私には小学生と保育園児、2人の息子がいます。私はできればもう1人子どもが欲しいと考えているのですが、夫はあまり欲しくないようで……。夫の顔色をうかがいながらも妊活を続けてきました。そして今現在どのような状況かをお伝えします。 「3人目が欲しい」。夫とすれ違う気持ち私は現在7歳と4歳の男の子を育てています。下の子が保育園に通い始めたことで気持ちや時間に余裕ができ、もう1人子どもが欲しいと思うようになりました。そんな気持ちを夫に伝えてみたのですが、反対のようでした。 理由としては、経済的にそんなに余裕がないことや、夫の仕事が激務のため育児の負担が私ひとりにかかってしまうことが心配とのこと。それでも産みたい気持ちを伝えましたが、夫はなかなか頷いてくれませんでした。 あきらめようかと悩んでいたら…その後、夫からいい返事をもらえないまま半年が過ぎました。私はもう30歳を過ぎていることもあり、できるだけ早く産みたいという気持ちで焦っていました。もうあきらめるべきか悩みましたが、友人や母親に相談したところ「それで本当に後悔しないのか」「もう少し話し合うべき」とのアドバイスが。私自身も後悔するのは嫌だったので、もう一度、夫に強く自分の気持ちを伝えることにしました。 いざ妊活! でも夫は非協力的私は夫に「どうしてももう1人産みたい、自分に負担がかかっても大丈夫だから」と伝え、なんとか説得し、ついに了承の返事をもらうことができました。そしてやっと妊活をスタートすることができたのですが、そもそも夫は別に子どもが欲しいわけではないので、やはり協力的にはなってくれず……。 仕事で疲れている夫に「〇日、いいタイミングだからお願いできる?」と、毎月排卵日が近づくごとに夫の顔色を気にしながらお願いするようになりました。 夫の顔色をうかがうことに疲れてしまった夫の顔色を気にしながらも、なんとか妊活を続けてから1年。なかなか妊娠できないことと、夫の顔色を毎月うかがうことに私は疲れてしまっていました。特に夫が仕事で忙しい時期に排卵日が重なってしまうと「疲れてるって言ってるのになんでわからないんだ!」と怒鳴られてしまうことも。 子どもが欲しい気持ちはまだ強く残っているものの、夫の顔色をうかがいながら妊活を続けることに限界を感じ始めました。その後、さらに半年間なんとか妊活を続けていましたが結局妊娠できず……。今ももう1人子どもが欲しいという気持ちはありますが、しばらく妊活はお休みすること決めました。 妊娠はやはり夫の協力がないと難しいもの。妊娠できずつらい思いをしても励ましてもらえるわけではないので、自分だけが子どもを望んでいる状態での妊活はきついものがありました。いつか夫とともに妊活できるタイミングがきたときに頑張れるよう、今は心を休ませておきたいと思っています。 監修/助産師REIKO作画/キヨ著者:森井さやか小学生と幼稚園児の男児2人を子育て中。育児の経験やアパレル販売員をしていた経験を生かして、子育て体験談やファッション記事を執筆している。
2022年06月30日私が海外で結婚し、出産・育児をしていく中で、心と体の支えになってくれていたのは母でした。その母が他界したのは、私が2人目の子を産んで2カ月後のことだったのです。※コロナ禍前の体験談です。 産後のお世話にきてくれた母海外に住んでいることもあり、2人目の出産後は母が日本からきて1カ月間滞在し、生まれた子どものお風呂や食事作り、洗濯、上の子のお世話までしてくれました。 中でも1番うれしかったのは、上の子が短期間でもおばあちゃんと一緒に過ごせたことです。また、私自身も母親と久しぶりにゆっくり過ごせて、いろいろな話もでき、とても良い時間でした。 突然の他界母が日本に帰国して1カ月、突然その時は訪れました。母はくも膜下出血で倒れて病院に運ばれ、1日もたずにそのまま他界してしまったのです。 突然の訃報を受け入れられずボロボロと泣いている私を見て、上の子が不思議そうにしていました。母の葬儀のために帰国するにも、まだ生まれたばかりの2人目はパスポート申請も間に合わず、夫の実家に預けることに。落ち込んで泣いている時間もなく飛行機のチケットの手続きをし、慌てて日本に帰国し母と最期の別れをしました。上の子は亡くなった母に触れて「おばあちゃん冷たい……」と寂しそうにつぶやいていました。 母の存在の大きさ2人目の子どもが生後100日になるころ、49日法要のために2人の子どもを連れてまた帰国。夫は仕事で都合がつかず私ひとりでの帰国だったため、2人目をおんぶして上の子と手をつないでの飛行機や電車の乗り換え移動となり、緊張し過ぎて、実家に到着したら体調を崩してしまうほどでした。 近所に兄夫婦が住んでいるものの、実家には父ひとりなので、滞在中は食事作り、掃除洗濯、買い物まで私がひとりでしました。子どもを見ながらだったので、いなくなった母の存在がいかに大きかったかをより実感しました。 母への想いは時が過ぎても…3年過ぎて上の子が6歳になったとき、幼稚園で「おばあちゃん、家にきてほしい」と手紙を書いてきました。おばあちゃんを覚えていることにも驚きましたが、何よりも「家にきてほしい」とおばあちゃんを慕っている子どもの想いに切なくなり、「おばあちゃんはこられないんだよ」と言いながら、成長した子どもを母に見せてあげたかった……と泣きました。 そして母にしてあげられなかったこと、もっとしてあげたかったこと、いろいろな想いが数年経ってもまだあるのだとわかりました。 1人目、2人目が男の子だったため、母は「3人目が女の子だったら良いね」と話していました。不思議とその言葉どおりに3人目に女の子が誕生しました。子どもたちが元気に成長しているのも、母が見守ってくれているからのように感じます。母に感謝をしながら、家族をもっと大切にしていきたいと思います。 監修/助産師REIKO著者:鈴木そうこ6歳3歳0歳の兄妹を育児中。韓国人の夫と結婚し、韓国の田舎で専業主婦をしている。韓国語と日本語の二重言語教育や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年06月29日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。当時は共働きだったため、長男が1歳のときに仕事に復帰しました。保育園に預けて働いていたとき、上司が言ったひと言で非常にショックを受けました。子どもがいて働くことの難しさを実感した出来事です。 産休と育休を取得私は働くことが大好きで、長男の妊娠がわかったときも迷いなく産休・育休を取って復職することを決意。上司も快諾してくれました。 無事に育休も明け、時短勤務で復帰。以前と同じようにとはいかないまでも、家に仕事を持ち帰って処理したり、自分なりに工夫して一生懸命働いていたつもりでした。 先に帰宅する際も、部署の人たちには「お先に失礼します」「何かありましたらメールしてください」など声をかけるように意識していました。幸い、在宅でも仕事が可能だった環境だったため、復帰前とあまり変わらない仕事量を処理することができたのです。 上司の本音復職して2年後。子どもも保育園に慣れ、私も子育てと家事の両立が軌道に乗ったと思いひと安心。そんなある日の昼休み、部署の人たちと雑談をしていると「2人目は考えていないの?」と聞かれました。 特に深く考えずに「できれば欲しいですねー」と答えると、横で聞いていた上司が驚いた声で「えー! 2人目って……!? また休むの?」と言ったのです。ショックで何も言えず黙ってしまうと、上司は慌てたように謝りました。 大変だった育休実は上司がそんなひと言を言ってしまったのには、訳があります。私の育休中に、引継ぎをした人が体調不良のため、途中で辞めてしまったのです。次の人もなかなか決まらず、私も育休中で不在のため、上司には大変な負担をかけてしまいました。 そのため、私が何も考えずに言った「2人目」の言葉に驚いてしまったのだと思います。簡単に「2人目が欲しい」と言ってしまったことに大変後悔。同時に、働きながら職場に迷惑を掛けずに産休・育休を取ることの難しさも感じました。 その後、次男を妊娠し、家庭の事情もあり退職することになりました。上司のひと言は大変ショックでしたが、今考えればそれだけ「休まれては困る人材」と思われていたことに感謝をしています。また、軽はずみな言葉を言うべきではなかったと、大変反省しました。働きながらの2人目のタイミングは本当に難しいなと実感した体験でした。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO作画/はたこ著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2022年06月28日ジネコスペシャルオンラインセミナー妊活専門フリーマガジン「Jineko」を発行する株式会社ジネコ(本社:東京都港区)は、2022年7月10日(日)にジネコスペシャル無料妊活オンラインセミナー「妊活サプリ着床のためにできること」をネット配信いたします。【妊活サプリ】着床のためのキーポイント皆さんは、どんなサプリを選んでいますか?ネットやクチコミをみて良さそうだからと、なんとなく選んでいませんか?ジネコには、沢山あるサプリの中からどれを選べば良いのか分からない、添加物が気になる、サプリを摂るタイミングはいつ?など、多くの声が届いています。そこで、今回のオンラインセミナーでは、サプリをより効果的に摂ってもらえるように、知っておきたいサプリメントのポイントをお伝えいたします。講師は、不妊治療の診療の中でサプリメントのアドバイスも行っている秋山レディースクリニック看護師長・澤部由紀子さん。秋山レディースクリニックでは、スクリーニングの結果や食事内容、酸化ストレスの状態に応じて・必要なサプリはどれか。・適切な量はどれくらいか。・そのサプリの効果がでているか。・食事で効果的な栄養をとる工夫など、生活環境を細かく理解した上で、それぞれに合った提案をされているそうです。澤部さんに、サプリメントの選び方、注意点など皆さんが疑問に感じていることを中心に伺います。セミナー参加者には、素敵なプレゼントもご用意していますので、是非ご参加ください!■オンラインセミナー参加者プレゼント「Minotteベジスープ」当日セミナーに参加された方の中から抽選で30名様に女性に嬉しい栄養素を配合したフードブランド「Minotte(ミノッテ)」のベジスープをプレゼント!ブロッコリーの栄養がぎゅっと詰まった優しい味。細胞の増殖に関与し、赤ちゃんの重要な器官が形成される妊娠初期に特に摂りたい葉酸をプラスしている。トマトの美味しさがたっぷりとけこんだスープ。骨の形成に必要で、普段の食事だと不足しがちなカルシウム・マグネシウムを配合している。家族みんなが大好きなコーンの自然な甘み。成長ホルモンの分泌に関わり、男女ともに妊娠に向けた身体作りのために摂りたいアルギニンをミックスしている。〈ナビゲーター〉アナウンサー増井なぎさ元読売テレビアナウンサー、現在はフリーで活動。全米ヨガアライアンス認定インストラクタヲYT200)・生活リズムアドバイザー・健康リズムカウンセラー。女性の健康情報を発信するべく、ジネコに入社。増井なぎさ〈講師〉秋山レディースクリニック澤部由紀子さん体外受精コーディネーター。助産師としても20年以上の勤務実績を持ち、豊富な知識と医療現場で得た実例をもとに個々に合ったサプリメントのアドバイスも行っている。澤部 由紀子さん<セミナー詳細>■日時:2022年7月10日(日)11:00~12:00■対象:妊活中の方■視聴方法:事前に下部よりお申込ください。後日視聴URLをご案内いたします。■募集人数:最大500名(ZOOMの同時視聴制限数まで)■主催:株式会社ジネコ事前に下記より申込ください。参加用のURLをご案内いたします。参加申込みする : :ZOOMモバイルアプリのダウンロードはこちら(無料)スマートフォン、タブレットからの視聴は事前にZOOMアプリのダウンロードが必要です。下記よりダウンロードしてください。Appストア : Google play : 【妊活サプリ】 着床のためのキーポイント : ジネコのサービス▶Q&Aサービス婦人科、生殖医療、産科それぞれの専門医に個別で無料相談できます。生理の悩み、妊活、不妊治療、妊娠・出産、子育て、更年期障害、女性の健康の悩みを解決します。▶無料オンライン質問会皆さんの妊活・不妊治療におけるお悩みや疑問などを専門医がオンラインでお応えします。▶お願い!ジネコ毎月15日に皆さんの願いが叶うように、ジネコスタッフが全国の神社仏閣にお参りに行っています。皆さんの願い事をお寄せください。▶ドクター厳選健康商品販売300人以上の婦人科専門ドクターと考え、開発した健康で楽しい生活を送るための商品販売。不妊治療サプリを始めとして、ドクターと共同開発や企画したサプリ、製品を販売しています。公式サイト情報Corporate : Web :無料ではじめる妊活生活 あなたに、正しい不妊治療情報を 動画で学ぶ不妊治療 Instagram : Twitter : Facebook : 【会社概要】会社名 :株式会社ジネコ代表 :代表取締役 杉山隆太本社 :107-0052 東京都港区赤坂6-6-17 PARK HABIO赤坂氷川町702資本金:10,000,000円事業内容:ポータルサイト企画・運営、関連広告サービス、マーケティング・リサーチ、セミナー企画・運営■プレスリリースに関するお問合せ:長友/芦田 happyjineko@jineko.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月28日3人目の長女が生まれてお兄ちゃんになった2歳の次男。育児に忙しく、抱っこをしたり泣いているのをあやしてあげたりするのも長女が優先。次男は「兄ちゃんはね……」と長女に話しかけており、私たち両親は、「きっと次男はお兄ちゃんになったことをうれしく思っている」と感じ、お兄ちゃん扱いしていました。ところが……。甘えん坊のわが家の次男わが家は4歳の長男、2歳の次男、0歳の長女の5人家族です。長女が生まれるまでは、次男はまだ2歳ということもあって甘えん坊でした。保育園では自分で着替えたり、ごはんを食べたりしていましたが、家に帰ってくると「着替えさせて」「食べさせて」「抱っこして」と甘えてきていました。 もちろんまだ2歳だからそのようなことをする場合もあるかもしれませんが、他の家庭の話を聞くと、わが家の次男はかなりの甘えん坊な気がします。 お兄ちゃんになった次男そんな甘えん坊な次男が、長女が生まれたことで急にお兄ちゃんになりました。家でも自分で着替えをしたり、ごはんを食べたりするだけではなく、「抱っこさせて」「お兄ちゃんするね」と長女に話かけている様子をよく見るように。 そんな様子を見て、次男はお兄ちゃんになったことをうれしく思い、甘えん坊ではなくお兄ちゃん扱いすることでより成長してくれるのではないか?と考えました。そのため、お手伝いをお願いしたり、できることはなるべく自分でさせたりするようにしました。 まだまだ甘えたい次男私たち親が次男をお兄ちゃんとして接してすぐに、次男は急に泣き出しました。理由を聞くと「お兄ちゃんもういや」「赤ちゃんがいい」と泣きながらの訴え。振り返ると次男を抱っこする機会が減り、お手伝いばかりをお願いしていました。 ただでさえ長女の育児が大変で次男に構ってあげることができていないのに、さらに甘えさせてあげることができなくなっていて、そんな次男に「ごめんね……まだ甘えたいんだね」と感じました。 長女が生まれ、お兄ちゃんになったわが家の2歳の次男。今回の体験を通して、次男がお兄ちゃんをしたいという気持ちと、まだまだ甘えたいという気持ち、両方を持っているということがわかりました。今後は次男の気持ちや様子を見ながら接していきたいと思います。 監修/助産師REIKO著者:西川しょた普段は看護師として勤務する4歳と2歳の息子、0歳の娘の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2022年06月27日「気になる男性と初デートしたけど、2回目には誘われなかった……」なんて経験のある人は、意外と多いはず。自分は楽しいと感じていても、相手が同じように楽しんでいるかは定かではないものです。初デートが終わってから2回目以降も誘われるためには、ぜひとも意識してほしいことがあります。今回は「初回だけで終わらせない!2回目以降のデートに誘われる秘訣」をご紹介。次のページから、くわしく見ていきましょう。■ デートは短時間で切り上げるまず初デートは、食事や映画だけの短時間で終わるデートにするのがおすすめです。初デートはどうしても相手に気を遣ってしまうものです。いきなり長時間デートをすると話すことがなくなってしまう、気を遣いすぎて疲れてしまうなど、結果的に「疲れるデート」になるケースも……。逆に短時間のデートだと、「もうちょっと話したかったな」「もっと質問すればよかったな」という気持ちになりやすいため、次の約束もしやすくなりますよ。■ 相手の好奇心を刺激する元カレの話、仕事の愚痴、周囲の不満などは、印象ダウンにつながりやすい話題です。まだお互いのことをよく知らない初デートで、これらの話題を出すのは少々危険かも……。印象ダウンになりそうな話題は避けて、明るい話題や趣味の話などを心がけましょう。もし彼から過去の恋愛について聞かれたら、「人並みじゃないかな(笑)?」とごまかしてみるのもひとつ。また、「じゃあ次のデートで教えるね!」と、もったいぶるのもおすすめです。彼の好奇心を刺激しつつ、次のデートにつなげられるでしょう。■ 彼を立ててあげること初回限定にならないためには、彼に「この子といるといい気分になれる!」と思わせることも重要。彼の話をにこやかに聞く、興味を見せる、気遣いを忘れないなど、彼を立てる意識を忘れないようにしましょう。些細なことでも「ありがとう!」「すごいね!」「さすが!」と彼を持ち上げる言葉をかけるのも効果的。男のプライドをくすぐることができ、彼もいっしょにいて楽しい、居心地がいいと感じるはずですよ。■ 相手に頼りすぎない受け身になりすぎた結果、デートが盛り上がらずそれっきり……というケースも少なくありません。彼のリードに任せるのも大切ですが、なにごとにも受け身で彼任せはNGです。「意見がない子で面白みがない」「なんでもこっちが判断しないといけなくて疲れた……」と思われてしまう恐れも。「女性に任せたほうが楽!」という男性も少なくないですし、「〇〇に行ってみない?」「〇〇が食べたい!」と自分の意見を伝えることも大切。デートに積極的で、どうしたいかはっきり言ってくれる姿に好感を持つ男性も多いはずです。■ 盛り上げようという気持ちが大事頭のどこかに「デートは男性が楽しませてくれるもの」だという意識がありませんか?もしそうならば、その考えを一度捨てることをおすすめします。女性側も「デートを楽しくしよう!」という意識がを持つことが、次につながる秘訣ですよ。今回ご紹介した4つの心がけで、気になる彼と2回目、3回目のデートにつなげてくださいね!(白藤 やよ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年06月23日長女が4歳ごろになると、「妹や弟が欲しい」と言うようになりました。私自身も2人目を産むならそろそろだと思っていたのと、長女をお姉ちゃんにしてあげたいという想いがあり、2人目妊娠を計画しました。 「娘をお姉ちゃんにしてあげたい」長女が年少さんになると、周囲のお友だちに妹や弟ができることが多くなりました。そのママが赤ちゃんを連れて迎えにくると、かわいくてうらやましかったのでしょう。 「わたしも妹か弟が欲しい」とよく言うようになりました。保育園に通っていたので園内には赤ちゃんもいたのですが、そういう子たちに駆け寄り、本当にかわいがる長女の姿を見て、「この子を本当のお姉ちゃんにしてあげたい!」と考えるようになりました。 4学年差で出産その後すんなりと妊娠し、娘は晴れてお姉ちゃんになることに。2人目妊娠がわかると、長女は周りのお友だちや先生に「赤ちゃんができたんだよ!」とすぐに言ってしまうほどの喜びようです。妊娠中は、きょうだいが題材になっている絵本をよく読んであげました。 そして長女が年少さんの冬に次女が生まれ、4学年差に。長女は自分のことはほとんど自分でできるようになっていましたし、赤ちゃん返りなどをすることもなく、赤ちゃんのことをすごくかわいがってくれて4歳差でよかったなと感じました。 こんなことが大変だった!長女がしっかりしてくれていて助かった反面、大変なこともありました。4歳にもなると休日は外で思い切り遊びたいし、昼寝もなくなっていました。公園でも難しい遊具に挑戦したい年ごろです。 しかし、いざ公園などに行っても下の子の都合で早く切り上げて帰らなくてはならなかったり、下の子につきっきりで見ていてあげられなかったりすることが多くなりました。 おんぶができるうちは次女をおんぶしてどうにかなっていましたが、次女が1歳になって歩き始めるとおんぶも難しくなり、ますます次女につきっきりになりました。年齢差があると、一緒に遊んだり、同レベルで遊べたりするようになるまでには時間がかかるな……と痛感しました。 現在、長女は7歳、次女は3歳になり、だいぶ一緒に遊べるようになりました。その分喧嘩も増えましたが、姉妹がいるからこそ成長することも多い気がします。遊んでいる2人を見ると、何歳差であれやっぱり2人目を産んでよかったと感じます。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年06月20日ブロガーで作家のはあちゅう氏が15日に自身のアメブロを更新。妊活中に諦めたことを告白した。この日、はあちゅう氏は「今日の午前は病院をはしごして終わりました」と病院に足を運んだことを報告。「合間に食べたエクセルシオールの朝ごはん」と堪能した朝食の写真を公開した。続けて「花粉症の舌下免疫両方を再開したかった」(原文ママ)とアレルゲン免疫療法の一種である舌下免疫療法の再開を希望していたことを明かしつつ「妊活中はダメってことで、諦めました」と告白した。また「息子が2歳になっていったん落ち着き始めた生活ペースが、第二子を妊娠したらまた変わるんだろうなー」と推測し「大丈夫かなーと不安がよぎりました」とコメント。最後に「いろんなことから解放されたい」と心境を吐露し、ブログを締めくくった。
2022年06月16日今回は実際に募集した「義実家トラブルエピソード」をご紹介します!義実家に子どもを急かされると、嫌な気持ちになりますよね。義両親となればなおさらです!妊活が上手くいかず…?2人目の子どもがすごく欲しかった私ですが、妊活をして妊娠するも残念ながら流産してしまいました。すぐ義母に妊娠を報告したので、流産の報告もしなければならず、とても辛かったです。そのすぐ後に義兄弟の嫁が妊娠しました。あまり仲よくなく、それほど会うこともない関係です。その頃うちの子どもの保育園行事で義母に来てもらうことがあったのですが、義母は子どもの舞台中もなぜか義兄弟の嫁の妊娠話ばかり。エコー写真まで見せてくる始末。あまりの無神経さにモヤモヤしました。(女性/主婦)出典:lamire妊娠をしたら…!?結婚してもなかなか子どもが出来ずに悩んでいました。義実家では頻繁に集まりがあり、そのとき義父に「早く子ども作れよ」と言われたりして…。そのときは義母が「謝っておいて」と言っていたと旦那から聞きました。病院に行ったところ旦那に原因が見つかり、不妊治療したところすぐに妊娠!それを義母に報告したら、LINEできたメッセージは「本当によかったね!(たいへんよくできましたのハンコマーク)」というもの。「よくできましたって何…?どういう扱い?」とモヤッとしました。(女性/会社員)いかがでしたか?無神経な義実家に、モヤモヤしますね…。上から目線な義母は、何様なのでしょうか!?以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月11日大人気マンガシリーズ、今回はエトラちゃんは見た!さんの投稿をご紹介!「元ヤン夫婦が子どものために悪者に天罰を下す」第6話です。愛車で1人ドライブに出かけたタチバナ。しかし視線の先には、道をふさぐバイクがいて…。2人の若者車から降りな向けられたナイフその車を寄こせキレたタチバナ車外に出ると野次馬が集まる中で逃げ出す男【次回】隙を突かれててしまい…車を寄こせと脅されたタチバナ。受けて立とうと車を降りると、男は突然走り出し…。次回の配信もお楽しみに!出典:You tube(lipine編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年06月10日子育て中、意地悪なことを言われたりするなど「嫌な目に遭った」というママもいることでしょう。ですが、世の中嫌な人もいれば、優しい人もいるものです。ということで、エレベーターで嫌な目に遭ったときに救ってくれた優しい人のエピソードを1つご紹介します!双子連れでエレベーターに乗ったとき「普段は車の移動だけど、夫が車を使う用事で出掛けてしまったため、仕方なく1歳の双子をベビーカーに乗せ、地下鉄を利用して出掛けることに。人が多い時間帯を避けたものの、やっぱり人は多くて、ずっとドキドキしていた。だってよく『ベビーカーは嫌がられる』って話を聞くから。ベビーカーだと階段やエスカレーターは使えないのでエレベーターを使ったんだけど、混んでいたのでベビーカーは折り畳み、『双子を両手で抱っこ』という状態に!それなのに、そばにいた中年女性に『ベビーカーなんか邪魔!出て行って!』と暴言を吐かれ、かたまっていたら……。そばにいた若い男性が、『出て行くのはあなたの方ですよ、オバさん。小さいお子さんを連れた方や体が不自由な方が優先的に乗れるのがエレベーターなんですから』と、その中年女性に言ってくれた!で、中年女性はプンプン怒りながら出て行った。本当にありがとう!若い男性!」(33歳女性)▽ 混んでいるエレベーターって、ベビーカーをどうしようか悩んでしまいますよね。にしても双子を抱っこして、って大変なはず。しかもベビーカーは折り畳んでいるというのに、それでも文句を言ってくるなんて……。見知らぬ人を注意するのって勇気がいると思いますが、この男性は「よくぞ言ってくれた!」と尊敬しちゃいますね。
2022年06月06日第二子不妊治療を始めてから約3年の時を経て、2人目を妊娠した私。妊娠が判明したとき、長女は4歳で不妊治療にも付き添ってくれていたため、赤ちゃんがおなかにきてくれたことを一緒に喜んでくれました。ところが、妊娠判明から1カ月経ったころに長女の様子が変わり始め……。やっと赤ちゃんがきてくれた!長女が1歳2カ月のころからスタートした第二子不妊治療。第一子不妊治療のときに、「顕微受精でないと妊娠は難しいでしょう」 と先生に言われていた私。けれど、奇跡的に3回目の人工授精で長女を授かったため、2人目も治療をすれば1年くらいで授かるだろうと安易に考えていました。 ところがなかなか赤ちゃんを授からず、やっときてくれたのが治療を始めて3年が経ったころ。治療のための通院に何度も付き添ってくれた長女に赤ちゃんができたことを伝えると、「赤ちゃんきてくれてよかったね!」と一緒になって喜んでくれました。 なんだか落ち着かない妊娠が判明してから1カ月が経ったある日、昼寝から起きた長女をお風呂に入れようとしたところ泣き叫び始め……。たいていお風呂に入り始めれば泣き止むのに、この日はどんどん激しさを増して浴室で暴れるのを必死で抑えるほどに。 30分以上泣き叫んだあとに少しだけ落ち着いたので話を聞いてみると、「なんだか落ち着かない!」と泣き続けるのです。私が「赤ちゃんができてうれしいけれど、ママをとられちゃうみたいで寂しい?」と聞いてみると「うん」と教えてくれました。ぎゅっとして娘のことを大好きだと伝えると、落ち着きを取り戻しましたが、長女もいろいろと感じていたようです。 夜中に突然泣き叫ぶ娘長女がお風呂で暴れてから数日。落ち着いたと思ったら夜中に突然「ねぇママ、一緒に死のうよ! まだ一緒にいたい! 私が死んだらおなかの赤ちゃんに私の名前をつけて育ててあげて!」と泣き叫んだのです。あまりにも衝撃的な言葉で私もパニックになり、そのときは抱きしめて「ずっと一緒だよ、おなかの赤ちゃんは赤ちゃんだし、あなたはあなただよ」と伝えるのに精一杯でした。 翌日娘と話してみると、赤ちゃんができてから一緒に走り回ったり、自転車に乗ったりということができなくなり、「ママは自分よりも赤ちゃんのほうが大事なんだ」と思って寂しかったようでした。 長女の不安を知ってからは、何度も繰り返し「長女も赤ちゃんもどちらも大切」ということを伝えて、抱きしめるようにしました。現在おなかの赤ちゃんは6カ月。今では娘も赤ちゃんの誕生を心待ちにしてくれています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師REIKO 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2022年06月05日お笑いタレントであり、その名の通りたくましい筋肉を持つ、なかやまきんに君。自身のYouTubeチャンネルでは筋トレやダイエットについての情報を発信し、ボディービルダーとしても活躍しています。2022年5月31日には、アメリカのカリフォルニア州で開催されたボディービル大会『マッスルビーチインターナショナルクラシック2022』に出場。『メンズボディビル40歳クラス』で会場を大いに盛り上げ、優勝の座をつかみました。なかやまきんに君の食レポが雑すぎる理由が、かっこいいと話題に同年6月2日、なかやまきんに君は自身のYouTubeチャンネル『ザ・きんにくTV』に1本の動画を投稿。大会があった日、終了してすぐに、優勝トロフィーを持ったままファストフード店『マクドナルド』にやって来たといいます。ビッグマックやポテト、ダイエットコーラなどを注文すると、なかやまきんに君は浮足立った様子で席に着きました。食事を始めるなり、「あ~!めちゃくちゃおいしい!これはいつもの味!」「ん~!うめぇ~!うめぇ~!」など、「うまい」を何度も発する、なかやまきんに君。完食後は、このように感想をまとめました。ビッグマック、めちゃくちゃおいしかったです!感想をいわせていただくならば、最後まで!味がある!ザ・きんにくTV 【The Muscle TV】ーより引用一般的に、何かを食べる光景を撮影した動画では、なんの食材がおいしいか、どのような味がするかなどの具体的な感想を発するもの。しかし、なかやまきんに君の感想は、食レポにしてはとてもシンプルなものでした。大半の人が笑ってしまうであろう、いたってシンプルな食レポの理由…それは、なかやまきんに君のこれまでの努力が背景にあったのです。もうね、アメリカでの減量、めちゃくちゃつらかった!めちゃくちゃおいしいものがいっぱいあるのに、そしてわざわざアメリカに来たのに、いつもの鶏の胸肉とか、野菜とか、味けないものばっかり食べてました!ザ・きんにくTV 【The Muscle TV】ーより引用ボディービルの大会に出場するために立派な筋肉を保つには、厳しいボディーメイクを行う必要があります。多くのボディビルダーは増量期という時期に体重と筋肉を増やし、大会前の減量期は余計な脂肪を減らすために、より厳しい食事管理を行うのです。そのため、なかやまきんに君が大会前に口にしていたのは、ボディーメイクのための、味けのない食材ばかり。なかやまきんに君の努力と、おいしい食べ物への感動が伝わる食レポに、多くの人から反響が上がっています。・雑な食レポでつい笑っちゃったけど、意味をよく考えたらかっこよすぎる。・筋トレ仲間だから、共感しかない。味があるって幸せだよね…。・好きな食べ物をガマンしていて、本当に尊敬する。自分なら食欲に負けちゃうよ。「うまい!」「味がある!」といったシンプルな感想には、言葉にできないいろいろな感情が詰まっているのでしょう。ある意味、難しい言葉をふんだんに使った食レポよりも、おいしさを伝える『パワー』があるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年06月03日ジネコスペシャルオンラインセミナー妊活専門フリーマガジン「Jineko」を発行する株式会社ジネコ(本社:東京都港区)は、2022年6月25日(土)にジネコスペシャル無料妊活オンラインセミナー「私にもできる!!アラフォー女子の妊活講座」をネット配信いたします。高齢出産を「マル高」と呼んでいたのは昔の時代。出産平均年齢は年々あがっており、アラフォー世代の出産も増えてきています。とはいえ、年齢を重ねるごとに妊娠しにくくなり、出産のリスクが増えるのも事実。保険での体外受精は43歳未満と年齢の制限もあるため、気持ちが焦ってしまいますよね。今回ジネコでは、妊活を頑張っているアラフォー世代を対象としたオンラインセミナーを企画いたしました。40代で不妊治療を経験した女優の加藤貴子さん、不妊治療だけでなく、多くの高齢出産もサポートされてきた産婦人科の吉田昌弘 先生をゲストに迎え、アラフォー世代に必要な妊活について伺います。妊活を前向きに、そして元気が出るセミナーにしたいと思っています!当日は、素敵な抽選プレゼントも!ぜひ、ご参加ください。【第一部】妊活経験談40代で不妊治療を始め、44歳で第一子、46歳で第二子を授かった女優の加藤貴子さん。3度の流産を乗り越えて出産された加藤さんの妊活経験をお話いただきます。【第二部】ドクターに聞く!アラフォー女子の妊活とは?元気な赤ちゃんを迎えるために、知っておくこと、できることは?アラフォー世代の妊活について伺います。ナビゲーター:アナウンサー増井なぎさ元読売テレビアナウンサー、現在はフリーで活動。全米ヨガアライアンス認定インストラクタヲYT200)・生活リズムアドバイザー・健康リズムカウンセラー。女性の健康情報を発信するべく、ジネコに入社。増井なぎさゲスト:女優・加藤貴子さん1970年静岡県生まれ。女優。1995年より女優として活動し、TBS系ドラマ「温泉へ行こう」シリーズの主演をはじめ、TBS系ドラマ「花より男子」、「南極大陸」、「とんび」、テレビ朝日系ドラマ「科捜研の女」シリーズなどに出演。不妊治療を経て2014年11月に第1子となる男児、2017年8月に第2子となる男児を出産。女優・加藤貴子さんゲスト:レディース&A R Tクリニック サンタクルス ザ ウメダ 吉田昌弘 先生京都大学医学部附属病院、大阪赤十字病院、大阪府済生会茨木病院、大阪府済生会野江病院、関西電力病院 産婦人科を歴任。その後、「不妊治療から出産、子育てまで」をコンセプトに、「レディース&マタニティクリニックサンタクルス シュクガワ」など兵庫県内に3施設を展開。2019年、同院を開業。吉田昌弘 先生<参加方法>■開催日:2022年6月25日(土)15:00~16:30■方式:ZOOMによるオンライン配信■対象:これから妊活を始める方、現在妊活中の方■参加費:無料■主催:株式会社ジネコ事前に下記より申込ください。参加用のURLをご案内いたします。参加申込みする : ZOOMモバイルアプリのダウンロードはこちら(無料)スマートフォン、タブレットからの視聴は事前にZOOMアプリのダウンロードが必要です。下記よりダウンロードしてください。Appストア : Google play : 私にもできる! アラフォー女子の妊活講座 : ジネコのサービス▶Q&Aサービス婦人科、生殖医療、産科それぞれの専門医に個別で無料相談できます。生理の悩み、妊活、不妊治療、妊娠・出産、子育て、更年期障害、女性の健康の悩みを解決します。▶無料オンライン質問会皆さんの妊活・不妊治療におけるお悩みや疑問などを専門医がオンラインでお応えします。▶お願い!ジネコ毎月15日に皆さんの願いが叶うように、ジネコスタッフが全国の神社仏閣にお参りに行っています。皆さんの願い事をお寄せください。▶ドクター厳選健康商品販売300人以上の婦人科専門ドクターと考え、開発した健康で楽しい生活を送るための商品販売。不妊治療サプリを始めとして、ドクターと共同開発や企画したサプリ、製品を販売しています。公式サイト情報Corporate : Web :無料ではじめる妊活生活 あなたに、正しい不妊治療情報を 動画で学ぶ不妊治療 Instagram : Twitter : Facebook : 【会社概要】会社名 :株式会社ジネコ代表 :代表取締役 杉山隆太本社 :107-0052 東京都港区赤坂6-6-17 PARK HABIO赤坂氷川町702資本金:10,000,000円事業内容:ポータルサイト企画・運営、関連広告サービス、マーケティング・リサーチ、セミナー企画・運営■プレスリリースに関するお問合せ:長友/芦田 happyjineko@jineko.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月01日腸内環境を整える“腸活”。腸活のために食事に気をつけている人もいると思いますが、なんとなくの知識でやっていても効果を感じづらいことも。そこで管理栄養士の寺内麻美さんから、「腸活を始める前に知っておくべきこと」や「腸活のためにやってはいけないこと」「腸活に向いている食べ物」など、腸活の効果的な方法を解説してもらいます。腸活を始める前に知っておくべきこと腸活とは?腸は私たちの体のなかで、栄養素の吸収に関わる大切な臓器です。腸活とは、腸内環境を整えて健康的な状態を保つことを言います。腸内環境に影響を与えるのは腸内細菌叢や腸内フローラとも呼ばれる“腸内細菌”で、およそ1,000種類・100兆個も生息していると言われています。腸活に欠かせない「腸内細菌のはたらき」とは?腸内細菌は、主に善玉菌と悪玉菌、どちらでもない中間の菌である日和見菌の3種類。健康のためには、腸内細菌の働きを知ることが大切です。悪玉菌は、たんぱく質や脂質に偏った食事や生活習慣の乱れ、ストレス、便秘などで増えやすく、肥満や動脈硬化症のような様々な疾患に関係する可能性があります。一方、善玉菌は増やすことで、腸の運動を活発にし、感染の予防や腐敗産物を抑えることにつながります。そのため、腸内環境を整えるために、腸内を善玉菌が喜ぶような状態へと目指していくことが大切です(※1)。腸活のメリット善玉菌を増やして腸内環境を整えることは、便秘予防も期待できます。さらに、体に余分なものを溜め込みにくくなるので、肥満予防にも!健康だけでなく、ダイエットのためにも腸内細菌のバランスを整えていきたいですね(※1)。文・寺内麻美2022年2月4日配信腸活をおすすめしたい人は?特に、次の3つに当てはまる人は腸活を取り入れてみるのがおすすめです。1.便秘で苦しんでいる人腸活で重要な栄養素の一つが食物繊維で、整腸作用の働きが注目されています(※2)。特に水に溶けにくい不溶性食物繊維は、水分を吸収して便のかさを増したり、有害物質を吸着して体の外に出したりするため、腸をきれいに保つサポートをしてくれます。便秘になると腸内環境は悪化しやすいので、便秘対策として早めに腸活を取り入れてみましょう。2.ダイエット中の人先ほどお伝えした食物繊維ですが、実は、整腸作用だけでなく、血糖値上昇を抑える、コレステロール値を下げるなど、体にうれしい生理作用があることがわかっています。糖や脂質を吸着して体の外に出してくれるので、ダイエットのためにも積極的にとりたい栄養素です(※2)。食物繊維は野菜・果物・大豆製品・いも類・きのこ・海藻などに多く含まれています。3.風邪や花粉症に悩まされたくない人腸内細菌のなかにある善玉菌は、私たちの健康にとって多くの有用な働きをしてくれることもわかっています。悪玉菌の増殖を抑え、食中毒菌や病原菌による感染の予防や、免疫機能を高めることも期待できるのです。よって、風邪や花粉症が気になる季節は、特に腸内環境を整えることを意識できると良いでしょう(※1)。文・寺内麻美2022年3月6日配信腸活のためにやってはいけないこと腸活をするにあたって、食事には気をつけていても意外と見落としがちなのが生活習慣。管理栄養士の筆者が腸内環境にとって悪い影響を与えると考えている生活習慣は次の3つです。暴飲暴食をするまずは暴飲暴食。私たちの腸内環境を整えるのは、腸内細菌です。腸内細菌のなかでも悪玉菌が増え過ぎると肥満の原因になるなど、体にとってはよくない影響を及ぼす可能性もあることがわかっています。悪玉菌は、たんぱく質や脂質が中心の食事によっても増えやすいと言われているため、揚げ物や脂身の多い肉など、脂っこい食事ばかり摂っている人はなるべく控えると良いでしょう(※1)。運動をしない運動不足は、便秘の一因となる恐れがあります(※3)。特に、在宅時間が長くあまり歩いていない人は要注意。腸の働きがあまりよくないと悩んでいる人は、適度な運動を取り入れてみてください。まずは散歩から始めて、歩くことを習慣にするのも良いでしょう。ストレスを溜める私たちの体では、活動的なときに働く交感神経と、体を休めるために働く副交感神経の2つの自律神経がバランスを保つことで体の調子をコントロールしています。しかし、不規則な生活で興奮状態が続いたりストレスが積み重なっていたりすると、自律神経のバランスが崩れて下痢や便秘の症状が引き起こされることも(※4)。バランスを適切に保てるように、ストレスとうまくつきあう方法を見つけ、規則正しい生活習慣を心がけていきましょう。文・寺内麻美2022年3月9日配信腸活に向いている食べ物とは?善玉菌を増やす食べ物腸内の善玉菌を増やす方法は、2つあります。1つは、生きた善玉菌を直接摂ること。もう1つは、腸内にいる善玉菌を増やしてくれる食品を摂取することです。1つ目については、乳酸菌やビフィズス菌のような善玉菌を含む食べ物を直接摂ることで、腸内に住む善玉菌の割合を増やすことができます。しかし、善玉菌は腸内に長く住みつくことはないと言われているため、継続的に摂取する習慣を作る必要があります(※1)。2つ目は、善玉菌を増やす成分だと言われている食物繊維やオリゴ糖を摂る方法。これらは消化・吸収されずに大腸まで届き、善玉菌のエサになるとされています。善玉菌を補給できる食べ物と一緒に食べるのが理想的でしょう(※1)。善玉菌が直接摂れる食品4選ここからは、善玉菌を増やすのにおすすめの食べ物をピックアップ。まずは善玉菌を直接補える食べ物をご紹介します(※1)。ヨーグルトヨーグルトは一般的に乳酸菌を含んでいて、なかにはビフィズス菌を含んでいるタイプもあります。糖分を摂りすぎないようにプレーンタイプを選ぶことがおすすめです。乳酸菌飲料乳酸菌が摂れる乳酸菌飲料も良いでしょう。しかし、ヨーグルトと同じく糖分が控えめのものを選びましょう。納豆日本で昔から食べられてきた発酵食品。良質なたんぱく質も補えるため、毎日1パック食べるのがおすすめです。漬物納豆と同じように日本における伝統的な発酵食品。塩分の摂りすぎを防ぐためにも、ぬか漬けや減塩タイプを選ぶと良いでしょう。食物繊維を含む食品9選次に、食物繊維を多く含んでいる食品をご紹介します(※5)。さつまいもいも類は食物繊維の補給にぴったり。しかし、糖質やカロリーも高めなので、食べ過ぎないように注意は必要です。そば麺類を選ぶなら、食物繊維も摂れるそばがおすすめです。汁をあまり飲まないようにして、塩分の摂りすぎには気をつけましょう。玄米主食なら白米よりも玄米を選ぶと、食物繊維やビタミン類も補給できます。玄米が苦手であれば雑穀米を選んでみてください。切り干し大根切り干し大根は、副菜として作り置きするのにうってつけ。煮つけにしたりサラダにしたりして食べてみて。かぼちゃかぼちゃは食物繊維のほかに抗酸化作用のあるビタミンAも多く含まれています。いも類と同様に糖質やカロリーは高めなので、食べすぎは注意。モロヘイヤモロヘイヤには抗酸化作用のあるビタミンAやビタミンC、カルシウムなども多く含まれている栄養価の高い食材です。ブロッコリーブロッコリーは冷凍食品でもよく売られているため、一人暮らしでも手に取りやすい野菜の1つ。ビタミンCも多く含まれています。おからおからは大豆から豆乳を絞った後に残るもので、食物繊維が豊富に含まれています。煮物にしたり、パウダー状のものをお菓子に使ったりといろんなレシピに応用できます。しいたけ干ししいたけには骨の健康に必要なビタミンDが多く含まれています。煮たり焼いたりして、お酒のおつまみにしても良いですね。オリゴ糖を含む食品7つ最後に、オリゴ糖を含む食品をご紹介します(※1)。大豆製品大豆製品である納豆や豆腐などは、日常的に摂ることをおすすめします。たまねぎ家庭料理にはもちろん、ドレッシングやスープなどにも使いやすい食材です。ゴボウゴボウには食物繊維も多く含まれているため、腸活にはぴったりでしょう。きんぴらごぼうや煮物など、作り置きメニューとして常備しておけると良いかもしれませんね。ねぎねぎにはビタミンCも含まれていて風邪が気になる季節は特におすすめです。にんにく食物繊維のほかにアリシンという成分がエネルギー代謝を助けるため、疲れやすい人は定期的に食べると良いでしょう。野菜と炒めたり、もちろん単品でホイル焼きなども良いかもしれませんね。アスパラガス抗酸化物質も含んでいるアスパラガスは5~6月に旬を迎えます。旬の時期は特に積極的に摂ることをおすすめします。バナナ乳酸菌を含むヨーグルトと一緒にとると腸活効果がより期待できます。毎朝の習慣として食べることをおすすめします。文・寺内麻美2022年4月28日配信腸活の効果を感じないときは生活習慣を見直そう今回紹介したような食品を積極的に摂ることで、腸活のためにプラスに働いてくれるはず。腸内環境を整えることは、健康だけでなくダイエットにも効果的!しかし、食事だけではカバーできないこともあります。腸活のためには、良質な睡眠や適度な運動も必要不可欠なので、自身の生活習慣も見直してみましょう。【監修】管理栄養士寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維※3 厚生労働省.e-ヘルスネット 便秘と食習慣※4 厚生労働省.e-ヘルスネット 自律神経失調症※5 厚生労働省.e-食物繊維の必要性と健康©Roman Samborskyi, Photoroyalty, NOBUHIRO ASADA,funny face,Piyato,sasazawa,Nitr,Koarakko,Gamzova Olga/Shutterstock©goodmoments, RunPhoto, Motortion/gettyimages文/管理栄養士・寺内麻美 再編集・Nana
2022年05月31日次男を妊娠したばかりのころのことです。私は次男の妊娠がわかってすぐ、義母に妊娠の報告をしました。以前から2人目が欲しいということを義母にも話していたので、義母は喜んでくれて、義父や義妹にも伝えてくれました。するとその後、ご近所の男性に「2人目できたんだってね~。おめでとう」と声をかけられたのです。さらに夫は会社の同僚から祝福されたと言います。安定期まで家族以外の人に報告するつもりはなかったので戸惑う私。夫が同僚に、誰から聞いたのかと問いただすと……? 義母に妊娠を報告私が次男を妊娠したのは、長男が2歳のとき。もともと子どもは2人欲しいと思っており、義母にもそのことを伝えていたため、妊娠がわかってすぐ報告しました。義母も喜んでくれて、すぐに義父や義妹にも伝えてくれた様子。 すると、義母に妊娠を報告した5日後、私が長男と2人で近所を散歩していると、近隣に住んでいる高齢の男性に「2人目できたんだってね〜。おめでとう〜」と声をかけられました。私は「なんで知っているの!?」と驚きましたが、その男性は義父と知り合いであるため、すぐに義父が言ったのだとわかりました。 会社でも!?私はどちらかというと慎重な性格で、安定期に入るまでは家族以外の人に妊娠の報告をするつもりはありませんでした。そのため、義父が勝手に近所の人に妊娠したことを伝えたことに、私はすごく腹立たしい気持ちになりました。 さらに、義母に妊娠報告をした1週間後のこと、夫が職場の同僚に「2人目できたんだって? おめでとう〜」と言われたそう。誰から聞いたか問いただすと、やはり犯人は義父でした。義父と夫は同じ会社に勤めており、社内の人にも妊娠したことを言い歩いているようでした。 義母に相談したところ近所だけでなく会社でも言い歩いていることを知り、私は義母に「まだ安定期じゃないし、何があるかわからないので、近所の人や会社の人には言わないでほしかったんです……」と相談しました。すると義母は「お父さん、そんなにいろんな人に言ってるの? 知らなくてごめん! 怒っとくからね!」と言ってくれました。 後日、義母に用事があったため義実家へ行くと義父もおり、「〇〇(私の名前)ちゃん、ごめんね。また孫ができるのがうれしくて、ついつい言っちゃって……」と反省している様子。義父も悪気があって言ったわけじゃないことがわかったので、「できれば安定期になってから報告したいので、これ以上は言わないでもらえると助かります」と伝えると、義父も納得してくれた様子でした。 夫の会社や近所の人に、勝手に妊娠報告をされた事実は正直腹が立ちます。しかし孫の誕生を楽しみにしている義父の気持ちは理解できます。前もって、「家族以外の人には安定期に入るまで言わないでください」と伝えておけば義父も言わなかったと思います。「言わないだろう」ではなく、きちんと自分の意思を伝えておくことが重要だと感じた出来事でした。 著者:森井さやか小学生と幼稚園児の男児2人を子育て中。育児の経験やアパレル販売員をしていた経験を生かして、子育て体験談やファッション記事を執筆している。
2022年05月28日交際1年目は、なにもかも新鮮で楽しければOKだったかもしれません。しかし、2年目以降はそうはいかないもの。年齢によっては、結婚を意識し始めるときでしょう。今回は、もっと長続きさせるためにやっておきたいことを3つご紹介します。■ 自分の友達に紹介する2人きりのデートも楽しいですが、お互いの友達に紹介するのもあり!また、結婚を考えている場合は友達だけでなく、お互いの家族も紹介しましょう。そうすることで、彼の本気度もわかるはずですよ。■ 生活について話す2年目は、もっと深く相手を知ろうとする努力が必要です。そのためには、お互いの生活について踏み込んだ話をするようにしたいもの。金銭感覚や貯金、収入、また結婚後は共働きしたいかどうかなど話し合ってみましょう。それとなく結婚相手としての相性を図りつつも、さらに今から準備できることはないか探ってみてください。結婚を見越して「こうできるといいかもね」というニュアンスでお互いの意識を高め合えることがベストです。■ 宿泊ありの旅行をするもしもまだ泊りがけで旅行をしたことがない場合は、ぜひ計画しましょう。旅行が難しい場合は、半同棲で生活する時間を増やすのもありです。交際2年目以降は数時間のデートを重ねるばかりではなく、長い時間を一緒に過ごしてみる機会を作ってください。長時間一緒にいられる関係なら、生涯のパートナーとしての覚悟を意識しやすくなりますよ。■ まだまだ知らないことがたくさん!交際2年目といっても、交際1年目と変わらぬ付き合いをしているカップルも多いでしょう。しかし、結婚を前提とする場合は、さらにお互いの理解度を深め合うことが大切です。より具体的な行動に出て、ふたりの意識合わせをしてみるとより良い関係が築きましょう。(柚木深つばさ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年05月23日婚活を始めても、なかなか上手くいかない方は一定数いるようです…。 付き合うまではいいけれど、結婚となると色々とトラブルもあったり…!? 今回はそんな方々の投稿から集めた「婚活トラブルエピソード」をご紹介します。世間は狭い独身時代に婚活パーティーに参加したときのことです。立食形式のパーティーで、フリータイム多めの婚活パーティーでした。私は友人と2人で参加していたのですが、そこで出会った男性の2人組と話が盛り上がり、終わった後にカラオケでも行こうよと誘われ、私と友人は了承。とても爽やかな雰囲気の、優しい2人組でした。カラオケでもとても楽しい時間が過ぎて、今回の婚活パーティーは大成功だなと思っていたのですが、お酒が入ってきたせいなのか、時間が経つにつれて、男性2人が大騒ぎして店員さんにも迷惑を掛けてしまうように…。当然、その男性2人とはその場で別れて連絡先も教えなかったのですが…腹が立って他の友人に愚痴を言いました。すると、婚活パーティーに参加していなかった他の友人が、「男性のそのうち1人を知っている」とのこと…。友人はその男性と職場が同じで、その上男性には彼女がいるらしいのです。腹が立つを通り越して、呆れてしまいました…世間は狭いですね。(女性/主婦)節操のない男性婚活アプリで出会い、何回かデートに行き、このまま付き合うかなという段階までいっていた男性がいました。しかし複数の女性と同時進行で付き合っていくタイプのようで、私の他にも同じようにデートをして付き合う寸前までいっている人が1人どころか数人いることが判明。本人は悪いと思っていないようで、ビックリしつつも節操のなさに呆れてしまいました。(女性/主婦)その場だけでお相手を見極めるのはなかなか難しいみたいですね…。しっかりと見極めつつも、出会いを大切にして婚活を楽しんでみてはいかがでしょうか。以上、婚活トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月21日ananwebで連載中、SNSで大人気のことり野デス子さんの婚活エッセイ漫画『漫画家と異星人漫画家が婚活で数学者と出会った話』。今回は、会わなかった3か月の近況報告をしあった漫画家の作者と数学者の彼の様子をお届けします!婚活のシステムをフル活用して他の人にも会ってみた二人のその後とは…!?合理的な婚活【漫画家と異星人漫画家が婚活で数学者と出会った話】Vol.12翻訳家と異星人【漫画家と異星人漫画家が婚活で数学者と出会った話】Vol.132度目のデートから3か月間、お互いに婚活を続けたものの進展がなかった二人。しかし、その期間があったからこそ、改めてお互いの良さがわかったのかもしれませんね。Profileことり野デス子/漫画家・イラストレーターSNSを中心にコミックエッセイを更新中。広告、挿絵、研究図解なども描く。なれそめエッセイ『漫画家と異星人漫画家が婚活で数学者と出会った話』のほか、猫エッセイ『ねこのふくらみ』など。作/ことり野デス子
2022年05月20日1人目を出産後、セックスレスになる夫婦は少なくないと思います。2人目が欲しい気持ちはパパもママも同じだけれど……、セックスに関する思いはすれ違ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、どうしたらすれ違わずに夫婦で2人目を楽しみにできるのか、ママである私も考えてみたいと思います。子育てに追われてセックスレスに子どもが生まれ、女性の体は目まぐるしく変わり、「子どもが一番!」という気持ちになることも多いと思います。私自身も「忙しいし、セックスなんて……」という気分になってしまいながらも「2人目は欲しい……」という気持ちはあり、タイミングや子作りに悩みました。 男性は、そんな女性の変化をすべて理解することは難しく、気持ちのすれ違いのようなものを感じることもありますよね。 セックスと子作りを楽しむセックスをすることと子作りをすることは、行為的にはイコールなのですが、男性と女性では気持ちの面ではイコールではないことが、すれ違いの原因になるのではないかと私は思っています。 そこでわが家では、「2人目が欲しい」という共通の希望があることを話し合い、気持ちを再確認しました。そのうえで、排卵日や生理日などをパパの負担にならないように伝え、タイミングが合うときはパパには早めに帰ってきてもらい、夫婦で無理のない範囲でセックスを楽しむようにしました。 アプリなどのツールを使うのも1つの手!最近では、女性の体調管理アプリを、男性と共有することができるようになっていますよね。そこで、私はアプリで生理日や排卵日など、女性特有の体のリズムをパパに知ってもらうようにしました。面と向かってはなかなか話しにくいのでとてもいいツールでした。 パパがどのようなセックスを望んでいるのか、ママはどう考えているのか、できるだけ楽しく、2人目の子どものことも考えていけるよう、夫婦で話ができることが一番だと感じています。 子どもが生まれて目まぐるしい生活になるなか、性生活が変化するのは当たり前のことかもしれません。男性と女性では感じ方が違うことも理解したうえで、夫婦で無理をせず、楽しんで2人目の子作りやセックスについて考えていけたら、と私は思っています。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:山本かやの二児の母。ウエディング業界から飲食業に転身後、妊娠を機に退職。現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はガーデニングと家庭菜園。
2022年05月18日株式会社誠心堂薬局(本社:千葉県市川市、代表取締役:西野 裕一)は、3月26日(土)に恵比寿ガーデンプレイスタワーにて、『妊活セミナー~いよいよ始まる!不妊治療の保険適用』を開催致しました。コロナ禍での開催となりましたが、不妊治療をされているご夫婦を中心に、総勢51名の方にご参加頂きました。5月22日(日)にはAP東京八重洲にて、木場公園クリニック院長の吉田 淳先生をお招きして、3回目となる不妊治療の保険適用に向けた情報提供のための講演会を開催いたします。セミナーは2部構成で行われ、前半は誠心堂薬局の中医学アドバイザー・鍼灸師の趙 貞華(ちょう ていか)先生より中医学と不妊治療についての講演、後半は生殖医療専門医、ファティリティクリニック東京の院長である小田原 靖(おだわら やすし)先生をお招きし、生殖医療の最先端に携わる医師の目線から、不妊治療の保険適用制度のメリットやデメリット、先進医療との関係についてご講演いただきました。参加者のアンケート集計(回収率82%)では、各講演が「とても良かった」「良かった」を選ばれた方は93%、期待していた情報を得られた方は98%と、大変高評価でした。セミナー会場の様子■生殖医療専門医から見た不妊治療保険適用のメリット・デメリット生殖医療の専門家という立場である小田原 靖先生からは、不妊治療の保険適用におけるメリットとデメリットについて以下の講演がございました。また卵巣機能低下症といった難治性不妊への治療の取り組みについてもご紹介がありました。<メリット>・経済的な負担が大幅に軽減でき、若年層の不妊症患者が体外受精を受けやすくなる。・どこの地域でも同じコストで不妊症の保険治療を受けられる。・卵巣の予備能検査であるAMHの血液検査も半年に一回は保険適応となる。<デメリット>・受精卵を全て移植してからでないと、次の保険適応治療を受けられない。・有効性の高い先進医療の一部が、現状では保険治療と併用が出来ない。・凍結精子、凍結卵子を用いる治療は保険適用外である。■セミナーにご参加頂いた方の声とアンケート集計結果グラフ1グラフ2<趙 貞華先生の講演を受けて>「効果的なツボや養生方法を具体的に知ることができたのが良かった。」「漢方などあまりなじみがなかった内容について知ることが出来て、とても良かった。」「年齢的に漢方は効果がないと思っていたので、そんな事はないという事がわかった。」<小田原 靖先生の講演を受けて>「4月からの保険適用を安易にラッキーととらえていたが、実際に現場で活躍されている先生からリアルな声を聞くことができ、実態を知ることができて本当に良かったです。勉強になりました。」「保険の問題点と最新技術についてわかりやすく説明してもらえた。」「不明な事が多かったので保険について色々聞けて良かった。」などのご意見・ご感想をいただきました。実際に臨床に携わる専門医や相談員だからこその講演内容に「聞けて良かった」というご意見を多数いただきました。アンケート集計においても、参加者の93%が、良かった・とても良かったと回答され、また、98%の方より期待していた情報が得られたと回答をいただき、ご参加された方々にとって満足度の高いセミナーとなりました。■次回は木場公園クリニック院長とのコラボセミナーを開催次回は5月22日(日)にAP東京八重洲にて、木場公園クリニック院長の吉田 淳先生をお招きして、引き続き、不妊治療の最新情報についてセミナーを開催致します。詳細はこちら ■セミナー詳細5月22日(日)東京・日本橋講師:(1) 吉田 淳先生(木場公園クリニック院長)(2) 趙 貞華先生(株式会社誠心堂薬局学術部)場所:AP東京八重洲 ルームK時間:12:45開場、13:15開演、16:30終了定員 :50名(感染症対策を考慮した人数制限をしています)対象 :将来妊娠を希望されている女性とそのパートナー(※18歳未満の方の参加はお断り。※お悩みの方以外の参加はお断り)参加費 :無料参加特典:(1) 各講師との個別相談(各回1講師5組まで、先着順、無料)(2) 来場特典(参加者全員対象、女性、男性、カップルで異なる)<セミナー参加申込フリーダイヤル>0120-569-393(誠心堂薬局、日祝以外9~18時)<会社概要>名称 : 株式会社誠心堂薬局所在地 : 〒272-0138 千葉県市川市南行徳3-18-23代表者 : 代表取締役 西野 裕一設立 : 1987(昭和62)年3月事業内容: 1. 漢方臨床薬剤師による漢方相談薬局経営2. 漢方と鍼灸の総合相談室経営3. 鍼灸院経営4. 中医学健康講座・セミナー開催5. 大学等研究機関との共同研究、商品開発6. 中国向け健食・化粧品の共同研究、商品開発7. 漢方と鍼灸のオンライン相談URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日ジュエリーブランド「レポシ(REPOSSI)」の「セルティ・シュール・ヴィド プレミアム(Serti sur Vide Premium)」コレクションから新作のジュエリーが登場。レポシ 日本橋三越本店で販売される。"肌に浮かび上がる"ダイヤモンドジュエリーの新作レポシは、1920年創業のイタリア発のラグジュアリージュエリーブランド。日本では、2019年に初の直営店を伊勢丹新宿にオープンし、以後、エレガントなアクセサリーを展開している。そんなレポシが、新作ジュエリーをリリース。ダイヤモンドが"肌の上に浮いている"ようなデザインが特徴の「セルティ・シュール・ヴィド プレミアム」コレクションから、ネックレスやブレスレット、イヤリングがラインナップする。繊細なチェーンの2連のネックレスは、煌びやかなペアシェイプダイヤモンドを贅沢に4つあしらったデザインが魅力。カラーは、上品なホワイトゴールドと肌馴染みの良いピンクゴールドの2種を用意する。また、きらりと輝く5つのペアシェイプダイヤモンドと複数のパヴェをセッティングした華やかなブレスレットや、絶妙なバランスで3つのペアシェイプダイヤモンドを飾った片耳タイプのイヤリング2種を取り揃えている。なおこれらのアイテムは、日本橋三越本店の新店で世界先行販売される。【詳細】「セルティ・シュール・ヴィド プレミアム」新作ジュエリー<アイテム例>ネックレス 2,321,000円(ホワイトゴールド、ダイヤモンド)ネックレス 2,200,000円(ピンクゴールド、ダイヤモンド)ブレスレット 2,508,000円(ホワイトゴールド、ダイヤモンド)イヤリング 1,254,000円(ホワイトゴールド、ダイヤモンド)イヤリング 844,800円(ホワイトゴールド、ダイヤモンド)■新店舗情報レポシ 日本橋三越本店オープン日:2022年4月26日(火)住所:東京都中央区日本橋室町1-4-1 日本橋三越本店 本館6階TEL:03-6262-6677
2022年05月13日結婚相手を見つけるために、合コンやマッチングアプリ、結婚相談所など、さまざまな方法で出会いを探す『結婚活動(以下、婚活)』。婚活でいいご縁に恵まれ、結婚した人もいれば、なかなかうまくいかず悩んでいる人もいるでしょう。漫画家の大塚みちこ(@mt_mitty)さんは、婚活での出来事をTwitterに投稿。リアルな声が多くの共感を呼びました。『もう婚活なんてしないなんて言わないよ絶対』婚活ではさまざまな人に出会います。苦手な性格の人と出会ってしまい、傷付くこともあるでしょう。ある時、婚活相手に自作の漫画を見せたところ、「俺でも描ける」といわれた大塚さん。真剣に取り組んでいるものをバカにされ、「なぜこんな目に…」と深く落ち込んだそうです。翌朝、両親につらい気持ちを打ち明けると…。話を聞いた母親の反応【3/3】 pic.twitter.com/bpx1B4HW73 — 大塚みちこ「泣きながらがんばるあなたへ」発売中✨ (@mt_mitty) April 24, 2022 婚活をしていると、年齢の焦りや親への思いなどさまざまなプレッシャーを感じ、「自分の気持ちを優先していいのだろうか」と悩むこともあるでしょう。そんな葛藤の中、「自分をごまかさず、ちゃんと向き合ってえらい!」とほめてくれた母親の言葉は、大塚さんの心を救ってくれたといいます。投稿には、励ましや共感の声が多数寄せられました。・あなたは悪くない。違和感は大切にしたほうがいいです。ほぼ間違ってないから。・素敵な親御さんですね。自分を責めちゃだめですよ。いい人に会えますように!・めっちゃ分かります。我慢は身が持たないので、無理しないでほしい。結婚に限らず、自分の人生について真剣に考えるほど、悩みは深くなります。傷付いても、明るい未来を信じて一歩を踏み出すのは、勇気のいることです。すべての人が、いつか自分なりの『幸せ』を見つけられるといいですね。単行本『もう婚カツなんてしないなんて言わないよズェッタイ』発売中!大塚さんは、単行本『もう婚カツなんてしないなんて言わないよズェッタイ』をネットショップの『BOOTH』にて発売中です。前向きに婚活を頑張る大塚さんの、心に沁みるエピソードが多数収録されています!『もう婚カツなんてしないなんて言わないよズェッタイ』[文・構成/grape編集部]
2022年05月13日27歳で長女を出産し、2人目が欲しいと思いながらも草食系の夫にちゃんと伝える勇気がなく、ずるずる32歳になった私。そんなとき、不妊治療をしていた上司から言われた「本当に2人目が欲しいなら迷っていないで早いほうがいいんじゃない?」のひと言に刺激を受け、2人目計画を始動したお話です。夫は草食系夫はいわゆる草食系で、もともと営みがなくてもいいタイプの人。結婚前から健全なデートがほとんどで、「ピュアな人なんだな」と私は感じていました。そのため、結婚してから長女を妊娠するのにも、排卵日などを考慮しながらで1年ほどかかりました。 私も夫も「子どもは2人欲しい」と思ってはいましたが、2人目が欲しい=営みが必要、というのが私たちにとっては大きなハードルでした。 2人目計画を言い出せないそれでも2人目は欲しく、漠然と「2人目欲しいね」と私が言い「そうやね」と夫も言いますが、それ以上は続かないのです。長女の妊娠が判明してから営みをしていないので、もうそういう雰囲気にもなれません。 私たちが2人目を作るとなると、基礎体温を測り排卵日を考え、「今日排卵日だよ」と伝えなければなりません。それらを考えただけでおっくうになり、夫に2人目計画を言い出せずにいました。 このままではマズイそんなこんなで5年が過ぎ、私は32歳になりました。そんなとき、職場の3つ上の上司が不妊治療を始めたそうで、こんなことを言われました。「加齢と共に卵子も老化するから妊娠しにくくなるんだって。だから本当に2人目が欲しいなら迷ってないで早いほうがいいんじゃない?」と。 卵子の老化、聞いたことはありましたが改めて言われると年齢的にも焦りを感じ、「夫に2人目計画を伝えよう!」と決心しました。 2人目計画始動その夜、この気持ちが収まらないうちにと思い、上司に言われたことを夫に伝えました。「今、重い腰を上げないとあとから2人目が欲しいと思ってもできないかもしれない。まだ可能性があるうちに頑張ってみようよ」と。 2人目が欲しいという思いは夫も同じなので、納得してくれました。それから私たちは2人目に向けて始動したのです。 2人目計画を始動してから1年半ほどの34歳で妊娠し、35歳で次女を出産しました。夫に2人目計画を伝えるのはとても勇気がいりましたが、無事に次女を妊娠~出産し、今、家族4人で本当に幸せです。あの上司の言葉がなければまだ重い腰が上がってなかったかもしれないので、心から感謝しています。 監修/助産師REIKO著者:石井ゆうき9歳と1歳の姉妹を持つママ。秘書として時短勤務。1人目出産直後に夫が転職に失敗したことを機に、お金にまつわることに興味を持ち、FP2級の資格を取得。家計管理・資産運用に生かしている。
2022年05月10日タレントのアレクことアレクサンダーが8日に自身のアメブロを更新。3人目の子どもについて言及した。この日、アレクは「母の日でね」と切り出し「のんちゃんと美容室行っで来ますー」(原文ママ)と妻でタレントの川崎希とともに美容院に足を運んだことを報告。「美人ちゃんまた身長伸びて」と娘について明かし「この洋服もあと少し」と写真とともにつづった。続けて「この洋服可愛いからいつか3人が女の子だった時のために」と3人目の子どもについて言及し「子供も3人がいいなー」とコメント。最後に「それはのぞみすぎかな」と述べつつ「いつか」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年05月09日婚活で約1000人の男性と出会い、年下夫を射止めたライター・かわむらあみりがお届けするコラム【結婚引き寄せ隊】連載第108回は、婚活していると出会う“男性”についてのエピソードです。なかでも、いまでも印象に残っている「婚活男性3選」その36をお届けします。1.初対面のフリをする男【結婚引き寄せ隊】vol. 108それは参加した婚活パーティでいまいち結果が出なかったときのこと。その後、お見合いをするにはちょっと堅苦しいし、飲み会に行くにはそこまでの気力もないし…。ということで、趣旨の違う婚活パーティに続けて行くことにしました。恋活イベントや婚活パーティを開催する会社によって、年齢や趣味でカテゴライズしたものなど、参加する男女のカラーが異なるため、開催する会社が違う、パーティ会場も離れた婚活パーティを選択。ひとつめのパーティでは、バリバリと働くビジネスマンやキャリアウーマンが集まっている会場で、しっかりとお互いに会話することができました。とはいえ、婚活というよりも、ちょっと面談のようなテイストが強く感じて、いいなと思える人はナシ。ふたつめのパーティでは、フリータイムがメインのカジュアルな印象で、ざっくばらんに趣味の話などで男女が盛り上がるような場所でした。ひとつめのグループの輪で話した後、次の輪に入ろうかと行ってみると、「あれ?」と気づいたのです。さっきのパーティにいた男性とまったく違うパーティの会場で遭遇してしまいました。でも、向こうからの反応もまるで初対面のようで、勘違いなのかもと思いつつも、仕事の話になって聞いているとやっぱり同じ人物だと確信。初対面のフリをされたので、こちらも初対面対応に。きっと向こうも「また会った」と内心思っていたはずですが、お互いにそのことには触れず、気まずさだけが残ったのでした。2.喫茶店で再び遭遇する男それは30代と40代の男女が集まる婚活パーティに参加したときのこと。いわゆるスタンダードなスタイルのパーティだったので、自己紹介から始まって、フリータイムとなり、最後に気になる相手の番号を紙に書いて提出し、カップリングするかどうかの番号の発表をして終了という流れになっていました。その婚活パーティで、最後の番号発表の際に偶然にも、カップリングしたのです。お互いの“気になる人同士”が合致した男女は、会場のドアの前かエレベーター前などで相手を待って、出るときに合流してお茶に行くような段取りになっていたので、カップリングした男性とともに会場近くの喫茶店へ入ることになりました。昔ながらの雰囲気の広い喫茶店の真ん中あたりの席に座り、パーティでは話しきれなかった話を続行。あるとき、男性がお手洗いに立ったので、一息ついてまわりのお客さんを見回すと、「おや?」と、見覚えのある男性が女性とお茶しているところが目に入りました。向こうは会話に夢中のようで、こちらには全然気づきません。見覚えのある男性が、知り合いだったか、誰だったかなとしばらく考えていたら、思い出しました。そういえばこの間行ったパーティで会った人。向こうはうまく彼女ができたのか、それとも違う婚活をしていて同じようにお茶をしているのか。まさか喫茶店で再遭遇するとはと、思わずびっくりしましたが、そのうちお手洗いから相手が戻ってきたので、目の前の男性に集中。気づくと見覚えのある男性たちは店を出ていましたが、どこで誰とすれ違うかわからないなあと、婚活中の再会具合に驚いたのでした。3.婚活サイトで発見した男それは婚活サイトで出会いを探していたときのこと。サイトを運営する会社によって、集まる人たちも少しずつ変わってくるため、会員数が多いメジャーなところで一度どんな感じが試した後、会員数はそれほどではないものの会員が安定しているサイトに登録していました。パーティのように実際に足を運ばなくても、自宅で出会いが探せる効率の良さもあり、婚活サイトの身近さを実感。あるとき、男性会員の一覧を見ていくと、なんと知っている顔を発見しました。それは、その頃ちょうど仕事の場で会ったことのある男性。それまでもその男性は婚活サイトに登録していたのかもしれませんが、まだ仕事で顔を合わせる前だったのでスルーしていたようで、仕事でも挨拶程度しかしなかった距離感のため、適当に閲覧していたら気づかなかったかもしれません。登録されている顔写真を見ながら「この前、会った人だ」と思いつつ、その男性のプロフィールを見てみると…!これ本当なのかな?という情報が載っていました。オフィシャルな場所で会った男性だったため、そこでは嘘はつけないはず。でも、プロフィールに書かれていた職業などが認識している内容と違っていました。名前はニックネームになっていて本名はわからないし、他人の写真を勝手に使うのは登録する際バレそうなものだけど、万が一にも勝手に顔写真だけ使われているとか、そうじゃなくても他人の空似ということもあるかと思いつつ、忙しくなってサイトから退会してしまい、結局は真意の程はわかっていません。いずれにしても、知らない人と会うときは、できる限り身元が信頼できる人じゃないと信用できないなとあらためて思ったのでした。婚活していると、さまざまなタイプの男性に出会うことがあります。みなさんが素敵なパートナーに巡り会えますように!文・かわむらあみり©Giuseppe Lombardo/Getty Images©Drazen Zigic/Getty Images©Westend61/Getty Images
2022年05月06日ネット婚活で出会った彼との2回目のデートはハイキング。恋愛経験が少ない数学者の彼が婚活をする理由とは…?SNSで大人気のことり野デス子さんの婚活エッセイ漫画『漫画家と異星人漫画家が婚活で数学者と出会った話』をananwebからお届けします。今回は、お互いに結婚に対する本音を明かす2人の様子の第四回。それぞれの婚活【漫画家と異星人漫画家が婚活で数学者と出会った話】Vol.6それぞれの結婚に対する考え方を明かしながら、お互いの理解を深めていく二人。作者の「一人は最高だ…だけど二人の最高さも知った上で選択するべきなんじゃない…!?」という意見に共感できる人も少なくないかもしれませんね。Profileことり野デス子/漫画家・イラストレーターSNSを中心にコミックエッセイを更新中。広告、挿絵、研究図解なども描く。なれそめエッセイ『漫画家と異星人漫画家が婚活で数学者と出会った話』のほか、猫エッセイ『ねこのふくらみ』など。作/ことり野デス子
2022年05月06日皆さんは浮気性の方と付き合った経験はありますか…?何度言っても直らず、しまいには別れてしまう方も…。今回は実際に募集した恋愛トラブル体験談エピソード「夫の秘密」を漫画にしてご紹介します!「夫の秘密」出典:lamireそれからしばらくして…出典:lamireさらに1年後…出典:lamire信じられない!!!出典:lamire離婚して、子どもと幸せに…
2022年05月05日3人の子どもがいるわが家。末っ子は、生後6カ月になります。私は、末っ子が産まれる前、育児に関して心配だったことがあります。それは夜泣き。■長男は特に夜泣きがひどく、大変だった実は、上2人(長女と長男)は、夜泣きをよくする子でした。長女は、新生児のころの夜泣きがひどく、私はよく、座ったまま抱っこして寝ていました。長男は、特に夜泣きがひどく、新生児期も乳児期も幼児期もよく泣く子で、昼も夜も関係なし。抱っこしなければ泣き続ける子でした。乳児期までは、昼間は常に長男を抱っこ紐に入れ、あやし…。夜は、お腹がいっぱいでも泣くので、抱っこして寝るまでウロウロし続け、寝た! と思って降ろした瞬間、泣いてしまう状態。ミルクでもない、オムツでもない…。泣き続ける状況に、ぶっ倒れる直前まで抱っこで部屋を歩き回っていました。長男のときのことが強く印象に残っていた私は、次男の夜泣きを、当時より5歳年を取った状態で、耐えられる自信がありませんでした。その心配を周りに話すと「3人目はラクってよく聞くよ~」と言われましたが、私は夜泣きがひどくない子が産まれてくるとは、思えませんでした。きっと夜泣きでボロボロになって、身体が持たない状態になる…そう確信していたので、出産前、旦那に「夜泣きの対応を、私ひとりに任せない」と約束させたほどでした。 ■かまえていた分、拍子抜けした次男の育児そして産まれた次男。今日からとんでもない日々が始まると覚悟を決めていたのですが…。次男は、お腹が空いたときと、オムツが濡れたとき以外、ほとんど泣きませんでした。そして、とにかく長く寝る。あまりに長く寝るので、心配で呼吸を確認しに行くこともよくあります。私が横にいなくても、横で上の子が騒いでも、テレビの音が大きくても、泣きません。全体的にも、上2人に比べて、とても育てやすく、こんなにも心に余裕を持って育てられると思いませんでした。ほかにも、長女は哺乳瓶を拒否し、母乳だけで必死に育て、長男は、卒乳がなかなかできず、最終的には一晩中泣かれて、必死に乗り切りましたが…。次男は母乳は嫌がりミルクばかり求めるので、2カ月であっさり卒乳。なんだか、かまえていた分、拍子抜けしてしまいました。長女、長男のとき、あまりにひどい夜泣きに、私の対応が間違っていたのではないかと、自分の子育てを疑ったこともありました。しかし、同じように接している次男の落ち着きっぷりに、育て方は関係ない、夜泣きは持って生まれた性格のようなものだと思えました。全体的にラクな次男のおかげで、夜もぐっすり眠れているのですが…。やはり長女・長男のときに比べて確実に年を取っている私の身体。疲れは溜まりやすいようで、優雅とはほど遠い生活を送っています(笑)。
2022年05月05日▶『わが子ちゃん』全部読む母体は胎児を入れる袋!?ついに解禁!おめでとうございます!!しかしこのあとも出産までは山あり、谷あり……続きは是非、書籍でお楽しみください!峰なゆかマンガ家。女性の恋愛・セックスについての価値観を冷静かつ的確に分析した作風が共感を呼ぶ。『アラサーちゃん無修正』(扶桑社)、『アラサーちゃん』(KADOKAWA)はドラマ化もされ、累計70万部超のベストセラーに。現在は育児漫画のほか、自伝的漫画『AV女優ちゃん』、ファッションエッセイ『オシャレな人って思われたい!』を連載中峰なゆか『わが子ちゃん』扶桑社/定価1100円(本体1000円)「『母性☆』とか『イクメン☆』とか『パパは新入社員☆』とかいった妄言をぶち殺すつもりで描いていきますのでよろしくお願いします」という宣言通り、ここには書けないほどの名言がスパーク!育児にまつわる常識や欺瞞、男女の不平等性を問い直し、結婚・出産・育児・家族の新しいかたちを提案する、革命的な育児漫画です。現在、妊娠中~育児中のカップルはもちろん、これから出産を考えている人にとってもバイブルとなる一冊!▼峰さん夫婦のインタビュー記事はこちら!会社員パパが一年間育休を取ったら⇒妻と職場の評価ガチ上がり!峰なゆかさん夫婦インタビュー▶『わが子ちゃん』全部読む
2022年05月04日