「高校受験」について知りたいことや今話題の「高校受験」についての記事をチェック! (1/9)
「受験生の親としてどうしたらいいですか?」Upload By 丸山さとこ息子のコウは、現在高校受験生です。中学1~3年の頭まで家庭学習は主にタブレットで行っていましたが、2年生の夏期講習と冬期講習をきっかけに3年生からは塾に通うようになりました。講習や体験授業を経て選んだ今の塾にコウは満足しているそうです。「今日は相似をやったよ~」「休憩中に自分が考えたゴロ合わせを出しあって盛り上がった」と塾であったことを帰りの車中で楽しそうに話してくれたりします。そんな現在の塾に入塾して間もない頃、塾長先生と電話でお話しする機会がありました。「ご質問はありますか?」と聞かれ「受験生の親としてしたほうがいいことや、しないほうがいいことはありますか?」と伺うと、先生は意外なことを教えてくださいました。アドバイスを求めた私への、先生からの意外な言葉は?アドバイスを求めた私は「口うるさく言わない」とか「過去問をあまり早くに解かせない」などの定番の言葉を想定していたのですが、先生からのアドバイスは「お子さんの味方でいてあげてください」というものでした。Upload By 丸山さとこ「これから受験生として頑張っていく中で、コウ君は学校の先生や塾講師など周囲の大人たちから『こんな成績ではダメだ』『ここができていない状態では志望校は受からない』などと否定的なことをたくさん言われると思います」「そんな風に周りからは厳しいダメ出しが増えてしまうからこそ、保護者の方は『応援してるよ』と肯定的に伝えて、味方でいてあげてください」そう先生がおっしゃるのを聞いて、私は目から鱗が落ちるようでした。「そうか……周囲から現実的で否定的なアドバイスが続く中、肯定的な味方でいられるのはその子の親なんだ!」と深く納得しました。Upload By 丸山さとこそうして、私は彼に対して否定的なことを言わないようにし、常に味方であるよう努めることにしました……となるわけもなく、私は相変わらず毎日コウに口やかましく小言を降らせています。それでも、意識の片隅に『味方でいてあげてください』が残っていることで、『追撃の手を緩めて応援するスタンスを示そう』という考えを持ちやすくなっていると感じます。「勉強しないなら志望校を変えなさい。嫌なら勉強しなさい」ではなく、「志望校変えるか勉強するかどっちかにしようよー。受かりたい?じゃぁ頑張ろう」と言えるのは、『彼の志望を応援することが大事なのだ』という意識のおかげです。Upload By 丸山さとこ祖母からも「受験生の空気がないねぇ」と言われるほどノンビリムードのコウですが、最近は彼なりに頑張っているのが見て取れます。以前は受験勉強が嫌になると「志望校変えようかな?」と迷うこともあったコウですが、3年生の2学期に入ってからは「志望校合格のために頑張る」と言うようになりました。模試では第一志望校がB判定のため「あと少し頑張れば受かる可能性があるのに」とヤキモキしてしまう私ですが、2学期が終わろうとしている今、一周回って「やるかやらないかも含めて現在のコウの実力だからな~」と良い意味で(?)諦めが生まれています。焦る時も諦める時も、『応援しているよ』の気持ちを第一にコウの受験を見守っていきたいです。Upload By 丸山さとこ執筆/丸山さとこ(監修:新美先生より)受験生の親の心構えとして大事な視点を教えていただきありがとうございます。塾の先生のアドバイス、「お子さんの味方でいてあげてください」というのはとてもいい言葉ですね。受験に関しては、誰かがシビアな情報を提示することが必要になります。でもそういうことは学校の先生や塾の先生など受験について詳しい外部のプロに任せることが大事です。どうせ親の言うことなど聞きません。現在の成績から予想される志望校の合格可能性の提示や、勉強の仕方のアドバイスなどは外部に任せるのがいいでしょう。任せられる相性の良い塾の先生に出会えたことはラッキーだと思います。受験勉強の期間は、シビアな現実に直面したり、思うようにいかなかったりすることがあるものです。そんな時に、どんなあなたも応援しているよという姿勢で、安心できる家庭環境を提供することが保護者にできるいちばん大事なことかもしれません。受験真っただ中にダラダラしている様子に見えると、小言を言いたくなる時もありますが、丸山さんが記事の中に書かれていた「やるかやらないかも含めて現在の実力」というスタンスで、本人丸ごとを応援して、一番の味方でいてもらえるといいのではないでしょうか。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年01月20日全国高校サッカー選手権大会無料ライブ配信ページはこちら若き才能たちが輝きを放つ、青春の約束の地「選手権」。1月13日(土)、ついに第103回全国高校サッカー選手権大会決勝が幕をあける。そこで本記事では、決勝に進出した前橋育英(群馬)と流通経済大柏(千葉)の特徴を紹介する。攻守にバランスの取れた前橋育英前橋育英高校は、多彩な攻撃と失点しても崩れない安定した守備で決勝まで駒を進めた。準決勝ではこれまで大会無失点だった東福岡(福岡)を3-1の逆転で下し、安定した強さを見せつけた。最注目選手はやはりFWオノノジュ慶吏(3年)だ。3回戦では2得点を挙げるなど、大会4ゴールを記録。得点王も視野に入れており、攻撃陣の中心として活躍している。準決勝ではゴールこそ生まれなかったものの、2アシストを記録。ポストプレーといった献身性で”赤い彗星”の鉄壁をわずか10分で破壊した。守備では、CB鈴木陽がチームを支えている。「一度失点したら次は絶対に失点しない」というチームの守備陣をまとめ上げ、試合終盤においてもクレバーな対応でチームに勝利を呼び込む。7大会ぶりとなる決勝で、2度目の優勝をかけて”因縁のライバル”と戦う。優勝へ向けチーム一体で試合を作ることがポイントになりそうだ。超攻撃的サッカーを展開する流通経済大柏6大会ぶり決勝進出を果たした流通経済大柏。スピードある攻撃と中盤での安定したボール支配がチームの強みだ。今大会では現在16得点1失点と圧倒的なスコアで勝ち進んできた。FW山野春太は今大会の得点ランキング2位にランクインしており、攻撃の要としてチームを引っ張る。他にも準決勝でゴールを決めたMF柚木創ら4人が複数得点を記録するなど、歴代屈指の攻撃陣に注目だ。準決勝ではFW山野の徹底マークと相手守備陣が奮闘で苦戦するも、安定した試合展開で1-0と勝利。2017年度以来の決勝で2度目の優勝を狙う。全国大会出場経験豊富な流通経済大柏がどこまで自慢の攻撃陣が躍動できるかが鍵となりそうだ。注目ポイント:試合の流れを掴めるか今回の対戦では両チームとも攻撃的なサッカーで勝ち進んでおり、接戦が予想される。決勝という独特の雰囲気をどちらの”試合巧者”が掴めるかが勝敗を分けそうだ。今年のプレミアリーグは1勝1敗の互角であり、共に似た特徴を持つ両チームの対決は、近年で最も高レベルな試合となるだろう。7年ぶりの関東対決となる決勝は、奇しくも2017年大会と同じカード。当時は前橋育英が1-0で勝利。流通経済大柏はリベンジを目指す。観客席を埋め尽くす応援の声援に背中を押されながら、若き才能たちが躍動する90分間。高校サッカーの歴史に新たな1ページを刻む決勝が、いよいよ幕を開ける。
2025年01月12日全国高校サッカー選手権・地区大会無料ライブ配信ページはこちら高知県代表 高知高校2年ぶり、19回目の出場。県予選決勝では、前回大会出場の明徳義塾を7-0と圧倒した。決勝戦でも2得点、攻撃参加と球際の強さが武器のDF横田陽向に注目したい。初戦は12月29日(日)岩手県代表 専大北上と戦う。
2024年12月26日元高校教師 元智 浩司(以下 ヒロシ)が代表を務める「陽咲玲(ハルザレ)」は、お米の生産・販売を行っています。このたび、2024年1月に応援購入サービスMakuakeにて目標額600%を達成し、その後能登半島地震で被災した受験生に贈った合格祈願米「点高く」を、2025年の受験シーズンへ向け自社サイトと楽天市場にて一般販売を開始しました。能登半島地震で被災した受験生に贈ったお米■開発背景2022年に設立した「陽咲玲」は、明治時代から先祖代々受け継がれたお米作りを継承し、現在は元高校教師の六代目農家ヒロシが運営しています。これまで受験に向き合ってきた農家ヒロシは全国の受験生のために合格祈願米「点高く」を開発。お米の品種は富山県産「てんたかく」。受験生の成績が天高く向上し、高得点「点高く」となるよう想いを込めて作り上げました。■特徴(1)2024年1月19日~Makuakeで販売、目標額600%を達成!(2)能登半島地震の被災地受験生へ合格祈願米「点高く」を届ける被災地・氷見市における4校304人の中学3年受験生に贈り、お米で応援(3)富山県産てんたかくの食味スコアはAランク。我が家のてんたかくの美味しさを表す食味偏差値は80以上。このお米で受験生を志望校A判定へ導きます。(4)7年連続国公立大学物理学科へ全員合格に導いた農家ヒロシ高校教師時代、物理を教えていた農家ヒロシ。物理の難しいイメージを払拭するため独自で考え出したアニメ授業でテレビ局の取材を受けニュース番組にも出演。毎年物理に興味をしめす生徒が現れ、7年連続で国公立大学物理学科に全員合格に導いた。そんな実績をもつ元高校教師が全国の受験生が全員合格できるようにと想いを込めて作り出した合格祈願米「点高く」。(5)2つの神社で祈願された合格祈願米「点高く」合格祈願の定番、学問の神様で知られる菅原道真が祀られる富山県の於保多神社でお米に祈祷を頂き、農家ヒロシも受験生の志望校合格を祈願しています。(6)「てんたかく」の稲穂で作ったしめ縄を奉納立山町報徳会に所属している農家ヒロシ。毎年年末に神奈川県小田原市にある報徳二宮神社へ我が家の稲藁から作られたしめ縄を奉納報徳二宮神社は勤勉で知られる二宮金次郎が祀られており、受験生が勤勉となり成績が向上できるようにと想い込めてパッケージにも用いました。今回合格祈願米に使用した「てんたかく」の稲藁もしめ縄として奉納され、同時にお米も祈祷を頂いています。<製品概要>商品名:合格祈願米「点高く」内容:2合3パック 3,000円(税込)1合パック(10個より) 500円(税込)5合3パック 5,000円(税込)販売場所:陽咲玲(ハレザレ)陽咲玲 楽天市場店(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月13日元高校教師 元智 浩司(以下 ヒロシ)が代表を務める「陽咲玲(ハルザレ)」(所在地:富山県立山町)は、お米の生産・販売を行っています。このたび、2024年1月に応援購入サービスMakuakeにて目標額600%を達成し、その後能登半島地震で被災した受験生に贈った合格祈願米「点高く」を、2025年の受験シーズンへ向け自社サイトと楽天市場にて一般販売を開始しました。合格祈願米「点高く」商品画像陽咲玲(ハルザレ) 楽天市場サイト Makuakeプロジェクトページ ■開発背景2022年に設立した「陽咲玲」は、明治時代から先祖代々受け継がれたお米作りを継承し、現在は元高校教師の六代目農家ヒロシが運営しています。これまで受験に向き合ってきた農家ヒロシは全国の受験生のために合格祈願米「点高く」を開発。お米の品種は富山県産「てんたかく」。受験生の成績が天高く向上し、高得点「点高く」となるよう想いを込めて作り上げました。全国の受験生に贈る 合格祈願米「点高く」■特徴(1)2024年1月19日~Makuakeで販売、目標額600%を達成!偏差値80のお米!?(2)能登半島地震の被災地受験生へ合格祈願米「点高く」を届ける被災地・氷見市における4校304人の中学3年受験生に贈り、お米で応援被災地受験生をお米で応援(2024年3月7日 北陸中日新聞)合格祈願米「点高く」(3)富山県産てんたかくの食味スコアはAランク。我が家のてんたかくの美味しさを表す食味偏差値は80以上。このお米で受験生を志望校A判定へ導きます。食味スコアAランク稲穂イメージ(4)7年連続国公立大学物理学科へ全員合格に導いた農家ヒロシ高校教師時代、物理を教えていた農家ヒロシ。物理の難しいイメージを払拭するため独自で考え出したアニメ授業でテレビ局の取材を受けニュース番組にも出演。毎年物理に興味をしめす生徒が現れ、7年連続で国公立大学物理学科に全員合格に導いた。そんな実績をもつ元高校教師が全国の受験生が全員合格できるようにと想いを込めて作り出した合格祈願米「点高く」。元高校教師 農家ヒロシ(5)2つの神社で祈願された合格祈願米「点高く」合格祈願の定番、学問の神様で知られる菅原道真が祀られる富山県の於保多神社でお米に祈祷を頂き、農家ヒロシも受験生の志望校合格を祈願しています。於保多神社(富山)で祈祷農家ヒロシも合格祈願(6)「てんたかく」の稲穂で作ったしめ縄を奉納立山町報徳会に所属している農家ヒロシ。毎年年末に神奈川県小田原市にある報徳二宮神社へ我が家の稲藁から作られたしめ縄を奉納報徳二宮神社(小田原市)にしめ縄を奉納しめ縄を奉納(2023年12月15日 日本農業新聞)報徳二宮神社は勤勉で知られる二宮金次郎が祀られており、受験生が勤勉となり成績が向上できるようにと想い込めてパッケージにも用いました。今回合格祈願米に使用した「てんたかく」の稲藁もしめ縄として奉納され、同時にお米も祈祷を頂いています。報徳二宮神社で祈祷合格祈願米「点高く」1号パック<製品概要>商品名 :合格祈願米「点高く」内容 :2合3パック 3,000円(税込)1合パック(10個より) 500円(税込)5合3パック 5,000円(税込)販売場所:陽咲玲(ハレザレ) 陽咲玲 楽天市場店 ■会社概要商号 : 陽咲玲(ハレザレ)代表者 : 代表 元智 浩司所在地 : 〒930-1369 富山県中新川郡立山町岩峅野120設立 : 2022年4月事業内容: お米生産・販売・ドローン農薬肥料散布URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】陽咲玲 お客様相談窓口お問い合わせフォーム: info@haruzare.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月12日株式会社プレマシード(本社:東京都渋谷区、代表取締役:岩田 彰人)が運営する『Go通信制高校』は、多様な角度から通信制高校やサポート校などを紹介するポータルサイトです。同メディアでは、10代の悩みややりたいことを個性として尊重し、成長させてくれる学校とのマッチングを目指しています。そのため、中高生のやりたいことを叶える、悩みを解決するためのアドバイスとして、専門家である通信制高校関係者の方々に監修していただいた記事を掲載しています。この度、記事を監修した専門家の人数が50名を突破しました。(監修者数52名、監修記事数149本)専門家監修記事50人突破■なぜ、専門家の声を届けるのか1. リアルでフラットな情報が、新しい気付きやきっかけを生むなぜ専門家の声を届けるのか。それは、通信制高校の入学者が増えているにもかかわらず、ネット上にはあおりに近いメッセージも多く、事実とは異なる印象を抱いてしまう可能性があるからです。通信制高校を取り巻く現況を変えるには、正確な情報を数多く発信し、世の中の関心事をつくることが重要です。そこで、専門家によるリアルでフラットな情報を届けています。読んだ方に新しい気付きやきっかけを生み、生徒一人一人の希望や悩みに沿って最適な通信制高校とマッチングさせる。『Go通信制高校』では、そんな機会を提供しています。2. 緊急性の高いニーズへも対応すべき、していかなければいけない通信制高校への入学を検討している人の中には、急いで情報収集をしなければならないという人もいるでしょう。不登校の生徒に多いのが、夏の三者面談で「このままでは出席日数が足りないから進級できない」と告げられ、初めて通信制高校への転入を考え始めるというパターンです。しかし、通信制高校に関する情報を一切取得してこなかった人に「なるべく早く転校先を決めて」というのは酷なことです。SNSが発達した現在、通信制高校については様々な情報があふれており、本当に必要な情報は埋もれてしまっているかもしれません。急いで学校を決めなければいけないという緊急な状況において、ユーザーは必要な情報だけを知りたいと思うことでしょう。そこで、信頼できる専門家が解説した通信制高校や不登校の取説、手順書をつくろうと考え、2022年に『Go通信制高校』を大幅にリニューアルし、監修記事の掲載を始めました。『Go通信制高校』では、これまで通信制高校に触れてこなかった人にも分かるように情報を伝えています。▼監修記事 例通信制高校に行くと人生終わり?そう考えているのは生徒ではなく親だった「通信制高校」とネットで検索すると、「やめとけ」「人生終わり」などのワードが目に入ります。そんな情報に不安を抱える方へ、ID学園高等学校の後嵩西美香先生から心が楽になるアドバイスをいただきました。強調されたデメリットよりも、目の前にいる子どもと向き合い、将来に向けて何をするかを一緒に考えるべきだと語っています。 通信制高校へ転入、編入する際の選び方のポイント学校をどう選んだら良いのか、新しい環境に馴染めるか、勉強についていけるか、卒業できるかなど、通信制高校への転入・編入には、疑問や心配事が尽きないでしょう。そんな時の参考に、サポート内容や選び方のポイント、そして卒業にも関わる転・編入時の単位に関する注意点などを飛鳥未来高等学校の中野先生が解説してくれます。 ■専門家コメント通信制高校入学前の生徒・保護者を取り巻く状況に感じる課題や、プレマシードの取り組みについて、通信制高校関係者の方々にコメントをいただきました。代々木グローバル高等学院 理事長 鶴巻 智子さん通信制高校の3年間は、時間の使い方がとても自由です。なんとなく過ごすことができてしまうからこそ、卒業資格を取得するためだけの期間にならないよう目的を定めることがとても大切です。卒業後を見据えどんな3年間にしたいのかを考える、学校選びは本来その先にあるものなのではないでしょうか。やりたいことや目標から学校を選ぶという考えに気が付くきっかけとして、私たちの意見を届けることができれば幸いです。ルネサンス高校グループ 保健体育科教諭 勝又 翼さん業界の発展と共に、通信制高校が提供するサポートは手厚くなり、その種類も多岐にわたります。生徒一人ひとりにカスタマイズされた教育が受けられる一方、生徒や保護者にとってはその仕組みが複雑であるのが課題です。生徒本人に合わない学校、不要なサポートを選んでしまう状況も生まれてしまっています。 通信制高校への進学を考える生徒や保護者が、受けられるサポート内容を十分に理解した上で学校選びができるよう、専門家の意見は重要であると考えています。学校法人三幸学園 飛鳥未来高等学校 横浜関内キャンパス キャンパス長 佐々木 康人さんメディアでは、往々にして通信制高校のネガティブな側面が取り上げられます。しかし、それが通信制高校の全てではありません。「苦労した中学生活だった分、高校はしっかり通いたい」そんな気持ちで、多くの生徒が進路決定をして卒業していきます。この現場の様子を、専門家の意見として届けることで、不登校になってしまっても、全日制高校に通えなくても安心できる場所があるということを伝えていきたいです。鹿島学園高等学校 川崎キャンパス キャンパス長 国語科教論 熊崎 沙彩さん通信制高校が提供するサポートは、学校によって方針が様々であり、かつ現場の職員が生徒一人ひとりの状況を見て対応するものであるため、一律に言語化することが難しいです。断片的な情報や広告宣伝によるイメージを全てだと思い込んでしまう方が多く見受けられますが、実際に学校へ足を運び、日々接する職員と話をして自分に合いそうかどうかを判断することが重要です。現在、ネット上にはさまざまな情報があふれていますが、これから学校を探す人が学校を選ぶための糸口になるような情報発信を期待しています。学校法人郁文館夢学園 ID学園高等学校 横浜キャンパス キャンパス長 保健体育科教諭 松井 直哉さんID学園高等学校では、通信型オンライン学習コースの生徒はもちろん、通学型コースの生徒へのサポートも力をいれております。それは、卒業後を見据えて生徒が抱えている問題の本質に向き合い、社会に出たときに活躍できる人材を育てることが学校の役割だと考えているからです。こうしたサポートの根底にある考えを知ることも、学校を選ぶ際に重要な視点となるのではないでしょうか。専門家のさまざまな意見を知ることができるメディアは、世の中からの需要も高いのではないかと思います。緊急時に解決方法だけを知りたい、そんなニーズにも応えるべく、プレマシードでは信頼のおける専門家に監修していただいた記事を作成しております。記事を読んだことが、抱えている悩みや疑問を解決する糸口になれば幸いです。■Go通信制高校Go通信制高校多様な角度から通信制高校やサポート校、技能連携校、高等専修学校を紹介するポータルサイトです。偏差値や知名度など単なるスペックの比較ではなく、10代の悩みややりたいことは個性としてとらえ、それを解決する学校の個性とのマッチングを目指します。 ■オフィシャルサイトプレマシードオフィシャルサイト_top10代の若者の学びへの価値観や彼らが抱える悩みへの認識には世間との大きなギャップがあります。この問題を解決に導くため、みんなでもっと自由に語りあえるようになれば今よりもちょっとだけ良い世の中になる気がする、そんな思いでさまざまな立場からのリアルな声を届けていきます。 ■会社概要商号 : 株式会社プレマシード代表者 : 代表取締役 岩田 彰人所在地 : 東京都渋谷区神宮前2丁目18-19 the Folks 3B/3F企業URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、2025年度の「人気講師先行予約」を12月9日(月)より開始した。2025年度 人気講師先行予約■「人気講師先行予約」とは●2025年2月から指導を開始する生徒対象●受験Dr.の「個別指導」と「家庭教師」の両部門で実施●人気の高い講師のスケジュールを早めに予約する制度【期間】2024年12月9日(月)から2025年1月31日(金)まで【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【先行予約特典】●『よく出る! 中学受験 算数 イメージde暗記! 根本原理ポイント365(基礎編・実践編・問題集)』『開成中学365+』 いずれか1冊●受験Dr. 国語科指導最高責任者 クラウンドクター講師 春野 陽子先生著『文法の識別問題』(非売品) 1冊■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座」を2024年12月23日(月)に開講する。算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座■「算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座」とは●開成志望の「国語に悩む6年算数男子」対象●「算数男子の思考回路」に基づいた「つまずきポイント」を徹底攻略●大学受験まで役立つ「国語のプロの解法」をお伝え■開催概要講座名:算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座日程 :2024年12月23日(月)内容 :「違い・変化・共通点問題」の解法 18:30~19:55「どういうこと」問題の解法 20:05~21:30【講座受講料】レギュラー(2コマ受講)7,744円/1コマ85分(税込)スポット (1コマ受講)8,800円/1コマ85分(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】春野 陽子 講師春野 陽子 講師クラウンドクター講師 国語科指導最高責任者 御三家国語最高責任者【注意事項】・6年生対象 ※5年生以下受講不可■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月03日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「国語女子のための 直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー」を、2024年11月25日(月)・29日(金)に開催する。国語女子のための直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー■「国語女子のための 直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー」とは●桜蔭志望の「国語女子」保護者対象のセミナー●残り二か月で後「5点、10点」を上乗せ●「国語女子のつまずくポイント」に基づいた「合格戦略」をお伝え■開催概要セミナー名:国語女子のための 直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー日程 :2024年11月25日(月)・2024年11月29日(金)時間 :●午前の部 10:00~13:00●午後の部 19:00~22:00※各回の内容は同一です。【セミナー受講料】11,000円(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】海田 真凜 講師海田 真凜 講師クラウンドクター講師 四谷本部校校長 校長総責任者【セミナー参加特典】講演資料事前送付アンケート特典トレーニングブック【注意事項】・6年生の保護者対象 ※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月18日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略セミナー」を、2024年11月25日(月)・29日(金)に開催する。算数男子のための直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略セミナー■「算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略セミナー」とは●開成志望の「算数男子」保護者対象●「算数男子の思考回路」に基づいた「つまずきポイント」を徹底攻略●大学受験まで役立つ「国語のプロの解法」をお伝え■開催概要セミナー名:算数男子のための直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略セミナー日程 :2024年11月25日(月)・2024年11月29日(金)時間 :●午前の部 10:00~13:00●午後の部 19:00~22:00※各回の内容は同一です。【セミナー受講料】11,000円(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】春野 陽子 講師春野 陽子 講師クラウンドクター講師 国語科指導最高責任者 御三家国語最高責任者【セミナー参加特典】講演資料事前送付アンケート特典トレーニングブック【注意事項】・6年生の保護者対象 ※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月18日大人になっても、勉強をすることがあるでしょう。資格取得という目標があると、より勉強に力が入るかもしれません。しかし、そのためには受験日までに日々努力を重ねて、当日に勉強した力を発揮しないといけないですよね。八木真澄、FP1級合格の次は…「ブラジルの人、聞こえますかー!」というギャグで知られる、お笑いコンビ『サバンナ』の八木真澄さん。2024年10月には、合格の難易度が高いといわれているファイナンシャルプランナー1級に合格したことを、所属事務所の吉本興業が発表していました。八木さんは、2022年5月からファイナンシャルプランナーの勉強を始め、3級、2級と順調に合格。しかし、1級学科試験は3回の不合格を経験し、4回目で合格したといいます。そして、2024年10月に実技試験を経て、ファイナンシャル・プランニング技能士1級の資格を取得。八木さんは、「ロケがきつい時は15分間、仕事がない時は6時間ぐらいを毎日かかさず続けていた」といいます。そして、同年11月12日、今度は日本証券協会が実施する一種外務員資格試験に合格!受験結果通知を、自身のXに投稿しました。本日一種外務員試験に合格しました金融機関に登録する予定は、現在ありません講演会などで発言に責任を持つために受験しました世界一ゆるい勉強法明日からも続けます #一種外務員試験 #世界一ゆるい勉強法 pic.twitter.com/p0pTwAJ4Jj — サバンナ八木 (@yagimasumi1974) November 12, 2024 八木さんは、「金融機関に登録する予定はない」としつつも、講演会で発言に責任を持つために受験したといいます。『世界一ゆるい勉強法』という言葉は、ファイナンシャルプランナー1級に合格した際にも八木さんのコメントに出てきました。『勉強はつらい』というイメージを覆したく、苦痛なく楽しみながら勉強できる『世界一ゆるい勉強法』というのを自分自身を実験台にまとめる事ができました。またどこかで発表できればいいなと思っています。生活していく上で、切っても切れないのがお金です。考えてみれば、お金の扱い方はとても大事な事なのに、義務教育でも習いません。老後どれぐらいお金が必要か、住宅を買うときに金利はどうするべきかなど、不安を持たれている方は多いです。今の目標は、そのようなことを全国のカルチャーセンターなどで、お笑いを交えながら講習会を開くこと。そして、何より説明が下手なので、相方にも助けて貰おうと思っています。みなさまの街に現れた時は、ぜひご参加くださいねー!八木さんは、お笑いを交えながら講習会を開くことが目標だといいます。今回、一種外務員資格を無事に取得し、さらに目標に近付いたことでしょう。コメント欄には「おめでとうございます」「本当に尊敬する」「努力家ですね」などの声が届いていました。目標のために努力を惜しまず、着実に勉強したことを結果につなげている八木さん。きっと講演会を開いたら、楽しみながらお金のことについて学べる大人気の講師になること間違いなしですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月13日この漫画は書籍『合格にとらわれた私 母親たちの中学受験』(著:とーやあきこ)の内容から一部を掲載しています(全15話)。 ■これまでのあらすじ仕事でミスした同僚のサポートを終え、塾の面談に向かった潤子。面談では、息子はずっとトップクラスを維持してはいるものの、志望校が1校だけであることが心配だと先生に指摘され、「もしも」のことを考慮し、他の学校も受験することを勧められます。しかし「第一志望以外は考えていない、それがうちの方針だ」と強気な姿勢でキッパリ答える潤子。面談が終わり部屋を出た潤子は、先ほどの態度とは一転し「うちの方針」は、自分自身の方針ではないのに…と複雑な気持ちになるのでした。夫もその兄も、第一志望だけの受験で合格していました。「プレッシャーに打ち勝てないなら、社会に出ても負け続ける」という考えから、夫は息子にも同じ経験をさせたいようです。「努力しても報われないこともある」と夫に言い返したい潤子でしたが、受験に失敗したことがある自分が、夫のような「勝ち組」に強く反論するのは難しく感じていました。それでも、夫と同じ道を息子に強いるのは酷だと感じた潤子は、「出来る子もいれば、そうでない子もいる」と夫に伝えます。ちょうどその部分だけ聞いていた息子が母親の言葉を誤解し、「出来が悪くてすみませんね」と不機嫌になってしまい…。状況がうまくいかず、「いっそ中学受験なんてやめてしまえば」と思う潤子。しかし、その思いを口にする勇気が出せず、悶々とした気持ちを抱えていました。次回に続く(全15話)「合格にとらわれた私 母親たちの中学受験」連載は7時更新! 『合格にとらわれた私 母親たちの中学受験』 著:とーやあきこ(KADOKAWA) 「合格にとらわれた私 母親たちの中学受験」はこちら 母・真澄は、娘が小学3年生の2月に差し掛かる頃、中学受験塾に通わせることを決意しました。中学受験で挫折した経験を持つ真澄ですが、頑張り屋の娘なら自分とは違い、必ず乗り越えられると信じていたのです。しかし、娘は6年生になっても成績はなかなか伸びず…。焦る気持ちが募る真澄は、次第に「合格」という結果にとらわれ、娘を追い込んでいくのでした。
2024年11月11日この漫画は書籍『合格にとらわれた私 母親たちの中学受験』(著:とーやあきこ)の内容から一部を掲載しています(全15話)。 ■これまでのあらすじかつて自身も中学受験を経験した真澄。母から「ダメな子」と叱責された記憶はトラウマでした。しかし、娘なら乗り越えられると信じ、娘の中学受験を決意します。中学受験には親のサポートがたくさん必要で、塾の説明会でそのことを聞いた真澄は、不安を抱えていました。しかし、娘の友達・まりんと優也も同じ塾に通うと知り「一緒に頑張る仲間がいる」と安心したのです。この時はまだ想像できていなかったのです。自分があんなにも「合格」にとらわれてしまうことに…。真澄は、入塾以来、娘と共に一番上のクラスを目指して努力してきました。この時期に上のクラスに上がれなければ、第一志望の学校に進むのが難しくなることを理解していました。しかし、残念ながら上のクラスには上がれませんでした。入塾したばかりの頃は親子でよく笑い合い、「一緒に頑張ろう」と励まし合っていたのに、今ではその笑顔が失われてしまいました。娘の合格を心から願い、サポートしようとするあまり、ギクシャクしてしまった親子関係。この状態で、娘は合格できるのか、真澄は不安になるのでした。次回に続く(全15話)「合格にとらわれた私 母親たちの中学受験」連載は7時更新! 『合格にとらわれた私 母親たちの中学受験』 著:とーやあきこ(KADOKAWA) 「合格にとらわれた私 母親たちの中学受験」はこちら 母・真澄は、娘が小学3年生の2月に差し掛かる頃、中学受験塾に通わせることを決意しました。中学受験で挫折した経験を持つ真澄ですが、頑張り屋の娘なら自分とは違い、必ず乗り越えられると信じていたのです。しかし、娘は6年生になっても成績はなかなか伸びず…。焦る気持ちが募る真澄は、次第に「合格」という結果にとらわれ、娘を追い込んでいくのでした。
2024年11月06日この漫画は書籍『合格にとらわれた私 母親たちの中学受験』(著:とーやあきこ)の内容から一部を掲載しています(全15話)。 ■これまでのあらすじ小学3年生の真澄の娘・綾佳は中学受験をするかどうか、決めなければならないタイミングを迎えていました。真澄自身は、中学受験に挑んだものの、勉強が苦手で挫折を経験。しかし、頑張り屋の娘なら、自分とは違ってきっと乗り越えることができると信じていました。「もしかしたら、私の子どもは出来がいいかもしれない」という淡い期待さえも抱いていたのです。中学受験には親の力が不可欠で、子どもをしっかり支えていかなければなりません。塾の説明会でその重要性を聞いた真澄は、不安を抱えていました。しかし、娘の友達・まりんと優也も同じ塾に通うと知り、少し心が和らぎます。「一緒に頑張る仲間がいる」と安心したのです。この時は想像できていなかったのです。あんなにも自分が合格にとらわれてしまうことを…。次回に続く(全15話)「合格にとらわれた私 母親たちの中学受験」連載は7時更新! 『合格にとらわれた私 母親たちの中学受験』 著:とーやあきこ(KADOKAWA) 「合格にとらわれた私 母親たちの中学受験」はこちら 母・真澄は、娘が小学3年生の2月に差し掛かる頃、中学受験塾に通わせることを決意しました。中学受験で挫折した経験を持つ真澄ですが、頑張り屋の娘なら自分とは違い、必ず乗り越えられると信じていたのです。しかし、娘は6年生になっても成績はなかなか伸びず…。焦る気持ちが募る真澄は、次第に「合格」という結果にとらわれ、娘を追い込んでいくのでした。
2024年11月05日通信制高校の専願入試準備と、体育祭の練習ASD(自閉スペクトラム症)の太郎は、通信制高校の専願入試を受けることになった。専願入試では、願書作成と作文が必要になる。作文は事前にテーマが決められていて、面接時までに指定枚数分を書いておかなければいけない。作文は太郎の苦手とする分野であるため、間違いなくストレスを大きく感じるだろうと思った。そしてこの受験準備に体育祭の練習がきれいに重なった。太郎は体育祭の練習が始まると、すぐに自宅で異変が表れた。食事中にえずいたり、表情が強ばったり、口数が減ったりしていた。太郎の苦手なことに対する拒否反応のサインは幼い頃から続いている。保育園時代は声が一時出なくなったりもした。小学生時は嘔吐や体調不良になった。中学1年次も吐き気がすると言い保健室で過ごしたりもした。昨年の中学2年生時は学校へは行ったが、体育祭までは毎日のようにうつ向いて歩いて活気もなくなっていた。なので今回の異変にも直ぐに「体育祭と直結しているな」と思った。Upload By まゆん私は、太郎がストレスを抱えていることは100も承知だったが、あえてそのストレスに対しての直接的な声かけはせず、「どうしたの?」「 大丈夫?」という間接的な声かけにとどめた。最近は太郎自らがヘルプを出せるようになっていたからである。体育祭の練習が始まって2日目くらいの出来事だった。朝は私のほうが太郎よりも先に仕事へ行く。「行ってきます」と言うと、太郎は少し元気なく「行ってらっしゃい」と言った。しばらく車を走らせるとまだ家に居る太郎からメッセージがきた。Upload By まゆん言葉で表せんのかい!!っと心の中で突っ込みつつも、仕方ない、ようやくヘルプがきたな、と直ぐに電話をした。「どうしたの?」「きつい」「何がきついの?身体?心?」「分からない、学校に行きたくない」「そうか、理由はあとで聞こう。休みの連絡しておくから休むといいよ」「うん。ありがと」ここからが始まりだった。1度休むことを良しとしたあと、太郎は学校へ行かなくなった。夜になると私の周りをウロウロとして「明日はどうしよう」と話し始める。「体育祭が終わるまでは学校へ行かない」太郎の固い意志Upload By まゆん行くかどうか迷っているのかと思ったが、そうではなかった。太郎の中では決まっていた。「体育祭が終わるまでは学校へ行かない」、その意思は固かった。学校へ行かないことに対して、私は否定はしなかった。行きたくない理由はちゃんと彼なりにあるからである。運動が苦手、周りに迷惑をかける、見られて笑われる、大勢の人から見られる、などである。そして体育祭が終わったら必ず学校へ行くと意思を示しているので、太郎の言動を見守ってみようという気持ちになった。しかし、通信制高校の願書作成や作文作成が進めなければならない。私は自分の仕事もあるため、少し焦りつつも相談先は決まっていた。小学生低学年の頃からお世話になっている放課後等デイサービスだった。学校に行かなくなってから昼間はほぼ放課後等デイサービスで過ごした。作文作成も願書作成もデイサービスで作成を一緒にしてくださった。デイサービスのスタッフの方と中学校の先生も情報共有をしてくださっており、願書作成の仕上げの時だけは太郎も学校へ行った。願書を仕上げてきた日、太郎は私の周りをウロウロ回りながら「疲れた……」と言いつつも少し安心しているようにも思えた。Upload By まゆん初めての願書作成、何度も経験してきた体育祭の練習。いよいよ始まった不登校。体育祭が終わるまでの10日間だけで終わるのか、通信制高校の面接は受けることができるのか。私自身も分からないけれど、不安や焦りも不思議と軽く、ただただ、太郎の様子をみながら毎日を過ごしている日々です。執筆/まゆん(監修:初川先生より)通信制高校の専願入試準備の時期と体育祭練習の時期が重なってしまったとのエピソードをありがとうございます。私立通信制高校の専願だと出願の時期が秋から冬の始まり頃の場合もあり、中学校的には行事の多い時期にもなるのでこういうこともありますね。太郎くんにとって、体育祭やその練習期間がいかにストレスフルかということがよく分かるような変化を呈したのですね。つらい気持ちをスタンプだったとしても知らせてくれたのは何よりだなと思います。体育祭が終わるまで休ませる決断をされましたが、もちろんそれも1つですし、また、体育祭には参加しない(練習にも参加しない)ことを本人と学校交えて決めたうえで、学校には行くけれど体育祭関連の時間は教室で自習して過ごすなどそうしたやり方もお子さんの希望と状態によってはあるかなとは思います(本人や学校がそれを良しとするかにもよります)。身体症状まで表れる状態で、無理して頑張っていいこともあまりないのではとは思います(ただ、お子さんによっては運動会の練習を見学するなどのゆるめの近づき方がその後に良い場合もありますので、そのあたりは学校やカウンセラーなどとご相談してみてもいいと思います)。太郎くんは、休んでいる間に放課後等デイサービスにて出願の準備を進めることができたのですね。大きなタスクに取り組む際は1つずつ取り組んだほうがいいお子さんもいるので、結果的によかったように感じます。また、出願に関する準備を保護者と家でやる場合も多いですが、保護者以外と(学校、相談機関、教育支援センター・適応指導教室、放課後等デイサービスなど)やることはそれはそれで意義のあることです。保護者だとどうしても合格してほしいという思いが強くなってしまうために、本人の思いを形にしていく過程にどうしても口を挟みたくなることもあるでしょうし、それも自然なことだと感じます。思いを言葉にすることが苦手、作文にまとめることが苦手な生徒さんは多いですが、そこを根気強く見守ってくださる面で、家庭以外のリソースを使うのは本人の成長にとってよいと思います。体育祭期間を休むこと、その間に受験の準備はできたこと(それに取り組むだけの元気はあったこと)、そして体育祭終わったら学校に行くと自分なりの見通しを語れていること。太郎くんの自分なりの気持ちと行動の折り合いのつけ方が自分でやれている感じがして、とても成長を感じました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月05日この漫画は書籍『合格にとらわれた私 母親たちの中学受験』(著:とーやあきこ)の内容から一部を掲載しています(全15話)。 娘を中学受験塾に通わせることを決めた母・真澄。娘の友達やママ友との関係によって、真澄は徐々に「合格」という目標にとらわれいくことに…。小学3年生の2月は、中学受験をするかどうかの大きな分岐点、真澄の娘・綾佳もそのタイミングを迎えていました。真澄自身は、中学受験に挑んだものの、勉強が苦手で挫折を経験しました。しかし、頑張り屋の娘なら、きっと自分の過去とは違い、困難を乗り越えることができると信じていました。「子どもには良い環境を与えたい」という強い思いの裏で、「もしかしたら、私の子どもは出来がいいかもしれない」という淡い期待も抱いていたのです。次回に続く(全15話)「合格にとらわれた私 母親たちの中学受験」連載は7時更新! 『合格にとらわれた私 母親たちの中学受験』 著:とーやあきこ(KADOKAWA) 「合格にとらわれた私 母親たちの中学受験」はこちら 母・真澄は、娘が小学3年生の2月に差し掛かる頃、中学受験塾に通わせることを決意しました。中学受験で挫折した経験を持つ真澄ですが、頑張り屋の娘なら自分とは違い、必ず乗り越えられると信じていたのです。しかし、娘は6年生になっても成績はなかなか伸びず…。焦る気持ちが募る真澄は、次第に「合格」という結果にとらわれ、娘を追い込んでいくのでした。
2024年11月04日岩手進学コンサルタント(所在地:岩手県盛岡市、代表:渋川 哲彦)は、2024年11月1日より、公立高校を志望する中学生向けに、過去の倍率データや成績をもとにした「高校受験進学サポートサービス」を先着30名限定で開始いたします。このサービスは、受験に役立つ過去の公立高校の倍率一覧表の提供や昨年度のデータを用いて、志望校の倍率予測を行い、受験に関する情報提供を行うものです。さらに、個別の詳細な成績表作成もサポートします。今回特別割引キャンペーンとして、先着30名様限定で通常料金11,000円(税込)のところ、特別割引価格7,700円(税込)で1時間半の進学相談を提供いたします。このサービスは、志望校選定に悩む保護者と生徒に向けた貴重な機会です。公式サイト: ■提供背景岩手県内の公立高校受験では、毎年変動する倍率や成績に基づく志望校選定に悩む生徒や保護者が多くいます。そのため、志望校の合格可能性を正確に予測し、個別の成績分析に基づいた進路サポートが必要とされています。R7年度からは岩手県立高校入試制度も変わります。岩手進学コンサルタントでは、過去の倍率データや成績表を活用し、データに基づいた受験をサポートすることで、安心して受験に臨める体制を整えました。今回の特別割引キャンペーンにより、より多くの生徒がこの支援を手軽に利用できる機会を提供いたします。■サービスの概要岩手進学コンサルタントの「高校受験進学サポート」は、志望校選定や受験準備において大きな支援となるサービスです。公立高校の過去の倍率一覧表を活用し、今年度の志望校の合格倍率を予測。さらに、個々の成績をもとにした詳細な分析を行い、進学に向けた的確なアドバイスを提供します。R7年度の新公立高校入試制度についても詳細情報を提供可能です。主なサポート内容:・公立高校の過去の倍率データ分析・昨年度のデータを活用した志望校の倍率予測・個別の成績表作成および分析・合格に向けた最適な受験プランの提案■特別割引キャンペーン・通常料金:11,000円(税込)/ 1時間半の個別相談・先着30名限定割引料金:30%オフの7,700円(税込)/ 1時間半の個別相談■サービスのご利用方法1. 公式ウェブサイトで予約2. カウンセリングで、現在の悩みなどをヒアリング3. 公立高校の過去のデータを使用した現在の学力位置の予測4. 詳細な成績表を作成し、志望校合格に向けたアドバイスを提供詳細およびご予約は、以下のURLからご確認ください。URL: ■進学サポート担当者実績進学サポート担当者は公立高校の14年間平均合格率が96.3%、5年連続岩手県公立高校合格率100%という実績があり、現在も学習塾を運営中。公立と私立、さらには年度ごとの入試情報があり、親子それぞれにとって最適な選択肢を容易に見つけることができます。■会社概要商号 : 岩手進学コンサルタント代表者 : 代表 渋川 哲彦所在地 : 〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22設立 : 2006年6月事業内容: 進学塾運営、学習支援業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】岩手進学コンサルタントお問い合わせフォーム: 二次元コード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月01日どちらを選ぶ?通信制高校選び、そして決断へ通信制高校に進路を決めた息子のために、合同説明会や個別相談へとあちこち奔走してきましたが、ようやくA高校とB高校の二校に志望校を絞り、それぞれの学校の特色をしっかりと息子に話した上で、両校に見学に行くことになりました。まず直近でオープンスクールが開催されるB高校へ。B高校には私だけ事前に個別相談に行っていたのですが、対応も細やかで特別支援の資格のある先生も常駐しており、障害のある生徒も広く受け入れているとのことでした。息子も楽しみにしていたのですが、冒頭の説明を聞いたところで教室から動けなくなり、その後のプログラムに参加できなくなってしまいました。仕方なく落ち着くのを待って個別相談へと移らせてもらい、授業内容やコース説明、学習環境などをお伺いしました。息子も自分でも気になったことを都度質問していました。この時点では「B高校いいな……。もう一つの学校、見学行かなくてもいいかも?」と言っていました。その後、A高校へ。A高校は、合同説明会ですでにお話を聞いていたところで、以前に個別相談に伺った別の通信制高校でも「息子くんの状況ならこちらはどうでしょうか?」とオススメいただいた学校でもありました。A高校はB高校よりも設備や制度が整っている…という訳でもなかったのですが、ただ一つ明らかにほかの学校と違うところがありました。先生方の熱意です。こちら側が何か質問をすると、必ず息子の目を見て、息子自身に語りかけてくれます。これまで支援児ということで過剰に子ども扱いされたり、一人の人間としても見てもらえないと感じていた息子には、とても大きな出来事でした。A高校との面談のあと、帰ってきてすぐ息子が私に言ったのは……。「A高校にする!A高校やったら行けるかもしれん!」という言葉でした。私も、同じ気持ちでした。Upload By 花森はな願書提出…この奇跡がどうか最後まで続きますようにこうしてA高校へと進路が決まりました。外に出ることが難しい子にとって、受験は大きな難関です。特に、願書の提出は本人にとって大きな負担となります。多くの高校では本人が直接提出することが求められますが、今回私たちが選んだA高校は、どうしても本人が無理なら保護者だけでの提出も可能でした。受験に全力を注ぎたかった私たちには本当にありがたかったです。願書受付当日、特別支援学校に朝イチで書類を取りに行き、そのまま通信制高校に私一人で願書提出しにいきました。学校の方はあたたかく受け入れてくださり、その際に面談でもお話しておいた「別室受験をしたいこと」「精神障害があり人の多いところが苦手なこと」の2点を改めてお伝えしました。別室受験についてはその場で確認を取ってくださり、当日の不安が少しでも少なく済むようにしてくださいました。願書提出後、近くの神社で合格を祈願しました。通信制高校の場合、希望者はほぼ入学できると言われてきましたが、最近は希望者が増加していて入学できないことがあるという話を聞いたからです。ずっと外に出ていなかった息子が「高校に行きたい」「受験をする」と言ったこと自体が奇跡なので、その奇跡をどうか叶えてあげたいと必死の思いでした。お守りを購入して、受験当日に背負うリュックにぶら下げました。Upload By 花森はな「書く」ことが苦手な息子。作文はどうすればいい?願書提出を終え、次は受験対策本格始動です!特に作文の指導方法については、先生も私もかなり悩みました。「書く」ということに激しいストレスを感じてしまう息子は、中学生の間はほぼ文字を書くということがありませんでした。しかし、パソコンのタイピングは大人よりも速いです。不登校の間に覚えたパソコンは、いつのまにか息子の大きな力となっていました。テーマは事前通知されていたので、パソコンで手早く文章を作成。おそらく15分程度で完成したと思います。パソコンでは文章を組み立てることはできるのですが、いざ紙と鉛筆を前にするとダメになってしまうので、この文章を手書きで何度も書き写して暗記する方式にすることにしました。まず、息子が作成した文章を、作文用紙に書き起こします。そこから覚えられる文量まで削り、それを再度作文用紙に書き起こして、清書することにしました。児童精神科の先生からは「この清書作業にはお母さんは関わらないように」と言われました。なぜなら受験当日は私が側にいないからです。受験当日の空気をつくるために、私はなるべく姿を隠し、清書作業は特別支援学校の先生か、週2回来ていただいているヘルパーさんにお願いしました。作文というと、原稿用紙全て埋めなければいけないのでは?と思いがちですが、その点はあらかじめ学校に確認しておきました。「原稿用紙一枚埋めることができなくても、たった一行でも、テーマに沿っていてこの学校に入りたい!という思いが伝われば充分ですよ」というお言葉をいただいていたので、息子の思いが伝わる渾身の文章を、負担にならない程度に練習し続けました。メンタルケアも当然怠らず、あとは本番を待つのみです!Upload By 花森はないよいよ受験当日!緊張と不安を乗り越えて受験前日は、学校近くのホテルに泊まりました。これは児童精神科の先生の提案でした。A高校の受験日は、ほかの私立高校と重なっているので、当日の朝、多くの受験生で混雑する電車を避けるためです。遠方の大学受験では宿泊することが一般的ですが、近場のホテルに宿泊するという発想は全くなかったので、目からウロコでした。前夜は緊張のためほぼ眠れないというアクシデントはありましたが、ホテルから徒歩で会場に向かうことができたので、安心して試験に臨むことができました。試験会場に到着すると、先生が付き添ってくださり、保護者は別の部屋で待つことができました。付き添い受験なんてうちだけではないだろうか……という不安もあったのですが、部屋には既に何家族もいました。お話を聞いてみると、やはりわが家と同じように不登校からの受験で、外出に不安のあるお子さんとのことでした。「うちだけじゃない」そして「同じようにみんな頑張ってるんだ」と思いました。受験はあっという間に終わり、面接は3分もかからず、作文は暗記していた通りに書けて、むしろ時間が余ったと息子は話してくれました。時間が余ったけれど、それ以上のことをしなかったのは良い判断だったと思います。もし、ここで強引に続きを書こうとして時間が足りなくなってしまったら、焦ってパニックになってしまい、このあとに控えていた面接に落ち着いて臨めなかったかもしれません。今の自分の持っている力で「無理をしないで終わらせる」ことができたのは、今後のためにも大きな経験になりました。全てを終えた息子の表情は達成感というより、疲労困憊一色でした。ふらふらになりながら試験会場を出た息子と私たち家族は電車に乗り込み、すぐに帰宅しました。息子の受験生生活は、ひとまずこれで全て終わりました。Upload By 花森はなやっと見つけた、息子の「新しい居場所」通信制高校から、合否の封筒が来た日のことは今も忘れられません。息子ははじめあまり実感がないようでしたが、合格通知書を何度も見ては、喜びを静かにかみしめているように見えました。傍から見ると、「簡単な受験」で「受かりやすい高校」かもしれません。でも、息子はそこに行きたいと心から願って、自分のできる限りの力を振り絞り努力をしました。近年、通信制高校ではあらゆる事情の生徒を広く受け入れています。先生方も生徒の各事情を考慮し、温かく受け入れてくださっています。障害や特性があるからといって、排除という方向に進むのではなく、こうした「居場所」が少しでも増えてほしいと切に願っています。執筆/花森はな(監修:初川先生より)息子くんの通信制高校受験、そして合格エピソードをありがとうございます。通信制高校が昨今注目を集めているので、学校自体も増えているように感じます。それぞれの学校が特色を持っているので、見学や体験、個別相談を通して比較検討されたのはよかったと思います。またA高校の決め手は、先生方の熱意だったとのことですが、そこはパンフレットなどでは分からないことですね。学校に見に行くことの大切さを改めて感じます。通信制高校のニーズの高まりに合わせて、エリアによっては人気の通信制高校があり、受験に倍率がついている場合があったり、受験での求められるものが高くなった学校、早めに動き出さないと締め切ってしまう学校もあります。そのあたりについても説明会などに参加していただき、どんな準備が必要そうか、受験で問われるものは何かなどご確認ください。多くの通信制高校では作文・面接が求められます。このあたりは中学校の先生はもちろん、教育支援センターや適応指導教室の先生方、自治体の教育相談なども対策をよくご存知なので学校や地域のリソースをぜひご活用いただき、お子さん本人とそうした先生方とで練習できるといいと思います。花森さんは児童精神科の先生の助言をさまざま活かしてご準備されていましたが、保護者がどこまでお手伝いするか、また、当日はどう会場へ向かうかなどは児童精神科の先生のご助言はさすがだなと感じました。試験会場で頑張るのはお子さん本人なので、当日に近い準備をしておくこと(保護者がそばにいすぎないのも1つ)。そして当日の交通事情も前泊するかどうかはさておき、早めに行く、あるいは同じ時間で向かう練習をしておくなどさまざま備え方はあると思います。通信制高校や不登校生徒向けの公立学校の受験などでは、志願動機や高校で頑張りたいことを聞かれることが多いです。そうしたことへ受験という形で必要に迫られているからという理由であったとしても、準備をしておく、つまり、自分の未来に思いを馳せてどう頑張りたいかを練り、語ること。そのこと自体がとても中学3年生の子どもたちを成長させるように感じています。これから始まる高校生活のとても大事な準備と思います。確かに“入りやすい受験”の場合もあるかもしれませんが、そのお子さんにとっては人生に数回しかない受験の1つ。しっかり心の準備をして新生活が始まる気配を感じながら受験に臨めるといいと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月29日■これまでのあらすじ高学歴の夫と結婚することで優秀な子どもを得ようと考えた美咲は、同学年の中でも優秀になると言われる4月生まれにこだわる。結果息子は4月生まれで、同じ学年のほかの子どもよりできることが多く、優秀な子どもに育つ。そして美咲は私立小学校の受験をさせようと夫に相談するが反対されてしまい…。どうしても夫の理解が得られず断念した小学校受験。そこで私は、中学受験こそは! と意気込んでいました。小1から受験準備をする家庭もある中で、夫を説得する材料を揃えるべく、息子が関心を示した算数塾と英会話教室に行かせることに。するとみるみる優秀な成績を収めていく大和。やっぱりこの子はほかの子と違う…! そう思ったのですが…。小3になった息子の中学受験の話を夫に切り出しても、またしても反対…! 夫には息子に勉強ではなく、今しかできないことを思い切り楽しんだほうが良いと言われてしまいます。しかし息子の才能はもっと伸ばしたかった私は、夫に「責任を持って私が息子をサポートする!」と宣言して…!※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全24話)毎日更新!
2024年10月25日■これまでのあらすじ千佳の兄は単身赴任中で、義姉がワンオペ育児をしていた。ある日義姉が入院することになり、しばらく甥の瑛介を預かることに。瑛介が想像以上に過保護に育てられていることに気づいた千佳は“この家にいる時くらいは瑛介の意思を尊重したい”と考える。すると瑛介に自我が芽生え、義姉の育児は思うようにいかなくなってしまう。「子どもは親の言うことを聞くべきだ」と主張する義姉を、兄は「自立の邪魔をしてはいけない」と説得。そんな中、瑛介に他県の高校からスポーツ推薦の話が来る。瑛介は行きたいと思っているようだが…。お義姉さんはスポーツ推薦の話を知っていました。本音は県内の進学校に行ってほしかったようですが、甥っ子の意思を尊重することに決めたそうで…。寂しくて苦しいはずなのに、子どもの気持ちを受け入れようとしていて、偉いなぁ…。私もいつかくるその日を覚悟しないといけません。そして春、甥っ子は特待生で他県の高校へ進学しました。兄とお義姉さんは赴任先で、初めての二人暮らしを始めたそうです。うちの子は中学生になっても相変わらずで、私もいつまでも母親でいたい気持ちが消えませんが…。子どもたちは少しずつ親の手から離れていく。親子の関係はいつまでも同じではいられない。変わっていかなければいけないと、自分にも言い聞かせています。※この漫画は実話を元に編集しています原案:ウーマンエキサイト編集部、イラスト: まりお こちらもおすすめ家を出れば、過干渉な母から逃れられる?心配性で過干渉な母親に支配される子ども時代を過ごしてきた主人公・志乃。社会人になり、一人暮らしを始めることにしたのですが…。やっと母から解放されたと思ったら…!? 「やさしさに溺れる」1話目はこちら>>
2024年10月24日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「開成・桜蔭・麻布中学 直前期対策 御三家オンラインセミナー」を、2024年11月1日(金)・4日(月)に開催します。開成・桜蔭・麻布中学 直前期対策 御三家オンラインセミナー■「開成・桜蔭・麻布中学 直前期対策 御三家オンラインセミナー」とは●個別指導で長年ひとりひとりと向き合って指導してきたキャリアと実績をもつ最上級コースの講師陣が担当●残り3か月で「あと10点・15点」上乗せするためのノウハウを公開●御三家中学志望者の「今」と「これから」の学習戦略をすべて公開■開催概要セミナー名:開成・桜蔭・麻布中学 直前期対策 御三家オンラインセミナー日程 :2024年11月1日(金)・2024年11月4日(月)時間 :●午前の部10:00~13:00●午後の部19:00~22:00※午前の部と午後の部の内容は同一です。【セミナー受講料】11,000円(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】セミナー担当講師*安部 公一郎 講師(写真中央右) 受験Dr. 塾長 京都駅前校校長 クラウンドクター講師*春野 陽子 講師(写真中央左) 国語科講師指導最高責任者 国語科御三家最高責任者 クラウンドクター講師*吉岡 英慈 講師(写真右から2人目) 受験Dr. 副塾長 クラウンドクター講師*海田 真凜 講師(写真左から2人目) 四谷本部校校長 校長総責任者 クラウンドクター講師*亀井 章三 講師(写真右) 算数・理科御三家最高責任者 自由が丘校校長 教科総責任者 クラウンドクター講師*清水 栄太 講師(写真左) 社会科御三家最高責任者 スーパードクター講師【セミナー参加特典】講演資料事前送付アンケート特典トレーニングブック【学習相談】希望者【注意事項】・6年生の保護者対象 ※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日■これまでのあらすじ千佳の兄は単身赴任中で、義姉がワンオペ育児をしていた。ある日義姉が入院することになり、しばらく甥の瑛介を預かることに。瑛介が想像以上に過保護に育てられていることに気づいた千佳は“この家にいる時くらいは瑛介の意思を尊重したい”と考える。すると瑛介に自我が芽生え、義姉の育児は思うようにいかなくなってしまう。「子どもは親の言うことを聞くべきだ」と主張する義姉を、兄は「自立の邪魔をしてはいけない」と説得。そんな中、瑛介から千佳に「相談がある」と連絡がきて…。甥っ子は、他県の高校のスポーツ推薦を受けるべきか悩んでいました。仮に進学すれば寮生活になるため、家でお義姉さんが一人になってしまうのが気がかりみたいで…。本当に甥っ子は心優しい、いい子です。でも、高校から親子離れて暮らすなんて、私でも心配で寂しい気持ちになるなぁ…。本人にどうしたいか聞けば、「行きたい」という言葉が返ってきました。それなら、その素直な気持ちを両親に伝えるように言いました。その後、どうなったか気になりますが、自分から聞くわけにもいかず、やきもきしていたら…。次回に続く(全17話)毎日更新! ※この漫画は実話を元に編集しています
2024年10月23日■これまでのあらすじ千佳の兄は単身赴任中で、義姉がワンオペ育児をしていた。ある日義姉が入院することになり、しばらく甥の瑛介を預かることに。瑛介が想像以上に過保護に育てられていることに気づいた千佳は“この家にいる時くらいは瑛介の意思を尊重したい”と考える。すると瑛介に自我が芽生え、義姉の育児は思うようにいかなくなってしまう。義姉は「子どもは親の言うことを聞くべきだ」と主張するが、瑛介は「僕にも僕の意見がある」と猛反発して…。[千佳 Side Story]兄はすすり泣くお義姉さんに寄り添い、息子の意見を聞いてみようと諭していました。親の役目は子どもに一人でも生きていける力をつけさせること。本当に息子のためを思うなら、自立を邪魔してはいけないと伝えていて…。お義姉さんは兄と甥っ子の言葉を聞いて、気持ちに変化があったのでしょうか。甥っ子は無事に合宿へ行けたようです。引退試合の写真に写る笑顔が晴れやかで、青春のいい思い出になったのがわかります。でも、お義姉さんは大丈夫かな…?そんなことを思っていた時、甥っ子から「内緒で相談したいことがある」と意味深なメッセージがきて…。 次回に続く(全17話)毎日更新! ※この漫画は実話を元に編集しています
2024年10月22日■これまでのあらすじ千佳の兄は単身赴任中で、義姉がワンオペ育児をしていた。ある日義姉が入院することになり、しばらく甥の瑛介を預かることに。瑛介が想像以上に過保護に育てられていることに気づいた千佳は“この家にいる時くらいは瑛介の意思を尊重したい”と考える。すると瑛介に自我が芽生え、義姉の育児は思うようにいかなくなってしまう。義姉は「子どもは親の言うことを聞くべきだ」と主張するが、兄は「子どもの人生は親のものじゃない。それがわからないなら、赴任先に瑛介を連れて行く」といい…。息子は私のすべてです。離れるなんて無理だと訴えれば、「子どもの手を離すのも愛情」だと千佳さんに言われました。息子には自分のことを決める権利も責任もあるなんて…偉そうにわかったようなこと言わないで!でも、当の本人は千佳さんの意見に賛同していて…。私に向かって「僕にも意見がある」「お母さんの言いなりになるのは嫌だ」と改めて強く反論してきたのです。あそこまで敵意を向けられたらもう…、何も言うことができませんでした。次回に続く(全17話)毎日更新! ※この漫画は実話を元に編集しています
2024年10月21日■これまでのあらすじ千佳の兄は単身赴任中で、義姉がワンオペ育児をしていた。ある日義姉が入院することになり、しばらく甥の瑛介を預かることに。瑛介が想像以上に過保護に育てられていることに気づいた千佳は“この家にいる時くらいは瑛介の意思を尊重したい”と考える。すると瑛介に自我が芽生え、義姉の育児は思うようにいかなくなってしまう。その後、義姉と言い合いになって家を飛び出した瑛介は、千佳のもとへ。迎えに来た義姉は「子どもは親の言うことを聞くべきだ」と主張するが、その理由は義姉が育った環境にあるようで…。私の子育ては過干渉で「息子のためになっていない」と言われてしまいました。でも、子どもを守るのは母親の役目じゃないの? 私の母もそうしてくれていたし…。でも、夫から見た母は、私をコントロールしすぎていたらしく…。ずっと親の夢を叶えるのが私の役目だと思っていたけれど、それが間違いだったの…?「子どもの人生は親のものじゃない」と言われ、頭をガツンと殴られたような気持ちになりました。私は母と築いた関係を息子にも求めていたのでしょうか? 息子のためにも私のためにも、一度離れたほうがいいと夫に言われてしまい…。次回に続く(全17話)毎日更新! ※この漫画は実話を元に編集しています
2024年10月20日■これまでのあらすじ千佳の兄は単身赴任中で、義姉がワンオペ育児をしていた。ある日義姉が入院することになり、しばらく甥の瑛介を預かることに。瑛介が想像以上に過保護に育てられていることに気づいた千佳は“この家にいる時くらいは瑛介の意思を尊重したい”と考える。すると瑛介に自我が芽生え、義姉の育児は思うようにいかなくなってしまう。その後、バスケ合宿の参加可否をめぐって家を飛び出した瑛介は、千佳のもとへ。迎えに来た義姉は「子どもは親の言うことを聞くべきだ」と言うが、瑛介はそれに反論して…。[絢子 Side Story]2年前に他界した母は、どんな時も私と一緒にいた人でした。母の言うことは絶対で、習い事も部活も進路も、最善の道を選んでいると言われて育ちました。それが普通でした。でも、友人には理解してもらえなくて…。そんな私を否定せずに受け入れてくれたのが、大学の先輩だった夫です。数年交際ののち結婚、母もいて息子も生まれて幸せでした。でも、突然夫が転勤になってしまい…。私は母から離れてはいけないそうです。母の意見は正しいので…私は夫の転勤について行きませんでした。親は子どもを導くことが仕事だし、子どもは親の言うことを信じるべきで…。なのに、なぜ息子は、私の意見に反対するようになったのでしょうか?次回に続く(全17話)毎日更新! ※この漫画は実話を元に編集しています
2024年10月19日■これまでのあらすじ千佳の兄は単身赴任中で、義姉がワンオペ育児をしていた。ある日義姉が入院することになり、しばらく甥の瑛介を預かることに。瑛介が想像以上に過保護に育てられていることに気づいた千佳は“この家にいる時くらいは瑛介の意思を尊重したい”と考える。すると瑛介に自我が芽生え、義姉の育児は思うようにいかなくなってしまう。その後、瑛介が参加する予定だったバスケの合宿を、義姉が勝手にキャンセル。それを知った瑛介は家を飛び出し、千佳のもとにやってきて…。私たちは甥っ子をこのまま泊めることにしました。兄が明朝、単身赴任先からうちまで来てくれることにはなったのですが、家出するなんてよっぽどのこと。せめて私たちは、甥っ子の味方でいようと思いました。迎えにはお義姉さんもやってきたのですが、甥っ子は帰ろうとはしませんでした。親子で言い合いになり、甥っ子は「僕には選択肢がない」と訴えてきて…。でも、お義姉さんの意見は「親の言うことは聞くべき」というもの。弱い部活より伝統ある強いバスケ部のほうが活動実績として残せるし、自分も嫌でもそうしてきたとお義姉さんは話していましたが、「おばあちゃんにされて嫌だったことを僕にしないで」と甥っ子に言い返され、黙ってしまいました。次回に続く(全17話)毎日更新! ※この漫画は実話を元に編集しています
2024年10月18日■これまでのあらすじ千佳の兄は単身赴任中で、義姉がワンオペ育児をしていた。ある日義姉が入院することになり、しばらく甥の瑛介を預かることに。瑛介が想像以上に過保護に育てられていることに気づいた千佳は“この家にいる時くらいは瑛介の意思を尊重したい”と考える。すると瑛介に自我が芽生え、義姉の育児は思うようにいかなくなってしまう。そんな中、瑛介がバスケの合宿に参加したいと言い出す。義姉の反対を押し切り兄が書類にサインするも、義姉が勝手にキャンセル。それを知った瑛介は、家を飛び出して…。[千佳 Side Story]甥っ子が家を飛び出したきり、何時間も帰ってこないと聞いて驚きました。兄はもしかしたらうちに行ったんじゃないかと思ったようで…。夫に電話すれば、探しながら帰ってくるそう。でも、こんな日に限って外は雨…。夜も遅く、心配でいても立ってもいられなくなった私。せめて家の周りだけでも…と、玄関を開けました。すると…全身ずぶ濡れの甥っ子が立っていたのです。慌てて家に入れてタオルで頭を拭いてあげると、嗚咽が聞こえてきて…。次回に続く(全17話)毎日更新! ※この漫画は実話を元に編集しています
2024年10月17日■これまでのあらすじ千佳の兄は単身赴任中で、義姉がワンオペ育児をしていた。ある日義姉が入院することになり、しばらく甥の瑛介を預かることに。瑛介が想像以上に過保護に育てられていることに気づいた千佳は“この家にいる時くらいは瑛介の意思を尊重したい”と考える。すると瑛介に自我が芽生え、思い通りいかなくなった義姉は千佳たちにブチギレ。そんな中、瑛介がバスケの合宿に参加したいと言い出す。義姉は反対するが、兄が書類にサインをして…。ほとんど門限を破ったことのない息子が、遅れて帰宅しました。説教すれば「合宿がキャンセルされたって言われたけど、どういうこと?」と息子が私に詰め寄ってきたのです。今のあなたは勉強がおろそかになっているから、バスケより受験勉強を頑張るように助言しました。キャンセルの連絡をしたのが私であることを知った息子は、あろうことかさらに反論してきました。親に口答えするなんて、反抗期もいい加減にしてほしい。 私は息子を無理やり黙らせることにしたのですが、息子は半泣きで家を飛び出してしまい…。本当にうちの子はどうしちゃったんでしょうか…。母親に逆らうなんて…謝ってくるまで、絶対に許すつもりはありません。次回に続く(全17話)毎日更新! ※この漫画は実話を元に編集しています
2024年10月16日■これまでのあらすじ千佳の兄は単身赴任中で、義姉がワンオペ育児をしていた。ある日義姉が入院することになり、しばらく甥の瑛介を預かることに。瑛介が想像以上に過保護に育てられていることに気づいた千佳は“この家にいる時くらいは瑛介の意思を尊重したい”と考える。すると瑛介に自我が芽生え、思い通りいかなくなった義姉は千佳たちにブチギレ。しばらくして、瑛介が義姉に「話がある」と切り出して…。私は部活の合宿は行かなくていいと思っています。でも夫が私の反対を無視して、息子を行かせることに決めました。未熟な子どもの意思を尊重するなんて…。案の定、息子は初めての合宿に浮かれていて、勉強に熱が入っていないように見えます。夫と息子が合宿に必要なものの買い出しに行くと言うので、私も付き添うつもりでいました。でも、病み上がりだから無理しないで家で待ってるように言われました。夫はいつも家にいないくせに、こういう時だけ良い顔をするのです。息子のことを一番わかっているのは、絶対に母親の私なのに…。これ以上の勝手は許せませんでした。次回に続く(全17話)毎日更新! ※この漫画は実話を元に編集しています
2024年10月15日