source:人目の子どもが欲しいけど、妊娠出産、育児を考えると悩ましい……。2児のママでもある筆者がお送りする連載『2人目子育てバイブル』。前回の水道光熱費の節約テクに続き、今回は育児用品編をお伝えします。子どもが大きくなるにつれて出費はどんどん増えます。今のうちに少しでも節約できるように、様々な方法をみていきましょう。 ベビーグッズはどうする?ベビーグッズはお下がりを使いまわすことが最低限できる節約方法ですね。消耗品だけは購入するというスタイルが理想的です。新しく買う必要がある場合は、次のことも検討してみましょう。(1)大型グッズベビーベッド、ハイローチェア、バウンサーなどの大型グッズは、まずは本当に必要かを再検討。高額な割に意外と無くても何とかなります。短期間だけのものなので、処分にも困らないレンタルがおススメ。オークションや中古品を利用する、友人から譲り受けるなど、格安で手に入れる方法があります。 (2)ベビーウェア上の子のお下がり肌着は洗濯を重ねて劣化、ロンパースも長年の保管でシミがついている!なんてことがよくあります。使えるものは使いますが、必要最低限な分は買っておくのが良いです。最終バーゲンで破格で購入したり、ネットショッピングで安くゲット、中古服もブランド服を安く入手できるチャンスです。筆者の友人は性別違いのアウターをアップリケやレースで工夫して使っていました。 (3)オムツオムツは毎日何枚も使うので費用がかかります。これを機に布オムツに変えたママもいますが、洗濯が増え水道代が一気に上がった、オムツ洗いの作業が予想以上に辛く紙オムツに戻したという意見もあります。上の子が3歳前後であれば、オムツはずれを完了しておくことがポイントです。その他の費用はどうやりくりする?source:これらは、うまくやりくりすれば大きな節約効果があります。次のことも参考にしてください。(1)食費2人育児は疲れますし、母乳の出が悪くなった時はミルクが必要になります。ミルクはセールで買う、調乳回数が少ない場合は薬局やショッピングモールなどの栄養相談でサンプルをもらうママもいるようです。離乳食が始まったら、市販のベビーフードは使わずに、まとめて作って冷凍、大人の分から味付け前にとりわけが基本です。 (2)おもちゃ赤ちゃんは性別によって分けて欲しがることもないので、おもちゃはお下がりですでにあるもので十分といえるでしょう。他のおもちゃに興味をもつようなら、子育て支援センターで遊ばせる、遊戯施設に行く、簡単な手作りおもちゃをもたせるなども有効です。筆者の子どもは、安全な台所用品(スプーンやざる)にも興味をもちました。 (3)行事行事は兄弟で平等に行ってあげたいものですが、実際には2人目のほうが簡素に、お金をかけずに済ませる家庭が多いようです。地域の慣習もありますが、1人目はお食い初めを外でやったが2人目は家にする、上の子の誕生日と合わせて初節句を行う、七五三をまとめて行う、家族写真を友人に撮ってもらうなど工夫ができそうです。 いかがでしたか?大きくなればどうしてもお金はかかってきますから、小さいうちはできるだけ家計にかけないでおきたいですね。次回は、2人育児の時短テクをお伝えします。 【画像】※ YAKOBCHUK VIACHESLAV, Leszek Glasner / shutterstock
2017年01月07日source:人目の子どもが欲しいけど、妊娠、出産、育児を考えると悩ましい……。2児のママでもある筆者がお送りする連載『2人目子育てバイブル』。2人育児での生活の変化を解説した第16回に続き、2人育児の節約テクニックをお伝えします。2人目だってお金がかかる!2人目の出産前後だけでも、ママの通院費や入院グッズ、ベビーグッズの手配、里帰り出産の交通費と出費がかさみます。一般的に、1人目のときに使用したものを使いまわしたりすることで、2人目にかかる費用は抑えられる傾向にはありますが、出費は出費です。2人目育児の節約テクニック、今回は水道光熱費をみていきましょう。 節約の基本!節水テクニックsource:(1)お風呂水の消費量が多いお風呂。節水シャワーヘッドをつけて、残り湯は洗濯や掃除に使うことができますね。お風呂の湯量をそもそも少なめにコントロールするのも手です。(2)トイレ意外に多いのが、用を足した後に流す水の「大」「小」を気にせずに使うこと。しっかり分けて使うことで節水になります。節水型トイレを設置するのもひとつですが、中には極力外出先で済ませるというツワモノも!(3)洗濯機2人目が生まれると回す回数が増えると聞く洗濯機。お風呂の残り湯を使うのは基本ですが、軽い汚れのものはスピードコースにする、洗濯物が1回分しっかりたまってから洗うという工夫もあります。(4)キッチン関係食器洗いの順番を、軽い汚れのもの(コップや箸)からはじめ、最後に油汚れ(フライパンなど)にすると効率がよいです。水の流しっぱなしはNG。また、洗い桶のようなものを使ってため洗いをすると効果的です。家計に直結!節電テクニックsource:オール電化の家庭も増えて、電気の消費量は上がっています。特に室温調整が必要な時期は電気代が跳ね上がるので、日頃から節約を心がけましょう。(1)エアコン消費量が多いエアコン。設定温度を1度上げる・下げるををするだけで電気代がかなりお得になります。風量もこまめにコンロトールできなければ自動設定がおススメです。扇風機も活用し、オフシーズンはコンセントを抜く、カーテンで熱をカットするのもよいです。(2)電気ポット赤ちゃんができると何かと必要になる“お湯”。保温しておくのではなく、都度、使う分だけ沸かすようにするのもひとつです。(3)掃除機床にある物を片付けてから一気にかけるのが電気代もかからず時間も効率的ですよ。その他にも、電力の自由化に伴って電気の販売会社を変えることも可能になったので、そもそもの電気料金プランを見直しても良いでしょう。 ガスの節約は?供給の安定性が見直されているガス。使い方によってはもっと節約できる可能性があります。ガス代がかさむお風呂は、できるだけ家族全員で入る、次々と続けて入る、入る直前にお湯をはるとエネルギー効率がよいです。キッチンでも、時間がかかるガスを避けて電子レンジにする、調理は余熱を利用する、鍋からはみ出る火力にしないことを心がけましょう。 いかがでしたか?いくつか、取り入れられそうなものはあったでしょうか?次回は、ベビー・育児用品編をお伝えします。 【画像】※ Trifonov Igor, andriano.cz, Aaron Amat / shutterstock
2016年12月28日source:人目の子どもが欲しいけど、妊娠、出産、育児を考えると悩ましい……。2児のママでもある筆者がお送りする連載『2人目子育てバイブル』。後陣痛についてお伝えした第15回に続き、今回は2人育児がスタートして暮らしはどう変わるのかをお話しします。ようやく2人目を出産しホッとしたのも束の間、退院して自宅に帰ると、その日から2人育児が始まります。家族4人の暮らしがどう変わるのか、“赤ちゃん返り”などの代表的な悩みや対応のコツをお伝えします。 卒乳したのにまたおっぱい!? 上の子の「赤ちゃん返り」対策それまで天使のようだった上の子が、環境の変化を察知して急に赤ちゃんのように手がかかるようになります。抱っこもお風呂もとにかく「ママがいい!」という子や、卒乳したのにおっぱいを欲しがる子、グズグズ・イライラする子など様々です。赤ちゃんの世話で手一杯なのに、上の子にも追い回されて、ママは精神的にも肉体的にもヘトヘトになることも。赤ちゃん返りがある場合は、次の方法も試してみましょう。・上の子と2人だけの時間をもつ・(上の子が望めば)下の子と同じことをさせてあげる・スキンシップをたくさんとる・良いことをしてくれたら感謝や認めを言葉で伝える・上の子が愛されてきた記憶を振り返る(写真やビデオ、思い出話など) 「1日中おむつ交換」しているような錯覚…。しばらく続く苦戦筆者は、それまで何気なくやっていた世話のひとつひとつが大変に感じたものです。まずは食事。赤ちゃんは授乳するとしても、上の子の食事は大人の分と作り分けが必要でした。また、退院後の産褥期はお風呂に入ることができません。2人目を冬に出産した筆者は、寒い思いをしながらシャワーを浴び、上の子が湯船につかるのを見守るという日が続きました。さらにはエンドレスなおむつ交換。上の子はオムツがとれていなかったので、兄弟で“1日中おむつ交換”をしている気持ちになりました。世話については、次のような工夫も効果的です。<食事>・たくさん作ったものを作り置き冷凍・そもそも母に作ってもらう・安心できる総菜やレトルトを利用<お風呂>・赤ちゃんが寝ている間に入る(安全な環境に配慮!)・先に上の子の洗いを済ませる・「ママのお風呂は子どもたちが寝てから」と割り切る 掃除も洗濯も倍増!思ったように捗らない家事source:ママの体も本調子に戻っていないうえ、赤ちゃん用品は何かと洗濯物が多く、いつも以上に衛生面に気を遣うものです。洗濯機は1日1回まわせばよかったのに2人目ができてから1日2回になった、掃除機は2~3日に1回かけていたが毎日かけるようになったなどはよく聞く話です。買い物も、2人の子を連れて、これまでよりも多くの品物を調達することになり出費もかさみます。以下のような対策も検討しましょう。・実母や義母に家事をやってもらう(実家に帰る)・家事効率をあげる電化製品を導入(自動/コードレス掃除機、洗濯乾燥機、食器洗い乾燥機)・買い物はネットショッピングも活用・家事代行業者に頼む(子守をシッターやファミリーサポートに頼む) いかがでしたか?少なくとも産褥期は2人育児は大変だと想定されます。ピンチのときはひとりで抱え込まずに周囲にSOSを発してくださいね。次回は、“2人育児の家計テク”をお伝えします。 【画像】※ Paul Hakimata Photography , Martin Novak / Shutterstock
2016年12月22日人の「目」からは、その人の内面性がおのずと見えてくるもの。あなたが気になっている彼は、いったいどんな目をしていますか?当てはまるものを見つけて、それぞれに合ったアプローチ方法をチェックしてみましょう。■1.ぱっちりした大きな目全体的に目がくりっと大きく、二重の人。こういった人は、おおらかで大胆な、行動力のある人です。相手の気持ちや行動を観察してよく見ているため、協調性のある優しい人が多いでしょう。どちらかと言うと積極的にコミュニケーションを取ろうとしてくれる人なので、楽しく会話ができれば自然に打ち解けることができます。ただ、観察力があるがゆえに、ちょっとしたことで不安になってしまう臆病な性質を持つのも特徴。冗談でも「嫌い」と言ってしまったり、雑な対応をして不安をあおらないように気をつけましょう。■2.小さくてつぶらな目意思が強く、「自分」を強く持ちます。人に流されない男らしさがありますが、頑固で人の言葉を受け入れない自己中心的な一面もあるようです。さらに瞳の大きさも小さい人は、洞察力に優れ、人を簡単に信用しない傾向がさらに高まるので、なかなか心を開いてくれません。そんな彼には、根気よく向き合う強い心が必要です。最初はそっけなく対応されることも多いでしょうが、それはまだあなたを信用していないから。冷たい彼の態度にも負けずに、少しずつ近づいて行きましょう。また、彼の意思や努力に共感して、認めてあげることも大切です。■3.一重で切れ長の目二重の人とは反対に、自分から話を振ることはあまりなく、相手の話を聞きながらどこまで心を開いていこうか、用心深く考えて距離を取る人が多いでしょう。一見、ノリがよく見えたとしても、心から自分を開放しているわけではなく、気持ちは固まってはいないでしょう。気分屋で自分の世界観を持つので、少し掴みにくい印象を持つことも多いかも。振り回されないように、まずはあなたが積極的に話に行きましょう。好きなもの、趣味などはもちろん、考え方や意見などを通して心を見せること。まずは自分を知ってもらい、安心してもらうことで、彼が自分の世界観をオープンにしてくれるはずです。■4.細くてタレ目ピュアで優しく、愛情豊かな人が多いのが特徴。細い目の人は、大好きになったらその人に尽くす性質が強いので、愛情表現もわかりやすく、大胆です。ただし、少し依存傾向もあるので、重たいと感じてしまう女性も多いかも?タレ目さんは、包容力に長けるのですが、本心を隠してストレスを抱え込む人も多いようです。自然な愛で包み込み、支えてくれる人なので、そのぶん本人の苦労も多いもの。女性から甘えられるのは好きなので、相談したり頼ることをしてみても良いでしょう。くれぐれも甘えすぎず、彼のストレスをキャッチして、サポートしてあげて。バランス良く支え合えれば、素敵な恋へと発展しそうです。■おわりにまずは目を見て会話をすることが大切!彼の内面性を探りつつ、彼の目を見つめてドキッとさせちゃいましょう☆彼を分析しながら、より良い関係を築いて行ってくださいね。(あやか/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年12月20日source:人目の子どもが欲しいけど、妊娠、出産、育児を考えると悩ましい……。2児のママでもある筆者がお送りする連載『2人目子育てバイブル』。前回お話しした“2人目の出産の進み方”に続き、今回は、“後陣痛”についてお伝えします。ようやく赤ちゃんが産まれてほっとしたのも束の間。授乳におむつ替えにと赤ちゃんのお世話だけでなく、ママ自身の回復も必要になります。2人目出産でよく話題のぼるのが“後陣痛”です。 「後陣痛」とは?後陣痛は、出産後に不規則に子宮が収縮して下腹部が痛むことをいいます。一般的には、大きくなった子宮を、妊娠前の状態に戻す“子宮復古”に伴うものだとされています。 痛みの度合いは人それぞれで、筆者の場合は1人目のときはほとんど感じず、2人目のときは重い鈍痛が1週間近く続きました。後陣痛を経験したママは「針でチクチクするような痛み」「生理痛みたい」「痛み止めが必要なくらい重苦しく痛かった」という人もいます。2~3日で終わる人もいれば、1週間、さらに長く痛むこともあるようです。 2人目のほうが痛い!個人差はありますが、経産婦のほうが痛みを感じやすいと言われています。初産の時よりも子宮が収縮しやすくやわらかいため、元に戻るために子宮が一気に収縮すると考えられています。筆者は、特に授乳中に痛みが強く出ました。これは、授乳の影響で分泌されるホルモンが子宮収縮を促すことによります。 2人目で無痛分娩や帝王切開を選択したママにも後陣痛は起こります。帝王切開の場合は、術後の傷の痛みに加えて、後陣痛も起こるので、痛みの程度が強いことがあります。 筆者も実践!痛みを和らげる工夫4つsource:後陣痛は病気ではありません。むしろ、子宮を元どおりに回復する重要なステップです。病産院では特段の処置をしないことが多いので、痛みが発生したら次にような工夫をすると楽になるママもいます。(1)体を温める体を温め血行をよくすると、痛みが緩和されるようです。服を1枚多く羽織る、首や足元を冷やさない、腹巻を着用する、温かい飲食物をとる、冷たいものはとらないなどを意識するとよいでしょう。 (2)下腹部マッサージマッサージといってもゴリゴリやるのではなく、優しくなでるようにします。筆者はアロマオイルを使ってマッサージする方法が一番よく効きました。 (3)うつ伏せで寝るクッションや枕、毛布を丸めたものを下にしてうつ伏せで寝るのも効果があります。子宮が少しだけ押されることで痛みが和らぐようです。 (4)とにかくリラックス緊張した状態、不安や心配がある状態だと神経が敏感になって、痛みを感じやすくなることがあります。音楽や本、TVやDVDなど、自分なりにリラックスできる方法があるとよいです。 後陣痛が起こると、重苦しく痛いうえ、ひどい場合は育児に支障をきたすことも考えられます。後陣痛は子宮が回復するプロセスなので悪いことではありませんが、どうしても耐えられない場合は医師に相談しましょう。次回は「いよいよ2人育児スタート!暮らしの変化」をお送りします。 【画像】※ overcrew, racorn / shutterstock
2016年12月16日source:人目の子どもが欲しいけど、妊娠、出産、育児を考えると悩ましい……。2児のママでもある筆者がお送りする連載『2人目子育てバイブル』。前回は“上の子の立会い出産”をお伝えしたのに続き、第14回は、“2人目の出産の進み方”について、先輩ママの経験をもとにみていきましょう。 一般的に、2人目の出産になる経産婦は、初産の時よりも分娩時間が短くなるママが多いようです。ただし、先輩ママの意見を聞くと、分娩時間が短いことと楽なことは違うとの意見もあります。そこで今回は、2人目の出産が“楽だった”意見と、1人目よりも“大変だった”意見に分けて、ご紹介します。佐藤 理香ベネッセなど教育業界で10年の勤務を経て、株式会社子育て研究所代表取締役に就任。「子どもを地域で育てる」を目標に、学びを通じて地域のつながりを生みだしている。ビジネスコンテストで複数の受賞歴がある。「1人目よりも楽」というママの意見source:筆者も2人を出産していますが、2人目のほうが楽でした。このようなママは、次のような理由で楽だったと感じています。(1)何より分娩時間が短かった筆者の場合は、なんと分娩台にあがって3分で産まれました!1人目のときは分娩台で数時間というママもいる中、2人目の出産では物理的に早さを感じるようです。 (2)気持ちの余裕が違った1人目のときは、前駆陣痛と本陣痛を勘違いしたり、病院に行っては自宅に帰されたり、陣痛が延々続くトラウマに悩んだママもいるかと思います。2人目では、お産の経過が分かっているため、余裕をもって臨めるようです。 (3)希望する出産スタイルがとれて楽だったある人は、1人目の時、フリースタイルを希望したのですが、スタイルをとる余裕は全くなし!またある人は、ソフロロジー出産を希望したけど、いっこうに産まれずに促進剤を利用するはめに……。このように、1人目では苦労した出産も、2人目になって落ち着いて希望する出産ができたというママもいます。 (4)会陰が伸びやすくなっているため切開をせずに済んだ会陰切開は産後に痛みを伴い苦痛ですが、2人目では切開せずに済んだママは多いようです。 (5)夫がドギマギせずに安心した1人目のときは夫の態度にイライラしっぱなしでも、2人目では夫も勝手がわかり安心して付き添いを頼めたという意見も。付き添いの態度ひとつで、陣痛が和らいだり楽になったりすることもあります。2人目のほうが大変source:一方で、2人目の方が大変だったという意見には次のようなものがあります。(1)陣痛が一気に押し寄せる分娩時間が短いということは陣痛が一気にくるということ。急に痛くなって辛かった。筆者も、「子宮口が3cmだからまだまだだなー」なんて油断してたら、一気に9cmに!痛みも一気に押し寄せてきました。 (2)楽だと聞いていたのに、やっぱり痛かった期待しすぎていた分、裏切られた気持ちになることも。出産なので、痛いものは痛い。この事実は変わらないということですね。 (3)2人目は逆子で帝王切開になり大変だった帝王切開をすると、術後に上の子を抱っこできなかったり、お腹が痛んだりすることがあるようです。出産にも術後も気を遣いますね。 (4)一気にお産が進んで、会陰が割けた1人目ではお産がゆっくり進んだので会陰はゆっくり伸びることができたものの、2人目で一気にお産が進むと会陰が割けてしまうことも。筆者もこのケースでした。 いかがでしたか?「2人目は楽」という前評判はあるかもしれませんが、1人の子どもを産む事実は変わりません。出産の痛みは伴うものとして冷静に臨みたいですね。次回は、2人目出産後の後陣痛についてお伝えします。 【画像】※ Kzenon, Ai825, nata-lunata / shutterstock
2016年12月07日source:人目の子どもが欲しいけど、妊娠、出産、育児を考えると悩ましい……。2児のママでもある筆者がお送りする連載『2人目子育てバイブル』。前回は実母・義母のサポートについてお伝えしたのに続き、今回は“上の子の立ち会い出産”についてお伝えします。 2人目の出産で考えてしまうのが、「上の子を出産に立ち会わせるか」ということ。出産は命の誕生、人生にそう何度もない瞬間なので、貴重な体験ができることは間違いありません。ただ、上の子の立ち会いには賛否両論があり、配慮しないと逆効果になってしまうこともあります。佐藤 理香ベネッセなど教育業界で10年の勤務を経て、株式会社子育て研究所代表取締役に就任。「子どもを地域で育てる」を目標に、学びを通じて地域のつながりを生みだしている。ビジネスコンテストで複数の受賞歴がある。上の子を立ち会わせるメリットsource:上の子を出産に立ち会わせることのメリットとデメリットをみていきましょう。家族で命の誕生を迎えるまたとない機会ですから、次のようなメリットが考えられます。 (1)陣痛でつらいときに応援してくれる「ママ、がんばれ!」と声をかけたり、手をにぎったりと応援し支えてくれる。 (2)赤ちゃん誕生の感動を一緒に味わうことができるママが苦しみながら頑張って産んだ赤ちゃんが、産声をあげる感動の瞬間に立ち会える。 (3)兄、姉としての自覚が強く芽生える妹弟の誕生を間近に見て存在を実感、兄や姉としての自覚が強くなる。 (4)命の尊さを理解し、家族の絆が深まる家族みんなで出産を見届けたことで、命の大切さを感じ、絆が深まる。 上の子を立ち会わせるデメリット一方で、場合によっては次のようなデメリットもあります。(1)生々しい記憶と恐怖感がトラウマになる血を見るのが怖い、ママが叫んでいてびっくりした、ママのことが心配になったなど出産が恐怖体験、トラウマになってしまう。 (2)ママがイライラする上の子の要求やワガママでイライラ、何かと気が利かない夫にもイライラ、思い描いていた出産と違ってイライラしてしまう。 (3)お産が長引く上の子が泣いたり、トイレだったりと集中できず、気が散ってお産が長引いてしまう。 (4)夫婦喧嘩になる家族で立ち会うことを決めたのに、いざ立ち会ってみたらうまくいかないことばかりで、夫婦ケンカになるというケースも。そしてそれを、上の子に見せることになります。下の子の出産の場でパパとママがケンカをしているシーンは、子どもにとって良い記憶にはなりませんね。 いずれにしても、上の子の立ち会い出産で重要なのは、上の子本人が望んでいるかということです。出産前は本人が「立ち会う!」と希望することが多いと思いますが、いざ陣痛の現場では固まってしまったり、泣くこともありえます。立ち会いの是非は、上の子の年齢や性格にもよりますので一概には言えません。 事前に夫と相談して、上の子を立ち会わせるか、実際の現場でネガティブな態度になった場合は立ち会いを中止するなど、よく話しあっておくことをオススメします。病院や産院によっては、子どもの立ち会いができないところもありますので、この点も注意しましょう。次回は、「2人目出産は早く進む?初産より痛い?」をお送りします。 【画像】※ Zurijeta, Vadym Zaitsev / shutterstock
2016年12月04日source:人目の子どもが欲しいけど、妊娠、出産、育児を考えると悩ましい……。2児のママでもある筆者がお送りする連載『2人目子育てバイブル』。第10回は出産入院の際の「義母・実母のサポート」をお伝えしたのに続き、今回は「里帰り出産」をお伝えします。1人目の出産では、気楽に考えることができた“里帰り出産”。しかし、2人目となると、そう単純にはいきません。今回は2人目で里帰りをするときに“確認すべきポイント”5つを確認しましょう。佐藤 理香ベネッセなど教育業界で10年の勤務を経て、株式会社子育て研究所代表取締役に就任。「子どもを地域で育てる」を目標に、学びを通じて地域のつながりを生みだしている。ビジネスコンテストで複数の受賞歴がある。2度目の「里帰り」で確認すべきポイント5つsource:(1)母体・赤ちゃんは安定しているか里帰り出産ということは、出産の直前から病院を変えることになります。よって、ハイリスクな妊娠、切迫早産気味のママなどは要注意です。病院を変えるのであれば、症状などを細かく引き継ぎできるように連携してもらいましょう。また、実家が遠い場合は移動が長距離に及ぶことも考慮してください。 (2)実家の受け入れ態勢は整っているか1人目のときは、他に子どももいないので実家の受け入れもしやすいのですが、2人目となると話は別です。ママが入院中、上の子の世話は祖父母がすることになり、負担は増し、体力勝負になります。祖父母が高齢な場合は、この点も事前に話し合っておくべきでしょう。 (3)上の子は一緒に里帰りできる状況か上の子が小学生以上の場合、短期間だけ小学校を転校するというわけにもいきませんよね。里帰りに同行してもらうことは大変難しくなります。また、上の子が幼稚園や保育園に通園している場合、せっかく馴染んだのに数ヶ月休む、園の行事や教育活動に参加できないなどの問題も出てきます。どちらを選択するにせよ、何らかの妥協は必要です。夫婦でよく話し合い選択しましょう。 (4)産後の届け出はどうするかsource:産後、届け出なければならないものはたくさんありますよね。特に以下の内容は、パパとの連携が必須ですので、事前にチェックしておきましょう。・出生届赤ちゃんが産まれた日から14日以内に提出が必要です。どこの自治体で届け出るか、パパが届出をするとしたら出生証明書や母子手帳が必要なので、書類を受け渡しするのにも時間がかかります。・児童手当の申請こちらも15日という期限があります。出生届は里帰り先の自治体でも出すことができますが、児童手当の申請は“住んでいる地域の役所”になります。パパが申請することになるので、事前に必要事項を伝えておきましょう。・健康保険の加入産まれてから1ヶ月以内に加入するのがよいでしょう。パパとママいずれの保険に加入させるかは、あらかじめ決めておきます。・乳幼児医療費助成自治体によって制度や名称が違いますが、乳幼児への医療費助成がある場合は申請します。この他にも、出産手当金や育児休業給付金、出産で健康保険適用の処置を受けた場合は、高額医療費の請求を忘れないようにしましょう。 (5)戻ってきたときの生活の準備「実家で楽したから、自宅に戻ったらやることが多くてイライラしっぱなし!」こんな話はよく聞きます。自宅に戻ってからもすぐに日常生活が送れるように、環境を整える、実家でも手伝いをする、祖父母任せにしないなどを心がけましょう。 いかがでしたか?里帰り出産は、実家の協力が得られ、ママの気も楽ですが、何かと考えなければならないことも多いです。準備は怠らないようにしましょう。次回は、「立ち会い出産」についてお伝えします。【画像】※ VGstockstudio, MJTH, Monkey Business Images / Shutterstock
2016年12月01日「上の子のように手がかかるんじゃないか」「1人でも大変なのに、2人なんてとても無理」「またしつけし直すのは大変」「夫の協力が得られないのでは」など…2人目不安は考え出したらきりがないほど、浮かび上がります。ところが実際2人目を産んでみるとどれも心配する必要はなく、むしろ事態は好転しました。今回は6つの不安を例にご紹介します。上の子のように手がかかる不安上と下は正反対。きょうだい同じとは限らない「1人目の子育てが大変過ぎて、2人目が怖い」という人も多いでしょう。筆者の長男も生後4ヶ月まで毎日2時間の黄昏泣き、2歳まで夜も2〜3時間ごとに起きる、離乳食を食べない(30分かけて食べても3分の1)、成長がゆっくり、アレルギーやアトピーなど、不安に思うことが多くありました。ところが次男は、長男とは体質も性格も正反対。よく食べ、よく動き、よく寝て、アレルギーもアトピーもありません(黄昏泣きだけ同じ)。逆にヤンチャ過ぎて、長男ではなかったケガの心配をする日々です。きょうだいだからといって、性格も体質も同じとは限りません。よく「上は大人しく、下はヤンチャ」と言いますし、その逆もあるでしょう。自分や周りのきょうだいを見ても分かると思います。こればかりは産まないとわかりませんが、最初から決めつけられるものでもありません。ギャン泣きや愚図りが怖く、対応も辛い不安や動揺が消え、終わりが見えているので気も手も抜ける赤ちゃんが言葉を話せない分辛いのが、ギャン泣きや愚図りへの対応。理由が分からないので不安だし、抱っこし続けるのも大変ですよね。次男のときも黄昏泣きはありましたが、2回目なので「またきた」と慣れたものでした。1人目のときは「こんなに泣いて病院に行かなくても大丈夫かという不安と動揺」「終わりが見えない不安」が辛かったですが、2人目はそれがない分、対応もラクに感じます。また2人目は愚図りの理由も見当がつきやすいですし、理由がわからなくても「大事には至らない」と判断がつくもの。「ちょっとぐらい泣かしても大丈夫」と気も手も抜けてきます。赤ちゃん特有の行動が辛い懐かしいし、見逃したくない1人なら15分で歩ける道も、赤ちゃんと散歩すると1時間かかったりしますよね。他にも延々と水で遊び続けるなど、大人には理解し難い「赤ちゃん特有の行動」に付き合うのは辛いところ。初めて育児だと「何で赤ちゃんってこうなの!?」とイライラしがちです。2人目になると「赤ちゃんはこういうものだ」と受け入れているので、親も予め予測して行動したり、いつまで待つべきか、どう声かけをすればいいかなどがわかっています。上の子はもう下の子のような行動はしないので、懐かしく思っては「今の成長をよく見ておこう」と思うほどになるでしょう。しつけの教え直しがしんどい自然と上の子の真似をするので手がかからない赤ちゃんが1人で一通りの生活ができるようになるまでは、教えるママの方も大変。「また離乳食や歯磨きやトイトレか…」と思うと、ドッと疲れますよね。ところが下の子は、上の子大好き。何でも上の子の真似をするので、大抵は教える前にやっています。もちろん危ないこともあるので介助しますが、できるのも早いし、嫌だと愚図ることも少なめ。歯磨きをする際にママが言ってダメでもお兄ちゃんがやると真似して素直にやるなど、上の子に助けられる部分は多いです。1人だって大変なのに、2人なんて無理産後1年は大変なので対策を。その後はむしろラクになる2人目産後1年間は、「子育て」には慣れても「2人育児」には慣れていません。寝たきり赤ちゃんの間は、やはり物理的に大変。筆者は黄昏泣きの時期に長男の相手ができないことと、歩きたてで目が離せない時期に人手がほしいと思いました。産後1年はTVやお惣菜、一時保育や便利家電に頼ると決めておきましょう。ただ、1歳過ぎから徐々にラクに。むしろきょうだい2人で遊ぶ間に家事ができるなど、1人目のときよりも心身ともにラクになりました。どっちか片方だけのほうが、付きっ切りで一緒に遊ぶので大変。「きょうだい多いほうがラク説」は、年齢が上がるほどその通りだと感じます。夫の協力を得られるか不安イクメンが増えたとはいえ、子ども1人だと育児はママ担当というパパも少なくありません。「産後クライシス」とも言われるように、1人目の産後、育児にあまり協力しないパパへの愛情が下がったママもいるのでは。筆者の夫も1人目のときは非協力的でしたし、そんな夫へイライラもしました。子どもが2人になると物理的に「片方の子を夫に頼まなければいけないケース」が増えるので、夫の協力は必要不可欠に。筆者は子どもが2人になってやっと「家族になった」と感じましたし、2人目産後は産後クライシスはありませんでした。そのためにも、2人目産後はしっかり夫を頼ること。ある意味、夫が育児協力をするチャンスでもあります。子ども2人だと片方を病院に連れて行くなどどうしても夫に頼ることがあるので、最初から慣れてもらうと預けるときにお互いがラクです。ライター:宮野 茉莉子
2016年12月01日人目の子どもが欲しいけど、妊娠、出産、育児を考えると悩ましい……。2児のママでもある筆者がお送りする連載『2人目子育てバイブル』。今回は立会い出産~パパ編をお送りします。最近は、多くの産科が推奨する立会い出産。筆者の夫も第1子、第2子と立ち会ってくれました。巷では、第1子の立会い出産の話はよく聞くものの、同じ立会いでも第2子のときは理由が違うことがあります。そこで、先輩たちの意見も参考にみていきましょう。佐藤 理香ベネッセなど教育業界で10年の勤務を経て、株式会社子育て研究所代表取締役に就任。「子どもを地域で育てる」を目標に、学びを通じて地域のつながりを生みだしている。ビジネスコンテストで複数の受賞歴がある。2人目出産でパパが立ち会うケース~経験者の声~人目の出産でパパが立ち会うケースとしては、大きく2つに分けられます。●想いで立会う派・1人目も立ち会ったから、当然2人目も立ち会う(30代パパ)・夫は乗り気ではなかったが、話し合って上の子も一緒に立会い出産にした(30代ママ)・病院で立会い出産を強く勧められ、立会うことにした(30代パパ)・1人目は仕事で間に合わなかったので、2人目こそ立会いたい(40代パパ)●物理的理由派・自分の母は他界、妻の実家の母には上の子をみてもらっていたので、病院には自分だけが行くことに。妻の頼りは自分だけなので、立会うしかないと思った(40代パパ)・選んだ産院がLDR(陣痛・分娩・回復までを同じ部屋で過ごす)の部屋で、産まれるときだけ席を外すのもどうかと思い立会った(30代パパ)立会い出産に積極的な方と、そうでない方がいます。いずれも、立会い出産はセンシティブなことなので、事前にどうするかを決めているようです。次に立会わなかったケースをみてみましょう。 パパが立ち会わないケース~経験者の声~こちらも大きく2つに分けられます。●想いをもって立ち会わない派・出血とか、痛くて叫んでるとか無理。その分産後に労います(20代パパ)・夫は上の子のときに吐きそうになっていた。こっちも引くので、2人目は立会わないほうがいい(30代ママ)・1人目のときに立ち会ってもらったが役に立たず逆にイライラした、今回は夫婦で決めて立会いなしになった(30代ママ)・1人目で立会いをしてから、女性としての妻を見る目が変わってしまった。ようやくトラウマ!?が薄れてきたところなので、2人目は夫婦のためにも立ち会わないほうがよいと思った(40代パパ) ●物理的理由派・上の子の面倒をみなきゃいけないので、立会っている場合じゃなかった(30代パパ)・帝王切開になり、産院の方針で立会いできなかった(40代パパ)・立会い出産の予定だったが、仕事で間に合わず。駆けつけたときには産まれてた(40代ママ) あなたのご家庭は何派でしょうか?立会い出産は家族の絆が強くなる……などと言われますが、立会いに消極的なパパ、ママは一定層で存在します。出産に立ち会いがなくても、筆者は子どもや妻を愛する気持ちは変わらないと思います。特に2人目では、前回の経験と上の子の存在がある分、夫婦間の関係、上の子の世話など立会いのメリット・デメリットが複雑になります。大事なのは、心情面で夫婦それぞれの想いを確認すると同時に、物理的な問題についても解決できる“自分たちなりの出産”をよく話し合うことです。次回は「立ち会い出産~上の子編」をお伝えします。 【画像】※ Monkey Business Images、FamVeld / Shutterstock
2016年11月25日前回、レストランが丸ごと舞台に!食事をしながら演劇が楽しめる話題の「劇メシ」とは!?( )で、劇メシについて紹介させていただきましたが、今回は本劇のヒロイン、「加村真美」に劇メシをもっと楽しむ方法をインタビューしてみました。ぜひ、動画を見てみてください。そして、実際に足を運び、席を探してみてください!演劇終了後にお話ができるかも?劇メシは舞台の中に入りこんで観れるため、キャストとの距離感がとても近いところが魅力の一つ。さらに、演劇が終わった後、飲食をそのまま続けながら、キャストの皆さんとお話しできるところも劇メシの魅力。公演情報<購入方法>チケットは事前販売。こちらから購入することができます。<公演日・開演時間>11月20日(日)13:00/20:0011月22日(火)20:0011月23日(水)13:00/20:0011月25日(金)20:0011月26日(土)13:00/20:00※ 上演時間 約1時間<料金>5,724円チケット代・食事付(プレート・サイドディッシュ・スープ)※ ワンドリンク制<出演>横大路伸、加村真美、フォンチー、佐々木仁、荒川泰次郎、吉田俊大、木村竜也、K-SUKE、今井由希、SaUrI、西村彩有里、近藤カコ、木下桜<脚本>えのもとぐりむ<演出>私オム
2016年11月25日不妊治療歴は6年、今まで通院した病院の数は4院、現在2人目妊活中の、“妊活イラストレーター”赤星ポテ子です。仕事と子育てをしながらの妊活は想像していた以上に大変で、2人目が欲しいと思い、かれこれもう3年が経ちました。1人目妊活の時は、加圧やヨモギ蒸し、鍼灸……。妊活に良さそうなものはいろいろトライしていましたが、2人目妊活となると、金銭的にも時間も余裕がない!なので今回は筆者が体験した「無理せず簡単にトライできるもの」をご紹介します。 赤星ポテ子赤ちゃんが欲しいから、赤星。ポテっとポッチャリ、ポテ子。妊活を機にフリーのイラストレーターに。2人目妊活迷走中。著書に『ベビ待ちバイブル』(KADOKAWA 中経出版)『マンガ解説よくわかる妊娠と出産』(学研パブリッシング) 育児と仕事の板挟み!~2人目妊活のハードな日常編~この寒い時期は洗える電機毛布が暖かくて特にオススメです。これを使うようになってから、湯たんぽの準備の必要がなくなったので、楽して子宮を冷やさない温活が出来るようになりました。敷きパッドの中にひいて、ぬくぬくしながら同じ布団で息子と一緒に寝ています。 え、ダンナはどうしているかって!?ダンナ専用の敷きパッドはまだ買っていないですね……。ほら、妊活ってお金かかるじゃないですか。精子の質を良くするには、冷やした方がいいって聞くし。だから……(ゴニョゴニョ)つづく。
2016年11月12日source:人目の子どもが欲しいけど、妊娠、出産、育児を考えると悩ましい……。2児のママでもある筆者がお送りする連載『2人目子育てバイブル』。第9回は陣痛で入院したときのポイント1「パパのサポート」をお伝えしたのに続き、今回はポイント2「実母・義母のサポート」をお伝えします。「いよいよ入院!」となると、自分の体調が思い通りにならないなど想定外のことが起こりがちです。実母や義母に頼るケースが多くなりますので、そのポイントをみていきましょう。佐藤 理香ベネッセなど教育業界で10年の勤務を経て、株式会社子育て研究所代表取締役に就任。「子どもを地域で育てる」を目標に、学びを通じて地域のつながりを生みだしている。ビジネスコンテストで複数の受賞歴がある。ポイント2:実母・義母のサポート「実母は神、義母は鬼」母たちとの付き合いは、こんな感覚のママが多いのではないでしょうか。妊娠出産期は、ホルモンのバランスが不安定なためママもイライラすることがあります。ただ、同じようにサポートする母たちも疲れるものです。実母が鬼に、鬼だった義母が神になったりもします。“神対応”を引き出すためにも、バランスを十分に取りながらうまくサポートしてもらいましょう。そのために必要なカギは5つあります! カギその1:自分でやること、してほしいことを明確に!source:一口に“母”といっても、控えめなタイプから、口出し手出ししたいタイプまで様々。言いたいことが言える実母と違って、義母とはトラブルになりがちです。付き合い方や親密度によって、してもらいたいことが違うと思いますので、「コレは自分でやる、こっちはやってほしい」と明確に伝えておきましょう。 カギその2:親しき中にも礼儀あり!ママの意図や希望とは違っても、“やってもらった”ことに変わりはありません。手伝ってあげたほうは、少しでもママが楽になればと一生懸命にやっているものです。いくら親しいといっても、感謝の気持ちは言葉や態度でハッキリ表しましょう。カギその3:「上の子の対応」はゆる~く考える上の子の情報共有はマストです。そのうえで、実母・義母にみてもらったときは厳しくジャッジせずに、ゆる~く考えるのがおススメです。大きな問題がなければ“そのまま受け入れる”くらいがよいです。特に、テレビ・DVDばかりつける、おやつを何度もあげるなどはよく聞く話です。出産前に上の子を連れて行き預ける予行演習をするのもよいですね。 カギその4:パパとの連携をしっかり!source:何か面倒が起きたとき、特に義母との間にはパパが入ることが多くなります。夫婦として、この点は協力してほしい、この点は干渉してほしくない、ということを共有しておきましょう。義母への大きなお願い(入院中に1週間上の子を預かってほしい等)は、はじめにパパからお願いするとスムーズかもしれません。 カギその5:いざとなったら「家事・育児全部委ねる覚悟」を出産前後は何が起こるかわかりません。ママの体の状態が悪くなる場合もあります。いざとなったら、家事も育児も全面的にお願いするという覚悟が必要です。「色々と触られて嫌だな」「これを見られたら困る」など、ママの事情もあると思いますので、産前に少しずつ整理しておくとよいでしょう。 いかがでしたか?筆者が2人目で入院中は、上の子を実母、義母、義妹にも預かってもらいました。連携や意思疎通がうまくいかないこともありましたが、経験談を含めて皆様に還元できる今となっては良い思い出です。 【画像】※ Image Point Fr , Jack Frog , Evgeny Atamanenko / Shutterstock
2016年11月06日source:「2人目不妊」という言葉をご存知ですか?文字通り、1人目は授かったけど2人目がなかなか授からない状態のことを言います。今、この2人目不妊に悩むご夫婦も増えています。2人目もすんなり授かったというご夫婦には信じられないかもしれませんが、子どもが1人だけしかいない夫婦は、2人目を作らないのではなく、「できない」夫婦という可能性もあるのです。もしかしたら“2人目妊活中”かもしれませんから、言動には注意が必要かもしれません。今日は、コミュニケーションライターの筆者が、“妊活中ママとの注意したいコミュニケーション”についてお伝えします。黄本恵子3万人を超える人の悩みを解決するコーチ&カウンセラーとして活躍。 2010年、その経験を活かしてコミュニケーション心理スキルを紹介する、コミュニケーションライターとして独立。一般社団法人日本聴き方協会認定シニアインストラクター・認定シニアカウンセラー。RIRA認定ルーシーダットンインストラクター。 source:割もの女性が2人以上の子どもを望んでいる!『株式会社エムティーアイ』が運営する女性のカラダとココロの健康情報サイト『ルナルナ』が、妊活についてのアンケート調査を行ったところ、欲しい子どもの人数について、1位は「2人」で61.6%、2 位は「3人」で30.1%という結果が出ました。また、妊娠を希望する9割以上のユーザーが、2人以上の子どもを望んでいることが分かりました。そして、妊活中のストレスについて聞いた質問では、ユーザーの86.1%もの女性が、妊活中にストレスを抱えているということも分かったのです。 「妊活中かも?」なママへのNGワード妊活中は、他人の何気ない一言に傷ついたり、落ち込んだりしてしまうもの。ママ友が2人目不妊の不安を抱えていたり、今まさに妊活している最中だったりすることを知らずに傷つけてしまうことがないよう、注意しなければいけません。そんな「妊活中かも?」なママに言ってはいけないNGワードをまとめてみました。(1)「○○ちゃんところは2人目まだ?」2人目ができずに不安を抱えていたり悩んでいるところに、「2人目まだ?」の言葉はグサッと胸に刺さります。 (2)「男の子(女の子)はいいよ~」また、1人目と反対の性別のお子さんがいるママからの、「男の子(女の子)はいいよ~」という男の子自慢・女の子自慢も、妊活中ママにとっては辛い言葉です。特に子だくさんの家庭や、すんなり2人目ができたママからの言葉だと、よけいに傷つきますから、注意が必要です。 (3)「○○すればいいのに」2人目がなかなかできないママを見ると、夫婦生活をもっと持つように、排卵日を調べるように、食生活をきちんとするように、サプリメントを積極的に摂るように……など、親切心からいろいろアドバイスをしたくなるかもしれません。しかし、妊活中ママからすると、それらの言葉はただの「よけいなお世話」の可能性もあります。求められていないアドバイスはしないほうが得策です。 source:妊活中ママとのコミュニケーションのコツは?(1)相談されたときは真剣に聴く妊活というのは、とてもプライベートな問題です。それを自ら他人に打ち明けるというのは、自分の胸にしまっておくのがよっぽど苦しいときです。もし、ママ友が妊活の悩みを告白してきたら、真剣に耳を傾けて聴いてあげましょう。「話す」は、悩みを「放す」ことであり、また「離す」ことでもあります。最後まで話を聴いてあげるだけで、ママ友の気持ちはだいぶラクになるはずです。 (2)アドバイスは言い方に注意する妊活中のママ友に、もし「どうすればいいかな?」などアドバイスを求められたときは、「○○すればいいんだよ」のような言い方は、上から目線や押し付けに聞こえてしまうことがあるので注意が必要です。伝えるなら、「私の場合は○○だったかな」「同じように悩んでいた友達が、○○したって言ってたよ」のような言い方のほうが、相手はすんなり受け入れやすくなります。また、「○○さんはどうすればいいと思ってるの?」と相手にたずねてあげることも大切です。相手が悩み相談をしてきたときというのは、実はその人なりに答えを持っていることもあります。相手が「私はこうしようと思っている」と言ってきたら、「それ、とても良いと思うよ!」とその意見に賛同してあげたほうが、結果的に相手を勇気づけることに繋がることが多いのです。 いかがでしたか。いろんな情報がスマホで手軽に得られる時代。妊活中のママは、きっと自分でいろいろ調べて、自分なりに対策をしたり、自己嫌悪に陥ったりしていることもあるはずです。そんなときに他人からいろいろ言われると、よけいにストレスを感じます。特に、2人目、3人目の子どもがいるママや、今まさに妊娠中のママから言われると、羨ましい気持ちからよけいに傷つくでしょう。まわりに妊活中のママがいる、もしくは妊活中かも知れないママがいるという方は、今日お伝えしたことを参考にコミュニケーションをとってくださいね。 【参考・画像】※ Syda Productions, Lucky Business, coka / shutterstock※「妊活のストレスとパートナーとの関係について」の調査結果 ~男性も必見!妊活女性の本音が明らかに…~-PR TIMES
2016年11月06日初デートを終え、2回目のデートの壁も超えた!そうして3回目のデートに繋がったら、おつきあいモードに突入する男女も多いですよね。そういう意味では、2回目のデートとは恋愛初期において、重要なターニングポイントと言えます。あなたがもし彼を気に入っているなら、自分がどう思われているか……気になりますよね?そこで今回は、相手の気持ちを確かめるためのチェックポイントをお伝えします!まず注目すべきは、彼の服のそで!2回目のデートでぜひ注目してほしいのは、彼の服のそでの外側です。そこに、ピン!と折ジワがありませんか?折ジワがあるのは、その服がおニューである証拠。つまり、彼はあなたとのデートのために新しい服を買った、ということなんです。じつはこのチェックポイントは、何年か前に婚活中だった友人から聞いたもの。毎週のように合コンとデートを繰り返していた彼女は、何人かの男性と複数回会う内、2回目のデートで服に折ジワのある男性が混じっていることに気づいたそうです。しかも、そういう男性ほど、次のアポをとりたがる法則が……!その中の一人とつきあうようになった彼女。ある日、ふとその法則を思い出して尋ねてみたところ、彼は恥ずかしそうに、「じつはデートのために服を買っていた」と告白したそうです。彼女がとても素敵だったから、イケてる自分を演出したかったんですね。1回目のデート服は、元から持っている一番のお気に入り服で事足りるけれど、2回目となると、何を着ていいかわからず買いに走ったとか。ちなみに彼女曰く、「マジメっぽい男子ほど、折ジワがある率が高かった」そうですよ!彼の“しゃべる”と“聞く”のバランスをチェックせよ!男友だちが言っていたのですが、男性は「この女性に気に入られたい!仲良くなりたい!」という気持ちが働くと、おしゃべりになるそうです。それは、「僕はこういう人間です!」と知ってほしいから。また、「沈黙が続いて、彼女がつまらないと思ったらどうしよう?」というのもあるようです。私の男友だちは、「本当は人見知りだったとしても、頑張る。少なくともいつもよりは話す努力をするはず!」と太鼓判を押していました。ついでに、「前に、自分を知ってほしいと思うあまり、“早く仕事を引退して隠居生活送りたい”なんてことまで話しちゃって。ネガティブな男と思われたみたいで、その後連絡とれなくなったことがある」と、悲しすぎる思い出まで話してくれました(笑)。熱が入りすぎて、思わず言わなくていいことまで言ってしまうこともあるようですね。一つ注意してほしいのですが……。どんなに話しすぎたとしても、あなたを本気で彼女にしたいと思っている人は、2回目のデートでエッチ系の話を振ってくることは、あまりありません。そこだけは気を付けてくださいね。デートの終盤、トイレに行こう!もちろん個人の性格にもよりますが、たいていの男性は、気に入った女性にはおごってあげたいと思うものです。1回目のデートでおごるのは、ただ単に男子としてのエチケットだと考えている場合もありますが、2回目でおごってくれるとなると、本気度が高まったと期待が持てます。しかも、彼女がトイレに行っている間に会計を済ませ、できるだけ気を使わないように気づかってくれる。こうなればもう、ビジネスシーンでもない限り、相手に気がなければ、なかなかできることではありません。私の女友だちの話をしましょう。デートの終わりかけに彼女がトイレに行った後、ひとしきりしゃべってお店を出ようとしたら、彼はレジの前をスーッと素通り。「あれ、お会計は?」と尋ねると……。なんと、「ん?なんかタダでサービスしてくれたみたいだよ」とあっさり!その後、帰り道に告白されたそうですよ。というわけで、その終盤のトイレへは、グロスや口紅をハンカチに包むなどして持って行き、さりげなく化粧直しもしておきましょう。帰りのエレベーターや電車や駅で血色の悪い唇をしていたら、せっかく彼が告白しようとしていても、恋のテンションを下げかねません。じつは帰り際にも、彼の気持ちを確かめるポイントがあるんですよ。それは、一度バイバイと手を振って別れた後、3秒後に振り返ってみること。もし彼がまだあなたを見ていたら、それはOKのサインと見ていいと思います。3秒というのがキモです!それ以上長いと彼は帰る確率が高くなります。けれど、3秒ならまだ余韻を残していてもいい時間ですから。でも、万が一、あなたが振り向いたときに彼がもう帰路に向かっていてもあきらめないで。今度は5秒、見つめていてください。彼が振り返る可能性がありますからね!
2016年11月05日FamVeld / Shutterstock子どもが1歳頃に成長して子育てのリズムがつかめてくるとママが考え始めるのが、“2人目”。筆者もそうですが、1児のママとなって育児のリアルな大変さを経験したからこそ「2人目をまた1から育てるってすごい!」という尊敬の念が大きく、実際自分で2人目を育てられるか不安なところでもあります。ですが、実は2人目ママが上手く子育てをこなしている秘密がある部分に隠されていたんです! 今日は現役ママが、子育ての3大不安について、また2人目の子育てのコツについてご紹介します。 子育ての「3大不安」って? ベビー用品のCombiが、0~3歳までの子を持つ20代~40代のママ450名を対象に行った『子育てと睡眠に関する調査』によれば、1人目に比べて2人目の子育ての方が不安が減ったことについて聞いたところ、下記の結果がでました。経験の多い“2人目ママ”の多くが答えた「あやしかた、ぐずり、夜泣き」といった項目は、1人目ママにとってみればまさに、“子育て不安三大要因”と言えます。あやし方は赤ちゃんそれぞれに違いますし、ぐずりや夜泣きって月齢によって特徴が変わっていくので、「昨日までこうだったのに今日は違うの?」なんてことがママには多々あります。そんなことにも1人目を育てたママだからこそ、大らかに構えて対応していけるのでしょうね。経験からくる心の余裕の差とも言えますね。 ■1人目ママが感じる「2人目育児」って?筆者は現在7ヶ月になる子どもがいるのですが、小さい赤ちゃんってたくさん泣くし言葉も喋れないので何が原因で機嫌が悪いのか分かり辛いという大変さはあります。 2~3歳児のママを見るといつも思うのが「こんなに目が離せない生活、言うことを聞いてもらえない毎日、疲れそうだな……」ということです。しかも世の中には2~3歳差で2人目を産んでいるママはかなり多いと思うのですが、1人目がこんな大変な時期に妊娠して出産、育児をするって……想像を絶する大変さを感じてしまいます。さらに、1人子供がいるだけで自分の時間がほとんど取れないというのに、2人目ができると1日の全ての時間を完全に子供に費やすことになりそうでなんだか心配になってきます。筆者は両親が近くに居ないので、面倒を見てくれる人も身近にいません。保育園にも入れる予定がなく、幼稚園までは自分の手で育てるつもりなのですが、自分の時間が全くないのに、それでもなお大きな心で2人の子供を育てられるのか大変不安に感じます。 2人目ママに学ぶ育児のお悩み解消法同調査でさらに分かったことは、2人目ママは子どもが増えたからと言って自分の自由時間はきちんと確保しているということ!これは1児のママにとてては驚きの事実です。なぜ育児が2倍になるのに自分の時間が作れるのか?それは子どもの“睡眠”にあるようです。つまりどれだけうまく寝かしつけられるかなのです。日本の赤ちゃんの睡眠時間は諸外国と比べて最大2時間少なく、世界で1番眠れていないと言われていますが(下図参照)、きちんと朝1~2時間、昼過ぎに1時間、夕方30分お昼寝を確保してあげるだけで、夜泣きにも悩まされずにすみます。実際、筆者の娘もこの生活リズムを心掛けるようにしたら日中機嫌が良くなり、夜中も授乳時間以外は原因不明に泣くことはなくなりましたよ。やはり睡眠って赤ちゃんにとって重要だし、同じくらいママのストレスを減らす上でも重要ですよね。2人目をお考えの方は、睡眠時間をうまく確保することで、ママの時間も確保され、自由な時間を使っていかにリフレッシュをするかがキーポイントになりそうですね! いかがでしたか?1人目ママにとっての3大不安を乗り越え、そのコツを習得することが、2人目を楽しく育てることの重要な要素になるということですね。特に日本の赤ちゃんの睡眠時間は少ないとのことなので、どれだけ上手く睡眠時間をコントロールできるか、そして自分の自由時間を上手く確保できるかが、2人の子を育てるための課題と言えそうです。 【参考】※ 先輩ママに学ぶ!快適な子育てのヒント – Combi※ 「世界の赤ちゃん平均睡眠時間表」 – Cross-cultural differences in infant and toddler sleep. Mindell J.A. Sadeh A. Wiegand B. How TH. Goh DYT. Sleep Med 2010;11274-280
2016年11月04日“2人目の壁”なる言葉を聞いて、あなただったらどんなことを想像しますか?教育費をはじめとした経済的な不安や、キャリアが中断される仕事面での不安。年齢的な体力の不安。また、1人目でこんなに四苦八苦しているのだから、2人も産まれたらもっと大変になるに違いない……という心理的不安など、様々な要素が浮かび上がると思います。今回は子育てアドバイザーであり、4児の母である筆者が、“2人目の壁”の実態と、壁を乗り越えるための姿勢についてご紹介します。 「2人目の壁」は、1人目の壁の2倍弱!?一般財団法人 1 more baby応援団が実施した調査によると、子どもがいない38.5%の人が「1人目の出産にためらいを感じる」と回答しています。一方、子どもを1人持つ人に“2人目の出産”について質問をすると、2倍弱と大きく上回る64.8%の人が「ためらいを感じる」と回答しました。 大きな理由は「経済的不安」そして“2人目の壁”を感じる理由として、85.1%が「経済的な理由」と答えています。子どもを巡る教育環境の多様化、学費の値上げ、かつてないほど市場の広がりを見せる、子どもの習い事などを漠然と見据えたときに、従来と比べてそれほど上がらない収入という対比が、“2人目の壁”となって、夫婦の両肩にのしかかっているのかもしれません。「心理的不安」は仕事上の不安より上回るまた、育児ストレスなどの“心理的不安”が2人目の壁を感じる理由とする人は、“仕事上の不安”よりも上回るという結果でした。核家族化が普遍し、“孤育て”、“保育園待機児童”など、子育てにまつわるネガティブなイメージに溢れる昨今、心理的ストレスも2人目の壁として揺るぎないのかもしれません。この調査では、さらに踏み込んで、壁を乗り越え2人目の子どもを持った夫婦にも質問しています。彼らに現状について聞いてみたところ、6割強の人が「とても満足している」と回答。さらに、「やや満足している」人も合わせると、98.4%の人が、2人以上を出産し、子育てをする生活に満足している結果となりました。 案ずるより産むが易し」という結論ここから一つ結論を導くとしたら、“案ずるより産むが易し”という言葉に尽きるでしょう。実際わが家は嬉しい誤算で、4人の子どもに恵まれましたが、実感として子育ては「どんどん楽になっている」というのが本音です。上の子はいつまでも“イヤイヤ期”に留まっているわけではなく、自分よりも格段に理不尽でワガママな下の子に、知恵を絞って機嫌を直すという芸当なども、時に見せてくれます。下の子は下の子で、上の子があれこれと世話を焼きたがる様子を受け止めて、我慢強く愛を受け入れる逞しさを育みます。 いかがでしたか?筆者は1人目、2人目までが一番大変でした。何故なら完璧な母親になれない自分を許せなかったからです。しかし、3人目、4人目と産まれるにつれて、周りに頼らざるを得ない状況に陥ることで、“何でもかんでもは、到底出来っこない自分を認める”ということが出来るようになったと思います。どんな場合でも「同じ結果に執着さえしなければ、周りに頼ったり、方法を変えたりすることで、きっとなんとかなるよね」というあきらめの境地、とでも言いますか、そこに達してからは、本当に楽になりました。“2人目の壁”を感じている方は参考になさってくださいね。 【画像】※ conrado / Shutterstock【参考】※ “2人目の壁”の“壁”って何? – 1 more Baby 応援団
2016年11月04日よく、「2人目の育児は1人目に比べて“ユルく”なる」といいますが、実際にはどうなのでしょうか?今回はご機嫌妻アドバイザーであり、4児の母である筆者が、わが家と周りの家庭で見聞きした、“2人目育児、親がやっちゃったこと”についてご紹介します。 「2人目育児あるある」7選(1)写真が少ない撮られた2人目の姿は、ほとんど抱っこひもの中!気合を入れたお洒落をしたわが子に向かってカメラを構えたのは1人目だからできたこと。2人目はいつもママと一緒にいて、よかったのかも!? (2)離乳食がいきなり固形物1人目の時は、柔らかく煮たお米をよりトロトロにすべく、魔女ヨロシクすり鉢でゴリゴリとすっていました。ええ、隣でわが子が泣いていても。2人目からは、そんなことはしたことがありません……。ふつうに炊いたお米や、パンのスタートが早いのは2人目育児の特徴です! (3)全てのスケジュールが1人目の都合で決まるママという名の“マネージャー”によって、全てがきっちりと決められていた1人目のスケジュール。2人目はそんなもの、守れるわけがありません。せっかく昼寝をしていた2人目が、騒がしい1人目に起こされてもグズらずご機嫌なことが多いのは、自分の運命と悟っているから?! (4)多少泣いても、大丈夫になる赤ちゃんが泣き出す“前兆”が現れたら、泣き出す前にそれっと抱っこするのが常だった1人目。育児書を片手に「どうして泣いてるの?」と理由を模索した1人目。でも2人目はある程度まで「赤ちゃんは泣くのが仕事だし、元気な証拠だ!」と片付けられてしまいがち。 (6)習い事、なんでもいいよー!東にいいお教室があると聞けば親子で出かけ、西にいい体操教室があると聞けば体験に通い……という日々は遠い昔。2人目は「好きなことが1番その子が伸びることよね」と、ママも余裕の発言。さらに、1人目に付き合って同じ習い事をさせられてしまうのも、2人目の宿命かも? (7)小さいことは気にならないちょっとミルクがこぼれただけで、「気持ち悪いでちゅねー」と全部お着替えしたのが1人目。「ちょっとだから、乾く乾く!」と多少は気にせず、大らかに育てられるのが2人目。 2人目は「勝手に育つ」と安心しすぎもダメ人目は上の子が大好き。毎日くっついてマネしたりすれば、お着替えも、靴を履くのも、上の子よりもずっと早くできてしまいます。だから親は安心していたら、さて小学校入学の頃に、「あれ、歯磨き、へたくそ……」「箸の持ち方、まだ分かってないの!?」などという事態に。安心しすぎも気をつけて。 いかがでしたか?神経質にきっちりと愛情を注がれた1人目に比べて、2人目は“適度に”ユルく育つことが多いようです。しかしそれは全くもって“愛情の量”には関係ありません。むしろ両親の子育て経験値の恩恵を受け、2人目は落ち着いて育てられます。親も育児を楽しむ余裕が出てくるようです。皆さんも2人目育児を楽しんで下さいね! 【画像】※ SunKids、fizkes / Shutterstock
2016年11月03日source:人目の出産を控えたママにとって、上の子が赤ちゃんの誕生をどう受け止めてくれるのかは、不安のひとつですよね?赤ちゃんがやってくるということは、年齢の差によって多少違いはあれど、上の子にとってはやはり一大事です。「……僕のことはもう構ってくれないの?」必要以上に淋しい思いをさせないためにも、“2人目出産の上の子へのケア”を、妊娠中と出産後に分けてご紹介したいと思います。 妊娠中から「赤ちゃんの存在」を一緒に感じる筆者の場合、胎動が感じられるようになった頃から、上の子には、ベイビーがお腹の中にいるよと話すようにしました。お腹が大きくなり始めてからは、子どもなりに自分のお腹と違うことを認識し、不思議そうにママのお腹を触ったりするようになり、少しずつ赤ちゃんという存在を、理解し始めているように思います。また、「赤ちゃんと一緒に遊ぶの楽しみだね、赤ちゃんと何して遊ぼうか?」などと出産後のイメージトレーニング的な会話も積極的にし、上の子にとって新しい環境に対する、心の準備を一緒にしてあげることも大切です。 妊娠中こそ「上の子とのスキンシップ」をたくさんとる妊娠中は、初期にはつわりで動くのがしんどくなったり、またお腹がおおきくなるにつれて抱っこが難しくなったりと、妊娠前と同じようには上の子のお世話ができなくなります。子どもは敏感にこの変化を受け止め、妊娠中から赤ちゃん返りがはじまったり、わざとワガママにしてみせたりすることもあります。妊娠中こそ、上の子と必要以上にスキンシップをとってあげるようにしましょう。例えば、抱っこをせがまれた時には、「ダメ!できない!」でなはく、ママがしゃがんで子どもの目線で抱きしめてあげることで、子どもは安心感を得ることができます。また、小さなことでもいつも以上に褒めてあげることも大切です。子どもにとって、ママは僕、私のことをちゃんとみていてくれていると思えることが、不安を減らしてくれるのです。 出産後は「上の子のお世話を優先的に」する!source:ママにとっては新生児のお世話に目がいきがちですが、上の子にとっては今まで愛情を独り占めできていたのが、赤ちゃんが来たとたんにママが変わってしまった、と不安になりがちです。思い切って、多少下の子が泣いていても、上の子の呼びかけに優先的に対応してみましょう。筆者の友人談ですが、そうしているうちに、上の子が下の子が泣いているのを気にかけてくれるようになったそうです。 言ってはいけないNGワード?赤ちゃんが家にやってきたからといって、上の子が急にお兄ちゃん、お姉ちゃんになれるわけではありません。むしろ、今まで独り占めしてきたママを「赤ちゃんにとられた!」とネガティブな感情をもってしまいがちです。ママからすると、お兄ちゃんなんだから、お姉ちゃんなんだからしっかりして欲しいと思っても、叱る時にこの台詞は逆効果です。逆に褒めて挙げる時に使ったり、また下の子を寝かしつける時に、一緒にトントンしてあげるなど下の子のお世話を一緒にすることで、お兄ちゃん、お姉ちゃんの自意識が芽生えてくることもあります。 いかがでしたか?うまく上の子のケアをしてあげることで、家族一緒に楽しく“2人目の育児”ができるといいですね。 【画像】※ Kletr / Shutterstock※ Graphs / PIXTA
2016年11月02日source:人目の子どもが欲しいけど、妊娠、出産、育児を考えると悩ましい……。2児のママでもある筆者がお送りする連載『2人目子育てバイブル』。「陣痛で入院上の子はどうする?」をお伝えした第8回に続き、入院前後の対応3つのポイントをお話しします。第9回は「パパのサポート」編です。陣痛がきたら、あとは無事に出産することがママの使命となります。一方、上の子はここからが試練。ママが入院したら、しばらくはママがいない生活になるのです。そこで、入院期間中、上の子もママも安心して過ごせるためのパパのサポートについて確認しましょう。佐藤 理香ベネッセなど教育業界で10年の勤務を経て、株式会社子育て研究所代表取締役に就任。「子どもを地域で育てる」を目標に、学びを通じて地域のつながりを生みだしている。ビジネスコンテストで複数の受賞歴がある。 source:ポイント1:パパのサポートこれまでは上の子だけなので、ママひとりでも何とかなっていた育児も、2人目ができるとそうはいきません。仕事で遅く帰ってくるパパ、家事のことは全然知らないパパ、上の子の面倒はママばかりがみてきたという場合は、早くから2人育児について相談する必要があります。特に以下にあげる点は、認識を合わせておくことをオススメします。(1)基本的な家事「トイレットペーパーどこ?」と入院中のママに電話をかけるほど、パパは家事を知らないものです。上の子と2人で過ごして困らない程度に、次の項目はパパに教えておきましょう。・もののありか(食器・衣類・赤ちゃんグッズ・ペーパーなどのストック用品)・洗濯の仕方(洗剤の分量、漂白剤・柔軟剤の有無、干し方からしまう場所まで)・ゴミ出しの方法(ゴミ袋のセット、分別、ゴミ出し日時)・電気器具の使い方(食洗器、ポット、炊飯器、掃除機など日常的に必要なもの) (2)上の子の生活パターン育児を実質的に仕切っているママと違って、パパは子どもが1日どのように生活しているのか分からないことが多いです。次の項目を参考に生活パターンを伝えて、パパが休みのときに、1日預けるのもよい練習になると思います。・上の子の生活リズム(起床から就寝まで、お昼寝の時間、食事の時間)・上の子の着替え(季節に応じた着替え内容、パジャマ、着替えの頻度)・食べ物の好み(好き嫌い、アレルギー、辛い物・炭酸など飲食できないもの)・トイレやおむつの対応(やり方、誘う頻度、オムツの処理方法など)・医療関係(母子手帳・おくすり手帳類、いつも行く病院、救急時の病院、服薬)・園・学校関係(通園・通学がある場合は身支度から登下校時間まで)source:(3)仕事の調整出産・育児で最大のサポーターは、やはりパパです。パパ自身にその自覚がないと、ママはヤキモキすることになりかねません。出産の時期はおおよそ決まっていますので、次の点は事前に調整できると嬉しいですね。・上司に事前に相談し、出産前1か月、出産後1か月は仕事を調整してもらう・育児休暇がとれる場合は、申請できるように環境を整えておく男性の育児休暇は取得率が低い状況です。制度はあるけれど、休みが取りにくい……という実情の裏には、仕事が引き継げないという理由もあります。前もって、仕事を割り振る、周囲に宣言しておくなどの調整ができると取得しやすくなります。 いかがでしたか?育児とは、授乳以外はすべてパパの対応が可能です。パパのサポートは2人目育児の肝とも言えます。パパ自身が2人の子の親になること、「上の子だけでなく、下の子も俺に任せろ!」くらいの自覚がもてるとママも安心ですね。次回は、「実母・義母のサポート」編をお伝えします。 【参考】※ wavebreakmedia, Oksana Kuzmina, David Pereiras / shutterstock
2016年11月01日source:人目の子どもが欲しいけど、妊娠、出産、育児を考えると悩ましい……。2児のママでもある筆者がお送りする連載『2人目子育てバイブル』。妊娠中の母体ケアをお届けした第5回に続き、上の子の“赤ちゃん返り”についてお伝えします。佐藤 理香ベネッセなど教育業界で10年の勤務を経て、株式会社子育て研究所代表取締役に就任。「子どもを地域で育てる」を目標に、学びを通じて地域のつながりを生みだしている。ビジネスコンテストで複数の受賞歴がある。 2人目の子どもを授かると、早ければ妊娠中から上の子の“赤ちゃん返り”がはじまります。赤ちゃん返りは、文字どおり赤ちゃんのようにおっぱいを欲しがったり、オムツに戻ったり、親を困らせる行動が増えたりなど様々。一般的には、“親の関心をひきたいがための甘える行動”をさします。赤ちゃん返りの対策では、よく「上の子を優先して」と言われます。ただ、「優先しても変わらない」「何でも優先するわけにもいかない」などと悩むママが多いのも現実です。これには、上の子との年齢差も関係しています。今回は「年の差1-2歳」にフォーカスし、先輩ママの経験談をもとに、年齢差によってどううまく乗り切ったのか、学んできいましょう。 上の子の様子年齢差1~2歳だと、上の子はまだ1歳、2歳という時期です。兄姉になったという自覚はあまりなく、まだまだ手がかかります。機嫌が悪い場合は、かんだり叩いたりと感情をストレートに出すことも。力加減がわからない場合が多いので、赤ちゃんと2人だけにしないように注意が必要です。「赤ちゃん返り」に備えよう!先輩ママたちの5つのテクニックsource:(1)愛されてきた記録を振り返る弟が生まれてから姉がイライラするようになりました。退院して約1ヶ月後のこと。姉が弟をおもちゃで叩いたのです。これではいけないと思い、昔の写真やビデオを引っ張り出しました。「お姉ちゃんのこと、ママはいつも抱っこしてたよ」「かわいくて毎日チュってしてたんだ~」と思い出話を聞かせるようにしたら、イライラが減ったように思います。 (2)上の子と2人だけの時間をつくる妊娠してから、やたらに「ママ、ママ~」とベタベタするように。臨月の時は抱っこもきつかったです。下の子が生まれるとエスカレート(涙)。授乳中も関係なく「遊んで~」と大泣きして困りました。主人と相談し、週末は上の子と私の2人だけで過ごす時間をとりました。ママを独占できて安心したのか、わがままは一気に減りました。 (3)下の子と同じことをさせてあげる授乳していると「おっぱい飲みたい」、抱っこすれば「わたしも!」という具合に、下の子と同じことをしたがる時期がありました。はじめは断っていましたが怒るように。対応を変えて「いいよ~おっぱい一緒に飲もう」と同じことをさせると、何回かしたら自分で止めて落ち着きました。 (4)授乳中も上の子を受け入れる授乳を始めるときまって「牛乳飲みたい」などと何かを要求してきてストレスでした。待ってと言うと泣くので悩みました。寂しいのかなと思ったので、授乳中に上の子と手をつないだり、お話ししたり、膝にのせたりしました。しばらくすると授乳も気にならなくなったようです。 (5)良いことはとにかく褒めるまだ小さいながらに、下の子に絵本を読もうとしたり、オムツをもってきてくれたりしました。自分のことを自分でできたとき、お手伝いしようとがんばったときは少しオーバーに褒めました。兄だという自覚が芽生え、自信をもってくれたかなと思います。 いかがでしたか?先輩ママも試行錯誤で工夫してきたのですね。色々なことを試しながら、合っている方法をみつけてくださいね。次回は、「上の子の赤ちゃん返り~年の差3歳以上編」をお送りします。 【画像】※ Sokolova Maryna / Shutterstock
2016年10月27日source:人目の子どもが欲しいけど、妊娠、出産、育児を考えると悩ましい……。2児のママでもある筆者がお送りする連載『2人目子育てバイブル』。上の子の赤ちゃん返りの向き合い方「年の差1~2歳編」をお届けした第6回に続き、「年の差3歳以上編」をお伝えします。2人目の子どもを授かると、多くのママが経験する上の子の“赤ちゃん返り”。上の子を優先しなきゃとわかっていても、なかなか思いどおりにはいきません。これには兄弟の年齢差も関係しています。今回は“年の差3歳以上”にフォーカスし、先輩ママの経験談をもとに、どううまく乗り切ったのか学んできいましょう。佐藤 理香ベネッセなど教育業界で10年の勤務を経て、株式会社子育て研究所代表取締役に就任。「子どもを地域で育てる」を目標に、学びを通じて地域のつながりを生みだしている。ビジネスコンテストで複数の受賞歴がある。source:上の子の様子を観察しよう年齢差が3歳以上になると、上の子の意思はハッキリしています。一般的に、3歳をこえると“がまんする”、“待つ”といった気持ちのコントロールができるようになります。子どもなりに、赤ちゃんは自分では何もできない弱い存在であることを理解しています。兄姉としての自覚もあり、積極的に関わろうとする場面が多くなります。一方で、甘える、疲れたらグズグズする、嫌になったら手伝いをやめるなど、まだまだ子どもの側面もあります。 「赤ちゃん返り」に備えよう!先輩ママたちの5つの工夫(1)言葉で感謝を伝える妹が寝た後に限って、筆者に甘えるようになりました。園の先生からは「赤ちゃんのためにがまんしてるから疲れたよ、というサインかも」と言われハッとしました。「いいお姉ちゃんでいてくれてありがとう」「いつもがまんさせてごめんね」と、くり返し言葉で伝えるようにしたら、本人も落ち着いたみたいです。 (2)赤ちゃんの生態を教える当初は、寝かしつけやおむつ替え中に邪魔をしたり、授乳中に割り込んで困りました。悪気なく下の子を泣かせたり……。そこで「赤ちゃんはこんな風に大きくなる」「こうすると嫌がって泣くよ」と絵本や動画も使って説明。赤ちゃんの生態が面白かったようで、邪魔しなくなりました。(3)スキンシップを大げさにある時、「赤ちゃんばっかりかわいいんだね」と言われショック。このままではマズイと思い、スキンシップをとろうとしたら上の子が恥ずかしそうにしていました。恥じらいがでるほど大きくなったんだとびっくり。嫌がらない程度に「大好き!」と大げさにスキンシップをとり続けました。寂しい感情も出してくれるようになりましたよ。 (4)上の子と2人だけの時間をもつ下の子が生まれてから、上の子が登園する時に浮かない様子が続きました。園のお友達や給食のことで悩んでいたみたい。そんなアラームもキャッチできずに反省しました。夫が休みの時は下の子を預かってもらい、私は上の子と私の2人で過ごすようにしました。向き合って話す時間ができたことで安心したようです。 (5)“自分で!”経験を増やす少し難しいかなと思うことでも果敢にチャレンジさせました。私が少し手伝っても最後は“自分で”。買い物にいっても「どっちにする?」とあえて意思を確認し、“自分で”経験を増やしました。できたら「さすがお兄ちゃんだね!」とほめると、自分でやるという自立心がどんどん芽生え、何でもやってくれてありがたいです。 いかがでしたか?先輩ママも失敗しながら工夫してきたのですね。ぜひお子さんに合う方法をみつけてくださいね。次回は、「陣痛がきた!上の子はどうする?」を送りします。 【画像】※ Lopolo、 chartphoto, Sokolova Maryna, Oskin Pavel / Shutterstock
2016年10月27日source:人目の子どもが欲しいけど、妊娠、出産、育児を考えると悩ましい……。2児のママでもある筆者がお送りする連載『2人目子育てバイブル』。上の子の赤ちゃん返りへの向き合い方をお届けした第7回に続き、今回は「陣痛で入院上の子はどうする?」をお伝えします。2人目の出産で大きな課題となるのが「ママが入院中に上の子はどうしよう?」ということです。こんな風にしようかなー、とママなりの考えがあっても、直前になって状況が変わったりするケースもあります。そこで、“突然陣痛がきたときに上の子をどうするか”、“ママが入院中に上の子をどうするか”について、状況を分けてお話ししたいと思います。佐藤 理香ベネッセなど教育業界で10年の勤務を経て、株式会社子育て研究所代表取締役に就任。「子どもを地域で育てる」を目標に、学びを通じて地域のつながりを生みだしている。ビジネスコンテストで複数の受賞歴がある。source:突然陣痛がきたとき上の子と一緒にいるときに突然陣痛がきてしまった!というママ。すぐに頼れる人がいない、上の子を預ける余裕がない場合は、一緒に産院へ連れて行くことになります。陣痛がガンガンきているなかで、1人で行くのも辛いのに、上の子を連れて一緒に行くなんて……と思いがちですが、意外にもママたちは取り乱したりせずに無事に産院にたどり着きます。子どもを守るという母性本能と、2人目の出産ということで、早め早めの行動をとれることがポイントです。ちなみに、産院に連れられた子どもは、パパなどの保護者が迎えに来るまで小児科の待合室で過ごしたり、看護師さんと過ごしたり、産む直前までママの側で遊んでいたりと様々です。産院の都合もありますので、もしもの時はどうするか、事前に確認しておくことをおススメします。 ママが入院中のときママが入院しているときは、上の子の対応はおおむね次の3パターンに分かれます。(1)自宅で面倒をみるママが入院中も上の子は自宅で過ごしているパターンです。自宅にいるといっても、ママ自身は自宅にいませんので、実母や義母、ファミサポのサポーターやシッターに来てもらうことになります。上の子が通学・通園している場合は、夕方のお迎えからパパの帰宅までサポートしてもらうというやり方もあります。 (2)自宅“外”で面倒をみてもらうママが入院中、上の子を自宅以外の場所に預けるパターンです。多くの場合は、里帰りした実家や義父母宅になります。筆者の場合は、義父母宅に加えて、予定外に義妹宅にもお世話になりました。少数ではありますが、一時的に子どもを預かってくれるショートステイを利用する方もいます。乳児院や養護施設で対応している場合は、事前に登録が必要な場合があります。source:(3)一緒に入院するママと一緒に上の子も産院に入院するパターンです。“子連れ出産”とも言われています。施設数は少ないですが、助産院でも、病院でも対応しているところがあります。院内に保育施設を設けていたり、中には家族用の個室を設定している病院もあります。母子同室なのか、託児の体制はどうか、費用はどのくらいかなど事前に確認をしておきましょう。 (番外)自宅出産するこちらも少数派ですが、自宅出産を選択するママもいます。自宅にいるとはいえ、分娩時はさすがに上の子の面倒をみることは難しいでしょう。この場合は、いざというときにかけつけてくれる人を見つけておきましょう。 いかがでしたか?上の子の対応について頭の整理ができたと思います。次回は、さらに具体的に「陣痛で入院上の子の対応3つのポイント」を送りします。 【画像】※ uzhursky, Marko Poplasen, Maria Evseyeva / Shutterstock
2016年10月27日知り合った男性を「いいな」と思ってライン交換をしたのに「お礼の一往復をした」後は続かずフェードアウトしてしまう……なんてお悩みをお持ちのみなさま、こんにちは。「恋愛・婚活研究所」主宰のにらさわあきこです。せっかく「いいな」と思える男性と会えたなら、彼と仲良くなりたいですよね。なのにラインが続かない。どうすれば知り合った男性とラインを続けられるのでしょうか。 男性はプレシャーからラインしないでは、どのように伝えるか。まずは「1.誘う内容でなくていいこと」を伝える方法なのですが、これは「誘わなくていい」というよりも、「気軽なやり取り」を女性からしかけて行けばいいでしょう。具体的には、対象となる男性が答えやすいような問いかけをするとか。たとえば「今日のランチが美味しかった」と言う話題を選んだとすると、単に美味しいというだけでは相手がリアクションに困りそうなので、その男性が好きなものをリサーチして内容に絡めていく。たとえば「大手町勤務」の「カレー好き」「人事」の男性になら、「お昼のカレー美味しかったよ」とラインするのはアリですし、「今度大手町での飲み会あるけど■■というお店知ってる?」とか、「オススメのお店ある?」などと質問するのは自然ですし、相手も答えやすいでしょう。お店の話題でなくても、仕事に絡め、「こういう後輩に困っているけどどうすればいい?」という相談なども答えやすいかもしれません。 何気ないトスは女性からなお、今出したような彼の情報を初対面のときに聞いておくと、ラインもスムーズなのですが、わからない場合もありますよね。そんなときは、「当てていく」のも手です。たとえば、「▼▼さんって、品川勤務でしたっけ?品川で今度、ランチするんですが……」などと適当にメールしてみるのです。すると、当たっていたら、そのまま続くでしょうし、「いや、新宿だよ」ということになったら、新宿の話題に切り替えればいい。なんでもいいので、なにげないトスを女性から上げておくのが大事だということです。なぜかというと、イマドキの男性は「ちょっと気になった子がいても何もしない」(32歳・マスコミ)「なにかしている暇がない」(30歳・IT)などという人が多いから。 土日の急な誘いは「アリ」また、男性が「ドタキャンを悪く思うがゆえに誘えない」心理を持っていることに関しては、「急にキャンセルになってもいいよ」と折々に伝えておくといいでしょうし、土日など時間ができた時などに「今日時間できたけど、ランチしない?」と急に声をかけてみるのもありでしょう。「忙しいから約束はしづらいけど、ふいに時間ができた時にタイミングよく誘われると、行きやすい」(32歳・マスコミ)、「今の彼女は、日曜のランチで久々に会って話が盛り上がった女性です」(31歳・商社)、「そういえば彼女から気軽に誘われたのが付き合うきっかけだったかも」(35歳・医師)という声は多いですから。なお、この場合、「NGだったうえ、代替案がなかった」からといって、凹んだり、「気がないのね」と落ち込んで、彼を「なし」にする必要はありません。だって、会えるかはタイミング。気軽に誘いあえる仲になるためにも、「そうなんだ、また声かけるね」というフットワークを見せるのが大事です。 ……いずれにしてもなかなか続かないラインにやきもきするのは、あなたに彼に対しての好意がある証拠。せっかく芽生えた好意なら、発展させた方がオトクですから、気軽なラインのやり取りからぜひトライしてみてくださいね。 今回のまとめラインは女性が話題を提供すると続けやすい。土日に急に誘うのは、アリ!
2016年10月26日ジャネット・ジャクソンさんの50歳での妊娠発表が話題となっていますが、2人目を高齢出産した有名人は意外と多いってご存じでしたか?経産婦の場合、40歳以上が高齢出産と定義されていますが、日本でも江角マキコさん、永作博美さん、オセロの松嶋尚美さん、写真家の蜷川実花さんなどいずれも40代で2人目を出産されています。このように芸能界では高齢出産が珍しくないようですが、実際のところ40代での2人目出産は大変なのかについて迫ってみたいと思います。jujuママライター/英会話講師。アメリカの大学を卒業後、英会話学校および制作会社での勤務を経て2013年に翻訳会社eight by eightを設立。2015年に待望の女の子を出産。産後3か月で仕事復帰。現在は会社経営のかたわら大手英会話学校にて講師としても活躍中。育児はもちろん仕事もおしゃれも楽しみたい欲張りなアラフォーママです。 40代でも妊娠する可能性は意外と高い!?一般的に30代後半以降から年齢を重ねるとともに妊娠率は低下、40歳での自然妊娠率は約5%といわれています。しかしながら、晩婚化が進んだ近年では20代での出産が減少し、35歳以上の高齢出産が増加しています。平成27年度に日本国内で40代以上の母親から生まれたベビーは約5万人。20年前と比べて約4倍!の数字なのです。 とはいえ胎児のリスクが高い経産婦であっても高齢出産の場合、やはり流産や染色体異常の確率は上がります。一般的に25歳~30歳では流産率が10%程度であるのに対し40歳では40%以上となります。ダウン症など胎児の染色体異常のリスクに関しては、30歳では1:384ですが、40歳では1:66と7~8倍ほど高くなります。 産道がかたくなる?妊娠中・出産時のリスク妊娠高血圧症の発生率も加齢とともに高くなります。この病気は胎児や母体に重篤な影響をもたらします。35歳以上で発症率が高くなり、40歳以上ではさらに危険が高まるといわれています。減塩、高たんぱく、低カロリーを心がけて急激な体重増加を防ぐことが大切です。一般的に高齢になると産道がかたくなるといわれています。産道がかたくなると陣痛が始まっても産道が広がりにくく、胎児がなかなか降りてこないため分娩時間が長引く傾向にあります。その結果、帝王切開などの手術分娩が行なわれる確率が高くなります。しかし、高齢妊娠でも自然分娩で出産するママもたくさんいますので、心配しすぎてストレスを溜めないようにしましょう。実は高齢出産にはメリットも高齢出産はデメリットばかりではありません。実はメリットもあります。まずは精神的な余裕です。40代ともなれば、仕事も遊びも、それなりに経験を積んで一段落しているため、落ち着いて出産・育児に向き合えます。2人目ともなればなおさらです。子育てへの不安も比較的少なく、仕事との両立もしやすいようです。若い夫婦に比べて経済的余裕があるのも大きなメリットです。出産前後に1人目の世話をするのは大変ですが、経済的に余裕があれば、保育施設を利用することや、ベビーシッターや掃除の代行サービスなどをお願いすることもできるからです。また、無痛分娩や個室での入院など出産時の選択肢も広がります。また、若い母親が出産したベビーと比べて40歳以上の母親が出産したベビーはIQが高い、ケガや肥満のリスクが低いという海外の調査結果もあります。 たくさんのメリットもあるとはいえ、やはり高齢になるにつれてリスクが高くなるのが現実のようです。日ごろから食事や体調、体重の管理などに取り組み、安心して妊娠・出産にのぞめるようにしましょう。 【参考】※ 「平成27年(2015)人口動態統計」- 厚生労働省※ 「不妊に悩む方への特定治療支援事業等のあり方に関する検討会」- 厚生労働省※ 高齢出産NAVI※ Photographee.eu、Suzanne Tucker / Shutterstock
2016年10月25日こんにちは、恋愛プランナーのTETUYAです。1回目のデートは誘われるんだけど、その後はパタリと2回目のお誘いがなくて、なぜ?と悩んでいる人いませんか?誘われない理由は、人それぞれあります。今回はその理由、というよりは男目線から見る、誘う場合・誘わない場合の行動について紹介したいと思います。■1.本気ならもし、1回目のデートの後、「この子をまた誘いたい」と思ったら、間違いなく2回目のデートの日程をすぐに詰めてきます。それは、他の男にとられたくないという男の性もありますし、間を空けてしまうと、この1回目のいい感じの雰囲気がリセットされてしまうという不安があるからです。仮に、すぐに予定がたたないとしても、「来月行こう」「再来月のいつ会いてる」などの具体的な打診をしてくるはずです。この一連のアプローチが男性から無ければ、あなたはその男性にハマってない証拠です。この後も誘いを待ったとしても100%連絡無しと思って間違いありません。だいぶ間が空いて連絡があったとしたら、あなたを遊びの女として誘ってきたか、時間を持て余して連絡してきたと思ってもらっていいです。■2.今度男性が2回目ないなと思った場合のパターンが、「また今度」という体のいい枕詞。「また、今度、飲みに行こうよ」このワードがでてきた瞬間、次はありません。素直にあきらめましょう。たまに、「今度っていつ?」食い下がる女子がいますが、余計に逆効果です。「わぁー面倒くさい女」というレッテルを貼られてしまい、男はひいてしまいます。■3.余韻がないはじめに伝えた、2回目のデートがない理由は、相対的に言うと「余韻がない」ということに通じると思います。つまり、1回目のデートで自分の持っている力のすべてを出してしまって、男性としては次にもう一度会いたいという気持ちが萎えているということ。男性女性問わず、相手をもっと知りたいから、2回目、3回目とリピートしていくものです。いかに、まだ知りたい女と思わせるかが大事です。だから、ヴィジュアルだけが良くても1回目で飽きられることも多々あります。やはり、中身の引き出しを多くもつこと、コミュニケーション力が一層大事です。■4.魅力は絶対ある厳しいことばかり話してきたので、モチベーションが下がった人がいたら、ごめんなさい。ただ、落ち込むことはありません。なぜなら、1回目のデートに誘われているからです。ということは、あなたに何らかの魅力を感じている証拠。男からすると、2人でいくということはそういうことです。でなければ、グループでの飲みの誘い方をするはずです。ここでなんとかもう一度プッシュして会うことができれば、そこでまだ挽回の余地はあります。■おわりにいかがだったでしょうか?2回目のデートにつながらない人へのメッセージでしたが、やはり、コミュニケーション力が大事です。一言でコミュニケーション力と言っても、自分から話題を出すという意味での引き出しだけじゃなく、相手を気持ち良く話をさせるあいづちの打ち方など、聞くテクニックを磨くことも大事です。それはまたおいおい紹介します。(TETUYA/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年10月21日知り合った男性と「いい感じだな」と思ったのに、どうもラインが続かない……なんてことはありがちですよね。「私に興味がないのかな?」「フラれたのかな?」と思うと凹みますが、男性たちに聞いてみると「べつに興味がないというわけじゃなく、単にラインをする習慣がないだけ」「なんて送っていいかわからない」という意見が実は多いのですよね。もちろん、出会い頭に「この子、めちゃくちゃ好みだな」と思われたら、男性も頑張って誘い出すラインを送ってくるのでしょうが、実際のつきあいって、「いいかも」程度のところからスタートするほうが多数です。つまりそこまでの熱い思いを持ちあうケースは少ないということ。では、そんな出会いをどうやって発展させていけるのでしょうか。男性も「続かない」のを悩んでいる男性たちの声を聞いてみると、「知り合って、お礼を送りあうラインを一往復したら、もう送るものがない(から送らない)」(32歳・広告)「忙しくてラインをストップすると、今更送るのも悪いと思うくらい時がたっている」(37歳・サービス)ことが多いとか。それも、「まあまあいいなと思っている相手なので、ぼくも悩んでいるんですよ」なんて声まで聞かれたのですね。悩むくらいなら連絡すればいいと思うのですが、「連絡をするとアポを取らなきゃいけなくなるから、そのプレッシャーで連絡できない」(38歳・人事)とか、「誘う予定が立てられなくて、連絡できない」(29歳・メーカー)という声も。「誘えない」からラインをしないつまり、男性としても「まあまあいいな」と思う女性とは交流をしたいと思っている。けれど、「誘わなければ」というプレッシャーから連絡が取りづらくなり、「一月経っていたら気まずいでしょ?」(37歳・サービス)という思いから疎遠になってゆくようです。とはいえ、女性としても、「いきなり誘われても困るから、まずは軽いラインをしたい」という思いだってあるでしょう。なんせ女性同志なら、「連絡をマメに取り合っている」から、会わなくてもつながり感をキープできるのだし、そんなやり取りが積み重なって、仲良くなってゆくのだから。男性は世間話ができないところが、男性たちはそういった「日常のやり取り」も苦手。「何を送ればいいかわからないし」(32歳・メーカー)という声が大多数なのです。そこであるとき、ラインが苦手という男性に、「元気?と一言送ればいいのでは?」と提案をしてみたのですが、「心から元気?と聞きたいわけでもないので送りづらい」と言われました(大袈裟!)。「じゃあ、仮でもいいから次回のアポを取るってのはどう?」と尋ねると、「ドタキャンになったら悪いから、それもできない」というのです。しかも「断られたらイヤだから、文章に工夫しようと考えているうちにだんだんおっくうになる」という人もいて、いかに男性がラインをしないかが浮き彫りになってしまったのでした。男性がラインを途絶えさせる理由つまり、ここまでをまとめると、男性がラインをしないのは、「1.いいなと思っていても、自分の予定が立たないと誘えないのでしづらい」「2.アポが取れそうになっても、最初のラインからひと月以上たっていたら、気まずい」とはいえ、「3.日常的になにを送ればいいか、そもそもわからない」のに加えて、「4.誘ったとしても断られるかもしれないので考え込んでしまう」という理由があるようです。連絡キープは女性の方が得意これらを女性目線で言い換えるなら、「ラインが続かなかったからと言って、好かれてないと判断しないで」ということになるのではないでしょうか。もちろん、本当に好かれていなくって「ラインは社交事例だった」とか、「実は彼女(か妻)がいるので、女性とはラインしない」人がいるというのもまた事実。とはいえ、「今の彼女とは、彼女からのラインがきっかけで仲良くなりました」(37歳・IT)「ラインが続かなかったら、付き合ってなかった」(36歳・医師)という声も多くあるわけなので、ラインを続けてみてから、彼のこちらへの思いを判断するのが賢いと言えましょう。ということで、ラインは女性からキープするヒントを提案するのがコツ。具体的な内容については、次回に書いていきましょう。今回のまとめラインが続かないのは、「関心を持たれていない」からではない。しかしラインが途絶えてひとつき経つと「悪くて連絡しづらい」と思われるので注意!
2016年10月19日先日3人目の妊娠がわかりました。子どもは3人と決めていたので、最後の妊娠子育ての予定です。2人目もまだ1歳半でバタバタの毎日ですが、「最後の子育てが始まる」と気付いて、いままでの子育てを振り返るとともに、誓ったことがありました。子どもと一緒に育つ1人目1人目の子育ては、初めてのことだらけでいっぱいいっぱいでした。わからないことが起こる度に、「悩む(子どもに対して間違った対応をすることも多い)→本を読む/ネットや口コミを調べる/周囲に相談する→多くの選択肢の中から子どもと自分に合ったものを選択する」の繰り返し。まさに「子どもと一緒に親になる状態」です。怒らなくてもいいのに怒るなど間違った対応も多く、申し訳ないとも思います。その分全力投球とも言えますが、「可愛がる余裕」があったかというと、どうしても少なくなりがち。もちろん可愛がってはいるのですが、「初めての緊張」が勝っているときも多いでしょう。また、きょうだいができれば兄姉になるため、兄らしさを無意識に求めてしまうところもあるのです。早く上の子と同等に育ってほしい2人目2人目は知識も経験もあるので、子育てにかなり余裕は出てきます。ただ「2人育児」には慣れていません。2人で遊んでくれるようになるまでは、やはり大変さは2倍です。我が家の場合、下の子のひどい黄昏泣きや、ヤンチャ過ぎてケガが多く目の離せない時期が長いことに特に苦労しました。兄弟喧嘩をするにもまだ小さくて目が離せず、「早くお兄ちゃんと対等に喧嘩したり遊んでほしい」と思いながら過ぎた1年半でした。「可愛がる余裕」はだいぶ出てきましたが、生後9ヶ月までは慣れず「早く大きくなって」と願う日々。そんな中、3人目の妊娠がわかりました。子どもや赤ちゃんを愛でられるのはこれが最後おそらく今回で最後の妊娠。そう思うと、ドキッとしました。今後私が赤ちゃんに出会うのは、道端で若いお母さんを見かけるか、自分の孫になるでしょう。それも今のところ、上2人は男の子。姑になる分、孫ができても会う機会や関わりは少ないのが予想できます。たとえ3人目が娘だったとしても、我が子のように可愛がることはできません。毎日小さな成長を目にしたり、赤ちゃんらしいちょっとした言動やクセを可愛く思ったり、プニプニのほっぺや太ももを触ったり、たくさん抱っこや時にはチューしてみたり。何かあれば1番に「ママー!!」と駆けつけてきてくれる信頼や愛情とか、授乳中の何とも言えない幸せとか。さすがに孫にチューはできません…。太ももやお尻を触るのも(みなさんしてますよね!?)…ちょっと難しいでしょう。祖父母には祖父母としての役目があるとは思いますが、我が子のようには愛でられないのです。そう思うと「可愛がる余裕」を意識したいですし、「人生最後だから思いっきり可愛がろう!!」︎と心に決めました。それは生まれてくる赤ちゃんだけでなく、上の子たちも同じこと。つい疲れから余裕をなくしがちですが、上の子もドンドン大きくなっていく。今は今しかないのです。大変は大変だけど、大変ばかり言ってる毎日も、子育ても面白くない。結局同じことをやるなら、同じ時間を過ごすなら、楽しもう。「可愛がること」を1番大切にしようと誓ったのでした。ライター:宮野 茉莉子
2016年10月12日source:人目の子どもが欲しいと思っても、妊娠、出産、育児を考えると悩ましい……。2児のママでもある筆者がお送りする連載『2人目子育てバイブル』。母体ケアのコツ「つわり編」をお伝えした第4回に続き、今回は体重・妊娠線・腰痛編をお届けします。佐藤 理香ベネッセなど教育業界で10年の勤務を経て、株式会社子育て研究所代表取締役に就任。「子どもを地域で育てる」を目標に、学びを通じて地域のつながりを生みだしている。ビジネスコンテストで複数の受賞歴がある。 「もうすぐ出産ですね、って言われた。まだ6カ月なのに……」こんな風に、2人目妊娠中は、1人目よりも体重が増加しやすいママが多いようです。かくいう筆者もそうでした。妊娠中は体重増加に関連して、妊娠線、腰痛を予防することも大切な母体ケアになります。 トラブルの原因は無理と油断!?体重の急激な増加、妊娠線や腰痛の発生は無理することと油断が関連しています。妊娠中でも上の子から抱っこをせがまれたり、世話をしたりとゆっくりはできません。1人目の時は安静にできたのに、2人目ではどうしても無理してしまうのです。「油断なんかしてないよ!」と思うママもいるかもしれませんが、初産と比べると情報量も経験も格段に増えているはずです。「このくらいは食べてもOK」「2人目で子宮口は開きやすいから分娩時間短いかな」「あのママがあれだけ動いて安産だったから私も大丈夫」と無意識に行動していることがあります。source:体重増加・妊娠線・腰痛防止ケアのコツ体重の急激な増加は、様々なトラブルに直結します。たとえば、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群などになる恐れもあります。妊娠線が出てしまったり、腰にも負担がかかり腰痛のリスクも高まります。そこで、以下、筆者や先輩ママの経験談をもとに、ケアのコツをピックアップしました。 (1)適度に間食食べずに体重管理をするのではなく、意外にも小刻みに少量を食べて全体カロリーをセーブしているママが多かったです。「空腹だと食事のときにドカ食いしてしまうから」「上の子のおやつの時に自分も少し食べることで食事のときにセーブできた」というように、寒天やフルーツ、乾き物など低カロリーのものをつまんでおくとよいでしょう。ただし、適量を心がけてくださいね。 (2)上の子と一緒に遊ぶ運動しようと身構えても、継続が難しくなりかえってストレスがたまることがあります。上の子も遊びたい盛りですので、遊びとママの運動を一緒にすることをおススメします。目が届きやすい小さめの公園であれば、比較的安心して遊ばせることができます。運動を意識してママも軽くストレッチできたらよいですね。 (3)抱っこはひと工夫をいきなり抱っこすると腰やお腹に負担が増します。座って抱っこしたり、膝をついて抱っこすると負担が軽減されますよ。中には、週末は「抱っこはパパ」と決めていたという家庭もありました。 (4)上の子の保湿クリームと妊娠ケアクリームを同じものにするバタバタの風呂上りに塗ることが多いクリーム。あれもこれもあると取り出すだけで大変です。子どもとママのクリームを同じにすることで、手間が省ける、スピードがUPするというメリットもあるようです。 (5)人に頼る2人目の妊娠では、両親やシッター、ファミリーサポートなど育児や家事を手伝ってもらったというママが多いのも特徴的でした。また、児童館や育児サークルで友達になったママが助っ人になってくれたという例も。上の子同士を遊ばせながら、ママが座っていられるだけでも助かることがあります。余裕があるうちに頼れる人を見つけておくとよいでしょう。 いかがでしたか?上の子と共に楽しみながら妊娠生活を送れたら素敵ですね。次回は、上の子のケアについてお伝えします。
2016年10月08日「1回経験したから大丈夫!」と思いきや、実は1人目と同じようにはいかない2人目の妊娠。妊娠毎につわりも変わるように、2人目はつわりがひどかったり、切迫早産になったという人も少なくありません。今回は2人目を考えるかたに向けて、妊娠前中にやっておいたほうが良いことをピックアップしました。1. 上の子と遠出や旅行をする2人目が0歳の1年間はなかなか遠出ができません。特に海やプール、スキー場など暑さ・寒さの厳しい場所は諦めることが多いです(中にはキッズスペースありのスキー場もあります)。また、我が家の場合、2人目の子は大のチャイルドシート嫌い。30分以上乗ってられず、ヤンチャでもあるので長時間電車や新幹線などにも乗れません。1歳半になり少しは落ち着いてきたものの、それでも移動に2時間以上かかる場所への旅行はまだ難しい状態。他にも大型テーマパークなど0歳児を連れていきにくい場所には、上の子を積極的に連れていっておきましょう。2. 時短家電購入の検討我が家は2人目妊娠中に食洗機を購入しました。「食器を洗う時間がもったいない。2人いたらこの時間に上の子と触れ合えるのでは?」と考えたのですが、購入してみて「なんでもっと早く買わなかったんだろう」と後悔しました。現代は家電次第で、省ける家事も多くあります。他にもお掃除ロボットや乾燥機など、あればママがラクになるものはありますよね。値段の高さから躊躇することもありますが、昔と違って核家族な分、機械に頼ることは必然的な流れ。親子のふれあい時間を増やすためにも、買うなら早めをオススメします。3. 宅配サービスの検討子ども1人と2人では、忙しさが全く違います。2人目妊娠中や産後、子どもが病気になってしまった時など、食事を作るだけでも体力と時間がなくなることがあります。今は宅配サービスでお弁当を宅配してくれたり、炒めるだけで調理できるキットを扱っているところもありますから、利用しない手はありません。2人連れての買い物は予想以上に大変。もしもの時まで考えた宅配サービスを選んでおくと後が楽になります。パパを家事育児に巻き込むママ1人で子ども2人を見るのは、1人のときよりも大変さが2倍以上に増えますから、パパには今まで以上に活躍してもらう必要が出てきます。とはいえ、産後にパパに協力してもらうのではちょっと遅いでしょう。1人目の育児にあまり参加しておらず何もできないパパに教えるとなると労力が必要。おっくうになりがちですが、妊娠中のほうがまだママの心身に余裕があります。「もう1人増えるから」という理由で、家事や育児にパパをうまく巻き込んでいきましょう。パパが育児家事に参加する良いチャンスでもあります。ほかにもつわり期や産後など、上の子が外遊びをしたくても外に連れていけない時期があります。パパに協力してもらうのも良いですが、ジャングルジムや部屋の中で運転する車など、室内遊具を誕生日などでセレクトしておくと安心です。ライター:宮野 茉莉子
2016年09月27日