「香山リカ」について知りたいことや今話題の「香山リカ」についての記事をチェック! (3/5)
10月22日に即位の礼を控え、雅子さまは衣装合わせや所作の確認などに余念がないという。令和になってからの5カ月あまり、雅子さまは奮闘を続けてこられた。皇后として唯一の総裁職である日本赤十字社名誉総裁として、5月の全国赤十字大会と、8月のナイチンゲール記章授与式にご出席。トランプ米統領の接遇をはじめ、外国要人とのご面会、ご引見、さらに保育園や高齢者施設へのご訪問もあった。最近、雅子さまの変化を感じ取ったというのは、9月28〜29日の茨城ご訪問に同行したカメラマン。「長期ご療養に入られる直前は、雅子さまはカメラ取材のときに、陛下の後ろに隠れるようにされていることがよくあったのです。雅子さまのお姿を撮影することが難しく、当時は不思議に思っていました。そのとき私たちは、雅子さまが適応障害で苦しんでいらっしゃったことをまったく知りませんでした」ところが、今回の茨城ご訪問中にこんな場面があったという。「施設ご見学の取材のときでした。我々カメラマンの撮影位置から見ると、天皇陛下の左肩に雅子さまのお姿が少し重なっていました。それにお気づきになった雅子さまが一歩右にずれて、ご自身もしっかりとカメラに写るように気配りしてくださったのです」つまり雅子さまは、ご公務へのお出ましを重ねるうちに、適応障害に伴うカメラへの苦手意識も克服されていたのだ。精神科医で立教大学教授の香山リカさんは言う。「四大行幸啓にお出ましになられたことは、大きな自信になっていると思います。そのときのお召し物も、これまでの着慣れた楽なものではなく、新しいスーツで高いヒールを履かれ、ファッションにも気を使われていました。これは、心に余裕が出てきている証拠です。こうした余裕があれば、雅子さまがもともとお持ちの好奇心や探究心もプラスに働いて様々なお務めに生かされていくのではないでしょうか」茨城県を訪問された9月28、29日の両日とも、沿道には3万人以上の市民が集まり歓声を送った。「昨年までの地方ご公務と比べても、たいへん熱烈な歓迎ぶりでした。雅子さまは、こぼれんばかりの笑顔でお手振りを繰り返されていました。皇后として、大勢の人々の期待に応えたいーー。雅子さまはそういった思いを胸に“常に笑顔で”という誓いを守ってこられたのでしょう」(前出・皇室担当記者)
2019年10月14日グラビアアイドルの壮絶のリカがこのほど、東京・秋葉原のソフマップで最新イメージDVD『壮絶ブリリアンティー』(発売中 4,180円税込 発売元:イーネット・フロンティア)の発売記念イベントを行った。バーレス東京で"里永りか"の芸名で踊り子として勤務していた時代にフジテレビ系『ザ・ノンフィクション』で壮絶な家庭環境を取り上げられて話題を集めた壮絶のリカ。踊り子を辞めて現在の芸名を改名し、同DVDでグラビアアイドルとしてデビューを果たした。そんな彼女のデビュー作は、今年7月にバリ島で撮影。全篇イメージ映像ながら、ダンスで鍛え抜いた上からB85・W60・H90という抜群のスタイルとEカップバストを際どい衣装や水着姿で披露している。リカは「私服で私のこと好き? みたいなことを言ってキスするんですけど、恥ずかしくて死ぬかと思いました(笑)。全体的にはとってもエッチな感じになっています。おっぱいを揉みしだかれたり全身をマッサージされました」と撮影を振り返り、特にセクシーなのは表紙にもなったX字系水着を着用したシーンだそうで「激エロですよ。ベッドの上でひたすらエロいことをしました。それとお風呂のシーンは彼氏と洗いっこをしてます。かなりセクシーだと思いますので是非とも見て欲しいですね」とアピールした。バーレスク東京の踊り子からグラビアアイドルに転身した壮絶のリカ。その理由は意外なもので「実は私、ダンスが大嫌いなんですよ。踊りたくないし、下着みたいな格好でずっと踊っていたので、脱ぎ慣れてるからグラビアをすることになりました」と説明。グラドルの目標を「抱かれたいグラドルNo.1になりたいです」と掲げ、「もうちょっとおっぱいを大きくしてクビレも作って、内面を磨きたいです。よく妹キャラと思われるので、大人の女性になれるように頑張ります!」と意気込みを語っていた。
2019年10月11日着せ替え人形「リカちゃん」とサンリオの「ハローキティ」によるコラボレーション第2弾が登場。リカ スタイリッシュドールコレクション「ハローキティ 45th アニバーサリー スタイル」として、2019年9月2日(月)より予約受付を実施し、11月1日(金)に発売される。45周年を迎える「ハローキティ」をフィーチャーした「ハローキティ 45th アニバーサリー スタイル」は、2019年1月に発売され、数日で予約分が完売した第1弾に続いてのコラボレーションドール。全てを赤で統一した第1弾に対し、第2弾となる今回は、「ハローキティ」をイメージしたピュアなホワイトカラーで全身をコーディネートしている。真っ白なニットのワンピースには「ハローキティ」のリボンをあしらい、コートの内側にもリボンをプリント。また、イヤリングや紙小物、全面箔押しのパッケージなど、随所にハローキティの世界観を反映させている。また、「ハローキティ 45th アニバーサリー スタイル」発売日の11月1日(金)は「ハローキティ」の誕生日。リンゴ型のバッグとメッセージカードは、45周年をお祝いしてくれたリカちゃんへ、「ハローキティ」からの “ありがとう”のプレゼントとなっている。プレゼントとカードは、リボンを配したプレゼントボックスに収められている。【詳細】リカ スタイリッシュドールコレクション「ハローキティ 45th アニバーサリー スタイル」予約開始日:2019年9月2日(月)発売日:2019年11月1日(金)取扱場所:おもちゃのヨシダ(北海道・旭川)、博品館 TOY PARK 銀座本店、キデイランド原宿店、キデイランド大阪梅田店、タカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」、サンリオオンラインショップなど※発売後は、一部サンリオショップ店頭でも販売。希望小売価格:14,000円+税対象年齢:15歳以上内容:人形(ドレス、イヤリング、下着着用)、コート、帽子、リンゴバッグ、パンプス、ブーツ、靴箱、靴紙袋、靴箱紙シート、バッグ箱、バッグ紙袋、メッセージカード、スタンド、スタンド説明書【問い合わせ先】株式会社タカラトミー お客様相談室TEL:0570-04-1031(ナビダイヤル)
2019年09月01日10月からの“オトナの土ドラ”は、高岡早紀が主人公を演じるサイコスリラー「リカ」を放送。小池徹平と大谷亮平も出演し、純愛を貫くがゆえに狂気と化してしまう主人公の愛情への渇望を描く2部構成のドラマが展開する。原作は、第2回ホラーサスペンス大賞を受賞したベストセラー、五十嵐貴久の「リカ」シリーズ。今回は「リハーサル」「リカ」の2冊、常軌を逸した女・リカが周囲を破滅に追い込んでいく戦慄のエピソードを2部構成でドラマ化。誰もが陥るかもしれない恐怖体験を描き出す。主人公のリカを演じるのは、近年では「向かいのバズる家族」『雪の華』などに出演した高岡早紀。「女は28歳で結婚し、家庭に入るのが一番幸せ」と永遠の28歳、乙女のような純粋さを持ちながら、愛を求め恐るべき犯罪を遂行する…。「これは相当大変な役」。台本を読んだ感想をこう語った高岡さんは、「嫌われる女性を演じたことは過去にたくさんありましたが、ここまで救いようがなく、嫌われる要素しかない女性を演じた経験はありません。台本を読んでいてもうまく読み進められていないという現状で、単純に恐ろしい女に出会ってしまったと思っています」と印象を明かす。しかし、「彼女のピュアさや、誰かに必要とされたいと思う欲求は、大人になっても誰もが絶対に持っている部分であり、そこに関しては彼女に嘘はなく、私自身も共感していけると思っています」とわずかに共感できる部分も見つけた様子。「まず、自分自身がリカを好きになり、受け入れなくてはいけないので、その要素を台本を読みながら一生懸命拾っているところです。少しでも共感部分を広げることが、このドラマを観たいと思っていただける基盤になると思うので、共感から入って頂いてから、『違う!』とか『怖い!』と感じ、楽しんでいただけたらと思います」とコメントしている。また、病院が舞台の第1部でリカのターゲットになるのは、小池徹平演じる外科医・大矢昌史。婚約者もいて順風満帆な人生だったが、リカの登場で全てが狂ってしまう。そして3年後から始まる第2部では、大谷亮平演じる映画製作プロデューサー・本間隆雄がリカのターゲットに。妻と別居中にマッチングアプリを通じてリカと出会い、破滅の道へ。小池さんは、今回演じる役について「実は特にこういう人間だという飛び抜けたものがなく、普通で真面目な青年という印象が強いです。理由もわからぬまま、病院でリカにストーキングをされて巻き込まれる、とてもかわいそうな人です(苦笑)」と役どころについて説明し、「ただ、普通の人間がストーカーに遭ったとき、どういう思いをしていくのかという感情の流れをしっかり見せていかないと視聴者の皆さんに伝わらないと思っていて、“普通”という役どころは、実はかなり難しいとも思います」と語っている。そして「リカはかなり強烈なキャラクターではありますが、現実に起きてもおかしくないストーリーだと思いました。ストーカーに迫られる役ということもあり、いろいろと考えてしまったというのが正直な感想です」とリアルに感じたという大谷さん。役柄については、こちらも「いたって普通の常識人です」と話し、初共演となる高岡さんについては「大人の女性という印象で、まさにオトナの土ドラの主演にぴったりの方だと思いました。神秘的な部分も感じていて、これからリカとしてどう出てくるのか未知数でとても楽しみです」と共演を楽しみにしている様子だ。また、すでにSNSでは「リカがドラマ化とかヤバ過ぎる」「絶対観る!」「怖そう~」などと期待の声も出はじめている。「リカ」ストーリー●第1部都内にある花山病院に看護師として採用された雨宮リカ。副院長で外科医の大矢昌史は、将来を嘱望される病院のエースで婚約者もいる。しかし、昌史はリカにとっての運命的な出逢いをしてしまう。そう、リカは「運命の相手」として、昌史に目を付けて病院に入り込んだのだった。すると、花山病院で不可解な事件が続く。消えていく患者、看護師、医師たち。そして、昌史の婚約者にもリカの魔の手が伸びる…。●第2部3年後。映画会社のプロデューサー・本間隆雄は、妻の浮気が原因で別居中。ある日、仕事上のリサーチのため「メールで文通ができるマッチングアプリ」に登録する。そこにハンドルネーム<リカ>を名乗る女性からメールが。しばらく文通が続き、本間は仕事目的で<リカ>に会ってみようと提案。これが地獄への入り口、破滅の幕開けだった。以来、本間の携帯にはおびただしい数のメールと着信が。リカの執拗なストーキングが続く。本間の同僚、探偵、刑事、そして妻と娘と周囲を巻き込んだ壮絶なストーリーは、予想外の結末を迎える――。オトナの土ドラ「リカ」は10月5日より毎週土曜日23時40分~東海テレビ・フジテレビ系にて放送。(cinemacafe.net)
2019年08月30日那須御用邸でのご静養に向かわれる天皇ご一家を、大勢の市民が出迎えた8月19日の那須塩原駅前。ご交流は30分以上続いたが、途中でこんなひとコマがあった。「暑い中、ありがとうございます」と人々にお声がけされていた陛下。ハンカチでお顔の汗を拭きながら、笑顔で「ハンカチ王子」とつぶやかれたのだ。「これには集まった人たちからドッと笑い声が上がり、雅子さま、愛子さまも破顔一笑。しばらくの間、周囲が笑顔で包まれました。ご一家の様子を拝見していますと、陛下が若いころから話されている『国民の中に入っていく皇室』を、ご即位後すぐから実践されているのを感じます」(皇室担当記者)陛下は子供のころから、いわゆる“親父ギャグ”を好まれてきたと明かすのは、学習院初等科時代からのご学友だ。「中等科のころ、演奏会で『G線上のアリア』を演奏された陛下が、私たちに『最近盆栽に凝っているんだ』とおっしゃったのです。友人の一人が『それじゃ、ジイさんだね』と言うと、陛下が『だから、ジイさん(G線)上のアリアなんだとよ』とお答えになって、みんなで大笑いしました」陛下に負けず劣らず雅子さまも、記者会見などでユーモアに富んだ発言をされることが多かった。ただ当時は、積極的に発言される雅子さまに「しゃべりすぎ」といった心ないバッシングが浴びせられることもあったのだ。それでも雅子さまは発言することを恐れず、’96年12月にはご結婚後初めての単独記者会見に臨まれた。この会見では欧米マスコミの「皇室に馴染めずに雅子さまはうつ状態」といった報道に対する、こんな切り返しもあった。《今、脳内モルヒネとかというものがちょっと話題になっているようですけれども、そんなものも私の場合、それなりに出ているのか、うつ状態とかそういうことは全くありません》しかし’03年12月、雅子さまは体調不良で入院。その後、適応障害と診断された。「理不尽なバッシングやネガティブな報道であってもユーモアでかわされてきた雅子さまでしたが、精神的に限界だったのでしょう。それ以来、雅子さまのユーモアは影を潜めてしまったのです」(前出・皇室担当記者)’02年12月を最後に、現在まで雅子さまが記者会見に臨まれたことは一度もない。陛下のご即位後、堂々としたお振舞いで脚光を浴びる雅子さまだが、適応障害を完全に克服されたわけではないのだ。ご静養先での取材でも、まだ緊張は大きいと思われる。精神科医で立教大学教授の香山リカさんもこう語る。「雅子さまも一般の人たちと会話されるときには、皇后としての品格を見せなければと身構えるところもおありだと思います。そんなとき、陛下がいつもと変わらずパッと笑いが出るような会話でその場を和ませてくださることで、雅子さまもふだんと同じ自然体でお話しになれるのでしょう」かつて陛下は、夫婦円満の秘訣をこう語られた。《相手を思いやり、相手の立場に立って物事を考えること。そして、お互いによく話し合い、また、大変な時にも、「笑い」を生活の中で忘れないように、ということ》「雅子を笑顔に!」そんな天皇陛下の“愛の奮闘”に支えられ、雅子さまのご活躍はこれからも続く――。
2019年08月30日「足が速いのは父親譲りね」「おっちょこちょいなところが私に似ているかも……」。こうしてたびたび、自分たち親と子どもの能力に似ている部分を感じている親御さまも多いのではないでしょうか。でも実際のところ、子どもの能力や身体的特徴などは、遺伝でどのぐらいの影響があり、環境はどのくらいの割合で影響するものなのでしょうか。今回は、学力のほか、運動能力や芸術的センス、性格、体格などについてもご紹介します。遺伝と環境の影響は、大まかに50%ずつ!人間は、父親と母親の遺伝子を受け継いで生まれてきます。したがって、遺伝の影響を受けることは必然ですよね。しかし一方で、遺伝によって子どもの能力や特性のすべてが決まるわけではなく、環境による影響も大きいということが科学的にも裏づけられています。慶應義塾大学文学部教授で行動遺伝学の第一人者である安藤寿康先生はこう言います。よく遺伝と環境はどっちが大事ですかと質問されます。でも、どちらも大事なもので、切り離して考えられません。遺伝と環境は複雑に絡み合って、重要な役割を果たしているのです。生命現象はもともと複雑なものです。それを単純な理論に落とし込むのでなく、複雑なまま理解することも大切です。(引用元:慶應義塾大学|遺伝と環境は人の成長にどう影響する?ふたごを調査して実証的に研究)環境は、人のあらゆる能力を伸ばすうえでとても重要な役割を果たすと言います。ここで言う環境とは、家庭や学校、習い事などを含んだ「教育」が当てはまるでしょう。では、「遺伝」と「環境」はどの程度、子どもの能力や特性に影響を与えるのでしょうか。それを研究しているのが「行動遺伝学」という分野です。そして、遺伝と環境がどのように働くのかという問題の解明には、「双生児法」という研究法が用いられています。この研究では、人間のさまざまな特性の形成や発達を、ひとつの受精卵で遺伝学的に同じ個体で同じ環境で育った「一卵性双生児」と、別の受精卵で生まれて同じ環境で育った「二卵性双生児」を比べることで、遺伝と環境の影響を解明しています。たとえば学力の場合、遺伝によるものが大きいのか、それとも環境が大きく関係しているのかは、親御さんとしては気になるところですよね。安藤先生によると、知的能力を測るIQは17~18歳ごろに向かってだんだんと遺伝の影響が大きくなっていき、ひとりで行動する時間が増えていくにつれて遺伝的な個人差が現れてくると言います。一方で、0~6歳ごろまでは遺伝の影響はまだそれほど見られず、家庭環境の影響が大きいと言えるそう。このように、学力の場合は年齢によって、遺伝の影響が大きい時期と、環境の影響が大きい時期が異なるようです。実際に割合の数値で見てみると、要素によっても異なりますが、大まかに言えば遺伝が「50%」、環境が「50%」影響すると言われています。体型は遺伝が強く、性格は環境の影響を大きく受けるしかし、要素別に細かく見てみると、遺伝と環境の割合は微妙に異なってきます。ここでは、要素別に遺伝と環境の影響の割合をご紹介しましょう。<学力>行動遺伝学の中で最も研究されている分野が、学力や知能に関すること。その研究結果によると、遺伝子の影響が60%程度、環境の影響が40%程度と言われています。また、知能に関しては、小さい頃は環境の影響が大きく、年齢を重ねるにつれて遺伝の影響が強くなることもわかってきています。<運動能力>運動能力の場合は、ほかの要素に比べて遺伝の影響が大きいようです。66%は遺伝要因で決まると言われています。また、トレーニングなどでどれくらい鍛えられるかというのも、遺伝的要素が関係してきます。<芸術的センス>芸術的なセンスは科学的な測定が難しいため、エビデンスはあまりありません。しかし、音楽の分野では、リズム感や絶対音感などは50%程度の影響があると認められています。<性格>性格の特徴には、さまざまな要素があります。例えば、「協調性」や「外向性」「開放性」「神経質」「誠実性」などです。そして、そのような要素が親から子へどのぐらい遺伝するかは、30~40%程度と言われ、環境の影響は60〜70%です。つまり、性格は遺伝の影響よりも、環境の影響が大きいと言えるでしょう。<体型>肥満になる遺伝の影響は非常に大きく70%、身長は80%ぐらいと言われています。要素別に見てみると、学力や芸術的センスはおおよそ半々の割合ですが、運動能力と体型は遺伝の影響が大きく、逆に性格は環境の影響を受けやすいことがわかります。安藤先生によると、「双生児法」を使った調査では、そのほかにもいろいろとおもしろいことがわかったと言います。たとえば、同じ遺伝的素養があっても、環境によって出る場合と出ない場合があるそうです。問題行動の遺伝的素養の場合は、しつけが厳しすぎたり一貫していない家庭のほうが強く出る傾向があり、しつけがきちんとしている家庭では遺伝的素養を持っていてもそれが表れにくいのです。また、読み聞かせをした子の問題解決力は高くなったり、無理に何かをさせず自由にさせていた子のほうが、知的能力が高くなるという結果も出ているのだそう。このように、親御さんの接し方や育て方によって、同じ遺伝的要素でも出方が違ってくるのです。最近では、『林先生が驚く初耳学!』(TBS系)の番組内で、文部科学省が発表したデータをもとに、父親の学歴よりも母親の学歴のほうが、より子どもの学力に影響を与えやすいとの発言がありました。その根拠はアメリカで発表された研究データで、「母親の遺伝子は大脳皮質と呼ばれる、記臆・思考・音声・知覚など認識能力を司るとされる部分に蓄積されやすく、いわゆる知性とされる部分に関わる遺伝子は母から子に受け継がれたときのみ機能」するから。一方で、精神科医の香山リカさんは、以下のように分析しています。努力して最高学府までたどりついた母親たちはそのことを“成功体験”として誇りに思い、若いうちに勉強に励むことに価値を見出す傾向があります。そのため、子供に対しても自然と、また心から『勉強は大切だ』『大学で学ぶために努力することはいいことだ』と伝えることができる。結果として子供の学力が向上するのではないでしょうか(引用元:NEWSポストセブン|子供の学力、父親の学歴よりも母親の学歴が影響大)やはり、遺伝子と環境の両方が子どもの学力に影響しているのですね。良い環境を整えてあげることが、親の役目それでは、遺伝と環境の影響がわかったところで、子どもの能力を引き出すために親は何をすればいいでしょうか。前出の安藤先生も、「遺伝的にある素質を持っていたとしても、その素質が発現するかどうかは環境次第。子どもが成長する過程で何より大切なのは、良い環境を親御さんが作ってあげること」だと話しています。それでは、“良い環境を整えるためのコツ” をご紹介しましょう。<1>なるべくたくさんの経験をさせる!子どもの才能を発見しやすくするために、それに出合うまで、できるだけさまざまな経験をさせることです。学校以外でも、興味を引いた習い事をさせたり、ワークショップなどに参加させたり、なるべくたくさんの大人の目に触れさせ、多角的に子どもを見てもらうことも必要。また、週末は自然の中でのびのび遊ばせる、家族で出かけてみる、などの体験をすることも大切ですね。<2>リビングに本や図鑑を豊富に用意するお子さんがいつでも好きな本を手にして読めるように、リビングなどにたくさんの本を用意しておきましょう。好奇心を持つことは知ろうとする意欲にもなり、学力アップにもつながります。また、定期的にお子さんと一緒に図書館へ行って、好きな本を選ばせて借りてくるのもいいですね。そして、親自身が読書をしている姿を見せるのも大切です。<3>親自身が好奇心を持り、学ぶことを忘れない親自身が学ぶ姿は、子どもにとっては大きな影響を与えます。語学の学習や資格の勉強、仕事のための読書など、親が日頃から学ぶ姿勢を忘れずにいましょう。すると、子ども自身も学ぶことが身近に感じられ、「勉強は楽しいもの」と思うようになります。また、さまざまなことに対して好奇心を持ち続けることも大切です。<4>早寝早起き、食事面など、規則正しい生活をする規則正しい生活は、学習面や運動能力、体格面でのメリットに。ベネッセ総合研究所の調査によると、生活習慣の定着している子どもほど、学びに向かう力が高いことが明らかになっています。また、太りやすい体質であれば、肥満を予防するなどの効果もあるでしょう。親御さんが不規則な生活をしていると、自然と子どもも不規則になりがち。家庭内で見直してみることが大切ですね。***このように、遺伝と環境の関係は、その割合こそ異なりますが、お子さんの能力や成長に複雑に絡み合って影響します。遺伝要素はすでに生まれたときから決まっていますが、それをどのように引き出すかは、家庭や教育現場での環境次第と言えそうです。お子さんが普段から好奇心を持てるようにさまざまな経験をさせるなど、親御さんができることはたくさんありそうですね。文/内田あり(参考)こどもまなびラボ|親の頭の良し悪しは、子どもに遺伝する?頭の良さと遺伝の気になるカンケイ日経DUAL|子どもの能力は遺伝と環境の“掛け算”で決まるベネッセ教育情報サイト|行動遺伝学者に聞く「遺伝」と「環境」はどれくらい影響する?【中編】ベネッセ教育情報サイト|行動遺伝学者に聞く「遺伝」と「環境」どちらが大事?【後編】慶應義塾大学|遺伝と環境は人の成長にどう影響する?ふたごを調査して実証的に研究NEWSポストセブン|子供の学力、父親の学歴よりも母親の学歴が影響大MBS|林修・父親が深夜帰宅の方が子どもの学力が高い週刊女性PRIME|わが子がデキないのは遺伝? 平凡な両親の子供でも特別な才能を伸ばす方法はあるか
2019年06月18日陛下が即位された5月1日以降の行事には“フル出席”。ここまで、あふれる自信、堂々たる皇后ぶりで陛下をお支えになっている雅子さまだが、今後は立て続けに大きなご公務に臨まれる。5月22日には皇后となられて初の全国赤十字大会が、5月25日~28日には、国賓として来日するトランプ米大統領の接遇が予定されている。さらに6月1~2日には全国植樹祭ご出席のため愛知県へ。両陛下にとって初の地方行幸啓だ。「非常にハードなスケジュールですが、このところのご体調のよさからすると、雅子さまはすべてに出席されようとするのではないでしょうか」(前出・皇室担当記者)しかし、精神科医で立教大学教授の香山リカさんはこう語る。「まだ雅子さまはご療養中であり、回復の途中なのです。たしかに、家族の力になる経験はとても大切で、回復にも繋がります。ただ、すべてのご公務にそろって臨まれなくても、雅子さまの知識を生かしてアドバイスされることも、陛下の支えになるはずです。無理をされずにしっかりとお休みになることも大切です」陛下は今年2月の記者会見でこう述べられた。《雅子にはこれまで、私や愛子のことにもいろいろと良く心を配り、私の活動を支えてきてくれています。私も、できる限り力になり、雅子を支えていきたいと思っております》お二人が支え合っていかれるのが“令和流”の天皇皇后スタイル。26年にわたり培われた絆は、いっそう強くなっていくことだろう。
2019年05月17日苦悩の日々を乗り越え、新皇后となる日を迎えられる雅子さま。宮内庁関係者は、新時代に臨まれるお気持ちは明るいと断言する。「26年前、外務省職員から皇太子妃へ“転身”された雅子さまは、新たなステージで国際親善に取り組むことに大きな使命感を感じていらっしゃいました。最近の雅子さまからは、ご成婚当時と同じくらいポジティブなお気持ちが感じられます。もともと雅子さまは、一度目標を定めると、実現のために努力を惜しまない方。すでに新時代の皇室に向けて思い描いている目標もいくつかお持ちのようです。それを一言で言い表すなら“愛される皇后”を目指すことだと言えるでしょう」この15年あまりはご療養のために公務を休まざるをえず、雅子さま本来の人間性が発揮される場面はあまりなかった。しかし、皇室担当記者はこう説明する。「実は雅子さまはお話し好きでユーモアもお持ちなのです。海外生活が長く語学も堪能でいらっしゃいますから、ご成婚直後に臨まれた宮中晩餐会では、フランス語、英語、ドイツ語を駆使して招待客に話しかけられて海外マスコミの注目も集めました」皇太子さまも一昨年、マレーシアの首相とセルフィー(自撮り)を撮影されるなど、フランクな一面をお見せになっている。「かねてから皇太子さまは会見で、理想の皇室像を“国民の中に入っていく皇室”と表現されていました。天皇皇后両陛下が平成を通じて示された“国民と共にある皇室”よりもさらに一歩国民に近づき、多くの声を聞きたいという思いが感じられます。国民に親しまれ、愛される天皇皇后像へ――。その目標はご夫妻で話し合われたものでしょう」(皇室担当記者)雅子さまの目標とする“愛される皇后”への思いの根底には、ご自身が苦しまれた経験があると、精神科医で立教大学教授の香山リカさんは語る。「ご出産と子育てで悩まれ、適応障害で長期療養されてきた経験があるからこそ、災害の被災者や障害のある方など様々な立場の人々の苦難にも深く共感できるはずです。そういった方々にお会いになることで、社会問題に光を当て国民の関心を生むことも、皇后として大切なお務めだと思います」
2019年04月30日4月10日にご成婚60周年を迎えられた天皇皇后両陛下。「夜には、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻、黒田清子さん夫妻と、食卓を囲まれましたが、昭和・平成の思い出話をされるとともに、きたる令和の御代についても語り合われたのではないでしょうか」(皇室担当記者)平成が幕を閉じようとするなか、刻々と迫ってきている新天皇のご即位。5月1日の「剣璽等承継の儀」の後に行われる「即位後朝見の儀」で、雅子さまは新天皇とごいっしょに“新皇后”としてお出ましになるのだ。皇太子さまと雅子さまが静かに温め続けられている“令和スタイル”。その一端が、新元号が発表された日に明らかにされた。「4月1日に産経新聞が、従来は皇居・宮殿で行っていたご公務の一部を、新天皇と新皇后は、お住まい(現在の東宮御所、5月1日以降は赤坂御所と改称)で実施する方向であることを報じています」(皇室担当記者)皇居・宮殿が公的施設であるのに対し、天皇皇后両陛下の私邸といえるのが御所。両陛下が高輪皇族邸に移られた後に、御所は改装され、皇太子ご夫妻が入られるのは’20年春を予定されているという。皇太子ご夫妻は、それまで赤坂御所(現在の東宮御所)に住まわれることになるが、いわば“自宅”で多くのご公務に励まれるというのだ。元宮内庁職員で皇室ジャーナリストの山下晋司さんは言う。「天皇皇后両陛下は、’93年に竣工した現在の御所に引っ越されるまでの5年間は、公務のためにお住まいの赤坂御所から頻繁に皇居に通われていました。様々な受章者や功労者などの拝謁や国公賓関係の行事は宮殿で行われますし、執務も宮殿でされることが多かったからです」両陛下のご公務といえば、地方への行幸啓や、式典などへのご出席という印象が強いが、日本の大使夫妻、外国の駐日大使夫妻たちと会われることも、重要なお役目の1つだ。ちなみに’18年10月、美智子さまのお誕生日に際して、宮内庁は次のように発表している。《(この1年間で)今年お招きを受けた大使夫妻は62か国、2組織、110人に及びます。 日本から赴任する37か国と2組織の大使夫妻にも出発前にお会いになり、同様に帰国した30か国、1組織の大使夫妻をお茶にお招きになって任地の様子をお聴きになりました》平成初期の両陛下は、ときには1日に何度も、赤坂御所と皇居・宮殿を往復されたので、そのご負担は想像を絶するものだったという。「皇太子ご夫妻は現在も東宮御所の公室棟で、外国大使と面会されたり、外国の賓客と食事会を催されたりしていますが、即位後もそのスタイルを続けられることになるそうです。御代替わり以降は、面会されるお客さまも格段に増えます。そのたびに皇居・宮殿に移動されるのは合理的ではありませんし、雅子さまにとってもご負担が大きすぎるというご判断なのでしょう」(宮内庁関係者)数年前から“働き方改革”の必要性が叫ばれるようになっており、この4月1日から関連法案が順次施行されている。前例主義の宮中にいながら、皇太子ご夫妻があえて決断された「公務は自宅で!」という構想は、まさに革命的ともいえるだろう。「赤坂御所と皇居の間は自動車で移動されますが、その都度、警視庁の車両が先導し、短時間とはいえ道路は規制されます。宮殿は各部屋とも天井が高いため、行事などで使用する時はかなり前から冷暖房を稼働させます。天皇皇后両陛下は、東日本大震災後の節電を機に、御所でも可能な公務はできるだけ御所でされるようになりました。そういった前例もありますし、新天皇皇后が赤坂御所で公務をされることは合理的だとは言えます」(前出・山下さん)宮中晩さん会や大人数の拝謁など、宮殿でしかできない行事もあるが、警備費や光熱費などの費用面、部屋の広さなどの物理面、行事の格式などのバランスに留意し、決めていくことになるという。この“職住一体スタイル”には、長期療養中の雅子さまにとって、当面は慣れた場所でご公務ができるというメリットもある。「いずれ赤坂御所から、改装された御所に引っ越しをされるまでに、皇后というお立場に少しでも慣れていただければと思います」(精神科医の香山リカさん)令和の幕開けまであと3週間。雅子さまには、ゆっくりであっても着実に“皇后の道”を歩んでいただきたい。
2019年04月11日子供を抱き、タワーマンションの窓から見下ろす視線の先にはどんな景色が広がっているのだろう。東京で働くOLなら一度は憧れたことがあるような、典型的な幸せをリカは24歳にして手に入れた。商社マンの旦那と一人娘。都会での3人暮らし。生活の一部を切り取るだけで自然に“映え”る生活。たまたま勝ち組ルートに乗れてラッキーな人生だとまわりからは思われているが、本当は違う。■リカは就職活動のときから、絶対にハイスぺ婚をすると心に決めていた。別に過去に強いコンプレックスがあるとか、モテなかったゆえの意地とか、いかにもスマホ漫画の広告に出てきそうな女の醜さを持ち合わせているわけではない。ルックスが良く、学校の勉強が嫌いだったリカは、自分はなにを努力すれば生き残れるか冷静に判断していたのだ。アラサー女子が婚活に焦りだすもう何年も前からリカは自分の市場感を把握し、しかるべき努力をしていた。受付嬢として就職し、毎日笑顔で社員を見定める。複数の男性からちやほやされるのは楽しかったが、そこに甘んじることはなく、自分の幸せは自分で掴みに行っていた。たまたま見かけた顔がタイプだった今の旦那とは、同期や、リカの取り巻きの社内男子のツテを使ってリカの方から合コンを開催した。ちょっと泥臭い恋愛の努力も、時が過ぎればいずれ笑い話になる。行動がマイナスにはたらくことなどないのだ。自分の努力で手に入れた幸せにリカは心から満足していた。まだ0歳の娘も愛おしい。だけど、幸せを噛み締めるよりも、今日も一日娘を守り抜かなければならないという大きな任務を背負わされているような気がしてしまう。臨戦態勢、という言葉がしっくりくる。毎日見えない敵と戦っている気分。娘は母親がいないとなにもできないし、ふいに気を抜いて目を離すとどこかに頭をぶつけたり、窓から落ちたり、死んでしまうかもしれない。育児の背後には常に死の恐怖がまとう。そんなことをちょっとでも想像するとゾッとして涙が出そうになる。それほど、娘を第一に考えている。都会の地上数十メートルで、娘とふたりきり。窓から見下ろした視線の先には、働く女性や友達とランチに並ぶ女性、歩きスマホで歩く女性、高いヒールをはいて彼氏とデートをする女性・・・。自分もあの景色の一部だったはずなのに、全く違う世界に娘と取り残されてしまったのか。■今日はリカにとって外の世界の住人である、美里が訪問してくる日。美里は受付嬢時代の同期で、よく2人で合コンしたり、ナンパされにいったり、恋バナしたり。仕事の同期なのに、恋愛話を多くしていたよき遊び仲間だ。「久しぶり~!うわ、大きくなったねー!赤ちゃんってこんなにすぐ大きくなるんだ! リカに似て美人じゃん!将来有望だね! ママに感謝しなよ~!」半年以上ぶりの再会だが、いまでも美里は底抜けに明るく調子がいい。発言に計算のないさっぱりとした性格だ。「久しぶり!早く上がって上がって!」30分前に急いで化粧をして髪の毛はとりあえず結んだ状態という、ちょっと不本意な姿でリカは家を案内する。美里の性格上そんなことを思っているはずないことも知っているが、リカには美里の髪の毛も化粧も洋服もすべてがキラキラして見えて、自分のみすぼらしさが恥ずかしくなる。女としての敗北感・・・友達にこんなことを感じてしまう自分に嫌気がさす。「最近はどうなの?全然インスタ更新してくれないから生きてるのかもわかんないよー」リカが聞く。専業主婦になってからのSNSは、完全に見る専だ。「うーん変わらずかなあ。まだまだ結婚の予定もないし、適当に遊んでるよ!リカともまた合コン行きたいな~!さすがにダメか(笑)」美里の言葉に悪気はない。「まあね。このまま私はママとして生きていくんだから。もう引退です!」リカが言う。「そりゃそうだ、旦那さんもイイ男だしね~!でもいつでも復帰待ってるからね!」美里の言葉にリカは苦笑いだ。■「ところでさあ、最近のビッグニュースよ。私、パパ活してて。パパ活って知ってる?」美里が何気なく聞く。「え!パパ活って援交じゃないの?」突然の話にリカのキャパはついていけない。「まあそういう風に使ってる子もいるけど、私は食事だけ。男の人と食事行って2万とかもらえるんだよ!うちの仕事、給料低いじゃん?副業感覚だよ!水商売より手軽だし、いろんな人に会えておもしろいよ~」美里はまるでパパ活していることが当たり前のように話す。「へ~・・・ なんかいろいろあるんだねえ。危ない思いとかしないの?」リカの頭の中は疑問符でいっぱいだ。外の世界はどうやらすごいことになっているらしい。「一回もないよ!たまにホテル匂わせてくることもあるけど、そこは一回断ればしつこくないし。リカも試しにやってみれば?今はアプリで出会えるし、主婦もこっそりやってるらしいよ。ていうかリカならめちゃめちゃ稼げそう!」美里からの予想外の提案にリカはちょっと引いてしまった。「え・・・ ちょっと娘いるんだからさ!」リカが怒る素振りを見せると、美里は「ごめんごめん!」と笑顔で謝る。美里はときどきとんでもないことを言い出すが、独身時代に、リカはそれをとんでもないことと思ったことはなかった。つまり変わったのはリカの方、ということだ。■その晩、リカは娘を寝かしつけた後、興味本位でパパ活について調べてしまった。「パパ活をしている」と公言し、顔出しでテレビに出いてる女の子までいる。どうやら思ったよりカジュアルなものらしい。調べているうちにテンションが上がってきたリカは、美里が言っていたアプリにも試しに登録してみた。するとすぐにメッセージが大量に届く。通知音に気付いた娘が一度「ふんぎゃあ」と声を上げ、一瞬我に返るが、娘が再び寝付くとまたアプリを開いてしまう。またメッセージが増えている。相手は自分の年齢の2倍以上もありそうな年上だが、とは言え、久々にちやほやされることにちょっと楽しくなってきている自分がいる。夜中のテンションは怖いな・・・と思いながらも、その中でも一番ダンディな見た目で『体の関係は求めてません』とプロフィールに書いてある男性と、試しにお茶をしてみることにした。でも、なぜか手が止まらない。もしかしたら不倫ってこういうテンションで始まるもの?と、わかりたくもない気持ちが少しわかった気がした。■『Kenさん』というおじさんとは、ウエスティンホテルのラウンジで待ち合わせだった。知らないおじさんと会うのに娘を実家に預け、久しぶりのヒールをはき、髪もサロンで巻いてもらった。もちろん罪悪感はある。特に娘を実家に預けて泣かれたときは、自分が最低な母親に感じた。事実、最低な母親だろう。でも実家の両親には『女友達とランチ』と伝えているから急にドタキャンするのも怪しまれる。後ろ髪をひかれながら実家を出た。しかし、自分のコスメと財布だけ入ったあまりにも小さなバックを持ってヒールで歩いているうちに、気分が良くなりテンションが上がってきた。別におじさんと会うことが楽しみなのではなく、こうして自由にオシャレして歩いていることがもはや非日常的で楽しい。リカは最高な気分でラウンジに到着した。そこにいた『Kenさん』は、写真通りのダンディなおじさんで、不快感も全くない。もちろん腕にはロレックス。高そうな細身のスーツも着こなしている。仕事は映像関係と言っており、今日のリカは受付嬢だ。■姿勢よく、オーバーリアクション気味に、でも声は小さく相手の話に耳を傾ける。リカ自身もびっくりしたが、初対面の男性の前では自然とこれができてしまう。思い返せば、いままで何度合コンや飲み会をこなしてきたか。旦那だって、リカの戦略勝ち。自分の中の枯れていない女の部分に気が付いたリカは、ただただ嬉しかった。最初は知らないおじさんと、自分を隠しながらの会話なんて間が持つか心配したが、あっという間に時間は過ぎて行った。1時間経ったところでKenさんが、さりげなく1万円を渡してくれた。本当にこれだけでお金がもらえるんだ・・・ とリカはびっくりする。これで稼げるなら自分の中の女を確認するためにも、たまにはいいかもと思った。リカはお礼を言い、席を立とうとするとKenさんに呼び止められた。「リカちゃんすごくかわいいし、今後も会いたいな。今度は大人の関係でどうかな?3万円は必ず出すけど、欲しい額があったら言ってね」突然の提案にリカは我に返る。そうだ、これはデートでもなんでもなくてパパ活。数分前まで素敵なおじさんと思っていた人が急に気持ち悪く見え、こんなことに浮ついていた自分へ激しく嫌悪感を抱いた。はっきりと断り、足早に席を外した。■自分は何てことをしてしまったのだろう・・・。いい大人がお金を払ってお茶だけなわけがない。1万円を受け取ってしまった後ろめたさも残る。帰り道、こんなお金早く使ってしまおうと三越に寄るが、気になるのは自分のコスメでも洋服でもなく子供服ばかり。そのとき、LINEの通知が鳴る。少しドキッとしてしまう。「最近帰り遅くてごめんね。週末、子供預けて二人でゆっくりデートしない?」見てみると旦那からだった。先ほどまでの暗い気持ちが一瞬で飛んで行ってしまった。リカもつくづく調子が良い。旦那には即レスをし、心の中ではこっそり謝罪した。比べるのも悪いが、知らないおじさんの前で女になるよりも、旦那とのデートの方が数億倍テンションが上がる。好きな人がいるって、こんなに幸せなんだ。リカは目の前の幸せをおざなりにしていた自分を心の中で叱った。家族カードで旦那とのデート用に新作のリップを1本買った。Kenさんの1万円は帰り道に駅前の街頭募金に入れてきた。今日はパパ活ではなく、恵まれない子供を救った日だ。
2019年03月31日「胃がんリスクを高めるといわれているピロリ菌の検査を、中学生を対象に導入する自治体が全国的に急増しています。さらに、ピロリ菌に感染している生徒が希望すれば、各自治体の負担で、無料で除菌の処置も行っています。しかし、中学生の段階での検査が本当に必要かどうか、危険な副作用がある抗生物質を服用しても大丈夫なのかなど、医学的検証が十分にされていない段階で、実施に踏み切っていることに、強い危機感をおぼえるんです」こう憤るのは、立教大学教授で精神科医の香山リカさん。県全体で取り組んでいる佐賀県、約半数の自治体が実施している北海道を筆頭に、秋田県、新潟県、大阪府なども一部の自治体で、中学生対象のピロリ菌検査が行われている。ピロリ菌とは、正式名称をヘリコバクター・ピロリと呼ぶ、胃の粘膜にすむ菌のこと。’94年に世界保健機関(WHO)の専門機関である国際がん研究機関が「ピロリ菌は胃がんの原因である」と認定し、日本人の胃がんの場合「99%はピロリ菌が原因」とまでいわれているものだ。「ピロリ菌検査と除菌」をする人が増えているが、「胃がんの予防目的」の場合、保険適用ではなく自由診療となる。全額自己負担のため、検査に数千円かかり、「陽性」だった場合に除菌すると、さらに1万円程度かかる。もちろん、中学生を対象にピロリ菌検査を導入する自治体は、それらの費用をすべて負担することになる。そんな検査・除菌を、新年度より新たに執り行う自治体のひとつが、神奈川県横須賀市だ。検査導入を推進したマールクリニック横須賀院長の水野靖大さんに話を聞いた。「私は’18年度までの3年間、神奈川県医師会の費用負担で、約1,400人の中学2年生に行われたピロリ菌の検査と除菌事業にかかわってきました。1次検査での陽性は71人、2次検査も陽性が16人いました。陽性と判断されたこの16人のうち、13人が除菌を希望。1次除菌で9人が除菌でき、残りも2次除菌で全員が除菌できました。保菌している子がピロリ菌を放置すると、15%ほどが将来、胃がんになるといわれている。この検査で『胃がんゼロ』に近づけられるのではないかと考えています」水野さんはこう話すが、前出の香山さんは次のように指摘する。「ピロリ菌除菌の抗生物質の副作用には、重症化すると失明したり、死亡したりすることもあるスティーブンス・ジョンソン症候群という皮膚障害もあります。副作用のリスクや、10代が服用して30年後に本当に胃がんリスクが減るのかどうかを証明するには本来、何十年もかけてデータを取らなければいけないはず。それなのに、医学的見地を軽視して、自治体主導で急速に広がっているのが問題だと考えています」また、原土井病院内科医で、医学博士の酒井健司さんもこう語る。「現在、成人を対象に、ピロリ菌検査を含む胃がんリスク検診グループと、従来の方法での胃がん検診グループを比較する試験が進行中の段階です。つまり、いまだ安全性や効果について『成人を対象に実際に試して検証している段階』。だから、成人ですら任意型の自費検診なんです。そんななか、中学生に検査・除菌するリスクのほうが大きいかもしれません。生徒への検査の説明が十分になされない場合も少なくないでしょう。1次検査で『陽性』だっただけなのに、『自分はがんだ』と愕然としたり、絶望したりする生徒も、出てしまうおそれもあります」昨年11月、日本小児栄養消化器肝臓学会は、症状のない15歳以下の子どもに、胃がん予防のためのピロリ菌の検査や除菌を行わないように提案するガイドラインを発表した。このガイドラインでは、除菌による胃がん予防効果は40~49歳では93~98%、40歳未満ではほぼ100%というデータを基に、成人に対する検査で問題ないとしている。また、除菌によってアレルギー疾患の発症リスクが高まる「負の効果」への懸念もガイドライン作成委員から出たという。前出の水野さんはこう反論する。「これまで若年除菌で、重篤な副作用は報告されていません。副作用はあっても大人と同程度で、胃がんを防ぐ効果を考えれば認容範囲内のものです。それでも除菌を躊躇される方には、そもそも除菌は強制ではありませんとお伝えしたい。陽性でも、『今は除菌しない』という選択もできるんですから」意見が分かれる中学生へのピロリ菌検査の是非。推進派も慎重派も、子どもの未来を真剣に考えていることだけは確かだ。
2019年03月28日2月23日、皇太子さまは59歳の誕生日を迎えられた。会見のなかで記者からは、新皇后となられる雅子さまについて「どういった内容でご公務、ご活動をされていってほしいとお考えでしょうか」と質問があった。しかし皇太子さまは、《今具体的にどういうものかということは、お答えできないのですけれども》と、明確な言及を避けられた。2月25、26日には天皇陛下のご即位30年を祝う茶会が開催されたが、雅子さまは欠席された。精神科医で立教大学教授の香山リカさんはこう語る。「いよいよ皇太子さまのご即位が近づき、雅子さまにとって『皇后』という言葉は大きなプレッシャーとなっているのかもしれません。一般の方ならば、適応障害であったとしてもリワーク(慣らし出勤)という形で段階的に仕事復帰ができます。しかし皇后になられる雅子さまは、一夜にしてお立場が変わってしまいます。皇太子さまはご即位後に、国際的に活躍される皇后・雅子さまを実現するためにも、今は雅子さまのプレッシャーになるようなご言動は避けられていると思います」今回は皇太子さまにとって、平成最後の会見だった。「宮内記者会は再三にわたり『雅子さまのご同席』を要望したのですが、実現しませんでした。雅子さまの記者会見は、ご病気になられて以来15年間、一度も行われていません。昨年6月の皇太子ご夫妻の銀婚式や、12月の雅子さまの誕生日にも会見を要請しましたが、宮内庁は聞き入れませんでした。お代替わりまで雅子さまの会見は“お預け”となってしまいました」(皇室担当記者)さらに前出の皇室担当記者は、愛子さまの近況を心配する。「この4月から学習院女子高等科の3年生になられる愛子さまですが、最近は学校をお休みがちなのです。愛子さまの体調不良も、雅子さまにとって不安要素になっているはずです」お代替わりとなる5月には、さっそくいくつもの重責が雅子さまを待っている。「宮内庁は、皇太子さまのご即位から数日以内に一般参賀を開催することを検討しています。新天皇皇后両陛下が国民の前に姿を見せられる初めての機会となるため、雅子さまが欠席されるわけにはいきません」(前出・皇室担当記者)2月22日午後には、安倍首相が東宮御所を訪問。お代替わりのスケジュールとともに国内外の情勢について報告したという。「首相が皇太子さまに直接説明するのは極めて異例です。安倍首相は5月26~28日の日程で調整が進んでいるトランプ米大統領の訪日についても報告したはずです。新天皇皇后にとっては外国首脳との初会談。しかも国賓待遇ですので宮中晩餐会も催されることになります。その様子は世界中に報道されるでしょうから、新天皇皇后の国際的な“お披露目”になるでしょう。雅子さまの語学力や外交的な知見が大統領相手にいかんなく発揮されれば、今後の『新しいご公務』への道も一気に拓けるかもしれません」(前出・皇室ジャーナリスト)新皇后となられるまであと2カ月。雅子さまは皇太子さまとともに、この重圧をはねのけることもできるはずだ――。
2019年03月01日《大君と母宮の愛でし御園生の白樺冴ゆる朝の光に》1月16日、歌会始の儀で発表された雅子さまのお歌である。天皇陛下と美智子さまが皇太子ご夫妻だったころ、お住まいだった東宮御所の庭に育てられた白樺が題材となっている。両陛下への感謝がこめられたお歌だったが、歌会始の儀が催された皇居宮殿「松の間」に雅子さまの姿はなかった。「両陛下が出席されてお歌を披露される歌会始は今回が最後です。’04年以降欠席されている雅子さまは、今年こそは出席したいという思いも強かったはずですが、7日に出席された昭和天皇三十年式年祭の翌日から体調を崩されてしまったのです」(宮内庁関係者)その後も発熱が続き、11日の講書始の儀、そして歌会始の儀も出席を控えられた。雅子さまにとっては悲痛な新年となってしまった。しかし、お代替わり後、新皇后の雅子さまを待ち受ける儀式やご公務の“試練”はさらに重い。5月から11月まで即位関連行事が半年以上にわたって続く。また、両陛下から引き継がれる重要なご公務も目白押しなのだ。「さらに安倍政権は、5~6月中に来日するトランプ米大統領と新天皇皇后両陛下の会見を計画しています。これほどの“過密日程”では、雅子さまがすべてのご公務に出席されるのは不可能に近いでしょう」(皇室担当記者)精神科医で立教大学教授の香山リカさんはこう語る。「雅子さまは適応障害で長期ご静養に入られて15年です。現在はかなり回復されていますが、ご病気になられる前の状態に戻られたとは言えません。雅子さまは新皇后になられてから役割を全うするために努力されると思います。しかし重圧も大きく、お疲れがたまります。いつ調子を崩されてもおかしくはないのです」雅子さまが適応障害と診断されて長期ご療養に入られたのは、’03年12月のこと。その半年後、皇太子さまが行動を起こされたことがある。雅子さまのお出ましが完全に途絶え、国民から心配の声が上がるなか、翌年5月の会見でこのように発言されたのだ。《雅子のキャリアや、そのことに基づいた雅子の人格を否定するような動きがあったことも事実です》“お世継ぎ”となる男子を産めなかったのに、海外訪問ばかりを望み、公務を休み続けている――。そうしたバッシングに心を痛めていた雅子さまを守るためになさった“人格否定発言”だった。しかし、このご発言は国民に衝撃を与えたばかりか、両陛下も困惑を示されることになった。秋篠宮さまは《せめて陛下と内容について話をして、そのうえでの話であるべきではなかったか》と皇太子さまに苦言を呈された。それから皇太子さまは論争を呼ぶような発言は控えられるようになり、雅子さまのご体調は「東宮職医師団」が毎年1回、文書で発表するだけになった。「宮内庁はこの15年間、体調には波がおありだと繰り返し発表しましたが、もう少し具体的な説明があってもよかったでしょう。雅子さまには、ご自身が国民の前でご症状について語られるには、少なからず恐怖があったはずです。一度でいいので、皇太子さまが国民の前でその説明をなさってもいいと思います」(香山さん)2月23日に59歳の誕生日を迎えられる皇太子さまは、例年のように会見に臨まれる。お代替わり前の会見は、この1回きりだ。“最後のチャンス”に、皇太子さまが再び立ち上がるのではと語るのは皇室ジャーナリスト。「現在は毎月、天皇陛下、秋篠宮さまとの“三者会談”が開かれています。お代替わりに向けた話し合いのなかで、皇太子さまは雅子さまのご体調についてもしっかり説明なさっていると思われます。今回は15年前とは異なり、お二方からの後押しもあるでしょうから、きっと雅子さまの不安を取り除く結果になるはずです」
2019年01月24日「誕生50周年記念 リカちゃん展」が、2019年3月14日(木)から4月14日(日)まで、長崎県美術館で開催される。リカちゃん誕生50周年を記念して1967年に誕生し、2017年に50周年を迎えた着せ替え人形「リカちゃん」。その50年の間で4代に渡ってモデルチェンジを重ね、時代や流行を反映させながら、現在も三世代に愛されている。初代リカちゃんから家族・友達まで、約580体のドール展示誕生50周年を記念して開催される本展では、「Licca meets Licca」をテーマに、約580体のリカちゃんやその家族・友達を、当時流行したファッションとともに紹介。初代リカちゃんからボーイフレンドのはるとくん、リカちゃんの家族まで、様々なドールが会場に集結する。開発ノートなどの貴重な資料、著名人・ブランドとコラボした特別なリカちゃんもそのほか、初代開発担当となった小島康宏の苦労や思いが窺い知れる開発ノートや歴代のリカちゃんハウスなど貴重な資料約70点、スワロフスキー(SWAROVSKI)やシュタイフ(Steiff)などの有名ブランドや浅田真央ら著名人など、計50組による「50周年お祝いコラボリカちゃん」も特別に展示される。展覧会オリジナルグッズは約400種類また、全252ページにリカちゃん展の魅力が詰まった特別付録付きの公式図録、長崎会場オリジナルとなるリングノートやブロックメモなど、限定品を含む約400種類のグッズが販売予定だ。開催概要「誕生50周年記念 リカちゃん展」会期:2019年3月14日(木)〜4月14日(日)開館時間:10:00〜18:00(最終入場17:30)会場:長崎県美術館 県民ギャラリー休館日:2019年3月25日(月)、4月8日(月)料金:一般 1,000(800)円、大学生・70歳以上 800(600)円、小・中・高校生 500(300)円※( )内は前売りおよび15名以上の団体割引料金。※障害者手帳保持者及び介護者1名までは5割減額。※前売券の販売は3月13日(水)まで。© TOMY
2019年01月10日今年7月、自民党の杉田水脈衆院議員が月刊誌に「LGBTは『生産性』がない」と寄稿し、直後に谷川とむ衆院議員が「(同性愛は)趣味みたいなもの」と発言したことを受け、朝の情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)のコメンテーターとしても知られているロバート・キャンベルさん(61)は自身のブログで反論を展開。そのなかで、20年来の同性パートナーの存在を明かしている。現在、東大名誉教授で、国文学研究資料館館長を務めるキャンベルさんの、カミングアウトに対する世間の反響は大きかった。だか、親しい人にとっては、ずっと昔から周知の事実。キャンベルさん自身も、あえて公表する必要はないと考えていた。「私は、カミングアウトをしても、しなくてもよかったと今も思っています。ただ、反響が大きく、勇気をもらったという人も多かったので結果としてよかった。杉田議員は、自分の性的指向や性自認をどう表現していいか迷っている若い人や弱い立場の人、その親や親しい人をすごく苦しめることを書いていた。だから、私の経験やバックボーンからしても、それは間違った見解だと、反論しなければならなかったのです」キャンベルさんの左手薬指には、地模様が入ったプラチナのリングが光っている。「出会って10年目に作って、お互いに贈り合ったものです。いつもつけていましたが、昨年の結婚式の際に改めて、交わしました」昨年8月、実父が暮らすNY州のシャロンという町で、市長立会いのもと、キャンベルさんと日本人パートナーの結婚式が行われた。それぞれの好みで作ったため、2つのリングは色も形もバラバラだが、指輪の内側には、交際から10年の記念日の日付と互いの名前が刻まれている。NY州の法律に基づく結婚で、実父の家の庭にテントを張り、キャンベルさんの友人や近隣の人など30人くらいが集まって、2人の結婚を祝った。コメンテーターとして、ワイドショーで共演していた精神科医・香山リカさんはこう話す。「一緒に食事をしたときに『パートナーなんです』と紹介されました。すごく自然な感じなので、仕事のパートナーかなと思いましたが、お料理をシェアする雰囲気を見て、親密な間柄だと感じましたね。お互いが対等に、個人を尊重し合う関係に見えました」キャンベルさんは、そんなふうにさりげなくパートナーを紹介し、家族からも、友人からも、自然にゲイであると認知されてきた。日本の社会全体が、キャンベルさんを取り巻く環境のようになれば、LGBTへの無知をさらす議員など、きっといなくなるだろう。「日本という社会は、LGBTをやんわり遠巻きに見ていて、表立っては公認しない。それは波風を立てることはないかもしれないが、当事者一人ひとりの可能性を閉じ込め、開花させないことにつながっていると思います。東京都渋谷区など、各地でLGBTカップルを公認する『パートナーシップ制度』が広がっていますが、自治体単位での小さな成功の実感が広がることで、変わっていくことはあるはずです」キャンベルさんはそう言うと、澄んだ目を見開くようにしてから、ほほ笑んだ。「僕が頑張れるのは、パートナーが杖になってくれているからです。刺激し合うこともある。ビビッドな比喩がふさわしい時代もあったけれど、今では人間関係が深まり、質も深まっている。願わくば、僕も彼の杖になりたいですね。パートナーとはもっと一緒に歩きたい。歩いていたいんです」散歩が好きなキャンベルさん。多忙な仕事が一段落し、時間ができたら、トレッキングに行きたいそうだ。人生の道を並んで歩くパートナーと一緒に――。
2018年12月15日ニクソン(NIXON)は、ロックバンド・メタリカ(METALLICA)とコラボレーションした腕時計を、2018年11月5日(月)に、ムラサキスポーツ各店、腕時計のセレクトショップ・ニール(neel)などで発売する。メタリカのアルバムアートワークを腕時計に1981年の結成以来、メタルシーンを飛び越えて幅広い人気を誇るモンスターバンド・メタリカ。コラボレーションウォッチは、メタリカのアルバムアートワークなどをデザインに落とし込み、ディテールまで作り込んだ、存在感のある仕上がり。ファン必見のモデルが勢揃いする。「MASTER OF PUPPETS」十字架を立体的に表現した文字盤が印象的な、アルバム「Master of Puppets」をイメージしたモデルが登場。リューズにも十字架が施されており、まさに“メタル・マスター”を手元で感じられるデザインだ。さらに、ベルトの中央部分がエンボス加工になっていたり、バンドの機材ケースを思わせるような付属ボックスに収められていたりと、スペシャルな仕様となっている。デビューアルバム「Kill’Em All」デビューアルバム「Kill’Em All」からインスパイアされたモデルは、文字盤にアルバムジャケットを彷彿させる配色を採用。時針は、ジャケットにも描かれているハンマーモチーフを象り、秒針はバンドロゴのデザインを取り入れるなど、細部のデザインにもこだわりが見える。「Black Album」名盤「Black Album」を表現した、オールブラックのモデルはインパクトのある重厚感が魅力。文字盤にはレザーを使い、マット・ポリッシュ仕上げのステンレスを組み合わせてハードな雰囲気を演出している。秒針やロックパーツ、レザーパーツには、ロゴデザインが施されている。詳細ニクソン×メタリカ コラボレーションウォッチ発売日:2018年11月5日(月)展開場所:ムラサキスポーツ各店、腕時計のセレクトショップ・ニール(neel)、公式ウェブストア、ZOZOTOWN、PGS※「THE 51-30 TIDE“SANITARIUM”」は、公式ウェブストア、PGSのみで発売。■アイテム例・THE TIME TELLER“Kill’Em All” 17,000円+税・THE SENTRY LEATHER“BLACK ALBUM” 34,000円+税・THE 51-30“MASTER OF PUPPETS” 64,000円+税
2018年11月05日女の子が大好きな、リカちゃん、バービー、ディズニープリンセスなどのお人形。今や、その洋服の商品ラインナップは、驚くほど豊富で魅力的です。でも、ほしいものをいつも買い与えるばかりでは…。そんなお悩みをお持ちのママにオススメ!お裁縫がまだできない幼児でも、100均のフェルトと家にある小物でほんのひと工夫。簡単なのに、おしゃれな洋服が自分でつくれちゃうのです。親子でデザイナーになった気分でチャレンジしてみて。縫わない!編まない!簡単ステップで幼児にもできる使う材料は、“100均のカラーフェルト”と“家にある小物”。道具は、定規とチャコペンとハサミだけ。糸で縫う必要もなければ、毛糸で編むこともしない。接着剤も使いません。100均のフェルトは、カラーラインナップも豊富。色合いを考えながら、洋服作りを楽しむことができます。ちなみに、ダイソーの「手洗いOKフェルト」は約18㎝四方のサイズ。作業しやすい手頃な大きさで、リカちゃん人形の洋服作りに最適です。同系グラデーション色5枚組で100円。3パターン買っても300円。お財布にやさしいのに、こんなにカラフル!そして、アレンジする小物は、ぜひ家にあるものから選びましょう。プレゼントに結ばれていたリボンや文具クリップ、小さなヘアピンなどが重宝します。超モダンな仕上がり!【巻きスカート】【ショール】【立ち襟コート】の作り方【巻きスカート】1)フェルトを縦13㎝×横18㎝(ダイソーサイズは横はそのまま)にカット2)上から0.5㎝の部分から縦に1㎝の切り込みを2cm間隔で入れていく。ただし両サイドだけは1㎝間隔に3)切り込みに30㎝くらいの長さにカットしたリボンを通す(手でやりにくい場合は、紐通しを使って)4)人形のウエストに合わてギャザーをよせ、リボンを結ぶ(最後にリボンを左右相互の切り込みにも通してから結ぶと納まりがきれいになります)4歳(当時)の娘は、リボン通しにハマり、集中していました!【ショール】1)フェルトを縦5㎝×横18㎝(ダイソーサイズは横はそのまま)にカット2)上から1㎝のところで外側に折る(襟)3)人形の上半身に巻き付けるようにかけ、クリップで留める(このとき、下の写真のようにクリップの大きい方を曲げてハート型にするとかわいいです)ほんのひと工夫のハート型クリップが大好評【ゴージャス立ち襟のコート(ジレ風)】1)フェルトを縦18㎝×横18㎝(ダイソーサイズはそのまま)にカット2)上部から3㎝(立ち襟分)、横中心線から各3.5㎝の部分で1.5㎝の切り込み(腕通し口)を入れる3)人形の袖を通し、前身頃を自然に重ね合わせて、お好みでリボンを結ぶ(前身頃の幅をカットして身頃の重なりを無くし、リボンを結ばずに着流すと、ジレ感がアップします)注)上記すべてのサイズは、リカちゃん人形(身長23㎝)用に合わせています「自分でできたよ!」をどんどん増やそう~ママはサポート&アドバイザー~子どもにフェルトの色を選ばせたり、アレンジ小物との組み合わせを考えさせてみましょう。時にはママのアイデアも出して、あれこれ話し合いをしてみるのも楽しいですね。デザインも、上記3つはほんの一例。アイデアは無限大に広がります。(フェルトのカットは、裁縫用裁ちばさみの方がきれいに切りやすいため、ママが一緒に手を添えるなどのサポートをおすすめします)難しい手順で時間やストレスをかけたり、結局ママがひとりで作ることに…、なんてことは避けたいもの。“簡単だけど工夫する余地がいっぱい!”の手作りはとても楽しいものです。そして「自分で作った!」は子どもにとって大きな喜びと自信に。「次は、もうちょっとここを工夫して、こんなふうに…!」と、ステップアップしていけるといいですね。フェルトのあたたかみのある質感が、これからの秋冬の洋服にぴったり。手作りの洋服で、いつものお人形に衣替えをさせてみてはいかがでしょうか。<文・写真:フリーランス記者石川友美>
2018年10月08日雅子さまは、被災者代表の前列で車椅子に座っていた古賀チトセさん(97)の前でしゃがみ、目の高さを揃えて少し話された後、両手でチトセさんの手を包まれた。「冷たいですね。大丈夫ですか?」しばらくすると皇太子さまも、雅子さまの手の上から手を重ねられた。お二人でチトセさんの手を温めながら、2分ほど歓談された。「天にも昇る気持ちで、私は本当に幸福者でした」目を潤ませるチトセさんは、昨年7月の九州北部豪雨の被災者。1泊2日で福岡県を訪問された皇太子ご夫妻は、2日目の9月26日には朝倉市の仮設住宅を訪れ、被災者をお見舞いに。ご夫妻は被災者代表一人ひとりとお話しされて、ご出発の予定を15分オーバーしてもさらにご懇談を続けられた。福岡ご訪問では、新宮町の障害児施設を訪問され、『世界社会科学フォーラム』の開会式とレセプションにもそろってご出席。1泊2日のご予定を完全にこなされた翌日、都内で「国際青年交流会議」の開会式にも出席された。さらに皇室ジャーナリストは、雅子さまの“ご快復”エピソードを明かす。「福岡ご訪問前の21日に、皇太子ご夫妻が訪れた墨田区の高齢者施設『東京清風園』での出来事です。入所者からアルパカのマスコットをプレゼントされた雅子さまが報道陣の前を通るとき、嬉しそうにそれをカメラのほうに向けられたのです。雅子さまは記者たちに『もらっちゃったわ』というような口の動きでほほ笑まれました。カメラに対する苦手意識を強く持っていらっしゃったとは思えないほどリラックスされていて、本来の雅子さまらしい、はつらつさが感じられて、お元気だった頃を思い出して感動してしまうほどでした」雅子さまの長期療養は’03年12月、帯状疱疹で入院されたことに始まる。40歳の誕生日を迎える5日前の出来事だった。適応障害という病名が診断された雅子さまはその後、1年に数回しかお出ましになれない期間が長く続く。「東宮職医師団は、雅子さまのストレス軽減を目的に薬物治療を施しました。その副作用で日中に眠気を催されることも少なくありませんでした。睡眠障害といっても過言ではありません。その影響もあり深夜の散策が日課となった雅子さまは昼夜逆転の生活を送られていた時期もありました。当然起床は遅くなり、皇太子さまとは別々に朝食を摂られることも多かったのです」(前出・皇室ジャーナリスト)しかし雅子さまはそういった状態から脱却され、快復に向かわれていると、宮内庁関係者が言う。「雅子さまが闘病を始められてから今年12月で丸15年になります。その節目に適応障害とは決別したいという、強い意志を持っていらっしゃるようです。最近は生活リズムも皇太子さまとほとんど変わらなくなりました。以前はご公務よりも私的な外出が多いことに批判の声もあった雅子さまですが、現在は日々の生活から“ご公務ファースト”の姿勢を貫かれているのです。毎年12月9日、雅子さまのお誕生日には東宮職医師団による病状の見解が発表されています。55歳になられる今年は、限りなく完全快復に近い診断書が出されるかもしれません」精神科医で立教大教授の香山リカさんも、雅子さまは「劇的に快復されている」と太鼓判を押す。「ご公務の出席も、雅子さまご自身でしっかりと計画を立てていらっしゃるはずです。お薬に関しても、朝昼夜と定期的に服用される必要はなくなっているでしょう。不安なときに、念のため携行されるのみではないでしょうか。皇后として、ご公務を怠ることなくお務めになるという目標には、かなり近づいていらっしゃるとみていいでしょう。一般の診断書でいえば定時の職場復帰は可能、つまり『復職可能』という段階です。無理は禁物ですが、ご公務ができていることが自信になり、さらに快復が期待できる状況だと思います」15年続いた闘病の日々を忘れさせるような秋晴れの笑顔。これからはもう、曇ることはないはずだ。
2018年10月04日髪をアップにされ、白いスーツをお召しになった雅子さまがお見送りの言葉をかけられると、皇太子さまも晴れやかなご表情をお見せになった。9月7日の朝に出発された皇太子さまは、15日までの日程でフランスを訪問されている。「フランス政府から皇太子ご夫妻に招待があった公式訪問です。4月には、雅子さまも同行されるという報道があり周囲の期待も高まったのですが、実際にはまだ検討段階でした。9日間にわたる長丁場であり、ご滞在中も行事や交流会が目白押しの過密スケジュールということで、最終的に雅子さまのご同行は断念せざるをえなくなりました」(宮内庁関係者)外交官として活躍されていた雅子さまにとって、皇室外交に携わることはご結婚当初からの悲願。それゆえに渡仏断念はつらい決断と思われる。しかし、皇太子さまを見送られる雅子さまのご表情はとても明るかった。「外国への公式訪問ですから、国内の行啓のように行事ごとに出席するか否かを選択するのは難しいのです。すべての行事に出席されるか、ご訪問自体を取りやめるか、二者択一だったわけです。残念ながらすべてをこなすのは難しいと、雅子さまご自身が判断されたと聞いています。9月末には九州北部豪雨の被災地を訪問されるご予定もあり、そちらを優先したいというお気持ちもあったのでしょう」(前出・宮内庁関係者)立教大学教授で精神科医の香山リカさんは、こう話す。「主治医の判断に依存せず、ご自身でご公務への出席を判断されるようになっていらっしゃるならば、かなり回復されているとみてよいと思います」雅子さまの「劇的ご回復」があったからこそ、渡仏断念も前向きに受け止められたはずだと語るのは、皇室ジャーナリスト。「この夏のご静養先では、皇太子ご一家は駅頭の取材だけではなく、須崎御用邸、那須御用邸の中で記者に対応されました。雅子さまは今年6月の銀婚式では会見を見送られるなど、これまでは報道陣の取材に苦手意識を持っていらっしゃいました。それでも2度も積極的に取材対応をされたのは、雅子さまのご体調がよいことの証であると同時に、新皇后への決意の現れにも感じられます」皇太子さまはフランスへのご出発を前にした記者会見で、雅子さまの国際親善への関わり方についてこう述べられた。《外国への訪問だけではなく、賓客の受入れや日本で開催される国際的な行事への出席など、いろいろな形があります》《外国で暮らした経験、あるいは仕事で外交に携わってきたことは、必ず役に立つものと思います》前出の皇室ジャーナリストは、皇太子さまの発言に“新皇后”へのビジョンが垣間見えると語る。「皇太子さまが、雅子さまの外交官の経歴をこれほど強調されたことは、今までにありませんでした。このお言葉には、順調に回復されている雅子さまへの大きな期待がこめられていると思います。雅子さまの海外ご訪問が実現するには、まだ時間がかかるかもしれません。だからこそ皇太子さまは、まずは国内のご公務で外交官の経験を生かすことを提案されたのでしょう。雅子さまとおふたりで『新しい皇室外交』を築くことを切望されているのです」皇太子さまの後押しで、雅子さまは焦ることなく、“新皇后外交”への第一歩を踏み出される――。
2018年09月13日着せ替え人形「リカちゃん」とサンリオの人気キャラクター「ハローキティ(HELLO KITTY)」がコラボレーション。「リカ スタイリッシュドールコレクション ハローキティ セレブレーション スタイル」が2018年9月3日(月)からおもちゃのヨシダ(北海道・旭川)、博品館TOY PARK 銀座本店、キデイランド原宿店・大阪梅田店にて予約受付を開始し、2019年1月により発売。また、一部のサンリオショップでも、2019年1月より展開する。「リカ スタイリッシュドールコレクション ハローキティ セレブレーション スタイル」は、「ハローキティ」が2019年に45周年を迎えることを記念して誕生。子どもから大人まで幅広い層に愛される人気キャラクターがタッグを組み、大人のための特別なデザインを提案する。「ハローキティ」の顔のデザインは使用せず、キティちゃんを象徴する赤とリボンをモチーフに「ハローキティ」の世界観を表現する。ドレスには、着せ替え人形ではあまり使用しない、刺繍を施した贅沢な生地を使用。バッグやイヤリング、ヘアアクセサリーには、リボンの形を取り入れてキュートに仕上げた。「リカちゃん」は、ブロンドのロングヘアに赤いリップを纏い、大人っぽい表情に。パッケージには全面箔押しを施して、華やかでゴージャスな雰囲気に仕上げた。【詳細】「リカ スタイリッシュドールコレクション ハローキティ セレブレーション スタイル」12,000円+税発売時期:2019年1月予約開始日:2018年9月3日(月)予約受付店舗:おもちゃのヨシダ、博品館TOY PARK銀座本店、キデイランド原宿店、キデイランド大阪梅田店、タカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」、「サンリオオンラインショップ」本店、楽天市場店、Yahoo!ショッピング店商品内容:人形(ドレス、イヤリング、ヘアアクセサリー、下着着用)、コート、リボンバッグ、バッグ、パンプス、靴箱、靴紙袋、靴包装紙、バッグ紙袋、スタンド、スタンド説明書【問い合わせ先】株式会社タカラトミー お客様相談室 TEL:0570-04-1031(ナビダイヤル)
2018年08月31日世の中には、数多の恋愛エッセイやコラムがありますよね。読み手との相性もあるので「えーっ、私には全く当てはまらない」とか「すごく腑に落ちた」など、いろいろな感想を持つことと思います。今回はそういった本の中から、精神科医による恋愛エッセイをご紹介しますね。■香山リカは頑張らない恋愛を推奨テレビや雑誌のコラムでお馴染みの香山リカさん。ペンネームの由来は、あのリカちゃん人形なのだそうです。メディアに登場した当初は、アイドル的な存在という印象でしたが、現在は50代後半。女性の生き方にまつわるエッセイなども書いています。そんな香山さんの著作に、ズバリ恋愛を扱った1冊があります。タイトルは『ほどほどの恋』(東京書籍)。前書きでは自らを「恋少なき女」と告白している香山さん。多忙な精神科医の恋愛生活もちょっと見られます。思いつめた香山さんのエピソードが綴られていて、筆者は、心を専門に診る精神科医でもそうなのか……と親近感が湧きました。章立ては「『お友だち』どまりの恋」「100パーセントの愛と結婚を求めて」「無償の愛とキモい愛」「愛しているのは誰?」など。ご自身の体験談から、診察室で聞いた会話、大学で教鞭をとった際の女子学生のエピソード、小説や映画を例とした話まで、精神科医ならではの視点で語られています。特におすすめなのは「ほどほどの恋」という章。「恋愛はほどほどのほうがよい、そう思うほうが恋愛自体もうまくいくし、幸せになれる」といったことが書かれています。「ほどほどの恋」で幸せになった知人のエピソードもあり、身につまされる女性は多そうなので、ぜひ一読を。■男性にも更年期がある!?香山さんの著作から、もう一冊ご紹介しましょう。『女は男のどこを見抜くべきか』(集英社)。これは男性について分析したエッセイです。内容は「男のプライドと嫉妬の本質」「まじめな人、謙虚な人はトクかソンか?」「『男は女に立てられるもの』はどこからきているのか」など、知っておきたいことばかり。特に興味深かったのは「いつまでも『性的機能』にこだわる男たち」です。男性にも更年期がある、など医師ならではの情報も書かれていたり。彼の気持ちがわからない!と嘆く人にオススメしたいですね。■嫉妬して苦しいならこちらの一冊をもうひとり、女性の精神科医・水島広子さんのエッセイも魅力的です。『女子の人間関係』は、人間関係の難しさに悩む人に推奨したい一冊。その水島さんの著書の中でも、恋愛をするうえで参考になりそうなのが『「ドロドロした嫉妬」がスーッと消える本』(KKベストセラーズ)です。この本では嫉妬という感情を分析し、嫉妬しやすい人、しにくい人などを優しく解説しています。筆者が、ここは彼氏への嫉妬に苦しむ女性にぜひ読んでほしい!と思ったのは第5章の「愛する人に癒しを支えてもらおうー愛情関連の嫉妬を癒す」。精神科医なので分析するだけでなく、対処法も書かれているのがポイントです。■自分を客観視できるエッセイを恋愛に疲れたとき、悩みが絶えないときは、恋愛小説や恋愛映画に浸るのもいいけれど、ときには精神科医のエッセイを手に取ってみてはいかがでしょうか?そうすれば彼の心理がわかったり、自分を客観的に分析できたりする可能性が。読んでいるうちに目の前が開け、ストレスを癒せるかもしれません。
2018年08月19日《差別やめろ受験料を返せ公正にやれ》《私たちは女性差別に怒っていい》8月3日夕方、東京都新宿区にある東京医科大学正門付近にはプラカードを掲げ持つ人々が集まり、一時騒然となった。8月2日に報じられた東京医大医学部医学科の一般入試における“女子減点問題”は、学生や受験生のみならず、多くの女性たちに衝撃を与えた。得点操作に関してはマニュアルも存在し、入試を担当する学務課長や、大学トップの数人だけがその存在を把握していたという。だが昨年同大学医学部を卒業した男性は言う。「振り返ってみれば、私が在学中にも教授たちが、不正をにおわせる発言をしていたのは確かです。例えば『女子のほうが優秀な人が多いから、本来なら女子のほうがいっぱい入っちゃうんだよね』とか、『この学校は、入学者の男女比が毎年いつも同じなんだよね』といったものです。私の同級生の女性は、教授から『君が入学してきたことで、この大学に入れなかった男子がいるんだぞ』と、あからさまに言われたこともあるそうです。しかし成績が貼り出されてみると、120人いるうち100位以下なのはほぼ全員男子でした。不正入試により、女性は男性よりかなり優秀でないと入学できなかったのかもしれません」精神科医やコメンテーターとして活躍している香山リカさんも、東京医大の卒業生だ。「この“得点操作”報道に関しては、私も驚いています。私が大学に在籍していたのはいまから35年以上前ですが、私の学年は女性も多かったのです。医学部ですと女性は1割程度というのが一般的でしたが、私の同級生は120人中30人ほどが女性でした。教授たちも『患者さんは男女半々なんだから、医者も男女半々いたっていいし、むしろそうなるべきだ』と言っていて、差別を受けた記憶はありません」しかし、いざ就職となると事情は異なったという。「病院で働くために教授に相談しても、女性たちは希望する科に行けない人も多かったのは事実です。例えば外科での勤務を希望しても、『女性医師を受け入れられるシステムや体制がない』といった理由で叶わないケースもありました。また研修医時代に女性たちが『君は結婚したり妊娠したりはしないよね?』と言われることも多かったのです。男女雇用機会均等法の施行以降、いまはそういった傾向は緩和されていると思うのですが……」東京医大の不正は氷山の一角ともいわれている。一大学の問題としてとらえるだけではなく、これを機会に医療現場そのものの見直しや改革が必要な時期が訪れているのかもしれない。
2018年08月08日横浜人形の家は、バービー・リカちゃん・ブライス・ジェニー・momokoといったファッションドールを集めた「Kawaii 展」を2018年9月8日(土)から11月18日(日)まで3階企画展示室にて開催する。横浜人形の家に、バービー・リカちゃん・ブライス・ジェニー・momokoの5大ドールを中心に、ファッションドールのオールスターが集結。世代を超えて愛され継がれてきたファッションドールの多様性と奥深い魅力を歴史とともに紹介する。「Kawaiiストリート」エリアには、懐かしいドールから最新ドールまで約300体以上が集合。実際に着せ替えを楽しむことができるコーナーや、本展ならではの切り口として“Kawaii”に特化し、懐かしいドールを紹介するコーナーも設けられる。また、10月14日(日)、10月27日(土)、11月3日(土・祝)、11月4日(日)の4日間は、ロールアイス専門店「ロールアイスクリームファクトリー(ROLL ICE CREAM FACTORY)」とコラボレーションして、ファッションドールをイメージしたオリジナルメニュー「Kawaiiロールアイスクリーム」を展開。ブライスやジェニー、momokoをあしらったカップに、ひんやり冷たいアイスクリームとたっぷりのトッピングをのせた。各日先着120名限定の販売なので、気になる人は早めにチェックを。【詳細】横浜人形の家「Kawaii 展」会場:横浜人形の家3階企画展示室住所:神奈川県横浜市中区山下町18会期:2018年9月8日(土)~11月18日(日)※月曜日休館(祝日の場合は翌火曜日休館)時間:9:30~17:00(最終入館16:30)料金:大人〈高校生以上〉800円、小人〈小・中学生〉400円※入館料含む・未就学児は無料■Kawaiiロールアイスクリーム 900円(税込)発売日:2018年10月14日(日)、10月27日(土)、11月3日(土・祝)、11月4日(日)時間:各日13:00~17:00 ※各日定員となり次第終了。※各日先着120名(各日12:00より整理券を配布)会場:2階プチギャラリーメニュー:Kawaiiロール(ブライス)、Kawaiiロール(ジェニー)、Kawaiiロール(momoko)、Kawaiiロール(シロくん)の4種類※予定※ロールアイスクリームの購入には、「Kawaii展」当日の観覧チケットが必要。※実際のカラーやデザイン等が異なる場合あり。
2018年07月30日東京都港区の「ホテルオークラ東京」別館に到着された皇太子さまと雅子さまが式典会場に入られると、招待客が万雷の拍手でお迎えした。4月18日、皇太子さまご夫妻は日本とアメリカの交流団体「ジャパン・ソサエティー」の記念式典へご出席に。 「髪をアップにされた雅子さまは、ご表情も明るかったです」(宮内庁関係者) お代替わりを1年後に控える皇太子さまと雅子さまは、6月9日に銀婚式を迎えられる。今年に入ってから記者クラブ「宮内記者会」は、この日に向けて東宮職に、ある強い要望を出しているという。 「結婚25年を記念して、ご夫妻お揃いでの“銀婚式会見”を開いていただきたいという要望です」(宮内庁関係者) 天皇皇后両陛下も、皇太子ご夫妻時代の’84年、銀婚式をお迎えになり、おそろいで会見に臨まれている。 「雅子さまが最後に会見に出席されたのは、長期ご療養に入られる前の’02年12月。それから実に15年半もの間、会見が開かれていません。宮内記者たちにとって銀婚式は、雅子さまの貴重な肉声を取材・報道できる千載一遇のチャンスなのです」 しかし、前出の宮内庁関係者の表情は暗い。 「現時点で、銀婚式の記者会見を実現するのは、非常に難しい気配です。なぜかというと、雅子さまご本人が、会見出席を断固として拒否されているからだそうです」 適応障害の療養に入られる前は雅子さまも、多くの記者会見に臨まれてきた。 「しかし、それが批判的な報道に繋がったこともあり、雅子さまにとっては“トラウマ”というほどの体験だったようなのです」 そう話すのは、ベテランの社会部記者だ。 愛子さまご誕生後の’02年12月、ニュージーランド、オーストラリアご訪問に際しての会見では、ご結婚後8年間お子さまに恵まれず、なかなか海外に出られなかった苦しさをお話しになった。それは、海外生活が長く、外交官を志されていた雅子さまにとっては率直なお気持ちだった。 だが、言葉尻をとらえて「皇室の将来を担う男のお子さまを産むことより、自分の好きな海外訪問のほうが大事なのか」などと筋違いの批判をする記事も散見された。 「雅子さまにとっては、悪夢のような出来事だったでしょう。帯状疱疹を発症し緊急入院されたのは、その1年後、40歳のお誕生日会見の直前でした。適応障害を発症されたのも、会見ご出席の重圧が要因の一つになった可能性があります。それ以来、雅子さまは報道陣との接触を極端に避けられるようになりました。地方でのお出ましでも、集まった記者団の前を車で素通りされることもあり、記者クラブとは一時“冷戦状態”となってしまいました。今回も理由を説明せず銀婚式会見を行わなければ、再びその状態に陥ってしまう可能性もあります」(前出・社会部記者) しかし、適応障害の回復期にある方たちにとって、自分の状況を周りの人たちに説明することは、改善への大事なステップともいわれている。精神科医で立教大学教授の香山リカさんはこう話す。 「雅子さまもいずれ、会見で国民に説明される機会は、必要になってくるでしょう。しかし、今は皇后となることが最優先です。それ以前に記者会見で失敗されると、せっかくの回復傾向が逆に悪化に向かう可能性もあります。皇太子妃として、ご自分のお言葉で語られることは大切ですが、新皇后になられてからでも遅くはないと思います」 雅子さまが会見のトラウマを払拭され、自ら語られる日が早く訪れることを願いたいーー。
2018年04月25日「紀子さまが消沈気味の一方で、雅子さまのご表情には、以前にも増して自信が満ちあふれているというのです」 宮内庁関係者は、皇族方の間でこんな話がささやかれていると明かす。 「紀子さまにとっては、眞子さまの婚約延期、そして思春期を迎えつつある悠仁さまへの影響も心配なのでしょう。対照的に、次期皇后への意気込みも後押ししているのか、雅子さまの“勢いが増している”ご様子なのだそうです」 そんな雅子さまの“笑顔回復”ぶりを、次期皇后をお譲りになる美智子さまも喜んでいらっしゃるだろう。ところが宮中祭祀の大祭「春季皇霊祭・神殿祭の儀」を翌日に控えた3月20日、宮内庁から「皇后陛下のご体調とご日程について」という発表があった。 《皇后さまには今年1月頃から、時におみ脚に強い痛みがあり、日常生活への大きな支障はないものの、お痛みは断続的に続いておられます》 持病のために、祭祀への出席を取りやめられるというのだ。秋分の日の「秋季皇霊祭・神殿祭の儀」へもご出席にならないと、同時に発表された。差し迫った祭祀だけではなく、半年後の秋の祭祀までご欠席を発表――。これが“異例のこと”だと語るのは、祭祀に詳しい神社関係者だ。 「神前で重い装束をお召になり、膝立ちで前後する膝行・膝退が、以前からおつらいとのことでした。そのために祭祀をお控えの時期もありましたが、美智子さまは少しでもよくなられると出席されていたのです。その皇后さまが、早い時期にご欠席を決められたのは、深い理由があるはずです」 美智子さまは1月から脚の痛みに悩まされていらっしゃったというが、実は最近、おひとりで皇太子ご夫妻のもとを訪問されたことがあった。前出の宮内庁関係者が語る。 「2月1日の夜でしたが、美智子さまがおひとりで東宮御所に入られるのはあまりないことです。ご自身がこれからの祭祀に出席されるかどうか、また雅子さまが今後どうされるかなども相談されたのでしょう」 雅子さまは、長期ご療養に入られて以降14年間で、宮中祭祀へのご出席は2回のみ。新皇后となられる雅子さまにとって、宮中祭祀が大きなハードルという見方も根強い。そんな中、異例ともいえる美智子さまのご欠席発表は、雅子さまの「心の重圧」を取り払うことになる――。そう語るのは立教大学教授で精神科医の香山リカさんだ。 「以前の雅子さまは、予定されたお務めにひとつでもできないものがあると、落ち込んでしまわれることが多かった。そうした雅子さまに向けた、『私も、宮中祭祀はもう無理をしません。あなたも無理せずに……』という美智子さまからのメッセージでもあったのでしょう。皇后のお務めも、完璧を求めなくていい――。美智子さまの異例の発表のおかげで、雅子さまもそう考え、さらに前向きになれるはずです」 美智子さまの“愛のフォロー”で、1年後には、はつらつとした新皇后・雅子さまのお姿を見ることができる――。
2018年03月29日’17年10月、米国ハリウッドの大物映画プロデューサー・ワインスタイン氏によるセクハラ疑惑が報じられたのを受け、女優のアリッサ・ミラノが、同様の被害を受けたことの女性たちに向けて、「#MeToo(私も)」を合言葉に名乗りを上げるようツイッターで呼びかけた。 これに応え、有名スターたちだけでなく一般人も続々と行動を起こし、やがて世界的なムーブメントになった。 日本にも瞬時に波及。「#MeToo」運動をきっかけに、政界、教育界、スポーツ界から元NHKの看板アナウンサーの事件まで、押さえ込まれていたセクハラ告発が噴出。長らくセクハラ後進国に甘んじていた社会が、「絶対にNO」と認識を変えた。 「性暴力被害に遭った女性は、忌まわしい記憶と直面するのもストレスなのです。それに目を背けてきたのに、カウンセリングで『ひどい犯罪ですね』『暴力ですね』と言われると、一気にトラウマ化することもあります。ですから私は『よく思い出してくれました』や『お仕事の頑張りがすごいですね』という言葉で、まずは安心させることから始めます」 こう語るのは、精神科医の香山リカさん。性暴力被害に遭った場合、心のケアがまずは大事。とくに避けなければいけないのが自己嫌悪に陥ることだと香山さんは言う。 「“私はレイプされた女”と自分自身に間違ったレッテルを貼ってしまう方も多いのです。ときには医師としてではなく、『姉の立場として考えれば』と慎重に語りかけ、『あなたの存在のすばらしさは変わらない』ことを強調。自分が傷ついた人間ではないということを彼女が理解して、それが警察に訴えるという動きに変わっていければいい」(香山さん) その後は自治体にある性被害支援の女性センターや、知人の女性弁護士を紹介することもあるそう。 「NPOでは警察の取調べに付き添ってくれるスタッフもいますが、警察の担当者が理解ある人ばかりとは限りません。『女性のスタッフを準備してください』と依頼してもいいでしょう」 性暴力事件が起きると、被害者の家族もまた心を傷つけられる。 「『まさか自分の家族が』と認めたくないとの思いもあるでしょう。でも最後まで味方でいられる存在は家族だけ。まずは『私たちがいるから』という安心感を与えられるように接してください。『体は大丈夫だった?』『ケガはない?』など基本的なことから気遣うといいでしょう」 災害時のケアのように、食事や寒さなど身の回りのことから声をかけてあげるほうが、特別な意識をさせないですむ場合もあるという。 「また被害者の家族は、怒りや恨みから、逮捕や裁判とあらゆる手段で“被害の回復”を考えると思いますが、最初に考えてほしいのは被害に遭った本人の回復です」 そして心配されるのが、話を聞く前から「被害者に落度があるんじゃないか」と思いたがる人が周囲にいることだろう。 「性被害の対処法は、世代によっても考え方が違うことが多いので、これを機会に、一度家族全員で確認し合っておくとよいと思います。とくにこの新年度から社会に出る方がいるご家族には、それをお勧めしたい」
2018年02月19日12月5日には、皇太子さまと雅子さまは「障害者週間」の障害者支援功労者への表彰式に出席された。かつては苦手とされてきた式典へのご出席にも、雅子さまは、終始落ち着いたご様子で笑顔をお見せになっていた。 募集された「心の輪を広げる体験作文」で、小学生の部で最優秀賞を受賞したのは千葉県我孫子市立湖北台西小学校2年の茅野葵さん。「ゆうちゃんは、生まれつき発育がゆっくりしています。そのため、言葉を上手に話せません」と、障害を持つ4歳の弟を紹介した。 「弟は、かけがえのない家族の一員です。ゆうちゃん、大好きだよ」という朗読に、雅子さまは感極まり、目を潤ませていらっしゃった。雅子さまは、式典後の懇談で葵さんを探されて、話しかけられた。葵さんが言う。 「とてもやさしい顔と声で、『作文を読むのが上手ですね。感動しました』とおっしゃっていただきました」 さらに作文に登場する、悠太くんを見つけられると、その前に膝をつき、同じ目の高さになられて、「元気で健やかに育っていますね」と、話しかけられた。葵さんと悠太くんの父親・強さんがそのときの感動について語る。 「雅子さまのお心は、息子にも伝わったと思います。本当に温かみのある方だと感じました」 ‘17年、お出ましの機会も多く、地方ご訪問は6回を数えた雅子さま。皇室担当記者はこう語る。 「今年のお出かけ先でも、車椅子の方と話すときは膝を折られて話しかけられていました。その姿勢はまさに、美智子さまが陛下に寄り添い体現されてきた“国民とともに生きる”姿勢そのものです。美智子さまの思いを継承したいというお気持ちが、ひしひしと伝わってきました」 しかし皇室ジャーナリストの久能靖さんは、次期皇后に向けて突き進まれる雅子さまを案じているという。 「美智子さまが皇后になられたときも、ささいなことで『昭和の皇室の方針とは違う』と比べられ、少なからぬ批判にさらされました。‘93年には心労がつのり、失声症になられたほどです。今年は雅子さまのお出ましの機会が増え、より重いお立場になられるご覚悟を感じますが、すべてのご公務を美智子さまのように務め上げるのは非常に困難なこと。皇后となられてから、厳しい風当たりがあるのではないかと危惧しています」 ’03年12月に体調を崩された雅子さまは適応障害と診断され、療養を続けられて15年目に入った。雅子さまにある決断が必要だと、宮内庁関係者は語る。 「ご体調については、皇太子さまや東宮医師団が繰り返し説明してきました。しかし、皇后となられる前には、雅子さま自らが国民に対して、ご自身の体調を語り、理解を求めることが必要です。雅子さま自身も、その機会をお求めになっているのです」 精神科医で立教大学教授の香山リカさんも、その選択は大きなプラスになると語る。 「雅子さまにとっても、すごく緊張されることだと思います。それでも、ご自身の状況を周りの人たちに説明することは、適応障害の方の多くが通る道です。美智子さまのようにはできなくても、体調が許す範囲で精一杯、国民のために祈り、お務めを果たしたい――。雅子さまが一度、ご自身の口で語られることで、国民もその思いを受け止めることでしょう」 ‘18年は、皇太子さまと雅子さまが結婚されてから25年を迎える年でもある。 「両陛下も銀婚式を迎えた‘84年、そろって記者会見に臨まれました。来年の皇太子ご夫妻の結婚記念日である6月9日、雅子さまも皇太子さまと会見に臨まれるのではないでしょうか」(宮内庁関係者) はたして銀婚式会見で、ご病状を語られることはおできになるのか。’18年は、雅子さまにとって“次期皇后”への、最大の転機の年になる――。
2017年12月28日天高い秋晴れの園遊会となった。揃って着物をお召しの女性皇族方。背後から差し込む陽の光に、華やかな生地が輝いた。 11月9日、秋の園遊会には各界の功績者など約2千人が出席。皇室ジャーナリストの渡辺みどりさんはこう見た。 「国民の前で幸せな“家族の肖像”を示されることも皇室のお務めだと思います。今回の皇族方のお出ましには、とても一体感がありました。そして、淡い黄色の和服をお召しになった雅子さまを拝見して、’93年“納采の儀”の鮮やかな黄色の振袖姿を思い出しました」 今回の園遊会は、春に続いて和装に。その決定には、美智子さまの雅子さまに対するお心遣いがあるのではないかと、宮内庁関係者が続ける。 「美智子さまは、あえて春も秋も“ハードルの高い”和装をお選びになることで、雅子さまの覚悟を促したのでしょう。“愛の試練”を乗り越えて自信を持っていたただきたいとお考えになられたのではないでしょうか」 雅子さまにとって着物でのお出ましは大きな負担になっている。園遊会直前の11月6日、皇居・宮殿で催された文化勲章受章者、文化功労者を招いてのお茶会でも、美智子さまと紀子さまが和服をお召しだったが、雅子さまは白いスーツにお帽子の洋装だった。 「再来年3月の退位を前提にすれば、両陛下主催の園遊会は、来年開催されるあと2回だけ。その後は、皇太子ご夫妻が主役になります。適応障害を抱える雅子さまにとって、着物の苦しい締めつけは心理的圧迫につながり、大きな負担でもあります。しかし皇后となれば着物をお召しになる機会は多く、雅子さまにとって大きな課題です」(前出・宮内庁関係者) 園遊会当日、雅子さまは、およそ30メートル、約10分にわたる招待者とのご交流後、午後2時27分に退出された。’15年の秋に園遊会に“復帰”されて以来、今回で4回連続のご出席だが、今日も途中退席となった。 ただ、今回は招待者と話される場面も見られた。ロンドン五輪ビーチバレー日本代表、朝日健太郎参議院議員と向かい合われたときなどは、右手を上に上げ、大きいですねといった手振りで満面の笑み。「がんばってください」とエールを送られたという。 精神科医で立教大教授の香山リカさんは言う。 「春だけでなく秋も連続しての和装でのご出席は、目的に向かって自分自身をコントロールすることができた証しでもあります。快復傾向にあると診ていいと思います」 さらにファッション評論家の石原裕子さんは、美智子さま、雅子さま、紀子さまの和服に“気配りされた統一感”があったと話す。 「美智子さまのお着物は、グレーの濃淡に波の一瞬を捉えた文様。金糸を使った帯でした。雅子さまは淡い黄色に大きな白とオレンジの菊、桔梗や萩などの花をあしらった文様。帯はワインレッドに金の唐花模様です。紀子さまは淡いオレンジからベージュのグラデーションに大小の白い菊、帯はモダンな印象の花菱でした。金糸を使った帯、菊の花など、入念な打ち合わせをされている印象がありました」 “お揃いの和装”について、皇室担当記者もこう話す。 「天皇陛下のご譲位に向かって、皇后さま、雅子さま、紀子さまのご相談がしっかりとできておいでなのでしょう。雅子さまと紀子さまの色合い、柄も似ており“強い連携”を感じます。春の園遊会でも、お2人は同系色の淡い青の和服でした。次期天皇(皇太子さま)の御代へ向けて、雅子さまと紀子さまが足並みを揃えて歩まねば、という“紐帯の誓い”の証しではないでしょうか」 “紐帯”という言葉は、ひもと帯が転じて、結びつきや絆を意味する。雅子さまと紀子さま。お2人の連携は、美智子さまにとっても心強いはずだーー。
2017年11月16日「あの男にナンパされたのは7月の下旬ごろで、川崎駅の中央改札あたりだったと思います。白石と名乗っていたし、テレビで見てすぐに、あの時の男を思い出しました。最初の一言は何だったかは記憶にないんですけど『爪がきれいだね』とか言われて、すごくしつこくて……。急に胸を触られたりしたので、怖くなって男友達を呼びました」 こう証言してくれた女性(22)が恐怖に感じた男こそ、先月31日に神奈川県座間市の自宅アパートで、9遺体を遺棄した疑いで逮捕された白石隆浩容浩疑者(27)だ。白石容疑者は、’12年8月ごろから新宿や池袋の路上に立ち、風俗店で働く女性の“スカウト”をしていた。当時を知るスカウト仲間が振り返る。 「新宿歌舞伎町で女の子に声をかけて性風俗店に斡旋していました。未成年に売春前提の非合法の風俗店を薦めたり、実在するかわからないような地方の風俗店に斡旋したりしていたので、女の子たちからも要注意人物になっていたんです」 “悪徳スカウト”と目されるようになった白石容疑者。今年2月には売春に関与したとして、職業安定法違反で逮捕されている。 「女のコに渡す給料として店から預かった金を、ネコババした事が原因で警察に通報されたそうです」 懲役1年2カ月、執行猶予3年という身でありながら、路上に立ち続けた白石容疑者。白石容疑者にナンパされた冒頭の女性が、当時の様子を語る。 「黒のピタッとしたTシャツに、ジーンズだったと思います。すごく明るくハキハキ喋るんですが、ときおり急にテンションが下がって、その表情が怖かった」 女性は近くの商業施設に逃げこむが、白石は1時間近くにわたり、執拗に追ってきた。 「何している人なのか聞いても『たいしたことはやってないよ、それよりさ』とはぐらかされて、『今すぐホテルに行こう』としつこく誘われました。『どうせヤリマンなんでしょ?』と言われて胸を触られたことが本当に最低で、耐えられませんでした」 白石容疑者に“狙われた”女性。かけつけた男友達が間に入り、辛くもその場から逃れることができたという。執行猶予中であるにもかかわらず、そんな危うい行動を繰り返す息子を、父親はどんな思いで見ていたのだろうか。ある近所住民は、こう感じている。 「逮捕後は、一緒に実家に暮らしていた時期もあったみたいですが、8月に事件が発覚したアパートに引っ越しています。でも実家から3キロほどの距離。父親はまだ目が届くと考えていたのではないでしょうか」 白石容疑者は反省するどころか、幼い頃から父から教わっていたパソコンの知識と、スカウトの経験を駆使して、路上からツイッターへ、悪行の舞台を移した。 「ツイッター上で《首吊り士》と名乗り《首つり自殺予定でしょうか?》《失敗して大怪我するくらいなら、同じ関東に住んでいるので力になりますよ》と、自殺志願の女性にアプローチしました。被害者の1人、八王子に住んでいた23歳のAさんも、ツイッターをきっかけに、白石容疑者の標的になったのです」(前出・全国紙記者) Aさんは《死にたいけど一人だと怖い。だれか一緒に死んでくれる方いましたらDM(ダイレクトメッセージ)ください》と投稿。何通もの返信があったが、そのひとつが白石容疑者からだった。白石容疑者が自殺者志願者の心理を巧みに利用していると見るのは、精神科医の香山リカさんだ。 「『死にたい』という考えを誰かに相談しても、そう簡単に理解してもらえません。孤独になり悩んでいる時、少しでも『気持ちがわかるよ』と同意されると、相手にすがる思いになってしまいます」 母娘2人暮らしだったAさんは今年6月に母親を亡くし、1人になってしまった。離れて暮らす兄のもとには週に1~2回「寂しい」と連絡が入り、そのたびにAさんの兄は駆けつけ、食事やテレビゲームに付き合っていたという。そんな兄の存在がありながら、Aさんは顔も知らない白石を頼ってしまった。インターネットを通じた自殺事情に詳しいフリーライターの渋谷哲也さんは言う。 「追い込まれた状況の彼らにとって、自分の気持ちに寄り添ってくれる人であれば、性別や年齢は関係ありません。身近な家族よりも、ツイッター上の呼びかけに心が向いてしまうのです」 Aさんの兄は妹のツイッターで、自ら情報提供を呼びかけ「男と会ったことがある」という女性を見つける。彼女の協力もあり、警察は白石のアパートを割り出した。しかしAさんはすでに、8人の被害者とともに亡くなったあとだった――。 Aさんが遺したツイッター上で、兄はこう綴っている。 《エビの唐揚げ食べたいと言っていたので今度一緒に作ろうという約束は達成できない来月居酒屋に一緒に行こうという約束も、クリスマスには二人で贅沢しようという約束も》 白石容疑者に奪われた未来。残された家族の苦しみは計り知れない――。
2017年11月09日リカちゃんの大人向けブランド「LiccA(リカ)」とコラボレーションした眼鏡「ルームルーム ラブズ リカ」の第4弾が、2017年11月3日(金)より「オプティックパリミキ(OPTIQUE PARIS MIKI)」系列店舗にて発売される。2016年7月に発売された第1弾では、レトロな千鳥格子柄やパール調のカラーリング、ローズ柄などをフレームのデザインに採用し、リカちゃんの世界観を大人かわいく表現した。今回は11月に発売予定のスタイリッシュドールコレクション「スイートマシェリ スタイル」のリカちゃんをイメージした、とことんガーリーなフレーム2型が登場。「RM-912」はリカちゃんが着用しているレースブラウスをイメージした柄をテンプルの内側にプリント。外側は落ち着いた色でバランスをとっている。一方「RM-913」は、カップケーキやリボン、バラなどリカちゃんが大好きなものを散りばめた。透明感のあるカラーリングもポイントだ。それぞれピンク、パープル、ブルーなど4色ずつ用意している。柔軟かつ軽量素材をフレーム使用しているため、機能面もばっちり。甘くキュートなカラーリングとデザインで、テーブルやデスクの上に置いておくだけでも周りを華やかにしてくれそう。【詳細】ルームルーム ラブズ リカ発売日:2017年11月3日(金)価格:9,800円(税込)種類:2型8種販売店:全国のオプティックパリミキ、オプトレーベル、オプティックグー各店※うす型非球面UVカットレンズ付※メガネクロス製ソフトケースが付属する※店舗により取り扱いカラーが異なる場合あり
2017年11月05日