腸から腹部の脂肪へアプローチ2025年3月18日、株式会社ファンケルは「BB オリゴパウダー by 内脂サポート」を4月17日に発売すると発表した。このアイテムは、腹部の脂肪に対し、腸からアプローチするためのもの。粉末タイプのサプリメントだが、ほのかな甘みが感じられる優しい味わいで、水がなくても摂取しやすい仕様になっている。ヨーグルトに混ぜたり、冷蔵庫で冷やしたりすると、さらに摂取しやすいだろう。そのままでも接種しやすい優しい甘みが感じられるには、同社のカプセルタイプの機能性表示食品である「内脂サポート」にも配合している、ビフィズス菌をこの製品にも採用。このビフィズス菌は、腸内環境を改善して体重や体脂肪を減らすことによって、高めのBMIを改善する機能を有すると言われている。さらに、ビフィズス菌を増やすことで腸内環境を改善してくれるラクチュロースを配合し、胃酸からビフィズス菌を守るダブル油脂コートも採用した。BMIはボディマス指数と呼ばれる、肥満度を表す体格指数である。体重と身長から算出し、成人においてはこの指数が指標として用いられている。BMIの計算式は世界共通であるが、肥満の判定基準は国により異なるため注意が必要だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月22日最強の陰陽師の血を引く女子高生・明智凛。彼女の顔に現れた不思議なあざの謎が、やがて日本の政界を揺るがす大事件へと発展。内閣支持率が史上最低を記録する中、総理大臣の体を乗っ取った平清盛が独裁への道を突き進み、毎回から歴史上の人物を次々と呼び寄せていく――。17万部突破で映画化もされた小説『もしも徳川家康が総理大臣になったら』などで知られる著者・眞邊明人氏が放つ、歴史ファンタジー小説『冥界転生』の試し読みを3回にわたって届ける。【第1回本文】夜は冥(くら)い。互いの輪郭すら見失う暗がりは、来たる不穏の色を煮詰めたようだ。山中。その夜の暗さに木陰の漆黒まで重なる人里離れた獣道の半ばに、二人の人影があった。一人は男で、もう一人は少女である。男は緑色の狩衣(かりぎぬ)を纏い、少女は旅装で手荷物を抱えている。二人の表情は、この夜のように冥かった。別れの際である。「……秀次様には、申し訳ないことをした」男は、絞り出すような声で沈黙を破った。その言葉には幾重もの悔恨、そして憤りが込められている。「私の力が及ばなかったばかりに……。太閤の力が、まさか……あれほどとは……」「久脩(ひさなが)さまのせいでは」聞き取れぬほど小さな声で少女が言った。透き通るような白い肌が月明かりに照らされる。歳のころは十歳前後で、その大きな瞳は彼女の聡明さを表している。「いいや、私のせいだ」男は首を左右に振った。少女とは対照的な浅黒く痩せこけた頬が、歪む。わかっていたはずだった。そう男は考えている。僅かな期間とはいえ苦楽をともにした貴人の壮絶な死もあり、激しい自責の念は、もはや男には制御のつかないものになりつつある。第六天魔王と呼ばれた織田信長が本能寺で斃れ、その天下を掠め取った太閤・豊臣秀吉は、もはや信長以上に酷薄な闇の王となっている。そのことを男は、十全に理解していたはずであった。だが、そこから導き出された想定が甘くなかったかと問われると、なにも言えない。やはり、考えも実力も足りなかったからこその結末なのだろう。確かな現実の前では、少女の慰めなど雨粒の一つよりも儚く意味のないものだ。黙り込む少女に男は、すっと獣道の先を指差す。危険が迫っていた。関白・秀次による秀吉暗殺の目論見が露見した以上、その背後にいる己の存在が太閤に知られるのは時間の問題である。この企みに陰陽師が関わっていたことは、すでに知られている。為すべきは、隣を歩く少女を太閤の手から逃すことだ。この少女さえ生きていれば、かの偉大な安倍晴明(あべのせいめい)の真の力は、この世に残り続ける。「行きなさい」男は足を止め、まっすぐ延びる暗い細道の先へと促す。「私はここまでだ」それは先の見えない、子供一人で進むにはあまりに恐ろしい道である。「行きなさい、お前は行かねばならぬ」「しかし、久脩さま───────」ためらう素振りで、少女は不安げに男の名を呼ぶ。怖(おじ)気(け)づいて当然だった。山には血に飢えた獣がいて、崖があり、賊もいる。保護する者のない旅路を行くには、少女はあまりに幼かった。男の胸は痛んだ。しかし他に道はない。ともにいることこそが、すべてに勝る危険なのだ。「行け!」厳しい声に少女の肩がびくりと震える。小さな唇をきつく閉じ、目には涙が浮かんだ。だがその涙を流すことはなく、少女は一つ頭を下げると踵(きびす)を返して暗い細道をひた走る。男は黙ったまま、その小さな背が闇を駈けゆくのを確認すると、懐から白い人形(ひとがた)の和紙を取り出した。“擬人式神”と呼ばれるその紙に息を吹き込み、風に乗せる。式神は微かに光り、まるで意思があるかのように少女の後を追った。それが男にできる最後の、正統な血筋に向けた奉公であった。式神の行方を見届けると、男はただ一人、虚しくうつむいた。ゆっくりと一重のまぶたを閉じ、涙が一筋流れ落ちる。夜の暗がりに明かりが灯されることは、まだない。文禄四年某日、土御門(つちみかど)家当主であり陰陽頭(おんのようのかみ)・土御門久脩は数多の陰陽師とともに尾張国に追放の処分を受け、陰陽寮にあるさまざまな書物が焼き尽くされる、いわゆる焚書が行われた。これは秀次切腹事件に連座したものと言われている。短くも華やかな豊臣時代の、血塗られた一幕であった。そして現代。「吸気を体に溜め、一気に吐き出す」白い斎服に身を包んだ明知凛(あけちりん)は、父親の指示に従って鼻から息を吸い、それを強く吐き出しながら、数メートル先にある蝋燭の炎に向けて腕を振った。炎はわずかに揺れたが、それ以上の変化はない。夜明け前の午前五時、世田谷にある明知家から少し離れた明知神社での日課である。「呼気を固め、それを玉にして放つイメージだ」凛と同じく斎服姿の父はそう言うと、呼吸を操り軽やかに腕を振った。斎服の袖が暗がりのなか白い軌跡を描き、一陣の風を起こす。蝋燭の火は、いとも簡単に消えた。「もう一度やってみなさい」父は蝋燭に火を灯し、促した。凛は息を吸った。早朝の新鮮な空気が肺を満たす。それを固めるイメージができぬまま、息を吐きながら腕を振る。今度はほんの少し風が起きたが、灯された火が消えることはなかった。「難しい」凛は今年で十七歳になる、都内の私立高校に通う二年生だ。抜けるような白い肌と、スラリと伸びた手足。長い黒髪、そして長いまつ毛と切れ長の目が印象的な顔立ちは、清楚さと知性を兼ね備えており、誰もが目を奪われるほど美しい。ただ一つ、左頬にある大きな赤い痣(あざ)を除けば。「少しずつだが、うまくなってきている」父が慰めるように言った。父、明知光太郎は今年で五十二歳。身長は百八十センチを超え、贅肉などない細身の体を維持している。鼻筋が通り、凛と同じく美形。安倍晴明を祖とする陰陽師の流れを汲んだ明知神社の神主だが、現在は民政党の衆議院議員でもある。「では、祈祷を始めよう」光太郎は凛を伴い、神社の小さな本殿に入った。通常の神社と違うのは、板の間に五芒星が描かれていることだ。凛は、その五芒星の中心に座る。父はその周りをゆっくりと歩きながら、祈祷を行う。「元柱固具、八隅八気、五陽五神、陽動二衝厳神、害気を攘払(ゆずりはらい)し、四柱神を鎮護し、五神開衢(かいえい)、悪鬼を逐い、奇動霊光四隅に衝徹し、元柱固具、安鎮を得んことを……」五分ほど続く。凛は目を閉じたまま手を合わせる。父の太く伸びやかな声は、不思議なほど凛の心を落ち着かせた。祈祷が終わると、父はそっと凛の左頬を覗き込んだ。「また少し大きくなったか?」凛の左頬に痣ができたのは、小学五年生の頃だ。最初は小さな染(しみ)のようなものだったが、しだいに大きくなり、今では左頬全体に広がっている。「はい……」凛は目を伏せながら答えた。この年ごろの女子に顔の痣は残酷なものだ。「やはり凛は、さらら姫の再来だ……。痣の形が人(ひと)形(がた)になっている」父は深刻そうな表情になった。それは娘の頬に痣ができたこととは別の心配によるものだ。凛は、三年前に母が亡くなってから父娘で暮らしており、この毎朝の不思議な慣習が唯一、父と会話をする時間となった。明知家が特殊なことは、凛はさんざん聞かされてきた。安倍晴明を始祖とする土御門家の支流にありながら、時の権力者と戦い続けた陰陽師の頂点に立つ家柄。その家系に連なる者は皆、運命が定められ“さらら姫”と呼ばれる伝説の姫復活の鍵を握る者もいるとされる。あまりに荒唐無稽な話だが、幼少期から幾度となく聞かされるうちに、なんの疑問も抱かなくなっていた。「我が家の始祖、土御門久脩様が書き残した書物に“姫の復活は頬に人形の痣がある者に託される”とある。これはまさしく予言で、凛こそが託されし者ということだ」父の表情からは苦悩の色が見てとれた。「凛。ここ最近、さらら姫につながる夢を見たことがあるか」明知家では代々、さらら姫は特別な存在と語り継がれている。聡明で陰陽師としての能力も高く、時の権力者だった豊臣秀吉と戦い打ち破ったなど、一般的な日本史とはかけ離れた話が伝わっているのだ。そして忽然と姿を消した姫が、いつの日か復活する。そのために明知家は存在する。いつ、そのときを迎えてもいいように、明知家では陰陽師としての術を代々磨き続けているのである。「特に見ていません」いつからか凛は、父に敬語を使うようになっていた。もともと言葉遣いには厳しい家なので、おかしなことではないかもしれないが、やはり父への態度としては距離がある。「そうか……」父は、安心したような残念なような複雑な表情を浮かべた。■著者眞邊明人(まなべ・あきひと)脚本家/演出家1968年生まれ。同志社大学文学部卒。大日本印刷、吉本興業を経て独立。独自のコミュニケーションスキルを開発・体系化し、政治家のスピーチ指導や、一部上場企業を中心に年間100本近くのビジネス研修、組織改革プロジェクトに携わる。研修でのビジネスケーススタディを歴史の事象に喩えた話が人気を博す。また、演出家としてテレビ番組のプロデュースのほか、ロック、ダンス、プロレスを融合した「魔界」の脚本、総合演出を務める。尊敬する作家は柴田錬三郎。
2025年02月25日年々暑くなる日本の夏。ご自身が熱中症になったり、身近な人が熱中症になったという人は多いだろう。ところであなたは、正しく熱中症対策ができているだろうか。「できている」と思っていても、それが間違っているかもしれない。というのも、カバヤ食品株式会社が行った「熱中症への対策意識・行動 に関する調査」によると、年々暑くなる気温に対しての認識が甘く、正しい対策を取れていない人が多いという現状が明らかになっているのだ。発汗による一時的な塩分ロスを知っているのに、塩分補給をしない人の多さに警戒調査では、「一時的に汗を大量にかいたあと、体内の水分だけでなく塩分も失われていることを知っているか」という質問に対し、約78%が「知っている」と回答した。ところが「発汗時に食事以外にも塩分補給をする習慣がある」と回答した人は16%弱にとどまっている。一次的な塩分ロスの危険性を知っているにもかかわらず、塩分補給の習慣がなく、「自分は大丈夫だろう」という正常性バイアスが熱中症の危険性を高めていることが分かる。屋外と屋内において水分や塩分補給の意識差が生まれるかについても調査を行っている。「仕事や部活動など屋内と屋外、どちらで身体を動かすことが多いか」と質問をした上で、「屋内」と回答した704人、「屋外」と回答した296人それぞれに、汗をかいたときの水分や塩分摂取について尋ねた。屋内の人たちは「水分は摂れている(=塩分は摂れていない)」の割合が多く、約67%が水だけを補給している状況。屋外の人たちと比較してみても、屋外で「塩分は摂れている」と回答した人が約10%いたのに対し、屋内では約4%。また「水分も塩分も摂れている」という回答も、屋外が約28%、屋内が約23%と、いずれも下回る結果になっており、屋内で身体を動かすことの多い人たちの方が、塩分摂取意識が低下することが分かった。発汗するほど身体を動かした際には、屋外よりも屋内の方が潜在的なリスクが高いと言えそうだ。熱中症警戒アラート下で守るべき、運動のガイドライン暑さ指数(WBGT)は、熱中症を予防することを目的として制定された指標で、労働環境や運動環境の指針として有効であると認められ、ISO等で国際的に規格化されている。この暑さ指数が33に達するときに、注意喚起のため発表されるのが熱中症警戒アラートだ。ところが、この『熱中症警戒アラート表中の熱中症予防運動指針を知っていましたか?』という質問に対して、「知らなかった」と回答した人は約56%と半数以上だった。500ミリリットルの水に塩1つまみ帝京大学医学部教授の三宅泰史先生は「体内に正常な水分を蓄えておくためには塩分が不可欠」と語る。体内の水分量を適切に保つためには、水分と共に適切な塩分補給が欠かせないのだそうだ。「急に大量の汗をかき、体内の水分と塩分が枯渇している状態で水分だけを摂ると、最終的にはますます脱水症状が進行してしまう」(三宅先生)三宅先生が薦めるのは、500ミリリットル程度の汗をかいたり食事を抜いたら、500ミリリットルのペットボトルの水に塩を一つまみ(0.5~1グラム前後)を一緒に摂る方法。食事での摂取が基本だが、手軽に補給できるように塩分を携帯することもポイントだそうだ。塩入りの飴や塩分が入ったタブレットなどをバッグのポケットやポーチにいつも数個入れておき、気づいたタイミングや時間を決めて舐めるようにすると良さそうだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年08月05日舞台『血の婚礼』が、2024年12月に東京と兵庫で上演される。本作は、スペインを代表する劇作家フェデリコ・ガルシーア・ロルカが実際の事件をもとに執筆し、ロルカの三大悲劇のひとつとして知られている戯曲。物語の舞台はスペインのアンダルシアで、お互いの家族の期待を背負いながら結婚式を迎えようとしている1組の男女のもとに花嫁の昔の恋人が現れ、すべてを変えてしまう。言葉では説明のつかない愛への衝動、伝統と因習に縛られた男たちの闘い、女たちの戦いが描かれる。演出を務めるのは、『ロスメルスホルム』『オーランド』といった海外戯曲から、こまつ座『夢の泪』『母と暮せば』まで幅広く手がけ、2023年に旭日小綬章を受章した栗山民也。そして花嫁のかつての恋人・レオナルド役を、舞台『ゲルニカ』『星降る夜に出掛けよう』や、ドラマ、バラエティなどジャンルを超えて活躍する中山優馬が演じる。共演には、結婚式を迎えようとしている花婿役で、舞台『デカローグ』『ビロクシー・ブルース』『ザ・ドクター』などに出演し、上演を控える『彼方からのうた』では主人公を演じる宮崎秋人、レオナルドと花婿の間で揺れる花嫁役で、映画『世界の終わりから』の主演を務めた伊東蒼、レオナルドの妻役で、舞台『デカローグ』や主演映画『茶飲友達』で高崎映画祭・最優秀主演俳優賞を受賞した岡本玲、花嫁の父役で、『フェードル』『ロスメルスホルム』『オーランド』など栗山演出作品には欠かせない谷田歩、花婿の母役で、『ふくすけ2024-歌舞伎町黙示録-』の上演を控える秋山菜津子が名を連ねた。翻案は木内宏昌が手がける。併せて、栗山と中山によるコメントが到着した。■栗山民也(演出)コメントもうだいぶ前のこと、その時住んでいたロンドンの震える冬を抜け出し、暖かなスペインへ向かった。マドリッドに着いてからは列車で東海岸をゆっくりと2週間かけて南下、目的地であるアンダルシアを目指した。その地にあるアルバイシンの丘を登ると、ただ透明な青色だけの空の下、小さな美術館と小さな野外劇場がポツンとあった。偶然にもその夜、その劇場ではロルカの『ジプシー歌集』をもとにした音楽劇をやっていて、彼の地グラナダに来た目的が叶った。そのグラナダで生まれたガルシア・ロルカの『血の婚礼』を、今回やっと上演することができる。あの丘の上のあの喉から絞り出すような熱く乾いた声、あの力強く踏み鳴らし続けるステップのリズム、そしてあの劇場をギュッと包み込んだ、むせ返るような濃い人間たちの欲望の輪を思いながら、心躍るままに創ろうと思う。ロルカに出会いたい、その一心で。■中山優馬 コメント『血の婚礼』に出演させて頂けること、また栗山さんの作品に出られること、大変嬉しく思います。それと同時に、『血の婚礼』という偉大な作品に巡り合わせて貰った事に、感謝と共に重圧も感じています。現代の社会においては決して許される事のないであろう物語。僕が演じさせて頂くレオナルドは、強くも卑怯で愛にあふれた男。多くを失い、多くを手に入れた男なのだと思います。そんな彼をたくさん愛し、表現したいと思います。僕なんかの小細工が通用する役ではありませんので、少しの衝動も逃さず、文字通り全身全霊で演じ切りたいと思います。胸の引き裂かれる様な熱い愛を、劇場で見届けて下さい。【あらすじ】太陽が照りつける灼熱の大地スペイン、アンダルシア。母親とふたり暮らしの花婿は、働き者の花嫁との婚礼を間近に控えているが、花婿を愛する母はふたりを歓迎できずにいた。花嫁は過去に、フェリクス一族のレオナルドと恋人関係だったという噂があるからだ。遡ること20年前、花婿の父と兄はフェリクス一族に殺されたのだ。花婿の母は暴力への憎しみを全身に宿し続けながらも、女手ひとつで残った息子を育て上げたが、いまも心が晴れずにいた。現在のレオナルドの妻は、花嫁の従姉妹。ふたりの間には子どもがいる。それにも関わらず、レオナルドは今もなお、花嫁への熱情を抱き続けているという。ついに迎えた婚礼の朝。レオナルドは花嫁を尋ね、燃え続ける思いを告げる。花嫁は動揺を隠して婚礼の1日を過ごすが、祝宴の真っ最中、レオナルドとともに姿を消してしまう。婚礼の宴は大騒ぎになり、花婿は花嫁とレオナルドを追いかけた――。森の中、「月」が3人を照らし出し、「死」が囁きかける。そして、悲劇が繰り返される。<公演情報>血の婚礼作:フェデリコ・ガルシーア・ロルカ翻案:木内宏昌演出:栗山民也出演:中山優馬、宮崎秋人、伊東蒼、岡本玲、谷田歩、秋山菜津子ほか2024年12月、東京、兵庫で上演※詳細は決まり次第発表公式サイト:
2024年06月20日初潮を迎えてから1年くらいの間、私の生理は周期が安定せず、経血量もごくわずかでした。ようやく生理周期が安定してきたころに経血量も増えてきましたが、少ない経血量しか知らなかった私は、初めての大量の経血を見てびっくりしてしまって……。 軽い生理に変化が…中学1年生で初潮を迎えた当初、私の生理は「生理痛なし」「経血は少量」「日数は1~3日」という、とても軽いものでした。生理不順でいつ生理になるかわからないドキドキ感はありましたが、生理痛や経血漏れの心配がほとんどなかったため、生理に対するストレスもほぼゼロ。 しかし、体が成長するにつれて生理周期が整っていくと、徐々に経血量が増え日数も5日程度に。じんわりとした軽めの生理痛も体験し「何だか最近、生理が変化してきたな」と感じていたのです。 大量の経血にびっくり!ある生理中、学校の休み時間にトイレへ行くと、今まで経験したことがないほどの経血がナプキンにべったり付着していました。 前回のナプキン交換からそれほど時間も経っておらず、私は「この短時間で、こんなに血が出たの!?」とびっくり。ナプキンを新しい物に替えながら「急に経血量が増えるなんて、何かの病気なのかも……」と不安になりました。 しかし、生理の悩みを学校の先生や友だちに話していいのかわからなかった私は誰にも相談できず、授業が終わったあとダッシュで家まで帰って……。 祖母の言葉にほっとする帰宅後すぐに家族全員が集っているリビングに向かい、半泣きで「ねえ! 生理がおかしいよ! めっちゃ血が出る!」と叫んだ私。父は少し気まずそうに、母はポカーンとしていましたが、祖母が私の肩を叩き「どれ、見てやろうか?」と言ってくれました。 生死に関わると必死になっていた当時の私に羞恥心はなく、祖母と一緒にトイレへ。そっとナプキンを見せると祖母は、ふむふむと確認したあと「大量だけど大丈夫だと思うよ」「たいていの女の人はこれくらい血が出るよ」と教えてくれたのです。 念のため、その後婦人科を受診し診てもらいましたが。医師も祖母と同じことを言っていました。そして、その後は体の異常もなく、次第に生理周期も安定していくように。 最初に軽い生理を経験したことで自分にとっての基準ができてしまい、初めての大量出血に取り乱してしまいました。祖母には見苦しいものを見せたと申し訳なく思いますが、心配させないようにと気づかってくれたことに感謝しています。 ※正常な月経期間は3日~7日以内とされています。しかし、普段と異なる生理症状があった場合は、必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者/ごとうゆき作画/ののぱ 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ののぱ
2024年05月29日2024年5月に調査実施徐々に気温も上昇し、今年も熱中症のリスクと隣り合わせの梅雨、そして盛夏がやってきます。その前にいまいちど、正しい熱中症対策を復習しておくべき時期がやってきました。熱中症は、気温の上昇や水分摂取の不足による高体温と脱水によって起こる、身体のさまざまな器官がダメージを起こす病気です。体温調節機能が未熟な子ども、また、体温調節機能が衰え始める高齢者においては特にリスクが高いといわれますが、正しい健康管理をしていなければ誰にでも熱中症になるリスクがあります。「水分を摂ればいい」、「塩分を摂ればいい」といった断片的な知識では、熱中症は予防できません。また、熱中症になりにくい身体を作るための長期的な栄養対策、いざ熱中症リスクが急激に高まる暑熱環境における短期的な栄養対策も、実は異なります。「適度に摂取することで熱中症対策に役立つ栄養素」と認識しているものは?熱中症対策の栄養管理に関して正しい知識を持つ人はまだまだ少なく、大正製薬株式会社が2024年5月に実施した調査によると、熱中症対策として摂取したい栄養素(たんぱく質、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、タウリン、ロイシン(アミノ酸のひとつ)、ビタミンB1、カルシウム、ビタミンC)のうち、それらの栄養素が熱中症対策になると知っているかを聞いたところ、1200人中の353人、3割弱の29.4%の人が「どれも知らない」と回答。すべて認知していた人はわずか27人(2.3%)でした。また、認知している人が多い栄養素順では右のグラフのような結果になっています。今回は熱中症の対策に詳しい医師の谷口英喜先生に、熱中症になりづらい体づくりのために知っておきたい、食生活からの熱中症対策について伺います。【調査概要】調査名称:「適度に摂取することで熱中症対策に役立つ栄養素」として認識しているものは?調査機関:Freeasy調査対象:全国の 20 代~70 代の男女 1200 人(年齢・性別 均等割付)調査方法: Web アンケート調査日:2024年5月8日監修者プロフィール谷口英喜先生熱中症からいのちを守る済生会横浜市東部病院患者支援センター長/周術期支援センター長/栄養部部長医師谷口英喜先生麻酔・集中治療、経口補水療法、体液管理、臨床栄養、周術期体液・栄養管理のエキスパート。日本麻酔学会指導医、日本集中治療医学会専門医、日本救急医学会専門医、TNT-Dメディカルアドバイザー。1991年、福島県立医科大学医学部卒業。学位論文は「経口補水療法を応用した術前体液管理に関する研究」。2024年5月に新刊『熱中症からいのちを守る』(評言社)が刊行。その他の著書『いのちを守る水分補給~熱中症・脱水症はこうして防ぐ』(評言社)など。暑くない時期から継続する、長期的な食の対策熱中症になりづらい身体づくりは、まだ暑くない今の時期から開始しましょう。一年を通して継続するべき長期的な対策としては、「貯水しやすい身体」と「暑熱順化(しょねつじゅんか=暑熱環境への順応)」を意識した栄養素の摂取が重要になります。体内の水分は、約半分の量が筋肉に貯蔵されます。そのため、筋肉量を増加させるたんぱく質を積極的に摂取して身体を動かし、長期的に筋肉が維持できるようにすることが重要です。また、膠質浸透圧(こうしつしんとうあつ。血管中に水分を引き込む浸透圧のこと。アルブミンという血漿に含まれるたんぱく質が豊富でないと血管内へ水分を引き込みにくくなります)を維持するためにもたんぱく質が必要になります。特にロイシンというアミノ酸は筋肉の合成を促す効果が高いので、ロイシンを豊富に含む肉や魚を積極的に食べましょう。また、暑熱順化のためには、タウリン、ビタミンCも重要です。魚介類や栄養ドリンクに豊富なタウリンは筋肉疲労を回復する効果でも有名ですが、身体のさまざまな機能を調節する働きがあることがわかっています。近年、深部体温を下げる働きがあることも研究結果からわかっており、熱中症対策として意識したい栄養素です。ビタミンCには抗酸化作用があり、体内の活性酸素を減らすことで細胞を守り、炎症を軽減し、暑熱順化をサポートする役割を果たしてくれます。タウリンもビタミンCも水溶性なので、魚介類や野菜を煮てスープのようにしたお料理を汁ごといただくのは、食事からのたっぷりの水分摂取にもつながり非常におすすめです。熱中症対策時期・食生活の注意事項・ポイント・摂取する栄養素気温が上がってきてからの短期的な食の対策気温が上がってからの短期的な予防策では、暑熱環境で汗をかいて失われた水・電解質・ビタミン類を補うことを意識します。長期対策のための栄養素に加えてほしいのが、電解質であるミネラルであるナトリウム、カリウム、マグシウム、ビタミンB1です。ナトリウムは塩に含まれますが、ナトリウムを適度に摂取しつつ水分補給をしないと体内には吸収されにくく、また残りにくいのです。水だけを多量に摂ると、いわゆる水中毒となり、体内の塩分濃度が極端に下がってしまうと低ナトリウム血症を起こすリスクもあります。逆に塩分のみで水分を摂取しないことも水分の実質的な補給に繋がらずに危険です。塩飴だけ、梅干しだけ、ではなく、必ず塩飴、または梅干し1つにコップ1杯の水分をあわせて摂ることを忘れずに。真水だけを1時間に1リットル以上飲むと危険です。必ず塩分が含まれた水分か食事とあわせて摂るようにしましょう。野菜や芋類、藻類に豊富なカリウムは尿を出しやすくし、体温を下げることに役立ちます。緑黄色野菜や豚肉に豊富に含まれるビタミンB1は熱中症の症状を緩和させてくれます。暑さによる疲労感をやわらげ、食事から摂取した糖質を体内で燃やして効率的にエネルギーを作ることで必要な身体作用をサポートしてくれます。これらをいっぺんに摂ることができるのが、ビタミンB群もビタミンCも豊富に含むキウイをはじめとする果物やトマト、きゅうり、かぼちゃなどの夏野菜です。豚肉を入れた夏野菜カレーなどもおすすめのメニューです。これって熱中症?そんな症状が出てしまったら…万が一、体温が上昇し、めまいや激しい汗、頭痛など、熱中症を疑う症状が出た場合は、固形物を食べるのは避け、体温をさらに上昇させてしまうたんぱく質も避ける必要があります。汗で失われた電解質とともに水分をたっぷり摂る必要があるので、水、ナトリウム、カリウムを迅速に適正濃度で摂取できる経口補水液をできるだけ早い時期に沢山飲むことで対処してください。基準として、ペットボトルのふたを自力で開けて自分で飲めないくらいの重症の場合は、迷わず病院に受診するようにしましょう。体力を回復し、自律神経を整える習慣を栄養管理も重要ですが、あわせて日々体力を蓄え、体温調節にも密接に関わる自律神経を整えておくための生活習慣も欠かせません。こまめな水分補給、食事からの水分補給量も非常に大きいので朝食を抜かない(食事で1リットル、水分補給で1リットルの1日2リットルが目安)、天気予報で熱中症注意報を意識した無理のない行動計画を立てる、日傘、帽子、首冷却アイテムなど、暑熱環境で危険のない対策アイテムを持ち歩く、エアコンをきちんと使用し、涼しい環境で良質な睡眠・休養を取ることなども大切です。【大正製薬】熱中症対策に関するリリース_谷口英喜先生監修.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月22日熱中症に備える保険が注目を集めています。代表的なものは、キャッシュレス決済のPayPayアプリから加入する「熱中症お見舞い金」という保険で、2022年から熱中症シーズン限定で販売しています。2024年は4月22日から受け付けを始めると、1週間で約4千件の申し込みがあったといいます。熱中症お見舞い金は、熱中症に特化した保険です。熱中症になって点滴治療を受けたら「治療保険金」、1泊2日以上の入院をしたら「入院保険金」が受け取れます。保険期間は2種類あります。1つは月単位で加入する「月額型」。「お手軽プラン」だと保険料は月200円で治療保険金が5千円、入院保険金が1万円です。昨年も加入した人には保険料が10円引きになる「リピート割」があります。もう1つはイベントなどに合わせて1~7日までの期間を選んで加入する「期間選択型」。保険料は1日100円~7日170円で、治療保険金が1万円、入院保険金が3万円受け取れます。特徴は手続きが簡単なことです。加入も保険金の請求もPayPayアプリからでOK。特に保険金の請求は病院の領収証と診療明細書をアップロードするだけ。2023年は記録的な猛暑で、熱中症での救急搬送は2022年より約2万人増えて9万人超でした(総務省)。今年も猛暑が予想されるので、不安な気持ちはわかります。■安い保険料でも保険会社は損しないように設計されてですが、保険の本質は自分の支払い能力を超える事態に備えることだと思います。仮に大黒柱が亡くなったら、今の貯蓄では子どもの教育費がまかなえないから死亡保険に加入する、などです。熱中症保険は保険の本質からずれている気がします。熱中症の治療費を払えない人はあまりいないでしょう。最近はスマホアプリで簡単に安く加入できる保険がたくさんあります。アウトドア、ゴルフ、スキー・スノボなど、どれも100~300円という安い保険料のため、「それくらいなら加入したほうが安心」と思う人が多いのでしょう。ただ保険に加入しても、病気や事故に遭わないわけではありません。万が一の際に保険金が下りるだけ。保険が解決してくれるのはお金の問題だけなのです。加入を検討する際はまず、お金の心配が必要かを考えましょう。次に、なぜ保険料が安いのかも考えてください。保険会社は決して損はしないように保険を設計しています。つまり、安い保険料でも保険会社が損しないほど、保険金を支払う事例が少ないのです。 先述の熱中症による救急搬送9万人超も日本人全体の0.75%。確率が高いとはいえません。さらに、医療保険などでも熱中症で入院すれば入院給付金が出るものが多いです。新規加入の前に、すでに加入済みの保険のご確認を。円安や物価高が家計を襲う昨今、わずか数百円もムダにできません。保険を頼る前に、適切なエアコンの利用や水分補給など熱中症にならない対策をとりましょう。
2024年05月17日健康書、医学・薬学書、実用書の発行を手掛ける株式会社評言社(千代田区神田小川町)は、テレビ・ラジオ出演が300回を超える熱中症・脱水症の権威が熱中症の素朴な疑問を解決する書籍『熱中症からいのちを守る』を2024年5月27日に発売いたします。詳細URL: 書影■『熱中症からいのちを守る』著者は、熱中症から皆様のいのちを守りたいという思いで本書を書き上げました。世の中にあふれた熱中症関連の情報を整理して、繰り返しマスメディアからまことしやかに発信される予防法や対策法に対する答えを根拠をあげてわかりやすく解説しています。地球に沸騰化が到来したといわれます。熱中症が世界中の人々の生命を脅かす時代に突入したのです。ここ何年も、国やマスメディアを通して、様々な熱中症対策が発信し続けられていますが、にもかかわらず熱中症の患者さんは、ゼロになるどころか増え続けています。熱中症は予防でゼロにできる唯一の病気です。さらに病院に来る前に現場で施す治療効果も高いのです。しかし、誤った対処法をすると、重い後遺症を残し、命を失うことになりかねません。私たちが熱中症から、自らの、そして周りにいる人たちの命を守るためには、普段から「正しい」予防策を徹底し、熱中症になってしまったら速やかに「正しい」対処を施すことが大切です。熱中症から自分と家族と仲間を守るための正しい知識と対処法を、谷口先生の2024年5月発売の新著『熱中症からいのちを守る」から学びましょう。【Contents】PartI 総論 熱中症を知って、正しくおそれようPartII 予防 効果的な熱中症予防策、教えます!PartIII 治療 熱中症からいのちを守るスキル、教えます!著者 :谷口 英喜(医学博士・医師)定価 :1,540円(税込)ISBN :978-4-8282-0743-8発行 :評言社発売日:2024年5月27日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月08日協和キリン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮本 昌志、以下「協和キリン」)は、X染色体連鎖性低リン血症性くる病・骨軟化症(XLH)患者11人がそれぞれのストーリーを語るイマーシブ(没入型)のバーチャルエキシビションサイト「Shine a Light on XLH Virtual Exhibition(日本語訳版)」を公開しましたのでお知らせします。XLHは線維芽細胞増殖因子23(FGF23)の過剰作用により、体内のリンが尿中に過剰に排泄され低リン血症となることで、骨、筋肉、関節に異常をきたす希少な遺伝性疾患です。およそ20,000~60,000にひとりがXLHとともに生きていると考えられています。(注)Shine a Light on XLH(XLHに光を当てる)バーチャルエキシビション入口: Shine a Light on XLHは、フィンランド、スペイン、オーストリア、デンマーク、北アイルランド、イングランドの6の国や地域からの11人のパネルを設置し、XLH患者さん自らが、ご自身の症状や診断の経緯、そして生活の実態を語っています。本コンテンツは、XLHという疾患に光を当て、疾患を啓発することで、より多くの患者さんが適切な治療とサポートを受けられることを願って制作されました。XLHとともに生きる人々は、診断や治療の過程で多くの課題に直面することがあります。これには、疾患の認知不足による誤解や、専門医が限られることで正確な診断まで長い年月を要すること、XLHへの適切なケアとサポートが得られないことなどが含まれます。XLHによる骨や筋肉、関節の症状に悩んでいる人々が、同じ悩みを持つ人のストーリーや思いを知ることで、XLHとともに前向きに人生を歩むことをサポートしたいと考えています。また、一人ひとりに光を当てるアートとサイエンスの融合により、当社の価値観であるチームワーク/和をコアにした没入型でインタラクティブな空間としてデザインされており、XLHに影響を受けていない人もXLHについて学び、どのように貢献できるかを感じることができます。本バーチャルエキシビションは、2022年 当社EMEAの法人のKyowa Kirin Internationalが制作し、イギリス、アイルランド、デンマーク、フィンランド、ノルウェーやスウェーデンを対象に開設したコンテンツです。その後、展開エリアを拡大し、日本語訳版が追加されたことにより、現在、8言語、19の国と地域で展開しています。協和キリングループは、ライフサイエンスとテクノロジーの進歩を追求し、新しい価値の創造により、世界の人々の健康と豊かさに貢献します。■注:X連鎖性低リン血症性くる病・骨軟化症X連鎖性低リン血症性くる病・骨軟化症は、FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症※の1種で、生まれつき特定の遺伝子に変異があるために起こる先天性のものを指し、日本では発生頻度は2万人に1人といわれる指定難病※です。FGF23というホルモンの過剰作用によって体内のリンが尿中に過剰に排泄され低リン血症となり、その結果として骨の成長・代謝に障害をきたし、骨の変形や痛みを伴う希少・難治性疾患です。※「ビタミンD抵抗性くる病/骨軟化症」(指定難病238)および小児慢性特定疾患の「原発性低リン血症性くる病」と「ビタミンD抵抗性骨軟化症」を含む疾患の総称■参考文献・Beck-Nielsen SS, Mughal Z, Haffner D, et al. FGF23 and its role in X-linked hypophosphatemia-related morbidity. Orphanet J Rare Dis. 2019;14:58.・Orphanet. X-linked hypophosphatemia. Available at: Last updated: August 2022. Last accessed: January 2024.・Haffner D, Emma F, Eastwood DM, et al. Consensus Statement. Evidence-based guideline. Clinical practice recommendations for the diagnosis and management of X-linked hypophosphataemia. Nat Rev Nephrol. 2019;15;435-455.・Hawley S, Shaw NJ, Delmestri A, et al. Prevalence and Mortality of Individuals With X-Linked Hypophosphatemia: A United Kingdom Real-World Data Analysis. J Clin Endocrinol Metab. 2020;105(3):e871-e878 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月15日鼻や目などに症状が現れ、つらい花粉症。『季節性アレルギー性鼻炎』の一種で、人によって原因となる花粉の種類はさまざまです。スギやヒノキなどの花粉が飛散する、春に症状が現れる人が多く、対応に難渋しているでしょう。『よく想像される花粉症と実際の花粉症』イラストレーターの、遊ハち(@nemone_2)さんは、よく想像される花粉症の人の様子と、実際の姿についての比較をX(Twitter)に投稿しました。イメージされやすいのは、鼻水やクシャミなどが出る、こちらのような状態でしょう。薬を飲んだり、目薬を差したりする必要があり、対応が大変そうですね。…しかし!世の中には、この状態よりはるかに重症な人たちもいるのです!鼻水が滝のように流れ、虚無の目でティッシュを消費し続ける人の姿がありました…。4時間も何も手につかず、身体の水分が出ていくばかり。つらさの極みを描いたイラストに、「自分はこっちだ~!」と共感した人たちからの声が殺到しています。・誇張なしで後者の状態。やばくてシャレにならない。・花粉が少ない地域に住む人たちが、うらやましくなる時期だ!・1日にティッシュが5箱なくなる勢いです…。・生活の質が最低になるので、医療の力に頼るしかない。・いろいろな治療をしたのに、私は後者なんだよなぁ。花粉症の症状がない、または軽度の人たちは、2枚目のイラストの状態に驚いたことでしょう。花粉症は身近なアレルギーで、軽視されがちですが、『軽いもの』という認識は改める必要があるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年02月27日アルツハイマー型認知症になった実母のことや、アラフィフ主婦の日常をあれこれ書き連ねるワフウフさん。自身の体験をマンガにしています。母・あーちゃんの認知症が進行していく中で迎えたお正月。ワフウフさんは、あーちゃんを連れて姉・なーにゃんの家に行き食事をしました。そこで、食事よりも先にデザートとして用意されているお菓子を、他人の分まで完食してしまったあーちゃんを見て、もう自分では食欲が制御できないことを悟りました……。お正月も終わり、新年最初の通院。あーちゃんが待ち合わせに遅れるというトラブルもありましたが、無事に終了。お茶をしようとお店に入ると、あーちゃんがケーキを選び始めました。持病の糖尿病も心配なので我慢するように言うと「甘い物は我慢している!」と言います。今まさに目の前でケーキを選んでいたのに……。この調子だと、甘い物の自制は難しそうです。 認知症といってもいろいろ… これまでに接してきた認知症は、家族の中で3人。いずれもアルツハイマー型認知症です。 祖母は、とにかく徘徊(はいかい)がすごくて、周りも大変でした……。 義父は、せん妄(せんもう:意識の混乱)がひどく、ビックリ発言も多かった……。 そんな3人にも、共通点があるような気がします。 つらいのは、皆一緒……。 あーちゃんは、私と通院したことをすっかり忘れていました。 そして、また病院帰りのお茶でケーキを食べようとして、姉に制止されると……。 追及する姉に向かって……。 と、反論していましたが……。 たんたん:あーちゃんの夫 結局、白状してしまっていました! 認知症といっても、いろいろな種類があります。私が今まで接したことがある認知症は、祖母とあーちゃんと義父の3人。いずれもアルツハイマー型認知症で、問題行動もそれぞれですが、「認知症を認めない」「言うことを聞かない」「お金への執着」は、共通点だと感じています。 もしかして、これらは認知症全体の「あるある」なのかもしれませんね。突然暴言を吐かれてしまうのも、同じ話がループするのもストレスですが、苦しんでいるのは皆同じだと思うと、少し救われます。皆さん頑張りましょう……! あーちゃんの認知症は、相変わらずです。新年最初の通院はすっかり忘れ、病院帰りにまたケーキを食べようとして今度は姉に注意されるも、甘い物は我慢しているとドヤ顔。でも、押入れに隠し持っていたお菓子を指摘されると、かわいく白状してしまったらしい。……このへんが、なんだか憎めないところです。 --------------認知症といっても、問題行動や進行の度合いも違うので、そのときにベストだと思う行動を取るしかできませんよね。手探りの毎日だからこそ、押入れにお菓子を隠していたことをうっかり白状しちゃうお茶目な姿を見られたりすると、ほっこりしてしまうのではないでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。>>次の話 シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ワフウフ
2024年02月23日冬が旬の魚は、脂がのっていて美味しいのが特徴。海水温が下がるため、寒さから身を守るために脂肪を蓄えるのが理由とされています。今回は、ブリやサワラ、タラ、ヒラメなど冬に旬を迎える魚を使ったレシピを【30選】ご紹介します。定番の焼き物からおしゃれな洋食まで、さっそく今夜のおかずに作ってみませんか?■【ブリ】を使った人気レシピ5選・ブリの塩焼き冬に旬を迎えるブリは「寒ブリ」とも呼ばれます。冬のぶりは身がしまって脂がのっているため、シンプルな塩焼きでも抜群の美味しさです。切り身の両面に塩を振り、グリルで焼くだけの簡単調理もうれしいですね。身が網にくっつかないよう、予熱しておくと良いですよ。・ブリの照り焼きブリの照り焼きは和食の定番レシピのひとつ。ブリをフライパンで焼いたら、いったん取り出しておくのが美味しさの秘訣です。同じフライパンで合わせ調味料を沸騰させたら、ブリを戻しましょう。このひと手間でブリがパサつかずしっとり仕上がります。・ブリのホイル焼き鮭やタラなどで作ることが多いホイル焼きを、ブリでアレンジ。しょうゆや砂糖などで下味をつけてから焼くため、臭みが気にならないのが良いところ。マイタケやシシトウのほか、薄切りの玉ネギを加えてもOK。アルミホイルを開けると広がる、ゆずの香りも格別ですよ。・ブリのスパイシー唐揚げブリに塩麴を塗って数時間置くと、旨みがアップします。片栗粉とカレー粉で作った衣をまぶしてカラリと揚げれば、大人にも子どもにも喜ばれるおかずの出来上がり。塩麴のほのかな甘みや塩味があるため、調味料なしでも十分満足できます。・味しみしみ! 切り身で作るブリ大根ブリ大根は難しそう、と敬遠している方は切り身で挑戦してみませんか? アラよりも下処理が簡単ですよ。塩振りしてから熱湯をかけ、臭みを消してから煮るのがコツ。はじめに酒と砂糖で煮てから調味料を加えて味を含ませると、中心まで味がしみ込んで絶品です。ごはんもお酒も進みますよ。■【サワラ】を使った人気レシピ5選・サワラのみそ焼き魚へんに春と書くサワラは、旬が2回あります。ひとつは3~5月、もうひとつは12~2月です。関東では冬のサワラを食べることが多いとされていますよ。こちらは、上品な白身魚の味を活かしたみそ焼き。香ばしく焼けたみその風味が食欲をそそります。みそは合わせみそ以外に白みそでも◎です。・サワラのユズ焼きサワラと同じく冬が旬のユズで下味をつけます。ユズは皮と果汁を両方使うため、爽やかな香りが楽しめますよ。あっさりしていて食べやすいので、天ぷらや煮物など和食の副菜にもおすすめです。・サワラのワイン蒸し淡泊な味わいが特徴のサワラは、洋食にも合います。バターでコクを、白ワインで風味をつけて蒸したら、マヨネーズや生クリームをベースにしたソースをかけていただきます。顆粒スープの素で煮た野菜もたっぷり添えるので、あっさりながら食べ応えがありますよ。・サワラの照焼き混ぜご飯サワラが少しだけ余っているときは、混ぜご飯に活用しましょう。フライパンで甘辛く照り焼きにし、炊き立てのご飯に混ぜます。タレにショウガ汁を加えているので、魚独特の臭みがなく、さっぱりとした味わいに。魚が苦手な子どももおかわりしたくなる一品です。・サワラとブロッコリーのクリーム煮フライパンひとつで主菜を作るレシピです。サワラのソテーに、牛乳や生クリームなどを加え、まろやかな味わいに仕上げます。ニンニクや白ワインなども使っているので、風味豊か。パンやパスタと合わせておしゃれなディナーを楽しみましょう。■【タラ】を使った人気レシピ5選・あっさり! タラと餅のみぞれ鍋1年を通して店頭に並んでいるタラですが、旬は冬。ふっくらとやわらかい身が特徴で、冬の鍋料理に最適です。やや臭みがあるので、サッと茹でておくと良いですよ。たっぷりの大根おろしを使ったみぞれ鍋は、タラやキノコなどと相性抜群。旨みがしみ出たスープは、シメのうどんで余さずいただきましょう。・タラのカツタラは淡泊で物足りない、という方はカツにするのがおすすめ。冷めても硬くならないのでお弁当にも良いですよ。ふっくらとやわらかく、小さな子どもも食べやすいのが魅力。ソースや塩で召し上がれ。・タラの野菜うまみあんかけタラを揚げ焼きにし、具だくさんの野菜あんかけをかける主菜です。レシピではニンジンや玉ネギを使っていますが、長ネギやピーマンなど冷蔵庫にある野菜でアレンジしても良いですよ。調味料も酢や豆板醤を加えて中華風にしても絶品。くせのないタラは、いろいろな味付けに合わせやすいので試してみてくださいね。・タラのキムチスープタラは韓国料理でもよく使われる食材です。こちらは、通年手に入りやすい甘塩タラを使った簡単スープ。白菜キムチ入りのピリ辛スープで煮ることで、あっさりしつつ満足感のある一杯に仕上がります。ニンジンや大根を加えて具だくさんにしても良いですね。・タラの熱々グラタン甘塩タラを使ったグラタンは、寒い日にぴったり。タラは軽く焼いてから耐熱皿に入れましょう。ホワイトソースやピザ用チーズがタラにからみ、驚くほどの美味しさ。子ども向けにはコーン缶を加えるアレンジもおすすめです。■【ヒラメ】を使った人気レシピ4選・5分でできる! 基本のヒラメのカルパッチョ冬に獲れたヒラメは肉厚で食べ応えがあります。上品な味わいはお刺身で知られていますよ。EVオリーブ油やレモン汁などをかけたカルパッチョは、ヒラメの風味を引き立ててくれます。白ワインと一緒にいかがでしょうか?・ヒラメのフリットメレンゲで作った衣をまとわせたフリットは、軽い口当たりが特徴。クセのないヒラメにもよく合いますよ。ヒラメは塩で下味をつけてから揚げるので、ソースなしでもOK。サクッとした衣とやわらかなヒラメのコントラストが絶妙です。・ヒラメのレモン蒸し香ばしく焼いたヒラメを白ワインやレモン汁で蒸す、さっぱりとした主菜です。ヒラメの魅力である上品な味わいが堪能できますよ。ヒラメは火が通ったらいったん取り出しておきましょう。蒸すときに戻し入れるとふっくら仕上がります。・白身魚の山かけ丼ヒラメを使った漬け丼は、甘みと旨みが口いっぱいに広がります。山芋の粘り気とひらめの食感が格別で、おかわりしたくなるほど。ヒラメと鯛を両方使って、贅沢に味わうのもおすすめ。■【ワカサギ】を使った人気レシピ6選・ワカサギと野菜の天ぷらワカサギは丸ごと食べられるほどやわらかい魚です。こちらのレシピでは、内臓を取らずそのまま天ぷらにします。すぐに火が通るので、揚げすぎないように気をつけましょう。淡泊であっさりしているため、たくさんあってもあっという間に食べてしまいますよ。・ワカサギのフリットワカサギは揚げ物にするのがポピュラーな食べ方。小麦粉・ベーキングパウダー・片栗粉で作った衣をからめてさっくり揚げると、ついつい箸が伸びる一品になりますよ。塩コショウやゴマ油で下味をつけているので、風味豊かな味わいです。・ワカサギの唐揚げワカサギの唐揚げは、小麦粉と片栗粉をまぶして食感よく仕上げます。水分が残っていると油がはねるため、丁寧にふき取ってから粉をまぶしましょう。粉にカレー粉を混ぜても美味しいですよ。ぜひ揚げたてを召し上がってくださいね。・ワカサギの柳川風ドジョウの代わりにワカサギを使う、柳川風の一品です。ワカサギは揚げ焼きにし、ゴボウと白ネギが入った甘辛いだしに加えます。やわらかなワカサギとゴボウの香りが相まって滋味深い味わい。丼にしても◎です。・ワカサギのカラフルマリネカリッと揚げたワカサギでおしゃれなマリネを作りましょう。ワカサギを揚げたら、熱いうちにドレッシングビネガーやオリーブ油などで作ったマリネ液に浸けるのがポイント。味がしみ込みやすくなりますよ。野菜の色どりが鮮やかで、目でも楽しめますね。・ワカサギのサッパリ南蛮漬け酢じょうゆで作った南蛮ダレは、お酒にもごはんにも合う味付けです。揚げたワカサギをタレに浸けて味をなじませましょう。シャキシャキの生玉ネギやニンジンの食感がアクセント。作り立てはもちろん、味がしみた翌日も絶品です。■【ハマチ】を使った人気レシピ5選・ハマチとろろ寿司ネタで知られるハマチ。天然ものは夏から秋にかけて旬を迎えますが、養殖のハマチは一年を通して出回っています。脂がのったハマチを長芋やキュウリとともにワサビしょうゆで和えると、おつまみに最適な一品に。火を使わずに作れる手軽さもうれしいですね。・ハマチのグリル焼き肉厚なハマチを、グリルでシンプルに焼きます。少し高い位置から両面に塩を振っておくことでまんべんなく行き渡り、余分な水分や臭みを消す効果がありますよ。ハマチの皮目を上にして焼くと、こんがり仕上がり、身が崩れにくいです。・ハマチのアラの煮物お手頃価格で手に入るアラは、旨みたっぷりで煮物におすすめ。水洗いだけでは血合いや汚れが取りにくいので、湯通ししてから洗いましょう。ゆっくりコトコト煮て、甘辛い味を含ませてくださいね。調味料を分けて加えるひと手間で、風味がしっかり感じられる煮物に仕上がります。・ハマチ納豆ハマチと納豆の組み合わせは、意外なようで好相性。ワサビをしっかり効かせるのが美味しさの秘訣です。ハマチは納豆が絡みやすいよう、小さめに切ると良いですよ。おつまみにしたり丼にしたりとアレンジも楽しめます。・ハマチのハーブパン粉焼きドライパセリや粉チーズを混ぜたパン粉をまとわせたハマチは、おしゃれなディナーにもってこい。ハーブオイルの香りがハマチに移って、上品な味わいに仕上がりますよ。オーブンで焼くためひっくり返す必要がなく、キレイに盛り付けられるのもポイントです。■旬の魚はレシピのレパートリーがたくさん! 冬に旬を迎えるブリやハマチなどは脂がのっていて、さまざまな料理に活用できます。お刺身にひと手間加えておつまみにしたり、チーズを組み合わせて洋風にしたりとアレンジを楽しめますよ。揚げ物にすれば子どもも食べやすく、家族みんなで味わえます。ぜひ、ご紹介したレシピを参考に、旬の魚をレシピのレパートリーに加えてくださいね。
2024年01月20日皆さんは、家族に不満を持った経験はありますか?今回は「血のつながっていない家族」にまつわる物語を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:進撃のミカ血のつながっていない家族幼いころに両親をなくし、養父母とその息子である兄と暮らしていた主人公。養父母は兄だけを溺愛し、主人公にはきつくあたっていました。それでも主人公は、育ててもらった恩を感じていたため、家を出て行かずにいたのです。そんなある日、主人公は養父母から呼び出され…。給与明細を見た義両親出典:進撃のミカ養父母は主人公の給与明細を見たと言い「手取り10万円なのね、もうこの家から出ていってくれ」と言われました。主人公を見下した養父母が、主人公の両親まで侮辱したことで出ていく決心がついた主人公。出ていくと伝えると、養父母は「二度と帰ってこなくていいわよ」と言いました。しかし主人公が家を出てすぐ、養父母から「戻ってきて」と連絡がきたのです。なんと養父母が見た給与明細は本当は兄のもので…。育ててもらった恩を感じ、今まで家の光熱費を払っていた主人公。養父母は、兄の給与が低いことも、主人公が光熱費を払っていたことも知らなかったのです。主人公を追い出したせいで光熱費が払えなくなり、養父母は途方に暮れるのでした。我慢の限界で家を出た何も知らず主人公を冒とくしていた養父母。主人公が我慢の限界で家を出たことにより、自分たちの行いを後悔することになったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2023年12月21日11月~2月にかけて、脂がのったブリが店頭に並びます。「寒ブリ」とも呼ばれ、1年でもっとも美味しい時期です。焼き物・刺身・煮物・しゃぶじゃぶなど、いろんな食べ方で楽しめます。今回は、そんなブリを使ったレシピ【20選】をご紹介。照り焼きやブリ大根といった定番レシピのほか、洋風やご飯ものも登場しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。ブリの切り身には、身がしっかりしていてさっぱりとした味わいの「背側」と、脂が多くて身が柔らかい「腹側」があります。煮物には「背側」、焼き物には「腹側」がおすすめ。それぞれの特徴を知っておくと、料理に活用する際に便利ですよ。■覚えておきたい、ブリの【定番】レシピ4選・ブリの照り焼き脂がのったブリにこってり甘辛いタレがからめた和食のド定番。バターで両面をしっかり焼き、タレをじっくり煮詰めるのが美味しさの秘訣です。コク×甘辛のしっかりとした味つけで、白ご飯がどんどん進むこと間違いなし!・ブリの塩焼き外はパリッ、中はふっくらジューシー! シンプルな塩味でブリの旨みを存分に味わえます。ブリは塩をまぶして10分ほど置き、水分をふき取って臭み取りをするのがコツ。脂が多い腹身で作るのがおすすめです。・こっくり味のブリ大根柔らかい大根にブリの旨みがしっかりしみ込み、ご飯にもお酒にも合う一品。お買い得で旨みたっぷりなブリの"アラ"を使うのがマスト! 丁寧な下処理が欠かせませんが、お店のような感動の美味しさに仕上がりますよ。・ブリの竜田揚げ焼きブリの切り身をショウガの効いたタレに漬け込み、フライパンでカラッと揚げ焼きに。サクッとジューシーでお肉に負けない食べ応えです。魚が苦手な方やお子様でも食べやすく、お弁当のおかずにも◎。■今夜のメインに! ブリの【おかず】レシピ5選・ブリの甘辛オイスター炒めブリは炒め物とも相性バッチリ! 片栗粉をまぶしてこんがり焼き、最後に戻して炒め合わせます。オイスターソースのコクで食べやすく、ご飯が進む一品です。緑黄色野菜を合わせて、色鮮やかに仕上げましょう。・ブリのゴマ衣焼き漬け込んだブリにたっぷりのゴマ衣をまぶして、香ばしく焼き上げます。サクサクとした食感がたまりません。栄養満点なのもポイント。特有の臭みも気にならず、冷めても味が落ちないのでお弁当にも向いています。・ブリのスパイシー唐揚げジューシーなブリにカレー風味が合わさって食欲増進! ビールとの相性も最高です。塩麹で仕込むことで、身が驚くほどふっくらとした仕上がりに。スパイシーな味つけが魚の臭みを消してくれます。お子様もパクパク食べてくれますよ。・ブリの和風カルパッチョピンク色の脂がのった刺身にマヨベースのカルパッチョソース、オリーブ油をかけれて召し上がれ。爽やかな白ワインとよく合います。たっぷりの野菜をのせ、ブリで巻くようにして食べると美味ですよ。・ブリの中華あんかけカラッと揚げたブリに、ネギたっぷりのあんかけをかける心温まる一品です。ボリュームも栄養価も十分で、この1品をメインにするとバランスの取れた献立になります。ブリにはしっかりと下味がついていて、ご飯との相性も◎です。■ちょっと気分を変えて、ブリの【洋風】レシピ5選・ふっくらブリのムニエル旬のブリを使うムニエルはシンプルながらも至福のごちそう。バターの風味が食欲をそそり、ふっくら柔らかい身がたまりません。牛乳に漬け込んで臭みを取るのがポイント。レモンをかけてさっぱりといただきましょう。・ブリのガーリック炒めブリとたっぷりのキノコを合わせる、風味豊かな洋風炒めです。ニンニクの香りがアクセントになり、おかずにもおつまみにもなります。野菜を敷いてサラダ仕立てにすると、見た目もオシャレですよ。・ブリの赤ワイン照り煮ブリの旨みと赤ワインの深みが絶妙にマッチ! フレンチのような新感覚メニューです。バターの風味がふわっと広がり、甘酸っぱい本格ソースがブリによく合います。ご飯はもちろん、パンとの相性もGOOD。・ブリのカナッペブリの切り身をディップにアレンジ! バゲットやクラッカーにのせれば、オードブルにも最適です。ブリはレンチンして細かくし、オリーブ、マヨネーズ、バジルペーストを加えます。サンドイッチの具としても使えますよ。・ブリカマのハーブ焼き肉厚で脂がたっぷりのブリカマを野菜と一緒に豪華なオーブン焼きに。ハーブとニンニクの香りに包まれて、生臭さもなく、ジューシーです。ブリカマが手に入ったら、ぜひチャレンジを。■栄養たっぷりなブリの【汁物】レシピ1選・ブリのかす汁ブリの"アラ"から出るだしが決め手。寒い日のあったかごちそうです。たっぷりの根菜類と酒粕のコクが相まって、体をポカポカに温めてくれますよ。具だくさんで食べ応えもバッチリです。■寒い日にはコレ! ブリの【鍋】レシピ2選・さっぱりブリしゃぶ鍋ブリの切り身をサッと熱湯にくぐらせ、表面が白くなれば食べ頃です。さっぱりポン酢につけて頬張れば、ブリの甘い脂がとろ~っと溶けて、お酒がぐいぐい進みます。野菜もたっぷり摂れて、ヘルシーですよ。・ブリのみぞれ鍋脂がのったブリとたっぷりの大根おろしを入れる、晩秋〜冬に味わいたいみぞれ鍋です。さっぱりとした和風の味つけで楽しめます。ブリの脂と旨みが溶けたスープも絶品です。■1杯で大満足できる、ブリの【ご飯もの】レシピ3選・ぶり漬け丼ブリの甘みが漬けダレとマッチして格別の美味しさ! ブリを漬けダレに浸すとほど水分が抜け、もっちりとした食感になります。大根おろしや薬味をたっぷりのせてどうぞ。残った刺身のリメイクにもぜひ。・ブリの混ぜご飯ブリの照り焼きをほぐして、熱々のご飯に投入。ブリの旨みがご飯にしみ渡ってやみつきになる美味しさです。これなら焼き魚が苦手なお子様も箸が進みそうですね。おにぎりにしてもOK。ブリとしば漬け茶漬け 熱々のだし汁をかけて、ブリを霜降りの状態でいただく極上の一杯。ブリの脂としば漬けの酸味が絶妙です。しば漬けのポリポリ食感もアクセントに。サラサラと食べられるので、小腹が空いたときや飲んだあとの〆におすすめです。ブリの栄養素は青魚の中でもトップクラス! カルシウムの吸収を助けるビタミンD、貧血予防の鉄分、脳を活性化させるDHAやEPAが豊富に含まれており、積極的に食べたい食材です。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、毎日の献立に取り入れてみてくださいね。
2023年11月02日生理の際の経血は自分ではコントロールできず、経血漏れを経験したことのある女性は多いはず。そんなとき、心ない言葉を言われてしまうと驚いてしまいますよね。今回はそんな生理に「理解のないひと言」を言われて驚いたエピソードを紹介します。34歳、医療専門職Tさんの場合……仕事柄白衣を着ており、長時間トイレに行けないことも多いです。経血が多い2日目、自分でも知らない内に白衣に染みてしまっていたらしく、年配の男性の上司に指摘されました。コッソリ教えてくれればよかったのですが、大声で「白衣に血がついてる。生理か?それくらいちゃんと管理しなさい」と言われました。そのときの心情は?トイレで生理用品を換える時間を割けなかったのは私の力不足かもしれません。しかし、大声で指摘されたことは恥ずかしく、赤面するほどでした。白衣が汚れてしまったことも、お漏らしをしてしまったような恥ずかしさがありました。言った人へどんな対応をしましたか?指摘してきた上司にお礼を言い、着替えて、生理用品を換えました。その後から、昼でも夜用のショーツ型ナプキンを着用するようになりました。このようなことが起こらないために性教育の中で教えて欲しいことは?男女ともに生理に対して、正しい知識を持ってほしいです。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理に理解のないひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっとすべての人が理解を深められる機会があれば、Tさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月02日生理で洋服などに血がついた経験を持つ人も多いのではないでしょうか……?今回は、仕事中に生理の血をつけてしまった主人公のお話です。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「【生理】白い服で失敗した経験ある?」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!トイレに行くと……ここでクイズです!トイレに入り、洋服に血がついていると気がついた主人公。いつからついていたのか、気になってしまい……。その後、職場の先輩が話しかけてきます!その内容とは、一体何でしょう……?ヒントとして、先輩もおそらく生理だとは気づいていて……。先輩の話の“内容”とは……?正解は『励ました』生理で血をつけた主人公に対して、フォローしてくれた先輩。先輩の温かい対応に、主人公もホッとした様子です。こんな時どうする?生理中は、想像以上に出血してしまうこともありますよね。今回の先輩は、そんな主人公に「辛い時は我慢しなくていい」と言いました。もし、あなたが同じ状況にいたら、どう対処しますか?※この漫画はフィクションです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:まきうちまきえ(MOREDOOR編集部)
2023年09月23日学生時代は、体育祭の練習や部活動などトイレに行きにくいときがありますよね。生理中は経血漏れしていないかと不安になることもあるでしょう。そこで今回は、「生理でつらい思いをしたエピソード」をご紹介します。Kさんの場合……中学校の体育祭の練習中、ナプキンがずれてしまい、経血が漏れてしまいました。さらに、体操服にもついてしまいました。練習途中でトイレに行くことができなかったため、友達に血がついた体操服を見られるのがとても恥ずかしかったです。その後、どう対処しましたか?みんなと離れて、人に見られないように最後に戻り、そのまま保健室に行きました。保健室で着替えをしました。世の中に伝えたいことはありますか?その当時はナプキンしか生理の対応法を知りませんでした。そのため、経血が多い私は長時間の場合には漏れてしまうことがよくありました。その後は、出血が多くてナプキンを頻繁に変えることができない場合には、タンポンを使用するように。経血の漏れがかなり減ったので気が楽になりました。(40歳/会社員)トラブルに備えて……体育祭の練習中に経血漏れしてしまい恥ずかしかったというKさん。このようなトラブルが起きても対処できるように、事前に準備をしておくことが大切ですね。今回は「生理でつらい思いをしたエピソード」をお届けしました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年09月20日生理中に経血漏れを経験したことがある女性は多いでしょう。パンツやズボンまでシミができてしまうとびっくりしてしまいますよね。そこで今回は、「生理でつらい思いをしたエピソード」をご紹介します。Tさんの場合……和室の部屋で友人4人とお茶菓子を食べながら話していたときに、ズボンが濡れていることに気づきました。確認したところナプキンから血が漏れていたのです。正座していたため、その日はいていた白い靴下は真っ赤に染まっていてゾッとしました。その状態で部屋を歩き回っていたので畳や座布団にも血がついてしまい、狼狽えてしまいました。その後、どう対処しましたか?友達が気づいてくれて、フロントに電話をして事情を話してくれました。畳は雑巾を借りて拭きました。(30代前半/専業主婦)トラブルに備えて……畳のお部屋で経血が漏れ、ズボンや靴下だけでなく、畳や座布団まで汚してしまったというTさん。このようなトラブルが起きても対処できるように、事前に準備をしておくことが大切ですね。今回は「生理でつらい思いをしたエピソード」をお届けしました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年09月17日とあるインフルエンサーがラーメン店で背脂を追加した際、メニューに有料との記載がなかったとTwitter(現X)で不満を漏らしたことを機に勃発した“トッピングの有料・無料問題”。インフルエンサーの投稿によれば、ラーメンを注文する際に「背脂多めにできますか?」と聞いたところ店員は「できます!」と快諾。その後、食事中に店員が持ってきた会計伝票を見たところ、背脂の追加料金「100円」が加算されていたという。だがメニューには背脂の追加が有料と記載されていなかったといい、“追加料金が発生するのであれば客に確認するべき”と問題提起。《久しぶりにイラッときました…》と、不満をあらわに。最終的には店側の落ち度として背脂の追加分はサービスしてもらったようで、店に対して感謝の気持ちを記していた。そんななかこの投稿に噛みついたのが、東京・高田馬場にある「博多ラーメン でぶちゃん」の店主。インフルエンサーの投稿を引用する形で、《なんでも無料だと思っているのか。注文したら加算されるのはおかしな事ではない。何故イラッとするのか》と反論。続けて《当店も注文の都度説明なんかしない》と同店のケースを引き合いに出し、《本来は無料な事が感謝されるべき。有料なのは当たり前。くらいの感覚でいるべき。勘違いするな》とインフルエンサーを猛批判したのだった。店主の主張にインフルエンサーは、《ん?だったらメニューに追加料金掛かりますと記載しとくべきです。それか注文の際追加料金かかりますけど宜しいでしょうか?と一言あれば済むだけの話ですよ。当たり前とは一言も言ってません》と反論。ネット上でも《これは店側の説明不足としか思えない》《追加料金とるなら明記してくれというのは客からしたら当然の反応だろう》と、店側の説明責任を問う声が相次いでいた。■「株主にでもなったつもりか?」店主の“不遜態度”でGoogleの口コミが大荒れだが店主の主張は止まらなかった。インフルエンサーの「メニューに追加料金を記載すべき」との主張に対して、こう批判したのだった。《なんでもかんでも記載するわけないだろ。株主にでもなったつもりか?店を利用するかしないか選ぶ権利はあるが 意見する権利はない。ただそれだけの話。逆もまたしかり うちもそのつもりでやっている。勘違いするな》その後の投稿でも、《無料だと思うのも暴論になる。コストがかかるものを無料で頂けると思うな。有料が当たり前。無料なら感謝するべきはなし。何故、有料だとキレららたり 文句を言わらなきゃならんのだ》(原文ママ)と不快感を示していた。店主の主張に《マジ店主正論!》《本当それです》と共感の声もあるが、あまりにも強気な店主の姿勢に引き気味のコメントも続出。《この店主大丈夫?きちんと最後まで文章読んだんであろうか?》《追加料金かかることの説明しない店は客商売としてどうなん?てか自分の店に文句言われたわけでもないのになんでこんな偉そうなんww》《流石にラーメン屋擁護の声も少なくなってきてるやんw》騒動に発展したためか、現在までにインフルエンサーのアカウントは非公開となっている。いっぽうで、「博多ラーメン でぶちゃん」側にも思わぬ悪影響が……。「店主の主張に批判的なユーザーによって、Googleマップの口コミが荒らされはじめています。5段階を表す星マークで最も低い評価の“星1つ”を付けるユーザーや、『有料なら料金表示すべき』とレビューに書き込むユーザーもいました。たしかに店主の言い分も理解できますが、そもそもインフルエンサーと話が噛み合っていない印象でした。また、インフルエンサーが訪れた店でもない店主による強弁は、多くの人にとって“不遜な態度”に映ってしまったようです。とはいえ、わざと店の評価を落とすような行為は許されるものではないでしょう」(WEBメディア記者)
2023年09月07日生理痛の重さや経血量は、人によって違うもの。中には、ひどい生理痛や経血量の多さにつらい思いをする方も……。そこで今回は、「生理でつらい思いをしたエピソード」を2つご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。痛みと貧血で……私は生理痛がかなり重く生理不順もあり、ピルを服用するまではまともに仕事ができませんでした。勤務中に生理が来て、痛みと貧血から倒れてしまい、救急搬送され、周りのスタッフにもお客様にも迷惑をかけてしまったことがあります。申し訳ない気持ちでいっぱいでした。(25歳/専業主婦)新幹線での移動中に……新幹線で4時間の長距離移動のときのことです。その日は、いつもと変わらない生理の状態でした。生理痛も弱く経血量も普通だったのにもかかわらず、急にドバッと出血した感覚がありました。緊張したと同時に貧血っぽくなってきたものの、目的地の終点まで我慢しました。駅のトイレに駆け込むと、ボトムスまで血が……。そのままでは帰れないので、ドラッグストアと洋服屋さんをはしごしました。座席シートを汚してしまったかもしれないという焦りと、トイレに行くまで気づかなかったことにゾッとしました。(42歳/会社員)トラブルに備えて……生理痛が重く体調不良を起こしてしまったり、経血漏れで服を汚してしまったりしたというエピソード。このようなトラブルが起きても対処できるように、事前に準備をしておくことが大切ですね。今回は「生理でつらい思いをしたエピソード」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年09月04日生理中でも彼氏とのデートは楽しみたいもの。しかし、経血漏れでつらい思いをしたという方もいます。そこで今回は、「生理でつらい思いをしたエピソード」を2つご紹介します。おしゃれなレストランで……その日は、彼氏にとてもおしゃれなレストランに連れて行ってもらいました。白いワンピースを着ていったのですが、経血が漏れているのに気づかず、彼氏の前で他のお客さんに「血がついていますよ」と指摘されました。「せっかくおしゃれなレストランに連れてきてくれたのに最悪だ。穴があったら入りたい」と思いました。(30歳/派遣社員)漫画喫茶デートで……彼氏と漫画喫茶でデートをしたときのことです。カップルシートで漫画を読んだりゲームしたりして過ごしていたら、お尻に冷たさを感じました。あまり生理周期がズレることがなかったので、予想してなかったのですが、生理が早く始まっていました。しかも量がかなり多く、履いていたデニムのお尻部分が血で濡れてしまって、合皮のソファーにも血がついていました。恥ずかしさで泣いてしまいました。個室なので隠すこともできず……。まだ付き合って日も浅かったので、彼氏に嫌われるのではないかとパニックになりました。(29歳/会社員)トラブルに備えて……デート中に経血が漏れてしまい、恥ずかしかったというエピソード。このようなトラブルが起きても対処できるように、事前に準備をしておくことが大切ですね。今回は「生理でつらい思いをしたエピソード」をお届けしました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年08月30日最悪のタイミングで生理の血が服についたことはありませんか?なかには、血が白い服についてしまった人もいるようで……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「【生理】白い服で失敗した経験ある?」をご紹介します。大丈夫だよね……この漫画に読者からは……『非常に自分だったら焦るなと思いました。どこから漏れていたのか見えていたのか……考えるだけでゾッとしました。』『私も仕事中に経血漏れをして仕事の服が汚れたことがあるので、他人事とは思えませんでした。』『後から血がついていることに気づいたらショックだと思います。』『忙しいとついついトイレに行くタイミングを逃してしまいがちなので、意識して行ける環境だといいと思います』『血がついていたら、「いつからシミになっていたのか」と漫画のように青ざめて焦ってしまう気持ちがよくわかります。』など、主人公に共感する声などが集まりました。みなさんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:まきうちまきえ(MOREDOOR編集部)
2023年08月15日性感染症予防として、コンドーム以外の対策があることをご存知ですか?実は、あるワクチンが性感染症の予防に有効なんです。みなさんの中にも、接種したことがあるかも……?監修医クイズを通して確認しましょう!早速クイズ!解説!“子宮頸がんワクチン”として知られているHPVワクチン。HPVとは、性交渉により感染するウイルスのこと。女性の50~80%が一生に一度は感染すると言われています。このようにHPVはごく身の回りにありふれたウイルスですが、まれに病気に進行することも。HPVが原因で感染する病気は、子宮頸がんや肛門がん、尖圭コンジローマなどがあります。尖圭コンジローマって?尖圭コンジローマという名称は、初めて聞く方もいるかもしれません。陰茎や腟や肛門にイボができる病気で、性感染症のひとつです。治療しても根本的に治すことはできないため、予防することが大切でしょう。このように厄介な性感染症ですが、HPVワクチンの接種により予防することが可能です!ただし注意点がHPVワクチンは接種時にすでに感染しているHPVは排除できず、すでに生じているHPV感染症の進行予防効果もありません。そのため、HPVに感染するリスクである性交渉を経験する前にHPVワクチンを接種することが望ましいとされています。また、HPVワクチンはすべてのタイプのHPV感染を予防できるわけではないため、HPV接種後も定期的に子宮頸がん検診を受けることが大切です。さまざま病気をカバーするHPVワクチンHPVワクチンというと子宮頸がん予防の印象が強いですが、それだけではないんですね。今回は、HPVワクチンは性感染症にも有効です、という話でした。あなたの身体を守るために、しっかりと頭に入れておいてくださいね。もちろん、性感染症予防の基本であるコンドームの着用もお忘れなく。ライター草案助産師:MellowingCokeめい(MOREDOOR編集部/イラスト:性教育いらすと)
2023年07月05日もうすぐ夏本番を迎え、注意しなくてはいけないのが熱中症です。最悪の場合、命を落とす危険性のある熱中症ですが、どのような対策をすることで防ぐことができるのでしょうか?JFA医学委員会の「スポーツ救命部会」の部会員で、東京オリンピックサッカー男子日本代表チームドクター、いわきFCのチームドクターとしても活動する福島理文先生(順天堂大学循環器内科准教授)に、「熱中症対策」について話をうかがいました。夏に屋外で活動するサッカー関係者、必読の内容です。(取材・文鈴木智之)<<関連記事:【梅雨時期も要注意】気温30度以下でもなる熱中症-知って防ぐ熱中症の正しい知識-サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■熱中症の症状熱中症とは、高温や湿度の高い環境に長時間いることで、体内の熱を外に逃がす調節機能が働かなくなった結果、体の熱が上がりすぎたり、体温が調節できなくなる状態を言います。熱中症の症状としては、以下のような症状が起きます。・めまい・吐き気・頭痛・失神・筋肉痛・筋肉の硬直・大量の汗・倦怠感(だるさ)・虚脱感(無気力になること)進行すると意識障害やけいれん、手足の運動障害などが起きます。なかでも気をつけたいのが、子どもの熱中症です。福島先生は「運動中の熱中症の多くが、10代の子どもたちなんです」と注意を呼びかけます。「サッカーの会場で熱中症になり、頭痛を訴える子やピッチで吐いてしまう子、ひどくなると、自分の力で飲み物を飲むことができない子などがいます。子どもは汗をかく機能が未発達で、更に小さなお子さんの場合は、背が低い分地面から強烈な照り返しを受けてしまうので注意が必要です」子どもの場合、熱中症に対する知識が少なく、大人ほどこまめに水分をとらないことや、積極的に日陰に入らないといったことも影響しています。大人が目を配り、声をかけてあげるのが良さそうです。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは■湿度と風に注目!マスクしながらの運動は熱中症リスクが上がる熱中症対策の目安にしたいのが、WBGTと呼ばれる暑さ指数です。湿度、日射・輻射など周辺の熱環境、気温からなる指標で、サッカーの現場では専用の器械で計測しています。「熱中症というと、強烈な日差しや高い気温の下でなりやすいイメージがあると思いますが、湿度の高さも関係します。湿度が高いときや風が弱いとき、無風のときは、身体から熱を放散しにくくなり、体温が上がりやすくなってしまうのです」炎天下でマスクを着用するのも、熱中症のリスクがあるようです。「口元をマスクで覆うと、通気性が悪く酸素も取り込みづらくなり、二酸化炭素を吐き出しにくくなります。また、乾燥しにくいので、水分をとることを先延ばしにしてしまうこともあります。熱中症対策の観点からは、夏の暑い屋外では、マスクを外すことをおすすめします」■スポーツドリンクで水分と栄養を摂取熱中症対策として、サッカーの活動中に大切なことが2つあります。それが水分補給と身体冷却です。水分には大きく分けて水、スポーツドリンク、経口補水液と3種類ありますが、福島先生は「汗を大量にかくと、ナトリウムやカリウムが失われるので、それらが含まれているスポーツドリンクや経口補水液が望ましい」と言います。「スポーツドリンクにはブドウ糖も入っているので、エネルギーの補給になり、水分や塩分を効率的に吸収しやすくなります。経口補水液はナトリウムやカリウムの濃度がスポーツドリンクよりも高いので、熱中症になりそうな場面で使用すると良いと思います。クエン酸が含まれているものだと、疲労回復にも適しています」身体を冷やすことも、熱中症対策として効果があるようです。「選手の人数分、氷を用意するのはなかなか難しいことなので、水をかけてうちわで扇ぐだけでも効果があると思います。水分の蒸発とともに熱が体から逃げていくので効果があります。動脈や静脈がたくさん集まっている手のひらや足を冷やすのは特に効果的なので、バケツに氷水を作って手を入れたり、凍っている保冷剤を手で持つのも、身体を冷やす効果が期待できます」■衣類で熱から身体を守る、目を守るためにサングラスも日光を長時間浴びると、日焼けをし、疲労を感じます。それを防ぐために、帽子やインナーを着用するのも、熱中症対策として効果的なようです。「帽子は直射日光を防ぐことができますし、熱を放散しやすい素材で作られている、長袖のインナーを着ることで、直射日光をガードできます。インナーは汗を吸収し、通気性の良い素材のものを選ぶといいでしょう」大人の場合、目から入る紫外線にも気をつけたいもの。とくに長時間グラウンドにいる指導者にとって、目の健康を守ることはとても大切です。「将来的に視力が落ちるリスクを考えると、目を守ることはすごく重要です。指導者の方のように、毎日グラウンドに出て、強烈な日差しを浴びる環境に長時間いる人は、UVカットのサングラスをかけたほうがいいと思います」以上が、サッカーの現場でできる、熱中症対策の主な方法です。そして、熱中症対策でなにより大切なのは健康管理だそう。とくに睡眠不足や朝食をとっておらずエネルギーが不足している状態で激しい運動をすると、熱中症のリスクが高まるので、規則正しい生活を心がけましょう。「睡眠はとても大切です。睡眠不足だと体力が落ち、熱中症のリスクが高まります。しっかり睡眠時間を確保し、栄養をとること。その上で水分補給や身体冷却などを活用していただければと思います。」暑い夏を健康に乗り切り、サッカー選手としてレベルアップするためにも、健康管理を見過ごすことはできません。親子で体調に目を向けて安全に活動し、"成長の夏"を過ごしましょう!サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは
2023年06月23日みなさんは生理期間中、服に血がついてしまっていたことはありますか?生理中だということをつい忘れて、漏れていることに気づかずそのまま過ごしてしまった人もいるようで……。そこで今回は、累計再生数4,000万回突破したMOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画「【生理】白い服で失敗した経験ある?」をご紹介します。※再生回数は2023年6月13日時点の情報です。きっと大丈夫……?帰宅してみると……この漫画に読者からは……『生理のこと忘れるとか私はぜったいにない!どんだけ忙しくても頭から離れない。』『昔工場で働いてたとき、本当に同じような事があったわ。』『翌日に言わずにそのときに言ってほしい!』と、さまざまなコメントが寄せられました。体調の変化に気付きやすい空間を仕事中や何かに没頭しているとき、自分が生理中だということを忘れてしまうときありますよね。周囲も体調すぐれなそうな方に声をかけてあげたり、トイレに行きやすい環境を作ったりして、生理中の体調の変化に気づきやすい空間になると安心ですね。みなさんはこの漫画、どう感じましたか?※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)■作画:まきうちまきえ
2023年06月14日血の繋がりがない人は「家族」と呼んではいけないのでしょうか?家族の誰とも血の繋がっていないことに戸惑い、長年抱えてきた本音を打ち明けた人も……。今回は、大人気YouTubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」の創作漫画動画『血の繋がっていない家族』の中から、今後の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!本音を打ち明け……血の繋がりのない両親に金銭的負担をかけられないと、大学進学を諦めたタチバナ。しかし、血の繋がりはなくとも、家族全員がタチバナのことを本当の家族のように思っていることを知って……?家族の思いに涙……無事に大学へ進学……ここでクイズです!自分の希望と亡き父の願い通りに工業大学に進学したタチバナ。大学卒業後、タチバナはどのような道に進んだでしょうか?ヒントは、そもそもタチバナは鉄工所で働く継父に憧れて、大学進学を目指しており……。卒業後の進路は……?正解は継父の会社に就職した継父の鉄工所に就職し、姉と弟と一緒に働き始めたタチバナ。家族の誰とも血の繋がりはありませんが、本当の家族のような絆で結ばれ、幸せに暮らしていくのでした。こんなときどうする?一時は家族と距離を置いていたタチバナですが、自分の居場所が見つかってよかったですね。タチバナが本音をぶつけたことによって家族の絆が深まりました。こんなとき、皆さんだったらどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年06月10日みなさんは生理期間中、服に血がついてしまっていたことはありますか?中には、白い服を着ていたときに血が付着してしまった人もいるようで……。そこで今回は、累計再生数3,500万回突破したMOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画「【生理】白い服で失敗した経験ある?」をご紹介します。※再生回数は2023年5月26日時点の情報です。きっと大丈夫……?帰宅してみると……この漫画に読者からは……『高校生時代に白いズボンが制服のところで働いてたら、汚れに気づかなかった私に、女性社員が連携して着替えさせてくれて車で送迎もしてくれた』『中学生の頃、生理用品を持ってなくてトイレットペーパーで代用したら体操服に血がついていて恥ずかしかった』実際に生理が漏れてしまった経験のある方もいるようですね。周りの人を頼って……大丈夫だと思っていても、気づかぬうちに服に血がつく可能性がある生理期間。体調がすぐれないときは周りの人に相談することで、トラブルを未然に防ぐことができるかもしれませんね。みなさんはこの漫画、どう感じましたか?(MOREDOOR編集部)■作画:まきうちまきえ
2023年05月28日血の繋がりがない人は「家族」と呼んではいけないのでしょうか?家族の誰とも血の繋がっていないことに戸惑い、両親に遠慮して進学を諦めようとする人も……。今回は、大人気YouTubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」の人気の漫画動画『血の繋がっていない家族』の中から、今後の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!進学しないと打ち明け……血の繋がりのない両親に金銭的負担をかけられないと、大学進学を諦めたタチバナ。「誰の子でもない」「これ以上迷惑かけるわけにはいかない」と、家族へ本音を明かして……。タチバナの本音に継父は……ここでクイズです!この後、タチバナは継父の言葉に涙することに。一体、継父からどんな言葉をかけられたでしょうか?ヒントは、ずっと一人で悩んでいたタチバナの心を楽にするような言葉で……。どんな言葉だった……?正解は「俺たちは家族だ」本当の家族だと思っていなかったのは、タチバナだけだったのです。その後、大学を卒業したタチバナは、姉弟と一緒に継父の会社を手伝いながら充実した日々を送るのでした。こんなときどうする?家族に自分の本音を伝えるのは、なかなか勇気がいりますよね。タチバナが思いを打ち明けたことにより、家族が本音で話し合えました。こんなとき、皆さんだったらどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月19日高血糖が続くと糖尿病のリスクが高まるが、’16年の国民健康・栄養調査によると糖尿病とその予備群は約2000万人(成人の約5人に1人が該当)。もはや国民病だ。高血糖が引き起こすトラブルはこれだけでなく、高血圧や脳梗塞、心筋梗塞になる危険性もある。この高血糖の改善に役立つのがレモンと玉ねぎだ。玉ねぎにはインスリンの分泌を助けて血糖値の低下を促す働きがあるが、レモンも中性脂肪を減らしてコレステロール値の上昇を抑え、インスリンを正常にする働きがある。これについて栄養士で食のアドバイザーの成田和子さんは話す。「特に注目したいのは玉ねぎの成分のひとつ・ケルセチンです。これが血糖値の低下を促します。そして、レモンの有効成分はヘスペリジン(ビタミンP)やエリオシトリン。これらは悪玉コレステロールの過剰な上昇を軽減、中性脂肪を低下させ、インスリンを分泌する臓器・膵臓の回復も助けます」なお、玉ねぎのケルセチンもレモンのヘスペリジン、エリオシトリンもフラボノイドの一種だ。フラボノイドはポリフェノールの仲間で、植物に含まれる色素、苦味、辛味成分でもある。「フラボノイドはブドウ糖の吸収や腸内の悪玉菌による毒素の発生を抑え、インスリンがきちんと効果を発揮する状態に整えます。レモンでは、皮の部分に多く含まれる成分なので、皮ごと調理しましょう」(成田さん)レモン玉ねぎは1日あたり50gほどの摂取が目安となる。こまめに食べるのもおすすめ。なおポリフェノール(フラボノイドを含む)は、食べて約2時間で血糖値を下げるデータ(医学博士の板倉弘重氏の実験等)もある。ぜひ、「レモン玉ねぎ」のレシピで健康維持を!【材料】玉ねぎ1個(約250g)レモン1個、塩小さじ1/2オリーブ油大さじ2、はちみつ小さじ1【作り方】玉ねぎを縦2つに切り、薄切りにする。レモンはよく洗ってこちらは横2つに切り、皮ごと薄切りに。玉ねぎとレモンを容器に入れ、塩、オリーブ油、はちみつの順に入れてよく混ぜ合わせる。※日持ちは冷蔵庫で10日間程度。
2023年05月02日YouTubeでも人気の整体院院長4月20日、血流を改善してさまざまな不調を改善しようという新刊『1分で血流はよくなる! 1分のかんたん体操で不調がスッキリ解消!』が発売された。著者は柔道整復師で鍼灸師、京都市北区にある等持院駅前整体院院長の塚田真也(つかたしんや)氏であり、同氏のYouTubeは登録者数約11万人である。A5判、128ページ、発行はGakken、定価は1,540円(税込)となっている。1分体操・1分ツボ押し・生活習慣・食事整体院の院長として「血流を改善すれば不調は解消する」をモットーに施術してきた塚田真也氏だが、数年前「異型狭心症(安静時狭心症)」だと診断される。自らの体において、自分自身のための血流改善生活を始めることになり、あらためて「健康は血流がすべて」だと実感したという。薬がなくても血流は改善できると確信している同氏。たとえば、高血圧では血圧を下げる薬が処方されるが、それらは血管を拡張することによって血圧を下げるものが多い。もしも、血管を拡張できるほかの方法があれば、薬は不要になるかもしれない。ストレス、抜けない疲れ、不眠、腰痛、肩こり、首こり、冷え、むくみ、高血圧、肥満、生理痛、頻尿、抜け毛、便秘、乾燥肌などにも血流が関係しているとしており、新刊では、「1分体操」や「1分ツボ押し」などの血流を改善する方法を紹介する。また、生活習慣や食事についてもくわしく解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『1分で血流はよくなる! 1分のかんたん体操で不調がスッキリ解消!』 ‐ 学研出版サイト
2023年04月25日