「1日分の野菜濃厚トマトミックス」について知りたいことや今話題の「1日分の野菜濃厚トマトミックス」についての記事をチェック! (11/40)
毎年、秋になると期間限定で販売される、ファストフード店『マクドナルド』の『月見シリーズ』。月に見立てたプルプルな卵と、スモークベーコンがサンドされ、濃厚なトマトクリーミーソースによって味付けされた『月見バーガー』は、多くの人をとりこにしています。そんな『月見シリーズ』が、2022年の秋も発売決定!さらに、気になる新たなメニューも加わることが発表されました。2022年は『月見シリーズ』に新メニューが登場!2022年の『月見シリーズ』は、同年9月7日から全国の『マクドナルド』店舗で発売されます。定番である『月見バーガー』『チーズ月見』『月見マフィン』『月見パイ』はもちろんのこと、なんと4つの新メニューが登場!バーガー・マフィンが4種、スイーツが3種、サイドメニューが1種の、豪華な全8種の『月見ファミリー』が揃いました。『月見シリーズ』ファンが気になるのは、もちろん2022年から加わった4つの新商品でしょう。一体どのようなメニューなのかを、早速ご紹介します!こく旨 すき焼き月見『こく旨 すき焼き月見』は、卵と一緒に、すき焼きの味わいが楽しめる、新感覚の『月見バーガー』!従来の『月見バーガー』にコクのあるチェダーチーズと、濃厚なトマトクリーミーソース、牛肉と野菜の旨味を感じる甘辛いすき焼きフィリングが加わり、その名の通りこく旨な味わいです。安納芋のスイートポテト味の月見 マックシェイクほどよい甘さと、和の味わいを楽むことができる『月見 マックシェイク』に新しい味わいが登場しました。鹿児島県産の安納芋の芋蜜を使用しており、スイートポテトの自然な甘みが『月見シリーズ』にピッタリなひと品です!栗のモンブランの月見 マックフルーリーシェイクと同様に、ひんやりとしており、上品な甘い味わいが人気の『マックフルーリー』。濃厚な栗の風味を感じられるマロンペーストを配合したソースは、『マックフルーリー』のソフトクリームと相性抜群で、モンブランケーキのような味わいです。柚子七味ソース同店の人気メニューの1つである『マックチキンナゲット』には欠かせない、ソース。七味と柚子が香る『柚子七味ソース』は、かつおだしが利いた、ピリッと爽やかな醤油ベース味の和風ソースです!2022年9月現在も続くコロナ禍によって、外出をする機会が減った人は多いでしょう。なんと同店では、『月見ファミリー』の発売に合わせて、同月9月7日から配達サービス『マックデリバリー』で『月見シリーズ』限定のデリバリーセットを販売開始!1人用と3人用のデリバリーセットがあるため、人数に合わせて自宅でも気軽に『月見シリーズ』を味わうことができます。『月見シリーズ』の発売は、10月中旬~下旬までを予定しているとのこと。秋しか食べることのできない『月見シリーズ』を味わうなら、今です![文・構成/grape編集部]
2022年09月01日パーソナルトレーナー坂詰真二氏の新刊8月23日、やせることができて、おなかも脚も細くなる女性向けのスクワットを紹介している新刊『1日3分でおなかも脚も細くなる 女子のスクワット』が日本文芸社から発売された。著者はパーソナルトレーナーでフィジカルトレーナーの坂詰真二氏であり、A5判、96ページ、定価は990円(税込)となっている。バストアップもヒップアップも不調改善も体脂肪を減らすには、筋トレが必要となるが、女性が求めるのは盛り上がった筋肉ではなく、しなやかで女性らしいボディーラインである。また、年齢とともに衰えやすいのは下半身の筋肉で、人体の筋肉の約7割が下半身に集中しており、下半身のトレーニングは基礎代謝アップにも役立つ。新刊では「健康で、若々しく、美しい」体を獲得したい女性限定のメソッドを掲載する。行うのはスクワットのみで、1日わずか約3分の努力により、やせておなかも脚も細くなり、バストアップ、ヒップアップも図ることができる。さらに、O脚、肩こり、便秘、冷えも改善するという。同書で紹介されているスクワットは、一般的なスクワットとフォームが大きく異なり、多数のモデルやタレントに指導してきたものである。実践しやすいようスクワット動画のURLも記載。「まずは7日間プログラムでその効果を実感してみて下さい!」(日本文芸社のサイトより引用)としている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※1日3分でおなかも脚も細くなる 女子のスクワット - 株式会社日本文芸社
2022年09月01日この度2022年8月31日(水)の「野菜の日」に、株式会社マイファーム(京都府京都市、代表取締役:西辻一真)の公式バーチャルYouTuber(以下、VTuber)として、「YASAIKO(ヤサイコ)」がデビューすることをお知らせいたします。今後、同社の公式VTuberとして野菜づくりや農業の魅力を発信してまいります。マイファームがVTuber「YASAIKO」と目指す未来マイファームでは、これまで「自産自消できる社会」をつくるという理念のもとでの各事業運営を通じ、趣味の野菜づくりや仕事としての農業、「いただきます」と「ごちそうさま」を大切にする食事など、「農」の魅力を発信してきました。コロナ禍以降は、弊社が運営する体験農園や農業学校への関心も高まっており、多くの方に「農」に触れていただける機会が増えています。今後、特に小さなお子さんやZ世代をはじめとした若年層を対象とした、農業を通した教育分野への注力は、現在の農業を取り巻く課題解決に対して最も重要だと考えています。この度「YASAIKO」をマイファームの公式VTuberとして正式に起用・デビューすることで、より「農」の魅力を社会に広げていきます。今後はYouTube上だけにとどまらず、広く農業界全体のプロモーション活動を行っていく予定です。▼YouTubeチャンネル「YASAIKO/ヤサイコちゃんねる」 「YASAIKO/ヤサイコちゃんねる」マイファームのPR動画を公開!今回のVTuber「YASAIKO」公式デビューに伴い、マイファームの各事業や「自産自消」の理念について紹介する動画を制作しました。YASAIKOがナビゲーターとなり、子ども向け番組のようにわかりやすくマイファームのことを紹介しています。▼マイファームPR動画はこちら 【キャラクター紹介】YASAIKOYASAIKO(ヤサイコ)「農」を愛する、㈱マイファームの公式VTuber。「野菜」の「子」でヤサイコ。OKOMEOKOME(オコメ)YASAIKOの相棒の、ヘンな関西弁をしゃべる鳥。「尾」が「米」なのでオコメ。私たちの思いマイファームでは以前より、家庭菜園や有機栽培のノウハウを中心とした情報を発信するYouTubeチャンネル「マイファームTV-農業って楽しい!」の運営を行ってきました。同チャンネルは現在、2.15万人を超える方に登録をいただいております。(※2022年8月31日時点)▼マイファーム公式YouTubeチャンネル「マイファームTV-農業って楽しい!」 「マイファームTV-農業って楽しい!」これらの動画やVTuberを起用した活動を通して、地域や国・老若男女を問わず「農業って楽しい!」「野菜づくりって面白い!」を広げていきたいと考えています。株式会社マイファーム本社所在地:〒600-8216京都府京都市下京区東塩小路町607番地 辰己ビル1階代表者:代表取締役西辻 一真設立日:2007年9月26日資本金:100,000,000円事業内容:耕作放棄地の再生及び収益化事業/体験農園事業(貸し農園、情報誌の発行)農業教育事業(社会人向け新規就農学校、農業経営塾)/農産物生産事業および企業参入サポート流通販売事業(農産物の中間流通・通信販売)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月31日オレンジページでは、8月31日の野菜の日にちなみ、「今どきの野菜事情」について国内在住の成人女性1044人に調査しました。野菜を積極的に摂りたいと考えている人は94.2%と非常に多く、サラダ、炒めもの、みそ汁・スープなど、手軽に作れる料理で積極的に野菜を摂ろうとしている人が目立ちます。その反面、野菜不足と思っている人は40%以上、「何をどのくらい摂ればいいかわからない」という人も30%以上もいることが判明。漠然と野菜不足を不安視している人が多いことが明らかに。【ダイジェスト】野菜料理をほぼ毎日食べる人84.3%。登場回数が多いのは、サラダ&野菜炒め物価高の影響がここにも!? 野菜不足の原因1位は「価格が高いから」47.6%目標摂取量は一日350g。小さなおかず1皿分の野菜を増やそう■ 野菜料理をほぼ毎日食べる人84.3%。登場回数が多いのは、サラダ&野菜炒め今回の調査では、94.2%の人が「野菜を積極的に摂りたい」と回答。食べる頻度も「ほぼ毎日」という人が84.3%にのぼり、大多数の人が野菜をまめに食べるようにしている実態が見えてきました。よく食べる野菜料理の1位は「サラダ」84.3%で、「切るだけなので手軽だし、ドレッシングで味を変えられるので飽きない」(30代・専業主婦)のように、作りやすさに加え、野菜の種類や味を変えて楽しめるところが人気のよう。2位「野菜炒め」83.9%、3位「みそ汁・スープ」70.0%は、「余り野菜で簡単に作れる」(40代・フルタイム)、「品数を用意するのが苦手なので、みそ汁に4~5種類の野菜を入れている」(30代・専業主婦)など、冷蔵庫にある野菜を使って手早く作れる点が、登場回数の多さにつながっている模様です。1~3位はいずれも、毎日の献立に無理なく、飽きずに取り入れられる料理が占める結果となりました。■ 物価高の影響がここにも!?野菜不足の原因1位は「価格が高いから」47.6%野菜を積極的に摂りたいという気持ちの反面、現実には「足りていない」と感じている人は、41.9%。野菜が不足している理由の第1位は、「野菜の価格が高いから」47.6%で、2位の「レパートリーが少ないから」30.4%を大きく引き離す結果に。2018年の同様の調査では、この2つの回答が僅差だったことを踏まえると、現在の物価高の影響はかなり大きいよう。実際、「価格が上がっているので以前のようにいろいろな野菜を気軽に買えない」(50代・フルタイム)、「家族がみんな好きな野菜が昨年の倍近く値上がりして困ります」(40代・専業主婦)など、昨年より野菜の価格が上がったと感じている人は90.9%にのぼりました。今年よく買う野菜として、リーズナブルなもやしを挙げる人が目立つのも、食費を抑えて野菜をたくさん摂りたいという思いの表れかもしれません。■ 目標摂取量は一日350g。小さなおかず1皿分の野菜を増やそう野菜不足になる原因として、価格やレパートリーの少なさ以外の理由で目立ったのが、「何をどれぐらい食べればいいのかわからない」という声。厚生労働省では成人1人当たりの一日の野菜摂取目標を350gとしていますが、正答率は40%を下回り、「何となく」野菜不足を心配している人が多いよう。350gといわれるとわかりにくいですが、野菜中心の副菜(一皿で約70gの野菜が摂れる)5皿分だと思えば、イメージしやすくなります。近年の日本人女性の平均摂取量は約270g※で、摂取目標まであと80g不足。毎日の献立にあと一皿増やすことを習慣化すれば、不足分を補えることになります。※厚生労働省「国民健康・栄養調査結果の概要」(令和元年)食生活に対する思いのなかでも、とくに強いのが「野菜を積極的に摂りたい」というニーズ。最近では、忙しい人が増えている社会状況を反映し、下ゆでや皮むきなどが不要で、使い勝手のいい新顔野菜も増えています。今回の調査でも、調理が簡単なズッキーニや豆苗を購入している人が増え、食卓のスタメンともいえる存在になっています。また、野菜の摂取量を増やすには、こうした新しい野菜や便利な加工野菜を積極的に取り入れてみるのも、ひとつの方法かもしれません。アンケート概要●調査対象:オレンジページメンバーズ・国内在住の20歳以上の女性(有効回答数1044人)●調査方法:インターネット調査●調査期間:2022年6月25日~30日●「オレンジページくらし予報」について読者モニター「オレンジページメンバーズ」には、さまざまなくらし情報・くらし体験によってはぐくまれた“くらしの目利き”たちが数多く所属しています。そんなメンバーたちの声を集めて<次のくらし>を読み解いていくのが「オレンジページくらし予報」です。WEB上でのアンケート調査、座談会など、ご相談に応じて展開いたします。●『オレンジページ』について失敗なくおいしく作れるレシピ情報が支持され、今年創刊35周年を迎えた生活情報誌。30~40代の主婦を中心に幅広い読者層を誇ります。発行部数=249,627部(2021年印刷証明付発行部数)。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月31日ピエール・エルメ(PIERRE HERMÉ)とダイドーがコラボレーションしたペットボトル飲料「ピエール・エルメ×贅沢香茶 ピーチミックスティー」「ピエール・エルメ×ダイドーブレンド パティシエ特製カフェ・オ・レ」が進化。2022年9月5日(月)より、量販店等で販売される。人気ペットボトル飲料がリニューアルピエール・エルメとダイドーによる人気ペットボトル飲料「ピエール・エルメ×贅沢香茶 ピーチミックスティー」「ピエール・エルメ×ダイドーブレンド パティシエ特製カフェ・オ・レ」が、華やかな香りと味わいにリニューアル。ピーチミックスティーはピーチ&アプリコットの風味を強化ピエール・エルメのフレーバー「エデン」をイメージした「ピエール・エルメ×贅沢香茶 ピーチミックスティー」は、ピーチとアプリコット、サフランの風味を強化。これまで以上に、芳醇な香りと、上品な甘み、すっきりとした味わいを楽しむことができる。カフェ・オ・レは“隠し味”にバニラシロップをプラス浅煎り豆の華やかさを活かした焙煎ブレンドのコーヒーに、北海道産生クリーム、チーズ、塩を合わせた「ピエール・エルメ×ダイドーブレンド パティシエ特製カフェ・オ・レ」には、隠し味をプラス。新たにマダガスカル産バニラを使用したバニラシロップを加えることで、より一層ミルクのコクが感じられる味わいに仕上げた。【詳細】「ピエール・エルメ×贅沢香茶 ピーチミックスティー」500ml 160円「ピエール・エルメ×ダイドーブレンド パティシエ特製カフェ・オ・レ」500ml 160円発売日:2022年9月5日(月)販売店舗:量販店等【問い合わせ先】ダイドードリンコお客様相談室TEL:0120-559-552(フリーダイヤル)
2022年08月27日トマトは焼いて食べると、甘みが増してまた違う味わいがあります。料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さんは、夏にぴったりな『冷やし焼きトマト』を紹介。トマトの新たなおいしさを発見できる一品です。簡単なのでぜひ試してみてください!冷やし焼きトマトまず、トマト、レモン汁、砂糖、ゴマ油を用意します。トマトはくし切りにしておきましょう。温めたフライパンに油をひき、トマトを並べて少し焦げるまで焼きます。この時、火加減を中火にして、サッと焼くのがポイント。弱火でじわじわ焼くと水分が出てしまうそうです。下の写真のような焼き具合になったら、器に取って冷蔵庫に入れ冷やしておきます。焼いたトマトはとても柔らかいので、器に移す時はフォークやスプーンで優しくすくってくださいね。キンキンに冷えたら、好みの量のレモン汁と砂糖をかけて、めしあがれ!生のトマトも好きだけど、焼いたトマトって青臭さが無くなるし、味も濃くなるし、冷やすともはやフルーツの美味しさ✨油を引いたフライパンで少し焦げるまでトマトを焼く ↓キンキンに冷やす ↓好きなだけレモン汁を絞り好きなだけ砂糖をかける pic.twitter.com/pFOFsKTaaT — ぼく◓いらすと料理 (@boku_5656) August 5, 2022 焼いて甘味が凝縮したトマトは、完熟のフルーツのようなおいしさです!さわやかなレモンの香りが加わると、夏らしい一品になりますね。投稿を見た人たちからは「トマト苦手だけど、これなら食べられそう」「焼いたトマトを冷やす発想はなかった。おいしそう!」などの声が寄せられています。トマトが安い時に、焼きトマトをたくさん作って冷やしておけば、冷製パスタなどほかのメニューにも活用できそうです![文・構成/grape編集部]
2022年08月26日株式会社ダイショーは、2022年秋冬の新製品として『オートミールdeリゾットきのこクリーム&トマトカレー』を2022年9月1日(木)より全国で発売します。食べ方がわからないオートミールを「熱湯を注ぐだけ」リゾットに当社が実施したインターネット調査では、健康への気遣いとして「食物繊維の摂取」が上位にあがっています。一方、精米(お米)より食物繊維を豊富に含むオートミールの食経験は3割程度に留まっており、食経験のない方からは「食べ方がわからない」と回答がありました。当社は昨年、お米の代わりにオートミールを用い、熱湯を注ぐだけで簡単に作れる『オートミールdeリゾットトマトコンソメ&チーズポタージュ』を発売しました。そして本年は、オートミール初心者の20~40代をメーンターゲットに、新フレーバーをラインアップします。オートミールは、オーツ麦(えん麦)を食べやすく加工したもので、精白米(お米)に比べ、食物繊維・カルシウム・鉄・タンパク質などの栄養素を豊富に含む食材です。このたび発売する『オートミールdeリゾットきのこクリーム&トマトカレー』は、オートミールが初めての方でも食べやすいよう、コクやうまみのあるスープで穀物特有の風味を抑えました。フレーバーは、マッシュルーム・シイタケのうまみにチーズのコクを加え、クリーミーな味わいの「きのこクリーム」と、トマト・タマネギのうまみを効かせマイルドなカレー味に仕上げた「トマトカレー」の2つの味が楽しめます。■製品仕様製品名:オートミールdeリゾットきのこクリーム&トマトカレー容量:92g(オートミール:13g×4袋、粉末スープ【きのこクリーム】10.9g×2袋、【トマトカレー】9.1g×2袋)希望小売価格(税込):378円販路:量販店などの食品コーナー発売日:2022年9月1日発売地区:全国製品特徴:熱湯を注いで1分で食べられる、オートミールを用いたリゾット。きのこのうまみにチーズのコクを加え、クリーミーな味わいの「きのこクリーム」と、トマト・タマネギのうまみをマイルドなカレー味に仕上げた「トマトカレー」が楽しめます。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年08月25日宮島醤油株式会社(本社:佐賀県唐津市、代表取締役社長:宮島 治)は2022年9月1日に、かるしお認定新商品「減塩野菜カレー」を発売します。減塩野菜カレー近年、消費者の健康志向や高齢化の進展に伴い、塩分の過剰摂取のリスクに対する意識が向上しています。厚生労働省の制定した「日本人の食事摂取基準 2020年版」では1日の塩分摂取量(食塩摂取量)の基準は、男性では7.5g未満、女性では6.5g未満とされています。その一方で厚生労働省「令和元年国民健康・栄養調査」によると、日本人の食塩平均摂取量は成人男性で10.9g/日、成人女性で9.3g/日と目標値を大きく上回っており、さらなる減塩への取り組みが求められています。また、2020年4月から食品表示に「食塩相当量」の表記が義務化され、減塩に対する意識の向上も推奨されています。これら減塩志向の高まりを受け、当社では2020年より減塩をテーマに掲げた商品シリーズ【減塩シリーズ】を発売してきました。その減塩シリーズの新商品として、9月より「減塩野菜カレー」が登場します。「減塩野菜カレー」は国立循環器病研究センターの審査を通過した11品目※の「かるしお認定商品」となります。※他10品目のかるしお商品については別添のチラシをご確認ください。◆かるしおについて「かるしお」とは国立循環器病研究センターが推奨する「塩をかるく使って美味しさを引き出す」という減塩の新しい考え方です。かるしおに関する取り組みの一つに、かるしお認定制度があります。これは「かるしお認定基準」に基づいて食品事業者から申請のあった商品の審査を実施し、美味しさと栄養バランスを兼ね備えた商品に対して「かるしお認定マーク」の表示を認める制度です。認定を受けるには設けられた基準をクリアするとともに、官能評価による「おいしさ」も審査されます。かるしお認定マーク◆商品概要商品名 :減塩野菜カレー内容量 :180g賞味期間 :1年6ヶ月希望小売価格:357円(税込)発売日 :2022年9月1日発売地区 :全国食塩相当量 :1.5g [1食(180g)当たり]◆「減塩野菜カレー」の特徴減塩商品に対しては「味が薄そう」といったイメージをお持ちの消費者も多いことから、野菜の旨みとりんごの甘みが味わい深くボリューム感のある味に仕上げました。また、コク味を付与する調味料により、深みのある味わいに仕上げました。減塩野菜カレー盛り付け例1. 1食(180g)当たりの塩分相当量は1.5g塩分を40%カット※することを実現しました。1食当たりで考えると、食塩摂取量を2.0g程度に抑えると厚生労働省が制定した塩分摂取量(食塩摂取量)の基準(男性では7.5g未満、女性では6.5g未満)に近づきます。減塩野菜カレーなら1食分180g当たり食塩相当量は1.5gになります。※日本食品標準成分表2020年版(八訂)/調理済み流通食品類/洋風料理/カレー類/ビーフカレー比2. 1食分の野菜が採れるカレー!厚生労働省が推奨する1日の野菜摂取量350gの3分の1が採れるカレーです。サラダを添えなくてもしっかり野菜が採れます。9種類の野菜(かぼちゃ、じゃがいも、玉葱、人参、キャベツ、トマト、れんこん、しょうが、にんにく)を使用しており、野菜の旨みとリンゴの甘みで味わい深くボリューム感のある味に仕上がっています。■会社概要商号 : 宮島醤油株式会社代表者 : 代表取締役社長 宮島 治所在地 : 〒847-0062 佐賀県唐津市船宮町2318番地創業 : 明治15年(1882年)6月設立 : 昭和25年(1950年)5月事業内容: 各種調味料・加工食品類の製造・販売(醤油・味噌・食酢・各種ソース・粉末スープ・液体スープ・焼肉のたれ・めんつゆ・ドレッシング・スパイス・レトルト食品・冷凍食品・みりん・料理酒等)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月23日やっぱりテーブルにサラダが乗るとワクワクします。でもマンネリになりがちなサラダはレシピで悩むことも多いですね。そんな中、簡単にできてちょっと目新しいサラダのレシピがあるといいなと思うことはありませんか。今回は日頃の野菜不足を解消できる、5分以内でできるサラダレシピを18選ご紹介します!■5分で絶品!チョレギサラダ韓国料理の定番チョレギサラダ。ごま油の香りが、食欲をそそります。野菜不足の方に食べてほしいいくらでも食べられる無限サラダです。■ツナとセロリのカレーマヨサラダビタミンCと食物繊維が豊富なセロリをたっぷり使い、ツナ缶やニンジンと合わせたカラフルサラダはカレー風味で食べ応えがあります。■万能ネギのサラダいつもは脇役の万能ネギを主役にした和えるだけの簡単サラダ。おうち焼き肉の副菜に最高ですよ。■スライスオニオンとチーズのサラダスライスしたオニオンで作るシンプルサラダ。しょうゆと粉チーズの絶妙な配合がとっても美味!カレーの副菜やお酒のおつまみにしても良いですね。■ジャコドレッシングのレタスサラダカリカリのジャコをたっぷりかけたおしゃれなサラダに仕立てました。簡単なのに見映えがして、サラダの脱マンネリに最適な簡単レシピ。今年豊作なレタスを大量消費できますね。■切り干しサラダ食物繊維や鉄分が豊富で栄養価が高い切り干し大根をサラダにしたレシピは、和えるだけなのでとっても簡単。お肉系の炒め物や焼き魚の副菜にいかがでしょう。■定番のおしゃれ前菜 トマトとモッツアレラのカプレーゼイタリアンカラーが美しいおしゃれな定番前菜カプレーゼ。パスタやグラタン、ピザの副菜にピッタリで、おもてなしにも喜ばれる一皿です。■水菜とツナのサラダツナ缶を使えばどんな野菜も美味しく簡単に栄養たっぷりなサラダになります。水菜とツナを混ぜ合わせてキュッとレモンを絞れば、サッパリ美味しいサラダの完成です。揚げ物の副菜にピッタリです。■焼きカブとチーズのサラダカブは焼くと甘くてとってもジューシー。カブの甘みと熱でちょうどよく柔らかくなったチーズとのハーモニーがすばらしく、冷製パスタの副菜にぴったりです。■ベーコンおかかサラダベーコンから出る油とかつお節を絡めて食べるドレッシングいらずの簡単サラダ。春菊でも美味しく作れます。■アボカドキムチサラダアボカドとキムチを和えるだけの簡単サラダ。ゴマ油をプラスすることでコクが出ます。チヂミや餃子の副菜に。■フレッシュトマトサラダフレッシュトマトをゴマ油で和えてナムル風に仕立てた一品は、焼き肉やサムギョプサルなどしっかり目のお肉がメインの時や、エビチリやマーボー豆腐などのピリ辛おかずの副菜にピッタリです。■ザクザクポテチサラダレタスにポテトチップスをトッピングしたアイデアサラダ!ポテトチップスのサクサク食感はまるでフライドオニオンのよう。青のりやコンソメなどポテトチップスの種類で味が変わる魅力的なサラダです。■エノキのサッパリ梅ナムル免疫力アップに一役買うエノキで作る簡単な一品は電子レンジで作れる「混ぜるだけ」のナムル仕立て。梅が効いていてサッパリ食べられます。■たっぷりスナップエンドウの塩昆布マヨ和えご飯のお供や隠し味で頼りになるのが「塩昆布」。塩昆布とマヨネーズで和えるだけで、あっという間に簡単サラダが完成します。スナップエンドウ以外にアスパラガスやインゲンなどに合いますよ。■大豆とクリームチーズのゴマサラダ発酵食品のチーズと高タンパク低カロリーの栄養食の大豆を合わせたヘルシーなスピードレシピ。噛み応えがあるので満腹感が味わえます。和風パスタやそうめんの副菜に良いですね。■ホタテとベビーリーフのカルパッチョ包丁要らずのベビーリーフとホタテを合わせたカルパッチョ風サラダ。レモン汁とオリーブオイルでさっぱり食べます。■春キャベツとソーセージのホットサラダボリューミーで食べ応えがあるキャベツとソーセージで作る温かいサラダ。ペペロンチーノやジェノベーゼなどシンプルなパスタの副菜にオススメです。あと一品ほしい時、5分で作れる簡単サラダがあれば、副菜の悩みがぐっとラクに。簡単でバランス良い食事づくりのヒントにしてくださいね。
2022年08月18日日本初のアグリツーリズモリゾート「星野リゾートリゾナーレ那須」では、2022年10月1日~31日の期間、野菜のジャック・オー・ランタンが光る畑で楽しむイベント「アグリハロウィン」を開催します。当リゾートの農園「アグリガーデン」がハロウィン仕様に変わるほか、畑で採れる野菜をモチーフにしたコスチュームやフォトスポットを用意します。また、イベントをより楽しんでいただけるよう、今年新たに加わるのが、カボチャを使用したカクテルを楽しめる「ハロウィンパーティー」です。加えて、野菜をハロウィン柄に彫って楽しむアクティビティ「ハロウィンベジカービング」も実施します。背景日本のハロウィンと言えば、仮装を楽しむ「イベント」として知られています。一方、ハロウィン発祥の地、ヨーロッパでは収穫を祝うとともに、仮装することで農作物を荒らす悪者を追い払い翌年の豊穣を願う「収穫祭」としての起源があります。アグリツーリズモリゾートをコンセプトにした、当リゾートの田んぼや畑では米や野菜を育てており、10月は収穫の最盛期です。収穫を祝いつつ、野菜に仮装することで農作物を荒らす悪者を追い払い、翌年以降の作物の豊穣を願います。アグリハロウィンの特徴1さまざまな野菜のジャック・オー・ランタンが並ぶ農園「アグリガーデン」イベント期間中、アグリガーデンには、定番のカボチャ以外にも、さまざまな野菜のジャック・オー・ランタンが並びます。また、アグリガーデン内にある「グリーンハウス」には、写真撮影ができるフォトスポットも登場します。2野菜モチーフの仮装でイベントを楽しむアグリガーデンには、畑で収穫できる野菜をモチーフにしたコスチュームを用意しています。カボチャやナス、ラディッシュ、ブロッコリーなど、オリジナルの野菜コスチュームに身を包むことが可能です。子どもから大人まで楽しめるよう、サイズも揃えており、家族や友人同士で仮装をして、アグリハロウィンを楽しめます。3ライトアップされた夜の雰囲気を楽しむ「ハロウィンパーティー」辺りが暗くなりはじめる頃、アグリガーデンではハロウィンパーティーが開かれます。野菜の衣装に身を包んだスタッフがドリンクを提供します。ハロウィンシーズンの代表的な野菜である、カボチャを使ったオリジナルカクテルを片手に、ライトアップされた会場で秋の夜風を感じながら楽しむパーティーです。■時間:16:00~18:004彫って、飾って、味わえる「ハロウィンベジカービング」ジャック・オー・ランタンを作るように、野菜に目や口を彫って楽しむアクティビティ「ハロウィンベジカービング」を実施します。講師は栃木県・那須在住のカービング世界選手権メダリスト石川さちこ氏です。自分自身でカービングをした野菜は、持ち帰って食べることが可能で、野菜を余すことなく楽しめるアクティビティです。■開催日:10月5日、12日、19日、26日、31日■料金:無料■場所:グリーンハウス■時間:9:00~10:00、10:30~11:30の2回開催■予約:公式サイト([ ]{ })にて8日前までに要予約「アグリハロウィン」概要■期間:2022年10月1日~31日■料金:無料■時間:9:00~18:00■場所:アグリガーデン■対象:宿泊者■備考:天候不良などにより、屋外のアクティビティが中止となる可能性あります。<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ ]{ }星野リゾート リゾナーレ那須2019年11月に開業した日本初の「アグリツーリズモリゾート」。那須岳の山裾に位置する広大な大自然の中で、地域の生産活動に触れる体験を軸に、コースやビュッフェで楽しむ食事、四季の自然を遊ぶアクティビティ、快適な客室で過ごす時間を満喫することができます。〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙道下2301/客室数 43室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月09日材料8本分・イチゴ……5〜7個(冷凍でもOK)・ブルーベリー……ひと掴みくらい・冷凍のmixベリー……お好みで・牛乳……400cc・練乳……大さじ4・粉ゼラチン……5g・お湯……50cc・アイスキャンディメーカー・木製のアイス棒つくり方①イチゴを薄くスライスする。②粉ゼラチンにお湯を入れてよく溶かし、牛乳、練乳の順で入れてよく混ぜる。③アイスキャンディ型の中にすべてのフルーツを入れる。④3に2を流し入れ、冷蔵庫で30分固める。⑤冷蔵庫から取り出して中心に棒を刺す。今度は冷凍庫へ。⑥冷凍庫で3〜4時間冷やし固めれば完成。あっという間にフルーツたっぷりの冷たいアイスキャンディが出来上がり。 練乳ミルク味は子どもウケも抜群! 親子で一緒につくって、さらにおやつタイムを楽しもう♪教えてくれた人Manamiさん長野県在住の15歳兄・10歳妹のきょうだいママ。簡単で可愛いスイーツやお家ごはんの他、プチプラでホームパーティーを楽しくするさまざまなアイディアを発信中!Instagram:@xoxo_manami_125
2022年08月09日・とても簡単で、なおかつ栄養も豊富でいい!・自由な発想が素敵です。・野菜の大量消費にぴったりかも。料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さんがTwitterで紹介した『夏の豚汁』に、そんな絶賛の声が寄せられています。夏野菜をたっぷり使った豚汁豚汁のメインの具材である『豚肉』はそのままに、夏野菜を豊富に使った『夏の豚汁』。豚汁というと冬の定番メニューのイメージもありますが、具材を変えれば夏にぴったりな一品になります。『夏の豚汁』具材ぼくさんが『夏の豚汁』に使うのは、豚バラのほかに、オクラ、シシトウ、ナス、ミニトマト、ミョウガといった夏野菜。どれもスーパーマーケットで手軽に手に入るものばかりです。『夏の豚汁』作り方とポイントまずは、野菜の下準備。オクラとシシトウは、ヘタを除き斜め切り。ナスは1cmほどの厚さの半月切りにします。また、豚バラはひと口サイズに切っておきましょう。その後、先にナスだけを多めのごま油をひいた鍋で炒め、取り出しておきます。ナスを取り出した後、同じ鍋で豚バラ、オクラ、シシトウを炒めましょう。水600cc、小さじ1の和風顆粒だしを加え、野菜に火が入ったら、60gの味噌を溶きます。なお、和風顆粒だしは、豚肉からしっかり旨味が出るので、入れなくても大丈夫とのこと。最後にナスとトマトを加えて温めれば完成です!ポイントは、ナスだけを先に炒めておき、後から入れること。こうすることで、汁の色味がきれいなままです。また、ミニトマトは皮を湯むきしておくと口当たりがよくなるので、気になる人は、ひと手間加えるのもおすすめ。さらに、アクは丁寧に取り除いてあげると、なおよしです。夏は、暑さで体力が奪われ、食欲も減退しがち。しかし、栄養をちゃんととらなければ、ますます体調が悪くなってしまいます。食欲がなくても、『夏の豚汁』なら一品で夏野菜の栄養をたっぷりとることが可能なので、普段の食事に加えたいレシピですね![文・構成/grape編集部]
2022年08月06日岡田准一と坂口健太郎演じる、相性98%の最強狂犬コンビがくり出す、究極のノンストップ・クライム・エンターテインメント『ヘルドッグス』より、ぶっ飛んだ濃厚キャラがクセになるキャラクター映像が公開された。今回の映像は、岡田さんと坂口さんが演じる、闇落ちした元警官・兼高とサイコボーイ・室岡という相性バッチリなバディをはじめ、松岡茉優、北村一輝、大竹しのぶ、MIYAVIが演じるキャラクター6人にスポットがあてられている。兼高は、愛する人が殺される事件を止められなかったというトラウマを抱え、復讐に燃える最狂の男。警察組織から関東最大のヤクザ組織への潜入ミッションを強要される。バディの室岡は、死刑囚の息子という境遇を持ち、心の奥底に深い闇を抱える危ない男だ。また、姉御肌な極道の女だが、優しい笑顔で魅力を振りまく愛嬌もあわせ持つボスの愛人・恵美裏(松岡さん)、兼高と室岡のボスで昔ながらのヤクザ者、人情と漢気を併せ持つ東鞘会・最高幹部の土岐(北村さん)、関東最大のヤクザ組織である東鞘会のトップに君臨するインテリヤクザ・十朱(MIYAVIさん)、兼高へ警察からの指示を受け渡す情報伝達係として暗躍する、復讐の冷徹マッサージャー典子(大竹さん)も印象的に登場。それぞれが様々な思惑を抱え、予想だにしない展開をみせていく本作。一筋縄ではいかないキャラクターが暴れまわる姿は、観れば観るほどクセになり、本編への期待が高まる。『ヘルドッグス』は9月16日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ヘルドッグス 2022年9月16日より全国にて公開©2022 「ヘルドッグス」製作委員会
2022年08月04日岡田准一、坂口健太郎、松岡茉優らが出演する映画『ヘルドッグス』の魅力を詰め込んだ、1分で分かる特別映像が到着した。今回の映像では、「この波に、この映画に乗れますか?」と闇落ちした元警官・兼高役の岡田さんが語るシーンからスタート。兼高や、坂口さん演じる“イカれたサイコボーイ”室岡をはじめ、濃厚で強烈すぎるキャラクターたちの姿が次々と映し出されていく。また、岡田さんが「なんか、すごいのが出来た。ぶっ飛んだ人達しか出てないです」と語り、坂口さんも「とにかく濃いと思います」と本作で描かれる怒涛の展開とド肝を抜かれる世界観について明かす場面も。さらに、「荒波がきますんで。いきなり襲いかかってくるような映画」とその抗えない映画の勢いに岡田さん自身も圧倒された様子。坂口さんは「すごい勢いと熱量。それに心地よく流されてほしい」とアピールしている。『ヘルドッグス』は9月16日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ヘルドッグス 2022年9月16日より全国にて公開©2022 「ヘルドッグス」製作委員会
2022年08月02日野菜のことをよ~く知っている野菜ソムリエのママが考案した旬野菜の離乳食レシピを紹介します。今回の旬野菜はとうもろこしです。離乳食初期~離乳食完了期までのレシピをお届けします!旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。8月の旬野菜はとうもろこしです。とうもろこしの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【8月の旬野菜】とうもろこしのポイント夏を象徴する野菜のとうもろこし。甘みが強いので赤ちゃんも食べやすい野菜ですが、粒皮は固くて消化が悪いので離乳食初期、中期は裏ごしする必要があります。 おなかの調子を整える食物繊維も豊富です。とうもろこしは鮮度が落ちやすいので、買ってきたらすぐにゆでておきましょう。茶色い色のひげが濃く、量が多いものほど甘みが強いのが特徴です。購入するときの目安にしてくださいね。 【離乳食初期】ベビーコーンスープ 材料(1人分)・とうもろこし(ベビーフードのコーンクリーム代用可) ……20g・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……大さじ1・水溶き片栗粉 …少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでてすりつぶし、裏ごしする。② 小鍋に①、育児用ミルクを入れて温めて、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。 【離乳食中期】とうもろこしときゅうりの2色がゆ 材料(1人分)・とうもろこし(ベビーフードのコーンクリーム代用可) ……20g・きゅうり ……5g・7倍がゆ ……50g 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでてすりつぶし、裏ごしする。② きゅうりは皮をむき、やわらかくゆでてすりつぶす。③ 器に7倍がゆを盛り、①、②をのせる。 【離乳食後期】コーン豆腐ハンバーグ 材料(1人分)・とうもろこし ……15g・パプリカ(赤) ……3g・豆腐(絹ごし) ……50g・片栗粉 ……小さじ2・サラダ油 …少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでて、みじん切りにする。② パプリカは皮をむいてやわらかくゆでて、2~3mm四方に切る。※パプリカの皮はやわらかければむかなくてもOK。③ 豆腐はゆでて、水気を切る。④ ボウルに①、②、③、片栗粉を入れて混ぜ合わせてから、食べやすい大きさに形を整える。⑤ フライパンにサラダ油をひき、弱火で④を中に火が通るまで両面を焼く。【離乳食完了期】とうもろこしとオクラの夏炒飯 材料(1人分)・とうもろこし ……15g・オクラ ……5g・豚ひき肉 ……15g・軟飯 ……60g・醤油 ……少々・ごま油 ……少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでて、みじん切りにする。② オクラもやわらかくゆでて、みじん切りにする。③ フライパンにごま油を熱し、豚ひき肉を炒める。④ ③の豚肉が中まで火が通ったら、①、②、軟飯を加えて、全体を炒めたら醤油で味を整える。※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください!監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子
2022年08月01日そのまま食べても、煮たり焼いたりと加熱して食べても、おいしいトマト。夏の暑さで食欲がない時でも、トマトのさっぱりとした味わいは、嬉しいですね。JA全農広報部(@zennoh_food)は、トマトをまるごと使った料理を紹介しました。トマトの炊き込みご飯Twitterに投稿されたのは、トマトを使った『炊き込みご飯』のレシピです。まず、炊飯器のジャーに洗ったお米2合、水350mlを入れて、15分間そのまま置き、浸水。その後、塩小さじ4分の3、コショウを少々、コンソメ小さじ1を加えて混ぜ、十字に切り込みを入れたトマトをのせます。オリーブオイルを小さじ2たらしたら、通常通り炊きましょう。炊き上がったら、トマトをほぐしながら混ぜて、茶碗に盛り付けます。写真のように、刻んだ大葉をのせると、よりさわやかな味わいに。少しこってりな味を楽しみたければバターをのせるのも、ありでしょう。また、トマトの炊き込みご飯に卵をのせれば、オムライスにできますよ!チーズをのせて焼くグラタンにしてもおいしいでしょう。手軽な上、この一品だけでもトマト料理のレパートリーが拡がりますね。念願のトマトご飯。洗ったお米2合に水350mlを入れて15分浸水し、塩小さじ3/4、こしょう少々、コンソメ小さじ1を加えて混ぜます。十字に切り込みを入れたトマトを載せ、オリーブオイル小さじ2を入れ普通に炊飯したら完成です。ケチャップとはまた違う優しいトマト味で、オムライスにしてもおいしい〜 pic.twitter.com/XjZiT7hH70 — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) July 27, 2022 こちらのレシピは、発売中の書籍『JA全農広報部さんにきいた 世界一おいしい野菜の食べ方』にも掲載されているとのこと。トマトを炊飯器に入れて炊くなんて、なかなか思いつきませんね!シンプルにトマトだけでもいいですが、玉ねぎや缶詰のツナなどを一緒に入れて炊いてもおいしそうです。投稿には「簡単。トマトを買って昼食に作ろう」「シンプルに、塩だけで炊いてもおいしそう」などの声が寄せられていました。夏場は比較的安く購入できる、トマト。手軽に作れる上、素材の味を存分に楽しめる料理なので、一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年07月28日紫外線が気になるこの季節は美肌に欠かせないリコピンが豊富なトマトを意識して摂取したいですね。・今年はトマトが豊作!今年は太陽を浴びて真っ赤に育ったトマトが豊作でスーパーによっては箱でドーンと売られています。トマトはサラダだけでなく、和え物にしたり焼いたり煮たりそのレシピは無限です!・トマトは加熱すると栄養が失われる?トマトを加熱すると栄養が失われるのでしょうか。いいえ、実はトマトに含まれるリコピンは火を入れることで吸収率がグッと上がるんです。今回は今年豊作のトマトを余すことなく使うための「すぐできる小鉢系」「しっかりおかず」「汁物」「食べ応え満点の主食」のレシピをご紹介します!■トマトメインの和のおかず&主食◆パッと作れる和の小鉢系・トマトとツナの煮物ツナの旨味がギュッと詰まったお出汁とトマトの酸味が優しい煮物はトマトとツナの新しい魅力を引き出しています。・トマトとしらすのポン酢和えポン酢とごま油の組み合わせは和え物だけでなくサラダのドレッシングにもなります。覚えておくと便利です。・プチトマトの大葉和え夏が旬のトマトと大葉を組み合わせたカラフルな一品は、プチトマトの皮をむいて味を馴染ませるのがポイントです。◆焼いたり揚げたり!トマトで作る和食のおかず・鶏肉とトマトの甘酢炒め甘酢を効かせたさっぱりテイストの炒め物はプチトマトの酸味と大葉の効果で爽快感が得られます。・串カツ・プチトマトと紅ショウガピリッと辛い紅ショウガを優しい酸味のプチトマトで挟んで揚げた一品はビールに良く合う!夏に食べたい揚げ物です。・トマトソースがけとんかつ暑い日はなぜか揚げ物が食べたくなりますね。市販のカツにプチトマトのソースをかければいつもと違ったテイストが楽しめます。◆ホッと一息、和の汁物・プチトマトの味噌汁ワカメとプチトマトとシンプルな味噌汁ですがトマトの酸味が新しい!食欲がない日や二日酔いに◎◆食べ応え◎トマトで作る和の主食・アボカドとトマトの素麺マンネリになりがちな素麺に、トマトとアボカドをトッピング。見た目も鮮やかで食欲がなくてもスルスル食べられます。・トロトロトマト丼親子丼にトマトをプラス。生クリームを隠し味にすることでマイルドさがUPします。・トマト牛丼いつもの牛丼がトマト効果でさっぱり食べられます。暑い夏にオススメの丼です。■トマトメインの中華・エスニックおかず◆パッと作れる中華な小鉢系レシピ・オクラとプチトマトのナムルごま油ベースで食がすすむナムルを夏が旬のオクラとプチトマトで彩りよい一品に。ビールのお供にオススメです。・プチトマトの中華白和えザーサイのシャキシャキ食感がアクセントに。ごま油が効いた中華風の白和えは晩酌のお供に最適です。・プチトマトとエビのナンプラー炒めナンプラーは煮切ることでの独特の香りがマイルドに。。プリプリのエビとプチトマトの弾ける美味しさをお楽しみください。◆焼いたり揚げたり!トマトで作る中華のおかず・定番中華!トマトとふんわり卵の炒め物トマトの酸味を卵が優しく包んだ中華の定番。材料が少なく安価で作れるのでお給料日前のお助けに。・ごはんがすすむ!牛肉とトマトのオイスター炒めオイスターソースに少し砂糖を加えるとまろやかになります。糸唐辛子を乗せることでお店のような仕上がりに。・あっさり麻婆トマトピリ辛で白いご飯に合う麻婆を、鶏ひき肉とトマトでヘルシーに。罪悪感の少ない一皿です。・気軽にエスニック!栄養満点トマトと空芯菜の卵炒めゴロゴロトマトをバジルとナンプラーで炒めた卵炒め。色のコントラストが夏らしい一品はご飯にかけてメインにしても◎。◆ホッと一息、中華の汁物・トマトと卵の中華スープお酢を効かせたサンラータンのようなスープは中華麺を入れたりご飯をいれて雑炊風にしたりと色々楽しめます。トマトの酸味がすっきりした口当たり。◆食べ応え◎トマトで作る中華の主食・トマトとジャコの冷やし中華トマトのリコピンとジャコのカルシウムで、夏の日差しに打ち勝つ冷やし中華の完成です。パクチーが苦手な方は大葉でも◎。・タラとトマトのピリ辛丼タラから出た旨味に花椒が後からピリリと痺れる刺激を与えてくれます。暑い日のランチにぴったりのバランスの良い丼です。■トマトメインの洋風おかず◆パッと作れる洋風小鉢系・焼くだけトマトトースターやグリルでパッと作れて、ワインに合うホットディッシュはお好みで粉チーズをかけても◎・ナスとトマトのカルパッチョナスとトマトの夏野菜コンビで作る、野菜だけのカルパッチョ。良~く冷やして召し上がれ。・プチトマトのフリットお酒を飲むときはおつまみが欲しくなりますね。定番の揚げ物はカロリーが少々オーバーしちゃいますがプチトマトのフリットにすれば罪悪感なく食べられます。◆焼いても!トマトの洋風しっかりおかず・トマトの肉詰め作り方の要領はピーマンの肉詰めと同じです。柔らかいトマトの身を崩しながら食べると美味!ワインに合う一皿です。・ざく切りトマトのジューシーグラタントマトがゴロゴロたっぷり入った、トマトを味わうためのグラタンです。お肉の旨味とトマトの酸味のバランスが最高です。・ニンニク香る!イカとトマトのたっぷりパセリ炒め魚介類とトマトの組み合わせといえば「白ワイン」です。イカには肝臓の働きを促してくれるタウリンが豊富。飲み過ぎ注意で召し上がってくださいね。◆ホッと一息、洋風スープ・まるごとトマトのサッパリスープ食欲がない日や病中病後、小腹が空いたときはヘルシーで胃腸に優しいトマトのスープはいかがでしょう。◆食べ応え◎トマトで作る洋風の主食・生ハムとツナの冷製スパゲティ火を使わず作れる簡単なパスタは見た目も美しくレストラン気分で味わえます。・トマトライスケッパーが美味しさのポイントになるトマトのイタリアンな炊き込みご飯。爽やかな美味しさを堪能できます。・フレッシュトマトパスタトマトとプチトマトを合わせて作った仲良しトマトパスタ。2種類のトマトが楽しめて得した気分になれますよ。「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど栄養価が高い野菜の一つ。和洋中様々な料理に対応できるトマトをたくさん食べて紫外線で疲れたお肌を回復させましょう!
2022年07月22日みずみずしく、甘酸っぱい味わいが魅力で、栄養価も高いトマト。年間を通して流通していますが、6~8月になると大量のトマトが出荷され、食品売り場に並ぶことから、夏野菜とされています。また、ひと口サイズのプチトマトも、弁当に入れたり、おつまみとして食べたりと親しまれている野菜です。トマト農家が呼びかける『鮮度が長持ちする方法』Twitterで多くの人に向けて『お願い』をしたのは、広島県庄原市でトマト農家を営んでいる、あいか(@aisaika_daihyou)さん。トマトが出荷の旬を迎えることから、あいかさんはミニトマトの鮮度を長持ちさせる方法を呼びかけました。【トマト農家からお願い】購入したミニトマトはヘタを取って保存してください!ヘタを取って保存してください!ヘタを取って保存してください!その方が鮮度が長持ちします!お弁当に入れる時も、ヘタを取ってから入れて下さい。ヘタを取ることで、雑菌の繁殖を抑えることができます!— あいか新鮮農家 (@aisaika_daihyou) July 14, 2022 ミニトマトを長持ちさせる方法…それは、トマトのヘタを取って保管をすること!ヘタがついたままだと、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。そのため、ヘタ取るだけで、ミニトマトを長持ちさせることができるのだとか。文部科学省も、ウェブサイトの『調理場における衛生管理&調理技術マニュアル』にて、ミニトマトのヘタは雑菌が多いとして、ヘタを取って流水洗浄をするのが効果的と紹介しています。あいかさんに限らず、毎年この時期になると、いろいろなトマト農家が呼びかけている、ヘタについての注意喚起。それでもなかなか情報が広まっていないようで、驚く声が上がっています。・え!つけたままのほうがいいのかと思ってた!衝撃…。・知らなかった!今後は買ったらすぐに取ろうっと。・家庭菜園でミニトマトを育てているから、今日から早速やる!ヘタがあったほうが彩りがあることから、ヘタが付いたままの状態で弁当に入れる人も少なくないでしょう。しかし、いくら見栄えがよくなっても、雑菌が原因でお腹を壊してしまっては元も子もありません。ミニトマトをおいしく食べるために、ぜひヘタを取ってくださいね![文・構成/grape編集部]
2022年07月16日デジタル映画鑑賞券・ムビチケを運営するムービーウォーカーは、ムビチケを1枚買うと、もう1枚分のムビチケポイントが必ずもらえる「1buy1キャンペーン」を実施している。ムビチケは、ネットで座席指定可能なデジタル映画鑑賞券。料金が安くなる「ムビチケ前売券」(最大500円OFF)と、各種ポイントを使って購入できる「ムビチケ当日券」の2種類がある。同キャンペーンでは、期間中にキャンペーンサイトからエントリー後、「auスマートパスプレミアム」に新規入会し、ムビチケ前売り券・当日券購入者全員に、ムビチケ1枚分相当のムビチケポイントがプレゼントされる。また、付与されたポイントは、ムビチケ前売り券、当日券どちらでも利用することができる。
2022年07月15日今、家にある野菜でできる料理が見つかる7月4日、野菜を使った料理を時短で簡単に作ることができるレシピ集『ほぼ10分で完成!野菜たっぷりのスピードおかず353』が主婦の友社から発売された。スピード調理のコツ、新鮮な状態をキープする保存法なども掲載。B5変判、192ページ、定価は1,496円(税込)である。レシピは野菜ごとに掲載されており、食べたい野菜を思いついた時、家にある野菜で料理を作りたい時などに探しやすいようになっている。糖質とカロリーを表示 ダイエットにも美容のため、健康のために欠かせない野菜。野菜をたくさん摂りたくても、バリエーションが少ない、手間がかかる、食べ飽きてしまうといった問題が付きまとう。新刊では、メインのおかずも、サブのおかずも、スープもほぼ10分で完成するレシピを掲載する。定番野菜を含め、58種の野菜を使用するレシピを紹介。バリエーション豊富なレシピで食べ飽きることもない。また、全てのレシピに糖質とカロリーが表示され、ダイエットにも活用できる。なお、主婦の友社は『節約できる!おいしさまみれの肉のベストおかず306』を同時発売。Amazon.co.jpなどで購入できる『野菜たっぷりのスピードおかず353』の電子版には、『肉のベストおかず306』に掲載の「鶏むね肉を使ったレシピ」が特別収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ほぼ10分で完成!野菜たっぷりのスピードおかず353 - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2022年07月15日夏はトマトが旬を迎えます。そのまま食べてもおいしいですが、トマトを主役とした料理も魅力的ですよね。簡単なのにおいしい『ラク速レシピ』を紹介している、料理研究家の五十嵐ゆかり(@igarashi_yukari)さんは、トマトを使った1品をTwitterに投稿し、注目を集めました。五十嵐さんが紹介したのは、必要な材料がたった5点のトマトレシピです。【材料】トマト3個味ぽん大さじ3ごま油大さじ1砂糖大さじ1/2白ごま大さじ1/2調理は簡単で、調味料をすべて混ぜたら、トマト3個を大きめのひと口サイズに切って和えるだけ。冷やして食べるのがおいしく、おろしニンニクもしくはおろしショウガを少し加えるのもオススメとのこと。素麺にトッピングして、シソをのせるなどの組み合わせもいいそうですよ!トマトは「味ぽん、ごま油、砂糖」に漬けると絶妙な酸味で箸止まらなくなる美味しさ。ひんやり冷やして食べるのが最高に美味しい。一度食べると冷蔵庫にずっと常備しておきたくなります。味ぽん大3、ごま油大1、砂糖・白ごま各大1/2を混ぜ、大きめ一口サイズに切ったトマト3個加えて和える。 pic.twitter.com/Ws2HGg36DY — #ラク速レシピのゆかり@toroaスイーツ開発・料理家 (@igarashi_yukari) July 7, 2022 冷蔵庫に常備しておいたら、暑い夏でも食欲が進みそうな1品。トマトが好きな人から好評で、多くのコメントが寄せられています。・これは間違いないやつですね!めっちゃ作ってみたい!・作ったら、子供がパクパク食べてくれました!・キュウリやナスを入れてもよさそうですね。・トマト5個分の量で作ってみたけど、おいしくてすぐ食べちゃった。トマトをたくさん食べて、夏を満喫したいですね!五十嵐ゆかりスイーツブランド『toroa』のクリエイティブディレクター。Twitterフォロワー数45万人超の管理栄養士・料理研究家。身近な食材で、簡単かつ時短でおいしく作れるレシピを得意とし、Twitterでは『#ラク速レシピ』が人気。大手食品企業のSNSコンテンツ制作を多数担っている。『toroa』では、クラウドファンディングサイト『Makuake』の先行販売開始10時間で1000%を達成して完売した『とろ生ガトーショコラ』や、雑誌『Hanako』9月号の『ときめく!スイーツ大賞 2021後半』のお取り寄せスイーツ部門で受賞した『とろ生チーズケーキ』の商品開発を手がける。⇒ 五十嵐ゆかりTwitter五十嵐ゆかりinstagram[文・構成/grape編集部]
2022年07月11日日記カウンセラーのすずきそうこ(Liberty Flow代表)が『1日15分でOK!毎日がうまく回りだす「1人おしゃべりノート」』(大和出版:税込1,540円)を、2022年6月30日に発売しました。7月5日現在で、Amazon★評価5(5点満点)を獲得しています。この書籍では、日記を35年以上書き続けた日記カウンセラーが、本音を書くことを通じて、ネガティブな感情や完璧でない自分をすべて肯定し、自分や他者とのつながりを取り戻しながら、今を少しでも前向きに楽しむためのノート術を解説しています。新刊の表紙■この本をPRする理由最近の急激な円安や物価高騰などで家計を圧迫され、社会に日本の将来に対する漠然とした不安感が広がっています。また、連日の猛暑にもかかわらず電力の使用を控えて身体的な不快感にも耐えねばならないなど、今は多くの人が慢性的に心身のストレス状態を抱えています。ところが、厚生労働省の「国民意識調査」によると、人々の他者への信頼感については希薄な傾向がみられ、心身のストレスや悩みを抱えた時に、誰かに相談することにためらいが見られます。また、相談しようにも、周囲とのつながりが希薄で、うまく相談相手を見つけられずに一人で苦悩する人々の実態も浮かび上がってきます。このような状況下において、ノートとペンさえあれば誰でも手軽に「人に相談できない悩みを書いてストレスを解消できる」ノート術が、今注目を集めています。他方で、弱みを見せることをよしとしない思考偏重型の現代社会においては、自分のネガティブな感情に向き合うことを苦手とする人も多くいます。そんな中、本書では、文の体裁にこだわらず、まるで親友とおしゃべりするような気楽な感覚で、自分の心に寄り添うように悩みをノートに書くことで、自然とネガティブな感情から解放される、「1人おしゃべりノート」という新しい手法を提案しています。この手法により、ネガティブな感情と向き合うのが楽になり、ストレスを原因とした様々なトラブルが解消されます。それだけでなく、自分の弱さや本音を吐き出すことを自分に許可することで、自分や他者との繋がりを取り戻せて、将来への安心感がうまれるノート術となっています。■本書の概要この本では、「仕事で注意されてショックだけど、顔に出さないようにしなきゃ」「本当はしたことにお礼を言ってほしいけど、嫌われるのはイヤだから我慢しよう」というように、自分の言いたいことを我慢して頑張っているわりに、うまくいかない日常にストレスを抱えている忙しい現代人のために、ノートを使って1日5分~15分でできる簡単なストレス解消術を多数紹介しています。・「今日のハイライト」をピックアップする・「身体をスキャニング」する・会話形式でネガティブな感情に寄り添う・悪口や嫉妬から、自分の「才能」を見つける・感謝の対象は、他人でなくてもOKにする など【基本編】では今までのノート術にないアプローチで、日常生活の中で体験しているネガティブな感情を解消し、無理なくポジティブなものの捉え方ができるようなります。【応用編】では、誕生日やお正月など特別な日にすると良いノートワークも付いていて、「過去どうしたかったのか」「今どうしたいか」「将来どうなりたいのか」という長い時間軸で自己理解を深めることができます。そのため、将来への漠然とした不安感も薄らいでいきます。このように「1人おしゃべりノート」を日々実践するだけで、日常のストレスから解放されて前向きに生きられる工夫が凝らされています。■本の章立てはじめにプロローグ ノートとペンだけで、どん底だった毎日が驚くほど変わっていった!第1章 人生がガラッと変わる「1人おしゃべり」のヒミツ【準備編】第2章 今日からできる日記ノートの書き方【基本編】第3章 最速で理想を叶える365日のヒント【応用編】第4章 いつのまにか幸せ体質になる習慣【活用編】エピローグ 「ものの見方」が変われば、好転のループに入っていく!特別付録 うまく書けないときのQ&Aおわりに■参照:新刊のURL ■その他:7月30日(土)に出版記念WEBセミナーを開催予定 ◆著者プロフィール日記カウンセラー。子どもの頃より原因不明の難治性の病気を多数抱え、対人関係と仕事関係で挫折を味わう。複数のカウンセリング手法やコーチング技術を学び、それらの知識に35年以上書き続けた日記とを組み合わせることで、どん底から回復。日記を書いているだけで、自己肯定感の向上や対人関係の改善、運も味方にする方法を伝えるカウンセラー兼コーチとして活動中。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月05日2022年7月3日から、アサヒ飲料株式会社『カルピス』と、日本マクドナルド株式会社の『マックフルーリー』が初めてコラボした『マックフルーリー 濃厚マンゴー&カルピス』が発売されます!なめらかなソフトクリームが人気の『マックフルーリー』に、マンゴーの果肉入りフィリングとさわやかで甘ずっぱい『カルピス』ソースをブレンドした同商品。さっぱりした味わいが混ざり合った暑い夏にぴったりの商品です!同年6月には、4年ぶりに『マックシェイク カルピス』が発売され、多くのファンを歓喜させたマクドナルド。今回のマックフルーリーとのコラボも、完売必至の人気商品になりそうな予感がします!事実、『マックフルーリー 濃厚マンゴー&カルピス』の情報が解禁されるや否や、ネット上では「絶対食べたい」「食べる前から、おいしさが約束されている」と大きな話題に。期待の高さがうかがえます!・発売初日に買いに行かないと、すぐに売り切れてしまいそう。・暑い夏にぴったりですね!・早く発売してほし~!マンゴーを連想させるオレンジ色に、カルピスの白い水玉模様が、見た目にも涼しいパッケージの『マックフルーリー 濃厚マンゴー&カルピス』。発売初日に早速ゲットしたいですね!【マックシェイク カルピス】販売期間:2022年7月6日~同年7月下旬予定販売店舗:全国のマクドナルド店舗(一部店舗を除く)店頭価格:290円 (税込)/デリバリーでは価格が異なります[文・構成/grape編集部]
2022年06月30日新潟県新潟市で、甘味が詰まったトマトを育てている曽我農園(@pasmal0220)。トマトを甘くするため、水やりを控えると、『尻腐れ』という生理障害が発生することがあるそうです。そのため、「見栄えはよくないものの、とても甘いトマト」ができるのだとか。そのブランド名がこちら。「闇落ちとまと」の商標がとれました pic.twitter.com/hkpHudmaPF — フルーツトマトの曽我農園 (@pasmal0220) February 1, 2022 トマトの名前は、『闇落ちとまと』!『闇落ち』とは、小説や映画などで、かつては善人だった人物が、いつしか悪人となってしまうことを意味します。『闇落ちとまと』の場合、黒いアザのような部分はあるものの、削れば食べることができるとのこと。どこかインパクトのある『闇落ちとまと』は、商標登録もされました!『闇落ちとまと』の名前に対し、さまざまな反響が上がっています。・この発想はなかった…!素晴らしいネーミングセンス。・どれほど甘いのかが気になる!・いろんな意味でうまいな!この『闇落ちとまと』は、客にトマトの状態を丁寧に説明するため、同農園の直売所でのみ販売しているとのこと。食べたら『闇落ち』ならぬ、やみつきになりそうな、トマトの味が気になりますね![文・構成/grape編集部]
2022年06月29日副菜に、主食に、スープにと、さまざまな料理で活躍してくれるトマトは、食卓の名わき役!1年を通して売っており、安くなっている時には、大量に買い込む人もいるのではないでしょうか。そこで、気になるのがトマトの保存方法。すぐに使わない場合、どうすれ長く保存できるのか…その疑問に、青髪のテツ(@tetsublogorg)さんが答えてくれています!トマトの、おすすめ冷蔵保存方法テツさんが紹介している保存方法は、とても簡単。トマトの『お尻』と呼ばれる、ヘタがついていないほうを上に向けて保存しておくだけなのです!お尻側のほうが柔らかく傷みやすいため、上に向けておくことで長持ちするのだと、テツさんはいいます。さらに、トマトに豊富に含まれているリコピンは、冷蔵室で保存すると減少してしまうため、できれば常温で。長持ちさせたいのであれば、野菜室がおすすめとのこと。つまり、常温でトマトのお尻側を上に向けて保存するのがベスト。より長期間保存しておきたいのであれば、保存場所を野菜室にしておくのがいいということですね!これ知ってる?トマトはお尻を上に向けて保存すると長持ちします。お尻側の方が柔らかく傷みやすいので必ず上に向けて保存しましょう。また冷蔵室で冷やすとリコピンが大幅に減るので、常温がベスト。長持ちさせるなら野菜室に入れましょう! pic.twitter.com/iusXadAXtw — 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) June 13, 2022 さまざまな料理に使えるトマトですから、できれば長くおいしいまま保存しておきたいものです。テツさんの投稿に「そうだったの!?知りませんでした!」「冷蔵庫での保存はダメだったなんて…」と多くのコメントが寄せられました。特に夏場は、トマトのさわやかな酸味と甘みが、落ち気味な食欲を増進させてくれます!たくさん買って、おいしく保存し、いろいろな料理に活用したいですね。なお、テツさんは、野菜や果物などについての情報をブログでも発信しています。興味がある人は覗いてみてください。ブログ:tetsublog[文・構成/grape編集部]
2022年06月24日ピリ辛ファンの皆さん必見!ファミマの完熟トマトのピリ辛ピザパンは、ふんわりとしたパン生地にさまざまなトッピングがのっているピザパンです!じわじわと辛さが感じられて、暑い季節にもぴったりですよ♪夏にぴったりな完熟トマトのピリ辛ピザパンファミリーマートで5月31日より販売開始された完熟トマトのピリ辛ピザパン。価格は138円(税込)です。手のひらより少し大きめのサイズ感で、食べ応えがありそうです◎しっとりふわふわなパン生地♡開封してみるとトマトソースの香りが♡パン生地は、ほんのり甘さも感じられるソフトなタイプ。しっとりふわふわとした食感のパン生地で、パサつきは感じられませんでした◎じわじわ辛さが感じられます!ピリ辛ピザソースは、辛みがあとからじわじわくるタイプ。一口目は辛くないと感じましたが、食べ続けると辛さがじんわり口の中に残りました。シャキシャキ食感のオニオンスライス、チーズ、チョリソーのトッピングがいいアクセントに◎大きめですが、最後まで飽きずに食べることができますよ♪気になるカロリーは?カロリーは237kcal。総菜パンとしては低めです◎見た目は大きめですが、パン生地がソフトで軽めなのでぺろりと完食しました♪朝ごはんやランチにおすすめですよ!具材がアクセントに◎ファミリーマートの完熟トマトのピリ辛ピザパンは、夏にぴったりなピリ辛タイプのパンです♡いろいろな具材がトッピングされているので、食感の違いを楽しむことができますよ♪気になる方はファミマのパンコーナーで手に取ってみてくださいね!※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年06月23日株式会社サンクゼールは2022年6月20日(月)より、サンクゼール公式オンラインショップにて「毎日食べる 野菜ソース」(以下、野菜ソース)を数量限定で発売いたしました。また全国のサンクゼール店舗(一部店舗を除く)でも順次販売を開始しております。※イメージいよいよ夏本番。バーベキューにビアガーデンとお肉がおいしい季節になってきましたね。「お肉をたくさん食べたい!でも野菜も食べたい」と感じている方におすすめの"野菜が主役のテーブルソース"ができました。野菜の香味と旨みがたっぷり、マイルドで深みのある味わい「毎日食べる 野菜ソース」使用している野菜は玉ねぎ、にんじん、セロリの3種類。その配合量は49%(固形分)と、約半分が野菜で出来ているソースです。それぞれの野菜を大き目にカットにしているので、シャキシャキとした歯ごたえが心地よく、まるで野菜をそのまま食べているような満足感があります。また、固形の野菜だけでなく玉ねぎとセロリのペーストも使用。野菜の豊かな風味と旨みが口いっぱいに広がります。調味料はこめ油・ケチャップ・ウスターソースなどを使用し、マイルドで深みのある味わいです。動物性の食材を使用していないので、ヴィーガンの方にもおすすめです。毎日食べる 野菜ソース:592円(税込)※イメージ商品情報はこちら : ハンバーグやローストビーフなどお肉料理のソースとしてはもちろん、オムレツやオムライスなど卵料理との相性も抜群です。お肉に合わせやすいパンチ、コクはありつつも、ドレッシングのような香味や、さっぱりとした味わいも感じられるためサラダにもぴったり。香味野菜をたっぷりと使用しているので、いつものお料理に少しかけるだけで野菜の具材感と旨味をプラスできます。かわいくて優しい色合いのラベルは贈り物にもぴったりですね。一人暮らしをしているお子さんや、単身赴任中のお父さんなど「野菜をたくさん食べてほしい人」へのプレゼントとしてもおすすめです。ぜひお試しください!お近くの店舗を探す : 商品情報商品名:毎日食べる 野菜ソース販売価格:592円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国のサンクゼール店舗、オンラインショップオフィシャルオンラインショップ: 楽天市場店: 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開、オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : オフィシャルオンラインショップ: 楽天市場店: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月20日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。54回目は、ecocoメンバーのAncyさん。普段野菜は有機野菜や無農薬野菜(特別栽培農産物)を通信販売で購入しているというAncyさんにお話を伺いました。有機野菜は通販で買う時代?!ネットで手軽に買えるエコなお買い物【最近やってるecoなこと】vol. 54最近はスーパーなどでも販売しているので手に入りやすくなった有機野菜。一般的に販売されている慣行栽培の野菜よりも少し値段は高いですが、化学肥料や農薬をできるだけ使わない栽培なので、土壌汚染や水の汚染などを防ぎ環境対策にもつながり、また人体に与える影響も少なくすることができます。有機野菜・無農薬野菜の違い有機野菜とはオーガニック野菜とも呼ばれ、化学合成されて作られた農薬や化学肥料を使用せずに栽培された野菜のことをいいます。農林水産省による有機JAS規格の条件を満たし、「有機JAS」マークがついているものです。ただ、JASが認定している農薬・化学肥料約30種類の有機質肥料の使用は認められています。(※)無農薬野菜とは農薬を使用せずに栽培する野菜のことです。有機野菜との違いとして国が定める規格がありません。そのため栽培している周辺の田畑で農薬を使用している場合もあるため、現在は野菜に「無農薬」という表示をすることは禁止されています。無農薬で野菜を作っている場合は「特別栽培農産物」と表示されています。また、「自然農法」という、農薬や肥料を使用せず、畑を耕さず、除草せず栽培する方法も注目されています。生でも食べる野菜は有機野菜や無農薬栽培野菜を選ぶAncyさん有機野菜や無農薬栽培の野菜(特別栽培農産物)を購入することで、環境にも優しく農家さんの支援にもなるかと思い1年くらい前から使い始めました。私が購入している通信販売は2か所です。パルシステム1年くらい前から購入しています。元々パルシステムで毎週野菜セットを購入していましたが、有機野菜のセットもあるなら試してみようと思い、そこからずっと注文しています。生産者さんの名前もわかるし、おすすめのレシピもつけてくれるので参考になりますよ。メルカリshops友達の実家が無農薬で栽培している野菜の農家さんで、メルカリで販売していると聞き、購入し始めました。他にもいろんな農家さんが出品していて、朝採れの新鮮なお野菜をすぐ発送してくれます。農家さんに知り合いがいなくても、直接やりとりして購入できるのが良いですね。事前に、今だとこの野菜をお届けしますって教えてくれるのと、苦手なものとかあったら抜いてもらって他の野菜に変えてくれたり、他の野菜を多めにしたりとか調整もしてくれるのがありがたいです。購入してるものパルシステムパルシステムのまいにち有機野菜セット5品¥948小松菜、青梗菜、大根、ニンジン、カブ。メルカリshops岐阜の無農薬野菜農家さんから、旬の野菜詰め合わせ60サイズのもの。スティックセニョール、紫セニョーラ、ブロッコリー(脇芽)、新玉ねぎ、サニーレタス、サンチュ、曽水大根、サラダ春菊。60サイズ¥2,100(送料込み)80サイズ¥2,500(送料込み)どちらも毎回旬の野菜が送られてくるので、何が入っているかは注文するたびに変わります。買い物をして農家さんを応援しよう農薬や化学肥料を制限すると雑草や害虫なども出てくるため、作業も大変です。慣行栽培に比べると手間もかかります。そして、形や色、大きさなども安定していないため見た目もさまざま。一般的には形がきれいで傷もなく、色もきれいなものを求めてしまう方も多いと思います。傷があったり形がいびつでも、有機栽培をしている農家さんを応援していく気持ちで購入する人が増えたらいいと思います。安心して食べられる有機野菜なので、捨てるところを最小限にして、ロスがないよう皮や葉も使い切りたいですね。Ancy都内で美容PRとして働くワーママ。1歳の男の子ママで第2子を妊娠中。子どもも食べられる、体にやさしいベジ料理を研究中。Instagram:@a6n3c2y文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2022年06月15日野菜を食べた方が良いとわかってはいるものの、なかなか野菜を増やすのを難しく感じる方も多いのではないでしょうか。野菜をたっぷり取り入れると、カロリーコントロールしやすくなったり、ビタミンやミネラルが摂れカラダの調子が整いやすくなったりとメリットがたくさんあります。今回は野菜を手軽に増やすコツをご紹介します。野菜を手軽に増やすコツ5選野菜の目標量は1日350g(副菜5皿分)とされています。忙しいときでも実践しやすい、野菜を手軽に増やすコツを5つご紹介します。冷凍野菜をストックするブロッコリーやほうれん草、オクラ、かぼちゃ、里芋などの冷凍野菜は、日持ちするうえに包丁いらずで使えるため、手軽に野菜を増やせます。あと1品足りないときに電子レンジを使って調理したり、汁物にちょい足しして具だくさんにしたりと、さまざまな活用法があります。おかずやスープを作り置きしておくお浸しや和え物、炒め物などの野菜を使ったおかずや、具だくさんのスープを作り置きしておくと、食べたいときにすぐに食べられて便利です。またレタスやキャベツなどをまとめてカットしておき、サラダとしてすぐに食べられるよう準備しておくのも良いでしょう。気温が高い時期は作り置きしたものが傷みやすくなるため、必ず冷蔵庫で保存し、早めに食べきるようにしてください。カット野菜を利用するスーパーやコンビニで手軽に手に入るカット野菜は、加熱用であれば炒め物やスープに、生食用であればそのままサラダとして食べられます。忙しいときでも簡単に野菜メニューができるため、手軽に野菜を増やせます。温野菜を取り入れる野菜を生で食べるより、加熱して食べる方がカサが減るためたっぷり食べられます。野菜の量を増やしたいときは、炒め物や煮物、スープ、鍋ものなど、温野菜を取り入れましょう。朝食に野菜をプラスするご飯やパンなど簡単になりがちな朝食に野菜をプラスすると、1日トータルの野菜摂取量を増やすことができます。作り置きしたスープや常備菜を取り入れたり、電子レンジで簡単に温野菜を作ったりと、忙しい朝でも取り入れやすい方法を探してみましょう。 自分の野菜摂取量が足りているかどうか、食事記録をつけてみてチェックしてみるのも良いですよ。カラダの調子を整えて毎日元気に過ごすためにも、野菜たっぷりのバランスの良い食事を心がけましょう。 【参考・参照】厚生労働省健康日本21(栄養・食生活 )<>(最終閲覧日:2022/4/27)農林水産省厚生労働省食事バランスガイド<>(最終閲覧日:2022/4/27) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年06月12日一人暮らしをしていると、なかなか野菜を取れないとお困りの方もいるのではないでしょうか。「調理が大変」「野菜が高い」などの理由もあって、野菜を取り入れるのは大変ですよね。でも、野菜不足が続くと、思わぬ不調の原因になることも。今回は野菜をたっぷり食べてほしい理由や野菜を取り入れるコツについて、あすけん栄養士が解説します。一人暮らしの人は野菜摂取量が少ない?一人暮らしをしていると、知らず知らずのうちに野菜不足になっているかもしれません。実際に、一人暮らしの人は実家暮らしの人に比べて野菜摂取量が少ないという調査報告もあります。(※1)女子大学生1238名の生活習慣を調べた研究では、一人暮らしをしている人の約50%は野菜摂取量が0~1皿(1皿=60g程度)だったという結果になりました。日本人の食生活等を調査する国民健康・栄養調査では、20代の野菜摂取量は222.6gとなっているため、0~1皿というのはそれに比べてもかなり少ないことがわかります。(※2)野菜の1日の目標量は350g以上となっているため、一人暮らしに人はとくに意識して野菜を取り入れる必要がありそうです。野菜を食べないとどうなる?野菜不足になると、ビタミンやミネラル、食物繊維などが不足したり、食事が偏って糖質や脂質の摂り過ぎにより太りやすくなったりしてしまう恐れがあります。これにより、たとえば肌荒れ、便秘、貧血症状、疲れが取れない、倦怠感など、気付かないうちに不調を招いてしまっているかもしれません。このような症状が続くと、サプリメントや化粧品などに手が伸びる方もいるかもしれませんが、まずは食事で工夫できることがないか考えてみましょう。また適正体重をキープするには、野菜たっぷりの食事は欠かせません。健康や美容のためにも、野菜の量を今より少しでも増やせるよう、次に紹介する工夫を取り入れてみてくださいね。野菜を取り入れるコツ!まずは「毎食1皿」からスタート野菜をほとんどとらない方は、まずは最低でも「毎食1皿」は野菜をとることを意識してみましょう。理想は「毎食2皿」ですので、徐々に増やせると良いですね。便利な「カット野菜」を使おうコンビニやスーパーで手軽に手に入るカット野菜は、一人暮らしの味方です。サラダ用でそのまま食べられるもののほか、炒め物用、鍋もの用など種類も豊富。1袋100~200円程度と、手に取りやすいのもうれしいですね。包丁いらずで調理も簡単ですので、たくさん活用しましょう。もやし・キャベツ・大根・きのこを活用比較的安価に手に入る、もやし・キャベツ・大根・きのこは使い回しも効き、重宝する食材です。キャベツや大根など包丁が必要な野菜は、まとめてカットしておくと調理が楽ですよ。炒め物やスープなど、作り置きしておくのも良いですね。きのこは冷凍もできますので、まとめて冷凍しておくのもおすすめです。⇒きのこは冷凍できるって知ってた?秋が旬のおいしいきのこ活用法冷凍野菜をストックしよう包丁いらずで使え、日持ちもする冷凍野菜も便利です。ほうれん草、ブロッコリー、きざみオクラ、いんげん、枝豆、アスパラガス、かぼちゃ、里芋などがありますので、使いやすいものをストックしておきましょう。最近では、コンビニなどで手に入る「冷凍肉入りカット野菜」という商品もあります。食べきりサイズで使いやすく、ストックしておけるので便利です。⇒野菜不足の救世主。コンビニの「冷凍肉入りカット野菜」がすごい!今回は自炊を想定して野菜を取り入れるコツを紹介しましたが、自炊しない場合でも、お惣菜で積極的に野菜メニューを取り入れる方法などでももちろんOKです。自分が取り入れやすい方法を見つけてくださいね。【参考・参照】(※1)市川 知美,“若年女性における一人暮らしの生活環境が生活習慣に及ぼす影響”,広島女学院大学生活科学部紀要,第19号,2012,51-59(※2)厚生労働省令和元年国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2022/3/23) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年06月12日