「1日分の野菜濃厚トマトミックス」について知りたいことや今話題の「1日分の野菜濃厚トマトミックス」についての記事をチェック! (10/39)
株式会社ブルボン(本社:新潟県柏崎市、代表取締役社長:吉田 康)は、チョコレートづくしの味わいがご好評をいただいているバータイプ商品「濃厚チョコブラウニー」シリーズから、期間限定で「もっと濃厚チョコブラウニー」を2022年12月13日(火)に販売開始いたします。「もっと濃厚チョコブラウニー」「もっと濃厚チョコブラウニー」は、チョコレートと大粒のチョコチップ、発酵バターを練り込んで焼きあげたブラウニー生地をチョコレートでオールコーティングした商品です。「濃厚チョコブラウニー」が持つ“トリプルチョコ”の味わいのさらに上をいく、チョコたっぷりなおいしさを期間限定でお楽しみいただけます。【商品概要】商品名:もっと濃厚チョコブラウニー内容量:1個発売日:2022年12月13日(火)全国発売販売チャネル(予定):コンビニエンスストア、量販店、ドラッグストア、小売店、売店など価格:オープンプライス賞味期限:6カ月【この件に関するお客様のお問い合わせ先】株式会社ブルボンお客様相談センターTel:0120-28-5605(画像はプレスリリースより)
2022年12月14日森永製菓のビスケット「チョイス」と「ホットケーキミックス」がコラボレーション。「チョイス<ホットケーキ味>」が、2022年12月6日(火)より期間限定で発売される。“まるでホットケーキ”の味わいのビスケット“サクッ、ホロっ”とした食感と、ふわっと香ばしいバターの味わいを特長に持つ森永製菓ビスケット「チョイス」と、同じく森永製菓のロングセラー商品「ホットケーキミックス」がコラボレーション。「チョイス」ならではの食感はそのままに、メープル、バターと卵をバランスよくミックスして焼き上げた“ホットケーキ”の味わいを再現しているのが特徴だ。ビスケットは個包装となっているので、気軽に楽しめるのも嬉しいポイント。コーヒーや紅茶とも相性抜群なので、おやつタイムのお供にもぴったりだ。【詳細】チョイス<ホットケーキ味> オープンプライス発売期間:2022年12月6日(火)~12月末予定、なくなり次第終了発売地区:全国・全ルート
2022年12月08日ぽっこりお腹や骨盤の歪みからくる下半身太りには、インナーマッスルの“腸腰筋”を整えるのがおすすめです。まずは1日3分で簡単に始められるエクササイズから習慣にしてみましょう!下半身ぽっちゃりさんに「腸腰筋エクササイズ」腸腰筋とは、お腹まわりにある筋肉の総称で、大腰筋・小腰筋・腸骨筋のこと。腰骨の前側から骨盤を通り、太ももの付け根内側へと繋がっており、お腹や腰、脚を動かすときに働きます。いわゆるインナーマッスルと言われる部分です。猫背や反り腰など崩れた姿勢が定着すると、腸腰筋が縮みすぎたり伸びすぎたりしてしまい、うまく働かなくなる恐れが。そうすると、お腹やお尻まわり、太ももの内側に余分な脂肪がつきやすくなるのです。腸腰筋を動かして下半身すっきり!腸腰筋は表面からはわかりにくい部分なので、意識しながら体を動かすようにしてエクササイズしましょう。下半身のぽっちゃり感に悩む場合、脚を鍛えすぎると逆効果になる可能性が。腸腰筋を整えて骨盤の位置を安定させないと、脚の負担が多くなり、スムーズな脚痩せが期待できないのです。腸腰筋を目覚めさせ、骨盤の位置を整えた姿勢を取り戻すことで、すっきりした下半身を手に入れましょう。立ったままできる腸腰筋エクササイズ1.両脚が安定する幅で立ちます。2.両手を腰骨に当てましょう。3.左脚に重心を乗せます。4.右脚の力を抜いたまま、膝を曲げ、お腹の力を意識しながらおへその位置あたりまで持ち上げます。5.膝から下は深く曲げず、膝の真下に足首が来るようにしてリラックスさせておきましょう。6.両脚の股関節を外へ開くように意識しながら、右脚を横へ開いていきます。※このとき、おへそはまっすぐ前方に向けたまま骨盤が右脚の方へ傾いていかないように注意します。7.横から真下に脚を下ろし、元の立ち姿勢に戻ります。8.これを1セットとし10回行います。9.今度は逆回し。横から脚を持ち上げます。10.開いた脚を前方に向けて閉じます。11.元の立ち姿勢に戻ります。12.これを1セットとし、逆回しも10セット行ったら、反対側も同様に行います。お腹の奥が疲れてきたらバッチリ!ポイントは骨盤を安定させ、股関節から脚を持ち上げて開いたり閉じたりすることです。このとき、お腹の奥の力で支えながら動かす感覚を意識しながら行いましょう。続けていると、次第にお腹とお尻が疲れてきます。どこにも疲労感がないときは、骨盤がふらついていないかをチェックしましょう。終わった後は立ち姿勢が楽になって、腰まわりや骨盤が安定しているのを感じられるはず。ぜひ試してみてくださいね!©Deagreez/gettyimages文 / 上村由夏
2022年12月04日ミニトマトは、サラダや弁当の彩りにも使える便利な野菜です。手軽にひと口で食べられるため、いつも冷蔵庫にストックしている人も多いでしょう。ミニトマトは生で食べるのもいいですが、寒い日は鍋やスープ、煮込み料理などに入れるのもおすすめです。その場合は、皮をむいておくと食感がよくなるでしょう。しかし、ミニトマトは通常のトマトよりも小さいため、皮むきが面倒ですよね。そこで、ミニトマトの皮を簡単にむく方法を紹介します!用意するものは、冷凍用保存袋とボウルだけです。まず、ミニトマトをサッと水で洗い、ヘタを取りましょう。キッチンペーパーで水気を取り、保存袋に入れて冷凍します。一晩置くと、しっかりと冷凍されているので、使用する分だけ袋から取り出します。ミニトマトをボウルに入れて、水を張ります。水に浸したミニトマトを1つずつ取って、皮をむいていきましょう。下の写真のように、あっという間にきれいにむけます!筆者の子供も試してみたところ、簡単にできました。ミニトマトは、冷凍庫で2週間ほど保存可能です。また、冷凍したミニトマトを使用する場合は食感がよくないので、加熱調理をしてから食べるようにしましょう。皮むきに困っていた人は、ぜひ試してみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年11月26日天然有機質肥料、農産品、除草剤を扱う農業関連メーカーの大成農材株式会社(代表:杉浦 朗、本社:広島県広島市)では、自社農園である大成ファームで栽培するミニトマト「ひりょうやさんのトマト」( )について、同社が運営するオンラインストア「実をよく知る肥料屋さんのトマト」にて2022年11月21日(月)から販売を開始いたします。トマトの栽培期の切り替えの関係で前作の出荷は2022年6月末までであったため、約4か月半ぶりの販売です。いちど食べたら忘れられないトマトを【一度に約30パック購入する熱烈なファンも!ひりょうやさんのトマト 待望の販売開始】大成農材株式会社では自社農園である大成ファームにて、全国の生産者より高い評価を得ている自社の100%有機質肥料「エキタン有機特選エース」を使ったミニトマトの栽培を行っています。2020年11月からは、自社ECサイトや地元の産直等にて「肥料屋さんのトマト」として販売をスタートいたしました。販売開始直後より、熱烈なファンやリピーターを獲得し、メディアにも多く取り上げられ、ファミリー層やグルメな女性を中心に口コミで話題となりました。一般的な市販価格の約4倍の価格(農林水産省:食品価格動向調査(野菜)参考)にもかかわらず、リピーターの中には、一度に4kg以上(約30パック相当)も購入された方もいます。販売休止期間中も多くのお客様から販売再開の要望が寄せられていましたが、味が乗った高品質なトマトの十分な供給体制が整ってからの販売開始といたしました。また、今シーズンより商品名を「肥料屋さんのトマト」から「ひりょうやさんのトマト」に変更しております。収穫風景【稼げる農業へ 短所を乗り越える 大成ファームの挑戦】「ひりょうやさんのトマト」の前シーズンのトータル出荷量は約7,300kg。これは「商品」として出荷した量です。味にこだわって選定した品種は、高食味の反面、収穫量が他のトマトに比べて少なく、さらに裂果しやすいという欠点があり、より美味しい状態で提供するため完熟させてから収穫しており通常より高い割合で収穫時に裂果が発生します。食品ロス削減の観点から裂果したトマトを使って「ひりょうやさんのトマトジュース」を開発し、2022年2月より販売を開始しました。これらのアイテムを総合すると、ひりょうやさんのトマトを栽培する10アールのオランダ式ハウスが生み出す収益は年間約1,500万円と、ミニトマトの平均収入である594万円(日本政策金融公庫農林水産事業本部:2017年施設園芸(トマト)の規模と収益性に関する調査参考)の約2.5倍です。収量が少なく、裂果も多いという大きなデメリットを抱えていますが、当社では、本当においしいものを食べてもらいたいという想いから、あえてこの品種にこだわっています。また、有機質肥料メーカーである当社の利点を生かし、魚由来の有機質肥料をふんだんに使用し、原料の魚エキスに含まれる豊富なアミノ酸(グルタミン酸・アスパラギン酸など)をたっぷり吸収させることで、うまみを感じるコク深い味わいを追求し、高品質なミニトマトの安定栽培に尽力しています。ひりょうやさんのトマトジュース【今後の展開】今期はお客様の要望にお応えし、従来の販売方式に加え、よりお得なサブスクも用意しました。また、パッケージについて、現在は500gと1kgの販売規格では紙製の箱を採用していますが、店頭出荷分の150gの規格はプラスチック素材のフードパックを使用しています。今後は、SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」の観点から、脱プラスチックに向けて紙製のパッケージに変更していく予定です。有機質肥料を使った環境に優しく健康志向にも応えられる農業の普及を目指し、3年以内にミニトマトの栽培ハウスを更に2棟増やし、より付加価値の高い新たな野菜の生産拡大にも挑もうと考えております。Twitterアカウント : @hiryoya_tomato Instagramアカウント: @taisei_tomato_chan 【商品概要】商品名 : ひりょうやさんのトマト産地 : 広島県(大和町)販売再開日 : 2022年11月21日(月)容量・小売価格: 150g(産直のみ) 380円(税込)500g 1,500円(税込、送料別)1kg 2,600円(税込、送料別)販売店 : ECサイト 産直など 【商品特徴】・魚エキスを原料に自社で製造した100%有機質肥料を贅沢に使用。・栽培が難しく、全国的にも希少な品種で他では食べられない味わい・いちど食べると忘れられない味。(今まで食べた中で一番美味しかったとの声を多数いただいている。)【会社概要】名称 : 大成農材株式会社所在地: 〒730-0017 広島県広島市中区鉄砲町7-8URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月21日身近な野菜であるトマト。そのまま食べるだけでなく、炒めたり煮込んだりとあらゆる料理に使えるため、食卓に登場する機会も多いのではないでしょうか。中でもトマトをサラダで使う場合は、くし切りにするのが一般的です。くし切りとは、丸いものを放射状に切っていく方法。しかし、トマトをくし切りで切ると、たいてい種や汁が流れ出てしまい、形も崩れやすくなります。できれば、見た目もきれいに切りたいですよね。そこで今回は、トマトの種や汁が出にくい切り方を紹介します。まず、トマトのへたを手で取り除き、表面をサッと洗い流します。トマトを置き、へた付近のくぼみに沿って、包丁を入れていきましょう。へたを取ることで、くぼみが見やすくなります。切り分けたら、残ったへたの部分を切り落として、完成です!このようにすると、種や汁が飛び散ることなくきれいに切れます。ただしこの方法は、トマトのくぼみが均等ではないため、形が不揃いになる、といったデメリットもあるでしょう。しかし、実際に試してみましたが、筆者はそれほど気になりませんでした。形も崩れにくく、水分が出にくいため、サラダや炒め料理におすすめの切り方です。気になった人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年11月15日トマトは夏野菜とされていますが、通年市場に流通しており、市場の取扱金額がトップとされる野菜です。みずみずしさや、ほどよい甘さ、高い栄養価などが人気の理由であり、多くの料理で使用されています。料理家であり、Twitterでさまざまなレシピを公開している、ぼく(@boku_5656)さんは、トマトを作った一品を投稿。ぼくさんの家では、トマトを作った『トマたま』という料理が、週に1~2回食卓に並ぶのだとか。家族から大好評だった洋風アレンジの『トマたま』のおいしさをシェアすべく、ぼくさんはレシピを公開しました。トマトと卵を使った、トロトロな『洋風トマたま』【作り方(2~3人ぶん)】1.卵2個とマヨネーズ大さじ1杯を混ぜて多めの油で焼き、半熟になったら取り出す。2.あいびき肉100gを炒め、色が変わったら、ざく切りトマト1個と以下の材料を加える。(ケチャップ大さじ2、中濃ソース大さじ1、醤油小半分、砂糖ひとつまみ、にんにくチューブ小さじ1)3.トマトが「ジュクッ」としたら、卵とピザチーズ50gを加え、チーズを溶かして完成!ぼくさんによると、トマトもトロトロ、卵もトロトロ、チーズもトロトロで、ハヤシライスのような風味になるのだとか!また、白いご飯の上からかける、デミオムレツのような楽しみ方もできるそうです。我が家で週1〜2回につくる、定番の「トマたま」を洋風にしてみたら、家族から大絶賛✨どんな料理かって言うと…トマトとろとろ〜卵とろとろ〜チーズとろとろ〜なハヤシライスみたいな味です!!(感想の8割がとろとろ笑) pic.twitter.com/SOvTxcBTgo — ぼく◓いらすと料理 (@boku_5656) November 7, 2022 最初に、卵へマヨネーズを混ぜる理由としては、マヨネーズを加えることによって卵が固まりにくくなり、トロトロ感を上げるためだそうです。トロトロしたくちどけが特徴の料理は、口にすると自然と幸せな気持ちがこみ上げるもの。ぼくさんイチ押しの『洋風トマたま』は拡散され、早くも多くの人から「作ってみたよ!」という反響が上がっています。・レシピを参考に、早速作ってみた!めっちゃうまい~!・本当においしい!ぜひ、みんなも作ってみて!・おいしすぎて「毎日食べたい!」って思った。すごく好みの味。なお、料理の完成後に放置してしまうと、トマトから水分が抜けることで、せっかくのトロトロ感が失われてしまうとのこと。作った際は、なるべく早く口にしてくださいね![文・構成/grape編集部]
2022年11月13日スーパーに並ぶ色とりどりの野菜。陳列される野菜の移り変わりで、季節を感じることもありますよね。季節限定で登場する野菜もありますが、季節問わずいつも並んでいるような野菜にも、実は旬があるようです。そもそも旬とは、野菜をおいしく食べられる時期のことをいいます。近年、栽培技術や輸送技術の発展に伴い、1年中出荷される野菜が増えました。とはいえ、旬の時期に採れた野菜は、普段より一層おいしくなるのだそうです。さらに旬ではない時期に比べて、栄養価も高くなるのだとか。まさに一石二鳥ですね!では、通年出回っている野菜の旬はいつなのでしょうか。野菜ごとにご紹介します。野菜の『旬』を知って、おいしく食べよう!まず、よくみかけるキャベツは春が旬。春のキャベツは『新キャベツ』『春キャベツ』といわれ、柔らかくて生食に向いています。春のキャベツはビタミンCやビタミンK、キャベツ特有の栄養素であるビタミンUが特に豊富。これらのビタミン類は熱に弱いため、生食で食べやすい春に効率よく摂取したいですね。※写真はイメージ続いて、夏が旬の野菜はレタス。サラダに使われることが多いレタスですが、実は品種改良によってさまざまな種類があります。水分をたっぷり含んでいるため、夏バテ予防にもぴったり。※写真はイメージそして食欲の秋といわれる秋が旬の野菜は、にんじん、じゃがいも、玉ねぎです。定番料理のカレーや肉じゃがも、秋に食べるとよりおいしく感じられるかもしれませんね!最後に、ほうれん草は寒さに強い冬の野菜。甘みもおいしさも冬にアップします。旬のほうれん草を買う時は、露地物が狙い目!ビニールハウスではなく、自然の中で強く育ったほうれん草の味は格別ですよ。※写真はイメージ筆者が個人的に驚いたのは、にんじん、じゃがいも、玉ねぎの旬が秋だということ。定番料理の主役がすべて同じ季節の旬って、なかなかないですよね。そこで、秋が旬のにんじん、じゃがいも、玉ねぎを使って、カレーを作ってみようと思います。果たして、普段の味わいと違いが出るのでしょうか。早速、最寄りのスーパーに行って材料を調達。にんじん、じゃがいも、玉ねぎは入口のそばに陳列されていました。普段意識していないだけで、旬の野菜は一番目につくところに置かれているようです。しかも安い!買い物から帰宅して、早速調理スタート!材料を投入して、しっかり煮込んでいきます。旬が関係しているのか、灰汁がほとんど出ませんでした。旬の野菜で作ったカレーの完成です。気になるお味はというと、野菜の甘みが強く感じられました。心なしか普段より風味が増して、コクのある味わいに!旬ではない時期に食べるカレーと比べて、おいしさがアップしているような気がします。ネット上の声をみてみると「旬の野菜で料理をするようになって、痩せたし健康的になった」「便秘や下痢に効きそう」など、旬の野菜の効果を感じている人が目立ちました。旬の野菜が身体に与える影響は大きいようですね。おいしさだけでなく、栄養価もアップする旬の野菜。みなさんも食べ頃を知って、より栄養摂取しながら健康的な食事を目指してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2022年11月13日「ナッツ香る 手づくり濃厚プリン」が、全国のナチュラルローソン店舗にて数量限定で発売。「ナッツ香る 手づくり濃厚プリン」香ばしいカシューナッツの味わい「ナッツ香る 手づくり濃厚プリン」は、深煎りカシューナッツペーストを贅沢に使用した、風味豊かなプリンだ。牛乳・鶏卵・砂糖・クリーム・カシューバターの5つの原料でシンプルに仕上げることで、素材の味わいを堪能することができる。一口食べると、芳醇な味わいのカシューナッツと、濃厚で風味豊かなプリンが見事にマッチ。ナッツ好きにはたまらない1品となっている。【詳細】「ナッツ香る 手づくり濃厚プリン」<数量限定>発売日:2022年11月1日(火)販売店舗:全国のナチュラルローソン店舗価格:421円内容量:90g/個
2022年11月05日日本初のアグリツーリズモリゾート「星野リゾートリゾナーレ那須」は、2022年12月1日~25日の期間、野菜モチーフのベジクリスマスツリーが煌めく「アグリクリスマス」を開催します。期間中、施設内にある「POKO POKO広場」は、野菜をモチーフにしたオブジェが煌めき、まるで光る野菜畑のようになります。また、今年は約10メートルの高さを有するもみの木に、「カボチャ」、「トレビス」、「カステルフランコ」などの野菜のイルミネーションが装飾され、POKO POKO広場が一層鮮やかに彩られます。さらに、野菜の話をしたり、クリスマスプレゼントとしてポン菓子をゲストに渡したりする「アグリサンタ」が登場。イルミネーションに光を灯したり、ゲストと写真撮影をしたりとアグリサンタと過ごすひとときも楽しめるイベントです。背景全国5か所に拠点を置く「星野リゾートリゾナーレ」では、各施設の個性を活かしたクリスマスイベントを開催しています。施設内に畑を所有しており、「アグリツーリズモリゾート」がコンセプトの当リゾートでは、畑で育つ野菜をイメージしたイルミネーションや、農園に住む「アグリサンタ」と楽しむ時間を提案することで、コンセプトにちなんだクリスマスを楽しんでもらいたいと考え、本イベントを立案しました。特徴1野菜が煌めく「ベジクリスマスツリー」が登場【NEW】広場にある約10メートルの高さのもみの木には、カボチャやトレビス、カステロフランコなどの野菜のイルミネーションで飾られ、POKO POKO広場にそびえるベジクリスマスツリーとして光り輝きます。また、ベジクリスマスツリーを中心に、農園「アグリガーデン」で育ち、冬が旬の野菜をモチーフにしたオブジェがPOKO POKO広場に登場。円形状の広場に沿って並び、まるで光る野菜畑の空間が広がります。特徴2クリスマス仕様の軽トラック「クリスマスドリンクカー」が登場【NEW】農業でよく目にする軽トラックがクリスマスの装飾を施した「クリスマスドリンクカー」として、POKO POKO広場に登場します。アグリツーリズモリゾートをコンセプトとする当リゾートでは畑ではハーブを育てています。そこで、ハーブを使用した「ホットハーブワイン」を用意。農の恵みを感じるドリンクであたたまりながら、ゆっくりとイルミネーションを楽しめます。特徴3アグリサンタと過ごすひとときイベント期間中、アグリサンタが野菜オブジェとアグリクリスマスツリーの点灯をします。イルミネーション点灯後、アグリサンタから野菜についての話を聞いたり、クリスマスプレゼントのポン菓子を受け取ったりすることが可能です。プレゼントを片手にサンタとの記念写真を撮影することもできます。■イルミネーション点灯時間16:45~22:00特徴4ファーマーズレッスン ~クリスマスバージョン~施設内にある、農園「アグリガーデン」にて毎日開催される「ファーマーズレッスン」がクリスマスバーションに変わります。施設内の田んぼで育てたお米の稲を使ってリースをつくる「稲わらリースづくり」が体験可能です。稲でぐるっと円をつくり留めたあとは、松ぼっくりやヒイラギなどを装飾し、自分だけの稲わらリースを作ります。イベント期間限定のアクティビティです。「アグリクリスマス」概要■期間:2022年12月1日~25日■料金:参加無料■対象:宿泊者■場所:POKO POKO広場、アグリガーデン<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }星野リゾート リゾナーレ那須2019年11月に開業した日本初の「アグリツーリズモリゾート」。那須岳の山裾に位置する広大な大自然の中で、地域の生産活動に触れる体験を軸に、コースやビュッフェで楽しむ食事、四季の自然を遊ぶアクティビティ、快適な客室で過ごす時間を満喫することができます。〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙道下2301/客室数 43室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月01日美腰スタイリストのSHINO氏がレッスン生を募集2022年10月22日、美腰スタイリストのSHINO氏は、「緊急告知!1日5分やせる腰回しダイエット動画で学ぶレッスン」というタイトル自身のオフィシャルブログを更新。腰回しダイエットを動画で学ぶレッスン生の募集を開始したことを明らかにした。同レッスンは、動画の視聴期間から選べる「1日視聴」と「3日視聴」の2つのタイプを用意。受講料は「1日視聴」が1,500円、「3日視聴」が3,500円となっており、各タイプ1レッスン35分(レッスン+動画解説付き)が付いている。レッスン内容は、「骨盤調整」「腰回し美腰エクササイズ」「お腹やせ美腰エクササイズ」の3種類。レッスンに関する詳細は、SHINOオフィシャルブログを確認。テレビや雑誌でも活躍しているSHINO氏SHINO氏は、福岡県出身。美腰メイクの創立者で、テレビや雑誌などにも数多く取り上げられている。『やせる!腰回しダイエット』『SHINOの美脚&美腰 Wダイエット』『「いいこと」が次々と起こる腰回し!ダイエット』『1日5分!やせる「腰回しダイエット」』など著書多数。2020年時点での累計出版部数は200万部を超えている。(画像はSHINOオフィシャルブログより)【参考】※SHINOオフィシャルブログ※SHINOオフィシャルサイト
2022年10月29日限度ー!思い切りがよすぎる5歳の息子さんの行動に、そうツッコんでしまったという、ちい(chii_manga)さん。それは、息子さんを車の後部座席に乗せて、ちいさんが運転中に起きたことでした。虫刺されを予防するため、薄手の長袖を着ていた息子さん。しかし、薄手とはいえ長袖を着ているうちに暑くなったのか、怒りながら上着を脱ぎ始めました。それから1分ほどの時間が経ち、息子さんは落ち着いたのか、後部座席は静かに。ちいさんがバックミラー越しに息子さんの様子を確認すると、そこには…!息子さんには、0か100かの選択肢しかないのでしょうか…!暑がってはいても、まさか息子さんが全裸になるとは、ちいさんは思わなかったはず。全裸という衝撃的な恰好のまま、息子さんは窓の外をながめ、たそがれているような雰囲気だったのだそう。そのギャップに、ジワジワ笑いがこみあげます!「大爆笑です!」「声を出して笑っちゃった」「電車で読まなくてよかった」と、多くの人の笑いを誘った、極端すぎる息子さんの行動。大胆かつ、思い切りのよい息子さんに、将来は大物になりそうな予感がします…![文・構成/grape編集部]
2022年10月23日地場野菜例東京都公園協会が運営する砧公園内パークス砧美術館前店において、前回大好評でした地場産野菜販売を今週10月15日(土)から12月下旬まで毎週土日開催いたします。公園を訪れる方へ地場で育成された新鮮な旬な野菜の魅力など新たな地域連携を公園から発信していきます。都立公園内での地場野菜販売詳細〇普段は中々見ない旬野菜が手に入る地場産野菜販売前回開催時は開店前から大勢のお客様がお買い求めいただき大変ご好評いただいている都立公園売店内での地場野菜販売。秋冬の地場野菜販売第一弾として砧公園パークス砧美術館前店で開催いたします。スーパーなどでは売っていない、地域で育成されている珍しい野菜がゲットできるチャンスです。どんな野菜かは見てからのお楽しみです!なくなり次第終了ですのでぜひお早めにご来店くださいませ。※写真は夏季に行った地場野菜販売の様子。ゼブラナス。白ナス。珍しい野菜は人気ゼブラナス、白ナス〇砧公園 地場産野菜販売概要開催日…2022年10月15日(土)~12月下旬まで毎週土日開催9:00~17:00販売場所…砧公園パークス砧美術館前販売品目…地場の新鮮秋冬野菜など、生産者自慢の品多数※販売状況により売切になっている場合がございます。※雨天時、状況次第で中止の場合がございます。地図 : 会場:砧公園パークス美術館前店パークス砧美術館前店位置図都立公園内売店「Parks(パークス)」について東京都公園協会が運営する都立公園や都立庭園の売店、「Parks」。取扱商品に関しての最新情報もつぶやいておりますので、ぜひ公式Twitterもご確認ください。公式Twitter「こちらパークス情報部!」 : お問い合わせ公益財団法人東京都公園協会公園事業部営業課商品開発係03-3232-3139 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月14日肌寒い日にピッタリの温か~いコンビニ新商品! 2022年10月11日(火)に全国のローソン店舗から、豚汁定食専門店 “ごちとん” 監修の「ごろごろ野菜のごちそう豚汁」が販売開始されました。2022年10月11日(火)発売の豚汁定食専門店監修「ごろごろ野菜のごちそう豚汁」これはもう<主菜>! 豚汁専門店監修「ごろごろ野菜のごちそう豚汁」販売価格 430円(税込)ローソンの “ちょっとサイズでちょっとヘルシー!” な「ちょい」シリーズから、10月11日(火)に6点の新商品が発売(※最後に記載)。その中でも編集部が注目したのが豚汁専門店 “ごちとん” が監修したごちそう豚汁。熱量170kcal 糖質11.3g 食塩相当量2.81g大きくカットされたニンジンや大根、レンコンがごろごろっと入っていて、食べ応え満点のおかずになる豚汁で、あとは白いご飯とお漬物でもあれば、立派な献立として成立します。 これからの寒い季節に、一人暮らしの夕飯に、一人分のランチに、手軽にきちんと食べたい時の<主菜>として戦力になること間違いなしです。「お餅」や「冷凍うどん」をちょい足ししてもGOOD!筆者はトースターで焼いたお餅をこの豚汁に入れて食べました。やや濃い味付けの豚汁にお餅が入ることで、程よく味が薄まり、薄味好みにはちょうど良いあんばいに。あまりのおいしさにお餅がすすみ、2個、3個とお餅を焼く手が止まらず、全然「ちょい」ではなくなってしまいましたが、かなり満足感のあるお昼ご飯となりました。「お餅」の他にも「冷凍うどん」をレンジでチンして入れたり、豚汁に定番の七味を振りかけてもおいしいに違いありません。通常のお味噌汁のお椀に入れ替えてみた。お餅1つ入り(右の白いもの)リモートで働いているときのランチの1アイディアとして、全然ありです!10月11日(火)発売の「ちょい」シリーズ他5点豚汁の他にも、糖質オフ麺や、たんぱく質が摂れる食材を利用するなど、食事に気を遣う人にも嬉しい商品が「ちょい」シリーズから続々発売されています。いずれも、小容量・お手頃価格だから、おにぎりや他商品と組み合わせても楽しいですよ♪あさりの貝だしらーめん(糖質オフ麺使用)ローソン標準価格 430円(税込)たんぱく質が摂れる鶏白湯らーめん(糖質オフ麺使用)ローソン標準価格 430円(税込)1食分の野菜※が摂れるちゃんぽん(糖質オフ麺使用)ローソン標準価格 430円(税込)たんぱく質が摂れる豆乳担々スープ(こんにゃく麺)ローソン標準価格 430円(税込)鶏だしのつるもち餃子スープローソン標準価格 430円(税込)ちょっぴり食べたいときにもちょうどいい量の「ちょい」シリーズです♪食べ応えのあるスープや糖質オフ麺を使ったラーメンなど、好きなものを選べるのもうれしいポイントです(^^) #ローソン pic.twitter.com/FhdLVdV1DD — ローソン (@akiko_lawson) October 11, 2022
2022年10月13日株式会社サンクゼールは2022年10月7日(金)より、サンクゼール公式オンラインショップにて「紅ずわい蟹のトマトクリームソース」を発売いたしました。また全国のサンクゼール店舗(一部店舗を除く)でも順次販売を開始しております。※イメージサンクゼールの看板商品のひとつである瓶詰のパスタソースシリーズは、1999年の直営店第1号の軽井沢店での発売以来、たくさんのお客様にご愛顧いただいております。定番のラインナップに加え、現在大変ご好評いただいているのが海の幸を使用したちょっと贅沢なパスタソース。この度、満を持して“紅ずわい蟹”を使用したものが登場しました!蟹の旨みがたっぷり詰まった、まろやかで濃厚な味わい「紅ずわい蟹のトマトクリームソース」高級感のある紅ずわい蟹のおいしさをぎゅっと詰め込んだ贅沢なパスタソースです。トマトの爽やかな酸味と紅ずわい蟹のジューシーな甘みが見事に調和。さらにかに味噌を加えることでコク深い旨みが加わり、紅ずわい蟹の豊かな風味と味わいを存分にお楽しみいただけます。合わせるパスタはソースが絡みやすい幅広タイプがおすすめ。紅ずわい蟹のほぐし身がたっぷり加えられた濃厚なトマトクリームソースを麺に絡めれば、レストランで味わうような本格的な一皿に早変わり。そのおいしさに思わず笑みがこぼれます。▲紅ずわい蟹のトマトクリームソース:852円(税込)※イメージ商品情報はこちら : おすすめのアレンジ:プーパッポンカレー風エスニックなカレーをご家庭で簡単にお楽しみいただけます。作り方はとっても簡単で、鍋に「紅ずわい蟹のトマトクリームソース」、ココナッツミルク、カレー粉、ナンプラー、溶きほぐした卵を加えて温めるだけ。優しくまろやかな味わいで、辛いものが苦手な方や小さなお子様でもおいしくお召し上がりいただけます。プーパンポンカレー風(紅ずわい蟹のトマトクリームソース) : 高級感のあるパスタソースは、おうちでのご褒美ランチやちょっとした贈り物にもぴったりですね。サンクゼールが贈る特別な逸品をぜひお試しください!お近くの店舗を探す : 商品情報商品名:紅ずわい蟹のトマトクリームソース販売価格:852円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国のサンクゼール店舗、オンラインショップオフィシャルオンラインショップ: 楽天市場店: 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開、オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : オフィシャルオンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月07日程よい酸味とふわふわトロっと食感がおいしいローソンの濃厚生チーズケーキ。なめらかな舌触りと軽めの食感で、一度食べるとくせになる味わいですよ♡チーズケーキ好きさんは要チェックです!新感覚!ローソンの濃厚生チーズケーキ出典:lamireローソンで9月26日より販売開始された濃厚生チーズケーキ。価格は248円(税込)です。開封してみると型崩れしないようトレイにのっています。手のひらより小さめのサイズ感。表面はこんがり焼き色がついていて、おいしそうな見た目です♡ふんわりトロっと食感♡出典:lamire包丁で切ってみるとしっとり、トロンとしているのが伝わります。表面はしっとりとしていますが、中はふんわりトロトロ♡滑らかな舌触りで、さっぱりと軽めのチーズケーキです。スプーンですくって食べるのがいいかもしれません。全体的に甘すぎず、すっきりとした味わいです。かなりさっぱりとしているので、甘党さんやずっしりとした濃厚なチーズケーキが好きな方には少し物足りないかもしれません。チーズケーキの酸味と深い味わいを楽しむことができますよ◎気になるカロリーは?出典:lamire200kcalです。程よいサイズ感で、このカロリーは嬉しいポイントですよね。3時のおやつにぴったりですよ♪さっぱりとした味わいがくせになる!出典:lamireローソンの濃厚生チーズケーキはふんわりトロっと食感でおいしいですよ♪さっぱりとした味わいで甘すぎず、最後までおいしく食べられます。風味もよく、ほどよい酸味がくせになる味わい♡気になる方はぜひローソンでチェックしてくださいね!※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年10月05日頑張った自分へのご褒美にピッタリなコンビニスイーツ。そこで、注目を集めているローソンの濃厚生チーズケーキと濃厚カヌレをピックアップしました!今回は、Instagramフォロワー数6000人以上の@ocean.mikuさんの投稿を紹介します。とけとろ!濃厚生チーズケーキ出典: Instagramまずは、ローソンの「濃厚生チーズケーキ」です。商品のお値段は、248円(税込)。パッケージの「とけとろ」のフレーズに注目!こちらは、小麦粉を使っていないチーズケーキ。さらに、2種類にクリームチーズを使用とのこと。チーズケーキ好きは、見逃せないスイーツではないでしょうか。濃厚なのにスッキリ出典: Instagram「濃厚生チーズケーキ」は、とろとろで、濃厚なスイーツ。ocean.mikuさんは、「すごくおいしかった」と絶賛していましたよ。とろとろなので、カップから取り出さず、スプーンを使って、そのまま食べたほうがいいそう!半分にカットしていると、とろとろ感がわかりやすいですね。柑橘を加えているから、濃厚なのにスッキリした味を楽しめます。カリモッチ!濃厚カヌレ出典: Instagram次は、ローソンで販売している「濃厚カヌレ」の登場。カヌレは、専門店もあるほど、ブームになっているスイーツです。お値段は160円(税込)で、カリモッチの食感が特徴。ふんわりと香るラム酒と、カリッともっちりした食感が楽しめるよう。カロリーは、161kcalです。もちもち濃厚で食べ応えあり出典: Instagramocean.mikuさんは、実際に食べた感想を投稿していました。半分にカットした断面も、おいしそうですね。カリッとした食感は一部で、全体的にしっとりもちもちしたカヌレだそう。「濃厚カヌレ」と名付けられているだけあって、濃厚な味を堪能できる一品。ラム酒が効いているのもポイントで、とてもおいしいそうですよ。カヌレが気になっている方は、ローソンへ足を運んでみてはどうですか。濃厚生チーズケーキ?濃厚カヌレ?あなたはどっち!?出典: Instagram研究された商品が並ぶため、コンビニスイーツの虜になる方も多いでしょう。ローソンの濃厚生チーズケーキと濃厚カヌレは、どちらも話題沸騰のスイーツ。スイーツ好きなら、どっちがおいしいのか食べ比べてみてもいいかも!※こちらの記事では、@ocean.mikuさんの投稿をご紹介しております。フォロワー数は9月29日時点のものです。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年10月05日12月23日(金)に公開される『かがみの孤城』が、ブルボン「濃厚チョコブラウニー」とコラボすることが決定。本作で声優を務めた當真あみと北村匠海が出演するCMが10月4日(火)から放送される。原作は、2018年に本屋大賞を史上最多得票数で受賞、「ダ・ヴィンチBOOK OF THE YEAR2021(文庫部門)」など9冠に輝き累計発行部数150万部を超える辻村深月の同名ベストセラー小説。主人公は学校での居場所をなくし部屋に閉じこもっていた中学生・こころ。ある日突然部屋の鏡が光り出し、吸い込まれるように中に入ると、そこにはおとぎ話に出てくるようなお城が。そして、こころとともにこの「鏡の中の世界」に招かれた、見ず知らずの中学生・リオン、アキ、 スバル、フウカ、マサムネ、ウレシノの6人の姿があった。彼らは次第に「鏡の中の城」での出来事に巻き込まれていくが……?この度、『かがみの孤城』とブルボン「濃厚チョコブラウニー」がコラボすることが決定。『かがみの孤城』で主人公・こころ役を務める當真あみと、リオン役を務める北村匠海が出演する、ブルボン「濃厚チョコブラウニー」の新CM「しっとりな幸せ」篇が10月4日(火)から放送開始となる。そのほか、WEBCMも同日から公開される。CM楽曲にはこのために書き下ろされた北村が所属するバンド・DISH//の「Brand new day」が使用されており、 幸せに浸るスイーツタイムが表現されている。また、 今後も11月頃からコラボCMの放映や、映画の鑑賞チケットなど、豪華景品が当たるキャンペーンも開始する。さらに、期間限定で當真と北村のそれぞれのシークレット商品レポート動画が毎日見られるSNSキャンペーンも10月4日(火)から開催予定となっている。北村匠海、當真あみインタビュー<北村匠海、當真あみインタビュー>Q1 今回の撮影はいかがでしたか?北村:ものすごく撮影自体もスムーズに進んでいった中で、當真さんのご年齢を聞いてちょっと驚いたんですけど、僕的には爽やかな時間が流れたなというのが今回の撮影の印象です。すごくフレッシュな気持ちになりました。當真:今回、北村さんの心の声を想像する・心の声を代弁する役を、顔は見えないながら、北村さんが幸せに食べている顔を想像しながら演じていたので、自分もちょっと幸せな気分になりながら撮影をしていました。Q2 最近幸せに浸る瞬間はありましたか?北村:僕は休みの日、フラッと海に行くことが多いんですけれど、そういう海沿いの浜辺で座りながら夕日を見ているときが、浸るという意味ではすごく幸せだなと感じる瞬間ですね。當真:私は休みの日の予定を立てている時間が、最近は幸せだなと思います。友達とどこに遊びに行こうかっていう予定を一緒に立てたりとか、一人でここに出かけてみたいな、とか考えている時間が今は幸せだなと思います。Q3 CMをご覧になる皆さまにひと言お願いします!北村:濃厚チョコブラウニーは、実は結構役者の現場でも、かなりの確率で現場に置いてあるチョコでございまして、誰しもがこれを取り合うってことがよくあります。あんまりチョコをもらった経験は実際無いんですけど、男子目線で言うとブラウニーってバレンタインの時のすごく特別なチョコっていう、そういうイメージが僕の中にあったりします。ただのチョコではない、特別な、幸せにひたれるような時間を、濃厚チョコブラウニーを食べると味わえるかなと思いますので、ぜひCMと濃厚チョコブラウニーをよろしくお願いします。當真:今回、北村さんがすごく幸せそうな顔で食べていらっしゃるのと、そこで私が気持ちを代弁して演じているのと、ぜひ、そのふたつを見ていただけると嬉しいです。【ブルボン濃厚チョコブラウニー フォロー&リツイートキャンペーン概要】期間:2022年10月4日(火) 10:00~2022年10月9日(日) 23:59まで特典:キャンペーン期間中、北村匠海さん、當真あみさんの商品レポート動画(全6種)が聴ける!応募特典付きSNSキャンペーンを実施。応募者には抽選でブルボン濃厚チョコブラウニーの商品詰合せを20名様にプレゼント。応募条件:ブルボン公式Twitterアカウントをフォロー&リツイートキャンペーンサイト: 【「濃厚チョコブラウニー」×『かがみの孤城』 タイアップキャンペーン概要】対象商品のブルボン濃厚チョコブラウニーシリーズの商品を合計300円以上(税込)購入で1口応募いただけます。 ご応募いただいた方の中から抽選で50名様の方に以下①〜③の賞品をセットにしてプレゼント致します。キャンペーン期間:2022年11月1日(火) 10:00~2022年12月10日(土)23:59まで賞品:①映画鑑賞ペアチケット(2枚1組)、②映画プレスシート(非売品)1冊、③こころ&リオンのボールチェーンぬいぐるみ2体1セット(対象商品)濃厚チョコブラウニー / 濃厚チョコブラウニーリッチミルク / ミニ濃厚チョコブラウニー『かがみの孤城』12月23日(金)公開
2022年10月04日いつも使っている身近な野菜で、バリエーション豊富なレシピを紹介!野菜おかずのマンネリ解消!株式会社 ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)は、2022年9月29日(木)に「野菜のおかずBEST500」(定価:1,078円(税込))を発売いたしました。「野菜のおかずBEST500」は毎日食べたいヘルシーな野菜のおかず(主菜・副菜)を、淡色野菜・緑黄色野菜・根菜に分けて、野菜別に紹介しています。料理は人気料理家のおいしいレシピばかりです。すべてのレシピに野菜のグラム数、カロリー、塩分量を表記しているので、1日に必要な野菜量を計算するのもラクラク。栄養価は、最新の食品成分表八訂に準拠しています。全レシピに野菜量・カロリー・塩分・調理時間を表示一日の野菜摂取量の目安は350g以上が推奨されています。毎食計算するのは難しいですが、本書では全レシピに野菜のグラム数を表示しているので、野菜量が分かりやすい!また、食品成分表八訂に準拠したカロリー、塩分、調理時間も記載しているので、毎日の食事や献立づくりにお役立ていただけます。巻頭特集は「調理法」で選べるレシピ30品炒めもの・煮もの・サラダ・揚げもの別に紹介。ふだん何げなく作っている野菜料理も、調理法を工夫すれば味がぐんとアップします。炒めものは野菜の水分に注意して。煮ものは、弱火でじっくり蒸し煮にすると、野菜本来の甘みがグンとアップ。それぞれの調理法のコツをおさえると、いつもよりもおいしく仕上がります。お役立ちレシピ のコラムも充実豊富なコラム記事も充実。お弁当に便利な小さいおかずは、メイン食材1つで作れるレシピを多数紹介しています。また、常備野菜で作る作りおきおかずは、いざというときに便利。マンネリ化しがちなみそ汁やスープも、野菜をたっぷり使用したボリュームのあるレシピばかりです。その他、目で見てわかる野菜の100gの分量など、調理の参考になる記事も掲載。商品概要野菜のおかずBEST500著者:ワン・パブリッシング定価:1,078円 (税込)発売日:2022年9月29日(木)判型:ABISBN:9784651202532電子版:有ワン・パブリッシングWebサイト: 【本書のご購入はコチラ】・Amazon ・楽天 ・セブンネット 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月29日ビタミンCやカロテンが豊富な健康食材のトマト。加熱することで甘みと旨味が引き出されるのでスープや煮込み、ソースなど様々な食べ方が楽しめます。そんなトマトをもっと活用するために、良質なタンパク質を含む卵とペアで「トマトと卵で完成するレシピ」をご紹介します。■あと逸品欲しい時に役立つトマトと卵で作る副菜レシピ・シャクシュカ風 落とし卵入りトマトたっぷりのイスラエル版の卵料理「シャクシュカ」。スキレットやフライパンで作ってそのまま食卓に出せるので洗い物が少なく済みます。トマトを大量購入した際は刻んで冷凍しておくと「シャクシュカ」が簡単に作れます。パルメザンチーズをかけても◎・定番中華!トマトとふんわり卵の炒め物ごま油がふんわり香るトマトと卵の炒め物。トマトの酸味を卵が包み込んだやさしい味わいです。トマトの栄養素であるリコピンは熱に強く油と一緒に炒めると効率よく摂取できます。中華の定番トマトと卵の炒め物はサッと炒めて完成でご飯に合うメインおかずになりますよ。・トマトの卵とじトマトと卵を優しい出汁で煮込んで和風の煮物風にアレンジしました。水溶き片栗粉のとろみがポイントです。・ゆで卵とトマトのチリサラダハンバーグや生姜焼きがメインであと一品欲しいときにオススメなのが、ゆで卵とトマトで作るチリサラダです。スイートチリソースとマヨネーズで作るソースはあと引く美味しさ。彩りも黄色と赤で可愛いですね。・トマタマ焼き赤と黄色のコントラストが目に鮮やかでトマトの酸味が心地よいオムレツです。トーストに乗せるとボリューム朝ごはんになりますよ。■トマトと卵でここまで出来る!大満足の主食レシピ・トロトロトマト丼生クリーム入りでとってもクリーミーなトマト丼。鶏肉がなくても美味しく作れます。ワンボウルは時間がない時にオススメ。・フワトロ卵のナポリタン京都や名古屋の喫茶店で大人気の卵を乗せたナポリタン。フワトロに仕上げた卵をくずしながら食べます。新しいナポリタンの食べ方は家庭でも楽しめます。・トロトロ卵とトマトのおかゆ卵入りの優しいおかゆにトマトの酸味を加えました。意外に合う組み合わせ。胃腸にじんわり染み渡る美味しさですよ。・トマトと卵の温麺夏の終わりに残りがちな素麺をちょっぴり洋風の温麺に仕上げました。お好みでナンプラーを少し加えるとエスニックテイストになります。寒くなってきた時に食べたくなる一杯です。・トマトのチャーハン詰め焼きトマトの中をくり抜いて卵チャーハンを入れて焼き上げた一品は、トマトを崩して味変しながら食べるととっても美味!見た目もかわいいチャーハンです。トマトと卵があれば、副菜や主食がこんなにいろいろと作れます。冷蔵庫を覗いて何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2022年09月22日ニーツ(niitu)の2023年春夏コレクションが発表された。テーマは「仲良し-affinity-」。スポーツミックスで魅せる「現代和服」ニーツは、新津祥太ら新津兄弟が手がける「現代和服」ブランド。和服の要素を現代風にアップデートし、洋服に落とし込んだパターンメーキングを得意とする。東京コレクション初参加となった今シーズンは、「仲良し-affinity-」をテーマに現代和服を展開。アイテムには、仲が悪いことの例えとして用いられる“犬猿”のモチーフをあえて使用しているのがユニークだ。“着物シルエット”のスカジャン今季を象徴するのが、“着物シルエット”のスカジャン。ジップを閉じると、まるで着物を着ているかのようなフロントデザインに変化する。胸元には「犬猿」を表現した大胆な刺繍をあしらっているのがポイントだ。インナーにはマルチボーダーのTシャツ、ボトムスにはサイドに切り込みの入ったサルエル風パンツを合わせてとことんカジュアルなコーディネートに。ジャージと浴衣を融合させて日本の伝統的な浴衣とジャージを融合させたデザインのピースもお目見え。浴衣の形は忠実に再現しつつも、柔らかな生地とサイドのラインでスポーティーに解釈している。浴衣の帯はもちろん、カジュアルなベルトで締めるのもグッド。足元には、下駄とスポーツサンダルを組み合わせた新感覚の1足を合わせた。着物シャツが主役のレイヤードスタイル大胆な和柄が印象的なシャツは、着物とロングシャツのハイブリットピース。斜めに設計された着物のような前立てと、シャツの襟のディテールの組み合わせがシックな1着だ。サイドの深いスリットから覗かせるのは、軽やかなサテンとナイロン素材を使用したロングコート。さらにジャージ素材のプリーツスカートを重ね、スポーティーなレイヤードを楽しんでいる。“犬猿の仲”から“雨降って地固まる”へ日本の代表的な作業着である「作務衣」をメッシュで再解釈した羽織は、上質な光沢のサテンを使用したオレンジの襟と紐がポイント。中には、“土砂降りの雨”をプリントしたブルーのロンTを合わせ、カラフルでポップな印象に仕上げた。なお、このTシャツは「雨降って地固まる」ということわざから発想してデザインされたものだという。
2022年09月12日株式会社セレブが販売する「ベジセーフ」は、野菜を皮ごと美味しく安心して食べられるようにという思いから生まれた食品用洗浄水です。野菜・果物・米・肉・魚まで幅広く使用できます。残留農薬や防カビ剤を落とし鮮度を保持シュシュッと吹きかけ、なじませてすすぐだけで野菜や果物の表面に付着した「残留農薬」や農薬を付ける役割の「展着剤」、海外産の食物に付いている「防カビ剤」などの体に有害とされる薬剤や汚れを簡単に落とすことができます。また酸化を防止し、鮮度も保持するため食材を最後まで美味しく食べられるので食品ロス改善にもつながります。成分は、界面活性剤などの科学物質や塩素系のものやアルコール等は一切使用せずに、『安心して洗える』ことにこだわり、99.9%の純水と食品製造にも使用される0.1%のカリウムといった自然由来のものだけを使い、人にも地球にも優しいのが特徴。ちなみに、ベジセーフは農薬除去比較試験を日本食品分析センターにてベジセーフの農薬除去比較試験をおこなったところ、水道水に比べて28倍以上の除去効果があることが分かりました。また野菜に含まれる水溶性の栄養成分は水に溶けやすく、長時間流水で洗うことはおすすめできませんが、ベジセーフは素早く汚れを吸着し、流水時間も短時間で済みます。ミニトマトによる栄養価を落とさない試験結果もでております。安全性を認められ、2019年からは学校給食や保育園などにも導入され、飲食店など年々導入数が増えています。皮を食べて食品ロスを減らし、これまでよりさらに栄養補給を野菜の皮には実よりも2.5倍以上の栄養価があります。その皮を食べることにより栄養補給でき、捨てられるはずの皮を食べることにより残飯が減るという問題が解決できます。ベジセーフ製造販売メーカー株式会社landlinkは、服部栄養専門学校、東京慈恵会医科大学栄養部と共に「#栄養まるごとプロジェクト」を始動。本プロジェクトでは学校給食において「皮ごと」調理にチャレンジしてもらい「授業」「講演」を通して栄養学や環境問題について学んでもらうべく、新しい食育のかたちを発信していきます。子どもたちはもちろん、保護者が参加できる仕組みをご家庭でも「皮ごと」調理を取り入れることを目指しています。家族の健康のために、世界の未来の為にも、今こそ1人でも多くの方に「ベジセーフ」を知ってもらい、毎日の食卓に「おいしい」「健康」「笑顔」をお届けします。■ベジセーフについて商品名:ベジセーフ内容量:400ml・1200ml価格:400ml1,650円(税込)1200ml3,712円(税込)セレブ公式HP( )製造販売元:株式会社land link(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年09月05日アニメ『PUI PUI モルカー』と「森永ホットケーキミックス」がコラボレーション。オリジナルの限定パッケージが、2022年9月上中旬から順次発売される。『PUI PUI モルカー』の限定パッケージ牛乳と卵を用意するだけで、“ふんわりホットケーキ”が簡単に作れる「森永ホットケーキミックス」。1957年以来、多くの人々に愛されてきたロングセラー商品が、『PUI PUI モルカー』を起用した限定パッケージで登場する。『PUI PUI モルカー』は、モルモットが車になった世界を舞台に、癒し系の車<モルカー>の日常を描いたパペットアニメ。子どもから大人まで幅広い世代から注目を集め、2021年には映画化もされた人気シリーズだ。今回は、そんな『PUI PUI モルカー』の“モフモフ”としたやわらかい世界観と、「森永ホットケーキミックス」の家族団らんの癒しの世界観がマッチしたことからコラボレーションが実現。限定パッケージには、モルカーたちと同じくフェルトで表現したホットケーキをデザインしている。抽選でモルカーのビーズクッションをプレゼント!なお対象商品を購入した人限定で、「森永ホットケーキミックス」×『PUI PUI モルカー』のオリジナルビーズクッションを50名限定にプレゼント。モルカーがやわらかい感触のクッションに変身した、キュートな仕上がりとなっている。【詳細】『PUI PUI モルカー』×森永ホットケーキミックス発売時期:2022年9月上中旬から順次展開エリア:全国価格:森永ホットケーキミックス 600g 475円■プレゼントキャンペーン森永製菓は、対象商品を購入したレシートでプレゼントキャンペーン実施。<景品内容>A賞:森永ホットケーキミックス×『PUI PUI モルカー』オリジナルビーズクッション※50名限定B賞:Amazonギフト券2000円分※100名限定<応募方法>対象商品を購入し、購入レシートでwebから応募A賞:対象商品3点購入で応募B賞:対象商品1点購入で応募<対象商品>「森永ホットケーキミックス(600g、380g、300g )」「もみもみホットケーキミックス」「しっとりもっちりホットケーキミックス」「北海道素材にこだわったホットケーキミックス」「ふわふわパンケーキミックス」「森永ケーキシロップ 〈メープルタイプ〉」「森永チョコレートシロップ」「森永ケーキシロップ カロリーハーフ」「森永メープルシロップ」<応募期間>2022年9月1日(木)~11月30日(水)23:59まで
2022年09月04日みなさんこんにちは、チッチママです!偏食気味の娘も、保育園でみんなと一緒なら野菜も食べてくれるので1日1食は栄養満点のごはんを食べているという安心感があります。……が!長期休みに入るとそんなことも言っていられません。頼みの綱だった給食も無くなり、親の体力精神力が削られるのでファストフード率も高くなる……(うちだけかな?!)そんな中「これだ! 」というメニューが誕生しました。「これさえ食べてくれれば! 」という救世主のようなメニューがあるだけで長期休みも献立づくりのストレスが減りました。PROFILEチッチママさんイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!
2022年09月02日毎年、秋になると期間限定で販売される、ファストフード店『マクドナルド』の『月見シリーズ』。月に見立てたプルプルな卵と、スモークベーコンがサンドされ、濃厚なトマトクリーミーソースによって味付けされた『月見バーガー』は、多くの人をとりこにしています。そんな『月見シリーズ』が、2022年の秋も発売決定!さらに、気になる新たなメニューも加わることが発表されました。2022年は『月見シリーズ』に新メニューが登場!2022年の『月見シリーズ』は、同年9月7日から全国の『マクドナルド』店舗で発売されます。定番である『月見バーガー』『チーズ月見』『月見マフィン』『月見パイ』はもちろんのこと、なんと4つの新メニューが登場!バーガー・マフィンが4種、スイーツが3種、サイドメニューが1種の、豪華な全8種の『月見ファミリー』が揃いました。『月見シリーズ』ファンが気になるのは、もちろん2022年から加わった4つの新商品でしょう。一体どのようなメニューなのかを、早速ご紹介します!こく旨 すき焼き月見『こく旨 すき焼き月見』は、卵と一緒に、すき焼きの味わいが楽しめる、新感覚の『月見バーガー』!従来の『月見バーガー』にコクのあるチェダーチーズと、濃厚なトマトクリーミーソース、牛肉と野菜の旨味を感じる甘辛いすき焼きフィリングが加わり、その名の通りこく旨な味わいです。安納芋のスイートポテト味の月見 マックシェイクほどよい甘さと、和の味わいを楽むことができる『月見 マックシェイク』に新しい味わいが登場しました。鹿児島県産の安納芋の芋蜜を使用しており、スイートポテトの自然な甘みが『月見シリーズ』にピッタリなひと品です!栗のモンブランの月見 マックフルーリーシェイクと同様に、ひんやりとしており、上品な甘い味わいが人気の『マックフルーリー』。濃厚な栗の風味を感じられるマロンペーストを配合したソースは、『マックフルーリー』のソフトクリームと相性抜群で、モンブランケーキのような味わいです。柚子七味ソース同店の人気メニューの1つである『マックチキンナゲット』には欠かせない、ソース。七味と柚子が香る『柚子七味ソース』は、かつおだしが利いた、ピリッと爽やかな醤油ベース味の和風ソースです!2022年9月現在も続くコロナ禍によって、外出をする機会が減った人は多いでしょう。なんと同店では、『月見ファミリー』の発売に合わせて、同月9月7日から配達サービス『マックデリバリー』で『月見シリーズ』限定のデリバリーセットを販売開始!1人用と3人用のデリバリーセットがあるため、人数に合わせて自宅でも気軽に『月見シリーズ』を味わうことができます。『月見シリーズ』の発売は、10月中旬~下旬までを予定しているとのこと。秋しか食べることのできない『月見シリーズ』を味わうなら、今です![文・構成/grape編集部]
2022年09月01日パーソナルトレーナー坂詰真二氏の新刊8月23日、やせることができて、おなかも脚も細くなる女性向けのスクワットを紹介している新刊『1日3分でおなかも脚も細くなる 女子のスクワット』が日本文芸社から発売された。著者はパーソナルトレーナーでフィジカルトレーナーの坂詰真二氏であり、A5判、96ページ、定価は990円(税込)となっている。バストアップもヒップアップも不調改善も体脂肪を減らすには、筋トレが必要となるが、女性が求めるのは盛り上がった筋肉ではなく、しなやかで女性らしいボディーラインである。また、年齢とともに衰えやすいのは下半身の筋肉で、人体の筋肉の約7割が下半身に集中しており、下半身のトレーニングは基礎代謝アップにも役立つ。新刊では「健康で、若々しく、美しい」体を獲得したい女性限定のメソッドを掲載する。行うのはスクワットのみで、1日わずか約3分の努力により、やせておなかも脚も細くなり、バストアップ、ヒップアップも図ることができる。さらに、O脚、肩こり、便秘、冷えも改善するという。同書で紹介されているスクワットは、一般的なスクワットとフォームが大きく異なり、多数のモデルやタレントに指導してきたものである。実践しやすいようスクワット動画のURLも記載。「まずは7日間プログラムでその効果を実感してみて下さい!」(日本文芸社のサイトより引用)としている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※1日3分でおなかも脚も細くなる 女子のスクワット - 株式会社日本文芸社
2022年09月01日この度2022年8月31日(水)の「野菜の日」に、株式会社マイファーム(京都府京都市、代表取締役:西辻一真)の公式バーチャルYouTuber(以下、VTuber)として、「YASAIKO(ヤサイコ)」がデビューすることをお知らせいたします。今後、同社の公式VTuberとして野菜づくりや農業の魅力を発信してまいります。マイファームがVTuber「YASAIKO」と目指す未来マイファームでは、これまで「自産自消できる社会」をつくるという理念のもとでの各事業運営を通じ、趣味の野菜づくりや仕事としての農業、「いただきます」と「ごちそうさま」を大切にする食事など、「農」の魅力を発信してきました。コロナ禍以降は、弊社が運営する体験農園や農業学校への関心も高まっており、多くの方に「農」に触れていただける機会が増えています。今後、特に小さなお子さんやZ世代をはじめとした若年層を対象とした、農業を通した教育分野への注力は、現在の農業を取り巻く課題解決に対して最も重要だと考えています。この度「YASAIKO」をマイファームの公式VTuberとして正式に起用・デビューすることで、より「農」の魅力を社会に広げていきます。今後はYouTube上だけにとどまらず、広く農業界全体のプロモーション活動を行っていく予定です。▼YouTubeチャンネル「YASAIKO/ヤサイコちゃんねる」 「YASAIKO/ヤサイコちゃんねる」マイファームのPR動画を公開!今回のVTuber「YASAIKO」公式デビューに伴い、マイファームの各事業や「自産自消」の理念について紹介する動画を制作しました。YASAIKOがナビゲーターとなり、子ども向け番組のようにわかりやすくマイファームのことを紹介しています。▼マイファームPR動画はこちら 【キャラクター紹介】YASAIKOYASAIKO(ヤサイコ)「農」を愛する、㈱マイファームの公式VTuber。「野菜」の「子」でヤサイコ。OKOMEOKOME(オコメ)YASAIKOの相棒の、ヘンな関西弁をしゃべる鳥。「尾」が「米」なのでオコメ。私たちの思いマイファームでは以前より、家庭菜園や有機栽培のノウハウを中心とした情報を発信するYouTubeチャンネル「マイファームTV-農業って楽しい!」の運営を行ってきました。同チャンネルは現在、2.15万人を超える方に登録をいただいております。(※2022年8月31日時点)▼マイファーム公式YouTubeチャンネル「マイファームTV-農業って楽しい!」 「マイファームTV-農業って楽しい!」これらの動画やVTuberを起用した活動を通して、地域や国・老若男女を問わず「農業って楽しい!」「野菜づくりって面白い!」を広げていきたいと考えています。株式会社マイファーム本社所在地:〒600-8216京都府京都市下京区東塩小路町607番地 辰己ビル1階代表者:代表取締役西辻 一真設立日:2007年9月26日資本金:100,000,000円事業内容:耕作放棄地の再生及び収益化事業/体験農園事業(貸し農園、情報誌の発行)農業教育事業(社会人向け新規就農学校、農業経営塾)/農産物生産事業および企業参入サポート流通販売事業(農産物の中間流通・通信販売)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月31日オレンジページでは、8月31日の野菜の日にちなみ、「今どきの野菜事情」について国内在住の成人女性1044人に調査しました。野菜を積極的に摂りたいと考えている人は94.2%と非常に多く、サラダ、炒めもの、みそ汁・スープなど、手軽に作れる料理で積極的に野菜を摂ろうとしている人が目立ちます。その反面、野菜不足と思っている人は40%以上、「何をどのくらい摂ればいいかわからない」という人も30%以上もいることが判明。漠然と野菜不足を不安視している人が多いことが明らかに。【ダイジェスト】野菜料理をほぼ毎日食べる人84.3%。登場回数が多いのは、サラダ&野菜炒め物価高の影響がここにも!? 野菜不足の原因1位は「価格が高いから」47.6%目標摂取量は一日350g。小さなおかず1皿分の野菜を増やそう■ 野菜料理をほぼ毎日食べる人84.3%。登場回数が多いのは、サラダ&野菜炒め今回の調査では、94.2%の人が「野菜を積極的に摂りたい」と回答。食べる頻度も「ほぼ毎日」という人が84.3%にのぼり、大多数の人が野菜をまめに食べるようにしている実態が見えてきました。よく食べる野菜料理の1位は「サラダ」84.3%で、「切るだけなので手軽だし、ドレッシングで味を変えられるので飽きない」(30代・専業主婦)のように、作りやすさに加え、野菜の種類や味を変えて楽しめるところが人気のよう。2位「野菜炒め」83.9%、3位「みそ汁・スープ」70.0%は、「余り野菜で簡単に作れる」(40代・フルタイム)、「品数を用意するのが苦手なので、みそ汁に4~5種類の野菜を入れている」(30代・専業主婦)など、冷蔵庫にある野菜を使って手早く作れる点が、登場回数の多さにつながっている模様です。1~3位はいずれも、毎日の献立に無理なく、飽きずに取り入れられる料理が占める結果となりました。■ 物価高の影響がここにも!?野菜不足の原因1位は「価格が高いから」47.6%野菜を積極的に摂りたいという気持ちの反面、現実には「足りていない」と感じている人は、41.9%。野菜が不足している理由の第1位は、「野菜の価格が高いから」47.6%で、2位の「レパートリーが少ないから」30.4%を大きく引き離す結果に。2018年の同様の調査では、この2つの回答が僅差だったことを踏まえると、現在の物価高の影響はかなり大きいよう。実際、「価格が上がっているので以前のようにいろいろな野菜を気軽に買えない」(50代・フルタイム)、「家族がみんな好きな野菜が昨年の倍近く値上がりして困ります」(40代・専業主婦)など、昨年より野菜の価格が上がったと感じている人は90.9%にのぼりました。今年よく買う野菜として、リーズナブルなもやしを挙げる人が目立つのも、食費を抑えて野菜をたくさん摂りたいという思いの表れかもしれません。■ 目標摂取量は一日350g。小さなおかず1皿分の野菜を増やそう野菜不足になる原因として、価格やレパートリーの少なさ以外の理由で目立ったのが、「何をどれぐらい食べればいいのかわからない」という声。厚生労働省では成人1人当たりの一日の野菜摂取目標を350gとしていますが、正答率は40%を下回り、「何となく」野菜不足を心配している人が多いよう。350gといわれるとわかりにくいですが、野菜中心の副菜(一皿で約70gの野菜が摂れる)5皿分だと思えば、イメージしやすくなります。近年の日本人女性の平均摂取量は約270g※で、摂取目標まであと80g不足。毎日の献立にあと一皿増やすことを習慣化すれば、不足分を補えることになります。※厚生労働省「国民健康・栄養調査結果の概要」(令和元年)食生活に対する思いのなかでも、とくに強いのが「野菜を積極的に摂りたい」というニーズ。最近では、忙しい人が増えている社会状況を反映し、下ゆでや皮むきなどが不要で、使い勝手のいい新顔野菜も増えています。今回の調査でも、調理が簡単なズッキーニや豆苗を購入している人が増え、食卓のスタメンともいえる存在になっています。また、野菜の摂取量を増やすには、こうした新しい野菜や便利な加工野菜を積極的に取り入れてみるのも、ひとつの方法かもしれません。アンケート概要●調査対象:オレンジページメンバーズ・国内在住の20歳以上の女性(有効回答数1044人)●調査方法:インターネット調査●調査期間:2022年6月25日~30日●「オレンジページくらし予報」について読者モニター「オレンジページメンバーズ」には、さまざまなくらし情報・くらし体験によってはぐくまれた“くらしの目利き”たちが数多く所属しています。そんなメンバーたちの声を集めて<次のくらし>を読み解いていくのが「オレンジページくらし予報」です。WEB上でのアンケート調査、座談会など、ご相談に応じて展開いたします。●『オレンジページ』について失敗なくおいしく作れるレシピ情報が支持され、今年創刊35周年を迎えた生活情報誌。30~40代の主婦を中心に幅広い読者層を誇ります。発行部数=249,627部(2021年印刷証明付発行部数)。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月31日ピエール・エルメ(PIERRE HERMÉ)とダイドーがコラボレーションしたペットボトル飲料「ピエール・エルメ×贅沢香茶 ピーチミックスティー」「ピエール・エルメ×ダイドーブレンド パティシエ特製カフェ・オ・レ」が進化。2022年9月5日(月)より、量販店等で販売される。人気ペットボトル飲料がリニューアルピエール・エルメとダイドーによる人気ペットボトル飲料「ピエール・エルメ×贅沢香茶 ピーチミックスティー」「ピエール・エルメ×ダイドーブレンド パティシエ特製カフェ・オ・レ」が、華やかな香りと味わいにリニューアル。ピーチミックスティーはピーチ&アプリコットの風味を強化ピエール・エルメのフレーバー「エデン」をイメージした「ピエール・エルメ×贅沢香茶 ピーチミックスティー」は、ピーチとアプリコット、サフランの風味を強化。これまで以上に、芳醇な香りと、上品な甘み、すっきりとした味わいを楽しむことができる。カフェ・オ・レは“隠し味”にバニラシロップをプラス浅煎り豆の華やかさを活かした焙煎ブレンドのコーヒーに、北海道産生クリーム、チーズ、塩を合わせた「ピエール・エルメ×ダイドーブレンド パティシエ特製カフェ・オ・レ」には、隠し味をプラス。新たにマダガスカル産バニラを使用したバニラシロップを加えることで、より一層ミルクのコクが感じられる味わいに仕上げた。【詳細】「ピエール・エルメ×贅沢香茶 ピーチミックスティー」500ml 160円「ピエール・エルメ×ダイドーブレンド パティシエ特製カフェ・オ・レ」500ml 160円発売日:2022年9月5日(月)販売店舗:量販店等【問い合わせ先】ダイドードリンコお客様相談室TEL:0120-559-552(フリーダイヤル)
2022年08月27日トマトは焼いて食べると、甘みが増してまた違う味わいがあります。料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さんは、夏にぴったりな『冷やし焼きトマト』を紹介。トマトの新たなおいしさを発見できる一品です。簡単なのでぜひ試してみてください!冷やし焼きトマトまず、トマト、レモン汁、砂糖、ゴマ油を用意します。トマトはくし切りにしておきましょう。温めたフライパンに油をひき、トマトを並べて少し焦げるまで焼きます。この時、火加減を中火にして、サッと焼くのがポイント。弱火でじわじわ焼くと水分が出てしまうそうです。下の写真のような焼き具合になったら、器に取って冷蔵庫に入れ冷やしておきます。焼いたトマトはとても柔らかいので、器に移す時はフォークやスプーンで優しくすくってくださいね。キンキンに冷えたら、好みの量のレモン汁と砂糖をかけて、めしあがれ!生のトマトも好きだけど、焼いたトマトって青臭さが無くなるし、味も濃くなるし、冷やすともはやフルーツの美味しさ✨油を引いたフライパンで少し焦げるまでトマトを焼く ↓キンキンに冷やす ↓好きなだけレモン汁を絞り好きなだけ砂糖をかける pic.twitter.com/pFOFsKTaaT — ぼく◓いらすと料理 (@boku_5656) August 5, 2022 焼いて甘味が凝縮したトマトは、完熟のフルーツのようなおいしさです!さわやかなレモンの香りが加わると、夏らしい一品になりますね。投稿を見た人たちからは「トマト苦手だけど、これなら食べられそう」「焼いたトマトを冷やす発想はなかった。おいしそう!」などの声が寄せられています。トマトが安い時に、焼きトマトをたくさん作って冷やしておけば、冷製パスタなどほかのメニューにも活用できそうです![文・構成/grape編集部]
2022年08月26日