歌手で俳優の黒沢年雄が29日に自身のアメブロを更新。脳の異変を感じ検査をした結果を報告した。この日、黒沢は「朝起きて…頭がふらふら、焦点がおかしい、手先が痺れている感じ」と切り出し「脳の異変だ…!」とコメント。「くも膜下、脳梗塞…ついに来たか」と述べ「救急車を呼ぶ…点滴他脳の検診や血液検査」と説明した。続けて、医師から「脳梗塞の心配はないと思われます」と言われたことを報告し「家に帰って原因をスマホで調べたら…何と下船酔いが原因だと思われる…!?」と推測。最後に「正直…人生…終わったと思った」と告白し、ブログを締めくくった。
2022年04月30日女優、ダンサー、振付家として幅広く活躍する原田薫によるソロ公演『DARAHA ORUKA〜ダラハオルカ〜』が2022年5月5日(木)から浅草九劇で上演される。原田薫にとって『モノクローム』(2014)に続き、2回目のソロ公演。原田は「8年前に初めてソロ公演をやったときもなかなか踏み切れなくて。それから定期的にやる予定ではいたのですが、結果、8年も経ってしまいました」と振り返りつつ、劇団ぼるぼっちょを主宰する安倍康律が作・演出を引き受けたことで「リハーサルをしていたときの緊張感やワクワク感、大変さが蘇ってきて、すごくやりがいを感じています。楽しんでおります」。タッグを組む安倍は、原田の魅力を「素晴らしいスキルを持っているのに、全然おごらないところ」と話す。「薫さんよりも圧倒的にダンスがヘタクソな僕なんかの提案も、聞いてくれるんです。よく笑いますしね。そういう薫さんの人の良さが表現にも出ているんでしょう。最高です」。今回はリサイタルのような公演をイメージしているといい、原田のダンスはもちろん、芝居も歌もたっぷり詰め込んだ公演になりそうだ。原田は「初めてのソロ公演から8年。この間で、歌や芝居のみで役をいただく機会が増えました。今できること、自分が経験してきたことを入れたいなと思って。とはいえ、(安倍さんの書いた脚本は)想像以上のセリフ量。これも挑戦です」と笑う。そして、「観に来てくださる人のために、常に新しい自分でいたい。ワクワクや感動を与えられる存在でいたい。自分の積み上げてきたものもあるんですが、それにプラスして、新しいことに挑戦してみたいと思っています」。原田が今注目しているダンサーである松出直也とKosukeも出演。原田は「それぞれがしっかりと自分のスタイルを持っている。踊りもとても魅力的だし、作品の雰囲気に合うと思った。パッと顔が浮かびました」という。ちなみに、公演のタイトルは「ハラダカオル」を入れ替えたもの。安倍が試行錯誤の末、思いついたものといい、安倍は「薫さんの魅力を余すところなく伝えたいと思って。それにネットで検索しても、他に出てこないタイトル。唯一無二なところがいいでしょう」と話していた。観客へのメッセージを尋ねると、安倍は「言わずもがなダンスがすごいです。それにプラスして新たな薫さんの魅力が見つかると思う。半世紀を越えた原田薫の魅力を感じにきてください。生で見ると、本当にすごいですから」と話し、原田は「劇場という空間にこだわってずっとやってきました。今の私にできることを、顔を赤くして、必死になってやっています。皆様に楽しんでいただけるように精一杯頑張りますので、ぜひ劇場に足を運んでいただきたいです」と呼びかけた。上演時間は1時間15分(予定)。公演は5月15日(日)まで。取材・文:五月女菜穂
2022年04月27日京都発の老舗・お香専門店「薫玉堂」が、2022年4月24日(日)京都・寺町二条界隈に路面店をオープンする。日本最古のお香の専門店「薫玉堂」「薫玉堂」は、1594年に京都西本願寺前で創業以来、428年に渡って“香り”を作り続けてきた、日本最古の御香調進所だ。現在は、京都の時間や季節、情景などをテーマに、古都の様々な表情を感じられるような香りなどを提案している。京都イメージの線香や和のフレグランス香りは、代々伝わる調香帳(レシピ)をもとに、天然の原料にこだわりながら制作。コロンとした形が愛らしい「印香」や、和のフレグランスとして楽しめる「塗香」、京都の情景をイメージした「紙箱線香」などのお香に加えて、フレグランスオイルやディフューザー、ハンドクリーム、ソリッドソープなど、コスメや雑貨なども展開している。“香りが選べる”線香セット&限定のお香も新店舗「薫玉堂寺町店」は、“こころを癒やす香りを誂える”がコンセプト。好みの香りを選べて詰め合わせにできる線香セットや、寺町二条界隈の町並みをイメージした限定品の線香「寺町705」などを販売する。香袋ワークショップも体験OKまた、体験型イベントとして、自分だけの香りを調合できる香袋ワークショップも実施。ハーブやお香をブレンドしてオリジナルの香袋が作れる、ユニークなイベントとなる。【詳細】薫玉堂寺町店オープン日:2022年4月24日(日)営業時間:10:00~18:00住所:京都市中京区寺町通二条上ル西側要法寺前町 705–2TEL:075–222–5860<薫玉堂寺町店 限定品>・線香寺町 20g 1,980円■ワークショップ・香袋ワークショップ 2,200円・香木のたき方ワークショップ 3,300円※開催日程と予約方法は都度ホームページにて案内。■ノベルティオープン日より、3,300円(税込)以上購入者に数量限定で、香木の香りを愉しむための道具をモチーフにした限定の栞をプレゼント。
2022年04月14日勝てば、FIFA ワールドカップ カタール2022への出場決定となる、アジア最終予選オーストラリア戦で、終了間際に途中出場し、見事2点を決めた三笘薫選手。「世界に自分の名が知られるような活躍をしたい」と語った2021年のインタビューの模様をお届けします。三笘薫「僕は自分の世界を持っている」今シーズンもサッカー界の注目を集める川崎フロンターレ(※)・三笘薫選手。『anan』2021年3月31日発売号の「色気の在りか。」特集では、アスリートの色気ページにご登場いただき、精悍な眼差しのグラビアが大反響を呼びました。そこで今回は、誌面の都合上泣く泣くカットした三笘選手の独占インタビューの模様をお届け!誌面ではほんの少ししかお載せできなかった、「サッカー選手としての三笘薫」をたっぷりとご紹介します。※2022年現在はジュピラー・プロ・リーグ・ユニオン・サン=ジロワーズ(ベルギー)にレンタル移籍中。悔いのない人生を。僕のモチベーションはそこにある周囲の期待やプレッシャーの対処法を、誌面にあるように「毎試合の反省点を練習に落とし込んで次に活かす。それを積み重ねていくしかない」と即答した三笘薫選手。ほかにも、2年目のジンクスについては「今季はより実力を求められると思いますし、各クラブ、僕に対する対策もいろいろとしてくると思います。そのうえでも、それを上回る活躍をしたい」と語り、抱負をたずねると「自分のステータス、実力を1日1日伸ばしていきたい」とコメント。どれも間髪入れずに答えが返ってきて、その速さは、次の質問を考えるのにこちらが困ってしまうほど。ーーピッチ上で魅せるプレーのように、迷いのない答え方をされますね。どれも前から心に決めていたような。大学時代から、プロになってからのことをイメージしていました。自分のパフォーマンスを最大限に活かすには、どのような準備をすればいいのかをずっと考えていたんです。いざプロになり、観客数やプレーヤーとしての見られ方も違うので、最初の頃は見極めながらやっていましたけれど、4年間、自分を客観的に見つめられる時間をもらえたおかげで、こういった考えに辿り着けましたし、ブレずにやってこれているのだと思います。ーー若くして海外に挑戦する選手が目立つなか、あえて大学進学を選んだ理由にもつながりそうですね。どちらがいいか悪いかというのではなく、プロに行く時期は自分の成長に合わせて選べばいいと思っていて、それが僕にとっては大学卒業後のタイミングだったんですね。僕にとって大学の4年間は、プロへの心構えができただけでなく、サッカー以外の活動や勉強にも取り組むことができました。そして、いまのサッカーに専念できる環境をとてもありがたいとも思える。すごく大きなメリットだったと思っています。ーーでも、サッカー以外のことに時間を費やせるということは、誘惑も多々あり、だったのでは?大学に限らず、高卒からプロになるケースでも言えると思いますし、それは自分を律していくしかないです。遊んでしまえば、当然プロになれないですから、覚悟を決めて過ごしていました。ーーこうお話を聞いていると、三笘選手は周りに流されず、自分で考えて決めたことを実行に移すタイプ、と思えます。そうですね、どちらかというと、自分の世界を持っているほうです。また、例えば試合があるとして、そこから逆算してやるべきことを計画していくので、ルーティーンもけっこうありますね。前日の過ごし方や食事の摂り方をパフォーマンスに結びつけて、今回よかったからこれを続けようとか、逆に悪かったからこうしてみようとか、いろいろ積み重ねて自分なりにベストを導き出すようにしています。ーー流されないといえば、昨シーズンに多かった途中出場でも、ピッチ上の空気をすぐにご自分のものにされていた印象があります。よく冷静と言ってもらえる状況判断やプレーは、動じない性格が影響しているかもしれないですね。ピッチに入る前はドキドキしますけれど、一度ボールに触れれば練習と同じ感覚になれます。そこからは自信があるので、いつも通りの動きができますね。ーー感情的になったりすることは?カッとなる時はもちろんありますよ。絶対に得点できる位置に自分がいるのに、ボールが来なかった時などはそうなりますね。でも、私生活同様多くは主張しません(笑)。「次、見ておいてね」と自分の存在をアピールするくらいにしています。とはいえ、自分自身をどう評価しているかといったら、どのプレーも極められていません。シュートはまだ課題があるし、ドリブルも奪われるので、むしろ満足できる部分はひとつもなく、伸びしろだらけだと思っています。ーー特に、弱みを挙げるとしたら?言えないので、全部、と言っておきます(笑)。ーー(笑)。では、具体的な目標を教えてください。目標というよりも、日々の練習から到達できるものとして、怪我をしないで全試合出場、タイトル獲得に貢献、日本代表に選出、ワールドカップに出場、などを挙げたいですね。成長の指針をどんどん伸ばして、去年以上に自分はやれるという自信がほしいですし、去年より成長したと思えるような一年にしたい。そして、日本に限らず世界に自分の名が知られるような活躍をしたいです。そのためにも練習では、1対1の勝負で相手を抜き切ることや動き出しで相手の裏をとること、トラップやスルーパスの技術を高めることを課題にしています。また、チームでのポジションを明確にして、オン・ザ・ボールでも、オフ・ザ・ボールでも(ボールを持っていてもいなくても)チームに貢献し、幅広いプレーをしていきたいです。ーーそのあたりが、三笘選手の原動力になっているのでしょうか。それはまた別の話かもしれないですね。僕のモチベーションは「サッカー人生も残りの人生も悔いなく終えたい」、そこにあるのかなと思います。人生は1度きりというのが心に大きくあって、だから、やるからには上に行きたいんですよね。そして、引退したときに功績なり、人間性なりを残せられたらと思います。ーー最後に、観戦だけでなくイベントといった交流面でも、いろいろな制限があるコロナ禍において、三笘選手を応援するみなさんにひと言をお願いします。スタジアムでは声を出して応援できないなか、足を運んでくださるサポーターの方々にはとても感謝しています。常に支えられていると感じているので、みなさんの気持ちに応える行動をお見せしたいと思っていますし、試合に限らずSNSなどでサポーターや地域の方々が盛り上がる告知などをやっていきたいと思っています。もちろん、プレーや結果を残すことで認めてもらいたいので、オン、オフどちらも頑張ります!それと川崎フロンターレの選手は何かとキャラ付けされますけど、僕はひとつのキャラに定着したくないのでご理解をお願いします(笑)。ーー三笘選手の高みを目指す道はまだまだ続きます。その過程に映し出される、さまざまな景色を私たちもともに見ていきたいですね。どんどん逞しくなっていく背中を追い続けましょう!みとま・かおる1997年5月20日生まれ、神奈川県出身。筑波大学卒。ポジションはMF。2020シーズンJリーグベストイレブン。「今年は“2年目のジンクス”なんて言われないような活躍をしてみせます!」。※2021年4月17日配信写真・岡本俊(まきうらオフィス)、文・伊藤順子
2022年03月24日主演・赤楚衛二演じる安達と、町田啓太演じる黒沢の連続ドラマ最終回からの物語を描く『チェリまほTHE MOVIE~30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい~』。この度、より強い絆で結ばれ、さらにかけがえのない存在となっていくストーリーを匂わせる映画版・場面写真第2弾が解禁された。晴れて恋人となり、恋愛も仕事も順調そのものの安達と黒沢。柘植と湊のカップルも、2人に劣らず仲睦まじさは健在。初詣の神社で互いの幸せを願い合う4人。幸せな日々は永遠に続くかと思われたが…。ある日、安達に転勤の話が舞い込む。やりたい仕事ができるキャリアアップのチャンスに喜ぶ安達。だが、転勤先ははるか1,200km離れた長崎。「黒沢が知ったらがっかりする? いや、応援してくれる?」と、黒沢と離れ離れになってしまうことに戸惑う安達。「安達にとっていい話は俺も嬉しい。応援するよ」と言う黒沢の言葉を受け入れようとしても躊躇する安達。転勤話をめぐり、互いを想い合うがゆえにすれ違ってしまう。そして、遠距離恋愛をきっかけに2人は未来について考え始める…。映画になっても純度100%な初々しさはそのままに、時にコミカルに、時に切なく恋する者たちの心の機微を丁寧に紡いでいく。『チェリまほ THE MOVIE~30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい~』は4月8日(金)より全国にて公開。ドラマ「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい」はU‐NEXTなどで配信中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:チェリまほ THE MOVIE ~30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい~ 2022年4月8日より全国にて公開©豊田悠/SQUARE ENIX・「チェリまほ THE MOVIE」製作委員会
2022年02月24日声優・女優の黒沢ともよが、舞台『アクダマドライブ』の主演を務めることが24日、明らかになった。同作は近未来の世界を舞台に、アクダマと呼ばれる個性豊かな犯罪者たちの物語が描かれる同名オリジナルTVアニメの舞台化作。アニメは2020年10月から12月にかけて放送され、国内外で高い評価を受けた。演出は『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』Rule the Stageなど独創的な舞台を手掛ける新進気鋭の演出家・植木豪が担当。主演の「一般人」役には、アニメでも同役の声優を務め、声優以外にもミュージカルなどマルチに活躍をしている黒沢ともよが決定した。「一般人」をとりまくアクダマたちとして、「運び屋」役に舞台『刀剣乱舞』維伝 朧の志士たち では座長を務め、人並外れたアクロバットを得意とする蒼木陣、「チンピラ」役には7ORDERのメンバーであり、舞台『タンブリング』等話題の舞台作品に出演し、抜群の身体能力とプロポーションをもつマルチ俳優の長妻怜央が決定。「医者」役にはハロプロエッグ出身でバラエティから舞台作品までこなし、抜群の歌唱力をもつ歌手で女優の吉川友、「ハッカー」役に『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』Rule the Stageの波羅夷空却役など2.5次元作品にはかかせない廣野凌大、「喧嘩屋」役にアーティストグループ・TFGのメンバーで舞台『ハイパープロジェ クション演劇「ハイキュー!!」』シリーズ木兎光太郎役などで活躍中の桜庭大翔、そして「殺人鬼」役で舞台『刀剣乱舞』天伝 蒼空の兵 -大坂冬の陣-では座長を務め、舞台『鬼滅の刃』では冨岡義勇役を演じ身体能力の高さと繊細な演技に定評のある本田礼生が出演する。対する処刑課メンバーとして、「処刑課弟子」役にはライブ・スペクタクル「NARUTO-ナルト-」〜うずまきナルト物語 〜日向ヒナタ役など話題の舞台作品で活躍している星波、「処刑課後輩」役には特撮テレビドラマ『ウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA』のオープニングテーマなどアーティストとしても活躍中の佐久間貴生、「処刑課師匠」役には『仮面ライダーセイバー』などの特撮や舞台『刀剣乱舞』維伝 朧の志士たち、「バクマン。」THE STAGE など、ドラマや映画・舞台作品にと幅広く活躍中の唐橋充が決定し、アクダマ達との熱いバトルを繰り広げる。東京公演は品川プリンスホテル ステラボールにて2022年3月10日〜21日、大阪公演はCOOL JAPAN PARK OSAKA WWホールにて2022年3月26日〜27日。一般人:黒沢ともよ運び屋:蒼木陣チンピラ:長妻怜央医者:吉川友ハッカー:廣野凌大喧嘩屋:桜庭大翔処刑課弟子:星波処刑課後輩:佐久間貴生兄:中村琉葦・国井煌(Wキャスト)妹:佐久間凛奈・神津優花(Wキャスト)殺人鬼:本田礼生処刑課師匠:唐橋充処刑課FORCE:Toyotaka ・RYO ・HILOMU ・Dolton ・KENTA ・KIMUTAKU(C)ぴえろ・TooKyoGames/アクダマドライブ製作委員会 (C)舞台「アクダマドライブ」製作委員会
2021年12月24日黒沢かずこ『死ぬまでに行きたい世界の絶景』にも選ばれた茨城県内にある国営ひたち海浜公園。そこからほど近い場所に店を構える人気食堂が、ひっそりとのれんを下ろしていた。「店名に食堂とついていますが、店内の雰囲気は喫茶店に近かったですね。最寄り駅から徒歩20分ほどの場所でしたが、森三中の黒沢さんの実家が経営しているとあり、県外からのお客さんも多く訪れ、にぎわっていましたね」(テレビ局関係者)“体当たり系女性芸人”の先駆けとしてブレイクを果たした森三中で、ネタづくりを担当する黒沢かずこ。これまで実家が経営する食堂をたびたびテレビで紹介するなど、家族愛が強いことでも知られる。「黒沢さん自身が考案し、番組でも紹介されてきた『ポタージュラーメン』が看板メニュー。550円という安さにもかかわらず、ポタージュスープとラーメンという意外な組み合わせはクセになると評判でした。TBS系の『A-Studio』で司会を務める笑福亭鶴瓶さんなど、人気芸能人もよくロケで訪れていました」(制作会社関係者)■遠方からの客には娘のエピソードを話して地元では知らない人はいない人気店だったものの、今年に入りSNSで閉店を報告する投稿が増え始めていた。《森三中の黒沢さんの実家がすぐ近くだったんですけど閉店したみたいですね……》《森三中の黒沢の実家の食堂、店閉めた。コロナの影響なんだろうな》確かにグーグルマップの店舗情報でも、“閉業”と表記されている。飲食業界は、昨年から新型コロナウイルスの影響で苦境に立たされていただけに、黒沢の実家も同様の可能性はある。実際に店のあった場所へ行き、周囲に話を聞いた。「旦那さんが厨房を担当して、奥さんがほかの従業員と一緒に接客をしていたね。かずこさんは自慢の娘だったようで、番組を見て遠方から来たお客さんには率先して娘のエピソードを話していましたよ。もともとリーズナブルな値段なのに、お会計のときに駄菓子をくれたり、サービスもよかったです」(近隣住民)そんな人気店が閉店を余儀なくされたのには、切実な理由があったようだ。「旦那さんが体調を崩してしまったようで、泣く泣く閉店を決めたと聞いています」(近隣住民)父親の体調は快方へ向かっているのだろうか。自宅から出てきた母親に話を聞いた。■店を閉めたあとも光浦・大久保のふたりは「2年前の暮れに主人が倒れて、それを機に店を閉めたんです。(夫は)倒れてからは、高齢者施設にいます」─かずこさんは、お店を閉めることについて何か言っていましたか?「“お母さんたちは十分働いたんだから、あとはゆっくり暮らしたら”って。だからもう、お店をやろうとは思ってないです。従業員も続けましょうと言ってくれたけど、お店の備品も全部業者に買い取ってもらっちゃったのよ」オープン当時は40人ほどが座れる広い食堂だったものの、近年は店舗の規模を縮小して営業を行っていた。「オアシズの大久保(佳代子)さんや光浦(靖子)さんはロケで来てくれましたし、『A-Studio』でも(笑福亭)鶴瓶さんが、娘の話を聞くために足を運んでくれましたね」鶴瓶が来店したのは’18年の秋。このころにはすでに閉店を考え始めていたのか、母親は鶴瓶にこんな悩みを打ち明けたという。「“お店は大変だから、もうやめたいわ”と愚痴を言ったら、鶴瓶さんは“お店は続けなあかんよ、頑張って”と励ましてくれましたね」ロケで訪れた芸人たちとは閉店後も交流が続いている。「店を閉めてからも、大久保さんや光浦さんは“お母さん大丈夫?元気でやってる?”と連絡をくれましたよ。娘もこのあたりでロケがあるときは泊まっていきます。コロナ以降も5回くらいは来たんじゃないかな?」と、娘に会えることがうれしいようで、これまで以上の笑顔に。最後に娘さんのおめでたい話はある?と聞くと、笑いながらこう答えた。「もう、全然ダメ!親戚が紹介したり、森三中の大島さんのお母さんには3回くらい縁談を取り持ってもらったけど、全部ダメでした。本人は、一生独身って言っていますね(笑)。どうも男性が苦手みたいで……」突然の訪問にもかかわらず、最後は笑顔で記者を見送ってくれた。「実は今年3月に、レギュラー出演していたテレビ埼玉のバラエティー番組『#いたくろここなのオンとオフ』で、実家の食堂が閉店したことを明かしていました。番組内で“報告することがある人は名乗り出てください”と、出演者たちがプチ暴露をするくだりがあったんです。そこでサラッと“バレたか~。実家の飲食店、閉店しました!”と黒沢さんが告白したのですが、地方局の番組だったためか話題になりませんでしたね」(お笑いライター)最後まで実家を心配していた黒沢。44年間食堂を切り盛りしてきた両親のために、今度は黒沢が名物のポタージュラーメンを振る舞ってあげる番かも……?
2021年12月01日俳優の小林薫、女優の山田杏奈が、日本マクドナルドの新CM「月見バーガー・濃厚とろ〜り月見『父編』」(7日〜)、「月見マックシェイク・月見パイ『娘編』」(7日〜) 、「月見マックシェイク・月見パイ・月見マックフルーリー『娘篇』」(14日〜)に出演する。新CMは、絢香が歌う楽曲「三日月」にのせて、遠く離れて暮らす父親と娘が思い合い、月を通じてつながることに喜びを感じる姿が描かれ、父親役を小林、娘役を山田が演じる。「父編」では父親が「無理をするなよ」と娘を心配し、「娘編」では娘が「私がいないとさみしいでしょ」と少しからかうように父親を気遣っている。また、本日1日より、マクドナルド公式YouTubeチャンネルにて、小林と山田が出演するSpecial 月見 Movie「父と娘編」も公開中。
2021年09月01日『L⇔R』黒沢秀樹1995年に『KNOCKIN’ON YOUR DOOR』が大ヒットを記録した『L⇔R』。デビューは1992年だが、それ以前から音楽活動をしていたという。メンバーの1人、ギターの黒沢秀樹が当時を振り返る。「兄の健一が高校生のとき、小室哲哉さんが審査員を務める作曲コンテストで賞をもらったんです。のちのち小室さんの番組に兄貴が出させていただいたとき、その話をしていましたね」当時から音楽業界では健一さんの才能が知られていて、L⇔Rのプロデューサーとなる岡井大二からコンタクトがあった。「僕が中学2年生くらいのころ、大二さんが僕らの実家に来ました。それで高校生の兄貴について、“ちょっと預からせてほしい”みたいな話を両親としていましたね」茨城県から上京後は、2人でバンドを組んでいた黒沢兄弟。もう1人のメンバー、木下裕晴から誘いを受けたことでL⇔Rが結成された。「もともとは友達というか、兄貴と僕が前にやっていたバンドをよく見に来ていたのが木下で。彼は彼で、当時もっと人気のあるバンドで活動していたんですよ。結成のきっかけは、彼が僕らと“どうしても一緒にスタジオに入りたい”という話をずっとしていたんですが、僕らがグズグズしていて。シビれを切らした木下がスタジオを取って、“取ったから来い”と(笑)。そんなところからスタートした感じですね」岡井とともにプロデューサーを務めた牧村憲一はフリッパーズ・ギターも手掛けていて、L⇔Rも渋谷系のオシャレなバンドだと思われていた。「僕たちは明確に違うなぁと思っていたんですが、“まあ別にいっか”みたいな感じで (笑)。もともと洋楽マニアで、デビュー前も“マニアックすぎる”とか“ちょっとわかりにくい”とか言われてたんで。それを逆に斬新だと考えてくれたのが、牧村さんだったんですよね」プロのミュージシャンの間ではデビュー当時から高く評価されていたが、一般に知られるようになったのは、江崎グリコ『ポッキー』のCMソングになった1994年の『HELLO,IT’S ME』からだろう。「まったく知らないところでタイアップの話が進んでいて。僕たちは“大人の世界”に興味がなかったんですよ (笑)。“商業的なことをスタジオの中に持ち込まないでくれ”と約束していたんですけど、取材が1日に何本もあったり、だんだん音楽制作をやる時間がなくなっていきましたね……」■兄・健一さんは「天才だった」1995年には『KNOCKIN’ON YOUR DOOR』がフジテレビ系の月9ドラマ『僕らに愛を!』の主題歌に起用され、大ヒット。「あれは兄貴の一筆書きみたいな感じで、一瞬で仕上がった曲なんですよ。かなりのスピード感で仕上がったような気がします。ほんとに、3日とかですね」弟から見ても、ボーカルの健一さんには特別な才能があったという。「紛れもなく天才だと思いましたね。兄貴は高校卒業後すぐ東京に出て作曲家の仕事をやっていたんですけど、そのあと世に出た僕らの作品の中で名曲といわれているうちの何曲かは、実はまだ実家に一緒にいたころ、当時高校生だった兄貴が作ってるのを僕は隣で見てたんですよ」ただひたすら音楽が好きで、いわゆる芸能活動のようなことは考えていなかった。しかし、テレビ出演も増えてくる。「ちょっと……変な感じでしたね。だって、『ミュージックステーション』とかに出るとテレビで見たことある人が隣にいるわけじゃないですか。“本物だ……本当にいるんだ”みたいな(笑)。SMAPが隣にいたりすると、“なんか現実感ないな……”って思ったり。ただ、スピッツが一緒に出演したときは、裏で彼らが“なんか俺たち、全然場違いな感じするよな……”と僕らに話してくれて、安心したのを覚えています(笑)」多忙を極め、1997年のアルバム『Doubt』を制作中、健一さんの精神が限界に。「忙しすぎてプレッシャーもあったと思いますし、自由にものを考えられる時間が少なかった。そういう中でうまくやれる人もいるけど、僕の兄みたいな“音楽だけ”って人にとっては、けっこう厳しいものだったと思います。兄が“もう無理だから休む”と言って、一回離脱することに」■再始動に「それもいいかな」このアルバムを最後にL⇔Rは活動を休止し、それぞれソロ活動を始めることとなった。2016年に再始動の計画が持ち上がるが、健一さんの身体は病魔に侵されていた。「再始動について兄貴は“今じゃない”って言い続けていたんですが、少し身体を壊したときに“もう一回一緒にやらない?”と改めて聞いてみたら、“それもいいかもな”ってなって。じゃあその足がかりを作るところから始めようか、なんて言い始めた時期に、今度は脳腫瘍が発覚して……。兄としても、願わくばもう一度L⇔Rとしてやりたいっていう気持ちはあったんじゃないかな。僕らも心残りではあります」その年の12月、健一さんはこの世を去った。「今でも心に大きな穴がぽっかり空いた状態。それはもう一生変わらないですね。兄の死を悲しんでくださったファンの方々の中には、僕に兄の姿を投影する人もいると思うんですけど、僕は兄にはなれない。でもなれないからこそ、できることもあると思うんですよね。この歳になると、みんな何かを失ったり、抱えきれないことが増えてくる。だから、そのことを“共有する”のがすごく大事なんじゃないかと」コロナ禍でライブに足を運びづらい現在は、配信も駆使してファンに音楽を届けている。「誰でもタダで見られるコンテンツを作りたいと思ったんです。YouTubeで無料のライブ配信をするためにクラウドファンディングを始めたら、目標の359%、180万円近いご支援をいただけました。コロナでどうなるかわかりませんが、5月2日には東京、8日には神戸、9日には大阪でライブも予定しています。よっぽどのことが無い限り、無観客でもやろうかと。あと、オンラインでファンクラブのようなものを立ち上げようとも思っています。L⇔Rのファンだった方たち同士が、ギュッと近くなるようなコミュニティをつくりたい。“ひとりぼっちじゃない状況”を音楽を通じてつくれたらなと思います」健一さんが遺した音楽の絆は、これからも人々の心のドアをノックし続ける。
2021年05月05日相手を翻弄するドリブルにファインゴール。華麗なテクニックで、皆を虜にさせる…。Jリーグのニューヒーロー、川崎フロンターレの三笘薫選手の素顔とは。難しいプレーを簡単そうに見せる選手に“色気”を感じます。午後まで雨が残るとの予報に反して、昼前には陽光が差した撮影日のように、予想は“いい意味で裏切られる”ことがある。三笘選手の昨季の活躍がまさにそれだ。「試合に出続ける」を目標に掲げたルーキーイヤー。蓋を開ければスーパープレーで度々会場を沸かせ、13得点(新人最多タイ記録)に12アシスト(リーグ最多数)とMVP級の活躍。クラブを優勝に導いた立役者の一人に。「充実したシーズンでしたが、満足した試合はひとつもないですね。たとえ得点に結びついても、そのプレーが実力かどうかは自分で判断しています。周りの評価や期待が気になる時期もありましたが、コンディション維持に集中することが結果につながると思うので、毎試合の反省点を練習に落とし込んで次に活かす。それを積み重ねていくしかないと思っています。武器であるドリブルや、パスの精度をもっと高めて、“どうやってるの?”と不思議に思われるようなプレーを見せたいですね」間近で見るほどに揺らぎのない強い眼差しは眩しく、謙虚さと強い意志が紡ぎ出す言葉の端々からは、プロ2年目の23歳とは思えない自信と風格さえも感じさせる。そこに、別次元のドリブルを繰り出すプレーだけじゃない、三笘選手だけの“色気”、人を惹きつける輝きがある。「そう言っていただけるのは嬉しいですが、僕自身は全くないと思っています(笑)。色気を感じるのは、いやらしいプレーをする選手かな。クラブで言うなら家長昭博選手。フィジカルが強くて、難しいプレーを簡単そうに見せるのもうまいし、スペースの取り方、味方を鼓舞するところでもいろいろと引き出しが多くて勉強になります。ビジュアルもカッコいいですしね。普段の僕は、あまりしゃべらないほうで、いじるでもなくいじられるでもなく、そのやり取りを端っこで見ているような悪いタイプ(笑)。休日は、部屋で好きな音楽を流しながらゆっくり過ごすことが多くて、あとはサッカーの動画や映画を観たり…。目的を持って生活したいとは思いますが、プライベートは地味な毎日を送っていますね(笑)」さらに、気になる恋愛面のことを尋ねると…。「何でも言い合えて、尊敬や刺激もし合える関係性が理想です。とはいえ基本的に女性を前にすると緊張するので、アプローチするとしても一気に仕掛けず、様子を窺いながら徐々に間合いを詰めていきます(笑)。僕のアピールポイントといえば聞き上手。ずっと話を聞いていられるし、共感もできるからそこが魅力と思ってくれたらいいのですが、どちらかというと鈍感で、相手の変化に気づけないんですよ。サッカーでは自信を持っている“状況判断”に失敗して、試合に負けています(笑)。攻める(=気づく)ことがなかなかできないので、相手に合わせてディフェンスするしかないですね。サッカーの練習同様に、反省しながら修正していきたいです(笑)」くしゃっと笑いながら少し自信なさそうに語る、誠実で好青年な一面も。精悍で自信あふれるプレーとのギャップもまた、三笘選手ならではの色気といえそう。今季も開幕戦から大活躍。加速する煌めきに目が離せない。みとま・かおる1997年5月20日生まれ、神奈川県出身。筑波大学卒。ポジションはMF。2020シーズンJリーグベストイレブン。「今年は“2年目のジンクス”なんて言われないような活躍をしてみせます!」。©KAWASAKI FRONTALEシャツ¥14,600パンツ¥19,700(共にA│Xアルマーニ エクスチェンジ/ジョルジオ アルマーニ ジャパン TEL:03・6274・7070)※『anan』2021年3月31日号より。写真・岡本 俊(まきうらオフィス)スタイリスト・中根美和子取材、文・伊藤順子(by anan編集部)
2021年03月27日(左から)上沼恵美子、小倉智昭、泉ピン子、黒沢年雄「時代遅れ」「ひとりよがり」……。自分の考えを曲げることなく、若者から疎まれる人たち。芸能評論家の宝泉薫がセレクトしたタレントたちの独善っぷりをとくとご覧あれ!■自覚があるのもかえって哀しい〜時代遅れを認める黒沢年雄、ネットの悪口が気になる小倉智昭〜“老害”という言葉がある。最近では、自民党の二階俊博幹事長と麻生太郎財務大臣が「政界二大老害」だとして批判された。芸能界では、黒沢年雄。まずは昨年11月「テレビの朝のニュースワイドショー。」と題したブログ記事にこんな感想を書き、炎上してしまった。《異常にお太りになった、決して美しいとは言えず…見にくい物体を見せられるのは、愉快とは言えず…不愉快だ…》これは『グッとラック!』(TBS系)に出演している女性お笑いトリオ・3時のヒロインを指すようだ。というのも、その1週間後には、同番組でMCの立川志らくのカツラ疑惑を、彼女たちがいじる場面が。志らくは、すかさず「そんなこと言ってるから黒沢年雄さんに怒られる」と切り返して、笑いに変えてみせた。そんなやりとりを知ってか知らずか、最近、黒沢は《人権保護法…言論の自由はどこまで…??》というブログ記事で《窮屈な世の中にどんどんなって行く…》として「おデブちゃんは差別用語でハゲはいい」のかと問いかけている。代表作でもあるドラマ『ザ・ハングマン』(テレビ朝日系)では凶悪犯と戦ったが、今はコンプライアンスという新たな敵(?)に苦戦中だ。また《謹賀新年…時代遅れの僕。》というブログ記事では、昨年の『NHK紅白歌合戦』について《理解に苦しむ最悪の歌番組だった》としつつも《殆んど知らない曲が大ヒット…(すいません…僕の勉強不足)》と自嘲していた。かつて歌手としても『やすらぎ』や『時には娼婦のように』を大ヒットさせた人がすっかり時代に置いていかれているのは哀しく、老害と呼ぶには気の毒にも感じたものだ。そんな気の毒な人がもうひとり。先日、22年間も司会を務めてきた『とくダネ!』(フジテレビ系)の3月終了が決まった小倉智昭だ。公式発表翌日の放送では「病気してからネット情報とか見るようになっちゃった」と告白。「老害じゃないか、とか、ぼけてるんじゃないかとキツイ」書き込みを見たことがショックだったと弱音を吐いた。師匠にあたる大橋巨泉が長年、老害扱いされながらも強気な態度を崩さなかったのとは対照的である。これはおそらく、時代に遅れてはいけないというワイドショー司会者としてのプライドが傷ついたからだろう。しかし、加齢とともに自分の感覚と時代の感覚がズレていくのはしかたない。また、そのズレを埋めようと無理をしてしまうのもしかたないことだが、老害と呼ばれるような問題はだいたいそういうところから生まれる。そんなケースの数々を、見ていくとしよう。■キレすぎて収録をカットされてしまう方々〜自分をアップデートできない泉ピン子、ニュースに疎くなった古舘伊知郎〜まずは、野球評論家の張本勲。『サンデーモーニング』(TBS系)のスポーツコーナーでは「喝!」を連発しているが、それが「失言」として批判されることも珍しくない。また、コメンテーターの江川紹子が番組降板となった際、彼の圧力によるものだと彼女に暴露されたりもした。その老害の特徴は、時間が止まっているところだ。張本のなかでは同世代の王貞治や金田正一がいまだに最強で、日本選手が米国で活躍するようになったのは大リーグが弱くなったため、というのが持論である。とはいえ、彼が目立つおかげで、司会の関口宏は時代遅れぶりが目立たず、なんとなく得をしている。また、唐橋ユミのようなベテランの女子アナもここではアイドル的存在だ。若者は見なくていいと決めているかのような番組作りはある意味いさぎよく、見る側も含め、中高年たちにとっての幸福な空間といえる。時間が止まっているといえば、昨年、泉ピン子が発した失言もイタいものがあった。絶賛された中居正広の退所会見について、「アイデア出した人いるんじゃない?中居君ひとりで考えられないと思うけど。だって、こんなにしっかりしゃべれるイメージないもの」と、評したのだ。ジャニーズ事務所とは古くから付き合いがあり、昔のSMAPのことも知っているぶん、中居が名司会者になってからのイメージにアップデートできていないのだろう。ちなみに、これは『アッコにおまかせ!』(TBS系)での発言。その司会である和田アキ子は立場上、流行にもついていけるよう、けっこう頑張っている。ただ、年をとればとるほど、すべては覚えきれないという問題が発生。2007年に作曲家でもある歌手・すぎもとまさとが『紅白』出場を決めたときには、ラジオで「知らない人」と言ってしまった。ところが、自分の曲も書いてもらっていることがわかり『アッコにおまかせ!』のなかで土下座するハメに。かと思えば、新たな情報のチェックが甘くなる人もいる。古舘伊知郎は昨年『ゴゴスマ』(TBS系)でコロナ問題について、「テレビ朝日の玉川徹さんもおっしゃっているように(略)土日は民間しか検査していない」とコメントして、司会の石井亮次アナに訂正された。実はその数時間前、玉川がその発言の間違いを謝罪し、ネットニュースにもなっていたのだ。もともと口の軽い人とはいえ『報道ステーション』(テレビ朝日系)のキャスター時代なら、もっと注意深かったことだろう。さらに、人によっては怒りっぽくなるという傾向も。一昨年『水曜日のダウンタウン』(TBS系)でドッキリ企画『中継先にヤバめ素人が現れてもベテランリポーターなら華麗にさばける説』が行われた際、板東英二のVTRだけがカットになるという事態が起きた。スタジオでVTRを見た出演者は口々に「流していいんですか」「流しちゃいけないやつでしょ」と驚き、最後に松本人志が「忘れかけていた昭和のド根性のようなものを見せてもらった気がする」と総括。元・プロ野球のピッチャーならではの大暴投だったようだ。また、年をとると夜が弱くなったりするもの。『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日系)の司会者・田原総一朗は今年の元旦スペシャルで、約20分間“居眠り”していたのではという疑惑が持ち上がった。逆に、早起きは得意になったりするから『朝から生テレビ!』に変える手もあり?とはいえ、長年の功労者への対応はどこも難しい。昨年の『紅白』では、五木ひろしが出場50回の史上タイ記録を達成。NHKはこれを機に「卒業」ということにして盛り上げるつもりだったという。しかし、五木は、「みなさまに支えられたどりついた、50回連続出場。私にとっても大きな区切りとして、万感の思いをこめて歌います」という玉虫色のコメントを発表。これなら、今年落ちても、去年が最後のつもりだったと言えるし、もちろん、新記録もあきらめてはいないのだろう。大舞台からの引き際もまた、難しいものだ。■ジャニーズにもいる、若くても老害〜カウコン乗っ取りのマッチに、説教オヤジの哀川・一茂〜ここまで見てきた人は60歳以上だが、もっと若くても老害認定される人がいる。ジャニーズでいえば、マッチこと近藤真彦だ。去年の不倫騒動で、いまや無期限活動休止中だが、それ以前に老害のイメージを決定づける「事件」があった。それは2014年から’15年にかけてのジャニーズカウントダウンコンサートでのこと。このイベントはジャニーズアイドルが集合して、それぞれの持ち歌やコラボソングを披露するものだが、マッチはなんと、10曲以上もメインで歌い続け、まるでソロコンサートと化してしまった。しかも、特別ゲストとして仲よしの黒柳徹子が登場して思い出トークを展開。お目当てのアイドルがその前座みたいになったことに対し、返金要求をするファンまで現れたのである。不倫騒動について、ジャニーズファンから擁護の声があまりあがらなかったのも、こうした過去によるところが大きい。ただ“ジャニーズの長男”が勘当状態になったことで、注意しなくてはいけないのが“次男”の東山紀之だ。昨年末も後輩たちの番組でちょくちょく見かけたが、その視聴者に歓迎されているとは限らない。マッチが引き受けていた老害ポジションを継承しないよう、今後はもっと控えめに振る舞ったほうがいいだろう。とまあ、先輩という立場はそれ自体が老害へのリスクにつながりやすい。特に「昔はよかった」的な説教は鬼門だ。哀川翔は数年前『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系)で、「最近の若い子たちは、仕事が終わったらすぐに帰る。それが納得いってない。自分らは絶対飲みに行ってましたから」と発言。同世代の長嶋一茂も同調して、若手に苦言を呈する典型的な老害コラボが繰り広げられた。「今はお酒臭いって人はいない。昔はよくいましたよ」と言う長嶋に対し「お酒を飲むと僕は特に顔がむくんじゃうんで」と若手が反論。すると、哀川は「そんなのどうでもいいじゃん。ベロベロでもちゃんと現場に来るっていうのが人間味ありましたね」と返した。哀川も長嶋も、体育会系っぽい気質。上下関係が大好きな人は、そこが仇になりがちだ。お笑いでは、とんねるずの石橋貴明にもその傾向が。数年前『たいむとんねる』(フジテレビ系)で若者言葉を取り上げ「“自分的に”って意味がわからない」などと主張した。しかし、石橋も若いころは覚えたての業界言葉を使いまくって広めた人。昔の自分を棚に上げての発言は、老害感をますます強めるだけだ。ほかには、クワバタオハラのくわばたりえが『好きか嫌いか言う時間』(TBS系)や、『妻は怒ってます』(フジテレビ系)などのバラエティー番組での発言で老害呼ばわりされたことも。世の「母親代表」みたいにしゃべりがちなところが、もっと若い女性たちの気にさわったようだ。嫁姑バトルの激しさが示すように、女性同士のほうが世代が違うとぎくしゃくしやすいのかもしれない。■若者に“にくまれないコツ”は?〜さんまに徹子、梅沢富美男、若者に転がされることにあり?〜とはいえ、老害に陥りやすいのはやはり高齢世代だ。にもかかわらず、お笑い界では大ベテランがそれほど老害扱いされずに第一線で活躍しているケースが目立つ。タモリなどはその代表だろう。ビートたけしや明石家さんまも、比較的そういう扱いをされずにすんでいる。さんまは今年の正月、コロナ禍の影響で海外に渡航できず、30年ぶりの生番組をやった。1月2日放送の『さんまのお笑い向上委員会』(フジテレビ系)だ。この決定が11月放送の同番組で発表された際、妻子持ちの中堅芸人・陣内智則は、「カメラさんもスタッフさんも家族があるの!僕はもう“2日は休ましてもらう”って言いました」と、クレーム。しかし、さんまは「先輩命令や」と返して、笑いを誘った。大物芸人たちは仕事柄、老害を笑いでごまかすこともうまいのだ。そう、実は老害で嫌われないコツも「笑い」だったりする。デヴィ夫人は『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)で出川哲朗と一緒に身体を張ることにより、黒柳徹子は『徹子の部屋』(テレビ朝日系)で芸人たちに無茶ぶりをすることにより、どちらも面白がられている。黒柳の「あなた面白いんでしょ。ここでやってみてくださる」に困惑する芸人の姿を楽しみにしている人は少なくないはずだ。逆に「ケンカ」になったりすると、つらい。上沼恵美子はとろサーモンの久保田かずのぶにSNSで暴言を吐かれたあたりから、若手とうまくやれないイメージができあがってしまった。本人も気にしているようで、「私、後輩にバカにされるようにできてんのかなぁ」と、ラジオで愚痴ったこともある。しかし、そこはむしろ、あえてバカにされたほうがいいのかも、というのが最近の梅沢富美男だ。けっこう老害っぽいイメージがあるわりに、テレビなどでの需要は減らない。ソフトバンクのCMでは、芦田愛菜扮する店員にカンタンに転がされる役で登場。バラエティーでも、藤田ニコルのような若手タレントにデレデレと鼻の下を伸ばしている。そんなゆるいオヤジっぷりが、かえってにくめない感じにつながっているのだろう。実際、若者と絡むのは有効だ。瀬戸内寂聴なども66歳下の女性秘書と一緒の暮らしぶりを見せることで、話のわかるイメージがつけ足された。また、宗教家でもある彼女と似たケースが、スピリチュアル系の美輪明宏。悪く言うと祟られそう、というのも変だが、老害扱いするのをためらわせるオーラがあるのだ。それにしても今回、取り上げた人たちはなんだかんだいって元気だ。もしかしたら老害とは、元気の証なのかもしれない。PROFILE●宝泉 薫(ほうせん・かおる)●作家・芸能評論家。テレビ、映画、ダイエットなどをテーマに執筆。近著に『平成の死』(ベストセラーズ)、『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、『あのアイドルがなぜヌードに』(文藝春秋)などがある。
2021年02月05日「5のつく日はゴスペラーズの日!」の名のもとに、ゴスペラーズのメジャーデビュー25周年を締めくくる企画として、2020年10月から2021年2月まで、毎月5日に5カ月連続配信信リリースする、「G25 ~ゴスペラーズが足りない~」と題した第4弾の内容が発表された。「G25 ~ゴスペラーズが足りない~」では、10月5日「I Want You」、11月5日「INFINITY」、12月5日「誰かのシャツ」と連続配信リリースを行ってきたが、2021年1月5日の第4弾配信リリースは「Loving Out Loud」になることが決定。この「Loving Out Loud」は、シンガー・ソングライターとして活躍する傍ら、海外の人気アーティストへの楽曲提供などでも評価の高いMayu Wakisakaが作詞、作曲を担当。掛け合いが気持ちよい軽快な楽曲に仕上がっている。すでに配信されている3作品は、ともにiTunes R&Bチャートにて連続1位を獲得している。なお、「Loving Out Loud」は、新年1月3日(日)25:00~放送の黒沢薫レギュラーラジオ「ゴスペラーズ 黒沢薫 ぽんラジオ」(東海ラジオ)にて初オンエアされるほか、1月から開催されるファンクラブツアー「GOSMANIAファンの集い2021」の千秋楽、1月29日(金)Zepp Tokyoでの2nd公演がファンクラブ会員限定でライブ配信されることが決定。1月10日(日)までにファンクラブ会員に入会すると視聴が可能となる。さらに、ゴスペラーズが2020年に開催してきたライブ配信から、初めてのライブ配信となった「ゴスペラーズ LIVE “#ライブハウスからハーモニーを”」、メンバー安岡優のソロ公演「安岡優 ソロライヴ 2020 “お兄さんと一生!?”」、所属プロダクションの創立25周年を記念して開催されたライブイベント「グラシアス創立25周年記念ライヴ “ありがとうが社名です”」の3公演をライブ配信アンコールすることが決定。視聴チケットを購入すると、配信期間中なら3公演がどれでも好きなタイミングで何回も視聴することが可能となっている。本日12月25日20:00〜ゴスペラーズのTwitter生配信「#おうちからハーモニーを」クリスマススペシャルもTwitterオフィシャルアカウントで実施。そこでさらなる発表があるかもしれない。<連続配信リリース スケジュール>●第1弾リリース……10月5日「I Want You」●第2弾リリース……11月5日「INFINITY」●第3弾リリース……12月5日「誰かのシャツ」2021年●第4弾リリース……1月5日「Loving Out Loud」●第5弾リリース……2月5日タイトル未定【2021年1月5日配信】「Loving Out Loud」作詞:Mayu Wakisaka作曲・編曲:Mayu Wakisaka、Joe Ryan III、Drew Louis※各種配信サイトはコチラ(※2021年1月5日よりスタート)【2020年12月5日配信】「誰かのシャツ」作詞:村上てつや作曲:村上てつや / とおるす※各種配信サイトはコチラ【2020年11月5日配信】「INFINITY」作詞:黒沢薫作曲:黒沢薫 / 松原ヒロ※各種配信サイトはコチラ: 【2020年10月5日配信】「I Want You」作詞:村上てつや作曲:とおるす※各種配信サイトはコチラ: 【2020年12月16日発売】『ゴスペラーズ坂ツアー2019〜2020 “G25” 特別編 WE NEVER STOP』■DVD(初回仕様:デジパック、スペシャルフォトカード封入)価格:¥7,600+税■Blu-ray(初回仕様:デジパック、スペシャルフォトカード封入)価格:¥8,600+税※商品はこちら ■ファンクラブライブツアー「GOSMANIAファンの集い2021」2021年1月10日(日)Zepp Nagoya2021年1月11日(月・祝)Zepp Osaka Bayside2021年1月15日(金)広島・JMSアステールプラザ 大ホール2021年1月16日(土)Zepp Fukuoka2021年1月20日(水)KT Zepp Yokohama2021年1月22日(金)仙台GIGS2021年1月24日(日)Zepp Sapporo2021年1月28日(木)Zepp Tokyo2021年1月29日(金)Zepp Tokyo ※2nd公演をファンクラブ会員限定でライブ配信<時間> 1st OPEN 14:30 START 15:30 / 2nd OPEN 18:00 START 19:00 ※全公演共通
2020年12月25日小林薫が吉田茂、浅野忠信が白洲次郎を演じるほか、宮沢りえ、柄本明、松重豊、佐野史郎、石橋蓮司ら豪華キャストが集結した映画『日本独立』。この度、本作の予告編が到着した。本作は、吉田と白洲の“日本独立”への思いを軸に、新憲法制定にまつわる熱い日々をスリリングに描く人間ドラマ。白洲次郎が終戦したことを妻(宮沢りえ)から知らされるシーンから始まる今回の予告編では、日本独立を願い、吉田と白洲の2人が本音で激論を交わすシーンが登場。勝目のない現実に直面しながらも、可能性を追求し戦う白洲に対し、吉田は「従うふりして早く独立することだ」と冷静に諭すも、白洲は「いい加減にしろ!」と声を荒げる――男たちの熱い思いが垣間見える映像だ。ほかにも、国務大臣・松本烝治(柄本さん)、内閣総理大臣・幣原喜重郎(石橋さん)、元内閣総理大臣・近衛文麿(松重さん)らの姿も確認することができる。なお、ナレーションは奥田瑛二が担当している。『日本独立』は12月18日(金)よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)■関連作品:日本独立 2020年12⽉18日よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて順次公開©2020「⽇本独⽴」製作委員会
2020年11月10日京都発の老舗お香専門店「薫玉堂」の新店舗が、2020年11月20日(金)に開業する心斎橋パルコ内にオープンする。創業426年、日本最古のお香専門店「薫玉堂」が心斎橋パルコに「薫玉堂」は、1594年に京都西本願寺前で創業以来、426年に渡って“香り”を作り続けてきた、日本最古の御香調進所、お香の専門店。現在は、京都の時間や季節、情景などをテーマに、古都の様々な表情を感じられるような香りをメインに提案している。今回直営4号店としてオープンする心斎橋パルコ店は、“こころを癒す香りを誂える”をコンセプトに、好きな香りを選んで詰め合わせることが出来る線香をはじめ、キャンドルやバスソルト、ハンドクリーム、石鹸といったアイテムを展開。長い年月をかけて熟成した香木や、漢方や食用にも使われる桂皮などの天然香料を使用した、バリエーション豊富な香りを揃える。中でも代表的な商品となるのが、古くから伝わる調香レシピと現代の香りを掛け合わせて再現した“京都の香り”を楽しめる、線香や印香、香袋のシリーズ。線香からは、心斎橋パルコ限定商品として、心斎橋の賑わいを縁取る“銀杏並木”をイメージした香りの「線香心斎橋1622」も登場する。また、店頭では自分だけの香りを調合できる「香袋ワークショップ」を開催。ハーブやお香の原料を自らの手で調合し、オリジナルの香袋を作ることが出来る。【詳細】薫玉堂 心斎橋パルコ店オープン日:2020年11月20日(金)営業時間:10:00~20:00住所:大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-8-3TEL:06-6252-6667<商品価格例>紙箱線香 1,500円+税、印香 5個入 1,500円+税/8個入 2,500円+税、香袋 800円+税、キャンドル 5,000円+税、フレグランスオイル 2,800円+税、ディフューザーセット 5,000円+税、エアフレッシュナー 1,800円+税、ロングマッチ 1,200円+税、ハンドクリーム 3,000円+税、石けん 2,600円+税、桐箱線香 2,500円+税~6,000円+税、塗香 白檀 600円+税/老山白檀 1,200円+税、塗香入 3,600円+税、塗香袋 2,000円+税<香袋ワークショップ>所要時間:30分程度費用:2,000円+税
2020年10月25日八千草薫さん名作ドラマ『うちのホンカン』『岸辺のアルバム』(ともにTBS系)や、1987年の映画『ハチ公物語』、2013年公開の『くじけないで』……数えきれないほど多くの作品に出演し、老若男女問わず誰からも愛された大女優・八千草薫さんがこの世を去ったのは、2019年10月24日のこと。「膵臓がんを患われて。それでも治療を続けながらドラマや舞台で主演を務めていました。亡くなる前もテレビ朝日系の『やすらぎの刻~道』にも出演されてね。女優という仕事に向き合い続けた方でした」(テレビ局関係者)その八千草さんが亡くなる直前、2019年5月に上梓したのが、34編からなるフォトエッセイ『まあまあふうふう。』(主婦と生活社)。八千草さん最後の著書である本書には、“収録されるはずだった”幻の原稿があった。担当編集者が振り返る。「本が完成する前、原稿を見返していた八千草さんが“やっぱりこの話は恥ずかしいわ……おのろけがすぎるみたいで”とおっしゃられて。素敵なお話だったのですが、結局“これは八千草さんとご主人だけのエピソードにしておきましょう”ということに」■未公開エッセイに夫婦の真実がその未公開エッセイを週刊女性は入手。一周忌にあたり特別に掲載する。章タイトルは“腹がたったら、寝る”だ。《主人とは、26歳で結婚してから50年、一緒でした。でもその間、ケンカをした記憶がほとんどありません。よく「ケンカするほど仲がいい」と言いますけれど、私と主人は歳が離れていましたから、ケンカをしないというよりも、そもそもケンカにならないという感じでした》“主人”とは映画監督の故・谷口千吉さんのこと。八千草さんと谷口さんとは19歳の年の差があったが、結婚以来、2007年に谷口さんが先立つまで50年もの間、文字どおり“おしどり夫婦”だった。《それでも生活をしていると、時々「納得いかないなぁ」ということもでてきます。でも、私はなかなか言い返せないたち。言いたいことがあっても、面と向かって自分の考えを言えなくてモヤモヤします。そうすると気持ちが疲れてしまうのですね。だからそういう時は、寝ちゃうんです。サッと自分の部屋に行って壁にもたれてそのまま。眠って翌朝起きると、不思議とすっきり気持ちがいいんです》そんな八千草さんに、谷口さんは「うるさいなと思ったら、ケンカして寝かせればいいんだから楽だね」と、よく冗談を言ったという。《でも、それが私なりのケンカしない、ぶつからない秘訣になっていたのかもしれません。夫婦として家族として生きていくうえで、やっぱりこんなユーモアが一番大事だなぁと思うんです。つらいことも深刻なことも、人生にはもちろんあるけれど、それでも、笑いに包まれて笑顔で歩いて行くのがいいなぁって》そんな最愛の夫と過ごした八千草さんの自宅。東京都内にある150坪の土地と邸宅、そのすべてが先ごろ売却されてしまったという。「あのご自宅はご主人と結婚されてすぐに建てたんです。当時、周りにはほとんど住宅もなくて、畑と大きな公園だけでのんびりした場所だったのを、自然が好きな八千草さんとご主人が気に入って。新築時に庭に植えたケヤキとヤマザクラの木は50年の間にどちらも立派になって。その木陰には、スズメやメジロといった小鳥たちがたくさんやってきては、1日中にぎやかにさえずっていたんですが……」(当時を知る知人)前出の著書にも登場する庭と、そこを眺める自宅1階のサンルームは八千草さんのお気に入りの場所だった。「サンルームは山好きだったご主人のために“山小屋のような雰囲気に”と考えて、後から増築したんだって聞きました」(前出・知人)■家をさっぱりなくしてほしい10月中旬、週刊女性が現地を訪ねると自宅の解体が始まっていた。八千草さんが大切にしていた庭の木々にも、できたばかりの痛々しい傷が……。「“私がいなくなったら、この家はきれいさっぱりなくしてほしい”というのは、実は八千草さんご自身のお考えでした。常々“最後はすうーっと終われればいい”とおっしゃっていたんです」売却理由をそう語るのは八千草さんの事務所関係者だ。「80歳になられてすぐのころに“遺言状”を作っていたんです。家のことだけでなく家財道具もすべて、ひとつひとつご自分で“形見分け”する方を決めていました。大切に飼っていたワンちゃんと猫ちゃんも、知り合いの方に“私に何かあったら頼みます”と、きちんとお願いして行き先を決めていましたから」自分がいなくなった後、“残された人たちが困らないように”という思いがあった。「“こういう最後を迎えたいということも書き残しておきたい”と常々おっしゃって。八千草さんにはお子さんがいらっしゃらなかったですから、ご主人を亡くされてからは、ずっとおひとりでしたのでね。いざというときのことを、いつも気にかけていました」長年、彼女を支えてきた事務所社長が成年後見人となり八千草さんの親戚を含めた3名が相続人になった。「八千草さんの希望は、“この家で最後を迎えられたらそれでいいの”ということだけでした。“この家と庭はなんとか残しては”と周りの人は言ったんですが、八千草さんは“それはうれしいけれど難しいでしょう?この家も建ててから50年以上たってる私と同じお年寄りだし”と」(前出・知人)それでも、残された人々はできる限り八千草さんの思いにそいたい、と手を尽くした。■八千草さんの家の匂いを残す「八千草さんが亡くなられてから、事務所社長が中心になって“八千草の家の匂いを残してくれる方に譲りたい”と個人でこの家と庭を引き継いでくれる方を探していたんです」(前出・事務所関係者)なかなか売りに出されることのない都内一等地にある広大な邸宅である。「売り出した」となると、すぐに内見に来た購入希望者も何組かいたという。その中には、「結婚したばかりの有名な女優さんも見えたと聞いています。“お庭も建物も全部このままで住みたい”と購入にかなり前向きだったそうですがいろいろネックがあって、最終的に購入を諦められた、と」(前出・事務所関係者)予想だにしなかった新型コロナの影響も受けた。「不動産売買の動きがストップしてしまって、個人の買い手は見つからず。結局、戸建て分譲を扱う不動産業者に売ることに決まりました」(前出・知人)一周忌法要は葬儀同様、身内だけで執り行われる。それも八千草さんたっての望み。「生前親しくしていた方々から“お別れの会を”というお話もあるそうなんですが、事務所の社長がすべてお断りしているそうです。“八千草が大げさなことはしないで、と何度も言っていたので”とね」(前出・知人)八千草さんは、最愛の夫と一緒に関東近郊の寺院で安らかに眠っている─。
2020年10月19日映画『スパイの妻』(10月16日公開)の公開記念舞台挨拶が17日に都内で行われ、蒼井優、高橋一生、東出昌大、坂東龍汰、黒沢清監督が登場した。第77回ヴェネチア国際映画祭 銀獅子賞(監督賞)を受賞した同作は黒沢清監督の最新映画で、蒼井優が主演を務める。1940年、神戸で貿易商を営む優作(高橋)は、赴いた満州で偶然恐ろしい国家機密を知り、正義のため、事の顛末を世に知らしめようとする。聡子(蒼井)は反逆者と疑われる夫を信じ、スパイの妻と罵られようとも、その身が破滅することも厭わず、ただ愛する夫とともに生きることを心に誓う。太平洋戦争開戦間近の日本で、夫婦の運命は時代の荒波に飲まれていく。観客が入った状態の劇場での本作の舞台挨拶は今回が初めてということで、蒼井は観客が詰めかけた客席を見て「映画館に帰ってきてくださってありがとうございます」と笑顔で語り、高橋も「感慨深いです」としみじみ。蒼井は、黒沢監督作品の魅力について、限られた美術セットの中での撮影でありながらも、完成した作品が大きなスケール感を持っている点に触れ「画の中を撮りながら、画の外も撮られているところがすごい。銀獅子賞監督の前で何をえらそうにって感じですけど(笑)、すごく骨太な映画ができたと思います」と同作への思いを表した。黒沢監督は、これまでも何度も仕事を共にしてきた蒼井を「華がある」と絶賛。「画面に映ると隅にいても、後ろを向いていても絶対に輝くんですね。持って生まれた“何か”があると今回、とりわけ強く感じました」と魅力を明かす。本作で初めて黒沢作品に出演した高橋についても「舌を巻くほどうまい! 『うまい』に尽きます。長ゼリフでも短いものでも、見ている側にセリフが飛び込んできて、喚起させる。たぶん、世界で一番うまいんじゃないかなと思います」と大絶賛。高橋は黒沢監督の言葉に「もう思い残すことはないんじゃないですかね。今日、終わってもいいくらい嬉しい言葉をいただきました」と感激していた。また、近年の黒沢作品の常連となっている東出について、黒沢監督は「大好きです。ご本人はこう言うと嫌がるかもしれませんが、『あやしい』んですね。妖怪の“怪”のあやしさもあるし、“妖”のあやしさもある。出てきた瞬間、何かが起こりそうな感じがするところが大好きです」と褒め称える。さらに坂東は、本作への出演を「緊張が最初はすごくありました。でも、みなさんがいろいろ話をしてくださったり、リラックスして終えられました。試写を見て、作品の一部になれていたのが嬉しくて、鳥肌が立ちました」と述懐する。黒沢監督はそんな坂東について「全然、緊張してらっしゃらなくて、蒼井さんともかなりハードなやりとりがあったけど、楽々やっていて、この人はものすごい大物になるかも」とそのポテンシャルにお墨付きを与えた。イベントでは、ヴェネチア国際映画祭の銀獅子賞のトロフィーも生の観客の前で初めてお披露目され、黒沢監督は「(トロフィーを)目の当たりにすると、ささやかながら映画の歴史にこの『スパイの妻』が名を刻んだんだなと実感がわいてきます」と喜びを口にする。蒼井は「本当におめでとうございます。そして、こうして私たちにも見せてくださりありがとうございます。素晴らしいこと過ぎて、自分の言葉をどう添えたらいいのかわからないくらいですが……こうしてみなさんと共有できてうれしいです」と祝福の言葉と感謝の思いを贈った。最後に蒼井は「いま、劇場のみなさんも大変な状況ですが、映画館にくる喜びを少しでも多くの方が体験してくださったら幸せです」と呼びかける。高橋は本作で描かれる物語について「人間が志や信念を貫いていく中で、のっぴきならない秘密や抱えなくちゃいけないことはたくさんあるのかもしれませんが、そうすればそうするほど、個人というものと、その真逆の大勢というものの対比が見えてくるんじゃないかと思うし、それはいまの世界でも通じると思います。心の中に一人一人の答えが出てくる作品になっていると思います」と語り、温かい拍手の中で舞台挨拶は幕を閉じた。
2020年10月17日女優の蒼井優、俳優の高橋一生、黒沢清監督が7日、映画『スパイの妻<劇場版>』(16日公開)の配信トークライブに登場し、共演エピソードやヴェネチア国際映画祭 銀獅子賞受賞について語った。本作は、太平洋戦争前夜の物語。神戸で貿易会社を営む優作(高橋一生)は、赴いた満州で恐ろしい国家機密を偶然知り、事の顛末を世に知らしめようとする。妻・聡子(蒼井優)の知らぬところで別の顔を持ち始めた夫、優作。それでも優作への愛が、聡子を突き動かしていく――。トークライブではヴェネチアから届いたトロフィーのお披露目も行われた。日本人作品の銀獅子賞受賞は17年ぶりの快挙となる。黒沢監督は「トロフィーが届いて、なにやら映画の歴史に名前が刻まれたんだなという感慨が」としみじみ。蒼井が「(おそれ多くて)全然、触ろうと思わないというか、すごい“圧”があります」と語ると高橋も「同じくです。現実感がないです」と緊張の面持ちで賛同した。蒼井と高橋が夫婦役を演じるのは2度目。お互いの印象や魅力を尋ねられ「お芝居に関しては全幅の信頼を置いているので、楽しみで仕方なかった」と高橋は笑顔で振り返った。蒼井は「すごい先輩であることを知りつつ、一緒に歩んでくださることに感謝しています。できればまた共演したいです!」と再共演を熱くリクエスト。黒沢監督はそんな2人について「すさまじいお芝居を見せてくれる」と絶賛した。作品について高橋は「人間的に生きていくための根源的なテーマが随所にまぶされている」、蒼井は「人によってはホラーよりも怖い映画。ぜひ劇場で面白さと恐ろしさを楽しんでください」とアピール。黒沢監督は「時に剛速球を、時にはすごい変化球が見ている方に飛んでいくので覚悟してご覧ください。それはみなさんを傷つけるのではなく、必ず心の中に刺さっていくと思いますので、どうか真正面から受け止めてください」と呼びかけた。(c)2020 NHK, NEP, Incline, C&I
2020年10月09日蒼井優の主演最新作で高橋一生と共演した映画『スパイの妻』の黒沢清監督が、第77回ヴェネチア国際映画祭にて銀獅子賞(監督賞)を受賞。蒼井さんと高橋さん、そして黒沢監督から喜びのコメントが到着した。ヴェネチア国際映画祭はカンヌ・ベルリンと並ぶ世界三大映画祭のひとつであり、世界最古と呼ばれる歴史深い映画祭。今回、そのコンペティション部門に唯一の日本映画として選出された本作。9月9日(水)22:00(現地時間)のワールドプレミアは早々に完売となり、世界の黒沢清ファンが駆けつけ、新型コロナウィルス感染症の影響で監督・キャストは不在にもかかわらず、上映後はあたたかな拍手の音が響いたという。上映後の評価も上々、「近年の黒沢作品の最高傑作!」(Indiewire)、「純粋に楽しむことができ、国際的にも受け入れられるエンタテインメント」(Variety)、「黒沢監督はこの作品で、新たな野心的出発を遂げる」(Screendaily)と海外メディアからも高評価。審査員のひとりクリスティアン・ペッツォルト監督(『未来を乗り換えた男』)は「大好きな作品です。オペラ的なリズムと画作りで政治ドラマを描く。このような作品には久しく出会っていませんでした。30~40年代の伝統的な世界を現代のスタイルで表現しています」と本作を絶賛した。2018年の『ゴールデン・リバー』ジャック・オーディアール、2019年の『ホモ・サピエンスの涙』ロイ・アンダーソンに続く、監督賞にあたる銀獅子賞となった黒沢監督。日本映画としては2003年の『座頭市』北野武監督以来、17年ぶりの快挙。溝口健二監督が『雨月物語』(53)『山椒大夫』(54)で2度、黒澤明監督が『七人の侍』(54)、熊井啓監督が『千利休 本覺坊遺文』(89)で受賞しており、日本では5人目の受賞者となった。現地時間9月12日に発表された受賞結果に、黒沢監督は「スタッフと俳優の力が最高のかたちで組み合わさった結果だと思っています。映画の可能性は無限なのだと、この歳になって実感しました」とコメント。主演の蒼井さんは「(審査員長の)ケイト・ブランシェットさんから監督のお名前が呼ばれた瞬間、現場の片隅で、モニターを静かに並んで見つめられていた、監督と奥様の後ろ姿を思い出しました。たくさんの映画仲間から連絡が入り、みんなとても興奮し、感動し、喜んでいます。黒沢監督、本当におめでとうございます。これからも監督の映画を楽しみにしています」と語り、撮影現場に思いを馳せた様子。また、高橋さんも「この作品が世界で評価されることを嬉しく思います。黒沢監督のもと、あの空間、あのスタッフ、キャストと共に作品を作り上げていく時間は、最高の体験でした」と振り返っていた。第77回ヴェネチア国際映画祭主な受賞結果■金獅子賞(最優秀作品賞)『ノマドランド』クロエ・ジャオ監督■銀獅子賞(審査員大賞)『Nuevo orden』(原題)ミシェル・フランコ監督■銀獅子賞(監督賞)『スパイの妻』黒沢清監督■女優賞ヴァネッサ・カービー『Pieces of a Woman』(原題)■男優賞ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ『Padrenostro』(原題)■脚本賞チャイタニヤ・タームハネー『The Disciple』(原題)■審査員特別賞『Dorogie tovarishchi』(原題)アンドレイ・コンチャロフスキー■マルチェロ・マストロヤンニ賞(新人俳優賞)ルーホッラー・ザマニ『Khorshid』(原題)『スパイの妻』は10月16日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:スパイの妻 2020年10月16日より新宿ピカデリーほか全国にて公開©2020 NHK, NEP, Incline, C&I
2020年09月13日漫画家として活躍するカレー沢薫さんの連載コラム「アクマの辞典」このコラムは、ア行からワ行まで、女や恋愛に関する様々なワードをカレー沢さん独自の視点で解釈していきます。女の本性をあぶりだす新しい言葉の定義をとくとご覧あれ!■第60回アクマの辞典パ行【ピ】➤「ピンヒール」(ぴんひーる)今回のテーマはパ行から「ピンヒール」だ。近年、ネット上で「#Ku Too」という、職場で女性にヒール靴を履くことを強要するのをやめようという運動が起こったために、ヒールを義務付けするのをやめる企業も増えている。ヒール靴というのは機動力を低下させ、さらに体への負担も大きい。魚であれば「職場ではエラを3分の1塞いで働きましょう」と言われているようなものであり、社会人うんぬん以前に生物として不自然なことをさせていると言ってもいい。しかし、人間というのは、体に悪いとわかっていて好きな物ばかり食ったり酒やタバコやクスリをやったりと、他の動物より圧倒的に生物としてトチくるった行動をしてしまう生き物なのだ。ヤギとかが「草よりこっちのほうが美味いから」と、ピザポテトばかり食っているところを見たことがないだろう。だが、徹底して合理的に生きる動物に対し、無駄な行動をしがちなのが人間らしさとも言える。よって強要するのはおかしいが、多少動きづらくて足が痛くてもカッコいいヒールを履きたいと思うのは個人の自由であり、その動機が己のオシャレのためだろうが、男にモテるためだろうが、それも自由でなのある。ちなみにヒールを履くことがモテにつながるか、というと、いつもの根拠0.02ミリサガミオリジナルネット情報によると「モテる」らしい。ペタンコ靴よりピンヒールを履いた女のほうが、男に声を掛けられやすく、また男に助けを求めた時も応じてもらえる率が高かったそうだ。しかし、これは海外での調査なので、日本でも同様なのかはわからない、むしろ日本の男はピンヒールという目立つファッションをしている女を避ける傾向にあるのではないだろうか。痴漢や、“駅で女に体当たりマン”のような輩は、相手が女であればビヨンセでも果敢に立ち向かうというわけではなく、抵抗しなさそうな地味めな女を狙ってやるのだという。また、少し前に「童貞を殺す服」と称して、セクシーなニットがネットで流行ったが、本物の童貞に言わせると「こんな格好している女がいたら怖くて逃げる」そうだ。だからといって、ヒールを履いた女に「そんな靴じゃ逆にモテないよ」などと忠告するのは余計なお世話だ。仮にモテるために履いているのだとしても、ヒールごときにビビって逃げる男はお呼びでないだろう、かかとにピザカッターがついていても挑んでくる男をご所望のはずだ。ちなみに「背が高い女がデートにヒールの靴を履いてくるのは相手の男に配慮がない」という意見もあるらしい。100歩譲って女が自主的に配慮するならいいが、カップルと無関係な人間や、男のほうが言っているのなら性質が悪い。そもそも相手の背が高いというのは、デートするまで常にスネまで地中にめり込んでいたというのでなければ、はじめからわかっていたはずである。つきあってみないとわからないことは多々ある、しかし一目でわかることに対して後から文句をつけるというのはただのクレーマーと呼ばれても仕方ないだろう。--------------------------■パ行【パ】➤「パプリカ」(ぱぷりか)…自意識が目覚めつつある年頃の子どもに無理やりパプリカを踊らせるのはやめよう【ピ】➤「ピンヒール」(ぴんひーる)…ヒール自体をやめたい人に「痛くないヒールの履き方」を送るというクソリプ【プ】➤「プロフィール」(ぷろふぃーる)…プロフに(笑)を入れてるヤツとはつきあうなとおばあちゃんが言っていた【ペ】➤「ペアルック」(ぺあるっく)…初期からダサくないペアルックに成功していた林家ペーパー【ポ】➤「ポーカーフェイス」(ポーカーフェイス)…事件後に同級生から「何考えているかわかんないヤツだった」と言われるタイプ**************************プロフィールカレー沢薫漫画家、コラムニスト。1982年生まれ。2009年に『クレムリン』(講談社)で漫画家デビューを飾る。秀逸な言語感覚で繰り広げられる切れ味鋭い世界観が人気。こよなく猫を愛し、猫が登場する作品も多数。『ひとりでしにたい』 (モーニング KC)『ひとりでしにたい』 (モーニング KC)も発売中。
2020年06月21日蒼井優が日本を代表する映画監督・黒沢清のもと、高橋一生と『ロマンスドール』に続いて夫婦役を演じた「スパイの妻」が、映画として10月16日(金)より劇場公開されることが決定。併せて、ティザービジュアルと予告編もお披露目された。本作は、世界中にファンを持つ黒沢清監督の最新作。6月6日(土)にNHK BS8Kにて放送されたドラマ(6月末までリピート放送中)を、今回スクリーンサイズや色調を新たに「劇場版」として構築。脚本を手掛けたのは、黒沢監督自身と『寝ても覚めても』の濱口竜介、『ハッピーアワー』の野原位の3人。また、「ペトロールズ」のリードボーカル&ギターであり、浮雲名義で「東京事変」のギタリストとしても活動している長岡亮介が、映画音楽を初めて手掛け、映画世界の奥行きをさらに広げている。主演は数々の受賞歴を誇る実力派女優・蒼井優。儚げでいて芯の強さを持ち、夫を愛し抜く“スパイの妻”聡子を圧倒的な存在感で演じ、正義の遂行のために手段を選ばぬ純粋な優作を高橋さんが魅力的に体現した。今回解禁されたのは、1940年太平洋戦争前夜、神戸で貿易会社を営む優作(高橋一生)とその妻・聡子(蒼井優)が洋装に身を包み、真っ直ぐこちらを見つめている、そのどこか緊張感のある面持ちが印象的なティザービジュアル。煌々と燃え盛る炎が夫婦へと迫り寄り、「時代の嵐が、二人の運命を変えていくーー。」というキャッチコピーと相まって、これから彼らが巻き込まれていく波乱の日々を予感させる。また、予告編では、1940年の物々しくも活気ある神戸が映し出される。「悪魔のような所業を僕は見た」と声を振り絞る優作と、スパイだと疑われる夫・優作へ「つかまることも、死ぬことも怖くはありません。私が怖いのはあなたと離れることです!」と思いの丈をぶつける聡子。優作が知ってしまった国家機密とは…?心を揺さぶる傑作を予感させる予告編が完成した。『スパイの妻』は10月16日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2020年06月19日京都発“日本最古の御香調進所”「薫玉堂(おうのくんぎょくどう)」が、ニュウマン横浜に2020年6月24日(水)オープン。香老舗「薫玉堂」とは?「薫玉堂(おうのくんぎょくどう)」は、安土桃山時代に創業した老舗店。426年に渡り“日本最古の御香調進所”としてその時代にあった香りを作り出してきた。御本山本願寺をはじめ、全国の寺院にも香りを収め、儀式の場また日常の中に溶け込む香りを時代にあわせて展開している。「薫玉堂」の代表品ともいえるお香は、代々伝わる調香帳(レシピ)をもとに、漢方にも使われる植物や熟成した香木などを原料に製作。香老舗ならではの調香のこだわりを大切にしながら、現代のライフスタイルにあわせた香りとして、ルームキャンドルやディフューザーセット、フレグランスオイルなども取り揃えている。京都・東京に次ぐ、3店舗目となる薫玉堂 ニュウマン横浜は「こころを癒す香りを誂える」がコンセプト。長い年月をかけて熟成させた香木や、桂皮などの天然香料を使用して、和と洋2つのラインから香りアイテムを展開する。和ライン「薫玉堂」を訪れたら、ぜひ手に取って欲しいのはこだわりの「線香」。京都の情景をイメージし、天然香料をもとに香りをデザイン。またオープンを記念して、横浜をイメージした線香「線香横浜187」を限定発売。異国情緒あふれる港町のノスタルジックな雰囲気を清々しい香りを表現した。色とりどりの「香袋」は、クローゼットや鞄に忍ばせるとほのかな香りを楽しめる。線香の香りをアレンジし、京都由来の香りを詰め込んだ。洋ライン洋ラインでは、自宅時間を優雅にしてくれるさまざまなルームフレグランスを発売。ベジタブルワックスで仕上げた「キャンドル」や、フレグランスオイルをふくませて使う「ディフューザーセット」、植物のポプリなどがラインナップする。また、スキンケア製品として、四季の香りをコンセプトにした「石けん」、京都の素材エキスとお香の原料を組み合わせた「ハンドクリーム」を展開。バスルームを癒しの時間に変えてくれる「バスソルト」も用意する。香袋作りのワークショップ薫玉堂 ニュウマン横浜店では、オリジナルの香袋を作れるワークショップも開催。ハーブやお香の原料を自分好みのレシピで調合して、オリジナルの香りを作ることができる。【詳細】薫玉堂 ニュウマン横浜店オープン日:2020年6月24日(水)住所:神奈川県横浜市西区南幸1-1-1 ニュウマン横浜3FTEL:045-534-5556営業時間:11:00~20:00 ※土日祝は~19:00。<アイテム例>・線香 1,500円+税・香袋 800円+税・キャンドル 5,000円+税・ディフューザーセット 5,000円+税・ポプリ 1,400円+税・石けん 2,600円+税■ワークショップ 2,000円+税※所要時間30分程度
2020年06月11日漫画家として活躍するカレー沢薫さんの連載コラム「アクマの辞典」このコラムは、ア行からワ行まで、女や恋愛に関する様々なワードをカレー沢さん独自の視点で解釈していきます。女の本性をあぶりだす新しい言葉の定義をとくとご覧あれ!■第58回アクマの辞典ダ行【ド】➤「ドライブデート」(どらいぶでーと)今回のテーマは「ドライブデート」である。都会は交通が発達しているので、車好き以外そんなに車を所有していないと思うが、私の住んでいる村では、車がないのはIQが低いジョブズレベルのヤバさなのだ。もはや一家に一台どころか、大人一人あたり一台がデフォルトなので、男だろうが女だろうが車を所有しており、大正や明治生まれでなければ免許も大体持っている。よって「女子だけでランチしよーよ! 」とガーリーなことを言っても「全員車で現地集合」という走り屋の集会スタイルになるのだが、田舎ではこれが普通だ。したがって、車を持っていることに全く特別感がなく、むしろ持ってないほうが「こいつどうやって生きてるんだ? 」と一目置かれてしまう。それゆえ「車はステータス」と言われてもピンと来ないのだが、ひと昔前には、車は男のステータスで、所有はもちろん、何に乗っているかで男の価値が決まり、そして良い車の助手席に乗せてもらうのが女のステータス、という価値観があったらしい。確かに我が村とて、全員軽トラに乗っているわけではない。むしろ、「女は軽だが男で軽は恥」とか、「ラパンのコフレピンクやフレンチミントは女子らしさをアピりたい雑魚ども全員が乗ってるから、あえてフェニックスレッドで差をつけろ」みたいな田舎特有の車マウントがあるような気がする。ただ、田舎も都会も共通するのは「車にこだわっているのは男」という印象だ。確かに、男女によって「好みがちなもの」というものはある。男は、車や新幹線などの乗り物、怪獣、ロボット、『ダークナイト』を好み、女は『セックス・アンド・ザ・シティ』やセーラーウラヌスを好みがち、というような一般論だ。確かに、男女によって好む傾向に差があるのは否定できない。しかし、その傾向からはずれている者に対して厳しくなりがちなのは良くない風潮だろう。例えば、女でロボットアニメが好きと言えば「どうせ彼氏の影響だろう」「女にロボットの良さはわからんだろう」、「女はリカちゃん人形で昼顔ごっこでもやってな」と言われ、男が魔法少女アニメを好むと、どストレートに「変態」と言われたりするヤツである。その発想は古いとしか表現しようがなく、ツイッターで炎上したくてそう言っているとしか思えない。「車は男のステータス」という価値観を自分が持つのは良いが「よって、女は車を語るべからず」というような否定的価値観を持つのは前時代的である。それゆえ、パートナーが何を好きでも構わないが「この良さは男、もしくは女にしかわからない」という論調の場合は注意が必要である。ただし「風呂場でキンタマの上に座ってしまった」「湯船で股間にメチャクチャ湯が入って時間差で出てきた」など、本当に男や女にしかわからない事象、というものは存在するので、そういう発言はノーカンにしてあげよう。--------------------------■ダ行【ダ】➤「誰でもいい」(だれでもいい)…顔がよくて年収1000万円以上なら誰でもいい、の略なので注意【ヂ】➤「地蔵」(ぢぞう)…周りが、自分には興味のない話題で盛り上がっている時のオタク【ヅ】➤「妻」(つま/づま)…この肩書きを得ることでモテるようになる場合もあるらしいが、それに魅かれて来る男は全員ヤバい【デ】➤「電撃結婚」(でんげきけっこん)…「妊娠○カ月」というオプションがついてない者だけ電撃結婚を名乗りなさい【ド】➤「ドライブデート」(どらいぶでーと)…ドライブデートの時、「私が運転するんですよ。変わってますよね!」とアピる女も同様に古い**************************プロフィールカレー沢薫漫画家、コラムニスト。1982年生まれ。2009年に『クレムリン』(講談社)で漫画家デビューを飾る。秀逸な言語感覚で繰り広げられる切れ味鋭い世界観が人気。こよなく猫を愛し、猫が登場する作品も多数。著書『ブスのたしなみ』(太田出版)も発売中。
2020年05月21日2020年4月4日に、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の陽性反応が出たことを明かした、お笑いトリオ『森三中』の黒沢かずこさん。同年5月18日に放送されたバラエティ番組『ヒルナンデス』(日本テレビ系)にリモート出演し、仕事復帰しました。番組の冒頭で、MCを務める南原清隆さんが「今日からあの人が帰ってきます!」と振ると、中継先には、距離を取って横に並ぶ『森三中』のメンバーである大島美幸さんと村上知子さんの姿が映し出されます。その後、2人の前に距離を取った状態で黒沢さんが現れ、3人は三角形を作るような位置取りに。軽快な音楽に合わせて踊りながら現れた黒沢さんは、スタジオにいる南原さんに「なんばらさーん!」と元気よく声をかけ、こう切り出しました。お久しぶりです。南原さん、私ですね、コロナウイルス陰性が2回出ましてから4週間の自宅ようりょうを…ようようを…。ヒルナンデス!ーより引用緊張のためか、『自宅療養』という言葉が出てこず、たびたびかんでしまう黒沢さんに、『森三中』のメンバーは後ろから「よーよーじゃないよ!」「療養よ」と優しくツッコミを入れます。そんなやり取りに対し、南原さんは「黒沢らしいなぁ。自宅療養をすましてきたってことだよね」とフォロー。続けて、1か月半に及ぶ自宅療養について、黒沢さんは「あっという間。どうなるんだろうこの先…と思っていた。味覚がなくてもとにかく野菜などを食べていた」と振り返りました。黒沢さんは療養の間、『森三中』の2人を始め、仲のいい仕事仲間とリモートで連絡を取り合っていたそうです。まだ久しぶりのテレビ放送に慣れない様子の黒沢さんに、南原さんは「ゆっくりやろうね」と気遣う言葉をかけました。黒沢さんの復帰に対し、ネット上では喜びの声が上がっています。・黒沢さん、おかえりなさい!なんか泣けてきた…。・元気な姿が見られて嬉しい。治療中の人にとっては励みになると思う。・ソーシャルディスタンスを保っていても、『森三中』の仲よしぶりが伝わる姿にグッときた。・復帰した人を喜んで迎える体制が素晴らしい。南原さんのフォローもバッチリだった。コロナウイルスの影響で暗い話題が続く中、久しぶりの明るいニュースは、多くの人を元気付けたようです。体調回復し、無事に元気な姿を披露した黒沢さん。またテレビを通して私たちにたくさんの笑いを届けてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年05月19日グラビアアイドルの安位薫が、最新イメージDVD『あなた、ごめんなさい。』(4,180円税込 発売元:竹書房)をリリースした。黒髪のショートカットに92cmのHカップバストで人気の安位薫。2018年に雑誌でグラビアデビューを飾ると、リリースしたDVDがどれも好セールスを記録した。通算7枚目となる同DVDは、人妻役に初挑戦。愛し合っていた夫婦に悲劇が訪れ、巨乳妻が他の男性にもてあそばれるというシチュエーションものとなっている。愛する夫と愛を育むシーンはもちろん、上司と思われる男性にもてあそばれるなど、ハードなシーンが展開。特にラストを締めくくるシール水着のシーンは、20歳とは思えない過激さを演出している。また、手術台で着用したセーターのシーンでは、セーターをズラすと花びらブラが登場し、服装も乱れてアイス舐めを披露。さらに過激さが増していく。
2020年05月03日2020年4月4日、お笑いトリオ『森三中』の黒沢かずこさんが、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)に感染されたことが確認されました。黒沢さんは、自宅での療養を続けているといいます。また、黒沢さんと一緒に仕事をしていた、大島美幸さんと村上知子さんは保健所の指示に従い、自宅待機。黒沢さんは、同月5日に森三中のYouTubeチャンネルで音声のみで現状を報告しました。最初は発熱となっているのですが、「熱っぽいなー」と感じて、最初午前中測ったら36.2℃でそのあとお昼に41.2℃と出て、すぐにそのあと測りなおしてもずっと36℃台で、一応怖いので症状を話して病院に行かせていただきました。病院に着いた時は36.4℃だったのですが、診察していただきインフルエンザの検査をして「コロナウイルスの感染ではない。見られないので」と診断してもらったんですけども、熱の症状が出てたので「一応2日休んでください」といっていただきまして休みました。その日からもう全然熱とかも咳とかもなかったので、普通に過ごしてたんですけど、で、仕事に行きまして…。そして次の日は風邪の症状などがあったので、鼻の奥になんか鼻水がある感じが続いてて。で、なんか病院でその炎症の抑える薬を処方していただきました。その日の夜に「味覚、嗅覚を感じにくい症状があった」というニュースを見ていろんなところに電話したのですが、私の場合「それだけではコロナウイルスの症状ではないので」と判断をいただいてました。でも、もしかしたら自分が感染源になったら怖いと思い自宅にいました。森三中ubeーより引用黒沢さんは熱が一時、40℃を超えるものの、その後は36℃台が続いたといいいます。病院に行くも「コロナウイルスの感染ではない」と診断されたとのこと。しかし、コロナウイルスに感染した人は味覚、嗅覚が感じにくくなる症状が出るというニュースを見た黒沢さんは、「もしかしたらコロナウイルスに感染していて、自分が感染源になったら怖い」と感じ自宅にいたことを明かしました。その後も、味覚と嗅覚の異常が続いた黒沢さんは再び検査をすることになります。それでもずっと咳、熱、倦怠感はなくて味覚、嗅覚の感じにくさだけ残っていました。でもその時も鼻水が鼻の奥に残っているような感じが続いてました。そこから検査できるまではいろいろ続くのですが、肺炎がCTで見つかりまして、そこから新型コロナウイルスに感染していることが見つかり、これからは…。そうですね、なんか闘っていきたいなと思っております。みなさんにご迷惑をおかけしてしまったんですがすみません。またいつかお話させてください。森三中ubeーより引用都内の保健所に連絡し、複数の医療機関を受診してようやくコロナウイルスの陽性が確認。今後は、「コロナウイルスと闘っていきたい」と前向きにコメントを残しました。動画を見た人たちからは、黒沢さんの行動に称賛の声が寄せられていました。・黒沢さんの声が聞けて少し安心しました。お大事にしてください。・「コロナではない」と診断されても自宅にいた黒沢さんを尊敬する。・リアルな声をありがとうございます。黒沢さんの判断は素晴らしいと思います。咳の症状がなかったり、すぐに熱が治まったりしてもコロナウイルスに感染している場合があるということを説いた黒沢さんの発信。感染を拡大させない「自分が感染源にならないように」という行動を一人ひとりが意識することが必要でしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年04月06日「本人が気に病んでいないか心配」2020年4月4日、お笑いトリオ『森三中』の黒沢かずこさんが、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)に感染していた件を受け、黒沢さんの心境を気遣う声が上がっています。バービー「半ば悪口みたいになりましたが」同日、バラエティ番組『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)をはじめ、黒沢さんとたびたび共演している、お笑いタレントのバービーさんがTwitterを更新。黒沢さんが日頃から衛生管理を徹底していたことに触れ、コロナウイルスが拡大する日本の現状を危惧するコメントをつづっています。黒沢さんは、プライベートで人が集まる所には絶対に行かないし、普段から衛生には人一倍厳しく除菌などうるさいぐらい徹底している方です。なんだか半ば悪口みたいになりましたが、それぐらいの方が感染したということは、無症状の保菌者や、保健所で検査してもらえない方がたくさんいるということ。— バービー (@Barbie_Babiro) April 4, 2020 発症していることに気付かず普段通りに行動していては、どんなに周囲が衛生面に気を使っていても、感染リスクはゼロになりません。だからこそ、バービーさんはこうも呼びかけます。私達は今こそ団結して、外に出ない・接触しないを徹底しなきゃいけませんね。黒沢さん、今は体調落ち着いているそうです。早く一緒にお茶できる世界が来ますように— バービー (@Barbie_Babiro) April 4, 2020 感染しないための対策はもちろん、今は感染させないための行動も求められる段階まで来ています。感染していないという確証はどこにもなく、不要不急の外出を控えるほか、人との接触を最低限にとどめるなど、一人ひとりが感染させない意識を持たなければなりません。バービーさんの呼びかけは大きな反響を呼び、改めて危機意識を持つ人や、黒沢さんを気遣う声など、さまざまなコメントが寄せられています。・黒沢さんの体調、落ち着いているんですね。早くよくなって、元気な姿を見せてほしいです。・黒沢さんは繊細な人だから、コロナウイルス陽性だったことで、周囲の人に迷惑をかけていないかと気に病んでいそう。・黒沢さんは、自分がほかの人にうつしていないだろうかと自分を責めていそうですね。同年3月31日には、脚本家の宮藤官九郎さんのコロナウイルス陽性報道がされたばかり。1日も早く収束させるためにも、誰もが同じ意識をもって予防対策を徹底していきたいものです。[文・構成/grape編集部]
2020年04月04日2020年4月4日、お笑いトリオ『森三中』の黒沢かずこさんが、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)に感染したことが分かりました。4日現在、肺炎の症状はおさまったものの、味覚や嗅覚の異常が続いているため、黒沢さんは自宅療養をしています。森三中・黒沢かずこがコロナ感染ネットで「心配」「ゆっくり休んで」の声所属事務所の発表によると、黒沢さんは同年3月21日に発熱と味覚などの異常を訴え、都内の保健所へ連絡。複数の医療機関を受診した結果、4月3日夜にコロナウイルスの感染が発覚したのだそうです。黒沢さんの行動に対し、一部のメディアでは「2週間放置していた」といった事実とは異なる報道も…。これに対し、放送作家であり、『森三中』のメンバー・大島美幸さんの夫でもある鈴木おさむさんが、Instagramで反論しました。鈴木おさむ「検査してもらえないのが一番怖い」鈴木さんは、黒沢さんについて「コロナウイルスの疑いを考慮して、26日から仕事を休んでいた」と説明。続けて、黒沢さんがコロナウイルスかどうかの検査をしてもらえず、ずっと苦しんでいたことを明かしました。ネットニュースで二週間放置なんて書いてるものもありましたが、大嘘です。黒沢は、そこから病院に診察に行っても、コロナ検査をしてもらえず。黒沢、自分で保健所に電話しても、その症状だけだと検査してもらえなくて。でも、黒沢は不安で、今週水曜日、いくつめかの病院で、頼み込んで頼み込んで頼み込んで、ようやく検査してもらえました。やっとです。発熱して、体温が高ければ検査してもらえたのかもですが、、、、 これが一番怖いです。検査してもらえない。osamuchan_suzukiーより引用続けて、鈴木さんは「病院が手いっぱいなのも分かります。だから、一人ひとりが気を付けて生活するしかないのです」と訴えました。鈴木さんいわく、3月25日に撮影のため黒沢さんと会っていた妻の大島さんは、濃厚接触者として自宅待機しているとのこと。大島さんはマスクをつけた状態で、夫である鈴木さんや息子さんと距離を取りながら生活しており、現段階で症状は出ていないといいます。鈴木さんは、自宅で仏壇代わりに飾ってある父と祖母の写真に手を合わせる大島さんの姿とともに、療養中の黒沢さんに向けて、エールを送りました。 この投稿をInstagramで見る 鈴木おさむ 放送作家(@osamuchan_suzuki)がシェアした投稿 - 2020年 4月月3日午後8時27分PDT黒沢、早く回復しますように。そして妻、僕、息子、感染しないことを願って。osamuchan_suzukiーより引用鈴木さんの投稿を読んだ人からは、さまざまな意見が寄せられています。・黒沢さんは、きっと周囲への影響を気にして、心を痛めていると思います。・病院も対応に追われて、検査できない状況なのでしょう。みなさんの無事を祈っています。・本当に怖いです…。自分も気を付けなくてはならないと、改めて気を引き締めました。・鈴木さんのように影響力のある人が発信してくれるのは本当にありがたいです。黒沢さんのように、感染の可能性を考え検査しようとしても病院によっては受け付けてもらえないこともあります。コロナウイルスのまん延は勢いを増す一方です。感染していても、無症状のまま身近な人に移してしまう可能性もあるでしょう。一人ひとりが「感染しない・感染を広めない」を心にとどめ、不急不要の外出を避けるなど、行動に移すことが大切です。[文・構成/grape編集部]
2020年04月04日2020年4月4日、お笑いトリオ『森三中』の黒沢かずこさんが、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)に感染したことを、所属事務所が明かしました。発表によると、黒沢さんは発熱後、味覚や嗅覚の異常が続いたことから、複数の医療機関を受診。肺炎の診断を受け、検査をした結果、コロナウイルスへの感染が発覚したそうです。当社所属タレントの森三中 黒沢かずこ(くろさわかずこ 41歳)が新型コロナウイルスに感染していることが判明いたしました。黒沢かずこは3月21日(土)昼に発熱症状が見られ、その後回復しましたが、味覚、嗅覚異常の症状のみが残存し、回復が見られないことから都内の保健所に連絡し、複数の医療機関を受診しておりました。4月1日(水)に受診した医療機関において、CT検査を行ったところ、肺炎の診断を受け、最終的にPCR検査を受診するに至りました。その結果、4月3日(金)夜に新型コロナウイルスに感染しているとの診断結果を受けました。吉本興業株式会社ーより引用4日現在、黒沢さんは肺炎の症状がおさまっているものの、味覚や嗅覚が感じづらい状況が続いており、自宅療養しているとのこと。報道を受け、ネット上では黒沢さんを心配する声が相次いでいます。・まじか…。心配すぎる。・本当に怖いウイルスだ。次から次に芸能界でも感染者が増えていく。・早くよくなりますように。今はゆっくり療養してください。黒沢さんの体調が無事に回復し、再び元気な姿を見せてくれる日を、多くの人が待ち望んでいます。[文・構成/grape編集部]
2020年04月04日お笑いトリオ・森三中の黒沢かずこ(41)が、新型コロナウイルスに感染したことが4日、明らかになった。所属する吉本興業が発表した。黒沢は3月21日昼に発熱症状が見られたが、当日の夕方には平熱に。医師の指導により2日間の自宅療養を経て、3月25日に撮影のため稼働した。しかし、味覚・嗅覚異常の症状が残存し、26日に味覚・嗅覚異常が新型コロナウイルス感染の一つの症状であるとの報道もあったことから、その後の仕事はすべてキャンセルしていた。そして、4月1日に受診した医療機関において、CT検査を行ったところ、肺炎の診断を受け、最終的にPCR検査を受診。その結果、4月3日夜に新型コロナウイルスに感染していると診断された。黒沢は、3月21日以降は平熱に戻っており、肺炎の症状も治まり、咳などの呼吸器症状もないとのこと。だが、味覚・嗅覚が感じづらくなっている状況が続いており、早期回復を目指し、自宅にて療養に努めているという。吉本興業は「医療専門家、行政機関の指導のもと、黒沢かずこの体調管理を徹底してまいるとともに、引き続き、お客様、所属タレント、関係各位の皆様、社員への安全確保を最優先に新型コロナウイルス感染予防、拡大防止を実施してまいります」としている。
2020年04月04日松下奈緒と木村佳乃が共演して“腫瘍内科”をテーマに描く「アライブがん専門医のカルテ」が3月19日放送の11話で最終回を迎えた。再発したがんと闘う薫、薫を支えようとする心…2人の関係性に視聴者から暖かい声援が送られている。薬物療法を専門にがん治療に取り組む“腫瘍内科”に、日本のドラマとしては初めて本格的なスポットを当てた新たな医療ドラマとなる本作。横浜みなと総合病院に勤務する腫瘍内科医の恩田心に松下さん、心の病院に転籍して来た消化器外科医の梶山薫に木村さん。中村俊介、北大路欣也、田辺誠一、三浦翔平、清原翔、岡崎紗絵、藤井隆、木下ほうか、高畑淳子らも出演。恩田心は横浜みなと総合病院に勤務する腫瘍内科医。夫の匠が事故で意識不明となり、患者会の帰りに出会った女性に助けられるが、その後、その女性と病院で再会。彼女こそ匠の手術を担当、医療過誤で意識不明にさせてしまった梶山薫だった。その後、心の前に匠の医療過誤を追うジャーナリスト・関河隆一が現れ、匠が医療過誤を巡る物語を中心にドラマは進行。薫に責任を負わせようとした須藤進がミスを認め心と薫は和解するのだが、そんな折、薫のがんが再発する…というのがこれまでの物語。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。最終回ではがんが再発、執刀しようとしていた手術を外れ、生きがいを失うなかでも闘病に取り組む薫と、薫の治療に取り組みつつ、国立がん医療センターへの移籍の話をもらい、自分の将来の選択に悩む心の姿と、研修期間が終わろうとしている結城(清原さん)や奈海(岡崎さん)の人生の選択、佐倉莉子(小川紗良)ががんと闘う決意を決め、新たな道を踏み出すさまも描かれ、腫瘍が消え手術に復帰した薫とがん医療センターで意欲的に仕事に取り組む心の2人が再会するラストで幕を閉じた。視聴者からは闘病する薫の姿に「再発したのに誰よりも明るくて前向きな薫先生…その生き様にもう泣ける」「病になっても人生を諦める必要はないんだなって改めて感じました」などの声が多数。また心と薫、2人の関係性に「心先生と薫先生のあの関係性は…‥素晴らしい!」「心先生と薫先生の信頼、友情に毎回心温まり泣かせてもらった」といった声、2人を演じた松下さんと木村さんにも「お2人の息のあうお芝居がよかった」「医療ドラマとしても、人間ドラマとしても、本当に最高。ありがとう」など賞賛の声が相次ぐ。また研修医役で出演した清原さんにも「時折見せる複雑な表情、回を追うごとに明るくなる様を上手く表現してた」「今作がベストオブ清原くん」といった反応が寄せられている。(笠緒)
2020年03月19日