「100均」について知りたいことや今話題の「100均」についての記事をチェック! (32/32)
いまや生活に欠かせない存在ともいえる100円ショップ。店内には、さまざまな便利アイテムが豊富に揃っています。そんななかから、「キッチン周りでこれは便利!」というおすすめアイテムを料理家のまつながなおが独自の視点でご紹介したいと思います。以下の5つは、普通のお店より100円ショップで買う方がお得です!■1:研いだお米をこぼさずに済む“お米用水切り”お米を研ぐときに手が滑ってしまった経験はありませんか?手が滑るまでいかなくても、何粒か流れてしまうこともしばしば……。大切なお米を流さないためにも使いたいのが、このお米用水切り。差し込むだけで、お米をこぼさずに研ぐことができるんです。台所の一角にかけておくこともできるのでサッと手に取りやすく、小さいから洗うのも簡単。小さな台所には強い味方です。また、子どもにお米洗いのお手伝いをしてもらう際、傾き加減やこぼさないコツをおぼえさせるためにもいいツールだと思います。■2:簡単に味噌を計量できる“味噌取り棒”お料理初心者さんは、お味噌汁の味噌の量がなかなか目分量ではわからなかったりしませんか?味見を何回もするのも大変だし、かといって濃くなったからといって水で薄めると、想定より多い量の味噌汁ができてしまったり……。でも、味噌に差してクルッと回すだけで欲しい量の味噌が計量できる便利な棒が、100円ショップで販売されているのです。量の調節は目盛りで簡単にでき、しかも計ったあとはそのまま鍋に入れて味噌を溶けるので本当に便利。この味噌取り棒でだいたいの感覚をつかんだら、目分量でもおいしいお味噌汁をつくれるようになるでしょう。■3:スイスイ白髪ネギがつくれる“ネギカッター”白髪ネギたっぷりのお鍋やラーメンはとってもおいしいけれど、切るのはなかなか大変。でも100円ショップで売られているネギカッターがあると、スイスイと白髪ネギができちゃいます。これなら、包丁が苦手でも細くてキレイな白髪ネギがどんどんできます。■4:お菓子作りが楽になる“卵の黄身分け器”卵を卵白と卵黄に分ける作業は、普段からお菓子づくりなどをされている方には簡単かもしれませんが、慣れないと殻が入ってしまったり、黄身がつぶれてしまったりするもの。おそこでおすすめしたいのが、この黄身分け器です。使い方は2つ。まずはカップにセットしてここに割る方法。また、 狭いところに卵を割落とそうとすると緊張してしまう方には、大きな容器に割ってから黄身分け器で黄身をすくい取るという方法もあります。■5:力を入れなくても開けられる“瓶オープナー”握力が弱い私は、ジャムなどの瓶を開けるのにいつも苦労します。そのため、この瓶オープナーは大活躍。お湯につけると開けやすくはなりますが、その一手間なしにすぐ開けられるので大助かりです。冷蔵庫にもマグネットで貼りつけることができるので、いつでもすぐに使えて便利。これらのキッチンアイテムで、普段のお悩みを解決してみてください!(文/料理家・まつながなお)
2015年08月10日子どものお弁当用フォークなどには名前を書くことが多いと思いますが、シールでも油性ペンでも、毎日洗っていると消えたり、はがれたりして困りますよね? ここでは100円ショップで購入できるUVレジン液を使って「消えない名前」を書く方法を紹介します。○アクセサリー作りが好きな人にオススメ!UVレジンとは、紫外線に反応して固まる「紫外線硬化樹脂」のことです。UVライトや太陽光で硬化させることができます。刺激臭もほとんどなく、異なる複数の液を混ぜる手間もないので、アクセサリー作りなどに大変便利です。今回は子どものお弁当用フォークに書いた名前をUVレジンでコーティングして洗っても消えないようにしてみます。用意するのは、フォークとそのケース、油性マジック、デコレーション用のシール、UVレジン (ハードタイプ) 、つまようじ、UVライト (なければ太陽光でもOK) です。まず油性ペンで名前を書き、デコレーション用のシールも貼ります。文字とシールを覆うようにUVレジン液を塗ります。つまようじを使ってUVレジン液を平らにならします。気泡ができていたらつぶしてください。UVライトでUVレジン液を硬化させます。UVライトなら数分でOK。UVライトがなくても、太陽光に当てれば硬化します (この場合は硬化するまで数十分程度かかります) 。完成したのがこちら。これでもう洗っても消えません!執筆:YUM中学3年生の息子に身長を追い抜かれてから、上から目線に悔しい反面、成長を目の当たりにしてうれしい日々を過ごしています。趣味はDIY、クラフト全般……と、手を動かすことが大好き! 現在自宅をセルフリフォームするべく画策中です。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月29日きんぴらゴボウやサラダを作る時、野菜を切るのに時間がかかりませんか?そんな時は100円ショップのキッチングッズ「千切りピーラー」が便利です。○ゴボウに使ってみた今回試したのは、100円ショップのセリアで購入できる千切りピーラーです。まずは、ゴボウです。きんぴらゴボウを作る時のささがきは、不慣れだと時間がかかって大変なもの。ピーラーなら横へスーッと動かすだけでゴボウの長い千切りがたくさんできます (最後に残った薄い切り残しは、包丁で切ってください) 。後は千切りをまとめて適当な長さにカットします。仕上がりはかなり細めですが、うれしくなるくらいあっという間に切り終えることができます。ささがきとは少し形状が違いますが、時短にはなります。包丁よりも仕上がりが細くなるので炒める時間も短縮できますね。○ニンジンに使ってみたニンジンもあっという間に切り終えることができました (最後に残った部分は包丁で切ります) 。切り始めの部分がくっついてしまうことがありますが、一度コツをつかんでしまえば問題ありません。つながってしまったら、包丁か手で切り離せばOKです。○ダイコンに使ってみた大根も面白いように早く切れます。大根サラダにピッタリだと思います。執筆:ぷりりん小学生の息子がいるアラフォー主婦。テレワーカーとして家でぼちぼち仕事をしています。プライベートでは、ボクササイズやソフトバレーボールでストレス発散! ついでにダイエット&老後の転倒防止もねらっています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月28日旅行などで数日家を留守にするとき、植物の水やりをどうするか悩んだことはありませんか?ここで紹介するのは、100均グッズを使って自動的に給水する超簡単な方法です。○用意するのは麻ひもと空のペットボトルだけ用意するものは、100円ショップで手に入る麻ひもと空のペットボトルだけです。今回は30cmにカットした麻ひもを1本と、300mlのペットボトルを用意しました。まず、カットした麻ひもを水で濡らします。濡らした麻ひもの片側を、水を入れたペットボトルに入れ、もう一方を植物の土の部分に差し込みます。濡れてない麻ひもは、水の入ったペットボトルに沈んでくれませんので注意してください。これで麻ひもが自動的に水を吸い上げてくれるので、しばらくの間は土の表面はしっとり湿った状態が保たれます。ポイントはペットボトルを置く場所。鉢よりも低いところに置くと、水がうまく吸い上がりません。うまく吸い上がるかどうか、一度、試してみてから実践すると安心です。実際に行う場合は、鉢の大きさや植物の種類などに合わせ、ペットボトルの大きさや麻ひもの長さ、本数などを変えて水の供給量などを調整しましょう。麻ひもを数本まとめて使うときは軽くねじり、両方の先を結んでおくと扱いやすくなります。これで安心して旅行に行けますね!執筆:みーたん小学生の息子2人を持つ主婦。関心テーマは、男児の育児と時短家事。飲食店でのアルバイト勤務もこなし、毎日多忙ぎみ。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月21日DIY好きの方の多くが利用する100円ショップ。クラフトのコーナーの他にも意外と使える素材があります。今回は、台所で活躍するアルミテープがクラフトの素材になっちゃうというお話です。ここではIKEAのフォトフレームを、さらにオシャレに変身させてみました。○アルミテープは水や油にも強い100均の中でもひときわ充実しているのがキッチンコーナー。そこには、必ずといっていいほど、アルミのテープが売っています。本来は、台所の調理台とガスコンロの隙間などをふさぐ目的の素材です。油が飛ぶ場所に貼るテープですので、粘着力も強いのも特徴です。アルミテープの表面は、鏡のようにピッカピカと言うよりは、ちょっとくすんでいてぼんやり姿が映る程度でして、このぼんやり具合がフレームに貼った時にキレイ過ぎず、ちょうどいい光り方をしてくれます。○一度シワを付けるのがポイントセリアやダイソー、キャンドゥなどの100円ショップのほか、イケアやニトリ、無印良品などのインテリア・雑貨の量販店でも容易に入手できるフォトフレーム。比較的安価でシンプルなフォトフレームを、アルミテープを使ってデコレーションしてみましょう。なおアルミテープは薄くても金属です。フォトフレームのフレームも切断面が鋭いままになっていて危険ですので、作業時は軍手などの手袋を使用することをオススメします (筆者はDIYばかりしていて手の皮が厚いので素手で行いましたが……)。今回変身させるのは、IKEAで入手したフォトフレームです。シンプルなフォトフレームをアルミテープでデコレーションしますが、そのまま貼るのは、面白くありません。また、伸縮性がないので、しわを残さずにピッタリと貼り付けるのは大変難しいです。今回はこの性質を逆手にとり、シワをナチュラルなデザインの要素にしてしまおうというわけです。全体に貼ってもいいですし、ポイントとして一部に貼るのもオススメです。作業のポイントは、アルミテープを貼る際に、しっかりとフレームの側面や内側に巻き込むということ。テープの継ぎ目は、意図的につけたシワのおかげもあり、至近距離でマジマジと見なければわからないほどに仕上がるので、気にせずトライしてみてください。IKEAのフォトフレームを100均のアルミテープでもっとオシャレにしてみた執筆:Ulasam手工芸、民族音楽を愛するギャラリー&ショップ店主。「モットーは創意工夫」ということで、日夜、DIYやハンドメイドの情報収集と実践に明け暮れる日々。実は調理師の資格も持ち、料理の腕前もかなりのもの。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月11日ダイソーなど100均でよく見かけるプラスチックの書類立てですが、このケースがキッチンで大活躍……と聞いてもピンとこないかもしれません。でも、使ってみるとすぐにそのステキ度♪がわかります。○やっぱり「タテ収納」はすばらしい!!フライパンが入っている棚をあけてみてください。積み重なって使いづらく、決してスッキリしているとはいえない光景が目に入ってきませんか?今回お話を伺った整理収納アドバイザーの岩佐弥生さんによると、「フライパンは大・中・小の3つがあれば十分」とのこと。確かに、よく使うフライパンってそんなものですよね。では書類ケースを使って、フライパンをどのように収納すればいいのでしょう?なお、アイテムごとの「キッチンが使いやすくなるオススメ収納場所」ですが、コンロで使うフライパンや無水鍋、オイルなどはコンロ下に、調理準備に使う調理器具や粉類などは調理台下に、ザルやボウル、やかんなどはシンク下に……と、「使う動線」を考えて収納場所を決めましょう。……「ん?? やかんは火にかけるからコンロ下では?」と思いがちですが、火にかける前に、必ず最初に水を入れるますよね。ですから動線的にはシンク下が正解なのです。○お皿の収納にも使えます♪食器棚では、大きなお皿の上に小さなお皿をのせていることが多いですよね? でも、これだと下のお皿が取り出しにくくなるので、食事の準備に時間がかかる原因の一つになります。書類タテをヨコにして使うと、大きなお皿と小皿を区別してしまうことが可能になるのでとっても画期的です!棚のゴッチャリ感がなくなりますし、「タテ収納」を使って、スペースの有効活用もできます!○教えてくれたのは……収納コンサルタント 岩佐弥生さん株式会社アイギルド 代表。整理収納講師・整理収納アドバイザー。司会者・ナレーター・レポーターとしても活動し、テレビやラジオ、イベントへの出演多数。また、企業や認定講座での実績も豊富。自身が「片付け下手」だった経験を生かし、同じ目線での話し方が好評。最近は、ムック本やキッチンメーカーの収納監修、ファーストフードチェーンのコンディメントボックス、収納ラベルシールのデザイン提案も手掛けている。執筆:Canaフリーランスのライターです。フラを踊り、絵を描き、中学生の息子を持つガテン系の母でもあります。人生は冒険。頭の中はいつでも南国の風が吹いています。どこにいてもたくさん笑ってのんびり楽しく暮らしています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月11日来客用のスリッパって、どのように収納していますか? 玄関スリッパ専用のラックを置くこともあるかと思いますが、意外と場所をとるので邪魔な存在ですよね。これを、100均グッズを使ってスッキリ収納する方法を紹介します。○「隠す収納」で玄関がスッキリ!用意するものは、なんとタオルハンガー2つだけ! タオルハンガーでどうするの? と思いますが……タテに並べて壁面に吸着させるだけです。基本的には靴箱の内側や、収納スペースの内側にスペースを見つけてくっつければいいと思います。表面がザラザラしている場所で使うのであれば、シールタイプのもので接着するといいと思います。「玄関をスッキリ見せたい!」「掃除をラクにしたい!」という人にオススメの収納方法です♪○ゴミ袋の収納場所にも!キッチンでこの方法を応用すると、ゴミ袋の収納場所になります! 袋に入れたままだと取り出しにくいゴミ袋も、こうするとイライラがなくなりますね。他にも、掃除用スプレーを引っかけて保管するといった用途にも使えます。筆者の自宅では、スリッパを靴箱に片付けていたのですが、さっそく実行してみると……なんと靴の収納スペースが生まれました! 玄関に出しっぱなしの靴も収納できてスッキリ。ちょっと幸せな気分になれました!○教えてくれたのは……収納コンサルタント 岩佐弥生さん株式会社アイギルド 代表。整理収納講師・整理収納アドバイザー。司会者・ナレーター・レポーターとしても活動し、テレビやラジオ、イベントへの出演多数。また、企業や認定講座での実績も豊富。自身が「片付け下手」だった経験を生かし、同じ目線での話し方が好評。最近は、ムック本やキッチンメーカーの収納監修、ファーストフードチェーンのコンディメントボックス、収納ラベルシールのデザイン提案も手掛けている。執筆:Canaフリーランスのライターです。フラを踊り、絵を描き、中学生の息子を持つガテン系の母でもあります。人生は冒険。頭の中はいつでも南国の風が吹いています。どこにいてもたくさん笑ってのんびり楽しく暮らしています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月07日電車やレストランなどで子どもがぐずった時に与えるおもちゃ。子どもが喜び、しかもかさばらず、なくしても惜しくないものって、意外と探すのが大変ですよね。そこで今回は子どもがぐずった時に実際に役立った100均グッズを集めてみました。■メジャー子どもが1歳の時にハマっていたのが、ビニール製の小さなメジャー。ビーッと引っ張り出したり、スイッチを押してピュッと戻したりするのが面白いらしく、ずっと遊んでました。大人から見ると何が面白いんだろうという感じですが、他の子たちと取り合いになるほどの人気ぶり。我が家では身長を測る時に使っていた無印のメジャーをそのまま使ってましたが、100均にも種類豊富なメジャーがたくさんあります。■立体パズル(ブロック+シール)2歳前後の子にお薦めなのが、100均のブロックとシールで作った立体パズル。ブロックを3つぐらい重ねたところに大きめのシールやステッカーを貼って、ブロックごとにカットすれば簡易版の立体パズルの出来上がり。パズルの絵柄は頭・目・口に分かれるものや数字などがやりやすいみたい。ブロックの数を増やしすぎると、落として拾うのが大変になるので要注意です。シールを両面に貼ったり、絵柄を複雑なものにしたりすることで、難易度をアップさせることもできます。■プチ電車主に男の子用ですが、いわゆるプラレールのような商品で、電車や線路などのパーツが100円で売られています。この車両部分をいくつか持っていくと、子どもの暇つぶしにぴったりです。一人でテーブルの上を走らせたり、連結を楽しんだり、電車派の子どもにとってはミニカーよりも食いつきがよく、種類が豊富なのも嬉しいところ。100円なので、気軽に外に持っていくことができます。他にもママたちの間で定番となっているマグネット式のお絵かきボードやシールブックなど、100円ショップには外出先で使える便利アイテムがいっぱい。この機会に是非チェックしてみては?
2015年07月04日便利な収納&お掃除アイテムになる100均のスノコですが、アレンジ次第でオシャレアイテムにもなります。ここでは、プチDIYで生まれ変わった100均スノコを紹介しますね♪○アレンジ次第でオシャレなアイテムに例えば、スノコ2つとセリアのウッドボックスを木工用ボンドで貼り合わせると、ゴチャゴチャしがちな調味料の収納スペースをオシャレにスッキリさせることができます。用途に応じて段数も調整できます。スノコが活躍する場所はお風呂場や押し入れだけじゃないんですね。ちょっと発想を変えて、スノコのオシャレな活用方法を探してみてはいかがでしょう。○教えてくれたのは……収納コンサルタント 岩佐弥生さん株式会社アイギルド 代表。整理収納講師・整理収納アドバイザー。司会者・ナレーター・レポーターとしても活動し、テレビやラジオ、イベントへの出演多数。また、企業や認定講座での実績も豊富。自身が「片付け下手」だった経験を生かし、同じ目線での話し方が好評。最近は、ムック本やキッチンメーカーの収納監修、ファーストフードチェーンのコンディメントボックス、収納ラベルシールのデザイン提案も手掛けている。執筆:Canaフリーランスのライターです。フラを踊り、絵を描き、中学生の息子を持つガテン系の母でもあります。人生は冒険。頭の中はいつでも南国の風が吹いています。どこにいてもたくさん笑ってのんびり楽しく暮らしています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月03日カバンの中で、「あれはどこ?」「コレはどこ?」とゴソゴソと探しまわっている人に朗報です! 100均収納グッズで作れる "バッグ・イン・バッグ♪" 自分の好きなサイズに調整できる便利なA4ソフトケースの使い方を紹介します!○もうカバンの中で探し物はしません!用意するものは、ダイソーで売られているA4のソフトケースとマジックテープのみ。弾力性もあるので、壊れやすいものなども安心して収納できますね。ソフトケースの底を折り返して間仕切り (ポケット) を作るさて、方法は簡単です。底を内側からキュッと中に折り返して引っ張り込むだけ。この時、入れるものが小さめのものなら上部チャックのギリギリのところまで引っ張るのがポイント!パソコンの電源ケーブルなどはちょっと大きめなので、このように間仕切りを高くした方がいいです。○仕上げはマジックテープ!サイズが決まったら、あとは中のポケットの大きさを自分で決めて、中にマジックテープを貼るだけ。ハイ、仕切りのできあがり!いかがでしたか?カバンのサイズによって袋のサイズを変えることも可能です。小さめのバッグを持っている人は、ぜひミニサイズのバッグを作ってみてくださいね! ヘッドフォンやスマホも収納できますよ!あと、ネームシールを使ってモノの "住所" を決めておくと、カバンのカバンの中をゴソゴソと探し回ることがなくなりますね。ちなみに、ここで使っているネームシール (ネームテープ) とスタンプはセリアで購入したものです。100均のA4ソフトケースに充電器や電源ケーブルなどをスッキリ収納する方法○教えてくれたのは……収納コンサルタント 岩佐弥生さん株式会社アイギルド 代表。整理収納講師・整理収納アドバイザー。司会者・ナレーター・レポーターとしても活動し、テレビやラジオ、イベントへの出演多数。また、企業や認定講座での実績も豊富。自身が「片付け下手」だった経験を生かし、同じ目線での話し方が好評。最近は、ムック本やキッチンメーカーの収納監修、ファーストフードチェーンのコンディメントボックス、収納ラベルシールのデザイン提案も手掛けている。執筆:Canaフリーランスのライターです。フラを踊り、絵を描き、中学生の息子を持つガテン系の母でもあります。人生は冒険。頭の中はいつでも南国の風が吹いています。どこにいてもたくさん笑ってのんびり楽しく暮らしています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月01日キッチンでは、できるだけ収納スペースを有効に使いたいものですよね。限られたスペースを有効に使う道具の選択肢はいくつかありますが……コスパを考えると、やはり100円ショップのアイテムは最強かもしれません。○大きすぎず、小さすぎず、絶妙なサイズ今回筆者が紹介するのは100円ショップのワイヤーラック。実は、お店でも小さな食器類が置かれた状態でディスプレイ用として使われていたのですが、これはまさに理想としていた姿。一目惚れした筆者は、その場でいくつかまとめ買いしてしまいました。さっそくキッチンで「ちょっと置き」してみました。大きさは写真を見て判断していただきたいのですが、思っていた以上にお皿を置くことができます。筆者は洗った皿の一時置き場にしていますが、ラックの下にも物を置けるスペースが生まれます。筆者は、このワイヤーラックをガスレンジ下の収納スペースにも設置してみました。ラックにはコップなどの収納ボックスを、下部にはアルミホイルやサランラップなどをまとめてみたらスッキリしました。探せばもっとオシャレなものもありますが、筆者としては「ちょっと置き」での利用が目的だったので、100円ショップのもので十分です。収納スペースの有効活用方法の1つとして参考にしてみてくださいね。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月10日オーダーカーテンをつけるほどではないけれど、「小窓にカーテンがあったら……」と思ったことはありませんか。ここでは、100均グッズを活用して、費用をかけずにカーテンをつける方法をご紹介します。○材料は本当に全部100均!!今回は、お風呂の窓にカーテンをつけてみます。用意するものは、突っ張り棒・カーテンクロス (今回はシャワーカーテンを用意)・フックです。それと、今回は窓の内側につけるため、吸盤も用意しました。これらはすべて100円ショップで入手できます。カーテンクロス選びは、どこの窓にカーテンをつけたいかがポイントとなります。バスルームの窓にはビニールコーティングされた生地が断然オススメ!100均では“シャワーカーテン”もありますし、それ以外にも様々な生地類がそろっているのでいろいろと試してみてください。かわいいレジャーシートなどでも代用できそうですね。材料がそろったら、まず、カーテン生地を窓の大きさに合わせてカットしましょう。ポイントは、窓の大きさよりも縦横ともに少し大きめにクロスをカットすることです。ピンキングばさみというギザギザに切れるハサミ等でカットすれば、なんとなく雰囲気も出たりします。次に、カーテンクロスの上部にフックを取り付けます (フックに付いているクリップにはさむだけです)。両端→真ん中→最後に残りのフックを均等につけていくとバランスよく配置できます。あとは、窓枠に吸盤&突っ張り棒を設置し、そこにカーテンのフックを掛けるだけで完成!カンタンで機能的なカーテンのできあがりです。100円ショップの素材なので、飽きたり汚れたりしたらすぐに取り換えればいいと思います。経済的ですし、その時々の色・柄を楽しんでみてくださいね。執筆:ぷりりん小学生の息子がいるアラフォー主婦。テレワーカーとして家でぼちぼち仕事をしています。プライベートでは、ボクササイズやソフトバレーボールでストレス発散! ついでにダイエット&老後の転倒防止もねらっています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月06日100均って余計な小物を買ってしまう魔のスポットですよね。でも、買ってもすぐダメになるものもいっぱいあります。「でも、どうせ100円出し…」という脳内の甘いささやきにつれ、ついついお買い上げというパターン。思い当たる人は少なくないはずです。そこで、全国の男女各50人(年齢不問)に、「あなたは今まで、無駄な100均アイテムに何万円ぐらい使ってきましたか?」というアンケートを行なってみました。その結果が冒頭の数字、平均10,320円だったのです!つまり、たった100円なのにみんな100個近く無駄なものを買ってしてしまった様子。100均だからと言って甘く見てはいけませんね!それでは早速、アンケート結果をひもといていきましょう。■100均の文房具と衣類はじっくり吟味して買おう!今回のアンケートでは、どんな無駄なグッズを買ってしまったのかも聞きました。みなさんから寄せられた声をご紹介しましょう。「8万円。スリッパがダメだった」「5万ぐらいですね。プラスチック関係は長持ちしないですね」「5千円くらい。 かわいいと思って買ったインテリグッツはすぐに割れ、吸盤はくっつかなかった。良いものもたくさんあるけれど、よく吟味しないと駄目駄目なのもある」「5千円くらい。 買ってすぐ破れた手袋系、買ったけど使ってみたらいまいちだったウォーマー系、反応しなかったタッチペンやケーブルなどなど」「4千円くらい。文具が使い切れない」「2千円くらい。懐中電灯、ファイルなど」「2千円くらい。ケータイ入れ、小銭入れ、ベルト、だめよ~二度と買わない」「2千円くらい。園芸の土はだめ」「2千円くらい。美顔ローラー」「無駄な(すぐに駄目になったもの)だけなら多分千円くらい。靴下、サスペンダーくらいかな」他にもいろんなグッズがあがりましたが、文房具と衣類関係への不満が目立っていました。なかには、「3千円ぐらい。阪神ファンが飛ばすジェット風船を買ったが使わずにゴムがダメになった」という人もいました。お気の毒様というより、そんなアイテムまであったことに驚きです!?■38%の人は無駄な100均商品は買っていなかったちなみに、無駄な100均アイテムに使った累計の最高額は30万円でした。じつに3千個もの商品を無駄に捨てていたわけです。恐ろしや……。一方、無駄な100均商品を買ったことはないという人は38%もいました。なんて賢い消費者なのでしょう!参考までに、この方々のコメントもご紹介しましょう。「100均とはいえ、無駄遣いはしない主義」「たとえ100円でもすごく比較吟味して買うので」「無駄になったものは殆ど無い。例えば100円のハサミを、砥石で研いで使う。素晴らしい切れ味です」「あまり100均には行かないから。妻はよく行きます」なんだか、コメント自体かっこいいですよね。たかだか100円商品を買うのに、考える時間がそもそも無駄という意見もあるかもしれません。ですが、たかが100円、されど100円!大切なお金にはかわりありません。ともあれ、100均商品を購入する際は、安さばかりに目をうばわれないようにしたいものです。(文/富士峰子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年11月28日 (金)調査対象:全国の男女各50名
2014年12月20日街の至る場所で見かける100円ショップ。タイトルにも用いた「100均」という名前でもおなじみです。安かろう悪かろうの時代から一転、現在ではそれなりの品質と独自の個性を打ち出した商品も増え、ファッションビルのワンフロアを占有するショップも登場しています。ハイアンドローを使い分ける消費者が増えた時代に、圧倒的な広がりを見せている「100均」。では、そこで扱われる商品を、海外の方々はどのように見ているのでしょうか。今回は、日本在住の外国人20名に「100均の雑貨・商品でかわいいと思う物は?」と質問してみました。■文房具(ロシア/20代前半/女性)■文房具(イギリス/20代前半/女性)■文房具(台湾/40代前半/男性)■文房具など。(スウェーデン/40代後半/女性)■いろんな形をした消しゴム(フィリピン/40代前半/女性)■付箋。(韓国/40代後半/男性)■いっぱいある。オフィス用の小物とか。(アルゼンチン/30代前半/男性)■たくさん種類があるボールペン。(ペルー/30代前半/男性)■シール。(オーストラリア/40代前半/男性)■子ども用の手帳。(スペイン/30代後半/男性)■キャラクターがついた商品。(中国/20代後半/女性)日本の文房具のバリエーションの多彩は海外でも認められたところですが、100円ショップでもその評価は変わらないようですね。動物や乗り物などを象った消しゴム、長方形だけではなくメモパッドに糊をつけたような面白い付箋、小さな物から大きな物までバリエーション多彩なシールなど「本当に100円!?」と驚くような商品も多いですもんね。ちなみに今回は出てきませんでしたが、女性に人気のマスキングテープ、テープカッターなども100均で購入することができます。■食器です。(ブラジル/20代後半/男性)■和風の茶碗など。(ベトナム/30代前半/女性)■小さなフライパン。(マレーシア/30代前半/男性)■キッチン用品。(イスラエル/30代後半/女性)■お弁当グッズ(トルコ/30代前半/女性)かつて100円ショップの雑貨といえばチープな印象でしたが、今はオシャレクラフト系やライフスタイル系の客層に響く商品やデザインも増えてきています。「なんでも揃う」イメージのダイソーやキャンドゥでも扱いはありますが、SeriaやNATURAL KITCHEN、ウィータなどでは、オシャレなフレンチ系食器やキッチン雑貨、アメリカンなブリキ系アイテム、小さなグリーンやエアプランツ系など個性的な商品をたくさん見ることができます。食器やキッチングッズは多少のオシャレさがあってほしいもの。デュラレックス風グラス、チェックのアルミキャップでおなじみのボンヌママン風ジャムボトルから白山陶器風の陶磁器なども見つけられてしまいますよ。■プラスチックのお花。季節ごとに少し買っています(ドイツ/40代前半/女性)■インテリア関係のものです。(タイ/30代後半/女性)インテリアに関する回答です。クッションやスリッパ、カラーボックスなどの実用的な収納アイテムがメインながら、100円ショップはデコアイテムもかなり豊富。ドイツのかたの回答にある造花やフェイクグリーン、季節ごとのオブジェ(夏は貝殻や水を思わせるクリアキューブ、ハロウィンならカボチャ、クリスマスならサンタやツリー、お正月なら鏡餅や羽子板など…)は、値ごろ感からもつい買ってしまうという人は多いようです。■ハンカチ類。(チュニジア/40代後半/男性)■いろいろなグミ。(アメリカ/20代後半/男性)個別回答いろいろ。身だしなみに関するグッズにお菓子、ちょっとほしいと思う商品が安価に揃うのが100均のよさ。出先で忘れ物をしてもすぐ買える、という安心感もありますよね。ダイソーやセリア、キャンドゥ、meets.とシルクを含めたワッツ、この大手4社で約5,500億円(2012年時点)を売り上げるという100円ショップ。全国に約5,500店舗もあると聞けば、その浸透ぶりも伺えますよね。そんな中で海外の方にはどんな物がよく売れているのか。その一端が垣間見られるアンケートでした。
2014年12月09日「少しでも家計を押さえたい」と思うのが賢いママの考え方。削れるところは削って、必要なところに充てたり、貯金をしたりしたいですよね。家計の面で意外とネックになるのが、毎日使うメイク道具。消耗品ゆえ案外お金がかかりますし、ネイルサロンに通えばかなりの出費になることも。家計のやりくりを考えるなら、普段使うコスメやネイルの費用を抑えることも検討してみましょう。そこでご紹介したいのが、100円ショップのコスメ、通称「100均コスメ」です。ファンデや下地、リップなどは直接肌に触れるため、肌への刺激や影響が心配になるという人もいると思いますが、そうでないアイテムもたくさんあります。今回は、コスパの高い100均コスメでもをピックアップしてみました!■たった100円で何役もこなす、パレットタイプのアイシャドウパレットタイプのアイシャドウは、カラーが豊富で使い勝手の良い商品です。アイシャドウとしてはもちろん、ブラウンなどの濃いカラーを選べばアイライナーにできますし、ホワイト系ならノーズシャドウ、オレンジやピンク系ならチークとして使うこともできますよ。「これが100円!?」と思うほど発色の良い商品もあるので、自分に合ったアイテムを選んでみましょう。■100均コスメの定番、つけまつげは安っぽくないものをつけまつげは、もはや100均コスメの定番。種類が豊富で、盛りすぎないナチュラルなものもあるので、つけまつげ初心者の人も使いやすいと思います。メーカーによって特徴も異なるので、いろいろ試して、扱いやすい商品を見つけてくださいね。■意外に使える! ビューラーやネイル用品メイク道具に特にこだわりがないなら、100均アイテムを選んでみるのもよいでしょう。ビューラーやブラシなど、有名化粧品メーカーに劣らないくらい良い商品がたくさんあります。また、100均コスメで特に種類が豊富なのは、ネイル用品。マニキュアやネイルシールなどは、かわいくて使えるものがたくさんあります! 自分に合ったカラーを見つけたり、いつもとは違ったネイルに挑戦したりできるのも、100円というコスパがあるからです。100均のネイル用品を使ってセルフネイルを楽しんでいるブログユーザーも多いので、上手に見せるコツをリサーチしてみるとよいでしょう。100均コスメの質はどんどん向上していて、「これが100円?」と思えるような商品もたくさんあります。大手化粧品メーカーの商品と同じように、きちんとしたテストをして商品化されているので、特に肌が弱いという人を除いては、あまり敏感になることもないようです。どうしても心配な場合はパッチテストをしたり、口コミをチェックしたりすると安心して使用できるでしょう。発色が良く、使い回しの利くアイテムもたくさんあるので、まずは使ってみてから判断してもよいかもしれませんね。少しでも節約ができるなら、使ってみたいと思う人もいるはず。お気に入りのアイテムを見つけて、上手にやりくりしていきましょう!
2014年09月24日暮らしの中の必需品が安く手に入る100円均一ショップ、100均。実は子育てに役立つものがたくさん売られているのです!! 今回はママと子どもが楽しみながら作って、子どものやる気を伸ばす育児ができる「ご褒美シール」をご紹介します。まず手に入れて欲しいものがカラーシールですこちら! 一見オフィスで使われる事務用品としか思えないカラーシール。このシールを一体どのようにして子育てに役立つアイテムに変身させるのでしょう?■100均カラーシールで、早速「ご褒美シール」を作ってみよう!用意するもの:100円ショップのカラーシール、ボールペン(色はお好きなものでOK)、子どもが好きなキャラクターの写真やイラスト作り方はとても簡単! 子どもが好きなキャラクターの写真やイラストを見ながら、カラーシールにそのキャラクターを描いていくだけです。男女問わず子どもが大好きなアンパンマンや男の子が好きな戦隊ヒーロー、機関車トーマス、女の子ならプリンセス…など、挙げればキリがないくらいのバリエーションのシールができるのです!出来上がりがこちらです。少しくらい似てなくても、我が子がわかってくれるだけで大丈夫! 絵が苦手なママも、是非チャレンジしてみてくださいね。■子どものやる気を伸ばす、「ご褒美シール」活用法ママが頑張って作ったこの「ご褒美シール」、こんなシーンで活用してみてはいかがですか?・トイレトレーニング用意するものは「ご褒美シール」と、シールの台紙。台紙はご家庭にあるカレンダーや、ママお手製の台紙など何でも構いません。インターネットで「トイトレ 台紙」と検索すると、見本がたくさんヒットするので参考にしてみてもいいですね。どのように使うかというと、・トイレでおしっこができたら「ご褒美シール」1枚・自分から言えてできたら「ご褒美シール」2枚など、親子間でルールを作ります。ルール通り上手く出来たら、シールを貼ります。この時、自分で貼らせるとより達成感が湧くようです。我が家の長男が2才の頃、なかなか進まなかったトイトレがこの「ご褒美シール」作戦を取り入れると一気に進みました!! ・お手伝いカードお手伝いカード台紙にお手伝いをしたらシールを貼ります。とはいえ乳幼児の場合はできることが限られていると思います。例えば「帰宅したら靴をそろえる」「食事の前に家族のお箸を並べる」など、小さなことでも子どもにとっては「出来た!! 」という達成感が自主的な行動へとつながるはずです。その他にもさまざまなシーンで活躍する「褒美シール」。親子で描いて、楽しみながら使ってみてくださいね。
2014年07月31日いまや旅行上手は100均グッズ活用が常識100円と格安でさまざまな商品がそろう100円ショップ。旅行グッズに活用している旅行上手が急増中のようです。というわけで、今回は旅行経験豊富な方も多いマイナビ男性会員432名のみなさんに旅行に使える100円ショップのグッズを教えていただきました。はてさて、みなさん、どんな100円グッズを活用しているのでしょうか。>>女性編も見るQ.旅行に使える100円ショップのグッズを教えてください(複数回答)1位圧縮袋16.4%2位エアー枕16.2%3位除菌シート11.8%4位折りたたみスリッパ11.3%5位充電器10.9%■圧縮袋・「圧縮させて衣類を持ち運べば帰りのお土産も楽々入る」(29歳/自動車関連/技術職)・「旅行に行くと、たいてい帰りは土産などで荷物が増えるので、衣類を圧縮できるものはとても便利」(25歳/機械・精密機器/技術職)・「服が一番かさばるから。圧縮して、クッションの代わりにした」(28歳/建設・土木/技術職)■エアー枕・「ひざ掛けなどは飛行機やバスで提供してくれるが、枕はしてくれないから。以前夜行バスでスキーに行ったときとても重宝して首が痛くならずにすんだ」(26歳/その他)・「飛行機で寝る時は、何も無いよりも枕やクッション的なものがあった方がいいので」(30歳/情報・IT/事務系専門職)・「移動中に寝る場合に絶対必要」(37歳/商社・卸/販売職・サービス系)■除菌シート・「意外に手を洗う場所が少なくて急に必要になるときがあるから」(28歳/運輸・倉庫/技術職)・「取りあえずよく分からない怪しい所をふく上で、持っていて損はないと思うから」(40歳/機械・精密機器/技術職)・「意外に手を洗う場所が少なくて急に必要になるときがあるから」(28歳/運輸・倉庫/技術職)■折りたたみスリッパ・「ホテルの床をじかに歩きたくない時とかに便利」(28歳/機械・精密機器/技術職)・「ホテルのスリッパが汚いときなど意外と出番がある」(28歳/電機/技術職)・「飛行機の中などでも使えて便利なので」(24歳/運輸・倉庫/技術職)■充電器・「便利。変なところで充電が切れるからなおさら」(24歳/食品・飲料/専門職)・「携帯を使うケースも増えるし、充電器があると便利」(33歳/情報・IT/技術職)・「正規で買うとゼロひとつ分違うから」(28歳/医療・福祉/専門職)■番外編:いろいろ売っています・南京錠「セキュリティー対策は海外では意外と助かる。あとはいろいろ使える便利グッズ」(28歳/電機/技術職)・ミニ三脚「これは本当に使えたから。夜景を撮る時にこれを手すりなどに置いて設置してとれば手振れしないのできれいな夜景をとることができた」(29歳/その他)・アイマスク「乗り物の中で寝るときによく眠れて、とても便利だから」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)総評トップには2位の「エアー枕」に小差で「圧縮袋」がランクインしました。かさばる衣類を圧縮して、荷物をコンパクトにまとめるのに便利。お土産品のスペースも確保できるとあって、圧縮した衣類をクッション代わりにしている方もいらっしゃいました。2位には移動中の睡眠に活躍してくれる「エアー枕」。普通に買ったら数千円しますから、100円ショップはありがたいですね。3位の「除菌シート」は特に海外旅行で活躍している様子。日本のように衛生的なところばかりでないとのこと。しかも現地ではなかなか手に入りにくいようです。4位は飛行機やホテルの客室で活躍してくれる「折りたたみスリッパ」、5位には国内に限らず海外でも使える「充電器」がランクイン。しかし、さすがに変圧器は100円ショップに売っていないようです。(文・OFFICE-SANGA花澤和夫)調査時期:2012年11月12日~2012年11月19日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性432名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】これはすごい!と思ったアイデア商品ランキング【男性編】あると便利な買い置き食材ランキング【男性編】100円ショップで買わずに、ほかの店で購入してよかったと思うものランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年12月04日