「齋藤学」について知りたいことや今話題の「齋藤学」についての記事をチェック! (4/4)
2013年に『『統計学が最強の学問である』がベストセラーになって以来、統計学ブームが続いています。たしかに社会が複雑になればなるほど、感覚だけで判断できることは少なくなるもの。だからこそ、統計学に基づいた判断が必要とされるのかもしれません。とはいえ難しそうな印象もあるだけに、多くの人にとっては手を出しにくい領域でもあります。そこでおすすめしたいのが、『統計力クイズ: そのデータから何が読みとれるのか?』(涌井良幸著、実務教育出版)。身の回りのさまざまな統計現象に焦点を当て、経験や直感だけでなく、統計的なセンスによってどれだけ正しい判断ができるのかをクイズ形式でチェックしようというもの。統計学とはどんなものかを、無理なく理解できるというわけです。きょうはそのなかから、宝くじに関するクイズをご紹介しましょう。■宝くじは、買えば買うほど損をする?儲かる?(1)「買えば買うほど損をする」のが統計的事実だ(2)少ない枚数では当たりハズレもあるが、たくさん買えば高額当選金が当たる確率は高くなり、結果的に儲かる確率も高くなるさて、統計学的には上記のどちらが正解なのでしょうか?■宝くじの「戻ってくる金額」は統計学で算出可能宝くじを買ったとき、大儲けをするかハズレるかは個別にはわからないこと。しかし統計学的に見ると、たくさん買った際に「どのくらい戻ってくるか」を考えることは可能だそうです。そして当たる確率と賞金額から戻ってくる平均額を算出したものを、「期待値」と呼ぶのだとか。もし期待値が元でよりも大きくなるなら、買えば買うほど儲かるということ。■宝くじを1枚引く場合の期待値はたった30円!賞金1,000円が当たるくじが2本、100円が当たるくじが10本、ハズレくじが88本の合計100本のくじがあったとします。このくじを1枚引く場合の期待値は、賞金総額3,000円をくじの総本数100で割ったもの。(1,000 × 2 + 100 × 10 + 0 × 88)÷100 = 30円30円の期待値は、くじを1本引くごとに期待される賞金額(戻ってくる期待額)。もちろん、1本のくじを引けば必ず30円もらえるという意味ではなく、あくまでも理論的に期待される平均金額。つまり期待値が30円、1本引くのに50円なら、たくさん買えば買うほど損をするということになります。そして1枚300円の宝くじで計算した場合、期待値は143円。つまり、半額以下しか戻ってこないのです。宝くじはたくさん買えば買うほど「損をする」ようにできているわけで、冒頭のクイズの正解は(1)となります。*このように、身近な話題を通じて統計学を理解することが可能。論理的な思考を育てるためにも、読んでみてはいかがでしょうか。(文/印南敦史)【参考】※涌井良幸(2015)『統計力クイズ: そのデータから何が読みとれるのか?』実務教育出版
2015年08月25日世界カクテルコンペティション「ザ・シーバス マスターズ」で、アンダーズ 東京のバーテンダー齋藤隆一が3位を受賞。審査員を魅了した齋藤隆一によるカクテルが、アンダーズ 東京の「ルーフトップバー(ROOF TOP BAR)」にて提供されている。スコッチウイスキー「シーバスリーガル(CHIVAS REGAL)」が主催する、世界カクテルコンペティション「ザ・シーバス マスターズ」。第2回目となる今回は、“次世代のクラシックカクテルの探求”をテーマに12カ国でローカル大会が開催された。大会では、「シーバスリーガル」の誕生から今日に至るまでの年代を4分割し、各時代をイメージしたストーリー性のある4種類のカクテルを創作する、というお題が出された。日本大会ではアンダーズ 東京「ルーフトップバー」の齋藤隆一が優勝し、日本代表として7月13日、14日にニューヨークで開催された世界大会決勝に出場した。世界大会は6ラウンド構成で、課題やワークショップなどを行い、すべてのラウンドを通して創造性やスタイル、味わい、ミクソロジー技術などが総合的に審査された。各ローカル大会で優勝した4種類のカクテルのうちひとつが審査対象となった第1ラウンドで齋藤隆一は、クラシックカクテル「ジョンコリンズ(JOHN COLLINS)」を現代的日本版にアレンジした「パーソナルコリンズ(PERSONAL COLLINS)」を披露。審査員を魅了し、総合で3位に輝いた。なお、“2015 シーバスマスター”となる優勝はイギリス代表のジョシュ・レイノルズ(Josh Reynolds)が獲得した。現在、「ルーフトップバー」では、国内大会で優勝を勝ち取り、世界大会でも賞賛された齋藤隆一のカクテル「パーソナルコリンズ」が提供されている。
2015年08月06日黒板・ホワイトボードメーカーの日学は、黒板をキャンバスにチョークのみで描かれる「日学・黒板アート甲子園」を開催する。本年度はプレ大会として、今春の卒業シーズンに合わせて描かれる「黒板アート作品」を全国の高校生から募集。最優秀賞には賞状とトラベルカード10万円分、優秀賞には賞状とグルメカード3万円が進呈されるほか、日学特別賞や入賞などの賞も用意される。募集期間は2月12日~3月16日。「日学・黒板アート甲子園」は、毎年卒業シーズンに全国の高等学校の黒板に描かれる「黒板アート」のコンテスト。本年度はプレ大会として、今春の卒業シーズンに描かれる黒板アート作品を募集するもの。黒板を長年取り扱ってきた同社が、黒板に描かれた"アート作品"を単にクラスや校内、SNS上で披露するだけでなく、もっと広く紹介することで感動を共有できないかと考え、開催を決定したということだ。応募資格は2014年度時点で日本国内の高等学校・高等専門学校に在籍中の生徒。応募はグループ単位(学級、有志メンバーなど)で、1グループからの応募は1作品のみ。校内に設置されている黒板をキャンバスとし、画材はチョークのみ(ホワイトボードやオイルチョークは使用不可)。応募方法は、黒板に描かれた作品の全体像1枚と、特にアピールしたい箇所のアップ(3枚まで)をデジタルカメラで撮影し、同コンテスト情報サイトに記載されている応募先メールアドレス宛てに画像データを添付の上、同ページ内に記載された応募要項(学校名、住所、電話番号、グループ名、エピソードなど)を記載したメールを送信する。募集期間は2月12日~3月16日。また、応募作品は厳正なる審査の上、最優秀賞(1点)に賞状とトラベルカード10万円分、優秀賞(1点)に賞状とグルメカード3万円、日学特別賞(3点/学校が対象)に賞状とスタンド式ホワイトボード(片面)、入賞(数点)には賞状と小型黒板&チョークセットが進呈される。受賞作品は3月25日に日学ホームページ上で発表されるということだ。なお、審査員は、黒板に卒業生13人の似顔絵を描くというサプライズプレゼントを行ったことがきっかけで"チョーク絵アーティスト"として話題となり、「チョーク絵のある静物」という作品で第43回日展特選を受賞した小野大輔氏(長崎県立佐世保西高等学校教諭)と、武蔵野美術大の学生が休みの間に小学校を訪れ、児童に内緒で全12クラスの黒板に絵を描いて驚かせた"「旅するムサビ」黒板ジャック"を担当した三澤一実氏(武蔵野美術大学教授)が務める。(C)小野大輔 / (C)「旅するムサビ」黒板ジャック作品
2015年01月16日こんにちは、ぽこひろです。学祭シーズンですね。学祭はその大学だけのものではなく、他の大学からもたくさんの人がいろんな意味での「食べ物」を目当てにやってきますね。せっかくですからみなさんも、隙を見せて、お腹を空かせた恋愛チーターに捕獲されてみてはいかがでしょうか?くどい言い方になりましたが、要はナンパされましょうよと。今回は、実際に他大の学祭で女子をナンパしたことのある都内の男子大学生15人が考える「学祭で他大男子にナンパされるコツ」を考えてもらいました。■1.売り子で接近「一番狙うのは、焼きそばとかを売ってる子だよね。『買ってあげるからアドレス教えてよー』ってのが常套手段。向こうも、アドレスくらいならって思うんだろうね。断られたことないよ」(K大学法学部/20歳)このやり取りは定番ですね。「売れ残ってるんです。半額にするんで買ってくださいっ!」をキラーフレーズに接近しまくれば、きっとナンパされるはず。このときは一人でいたほうがナンパしやすいらしいですよ。■2.狙うはチャラめの男子2人組「自分で言うのもなんだけど、やっぱりちょっと軽めの男子がナンパ目的のことが多いよね。あとは2人組。『あの子いく?』『おけ。じゃあ俺話しかけるわ』って感じのコンビプレーで行くことが普通だからね」(M大学理学部/21歳)ナンパ狙いで学祭に来る男子は、なんだか顔も「女狙い」な感じで、服装も自分の大学の男子よりも気合が入って「よそ行き」な感じなのですぐに気がつくはず。ナンパされるなら、ナンパをしたい人に近づく。鉄則ですね。■3.勝手に道案内「向こうから話しかけてくれる女子ほど、ナンパしやすい子はいないね。もしもあっちから『どこに行きたいんですかー?』みたいに来てくれたら、そこまで案内されてる間に確実にナンパするね」(A大学文学部/19歳)ナンパをしたいと思っていても、いざとなるとなかなか勇気が出せずに声をかけられないチキン君は結構います。そのためこの「勝手に道案内」はかなり有効。ナンパ師予備軍に助け舟を出して、「アドレス教えてくれませんか?」と言い出す勇気を与えられます。しかも、表面上はただの人助けなので、実際にナンパされなくても全然恥ずかしくありませんよ!■4.学祭逆襲撃「話しかけると、『どこ大ですかぁ?』って聞いて、『ええスゴイ! 学祭行きたいな!』とか言ったらいいと思う。てかそれで俺らの学祭一緒に回ればデート確定じゃん」(W大学商学部/21歳)これは、好みの高学歴男子を逆一本釣りできるテク。「ええ、○大なんですか? 学祭行きたいな」、「じゃあおいでよ、連絡先交換しよ」の流れが見えます。これはもう逆ナンパに近いですけどね。■おわりにいかがでしたか?ナンパしたい男子、ナンパされたい女子。この一致した利害関係ほど恋が生まれやすい状態はないでしょう。みなさんも学祭では、クラスやサークルの店舗運営そっちのけでナンパされまくりましょう。(川上ぽこひろ/ハウコレ)
2014年11月15日ブルボンは7日、チョコレートウエハース「キャラメリー」を発売する。○青学学生有志によるプロモーション活動を展開同社では2012年6月より、青山学院大学社学連携研究センターの協力を得て、若者の持つ志向や感性などを商品開発に生かすとともに学生のアイデアをもとにした、新しいコンセプトでのプロモーション研究を共同で進めているという。同商品は、食べやすいひとくちサイズで歯切れの良い新食感でありながら、食べごたえのあるチョコレートウエハース。学生モニターからの情報をもとに「コミュニケーションツールとしてメッセージをお届けするお菓子」「気持ちを伝える小さなプレゼントのようなお菓子」をコンセプトに企画された。内容量6個で、希望小売価格は120円(税別)。発売と同時に、青山学院大学の学生有志による「若者世代に共感を呼ぶプロモーション活動」を展開する。まず、学生食堂および購買会内で企画商品「キャラメリー」の特設コーナーを設け、さらに友だちに思わず広めたくなるようなキャッチコピーおよびPOPでの演出を行うという。また、"キャラメリーSNS情報発信隊"を編成し、流行や話題チェックの情報としてTwitter、Facebookでの情報発信を実施。さらに「NAVERまとめ」により、TwitterやFacebookをはじめとした多くのインターネット上の情報を編集し、まとめて紹介することで、話題性を一層高める。学生の発想した企画がSNSを通じてやり取りされることで、"自分事"として連想してもらい、キャンパス内はもちろんのこと、大学の枠を越えたプロモーション活動の拡大を図る、としている。
2014年10月06日2014 FIFAワールドカップブラジル開幕まであと2日。各国ファンタジスタのプレイもさることながら、その“足元”にも注目。今回は機能的かつオシャレに進化したスパイクが発表されているので、ブランドごとに着用プレーヤーを織り交ぜつつ紹介する。初回を飾る「アディダス(adidas)」は、四つのプレーヤータイプに合わせた「バトルコレクション」をローンチ。5月26日に発売した。アッパーにはブラジル先住民の戦士たちが戦いの際に顔に施した戦闘化粧にインスパイアされた、白黒のグラフィックがデザインされている。「プレデター インスティンクト(predator instinct)」(プレデター インスティンクト ジャパン HG WC/1万9,000円)は、新たに採用されたアウトソール前足部スタッドのTPUコントロールフレームと、クッション性を備えた内足部ジェルパッドのボールコントロール性により、ボールコントロール性が向上。日本代表の清武弘嗣と権田修一、ドイツのメスト・エジル(Mesut Ozil)、スペインのシャビエル・エルナンデス(Xavier Hernandez)、ブラジルのオスカル・エンボアバ(Oscar Emboaba)らが着用予定。スピード性を追求した「アディゼロ(adizero)f50」(アディゼロf50ジャパンHG WC/1万8,000円)は、アッパー前足部により薄く軽いハイブリッドシンセティックレザー、後足部に極薄メッシュにTPUコーティングを施したスピードフォイルを装備。日本代表の香川真司と齋藤学、ウルグアイのルイス・スアレス(Luis Suarez)、フランスのカリム・ベンゼマ(Karim Benzema)らが着用する。「アディゼロf50 リオネル・メッシ(LM)」(アディゼロf50 FG LM WC/2万円)は、アルゼンチン代表のリオネル・メッシ(Lionel Messi)のみが着用。アッパーに施された縫い目のない1枚革のハイブリッドシンセティックレザーがフィット感を高め、母国アルゼンチンを象徴するブルーを配したデザイン。「パティーク 11 コア(pathiqe 11 core)」(パティーク 11 コア ジャパン HG WC/1万2,000円)は、技術や走力などあらゆる能力を駆使するバランサータイプの選手に向けアッパーやソールなどのフィッティング力を強化。日本の内田篤人と今野泰幸、ドイツのフィリップ・ラーム(Philipp Lahm)らが着用する。「ナイトロチャージ(nitrocharge)1.0」(ナイトロチャージ 1.0 ジャパン HG WC/1万6,000円)は、踏込時の負荷を吸収してプレーヤーの運動量をサポートする「エナジースリング」を搭載。日本の酒井高徳、ブラジルのダニエル・アウベス(Daniel Alves)、スペインのハビ・マルティネス(Javi Martinez)らが着用予定。
2014年06月10日メドピアは、同社が運営する医師コミュニティサイトMedPeerにて、「医学部における栄養学講義の必要性」について調査を実施した。調査の結果、7割以上の医師が栄養学の重要性を感じていることがわかった。調査は、MedPeer会員医師を対象に4月4日から10日まで、「ポスティング調査」と呼ばれるオープン回答型のアンケートをインターネットで実施。2,643件の有効回答が得られた。調査によると、医学部における栄養学講義について、「必要だと思う」という回答が76%。その理由として、「生活習慣病の増加に伴い、必要性が高まっている」「食事療法を指導する上では必須」「患者さんから食事関係の質問が多い」というものがあった。一方、「必要ない」は9%、「どちらとも言えない」は14%だった。その理由は「講義のコマ数や、他の講義との優先順位を考えると難しい」「必要な状況は科によって違う」などが目立った。また、医者になってからのほうが栄養学の必要性を実感するようで、「実地で学ぶほうがよい」というコメントも多くみられた。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月22日