「鶴笑」について知りたいことや今話題の「鶴笑」についての記事をチェック! (2/3)
西中洲の路地裏に佇む、大人の贅沢空間日本の四季をイタリアンで表現したコース料理ソムリエ厳選のイタリアワインを只々、楽しむ西中洲の路地裏に佇む、大人の贅沢空間1階は、白を基調とした全14席の落ち着いた空間。ゆったりと癒やしの時間が過ごせます天神南駅徒歩5分、西中洲の細い路地を進むと、ほのかな灯りに照らされた看板の【リストランテ 鶴ノ荘】が現れます。1階のレストランフロアは白壁に木や石を組み合わせた明るい空間で、半個室のテーブル席と、カウンター席があります。2階には落ち着いたバーを併設しています。2階はバーエリア。シックで大人な雰囲気が漂います店名は、オーナーソムリエ原田勲氏の祖母が営んでいた料亭【鶴の荘】に由来。そんな先代の心を受け継ぎ、田原聖凡シェフとタッグを組んで店をオープンしました。日本の四季をイタリアンで表現したコース料理ここで味わえるのは、和の要素を取り入れ、日本の四季をイタリアンで繊細に表現したコース料理。どの皿にもシェフの感性が反映され、斬新ながらどこか親しみのある味わいです。また、ソムリエが選ぶイタリアワインも、その美味しさを引き立てます。コースメニューCena A(パスタ、肉料理など7品):7,500円Cena B(お肉とお魚料理のWメイン):10,000円Cena C(記念日などに、豪華ディナーコース):13,000円別途、消費税+サービス料10%がかかりますここからは、コース料理の一例をご紹介します。伝統パスタを現代風に仕上げた『アニョロッティ・デル・プリン 黒トリュフのペースト添え』『アニョロッティ・デル・プリン 黒トリュフのペースト添え』は、ピエモンテ州に伝わる詰め物パスタをモダンにアレンジした一皿。手打ち麺ならではの風味や食感が魅力です。ほかにも、一年を通してさまざまな種類の手打ちパスタが味わえます。フランスのジビエ料理『仏産フレッシュ ピジョン・ラミエール(山鳩のロースト バルサミコソース)』人気メニュー『仏産フレッシュ ピジョン・ラミエール』は、フランス産の新鮮な山鳩を現代風の調理法で仕上げたジビエ料理。臭みは抑えつつも、ジビエならではの野性的な風味を引き出しています。そして、バルサミコとフォンドヴォーを使った複雑なソースが美味しさを際立たせます。お茶漬け感覚で味わう斬新な〆の一品『めんたい入りの焼きリゾットを昆布出汁で…』コースの〆『めんたい入りの焼きリゾットを昆布出汁で…』は、博多らしく明太子を忍ばせた焼おにぎりに、昆布出汁をかけて味わう独創的な一品です。上品な出汁と明太子の辛味が溶け合い、日本人がほっとするような優しい味わいを感じることができます。ソムリエ厳選のイタリアワインを只々、楽しむワインセラーには、軽やかでモダンな料理を引き立てる個性豊かなイタリアワインが並びます料理だけでなく、ソムリエが選ぶワインのマリアージュも秀逸です。店内の大きなワインセラーに並ぶのは、豊富な経験と知識を持つオーナーソムリエが厳しい目で吟味したイタリアワイン。シェフの軽やかなイタリア料理と相性の良いものがそろっています。また、特別な日にふさわしいヴィンテージワインもあるので、大切な人との特別な日の食事にもぴったりです。食事の後は、2階のバーで夜のひとときを楽しんで2階のバーは、ミッドナイトブルーの壁と、木や鉄を基調としたシックで大人な空間。選び抜いたイタリアワインのほか、ウイスキーなどを揃えています。1階で食事を終えたあと、2階に移動してゆっくりお酒を味わう、といった使い方もできます。もちろんバーだけの利用も可能で、静かにグラスを傾けながら、上質な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。リストランテ鶴ノ荘【エリア】西中洲/春吉【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】天神南駅 徒歩5分
2020年08月08日●「本当に申し訳ないと思っています」今年2月、アイドルグループのGANG PARADEを突如脱退したハルナ・バッ・チーンが、新たに「鶴ハルナ」として芸能活動を再開する。誹謗中傷も覚悟しながら開設したというSNSには、ファンから次々に応援メッセージが寄せられ、今後の活躍に期待が高まっているようだ。しかしなぜ、アイドルのステージから去ってしまったのか、これからどんな活動を行っていくのか、そしてファンへの思いは…。17歳の彼女の素顔に迫りながら、展望を聞いた――。○■実質“小卒”でアイドルに――まずは、人となりから伺っていきたいと思うのですが、最初のデビューはアイドルですよね。どうしてアイドルを目指そうと思ったのですか?なりたいと思ったのは中学2年生のときです。「ルールを守らないほうがカッコいい」と思うタイプで生きていまして、それで何でもやりたいことをしてみたいと思い立って、本当に好奇心の気持ちだけでした。――小さい頃からアイドルになりたかったわけじゃないんですね。はい。建築家とかケーキ屋さんとかを目指していたんですけど、建築家は数学ができないとダメじゃないですか。私、数学を勉強しても14点とかだったので、「あぁ、もうダメなんだあ」と思って諦めました(笑)――それで、思い立ってオーディションに?「終演後物販」っていうグループのオーディションをお母さんに黙って受けました。合格してから「アイドルになった」って報告したら、「何で受けたって言わないの!」ってめちゃくちゃ怒られましたね(笑)――友達は喜んでくれたのでは?1人だけ仲の良い友達がいて、事前に「アイドルになりたい」って言ったら、ポジティブな子なので「いいんじゃない?」って応援してくれました。アイドルになってからは、昔の友達からLINEがたくさんくるようになりましたね(笑)。「Twitterで流れてきたよ」とか「顔が似てる人がいる」ってなって、地域では結構話題になってたみたいです。――学校とは両立できたのですか?実は中1の後半から行かなくなって、中2には不登校になったので、実質“小卒”って感じなんです(笑)。だから、アイドルを頑張ってたんですけど、1年で終演後物販が解散してしまいまして…。○■グループへの迷惑を考えて悩むも…――そこから、GANG PARADEの所属するWACKのオーディションを受けるんですね。はい。1週間の合宿で、ほぼ24時間ファンの方がニコニコ生放送で見ている中で行われる結構過酷なオーディションで。それでGANG PARADEに入って、ちょうど2年くらい活動しました。自分がアイドルをやれているんだって自覚があったのかもよく分からないくらい、必死になって毎日を過ごしてた感じですね。――しかし、2月にGANG PARADEを突然脱退されたので、驚いたファンも多かったと思います。自分勝手にこうしたい、こうやりたいという気持ちだけでもっといろんなことに挑戦しようと思ったときに、グループの全員に迷惑がかかると思って悩んでいたのですが、この2月に決断しました。自分のコメントも出さずに突然辞めてしまったので、そこに関してはメンバーやファンの方々、関係者の皆さんにご迷惑とご心配をかけてしまって、本当に申し訳ないと思っています。――どんなことをやろうと思い立ったのですか?女優さんになりたいとか、モデルさんになりたいとかは絞ってなくて、なれるかどうかとかも気にせず、その時の感情でやりたいと思ったことをマルチにやっていきたいと思いました。アイドル時代からのファンの方々はこれからもちろん大切な存在ですが、色んなことをやって色んな人に知られてみたいなとも思っていました。●YouTubeで発信「洗脳しちゃおうって」――まずはどんな活動をしていくのでしょうか?YouTubeチャンネルを作ったので発信していきたいです。1本目は「鶴ハルナ」という新しい名前を覚えてもらおうということで、習字でひたすら「鶴ハルナ」という漢字を書いています。「2週間で10キロ痩せるダンス」という動画の「HandClap」という曲に合わせて、早送りでどんどん書いて壁に貼り付けて、画面全部を「鶴ハルナ」で埋めて洗脳しちゃおうっていう企画です。2時間で100枚くらい書きましたね。――習字は得意なんですか?小学校のときに銅賞を獲りました。二度書きとかすごいしたんですけど(笑)――ちょっと(笑)。その「鶴ハルナ」という新しい名前ですが、由来はなんでしょうか?今までご迷惑をおかけしたお母さん、友達、関係者の皆さんに感謝の気持ちをいつか返したいということで、日本昔ばなしの『鶴の恩返し』から取りました。「ハルナ」は本名です。――「鶴」の漢字って、画数が多いから習字も大変ですよね。そうですね。いまだに書き順が分からないのでテキトーに書いてました(笑)○■新しい肩書きは…――音楽活動も、続けていきたい思いはありますか?アイドルじゃなくなったときに、自分は何が好きなんだろうって考えたんですけど、やっぱり「音楽が好きだ」って気づいたんです。前みたいに自分が出る側でもいいし、チャンスがあれば作る側としても音楽のお仕事はできたらいいなと思いますね。――楽曲提供も。一度だけアルバムに入った曲を作詞作曲したことがあるんですけど、自分で1から作るという経験はないので、一歩目としてギターを買って練習し始めました。まだ4個しかコードを覚えてなくて、人に見せられないんですけど(笑)、パソコンとかでも曲は作れると思うので、そういうのを覚えていけたらなと思います。――そうすると、いわゆる“肩書き”は、どのようなものになるのでしょうか?現状だと「元アイドル」がパッと出てくると思うんですけど、YouTuberなのかタレントなのか、自分としてはあまり肩書きを決めたくないと思ってるんです。「鶴ハルナ」という枠を作ってしまおうという気持ちなので、今のところ肩書きははないですね。●新スタートの矢先にコロナ禍――2月にアイドルを脱退されて、これから新しいスタートだというタイミングでコロナの世の中になってしまいましたね。びっくりしました。でも、私にとって家にいることはあまり苦ではないんです。中学校に行かなかったときも、お母さんには「掃除と洗濯だけ自分でしなさい」って言われてて、「勉強しなさい」って言われたことがないので、ずっと家でゲームをしていました。自粛生活はその頃と同じようなものなので、意外と大丈夫でした(笑)――今回の自粛期間中は、どんなことをされていたのですか?ギターの練習と、毎日肉じゃがを作りました。「肉じゃがが作れる=いい女」って私の中で結びついてるので、モテると思ったんです(笑)。それと事務所を探してみたり、日の出とともに髪を赤く染めるというのもやりました。――日の出とともに髪を赤く染める…?太陽に髪が赤く染められるように見せられたらめっちゃカッコいいなと思って。寝ないでオールして4時半くらいからベランダに出てスタンバイして、5時過ぎに染めるっていうのをやったんですけど、3月だったのでめちゃ寒くて(笑)。それに、本当に眠くて眠くて、訳の分かんない状態で染めて、その様子を初めて1人でYouTube用の動画として撮ってたんですけど、記録したSDカードを失くしちゃって…。――えっ!?寝ぼけて顔がヘアカラーだらけになっちゃうくらい集中力がなくなっていたので、そのときに紛失したのかもしれないです。カメラのバッテリーを充電するのにコンセントに差したとき、SDカードを抜いた気がするんですけどね…。○■SNSの反響は予想外「誹謗中傷も覚悟していた」――そんなご苦労もあった自粛生活ですが、早く前のように戻ってファンの方と交流できるようになるといいですね。そうですね。こんな世の中ですがイベントができる日が楽しみです。でも、今回初めてインスタグラムのアカウントを作ったら、ファンの方がたくさんDMでメッセージをくれて、本当に感動して距離の近さを感じました。――5月に「鶴ハルナ」のSNSが立ち上がると、ファンの方から次々にコメントが寄せられていましたよね。ああいう辞め方をしたので、誹謗中傷や叩かれることも覚悟していたんです。でも、「心配してたよ」とか「頑張って」みたいなメッセージを頂いて、予想とは違う反応が多かったので、「えーっ!!」って驚きました。応援してくださる方の声をすごく感じたので、SNSも頑張ろうと思ってます。○■どんどん挑戦「不思議なこともするかも」――では、最後に今後の意気込みをお願いします。まずは好きなことにどんどん挑戦していきたいです。思いつきで動くので、不思議なこともするかもしれませんが、包み隠さずSNSで発信していきたいです。――突然、ケーキ屋さんを始めるかもしれない。そうですね(笑)。今の事務所には好きなタレントがいて自分から問い合わせしたんですけど、「マルチにやりたいです! 新人募集してますか?」と聞いたら、「何でもやってみよう」って。やったことないSNSもたくさん作ったり、これから何がどうなるのか分からないですし、一人暮らしを始める準備もしていて、全てのことが初めてすぎるので、ハラハラドキドキしています。――やりたいことがたくさんあって、夢いっぱいの子供のようですね。ある意味、成長しないまま生きてきたっていう感じです(笑)。小5くらいで精神が止まってるので(笑)、途中で訳が分からなくなって、「自分は今、何を言ってるんだろう…」って思いながらしゃべってることが、ちょこちょこあります。●鶴ハルナ2002年生まれ、千葉県出身。14歳でアイドルのオーディションを受け、七海はるなとしてアイドルグループ・終演後物販に参加。翌年、WACKの合同オーディションに合格し、ハルナ・バッ・チーンとしてGANG PARADEのメンバーとなる。20年2月に同グループを脱退。同年5月、株式会社For youに所属し、鶴ハルナとしてTwitter、Instagram、TikTok、WEARのアカウントと、YouTubeチャンネル「鶴ハルナのオモイツキ」を開設。YouTubeの初動画は、7月5日21時に公開される。
2020年07月05日笑福亭鶴瓶がゲストとステキな家族を求めて日本中を巡る“ぶっつけ本番”の旅番組「鶴瓶の家族に乾杯」。その2月10日(月)放送回は、現在好評放送中の大河ドラマ「麒麟がくる」に出演中の俳優・本木雅弘をゲストに迎える。ドラマ「2年B組仙八先生」でデビューすると同作で共演した薬丸裕英、布川敏和とともに「シブがき隊」としてデビュー。88年にグループが解体すると映画『ファンシイダンス』では坊主頭でアイドル時代のイメージを覆し、『シコふんじゃった。』や大河ドラマ「徳川慶喜」などがヒット。その後も『おくりびと』がアカデミー賞外国語映画賞を受賞したほか『日本のいちばん長い日』や『天空の蜂』など数々の作品でその魅力を発揮し続ける本木さん。「麒麟がくる」で“美濃のマムシ”と呼ばれた戦国大名・斎藤道三を演じている本木さんがぶっつけ本番旅に初挑戦。長良川近くの川原町から始まった2人の旅は、冒頭から不思議な出会いに恵まれる。「ドラえもん」の主題歌を歌っていた女性や結婚式の前撮りカップル、岐阜伝統の和傘やうちわなどトントン拍子に旅が進むが、鶴瓶さんと別れた途端、本木さんが極度の緊張に包まれる…果たしてどんな旅になったのか!?今夜のゲスト、本木さんが出演中の「麒麟がくる」は大河ドラマとしては初めて智将・明智光秀を主役に、そのミステリアスな半生にフォーカス。戦国初期の1540年代、群雄割拠の戦乱のなか、若き明智光秀、織田信長、斎藤道三、今川義元、そして、秀吉や家康ら各地の英傑たちが、天下を狙って戦う姿を描いていく。主人公の明智光秀には長谷川博己。本木さんはじめ、光秀が京で出会う娘・駒に門脇麦。神出鬼没で光秀の危機を助ける三河出身の農民・菊丸に岡村隆史。織田信秀の嫡男・織田信長に染谷将太。道三のライバルで信長の父・織田信秀に高橋克典。道三の嫡男・斎藤義龍(高政)に伊藤英明。斎藤道三の娘・帰蝶(濃姫)役には大河ドラマ初出演となる川口春奈といった顔ぶれが揃っている。2月16日(日)放送の5話は、道三の命を受けた光秀が、鉄砲の作り方や将軍家が鉄砲を大量に必要としている理由を探るべく再び京へ向かい、本能寺で将軍・足利義輝(向井理)の護衛でやってきた三淵(谷原章介)と再会。三淵に連れられて松永(吉田鋼太郎)の元へ向かった光秀は、松永から鉄砲の真の力とは抑止力になることであると聞く…というストーリー。大河ドラマ「麒麟がくる」は毎週日曜20時~NHK総合にて放送。BSプレミアム、BS4Kでも放送。「鶴瓶の家族に乾杯」は2月10日(月)19時30分~NHK総合で放送。(笠緒)
2020年02月10日おいしい特定保健用食品として清酒の製造・販売事業等を展開する白鶴酒造株式会社は、「特定保健用食品(トクホ)」表示許可商品の『白鶴 さらりと飲む米麹(こめこうじ)』を1月31日(金)に全国で発売することを発表した。『白鶴 さらりと飲む米麹』は、「特定保健用食品」の清涼飲料水であり、米と発酵食品の米麹を糖化させて作った飲み物。米麹ドリンクに、食物繊維の「難消化性デキストリン」を4.2g配合してあり、おなかの調子を整える効果がある。「特定保健用食品」とは、有効性・安全性などの科学的根拠を示して、国による審査のもとに消費者庁の許可を受けた食品のことをさしている。おいしく摂取することで健康をサポート米麹は、酒造りの重要な原料の1つであり、豊富な栄養素が含まれており、“飲む点滴”と言われる甘酒の原料としても知られている。米麹などの発酵食品は、美容や健康に良いというイメージが急速に広がっている。『白鶴 さらりと飲む米麹』は、すっきりした甘さとさらりとした飲み口で、毎日続けやすい味となっている。食物繊維が不足しがちな人や、おなかの調子が気になる人にオススメであり、1日あたり1缶(190g入り)を目安に摂取する。価格は、オープン価格である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース白鶴酒造株式会社※白鶴 さらりと飲む米麹 特定保健用食品 白鶴酒造株式会社
2020年01月27日EPOCH MAN 新春ひとり芝居『鶴かもしれない2020』が1月9日(木)から13日(月・祝)まで東京・下北沢の駅前劇場にて上演される。EPOCH MANは、鴻上尚史率いる虚構の劇団の一員であり、近年は新感線☆RS『メタルマクベス』や別冊「根本宗子」第7号『墓場、女子高生』などで存在感を示す俳優・小沢道成が、自らのやりたい演劇を探求するために立ち上げたソロプロジェクト。脚本・演出はもちろん、舞台美術や制作面までほぼひとりで手がけ、寡作ながら毎回ユニークで良質な作品を生み出し続けている。童話『人魚姫』をモチーフに本気の恋に溺れた人魚の痛みと祈りをパワフルかつロマンティックに描いた『Brand new OZAWA mermaid!』や、上京以来ずっと同じ部屋で暮らし続ける独身女性の孤独と暴走をハイテンションかつアイロニックに描いた『みんなの宅配便』など、女性の心理を描かせたら天下一品の小沢。その代表作と言えるのが、この『鶴かもしれない』だ。2014年の初演、2016年の再演に続き、今回が3度目の上演。愛する男のために、どんどん泥沼に嵌りこんでいく女の末路を、小沢がたったひとりで演じあげる。本作の下敷きとなっているのは、昔話の『鶴の恩返し』。命を救ってくれた男のために、自分の羽をむしってまで美しい機(はた)を織り上げた鶴の物語と、現代の東京で出会った若い男女のすれ違いをオーバーラップさせながら、物語が進んでいく。3台のラジカセを使った独特の演出スタイルや、いくつものギミックが仕掛けられた舞台美術など、見どころはさまざまだが、最大の魅力は切れ味鋭い小沢のセリフ術。愛する男に喜んでほしい。ただそれだけなのに、不器用な女はつい方法を間違えてしまう。女がとった行動は確かにアンモラルかもしれない。だけど、そんなふうにしか愛を表現できない気持ちは、きっと多くの人が共感できるはず。いびつで、過剰で、痛々しい女の愛し方と、それに戸惑う男の本音を炙り出す小沢の生々しいセリフは、大なり小なり修羅場を経験してきた大人たちにはまるで自分に浴びせかけられているようで、つい耳を塞ぎたくなりながらも、どうしようもなく哀れでまっすぐな女に心がシンクロしてしまう。どれだけ年を重ねても、愛し方だけは上手くならない。そんな愛することが下手で不器用なすべての人たちに観てほしい会心の1本だ。文:横川良明
2020年01月07日お笑いコンビ・EXITのりんたろー。と兼近大樹が18日、京都市内を中心に開催中の「京都国際映画祭2019」(~21日)で行われた「SDGs花月~漫才・落語に新喜劇~」に出演し、「SDGs-1グランプリ」で優勝。イベント後に改めて喜びのコメントを寄せた。「SDGs花月」は、国連が定める「持続可能な開発目標=SDGs」を笑いを通じて伝えるイベント。第1部では、笑福亭鶴笑、かまいたち、アキナ、EXIT、ゆりやんレトリィバァの5組が即興でSDGsが定める17の目標をネタに盛り込み、誰が一番うまくメッセージを伝えることができたかを競う「SDGs-1グランプリ」を開催した。5組はそれぞれ、17の目標のうち2つを盛り込んだ即興ネタに挑戦。EXITは、「飢餓をゼロに」と「質の高い教育をみんなに」の2つを取り入れ、さらに詐欺撲滅も訴える内容に。おなじみのチャラ男キャラも炸裂させて会場を沸かせた。審査には、桂文枝、西川きよしに加え、会場の中から選ばれた観客も参加し、その“お客さん審査員”のプッシュもありEXITが優勝。審査員の小学生は「最初ゆりやんにしたんですけど、お笑いのほうに進んじゃった。EXITはオレオレ詐欺とか社会的なほうに進んでいっていたのでEXITがいいと思いました」としっかりと理由を説明し、審査員を務めた女性の赤ちゃんも「いぐじっと」「かねち」「りんさま」とEXITがお気に入りのようだった。兼近は「こんなちゃんとした、しっかりとした、がちがちなイベントで本当こんなチャラ男を優勝させるのは大きな間違いをしていることがまず一つと、逆に時代が変わってきているのかと感じました。こんなチャラ男でも何かをテーマにしてすごい重いというかそういうものをやっているのに評価をしてもらうって時代の変化を感じるなと。最高ですね」と大喜び。りんたろー。も「小さい審査員が言ってくれましたから。一番テーマと向き合っていたって。確かにそれは僕に中でもあったのかなと思います。非常にうれしいです」と感激した。2人は今後もSDGs普及に貢献していくつもり。ネタ披露前に「SDGs」のことを「スーパーダメージジーンズ」と表現して笑いを誘っていた兼近だが、「これに関してはマジでがちがちに向き合っていこうと決めています。いろいろな経験をしてきたんで、今こそ誰かに、何かに恩返しというか、してあげるべき、しなきゃいけないことだなとずっと感じていることなので、今回の優勝をきっかけにバシバシSDGsに関わっていきたいなと思っています。絡んでほしいです」と意欲的。りんたろー。も「兼近もベビーシッターやってたし、僕も介護やってて、“ゆりかごから墓場まで”コンビ。こういう部分はしっかりしているのでは」とアピールする。また、兼近は「いろいろな問題が起きているこのチャラ男がこういうところで活躍できたってことはいろんな人に夢を与えられるのかもしれません」とも言い、りんたろー。も「諦める必要はないと。勇気と希望を与えられるように頑張りたいです」と意気込む。さらに国連本部へ、兼近は「こんな無力なチャラ男でも力になりたいという気持ちはあります。ぜひイグジ使ってください。お願いします。国連とチャラつきたいです」とアピールし、りんたろー。も「僕らでもできることはあるということなので、皆さんも一個一個身の回りにこういうできる小さいことがあると思うので、それを皆さんに広げられるように発信していければ理想です」とメッセージを送った。
2019年10月20日タレントの西川きよしが18日、京都市内を中心に開催中の「京都国際映画祭2019」(~21日)で行われた「SDGs花月~漫才・落語に新喜劇~」に、「SDGs-1グランプリ」の審査員として登場。イベント後に囲み取材に応じ、同グランプリで優勝したお笑いコンビ・EXITについて語った。「SDGs花月」は、国連が定める「持続可能な開発目標=SDGs」を笑いを通じて伝えるイベント。第1部では、笑福亭鶴笑、かまいたち、アキナ、EXIT、ゆりやんレトリィバァの5組が即興でSDGsが定める17の目標をネタに盛り込み、誰が一番うまくメッセージを伝えることができたかを競う「SDGs-1グランプリ」を開催した。5組はそれぞれ、17の目標のうち2つを盛り込んだ即興ネタに挑戦。EXITは、「飢餓をゼロに」、「質の高い教育をみんなに」の2つを取り入れ、さらに詐欺撲滅も訴える内容に。おなじみのチャラ男キャラも炸裂させて会場を沸かせた。審査には、桂文枝、西川きよしに加え、会場の中から選ばれた観客も参加し、その“お客さん審査員”のプッシュもありEXITが優勝。西川は「僕は17項目を上手にバランスよく使ったのは鶴笑さんだと思いました」と言うも、「(EXITも)頑張っていた」と評価した。また、EXITについて「報道でも読ませていただいたり、そういう意味でもう1回スタートに戻って頑張ろうっていうのは伝わってきます」と再出発の決意を感じたと言い、「男同士のコンビの友情ってすごい」と、2人の絆にも感動しているようだった。EXITは、今月4日に放送されたTBS系『爆報!THE フライデーSP』に出演し、9月発売の週刊誌で兼近の過去の逮捕歴が報じられた件について、兼近本人が真相を赤裸々告白。コンビとしての再出発、そして2人の絆に注目が集まっていた。囲み取材には、吉本新喜劇の川畑泰史、すっちー、酒井藍も参加した。
2019年10月18日お笑いコンビ・EXITのりんたろー。と兼近大樹が18日、京都市内を中心に開催中の「京都国際映画祭2019」(~21日)で行われた「SDGs花月~漫才・落語に新喜劇~」に出演し、「SDGs-1グランプリ」で優勝に輝いた。「SDGs花月」は、国連が定める「持続可能な開発目標=SDGs」を笑いを通じて伝えるイベント。第1部では、笑福亭鶴笑、かまいたち、アキナ、EXIT、ゆりやんレトリィバァの5組が即興でSDGsが定める17の目標をネタに盛り込み、誰が一番うまくメッセージを伝えることができたかを競う「SDGs-1グランプリ」を開催した。5組はそれぞれ、17の目標のうち2つを盛り込んだ即興ネタに挑戦。EXITは、「飢餓をゼロに」、「質の高い教育をみんなに」の2つを取り入れつつ、おなじみのチャラ男キャラを炸裂させながら漫才を披露した。イベント前に前説として、闇営業問題による謹慎処分から復帰したレイザーラモンHGやガリットチュウの福島善成らが特殊詐欺防止コントを披露していたが、EXITも詐欺撲滅を訴える内容に。「これを見たおじいちゃんおばあちゃんが詐欺にひっかからなくなったらいいよね」「そして飢餓がゼロになって、質の高い教育を受けられるようになればいいね」と締めくくった。審査員は、桂文枝、西川きよしに加え、会場から選ばれた観客も参加し、全員で審査した結果、EXITが優勝。審査員の小学生は「僕は最初ゆりやんにしたんですけど、お笑いのほうに進んじゃった。EXITはオレオレ詐欺とか社会的なほうに進んでいっていたのでEXITがいいと思いました」としっかりと理由を説明した。また、審査員を務めた女性の1歳の赤ちゃんも「EXIT」「かねち」「りんさま」とEXIT愛を爆発させていた。
2019年10月18日反社会的勢力との闇営業問題による謹慎処分から復帰した吉本興業所属のレイザーラモンHG、ガリットチュウの福島善成、ムーディ勝山、スリムクラブ、ストロベビーのディエゴが18日、京都市内を中心に開催中の「京都国際映画祭2019」(~21日)で行われた「SDGs花月~漫才・落語に新喜劇~」の前説として、特殊詐欺防止コントを披露した。HGが進行役として解説しながら、巧妙になっている詐欺の手口を盛り込んだコントを披露。おれおれ詐欺を実演し、複数人でだましてくることなどを伝えた。また、特殊詐欺の防止策もコントで紹介。HGは「被害者の方がいましたら寄り添って話を聞いてあげる。これが詐欺撲滅の一歩になります」と伝えた。コントでは、内間政成はおじいちゃん役、 真栄田賢は電話をかける詐欺グループのメンバー役など、5人がさまざまなキャラクターに。福島は、お金を受け取る外国人女性役や奈良のキャラクター・せんとくん扮して笑いを誘った。HGは「勉強になって笑える最強のコントでしたね。ほかのメンバーもいまして、持ち回り制でいろんなところでやらせてもらっています。ぜひみなさん、知り合いや親族、いろんな方に話していただけたらと思います」と呼びかけた。「SDGs花月」は、国連が定める「持続可能な開発目標=SDGs」を笑いを通じて伝えるというもの。第1部では、笑福亭鶴笑、かまいたち、アキナ、EXIT、ゆりやんレトリィバァといった人気芸人たちが即興でネタに盛り込み、その中で誰が一番うまくメッセージを伝える事ができたかを競う「SDGs-1グランプリ」を開催し、第2部では、17の開発目標を題材にした「SDGs新喜劇」を開催する。
2019年10月18日笑福亭鶴瓶とゲストがステキな家族を求めて日本中を巡る“ぶっつけ本番”旅番組「鶴瓶の家族に乾杯」の5月13日(月)今夜放送回に、俳優の松坂桃李がゲスト出演。今回松坂さんと鶴瓶さんは神奈川県の横須賀を訪れる。「侍戦隊シンケンジャー」での志葉丈瑠/シンケンレッド役や舞台「銀河英雄伝説」でのラインハルト役などで若手俳優ファンからの注目を集めるなか、『アントキノイノチ』などへの出演で演技力も評価され、『ツナグ』『ガッチャマン』など広いジャンルの作品で顔を見せるように。『キセキ -あの日のソビト-』や『不能犯』など主演作を続々と世に送り出し、昨年は朝ドラ「わろてんか」でヒロインの夫役を熱演したかと思えば、『娼年』ではセクシーすぎる演技でファンの度肝を抜き「この世界の片隅に」も好評のなか、現在放送中の「パーフェクトワールド」でも新境地を開拓している松坂さん。今回は映画最新作『居眠り磐音』で“剣の達人”を演じた松坂さんが、様々な特技を持つ人に会いたいと横須賀で“料理の達人”や“釣りの達人”など個性豊かな人たちと出会う。また浦賀の町では渡船に乗り神社を巡る。鶴瓶さんは通りががりの男性が横須賀に寄港している船員だったことから船内を案内してもらい、女性船員にも声をかけられ航海士ならではの家族事情に仰天。港町“ヨコスカ”ならではの出会いに恵まれる。映画『居眠り磐音』は松坂さんの時代劇初主演作となり、物語は明和9年(1772年)4月、3年間の江戸勤番を終えた坂崎磐音が幼なじみの2人と共に、九州・豊後関前藩に戻ると、帰藩早々“事件”が発生、磐音は1日にして2人の友を失い、祝言を間近に控えていた許婚の小林奈緒を残したまま関前を後にすることになってしまう。江戸に辿り着いた磐音は六間掘の金兵衛長屋で長屋暮らしを始めることに。不慣れな浪人暮らしを送るなかで磐音は昼は鰻割きとして、夜は両替商・今津屋で用心棒の仕事を始めることになる――という物語。松坂さんが主人公の坂崎磐音を、その許嫁の小林奈緒を芳根京子が演じるほか、木村文乃、柄本佑、杉野遥亮、佐々木蔵之介、陣内孝則、谷原章介、中村梅雀、柄本明らが共演。MISIAによる主題歌「LOVED」も注目ポイント。映画『居眠り磐音』は5月17日(金)より全国にて公開。「鶴瓶の家族に乾杯」は5月13日(月)今夜19時30分~NHK総合にて放送。(笠緒)
2019年05月13日老舗酒蔵がつくる酒粕パック1743年創業の老舗酒蔵、白鶴酒造株式会社が手がける自然派スキンケアブランド「鶴の玉手箱」に、酒粕の美容効果に着目した新商品「白鶴がつくった酒粕パック」が誕生。2019年4月11日(木)より発売される。「鶴の玉手箱」とは?「鶴の玉手箱」は老舗酒蔵「白鶴酒造」ならではの原料である、清酒や酒粕米ぬかを使ったコスメブランド。肌に直接触れる物だからこそ自然素材にこだわり、子どもから大人まで家族みんなで使える商品を展開している。これまで大吟醸酒を使った化粧水やクリーム、入浴剤、石けんなど、ユニークなアイテムを開発・販売してきた。酒粕パワーでツルツル美肌に今回発売される「白鶴がつくった酒粕パック」は、酒粕に含まれる美容成分で肌を集中ケアする洗い流すタイプの美容パック。麹菌と酵母の発酵から生まれる酒粕と純米大吟醸酒「翔雲」を配合し、しっとりとしたキメ細かい肌へと導いてくれる。また天然クレイの力で、毛穴の黒ずみの原因となる汚れをしっかり吸着。すっきりと洗い上げツルツルの仕上がりを叶える。また170g入りで1,200円(税別)という、手に取りやすい値段設定も嬉しい。乾燥によるくすみや毛穴のトラブルに悩む人に、手に取ってもらいたい商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※白鶴酒造株式会社のプレスリリース※「鶴の玉手箱」公式サイト
2019年04月07日笑福亭鶴瓶がゲストとステキな家族を求めて日本中を巡る“ぶっつけ本番”旅番組「鶴瓶の家族に乾杯」。その2月4日(月)放送回に、大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」に出演中の神木隆之介がゲスト出演する。子役時代から映画『妖怪大戦争』や「探偵学園Q」などへの出演を経て『桐島、部活やめるってよ』や『バクマン。』『3月のライオン』などの映画から「刑事ゆがみ」などのドラマまで幅広く活躍。また声優としても『君の名は。』『千と千尋の神隠し』というともに興収200億円超えのメガヒット作に出演するなど大きな業績を挙げている。そんな神木さんが今回鶴瓶さんと訪れるのは愛媛県内子町。大好物のみかんを求めて歩く2人は近所の竹材店主が版画でポスター制作をしていると聞き、「内子座」という地元の芝居小屋で催される公演のポスターを見せてもらい大感激。お互い“一人旅”になってからの神木さんは、竹材店主に竹とんぼ作りを教えてもらえないかと交渉するほか、ある“貴重な体験”も味わうことに。本番組初登場となる神木さんの愛媛旅をお楽しみに。神木さんが出演している今年度のNHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」は、中村勘九郎と阿部サダヲの2人を主演に迎え、宮藤官九郎オリジナル脚本で、1912年の「ストックホルム」から、1936年「ベルリン」、そして1964年「東京」までの3大会を中心に、激動の52年間におよぶ“知られざるオリンピックの歴史”を描いていく作品。“オリンピックに初参加した男”金栗四三を勘九郎さんが、“オリンピックを呼んだ男”田畑政治を阿部さんが演じ、金栗四三の妻・春野スヤに綾瀬はるか、“日本スポーツの父”と呼ばれアジア初のIOC委員となった嘉納治五郎に役所広司、そのほか中村獅童、大竹しのぶ、生田斗真、竹野内豊、杉咲花、永山絢斗、勝地涼、川栄李奈、満島真之介、星野源、松坂桃李、ビートたけしら錚々たる俳優陣が出演。神木さんはたけしさん演じる古今亭志ん生に弟子入りする“五りん”を演じている。大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」はNHK総合で毎週日曜20時~、BSプレミアムで18時~、BS4Kで9時~放送中。「鶴瓶の家族に乾杯」は2月4日(月)19時30分~NHK総合で放送。(笠緒)
2019年02月04日浦島太郎、鶴の恩返し、シンデレラ――。昔話は、子供の読み物と思っていませんか? 酸いも甘いも噛み分けた、おとな目線で読み解く! 定番度100%・新鮮度200%の古今東西おはなし集。コンテンツ提供: ベビモフ 電子書籍はこちら
2018年09月16日那須大八郎の恋物語の舞台「鶴富屋敷」800年以上前の平家の落人、鶴富姫と源氏の将、那須大八郎の恋物語の舞台「鶴富屋敷」。現在の建物は300年ほど前に建てられたと推測されていて、屋敷の中に入って見学もできます。那須大八郎の妻となった鶴富姫の住まい「那須家住宅」那須大八郎と鶴富姫の悲恋の舞台です。大きく太い材料を使用した椎葉独特の型式で建てられています。その建設技術からおよそ300年前と推察されています。「鶴富屋敷」の見どころ国指定重要文化財那須家住宅、昭和31年国指定重要文化財。一列型平面型式を有し、家屋前面に縁を横一列に長く配置しています。平地が少なく傾斜をうまく利用するために考えられた知恵といえます。家の長さは、25.09m、奥行き8.64mもあり、小屋組みは又首(さす)を組み合わせています。屋根は寄棟づくりで棟飾りとして九本の千木(ちぎ)が組まれています。指定当時は茅葺(かやぶき)でしたが、昭和38年から火災防止のため銅板葺きに変更しました。藤原期の寝殿造り部屋には「コザ」(神仏を祭る神聖な場所で、昔女子は不浄なものと考えられ立ち入りができませんでした)や、「デイ」(一番広い部屋で客間として用いられ冠婚葬祭などの行事も行いました)、「ツボネ」(寝室、夫婦の部屋で、お産の部屋にもなりました)、「ウチネ」(茶の間)と呼ばれる四室と、「ドジ」と呼ばれる土間に雑穀をつく空臼と大小の石造りのかまどがあります。部屋の背面は、戸棚を造り付けにし、開口部が全くないのが特徴的です。椎葉型住宅「鶴富屋敷」は椎葉型といわれる独特の建築様式の民家です。十根川重要伝統的建造物群保存地区には、このような椎葉型の建築様式民家とそれに機能的に隣接する馬屋・倉、そして屋敷を構築する石垣が樹木林と程よく調和し、歴史的景観を保持しています。縁側で食べる「そばだご」は絶品今回は、特別に「鶴富屋敷」の台所で那須家32代目の那須さんと一緒に「そばだご」を作りました。そば粉から作る「そばだご」。そば粉の割合でまったく違う食感が楽しめ、よもぎを入れたり、味付けにはちみつやお醤油、きな粉をつけていただきました。縁側に座って飴色の板戸や古い柱や漆に抱かれていると、懐かしい落ち着きを感じ、時間の流れが止まったよう。「鶴富屋敷」に隣接して、那須家32代目が経営する旅館があります。「鶴富屋敷」との共通入場券がある「椎葉民俗芸能博物館」も歩いていける距離にあり観光に最適。また、屋敷内で食事ができるなど他では味わえないサービスが受けられます。お土産屋もありとても充実しています。お食事は、季節の山菜・川魚・猪鹿などを用いた郷土料理で、椎葉で取れたそば粉での手打ちそば、ゴマ豆腐なども人気があります。昼食でのご利用も可能です。椎葉にお越しの際は、ぜひ旅館をご利用ください。「鶴富屋敷」見学詳細名称:鶴富屋敷住所:宮崎県東臼杵郡椎葉村上椎葉お問合せ:椎葉村観光協会TEL:0982-67-3139アクセス:椎葉村中心部営業時間:9:00~17:00定休日:年末年始(12月28日~1月3日)料金:大人200円小人100円「鶴富屋敷」旅館詳細施設名:旅館鶴富屋敷住所:宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良1818-1電話番号:0982-67-2320/FAX:0982-68-7006アクセス:椎葉村役場より車で3分最大受入可能人数:90名ご予約:お電話・FAXにてスポット情報スポット名:鶴富屋敷住所:宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良1818−1電話番号:0982-67-2320
2018年08月28日女優でグラビアアイドルの鶴あいかがこのほど、東京・秋葉原のソフマップで最新イメージDVD『愛のかたち』(発売中 4,104円税込 発売元:竹書房)の発売記念イベントを行った。Amazonプライム・ビデオで配信中の恋愛リアリティーショー『バチェラー・ジャパン』に参加して一躍注目を集めた鶴あいか。これまでは舞台を中心に女優として活躍していたが、今年3月には初めてのグラビア作品となるDVD『鶴タッチ~Love Trip~』をリリースし、豊満のFカップバストにグラマラスボディー、そして三十路女性ならではの大人の色気を放出してグラドルファンのハートを射止めた。そんな彼女の2作目となる同DVDは、今年3月に沖縄で撮影。沖縄の古民家で夫と暮らしている新妻役の鶴が、かつて関係があった男性と不倫するというストーリーとなっている。昭和っぽい水着姿となってFカップの谷間を強調するなど、報道陣にアピールした鶴は「"鶴パイ"が売りなので、ボリューム感溢れるように厳選させてもらいました」と水着を解説しながら、「沖縄の古民家で夫と仲睦まじく暮らしていた妻役を演じましたが、昔関係のあった殿方が突然現れて、平凡だった女が大胆になっていくというストーリーとなっています」と最新作のストーリーを説明。冒頭から鶴のほとばしるエロスが全開のようで、「古民家で殿方から連絡があり、夫のことや他の殿方のことを考えながら服を一枚ずつ脱いでいきます(笑)」と説明する仕草からも妖艶ビームで報道陣を悩殺した。気になるセクシーなシーンは「車内のシーン」といい、その理由を「密室の空間で、もしかしたら誰かに見られているかもしれないという状況の中、ドキドキ感を味わいながらも自ら用意したランジェリーになってしまいました(笑)」と撮影ながらも緊迫感を楽しんだそうで、「肌の弾力や鶴のおっぱいが揺れまくってます。その揺れ具合はもちろんですが、だらしない私の身体を楽しんでいただければと思います」とアピールした。『バチェラー・ジャパン』の出演が転機となったという鶴。「それまではアルバイトをしながら女優やナレーターなど声優のお仕事をしてましたが、『バチュラー』に出て生活が一変しましたね」と明かしつつ、「結婚を真剣に考えて『バチュラー~』に出演しました。メディアを通して振られたのは恥ずかしかったですけど、グラビアをはじめ女優へのチャンスも広がりましたね」と笑顔を見せていた。
2018年08月27日笑福亭鶴瓶とゲストがステキな家族を求めて日本各地を巡る“ぶっつけ本番”旅番組「鶴瓶の家族に乾杯」。7月2日(月)今夜は、現在放送中の「半分、青い。」でヒロイン・楡野鈴愛を演じている女優の永野芽郁が登場、長崎県雲仙市を歩く。今回永野さんと鶴瓶さんは雲仙の港町の路地を散策、美容室で話を聞くとそこの店主は永野さん演じる鈴愛にとても共感することがあるという。さらに友達とケンカをしたばかりの小学生に出会った2人に鶴瓶さんは「自分が先に謝るように」と諭し、昼食に長崎名物のチャンポンを食べるといよいよ別行動をとる2人。永野さんは同世代の若者を探すのだが、なかなか人に出会えない。一方の鶴瓶さんはホテルを経営する3世代家族に出会う。2人の雲仙旅に注目!買い物中にスカウトされ映画で子役デビューした永野さん。「ニコ☆プチ」「nicola」「Seventeen」とティーン誌のモデルを続け10代を中心に圧倒的な知名度を誇る。女優としても『るろうに剣心』や大河ドラマ「八重の桜」などに出演、実績を重ねていくなかで2015年『俺物語!!』でヒロイン・大和凜子役に抜擢され一躍注目を浴びると、翌年には月9「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」「こえ恋」などに出演、さらに「真田丸」で再び大河出演。2017年に入ると3月公開の『ひるなかの流星』で主演を飾り、その翌月には『PARKS パークス』とヒロイン・白鳥美美子を演じた『帝一の國』が公開。5月には『ピーチガール』と3か月連続で出演作が公開。さらに夏には窪田正孝、間宮祥太朗、葉山奨之らと共演した「僕たちがやりました」も大きな話題を呼ぶなか、秋には再び映画『ミックス。』の公開と勢いに乗る永野さんが、この春からヒロインを演じているのが、現在放送中の連続テレビ小説「半分、青い。」。同作は北川悦吏子が脚本を手掛け、永野さんのほか、佐藤健、松雪泰子、滝藤賢一、中村雅俊、豊川悦司、井川遥、清野菜名、志尊淳、中村倫也、古畑星夏、斎藤工ら多彩かつ豪華な俳優陣が出演。岐阜と東京を舞台に、ちょっとうかつだけれど失敗を恐れないヒロイン・鈴愛(永野さん)が、高度成長期の終わりから現代までを七転び八起きで駆け抜け、やがて一大発明を成し遂げるまでを描く。連続テレビ小説「半分、青い。」はNHKにて放送中。「鶴瓶の家族に乾杯」は7月2日(月)今夜19:30~NHK総合で放送。(笠緒)
2018年07月02日「キットカット」シリーズの新フレーバー「キットカット 梅酒 鶴梅」が、2018年9月18日(火)に発売される。累計350種・常時30種類超の豊富なフレーバーを展開する「キットカット」。今回、「キットカット 日本酒 満寿泉」に続く中田英寿プロデュースによる新作の素材として選ばれたのは、世界でも“プラムワイン”や“UMESHU”として人気が高まっている梅酒。ホワイトリカーや本格焼酎ベースでつくられる梅酒が多い中、本商品には日本酒ならではの豊かな香りが特徴の日本酒ベースの梅酒を採用しているのがポイントだ。ベースとなる梅酒は、和歌山の高級銘柄である「紀州南高梅」の中でも、特に濃厚な味わいを持つ大粒の完熟梅を厳選して仕込む「平和酒造」の銘酒「梅酒 鶴梅すっぱい」。完熟梅のほのかに甘く奥深い味わいを、ホワイトチョコレートと繊細なバランスで組み合わせた、芳醇な香りとすっきりとした後味が特徴の上品な味わいに仕上がっている。また本製品の発売に先駆け、2018年9月13日(木)から24日(月・振休)まで東日本橋で日本酒バー「CRAFT SAKE WEEK @ KITKAT BAR」が期間限定オープン。いち早く「キットカット 梅酒 鶴梅」が味わえるほか、商品に使用されている「梅酒 鶴梅 すっぱい」やオリジナルカクテル、中田英寿厳選の日本酒、名店シェフが手掛けるオリジナルフードメニューが楽しめる。【商品情報】キットカット ミニ 梅酒 鶴梅発売日:2018年9月18(火)価格:700円内容量:9枚販売場所:全国のお土産店、キットカット ギフトショップ(りんくうプレミアム・アウトレット内)■CRAFT SAKE WEEK @ KITKAT BARオープン期間:2018年9月13日(木)~24日(月・振休)営業時間:月~木曜・日曜 18:00~24:00(23:30L.O.) / 金・土曜 18:00~25:00(24:30L.O.)会場:宿泊施設「CITAN」住所:東京都中央区日本橋大伝馬町15-2オリジナルカクテル価格:紀州トニック 1,000円 / Suppai-Colada 1,200円【問い合わせ先】ネスレお客様相談室 フリーダイヤルTEL:0120-00-5916(受付時間 24時間年中無休)
2018年04月28日笑福亭鶴瓶がゲストとステキな家族を求めて日本中を巡る“ぶっつけ本番”の旅番組「鶴瓶の家族に乾杯」。その4月9日(月)放送回に、この4月から放送が開始された連続テレビ小説「半分、青い。」に出演中の俳優、佐藤健がゲスト出演する。2007年「仮面ライダー電王」で注目を集めると、インパクトのあるドレッドヘアで体当たりした「ROOKIES」や「ブラッディ・マンデイ」、榮倉奈々、向井理、鈴木亮平といったいま第一線で活躍するメンバーが集結した「メイちゃんの執事」などのドラマに立て続けに出演。2010年には「龍馬伝」で大河ドラマ出演を果たし、映画『BECK』が大ヒット。「Q10」の主演などで一気にその知名度を高めた佐藤さん。その後も『るろうに剣心』シリーズに『バクマン。』『8年越しの花嫁』など幅広い役柄に挑み、「天皇の料理番」では代役なしで料理シーンをこなすなど演技派としても評価されるように。木梨憲武と共演した『いぬやしき』の公開も控えるなかでの朝ドラ出演ということで、ここに来て改めて各方面から熱い視線が注がれている。今回は鶴瓶さんと佐藤さんが「半分、青い。」の舞台になっている岐阜県の恵那市で“ぶっつけ本番旅”。旅の開始早々、地元にとても詳しい男性と出会った2人は街に「電信柱が1本もない」と聞き、それを確かめるべく歩き始める。一人旅となった佐藤は「半分、青い。」の撮影地となった商店街を訪問。お世話になった人々と再会、熱烈な歓迎を受けることに。その頃鶴瓶さんは岩村駅近くの料理店で出会った家族と話したあと、酒蔵へ向かう…。今夜はどんな旅が繰り広げられるのか!?お楽しみに。4月から放送が開始された連続テレビ小説第98作「半分、青い。」は脚本家・北川悦吏子のオリジナル作品。永野芽郁演じるヒロイン・鈴愛(すずめ)が、故郷である岐阜と東京を舞台に、高度経済成長期の終わりから現代までを七転び八起きで駆け抜け、やがて一大発明を成し遂げるまでを描いた物語。佐藤さんは鈴愛の幼なじみ萩尾律を演じている。今週は放送2週目となり、1980年、小学3年生になった鈴愛の左耳に異変が起き始める…というストーリーが展開する。連続テレビ小説「半分、青い。」はNHK総合で月~土曜午前8時~8時15分、午後0時45分~1時の放送。BSプレミアムでは月~土曜午前7時30分~7時45分と午後11時30分~11時45分の放送。土曜の午前9時30分~11時には1週間分をまとめてオンエア。「鶴瓶の家族に乾杯」は4月9日(月)19時30分~NHK総合で放送。(笠緒)
2018年04月09日笑福亭鶴瓶とゲストがステキな家族を求めて日本中を巡る“ぶっつけ本番”の旅番組「鶴瓶の家族に乾杯」。2月5日(月)今夜は朝ドラ「わろてんか」でヒロイン・てんの夫、北村藤吉を演じた松坂桃李をゲストに迎えてお届けする。昨年は「視覚探偵 日暮旅人」のオンエアと『キセキ -あの日のソビト-』の公開からはじまり「ゆとりですがなにか」スペシャル版を経て映画『ユリゴコロ』『彼女がその名を知らない鳥たち』などの公開とコンスタントに話題を振りまいた松坂さんだが、なんといっても「梅ちゃん先生」以来約5年ぶりの朝ドラとなった「わろてんか」への出演は多くのファンを喜ばせたに違いない。明治後期から第二次世界大戦の大阪を舞台に“笑い”をふりまくヒロインの人生を描く「わろてんか」。葵わかなが演じるヒロイン・藤岡てんの夫・藤吉役で出演してきた松坂さんだが、先日の放送で藤吉は亡くなってしまい、悲しみにくれる視聴者も多いのではないだろうか?また松坂さんが“思い込み”や“マインドコントロール”で狙った相手を殺す完全犯罪者を演じて主演した映画『不能犯』が現在全国公開中。沢尻エリカ扮する女性刑事をはじめ新田真剣佑、矢田亜希子、間宮祥太朗ら豪華キャストを“迎え撃つ”松坂さんの“凶気”に満ちた演技は必見。そんな松坂さんをゲストに迎える今回の「鶴瓶の家族に乾杯」の舞台は、大阪府唯一の村である「千早赤阪村」。旅のスタート直後に出会った方のお宅を訪問、そこで二人に投げかけられた言葉とは…!?その後はひとり旅となった松坂さんだが、ふとした出会いで大家族のお宅にお邪魔。そこでのプレゼントにも注目。一方の鶴瓶さんは何かを伐採する音を聞き山のなかへ。そこで出会った男性の家におじゃますることに…今回の“ぶっつけ旅”も見どころ満載だ。「鶴瓶の家族に乾杯」は2月5日(月)今夜19時30分~NHK総合で放送。(笠緒)
2018年02月05日笑福亭鶴瓶がゲストとステキな家族を求めて日本中を巡る“ぶっつけ本番”旅番組「鶴瓶の家族に乾杯」が1月15日(月)今夜放送。大河ドラマ「西郷どん」で主演を務める俳優の鈴木亮平をゲストに迎え、西郷の生まれ故郷である鹿児島市を訪れる。大学時代に自ら売り込み続けてモデルとしてデビューし、連続テレビ小説「花子とアン」で注目された鈴木さん。映画『HK 変態仮面』シリーズや『TOKYO TRIBE』では芸術作品のような肉体美を披露したかと思えば、TBS系「天皇の料理番」では病弱な主人公の兄を演じるため過酷な減量で激やせ。『俺物語!!』では逆に大増量して主人公の体格を再現するなど、役柄に合わせ体型まで変える役作りには定評があり、「銭形警部」から『忍びの国』まであらゆるジャンルに挑む演技派、かつ、英検一級、世界遺産検定1級を持つ知性派俳優でもある。そんな鈴木さんと鶴瓶さんは今回、西郷ゆかりの公園で待ち合わせ、ドラマの撮影でも使われた場所を訪れる。そこでなんと相撲で対決。その勝負の行方も気になるところ。その後一人旅となった鈴木さんは、旅の最初に出会ったきょうだいが7人いるという男の子のお宅を訪問する。一方の鶴瓶さんは15年前にも番組で訪れたという桜島に向かうことに。素敵な出会いがいっぱいの旅をお楽しみに。鈴木さんが主演する大河ドラマ「西郷どん」は男にも女にも「日本史上最もモテた男」という異名を持つ西郷隆盛の人生を描く物語鈴木さんのほか西郷の生涯の盟友でありライバルの大久保利通を瑛太が、後に西郷3人目の妻となる岩山糸を黒木華が、島津斉彬を渡辺謙が、篤姫を北川景子がそれぞれ演じるほか、桜庭ななみ、松坂慶子、渡部豪太、沢村一樹、風間杜夫、又吉直樹らが出演する。「西郷どん」は毎週日曜20時からNHK総合で放送。BSプレミアムで毎週日曜18時から、再放送はNHK総合で土曜13時5分から放送。「鶴瓶の家族に乾杯」は1月15日(月)19時30分~NHK総合で放送。(笠緒)
2018年01月15日生チョコレート専門店「カカオ(ca ca o)」から、日本酒の「鶴齢」を閉じ込めたアロマ生チョコレート「小町通りの石畳鶴齢純米大吟醸10年熟成」が、2017年2月9日(木)より300個限定で発売される。コロンビア産カカオを100%使用した極上の口どけの生チョコレートに合わせたのは、300年もの歴史を持つ新潟県「青木酒造」の、1本10万円以上もする300周年記念酒「鶴齢純米大吟醸 10年熟成」だ。300周年を見据えて十数年前から仕込み始め、雪室で10年間熟成させた純米吟醸を、新潟県産酒米「越淡麗」を30%まで磨き込んだホワイトチョコレートに閉じ込めた。中身だけではなくパッケージも特別仕様。皇室御用達の漆器「山田平安堂」に、アートディレクターの佐藤可士和が手掛けたロゴを金字で印刷している。価格は税込み16,200円と高価だが、納得するほどのこだわりが詰まっている。なお、「鶴齢の日本酒」以外にも、青木酒造が作った梅酒を使用したホワイトチョコレート「鶴齢の梅酒」や、人気日本酒の獺祭とコラボレーションした「獺祭スパークリング」、西酒造の芋焼酎をビターチョコレートと合わせた「天使の誘惑」の3種類のアロマ生チョコレートが発売されている。【詳細】「小町通りの石畳鶴齢純米大吟醸10年熟成」発売日:2017年2月9日(木)価格:16,200円(税込)取扱店舗:「鎌倉ca ca o」、「ca ca o新宿NEWoMaN」、「ca ca oルミネ新宿LUMINE1」、大丸東京、伊勢丹新宿本店、銀座三越
2017年02月12日好評発売中の化粧水と日焼け止めが医薬部外品に清酒の製造・販売や、その他酒類・化粧品等の販売を手掛ける白鶴酒造株式会社は、素肌のためのシリーズ「鶴の玉手箱」で好評発売中の『大吟醸のうるおい化粧水』と『大吟醸のうるおいUV』を、2017年2月22日より、医薬部外品としてリニューアル発売する。「鶴の玉手箱」シリーズでは、酒造ならではの原料を使った「うるおいスキンケアシリーズ」のほか、大吟醸や純米酒などを配合した「白鶴の酒風呂」、職人によるこだわりの「熟成手づくり石けん」が販売されており、子供から大人まで使える素肌のためのシリーズだ。純米大吟醸酒「翔雲」配合でぷるぷる肌へ『鶴の玉手箱薬用 大吟醸のうるおい化粧水 500ml』(税別740円)は、白鶴こだわりの純米大吟醸酒「翔雲」のコメ発酵液と、「コラーゲン」、「ヒアルロン酸」、「米セラミド」配合により、みずみずしいぷるぷる肌へと導く。さらに、「グリチルリチン酸」が肌荒れを防いで肌を健やかに保ち、10種の「天然植物保湿成分」が、肌にうるおいを与えてキメを整える。しっとりとした使い心地で、パラベン不使用・無着色・無香料・弱酸性のため家族みんなで安心して使うことができ、500mlの大容量サイズのため、顔だけでなく全身のうるおい補給として毎日使うことができる化粧水だ。『鶴の玉手箱薬用 大吟醸のうるおいUV 50g』(税別1,380円)は、純米大吟醸酒「翔雲」のコメ発酵液や「ヒアルロン酸」、「米セラミド」などのうるおい成分、肌荒れを防ぐ有効成分「グリチルリチン酸」配合により、素肌をしっとり健やかに保ちながら、紫外線防止効果がSPF30 PA+からSPF32 PA+++にアップしている。顔にも体にも使うことができ、洗浄時は石けんで簡単に落とすことができるので、毎日の紫外線対策として、小さい子供や男性にもおすすめの商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※白鶴酒造株式会社プレスリリース(@press)
2017年02月08日落語家の笑福亭鶴瓶と、お笑いコンビ・ウッチャンナンチャンが22日、東京・フジテレビ湾岸スタジオで行われた同局系バラエティ特番『新春鶴瓶大新年会2017』(1月1日15:40~18:00)の収録後に取材に応じ、久々の"フジテレビっぽい"スタジオバラエティに満足の表情を見せた。この番組は、鶴瓶軍と南原軍に分かれ、体当たりのゲームで対決していくもので、今回6年ぶりに復活。往年の「やるやらクエスト」を彷彿とさせるような、不安定な丸太をわたって巨大な筆で書き初めを行うという最終ゲームで、思い切り墨をかぶった鶴瓶は、顔を真っ黒にしながら「うれしかった」と満面の笑み。南原清隆は「心地よい疲れがあって、充実感がありますね」とご満悦だ。大がかりなセットで、粉の海に落下するという王道のスタジオバラエティに、収録中、小籔千豊は「元旦から粉に落ちる。フジテレビしてるわぁ~」と売れっ子の仲間入りを果たしたことを何度も実感。MCの内村光良は「フジテレビは、回って粉に落ちるとか好きですよね。20代からやってますけど、本当に変わらない(笑)」、南原も「エンディングがしつこいのもフジテレビっぽい」と、DNAが引き継がれていること確認していた。ウンナンがスタジオセットのゲームで体を張るのは久々だったそうだが、鶴瓶は最近も「牛の格好して乳吸うた」と報告。過去をさかのぼって「ツタンカーメンとか金粉とか、フジテレビには俺の(体を張った)いろんな画があるよ」と胸を張ったが、内村に「放送事故もあるしね」とツッコまれ、苦笑いするしかなかった。今回の収録では、墨以外にもお尻に熱湯を食らうなど、最年長にもかかわらず、一番体を張っていた鶴瓶。「若手も何もないでしょう。やれるもんがやったらええねん」とドヤ顔で決めたが、内村に「ケツ出すだけじゃねぇか!」と、またもやツッコまれていた。鶴瓶軍には、よゐこ、小籔、塚地武雅(ドランクドラゴン)、ピース、近藤春菜(ハリセンボン)。南原軍には、キャイ~ン、ビビる大木、千鳥、澤部佑(ハライチ)、箕輪はるか(ハリセンボン)が参戦。頭上から降ってくるタライをキャッチする「新春お年玉キャッチ」や、チーム全員が軽トラの座席に乗り込む「新春!軽トラ全員乗車」などのゲームが展開される。内村は「(放送されるのは)一番ダラダラとした時間帯になると思うので、酒飲みながらまったりとして見ていただければ」と番組をPRした。
2016年12月23日お笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志(52)が、9日に放送されたTBS系バラエティ特番『鶴瓶&松本の怪人図鑑』(24:10~25:25)で、明石家さんま、笑福亭鶴瓶、島田紳助さんの芸人スタイルの違いについて語った。松本と鶴瓶がMCとして初タッグを組み、街中で異彩を放つ"怪人"にスポットを当てる同番組。本題に入る前の番組冒頭、自身が遅刻してきたことをイジられた松本は「こういう手口に出るわけや!」「僕が物心ついた時にはテレビに出ている人なんですよ」と反撃に転じ、鶴瓶の"怪人ぶり"を伝えるべく、「この人ってね、こんな話していいのか分からないけど」と語りはじめた。比較対象として、まず名前を挙げたのが明石家さんまで、「さんまさんはアウトボクシングというか、あの人特有のフットワークがあるんです。つかませてくれへんし、独特の距離感なんです」。2人目の島田紳助さんについては、「紳助さんは"首相撲"。お互い、『もうええやんけ!』みたいな感じになる」とそれぞれ独特の表現で鶴瓶を笑わせた。そして、締めくくりとなる鶴瓶に対して言い放ったのは、「『どついて来い!』って言うんです。『好きにやれ』『お前の好きにやってくれてええわ』と。ホンマにどつかせてくれるんですよ」。寛容な一面を褒めながらも、「でも、家に帰ったらね。なんか勝った気がせえへん……」と首をかしげて笑いを誘い、「本当、不思議な人やわ」と正直な印象を打ち明けていた。
2016年06月10日熊本地震に関する報道特別番組放送のために休止となったTBS系バラエティ特番『鶴瓶&松本の怪人図鑑』が、6月9日(24:10~25:25)に放送されることが決定した。当初の放送日は4月14日となっていた。お笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志と落語家の笑福亭鶴瓶が2ショットMCとして初タッグを組む同番組は、ドランクドラゴンの鈴木拓、ギンナナの金成公信、麒麟の田村裕、三四郎の小宮浩信がディレクターとなって、とある街のディープな場所を訪ね、普通の人がちょっと避けて通るような異彩を放つ人物を取材。その中から鶴瓶と松本が特に興味を持った人物を"大怪人"に認定する。金成は大阪の新世界、西成、日本橋、岸和田、田村は沖縄の那覇市、糸満市、座間味島、小宮は東京の秋葉原と中野、そして、鈴木は東京の原宿と上野をリポート。スタジオでは鶴瓶と松本が、次々に飛び出してくる怪人たちについて鋭いツッコミをしていき、取材した芸人ディレクターたちがそれぞれ取材の苦労を報告する。(C)TBS
2016年04月20日笑福亭鶴瓶と木村文乃が12月23日(祝・水)、日本語吹き替え版のナレーションを務めた映画『シーズンズ 2万年の地球旅行』の完成披露試写会に登壇。この日はちょうど鶴瓶さんの64歳の誕生日で、会場全体で祝福した。総製作費40億円、構想4年を費やし、400人のスタッフが最新の撮影機材を駆使し、2万年前からの地球の歩みを動物たちの営みを軸に描き出すネイチャードキュメンタリー。鶴瓶さんと木村さんはサンタの帽子をかぶって登場し、観客にプレゼントを配りながら壇上へ。鶴瓶さんは、客席に子どもの姿が多いことを確認し「子どもさんに見てほしい映画。楽しんでもらえると思う」と嬉しそうに語る。木村さんは、鶴瓶さんのサンタ姿について感想を求められると「かわいいですよ」とニッコリと微笑んだ。映画については2人とも熱く見どころを語る。鶴瓶さんは「巣立つ鳥の話が出てくるんですが、1匹だけ自分で飛べないんだけど、それができないと生きていけないのでお父さんもお母さんも手助けしないんですよ。親子の話がたくさん出てきます」と語り「どうやって撮ったんだ?という映像がいっぱいある」と感動を口にする。木村さんは「本当に美しくて、野生の動物たちの毛の1本1本まで見られるんです。息づかいが聞こえてきそうな距離で見られるのはこの映画だけ!」と魅力を強調する。さらに鶴瓶さんは「女の人に失礼かもしれないけど…」と前置きしつつ「メスを取り合うために(オス同士が)戦うんですけど、(メスの)クマは木の上からジッと『どっちが勝つかな?』と見てる。エグイですよ(笑)。人間とまったく同じで、男はアホ!」と語り、会場は笑いに包まれた。イベントの終わりに、木村さんから発表があるとアナウンスされると、鶴瓶さんは「結婚するの?」と笑っていたが、木村さんが「今日は、どなたかの誕生日です」と告げ、特製ケーキが運ばれてくると照れ笑いを浮かべていた。おいしそうにケーキをほおばった鶴瓶さんは「ウチの子に『今日、何すんの?』と聞いたら『クリスマスパーティする』って言うねん。『おれの誕生日やぞ』って言ったら『知ってる。こっちに来る?』って(苦笑)。夜は焼肉やけど、おれが予約した(笑)。どんな哀しい誕生日かと思ってたけど、嬉しいわ」と木村さん、観客の祝福が心にしみたようだった。『シーズンズ 2万年の地球旅行』は1月15日(金)より公開。(text:cinemacafe.net)
2015年12月23日メリーチョコレートカムパニーは6日、アサヒビール傘下のニッカウヰスキーが製造する「竹鶴ピュアモルト」を使った商品シリーズを、百貨店および量販店のメリーショップで発売した。○竹鶴が香る大人のスイーツ同商品は、創業65周年を迎える同社の「日本で本物のチョコレートを作りたい」との思いと、ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝氏の「日本で本物のウイスキーを作りたい」との思いが重なったことから開発。「竹鶴ピュアモルト」を香らせ、ロゴをデザインに配したウイスキーチョコレート、香りが広がるウイスキーボンボン、ウイスキーでしっとりと艶やかに仕上げたマロングラッセ、柔らかな食感のウイスキーケーキの4カテゴリーを展開する。価格は、「ウイスキーチョコレート【竹鶴ピュアモルト】」「ウイスキーボンボン【竹鶴ピュアモルト】」が各1,296円(12個入)と648円(6個入)。「マロングラッセ【竹鶴ピュアモルト】」が2,376円(8個入)と1,512円(5個入)。竹鶴ケーキ「セゾンド セツコウイスキーのケーキ【竹鶴ピュアモルト】」「マルシェドショコラサンテ!ドルチェ【竹鶴ピュアモルト】」が各324円。※価格はすべて税込価格
2015年03月08日アサヒビールは12月2日から2015年3月末までの期間限定で、缶入りハイボールの2アイテム「竹鶴ハイボール」「リタハイボール」を全国で発売する。○竹鶴政孝生誕120年を記念し、期間限定で発売両商品は、今年がニッカウヰスキー創業80周年、創業者・竹鶴政孝生誕120年にあたる節目の年であることを記念し、発売されるもの。「竹鶴ハイボール」は、「竹鶴ピュアモルト」をベースにした缶入りハイボール。華やかな香りで、まろやかな味わいと飲みやすさをあわせ持つ熟成したピュアモルトウイスキーをソーダで割った。華やかで甘い香りが軽快に香り立ち、後口に樽熟成したモルトウイスキーの豊かなコクと余韻が味わえる、"ウイスキー本来の味わいをハイボールで楽しみたい"という30~50代の男性を中心に訴求する商品となる。350ml缶で、価格はオープン。「リタハイボール」は、すっきりした味わいのウイスキーに、ソーダとりんご果汁などを加えた缶入りハイボール。ほのかに香る華やかなりんごの香りと甘酸っぱさ、爽やかな炭酸感が調和した味わいが楽しめる。ウイスキーにあまり馴染みのない女性や若い層に向けて、ほのかな甘みを感じる飲みやすい味わいのハイボールに仕上げた。350ml缶で、価格はオープン。「竹鶴ハイボール」には、竹鶴政孝とブランド名の「竹鶴」をデザイン。「リタハイボール」には竹鶴政孝と、その妻・リタに加え、りんごの果実をデザインした。2アイテム共に、裏面には大正時代に単身スコットランドでウイスキーづくりを学び、日本で本格的なウイスキーの製造・普及に人生をかけた竹鶴政孝と、スコットランドで竹鶴と出会い、生涯にわたり夫を支え続けたリタの物語の一部を記載している。
2014年09月30日「白木屋」「魚民」「笑笑」で、オリジナルコラボメニューカネボウ化粧品は、セルフスキンケアブランド「潤(うるり)」の認知率向上と話題喚起を目的にモンテローザとコラボ、2012年12月5日から2013年2月20日まで、全国の「白木屋」「魚民」「笑笑」約1,100店で、オリジナルコラボメニューを提供するキャンペーンを展開する。*画像はニュースリリースよりヒアルロン酸、コラーゲン、豆乳入りのポークしゃぶしゃぶ「潤」では、売り場での話題喚起を強化するため、半期に2回店頭での情報発信に注力したコラボレーションを企画し、今回はその第3弾。オリジナルコラボメニューは、「うるり高保湿液」の配合成分にちなみ、ヒアルロン酸、コラーゲン、豆乳を使ったオリジナルメニュー“うるりde ポークしゃぶしゃぶ(2人分の分量、ぷるぷるパルフェ2 個つき)”。また、カネボウ化粧品では、2012年11月21日~2012年12月31 日の期間で、全国の「潤」取扱い約17,000 店で、「潤」商品(限定ミニサイズを除く)購入者を対象に、「白木屋」「魚民」「笑笑」の全店共通お食事券10,000円分(50名)、3,000 円分(450名)が抽選で当たるプレゼントキャンペーンを実施する。元の記事を読む
2012年11月23日福島県会津若松市のシンボル鶴ヶ城で、紅葉の時期に合わせてライトアップが行われる。期間は10月19日(金)~11月11日(日)の日没~21:00まで。見どころは黄色に色づいたイチョウと青白く幻想的にライトアップされた鶴ヶ城天守閣、石垣、赤い廊下橋など。昼間とはまた違った美しい姿が現れる。鶴ヶ城は会津藩の松平氏を始め、数多くの大名が城主として君臨した城。鶴ヶ城を有名にした出来事は、幕末、戊辰戦争の戦いの舞台となったこと。特に飯盛山での白虎隊の自刃は、薩摩琵琶の語りやドラマや映画などで現在に伝えられている。ちなみに、2013年の大河ドラマは会津藩の砲術指南役である山本権八の娘、新島八重を主人公にした「八重の桜」だ。鶴ヶ城では幕末当時の姿である赤瓦への葺(ふ)き替えが2011年に完了。現存する天守閣では国内唯一の赤瓦だ。また、天守閣では「鶴ヶ城博物館」として貴重な資料を展示公開している。石垣の内部には塩倉、第一層には歴代藩主と城の変化、第二層には江戸時代の会津庶民の暮らし、第三層では戊辰戦争の様子を描いた錦絵が展示されている。第四層は四季をテーマに会津の人々の暮らしを展示。第五層は東西南北が見渡せる展望室となっており、白虎隊最期の地である飯盛山も見える。鶴ヶ城は唱歌「荒城の月」の作詞者である土井晩翠が詩の構想を練った場所の一つとされ、「荒城の月」の歌碑も建てられている。さらに千利休の子である千少庵が建てた茶室、「麟閣」もライトアップされる。千少庵は父の千利休が豊臣秀吉の命により切腹したあと、時の鶴ヶ城主蒲生氏郷にかくまわれていた際に「麟閣」を建てたと伝えられている。その後明治になり、鶴ヶ城取り壊しとともに「麟閣」も取り壊されようとしていたが、それを惜しんだ森川善兵衛が明治5年に自宅へ移築、その後120年の歳月を経て平成2年に元の鶴ヶ城へ移築された。ライトアップの詳細は会津若松観光物産協会ホームページで確認を。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月15日