「6歳」について知りたいことや今話題の「6歳」についての記事をチェック! (1/2)
・もう、かわいすぎて家紋にするしかない!・あの動物にしか見えません!じわじわきます。・まさか、遠足先は動物園!?X上で、このようなコメントが寄せられたのは、2人の子供を育てる、あきょん(@akyon_Osaka)さんの投稿。6歳の長女が、保育園の遠足前日に、持っていくものを忘れないようにメモを書き残していました。楽しみな遠足を控えて『おべんとう』『すいとう』『おしぼり』と、しっかりイメージできていたようです。そんな長女のメモの中で、あきょんさんは、ある変わった文字を発見!あきょんさんがつづったコメントとともに、投稿された1枚をご覧ください。「『え』がキリンにしか見えない」長女のメモ書きを見た、あきょんさん。『えんそく』の『え』に注目すると、首の長いキリンが思い浮かんだようです。平仮名のほかにも、イラストを交えて上手に書けていますね!あきょんさんによれば、遠足の行き先は、音楽鑑賞会とのこと。音楽鑑賞会にキリンが登場するかはさておき…長女は、遠足が楽しみすぎる気持ちがあふれて、首をなが~くしていたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月30日・こんな手紙をもらったら、一生の宝物でしょう。額に入れて飾るべきです!・見ているほうも、幸せな気持ちになりました!泣けるわ~。・1日の疲れが一瞬で吹っ飛びそう。・こそこそ書いて枕元に置いていくあたりは、子供なりの粋な計らいですね!・『ね』の形がまだ安定していないけど『ら』抜き言葉じゃないのが、6歳にしてすごい!X上で、このような称賛の声が寄せられたのは、6歳の息子さんを育てる、ざら子(@sunadezarazara)さんの投稿。ある日の夜、6歳の息子さんがベッドメイキングを終えると、ざら子さんにすぐ読まれないように、こっそりと手紙を書いていました。その手紙を見た、ざら子さんは「つらい時に見返したい」「たまにこういうのがあるから、頑張れる!癒されました」と、つづっています。一体、手紙にはどんなことが書かれていたのでしょう…。投稿された1枚をご覧ください。ままへきょうはきもちがいいおふとんでねられてしあわせだね。あしたもげんきにあそぼうね。ざら子さんへ宛てた、温かいメッセージが書いてありました!ざら子さんに、気持ちのいい布団で寝てほしかった息子さん。手紙の言葉には、ざら子さんへの日頃の感謝が詰まっているのかもしれませんね。日頃の子育てや家事の疲れが忘れられるほど、嬉しい手紙をもらった、ざら子さん。翌日は、息子さんの手紙の通り、一緒に楽しい時間を過ごしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月29日6歳と3歳の息子を育てている私。最近、特に長男が私の注意を聞かないことが増え、悩んでいます。一方で、夫の言うことには素直に従う長男。その様子を見ていた義母からまさかの言葉をかけられて……!? 「あら~、ママの言うことは無視しちゃうのねぇ」義実家に帰省したときの話です。6歳の長男がスマホで動画をを見たいとせがんだため、時間を決めて視聴させることに。タイマーをセットして見せていたのですが、タイマーが鳴ってもやめる気配がありません。「タイマーが鳴っているから切らないと! 約束を守れないようならもう見せないよ!」とイライラした口調で伝える私。しかし、長男は私の言葉を無視します。ところが、夫が「もう動画はおしまいだよ」と諭すように口を出すと、長男はあっさりと視聴をやめて、庭に出て遊び始めたのです。息子は最近、私の注意は聞いてくれないのに夫の注意は素直に聞くことが多く、「パパの注意なら聞くのか……」と改めてがっかりした気持ちに。 すると、その様子を見ていた義母が「あら~、ママの言うことは無視しちゃうのねぇ。あんた育児放棄でもしてるの?」「家事育児を息子(夫)に任せすぎないでね」と笑いながら無神経な発言を私に浴びせます。平日はワンオペ育児をしていることも多い私は、義母の言葉にイラッ! すると夫が「長男は、ママと過ごす時間が多いからママに甘えているだけだよ」とフォローしてくれました。「冗談でもそんなひどいことは言わないでくれ」とキッパリ。息子から直接注意されたせいか、義母はそれ以上何も言ってくることはありませんでした。そして夫が「ぼくから長男にママの注意も聞くようにきちんと話してみるよ」と言ってくれました。夫によると息子は「ママに何回も注意されるから、慣れちゃってあんまり言うこと聞かなくなっちゃった」と言っていたようです。 その後、息子は毎回ではありませんが以前より私の注意も聞いてくれるように。今回、義母に言い返してくれ、息子にもきちんと話してくれた夫には感謝しています。今後も夫婦で協力して育児をしていきたいと思えた出来事です。 作画/yoichigo著者:内野みお
2024年06月07日ウーマンエキサイトのみなさん、こんにちは!ドイツで一人息子を育てている主婦のぱん田ぱん太です!我が家のフリッツ君は6歳。ドイツ生まれドイツ育ちのバイリンガルのため、日本語のほうは少しつたないですが、毎日いろいろなことを話してくれます。しかしある日、フリッツ君が突然とんでもないことを言い始めました……。おそらくそこまで真剣に言っていないということは分かっているものの、慌てて聞き返してみると……。フリッツ君には特に特定の宗教を信仰するようには教えていませんが、ドイツに住んでいると、必然的によく触れるのはキリスト教の考え。たしかキリスト教の思想に輪廻転生はあまり関係なかったはずですから、いったいどこでフリッツ君が「生まれ変わり」の概念を学んだのか、不思議に思いつつ……。なぜねこちゃんなのか聞いてみると「強いから」という理由……。強い生き物に生まれ変わりたくてねこちゃんをチョイスしたのだとしたら、ちょっと変わってますね!(笑)これにはぐうの音も出ない。たしかに、フリッツ君だけがねこちゃんになるのが嫌だったら、ママもねこちゃんになれば解決する話ですね(笑)。これは子どもあるあるかもしれない。大人の男性と女性が家族であれば、子どもがいるかいないかに関わらず「パパとママ」って認識したりしますよね、子どもって(笑)。そんなわけで、フリッツ君の「ねこちゃんに生まれ変わりたい」という夢は否定せず、まだまだ先にしようね、ということで納得してもらいました。皆さんも、愛するわが子から「死んじゃいたい」なんて言われたら、私みたいに慌ててしまいますか?ひょっとしたら、子どもなりに考えた理由があるのかもしれません。
2024年06月01日わずか6歳の少女が、家族全員の命を救った。今月初め、イングランド北東部ノース・ヨークシャー州リッコールにある自宅の近所で遊んでいたオリヴィア・パターソンちゃん(6)は、自宅から煙が上がっていることに気がついた。オリヴィアちゃんは走って自宅へ戻り、炎が燃えさかる家に飛び込んで必死に家族を探したと、Daily Mailは伝えている。母親のローラさん(29)と妹のティファニーちゃん(2)、ジョエル=ジェイムズくん(1)はソファで昼寝をしていた。オリヴィアちゃんは「ママ起きて!家が燃えてる!赤ちゃんたちを起こして!」と叫んで母親を目覚めさせ、家族は無事に避難。奇跡的に負傷者は出なかったという。オリヴィアちゃんの祖母は「オリヴィアがローラを助けたなんて、本当に信じられません。6歳なのに、燃えている建物に走って入っていったんですよ。心から誇りに思います」とDaily Mailにコメントした。家族の命は助かったが、家は焼け落ち、家財道具は全て燃えてしまった。パターソンさん一家は、現在Airbnbで家を借りて生活しているという。介護施設で働くローラさんの同僚は、GoFundMeで寄付金募集を始めた。4500ポンド(約86万円)の目標金額に対し、15日現在では3830ポンド(約73万5千円)の善意が寄せられている。
2024年04月15日幼い子供は、思ったことや感じたことを素直に表現するもの。純粋な子供ならではのストレートな言葉に、親は感激したり、時にちょっぴり傷付いたりするでしょう。6歳息子が作ったクイズにキュン…!幼い息子さんと娘さんを育てる、まぼ(@yoitan_diary)さんは、ある日、6歳の息子さんからクイズを出題されました。「ママには絶対に作れない料理、わかる?」と聞かれたまぼさんは、さまざまな想像をめぐらせますが…。息子さんが出題したクイズの答えは、まずい料理!つまり、『まぼさんが作る料理はどれもおいしい』ということを、遠回しにクイズで伝えたのでした。きっと息子さんは、毎日食べるまぼさんの料理がおいしいことに気付き、「まずい料理は作れないはず」と、6歳なりに考えたのでしょう。素直に「おいしい」といわれるのも嬉しいものですが、ちょっぴりひねりの効いた息子さん独自の褒め方には、胸を打たれますね!6歳とは思えない、褒め上手な息子さんにハートを射抜かれた人が続出。投稿には、6万件を超える『いいね』と、このようなコメントが寄せられました!・キュンキュンさせてくれる!私がこれをいわれたら泣くと思います…。・1歳児に「まずい」といわれた私が、号泣しながら通ります…。・惚れてまうやろーっ!モテ要素が高めですね。・「お母さんのレンチンが一番上手!」と褒められた私が通りますよ。きっとこの先も、まぼさんは『まずい料理』を作ることはできないでしょう。なぜなら、息子さんへの愛情という名のスパイスがたっぷりと注がれているのですから…![文・構成/grape編集部]
2024年03月21日『好きな人』に想いを伝える日である、バレンタインデー。その『好きな人』は、恋愛的な意中の相手に限りません。家族や友人などに対し、プレゼントとともに感謝の気持ちを伝えるのも、バレンタインデーの醍醐味といえます。6歳娘からの『バレンタインの手紙』に母親ツッコミRimi(@2017Rimi)さんは2024年のバレンタインデーに、世界に1つだけの素敵なプレゼントをもらいました。それは、6歳の娘さんからの手紙。娘さんは、大好きな両親に感謝の気持ちを伝えるべく、手紙を書いていたのです。かわいい我が子からの手紙ほど、尊いものはないでしょう。親にとっては、どんなにハイブランドのチョコレートよりも、価値があるといえます。我が子の成長を実感し、感動しながら手紙を開いたRimiさん。しかし、その内容を読んで、ツッコミを入れずにはいられなかったといいます…。「かあか、いつもお仕事さぼって遊んでくれて、ありがとう」働きながら娘さんを育てている、いわゆる『ワーママ』のRimiさん。多忙な日々の中、母親が頑張っていることを知っているからこそ、娘さんは「きっと、お仕事をサボってまで、私との時間をとってくれているんだ!」と思ったのかもしれません。娘さんによる、斜め上の感謝のメッセージに、Rimiさんは心の中で強くツッコミを入れたのでした。「有給な、有給」と…!投稿は拡散され、手紙によって笑顔になった人たちから、多くの『いいね』が集まりました。・ごめん爆笑した。きっといつか、娘さんにも分かる日がくるさ…!・伝えたいことは分かる。…が、いい方ァ!・忙しいのに遊んでくれているのをちゃんと理解できていて、賢い。致命的な勘違いは生じているものの、娘さんが日頃から、よく母親を見ていることが分かる、1通の手紙。近い将来、娘さんが成長した時、家族で笑いながらこの手紙を一緒に読み返してほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年02月17日6歳の息子は、1歳ごろから耳鼻科に通っています。しかし、設備の古さが気になったので、別の耳鼻科を受診することに。その耳鼻科はママ友からの評判も良く、外観もきれいです。しかし、息子に「新しい耳鼻科に行ってみようね!」と声をかけると「怖いから嫌だよー」と涙目になってしまいました。それでもなんとか息子を説得して、耳鼻科へ行くと、先生がまさかのこわもてで……!? 「怖いから嫌だ!」耳鼻科を拒否する息子 鼻風邪をひいた様子の息子に「新しい耳鼻科へ行こう」と提案するものの、息子は病院へ行くのが嫌そうです……。しかし、病院のホームページや院内のきれいな写真を見せながら説得し、なんとか耳鼻科へ行くOKをもらえました。 後日、息子を連れて耳鼻科を受診。受付の方もにこやかで、とても良い印象です。「先生が怖くなかったらいいな……」そう思いながら診察室に入ると、先生は「はじめまして、息子くん」とあいさつをしてくれました。50代後半ぐらいの体格の良い男の先生でした。体も声も大きく、こわもてな印象に息子は少しびっくりした様子です。先生はこちらの質問にもよく耳を傾けてくれ、とても親身。『見た目がちょっと怖い』と感じた自分はなんて失礼なんだ! と、恥じるほどでした。 診察が終わると、息子が私のバッグから特撮ヒーローの人形を手に取りました。すると先生が「それは□□レンジャーだね! 息子くんも好きなの?」と、興奮気味に聞いてきます。その特撮ヒーローは、1960年代からテレビ放映が始まったもの。先生も子どものころから大好きだそうで、その場はとても盛り上がりました。 以来、その耳鼻科に嫌がらずに通っている息子。先生は診察前後に息子と特撮ヒーローの話をして、場を和ませてくれます。これからもできるだけ息子と事前にホームページで写真をチェックしたり、先生との相性を見たりして、病院選びをしたいと思えた出来事です。 作画/ひのっしー著者:内野みお
2024年01月15日日付を確認したり、予定を書き込んだり、日々の生活に欠かせない、カレンダー。年始めの1月は、新品のカレンダーを見ると、なんだか新鮮な気持ちになりますよね。2人の子供を育てている、たかしお(@takashio_mom)さんはX(Twitter)に手作りカレンダーの写真を投稿。6歳の娘さんに日付の数字を書いてもらったところ、『最高にかわいいカレンダー』に仕上がったといいます。こちらの1枚をご覧ください。これは、素敵…!絵や写真はなく、日付の数字が並ぶだけのシンプルなデザインですが、なんとも味があります。数字を覚えたばかりの娘さんが、一生懸命書いている様子を思い浮かべると、ほほ笑ましい気持ちになりますね。投稿は拡散され「オシャレだな~。大人には出せない味がある」「かわいい!このカレンダーなら予定を立てるのも楽しい」「なんていいアイディア。我が子にもいつかやってほしい」などの声が寄せられていました。「飾ったカレンダーを見て、娘も嬉しそうにしてるから作ってよかった」とつづっていた、たかしおさん。1月が終わってしまっても、宝物としてずっと取っておきたい1枚でしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月10日現在13歳の娘が6歳だったとき、毎日お風呂に誘導するのに苦戦していました。無理やり入れるわけにもいかず、スムーズに、かつ娘が楽しんでお風呂に入ってくれる方法はないかと考えて実行してみた結果、娘のお風呂嫌いが克服できました。今回はそのときのことをお話しします。 6歳の娘はお風呂嫌い13歳の娘が6歳だったとき、毎日のお風呂にとにかく苦戦していました。娘は「お風呂入るの嫌い」「お風呂なんて面倒くさい」とよく言っていて、おしゃべりがじょうずになった分、こちらの声かけに対しても言い訳や拒否的な発言が続いていました。 私が「お風呂に入らないと汚くなっちゃうよ。今日もたくさん汗かいたんだから」と言っても、「今日はそんなに汗かいてないもん」と娘に返される始末。バスボールがある日はスムーズにお風呂に入ってくれましたが、1個400円近くするので毎日使うのは経済的に難しく、何かいい方法はないかと模索していました。 お風呂屋さんごっこで勝負!そんなときに思いついたのが、お風呂屋さんごっこです。娘は銭湯や温泉に行くのは好きだったので、私は店員さんになりきって娘をお客さんとして招待しました。 本物の銭湯のように、タオルやボディクリーム、本日の選べる入浴剤などをテーブルに並べ、「ご自由にお使い下さい」とメッセージを添えてセッティング。さらに、スタンプカードを作り、お風呂に入るごとにスタンプを押し、1カ月毎日入るとバスボールをプレゼントという風にしました。 店員さんになりきるのもポイント私は店員さんなので、娘には「いらっしゃいませ。本日の入浴剤はこちらの2種類からお選びいただけますので、ご自由にお使いくださいね」と敬語で話しかけます。娘は、ごっこ遊びが大好きなのですぐにのってくれ、「あのーこちらのタオルも使っていいんですか?」と返してきました。 そのあと、娘にスタンプカードを渡すと大喜びで、すぐに自分の名前を書いていました。この方法を続けると、毎日お風呂にスムーズに入ってくれるようになった娘。バスボールも1カ月に1個あれば十分なので、経済面で負担になることもなく、この方法がわが家には合っていたようです。 日々の育児の中で、娘に口答えされたり反発されると私にとってはストレスになってしまうので、自分も娘も楽しみながらお風呂にスムーズに入れる方法はないかと考えました。わが家の場合、ごっこ遊びが大好きな娘にとって、お風呂屋さんごっこがぴったりとはまったようです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/miyuka著者:吉川 みきな13歳女の子と3歳男の子の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2024年01月10日親の知らないところで、子供はたくさんのことを覚えてくるものです。子育てをしていると、突然の言動にハッとすることもあるのではないでしょうか。上の歯がなかなか抜けない娘が?2児の母親である塩り(@shio_03)さんは、6歳の長女はーちゃんが抱える『かわいい悩み』をX(Twitter)に投稿しました。ある日、幼稚園の友達の歯が抜けたことを伝えてきた、はーちゃん。塩りさんが、「そうなんだ!早いね!」と答えると、はーちゃんは…。個人差はありますが、6歳頃から乳歯が永久歯へと生え変わっていくといわれています。はーちゃんは、上の歯がまだ1本も抜けていないことを気にしていました。幼稚園に通う友達と比べて「もしかして、私はずっと子供のままなのかな…?」と、不安になったようです。子供ならではのかわいらしい悩みに、こんな投稿が寄せられていました。・ずーっと子供でいてほしいと思ってしまいますね。・かわいい悩みですね。心配しなくても大丈夫!ちゃんと大人になりますよ!・うちの子もこの頃「この歯、グラグラしてない?」と気にしています!周りが抜け始めているから「自分はいつ?」って思うんでしょうね。コメントを寄せた人たちと同様に、塩りさんも「まだまだ子供のままでいいんだよ」と、投稿に思いをつづっています。はーちゃんが抱えていた、子供ならではのかわいい悩み。多くの人がいつまでも聞いてあげたいと思ったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年12月11日現在長男は6歳、次男は2歳です。2人ともよく話すタイプで、常に騒がしいわが家なのですが、長男が次男にすごく冷たい言葉を投げかけたのを聞いて、私はビックリ。しかし、その原因は何と私だったのです! 私自身の考え方を改めるキッカケになった体験談です。 私の言い方そのままじゃん……私は「なんて冷たい言い方!」と衝撃を受けると同時に、先日私自身が長男に向けた言葉とほぼ同じことに気がつきました。数日前、長男に「絵本を読んで」と言われた私。ちょうど仕事から帰ったばかりで、夕飯の準備など慌ただしい時間でした。次男もおなかが空いてグズっていたので、私もイライラ。 私は長男に向かって「今、夕飯をつくっているのに、見てわかんないの?」と言ってしまったのです。言った直後に「もっと違う言い方をすればよかった」と思い、「ごはんができたら読むから待ってね」と言い直しましたが、長男は不服そうに自分で本を読んでいました。 自分の話し方を見直す私の口調を長男がマネしてしまうことはそれまでにもよくありましたが、悪い意味の言葉は今回が初めてだったので、自分の言葉遣いを改めなければと強く思いました。私のせいで次男は大好きな長男から冷たい言葉をかけられ、悲しかったと思います。 長男は保育園に通っていますが、5歳児クラスになったころから、荒っぽい言葉を覚えてくるように。長男が「うるせえ」、「ちげえよ」と言っているのを聞いて、私はショックを受けたことがあります。言葉を覚える時期には、周囲の影響は甚大。まずは私が変わらなければいけないと痛感しました。 今は子どもたちに使ってほしくない言葉は使わず、きれいな日本語を使うよう努力しています。しかしときには感情的になって、不適切な口調になってしまうことも。そのときはすぐに謝り、今の言葉は使ってはいけない言葉だったと伝えるようにしています。 著者:土田えり子/女性・自営業。2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。作画:しおみなおこ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年12月04日私には現在6歳と1歳、生後0カ月の子どもがいます。下の2人は年子で出産。1歳1カ月しか離れていないので、出産直後は赤ちゃんが2人いるような状態でした。平日はワンオペ育児をしていたので、子ども1人ひとりに十分な時間を割けず、心の中で「ごめんね」と思う日々。私は次第に「本当に年子で出産してよかったのかな?」と思うようになっていったのです。 上の子に全然構ってあげられない毎日1人目と2人目は5歳差なので、2人育児とはいえまだ余裕がありました。一方で、2人目と3人目は年子であるため、5歳差育児とは大変さが全然違いました。0カ月児と1歳児のお世話をしていると、長男の相手をする時間は全然ありません。毎日寂しい思いをさせて、このままでいいのだろうかと悩む日々。 遊んでほしいのに、全然構ってもらえなくてグズグズしがちな長男に私は怒ってばかりで、毎日ごめんねと思っていました。 本当に年子で出産してよかったの?2人目はまだ1歳。たくさんママに構ってもらいたい時期ですが、0カ月児がいるため思う存分抱っこしてあげられません。まだ1歳なのに我慢させてばかりで、心苦しく感じていました。 わが子は3人ともすごく愛しい存在ですが、もっと年齢差をあけて1人ひとりをじっくり見てあげたほうがよかったのかなと、何度も悩んだ私。しかし、そうはいっても、もう後戻りはできません。どうしたらもっと子どもたちと深く関わっていけるだろうと模索していました。 次第に、心に余裕を持てるように3人目の出産直後から、ごめんねと思うことが多い日々を送っていましたが、産後6カ月くらい経ったころ、少しだけ慣れて余裕を持てるように。子どもたちはお互いの存在を認め合い譲り合いながらも、時には順番交代で、時には同時にママを求めてやってきます。 私は筋力がついて、年子の2人を同時に抱っこすることにも慣れてきました。テレビを見るときは、3人の子どもが私の上に乗るようになり、最近は「ごめんね」よりも「子どもが3人でよかった」「年子でよかった」と思えるようになりました。 年子で出産したことで「十分に構ってあげられなくてごめんね」と思っていた私ですが、時間の経過とともにそんなふうには考えなくなりました。今でも十分に構ってあげられていませんが、子どもたちはお互いがかけがえのない存在になっているようです。これからも悩むことは多々あると思いますが、子どもたちとしっかり向き合っていこうと思います。 著者:花野あやせ/女性・自営業。3児のワーキングマザー。幼児をワンオペ育児しながら会社勤めをする難しさに悩み、会社員からフリーランスに転向。現在はライターとして活動中している。企業のブログや育児、恋愛コラムなどを執筆。作画:miyuka ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年10月11日想像力が豊かに。4歳頃の心と体の発達、社会性子どもは4歳から6歳頃にほとんどの運動機能を一通り獲得すると言われています。心の発達とも相まって、周りから何も言われなくても、朝起きて着替えてトイレに行き、ごはんを食べるなど、自立が進んでいきます。友達とは言葉を使って気持ちを表現し、その中で団結したりけんかしたり仲直りしたりを繰り返して社会生活の基礎的な力を育てていきます。こうして小学校就学を迎えます。4歳頃になると、多くの子どもは体を思ったように動かす力がつくのと同時に想像力が豊かになり、自然の中にあるものや身近なもので遊ぶようになります。友達との関係は、同じ目的をもって行動したり、ただ楽しいだけでなく、不安や葛藤など複雑な気持ちも経験します。ただ歩く・走る・手足を動かすというだけでなく、全身のバランスのとり方がうまくなり、片方の足だけで立つ・跳ぶこともできるようになります。手先は、ひもを通す、はさみを扱うなど、より器用な動きができるようになり、絵を描いたり、粘土や空き箱などを組み合わせて、想像しながら作品作りもします。また、遊びながら声をかけるなどのように、並行して同時に2つの行動ができます。手足を使い、見たり触ったりしながら、水遊び、砂遊びをしたり、花を摘み、虫を観察するなど、自然の中にあるものや身近なものに興味が出てきます。大人から見ると、危ないと思う場面もあるかもしれませんが、自由な感性に任せて遊ぶことで、色彩感覚や身体感覚を育んでいくので、心配かもしれませんが安全に気をつけて見守っていきましょう。ますます語彙は増えていき、想像力も豊かになり、現実に起きたことと絵本で見たことなどを重ね合わせたりしながら、遊びの世界を広げていきます。また、おばけやこわい夢、一人になったときの不安感など、「こわい」という感情も芽生えていきます。友達と言葉を介して同じ想像の世界を繰り広げる、ごっこ遊びを行うようになってきます。自分は周りの人にどう見られているのか、という自意識が芽生えます。その中で、周りの人に褒められたり励まされたり、共感したりしながら、人の気持ちを理解するようになっていくでしょう。友達と一緒に遊ぶことが楽しくなるのと同時に、競争する気持ちも芽生えてけんかも多くなります。「悔しい」という感情を経験しながらも、友達が言うことに従ったり、あるいは自分の言うことを受け入れてもらったりします。こうして、ただ楽しいだけでなく、一緒に遊ぶ中で複雑な面白さを覚えていく時期でもあります。自立性が育つ。5歳頃の心と体の発達、社会性5歳頃になると生活に必要な身体能力はほぼ整い、自分の身の回りのことを大人に言われなくても一通りできるようになります。友達との関わり方も複雑になっていき、ただ楽しいだけでなく、競争心が生まれ、その中で切磋琢磨しながら育っていきます。5歳頃になると、大人が行う動きのほとんどができるようになります。鬼ごっこのような一定の制限やルールの中で体を動かすような遊び方ができます。手先の動きでは、ひもを結ぶ、雑巾を絞るといった生活に必要な細かい動作ができるようになり、さらに、包丁やのこぎりなど危険性が伴う道具を大人の助けを受けながら扱うことができるようになります。自主性や自立性が育ちます。身の回りのことができる身体能力がついたことで、食べる、着替える、トイレに行く、運ぶ、片づけるなど、朝起きてから夜寝るまでの行動がほとんど一人でもできるようになります。大人に指示されなくても、だいたいの一日の流れを分かって行動できます。自分のことだけでなく、相手の気持ちになって考えたりする感受性も身につけます。人の役に立ち褒められることが嬉しく、誇りをもってお手伝いをするようになります。友達と過ごす中で、自分の気持ちを伝えたり相手の気持ちを理解したりするために言葉によるコミュニケーションが重要になっていきます。ルールを理解して集団遊びをしたり、活動したりするときにそれぞれが「役割」をもっていることを理解して行動します。そのためにはルールを守る、約束を果たすことが大事だということも学び始めます。また、すぐに大人に頼らないで、子どもたちで解決しようとする様子が見られるようにもなります。こうして、社会生活に必要な基本的な力を身につけて、これまでは個々の成長だったものから、集団の中での成長へと変化していきます。就学前に何ができるようになる?6歳頃の心と体の発達、社会性自分が思ったように体を動かし、友達とのかかわりが生活の大事な部分を占めるようになる6歳。次第に社会的、科学的なことに興味を持つようになり、世界が広がっていきます。大人に甘えながらも、外へ向かって経験を積んでいくのが6歳代です。身体機能が成熟し、さらに体力もついてくることから、活発に動きまわります。ボールを蹴りながら走ったり、跳び箱のようにいくつもの連続した動作を組み合わせるような運動ができるようになります。手の動きはさらに細やかになり、頭でイメージしたものを描いたり、思考しながらダイナミックに表現していく楽しさを覚えていきます。特別に教えなくても、自分から文字を書いたり読んだりするようになります。ニュースなどの社会的な話題や、自然現象などにも興味を持ち始め、自分の好きなジャンルの図鑑を見たりするなど、学ぶことの面白さが芽生えていく頃です。自分と自分以外の人は違う、ということを意識し始め、周りの人の特徴や個性を感じとりながら関わるようになっていきます。子ども同士の集団的な遊び方が活発になります。遊びの中で役割が生まれ、より複雑なルールを自分たちで考えます。こうして、社会生活をしていくときに大事な自主性と強調性を獲得していき、就学へとつながっていきます。参考:保育所保育指針解説書|厚生労働省参考:<参考> 0歳児から2歳児の発達過程|東京都教育委員会参考:東京都こども医療ガイド|東京都福祉保健局4歳、5歳、6歳の発達チェックリストー運動・心と言葉・社会性の目安Upload By 発達障害のキホン参考:保育所保育指針解説書|厚生労働省発達に遅れや凸凹がある?通院の目安や、保護者ができること4~6歳頃になると、自己免疫力も高まり、頻繁に高熱を出すことも減ってくるでしょう。とはいえ、インフルエンザ、ヘルパンギーナ、溶連菌、麻疹、水ぼうそう、おたふく風邪、ウイルス性/細菌性胃腸炎などの感染力が強いウイルスや細菌には注意が必要です。身体機能的には、手洗い・うがい、体を清潔にすることは自分でできる年齢になってくるので、習慣化を心がけましょう。ただし、けいれんを繰り返す、急に意識がなくなる、手足が動かない、慢性の頭痛を繰り返す、一度できたことができなくなるなどの症状がみられる場合には、かかりつけの小児科医や病院を受診してください。参考:年代別・世代別の課題(その1)|厚生労働省(7ページ)参考:保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版)|こども家庭庁参考:白河市 保健福祉部こども支援課発達の遅れや、言葉や発語が遅いと感じたときは、小児科医や地域の相談窓口で相談しましょう。また、5歳の前半に5歳児健診を行なっている自治体があります。気になることを相談するチャンスとなります。5歳児健診でチェックすること5歳児健診では、保健師などの専門家による問診をしながら、子どもの体の動かし方やコミュニケーションの様子、言葉の発達の様子などをみていきます。健診では次のような項目があります。・保健師による問診・身体計測・視力検査・医師・保健師・担当保育士による診察・集団遊びや工作などをさせて、様子を観察・個別の歯科衛生士による歯科相談、栄養士による栄養相談このほかにも、保育士、保健師、臨床心理師、教諭などによる個別の相談ができます。3歳児健診では特に問題ないと言われたけれど、5歳児健診で発達障害の可能性を指摘されることがあります。また、数字や文字を読んだり書いたりができるようになってくる年齢でもあるので、教育相談の場も設けられているのが、それまでの乳幼児健診とは違う点です。正式に診断できるのは就学後ですが、学習障害の可能性を指摘されることもあります。もし、子どもの発達で気になることがあったら、また、育てにくいと感じていることがあったら、健診時に保健師さんなどに相談してみるといいでしょう。また、健診が行われていなくても気になることがあれば、まずはかかりつけの小児科や病院で相談してください。また、地域の相談窓口に行ってみると、心理や医療の専門家に相談できるので、困っていることが解決される糸口が見つかるはずです。地域の相談窓口地域の相談窓口がどこにあるかは、5歳児健診の際や自治体の役所に問い合わせましょう。主な相談窓口としては次のような場があります。健診や発達相談などを行うセンターで、健康や保育に関するさまざまな相談窓口です。引っ越したばかりなど、どこに相談していいかわからない場合にも地域医療を紹介してくれる場にもなります。保健センターと同様に公的機関ですが、子どもの発達支援に特化した窓口となります。発達相談をしたのちに、児童発達支援センターでもっと具体的な子育てについての相談などができます。就学時健診とは別に、発達が遅れていると感じられる子どもの場合、就学先をどこにするのかを、地域の教育委員会と相談していくプロセスが就学相談です。子どもの様子や状況に合わせて、通常学級なのか、通級指導教室(地域によっては特別支援教室)や特別支援学級、特別支援学校なのか、地域の選択肢の中でどこに就学するのが良いかを、面談や診察、学校見学などの機会を重ねながら決定していきます。就学時健診のように自治体からお知らせが届くものではないので、保護者が直接、教育委員会に連絡して申し込むか、保育園・幼稚園を介して申し込む必要があります。参考:軽度発達障害児に対する気づきと支援のマニュアル|平成18年度 厚生労働科学研究「軽度発達障害児の発見と対応システム およびそのマニュアル開発に関する研究」4~6歳の発達の遅れが気になる子どもへの家庭でできる関わりとは発達の遅れが気になる子どもを育てるときに、保護者としては不安があるとともに、日々の生活の中で子どもにどう接していいかわからないといった困りごとがあります。下記は代表的な3つの困ることについて、どうしたらいいかのアドバイス例になります。1. 落ち着きがない家庭で、音や光の刺激が多いようだったら、改善しましょう。大きな音でテレビがつけっぱなしだったり、長時間、場面展開の早い動画を繰り返し見ていたりしているようなら、見たい番組が終わったらスイッチオフにする習慣をつけましょう。また、音量も適切かを確認しましょう。2. 癇癪を頻繁に起こす自己主張する力よりも自己抑制する力のほうがゆっくりと発達する傾向があります。このため、4~5歳頃は、自分がしたいことがあってそれを押さえられないというギャップから強い癇癪を起すことがあります。何回も何回も、「こうすればなんとかうまくいく」という経験を積んで、見通しをもてるようになることが大切です。また、予定が見通せるように、1日のスケジュールを伝えたり、これが終わったら次に何ができるのかということを伝えたりするといいでしょう。3.指示が伝わりにくい言葉の発達に合わせて、子どもが分かる言葉遣いで伝えましょう。また、聞こえてはいても話し言葉で伝わりづらく、絵や数字など視覚から分かるようであれば、カードやメモを使う方法もあります。また、「だめ」と叱られることが、子どもにとっては大人に反応されて「面白い」と感じることになってしまうことがあります。大人が禁止すればするほど、悪いことをしたがるような場合は、叱らずにしばらく無視しておくことも効果的です。見ないようにしたり、取り合わないようにしたりするうちに、子どもは「これでは気を引くことができない」と気づくとやめます。まとめ体が自在に動かせるだけでなく、体力がついていく4~6歳代。自分の身の回りのことは自発的にできて、遊びの幅も複雑さもぐんと成長します。小学校入学も視野に入ってくる分、発達が遅れているかもと気になる面も多くなるかもしれません。その子らしさを見守りながら、周りの人や地域の相談窓口をうまく活用していくことをお勧めします。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2023年07月27日多くの未就学児は親のことが大好きです。一緒にご飯を食べたり、歩いたりするだけでも大喜びでしょう。くたまる(@chapikof)さんの6歳の娘さんも両親のことが大好き。ある日、父親であるくたまるさんと一緒に歩いていた時、娘さんは「抱っこをして!」とお願いをしたそうです。娘さんの言葉に「いいよ!」と返事をした、くたまるさん。そのまま娘さんを抱きかかえると、近くにいた高齢の男性からこのようなことをいわれたそうです。「えっ!もう大きいのに!?」男性は娘さんのことを「抱っこをするような年齢ではない」と思ったのでしょうか…。くたまるさんが娘さんを抱っこしたことに驚き、「もう大きのに!?」と発言してしまったようです。男性の指摘に、くたまるさんは思わず「え~!いいじゃん、別に!来年には抱っこをできないかもしれないんだよ!?」と返答。すると、その言葉を聞いた男性はすぐに「それもそうだな!」と納得をしたそうです。くたまるさんが一連の出来事をTwitterに投稿したところ、さまざまなコメントが寄せられています。・そのおじさんの理解の早さがすごい!・一瞬で和解できたのが、素敵だよなあ。・本当にそう!抱っこができる期間は短いですし、大きさは関係ないですよねー。くたまるさんによると、男性は悪気があって発言したのではなく、ただただ驚いて発してしまったようだったとのこと。最後は娘さんと男性がハイタッチをし、仲よくお別れをしたそうです。すぐにくたまるさんの意見に納得をした男性は、きっと自身の『親離れ』を思い出したことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2023年06月24日子供と過ごしていると、「なんでこんなことしたの!」と驚くようないたずらに遭遇することもあるでしょう。繰り返される子供のいたずらに、頭を悩ませている親も多いのではないでしょうか。トリッシュ(@torish935)さんも、子供のいたずらに遭遇した親の1人。しかし、6歳の息子さんのいたずらには、思わず感心してしまったようで…。まるで忍者?6歳息子のいたずらとは…自宅の2階でコソコソと悪だくみをしていたという息子さん。私がすぐに上がれないように、まきびし。トリッシュさんがこうコメントをした、息子さんのいたずらがこちらです!おもちゃの宝石が、階段にまんべんなくまかれているではありませんか!よく見ると先がとがっており、踏んだら足を痛めてしまいそうです。これでは階段を上がることができませんね…。まるで、忍者が敵の進路を妨害するためにばらまく『まきびし』のような仕掛けに、「してやられたー」とコメントした、トリッシュさん。さらに、「上手につま先で、静かにまきびしのすき間を選んで降りてくるのよ」と、息子さんは忍者さながらの器用な足どりで、罠を上手によけていることも報告しました。息子さんは、一体どこでこの戦術を覚えたのでしょうか…。6歳の賢いいたずらに、多くの反響が寄せられています!・忍者になるしかないな。・これは絶対踏んだらまずいやつ。賢い!・ホームアローン感がある!いたずらとはいえ、大人顔負けの戦術でトリッシュさんを驚かせた息子さん。忍者になって本物のまきびしをまく日はくるのでしょうか…。将来が楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2023年06月22日中国へ旅立って3カ月半、一般公開が待ち遠しいシャンシャンだが、6月12日に6歳の誕生日を迎える。そこで、記念に発売される写真集『毎日パンダの1010日シャンシャン写真集』(青春出版社)&著者の高氏貴博さんのブログから思い出のショットを!「初めて会ったときから、シャンシャンは人気者になると思いました」と’11年から上野動物園に毎日通ってパンダの写真を撮り続けている高氏さん。かわいいだけでなく、ユニークな行動をして飽きさせないキャラクターは人を魅了するだろう、と確信していたそう。「小さいころから木の上で暴れたりしておてんばでハラハラさせられました。この5年半は娘の成長を追う父親のようでした。親バカですが、世界一かわいくて優秀なパンダだと思います」【’17年12月19日】初めての一般公開一般公開初日、生後約半年のシャンシャン。「小さくてコロコロしててぬいぐるみのようなかわいさで、全身が真っピンクでした」(高氏さん・以下同)【’18年3月27日】ママと見る初めてのお花見「シャンシャンはママが大好き。寄り添ったり一緒に遊んだり。ママのシンシンは適度な距離を保ちながら子育てしていました」【’18年6月12日】1歳の誕生日開園前から4000人がお祝いに駆け付け、シャンシャン観覧まで最長180分以上待ちの大行列に。園からは記念のカードが配布された。【’19年4月30日】平成最後の日竹をくわえてでんぐり返し、やぐらの上でゴロンゴロンしたり、小庭でも隅っこでゴロゴロ。平成最後の日は暴れシャンだった。【’19年5月1日】令和にチェンジ!新時代に突入した日のシャンシャンは、ずっと木の上で寝ていてお団子状態。むっちりとしたお尻が愛らしい。【’19年6月12日】2歳の誕生日平日にもかかわらず180分以上の待ち時間。体重も60キロを超えてすっかりレディの体形に。まなざしにもお姉シャンの風格が。【’20年2月28日】上野動物園1回目の臨時休業感染症拡大防止のため翌日から6月中旬まで休園することに。シャンシャンはスヤスヤとお昼寝していた。【’21年11月20日】約1年ぶりの撮影再開感染症拡大防止のため、観覧はできていたが撮影は禁止されていた。久々にシャンシャンが撮れた日は竹をたくさん頰張って元気いっぱい。【’22年10月18日】ジャイアントパンダ来園50周年!シャンシャンはやぐらの上でお昼寝しながら、手足をピーンと伸ばしてリラックス。上野公園広場ではイベントが行われて大盛況。【’23年2月19日】日本での一般公開最終日最後はとびっきりかわいい笑顔で。「何回も返還日が延長されましたが、さすがにこの日は笑顔で送り出そうと腹をくくりました」
2023年06月10日指原莉乃と川島明がMCを務める『推しといつまでも』(MBS/TBS系全国ネット)。2023年6月5日放送回では、8歳&6歳の姉妹とそのママがポップスピアニスト・ハラミちゃんをおもてなし。ハラミちゃんとファンの結びつきの強さが伝わる内容に、SNSでも感動の声があふれています。「ピアニスト」や「うたちゃん」「ウサミちゃん」などTwitterにいくつも関連ワードがトレンド入り。TVerでは、ハラミちゃんのSPメドレー演奏ノーカット完全版も配信中です!スタジオのハラミちゃん■SNSでの交流を覚えていて…この番組は、“推し”と“推す人”の絆を描くバラエティ。一般人が“推し”を自宅に招き、日頃の感謝をこめて“おもてなし”をする目玉企画が毎回、感動を呼んでいます。5日放送回の“推しゲスト”は、YouTube登録者200万人超の人気ポップスピアニストのハラミちゃん。そんなハラミちゃんに憧れてピアノを頑張るもかちゃん(8歳)、うたちゃん(6歳)姉妹とママのけいこさんによる“おもてなし”準備の日々に密着しました。実は2年ほど前、けいこさんがもかちゃん&うたちゃんのピアノ練習風景を「ハラミちゃんに届けーー!」とInstagramに投稿した際、その投稿に「いつか一緒に弾こうね!」と返信を送っていたハラミちゃん。おもてなし当日、玄関でお出迎えを受けたハラミちゃんは、「もしかして、あのInstagramの…?覚えてます!」と、ピン!と来た様子。“お米さん(ハラミちゃんのファンの呼び名)”とのSNSでの交流をしっかり記憶しているハラミちゃんに、「ファンを大事にしてるんだね」「ハラミちゃん、なんて素敵な人!」とSNSでも賞賛の声が上がっていました。■ハラミちゃんからの“お返し”に、スタジオも涙!もかちゃん&うたちゃんとけいこさんが準備したのは、ハラミちゃんの誕生日(YouTubeにハラミちゃんが登場した記念日)・6月3日を祝う「バースデーパーティ」。ピアノを使ったクイズやハラミちゃんの公式キャラクター“ウサミちゃん”をかたどったケーキなど、心を込めたおもてなしに視聴者もほっこり。そして最後には、ハラミちゃんからも素敵なお返しが!それは、「いつか一緒に弾こうね!」という2年前の約束をかなえるもかちゃん&うたちゃんとのピアノ連弾と、もかちゃん・うたちゃん・けいこさんお気に入りの曲を組み合わせた一回限りの即興メドレー。ハラミちゃんにしかできない方法で“お返し”してくれたハラミちゃんに、もかちゃん&うたちゃん、けいこさんも、スタジオも涙…。おもてなしの御礼にピアノの連弾■「私にとっての推しって、ファンだったんだな…」ハラミちゃんと一家の想いが一つになった、今回のおもてなし。VTRをスタジオであらためて見ながら時折涙も浮かべ、「私にとっての推しって、ファンだったんだな…」と語ったハラミちゃん。放送後にはTwitterで、「きっとハラミは辛い時、何かを乗り越えなきゃいけない時、この録画を見返すと思う」ともコメント。もかちゃん&うたちゃんからの想いだけでなく、ファンを大切にするハラミちゃんの想いもこもった素敵なおもてなしの1日に、SNSでも「涙が止まらない」「ハラミちゃんとファンの関係、素敵すぎる」「お互い支え合える推しとファンの関係がすごく羨ましい」といった熱い感想が続々。Twitterでは、ジャンル別トレンドに“#推しといつまでも”や“ハラミちゃん”、“ウサミちゃん”など関連ワードが続々とトレンド入りする反響となりました。さらに、放送翌日にハラミちゃんが、スタッフロールの構成に徳田家の皆さんが入っていることに触れて、「最後のテロップ…みなさん気づきましたか?構成が徳田家なんです!徳田家やお米さんへの感謝はもちろん、番組制作さんの細やかな配慮にハラミは感動。この番組推しになりました!」とつぶやいたことにも大きな反響がありました。■スペシャルメドレー完全版も見逃し配信中!TVerでは、感動が詰まった6月5日放送の“ハラミちゃん回”本編と、「夜に駆ける」「ミックスナッツ」「ぼよよん行進曲」のハラミちゃんSP即興メドレー<ノーカット完全版>が6月12日(月)21:59まで配信中!また、「MBSコラム」では著名人によるコラム企画<読む「推しといつまでも」>も好評連載中! これまでにお笑い芸人・ラランドのニシダさんや小説家・一穂ミチさん、コントユニット・ダウ90000の蓮見さん執筆のコラムがサイト内ランキングで上位にランクインする注目を集めています!次回:地上波放送・TVerのリアルタイム配信は6月12日(月)22:00から9歳のサッカー少年が、憧れの元サッカー日本代表・槙野智章さんをおもてなし!TVer : 番組公式HP : 番組公式Twitter : 番組公式Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月07日私は33歳の兼業主婦。夫と6歳の娘と一緒に暮らしています。もうすぐ小学生になる娘の成長がとても楽しみですが、夫はと言うと……。子育てに無関心で自分を優先する夫夫はとにかく子育てに無関心。子育てはすべて私に任せきりで、自分の趣味や休日を優先する毎日。私が娘と遊びたがっても、釣りに行くからといって、全く遊んでくれません。 ある日、防犯上の理由から娘に子ども用のスマホを持たせる提案をしました。しかし、夫は金銭的な理由で反対。結果的に、私の給料からお金を支払う形で、娘にキッズスマホを渡すことに。 優秀な娘は、私や祖父母とのコミュニケーションツールとしてスマホを正しく使い、写真撮影やメールなども難なくできるようになりました。 私の車で出かけていたある日、何かを見つけた娘はスマホで写真を撮っています……。 娘が暴く、夫の不倫現場楽しみにしていた小学校の入学式。「仕方ないから入学式くらいは出てやる」と有給を取った夫でしたが、なんと当日の朝になって「俺さあ、やっぱり行けなくなった」とのこと! 社長から急な呼び出しがあったと言うのです。 すると娘はすかさず夫の会社に電話。本当に社長からの呼び出しがあったのかを確認しました。すると、呼び出しなどしていないとの返答で、夫の嘘が一瞬で発覚! 慌てる夫に、娘が以前に偶然見かけて撮影したという1枚の写真を見せつけました。その写真には、夫と同僚の女性社員が昼間から抱き合っている姿が写っていたのです。 家族をないがしろにした不倫夫の末路その後職場に呼び出された夫は職務怠慢・社用車の不正利用・経費の横領が発覚し、厳罰を受けて不倫相手とともに会社を追われることに。さらに、私は夫に離婚を宣言! 最低限の荷物だけを持たせて家から追い出しました。 夫と不倫相手は多額の慰謝料と損害賠償を背負うことになり、厳しい労働でその日暮らしの生活をしているそうです。大切な家族という存在がありながら、不倫を続けた2人。自業自得の結末ですね。 一方、私と娘は2人で新しい人生のスタートを踏み出しました。娘は学級委員に立候補して、クラスを引っ張る存在になるなど活躍し、元気いっぱいの小学校生活を送っています。 【取材時期:2024年9月】※本記事は、ベビーカレンダーに寄せられた体験談をもとに作成しています。取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年06月06日■卒園式の感謝の言葉…まさか笑いを堪えることになるとはーー!!「なんかもっと他になかったのぉ?」と聞くも、やはり他には無かったそうです。切ない。最後の卒園式だと思うとやっぱりしんみりしますね。大好きな先生とお友達がいっぱいいた保育園でした。最後のダンスが始まると、全力の笑顔で歌い踊る姿がキラキラ眩しかったです(感涙)■登園最終日の意外な言葉に母はしんみり…夫は私たちが起きる前に出勤するので、8年間ほぼ一人で朝の支度と送迎をしてきました。それだけに、「やっと解放される!」という気持ちがものすごぉぉく強かったのです。でも、最後の送迎をゆっくり噛み締めることができて、すごく報われた気持ちになりました。ハル、卒園おめでとう!私もホントによく頑張った…!!(感涙)
2023年05月03日今年1月6日、米ヴァージニア州ニューポートニューズの小学校で、6歳の生徒が教師を銃で撃ち重傷を負わせる事件が起こった。撃たれたアビゲイル・ツワナーさん(25)は、左手を銃弾に貫かれながらも教室から生徒を全員避難させ、その勇気ある行動に世界中から賞賛の声が寄せられた。それから約3カ月。ツワナーさんは勤めていたリッチネック小学校の元校長と副校長、ニューポートニューズ教育委員会、元教育長に4千万ドル(約52億6千万円)の損害賠償を求めて訴えを起こしたと、ABC NEWSなどが報じている。ABC NEWSによれば、加害生徒は「重度の精神障害」を患っており、登校には保護者の同伴が義務づけられていたが、事件当日の付き添いはなかったという。また、被告の元校長らは「加害少年が無差別に他人に暴力をふるう過去がある」ことを知っていたにも関わらず、少年のふるまいを放任し、教室への銃の持ち込みを見逃したという訴状の内容を伝えている。また、BBCによると事件の2日前、少年はツワナーさんの携帯電話を奪って床に叩きつけて破壊し、1日の停学処分を受けていたという。昨年は幼稚園で教諭の首を絞め、窒息させたり、他の子どもを追いかけてベルトで打ち据えるなどの過去もあった。彼の危険性についてツワナーさんが学校の責任者に訴えても、彼らは聞く耳を持たなかったと訴状には記されている。母親の銃を家から持ち出した少年は誰の注意も受けることなく教室に入り、ツワナーさんに向けて発砲した。未成年であることから、少年は起訴されていない。教育委員会は当時の教育長を解任し、「少年が銃を持っていたことを知らなかった」と主張する校長と副校長も辞任した。ツワナーさんは左手を貫通した弾丸が胸に当たり、4回もの手術を受けたとBBCは報じている。永久的な身体的損傷やその損傷のために失った利益、肉体と精神に受けた苦痛などへ対する補償を求めているという。
2023年04月06日6歳と4歳の娘さんを育てる、さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さんがTwitterに投稿したエピソードをご紹介します。ある日、洗面所で歯磨きをしようとする長女の姿を見ていた、さざなみさん。長女は、歯磨きもままならないほど、ぼんやりしていたといいます。日常おつかれ長女 pic.twitter.com/rWnG7GX1D9 — さざなみ (@3MshXcteuuT241U) January 31, 2023 「自分でできるから」「姉だから」という思いで、長女はさざなみさんに甘えずにいたのかもしれません。疲れていても、なんでも自分でやろうとする長女に気付いたさざなみさんは、身の回りのお世話をしてあげました。すると、長女は疲れているという理由で、さざなみさんに甘えるようになったのです。さざなみさんは長女に関し、次のようにつづっています。「甘えるのに理由はいらないはずなんだけど、『疲れているから』と説明したら、すんなりと甘えてくれるようになった」さざなみさんの一連のエピソードに、ハッとさせられた人は多い様子。さまざまなコメントが寄せられています。・甘えるのが下手って、弱音を吐くのが苦手な証拠。大きくなった時にしんどいことがあっても我慢しがちな子になるので、今から甘え方を教えるのって大事ですよね。・私は高校生の時とか大学入ってからとか、心が疲れた時に、母がたまに濡れた髪を拭いてくれて、拭かれてる間に泣いていたなあ。読みながら思い出し泣きしました。・素晴らしい。しんどいことを伝えられる、甘えることができる…人生で大切なことですね。子供は大人が思うより、幼くても自分自身でいろいろと考えて行動しているもの。我が子の言動を注意深く観察し、必要なタイミングで甘えさせたり、助けてあげたりすることが大切です。また、大人になっても上手に甘えられない人はいます。身近な人のSOSに気付き、そっと寄り添ってあげられたら、素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2023年02月03日■できることならお菓子だけ食べて 生きていきたい弟の場合!白米を嫌うのは、白米とおかずを上手く一緒に口に入れられないことも一因なのかもしれません。しかし!「食べさせて欲しいから」ゆっくり食べているという理由にはびっくりしました…。それでいいんか!?来年から小学生だぞ息子よぉぉ…!! 泣■狂気を感じる発想が持ち味!! 姉の場合!「弟がアイスを食べる姿を眺めるのが相当に嫌」&「アイスを余すことなく味わいたい!」という、アイスへの並々ならぬ愛情に狂気を感じました。描いてみて改めて、我が子は二人ともクセがスゴいなぁ…と思いました…。
2023年01月04日幼い子供たちを育てる、なみそ(@omochi_nam01)さんがTwitterに投稿したエピソードに反響が上がっています。ある日、6歳の誕生日を迎えた、なみそさんの息子さん。「6年前の今、君は産まれたんだよ」と伝えると…息子さんとなみそさんのその後の会話に、思わず目頭が熱くなります。息子さん「産む時は痛かった?」なみそさん「痛かったけど、きみは本当にかわいいからな!頑張って産んでよかった」息子さん「お母さんの子供でよかった」「6年前の今、君は生まれたんだよ」と言うと「産む時痛かったん?」と聞く息子。「痛かったけど、君ホント可愛いからな!頑張って産んで良かった」と言うと「お母さんの子供で良かった!」だって。泣いてたら「お忙しい所恐縮ですが、夕飯は餃子とカルボナーラをお願いします」だって(笑) 仕方ねぇな! pic.twitter.com/CAIyuseXfB — なみそ今日も猫だまり発売中 (@omochi_nam01) September 27, 2022 子供を産むということは、容易ではありません。長い期間お腹の中で育て、生活した後、陣痛という強い痛みに耐えながらお産に挑まなければならないのです。息子さんは幼いながらに、自分を産んでくれたなみそさんの苦労を想像したのか、「お母さんの子供でよかった」と、感謝とも取れる気持ちを伝えてきたといいます。その言葉に、涙したなみそさん。すると息子さんは、次のような言葉をかけてきました。「お忙しいところ恐縮ですが、夕飯は餃子とカルボナーラをお願いします」先程までのムードはどこへやら、ここぞとばかりに自分が食べたい料理を注文してきたではありませんか…!幼い子供ならではの切り替えの早さに、思わず笑ってしまいますね。【ネットの声】・本当にいい話。泣けます。・愛情にあふれている。オチも最高!・素晴らしい会話。胸がジーンとした。その後、なみそさんは息子さんのリクエスト通り、家族分の大量の餃子とカルボナーラを作ったそうです。扇風機が大好きな息子さんに、扇風機を模した誕生日ケーキと、ずっと欲しがっていた扇風機をプレゼントしたといいます。ずっと欲しがっていた扇風機を、誕生日プレゼントに。 本当に良かったね!! この形はレアだ!!! pic.twitter.com/i1ZQR9bXKq — なみそ今日も猫だまり発売中 (@omochi_nam01) September 27, 2022 我が子の『好き』を大切に想い、育む、なみそさん。息子さんは、なみそさんを含む家族からの愛を一身に受けて、すくすくと成長していくのでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2022年09月28日柴犬の、むぎちゃんには、頼もしい『お兄ちゃん』がいます。それは、飼い主(@shibayuusha)さんの6歳になる息子さん。むぎちゃんが困っている時やピンチの時には、お兄ちゃんである息子さんがかけつけてくれます。ある日には、イスの上に登ったものの、降りられずにいたむぎちゃんに気付いた息子さんが助けたのだそう。イスから降りられなくなったむぎちゃんを助けた。そんな息子さんの報告を聞いた飼い主さんは、室内に設置しているペットカメラを確認します。すると、そこには頼もしいお兄ちゃんの姿がバッチリ映っていたのでした。イスから降りられなくなったむぎちゃんを助けた、と息子6歳が言うので、ペットカメラ見てみたところ確かにレスキューしていた #柴犬 #柴犬のいる暮らし pic.twitter.com/kDIy7EiyV1 — 柴犬勇者むぎ(1歳8ヶ月/LV21) (@shibayuusha) August 24, 2022 息子さんは、むぎちゃんを抱き上げて、そのまま床に降ろしてあげることもできたはず。しかし、そうではなく、自らがしゃがみ階段になる姿に、優しさを感じずにはいられません。お兄ちゃんである息子さんの助けを借り、無事にイスから降りることができたむぎちゃん。飼い主さんがTwitterに動画を投稿したところ反響を呼び、息子さんとむぎちゃんのやり取りに「優しい」「素敵な関係」と絶賛の声が寄せられています。・息子さんの階段を作ってあげる優しさアシストと、むぎちゃんの戸惑いながらも背を借りる感じ、信頼関係が見えていいですね。・息子さんとても優しいです。犬は高いところが苦手だし、こういう時に抱っこもあんまり好きじゃないだろうから、最善の策ですね!・息子さんの勇気ある行動に拍手。これからも、むぎちゃんの隣に息子さんがいれば、何があっても大丈夫でしょう。素敵な信頼関係が垣間見える動画に、多くの人が心を打たれました。また、飼い主さんはTwitterでほかにも、むぎちゃんに関する投稿を日々しています。気になった人はご覧ください。【宣伝】このアカウントをフォローすると、かわいく勇ましく成長する柴犬勇者むぎ君を見られるよ!ฅυ´•ᴥ•`υムギ — 柴犬勇者むぎ(1歳8ヶ月/LV21) (@shibayuusha) August 24, 2022 [文・構成/grape編集部]
2022年08月25日6歳と4歳の子供を育てる、チャミカ(@chamica__)さん。チャミカさんはある日、6歳の息子さんが作ったおみくじを引きました。中には、息子さんが書いたおみくじが複数入っていたのですが…チャミカさんは、1発目でとんでもないものを引いてしまったそうです。チャミカさんが実際に引いたおみくじの内容が、こちら。「じぶんでがんばれ」ムスコが作ったおみくじ、身もふたもない事書いてあって母さん泣きそう。 pic.twitter.com/oeWtQnTrrb — チャミカ (@chamica__) July 6, 2022 そ、そんなあ…!!おみくじは、1年の始まりなど節目の運勢を占うほか、運試しに「ここぞ」という場面に引く場合があります。チャミカさんは「ここぞ」なタイミングで、息子さんのおみくじを引いたのでしょう。まさかのおみくじ結果に、「身もふたもないこと書いてあって、母さん泣きそう」と思ったそうです。チャミカさんは、この出来事をTwitterに投稿。「声を出して笑った」「かわいい」「世間を分かっている!」などの声が寄せられました。しかし、おみくじの結果がどうであれ、自分が行動に移さない限り、結果はついてこないもの。チャミカさんの息子さんは、6歳にしてそのことを悟っている…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年07月07日【27歳、はじめての子宮頸がん検診 第6話】20歳以上の女性に定期的な検診が推奨されている「子宮頸がん検診」。大切な検診だとわかっていながらも、特に20代からすると「産婦人科はまだ縁がないし」「未知の検診で怖い」と、なかなかハードルが高いものなのかもしれません。イラストレーター・デザイナーとして活動している、もちみかんさんもその1人で、一歩を踏み出せずにいました。それから、友人との何気ない会話をきっかけにはじめて検診へ行くことを決意。はじめての検診に緊張と不安と恥ずかしさが入り交じり……。「このレポートで子宮頸がん検診へのハードルが少しでも下がれば」と思いをつづる、もちみかんさんの「子宮頸がん検診」レポートマンガをご紹介します。 27歳、はじめての子宮頸がん検診 第6話※一部マスクを省略して描かれています ※忙がしい→忙しい 足を開いた体勢で待つこと数分。ついにそのときが! ひんやりとする感触があったかと思うと、ぐいっと押される感覚。「痛くはないけれど違和感が……」とはじめての経験に、もちみかんさんの脳内ではいろいろな思考が駆け巡ります。 結果的にわずかな時間で終わるものの、器具を入れられているときは意外に長く感じて、もちみかんさんのようにいろいろなことを考えてしまうのですよね。検診を終え、もちみかんさんは緊張から解放! 後日、結果を聞きにいくのみとなりました。 監修/助産師REIKO もちみかんさんのマンガは、 このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター もちみかん静岡在住の会社員。アラサーの夫婦です。日常を題材にして、もち(夫)とみかん(妻)のほのぼのしたエッセイ漫画や恋愛漫画を描いています。
2022年02月25日息子6歳。最近「かっこいい」を意識しはじめた。とはいえ、なんでも“形”から入るお年頃。息子にとって、かっこいい男のマストハブになぜか「ある飲みもの」が入っているのが母は不思議でならない。今までコーラなんか全く気にも留めてなかったのに、いきなり意識。大人の飲み物に思えたんだろうか。美味しい顔してない!!離乳食のとき、初めてトマトを食べて震えてた顔と完全に一致!!息子にとってコーラを飲めるということは「かっこいい」「イケてる」ってことなんだなぁ…と、6歳男子の美学を学んだ出来事だった。こういう形から入るかっこよさ、嫌いじゃないので応援したくなる。
2022年02月06日「23歳でがん!?」第6話。23歳のときに不正出血があったえみこさん。婦人科を受診すると異常が見つかり、大病院を紹介されます。すると、なんと子宮頸がんであることが判明! 子宮頸がん判明後の5年間の闘病体験をつづったマンガです。23歳でがん!? 第6話※このマンガは実話に基づいた体験談です。必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 泣いてばっかりの診察を終えて会計を待っている間、知らない人に声をかけられた……! と思ったら近所に住んでいるお姉さんでした。 小学生のころはよく遊んでいたけど、最近めっきり会う頻度が減っていたので全然わかりませんでした。 というのも、ロングヘアーが印象的だったお姉さんはニット帽を深々と被っており、イメージがガラッと変わっていたから。 久々に会った私は、診察内容を言えるはずもなく……。モゴモゴしているとお姉さんからサラッと「ガン」という言葉が。 あまりにも明るく口にしたので、ガン=癌だと理解するのに時間がかかりました。 第7話に続きます。 ※このマンガは実話に基づいた体験談です。必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター えみこクリスマス生まれ。3人の子どもを育てる、ポンコツワーママ。夫のしでかしをキッカケに、エッセイ漫画を描き始める。温泉と食と読書が好き。お菓子は大好き。
2021年11月26日6歳と4歳の姉妹を育てる母親の、なりたりえ(@rienarita)さんは、家族との日常を漫画で描いています。ある日なりたさんは、長女のほのかちゃんに、このような『お願い』をされました。「ちょうちょ結びのやり方を教えてほしいの」見た目がチョウのようになるため、『ちょうちょ結び』とも呼ばれるリボン結び。結び方としては定番ですが、手順が少し複雑なため、慣れるまでは難しく感じるものです。「まだ6歳のほのかに、できるのかな?」と思いながらも、なりたさんはちょうちょ結びのやり方を教えたのですが…。リボンという、美しい優しさ。 #育児漫画 #コミックエッセイ #エッセイ漫画 pic.twitter.com/JjZoMSmVd3 — なりたりえ (@rienarita) November 9, 2021 複雑な順序に四苦八苦し、時には涙しながらも、なんとかちょうちょ結びを覚えたほのかちゃん。彼女がこんなにも努力をした理由は、「お母さんへのプレゼントでちょうちょ結びをしたい」という想いからでした。ちょうちょ結びは見た目がかわいらしいため、ラッピングでよく使用される結び方。ほのかちゃんはどれだけ苦労をしても、大好きなお母さんへのプレゼントはちょうちょ結びにしたかったのでしょう。後日、手作りのプレゼントを受け取ったなりたさんは、あまりの嬉しさに泣いてしまったといいます。中身だけでなく、思い出の詰まったラッピングも一生忘れられない大切な贈り物になることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2021年11月14日