まず、最近の雅子さまのご様子をお2人はどう見ていますか」坂東「雅子さまは、本当に生き生きと回復されていて、とてもよかったと思っている人が圧倒的に多いと思います」香山「私は、雅子さまの回復には“助走期間”があったと思うんです。上皇陛下は、退位のご意向が報道される前に、そのお考えをお子さまたちにお伝えしていたことでしょう。それを、ご自分が皇后になることとして、雅子さまが受け入れられた時点で、はっきり気持ちが決まっていらしたことと思います。その助走期間で、ご自分でも計画を立てられてきて、『このころまでには、これをやる』というステップを満足にこなされることができていたのではないでしょうか」近重「雅子さまが苦しまれているとき、そこには常に天皇陛下が隣にいらして、お心配りをなさってきましたが」香山「陛下は一貫して、とにかく雅子さまを守り、会見のたびに『雅子も頑張っています』『私も雅子に支えられています』と、かばい続けてこられた。結果的には雅子さまの信頼を得て、登校不安の愛子さまに対してもそうでしたけど、ご家族の回復につながっていきました」坂東「苦しんでいるパートナーのことを丸ごとお認めになって、受け入れていらっしゃるハズバンドというのはなかなかいません。結婚されるときに『僕が一生お守りします』とおっしゃったのは本当だったのだと、頭が下がる思いです」近重「新天皇の即位で、秋篠宮さまが皇嗣となられました。現在の皇位継承者は、秋篠宮さまを除くと、83歳の常陸宮さまと悠仁さまだけ。女性天皇を認めるべきかどうかの議論は続いていますが」香山「女性天皇については、私は肯定的で、けっこうなことだと思います。陛下と雅子さまは、愛子さまの将来について、ストレスをお持ちなのではと思います。愛子さまは成人に近づいているのに、将来天皇になられるのか、そうでないのかを、ご自分の意思で決断できないというのは大変なことですよ」坂東「日本の歴史を振り返ってみればわかりますが、皇位継承は男系男子に限るというのは、明治政府の下級武士たちの儒教的論理なんです」香山「国民の感情としても、皇室のお子さまに対しては、ご誕生から皇室の中でお育ちになって、皆知っている方だからこそ、親しみを感じるわけです。『旧宮家の復活』を唱える声もありますが、男系といっても、私たちの知らない方を『皇族として尊敬してください』と言われて、自然な敬愛の気持ちを持てるかどうかということを考えたほうがいいと思います」近重「これからの令和の時代に、新皇后・雅子さまに期待することは」坂東「グローバルに活躍されてほしいですね。環境問題や、恵まれない子どもたちの問題など国際的な問題に関わっていかれてほしいですね。できれば英語のスピーチでいろいろ発言できる機会をお持ちになれば、素敵だと思います。天皇陛下がとても大事にされている水の問題のような環境のこととか、雅子さまも子どもの問題や南北間の貧困の問題などにご関心がおありなので、そういうことを大切になさるのは、とてもいいことですね」香山「ただ、いまのところ大丈夫そうにお見受けしますけど、ちょっと燃え尽き症候群が心配です。本当に公私の区別がない生活だと思うんですね。ご公務はもちろんですけど、個人としての時間も大切だと思います。雅子さまは、『私にいまできることは何だろう』と常に考えていらっしゃるような感じです。逆に心配になってしまいます」坂東「誰しも皆が順風満帆で生きているわけではないのですから。つらい思いをしても、また回復して元気になることができるというお手本になっていただきたいですね」香山「そうですね。私は、雅子さまは、現代の同世代の女性のいい意味でのシンボルというだけではなくて、社会の軋轢とか、女性や家族の問題を、ご自身は望んでいらっしゃらなかったにせよ、体現されてきた方で、それを乗り越えられて、自分なりに輝けるのだと、そういうお姿自体が、いろいろな人を励ますのだと思います」
2019年10月19日