フリーアナウンサーの岡副麻希が18日、自身のインスタグラムを更新。風呂上がりのショットを公開した。岡副は「おふろあがりこんばんは~!アレルギーの薬をのんで今日やっと目の三重が治ってました~!なんだったんだー!」との文言とともに、あごに手を当てた写真を公開。風呂上がりの1枚に、ファンからは「すっぴんでもかわいい」「仕上がってる!」「きれいすぎる」などといった反響が寄せられている。
2022年06月19日スーパーで比較的安価で売られている鶏なんこつ。コラーゲンが含まれておりコリコリとした食感がやみつきになります。今回は鶏なんこつのから揚げを紹介します。 材料(1人前)鶏なんこつ100g~塩胡椒少々おろしにんにく小さじ1~2片栗粉適量小麦粉適量揚げ油適量(1)鶏なんこつに下味をつけます鶏なんこつは、特に下処理をすることなくそのまま使うことができます。気になる方は、食べやすいように切れ目を入れてもよいでしょう。おろしにんにくと塩胡椒を振って下味をつけてください。 (2)衣をつけます片栗粉と小麦粉をだいたい半量の割合で混ぜ合わせます。鶏なんこつを加えて全体にまぶしましょう。 (3)油で揚げます鍋に油を注いで170度に熱しましょう。衣をつけた鶏なんこつを入れます。全体がカリッとするまでじっくりと揚げたらできあがりです。今回はパセリとミニトマトを添えて盛りつけています。表面はカリカリ、中はコリコリの食感が楽しめる鶏なんこつのからあげの完成。下味をつけたらすぐに揚げることができるので、食べたい時にすぐ作れます。ぜひ試してください。(lipine編集部)"
2022年06月09日今回は、夏に向けたヘルシーな「鶏むね生姜焼き」のレシピを紹介します。「生姜焼きを鶏むね肉で作れたら……」と思い、考案しました。タレがやみつきになるレシピです。とろっとおいしいたれにお箸が止まらなくなる、「鶏むね生姜焼き」のレシピを紹介します!材料(たっぷり1人分)鶏むね肉下処理・鶏むね肉1枚・砂糖小1・酒小2たれ★醤油大2★はちみつ小1★酒大1★みりん大1・玉ねぎ1/4個(1)鶏肉の下味をする鶏むね肉に下味をつけます。肉をスライスして、鶏むね肉下処理の材料を全て袋に入れます。袋に入れたら口をしばり、冷蔵庫で3時間以上寝かせましょう。砂糖と酒を入れて置くことで、肉が柔らかくなりやすくなります。(2)片面ずつ焼く下味処理をした肉を、片面ずつ焼きます。焦げ目がついたらひっくり返して、蓋をして肉に火を通します。(3)玉ねぎをみじん切りする肉を焼いている間に、タレの玉ねぎをみじん切りにします。(4)たれを入れて完成肉に火が通ったら、味付けをしましょう。フライパンに玉ねぎと★の調味料を入れてさらに加熱し、味を染み込ませていきます。ある程度味がなじんだら、完成です。今回は「鶏むね生姜焼き」をご紹介しました。生姜焼きタレの玉ねぎは、細かくみじん切りにすると、トロトロのタレになっておいしいですよ。人数に合わせて、ぜひ作ってみてくださいね。(lipine編集部/てつのキッチン)"
2022年06月07日夏に向けたヘルシー料理、「鶏むねチヂミ」のレシピです。ヘルシーなのに、腹持ちのいい鶏むね肉をたっぷりと使用したチヂミのレシピです。ボリューム感もたっぷりです!材料(1枚分)・鶏むね肉1枚・酒 小1・砂糖小1/2・にら1/2束・鶏がらスープの素小1・醤油小1・小麦粉大3・卵1個★醤油大3★ごま油小1★ラー油お好みで★酢小1/2★刻みネギお好みで(1)鶏むね肉の下味をつける鶏むね肉に下味をつけます。肉をスティック状にカットして、酒と砂糖を袋に入れます。袋に入れたら口をしばり、冷蔵庫で3時間以上寝かせましょう。(2)ニラを切るニラを切ります。5cmくらいの長さを目安にしましょう。(3)チヂミの材料を袋に入れる下味をしておいた鶏むね肉の袋を冷蔵庫から取り出し、にら、鶏がらスープの素、醤油、小麦粉、卵を全て袋に入れます。袋に入れたらよく混ぜましょう。(4)フライパンで焼く袋から中身をフライパンに出し、片面ずつ焼きます。焦げ目がついたらひっくり返して、蓋をして肉に火を通しましょう。肉に火を通している間に、★の材料を全て入れてタレを作ります。肉に火が通ったら完成です。たれをつけて食べてください。今回は「鶏むねチヂミ」をご紹介しました。袋を使用して作るため、洗い物を減らすことができて料理の時短につながります。人数に合わせて作ってみてくださいね。(lipine編集部/てつのキッチン)"
2022年06月05日四川風のしびれる辛さがおいしい、「四川風鶏ハム」のレシピです。鶏ハムと四川風のたれの相性が抜群であっという間になくなります。辛い食べ物が好きな人におすすめの「四川風鶏ハム」のレシピを今回はご紹介します。材料(1人分)・鶏むね肉1切れ・酒大1・砂糖小1・小口ねぎお好みでたれ・鶏の茹で汁・姜葱醬小1・醤油50g・砂糖小1・酢大3・にんにくチューブ3cm・すりおろし白ごま大1・花椒辣醤小1・ごま油小1(1)鶏ハムを作る鶏胸肉を耐熱性の保存袋に入れ、酒と砂糖を入れて下処理をしましょう。下処理をしたら時間を置き、肉に染み込ませます。次に炊飯器に下処理済みの肉を入れ、沸騰させた熱湯を入れてください。熱湯を入れたら、温度が下がらないようすぐに炊飯器の蓋を閉めます。炊飯器を保温モードにして、1時間保温します。(2)四川風たれを作る容器に鶏の茹で汁以外のたれの材料をすべて入れてください。鶏の茹で汁(袋の中に残る水分)は、念のため加熱してから入れます。1時間たって炊飯器から鶏ハムを取り出した後、袋の中に残る水分を、電子レンジで加熱して沸騰したことを確認してから入れると安心です。(3)ねぎを切るトッピング用のねぎを切ります。(4)お皿に盛り付けて完成炊飯器から鶏ハムを取り出し、食べやすい太さにカットします。四川風たれをかけて完成です。ネギを散らして食べてください。今回は「四川風鶏ハム」をご紹介しました。四川風のピリ辛のたれが鶏ハムによく合います。もっと辛い味がお好みの人は、豆板醤を少しづつ増やして入れて、お好みの辛さで仕上げてください。人数に合わせて作ってくださいね。(lipine編集部/てつのキッチン)"
2022年05月23日中華のやさしい味ですぐになくなってしまう、「鶏団子スープ」のレシピです。ヘルシーなのに腹持ちのいい、鶏むね肉で作ったごろごろとした肉団子のスープです。朝ごはんとしてもぴったりな「鶏団子スープ」のレシピを今回はご紹介します!材料(1人分)・玉ねぎ1/2玉・鶏胸肉ミンチ50g・(あれば)鶏皮1枚・トッピング用ネギお好みでスープ・水300cc・醤油大1・鶏がらスープの素大1/2(1)玉ねぎを切る鶏団子と一緒に混ぜる玉ねぎを切ります。みじん切りにしましょう。(2)肉団子を作る鶏むね肉と玉ねぎを袋に入れて、袋の上からこねます。鶏ミンチをフードプロセッサーなどで作るときに、鶏皮がある場合は取り分けておきましょう。こねたら、スプーンなどを使って1口大に成形して肉団子を作ります。(3)鶏団子を煮る鶏皮がある場合は、まず沸騰したお湯に入れて鶏ガラを抽出します。ない場合は、沸騰したお湯に肉団子を入れて火を通します。(4)スープの味付けをする肉団子の色が変わったら、醤油と鶏がらスープを入れてさらに加熱します。沸騰後3分ほど経って、団子に火が通ったら完成です。ネギを散らして食べてください。今回は「鶏団子スープ」をご紹介しました。中華スープのやさしいスープが鶏団子にしみて、たくさん作ってもすぐになくなってしまいます。作るときも、袋の上からこねるので手も汚れません!簡単にできておいしいスープを、人数に合わせて作ってみてくださいね。(lipine編集部/てつのキッチン)"
2022年05月12日気鋭の実力派女優・萩原みのり主演作、2000年に実際に起きた都市伝説にもなっている幽霊団地事件をもとにした“考察型”恐怖体験ホラー映画『N号棟』の本編映像が公開された。2000年、岐阜県富加町にて起きた幽霊団地事件をもとに、『世にも奇妙な物語』を数多く演出およびプロデュースした奇才・後藤庸介監督による解釈で、実際の事件を超える未知の“考察型”恐怖体験ホラー映画として日本では類を見ない新機軸となる作品となった『N号棟』。主演には、昨年末公開の主演作『成れの果て』での好演も記憶に新しい、近年話題作への出演が相次ぎ、作品ごとにその表情を大きく変える、いま業界で最も注目される女優のひとり、萩原みのり。共演には、子役時代から数々の作品に出演している実力派の山谷花純。『夏、至るころ』、『衝動』と主演作が続く倉悠貴、国内外問わず多くの賞を受賞している名女優・筒井真理子ほか、超個性派バイプレイヤーの岡部たかし、諏訪太朗、赤間麻里子などが脇を固める。夜中、誰もいない部屋から響く音。勝手に開閉を繰り返すドア、チャンネルが勝手に切り変わるテレビ。とある団地の一棟で数多の怪奇現象が報告される。現地には大勢の警察やマスコミ、霊能者が押し寄せ、大パニックとなったが、“建て付けの問題など、欠陥住宅であることに起因する現象だった”として事態は収束する。驚くことに、その怪奇現象の発信源は他でもない住人たちだったとも言われる。が、その裏で本当は何が起きていたのか?真実を知る者はだれひとりいなかった。このたび公開されたのは、幽霊団地の住民たちに追い詰められる史織(萩原みのり)を捉えた本編映像。死恐怖症の史織に「怖いの?なぜ?死が近いと感じるから、そうよね?」と住民たちのリーダーの加奈子(筒井真理子)が語りかける。睨み返す史織だが「ではなぜ死が怖いのか、死んだらどなるかわからないから。でもね肉体は消滅しても魂は生き続ける。見たでしょ、この現世の先に永遠の楽園があるのです。死は苦痛ではない、怖がる必要は無いんです。私たちは幸運です、死なないことを知った。しかもすべてを分かち合った仲間たちがいる。死は素晴らしいことなのです!」と諭しながら不気味にほほ笑む。周りの住人達も拍手でそれに応えるが、「だったら自分が死ねばいい!」と声を荒げる史織。しかし加奈子は「未知の世界を恐れることは仕方のないことです、しかしそれは人間の思い上がりです。すべてを知りたい?なんでも自分でコントロールできる?愚かな」と切り捨て、史織に近づいていき、ささやくように「死ねば分かります、どうせここから帰すこともできませんし」とナイフを渡し、死ぬことをすすめる。果たして史織は一体どんな決断を下すのか?後藤監督は「(萩原の)顔色が人間のそれじゃない」と、クライマックスのシーンについて回想し、萩原自身もこのシーンの撮影が特に大変だったようで「後半にかけて記憶がないシーンがいくつかあって、徐々に顔色がおかしくなっていて、リアルに萩原みのりのHPがゼロに近づいていく様がきちんと映像に残っている」と語っている。『N号棟』公開中
2022年05月06日フードロス削減が叫ばれて久しいですが、活用しきれていない端材がまだまだあるなあと実感しているライターの豊島です。例えば鶏ハムなどを作る時「皮を取り除く」とありますが、そこで出た鶏皮をみなさんどうしていますか?「鶏皮」は、むね肉に比べればカロリーは高いですが肌をみずみずしく保つコラーゲンやアルコールの分解を助けてくれるナイアシンが多く含まれています。剥がした鶏皮は、冷凍しておくと便利です。茹でればスープの出汁になり、脂を拭き取りながら焼けばカロリーを抑えられるというとても便利な部位。そこで今回は、捨てたら損!おつまみの王者【鶏皮】でできるおうち居酒屋レシピをご紹介します。■鶏皮のカラシ和え茹でた鶏皮をフライパンでカリッカリになるまで炒めて、カラシが効いた調味液と和えて作る一品は日本酒や焼酎のお供に最高です。カラシの代わりに柚子胡椒も◎。小松菜や菜の花でもOKです。麺つゆを使えばさらに簡単!青野菜のビタミンCと鶏皮のコラーゲンでお肌プルプルに。お鍋や餃子の副菜にぴったりです。■即席オーブンで焼き鳥 宅飲みのお供におひとり様専用グリルなどの宅飲みグッズが人気ですが、専用の器具がなくてもオーブンや魚焼きグリルで美味しくできます。 ポイントは、グリル板や網にオイルを薄く塗ること。くっつかずに両面ムラなく焼き上がります。鶏皮は他の部位より少し長めに表面がカリッとなるまで焼いてくださいね。■鶏皮と白ネギのスープお肌の乾燥が気になる時は、鶏皮のお出汁で作るコラーゲンたっぷりの美容スープがオススメです。鶏むね肉のピカタのように皮を取り除く料理を作るとき、捨てないでスープにすればお肌に良い副菜が完成です。肌にも地球にも優しいレシピです。■鶏皮と焼き小松菜の和え物アルミホイルの上に鶏皮と小松菜を乗せて網焼きすれば、コラーゲンもビタミンも豊富でお酒にぴったりな副菜が。アウトドアでも家の魚焼きグリルでもOK。アルミホイルを使えば洗い物も少なく済みます。■パリパリ鶏皮焼きビールのおつまみに最高な鶏皮をパリパリに焼いた一品は、甜麺醤をつけてレタスに巻いて北京ダック風のスタイルで。鶏皮は焼いている最中に反らないようにフライ返しで押さえながら焼くことでムラなくパリパリに仕上がります。小松菜と鶏皮のアーモンド和えコラーゲンをたっぷり含む鶏皮をカリカリに揚げ、シャキッとゆでた小松菜を香ばしいアーモンドみそで和えました。コラーゲンたっぷりのスープにもカリカリのおつまみにもなる鶏皮。上手に使いこなして食品ロスをなくしましょう!
2022年05月06日忙しい日々の中でのコーヒーブレイクが頭をクリアにしたり、自分らしさの輪郭に気づけたりする日常のスイッチに。十人十色の楽しみ方を伺った。今回は、文筆家・甲斐みのりさんの愛するコーヒー時間を教えてもらいました。4月27日(水)発売Hanako1208号「美味しいコーヒーと新しい習慣。」よりお届け。本日のおやつは〈鉢の木〉()の「こけしみるく」2本378円。「くるみとみるくあんが入った洋風まんじゅうで、東北生まれのこけしの小話を添えて手土産にすることも」。〈ミナペルホネン〉のトレイを喫茶テーブルに。和歌山〈バニラカフェ〉のデカフェで一服。外で飲むコーヒーの味は格別。水筒から飲むのは味気ないので紙コップを、凸凹したベンチに安定感が欲しかったのでトレイを持ち運ぶなど、少しずつ進化中です」気になった建築を眺めては、トレイ上の“どこでもミニテーブル”でコーヒーを嗜む。非日常感に心躍る、ピクニック喫茶を楽しんでいる。〈鉢の木〉店頭にて。散歩もおしゃれ服で臨むのが甲斐さん流。懐かしい物語を共有できる、私にとっては博物館みたいな空間だったんです」そして友人のバイトが決まり、客として足を運ぶように。友人が想いを込めて淹れてくれるコーヒーも好きになり、ほかのお店への興味もどんどんふくらんで、純喫茶巡りが趣味になる。「とはいっても、豆乳などで割ったコーヒーが今でも好きです。Profile…甲斐みのり(かい・みのり)旅、散歩、手土産、建築などを題材に、書籍や雑誌、Webに執筆。その土地ならではの魅力を届ける著書多数。近著に『歩いて、食べる京都のおいしい名建築さんぽ』(エクスナレッジ)がある。(Hanako1208号掲載/photo : Kenya Abe, Yoichi Nagano, Yoshiko Watanabe text : Kyoko Kashimura, Mako Yamato edit : Nao Yoshida)
2022年05月06日4月29日(祝・金)についに公開となる萩原みのりが主演を務める “考察型”恐怖体験ホラー映画『N号棟』から本編映像が公開された。本作は霊が出るとうわさの廃団地を訪れ、怪奇現象に巻き込まれる大学生たちの姿を描いた都市伝説ホラー。2000年、岐阜県富加町にて実際に起きた幽霊団地事件基に、『世にも奇妙な物語』を数多く演出およびプロデュースした奇才・後藤庸介監督による解釈で、実際の事件を超える未知の“考察型”恐怖体験ホラー映画として話題を読んでいる。主演には、昨年末公開の主演作『成れの果て』での好演も記憶に新しい、近年話題作への出演が相次ぎ作品ごとにその表情を大きく変え、観る者を魅了してやまない、いま業界で最も注目される女優のひとり萩原みのり。共演には、子役時代から数々の作品に出演している実力派の山谷花純。『夏、至るころ』、『衝動』と主演作が続く倉悠貴、国内外問わず多くの賞を受賞している名女優筒井真理子ほか、超個性派バイプレイヤー岡部たかし、諏訪太朗、赤間麻里子などが脇を固める。このたび、公開されたのは、幽霊団地の住民に追いかけられる史織(萩原みのり)のシーンから始まる本編映像。史織が逃げ込んだ部屋は住民たちのリーダーの加奈子(筒井真理子)の住む404号室。そこに加奈子の姿は無く、彼女に不信感を抱いていた史織はろうそくの小さな明かりを頼りに暗い部屋を調べ始める。すると何のためにそこにあるのか謎な汚れた布が天井から吊るされ、その下を照らすと床は血だまりでもあったかのような大きな黒ずみが……。さらにその奥の部屋は何かを隠すように黒い布で中が見えないようになっている。その黒い布をめくると真っ暗な部屋の真ん中にぼんやりと見えてくるのは一脚の椅子がポツンとあるだけ。しかし史織の顔は一気に引きつり、恐怖の悲鳴をあげ、尻もちをつく。実在の廃団地が撮影場所となった本作だが、この404号室は2000年に実際に起きた幽霊団地事件では、当時1番のいわくつきの部屋と言われ、そこに実際に住んでいた住民はなんと、のちに霊能者となっているという。そこで史織が目にしたものとは何なのか?すでにゾクゾクとする恐怖が止まらない映像となっている。『N号棟』4月29日(祝・金)全国公開映画『N号棟』本編映像
2022年04月27日2022年4月1日にほっともっとより「鶏団子と野菜の旨塩スープ」が新発売となりました。阿波尾鶏を使用したこだわりのスープ!お味に期待が高まります。さっそく食べてみたので、気になるお味と中身をレポートいたします。(1)鶏団子と野菜の旨塩スープさっそく購入して来ました!こちらが「鶏団子と野菜の旨塩スープ」。お値段は150円(税込)でした。“ゆずこしょう”が別添えで付いています。(2)鶏ガラをベースにしたスープ!鶏ガラをベースに、煮干しとかつお節を加えて作られたスープです。こだわって作られた、ほっともっとオリジナルスープのお味が気になりますね…。(3)野菜もたっぷり!スープには玉ねぎ、人参、キャベツがたっぷり入っています。美味しく野菜が摂れるのは嬉しいですよね。スープにも、野菜の旨みが溶け込んでいます。(4)ジューシーな鶏団子!鶏団子は柔らかくて、一口食べるとじゅわ〜っと旨みが広がります。野菜と鶏団子の旨みが染み込んだスープは、あっさりしていて美味しい!ほっともっとの「鶏団子と野菜の旨塩スープ」はいかがでしたか?あっさりとした味付けなので、お弁当と一緒に食べるのもおすすめです!気になった方はぜひ試してみてください。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。(banana.78/lipine編集部)"
2022年04月18日おうちの冷蔵庫にビールが余ってしまうこと、ありませんか?今回は、鶏むね肉を使用したちょっぴり大人なビール煮をご紹介します!鶏むね肉ときのこでヘルシーかつ、お財布にも優しい!ビールのおかげで野菜やお肉が柔らかくなり、旨みが増して美味しく仕上がります。材料 (2人前)鶏むね肉1枚(250g)玉ねぎ1個しめじ(お好きなきのこ)1株ビール350mlオリーブオイル大さじ1塩胡椒適量片栗粉大さじ1塩小さじ1コンソメ小さじ1パセリ適量(1)鶏むね肉はそぎ切りにして塩胡椒と片栗粉をまぶす鶏むね肉は0.5ミリ幅のそぎ切りにする。塩こしょうと片栗粉を両面にまぶしておく。(2)玉ねぎを切りしめじはほぐしておく玉ねぎは0.5ミリ幅に薄切りにする。しめじは石づきを切り落としてからほぐしておく。(3)鶏むね肉と野菜を焼いていく大きめのフライパンにオリーブオイルを入れ熱し、中火で鶏胸肉を焦げ目がつくまで両面焼いていく。玉ねぎとしめじを追加し、さっと炒める。(4)塩、コンソメ、ビールを加え、10分煮立たせる塩、コンソメ、ビールを加え煮立たせたら、蓋をして弱火で10分煮詰める。時々蓋を外し、混ぜ合わせる。塩などで味を整えて、器に盛り付けパセリを散らす。もし、少しビールの苦味が気になる場合はお砂糖やみりんを足してみてください。今回は、ビールを使って旨味を活かしたビール煮をご紹介しました!ビールのアルコールと炭酸のおかげで野菜やお肉が柔らかくなりますよ。ご飯と一緒に、盛り付けてお召し上がりいただくのもおすすめです。冷蔵庫に余りがちなビールの消費にぜひ試してみてくださいね!(lipine編集部)(レシピ提供/実重なつき)"
2022年04月17日甘辛だれでお箸が止まらなくなる、健康志向の方におすすめの料理です。鶏むね肉を使用しているので、豊富なタンパク質の摂取が期待できますよ。今回は、鶏むね肉を使った「甘辛チキン」のレシピを紹介します。材料(3個分)・片栗粉50g・油適量・七味お好みで・ごまお好みで鶏むね肉下処理・鶏むね肉1きれ・醤油小1・酒小1・砂糖小1/2・にんにくチューブ1cm甘辛だれ・醤油大1・みりん大1・砂糖小1(1)鶏肉の下味をする鶏むね肉に下味をつけます。肉を繊維を断ち切るようにスティック状にカットして、鶏むね肉下処理の材料を全て袋に入れます。袋に入れたら口をしばり、冷蔵庫で3時間以上寝かせましょう。砂糖と酒を入れて置くことで、肉が柔らかくなりやすくなります。(2)肉に片栗粉をつけて焼く肉を冷蔵庫から取り出して、片栗粉を全体にまんべんなくつけます。次にフライパンに油をひいて、肉を揚げ焼きにします。(3)甘辛だれを作る甘辛だれを作ります。醤油、砂糖、みりんを容器に入れて軽く混ぜた後に、電子レンジで加熱します。600Wで3分くらいが目安です。(4)肉にたれをからめて完成揚げ焼きした鶏むね肉に、甘辛だれとごまを入れてたれをからめたら完成です。お好みで七味をかけて食べてください。今回は、柔らかくておいしい甘辛チキンのレシピをご紹介しました。ごまのプチプチ食感がおいしい甘辛だれとやわらかい鶏むね肉は、お箸が止まらなくなってしまいます。人数に合わせて作ってみてください。(lipine編集部/てつのキッチン)"
2022年04月17日声優 / 歌手の鈴木みのりが、6月1日にリリースするニューシングル『BROKEN IDENTITY』のジャケット写真を公開した。4月9日・10日に千葉・幕張メッセ 国際展示場4~6ホールで行われた『ワルキューレ LIVE 2022 〜Walküre Reborn!〜』では、戦術音楽ユニット・ワルキューレのメンバー「フレイアΔ鈴木みのり」として出演し、1.9万人の大観衆を感動の渦に巻き込んだ鈴木。公開されたジャケットは、表題曲「BROKEN IDENTITY」の持つダークな世界観が写し出された場所に鈴木が憂いを帯びた表情で佇んでおり、今までにない大人な印象を受けるデザインとなっている。併せて、シングルの収録内容の詳細が発表された。今作にはTVアニメ『勇者、辞めます』オープニングテーマ「BROKEN IDENTITY」に加え、カップリングには昨年YouTubeで人気を博した一発撮りカバー企画「Suzuki Minori Covers Collection」で断トツの再生数を誇る「限りなく灰色へ」を手がけたボカロP・すりぃがサウンドプロデュースを担当した新曲「リップ」と、80年代テイストなアレンジ楽曲を作り出す、無果汁団がサウンドプロデュースを手がけた新曲「ときめきの時空と林檎」を収録。また初回限定盤Aには新録カヴァー4曲を含む「Suzuki Minori Anison Covers Collection」を収録したBlu-ray、そして初回限定盤Bには『鈴木みのり 2nd LIVE TOUR 2021~Make My Story!~』より、2021年7月31日に行われた日本特殊陶業市民会館ビレッジホール公演の音源を収めたライブCDが付属する。鈴木みのり「限りなく灰色へ」さらに、4月17日までに初回限定盤Aと初回限定盤Bを同時予約した方を対象とした早期W予約特典のデザインも公開された。表題曲がハードロックナンバーということで特典は“バンダナ”となっており、女性でも男性でも持ちやすい、ロゴを散りばめたオシャレなデザインに仕上がっている。<リリース情報>鈴木みのり 6th Single『BROKEN IDENTITY』2022年6月1日(水) リリース●初回限定盤A(CD+BD)3,300円(税込)鈴木みのり『BROKEN IDENTITY』初回限定盤Aジャケット●初回限定盤B(2CD):3,300円(税込)鈴木みのり『BROKEN IDENTITY』初回限定盤Bジャケット●通常盤(CD):1,540円(税込)※新規描き下ろしアニメイラスト表4巻きタスキ鈴木みのり『BROKEN IDENTITY』通常盤ジャケット【CD収録内容】M1. BROKEN IDENTITY作詞:nana hatori 作曲・編曲:Mao YamamotoM2. リップ作詞・作曲・編曲:すりぃM3. ときめきの時空と林檎作詞・作曲・編曲:無果汁団ほか、各曲Instrumental含む全6曲収録【Blu-ray収録内容】※初回限定盤Aのみ■「Suzuki Minori Anison Covers Collection」M1. OPEN YOUR MIND~小さな羽根ひろげて~(TVアニメ『ああっ女神さまっ』オープニングテーマ)M2. SELECT?(TVアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』キャラクターソング)M3. アムリタ(『劇場版ツバサ・クロニクル 鳥カゴの国の姫君』主題歌)M4. ハルモニア(TVアニメ『NARUTO』エンディングテーマ)M5. 楽曲について語ってみたM6. [BONUS TRACK]サイハテ(TVアニメ『海賊王女』エンディングテーマ)※セルフカバーバージョンVocal:鈴木みのり Piano, Chorus:末永華子【ライブCD収録内容】※初回限定盤Bのみ■『鈴木みのり 2nd LIVE TOUR 2021~Make My Story!~』M1. Now Is The Time!M2. 半音階のレジスタンスM3. わからないのよBABYM4. まいっちゃうM5. 夜空M6. gloriaM7. リワインドM8. 茜空、私がいた街M9. エフェメラをあつめてM10. CrosswalkM11. いっせーのーでっ!(2021年7月31日 at日本特殊陶業市民会館ビレッジホールにて収録)鈴木みのり(vo) / 北川勝利(Guitar & Band Master) / 山本真央樹(Drums) / 千ヶ崎学(Bass) / 奥田健介(Guitar) / 末永華子(Keyboards) / 毛利泰士(Percussion & Manipulation)<特典情報>■早期W予約特典:「鈴木みのり“愛伝亭”バンダナ」※特典はシングル発売タイミングのお渡しとなります。鈴木みのり『BROKEN IDENTITY』早期W予約特典:「鈴木みのり“愛伝亭”バンダナ」【対象商品】鈴木みのり6thシングル『BROKEN IDENTITY』初回限定盤A&初回限定盤B【対象期間】4月17日(日) 23:59まで【対象店舗】・アニメイト各店 / アニメイト通販・ゲーマーズ各店 / ゲーマーズオンラインショップ・TOWER RECORDS 全国各店 / TOWER RECORDS ONLINE・TSUTAYA RECORDS 全国各店 / TSUTAYA オンラインショッピング・HMV全国各店 / HMV&BOOKS online・ソフマップ×アニメガ(一部店舗除く)・ネオウィング・楽天ブックス・セブンネットショッピング・Amazon.co.jp※Amazon.co.jp では、早期予約特典を含む限定盤2形態のセット商品のカートがアップされます。特典をご要望のお客様は特典付き商品をお買い求め下さい。■オリジナル特典6thシングル『BROKEN IDENTITY』を各チェーン、Eコマースでお求めの方に先着でオリジナル特典を差し上げます。詳細はこちら:関連リンクHP::::
2022年04月13日2022年4月13日、声優の松島みのりさんが亡くなったことが分かりました。81歳でした。所属事務所『青二プロダクション』によると、松島さんは同月8日に亡くなっていたといいます。弊社所属俳優松島みのり 儀(81歳) 病気療養中のところ薬石効なく令和4年4月8日 午前7時45分に膵臓がんの為永眠いたしました尚葬儀告別式につきましては親族のみにて滞りなく相済ませましたここに生前の御厚誼に深謝するとともに謹んでご通知申し上げますAONI PRODUCTIONーより引用松島さんは、『怪物くん』のひろしや、『キン肉マン』のミートくんのほか、『ONE PIECE』のつる、『ガラスの仮面』の姫川亜弓など、数々のアニメのキャラクターを演じてきました。また、バラエティ番組『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)や、バラエティ番組『世界まるみえ特捜部』(日本テレビ系)のナレーションも務めています。松島さんの訃報に、ネットからは悲しみの声が上がりました。・松島さんといえばアニメ『キャンディキャンディ』のキャンディが好きだったな。少し声を聴けばすぐに松島さんだと分かるほど。さびしいです。・あの宝石のような、弾ける声をもう聞けないのかと思うと、残念です。長い間、本当にありがとう。・子供の頃に見ていたアニメの多くに松島さんが出演されていた。古くからの友人を亡くしたようなさびしさです。ご冥福をお祈りいたします。幅広い世代に、声で楽しさを提供し続けた、松島さん。松島さんの演技は作品とともに輝き続けるでしょう。ご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2022年04月13日実際に起きた幽霊団地事件を基に生まれた超体験型・都市伝説ホラー映画『N号棟』の完成披露上映会が4月12日、新宿ピカデリーで開催され、萩原みのり、山谷花純、筒井真理子、後藤庸介監督が登壇した。本作は、2000年に岐阜県富加町でさまざまな怪奇現象が報告され、警察やマスコミ、霊能者が団地の押し寄せパニックとなった「幽霊団地事件」に着想を得て、後藤庸介監督が新たな解釈を加えて完成させた“考察型”恐怖体験ホラー映画。元カレの卒業制作で撮影するホラー映画のロケハンに訪れたことで恐怖体験に遭遇してしまう女子大生・史織を演じた萩原。「私が演じた史織は、死恐怖症という病気を抱えている女の子なのですが、生き続けることの怖さと、終わらないことの怖さが、現実とリンクしていって、自分自身もかなり追い込まれてしまった」と語ると「とにかく大変な現場で、命を捧げて撮影した作品が、無事完成して観てもらえる日が来たことが嬉しいです」と笑顔を見せた。そんな過酷な現場のなか完成した作品。萩原は「後半はあまり記憶に残っていないシーンがあるのですが、追い詰められて、とにかく顔色がおかしいときがあったんです。ほとんど体力がゼロに近づいていくさまが、ちゃんとカメラに映し出されているのが嬉しかった」と作品を観た感想を述べる。萩原のドキュメンタリーとも言えるような迫真の表情に、後藤監督は「本当に萩原さんの顔色が人間のそれじゃないぐらいおかしかった。映画は色調整というものをするのですが、担当の人が、ミスかと思って修正しちゃったぐらい」と裏話を披露すると「最終的には元に戻してもらったのですが、それぐらい尋常じゃない顔色でした」と語っていた。共演した山谷も「みのりちゃんとは同い年なのですが、この作品を背負って最前線で立ち向かってくれた雄姿がこの作品に刻まれています」と萩原を労うと「きっと映画を観たあと、みのりちゃんに拍手を送りたくなると思います」と健闘を称えていた。撮影現場は過酷だったが、スタッフ、キャストはとても優しかったと語った萩原。「皆さんめちゃくちゃ気にかけてくださって、差し入れとかもたくさんいただきました」と笑顔を見せると「最初に台本を読んだとき、ホラーだけれどホラーじゃない、でもめちゃめちゃホラーという、いままで観たことのないような作品だなと思ったんです。観終わったあと、死ぬことについて考えると思いますが、それって、どう生きるかを考えることだと思うんです」と作品に込めたメッセージを観客に伝えていた。取材・文・写真=磯部正和『N号棟』4月29日(金・祝)公開
2022年04月12日ウェスティンホテル大阪 1Fロビーラウンジは、「恋みのりいちごパフェ」を2022年4月1日(金)から5月31日(火)まで期間限定で発売する。“ハート型”イチゴを探せ!?「恋みのりいちごパフェ」ブランド苺「恋みのり」を使用したキュートなパフェ「恋みのりいちごパフェ」が、ウェスティンホテル大阪 1Fロビーラウンジから登場。「恋みのり」を約10粒贅沢に使用し“いちご尽くし”の贅沢な味わいに仕上げた。優しい甘さのいちごのムースや、食感のよいいちごショコラロシェ、甘酸っぱいいちごソースなどを層のように重ねて、トップには繊細にカットした恋みのりをあしらった。今回は「恋みのり」というカワイイ名前にちなんで“ハート型”のいちごを忍ばせているのもポイントだ。乙女心をくすぐる甘酸っぱい仕掛けが満載の春スイーツは、優雅なティータイムを演出してくれそう。コーヒーまたは紅茶付きなので、家族や友人とゆったりとしたティータイムを楽しんでみて。【詳細】「恋みのりいちごパフェ」3,800円(サービス料含む)※コーヒーまたは紅茶付き発売期間:2022年4月1日(金)~5月31日(火)場所:ウェスティンホテル大阪 1階 ロビーラウンジ住所:大阪府大阪市北区大淀中1-1-20 新梅田シティ内営業時間:11:00~18:00※提供時間 11:00~17:00【問い合わせ先】ロビーラウンジTEL:06-6440-1060
2022年03月28日『TOHOシネマズ ピックアップ・シネマ』プロジェクト第4弾として、女優・萩原みのり特集を上映することが発表された。TOHOシネマズが、いま、気になる映画人や映画、もっと注目されるべき作品を邦画、洋画問わずピックアップして特別上映を行う『TOHOシネマズピックアップ・シネマ』プロジェクト。昨年12月に実施された第1回は、阪元裕吾監督の作品を上映し、当日は満席になるなど好評を博した。続く今年2月に実施された第2弾では、いしづかあつこ監督の作品を上映、先日3月10日に実施された第3弾では坂田敦哉監督の作品を特集上映するなど、映画ファンの注目を集める企画となっている。そしてこのたび同プロジェクトの第4弾は初の俳優特集となり、記念すべき俳優特集の初回には女優・萩原みのりをピックアップして上映されることが決まった。萩原は2013年公開の『ルームメイト』で映画初出演。その後、久保田紗友とW主演で挑んだ2016年公開の映画『ハローグッバイ』で初の主演を果たし、2019年公開の『お嬢ちゃん』では初の単独主演を務める。近年は『37セカンズ』、『佐々木、イン、マイマイン』、『花束みたいな恋をした』、『街の上で』など、いずれも映画賞の受賞や国内外で大きな話題と高い評価を得た映画に立て続けに出演し、4月29日より公開予定の主演映画『N号棟』の上映も控えるなど、より一層注目を浴びている。今回の「TOHOシネマズピックアップ・シネマVol.4」では、初の単独主演作となった『お嬢ちゃん』と昨年公開の主演作『成れの果て』の2本が上映され、上映当日はMCに映画ライターのSYOを迎え、萩原が登壇する舞台挨拶も予定されている。SYO(映画ライター)コメントこのたびは貴重な機会を賜り、ひたすらに光栄です。どの作品でも強烈に「生きている」萩原みのりさん。どうしたらこの領域にいけるのか?と毎度圧倒されます。その途方もない表現力の一端を解き明かすイベントになれば……と密かにワクワクしております。●実施概要上映日時:3月24日(木) 18時〜上映作品:『お嬢ちゃん』(上映時間130分)『成れの果て』(上映時間81分)MC:SYO※予定ゲスト:萩原みのり※予定上映劇場:TOHOシネマズ日比谷チケット料金:TOHOシネマズインターネットチケット販売:2,000円ぴあ販売:2,200円※ぴあ販売は各種手数料が発生します。チケット販売日時:チケットぴあプレリザーブ:3月12日(土) 11:00~3月15日(火) 23:59URL: シネマズインターネットチケット販売:3月22日(火) 0:00~※シネマイレージ会員:3月21日(月) 21:00~
2022年03月11日実際の幽霊団地事件を基にした萩原みのり主演のホラー映画『N号棟』より特報と場面写真が解禁となった。本作は、2000年に岐阜県富加町にて実際に起きた幽霊団地事件を、「世にも奇妙な物語」を数多く演出およびプロデュースした奇才・後藤庸介監督による解釈で描いた“考察型”恐怖体験ホラー。主演には、近年話題作への出演が相次ぎ、昨年末に公開された主演作『成れの果て』での好演も記憶に新しい萩原みのり。共演には、子役時代から数々の作品に出演している実力派の山谷花純。『夏、至るころ』(20)、『衝動』(21)と主演作が続く倉悠貴、国内外問わず多くの賞を受賞している筒井真理子ほか、岡部たかし、諏訪太朗、赤間麻里子など若手からベテラン俳優が脇を固めている。この度解禁された特報では、萩原さん演じる女子大生・史織が幽霊団地で予測不能な現象に遭遇する様子を映し出している。同じ大学に通う啓太(倉さん)・真帆(山谷さん)と一緒に幽霊団地と呼ばれる団地へと足を踏み入れた史織を待ち受けるのは、不気味に蠢く住人やラップ現象。徐々に精神的にも肉体的にも疲弊し追い込まれていく彼女が行きついた先に待っていたものとは…? 謎めいた展開を予感させる映像となっている。併せて解禁となった場面写真では、何かを見て怯える史織の表情を捉えたものや、住人たちが踊り狂う不穏なカット、血まみれで作業する男の姿など、どれも本作のただならぬ雰囲気を物語っている。『N号棟』は4月29日(金・祝)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:N号棟 2022年4月29日より新宿ピカデリーほか全国にて公開©「N号棟」製作委員会
2022年03月04日高タンパク、低脂肪で知られる鶏胸肉。太りにくいことからダイエッターの定番食材として高い人気を得ていますが、鶏もも肉などと比べるとパサパサになりがち。……ですが、現在ツイッターでは、そんな鶏胸肉を美味しく食べられるアレンジレシピが話題となっています。鶏胸肉で煮物を作るとパッサパサになりがちですが、加熱前にうーっすらと片栗粉をまぶしてから煮ると、しっとりと仕上がります。いっぱい付けると、お肉の表面が「ザ・片栗粉」な感じになりますが、うっすらにすれば食べたときも気づかないレベル。でもお肉しっとり効果は感じられます。#にわとりの日ツイート主は「全農広報部【公式】日本の食を味わう」(@zennoh_food)さん。そのまま煮込んだらパサパサになってしまう鶏胸肉に、あらかじめ少し片栗粉をまぶしておくだけでしっとり仕上がるというのです。ただし、あまりにもたくさん片栗粉をつけてしまうとブヨブヨの衣が付いてしまうようなので、あくまで「うっすら」と付けることがポイントだそう。添付された鶏胸肉の煮物を見てみると、確かにこれは美味しそう……!このお役立ちツイートに対しては、「素晴らしい…!」「水晶鶏の応用?ですね。今度試してみます。胸肉の美味しいよね」といったコメントとともに、「コレやったら餡掛けみたくなったんだけど……粉付けすぎたかな……」といった報告も寄せられました。ちなみに、ツイートが投稿された2月8日は、2(に)8(わ)の語呂合わせで「にわとりの日」とされていますが、日本養鶏協会などは毎月28日を「にわとりの日」としているようです。美味しくて財布にも優しい鶏胸肉。せっかくですから、片栗粉を上手に使ってもっと美味しく食べてみてはいかがでしょうか?(取材・文:猿川佑)
2022年02月18日明治大学 米沢嘉博記念図書館では「樹村みのり展 ‐ その優しさ、芯の強さ ‐ 」を2月18日(金)より開催します。樹村みのりは、14歳でデビューした当初より近年まで、見過ごされがちな日常の問題から大きな社会問題までを誠実な作風で描き続け、飾らない優しさと芯の強さを体現したようなマンガ家です。彼女の初期から近年までの作品を「子ども」「少女・女性」「菜の花・家族」「人間と社会」をテーマに、原画と樹村みのり自身のコメントを通して紹介します。少しでも多くの方に樹村作品の持つ普遍的魅力に触れていただければ幸いです。■ 展示概要場所明治大学 米沢喜博記念図書館・現代マンガ図書館1階(東京都千代田区神田猿楽町1-7-1)期間2022年2月18日(金)~6月6日(月)開館日月・金…14時から20時土・日・祝…12時から18時休館日 火・水・木 ※5月3、4日の祝日は休館※特別整理などで休館する場合があります。また、感染症対策などにより公開状況が変更する場合があります。HP、もしくは開館日にお電話にてご確認ください。■ 米沢嘉博記念図書館とは?明治大学付属の、マンガとサブカルチャーの専門図書館です。マンガ評論家の米沢嘉博氏の収集した資料をもとに作られました。2021年3月19日より現代マンガ図書館との複合運用を開始し、調査研究から作品探訪まで、一層幅広く、かつ便利に活用できるようになりました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月08日SNSで話題!ブラックバイトのワンオペ地獄の実態!@puyozipさんの『「やりました!」M岡さんの助言で、適度に手を抜くようにした私は…【ブラックバイトの話】<最終話>』を紹介します。バイト選びは慎重に…。もしかすると恐怖のワンオペ地獄が待っているかも…。前回、ぷよ子さんはどんなに頑張っても社員にちゃんと評価してもらえませんでしたね。落胆しているぷよ子さんに、M岡さんは「適度にサボる」アドバイスをしたのです…。まさかそんなアドバイスがもらえるとは…仕事への向き合い方が変わり…風向きが変わった…気持ちの余裕って大事ですね…ぷよ子さんは適度に手を抜けるようになったようです。気持ちに余裕ができたことで、社員への接し方も変わったのではないでしょうか?気持ち一つで、仕事を前向きに取り組めるようになるんですね…!今回は『「やりました!」M岡さんの助言で、適度に手を抜くようにした私は…【ブラックバイトの話】<最終話>』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月31日ふぉ~ゆ~の越岡裕貴が映画『まくをおろすな!』の主演を務めることが29日、明らかになった。同作は演劇ユニット30-DELUXによる舞台『のべつまくなし』(2019年)、『のべつまくなし・改』(2020年)をアレンジした映画版。江戸の街を舞台に、歌やダンス、殺陣、大胆アクション、そして涙あり笑いありのミュージカル時代活劇が繰り広げられる。越岡は初主演、演劇ユニット30-DELUXの清水順二は初監督を務める。室龍太、高田翔、寺西拓人、原嘉孝といった舞台を中心に活躍する越岡の後輩4名もそろって出演が決定し、2月のクランクインを予定している。○越岡裕貴 コメント『まくをおろすな!』で主演を務めさせて頂きますふぉ〜ゆ〜の越岡裕貴です…で合ってますか?笑映画の出演の経験もなく、さらに主演と聞いて、いまだにドッキリなんじゃないかと思っている状況の中コメントしております。映画未経験なので、周りの素敵な共演者の皆様から色々吸収して、一人でも多くの方に楽しんで貰えるような、そして勇気付けられるような作品になるよう全力で励みたいと思います。皆様、楽しみにしていて下さい。僕も今からわくわくしております。一つ質問なんですが、本当にこのコメント載ってますか?笑○室龍太 コメントこんにちは、室龍太です。この度、映画『まくをおろすな!』に出演することになりました。久しぶりに映画に出演出来ることを心から嬉しく思います。僕は犬屋敷郎府という役を務めさせていただきます。犬屋敷郎府という人物は物語の中で重要な役回りで、精一杯演じますのでお時間ありましたら劇場まで足をお運びください。大変な世の中ではありますが、皆様に作品をお届け出来るよう、キャスト、スタッフさん皆で協力し感染予防対策をしっかりと行い、楽しく無事に撮影に臨みたいと思います。○高田 翔 コメント高田翔です。寒いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 今回、『まくをおろすな!』に出演させていただきます!映画です!まず映画に出れる。これは本当に嬉しい事です。そして、主演が越岡くん。いや、越岡さん。共演者にも、寺西くん、原くん、室くんと心知れた方々と共演できる事、大変嬉しく思います。作品もなかなかパワフルでエネルギッシュ。これは楽しみしかない!皆さんに観てもらえますよう作品を大事に、役を大事に挑んで参りたいと思います!寺西拓人 コメント映画『まくをおろすな!』に、ヤスベーこと、堀部安兵衛役で出演させていただきます、寺西拓人です。錚々たるキャストさんスタッフさんと、共にお仕事ができることを嬉しく思います。とにかくアクション! そして、その中に垣間見える人間ドラマも、ぜひスクリーンで楽しんでいただきたいと思います。個人的には、信頼する事務所の先輩や仲間も一緒に出演するので楽しみです。なかなか思うようにいかないことも多く、辛い日々が続いていますが、この作品を見て、少しでも心が「スカッッッ」としていただけたら嬉しいです。劇場でお待ちしております。○原嘉孝 コメントこの度『まくをおろすな!』への出演が決定しました!映画への出演は今作が初めてになります。2018年にお芝居に出会ってから、短い期間ですが、様々な舞台に立たせていただきました。これからドラマや映画にも出演していきたいと強く思っていたところだったので出演の話を聞いた時は純粋に嬉しかったです!普段舞台で演じるものとは、また違った魅力に出逢えること、今から楽しみにしています。現場でたくさんのことを吸収できるよう、そして観に来てくれるお客様に楽しんでもらえるようベストを尽くしたいと思います!劇場でお待ちしてます。○福田悠太(ふぉ~ゆ~ リーダー) 応援コメントついにふぉ〜ゆ〜のメンバーから映画主演者が出てしまいました。どうしましょう?パニックです。ふぉ〜ゆ〜のリーダーの僕としましてはこの映画を沢山の人に観て頂いて、コッシーこと越岡君を良いと思ってもらい、ふぉ〜ゆ〜を気になってくれる方が増えるであろう事が嬉しくてよだれものであるというのが本音であります。今はとにかくでっかいスクリーンでふぉ〜ゆ〜のメンバーであるコッシーを見た時に、よだれではなく涙を拭く為のハンカチを買いに行ってきます。
2022年01月29日SNSで話題!寂しさにつけこむ悪徳商法の実態を紹介!@puyozipさんの『え?!ローンが返済できなくなったE美さんはA岡が経営する水商売に堕とされて…【恐怖!ママ友が勧めてきたのは…】<最終話>』を紹介します。「自分が悪徳商法に引っかかるはずない…!」そんな思い込みをしているあなたは要注意…。前回、E美さんは商品が全く売れず、ローンの返済ができない状況になっていましたね。そんな時、夫のポケットから怪しげなお店の名刺を見つけたのです…。お店に電話すると…喫茶店に現れたのは…ようやく目が覚めたE美さん…手遅れにならなくてよかったです…本当の友達関係に金銭の授受は発生しません…。E美さんは手遅れになる前に借金を返済できましたが、手遅れになっていたら…と思うとゾッとしますね…。今回は「え?!ローンが返済できなくなったE美さんはA岡が経営する水商売に堕とされて…【恐怖!ママ友が勧めてきたのは…】<最終話>」をご紹介致しました!1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月22日お値段控えめな上にボリュームもたっぷりな鶏ひき肉は家計の強い味方。そこで今回は、そんな鶏ひき肉を使ったレシピを料理家さんたちに教えてもらいました。1.「はじめてのスパイスキーマカレー」【材料(2人分)】・鶏ひき肉…250g・玉ねぎ…1と1/2個・ししとう…4本・おろしにんにく…1かけ分・おろししょうが…5g・トマトピューレ…大さじ3・砂糖…少々・油…大さじ1と1/2・水…250ml・温かいご飯…適量〈A〉・クミンパウダー…大さじ1/2・コリアンダーパウダー…大さじ1/2・チリペッパー…小さじ1/2・ターメリック…小さじ1/2・塩…小さじ2/3【準備】・玉ねぎは皮をむいてみじん切りにする。・ししとうは、ヘタをとって輪切りにする。・〈A〉を小さめの容器に混ぜておく。画像3【作り方】1.フライパンに油を温め、玉ねぎとししとうを入れて、玉ねぎがあめ色になるまで中火で炒める(画像1)。【POINT】途中、焦げそうになったら、分量外の水を少し加えると温度が下がり、焦げにくくなる。2. 1におろしにんにくと、おろししょうがを加えて1分ほど炒める。3.トマトピューレと〈A〉を入れて1分ほど炒める。4.鶏ひき肉を入れて、ほぐしながら炒め、肉が白っぽくなったら水を加えてひと煮立ちさせ、弱火で5分ほど混ぜながら炒め煮にする(画像2)。5.砂糖を加えて全体を混ぜ、塩味が足りなければ塩(分量外)を少し足す(画像3)。6.器に温かいご飯と一緒に盛り付ける。【アレンジ】ほうれん草を茹でて、みじん切りにし、4の工程で加えれば、キーマサグカレーにできます。Teacher…and recipe(アンド・レシピ)/山田英季、小池花恵のふたりによるユニット。料理と旅をテーマに活動している。メディアや飲食店などへのレシピ作成のほか、食の楽しさを伝えるためのイベントなどもプロデュース。自身のメディアも展開している。『冷蔵庫にあるもんで』『あたらしいおかず』など著作も多数。(Hanako1198号掲載/photo : Wataru Kitao, Miyu Yasuda illustration (portrait) : Yu Nagaba text : Ami Hanashima)2.「サルサタコライス」【材料(2人分)】タコスミート・豚ひき肉…200g・塩…小さじ1/2・オリーブオイル…大さじ1/2・ご飯…適量〈A〉・ケチャップ…大さじ2・ウスターソース…大さじ1・チリパウダー…小さじ1・黒こしょう…少々サルサ(ソース)・玉ねぎ…1/6個・トマト…1個・きゅうり…1/3本〈B〉・塩…小さじ1/4・レモン汁…大さじ1・オリーブオイルv大さじ1と1/2・タバスコ…小さじ1/2【POINT】【作り方】1.サルサを作る。玉ねぎはみじん切りにして10分ほど水にさらし、水気を絞る。トマトときゅうりは1cmの角切りにする。2.ボウルに1と〈B〉を入れて混ぜる。3.タコスミートを作る。ボウルに豚ひき肉と塩を入れて粘り気が出るまで混ぜ、円盤状にまとめる。4.フライパンにオリーブオイルを温め、3を入れて、ハンバーグのように両面に焼き色をつけてから、木べらで潰しながらほぐす。5.〈A〉を入れて、混ぜながら中火で炒めて、火を通す。【POINT】肉はハンバーグ状にして両面を焼いてから崩す。作り方4&5でひき肉をハンバーグ状の塊にして火を入れて、香ばしい焼き色をまとわせる。さらに崩してから炒めることで、肉の塊感が出て、ぐっと食べ応えが出る。6.お皿にご飯を盛り付け、タコスミートとサルサをかける。Teacher…山田英季(やまだ・ひですえ)/おいしいものと旅をテーマに活動する〈and recipe〉の料理人。レシピ開発やケータリングも行う。近著に『あたらしいおかず 家ごはんをも~っとおいしく!』。(Hanako1196号掲載/photo : Kenya Abe styling : and recipe illustration : Shapre text : Yumiko Ikeda)3.「ざっくり鶏そぼろ丼」【材料(1人分)】・ねぎ…1/3本・トマト…1/2個・塩・胡椒…各少々・ごま油…適量・鶏もも肉…120g・酒…大さじ2・醤油…大さじ2・みりん…大さじ1・きび砂糖…小さじ1・生姜…500円玉1枚・サラダ油…適量・もやし…1つかみ・ごはん…軽く1杯分・豆腐…200g・かいわれ…お好みの量【POINT】豆腐でかさ増し。【POINT】着火前によくほぐす。【POINT】水分がしっかりなくなるまで炒める。【作り方】1.野菜を切っていきます。ねぎの白い部分は、みじんというには恥ずかしいくらいのざっくりしたみじん切りに。その後はしっかり水にさらすこと。トマトは乱切りにし、塩とごま油を少々かけて事前に調味しておく。2.そぼろ作りにおいて「しっとり感」は重要!それならきび砂糖をチョイスして。鍋に鶏ひき肉と酒、醤油、みりん、きび砂糖、おろし生姜を入れ、完全に混ぜて溶きほぐす。中火にかけて沸騰したら、水分がなくなるまでしっかり飛ばして炒める。3.フライパンにサラダ油を引いて強火で熱したら、もやしをさっと炒めて。火を消してからごま油、塩・胡椒を少々入れて調味。もやしと一緒に食べるのはこの香り!4.どんぶりにごはんを軽く盛り、もやし、4等分に切った豆腐、トマト、そぼろの順でのせる。仕上げに水気をしっかり切ったねぎの白い部分、かいわれもトッピングしちゃったりして。好きなもの順で盛り付けるのもいいかもね。(photo&text:Fumiho Sokawa)4.「薬膳ビビンパ」滋養・免疫力アップに【材料(1人分)】・山薬(山芋・長芋)…好みの量・黒米ご飯(雑穀・玄米・白米でも可)…1杯分・卵黄…1個分・高野鶏そぼろ…(作り方1)…適量・小松菜のごま和え(作り方2)…適宜・人参のすりおろし(作り方3)…大さじ2・すだち…1個【作り方】1.小鍋に鶏ひき肉250g、きび砂糖大さじ2、醤油大さじ5〜6、粗みじん切りの生姜大さじ2、水100mlを「混ぜてから」中火にかけて、時々混ぜながら煮る。途中で刻んだ高野豆腐2枚(直接鍋にすりおろしながら加えても可)を加え、水気がなくなるまで約8〜10分煮る。2.小松菜は5株を熱湯で塩茹でし、2〜3cmに切って水気を絞る。醤油、すりごま各大さじ1、ごま油、だし各少々で和える。3.人参は皮ごと大さじ2ほどすりおろし、薬膳酢、ごま油、塩各少々で味付けする。4.山薬をタワシでこすり洗いし、皮をむく。すりおろしてとろろにする。5.茶碗にご飯をよそって、そぼろと野菜を盛り、とろろをのせて味噌(分量外)を添える。卵黄をトッピングし、好みですだちを搾る。Navigator…井澤由美子(いざわ・ゆみこ)/料理家。国際中医薬膳師・国際中医師の資格をもつ。NHK『きょうの料理』ほか、各種メディアで活躍中。(Hanako1190号掲載/photo:Kenya Abe styling&cooking:Yumiko Izawa text&edit:Yoshie Chokki)
2022年01月15日JA全農は、産地直送通販サイト「JAタウン」に出店する「you+you+くまもと農畜産物市場」で、熊本県産いちご「ゆうべに」、「恋みのり」の販売を開始しました。「ゆうべに」は、2015年に熊本で誕生した新品種のいちごで、甘みと酸味のバランスのよいフレッシュな果汁と芳醇な香り、ほんのり赤い断面が特徴です。極上の一粒を作るために、約10年の研究を重ね、華やかさと上品さをイメージして熊本の「熊(ゆう)」とイチゴの「紅(べに)色」をあわせて「ゆうべに」と名付けられました。「恋みのり」は、2017年に熊本で誕生した新品種のいちごで、固めで食べ応えがあり日持ちも良く、甘さの奥に感じるほのかな酸味が特徴です。多収であること、いちごを通して託された想いが叶うようにとの願いを込めて「恋みのり」と名付けられました。「ゆうべに」と「恋みのり」の食べ比べができるセットも販売していますので、この機会にぜひ熊本のいちごをご購入ください。熊本県産いちご「ゆうべに&恋みのり」4P : また、ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」では、熊本県産いちご「ゆうべに」2パックが1名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施しています。【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する、ショッピングモールです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。産地直送通販お取り寄せトップ|JAタウン : 【ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。 : 【ツイッタープレゼントキャンペーン概要】応募期間:令和3年12月15日(水)~12月22日(水)応募方法:「JAタウン【公式】」のツイートをフォロー&リツイート内容:熊本県産いちご「ゆうべに」2パックを1名様にプレゼント産地直送通販お取り寄せ|Twitterフォロー&リツイート キャンペーン(2021年12月15日3:00PM〜12月22日2:59PM)JAタウン : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月15日スーパーマーケットで売っている、鶏もも肉。安く手に入るからこそ、いつも似た料理になり、マンネリ化してしまっている人もいるのではないでしょうか。そこで、現役の料理長だという森シェフ(pasta.mori)さんがTikTokに投稿したレシピを紹介します。@pasta.mori 400円で買った鶏もも肉がレストランの味になります#tiktok料理 #料理 #簡単レシピ ♬ Town & Country - Def Tech材料:・鶏もも肉400g・塩コショウ適量・オリーブオイル大さじ1・ジャガイモ数個・ニンニク1片・パン粉30g・粉チーズ15g・パセリ大さじ1・マヨネーズ15g・マスタード5g作り方:1.鶏もも肉に切れ目を入れて縮こまないようにする。2.鶏もも肉の両面に塩コショウを振って、下味をつける。3.フライパンにオリーブオイル大さじ1を入れて、薄くのばす。4.フライパンが冷たい状態で鶏もも肉を入れて、中火で加熱する。皮が反り返らないよう、フライ返しなどを使って押しつけて焼く。5.鶏もも肉の表面がカリカリになるまで焼き、ひっくり返す。6.電子レンジで加熱するか、下茹でしたジャガイモを入れ、鶏もも肉のうま味を含ませる。7.ジャガイモに焼き色がついたら、鶏もも肉を取り出す。8.残ったオイルに、みじん切りしたニンニク1片を入れる。9.パン粉30gを入れて、カリカリになるまで炒める。10.粉チーズ15gと、パセリ大さじ1を入れて、軽く炒める。11.鶏もも肉の表面に、マヨネーズ15gと、マスタード5gを混ぜたソースを塗る。12.10で炒めていた、パン粉を鶏もも肉にかけて、トースターで焦げ目がつくまで焼く。目安は2分程度。13.鶏もも肉をジャガイモの上にのせたら、完成!投稿者さんいわく、レストランの味に仕上がるレシピだとのこと。余ったパン粉は、パスタやサラダに使ってもおいしいといいます。少々手間はかかりますが、自宅にいながら、レストランで食べられる味を堪能できそうですね!このレシピに対し、「今日の晩ごはんはこれで決まり!」「パン粉を炒めるのは斬新」といったコメントが寄せられました。「いつもの味に飽きた」と思っている人ほど、作ってみると新鮮に感じられるでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年12月03日岡幸二郎ミュージカル・コンサート2021『ベスト・オブ・ミュージカル』が2021年12月10日(金) に大田区民ホール・アプリコ大ホール(東京都大田区)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 ⼤剛)にて11月24日(水)より発売開始です。カンフェティで11月24日(水)19:00よりチケット発売開始 公式ホームページ ■曲目《オペラ座の怪人》より「All I Ask of You(A.L ウェバー)」《ウエスト・サイド物語》より「Tonight(L.バーンスタイン)」他※曲目は変更になる場合もございます。予め、ご了承ください。■ 出演者岡幸二郎ゲスト:幸田浩子OKA Special Ensemble岡幸二郎(ミュージカル俳優、プロデューサー)福岡県出身。大学では中国語を専攻。後に劇団四季にシーズンメンバーとして参加。1994年『レ・ミゼラブル』のアンジョルラス役をオーディションで射止め、その華やかな風貌と圧倒的な歌唱力で一躍ミュージカルスターへと躍進した。2003年からは同作品でジャベール役を演じ、17年にわたり『レ・ミゼラブル』に参加した。ミュージカルの他、ストレイトプレイやTV(NHK大河ドラマ『義経』他)、ラジオ、フルオーケストラからライブハウスまでのコンサート、トークショーなども精力的に行う。CDはソロアルバムとして、『Love Collection』『The Prayer』『Best of Musical』をリリース。また、ミス・サイゴンを機に『ミス・サイゴン基金』を立ち上げ、ボランティア活動にも熱を注ぐ。九州大谷短期大学客員教授。幸田 浩子(ソプラノ)東京藝術大学首席卒業。同大学院、文化庁オペラ研修所を経て渡伊。数々の国際コンクールで上位入賞後、ローマ歌劇場、シュトゥットガルト州立劇場等で活躍し、名門ウィーン・フォルクスオーパーと専属契約。帰国後は、新国立劇場『ホフマン物語』『鹿鳴館』、びわ湖ホール『リゴレット』、二期会『魔笛』『ばらの騎士』『清教徒』等多数出演。全国各地でのリサイタル、オーケストラコンサートに加え、NHK-FM「気ままにクラシック」のパーソナリティや、BSフジ「レシピ・アン」でのMC等多彩な活動を展開。2018年にはCDデビュー10周年を記念し「ARIA花から花へ~オペラ・アリア名曲集」を、2020年には「このみち~日本のうたⅡ~」をリリース。第14回五島記念文化賞オペラ新人賞、第38回エクソンモービル音楽賞洋楽部門奨励賞受賞。第3代クルーズアンバサダー(クルーズ振興大使)。2021年11月二期会『こうもり』ロザリンデ、2022年1月びわ湖ホール『竹取物語』かぐや姫で主演予定。二期会会員。■ タイムテーブル2021年12月10日(金)17:30開場18:30開演■ チケット料金全席指定SS席8,500円S席7,500円A席6,000円B席4,500円C席3,000円※未就学児入場不可 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月24日煮物やシチュー、から揚げやサラダチキンなど幅広い料理で活躍する「鶏胸肉」。安くてタンパク質が豊富な鶏胸肉は、家計にもやさしく使い勝手の良い食材ですよね。今回は、そんな鶏胸肉を使ったおすすめのレシピ28品を一挙ご紹介します!今晩の献立にお困りの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。■鶏胸肉のおすすめレシピ9選【和風】・定番プロの味!鶏むね肉の柔らかジューシー唐揚げ感動の柔らかさ!コツを押さえるだけで、時短でおいしいプロの味に。鶏むね肉でも柔らかくてジューシーな唐揚げです。冷めてもおいしい味付けでお弁当にぴったり!材料(4人分)鶏むね肉 2枚片栗粉 大さじ2揚げ油 適量レモン(飾り用) お好みでしょうゆ 大さじ2マヨネーズ 大さじ1酒大さじ 1/2砂糖 小さじ1ニンニク(すりおろし) 2片分ショウガ(すりおろし) 2片分作り方鶏むね肉は両面をフォークなどで数か所刺して繊維を断ち、食べやすい大きさに切る。ポリ袋に<漬けだれ>の材料をすべて入れてよく混ぜる。(2)に(1)を入れてよく揉みこみ、冷蔵庫で30分以上漬け込む。(前日までにここまで準備しておくと、当日時短になります。また、この状態で冷凍も可能。冷凍する場合は冷凍可能の袋を使ってください。)(3)をポリ袋から出し、片栗粉を薄くまぶす。(片栗粉の量は、お肉の大きさで適宜調整してください。)170度の油で3分間揚げ、一度取り出して3分置く。(まず低めの温度で揚げて1度取り出して休め、その後温度を上げて仕上げることで柔らかくなります。)次に190度の油で3~4分、竹串を刺してスッと通り、こんがりと色付くまで揚げる。お好みでレモンを飾る。一度休ませるひと手間で、鶏むね肉でも柔らかくジューシーに仕上がります。・基本のふわとろ卵の親子丼 by 山下 和美さん鶏むね肉を使ったあっさりとした親子丼です。覚えておくと重宝する基本の味付けです。材料(2人分)鶏むね肉 1枚玉ネギ 1/4個溶き卵 4個分青ネギ 2~3本だし汁 120mlみりん 大さじ2砂糖 大さじ1しょうゆ 大さじ2ご飯丼 2杯分七味唐辛子 適量下準備鶏むね肉は余分な脂を取り除き、食べやすい大きさに切る。玉ネギは薄切りにする。青ネギは根元を切り落とし、斜め切りにする。作り方鍋に<合わせだし>の材料を煮たて、鶏むね肉、玉ネギを加え、蓋をして中火で4~5分煮る。青ネギを加え、青ネギがしんなりしたら、半量の溶き卵を回し入れる。半熟になったら残りの溶き卵を入れ、お好みのかたさに火を通す。丼にご飯をよそって(2)をかけ、七味唐辛子を振る。・とり天サクサクで柔らかい鶏むね肉の天ぷらです。ニンニクやショウガの香りが食欲をそそります。材料(2人分)鶏むね肉(大) 1枚塩麹 大さじ1しょうゆ 大さじ1酒 小さじ1ショウガ(すりおろし) 小さじ1/2ニンニク(すりおろし) 小さじ1/2天ぷら粉 大さじ2~3天ぷら粉 大さじ4水 大さじ6~7揚げ油 適量作り方鶏むね肉は包丁の先で全体を刺して、繊維に沿って幅2cmに切る。長さ6cmの削ぎ切りにする。<下味>の材料をからめて30分置く。<衣>の材料を混ぜ合わせる。鶏むね肉に天ぷら粉を薄くまぶして、<衣>をサッとくぐらせる。170℃の揚げ油で5分程揚げる。網に出して5分程置く。揚げ油の温度を上げて、(3)を1分程揚げる(2度揚げ)。・鶏むね肉のピリ辛みそ炒め野菜からでる水分で蒸し焼きにします。肉の中では比較的ヘルシーな鶏むね肉と、たっぷりの野菜を使ったバランスのよい一皿です。材料(2人分)鶏むね肉 1枚キャベツ 1/4個ニンジン 1/4本玉ネギ 1/2個エリンギ 1~2本エノキ(小) 1/2~1袋パクチー(香菜)(刻み) 適量ゴマ油 大さじ1酒 大さじ1砂糖 大さじ1みそ 大さじ2豆板醤 小さじ1/2~2作り方鶏むね肉は削ぎ切りにする。<下味>の材料を混ぜ合わせ、鶏むね肉にからめる。キャベツはザク切りにして水洗いし、水気をしっかりきる。ニンジンは皮をむき、キャベツより小さめの短冊切りにする。玉ネギは縦幅1cmに切る。エリンギはキャベツくらいの大きさの薄切りにする。エノキは石づきを切り落とし、小房に分ける。中華鍋にゴマ油を強火で熱し、(1)の鶏むね肉を<下味>ごと入れて炒め、少し色が変わってきたら、(2)の野菜を加える。全体に混ざったら中華鍋に蓋をし、火を弱めて3~4分火を通す。器に盛り、香菜をのせる。・鶏むね肉の塩麹唐揚げ外はカリッと、中はしっとり。噛む程に鶏肉の旨味が広がります。材料(2人分)鶏むね肉 1枚塩麹 大さじ2~2.5ショウガ汁 1片分片栗粉 適量揚げ油 適量レモン(くし切り) 適量クレソン 1~2本作り方鶏むね肉は身の厚い部分に包丁で刺して厚みを均等にし、大きめのひとくち大に切る。塩麹、ショウガ汁をもみ込み、半日以上置く。揚げ油を160℃に予熱し始める。鶏むね肉の水気を拭き取り、片栗粉をまぶして揚げ油に入れ、ゆっくり揚げる。※塩麹は焦げやすいので、低めの温度で揚げて下さい。(2)を器に盛り、レモン、クレソンを添える。・揚げ鶏むね肉のポン酢がけ水と片栗粉のみで作った衣で揚げると、外はカリッと中はジューシーな食感に。材料(2人分)鶏むね肉 1枚塩コショウ 少々酒 小さじ2片栗粉 大さじ3~4水 適量玉ネギ 1/2個貝われ菜 1パックポン酢しょうゆ 適量揚げ油 適量下準備鶏むね肉は皮を取り除き、ひとくち大の削ぎ切りにし、塩コショウと酒をからめる。玉ネギは薄切りにする。貝われ菜は根元を切り落とし、長さを3等分に切る。玉ネギと貝われ菜を水に放ち、ザルに上げてしっかり水気をきる。揚げ油を170℃に予熱し始める。作り方ボウルに<衣>の片栗粉を入れて水を少しずつ加え、手で持ち上げた時にトロトロと糸をひく位にする。(1)に鶏むね肉を入れてからめ、170℃の揚げ油でカリッと揚げる。器に玉ネギと貝われ菜、(2)を盛り合わせる。食べる直前にポン酢しょうゆをかける。・あったか!ショウガ香る鶏つみれ鍋鶏むね肉をたたいて作ったつみれがメインの鍋です。ショウガが体をあたためてくれます!材料(4人分)生麩 1本白菜 1/8~1/4株春菊(菊菜) 1束シイタケ 4枚エノキ 1パック焼き豆腐 1丁しらたき(糸コンニャク) 1袋一味唐辛子 適量柑橘汁(カボス) 適量刻みネギ 適量鶏むね肉 3枚酒 大1卵白 1個分ショウガ汁 小2白ネギ 1本分刻みネギ 大3~4ショウガ 1片分卵黄 1~2個分だし汁 1200~1600ml酒 60~80mlみりん 大3~4しょうゆ 60~80ml下準備<鶏つくね>のむね肉は包丁で細かく叩く。フードプロセッサーを使ってもいいですね。白ネギは出来るだけ細かく刻む。ショウガは皮をむき白ネギに合わせて細かく刻む。生麩は食べやすい大きさに切る。白菜は芯の白い部分は食べやすい大きさの削ぎ切りに、葉の部分はザク切りにし、水洗いしてザルに上げる。菊菜は根元の固い部分を切り落とし、長い場合は食べやすい長さに切る。生シイタケは石づきを切り落とし、軸と笠に切り分ける。軸は縦半分に裂き、笠は汚れを拭き取り、飾り切りに(大きい場合は斜め削ぎ切りに)する。エノキは水洗いして、根元を切り落とし、食べやすい束にさばく。焼き豆腐はサッと水洗いし、8等分に切る。糸コンニャクは食べやすい長さに切り、熱湯に入れ再び煮立てばザルに上げ、ゆで汁を切る。作り方ボウルに鶏むね肉を入れ、酒、卵白、ショウガ汁をしっかり混ぜ合わせ、みじん切りの白ネギ、刻みネギ、ショウガを混ぜ、固さを加減しながら卵黄を加えて練り混ぜる。<合わせだし>は合わせてひと煮立ちさせる。鍋にだしをはって火にかけ、煮立てば、<鶏つくね>をスプーンでひとくち大ずつ丸めてだしに入れる。他の材料も加えてアクを取りながら火を通す。火が通った物から、取り鉢にだし汁ごと取り、お好みで刻みネギ、一味唐辛子、柑橘汁を加えていただきます。柑橘汁を入れると、さっぱり味でいただけますよ!ここではカボスを絞りました。・鶏むね肉のトロミスープパサパサになりやすい鶏むね肉が、ふっくらとジューシーに!驚きの食感です。材料(2人分)鶏むね肉 1/2枚ショウガ(すりおろし) 適量片栗粉 大さじ1大根 1~2cmニンジン 1/8本キクラゲ 2g白ネギ 1/4本酒 小さじ1/2しょうゆ 小さじ1/2ショウガ汁 小さじ1/2ゴマ油 少々顆粒チキンスープの素 小さじ1水 400ml酒 大さじ1.5塩 小さじ1/2コショウ 少々片栗粉 小さじ1.5水 大さじ1.5下準備鶏むね肉はひとくち大の削ぎ切りにし、<下味>の材料をからめて7~8分置き、片栗粉大さじ1をからめる。大根、ニンジンは皮をむき、細切りにする。キクラゲは水で柔らかくもどし、かたい部分を切り落として食べやすい大きさに切る。白ネギは縦半分に切り、さらに斜め薄切りにする。<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。作り方鍋に<スープ>の材料を入れて強火にかけ、煮たったら鶏むね肉を加える。表面が白っぽくなってきたら大根、ニンジン、キクラゲ、白ネギを加える。鶏むね肉に火が通ったら<水溶き片栗>を加え、トロミがついたら火を止める。器に注ぎ、ショウガをのせる。・鶏肉のホイル焼きアルミホイルから蒸気がもれないようにしっかり包み込めば、鶏むね肉がふっくらと仕上がります。材料(2人分)鶏むね肉(大) 1枚玉ネギ 1/4~1/2個ニンジン 1/6本白ネギ 1/2本ピーマン 1個シイタケ(生) 2個レモン 1/4個ネギ(刻み) 大さじ2一味唐辛子 適量サラダ油 適量すり白ゴマ 大さじ1.5酒 大さじ1みりん 大さじ1/2砂糖 大さじ1/2しょうゆ 大さじ1.5サラダ油 小さじ1下準備鶏むね肉はひとくち大の削ぎ切りにし、<合わせダレ>の材料を混ぜ合わせ、15分漬け込む。玉ネギは横幅5mmに切る。ニンジンは皮をむき、せん切りにする。白ネギは斜め薄切りにする。ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り除き、横幅5mmに切る。シイタケは石づきを切り落として汚れを拭き取り、軸と笠に切り分け、軸は縦に手で裂き、笠は薄切りにする。レモンは半分に切る。オーブンを250℃に予熱する。作り方フライパンにサラダ油少々を中火で熱し、玉ネギ、ニンジン、白ネギ、ピーマン、シイタケを軽く炒め合わせる。アルミホイルに薄くサラダ油をぬり、(1)を2等分にしてのせ、さらに鶏むね肉をのせて包み込む。250℃に予熱しておいたオーブンに入れ、12~15分焼く。器に盛ってホイルを開き、レモンを添えて刻みネギ、一味唐辛子を振る。ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。■鶏胸肉のおすすめレシピ8選【洋風】・鶏むね肉のふっくらピカタパサパサになりがちな鶏むね肉も、白ワインで一度蒸すことでふっくらに。材料(2人分)鶏むね肉 1枚塩コショウ 少々白ワイン 大さじ2バター 10gレタス 1~2枚プチトマト 2個ケチャップ 適量粉チーズ 大さじ1溶き卵 1.5個分ドライパセリ 少々下準備鶏むね肉は厚みを均一にし、6等分の削ぎ切りにし、塩コショウで下味をつける。作り方フライパンに鶏むね肉、白ワインを加えて蓋をし、弱めの中火にかけて5分蒸し煮にする。(蒸すことでお肉をふっくらさせます)混ぜ合わせた<卵液>の材料に(1)をくぐらせ、バターを中火で熱したフライパンで焼き色がつくまで両面焼く。器に食べやすい大きさにちぎったレタス、プチトマト、(2)を盛り、お好みでケチャップを添える。・鶏むね肉のチキンカツ鶏むね肉を使ったシンプルな味付けのチキンカツ。揚げるだけで豪華な一品。材料(2人分)鶏むね肉 1枚塩コショウ 少々マスタード 大さじ1~1.5パン粉(細め) 1~1.5カップサニーレタス 2枚クレソン 1束プチトマト 4個レモン(くし切り) 2切れ揚げ油 適量卵1個オリーブ油 小さじ1.5粉チーズ 大さじ2下準備鶏むね肉は1枚を6等分に切り、肉叩きで厚さ2~3mmにのばす。塩コショウをし、マスタードを片面に薄くぬる。<衣>の材料は混ぜ合わせておく。パン粉が粗い場合はミキサーにかけ、細かくする。サニーレタスは食べやすい大きさにちぎって水に放ち、水気をきって盛りつけるまで冷やしておく。クレソンは根元を少し切り落とし、サニーレタスと合わせる。プチトマトはヘタを取って水洗いする。揚げ油を170℃に予熱する。作り方鶏むね肉を<衣>にくぐらせ、パン粉をつける。170℃に熱した揚げ油で(1)をキツネ色に揚げる。器に合わせたサニーレタス、揚げた鶏むね肉を盛り、プチトマト、レモンを添える。・鶏肉のガーリックソテーさっぱりめの鶏むね肉を香ばしいニンニクの風味で焼きました。七味唐辛子をアクセントに、サラダに巻いてレモンも絞ってどうぞ!材料(2人分)鶏むね肉 小2枚塩コショウ 少々ニンニク 2片サラダ油 大さじ2~3しょうゆ 小さじ2七味唐辛子 適量サニーレタス 2~4枚レモン 1/4個プチトマト 4~6個作り方鶏むね肉は一口大の削ぎ切りにし、塩コショウをする。ニンニクは縦半分に切って芽を取り、更に縦半分に切る。フライパンにサラダ油とニンニクを入れて中火にかけ、香りがたってくれば鶏胸肉を並べ入れる。両面焼き色がつけば蓋をして火を弱め、2~3分蒸し焼き状態にし、汁気を切る。七味唐辛子、しょうゆをかけて全体にからめる。器に洗ったサニーレタス、レモン、プチトマトと盛り合わせ、サニーレタスに包んで食べる。(ご飯と一緒に巻いて、手巻き寿司風にしても美味しいです)・鶏むね肉のやわらかフライドチキンお酒をしっかり鶏むね肉にもみこむことで、やわらか&サクサクに仕上がります♪材料(2人分)鶏むね肉 1枚酒 大さじ1強力粉 適量揚げ油 適量ニンニク(すりおろし) 小さじ1/2ショウガ(すりおろし) 小さじ1/2顆粒スープの素 小さじ1.5溶き卵 1個分塩コショウ 少々下準備鶏むね肉は厚みを均一にし、4等分の削ぎ切りにし、フォークで穴をたくさんあける。作り方鶏むね肉をビニール袋に入れ、酒をしっかりもみ込む。さらに<調味料>の材料を加えて30分冷蔵庫で休ませる。(パサつきやすい鶏むね肉にしっかり水分を加えます)(1)をビニール袋から出し、強力粉を全体にまぶす。160℃に熱した揚げ油で3分揚げ、バットに取り出す。5分程度余熱で火を入れ、180℃に熱した油で2分程度揚げる。・あっさりおいしい鶏むね肉と白菜のクリーム煮鶏むね肉と冬野菜のあっさりとしたクリーム煮です。野菜のうまみがクリームにとけこんでほっとできる味です。材料(4人分)鶏むね肉小4枚塩コショウ少々小麦粉大さじ2大根6cm白菜1/4株ニンジン1/2本ブロッコリー1/2個生クリーム200mlバター30g塩コショウ少々水400ml固形ブイヨン2個下準備鶏むね肉は4等分に切って塩、コショウをし、小麦粉をまぶす。(ビニール袋に鶏肉、塩、コショウを入れて全体にもみこみ、小麦粉を加え袋の口を持って振ると、手を汚さずに簡単に小麦粉をまぶすことが出来ます)大根は皮をむいて半分の長さに切り、縦3等分に切って5mm幅の色紙に切る。白菜は1枚を縦半分に切り、1cm幅に切る。ニンジンは皮をむき、1cm角に切る。ブロッコリーは小房に分け、サッとゆでる。作り方鍋にバターを中火で熱し、鶏肉の皮側から入れ、両面うすく焼き色が付く位に焼き、鶏肉をいったん取り出す。大根、白菜、ニンジン、を加えて軽く炒め、<スープ>を加え、煮立てば鶏肉を戻し、鍋の蓋をして再び煮立てば弱めの中火にして10分煮る。生クリームを加え、全体に混ぜ合わせ更に5分煮て塩、コショウで味を調え、ブロッコリーを加えてひと混ぜして火を止め、器に盛る。・サッパリトマトソースチキンソテー鶏むね肉を使っているのでヘルシーな一品に。ワインとの相性バッチリ。材料(2人分)鶏むね肉(大) 1枚塩コショウ 少々小麦粉 大さじ1.5オリーブ油 大さじ1.5ブラックオリーブ(種抜き) 適量トマト 1個玉ネギ(すりおろし) 1/8個分リンゴ(すりおろし) 1/4個分リンゴ酢 大さじ2.5塩コショウ 少々EVオリーブ油 大さじ1.5バジル(生) 5~6枚下準備鶏むね肉は食べやすい大きさの削ぎ切りにし、塩コショウを多めに振って小麦粉を薄くまぶす。ブラックオリーブは輪切りにする。<トマトソース>のトマトはヘタをくり抜いて熱湯に入れ、皮が破れたら冷水に取る。皮をむいて水気を拭き取り、細かく刻む。バジルは飾り用を残し、残りは食べやすい大きさにちぎり、他の材料とボウルに混ぜ合わせておく。作り方フライパンにオリーブ油を中火で熱し、鶏むね肉を並べて全体に焼き色がつくまで焼く。<トマトソース>のボウルに(1)を加えてからめ、器に盛る。残った<トマトソース>をかけて飾り用のバジルをのせ、ブラックオリーブを散らす。・ふわふわチキンナゲット豆腐が入ってふんわりやわらか。お弁当にも良いですよ。材料(4人分)小麦粉 大さじ3ブロッコリー 1/2株プチトマト 4~8個揚げ油 適量ケチャップ 適量鶏むね肉 2枚木綿豆腐 1/2丁卵黄 1個分ショウガ汁 小さじ2小麦粉 大さじ3塩コショウ 少々下準備鶏むね肉はザックリ刻んでおく。木綿豆腐はキッチンペーパーに包み、重しをのせて10分くらい水きりする。ブロッコリーは小房に分け、熱湯でサッとゆでてザルに上げる。プチトマトは水洗いする。揚げ油は180℃に熱しておく。作り方フードブロセッサーに<チキンナゲット>の材料を入れ、鶏むね肉が細かくなるまで混ぜる。ボウルに移し、手に分量外の油をつけて小さめの小判型に形を整え、小麦粉をまぶす。180℃に熱しておいた揚げ油に入れ、おいしそうな揚げ色になったら油をきる。器にブロッコリー、プチトマトと盛り合わせ、ケチャップをかける。・鶏むね肉のクリームパスタコラーゲンたっぷりの皮付き鶏むね肉を使った、コクのあるクリーム仕立てのパスタです。材料(2人分)リングイネ 160g塩 16g鶏むね肉(皮付き) 1/2枚ハーブソルト 小さじ1コショウ 少々ホウレン草 1/2束パルメザンチーズ(粉) 30g白ワイン 大さじ2卵黄 2個分塩 少々粗びき黒コショウ 少々バター 20g作り方鶏むね肉は細切りにしてハーブソルトをもみ込み、コショウを振る。ホウレン草は根元を少し切り落とし、きれいに水洗いして長さ3~4cmに切る。煮たった熱湯に塩を入れ、リングイネを指定時間より1分短い時間ゆで、ゆで上がる20秒前にホウレン草を加えて一緒にゆで、ザルに上げてしっかりゆで汁をきる。(ヒント)ゆで汁は少し残しておく。リングイネがゆで上がる3分位前になったら、フライパンにバターを入れて弱めの中火にかけ、鶏むね肉を加えて炒める。白ワインを振り入れてアルコール分を飛ばし、パルメザンチーズ、(2)のゆで上がったリングイネを加える。(2)のゆで汁を少量加えて、チーズを溶かしながらからめるように炒め合わせ、トロミがついてきたら火を止める。卵黄を加えてよく混ぜ合わせ、塩で味を調えて器に盛り、粗びき黒コショウを振る。■鶏胸肉のおすすめレシピ6選【中華風】・鶏むね肉の棒々鶏風タレの配合はぜひ覚えておきたい!と思う味わい。鶏むね肉も丁寧に蒸し焼きにする事でしっとり仕上がります。材料(2~3人分)鶏むね肉 1枚塩 小さじ1/2砂糖 小さじ1/2酒 25mlしょうゆ 大さじ3.5 砂糖 大さじ3 酢 大さじ1.5練り白ゴマ 大さじ2ラー油 小さじ1練りからし 小さじ1/2白ネギ(みじん切り) 1/4本分ショウガ(みじん切り) 1片分ニンニク(みじん切り) 1片分キュウリ 1本白ネギ 1/2本作り方鶏むね肉は厚みを半分に削ぐ様に切って開き、フォークなどで刺し、塩、砂糖をもみ込む。フライパンに入れて酒をかけ、アルミホイルで落とし蓋をして中火にかけ、湯気が強くなったら火を止めて裏返し、蓋をしてそのまま冷ます。冷めたら、食べやすい大きさに手で裂く。<飾り用>のキュウリは細切りにし、白ネギは長さ3cmに切り、縦に中央まで切り込みを入れて1枚に広げ、縦にせん切りにして水に放つ(白髪ネギ)。シャキッとしたらザルに上げ、キッチンペーパーなどで水気を拭き取る。<タレ>の材料を混ぜ合わせる。器に(2)のキュウリを敷いて(1)の鶏むね肉を盛り、(2)の白髪ネギをのせて(3)の<タレ>を添える。・しっとりやわらか!鶏むね肉のオイスターソース炒めご飯がすすむ、しっとり柔らかな鶏むね肉料理です。ササッと作りたい時におすすめ。かたくなりやすい鶏むね肉は、少し手間を加えることで柔らかく火が通ります。材料(2人分)鶏むね肉 1枚片栗粉 適量サラダ油 大さじ1.5白ネギ 1本ニラ 1/2束酒 大さじ1塩 適量酒 大さじ1みりん 小さじ2砂糖 小さじ2しょうゆ 小さじ2オイスターソース 小さじ2ゴマ油 少々下準備鶏むね肉は厚さ1cmの削ぎ切りにし、めん棒で軽くたたいて薄くする。ひとくち大に切り、<下味>の材料を混ぜ合わせたボウルでからめる。(肉たたきがある場合は、肉たたきを使ってください)白ネギは斜め薄切りにする。ニラは根元を切り落として長さ3cmに切る。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。作り方鶏むね肉に片栗粉を薄くまぶし、サラダ油大さじ1を中火で熱したフライパンで両面に焼き色がついたら、いったん取り出す。キッチンペーパーでフライパンの汚れを拭き取り、残りのサラダ油大さじ1/2を熱し、白ネギがしんなりするまで炒める。鶏むね肉を戻し入れ、ニラと<調味料>を加えて炒め合わせ、器に盛る。・鶏の酢豚風鶏むね肉で作るから、いつもの酢豚がヘルシーに。材料(2人分)鶏むね肉 1枚片栗粉 大さじ3赤ピーマン 1個ピーマン 1個玉ネギ 1/2個水煮タケノコ 1/4本揚げ油 適量ケチャップ 大さじ2ゴマ油 小さじ1酒 小さじ1しょうゆ 小さじ1.5ゴマ油 小さじ1/2卵白 1/2個分砂糖 大さじ1.5酢大さじ 1.5しょうゆ 大さじ1塩 少々水 大さじ2.5顆粒中華スープの素 小さじ1.5片栗粉 小さじ1/2水 大さじ1/2下準備鶏むね肉は小さめのひとくち大に切り、<下味>の材料をもみ込む。赤ピーマン、ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取ってひとくち大に切る。玉ネギは幅1cmのくし切りにする。水煮タケノコはひとくち大の乱切りにする。揚げ油を160℃に予熱し始める。<調味料>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。作り方鶏むね肉に片栗粉をまぶし、160℃の揚げ油でゆっくりカリッと揚げ、油をきる。同じ揚げ油で、玉ネギ、水煮タケノコ、赤ピーマン、ピーマンの順に、サッと油を通して取り出す。別のフライパンにケチャップを入れて炒め、フツフツとしてきたら<調味料>を加え、再び煮たったら<水溶き片栗>でトロミをつける。(2)に(1)を加え、全体にからまったら最後にゴマ油をまわし入れ、器に盛る。・鶏むね肉の酒蒸しゴマダレかけ鶏むね肉は火を通し過ぎず、余熱で調理するのが柔らかく仕上げるポイント。煮汁も旨みたっぷりなので料理に活用しましょう。材料(2人分)鶏むね肉1枚(300g)塩少々キャベツ2~3枚酒100ml白ネギ(青い部分)1本分ショウガ1片ニラ(みじん切り)少々プチトマト4個練り白ゴマ大さじ2白ネギ(みじん切り)5cm分ニンニク(すりおろし)小さじ1/2きび砂糖小さじ1酢小さじ2しょうゆ大さじ1下準備鶏むね肉は厚みがある部分は斜めに包丁を入れて開き、塩少々を両面に振る。ショウガは薄切りにする。作り方フライパンに白ネギの青い部分と鶏むね肉を入れる。ショウガをのせ、酒を注ぎ、上からキャベツをかぶせる。(キャベツが落とし蓋の代わりになります)(1)に蓋をして、中火にかける。沸騰したら火を弱め5分蒸す。火を止めて、10分以上放置し余熱で火を通す。(キャベツが柔らかくなったら火を消す目安です。鶏肉の厚みによって加熱時間が異なるので、10分以上放置した後、火が通っているか確認してください)<ゴマダレ>の材料をボウルに入れ、混ぜ合わせる。(2)から出た鶏肉の酒蒸しの汁(分量外)を大さじ3加え、混ぜてのばす。(2)の鶏むね肉は食べやすい大きさに切る。キャベツは短冊切りにする。器に鶏むね肉を盛り、キャベツとプチトマトを添える。<ゴマダレ>をかけ、ニラを散らす。仕上げのニラがパンチを与えます。蒸した時に出た汁はスープのダシなどに活用できます。・モヤシとむね肉のゴマ和えモヤシと鶏むね肉のヘルシー食材を使った和え物です。材料(2人分)モヤシ 1袋鶏むね肉 1/4枚酒 大さじ2~3ゴマドレッシング 大さじ2~3すり白ゴマ 大さじ1~2マヨネーズ 大さじ1豆板醤 少々下準備モヤシは熱湯でサッとゆで、ザルに上げて粗熱を取る。鶏むね肉は削ぎ切りにし、フライパンに酒と共に入れて中に火が通るまで蒸す。粗熱が取れたら、細かく裂く。ボウルで<合わせゴマ>の材料を混ぜ合わせる。作り方<合わせゴマ>のボウルにモヤシ、鶏むね肉を加えて和え、器に盛る・鶏肉のピリ辛焼き豆板醤が効いた一品。ビールが良く合います。材料(2人分)鶏むね肉 1枚サヤインゲン 5~6本玉ネギ 1/4個リーフレタス 2~3枚白ゴマ 小さじ1サラダ油 小さじ1.5~2酒 小さじ1砂糖 小さじ1/2塩 少々しょうゆ 小さじ1酒 小さじ1.5砂糖 大さじ1.5しょうゆ 大さじ1.5豆板醤 小さじ1/2下準備鶏むね肉はひとくち大の削ぎ切りにし、<下味>の材料をからめる。サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、分量外の塩を入れた熱湯でゆでて水に取る。粗熱が取れたら水気をきり、長さを半分に切る。玉ネギは幅1cmのくし切りにする。リーフレタスはせん切りにして冷水に放ち、水気をきる。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。作り方フライパンにサラダ油を中火で熱し、鶏むね肉の両面に焼き色がつくまで焼き、鶏むね肉を端に寄せて玉ネギを加える。玉ネギが少し透き通るまで炒め、さらにサヤインゲンを加えて全体に炒め合わせる。<調味料>の材料を加え、全体にからめるように汁気がほとんどなくなるまで炒め合わせる。器にリーフレタスと共に(2)を盛り合わせ、白ゴマを振る。■鶏胸肉のおすすめレシピ5選【その他】・本格タンドリーチキンパサつきやすい鶏むね肉がふっくらジューシーに仕上がる、絶品チキンです。材料(2人分)鶏むね肉 1.5枚塩 小さじ1/2レモン汁 小さじ1.5プチトマト 4個キュウリ 1/4本レモン 1/4個プレーンヨーグルト 100mlカレー粉 大さじ1ニンニク(すりおろし) 1/2片分ショウガ(すりおろし) 1/2片分玉ネギ(すりおろし) 1/4個分ケチャップ 大さじ1パプリカパウダー 小さじ1クミンシード 少々ターメリック 小さじ1/2チリソース 小さじ1下準備鶏むね肉は1枚を2~3等分に切り、身の厚い部分には切り込みを入れ、塩、レモン汁をからめて10分位なじませる。混ぜ合わせた<漬けダレ>に漬け込み、15分以上置く。(ヒント)できれば半日くらいおくと、味がしみておいしいです。キュウリは斜め薄切りにする。レモンは半分に切る。オーブンを200℃に予熱しておく。作り方焼き網に分量外のサラダ油を薄くぬり、<漬けダレ>に漬け込んでおいた鶏むね肉を並べ、表面に少し焦げ色がつく位まで200℃に予熱しておいたオーブンで20~25分焼く。器に(1)とプチトマト、キュウリと盛り合わせ、レモンを添える。(ヒント)<漬けダレ>はヨーグルトとカレー粉、クミンシード、ターメリックがインド料理の風味を出しています。お好みで、コリアンダー、ガラムマサラなどのスパイスを加えれば、いっそう本格的になりますよ!ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。・鶏むね肉の南蛮漬け鶏むね肉をそぎ切りにする事で揚げる時間が短縮に。冷やして食べても美味!材料(2人分)鶏むね肉(大) 1枚塩麹 大さじ1小麦粉 大さじ3ニンジン 1/3本玉ネギ 1/2個揚げ油 適量砂糖 大さじ1.5酢 大さじ2.5しょうゆ 大さじ2.5顆粒チキンスープの素 少々水 大さじ2.5赤唐辛子(刻み) 少々作り方鶏むね肉は幅5mmのそぎ切りにし、抗菌の袋に入れて塩麹をもみ込み、1時間漬ける。キッチンペーパーで鶏むね肉の表面を拭き取り、小麦粉をまぶす。(時間があれば鶏むね肉は前日から仕込んでおくのがオススメです)ニンジンと玉ネギは皮をむき、縦せん切りにする。耐熱ボウルに<南蛮ダレ>の材料を混ぜ合わせ、ラップをして電子レンジで1分加熱する。<南蛮ダレ>が温かいうちに、ニンジンと玉ネギを加えて混ぜる。フライパンに少なめの揚げ油を熱し、鶏むね肉を揚げ焼きにする。鶏むね肉に火が通ったら熱いうちに<南蛮ダレ>に漬ける。味が馴染んだら器に盛る。電子レンジは600Wを使用しています。・レンジで手軽にしっとりおいしい!作り置きサラダチキンレンジでヘルシーな鶏むね肉を蒸すだけで、お手軽簡単にしっとり美味しいサラダチキンが作れます。ダイエット中でも満足できますよ。材料(2人分)鶏むね肉 1枚酒 大さじ1砂糖 小さじ1塩 小さじ1/2コショウ 少々下準備鶏むね肉はビニール袋に入れ、<調味料>の材料を加えて手でよく揉み、30分ほど置いておく。(砂糖を入れるとしっとりまろやかになります。鶏肉が分厚いようなら切り込みを入れて下さい。置いておく時間は調理時間に含みません)作り方電子レンジ対応容器に下味をつけた鶏むね肉を入れ、ふんわりラップをし、電子レンジで約4分加熱する。ラップをしたまま余熱でさらに10分置く。粗熱が取れたら食べやすい大きさに切ったり、ほぐしたりして使用する(余熱で火を通すことが、しっとりとした食感のポイントです)電子レンジは600Wを使用しています。・鶏むね肉の生春巻きヘルシーな鶏むね肉を使った生春巻きです。濃厚なマヨマスタードと相性抜群です。材料(2人分)ライスペーパー 4枚鶏むね肉 1/2~1枚塩コショウ 少々サニーレタス 2枚プチトマト 6個キュウリ 1/2本マヨネーズ 大さじ2粒マスタード 小さじ2生クリーム 小さじ2塩コショウ 少々下準備鶏むね肉は細切りにする。サニーレタスはせん切りにする。プチトマトはヘタを取り、半分に切る。キュウリは端を切り落とし、縦4等分に切る。<マヨマスタード>の材料を混ぜ合わせる。作り方熱湯に鶏むね肉を入れて3~4分ゆで、氷水につけてしっかり冷やし、水気をきって塩コショウをする。ライスペーパーの両面に霧吹きで水を吹き、皿に広げる。サニーレタス、プチトマト、キュウリ、(1)の鶏むね肉をのせ、手前からライスペーパーの端をかぶせ、左右を内側に折り、しっかり巻き込む(4本作る)。食べやすい大きさに切って器に盛り、<マヨマスタード>を添える。・鶏むね肉のカレークリーム煮鶏むね肉は、薄い削ぎ切りにする、片栗粉をまぶす、加熱時間を短く、の3点が柔らかくなるポイント。野菜から先に煮ていきましょう。材料(2人分)鶏むね肉 1枚塩コショウ 少々片栗粉 適量玉ネギ 1/4個ズッキーニ 1/2本赤パプリカ 1/4個サラダ油 小さじ2白ワイン 大さじ2水 100ml牛乳 200mlバター 10gクミンパウダー 少々パセリ(みじん切り) 少々カレー粉 大さじ1きび砂糖 小さじ1塩 小さじ1/2下準備鶏むね肉は厚さ1cmくらいの薄めの削ぎ切りにして塩コショウをする。片栗粉を全体にまぶして、余分な粉をはたく。玉ネギは幅1cmのくし切りにする。ズッキーニは端を切り落とし、厚さ1cmの輪切りにする。赤パプリカはヘタと種を取り除き、乱切りにする。作り方フライパンにサラダ油を入れ、中火にかける。玉ネギとズッキーニを入れ、分量外の塩少々を加えて炒める。(1)に白ワインを入れ、水分がなくなるまで炒めたら、分量の水を入れ、蓋をしてズッキーニが柔らかくなるまで煮る。(2)に牛乳と<調味料>の材料を入れ、混ぜ合わせる。フツフツしてきたら鶏むね肉を1枚ずつ広げて入れ、上に赤パプリカを入れる。蓋をして、弱火~中火で煮る。(3)の鶏むね肉をひっくり返す。沸騰しそうになったら弱火にし、鶏むね肉に火が通るまで煮る。(4)にバターを加え、混ぜながら溶かす。器に盛り、クミンパウダーとパセリを振る。■おいしい鶏胸肉レシピをマスターしよう!鶏胸肉は味が淡泊な分、どんな味付けとも相性抜群でいろいろな料理に使える優秀食材です。「パサつきが気になる」という方もいらっしゃるかと思いますが、調理のコツさえ掴めればしっとり柔らかに仕上げることも可能です。詳しくはご紹介したレシピの中でご説明しておりますので、ぜひそちらを参考にしてみてくださいね。
2021年11月10日鶏胸肉を茹でたときに、仕上がりがパサパサとして硬くなってしまったことはありませんか?せっかくなら、柔らかくてしっとりおいしい鶏胸肉を味わいたいですよね。そこで今回は、自宅でしっとりとした鶏胸肉に仕上げる茹で方のポイントをご紹介します。ふっくらジューシーな鶏胸肉に仕上げるコツを知って、ぜひサラダや和え物などさまざまな料理に活用してみてくださいね。■鶏胸肉がパサつく!茹で方のポイントは?パサつきがちな鶏胸肉を、しっとりおいしく茹でるためのポイントをいくつかご紹介していきます。・砂糖を揉みこむ鶏胸肉をふっくらジューシーに仕上げるためには、茹でる前に砂糖を揉みこんでおきましょう。そうすることでお肉が柔らかくなります。砂糖は水に溶けやすく、周辺の水分を吸収して抱え込む性質を持っています。その水分と鶏肉のたんぱく質が結びつくことにより、お肉が柔らかくジューシーに仕上がるのです。鶏胸肉1枚分に対して、砂糖大さじ1杯が揉みこむ量の目安です。砂糖を揉みこんだら15分ほど寝かせると、お肉は柔らかく食べたときにしっとりとした食感になります。時間があるときは、一晩寝かせるとより柔らかく仕上がりますよ。揉みこんだ砂糖の甘みは茹でると気にならなくなるので、柔らかくしっとり仕上げたいときはぜひ試してみてください。・茹で時間を短くする「鶏胸肉を茹でたら硬くてパサパサとした食感になってしまった」という方は、加熱する時間の長さが原因かもしれません。鶏胸肉は性質上、茹でる時間が長くなればなるほど、食べたときの食感が硬く感じてしまいます。とはいえ、加熱する時間が短すぎても、中まで火が通っているのか少し不安になりますよね。鶏胸肉を柔らかくしっとり仕上げるためには、沸騰させた状態での茹で時間をなるべく短くするのがよいとされています。沸騰したお湯に入れて数分ほど加熱したら、ふたをして火を止め、余熱でじっくりとお肉に火を通しましょう。そうすることで、柔らかくしっとりとした食感になる上に、鶏肉の中に旨みを閉じ込めることができます。沸騰したお湯で長時間茹でてしまうと、肉質が硬くなりパサパサした仕上がりになるので注意してくださいね。加熱する時間はお肉の大きさによっても変わりますが、もしカットしてみて赤みがあるようでしたら、電子レンジで少しだけ加熱してください。・下味をつける下味として塩をまぶしたりお酒を加えたりすることでも、肉質はしっとりと柔らかくなり、鶏肉の臭いもとることができます。下味をつけた後は、15分ほどなじませてから茹で始めるのがおすすめです。■鶏胸肉をしっとり仕上げる茹で方次に鶏胸肉をしっとり仕上げる茹で方について、ポイントをご紹介していきます。・1 皮を取り除き観音開きに「観音開き」とは、お肉を真ん中から左右に開いた状態のことです。観音開きにすることで、お肉の真ん中の厚みが薄く均一になり、火が通りやすくなります。また、鶏肉の皮を取り除くことで、さらに火の通りにくさが緩和されます。茹で時間の短縮にもつながりますのでぜひお試しください。・2 沸騰したお湯に入れる砂糖などの下味をつけた状態で水から茹でてしまうと、鶏肉の旨みが水のほうに移ってしまいます。お湯から茹で始めることで鶏胸肉の表面の身が引きしまり、旨みやジューシーさを保ちつつ、おいしく茹で上げることができます。鶏胸肉を茹でるときは必ず沸騰したお湯に投入し、加熱してしっかりと中まで火を通すようにしましょう。・3 余熱で火を通す鶏胸肉は茹でている時間が長いと、パサついて肉質も固くなってしまいます。お肉の柔らかさを保ったまま仕上げたいときには、余熱を利用してじっくり火を通しましょう。沸騰したお湯に入れて2~3分ほど加熱したら、ふたをして火を止めそのまま冷めるまで置いておきます。温度を調整できる場合は、70度のお湯に30分~1時間ほど入れておきましょう。一般的に、75度で1分以上加熱を行えば、食中毒の心配はほとんどないといわれています。鶏肉の大きさによって加熱時間は変わりますが、鶏むね肉1枚であれば30分以上、2~3枚まとめて調理するときは1時間くらいを目安に余熱調理してくださいね。■茹でた鶏胸肉の保存・活用方法それでは次に、茹でた鶏胸肉の保存方法と活用方法についてご紹介していきます。・鶏胸肉は茹で汁と一緒に保存を鶏胸肉を茹でた後は、密閉容器にゆで汁ごとお肉が浸るように入れて保存してください。茹でた鶏肉は冷蔵庫で3~4日ほど保存ができます。茹で汁をもっとおいしく仕上げたいときは、水を沸騰させるときに生姜やねぎの青い部分を入れておくことで、豊かな香りと風味が加わりますよ。・サラダなどのトッピングにおすすめしっとりと柔らかく仕上がった鶏胸肉は、サラダなどのトッピングにするのがおすすめです。大きめのそぎ切りにすれば食べ応えがアップしますし、細かくさいて乗せればドレッシングとよくなじんで食べやすくなります。また、鶏胸肉は鶏肉の中でも高たんぱくで脂質が少なく、あっさりとした味わいなので、油を使った料理との相性も抜群です。好みに合わせていろいろな食べ方を試してみて下さいね。・茹で汁をスープにしても◎鶏胸肉の茹で汁は、旨みがたっぷりとしみ出ているので、そのまま捨てるのはもったいないです。温かいうちにこしてから、スープやおかゆ、うどんのつゆなどに使って、ぜひ鶏肉の濃厚な旨みと味わいを楽しんでください。スープの風味づけにごま油やオリーブオイルを少量回しかけたり、ねぎやニラなどの香味野菜などを加えて煮込んだりしても、おいしくお召し上がりいただけます。■鶏胸肉は茹で方の工夫でしっとりと柔らかく大変身!今回は、鶏胸肉をしっとり柔らかく仕上げるポイントをご紹介しました。鶏肉を茹でる前にひと手間加えたり、茹で時間を調節したりすることによって、パサつくことなくおいしい茹で鶏に仕上がります。鶏肉の特徴やおいしさを引き出す調理法を知っておくと、出来上がりと食べたときの満足感も大きく変わります。ゆで汁も鶏肉の旨味がたっぷりと詰まったスープになるので、ぜひさまざまな料理に活用してみてくださいね。「食べたときにパサつくから苦手!」と鶏胸肉を遠ざけていた方も、ぜひ今回ご紹介したポイントを参考にして、鶏胸肉のジューシーな旨みとおいしさを味わってみてください。《参考》・ 独立行政法人 農畜産業振興機構「消費者コーナー【まめ知識】鶏むね肉ってすごい!」 ・ サラヤ株式会社 sanitation「第9回 生食肉による食中毒~予防と加熱殺菌~」
2021年11月09日