「100均」について知りたいことや今話題の「100均」についての記事をチェック! (3/102)
クッションゴムは、衝撃を和らげたり傷が付くのを防いだりと、さまざまな場面で活躍するアイテムです。100均でも購入できるので、手軽に快適な環境を整えられます。片付けのプロであるyuri(yurimochi.home)さんおすすめの4つの活用法を見ていきましょう。ぬめり予防から滑り止めまでとにかく万能クッションゴムとは、小さなボタン状に作られた透明のゴムです。家具の底面に取り付けて、床や本体を守るために使われます。yuriさんによると、透明で小さく目立たないからこそ、傷予防以外にもさまざまな用途で使えるのだそうです。1.ハンドソープのぬめり予防洗面所に設置したハンドソープは、底面に水が溜まってぬめり汚れが発生しがちです。水道を使うたびに拭き取るのは面倒ですが、クッションゴムを使えばすぐに悩みを解決できます。ハンドソープの底面に4つ取り付けるだけで、あっという間に完成です。クッションゴムを貼ったことでできた隙間から空気が抜けるため、洗面台をきれいなままキープできます。2.椅子の傷予防椅子を引くと、テーブルとぶつかって傷が付いてしまうことも。しかし椅子にクッションゴムを貼れば、テーブルに当たった時の衝撃を和らげられ、傷になりにくいでしょう。3.トレイの滑り止め食事の時に使うトレイは、キッチンの天板部分に置いておくと使いたい時にすぐに取り出せて便利です。しかしそのまま立てかけようとするとツルツルと滑ってしまいます。キッチンの天板にクッションゴムを貼り付ければ、ゴムにトレイが引っかかりきれいに立てかけられるでしょう。作業しやすいよう、使い勝手のいい場所を選んでクッションゴムを貼り付けてくださいね。4.引き出しの滑り止め細々としたアイテムの収納に優れた引き出し収納。引きすぎて引き出し部分が本体から外れたことはありませんか。引き出し上部の天井面にクッションゴムを取り付ければ、ストッパーとなり「引き出しすぎ」を防げます。ちょっとした工夫で快適生活を実現yuriさんの投稿内容に対して、「自分ではゼッタイ思い付かなかった」「今日買って帰ります」といった声が寄せられています。なかでも人気が高いのは、『トレイの滑り止め』アイディア。自分の好きな場所に収納場所を確保できるだけではなく、ゴムを取り外せば場所の変更ができる点が、多くの人に支持されているようです。100均で購入できるクッションゴムは、家中のさまざまな場所で活躍する便利アイテムです。ぜひ普段の生活に取り入れてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月12日100円ショップで購入できるマグネットタイプの傘立てをご存じですか。マグネットでドアにペタッとくっ付けられる傘立てですが、収納できるのは傘だけではありません。玄関はもちろん、キッチンや洗面所でも活用できます。時には小さめのゴミ箱にも早変わり。本記事ではその活用例を紹介していきます。万能すぎる100円ショップの傘立て100円ショップで販売されている傘立ての万能さを教えてくれたのは、一人暮らしの掃除術を発信しているゆう(y_room_11)さんです。投稿によると、100円ショップで購入したマグネット式傘立ては、傘や折り畳み傘を収納するほかに、以下のようなアイテムも収納できるのだそう。靴ベらまずは靴べらの収納。長いものは傘と同じように2つ組み合わせれば、きれいに収納できます。ハンガー洗濯機の横に1つ貼り付ければ、ハンガー掛けとしても活躍するでしょう。ハンガーは洗濯物とセットで使うことも多いので、近くに置いておくととても便利ですね。ラップ・キッチンペーパー電子レンジにくっ付けてラップスタンドとして活用するのもおすすめです。細くなったキッチンペーパーのロールも収納できます。調味料粉チーズなどの調味料ラックとしても使えます。文房具玄関ドアに設置して、中にペンやハサミといった文房具を入れておけば、玄関先で文房具が必要な時に便利です。ケアアイテムボディクリームなどのケアアイテムまで収納できます。収納できないものはないのでは…と思うほど万能です。ものを収納する以外の使い方も。ビニール袋を設置すれば、ちょっとしたゴミを入れたい時のゴミ箱としても活躍します。マグネットタイプでくっ付くといった特性を活かすことで、一気に万能アなアイテムに。この発見には、インスタユーザーから「色んな使い道があると分かったから買って早速やってみたいと思います」といったコメントが寄せられています。複数購入して、家中で活用したいですね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう | 暮らしの小さな幸せをつくる(@y_room_11)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月10日キッチングッズや収納アイテム、食品、コスメなど、100均の『Daiso(ダイソー)』には手頃で便利な商品が多数そろっています。今回は、【100均の新商品】をいち早くSNSで配信する人気YouTuber・「はるチャンネル【100均】」さんに、売り切れ必至のインテリア系注目商品を教えてもらいました!特徴や使い方を詳しく説明するので、ぜひ気になったものはお店で手に取ってみてくださいね。今回教えてくれたのは、100均の新商品をSNSで紹介する「はるチャンネル【100均】」さん「はるチャンネル【100均】」さんは、YouTubeをはじめとしたSNSで、【100均の新商品】をいち早く配信しているインフルエンサー。収納アイテムやキッチングッズ、掃除用品、インテリア小物など、幅広いジャンルでダイソー・セリア・キャンドゥのおすすめ商品を紹介しています。現在のチャンネル登録者数は、3.64万人!コスパ抜群の生活グッズが気になる方は、ぜひはるチャンネル【100均】さんのYouTubeをチェックしてみてください。▼はるチャンネル【100均】さんのYouTubeはこちら▼はるチャンネル【100均】さんのInstagramはこちら▼はるチャンネル【100均】さんのTikTokはこちら【ダイソーインテリア】「はるチャンネル【100均】」さんが購入したおしゃれな新商品一覧はるチャンネル【100均】さんがダイソーで購入した新商品を、インテリア系を中心に一覧にしてご紹介します。<ダイソーインテリアおすすめ新商品>インテリアライト(ワレガラス、ワイヤーLED5個)ソーラーライト(ガラス、2way)ソーラーイルミネーション(ランプ仕様、5球LEDs)ソーラーライト吊りタイプ(クリップ付)ソーラーライト(吊り下げ型)ノーズマグカップ(ドッグ、約240ml)バンスクリップ(パイピング、クマ)ハンドモップ環境にやさしいコンテナボックス 3Lそれでは、一つひとつのアイテムを詳しく説明します!【ダイソーインテリア】はるチャンネルさんが購入したおしゃれな新商品9選紹介さっそく、はるチャンネル【100均】さんが購入したダイソーのインテリア系新商品を見ていきましょう。・インテリアライト(ワレガラス、ワイヤーLED5個)出典:はるチャンネル【100均】はじめに紹介するのは、ガラスが割れたようなデザインで高級感がある、お値段以上のインテリアライト。電池式となっており、単4電池3本(別売り)で使用することが可能です。出典:はるチャンネル【100均】中で5球のワイヤーLEDがおしゃれに光り、330円とは思えないほど高見えする優れもの!売り切れる前に要チェックです!インテリアライト(ワレガラス、ワイヤーLED5個)サイズ:11cm×9.9cm×11cm使用電池:単4乾電池×3本(別売り)値段:330円・ソーラーライト(ガラス、2way)出典:はるチャンネル【100均】こちらもガラスが割れたようなデザインのおしゃれなソーラーライト。充電池寿命は約1年で、壁に掛けたり棚に置いたりして使える2wayタイプです。出典:はるチャンネル【100均】スイッチをONにしてソーラーパネルを太陽光に当てるだけで充電できます。充電しておけば電池がなくても使えるので、手軽で便利なのがうれしいですね。ソーラーライト(ガラス、2way)サイズ:9.3cm×11cm×9.3cm値段:330円・ソーラーイルミネーション(ランプ仕様、5球LEDs)出典:はるチャンネル【100均】小さいランタンが連なったような形のソーラーライト。アウトドアで映えそうなデザインで、非常に軽いのが特徴です。ソーラーパネルの裏にパーツをセットすれば、地面などにさして日光に当てて充電できます。出典:はるチャンネル【100均】はるチャンネル【100均】さんは、いくつか購入して長くつなげるなど、動画内でよりおしゃれな使い方も教えてくれました!ソーラーイルミネーション(ランプ仕様、5球LEDs)ランプの寸法:6.1cm×4cm×2.1cmソーラー部の寸法:8cm×6.2cm×2.5cm値段:550円・ソーラーライト吊りタイプ(クリップ付)出典:はるチャンネル【100均】クリップ式で上から吊るせるタイプのソーラーライト。クリップを外して使うこともできます。出典:はるチャンネル【100均】どんぐりのような蓋とクリアのブラックカラーが印象的。暗闇の中でLEDが目立つように光るため、非常にキレイです。ソーラーライト吊りタイプ(クリップ付)サイズ:9.7cm×11cm×9.7cm値段:330円・ソーラーライト(吊り下げ型)出典:はるチャンネル【100均】吊り下げタイプのソーラーライト。半透明でとてもシンプルなデザインです。日中ソーラーパネルが太陽光に当たることで電気エネルギーに変換され、内臓充電池に蓄電します。出典:はるチャンネル【100均】底が平らになっているので、吊り下げるだけでなく置いた状態でも使えそうです。ソーラーライト(吊り下げ型)サイズ:6.3cm×8.5cm×6.3cm値段:110円・ノーズマグカップ(ドッグ、約240ml)出典:はるチャンネル【100均】かわいらしい犬柄のマグカップ。一見普通のマグカップですが、底面には犬の口元がワンポイントとしてデザインされています。出典:はるチャンネル【100均】これで飲み物を飲めば、相手からはまるで自分の顔が犬になったかのように見えるユニークな一品!電子レンジや食器洗浄機の使用もOK。かわいさだけでなく、使い勝手の良さも申し分ありません。ノーズマグカップ(ドッグ、約240ml)サイズ:11cm×8.7cm×8cm値段:110円・バンスクリップ(パイピング、クマ)出典:はるチャンネル【100均】韓国風にデザインされた、くまのキャラクターのヘアクリップ。カラーの縁取りがアクセントになっています。110円(税込)には見えないデザイン性の高さが魅力。カラー展開も豊富で、その日の気分に合わせて使いわけできます♪バンスクリップ(パイピング、クマ)値段:110円・ハンドモップ出典:はるチャンネル【100均】洗って繰り返し使える万能モップ。気になったときに、ささっとお掃除できるハンディタイプです。毛が長い部分と短い部分にわかれていて、ホコリを絡め取りやすくなっています。なお、フックに掛けて収納することも可能。出典:はるチャンネル【100均】汚れても、捨てずに洗って使えるので経済的です。ハンドモップサイズ:18cm×30cm×4.5cm値段:110円・環境にやさしいコンテナボックス 3L出典:はるチャンネル【100均】リサイクル材料40%の再生プラスチックでできている、エコなコンテナボックス。用途に合わせて使いわけできるよう、さまざまなサイズが展開されています。出典:はるチャンネル【100均】キッチンのストック品や、災害時用の食品を入れておくのにもぴったり!シンプルなデザインなので、積み重ねてもすっきりと見えるのがポイントです。環境にやさしいコンテナボックス 3Lサイズ:約24.4cm×約17.4cm×約13cm値段:110円ダイソーの新商品はインテリアを中心に気になるものばかり!今すぐチェック今回は、はるチャンネル【100均】さんが購入したダイソーの新商品をご紹介しました。さまざまな種類のソーラーライトをはじめ、口元がかわいく見えるマグカップや高見えデザインのヘアクリップなど、どれも売り切れしそうな予感!ぜひ、早めにチェックしてみてくださいね。もっとくわしく知りたい方は、はるチャンネル【100均】さんの動画もチェック!
2024年03月25日エイコーは2月下旬から『コウペンちゃん』のオリジナル商品を、100円ショップ「Seria」にて販売しました。■えらい!とほめてくれる「コウペンちゃん」をいつも身近に「コウペンちゃん ミニタオル」「コウペンちゃん 邪エナガさん ミニタオル」「コウペンちゃん スライドマルチケース」「コウペンちゃん 邪エナガさん スライドマルチケース」「コウペンちゃん 邪エナガさん ビニールポーチミニ」「コウペンちゃん ビニールポーチミニ」は、それぞれ2種類ずつ販売します。「コウペンちゃん 邪エナガさん 診察券・お薬手帳ケース」と、「コウペンちゃん 診察券・お薬手帳ケース2」は、それぞれ3種。「コウペンちゃん ダイカットシール」は全部で6種類です。便利なジッパー袋は、「コウペンちゃん スクエアジッパー袋5P」(全3種)、「コウペンちゃん 邪エナガさん スクエアジッパー袋5P」(全2種)を用意しました。「コウペンちゃん 邪エナガさん 手付きコップ」「コウペンちゃん 手付きコップ」はそれぞれ2種類販売します。「コウペンちゃん ぷくっとシール2」は2種類。キーホルダーやキーチェーンも充実。「コウペンちゃん コードホルダー2」(全3種)、「コウペンちゃん 邪エナガさん コードホルダー」(全2種)も販売します。「コウペンちゃん プチチャーム2P」「コウペンちゃん 邪エナガさん プチチャーム2P」「コウペンちゃん 自転車キーホルダー2」「コウペンちゃん 邪エナガさん 自転車キーホルダー」「コウペンちゃん ラバーキーチェーン」「コウペンちゃん 邪エナガさん ラバーキーチェーン」はそれぞれ2種類。書類の整理に大活躍の「コウペンちゃん A4クリアファイル」「コウペンちゃん 邪エナガさん A4クリアファイル」はそれぞれ2種。「コウペンちゃん 邪エナガさん ミニ巾着」「コウペンちゃん ミニ巾着2」もそれぞれ2種類販売します。(c)るるてあ■商品概要・コウペンちゃん ミニタオル(全2種)・コウペンちゃん 邪エナガさん ミニタオル(全2種)・コウペンちゃん スライドマルチケース(全2種)・コウペンちゃん 邪エナガさん スライドマルチケース(全2種)・コウペンちゃん 邪エナガさん ビニールポーチミニ(全2種)・コウペンちゃん ビニールポーチミニ(全2種)・コウペンちゃん 邪エナガさん 診察券・お薬手帳ケース(全3種)・コウペンちゃん 診察券・お薬手帳ケース2(全3種)・コウペンちゃん ダイカットシール(全6種)・コウペンちゃん スクエアジッパー袋5P(全3種)・コウペンちゃん 邪エナガさん スクエアジッパー袋5P(全2種)・コウペンちゃん 邪エナガさん 手付きコップ(全2種)・コウペンちゃん 手付きコップ(全2種)・コウペンちゃん ぷくっとシール2(全2種)・コウペンちゃん コードホルダー2(全3種)・コウペンちゃん 邪エナガさん コードホルダー(全2種)・コウペンちゃん プチチャーム2P(全2種)・コウペンちゃん 邪エナガさん プチチャーム2P(全2種)・コウペンちゃん 自転車キーホルダー2(全2種)・コウペンちゃん 邪エナガさん 自転車キーホルダー(全2種)・コウペンちゃん ラバーキーチェーン(全2種)・コウペンちゃん 邪エナガさん ラバーキーチェーン(全2種)・コウペンちゃん A4クリアファイル(全2種)・コウペンちゃん 邪エナガさん A4クリアファイル(全2種)・コウペンちゃん 邪エナガさん ミニ巾着(全2種)・コウペンちゃん ミニ巾着2(全2種)価格:すべて110円(フォルサ)
2024年03月23日「ずっとこっち見てるやん…」そんなコメントとともに、写真をX(Twitter)に投稿した、なみそ(@omochi_nam01)さん。部屋にいる際に、強烈な視線を感じて、戸惑ったようです。気になる視線の正体とは一体…。こちらの写真をご覧ください!大量のメジェド様ー!こちらは100円ショップの『キャンドゥ』で購入したという、エジプト神話における謎の神、メジェドが描かれたループ付きハンドタオル。6つも洗濯ハンガーに吊るされているためか、妙な『圧』を感じますね…!奥にいる、なみそさんの愛猫もこちらに視線を向けていますが、それ以上にメジェドの視線が気になります。なみそさんの投稿は反響を呼び、さまざまなコメントが寄せられました。・吹き出した。視線と圧が強すぎるー!・全員と目が合って笑う。・夜に見たらちょっと怖いかも。声が出そうですね。・今すぐ『キャンドゥ』に買いに行きたい。なみそさんの投稿によって、このハンドタオルを欲しくなったという人もいた模様。メジェドの『視線』を感じたい人は、探しに行ってみてはいかがでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2024年03月22日生活に関するありとあらゆる物がそろっている…といっても過言ではない100円ショップ(通称:100均)。ほとんどの品物が税抜き100円という破格で売っていることに加えて、品ぞろえが非常にいいことから、ついつい『爆買い』をしてしまう人も少なくありません。無理もありません。店内をふらりと回っているだけで、次から次へと欲しいものが見つかってしまうのですから…!100均で『気付いたら爆買いしていた』ものある日、100均『Can☆Do(キャンドゥ)』に立ち寄った、ぜいにくん(@moco_motion)さん。店内を回り、お目当ての品を購入しようと思ったのですが…気付いた時には、不思議なことにカゴの中が品物であふれていたといいます。「買っている最中は、意識を失っていたんだと思う…」帰宅後、X(Twitter)へ写真を投稿するとともに、そうコメントした、ぜいにくんさん。どうやら、100均でその売り場を目にしただけで、ほぼ無意識のうちに、大量の品物をカートに入れてしまった模様。ぜいにくんさんの意識を飛ばしてしまうほどの、凄まじい『魔力』を持つ品物とは…!ぜいにくんさんが目にしたのは、大量の『ウサギグッズ』でした!ウサギの、もこちゃんと暮らしており、自他ともに認める大のウサギ好きである、ぜいにくんさん。夢のような売り場に、『爆買い』をせずにはいられなかったといいます。この品物は、『キャンドゥ』のオリジナルグッズである『USAGIシリーズ』。文房具やキッチングッズ、掃除アイテムなど、幅広く展開しています。ぜいにくんさんに限らず、この売り場の魔力は全国…いえ、全世界のウサギ好きに効果を発揮すること間違いなし。誰もが気付けば、カゴに品物を詰め込んでいることでしょう。身の回りをウサギ一色にできる品ぞろえに、ネットからは多くの人から「これは無意識のうちに『爆買い』をしても仕方がない!」という共感の声が上がっています。・これは『爆買い』不可避案件…!仕方がない。・うわーっ!大好きな『USAGIシリーズ』に新商品が!自分も買う!・写真を見て「今すぐ『キャンドゥ』に行かなくては」という使命感を覚えました。ナチュラルな色合いと、愛らしいウサギのデザインが人気を博す『USAGIシリーズ』。「日常生活に癒しがほしい!」と思ったら人は、『キャンドゥ』に足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。ただし、予算を超えた『爆買い』にはくれぐれもご注意を…![文・構成/grape編集部]
2024年03月15日1歳児は、手足の発達や、意味のある言葉が出始めるなど、できることが増えていく時期。また、好奇心がおうせいになるため、身の回りのものを触ったり、親の真似をしたりするものでしょう。母親が100均のアイテムで作ったのは?ユニかば(@u2caba)さんが育てる、1歳の息子さんは、車のスマートキーを触るのが大好き!特に、スマートキーのボタンに夢中になるそうで、繰り返し押すのだそうです。ですが、スマートキーのボタンには、ドアの鍵を開閉する機能がついているもの。自宅のガレージに駐車している時や、外出時に車を建物の近くに停車した際は、室内でも反応してしまい、ロックが解除される可能性があるでしょう。そこで、ユニかばさんは、100円ショップ(以下、100均)のアイテムを使って、息子さん専用の『スマートキーのダミー』を作ることにしました!ユニかばさんは、100均の『ダイソー』で、税込み110円の『リールキーホルダー』『フォトキーホルダー』、税込み220円の『スマートフォンシャッターリモコン』を購入。3つのアイテムすべてを、『リールキーホルダー』の丸カンでつなぎ合わせるだけで、あっという間に『スマートキーのダミー』が完成しました!見た目は、まさにスマートキーそのもの。『スマートフォンシャッターリモコン』は、絶縁シートを挿したままにしているため、何度ボタンを押しても問題がありません。持った時に3つのアイテムがぶつかってジャラジャラと音が鳴る点も、息子さんの興味を引くポイントの1つでしょう。ユニかばさんの予想通り、息子さんは『スマートキーのダミー』に興味津々!目の前で楽しそうに遊び始めたといいます。また、『フォトキーホルダー』は、息子さんに好きなキャラクターができた時に、写真やイラストを入れる予定なのだそうです。ユニかばさんは、自作のアイテムをX(Twitter)に投稿。幼い子供を育てる親たちから「真似します!」「私も作る!」「天才現る」など絶賛の声が上がりました。また、ユニかばさんの『スマートキーのダミー』は、あくまで息子さんの注意を引くために作ったアイテム。誤飲やケガを防ぐため、親の目がある時に与えるのはもちろん、絶縁シートを短く切ったり電池を抜いたりするなど、子供の年齢に合わせた工夫が必要です。税込み440円で作れるので、気になる人は真似をしてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年03月10日どこの家庭でも常備されているであろう、砂糖や塩などの調味料は、長期間保存していると固まりが発生するもの。それぞれ理由は複数ありますが、主に塩の場合は湿気で、砂糖の場合は乾燥で固まってしまうそうです。ダイソーの『揉んでほぐせる調味料ストッカー』に感動筆者も、固まる調味料に頭を悩ませる1人。特に、常備している、さとうきび糖が固まることに悩んでいました。固まりのまま料理や飲み物に使用していましたが、理想の分量に調節できず、入れすぎてしまうこともしばしば…。筆者の自宅で保存している、固まりだらけのさとうきび糖スプーンで長時間つついても解決できなそうな量…そんな筆者の悩みを解決してくれるアイテムが、100円ショップ(以下、100均)の『ダイソー』にありました!その名も、『揉んでほぐせる調味料ストッカー』。100均とあり、価格は税込み110円です。『揉んでほぐせる調味料ストッカー』『揉んでほぐせる調味料ストッカー』は、その名の通り、固まりがちな調味料を揉んでほぐせるというストッカー。固まった調味料は、それぞれサラサラに戻す解決方法がありますが、それすらも面倒に感じる性格の筆者にはピッタリです!『揉んでほぐせる調味料ストッカー』は、白い蓋より下になるよう、調味料を入れればOKとのこと。3203までの調味料を入れられます。『揉んでほぐせる調味料ストッカー』に調味料を入れた後は、下半分を持ち、揉みほぐすのだそうです。早速、石のように固まったさとうきび糖のみを取り出し、『揉んでほぐせる調味料ストッカー』に移しました。移した写真は以下の通り。この固まったさとうきび糖をすべて揉みほぐせるかと思うと、ワクワクしますね!準備が整ったら…レッツ、もみもみ!いざもみ始めると、ものの数秒で固まったさとうきび糖が崩れてきました。力を入れてストッカーの下部分を押しましたが、壊れる様子はありません。何よりも、固まったさとうきび糖が崩れ、サラサラに戻っていくのが楽しいのです。中でボロボロと崩れる様子も見れて、プチストレス解消になりますよ!そんな楽しい時間はあっという間に終わり、1分経たずで、さとうきび糖の固まりをほぼ揉みほぐすことができました!小さい固まりは少し残りましたが、問題なく使えるくらいにはサラサラに戻すことができるようです。『揉んでほぐせる調味料ストッカー』は、大口と小口の2種類で中身を取り出すことができるのも嬉しいポイント。スプーンですくいたい時は大口、飲み物にサッと入れたい場合は小口が活躍しそうです。『揉んでほぐせる調味料ストッカー』の大口『揉んでほぐせる調味料ストッカー』の小口『揉んでほぐせる調味料ストッカー』は、完全密封ができないため、保存場所などには注意が必要。また、蓋が正しく組み立てられていないと、蓋や容器が外れる恐れがあるので、使う前は食器用洗剤で洗った後、しっかりとパーツがとめられているかを確認したほうがよいでしょう。固まる調味料のプチストレスを力技で解決したい人は、ぜひ『ダイソー』に立ち寄ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年03月07日こんにちは! 編アシありさです(^^)先日、5歳の娘の初めてのダンス発表会があったのですが、ステージ用のヘアメイクが可愛く仕上がったので、使ったアイテムをご紹介したいと思います♪ 仮装してのお出かけや、パーティ等のイベントでトライしても可愛いと思うので、よかったら参考にしてみてください♡使用したアイテムは全てプチプラでゲット!当日は、目の周りをラインストーンでキラキラにし、ピンクの毛が編み込まれた三つ編みのつけ毛をつけました! いつもはできない特別なヘアメイクに上機嫌の娘。『SHEIN』と『100均』で購入したもののみを使ったのですが、十分な出来栄えになったと思います。つけ毛は腰下くらいまで長さがあり、存在感たっぷり! 早速、アイテムの詳細や使用方法についてご紹介していきます。つけ毛は『SHEIN』で発見!キッズヘアアクセサリー(ピンク) ¥289つけ毛は『SHEIN』で購入しました! 1本での販売になるため、両サイドに付けたい場合は2本購入するのをお忘れなく。長さは、身長110cmの娘の腰ほどになります。三つ編みがそれぞれ3本ずつ付いているので、ボリュームも十分。こんな感じのヘアゴムが付いているので、髪の毛に直接結ぶだけ!毛先が若干パサついていますが、付けちゃえば可愛さの方が勝って私は気になりませんでした!(笑)今回は両サイドに高めのおだんごをつくって、そこにつけ毛を結びつけました! ダンスをしていると3本の三つ編みが暴れ回ってしまうので(笑)、ダンス用に使用する場合は、3本の三つ編みの毛先部分を1つに結んでまとめるのがおすすめです!メイクは『100均』のラインストーンを活用!ラインストーン 各¥100ダンスメイクの定番ですが、ラインストーンを使って目の周りをキラキラにしました。4種類使用したのですが、全て『セリア』と『ダイソー』でゲットしたものです。右上の商品は、シルバーのホシとパール風のシールがテープ状になっています。事前に「pinterst」という画像検索アプリを使って、K-POPアイドルのステージメイクを色々とチェックして参考にしました♡(今回はIVEのウォニョンちゃんのメイクをマネっこ)ラインストーンを貼ったほかには、ラメのアイシャドウを塗って、目尻に長めにアイラインを引き、チークとリップも塗ってあげました! 今回は初の発表会だったので手探りだったのですが、次回はもっと気合いを入れたいと思います~!だんだんと暖かくなってきてお出かけが楽しい時期になりますね♡ またお出かけレポも書きたいと思います! それではまた(^^)
2024年03月06日生活に役立つ、さまざまなアイテムを販売している100円ショップ。便利でユニークな商品がたくさんあるため、店に行くと、いろいろな物をつい買いたくなりますよね。時には、まったく買う予定がなかった物を『衝動買い』してしまうかもしれません。ダイソーで衝動買い『あるもの』に反響100円ショップの『ダイソー』で買い物をした、はるきち(@komuneko_)さん。商品棚に並ぶ、ある商品と『目が合い』、衝動買いをしてしまったそうです。「後悔は、若干している…」そんなひと言とともに、X(Twitter)に投稿された写真をご覧ください!衝動買いした商品とは、カレーなどのソースを入れるポット『グレイビーボート』!はるきちさんは売り場で見かけた瞬間に、なぜか強烈に惹きつけられてしまったようです。自宅で気軽にレストラン気分を味わうことができるため、確かに持っているだけでワクワクしそうな商品。とはいえ、使用頻度や実用性のことを考えると、人によっては不要かもしれません…。はるきちさんの衝動買いエピソードには、さまざまなコメントが寄せられました。・これに入ったカレーに憧れる気持ちは分かる。でも「本当に使うのか?」と冷静になる自分もいる。・俺も同じ物を衝動的に買ったわ。まだ使ってないけど…!・このアイテムから発せられる『魔力』には抗えない。・小物入れとかに使ってもよさそう。私も欲しくなってきた。・積極的に使うことで人生が豊かになるお買い物だと思います…!はるきちさんと同様に、なぜか『グレイビーボート』に惹かれる人は多い模様。もし『ダイソー』で衝動買いをしてしまったら、『カレーパーティ』を楽しんでみるなど、後悔しないように使いたいですね…![文・構成/grape編集部]
2024年03月05日調理に欠かせないキッチングッズと言えば、まな板やフライパンですが、みなさんはどれくらいの期間使っていますか? 使っているうちに、どうしても傷がついたり、汚れてしまったりしますが、できるだけ長く使い続けたいですよね。美容や健康に関心が高い女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、キッチングッズの寿命についてリサーチしました!買い替え時はいつ?※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。まな板やフライパンなど、いろいろなキッチングッズがありますが、それぞれ買い替え時は違いますよね。どんなものを、どれくらいの期間使っているのか、新しいものに買い替える予定があるかなど、聞いてみました。台拭き「使い古したタオルを1年くらい使っている。カビたら替える」(37歳・会社員)「100均で買った3枚セットのもの。半年。見た目が汚くなったら替える」(29歳・会社員)「カインズの使い捨てタイプを1週間くらい使う。雑菌が繁殖しやすく、滅菌が面倒なので、基本的に使い捨て」(40歳・主婦)台拭きには、あまりお金をかけない傾向があるようです。使用期間も、数か月~1年と回答した人が多く、寿命は短めでした。また、使い捨てタイプを使うという人も複数いました。私も、コロナ禍に使い捨ての台拭きに切り替えたのですが、途中から、キッチンペーパーやウェットティッシュでも代用できる気がして、今はキッチンペーパーにアルコールスプレーを吹きかけて、あちこち拭いています。比較的、短いスパンで買い替える人が多い台拭きですが、5年くらい使っているという人もいました。なかなか捨てられない理由を教えてもらいました。「使ってくると、水を吸い取りやすくなったり、馴染んできたりして、使いやすいから」(34歳・主婦)「洗えばキレイになるんじゃないかと思ってしまう」(40歳・専門職)定期的に漂白剤などでお手入れしている人は、台拭きの寿命も、1年以上と長めのケースが多いようです。私は、台拭きの匂いが気になってくると、半年ほどで捨ててしまうこともあったのですが、しっかりお手入れしていれば、もっと長く使うことができたのかもしれません。まな板「伊勢丹で購入したオシャレなまな板を、4年くらい使っている。傷が多くなって、汚くなったら買い替える」(36歳・会社員)「ニトリのまな板を5年くらい使用。黒ずみが消えなくなったら替える」(29歳・会社員)「100均のものと、雑貨店のものの2つ。10年くらい使っている。木のまな板は、使うほど味が出てきて、今のところ捨てる予定はない」(33歳・無職)まな板は、プラスチック製のものか、木製のものを使っているという人がほとんどで、数年単位で使っている人が多いです。ただ、傷や黒ずみ汚れが気になった時は、買い替えのタイミングのようですね。長く愛用しているケースが多いまな板ですが、なかなか捨てられないという人もいますよね。捨てられない理由について、教えてもらいました。「奮発して買った高級な木のまな板なので、最後まで大切に使いたい」(34歳・会社員)「可愛くてお気に入りだから」(33歳・無職)「捨てるタイミングが分からない」(37歳・専門職)ひのきのまな板など、高いものは1万円近くするものもありますよね。そうすると、できるだけ長く使いたい気持ちも強くなり、なかなか捨てられなさそうです。我が家は、数千円の安い木製まな板を使っていますが、側面に少し黒ずみが出てきていても、それだけで捨てるのはもったいない気がして、捨てられずにいます。また、どれくらい汚れたら替え時なのか、イマイチ分からないので、引っ越しの時など、節目になるタイミングで買い替えてきました。フライパン「ふるさと納税でもらったフライパン。1年くらい使用している。テフロン加工が剥げて、食材がくっつくようになったら」(32歳・会社員)「Amazonで買ったピンクのフライパン。2年くらい使っている。玉子焼きがつくりにくくなったら」(34歳・主婦)「ティファールのアウトレット品を10年くらい。取れない汚れが増えたら」(30歳・主婦)まな板と同様で、フライパンも数年使い続ける人がほとんどでした。汚れが気になったら買い替えるという人もいましたが、加工が剥がれて、食材がくっつくようになったタイミングを挙げる人が目立ちました。我が家のフライパンは、だいたい2年くらいすると、食材の焦げつきが気になってきてしまうのですが、数万円するような高級フライパンなどは、もっと長く使えるのかもしれませんね。フライパンについても、なかなか捨てられないという人のコメントを見てみましょう。「ゴミに出すのが恥ずかしくて、なかなか捨てられない」(40歳・会社員)「捨てるのが面倒」(28歳・会社員)「フタや取っ手もセットだから、捨てにくい」(34歳・主婦)「テフロン加工を修理してくれるところがあるので、修理しながら使うつもり」(44歳・主婦)フライパンを捨てられない理由は、さまざまですね。テフロン加工の修理をしてくれるところがあるのは知らなかったです。修理を繰り返して、ずっと使っていくことができたら素敵ですね!また、フライパン本体は、もう捨て時だと感じていても、フタがとてもキレイな状態というケース、よくあるのではないでしょうか? フタの使い道がなくなってしまうのがもったいなくて、私も捨てるのを思いとどまった経験があります。実家で20年モノのキッチングッズを発見!実家や祖父母の家のキッチングッズで、「一体いつから使っているの?」というものを発見したことがあるのではないでしょうか。エピソードを聞いてみました。「蒸し器や大きな鍋、寿司桶など、私の子どもの頃からあるキッチングッズが大量にある」(44歳・主婦)「田舎のおばあちゃんの家には、名前の入ったスプーンやフォークがたくさんある」(34歳・主婦)「実家には、20年以上前からずっと飾り棚に置かれてる食器や、私が小学生くらいの頃からあるコップなどたくさんあると思う」(35歳・会社員)名前入りなど、思い出の詰まったアイテムは、なかなか捨てられませんよね。私は、自分の家では、不要なものはどんどん捨ててしまうのですが、実家には、幼い頃から使っていたグラスなどがたくさんあります。それを使うことはほとんどないのですが、見ると懐かしい気持ちになり、捨てずにとって置く親の気持ちも少し分かる気がします。お気に入りアイテムを長く愛用キッチングッズの寿命リサーチ、いかがでしたか? 毎日のように使うアイテムだからこそ、お気に入りを見つけて、少しでも長く愛用できたら嬉しいですよね。みなさんのエピソードを参考に、素敵なキッチングッズで、料理も楽しんでください!©nadianb/AdobeStock文・高橋あやか
2024年03月03日商品を販売する店は、1人でも多くの人に手に取ってもらうべく、さまざまな工夫をしているもの。店の商品棚を見ると、商品の特徴やお買い得情報などが書かれたPOPがよく目に入ります。店側が客に商品をアピールするとともに、客側もまた商品の情報を得ることができ、便利に感じるでしょう。『ダイソー』で見つけたPOPにツッコミ!まっこい(@makkoi_official)さんが、100円ショップの『ダイソー』を訪れた際、あるPOPが目に飛び込んできました。そこには、大小さまざまな保存容器などが並んでおり、用途によって選べる模様。商品棚の前方に容器のアピールポイントと思しきPOPが掲示されていたのですが、まっこいさんはその文字を見て、こう思ったといいます。「おん、ほんでなんやねん」商品の特徴を説明したPOPであれば、「なるほど」「欲しいな」といった感想を抱くのが通常。しかし、まっこいさんがツッコミをいれずにはいられなかった理由は…実際の写真を見れば分かるはずです。「…うんうん、で?」そこには、「透明で、中身がよ」と、語りかけるかようなコメントが書かれていたのです!続きが気になってしまう絶妙なセリフには、まっこいさんがツッコミを入れるのも無理はないでしょう。どうやらこのPOPには本来続きがあるものの、上から別のPOPが重なっているために、読めなくなってしまっている様子。商品情報は読み取れないものの、親近感の沸くセリフに思わず足を止めてしまいそうですね。まっこいさんの投稿には、多くの人が笑い声をあげました!・笑ってお茶を吹いた。だめだツボる。・透明な商品なのに、内容が不透明すぎます…。・商品棚が唐突に話しかけてくるのか。店員側が気付かず配置したのか、客が動かしてしまったのかは分かりませんが、偶然生まれた『商品棚のセリフ』は、客の目を引くことは間違いないでしょう。「だからなんやねん」とツッコミながらも、商品に手を伸ばす人が続出しそうですね!なお、まっこいさんは自身のYouTubeチャンネルで、制作した楽曲などを公開しています。気になる人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。YouTube:まっこい[文・構成/grape編集部]
2024年03月03日100均アイテムフル活用でめっちゃ可愛い!(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)3月3日はひな祭りです。行事に合わせ、季節感のある献立にしたいけれど、ちらし寿司はなかなかハードルが高い……という人にもオススメなのが、辻希美さんの作る「おいなりさん」。三男の幸空くんと一緒に、100均で購入した桜型のピックと桜の型抜き、桜柄の紙皿を使って映える前菜も作っています。まずは前菜から。きゅうりを5mm程度の厚さに切り、桜の型抜きで抜いていきます。チーズ、ハムも同様に型抜き。幸空くんが型抜きを楽しんでいる間に、ママは油揚げの口部分を内側に折り込んだ状態で酢飯を詰めていきます。いなりずしは口をしっかり閉じず、酢飯の上にカットした大葉とカニカマ、型抜きしたハムとチーズを載せたら、ひな祭りらしい彩りのいなり寿司が完成!お魚が苦手なお子さんでも、甘いいなりずしなら好きという子は多いので、お祝いの日にぴったりですね。映える前菜は、型抜きしたチーズときゅうりとハム、ミニトマトを桜型のピックに刺すだけでできあがりです。とにかく簡単で危なくもないので、子どものお手伝いにぴったりなうえ、仕上がりは可愛く「映え」もバッチリ。辻さんも「子どもでも簡単にできるし全部100均!可愛い!」とテンションが上がる可愛さです。ひな祭りのガーランドを購入し、おひなさまとおだいりさまの部分をカットしてピックに貼り付ければ、ひな祭りのピックが完成。これをいなり寿司に刺します。前菜といなり寿司を桜柄の紙皿に盛り付けたら、ひな祭りムード満点のメニューが完成!季節の行事の献立はちょっと面倒なイメージがありますが、これなら当日の夕方からでも簡単に作れちゃいますよね。是非お試しあれ!
2024年03月03日仕事や家事で忙しい中、毎日のように料理を作っていると少しでも手間を省きたくなりますよね。また、キッチンスペースを有効活用できる便利グッズがあると効率もよくなります。そこで今回は、手軽に取り入れやすい100均で買えるキッチングッズの中から、管理栄養士の筆者も愛用しているアイテムを厳選してご紹介いたします。あっという間にみじん切りができる! ハンディチョッパー寺内麻美ざっくりと切った材料を入れて、ハンドルを引っ張るだけであっという間にみじん切りができるアイテム。さまざまな種類がありますが、筆者は『キャンドゥ』で購入したものを愛用しています。寺内麻美引っ張る回数が多くなるほどより細かくなるため、料理に合わせて調整がしやすいです。電気を使わず手動でできるので、電源が無くても使えてお手入れも楽!リーズナブルでとっても便利なアイテムです。【商品情報】キャンドゥ「ハンディチョッパー」価格:¥550 ※筆者購入時使い勝手の良い小さめまな板寺内麻美“ちょっと切り”に丁度いいサイズのまな板も欠かせないアイテム。こちらも『キャンドゥ』で買った「よくばり機能付抗菌まな板2P」です。盛り付け用にカットしたいときや、少し食材を足したいときなどに重宝します。調理台やシンクのスペースを取らないのもうれしいポイント。また、「よくばり機能付抗菌まな板2P」は目盛りがついていて均等にカットしやすく、水切りができるなど便利な機能がついていておすすめですよ。寺内麻美キャンプなど外で使いたいときにも持ち運びしやすいサイズ。筆者購入時は2枚で330円だったので、1枚あたり165円とお得な商品でした。【商品情報】キャンドゥ「よくばり機能付抗菌まな板2P」価格:¥330時間も手間もかからない! 卵の穴あけ器寺内麻美ゆでたまごを作るときに「殻がきれいにむけない」ということもあるでしょう。殻をむくのに時間がかかってしまい、さらに表面がボロボロになってもう一度作り直し、余計に時間がかかってしまうということもあるかもしれません。寺内麻美そんな悩みは『キャンドゥ』で購入した「卵の穴あけ器」で解決!使い方は茹でる前の生卵をくぼみにセットし、穴を開けていつも通りに卵を茹でるだけです。これだけでゆでたまごの殻がきれいにむけますよ。【商品情報】キャンドゥ「卵の穴あけ器」価格:¥110収納力バツグンな「折りたためるザル」寺内麻美寺内麻美ザルはいくつか持っておくと便利ですが、場所を取るし洗うときも大変ですよね。そんなときに便利な、「折りたためるザル(20cm)」を『ダイソー』で発見しました。今回購入したものは直径約20cmのタイプで、折りたたんだ状態では高さ約3.5cmです。これだけコンパクトになるので収納を圧迫せず、吊るしておくことも可能。バーベキューなど外で使いたいときも重宝しそうですね。【商品情報】ダイソー「折りたためるザル(20cm)」価格:¥110めんつゆを入れるだけ! 味付け玉子作り器寺内麻美味付け玉子を作るときは調味料をたくさん使うため、一度に大量に作らなければいけないという悩みを持つ人にぴったりな商品です。「味付け玉子職人(2個用)」は少量のめんつゆで味付け玉子を2個だけ作れます。寺内麻美寺内麻美容器にめんつゆ50mlを入れ、ゆでたまご子を入れたら落としブタとフタをして冷蔵庫で1時間以上漬け込むだけでOK。冷蔵庫のドアポケットにも収納できるほどコンパクトで、少量の調味料でできるため経済的にも優しいアイテムです。【商品情報】ダイソー「味付け玉子職人(2個用)」価格:¥110お手軽なキッチングッズを活用して効率よく料理しよう今回は100均で購入できる便利なキッチングッズをご紹介しました。少しでも時短になったり効率よく料理を作れたりしたら、毎日の料理が楽しくなりそうですよね。あると便利なアイテムがお手頃な価格でそろいますので、ぜひ試してみてください。【参考】『キャンドゥ』『ダイソー』公式サイト筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年02月28日日用品や文具など、あらゆる品物が安価、もしくは税別100円で購入できる、100円ショップ(以下、100均)。安くて豊富なラインナップから商品を選べるとあり、コストを抑えたい時に重宝しますよね。また、100均はオモチャも多数販売されているため、子供にとっても立ち寄れたら嬉しい場所なのかもしれません。100均で子供が3つオモチャを欲しがって?3歳の息子さんとの日常をInstagramに投稿している、ほかほか命(hokahokainochi)さん。ある日、投稿者さんが家族で買い物をした際、息子さんが100均でオモチャを吟味していたといいます。いつもはお気に入りの商品を1つに絞って持ってくるという息子さんですが、この日はなぜか3つの車のオモチャを欲しがりました。オモチャを複数個欲しがるのがよほど珍しかったのか、「たまにはいいんじゃない?」という夫のひと言もあり、投稿者さんはしぶしぶ購入。その直後に知るのです…。息子さんが、自分のオモチャだけでなく、両親のぶんも選んでいたことを!「お家に帰ったらみんなで遊ぼうね!」と、笑顔を向ける息子さんの言動でようやく理解した投稿者さん夫婦は、息子さんの優しさに感動し、言葉を失ったそうです。100均で繰り広げられた家族の温かいエピソードに、さまざまなコメントが寄せられました。・うわあああ!尊い!ちなみに私は、我が子に3個入ったヨーグルトで同じようなことをいわれました…。・大感動!涙が出ちゃう。かわいい~!・天使すぎ。車のオモチャは持参するので、私とも遊んでください…。・愛おしすぎる。もう、いくらでも買ってあげるよ!・優しすぎてキュンとした…。そんな息子さんを育てている、投稿者さん夫婦も素敵!自宅に帰った後、息子さんと「めちゃくちゃ遊んだ」という、投稿者さん。投稿に、こんなひと言を添えていました。「優しい子に育ってくれて、パパとママは本当に嬉しいです。愛してる!」[文・構成/grape編集部]
2024年02月27日あると便利なものが数多くそろう100円ショップ。無数にある商品のなかには、リピ買いせずにはいられないほど魅力的な商品があります。今回は、『ダイソー』で購入したリピ買い必至の便利アイテムを厳選してご紹介します。水だけでOK! 使いやすい定番のお掃除グッズメラミンスポンジキューブ16個 落ち落ちV©古賀令奈まずご紹介するのは、我が家のお掃除の必須アイテムであるメラミンスポンジ。洗剤は使わず水だけで落とせるため、洗面所やキッチンなどの水回りにそれぞれ置いています。水アカや湯アカ、茶渋、黒ずみなどの汚れに適していて、軽くこするだけで汚れがすっきり。洗浄力の強い洗剤だと手が荒れやすい私も、このスポンジなら問題なく使えます。©古賀令奈メラミンスポンジはさまざまなサイズや形状で販売されていますが、最近はこの形状がお気に入り。握りやすくて場所をとらない絶妙なサイズ感です。数回使うと摩耗されていくので、その時点で処分します。こちらは110円で16個入っており、コスパ面でも大満足。次にまた買うときもこの形状の商品を購入する予定です。【商品情報】ダイソー「メラミンスポンジキューブ16個 落ち落ちV」価格:¥110学校提出用に欠かせないヘビロテアイテムぞうきん(3枚)©古賀令奈ぞうきんといえば、子どもの新学期の持ち物で毎度欠かせないもの。手縫いやミシンで作るのもいいですが、筆者は『ダイソー』の商品にいつも頼っています。裁縫が苦手な筆者にとって、ぞうきん作りにかける時間と労力はストレスのため、110円で3枚そろう商品を毎度購入しています。小学校の頃は新学期のたびに2枚必要でしたが、中学では1枚になったため、110円で1年分の負担が解消されてコスパも抜群!©古賀令奈吊りヒモがついているので、学校で吊るして保管する場合にも対応可能。手縫いだと面倒なひと手間もきちんと取り入れて作られています。新学期前には目立つように多数置かれていることが多いので、ぞうきん作りにストレスを感じる方にはぜひおすすめですよ。【商品情報】ダイソー「ぞうきん(3枚)」価格:¥110使用感もちゃんと満足できるお得用メイクスポンジメイクアップスポンジ(15個、ダイヤモンド形)©古賀令奈ファンデーションやBBクリームなどの塗布に便利なダイヤモンド型のメイクスポンジです。110円で15個も入っているので、使い捨て用でも惜しみなく、清潔に保ちながら快適に使用できます。使用面を切って処分すれば、1つで2~4回ほど使えてコスパがよく、塗りやすいサイズ感も魅力的です。口角や小鼻のワキはスポンジの角を使うとキレイに塗れます。©古賀令奈水あり・なし両用なのも高ポイント。水で膨らませるとぷるっとした感触になり、柔らかな塗り心地が叶います。水ありだと密着度がアップし、サイズが大きくなることで広範囲に塗りやすくなりますよ。サッと塗りたいときは水なしで手早く完成させています。同シリーズの形状違いのスポンジも含めて、何度もリピートしている愛用品です。【商品情報】ダイソー「メイクアップスポンジ(15個、ダイヤモンド形)」価格:¥110100均の便利グッズでお得かつ快適に今回ご紹介した商品はすべて高コスパで便利なものばかりです。毎日の負担が解消されるアイテムを厳選したので、ぜひ試してみてくださいね。【参考】『ダイソー』公式サイト筆者情報古賀令奈京都在住の美容ライター。日本化粧品検定特級 コスメコンシェルジュ。お悩みに寄り添ったメイク方法を中心に、さまざまな美容記事を執筆。メイクテクニックやスキンケア方法、コスメレビューなど、気になる美容情報をわかりやすく解説。文/古賀令奈
2024年02月25日税別100円という破格で、ありとあらゆるものを提供している、100円ショップ(通称:100均)。店内に、所狭しと品物が並んでいるのを見ると、「100均で手に入れられないものはないのでは」とすら思ってしまうほどです。そのため、節約をするために100均に立ち寄ったつもりが、気付けば買い物カゴの中がいっぱいになっていた…なんてこともありますよね。100円ショップで目にした『罠』ある日、買いたいものがあり、100円ショップ『ダイソー』に立ち寄った、ぷくてち(@cute_nekosmama)さん。目的を果たすべく、お目当てのものが置かれた売り場に向かっていたのですが…目に飛び込んできた光景に、こう思ったといいます。「まさか…100均にもトラップが…!」その光景を見た瞬間、ぷくてちさんは『罠』から逃れることが不可能であると確信。おとなしく店側の思惑通りに行動し、レジへと向かっていったのでした。なぜならば、その罠は一部の人には効果てきめんだったのですから…!「こんなにも見つめられたら、買う以外の選択肢がない…!!」食器売場の棚に並んでいたのは、猫が描かれたマグカップのシリーズ!きっと店員も、その効果を把握しているのでしょう。その場を通りがかった客を見つめるかのように、きれいに配置されています!このシリーズは『ダイソー』が販売している『ノーズマグカップ(キャット)』。もちろん1つ税別100円の破格であり、さまざまな種類の猫が描かれています。『罠』にはまってしまった、ぷくてちさんは、本来買うはずだった品物をカゴの隅に押し退けてまで、4つのマグカップを購入したのだとか。猫好きを狙った罠…恐るべし!一部の人にはクリーンヒット間違いなしの『罠』はまたたく間に拡散され、全国の猫好きが反応する展開に。ネットからは「なんて卑怯な…!こんなの逃れられないに決まってるよ!」「これはイカン…全部をカゴに入れてしまう」といった声が上がりました。また、同様の罠にかかった人からは共感の声が続々。どうやら、全国でこの恐ろしい罠が効果を発揮しているようです!猫好きの人は、『ダイソー』に行く際お気を付けください。無意識のうちに、レジでの会計が跳ね上がっているかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年02月24日安くて使えるアイテムがそろう100均『Daiso(ダイソー)』!店内には生活雑貨から日用品までズラリと並んでおり、どれを選べば良いか迷ってしまうほどです。中でも今回は「入荷してもすぐに売り切れるダイソーの人気商品」を、【生活に役立つプチプラアイテム】を発信するYouTuber・My-Roomさんに教えてもらいました。使い方も詳しくご紹介するので、店舗に行く前は要チェックです!今回教えてくれたのは、生活に役立つプチプラアイテムを紹介する「My-Room」さん!My-Roomさんは、ダイソー・セリア・キャンドゥなど、主に【100均購入品】を紹介している人気YouTuber。他にも、スリーコインズやニトリなどの【安くて良いもの】を多数紹介しています。現在のチャンネル登録者数は、1.48万人。生活に役立つ便利な商品が知りたい方は、My-RoomさんのYouTubeをチェックしてみてはいかがでしょうか♪▼My-RoomさんのYouTubeはこちら▼My-RoomさんのInstagramはこちら▼My-Roomさんのブログはこちらまさに神グッズ!【ダイソ―おすすめ人気商品】一覧まずは、My-Roomさんがダイソーで購入した人気商品の一覧を紹介します。<ダイソー人気アイテム購入品>ウォールポケット(3ポケット、メッシュ)ドアフック(ウッド、2連)ブランケットリボン柄積み重ね収納ボックス(フタ付、ホワイト)巾着トートバッグ(エコファー)【300円】スタンドクリップ(スマートフォン用)缶型加湿器(フロスト風、PK/LGY)【500円】ここからは、それぞれの詳細をチェックしていきましょう。SNSでも超人気!【ダイソー人気商品】7選さっそく、My-Roomさんが購入したダイソーの超人気商品を詳しくご紹介します。・ウォールポケット(3ポケット、メッシュ)出典:My-Room壁に掛けて収納できる、サイズ16cm×57.5cmのウォールポケット。メッシュなので通気性もバツグンです!出典:My-Roomポケットはゆとりがあるため、分厚いものでも問題なく入ります。小物だけでなく、手袋などの防寒グッズやタイツの収納にもぴったりです♪ウォールポケット(3ポケット、メッシュ)サイズ:16cm×57.5cm値段:110円(税込)・スチールドアフック(ウッド、2連)出典:My-Roomウッドがアクセントのおしゃれなドアフック。耐荷重は3㎏で、3.5cm幅までのドアに使用できます。出典:My-Roomフック部分にはクッションシールがついているので、ドアが傷つきにくいのもうれしいポイント。出典:My-Roomコートといっしょに帽子を掛けるなど、用途に合わせて便利に使えますね!スチールドアフック(ウッド、2連)サイズ:9.5cm×18cm耐荷重:約3kg値段:110円(税込)・ブランケットリボン柄出典:My-Roomまさかの100円という衝撃価格のブランケット。サイズは60cm×80cmで、かわいいリボンのデザインが特徴です。出典:My-Room大きめのサイズで100円は、まさにお買い得品!折りたためば、コンパクトに持ち運びもできます。ブランケットリボン柄サイズ:60cm×80cm値段:110円(税込)・積み重ね収納ボックス(フタ付、ホワイト、15.2cm×10.8cm×9.9cm)出典:My-Roomフタつきの収納ボックス。買い足せば、積み重ねて使えます。出典:My-Room中身が見えないためサニタリー用品はもちろん、メラミンスポンジや洗面台に使用する小物のストック、ポケットティッシュの収納にも活用できます。フタがついているので、衛生面も安心ですね♪積み重ね収納ボックス(フタ付、ホワイト)サイズ:15.2cm×10.8cm×9.9cm値段:110円(税込)・巾着トートバッグ(エコファー)【300円】出典:My-Room人気の巾着トートバッグ。300円商品でサイズは19cm×19cm。底にはマチもついています。出典:My-Room外側はふわふわのエコファーで、内側はナイロン素材を採用。合皮レザーの持ち手は取り外し可能で、ひもを絞れば巾着バッグやポーチとしても使えます。出典:My-RoomMy-Roomさんは、ショルダーひもにつけ替えて2wayでの使い方も提案していました!シーンや目的に合わせて使い分けできるのも魅力です♪巾着トートバッグ(エコファー)サイズ:19cm×19cm値段:330円(税込)・スマートフォン用 スタンドクリップ出典:My-Roomスマートフォン用のスタンドクリップ。ポール対応サイズは直径1.5cm~2cmで、厚み0.9cmまでのスマートフォンを立てかけられます。出典:My-Roomテーブルの脚やポール、棚などに簡単に挟めるため、さまざまな場所で大活躍♪スマホスタンドとしても活用できます。もちろん、クリップは横向きに使ってもOKです。スマートフォン用 スタンドクリップ商品サイズ:8cm×10.9cm×8.5cmポール対応サイズ:直径1.5cm~2cmスマートフォンの厚み対応サイズ:9mmまで耐荷重量:600g値段:110円・缶型加湿器(フロスト風、PK/LGY)【500円】出典:My-RoomUSB給電タイプのおしゃれな缶型加湿器(ケーブルは別売り)。サイズはW6.65cm×D6.65cm×H12.4cmで、取替用給水芯が1本付属されています。出典:My-Room電源をONにすると連続ミスト、もう一度押すと一定の間隔で作動する間欠ミストが出るので、切り替えながら使えて便利♪出典:My-Roomコンパクトなサイズ感なので、デスクまわりやベッドサイドに最適です!缶型加湿器(フロスト風、PK/LGY)サイズ:6.65cm×6.65cm×12.4cmタンク容量:220mL値段:550円(税込)ダイソーの人気商品はコスパ最強すぎて売り切れ続出!店舗で見かけたら迷わずゲット♪My-Roomさんに、ダイソーで特に人気のアイテムを紹介してもらいました。どれもSNSなどで話題を集めている商品ばかり!ぜひ店舗で見かけたらチェックしてみてください♡
2024年02月20日1日の疲れを癒すお風呂の時間を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。しかし、お風呂場がたくさんのものでゴチャゴチャしていたら、あまりリラックスできないかもしれません。お風呂をきれいで癒しの空間にするために、整理収納アドバイザーである筆者が実践している「お風呂の整理収納術」を4つご紹介します。1.石鹸ケースを置かず、ネットで吊り下げ収納©木村孝子筆者宅はお風呂で固形石鹸を使うのですが、泡立てネットに入れて吊り下げ収納をしています。以前は、100均で購入した石鹸ケースを使っていましたが、水切りを忘れて石鹸を溶かしてしまったり、ケース自体のぬめりが気になったりとプチストレスを感じていました。泡立てネットで収納するようになってからは、ストレスなく、むしろ使い勝手がよくて気に入っています。筆者宅で愛用している『無印良品』の「洗顔用泡立てネット」にはフックがついているので、S字フックをバーに引っ掛けて使います。石鹸を泡立てネットで収納するメリットは以下の3つです。簡単に泡がつくれて使い勝手がよい石鹸が小さくなっても最後まで使える乾きやすくぬるつきなし泡立てネットと収納を兼ねているので、お風呂に置いておくアイテムも減らせておすすめ。固形石鹸派の方は参考にしてみてくださいね。2.シャンプー類は浮かせる収納でぬめり知らず©木村孝子シャンプーやコンディショナーなどのボトルを水の抜けにくい棚や床に置くと、ぬめりが気になることがありますよね。そこで筆者宅では、バーに引っ掛けられるラックにシャンプー類を入れて収納しています。ラックの底面は、約2cm間隔の目の粗い網になっているので、水切れがよくぬめりとは無縁です。ただ、せっかく浮かせる収納をしても、ラックにシャンプー類をたくさん詰め込んでしまうと、水切れが悪くなってしまいます。お風呂に置くアイテムは毎日使うものだけに厳選して、余白のある収納ができるとよいですね。3.お掃除グッズはマグネットでくっつけて収納©木村孝子お掃除グッズを清潔に保つためには、使い終わった後に干しながら収納できる、浮かせる収納がおすすめ。筆者はマグネットのついたお掃除グッズを選んで、壁にくっつけて収納しています。以前はバーにS字フックをつけて、柄の長いスポンジやブラシを引っ掛けて収納していました。しかし、子どもがイタズラで、お湯を溜めた浴槽にお掃除グッズを入れて遊んでいることがあり、お風呂場に置くことができなくなってしまったのです。そこで見つけたのが『アズマ工業』の「sm@rtシリーズ」のお風呂掃除グッズ。マグネットで壁にくっつけられるため、バーのない高い位置でも収納可能です。高い位置にお掃除グッズを置くと、体を洗ったり湯船に入ったりする間に視界に入らず、よりリラックスできるのでおすすめですよ。4.お風呂のイスは浴槽に引っ掛けるタイプをチョイス©木村孝子お風呂のイスを濡れた床に置きっぱなしにすると、カビやぬめりの原因になってしまいます。そこで筆者宅では、浴槽に引っ掛けて収納できるイスを選んで使っています。イスを引っ掛けて収納できると、水切れがよいことはもちろん、床掃除がしやすくて便利です。筆者の場合、イスや洗面器などの小物、浴槽をブラシでササッとこすり洗いした後に、イスを引っ掛けてから床の順番で掃除をしています。床掃除の際にイスがジャマにならないので、毎日のお風呂掃除も続けられています。お風呂の整理収納3つのポイントお風呂の整理収納のポイントは以下の3つです。お風呂に置くアイテムは毎日使うものだけにする床に直置きしない接地面は最小限にするお風呂に置いてあるものが多い場合は、最後にいつ使ったかを確認しながら、「お風呂に残すもの」を選びます。あまり使っていないアイテムがあれば、他の場所に移動させて、使うときだけお風呂に持っていくようにしましょう。「床に直置きしない」のは、空間をきれいに保つためには大切なポイントです。お風呂は特にカビの生えやすい環境なので、掃除のしづらい直置きはやめましょう。接地面を極力少なくするには、浮かせる収納がおすすめです。「吊り下げ」「引っ掛け」「マグネット」など、浮かせるアイテムがたくさん販売されています。マグネットのつかない壁なら、100均でも買えるステンレスプレートなどを活用してみてください。お風呂は体を清潔にする場所であるからこそ、きれいな状態をキープしておきたいですね。お掃除をラクにできて、水切れをよくしておけば、お風呂のきれいは保てます。今回ご紹介した整理収納術をぜひ参考にしてみてくださいね。【参考】『無印良品』『sm@rt』公式サイト筆者情報木村孝子整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリスト・ライター。元汚部屋の住人。大量のものを手放したのちに手に入れた感動から、整理収納を本格的に学ぶことに。ズボラでも無理なく片付く仕組みづくりを伝えるべく、活動中です。Instagram@otaka_home文/木村孝子
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪シンクや排水口のゴミ受けにセットするのが一般的な100均水切りネットの使い方。しかし、実は水切りだけでなく、他にも意外な使い方があるのをご存知でしょうか?また、収納方法も検討してみましょう。1. 意外な使い方100均水切りネットは、キッチンのシンクを掃除するのにタワシ代わりになります。水切りネットを手にはめてシンク内をこすると、水垢や油汚れが落ちやすくなります。さらに、食器の汚れを落とすときにも水切りネットが役立ちます。とくに色の付きやすい料理の場合、食器スポンジでは汚れがつきやすくなりますが、水切りネットならスポンジの代わりになってくれます。また、掃除機のダストカップに絡まった細かなゴミを取るのにも便利です。100均水切りネットを手にはめてゴミをかき出せば、小さなゴミでも簡単に取り除けます。狭いスペースの掃除にも活躍します。割りばしの先にキッチンペーパーを挟み、その上に水切りネットをかぶせて固定すれば、細かな部分をキレイに掃除できます。2. 収納方法100均水切りネットの収納方法も工夫が必要です。袋に入れておくと1枚取り出すときに他のネットも一緒に出てきてしまいがちです。そこで、以下の方法を試してみてください。まずはプルアウトボックスを利用する方法です。水切りネットを重ねてプルアウトボックスに入れておくと、1枚ずつスムーズに取り出せます。また、輪ゴムとプラスチック容器を使った収納方法もおすすめです。プラスチック容器に水切りネットを入れた後、容器の中央付近に輪ゴム2本をかけます。この状態で水切りネットを引き出せば、簡単に1枚ずつ取り出せます。100均水切りネットは、シンクの掃除や食器スポンジの代わりに使ったり、狭いスペースの掃除にも効果的です。収納方法も工夫すれば取り出しやすくなるので、ぜひ試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日こんにちは!HugMugフレンズの生山です☺︎だんだん日も長くなり、梅の花の蕾を見ると春が近いんだなぁとワクワクしています☺︎そろそろファッションも明るいカラーを取り入れたいなと思って今回は、100均のレジンを使って春のアクセサリーを作ってみることにしました!型に流してUVライトで固めるだけなので、簡単でおススメです!材料は100均で揃っちゃう!DAISOのレジン液と、レジン用の着色液を使います!シリコンモールドも、100均には豊富に種類がありました!リング型と、宝石の型など使ってみます。レジン液を混ぜるシリコンボウルやピンセットなんかも100均の手芸コーナーに揃っていました☺︎右のゴールドの粒は、DAISOで購入しました。こんな装飾など使っても可愛い物が作れそうです!(レジンを使う時の注意点)◯換気をしよう!硬化前のレジンは揮発性があるので、換気をしながら作業をして下さい。◯ライトの光は見ないようにしよう!UVライトは強い紫外線が出ているので、なるべく光を見ないようにして下さい。◯液が皮膚や服につかないように気をつけよう!ビニール手袋などをして腕まくりもして作業すると良いかもしれません。【リング作りの工程】①好みの色のレジン液をリング型に入れる。シリコンボウルで、透明のレジンに着色したりして好みの色にします!リング型にレジン液を入れます。②UVライトで硬化します。UVライトは今100均でも販売していますが元々持っていたので使用感満載な我が家のUVライトを使いました!こんな感じでリングの土台が出来上がったら③宝石型にレジン液を入れていきます!宝石のように何色か組み合わせても可愛いです!茶色を少し入れると本物の鉱物っぽくなります☺︎スティックか爪楊枝で、ちょいちょいと馴染ませます!④宝石型に入れたらUVライトで硬化⑤土台と宝石を接着パーツが色々出来たので接着していきます☺︎木工用ボンドを使いますが、乾くと透明になるので多少はみ出ても大丈夫!しっかりとくっつけます!!⑥しっかりくっついたら完成⭐︎子供と一緒に土台と宝石の色の組み合わせを考えて仕上げていきました☺︎子供のセンスにお任せすると、ハッとするようなとても可愛い物が出来たりして逆に大人の方が色合わせの勉強させてもらっています☺︎作っていくうちに、「これもいいね」「こっちの色も良くない?」と、アイデアがどんどん出てきて組み合わせ無限でした(笑)春カラーのレジンアクセサリー作りおすすめです☺︎
2024年02月17日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪掃除機の収納場所は、その形状や機能によって適した場所が異なります。収納方法やスペースの有効活用にも工夫が必要です。ここでは、おすすめの収納場所の選び方と便利なアイデアを紹介します。1. 収納場所を選ぶポイント掃除を始める場所やルート、使用する部屋の特徴など、掃除の動線を意識して収納場所を選びましょう。また、掃除機の機能ごとに使う場所を考慮することも重要です。掃除用品を一緒に収納できる場所もおすすめです。住居用洗剤や雑巾、掃除用具一式などを一緒に収納することで、必要なものをすぐに取り出せる便利さがあります。また、工具やストック品も一緒に収納すれば、掃除のついでに簡単な修繕もスムーズに行えます。すき間を有効活用するのもおすすめです。スリムな可動式シェルフを使って収納すれば、かさばるホースやノズルもコンパクトにまとめられます。掃除機の収納場所が限られている場合には、このようなアイデアを試してみてください。2. 便利な収納アイデア100均などで手に入る便利なグッズや、手作りのアイデアを使って掃除機を上手に収納しましょう。キャスター付きボックスを使えば、本体を分解して収納することができます。ボックスごと移動できるので、場所を選ばずに掃除ができます。また、壁かけ掃除機ホルダーやフックを使って見せる収納にすることもおすすめです。100均で手に入る木材やフックを使えば、整然とした掃除用具スペースを作ることができます。さらに、扉や壁を活用する方法もあります。フックやウォールラックを取りつけることで、収納効果を高めることができます。こうした便利グッズは、100均やホームセンターで手に入れることができます。結論掃除機の収納場所は、掃除の動線や使う場所、機能を考慮して選びましょう。収納場所が狭くても、便利なアイデアやグッズを使えばスペースを有効活用することができます。ぜひ、今回ご紹介したポイントやアイデアを参考にしてみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日100均で販売されているくつした整理カップ。名前のとおり靴下を収納するためのアイテムですが、実は家中の収納にまつわるストレスを解消するのにも役立ってくれます。整理収納アドバイザーとして活躍中のsayaka.(sayaka_j89)さんのInstagram投稿より、靴下収納以外の5つの活用方法を紹介。ぜひ参考にしてみてください。ぴったりフィットで家中の収納の悩みをすっきり解決靴下がぴったり収まるように作られたくつした整理カップは、大きさや深さが小物収納にジャストフィットしやすいアイテムです。家の中にあふれる小物は、上手に収納しないと「倒れる」「見つからない」「出しにくい」といったお悩みを抱えがち。sayaka.さんの投稿を参考にして、日々のストレスを解消しましょう。まずはキッチンの調味料収納について。くつした整理カップのMサイズを2個連結すれば、マヨネーズとケチャップ入れにぴったりです。ドアポケットにはめ込めば、専用片付け場所を確保でき、扉を開閉しても倒れにくくなります。システムキッチンの引き出しには、Lサイズのカップがぴったりです。人気キッチングッズtowerのスパイスボトルが、4つ気持ちよく収納できます。洗面台の鏡裏の基礎化粧品には、Sサイズのカップを4つ連結して使用しましょう。1カップ1ボトルとルールを決めれば、倒れにくいのはもちろん、取り出しやすい収納システムが完成します。クローゼットのインナー用引き出しには、Lサイズのカップを12個連結。1つのカップに1セットのインナーがぴったりと収まります。最後は細かなものが多く乱雑になりがちなお薬収納です。Mサイズを3つ連結させれば、種類ごとにきれいに整頓しやすくなります。「片付け場所が決まる」というメリットも100均で購入できるくつした整理カップは、S~Lまで、必要なサイズのものを選べるのが嬉しいポイントです。DAISOで販売されているアイテムのくわしいサイズは以下のとおりです。・Sサイズ→6.23×83×6.23・Mサイズ→7.43×83×7.43・Lサイズ→8.73×83×8.73冷蔵庫や洗面台、引き出しのサイズはメーカーによってさまざま。事前に計測したうえで、ぴったりサイズで使えるよう連結数を調整してみてください。sayaka.さんの方法で優れているのは、乱雑になりがちな小物類に、それぞれきちんと片付け場所が確保できるという点です。しまう場所が決まっていれば、あとはそこに戻すだけ。余分なアイテムが入り込む恐れもありませんし、ぐちゃぐちゃになって見づらくなってしまうリスクもありません。sayaka.さんの投稿に対して、コメント欄には「見ていて気持ちいい」「真似したい」といった意見が数多く投稿されています。早速やってみたいと思ったら、ぜひお近くの100均でくつした整理カップを探してみてくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |整理収納アドバイザー(@sayaka_j89)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年02月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪オシャレなインテリアにこだわる方にとって、延長コードや配線をキレイに隠すことは重要です。延長コードをむき出しで置いてしまうと、部屋がゴチャゴチャして見えてしまいます。ここでは、延長コードを上手に隠す方法やアイデア、注意点を紹介します。1.延長コードを隠すメリットまずは、延長コードを隠すことによるメリットを見ていきましょう。1. 見た目がスッキリしてオシャレになる延長コードや配線がむき出しになっていると、部屋が散らかった印象になります。オシャレな家に住んでいても、延長コードがまる見えではインテリアが損なわれます。延長コードを隠せば、部屋がキレイに見えるメリットがあります。2. 足に引っかかるのを防ぐ延長コードや配線が床にそのまま置かれていると、つまずいたりケガをしたりする危険があります。とくに子どものいるご家庭では、注意が必要です。延長コードを隠すことで、つまずくことも防げます。2.延長コードを隠す方法延長コードを隠す方法はさまざまあります。以下にいくつかの方法を紹介します。1. カゴやボックスで隠す延長コードや配線をカゴやボックスに入れるだけで、スッキリと隠せます。オシャレなカゴや木製のボックスを活用すると、インテリアにも馴染みやすくなります。2. 結束バンドでまとめる結束バンドを使って延長コードを束ねることで、スッキリと見せることができます。束ねた延長コードを家具の後ろや隙間に隠すと、さらに目立たなくなります。3. 壁に固定するコードフックを使って延長コードを壁に固定すると、目立たなくなるだけでなく、コードにつまずく危険性もなくなります。ホームセンターや100均で手に入ります。4. ケーブルボックスを使う延長コードや配線をまとめてくれるケーブルボックスも便利です。配線しやすく使いやすいですし、オシャレなデザインのものもあります。3.延長コードを上手に隠すコツ延長コードを完全に隠すためには、コードを壁に固定して配線カバーをセットするのがおすすめです。壁が白ければ白い配線カバーを使用し、壁に同化させることも可能です。配線カバーは100均やホームセンターで手に入ります。4.延長コードを隠すときの注意点延長コードを隠す際には、以下の注意点に気をつけましょう。1. タコ足配線は火災のおそれがある複数のケーブルを差し込むタコ足配線は、電流の限度を超えると火災の原因になります。とくに消費電力の大きい家電をつなぐ場合は、注意が必要です。2. 延長コードにホコリが積もるのも危険延長コードの差し込み口にホコリが積もると、火災の原因となることがあります。こまめに掃除するか、隠す際にホコリが積もらないように気をつけましょう。まとめ延長コードを隠すことは見た目をよくするだけでなく、事故防止にもつながります。カゴや結束バンド、壁に固定したり、ケーブルボックスを使ったりするだけでも、見た目がスッキリとして印象が変わります。ケーブルボックスはDIYで作ることも可能なので、ぜひチャレンジしてみましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月14日コレクションしたくなるほど、魅力的なデザインが多いお菓子の缶。眺めているだけで幸せな気分になれますが、用途が思い浮かばず、持て余すこともありますよね。宝石が趣味のmaalion(@maalion2525)さんは、お気に入りの缶をアクセサリーボックスにする方法をX(Twitter)で紹介しました。お菓子の缶を簡単アレンジ!投稿者さんが用意したのは、株式会社メリーチョコレートカムパニーが販売している、期間限定商品『はじけるキャンディチョコレート。』のアソートメント缶。レトロな喫茶の雰囲気がかわいく、毎年人気となっています。そんな缶に、100円ショップ『ダイソー』で購入したアクセサリートレイをギュギュッとねじ込んだら、アクセサリーボックスの完成!秒で合体できますが、横幅のサイズがピッタリで、一度ねじ込んだらトレーを外す時に苦戦するため、要注意だそうです。菓子缶をおしゃれなアクセサリーボックスにする方法は、缶をコレクションする人たちの注目を集めました。・いやー、天才!私もねじ込みたい!・かわいい缶の使い道に困っていたので、助かります!すばらしい知恵に感謝!・バレンタインの時期は、ビジュアルに引かれてたくさんの缶を買ってしまいますよね。・アクセサリートレーを、缶のサイズに合わせて切って使っても大丈夫でした!・適したアクセサリートレーが見つからない人は、缶に大きなスポンジを詰めて、切り込みを入れて布を被せてもアクセサリーボックスにできます。既存のアクセサリートレーと缶を合体させるのが一番簡単ですが、適したものが見つからない場合は、スポンジを活用する方法もあるようですね。あなたもお気に入りの缶を生かして、宝物を収納してはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月14日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪ネックレスを収納するとすぐに絡んでしまう、という悩みを持っている方必見です。ここでは、ネックレスが絡まない収納のコツを紹介します。1. 絡まないネックレス収納法ネックレスの収納で特に悩むのは、絡まったりどこにあるか分からなくなったりして、目的のものがすぐに使えないことです。そこで、絡まない収納法を紹介します。メッシュパネルやコルクボードを使った収納法ネックレスをメッシュパネルやコルクボード、有孔ボード(穴あきボード、パンチングボード)に掛けておくと、絡むことがありません。S字フックを使うのも効果的ですが、オシャレに見せたい方は針金などを使ってオリジナルのフックを作るのもおすすめです。ジッパー袋を使った収納法ジッパー袋(チャック付きポリ袋/ビニール袋)を使えば、どこに何があるか一目で分かります。まず、留め具部分をとめ、ネックレスのトップ部分をジッパー袋に収納して軽く閉じ、チェーン部分をジッパー袋に巻きつけます。2. 100均アイテムを使ったネックレス収納法次に、100均アイテムを使ったネックレスの収納法を紹介します。先ほどのメッシュパネルやコルクボード、有孔ボードなども100均で購入できますが、それ以外にも使えるアイテムがあります。貼るフック販売されている貼るフックをクローゼットの中の上部に貼りつけ、ネックレスを垂らしておくと絡むことがありません。ホワイトケースでシンプルに収納100均でも購入できるホワイトケースに、掃除などで重宝するメラミンスポンジを敷き詰めるだけでネックレス収納ケースが完成します。メラミンスポンジは柔らかいので、ネックレスを傷つける心配もありません。切り込みを入れれば簡単に収納できます。ふたをすると見せない収納、開けておけば見せる収納として活用できます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月13日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪カーテンを手軽に設置したい方におすすめなのが、突っ張り棒カーテンです。壁への穴あけが不要で、賃貸でも気軽に使える点が魅力です。さらに、100均で手に入る材料を使用することもできます。この記事では、突っ張り棒カーテンの設置方法やアイデアを紹介します。1. 突っ張り棒カーテンがおすすめの理由突っ張り棒カーテンは、以下の理由からおすすめです。・壁などへの穴あけが不要で、壁を傷つける心配がありません。・100均で手に入る材料で作ることができ、手軽に始めることができます。・設置場所に合わせて多様なサイズの突っ張り棒が選べるため、さまざまな場所で活用できます。2. 突っ張り棒カーテンの作り方突っ張り棒カーテンの簡単な作り方をご説明します。1. 突っ張り棒を選ぶ: 設置したいスペースのサイズに合わせて適切な長さの突っ張り棒を選びます。また、カーテンの重さに耐えることができる突っ張り棒を選ぶことも重要です。2. カーテンを選ぶ: 直接通す方法とクリップ付きカーテンリングを使う方法に分かれます。適切なサイズのカーテンを選び、通し穴やクリップに取り付けます。3. 突っ張り棒カーテンの活用アイデア突っ張り棒カーテンの活用アイデアを紹介します。・小窓の遮光に活用: 小窓に突っ張り棒カーテンを設置することで、遮光や目隠しに活用することができます。・部屋の仕切りに使用: 突っ張り棒カーテンを使用して部屋を仕切ることで、手軽に空間を分けることができます。・収納スペースの目隠しに活用: オープンタイプの収納に突っ張り棒カーテンを設置することで、目隠しにすることができます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日アイピーフォーは1月27日、全国の100円ショップのSeria(セリア)にて、同社がライセンスを取り扱っている雑貨ブランド「SWIMMER(スイマー)」新作商品全13アイテムを発売開始しました。■ノスタルジックでキュートなデザインがかわいい!商品デザインはSWIMMERらしい、ノスタルジックキュートな柄での展開。すでにSNSでは「かわいい!最高!」「全部ほしい!」などの声のほか、「身近な100円ショップでSWIMMERが買えてうれしい!」といった反響が多数寄せられています。Seria店舗に足を運んだ際は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。なお、一部店舗では在庫がない場合があります。「SWIMMER」は衣料、ファッション小物、バッグ、ポーチ、財布、インテリア、文具などの商品を展開する雑貨ブランド。動物やスイーツなどをモチーフにしたデザインが特徴となっており、デザインの可愛らしさから、幅広い年齢層のユーザーに支持され、1987年から約30年にわたり人気を博しました。2018年の展開終了後、新運営会社の【パティズ】にて2020年に復活。現在まで、当時のファンだけではなく新しいファン層からも支持されるブランドとして注目を浴びています。■商品一覧(全13アイテム)・クリアファイル・クリアポーチ・舟形ポーチ・折り畳みミラー・折り畳みコーム・巾着・ランチ巾着・ランチクロス・アクリルキーホルダー・ラバーキーホルダー・マスキングテープ・シール・ダイカットシール※一部店舗では在庫がない場合があります。(エボル)
2024年02月11日魅力的な商品が豊富な100円ショップ。商品のラインナップが幅広く、どれを選べばいいかわからなくなる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、40代主婦の筆者が『ダイソー』で買って大満足している「絶対買いアイテム」をご紹介します。丈夫でレンジ対応も可能、優秀おかずカップおかずカップ©古賀令奈我が家のお弁当作りで欠かせないのがお弁当カップ。「レンジで使えて型崩れしにくい」と謳ったおかずカップは、しっかりとした厚みで形が崩れにくく、レンジ加熱も可能という便利なアイテムです。色は4色入っているので、お弁当箱の中が明るい印象に。サイズ違いで用意しておくと、おかずの量に合わせて使い分けられるので便利です。6号は84枚、8号は66枚も入っており、機能性だけでなくコスパ面でも助かります。©古賀令奈お弁当を温めて食べたい方は、アルミホイルだと取り除かなければいけませんが、このカップならそのまま加熱できます。加熱しない場合でも丈夫さとお得さでとても魅力的なので、一度にサイズ違いを複数個買う形で、すでに3回以上リピートしているカップです。【商品情報】ダイソー「おかずカップ(チェック柄)」価格:¥110回すだけで表示が変わる! 4機能を備えたキッチンタイマー4WAYキッチンタイマー©古賀令奈娘が購入してきたもので今気に入っているのが、こちらのタイマーです。4つの機能が備わったタイマーで、本体を90度回転させると別の機能が表示される仕組みになっており、見たい情報をさっと確認することができます。©古賀令奈330円商品なので他の商品よりも割高ではありますが、タイマー・温度計・アラーム・時計が1つになっているので非常にお得感があります。1アイテムで済むため置き場所もコンパクトになり、モノを最小限にしたい方にもぴったりです。シンプルなデザインでどこに置いてもインテリアを損ねないのもうれしいところ。娘は自分の勉強机に置いているので、キッチンや玄関用に新しく追加購入する予定です。【商品情報】ダイソー「4WAYキッチンタイマー」価格:¥330使ってみたら想像以上に便利なホルダーキッチンハサミホルダー©古賀令奈購入してから約3年程度、我が家のキッチンに欠かせない存在となっているのが「キッチンハサミホルダー」です。裏面にマグネットがついているため冷蔵庫にくっつけることができ、キッチンハサミをスムーズに出し入れできます。©古賀令奈キッチンハサミを引き出し等に入れていると使用時に開閉の手間が生じますが、ホルダーに入れておけば手間を省いて素早く取り出せるでしょう。実際に使用してみると、想像を上回る使い勝手のよさでお気に入りに。調理中で余裕がないときでもサッと取り出せますし、使った後もすぐに収納できます。磁力が強力だから、急いで取ってもホルダーが動いたり落ちたりせず、とても便利なアイテムです。【商品情報】ダイソー「キッチンハサミホルダー」価格:¥110便利なアイテムで充実した毎日に今回ご紹介した『ダイソー』のアイテムは、どれも筆者が大満足しているものばかり。これらからもリピートする予定です。お店で見つけた方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。【参考】『ダイソー』公式サイト筆者情報古賀令奈京都在住の美容ライター。日本化粧品検定特級 コスメコンシェルジュ。お悩みに寄り添ったメイク方法を中心に、さまざまな美容記事を執筆。メイクテクニックやスキンケア方法、コスメレビューなど、気になる美容情報をわかりやすく解説。文/古賀令奈
2024年02月10日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪リビングや書斎、カウンターなど、ノートパソコンをスッキリ収納する場所を紹介します。アイデアを参考に、悩みの解消に役立ててみてください。オフィスでの収納方法ラックやスタンドを使用して縦置きにすると、コンパクトに収納できます。ただし、ノートパソコンが傷つく可能性があるので、傷つきにくいアイテムを選んだり、専用のケースに収納するなどの工夫が必要です。PC用デスクやカウンターにノートパソコンを横置きする方法もあります。とくにカウンターはコンセントの近くにあり、座って作業するスペースも確保できるのでおすすめです。おすすめのノートパソコン収納場所リビングでは、戸棚やテレビ台に定位置を作るとスッキリとした印象になります。テーブル下用のラックを取り付けることでデッドスペースも有効活用できます。書斎にはPC用デスクを使って収納するのがおすすめ。頻繁に使用する場合はデスクの上に横置きし、一時置きの場合は縦置きすることでコンパクトに収納できます。寝室では広いクローゼットを活用し、パソコン用デスクをクローゼット内に収納することもできます。広々としたスペースがあり、扉を閉めればインテリアの邪魔になりません。100均アイテムを使ったノートパソコン収納100均のアイテムを使うと、お手軽にノートパソコンを収納できます。・タブレットスタンド:タブレット用のスタンドを使って立てる収納方法。・まな板スタンド:デザインや材質が豊富なまな板スタンドを使用する方法。・ディッシュスタンド:複数のノートパソコンやタブレットを立てて収納できる方法。・パソコンケース:ノートパソコンをパソコンケースに入れてスッキリとした見た目にする方法。・ワイヤーラック:ワイヤーネットを使用して小さな棚をDIYする方法。ノートパソコン収納の注意点ノートパソコンは精密機器なので、扱いに注意が必要です。・収納する前にお手入れをする:定期的にノートパソコンを掃除し、キーボードや本体を清潔に保つことが重要です。・落下しないようにする:ノートパソコンの破損を防ぐため、安定した収納場所を選びましょう。とくに縦置きの場合は注意が必要です。・充電しながらの収納は避ける:コードに引っかかる可能性があるため、充電しながらの収納は避けましょう。これらのポイントを押さえて、ノートパソコンをスッキリ収納しましょう。快適な作業環境を手に入れることができます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月09日