「高松啓二」について知りたいことや今話題の「高松啓二」についての記事をチェック! (1/2)
人環大岡崎がセットカウント 2-0で高松商業を下し、2回戦進出を決めた。【スコア詳細】人環大岡崎2–0高松商業第1セット 25-14第2セット 25-22▶︎フルマッチはこちらから!!
2025年01月05日第102回全国高校サッカー選手権大会ダイジェスト1回戦北海1-1大手前高松得点者北海:46分野村光希大手前高松:10分山村音喜試合ハイライト第102回全国高校サッカー選手権大会の1回戦で、北海高校(北海道)は大手前高松高校(香川)と対戦し、激戦の末にPK戦で勝利した。試合は前半10分に大手前高松のFW山村音喜が先制点を挙げ、北海は1点ビハインドで後半に突入。しかし、後半5分に北海のFW野村光希がPKを獲得し、自らこれを成功させて1-1の同点に追いつく。その後は両チームがゴールを狙い合い、激しい攻防が続いたが、決着はつかずPK戦へ突入。PK戦は6-5で北海が制し、創部100周年にふさわしい19大会ぶりの全国大会での勝利を収め、2回戦進出を決めた。▶︎その他のコンテンツはこちら
2024年10月06日JRホテルクレメント高松(高松市浜ノ町1番1号 総支配人:筒井 健二(つつい けんじ))では、12月8日(日)に日本のトップシンガー森山 良子(もりやま りょうこ)氏のクリスマスディナーショーを開催します。当ホテルでは、コロナ禍を経て6年ぶりの開催となるディナーショーです。ミリオンセラー「禁じられた恋」をはじめ、「涙そうそう」や「さとうきび畑」など、数々のヒット曲を生み出し圧倒的な存在感を持つ森山良子氏のステージは、透明感のある歌声と抜群の歌唱力で皆様を魅了します。ショーの前には、2023年6月に日本エスコフィエ協会「ディシプル章」を受章した、ホテル総調理長 川田 美広(かわだ よしひろ)による一夜限りのディナーを存分にご堪能いただき、クリスマスを目前に控えた素敵な夜のひとときをお過ごしいただけます。<概要>・タイトル 森山良子 Christmas dinner show・開催日時 2024年12月8日(日)ディナー 17:30~/ショー 18:30~・会場3階 大宴会場「飛天」・料金 S席 1名様36,000円/A席 1名様32,000円(ショー・ディナー・ドリンク・税金・サービス料込み)【ショー当日の特別ご宿泊料金】ツインルーム 20,000円、シングルルーム 11,000円(各朝食付き、税金・サービス料込み)・販売方法 9月9日(月)10:00~1階ブライダルサロンにて販売開始ホテルホームページ・イープラスにて予約受付開始・お問い合わせ TEL:087-811-1160(10:00~18:00)・詳細 ※またはこちらをご覧ください【森山良子氏プロフィール】1967年「この広い野原いっぱい」でデビュー。その後、ミリオンセラー「禁じられた恋」をはじめ「涙そうそう」、「さとうきび畑」、「あなたが好きで」など、数々のヒット曲を生み出す。2006年、第48回日本レコード大賞で「涙そうそう」が特別賞を受賞。2022年4月からはNHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」でアニー・ヒラカワ(安子)役を演じ、大きな話題となる。歌手以外でも、ラジオ番組のパーソナリティーを務め9年目を迎えるなど多岐にわたり精力的に活躍中。JRホテルクレメント高松 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月20日居酒屋【居酒屋串カツもつ鍋おぐり屋】イタリアン【CiVediamo】ワインバー【akari】居酒屋【四国・讃岐ぴかでり屋】鉄板焼き【グリルアターブル】居酒屋【居酒屋串カツもつ鍋おぐり屋】名物の串揚げともつ鍋をアットホームな空間で堪能ボリューム満点のもつ鍋を『おぐりや名物もつ鍋コース』で味わおう片原町駅から徒歩8分の【居酒屋串カツもつ鍋おぐり屋】は、店主の地元である屋島で13年営業し、2012年に現在地に移転。地元客からも観光客からも愛されるお店です。名物はオリジナルのパン粉を使った串揚げともつ鍋。『おぐりや名物もつ鍋コース』で、串揚げももつ鍋も両方堪能できます。カウンター席は店主との会話も楽しめるお店は高松城跡がある玉藻公園も徒歩圏内で、観光がてら立ち寄るのにぴったりの場所にあります。店内はアットホームでくつろげる雰囲気。一人でも気兼ねなく座れるカウンター席は、明るい店主との会話も楽しめます。厳選した旬の素材の串揚げやお酒を味わいながら、素敵な夜が過ごせるお店です。居酒屋串カツもつ鍋おぐり屋【エリア】瓦町駅周辺【ジャンル】もつ鍋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】片原町駅 徒歩8分イタリアン【CiVediamo】素材の味を活かす伝統の調理法で本場イタリアの味を再現ごろっと乗った大海老がインパクト大の『海老のトマトソーススパゲッティ』瓦町駅から徒歩5分の【CiVediamo】は、神戸の老舗イタリアンで5代目料理長を15年務めたオーナーシェフが腕を振るうお店。基本の調味料だけで仕上げる、本場イタリア料理が楽しめます。大きな海老が印象的な『海老のトマトソーススパゲッティ』は、しっかり炒めた海老の旨みを閉じ込めたトマトソースがたまりません。カウンター席は一人飲みやデートにぴったりお店は2Fと3Fの2フロア。2Fはカウンター席とテーブル席があり、スタイリッシュな内装が大人の雰囲気です。ゆったりくつろげるオシャレな空間で、ワインを嗜み贅沢な時間を過ごすのもいいですね。パーティルームとしても使える3Fは、木をふんだんに使った設え。ぬくもりを感じる空間になっていて、子ども連れにもオススメです。CiVediamo【エリア】瓦町駅周辺【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4500円【アクセス】瓦町駅 徒歩5分ワインバー【akari】欧風バールで楽しむ地元産の旬食材とワインのマリアージュ地元産の魚介が味わえる『鮮魚のカルパッチョ』瓦町駅から徒歩5分の【akari】は、地元産の食材にこだわった料理が楽しめるバール。オススメは、地元産の旬の魚をメインに扱った『鮮魚のカルパッチョ』。素材の持つ旨みや甘みがダイレクトに味わえる一皿です。比較的カジュアルなものがそろうワインや日本酒と、旬の素材で紡ぐアラカルトとのマリアージュを楽しめます。やわらかな灯りに照らされた店内はオシャレな雰囲気ウッディなインテリアとオシャレな照明で設えた店内は、ゆったりとくつろげる雰囲気。キッチンに面したカウンター席は、シェフとの会話が楽しめます。小さな子ども連れにオススメなのが、小上がりのキッズスペース。食後には用意されているおもちゃで遊べて、保護者もほっと一息つけます。ゆったり流れる時間を堪能しましょう。akari【エリア】瓦町駅周辺【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】瓦町駅 徒歩5分居酒屋【四国・讃岐ぴかでり屋】地産地消で四国4県の郷土料理が味わえる居酒屋『讃岐のまんでがん盛り』は何を食べようか迷った時にぴったり瓦町駅から徒歩5分の【四国・讃岐ぴかでり屋】は、地産地消にこだわる郷土料理の居酒屋。讃岐名物の骨付鳥やオリーブ牛、高知の鰹のたたき、徳島の阿波尾鶏などが味わえます。オススメは『讃岐のまんでがん盛り』。「全部」を意味する香川の方言「まんでがん」という言葉通り、香川の名物が一皿に盛られています。四国各地の日本酒と一緒にどうぞ。ゆっくりくつろぎながら郷土の味を楽しめる店内は木や竹で設えられたぬくもりを感じる空間になっていて、くつろげる雰囲気です。1Fにはゆったり座れるカウンター席があり、お一人様やカップルにオススメ。2Fは少人数向けの個室や40名まで入れる大部屋があり、女子会や友人との飲み会、各種宴会に使えます。さまざまなシーンに合うコースが充実しているので、気軽に相談してみましょう。高松 骨付鳥 居酒屋 ぴかでり屋【エリア】瓦町駅周辺【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3200円【アクセス】瓦町駅 徒歩5分鉄板焼き【グリルアターブル】コースでもアラカルトでも。ライブ感あふれる鉄板焼き店香川の醤油が香る『黒毛和牛ヒレステーキ』瓦町駅から徒歩9分の【グリルアターブル】は、こだわりの食材を使った鉄板焼きが楽しめます。全国から選りすぐった黒毛和牛の『黒毛和牛ヒレステーキ』は、イギリス産の塩や香川の醤油でいただく一皿。旨みや香りが堪能できます。ワインに合う『チーズナン』や『旬野菜MIXグリル』などのアラカルトのほか、コースも充実しています。オシャレで落ち着いた雰囲気の店内お店は高松丸亀商店街からすぐで、観光がてら立ち寄るのに便利な場所です。店内は木を基調とした内装で、オシャレな雰囲気。大きな鉄板に面したカウンターは、鉄板焼きのライブ感が楽しめる特等席です。6~7名で座れるテーブル席は、のれんで仕切られているので、周りに気兼ねすることなく食事が楽しめます。グリルアターブル【エリア】高松駅周辺【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】9000円【アクセス】瓦町駅 徒歩9分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年07月23日詩人・谷川俊太郎の展覧会「谷川俊太郎 絵本★百貨展」が、2024 年7月20日(土)から9月16日(月・祝)まで、香川県の高松市美術館にて開催。東京・立川のプレイ ミュージアム(PLAY! MUSEUM)でも開催された巡回展となる。谷川俊太郎の「絵本」に焦点を当てた展覧会谷川俊太郎は、楽しいことばあそびから、生きることの大変さや尊さ、死や戦争まで、多彩なをテーマをことばで表現する詩人。詩作のほか、エッセイや翻訳、脚本など幅広いジャンルで活躍を遂げており、展覧会「谷川俊太郎 絵本★百貨展」は、そんな谷川がさまざまな絵描きや写真家と共に手掛けた“絵本”にフォーカスした内容となっている。約20冊の絵本から原画やインスタレーションを展示会場では、谷川が原作や詩を担当した約20冊の絵本を紹介。画家や絵本作家として活動するタイガー立石との絵本『ままです すきです すてきです』をはじめとする計8作品では、貴重な原画も展示される。「谷川俊太郎 絵本★百貨展」は、谷川の絵本の世界を多彩なクリエイターたちが表現した作品展示も見どころのひとつだ。たとえば、アートディレクター/デザイナーのミンナ(minna)が手掛けた『おならうた』のドームでは、原画を鑑賞していると、くすっと笑ってしまうおならの音が鳴るなど、ユニークな仕掛けを施している。また、アートディレクターの柿木原政広がデザインした『ことばあそびうた』では、体を動かしながら言葉遊びを体感することが可能。このほかにも、映像作家や建築家らが手掛けた様々なコンテンツを“百貨店”のように見せた展示空間で楽しむことができる。さらに、代表作『もこ もこもこ』では、谷川の名朗読とともに、「もこもこ」「ぎらぎら」「ふんわふんわ」という言葉のリズムと愉快な絵の動きが呼応する映像インスタレーション作品を展示。谷川のことばに絵や写真が邂逅を果たした、絵本の世界観を堪能することができる。展覧会概要「谷川俊太郎 絵本★百貨展」会期:2024 年7月20日(土)~9月16日(月・祝)会場:高松市美術館 2階展示室住所:香川県高松市紺屋町10-4休館日:月曜日、8月13日(火) ※8月12日(月・振休)、9月16日(月・祝)は開館。開館時間:9:30~17:00(入室は閉館30分前まで)※金曜日・土曜日は19:00閉館。入館料:一般 1,200(960)円、大学生 600(480)円、高校生以下 無料※( )内は前売、20名以上の団体料金。※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者は入場無料。※前売券は、高松市美術館 1 階受付、高松市役所生協、ゆめタウン高松サービスカウンター、宮脇書店本店及び南本店にて7月19日(金)まで販売。【問い合わせ先】高松市美術館TEL:087-823-1711
2024年07月05日記者発表資料をPDFでご覧いただけます2024年は、「飛鳥美人」で知られる高松塚古墳壁画が国宝に指定されてから50年という節目の年です。1972年3月21日に発見された壁画は、国内外の研究者による調査を経て、1974年4月17日に異例の早さで重要文化財に指定され、同日、国宝に指定されました。本展では、壁画発見の翌年から国宝指定までの間に、平山郁夫などの著名な日本画家たちによって描かれた「高松塚古墳壁画の現状模写」を展示いたします。発見当時の壁画の様子を忠実に再現するため、一筆一筆、点描で精巧に描いた画家たちの渾身の力作をぜひ間近でご覧ください。会期2024年4月19日(金)~5月19日(日)会場飛鳥資料館 地階 特別展示室主催独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所 飛鳥資料館開館時間9:00~16:30(入館は16:00まで)休館日月曜休館(祝日の場合は翌平日)入館料一般350円、大学生200円、70歳以上・高校生および18歳未満は無料展示品・高松塚古墳壁画現状模写(東壁)・高松塚古墳壁画現状模写(北壁)・高松塚古墳壁画現状模写(西壁)*いずれも1973-74年制作、紙本著色、原寸大記者発表資料はこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月25日音楽フェス「サヌキロックコロシアム(SANUKI ROCK COLOSSEUM) 2024」が、2024年3月23日(土)・24日(日)に、香川県高松市のフェストハレやオリーブホールなど複数のライブハウスを会場に開催される。香川発の音楽フェス「サヌキロックコロシアム」サヌキロックの通称で地元民に親しまれる「サヌキロックコロシアム」は、香川県高松市瓦町周辺の複数のライブハウスを中心に行われる音楽フェス。商店街のアーケードを中心に、半径およそ200m圏内に全ての会場が位置しており、音楽ライブをはじめとする様々なイベントを街ぐるみで楽しめる。2日間にそれぞれ56組が出演15周年という記念すべきアニバーサリーイヤーとなる2024年度も、幅広いジャンルから個性豊かなアーティストたちが集結。秋山黄色、a flood of circle、BLUE ENCOUNT、BIGMAMA、THE BAWDIES、9mm Parabellum Bulletらが出演し、各会場を盛り上げる。出演アーティスト■3月23日(土) 出演アーティスト(56組)a flood of circle / アルステイク / Apes / Are Square / Atomic Skipper / BASEBALL PITCHER / BLUE ENCOUNT / Blue Mash / bokula. / バウンダリー / ブランデー戦記 / ちゃくら / Chevon / DNA GAINZ / 映秀。/ EOW / GANG PARADE / ヒトリエ / カラノア / kobore / キュウソネコカミ / Leina / LONGMAN / Maki / 眞名子 新 / 桃色ドロシー / New Sprint / Niiiya / osage / pachae / Pierce / PRAY FOR ME / プッシュプルポット / Re:name / ルイ / 佐々木亮介(a flood of circle) / 関取花 / SHE’S / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / すなお / Sunny Girl / Survive Said The Prophet / 四星球 / THE BAWDIES / THE イナズマ戦隊 / the 奥歯 ’s / サンダーガール / TRACK15 / ツチヤカレン / UNFAIR RULE / YAJICO GIRL / 山岡トモタケ / 八生 / ユタ州 / ざきのすけ。/ 9mm Parabellum Bullet■3月24日(日) 出演アーティスト(56組)炙りなタウン / 秋山黄色 / 青い / aug.1020 / 板歯目 / berry meet / BIGMAMA / Bye-Bye-Hand の方程式 / CENT / chelmico / Chimothy→ / チョーキューメイ / Conton Candy / CULTURES!!! / フレデリック / ハク。/ Hello Hello / HIROSHI&WATARU (FIVE NEW OLD) / Hwyl / Jessica / Kaco / KALMA / カネヨリマサル / 川端 彰(PAN) / ケプラ / 古墳シスターズ / KOTORI / LaughTONiC / Lym / メメタァ / moon drop / 村上想楽 / なきごと / NOMELON NOLEMON / OCEANS / pod’z / リアクション ザ ブッタ / レトロマイガール!! / レトロリロン / 坂口有望 / セックスマシーン !! / シャイトープ / silent sparkle / シンガーズハイ / 四星球 / TETORA / ジ・エンプティ / This is LAST / トンボコープ / 植田真梨恵 / ヤユヨ / 由薫 / yutori / YUTORI-SEDAI / 夕闇に誘いし漆黒の天使達 / 3markets[ ]開催概要「サヌキロックコロシアム 2024」開催日程:2024年3月23日(土)・24日(日)開催時間:パス交換開始 10:00 / 開場 11:00 / 開演 11:30会場:フェストハレ、オリーブホール、ダイム、モンスター、トゥーナイス、スムスカフェチケット価格:・15周年記念チケット(2日通し券+タオル付き) 11,500円 ※完売・2日通し券 9,900円 ※完売・1日券 5,500円※電子チケットのみ。チケット取扱:イープラス
2024年02月01日マンダリン オリエンタル ホテルは、「マンダリン オリエンタル 瀬戸内」として3軒の新規リゾートホテルを香川の高松、直島などの瀬戸内エリアにオープン。2027年から2030年にかけて、順次開業する。「マンダリン オリエンタル 瀬戸内」高松、直島など3つの新ホテル「マンダリン オリエンタル 瀬戸内」は、東京に次いで国内2か所目となるマンダリン オリエンタル ホテル グループのホテル。香川の高松、直島にそれぞれブティック型ホテルをオープンする他、瀬戸内エリアの他の島にもウェルネス施設を併設したホテルを開業する見通しだ。それぞれのホテルでは地域の美しい自然と豊かな伝統を尊重し、周囲の環境と調和するようなデザインを計画。四国地域の伝統工芸士・芸術家とのコラボレーションや、地域の素材・建築様式が随所に採用される予定だ。各施設間を移動できるプライベート・ヨットツアーまた、「マンダリン オリエンタル 瀬戸内」では、宿泊客がプライベートヨットで各施設間を移動できるクルーズサービスの導入も計画。プライベート・ヨットツアーを通して、瀬戸内エリアの島々の多彩な魅力、景観を楽しむことができそうだ。「マンダリン オリエンタル 瀬戸内 − 高松」駅隣接のリゾートホテル都市型リゾートホテル「マンダリン オリエンタル 瀬戸内 − 高松」 は高松駅に隣接し、まさに瀬戸内への玄関口にオープン。高松空港からも車でわずか30分程の好立地で、瀬戸内海の島々をボートで探索する際の宿泊拠点としても最適なロケーションとなっている。美しいオーシャンビューを楽しめる客室は計92室を用意。この他、館内にはレストランやバー、スパ、ウェルネス施設も完備する。「マンダリン オリエンタル 瀬戸内 − 直島」モダンな旅館スタイル国際的な現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭」や、クロード・モネの《睡蓮》シリーズを展示する地中美術館、草間彌生の代表作ともいえる《南瓜》などを鑑賞できる、現代アートの聖地として知られる直島には、「マンダリン オリエンタル 瀬戸内 − 直島」が開業へ。全22室を備えるモダンな日本旅館スタイルのホテルとして、800年以上の歴史を誇る名家・三宅家の屋敷がある場所に誕生する。「マンダリン オリエンタル 瀬戸内 − 直島」本館内には旅館スタイルのスイートとヴィラを用意する。また、町に溶け込むような形で点在する離れ3棟にも宿泊可能。それぞれプライベートテラスと日本庭園が併設されており、直島の暮らしを体感しながら豊かな時間を満喫することができる。【詳細】■マンダリン オリエンタル 瀬戸内 − 高松開業時期:2027年夏場所:香川県高松駅隣接■マンダリン オリエンタル 瀬戸内 − 直島開業時期:2027年夏場所:香川県香川郡直島町
2023年12月18日高松市牟礼庵治商工会(以下 牟礼庵治商工会)、高松琴平電気鉄道株式会社(以下 ことでん)、トヨタカローラ香川株式会社(以下 トヨタカローラ)、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、高松市や関係事業者と連携し、牟礼・庵治エリアにおいて、トヨタ自動車の立乗り型3輪電動モビリティ「C+walk T」などのマイクロモビリティに観光スポット案内機能を組み合わせたサービスを試験的に提供し、地域の移動サービスの高度化をめざす実証実験(以下 本実証)を、2023年12月9日(土)から12月15日(金)まで実施します。1.本実証の背景・目的高松市の牟礼・庵治エリアでは、人口減少や高齢化などの影響でバスの運行本数減少や電車利用の減少が進んでいます。この傾向が続くと、地域住民の日常的な交通手段の確保や、インバウンドが増加する中で観光客への対応も難しくなる恐れがあります。そこで本実証では、地域の新たな公共的な交通手段としてマイクロモビリティを活用することの有効性について検証します。牟礼・庵治エリアでの実行可能な運営体制の検討、利用者の満足度や安全性などの効果測定を行い、地域の活性化や観光DXにつながるサービスの実現を検討します。2.本実証の実施概要ことでん志度線・八栗駅にてトヨタ自動車の立乗り型3輪電動モビリティ「C+walk T」などのマイクロモビリティを一般の利用者に貸し出します。また、立乗りが難しい方にとっての利便性向上も考慮し、座り乗りができる1人乗りの「C-walk S」、3人乗りの「EQV-CAMP」も貸し出します。マイクロモビリティにはスマートフォンを搭載しており、走行に関する注意点や位置情報に連動した観光案内を音声で聞くことができるため、安全に牟礼・庵治エリアを移動・周遊できます。さらに、現地スタッフがリアルタイム映像通訳サービス「みえる通訳 for ビジネスプラス」でインバウンド観光客の多言語対応を行います。(1) 実証期間:2023年12月9日(土)~12月15日(金) 10:00~16:00※ 12/13(水)は実施しません。※「EQV-CAMP」は12月11日(月)13:00~12日(火)15:00まで貸し出します。(2) 貸出台数:5台※ 一部座り乗りタイプ「C-walk S」、3人乗りタイプ「EQV-CAMP」も準備(3) 貸出場所:ことでん八栗駅改札内(4) 利用料金:60分 1,000円(税込)・120分 2,000円(税込)・180分 3,000円(税込)(5) 利用手順:以下リンクよりご予約いただき、八栗駅にてC-walkをレンタルください。不明点は現地スタッフにお声がけください。 3.各者の役割牟礼庵治商工会:利用エリア調査、サービス改善に向けた取り組みへの協力ことでん:八栗駅でのスペース貸出、本実証に関する広報トヨタカローラ香川:現地運営、マイクロモビリティに関する問い合わせ対応NTT Com:本実証の窓口、モビリティに搭載するスマートフォンの提供、リアルタイム映像通訳サービス「みえる通訳 for ビジネスプラス」の提供※協力NTTデータ・NTTデータSBC:予約及び自動貸出システム、観光案内アプリケーションの提供、システムに関する問い合わせ対応4.今後の展開4者は、本実証の結果をもとに、牟礼・庵治エリアにおける「C+walk T」などのマイクロモビリティの活用をめざします。また、NTT Comは、高松市の観光DXの推進をめざし、観光周遊のためのプラットフォームアプリの実装・観光ダッシュボードの地域事業者への展開を検討します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月08日特別展「20世紀美術の冒険者たち─名作でたどる日本と西洋のアート」が、香川の高松市美術館にて、2023年9月30日(土)から11月19日(日)まで開催される。20世紀日本、未知の表現の追求明治時代以降の日本では、西洋化と近代化による社会の変化とともに、新しい美術表現が切り拓かれてきた。特別展「20世紀美術の冒険者たち─名作でたどる日本と西洋のアート」は、20世紀の日本美術の展開を、西洋の近代美術にもふれつつ紹介する展覧会だ。東京国立近代美術館のコレクションを中心に本展では、東京国立近代美術館のコレクションに、高松市美術館、熊本県立美術館の所蔵品を交えた78点の作品を展示。岸田劉生の《麗子肖像(麗子五歳之像)》、モダンガールや潜水艦といった近代文明を象徴するモチーフを散りばめた古賀春江の《海》など、東京国立近代美術館が誇る名品の数々を目にすることができる。日本における近代美術から現代美術への展開本展では、日本における近代美術から現代美術への展開を紹介。西洋から「美術」という概念がもたらされ、展覧会や美術学校といった制度が整備された明治時代、個に根差した表現が重視された大正時代、抑圧のもとで前衛芸術が追求された昭和時代の戦前期、そして新たな発想や従来にない素材を用いて多様な表現が展開された戦後期まで、未知の表現を開拓することを試みてきた軌跡をたどってゆく。西洋の近代美術もさらに、会場では、日本の近代美術の展開を語るうえで欠くことのできない、西洋の近代美術も紹介。ピエール=オーギュスト・ルノワールの《胸に花を飾る少女》や、アンリ・ルソー《第22回アンデパンダン展に参加するよう芸術家達を導く自由の女神》、パウル・クレー《花ひらく木をめぐる抽象》、ワシリー・カンディンスキー《全体》などを展示する。展覧会概要高松市美術館開館35周年記念令和5年度国立美術館巡回展「20世紀美術の冒険者たち─名作でたどる日本と西洋のアート」会期:2023年9月30日(土)~11月19日(日)会場:高松市美術館 2階展示室住所:香川県高松市紺屋町10番地4開館時間:9:30〜17:00(金・土曜日は19:00まで)※入室はいずれも閉館30分前まで休館日:月曜日(10月9日(月・祝)は開館)、10月10日(火)観覧料:一般 1,200円(960円)、大学生 600円(480円)、高校生以下 無料※( )内は前売および20名以上の団体料金※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の所持者は入場無料※前売券は、9月29日(金)まで、高松市美術館ほかにて販売■巡回情報・熊本県立美術館会期:2023年7月22日(土)~9月18日(月・祝)住所:熊本県熊本市中央区二の丸2番【問い合わせ先】高松市美術館TEL:087-823-1711
2023年09月02日特別企画「上田薫展」が、香川の高松市美術館にて、2023年7月15日(土)から9月18日(月・祝)まで開催される。“瞬間”を鮮やかに描き出す上田薫上田薫は、ある瞬間を捉えた写真をもとに、対象を精巧に描き出す独自の写実表現で知られるアーティストだ。なま玉子が割れる瞬間を描いた作品をはじめ、スプーン上のゼリーやジャム、アイスクリーム、透明な泡やしゃぼん玉を拡大したものなど、スーパーリアリズムの手法で描かれた作品は、子どもから大人まで幅広い世代を魅了し続けている。企画展「上田薫展」では、モチーフを拡大し超写実的に描いた油彩画約50点のほか、未公開の作品を含む初期から現在までの作品を展示。上田の描くことへの飽くなき興味と挑戦を感じつつ、瞬間を鮮やかに描いた上田薫の世界観を楽しむことができる。また、東京藝術大学で油彩を学び、卒業後は抽象画家としてキャリアをスタートした上田。会場では、本展開催にあたりアトリエを調査する中で見つかった、在学時に教授の梅原龍三郎のクラス課題で描いたデッサンや、卒業後抽象画家として作風を模索していた時代に描いたスケッチや習作など、未公開作品の展示を通して、スーパーリアリズムの手法を確立する以前の上田の活動も紹介する。最新作や現在の活動さらに、高齢になり油彩画を手掛けることは叶わなくなった上田が、現在も描き続けている色鉛筆や鉛筆によるスケッチやイラストも展示。加えて、上田が初期作品と久しぶりの対面を果たした際の様子などを映像で紹介予定だ。展覧会概要高松市美術館開館35周年記念特別展「上田薫展」会期:2023年7月15日(土)~9月18日(月・祝)会場:高松市美術館 2階展示室住所:香川県高松市紺屋町10-4開館時間:9:30~17:00(ただし金曜日、土曜日は19:00閉館 / 入室は閉館30分前まで)休館日:月曜日(ただし7月17日(月・祝)、9月18日(月・祝)開館、7月18日(火)休館)入場料:一般 1,200円(960円)、大学生 600円(480円)、高校生以下 無料※( )内は前売り、20名以上の団体料金※身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳所持者は入場無料※前売券は、高松市美術館1 階受付、高松市役所生協、ゆめタウン高松サービスセンター、宮脇書店本店及び南本店にて7月14日(金)まで販売(詳細な販売開始時期は各店舗に要問合せ)※8月5日(土)の「美術館の日」は、高松市美術館の誕生日を祝し、誰でも観覧料無料■同時開催特別企画「小川信治展Better Half回帰の手法」会期:2023年7月15日(土)〜9月18日(祝・月)会場:・高松市美術館 2階展示ロビー、1階図書コーナー住所:香川県高松市紺屋町10-4・ブランチギャラリー(高松丸亀町商店街内)住所:香川県丸亀町13-2 新生銀行跡施設※ブランチギャラリーでの展示は7月22日(土)から入場料:無料【問い合わせ先】高松市美術館TEL:087-823-1711
2023年06月26日JRホテルクレメント高松(高松市浜ノ町1番1号 総支配人:辻田 浩一)では、2023年6月に一般社団法人 日本エスコフィエ協会「ディシプル章」を受章したホテル総調理長の川田 美広がお届けするフランス料理の「特別賞味会」を9月28日(木)の1日限定で開催します。賞味会のお料理は、エスコフィエの伝統にならい、総調理長・川田がこの日のため特別に考案したメニューをフルコースでご提供します。お料理には、オリーブ牛や香川県産の野菜“三豊なす”、瀬戸内海の渡り蟹や舌平目など様々な地産食材を使用します。会場は天井高7メートルで広々とした空間の宴会場「飛天」の間にて開催。ピアノやバイオリンの生演奏とともに、美食のひとときをお楽しみください。<概要>・開催日時 2023年9月28日(木)受付 18:00~/お食事 18:30~20:30・会場 3階 「飛天」の間・料金 1名様 20,000円(料理・フリードリンク)・予約方法 電話または、公式サイト・お問い合わせ TEL:087-811-1160(イベント直通)※受付時間10:00~18:00・URL ※表記の料金には消費税・サービス料が含まれます。※画像は全てイメージです。■総調理長 川田 美広 プロフィール香川県高松市出身。1990年 東京全日空ホテル にて宴会調理、各レストランにて勤務。1997年 在スウェーデン日本国大使公邸勤務。在国中、天皇皇后両陛下(現上皇上皇后両陛下)が訪瑞公邸でのお食事やホテルにて行われたレセプションでの料理に携わる。2003年 全日空ホテルクレメント高松入社。2005年 JRホテル料理コンクール全国3位。2015年 JRホテルクレメント高松 レストラン「フィオーレ」調理長就任。2021年 JRホテルクレメント徳島 総調理長就任、2023年より現職。〈一般社団法人 日本エスコフィエ協会〉1971年創設。近代フランス料理の祖オーギュスト・エスコフィエの弟子たちにより「エスコフィエが確立した近代料理術と伝統の継承と発展、調理技術の再教育などを目的としてフランスで設立されたエスコフィエ協会」の精神を基に2012年4月に内閣府から一般社団法人として認可を受け、約1,800名の会員が所属する協会として幅広い活動を行っています。ディシプルとは、フランス語で弟子、経験者の意味。一般社団法人日本エスコフィエ協会においては、正会員の中でもより高い責任と名誉を有する資格です。※一般社団法人日本エスコフィエ協会HPより引用〈香川県の地産食材〉・オリーブ牛小豆島の特産であり、香川県の県木でもあるオリーブ。オリーブオイル搾油後の果実を飼料化し、それを与えて育て上げた讃岐牛(プレミアム黒毛和牛)のことをオリーブ牛と呼びます。・三豊なす地方品種の一つである三豊なすは、普通のなすの約3倍も大きく、皮が柔らかいのが特徴です。一般のなすより開花から収穫まで時間がかかるため、収量が少ない希少価値の高い野菜です。JRホテルクレメント高松 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月16日OHZORA NEWS 四国版 5月号おおぞら高校 高松キャンパス(広域通信制・屋久島おおぞら高等学校・サポートキャンパス おおぞら高等学院)では、6月に進路ガイダンスと自衛隊広報の方を迎えた職業紹介の会を実施します。本格的な夏が始まる前にそれぞれのなりたい大人を描くためのさまざまなヒントを提供しています。将来について考え始める高松キャンパスの生徒たちの取り組みをぜひご覧ください。おおぞら高校 高松キャンパス昨年度の進路ガイダンスの様子進路ガイダンスおおぞら高校では生徒たちが自身のなりたい大人を自ら考え自ら答えを導き出せるよう、さまざまな経験ができるようなサポートを行っています。6月に入り、3年次生は具体的に進路決定に向けて動き出す大事な時期になります。今回の進路ガイダンスは、さまざまな分野の大学や専門学校に来ていただき直接話を聞く機会を設けます。また就職希望者に向けて求人票の見方などの指導を行います。昨今の社会状況も含め、進路を決めるにあたって必要な情報や知識を深めてもらい、改めて自分のなりたい大人に向けて考える機会としたいと考えています。当日は約20名ほどの3年次生が参加予定です。実際に参加を予定している生徒の声①将来について考えていること私は、幼いころから動物が好きで、将来は動物関係の仕事に就ければと思っています。そのために、専門学校への進学を考えています。動物関係の専門学校と言ってもたくさんあり、どの専門学校が自分にあっているのかわからないため、進路ガイダンスで話を聞き、参考にできればと思います。②進路ガイダンスを前に、いまどんな気持ち?早く進路先を決めないといけないと不安や焦り、先走る気持ちもありますが、「この学校に行きたい」というような強い気持ちがある学校に行ければ良いなと思います。③どんなことが知りたい?学校の特色、入試情報、どんなことが学べてどんな資格が取れるかなど進路ガイダンスに実際に来ないとわからない情報が知りたいです。高松キャンパス 3年次生 横内 志音さん実施要項日時:6/2(金) 13:00~14:20場所:おおぞら高校 高松キャンパス〒760-0017香川県高松市番町1-6-6甲南アセット番町ビル1Fおしごと探求自衛隊の人はどんな仕事をしているのか?進路について考え始めるこの季節、中四国の3年次生に向けて自衛隊広報官による職業紹介の会を実施します。高松キャンパスからオンライン中継し、実際の仕事の内容を紹介いただき、自衛隊という仕事について学んでいきます。陸上、海上、航空の違いや、性別に関係なく活躍できる仕事の一つである自衛隊について知ることで、自分の将来の可能性に気付き、生徒それぞれのなりたい大人について考えるヒントを受け取ってほしいと思っています。実施要項日時:6/13(火) 11:30~12:10講師:自衛隊 広報官 の皆さま場所:おおぞら高校 高松キャンパス(オンラインで中四国エリアを中継の予定)〒760-0017香川県高松市番町1-6-6甲南アセット番町ビル1F香川県/高松キャンパス|中国・四国|おおぞら高等学院 - おおぞら高校 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月01日カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社と高松空港振興期成会(事務局:香川県交流推進部航空振興室内)と株式会社近鉄百貨店は、2023年1月19日より香川県と台湾を結ぶ「高松-台北線」の運航が再開されたことを記念して、台湾のライフスタイルや旅行情報等を、香川や高知などにお住いの方々にご提案するフェアを開催いたします。本フェアは、2月16日(木)から3月22日(水)の期間は、香川県の「TSUTAYA高松サンシャイン通り店」にて、3月25日(土)から4月23日(日)の期間は、高知県の「高知 蔦屋書店」にて、「高松-台北線」の運航航空会社であるチャイナ エアライン及び、台湾観光局との共催により、開催いたします。また、株式会社近鉄百貨店はこの趣旨に賛同し、台湾のさらなる魅力を伝えるため、自主運営する台湾ショップ「神農生活」 のPOPUP STOREを両期間ともに出店いたします。本フェアでは、「神農生活」POPUP STOREをはじめ、台湾の「旅」「食」「くらし」を中心に台湾のライフスタイルが身近に感じられる書籍の展開や、関西を中心に人気を誇る「台湾カステラ 黄白白」など話題の台湾スイーツを随時取り扱うほか、「台湾茶」や「台湾薬膳」の魅力や楽しみ方を学べるセミナー、「高松-台北線 往復航空券」が当たる抽選会なども実施いたします。ぜひこの機会に台湾の魅力に触れてください。■「台湾フェア」概要<実施店舗 / 期間>・TSUTAYA 高松サンシャイン通り店:2023年2月16日(木)~3月22日(水)・高知 蔦屋書店:2023年3月25日(土)~4月23日(日)<実施詳細>・神農生活 POPUP STORE神農生活は、台湾で人気のバイヤーが厳選したこだわりの食・雑貨を取り扱うショップです。その洗練された空間デザインやディスプレイに加えてパッケージデザインなども優れており、台湾国内だけでなく日本人旅行客からも注目され、多くの方々から絶大な支持を得ています。日本では近鉄百貨店が2021年4月9日にあべのハルカス近鉄本店内で国内1号店をフランチャイズ形態でオープン。四国では2度目となる今回のPOPUPSTOREでは、約400品目を展開いたします。また、期間中、神農生活を3点以上お買上げの方、各日先着15名さまに台湾観光局提供「台湾マスク」をプレゼントします。・台湾体験セミナー「台湾茶」や「台湾薬膳」の魅力や、楽しみ方を学べるセミナーを開催致します。・参加料:500円・参加特典:神農生活500円クーポン券<開催日>□TSUTAYA 高松サンシャイン通り店台湾茶セミナー:3月4日(土)台湾薬膳セミナー:3月12日(日)□高知 蔦屋書店台湾茶セミナー:4月8日(土)台湾薬膳セミナー:4月16日(日)・ガラガラ抽選会期間中の店でのお会計3,000円(税込)毎に、抽選券を1枚お渡し。1等の「高松-台北線 往復航空券」や 「5000Tポイント」など素敵な景品をご用意いたします。<抽選日>・TSUTAYA 高松サンシャイン通り店:3月11日(土)・3月12日(日)※2月16日(水)~3月10日(金)までのお会計を対象に抽選券を配布いたします。・高知 蔦屋書店:4月22日(土)・4月23日(日)※3月25日(土)~4月21日(金)までのお会計を対象に抽選券を配布いたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月15日音楽フェス「サヌキロックコロシアム 2022(SANUKI ROCK COLOSSEUM 2023」が、2023年3月18日(土)・19日(日)の2日間、香川県高松市のフェストハレ、オリーブホール、ダイム、モンスター、スムスカフェなどで開催される音楽フェス「サヌキロックコロシアム」とは「サヌキロックコロシアム」通称・サヌキロックは、四国の香川県高松市の商店街など複数会場で、街を巻き込みながら開催している音楽フェス。2019年に10周年を迎え、2020年、2021年は中止を余儀なくされたものの、2022年に3年ぶりの開催を果たした。注目の出演アーティスト出演者は、2022年10月に新メンバーを迎えたアイドルグループBis(ビス)をはじめ、2022年12月に結成10周年を迎え、2023年には日本武道館での公演を発表しているハルカミライ。ほかにも大阪出身3ピースロックバンドHumpback(ハンプバック)やTETORA(テトラ)など、若者を中心に支持を集める実力派アーティストが名を連ねる。出演アーティスト一覧■2022年3月18日(土)出演アーティスト一覧ALPACAS / アルステイク / Anly / Billyrrom / BiS / Blue Mash / ちゃんゆ胃 / COWCITY CLUB BAND / クリエイテル / クレナズム / D.W. ニコルズ / FIVE NEW OLD / Hakubi / 浜端ヨウヘイ / ハルカミライ / Hump Back / INKYMAP / Ivy to Fraudulent Game / ユレニワ / KADOMACHI / カネヨリマサル / ケプラ / 古墳シスターズ / くだらない 1 日 / LaughTONiC / ラックライフ / マルシィ / 三阪咲 / moon drop / なきごと / ねぐせ。/ OCEANS / Ochunism / PK shampoo / pod’z / リアクション ザ ブッタ / リュックと添い寝ごはん / 坂口有望 / Salvage / 関取 花 / セックスマシーン !! / SHISHAMO / 四星球 / TETORA / ザ・モアイズユー / 我儘ラキア / ヤユヨ / YURA / yutori / ズーカラデル / 八十八ヶ所巡礼■2022年3月19日(日)出演アーティスト一覧阿部浩二 / 炙りなタウン / AFTER SQUALL / AIRFLIP / ammo / Atomic Skipper / aug.1020 / 板歯目 / バウンダリー / BUZZ THE BEARS / Chevon / claquepot / Dear Chambers / ドミコ / EOW / GANG PARADE / HELENS / 黒子首 / INNOSENT in FORMAL / Kaco / KALMA / かずき山盛り / 菊池遼(the quiet room)/ KUZIRA / LONGMAN / Maki / マタノシタシティー / 桃色ドロシー / 村上 想楽 / New Sprint / のんぴー / オメでたい頭でなにより / PRAY FOR ME / プッシュプルポット / 浪漫革命 / さとうもか / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / 四星球 / 帝国喫茶 / TENSONG / 鉄風東京 / The BONEZ / the dadadadys / THE ECCENTRICKS / THE FOREVER YOUNG / THE MAYTH / 上野大樹 / UNFAIR RULE / 山本彩 / ヤングスキニー / ざきのすけ。※第3弾出演アーティスト情報。開催概要「サヌキロックコロシアム 2023 -モンスターバッシュ × ♥RADIO 786-(SANUKI ROCK COLOSSEUM 2022 -MONSTER baSH × I♥RADIO 786-)」開催日程:2023年3月18日(土)・19日(日)開催時間:パス交換開始10:00、開場11:00、開演11:30場所:香川県高松市の各施設 フェストハレ、オリーブホール、ダイム、モンスター、スムスカフェ(香川県高松市常磐町2-13-4 南海常磐ビル別館1F)チケット情報■一般発売発売日:2022年12月16日(金)18:00~価格:・1日券 5,000円・2日券 9,000円※2日券はオフィシャルHP先行でのみ販売。※別途ドリンク代無し。※未就学児入場不可。6歳以上チケット必要。※出演者の変更・キャンセルによる払い戻しは不可。※チケット詳細は公式サイト(を確認。
2022年12月01日いよいよお盆休み!今年の夏は遠出や人混みは避けながら、夏休みの楽しい思い出を作りたい。そんな中、おかやま観光コンベンション協会は、備中高松城址公園にて「屋外」でしかも「無料」で楽しめるファミリーイベントを開催しています。リアル謎解きゲーム「宗治公からの挑戦状」このイベントは、JRグループ6社と地元自治体、観光関係団体等が連携して、全国に観光誘客宣伝を展開する大型観光キャンペーン「岡山デスティネーションキャンペーン」(期間:令和4年7月~9月)の一環として、今回無料開催が実現しています。謎解きゲームに挑戦する参加者ゲームの内容は、今人気で話題の「リアル謎解きゲーム」備中高松城址公園を舞台に、実際に史跡を巡りながら数々の謎を解き進めていくというもの。参加は無料で、スマートフォンとLINEアプリがあればどなたでも参加可能!参加者からは「無料とは思えないほど本格的で面白かった!」「見たい人だけ使える細かなヒントがあるから子供も楽しめた」などの声もあり、子供から大人まで楽しむことができるリアル謎解きゲームとなっています。まずは、備中高松城址公園に設置の「謎解き冊子」を入手してLINEからスタート!ぜひこの夏は野外で安心&無料の謎解きイベントにチャレンジしてみてはいかがでしょうか!備中高松城の戦い×リアル謎解きゲーム「宗治公からの挑戦状」■開催期間 :2022年10月31日(月)まで★先着プレゼント実施中■開催場所 :備中高松城址公園■謎解き冊子配布場所:(1)高松城址公園資料館※月曜日休館日(2)清鏡庵(備中高松城址公園隣接の和菓子店)※木曜日定休日(3)岡山市ももたろう観光センター(岡山駅2階 新幹線乗降口東側)練習問題▼リアル謎解きゲーム「宗治公からの挑戦状」特設サイト ▼主催:おかやま観光コンベンション協会 ▼協力:岡山市観光振興課 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月12日JRホテルクレメント高松(高松市浜ノ町1番1号 総支配人:辻田 浩一)では、1階カフェ&レストラン「ヴァン」にて6月3日(金)より、「旬の味覚ブッフェ“スパイシー&納涼フェア”」と銘打ち、ビアホールを開催いたします。このビアホールでは、メインプレート「牛肉のステーキ ポルト酒ソース」(お1人様一皿ご提供)を目玉に、ブッフェ料理は「讃岐コーチンのアラバマチキン」や、ギリシャの代表的な料理と言われる「ムサカ」、牛と羊を使ったトルコ料理「キョフテ」、「スパイシーカレー」などスパイシーな料理と、涼を感じる南アメリカの魚介のマリネ料理「セヴィーチェ」、「冷奴のケーキ仕立て」、「トマトそうめんのカッペリーニ風」などをご用意。検温・消毒・アクリルパネルの設置など十分な感染対策を行い、涼しく快適な店内でビアホールをお楽しみください。<概要>・期間 2022年6月3日(金)~8月30日(火)[定休日:水・木曜日]※火曜日はイベント開催のため内容が異なります。※お盆期間中は料金・内容が異なります。・利用時間 17:30~21:00(120分制)※最終入店20:00、ラストオーダー20:30・会場 1階 カフェ&レストラン「ヴァン」・料金 大人 5,000円 アルコール・ソフトドリンク飲み放題(120分)付き・ご予約/お問い合わせ TEL:087-811-1164(直通)※10:00~20:00・URL <感染予防対策> ●マスク着用 ●検温の実施 ●定期消毒の強化 など詳しくはこちらをご確認ください。 ※表記の料金には消費税が含まれます。 ※画像は全てイメージです。JRホテルクレメント高松 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月26日身体に優しいおむすびを提供する「お米のツヤ子さん 身体に優しい【美】おむすび専門店(所在地:香川県高松市番町3丁目3番17号)」は2022年2月に店内のアートをリニューアルしました。今回のアーティストは日本生まれ、韓国の美大を卒業後ヨーロッパ各地をアート修行したのちドイツを拠点に活躍、現在東京に立ち寄っている羽鳥 弘興(Hirooki Hatori)さんの作品が加わりました。Instagram: Facebook : 心を癒すアート:羽鳥 弘興■お店への想い温かいお米のツヤ子さんのおにぎりで、ほっとして笑顔になっていただきたい。美味しいのはもちろんですが、お客様の身体を第一に考え、おむすびには食物繊維たっぷりのもち麦や発芽米を使用、拘りの具や日替わりスープなど、毎日来ていただくお客様にも喜んでいただけるように工夫を凝らしております。さらに店内には県内外、また世界中のアーティストの作品を定期的に展示させていただいております。アーティストさんとはInstagramやFacebookで随時募集。SNSから始まり、リアルでもみなさんとお会いできる機会を大切に考えています。現在のアートはアメリカ出身、香川で活躍されているWilliam Vogler氏の陶芸、岡山出身の龍絵師「虎香」の作品、香川県出身で香川県を中心に己書を広めている楽人道場の葛西 幸代さんの作品、そして今回新たに世界で活躍している羽鳥 弘興さんの水彩画を展示しております。突然世の中が急変し、人と人との関わりが薄れてきて心がざわついている方もいらっしゃるかと思います。そんな時、愛情いっぱいの温かい握りたてのおむすびとスタッフとの笑顔での交流は、人の命をも救うと考えております。また店内に並ぶアート作品を通して癒されていただきたいです。人と人を結び、心と心も結ぶ愛に溢れるおむすび専門店を目指しております。どうぞよろしくお願い致します。■お店のメニュー◯つや姫BOXセット4種類のおむすび+日替わりスープ 780円(税込)人気のつや姫BOXセット◯織姫BOXセット具が選べるアツアツおむすび2つとおかず+日替わりスープ 880円(税込)織姫BOXセット◯単品おむすび・恋するツヤ姫 230円(税込)・贅沢カツオ殿 230円(税込)・満点☆とりそぼろ 230円(税込)・満たされ鮭 200円(税込) 等■店舗概要場所 :香川県高松市番町3-3-17電話番号:090-2897-8376営業時間:<昼>11時~L.O.14時<夜>18時~L.O.22時 なくなり次第終了 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月14日音楽フェス「サヌキロックコロシアム 2022(SANUKI ROCK COLOSSEUM 2022)」が、2022年3月19日(土)・20日(日)の2日間、香川県高松市のフェストハレ、オリーブホール、ダイム、モンスター、スムスカフェなどで開催される。音楽フェス「サヌキロックコロシアム」とは「サヌキロックコロシアム」通称サヌキロックは、四国の香川県高松市の複数会場で、街を巻き込みながら開催している音楽フェス。2019年に10周年を迎え、2020年、2021年は中止を余儀なくされたが、3年ぶりの開催を目指して始動した。注目の出演アーティスト出演者は、ヨルシカのサポートメンバーやsajou no hana(さじょうのはな)のメンバーとしても活躍し、『BLEACH』原画展「BLEACH EX.」テーマソングとして「Rapport(ラポール)」を提供したキタニタツヤ、2021年に最新EP『nerd(ナード)』を発表したKroi(クロイ)、最新アルバム『Smoke!!』をリリースしたTENDOUJI(テンドウジ)など。その他、さなり、映秀。ら実力派アーティストが名を連ねる。出演アーティスト一覧■2022年3月19日(土)出演アーティスト一覧BUZZ THE BEARS / ちゃんゆ胃 / CIDER NOTES / CRYAMY / EGG BRAIN / 映秀。 / EOW / ガガガSP / Half time Old / 浜端ヨウヘイ / INKYMAP / ircle / カネヨリマサル / きばやし / キタニタツヤ / クニタケヒロキ from THE FOREVER YOUNG / LONGMAN / Maki / 幹葉( スピラ・スピカ) / 桃色ドロシー / ニアフレンズ / Newspeak / プッシュプルポット / S-TALK / 聡音 / SHE’ll SLEEP / SiLent SPARKLE / 四星球 / 竹内アンナ / THE BOYS&GIRLS / the quiet room / THEイナズマ戦隊 / 内澤崇仁(androp) / ビレッジマンズストア / YAJICO GIRL / ヤユヨ / YONA YONA WEEKENDERS / 夜の本気ダンス / ユアネス■2022年3月20日(日)出演アーティスト一覧ammo / 番匠谷紗衣 / BiS / 超能力戦士ドリアン / ドラマストア / HERO COMPLEX / 黒子首 / アイビーカラー / INNOSENT in FORMAL / Jessica / Kaco / KALMA / Karin. / かずき山盛り / 古墳シスターズ / Kroi / マタノシタシティー / メメタァ / Mercy Woodpecker / 三阪咲 / mol-74 / 森良太 / むぎ(猫) / 武藤彩未 / なきごと / ナルコピクシーー / Ochunism / PELICAN FANCLUB / リアクション ザ ブッタ / reGretGirl / RIP DISHONOR / さなり / 四星球 / TENDOUJI / ザ・モアイズユー / UNFAIR RULE / うぴ子 / w.o.d. / WOMCADOLE※第2弾出演アーティスト発表時の情報。開催概要「サヌキロックコロシアム 2022 -モンスターバッシュ × ♥RADIO 786-(SANUKI ROCK COLOSSEUM 2022 -MONSTER baSH × I♥RADIO 786-)」開催日程:2022年3月19日(土)・20日(日)開催時間:パス交換開始10:00、開場11:00、開演11:30場所:香川県高松市の各施設 フェストハレ、オリーブホール、ダイム、モンスター、スムスカフェ(香川県高松市常磐町2-13-4 南海常磐ビル別館1F)チケット情報一般発売日:2月4日(金)18:00~価格:1日券 5,000円※別途ドリンク代無し。※未就学児入場不可。6歳以上チケット必要。※出演者の変更・キャンセルによる払い戻しは不可。※チケット詳細は公式サイト(を確認。
2022年01月17日ぴあアプリ版で昨年12月まで連載された映画評論家・川本三郎さんのエッセイ『映画のメリーゴーラウンド』が、連載時のタイトルのまま、文藝春秋から書籍化、14日に発売された。映画の尻取り遊び、連想ゲーム。作品や俳優、監督だけでなく、でてきた場所や食べもの、風俗などをつなげていく。一本の作品の話をすると、映画の話は止まらない。ちょっとした小物、小道具が、そこに込められた思いを想像させ、いろいろなことを暗示させる。映画についての雑学、トリビアならこの人、川本三郎さんの楽しいエッセイ集だ。「こうしたことが映画批評の本流からは、はずされてゆく。なんとも勿体ない。まるでパンの耳を捨てるようなもの。ディテイルにも映画の作り手の思いが込められているのに、それを無視してしまうのは、長年、映画を見て来てきた人間には、まったく納得出来ない。映画のメリーゴーラウンド(つまり、尻取り遊び)とは、遊びながら、同時に普通、忘れられがちなディテイルをよみがえらせようとする試みである。時には、パン本体より耳のほうがおいしいもの。あまりディテイルにこだわるとすぐに「木を見て森を見ない」と批判されるが、木あっての森であることを忘れてはならない。「神は細部に宿る」と大仰なことは言わないが、小さなお地蔵さんぐらいは潜んでいると思う。」(あとがきから)。著者の川本三郎さん66回の連載は、ウディ・アレンの『女と男の観覧車』で始まり、『アニー・ホール』『マンハッタン』で幕を閉じた。とりあげられた作品は、『東京物語』、『駅馬車』、『ティファニーで朝食を』、『素晴らしき哉、人生!』、『男はつらいよ』シリーズ、『浮雲』、『七年目の浮気』、『アパートの鍵貸します』、『風立ちぬ』、『勝手にしやがれ』、『007/危機一髪』、『甘い生活』、『ローマの休日』、『天国と地獄』……。連想ゲームだから、日本映画、外国映画、古典的名作、最近作と時空を自在に超える。ぴあアプリ連載時と同じ高松啓二さんのイラスト(カバーも)が、楽しさを倍加している。『映画のメリーゴーラウンド』文藝春秋刊定価1980円(本体1800円+税10%)4月14日(水)発売著者:川本三郎カバー・本文内イラスト:高松啓二『映画のメリーゴーラウンド』本文ページ『映画のメリーゴーラウンド』本文から イラストレーション:高松啓二
2021年04月15日【おとな向け映画ガイド】シングルマザーの挑戦と葛藤『約束の宇宙』、演劇とライブと恋の街・下北沢の『街の上で』、今週はこの2本をおすすめ。ぴあ編集部 坂口英明21/4/11(日)高松啓二さん(イラストレーター)「……見所は、彼女の強靭ながんばりではなく、挫けそうな弱さを感じながらも働くリアルな女性の姿……」伊藤さとりさん(映画パーソナリティ)「……女の子に生まれたって、子供を産んだって、夢を叶えられる。『約束の宇宙』は、子供たちへ向けた未来へのメッセージなのだ。」シモキタのあそこもここも『街の上で』男子と女子がめぐりあい、会話をして、お互い、いろいろジャブいれながら、この人とひょっとして……と空想をめぐらす。『愛がなんだ』もそうだったのですが、そんなやりとりのシーンって、今泉力哉監督はうまいですよね。どこかにいそうな主人公、いつかおきそうなできごと。場所は下北沢の、ありそうなところ。古着屋の店員をしている青(あお)くんが、店番をしながらひまそうに本を読んでいるところが絵になると、自主映画の女性監督に気にいられ、出演依頼が舞い込みます。台本読んで、自分なりに稽古していったのですが、何テイクとってもうまくいかず、結局すべてカット、使われないことに。つきあわされた打ち上げの居酒屋で、隣りに座ったスタッフの女性と意気投合し、彼女の家へ。それでデキちゃうのかというと、ふたりはグダグダ話し続けるだけ。話題は青くんが最近フラれた彼女の話や相手の恋愛遍歴、たわいのないものです。古書ビビビ、古着のhickory、町中華・珉亭、ライブハウスTHREE、スズナリ、トリウッド……。シモキタの実在の場所を絶妙にとりこみながら、少しコミカルに進むラブストーリーは、あえていうなら初期のウディ・アレン作品の味わい。主人公はアレンのように神経質ではないし、のんびりしていて、好感がもてます。シモキタはマンハッタンみたいにリッチじゃないけど。青役は『愛がなんだ』にもでていた若葉竜也。同じく『愛が…』の成田凌が朝ドラにもでている役者という役どころで特別出演しています。この作品はコロナ禍で公開が1年ほど延期になりました。その間に、若葉君も『おちょやん』に抜てきされ、なんと、朝ドラのふたりが出演、という豪華キャストの映画になっちゃいました。【ぴあ水先案内から】笠井信輔さん(フリーアナウンサー)「……長回しのダラダラとした会話の中に、様々な人生のおかしみが含まれていて、セリフなのかアドリブなのかもわからなくなる魅力。ところがこのダラダラとした点描がクライマックスで一気に集約され大変な興奮を生み出すマジック。やっぱり今泉監督はノッている。」
2021年04月11日【おとな向け映画ガイド】残された人生あと92分!『ワン・モア・ライフ!』と、新感覚のサスペンス・ホラー『ビバリウム』の2本をオススメぴあ編集部 坂口英明21/3/7(日)イラストレーション:高松啓二今週末(3/12・13)に公開される映画は11本(ライブビューイング、映画祭企画を除く)。全国100スクリーン以上で拡大公開されるのは『ブレイブ ‐群青戦記‐』『映画しまじろう「しまじろうと そらとぶふね」』の2本、中規模公開とミニシアター系の作品が9本です。そのなかから2本を厳選し、ご紹介します。『ワン・モア・ライフ!』交通事故に遭い、突然天国に召された中年男のパオロが、天国の入口で、「こんなに寿命が短いはずがない。野菜のスムージーだって飲んでいたのに!」と猛反発します。「野菜のスムージー?」、受付係の天使(でしょうか? 老人ですが)が、待てよ、と反応。調べてみると、スムージーのことは寿命の計算に入っていませんでした。申し訳ない、前代未聞のこちらのミスだ、とパオロはスムージーの分だけ、地上に戻されることになります。その時間は、92分!というわけで、人生があと1時間半、映画1本分にもみたないとしたら、自分なら何をする?てなことを考えながら、楽しんでいただきたいイタリアのコメディです。映画に天国の入口はよく登場します。『素晴らしき哉、人生!』や『天国から来たチャンピオン』といった名作が頭に浮かびます。死者を迎え入れてくれるのは大抵、人の良さそうな男性の天使。本作でも、メガネをかけ、白い顎髭を蓄えた天使がパオロに与えられた92分の地上生活を見張ることになります。演じているのはレナート・カルペンティエーリ。イタリアの名優です。『取るに足らない幸せの瞬間』と『取るに足らない不幸の瞬間』というイタリアでベストセラーになった短編集が原作です。人生において取るに足らないことだけれど「それ、あるある。私もある。」と共感するような瞬間をスケッチのように書き連ねたものだそうです。それをダニエーレ・ルケッティ監督は、著者のフランチェスコ・ピッコロとともに脚本化しました。主役のパオロ役に抜擢されたのは、俳優のみならず、脚本家、監督、テレビ司会者など多彩な活躍をするピエールフランチェスコ・ディリベルト。自分勝手で楽天的に生きてきたパオロが「死んでみて」初めて気づいた家族の大切さ、でも与えられた時間はごくわずか! 彼に何ができるのか?撮影の舞台になった、イタリア・シチリア島のパレルモという町がなんとも素敵です。1990年代までは犯罪組織コーザ・ノストラが牛耳る町だったそうです。『ゴッドファーザー』にもでてきましたね。今では人気の観光地です。こういう人生讃歌の映画に、ぴったりです。首都圏は、3/12(金)からヒューマントラストシネマ有楽町他で公開。中部は、3/12(金)からユナイテッドシネマ豊橋18、3/13(土)から名演小劇場で公開。関西は、3/12(金)からテアトル梅田他で公開。『ビバリウム』タイトルバックに、エサをせがむ鳥のひなが映し出されます。ところが、このひな、ちょっと変。実はカッコウのひなでして。カッコウは他の鳥の巣にそっと卵を産み落として、子育てを代行させるのです。托卵、という習性だそうです。あこがれの新居を求め、開発中の新興住宅地を訪れたカップル。案内してくれたのは、挙動がなんとなくおかしい不動産屋のセールスマン。しかし、内見の途中で彼が姿を消してしまいます。やむなく、カップルは車で分譲地を去ろうとするのですが、どうしてもここから外に出られない。どこまでも同じ住宅が並び、気づけば、内見した家の前にまた戻ってしまいます。いつの間にか、家には食料が届けられ、翌朝は、乳児の入った段ボールが玄関の前に置かれています。そこには「育てれば解放される」という謎のメッセージが! つまりこれは、托卵!?カップルには事情が飲み込めません。どうしたら良いのか。これは誰の陰謀なのか。なんとかここを抜け出そうと、ふたりは悪戦苦闘します。そして次第に精神が崩壊していくのです。それでも食料はきちんと届けられ、赤ちゃんは、驚くほど短い間に成長していき、「ママ」と呼び出し始めます。ベルギーとデンマーク、アイルランドの合作で、監督はアイルランド出身のロルカン・フィネガン。使われている言語は英語です。カンヌ国際映画祭の批評家週間でプレミア上映され、新しいクリエイター発掘を奨励するギャン・ファンデーション賞を受賞しています。主人公のカップルは、『ソーシャル・ネットワーク』のジェシー・アイゼンバーグと『グリーンルーム』のイモージェン・プーツ。舞台は謎、ヨーロッパのどこかみたい。住宅地はライトグリーンを基調にして、おしゃれです。絶叫ホラーではなく、恐怖はさざなみのようにやってきます。バックにそら恐ろしい世界がひかえているような、不気味なサスペンス・ホラー。上品な作りですが、それだけに途中の、あっと驚く仕掛けは効果的です。
2021年03月07日【おとな向け映画ガイド】異色の2本をオススメ。息子のゲイバーを相続した『ステージ・マザー』、男性が『MISS ミス・フランスになりたい!』ぴあ編集部 坂口英明21/2/21(日)イラストレーション:高松啓二今週末(2/26・27)に公開する映画は23本(ライブビューイング、映画祭企画を除く)。全国100スクリーン以上で拡大公開されるのは『あのこは貴族』の1本、中規模公開とミニシアター系の作品が22本です。そのなかから2本を厳選し、ご紹介します。『ステージ・マザー』都会で小さな店を経営していた息子の訃報をきいて、田舎から出てきた母が、持ち前の明るい性格と周りの人たちに助けられ、傾きかけていた息子の店を見事に盛り返し、めでたしめでたし、という下町人情物語なんですけど。舞台がサンフランシスコ、息子がドラァグクイーン、店はショーを売り物にするゲイバーとなると、ドラマは急に現代的な様相を呈します。この設定で、もう勝ったも同然と言いましょうか、期待を裏切らない面白さと充実感のある作品です。母メイベリンが住んでいるのは米南部テキサス。今回トランプ元大統領は負けましたが、とても保守的な地区です。息子のリッキーは勘当状態。夫は訃報を聞いても動こうとはしません。彼女は夫の反対を押しきって最愛の息子の葬儀に駆けつけます。サンフランシスコ、カストロ・ストリートといえば、世界有数のLGBTQ+コミュニティがあることで知られています。リッキーはそのなかで、ゲイバーを経営していました。人気者で、パートナーもいます。不慮の死だったため、遺書もなく、なんと店の経営権はメイベリンが継ぐことに。経営はうまくいっておらず、大した価値はない。どうせつぶしてしまうんだろという周りの冷たい視線の中で、息子の想いを繋ごうと、決意するメイベリンですが……。メイベリンを演じるのはジャッキー・ウィーヴァー。最近では『チア・アップ』でダイアン・キートンとチアリーダーにチャレンジするシニア役が印象に残ります。そんなに美形ではないけれど、愛嬌があって、観ているうちにどんどん魅力にハマっていきます。他に『キル・ビル』などでおなじみのアジア系女優ルーシー・リューが、息子の友人で子供を持つ自由奔放な隣人の役。メイベリンを応援するひとりです。監督はトム・フィッツジェラルド。クラシックなハリウッド・コメディに、自立する女性を描く映画の要素を加え、『キャバレー』のように華やかなショーで味付けしたハートウォーミング・コメディに仕立てています。『MISS ミス・フランスになりたい!』男性しか門戸が開かれていない世界に女性が挑戦しパイオニアになる、実話の映画化も含めてそういった作品はいくつもあります。女性オンリーの世界への男性進出も、主夫ものとか、ないわけじゃない。しかし男性がミスコンに、というのは思いつきませんでした。子どもの頃に将来何になりたいかと聞かれ、ボクサーになりたい、サッカー選手になりたいとクラスメートがいいます。アレックスの夢はミス・フランスになることでした。それから幾星霜。24歳になった彼は、その夢の実現に向けて動き出します。そう考えてもおかしくないほど彼は美しいのです。パリのごたごたした下町の下宿屋。ごうつくばりだけれど生きる知恵のある家主、少々とうが立った女装の娼夫、起業を目指すIT系の移民青年、インド人のお針子さんたちといったさまざまな住人と友人の助けをかり、男性であることを隠して「ミス・フランス」コンテストに挑戦します。アレックスは偽造パスポートを手に入れ、まず、パリを中心にした「イル・ド・フランス」地区の予選に参加します。ミスコンなんて、美女を選ぶ男性社会が作り出した遺物なんじゃないの、と思っている人がいるとしたら、驚くと思います。コンテストで重視されるのは受け答え。女らしさ、よりも自分らしさ、自己表現です。アレックスは見事な受け答えで優勝。全国大会に進出します。さて、ここからどんな展開になるか。全国から地区代表が一箇所に集められ、共同生活や旅をしながら決勝に進む、その過程のすべてが審査対象です。この年は、ベルギーへエコ旅行という設定。海岸でゴミ拾いをしたり、産業廃棄物処理場で撮影、もちろん、エコに対する姿勢も大きな審査です。ミス・コンテストというイベントそのものも見どころなのです。ジャン=ポール・ゴルチエのレディースコレクションに出演し話題となったフランスのジェンダーレス・モデル、アレクサンドル・ヴェテールの映画初主演作。この存在感なしではあり得ない企画です。そんな彼の魅力に加え、主人公をとりまく人間模様も多様性に富んでいて、奥深い映画になっています。首都圏は、2/26(金)からシネスイッチ銀座他で公開。中部は、2/26(金)からユナイテッドシネマ豊橋18、2/27(土)から名演小劇場で公開。関西は、4/2(金)からテアトル梅田他で公開。
2021年02月21日今週の「おとな向け映画ガイド」ラピュタのモデルを舞台にした『天空の結婚式』と、イ・ビョンホンの衝撃作『KCIA 南山の部長たち』をオススメします。ぴあ編集部 坂口英明21/1/17(日)イラストレーション:高松啓二今週末(1/22・23)のロードショー公開は10本(ライブビューイング、映画祭企画を除く)。全国100スクリーン以上で拡大公開される作品は『さんかく窓の外側は夜』の1本、中規模公開とミニシアター系の作品が9本です。緊急事態宣言対応で公開本数が少なくなっていますが、選りすぐりの2本をご紹介します。『天空の結婚式』若いカップルが親の反対でつきあえない、結婚できない、というのはシェイクスピアの時代からトラブルの火種です。古くは身分違い、家と家の仲が悪い、人種、宗教とか。いまなら、相手が同性だから、というのはあるかも。ベルリンに住むゲイのカップル、イタリア人のアントニオとパオロが主人公です。結婚を決めたふたりは、アントニオの両親に報告するため、帰国します。驚く親たち。父親は猛反対です。ところが母親は2つの条件がクリアできれば賛成するといいだします。そのひとつは、彼らの住んでいる村で結婚式をあげること。アントニオの故郷、それは、チヴィタ・ディ・バニョレージョという、断崖絶壁の上に残された小さな集落、あの『天空の城ラピュタ』のモデルともいわれる「天空の村」なのです。父はその村長。観光客だけでなく、難民の受け入れにも理解をしめすリベラル派ですが、頑固です。母親は息子が選んだ人なら間違いない、嫁姑争いもなさそう、と直感したのか、この「天空の結婚式」をモーレツに進めていきます。ママが考えたとびきりロマンチックな結婚式、そしてこの絶景の村がなんといっても最高の舞台です。イタリアでは、2016年に同性カップルの結婚についての権利が認められたこともあり、映画は話題作として大ヒットしています。元は『My Big Gay Italian Wedding』というオフ・ブロードウェイのお芝居。それをイタリア・コメディの旗手、アレッサンドロ・ジェノベージが映画化しました。カップルをとりまく周囲の人間群像とそのコミカルな大騒ぎも楽しい、おおらかで、ハッピーなロマンチック・コメディです。首都圏は、1/22(金)からYEBISU GARDEN CINEMA他で公開。中部は、2/19(金)からセンチュリーシネマで公開。関西は、3/12(金)からシネ・リーブル梅田他で公開。。『KCIA 南山の部長たち』1979年10月26日。調べてみると、日本では『3年B組金八先生』の第1回が放送された日でした。総理大臣は大平正芳。決して大昔のことではありません。この日、韓国では、歴史的大事件が起きていました。現職のパク・チョンヒ大統領が側近の中央情報部(KCIA)部長キム・ジェギュに射殺されたのです。この事件の顛末を描きベストセラーになったノンフィクションの映画化。驚きを禁じえない作品です。最近の韓国映画は戦後史の暗部にきりこむ社会派の力作が多く、しかも興行的にも成功しています。光州事件を描いた『タクシー運転手 約束は海を越えて』、民主化闘争の『1987、ある闘いの真実』、対北朝鮮スパイ戦『工作 黒金星と呼ばれた男』……。そして、韓国最大の政治スキャンダルに挑んだこの作品、2020年、興行収入第1位という大ヒットとなりました。主演にトップスター、イ・ビョンホンを起用したこと、これが大成功した要因のひとつです。映画は、事件にいたる40日間を、キム部長の動きを中心に追っていきます。米下院議会聴聞会でパク大統領の汚職を暴露した前任部長の“始末”や、大統領の側近である警備室長と忠誠心争いの“暗闘”など……なぜ惨劇に至ったかを浮き彫りにします。大統領とキム部長は1960年の軍事クーデターの仲間。日本陸軍とも関係のある元軍人です。スパイさながらのハードなアクションや銃器の手慣れた扱いも、キャリアから考えるとありうる動き。日本がらみのエピソードも、うなずけます。
2021年01月17日おとな向け映画ガイド男がSMに目覚めるフィンランド映画『ブレスレス』と、タイのおしゃれな断捨離映画『ハッピー・オールド・イヤー』をオススメします。ぴあ編集部 坂口英明20/12/06(日)イラストレーション:高松啓二今週のロードショー公開は18本(ライブビューイング、映画祭企画を除く)。全国100スクリーン規模以上で拡大公開される作品は『新解釈・三國志』『天外者』の2本。中規模公開とミニシアター系の作品が16本です。その中から、2本を厳選し、ご紹介します。『ブレスレス』SMの世界は実はよくわからんのですが、もしも、ですよ。万が一、この主人公と同じことがおきたとしたら、私とて、その深みに足をつっこむやもしれません。2019年のカンヌ国際映画祭 監督週間に正式出品されたフィンランド映画です。SMを扱ったアート系フィルム。種類は違いますが、例えば、自動車事故に快感を覚えてしまう男女を描いたデヴィッド・クローネンバーグ監督の『クラッシュ』なんて好きな人は興味を持たれると思います。最愛の妻を水の事故で亡くした優秀な外科医が、10年後、たまたま、本当に偶然、街のSMクラブに迷い込んでしまいます。客と間違われて、プレイにひきずりこまれ、首を絞められ、窒息し、意識を失いそうになる刹那、水死した妻の像が見えたのです。その一瞬の幻想が忘れられず、クラブを再訪し……、彼の生活は一変していきます。BDSMというそうです。B=ボンデージ(拘束)、D=ディシプリン(調教)、SM=サディズム&マゾヒズム。「お前は犬だ、這いつくばれ」とか「足をおなめ」とか。一応すべてでてきます。そのケがない人にとってはどこかブラック・ユーモアも感じます。でもこの主人公の場合、ちょっと切ない。主演のぺッカ・ストラングはフィンランドを代表する名優。この作品で、ユッシ賞(フィンランド・アカデミー賞)の最優秀男優賞を受賞しています。昨年日本でも公開された『トム・オブ・フィンランド』で伝説のゲイアート・イラストレーター、ラークソネンを演じ、注目されました。彼をいたぶる女王様役のクリスタ・コソネンは『ブレードランナー2049』に起用された国際派。日本では来年公開予定の、ムーミンの原作者トーベ・ヤンソンの生涯を描いた『TOVE』にヤンソンの女性の恋人役で出演しています。首都圏は、12/11(金)からヒューマントラストシネマ渋谷で公開。中部は、1/9(土)から名演小劇場で公開。関西は、1/1(金)からシネ・リーブル梅田他で公開。『ハッピー・オールド・イヤー』主人公のジーンは、スウェーデンの留学経験を鼻にかける駆け出しのデザイナーで、二言目には北欧風「ミニマルなスタイル」を口にする気取り屋さんです。でも、現実とは驚くほどのギャップが。母と兄の三人で暮らす実家は、かつて商売をしていたこともあり物で溢れかえっています。彼女は、その実家をリフォームし、1階を自分の仕事場にしようと一大決心するのです。無駄なものが一切なく、白一色、シンプルそのものの「ミニマルなオフィス」の実現。その前に立ちはだかる最大の難関は母です。楽器の修理店と音楽教室を営んでいた父は、家族を捨てて出ていったのですが、父愛用のピアノなど、母は思い出の品々を捨てようとしません。新年1月のリフォーム着工まで、時間はあと1カ月と少し。ミニマルな暮らしをめざし、ジーンの「断捨離」が始まります。もらったもの、借りたもの、買ったもの。ものは人の思い出につながります。捨てようとして、初めて、ジーンはこれまでの自分の行いや、目を背けていたこと、いま本当に何が必要なのかに気づきます。晴れて、自分と家族、友だちと元カレ、みんながハッピー・ニュー・イヤーとなるかどうか。タイ映画で、高校生がカンニングをビジネスにしようとする『バッド・ジーニアス 危険な天才たち』という傑作がありました。そのチームGDH559が製作。同作で主演したチュティモン・ジョンジャルーンスックジンがジーン役を演じています。涼し気な目元、9等身の女優さん、日本のどこかにいそうな親近感があります。
2020年12月06日おとな向け映画ガイド今週の公開作品から、出色の3本をご紹介します。ぴあ編集部 坂口英明20/10/11(日)イラストレーション:高松啓二今週のロードショー公開は17本(ライブビューイング、映画祭企画を除く)。全国100スクリーン規模以上で拡大公開される作品は『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』『みをつくし料理帖』『夜明けを信じて。』の3本。中規模公開とミニシアター系の作品が14本です。今週も、観逃せない作品が並びました。その中から3本をご紹介します。『博士と狂人』辞典の最高峰といわれる「オックスフォード英語大辞典(OED)」。1928年に第一版を完成するまで、70年以上を要したそうです。膨大な量の言葉をひたすら集め、編纂するという、地味めな仕事ですが、その裏側で、こんなにドラマチックな人間関係と誕生秘話があったとは!OED編纂の中心人物は、マレー博士。独学で語学を学んだ、スコットランドの仕立て屋の息子、たたき上げの人です。計画が始まったものの遅々として進まない辞書作りを、彼が斬新なアイデアを持ち込んで一挙に推進させます。最も重要で大変な「言葉の用例を探す」作業に、一般人の協力を募ったのです。それに応え、世界中から用例が郵便で集まります。なかでも、大量に、しかも的確なものを送ってきたのが、マイナーという医師でした。教養人で読書家、辞書編纂にこれほど力になる協力者はいないのですが、アメリカ人の彼は、実は、南北戦争の後遺症で精神を病み、イギリスで殺人事件を起こし、精神病院に措置入院させられていたのです。マレー博士を演じるのはメル・ギブソン。そして、マイナー役はショーン・ペンです。歴史の教科書にでてくるような、髭面の偉人そのままの顔。格調があり、パッションも充分です。このふたりが、最初は手紙のやりとりから、やがて交流が始まり、深い友情と信頼で結ばれていきます。超アナログ時代の辞書作り、ビクトリア朝のイギリスの再現に好奇心がそそられます。そして、なによりもハリウッドを代表する名優ふたりの奥深い演技がみもの。ご堪能ください。『スパイの妻』黒沢清監督がヴェネチア国際映画祭で銀獅子賞(監督賞)を受賞した作品です。1940年、大戦前夜の神戸を舞台にした歴史ドラマであり、緻密に作られたスパイサスペンスです。商社を営む主人公福原優作が、満州で重大な国家機密を入手し、正義感からそれを世界にリークしようと決意します。ことが明るみにでたら「国を売った非国民」として、断罪されるのは必定です。その計画を知ってしまった妻・聡子は……。舞台となる神戸の商社と住まい、洋風なライフスタイルなど、少しでもうそっぽいところがあると、なかなか物語に入り込めないものですが、そのあたり、ぬかりはありません。優作が映画ファンで、9.5ミリ(8ミリより前の個人用小型映画)に凝っているという設定も上手に使われています。みどころは、高橋一生の優作、蒼井優の聡子、このふたりの存在感。ミステリアスで、巧みで。まるで、ヒッチコックの作品に出てくるような演技です。言葉遣いに不思議な気品があり、懐かしさ漂う切り返しのショットにも、独特の世界が感じられます。いくつかの謎を解く鍵は、ラストまで残されます。なるほど! と思うか、お見事! と感心するか。それとも、わからない! と頭をかかえるか……。『薬の神じゃない』この作品は反社会的というか、政府の方針にさからう犯罪者が主人公です。しかも刺激的なテーマ。検閲の厳しい現代の中国で、よく作れたなあと感心します。といって肩肘はったドラマではない。コメディ仕立てで、そんなに予算をかけてもいない映画。ところが中国国内では興行収入500億円を稼ぎ出した大ヒット作になりました。テーマは「白血病の特効薬の密売」。観れば納得、最近の中国映画では出色の出来栄えです。上海で、インドの強壮剤を販売しているチョン・ヨンの店に、思いつめた顔をし、マスクを3重にしたヘンな男がやってきます。きけば、慢性骨髄性白血病で、国内で販売されている治療薬が高価で困っている、インドから安価なジェネリック薬を密輸してほしい、といいます。最初は断るのですが、その差益は魅力的。金に困ったチョン・ヨンは渡航し、密輸を始めます。彼に協力するのは、自分が患者だったり、娘が患者だったりの、訳アリ白血病関係者たち。最初は大儲け、ヤバイ商売は順調に拡大するのですが……。実は元ネタというか、実際に起きた有名な事件をヒントにしています。ネタバレになるので書きませんが、中国では珍しい結末。それが映画が大ヒットした要因のひとつです。主演は、シュー・ジェン。コメディといってもややブラックがかったテイストの作品が多い国民的スターです。今回は、彼の出世作『クレイジー・ストーン〜翡翠狂想曲〜』を監督したニン・ハオと共同製作をつとめています。
2020年10月11日おとな向け映画ガイド今週は、なかなかインパクトのある3本をオススメします。ぴあ編集部 坂口英明20/8/2(日)イラストレーション:高松啓二今週のロードショー公開は18本(ライブビューイング、映画祭企画を除く)。コロナ禍ではありますが、いよいよ夏休み、ファミリー向き映画も公開です。全国100スクリーン規模以上で拡大公開される作品は『映画ドラえもん のび太の新恐竜』『ぐらんぶる』『劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』『EYES ON ME:THE MOVIE』の4本。あとの14本はミニシアター系の作品です。今回はその中から、おとな向けの作品3本を厳選して、ご紹介します。『ジョーンの秘密』007シリーズ「M」役のジュデイ・デンチが主演で、イギリス製のスパイ映画、それでもってこのタイトルとなると、凄腕おばあさんのスーパー・スパイものかと早合点しますが、それとは若干、趣が異なります。デンチ扮するジョーンは、80歳を越えた、ごく普通の幸せな生活を送るおばあさんなのです。そんな彼女が、MI5に逮捕されてしまいます。MI5と書きましたが、まちがいではありません。MI5(英国軍情報部第5課)通称保安局は、スパイやテロリストを取り締まるところです。007がいるのはMI6という秘密情報部で、こちらはスパイをする方なんですね。ジョーンさんが逮捕された理由は、第2次大戦後、核開発に関する軍事機密をソ連に漏洩したスパイ容疑。2000年に「核時代最後のスパイ」と報じられた実際の事件が元になっています。映画は、当局の取り調べに答える彼女の回想で綴られていきます。若き日の姿を演じるのは、ソフィー・クックソン。『キングスマン』シリーズ等、スパイ映画にご縁のある顔です。ジョーンは、ケンブリッジ大学を優秀な成績で卒業後、原子力開発機関で働くうちに才能を認められ、原爆開発という機密任務に参加していたのです……。原爆は最初に開発に成功したアメリカのマンハッタン計画が知られていますが、敵国ドイツ、連合国側のイギリス、カナダ、そしてソ連も進めていました。この各国の激しい諜報合戦と、一般市民のジョーンが国を裏切ってでもスパイになった真相が、みどころです。『ディック・ロングはなぜ死んだのか?』不思議なテイストの映画です。アメリカ南部、アラバマ州の片田舎の事件。カッコいい人はでてきません。あの『ファーゴ』に似た味というか、匂いというか、がします。つまり、ヘンな人ばかりでてきます。無人島からの脱出で死体を水上スキー代りに使うというすごい発想、しかもその死体をダニエル・ラドクリフにやらせたキテレツ映画『スイス・アーミー・マン』のダニエル・シャイナート監督による新作。今、アメリカで一番元気のいいインディーズ系映画会社、A24と再びタッグを組みました。うだつが上がらない30男たち、ジークとアールとディックは、「ピンクフロイト」というアマチュア・バンドの仲間です。今日も今日とてガレージで練習、終わるといつもの馬鹿騒ぎなのですが、ディックの様子がおかしくなります。血まみれになり、気を失い…。死んだのか? ジークとアールは、そんな彼を、こともあろうに病院の玄関前に置き去りにし、結局ディックは死んでしまいます……。翌朝から警察の捜査が始まります。めったに起きない町の大事件、保安官たちはみなどこか興奮気味です。やばいふたりは、昨夜の行動を隠そうとして家族にまで嘘をつき、その嘘がさらなる面倒をひきおこす。なんでそこまで嘘を? その真相が結構インパクトあります。全編、やんちゃな子供みたいな男たちのイカれたダークな映画。ブラックコメディ好きなおとなには、たまりません。『ランブル 音楽界を揺るがしたインディアンたち』インディアンとよばれた先住民が与えた、アメリカのポピュラー音楽への影響についての壮大なドキュメンタリー。彼らがいかに弾圧されてきたかも語られます。これは知らないことばかりでした。アメリカ音楽好きの人もあまりご存知ないのでは。具体的に先住民にルーツを持つミュージシャンの名前をあげた方が良いですね。ジャズ・ボーカルのミルドレッド・ベイリー(コ―・ダリーン族)、『サークル・ゲーム』などのフォーク歌手バフィ・セイント・マリー(クリー族)、ザ・バンドのロビー・ロバートソン(モーホーク族)、ジミ・ヘンドリクス(チェロキー族)……。500以上のインディアン部族がかつてあったそうです。コロンブスのアメリカ発見から530年の間に、土地を奪われ、アメリカ社会に同化させられたなかで、魂の叫びとして音楽は残りました。そのインディアン・ミュージシャンたちの歴史を1920年代からひもといていきます。タイトルになった『ランブル』は、リンク・レイというショーニー族出身のロック・ギタリストの作品。暴力行為を駆り立てるとしてインストゥルメンタルにもかかわらず放送禁止になった過激な曲ですが、ジミー・ペイジやザ・フーのピート・タウンゼントなど沢山の大物ミュージシャンにインパクトを与えています。ジミ・ヘンドリクスは、インディアンだけでなく、アフリカ系アメリカ人、スコットランド人の血も引いているといいます。アフリカ系アメリカ人とインディアン、抑圧された民族が結びついていった歴史と、それによって豊かな音楽世界が広がっていったことも観逃せません。首都圏は、8/7(金)から渋谷・ホワイト シネクイントで公開。中部は、8/15(土)から名古屋シネマテークで公開。関西は、9/4(金)からシネ・リーブル梅田で公開。
2020年08月02日おとな向け映画ガイド今週は、おとなにこそ観てほしい3本をご紹介します。ぴあ編集部 坂口英明20/7/19(日)イラストレーション:高松啓二今週の新作本数は21本(ライブビューイング、映画祭企画を除く)。連休のため、23日から公開の作品もあります。うち全国100スクリーン規模以上で拡大公開されるのは『コンフィデンスマンJP プリンセス編』と『海底47m 古代マヤの死の迷宮』の2本。ミニシアター系が19本です。今回はその中から、おとなの皆さんにこそ観てほしい3本をご紹介します。『グランド・ジャーニー』渡り鳥たちと編隊を組んで、ハングライダーのような超軽量飛行機に乗った少年が、ノルウェー最北のラップランドからフランスへ、大空を渡っていく。実話をもとにした、夢のようなアドベンチャー・ムービーです。離婚した母と暮らす14歳の少年トマの夏休み。南仏の父の家に預けられ、WiFiもない環境にふてくされていたのですが、最初は超軽量飛行機への興味から、次第に父の計画に夢中になっていきます。気象学者で少々風変わりな父が熱中しているのは、絶滅危惧種の鳥に安全な「渡り」のルートを教え込もうというプロジェクト。『グース』というアメリカ映画がありました。あの設定と似ています。鳥は孵化したとき最初にみた動くものを親と思う、という習性を活かします。トマは親鳥の代わりとなり、やがて、GPSをつけた超軽量飛行機で、彼らを先導できるまでになります。少しずつ成長していくカリガネガンの雛たちが、またとんでもなくかわいらしいんです。トマが、父の書斎でみつけた『ニルスのふしぎな旅』を夢中で読むシーンがでてきます。妖怪に小人にされ、ガチョウの背中に乗ってガンたちと北をめざすというスウェーデンの児童文学。トマは、渡り鳥たちの中でちょと成長が遅い一羽に『ニルス…』にでてくる「アッカ」という名前をつけたり、自分のことを「ニルス」と名乗るシーンもでてきます。父親のキャラは、鳥類保護活動家でバードマンという愛称のクリスチャン・ムレクがモデルです。ムレクはドキュメンタリー『WATARIDORI』の制作にも関わり、この作品では脚本を執筆、飛行部分の監督も担当しています。ノルウェーの空から見下ろす雄大な森やフィヨルド。ガンたちと一体になって飛ぶトマの姿。このわくわくする映像には心踊ります。あの境界のない空を飛べたら、と夢見たことのあるあなたに、オススメします。『追龍』今、中国の国家安全法強行で世界が注目している香港。その60〜70年代は、古き良き時代、ではなく、警察と香港マフィアがつるんで汚職の限りを尽くした、驚くような暗黒の時代でした。これまで何度も映画化されたこともある、実在の人物をモデルにした、まさに実録犯罪ドラマの集大成。黒社会(香港マフィア)のボス、ン・シーホウ役にドニー・イェン、香港警察のリー・ロック役にアンディ・ラウ、現代の中国・香港映画を代表する二大スターが初共演した香港ノワールです。まるでEXILE TRIBEの『HIGH & LOW』のようなヤクザの出入りシーンから始まります。潮州の田舎からでてきたシーホウは、この騒ぎの中で腕っぷしを買われ名を売り、警察官のロックと出会います。お互いまだ見ぬ未来への野望で目が血走っていた頃。その後いくつもの修羅場で貸し借りを繰り返し、ふたりは不思議な友情を力に、それぞれの世界の「龍」となっていくのです。アクションシーンの舞台になるのが、実在した香港の九龍城砦。その再現は見事です。3万人以上が住む12階建ての崩れかけたような巨大ビルのなかは、スラム街のように入り組み、諸悪の温床だったといいます。当時の啓徳空港を発着する飛行機がビルすれすれをかすめていくなか、ダニ―・ハサウェイの『ザ・ゲットー』がバックに流れ、巨大な魔窟のなかをカメラが移動するシーンのかっこよさときたら…。監督は香港映画のベテラン、バリー・ウォンとジェイソン・クワン。2017年、今の騒ぎの前に製作された映画です。こういうアウトローたちの香港映画はこのあとどうなるのでしょうか。生死も貧富も天命次第、という孔子さんの言葉が映画のなかではでてきますが。『アルプススタンドのはしの方』おとな向け、とはいえないかもしれませんが、じんわり熱くなって、共感したくなる、今年の夏とびきりの青春映画と思います。夏の甲子園第一回戦です。公立高校、たぶん初出場。盛り上がるアルプススタンド。動員がかかって、やむなく「来た」またはワケありで、「はしの方」に座った、そんな4人の高校3年生が主人公です。ふて気味で観戦しているのは、演劇大会県予選出場をインフルエンザが原因で断念した演劇部の女子ふたり。その近くに座る元野球部の男子が、野球のルールも知らない彼女たちに声をかけます。そこに、成績優秀だけど、影のうすい帰宅部女子1名がからみます。悩み多き年頃、みなそれぞれに屈託を抱えていて、なかなか応援に熱が入りません。優勝候補を相手に勝てるはずのない試合、なんとか持ちこたえているのは、ピッチャーの園田君の活躍があるからです。4人の会話は園田君の話題が中心。が、試合の方も急展開!原作は全国高等学校演劇大会で最優秀賞を獲得した高校の名作戯曲。それをもとに、2019年に浅草九劇で舞台化されたもの。舞台とほぼ同じ出演者、脚本も同じく奥村徹也が担当、監督は、なんとピンク映画の世界では大人気の、城定(じょうじょう)秀夫です。一試合中のお話ですが、観戦スタンドとその裏の通路が舞台。撮影も甲子園よりややしょぼい地方の球場ですし、野球試合そのものは歓声と球音だけ。でもそれが、かえって効果的です。なるほどこれはアイデアです。妬み、思いやり、小さな挫折、憧れ、そして片想い……どこか思いあたる遠い日の記憶といいますか。はしっこの方の青春!を声援したい気分になります。首都圏は、7/24(金)から新宿・シネマカリテ他で公開。中部は、7/31(金)からイオンシネマ・ワンダー他で公開。関西は、7/24(金)から梅田ブルク7他で公開。
2020年07月19日おとな向け映画ガイド今週は、ド迫力!アクションと、ハートウォーミングな2本をオススメ。ぴあ編集部 坂口英明20/7/12(日)イラストレーション:高松啓二今週末に公開の新作は21本(ライブビューイング、映画祭企画を除く)。うち全国100スクリーン以上で拡大公開される作品が『今日から俺は!! 劇場版』の1本、ミニシアター系の作品が20本です。その中から、おとながグッとくる3本をご紹介します。『悪人伝』マ・ドンソク! 今、世界の映画界で、いちばん華のある悪漢スターではないでしょうか。ぶ厚い胸板、豪腕からくり出す強烈パンチ、ワルだけどちょっぴり愛嬌もあるマスク。彼の登場シーンは、まるでゴジラのような地響きがします。『新感染 ファイナル・エクスプレス』で人気をさらい、その後毎年4、5本の映画に出演してきましたが、これが決定打です。ヤクザのボスが何者かに襲われ、刃物でめった刺しにされるのですが、奇跡的に、というか人並外れた身体能力でなんとか助かります。当初は敵対する組の仕業と疑いますが、実は、襲ったのは世の中を騒がしている無差別殺人犯で、ボスは運悪く遭遇した被害者、貴重な目撃者だったのです。なめた真似をしやがって! とヤクザのプライドをかけ、組織を挙げての猛烈な犯人探しをはじめます。このボス役がマ・ドンソク。もうぴったりです。決して好人物ではありません。全身タトゥーの超コワモテ。冒頭から肉弾戦の連続です。蛇の道は蛇、といいます。ヤクザのノウハウを活かした独自の「捜査」を繰り広げ、犯人を追うあらくれ刑事(キム・ムヨル)とだってタッグを組みます。ヤクザ=警察の、化かし合いだらけの共同作戦はどこかユーモラスでもあります。韓国本国では観客動員300万人の大ヒット作。すでに、あのシルヴェスター・スタローンがハリウッドでリメイクを決定しています。マ・ドンソク、カメオ出演してくれないかな。『ブリット=マリーの幸せなひとりだち』主人公のブリット=マリーは専業主婦。女性の就業率が80%を越えるというスウェーデンでは少数派です。63歳。結婚して40年、子供はいません。炊事、洗濯、掃除の日々。キッチンのカトラリーの中が整然としていないと気持ち悪い、毎日の家事をTO DOリストにしてそのチェックが楽しみ、という、どちらかというと仏頂面の堅物キャラクターです。そんな彼女に訪れた転機。実直だと信じていたビジネスマンの夫に、あろうことか、長年の愛人がいたのです。彼女は傷つきます。自分のこれまで生きてきた誇りや証し、それは何だったのか?そして、ひとりで生きようと思い立ちます。さて、ここからが、本番。ブリット=マリーの強みは、空気を読めないこと、忖度をしないことです。特に技能もないのですが、"ハローワーク”の係の女性にずんずん近づき、田舎町の「ユースセンター管理人」兼「少年少女サッカー・チームのコーチ」という仕事を手にします。サッカーなんて興味のかけらもなかった彼女。相手は移民の子どもたちがほとんど、町の人たちも最初は冷淡。そんなアウェー環境のなかで、堅物なキャラのまま、いかにして、独り立ちし、ハッピーなリスタートができるか。原作は大人気作家フレドリック・バックマンの『ブリット=マリーはここにいた』。ラストでこの原作タイトルの深さが生きてきます。面倒なおばさんが、だんだん愛らしくみえてくる、ハートウォーミングな映画です。ブリット=マリーを演じたのは、スウェーデンの名優、ペルニラ・アウグストです。どこかで見た顔だと思ったら、あの『スター・ウォーズ ファントム・メナス』のアナキンの母親ではないですか。『ぶあいそうな手紙』こちらはブラジルが舞台。78歳の、ちょっと気難しいおじいさんと自由気ままな23歳の女の子の、風変わりな関係と、手紙をめぐるお話です。エルネストは年金暮らしの独居老人。サンパウロに住む息子は、家を売って一緒に住もうといいますが、彼はこの思い出がつまった住まいで本やレコードに囲まれて残りの人生を過ごすつもりです。悩みの種は視力がおち、ほとんど字も読めないこと。そんなある日、故国ウルグアイに住む親友の妻ルシアから、友の死を伝える手紙が届きます。ちょっとしたトラブルが元で知り合った若い娘ビアに手紙を読んでもらい、ルシアとの文通が始まります。返事の書き出しは「拝啓」なんてぶあいそうな文言でなく「親愛なるルシア」がいいとか、ビアのアドバイスで、エルネストの手紙は次第に恋する男のものに変わっていきます。頑固親父ですが、文学の教養もあり、音楽の趣味もよく、詩を諳んずるエルネスト。若いビアと付き合いだしてからどんどん若やいでいき、ちょっと不良の彼女も素直さを取り戻していきます。そして……。ブラジル音楽のレジェンド、カエターノ・ヴェローゾの『ドレス一枚と愛ひとつ』を挿入曲に、古い港町を舞台に展開する、ジジイmeetsガールのロマンチック・ストーリーです。首都圏は、7/18(土)からシネスイッチ銀座で公開。中部は、7/31(金)から伏見ミリオン座で公開。関西は、7/31(金)からシネ・リーブル梅田他で公開。
2020年07月12日おとな向け映画ガイド今週も、これは、という3本を選りすぐってオススメ。ぴあ編集部 坂口英明20/7/05(日)イラストレーション:高松啓二今週末に公開の新作は17本(ライブビューイング、映画祭企画を除く)。うち全国100スクリーン以上で拡大公開される作品が『私がモテてどうすんだ』『透明人間』の2本、ミニシアター系の作品が15本です。その中から、これは、という3本をご紹介します。『バルーン 奇蹟の脱出飛行』成功するとわかっていてもドキドキする、スリリングなサスペンスタッチのドラマです。冷戦下に東ドイツから西ドイツへ、小さな子どももいるふたつの家族が、なんと手作りの気球に乗って国境を越えるという、破天荒な、でも実際にあった脱出行の映画化です。1979年、ほんの40年前のできごとです。ベルリンの壁崩壊はその10年後。捕まったら銃殺覚悟の亡命が、まだその頃あったのです。主人公のひとりは、長髪でベルボトムのジーンズを履いています。東ドイツでも『チャーリーズ・エンジェル』が隠れた人気で、話題にでてきます。インターネットの時代ではありませんが、テレビ電波は越境していたわけで、西側の生活を垣間見ることができたはず。それと比べるとかなり過酷な、息詰まる日常があったのでしょう。気球の故障で一度失敗。秘密警察に追われる中、家族のひとりが兵役を6週間後に控えている、そういった差し迫った状況での再チャレンジ。高さ32メートル、面積1,245平方メールもの気球用布地の調達と縫製、近所の目をしのぶ密かな準備、10代の子どもたちは秘密を守れるか……。いくつものハードルを劇的に飛び越える姿は圧巻です。この事件は1982年にディズニーが『気球の8人』として一度映画化。36年の時を経て、本国ドイツで作られました。今年2020年は統一から丁度20年です。『透明人間』タイトルでイメージすることを見事に裏切ってくれると思います。新趣向の“透明人間”です。なるほどこれは、不可能じゃない、かも知れないと思わせてくれます。支配的に同棲していた恋人に逃げられ、悲嘆のすえ、富豪の天才科学者が自殺。その恋人には遺言により多額の遺産が転がり込むのですが……。その後、彼女の身近で起きる怪事や、誰かにストーキングされているような感じは何?ひょっとして自殺したはずの……。気配があるその感じ、気持ち悪さを、どう説明しても周囲は信じてくれない。彼女の精神は崩れだし、そして賭けに出るのです……。SFというよりはホラーサスペンス。しかもスタイリッシュなんです。マッドサイエンティストにふさわしい冷たく、金属的な邸宅、張り詰めた映像、キレそうなヒロインを矢継ぎ早に襲う恐怖。狙われた女性の視点で描いたというのもユニーク。きっちり冷んやりさせてくれる映画です。『マルモイ ことばあつめ』日本統治下の朝鮮半島。日本語を強要され、名前さえ日本式に変えさせられた時代に、母国語を守ろうと、”マルモイ(ことばあつめ)”を続け、辞書を作ろうとした人たちがいた、という史実をもとにできた韓国映画です。物語は、辞書作りのリーダーで小さな出版社を営むジョンファン(ユン・ゲサン)と、街で彼のバッグをひったくろうとしたことからつながり、やがて同士として活躍するお調子者のパンス(ユ・ヘジン)を軸に進みます。パンスは学校に通ったことがなく、読み書きを知らない、逃げ足とムショ仲間の人脈は強く、喜怒哀楽豊かな、愛すべきキャラクターです。演じているユ・ヘジンは、韓国映画の庶民派スター。日本でいうと、『男はつらいよ』以前の渥美清さんのような感じ。40歳をすぎた彼が、辞書製作に関わりながら、文字を覚えていきます。ハングルを読めるようになると、街の看板もわくわくする楽しみに変わります。そして、初めて小説を読んで涙し、子供たちに手紙を書くのです。映画のなかでは、いくつかの韓国のことばの語源が象徴的に使われます。「言葉は民族の精神を持った器」、抑圧された時代のなかで、ことばが市井の人々をひとつにまとめていく、感動のドラマです。『タクシー運転手 約束は海を越えて』の脚本を担当したオム・ユナの監督作品。出演のユ・ヘジンや同作のプロデューサーが名を連ねています。首都圏は、7/10(金)からシネマート新宿他で公開。中部は、7/10(金)からイオンシネマ鈴鹿、7/25(土)から名古屋シネマテークで公開。関西は、7/10(金)からシネマート心斎橋他で公開。
2020年07月05日