キアヌ・リーブス本日9月2日はキアヌ・リーブスの55回目の誕生日。それを記念してか、あるいは日本は今日から新学期が始まるということもあってか、無理をせず自分らしく生きることの大切さを説いた「キアヌ・リーブスのメッセージ」とされる長文がSN…
2019年09月02日アスペルガー症候群の娘、不登校がきっかけで小学3年生から睡眠障害にアスペルガー症候群の娘は小学校2年生の2学期から欠席日数が目に見えて増えはじめ、3学期からは全く学校へ行けなくなってしまいました。それでも2年生の間は放課後登校もできたし、…
2018年09月17日【イベント】学習障害の当事者の講演から人権を考える「ボク、学習障害と生きてます~多様性を大切にする社会へ~」(長崎県)Upload By 発達ナビニュース学習障害の一つであるディスレクシア(読み書き障害)の当事者である南雲明彦さん(明蓬館…
2018年08月03日学校へ行かなければ、どうなるんだろう?出典 : いつの頃からか娘は小学校へ行くのを渋るようになりました。学校から帰ると疲れ果てて荒れ狂い、登校前日には足の痛みを訴えて泣くようになりました。学校へ行かすのはもう限界かな、と私が感じていた小学…
2017年09月17日文字を書くのが苦手なADHD長男。愛すべき凸凹連絡帳を大公開しちゃいます!ADHDのある長男は、文字を書くことがとにかく苦手です。小学校に入学してからというもの、日記や漢字の練習といった宿題には毎度悩まされてきました。悪戦苦闘しつつも、最…
2017年03月11日小2から不登校になった娘。「信じて待つ」と決めたけれど…出典 : 娘が学校に通えなくなったのは小2のとき。それから全く勉強もすることなく、時間は流れていきました。引きこもってパソコン、ゲーム三昧、昼夜回転生活する姿を見て心配でしたが、不登…
2017年03月03日普通級から特別支援学級へと転学した長男。過ごしやすさはどう変化した?出典 : 小5の長男には、自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害の診断が出ています。就学相談では普通学級を勧められて小学校へ入学しました。ところが学年が上がるごとに学習障…
2017年01月23日子どもが通級や特別支援級に通うこと、周囲のみんなはどう思っているんだろう?出典 : 我が家の長男は現在小学5年生。自閉症スペクトラム、ADHD、学習障害の診断を受け、小1から通級指導教室に通っています。先日、私が入っている通級学級の親の会…
2016年12月05日不登校児にとって、卒業間近というのはどういう心境になるのか?出典 : 卒業式が近付いたとき、不登校の子どもたちはどのような心境なのでしょうか。卒業式は小学校最後のイベントです。多少無理してでも子どもを参加させ、思い出を残してやりたい、と考…
2016年10月14日1学期はあまり学校に通えなかった娘、心境の変化。出典 : 学期が始まりました。昨年話題となった、鎌倉市図書館の「学校が始まるのが死ぬほどツラかったら、図書館においで」というツイートで、9月1日に子どもたちの自殺が多いということを、ご存知の…
2016年09月27日先日、全世界興収が2ドルを突破した大ヒット・ラブストーリー『世界一キライなあなたに』。まもなく9月に入って2週間。新学期や、新しい半期に突入するあなたに、『セカキラ』から“背中を押してくれる”特別映像が解禁となった。「世界で最も美しい顔2…
2016年09月12日支援級の先生と相談して決めた、運動会のゴールは…出典 : 急な予定の変更や、予期しない場面への対応が苦手な子どもにとって、大きな学校行事は緊張の連続だと思います。我が家の長男の場合、1年生の時は、母親の付き添いが無くては、学校へ通うのも精…
2016年08月15日4月、新しい学期を迎えると、学校のすべてが変わります。新しい先生。新しい友だち。少し前まで、一番下の1年生だった子どもは、自分よりも年下の、新入生をはじめて迎え入れます。もう、自分たちは「一番下」の学年ではないのです。新学期は大人が思う以…
2016年03月25日小学校では、2学期がスタートしているところも出始めるこの時期。ママたちは子どもの夏休みに関してどう考えているのだろうか。今回は、マイナビニュース会員の中で子を幼稚園や小学校に通わせているママ限定で、子どもの夏休みに関するアンケートを実施し…
2015年08月27日