「100均」について知りたいことや今話題の「100均」についての記事をチェック! (2/102)
安いだけでなく、品ぞろえがいいことから高い人気を誇る、100円ショップ(通称:100均)。店内には飲食物や文房具だけでなく、さまざまな品物が所狭しと並んでおり、もはや「100均があれば生活が成り立つのではないか」と思ってしまうほどです。品物を眺めていると、時には驚くようなものを発見することもあるようで…。100均で見つけた『握り寿司メーカー』に「お見事!」ある日、うまいさかなや(@kakuriyon)さんは、自宅で料理をしました。作ったのは、日本人の主食であり、ソウルフードともいえるご飯のおいしさを生かした握り寿司。うまいさかなやさんによると、100均で手に入れた『あるアイテム』があったからこそ、素晴らしい出来栄えになったといいます。100均で購入したのは、『にぎり寿司が簡単にできる型』!ストレートな名称の通り、この道具を使えば、握り寿司を作る際に美しいシャリを生み出すことができるのだとか。簡単に思えますが、美しいシャリを握るには手腕が問われます。税別100円のアイテム1つで、本当にそんなにもうまくいくのでしょうか。その後、うまいさかなやさんが撮影した写真をご覧ください!なんて美しい握り寿司…!『にぎり寿司が簡単にできる型』の使い方は、いたって簡単。型の中にご飯を入れれば、整った形のシャリをいくつも作ることができます。なお、型の内部はエンボス加工になっているため、ご飯がくっつきにくい仕組みなのだとか。そういった工夫があるからこそ、美しい握り寿司を作れるのでしょう。うまいさかなやさんは寿司漫画『将太の寿司』のノリで、「これがあれば、誰にでもおいしいお寿司が作れるって寸法さ!子供だって楽しく握れるぜ!」と同商品を紹介しました。あなたも、自宅で握り寿司を作る際は、このアイテムを使ってみてはいかがでしょうか。100均のアイテム1つで美しい握り寿司を生み出すことができたら、自然と気分が上がり、いつも以上においしく感じること間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2024年09月02日夏休みもそろそろ終盤でやっぱり時間はあっという間に過ぎていくなぁを実感しております。我が家は宿題のラストスパートです。。全然関係ないのですが、毎朝悩んでいた小さいモヤモヤ、化粧品の収納と向き合ってみることにしました◎同じように化粧品収納にお悩みの方はどうぞ最後までお付き合いください♬収納の力を実感しよう!化粧品を見直して快適にするには?まずこちらが我が家の化粧品が入っている箱の中身です。写真に撮ってみるとよくわかりますが、何がどこに入っているかわかりません…そこで収納の重要さと現状の問題点を考えてみました。箱にまとめてあるだけでした。収納の重要性について限られたスペースを有効に使うと取り出しやすくなり、ストレスレスになる。必要なアイテムをすぐ見つけられるため時間の節約に繋がる。化粧品を見直して見えてきた問題点使っていないアイテムや使用頻度が多いアイテムが混合している。メイクの際使いたいものを手に取るまでに探す時間が必要になる。蓋が壊れているがアイシャドウ自体は気に入っている。我が家ではこんな現状なのですが共感してもらえる方いらっしゃいますか?泣こちらの解決案を考えてみました◎パレットにまとめることで得られる3つのメリット現状の問題を解決するには結論!"ひとつにまとめる!"です◎なんで今までやらなかったのだろうと思うほど快適になりました!使うものだけを集めました。①重なるアイシャドウをまとめることで収納がコンパクトに我が家のアイシャドウはプチプラなものが多く蓋が壊れていたり、蓋が硬くて開け閉めしにくいものがありました。まとめることで不要になったケースはすべて処分できました。②使いたいものが手にとれて時短にここの部分にはこのカラーと自分の中で使用目的が明確だったので、4種類のパレットを毎回開け閉めしてましたが、ひとつにまとめることで一度開ければ必要なものが揃ってる状態はほんとに快適です。③使いたいカラーが一目でわかる箱の中とはいえ探し物をする時間がカットされストレスフリーになりました。afterはこんな感じになりました。簡単3ステップ!アイシャドウをパレットに移す方法必要なカラーを抜きとる接着部分を拭きとるケースにまとめるこの3ステップです!使う道具はこちらアイシャドウをまとめるケース耐震テープマイナスドライバーまとめるためのケースと耐震テープは100均で手に入れました。お気に入りのアイシャドウのみを厳選よく使うアイシャドウのみをセレクトします。傷つけないようマイナドライバーを隙間にいれましょう。1番繊細な作業です。慎重にマイナスドライバーをあてます。心地よく使おう!しっかりオフして清潔に!アイシャドウを抜き取るとき背面の接着部分がネバネバしてそのまま一度パレットにまとめたのですが、パレットもネバネバしてしまったので、キレイに拭きとり耐震テープで接着しました✳︎必要なサイズ感で切り取ります。ベストな配置をセレクトして自分仕様に仕上げよう!私の場合あまりたくさんのカラーは必要ではなかったのでこれで十分でした。左からアイカラー、ハイライト、チークになるよう配置しています。半透明なので柔らかいイメージに。あなたも試してみて!収納の楽しさを共有しよう最後までお付き合い頂きありがとうございます。暮らしの中での小さなもやもやを解決出来ると気持ちがスッキリしますよね◎これからも小さいモヤモヤを解決させる暮らしのアイディアをシェアしていきますね♬
2024年08月25日「毎日通っても飽きない」という人もいるほど、100円ショップには日々、さまざまな商品が追加されています。筆者もよく子供と一緒に新商品をチェックしたり、オモチャを見たりしています。ある日、子供が100円ショップの『キャンドゥ』で、奇妙なオモチャを見つけたので紹介したいと思います!伸びるのは首じゃない?奇妙な『伸縮チューブキリン』それは『伸縮チューブキリン』で、価格は税込110円です。キリンといえば特徴的なのは長い首ですが、チューブによって伸びるのは…まさかの前脚と後ろ脚!早速、袋から取り出してみました。手のひらサイズのかわいいオモチャだと思いましたが、前脚を伸ばしてみると、想像以上によく伸びます…。しかも、チューブがポキポキと音をたてながら伸びるので、なんだか笑えてきました。前脚、後ろ脚の先端には吸盤がついています。吸盤同士をつなげたり、床などに張り付けてみたりと、自由自在に遊べます。2つ購入すればキリン同士をつなげて遊べますし、写真のように壁に貼り付けて、アクロバットな動きをさせることもできます。子供たちは、脚をポキポキならしたり、ヘンなポーズを取らせたりと、大笑いしながら遊んでいました。上手にポーズを取らせたら面白い写真が撮れるかもしれませんね。『キャンドゥ』で見かけたら、1つ自宅に迎えてみてはいかがでしょうか![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月23日掲示物を留めておくのに便利な、マグネット。マグネットの力を利用して、献立表を冷蔵庫に備え付けている人もいるでしょう。そんなマグネットは、キャラクターをあしらっていたり、ご当地のお土産品になっていたりと、さまざまなデザインの商品が販売されています。冷蔵庫で漢字練習ができるマグネットが?100均ショップ『キャンドゥ』の棚に並んでいたマグネットには、冷蔵庫やホワイトボードなどに付け替えて『学習』できる商品が売られていました!その商品は『ダイカットマグネット 漢字の部首』です!漢字の『部首』と『つくり』に分かれた、30枚のマグネットが入っています。早速、冷蔵庫に付けて、全体を見回してみると…『体』や『語』といった漢字が作れるのが分かりました!せっかくなら、どれだけの漢字が作れるのか、腕だめしです。制限時間を1分と決めて、いざスタート!開始直後は「意外と難しい…」と焦りを感じました。しかし徐々に慣れていくと、1つの『偏』や『冠』だけでも、複数の漢字が作れるという事実を発見!そして1分後の結果が、こちらです。合計で20個の漢字を作ることができました!また筆者が作った漢字は、部首とつくりのマグネットの色が同じです。このように規則性にいち早く気付けることも『学習』につながっているのかもしれません。さらに、マグネットの色が違っていても『清』や『什』などの漢字が作れそうです。大人でも楽しみながら漢字遊びができるだけでなく、子供も飽きることなく学べるアイテムといえるでしょう!『ダイカットマグネット 漢字の部首』の価格は、税込み110円です。あなたも、漢字の学習にマグネットを取り入れてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日100均ショップに通うこと20年超!お笑い芸人コンビ・夫婦のじかんの大貫さんによる連載「100均ハンター大貫さん」。今回は出産を控えたママから、子どもまで使えるお役立ちアイテムのご紹介です。ダイソーの神アイテムは必見です!出産の際にも、100円ショップの商品はいろいろなところで大活躍してくれました。入院するため、化粧水や保湿クリーム等の小分けのボトルやポーチ、ベッド脇に荷物を掛けられるS字フック、個人差はありますが腰をカイロで温めると陣痛が和らいだ方もいれば、テニスボールを当てて陣痛が和らいだ方も。また、体の暑さを冷却シートで和らげる方も。そんな中で、私の出産時に一番役立った100均アイテムは、ダイソーの「ペットボトルキャップシリコーンストロータイプ」です。ペットボトルの飲み口のところに付けるキャップなのですが、これを付けることで、片手でワンタッチで蓋を開けることができるようになります。そして、ペットボトルの中身がこぼれてこないので、寝ながら等どんな姿勢でも飲み物を飲むことができるのです。陣痛のときは、とにかくいろんな体勢になりがちです。座り姿勢が楽なとき、四つん這いが楽なとき、横になるのが楽なとき……いろいろな姿勢を試しながら陣痛に耐えるのですが、その際にこのペットボトルキャップがあれば、いつでもどこでもワンタッチでこぼさずに飲み物が飲めます。飲み物を飲むためだけにわざわざ体を起こさなくても良かったので、本当にありがたかったです。麦茶やスポーツドリンク等、大体のペットボトルに付けることが可能です。ただ、お水の場合は種類によって付けられないものもあるようなので、お水派の方はその点だけ注意してください。(いろはすは使えました!)また、このペットボトルキャップは、お子さん用にも使えます。とにかく中身が溢れないので、ストローで飲み物が飲めるようになった際には、ぜひお子さんにも使ってみてくださいね!
2024年08月17日4つのプレートがひしめき合う位置にあるため、日本は世界的に見て地震の多い国とされています。また、島国である点からも、災害への備えは必須。いざという時のために、大半の家庭が避難用のアイテムを大きめのリュックなどにまとめていることでしょう。しかし、問題なのは外出中に災害が起こった時。自宅だけでなく、できれば移動時も簡易的な防災アイテムを常備したいものです。100円ショップでも買える!警視庁オススメの防災方法2024年8月8日、宮崎県南部で最大震度6弱の地震が発生したことを受け、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントは役立つ情報を発信。同アカウントの投稿者が日頃から持ち歩いているという、コンパクトな防災セットを公開しました。私は、外出先での「いざ」に備えるため、平たいプラスチックケースに携行食等を入れ、「防災ケース」として持ち歩いています。頑丈で、物の確認や出し入れもしやすく、収納もそれほど場所を取りません。100円ショップで売っている小物整理ケースやファイルケースでも作れますのでオススメです! pic.twitter.com/K0mDKIpT04 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) December 25, 2023 活用したのは、どの100円ショップでも気軽に購入できる、プラスチック製の薄型ケース!本来は、ノートや文房具などをまとめるためのアイテムですが、小さめのものであれば防災アイテムをまとめて入れることもできます。いくら防災のためとはいえ、いつ来るかが分からない非常時のため、常に物を持ち歩くのは抵抗感があるもの。しかしこれなら、軽量の薄いプラスチックケースにまとまっているため、比較的かさばりにくいといえるでしょう。同アカウントが推奨した、誰でも簡単にできる防災のアイディアは拡散され、多くの人から反響が上がりました。・通勤時間が長いので、この方法をマネします!・確かに荷物は増えちゃうけれど、これくらいなら持ち歩こうかな。いざという時が怖いもんね。・これは有益。非常用のリュックが常にそばにあるわけじゃないもんな…。いつ起きるかが予測できないからこそ、災害は日頃からの備えが重要です。常に持ち歩くのが困難だとしても、決まった場所にこのセットを置いておけば効果はあるはず。これを機に、あなたも改めて防災について見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日日常生活で汚れやすい洋服の袖。洗い物や掃除をする時など、腕をまくると落ちてきてしまいますよね。そんな時に便利な物がアームバンド。100円ショップでも売られており、主婦を中心に人気商品となっているそうです。主に腕に使うアームバンドですが、SNSで『アームバンドのじゃない使い方』が話題に。「もっと早く使えばよかった」と声をあげる人もいるようです。本記事では、そんなアームバンドの活用術を紹介します!お出かけの際に役に立つ使い方もあるので、参考にしてください。100均アームバンドの意外な活用法アームバンドは通常、手首付近に巻き付けて使用します。洗い物などをしても袖がズレなくなるのが魅力の商品ですね。ここからは、アームバンドの『じゃない使い方』を試してみましょう!まずはカーテン。備え付けのカーテン留めがなくて困った時は、アームバンドで留めることができます。厚めのカーテンであれば落ちてくる心配もありません。厚さによってはレースと一緒に巻き付けることも可能です。次は、ズボンの裾に巻き付ける活用法です。スラックスやワイド系のパンツは楽で歩きやすいですが、トイレの時、床に裾がつきそうになりませんか。アームバンドをズボンの裾に取り付けることで、裾が落ちにくくなります!これであれば、自転車でズボンの裾がチェーンに絡まる心配もなさそうですね。ちなみに、アームバンドは持ち運びも簡単!カバンに入れなくても、いろいろな場所に巻き付けて持ち歩けるので、邪魔になることもないでしょう。カバンに1セット入れて持ち運ぶと、便利なのでおすすめです。ぜひアームバンドを腕以外にも活用してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年07月26日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。140回目は、ecocoメンバーのこんゆかさん。今回は水回りの掃除方法についてご紹介します。マルチに活躍!キッチンやトイレに使える簡単お掃除術©宮本志保【最近やってるエコなこと】vol.140キッチンや、洗面所、トイレの面倒な水まわりの掃除。キッチンや洗面所にいつの間にか水垢ができたり、キッチンのコンロ付近が油はねでギトギトになってしまったりということはありませんか。今回はクエン酸や重曹など、マルチに利用できる洗剤を使った掃除方法をご紹介いたします。クエン酸で水垢とり©こんゆかこんゆかさんクエン酸を水に溶かしてクエン酸水を作り、水垢の気になるところにかけて数分放置してスポンジでこすり、洗い流せばきれいになります。水垢が気になった時に調べて見つけた方法で、クエン酸は水垢以外でも水まわりの掃除にも使えたり、料理や飲み物に使ったりと口にしても問題ない成分なので、使い始めました。急な来客など時間がない時などは、水垢のある場所を濡らし、直接クエン酸の粉をパラパラとかけて水垢の上で溶かしています。重曹とクエン酸でディスポーザーの掃除©こんゆか©こんゆかこんゆかさんこれもディスポーザーの掃除方法を調べたところ見つけた方法です。重曹とクエン酸を混ぜると、シュワシュワもこもこと泡ができて汚れを浮かせてくれます。もこもこの泡を作った後に、100均で購入した小さくて硬めのスポンジスティックでゴシゴシと掃除すると蓄積された汚れも落ちます。シンクはクリームクレンザーで掃除©こんゆかこんゆかさん食器洗い用洗剤では、白いシンクについた茶渋が取れなかったためシンク用のクリームクレンザーを使用したところ簡単に汚れが落ち、文字通りピカピカに輝きました。コンロやキッチンまわりはキッチンクリーナーでシュッとしてふく©こんゆかこんゆかさん『dairy mukuri』のキッチンクリーナーは、中性かつアルコールが少量入っているため乾きがよく、拭いた跡が残らないが気に入って日頃のお手入れに使用しています。それまでセスキ水を作って使用していたのですが、拭き跡が白く残ってしまい二度拭きが必須でした。油汚れがひどくなってしまった時には、セスキ水を作ってお掃除しています。油汚れはセスキ炭酸ソーダでセスキ水スプレーを作って吹きかける©こんゆか©こんゆかこんゆかさんセスキ水としてスプレーボトルで販売されているものもありますが、セスキ炭酸ソーダの粉末で作るほうがコスパがいいためセルフで作ってお掃除しています。スプレーボトルに水500mlとセスキ炭酸ソーダを小さじ1~2杯入れて、振るだけで完成です。服の皮脂汚れにも使えるそうなので、今度試してみたいです。トイレ掃除やお風呂のカビにもキッチン泡ハイター兼用©こんゆかこんゆかさんトイレのクリーナーはいろいろ試しましたが、今はキッチン泡ハイターに落ち着きました。吹きかけるだけで便器内の汚れが一瞬で綺麗になり消毒もされるので、育児に追われる中でもトイレをきれいに保ちやすくなりました。お風呂のパッキンに赤カビがはえてピンク色になってしまった時も、このキッチン泡ハイターを吹きかければ即真っ白!しかもカビの胞子も殺菌されカビ予防にもなるそうです。トイレ用、お風呂用、キッチン用とそれぞれ洗剤を持たなくてもこれ一本で兼用できるのも場所を取らず管理がしやすいので気に入っています。※塩素系洗剤と酸素系洗剤を混ぜて使うと危険です。混ぜて使わないでください。お気に入りのスポンジ©こんゆかマーナの洗面スポンジPOCOこんゆかさん付属の吸盤でシンクに付けて、浮かせて設置できるのが最高です。©こんゆかこんゆかさん水切れも良く、スポンジ台周りのヌメリとも無縁で、何より見た目もスッキリしているのでもう5年以上リピートしています。食洗機があり食器の手洗いはほとんどしないので小さい方のスポンジを使っています。色はグレーと白があり、グレーは食器用、白はシンク用としています。100均のスキマブラシこんゆかさんスキマブラシで加湿器の掃除や、ディスポーザー内の掃除など、手が届きにくい場所や凸凹の多い場所をお掃除しています。これを購入してから普通のスポンジでは届きにくかった場所も隅々まで洗えるので、スッキリします。©こんゆか兼用できる掃除洗剤を使い、きれいを保とういかがでしたか。水まわりは水アカやカビなどが発生しやすい場所。専用の掃除用品もたくさん出ていますが、マルチに使えるお掃除洗剤があると収納場所も取らずにすみます。こまめに掃除をして、きれいを保ちましょう!<紹介してくれた人>こんゆか中古マンションをフルリノベーションして、海外のようなジャパンディインテリアにハマっています。<筆者情報>ecoco代表平野絢子エコをテーマとし全国の女性を集めた団体「ecoco」を立ち上げ、身近にできるエコ活動、エコを通した地域活性とウーマンエンパワーメントを推進している。また岡山県の観光特使として東京を拠点に行き来するデュアルライフを行いながら、せとうちの農園や市場、工場などに自ら足を運び、創り手の‟想い”を伝えるため、商品開発、営業、PRなどを企業と一緒に行っている。文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2024年07月24日キッチンや浴室の水垢、調理器具の焦げなど、どんなに擦っても落ちない汚れに困っていませんか。筆者は頑固な水垢と日々格闘していましたが、100円ショップで見つけたあるアイテムを使うようになってから、掃除がとても楽になりました。そのアイテムとは『多目的クレンザー』。価格は税込み110円です。筆者は『キャンドゥ』で購入しましたが、『ダイソー』や『セリア』でも販売しています。カップの蓋を開けてみると、柔らかいスフレ状のクレンザーが、たっぷり150gも入っています。まずは、水垢やカビで汚れているシンクに使ってみました。『多目的クレンザー』を、スポンジか柔らかい布に適量付けたら、シンクの汚れを擦っていきます。全体を擦り終わったら、クレンザーが乾き切る前に拭き取りましょう。その後、乾いた布で磨くと…。水垢やカビでくすんでいたシンクが、こんなにピカピカに生まれ変わりました!『多目的クレンザー』で磨いた後は、水をよく弾くようになり、洗い物後のシンクの乾きが速くなったのも嬉しいポイント。洗面所の蛇口も水垢で汚れていたので、『多目的クレンザー』を試してみました。シンクと同じ要領で、磨くと…。これまたピカピカに!幼稚園から帰宅した5歳の息子が「ママ!ここきれいになってる!」と、すぐに気付くほどでした。さらに、浴室の壁に付いていた頑固な水垢も…。軽く擦っただけでこの変化です。浴槽用の洗剤ではまったく落ちなかったので、ビックリ。最後はフライパンの裏の、焦げ落としに挑戦です。スポンジに『多目的クレンザー』を付けて擦ると、みるみる焦げが剥がれていきました。きれいに焦げが落ちて、大満足の仕上がりです。さまざまな汚れを落とせる『多目的クレンザー』ですが、漆器、貴金属製品、天然木、革、プラスチック、塗装面など、適さない物や場所もあります。パッケージの注意書きをよく確認した上で使用してください。また、肌が弱い人は手袋を着用することをおすすめします。頑固な汚れに悩む人は一度使ってみてください。「本当に100円でいいの?」と驚くこと間違いなしですよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月24日日用品などをそろえるのに便利な100円ショップ。最近では100均グッズの『じゃない活用法』がネットで話題になることもあり、さらに人気を集めています。そんな100円ショップの商品の中で注目したいのが、『ステンレスピンチ』。これはオールステンレスで作られた、洗濯物やタオルを挟めるピンチのこと。筆者は100円ショップ『ダイソー』で購入しました。実は、このステンレスピンチが家のいろいろな場所で大活躍するのです。本記事では、すぐに実践できるステンレスピンチの便利な活用法を紹介します。100均『ステンレスピンチ』の活用法まず、冷蔵庫の収納です。コンソメや鶏ガラスープなど袋に入った調味料は、一度開封すると保管に困ってしまいますよね。保管場所に困った場合は、ステンレスピンチで留めておきましょう。寝かせずに入れておけるので、冷蔵庫内でこぼれる心配もありません。次はお風呂場。洗顔フォームなど容量が軽めのチューブの物であれば、ステンレスピンチでぶら下げることができます。お風呂場でもスタイリッシュな収納が叶いました!最後は、どの家庭でも使用するティッシュ。何かと場所をとるティッシュですが、ステンレスピンチを使ってぶら下げることも可能です。ティッシュカバーが必要ではありますが、キッチンや洗面所にぶら下げておくと便利かもしれません。キッチンの場合は、コンロから離れた安全な場所に設置してください。上記で紹介した以外にも、マスクや洗濯ネットなどちょっとした小物を吊り下げるのにも、ステンレスピンチは活躍します。限られたスペースを有効に使いたい人、洗濯物を干す以外の活用法を探していた人は、試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年07月22日食卓に欠かせない、鶏肉や豚肉、牛肉。スーパーマーケット(以下、スーパー)などで、安い時を狙って、冷凍保存している人もいるでしょう。しかし、肉にはさまざまな部位があり、ラップなどに包んで冷凍すると「なんの肉なのか分からなくて困った」なんて経験をしたことはありませんか。冷凍肉の種類を見分けるには?日頃から肉を冷凍して、ストックを作っておく筆者。100円均一ショップの『キャンドゥ』で、肉の冷凍保存に役立つ、あるシールを発見しました!それは『冷凍保存用お肉分別シール』です!牛、豚、鶏のかわいらしいイラストがシールになっています。また、吹き出し型の枠の中には、ひき肉、バラ、切り落としなどの文字が書かれているではありませんか!イラストと文字のシールを組み合わせて、肉を包んだラップに貼れば、ひと目で何の肉なのか判別できるでしょう。『キャンドゥ』でシールを購入して、早速使ってみることにしました。まず貼ったのは、スーパーで購入した豚のひき肉です。豚のイラストと『ひき肉』と書かれたシールを組み合わせました。ひき肉は、3種の肉すべてで販売されているので、一目瞭然で助かります!また、合いびき肉の場合は、動物のイラストシールを組み合わせることもできて、便利でしょう。そのほか、鶏モモ、鶏ムネ、牛切り落としといった具合に、シールを貼っていくと…。たくさんあった保存用の肉が、簡単に区別できるようになりました!冷凍保存した肉を瞬時に見分けられるだけでなく、いつもより、調理するのが楽しくなりそうです。価格は1シートで税込み110円。あなたも冷凍室の中が華やかになる『冷凍保存用お肉分別シール』を使って、料理のモチベーションを上げてみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月16日100均で買えるちょっとしたアイテムの数々。発想の転換で、想定されている使い方以外にも幅広い用途に使うことができます。まだ知らない便利な使い方があるのなら、ぜひ知りたくありませんか。『じゃない活用法』に目から鱗100均アイテムは手軽に購入できる上に、お値段以上に便利なものが多いですよね。発想の転換によって、使い道がさらに広がるでしょう。整理収納アドバイザー・sayaka. (sayaka_j89)さんも、100均アイテムを愛用する一人。さすがは整理収納アドバイザー、もともとの用途とは違う『じゃない活用法』を発見し、実際にご自宅で活用していました。1.シリコーン菜箸スタンド指先でつまめる大きさの菜箸スタンドを、滑らないハンガーの左右へセット。シリコン製のため滑らなくなり、ハンガーにかけるとずり落ちてしまいがちなワンピースやキャミソールもしっかりホールドできます。2.タイツクリップタイツの収納に使うタイツクリップも、裏側に両面テープを貼り付けて、洗面台の鏡の内側にペタリと貼れば浮かせる収納アイテムに。ヘアゴムやヘアクリップなど、こまごまとしてなくなりがちなものや、小袋タイプのフェイスパックなどを引っかけておくと便利ですね。sayaka. さんの動画では、タイツクリップを2つ並べ、コンタクトレンズが入った箱など、定位置に置きたいものも収納していました。タイツクリップを複数並べれば、収納場所が増えるので、自分の好きなようにカスタマイズできるのも嬉しいポイントです。3.デスク仕切りスタンドついたてが並んでいるような仕切りスタンドを、キッチン下の収納に活用します。いつも倒れやすくて困っていたプレート類も、仕切りスタンドに入れて立てておけば倒れなくなります。整理収納好きから多数の反応投稿には整理・収納に興味がある人や、方法に困っていた人から多くの反応が寄せられました。・菜箸スタンドの使い方がすごい。・どれも真似したい。『じゃない活用法』でもしっかり効果がありそうだと知った人たちの中には、早速参考にしたいという人も少なくないようでした。次に100均へ行くことがあったら同じアイテムを探し回りたくなりそうですね。sayaka. さんは整理・収納の画期的な情報のほか、ライフスタイル全般で役立つ情報を多数発信しています。手軽に取り入れられるテクニックで生活を豊かにしてみたい人におすすめの情報が盛りだくさんです。ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月03日100均でも手に入り、何かと使えるマグネットクリップ。しかし数が多く持て余している人もいるでしょう。「もっと使い道を増やしたい」と思うなら、収納アイテムとして使ってみるのはいかがですか。簡単収納アイテムに早変わり普段は必要な書類などを挟み、貼り付けておくことが多いマグネットクリップですが、余っていると「もっと何かに使えればいいのに」と思うことも。そんな時には整理収納アドバイザー・yuri(yurimochi.home)さんがおすすめする方法を試してみてください。貼り付けるためのマグネットクリップが、収納アイテムに早変わりします。1.レシピスタンド代わりに料理中、スマホやタブレットでレシピを確認するのも便利ですが、料理本を参考にする時に意外と困るのが置き場所です。マグネットクリップをページの上部中央にはさみ、キッチンで見やすい場所に貼り付ければ簡易のレシピスタンドになります。料理が終わったらすぐに片付けられるのも便利ですね。2.スマホ収納に同じく料理中、今度は本ではなくスマホでレシピを参考にする場合にもマグネットクリップは活躍します。マグネットクリップを貼り付け、上部の持ち手の間にスマホを入れれば簡易スマホ収納スタンドに!本を参考にしたい時とスマホを使いたい時、どちらも使えるオールマイティなキッチンツールです。ほかにも「ちょっと何かを置いておきたい」という時、マグネットクリップを貼り付けられる場所なら、同じ要領で何でも置いておけそうですね。お風呂場や洗面台など、スプレーボトルを整頓して置いておく時にもマグネットクリップはおすすめです。壁や扉にマグネットクリップを貼り付け、スプレーボトルの持ち手を引っかければそれだけで浮かせる収納が完成します。4.玄関に書類をペタリ絶対に忘れられない書類があれば、玄関のドアにマグネットクリップでペタリと貼り付けておきましょう。これなら出かける時に必ず思い出せますね。5.小物入れにマグネットクリップでケースの端を挟み、置きたい場所に貼り付ければ小物入れになります。yuriさんは洗濯機と壁の狭い隙間に設置して、デッドスペースを有効活用していました。100円で買えるマグネットクリップは、思った以上に広い用途を持っています。工夫次第でいくらでも使い道が広がりそうですね。マグネットクリップがあればぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月03日『3COINS(スリーコインズ)』には、実用的でかつおしゃれなアイテムがたくさん♡今までにない「こんなの欲しかった!」という神グッズに出会えます。今回は、自身のチャンネルで【100均グッズやプチプラアイテム】を紹介している人気YouTuber・「COCO’s house」さんの、スリーコインズで買うべき購入品をピックアップ。キッチン雑貨や紫外線対策グッズなど7つのおすすめ新商品が登場します。あなたもスリコに行きたくなること間違いなしですよ♪今回教えてくれたのは、プチプラ購入品紹介が人気の「COCO’s house」さんCOCO’s houseさんは、ダイソー・セリア・キャンドゥなどの100均ショップや、スリーコインズなどのプチプラブランドの購入品を紹介する人気YouTuber。購入品紹介の他にも、お掃除や整理収納術、ペットのココさん(チョコタンスムースチワワ)との日常の様子など、幅広く配信しています。現在のチャンネル登録者数は9750人。プチプラ品購入マスターともいえる、COCO’s houseさんの動画を、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。▼COCO’s houseさんのYouTubeはこちら▼COCO’s houseさんのInstagramはこちら▼COCO’s houseさんのX(旧Twitter)はこちら【スリーコインズで買うべき新商品】キッチン雑貨や紫外線対策グッズ一覧今回COCO’s houseさんが購入したのは、料理をするときに役立つキッチン雑貨や暑い夏の紫外線対策にぴったりなNEWアイテム。スリーコインズに行ったら絶対買うべき新商品一覧を紹介します。<3COINSおすすめ新商品一覧>【Go to camp】ミニミル【Go to camp】グリドルパン【Go to camp】ボール鍋敷き【KITINTO】ハンドル付きサラダスピナー【KITINTO】エッグスライサーUVロゴテープ付きハットボストンサングラスここからは、それぞれの商品の特徴をチェックしていきましょう。【スリーコインズで買うべき新商品】キッチン雑貨や紫外線対策グッズ紹介COCO’s houseさんがピックアップしたのは、料理をするとき役立つものや、紫外線が強い今の季節にぴったりのものと、生活に便利な爆売れアイテムばかり。さっそく見ていきましょう。・【Go to camp】ミニミル出典:COCO’s houseこちらは、約直径3.2×高さ5.4cmのミニサイズの手動タイプのスパイスミル。持ち運びに便利なサイズなので、キャンプやBBQなどのアウトドアシーンでも大活躍です。その場で中に入れたスパイスが手軽に粉末状にでき、挽きたての香りや味が楽しめるのがうれしいポイント♪出典:COCO’s houseミニサイズのミルなので、スパイスを詰め替えるときにこぼれるか心配…とのことでしたが、口が広めになっていてなので詰め替えも簡単♪こぼれることもなかったそうですよ。【Go to camp】ミニミル値段:330円サイズ:約直径3.2×高さ5.4cm・【Go to camp】グリドルパン出典:COCO’s houseBBQなどで役立つこと間違いなしのグリドルパンは、鉄でできていて直火やガスコンロのみ使用OK。焼き物や炒め物など幅広く使え、さらに見た目もおしゃれなので調理後そのまま食卓に出せちゃう!洗い物も減らせる便利アイテムです。出典:COCO’s houseホットプレートだと、洗うのが大変だったり、コードが邪魔になったりしますが、グリドルパンはそれらをすべて解決してくれる神グッズ!火の通りが早いので料理の時短にもなるのがうれしいポイントです♡グリドルパンを持つときは持ち手が熱くなるので注意が必要。ミトンなどを活用して火傷しないよう注意してくださいね。【Go to camp】グリドルパン値段:1,100円サイズ:約高さ3×幅37×奥行き30.5cm・【Go to camp】ボール鍋敷き出典:COCO’s house天然木を使用したおしゃれな鍋敷き。目立つ場所に置いていても、壁に掛けて収納しても、インテイリアに馴染むのがうれしいですね♪出典:COCO’s house大きいフライパンから小さな鍋まで幅広いサイズに対応してくれます。厚さが3cmもあるので、しっかりと熱を逃がしてくれますよ。前述のグリルドパンのように平らなものを乗せても安定感抜群です。【Go to camp】ボール鍋敷き値段:330円サイズ:約直径13×厚さ3cm・【KITINTO】ハンドル付きサラダスピナー出典:COCO’s house縦長タイプのハンドル付きサラダスピナー。水を入れて上部にあるハンドルを押すと、中のザルが回転して野菜を洗ってくれるプッシュ式のタイプです。出典:COCO’s house野菜を洗う、水を切る、の2way仕様。野菜の水分を飛ばしすぎることがなく、瑞々しい野菜を楽しむことができる優れものです♪料理を盛りつけるまで蓋をしておくことで、野菜を洗ったあと、一時保管が可能です。【KITINTO】ハンドル付きサラダスピナー値段:550円サイズ:約直径15×高さ20cm・【KITINTO】エッグスライサー出典:COCO’s houseこちらのエッグスライサーはゆで卵などのやわらかい食材を均等にカットすることが可能です。スライサーの形は2等分、6等分、薄くスライスできるタイプの、全部で3種類。用途に合わせて使い分けることができますね♪出典:COCO’s house収納する際に場所をとりがちなスライサーですが、こちらは重ねることでコンパクトになり、保管するときもかさばらない便利グッズ。ゆで卵をきれいにカットしたいという方はぜひチェックしてみてください。【KITINTO】エッグスライサー値段:330円サイズ:約5.5×10.5×9cm・UVロゴテープ付きハット出典:COCO’s house毎年人気のリボンつきのハットが3COINSにも登場! UVカット95%のサラっとした生地です。ツバがしっかりとついているので日除け対策もばっちり!880円で購入できるとは思えない高見えデザインです♡出典:COCO’s houseアイボリーのテープにブラウンのロゴがおしゃれでコーディネートのアクセントになります。また、こちらのロゴテープは取り外し可能なので、気分によってはずして被ってみても◎汗や汚れが気になったときは手洗いで洗えるし、やわからい素材なのでコンパクトに折りたたんで持ち歩くことも可能です。UVロゴテープ付きハット値段:880円サイズ:頭囲約59cmカラー:ベージュ・ボストンサングラス出典:COCO’s houseピンクベージュの色つきレンズのサングラス。UV99%カットでしっかりと目からの紫外線を防いでくれます。顔の形を選ばず使用できる丸みのあるフレームが特徴。出典:COCO’s houseプチプラなのにスイングタイプの鼻パッドつきで、顔にフィットしやすいのも魅力!紫外線対策をしながら、おしゃれで高見えも叶うアイテムです♡ボストンサングラス値段:550円カラー;ピンクベージュスリーコインズの新商品を今すぐゲットしよう♡スリーコインズには今まであるようでなかった神グッズや、手ごろな価格で購入できる高見えアイテムばかり。あなたの生活に役立つアイテムが必ず見つかりますよ♡完売してしまう前に、ぜひチェックしてみてくださいね。
2024年06月25日テレビや雑誌、書籍など多方面で活躍されている整理収納アドバイザーの清水幸子さん(@oheyasukkiri)。いつも驚くようなアイデア収納をたくさん紹介されていますが、今回は、そのなかでも見た目の美しさと使いやすさを兼ね備えた冷凍庫収納をご紹介します。これがたった数百円で完成するって、信じられますか!?なんと、材料はすべて100均! 以前、テレビ番組に清水さんが出演された際にも紹介したという、こちらの冷凍庫収納。まず、注目すべきは見た目の美しさ! 何が入っているか一目瞭然で、長時間冷凍庫を開けて探し物をしたり、底の方ほうで化石が発掘されたりすることもありません。 しかも、実はこれ、材料はすべて100均アイテムで揃えられているんです。 使うアイテムは3種類こちらの収納で使用されているのは、・菜箸・ダブルクリップ・つっぱり棒の3種類。 どれも100均で手に入ります。チャック付きの袋はいつも使っているものでOK。もちろん100均のものでも大丈夫です。しかも、菜箸やダブルクリップは何個(本)かまとめてセットで売られていることが多いので、かなりコストが安く抑えられますね。 取り付け方法も超簡単!上記の材料を用意したら、菜箸をチャック付き袋で挟んでダブルクリップで留めるだけ。あとは冷凍庫に2本つっぱり棒を渡して、飛び出した箸の先端を引っ掛けて収納します。 さらにラベルを貼れば一目瞭然!ダブルクリップに何が入っているかラベルを貼っておくのも使いやすさをアップさせるポイントです。こうしておけば冷凍庫を開ける時間が減るので、節電にもなります! ご自宅にラベルシールがある場合はラベルシールで、ない場合はシールに手書きしても良いですね。 つっぱり棒が不安ならなしでもOK!つっぱり棒を渡す場所がなかったり、冷蔵庫のゆがみが気になるという場合はつっぱり棒なしでも大丈夫だそうです。その場合は、菜箸の代わりに割り箸を使用します。これだとさらにコストが安くなりますね! 以上、見た目も使い勝手もバツグンな冷凍庫収納アイデアをご紹介しました。冷凍庫をガサゴソする時間が短縮される上に、超低コストでカンタンに取り入れられる冷凍庫収納。こんなにスッキリ収まっていると、毎日冷凍庫を開けるのが楽しみになりそうですね。 清水さんはこの他にもたくさん100均アイテムを使った収納を紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 協力/清水幸子さん(@oheyasukkiri)
2024年06月22日料理をする時に使う計量スプーン。必要な調味料をはかるのに便利ですが、わざわざ引き出しから取り出すのは案外手間ですよね。そんな時に役に立つのが、100円ショップ『ダイソー』の『ひとふり計量ボトル』。価格は税込み110円です。このボトルは、中に入れた調味料をスプーンを使わずに、小さじ1杯ぶん出せるというもの。実はこの『ひとふり計量ボトル』は、調理中だけでなく、掃除の場面でも役に立つことに気付きました。例えば、重曹など粉末状の掃除用洗剤を入れることで、袋のままよりも便利に使えます!ボトルの口が大きいので、粉末が入れやすく移し替えが簡単です。満杯まで入れると出にくくなってしまうので、8割ぐらいまで入れましょう。普通のボトルと異なる点は、使う前に一度ひっくり返すということです。下の写真から分かるように、蓋が特殊な構造になっています。逆さにすることで、ボトルの口に中身を溜めることができるのだとか。このひとふりが小さじ1杯ぶんになる仕組みです。実際に出した重曹の量をはかってみると、ピッタリ5gでした!筆者は、重曹を水で溶かした重曹ペーストを掃除用に作るのですが、面倒な計量がなくなり、ストレスが軽減されました。ほかの粉末洗剤も『ひとふり計量ボトル』を使用すれば、掃除がラクになりそうです!ただし、洗剤の種類が変わると小さじ1杯の重さは異なります。事前にはかってメモしておくのがおすすめです。また、保存方法に指定がある洗剤は、必ず注意書きに従ってください。『ひとふり計量ボトル』を使って、計量のプチストレスを軽減してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月19日毎日使う洗面所。タオルや洗濯洗剤、歯ブラシなどなど、生活感の出やすい空間でもありますよね。今回は、洗面所のおしゃれな収納ポイントや収納スペースを増やすアイデアをまとめてみました。しかも100均のアイテムを使ったコスパ抜群の方法ばかり!あわせて、人気『ニトリ』のアイテムも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。■毎日使う洗面所、収納の悩みってどんな感じ?毎朝毎晩使う洗面所。「収納場所が少ない」「家族が増えて物が増えちゃった」「どうしても生活感が出てしまう」といった悩みが出てくるようです。洗濯洗剤やハンガー、洗濯ばさみなどの洗濯物関係、タオルや入浴剤などのお風呂関係など、こまごましたものが限られたスペースに溢れてしまうので、収納の悩みが尽きないのは自然なこと。悩んだときは、上手な収納術に関するブログなどを検索してもよいかもしれませんね。■生活感が出やすい洗面所、おしゃれ収納のポイントはこちら♡ここでは、洗面所をおしゃれに収納するポイントをまとめてみました。<洗面所のおしゃれな収納ポイント>・生活感が出るものは隠す収納でスッキリと!・ボトルやボックス、小物などは色をそろえる・ボトルのラベルを剥がして英字ラベルに張り替える・100均のボトルなどに入れ替えてもGood!詳しく見ていきましょう。・生活感が出るものは隠す収納でスッキリと!出典:洗濯機ラックでかなえるすっきり収納!お悩み別に解決法もチェック@ natsutsu_4さん洗濯洗剤やティッシュ、脱いだ服など生活感の出やすいものは隠して収納するのがマスト。@natsutsu_4さんは、洗面所と洗濯機の隙間を利用して引き出しをDIYしていますよ。洗濯洗剤などがうまく隠されていて◎。・ボトルやボックス、小物などは色をそろえる出典:@ mn.mk.22さん@mn.mk.222さんのようにボトルやボックス、洗濯ばさみなどのカラーをそろえると、出して収納してもスッキリとした印象に。使う色は2色までに限定するとおしゃれ感がアップしますよ。・ボトルのラベルを剥がして英字ラベルに張り替える出典:@ mn.mk.22さんカラフルなボトルはラベルを剥がして英字ラベルに張り替えるのもひとつの手。使い始める前のひと手間で、洗面所がぐっとおしゃれな空間に変身するのでおすすめです。・100均のボトルなどに入れ替えてもGood!出典:洗剤ボトルをおしゃれに!詰め替えやラベリングで変身させよう☆@kanipangram さん洗濯洗剤や手洗い用石鹸など、100均のボトルなどに入れ替えても◎。@kanipangramさんが使っているのは、『Can Do(キャンドゥ)』のものだそう。ただし、漂白剤には使用できないそうなので注意してくださいね。『IKEA(イケア)』や『無印良品』にもディスペンサーなどのボトルがあるので、チェックしてみましょう。■あればあるほど助かる!収納スペースを増やすポイントここでは、洗面所の収納スペースを増やすポイントをまとめてみました。<洗面所の収納スペースを増やすポイント>・洗面台下は突っ張り棒やボックスを活用しよう・どんな隙間も見逃さない!吊るす収納を活用・洗面台下にいくつか引き出しを入れても◎・引き出しの中も仕切りを利用してスッキリと・収納ラックを使ってデッドスペースをなくす・洗濯機×アイアンバーでタオルをおしゃれに収納ひとつひとつ見ていきましょう。・洗面台下は突っ張り棒やボックスを活用しよう出典:@ yuma_ismartさん下に引き出しがついている洗面台もありますよね。@yuma_ismartさんのように突っ張り棒を渡せば、ハンガーをかける場所ができますよ。洗濯ばさみなどごちゃごちゃするものは、ボックスも活用して収納しましょう。・どんな隙間も見逃さない!吊るす収納を活用出典:洗濯機ラックでかなえるすっきり収納!お悩み別に解決法もチェックドラム式洗濯機では、洗濯機上のスペースも見逃せません。洗濯機上の棚と洗濯機の間にあるスペースに吊るすタイプのカゴを引っ掛けると、収納スペースを増やせますよ。・洗面台下にいくつか引き出しを入れても◎出典:@ yuma_ismartさん@yuma_ismartさんは、洗面台下のスペースにいくつも引き出しを入れて、最大限収納スペースを確保。色や形もそろっているので、扉を開けたときのスッキリ感もありますね。引き出して使えるので、立ったままでも中の物を取り出しやすくて◎。・引き出しの中も仕切りを利用してスッキリと出典:@ yuma_ismartさん@yuma_ismartさんは、洗面台下に入れた引き出しの中も仕切りを使ってスッキリ収納。入浴剤やバスジェルなどのこまごましたものを、仕切りをうまく利用してごちゃつかないように収納していますね。必要なときに必要なものをさっと取り出すことができそうです。・収納ラックを使ってデッドスペースをなくす出典:@ ponpom_lifeさん@ponpom_lifeさんが洗面台下の収納に役立てているのは、ニトリの伸縮ラックだそう。ラックを使うことで、一段分収納スペースが生まれるので、一気に収納力があがりますよ。伸縮ラックの下の段も、ファイルボックスを利用した隠す収納でスッキリと物を収納していますね。・洗濯機×アイアンバーでタオルをおしゃれに収納出典:セリアのアイアンバーが話題!人気の理由をチェック収納スペースを増やす上でチェックしたい場所のひとつが、マグネットを引っつけることができる洗濯機。洗濯機横にアイアンバーを縦に2本引っつければ、あっという間にタオルを置くスペースが完成!タオルはクルクル丸めてアイアンバーに挟んでくださいね。■収納スペースを増やしながら洗面所をおしゃれな空間にしよう♡洗面台下の収納を工夫したり、突っ張り棒を利用したりして、洗面所の収納スペースを増やすことができます。おしゃれ収納の工夫を参考に、洗面所を素敵な空間に整えてみてくださいね。
2024年06月15日100円ショップなどで手に入るワイヤーフレームのブックスタンド。タンスやデスクの上など、いろいろな場所に設置できるのが便利ですよね。便利なワイヤーブックスタンドは、アイディア次第でさまざまな日用品の収納にも役立つのだとか。実際に筆者が試してみて、便利で簡単だと思った3つの収納術を紹介します。ブックスタンドの活用法まずは、通常の使い方として本を立てました。2cmほどの厚さであれば立てかけることができて、インテリアとしても違和感なく馴染んでいますね。それでは、本以外の活用法を試してみましょう。やり方はいたってシンプルで、単純に収納するものを本以外にするだけ!ワイヤーブックスタンドを加工をすることは一切ありません。ブックスタンドを食器立てにまずは、食器立てとして使ってみました。プレートなどの平皿であれば、きれいに並べることができます。ちょっとした洗い物を乾かしたい時などにピッタリです。ブックスタンドをタオルの整頓に続いてはフェイスタオル。こちらもしっかり挟んで片付けることができます。雑に折りたたみがちなタオルですが、この方法ならきれいな収納が可能!このまま出しておけば、サッと取り出せて便利ですね。ブックスタンドを詰め替え用商品の収納に最後は柔軟剤などの詰め替え用。収納時に倒れやすくて、イライラしがちですよね。ワイヤーブックスタンドを使えば、しっかり固定して収納することができます。どれもかゆい所に手が届く活用法ですが、筆者は3つ目の詰め替え用商品に使うのが特に気に入りました。あなたもぜひ、いろいろな物を立てかけてみてください。きっと本記事で紹介した以外にも、役立つ方法があるでしょう。ちなみに、ブックスタンドの活用法はほかにもありますよ!気になった人は、以下の記事もチェックしてくださいね。100均のブックエンド、じゃない使い方に「我ながら天才」「感動的」[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年05月27日ワッツ・meets・シルク・フレッツ各店で5月22日、全国の100円ショップなどで知られる株式会社ワッツがプライベートコスメブランド『fasmy(ファスミー)』を立ち上げ、販売を開始した。『fasmy』はワッツのオリジナルコスメであり、アイシャドウ、ネイルカラー、ジェルネイル、メイクアップパレット、リップスティック、ジェルアイライナー、シェーディングスティック、小物収納ケースなどをラインナップ。価格は220円(税込)から550円(税込)までのものが多い。これらの商品は「ワッツ」「meets.」「シルク」「フレッツ」の各店舗で購入することができ、「ワッツオンライン」でも販売。なお、5月1日から日本化粧品検定1級のインフルエンサー「はなうた」さんがワッツのコスメアンバサダーとして活動している。美容へのアクセスの平等性を高める『fasmy』何かと時間と予算がかかる美容。時間のある人とそうでない人、家計に余裕がある人とそうでない人がいるのも事実だ。経済的に余裕がない人の場合、試してみたい美容を諦めるか、品質を我慢するということもあるだろう。株式会社ワッツは、美容へのアクセスの平等性を高めることを目指し、経済的な問題により求める品質のコスメを諦めていた人たちにも手が届きやすい価格でコスメを提供。自己表現の機会を広げ、自信を持った毎日を過ごせるようサポートする。「fasmy」というブランド名は、「fast face first my」の意味があり、「気楽に選べる、自分だけのコスメ」をコンセプトとする。忙しい現代人にとって、手軽で効果的なメイク用品となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月27日本の整理に役立つブックエンド。100円ショップなどで手軽に購入できるため、利用している人も多いのではないでしょうか。実はブックエンドには、本の収納以外にもさまざまな活用方法が存在します。そこで、100円ショップで購入した、L字型ブックエンドを使用した収納テクニックを紹介します!ブックエンドの活用法最初に紹介するのは文房具の収納。ブックエンドにマグネットや粘着用のフックを貼り付けることで、セロハンテープやハサミなどを固定できます。デスクのちょっとした文房具の収納にとても便利ですよ。続いては、クローゼットで使えるブックエンドの活用法。先ほどと同様、マグネットをカスタマイズしたブックエンドは、ベルトやハンガーをかけることも可能です。L字型なので、簡単に好きな場所に固定できます。必要であれば、両面テープなどで強固にしても大丈夫。ちなみに場所を変えて、カバンをかけることもできました。あまりに重すぎるものは落ちてしまいますが、軽めのものなら安心です。さらに、ブックエンドは玄関のちょっとした小物置きにも大変身しますよ!実はこのブックエンド、先端に小さな穴が空いています。その部分を利用して、画鋲で押さえるだけで小物置きが完成するという、感動的な使い方もできるのです!どれもブックエンドであることを忘れてしまうほど、利便性の高いものばかりを紹介しました。特に一人暮らしであまり収納スペースがない人には、おすすめの活用法かと思います。小物の収納は適当にしがちなので、これを機に格安でできる収納術を楽しんでみてはいかがでしょうか![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年05月24日皆さんは、お部屋の収納について、「この壁にフックを取り付けたいけれど、穴を開けるのはちょっと……」、「フックにかけられない物も壁にかけて収納する方法はないかな」と思った経験はありませんか? そんなとき便利なのが、話題のダイソー商品「差し込み式壁面シール」です! 今回は「差し込み式壁面シール」の便利な使い方を2つご紹介します!ダイソーの「差し込み式壁面シールフック」画像提供:@kaoru0958さん 「差し込み式壁面シールフック」とは浮かせる収納に役立つ商品です! 凹凸型のパーツがついていて、装着することでかんたんに壁面に収納することができます。2組入りでお得感もバッチリ! ハンドソープボトルを浮かせる!洗面所のビチャビチャをどうにかしたい……画像提供:@mienobuさん 洗面台のハンドソープボトル、珪藻土コースターを置いても結局は接地部分がいつもビチャビチャに……。 そこで、mienobuさんは最近SNSで話題沸騰中のダイソーの「差し込み式壁面シール」を使って浮かせてみることにしたそう! この商品を使うだけで重いハンドソープボトルも浮かせられるんです♪ 設置方法はシールを貼って引っかけるだけ!画像提供:@mienobuさん 浮かせたいもの(ハンドソープボトル)と、浮かせたい場所(鏡面)の両方に凸シール、凹シールを貼り付けて、引っかけ合わせるだけ。 こんなに簡単に浮かせることができるんです! 画像提供:@mienobuさん 耐荷量は約1.5kgと記載があり、minenobuさんが試したところハンドソープを入れてポンプをプッシュしても問題なかったとのことです! (※重さや押す力加減にもよります) 少し浮かせるだけでもハンドソープボトルの底が汚れることなく、お掃除もしやすくなり洗面台を衛生的に保つことができるので一石二鳥ですね! ティッシュケースもあると便利な場所に浮かせることができる!次にティッシュ収納に活用しているkaoru0958さんの方法をご紹介します。 市販のティッシュをティッシュケースに入れて、ケースの裏に凸パーツをペタリ! そしてテーブル下の壁に凹パーツを貼り付けて、パーツ同士を引っかけ合わせてティッシュを設置! フック自体が見えないのでスッキリ収納できるのはもちろん、ティッシュがなくなったら、引っかけているティッシュケースに新しいティッシュを入れるだけ。とても便利ですね! ※壁にシールを貼る場合は剥がす際に壁紙も剥がれてしまうおそれがあるため、先にマスキングテープを壁に貼っておくと安心です。 壁に穴を開けることなくつけられる「差し込み式壁面シールフック」のアイデアをご紹介しました。このアイテムを使うことで、今までつけたくてもつけられなかった場所に、物を浮かせることができるかもしれませんね! 店頭で見かけた際は、ぜひ手に取ってみてください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2024年05月21日さまざまな便利グッズが販売されている100均。本記事では、快適に暮らすためのアイディアをInstagramで発信している2人暮らしgram(kurashi_life1117)さんの投稿から、日常生活の『不便』が解消できる100均アイテムとその使い方を見ていきましょう。『綿棒ケース(プッシュ式)』爪楊枝をケースから出すのに苦労したことはありませんか。取り出す時の面倒臭さを解決するのが、100均の綿棒ケースです。このケースに爪楊枝を入れれば、ワンプッシュで爪楊枝が上がってくるので、調理中で片手が塞っている時でも簡単に取り出せます。綿棒ケースは、衛生用品やコスメのコーナーで販売されている店舗が多いようです。ぜひキッチンで有効活用してみてください。なお爪楊枝のほか、ヘアピンや歯間ブラシなどの細々としたアイテムの収納にも使えます。『キャンドルスタンド』キャンドルスタンドはオリジナルの芳香剤を作る時に便利。キャンドルスタンドの中に重曹を入れ、好みの香水を振りかければ、おしゃれな芳香剤に変身します。『チューブ絞り』チューブ絞りは、歯磨き粉をきれいに使い切りたい時におすすめのアイテムです。歯磨き粉にチューブ絞りを設置しクルクルと丸めれば、最後まで無駄なく使い切れます。また本体に穴が空いているので、好きな場所に引っ掛けて収納できる点も魅力です。『ウロコとり』名前の通り、鏡に付いたウロコ汚れを落とすアイテム。水に濡らして磨くだけで、ピカピカの鏡が復活します。スポンジは鏡にそのまま貼り付けて保管できるので、収納場所にも困りません。『モップキャッチ』クローゼット内の整理整頓に便利なのがモップキャッチ。付属のテープでクローゼットの壁面に貼り付ければモップを収納でき、クローゼットの中を整理整頓できます。なお両面テープでモップキャッチを貼る前に、壁にマスキングテープを貼って壁紙を保護しましょう。便利なアイテムが豊富にそろう100均グッズ。2人暮らしgramさんの投稿を参考にしながら100均アイテムを活用し、快適な生活を送りましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 2人暮らしgram | ラクでシンプルな暮らし(@kurashi_life1117)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月13日「バッグの中の小物がどこかへいってしまう」かといって、「ポーチをバッグに入れるとかさばる」、こんな風に小物の持ち歩きに悩んだことはありませんか? また子育て中は、子どものお世話グッズなどで荷物が多くなるうえ、急いで取り出す場面もあったりして、より悩ましいのではないでしょうか。そこで今回は、100均で買えるカードケースを使ったスッキリとコンパクトに収納できる活用術をご紹介します。すぐにでも試したくなること間違いなしです!ダイソー「カードホルダー」 こちらがコンパクトな収納術に大活躍なダイソーの「カードホルダー」110円(税込み)です。20ポケットと大容量なだけでなく、手帳タイプで使い勝手も抜群! ベージュ、グレー、ブラックの3色展開です。こちらは落ち着いたベージュカラーなので高見えします♡ かさばらない、見やすい、取り出しやすいを実現!ここでは、100円ショップのグッズに詳しい@100yenshoploveさんの収納術をご紹介します。 画像提供/@100yenshoploveさん @100yenshoploveさんがこのケースの中に入れているアイテム、実はカードではありません。何を収納しているかというと……。 画像提供/@100yenshoploveさん いざというときのためにストックしておきたい消耗品などの小物を収納しているんです! 例えば、外出するときに薬を持ち歩くことってありますよね。また、いつケガをするかわからないので絆創膏を常備しておくと便利ですよね。@100yenshoploveさんは、外出先での急な頭痛やケガにすぐ対応ができるよう、頭痛薬や胃薬、絆創膏などを入れているそうです。「ミニ救急セット」ですね! 画像提供/@100yenshoploveさん 顆粒タイプの胃薬も写真の通りスッキリ。バッグの中でぐちゃぐちゃにならずきれいに収納できます。 画像提供/@100yenshoploveさん また、@100yenshoploveさんは、ほかにも予備のコンタクトレンズやメイク直し用の綿棒、使い切り目薬まで収納しているそうです。 ポケットは透明で収納部分が透けているため、何がどこにあるのかすぐに探し出せるというのが便利ですね。さらに、メイク直しをしにちょっと洗面台へ……というときにもズボンのポケットに入れられる大きさなのがうれしいポイントです! 編集部おすすめ活用法これは便利! と思い、さっそく編集部でも小さくてポーチの中で迷子になりがちなアイテムたちを収納してみました。 美容グッズ収納まずは、バッグの中でどこかへいってしまいやすいヘアゴムやヘアピン。ポーチに入れても隠れてしまってサッと取り出せないこともありますよね。こちらのカードケースに収納してみたところ、スッキリ。 ラーメン、うどんなどの麺類を食べるとき、ハンバーガーを食べるときなどに髪の毛が入って邪魔! なんてことよくありますよね。このように外食で急に髪を結びたくなったとき、すぐに使用できて便利でした。お世話をするときに髪が邪魔なんてときにもサッと取り出せそうですね。 外出先で食事をした際にあると便利な歯間ブラシも写真の通り収納できました。個包装タイプを選べば衛生面も安心です。 続いて保湿クリームや美容液などの試供品収納。 せっかく試供品をもらっても洗面所の引き出しやポーチの奥にしまったままになる……なんてことありませんか? カードケースなら写真のようにひとつひとつきれいに収納でき、どんな試供品がどれくらいあるのか一目瞭然。洗面所の棚に置くようにしたところ、開けるたび目に入るので忘れず使い切れるようになりました! また1ポケットに1~2個入れられるので、収納量が多い点も魅力です。 さらに、小旅行などにも活用できますね! 旅行日数に合わせて、試供品や旅行用の個包装タイプなどを入れておくととても便利です! 収納方法として、私は最初の5ポケットは化粧水でまとめ、次の5ポケットは美容液でまとめるなど種類ごとまとめました。使うときにどのアイテムがどのあたりにあるのか把握しやすかったです。 子どもとのお出かけグッズ収納子どもとお出かけするときはどうしても荷物が多くなってしまうもの。子どもの年齢によっては、おむつや哺乳瓶などかさばる荷物を持ち歩かなければなりませんよね。少しでも荷物を小さくまとめたい……。そんな悩みもカードケースを活用すれば解決できるかもしれません! 子どもとのお出かけで毎回困ってしまうのがゴミ箱問題。おやつの包み紙や鼻をかんだティッシュなどゴミが増えがちです。ゴミ袋を持ち歩いている方も多いと思いますが、バッグの中に埋もれてしまって使いたいときにすぐ出せないなんてことありますよね。そんなとき、写真のように小さなポリ袋を折りたたんで常に収納しておけば、すぐに出せて忘れる心配もありません。 他にも、公園の手洗い場などで使える紙石鹸やお気に入りの絆創膏、気候が暖かくなるこれからの季節は虫刺されパッチなどを入れてもいいですね。 最後は、あると便利なシールを入れてみました。病院の待合室、外食先での待ち時間などに子どもが飽きてしまうことも。そんなとき、シールを貼り付ける紙や下敷きなどがあれば、ペタペタして楽しめますよね。 ポケットが複数あるのでシールごとに整理ができます。お家でシールをコレクションするときにも使えて、お気に入りをサッと取り出せます! 今回はダイソーの「カードホルダー」110円(税込み)を使った収納法をご紹介しました。 普段メイク用のポーチを持ち歩く方は多いと思いますが、ヘアゴムなどはポーチの中で探し出すのに時間がかかったり、ずっと入れておくと他の化粧品と混ざってしまったりすることもあると思います。私は今回使ってみて、いつも探すのに時間をかけていたヘアゴムがパッと取り出せたことに感動しました! カードケースは収納ポケットがそれぞれ分かれているため、小物を汚すことなくきれいに保つことができるといったうれしいポイントも発見。 さらに、「かさばらない、見やすい、取り出しやすい」を実現してくれるため、小さな子どもを待たせることなくすぐに対応できます。ママやパパにもおすすめの商品です! ベージュ、グレー、ブラックとカラー展開もシンプルで落ち着いた雰囲気なので、お気に入りのカラーを選んで、ぜひカードケース収納術を試してみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。 協力/@100yenshoploveさん
2024年05月12日生活に役立つさまざまな商品がそろう、100円ショップ。日々商品が入れ替わるので、用事がなくても、立ち寄れば新しい発見があって楽しいですよね。100均の『マークかるた』に大反響!100円ショップが好きな、わみ(@cicochami)さん。ある時、100円ショップの『キャンドゥ』を訪れた時に、素敵なアイテムを発見したため、X(Twitter)で紹介しました。わみさんが見つけたのは、オモチャのカルタ!読み札の内容に合った絵札を取るという古くから親しまれている遊びで、幼い子供にとっては遊びながら学べるゲームでもあります。ことわざや動物の名前など、カルタによってテーマはさまざまですが、わみさんが見つけたのは、ちょっと変わったカルタで…。売っていたのは、街中で見かける『マーク』を学べるカルタ!道路標識や車椅子マークなどの、さまざまなマークが形そのまま、絵札になっています。生活に必要な知識を、カルタ形式で遊びながら身に付けられるのは、いいですね。実際に購入したわみさんは「子供に教えたい!」「マークの形を忠実に再現した絵札なのがいい」と絶賛。投稿は反響を呼び、子育てをする親をはじめ、多くの人からコメントが寄せられました。・今、我が子に『標識ブーム』が来ているのでピッタリな商品。情報ありがとうございます!・これは、大人の私も覚えたいやつです。・考えた人、天才すぎない?『キャンドゥ』に行ってきます。・絶対に買うぞ。100円ショップの可能性って無限だな。普段何気なく見ている街中のマーク。大人にとっても「これってどういう意味だっけ?」というものがあるかもしれません。子供はもちろん、大人も一緒に楽しめそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月09日毎日使うメイクブラシは肌のためにも清潔に保ちたいですよね。とは言っても、面倒くさがりな筆者はあれこれ使い時間をかけてメンテナンスするのは苦手…。そこで活躍してくれるのが『ダイソー』のお手入れアイテムです。毎日使っているものや週に1回使っているものなど、ひとつ持っていると便利なものをご紹介します。毎日のブラシのメンテナンスにはこれ!メイクブラシドライクリーナー©皆川みほブラシは毎日洗って清潔に保つのが理想的ですが、なかなかそんな時間は取れないですよね。筆者は面倒くさがりなのでますます難しいです。そんなときに活躍してくれるのが「メイクブラシドライクリーナー」。ブラックの箱の中に固いスポンジのようなものが入っていて、そちらに使ったブラシをササッとすると汚れが落ちます。©皆川みほ写真のように軽くこすりつけただけでアイシャドウが落ちるので、毎日のメイクの後に必ず使うようにしています。同じブラシを使って色々なアイシャドウを楽しみたいというときも、毎回洗わなくて済むので便利ですよね!【商品情報】ダイソー「メイクブラシドライクリーナー」価格:¥110どんな汚れもスッキリ落ちる!メイクブラシ専用クリーナーメイクブラシ専用洗剤(80mL)©皆川みほ1週間に一度ブラシをまとめてしっかり洗うときに使うのが「メイクブラシ専用洗剤」です。筆者はファンデーションもブラシでつけるのでこちらだけで済みますが、もしスポンジをお使いでしたらスポンジ専用洗剤もありますよ!化粧品メーカーからも洗浄剤は出ていますが、110円で買えるのはなかなかないので惜しみなく使えます。©皆川みほこのように水の中に洗剤を適量入れてブラシをこすると、あっという間に汚れが落ちます。泡立ちがないのでしっかり洗えているか不安になりますが、メイクアイテムはスッキリ落ちています。後はしっかりすすいで乾かせばOK。これ1本で10回以上は使えるのでコストパフォーマンスがとてもいいです。【商品情報】ダイソー「メイクブラシ専用洗剤(80mL)」価格:¥110折りたためる! 汚れを落とせるメイクブラシクリーナーシリコーンメイクブラシクリーナー(折りたたみ式)©皆川みほこちらは折りたたみができるメイクブラシ専用のクリーナー「シリコーンメイクブラシクリーナー(折りたたみ式)」です。ミニバケツのような形になっており、底は汚れをこすって洗えるようにでこぼこした形状になっています。洗面台で洗うとブラシの置き場に困りますし、ボウルなどは大きすぎて使いにくいので、専用のアイテムを持っていると何かと活躍してくれます。©皆川みほブラシクリーナーではありますが、シリコン製で熱湯消毒もできるので、しばらく洗っていなかったスポンジやパフのつけ置き洗いにも使えます。折りたたみができるおかげで場所を取らず、使いたいときにさっと使えるのがいいですね。【商品情報】ダイソー「シリコーンメイクブラシクリーナー(折りたたみ式)」価格:¥110ひとつ持っていると便利! 使いやすいものを選んでみてダイソーはメイクブラシのお手入れアイテムが豊富です!どれかひとつでも持っていると便利なので、使いやすいものを選ぶ際の参考にしてみてくださいね。【参考】『ダイソー』公式サイト筆者情報皆川みほ(Instagram:@cc_mm_27)Webライター・日本化粧品検定一級保有。国内大手化粧品メーカー勤務をきっかけに美容に興味を持ち、現在は本業の傍ら美容関係メインのWebライターとして活動中。文/皆川みほ
2024年05月05日人気の100均ショップ、『DAISO(ダイソー)』。そんなダイソーには、プチプラなのに便利でおしゃれな生活雑貨がたくさんそろっています。今回は人気YouTuberのMy-Roomさんに、収納アイテムやインテリアグッズなど、新生活に取り入れたい2024最新商品を教えてもらいました!My-Roomさんの使い方も紹介するので、ダイソーに行く前にぜひチェックしておきましょう。今回教えてくれたのは、生活に役立つプチプラアイテムを紹介する「My-Room」さん!My-Roomさんは、ダイソー・セリア・キャンドゥなど、主に【100均購入品】を紹介している人気YouTuber。他にも、スリーコインズやニトリなどの【安くて良いもの】を多数紹介しています。現在のチャンネル登録者数は、 1.57万人。生活に役立つ便利な商品が知りたい方は、My-RoomさんのYouTubeをチェックしてみてはいかがでしょうか♪▼My-RoomさんのYouTubeはこちら▼My-RoomさんのInstagramはこちら▼My-Roomさんのブログはこちら【ダイソー新商品】新生活にもぴったりな最新生活雑貨おすすめ一覧まずは、My-Roomさんが『ダイソー』やダイソー発の300円均一ブランド『スリーピー』で購入した、おすすめ新商品一覧を紹介します。<ダイソーおすすめ新商品一覧>クリップスイングケース【ダイソー】使い分けジョウロ(ミッキーマウス)【ダイソー】木製インテリアトレー【ダイソー】足形足マット【ダイソー】くっつけられる形状記憶コードバンド吸盤タイプ1本入り【ダイソー】ロープ収納(ツートン、丸型)【ダイソー】折り畳み式トレーテーブル【スリーピー】ここからは、それぞれの詳細をチェックしていきます!【ダイソー新商品】新生活にもぴったりな最新生活雑貨おすすめ7選紹介My-Roomさんが購入したダイソーの最新生活雑貨を、詳しく紹介します。併せて活用方法もチェックしておきましょう!・クリップスイングケース【ダイソー】出典:My-Roomクリップタイプのスイングケース。サイズは8.5cm×5.4cm×8.5cmと手のひらサイズの大きさです。小物を収納して、ファイルボックスに掛けられます。出典:My-Roomコスメやヘアトリートメントなどの美容用品から、個包装のお菓子、ちょっとした調味料など、何を入れてもOK!掛けたまま開け閉めも可能。冷蔵庫の棚にも掛けられて便利です♪クリップスイングケースサイズ:8.5cm×5.4cm×8.5cm値段:110円・使い分けジョウロ(ミッキーマウス)【ダイソー】出典:My-Roomペットボトルの口につければ、ジョウロとして活用できる便利アイテム。ダイソー商品の中でも特に人気のあるディズニーアイテムです。出典:My-Room形の異なる2種類の商品が入っているため、水差しタイプは小さな鉢などに、シャワータイプは広範囲に、というように用途に合わせた使い分けが可能です。出典:My-Room水差しタイプは少量で出てくるため、ピンポイントに水を撒けます。広範囲で出てくるシャワータイプは、簡単なお掃除にも使えそうです。使い分けジョウロ(ミッキーマウス)値段:110円・木製インテリアトレー【ダイソー】出典:My-Roomケヤキで作られたおしゃれなデザインの木製インテリアトレー。出典:My-Roomアクセサリーを置いたり、観葉植物を置いてインテリアとして飾ったりなどマルチに使えます。<左>木製インテリアトレー(F)サイズ:10cm×0.9cm×10cm値段:110円<右>木製インテリアトレー(E)サイズ:10cm×0.9cm×10cm値段:110円・足形足マット【ダイソー】出典:My-Room足を乗せるだけでリフレッシュできる健康アイテム。足裏を効率良く刺激してくれます。左右1枚ずつ入っていて、真ん中のフックで壁などに固定できるようになっています。出典:My-Room直接踏むのが痛い場合は、イスに座ったりタオルを掛けたりして使用しても◎ちなみに、My-Roomさんは、イスに座りながら使用されているそうですよ♪足形足マットサイズ:23cm×24cm×1.8cm値段:110円・くっつけられる形状記憶コードバンド 吸盤タイプ1本入り【ダイソー】出典:My-Room吸盤つきで、いろいろな使い方ができるコードバンド。バンドは柔軟性が高く、ねじったり曲げたりできます。耐荷重は50g。吸盤部分もしっかりとくっつき、外れにくいので安心です。出典:My-Roomバンドの先を曲げればフックとしても使用可能。My-Roomさんは、動画内でスマホの裏面につけてスマホスタンドにしたり、炊飯器につけてしゃもじ置きとして使用したり、さまざまな使い方を提案していました!くっつけられる形状記憶コードバンド 吸盤タイプ1本入りサイズ:0.8cm×0.3cm×12.5cm値段:110円 ・ロープ収納(ツートン、丸型)【ダイソー】出典:My-Room丸型と角型の2つのタイプから選べる収納アイテム。こちらは300円商品ですが、500円で大きいサイズもあります。持ち手がおしゃれで、発売から話題を集めている人気商品です。出典:My-Roomお菓子や美容用品を入れたり、トイレットペーパーの収納に使ったり。ちょうど良いサイズ感で、リビングやトイレ、いろいろな場所に合わせやすいのもポイントです。ロープ収納(ツートン、丸型)カラー:ベージュ、グレー、ネイビー値段:330円・折り畳み式トレーテーブル【スリーピー】出典:My-Roomこちらは、ダイソーの姉妹ブランド、スリーピーの商品。注目度が高く、発売から品薄状態が続いています。サイズは60cm×28cm×21cmで、耐荷重3kg。テーブルとしてもトレーとしても活用可能です。出典:My-Room使わないときはスリムにできる折り畳み式なので、収納場所に困ることもありません。サイドテーブルとして雑貨を並べて置いておけば、インテリアのアクセントにもなりますよ♪折り畳み式トレーテーブルサイズ:60cm×28cm×21cm値段:1,100円ダイソーの新商品はコスパ最強の神グッズばかり!店舗で見かけたら迷わずゲット♪My-Roomさんに、新生活にもぴったりなダイソー・スリーピーの最新グッズを紹介してもらいました。中には、My-Roomさんが購入した時点で品薄状態になっていたという人気商品も!気になる方は、早めに店頭でチェックしてみてくださいね♡
2024年04月26日100円ショップ(以下、100均)には、キッチンアイテムや掃除、収納アイテムなど、暮らしに役立つものが数多く売られています。店内を見て回ると、「そんなものまであるのか」と驚くような商品にも出会えるので、見ているだけでも楽しいですよね。夫が買ってきた100均アイテム、妻の使い方が…ある日、中島めめ(nakajimameme)さんは、夫が100均で買ってきた『パスタゆで器』でパスタを作っていました。中島さんは、夫に100均アイテムが家事に役立っていることを伝えると…。中島さんの夫は100均で買い物をする時に、用途が決まっているものを買うのではなく「これは何に使えるのか」ということを考えて買い物するのが楽しいと話します。すると、中島さんも「そうやって使っている」といい、『厚焼き玉子作り器』をペン立てにしたり、『温野菜ゆで器』をスマホ置きにしたり…。夫は中島さんにこうツッコミを入れました。「それ、用途決まっているけどな」夫が買ってきたアイテムは、用途は違えど何かの役には立っているようですね…。何に使えるかを考えて買い物をする夫と、用途にとらわれない中島さん。性格の異なる夫婦の会話には、思わずクスッとさせられますね![文・構成/grape編集部]
2024年04月25日きれいに収納しているつもりでも、いつの間にかごちゃごちゃしてしまうのが冷蔵庫の宿命かもしれません。とはいえ、できればきれいにしておきたいもの。限られたスペースを有効活用するアイテムをご紹介します。100均アイテムで冷蔵庫の中がスッキリ冷蔵庫の中をもっときれいに収納したい、でもどうしてもあれこれ重なってしまって難しいものです。こまごまとしたものや保存容器でごちゃついてしまいがちな冷蔵庫の中を整頓しようにも、なかなかうまくいかずに困っていませんか。そんな時には整理収納アドバイザー・ぬま(numa.numa_1230)さんが紹介する、100均・セリアで購入できる便利なラックと活用法を取り入れてみましょう。ぬまさんおすすめのアイテムは『キレイラックワイド』(税込110円)です。見た目は透明になっており、分かれたパーツをコの字に組み立てて使うラックです。21.93×10.83×11.23のサイズになっており、横幅は5003のペットボトルの高さほどで、そこそこの大きさがあります。セリアから先にリリースされている同シリーズの『キレイストッカー』と相性がよく、キレイラックワイドの下にキレイストッカーを組み合わせると、まるで引き出しのように使えるのが便利なポイント。小さな調味料や小袋を冷蔵庫で取り出しやすく保管したい時に役立ちそうですね。キレイストッカーは横に広いタイプ、スリムなタイプなど多くの種類があるため、用途に合わせて使いやすい環境が作れます。また、冷蔵庫といえば小さな保存容器が何個も重なってしまいがちになのも、悩みの種ではないでしょうか。キレイラックワイドの上下に分けて置いておけば、取り出したい保存容器だけを片手でサッと取り出せるようになります。仕切りが足りない食器棚にもおすすめです。重ねておきたくないお皿や種類ごとに分けたいお皿などを、きれいに仕切っておくことができます。ほかにもアイディア次第でバリエーション豊富な使い方ができそうですね。手軽に2段収納が作れる『キレイラックワイド』を見つけたら、お家での活用を考えてみてはいかがでしょうか。ぬまさんはほかにも100均をはじめ、手軽に生活に取り入れやすい価格のアイテムや便利な活用法、お役立ち情報などを多数発信しています。気になる人はぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月25日キッチンは洗面所、デスク回りなど、こまごまとしたものが多い場所では、どんな収納アイテムを使うのがいいのか悩んでしまいます。数あるアイテムの中でも、ファイルボックスを使っている人もいるでしょう。しかし、「もっときれいに整理したい…」と思いつつも、どうすればいいか分からないという人も。整理収納アドバイザーとして活躍する主婦・ぬま(numa.numa_1230)さんのInstagram投稿より、ファイルボックスと合わせて使うと便利な100均アイテムを紹介します。ファイルボックスの仕切りとして使える100均アイテムぬまさんがInstagramで紹介しているのは、セリアで販売中の『クリアシンプルケースペンスタンド』(税込110円)。お手頃価格なため、複数まとめて購入しやすいのも魅力的です。100均で販売されているペンスタンドにはさまざまな種類・サイズがありますが、この商品の特長は、直方体の形状をしているというところ。幅のサイズは約923の手頃な大きさで、ペンやはさみといった文房具の出し入れもしやすいサイズです。ぬまさんが用意したのは、無印良品から販売されている103幅タイプのファイルボックス。先ほどのペンスタンドを横向きに入れると、サイズはぴったり、まさにシンデレラフィットといえるでしょう。ペンスタンドが透明なので、色味がうるさくならないのも嬉しいですね。ファイルボックスは家中さまざまな場所で便利に使えますが、内部に仕切りがないため、細かいアイテムを収納しづらいというデメリットがあります。セリアのペンスタンドを組み合わせることで、簡単に仕切りを作れるでしょう。入れるスタンドの数によって、仕切りの数も簡単に調整可能です。収納したいアイテムに合わせて、準備してみてください。キッチンでも洗面所でも大活躍ぬまさんのInstagram投稿では、ファイルボックス+ペンスタンドの合わせ技収納を、キッチンや洗面所で便利に活用するアイディアも紹介しています。例えばキッチンにおいては、スティックコーヒーや袋留めクリップを収納するのに便利。細長いアイテムが倒れないので、取り出す時も片手でさっと作業できます。洗面所では、歯ブラシやフロスの収納におすすめです。買い置きしてある歯磨き粉やデンタルリンスなどと一緒に1つのファイルボックスにまとめておけば、必要なアイテムが迷子になる恐れもありません。使いやすく美しい収納に仕上がるのではないでしょうか。100均で収納グッズを探す際、種類が豊富だからこそ「ぴったりなものが分からない…」と悩みがちです。ぬまさんのアイディアを参考にすれば、わずか110円で、ファイルボックスにぴったりの間仕切りを手に入れられます。素材がしっかりしているので、物を入れても倒れにくいのも魅力的ですね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月24日冷蔵庫のドアポケットやリビングで使うファイルボックスの中、「小物アイテムを入れたいけれど、自立しないためにすぐにぐちゃぐちゃになってしまう…」と悩んでいませんか。このような場面で役立つ、便利な100均収納アイテムを紹介。日常の小さなストレスを解消してみてください。調味料袋用の収納ケースに注目を『30秒で分かる収納アイディア』をテーマに、Instagram上で多数の投稿をしているぬま(numa.numa_1230)さん。整理収納アドバイザー2級の資格を持つぬまさんが、小物を自立させられる収納アイテムとして紹介しているのが、100均で販売されている調味料袋ケースです。手のひらに載るほどの小さめサイズの収納アイテムですが、ぬまさんによると、非常に便利に使えるのだそう。活用アイディアを3つ紹介します。定番の冷蔵庫ドアポケットまずは定番の、冷蔵庫ドアポケットで使う方法です。ドアポケットの収納部分にすっぽり収まり、倒れてしまいがちな調味料用袋を自立させてくれます。ファイルボックス内をさらにスッキリ続いては、ファイルボックス内の仕切りとして活用する方法です。ファイルボックスに対して、調味料袋ケースを横向きに設置しましょう。複数並べてポケットを複数作ることで、コーヒーフィルターや袋系アイテムもきれいに収納できます。洗面所でスッキリ・清潔小さなスペースも有効活用できるので、洗面所で使うのもおすすめです。詰め替え用の化粧水やヘアオイルのパックも、そのまま立てて収納できます。万が一中身が漏れた時でも、丸ごと水洗いできるので安心。常に清潔に保てるでしょう。ダイソーやセリアで購入してみてぬまさんがInstagram上で紹介しているのは、ダイソーとセリア、それぞれで販売されている2つのアイテムです。白いほうが、ダイソーで販売されている『ドアポケットにも使える調味料袋ケース』(税込110円)。サイズは4.73×9.53 ×13.53です。半透明のほうが、セリアで販売されている『冷蔵庫ポケット用袋調味料収納ケース(スリム)』(税込110円)。サイズが5.23×10.13×14.43となっています。奥行きが1453以上のドアポケットや引き出しに使用できるので、ぜひ設置したい場所のサイズを測って購入してみてください。便利で快適な収納システムを実現するために、「小物アイテムをいかにきれいに、取り出しやすい形で収納するのか」は非常に重要なポイントです。100均で販売中の調味料袋ケースを使えば、理想の収納に近付けられるのではないでしょうか。便利なアイテムだからこそ、見つけた時にはまとめ買いしてみるのもおすすめですよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月18日