NPO法人あんじゅりあんは、鹿児島市の殺処分ゼロを目指してこれまで活動してきました。今年度、殺処分ゼロを達成し、今後も鹿児島市の殺処分ゼロを目指していくため、支えるサポーターとなっていただきたいと思い、この度初めてのクラウドファンディングに挑戦することを決意いたしました。URL: TV取材も受けました令和元年度に283匹、令和2年度は133匹※。これは近年の鹿児島市における殺処分数です。令和3年度、保健所から引き出した猫は84匹で、鹿児島市は今年度初めて殺処分ゼロを達成しました。全頭譲渡が終了してませんが、活動を始めて以来の快挙です。ただし保健所から引き出した猫は状態が悪く、通常より多額の医療費がかかっているのが現状です。そのため、初期医療をすると同時に治療が必要で1匹当たりの平均医療費が65,000円前後かかってます。また、負傷猫の引き出しもしており負傷猫については交通事故などで重傷の場合が多く1匹で10万円を超える事が珍しくありません。全額を里親様にご負担いただくには、負担が大きく、鹿児島の猫については上限を40,000円(不妊去勢手術は別途)としてご負担いただいています。現状の医療費や団体の運営状況を鑑みても、現時点では医療費を下げることは厳しい状況です。今回のプロジェクトを通して、現状についてご理解いただきながら今後は、医療費の里親さま負担金上限30,000円を目指していきたいと思います。【目標金額と資金使途】◆目標金額 :300万円◆資金の使い道:保護した猫たちにかかる医療費※年間で毎年630万円ほどが必要となっています。まずはその一部だけでもご支援いただければ大変ありがたく、ご理解を賜れますと幸いです。【リターンについて】3,000円 応援コース10,000円 選べるオリジナルグッズコース30,000円 お気持ちを上乗せ応援コース50,000円 オリジナルカレンダーコース 他【NPO法人あんじゅりあん】理事長:平田 昇事務所兼シェルター:〒890-0031 鹿児島県鹿児島市武岡4-31-16 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月21日■『Yogibo presents THE MATCH 2022』(19日/東京ドーム)日本最大規模の格闘技イベントの第3試合で、新日本キックの江幡睦(31)とK-1の璃明武(21)が対戦。今大会初めての延長ラウンドに突入し、判定2-1で江幡が勝利した。江幡睦は双子の兄・塁と新日本キックの看板を背負うエースだが、現在2連敗。打倒ムエタイ路線で培った力を発揮すべく、大舞台に登場した。対する璃明武は伸び盛りのKrush王者。どちらも再起をかけての試合で、ここで一気に爆発を目論む。試合は激しい打撃戦となるもお互いにプレッシャーから前に出られず、そのまま3ラウンドを終了。ジャッジ1人が江幡を支持したが、残り2人がドロー裁定で延長ラウンドを戦うことに。マストジャッジとなる最後の3分間、手数で江幡が圧倒するが、璃明武も左カウンターをヒットさせる。最後まで目が離せなかったヒリヒリする試合は、ジャッジ1人が璃明武を支持したが、残り2人が江幡に入れて、判定2-1で江幡が勝利した。●『Yogibo presents THE MATCH 2022』・オープニングファイト-53kg級×那須川龍心判定0-3○大久保琉唯・第1試合-55kg級○鈴木真彦判定2-0×金子晃大第2試合-55kg級×志朗判定0-3○玖村将史第3試合-55kg級○江幡睦延長判定2-1×璃明武第4試合-53kg級風音 対 黒田斗真第5試合-60kg級笠原友希 対 中島千博第6試合-100kg級内田雄大 対 マハムード・サッタリ第7試合-100kg級山下力也対 シナ・カリミアン第8試合-71kg級“ブラックパンサー”ベイノア対 和島大海第9試合-62kg級YA-MAN 対 芦澤竜誠第10試合-62kg級中村寛 対 レオナ・ペタス第11試合-63kg級白鳥大珠 対 ゴンナパー・ウィラサクレック第12試合-67kg級山田洸誓 対 安保瑠輝也第13試合-65kg級原口健飛 対 山崎秀晃第14試合-68.5kg級海人 対 野杁正明第15試合-58kg級那須川天心 対 武尊◆『Yogibo presents THE MATCH 2022』はABEMA PPVで全試合完全独占生中継。通常のアングルに加え、300万円のVVIP最前列席と同じアングルで試合を楽しめる“300万シートアングル”にて、全試合を視聴できる一般チケットが5500円、天心と武尊のそれぞれの応援チケットが7700円で販売中。
2022年06月19日日本各地で開催され、大きな反響を呼んでいる「アニメーション呪術廻戦展」が7月14日から九州初として鹿児島で開催される。「呪術廻戦」(作者:芥見下々)は「週刊少年ジャンプ」(集英社)に連載中で、シリーズ累計発行部数(電子版を含む)6,500万部(0巻・1~19巻)を突破した漫画。先日まで公開していた「劇場版 呪術廻戦 0」は興行収入137億円を超える人気の映画となり、女性や幅広い年齢層の方が来場した。現在、毎週日曜17時から第1期TVアニメをTBS系列の全国ネットで放送している。この展覧会ではTVアニメの追体験をコンセプトに、1~13話の「呪胎戴天」「幼魚と逆罰」編、14~24話の「京都姉妹校交流会」「起首雷同」編を同時に展示。会場にはTVアニメの原画・絵コンテ等のプロダクト資料のほか、TVアニメのシーンを再現したフォトスポット、出演声優の音声ガイドや大迫力の映像、五条悟の等身大フィギュアなども登場。細かく描写された原画やスタッフの解説コメントなど、アニメーション制作の現場を体感できると同時に、スタッフが本作にかける情熱をしっかりと感じることができる内容だ。さらに、展覧会用に描き下ろされたイラストを使用したグッズや新規グッズが買えるコーナーも。チケット購入の入場特典もあり、「東京都立呪術高等専門学校学生証」が会場でもらえる。この夏、鹿児島でアニメ「呪術廻戦」の世界を堪能してみてはいかがだろうか。「アニメーション呪術廻戦展」7月14日(木)から9月4日(日)まで鹿児島県歴史・美術センター黎明館1階第1特別展示室開館時間 9:00~18:00(最終入場17:30)初日は10:00開場※休館日:7/19(火)・25(月)、8/1(月)・8(月)・22(月)・25(木)・29(月)■チケット情報
2022年06月14日非常に多くの観光資源を持つ鹿児島県の魅力を“写真”を通じて県内外にアピールすることにより、「観光振興」「移動の活発化」を促進したいという想いを共にした、鹿児島県と鹿児島県オールトヨタは、2019年10月に「フォトドラ~かごしまフォトドライブプロジェクト~」を発足いたしました。『「映える」を撮ろう。クルマと行こう。』のコンセプトの下、思わず写真を撮りに出かけたくなる鹿児島県内の場所やモノ・コトを「フォトドラアワード」としてこれまで103カ所を認定して参りました。(※2019年度:24カ所、2020年度:36カ所、2021年度:43カ所)2022年度上期も引き続き、43市町村からの公募および、SNSを通じた一般公募によるスポット収集を実施し、総数約1,100件の中より新たに20カ所を「2022年度上期フォトドラアワード」として認定いたしました。認定したスポットは、テレビ番組や公式WEBサイト・SNSを通じて順次紹介して参ります。鹿児島県および鹿児島県オールトヨタは、今後も鹿児島の魅力を再発見・発掘し、県内外にどんどんアピールしてまいります。※鹿児島県オールトヨタは、鹿児島県内トヨタ販売店5社、トヨタレンタリース店1社、トヨタモビリティパーツ1支社の総称です■2022年度上期(5月~9月分)認定スポット20カ所(50音順)※新型コロナウイルス感染拡大の影響で放送休止した為、5月以降となっています。※放送予定:KKB鹿児島放送にて毎週水曜20時54分~21時・伊佐市「湯野尾滝ガラッパ公園」(放送予定日:6月8日)・指宿市「スイカのトイレ」(放送予定日:7月6日)・指宿市「知林ヶ島」(放送予定日:9月7日)・大崎町「横瀬古墳」(放送予定日:6月29日)・鹿児島市「鹿児島県庁展望ロビーからみた桜島」(放送日:5月18日)・鹿児島市「旧島津氏玉里邸庭園」(放送予定日:7月13日)・鹿児島市「レトロモダン街・名山堀」(放送予定日:6月15日)・鹿屋市「谷田の滝」(放送予定日:8月10日)・肝付町「ナゴシドン」(放送予定日:8月31日)・霧島市「熊襲の穴」(放送予定日:6月22日)・薩摩川内市「甑島クジラ岩」(放送予定日:8月24日)・長島町「ハートのオブジェ」(放送予定日:9月28日)・長島町「黒之瀬戸の渦潮」(放送予定日:7月20日)・枕崎市「かつおのぼり」(放送日:6月1日)・南大隅町「ゴールドビーチ大浜海水浴場」(放送予定日:8月10日)・南九州市「茶ばっけん丘」(放送日:5月25日)・南さつま市「大当石垣群の里」(放送予定日:9月21日)・南種子町(種子島)「千座の岩屋」(放送予定日:7月27日)・屋久島町(屋久島)「西部林道」(放送予定日:9月14日)・大和村(奄美大島)「国直集落」(放送予定日:8月3日)知林ヶ島(指宿市)ナゴシドン(肝付町)■本プロジェクト発足の背景鹿児島県は桜島をはじめとする自然や黒牛・黒豚といった食、西郷隆盛など偉人を輩出してきた歴史・文化と観光資源が非常に豊富な県ですが、まだまだ隠れた素材がたくさんあります。こうした素材を県内外に対して“鹿児島県の魅力”として発信し、未だ表に出てきていない観光資源の発掘と磨き上げをオール鹿児島で行う必要があると感じた鹿児島県オールトヨタは、地域活性化を図るために一丸となって鹿児島県の魅力を発信し、地元を盛り上げるべく本プロジェクトに着手することといたしました。「フォトドラ(かごしまフォトドライブプロジェクト)」は、『「映える」を撮ろう。クルマと行こう。』のコンセプトの下、「観光振興」ひいては観光資源が発掘できるよう移動需要を喚起するための施策として鹿児島から全国、そして世界に発信できる新しい観光体験を発信していくものです。写真映えする場所やコトを求めて県内外の人たちが鹿児島県中を自動車旅行に出かける“フォトドライブ”という新しい旅のスタイルを提案します。■主な活動内容鹿児島県内の「映える」場所やモノ・コトの写真を鹿児島県内43市町村からの公募および、SNSを通じた一般公募により収集し、観光や写真に関する知見をもつ5名が「フォトドラ認定員会」として「フォトドラアワード」の認定を行います。2019年度は24件、2020年度は36件、2021年度は43件のアワード認定を実施いたしました。「フォトドラアワード」として認定されたスポットは、テレビ番組(KKB鹿児島放送 毎週水曜20:54~21:00)および公式WEBサイト・SNSを通じて順次紹介していきます。また、このアワードで認定された市町村へのフォトドラアワード認定証贈呈式を実施し、観光振興、鹿児島の魅力発信に向け、各自治体とも連携していきます。<「かごしまフォトドライブプロジェクト」について>名称 : かごしまフォトドライブプロジェクト通称 : フォトドラロゴ : 発足日 : 2019年10月2日(水)主催 : かごしまフォトドライブプロジェクト実行委員会(鹿児島県、鹿児島県オールトヨタ、フォトドラアワード認定委員会)主催企業: 鹿児島トヨタ自動車株式会社、鹿児島トヨペット株式会社、トヨタカローラ鹿児島株式会社、ネッツトヨタ鹿児島株式会社、ネッツトヨタ南九州株式会社、株式会社トヨタレンタリース鹿児島、トヨタモビリティパーツ株式会社 鹿児島支社協力 : 鹿児島県43市町村、鹿児島県観光連盟活動内容:・目的:『「映える」を撮ろう。クルマと行こう。』というコンセプトの下、未だ表に出てきていない観光資源の発掘と磨き上げをオール鹿児島で行う・公式WebサイトURL: 1. 「フォトドラアワード」の認定2. テレビ番組を通じたフォトドラアワード認定スポットの紹介3. 公式SNSを通じたフォトドラアワード認定スポット募集・発信4. 公式サイトの運営5. デジタル観光ツアーアプリ「SpotTour(スポットツアー)」によるフォトドラツアー提供6. その他メディア・各種イベントと連携した広報7. 鹿児島県との連携によるさまざまなコラボレーションの促進■フォトドラアワードについて<フォトドラアワード認定委員会メンバー>坂口 修一郎(BAGN Inc.代表)大庭 学(フォトグラファー)西 みやび(文筆家・観光アドバイザー)日高 公子(公益社団法人鹿児島県観光連盟 国内観光客誘致受入主任)村濱 遥(インフルエンサー・モデル)<評価軸>(1) Impact(感嘆性、見た目のインパクトや驚き)(2) Rare(希少性、ここにしかないとっておき)(3) Move(移動性、わざわざ出かけたくなる)(4) Story(物語性、語りたくなる文化的な背景)(5) Beautiful(美観性、一枚の写真としての美しさ)の5つ。■2019年度フォトドラアワード認定スポット(五十音順)24カ所・大崎町「巨大カブトムシモニュメント」・出水市「しょうがん炊き」・指宿市「幸せの黄色いポスト」、「西大山駅のミラーに映る開聞岳」・鹿児島市「城山展望台から望む桜島」・鹿屋市「神徳稲荷神社」、「荒平天神」、「輝北天球館」・霧島市「霧島神宮の夫婦守」・錦江町「神川海岸の影絵アート」、「大根やぐら」・志布志市「志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所看板」・瀬戸内町(加計呂麻島)「伊子茂まもる君」・曽於市「弥五郎どん銅像」・垂水市「垂水千本イチョウ園」・知名町(沖永良部島)「大山水鏡洞の銀水洞」・長島町(獅子島)「黒崎空中展望所」、「針尾空中展望トイレ」・日置市「山神の響炎」・三島村(硫黄島)「長浜湾」・南九州市「高田石切場」・南さつま市「本土最南端のウイスキー蒸溜所」、「映画007撮影記念碑」・与論町(与論島)「百合ヶ浜」■2020年度フォトドラアワード認定スポット(五十音順)36カ所・姶良市「龍門司坂」、「日本一の大楠」・阿久根市「牛之浜海岸」・天城町(徳之島)「犬の門蓋」・伊佐市「曽木の滝」・出水市「日本一のツル渡来地」・いちき串木野市「冠嶽園」・指宿市「唐船峡そうめん流し」、「指宿のたまて箱への旗振り」・鹿児島市「桜島」、「鶴丸城御楼門」、「小山田町の苔アート」、「関吉の疎水溝」、「鴨池日枝神社」、「児玉美術館」・肝付町「内之浦宇宙空間観測所」・霧島市「黒酢の壺畑」、「大浪池」・薩摩川内市「鳥ノ巣山展望所」、「藺牟田池」・志布志市「志布志港QRコード」・曽於市「溝ノ口洞穴」・龍郷町(奄美大島)「龍の目」 ※かがんばなトンネル・垂水市「猿ヶ城渓谷」・徳之島町(徳之島)「金見崎ソテツトンネル」・中種子町(種子島)「アニメの聖地」・日置市「大汝牟遅神社」・枕崎市「枕崎駅」・南大隅町「佐多岬」、「ウインドファーム」・南九州市「急須と湯呑のモニュメント」、「番所鼻自然公園」・南さつま市「サンセットブリッジ」、「亀ヶ丘」・湧水町「丸池湧水」、「八幡大地獄」■2021年度フォトドラアワード認定スポット(五十音順)43カ所・姶良市「山田の凱旋門」、「金山橋」・阿久根市「にぎわい交流館 阿久根駅」・奄美市「住用のマングローブ林」・伊佐市「布計小学校跡」・出水市「東雲の里あじさい園」、「箱崎八幡神宮」・いちき串木野市「薩摩藩英国留学生記念館」、「羽島崎神社」・指宿市「長崎鼻」、「砂むし会館 砂楽の階段アート」、「山川製塩工場跡」・宇検村(奄美大島)「田検のバス停」・鹿児島市「石橋記念公園」、「香梅ヶ渕」、「稲盛記念館」、「鹿児島市都市農業センター」、「シラス壁の坂」、「クリスマスイルミネーション」、「県政記念館」・鹿屋市「かのやばら園」、「ダマスクの風」・肝付町「本城の大銀杏」・喜界町(喜界島)「スギラビーチ」・霧島市「嘉例川駅」、「霧島神水峡の柱状節理」、「城山公園」・錦江町「花瀬川の石畳」・薩摩川内市「長野滝」、「甲冑工房丸武」、「川内高城温泉」・さつま町「川内川のホタル」、「観音滝公園」・志布志市「岳野山」、「野井倉開田コスモスロード」・曽於市「大川原峡」・西之表市「浦田海水浴場」・東串良町「柏原海岸のルーピン畑」・南九州市「清水岩屋公園」、「知覧武家屋敷庭園群」・南さつま市「笠沙美術館」・南大隅町「パノラマパーク西原台」・大和村「宮古崎」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月07日化粧品・医薬部外品の販売業・株式会社てんげん(所在地:鹿児島県姶良市、代表取締役社長:又野 佳洋子)は、鹿児島の“火山灰”を使った、息ができないほどもっこもこの泡が特徴の洗顔シリーズ商品「火山白土洗顔 きんごきんご」を、創業35年に向けて、2022年4月から販促強化を実施することをお知らせいたします。「火山白土洗顔 きんごきんご」詳細: 新「きんごきんご」■催事会場での販売が主力であったがコロナにより、通販の需要が増えている。「きんごきんご」は、ネット購入・SNS購入と、時代と共に変わりゆく販路で3世代を超えて販売しているシリーズ商品です。この度、環境に配慮した資材をパッケージに使用しリニューアルいたしました。環境破壊や異常気象で世界的にも気運高まるSDGsですが、化粧品メーカーは販促の為、大量の資材(プラスチック、化粧箱など)を使用し、まさに時代に逆行している業界とも言えます。そんな中、てんげんは“自然の力を最大限の美に変える”をテーマに、自然とお客様に寄り添い、環境に配慮した商品作りを行ってきました。てんげんが目を付けたのは「バイオマス容器」「FSC認証紙」。どちらも、化粧品業界にまだ根付いていない資材です。メーカー各社から見積もりを取った代表・又野は、「見積もりの高さにビックリしました。笑」と、思わず驚きの声を上げました。また、配送方法にもこだわりがあります。再配達によるCO2排出削減の為、ポストイン配送にシフトチェンジし、非対面で受取りも可能となりました。バイオプラスチック容器環境に配慮した資材を選定「世界に1ヶ所にしか存在しない火山白土」そんな自然の恵み、力を使い、借りる事。これからも人、環境に優しい企業を目指し、お客様に喜んで頂ける商品作りに取り組んでいきます。■商品の特徴*世界で1ヶ所でしか採掘されない火山白土自然界で流れる40万年の歳月は本来の黒を白に変えました。桜島の噴火と共に町へ降り注ぐ火山灰で車は真っ黒、視界を遮ることもあります。そんな火山灰は鹿児島の地にシラス台地として蓄積されます。数あるシラス台地の中でも限りなく不純物が取り除かれた純白の白土。自然の力で風化し「純粋、無垢で美しい。」それがてんげんの使用する白土です。世界に1ヶ所しか存在しない火山白土*創業者と白土の出会い戦時中、軍艦を磨いていた白い粉。海風を受け、灰をかぶり黒くなったマスト。そんなマストの汚れは白い粉(シラス)を使い磨くとよく落ちました。創業者の一己は定年後、近所の山で日課の散歩をしていました。散歩中、歩いていると軒先に干されている白い粉を発見。白土との再会です。当時の興奮が蘇り、家主を訪ねていました。その時の一己の感動する姿に感銘を受け、山主は白土の未来を彼に託したのでした。*催事会場での販売商品が完成し、まずは百貨店の催事会場で販売を試みました。そんな中、鍋を磨いていたお客様から「これを使うと手が白くなる。化粧品に出来ないか?」と、お声をいただきました。その後、更なる改良が進み、火山白土洗顔「きんごきんご」が完成。妻と夫婦二人三脚で全国の会場を回りました。未だに全国の催事会場で販売をするてんげん。それはまるで当時、夫婦2人で歩んだ足跡が残っているように感じます。※また、最近ではシラス軽石から高性能吸着剤を作り原発汚染水の除染に活かせないか?との研究も進んでおり、シラスの未来貢献への期待も高まっています。■商品概要商品名 : きんごきんご 火山白土 洗顔用クリームソープ種類 : 価格 2,420円(税込)内容 : 110g素材 : 火山白土、黒砂糖、アロエ、ローヤルゼリーなど発売日 : 発売中販売場所: 自社サイト、インスタグラム、催事会場、百貨店、皮膚科などURL : きんごきんごの特徴的な泡立ち■会社概要商号 : 株式会社てんげん代表者 : 代表取締役社長 又野 佳洋子所在地 : 〒899-5655 鹿児島県姶良市船津1595-2設立 : 1987年5月事業内容: 化粧品・医薬部外品の販売業資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社 てんげん お客様相談窓口TEL : 0120-67-1628お問い合せフォーム: info@kingokingo.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月18日鹿児島県霧島市は、鹿児島の中心にあり、豊かな自然と温泉が有名です。日本で最初の国立公園に指定されました。まだまだ知られていない魅力いっぱいの『鹿児島県霧島市を巡る旅~絶景&グルメ編~』です。日本初の黒酢レストラン〈黒酢の郷桷志田〉で絶景&グルメを楽しむ。日本初の黒酢レストランの〈黒酢の郷桷志田〉は、桜島を一望しながら黒酢を使ったメニューを味わったり、福山黒酢の壷畑見学、ショッピングなどが楽しめる複合施設です。ショッピングコーナーでは、玄米黒酢「桷志田」や黒酢レストランの味を商品化した「黒酢ドレッシング」など、醸造所の黒酢関連商品を販売。あらゆる黒酢ドリンクの試飲もできます。黒酢が試飲できるコーナー。フルーツ黒酢は飲みやすく、牛乳で割っても。料理にはもちろん、飲んでもよい「シェフの黒酢」。3年熟成「桷志田 泉」。レストラン1階の醸造所でクラフトビールを製造しています。福山黒酢の壷畑を見学敷地にズラリと並ぶ壷は観光用のディスプレイではなく、実際に玄米黒酢「桷志田」を醸造しています。壷畑見学を希望する場合は、レストランスタッフに声掛けをすれば黒酢杜氏や専属スタッフが無料で案内してくれます。約2万個の壺が並ぶ「壺畑」。店内からも一望できる「壷畑」。左から2~3年、5年~10年未満、3年熟成の壷。実際に壷の中を見せてくれる。壷で作られている黒酢の1年、3年、5年熟成の色の違い。2階のレストランでは、自家農園の有機野菜、錦江湾の新鮮な魚、鹿児島県産黒豚、黒毛和牛を使用した黒酢グルメが楽しめます。ランチタイムは「黒酢ランチ」(1,650円~)が味わえ、身体と美容によいのはもちろん、コスパの良さでも人気だそう。ランチメニューで一番人気の「黒豚の黒酢酢豚 」(1,650円)を頼んでみました。前菜は「もろみぶりのタタキ」と「紅はるかとビーツのソース」とブルーベリー黒酢。ランチは、食前酢、前菜、サラダ、桷志田小鉢、スープ、ライス、黒酢スイーツ、食後のドリンクがセットになっています。前菜や小鉢は季節ごとに変わります。小鉢の数が多くてボリューミー!しかもごはんが「桜島」の形!「霧島サーモンとニョッキのクリームソース」2,200円。「酢酸辣湯麺」2,200円。もろみぶりは臭みがなく後味もサッパリ。鹿児島といえばさつま芋。紅はるかはしっとり甘くておいしい。食前酢は「生フルーツ黒酢 ブルーベリー」。デザートはパンナコッタ。セットのドリンクはりんご黒酢。〈黒酢の郷桷志田〉は、お土産やグルメを楽しむことはもちろん、霧島市を感じられる場所としてもイチオシのスポットです。〈黒酢の郷桷志田〉鹿児島県霧島市福山町福山字大田311-20995-55-32319:00~17:0012月31日、1月1日休鹿児島の絶景スポットもチェック!〈中茶屋公園〉。〈中茶屋公園〉は〈黒酢の郷桷志田〉と同じ、霧島市福山町にあります。高台にある小さな公園ですが、桜島や錦江湾を見渡すことができます。季節や時間帯によって景色の雰囲気が変わる絶景スポットです。雲が多いものの、薄明光線がとても美しかった。天気の良い日なら、雲が多くても美しい景色が眺められる。冬季に見られる「ダイヤモンド桜島」。また、〈中茶屋公園〉は「ダイヤモンド桜島」が見られるスポットとしても知られており、最も美しく見られる時期は12月上旬〜1月中旬まで。〈中茶屋公園〉霧島市福山町福山字並木添1762無料鹿児島のよいものが集まっている〈きりしま国分山形屋〉。〈山形屋〉は、1751年創業の老舗デパートです。地元の人たちが「ちょっといいもの」を探すお買い物スポットなのだそう。長い間地元で信頼されているローカルデパートは、お土産屋には置いていない“ロングセラー商品”と出会える場所。今回は霧島市の〈きりしま国分 山形屋〉に立ち寄ってみました。鹿児島の地酒といえば焼酎。県内の焼酎はもちろん、霧島市の醸造所で造られた焼酎なども並んでいます。九州のお醤油は他の地域と比べて甘めです。その甘さ加減などの好みは人それぞれなので、デパートやスーパーにはお醤油関連の調味料を幅広く取り揃えています。ほどよいサイズのものもたくさんあるので、お土産や食べ比べにも最適。そして焼酎のお供といえば、鹿児島名物の「鶏刺し」。東京では最近生で食べられるお店が少なくなってしまいましたが、鹿児島では食卓でいつでも気軽に味わえます。ブランド鶏でもかなり安く食べられるので、焼酎と鶏刺しを買って宿泊施設で新鮮なうちに食べるのも楽しみ方のひとつです。鹿児島は「きびなご」も名物!ブランド鶏でなくても新鮮でおいしくて安い!食べ比べを楽しんでみて。ちょうど良いサイズの醤油は、旅行中の「マイ醤油」として持ち歩くのも。山形屋のスタッフさんイチオシの醤油は「専醤」。鶏刺しとよく合うそう。霧島市に来たら、霧島の焼酎を味わいたい。鹿児島の地酒と「鶏刺し」、「きびなご」、「つけ揚げ」、「豚骨の味噌煮」などの郷土料理を味わえば即席「居酒屋 霧島」の開店! 〈山形屋〉で、ちょっと良いモノを見つけてみて。〈きりしま国分山形屋〉鹿児島県霧島市国分中央3-7-170995-45-151110:00~18:30 1階 食品売場 9:30~19:00(一部店舗を除く)無休鹿児島初のワイナリー〈さくら農園ワイン製造所〉。フルーツ狩りのスポットで知られる〈さくら農園〉では、42,000㎡の敷地に35品種以上、2,000本以上のぶどうを栽培。 2020年に園内で栽培したぶどうを使った鹿児島県初のワイン醸造所が誕生。令和2年度は、ワイン専用のぶどう「メルロー」はじめ、他 数種類のぶどうを使って赤と白(甘口、辛口)、ロゼの4種類の「霧島産ワイン」を醸造し、新しい鹿児島産のお酒として話題になっています。ショップでお土産として購入も可。新たな鹿児島土産のリストに入れてみて。「霧島産ワイン」は、ショップで赤と白(甘口、辛口)、ロゼの4種類が試飲できます。私は赤と白の甘口を試飲。自社農園産のデラウェアを100%使用し、アイスワイン製法で仕上げた白(甘口)は、デザートのような甘さでワイン初心者にピッタリ。赤は樽熟成によるヴァニラやココナッツのような独特な風味は個性的。どのワインにも似ていないオンリーワンの味がたのしめました。焼肉や豚骨の味噌煮などのコッテリとした料理ともよく合いそう。白ワインは酸化防止のためにもステンレスでの熟成が最適。木樽でもワインを醸造。試飲は全て500円。「Sakura&Farm」(赤、白 2 ,500円)。取材時は冬だったので、果実は少なめでしたが、冬~春にかけてはいちご狩りが人気だそう。ジャム作り体験や果樹園でのバーベキューなど、ワイナリーの他にも楽しみがいっぱいです。〈さくら農園〉鹿児島県霧島市国分重久6029-30995-73-3900霧島さくら館 1F 物産館9:00~17:00、2F 展望レストラン11:00~15:00LO無休センスの良い雑貨とバリエーション豊かな焼きたてパンが並ぶ〈ブランジェリ ノエル〉。日当山温泉エリアにある〈ブランジェリ ノエル〉は、オーナーの津崎さん夫妻が切り盛りする人気のパン屋さん。パンの種類だけでも常時70種類以上ある他、奥さん担当の焼き菓子やケーキメニューなど、いつきても飽きないほどバリエーション豊か。「今日は何があるかな~?」と、毎日足を運びたくなるほどかわいくて、おいしそうなパンがズラリと並んでいます。なかでも、同店が位置する日当山温泉の温泉水を使った「ひなた山温泉食パン」(一斤 300円)は、どれも名前ばかりで、本物の温泉を使った商品がないと思った津崎さんが、何度も失敗を重ねて開発した“温泉湯種法”で焼き上げた〈ブランジェリ ノエル〉自慢の逸品です。また、「ひなた山温泉プリン」(300円)は、新鮮卵と本和香糖、牛乳の3つの材料だけで作ったプリン液を日当山温泉で蒸上げました。パッケージの可愛いイラストは、高校生の娘さんが、西郷さんと犬のツンを描いたものだそう。どことなく津崎さんに似ていてホッコリ。お総菜パンの種類が多いのが嬉しい。セミハードなパンとあんこはテッパンのおいしさ。あんぱんやメロンパンなどの定番パンの他にピザ、ハンバーガーなどもアリ。美味しいコーヒーとシナモンロールを店内で味わえば「かもめ食堂」気分に浸れそう。キャラメルクリームやマロンなど寒い季節にホッコリした気分になれるパンも。ブレッドやカンパーニュのハーフサイズもアリ。フルーツサンドも発見!好きなものをちょっとずつ選べる焼き菓子。うさぎのクッキーは、外国のキャンディーストアのように、ひも付きの袋に入っている。店内には4人がけのテーブルが2つある他、テラス席も。北欧風のインテリアは奥さんのセンス。鹿児島でパン巡りを楽しむなら、パンやお菓子など、バリエーション豊富な〈ブランジェリ ノエル〉がおすすめです。〈ブランジェリ ノエル〉鹿児島県霧島市隼人町姫城3-130-10995-42-171810:00~18:00日月休黒川紀章氏デザインのモダンなシティ&リゾートホテル〈ホテル京セラ〉にステイ。北に霧島連山、南に桜島・錦江湾をのぞむ鹿児島県の中央に位置する〈ホテル京セラ〉は、日本建築界を代表する建築家 黒川紀章によって設計されたホテルです。楕円で円筒形の建物のフォルムがとてもユニークで、一歩足を踏み入れると、大きなアトリウムに驚きます。中央には三角形のチャペルがあり、愛と癒しに包まれるような空間が特徴的。ガラス張りでチャペル内が見える。タイミングが合えば挙式が見られるかも。お部屋のタイプは上層階にある「エグゼクティブコンフォートツイン」。エグゼクティブフロアに位置し、2名定員のツインルームです。窓からは霧島の街と桜島が一望でき、広々とした空間でゆっくりと過ごせます。エアウィーヴマットレス、デュベタイプの寝具で快適な寝心地とマイクロナノバブルシャワーヘッド、こだわりのヘアドライヤー「ヘアビューザー」が設置されています。オーガンジーのポーチに入ったアメニティは、フェイスパックもあり、乾燥しがちな季節にとてもありがたい。シックなパッケージのアメニティー。NYにサロンを構え、美容の最前線に立つトップヘアスタイリスト〈 スティーブン・ノル〉のヘアケアブランド。バスタブも広々。着心地の良い館内着。冷蔵庫(中身なし)、湯沸かしポット、ズボンプレッサーなどもある。夕飯はホテル内にある〈日本料理・京はるか〉で、「さつま揚げ」や「しゃぶしゃぶ」、「黒豚豚骨味噌煮込み」など鹿児島の食材が味わえる「鹿児島御膳」(4,000円)をいただきます。お酒は霧島の人たちの定番的な芋焼酎「国分」をロックで。小鉢は枝豆豆腐。お造り。黒酢ぶりのお造り。薩摩黒豚のしゃぶしゃぶ。脂身が甘くて赤身がとてもやわらか。柔らかく煮込まれた「黒豚豚骨味噌煮込み」。さつま揚げ。うなぎの釜飯。水物は「ブランマンジェ」。ホテル直下1,050mの源泉を持つ温泉大浴場。「温泉大浴場湯の花づくし」。そして、翌日の朝食は「バイキングレストラン 夢の国」での朝食バイキング。鹿児島の郷土料理をはじめ、ホテルカレーや奄美大島の「鶏飯」などバラエティ豊か。鹿児島はお茶所としても知られていて、緑茶だけでなく和紅茶も味わえる。フルーツ黒酢は水や牛乳で割って。メザシがものすごく柔らかだった。コラーゲンたっぷりの豚骨煮は朝からでも食べたい。「ホテルカレー」も押さえておきたいメニューのひとつ。こちらは「奄美大島」の郷土料理「鶏飯(けいはん)」。「鶏飯(けいはん)」は、熱々のお出汁を注いで食べる。日本を代表する建築家の設計した建物を眺めながら、リゾート気分を満喫。温泉はもちろん、鹿児島グルメも楽しむなら〈ホテル京セラ〉でのステイがおすすめです。〈ホテル京セラ〉鹿児島県霧島市隼人町見次1409-10995-43-7111開運スポット〈鹿兒島神宮〉でお守りや御朱印をゲット。鹿児島県霧島市隼人町内にある〈鹿兒島神宮〉は、古事記に登場する海幸彦・山幸彦の神話の地で、ご祭神は山幸彦である天津日高彦火火出見尊と豊玉比売命を祀っています。神社ができたのは神代と言われ、摂社石体神社は皇居高千穂宮跡で皇祖発祥の聖地です。鹿兒島神宮の社殿が国の重要文化財に指定されることになりました。安産や子授けのご利益があるといわれ、参拝する前に本殿脇の亀石を撫でると願い事が叶うというパワースポットとしても知られています。〈鹿兒島神宮〉の御朱印帳と御朱印。安産や縁結び、女性特有の病気などから守ってくれるお守りなども。鹿兒島神宮勅使殿。四所神社。鹿兒島神宮の拝殿の天井画。よく見ると、メロンやバナナの絵があります。神社への石段。鹿兒島神宮のご神木は、樹齢800年のクスノキ。鹿兒島神宮内のパワースポット「亀石」。鹿兒島神宮の信仰・古事記『山幸彦と海幸彦』の神話にちなんだ木彫りの鯛(たい)に車がついた郷土玩具「鯛車」。古くから縁起物・土産物として親しまれている。糸の先に付いた大豆が「ポンパチ、ポンパチ」とかわいらしい音がすることから、「ポンパチ」と呼ばれている『初鼓』(はつづん)。霧島に来たら、〈鹿兒島神宮〉のパワーが込められたお守りや御朱印帳をいただいて帰りましょう。〈鹿兒島神宮〉鹿児島県霧島市隼人町内2496-10995-42-0020歴史ある和菓子店〈坂田金時堂〉で霧島にちなんだお菓子と出会う。JR隼人駅前の〈坂田金時堂〉は、創業95年の歴史のある老舗菓子店。代表的な商品は、「鈴かけ餅」「角まんじゅう」「はやと小町」「隼人の舞」などの和菓子をはじめ、旬の食材、地域の食材を使った洋菓子の多彩なスイーツが並んでいます。伝統と歴史、日本神話ロマンが数多い鹿児島にちなんだ郷土菓子など、さまざまなお菓子を夫婦二人三脚で作るご主人の坂田三則さんと奥さんの和美さん。あるとき、山をイメージしたお菓子を作っていると、クッキー生地からクルミとキャラメルがはみ出てしまい失敗!……しかし、よくみると「新燃岳」の噴火のようだったそう。そして失敗から生まれた「しんもえ」は大人気のお菓子に。そして次に話題になったのが「和菓子 アマビエ」。疫病退散の願いを込めて、妖怪アマビエを模った生菓子。色合いやフォルムがカワイイと評判で、〈坂田金時堂〉の人気菓子のひとつになっています。和菓子「アマビエ」のファンが作ってくれた陶器のアマビエ人形。「鈴かけ餅」「角まんじゅう」「はやと小町」「隼人の舞」「しんもえ」などバリエーション豊富。可愛さでコロナをぶっ飛ばせ~!いちご大福はあんこと白あんの2種類。鹿児島の銘菓「かるかん」もある。〈坂田金時堂〉の定番。どれを買ってもハズレなし。夫婦二人三脚で営む〈坂田金時堂〉のお菓子は、どれも品の良い甘さで思わずホッコリ。霧島ならではのお菓子を買うなら〈坂田金時堂〉が最適です。〈坂田金時堂〉霧島市隼人町内山田1-8-60995-42-00078:30~19:30水休ノスタルジックなフォトスポットに寄り道。嘉例川駅。明治36(1903)年に営業を開始した築100年以上のレトロな木造駅舎は、登録有形文化財に登録されています。また、駅舎にすみついていた「にゃん太郎」が観光客や地元住民の人気で、観光大使にも選ばれました。しかしながら2020年の夏に亡くなってしまいちょっぴり寂くなってしまいました……が、新しい猫が遊びに来ているそうで、また名物にゃんこが誕生するかも?にゃん太郎の小屋もそのままに。トリップアドバイザーのおすすめスポット。本当に無人だけど、観光客は多い。「想い出ノート」を読むのもドラマティックで面白い。タイムスリップしたような気分に浸れる。待てども電車はなかなか来ない。忌野清志郎のシングル曲『Oh! RADIO』のPVのロケ地。清志郎ファンの聖地でもある。嘉例川駅は、全国でも特急が停まる珍しい“無人駅”。そして、〈森の弁当やまだ屋〉が製造する「百年の旅物語かれい川」という駅弁を駅舎内で販売(不定期)。『九州駅弁グランプリ』で3年連続グランプリを受賞したことでも知られています。タイミングが合ったら鹿児島の代表的な郷土料理「がね」などが入ったお弁当を味わってみて。〈嘉例川駅〉鹿児島県霧島市隼人町嘉例川21740995-45-5111(霧島市観光PR課)無休お酒好き必見!地酒を味わうなら〈バレルバレープラハ&GEN〉。〈バレルバレープラハ&GEN〉は、麹とチェコと焼酎のテーマパーク。鹿児島空港からも近く、観光の起点として、フライト時間前などに立ち寄るのにピッタリな場所に位置しています。大きな一升瓶と同じ形をした建物は、焼酎工場の入り口です。工場はすべてガラス張りになっており、中の様子が一望できます。焼酎の発展に寄与した歴史を学べるほか、焼酎造りの工程や熟成の様子を見学することができます。パーク内には、ビール工場見学や特産品ショップをはじめ、チェコの政府観光局、スロヴァキア共和国 名誉領事館もあり、チェコの街を模した建物や壁画の散策もできます。ビールの貯蔵タンク。チェコ産のホップとチェコ職人が頑にこだわる“デコクション”という糖化方法と古典的な開放醗酵。バレルバレー内のビール工場では、実際にチェコで修行したスタッフが、すべての工程を忠実に再現。ここでしか味わえないビールが味わえます。麹を食べて育った特選麹豚のお土産。霧島高原ビールと相性バッチリのおつまみ。甘酒用と塩麹用の麹。ぷるふわ麹基礎化粧品シリーズ。麹の持つチカラを徹底的に追求した麹サプリメント。霧島高原ビールはお土産にも。鹿児島のお菓子やお漬物、さつま揚げなどの特産品のほか、自社農場で麹を食べて育った豚のソーセージやハムなども数多く取り揃えています。〈麹の里バレル・バレー〉の一角にある麹レストラン〈霧島こうじ蔵GEN〉では、鹿児島の特産品と麹がコラボレーションしたメニューが味わえます。ヒレカツ定食1,760円。麹豚のヒレカツは柔らか。ロースカツ定食1,760円。ロースは、サクサクの衣と甘みのあるロース肉がたまらない。ゆったりと座れるお座敷。〈バレルバレープラハ&GEN〉鹿児島県霧島市溝辺町麓876-150995-58-25359:00~17:00年末年始休〈霧島こうじ蔵GEN〉水休、年末年始休11:00~15:00(14:30LO)コロナ禍でまだまだお出かけしづらいですが、ふたたび自由に旅に出られるようになったら、おいしいものいっぱいの鹿児島県霧島市を巡ってみてくださいね!
2022年03月16日JA全農は、産地直送通販サイト「JAタウン」に出店する『JA鹿児島県経済連鹿児島の味「ふるさと便」』で、鹿児島県いぶすき産”そらまめ”の販売を開始しました。鹿児島の”そらまめ”は全国一位の生産量を誇っており、その中でも、「いぶすき」産の”そらまめ”は生産量の多くを占めています。春の訪れを告げる農産物として有名な”そらまめ”ですが、南国の太陽を浴びてさやが空に向かって伸びていく様子から”そらまめ”と名付けられたといわれており、大粒で甘みが強く、味が濃いのが特徴です。塩ゆではもちろん、トースターで5分ほど焼いた蒸し焼きの他、天ぷらやサラダ、そらまめご飯など様々な美味しい食べ方でお楽しみいただけます。シンプルな味つけで素材の味をお楽しみいただけますので、この機会にぜひご購入ください。鹿児島県いぶすき産”そらまめ”いぶすき産そらまめ2kg(L・さやつき) : また、ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」では、鹿児島県いぶすき産そらまめ2kg(L・さやつき)が1名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施しています。【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する、ショッピングモールです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。産地直送通販お取り寄せトップ|JAタウン : 【ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。 : 【ツイッタープレゼントキャンペーン概要】応募期間:令和4年2月18日(金)~2月25日(金)応募方法:「JAタウン【公式】」のツイートをフォロー&リツイート内容:鹿児島県いぶすき産そらまめ2kg(L・さやつき)を1名様にプレゼント産地直送通販お取り寄せ|Twitterフォロー&リツイート キャンペーン(2022年2月18日5:00PM〜2022年2月25日4:59PM)JAタウン : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月18日株式会社ブランジスタメディアは、鹿児島県四地区観光連絡協議会と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」鹿児島四地区特集を1月28日(金)に公開いたしました。「旅色FO-CAL」鹿児島四地区特集鹿児島の神秘的な自然を感じるゆるっとジオ探訪 電子雑誌「旅色」は、鹿児島市、指宿市、霧島市、南九州市で構成する鹿児島県四地区観光連絡協議会と提携し、観光PRを目的とした「旅色」の特別編を公開いたしました。鹿児島らしい多彩な自然に育まれた食文化をはじめ、シンボルでもある「桜島」を水面近くからダイナミックに楽しむマリンレジャー、火山脈の地質を利用した温泉、自分だけの薩摩錫器が作れる体験施設、日本神話が息づく神社やパワースポットなど、4つの市それぞれの見逃せないスポットを日帰りできる旅行プランにしてご紹介。1日で巡れる旅行プランになっていますので、1泊2日で2つの市を旅するなど、自由に組み合わせてお楽しみください。なお、宿泊される方に向けて、各市のおすすめ宿も併せてご紹介しています。「旅色FO-CAL」鹿児島四地区特集表紙■ 美しい自然の恵みを体感する 鹿児島市の旅プラン 九州南部の海沿いに位置する、温暖な気候の鹿児島市。錦江湾や桜島がダイナミックな眺望で楽しめる場所をはじめ、薩摩藩島津家別邸「仙厳園」と言った明治維新の歴史を物語るスポットが数多く存在しているエリアです。さらに、鹿児島名物として有名な黒豚や海の幸など地の物を使った郷土料理も。自然・歴史・グルメが詰まった鹿児島市の魅力あふれる旅プランです。「旅色FO-CAL」鹿児島四地区特集 鹿児島市の旅プラン「旅色FO-CAL」鹿児島四地区特集 鹿児島市の旅プラン■ 雄大な大地のエネルギーを感じる指宿市の旅プラン 薩摩半島の最南端にある指宿市は、市の全域に火山が点在しており、名物にもなっている「砂むし温泉」をはじめ、全国でも有数の温泉地として名を馳せています。このエリアに来たら外せない“薩摩富士”と呼ばれる「開聞岳」や、九州最大の湖「池田湖」など、雄大な自然景観も自慢。今回は日頃の疲れをデトックスするのに、ぴったりな指宿市のスポットを巡ります。「旅色FO-CAL」鹿児島四地区特集指宿市の旅プラン「旅色FO-CAL」鹿児島四地区特集指宿市の旅プラン■ 神話が息づく荘厳な自然に触れる 霧島市の旅プラン 鹿児島県の中央部に位置する霧島市は、国立公園に指定された霧島連山の雄大な景観が見どころ。「霧島神水峡」では白いカーテンのように流れ落ちる人工滝が見られる遊歩道を歩きます。その近くには、建国神話の主人公・瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀った神社「霧島神宮」など神話が息づく場所があり、豊かな自然と歴史のロマンを味わえます。「旅色FO-CAL」鹿児島四地区特集霧島市の旅プラン「旅色FO-CAL」鹿児島四地区特集霧島市の旅プラン■ 大自然で育まれた薩摩を知る南九州市の旅プラン 頴娃・知覧・川辺の3エリアからなる南九州市は、日本を代表する食の宝庫。特にお茶の産地として知られています。さらに、「知覧武家屋敷」の近くで見られる薩摩藩の外城制度で作られた武家屋敷群の美しい街並みなど、薩摩の歴史を感じられるエリアでもあります。雄大な自然で育まれたグルメに舌鼓を楽しみながら、さまざまな角度から薩摩の歴史と自然を感じられる旅を楽しみます。「旅色FO-CAL」鹿児島四地区特集南九州市の旅プラン「旅色FO-CAL」鹿児島四地区特集南九州市の旅プラン<旅色FO-CAL 概要> 「日本のどこかであの女優が旅をしている」をコンセプトに、大人の女性に上質な旅を提案するトラベルウェブマガジン「旅色」の特別号として、日本のローカルにフォーカスしています。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア会社概要><株式会社ブランジスタメディア会社概要>URL: 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者:代表取締役社長井上秀嗣事業内容:電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月28日株式会社ブランジスタメディアは、鹿児島県四地区観光連絡協議会と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」鹿児島四地区特集を1月28日(金)に公開いたしました。■ 「旅色FO-CAL」鹿児島四地区特集鹿児島の神秘的な自然を感じる ゆるっとジオ探訪 電子雑誌「旅色」は、鹿児島市、指宿市、霧島市、南九州市で構成する鹿児島県四地区観光連絡協議会と提携し、観光PRを目的とした「旅色」の特別編を公開いたしました。鹿児島らしい多彩な自然に育まれた食文化をはじめ、シンボルでもある「桜島」を水面近くからダイナミックに楽しむマリンレジャー、火山脈の地質を利用した温泉、自分だけの薩摩錫器が作れる体験施設、日本神話が息づく神社やパワースポットなど、4つの市それぞれの見逃せないスポットを日帰りできる旅行プランにしてご紹介。1日で巡れる旅行プランになっていますので、1泊2日で2つの市を旅するなど、自由に組み合わせてお楽しみください。なお、宿泊される方に向けて、各市のおすすめ宿も併せてご紹介しています。■ 美しい自然の恵みを体感する 鹿児島市の旅プラン 九州南部の海沿いに位置する、温暖な気候の鹿児島市。錦江湾や桜島がダイナミックな眺望で楽しめる場所をはじめ、薩摩藩島津家別邸「仙厳園」と言った明治維新の歴史を物語るスポットが数多く存在しているエリアです。さらに、鹿児島名物として有名な黒豚や海の幸など地の物を使った郷土料理も。自然・歴史・グルメが詰まった鹿児島市の魅力あふれる旅プランです。■ 雄大な大地のエネルギーを感じる 指宿市の旅プラン 薩摩半島の最南端にある指宿市は、市の全域に火山が点在しており、名物にもなっている「砂むし温泉」をはじめ、全国でも有数の温泉地として名を馳せています。このエリアに来たら外せない“薩摩富士”と呼ばれる「開聞岳」や、九州最大の湖「池田湖」など、雄大な自然景観も自慢。今回は日頃の疲れをデトックスするのに、ぴったりな指宿市のスポットを巡ります。■ 神話が息づく荘厳な自然に触れる 霧島市の旅プラン 鹿児島県の中央部に位置する霧島市は、国立公園に指定された霧島連山の雄大な景観が見どころ。「霧島神水峡」では白いカーテンのように流れ落ちる人工滝が見られる遊歩道を歩きます。その近くには、建国神話の主人公・瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀った神社「霧島神宮」など神話が息づく場所があり、豊かな自然と歴史のロマンを味わえます。■ 大自然で育まれた薩摩を知る 南九州市の旅プラン 頴娃・知覧・川辺の3エリアからなる南九州市は、日本を代表する食の宝庫。特にお茶の産地として知られています。さらに、「知覧武家屋敷」の近くで見られる薩摩藩の外城制度で作られた武家屋敷群の美しい街並みなど、薩摩の歴史を感じられるエリアでもあります。雄大な自然で育まれたグルメに舌鼓を楽しみながら、さまざまな角度から薩摩の歴史と自然を感じられる旅を楽しみます。<旅色FO-CAL 概要> 「日本のどこかであの女優が旅をしている」をコンセプトに、大人の女性に上質な旅を提案するトラベルウェブマガジン「旅色」の特別号として、日本のローカルにフォーカスしています。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア 会社概要>URL : 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者 :代表取締役社長 井上秀嗣事業内容 :電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月28日~ひっとべ鹿児島想いをつなぐプロジェクト~近年、新型コロナウイルス感染症の影響などにより国内外流通市場の動向等が急激に変化していることから、新たな市場の顧客を獲得するためのブランド戦略に基づく商品開発や情報発信力等が求められております。そこで、鹿児島県特産品協会では、県内の特産品製造企業等を対象に、クラウドファンディングを活用して日本全国へ本県特産品を情報発信し、新たな市場でのサポーター作り、ブランド化・販路開拓を目指すため、 目標資金調達額の達成率86%のクラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」(CCC(TSUTAYA)グループ)のフランチャイズパートナーとして、「ひっとべ鹿児島 想いをつなぐプロジェクト」を令和2年に立ち上げました。今年度は4つのプロジェクトにより特産品製造者を支援いたします。令和3年度 第2弾は「地域の醤油を守りたい!! 設立10ヶ月山中醤油の挑戦」です。■第2弾プロジェクト「地域の醤油を守りたい!!」「どうやったら今より美味しくなるか?」設立10ヶ月山中醤油の挑戦村山立樹氏は、鹿児島県東串良町の醤油会社で工場長を務めていました。醤油の伝統を守る一方で、様々な商品開発に挑み、新しいコンセプトの醤油を世に送り出す日々を過ごしていました。しかし、令和2年9月、勤めていた会社が醤油の製造・販売事業を休止することになります。「今まで使ってきた醤油が無くなる…。」「地域の方々の家庭の味。お店の味が変わってしまう。地元の醤油の味を守らなければ…。」5ヶ月後、村山氏は新会社「山中醤油株式会社」を設立しました。資金調達に回り、場所を探し、仲間に声を掛けて協力を求めた冬でした。農業用の保管場所として使用された倉庫を改修するところから、会社はスタートしましたが、ほとんどの作業を自分たちの手で一つ一つ進めていきました。今、東串良町周辺のお店の陳列棚には「山中醤油」のボトルが肩を並べています。なんとか漕ぎ着けた、醤油の供給。しかし、生まれたばかりの新しい会社には、醤油を製造販売するためのリソースが十分ではありません。今後も、醤油を安定供給するために皆様のご支援をお願い致します。掲載期間:2021年12月10日(金)11時公開~2022年1月29日(土) 『火入れ作業』では、かつお節、いりこ、あじ、鯖節、昆布、椎茸の出汁を一つ一つ丁寧にとっていきます山中醤油工場併設直売所■今回の支援事業者山中醤油株式会社(鹿児島県肝属郡東串良町岩弘33-1)■ひっとべ鹿児島とはクラウドファンディングを活用して日本全国へ鹿児島県の特産品を情報発信することで、新たな市場でのサポーター作り、ブランド化・販路開拓を支援するため、鹿児島県特産品協会が立ち上げたプロジェクトです。県内出身の若手クリエーターたちを中心としたプロジェクトチームが、特産品製造事業者の「想い」を支援者につなぐため、コンテンツ制作からプロジェクトの運営管理、販促等をワンストップでサポートしています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月10日鹿児島県特産品協会は、株式会社ビームスが日本の魅力を発信する<ビームス ジャパン>と連携し、コラボレーションイベント「YOKAYOKA KAGOSHIMA −ビームス ジャパンが見た鹿児島−」を 、ビームス ジャパン(新宿)で2021年12月15日(水)から2022年1月28日(金)まで開催いたします。鹿児島育ちのイラストレーター、オカタオカ氏が手がけたイベントのメインビジュアル<ビームス ジャパン>は、日本の良さや面白さを世界へ発信する株式会社ビームスの事業です。独自の審美眼をもとに<ビームス ジャパン>のバイヤーらがセレクトした鹿児島県の特産品を一堂に集めたコラボレーションイベントを、全国から“日本”の魅力を集め、発信拠点とするショップ、ビームス ジャパン(新宿)とビームス公式オンラインショップにて初開催し、本県特産品の販路拡大を支援いたします。また、奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島の世界自然遺産登録を記念し、奄美群島の商品の販売及び観光情報も発信いたします。◆イベント概要イベント名:「YOKAYOKA KAGOSHIMA −ビームス ジャパンが見た鹿児島−」開催期間:2021年12月15日(水)〜2022年1月28日(金)45日間開催場所:ビームス ジャパン(新宿)東京都新宿区新宿3-32-6TEL 03-5368-7300ビームス公式オンラインショップ: 取扱商品:本県特産品(食品、工芸品)40社約120品目うち、奄美群島の商品20社51品目ビームスニュースページ: 特設サイト: 後援:鹿児島県協力:一般社団法人奄美群島観光物産協会◆<ビームス ジャパン>について<ビームス>が日本の良さや面白さを世界へ発信するプロジェクトとして2016年にスタート。新宿、渋谷、京都の<ビームス ジャパン> 3店舗を拠点に、日本の技術が光るプロダクト、伝統に裏付けされた各地の名品、モダンカルチャーやアートに加え、こだわりの日本ブランドやオリジナルウエアなどファッションアイテムも集積し、日本のモノやコトの魅力を国内外に発信しています。これまでに兵庫県神戸市、大分県別府市、愛知県名古屋市、福島県などの地方自治体や、異業種の企業ともコラボレーションを行い、店頭イベントに加えて商品開発やガイドブックの発行など、数多くのプロジェクトに取り組んでいます。◆公益社団法人鹿児島県特産品協会について鹿児島県の特産品の宣伝・紹介や品質の向上、販路拡大等に関する事業を行うことにより、鹿児島県の地域産業の発展に寄与するため、生産者が自ら消費者やバイヤーへ自社商品を宣伝紹介および販売することを目的とした国内外での物産観光展の開催、アンテナショップの設置、百貨店や量販店等を対象にした商談会等を実施しております。また、「売れる商品づくり」を支援するためアドバイザーの紹介・派遣や研修会の実施など、新商品開発から市場展開までの支援を行っております。instagram投稿 : instagram投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月09日鹿児島県では、悠久の大自然や希少な生物が息づく熊毛エリア(種子島・屋久島)と奄美エリア(奄美大島・徳之島)の世界自然遺産登録された地域を含む島々を、2組の人気インフルエンサーが巡り、「島旅の旬の魅力」をSNSで発信するプロモーション「旬感島旅」を行っています。自然景観や生態系、文化、グルメ、アクティビティなど、それぞれ個性ある島々の魅力をインフルエンサーが独自の目線で切り取り、臨場感溢れる動画や写真を通してその魅力を伝えていきます。また、インフルエンサーが実際に体験・投稿したアクティビティの体験ペアチケットが当たるプレゼントキャンペーンを行っています。キャンペーン用公式Twitterアカウントをフォロー&リツイートするだけで簡単に参加できます。ぜひ、インフルエンサーの投稿や特設サイトをご覧いただき、鹿児島の島旅の魅力を体験してください。「旬感島旅」ロゴ【プロモーション概要】■テーマ旬感島旅(2022年3月31日まで)■特設サイト ■インフルエンサー(1)「カイセイ」氏(Instagram: )■インフルエンサー(2)「旅する2人」氏(Instagram: )■プレゼントキャンペーンインフルエンサーが体験したアクティビティの体験ペアチケットが抽選で当たります。プレゼント用公式Twitterアカウントをフォロー&リツイートして下さい。◎プレゼント用公式Twitter ◎プレゼント内容熊毛エリア(種子島・屋久島)と奄美エリア(奄美大島・徳之島)のアクティビティの体験ペアチケット(各エリア2組)◎プレゼント応募期間第1弾:2021年11月15日(月)~2021年11月28日(日)第2弾:2022年3月頃(予定) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月17日鹿児島の低糖質スイーツ専門店「パティスリールヴェール」(所在地:鹿児島市広木)は、2021年11月1日(月)から店舗を休業し、改装・拡張をして2021年12月10日(金)のリニューアルオープンを計画しています。店舗休業中もオンラインでの受付は通常通り営業しており、クリスマスケーキの受付も例年同様に実施中です。【X'mas】雪のモンサンミシェルの石畳オンラインショップ: ■たくさんの“美味しい”を届けるためのリニューアル今回のリニューアルでは、1ヶ月以上の予約待ちとなっている看板商品の「モンサンミシェルの石畳」などをお届けするペースをあげ、多くのお客様のご注文にお応えできるよう、店舗施設及び店舗内設備の改装・拡張を行います。リニューアル予定の12月からクリスマスシーズンに、低糖質スイーツをこれまでよりも多くの方にお届けできるよう準備しています。また、店舗のリニューアルにあわせて、12月10日に低糖質スイーツのプライドをかけた新ブランドも発表予定です。店舗外観■今年も予約受付中!低糖質のクリスマスケーキ11月からオンラインショップで、クリスマス限定ケーキ4種の予約を開始しました。2021年は、昨年のクリスマスケーキが好評だったのを受け、期間を延長してご予約を受付けています。<商品一例>(1) 【X'mas】雪のモンサンミシェルの石畳ネット販売で一番人気の「モンサンミシェルの石畳」をクリスマスバージョンでお届けします。ステビアなどを含んだホワイトパウダーと砂糖を一切使わない低糖質の生チョコをトッピングし、華やかな印象に仕上げました。価格 : ¥3,700(税込)サイズ : 12cm×9cm(4~6人分用)糖質量 : 8.8g/1ホール当たり(エリスリトール、フラクトオリゴ糖を除く)注文ページ: 賞味期限 : 解凍後冷蔵保存で1週間(冷凍状態では1ヶ月)(2) 【X'mas】いちごのクリスマスデコレーションケーキクリスマスケーキの定番ともいえるいちごのデコレーションケーキを低糖質に仕上げました。小麦粉&砂糖を使わないことはもちろん、フレッシュないちごをサンドしている低糖質ケーキは他では味わえない一品です。価格 : 4号:¥4,000/5号:¥4,800(税込)サイズ : 4号サイズ(3~4人用)/5号サイズ(5~6人用)糖質量 : 21.48g~32.22g/1ホールあたり(エリスリトール、フラクトオリゴ糖を除く)注文ページ: 賞味期限 : 解凍後冷蔵保存で1日(冷凍状態では2週間)※共通事項・発送方法:冷凍・発送予定:2021年12月5日~26日ご希望日の指定を承りますが、事情により配送が遅れる場合があります配送日が異なる商品をご注文の際は、送料が別途必要になります・すべての商品が数に限りがあります■美味しさの追求に妥協なし!こだわりの低糖質自身も一型糖尿病を患っているオーナーパティシエの高谷が、お客様からの依頼を受けてチャレンジしたことがきっかけで低糖質ケーキづくりが始まりました。血糖値の上昇やダイエットなど様々な理由がある方にも、ご家族や大切な人と同じケーキを安心して楽しめるよう、極限まで糖質を使わない超低糖質を実現し、なおかつ「美味しい!」と納得できるものしかご提供していません。誰が食べても安心・安全で、心から幸せになれる、そんなケーキを全身全霊をかけて作り続けていきます。■店舗概要店舗名 : パティスリールヴェール営業再開予定: 2021年12月10日(金) 10:00 ※現在は休業中所在地 : 鹿児島県鹿児島市広木3丁目14-11代表者 : オーナーパティシエ 高谷 浩史公式サイト : SNS : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月15日非常に多くの観光資源を持つ鹿児島県の魅力を“写真”を通じて県内外にアピールすることにより、「観光振興」「移動の活発化」を促進したいという想いを共にする為、鹿児島県と鹿児島県オールトヨタは、2019年10月に「フォトドラ~かごしまフォトドライブプロジェクト~」を発足いたしました。『「映える」を撮ろう。クルマと行こう。』のコンセプトの下、思わず写真を撮りに出かけたくなる鹿児島県内の場所やモノ・コトを「フォトドラアワード」として2019年度は24カ所、2020年度は36カ所、2021年度上期は24か所認定してきました。2021年度下期も、これまで同様43市町村からの公募および、SNSを通じた一般公募によるスポット収集を実施し、総数約500件の中より新たに19カ所を「2021年度下期フォトドラアワード」として認定いたしました。当認定により、「フォトドラアワード」認定スポットは、全103か所となりました。『「映える」を撮ろう。クルマと行こう。』のコンセプトの下、思わず写真を撮りに出かけたくなる鹿児島県内の場所やモノ・コトを「フォトドラアワード」として2019年度は24カ所、2020年度は36カ所、2021年度上期は24か所認定してきました。2021年度下期も、これまで同様43市町村からの公募および、SNSを通じた一般公募によるスポット収集を実施し、総数約500件の中より新たに19カ所を「2021年度下期フォトドラアワード」として認定いたしました。認定したスポットは、テレビ番組や公式WEBサイト・SNSを通じて順次紹介していきます。鹿児島県および鹿児島県オールトヨタは、今後も鹿児島の魅力をどんどんアピールしてまいります。※鹿児島県オールトヨタは、鹿児島県内トヨタ販売店5社、トヨタレンタリース店1社、トヨタ部品共販店1社の総称です■2021年度下期(11月~3月分)認定スポット19カ所(50音順)※放送予定:KKB鹿児島放送にて毎週水曜20時54分~21時・姶良市「金山橋」(放送予定日:1月19日)・阿久根市「にぎわい交流館 阿久根駅」(放送予定日:2月23日)・出水市「箱崎八幡神社」(放送予定日:1月12日)・いちき串木野市「羽島崎神社」(放送予定日:3月16日)・指宿市「山川製塩工場跡」(放送予定日:3月9日)・宇検村「田検のバス停」(放送予定日:2月16日)・鹿児島市「シラス壁の坂」(放送予定日:11月10日)・鹿児島市「クリスマスイルミネーション」(放送予定日:12月22日)・鹿児島市「県政記念館」(放送予定日:3月10日)・肝付町「本城の大銀杏」(放送予定日:12月8日)・霧島市「城山公園」(放送予定日:2月9日)・霧島市「霧島神水峡の柱状節理」(放送予定日:3月2日)・さつま町「観音滝公園」(放送予定日:11月24日)・薩摩川内市「甲冑工房 丸武」(放送予定日:12月15日)・薩摩川内市「川内高城温泉」(放送予定日:1月26日)・志布志市「野井倉開田コスモスロード」(放送予定日:11月17日)・南九州市「知覧武家屋敷庭園群」(放送予定日:2月2日)・南さつま市「笠沙美術館」(放送予定日:12月1日)・大和村「宮古崎」(放送予定日:3月30日)野井倉開田コスモスロード(志布志市)宮古崎(大和村)■本プロジェクト発足の背景鹿児島県は桜島をはじめとする自然や黒牛・黒豚といった食、西郷隆盛など偉人を輩出してきた歴史・文化と観光資源が非常に豊富な県ですが、まだまだ隠れた素材がたくさんあります。こうした素材を県内外に対して“鹿児島県の魅力”として発信し、未だ表に出てきていない観光資源の発掘と磨き上げをオール鹿児島で行う必要があると感じた鹿児島県オールトヨタは、地域活性化を図るために一丸となって鹿児島県の魅力を発信し、地元を盛り上げるべく本プロジェクトに着手することといたしました。「フォトドラ(かごしまフォトドライブプロジェクト)」は、『「映える」を撮ろう。クルマと行こう。』のコンセプトの下、「観光振興」ひいては観光資源が発掘できるよう移動需要を喚起するための施策として鹿児島から全国、そして世界に発信できる新しい観光体験を発信していくものです。写真映えする場所やコトを求めて県内外の人たちが鹿児島県中を自動車旅行に出かける“フォトドライブ”という新しい旅のスタイルを提案します。■主な活動内容鹿児島県内の「映える」場所やモノ・コトの写真を鹿児島県内43市町村からの公募および、SNSを通じた一般公募により収集し、観光や写真に関する知見をもつ5名が「フォトドラ認定員会」として「フォトドラアワード」の認定を行います。2019年度は、24件、2020年度は36件のアワード認定を実施いたしました。「フォトドラアワード」として認定されたスポットは、テレビ番組(KKB鹿児島放送 毎週水曜20:54~21:00)および公式WEBサイト・SNSを通じて順次紹介していきます。また、このアワードで認定された市町村へのフォトドラアワード認定証贈呈式を実施し、観光振興、鹿児島の魅力発信に向け、各自治体とも連携していきます。■「かごしまフォトドライブプロジェクト」について名称 : かごしまフォトドライブプロジェクト通称 : フォトドラロゴ : 設立日 : 2019年10月2日(水)主催 : かごしまフォトドライブプロジェクト実行委員会(鹿児島県、鹿児島県オールトヨタ、フォトドラアワード認定委員会)主催企業: 鹿児島トヨタ自動車株式会社、鹿児島トヨペット株式会社、トヨタカローラ鹿児島株式会社、ネッツトヨタ鹿児島株式会社、ネッツトヨタ南九州株式会社、株式会社トヨタレンタリース鹿児島、トヨタモビリティパーツ株式会社 鹿児島支社協力 : 鹿児島県43市町村、鹿児島県観光連盟活動内容:・目的:『「映える」を撮ろう。クルマと行こう。』というコンセプトの下、未だ表に出てきていない観光資源の発掘と磨き上げをオール鹿児島で行う・公式WebサイトURL: 1. 「フォトドラアワード」の認定2. テレビ番組を通じたフォトドラアワード認定スポットの紹介3. 公式SNSを通じたフォトドラアワード認定スポット募集・発信4. 公式サイトの運営5. デジタル観光ツアーアプリ「SpotTour(スポットツアー)」によるフォトドラツアー提供6. その他メディア・各種イベントと連携した広報7. 鹿児島県との連携によるさまざまなコラボレーションの促進■フォトドラアワードについて<フォトドラアワード認定委員会メンバー>坂口 修一郎(BAGN Inc.代表)大庭 学(フォトグラファー)西 みやび(文筆家・観光アドバイザー)日高 公子(公益社団法人鹿児島県観光連盟 国内観光客誘致受入主任)村濱 遥(インフルエンサー・モデル)<評価軸>(1) Impact(感嘆性、見た目のインパクトや驚き)(2) Rare(希少性、ここにしかないとっておき)(3) Move(移動性、わざわざ出かけたくなる)(4) Story(物語性、語りたくなる文化的な背景)(5) Beautiful(美観性、一枚の写真としての美しさ)の5つ。■2019年度フォトドラアワード認定スポット(五十音順)24カ所・大崎町「巨大カブトムシモニュメント」・出水市「しょうがん炊き」・指宿市「幸せの黄色いポスト」・指宿市「西大山駅のミラーに映る開聞岳」・鹿児島市「城山展望台から望む桜島」・鹿屋市「神徳稲荷神社」・鹿屋市「荒平天神」・鹿屋市「輝北天球館」・霧島市「霧島神宮の夫婦守」・錦江町「神川海岸の影絵アート」・錦江町「大根やぐら」・志布志市「志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所看板」・瀬戸内町(加計呂麻島)「伊子茂まもる君」・曽於市「弥五郎どん銅像」・垂水市「垂水千本イチョウ園」・知名町(沖永良部島)「大山水鏡洞の銀水洞」・長島町(獅子島)「黒崎空中展望所」・長島町「針尾空中展望トイレ」・日置市「山神の響炎」・三島村(硫黄島)「長浜湾」・南九州市「高田石切場」・南さつま市「本土最南端のウイスキー蒸溜所」・南さつま市「映画007撮影記念碑」・与論町(与論島)「百合ヶ浜」■2020年度フォトドラアワード認定スポット(五十音順)36カ所・姶良市「龍門司坂」・姶良市「日本一の大楠」・阿久根市「牛之浜海岸」・天城町(徳之島)「犬の門蓋」・伊佐市「曽木の滝」・出水市「日本一のツル渡来地」・いちき串木野市「冠嶽園」・指宿市「唐船峡そうめん流し」・指宿市「指宿のたまて箱への旗振り」・鹿児島市「桜島」・鹿児島市「鶴丸城御楼門」・鹿児島市「小山田町の苔アート」・鹿児島市「関吉の疎水溝」・鹿児島市「鴨池日枝神社」・鹿児島市「児玉美術館」・肝付町「内之浦宇宙空間観測所」・霧島市「黒酢の壺畑」・霧島市「大浪池」・薩摩川内市「鳥ノ巣山展望所」・薩摩川内市「藺牟田池」・志布志市「志布志港QRコード」・曽於市「溝ノ口洞穴」・龍郷町(奄美大島)「龍の目」 ※かがんばなトンネル・垂水市「猿ヶ城渓谷」・徳之島町(徳之島)「金見崎ソテツトンネル」・中種子町(種子島)「アニメの聖地」・日置市「大汝牟遅神社」・枕崎市「枕崎駅」・南大隅町「佐多岬」・南大隅町「ウインドファーム」・南九州市「急須と湯呑のモニュメント」・南九州市「番所鼻自然公園」・南さつま市「サンセットブリッジ」・南さつま市「亀ヶ丘」・湧水町「丸池湧水」・湧水町「八幡大地獄」■2021年度上期フォトドラアワード認定スポット(五十音順)24カ所・姶良市「山田の凱旋門」・奄美市「住用のマングローブ林」・伊佐市「布計小学校跡」・出水市「東雲の里あじさい園」・いちき串木野市「薩摩藩英国留学生記念館」・指宿市「長崎鼻」・指宿市「砂むし会館 砂楽の階段アート」・鹿児島市「石橋記念公園」・鹿児島市「香梅ヶ渕」・鹿児島市「稲盛記念館」・鹿児島市「鹿児島市都市農業センター」・鹿屋市「かのやばら園」・鹿屋市「ダマスクの風」・喜界町(喜界島)「スギラビーチ」・霧島市「嘉例川駅」・錦江町「花瀬川の石畳」・薩摩川内市「長野滝」・さつま町「川内川のホタル」・志布志市「岳野山」・曽於市「大川原峡」・西之表市「浦田海水浴場」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月28日株式会社ブランジスタメディアは、鹿児島県伊佐市と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」伊佐市特集を公開いたしました。ナビゲーターを務めるのは、女優の上白石萌歌さんです。■ スペシャルナビゲーター・上白石萌歌さん「心はずむ冒険のはじまり奥薩摩・伊佐のふわり旅日和」 電子雑誌「旅色」は、鹿児島県本土の最北地に位置する伊佐市と提携し、伊佐市の魅力をPRする特別編を公開いたしました。鹿児島県出身の上白石萌歌さんがスペシャルナビゲーターとなり、電子雑誌と動画で伊佐市の魅力を余すことなく紹介します。また、電子雑誌を紙冊子にしたパンフレットは都内アンテナショップや博多駅などで配布予定です。伊佐市は、川内川(せんだいがわ)をはじめとする清流に囲まれ、美しい自然景観が魅力です。上白石萌歌さんが、“東洋のナイアガラ”とも呼ばれる曽木の滝や黄金の田んぼのなかを歩き、黒豚などおいしいものを食べて、心も体も元気になる旅を楽しみました。今回撮影の予習として、ご実家から「伊佐米」を送ってもらって食べたという上白石さんの、鹿児島愛も感じられる旅となりました。そんな伊佐米をはじめ、黒豚や芋焼酎など伊佐市のおいしいものを地元の方に教えてもらった特集や、伊佐市の「金埋蔵量日本一の鉱山がある」「カッパだらけの公園がある」などウソみたいな話の真相に迫る特集も。ぜひ電子雑誌でご覧ください。■ 第一特集「1泊2日でいく 伊佐市、日本の原風景を訪ねる旅」 四方をなだらかな山々に囲まれた鹿児島県伊佐市は、水田が広がる水郷の町。どこか懐かしさを覚える田園風景やこの土地ならではの食文化、訪れる人々の心を癒やしてくれる温泉など、伊佐市の魅力を見つけに、同県出身の女優・上白石萌歌さんが旅に出ます。ノスタルジックな小学校跡を訪れたり、ピザ作りを体験したり、たくさんの思い出を見つけられた旅になったようです。また、上白石さん本人のナレーションによる、伊佐市を旅する映画みたいなスペシャルムービーも同時公開中です。上白石萌歌さんが伊佐市を旅するスペシャルムービー : 動画1: ■ 第二特集「地元民が教える 伊佐よかもん案内」 山々に囲まれた盆地の地形である伊佐市には、豊かな自然が育んだおいしいものが多数あります。黒豚、芋焼酎、伊佐米の三大名産品をはじめ、伊佐市ならではの逸品は市内の飲食店で味わえるほか、「ふるさと納税」を利用して自宅で楽しむことも。地元の方におすすめの“よかもん”(よいもの)を教えてもらい、作り手のこだわりやおいしさの秘密を生産者さんに伺いました。■ 第三特集「ウソみたいなホントの話が眠るまち イサクエスト」 伊佐市の魅力はお米や焼酎のみにあらず。日本一の名瀑や、金の産出量日本一の鉱山、国指定の文化財など、伊佐市が全国に誇る歴史・文化・自然環境がたくさん。地元民にとっては普通のことでも、他県から見るとあっと驚く珍しいことも? 知れば知るほど行きたくなる、むしろ住みたくなるほどの、伊佐市の逸話を紹介します。■ スペシャルインタビュー / 上白石萌歌さん ヘルシーな美しさと天真爛漫な人柄で多くのファンを魅了する上白石萌歌さん。鹿児島県出身で地元愛にあふれる彼女と訪れたのは、秋には黄金色に輝く稲穂が美しい伊佐市です。実は伊佐市ともゆかりが深いという上白石さんに、旅の感想を伺いました。また、旅に必ず持っていくというお気に入りの私物も教えてもらいました。スマホよりも旅先のお散歩に連れて行くものとは!? 電子雑誌と動画で紹介してもらいました。上白石萌歌さんの旅アイテム動画: 動画2: <旅色FO-CAL 概要> 旅好きの好奇心をくすぐる、日本のローカルにフォーカスする旅色特別号。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア 会社概要>URL : 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者 :代表取締役社長 井上秀嗣事業内容 :電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月28日株式会社ブランジスタメディアは、鹿児島県伊佐市と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」鹿児島県伊佐市特集を公開いたしました。電子雑誌・動画・紙冊子のナビゲーターを務めるのは、女優の上白石萌歌さんです。スペシャルナビゲーター・上白石萌歌さん 「心はずむ冒険のはじまり奥薩摩・伊佐のふわり旅日和」 電子雑誌「旅色」は、鹿児島県本土の最北地に位置する伊佐市と提携し、伊佐市の魅力をPRする特別編を公開いたしました。鹿児島県出身の上白石萌歌さんがスペシャルナビゲーターとなり、電子雑誌と動画で伊佐市の魅力を余すことなく紹介します。また、電子雑誌を紙冊子にしたパンフレットは都内アンテナショップや博多駅などで配布予定です。伊佐市は、川内川(せんだいがわ)をはじめとする清流に囲まれ、美しい自然景観が魅力です。上白石萌歌さんが、“東洋のナイアガラ”とも呼ばれる曽木の滝や黄金の田んぼのなかを歩き、黒豚などおいしいものを食べて、心も体も元気になる旅を楽しみました。今回撮影の予習として、ご実家から「伊佐米」を送ってもらって食べたという上白石さんの、鹿児島愛も感じられる旅となりました。そんな伊佐米をはじめ、黒豚や芋焼酎など伊佐市のおいしいものを地元の方に教えてもらった特集や、伊佐市の「金埋蔵量日本一の鉱山がある」「カッパだらけの公園がある」などウソみたいな話の真相に迫る特集も。ぜひ電子雑誌でご覧ください。「旅色FO-CAL」鹿児島県伊佐市特集表紙:上白石萌歌さん■ 第一特集「1泊2日でいく 伊佐市、日本の原風景を訪ねる旅」 四方をなだらかな山々に囲まれた鹿児島県伊佐市は、水田が広がる水郷の町。どこか懐かしさを覚える田園風景やこの土地ならではの食文化、訪れる人々の心を癒やしてくれる温泉など、伊佐市の魅力を見つけに、同県出身の女優・上白石萌歌さんが旅に出ます。ノスタルジックな小学校跡を訪れたり、ピザ作りを体験したり、たくさんの思い出を見つけられた旅になったようです。また、上白石さん本人のナレーションによる、伊佐市を旅する映画みたいなスペシャルムービーも同時公開中です。「旅色FO-CAL」鹿児島県伊佐市特集:上白石萌歌さん「旅色FO-CAL」鹿児島県伊佐市特集:上白石萌歌さん上白石萌歌さんが伊佐市を旅するスペシャルムービー : ■ 第二特集「地元民が教える伊佐よかもん案内」 山々に囲まれた盆地の地形である伊佐市には、豊かな自然が育んだおいしいものが多数あります。黒豚、芋焼酎、伊佐米の三大名産品をはじめ、伊佐市ならではの逸品は市内の飲食店で味わえるほか、「ふるさと納税」を利用して自宅で楽しむことも。地元の方におすすめの“よかもん”(よいもの)を教えてもらい、作り手のこだわりやおいしさの秘密を生産者さんに伺いました。「旅色FO-CAL」鹿児島県伊佐市特集伊佐よかもん案内■ 第三特集「ウソみたいなホントの話が眠るまちイサクエスト」 「旅色FO-CAL」鹿児島県伊佐市特集イサクエスト伊佐市の魅力はお米や焼酎のみにあらず。日本一の名瀑や、金の産出量日本一の鉱山、国指定の文化財など、伊佐市が全国に誇る歴史・文化・自然環境がたくさん。地元民にとっては普通のことでも、他県から見るとあっと驚く珍しいことも? 知れば知るほど行きたくなる、むしろ住みたくなるほどの、伊佐市の逸話を紹介します。■ スペシャルインタビュー / 上白石萌歌さん ヘルシーな美しさと天真爛漫な人柄で多くのファンを魅了する上白石萌歌さん。鹿児島県出身で地元愛にあふれる彼女と訪れたのは、秋には黄金色に輝く稲穂が美しい伊佐市です。実は伊佐市ともゆかりが深いという上白石さんに、旅の感想を伺いました。また、旅に必ず持っていくというお気に入りの私物も教えてもらいました。スマホよりも旅先のお散歩に連れて行くものとは!?電子雑誌と動画で紹介してもらいました。「旅色FO-CAL」鹿児島県伊佐市特集インタビュー:上白石萌歌さん上白石萌歌さんの旅アイテム動画: <旅色FO-CAL 概要> 旅好きの好奇心をくすぐる、日本のローカルにフォーカスする旅色特別号。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア会社概要>URL: 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者:代表取締役社長井上秀嗣事業内容:電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月28日阪急交通社(大阪市北区梅田 代表取締役社長 酒井淳)鹿児島支店では、11月7日(日)に日本航空の国際線機材B737をチャーターし、鹿児島空港を発着する「富士山遊覧チャーターツアー」を企画しました。鹿児島空港発着の遊覧フライトは3回目の開催ですが、国際線機材を利用するのは今回が初めてとなります。今回の企画は、海外旅行に出掛けることが難しいなか、すこしでも海外旅行気分を味わっていただけるように日本航空の国際線機材を利用した富士山上空を遊覧する通常では運航しない特別航路のツアーです。昼食は、国際線で提供されている機内食をご用意しました。鹿児島空港を出発後、富士山上空まで遊覧飛行し雄大な富士山頂の様子を観賞し、日本アルプスや琵琶湖、瀬戸内海上空を飛行します。また機内では、客室乗務員による飛行機に関する豆知識の紹介や機内アナウンス体験※1など、およそ3時間の空の旅をお楽しみいただきます。阪急交通社では、これからも付加価値の高い魅力ある商品を提供してまいります。【ツアー概要】国際線機材ボーイング737で行く 富士山遊覧チャーター 日帰り出発日:11月7日(日)コース番号:(1)7012JL1 (2)7012JL2 (3)7012JL3旅行代金:(1)59,800円 (2)69,800円 (3)71,800円(大人おひとり様/エコノミークラス)(1)おまかせプラン: (2)3席2名利用プラン: (3)窓側確約プラン: 【ツアーポイント】・国際線機材を利用し、富士山上空まで特別航路で飛行・国際線で提供されている機内食を提供・日本航空とBEAMSがコラボしたオリジナル機内アメニティをプレゼント・機内では、客室乗務員による観光地、飛行機に関する豆知識を紹介・機内アナウンス体験(※1 抽選で2名限定)・鹿児島空港の施設で使用可能なクーポン券1,000円分をプレゼント・鹿児島空港では、海外旅行気分を盛り上げるフラダンスでお見送り※当日の天候等により、飛行・実施できない場合がございます。【ツアーに関するお問い合わせ先】鹿児島支店 0570-089-007 (月~金 9:30~17:30 / 土 日・祝日 9:30~13:30)阪急交通社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月01日オンデマンド印刷業を展開する株式会社アクセア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:吉田忠司、以下アクセア)は、南日本出版株式会社(本社:鹿児島市錦江町 代表取締役:有川達也)とフランチャイズ加盟契約を締結し、アクセア鹿児島中央店を2021年9月28日(火)9:00にオープンいたします。本店舗は誰でも気軽に利用できるコワーキングスペースとして、テレワークステーションACCEA CAFÉ(アクセアカフェ) を併設して営業いたします。アクセア鹿児島中央店(アクセアカフェ鹿児島中央店)アクセア鹿児島中央店はJR線・九州新幹線「鹿児島中央駅」東口、鹿児島市電「鹿児島中央駅前停留場」より徒歩2分の立地です。名刺や資料印刷などのビジネスサポートから、ポスターやノベルティ作成など販促関連のサービスまで幅広く取り扱います。また、本店舗はコワーキングスペースACCEA CAFÉ(アクセアカフェ)を併設。全席電源完備、フリーWi-Fi、フリードリンクのワークスペースは30分からどなたでもご利用いただけます。テレワークステーションACCEA CAFÉ(アクセアカフェ)とはアクセアカフェは空いた時間でどなたでも気軽に立ち寄れる、カフェのようなコワーキングスペースです。柔軟な働き方が求められる今、アクセアカフェは街中どこでも便利なワークスぺースを提供できるサービスを目指し出店を続けています。また、この度オープンするアクセアカフェ鹿児島中央店は家具・インテリア用品のニトリがワークスペースに合わせてコーディネート。 快適に過ごせるビジネス家具や、ワークスペースとしてふさわしい空間づくりをトータルサポートしています。■アクセアカフェ鹿児島中央店の特徴・全席電源完備、フリーWi-Fi・フリードリンク・飲食物持ち込みOK・インテリア用品のニトリが空間づくりをサポート会員登録やメンバー登録なしでも30分から気軽に利用できるので、スキマ時間で利用したい方に最適です。また、時間を気にせず過ごしたいお客様には3時間~1dayパックのご用意もございます。個室のテレワークブースを設置しているためWEB会議やPC作業も集中して行えます。プリントサービスも充実しており、その場で名刺や資料、ポスターなどもお受け取り可能です。利用イメージ利用イメージ利用イメージアクセアカフェ公式HP : アクセア鹿児島中央店オープニングキャンペーンプリントサービス全商品10%OFF!キャンペーンチラシのご持参でアクセアの全プリントサービスを10%OFFで提供いたします。※有効期限2021年11月30日までニトリ✕アクセアカフェ 除菌スプレープレゼント!限定50個でニトリ✕アクセアカフェのノベルティ(除菌スプレー)をプレゼントいたします。アクセア鹿児島中央店基本情報〒890-0053鹿児島県鹿児島市中央町11鹿児島中央ターミナルビル1F全日9:00~19:00アクセス●JR線・九州新幹線「鹿児島中央駅」東口より徒歩2分●鹿児島市電「鹿児島中央駅前停留場」より徒歩2分 株式会社アクセア会社概要商号 :株式会社アクセア代表取締役社長 :吉田忠司本店所在地 :東京都千代田区麹町2-4-11 麹町スクエアプラザ2F設立年月日 :平成14年11月従業員数 :500名業務内容 :印刷、製本業及びコピーサービス、印刷物の企画・デザイン、通信販売業務、コピー機等オフィス機器の販売、ホームページの企画・制作・運営、システム開発、翻訳サービス、資本金 :2億558万7,000円(資本金:1億879万3,500円資本準備金:9,679万3,500円)URL : 【本件に関するお問い合わせ】株式会社アクセア担当:倉内TEL03-6261-3603FAX03-6261-3604E-mail marketing@accea.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月15日小芝風花と吉岡秀隆が出演する、鹿児島発地域ドラマ「この花咲くや」の制作が決定した。鹿児島の不動産会社に勤める坂元知花は、仕事で伸び悩み、恋人からのプロポーズにも応えきれない日々を過ごしていた。ある日、津村幸次郎が家探しにやってくる。対応した知花は張り切り、自分がいまイチオシの桜島ビューのマンションを紹介するが、幸次郎は「桜島が見えない家がいい」と言い出す…。鹿児島不動産業界では「桜島がきれいに見える部屋」はオススメとして紹介される。桜島は街のシンボルだが、何度も大きな被害をもたらしたこともある活火山。降灰すれば洗濯物は干せないし、街は薄暗く、車には灰がどっさり積もるし、いつもっと大きな噴火が起こってもおかしくない…と、いいことばかりではない。本作では、寄り添うことに素直になれない、2世代の男女が、天災と隣り合わせの街で幸せを探す姿を描いていく。「美食探偵 明智五郎」や「妖怪シェアハウス」、また現在放送中の「彼女はキレイだった」に主演する小芝さんが演じるのは、不動産会社勤務の坂元知花。鹿児島にはまだ行ったことがないという小芝さんは「自然豊かで、食べ物も美味しそうで、人が温かそう」と印象を語り、「桜島の噴火が『日常』だからこそ、『災害』『被害』といった認識がなく、今までになかったのだから、大きな爆発なんて起きないと、心のどこかで思ってしまっているのが、印象的でした。と同時に、降灰すれば洗濯物が干せなかったり、車に灰が積もったり、生活をする上で不便な所もあるけれど、それでも鹿児島と桜島を愛する人々の心を通して、本当に素敵な場所なんだろうなと、鹿児島で撮影するのがとても楽しみになりました」とこれからの撮影に期待。そんな知花が物件を紹介する、津村幸次郎を演じる吉岡さんは「ドラマや映画の制作も困難な時代ですが、忘れてはならない人の持つ悲しみと、そこから生まれるであろう希望を見つけられるような作品になればと思っております」とコメントしている。本作の脚本は、『新聞記者』も手掛けたserial number劇作家・演出家の詩森ろばが担当する。鹿児島発地域ドラマ「この花咲くや」は2022年春、BS プレミアムにて放送予定。(cinemacafe.net)
2021年07月12日大分・湯布院に店を構えるスイーツショップ「湯布院 ジャズとようかん」が、東京・渋谷スクランブルスクエアと鹿児島・山形屋百貨店にて2021年4月8日(木)より期間限定ショップを開催する。渋谷でジャズ羊羹「クラシック」ハーフサイズを限定販売渋谷スクランブルスクエアの期間限定ショップでは、「湯布院 ジャズとようかん」の看板商品であるピアノモチーフの羊羹「ジャズ羊羹」の定番「クラシック」ハーフサイズを限定販売。国産小豆と沖縄県産黒糖を使用した羊羹に、ワイン漬けのドライいちじくをふんだんに入れた「クラシック」フレーバーを気軽に楽しむことができる。加えて、レギュラーサイズの「クラシック」や、いちごのピューレとドライストロベリーをたっぷりと練り込んだ春限定フレーバー「ストロベリー」なども用意。表面に敷き詰めたクランベリー、ブルーベリー、チェリーが色鮮やかな「アナザースプリング」は、4つのフルーツを贅沢に使った食感と風味豊かな「ジャズ羊羹」だ。鹿児島初出店、ピアノ&音符モチーフの手描き波佐見焼もまた、山形屋百貨店での催事「あんこ展 ~お茶と器と~」にて、「湯布院 ジャズとようかん」が鹿児島初出店。「ジャズ羊羹」の「クラシック」「ストロベリー」「アナザースプリング」といったフレーバーや、ひとくち洋風最中「ヤマヴィコ(YAMAVICO)」を揃える。加えて、「湯布院 ジャズとようかん」本店では入荷する度即完売となるほどの人気を誇る、波佐見焼やピアノブローチなどのオリジナル雑貨も販売。ピアノ柄や音譜を手描きで描いた波佐見焼の蕎麦猪口、ショットグラス、マグカップ、皿などが店頭に並ぶ。手描きならではの、表情豊かな風合いに注目だ。【詳細】湯布院 ジャズとようかん 期間限定ショップ■東京会期:2021年4月8日(木)~4月14日(水) ※7日間限定会場:渋谷スクランブルスクエア1F Carat Event Stage1住所:東京都渋谷区渋谷2-24-12販売商品:・ジャズ羊羹 classic 2,160円(税込)・ジャズ羊羹 classic half 1,296円(税込) ※渋谷限定販売・ジャズ羊羹 strawberry 2,646円(税込)・ジャズ羊羹 another spring 2,646円(税込)・YAMAVICO trio 756円(税込)・YAMAVICO winter/spring#1 972円(税込)■鹿児島会期:2021年4月8日(木)~4月12日(月) ※5日間限定会場:山形屋1号館6階大催事場「あんこ展 ~お茶と器と~」住所:鹿児島県鹿児島市金生町3-1販売商品:・ジャズ羊羹 classic 2,160円(税込)・ジャズ羊羹 strawberry 2,646円(税込)・ジャズ羊羹 another spring 2,646円(税込)・YAMAVICO trio 756円(税込)・YAMAVICO winter/spring#1 972円(税込)※波佐見焼ピアノそば猪口など雑貨も販売
2021年04月11日新ホテル「シェラトン鹿児島」が、2023年に鹿児島県鹿児島市に開業予定。全228の客室では、シェラトンオリジナルの快適なベッド、高速インターネット、液晶フラットパネルテレビなどを完備。また、館内にはオールデイダイニング、ロビーラウンジ・バー、レストラン施設などを内包する。さらに、 フィットネスセンターやスパも併設しており、 温泉大浴場では美肌効果など様々な効能を持つ人気の温泉で優雅なひと時を過ごすことも。そのほか、シェラトンクラブラウンジ、 ガーデンチャペルも出来る屋外イベントスペース、大型宴会場、会議室も備え、様々なシーンに対応する。なお、本ホテルは鹿児島市電、武之橋電停前の複合施設キラメキテラス内に位置。便利なアクセス環境も魅力だ。【詳細】シェラトン鹿児島開業時期:2023年住所:鹿児島市高麗町43番1建物規模:地上19階客室数:228室施設構成:客室、レストラン、多目的機能室、屋外イベントスぺース、フィットネスセンターなどTEL:099-250-5250
2021年02月07日「わっぜよかもんじゃ!」みなさんは、この言葉がどういう意味を持つか分かりますか。こちらは鹿児島の方言で「とてもよいものだ!」という意味です。素晴らしいものを見て感動した時に、県内では高齢者などが自然と口にする姿を見かけます。県民でなくとも、つい見た人が「わっぜよか!」と口にしてしまいそうな、あるプロジェクトの商品をご紹介します。鹿児島県の『薩摩切子』と『焼酎』コラボで支援!鹿児島県にある、伝統工芸として知られるカットグラス薩摩切子を手がける会社『美の匠ガラス工房弟子丸』と、芋焼酎などを手がける『太久保酒造』の協力によって実現した、こちらのセット。鹿児島県特産品協会が行っている、特産品の振興支援事業『ひっとべ鹿児島 想いをつなぐプロジェクト』の第1弾として生まれた、限定コラボ商品です。県内の特産品製造企業を対象に打ち立てたプロジェクトで、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行により、変化しつつある国内外流通市場の中で、顧客獲得に悩む生産者を支援する目的があります。気になる限定コラボセットの内容が、こちらです!1.タンブラー(黒グレー)×侍士の門 "蔵元秘蔵 原酒"セット2.ショートロック(黒&クリア&金赤)×侍士の門 "蔵元秘蔵 原酒" セット3.タンブラー(黒グレー&クリア)×侍士の門 "蔵元秘蔵原酒" セット4.クリアデキャンタ&ショートロックペア(黒グレー&クリア)×侍士の門 "蔵元秘蔵 原酒" セットこのほかにもコラボ商品があるので、興味のある人はこちらをチェックしてみてください。ひっとべ鹿児島コロナウイルスの流行により、さまざまな地域へ気軽に移動できない2021年1月現在。お家でゆっくりとしたい時に、匠の技で作られた美しい薩摩切子で、鹿児島を感じさせる風味豊かなお酒を飲むのもよいでしょう。大人に嬉しい「わっぜよかもん」だらけのセットで、鹿児島県の魅力に触れてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2021年01月13日鹿児島マラソンの代わりに開催鹿児島市は、新型コロナの影響で中止となった「鹿児島マラソン」に代わりとして、スマートフォンアプリを活用した「鹿児島マラソンオンライン」を3月に開催します。自分の生活スタイルに合わせて、いつでもどこでも参加することができる大会です。自分の好きな場所を走ることができる鹿児島マラソンオンラインは、スマートフォンにランニングアプリ「TATTA」をダウンロードし、3月1日~14日の14日間に42.195㎞の完走を目指します。大会期間中であれば、好きなコースを数日に分けて走ることができます。もちろん、一度にフルマラソンの距離を走り切ってもかまいません。完走後のお楽しみも有り大会への参加資格は、満18歳以上の方(高校生を除く)で、定員は先着2,000名、参加料は2,000円、参加賞は鹿児島マラソンオリジナルランニングマスクです。また、完走者には完走証他に、完走者の中から抽選で特産品のプレゼントも有ります。(画像は公式サイトより)【参考】※大会公式サイト
2021年01月12日2020年10月16日(金)20時30分より、NARS Cosmetics JAPAN公式TwitterにてNARSシニアメーキャップアーティスト 青木睦がライブ配信を実施。今年オープンしたばかりの原宿駅前にあるNARSビューティ・スクエアからお届けします。同日発売になる「クライマックスエクストリームコレクション」や、「ソフトマットコンプリートファンデーション」について詳しく商品のレビューをしながら、新商品を使ったアイメーキャップや肌作りのおすすめポイントを解説していきます。また当日は、ライブを終盤までご視聴いただいた方に、NARS Cosmetics オフィシャルサイトで使用できるクーポンコードの発表もあります! ぜひ最後までご視聴ください。実施日時:10月16日(金)20時30分開始視聴方法:Twitter NARS Cosmetics Japan公式アカウント @NARSCosmeticsJP をフォローテーマ :10月16日新発売「クライマックスエクストリームコレクション」や「ソフトマットコンプリートファンデーション」のレビューやおすすめアイメーキャップについて特典 :最後まで視聴いただいた方に、NARS Cosmetics オフィシャルサイトで使用できるクーポンコードを発表2020年10月16日発売新商品「クライマックス エクストリーム マスカラ」3,960円(税込価格)「クライマックス エクストリーム マスカラ ミニ」1,870円(税込価格) *一部店舗限定発売「エクストリームエフェクト アイシャドーパレット」8,360円(税込価格)「ソフトマットコンプリートファンデーション」*プレローンチ発売(NARSビューティ・スクエア、NARS Cosmeticsオフィシャルサイト限定)全4色 | 5,500(税込価格)企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月15日三越伊勢丹のオンライン定期宅配事業ISETAN DOOR(イセタンドア)を通じて、オンライン鹿児島物産展「秋のうまいもの巡り きばいやんせ!鹿児島」を開催いたします。本物産展では定番商品から最近の人気食材まで、ISETAN DOORのバイヤーが、鹿児島県民に愛される人気食材を中心に選び抜いた食品(総菜、調味料、お酒、スイーツなど)の数々を約70品目ご紹介いたします。◆ご注文承り期間:10月15日(木)18時~10月29日(木)10時まで今が旬! 鹿児島の“うまいもの”をご紹介<やまさき>こんがりコロコロ焼き(たれ・塩セット)2,160円(税込み)※画像は調理イメージになります。鹿児島県の鶏肉の消費量は、日本一。そんな舌の肥えた鹿児島県人の間で、焼鳥串とも人気を劣らない「やわらか」「こんがり」鶏のコロコロ焼き。自社独自の製法で製造しており、ご自宅で温めなおすだけで、やわらかプリプリのコロコロ焼きが味わえます。<霧島高原ロイヤルポーク>黒豚ロース肉1728円(税込み)地元のみならず全国区で人気の黒豚。鹿児島といえば欠かせません!薩摩の黒い宝石とも言われきめが細かく適度に脂がのったロース肉はトンテキにして食べるとジューシーでうまみが口の中いっぱいに広がります。<久保醸造>なんにでも使える酢702円(税込み)インパクトのある商品名が特徴の「なんにでも使える酢」は鹿屋市に拠点をおく久保醸造が丹誠込めて醸造した醸造酢と淡口醤油に、砂糖、だしなどを合わせた三杯酢です。文字通り酢の物、南蛮漬けなどの定番料理だけでなく、和洋中とアイデア次第で幅広い料理にお使いいただけます。定番のさつま揚げから近年新たに注目されている黒さつま鶏など、旬の鹿児島が楽しめる内容となっております。また、展開商品のほとんどがISETAN DOOR初めての取り扱いとなり、ISETAN DOORとしても、初めて地域協会と連携し、本オンライン開催による販路提供を通じて、生産者支援に貢献してまいります。関連情報■三越伊勢丹オンライン定期宅配事業 ISETAN DOOR(イセタンドア)とは三越伊勢丹が手掛ける、毎日の食卓に彩りをプラスする百貨店ならではの提案型のオンライン定期宅配。伊勢丹のバイヤーが目利きした品々や、全国から厳選された旬の野菜や伝統野菜など季節の食材と日常食材、妊娠~子育て中のママをサポートする食材等3,800品を毎週提供します。2018年6月にスタートし、一人暮らしの方からお子様のいるご家庭まで幅広く支持されています。※ISETAN DOORは会員制サービスです。本企画をご利用いただくためにはISETAN DOORへのご入会が必要になります。■ISETAN DOOR鹿児島物産展「秋のうまいもん巡り きばいやんせ!鹿児島」・ご注文承り期間:10月15日(木)18時~10月29日(木)10時まで・お届け期間:10月21日(水)~11月3日(火)・会場:ISETAN DOORオンラインサイト 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月09日行列ができる高級食パン専門店・嵜本(さきもと)が、鹿児島県第3号店である「鹿児島オプシアミスミ店」を、7月17日にオープンする。鹿児島オプシアミスミ店イメージパース嵜本の看板商品、卵・牛乳を使わずに小麦本来の味わいと香りが楽しめる「極美“ナチュラル”」食パンと、北海道産牛乳や生クリーム、はちみつなど、贅沢素材を使用したもっちり食感の「極生“ミルクバター”」食パンはもちろん、嵜本の食パンと相性の良いオリジナルの「ジュエルジャム」16種類も販売。看板商品の食パン「極美“ナチュラル”」2斤サイズ(833円)、28mmスタイル(259円)看板商品の食パン「極生“ミルクバター”」2斤サイズ(880円)、28mmスタイル(278円)ジュエルジャム(全16種、630円〜)ジュエルジャム(全16種、630円〜)さらにこの鹿児島オプシアミスミ店では、ランチやおやつにピッタリの食事系サンドイッチを全9種と豊富にラインアップする。翌日がちょっと楽しみになるような“贅沢な朝食時間”を演出できる商品をそろえ、地域の人々に愛される店舗を目指していく。【店舗情報】高級食パン専門店 嵜本 鹿児島オプシアミスミ店7月17日オープン住所:鹿児島県鹿児島市宇宿2-3-5 オプシアミスミ 1階営業時間:10:00~19:00(各日食パンがなくなり次第終了)定休日:施設に準ずる開店前の問い合わせは、ドロキア・オラシイタ(TEL:0120-000-975 / 平日10時~17時)まで。>>この他の高級食パン専門店・嵜本に関する記事はこちらから
2020年07月13日2020年7月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行により、さまざまな店や施設で感染予防対策が行われています。外出時に、これまでとは異なる光景を目にした人は多いでしょう。鹿児島市役所の感染予防対策に『いいね!』鹿児島県を拠点に活動する、アイドルグループ『MINGO!×MINGO!』のプロデューサーを務める、有村トモナリ(@Nari_Mura)さん。ある日、鹿児島市役所に行くと、受付のいたるところに感染予防対策の透明なシートが張られていました。その光景を見て、有村さんは市役所の「少しでも市民に元気を出してほしいという想い」を感じたのだそうです。その理由が、こちら!鹿児島市役所の「感染予防対策シート」に、少しでも市民に元気を出して欲しいと言わんばかりに、明るく、楽しげな工夫が施されていました!何か「市の職員とか頭固くて暗い人ばかりなんじゃないか?」と勝手に決め付けていた自分が恥ずかしいですなんだー、俺と同じサブカル好きじゃねーか(笑) pic.twitter.com/RrHt0kEOED — 有村トモナリ (@Nari_Mura) July 10, 2020 透明なシートに描かれていたのは、ゲームやアニメなどを彷彿させる擬音語やメッセージ!こんな風な仕様になっていたら、市役所を訪れるのが楽しくなりそうですね。こちらは、NPO法人『かごしまアートネットワーク』が企画した『コロナを越えるアートプロジェクト』の取り組みです。透明なシートの特性を活かし、5人の作家がイラストやデザインをほどこしたといいます。「コロナを越えるアートプロジェクト」が始まりました。コロナ禍の象徴でもあるシールドに5人の作家が描いた作品は鹿児島市役所別館1階でご覧いただけます。参加作家:岩田壽明、桶田洋明、小牟禮雄一、松下茉莉香、中原未央Npo法人かごしまアートネットワークさんの投稿 2020年7月5日日曜日こちらの取り組みは、同月6日から当面の間行われるとのこと。ネット上では「素晴らしい!」「鹿児島のこういう遊び心が好き」「楽しそう」といった声が上がりました。コロナウイルスとの共存を指す『ウィズ(With)コロナ』という言葉が生まれたように、ウイルスの流行後、社会では新たな生活様式を取り入れる動きがあります。コロナ禍で工夫を凝らして、社会を明るくする取り組みが増えていくと素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2020年07月11日陶芸家でありアーティストとして活躍する鹿児島睦がデザインを手掛け、スウェーデンのKeramikstudion社にて一点一点手作業で生産される動物モチーフの花器シリーズ「En Liten Vänー小さな友達」に新作が登場。4月1日に発売される。Photo by dieciスウェーデン語で「小さな友達」を意味する「エン リトゥン ヴァン(En Liten Vän)」は、大阪を拠点とするインテリアショップ「ディエチ(dieci)」が、スウェーデンの歴史ある製陶工場「ケラミックスタディオン・グスタフスベリ(Keramikstudion Gustavsberg)」の魅力を伝えるべく、2018年よりスタートした鹿児島睦と作品づくりに取り組むプロジェクト。鹿児島睦は福岡を拠点に、植物や動物をモチーフに独自の世界観で図案を施した器やオブジェを制作している陶芸家・アーティスト。「En Liten Vän」シリーズの花器は、鹿児島睦が造形した動物の原形をもとに、Keramikstudion社が型を成形し職人が一点一点絵付けを施していくプロセスにより生産されている。Keramikstudion Gustavsbergの工房にてPhoto by Norio Kideraこの人気シリーズに新たに加わるのは、「Monkey(さる)」 、「Squirrel(りす)」。既存の「きつね(Fox)」、 「うさぎ(Rabbit)」、「とり(Bird)」を含めると、全5匹の動物たちがそろう。さらに「Fox(きつね)」には新色となるイエローも登場。「さる(Monkey)」(7×13.5cm/Brown・Green・Gray/9,500円)Photo by dieci「りす(Squirrel)」(13×12cm/Yellow・Lught Gray/9,500円)Photo by dieci「きつね(Fox)」(15×14.5cm/Brown・Yellow*新色/9,500円)Photo by dieci取り扱いは、dieci 天神橋店・南船場店にて。
2020年03月18日オープンを記念した限定キットを手に入れよう!2020年2月29日(土)、アミュプラザ鹿児島店の2階に、ロクシタン アミュプラザ鹿児島店がグランドオープンする。オープンを記念して、ロクシタンの人気アイテムが詰まった『オープン記念限定キット』が登場。販売価格は5,280円(税込み)、数量限定。『チェリーブロッサム ソフトハンドクリーム(30mL)』『チェリーブロッサム シマーリングボディミルク(75mL)』『ファイブハーブス リペアリングシャンプー(75mL)』『ファイブハーブス リペアリングコンディショナー(75mL)』『センスレシピ スリーインワンクレンジングウォーター(30mL)』『オリジナルポーチ』の豪華な6点セットに注目だ。嬉しいプレゼントも用意オープン当日の2月29日(土)に来店した人を対象に『サンプルサシェセット』をプレゼント。その際には来店プレゼント画面の提示が必要となる。また、同店で買い物をした全ての人に、アミュプラザ鹿児島店限定のオリジナルミラーをプレゼント。5,000円(税抜き)以上買い物をした人には、さらに、トートバッグがプレゼントされる。各プレゼントは1人1点限りで先着順となっているため、早めの来店がオススメだ。ロクシタン アミュプラザ鹿児島店営業時間月~木 10:00~20:30金~日・祝・祝前日 10:00~21:00(ロクシタン公式ホームページより引用)(画像はロクシタン公式サイトより)【参考】※ロクシタン公式サイト
2020年02月27日薩摩スイーツ専門店「オイモン(OIMON)」が2020年3月13日(金)、鹿児島・アミュプラザ鹿児島本館にオープンする。薩摩スイーツ専門店「オイモン」「オイモン」は、焼きたてチーズタルト専門店「ベイク チーズタルト(BAKE CHEESE TART)」や焼きたてカスタードアップルパイ専門店「リンゴ(RINGO)」など、様々なスイーツ専門店を手掛ける株式会社BAKEによる新ブランド。看板メニューは、小みかん香る薩摩芋ケーキBAKE初のご当地ブランドとなる同店の看板メニューは、工房一体型の店舗で焼き上げた「焼きたて小みかん香る薩摩芋ケーキ」と、箱入りで日持ちする「小みかん香る薩摩芋ケーキ」。しっとりしたサブレ生地に鹿児島県産の紅さつまを使用したみかん風味の芋あんを包み、鹿児島の郷土料理「がね(サツマイモのかき揚げ風)」をイメージした薩摩芋の千切りを乗せて焼き上げた、“ふた口サイズ”の焼き菓子だ。味の決め手となる薩摩芋の千切りは、キャラメルソースに浸してから、鹿児島県産桜島小みかんを使用したクラフトジン「KOMASA GIN(コマサジン) ‐桜島小みかん‐」を表面に塗って香りづけ。キャラメルのミルキーな味わいとカリッとした食感が楽しい「がね」と、小みかんが爽やかに香る芋あんの絶妙な組み合わせが楽しめる、オリジナルスイーツとなっている。店舗情報薩摩スイーツ専門店「オイモン(OIMON)」アミュプラザ鹿児島店オープン日:2020年3月13日(金)営業時間:・月〜木 10:00〜20:30・金〜日・祝・祝前日 10:00〜21:00TEL:099-210-5695販売商品/価格:・「小みかん香る薩摩芋ケーキ」5個入 1,188円(税込)・「小みかん香る薩摩芋ケーキ」10個入 2,376円(税込)・「焼きたて小みかん香る薩摩芋ケーキ」1個 237円(税込)※本品は香りづけにお酒を微量使用。賞味期限:・「小みかん香る薩摩芋ケーキ(5個入、10個入)」購入日含めて7日間消費期限:・「焼きたて小みかん香る薩摩芋ケーキ」購入日含めて冷蔵4日間
2020年02月22日