バーチャルMCの一翔剣が、4日深夜に生放送されるニッポン放送『一翔剣のオールナイトニッポンX』(深0:00)でパーソナリティーを務めることが決定した。一翔剣は、同局の吉田尚記アナと「声と経験と考え方を完全に共有する部下」として、レギュラー番組『ミューコミVR』を担当しているが、VTuberによる『ANN』ブランドの番組は今回が初となる。バーチャルYouTuber、通称「VTuber」は2018年にネット流行語大賞で金賞を受賞、2022年の上半期JC・JK流行語大賞ではVTuberの「にじさんじ」がヒト部門で4位に輝くなど、その勢いは留まることを知らない。今回はそんなVTuberのなかから、オールナイトニッポンが注目する「まりなす」「今羽にこ」「乙女もか」の3組が登場する。■まりなすバーチャル・エイベックス所属、歌って踊って変身するバーチャルアーティスト「まりなす」です!今は燈舞りん、音葉なほ、鈴鳴すばるの三人で活動しています!一翔剣さんとは「Life Like a Live!」というイベントの開催告知企画の際にお世話になって以来!久しぶりの再会にて、成長した姿をお見せしつつ、番組を盛り上げられるように精一杯お届けさせていただきます!■今羽にここんにこ~♪みなさんのことを にこにこにできるアイドルになりたい!今羽にこです▼(ハート以下同)今羽のデビュー記念日でもある特別な日に番組に携われること本当に本当にうれしく思います。テレビMC・ナレーション・アニメ声優として活動するなか、今回は、憧れのオールナイトニッポンX精一杯にこにこ笑顔 を届けますのでよろしくお願いいたします☆■乙女もかあなたの心におつとメイド!乙女もかと申します今回のオールナイトニッポンXという、すてきな番組に参加出来て本当にうれしいですまだまだデビューしたばかりの新人ですが、今回一翔剣様と一緒に皆様が笑顔になっちゃうような、ちょっとしたひとときを作り上げられるように頑張りたいと思います!!ご主人様のおかえり、お待ちしております▼
2022年08月01日俳優の土屋太鳳(つちや・たお)さんには、同じく俳優やタレントとして活動している、姉の土屋炎伽(つちや・ほのか)さんと、弟の土屋神葉(つちや・しんば)さんがいます。日頃から芸能界で活躍している3人ですが、太鳳さんは家族だからこそわきまえていることがあると、Instagramに明かしました。土屋太鳳がSNSで家族のことを書こうとしなかった理由2022年7月25日、神葉さんが出演している舞台『7本指のピアニスト ~泥棒とのエピソード~ 』を観劇したことを報告した太鳳さん。同舞台は、病気が原因で一時は指の機能をすべて失いながらも、懸命なリハビリの結果、7本の指でピアニストとして活躍する西川悟平さんの実体験をもとにした話です。太鳳さんは、「心の底に温かい何かが緩やかに流れ始めていくような、今までにない感覚の舞台でものすごく面白かった」と作品の感想をつづっています。そんな素敵な作品を鑑賞できたことに感動しつつも、太鳳さんは家族のことを、SNSであまり書かないようにしていたと明かしました。弟をきっかけに凄い作品に出会う傾向は実は前からあるのですが、家族のことってSNSではあんまり書かないほうがいいのかな、と思って敢えて書かずに来た時期もありました。でも家族がきっかけだからといってせっかく出会えた感動を応援してくださる方々に伝えないというのもすごく不自然だなと感じるようになったのでその自分の変化を今は大切にしたいなと思っています。そして応援してくださる方々からも情報や感動を分けていただいて心が広がる場所になれば嬉しいです。土屋太鳳Instagramーより引用 この投稿をInstagramで見る 土屋太鳳(@taotsuchiya_official)がシェアした投稿 太鳳さん、炎伽さん、神葉さんの3人は、芸歴や活動分野は異なれど、日頃から芸能界で働いています。そんな炎伽さんと神葉さんが、周囲から『土屋太鳳の姉』『土屋太鳳の弟』として見られることも少なくないのかもしれません。太鳳さんは、炎伽さんと神葉さんが先入観をもたれることなく、1人の俳優やタレントとして芸能界で活躍してほしいと考え、SNSに家族のことを書いてこなかったのでしょう。家族が出演している事実はあれど、作品を鑑賞して感動したことは、SNSを通じてファンに届けたいと考えが変わったようです。太鳳さんがつづった考えに、ファンからさまざまな声が上がりました。・太鳳ちゃんがいいなと思ったものは家族に限らず、ぜひ教えてください!・太鳳ちゃんの投稿のおかげで、いろんなことを知ったり新たな興味が湧いたりするので、気持ちを表現してくれて嬉しいです!・家族思いなことが伝わる文章に、思わず目頭が熱くなりました…。太鳳さん、炎伽さん、神葉さんの3人は、1人の俳優として、お互いに切磋琢磨しながら芸能界で活動しているといえます。ファンなど多くの人が、先入観なしに作品を見ることが大事なのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年07月26日2022年2月に公開された山田涼介、土屋太鳳主演の映画『大怪獣のあとしまつ』が現在、デジタル配信中となっている。暴れ狂う大怪獣に逃げ惑う人々、そしてヒーローが現れて世界を救う。子供の頃に誰もが憧れた特撮映画でお決まりの展開だ。しかし倒された怪獣の死体処理は、果たしてどうなっていたのか。そんな「誰もが知る“巨大怪獣”の、誰も知らない“死んだ後”の物語」を史上初めて描く本作。物語は人類を恐怖に陥れた巨大怪獣が突然、大きな光に包まれて死んでしまうところから始まる。未曾有の国家的危機は去ったかに見えたが、この巨大な死体を誰がどうやって処理するのか。前代未聞の緊急事態を前に、特務隊員の帯刀アラタ(山田涼介)は誰も経験したことがない巨大怪獣の死体の“あとしまつ”を命じられる。そんな彼を見守るのが、環境大臣秘書で、かつて特務隊で同僚だった雨音ユキノ(土屋太鳳)。彼らの前に立ちはだかる巨大怪獣は“死してなお”人類を脅威にさらす。そして、ある男の“極秘ミッション”を巡る空想特撮エンタテインメントとなっている。そして総理秘書官として暗躍する雨音正彦を濱田岳、元・特務隊で爆破のプロであるブルース(本名:青島涼)をオダギリジョー、そして国家をも揺るがす未曽有の事態の対応に追われる内閣総理大臣・西大立目完を西田敏行が演じ、日本を代表する豪華キャストが集結した。また監督・脚本を務めるのは、ドラマ『時効警察』シリーズや、映画『転々』、『俺俺』など数々の作品で唯一無二の世界観を生み出し、熱狂的なファンを持つ異才・三木聡。さらにVFXプロデューサーに『男たちの大和/YAMATO』など日本を代表する作品のCGを多数手掛ける野口光一、特撮監督として2002年より『仮面ライダー』シリーズを担当している佛田洋、邦画史上最大スケールとなる大怪獣の造形を『平成ゴジラ』シリーズや『ウルトラマン』シリーズなど数々の怪獣造形で知られる若狭新一が担当するなど、特撮映画のプロフェッショナルたちによるドリームタッグが実現した。■配信情報『大怪獣のあとしまつ』デジタル配信中URL:
2022年07月13日本日、6月10日に全国公開された映画『ALIVEHOON アライブフーン』(下山天監督)にて、主人公のライバルとして登場するレーサー・柴崎快を演じる福山翔大さん。車の後輪を意図的に横滑りさせ、そのテクニックを競うドリフトレース。本作は、そのアクロバティックでダイナミックなレースを臨場感たっぷりに「体感」できる、ドリフトエンターテイメントです。福山さんに、撮影時のエピソードや、レーサー役を演じて気づいたことなどについて話をうかがいました。柴崎は「悪」ではなく、「勝利」への欲求が強い男——もともと「ドリフト」はご存知でしたか?福山翔大さん(以下、福山):名前は知っていましたが、どのような競技かは本作のオファーをいただいた後に勉強しました。クランクイン前に実際のレースを見る機会もいただいて。一瞬で心を掴まれました。あの速度、音、迫力に。——映像でもすごい迫力でした。本作のストーリーについてはどのような印象を持ちましたか?福山:eスポーツで日本一の天才ゲーマーが、解散の危機に瀕するドリフトチームのために、リアルのレースでも勝利を目指すというストーリーなのですが、バーチャルとリアルの融合というのを日本の映画で挑戦することにワクワクしました。実は、僕もYouTubeなどでeスポーツを見ることがあるので。——それはテンションが上がりますね。今回、福山さんが演じるのは野村周平さん演じる大羽紘一のライバル、柴崎快です。勝つためなら手段を選ばないという一面もある柴崎ですが、どんな風に受け止めて役作りをしましたか?福山:柴崎については、監督と相談しながら役作りを進めていきました。その中で監督がおっしゃったのが「ヒール(悪役)な存在ではあるけれど、ヒールであることを前提に役を作らないでくれ」ということでした。柴崎という男は、純粋にドリフトというスポーツを愛していて、それゆえに「勝利」への執着心が人一倍強いのだと。その根にあるのは単純に「勝ちたい」「優勝したい」というピュアな欲求なんですよね。誰かを蹴落としたいとか、そういうことではなく、勝つために蹴落とすしかないなら、なんでもやる。そのような解釈でキャラクターを作っていきました。劇中よりプロのドライバーの横でハンドルを握って撮影——「ドリフトキング」の土屋圭市さんが監修に入ったり、トップレーサーの方が実走出演されたりするなどリアルにこだわった撮影現場だったと聞きました。特に、レースシーンの撮影は隣の助手席にハンドルを付けキャストも実際に乗って、反転させた映像を使用したそうですね。福山:はい。土屋さんの(愛車の)ハチロクで練習もさせてもらったのですが、スピードも重力もすごかったです。ドリフトって、滑らせるときにタイヤから煙がものすごく出てくるんですよ。その煙で車内が真っ白になってしまい、カメラには何も映っていない……なんてこともありました。——コーナーに設置されたカメラが何台も車に踏み潰されたりもしたとか。福山:そうなんですよ。超高速で駆け抜けるので。でもその壊れる瞬間の映像がリアルだし、実際のレースでは見られないアングルになっています。全て計算されたものではあるのですが、その計算の先にある、ある意味奇跡みたいな瞬間が今作にはいくつも収められていると思います。——その中で演技をするのは大変そうですね。福山:そうですね。(乗車シーンは)ヘルメットをかぶっているので、感情を伝えられるのが目だけなんです。なので、勝利への執念を出すためにあまり瞬きをせずにちょっと圧力を出すように……など繊細な感情をどう表現するかは意識しました。車には何台もカメラが付いていて、初めはどこに意識を向ければいいか戸惑うこともあったのですが、監督が「意識しないでいいようにたくさん付けています」とおっしゃるので、「わかりました。監督を信じます」って。——ドキュメンタリーみたいですね。福山:セットも、まるで甲子園球場にあるような、大型のクレーン照明を搬入してくださるなど、気持ちが高まるようなサーキット場の空気を作っていただいて。チームのいろんな思いを感じることができた現場でした。劇中より30代を目前にやめた2つのこと——「勝ち続けなければ次はない」といったプレッシャーは、役者の仕事にも通じるものがあるのかなと思いました。福山:たしかに。レースや車の知識を学んだあと、レーサーの方たちのことも知るにつれて、ちょっと僕らの世界とも近いなと思うことはありました。役者も比べられる世界だという側面があるし、やっぱり負けたくないって気持ちがあります。でも、一方で僕自身は誰かと自分を比較することをある時期からやめました。かつては同世代の役者のことを全員ライバルだと思って過ごしていたのですが、人と比べてモヤモヤしている暇なんてない、と。結局は自分なんじゃないかなと思ったんですよね。自分にとってのライバルは自分でしかないと。——そう気づいたことで、何か変わりましたか?福山:人の個性や特長、いいところがよく目に入ってくるようになりました。比べていた頃は認めたくない気持ちがあったというか……。けど、もうすぐ30代だし、斜に構えていないで変わらなきゃ、と。今は、学べる部分は素直に取り入れて自分を成長させていければと思っています。あと、ストレスとかプレッシャーを無くそうと思うのもやめました。——やめましたシリーズいいですね。福山:ストレスもプレッシャーもどちらもあって当たり前というか、逃げようとするから苦しくなると思うんです。ならば、どうやって感情を味方に変えていくかってことが大事なのではないかと。スポーツ選手のインタビューでも、そういうマインドで大歓声の中プレーをしているという方が何人かいて。役者の世界にも通じるものがあるなと思い、そう考えるようになりました。「アライブフーン」の世界を「体感」してほしい——他にも何か俳優のお仕事と共通点を感じたことはありますか?福山:結果を出すことの大切さでしょうか。それから、説得力とそこに向かうまでの準備。「アライブフーン」にもメカニックチームが登場します。彼らはどんな車に乗せて、どういう角度でタイヤをセッティングして、この天候、環境だったらこういう調整が必要だな……って先を読みながらいろんな準備をするんです。僕らのお仕事も、一つの作品に対して、監督があの方ならこんなテイストも求められるかもしれないとか、撮影前にこんな準備をしておこうって。それは、現場では全く必要とされないことかもしれないけれど、役に立つかもしれない。そうやって先を想像して、準備していくっていうのは近いのかなと思いました。あとは、チームを信じることも大切だと思います。——最後に読者へメッセージをお願いします。福山:はい。「アライブフーン」は、体感するという意味ではアトラクションでもあり、新しい感覚で楽しんでいただける映画になっていると思います。レースだけでなく、人と人がぶつかりあったり、向き合ったりといった人間ドラマもあるので、モータースポーツにまだそんなに興味がないという人にもきっと響くものがあるはずです。個人的には、ハイブリッドな時代に向かっている中で、ガソリン車でこんなに爆走するような作品はこの先撮れなくなるかもしれないなと感じていて……。だからこそ今、目に焼き付けていただければと思います。(取材・文:安次富陽子、撮影:西田優太)■作品情報『ALIVEHOON アライブフーン』6月10日(金)より全国公開中出演:野村周平吉川 愛青柳 翔 福山翔大/ 本田博太郎 / 陣内孝則監督・編集:下山天エグゼクティブプロデューサー・企画原案:影山龍司監修:土屋圭市プロデューサー:瀬木直貴・沢井正樹脚本:作道雄・高明製作:「アライブフーン」製作委員会(無限フィルムズ・福島民報社・コクーン・ソウルボート)製作協力:電通後援:福島県・福島市・日本自動車連盟配給:イオンエンターテイメント©️2022「アライブフーン」製作委員会
2022年06月10日土屋太鳳《大映ドラマみたいな大袈裟なくらいのドロドロ大好物》土屋太鳳の主演ドラマ『やんごとなき一族』(フジテレビ系)が、SNSを中心に話題を集めている。「土屋さん演じる名家に嫁いだ庶民の女性が、一族の中で起こる争いに巻き込まれながら、松下洸平さん演じる夫とともに逆境に立ち向かっていくというストーリー。ドロドロな展開が、1980年代に流行った大映ドラマのようだと女性を中心にウケていますね」(テレビ誌編集者)実際、世帯視聴率こそ同じ曜日に放送されている木村拓哉の主演ドラマ『未来への10カウント』(テレビ朝日系)に大きく離されているものの、20~34歳女性の視聴率に限っては、『やんごとなき一族』のほうがダブルスコアで引き離している週も多い。「土屋さんは優等生役が続いていたこともあり、女性からはぶりっ子に見えるのか“嫌いな女アンケート”では上位になることも多かった。しかし、最近は幅広い役柄を演じるようになったことで、女性からの支持が急上昇しています」(広告代理店関係者)彼女の評価を大きく変えることになった作品が『今際の国のアリス』だった。「原作は同名の人気漫画。突然、異次元に迷い込んだ登場人物たちが命をかけた“げぇむ”に強制参加。生きるために勝ち抜いていくサバイバル・サスペンスです。土屋さんと山崎賢人さんのW主演でNetflixで実写化され、世界的なヒットとなりました」(スポーツ紙記者)そんな代表作の続編が、早くも内定したという。肉体美と身体能力の高さに見とれる「今年12月にシーズン2が配信されることはすでに発表されていますが、シーズン3も制作される方向で、現在スケジュールの調整が行われています」(芸能プロ関係者)NetflixJAPAN制作のオリジナルドラマでは、世界で最も多く視聴された作品とあり、シーズン2では大規模ロケが敢行された。「昨年7月に富山市内、9月には名古屋の繁華街の道路を封鎖して、カーアクションのシーンなどを撮影しました」(制作会社関係者)韓国ドラマ『イカゲーム』が大ヒットしたように、デスゲーム系やホラー作品は普遍的な恐怖を描くため、世界的にウケやすいようだ。「シーズン1は原作の半分も描いていませんし、続編やスピンオフ作品も発表されているので、Netflixとしては長くシリーズ化したいはずです」(前出・広告代理店関係者)ドラマ事情に詳しいフリーライターの田幸和歌子さんは同作の土屋をこう絶賛する。「鍛えられた肉体美に加え、身体能力の高さで全力疾走するフォームの美しさやクライミングシーンは思わず見とれてしまいましたね。あの運動神経のよさを生かさないのはもったいないと思います」世界的ヒット作品の効果で“嫌いな女”から“憧れる女”になる日も近い!?
2022年06月09日タレントの小川菜摘が4月30日に自身のアメブロを更新。次男と幼馴染の女優の土屋太鳳についてつづった。この日、小川は「土屋太鳳ちゃんのオフィシャルファンクラブ『TAOPRESS』にゲストとして出演」と報告し「私のレシピを5回にわたって一緒にチャレンジしてもらいました!」と説明。「本日1回目が配信となるようなので、ぜひチェックしてみてください!」と呼びかけ、「とーっても楽しかったです」と感想をつづった。続けて、土屋との2ショットとともに「太凰ちゃんとウチの次男は3歳の幼稚園から幼馴染」と明かし「太凰ちゃんは3歳の時から美少女でした」と回想。最後に「女優として頑張ってる太凰ちゃん」「変わらない真っ直ぐな瞳でこれからも頑張ってね」とエールを送り、ブログを締めくくった。
2022年05月01日美容家の君島十和子さんが20日に自身のアメブロを更新。妖精のようだったという女優の土屋太鳳についてつづった。この日、君島さんは同日に放送されたバラエティー番組『かまいたちのこっそり大富豪TV』(フジテレビ系)に出演したことを報告。共演者について「勢いのある皆様ってやっぱり凄い!!横にいるだけで熱量感じちゃいます」とコメントした。続けて「テレビ局特有の空気が濃くて振動してるみたいな感じが入り口を入った途端に感じられました!」と説明。「エントランスホールでも、エレベーター付近でも、まさに『毎日テレビで見てますっ!』っていう皆様が行き交っています」とテレビ局での様子を明かした。一方で「番組で見る彼らとはちょっと雰囲気が違うの…」と告白しつつ「それはそうです」とコメント。雰囲気が違うという理由について「ここは仕事場ここは本気の場所」と述べ「勝負の空気をまとった1人のタレントさんに、数人のスタッフが取り囲んで小走りに動いていて…」と説明した。また、自身について「なるべく周りの皆様のペースを乱さない様に半“つま先立ち”な気分で動いておりました!!」とコメント。控室での様子について「'かまいたち'の濱家さんと山内さんが、陣内さんと大久保さんとお話ししている」と紹介した。さらに「妖精みたいな土屋太鳳ちゃんが、出演者1人1人にご挨拶」と土屋が挨拶をしに来たことを説明。「画面で拝見するよりもずっとずっとお顔が小さくて、息を呑みました」と土屋の印象を明かした。最後に「本日19:00~の放映で私の挙動不審っぷりご覧下さいませね」とお茶目に呼びかけ、ブログを締めくくった。
2022年04月22日2022年2月に公開された山田涼介、土屋太鳳主演の映画『大怪獣のあとしまつ』のBlu-ray&DVDが、東映ビデオより7月13日(水)にリリースされることが決定した。誰もが知る“巨大怪獣”の誰も知らない“死んだ後”の物語を描き、話題となった本作。大怪獣の死体の“あとしまつ”を命じられ、誰も経験したことのない難題に挑む特務隊員・帯刀アラタを、話題作への出演が相次ぎ、俳優としての存在感を益々高めている山田涼介、そんなアラタを見守る環境大臣秘書官・雨音ユキノを土屋太鳳、総理秘書官として暗躍する雨音正彦を濱田岳、元・特務隊で爆破のプロであるブルース(本名:青島涼)をオダギリジョー、そして国家をも揺るがす未曽有の事態の対応に追われる内閣総理大臣・西大立目完を西田敏行が演じ、名実ともに日本を代表する豪華キャストが集結した。また、監督・脚本を務めるのは、ドラマ『時効警察』シリーズや、映画『転々』、『俺俺』など数々の作品で唯一無二の世界観を生み出し、熱狂的なファンを持つ異才・三木聡。さらにVFXプロデューサーに『男たちの大和/YAMATO』など日本を代表する作品のCGを多数手掛ける野口光一、特撮監督として2002年より『仮面ライダー』シリーズを担当している佛田洋、邦画史上最大スケールとなる大怪獣の造形を、『平成ゴジラ』シリーズや『ウルトラマン』シリーズなど数々の怪獣造形で知られる若狭新一が担当するなど、特撮映画のプロフェッショナルたちによるドリームタッグが実現した。そんな映画『大怪獣のあとしまつ』Blu-ray&DVDの豪華版には豪華特典が満載。主演の山田をはじめ、メインキャストへのインタビューほか、撮影現場を60分に亘って追ったメイキングや、劇場公開時のイベントの模様、公開記念特番などスペシャルな映像をたっぷりと収録。また山田、土屋、三木監督による演技・演出をはじめとした貴重な秘話、監督&特撮スタッフたちによる全特撮ファン必聴の<特撮解剖>を盛り込んだオーディオコメンタリーを2種類収録。さらに、初回特典としてパッケージと同サイズ主要5名のキャラクターポスタービジュアル含むフォトカード8枚セットや、パンフレットの中身を一新し映画の内容や特撮関連についてより深く掘り下げたブックレット、山田と土屋の三方背スペシャルパッケージが付属されている。邦画史上最大スケール×超豪華キャスト・スタッフで贈る全く新しい空想特撮エンターテイメント『大怪獣のあとしまつ』のBlu-ray&DVDを手に入れ、ぜひ自宅で楽しんでほしい。【商品情報】『大怪獣のあとしまつ』7月13日(水)Blu-ray&DVDリリース・豪華版Blu-ray] 7,480円(税込み)・豪華版[DVD]6,380円(税込み)・通常版[DVD]4,180円(税込み)DVDレンタル同日開始販売元:東映株式会社発売元:東映ビデオ株式会社商品紹介サイト:
2022年04月13日ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平が出演する、西川・エアー「エアーポータブル モバイルマット大谷翔平モデル」発売記念インタビュー動画が5日より、特設サイトにて公開される。今回のインタビューでは、大谷が幼い頃から現在までずっと大切にしてきたという実生活でのルーティー ンを公開。また、オフシーズンについても言及している。○■大谷翔平インタビュー――子どもの頃はどんな毎日を過ごしていましたか?僕が野球を始めたのは小学校2年生の秋、3年生になるかならないかぐらいの時で、小学校の時は土日が基本的に野球の練習や試合があったりという感じでした。僕はリトルリーグに所属していたものの、地元の少年野球団みたいな所には入っていなかったので、平日は普通に遊んだり、5年生か6年生ぐらいまでは週2でスイミングをしていたので、その練習をしていました。睡眠は、9時ぐらいには寝る子どもだったと思います。――オフシーズンにもルーティンはありますか?大体練習が10時ぐらいからスタートするので、8時ぐらいに起きてご飯を食べて、少しゆっくりしてから練習場に行って練習します。練習時のスケジュールは、ウエイトやトレーニングがあるかどうかで終わる時間が1〜2時間変わるのですが、遅くても3時くらいには帰ります。帰ったあとは、ご飯を食べて、そこから1〜2時間ぐらい昼寝をして、起きてやる事をやって、ご飯を食べてゆっくりして寝るという感じです。――長いシーズンを戦う上で、非常に大事なリカバリーの時間になっているという事ですね?大事ですね。ピッチャーは特に、投げて中5であったり4の時もありますが、その中でどれだけ回復させていくか、大体20から30試合投げる中では、特に後半に向けては大事になってきます。そのため、最初に疲れを溜めないのも大事ですが、後半にしっかり疲れを抜いて次の試合に臨むという意味でも睡眠は大きい事だと思います。――ご自宅ではずっと「エアー」マットレスをお使いとのことですが、遠征の際はどうされていますか?もうずっと使っています。枕も使ってます。もちろんビジターに行くとベッドが変わったりもするので、自分の家のベッドの方がより良い睡眠ができているとは思います。しかし、やはり深い眠り、質も大事なので、量と合わせてそこも大事だと思います。――シーズン中、試合の結果によっては眠れない日などもありますか?あります。僕は、負けた日や打てなかった日が寝れないという事があんまりないタイプです。むしろすぐ寝れます。どちらかというと勝った試合だったりとか、いい試合だったりとか、体が興奮している状態の方が寝れない時があります。――オフシーズンはよく眠れていますか?リラックスした状態で寝ることができます。次の日投げなきゃいけないプレッシャーはないので、ちゃんと睡眠が取れる環境はあるかなとは思います。精神的に興奮してる状態、試合が終わった後の状態みたいなものはないので、睡眠にしっかり集中できます。
2022年04月05日パルコ・プロデュース『三十郎大活劇』のゲネプロ及び取材会が4月1日、東京・新国立劇場で行われ、主演の青柳翔をはじめ、共演する横山由依と小倉久寛、演出を手掛けるラサール石井が取材に応じた。舞台衣装で登場した青柳は、初日を迎え「みんなと一緒に駆け抜けたい」と千秋楽を見据え、完走への決意を語った。サイレントからトーキーが誕生し、黄金期を迎えた昭和初期の映画界を舞台に、一夜にして銀幕スターとなった主人公・紅三十郎(青柳)と彼を取り巻く若者たちの切なくも熱い青春ドラマ。脚本を担当するのは鈴木聡。ラサール石井とは2020年再演の『阿呆浪士』に続くタッグで、再び相性の良さが発揮される。青柳は「ラサールさんの演出が端的で、ストレートに伝えてくださるので、自分なりに考え、試行錯誤しながら、進んでおりました」と振り返り、「本当に明るい現場。ものすごい先輩方が和気あいあいと楽しそうにされていた」と稽古場の雰囲気を明かした。また、戦前・戦時中を描く内容については「自分のような若輩者は作品を通して、メッセージを届けることしかできませんが、ぜひお客様には笑ってもらい、何を感じてもらいながら、楽しんでほしい」とアピールした。ヒロインの芸者・おやつを演じる横山は「AKB48を卒業して、初めての舞台出演。今の時代にピッタリあてはまる内容で、込められたメッセージもすばらしい」とコメント。ラサール石井とは熱海五郎一座で共演経験があり、「再びご一緒できて、幸せです」と喜びを語り、「自分の思いを自由に表現できることのありがたさを感じています。いろんな世界情勢があり、コロナ禍という大変な時代ですが、一筋の光になるエンターテインメントを続けていきたい」と作中のメッセージに、自身の思いを重ね合わせていた。小倉は大部屋俳優の田所を演じ「青柳さんは、三十郎を演じるために生まれてきたような人。しっかりしているし、でも無邪気なところもある」と太鼓判。この発言を受けて、ラサール石井が「殺陣もかっこいいし、(体つきが)でかいから迫力もある。石原裕次郎や市川雷蔵を思い出させる」と絶賛すると、青柳は「ありがたいです」と笑顔を見せた。さまざまなジャンルから出演者が集結した本作について、ラサール石井は「お互いが高め合っている、異種格闘技」と評し、「歌に踊り、アクションや映像演出まで、マッチングが大変だったが、とても素晴らしい仕上がりになった。これでグッと来ない人は、よっぽどひめくれている(笑)」と手応えは十分。作中には「きっと満員になる時代が来る」という台詞もあるといい、「コロナ禍の演劇界にぴったりの言葉。早く何も考えず笑顔で楽しんでほしいという願いも込めた」と話していた。取材・文・写真=内田涼■公演情報パルコ・プロデュース『三十郎大活劇』4月2日(土)~17日(日)新国立劇場 中劇場4月23日(土)・24日(日) COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール
2022年04月01日土屋太鳳主演、4月スタートの木曜劇場「やんごとなき一族」からポスタービジュアルが解禁。庶民の家庭から上流社会の一家に嫁ぐ主人公を演じる土屋さんをはじめ、夫役の松下洸平、尾上松也、松本若菜、渡邊圭祐、馬場ふみか、木村多江、石橋凌と“やんごとない”深山家の一族を演じる豪華キャストたちが顔を揃えている。原作は、現在「Kiss」(講談社)で連載中の、こやまゆかり作の同名コミック。主人公・篠原佐都は、理不尽な家のしきたりや親族内の複雑な人間関係に翻弄されながらも、夫・深山健太とともに真正面から立ち向かい奮闘する“アフター・シンデレラ・ストーリー”となる。今回公開されたのは、桜柄の気品あふれる和服に身を包んだ佐都(土屋太鳳)と、スーツ姿の夫の健太(松下洸平)を中心に、深山家の一族が各々のキャラクターを体現した色鮮やかな衣装を身にまとい集合した家族写真風の、まさに“やんごとない”ポスタービジュアル。佐都の着物は1話の大事なシーンにつながるキーアイテムでもある。笑みを浮かべる深山圭一(石橋凌)ら家族とは対照的な、“深山家に真正面から立ち向かう”という覚悟を決めた佐都と健太の凜々しい表情が印象的だ。さらに、彼らの横には佐都たちの行く末を暗示するかのような「ようこそ、高貴/狂気の上流社会へ」というキャッチコピーが添えられており、豪華絢爛な一族が併せ持つ不穏さが垣間見える。佐都たちの奮闘によって次々と明らかになっていく、深山家一族の本当の姿には注目。ビジュアルを手がけたアートディレクター・高垣美月は「一見、華やかな家族写真ですが、よく見るとそれぞれの表情に心の内に秘めた思惑が感じられるよう撮影しました。想像もつかないような上流階級の光と影を、シンプルかつ力強いビジュアルで表現しています」と語っている。木曜劇場「やんごとなき一族」は4月14日より毎週木曜22時~フジテレビ系にて放送(初回15分拡大版)。(text:cinemacafe.net)
2022年03月21日ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平が出演する、デサントジャパン「デサント」の新ブランドムービー“DESCENTE x 大谷翔平「WE MOVE ON. 〜 想像の、はるか先へ。」が17日より、デサント公式YouTube内にて公開される。二刀流での活躍を続ける大谷によるベースボール界の新たな歴史の幕開け。社会の変化による新しいライフスタイルの幕開け。デサントの新たな挑戦の幕開け。新ブランドムービーでは、それぞれの幕開けを大谷の表情やセリフ、「WE MOVE ON. 〜 想像の、はるか先へ。」のメッセージと共に表現している。また同チャンネルでは、撮影現場の当日の様子を収めたメイキング映像やインタビューも合わせて公開される。インタビューで、大谷は「(二刀流が)ここまで続いてラッキーだなっていうのが一番かな」とコメント。「ケガとかもありましたけど、特に嫌になるってこともなかったですし、やめたいと思うこともなかった」「それはチームメイトだったり、スタッフの方であったり、そういう風に続けたいと思う環境があったので、それは運が良かったと思います」などと語っている。
2022年03月17日青柳翔がパルコ・プロデュース『三十郎大活劇』で主演を務め、銀幕スターに扮する。出演に際しての意気込みを語ってもらった。日本映画の黄金期といわれる第二次世界大戦の前後を時代背景に鈴木聡が書き上げ、自身の主宰する劇団ラッパ屋で1994年に初演した本作。劇中では、激動の中で一夜にしてスターとなった大部屋俳優・紅三十郎とその仲間たちの“青春物語”が繰り広げられる。演出は、同じく鈴木の脚本によるパルコ・プロデュース『阿呆浪士』(2020年)でタッグを組んだラサール石井が手がける。青柳演じる三十郎は、普段は謙虚で穏やかな性格。しかし役にのめり込むあまり、そのキャラクターを現実に持ち込んで荒れ果てた生活を送り、人が変わったようになる一面も。これに対して、青柳は「いままでプライベートに役が影響してきたことはない」とキッパリ。「戦争の前後を舞台にした作品は初めてなので、その時代に生きていた方がご覧になっても違和感のない人物造形をするため勉強に励みたい」と語る。その助けになりそうなのが、当時の映画界を切り取った作品を多数知るラサール。顔合わせでは、三十郎と同じ活劇スターである市川雷蔵の映画を勧められたらしく、「ラサールさんの抱える膨大な知識から考えるヒントを頂戴したと思っています」「たくさん拝見して、僕と親和性のありそうなポイントを雷蔵さんからピックアップしながら自分の中に取り込めたら」と言葉に力を込めた。苦労しそうな点を尋ねると、「三十郎が啖呵を切るシーンでしょうか」と青柳。「台本を読んだら、口上の裏にメッセージがありそうだと感じました」「単にセリフを発するだけでなく含みを持たせたいですね」と青写真を描く。一方、日常会話は現代語で綴られる。「令和の人に見られかねないので、当時の活劇スターであることがきちんと伝わるよう所作や言動にまで落とし込みたい」と役づくりの一端を覗かせた。太平洋戦争の足音が近づくと、政府の統治下に置かれた映画界は戦意高揚の宣伝メディアとして次々と国策映画を製作する。青柳は、劇中で描かれるこうした時代の変化やエンターテインメントに規制の入る状況が「コロナ禍の現代にも置き換えられるのでは」と受け止めている。「舞台の中でどんな結末を迎えるのか、フィクションとして形にできることにやり甲斐を感じています」と述べ、インタビューを結んだ。公演は2022年4月2日(土)~17日(日)に東京・新国立劇場 中劇場にて。その後、4月23日(土)・24日(日)に大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA WWホールと巡演する。一般発売は、東京公演が2月26日(土)、大阪公演が3月27日(日)にスタート。取材・文:岡山朋代
2022年02月24日映画『大怪獣のあとしまつ』(2月4日公開)の満員御礼挨拶が15日に都内で行われ、山田涼介、土屋太鳳、三木聡監督が登場した。同作は、特撮映画で倒された怪獣の“その後”を描く完全オリジナル作。首相直属の特殊部隊の帯刀アラタ(山田涼介)が現場指揮の任務を背負わされ、環境大臣秘書官で元恋人の雨音ユキノ(土屋太鳳)とともに、ガス爆発も時間の問題という巨大な死体の後片付けに立ち向かうことになる。大きくスリットの入ったワンピースで大人に登場した土屋。東京・新宿ピカデリーで行われた舞台挨拶に、土屋は「実はここは約11年前に私が特撮ヒロインとして舞台挨拶をさせていただいた場所でして。今とても胸がいっぱいです」と心境を吐露する。この日は作品を表す一文字をその場で筆で書くこととなったが、山田は土屋の回答を見て「面白い人だな。なるほど、そう来るかって感じでした」と述べる。土屋自身については「スッとしてますし、見た目もクールビューティーな感じですけど、すごく天然なところも持ち合わせてる女優さんなんだなということを、この大怪獣のイベント期間中に知りました」と明かした。そんな土屋が出した一文字は「∞」(無限大)で、山田が「ね、天然でしょ」と言うと、土屋は「漢字かと言われたら、もしかしたら記号かもしれません」と苦笑する。土屋は改めて「この作品って細かく見れば見るほど無限に考え方であったりとか、分析とか、色んなものが出てくるなと思って、無限大にさせていただきました。無限大に色んなものを読み取れたりとか、無限大に魅力がある作品だなって。色んなとらえ方ができる。だからこの無限大な魅力が時間であったり国境を越えて沢山の人に届いたらいいなという願いを込めて」と意図を説明した。
2022年02月15日松竹と東映が初めてタッグを組んだ映画『大怪獣のあとしまつ』が公開中だ。『時効警察』シリーズなどで知られ、独特の世界観を確立している三木聡監督が、突然現れ人類を恐怖の渦に巻き込んだ巨大怪獣が死んだ"その後の死体処理”に挑む人々を描く。山田涼介演じる特務隊員・アラタの元同僚かつ元恋人で、現在は環境大臣秘書官を務めるユキノを演じた土屋太鳳に、主人公の“元恋人”という特殊なポジションでもあるユキノを演じるにあたり考えたことや、「ユキノとして立てる呼吸をしてくださった」という山田の印象を聞いた。また、一時は女子高校生役のイメージが強かった土屋の最近の変化にも迫った。○■山田涼介は、存在自体が現場を柔らかくする——三木監督ならではの視点と、リアリティとコミカルさ、特撮、それぞれのバランスが絶妙な作品です。三木監督とご一緒されていかがでしたか?とても面白かったです。最初から最後までのリハーサルを4日間くらいかけてやったんです。言葉のニュアンスだったり間だったりも細かく決めていきました。撮影が最初の緊急事態宣言で中断したので、監督が演出されていた「シティボーイズ」さんのDVDを買って、家で監督のテンポを感じたりもしていきました。現場では監督のメガネがイヤホン付きだったのが面白かったです。——メガネにイヤホンが?そうなんです。メガネからもセリフが聞こえるんです。しかも老眼鏡でもあるらしくて、三拍子そろったメガネみたいな(笑)。それを監督が自慢してくださいました。厳しい方なんですけど、緊張感と、安心感とコミカルさみたいなものを感じられて、とてもいい経験になりました。——山田さん演じるアラタと、土屋さん演じるユキノは元恋人同士です。山田さんの印象は?すごく素敵な方です。普段から穏やかでいらっしゃって、コンディションがとても安定している方だと思いました。座長として引っ張っていくって難しいことだと思うのですが、涼介さんは存在自体が現場を柔らかくするんです。あと映像を見ていて感じたのは、涼介さんが映ることによって、観ている人たちが、アラタに対しての愛情がすごく湧くんですよね。『燃えよ剣』を拝見したときにも、それをすごく感じました。——今回の共演前にもバラエティ番組ではご一緒されていますが、雰囲気は違いましたか?涼介さんは、それぞれの現場での自分の立ち位置を分かってらっしゃるなと思いました。今回も、ユキノとして立てるような呼吸を涼介さんがしてくださるんです。スタートとカットで人が変わるのではなく、日常のなかに本番があったみたいな。そんな呼吸を作ってくださっていました。——ユキノはどんなヒロインだと感じながら演じていましたか?特撮もののヒロインというと、ヒーローと同僚のヒロインと、ヒーローとは全然違う環境にいて日常の大切さを教えてくれるヒロインがいると思います。ユキノはアラタと同じくプロフェッショナルなので、前者だと思いますが、アラタとは元恋人で雨音さん(濱田岳)と結婚している。愛情と恋の違いというか。私も女優という言葉をつけていただいているからには、そうした愛情や恋という部分をしっかり表現できたらと思いました。あとはユキノには知性があると思いますが、自分でちゃんと納得してから行動している冷静な部分を物語の前半に持ってきて、後半にはそれよりもアラタへの思いがあふれてしまう、その幅も表現できたらいいなと思いました。——同じ女性として、雨音と結婚したユキノの気持ちは理解できますか?雨音さんのことを、仕事の面でも人に対する姿勢でも、すごく尊敬していたと思うんです。アラタには恋をしていたけれど、あるときアラタは夢を追いかけていなくなってしまった。そこで自分ができることは、彼を応援することと、かつ自分も幸せになることだと思って、雨音さんと結婚したのかなと。——アラタに恋していた自分はいるけれど、尊敬していた雨音と結婚して自分も幸せになりたいというのは正直だしステキな気がします。自分の人生も進めるというのが、アラタに対しての愛情表現のひとつでもあったかなと思います。——三木監督の奥様でもあるふせえりさんが環境大臣役です。ふたりでのシーンが多かったですが、ふせさんとは朝ドラ『まれ』でも共演されていますね。朝ドラでご一緒していたときは、こんなお芝居じゃなかったなと。クレバーとかの単語も「クレッバー」と言ってますし(笑)。本当に楽しかったです。朝ドラのときは、私、ふせさんの旦那様が三木監督だとは知らなかったんです。旦那さんがいて、お子さんがいてといったお話は聞いていましたが、それが三木監督とは知らず。——そうだったんですね。このふたりが!? って(笑)。でもすごくいい関係性で、それこそアラタとユキノと同じように、仕事を通じて絆が生まれる関係なのかなとも感じました。あと、お渡ししたお菓子とか、お茶をいただいたときのお返しとかのお礼が、監督に渡すとふせさんから、ふせさんに渡すと監督から返ってくるので、それがすごくほっこりしました(笑)○■女優であるからには、女性として表現できるものを——今回、大怪獣の死体の“あとしまつ”という、一見地味に思える、でもすごく重要な裏仕事を描いています。芸能界のお仕事も、華やかに見えて、細かな作業の積み重ねだと思いますが、実はこんな地味な作業をしているんですよといったことを教えてください。私たちはいただいたセリフを言うのがお仕事ですが、そのセリフはどういう理由から来ているのだろうとちゃんと理解していることが大事かなと思っています。解釈の仕方は人それぞれですし、何パターンも考える必要もありますが、そうした撮影に入る前の、準備期間もすごく大事だと思います。現場に行ってセリフを言って、出来て、というのではなく、その前からどれだけ準備ができたかによって、役の生きざまが出てくるのかなと思います。——土屋さんご自身のことも少し聞かせてください。最近、よりキレイになりましたが、大学を卒業したりといった環境の変化も影響しているのでしょうか。えー、ありがとうございます。変化というと、20代前半までは高校生役を多くやっていました。そうした作品は「キラキラ映画」と言われたりして、軽く見られがちなところもありますが、実際、高校生っていろんな問題と戦っているので、心情としては苦しい話が結構多かったんです。なおかつその世界を表現するためには、やっぱり制服が必要。でも制服って着こなすのが難しくて、ある程度体を絞っていないと、観ている人たちもドキドキできなかったりするんです。なので臨む上でも人一倍の努力が必要でした。当時は出かける2時間前に起きて走って、熱いお風呂に浸かって、とにかく体を細くすることを考えていました。だけど、顔のむくみに悩まされてしまったりもして。当時の方が今よりも体重は2~3キロ少ないのですが、今の方がシュッとして見えるかもしれません。——そこから何が変化したのでしょうか。当時はなるべく高校生と同じ生活でいられるように、お酒を飲みに行くといったことも全部断っていました。『春待つ僕ら』で高校生役を卒業してから、年相応の生活をするようになったことが、一番変わったのかなと思います。——最近は結婚している役が増えていますね。確かに高校生を卒業したらいきなり妻になりました(笑)。でも考えてのことではなくて、いただいたお仕事として重なった感じです。以前から奥さん役や出産する役もやっていましたし、それこそ女優であるからには、引き続き、いろんな役をやりながら、女性として表現できるものはしていきたいと思っています。■土屋太鳳1995年2月3日生まれ、東京都出身。08年公開の『トウキョウソナタ』で映画デビュー。10年にはNHK大河ドラマ『龍馬伝』でテレビドラマ初出演を果たした。翌年のドラマ『鈴木先生』での女子生徒役で注目を浴び、その後も連続テレビ小説『まれ』でヒロインを演じるなど、一線で活躍を続けている。体育大学を卒業しており、運動能力が高いことでも知られる。『orange -オレンジ-』(15年)にて日本アカデミー賞新人俳優賞に輝き、『8年越しの花嫁 奇跡の実話』(17年)では同優秀主演女優賞に選ばれた。今後はフジテレビ4月スタート『やんごとなき一族』(毎週22:00~22:54)、Netflix『今際の国のアリス シーズン2』が控えている。 ヘアメイク:石川ユウキ(Three PEACE)、スタイリスト:津野真吾(impiger)、衣装:Creat Clair、ma chere Cosette?(C)2022「大怪獣のあとしまつ」製作委員会
2022年02月09日劇団EXILEの青柳翔が、4月に東京・新国立劇場 中劇場、大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA WWホールにて上演されるパルコ・プロデュース『三十郎大活劇』で主演を務めることが26日、発表された。ヒロインは、元AKB48の横山由依が務める。パルコ・プロデュースでは2020年に鈴木聡の名作『阿呆浪士』(1994年初演)をラサール石井の演出により上演、装い新たなエンターテインメント時代劇として大成功を収めた。相性抜群の名タッグ、鈴木聡脚本、ラサール石井演出で、一夜にして銀幕スターに駆け上がった若者・紅三十郎を主人公にした、94年初演の物語『三十郎大活劇』をリバイバルさせる。物語は、第二次世界大戦に今にも突入せんとする頃から始まる。激動の社会情勢を映したような日本映画史のなかで、たった十数年ほどの日本映画黄金期を迎えた時期でもあった。日本初のトーキー映画が誕生し、日本映画はサイレント(無声)からトーキー(有声)へと大きな改革を迎えた。しかし戦争の足音は近づき、映画は政府の統治下に置かれ、戦意高揚の宣伝メディアとして多数の“国策映画”が製作される。そんな中、のちに日本を代表する映画監督となる黒澤明が監督デビューを果たすなど、日本映画は大きなうねりの中にあった。この日本映画黄金期へのリスペクトを込め、鈴木聡の可笑しみと人情あふれる筆致で書かれた『三十郎大活劇』。激動の映画界を駆けまわる若者たちの切なくも熱いドラマ、そして“LOVE&PEACE”というメッセージをストレートに描いた青春物語となる。主人公・紅三十郎を演じるのは青柳翔。劇団EXILEのメンバーとして劇団公演のほか、サイモン・ゴドウィン演出の『ハムレット』、こまつ座『人間合格』など精力的に挑み、主演映画『たたら侍』は第40回モントリオール世界映画祭ワールドコンペティション部門で最優秀芸術賞を受賞した。ヒロインは、AKB48の元メンバーで、2代目グループ総監督も務めた横山由依。今作がグループ卒業後初の作品となる。演出のラサール石井とは熱海五郎一座で共演している。そのほか、俳優・声優として多岐にわたる活躍を見せる入野自由、今作が櫻坂46卒業後初の舞台出演となる松平璃子、数多くの映像・舞台作品で独特の存在感を醸す近藤公園、さらに、硬軟自在に演じ分ける小倉久寛らが出演する。青柳と横山がコメントを寄せた。○■青柳翔(紅三十郎役)今回取り組むのは、舞台は戦前、そして演じるのは活劇スター、と、初めての経験でわからないことだらけですが、それが楽しみでもあります。ラサールさん、豪華な競演のみなさん、そしてこの素晴らしい作品を前に、プレッシャーはもちろん感じていますが、打ち勝って、やって良かったー!と思えるように、頑張りたいと思います。先日、ラサールさんとお会いしまして、時代背景の参考となる作品や、考えるヒントになる知識を沢山授けていただきました。本当に膨大な知識に驚く一方でしたが、稽古に入る前にできることは何でもやって、万端に準備して臨みたいです。脚本の鈴木さん自身、『青臭い時代』とおっしゃる頃の作品だと聞き、とても驚きました。30年近く前に誕生した作品が、今もって全く色褪せていないんです。面白さはもちろん、今、この時代にも通じるメッセージ性。本当にすごいことだと思います。30年近く前に誕生した戦前の活劇スターを、現代人の自分が演じることにも不思議な縁を感じつつ、このチャレンジをさせていただけることを光栄に思います。○■横山由依(おやつ役)ラサールさんが演出される作品に呼んでいただけると聞いてとても嬉しいです。昨年舞台で共演させていただいた際、私にもお芝居のアドバイスをくださったり、作品に真摯に向き合われている姿が印象的で、またご一緒させていただきたいと思っていました。第二次世界大戦が始まろうとする時代の日本映画界で生きる人々の愛や情熱を感じ、私も胸が熱くなりました。私が演じるおやつは、時代に翻弄される主人公たちを見守り、支える存在です。その時代に生きる人々の苦労や熱を伝えられるよう丁寧に演じたいと思います。パルコ・プロデュース『三十郎大活劇』は、4月2日~17日に東京・新国立劇場 中劇場、4月23日・24日に大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA WWホールにて上演。
2022年01月26日パルコ・プロデュース『三十郎大活劇』が、青柳翔主演で4月2日(日)より東京・新国立劇場 中劇場、23日(土)より大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA WWホールにて上演されることが決定した。パルコ・プロデュースでは2020年に鈴木聡の名作『阿呆浪士』(1994年初演)をラサール石井の演出により上演し、装い新たなエンタテインメント時代劇として大成功を収めた。相性抜群の鈴木聡脚本、ラサール石井演出で、この度リバイバルさせるのは、一夜にして銀幕スターに駆け上がった若者・紅三十郎を主人公にした、1994年初演の物語『三十郎大活劇』。物語は、第2次世界大戦に今にも突入せんとする頃から始まる。激動の社会情勢を映した様な日本映画史のなかで、たった十数年ほどの日本映画黄金期を迎えた時期でもある時期だ。日本初のトーキー映画が誕生し、日本映画はサイレント(無声)からトーキー(有声)へと大きな改革を迎えていた。しかし戦争の足音が近づき、映画は政府の統治下へ。戦意高揚の宣伝メディアとして多数の“国策映画”が製作されていく。そんな中、のちに日本を代表する映画監督となる黒澤明が監督デビューを果たすなど、日本映画は大きなうねりの中にあった。この日本映画黄金期へのリスペクトを込め、鈴木聡の可笑しみと人情あふれる筆致で書かれた『三十郎大活劇』。激動の映画界を駆けまわる若者たちの切なくも熱いドラマ、そして“LOVE&PEACE”というメッセージをストレートに描いた青春物語となる。主人公・紅三十郎を演じるのは青柳翔。劇団EXILEのメンバーとして劇団公演のほか、サイモン・ゴドウィン演出の『ハムレット』、こまつ座『人間合格』など精力的に挑み、主演映画『たたら侍』は第40回モントリオール世界映画祭ワールドコンペティション部門で最優秀芸術賞を受賞するなど、今最も注目すべき俳優のひとりだ。ヒロインはAKB48の元メンバーで、2代目グループ総監督も務めた横山由依。今作がグループ卒業後初の作品となる彼女は演出のラサール石井とは熱海五郎一座で共演経験を持つ。そして俳優・声優として多岐にわたる活躍をみせる入野自由、今作が櫻坂46卒業後初の舞台出演となる松平璃子、数多くの映像・舞台作品で独特の存在感を醸す近藤公園、硬軟自在に演じ分ける俳優・小倉久寛と『阿呆浪士』を彩った俳優陣も出演。個性豊かな実力派が集まっている。●青柳翔(紅三十郎役)今回取り組むのは、舞台は戦前、そして演じるのは活劇スター、と、初めての経験でわからないことだらけですが、それが楽しみでもあります。ラサールさん、豪華な競演のみなさん、そしてこの素晴らしい作品を前に、プレッシャーはもちろん感じていますが、打ち勝って、やって良かったー!と思えるように、頑張りたいと思います。先日、ラサールさんとお会いしまして、時代背景の参考となる作品や、考えるヒントになる知識を沢山授けていただきました。本当に膨大な知識に驚く一方でしたが、稽古に入る前にできることは何でもやって、万端に準備して臨みたいです。脚本の鈴木さん自身、『青臭い時代』とおっしゃる頃の作品だと聞き、とても驚きました。30年近く前に誕生した作品が、今もって全く色褪せていないんです。面白さはもちろん、今、この時代にも通じるメッセージ性。本当にすごいことだと思います。30年近く前に誕生した戦前の活劇スターを、現代人の自分が演じることにも不思議な縁を感じつつ、このチャレンジをさせていただけることを光栄に思います。●横山由依(おやつ役)ラサールさんが演出される作品に呼んでいただけると聞いてとても嬉しいです。昨年舞台で共演させていただいた際、私にもお芝居のアドバイスをくださったり、作品に真摯に向き合われている姿が印象的で、またご一緒させていただきたいと思っていました。第二次世界大戦が始まろうとする時代の日本映画界で生きる人々の愛や情熱を感じ、私も胸が熱くなりました。私が演じるおやつは、時代に翻弄される主人公たちを見守り、支える存在です。その時代に生きる人々の苦労や熱を伝えられるよう丁寧に演じたいと思います。■公演情報パルコ・プロデュース『三十郎大活劇』4月2日(土)~17日(日)新国立劇場 中劇場4月23日(土)・24日(日) COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール
2022年01月26日18歳のギタリスト / シンガーソングライター・森 大翔が、第2弾配信シングル「台風の目」のMusic Videoを公開した。本日1月26日に配信リリースされた同曲は、ギターの弾き語りだった前作「日日」とは一転、アレンジャーに野崎良太(Jazztronik)を迎え、ピアノとストリングスを従えたスケール感漂う仕上がりになっている。森は「台風の目」について「あらゆる物事が移り変わり、自分が気づかない間に心が乾涸びてしまうことがあります。“台風の目”は、そんな状況から抜け出すには自分自身が何度も足掻いて変わろうとする事が必要なんだと叫ぶ曲です。」と語っている。公開されたMVは、16歳以下のギタリストによるエレキギターの世界大会『Young Guitarist of the Year 2019 powered by Ernie Ball』を勝ち抜き優勝した経歴を持つ森のテクニカルな演奏に加え、ピアノとストリングスカルテットによるストイック且つスリリングな演奏によるアンサンブルが見どころのひとつ。さらに森を照らす“台風の目”のようなライティングも印象的な作品となっている。■森 大翔コメント全文あらゆる物事が移り変わり、自分が気づかない間に心が乾涸びてしまうことがあります。「台風の目」は、そんな状況から抜け出すには自分自身が何度も足掻いて変わろうとする事が必要なんだと叫ぶ曲です。今回は1人の弾き語り形式ではなく他の楽器や編曲が加わることにより、更に楽曲に深みが増した形になりました。森 大翔「台風の目」MV<リリース情報>森 大翔 配信シングル「台風の目」Now On Sale森 大翔「台風の目」ジャケット配信リンク:関連リンク森 大翔 Instagram:森 大翔 Twitter:森 大翔 YouTube:
2022年01月26日映画『大怪獣のあとしまつ』(2月4日公開)の東京スカイツリー点灯大作戦が24日に都内で行われ、山田涼介、土屋太鳳が登場した。MCは青木源太アナウンサーが務めた。同作は、特撮映画で倒された怪獣の“その後”を描く完全オリジナル作。首相直属の特殊部隊の帯刀アラタ(山田涼介)が現場指揮の任務を背負わされ、環境大臣秘書官で元恋人の雨音ユキノ(土屋太鳳)とともに、ガス爆発も時間の問題という巨大な死体の後片付けに立ち向かうことになる。ポニーテールにノースリーブ、膝上ミニスカートと元気いっぱいの姿で登場した土屋。理想のヒーロー、ヒロイン像について聞かれると「今、テレビの報道で拝見する医療従事者の方々、研究者の方々は、今まさに本当にこういう状況の中、すごく戦ってくださっているので、リアルにヒーロー、ヒロインだと感じています」と真摯に語る。さらに「特撮作品をずっと見てきて、特撮作品って人の心のいろんな面を描いていくんですね。で、その中で諦めずに生きていこうとするヒロインだったりヒーローを、役作りでもう1回見直して『やっぱり憧れだなあ』と思うので、私にとってのヒロインかな」と、特撮作品への思い入れも。土屋は続けて今回演じたヒロイン・ユキノについて「最初はアラタと同じ職種で同志としているんですけど、最後は、何ていうんだろう……」と話し始めるが、「めっちゃだめだ! なんでもないです!」と慌てる。ネタバレを話しそうになったようで「ギリギリでした」と苦笑していた。
2022年01月24日俳優の三浦翔平が20日、公式YouTubeチャンネル『三浦屋の翔へいへ~い』を開設した。同チャンネルは、インフルエンサーマーケティング企業であるMIHAの支援のもと、三浦のプライベートや仕事の舞台裏など、今まで見られなかった姿をコンテンツとして配信する。第1弾の配信動画として、三浦とスペシャルゲストが参加するライブ配信を30日(21:00~)に行う予定だ。コメントは以下の通り。■三浦翔平今回、MIHAさんとの取り組みを大変嬉しく思っております。今後YouTubeを通じて、私のプライベートや趣味、仕事の舞台裏などのコンテンツを、ゆる~く配信していく予定ですので、ぜひ楽しみにしていてください!!
2022年01月20日映画『大怪獣のあとしまつ』(2月4日公開)のウルトラプレミアイベントが9日に都内で行われ、山田涼介、土屋太鳳、濱田岳、オダギリジョー、西田敏行、三木聡監督が登場した。同作は、特撮映画で倒された怪獣の“その後”を描く完全オリジナル作。首相直属の特殊部隊の帯刀アラタ(山田涼介)が現場指揮の任務を背負わされ、環境大臣秘書官で元恋人の雨音ユキノ(土屋太鳳)とともに、ガス爆発も時間の問題という巨大な死体の後片付けに立ち向かうことになる。コロナ禍で撮影が途中で中止となり、西田は「1〜2カット残したまま終わっちゃったんですよ。それで1年経過しましたから」と明かす。三木監督は「西田さんがある部屋から出てきて廊下に来る、そこまで1年かかった」と説明し、山田は「ゆっくり歩いたんでしょうね」と苦笑。三木監督は「土屋さんにもそういうカットがあって、ある一言を言う間に1年経ってる。私は気づきますけど、そういうカットがあるんです」と語った。また映画のタイトルにちなみ「今年こそあとしまつをつけたいこと」というトークテーマでは、土屋が「いい意味で人間関係」とフリップを掲げ、「ネガティブとかじゃなくて、ありがたいことに忙しくさせていただいていて、ご縁のあった方にお礼を伝えられていない。なのでしっかりお礼を伝えて、いい未来につなげていきたい」と語る。作中ではベテラン俳優の多い内閣組、若い俳優の多い現場組とわかれていたようで、現場での人間関係について聞かれると、土屋は「秘書官なので大人側の方にいて、岳さんや西田さんとご一緒させていただいてたんですが、たまに『あれ、ここは撮影所じゃないのかな?』というようなシーンがありました」とエピソードを披露するものの、あまり反応のない様子に「意味わかってませんよね?」と尋ねる。司会の青木源太アナウンサーがきっぱり「はい」と答えると、山田は「そんなはっきり言わないでください」とフォローのツッコミ。土屋はネタバレを気にし、赤面しながらも「すごく面白いです、皆さんが。それだけは言えます」と濁していた。さらに土屋は「オダギリさんとはあまりお会いできなかったんですけど、山田さんとはご一緒させていただいて。こんなに役が染み込んでいる方がいるんだと思うぐらいで。ありがたかったです」と感謝していた。
2022年01月09日映画『大怪獣のあとしまつ』(2月4日公開)に出演する土屋太鳳のメイキング写真が5日、公開された。同作は、特撮映画で倒された怪獣の“その後”を描く完全オリジナル作。首相直属の特殊部隊の帯刀アラタ(山田涼介)が現場指揮の任務を背負わされ、環境大臣秘書官で元恋人の雨音ユキノ(土屋太鳳)とともに、ガス爆発も時間の問題という巨大な死体の後片付けに立ち向かうことになる。過去にも特撮作品に出演歴がある土屋が演じるのは、アラタの元恋人で環境大臣秘書官としてミッションに協力するヒロイン・ユキノ。脚本を読んで最初の印象が「全く新しい形の作品でありながら "正統派の特撮作品"」だったと言い、「特撮作品を心の師匠として育った私としては特撮の遺伝子をバシバシ感じた」と大きな手ごたえを感じているという。三木監督作品に初参加となる土屋は「監督が演出なさった作品のDVDを購入してそのリズムと空気に触れました」と気合十分で、「監督は、言葉のニュアンスだったり間だったりを大事にされている方だなと思います。なので現場でも、そういうことをよく話していましたね。現場が何かでピリッとしていても、ちょっとした監督のひと言でほんわかしたり。普段はクールなのに、たまに出てくる和やかな感じが面白いなと思っていました」と現場の雰囲気にも刺激を受けた様子だ。さらに土屋は「ヒロインはヒーローの過酷な使命を代弁する役割もあると思うので、いざという時はヒーローを徹底に守ろうとする、その振り幅を表現するためにも普段の一面も大切に演じました」とヒロイン像への想いを明かす。「演技をする上で(怪獣を)想像するしかないというのは難しい部分ですが、想像に任せてもらえるからこそワクワクするというか、自由じゃないですか。特撮は私にとって大切な存在。初めてヒロインを演じさせていただいたのも特撮作品で、思い出も多いんです。当時のことを思い出しつつグリーンバックの上でコケたり叫んだりしながら、『あ、ただいま〜!』って思ってました」と特撮作品への並々ならぬ情熱を語った。そんな土屋について、三木監督は「5秒後には言ったことができる。運動神経がいいからかなあ」と芝居の対応力を誉める。公開されたメイキング写真は撮影裏の土屋を収め、監督と一緒に真剣な眼差しでモニターをチェックする様子が切り取られている。(C)2022「大怪獣のあとしまつ」製作委員会
2022年01月05日男の子の名づけで、2021年漢字ランキング1位と大変人気の高い「翔」。「羽ばたく」という意味を持ち、野球で大活躍中の大谷翔平選手やタレントの櫻井翔さんなど、有名人にも使われていることの多い漢字です。 今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2021年赤ちゃんの名前ランキング」から、名前に「翔」を用いた男の子に人気の「翔ネーム」TOP10をご紹介します。 1位陽翔(主なよみ:はると、ひなと、ひなた)「陽翔」は2020年名前ランキングでは3位でしたが、2021年は2位にランクイン。2021年生まれの男の子に最も多く名づけられた「翔ネーム」です。さらに、「はると」というよみは2021年のよみランキング1位でした。 年間を通して多くつけられる人気の名前ですが、太陽を意味する「陽」を用いた「はると」というよみは、特に春生まれに増加する傾向にあります。「陽」という漢字は、2021年漢字ランキングで4位にランクインしています。 2位大翔(主なよみ:ひろと、はると、やまと)2021年名前ランキングで、8位にランクインした「大翔」。2020年は6位でした。 「大」という大らかで男らしい漢字は、2021年漢字ランキングでも2位に入っている人気漢字。羽ばたくという意味の「翔」とつなげることで、「大きく羽ばたく」という意味に捉えられます。子どもの健やかな成長や、輝かしい将来像を願った名前です。 3位結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと、けいと)2020年に13位だった「結翔」は、2021年10位にランクアップ。よみランキングでは「ゆいと」が7位、「ゆうと」が8位にランクインしています。 「ゆい」という響きはどこかやさしい印象、「ゆう」という響きは伸びやかな印象に。男らしい「翔」という感じと合わせて、それぞれバランスの良い名前になっています。 4位悠翔 (主なよみ:はると、ゆうと、ゆいと)2021年名前ランキングでは43位、2020年は37位にランクインした「悠翔」。2021年よみランキングでは「はると」は1位、「ゆうと」は8位、「ゆうと」は7位と、いずれも人気のよみ方となっています。 「悠」は「遥か遠く」「細く長い様子」を表し、のんびりとスケールの大きな人をイメージさせる漢字。2021年漢字ランキングでは8位にランクインしています。 5位海翔 (主なよみ:かいと、うみと)2021年名前ランキングで46位だったのは、「海翔」。2020年は40位でした。「海」が夏をイメージさせるため、特に夏生まれの男の子に多い名前の一つです。 広い心やスケールの大きさを感じさせる「海」という漢字。「羽ばたく」という意味の「翔」と合わせることで、より大きく成功する将来像をイメージさせる名前です。 6位晴翔 (主なよみ:はると)2020年に63位だった「晴翔」が、2021年は53位にランクアップ。「はると」というよみは、2021年よみランキングで1位にもなっています。 「晴」は、晴れた空のように明るい心の持ち主を想像させる漢字。「はる」というよみも穏やかで明るい印象になり、年間を通して人気の名づけ漢字です。 7位翔(主なよみ:しょう、かける)2021年に63位だった「翔」。2020年の45位からはランクダウンしていますが、毎年人気の名前です。 「しょう」というよみはサ行で爽やかなイメージになる一方、「かける」というよみは元気なイメージに。有名人では、タレントの櫻井翔さんが同名で活躍されています。 8位蒼翔(主なよみ:あおと、そらと)2021年の名前ランキング80位にランクインした「蒼翔」は、2020年ランク外からの大躍進! 「あおと」というよみは、よみランキング4位にもランクインしており、「蒼」は漢字ランキング9位にも入っています。 植物が生い茂る様子を表す「蒼」という漢字は、ナチュラルで爽やかなイメージに。「すくすくと育つように」という願いも込められていそうです。 9位湊翔(主なよみ:みなと)2021年の名前ランキングでは82位だった「湊翔」。よみランキングでは3位に、「湊」という字は漢字ランキングで14位にもランクインしています。 水上航路の集まってくるみなとを表す「湊」という漢字は、海を連想させるため夏生まれの男の子に人気の漢字。また「集まる」という意味から、「人気者になるように」「良い友人に恵まれるように」と使う場合もあるようです。 10位奏翔(主なよみ:かなと)2021年名前ランキングで99位にランクインした「奏翔(主なよみ:かなと)」。「奏」という字は、漢字ランキング18位にもランクインしています。 音や声を「奏でる」という意味で使われる「奏」という漢字は、どこか芸術性や知性を感じさせる字。「かなと」という響きは、賢くシャープな印象にもなります。 男の子の名づけで人気の漢字「翔」は、TOP100に10種類の名前でランクインしていました。また、「翔」は止め字に多く使われており、「〇〇と」とよむ「と止めネーム」は男らしくかっこいい印象になります。これから男の子の名前を考えられる方は、参考になさってくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:58,739件(男の子)
2022年01月02日嵐・櫻井翔12月6日放送の日本テレビ系情報番組『news zero』でキャスターを務める嵐・櫻井翔(39)が大炎上している。■櫻井翔が大炎上も背景にある「遺族の気持ち」「今月8日、太平洋戦争から80年が経過するということで、その発端となったアメリカ・ハワイの真珠湾攻撃で魚雷を投下する電撃機の搭乗員として参加した男性に櫻井さんが取材することになりました。特集冒頭、櫻井さんは『戦争は絶対にしてはいけない……太平洋戦争を経験した方を取材するたびに必ず出てくる言葉です』とも話した上で、今回の取材VTRが流れました」(テレビ局関係者)この放送で櫻井は現在103歳の元搭乗員・吉岡政光氏へ直接取材を敢行した。吉岡氏とともに茨城県の日本立体を見学し、攻撃機のレプリカに櫻井が乗り込む様子なども放送された。そして吉岡氏の自宅で当時の話をインタビューする流れに。櫻井が「出撃のときの気持ちは覚えていらっしゃいますか?」と問いかけると、吉岡氏はハワイで「全軍出撃」となるまでの流れを説明。「(アメリカの)白い洋服を着た兵隊がたくさん乗っていた。それをちらっと見ながら操縦員が“よーい、撃て”」と吉岡氏は続ける。そして「私が持っている魚雷を落とす投下索を引っ張って」と魚雷投下寸前までを詳細に語った。すると櫻井は「そういうときはどういう気持ちなんですか?」と質問。吉岡氏は「魚雷が当たったということで非常に安心しましたけど」と答えた。その後、吉岡氏が放った魚雷で米軍艦ユタが沈没し、真珠湾攻撃ではアメリカ戦艦など6隻が沈没し、民間人含む約2400人が死亡したという櫻井のナレーションのもと、その当時の映像が差し込まれる。インタビュー映像に戻り、櫻井は「戦時中ということはもちろんなんですけど」と前置きした上で、「アメリカ兵を殺してしまったという感覚は、当時は?」という質問を投げかけるが、吉岡氏は「いや……」としばらく言葉を詰まらせてこう答えたのだ。「……私は『航空母艦と戦艦を沈めてこい』という命令を受けているんですね。……『人を殺してこい』ってことは聞いてないです。従って、命令どおりの仕事をしたんだ。もちろん人が乗っかっていることはよくわかっていますけど、しかし、その環境というのは私も同じ条件です」すると、櫻井の「アメリカ兵を殺してしまった……」という質問にネット上は批判の声が殺到する。《櫻井翔が元日本兵の方を人殺し扱い。もし自分がこういう無神経な質問されたらその場でブチ切れそう》《自分で考えたのか台本なのか。温室育ちのアイドルにインタビューさせるからこんな質問でるんだろうが。とりあえずドン引き》《正直キャスターとしてもアイドルとしてもゴミだということが周知されればいいのに》櫻井のこの発言で傷ついた人が多くいるのは事実かもしれない。加えてアイドルがキャスターの真似事をしたと思う人もいるだろう。ただ、櫻井を中傷する多くのネット上の声は、彼があまりに無知で、軽い気持ちで質問したと捉えているものが大半だ。しかし、彼の戦争への思い入れは尋常ではない。12月7日発売の『Newsweek日本版』では「櫻井翔と『戦争』戦没した家族の記憶」と題し、約2万5000字のレポートを記している。■思い入れの強い2万5000字国内外、訪れた先で必ず戦争資料館に赴いているという彼は、冒頭でこう綴っている。《なぜ私が戦争について取材をし、伝えなければならないと思っているのか。それは、私が遺族だからです》そう始まった櫻井のレポートは、26歳の若さで戦死した大伯父について多くの証言や資料、写真などを用い、徹底的に調べ上げた内容だ。大伯父がどんな覚悟で戦地へ赴き、家族やあったはずの青春に想いをめぐらせ「死にたくない」という恐怖を振り切って戦い、どのように散っていったのかまでを刻銘に書き下ろしている。櫻井が抱いている喪失感は間違いなく遺族のそれと言えるだろう。これまでにも櫻井はキャスターとして「戦争」をテーマに多くの取材をしてきた。約19万人の日本兵が亡くなった戦地・パプアニューギニアでは“少しでもご遺骨を日本に帰す手伝いができたら”と、這いつくばるように日本兵の遺骨を収集。韓国でも軍事境界線の北緯38度線に赴いたり、ハワイでは真珠湾攻撃について退役米軍兵から当時の話を聞いている。たしかに『news zero』での櫻井の言葉選びは間違っていたのかもしれない。しかし、アイドルとして、キャスターとして長年発信してきた櫻井が、自分の放つ言葉の影響力を理解していなかったとは考えづらい。戦争を経験した人も少なくなり、直接話を聞けず後悔している遺族も多い中、櫻井は103歳の吉岡氏に取材することができた。直接的な言い回しでも、本音を引き出し、戦争を風化させてはいけないという目的意識があったはずだ。吉岡氏は、櫻井からの踏み込んだ質問に、前述のように「命令どおりの仕事をした」と答え、たまらない表情でこう続けた。「ですけれども、……後からはですね。それとは切り離すと、『戦争はしちゃいけない』ということをですね、一番身をもって知っているのは、私たちだと思っています」これこそが、櫻井が最も引き出したかった言葉で、戦争を知らない世代に伝えたかったことなのかもしれない。
2021年12月10日Hey! Say! JUMPの山田涼介が主演、土屋太鳳がヒロインを務める映画『大怪獣のあとしまつ』からキャラクターポスター5種が到着した。暴れ狂う大怪獣に、逃げ惑う人々。突如、ヒーローが現れて世界を救うーー。それは、子供の頃に誰もが憧れた、特撮映画でお決まりの展開。しかし、倒された怪獣の死体処理は、果たしてどうなっていたのか……?『大怪獣のあとしまつ』は、そんな「誰もが知る “巨大怪獣”の、誰も知らない“死んだ後”の物語」を史上初めて描いた映画だ。監督・脚本を担当するのはドラマ『時効警察』シリーズなどで知られる三木聡。怪獣造形を「平成ゴジラ」シリーズや「ウルトラマン」シリーズなどで知られる若狭新一が手がける、今まで誰も見たことのない“空想特撮エンタテインメント”にふさわしい最強タッグが実現した。この度、山田涼介、土屋太鳳、濱田岳、オダギリジョー、西田敏行主要登場人物5名のキャラクターポスターが到着。豪華俳優陣それぞれのキャラクターにフォーカスし、怪獣の死体処理という未曾有の難問に立ち向かおうとする彼らを正面から捉えた<キャラクターの魅力全開!>のビジュアルに。また劇中での印象的な台詞を表したキャッチコピーも添えられており、彼らがどのようにこの前代未聞の究極ミッションを遂行し、国家崩壊の危機を救うのか期待が高まる。さらに、全国3万枚限定で特製クリアファイル付き劇場前売券(ムビチケカード)の販売も決定。ムビチケカードには、巨大怪獣のスケール感が伝わる本作のティザービジュアルが使用されており、特製クリアファイルには、表面に山田演じる帯刀アラタのキャラクタービジュアルを使用。裏面には横たわる巨大怪獣がデザインされたプレミア感溢れる内容となっている。12月10日(金)より全国限定3万枚で販売されるので、早めの購入を検討してほしい。【販売情報】『大怪獣のあとしまつ』劇場前売券(ムビチケカード)■発売日:12月10日(金)より全国の上映劇場(※一部の劇場を除き)にて販売※劇場OPEN~販売開始■価格:1,500円(税込)■特典:特製クリアファイル(A4サイズ・全1種)特典数量:全国限定3万枚※特典の特製クリアファイルは無くなり次第終了となります。『大怪獣のあとしまつ』2022年2月4日(金)公開
2021年12月07日2021年11月22日現在、メジャーリーグの球団『ロサンゼルス・エンゼルス』に所属する大谷翔平選手。同年、投手として9勝、打者としてホームラン46本、100打点、26盗塁を記録し、投手と打者の『二刀流』の選手として大活躍しました。唯一無二の成績が評価され、同球団が所属する『アメリカン・リーグ』で大谷選手は同年11月18日(日本時間19日)、その年に最も活躍した選手に贈られる『MVP』を獲得しています。国民栄誉賞を辞退した大谷翔平同月22日、政府の松野博一官房長官は、大谷選手に打診していた『国民栄誉賞』への授与に関する発表を行いました。賞の授与について大谷翔平選手側に打診したところ、「まだ早いので、今回は辞退させていただきたい」とのことでありました。さらなる高みに向けて、精進、集中をするという強いお気持ちと受け止めております。国民とともに、大谷選手の、来シーズン以降のいっそうのご活躍をお祈りいたします。内閣官房長官記者会見ーより引用松野官房長官は、大谷選手に国民栄誉賞を授与しようとした理由を、「賞の授与に値する活躍があったため」と説明。ですが、大谷選手から辞退の連絡があったとのことです。過去、プロ野球界で国民栄誉賞をもらった人物の中には、王貞治さんや松井秀喜さん、長嶋茂雄さんといった、歴史に名を残す人物がずらり。辞退していなければ、こうした選手と肩を並べる形となった大谷選手ですが、今回のMVP獲得は1つの通過点にすぎないのでしょう。国民栄誉賞を辞退した大谷選手に、「謙虚すぎる」「どこまでも偉人だ…」と多くの人が称賛しています。2018年、メジャーにわたってから4年目のシーズンで大活躍した大谷選手。来シーズン以降も、国内外のファンをアッと驚かせるプレーを見せてくれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年11月22日メジャーリーグ、ア・リーグのMVPに輝いた大谷翔平「ショウヘイ・オオタニ!」日本中が注目した米・メジャーリーグのMVP発表。ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平は、見事“満票”でア・リーグのMVPに輝いた。「打者としては並み居るスラッガーと最後までホームラン王を争い、投手としては9勝を記録。“二刀流”の活躍は世界中の野球ファンの心を鷲掴みにし、アメリカでも大きな旋風を巻き起こしました。MVP選出は発表前から確実視されていましたが、日本人としては’01年のイチローさん以来、満票での選出は日本人初の偉業ですよ」(スポーツ紙記者)■大谷翔平選手の父親が語った息子のこと選手間投票による『年間最優秀選手』や『コミッショナー特別表彰』など、今シーズン手にした栄誉は数知れず。漫画から出てきたようなスーパースターの活躍に多くの人が勇気を与えられているが、週刊女性は7月に、彼を育てた両親の“親心”を耳にしていた。「“二刀流”は本人がやりたいから、優先させました。でも、本音を言えば心配ですよ。休みながらやってほしいな、とか」そう語ったのは、自身も野球経験者であり、少年野球の監督も務めた大谷の父。厳しさを知った上で、息子の決意をこう振り返った。「“早くアメリカに行って、どこまで自分の力が通用するのかやってみたい”と言ってメジャーに挑戦しましたけど、今思えば正解かなと。やっぱり、選手としては1年でも長くプレーしたいものだし、サラリーマンみたいに定年が決まっているわけじゃありませんからね」心配の声を漏らしながらも、前人未到の記録を次々と打ち立てる息子を誇らしく語った父。母もまた、大谷を献身的に支えてきた。オフシーズンには、帰国した息子の住むマンションに手作りの料理を冷凍して持って行くこともあるそう。父にそのことを尋ねると……。「よく知ってますね(笑)。外食でコロナに感染したら困るし、妻は健康に気を遣ってますから。翔平の身体が心配なんですよね」もともと焼肉屋でパートとして働いていた母だったが、アメリカに渡る息子を全面的にサポートするため、体制を整えたという。「翔平がアメリカに行くときだったかな。バックアップするため、やることも出てくるだろうからパートは辞めました」(大谷の父)11月15日の会見では家族を持つことについて問われ、「特に考えていないですかね。よきタイミングでというか。まぁそうなるようにしかならないものだと思っているので。今のところまだまだ先じゃないかと思っています」と口にした大谷。彼のそばには、誰よりも心強い“MVP級”の家族の支えがあった。
2021年11月19日小さなお仏壇のまわりは、とてもにぎやかだった。『はらぺこあおむし』の絵本、『アンパンマン』のチーズのぬいぐるみ……。みんな“翔平ちゃん”のお気に入りのグッズだという。そのなかでも大切そうにケースにおさめられている名前入りのボールはひときわ目を引いた。《翔平くんへ》、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手(27)が当時1歳6カ月だった同じ名前を持つ男の子・川崎翔平ちゃんにプレゼントしたサインボールなのだ。「今年は大谷選手が大活躍してくださったので、私たちもうれしかったです」ボールを見つめていた記者に、そう話してくれたのは翔平ちゃんのお母さんで、兵庫県内で暮らす川崎静葉さん(35)。「川崎家の大恩人ですからね。二刀流の大活躍でMVPの最有力候補にもなっていますが、私たちも選ばれることを必死に祈っているんです。今年、テレビやスマートフォンで私や夫の太志(33)はずっと大谷選手の活躍を応援していました。打って投げて……、大谷選手の姿を見ると、翔平のお見舞いに来てくれたあの日のことを、あざやかに思い出すことができます」大谷選手がホームランを打つたび、静葉さんは翔平ちゃんに向かって声をかけた。「翔平、大谷選手がまたホームラン打ったで!」川崎家のリビングルームの壁には、いたるところに翔平ちゃんの写真が貼ってあるのだ。そんな写真たちにまざり、知人がプレゼントしてくれた色紙も飾ってあった。《太志と静葉と翔平がずっと一緒に笑っていけるよう今みんなで一つ一つ乗り越えている三人になってからすごす濃い一分一秒という時間が絆を深め、その絆を運んでくる》色紙の日付は2017年6月13日、翔平ちゃんの誕生日。文章には静葉さんと太志さんの祈りが込められているように思えた。■「大谷選手のような強い子に」、翔平と命名された心臓病の赤ちゃん翔平ちゃんの名前の由来を静葉さんが教えてくれた。「『翔平』という名前は、悩みに悩んだ末に、生まれる直前に決めました。『翔』という文字には、『大きな志』という意味があるそうです。病気に負けず、大きな志を持ち、大きな心で育ち、大谷翔平選手のように世界を翔る子になってほしい、そして誰にも平等に接することのできる優しい子になってほしいと願い、この名前をつけることにしました」生まれてくるわが子の名前に、願いを込めるのは誰もが同じだろう。しかし、翔平ちゃんの命名は文字どおり命がけだったのだ。おなかの赤ちゃんの心臓の異変が見つかったのは、静葉さんが妊娠30週のころ。「最悪の場合、おなかのなかで死んでしまう可能性もあると……。それで、赤ちゃんが元気なうちに帝王切開をして、すぐに強心剤で治療を始めることを病院の先生方にすすめられたのです。でも、やっぱり翔平という名前が赤ちゃんに力を与えてくれたのでしょうか。当日、元気な産声を聞いたときには、私も看護師さんの手を握り、『生まれた!よかった!』と、声を上げていました」しかし無事に生まれてほっとできたのもつかの間のことだった。出産後の診断で、翔平ちゃんは「左室緻密化障害」による「拡張型心筋症」と診断されたのだ。誕生から5カ月後、翔平ちゃんは大阪府吹田市にある国立循環器病研究センターに転院する。センターで主治医を務めた小児循環器科内科医長の坂口平馬先生が、病気について解説する。「拡張型心筋症は心臓の筋肉が収縮する機能が低下して、心室が拡張する病気で、難病に指定されています。“左室緻密化障害”は心臓の左心室の筋肉が弱くなっている状態で、翔平ちゃんの拡張型心筋症の原因の一つになっていると診断しました」強心剤による内科治療はすぐに限界を迎えた。国立循環器病研究センターに転院した直後、検査を受けていた翔平ちゃんは、呼吸困難を起こし、心臓マッサージを受けることに。「先生がこうおっしゃったのです。『翔平ちゃんの心臓はもう限界です。明日にでも補助人工心臓を装着する手術を行います』」(静葉さん)まだ生後半年の赤ちゃんを待っていたのは、医師たちの予想を超えた過酷な運命だったのだ。静葉さんも、そのときのことを思い出すと、いまも胸がしめつけられるようだという。「右心室と左心室の壁である心室中隔に突然大きな血腫ができてしまい、補助人工心臓を装着した左心室を押しつぶしてしまったのです。そのために補助人工心臓を取り外して、ECMO(体外式膜型人工肺)で延命措置をとらなければいけなくなりました。さらに右心室の動きも低下してしまったため、急きょもう1つ補助人工心臓を装着することになったのです。ようやく手術を終えて、胸の下のあたりから4本の管が見えている翔平の姿を見たとき、あまりの痛々しさにただあやまることしかできませんでした。 『ごめんね、ごめんね、痛い思いばかりさせてごめんね』と」年明けの1月から左心室と右心室、合わせて2台の補助人工心臓が稼働を始めたが、これは日本の小児科では初めてのケース。それでも静葉さんは胸に湧き上がる不安を押し殺し、翔平ちゃんに明るい笑顔を見せるようにしていたという。「翔平も人工心臓が2つで、二刀流やな!大谷選手といっしょやで!翔平も元気になったら、大谷選手の応援に行こうな」■「(翔平ちゃんが)自分の名前から名付けられたことは光栄です」2台の補助人工心臓に頼らざるをえない状況は細い平均台の上をそろそろと歩くことにも似ていた。それに補助人工心臓はあくまでも心臓移植への“橋渡し的な役割”を果たすにすぎないのだ。だが移植手術を受けるためには莫大な費用が必要となる。海外での移植手術は、ほとんどが自己負担となり、また渡航するためには医療設備がそろっている専用のチャーター機に搭乗しなければならない。「夫や私の知人たちが募金をするために『しょうへいくんを救う会』を立ち上げてくださったのは’18年6月のことでした。会の活動を知ってもらうために、私たちも記者会見に臨みました」(静葉さん)太志さんや静葉さんにとって、大勢の報道陣の前で話すことはもちろん初めての体験だ。しかし2人は息子のために必死に訴えかけた。「多くのことは望みません。ただ生きて、一度も帰ってきたことのないおうちに帰ってきてほしいです。翔平といつか一緒にごはんを食べて、お風呂に入って、笑って、泣いて、そんな当たり前の日々を過ごしたいのです」「しょうへいくんを救う会」が掲げた目標額は3億5千万円。募金活動だけではなく、すでに心臓移植手術を受けた子供たちの「救う会」から、その余剰金が寄付されていた。それでも目標額にはまだ1億2千万円足りない……。じりじりと焦る太志さんや静葉さん、そして救う会のメンバーたちに“思いがけない知らせ”が届いたのは、’18年ももう終わろうとしているころ。なんと大谷翔平選手が、翔平ちゃんのお見舞いに来てくれるというのだ。当時、大谷翔平選手は日本に滞在していた。メジャー1年目終了直後に右ひじ靱帯の修復手術を受け、リハビリに励んでいた彼は、翔平ちゃんのことを知り、こう語ったという。「(翔平ちゃんが)自分の名前から名付けられたことは光栄です。縁があるので、なんとしても力になりたいです」■「あったかいね」、翔平ちゃんを優しく抱きしめた大谷大谷選手が大阪にある国立循環器病研究センターを訪れたのは’19年1月5日。翔平ちゃんは1歳6カ月になっていた。大谷選手の印象について静葉さんはこう語る。「身長は193センチもあります。メジャーリーガーですし、変な言い方ですが、体もゴツゴツしていて、威圧感も受けるのではないかと想像していたのです。でもスーツ姿だったせいもあるかもしれませんが、実物の大谷選手は“優しいお兄さん”という感じで、すごく柔らかな、こちらが安心してしまうような雰囲気だったのです」ニコニコと笑いながら翔平ちゃんのそばにやってきた大谷選手。「今日は本当にありがとうございます。この子が翔平です」「翔平です。同じ名前だねぇ。元気?」翔平ちゃんのほっぺを指でプクプクとしてくれる姿からも大谷選手の思いやりが伝わってきた。静葉さんを感激させたのは、翔平ちゃんに優しく接してくれたことだけではない。大谷選手は静葉さんや太志さんに、いろいろな質問を投げかけたのだ。「ご両親は毎日病院で付き添っていらっしゃるんですか?そうですか、うーん、大変ですね」“この人は、翔平の病気を理解しようとしてくれている”、大谷選手の真心が静葉さんの胸を打った。静葉さんは意を決してお願いすることにしたという。「よかったら抱っこをしてくれませんか」と――。「翔平は心臓移植手術が成功したとしても、それで終わりではありません。健康な子となんでも同じことができるようになるわけではないのです。息子が成長したときに、『あなたのために、素晴らしい選手がお見舞いに来てくれて、抱いてくれたんだよ』、そう言ってあげたかったのです」そんな静葉さんの思いが伝わったのかもしれない。「えっ、僕が抱っこしてもいいんですか?」、大谷選手は、看護師さんにサポートされながら、翔平ちゃんを抱きしめ、こうつぶやいたのだ。「あったかいね……」翔平ちゃんも大谷選手の腕のなかが気に入ったのか、ずっとおとなしくしていたという。大谷選手はプレゼントを用意してくれていた。真っ白なボールに《翔平くんへ》という名前とサインを書くと、翔平ちゃんの手に、ちょこんとのせてくれた。翔平ちゃんにとっては初めての革の手ざわりだったのだろう。興味深そうにボールをじいっと見つめていた。そんな翔平ちゃんのほうへ大谷選手が片手をゆっくりと差し出すと、まるでその瞬間を待っていたかのように、翔平ちゃんがぽいっとボールを手放したのだ。「おおっ、キャッチボールだ」大谷選手がボールを受け止めたとき、部屋のなかでそんなどよめきが起こった。一瞬、驚いていた大谷選手はニコリと一言、「野球しよっか!」。ふんわりとした声が、その場にいた人々の心のなかもあたたかな空気で満たしていった――。この後、静葉さんはこのキャッチボールを数えきれないほど何度も何度も思い出したという。「息子の人生でたった一度のキャッチボールでした。私も夫も、あの幸せな日のこと、そして奇跡の瞬間を生涯忘れることはないでしょう」
2021年11月03日’19年1月5日、大谷翔平が大阪の病院で心臓病の赤ちゃん・川崎翔平ちゃんをお見舞いしたというニュースは、多くのテレビや新聞で報じられ、その反響は想像以上だった。街頭募金で配るチラシを見た人たちも「翔平くん!?知ってる!」「大谷選手と会った子や!」と、声を上げる。また寄付を集めるために立ち上げられた団体「しょうへいくんを救う会」の事務局への電話も鳴りやまないほどだったという。寄付金が目標の3億5千万円についに達したのは1月24日、大谷選手のお見舞いから19日後のことだった。費用をクリア、事務手続きもクリア、テキサス州の小児病院の受入れ態勢も整った。ところが飛行機が飛ばないというのだ。国立循環器病研究センターで主治医を務めた坂口平馬先生が当時の状況を解説する。「翔平ちゃんが装着していた補助人工心臓は、血液の循環を助けるポンプが体外にあるタイプの機械で、長期間の使用を想定していません。長期間使用すると、体の管を埋め込んでいる部分から菌が入り、感染症を引き起こすリスクが高くなります。また補助人工心臓を安定して動かせる電源を備えた飛行機は多くありません。プライベートジェットに頼らざるをえず、その運航に慣れた会社も限られているのです。飛行機もメンテナンス中だったりで、渡航の時期がどんどん先延ばしになってしまいました」2月ごろから翔平ちゃんの体調は悪化していった。3月5日付の母・川崎静葉さんの闘病日記には、こんな記載が――。《全体的に、血液量や水分が多いため、抜くことになりました。脱水にならないように、慎重に水分を抜いていますが、喉が渇いたと、母の姿を見ると泣いていました。1ccずつゆっくり水をあげていますが、足りないと泣いてしまいます。炎症の数値も高く、どこからか感染してしまい、発熱もあります。とてもとてもしんどそうです。炎症の数値が上がって泣いて興奮したことも重なって、不整脈が出てしまったので、電気ショックをしました。すぐに不整脈は安定しましたが、本当に心配で…》一刻も早く渡米を……、祈るような気持ちで待ち続けてきた静葉さんと父・太志さん。しかし、主治医の坂口先生から電話があったのは’19年3月10日未明のこと。「お母さん、病院に来ますか?翔平ちゃん、ちょっとあまりよくないかもしれない」■闘いぬいて、お空にのぼっていった翔平ちゃん病院に駆けつけた家族たちが見たのは苦しそうな翔平ちゃんと、懸命に延命処置を続ける医師たちの姿だった。この日のことを思い出したのか、涙で静葉さんの言葉もとぎれとぎれになる。「そのころの翔平は、再びECMOを使っていました。水分をうまく排出することができず、体もパンパンにむくんでいるのが痛々しくて……。絶対に翔平の命をあきらめたくない。でも、これ以上、翔平につらい思いをさせ続けるのは本当に正しいことなのか……」静葉さんが自問自答を繰り返しているうちに、主治医の坂口先生が、静かに声を発した。「抱っこしてあげて」ECMOをつけたままの抱っこなど、それまでは絶対に許されないことだった。先生のその言葉で、お別れのときが近づいていることを、病室の家族たちは悟ったのだ。「声は届いているからね、いっぱい声をかけてあげて」、先生が教えてくれたとおりに静葉さんは翔平ちゃんを抱き上げて語りかけた。「ありがとう翔平、ありがとう……」お見舞いの日に大谷選手が言ってくれたように、その小さな体はあたたかだった。「声をかけながら抱きしめているうちに、血圧はどんどん下がっていき、家族みんなが見守るなか、翔平はついに旅立っていきました。力いっぱい闘いぬいて、まるで眠っているような翔平の体から、ECMOの管や、たくさんの点滴のチューブが外されていきます。生まれて初めてようやく身軽になった翔平に、私は心のなかでこんな言葉をかけました。『もう、つらくてしんどい思いをしなくていいんだよ。おうちに帰ってゆっくり休もうね』と――」■命を救われた女の子は「私も大谷選手に会いたい!」翔平ちゃんが亡くなってから3度目の秋をむかえた。いまも大谷選手の活躍は川崎一家の“生きる力”になっているという。静葉さんは言う。「もちろん翔平を忘れることはないのですが、大谷選手の姿は、より楽しい記憶を思い出させてくれるのです。翔平の弟も、大谷選手がテレビに映るとパチパチと拍手をしています。弟は翔平に会ったことはありません。でも兄弟って不思議ですね。私たちが“にいに”のお話をよくするからなのか、家に写真がいっぱいはってあるからなのか、お兄ちゃんのことが大好きなようです」大谷選手がMVPの有力候補になっている以外にも、最近の静葉さんにはうれしいことがあった。「みうちゃんが今年8月にテキサス州で心臓移植手術を受けて成功したと聞いたことです。心臓移植手術のための寄付金は余剰金が出ることがあります。翔平の場合は渡航しての手術がかないませんでしたので、ほぼそのまま残っていました。それが8歳のみうちゃん、2歳のゆいちゃん、2人の女の子の『救う会』に寄付されて、役に立つことになって、本当によかったと思っています」みうちゃんは9月末に無事に日本に帰国。みうちゃんのお父さんは本誌の取材にこう答えてくれた。「昨年3月から、日本そしてアメリカとずっと入院生活が続いていましたので、自宅に帰ってこれたときはとても喜んでいました。発症してからは階段が上れなかったのです。いまは自分でスタスタと上れるようになりました。みうがこんなに元気になれたのは翔平ちゃん、ドナーの方、病院の方々、それに翔平ちゃんのお見舞いに来てくださった大谷選手……、いろいろな人の力があってのことです。みうにはこの命を大切にして自分の人生を歩んでいってもらいたいと思います。大谷選手のプレーをYouTubeで見せたところ、『私も会いたい!』と、言っていました」命のバトンでつながった重い心臓病と闘う子供たち。静葉さんは彼らのことを“小さな戦士たち”と呼んで、応援を続けている。「翔平がアメリカで手術を受けることができなかったのは残念でしたし、とても寂しいことでした。それでも……、親の自己満足かもしれませんし、翔平1人の力ではないこともわかっています。でも、翔平が大谷選手といっしょに、2人の女の子の命を救ったのだと思うと、すごく誇らしいのです。翔平が生きていたことが、誰かの役に立ったのですから」この秋、静葉さんは大谷翔平選手にこんなファンレターを送ったという。一部だけ紹介したい。《拝啓大谷翔平様大谷選手が息子に、たくさんの優しさをくださったことをいまでも鮮明に覚えています。あんなにもおとなしく抱っこされ続ける翔平を見て、驚きつつも、とても幸せな時間となりました。翔平がお空へいってしまってから悲しみで包まれていた私たちでしたが、大谷選手がはなつ大きなホームランを見るたび、お空にいる翔平にきっと届いている!と思うと、かわいい笑顔がいつでもよみがえってくるのです。弟には翔平というカッコいい兄がいること、そして心の優しい偉大な選手が兄を応援してくれたことを伝え続けたいと思います。私たちはこれからも一生、翔平とともに生き続けます。そして家族一同で、大谷選手をずっとずっと応援させてください……》
2021年11月03日女優の土屋太鳳が12日、都内で行われたアニメーション映画『アイの歌声を聴かせて』(10月29日公開)の土屋太鳳ファンクラブ限定特別イベントに、メガホンをとった吉浦康裕監督とともに出席した。『イヴの時間』、『サカサマのパテマ』などで海外からも注目を集め、アニメーションの新たな可能性を切り拓いている吉浦監督が、自身が得意とする「AI」と「人間」の関係というテーマを、高校生の少年少女たちが織りなす瑞々しい群像劇という形で描写している。自身が演じた"ちょっぴりポンコツなAIの主人公・シオン"をイメージした制服の衣装で登壇した土屋は「26歳になりました(笑)。なんですけれども、シオンをリスペクトということで、この衣装を選ばせていただきました。ありがたいことに2年前に高校生役を卒業させていただいたので、(制服は)もう着る機会はないなと思っていたんですけど、今日はファンクラブということで、制服を着ようと(思いました)」と声を弾ませたが、「ファンの方々に笑顔を届けたいなと思っていたんですけど、想定していなかったことがあって、こんなにマスコミの方々が入られるって知らなかったので…」と苦笑。それでも「みんな笑ってくれるかな。懐かしんでくれるかなと思っていたんですが…」とつぶやくと、会場から大きな拍手が起こり、土屋は「今月ハロウィンなので、みなさん楽しく見ていただけたらと思います」と笑顔を弾けさせた。また、土屋は「監督が完成披露のときに『見ていただいてやっと完成する』っておっしゃっていたんですけど、本当にその通りだなと思います。ぜひ受け取っていただけたら嬉しいなと思います」と本作をアピールし、劇中では歌声も披露している土屋だが、レコーディングが大変だったようで「まずキーが高いので、最初にデモを聞いたときに"これは私にできるのだろうか"と笑っちゃうくらいでした」と打ち明けつつ、「歌の先生と対面で(レッスン)できなかったりして厳しい状況だったんですが、なんとかシオンとして歌うことができたというか、歌っていると曲と歌詞が体に入ってきて、自分も励まされていたので、作詞と作曲してくださった方に『素敵な曲をありがとうございます』とお伝えしたいです」と感謝した。イベントでは、ファンから事前に募集した質問に、土屋が答えるという企画も行われ、自分とシオンの似ているところ、似ていないところを聞かれた土屋は「役作りのときにすごく考えたんですけど、周りを見ても人間の形をしているAIはいないんですよ。でもシオンは人間の形をしているから、人間と同じ役作りをしようって思ったんです。なので、自分との共通点を探して、力強いところ、すぐ歌うところ、大切な人にすぐくっ付いちゃうところ。家族にあるとすぐ近寄ってくっ付いちゃうんですが、そこは似ているかなと思います」といい、似ていないところについては「(シオンは)勉強ができるところですかね(笑)」とコメントして会場の笑いを誘った。さらに、元気がもらえる歌を尋ねられると中島みゆきの『宙船』を挙げ「元気が出るというよりは、元気を出さなきゃいけないときに聞きます」と答え、「(自身が歌う劇中歌)『ユー・ニード・ア・フレンド ~あなたには友達が要る~』も聞いています。私にとっても奇跡の歌で、コロナ禍ということもあって厳しい状況だったんですけど、歌だったり作品がスタッフさんと私の心をつなげてくれたり、アフレコも1人ずつ録っていたので、ほかのキャストの方々とお会いできなかったんですけれども、それをつなげてくれて、『子は鎹(こはかすがい)』って言いますけど、作品は鎹だなと思います」と感慨深げに語っていた。
2021年10月12日