「高山侑子」について知りたいことや今話題の「高山侑子」についての記事をチェック! (1/5)
六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が運営する六甲高山植物園は、3月15日(土)より2025年シーズンの営業を開始します。冬の寒さが緩み始めるこの季節、園内ではザゼンソウやカタクリの群落を鑑賞できるほか、様々な高山植物が顔を出し始めます。中でも幻のクリスマスローズと呼ばれるヘレボルス・チベタヌスは日本で観賞できる施設は限られており、大変貴重です。3月15日(土)にはクリスマスローズの第一人者として知られる横山直樹氏の特別園内ガイドを行います。あわせて、「え!こんな近くに?!高山植物」を初開催します。(詳細 シーズンオープン関連イベント)。ヘレボルス・チベタヌス(キンポウゲ科)園芸植物として人気のクリスマスローズの原種です。アジアでは唯一の原種になります。1869年に発見されて以降、122年間記録がなかったことから「幻のクリスマスローズ」と呼ばれています。中国四川省が原産で冷涼な気候を好むため、関西の平地での栽培は難しいですが、当園では山上の冷涼な気候を利用し、露地栽培しています。■2025年 営業概要【開園期間】3月15日(土)~11月30日(日)【定休日】あり ※詳しくはHPをご確認ください【開園時間】10:00~17:00(16:30 受付終了)【入園料】大人(中学生以上)900円/小人(4歳~小学生)450円3回券:2,000円(1回あたり667円)、5回券:3,200円(1回あたり640円)、8回券:3,920円(1回あたり490円)【駐車料金】1,000円 ※GW、お盆などの繁忙日は2,000円〈シーズンオープン関連イベント〉■シーズンオープン記念 横山直樹氏による特別園内ガイド「自生地から学ぶ栽培方法」クリスマスローズやシクラメンの育種・栽培を手掛け、NHKの番組「趣味の園芸」でおなじみの横山直樹氏による特別園内ガイド。クリスマスローズの魅力や特徴について園内を巡りながら詳しく解説します。苗の販売もあります!【日程】3月15日(土)【時間】<午前>10:30 ~11:30 <午後>13:00~14:00【料金】1,000円(入園料別途要)★横山園芸の花の苗のプレゼント付き!【定員】30名(予約先着順)【講師】横山 直樹(横山園芸)■森和男先生による特別園内ガイド毎回好評を博している、森先生による園内ガイドを今年も開催します。【日程】毎月第3土曜日【時間】11:00~、14:00~(各回1時間程度)【料金】無料(入園料別途要)【講師】森 和男(当園アドバイザー)【予約】不要2025年3月15日(土)~7月13日(日)新イベント『え!こんな近くに?!高山植物』開催!神戸にいながら、アルプスやヒマラヤ、北海道の植物に出会える六甲高山植物園。春から初夏にかけては高山植物が咲きそろいます。憧れの高山植物に焦点を当て、園内を巡る「フラワービンゴ」や「フォト台紙をつかって写真を撮ろう!」や個性豊かな講師による「ガイドツアー」を開催。映像館では牧野富太郎や世良臣絵、西山ゆらが描いた高山植物の図や絵も展示。花の写真付きチケット特別販売もあり、ビギナーからマニアまで楽しめる充実の内容です。★詳しくはHPをご覧下さい。( )六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月20日六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が運営する六甲高山植物園では、2025年3月15日(土)~7月13日(日)の期間、初開催のイベント「え!こんな近くに?!高山植物」展を開催します。六甲山の山頂付近、標高865mに位置する六甲高山植物園では、北海道の南部に相当する冷涼な気候を生かし高山植物を栽培・展示しています。特に春から初夏にかけては、アルプスやヒマラヤ、日本の峰々の花が競うように咲きそろいます。このイベントでは、一度は見てみたい高嶺の花々に焦点を当て、園内をめぐる「フラワービンゴ」や個性豊かな講師による「ガイドツアー」を開催。イベントを通して花盛りの植物園を楽しみ尽くすことができます。ビギナーからマニアまで幅広い人に楽しんでいただける充実の内容です。【期間】2025年3月15日(土)~7月13日(日)【時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【料金】無料(別途入園料要)高山植物とは?高山帯を生育の拠点にして自生する植物の総称です。高山帯とは、一般に森林限界より標高の高い所(中部地方で標高2,500m付近、北海道大雪山では標高1,400m以上)を指します。高山帯は寒冷で風雪も激しく、紫外線も強い場所です。また、土壌の水分や栄養分も乏しい過酷な環境です。そこに適応した高山植物たちは高温や多湿に弱く、関西の平地では栽培が困難で、身近には見ることのできない、まさしく「高嶺の花」です。当園で見られる高山植物植物園を楽しみ尽くす!おすすめイベント◆初夏の高山植物展山野草愛好家が手塩にかけて育てた自慢の一鉢を一堂に展示します。また、年に一回の大規模な山野草の即売会も同時開催。初心者向けの栽培しやすいものからマニア垂涎の珍品まで、街の花屋さんでは見かけない山野草を中心に販売します。【期間】4月26日(土)~5月6日(火・祝)【時間】10:00~17:00 ※最終日は16:00まで◆個性豊かな講師陣による特別園内ガイド「植物案内人」から「植物自由業」「植物写真家兼植物研究家兼リケーナ奏者」まで・・・。個性豊かな講師陣がそれぞれの視点で植物を解説します。いずれも参加無料(別途入園料が必要)・申込不要。毎日開催のイベント(1)屋内展示 描かれた高山植物たち/~花を咲かせましょう~神戸ゆかりの画家・世良臣絵が描いた「ヒマラヤの青いケシ」や、植物画家・西山ゆらの「コマクサ」、植物学者・牧野富太郎の植物図「ホテイラン」などを展示。描く人の目線を通して高山植物を鑑賞することができます。また、壁面の大きな木に絵や感想をつるして花を咲かせていく参加型のイベントも開催します。【場所】ショップアルピコラ【時間】10:00~16:30(2)特別デザイン入園券販売人気の花の写真を使った特別デザインの入園券を販売します。【対象】一般大人券900円、一般小人券450円、およびROKKO森の音ミュージアムとの2施設共通券大人1,900円、小人950円(3)フラワービンゴ「ガイドツアーに参加」「お気に入りの花を見つける」等のお題を達成してビンゴを目指します。出来上がったビンゴの数に応じて特典があります。(4)花のガイドツアー植物園スタッフと園内を巡るガイドツアー。毎日花と向き合うスタッフならではの見どころを案内します。参加無料(別途入園料が必要)・申込不要。【時間】<1>11:00~ <2>14:00~ 各回30分程度※特別ガイド開催時は実施しません。(5)Instagramフォト台紙投稿キャンペーン無料で配布する切り抜きアートの台紙をかざして撮影した写真に指定のハッシュタグをつけてInstagramに投稿すると、抽選でオリジナルアイテムがもらえるキャンペーンを実施します。◆営業概要【開園期間(2025年)】3月15日(土)~11月30日(日) ※~3月14日(金)は冬季休園【冬季特別開園】2月22日(土)~3月9日(日)土日祝 10:00~16:00(15:30受付終了)【冬季特別開園入園料】大人(中学生以上)800円/小人(4歳~小学生)400円【休園日】3・4月の木曜日、および6月19日~7月10日の木曜日【開園時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【入園料】大人(中学生以上)900円/小人(4歳~小学生)450円【駐車場】1,000円(繁忙期は変更あり)六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月19日女優の高山一実が28日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】高山一実「好きすぎました!」上海を満喫する姿が話題に「ありがたいので投稿にも_φ(^^」と綴り、2枚の写真を投稿した。新研究とは高校入試のための教材だ。教科ごとに、社会の新研究、数学の新研究などが存在している。そんな新研究という教材の1つ。国語の新研究という教材に、高山一実の「トラぺジウム」が掲載されたようだ。 この投稿をInstagramで見る 高山一実(@takayama.kazumi.official)がシェアした投稿 この投稿には「最愛の推しは凄いです」などの賞賛のコメントが寄せられている。
2024年11月29日4歳の娘さんの子育てと仕事に奮闘しながら、にぎやかな日々を送るビューティサロン代表・高山直子さん。子育て、家族、食、美容、ファッションのことなど、彼女の視点から切り取る“愛すべき日々”のことを紹介していきます。第29回目は、親子で楽しむ『劇団四季』のおすすめの作品や注意点などについて。子どもたちが大好きなディズニーのミュージカルは観劇デビューにぴったり! 観劇後の過ごし方など、参考になる情報を要チェック!こんにちは!秋のイベントが目白押しで、日々わたわたと過ごしているわが家です。夏の終わりに4歳になった娘。ここ数ヵ月の間でついに劇団四季デビューをしました!実はわたしの趣味のひとつである、観劇。昔から母(娘の祖母)がミュージカル好きということもあり、小さい頃から劇団四季や宝塚、アニーなどたくさん観劇して育ち、娘が同席できる月齢になったとき一緒に行くのがひとつの夢でした♩今回は、そんな観劇好きなわたしと観劇デビューした娘と観た、おすすめの作品や注意点などをお伝えします♩4歳になり、ドキドキのデビューは劇団四季の『アナと雪の女王』から。まずはストーリーも歌もキャラクターも完全把握しているこちらは、デビュー作にもってこい!とくに、物語のスタートが子役のアナとエルサから始まるので子どもにもとても観やすい構成となっていておすすめです。2作目は『美女と野獣』。こちらも大好きなベルが出てくるよ! ということでワクワク!円形のステージになっていて観やすいのも特徴。暗くなるシーンも多いので、暗闇や野獣の迫力が苦手な子は、デビュー時期のタイミングを調整することをおすすめします。せっかくの素敵な作品も、“怖い”が先行してしまうと本末転倒なので、お子さんの性格や好みに合わせて作品選びをしてあげるといいと思います◎東京の場合、場所が舞浜で夢の国がすぐそこ(笑)。なかなか避けては通れないので(わが家の場合)、土日は15時からのチケットがあり、そのまま行っちゃえー! となりました!さっき観た物語の世界観をまた味わえてとてもHappyな日になるので、贅沢にそんな夢のハシゴコースもまた味わい深いです♩3作目は『ライオンキング』。こちらは迫力満点のサバンナの世界観をそのまま味わえて、男の子にもおすすめです!前方通路側だと、嬉しいサプライズもあるかも?!数々の動物たちの歌や表情は本当にすばらしく、私自身何度見ても飽きない作品です。観劇にあたり子どもとの約束は、︎●絶対に喋らないこと●席から動かないこと(立ったり抱っこもNG)とにかくこの2点!娘「小さな声は?」母「小さな声もだめだよ」娘「拍手はしていいの?」母「素敵だなと思ったらみんなで拍手しようね」こんな感じで、とにかく喋らない、動かない、を【大切なお約束】として、事前にしっかり伝えることが大切♩劇団四季は大人も子どもも料金が同じで、作品に関わらず大人のファンが大多数。子どもだからといって喋ったり動いたりは厳禁!どうしても我慢できなくなった場合は[親子観劇室]という、ガラス張りの個室があるのでそちらで観劇が可能です。ただ、そういった場に応じてのマナーやルールを身につけるのも実際連れて行ってみて初めて学ぶことが多いので、ハードルは高くしすぎずお子さんの様子を見て、興味がありそうだな、好きそうだな、喜びそうだな、であればぜひ生の舞台の世界観を体感させてあげるのがおすすめです。作品のほとんどがお昼過ぎからで、お昼ごはんを食べ終わり眠くなる時間帯というのが子どもには難点。ごはんやおやつの時間を調整する等も必要に応じて♩少し寝てしまっても、それもまたよし。わたしも小さい頃『Cats』の素敵なシーンでいつも寝てしまっていました(笑)。なんて贅沢なお昼寝なんだ! と思いますが、それでも小さい頃に感じたあの感動は今もしっかり覚えています。娘も、初回のアナ以来何か感じるものがあったようで、家でのセルフステージが以前に増して華やかになりました!(笑)興味のあること、ものはどんどん生の世界観で体験してもらいたいと思っているので、今後ライブや素敵なレストランなど、今まで子連れで行けなかった場所も少しずつ一緒に楽しみたいと思います♩PROFILE高山直子さん美容サロン『un CALiN(アンカラン)』代表。ライフスタイルインフルエンサーとしても活躍し、幅広い女性の支持を集める。同時にファッション誌やカルチャーマガジン、テレビ番組出演など「女性の美のトータルプロデューサー」として活躍の場を広げ、2016年には初のスタイルブック『NAOKO balance』(双葉社刊)を出版。“キレイ”と“カワイイ”のエバンジェリストとして日々情報発信を続けている。Instagram:@nao_70koro
2024年11月12日元乃木坂46の高山一実が19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】元乃木坂46の高山一実が祖父との2ショットを公開!高山は「上海、好きすぎました!」と綴り、8枚の写真を公開。続けて、「まずディズニーは最高!あとご飯ね!小籠包も蟹麺も美味しかったのですが、CHAGEEっていうティーショップがとても美味しかったのでおすすめです!!次回は見つけ次第寄ります。また絶対行きます。」と綴り、上海を満喫したようだ。公開された写真はファンを魅了した。 この投稿をInstagramで見る 高山一実(@takayama.kazumi.official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「可愛い❤️」「上海ディズニーたのしそうっ♡」といったコメントや多くのいいねがよせられている。
2024年10月20日4歳の娘さんの子育てと仕事に奮闘しながら、にぎやかな日々を送るビューティサロン代表・高山直子さん。子育て、家族、食、美容、ファッションのことなど、彼女の視点から切り取る“愛すべき日々”のことを紹介していきます。第28回目は、バースデーフォトのおしゃれな撮り方について。子どもの自然な笑顔を引き出すには……!? 映える小物や衣装も参考になるものばかり。ぜひチェックしてみて♪こんにちは!大忙しだった夏が終わり、気づけば秋の風が。夏の終わりに愛する娘が4歳の誕生日を迎えました。毎年恒例にしているバースデーフォト。今年は愛犬とともに祝いたかったので、自宅でママカメラマンとしてがんばりました!その様子やポイントをお届けします。ポイント①いちばん広くてクリーンな場所を使う。自宅フォトを撮影するいちばんのポイントは、スペースの確保。わが家はリビングのテレビを移動させ、フォトブースをつくりました。もとはこのようなインテリア配置ですが、テレビを移動し、テレビボードの上に布を被せてスタジオ風にセッティングします。ポイント②テーマとカラーを決める。テーマを決めておくと、トータルの仕上がりにブレが出ず統一感があって素敵な仕上がりになります。4歳のお誕生日のテーマはPOP!4歳らしく、可愛く元気なイメージに。カラーは赤とピンクで統一しました!ポイント③映える小物を集める。場所とテーマが決まると、あとは小物集め。テーマに沿ってバランスよく飾りつけをします。バルーンやガーランドは『Little Party』で購入。大きなクリアバルーンの中にプリンセスが入っているプリンセスバルーン、女の子らしい色合いのバルーンセット(ピンク&ローズウッド)、おしゃれな空間を演出してくれるタッセルガーランド (ローズゴールド&ピンクミックス) を選びました。ポイント④テーマカラーに合わせて衣装とケーキを用意する。テーマカラーがあると、衣装選びも楽しい!今回は『jacadi(ジャカディ)』のワンピースを。衣装も赤とピンクを用意しました。リボン付きの可愛いケーキは、『マリーンハウス』にてセミオーダーでお願いしました。ヘアアレンジも衣装によってチェンジ。赤のワンピースのときはポニーテール、ピンクのワンピースのときはツインお団子に。ポイント⑤自然体な姿を撮る。写真を撮るときは、普段のように気ままに動いてもらうのがいちばん。ケーキを食べてもらうもよし、風船で遊んでもらうもよし、自然な笑顔が引き出せるように親は全力で子どもを盛り上げて♩ご褒美を用意するのもひとつの手です(笑)。この月齢はまだまだ一年の成長が著しく、写真に残すのはとてもおすすめ。フォトスタジオだとハードルが高い......! という方も、ぜひ自宅フォトで素敵な思い出づくりをしてみてください♩PROFILE高山直子さん美容サロン『un CALiN(アンカラン)』代表。ライフスタイルインフルエンサーとしても活躍し、幅広い女性の支持を集める。同時にファッション誌やカルチャーマガジン、テレビ番組出演など「女性の美のトータルプロデューサー」として活躍の場を広げ、2016年には初のスタイルブック『NAOKO balance』(双葉社刊)を出版。“キレイ”と“カワイイ”のエバンジェリストとして日々情報発信を続けている。Instagram:@nao_70koro
2024年10月09日六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が六甲山上で運営を行っている六甲高山植物園では、牧野富太郎博士発見の「ジョウロウホトトギス」と、その同じ仲間の「キイジョウロウホトトギス」が見頃を迎えました。「ジョウロウホトトギス」は牧野富太郎博士が高知県の横倉山で発見し、ロシアの植物学者マキシモヴィッチ博士が命名しました。四国と九州に自生しています。一方、「キイジョウロウホトトギス」は、和歌山県の紀伊半島南部にのみ自生します。どちらも絶滅危惧II類に分類される希少な植物で、黄色い花を鈴なりに咲かせる姿は大変美しく、この優雅な花を平安時代の宮中に奉仕する貴婦人「上臈(じょうろう)」に見立てて名付けられました。■キイジョウロウホトトギス(ユリ科)本州(紀伊半島南部)に分布する多年草です。深山のがけから垂れ下がるようにして生育しています。長さ40~80cmの茎はしなだれて、節々に重なって花を咲かせます。また、“キイ”とは紀伊半島にのみ自生することからついています。当園に咲く「キイジョウロウホトトギス」は、約200株で、現在見頃を迎えており、10月中旬頃までお楽しみいただける見込みです。◆営業概要【開園期間】開園中~11月24日(日)【開園時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【入園料】大人(中学生以上)900円/小人(4歳~小学生)450円【駐車場】1,000円六甲高山植物園 六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月02日言葉どおりの意味のほかに、もしかしたら別のメッセージもあるのかも?高山一実さんの絵本には、そんな解釈を楽しむ余地あり。想像の翼を広げて、読んでみよう。読み返した時に、新たな気づきを感じてもらえたら。5歳の誕生日を迎えたばかりのがっぴちゃんが、恥ずかしがり屋のちきゅうさんと、未知の世界を体験する冒険に出る――。そんな『がっぴちゃん』の物語を書いたのは、タレントで小説家の高山一実さん。今作は、高山さんにとって念願だった絵本の制作の第1弾。題材のアイデアは、意外なきっかけから生まれたという。「ちょうど絵本を作りたいと思っていたタイミングに、あるハマグリの名産地に行ったんです。そこで食べたハマグリがあまりにもおいしくて、この感動を絵本にして伝えたい!と思ったことから、本作の制作が始まりました。ただ、その気持ちの中には、“生命をいただいている”という実感も強くあって。普段は忘れてしまいがちですが、食べることって、いろんな生き物をいただくことでもありますよね。そんなメッセージを物語に込めたいと思いました」実は、ちきゅうさんは、ハマグリの形のキャラクター。一方、がっぴちゃんは、高山さんが子どもの頃に好きだった恐竜をモチーフにして、“好き×好き”を絵本の中に詰め込んでいる。「がっぴちゃんと、ちきゅうさんの出会いは、がっぴちゃんのお母さんの『ちきゅうさんというとってもおおきなともだちがあなたをまっているわ』という言葉がきっかけです。でも、この台詞は、子どもには少しわかりにくいと思うんです。そもそも地球は生き物ではありません。お母さんは『外の世界へ行って、いろんなものを見てきなさい』という意味でこの言葉を言っています。でも、ここではあえてそういったストレートな表現は使わず、抽象的にしました。大人になって読み返した時に、そういうことだったんだ…と思ってほしくて」ほかにも、深く読むと気づきに繋がる箇所がある。「がっぴちゃんは、恥ずかしがり屋のちきゅうさんを外に出してあげようとします。でも、それはハマグリの形をしたちきゅうさんにとっては、死を意味するんです。ハッピーな話をベースにしながら、見方を変えると違った解釈ができる。私自身、大人になって絵本を読み返した時に、新たな気づきがあると嬉しくなるので、物語を想像しながら楽しめるように、意識して書いたところはあります」子どもの頃は、絵本好きのお母さまと一緒に、いろんな作品を読んでいたという高山さん。なかでも最近、読み返して印象的だったのが、「こげぱん」シリーズ。「こげぱんは、私たち世代の大人気のキャラクター。物語の中で今でも覚えているのが、いちごパンの自己紹介。悪気なく『ふかふかです』と言うんですけど、それに対してこげぱんが『バリバリです』と返していて。子どもの頃はそのやり取りを、かわいらしいと思いましたが、いま考えるとシニカルですよね。こげぱんって焦げているパンだから“バリバリ”で、いちごパンの“ふかふか”とはちょっと違う。でも、だからといってこげぱんが仲間外れにされることもなく、みんな同じという世界線で物語が進んでいくのも、改めてとてもいいなと思いました」さまざまな絵本に触れてきた中での、『がっぴちゃん』の執筆。初めて絵本の制作を経験して、どんな感想を得たのだろう。「絵本はやはり、ページをめくるたびに絵でワクワクできるところが魅力。そこにどんな文を載せるのかを考えるのが、とても楽しかったです。ちょうど『がっぴちゃん』を書く前に、『トラペジウム』(高山さんの小説)のアニメ映画のエンディング曲に歌詞をつけるという作業をしていて、私は絵に合わせて短い言葉を載せるのが好きなんだと思っていた頃でもありました。絵本を書く時は、ひらがなを多く使うのも特徴です。例えば『しりもち』とか漢字で書くより、ひらがなのほうがかわいく見える、という発見もありました」ちきゅうさんが、うんちくを言う場面では、ひらがながさらにやわらかく見えるように、手書きの文字を採用するという工夫も。「海水がしょっぱいワケなど、ひらがなでも打ち込んだ文字だと難しく感じてしまうかなと。手書きにすることで、軽い気持ちで読んでもらえたらと思っています」この絵本は、子どもはもちろん、大人にも読んでもらいたいという。「がっぴちゃんのお母さんも背中を押しているように、実際に自分の目で見て体験すると、新しい可能性が広がったりする。私もハマグリの名産地に行ったことで、この物語が生まれました。とはいえあまり深く考えず、この絵本から冒険気分を味わって、少しでもリフレッシュしてもらえたら嬉しいなと思います」『がっぴちゃん』主人公のがっぴちゃんは、ちきゅうさんと冒険の旅に出かける。その道中で、ちきゅうさんに、知らなかったことをいろいろ教えてもらうがっぴちゃん。ふたりは友情を深めるが、やがて別れの時が訪れ…。絵/みるくKADOKAWA1540円©kazumi takayama,milk,2024たかやま・かずみ1994年2月8日生まれ、千葉県出身。タレント、小説家。乃木坂46のメンバーとして活動後、2021年に卒業。’18年、『トラペジウム』で小説家デビュー。今年5月、アニメ映画『トラペジウム』が公開された。©乃木坂46LLC『anan』2024年10月2日号より。写真・中島慶子取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2024年09月29日六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が六甲山上で運営を行っている六甲高山植物園では、「アサギマダラ」が姿を現しました。例年より10日ほど早い飛来です。アサギマダラは、日本産のチョウの中では唯一、季節ごとに渡りをするチョウとして知られています。本州から南西諸島などの長距離を移動し、マーキング調査では直線距離で1,500kmも移動した記録があります。フジバカマの蜜を求めて優美に羽ばたく姿が人気を集めており、多くのお客様が写真を撮って楽しんでおられます。■アサギマダラ(タテハチョウ科)アサギマダラは、前翅長40~60mmの可憐なチョウです。アサギマダラの「アサギ(浅葱)」は青緑色の古い呼び名で、翅の薄水色に由来しています。幼虫は「キジョラン」など、ガガイモ類の葉を食べます。また、雄の後翅には、雌にはない黒褐色の性標があり、それにより雄雌の区別ができます。キク科の植物で吸蜜することが多く、例年では9月末まで見ることができます。■フジバカマ(キク科)秋の七草のひとつで、「藤袴」として秋の季語になっています。古くから日本で親しまれてきた植物ですが、戦後は生育地の開発でその数を減らし、現在は絶滅の危機に瀕しています。かつては六甲山にも自生していましたが、現在はほとんどその姿を見ることができません。当園では約40年前に六甲山で採取した株から増殖したものを神戸薬科大学薬用植物園から譲り受け栽培・展示しています。◆営業概要【開園期間】開園中~11月24日(日)【開園時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【入園料】大人(中学生以上)900円/小人(4歳~小学生)450円【駐車場】1,000円六甲高山植物園 六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月12日六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が六甲山上で運営を行っている六甲高山植物園では、寄生植物のギンリョウソウモドキが開花しました。ギンリョウソウモドキは、葉緑素を持たず菌類に依存して栄養分を得ている菌従属栄養植物です。6月に開花するギンリョウソウに似ていることからこの名があります。花の時期以外は地上部がなく、条件がそろわなければ出てこないため、その姿を見ることは稀です。当植物園では2015年に開花を確認したのち2022年に再び開花するまで6年間は地上に姿を現しませんでした。■ギンリョウソウモドキ(ツツジ科)東アジア・北アメリカの温帯に広く分布し、日本では北海道~九州で見られます。林内のやや暗いところに生え、高さは10cm~30cm。菌類(菌根菌)から栄養分を得る従属栄養の多年草で葉緑素を持たず、全体が白色でやや赤みを帯びます。秋に開花することから別名をアキノギンリョウソウと言います。当園のギンリョウソウモドキは、あと1週間程度お楽しみいただける見込みです。◆営業概要【開園期間】開園中~11月24日(日)【開園時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【入園料】大人(中学生以上)900円/小人(4歳~小学生)450円【駐車場】1,000円六甲高山植物園 六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月28日3歳の娘さんの子育てと仕事に奮闘しながら、にぎやかな日々を送るビューティサロン代表・高山直子さん。子育て、家族、食、美容、ファッションのことなど、彼女の視点から切り取る“愛すべき日々”のことを紹介していきます。第27回目は、北海道へ保育園留学&移住体験の後編。日常ではなかなか体験できない動物との触れ合いや新しい環境での生活を通して娘さんの成長を感じた高山さん。保育園留学や移住体験を考えているママパパはぜひ参考にしてみて!こんにちは!大好きな夏を大満喫中のわが家。8月25日に4歳の誕生日を迎える娘は、ぐんぐん成長中です♩さて、ご好評の保育園留学。今回は後編をお届けします!2週間の移住体験中、唯一の土日休み。まず土曜日は念願の乗馬からスタート。「ランチサンウエスト」さんにお世話になりました!こちらはしっかりと訓練されているとても賢くやさしい馬たちが大平原でのびのび暮らしています。今まで体験してきた乗馬は、飼育員さんが手綱を引いて歩く引き馬のみでしたが、今回は大人自ら馬に指示を出し歩いてもらう「常歩」(じょうほ)をさせてもらいました!娘はパパと、わたしはひとりで。想像より大きな馬で、乗ったときの視界が高く最初はドキドキでしたが慣れてくるとその揺れがとても心地よく愛おしい時間でした。練習場で慣らしレッスンをしたあとは、自分で指示を出し大平原まで誘導し広大な景色の中お散歩させていただきました!この体験が本当に感動で、過去に感じたことのない心の解放感がすばらしく、ぐっと印象に残っています。そのあとは家族で帯広の温泉へ1泊しに♩移住先からさらに家族旅行をするのも、保育園留学・移住体験ならでは。“暮らす”があるから、その先に旅行もあり楽しい時間でした。帰りには北海道のヒグマが自然な形で暮らしている「ベアマウンテン」へ。安全なところから見る分にはやはり可愛いクマたち。でもあの大きさ、爪の鋭さを暮らしの中で偶然出くわすと恐ろしいなと感じました。動物と人間がいちばんいい形で共存できる世界を願います。そして休み明けの月曜日、この日パパは東京へ戻り、わたしと娘のふたり生活&保育園も折り返しに。2週目の保育園では仲良しのお友だちもでき、帰りに公園で遊んだりアイスを食べに行ったりと、コミュニケーション能力の高い娘に尊敬すら覚えました!でもそろそろ東京のお友だちも恋しくなる頃で、友だちに向けてお手紙を書いたりと想いを募らせる一面も。そして1週目で素敵な体験をさせていただいた「西山牧場」さんと「ランチサンウエスト」さんへ、2度目の体験にも行きました!「西山牧場」さんでは、慣れた手つきで前回に増して働き者の娘。お掃除や搾乳も体験させていただき、本当にありがたかったです。「ランチサンウエスト」では2度目ということで「常歩」の次のステップ「速歩」(はやあし)を。パッカパッカパッカパッカというリズムに乗せて、スピードアップした走りを指示します。揺れに恐怖はなく、乗りながら『あぁなんて馬さんは賢くやさしいんだ』と、愛おしさが溢れていました。娘は乗馬の先生に乗せてもらい、さらにその上の『駈歩』(かけあし)を。見てる方が、おぉーー! となる速さで駆ける馬に悠々と乗る3歳児(笑)。キモが座っていて、大人が驚きでした。そのあと、お散歩中その揺れが心地よくなったようで居眠りする一幕も!(もちろん危ないのですぐに起こしましたが。笑)それくらい、大好きな動物との距離がぐっと近く、なかなかできない体験をすることができました。動物は堂々としている人間の指示をよく聞くそうで、意外と子どもの方が恐怖心がない分堂々としていて馬も安心するそうです(もちろん個々のタイプにもよりますが)。北海道を選んだ理由として、動物との体験をさせてあげたい! というのも大きかったので、このふたつの経験はとてもありがたいと感じましたし、本当におすすめです。保育園も2週間体調を崩すことなく元気に通い切り、お世話になった先生方から愛に溢れたメッセージもいただき、親子ともども感謝感謝でした。先生方みなさん本当に温かく受け入れてくださり、心身ともに成長を感じた2週間。娘はもちろん、親としてもとても貴重な時間で行ってよかったと心から思います。来年もまた、新しい街で新しい経験ができたらいいなと考えています。PROFILE高山直子さん美容サロン『un CALiN(アンカラン)』代表。ライフスタイルインフルエンサーとしても活躍し、幅広い女性の支持を集める。同時にファッション誌やカルチャーマガジン、テレビ番組出演など「女性の美のトータルプロデューサー」として活躍の場を広げ、2016年には初のスタイルブック『NAOKO balance』(双葉社刊)を出版。“キレイ”と“カワイイ”のエバンジェリストとして日々情報発信を続けている。Instagram:@nao_70koro
2024年08月20日六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が六甲山上で運営を行っている六甲高山植物園では、絶滅危惧種の「ヒゴタイ」が開花しました。「ヒゴタイ」はキク科の多年草で、鮮やかなブルーと、てまり型の花が特徴です。草原のお花畑のエリアで、黄色のオミナエシと一緒になって咲く様子は秋の到来を感じさせます。爽やかな風に揺れる姿は涼しげで、夏の暑さを忘れさせてくれます。■ヒゴタイ(キク科)やや乾いた草原に生える高さ1mほどの多年草です。かつてはよく見られた花ですが、生育場所である草地の減少により現在では数が減っています。九州でややまれに見られ、本州ではほとんど見られず、環境省のレッドデータブックでは、絶滅危惧II類(VU)に分類されています。トゲのようなものは一つ一つが小さな花で、たくさんの花が集まって一つの球体を作っています。現在、園内に咲く「ヒゴタイ」は見頃を迎えており、8月下旬頃までお楽しみいただける見込みです。◆営業概要【開園期間】開園中~11月24日(日)【開園時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【入園料】大人(中学生以上)900円/小人(4歳~小学生)450円【駐車場】1,000円(8月10日(土)~15日(木):2,000円)六甲高山植物園 六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月16日六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が運営を行っている六甲高山植物園では、「レンゲショウマ」が見頃を迎えました。レンゲショウマは、キンポウゲ科の多年草で、1属1種の日本の固有種です。東北地方南部から中部地方までに点々と分布していて、近畿地方では奈良県大峰山の石灰岩地にのみ自生しています。蓮に似た花の直径は3cmほどで、下向きに咲きます。ろう細工のような半透明の薄紫色の花が美しく、カメラマンを中心にファンの多い花です。林床の木漏れ日の中で花が揺れる様子は、涼しげです。当園のレンゲショウマの見頃は8月下旬までの見込みです。■「キレンゲショウマ」もまもなく見頃!「キレンゲショウマ(アジサイ科)」はレンゲショウマに似た黄色の花が咲くことから名付けられました。当園では約3,000株を栽培しており、栽培下では日本最大の群落です。明治21年に昨年NHK朝ドラマ「らんまん」で話題の東京大学初代植物学教授矢田部良吉により発見され、同23年に新属、新種の植物として発表されました。キレンゲショウマもまもなく見頃です。◆営業概要【開園期間】開園中~11月24日(日)【開園時間】10:00~17:00(16:30受付終了)(8月11日(日)~15日(木)は9:00開園)【入園料】大人(中学生以上)900円/小人(4歳~小学生)450円【駐車場】1,000円(8月10日(土)~15日(木):2,000円)六甲高山植物園 六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月30日3歳の娘さんの子育てと仕事に奮闘しながら、にぎやかな日々を送るビューティサロン代表・高山直子さん。子育て、家族、食、美容、ファッションのことなど、彼女の視点から切り取る“愛すべき日々”のことを紹介していきます。第26回目は、北海道へ保育園留学&移住体験の様子を綴ってくれました。日常では体験できない新しい経験をすることで、普段は気づけない大切なことを知るきっかけになるはず。保育園留学や移住体験を考えているママパパはぜひ参考にしてみて!こんにちは!1年前から予約していたはじめての試み、保育園留学&移住体験。この度ようやく行ってきました!今回からそちらを2回に分けて詳しくレポートしていきたいと思います。わたしたち家族が選んだのは、広大な北の大地《北海道、十勝清水町》人口9千人弱、牛の数が6万頭! と、人口よりも牛の方が多い自然豊かな街。北海道には何度も訪れたことがありますが、十勝方面ははじめて。到着日はあいにくの雨。街に降り立つと、牛のにおい!!どこにいても真後ろに牛がいるんじゃないかというくらい牛のにおいに包まれる不思議な感覚でした。移住施設に着いたのがもう夕方で、まずは街にひとつしかないスーパーへ買い出しに。わたしが今回利用した十勝清水町の移住施設は、無印良品とコラボした住居で、家具や生活に必要な調理器具などはすべて無印で揃えられていました!調味料などは持参or現地調達。なんだかんだ、着いた初日は街を回ることもなく夜も更けて就寝。翌朝はついに保育園留学1日目の始まりです。今回お世話になったのは、『しみず認定こども園ぽっけ』広い園舎、園庭のある開放感のある建物で、都内住宅街の保育園に娘を通わせているわたしの第一声が「ひろっっ!!」でした(笑)。送迎は車が基本。完全に車社会で園の駐車場も広々!迎えてくださった先生方にこの度お世話になるご挨拶をさせていただき、いざ教室へ!娘も“違う保育園に行く”というのは半分理解しつつも、実際どんなものなのかよくわかっておらず(そりゃそうだ)現実味を帯びてくると緊張&ひるみが感じ取れました。口を真一文字に結び、みるみる顔色が悪くなり……(笑)。でも、勝気な性格が相まって泣くこともなくそのまま教室へ。新しいお友だちがきた! と、在園児たちも楽しみにしてくれていたようで、「こっちで遊ぼ〜」と誘ってくれてとてもありがたかったです。その葛藤の姿に親のわたしが涙を堪えるのに必死で、でもここでわたしが泣くのは娘を不安にさせるだけだと必死に見ないふりをして気を紛らわせました。都内では0歳児クラス(入園時7ヵ月)から保育園に通っているので、緊張とか慣れない環境とかの判別がつく前で、娘にとっても今回はじめての新しい環境に踏み出す一歩。その日のお迎えは、心配とは裏腹にニコニコで、「楽しかった!」と帰ってきてひと安心。と思いつつも、翌朝、初日の気の張りが取れたのか教室に着くなり嫌だ嫌だとわたしの足から離れずついにポロポロと泣いてしまい。初日は気を張っていて、大丈夫! と子どもながらにがんばり、その疲れも出たのでしょう。でも先生方もプロ!あたたかく連れて行ってくださり、あとから聞いた話によると、そのあとすぐニコニコで遊びや活動を始めたそうです。保育園留学でのいちばんの懸念点はそこかと思いますが、留学児を受け入れてくださる園側や先生、子どもたちのほうがいい意味で“慣れている”ので安心してお任せすることができます。そうこうしている間に3日目。3日目はなんと、はじめての遠足!留学の日程的にちょうど園行事の遠足と重なり、参加することができました!行き先は園から40分ほどの場所にある『おびひろ動物園』。はじめての園バス、はじめてのお弁当。はじめてづくしの遠足に、娘もワクワク!3日目にして、お友だちともしっかりコミュニケーションが取れるようになったようで、バスで隣になったお友だちと終始女子トークを繰り広げていたそうです。これがとても楽しかったようで、翌日4日目からは行き渋りもなく最終日まで元気に通うことができました!そして5日目の金曜日、この日は朝から近くにある『西山牧場』さんへ酪農体験をさせてもらいに家族で伺いました。西山牧場のお母さん、西山さんはほんとうにあたたかく面倒見のいい方でこれまでも留学児や地方の学生たち、修学旅行での体験などさまざまな年齢の子どもたちを受け入れてきたそうです。5日前に生まれたばかりの子牛のミルクづくりから、ミルクやり、水場の掃除や取り替え、大人牛のごはんづくり、ごはんやり……などなど。普通の動物園や体験施設ではとても体験しきれない貴重な経験をさせていただくことができました。そして牧草地にも出させていただき、狩られたあとのきれいな草原で十勝の大地を心から感じ、吸収することができてこのときの景色、空気感をわたしは今でも忘れられません。このあと別日にも西山さんに再度体験に行かせていただいたのですが、重労働な上もちろんにおいもあったりで、子どもにはわりと過酷な体験で。でもその中で、普段食べているヨーグルトやアイス、飲んでいる牛乳もこうして1から牛を育てることで叶うということ。命をいただくということは、こうした背景があり人の努力があり、人生、仕事があっての上だということを3歳の娘にしっかりと伝えられたことがとてもよかったと思います。後半、広大な草原での乗馬や先生からの嬉しいご報告、移住を通して感じたことや課題……に続きます!お楽しみに♪PROFILE高山直子さん美容サロン『un CALiN(アンカラン)』代表。ライフスタイルインフルエンサーとしても活躍し、幅広い女性の支持を集める。同時にファッション誌やカルチャーマガジン、テレビ番組出演など「女性の美のトータルプロデューサー」として活躍の場を広げ、2016年には初のスタイルブック『NAOKO balance』(双葉社刊)を出版。“キレイ”と“カワイイ”のエバンジェリストとして日々情報発信を続けている。Instagram:@nao_70koro
2024年07月24日飛騨高山の木工房、オークヴィレッジ株式会社(本社:岐阜県高山市、代表取締役:上野 英二)は、2024年8月10日(土)に、岐阜県高山市清見町にある本社敷地内にて『創立50周年記念事業ファイナル「森の夏まつり」』を開催いたします。このイベントは、2023年8月から1年を通し行った創立記念事業を締めくくる企画です。森の夏まつり: オークヴィレッジ株式会社は、1974年の創立当初より『環境との共生』『100年かかって育った木は100年使えるモノに』の理念のもと、国産材を活用した玩具などの木製品、木製家具の製造販売、木造建築を行ってまいりました。また、2020年に「環境経営宣言」を策定し、国内の未利用広葉樹の有効活用、自社林の整備活動などを通してカーボンオフセットを実施しています。森のトークイベント・登壇者(左:上野、中央:伊藤、右:佃)■「森の夏まつり」について本イベントは、どなたでもご参加いただけます。トークイベントやオカリナ奏者・宗次郎さんによる音楽会、本社敷地内の森林を歩くガイドツアーの他、木工やアロマのワークショップなど、樹木や森林について知識を深めたり、ものづくりを通じて木と触れ合うプログラムを開催します。森林環境と共生するものづくりを目指すオークヴィレッジの敷地内を会場とし、ご参加される方々が、身近な森林に興味をもっていただけることを目指します。【森の夏まつり】日時:2024年8月10日(土) ※荒天中止時間:午前10時~午後4時会場:オークヴィレッジ株式会社 高山本社(岐阜県高山市清見町牧ケ洞846)プログラム:・トークイベント「次の50年につなぐ 森づくり・ものづくり」日本の森林の現状と、環境との共生を目指したものづくりを続けてきたオークヴィレッジのこれまでとこれからについてお話しします。登壇/伊藤 栄一氏(NPO法人森のなりわい研究所 代表)佃 正壽氏(恵みの森づくりコンソーシアム 会長)上野 英二(オークヴィレッジ株式会社 代表取締役)・森の音楽会オカリナ奏者/宗次郎・夏の飛騨の森林ガイドツアー(午前10時~/午後3時~)・森のワークショップ(午前10時~毎正時開始、最終受付午後3時~)木工/小枝のアートフレームづくり、森のモビールづくり、アロマ/夏の虫よけジェルづくり各ワークショップ 定員各回4名、当日受付、各500円(税込)・キッチンカー、飲食の販売参加費: 無料(ワークショップは有料)持ち物: 帽子、汚れてもよい動きやすい服装(長袖長ズボン)、動きやすい靴、飲み物※屋外の行事です。熱中症、虫よけ対策のうえおでかけください。URL : トークイベント・音楽会ご予約:お申込みフォームよりご予約ください。 森の音楽会(オカリナ奏者・宗次郎)飛騨の夏の森林ガイドツアー■森林育ウィーク 2024夏「森林育ウィーク 2024夏」と題して、家具工房見学や木工・アロマのワークショップ、川のぼり体験などのイベントを実施いたします。開催期間: 2024年8月10日(土)~8月18日(日)URL : <ご予約・お問い合わせ先>オークヴィレッジ高山TEL : 0577-68-2220E-mail: kiyomi@oakv.co.jp 【会社概要】代表者 : 代表取締役 上野 英二創業 : 1974年4月設立 : 1979年5月29日事業内容: 木製家具・文具・玩具の製造・販売木製漆器の製造・販売木造建築の設計・施工資本金 : 30,000,000円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月24日2024年7月7日、アイドルグループ『乃木坂46』の元メンバーでタレントの高山一実さんと、YouTubeなどで活躍するクイズ集団『QuizKnock(クイズノック)』のメンバー、ふくらPさんが結婚したことを発表しました。2人は、互いのSNSで結婚を報告。高山さんは、自身のInstagramで、このようにコメントしています。 この投稿をInstagramで見る 高山一実(@takayama.kazumi.official)がシェアした投稿 ふくらPさんも、本名である福良拳の名前で、自身のXに喜びをつづりました。小暑の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。私ごとで大変恐縮ではございますが、この度、高山一実さんと結婚する運びとなりました。高山さんは芯がありながらも柔らかい方で、いつも刺激と笑顔をくれる存在です。お互いを知っていく中で、ともに支え合い生きていきたいと考えるようになりました。まだまだ未熟ではございますが、日ごろ応援してくださる皆さま への感謝の気持ちを忘れず、これからも色んなことに挑戦していけたらと思っています。今後も温かく見守っていただけますと幸いです。@fukura_pーより引用 pic.twitter.com/FiW1dZ8tPF — ふくらP(QuizKnock) (@fukura_p) July 6, 2024 高山さんは、『乃木坂46』の一期生として活躍。2021年にグループを卒業しました。アイドル活動のほかにも、2018年には小説『トラペジウム』を発表するなど、幅広く活動しています。一方、ふくらPさんも『QuizKnock(クイズノック)』の一員として、個人でも多方面に活躍。高山さんがMCを務める、クイズ番組『クイズプレゼンバラエティーQさま!!』(テレビ朝日系)には『QuizKnock(クイズノック)』のメンバーとして、出演したこともありました。産経ニュースによると、2人は、ボードゲームや謎解きゲームで遊ぶ間柄だったようです。今回の結婚発表にネット上でも、驚きと祝福の声が上がりました。・えー!びっくりしすぎて、声が出ない…。とにかく、おめでとうございます!・七夕に報告するなんて、ロマンチック!・それぞれ、大好きで応援していた2人が結婚するなんて…。お幸せに!また、それぞれのSNSに投稿された文面は、不規則な直線と点で囲まれており、これが「なんらかの謎解きゲームになっているのでは…」という声も多く上がっています。謎解きゲーム好きの2人なら、結婚発表にも、なにか仕掛けがあるのかもしれません。どこまでもファン思いで、サービス精神おうせいな2人。これからも、お互いに支え合いながら、それぞれの世界で活躍していくことでしょう。高山さんとふくらPさん、結婚おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2024年07月07日六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が運営を行っている六甲高山植物園では、鮮やかな六甲ブルーのヒメアジサイの群落が見頃です。ヒメアジサイは、エゾアジサイの花序全体が装飾花になったもので、1929年に牧野富太郎が長野県戸隠付近で見たエゾアジサイの品種に命名しました。花が女性的で優美なので姫アジサイと名付けられました。六甲山は花崗岩で土壌が酸性なので、鮮やかな青色に発色し「六甲ブルー」と呼ばれ、神戸市の市花として親しまれています。村上定弘著の「六甲あれこれ~六甲山をめぐる物語~」には『六甲山上のアジサイ、戦中から戦後にかけての十数年訪れる人もなく寂れ、そのことを嘆き悲しんだ阪急電鉄創業者小林一三氏が六甲山をアジサイの山にしたいという思いから苗の提供を申し出られ、相談を受けたのが当時六甲山小学校の教師の林中元氏。』と、六甲山にアジサイが植栽されたいきさつが書かれています。ヒメアジサイは、7月下旬頃までお楽しみいただけます。◆営業概要【開園期間】開園中~11月24日(日)【開園時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【入園料】大人(中学生以上)900円/小人(4歳~小学生)450円【駐車場】1,000円(8月10日(土)~15日(木):2,000円)六甲高山植物園 六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月05日六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が運営する六甲高山植物園では、牧野富太郎ゆかりの植物「アリマウマノスズクサ」が開花しました。六甲高山植物園 牧野富太郎が和名をつけた神戸ゆかりの「アリマウマノスズクサ」が開花!アリマウマノスズクサは六甲山に自生しており、昭和11年に、日本植物学の父・牧野富太郎博士により六甲山の北側(神戸市北区)にて発見、和名をつけられました。六甲高山植物園では、梅雨の時期にラッパのようなユーモラスな形の花を咲かせます。当植物園のアリマウマノスズクサは現在見頃で、7月上旬までご覧いただける見込みです。また、現在開催中の企画展「牧野の足あと~博士と関西の仲間たち~」では牧野富太郎博士や同博士とともに採集に参加した細見末雄氏、岡博氏作成の植物標本を展示しています。画像:展示中のアリマウマノスズクサの標本。左から牧野富太郎氏、細見末雄氏(兵庫県立人と自然の博物館所蔵)、岡博氏作成(個人所蔵)◆アリマウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)山林中に生えるつる性の木本です。花には花弁がなく、長い萼がラッパ状になって口が広がっています。花後の果実が、昔、馬につけられていた鈴に見立てられて「馬の鈴草」です。昭和11年(1936年)6月21日、兵庫県有馬郡(現在の神戸市北区)で行われた採集会で牧野博士は、参加者の一人が「オオバウマノスズクサ」だと思って採集していた植物に注目し、すぐさま新種であると判断します。場所は神戸電鉄の五社駅でした。その場で地元の名を冠して「アリマウマノスズクサ」と名付けると、参加者一同はにわかに活気づき万歳三唱した、というエピソードが残っています。(「兵庫県博物学会」会誌12号より)◆牧野富太郎(1862-1957)高知県出身の植物学者。独学で植物の知識を身につけ、植物分類学の研究に没頭。生涯で約1,500種の植物を命名し、「日本の植物分類学の父」と称されます。2023年の朝ドラ「らんまん」の主人公のモデルです。六甲高山植物園 アジサイに寄生する植物キヨスミウツボが開花!六甲高山植物園ではコアジサイの見ごろと同時にアジサイに寄生する植物「キヨスミウツボ」が開花しました。キヨスミウツボは、山地の木陰に生育する寄生植物で、当園で栽培しているアジサイの根に寄生しています。梅雨の一時期にしか見られないため、希少な植物として来園者の注目を集めています。◆キヨスミウツボ(ハマウツボ科)日本では北海道~九州の山地の木陰に生え、カシ類、アジサイ類などの樹木の根に寄生する植物です。高さは5~10cmで、どの根からも出てくるわけではなく、条件があった限られた場所でのみ見られます。花色は、他の植物に寄生して養分を得ているため、葉緑素がなく白色です。千葉県清澄山で採集され、花がウツボグサと似ていることからこの和名がつけられました。開花後に花が黄色に変色するため、「オウトウカ(黄筒花)」ともいわれます。兵庫県立人と自然の博物館の特任研究員である黒崎史平氏によると「キヨスミウツボは寄生植物であるため、栽培が非常に困難で、本来自然度が高い場所でしか見られない。六甲高山植物園でキヨスミウツボを観賞できるのは、本園が自然を活かした環境である事に起因しており、植物園の中でも稀である。」との事です。当園に咲くキヨスミウツボは、6月末頃までお楽しみいただける見込みです。■開催中のイベント「牧野の足あと ~博士と関西の仲間たち~」概要協力:一般財団法人 神戸観光局・兵庫県立人と自然の博物館・高知県・日下義彦氏・森和男氏【開催日】開催中~8月18日(日) 【時間】10:00~17:00(16:30入園受付終了)本展では博士のドラマチックな生涯や数々の功績を紹介するほか、関西に残された直筆の書や手紙、写真、標本などの貴重な資料を展示します。特に「結網帖」は、3つしか存在が知られておらず、大変貴重なものです。また、博士の人生を知るすごろく風のスタンプラリーを園内のゆかりの植物で巡る「博士とてくてくスタンプラリー」も同時開催。園内の8種の植物を巡りスタンプを集めると、オリジナルポストカードが完成。牧野博士の等身大のフォトスポットも登場。植物初心者でも気軽に参加でき、牧野博士や植物に興味を持つきっかけになるイベントです。◆営業概要【開園期間】開園中~11月24日(日)【開園時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【入園料】大人(中学生以上)900円/小人(4歳~小学生)450円【駐車場】1,000円(8月10日(土)~15日(木):2,000円)【休園日】6月27日(木)、7月4日(木)、11日(木)六甲高山植物園 六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月25日六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が運営を行っている六甲高山植物園では、淡いピンクの可憐な花「ササユリ」が開花しました。ササユリは日本の里山に自生する固有種です。六甲山にも自生していますが、近年その数を減らしており、当園外では六甲ケーブル沿いやドライブウェイ沿いにわずかに咲くのみでなかなか見られません。当園ではイノシシ除けの柵の設置や草刈りを行うことで、約100株が自然に近い状態で鑑賞していただけます。◆ササユリ(ユリ科)本州の中部地方以西~九州の低山地の草原や疎林に生育する日本固有のユリです。高さは50cm~100cmで、花の大きさは10cm~15cmです。古くは『古事記』にも登場し、神武天皇が伊須気余理比売命(いすけよりひめのみこと)を見初めた場所に咲いていたのが、ササユリだと言われています。園内には、約100株が点在しており、7月中旬頃までお楽しみいただける見込みです。◆営業概要【開園期間】開園中~11月24日(日)【開園時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【入園料】大人(中学生以上)900円/小人(4歳~小学生)450円【駐車場】1,000円(8月10日(土)~15日(木):2,000円)六甲高山植物園 六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月21日六甲山観光株式会社(本社:神戸市 社長:寺西公彦)が運営を行っている六甲高山植物園では、巨大な「ヒマラヤウバユリ」がまもなく開花する見込みです。当園のヒマラヤウバユリは、2020年、初開花に成功しました。六甲高山植物園での本種の開花は2020年、2021年、2023年に続き4回目となります。今年は1株が成長しており、開花後6月下旬までお楽しみいただける見込みです。◆ヒマラヤウバユリ(ユリ科)ヒマラヤから中国の標高2500~3500mに自生し、草丈が3m以上にも達する巨大な球根植物です。白色で香りのよい花を8~15個、やや下向きに咲かせます。1度開花すると、その球根からは開花しなくなり、繁殖は脇の球根を育てるか結実した種子を播種します。当園のアドバイザー森和男氏によると「種子から開花まで8年かかり成長が遅いので、日本で栽培しているところはあまりなく、珍しい。」とのことです。◆営業概要【開園期間】開園中~11月24日(日)【開園時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【入園料】大人(中学生以上)900円/小人(4歳~小学生)450円【駐車場】1,000円(8月10日(土)~15日(木):2,000円)六甲高山植物園 六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月19日六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が運営する六甲高山植物園では、憧れの高山植物、日本の「コマクサ」とヨーロッパ・アルプスの「エーデルワイス」が見頃を迎えています。当園のシンボルマークにもなっている「コマクサ」は、日本の高山植物の女王と称される花で、神秘的な瑠璃色の葉とピンク色の花との調和が素晴らしく、高山帯に行かなければ見ることのできない貴重な花です。「エーデルワイス」は、オーストリア、スイスの国花であり、歌でも有名なアルプスの星です。容易には近づけない岩の裂け目などに自生することから、登山家たちの憧れの存在です。どちらも、6月下旬までお楽しみいただける見込みです。◆コマクサ(ケシ科)北海道、本州(中北部)に分布する日本の高山植物を代表する花です。高さは約10cm、花は径約2cmですが、地中に伸びる根は、1mにもなります。他の植物が生育できないような岩場に、孤高を守って咲いています。当園に咲く「コマクサ」は、6月下旬までお楽しみいただける見込みです。◆エーデルワイス(キク科)ヨーロッパアルプス、チロルやバイエルン地方の標高3,000m~3,500mの日当たりのよい岩場や草原に生育する多年草です。高さは、5cm~25cmほどと生育環境によって異なります。エーデルワイスとは、ドイツ語で「高貴な白」という意味です。当園に咲くエーデルワイスは、6月下旬までお楽しみいただける見込みです。◆営業概要【開園期間】開園中~11月24日(日)【開園時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【入園料】大人(中学生以上)900円/小人(4歳~小学生)450円【駐車場】1,000円(8月10日(土)~15日(木):2,000円)六甲高山植物園 六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月30日飛騨高山の木工房、オークヴィレッジ株式会社(本社:岐阜県高山市、代表取締役:上野 英二)は、ものづくりトークイベントを東京・青山の表参道にある直営店舗「オークヴィレッジ青山」にて2024年6月12日(水)・13日(木)に開催いたします。ものづくりトークイベントオークヴィレッジ株式会社は岐阜県高山市を拠点に、1974年の創立当初より『環境との共生』『100年かかって育った木は100年使えるモノに』の理念のもと、国産材を活用した木製家具・木製品の製造販売、木造建築までを幅広く手掛けています。今回のものづくりトークイベントは、東京おもちゃ美術館と共同開発した新商品「節句のつみき」の発売を記念したもので、当社の掲げる理念のひとつである「お椀から建物まで」にちなみ、木の小物(玩具)、家具から建築に関する内容です。■トークイベント1『建築から考える家具と暮らし』「お椀から建物まで」の理念を掲げ、小物から家具、木造建築まで木のものづくりを幅広く手掛けるなかでも、建築設計はより具体的にその先の暮らしを創造することにつながり、時には建築の目線から家具を設計することもあります。当社代表取締役で建築家の上野の視点から、オークヴィレッジの木造建築と家具、暮らしの繋がりについてお話しいたします。日時:2024年6月12日(水) 15:00~16:00会場:オークヴィレッジ青山(東京都港区北青山3-4-3 ののあおやま1階)登壇:上野 英二(オークヴィレッジ株式会社 代表取締役)定員:30名参加:無料(要ご予約)■トークイベント2『木のおもちゃと木育のこれから』国産材にこだわり健康にも環境にも安心、安全な「木のおもちゃ」をつくり続ける当社と、「おもちゃ」や「遊び」を通して、その土地に伝わる文化を受け継ぎ、育む空間を創出する東京おもちゃ美術館が共に大切にしている「木育」について、東京おもちゃ美術館館長の多田 千尋氏をお招きし、その取り組みなどについてお話しいただきます。当日は二社で共同開発した、2024年7月1日に発売する新商品「節句のつみき」(販売価格15,400円・税込)をお披露目し、誕生秘話なども交え、これからの木育についてお話しいたします。日時:6月13日(木) 16:00~17:00会場:オークヴィレッジ青山(東京都港区北青山3-4-3 ののあおやま1階)登壇:多田 千尋氏(東京おもちゃ美術館 館長)佐々木 一弘(オークヴィレッジ株式会社 取締役)定員:30名(要ご予約)参加:無料お申込み先:特設ページのお申込みフォームよりお申込みください。 お問合せ先:オークヴィレッジ青山 TEL:03-6447-2581■節句のつみきとは節句のつみきは、日本に古くから伝わる2つの節句(桃・端午)と、発想力をもとにした「見立て遊び」を合わせた積み木です。節句の時期には置物として飾って楽しみ、そこに込められた想いを語り継ぐ。節句以外の日は積み上げたり、何かの形を創ったり、自由に遊んでいただけます。日本の木のあたたかみやふわっと感じる木の香りが豊かな感性を育みます。節句のつみき 15,400円(税込)サイズ :幅26×奥行17×高さ6cm積木の数 :28ピース仕上げ :無塗装セット内容:つみき、毛氈1枚、屏風(裏面は取説)■店舗情報オークヴィレッジ青山〒107-0061 東京都港区北青山三丁目4番3号 ののあおやま1階TEL : 03-6447-2581営業時間: 11:00~19:00・年末年始は休業※トークイベント開催に伴い、下記時間は一時クローズいたします。6月12日(水)15:00~17:00、6月13日(木)16:00~18:00■会社概要会社名 : オークヴィレッジ株式会社代表者 : 代表取締役 上野 英二創業 : 1974年4月設立 : 1979年5月29日事業内容: 木製家具・文具・玩具の製造・販売木製漆器の製造・販売木造建築の設計・施工資本金 : 30,000,000円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月30日一般社団法人飛騨・高山観光コンベンション協会(岐阜県高山市)は、飛騨高山の自慢の地酒を呑み比べできる「第5回 飛騨高山・酒蔵のん兵衛まつり」を2024年5月30日(木)~6月30日(日)までの32日間開催します。酒瓶イメージ■日本酒の聖地 飛騨高山市は、日本列島のほぼ中央に位置し、飛騨山脈に代表される3,000m級の山々に囲まれ、四季がはっきりとしています。昼夜の寒暖差があり、冬は厳しく、雪も降り、春には、緑豊かな山々を目にすることができます。自然豊かで整った気候条件は、美味い酒造りに欠かせません。また、飛騨山脈からの清冽な水も流れてきます。岐阜県を代表する酒造好適米「ひだほまれ」の産地でもあり、気候、水、米と言った3つの条件が揃っています。高山市の自慢の地酒は、地元で採れる酒米・雪が降る冬の寒冷な気候・乗鞍山麓からの豊富な雪解け水など酒造りに適した環境で醸されています。乗鞍山麓 高山市■歴史を感じられる町並み高山市街地の古い町並み(上一之町、上二之町、上三之町)に位置した各酒蔵は、歩いて気軽に酒蔵めぐりが楽しめる距離にあります。町並みにはお土産店や飲食店など店舗が建ち並び、のん兵衛まつり参加と合わせて飛騨高山の観光も楽しめます。【参加酒蔵】<平瀬酒造店>〒506-0844 高山市上一之町828:15-17:00(不定休)※土日は9:00-17:00 <二木酒造>〒506-0845 高山市上二之町409:00-16:00(不定休) <平田酒造場>〒506-0845 高山市上二之町6010:00-17:00(不定休) <老田酒造店>〒506-0846 高山市上三之町679:00-17:00(不定休) <舩坂酒造店>〒506-0846 高山市上三之町1058:30-18:00(無休) <原田酒造場>〒506-0846 高山市上三之町109:00-17:00(無休) 原田酒造場(上三之町)■自分のペースで巡れる!“のん兵衛”のための御酒飲帳1つの酒蔵で2種類のお酒を楽しめる「飛騨高山御酒飲帳」を持って、6つの酒蔵の地酒をご堪能いただけるイベントです。「飛騨高山御酒飲帳」は、イベント開催期間中(~6月30日)有効ですので、イベントは1日で廻らなくても大丈夫。酒蔵特大スタンプや試飲が済んでいない場合は、日にちを改めて訪ねてもOKです。制覇するまで開催期間中ならいつでも参加できます。※酒蔵達成記念プレゼントのお渡しの期限は、2024年6月30日(日)までゆったり地酒を味わう体験をしに、また自分の好みの日本酒をお探しに「日本酒の聖地 飛騨」(R)で行う「飛騨高山・酒蔵のん兵衛まつり」へお出かけください。酒蔵スタンプ押印後見本■イベント概要イベント名 : 「第5回 飛騨高山・酒蔵のん兵衛まつり」開催日時 : 2024年5月30日(木)~6月30日(日)開催場所 : 岐阜県高山市上一之町、上二之町、上三之町エリアの6酒蔵アクセス : JR高山本線 高山駅から徒歩15分セット数 : 限定2,000セットチケット料金: <前売り販売>2,700円(税込)(1) 中橋観光案内所販売期間 5月23日(木)-5月29日(水)(2) 全国(※)のコンビニエンスストア ※岐阜県を除くJTBレジャー「0264390」対象店舗 ファミリーマート、ローソン、セブンイレブン、ミニストップ販売期間 5月23日(木)~6月23日(日)※限定数を超えた場合は、コンビニでの販売は終了となります。※チケットと御酒飲帳の引換は、6月30日迄となります。<一般販売>3,000円(税込)(1) 参加6酒蔵(2) 高山濃飛バスセンター(3) 中橋観光案内所販売期間 ~6月30日(日)※限定数を超えた場合は、窓口での販売は終了となります。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月21日お笑いコンビ・ウッチャンナンチャンの内村光良が、18日に都内で行われたアニメ映画『トラペジウム』(公開中)の公開御礼舞台挨拶に高山一実、結川あさき、西野七瀬とともに登場した。同作は、元乃木坂46のメンバーである高山一実による青春小説の実写化作。アイドルを目指す高校生・東ゆうが、東西南北の美少女を集めながら自らの夢に向かって進む物語となる。○■内村光良、芸能界で活躍する秘訣は“早寝早起き”?ガイドボランティアのおじいさん・伊丹秀一の声を担当した内村は、冒頭から「この並びの中で浮いておりますが、白石麻衣のつもりでがんばりたいと思います! 内村です」と挨拶し、会場の笑いを誘う。今作の出演については「コアラ(アニメ映画『SING/シング』でコアラのバスター・ムーンの声を担当)以来の大役ということで、がんばって臨んだんですが、(伊丹は)6カ国語を話すガイドさんということですが、結果英語を話すことなく終わってしまいました(笑)」と振り返るも、原作者である高山は「伊丹さんは本当に優しいおじいさんの役だったので、内村さんの優しさとマッチしていてすごく素敵でした」と絶賛していた。イベントでは、主人公・東ゆうの声を担当した結川が他キャスト陣に質問をぶつけるコーナーも実施。結川から「芸能界で長く活躍する秘訣は?」と聞かれた内村は「そうですね~何だろう……早寝早起きです」と意外な回答で会場を盛り上げる。「子どもが朝早いのもあるんですが、じいさんになったのかなということもあり、大体6時過ぎには起きてます。あとはちゃんと時間に仕事に行くこと。当たり前ですけど、ちゃんと時間通りに仕事に行って、きちんとやって帰る。結構大事だと思います」とアドバイスを送った。また、報道陣向けのフォトセッションで記者から「もう少し中央に寄ってください」と声をかけられた内村は「私、写ってます?」とジェスチャーを交えて自虐気味に話し、最後まで会場を盛り上げていた。
2024年05月18日アニメ映画『トラペジウム』(公開中)の公開御礼舞台挨拶が18日に都内で行われ、高山一実、結川あさき、西野七瀬、内村光良が登場した。同作は、元乃木坂46のメンバーである高山一実による青春小説の実写化作。アイドルを目指す高校生・東ゆうが、東西南北の美少女を集めながら自らの夢に向かって進む物語となる。○■“たかせまる”高山一実&西野七瀬、『トラペジウム』舞台挨拶に揃って登場今作におじいさんB役で出演している西野は、出演オファーを聞いたときを振り返り「笑っちゃいました(笑) おじいさん!? 本当に? と(笑) やったことはなかったのですが、かずみん(高山)と内村さんと聞いて、『一緒にだったら心強いかも』と思い、すぐに『やりたいです!』と(返事をしました)」と話す。高山もオファーについて「なぁちゃん(西野)にお願いしたとき、お寿司屋で『なぁちゃん、実は……』と話しをしたんです。そのときは『おばあさん(役)なんだけど、もしかしたらおじいさんになっちゃうかも』と(笑)」と明かした。続けて「いろいろな事情でおじいさんになっちゃって……なぁちゃんごめん! と思ったけど、めちゃくちゃおじいさんに近づけてくれて。さすが!」と西野を絶賛。これに西野も「自分で観ると、自分の声でしかないから、もっと高みを目指したかった……」と意欲を見せていた。また、MCから「仲のいいお2人ですが、互いにおじいさんの声で話していることに違和感があったのでは?」と聞かれると、西野は「当時、グループにいたときもおばあさんの声で会話する遊びをしていたので……」と告白。高山も壇上でおばあさんの声真似を披露し「こういう感じなんですけど……(お互いに)『うまい!』と言い合う(笑)」と当時を懐かしみながら、笑いを誘った。
2024年05月18日3歳の娘さんの子育てと仕事に奮闘しながら、にぎやかな日々を送るビューティサロン代表・高山直子さん。子育て、家族、食、美容、ファッションのことなど、彼女の視点から切り取る“愛すべき日々”のことを紹介していきます。第24回目は、ママ友との韓国旅行について。並んででも食べたい絶品のパン屋さんや、手軽に楽しめるアートメイクなど紹介してくれました。子育てをがんばっているご褒美旅として、ぜひ参考にしてみて!こんにちは!娘はすっかり幼児になり、わりと自分のことは自分で! 今何をすべきか把握して行動できるようになってきました。おかげでかなり手がかからなくなり、夫と分担して各々休みを取ることも◎今回は産後はじめての母、海外へ!出産前は何度も訪れていた韓国へママ友とふたり大人旅として行ってきました♩4年半ぶりくらいだったので、いちばんの変化はWi-Fi事情!以前は韓国に到着すると空港でWi-Fiを借りて、持ち歩き夜充電しと二度手間三度手間でしたが、2024年現在はeSIMという便利なものが……!出国前に購入しておくと、携帯内の設定のみで副回線を設置でき、韓国に到着後ONにするだけでいつもの携帯をそのまま使えます。3日間普通にSNSの更新等もしながら使っても、容量十分!簡単に設定できる&持ち歩くWi-Fiがいらないので衝撃の便利さ&安さ&手軽さでした!久しぶりの韓国。流行りはパン屋さん!まず大人気で話題の塩パン『ジャヨンド塩パン』へ。こちらは、ただの流行りでしょ〜? くらいの半信半疑で行くと、ただならぬいい香り!!!一口食べて衝撃! ふんわりもちっと甘いパン生地に、カラッとした塩味が効いてそれはそれは衝撃のおいしさでした。何店舗かあるので、おすすめです!そしてこちらも大人気のパン屋さん『ONION』。韓国の古い建物をリノベされていて店内も開放感がありおしゃれ!行列必須ですが、たくさんのボリューミーなパンが並び、選んでる時間も楽しいです。おすすめはクロワッサンにヨーグルトクリームとフルーツが挟んであるもの!見た目に反し、軽くてぺろっと食べられます!思い出しただけでもう食べたい……!そして行列必須といえばの、ベーグル屋さん『ロンドンベーグルミュージアム』。こちら現地の友だちも「絶対並ぶと思うよ」と言うくらい常に行列!わたしが行った夕方には人気のベーグルやサンドはほぼすべてsold out! でもプレーンベーグルとオリジナルのクリームを買うことができ、食べて衝撃!!想像を優に超え、もっちもちでやさしい甘さが広がり感動! 一緒に買ったレモンクリームもとてもおいしく、朝から並んででも別の味も食べたくなりました!並ぶの覚悟でも、ぜひ行ってみて欲しいです◎そして映え韓国ならではのおいしいチュロス屋さん『ミニュートパピヨン』も。軽くてサクッとしたチュロスは休憩にピッタリ! チョコディップかプレーンか選べます!チョコはダークな甘さ。プレーンでも十分に満足できました♩ママのお買い物は狎鴎亭にある『BEAKER』というセレクトショップがおすすめ!韓国ブランドが揃い、今っぽい旬のデザインのものが多くリアルバイです◎パパへのお土産はカロスキルにある『ADERERROR』がおすすめ! ここはショップの店内がもはや未来?! のような宇宙空間みたい!商品が出てくるシステムも近未来のような体験ができるのでお買い物だけではなく空間ごと楽しめます!そしてせっかく韓国に来たなら美容も楽しみたいよね! ってことで、ママ美容のススメとして外せないのが【リップアートメイク】。わたしたちも初挑戦。クリーム麻酔をし、デザインされていきます。所要時間は1時間ほど!麻酔が効いてるので体質によっては腫れますが、1〜2日で引きます◎(友人はまったく腫れませんでした!)直後のオバQ唇ですが、ノーメイクでこれくらいの仕上がり。ここから2ヵ月ほどかけて徐々に薄くなり馴染んでいきます。唇に色がないのがいちばん老けて見える悩みだったので、やってよかった美容医療No.1かも! サロンの方針によりますが、だいたいが2〜3ヵ月後にリペアと言って再度施術をし、それで定着&完成。2〜3年は持つそうです。寝ても覚めても唇に色があるのが幸せすぎて私的に一生続けたい美容法。定番のタッカンマリやキンパを食べたり、チマチョゴリのレンタルをして学生時代に戻ったような気分で遊んでみたり。子連れ旅だとなかなか行動範囲が難しいフットワークの軽さで動けるのも大人旅ならでは!がんばりすぎるママが多いので、たまにはリフレッシュも必要◎ぎゅぎゅっと詰め込めば1泊2日でも楽しめるので、ぜひおいしくて楽しい時間を過ごしてみては^_^PROFILE高山直子さん美容サロン『un CALiN(アンカラン)』代表。ライフスタイルインフルエンサーとしても活躍し、幅広い女性の支持を集める。同時にファッション誌やカルチャーマガジン、テレビ番組出演など「女性の美のトータルプロデューサー」として活躍の場を広げ、2016年には初のスタイルブック『NAOKO balance』(双葉社刊)を出版。“キレイ”と“カワイイ”のエバンジェリストとして日々情報発信を続けている。Instagram:@nao_70koro
2024年05月13日六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が運営する六甲高山植物園では、「クリンソウ」の群落が見頃です。園内では、約6,000株(300平方メートル)のクリンソウが重なり合って広がり、一面ピンク色の絨毯のような美しい風景をつくりだしています。鮮やかな花を何段にも重ねるその姿は、新緑と共に初夏の訪れを感じさせます。◆クリンソウ(サクラソウ科)谷間のほとりや山地の湿地に生える多年草で、日本に産するサクラソウ属の中では最大のものです。1本の花茎に2cm前後の花を輪状に付け、さらにこの輪が何段にも咲きあがっていく姿が仏塔の九輪を思わせるところから「クリンソウ」という和名が付けられています。兵庫県では年々自生地が少なくなっており、兵庫県の絶滅危惧種に指定されています。当園に咲くクリンソウは、5月末までお楽しみいただける見込みです。◆営業概要【開園期間】開園中~11月24日(日)【開園時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【入園料】大人(中学生以上)900円/小人(4歳~小学生)450円【駐車場】1,000円(8月10日(土)~15日(木):2,000円)六甲高山植物園 六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月10日アニメ映画『トラペジウム』(公開中)に原作者の高山一実と、女優の西野七瀬が声優で出演していたことが10日、明らかになった。この度、作中でアイドルを目指す美少女たちが参加するボランティア活動で、外国語通訳をしている伊丹秀一(声:内村光良)の仲間のおじいさん役として、原作者の高山一実と、女優の西野七瀬が出演していることが明らかに。乃木坂46 1期生の仲良しコンビでファンから“たかせまる”の愛称で親しまれる2人のアフレコが実現した。高山は自身の原作小説アニメ化で声優初挑戦。グループ時代から大親友の2人が仕事で一緒になるのは、一昨年の乃木坂46 10周年ライブぶりとなり、劇中の2人の掛け合いに注目となっている。○■高山一実 コメント映画を制作するにあたり、スタッフさんと様々な話をしていたのですが、おもむろに「ちなみにおじいさんのキャスティングって決まってますか?」という話になりました。老人と言えば、なーちゃん(西野)がおばあさんの声真似がすごく上手だったことを思い出しました。当時から「声優やった方がいいよ!」と話していたんです。演技の仕事もしているし、もしかしたらお願い出来るかな?と思って提案したら、スタッフさんからも「いいね!」となりました。更に、「もうひとりおじいさん役がいるんですが…」とのことで、私が演じる事になったのですが、このシーンだけは(見る時に)緊張しちゃいます。なるべくおじいさんに近づけるように、前かがみになったりして収録に挑みました。○■西野七瀬 コメントオファーをいただいて、びっくりしました。でも、一番はかずみん(高山)が提案してくれたことがうれしくて「是非!」とお受けしました。おじいさん役…と言われてもどんな感じかわからないと思いますので、一つの楽しみにしていただけたらうれしいです。ひとりで収録だったら心細かったのですが、2人で一緒に収録出来たので、楽しみながら収録することができました。【編集部MEMO】原作『トラペジウム』は、アイドルを目指す高校生・東ゆうが、東西南北の美少女を集めながら自らの夢に向かって進む物語。2016年から雑誌『ダ・ヴィンチ』で連載され、トップアイドルグループでの活動経験がある高山にしか描けないリアルな描写、共感度の高い内容が好評を得て、これまでに累計30万部を売り上げている。原作者である高山がシナリオ制作など映画制作に深く関わり「アイドル」とは何なのか? 「アイドルが放つ輝き」とは何なのか? という“想い”をさらに追い求め、CloverWorksのスタッフとともに完全版『トラペジウム』としてアニメーション映画化される。(C)2024「トラペジウム」製作委員会
2024年05月10日六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が六甲山上で運営している六甲高山植物園では、ユニークな形で老若男女に大人気の「ユキモチソウ」が見頃になりました。「ユキモチソウ」は、環境省のレッドリストで絶滅危惧II類に指定されている希少な植物です。ユニークな姿と“お餅”を連想させる愛らしい名前から人気を集めています。◆ユキモチソウ(サトイモ科)表1: 【GWのイベント】◆初夏の高山植物展〔日時〕4月27日(土)~5月6日(月・祝)10:00~16:30(最終日は16:00) 協力:神戸山草会・伴園芸1953年に初開催した当園で最も歴史の古いイベント!関西の山野草愛好家が育てた高山植物や山野草の鉢約200点の展示と苗の即売会を行います。◆5月1日(水)六甲高山植物園開園91周年記念!高知県様よりバイカオウレンやヒメアジサイの缶バッジ先着200名様プレゼント◆ハンモックカフェ木漏れ日が心地よい、ナツツバキ広場にハンモックとカフェワゴンが登場!〔日時〕4月27日(土)~5月6日(月・祝)*雨天中止 11:00~16:00(ラストオーダー15:30)◆営業概要【開園期間】開園中~11月24日(日) ※休園日あり。HPをご確認ください。【開園時間】10:00~17:00 ※5月3日(金・祝)~5月6日(月・祝)は9:30~17:00【入園料】大人(中学生以上)900円/小人(4歳~小学生)450円【駐車場】1,000円、GW期間:2,000円※荒天等により、営業・イベントの内容を変更・中止する場合があります。六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月24日六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が運営する「六甲高山植物園」では、ヒマラヤに咲く深紅のシャクナゲ「ロードデンドロン・アルボレウム」が開花しました。今年は冬の冷え込みが厳しく春先に一気に暖かくなったため、花が早く咲く傾向にあります。ヒマラヤのシャクナゲ「ロードデンドロン・アルボレウム」も、例年より1週間ほど早く開花し、現在見頃です。ルビーのような紅色の花は園内を華やかに彩り、訪れた人の目を楽しませています。◆ロードデンドロン・アルボレウム(ツツジ科)ヒマラヤに生育する高さ30mにもなる常緑樹。ヒマラヤでも人口密度の高い、標高1,000m~3,500mあたりに多く分布し、ネパール王国の国花になっています。花色は変異が多く、深紅色~淡紅色まで株によって様々です。当園に咲くロードデンドロン・アルボレウムは、「ブータン農業の父」こと西岡京治氏と植物学者 中尾佐助博士が参加していた1959年(昭和34年)の西北ネパール探検隊に寄贈していただいた種子から育てているものです。今年は4月下旬までお楽しみいただける見込みです。◆営業概要【開園期間】3月16日(土)~11月24日(日)※休園日あり。HPをご確認ください。【開園時間】10:00~17:00【入園料】大人(中学生以上)900円/小人(4歳~小学生)450円【駐車場】1,000円、GW期間:2,000円※荒天等により、営業・イベントの内容を変更・中止する場合があります。六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月19日