「鳥」について知りたいことや今話題の「鳥」についての記事をチェック! (18/19)
「金鳥の夏日本の夏」でおなじみの《金鳥の蚊取り線香》と〔中川政七商店〕の暮らしの道具がコラボレーション。夏らしさを演出するレトロかわいいグッズが誕生。季節を彩るインテリアや、ちょっとしたプレゼントにぴったりです。老舗のコラボで実現!日本の夏を演出するオリジナルグッズ金鳥の蚊取り線香を作っている〔大日本除虫菊(だいにほんじょちゅうぎく)〕は、1885年の創業。世界で初めて渦巻き型の蚊取り線香を開発し、《金鳥の渦巻》に関する資料は、次世代に継承すべき技術として2013年に未来技術遺産に登録、2017年に化学遺産に認定されています。コラボグッズを手がけた〔中川政七商店〕は、2016年で創業300年を迎えた奈良の老舗。〔遊中川〕〔中川政七商店〕〔日本市〕など、職人の技や想いが詰まった生活雑貨を数多く手がけています。日本を代表する老舗企業がコラボして作ったオリジナル商品は全部で3種類。《金鳥の蚊取り線香》はもちろん、日々の暮らしに取り入れられるものばかりです。《金鳥の夏 日本の夏 巾着入り金鳥の渦巻》3,000円(税抜)オリジナル巾着、金鳥の渦巻 ミニサイズ 30巻、ミニ吊り下げ式蚊取り線香皿。巾着には金鳥の絵柄を用いたオリジ ナル生地を使用。《金鳥の夏 日本の夏 ふきん》500円(税抜)蚊取り線香のパッケージをモチーフにした蚊帳生地のふきん。表柄、裏晒の蚊帳生地を5枚重ねで縫い合わせてあります。吸水性・速乾性に優れ、器や台ふき、おてふきなど、幅広く活躍。《金鳥の夏 日本の夏 九谷焼小皿》2,800円(税抜)※サイズ:φ15×H2cm鶏の絵柄をデザインした九谷焼の小皿。通常サイズの蚊取り線香の受け皿としても使えます。皿の裏面に金鳥のロゴ入り。どれも、なつかしさと今っぽさを感じるワクワクするものばかり。ギフト選びに悩んでいる方にもおすすめです●販売店舗中川政七商店全店、日本市全店、公式オンラインショップにて販売株式会社中川政七商店●ライター美濃羽佐智子
2018年06月15日“蚊”がつなぐ、意外な共通点日本の夏の風物詩として、1世紀以上愛されている『金鳥』の蚊取り線香。1885年創業・130年余の歴史の中で、世界初の渦巻き型蚊取り線香の開発をし、「金鳥の渦巻」に関する資料が次世代に継承すべき技術として化学遺産に認定されるなど、世界的にも注目を集めています。 一方、2016年で創業300周年を迎えた奈良の老舗『中川政七商店』は、「日本の工芸を元気にする!」というビジョンを掲げ、「遊 中川」、「中川政七商店」、「日本市」などのブランドで、全国に直営店を展開しています。かつて、蚊帳として使用されていた生地を美しく機能的に再生した「ふきん」は1995年の発売以来、人気のアイテムとして多くの方に親しまれてきました。 キーワードは「日本のものづくり」そこで今回、日本製の蚊取り道具を代表に、ともに「日本のものづくり」を受け継ぐ企業として、コラボレーションが実現しました。『金鳥』の蚊取り線香のパッケージや絵柄をそのままに、蚊帳生地のふきんをはじめとしたオリジナル商品を開発! 全ラインナップをご紹介します。 金鳥の夏 日本の夏 ふきん ¥500 あの蚊取り線香のパッケージや絵柄をそのままにいかした、蚊帳生地のふきん。蚊帳生地ふきんは、『中川政七商店』創業の地、奈良県の特産品でありながら、生活様式の変化によって需要が減った蚊帳生地を活かしたいという思いから生まれた商品です。表柄、裏晒の蚊帳生地5枚重ねて縫い合わせた丈夫なふきんは、吸水性・速乾性に優れており、器や台ふき、おてふきなどにも最適。プレゼントにも喜ばれるアイテムです。 金鳥の夏 日本の夏巾着入り金鳥の渦巻¥3,000内容:オリジナル巾着、金鳥の渦巻 ミニサイズ30巻、ミニ吊り下げ式蚊取り線香皿 1世紀以上の歴史を持つ蚊取り線香「金鳥の渦巻」のミニサイズと、線香皿、巾着袋をセットにしたもの。巾着にはおなじみの鶏の絵柄を配したオリジナルの生地が使用されています。 金鳥の夏日本の夏 九谷焼小皿 ¥2,800 サイズ:直径15㎝×高さ2㎝ 「金鳥の渦巻」に描かれた鶏の絵柄を全面にデザインした九谷焼の小皿。江戸時代に石川県南部に誕生した古九谷をはじまりとする九谷焼。華やかで大胆なデザインが特徴です。蚊取り線香の受け皿としても使えます。 お皿の裏には、『金鳥』と『中川政七商店』のロゴが並んで入っています。貴重です! 6月1日(金)より、「中川政七商店」全店、「日本市」全店、公式オンラインショップにて販売されます。ぜひ、この夏を彩る貴重なアイテムとして手に入れたいですね。 中川政七商店 中川政七商店 公式オンラインショップ *掲載商品は、すべて税抜き価格になっています。 text : Mikiki Akiyama(marmelo)
2018年06月04日鳥の合同写真&物販展「鳥物語トリストーリー展」が、浅草橋で2018年4月27日(金)から5月13日(日)まで、名古屋で5月25日(金)から6月10日(日)まで開催される。鳥たちの“一瞬の美しさ”をテーマに「鳥物語トリストーリー展」では、日常に溢れる鳥たちの“一瞬の美しさ”をテーマにした作品を集めて展示。スズメやカラスの野鳥から、ペットとして飼われているインコやオウム、そして山奥へ行かないと絶対に見ることのできない幻の鳥までを網羅して紹介する。会場には、約200点以上の写真が並ぶが、それらはSNSの人気クリエイターやプロ写真家によるもの。今回の出展者のほとんどが写真展初参加だという。なお、本展は人気写真展「ねこ休み展」などを手がける株式会社BACON(べーこん)が手掛けている。ハンドメイドグッズも多数展開物販はハンドメイドで製作されたオリジナルグッズを展開。「ねこ休み展」でもおなじみの人気作家RUBIA-ARGYIによる、ふわもこぬいぐるみなどが登場予定だ。そのほか、スマートフォンケース、バッグ、キーチャームなどハンドメイドならではの温かみあるアイテムがラインナップする。【詳細】■東京会場鳥の合同写真&物販展「鳥物語トリストーリー展」開催期間:2018年4月27日(金)〜2018年5月13日(日)営業時間:11:00~19:00休館日:月曜日会場:TODAYS GALLERY STUDIO住所:東京都台東区浅草橋5-27-6 5階TEL:03-5809-3917入場料:500円 / 3歳以下は入場無料■愛知会場鳥の合同写真&物販展「鳥物語トリストーリー展 in 名古屋」開催日時:2018年5月25日(金)~6月10日(日)営業時間:11:00~19:00休館日:月曜日会場: TODAYS GALLERY STUDIO NAGOYA住所:愛知県名古屋市中区新栄1丁目17-12入場料:500円 / 3歳以下は入場無料
2018年04月14日京都の鳥料理専門店「鳥名子」創業40年を誇る京都福知山の名店「鳥名子」は、京都産の新鮮な鴨と国産銘柄鶏を使った鳥料理専門店。都内には、恵比寿と三軒茶屋の2店舗があり、絶品の鳥料理を東京でも楽しむことができます。とくに三軒茶屋店では落ち着いた空間の中、鳥料理と一緒に各国の自然派ワインなど選りすぐりのお酒を心ゆくまで堪能できます。鴨をシンプルに楽しめる絶品「鴨すき」もともとは精肉店と焼鳥屋として始まった「鳥名子」。創業当初は他の鍋も扱っていましたが、「鴨とネギだけが一番うまい!」という常連さんの一声から誕生したのが看板メニューの「鴨すき」。その美味しさが地元で評判となり、現在のお鍋のメニューは「鴨すき」のみ。ダシが入った鍋、たっぷりと盛り付けられたネギ、美しく盛られた鴨肉に誰もが心おどります。鴨とねぎを旨みのきいた出汁にくぐらせてはじめに特製の鴨団子を出汁に入れ、鴨団子の旨味が広がったところで鴨とねぎをくぐらせていただきます。鴨は15秒、ねぎは5秒が食べ頃。鴨の旨みをシンプルに楽しんだら、お好みでゆずこしょう、七味、山椒などの薬味で味わいの変化も楽しめます。〆はラーメン、そば、うどん、雑炊の中から選んで、旨みあふれる出汁を最後まで味わい尽くしてください。鴨すきをはじめ、絶品の鳥料理が味わえる「鳥名子」は、グルメな人達の間で話題の“大人の隠れ家”。こだわりの鴨すきに舌鼓を打ちながらその他の鳥料理も存分に堪能できます。スポット情報スポット名:とりなご住所:東京都世田谷区三軒茶屋2-31-9 パークサイド1F電話番号:03-5431-5675
2018年03月13日12歳の頃から鳥の羽根を用いた作品づくりを行ってきたというアーティスト、クリス・メイナード(Chris Maynard)。彼が近年制作し続けている「シャドーボックス(Shadow Boxes)」というコレクションは鳥の羽根を切り抜いたり、形を加工したりすることで彼独自の世界を表現しているものだ。使用している羽根は鳥から抜け落ちたものだけを使用。そのままの状態で用いるため、絵画を描くように色を自由に使えるわけではなく制限の多い作業となる。しかしクリスはその羽根の元々の色やパターンを巧みに活かし作品として仕上げていく。よくレーザーカッティングで作業を行っているのかと聞かれることが多いそうだが、制作は全て手作業によるものだ。非常に繊細で複雑な作業になるため、目の手術で使うハサミや器具を愛用している。また加工が施された羽根は、真っ白な背景へ配置することにこだわっている。これにより、羽根の持つ美しい形が強調され、光の入り方や強さにより生まれる影を楽しむことができるそうだ。クリスは抜け落ちた鳥の羽根から、生きていく厳しさの中にあるちょっとした優しさのようなものを感じているそうだ。また人生を生き抜いていくためには、わずかでもユーモアを足すことが必要だとし、その考えが彼の一部の作品からも感じられる。鳥の羽根はよく、デリケートなものだと思われることが多いが鳥が飛ぶために必要なのはもちろん、身体を長年守り続けるために酷使されるので耐久性が高い。それに似て、クリスのシャドーボックスの作品も一見デリケートに見えるが、羽根が作品の高潔さを保ち続けていることが分かる。シャドーボックスの作品は、クリスのウェブサイトから問い合わせるか、取扱のあるギャラリーで購入が可能。価格は1,200ドルからとのこと。※本記事は (引用元: 、、に許可を得て、翻訳・執筆を行っております。
2018年01月28日看板が無い、カフェのような雰囲気のオシャレなお店京都・河原町の「焼く鳥 ソリレス」は、自分で七輪を使って焼く鶏肉(焼き鳥)と、お酒のメニューが中心のお店。ビルの1階で営まれているお店は、看板や店名が掲げられておらず、知る人ぞ知るお店となっています。入口の上にある、「鳥の影絵を作る人の手」の形をしたネオンが目印です。店内はスタイリッシュな空間。木の大きなテーブルやカウンター席があり、照明は落ち着いています。打ちっぱなしのコンクリートの壁や天井で、カフェのような雰囲気が漂うお店です。2015年オープンの、新鮮な鶏肉とお酒が味わえるお店「焼く鳥 ソリレス」がオープンしたのは2014年。以来、お店が提供する新鮮な鶏肉(焼き鳥)や、おいしいアルコールメニューを楽しむ幅広い世代のお客さんで、連日にぎわっています。店名の「ソリレス」とはもも肉の一部で、1羽からたった40gしか取れない希少部位のこと。フランス語で、「愚か者はそれを残す」と言う意味があります。よくばりな女性に大人気!「ちょっとずつ全部盛り」「ちょっとずつ全部盛り」(1,900円/2人前)は、お店が太鼓判を押す人気メニューです。ソリレスをはじめとする希少部位のほか、もも、皮、なんこつ、肝、ぼんじり、せせり、ハラミ、砂ずり、心、白子など、15種類ものお肉をこの一皿で味わえます。この贅沢なメニューの醍醐味は、何と言っても自分で焼いていただけること。あれこれいろいろなお肉をちょっとずつ食べられるスタイルは、女性のお客さんに大人気です。3人前や、4人前もあるので、仲間とワイワイ楽しみましょう。「チューハイ」や「メレンゲごはん」もインパクト大!旬の野菜や果物を使った「チューハイ」は、見た目も味もインパクトが大きいドリンクメニューです。果物系のチューハイは、角切りの果物がザクザク入り、「丸ごとトマトチューハイ」にいたっては、トマトが丸ごと1個グラスに浮かんで運ばれて来ます。インスタ映え間違いなしの一杯です。「メレンゲごはん」(450円)は、〆にぴったりの人気メニュー。フワフワに泡立てられたメレンゲ状の卵白と、鮮やかな黄色の卵黄をご飯の上に乗せ、仕上げにピリ辛の鶏肉みそをかけています。見て楽しい、食べておいしい、お酒にも合う最高の一杯です。見た目がすごくて、味も間違いないメニュー多数!こちらのお店で提供しているお料理やお酒は、見た目が華やかなものが多く、どれもインスタ映えします。それでいて、味も文句なしにおいしいのが特徴です。例えば「ポテトサラダ」は、シンプルなポテトサラダの上にササミと半熟の目玉焼きが乗っており、パンチが効いた見た目。黄身をトロリと絡めていただけば、大満足のおいしさです。大変人気のお店で満席の日も多いのですが、満席の際には立ち飲みテーブルに変わる席もあり、「立ち飲みも気軽に楽しんでほしい」と店主は語っています。「焼く鳥 ソリレス」は、阪急京都線の「河原町駅」から徒歩5分ほどの場所にあります。4番出口を出て、大通りを稲荷町方面に進み、「河原町松原交差点」の手前にお店が見えます。あなたも「焼く鳥 ソリレス」で、おいしい炭火焼き鳥と、絶品チューハイを味わってみませんか。スポット情報スポット名:炭火焼く鳥 ソリレス住所:京都府京都市下京区河原町松原上ル清水町284 フジヨシビル1F電話番号:075-353-7018
2017年11月25日ベランダを荒らす鳥の害について考えていく今回の記事。前編では鳥の被害の実態について見てきました。遠目で見るぶんには可愛さもある鳥たちですが、群れたり家のベランダに居座られたりしては迷惑なものです。後編では、対策について考えていきましょう。20代~50代の女性に聞いた前編のアンケート結果を見ると、約7割の方が鳥害に悩まされていました。特に大きな被害を起こしていたのは、ハトやカラスなど身近な鳥たち。【鳥対策・前編】はこちらから人なれしていてどこにでもいるこの鳥たちにベランダを荒らされないためには、どのような対策を取れば良いのでしょうか?後編では具体的な鳥害に加えて、対策や鳥を寄せつけないコツについても紹介します。■目次1.悪臭、汚れ、病原菌……。鳥のフン被害は甚大2.CDは効果あり?鳥よけネットなどで鳥対策を3.鳥対策のポイントは、鳥よけグッズと徹底的な清掃まとめ1. 悪臭、汚れ、病原菌……。鳥のフン被害は甚大【フン】■「たまに洗濯物や布団に鳥のフンが付いてることがあるが、あれは困る。案外アクが強くて洗ったくらいでは色が完全に落ちない」(50代・主婦)■「鳴き声は自然だから仕方ないけど、フンは掃除しなきゃいけないし、野鳥だと病気とかあったら困るから、下手に触れないし困る」(20代・主婦)■「鳥の被害で最もひどいのはフンです。ベランダの端に止まって、下にある車に命中させています。もちろん駐車場にも落とされています。決まった場所をトイレにするのでしょうか、困ったことにそれが続きました」(40代・個人事業主)圧倒的に多かったのが、フンによる被害です。汚れが目立つうえに落ちにくく、ニオイも強烈。病原菌を媒介する恐れもあり、ベランダに好き勝手に落とされると非常に厄介な存在です。【荒らし】■「ベランダにゴミ箱を置いているので、そこを荒らしにカラスがやってくる」(20代・主婦)■「ベランダ菜園の作物をすぐに食べてしまい、収穫に結びつかないことが多い」(50代・主婦)フンに次いで多かったのが、ゴミや農作物などの荒らしの被害です。せっかくベランダの広い家に住んでいても、鳥による荒らしが日常的に起こるのであればほとんど活用できませんね。ではここから、ベランダの鳥対策としてみなさんが実践していることを聞いていきます。2. CDは効果あり?鳥よけネットなどで鳥対策を【CD・鳥よけグッズをつるす】■「CDを吊るしたのですが、鳥たちも慣れてくるのか効果がなくなってきました。次の対策をしようと思っています」(40代・主婦)■「CDを吊るして、少し被害が減りました。でもベランダは広いので、場所によってはフンをされています」(40代・主婦)まずは、CDや市販の鳥よけグッズをつるすという方法。CDは定番の鳥害対策のひとつですが、なかには「あまり効果がない気がする」という意見も。そのほかのグッズと併用することで、効果を高めることができるでしょう。【鳥よけネット】■「鳥よけのネットをはっています。また、作物にもネットをはって食べられないようにしています」(30代・正社員)■「サッカーゴールのようなネットを使っていたのですが、目立つのと綺麗に見えないのが難点でしたが、先日発見したのが、目立たないネットでした。鳥対策グッズもどんどん進化してます。ネットがほとんど見えないので良いです」(40代・主婦)あまりネットを目立たせたくない、という人はアンケート結果にもある目立たない色のネットがおすすめです。少々大がかりにはなりますが、鳥よけネットを張って鳥の侵入を防ぐという手も。景観を損ねるという声もありましたが、最近は目立ちにくい透明なネットもあるので検討してみてもいいですね。【鳥は強い香りが苦手……?】■「鳥よけネットをしていたこともあるのですが、見た目に美しくないので自分にとってストレスになりました。今は、鳥が引くくらい?掃除をして、鳥に気付いたら追い払うようにして、鳥が好きそうなものは片付けて、を徹底してきたこともあるのか、被害は少なくなりました」(40代・個人事業主)■「ものなどを置いてもその手入れが大変なので鳥よけに香りのキツイ(ミントなど)ハーブをいれた水をスプレーしています」(40代・パート)鳥は綺麗な場所を嫌うという習性があると言われます。徹底的に掃除をして鳥が来る原因を元から絶ち、ハーブなどの強い香りで鳥を撃退しているというような声が挙がりました。3. 鳥対策のポイントは、鳥よけグッズと徹底的な清掃最後に鳥害を防ぐためのコツについて聞いたので、その結果を見ていきましょう。【鳥よけグッズの活用】■「鳥が止まりやすい場所には、鳥の妨害ネットをしたり。CDを吊り下げています」(50代・主婦)■「鳥よけとして電気会社に連絡して電線にとまれないようにトゲトゲの線を無料でつけてもらった。あとはカラスの風船やCDをつるしてみた」(30代・主婦)■「鳥が嫌う絵を書いて、置いてみたりしてます。最近、カラス禁止の黒文字が良いみたいですね」(40代・パート)効果的なのは、前の質問でもあったように、CDや鳥よけネット、各種鳥よけグッズの活用のようです。なかなかひとつだけの利用だと効果が実感できないこともあるので、徹底的に対策したい方は複数の手段を使ってみるとよいでしょう。【徹底した清掃】■「ベランダに手すりがあるので鳥が止まることがあります。手すりはどうしようもないのですが、鳥が好みそうな木や実のなる鉢なども鳥が集まる理由になるかもしれないと勝手に考えて、ベランダには洗濯物を干す道具以外全く置いていません。そのおかげか鳥の飛来が減りました」(30代・主婦)■「なるべくベランダで物を食べないようにしています。ちょっとでも食べこぼしがあるとすぐに来てしまうので気をつけています」(40代・主婦)■「こまめにチェックと掃除をして、鳥の気配があったら塩素系の漂白剤をまいたり、蚊取り線香を炊いたりしている」(40代・主婦)ベランダを徹底して片付けているという意見も多く聞かれました。根気のいる作業になり、ベランダをフル活用できているとはいえませんが、鳥害を受けてしまうよりはよいかもしれません。まとめつらい鳥害を防ぐためのポイントは、鳥よけグッズの活用と清掃。まずは市販のグッズを買って置いてみて、それでも改善が見られないようでしたら、ベランダには最低限のものだけを置くようにして掃除を徹底するなどの解決法がよさそうです。なかなか一日にして対策ができるものではありませんが、鳥が立ち寄る理由をなくすことで、気づいたときには近寄らなくなっているかもしれませんよ。アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月24日電線に止まる、大量の鳥……。日ごろからフンや鳴き声、ごみ荒らしに悩まされている方にとっては、見たくない光景でしょう。この記事では、鳥害の実態とその対策について、前後編で考えていきます。ベランダをフンで汚し、干していた洗濯物をぐしゃぐしゃにする鳥の被害は困りものです。鳥害は立地にも大きく影響されますが、そうそう簡単に引っ越せるわけではありません。気持ちよく過ごすには、何かしらの対策を講じることが必要。そこでこの記事では、20〜50代の女性50人へのアンケートをもとに鳥害の実態を探りつつ、対策を紹介していきます。■目次1.被害続出!ベランダでの鳥被害を受けた人は7割2.鳥害で最も脅威となるのは、ハトやカラスなど身近な鳥まとめ1. 被害続出!ベランダでの鳥被害を受けた人は7割まずは具体的に、どのような被害にあっているか見ていきましょう。50名の女性のうち、ベランダで鳥の被害にあったことがあると答えたのは、約7割の34名。その被害はどのようなものなのでしょうか?【フンの被害が多数】■「よくハトやカラスが屋根の上に来るので、ベランダにもフンを落とされることはよくあります」(30代・主婦)■「ベランダでハトのフン害にあったことがあります。窓ガラスにべっとりとついて洗い落とすのが大変でした」(40代・パート)■「鳥のフンいっぱいで困ります。また、ハトがベランダに巣をつくったこともあります」(40代・主婦)多かったのは、やはりフンの被害。特にハトのフン害がひどいという意見が多数。なかなかフンは落ちにくいだけに、イライラもつのるばかり……。【荒らしの被害に遭った人も】■「イチゴをプランターで栽培していたら食べられてしまったことがあります」(30代・主婦)■「ゴミ出し忘れ防止のために、生ごみを外に出して置いたら、ごみを荒らされてしまった」(20代・パート)■「ダンボールにゴミ袋を入れていたら、カラスに突かれてゴミが散乱していた」(30代・主婦)農村での鳥害としては、農作物が荒らされたなどの事例が聞かれますが、鳥による荒らしは都市部も例外ではありません。ベランダで家庭菜園をされている方なども被害にあっている様子です。【被害にあったことがない】■「基本的に家の周りに木が多く、またベランダにも若干ひさしのようになっているところがあるので鳥に邪魔されることはないからです」(30代・主婦)■「パトロールする猫が多い地域のせいか、野鳥はあまり近寄ってきません」(50代・個人事業主)ただその一方で、被害にあったことがないという方も全体の3割以上いました。要因としては家の周りの環境が大きいようで、猫や家を覆う木の存在が挙がりました。2. 鳥害で最も脅威となるのは、ハトやカラスなど身近な鳥次に、どのような鳥によってベランダを荒らされているか見ていきます。最も多かったのは、「ハト」。次いで「カラス」や「スズメ」という回答が多くなりました。【ハト】■「ベランダで鳴くので、とてもうるさいし、何よりもフン被害が一番堪える。ハトは人なれしていることもあり、追い払ってもすぐまた居ついてしまうので、困っている」(30代・個人事業主)■「今住んでいる賃貸マンションのベランダにハトが住み着いて、巣を作って卵を産んだり糞の被害に困っています。洗濯物等に害はありませんが、妊娠中のためトキソプラズマ等の菌が不安で窓を開けるのが怖いです。旦那が掃除をしたりハトよけグッズを設置しましたが見栄えが悪く、せっかくの景色が台無しだなと思う事があります」(30代・正社員)■「近所の人がハトに餌をあげているのでマンションでハトの糞害が問題になってます」(30代・主婦)平和の象徴であるハトも、ベランダを荒らされている立場からすればなんとも憎らしい存在。ハトのフンは汚れや臭いの被害があるほか、病原菌を媒介したり害虫の原因にもなったりするので注意が必要です。【カラス】■「カラスは怖がりもしないので本当に被害が大きいです。こちらがカラスにおびえています」(30代・主婦)■「ダンボールにゴミを入れていたが蓋を破られゴミを散らかされたので蓋つきのゴミ箱を使用している」(30代・主婦)フンではなく、荒らし被害を多く発生させている鳥といえば、カラスです。人慣れしているため、追い払っても怖がらず、逆に威嚇してくるほど。ゴミや鉢植えの荒らしや鳴き声の被害が顕著です。【そのほかの鳥の被害も……】■「ベランダで楽しそうにチュンチュン鳴いているが、フンが凄いし、何匹も一緒にくる」(40代・主婦)■「以前住んでいたところは、ムクドリ軍団でした。今住んでいるところはそれほど海辺ではないのですが、カモメです!!被害はありませんが、鳴き声がうるさいです。ベランダ近くでカモメを発見した時はかわいいと思っていましたが、鳴き声大きくてうるさいです!」(40代・主婦)ハトやカラス以外にも、ムクドリやスズメ、海に近い地域ではカモメなどの被害も。鳥による被害が大きくなるのは、何よりその個体数が多いためです。単体では可愛らしい鳥も、群れになると途端に害鳥となってしまうようです。まとめ鳥による被害には、意外に多くの方が頭を抱えていることがわかりましたね。特にハトやカラスはどこにでもいるため、たとえ引っ越したとしても、その被害に苦しむ可能性はあります。そこで後編では、その対策について見ていきます。みなさんはどのような方法で鳥の被害を防いでいるのでしょうか。【鳥対策・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月24日グルメ王も大絶賛! 京都発祥の鳥料理専門店「鳥名子」京都福知山に店を構える「鳥名子」は、名物「鴨すき」をはじめとして、様々な鳥料理を堪能できる鳥料理専門店。現在は、京都福知山に2店舗、東京では恵比寿と三軒茶屋に2店舗あります。厳選された国産の食材を使用した料理はどれも絶品。鴨肉と白ねぎのみを使った名物「鴨すき」だけでなく、人気のメニューが数多くラインナップ。選りすぐりのお酒とともに満喫できる鳥名子のおすすめ人気メニューを3つご紹介。鴨の濃厚な旨味を存分に味わえる「鴨あぶり刺し」最初の一品にぴったりなのが、鴨ロースを皮目からじっくりと炙り、濃厚な旨味をギュッと閉じ込めた「鴨あぶり刺し」1,200円(税込)。新鮮な鴨の旨味を引き立てる鹿児島産の甘醤油につけて食べるのがおすすめ。鳥名子が営む福知山の自家農場で収穫されたニンニクのすりおろしとともにいただけば、鴨の旨みがより引き立ちます。外はカリッ、中はジューシー♡ 「名物からあげ」グルメ通イチオシのサイドメニューが、「名物からあげ(1ピース)」400円(税込)。パリッと皮の香ばしい味わいとともに、口いっぱいに鶏肉の肉汁が広がります。醤油・塩コショウ・生姜・にんにくを使った秘伝のタレに一晩漬け込んでいるため、ジューシーかつ芳醇な味わいに。1ピースが大きいので食べ応えがあり、男女問わず人気の一品です。炭火でじっくり焼き上げた「焼き鳥」鴨すきが有名な鳥名子ですが、サイドメニューも美味なものばかり。新鮮さにこだわり岩手より直送の銘柄鶏を使用した「焼き鳥(1本)」(200円)は、強力なグリルで一気に焼き上げるため旨みを逃がしません。白ネギと鶏の相性が抜群のネギマ、タレの染み込んだ皮、肉厚で食べ応えがあるハツやズリ、柔らかいササミなど、どれも職人の技が光る一品です。素材にこだわり生み出される鳥料理の数々はどれも絶品。一度来店すればまた行きたい! 鳥料理好きにはたまらない一軒です。スポット情報スポット名:とりなご住所:東京都世田谷区三軒茶屋2-31-9 パークサイド1階電話番号:03-5431-5675
2017年05月18日「ことりカフェ」で小鳥と一緒に楽しい時間を表参道・吉祥寺で人気を集める「ことりカフェ」の3号店が大阪・心斎橋にオープンしました。関西では第1号店となるこのカフェの特徴は、店内の真ん中に設置してある大きなスペース。どの席からも座った状態で美しい鳥たちを眺めることができます。カフェメニューは鳥をモチーフとしたキュートなものばかり。小鳥たちに囲まれながら、可愛いスイーツを味わってみませんか?食べるのがもったいない! 豊富なメニューのランナップ「ことりカフェ」では、鳥をモチーフとしたオリジナルメニューがたくさんあります。ケーキはあまりのかわいさ2、食べるのがもったいないほど! ショコラバナナ味やストロベリーカスタード味など、甘すぎず食べやすいものばかりです。人気のフードメニュー、ことりオムライス。ランチセットやケーキセットも可能です。もふもふ体験でかわいい鳥たちと触れ合おう!「ことりカフェ」 には、9種類、約30羽のかわいい小鳥たちが勢ぞろい。フォトフレームをイメージした、お店オリジナルの止まり木にいる鳥たちを、思う存分眺めながらくつろぐことができます。また毎週木曜日はオウムや文鳥、インコたちと直接触れ合うことができる「もふもふ体験」を無料で実施中です! ふわふわと優しい鳥の感触に癒されること間違いなしです。ことりカフェでは、鳥たちを眺めながらかわいいスイーツや食事が堪能できます。なかなか触る機会のない可愛い小鳥たちとの「もふもふ体験」に出かけてみませんか?スポット情報スポット名:ことりカフェ 心斎橋住所:大阪府大阪市中央区南船場4-14-1 南船場BRICK3F電話番号:050-3461-3037
2017年04月29日焼鳥 × ワインのペアリングを楽しむ「鳥幸 WINE PAIRING」は、「焼鳥×ワインを極める」というコンセプトをもとに、様々なペアリングを楽しめるお店。「焼鳥とワイン」の思いがけない出会いを楽しめます。ソムリエが厳選した約60種類ものワインが壁一面にずらりと並び、焼き鳥との組み合わせに心が躍ります。ここでしか出会えないオリジナルの地鶏“八ヶ岳鳥幸地鶏”「鳥幸 WINE PAIRING」では、様々な部位ごとに火入れ加減や味付けを調整し、一串一串丁寧に焼き上げています。一度はいただきたいのが、鳥幸オリジナルの地鶏“八ヶ岳鳥幸地鶏”。ほどよい歯ごたえや濃厚な旨みがあり、ジューシーな味わいです。串1本ごとに1種類のこだわりワインをセレクト!串一本一本にソムリエが相性の良いワインもセレクトしています。「特上レバー」410円(税込)は、むっちりとした食感で、コクがあり濃厚な味わい。レバーに合わせて作られたオリジナルのタレが、串の旨みをより引き立てます。イタリア産の赤ワイン「ラルコ・ロッソ・デル・ヴェロネーゼ」とともにいただきます。「鳥幸 WINE PAIRING」おすすめメニュー「フォアグラの茶碗蒸し~トリュフ餡~(885円)」は、鶏の出汁とフォアグラを混ぜ、トリュフの餡をトッピングした贅沢な逸品です。串はもちろんサイドメニューまで料理人のアイデアが光るラインナップ。自分へのちょっとしたご褒美や、恋人との記念日に、女子会…どんなシーンでも楽しめる一軒です。“焼鳥 × ワイン”の幸せな出会いを心ゆくまま楽しみましょう。スポット情報スポット名:鳥幸WINE PAIRING住所:東京都渋谷区恵比寿西1-13-6 ブラッサムZEN3F電話番号:050-2018-0760
2017年03月21日「鳥かど」で食べておきたい定番のメニューとは「鳥かど」では希少部位などを扱うことはなく、基本的に通常の焼鳥屋さんで食べられるような定番の串メニューを提供しています。こちらのお店でしか味わえない極上の品質と、焼き具合を堪能できるのが「鳥かど」の醍醐味。訪れたら、しっかりおさえておきたい定番の4品の串料理と、その他のおすすめ料理をご紹介します。気持ちが高まる「鳥かど」の上品な「お通し」「鳥かど」の「お通し」は、整然と並べられ、じっくりと味わいたくなる「お通し」なので自然と心も穏やかになります。鶏肉を使って作られた絶品の肉味噌を、たけのこやレンコンなどのスティック野菜につけていただく「お通し」は、もはや一品料理としても十分なクオリティ。きゅうりなど自家製のお新香もさっぱりしたお味に仕上がっています。名店の味! 鶏肉の各種串メニューを味わおう鶏肉を使った串メニューの中でも、「ささみ」は超レアな状態で食べられるほどの新鮮素材を使用。他にも「かしわ(もも肉)」は、ぎゅっと旨みが凝縮した身と香ばしさが魅力のお品。「ちぎも」と呼ばれるレバーは、ぷりっぷりの身が口の中でとろけるため、思わず笑みがこぼれてしまうかもしれません。いつものオクラと違う!「鳥かど」の「オクラ」「鳥かど」が提供する「オクラ」は、しっかりとした実を味わえる一品になっています。「鳥かど」ならではの絶妙な火加減で焼かれたオクラの食感がやみつきになるというお客さんもいるそう。オクラを知り尽くしているからこそ完成した串メニューといえる一品は、鶏肉の串同様、ゆっくりと味わいたい串のひとつです。これははずせない!「鳥かど」の「親子丼」「鳥かど」で贅沢な焼鳥を楽しんだ後、外せないのが「親子丼」。この一品を目当てに「鳥かど」に訪れるお客さんもいるほどに食べる価値があるといわれているお料理です。ほどよく柔らかいたまごが、口の中でやさしい美味しさを広げてくれます。最後に、この「親子丼」でしっかりお腹を満たすのが「鳥かど」の堪能の仕方です。「鳥かど」のメニューは、他にも工夫を凝らした料理ばかり。多くの人を魅了する「鳥かど」に興味をもった方は、さっそく予約情報をチェックしてみましょう。予約が困難なお店ではあるものの、電話の狙い目は21時〜21時半頃。もし、座席を獲得できた際には、こだわりのお料理を存分に堪能してみて。スポット情報スポット名:鳥かど住所:東京都目黒区目黒2-8-7 鈴木ビル B1F電話番号:03-6417-9967
2017年03月15日ミシュラン一つ星「鳥しき」から待望の2号店「鳥かど」目黒で2007年にオープンしたあと、焼鳥で世界初めてとなるミシュラン一つ星を獲得した焼鳥屋「鳥しき」。炭火の火加減や焼き方など徹底したこだわりの味は予約が取れないほどの人気ぶりで、日本を超えて世界の人々を魅了してきました。「鳥しき」で3年間修業した小野田幸平が焼手を務め、焼鳥と一緒に楽しめるワインや日本酒も提供しています。無駄なものを置かずに黒の漆喰ですっきりとまとまった店内では、こだわりの味にじっくりと向き合うことができます。名店から受け継がれるこだわりのメニューたち「鳥かど」のメニューは「鳥しき」と同じく、おまかせコースでお腹が満たされたらストップを申告する制度。焼き方や炭火の火加減など、徹底的にこだわって焼かれた焼鳥が次々と提供されます。焼鳥に合わせて、ワインや日本酒も一緒に楽しむことができます。ミニマムでシックにまとまる大人空間は海外客にも人気お店のこだわりは味にとどまりません。ブランディング・チームの「JET SETTER INC.」によりデザインされたお店の空間も一流を感じさせるものとなっています。無駄なものがなく、すっきりと黒で統一され、カウンター正面に飾られた暖簾にはシンボルの家紋が浮かびます。上質な白木無垢のカウンターやテーブルでは、じっくりと焼鳥に集中でき、こだわりの味が楽しめる大人空間。ミシュラン獲得の名店からこだわりを受け継ぎ、一流の味と空間を感じられる「鳥かど」は、あなたが知らなかった焼鳥の世界を教えてくれることでしょう。世界の食通からも人気を集める焼鳥を、ぜひ一度味わってみませんか?スポット情報スポット名:鳥かど住所:東京都目黒区目黒2-8-7 鈴木ビル B1F電話番号:03-6417-9967
2017年03月11日焼肉でも焼鳥でもない「焼肉鳥」とは?鳥焼肉専門店が恵比寿にあることを知っていますか?「焼肉鳥gg(ジジ)」は、鶏肉を専門にした焼肉屋なんです。「鶏肉を焼く…焼き鳥屋?」と思うかもしれませんが、焼鳥は串に刺さっていますよね。コンセプトは「牛肉ではない焼肉」「串のない焼鳥」。牛肉や豚肉よりもヘルシーな鶏肉の厳選された部位を、じっくり味わうことが出来るお店なのです。焼鳥と聞くと、どうしても男性向けのお店をイメージしてしまいますが、ここは鶏肉を焼いてくれるお店ということもあり、女性のお客さんが多いのも特徴です。店内はまるでカフェのような雰囲気で、思わずコーヒーを頼んで寛ぎたくなってしまうかも。空調設備もしっかりしているので、臭いや煙をしっかりシャットダウンしてくれるのも嬉しい配慮ですね。テーブル席は女子会で、カウンター席はのんびり1人で…と、状況に応じて活用出来ます。恵比寿駅から3分「焼肉鳥gg」は、渋谷区恵比寿南にあります。電車の場合最寄り駅はJR各線、東京メトロ日比谷線の「恵比寿駅」です。JR恵比寿駅からは、西口を出て「ドトールコーヒー」と銀行の間の道を直進しましょう。「魚民 恵比寿西口駅前店」の前にある建物(ヱビスユニオンビル)の1階です。「スターバックスコーヒー」が同じ建物にありますので、見つけやすいと思います。徒歩で約3分程度の道のりです。日比谷線の恵比寿駅からは、5番出口を出て「恵比寿南」の交差点を道なりに左折し「恵比寿南二丁目」の信号を左折します。細道を直進して、スターバックスコーヒーを探してください。徒歩で約1分程度の道のりですので、本当に便利ですね。車の場合恵比寿駅を目指しましょう。駒沢通りの「恵比寿南」の信号を曲がり「恵比寿南二丁目」の交差点を左折します。駅方面へ向かう道で、魚民やスターバックスコーヒーを探してみてください。なお、駐車場はありませんので近隣のコインパーキングをご利用ください。営業時間案内「焼肉鳥gg」の営業時間は、下記の通りです。月~木/土・日:17:00~23:00(ラストオーダーは22:30)金・祝前日:17:00~24:00(ラストオーダーは23:00)週末や休み前は少し遅くまで営業していますので、仕事終わりでもゆっくり過ごすことが出来ますね。土日も営業しているので、友達と夕食を食べたい時にも利用可能です。希少な部位からブランドものまで、鶏肉を食べつくそう焼肉鳥ggには幅広い種類の鶏肉が揃っています。シンプルに塩コショウで食べるのも美味しいですが、生姜パクチー醤やレモン塩葱醤など、個性的なつけダレにつけて食べると、箸が進んで止まらなくなってしまうかも!?厳選!3種食べ比べ(ムネロース・1,590円/モモカルビ・1,690円)どれを注文しようか迷った時に頼れる食べ比べセットは、ムネとモモの2種類が用意されています。銘柄鶏・地鶏・熟成鶏の3種類を食べ比べることが可能です。同時に焼いて食べ比べると、違いをより鮮明に感じることが出来て面白いですよ。鶏肉では珍しい熟成鶏は、閉じ込められた旨味が口の中で広がり、鶏肉の新たな魅力に気付かせてくれるはずです。レバー(590円)レバーは苦手な人もいらっしゃるかと思いますが、プリプリと弾む新鮮なレバーは、軽く焼くだけで食べることが出来ます。シンプルに塩で食べるも良し、爽やかなレモン塩葱醤もオススメです。ヤンニョム焼肉鶏(1,280円)焼肉鳥ggの名物メニューは、ボリュームのあるモモ肉を特製薬膳タレに漬け込んだ一品です。店員さんが網の上で豪快に焼いてくれる様子が、食欲をそそります…!白いご飯と一緒に食べたくなります。ヘルシーな鶏肉は食べやすく、何度も通ってメニューを全種類制覇したくなってしまいます。居心地の良い店内で香ばしい鶏肉を食べて、忙しい季節を元気に乗り越えましょう!スポット情報スポット名: 焼肉鳥 gg じじ住所:東京都渋谷区恵比寿南1-2-10 ヱビスユニオンビル 105号室電話番号:03-6712-2865
2017年03月03日目黒の焼鳥の名店『鳥しき』。その店主である池川義輝は、これまで新規出店のオファーを断り続けて来た。この店を守るという強い思いのもと。 焼手は、あくまで自分だけ、誰にも触らせず己の魂を込める…と。それでも世界を含め、顧客も年々増え予約はなかなか取れない状況。また焼鳥業界の社会的地位も上げたい…その強い思いが今回の『鳥かど』出店への決断となった。『鳥しき』とは?『鳥しき』は、池川義輝が、2007年1月9日、目黒にオープン。炭火での焼き方にも徹底的に拘り、火加減に合わせて串に刺すお肉を配置、その大きさなどまで細かく調整している。おまかせコースでは、かしわ、ササミ、手羽などの串・単品などが次々に提供され、その料理を楽しめる。申告制でお腹が一杯になったらストップをかける。親子丼も人気のメニュー。オープン後、瞬くまに予約困難なお店となり、2010年には、「世界初」焼鳥で、ミシュラン一つ星を獲得。世界から予約が殺到している。毎月1日に2ヶ月先の1ヶ月の予約を受付け、即満席の状態。分店『鳥かど』分店『鳥かど』は、鳥しきの出店から丁度10年が過ぎる2017年1月9日にオープン。”かど”は、門出のかどを意味している。その他、この”かど”という言葉には才能、 才気、刀の切っ先、一族、一門など多くの想いが込められている。焼き手は、『鳥しき』で三年間修行した小野田幸平。メニューは「鳥しき」と同じだが、新メニューもラインナップ。焼鳥に合う、ワインや日本酒を添えて楽しむ。店内は黒漆喰でまとめたミニマル・デザイン。大きな暖簾とセンターの家紋、無垢の白木の贅沢なカウンターを使用している。シンガポールのブランディングチーム「ジェットセッタ-」が担当しており、海外の顧客が”禅”の世界を楽しめるよう意識している。店舗情報鳥かど住所:東京都目黒区目黒2-8-7 鈴木ビルB1FTEL:03-6417-9967席数:26席 カウンター18席 4名個室×2営業時間:18:00~24:00定休:日曜日定休 ※2017年3月をメドに無休予定メニュー:本店と同じ※新メニュー単品少々ありおまかせ串・単品4,500円~(ストップ申告制)(税別)鳥しき住所:東京都品川区上大崎2-14-12TEL:03-6417-9967営業時間:18:00~23:00定休日:月曜日・祝日※毎月最初の営業日の14時より、電話で2ケ月先の月の予約を受け付け
2017年01月14日マルニ(MARNI)から、カラフルな5体の鳥のオブジェが登場。ハッピーバードと名付けられたアーティスティックな鳥のオブジェは、アートの世界からインスピレーションを得て作られた。前世紀に活躍した女性アーティストを表現しており、フリーダ・カーロ、ジョージア・オキーフ、アリス・ニール、ルイーズ・ ブルジョワ、キャロル・ラマ、5人の芸術家がユニークな鳥に姿を変えている。オブジェは、パートナー・シップを結んだコロンビアの職人たちがハンドペイントしており、収益の一部はインドの難民キャンプを支援する組織に寄付される。ハッピーバードは、2016年12月7日(水)から12月13日(水)まで、新宿伊勢丹と銀座三越にて開催される期間限定ストアで販売される。限定ストアでは、ハッピーバードのほかにも、ハンドメイドのブローチや、スモールレザーグッズ、2016年のミラノのデザインウィークで披露したホームコレクションなども展開。仕事を通して自立と自由を手に入れたコロンビアの職人とマルニによる、アーティスティックなコラボレーションを目の当たりにできる特別な機会だ。【詳細】マルニ期間限定ストア期間:2016年12月7日(水)~12月13日(水)場所:・新宿伊勢丹本館3階 ザ・ステージ#3「マルニ マーケット ハウス(MARNI MARKET HOUSE)」」住所:東京都新宿区新宿3丁目14−1・銀座三越4階 グローバルメッセージ住所:東京都中央区銀座4−6−16アイテム一例(ハッピーバード):・Frida H45cm 31,200円+税・Georgia H40cm 31,200円+税・Louise H40cm 31,200円+税 ・Alice H45cm 31,200円+税・Carol H70cm 37,800円+税【問い合わせ先】株式会社マルニジャパンTEL:03-6416-1024
2016年12月08日干支に合わせたメイクで特別な年賀状にヘアセット&メイク専門店 risa.は、2016年11月30日より、年賀状で使える写真用に、「鳥メイク」を施すサービスを提供することを発表した。このサービスは12月31日までの期間限定で、酉年に合わせたメイクでオシャレを提供しようというもの。「普通の年賀状ではつまらない」「年賀状でも個性を出したい」という人にはオススメのサービスだ。今年の年賀状は、はっとするような鳥メイクでオシャレに決めてみてはいかがだろうか。今にも羽ばたきそうな鳥がいっぱい鳥メイクのメニューは、「オウム」「クジャク」「文鳥」「フクロウ」「インコ」など、カラフルな鳥たちが目白押し。アイラインやアイブロウ、グラデーションやラインストーンをあしらった、見た目にも華やかでオシャレな鳥メイクとなっている。なお、鳥メイクはハーフメイク・フルメイクから選ぶことができ、別料金でヘアセットもできるというもの。メイクとヘアをセットで決めれば、よりゴージャスな鳥メイク美女になれそうだ。相談しやすい店内ヘアセット&メイク専門店 risa.は、すべてのスタッフが女性。流行のスタイルから個性的なスタイルまで、プロの技で美しさをサポートする。メイクに合わせたこだわりのヘアセットなど、ちょっとしたワガママも言いやすいのは同性ならでは。鳥メイクに合わせて、自分に合ったコーディネートをしてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※ヘアセット&メイク専門店 risa.のプレスリリース※ヘアセット&メイク専門店 risa.公式サイト
2016年11月30日マルニ(MARNI)が11月下旬に、前世紀を代表する女性アーティストをモチーフにした色とりどりの鳥たちをデザインした限定コレクションを発売。その収益をインドの難民キャンプを支援するヴィマラアソシエーションに寄付する。この「MARNI HAPPY BIRDS」と題したプロジェクトでは、アートの世界からインスピレーションを得た限定コレクションを発売。前世紀を代表する女性アーティスト5名を皮肉たっぷりにそれぞれ鳥のイラストで表現し、その色とりどりの鳥たちをコロンビアの職人たちとの確立されたパートナーシップのもとに、ハンドペイントした限定コレクションを展開する。キャロル・ラマ(3万7,800円)は曇り空に差し込む日差しのような一風変わった鶏冠を持つ鳥に、フリーダ・カーロ(3万1,200円)は大きなくちばしをした鵜に昇華。ジョージア・オキーフ(3万1,200円)は鷭(バン)になり、アリス・ニール(3万1,200円)は空を見上げる小さな鳥に、ルイーズ・ブルジョワ(3万1,200円)はクイーンとして描かれた。同コレクションは、12月7日から13日まで伊勢丹新宿本館3階のザ・ステージ#3、銀座三越4階のグローバルメッセージにオープンするポップアップショップでも販売。なお、同プロジェクトの収益は、インドの難民キャンプを支援するヴィマラアソシエーションに寄付される。
2016年11月03日最近、ゆっくり空をながめたことはありますか?春は空を飛ぶ鳥たちにとっても、別れと出会いが行き交う季節。七十二候の第十三候は「玄鳥至(つばめきたる)」(4月5日から4月9日頃)。遠くオーストラリアやマレー半島など、南国で冬を過ごしたつばめが、故郷日本に帰ってくる里帰りの時季です。そして、ちょうど今は「鴻雁北(こうがんかえる)」(4月10日から4月14日頃)。「ただいま」と帰ってくるつばめを迎え、今度は雁(かり、がん)が「さようなら」と子育てのためにシベリアやアラスカへと旅立っていきます。七十二候とは?季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「霜止んで苗出ずる」「牡丹華さく」「蛙始めて鳴く」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声があります。春は、卒業や就職、転勤など、別れと新たな出会いをむかえる季節でもありますが、鳥たちも私たちと一緒。ちょっぴりせつない気持ちを感じているかもしれませんね。つばめは、しあわせを呼ぶ鳥。つばめは遠い南の国から、子育てをするために日本に帰ってきます。迷わず日本に帰ってくるための目印は「太陽」の位置なのだとか。すずめとほぼ同じといわれる、あのちいさな体で、一生懸命空を飛んでくるのです。外国から沖縄の島々へ。そして鹿児島から、私たちが暮らす街々へ。長い長い旅をへて日本に帰ってきたつばめを見かけたら「おかえり」と声をかけてあげましょう。つばめはしあわせを呼ぶ使者。つばめが家の軒下や玄関に巣をつくるとしあわせになれるというジンクスは、皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか。誰しもが一度は読んだことのある『幸福の王子』。街の中心に建つ王子の銅像が、空を自由に飛ぶことができるつばめに頼み、辛く苦しい思いをしている人々に、銅像である自分の体に埋め込まれている宝石や金箔を分け与えるという物語です。最後に王子は、自分の目であったサファイアを才能ある貧しい若者と、マッチ売りの少女へ贈ります。人のしあわせのために両目を失った王子に対してつばめは「ぼくはどこにも行きません。ずっと王子様のおそばにいます」と、王子の目となり最後まで尽くしました。寒さに弱いつばめは冬が来る前に、南の国へ旅立たなければ死んでしまうと知りながら、王子を一人にすることができなかったのです。そのほか、つばめが低く飛ぶと雨が降るという言い伝えもあります。ちいさな体に大いなる力を秘めたつばめをモチーフにした小物は、しあわせを呼ぶラッキーアイテムです。この春、やさしいハートの持ち主であるつばめに、しあわせを運んでもらいませんか?春の「曇り空」には美しい呼び名がたくさん春は、曇り空を表現する言葉もたくさんあります。桜が咲いている時期のうすく曇った空は「花曇り(はなぐもり)」。北上を続ける桜前線ですが、東北や北海道では花曇りのしっとりとした空で、しみじみと花を愛でる季節がもう少しの間味わえますね。そのほか「鳥曇り(とりぐもり)」という言葉も。雁が北へ帰っていく、「鴻雁北(こうがんかえる)」の時季の曇り空をあらわす言葉です。曇り空は気持ちもブルーになりますが、そんな曇った空にも「花」や「鳥」という名前がついていると思うと、日本人の情緒の豊かさを感じて、なんだかうれしくなりますね。空に心を解きはなって私は鳥が大好きで、太陽の光が射し込む出窓にたくさんの鳥たちを飾っています。もちろん、生きた鳥ではありません。ガラスの小鳥です。杜の都仙台の奥座敷、秋保にある「海馬(かいば)ガラス工房」では、サハラ砂漠の砂を溶かしてつくられたガラスたちと出会うことができます。サハラ砂漠の砂が、実はこんなにもみずみずしい緑をたたえていることに驚き、感動しました。かつて緑に覆われていた砂漠の記憶を映しているのでしょうか。そういえば昔読んだ本に、「肩甲骨(けんこうこつ)は、人間が天使だった時の翼のなごり」と書かれてありました。私たち人間は翼を失い、もう空を飛ぶことはできませんが、鳥たちのように、心だけはいつも自由でありたいですね。苦しくなったら空を眺めて、しばられた心を解きはなちましょう!【参考】「くらしを楽しむ七十二候」広田千悦子/泰文堂、お家で楽しむデイリーおみくじ 「福を呼ぶ 四季みくじ」三浦 奈々依、 観瀾斎/プレスアート
2016年04月12日鳥の目からの視点で壮大な風景の数々を映す番組『アースフライト』。今月2日から動物・自然専門チャンネル「アニマルプラネット」で放送され、視聴者からはツイッターなどで「どうやって撮ったの?」など撮影方法に注目する声が上がっている。番組内のナレーション「鳥のように空を飛び、天へと舞い上がる。誰もが持つ夢ですが、現実には想像をはるかに超える世界が広がっています。いまだかつて見たことのない光景。それは躍動感あふれる野生動物の営みでした」は決しておおげさな煽り文句ではないことが、静止画からもうかがえる。14日午前4時から放送される『撮影の舞台裏』(15日18:00~/20日14:00~/27日8:00~/29日5:00~)では、そのさまざまな撮影方法が明かされる。サケを狩るヒグマのすぐ横を飛ぶハクトウワシ、ヌーの大移動を見下ろすハゲワシ、ヒマラヤ山脈のはるか上空を飛ぶインドガン、幼鳥に飛行訓練をさせるために高さ200メートルの崖の淵に連れて行くコンドルの母親。これら"鳥たちの日常"をリアルに再現した映像には、最新鋭の撮影技術に加えて、スタッフたちの涙ぐましい努力が注がれていた。4年を費やして制作された今回の番組。撮影した動物は6大陸40カ国で、100種類を超える。その撮影方法はそれぞれ動物の特徴に合わせたもので、例えば警戒心の強いフラミンゴには"隠密作戦"でドローンを投入。鳥類学者のクリスチャン・ムーレックは、ガンをふ化させてヒナ鳥の段階から信頼関係を築くという、下準備だけで途方も無い時間を費やしている。クリスチャンの計画は、超軽量飛行機に乗ってヒナの渡りの様子を映像に収めること。生まれて最初の2年間で母親と認識する習性を利用し、クリスチャンは翼の代わりにパラソルを持ってヒナたちを従えたり、声を掛けながら飛行機に追従させたり、"刷り込み"によってヒナたちを教育していった。カメラマンのニール・レティッグもガンの人工飼育をしている一人で、こちらはボートでの教育。行き過ぎた信頼関係でボートに近づき過ぎるなどの苦労がありながら、隊列が整うまで数カ月かけて仕込んでいく。そうした地道で根気のいる作業を経て、ニューヨーク・マンハッタンのビル群を背景に飛ばす日、1羽に超小型HDカメラを装着する。また、マルコム・ベアードは数百時間を費やして実物大のハゲワシ模型を制作し、群れに"スパイ"として送り込む。これにはカメラが仕込まれており、尾羽も本物さながらに可動。カメラのレンズは自在に動くため、360度の撮影が可能となる。かつてない映像で鳥の日常を再現した『アースフライト』。今回の『撮影の舞台裏』は、このようなナレーションで締めくくられている。「リアルな姿を捉えられたのは、最新テクノロジーと斬新な撮影手法のおかげです。しかしこの物語へと導いてくれたのは鳥たちです。その行動は神秘に満ちていました」「アースフライト。これは、驚きに満ちた鳥たちの物語。1つとして同じものはない、貴重な記録なのです」。(C)2015 Discovery Networks International All Rights Reserved.
2015年11月13日鳥たちの聖地とも言われる、世界トップクラスの鳥類動物園「Jurong Bird Park(ジュロン・バード・パーク)」。世界中から珍しい鳥たちが集まるパーク内では、大人から子供まで楽しめるアニマルショーやイベントが盛り沢山!世界有数のバード・パーク1971年シンガポールの中央、ジュロン地区にオープンしたジュロン・バード・パーク。敷地面積20.2ヘクタールという広大な土地には、約380種、5000羽もの鳥たちが集まり、その規模と鳥の種類は世界屈指。園内では様々なアトラクションが用意されている。30メートルの人工滝に集まる鳥たちや、ペリカン、ダチョウへの餌やりは、鳥たちと間近に触れ合うチャンス。常に園内のどこかでは餌やりができるよう、タイムテーブルが組まれているのも嬉しい。ペンギンや野鳥のショーを始め、人気の鷹や鷲などの、空の王者が主役の空中ショー「Kings of the Skies Show(キングス・オブ・ザ・スカイズ・ショー)」は迫力満点!参加型のアトラクションを使って、普段なかなかお目にかかれない、美しく勇猛な鳥たちに出会おう。・餌やりのタイムテーブルはこちら>・ショーのタイムテーブルはこちら>お子様必見!ウォーターパークで水遊びもローカルファミリーに密かに人気なのが、パーク内にある水遊び場「Birdz of Play(バーズ・オブ・プレイ)」。水遊び場と言ってもその規模はちょっとしたテーマパーク。子連れで行くなら、ぜひ水着を持参したい。滑り台や噴水で遊んでいると、大きなバケツがひっくり返って大量の水が降ってくる。この時ばかりは、周りで見ている大人までびしょ濡れに!?大人たちも一休みでき、常夏シンガポールで心配な子供の熱中症対策にもなって、一石二鳥なのだ。ちょっと変わったランチはいかが?このバード・パークの楽しみの一つが、「Luch with Parrots(オウムとランチ)」。1時から1時半までのオウムショーを見ながらのランチを楽しむことができる。・ご予約はこちら>中心部から少し離れたジュロン・バード・パークには、タクシーで訪れるのが無難。オーチャードから車で20分程度。MRTブーン・レイ駅から194番、251番のバスで行く方法も。シンガポール動物園やナイト・サファリと同様、より自然に近い形で飼育されている鳥たちの、伸び伸びしたパフォーマンスを目の当たりにしてみては?©All photos to Singapore Tourism BoardJurong Bird Park(ジュロン・バード・パーク)・住所:2 Jurong Hill Singapore 628925・営業時間:8:30~18:00・電話:(+65) 6265 0022・入場料金:大人S$28、子供(3歳~12歳)S$18・アクセス方法:オーチャードからタクシーで20分。または、MRTブーン・レイ駅から194番、251番のバスを利用し、Jurong Bird Park駅下車。
2015年09月14日・・・手のひらにのるくらいの卵をあたためています。それは鳥の卵のようです。私は卵が早くかえらないかと楽しみにしていました。今にもヒナが生まれようとする時、遠くに住む両親とかわいがっている弟が、少し遠くから手を振って駆け寄ってきます。卵は動き出して、みるみるうちに大きくなり、食パンの袋くらいの大きさになってしまいました。中から鳥とは思えない大きな頭が飛び出し、その目がこちらを見たのです。その瞬間、胸が凍るような気持ちになり、目が覚めました。これは筆者の著作で紹介した20代会社員女性の夢の実例です。遠く離れている家族と、社会人として自立しようとしている自身の現状を卵の孵化のイメージであらわしています。日々のストレスにつぶれそうになっている時、いつも家族のことを思っているのでしょうね。愛情を表現する夢には、丸いかたちのものが多くあらわれます。それでも癒されない現実のストレス、社会生活の不安が、生まれてくる奇怪な鳥として反映されています。ただ、このようなイメージの中には、予知夢やテレパシー夢になっているものがあるので注意をしてください。では鳥にまつわる夢のいくつかを紹介しましょう。■ヒナの夢・・・ベランダの上で小鳥の巣を見守っています。生まれたばかりのヒナが二羽いて、母鳥を待っているようです。その一羽が巣から落ちました。すぐに巣に戻そうか、親鳥が戻ってくるまで待っていようかと迷っているうちに、落ちたヒナは完全に動かなくなりました。「親鳥が戻ってきたら私のせいにされ攻撃してくるかもしれない」と思い、そっと指でつまんで戻そうとした時、巣にいたもう1羽のヒナが激しく鳴き始めました。これは20代主婦の夢の実例です。二人目の子供が生まれてまもなく、育児や家事に疲れていた時に見た夢だそうです。この場合、巣が家庭を象徴し、ヒナは自分の子供をあらわしています。また、独身女性の場合、自身の自立や家族との絆をあらわします。ヒナや小鳥の夢は、女性特有のポピュラーな夢のシンボルのひとつです。愛情をかける対象がヒナの姿としてあらわれます。さらに、その対象が自分自身に向けられていると、自身のネガティブで不安定な感情の反映になります。■怪鳥の夢・・・実家のリビングの真ん中に、頭は鷹か鷲、奇妙に長い翼を持った、痩せ細った人間のような鳥が立っています。翼はまるでアニメ「天空の城ラピュタ」のロボット兵の腕みたいで、その翼の下に小さな羽根が点々と着いているのです。翼は小型飛行機のように長く、リビングからはみ出しているというか、なぜか部屋の壁も天井もないので、床を除いて外の景色と一体なのです。私は少し斜め上からその鳥を眺めています。リビングには両親がそろっていて、父と鳥は向かい合って何かを話し合っているようでした。これは40代女性の夢の実例です。この夢を見てからまもなく、彼女は実家の父親が重い病気にかかっていることを知ったそうです。これは霊夢の一種ですが、怪鳥の夢は何らかのメッセージをたずさえてやってくる霊的な使者を意味し、身近な人や家族が夢の中に登場する場合、彼らにまつわる思いがけないトラブルや災厄、予期せぬ知らせを運んできます。また、奇怪な鳥のイメージほど、急な体調変化や健康トラブルの暗示になっていることがあります。■フクロウの夢フクロウのイメージは人間の魂です。西洋では幸運の象徴となっているのですが、フクロウの本質は、闇夜にまぎれて音もなく忍び寄る、夜の世界においてはもっとも危険な猛禽類です。基本的に「夜」のイメージは、夢の世界では「隠された物事」を象徴します。人間の顔に似たこの奇妙な鳥は、自身の潜在的な問題を暗示し、先々の凶兆を知らせることがあります。怪鳥の夢と並んで、もっとも霊夢になりやすいイメージです。■小鳥の夢・・・夢で小鳥を飼っています(私は子供の頃、実際に小鳥を飼っていました)。ある日、エサをあげるのを忘れていて、大急ぎで帰宅します。籠は開いていて小鳥はいません。うちの猫(今、自宅で飼っている)が食べてしまったのかと、泣きそうになりながら窓を見ると、なんとカーテンレールの上に小鳥がとまっていました。私が呼ぶと、次の瞬間、開いた窓から小鳥はあっという間に逃げてしまいました。これは20代女性会社員の夢の実例です。エサを忘れているのは、生活パターンの変化や仕事の繁忙期などに、自身へのケアがおろそかになっていることを反映します。窓から逃げてしまう小鳥は、そういった現状の自分を解き放とうと葛藤していることをあらわします。小鳥の夢は、不自由を感じている時の自身の姿をあらわします。背景が屋内であれば、日常生活の疲労感や癒されない環境を反映。屋外、特に森や山が背景なら、対人的な煩わしさやストレスの反映になります。■鳥の夢は心身の自由度をあらわす小鳥やヒナの夢の多くは、自分自身を象徴します。また、カラスやオウムなど、多くの鳥の夢は基本的に対人的な葛藤、煩わしい人間関係からの逃避など、制約された生活から生じるネガティブな感情をあらわし、ほとんどは現状の生活改善を促します。なぜなら、それらの鳥は本来なら人の手を離れ、空を飛びまわっている動物だからです。反対に、屋外・野外で鳥の親子やペアを見つける夢は吉兆になります。愛情が満たされ、自身を取り巻く環境が良くなる前兆になります。(梶原まさゆめ/ライター)
2015年09月07日圧倒的な自然の豊かさで有名なボルネオ島。688種類もの鳥が生息するこの島で毎年開催される「Borneo Bird Festival(バード・フェスティバル)」は、珍しい「鳥」が主役の祭典。ユネスコ世界遺産Kinabalu Park(キナバル自然公園)にて2015年10月23日~25日に開催。鳥たちのパラダイス!ボルネオ島の魅力© cedeprudente.com マレーシアのボルネオ島(サバ州)は、その豊かな自然で知られ、この時期は動植物愛好家の間でも特にバードウォッチングに適していると評判の地。それは、一年中温暖な気候が、北半球の冬に近づく寒気から逃れてくる渡り鳥達が集まって来るのに適した場所だから。ここに集まる鳥たちは全688種、その内この地にしか生息しない固有種が60種も。圧倒的な種類の多さは、鳥たちにとってこの地がいかに居心地がいいかを物語っている。フェスティバルの会場となるキナバル自然公園は、東南アジア最高峰のキナバル山を中心とし、2000年にはマレーシアで初めて「ユネスコ世界遺産」に登録された公園。保護されている75,370ヘクタールという広大な土地は、標高差もあり、あらゆる鳥たちが更に集まりやすい立地だ。園内だけでもボルネオ緑カササギや、ヘキサン、キヌバネドリなどの17の固有種を有する。世界でも珍しい鳥が主役のフェスティバル© Borneo Bird Festival 20153日間に渡って開催される鳥の祭典。その内容は、写真コンテストや鳥レース、野鳥観察のガイドツアー、子供向けのゲームなど盛り沢山。単なる研究者たちのバードウォッチングのためのイベントではなく、熱帯雨林や鳥の生態を1から学べる、素人にも開かれた祭典になっている。© Borneo Bird Festival 2015会場までは、コタキナバル空港から車で2時間。アメリカやヨーロッパからもファンが集まるこのイベントは2015年で7回目を迎える。子供から大人まで楽しめるフェスティバル、ぜひ家族で参加してみては?
2015年08月28日パイ インターナショナルは6月11日、書籍『黒い鳥の本』(文・石井ゆかり、絵・沙羅/税別1,400円)を刊行する。著者は、星占いの記事やエッセイなどを執筆し、独特の文体で老若男女を問わず人気を集める、ライターの石井ゆかりさん。2010年刊行の『12星座シリーズ』(WAVE出版)は120万部を超えるベストセラーとなった。著書は他に『禅語』(パイ・インターナショナル)、『愛する人に。』(幻冬舎コミックス)等多数。同書は、幸せを見つける『青い鳥の本』、人との関係や恋愛に悩む人に向けた『薔薇色の鳥の本』、ビジネスやお金に悩む人に向けた『金色の鳥の本』に続く、青い鳥シリーズ第4弾となる。青い鳥シリーズは、本をぱっとひらき、そこにある文章を読む占い(ビブリオマンシー)のシリーズ。今回は、怒り、悲しみ、恨み、嫉妬といった心の闇「黒い鳥」を見つめることがテーマとなっている。同書の前書きでは、次のように綴られている。"ビブリオマンシー本『青い鳥の本』から始まった「鳥」シリーズ、これで四作目となりました。ビブリオマンシーとは、ごく古くからある占いです。厚みのある、聖書のような本を、ひといきにぱくんと開いてそこに偶然出てきたページにある言葉を「お告げ」として捉える、という占いです。もちろん、最初のページから順にめくって、ミニエッセイのように楽しんで頂くこともできます。既刊と同じく、私のWebサイト『筋トレ』の毎週の占いや、ブログやツイッターなどの記事を抜粋・加筆したものと、書き下ろしの文章とをまとめて収録しています。ですが、今回はだいぶ様相がちがいます。これまでの三作は、どちらかと言えば明るく、やわらかい雰囲気のものだったのですが、本書は敢えて、心の中の一番暗く湿った場所をイメージして、そこから書き上げました。たとえば、本当に疲れ切ったときや、気持ちが落ち込んでいるとき、ふさぎ込んでいるとき、涙に暮れているときなどは、明るく前向きなものなど、見たくもないように思います。私たちの心の中には、前向きで正しくあろうという思いと同じくらい、ネガティブな、または攻撃的な感情も潜んでいるものではないでしょうか。それを打ち消してしまうことが「成長」かというと、そうでもないように思われます。昨今、正しくあろう、前向きでありたい、と思うあまり、自分を責めすぎたり、心の暗がりを否定しすぎたりして、苦しんでいる人が少なくないように見えます。私たちは本来、みんな大きくちがった存在なのに、どこかにある正しさに自分を合わせようとして必死になっている人もよく見かけます。そうした苦しみの中には、無益なものもあるのではないでしょうか。私たちはもっと悪意に満ち、無様で滑稽ですらあることを、もう少し、受け入れてもいいのではないでしょうか。そんな思いから、敢えて思い切って、「暗い側」に舵を取ってみた本作です。占いの結果として読んだ時、「悪い答え」が出たように思えても、決してあわてたり、悲観したりしないで下さい。この本には、「良い答え」も「悪い答え」もありません。この本を開いて出る「占いの結果」は決して、ものごとの未来のなりゆきでないのです。この本で占いをして出てきた言葉は、あなたの心の中に、あるいはだれかの心の中にあった「過去のこと」だと考えると、ピンとくるものがみつかるかもしれません。私自身、悲しみや苦しみ、悩みや迷いの中で「きれいごとを云うな!」「他人に何がわかる!」などと、自暴自棄気味になったことが何度もあります。そんな気持ちの時に、「アドバイス」ではなく、もっと別な「対話」ができるような本になればと思いました。皆さんの心が嵐の中に置かれたとき、その嵐をさまたげることなく、孤独を少しでも共有できたら、と願う次第です。石井ゆかり"
2015年06月02日KADOKAWAは5月22日、人気鳥ブログ「いたずらΩオウム タイハクオウムの生活雑記」の漫画をまとめた単行本『いたずらオウムの生活雑記(著/ろう飼い主)』を発売する。同書では、タイハクオウムの「ろう君」が巻き起こす、日常生活のさまざまなエピソードを描いた漫画を掲載している。ろう君の性格は、「ワガママなオレ様主義なのに、ビビリで甘えん坊」。遊ぶことが大好きで、おもちゃだけでは飽き足らず、部屋はメチャクチャ、服はボロボロに。テンションが高くなり、飼い主に噛みつくこともあるという。日常生活を4コマ漫画で紹介するほか、「タイハクオウムってどんな生物?」「タイハクオウムの体と特徴」など、生態についても解説。「鳥に与えてはいけない食品」「鳥飼さんとこれから鳥を飼う方へ」「オウムのお触りポイント」など、鳥を飼育する人に向けた情報も公開している。価格は1,050円(税別)。
2015年05月21日広島銀行は、山口県、岡山県での鳥インフルエンザの発生を受け、経営に直接、間接的に影響を受ける顧客のなかで、経営の安定化のための資金を必要とする顧客に対し、特別融資の取扱いを開始すると発表した。対象者は、高病原性鳥インフルエンザの発生により経営に影響を受ける法人、及び個人事業主。取扱期間は2015年1月19日~2015年7月31日。全店で取り扱う。商品概要は以下の通り。同行は昨今の円安、原材料高等の外部環境変化による経営影響に対し、2014年10月に「〈ひろぎん〉外部環境変化対応融資制度」を創設するなど地域の事業者への経営安定化に向けた支援を実施しており、引き続き地域経済の成長・発展に貢献していくとしている。
2015年01月19日テレビやインターネット上、そして動物好きや鳥好きの間で「動かない鳥」との愛称で知られ、一部で人気が高まっているハシビロコウ。アフリカ中東部などに分布し、体長は1.2メートルほど。体重は5キロ程度で、羽を広げると2メートルにもなる比較的大きな鳥だ。首都圏では上野動物園や千葉市動物公園などで会うことができるが、一体どんな生活をしているのだろうか。そして本当に「動かない」のだろうか。実際に会いに行ってみた。上野動物園のハシビロコウの展示エリアは、西園・池之端門から入って比較的すぐの場所にある。広い柵の中に草木が生い茂っていて、屋根部分が緑の網に覆われているので見つかりやすいはずだ。さっそく柵の中をのぞいてみると…。少し怖そうな目つきでこちらをじっと見つめている1羽が見つかった。「ハシビロコウ」の名前は「クチバシが広く大きいコウノトリ」という由来の通り、大きなクチバシと灰色の羽、細長い足が特徴的だ。他にも数羽のハシビロコウがいたので、しばらくの間じっと観察してみた。確かに動きはのんびりゆったりとしていて、他の小さな鳥のようにせわしなく動き回ったりはしない。ただ、全く動かないというわけではない。同じ体勢で数十秒から数分ほどそのままの時もあるが、ゆっくりと視線や体の向きを変えたり、細長い足で歩いて移動したり、時おり大きなクチバシで羽繕いをしたりもしている。解説ボードにも記載されていたが、ハシビロコウがあまり動かないのはその生息環境によるところが大きいようだ。野生種はアフリカの沼地で暮らし、主に魚を捕らえて食べている。その際、動き回って水を波立たせたりすると魚が逃げてしまうため、じっと待ち伏せして隙をうかがい、大きなクチバシで素早く捕まえて丸飲みするという方法を取っている。待ち伏せ時間は数十分から数時間にも及ぶことがあり、そんな所から「動かない鳥」の愛称がついたのだろう。細く長い足や爪も、その際に体が水に濡れたり泥に沈んだりしないよう役立っている。上野動物園には全部で5羽のハシビロコウがいて、オスが3羽、メスが2羽。それぞれクチバシの模様や足につけられたリングの色で識別することができる。ただ、基本的に単独行動を好むようで、ナワバリ意識もあるのだろうか、この日もエリア内でそれぞれがバラバラに離れて過ごしていた。ほとんど鳴き声をあげることもないが、翼を広げてふわっと飛んでみせたり、クラッタリングと呼ばれるクチバシを開閉して音を出す行動をとったりすることがあるそう。気が付くと柵のまわりではカメラを構えた来園者たちが多く集まってきていた。一見怖そうにも見えてユーモラスな姿に人気も高いようで、ハシビロコウが柵の近くまでやってくると、シャッターを切りながら「かっこいい」「すごい」などと声があがる。ただ、大きなクチバシで網ごしに噛んだりつついたりしてくることもあり、「見る時は近づきすぎずにそっと観察してあげてください」と飼育員さん。そんなハシビロコウだが、開発などにより絶滅のおそれがある動物として保護の対象になっている。しかし飼育下での人の手による繁殖が難しいという現状もあり、世界的にもなかなか数が増えないのだそう。格好良くてユーモラスなハシビロコウ。ぜひ一度、会いに行ってみてはいかがだろうか。上野動物園のアクセスはJR上野駅・公園口から徒歩5分、または京成電鉄上野駅・正面口などから。開園時間は9時30分~17時(入園は16時まで)。月曜休園(祝日や振替休日の場合は開園、翌日が休園)。入園料は一般600円、65歳以上300円、中学生200円(小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料)。
2014年10月16日「ことりカフェ表参道」を運営することりカフェは、日本初のプロバードウォッチャーの「鳥くん♪」とのコラボ企画として、「ことりカフェ表参道」(8月26日)&「ことりカフェ吉祥寺」(8月27日)、それぞれ一日店長の取り組みを行う。○日本初のプロバードウォッチャー、鳥くん♪が一日店長に鳥くん♪(本名:永井真人)は、日本初のプロバードウォッチャー。バードウォッチングツアーガイド、野鳥写真提供のほか、執筆、講演、イラスト、コンサルタントなど、野鳥にまつわるさまざまな活動を展開している。ライフワークはバードウォッチャー・ウォッチング、自然保護の歴史研究、タイの野鳥観察など。合言葉は"ROCK&BIRD"。当日は店長として接客をしながら、来店者との「鳥トーク」や"もふもふ(鳥とのふれあい体験)"で小鳥ファンを盛り上げる(予約不要)。今後「ことりカフェ」では、愛鳥家や小鳥ファンのための「おもてなし」の一環として、さまざまなジャンルの鳥関係者による一日店長企画を定期的に実施していくという。「鳥くん♪一日店長」対応日程は、「ことりカフェ表参道」(東京都港区南青山6-3-7)が8月26日。「ことりカフェ吉祥寺」(東京都三鷹市下連雀1-14-7ビューノ三鷹の森1F)は8月27日。ともに出勤時間は12時~17時。
2014年08月25日手羽先唐揚専門店をチェーン展開する「鳥良・酉の舞」は、9月15日に上野西郷会館(UENO3153)に「手羽先唐揚 鳥良 上野駅前店」をオープンした。同店は上野の西郷会館の跡地にリニューアルオープンした「上野西郷会館」内に開店。鶏料理専門店「鳥良」で培ってきた“技”に加え、日本料理の神髄である「京」の調理技法も用い、素材の持ち味を引き出すメニューをラインナップした。食材の旬や産地にもこだわった日本料理の味わいを堪能できる。お勧めメニューは「桜島鶏と滋養卵の親子丼」。宮崎産の桜島鶏の鶏肉と、神奈川県産の滋養卵を使い、とろとろの親子丼に仕上げた。その他「桜島どりの香草ハーブ焼き」「くるみだれせいろそば」「真鯛の土鍋めし」「鳥良の丸どり鍋」など、多彩な料理が楽しめる。また、9月21日からは限定ランチも提供。「親子丼御前」ほか、全6種類の御前メニューから選べる。「親子丼御前」は滋養卵の親子丼にお総菜2種、香の物、赤だし付きで価格は850円。ランチ時間は11時から15時。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月26日高さ2m以上、体重は約100㎏と、現在地球上に生息している鳥類の中では最も大きい鳥・ダチョウ。原産地はアフリカで、近世ではその美しい羽根が装飾品として使われ、近代以降になれば大規模な飼育が始まる。現代では羽根以外に革や肉の価値が認められている。ダチョウの肉は脂肪やコレステロールが少なく、カロリーも低いが、鉄分を多く含み、世界各国のスポーツ選手や体形を気にする人に大人気なのだとか。そんなダチョウの肉は、どのような味なのだろうか。それを確かめるべく、オーストラリア産の冷凍ダチョウ肉をネットで購入してみた。合計125gで600円。数日後自宅に届いたのが、5串のダチョウ肉。マグロか牛の赤身を思わせる鮮やかな色合いのダチョウ肉は、さすが時速70㎞を繰り出せる太ももの筋肉らしく、一片の脂肪も認められない。さて調理だが、すべて細長い形に刻まれ竹串を突き通されている以上は「焼鳥」が適当だろう。まず5串のうち3串に塩と胡椒を振り掛け、ガスレンジで魚焼き器を使って焼き始める。残る2串は醤油と砂糖、日本酒、みりんを煮詰めて作った即席の「焼鳥のタレ」を塗り付け、タレ焼き鳥とする。そして焼き上がったのが写真の「ダチョウ焼鳥」。ダチョウ料理のコツは「火を通しすぎないこと」だが、そこまで考えが回らず加熱しすぎ、固い仕上がりになってしまった。しかし噛めば噛むほどにコクのある味がにじみ出し、「肉を食べている」という満足感をしっかり楽しめる。これならば「火を通しすぎない」「生ならばうまい」という特性を生かし、厚切りの肉をレアステーキにするか、ごく新鮮なものを刺身にしてショウガ醤油で味わうのが最良の調理法だろう。次回はぜひ新鮮な厚切りの肉を手に入れたい。筋肉質で健康で、しかもおいしいダチョウ肉。ボディラインを気にされる方にぜひともおすすめしたい。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月19日