タレントのかえひろみ(30)が20日、自身のツイッターを更新。同日、第2子を出産したことを報告した。かえは「本日無事に第二子、女の子を出産しました。お腹の中から元気よく会いにきてくれた赤ちゃんに感謝でいっぱいです。あ!母子ともに健康です」と報告。「今はひとまず完走した気持ちですが、これからまた新たな冒険の始まり!より一層家族で協力しながら、歩んでいきたいと思います♪」とつづった。かえは、ヒップホップMCのKEN THE 390と2019年1月に結婚。一昨年8月には第1子となる男児を出産を伝えていた。
2022年05月20日2022年にレコードデビュー50周年を迎える歌手・郷ひろみのコンサートツアー『Hiromi Go 50th Anniversary Celebration Tour 2022~Keep Singing~』が、4月17日の埼玉県越谷市サンシティホール公演からスタートした。1972年8月1日に、シングル「男の子女の子」(作詞:岩谷時子 / 作曲:筒美京平)でレコードデビューを果たした郷。同曲で「第14回日本レコード大賞」新人賞を受賞し、瞬く間にトップアイドルの仲間入りを果たした。その後も「よろしく哀愁」や「ハリウッド・スキャンダル」など数多くの名曲をリリースし、昭和後期を代表する人気歌手へと成長する。平成に入っても「僕がどんなに君を好きか、君は知らない」「言えないよ」「逢いたくてしかたない」の“バラード3部作”を立て続けにヒットさせたほか、「GOLDFINGER’99」の大ヒットにより、世代を超えて愛されるカリスマシンガーの地位を確立させた。デビュー以来、リリースされたシングルは実に106枚を数える。デビューから半世紀を迎えた現在もなお、その地位に甘んじることなく、毎年精力的な全国ツアーを展開する郷。「Keep Singing」と名付けられた今回のツアーでは、ステージ全体を多層のモニターで構成し巨大な映像と楽曲をシンクロさせるなど、最新技術を駆使したゴージャスなショーで会場に集まった1,600人超の観客を魅了した。言うまでもなく、キレのあるダンスパフォーマンスと艶やかな歌声は健在だ。オープニングから「2億4千万の瞳 -エキゾチック・ジャパン-」や「お嫁サンバ」など、自身の代表曲を惜しげもなく連発。さらに、バラードナンバーの「言えないよ」といった誰もが知るヒット曲から、久々に歌う隠れた名曲まで全16曲を、50年の歩みを噛み締めるかのように熱唱した。またその日の気分で決まる「日替わり曲」のコーナーを設けるなど、心憎い演出もみせてくれた。「ファンの皆さんの支えによって、歌手・郷ひろみとして50周年を迎えた今、こうして会場で皆さんと同じ時間を過ごせていることを、本当に有難く思っています。僕一人の力だけでは、この大きな節目を迎えることはできませんでした。これからも郷ひろみとして生きる以上は、熱い気持ちと支えてくれる皆さんへの感謝を忘れずに、50年分の誇りを胸に、いつまでも歌い続けていきたいです」と、レコードデビュー50周年への想いと今回のツアーに対する決意を語った郷。10月28日に東京国際フォーラムホールAで行われる最終公演まで続く、全国59カ所を巡るツアーで築かれるに違いない、新たなる伝説をぜひ目撃してほしい。<ツアー情報>『Hiromi Go 50th Anniversary Celebration Tour 2022~Keep Singing~』※終了分は割愛【日程】4月21日(木) 大阪・フェスティバルホール4月22日(金) 大阪・フェスティバルホール4月24日(日) 東京・中野サンプラザホール4月29日(金) 東京・J:COMホール八王子4月30日(土) 愛知・名古屋国際会議場 センチュリーホール5月3日(火) 群馬・高崎芸術劇場 大劇場5月7日(土) 千葉・市川市文化会館5月8日(日) 埼玉・さいたま市文化センター 大ホール5月14日(土) 新潟・新潟県民会館 大ホール5月21日(土) 長野・ホクト文化ホール 大ホール5月22日(日) 石川・本多の森ホール5月28日(土) 東京・中野サンプラザホール5月29日(日) 神奈川・神奈川県民ホール 大ホール6月3日(金) 福岡・福岡サンパレス ホテル&ホール6月4日(土) 佐賀・佐賀市文化会館 大ホール6月8日(水) 高知・高知県立県民文化ホール オレンジホール6月10日(金) 京都・ロームシアター京都6月11日(土) 兵庫・神戸国際会館こくさいホール6月12日(日) 兵庫・神戸国際会館こくさいホール6月16日(木) 埼玉・ウェスタ川越 大ホール6月17日(金) 神奈川・相模女子大学グリーンホール6月19日(日) 静岡・アクトシティ浜松 大ホール6月25日(土) 宮城・仙台サンプラザホール6月26日(日) 岩手・岩手県民会館 大ホール7月3日(日) 神奈川・よこすか芸術劇場 大劇場7月9日(土) 大阪・フェスティバルホール7月10日(日) 大阪・フェスティバルホール7月13日(水) 三重・三重県文化会館大ホール7月15日(金) 滋賀・滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール7月17日(日) 福井・フェニックス・プラザ 大ホール7月18日(月) 富山・オーバード・ホール7月22日(金) 東京・東京国際フォーラムホールA7月24日(日) 栃木・宇都宮市文化会館 大ホール7月26日(火) 愛媛・松山市民会館 大ホール7月27日(水) 香川・レクザムホール 大ホール8月3日(水) 静岡・静岡市民文化会館 大ホール8月5日(金) 岐阜・長良川国際会議場・メインホール8月6日(土) 大阪・岸和田市立浪切ホール8月10日(水) 埼玉・川口総合文化センター リリア メインホール8月11日(木) 福島・けんしん郡山文化センター 大ホール8月20日(土) 山口・周南市文化会館 大ホール8月21日(日) 島根・島根県民会館 大ホール8月23日(火) 岡山・倉敷市民会館8月24日(水) 広島・広島文化学園HBGホール8月30日(火) 鹿児島・川商ホール 第1ホール8月31日(水) 熊本・熊本城ホール メインホール9月2日(金) 大分・iichikoグランシアタ9月3日(土) 福岡・北九州ソレイユホール9月8日(木) 兵庫・たつの市総合文化会館 赤とんぼ文化ホール9月10日(土) 和歌山・和歌山県民文化会館9月17日(土) 愛知・日本特殊陶業市民会館 フォレストホール9月24日(土) 山形・やまぎん県民ホール10月2日(日) 千葉・千葉県文化会館 大ホール10月8日(土) 青森・リンクステーションホール青森 大ホール10月10日(月) 秋田・あきた芸術劇場 ミルハス 大ホール10月16日(日) 北海道・札幌文化芸術劇場 hitaru10月23日(日) 山梨・YCC県民文化ホール 大ホール10月28日(金) 東京・東京国際フォーラムホールA関連リンク郷ひろみ 公式HP郷ひろみ Instagram郷ひろみ Twitter郷ひろみ TikTok郷ひろみ YouTube郷ひろみ サブスクLink
2022年04月18日この度、女優の黒川鮎美が、結婚の平等の実現をテーマにした映画の制作をするために、クリエイティブチームBAMIRI。を立ち上げ、映画「手のひらのパズル」の制作を行うことが決定いたしました。クラウドファンディングサイト「GoodMorning」 「結婚の平等」をテーマにした短編映画制作プロジェクト■プロジェクト概要クラウドファンディングの期間は3月13日(日)までとなっております。一人でも多くの方にこの映画の趣旨を知って頂き、応援して頂けますと幸いです。また、主演・監督・プロデューサーを務める黒川の作品にかける想いを込めたコメントに加えて出演者が発表されました。【目次】・なぜ映画を作ろうと思ったのか?・舞台は北陸、金沢・出演キャスト・クラウドファンディング・公開日程・なぜ映画を撮ろうと思ったのか?2021年1月末に流行ったクラブハウスでLGBTQ当事者50人ほどから直接、生い立ちや経験などを聞きました。ここで聞いた話をここだけの話にするのはもったいない。もっと多くの人に知ってもらうべき日本の事実がそこにはありました。私の身近な友達にもLGBTQで悩んでいる親友がいます。その人たちを楽にするには何をすればいいんだろう?その友達が少しでも生きやすい世の中だと感じるために私には何ができるだろう?そう考えるようになりました。私の職業は俳優です。それならば、今を生きる人たちへのメッセージとして映画を通して作品に残すべきだと考えました。どんな場面でも、自分らしく素直に生きられている人が一体どのくらいいるのでしょうか?私は、誰もが自分らしく、ありのまま生きられる。そんな日本にしたいと思っています。そして、この映画をきっかけに多様性に寛容な社会、誰もが笑って生きられる社会にしたいです。【舞台は北陸、金沢】東京では新宿二丁目という当事者が多く集まる、大きなコミュニティーがあります。そこへいけば仲間が見つかったり、同じ悩みを持つ人たちが多くいます。しかし、地方の場合どうでしょうか?〇〇さんちの息子さんが男性と手を繋いで歩いてたらしいわよ。なんて噂がすぐに広まり、その地域に住みづらくなってしまったという話も実際に聞きます。田舎はよくも悪くも隣にどんな人が住んでいて、何の仕事をしているかまで知っていますよね?核家族化が進む中、横のつながりがとても濃いのがいいところでもあり、しかしそれにより、周りの目を気にして、自由に生きづらい人たちがいるのも事実です。性的マイノリティに対して批判的である人が多いという調査結果のある北陸を舞台にしてこの映画を制作することは、一つのチャレンジでもあります。否定的な声が大きい地域だからこそ、社会を変える力も大きいのではないかと考えています。手のひらのパズル【出演キャスト】黒川鮎美長内映里香竹石悟朗なだぎ武中野マサアキジェントル斉木きょうこイマムラキョウカ由良朱合【あらすじ】舞台は金沢。結婚適齢期の梨沙と付き合っている匠。二人とも結婚願望はあまりないものの、親や周りに言われ、梨沙と匠は結婚への道を進み始める。しかし、女友達の真子とのある出来事をきっかけに「自分らしさ」や「普通」「当たり前」について考えることになる。結婚のあり方、幸せのあり方とは?公開:2022年6月25日(土)・26日(日)場所:金沢21世紀美術館にて二日間上映役者のトークショーつき(予定)。他都内上映も検討中(予定)。※新型コロナウイルス感染拡大の状況をみて中止にさせていただくこともありますクリエイティブチームBAMIRI。 ロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月18日歌手の郷ひろみとお笑いトリオ・3時のヒロインが出演する、にしたんクリニックの新CM「タンバリンダンス」編が、29日より放送される。新CMでは、ミラーボールやスポットライトが輝くステージで、郷がCMオリジナルソングを熱唱し、ライブステージさながらのパフォーマンスを披露。また、バックダンサーとして3時のヒロインがタンバリンダンスに挑戦し、3人揃ったキレのあるダンスでステージを盛り上げる。CMソングは、同CMのために書き下ろされたオリジナル。“にしたん”と連呼する印象的なフレーズに加え、勢いのある“にした~ん!”というシャウトもクセになる1曲に。撮影前、コンサートツアーの真っ只中だった郷は、ツアーの合間を縫ってCMソングを練習し、周囲のスタッフが曲を覚えてしまうほどだったそう。また、撮影当日には「ちゃんと僕の事見てる? 皆ミラーボールに見惚れてない?」とスタッフに問いかけ、撮影現場は笑いに包まれていた。■郷ひろみ 3時のヒロイン インタビュー――今回のCMの見どころを教えてください。郷:なんといっても3時のヒロインの方たちのダンスはすごいですよ。僕もビックリしました。ゆめっち:やっぱり郷ひろみさんじゃないですか? (衣装が)金色と銀色でキラキラなんですけど、負けないくらいオーラが半端なくて、1つ1つの身振り手振りが脳裏に焼き付いて離れないです。それが見どころです。福田:郷さんのジャケットプレイの速さに負けないように私達もタンバリンダンスを必死にやったので、そのスピードを見て欲しいです。各々のスピードがぶつかり合っているCMなので(笑)。一見個性のぶつかり合いなんですけど、なぜかまとまっているという不思議なシュールなCMになっています。かなで:CMにも郷さんの輝きが全面に出ていると思うのでそこが見どころだと思います。――衣装についての感想を教えてください。郷:僕と金と銀で、ステージが黒でまさにゴージャス・ゴージャスって色を使って作って頂いたので……まあ僕的には普通なんですけどね(笑)。ゆめっち:気分がブチ上がりますね。着た瞬間からハリウッドみたいな、髪型も含めて、アリアナ・グランデになったんじゃないかなって! 普段の私服としても着たいなって思いました。3人で並んだ時にすごい華があるので漫才衣装にも出来るんじゃないかなって思いましたね。すごく気に入ってます! かわいいです!――ダンスについてのコツや感想を教えてください。郷:振り付けだけでなく、手の位置とか表情とか色々な事にこだわるじゃないですか。だからそれを自分の頭の中に入れながら、出来るだけ期待に沿ってやっていくのは大変でした。でもそれが、CMをやる醍醐味でもありますよね。福田:郷ひろみさんが全然妥協していないのがすごいと思いました。私達からしたら完璧に見えているカットも「ここちょっと甘いな」みたいに自分に厳しくチェックしていて流石だなと。かなで:自分の上手くできなかったところをチェックしていたら、郷さんから「ごめんね」と、郷さんはずっと完璧なのに。自分にストイックな姿が見えました。
2021年11月29日郷ひろみが66歳のバースデイライブをファンと一緒に祝福した。郷は、誕生日である10月18日にコンサートツアー『HIROMI GO CONCERT TOUR 2021 “Beside The Life” ~More Than The Golden Hits~』の東京公演を開催し、ステージでは9曲にも及ぶメドレーを含む全20曲を熱唱するとともにファンに今まで支えてくれた感謝の言葉を繰り返し述べた。コンサートツアー『HIROMI GO CONCERT TOUR 2021 “Beside The Life” ~More Than The Golden Hits~』東京公演より今年で芸能活動50周年を迎えた郷ひろみは、8月1日にサブスクリプション型音楽配信サービスで楽曲配信を解禁。そして2022年8月1日にはレコードデビュー50周年を迎える。■郷ひろみ サブスク配信リンク:<リリース情報>郷ひろみ 2021年 ニューシングル『100GO!回の確信犯 / 狐火』発売中【収録曲】※両A面シングル1. 100GO!回の確信犯Words, Music & Mix:SASUKE2. 狐火Written by Daniel Keyes Tashian, Burt F Bacharach日本語詞:川谷絵音郷ひろみ「100GO!回の確信犯」MV●初回生産限定盤【CD+DVD】:1,850円(税込)郷ひろみ『100GO!回の確信犯 / 狐火』初回生産限定盤【CD+DVD】ジャケット※「100GO!回の確信犯」ミュージックビデオ&メイキング映像を収録したDVD付※直筆サイン入り&ナンバリングポスタープレゼント応募券封入●初回仕様限定盤【CDのみ】:1,400円(税込)郷ひろみ『100GO!回の確信犯 / 狐火』初回仕様限定盤【CDのみ】ジャケット※直筆サイン入り&ナンバリングポスタープレゼント応募券封入※初回仕様限定盤が無くなり次第、通常盤になります。(通常盤には応募券は封入されません)CD購入リンク:関連リンク郷ひろみ オフィシャルサイト郷ひろみ オフィシャルミュージックサイト郷ひろみ オフィシャルtwitter郷ひろみ オフィシャルInstagram
2021年10月19日’72年に『男の子女の子』で歌手デビューし、端正な顔と甘い歌声で女性たちを虜にした郷ひろみ(65)。3年後の人気絶頂のなか事務所を電撃移籍すると、『2億4千万の瞳』や『GOLD FINGER’99』など、長年歌い続けられるヒット曲を数々飛ばしてきた。デビュー50年目に突入し、新曲『100GO』もノリノリでますます精力的だが、そのパワーや魅力はどこからくるのか。本誌秘蔵写真と、占い師・Love Me Doの顔相診断で振り返る――!【’73年】高校生でトップアイドルに!【’74年】デビューすぐにテレビでも活躍「目と眉の距離が近いので情熱的。愛情を表す目頭が切れているので、愛にあふれた生活を送ります。唇がぽってりしていて、求愛が得意。唇の下のほくろは、愛情を受け取る相。ファンからの愛をたくさん受け取っています」(Love Me Do、以下同)【’80年】チャーチル愛用のヨット・シナーラ号にて【’85年】新春コンサートでキメキメ「晩年のパワーを表す眉尻が太くなっています。先のことを考えて行動するようになったのでは。おでこを出し、さまざまな運気を取り入れるようにもなっています。細かった顎も丸みが出て、安定した生活を望むように」【’91年】芸能生活20周年パーティ「輪郭が面長になってきています。運命を流れにまかせ、気持ちをコントロールできるようになった表れかと。眉尻が下がってきたので、人からツッコまれたりいじられることも受け入れられるようになっているみたいです」【’01年】大阪のクラブでゲリラライブ!【’05年】50歳の節目を祝うコンサートツアー「唇が薄くなってきて、与えられる愛から、伝える愛に変わったようです。ファンに対して感謝の気持ちを伝え続けていたからかも。耳にピアスをしていますが、耳たぶはお金の運用の変化や美的センスの変化を表します」【’15年】還暦記念の赤ジャケット「鼻がふっくらしてきましたが、サービス精神が旺盛な証し。神対応できる人の相です。眉毛が少し短くなったので、いろいろと難しく考えるより、楽しく生きることにエネルギーをむけるようになったのではないでしょうか」Love Me Doによると、「コミュニケーションを表す眉が太いので人間力がありますし、人を引きつけます。頬骨が高いのは愛され相。くっきりした二重は意志の強さを感じます。晩年は鼻の下の人中が長くなったようですが、ここは性的エネルギーを表すところ。sexyさが増しているのでは。パワーを表すおでこが出ていて光っているので、今後もエネルギッシュにいくのでしょう」とのこと。令和もGOGO!
2021年08月29日2021年8月16日放送のトーク番組『徹子の部屋』(朝日テレビ系)に、歌手の郷ひろみさんが出演。黒柳徹子さんとのツーショットと、2人の年齢に驚きの声が上がっています。2人あわせて150歳超え1970年代、西城秀樹さん、野口五郎さんとともに『新御三家』と呼ばれていた郷さん。『男の子女の子』を歌う初々しい郷さんの姿をリアルタイムで見ていた人も多いのではないでしょうか。そんな郷さんも、2021年で65歳に。同年8月にはデビュー50周年を迎え、『大御所』と呼ばれる芸歴に突入しています。しかし、『徹子の部屋』に出演した郷さんは、時の流れをまったく感じさせない若々しさ!郷さんのTwitterで公開された、黒柳さんとのツーショットをご覧ください。✨TV出演情報✨8月16日(月)13:00~テレビ朝日「徹子の部屋」に出演いたします!!なんと12年ぶりの出演!!どうぞお楽しみにっっっ pic.twitter.com/3La8MZjRc2 — 郷ひろみスタッフ公式 (@hiromigostaff) August 3, 2021 88歳の黒柳さんと、65歳の郷さん、2人の年齢をあわせるとなんと150歳を超えています…!しかし、2人からあふれでるオーラは若々しく、視聴者からは年齢に「まったく見えない」「時の流れが止まっている」と驚く声も寄せられていました。・郷ひろみ、これで65歳とかヤバイ。40代に見える。・いい年齢の重ね方をしていらっしゃるのが伝わります。・人生の大先輩!いい意味で若々しいお2人に、憧れます。常に新しいことに挑戦している黒柳さんと、トレーニングを欠かさずスタイルキープに余念がない郷さん。目標を持ち、ストイックに打ち込む姿勢こそが、2人がいつまでも若々しい理由なのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月18日今年デビュー50周年を迎える郷ひろみが、本日8月4日にリリースしたニューシングル「100GO!回の確信犯」(読み:ヒャクゴカイノカクシンハン)のMusic Videoを公開した。同曲は18歳のトラックメイカーSASUKEが作詞・作曲・ミックスを担当しており、郷が今まで発表してきた全105曲のシングルの中から「男の子女の子」「よろしく哀愁」「お嫁サンバ」「お化けのロック」「2億4千万の瞳-エキゾチック・ジャパン-」といった代表的なナンバー16曲を大胆にサンプリングして新たな楽曲に再構築。この1曲の中に、郷の50年の歴史がぎゅっと詰まったアップテンポでファンキーなダンスチューンとなっている。公開されたMVは、郷がダンサー4人と息の合ったダンスを披露しており“郷ひろみ史上最もダンサンブルな”映像作品に仕上がっている。さらに、MV内で郷は多彩なシチュエーションの衣装を纏っており、50年のキャリアが追体験できるような「七変化」にも挑戦。複雑なダンスフォーメーションに苦労しながらも完璧を目指して何度もダンスシーンの撮影に挑み、衣装チェンジでは短時間で様々なバリエーションの衣装を見事に着こなしたとのこと。郷はデビュー50周年を記念して、自身の楽曲計555(GO!GO!GO!)タイトル(※バージョン違いなど除く)を8月1日よりサブスクで解禁しており、こちらも大きな話題となっている。郷ひろみ「100GO!回の確信犯」MV■郷ひろみ サブスク配信リンク:<リリース情報>郷ひろみ 2021年 ニューシングル『100GO!回の確信犯 / 狐火』8月4日リリース【収録曲】※両A面シングル1. 100GO!回の確信犯Words, Music & Mix:SASUKE2. 狐火Written by Daniel Keyes Tashian, Burt F Bacharach日本語詞:川谷絵音●初回生産限定盤【CD+DVD】:1,850円(税込)郷ひろみ『100GO!回の確信犯 / 狐火』初回生産限定盤ジャケット※「100GO!回の確信犯」ミュージックビデオ&メイキング映像を収録したDVD付※直筆サイン入り&ナンバリングポスタープレゼント応募券封入●初回仕様限定盤【CDのみ】:1,400円(税込)郷ひろみ『100GO!回の確信犯 / 狐火』初回仕様限定盤ジャケット※直筆サイン入り&ナンバリングポスタープレゼント応募券封入※初回仕様限定盤が無くなり次第、通常盤になります。(通常盤には応募券は封入されません)CD購入リンク:関連リンク郷ひろみ オフィシャルサイト郷ひろみ オフィシャルミュージックサイト郷ひろみ オフィシャルtwitter郷ひろみ オフィシャルInstagram
2021年08月04日デビュー50周年を迎えた郷ひろみが、本日8月1日より自身の楽曲をサブスク解禁することを記念して毎日GO!時(PM5時)に代表曲のオフィシャル映像をYouTubeにて公開する。本日公開された映像は名曲バラード「言えないよ」のMusic Videoで、同曲は郷ひろみの楽曲において通信カラオケDAMで2021年上半期に最も歌われている楽曲となる。また、郷ひろみは8月4日に両A面のニューシングル『100GO!回の確信犯 / 狐火』をリリースする。表題曲「100GO!回の確信犯」(読み:ヒャクゴカイノカクシンハン)は、18歳のトラックメイカーSASUKEが作詞・作曲・ミックスを担当。郷ひろみが今まで発表してきた全105曲のシングルの中から「男の子女の子」「よろしく哀愁」「お嫁サンバ」「お化けのロック」「2億4千万の瞳-エキゾチック・ジャパン-」といった、代表的なナンバー16曲を大胆に引用して新たな楽曲に再構築し、アップテンポでファンキーなダンスチューンに仕上げている。同じくA面扱いとなる「狐火」は、御年93歳の巨匠バート・バカラックが2020年に発表した美しいバラード「Bells of St.Augustine」のカバーで、同曲の日本語歌詞は川谷絵音が担当。大人の男性の心象風景を鮮やかに描き出した歌詞が印象的なエモーショナルな楽曲となっている。郷ひろみ 「言えないよ」MV■郷ひろみ サブスクリプション型音楽配信サービス&ダウンロード配信8月1日(日) 0:00~配信開始配信リンク:<リリース情報>郷ひろみ 2021年 ニューシングル『100GO!回の確信犯 / 狐火』8月4日リリース『100GO!回の確信犯 / 狐火』ジャケット【収録曲】※両A面シングル1. 100GO!回の確信犯Words, Music & Mix:SASUKE2. 狐火Written by Daniel Keyes Tashian, Burt F Bacharach日本語詞:川谷絵音●初回生産限定盤【CD+DVD】価格:1,850円(税込)※「100GO!回の確信犯」ミュージックビデオ&メイキング映像を収録したDVD付※直筆サイン入り&ナンバリングポスタープレゼント応募券封入●初回仕様限定盤【CDのみ】価格:1,400円(税込)※直筆サイン入り&ナンバリングポスタープレゼント応募券封入※初回仕様限定盤が無くなり次第、通常盤になります。(通常盤には応募券は封入されません)【予約特典】CDショップ:特製ポストカードAmazon co.jp:メガジャケ※CDショップ特典の特製ポストカードに関しましては、初回生産限定盤のみが対象となります。通常盤は特典対象外となります。※CDショップ特典に関しましては、2021年7月11日(日)23時59分までの店頭(ECサイト)受付となります。なお、ECサイトにてご予約をご希望のお客様は、特典付きカートが上がり次第ご予約を行ってください。なお、詳しくは各店舗にお問い合わせください。※一部オンラインショップ、一部店頭を除きます。ご予約される際に店舗にてご確認ください。CDの予約・購入はこちら:郷ひろみ 関連リンクオフィシャルサイトオフィシャルミュージックサイトオフィシャルtwitterオフィシャルInstagram
2021年08月01日郷ひろみ都心から車で1時間ほど、神奈川県にある高級リゾート地・葉山。湘南の海が一望できる、大きな窓が印象的な2階建ての白い建物は、郷ひろみの別荘として知られている。「テレビ番組や雑誌で、この豪邸をたびたび披露していました。開放感のあるリビングやバーベキューができるスペース、約2000本のボトルが貯蔵できるワインセラーなどがあり、エレベーターの内装には“ちょっとしたユーモア”として郷さん等身大の写真が張ってあります。郷さん自身がこだわりぬいた“夢の豪邸”といえるでしょう」(スポーツ紙記者)“何ひとつ気に入らないものはない”と、豪邸をそうとう気に入っていた様子で、頻繁に訪れていた。「私が最後にお見かけしたのは、2年くらい前です。車2、3台でいらっしゃって、ご友人たちと一緒に過ごしていたみたいです。新築したばかりのころは、よくお父さんを連れていらっしゃってましたよ」(近所の住民)■すでに工事が始まっていて別の住民もこう話す。「昨年の夏に2回ほど、車から降りて別荘に入っていく姿を見かけました。赤いスポーツカーに乗っていて、とても目立っていましたね」近所には買い物に訪れることもあったそう。「今年1月の中ごろにひとりで来店されました。やっぱり赤いスポーツカーに乗っていらっしゃって……。チーズケーキを購入されました」(近所の飲食店店員)昨年発売した自身の著書『黄金の60代』(幻冬舎)でも、豪邸についてこう語っている。《僕のいままでの最高のご褒美は、と自身に問いかけてみると、やはり葉山の別荘を買ったことだった気がする》しかし、そこまで語るほどの大切な場所を、郷はひっそりと手放していた。「今年の3月に、都内の不動産投資会社に売却しています。’12年に完成した建物ですが、1億円は下らないでしょう。4月から内装の工事も始まっていますね。郷さんこだわりのリビングにも、すでに工事が入っているようです」(不動産業者)《僕の要求をすべて満たしてくれる最高の空間です》と、雑誌のインタビューでも話していたが、それだけお気に入りだった場所を手放すとは、なんとも不思議……。ただ、郷は前出の著書で、こんなことも語っていた。《僕は、どちらかといえば物に執着があるほうではなく、捨てること自体にあまりためらいを覚えるタイプではない。(中略)自身の心が整理されていれば、同じように、物も整理できるはずなのではと思ってしまう》別荘を整理した今は、次なる目標へ向けて、心もスッキリ整理されているのかも。まもなく歌手デビュー50周年を迎える郷。「’72年8月1日に『男の子女の子』でレコードデビューし、来年で歌手デビュー50周年となります。今年8月からの1年を“50周年イヤー”と銘打って、8月4日にはその幕開けとしてのニューシングルを発売する予定です」(前出・スポーツ紙記者)アニバーサリーイヤーともなれば、気持ちを新たにするのも頷ける。さらなる高みを目指す郷の活躍に期待したい。
2021年06月11日2018年にリリースした楽曲「魔法の絨毯」が昨年TikTokからバイラルヒット。それを機にテレビ出演なども増え、勢いが止まらないシンガーソングライターの川崎鷹也さん。地元・栃木の自然豊かで「娯楽はボウリングかカラオケしかなかった」という高校時代を経て、歌が歌いたいという夢とともに上京。お客さんがゼロの時だって武者修行のように週に1度のライブ活動を続けていたある時、友人や家族から、まさに寝耳に水のような「バズってるよ」という連絡を受けた。「僕自身、なんで今『魔法の絨毯』がTikTokで広まってるの?という気持ちでした。きっかけは去年の夏に、恋愛で悩まれてた方が『もう恋なんかしたくない』と書いた真っ黒な画像のBGMに『魔法の絨毯』を流して投稿したこと。コメント欄が恋愛相談で盛り上がって『こんな恋をしています』とか『元カレが忘れられなくて』なんて励まし合ってて。そんなコメントを見ていくと『ていうか、この曲良くね?』みたいな話にだんだんなり(笑)、いろんな方が投稿に『魔法の絨毯』を使ってくれるようになったんです」お金も地位も名誉もないけど君を守りたい、そんな真っすぐな愛を伝えている「魔法の絨毯」。この曲が収録されたファーストアルバム『I believe in you』が、時を経て今回、全国流通盤として再びリリースされる。「もともと3年前にライブハウスやショッピングモールの営業で地道に手売りしてきた作品です。当時にしか表現できなかった歌い方やギターのニュアンスがこのアルバムには入っていて、僕が歩んできた人生に嘘はないし、後悔もないし、胸を張って今またこうして全国の皆様に届けられることが嬉しいです」「魔法の絨毯」で愛を伝えた「君」とは結婚生活3年目。今も何気ない日常の、ふとしたきっかけで曲が生まれる。「寝る前に“今日食べたきのこハンバーグめっちゃ美味かったな、曲にしよう!”って『きのこハンバーグ』という曲ができたり(笑)。そうやって生活をしていく上で嬉しかったり腹が立ったり喜んだり、感情のメーターが揺れ動いた時に“曲を書きたい”という欲求が生まれます。家に帰ってごはんが食べられることや、洗濯物が乾いていること、そんな当たり前の日々を、これからも歌っていきたいんです」ファーストアルバム『I believe in you』。母親への想いを手紙のように綴った「拝啓、ひまわり」やSNS発大ブレイク曲「魔法の絨毯」など、ギター1本で真摯に弾き語る全9曲。¥2,500(ビクターエンタテインメント)かわさき・たかや1995年5月16日生まれ。栃木県出身のシンガーソングライター。2018 年にソロ活動をスタート。’20年に「魔法の絨毯」がTikTokを起点にバイラルヒットし一気に注目を集める。※『anan』2021年6月2日号より。写真・黒川ひろみ取材、文・上野三樹(by anan編集部)
2021年05月30日現在妊娠8ヵ月目を迎えた、ライフスタイルブランド『TODAYFUL』デザイナー・船曳ひろみさん。おしゃれな着こなしとそのセンスに定評がある彼女の素敵なマタニティライフに密着しました。マタニティコーデやアイテム選びなど、ぜひ参考にしてみて。name:船曳ひろみさんjob:TODAYFUL デザイナーカジュアルかつリラクシーな雰囲気を持ち合わせた女性らしいデザインでトレンドに敏感な女性たちから多くの共感を得る。自身のコーディネートや得意の料理などInstagramにて公開中!Instagram:@piii1203CONTENTS1.マタニティファッションのこと2.マタニティ期のおしゃれのこと3.ボディケアのこと4.マタニティアイテムのこと5.マタニティインナーのこと6.マタニティフォトのこと7.ベビーアイテムのこと8.出産までにやりたいこと【 マタニティライフ #01 】マタニティファッションのことCoordinate_01春色のレギンスを主役に「春を感じるラベンダーカラーのレギンスに、他はすべてホワイトのアイテムを合わせました。マタニティ用のレギンスではないのですが、ウエストがゴム仕様なのでノンストレス! 『トゥデイフル』には、マタニティでも着られるワンピースやトップス、レギンスがあるのでマタニティ用として買い足したものはほぼありません」古着のニットカーディガン、トゥデイフルのトップスとレギンス、ジルサンダーのバッグ、メゾンマルジェラのブーツ(すべて本人私物)Coordinate_02ゆったりニットでリラックススタイル「ゆったりめの長いニットはマタニティ期も使える万能アイテム。レギンスを合わせたり、柄スカートと合わせたり、いろいろ使えます。このスカートはウエストが薄手のシャーリング仕様になっているのでラクチン。存在感のあるシルバーネックレスをプラスしてポイントにしました」メゾンマルジェラのニットトップス、トゥデイフルのスカート、サイモンミラーのバッグ、グッチのシューズ(すべて本人私物)Coordinate_03ワンピース×柄ジャケットでおしゃれ見え「妊娠中いちばん着ているワンピース。やっぱりワンピースはラクなのでよく着ています。さらっと一枚で着るのはもちろん、柄ジャケットを羽織るだけでおしゃれに見えるのでおすすめです。ワンピースのカラーに合わせてブーツもホワイトでまとめて明るい印象にしています」古着のジャケット、トゥデイフルのワンピース、サイモンミラーのバッグ、メゾンマルジェラのブーツ(すべて本人私物)【 マタニティライフ #02 】マタニティ期のおしゃれのこといつもどおりのファッションを楽しむ「マタニティだからと考えすぎず、着られるものの中から普段と変わらないファッションを楽しんでいます。カラーアイテムを選ぶなどして、地味にならないように気をつけています」【 マタニティライフ #03 】ボディケアのこと妊娠線予防&デリケートゾーンをケア「マッサージしやすいさらりとしたテクスチャーにこだわった、『Waphyto』のインティメイトオイル(写真右)は、デリケートゾーン専用のオイル。マッサージして、乾燥や委縮をケアしています。ローションのようなさらっとした伸びが使い心地のいい、『ママベビー』のオーガニックオイル(写真左)は、大容量でコスパ◎。妊娠線予防に1日3~4回使っています。ベビーと一緒に使えるのも嬉しい!」【 マタニティライフ #04 】マタニティアイテムのことお腹をやさしくカバーしてくれるアイテム「オーガニックコットンを使用した『無印良品』の腹巻き(写真右)と『ユニクロ』のレギンス(写真左)がお気に入り! リブ編みになった腹巻きはマタニティ用なので伸縮性もバッチリ。レギンスはお腹をすっぽり包んでくれて、締め付け感もないので何枚か持っていて毎日はいてます。レギンスでお腹までカバーするので、ショーツは『西松屋』のローライズタイプを履くことでお腹にゆとりを持たせています。あとは、だんだんと寝苦しくなってきたのですが、体をやさしくサポートしてくれる『王様の抱き枕』があるとだいぶ楽になりました!」【 マタニティライフ #05 】マタニティインナーのこと普段使いできるおしゃれなブラトップが重宝「『トゥデイフル』(写真上)と『オーバーニース』のブラトップ(写真下)が活躍しています。『トゥデイフル』のブラトップは、縫いしろがフラットになっているので着心地がよく、ゴムなので締め付けられなくて◎。『オーバーニース』のブラトップは、ひもが華奢で可愛いです。普段からワイヤーレスを愛用しているので、マタニティでもいつものものを着用しています」【 マタニティライフ #06 】マタニティフォトのこと貴重なマタニティ期を記念に「妊娠7ヵ月の頃にブランドの撮影があり、いつもお願いしているカメラマンChopperさんに撮ってもらいました。他にも妊娠8ヵ月の頃に夫婦で箱根に行った際に、セルフマタニティフォトを撮影しました。どちらもいい記念です」【 マタニティライフ #07 】ベビーアイテムのことシンプルで肌ざわりがいいものを「ベビーのアイテムはまだあまり揃えていないのですが、『アカチャンホンポ』で肌着を購入。シンプルで肌ざわりがいいものを選びました。これからいろいろ揃えていく予定です」【 マタニティライフ #08 】出産までにやりたいこと友人との時間や自分時間を満喫したい!「夜はなかなか出かけられないので、職場の女子4人でちょっと豪華なランチをしたい! あとは、読書をしたり、韓国ドラマを見たり、家の片付けをしたり……。仕事は出産ギリギリまでやりたいと思っています 」
2021年02月26日運気を上げる“風水掃除”のお作法。占い師・愛新覚羅ゆうはんさんと、お掃除オーガナイザー(R)・木村由依さんが教えてくれました。水と火のパワーがぶつかり合い、摩擦が生まれやすいキッチンは、調和を心がけた対策を施して。キッチン上げてくれるのは…【対人運・健康運】運は人が運んでくるものなので、対人運を司るキッチンを整えて、運のベースを底上げしたい。「サビや焦げなどの汚れを放置していると運気を落としますし、欠けた食器などを使い続けるのもマイナス」(愛新覚羅さん)。キッチンは、相反するエネルギーの“水”と“火”の気がぶつかり合う場所。「フライパンや鍋など火を扱う器具はコンロの近くに置き、食器やグラスなど水に関わるものはシンクの近くに置くよう整理すると、摩擦が起きにくくなり、運気低迷を防げます。また、“水”と“火”のエネルギーの衝突を中和させる“木”の気を取り入れるのも大事。まな板を木製のものにしたり、小さな観葉植物を飾るといいですよ」(愛新覚羅さん)。目には見えにくいけど、案外汚れが溜まっているのが床。「スリッパに汚れがつき、そのまま歩き回れば家中に汚れが広がります。汚れで運気を下げないためにも、普段履きとは別にキッチン用のスリッパを用意して」(愛新覚羅さん)1.シンク油膜で汚れているシンク全体を食器洗いの感覚で丸洗い。普段料理をあまりしなくても、水を流すだけで白く汚れていくシンク。「シンクまわりのものを全部移動させてから、食器用洗剤を使いスポンジで丸洗い。蛇口の元や排水口付近のヌメリ汚れはブラシでかき出します。やる前、やった後を写真に撮って比べてみると、違いが歴然とわかり、いつもこの状態をキープしたいと思うはず」(木村さん)2.蛇口水垢汚れが蛇口を曇らせる原因。表も裏も洗い、乾拭きで仕上げて。「鏡だけでなく、鍋やグラス、蛇口など、本来輝いているものが曇っていると運気を滞らせる原因に」(愛新覚羅さん)。蛇口は視界に入りやすく、美しく磨き上げると視覚的プラス効果が高い、と木村さん。「蛇口の表だけでなく、裏のヌメリ汚れもクエン酸か中性洗剤でしっかり洗いましょう。その後乾拭きをすると一気に輝きを取り戻します」3.床汚れを取ってから床を磨くと、まるで台所全体が浄化されるよう。「掃除機でホコリや髪の毛を取り除いてから、住まい用の中性洗剤を使い、付着したベタベタした汚れを落とします。その後乾拭きで仕上げると、サラサラの床になります」(木村さん)。風水掃除の中でも、浄化の効果が強いとされる雑巾がけ。「心身を清める行為でもあるので、隅々まで心を込めて行いましょう」(愛新覚羅さん)愛新覚羅ゆうはんさん占い師、風水師、開運ライフスタイルアドバイザー。清朝の皇帝・愛新覚羅一族の流れをくむ。近著は『いちばんやさしい風水入門』(ナツメ社)。木村由依さんお掃除オーガナイザー(R)。「クリスタルミューズ」代表。思考の整理から始め、個人に合った掃除、片付けをトータルでサポート。オンラインサロンも主宰。※『anan』2020年12月30日-2021年1月6日合併号より。写真・黒川ひろみ取材、文・板倉ミキコ(by anan編集部)
2020年12月27日今まで掃除をサボっていた人でも取り掛かりやすい箇所に絞って、具体的な掃除方法を伝授。新年を気持ちよく迎えられる“風水掃除”を取り入れて。体の疲れとけがれを取る場所。水を溜めず、水が出る場所を常に清浄に保っていこう。お風呂上げてくれるのは…【健康運・美容運】お風呂の気を整えるには、とにかく水気をなくすこと。「風を循環させ、湿気を溜めないことが大事なので、換気扇は一日中回しましょう。また、バスタブに水を溜めたままにするのはできれば避けたいですが、洗濯用に取っておきたい場合は必ずふたをすること。トイレ同様、水をふたで封じ込めておけば、運が漏れにくくなります」(占い師・愛新覚羅ゆうはんさん)。お風呂場で気をつけるべきは髪の毛。「抜けた髪の毛は不浄なもの。見つけたらすぐ捨てるのが不運回避の鍵となります」(愛新覚羅さん)。排水口に石鹸カスの汚れが付着した髪の毛が溜まり、これらが乾くと触りたくない状態に。「排水口に溜まった髪にシャワーをかけて石鹸カスを洗い流せば、取り除きやすくなります。今後は溜まった髪を毎日取るよう習慣づけて」(お掃除オーガナイザー[R]・木村由依さん)。「体を清める水なのに、水を出すシャワーヘッドが汚くては本末転倒。人が映る鏡もピカピカにしておくことが開運の秘訣です」(愛新覚羅さん)1.シャワーヘッド体を清める水や湯が出る部分は、常に清潔にしておきたい。水滴により、カルキや黒カビが発生しやすいシャワーヘッド。定期的に掃除して、綺麗な水が出る状態を維持したい。「洗面器にクエン酸を溶かし入れ、ヘッド部分を10分浸しておきましょう。汚れが柔らかくなるので、ブラシなどで汚れを掻き出します。最後はシャワーの水を出し、クエン酸が残らないようしっかり水洗いを」(木村さん)2.排水口雑菌の発生源になる髪の毛を取ってからブラシでこすり洗い。排水口の掃除はヌメヌメした感触が不快。「シャワーで排水口に水をたっぷり流し込み、受け皿のヌメリをできるだけ取ってから掃除すればいいでしょう。髪の毛や汚れを取り、受け皿の表面だけでなく裏側もブラシでしっかり洗います。綺麗な状態にしたら、その後は触れる程度の汚れのうちに掃除することを心がけて」(木村さん)3.鏡邪気を祓いのけてくれる鏡は、顔がクリアに映る状態をキープ。鏡は邪気を祓うパワーがとても強いけれど、曇っていては逆効果。常に顔がしっかり映るよう、綺麗な状態をキープしたい。「鏡の汚れのもとはカルキ。中性洗剤やクエン酸で柔らかくしてから、スポンジなどで磨くように洗い落としましょう。普段からまめにブラシでこすって洗い流しておけば、頑固な汚れがつきにくくなります」(木村さん)愛新覚羅ゆうはんさん占い師、風水師、開運ライフスタイルアドバイザー。清朝の皇帝・愛新覚羅一族の流れをくむ。近著は『いちばんやさしい風水入門』(ナツメ社)。木村由依さんお掃除オーガナイザー(R)。「クリスタルミューズ」代表。思考の整理から始め、個人に合った掃除、片付けをトータルでサポート。オンラインサロンも主宰。※『anan』2020年12月30日-2021年1月6日合併号より。写真・黒川ひろみ取材、文・板倉ミキコ(by anan編集部)
2020年12月26日anan読者200人超で作る「anan総研」の意識&行動リサーチ。今回は、anan総研メンバーが「無駄遣い」について意見を交わしました!Q. 普段、無駄遣いをしてしまうことはありますか?A. しょっちゅうある…27%、たまにある…60%、ほとんどない…13%このアンケート結果を受け、対談したのはこの3人です。・吉田早織さん(anan総研No.021・35歳・会社員)・長桶絵莉加さん(anan総研No.309・30歳・フリーライター、PR)・御堂もにかさん(anan総研No.151・26歳・フリーライター)無駄遣いの癖はなかなか直らない…?吉田:ほとんどの人が無駄遣いしちゃうって答えてる…なんだか安心しちゃった!長桶:私もほっとした(笑)。御堂:気をつけようと思っていても、無駄遣いしちゃってることってあるよね。私は、好きな服のブランド同士がコラボすると、着るかわからないのに買っちゃうな~。数量限定って言葉に弱いんだ…。吉田:洋服、わかる!気に入った服だと色違いで買ってしまったりして(笑)。長桶:私はセールに弱いかも。スキンケアとか、ヘアケアとか、3つ以上買うとお得って言われたりすると、思わず買いだめしちゃう。御堂:別に悪いことじゃないんだけど、日々の積み重ねが気づいたら大きな額の無駄遣いになっちゃうよね。吉田:そうそう!だから断捨離の本とかを読んで、服を買いすぎないようにしてる。御堂:なるほど!きちんとしてる人から学ぶのは大事だよね。私は見ると欲しくなっちゃうから、ウィンドーショッピングを控えてるな~。長桶:買い物以外だと、外食もよく無駄遣いしちゃうな。最近はステイホームで、なるべく手料理を頑張るようにしているよ。吉田:えらい!みんな無駄遣いしないよう頑張ってるんだね。御堂:要らないものを買っちゃうのはもちろんだけど、良いものなのに無駄遣いかもって思うこともあるよね。私はハイブランドのウールコートを買ったんだけど、汚れるのが怖くてなかなか着れなくて…。長桶:そういえば私も高級ブランドのバッグ、デリケートな素材だから年に2~3回しか使えてないかも!吉田:気に入って買ったなら、あんまり無駄遣いって思いたくないよね。周りの人に対してこれは無駄遣い!って思うことはある?私は旦那がLINEスタンプをたくさん買ってるのが気になっちゃう(笑)。長桶:彼氏のゲーム課金かな…。もう何十万円も使っている気がする。それに携帯やパソコンを10台ほど持ってるんだよね。御堂:10台!そこまでいくと無駄遣いなのか、本当に必要なのか周囲には判断がつかないね(笑)。私はお父さんのなんでも2つ買う癖が気になる。吉田:なんでも?御堂:そう。何かあった時に2つあると安心だから、って。食べ物も飲み物も、文房具も消耗品も2つずつ買ってくるの。長桶:それは無駄遣いかも(笑)。anan読者200人超で作る「anan総研」。アンケートや体験取材に積極的に参加して、誌面やサイト、Facebookで活躍しています。※『anan』2020年12月2日号より。写真・大嶋千尋角戸菜摘黒川ひろみモデル・御堂もにか(anan総研No.151)(by anan編集部)
2020年12月01日お風呂時間に美の底上げ!キレイなあの人は、お風呂でどんなケアをしているの?美容系YouTuberの佐々木あさひさんにキレイを作るバスタイムルーティンを伺いました。贅沢だけど、効果は絶大!週1ケアでしっとり、ぷっくり。イチオシは「ドゥ・ラ・メールの隠れ最強アイテム」だというスクラブ。「いつもの洗顔に少量混ぜて使うだけで、肌のザラつきが取れてつるんつるんに。オイルも配合されていて、しっとりするので週1スペシャルケアに欠かせません。価格は張りますが、使う量は少量なのでコスパ良し。毎回、使うのがワクワクします」。シュガークリスタルやシーソルトの天然スクラブが古い角質を除去。また、独自の海藻由来美容成分、ミラクル ブロスTMもたっぷり配合され、肌の底力を上げる。ザ・リプレニッシング オイル エクスフォリエーター 100ml¥12,000(ドゥ・ラ・メールTEL:0570・003・770)3年前から愛用している定番品。ポカポカ深い眠りに導いてくれる。入浴剤の中でもロングランのお気に入りが、ホットタブ。「無香料なので、アロマオイルやバスソルトと併せて使用。ポカポカが続いてぐっすり入眠」。重炭酸イオンと水素イオンが、血流を促進。薬用ホットタブ重炭酸湯Classic(医薬部外品)45錠¥3,600(ホットアルバム炭酸泉タブレットTEL:0120・816・426)使用するうちに、デリケートゾーンの黒ずみを解消。ボディウォッシュはマルチ使いできるものを愛用。「ビタミンC誘導体入りで、デリケートゾーンの黒ずみもケア。全身に使えて便利」。みずみずしくぷっくりした肌に整える。アイム ラフロリア デリケートボディウォッシュNight Sunset(イヴピアッツェローズの香り)250ml¥3,400(Mellia TEL:0120・23・2440)ベタつかずに全身保湿。明日へのエナジーチャージにも。精神と体の調和を図りたいときは、植物療法に基づいて作られたアイテムを。「気持ちのバランスを整えてくれる香りの調合。ベタつかず保湿できる優秀オイルです」。菜種オイルをベースに、ベルガモット、ライムなどをブレンド。ボディオイル バランス 100ml¥3,600(Waphytoinfo@waphyto.com)ささき・あさひ美容系YouTuber。チャンネル登録者数は95.9万人(10月15日現在)。オリジナリティあふれる、ヘア、ネイル、ファッションなどの動画は、その完成度の高さに国内だけでなく世界中から注目を集めている。※『anan』2020年11月4日号より。写真・黒川ひろみ取材、文・安田光絵(by anan編集部)
2020年11月01日お風呂時間が楽しくなる季節が到来。バスタイムを有効活用して、潤いあふれるもっちりスベスベ美肌を育みたい!キレイなあの人は、お風呂でどんなケアをしているの?麗しい素肌美人の高橋愛さんに、キレイを作るバスタイムルーティンを伺いました。体と心のバランスを調和。むくみ解消&ツルツル肌にも!ストレス緩和や疲労回復に、アロマをフル活用しているという高橋愛さん。「日々の活力源が香り。アロマパシィーのものはアロマセラピー、ホメオパシー、フラワーレメディの3つの要素で構成され、効果が最強!ロールオンは直接、脚にコロコロしてマッサージするとむくみが取れ、肌もツルツルに。オイルは、バスタブに数滴たらすと、贅沢な非日常の空間に」。ローズ、ゼラニウム、イランイランなどがブレンドされた女性の魅力を引き出す調合。右から、アロマパシィー ロールオンアロマ アクティブ・ジョイ 10ml¥3,800同ボディケアオイル 80ml¥9,200(スパホリデーズ TEL:072・686・5050)浄化力の高い粗塩パワーでデトックス&リセット。代謝アップも考慮し、毎日30分はバスタブに浸かる。「入浴するだけでも汚れは落ちると聞き、ボディソープは毎日使わず粗塩入りのお風呂に入ります。摩擦をしないから肌が乾燥しにくく」。化学薬品を使わず、濃い塩水を煮詰め自然乾燥。伯方の塩(粗塩)500g¥210(伯方塩業)純度の高い100%天然クレイでしっとり、吸い付く肌に。ニュージーランドでクレイ温泉に行って以来、その心地よさの虜に。「入浴剤として使用すると、肌がスベスベに。種類がたくさんあるのも楽しい」。環境汚染から守られた鉱山で採掘された、フランスのクレイを使用。アロマフランス クレイ ホワイトカオリン 100g¥1,257(アロマ・フランス TEL:072・685・8931)コーヒーの香りに癒されながら自分でも触れたくなる質感に。肘やかかとなどのパーツケアも重視。「コーヒーのほろ苦い香りでリラックス&カサつきやすいかかとまでもっちり」。コーヒー豆とシーソルトの粒子で余分な汚れを取り除きつつ、シトラスオイルが肌を保湿。コ・ラブ アンド コー コーヒースクラブ 330g ¥3,000(C-LAB&CO)たかはし・あい女優、モデル。元モーニング娘。第5期メンバー。センスの良さが光る私服や、プロ並みのメイクテクが注目を集めている。ファッションやコスメブランドとのコラボアイテムも多数展開。※『anan』2020年11月4日号より。写真・黒川ひろみ取材、文・安田光絵(by anan編集部)
2020年10月31日女優の黒川芽以(くろかわ・めい)さんが、2020年10月8日にインスタグラムを更新。ショートヘアにイメチェンした姿を披露しています。黒川芽以の人生初ショートヘアに「かわいい」の声殺到中高生の頃からショートヘアに憧れを抱いていたという黒川芽以さん。「ドキドキしたー」とつづり、イメチェン成功を喜んでいます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ずっと中高生の頃から1度やってみたかった、ショート!! ようやく、、、 ドキドキしたー #likobymaris #人生初 #イメチェン mei_kurokawa (@mei_kurokawa)がシェアした投稿 - 2020年10月月8日午前1時52分PDTこれまでのセミロングから、マッシュスタイルのショートヘアに大変身!2枚目の全身ショットでは髪が短くなったせいか、もともと抜群のスタイルがさらによくなったように見えます。投稿を見たファンは「めっちゃ似合ってる!」「かわいすぎる」と絶賛。「早く動画で見たい」「最高!」と黒川芽以さんの新たなビジュアルにメロメロにされています。・かわいくて、かっこいい!最高です。・ロングも好きだけど、ショートもいいね!お似合いです。・さらに大人っぽくなった!動いているところ、早く見たい!!ショートヘアになり、さらに魅力が増した黒川芽以さん。これからの活躍に注目ですね。黒川芽以の現在の活躍は突然、結婚を発表した相手はどんな人?[文・構成/grape編集部]
2020年10月09日DAOKOさんのニューアルバム『anima』は、エレクトロニカ、ヒップホップ、ドラムンベース、ゲームミュージック等、とても多様な音楽性に溢れている。様々な音楽に出合えるプレイリストのような感覚が、一枚にとじこめられている。10代の経験も経て、自分が本当に向いてることもわかってきた。「サブスクリプションで、勝手に好きな曲たちがまとめられてるみたいな感じかもしれないですね。自分がいろんな音楽が好きってこともあって、ひとつの音楽ジャンルに絞りきれない。私は元々ネットから出てきて、いろんなカルチャーの影響を受けてきた。ボカロやアニメはもちろん、クラブミュージックもバンドも好き。ストリートカルチャーもですし。今回は自分の好きな音楽を追求しようと思って作ったアルバムなので、自然とそういったところが総合して表現できてると思います」DAOKOさん自身も複数の曲で作曲を担っている。「元々音楽を始めたのも、『音楽で生活していくぞ!』っていう感じではなくて、感覚でやってきちゃったところがある。一回ちゃんと勉強しようって思って、DTMソフトでデモを作って、それをプロデューサーの片寄(明人)さんをはじめとする近しいアーティストの方々がとても音楽的に仕上げてくださった。自分でも0から1にする作業ができるんだっていう手応えがありましたね。そういうこともできないと、この先ミュージシャンとしてやっていけんぞと(笑)。そのタームが来た感じがしました。今回のアルバムからの3曲のMVの絵コンテも自分で描いたんです。曲を作りながら結構映像が浮かんでいるなと思って、絵コンテを描いてみたら意外と伝わるのかなって思ってやってみた。結果、血が通った映像作品になって良かったなって思っています」『anima』のジャケットは、DAOKOさん自らネットで連絡を取ったという始発ちゃんによるイラストが飾っている。これまでの歴史を象徴する街・渋谷の再開発が描かれているが、自身も新たなステップに向かっている。「10代の経験も経て、自分が本当の意味で向いてることもわかってきた。良い悪いの判断もつくようになってきました。その状態で作った『anima』は、ここからまた次の世界へ行く切符みたいな作品だなって思ってます。これからは場所を限定するのではなく、時代に合った生き方を自然と選択していくべきだと思っていて。好きなことをして不自由なく暮らせるっていうのが一番幸福度が高いと思うんです。時代に柔軟に適応することを楽しんでやっていけるほどの心の余裕を持っていたい。そのうえで、自分でできることは自分でやろうって頑張ってます」4thアルバム『anima』。先行公開された「御伽の街」「おちゃらけたよ」等を含む全12曲収録。DVDにはライブ音源を収録。【初回限定盤(CD+DVD)】¥3,800【通常盤(CD)】¥2,800(TOY’S FACTORY)ダヲコ中学3年生の時にニコニコ動画にラップを投稿し始め、高校入学と同時にインディーレーベルと契約。2015年、高校卒業と同時にメジャーデビュー。’18年、米津玄師との「打上花火」でNHK紅白歌合戦出場。※『anan』2020年8月5日号より。写真・黒川ひろみ取材、文・小松香里(by anan編集部)
2020年08月05日自身のツイッターのプロフィールには、「ラッパーでもバンドマンでもないです」とひと言。ヒップホップ、ロック、フォーク…さまざまなバックグラウンドを持ち、ジャンルという概念に縛られないサウンドをつくり出す、シンガーソングライターのMom。3rdアルバムであり、メジャーデビュー作となる今作は、混沌とした今の時代に生きる苦悩を、鋭い表現であえてあぶり出すような作風が印象的だ。生きづらい現実から目を背けず、真正面から向き合った意欲作。「誰の中にも辛い現実は見たくない、それより人生楽しく生きていたい、みたいな気持ちがどこかにあると思うんです。でも僕は、楽観主義的なことばかりではいられないとずっと前から感じていて。一回立ち止まり、少し考える。そんなきっかけになるような作品を作りたかったんです」そのための仕掛けが“過激を演じる”こと。湧き上がる感情をそのまま吐露するのではなく、さらにそこから飛躍して、架空のストーリーを乗せていく。必然的に表現が過激にはなるけれど、そのぶん聴き手の心に響く。それは1曲目の「胎内回帰」から強く表れている。「生きていく中で、繰り返し押し寄せる恐怖や不安。それを感じなくて済むような圧倒的な安心感を、胎内回帰という究極の手段で求める歌なんです。でも、それは単なる現実逃避だということも当然わかっている。そんな葛藤をこの曲に込めました」全体的にシリアスなトーンだが、Mom本人はにこやかな表情が人懐こい23歳の青年。作詞、作曲をはじめ、ジャケットやMVなどアートワークまですべて自身で手がけるという多彩さにも注目が集まっている。「クリエイティブな作業が得意だからというより、自分のやりたいことは自分が一番わかるので。人の手が入ることによる化学反応みたいなものもあると思いますが、まだそれが信じられなくて(笑)。なじまないものは入れたくない。それだけです」自身の考えを一つひとつ丁寧に言葉にする姿からは、思慮深さが窺える。そんな彼にとって、今後の制作にあたり、このコロナ禍はどう影響してくるのだろう。「僕の中では、これまでと変わらずにいたいな、という気持ちです。こういう大きな出来事があっても、基本はブレずに作り続けたい。そういう意味で、いろいろ向き合える時間が持てたのは、よかったと思います」7月8日にリリースされたアルバム『21st Century Cultboi Ride a Sk8board』。先行配信シングルを含む全13曲。最後の隠しトラックまで気が抜けない。¥2,700(Victor Entertainment/Colourful Records)マムシンガーソングライター/トラックメイカー。高校の頃から音楽制作を始め、’18年よりMomの活動を本格化。同年11月、1st album『PLAYGROUND』を発売。AppleのCMにも抜擢されるなど注目の存在。※『anan』2020年7月22日号より。写真・黒川ひろみ取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2020年07月17日郷ひろみ《臨時休業のつもりがそのまま閉店飲食店の休廃業相次ぐ》6月5日付の朝日新聞デジタルにおいて、新型コロナウイルスの影響により休業や廃業を選ぶ飲食店が相次いでいることが報じられた。臨時休業を予定していたが、事業再開を諦めてそのまま閉店するケースも目立っているという。《誠に勝手ながら2020年5月31日(日)をもちまして閉店させていただくことになりました。謹んでご挨拶を申し上げるとともにご愛顧賜わりましたことを心よりお礼申し上げます》大阪きっての繁華街・心斎橋エリアにあるイタリア料理店も閉店することを決めた。1997年6月19日にオープンした同店は約23年の歴史に幕を閉じたのだ。「このお店は『SOGNI di SOGNI(ソーニ ディ ソーニ)』といって、開業まもない大阪ドームの前に初の店舗を構えました。ピザ窯を本場イタリアから輸入し、食材や食器のひとつひとつにこだわっていたようです。そんな本格イタリアンを楽しめる同店の“オーナー”は郷ひろみさん。当時は本人はもちろん、二谷友里恵さんやそのご両親もよくいらしてましたよ。芸能人のお客さんも多く、またドームということでプロ野球選手も贔屓(ひいき)にしていましたね」(在阪テレビ局プロデューサー)2003年に心斎橋に移転すると“郷ワールド”全開。地下にして開放的な吹き抜け空間が広がるフロアに年代物のシャンデリアを吊ったゴージャスな雰囲気は、まるで中世ヨーロッパの宮廷。それでいて1000円でランチを楽しめるカジュアルイタリアンとしてファン、そして地元にも長らく愛されるお店となった。■“鉄人”と対決した名物シェフ20周年を迎えた2017年にはアニバーサリーパーティーを開催し、郷も駆けつけている。並んで挨拶をしたのはオープン以来、総料理長として場を仕切っている米田裕道シェフ。「実は米田シェフ、1998年に“郷ひろみオーナーのレストランを取り仕切る男”として『料理の鉄人』に出演しているんですよ。当時の鉄人で“日本イタリアンの巨匠”と呼ばれた神戸勝彦シェフ(昨年に他界)に惜敗したものの、審査員で食生活ジャーナリストの岸朝子さんも“大変美味しゅうございました”と米田シェフを絶賛。郷さんと二人三脚で店を守ってきたんですね」(前出・在阪テレビ局プロデューサー)そして翌2018年に店舗を1階に移して再リニューアル。目の前で調理が行われるオープンキッチンを採用したスタイリッシュな空間が広がり、米田シェフも存分に腕前を発揮できる創作イタリアンに生まれ変わっていたようだ。「オープンから数えれば郷さんも結婚3回。奥さんの好みに合わせて、というわけではないでしょうが流行も様変わりします。この23年間でイタリアンの定義もずいぶんと変わり、身近なジャンルとなった今ではピザもワンコインで食べられます。差別化を図るための高級指向へのシフトチェンジだったのでは?」(前出・在阪テレビ局プロデューサー)それでも変わらず、足を運んでくれる郷ファン。特に関西でコンサートがある際には、店内は昔話とこれからの話に花を咲かせて盛り上がっていたという。そして新形態の営業も安定してきたころに“コロナショック”が起きた。当初は緊急事態宣言の発令により、4月9日〜5月6日まで休業を余儀なくされた。しかし、GW後に宣言が延長されて休業期間もまた5月31日まで延長へ。6月からの営業再開を目標にしていたというが、苦渋の決断を下すことに。6月19日に迎える23周年を目前に、郷ひろみとファンが愛したイタリアンの閉店が決まったのだ。■コロナはまだ終息していない外出自粛が明けた今、それでも営業は難しかったのだろうかーー。「これ以上の経営は難しいと判断して、閉店という形をとらせていただきました。ディナーがメインのお店だったのですが、(コロナの影響で)人通りは少なくなり夜にお店を利用するお客様がかなり減っていました。(コロナは)まだ明けていないですが、周辺の店舗の状況などを確認させていただく中でやはりこの状況では難しいと。当店もまだまだ発展途上で、これからというところでした」とは『SOGNI di SOGNI』を運営する延田エンタープライズの担当者。実は同店は、パチンコ店やレストラン、ゴルフ場や温浴施設などのエンターテイメント事業を手がける同社が経営を行っている。「郷さんは同社のイメージキャラクターを務めているんですよ。確かにオープン時は郷さんが“オーナー”としてプロデュースにも携わったのですが、心斎橋に移ってからは延田社の運営になったそうです。ですが、周年記念イベントには快く出席したり、試作メニューに“GOサイン”を出したりと“オーナー”として振る舞いファンを喜ばせていたんですね。近年、スタイリッシュに生まれ変わった際も、郷さんが贈ったオシャレな花がお客さんを歓迎していました。しかし、このコロナでパチンコ店を含めた施設を営業自粛せざるを得なくなり、その“しわ寄せ”がレストランの閉店を招いたのではないでしょうか」(芸能プロ関係者)郷もまたコロナの影響により、6月、7月のコンサートツアーの開催を見送っている。再開の暁には思い出のイタリアンをファンと語らってほしい。
2020年06月19日黒川元検事長は無類の“賭け麻雀”好きだったという 『週刊文春』(5月28日号)が黒川弘務・東京高検検事長の“賭けマージャン"疑惑を報じた。黒川氏は辞職にまで追い込まれ、訓告処分となった。『検察庁法改正案』に日本中の注目が集まっていたところに、“時の人”の辞任劇。さすが『文春砲』といったところか。このスクープは一件の情報提供から始まっている。記事によれば、4月下旬に《今度の金曜日(5月1日)にいつもの面子で黒川氏が賭けマージャンをする》という情報が産経新聞の関係者からもたらされたという。聞くところによれば、その関係者とは黒川氏と一緒に麻雀をしていた産経新聞記者の同僚らしい。取っ掛かりが情報提供、すなわち“リーク”であるのはほかのスクープでもあることだが、リークがあっても必ずスクープにつながるものではない。特に今回のケースは追跡取材が難しいケースだ。■“情報提供者を開示”するという稀なケース有名人、芸能人なら普段から見慣れている記者も多く、顔と名前が一致する場合が多いが、今回の登場人物には一般人が多い。黒川さんはあれだけ報じられているうえに特徴的な顔つきをしているのでわかりやすいだろうが、一緒に雀卓を囲んでいた記者たちは、文春記者にとっては初見だと思われる(同じ業界だから顔見知りの可能性も捨てきれないが)。特にこのご時世は誰もがマスクをつけている。また芸能人は行動パターンや仕事の予定をある程度把握しやすいものだが、一般人となると、動きが読みにくい。そんな人たちの行動を細かく監視するのは張り込みに慣れた記者でも相当神経を使うだろう。取材に登用された記者・カメラマンの数は相当なものだと思われる。以上の点から、提供された情報はかなり詳細なものだったのではないかと推測できる。彼らが集合する日時、場所はもちろんのこと、黒川氏以外の記者たちの顔写真や体つき。そして、身長、服装など容姿に関する情報。直撃取材するためには当人たちの住所も必要だし、携帯電話の番号も知っておいた方がいい。そして記事から察することができるのは、かなり緻密な取材が行われていたことだ。まず土地や建物の登記をあげ、黒川氏らが麻雀を打った場所であるマンションの一室が産経記者の所有する部屋であることを確認し、同席した産経新聞記者ふたりが黒川氏と合流するまでの行動を細かくチェック。一挙手一投足を追っていることがわかる。部屋の所有者である記者は、参加者が揃う前に近所のコンビニとスーパーに出かけ、買い物をしているがその中身まで詳しく記述されている。またもうひとりの記者は、マンションに入る直前にコンビニに寄り、ATMを操作していたとも。何の操作をしたかは確認できていないようだが、これから賭け麻雀をするためにお金をおろしたとも推測可能だ。実に生々しく臨場感あふれる描写ではないか。また、取材してから記事が出るまで3週間ほどかかっているが、その間に徹底して周辺取材も行なっていたことがわかる。たとえば、このメンバーで麻雀を打つ場合、黒川氏は新聞社が用意するハイヤーでの帰宅が常だったことから、『文春』の記者は黒川氏を以前よく乗せていたという元ハイヤー運転手を見つけ出し、重要な証言を引き出している。そのほかにも虎ノ門の雀荘街の住人などからも情報収拾をしていたというから、今回の取材に対する力の入れ方が半端じゃないことがうかがえよう。麻雀は密室で行われたわけだから、室内で起きていたことは当事者しか知らない。それゆえ“賭けマージャン"というタイトルは、ひとつ間違えば訴訟にも発展しかねない危険性をはらむ。つまり、相手に反論の余地を与えないためにも完璧な裏取りが必要となる。今回の『文春』の記事で特筆すべきだったのは“情報提供者を開示”したり、“ハイヤー会社の関係者をみつける”といった取材過程をそのまま記事に書きつけていたという点。“逃げ場のないほど”詳細なデータと、情報提供から短期間で記事化させた気概がここにあらわれている。『文春』の底力を見せつけられた記事だったといえるだろう。<芸能ジャーナリスト・佐々木博之>◎元フライデー記者。現在も週刊誌などで取材活動を続けており、テレビ・ラジオ番組などでコメンテーターとしても活躍中。
2020年05月26日緊急事態宣言下で金銭を賭けて麻雀をしたことが発覚し、辞職した黒川弘務前東京高検検事長(63)。黒川氏を巡る処分に対して、国民からの不信感が高まっている。一連の報道によると、黒川氏は5月1日と13日に産経新聞の記者宅で同社記者と朝日新聞の社員ら計4人で麻雀をしていたとのこと。さらに、それ以前の4月13日と20日にも行っていたという。黒川氏は約3年前から同じメンバーで、月2?3回の頻度で「賭け麻雀」をしていたことも判明した。だが、黒川氏の処分は法務省の内規に基づく「訓告」となった。人事院の「懲戒処分の指針」によると、国家公務員が賭博をした場合は「減給または戒告」と規定されている。さらに黒川氏には、6,000万円を超える退職金も満額支給されるというのだ。この「寛大すぎる」ともいえる処分に、野党は撤回と厳重処分を求めた。また、森まさこ法務大臣(55)と安倍晋三首相(65)の説明に食い違いがあることも指摘されている。森法務大臣は22日、「法務省内、任命権者である内閣と様々な協議を行った」と説明。さらに「内閣で決定したものを、私が検事総長に『こういった処分が相当であるのではないか』ということを申し上げ、監督者である検事総長から訓告処分にするという知らせを受けた」と述べていた。いっぽう安倍首相は、同日の衆院厚生労働委員会で「法務省において事実確認を行なった。検事総長が事案の内容など諸般の事情を考慮し、適切に処分を行ったと承知している」と主張。「検事総長の判断」を強調し、処分を検討した経緯の説明はなかった。また森法務大臣は事態について「責任を痛感している」とし、安倍首相に進退伺いを提出したことも明かした。しかし、安倍首相からは「検察の損なわれた信頼を回復するために引き続き職務に当たってもらいたい」と指示されたという。世間から疑義が高まるなか、共同通信は25日に「法務・検察内では懲戒処分が相当と判断したのに対し、官邸が懲戒より軽い訓告処分にした」と報じた。だが同日に、森法務大臣と菅義偉官房長官(71)は「法務省と検事総長が決定した」と強調。報道を否定した形となった。そうした黒川氏に対する処分の軽さや、経緯を詳しく説明されないことに批判が噴出している。女優の小泉今日子(54)は25日に共同通信の記事を引用し、《こんなにたくさんの嘘をついたら、本人の精神だって辛いはずだ。政治家だって人間だもの》と辛辣にツイートした。Twitterでは「#国家公務員法に基づく処分を求めます」のハッシュタグが広がっている。《法務省の懲戒処分が、どういう経緯で、訓告になったのか説明してください》《正しく調査をし、基準に基づき処分する。当たり前が歪められているので、声を大にして言いたい》《法に基づいた、正しい処分を求めます》時事通信社によると、安倍内閣の支持率は“退陣の危険水域”といわれる20%台にまで下落したという。果たして、どのように信頼回復をしていくのだろうか――。
2020年05月25日※画像はイメージです新型コロナウイルスの感染拡大を受け、いまだに外出自粛要請が続くなか、黒川弘務・東京高検検事長が産経新聞の社会部記者や朝日新聞の元検察担当記者らと“賭け麻雀”をしていたと21日発売の『週刊文春』が報じたことで、黒川検事長が辞職に向かう可能性が急浮上した。同誌によると黒川氏は今月1日、産経新聞記者宅に6時間半ほど滞在していた。朝日新聞記者も交えて翌日の午前2時ごろまで麻雀をしたのち、産経新聞の記者が用意したハイヤーで帰宅。さらに、13日にも深夜まで麻雀をしていたとの証言も掲載。週刊文春は黒川氏に事実確認を求めたものの、何を聞いても口を開かなかったという。■もっとも重大な問題を忘れてはならないしかし黒川氏の場合、賭け麻雀なんかを理由にして辞職するのは、話の筋が違うだろう。違法・脱法の限りを尽くした検察官の定年延長をそのまま受け入れ、起訴すべき政治家の事件を立件しなかったことに対する責任を負ってこそ、辞職すべきなのに。まるで世論の猛反発を前に、辞職する(させる)のに都合のいい「言い訳」を持ち出した(誰かがそういう筋書きを用意した)ようにしか見えない。自粛要請期間中に「密」な空間で賭けごとに興じていたことは大いによろしくないが、麻雀の話で“検察官定年延長(検察庁法改正)問題”を矮小化させてはいけない。極めて重要なポイントなので繰り返すが、今回の場合、問題の本質は「賭け麻雀をしたこと」でも「外出自粛要請の最中に新聞記者の家で遊んだこと」でもない。安倍政権が勝手な法解釈で定年延長を“ゴリ押し”して検察人事を歪めた違法行為と、黒川検事長が安倍政権の敷いた定年延長に唯々諾々(いいだくだく。他人の言いなりになるさま)と従い、本来ならば起訴すべき政治家や官僚らの犯罪を立件しなかった検察の不作為・職務怠慢にこそある。麻雀は一連の問題の核心ではないはずである。そもそも今年1月末、黒川検事長に対する半年間の定年延長を閣議決定したのが、この問題の発端だ。黒川氏が定年退官となる63歳の誕生日の1週間前という唐突さだった。検察庁法に検察官の定年延長を可能とする規定はない。それまで政府は一貫して「国家公務員法の定年延長規定は検察官には適用されない」としてきたのに、安倍首相は国会答弁で「従来の法解釈を変更した」などと言い出し、無理やり強行しようとした。政府は「重大事件の捜査や公判に対応するため黒川検事長は不可欠」というが、黒川氏でなければ対応できない重大事件とはどういうものなのか、何の説明もなされていない。黒川氏は安倍政権に近く、極めて従順な司法官僚だといわれる。政権にとって都合よく動いてくれる手駒を検事総長として温存するため、検察人事に恣意(しい)的に介入したとも指摘される。しかも、安倍政権下では政治とカネをめぐる事件や森友学園の公文書改ざんなど、財務省幹部や政治家らの“疑惑”が次々に不起訴とされていることから、今もくすぶり続けるモリ・カケ・サクラ・マスクといった問題でも、政権への忖度が期待されたとも囁(ささや)かれる。だからこそ、検察庁法改正案は「黒川検事長の定年延長を後付けで正当化するものだ」「検察の独立性を脅かす」と批判され、安倍政権の検察人事への介入に鋭い目が向けられているのだ。よって、賭け麻雀の話に目を逸らされてはいけない。■取材対象の本音を知るのは記者の仕事だちなみに、多くのまともな記者は必要であれば取材対象に食い込んで懐(ふところ)に飛び込むし、表に出てこない情報を得て本音を知るために、相手が権力者であろうとなかろうと、一緒に飲食し麻雀やゴルフに興じることもある。もちろん、娯楽を楽しむこと自体が目的なのではない。相手との会話を重ねるなかでさまざまな話を引き出し、隠された“真実”を入手するのが目的だ。そうやって得た重大な情報を、何らかの形で広く世間に知らせるのが、記者の仕事のひとつだ。外出自粛要請期間中に新聞記者が黒川氏と賭け麻雀をしたからといって、それが本当に必要不可欠な“取材”であるならば、また、権力を監視するために重要な取材行為の一環であるならば、記者側は「お詫び」する必要なんかまったくない。重要なのは、記者として伝えるべき真実をきちんと書くこと。取材対象と親しく付き合うにしても、超えてはいけない一線を画したうえで、読者や視聴者(主権者たる国民)にとって必要な判断材料をしっかりと記事に記すことだ。それができてさえいれば、やましいことは何もないはずだ。5月14日の記者会見でも安倍首相は、検察庁法改正案をめぐる記者からの質問をいつものようにはぐらかし、しかも説得力のある根拠を何も示すことなく「三権分立が侵害されることはない」「恣意的人事が行われることはない」などと、平然と大ウソを並べることに終始した。もちろん「なぜ今、この時期に検察庁法改正を強行しようとするのか」についての説明もなかった。検察庁法改正案の成立は四方八方からの抗議を受け18日、ついに「見送り」となった。だが、継続審議となっただけであり、秋の臨時国会では再び議論される見通しだ。黒川氏、そして首相が逃げ続けているうちは、根本的な問題は何も解決しないのである。こうした安倍政権の姿勢こそが、厳しく問われなければならないはずだ。【プロフィール】池添徳明(いけぞえ・のりあき)◎埼玉新聞記者・神奈川新聞記者を経て現在フリージャーナリスト。関東学院大学非常勤講師。教育・人権・司法・メディアなどの問題を取材。著書に『日の丸がある風景』(日本評論社)、『教育の自由はどこへ』(現代人文社)、『裁判官の品格』(現代人文社)など。
2020年05月22日《TBS「ひるおび」。田崎史郎氏が最高検と稲田検事総長に責任をおっかぶせようとしてた》《田崎史郎氏は黒川の定年延長は稲田検事総長がなかなかやめないせいである論を上げた》5月21日の「ひるおび!」(TBS系)に出演した政治評論家の田崎史郎氏(69)の発言に、ツイッター上ではこんな批判が集まっている。この日、東京高検の黒川弘務検事長(63)の賭け麻雀問題について取り扱った同番組。MCを務める恵俊彰(55)が、田崎氏にこう話をふった。「(黒川氏は)内閣が余人をもって代えがたいということで、法解釈を変更してまで検察官の定年延長に踏み切った初めての検察官なわけじゃないですか。この方が賭け麻雀をしてたということになりますと、影響は出てくると思うんですけど」内閣の任命責任は、当然浮かんでくる論点だが、相手は安倍晋三首相(65)とたびたび会食するなど、政権と近い関係として知られている田崎氏。これまでも、不祥事があるたびに、さまざまなロジックを駆使して政権を擁護してきただけに、今回はどんなロジックが飛び出すのかと思いきや……。「当然、総理大臣というか、政府の任命責任というのは大きいですよ。だから、政権にも打撃になるでしょう」と、意外にもあっさりと安倍首相の任命責任を認めたのだ。5月15日の同番組では、「黒川氏の人事は官邸ではなく、法務省が持ってきた」と主張して、元検事の若狭勝弁護士(63)に「嘘八百」と一蹴された田崎氏。ついに方針転換かと思いきや、首相に対する“追及”はこれで終わり。ここからが氏の本領発揮だった。「ただ、もうひとつ大事なことは、この無理な人事をやったのは、誰なのかということで、かつ黒川さんを指揮監督する立場にあるのは、最高検(最高検察庁)なんですよ。最高検の検事総長の稲田伸夫さんがいて、その方がわりあいずーとやってこられているわけです。その人がなかなか辞めないもので、無理な定年延長をせざるを得なくなったというのが実態だという人もいるんです」批判の矛先を突如、稲田伸夫検事総長(64)に向ける。つまり、監督責任は検事総長にあるし、稲田氏が検事総長の座に固執したから、黒川氏の“無理な定年延長”を行わざるを得なかったという論理らしい。だが、この話は、いろいろと無理が多い。そもそも検事総長の在任期間はおよそ2年間というのが慣例だ。先代の西川克行前検事総長は1年10カ月21日、その前の大野恒太郎元検事総長は2年1カ月19日、検事総長を務めている。大阪地検特捜部の証拠捏造事件で引責辞任した大林宏元検事総長の6カ月11日という例を除けば、歴代の検事総長の在任期間はやはり2年前後がほとんどだ。“わりあいずーとやってこられている”稲田検事総長が就任したのは2018年7月25日。5月21日の放送日時点でも在任1年9カ月27日に過ぎない。さらに、黒川氏の定年延長が閣議決定されたのは、黒川氏が定年を迎える2月7日直前の1月31日だった。この時点での稲田氏の在任期間は1年6カ月7日だから、“なかなか辞めないもので”と言われるような筋合いはないだろう。稲田氏が不当に検事総長の座にしがみついているかのように田崎氏は言うが、慣例に照らしてみても、特に辞める理由は見当たらない。となれば、それまでの法解釈をねじまげて“無理な定年延長をせざるを得なかった”というのは、どうしても黒川氏を検事総長の座につけたかった政権の都合となるわけだが、田崎氏はコメントをこう締めくくる。「だから、僕は今回の後始末、どうするのかって含めて、最高検の検事総長はどうするかというのがやっぱり厳しく問われなければいけないと思います」内閣の都合で行った人事の責任を、稲田検事総長に“厳しく問う”田崎氏。一方で、当の人事を行った安倍首相の責任を“厳しく問う”ことはしないようだ。新聞などの報道によると、官邸も混乱の責任を取るという名目で、稲田氏の辞職も求めているという。田崎氏の発言を受けて、こんなツイートが。《#稲田検事総長を守ろう なんか昼見たワイドショーで官邸の忠犬こと田崎史郎氏が、稲田検事総長の責任にしたがってたから、俺もこのタグ使っておこう》
2020年05月22日オリンピックイヤーでもある2020年は、国際交流やダイバーシティへの関心がますます高まるところ。そんななか、今回オススメする映画は、技能実習生として来日するも不法滞在者となってしまう中国人青年を描いた話題作『コンプリシティ/優しい共犯』です。トロント国際映画祭やベルリン国際映画祭でも高い評価を得ている本作の魅力について、こちらの方にお話をうかがってきました。写真・黒川ひろみ(藤竜也)日本が誇る名優・藤竜也さん!【映画、ときどき私】 vol. 285劇中で藤さんが演じたのは、他人になりすました中国人青年チェン・リャンを厳しくも温かく見守り、すべてを受け入れる孤独なそば職人の弘。そこで、圧倒的な存在感を放っている藤さんに、役作りへのこだわりや俳優としての思いなどについて、語っていただきました。―藤さんは作品を選ぶ際には、共演者やギャラなどは一切関係なく、脚本だけで判断されているそうですが、今回の脚本に惹かれた理由を教えてください。藤さんやっぱりいい脚本からは、書き手や監督の「作りたい」という思いと「これを早く映像にして」という声が伝わってくるものなんですよ。それは、チャンスがあるからとりあえず作るような作品にはないものなので、そういう強い思いがあるかどうかが大事なところだと思います。―そのことを知っていた近浦啓監督は、撮影が近づいているにもかかわらず藤さんに渡すまでに何度も脚本をリライトされたそうですが、つまりその時点でも納得できなければ、お断りされていたということでしょうか?藤さん断っていたでしょうね。僕の役は、中国人の青年が日本で切ない青春を送っている様子を見つめている日本のおじいちゃんでしたが、それがロマンティックでいいなと感じたんです。なので、以前もご一緒している近浦監督の作品だから、今回も出ようと思ったわけではなく、脚本がよくて、自分が感じるものがあれば、僕はどなたの作品でも受けますよ。―では、実際に完成した作品をご覧になったときの印象はいかがでしたか?藤さん僕が出ている日本のパートに関しては、脚本を読んだときと同じようなイメージでしたが、中国でのシーンやチェン・リャンが仲間とアパートにいるシーンから醸し出される不思議でエグさのあるエネルギーは新鮮でした。特に、中国のお母さんやおばあちゃんとのイマドキらしくないやりとりも、日本とは違うパワーがあっていいなと思ったところです。とにかく必死でそば打ちに取り組んだ―確かに、日本と中国のパートでは、空気感がまったく違う印象を受けました。役作りに関してもおうかがいしますが、まるで何十年もそば職人として生きてきた人物が放つような佇まいが素晴らしかったですが、どのくらい練習されたのでしょうか?藤さんそば打ちをしたのは20日間。先生をつけてもらい朝から夕方までずっと打ち続け、1回作ってはまたそれをこね直して打つというのを何度も繰り返しました。そば粉を70キロは使ったと思います。その期間は、「なんでもいいからそば屋の魂だけでも俺に乗り移ってくれ!」という気持ちで毎日取り組みました。これさえできれば、あとはそのまま台所に立っているだけでいいと思っていたので、とにかく必死でしたね。―そういった努力の甲斐あって、劇中のそば打ちシーンはすべてご自身によるものとのことですが、その思いが伝わってくるようで非常に印象的でした。藤さんこれまでそば打ちはしたことがありませんでしたが、僕は趣味で陶芸をしていたので、そばをこねる作業は粘土と同じで何とかなりました。ただ、生地を薄く伸ばすのとそば切りがなかなかうまくいかなくて。音だけでもどのくらいの腕前なのかがわかってしまうようなので、そこが一番難しかったですね。―ちなみに、藤さんは職人の役を演じるのがお好きとのことですが、なぜですか?藤さんそれをマスターしたら、ほかには何もしなくていいからです(笑)。その手順ができるようになると、背中がそれっぽく見える状態になるんですよ。なので、たとえば困っちゃうのは、警官の役。「俳優なんですけど、制服を着て一緒に仕事させてもらえませんか?」なんて警官に言ったらひっぱたかれますよね(笑)。そうなると、想像しながらやるしかないですが、職人の場合は実際に取り組むことができますし、練習することで自信もつきますから。マニアックな役作りをすることを楽しんでいる―今回はキャラクターの背景もご自身で考え、ワードにまとめて監督に送ったそうですが、いつもそのような役作りをされているんでしょうか?藤さんそうですね。この役については、年老いたそば職人になるまでの道のりを自分で作りました。弘はチェン・リャンの痛みをさっと受け止めることができる人物ですが、それは本人も青年時代に相当の痛みを味わい、たくさん失敗しているからこそ。痛みがわかる男になるようなバックグラウンドを自分なりに考え、子ども時代までさかのぼって、つじつまが合うようにしました。なので、「10歳くらいで父親と離別して、母親の実家に預けられ、母親が再婚してから引き取られるんだけど、そこに新しい兄弟が生まれて、その後は大田区あたりの町工場で一生懸命働くんだけど……」みたいな感じです。―かなり細かいところまで設定していらっしゃるんですね。藤さんそうなんですよ。最近はパソコンでいろいろ調べられるので、どこの小学校から中学校に通ってとか、具体的な地名や学校名まで全部決めてしまうほど。凝り始めると、実際にその場所に行くこともありますが、役作りの過程でそういうマニアックなことをするのも、自分でおもしろがっているんでしょうね。今回もそんな感じで、チェン・リャンと出会うまでのストーリーを作ってみました。―そうやって人物像を作り上げるなかで、藤さんご自身が弘に共感する部分もありましたか?藤さんそういうことは全然ないですね。あくまでも、中身はこのキャラクターに委ねているので、そこに僕自身はいない感覚です。―チェン・リャンを演じたルー・ユーライさんにとって、藤さんは“映画の教科書のような存在”であり、藤さんと共演したくてこのオーディションを受けたとうかがいました。それを聞いたときはいかがでしたか?藤さん海外の映画学校で、教材として僕の出演作が使われていたそうですが、実感はなかったので、「本当に?」という感じですよ(笑)。俳優であり続けることを支えているものとは?―では、実際に共演されてみて、どのような印象を受けましたか?藤さん本作の前日譚でもある短編の『SIGNATURE』という作品で初めて彼のことを知りましたが、憂いのある顔と目線が日本にはいないタイプだなとは思いました。実際に会ってみるとそんな感じではないんだけど、スクリーンに映ると急に色っぽくて、憂いてる雰囲気が出る俳優なんですよね。現場では、基本的にお互い無口で、時々顔を見合って、うなずくくらいでした。でも、疑似親子みたいな役柄だったので、しゃべらなくても通じるものがあったんでしょうね。―劇中同様に、言葉を超えたものがあったんですね。アドバイスを求められるようなこともなかったですか?藤さんないですね。それに、僕は自分が教えられるものは何も持っていないと思っているので、頼まれてもアドバイスしないタイプなんですよ。―そんな藤さんの背中を見て、みなさん学んでいらっしゃるんだと思います。すでに、俳優デビューから60年近くが経ちますが、ここまで続けることができた原動力を教えてください。藤さんまずは、健康であることですね。といっても、たばこは大好きだし、お酒も飲むので、何が健康かという話なんですが……(笑)。いかにも何かありそうに見えるかもしれませんが、たまたまここまで生かしてもらって、勝手に時間が過ぎてキャリアが増えただけという状態なんですよ。―確かに、健康であることが一番だとは思いますが、陰で支えてくださる奥さまの存在も大きいのではないでしょうか?藤さん本当に、それは大きいですよ!―ちなみに、奥さまと毎晩握手をされているそうですが、それが仲良しの秘訣ですか?藤さん5、6年前くらいから始めたんですが、きっかけは僕の不純な動機です(笑)。というのも、年を取ってからあんまり馴れ馴れしく触ると嫌がられたりするんですよ。だから、何とかしてこの状況を打開しようと思って、「明日何が起きるかわからないんだから、寝る前に握手くらいしない?」と提案してみたんです。そしたら、「それもそうね」となり、そこから毎晩握手するようになりました。「また明日ね」みたいな感じなんですけど、最近は握手しないと、寝つきが悪くなっちゃうくらいなんですよね(笑)。いまでも自信がなくて不安になることもある―とても素敵なお話です。では、俳優としてやりがいを感じる瞬間はどんなときですか?藤さんそれは脚本を読んで、やると決めたとき。いくつになっても、小学校1年生みたいな慣れない気持ちがいいんですよ。自信がつくまで、「俺にこの役できるのかな?」といつも思いますから。―藤さんでも、自信がないときがあるものですか?藤さんどの作品も、基本的には最初は自信がないですね。でも、そのうちにだんだんやれるような気になってくるんです。―それが、先ほどのような緻密な役作りをされる理由でしょうか?藤さんそうですね。不安なんでしょうね、多分。そんなことしなくてもぱーっと行けちゃう人もいると思うんですけど、僕はそういうふうにしていかないとダメなんですよ。たとえば、長野県出身のキャラクターを演じたときは、子ども時代にどんな風景を見たのか知りたくて、長野県まで行き、その役が好きな温泉に入ってみたりもしました。そういうことをすると安心するんですよね。―そういった真摯な思いが、役へと反映されているのだと改めて感じました。それでは最後に、これから作品を見る方に向けて一言お願いします。藤さん特にメッセージというのはありませんですが、とにかく見て感じてもらえればと思います。インタビューを終えてみて……。どんなときもダンディで、優しさがあふれている藤さん。お会いできるだけで胸がいっぱいでしたが、役作りの裏側から奥さまとの秘話まで、いろいろなお話を聞かせていただき、感動しっぱなしの取材となりました。見事なそば打ちシーンはもちろん、藤さんが作り上げた人物の背景などにも注目しながら、ぜひご覧ください。心が震える決断を目撃する!現代の日本で起こりうる問題を背景にしつつ、年齢も国籍も超えて生まれた人と人の絆や見失いかけた自分自身を見つけるまでの道のりが描かれている本作。胸の奥底を締め付けるような結末と向き合ったとき、あなたの心も共鳴するのを感じるはずです。ストーリー技能実習生として日本へやってきた中国人の青年チェン・リャン。劣悪な職場環境から逃げ出したことにより、不法滞在者となってしまう。その後、他人になりすましたチェン・リャンは、そば屋で仕事を見つけ、不器用な店主の弘と出会うのだった。いつしか、親子のような関係を築いていく孤独な2人。しかし、嘘のうえに築かれた幸せが長く続くことはなく、チェン・リャンに警察の捜査が迫っていた。そして、すべてを清算する日、2人はある決断をすることになる……。儚さが漂う予告編はこちら!作品情報『コンプリシティ/優しい共犯』1月17日 (金)より新宿武蔵野館にてロードショー配給:クロックワークス©2018 CREATPS / Mystigri Pictures
2020年01月11日女性にとって、30歳前後といえば、公私ともにさまざまな転機を迎えることが多い時期。それだけに悩みが増えるときでもありますが、そんなアラサー女子たちから高い人気を誇っているのは、4コママンガ『アラサーちゃん』。女性たちの本音を赤裸々に描き、誰もが共感せずにはいられない作品ですが、今回は最終巻の発売を記念して、こちらの方にお話をうかがってきました。写真・黒川ひろみ(峰なゆか)人気漫画家の峰なゆかさん!峰さん自身がアラサーではなくなることに伴い、ついに終わりを迎えた『アラサーちゃん』。現在は、AV女優として活動していたころの経験をもとにした『AV 女優ちゃん』の新連載をすでにスタートさせています。そこで、これまでにアラサー世代の恋愛やセックスを見つめ続けてきた峰さんに、ananweb女子に向けてのアドバイスから恋愛テクまでを教えていただきました。―『アラサーちゃん』を書き始めて10年、連載を始めて8年で完結されましたが、まずはこれまでを振り返ってみていかがですか?峰さん最初から最後までキャラクターたちの年齢は変わっていないんですが、初期のころは25歳の私から見た30歳のアラサーちゃんで、いまは35歳の私から見た30歳のアラサーちゃんを描いているので、私が年を取った部分はかなり反映されていると感じています。―では、この10年で自分自身が一番変わったと思うのはどこですか?峰さん専業主婦願望がなくなったことですね(笑)。―そうなってしまったきっかけは?峰さん実は、昔は専業主婦というのは、家で適当に家事をしていれば養ってもらえるいわば“社会に認められた無職”だと思っていたんです(笑)。でも、実際に自分の周りで専業主婦になった子を見て、大変なことなんだと知ったのは大きかったですね。しかも、一番怖いと思ったのは、自分に経済力がなければ離婚ができないという現実。たとえ、離婚するほどの問題がなかったとしても、「離婚したら生活できない」という思いが頭にあると、どうしても夫婦のパワーバランスはおかしくなると思うんです。つまり、対等な関係でいることが相当難しいんじゃないかなと。そんなことを考えているうちに、「私に専業主婦は無理だ!」と気がついてしまって……。あとは、以前は自分でお金を稼ぐのは大変だから男の人にもらったほうが楽だと思っていたんですが、いまとなっては自分で稼いだほうが楽かもという感じになってしまったのもありますね。彼氏にお金を盗まれて人が信用できなくなった―なるほど。では、連載中に一番うれしかったこととつらかったことを教えてください。峰さんうれしかったのはドラマ化されたことで、つらかったのは文系くんのモデルにもなっていた当時の彼氏が私のお金を盗んでいたことが発覚して別れたときですかね。―えっそれは衝撃的です……。峰さんしかも、オラオラ君みたいなクズっぽい男に盗まれるならまだわかるんですけど、そんなことしなさそうなタイプの人に盗まれたので、本当にびっくりしてしまいました。それ以降は、人が信用できなくなってつらかったです。ただ、文系くんみたいな人は好きなので、そのあともほかの文系くんタイプの男の子と交際しましたが、嫌な部分ばかりが見えてしまい、「こいつも金を盗んでいくんじゃないか」と怖くなりました(笑)。―かなりのトラウマですよね。ちなみに、作品に実体験はどのくらい含まれていますか?一番ご自分を反映しているキャラクターがいれば教えてください。峰さん5割くらいは自分の話で、あとの5割は他人の話ですね。ただ、それぞれのキャラクターに少しずつ私の要素が入っているので、どれというのはないですが、強いて言えば、オラオラ君が一番共感できますね。―まさかのオラオラ君ですか!?峰さん性格と異性に対しての接し方が似てるという意味ですが、たとえば「俺は浮気するけど、お前はダメだよ」みたいな感じとかは、「わかるー!」って思いながら描いてますから(笑)。峰さんが思うイイ男の条件とは?―(笑)。では、数々の男性を観察してきた峰さんが思うイイ男とはどんな男性ですか?峰さん私がムカつかないことですね。なので、1 回デートしてみて、その時点で一度もムカつかなかったら、「かなり良し」という判断をします。ほかにいいところがあっても、だいたいの男性がどこかでイラっとする部分があるので、それでもう会いたくないと思うこともありますよ。とはいえ、2回目のデートだとちょっと気が緩んでそういうところがでてくることもありますし、一夜をともにしたら急に彼氏面される場合もムカつきますよね(笑)。だから、何回か会ってもムカつかない人はすごく貴重な存在なんです。言ってしまえば、私はムカつくかどうか以外はまったく気にしないので、顔も年収も、気が合うかどうかさえも度外視して、とにかくムカつかない人がいいと思っているくらいです!―ちなみに、最近だとどんな男性にムカつきましたか?峰さんめちゃくちゃ細かいと言われてしまうかもしれませんが、例を上げて話すときに、指を折って話す人ですね。しかも、わざわざ指を折ったのに2つくらいしか例がなくて、3つ目が出ないまま中指をピクピク動かしているのが嫌なんですよ!―おもしろすぎますが、言われてみるとちょっとわかる気がします!峰さんただ、これも私が嫌なだけで、実際その人は悪いことをしているわけではないので、「ちょっとそれムカつくんだけど!」とは言えないですよね。でも、その「言ったら怒るだろうな」みたいな言いづらい空気感がある時点で嫌なんです。―では、峰さん的に最悪な男を見わけるポイントとは?峰さんいまの話と続きますが、突っ込みにくい男の人はダメだと思います。たとえば、失敗したときとかに、間違いを指摘すると怒る人っていますが、そういう男性はやめたほうがいいですね。―ということは、峰さんは間違いを見つけたらすぐに指摘してしまうほうですか?峰さん私もしづらいときはしないですね。実はこの前も、「一線を画す(かくす)」のことを、ずっと「一線を画す(がす)」と言ってる人がいたんです(笑)。でも、そのときに「ああ、この人はいままでの人生で誰も突っ込んでくれなかったんだな」と感じました。だから、もし私が突っ込んだらヤバいことになるんじゃないかと思って言いませんでしたが、おそらくそういう空気を周りにいたみんなも共有してきたんですよね。結局、そういう雰囲気の人だと、夜の相性が合わなくても、そのことを言えなかったりするんですよ。モテるのは「広い範囲で男が好きな女性」―確かに、そういうところにもつながっていきますよね。では、逆にイイ女の条件とは何ですか?峰さん男が好きな女ですね。つまり、「広い範囲で男の人を好きでいる」という意味ですが、それって難しいことですし、実際そういう人は少ないんですよ。たとえば、私なんかはちょっとムカつくことがあったらシャットアウトしてしまいますが、男が好きな女性はムカついても聖人のように許すことができる人。実際にモテているのもそういう女性なんですよ。なぜかというと、男が好きな女というのはいろいろな人からチヤホヤされるので、その様子を見ていると、男は「何としてでもあの女をゲットしたい!」という気持ちになるんです。男の人は「自分だけを好きな女がいい」というふうに口では言いますが、そんなふうに「あなただけが好きです!」みたいな女に男が何をするかというと、モラハラだったりするわけですよ(笑)。「この女に冷たくしたらすぐにほかの男のところに行ってしまうかも」と思ったら、家事を一切手伝わないとか、そんな態度は取らないですからね。だから、私も男を許す力を手に入れていきたいです。それができなければ、少なくとも男を広く愛しているフリをすることですね(笑)。―私もその力を手に入れるか、フリだけでもしたいと思います。峰さんは、これまでにいろいろなデートを経験されていると思いますが、忘れられないデートはありますか?峰さんまず最悪だったデートは、相手の人がお店を決めていなかったので、適当に歩いて入ろうと言われたとき。全然決めないので、新宿を歩きまくることになり、最終的に客引きに誘われて学生がひっかかるぼったくり店みたいなところに入ったんです。そしたら、事前に「コース料理の前菜にはシーザーサラダが出ます」と聞いていたのに、運ばれてきたのは、千切りキャベツにマヨネーズがかかっていたサラダ。さらに、天使のエビのなんとか風も、ちっちゃいむきエビがお皿にポンと乗っていただけでした。―なかなかすごいですね(笑)。峰さんでも、私はすごくおもしろくて、ゲラゲラ笑っていたんですけど、相手の人が「本当にごめんね」とずっと言い続けて落ち込んじゃったんですよ。私からすると、「いやいや、おもしろいじゃん!」みたいな感じだったので、きっと一緒におもしろがってくれていたら、これはこれでおもしろいデートになったんだろうなと思いました。最高のデートで起きた驚きの出来事とは?―確かに、落ち込まれるとこちらも言いにくいですが、笑いに変えてくれていたら一緒に楽しめたのにということですね。峰さんそうですね。でも、やっぱりお店は予約しておくのが安心ですけどね(笑)!―それはごもっともです。では、最高のデートも教えてください。峰さんそのときはお店を予約してあったんですが、ドレスコードがあるのを知らずに、私も相手も2人ともジーンズで行って、お店に断られてしまったんです。事前に何も言われてはいなかったんですけど、そのお店は高いところだったので、「そんなこと言わなくても当たり前でしょ」みたいな感じだったんですよね。そこで、「30分後にまた来ます」と言ってタクシーに乗り、伊勢丹でいかにもみたいなドレスを買ってもらって着替えて行ったときにはキュンとしました。しかも、私が無難なワンピにしようとしたら、逆に誰も着ないような社交界用のドレスみたいなものを彼が選んだんです。でも、そのお店に対する挑戦的な彼の姿勢がすごくいいなと思いました。―ちなみに、初めてのデートから2回目につなげるためにしたほうがいいことはありますか?峰さんよくやるのは、「誕生日が近いから」とか「今日は相談に乗ってもらったから」とか、なんだかんだ理由をつけて、私がおごります。そうすると向こうは「申し訳ないからできないよ」と言うんですが、そしたら「じゃあ、次はおごってね」と返すんですよ。それを無視するようなひどい人はまずいないですから。―さすがですね……。勉強になります。そして、峰さんといえば、あふれんばかりの色気がうらやましい限りですが、どのようにすればその色っぽさを出せるのでしょうか?峰さんたとえば、童顔の人はあまり色っぽいというふうには判断されづらいので、キャピキャピした声を出さずに、低めの声でゆっくり話すと色気が出ると思います。あとは、前髪がある人は伸ばしたほうが色っぽく見えるので、そんなふうに若々しいアイテムを大人っぽいものに変えるだけでも、色気があるように見られるはずですよ。―それなら誰にでもできそうですね。では、峰さんにとって座右の銘は何ですか?峰さんそれは、「大衆は豚」です。母から教えてもらった言葉ですが、私に友達ができなかったときや描いた絵がまったく評価されなかったときに、「大衆は豚だから人間の価値がわからないの。しょうがないのよ」と言ってくれて、私も「そうか!」と納得して、世間を見下すことでなんとか精神を保ってきました(笑)。大切なのは自分を傷つけるのをやめること―お母さまも最高ですね(笑)。それでは最後に、アラサー世代の女性に向けてメッセージをお願いします!峰さん女の人は、うまくいかないことがあると、すぐに「自分が悪い」と思いがちなんです。でも、自分を傷つけるくらいなら、他人を傷つけたほうがいいと私は思っています。といっても、実際に誰かを傷つけるわけでも、悪口を言ったり、ネットで嫌なリプライ送ったりとかそういうことではないですよ!つまり、「自分がダメだから……」と思うのではなく、「周りの人間が悪いんだ!」と心のなかで思うくらいはいいですよね?「他人が悪い」と思っているだけでは誰も傷つかないですけど、「自分が悪い」と思ったら、自分はめちゃめちゃ傷つきますから。それはよくないことだと思うので、みなさんにもその意識を持ってほしいです。インタビューを終えてみて……。『アラサーちゃん』愛読者としては、大興奮の取材となった今回。峰さんの秀逸なコメントの数々に、「共感・爆笑・納得」をひたすら繰り返してしまいました。同じ女性としては、ぜひ峰さんの色気と女らしさを見習いたいと思います!さらに、『アラサーちゃん』と同時発売されたイラストエッセイ『もっとオシャレな人って思われたい!』も女子力アップに一役買ってくれること間違いなしなので、ぜひ合わせて読んでみてください。心に響く名言に救われる!女性はもちろん、世の男性たちにも読んでほしい『アラサーちゃん』。仕事に恋に、すべてと戦う悩めるアラサー女子にとっては、厳しい世の中を生き抜くうえでも手放せない“バイブル”となるはずです!作品情報『アラサーちゃん 無修正』全7巻著者:峰なゆか扶桑社より発売中購入はこちら:エッセイも大人気!『もっとオシャレな人って思われたい!』著者:峰なゆか扶桑社より発売中購入はこちら:
2019年12月13日40万部を超えるベストセラー『妻のトリセツ』の著者、人工知能研究者で脳科学コメンテーターの黒川伊保子さんが、待望の『夫のトリセツ』を出版。妻の「なんで、うちの夫はこうなの!?」を徹底解説、夫婦円満のための夫取り扱いを伝授―。40万部を超えるベストセラー『妻のトリセツ』の著者が夫婦円満のための夫取り扱いを伝授イラスト/サトウヨーコ結婚生活35年を経て、今や戦友であり、執事とさえいえるまで、夫を立派に育て上げた黒川さん。そんな黒川さんの夫も最初は、「豚小間肉200g買ってきて」と買い物をお願いすればパック詰めの豚小間肉が200gぴったりに表記されていないから「どれを買えばいいかわからない」と泣きが入り、ア然としたとか。その後は、おつかいのたびにメモを渡して教育。200gの許容範囲である190g~240gの豚小間肉を買えるように成長したそう。そもそもなぜ、夫はこんな簡単な買い物さえできないのか?「男性の脳は外で敵と闘って問題解決し、狩りで成果をあげるようにできていて、家の中で働くようにはできていないからです」(黒川さん、以下同)■原因は男女での“脳の違い”女性の脳は、いろいろなことを同時並行でこなせるマルチタスク。半径3m以内に神経を配り、子どもを育てるようにできている。例えば、仕事の手を休めることなく、夕飯の献立を考えたり、朝、子どもが傘を持って学校に出かけたか心配したりできる。それに対して、男性の脳は、ひとつのことに集中して完璧にやり遂げようとする、シングルタスクだという。車の運転や本棚の組み立てはうまくても、複数の家事を同時にこなすことはできないため、妻たちの「なんでそんなこともできないの!?」という怒りを買うことになる。しかも、目の前の妻が家事や育児にテンテコ舞いしていても、察して手を貸すこともない。こうした夫の態度にも「気がきかない!」と、妻の神経は逆なでされる。「これは愛情がなくなったわけでも、意地悪をしているわけでもないんです。ただ、女性の動きと男性の動きでは違うため、脳が認識できないだけなのです」女性と男性では、所作(動作)が異なるため、例えば、鎖骨の使い方も違う。胸骨と肩甲骨をつなぎ、腕を支える鎖骨は、横にスライドする動きと、縦に回転する動きがある。物をとるとき、女性は鎖骨をスライドさせ、自然と流れるようなワンアクションに、男性は鎖骨を回転させて物をつかみ、その回転を戻すツーアクションになる。ワンアクションの妻はツーアクションの夫を認識しやすいが、逆に夫は妻の所作が認知できないという。■根気良く口に出すことが大事夫の無神経さが男性脳のなせるわざだということを理解できたからといって、あきらめるしかないのか?「私は“キャンペーン”と“パニック”作戦を繰り返すことで、夫の家事分担を少しずつ増やしていきました」“キャンペーン”とは、自分が今日やるべきことを夫に知らしめること。「今日は洗濯して干して、お昼ご飯を作って、床もワックスがけして、それが乾く間にベランダを掃除して、買い物して、夕飯のギョーザも作らなきゃ!よし!頑張ろ!!」押しつけるのではなく、あくまで自分で確認、点呼しているという体で言うのがポイント。そうすることで、認識できていなかった妻の家事が、どれだけ多いのか気づくようになる。さらに、バタバタしながら「あれして、これして、もう家を出ないといけないのに、あーっ、洗濯物干す暇ないーッ!!」と、“パニック”を起こす。妻の混乱した状況を目の当たりにした夫も人の子、鬼ではないはずだから、「じゃあ、洗濯物は干しておいてあげるよ」となればしめたもの。「ただし、1度ではできません。何度も繰り返し口に出すことが大事。そして、(夫が)手を差しのべてくれたときには、褒めそやしてください。そうすれば、そのうち、洗濯物干しは夫がやるようになりますよ」そこまでじゃなくても、“ちょいと頼み”にスムーズに応えてくれるようになる。たくさんのタスクをしている妻から、「ゴミを捨てておいて」と言われれば比較的、素直に動けるものらしい。しかし、その作戦で何でもかんでも夫に家事を押しつければいい、というものでもない。男性は家事をすることで、女性の6倍のストレスを感じるという。“家事ができない=男らしさ”でもあるため、家事ができるように夫の脳の機能がシフトすると、男らしさが減少することにもなる。「ジャングルで身を守ってくれなくても、会社で出世しなくても、本棚が組み立てられなくても、男の魅力がなくなってキスをしたくなくなっても、家事を分担してくれればいいと思うなら、そうすればいいのです。それは女性の選択であり、覚悟です」家事もしてほしいが、男らしさも失わないでほしいという欲張りな妻はどうしたらいいのか?「どうしてもこれだけはしんどい、または、これなら夫の持ち味が生かせる、という家事を3つだけお願いしてみてください」例えば、翌日の弁当用のご飯を仕込む、皿洗い、シャンプーなどの在庫管理といった具合だ。「または、育児で大変な時期や夫の定年退職時に家事分担を増やすなど、ライフステージによって、変えるという手もあります」男性ホルモンの一種「テストステロン」が出ている働き盛りの夫は、男性脳を強く使っているので、なかなか脳をシフトさせるのが難しい。また、妻も子育て中は女性ホルモンが出て女性脳を強く使っているため、この時期が夫婦間のギャップが、いちばん大きくなり、衝突しやすいのだとか。■夫ではなく“気のいい男友達”と思えだから、50代になってお互い生殖ホルモンが減少すれば、ギャップも小さくなり、自然とうまくいくという。そのときに、「定年退職後のルールを少しずつ決めたいの。これ、お願いね」と、1個ずつ提案していけばいいという。間違っても、「アナタ、仕事辞めたんだから、家事やってよね!!」とか、いきなり100のルールを押しつけたりしてはいけないそう。それでも、どうしても夫に愛想が尽きて、離婚したいと思ったら?「経験上、言わせていただくと、夫じゃなくて、同居している“気のいい男友達”だと思ってみては?家賃を出してくれて、風邪をひいたらドリンクを買ってきてくれる。“なんていい人!”って思えますから(笑)」夫の教育術をマスターしたら、さらに大事なことがあるという。「夫が気がきかないのは、夫の母親の怠慢。“負の遺産”を未来の嫁に持ち越さないために、息子も教育してください!」夫が妻の話に共感したり、いたわったりできないのは、母親が教育しなかったため。母親は息子との会話で「それは大変だったね」と、共感できる会話力や、レディーファーストの振る舞いを教えるべきだという。本来、女性の脳は、ある男性の子どもを産み育てたら、本能的によりよい遺伝子を持つ次の男性を求めるようになるという。そのため、脳が目の前の男性が嫌になるよう、仕向けてくるという。このような本能を乗り越えて、築いてきた夫婦関係。男女の脳の違いを理解することで、パートナーシップはもっとうまくいくはず。夫を生かすも殺すも、妻のあなた次第です!黒川伊保子さん(くろかわいほこ)1959年生まれ。人工知能研究者。脳科学コメンテーター。感性アナリスト。随筆家。30年以上にわたり、AI(人工知能)開発に携わり、脳と言葉の研究を極める。著書に『女の機嫌の直し方』など多数取材・文/小山内美貴子
2019年11月24日女優・黒川智花が、天海祐希主演スペシャルドラマ企画「磯野家の人々~20年後のサザエさん~」に出演することが決定。20年後、31歳になったかおりちゃんを演じる。サザエさん一家のこれまで一度も描かれたことのない“20年後”を、オリジナルストーリーで描く本作。44歳になったサザエを天海さん、中間管理職として板挟みの会社員生活を過ごすマスオを西島秀俊、商店街の洋食店でシェフをするカツオを濱田岳が演じるほか、松岡茉優、成田凌、桜田ひより、伊武雅刀、市毛良枝ら豪華メンバーがサザエさん家族に扮する。サザエさん一家以外にも、お馴染みキャラクターを演じるキャストが続々と決定している中、今回新たに、かもめ第三小学校のカツオのクラスメート、早川・花子と仲が良いかおりちゃん役に、「3年B組金八先生」(第7シリーズ)、「ブラッディ・マンデイ」の黒川さんが決定。成績優秀のお金持ちのお嬢さまで、クラスのマドンナ的存在のかおりちゃん。カツオも思いを寄せるひとり。20年が経ち、カツオとは相変わらず“同級生”として付き合いを続けており、たまにカツオの洋食店で花子たちと集まっては近況報告をしている。華やかな世界に憧れ、読者モデルをやりながらオーディションを受け続けているが、厳しい現実にぶつかる日々を送っているかおりちゃん。大学を卒業してからも夢を追いかけ続け、気がつけば30代に突入。人生の過渡期を迎えている友人たちと自分を比べては不安に駆られ…。気心許す同級生たちの前ではついワインを飲み過ぎてしまい、弱音を吐いては夢のためにチャレンジを続けている。今回の出演に関して黒川さんは「かおりちゃんといえばミニスカートに、大きなリボンを付けるのかな?!と驚きましたが、20年後のお話と聞いてより一層楽しみになりました」と心境を明かす。また演じてみて「『金八先生』でクラスメートだった濱田岳くんと再会出来て、懐かしさと嬉しさでいっぱいでした!15年ぶりなので照れくささも(笑)カツオくんとかおりちゃんのように、お互いすっかり大人になったねぇ、と2人で当時を振り返りました」とカツオ役の濱田さんと再会を喜びあったという。フジテレビ開局60周年記念アニメ「サザエさん」放送50周年記念スペシャルドラマ企画「磯野家の人々~20年後のサザエさん~」は11月24日(日)20時~フジテレビにて放送。(cinemacafe.net)
2019年11月01日タピオカブームに代わる、次なるトレンドドリンクとの呼び声が高いチーズティー。日本上陸店や専門店が続々登場。同じチーズティーでも、お茶の種類や抽出方法、チーズフォームの材料でこんなにも味に違いが! お気に入りの一杯を探そう。今回は“甘さ控えめ”のチーズティーのお店5店です。“神のチーズティー”と称される台湾発の人気店。machi machiラフォーレ原宿店台湾で行列が絶えないチーズティー専門店が2019年6月、日本初上陸。台湾茶の香りを存分に感じてもらうため、オーダーが入ってから1杯ずつ抽出する徹底ぶり。チーズティーは、台湾茶のおいしさを濃厚なチーズフォームで閉じ込めたベーシックなチーズティー5種と、フレッシュフルーツを合わせた2種類の全7種類。「テッカンノンチーズティー」は、さっぱりした茶葉の味わいと、フランス産の岩塩のほどよい塩気が効いた優しいコクのチーズフォームが絶妙にマッチ。¥480。タピオカを超えるモチモチ感の「タロイモボール」を+¥100でトッピングして。東京都渋谷区神宮前1-11-6ラフォーレ原宿2FGOOD MEAL MARKET内TEL:03・6896・515011:00~21:00(20:50LO)不定休軽めのチーズフォームで、お茶のおいしさが際立つ。綿茶 神田店門前仲町発のドリンク専門店が、神田に出店。タピオカドリンクやスムージーなど、30種類のドリンクメニューがあり、チーズティーは常時7種類。1番人気は「チーズミルクフォーム 四季春」。台湾産の四季春茶は、蘭の花のような甘い香りと、爽やかで透明感のある上品な味わいが特徴。ニュージーランド産のクリームチーズを贅沢に使い、北海道産牛乳、生クリームに、練乳と塩を隠し味程度に加えたチーズフォームはさらっと飲みやすく、軽くてふわふわな食感。お茶とチーズフォームの一体感が見事で、飲みだしたら止まらないおいしさ。Mサイズ¥556。東京都千代田区内神田3-15-1TEL:03・3525・424211:00~21:00不定休甘酸っぱさの後にコクの余韻。新感覚の味わいに歓喜!BowRabit TOKYO高田馬場店ウサギのマークが目印。スタイリッシュなタピオカ専門店で、最近人気に火がついているのがインスタ映え必至の「モモイチゴチーズ」。みずみずしいモモとイチゴの味わいを生かすために、合わせるお茶は、渋みの少ない中国産の鉄観音茶。そこにオーストラリア産のクリームチーズと北海道産牛乳などをミックスした、こっくりとしたチーズフォームをのせ、甘酸っぱさの後に、濃厚なチーズの余韻が広がる。Lサイズ¥720。琥珀タピオカや黒糖タピオカなど、トッピングも種類豊富。チーズフォームの上に抹茶パウダーで描かれた、ウサギのアートも愛らしい。東京都新宿区高田馬場4-12-7102TEL:03・6279・3665 8:30~22:00(金・土曜、祝前日~22:30)不定休お茶本来の味わいを生かし、甘さを抑えた大人好みの味。comma tea青山表参道店“お茶をもっと身近に”をコンセプトに、タピオカミルクティーや黒糖ラテ、チーズティーなどを提供する日本発の大人のティースタンド。甘さ強めのドリンクがトレンドだが、茶葉のおいしさをダイレクトに感じたい人やスッキリと飲みたい人のために、甘さ0%が選べるのもこの店の特徴。「自家製チーズティー commaブレンドストレート」は、台湾から仕入れるオリジナル茶葉3種をブレンドして、毎日じっくり時間をかけて抽出している。岩塩を加えて甘じょっぱく、コクがありながらも後味すっきりのチーズフォームと相性抜群。¥600。東京都渋谷区神宮前4-7-3神宮前HMビル1FTEL:03・6804・337610:00~21:30不定休貴重な国産紅茶の繊細な味わいを主役にした一杯。千十一 青山店日本の伝統的なお茶の文化を世界中に伝えるためにオープンした、和紅茶、抹茶、玄米茶などの日本茶をメインにした専門店。ここでチーズティー好きを虜にしているのが、大正12年創業の島根県の老舗茶農家が手がける和紅茶をベースにした「日本紅茶チーズクリーマティー」。一般的な紅茶と比べて苦みや渋みが少なく、優しく上品な風味が特徴。その繊細な香りと味わいを引き出すために、水出しでじっくり抽出している。オーストラリア産のクリームチーズと生クリーム、塩を効かせて作るチーズフォームは、甘さもコクも控えめ。Sサイズ¥470。東京都渋谷区渋谷2-8-12ラ・グリスィーヌ1FTEL:03・6434・126711:00~20:00日曜休※『anan』2019年10月2日号より。写真・黒川ひろみ取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2019年09月29日