子どもたちの夏休みももうすぐ終わり、まもなく2学期がスタートします。とはいえ、厳しい残暑が続いており、熱中症にはまだまだ注意が必要。こまめな水分補給のための水筒は、引き続き欠かせないアイテムです。▲息子が愛用中の水筒。左から、容量500ml、600ml、1L。全てステンレス製、スポーツドリンクOKのタイプ。さて。我が家の息子は、小学5年生。容量500ml、600ml、1Lの3つの水筒を、気候や予定などによって使い分けています。しかし、彼曰く「暑い時期の通学時には、600mlでは足りない。でも、1Lの水筒は持ち歩くのに少し大きすぎる」と。▲モノの扱いが雑な息子には、もちろんカバー付きをチョイス母としては、"大は小を兼ねる!" "1Lの水筒を満タンにしないで持っていけば良いのでは?"と思っていたのですが、やはり【毎日重たいランドセルを背負い、手荷物もあることも多いので、極力持ち物はコンパクトにして出かけたい!】という息子の訴えを汲んで、今回、新学期に備え、お馴染み kukka ja puu(クッカヤプー)の容量800mlの水筒をゲットしました。やっぱり良い!kukka ja puuのキッズ水筒アンジェで大人気のkukka ja puuの水筒シリーズ。現在、年中さんの娘が、幼稚園入園時から愛用しており、その使いやすさは体感済み。その特徴は、次の4点。・シンプルなデザインとカラーで、長く使える。・保冷効果が優れているステンレス製。・パーツが少なくお手入れしやすい。・同シリーズのカバーが選べるから、キズから守れる。・600mlと800ml、選べる2サイズ展開。娘には、容量600ml、お色は「グレイッシュピンク」をチョイス。キッズ水筒に、ありそうでなかった大人っぽいくすみカラーが、娘も私もとっても気に入って使っています。そして、今回息子に選んだのは、たっぷり入って小学生や中学生にも使いやすい800mlサイズ。カラーは「チャコール」。シックで落ち着いた色味で、中学校に進学しても使い続けられそうです。小学校〜中学生にもオススメの理由。▲息子の学校では、授業中に机の横に水筒をかけておくことも。カバーには、ループ付いているので、床に水筒が付かずに済みます。キッズ水筒には珍しいニュアンスカラーとムダのないシンプルなデザインで、大人っぽく持てるため、長い期間使えるという点も小中学生にオススメしたい大きな理由の一つですが、他にも理由はちゃんとあります。1.ランドセルに入る。荷物が少ない日は、水筒を肩から下げるのではなく、ランドセルの中に入れて登下校したい派のウチの息子。息子が、毎日ランドセルに入れて持ち帰るのは、タブレット(宿題もタブレットで出るようになったので、教科書の持ち帰りは基本なし)、筆箱、連絡帳、漢字ドリルと給食袋。そこに水筒を足しても、ギリギリではありますが、ランドセルに詰めることができました。もちろん、ショルダーパッド付きのストラップが付属しているので、肩から下げて持ち歩くこともできますよ。2.スポーツドリンクOK。水筒の中身は、一年を通じて基本的に麦茶ですが、気温の上がる日の通学時や、習い事のテニスの時には、熱中症対策としてスポーツドリンクを入れて持たせています。なので、息子用にはスポーツドリンクOKの水筒であることが絶対条件。kukka ja puuの水筒は、お茶やお水同様に、スポーツドリンクを入れて持たせることができるので、通学時はもちろん、汗をかくスポーツ系の習い事の時にも活躍します。※スポーツドリンクを入れた場合は、使用後すぐにお手入れしてください。3.運動会や遠足にも。2学期に運動会や遠足、社会科見学が予定されている小学校も多いのでは?息子の小学校でも、9月末に水田学習(稲刈り体験)、10月に運動会が予定されています。暦の上では秋とはいえ、日によっては、グッと気温が上がることもあるため、長時間屋外で過ごす場合には、少し大きめの水筒をもたせておくと安心です。800mlサイズは、小学生の課外活動のお供にも最適です。汗っかきチビッ子さんの夏場の水分補給にも、たっぷり800mlが安心。▲カバー無しの状態。(左:600ml、右:800ml)今回は、小学生の息子用にゲットしましたが、実は、娘にも800mlサイズの購入を検討しています。と、いうのも、娘も600mlでは足りない日があるためです。暑い時期は、幼稚園でこまめな水分補給を促されるので、朝満タンにして登園しても、お昼前には空になってしまい、先生にお茶やお水のおかわりを入れてもらっているそう。それならば、夏用にひと回り大きいサイズも持っていても良いのかな?と感じています。▲カバーをつけた状態。キズが気になる場合は、本体とカバーのセットがオススメ。また、週一回、降園後に参加している体操教室がある日は、夏場じゃなくてもお迎えの時はほぼ空っぽに。普段は600ml、幼暑い時期や、身体を動かす習い事の時などと、600mlと800mlを使い分けるのもオススメですよ。いかがでしたか?水筒は、暑さの残るこれからの時期の通園通学にも欠かせないアイテムです。新学期を前に、"我が子の水筒、今のサイズで合ってるかしら?”と、ぜひ見直してみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】高学年の小学生やスポーツ時にたっぷり飲める800mlサイズの真空二重構造の水筒とキズや汚れから守ってくれるカバーのセットです。⇒ 【セット】kukka ja puu 水筒&水筒カバー キッズ 直飲み 800ml ステンレス製 キッズボトル 熱中症/クッカヤプー 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2024年08月27日2024年8月27日、関東近郊にある多くの公立小学校では、新学期を迎えました。夏休みが終わるギリギリまで、読書感想文や自由研究などの宿題に勤しんだ子供は多いことでしょう。そんな宿題の『ラストスパート』をかけていたのは、子供だけじゃないかもしれません。新学期目前に『本気』を出したのは?新学期が目前に迫った同月25日、2人の子供を育てている、青白(@blue_white_zoom)さんは、Xに1枚の写真を投稿しました。小学1年生の息子さんが、宿題の一環で育てていたアサガオに、ある変化が生じたとか…。青白さんのコメントとともに、こちらの1枚をご覧ください。「ここにきて本気を出す、息子のアサガオ」今になって、めちゃめちゃ花が咲いている…!夏休み終了まであと数日という時に、色とりどりの花をたくさん咲かせたアサガオ。花の数を数えると、なんと22輪もあったといいます!まさにラストスパートをかけているような、アサガオの咲きっぷりに、多くの『いいね』が寄せられました。・花火の最後のほうの、乱れ打ちみたい。とてもきれいですね!・分かる~!うちのアサガオもお盆を過ぎてから、本気を出してきた。・うちも全然咲かなくて絶望したのに、今頃いっぱいつぼみを付けています。・「まだ夏休みだよ!ほら私、頑張るから!」っていってそう。息子さんのアサガオと同様に、新学期間際になってから、花を咲かせるケースはよくあるようです。特に同年の夏は、厳しい暑さが続いたため、少し涼しくなったタイミングで花を咲かせたのかもしれませんね。学校によっては、アサガオの花が咲いた後、種を取っておいたり、色水を作るために花を冷凍保存したりすることも。せっかくたくさんの花をつけてくれたので、有効活用できるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日夏休み、学校がないので子どもがダラダラしている姿が気になってイライラしがちな保護者に向けて、宿題や課題を自ら行うようにするには「脳の使い方」が大事だと前編でお知らせしました。脳の使い方とは、脳が動きやすいに設定をつくってあげること。それによって、誰でもパフォーマンスをあげることができるとのことでしたが、後編ではサッカーに活かせるポイントを『あなたの人生を変える睡眠の法則』の著者である菅原先生に教えていただきます。生活リズムを整えることは、スムーズに2学期をスタートするためにも大事なことなので、ぜひ皆さんも参考にしてください。(取材・文木村芽久美)<<前編:夏休み、ダラダラ過ごす子どもにイライラ!親をイラつかせるダラダラ解決のカギはたった4日間の「脳の使い方」にあった親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■生活リズムを整えるために、「光環境」に気を配り睡眠ホルモンを出そう前編でも生活リズムについてはふれましたが、まずは脳の設定の前に、朝の光が大切だということをお伝えしました。同様に、夜の光環境にも注意が必要なのだそうです。「例えば、夜、部屋の照明が天井の四隅がきれいに見えるくらいの明るさ(500ルクス)で3時間位過ごすと、メラトニンという物質が大人だったら半分位、お子さんの場合は90パーセント位減るっていうデータもあります」と菅原先生は話します。メラトニンとは脳の松果体と言われる部分から分泌されるホルモンのことで、自然な眠りを誘うためにとても重要なことから「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。夜に明るいところで過ごしていれば単純に眠くならなくなってしまいます。お子さんに早く寝てほしいのであれば、生活に支障のない範囲で部屋を暗くしてみて眠くなる環境を作ってあげることが大切です。■生活リズムがうまく刻めているかどうかはどうやって判断すればいい?朝の光と、夜の暗さでメラトニンのリズムが整うと、「早く寝なさい!」と注意しなくても、自然に眠そうな様子になるそうです。「例えば、浴室の照明を消して脱衣所の照明だけで入浴したり、入浴後はリビングの照明を暗くするなど、生活スタイルに合わせて暗くなる時間を決めておけば、自然に眠くなるリズムが出来上がります」と菅原先生は言います。子どもは、眠くなると眠気に抗ってはしゃいだり、大きな声でしゃべったりすることがあります。これは、脳の中で起きている神経の活動と眠る神経の活動がせめぎ合っている状態。このせめぎ合いは脳にとって負担なので、眠い時に眠っておけば脳はラクになるし、脳をラクにしてあげれば明日の朝は頭が冴えるよ、ということを伝えることも大事です。脳のために行動しよう、と考えれば、睡眠を上手に使おうと考えることができるはず。「おやすみ」と言って、お子さんが自分から寝に行ってくれたら、それは「メタ認知」(自分と脳を切り離して認知し、客観的に把握すること)を使って、リズムをつくることができている証拠です。■上手に昼寝をするためにはどうすればいい?成長期のお子さんは、練習の後など、昼寝をすることもあると思います。菅原先生によると、これから眠くなることを見越して、先に昼寝をしておき、昼寝後の頭をスッキリさせることは、大人になってからも使える、高い技術なのだそうです。子どもの頃から、上手に昼寝ができるようにしておきましょう。座って寝られるのであれば睡眠の脳波は出ないので、起きた時もすんなり起きられますが、横になって寝るのであれば、10分後に起きるのか、それとも1時間後に起きるのかなど、どの位で起きるのかを設定しておくと良いと言います。「昼寝をする前に『○分後に起きる』頭の中でつぶやけば、その時間には心拍数が上がってきて、スッキリ目覚めることができます。しかも、練習するほどピッタリ起きられるようになります。」もし昼寝の途中でお子さんを起こす場合には、「何分後に起こす?」などと先に話しておくといいでしょう。また最低7時間は起きている状態で夜をむかえた方が良いので、夕方は昼寝をしないように気をつけた方が良いそうです。■サッカーノートを続けるカギも「4日」だった「サッカーノートを書くことが難しい」「うちの子はなかなか続けられない...」といった声をよく耳にしますが、環境設定を工夫し、難易度を低くしてあげることが大切なのだと言います。ノートを決まった場所に置いておき、練習を終えて帰宅したらそのままノートの前に行く動線をつくってみましょう。また、練習の前に日付だけ書いておくなど、ちょっとだけ手をつけておけば、脳は、続きを書きたくなります。」前編で脳が苦手なことを避けると良いとお伝えしました。※脳が苦手なこと:あいまいな予想や予定、同じ場所で色々なことができてしまうこと、2つ以上のことを同時に行うことですので、書く場所を決めておく、帰宅からノートまでの動線をつくる、「ノートを書く」と言う。そして、それらを4練習日続けると、無理なく自然に続けられるでしょう。■サッカーのパフォーマンスアップにもつながる、メタ認知の習得前編でも触れたメタ認知(自分と脳を切り離して認知し、客観的に把握すること)ができれば、夏休みの宿題や苦手な教科も、脳を上手に使うための材料になり得ます。課題(宿題)をどうやってクリアしていくのか、脳がどうやったら宿題をやりやすくなるのか、まるでゲームをするように考えられたら、お子さんも楽しくできそうな気がしませんか?「脳の設定ができる力がつけば、それはサッカーのパフォーマンスアップに繋がります」と菅原先生は言います。大好きなサッカーであっても、やっていく中で小さな課題がたくさん出てきます。その小さな課題のクリアの仕方を、夏休みの宿題を通して覚えることができるのです。夏休みもあと残りわずかですが、宿題も意図して取り掛かかれるといいでしょう。菅原洋平(すがわらようへい)作業療法士、ユークロニア株式会社代表、アクティブスリープ指導士養成講座主宰国際医療福祉大学卒業後、国立病院機構にて脳のリハビリテーションに従事。2012年にユークロニアを設立。東京都千代田区のベスリクリニックで外来を担当しながら、ビジネスパーソンのメンタルケアを専門に、生体リズムや脳の仕組みを活用した企業研修を全国で行う。著書に『あなたの人生を変える睡眠の法則』(自由国民社)、『すぐやる!』(文響社)などがある。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年08月09日夏休み中の自由な時間、子どもが長時間ゲームをしたりゴロゴロしていると、無意味にダラダラしているように見え、イライラしてしまう保護者もいるようです。イライラしたくないために、子どものスケジュールを詰め込むという人もいます。一見、時間の無駄のように見える「ダラダラ」も、「脳の設定」次第で自分をコントロールできるようになるようです。『あなたの人生を変える睡眠の法則』の著者である菅原先生に脳を上手に使えるようになるために大切なことをうかがいました。夏休みもそろそろ折り返しという方たちも、今からでも実践してみてください。(取材・文木村芽久美)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■脳には使い方があるということを理解する「脳が良い状態になるように自ら設定してあげると、やりたいことをやりたいようにできるようになります」と菅原先生は言います。自分と脳を切り離して認知し、客観的に把握することを「メタ認知」といいますが、この能力が身についていると、良いパフォーマンスをうむことができるのだそうです。メタ認知は脳の使い方を練習すれば、誰でも習得することができるのです。脳を上手に使うためには、設定をしてあげる必要があるのだそうです。例えば「朝起きたら宿題を1問だけ解いてみる」というように、これくらいだったらできるかも......。と思えるような楽なことから始めてみると良いようです。■自分は「監督」で脳が主役と考える菅原先生は「自分はプレイヤーではなくて、『監督』として、自分が頑張るのではなく、脳ががんばれる環境をつくってあげることが大事です」と言います。脳の特性に合った環境や順番、やり方を設定してあげれば、脳は上手に動くようになるというのです。「自分ではなく、脳が頑張れるようにする」と考えると、「できない」という思考から、「やってみよう」という思考に変わります。思考が変われば、具体的な対策が立ちます。胃やほかの臓器と同じように、「脳」も臓器のひとつだと理解し、使い方を学んで設定してあげれば良いのです。■宿題をやろうとしてたのにゲームを始めちゃう......の改善は、迷いをなくすこと脳には3つ苦手なことがあるのだと菅原先生は教えてくれます。まずは、この3つを避けた設定をすることを理解しましょう。1.あいまいな予想や予定が苦手例えば、宿題をやろうとしていたのにゲームをやり始めてしまう......。というのはよくある話です。こんなときは、頭の中で「宿題をやらなきゃ」とつぶやいていることが多いですが、これでは予定があいまいで脳にわかりにくい。ゲームをやり始めた原因は、誘惑に負けたからではなく、予定があいまいだったからです。そこで「宿題をやる」とセリフを変えれば、脳に分かりやすい命令になって実行できるそうです。2.何をする場所なのかわからない状況に置かれることが苦手脳には場所と行為をセットで記憶するという特徴があるのだそうです。ゲームもできるし、宿題もできるし、寝ることもできる......。というように、同じ場所で色々なことができてしまうと、脳は何をすればいいのかわからなくなってしまいます。脳は、見えた物に手を出す仕組みで、見えたのに「やらない」と判断するには、とても多くのエネルギーを使って神経活動を抑制しなければならないそうです。そこで、勉強やゲームをそれぞれ決まった場所で行い、その場所ではそれ以外のことはしないようにすると、すぐに取り掛かれて、なおかつ切り上げやすいと言えます。3.脳は2つ以上のことを同時に行うのが苦手「ながら作業」は、効率の良いように思えますが、脳は、2つ以上のことを同時に行うと疲れやすいそうです。作業をするときはひとつずつ行うよう設定をしましょう。■親子で動線作りを確認してみるやろうとしていたことをつい先延ばしにしてしまったり、面倒臭いとストレスに感じてしまう場合、動線がうまくいっていない可能性があるのだそうです。「行動がつながる動線が作れているかどうか、親子で確認してみてほしい」と菅原先生は言います。例えば、「先に宿題を済ませようと思っていたのに、ゲームをしてしまった」とお子さんが言うならば「動線はどうなっていたっけ?」と聞いてあげましょう。玄関から自分の部屋に行く途中にゲームが置いてあれば、ゲームをするのは当然です。大切なのは、あくまでも脳からどのように見えているかを一緒に確認することだそうです。脳は、見えていれば手を出してしまうことが分かれば、脳のために、必要な物だけが見える動線をつくってあげようと思えるでしょう。■朝の光を浴びて、脳と体のリズムを作ることが大事脳は起きてから4時間までが一番頭が良く、冴えているのだそうです。その時間帯をうまく活用して、1日をより良く過ごしたいものです。そのためには、朝に脳と体のリズムをスタートさせる必要があります。脳と体のリズムを整えるのにとても重要なのが「光」です。「お子さんは、光に対する感受性が高いので、目覚めたら、脳に光が届けることが重要です」と菅原先生は言います。通常、子どもの脳には、起きてから約14時間後、6時起床の場合は20時には眠くなるリズムがあるそうですが、朝の光に当たらなければ、夜になっても眠くならず、夜更かしや寝つけない原因になることがあります。朝の光といっても何も外に出なければいけないというわけではなく、目覚めてすぐ、窓ぎわ1メートル以内に入りさえすれば、脳に光は届けられるそうです。お子さんが朝起きたら、まずはカーテンを開けて、窓際に行く動線をつくってみましょう。■習慣化のカギは「4日」人間の生体リズムである「3.5」日を超えるよう親子で一緒にやってみよう「脳を使って主体的にお子さんが動くようになるためには、親御さんが対等な立場で話すことが大事。だからこの夏休みは親御さんもお子さんも同じように脳の使い方を変えてみて、自分の体験を話してほしいんです」と菅原先生は言います。例えば、帰宅したらそのまま浴室に行って風呂洗いをしたら、すんなり湯張りできてお風呂も早く済ませられた。動線を変えるだけで、お風呂が面倒くさく感じなかった......。というような話をお子さんと共有してみましょう。他人の体験を聞くと、お子さんも試したくなりやすいですし、実験感覚で楽しめればお互いにできたことを報告できて、前向きなコミュニケーションになります。また、私たちが生きていく上で持っている生体リズムとして「3.5日リズム」というものがあり、3日で飽きてしまうという性質があります。よく言う「三日坊主」はこれにあたるのですが、そのリズムを破って4日間続けてしまうと、やらずにはいられなくなるのだそうです。メタ認知を習得することはより良い人生を送ることにもつながります。自分で自分をコントロールすることができるようになるので、当然学校でもサッカーでも役に立つのです。この夏休みを利用して、自分の脳の使い方について、親子で共有してみてください。後編では、サッカーをもっと楽しみ自ら成長できる子になるための脳の使い方をお伝えします。菅原洋平(すがわらようへい)作業療法士、ユークロニア株式会社代表、アクティブスリープ指導士養成講座主宰国際医療福祉大学卒業後、国立病院機構にて脳のリハビリテーションに従事。2012年にユークロニアを設立。東京都千代田区のベスリクリニックで外来を担当しながら、ビジネスパーソンのメンタルケアを専門に、生体リズムや脳の仕組みを活用した企業研修を全国で行う。著書に『あなたの人生を変える睡眠の法則』(自由国民社)、『すぐやる!』(文響社)などがある。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年08月06日こんにちは! おにぎり2525です~いよいよ新学期が始まりましたね! 今回は小学生の息子のクラス替えについてです。■新学期といえば…親もソワソワ!毎年毎年、息子より緊張している気がします。新しいクラスでも、お友達ができるとうれしいです。頑張れ、息子~!!
2024年04月12日岡山駅前で「こどもの安全確保」を、大学前信号機の付近で「春の交通安全」を呼び掛けました!環太平洋大学の学生が新学期の始まりに合わせて、交通安全に対する啓発活動として、岡山駅を利用する通勤・通学者に対し、子どもの安全確保に向けた取り組みを呼び掛け、大学前の交差点ではドライバーの方に交通安全への呼びかけを行いました。環太平洋大学の学生は、これからも地域社会の安心・安全に貢献します。2024年4月8日(月)、環太平洋大学の爽志会に所属する学生が、岡山駅を利用する通勤・通学者に対し、子どもの安全確保に向けた取り組みを呼び掛けました。この啓発活動は、小学校等の入学・進級等、新学期のスタートに合わせ、岡山県下のボランティア団体、岡山県教育委員会、岡山県警察が一体となり、子どもの安全確保に対する県民の意識高揚を図るものです。同日に岡山市内の公立小学校では始業式が行われていたため、それに合わせて実施いたしました。「未来を担う子どもたちが安心して学び、成長できる」-岡山県の安全・安心に貢献できるよう、翔志会は精いっぱい頑張ります。岡山機での活動2024年4月10日(水)は、全国的に「交通事故死ゼロを目指す日」に指定されているため、大学前の交差点にて「春の交通安全啓発活動」を実施しました。歩道では横断幕で交通安全を呼び掛けるとともに、赤信号で止まっている車両のドライバーの方に、助手席からパンフレットを手渡し、交通安全運動の協力を呼び掛けました。本学では毎年「春の全国交通安全運動」実施していますが、本年度、大学前に新しく信号機が設置されたことに伴い、本学の地域貢献及び社会貢献の観点から、本学体育会と協力団体の皆様のおかげで、通勤・通学をする車両と歩行者に対して、交通安全を呼び掛ける活動に昇華させることができました。参加学生からは、「パンフレットを渡す際、ドライバーの方に応援してもらい、元気を頂きました。地域の方からのご声援に応えられるよう、さらに頑張ろうという気持ちが沸き上がり、安全運転の気持ちが高まりました」とのコメントがありました。なお、参加団体は以下の通りとなります。【協力団体(五十音順】】岡山県赤磐警察署交通課、瀬戸支所、トヨタレンタリース東岡山、備前岡山自動車教習所【IPU・環太平洋大学(五十音順)】サッカー部 10名、男子硬式野球部 5名、ラグビー部 5名、陸上競技部 6名合計 26名大学信号機前での活動 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月11日進級時の引継ぎは、かつてないほどスムーズだった以前の記事でも書きましたが、4年生から5年生への進級時は、新しい担任の先生との引継ぎがかつてないほどスムーズにいきました。理由としては、・通級指導教室に行き始めたことで、個別指導計画が作成されていた・通級指導教室の先生と新しい担任の先生の連携がうまくいっていた・新しい担任の先生が、場面緘黙について調べてくれていたという感じだと思います。毎年、どこから説明しようか、どこまで配慮を求めていいのか……と、気を遣いながら新しい担任の先生との面談に挑んでいましたが、次女の特性や場面緘黙について先生に予備知識があることで、とても連携が取りやすく感じました。新学年開始時から担任の先生がいろいろ配慮してくれていた進級から1ヶ月半ほど経った頃、担任の先生と私との間で面談を実施したのですが、それまでにも先生は次女に対していろいろと配慮をしてくださっていました。例えば、次女がみんなの前で発言や発表等をする時はその都度どうしたいか確認してくれていたり、次女が積極的にクラスメイトの輪の中に入れるような関わりをしてくれていたりしました。Upload By まりまり家での次女の様子もポジティブに見えた先生の関わりもあって、次女も、何かできた時などには、「自己紹介でちゃんと声出して言えたよ!」とか「今日友達にありがとうって言えた!」など、その都度私に報告してくれていました。Upload By まりまりできたりできなかったりはあるものの、先生に応えるように、次女なりに頑張っているのが分かり、私もうれしく思っていました。今年は環境も良いし大丈夫かも!そういった担任の先生との関わりや、その前の学年から開始した通級指導教室での支援もあり、次女の頑張っている姿を見ながら「今年は学校のサポートも充実しているし、次女も頑張っているし、いろいろ大丈夫かも!」と、私はホッとしていました。Upload By まりまり校外学習を経て……そうして環境にも恵まれて頑張っていた次女ですが、5年生の5月頃に宿泊を伴う校外学習(1泊2日)があり、その後から急に学校に行けなくなってしまいました。いじめなど嫌なことがあったという訳ではなかったのですが、朝起きると「疲れた」「だるい」と言って起き上がれなくなってしまったのです。Upload By まりまり現在6年生の次女ですが、この時のことを改めて聞いても、特に理由はなくてとにかく疲れてだるかったのだそうです。それから次女は少し学校をお休みして、その後はしばらく五月雨登校が続きました。今考えると……次女が休み始めたきっかけは校外学習でしたが、今考えると、進級してしばらくの間頑張りすぎていたんじゃないかな?と思います。次女はもともと、自分でも気づかないうちに無理をしてしまうという傾向があります。Upload By まりまりこの時は、進級時の環境が良かったことで私も安心し、次女の変化に期待もしてしまいましたが、もう少し、次女の様子を注意深く見て、積極的に休ませてあげるなどできれば良かったのかもしれないと、今は思っています。執筆/まりまり(監修:新美先生より)学校は、年度ごとに担任が替わることがあり、担任が替わったときに、どれだけ新旧担任間で引継ぎをしてくれているのか、新しい担任に保護者からどこまで改めて情報を伝えるのがよいのかは毎年本当に悩みますね。サポートブックなどのツールもありますが、そういうものを使うべきかどうかも迷います。エピソードにあるように、通級指導教室に在籍になり、個別の支援計画が作成されたことにより、新しい担任にも支援情報が引き継がれ、年度スタートから必要な支援・配慮が行われたことはうれしかったですね。支援や配慮があったとしても、学年が上がってくることで、お子さんが気を遣いすぎる場面、頑張りすぎる場面が増えるなどもあったのかもしれません。学校を数日休んだり、五月雨登校ぐらいの距離感で通うことが許容されたことで、それ以上疲れをため込みすぎなくてよかったと言えるのかもしれませんね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年03月31日ハンバート ハンバートが、東名阪ツアー『ハンバート家の新学期』を開催することが決定した。本ツアーは4月9日(火)・10日(水) の東京・渋谷CLUB QUATTRO公演を皮切りに、4月13日(土) に愛知・春日井市 東部市民センター、4月24日(水)・25日(木) に大阪・梅田CLUB QUATTROで行われる。チケットはオフィシャル先行を1月28日(日) まで受け付けている。<ツアー情報>ハンバート ハンバート『ハンバート家の新学期』ハンバート ハンバート『ハンバート家の新学期』告知画像4月9日(火) 東京・渋谷CLUB QUATTROOPEN18:00 / START19:004月10日(水) 東京・渋谷CLUB QUATTROOPEN18:00 / START19:004月13日(土) 愛知・春日井市 東部市民センターOPEN14:30 / START15:004月24日(水) 大阪・梅田CLUB QUATTROOPEN18:00 / START19:004月25日(木) 大阪・梅田CLUB QUATTROOPEN18:00 / START19:00【チケット情報】■東京・大阪公演全自由:6,000円(税込)※ドリンク代別途必要■愛知公演全指定席 一般:6,000円(税込)友の会(PiPi会員):5,800円(税込)U-25:3,000円(税込)※友の会、U-25チケットはオフィシャルHP先行及びプレイガイドでの販売はございません。ご入場時年齢確認させていただく場合がございます。■オフィシャルHP先行(抽選):1月28日(日) 23:59まで()オフィシャルサイト:
2024年01月20日株式会社C.Dreams(所在地:大阪府大阪市、代表取締役:河内 有華)が運営する子供の教育メディア「ちいく村」は、2学期の「小1の壁」について2023年9月に実態調査した結果を公開します。「小1の壁」とは、子どもが小学校に上がると、仕事と子育ての両立が困難になることであり、主に学校に慣れていない1学期から夏休みにかけて起こりやすい社会問題の1つです。しかし、実態は「小1の壁は2学期も続く」と68%もの人が実感していることがわかりました。本調査では、具体的な小1の壁を感じる理由や、親御様がすぐにできる対策を紹介していきます。「小1の壁は2学期も続く」と感じる人は68%!夏休み明けにやるべき対策は?■調査概要調査対象:小学1年生のお子様を持つ親御様調査日 :2023年9月調査方法:インターネットによる任意回答調査人数:200人調査主体:自社調査※本アンケート結果を引用する場合は「ちいく村」のURL( )を使用してください。■調査結果●夏休み明けの2学期も「小1の壁」を感じますか?夏休み明けの2学期の「小1の壁」について調査しました。夏休み明けの2学期も「小1の壁」を感じますか?と調査したところ、68%が小1の壁を感じるという結果が得られました。2学期も小1の壁を感じますか?小1の壁は、子供が学校に慣れてないことや、親の働き方の変化により、職場との両立に苦労することが原因で起こるため、1学期や夏休みによく起こる問題です。しかし、実際には、2学期にも小1の壁を感じる人は数多くいることがわかりました。では、実際にどのようなことで小1の壁を感じているのでしょうか?●夏休み明け2学期に感じる小1の壁とはどのようなことですか?夏休み明け2学期に感じる小1の壁とは具体的にどのようなことか聞いたところ、40%の人が「登校渋り」と回答していました。2学期に感じる小1の壁とはどのようなことですか?登校渋りについては前回の調査でも3~4人に1人は登校渋りをしていると回答があったため、夏休み明けの2学期に多くの方が悩んでいることが示唆されます。他にも「生活習慣の乱れによる体調不良(19%)」や「日が落ちるのが早くなるので迎え時間が早くなる(12%)」、「宿題が増えて、やる時間がない(12%)」「行事ごとが増えて仕事との両立が難しい(11%)」「学童行きたくないと言い出す(6%)」などがありました。どれも2学期だからこそ起こりうる小1の壁と言える理由です。では、どのような対策が考えられるのでしょうか。本調査の中で、実践して効果があった対策をまとめて紹介していきます。●2学期の小1の壁対策2学期特有の小1の壁問題に対して、できる対策・効果があった対策を紹介します。(1)早めに寝かせる小1の壁対策で多くの方が重要だと言っているのが、子供を早く寝かせる事です。夏休みに生活習慣が乱れて睡眠不足になっていると、朝起きた時に子供は元気が出なかったり、機嫌が悪くなったりします。そうなると、登校を渋ったり、早退が増えたり、小1の壁と言われる問題が起こりやすくなるので、早寝早起きを意識することが大切です。(2)メリハリをつけた生活を心掛ける学校と私生活のメリハリをつけた生活にすることも重要です。長い夏休みのあとに学校に行くのは子供も疲れます。また、勉強や早起きなどでストレスも感じやすくなるため、登校渋りをはじめとした小1の壁問題が起こりやすくなります。そのような問題を早期に解決するためには、学校から帰ってきたらしっかり休ませることや、休日はリフレッシュさせることが重要です。メリハリのある生活を心掛けることで、子供の気分転換にもなり、結果的に小1の壁問題は起こりにくくなります。(3)コミュニケーションを増やす子供や先生とのコミュニケーションを増やすことも重要です。子供とのコミュニケーションは、子供のストレスに敏感に反応できるだけでなく、子供も話を聞いてもらうことで安心します。また、先生とコミュニケーションを取り、子供の変化を報告・相談することも大事です。コミュニケーションをしっかりとっておけば、小1の壁問題が起こる前に対策できることもあるため、意識的に学校のことを子供や先生に聞いてみましょう。(4)学校の準備をしやすいようにしてあげる2学期になると慣れによりダラけてしまう子も多くなります。その結果、忘れ物が増えたり、学校でのトラブルが増えたり、親の心労も増えてしまいます。2学期にもなれば子供も自分で学校の準備を頑張ってもよい時期です。親子で準備しやすいように、プリントや準備物のチェック表を作ると、スムーズに学校の準備が整い、余計なトラブルや心労が少なくなるでしょう。(5)夫婦でスケジュール調整を行う2学期になると運動会や参観など、行事ごとが多くなります。学校によっては平日に行事があることもあるため、夫婦で仕事の調整を協力してスケジュール調整をはやめに行いましょう。■調査結果総評本調査では、夏休み明けの2学期に起こる「小1の壁」について実態調査を行い、具体的な小1の壁の問題点や対策をまとめました。調査結果でもあったように、2学期もまだまだ小1の壁を感じている人は多いです。本調査では、親御様ができる小1の壁問題の対策も紹介しているので、ぜひ実践してみてください。株式会社C.Dreamsは運営するメディア「ちいく村」を通じて、多くの子育て世代がより良い家庭学習を進めていけるよう社会に貢献してまいります。今回は夏休み明けの「小1の壁」に関する調査を発表しましたが、当社が運営しているサイトでは他にもいろいろな記事も公開しています。■子供向け家庭学習教材に関する記事●スマイルゼミ : ●スマイルゼミ : ●ポピー : ●こどもちゃれんじ : ●こどもちゃれんじベビー: ●すらら : ●スタディサプリ : ●東進オンライン学校 : ●幼児向け通信教育教材 : ●小学生向け通信教育教材: ●中学生向け通信教育教材: ●高校生向け通信教育教材: ●タブレット学習 : ●トド英語 : ●トドさんすう : ■幼児ママ向けコンテンツ●幼児プリント教材 : ●プレママプレゼント : ●出産祝い : ●ディズニー英語システム: ●ディズニー英語システム: ●ディズニー英語システム: 【会社概要】株式会社C.Dreams代表者 : 代表取締役 河内 有華資本金 : 100万円事業内容 : WEBメディア運営・WEBライティング事業URL : 問い合わせ先: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月25日無料の参加登録受付中!発達が気になるお子さんやご家族へ届けたい、オンラインセミナーが9/23(土)に開催決定Upload By 発達ナビアライアンス プログラム学校へ行きたがらない。ずっと家にこもっている。勉強はしないまま……。そんなお子さんが今どういう心の状態なのか、どう声をかけたらいいのか、ずっとこのままなのだろうか。ご不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。発達ナビでは不登校のお子さまとそのご家族に、ご自宅で情報を得られる機会をお届けするために「不登校サポートセミナー」を開催します。・日時:2023年9月23日(土)9:30~13:35(予定)・参加費:無料・形式:Zoomウェビナー配信・参加方法:事前申込必須。下記ボタンよりお申し込みください・内容:専門家講演、発達が気になるお子さまや不登校のお子さまを応援する企業によるセミナー※企画調整中のため、今後変更となる場合もございますオンラインセミナーの内容をご紹介Upload By 発達ナビアライアンス プログラム夏休みも終わり2学期が始まりましたが、「学校に行きたくない」と言うお子さんへ、どう関わったらいいのか・この先どうなっていくのか、不安な気持ちでいる方もいらっしゃると思います。まずはお子さまの心の状態を理解し、前向きになってくれるサインを見逃さず接していくことが大切です。今回は、自身も40歳を目前にADHDの診断を受けた不登校新聞代表が、当事者目線で、また不登校や特性のある当事者、親、識者など400人以上に取材してきた経験も踏まえてお話しいただきます。当日は視聴者のみなさまからの質疑応答タイムもご用意しています。ぜひご参加ください!講師:石井志昂 氏不登校新聞の代表。『不登校新聞』とは「当事者の声に寄り添う」をモットーに、日本で唯一の不登校に関する新聞として、98 年に創刊。 以来1000 名を超える不登校・ひきこもり当事者経験者の声を掲載。2022年からは不登校の親専用コミュニティ「親コミュ」を設立。自身も中学生で不登校を経験しており、不登校新聞にかかわり続けている。近著に「フリースクールを考えたら最初に読む本」(2022年/主婦の友社)Upload By 発達ナビアライアンス プログラム悩みの深いご家庭と向き合う無学年式オンライン教材「すらら」。2022年は不登校や発達の気になる生徒2,700名(すらら利用者全体の約6割※)が家庭学習で利用。そして、家庭学習を見守る保護者の関わり方を学ぶほめビリティ講座は、今年リニューアルし約150名の方が受講されています。※株式会社すららネット調べ本講演では、繊細で不安が強く、無気力になってしまうお子さま、挑戦したい気持ちはあっても、不安になる気持ちとうまく向き合えないお子さまなどを持つ保護者さまへ、心理療法の「認知行動療法」も取り入れた関わり方や事例をお伝えしていきます。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム発達が気になるお子さまの子育てをオンラインサポートする「発達ナビPLUS」。発達ナビPLUSの監修者でもある公認心理師・緒方広海先生に、思春期の二次障害への「特徴」とその「相談の目安」について解説いただきます。・そもそも二次障害って?・不登校や引きこもりは二次障害なの?・二次障害への対応はどうすれば?など、特性があるお子さまの二次障害に関する疑問やお困りごとへの手立てについてお話しします。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム発達に特性がある子の「好き」をのばし、力に変えることのできる習い事や保護者さまの関わりについて解説する、保護者向け勉強会です。ゲームや動画が大好きなお子さまが、実際に好きなことを力に変えた成長事例などを交えて、保護者さまの関わり方のポイントや習い事の選び方、将来への活かし方についてご紹介します。・子どもの「好き」を力にする親の関わり方や習い事って?・事例で分かる!「好き」を伸ばした子のストーリー・将来に活きる力に変えるために今からできることは?Upload By 発達ナビアライアンス プログラム不登校や引きこもりがちなお子さまがいるご家庭向けの勉強会です。復学や居場所など、学校に行かない選択をした子へのサポートや、中学以降の進路の選択肢について解説します。1.不登校支援の選択肢フリースクールや訪問教室など、不登校のお子さまへの支援の選択肢や選ぶ際のポイントを解説します。2.中学以降の進路の選択肢義務教育以降の高校進学の選択肢として、通信制・サポート校や高等専修学校、チャレンジスクールなど、不登校に理解のある進路を幅広く知ることができます。3.教育にまつわる準備教育資金やお子さまの自立後に必要になってくる費用など、現実的な準備についても解説します。たくさんの方のご参加を、心よりお待ちしております。
2023年09月20日楽しかった夏休みも終わり、新学期が始まって約2週間。お子様の夏休み気分も抜け、学校生活のリズムを取り戻してきている頃でしょうか。新学期の準備をしておいたつもりでも、いざ始まると「あれが足りない!これも準備した方がよさそう?!」と、必要なものの多さに気が付きますよね。クッカヤプーでは、お子様の学校生活を応援する「通園・通学グッズ」シリーズが大好評。新学期シーズンに買い足しや買い替えをするお客さまが急増しています! ⇒通園通学グッズ特集はこちらから 今回は、そんなクッカヤプーの通学アイテムをお迎えいただいた、インスタグラマーさん達の素敵なご投稿をご紹介します!使い勝手◎なタブレットケースとキッズケータイケース(harunooky さま)日々の暮らしを特別な空間にするのがお上手な、元気いっぱい3兄弟ママの harunooky さまが新学期に向けてお迎えしたのは、「チャコール」で揃えたタブレットケースとキッズケータイ&キーケース。地域によってはもうタブレットを配布された1年生も。自宅や学校でのタブレット学習にタブレットケースは必須。持っていると安心なアイテムです。キッズケータイや防犯ブザー、ICカード、鍵をまとめて持てる、便利なキッズケータイ&キーケースも習い事や塾に通うお子さまにオススメです。終業式の3日前に、まさかの"タブレットケース持参"のお手紙が一年生から使い始めるのねーわくのタブレットケースは@angers_kukkajapuu のものランドセルにすっぽり入るサイズで、持ち手付きだから鞄からサッと出せる中は起毛&クッションで衝撃から守ってくれるよフロントのポケットに充電のコード入れられるからスッキリ収納◎くすみカラーのツートンも良きこのランドセルの肩ベルトについてる粋なモノはなんでしょう?絆創膏ケース?ではないんだよ〜でもピッタリサイズだから入れてるうちの子すーぐ怪我するし、怪我した子にもサッと差し出したいらしいので前置き長すぎたけど、これの正体は @angers_kukkajapuu クッカヤプーのキッズケータイ&キー ケース でした鍵をつけるフックはリールがついてて60㎝も伸びるから片手で"パッと取り出してビヨ〜ンしてカチャ"ができちゃううちの子は普段鍵もスマホも持たせてないんだけど、このケースの中にド派手な防犯ブザーをインしてますブザーの紐を出す穴もあるよ内側にもポケットがついてるからカードを入れたり、見守りGPS入れたり要は使い方も無限大なのランドセルだけじゃなくて習い事のリュックとかにさ、会員カードいれてもいいよね!<写真・コメント@harunooky さま> 【ご紹介したアイテム】小中学校などで支給される、タブレットやノートPCにぴったりのキッズ用PCタブレットケース。ランドセルにもすっぽり収まるサイズ感の、持ち手付き収納ケースです。⇒ kukka ja puu ランドセルに入る キッズ PCタブレットケース/ クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】ランドセルのショルダー部分に取り付けて、鍵もキッズ携帯も、スイカなどのICカードもまとめて収納。鍵はリールで伸び、玄関前でもたつくこともなく安心です。⇒ kukka ja puu キッズケータイ&キーケース ランドセル 鍵ケース/クッカヤプー 安定のくすみカラーが嬉しい!(gaamon さま)お子さまとのお出かけ記録が見ていて楽しい、 gaamon さまが準備したのは、「パープル」で色を揃えたタブレットケースとリール付きキーケース。いずれ始まるタブレット学習に向けて、くすみカラーが可愛い♡とクッカヤプーのタブレットケースをお迎えしていただきました。新学期からはお嬢さまに鍵を持たせようと計画しているとのことで、シンプルでお子さまでも使いやすいリール付きキーケースはぴったりのアイテムですね!今日は通学アイテムを紹介させてねーっほにさんが持ってるのがランドセルにすっぽり入るタブレットケースまだ小一でタブレット学習は始まってないんだけど…これまた行き届いたデザイン◎外側にケーブルやタッチペンなど入れる収納がしっかり付いてるし短い持ち手も付いてて机の横にも掛けやすく持ちやすい中は安心のもふもふの起毛仕様︎︎安定のくすみカラーが嬉しいそしてランドセルに付いてるのはタブレットケースとお揃いカラーのキーケースほにさん念願のぴょーんとリールが伸びるタイプだよ夏休み明けたら鍵も持たせてみようかなって思ってる探してたけどキャラもの多くてなかなか素敵なの見つから無かったからやっぱりkukka ja puu好きだなって感じたアイテム<写真・コメント@gaamon さま> 【ご紹介したアイテム】小中学校などで支給される、タブレットやノートPCにぴったりのキッズ用PCタブレットケース。ランドセルにもすっぽり収まるサイズ感の、持ち手付き収納ケースです。⇒ kukka ja puu ランドセルに入る キッズ PCタブレットケース/ クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】ランドセルにつけたまま、リールを伸ばせば鍵を開け閉めできるキーケース。鍵を使いやすく、また取り出したりしまったりすることによる紛失も防げる、一石二鳥のアイテムです。⇒ kukka ja puu キッズ リール付キーケース/クッカヤプー 新学期も元気に「行ってらっしゃ~い!!」同じカラーや素材で、シリーズとして揃えてくださる方が多いクッカヤプーの通学アイテム。持ち物の統一感もアップして、トータルコーディネートが出来るのも嬉しいですね。お気に入りの通学アイテムがあれば、より一層新学期を楽しく過ごせそう♪是非お子さまと一緒に通学アイテムシリーズをチェックしてみてくださいね。 ⇒通園通学グッズ特集はこちらから もとじまアンジェ編集部。国内・海外旅行が好きな30代。家事や育児がワクワクしたものになるような少し気の利いた雑貨を見るのが大好き。夫と息子の3人で横浜マンション暮らし。
2023年09月12日株式会社C.Dreams(所在地:大阪府大阪市、代表取締役:河内 有華)が運営する子供の教育メディア「ちいく村」は、夏休み明け2学期の登校渋りについて2023年8月に調査した結果を公開いたします。夏休み明けの2学期の登校は、楽しみにしている子と、不安な子に分かれます。中には登校渋りをしてしまう子もいるので、その実状を小学生の親御様を対象に調査しました。その結果、36%の小学生が登校渋りをしていることがわかりました。本調査では、2学期の登校渋り対策についても報告いたします。夏休み明けの2学期 効果があった登校渋り対策■調査概要調査対象:小学生のお子様を持つ親御様調査日 :2023年8月調査方法:インターネットによる任意回答調査人数:100人調査主体:自社調査※本アンケート結果を引用する場合は「ちいく村」のURL( )を使用してください。■調査結果●登校渋りをしていますか?夏休み明けの2学期の登校について調査しました。2学期が始まり、登校渋りをしていますか?と調査したところ、36%が登校渋りをしているという結果が得られました。夏休み明け 登校渋りの割合64%の子供はいつも通り登校しているようですが、3~4人に1人の割合で登校渋りをしているようです。●登校渋りをしやすい学年は?登校渋りをしている割合を各学年で算出したところ、小1~小4で多い傾向があり、5年生、6年生では少し割合が下がる傾向がみられました。学年別 登校渋りをしている割合2年生では少なくなりましたが、昨年の調査(学年別 夏休み明けに苦労したことは? 下図参照)でも低学年の方が登校渋りは多い傾向であったため、登校渋りは小学校低学年の子ほど注意が必要なことがわかります。昨年の調査(学年別 夏休み明けに苦労したことは?)●夏休み明けの子供の雰囲気は?夏休み明け登校渋りしていない子も楽しく学校に行っているのでしょうか?学校へ行く子供の雰囲気を親御様に聞いたところ、75%は普段と変わらず、楽しみにしているとの回答でしたが、25%の子供は不安や緊張が見られるようでした。夏休み明けの子供の雰囲気を調査した結果夏休み明けに学校に行くのは、子供によっては緊張したり、不安になったりすることもあるかもしれません。子供の様子をよく観察し、違和感がある場合は対策を考えてあげましょう。●夏休み明けの登校渋り対策小学生の親御様を対象に、うまくいった夏休み明けの登校渋り対策を調査しました。意見が多かった対策、大事な対策をまとめていきます。(1)子供の話をしっかり聞く1番大事なのは子供の話をきちんと聞くことです。アンケートでも最も多い対策でした。登校渋りをしている子の話を聞くポイントは次の通りです。・不安そうに聞くと伝わるので、不安そうに聞かない・理由が言えそうなら理由を聞くアンケートの結果では「人間関係や体調が原因であればお休みさせる」という方が多かったです。一方で、だるい、行きたくないといった様子なら「しんどくなったらいつでも帰っておいで」と添えて、とりあえず登校させる、という方が多かったです。いったん登校さえすればお友達と楽しく学校に行けた、という子も多いようなので、お話を聞いていけそうなら登校させてみるのも解消法になるようです。(2)いっしょに登校してあげる低学年の子の登校渋りでは、登校自体が不安な子も多いです。そのような場合は「一緒に登校してあげる」という対策が効果的です。いざ登校さえすれば、学校に慣れて登校渋りも解消した、という方は少なくありませんでした。(3)先生に相談する子供が登校渋りをしたら話を聞いて、先生に相談する、という方も多かったです。先生に相談することで、原因や対策をいっしょに考えてくれるメリットもあります。また、登校渋りを相談していれば、お勉強の遅れた分も登校した際や宿題などでフォローしてもらえる場合もあります。(4)仲の良い友達と一緒に登校する仲の良い友達に協力してもらうのも選択肢の1つです。家が近所ならいっしょに登校できるよう掛け合ってみましょう。友達に迎えに来てもらったら難なく登校できた、という方も少なくありません。(5)頑張るラインを決めて登校する行きたくない子供に強制させるのはよくないので、子供と話しあい「頑張るライン」を決めて登校させる、という意見もありました。頑張るラインとは、例えば「今日は3時間目までは頑張ろう」と決めて、それ以降しんどくなったら帰ってきていいよ、という目標のようなものです。「子供に無理しなくてもいい」という気持ちを与えてあげることで、登校渋りを解消させる効果があります。(6)安心させるものを持たせる1年生や2年生のような低学年の子は、不安ゆえに登校渋りをしている子も多いです。そんな子にはママのハンカチなど、子供が安心できるようなものを持たせてあげるのも手です。不安に種類は子供によって異なりますが、不安を少しでも軽減できるものがあるなら、身につけさせてあげることで、登校渋りを軽減することができます。(7)習い事を休ませる夏休み明けに学校や習い事を一気に開始させると子供がしんどくなってしまう場合があります。2学期になって最初は登校していたのに、急に登校渋りをしてしまった時によくある理由です。そのような場合は習い事をいったん休ませ、学校に無理なく行けるように子供のペースを調整してあげるのも登校渋りの対策になります。(8)楽しい思い出や学校の話をする1学期に楽しかった思い出や友達の話をしてポジティブな気持ちにしてあげるのも登校渋りの対策になります。この方法はすぐにできるので、実践している人が多かったです。給食や遠足、仲良しの友達と遊べる話などをしてあげることで、学校へ行くことが楽しみになる気持ちにさせてあげましょう。(9)帰ってきたら○○しようねと声掛けする学校から帰ってきたら大好きなお菓子をいっしょに食べようね、のように学校の後に楽しいことがあると想像させてあげるのも登校渋りの対策になります。学校終わったら○○君と遊ぼうね、など子供が楽しみになる声かけをしてあげると、行くことへの不安が解消されやすいです。(10)お休みさせる登校渋りしているならいったん休ませる、という方も少なくありませんでした。いったん休ませて、学校の話をしたり、行きたくない理由をじっくり聞いてみたり、子供に時間を与えてあげるという対策です。子供も話を聞いてもらえれば安心感が生まれるので、1日休むことで解消したという方も多かったです。■調査結果総評本調査では、夏休み明けの登校渋りについてアンケートを取り、登校渋りの現状や具体的にうまくいった登校渋り対策についてまとめました。調査結果でもあったように、夏休み明けの学校が不安という子供は少なくありません。親がすぐにできる対策を調査したので、お子様の様子にあわせて本調査結果を参考に登校渋りの対策をしてみてはいかがでしょうか。株式会社C.Dreamsは運営するメディア「ちいく村」を通じて、多くの子育て世代がより良い家庭学習を進めていけるよう社会に貢献してまいります。今回は夏休みの自由研究に関する調査を発表しましたが、当社が運営しているサイトでは他にもいろいろな記事も公開しています。【会社概要】株式会社C.Dreams代表者 : 代表取締役 河内 有華資本金 : 100万円事業内容 : WEBメディア運営・WEBライティング事業URL : 問い合わせ先: ■子供向け家庭学習教材に関する記事●スマイルゼミ : ●スマイルゼミ : ●ポピー : ●こどもちゃれんじ : ●こどもちゃれんじベビー: ●すらら : ●東進オンライン学校 : ●幼児向け通信教育教材 : ●小学生向け通信教育教材: ●中学生向け通信教育教材: ●高校生向け通信教育教材: ●タブレット学習 : ●トド英語 : ●トドさんすう : ■幼児ママ向けコンテンツ●幼児プリント教材 : ●プレママプレゼント : ●ディズニー英語システム: ●ディズニー英語システム: ●ディズニー英語システム: ●ディズニー英語システム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月31日HOSEIミュージアムは、法政大学市ケ谷キャンパスにて2023年度春学期企画展示「都市と大学―法政大学から東京を視る―」を開催します。本ミュージアムでは、2020年4月の開設にあわせて開設記念特別展示「都市と大学―法政大学から東京を視る―」を開催しましたが、新型コロナウイルス感染症の発生・拡大による緊急事態宣言下となり、多くの皆さまにご来館いただく機会とはなりませんでした。そこで、このたび、ミュージアム開設準備募金をもとに制作された映像シリーズ「法政大学の歴史・個性・文化」の公開開始と連動して、リニューアル展示を開催します。本展示では、都市空間として発展・変容していった近現代の東京の姿を法政大学の歴史のなかから捉え直すとともに、東京という空間の観点から本学の歴史を再考します。ミュージアム・サテライト市ケ谷も併せてご観覧ください。HOSEIミュージアム2023年度春学期企画展示「都市と大学―法政大学から東京を視る―」【「都市と大学―法政大学から東京を視る―」の開催概要】■会期2023年5月12日(金)~2023年8月25日(金)■会場HOSEIミュージアム ミュージアム・コア(東京都千代田区九段北3-3-5 法政大学九段北校舎1階)■展示内容1. 「腕力世界」から「法律世界」へ―東京法学社の創立―・東京法学社の創立法政大学の起源の一つである東京法学社と当時の最先端の「法学知」を求めて東京に集う3名の創立者を紹介します。・神田地区の法律学校明治初頭に神田地区に集った私立法律学校を大きな地図で紹介し、神田学生街の形成について考えます。2. 「自由と進歩」の精神―法政大学における学風の形成―現在の学風でもある「自由と進歩」の精神が育まれた1930年代、この市ケ谷の地で花開いた学生文化を紹介します。※展示の詳細は下記ウェブサイトをご確認ください。HOSEIミュージアムウェブサイト ※ミュージアム・サテライト市ケ谷は、市ケ谷キャンパス外濠校舎6階およびボアソナード・タワー26階にございます。【HOSEIミュージアム映像シリーズ「法政大学の歴史・個性・文化」について】HOSEIミュージアムでは、デジタル・コンテンツによる事業を一層積極的に展開するため、本ミュージアム開設準備募金を活かして映像シリーズ「法政大学の歴史・個性・文化」(10本を予定)の制作を開始しました。このたび2022年度制作分2本を、ミュージアム・コアで映写するとともに、HOSEIミュージアムYouTubeチャンネルにて公開しておりますので、併せてご覧ください。(1)「法政大学の歴史・個性・文化」vol.1(約8分)「腕力世界」から「法律世界」へ―東京法学社の創立― (2)「法政大学の歴史・個性・文化」vol.2(約8分)「自由と進歩」の精神―法政大学における学風の形成― 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月12日こんにちは~! おにぎり2525です。新学期が始まる春休み中のこと。新3年生になる息子はクラス替えに多少不安を感じていたようで…自分も学生のときにドキドキしていたのを思い出しました。部屋をウロウロする不審者(笑)普段からも「学校めんどくさ~い」とか言っている息子なので、仲の良いお友達がいなくなると考えたら…ちょっと不安になりました。が!!!息子の勇気にちょっと感動してしまいました。この調子でお友達がどんどん増えたらうれしいです。
2023年05月12日ABEMAにて日韓同時、国内独占無料放送中のグローバルボーイズオーディション番組「少年ファンタジー~放課後のときめきシーズン2~」。#5では、2学期のオーディションとなる“ビジュアル審査”を終えた42名のメンバーの中から次のステージに進むことができる38名とその順位が発表された。先週の放送回では、入学評価時から注目を集める日本人のヒカリが「TOMORROW X TOGETHER」の楽曲「CROWN」でパフォーマンスを披露。実力不足から中間評価で「本番にミスしないか心配」と厳しい指摘を受けたものの、メンバーの力を借りながら夜遅くまで個人練習に挑むなど、本番に向けて必死に努力し本番のステージでは、プロデューサー陣もヒカリを高く評価。ヒカリはこのステージで見事1位を獲得した。順位発表では、36位から続々と順位が発表され、残すはTOP3のみ。会場中に緊張が走る中、3位でヒカリの名前が発表されると、ヒカリは微笑みながら立ち上がりほかのメンバーたちと抱き合う。TOP3となったヒカリは、「投票してくださってありがとうございます。もっと頑張って更にかっこいい姿をお見せします。ありがとうございました」と深くお辞儀。周りのメンバーたちは笑顔でヒカリの順位を喜びますが、ヒカリ本人は最後までどこか表情が硬く「1位じゃなかったら僕にはすべて同じです。1位になるためもっと頑張ります」と、笑顔の裏に秘めた野心をのぞかせた。◆第2回順位発表式1位:ホン・ソンミン2位:ユ・ジュンウォン3位:ヒカリ(日本人参加者)4位:ソウル5位:リン・チ6位:サンタ7位:カン・デヒョン8位:ムン・ヒョンビン9位:テソン10位:オ・ヒョンテ11位:ヤヤ※怪我のため辞退12位:キム・ウソク13位:カン・ヒョンウ14位:キム・ギュレ15位:ユウマ(日本人参加者)16位:カン・ミンソ17位:イ・ハンビン18位:ティケイ19位:チン・ミョンジェ20位:ケイダン21位:クム・ジンホ22位:ヒカル(日本人参加者)23位:ナム・スンヒョン24位:ハヤト(日本人参加者)25位:シリュウ(日本人参加者)26位:ファン・ジェミン27位:ハ・ソクヒ28位:キム・ギュヒョン29位:アイバン30位:カン・イラン31位:ポク・ダニエル32位:キム・スンジュン33位:ソ・サンウ34位:キム・ボムジュン35位:キム・デヒ36位:チョン・ドゥンヘソル37位:ソン・デゥヒョン復活枠:パク・ヒョングン(2学期のメインプロデューサー・ウヨンにより救済)◆脱落メンバーパク・ミングンチェ・ミンソペ・ジェホムン・ヒョクジュンまた、番組の後半では3学期のメインプロデューサーとしてボーイズグループ・「B1A4」出身のジニョンが登場し、3学期のミッションとなる「専攻分野ミッション」の内容を発表。「専攻分野ミッション」では、メンバーたちが希望する楽曲の「ボーカル」、「ラップ」、「ダンス」の中から自信のあるポジションに志願して1つのチームを作ることに。全5チームが作られ、各ポジションの1位に選ばれたメンバーと、1位を獲得したメンバーが所属するチーム全員にもベネフィットが与えられる。また、パフォーマンスステージのMCは今回のみチャンミンに代わり、「SHINee」のミンホが担当する。なお、「ABEMA」では最後まで勝ち残ったデビューメンバー12人による単独公演イベント「少年ファンタジー~Welcome to your Fantasy~」を7月9日(日)に東京国際フォーラムAホールにて開催。日本初のファンコンサートとなる本イベントでは、歌やダンスなどのパフォーマンスの披露、ファンと一緒に楽しめるコンテンツなどを予定している。「少年ファンタジー~放課後のときめきシーズン2~」は毎週木曜22時~ABEMA SPECIALチャンネルにて放送中。※#1~#3は番組放送終了後も無料で視聴可能。※#4以降は番組放送終了後、1週間無料で視聴可能。(text:cinemacafe.net)
2023年04月29日新年度が始まる節目である4月は、子供たちにとって新学期を迎える時期。学年やクラスが変わり、新たな気持ちでスタートを切る子供が多いですが、まだ幼いうちは、親のほうが新学期を意識をするのかもしれません。新学期早々、寝坊してしまい…!?幼稚園に通う、4歳の息子さんを育てる、るしこ(@39baby_com)さんがTwitterに投稿したエピソードをご紹介します。新学期早々、寝坊をしてしまった、るしこさん家族。るしこさんの夫が、脇に息子さんを抱えてダッシュした結果、なんとか通園バスに間に合ったそうです。通園バスを見つけて「セーフ」と声を出した夫ですが…。アウト pic.twitter.com/HijmBj3Lvm — るしこ (@39baby_com) April 19, 2023 バス停にいたのは、新しく同じ場所から通園バスに乗り込む年少の親子だったのです!2022年から幼稚園に通い始めた息子さんの送り迎えを、雨の日も風の日も毎日かかさず行ってきた、るしこさん夫婦。2023年になり、年下の親子が来ることを予想していなかったため、寝癖がついた髪にクタッとした部屋着、裸足サンダルで遭遇してしまったのです。アウト…!前を走る夫の後ろを走っていた、るしこさんですが、通園バスが見えて走るのをやめた結果、夫だけがボサボサの姿を見られてしまったといいます。るしこさんが描いた夫の体験談は共感を呼び、「あるある」「いつもこれ」「私を見ているよう」といった声が上がりました。ちなみにその後、遭遇した母親とは打ち解けて、仲よくなったとのことです。夫のゆるっとした格好が、逆に好感度を上げたのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年04月20日グローバルボーイズオーディション番組「少年ファンタジー~放課後のときめきシーズン2~」#3が4月13日、ABEMAにて日韓同時、国内独占無料放送。“2学期”のオーディションとして、6つの衣装の中から自分が気に入ったコンセプトルックを選び、各コンセプトに沿って課題曲が割り当てられるビジュアル審査が開始した。#3では、2学期のメインプロデューサーとなる「2PM」のウヨンからファンタジー少年たちへ、ビジュアル審査となることが告げられ、そして各コンセプトチーム内で順位争いをすることも明かされた。各課題曲にて“ときめきパート”と呼ばれる、ファンタジーメーカーにアピールできる一番重要なパートを担当できるのは、このあと実施されるチーム別ランウェイにて、ファンタジーメーカーからより多く写真を撮られたメンバーであることも明らかとなり、ファンタジー少年たちは一気に闘志を燃やすことに。本オーディション最年少で、身長182cmのキム・ギュレは、課題曲が「BTS」の「Boy In Luv」となるスクールルックを選択。しかし、同じチームには1学期の順位が1位のサンタと4位のヤヤがいるため、「僕のファンはいるのかな。上手でカッコいいお兄さんたちばかりで……」と、ランウェイ開始前から弱気な様子。しかし、実際にランウェイに登場すると、他のチームメンバーが驚くほどの熱烈な歓声を受け、これには思わず嬉しそうな笑顔。そして“ときめきパート”の発表で、スクールルックチームで選ばれたのはキム・ギュレ。この結果を噛みしめるように、キム・ギュレは「ありがとうございます。全て一生懸命頑張ります」とコメントし、ファンタジーメーカーたちの期待を高めた。制服ルックの「The Stealer」チームに2PM・ウヨン「反省してください」多くのファンタジーメーカーの前でのビジュアル審査ステージが開始。まずは、「THE BOYZ」の「The Stealer」が課題曲となる制服ルックチーム・FBIドルのステージからスタート。炎を使った演出の中、ファンタジーメーカーたちを沸かせながらパフォーマンスをしていたFBIドルチームだったが、「WINNER」のカン・スンユンは「全体的に見たときに、自分だけが生き残ろうとしているようでした」と、チームではなく個人が目立つステージとなっていると指摘。続けて、ウヨンも「ソロでデビューして活動するなら問題ないけど、アイドルグループでやりたいなら、この練習期間をおおいに反省すべき。隣にいるメンバーを、本当にチームメイトだと思っていた?反省してください」と厳しい言葉を投げかけた。FBIドルチームには、韓国語を勉強してからまだ2か月という中国出身のリン・チがおり、台湾出身のアイバンや、英語が少し話せるキム・ウソクが間に入りながら通訳をするも、他のチームメンバーとの意思の疎通が上手く取れずにいた。そんな言葉の壁にぶつかりながらの練習となったため、チーム全員が苦戦しながらの練習となっていた。さらに、チーム内順位の結果が発表されると、“ときめきパート”を貰っていたアイバンが、まさかのチーム最下位となることに。この結果にアイバンは、「今日、上手にできませんでした。みなさんに申し訳ないです。練習のときにトラブルもありました。僕の責任が大きいです。メンバーにも申し訳ないです」と悔し涙を流していた。この模様は現在ABEMAにて無料見逃し配信中となっている。「少年ファンタジー~放課後のときめきシーズン2~」は毎週木曜22時~ABEMA SPECIALチャンネルにて放送中。※#1~#3は番組放送終了後も無料で視聴可能※#4以降は番組放送終了後、1週間無料で視聴可能(text:cinemacafe.net)
2023年04月18日■前回のあらすじ今回のモリオとのトラブルは心が限界に達していたフミヤのSOSだったのでした。どんな理由であれモリオを鉛筆で傷つけるのは良くない事。しかし、母親として今自分にできることを思い、フミヤの話にさらに耳を傾けます。■元は仲良しだったモリオとフミヤ■いじめはエスカレートして…2学期に入ってから急に嫌なことをしてくるようになったというモリオ。フミヤは我慢して我慢して我慢して、その延長線上にあった今回の事件。傷付けてしまうことはよくないことだけど、傷つけてしまったというところだけを切り離して考えてはいけない。傷付けてしまったというところだけの謝罪で終わらせてはいけないと、深く考えさせられるのでした。次回に続く「僕は加害者で被害者です」(全71話)は17時更新!
2023年04月15日年度末から、あっという間に春休み、そしてもうすぐ新学期です、早い。(進級の準備?ちょっと待って、休ませて。)と思っても、新学期は待ってくれません。あぁ、提出物や学用品の準備でバタバタするんだろうな。。。そこで、今できること!・・・やっておけば、4月、5月がラクになる。本日のコラムは、そんな「親のための新学期便利グッズ」を集めました。【1】 プリントの仕分け対策過去のテスト、プリント、通知表+新学年のプリント、習い事の資料集め。ドサッと重ねておくと山になり、仕分けを後回しにすると、さらに後回しループに陥りますよね。そうなる前に、「プリント類、ドーンと来い!」なファイルを用意しておきましょう。プリント類って、こんな感じではありませんか?A. 出しっぱなしB. 捨てないで様子見(一番多い)C. 目を通したら処分この蛇腹ファイルは、B、そしてBとCで迷うタイプの紙類に最適です。とにかく、たっぷり入ります。また、中身を細かく仕分けできるので、1冊で学校+各種習い事+子供用品の取説まで、プリントの迷子をこれ1冊で防げるんです。必要な時だけ必要なプリントを取り出して、使わない時はプリント類のゴチャゴチャをすっきりと目隠し。プリントまみれの園&学校生活に、まずは1冊。おすすめです。 【ご紹介したアイテム】A4が入る便利なジャバラ式ファイル。プリントや取説、保証書などの整理に。たっぷり大容量な13ポケットで月別の整理にもおすすめ。おしゃれなインテリアにも馴染む布製カバーも◎。⇒ bon moment がばっと開いて見やすい 書類収納ケース Lサイズ A4サイズ/ボンモマンン 【2】 暗記モノは壁に貼っておく「九九おぼえなくちゃ」「日本地図、漢字表どこに貼ろうかな?」進級すると、科目が増えたり、覚えることが増えたりします。できれば、1日でも早く(さりげなく)おぼえるんだよアピールを始めたいところです。そこで、知育ポスターを壁を傷つけずに貼れるクリップがこちら。・ 賃貸や新居で壁に穴を開けたくない。・ マステやテープよりもオシャレに貼りたい。・ 子どもっぽくないデザインでお部屋に馴染ませたい。壁に穴を開けずにピタッとくっつけられて、紙をスリットに挟むだけ。入れ替えもスッと簡単にできます。3個セットなので、知育ポスター、漢字表、時間割、カレンダー、学習プリント、献立表など、アイデア次第であちこち親子で使えます。マステのように貼り方や飾り方のセンスに自信がなくても大丈夫です。このクリップなら、テクニック要らずで可愛く貼れます♪ 【ご紹介したアイテム】壁に穴を開けずに飾れる木のピクチャークリップ。壁にも写真にも穴を開けることなく、安全に飾れます。壁に穴を開けたくない賃貸住宅にもおすすめ。⇒ 壁に穴を開けずに飾れる 木のピクチャークリップ 3個セット 【3】 知育ポスターを飾るお風呂に貼ってもいいし、勉強机にも、子供部屋にも、透明ランチョンマットの下に敷いても、そしてリビングに飾ってもいい。カラフルな派手派手の知育ポスターではなく、シュッとした落ち着いた雰囲気の知育ポスターが揃いました。-選べる2サイズ、全7種類の知育。壁にドーンと貼れるB3タイプと、デスクに敷けるB4タイプの全2サイズ。種類は、ひらがな表、カタカナ表、数字、日本地図、世界地図、アルファベット、掛け算の全7種類です。どれも悪目立ちしないので、来客時や写真に映り込んでもOKな感じです。インテリアの一部として、暮らしにソフトに馴染みます。わが家でも使っていますが、このくすみ色が優しい雰囲気で、「おぼえなさい!」的な焦りムードを醸し出さないところが気に入っています。(九九の学習もガミガミせずに優しくなれるんです。) 【ご紹介したアイテム】こちらはB3サイズ。シンプルなイラスト・カラーがインテリアに馴染む知育ポスター。お風呂場や子供部屋だけでなく、リビングなど来客の目に付く場所にも貼っておけます。⇒ FORNE 知育ポスター B3/フォルネ 【ご紹介したアイテム】こちらはB4サイズ。シンプルなイラスト・カラーがインテリアに馴染む知育ポスター。お風呂場や子供部屋だけでなく、リビングなど来客の目に付く場所にも貼っておけます。⇒ FORNE 知育ポスター B4/フォルネ 【4】 どこでも勉強できる充電式ライト↓2児のママであるスタッフから、こんな声が。「一応、勉強部屋を作ったけれど、、、結局宿題をしたりチェックするのはリビングばかり。このライトは、コードレスなので勉強部屋からリビングへ手軽に運べるのが良いです。」本人がどこで勉強するか、まだわからない。今後変わるかもしれない。なので、移動しやすいコードレスライトを選ぶと良いかもしれません。例えば、・ 勉強部屋 ⇔ リビング。・ ダイニング学習 ⇔ 食事中はライトを移動。・ 在宅ワーク ⇔ 学習机。家族でシェア。充電式コードレスタイプなので、このように今っぽく自由度の高い使い方ができます。子ども達のやるぞ!という意欲を感じたら、即スイッチオン。勉強する場所はどこでもいいから、やる気になった時に、その場でスグに学習が始められるように。どこでもライトで、環境を整えてあげたいですね。 【ご紹介したアイテム】コードレスで家中どこでも使えるデスクライト。在宅ワーク机、学習机、ダイニングなど家族みんなで共用できます。LEDは太陽光に近い昼白色の光で、明るさは無段階調節が可能。⇒ コンパクトで持ち運びしやすい 充電式LEDデスクライト/utlim 【5】 ゲームの時間、お約束タイマー本格的なストップウォッチデビューをする前に、少しずつ時間の感覚を身に付けさせたい。そんな慣らしにピッタリなタイマーです。でも、裏テーマは、、、早くしなさい!を何度も言っちゃうお母さんのイライラを軽減する方法です。朝の身支度、食事。宿題や学習ドリル。そして、ゲーム。園キッズから小学生まで、”時間のお約束”に役立ちます。お母さんがしつこく「あと〇分よ!」「もうすぐ時間、早くしなさい」と口うるさく言わなくても、このタイマーをチラ見するだけで、残り時間がどのくらいの量かわかるようにできています。優しいアラームの音色を聞くと、(静かで良い。私のこわい声よりずっと良い。)このタイマーのおかげで、ゲーム時間をめぐるピリピリムードが減らせたり、子どもが自ら時間配分を意識できるようになったり。心穏やかに過ごせます。間違いなくバタバタする新学期の朝、進級で増える宿題、遊びの時間管理に。タイムキーパー感覚で頼ってみてくださいね! 【ご紹介したアイテム】「あと残り時間はどれくらい?」がひとめでわかる。時間の経過とともにフィルムが回転、色面が減っていくタイマーです。時間の経過を視覚的に実感できます。⇒ トキ・サポ 時っ感タイマー 10cm 色で時間の経過を実感 いかがでしたか?何かとそわそわ落ち着かない新学期。できる準備はすませて、スムーズにスタートさせたいものです。あると便利なこの5アイテムを相棒に、少しでも心と時間に余裕が生まれますように。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2023年03月31日恵泉女学園大学(東京・多摩市)で夏休みに実施されたSDGsスクールが、秋学期にも開催することが決定。有機農業、zoomで海外とつながるなど、全3回のプログラムで体験的にSDGsの基礎を学び成果発表をおこなう。夏休みに3日間にわたって開催されたSDGsスクールは、SDGsの基礎を楽しく体験的に学ぶ3ステップのプログラム。好評だったことを受けて、この秋学期にも開催が決定した。日程は、①9月24日(土)または10月9日(日)+10月11日(火)、②10月29日(土)、③11月6日(日)。【日程・プログラム】①講座・体験「体験を通してSDGsの基礎を学ぶ」◆教育農場見学2022年9月24日(土)13:00~ または10月9日(日)13:00~◆カレン族の暮らし2022年10月11日(火)17:00~18:00(後日動画視聴でも可)②グループ討議◆ワークショップ2022年10月29日(土)13:00~15:00「ウェルビーイングとSDGs」「課題どうしをつなぐ」③個別指導・発表◆教員の個別指導(任意/教員と相談)、成果発表会2022年11月6日(日)13:00~15:30【対象】高校1年生~3年生※3日間とも参加できる方【場所】恵泉女学園大学(多摩センターからスクールバス約10分)【申し込み方法】大学ホームページ すべてのプログラムで学びを終えて成果発表を行った受講生には、同大総合型選抜(AO入試)SDGs型に出願できる「修了証」が授与される。【問い合わせ先】恵泉女学園大学入試広報室TEL:042-376-8217FAX:042-376-8604email: nyushi@keisen.ac.jp 恵泉女学園大学 : 地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月23日夏休み明けの行きたくない気持ちを持ち上げてくれるアイテム夏休みも終わり、2学期が始まりましたね。なかなかテンションが上がらず、朝行きたくないお子さんも多いのではないでしょうか?今日は、我が家の娘のテンションが上がった「お支度ボード」をご紹介しますね。いまのところ、朝ひっくり返すのを楽しみにしている様子。9月のスタートダッシュは乗り切れたかなと思っていますので、ぜひ参考にしてみてください♪小学校低学年向けのお支度ボードDIY材料お好きなフレームB5ウッドフレーム2つ(※今回はセリア)ブリキプレート2枚(セリア)数字マグネットシート小2つ(ダイソー)お好きなペンキ金属が接着できるボンドはけ、ドライバー、はさみ作り方①フレームをつくりますウッドフレームは後ろの金具をすべて外しておきます。ブリキプレートは、もしA4のフレームを使うのであればそのまま使ってください。今回、我が家は場所の都合でB5サイズにしているので、はさみでカットします。割としっかりしていますが、はさみで切れますよ。フレームを塗装します。今回は、ダイソーのペンキを使いました。ちょっとくすんだブルーにしたかったので、ダイソーのスモーキーブルーにグレーを混ぜて、さらに黒のアクリル絵の具を様子を見ながら混ぜました。左下の画像が、ブルーとグレーを混ぜた色です。ボンドは金属が接着できるものを採用してください。ブリキともとの段ボールを接着します。ちなみに裏は見えないので塗ってません◎裏に金具を取り付けたらフレームのほうは完成です!②マグネットを作ります次にマグネットを作ります。マグネットシートは25個入っていて110円。こんな感じで売られています。ナンバーマグネットシートは、ひとつずつ外すことができるので、すべて外します。数字の面を両面テープで合わせて貼ります。これでおもてうら、どちらも黒いマグネットの面になります。これを使う1年生の三女も一緒に作りました。両面テープを貼ったり、貼り合わせたり、塗ったり、1年生でもできることはたくさんあります。ここに、ラベルシールなどで絵を貼っていきます。今回私が使ったのは家にあったラベルシールですが、特に貼れれば大丈夫だと思います。シールでないタイプだと貼るのがちょっと面倒かと思うので裏がシールのタイプのものをおすすめします。データは、イラストACという無料でダウンロードできるイラストを使って作りました。簡単な絵を自分たちで書いて作るのも楽しそうですよね。今回は持ち物のマグネットなので、表は持ち物の名前、裏は「もった!」にします。こんな感じに作ることができました!支度をする壁に貼れば完成です♪完成ランドセルラックの横に、貼ってみました!フレームをブルーにしたのは、茶色ばかりの我が家でぱっと目に入るようになるからです。持ち物をランドセルに入れたら裏返して「もった!」の顔にします。この顔も三女と相談して決めたものです。いろんなパターンの顔にして、ひっくり返したときに楽しい気分になるようにしてみました。全部白黒にしてしまったけど、「もった!」の面はもっとわかりやすい色のほうが良いかもしれません◎前の日にできるもの、朝用意するもの、月曜日だけつかうものなど、ざっくり分けてつくってみました。運用はこれから相談しながら、変えていこうと話しています。自分で作って、自分で使うことでモチベーションアップにつながるなんでもものを作るときは、どうやってつくろうか?と考えるときからが楽しいものです。子どもたちにも自分が使うものを自分で作れた!という喜びや運用する楽しさを知ってもらうことが大事だなと思っています。夏休みが終わるころ「学校行きたくないなあ~」と毎日いっていた三女のモチベーションアップにつなげられれば、と思って一緒に作ってみました。保育園のお支度にもおすすめですよ。ぜひ一緒に作って、使ってみてください!
2022年09月08日無料の参加登録受付中!不登校のお子さまやご家族へ届けたい、オンラインセミナーが9/10(土)に開催決定Upload By 発達ナビアライアンス プログラム学校へ行きたがらない。家にずっと引きこもっている。勉強もしないまま過ごして大丈夫だろうか、今後はどうすれば…。2学期になり、長い夏休みも終えて学校へ行きづらくなってしまったお子さまへどう向き合ったらいいのか、今後のことをどうしたらいいのか、ご不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。発達ナビでは不登校のお子さまとそのご家族に、ご自宅で情報を得られる機会をお届けするために「不登校サポートセミナー」を開催します。・日時:9/10(土)13:00~16:25(予定)・参加費:無料・形式:Zoomウェビナー配信・参加方法:事前申込必須。下記ボタンよりお申し込みください。・内容:専門家講演、不登校のお子さまを応援する企業によるセミナー※企画調整中のため、今後変更となる場合もございます不登校サポートセミナーの内容をご紹介不登校のお子さまと過ごす中で、どう関わったらいいのか、そしてこの先どうなっていくのか、不安な気持ちでいる方もいらっしゃると思います。サポートのゴールは、お子さまによってさまざま。また、お子さまとの関わり方も状況によって変化していきます。まずはお子さまの心の状態を理解し、見通しを持って適切なサポートとつながっていくことが大切です。今回は、公立の学校でスクールカウンセラーを務める臨床心理士の初川久美子先生にご登壇いただき、不登校のお子さまの心の状態に合わせた関わり方やサポート方法についてお話しいただきます。講演中にチャットで質問も可能。セミナー後半の回答コーナーで初川先生にお答えいただきます。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム講師:初川 久美子先生臨床心理士・公認心理師/東京都公立学校スクールカウンセラー/発達研修ユニットみつばち早稲田大学大学院人間科学研究科修了。在学中よりスクールカウンセリングを学び、臨床心理士資格取得後よりスクールカウンセラーとして勤務。児童精神科医の三木崇弘とともに「発達研修ユニットみつばち」を結成し、教員向け・保護者向け・専門家向け研修・講演講師も行っている。都内公立教育相談室にて教育相談員兼務。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム文科省が定めている「出席扱い制度」をご存じですか?自宅学習の努力を認めることで、いつかまた学校に行きたいと思ったときのために、学習の遅れを最小限にしておけるようつくられた制度です。この制度を活用すれば、不登校で学校を休んでいても、家庭学習を出席扱いにして、その先の進路などの選択肢を広げていける可能性があります。制度を利用するには、いくつかの条件を満たした上で、在籍する学校と交渉・連携していくことが重要です。本セミナーでは、のべ700名以上が出席扱いになった実績のある、無学年式オンライン学習教材「すらら」の担当者が、 本制度利用の具体的なルールや、すららを使って出席扱いとなった事例、最新情報などをご説明します。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム「学校の仕組みが合わない」「夏休み明けで行き渋りになっている」そんなお子さまにむけて、「オンラインフリースクールSOZOW」をご紹介。子ども一人ひとりの「好き」を起点に、自己肯定感を育む学校外の居場所としていま注目されています。代表は、LITALICOの元・執行役員。LITALICOワンダーで、デジタルを通して、不登校や発達特性のある子どもの可能性を解き放ってきた経験者です。当日は代表に加え、現場担当者も登壇して「ゲームばかりしている」「感受性が強くて新しいことに取り組むことが苦手」など実際にあったお子さま事例も含めてお話しします。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム不登校や引きこもりがちなお子さまがいるご家庭向けの勉強会です。復学や居場所など、学校に行かない選択をした子へのサポートや、中学以降の進路の選択肢について解説します。・不登校支援の選択肢フリースクールや訪問教室など、不登校のお子さまへの支援の選択肢や選ぶ際のポイントを解説します。・中学以降の進路の選択肢義務教育以降の高校進学の選択肢として、通信制・サポート校や高等専修学校、チャレンジスクールなど、不登校に理解のある進路を幅広く知ることができます。・教育にまつわる準備教育資金やお子さまの自立後に必要になってくる費用など、現実的な準備についても解説します。講師:井上欣永大学在学中は教職課程にて教師を目指しながら、特別支援学校にて知的障害・自閉症・ダウン症児の自立支援活動に従事。個人・組織のコンサルティング業界で培った心理学の考え方をベースに、人生に安心を提供できるLITALICOライフへ。たくさんの方のご参加を、心よりお待ちしております。
2022年08月19日「新学期」をテーマにした学校生活に役立つコラムをピックアップ!新学期、入園、入学、進学などもひと段落し、新生活にもだんだんと慣れてきたころでしょうか。今回は「新学期」をテーマにした、学校生活に役立つ情報コラムや連載コラムなどをピックアップ!新学期のストレス問題、合理的配慮の求め方などの役立つ情報から、新学期のあるあるトラブル、解決ライフハックまで、さまざまなコラムがあるのでぜひ参考にしてみてください。2021年度に実施した、LITALICO発達ナビのユーザーさまへのアンケート調査では、「発達が気になるお子さまを育てる中で、課題や困難を感じるのはどのような場所ですか?」質問への回答結果を見ると、かなりの多くの方が学校や保育園、幼稚園での悩みを抱えていることがわかります。特に新学期、子どもも親も慣れない環境にガラリと変わることで、かなりの不安や悩みが出てくる時期ではないでしょうか。特性があり、支援が必要な子どもを持つ保護者の方にとっては、担任の先生にどこまで合理的配慮を頼んだらよいのか、どのように伝えたらよいのかも悩ましいところですよね。さまざまな体験談と解決策を描いたコミックエッセイから、こうした悩みの解決のヒントを見つけられるかもしれません。Upload By 発達ナビ編集部学校生活に役立つ情報コラム新学期が始まりもうすぐ1ヶ月。環境や関わる人が大きく変わることの多い新学期は、子どもも親も気づかないうちに疲労やストレスがたまりがちに。子どもの出すイライラサインや症状とはどんなものなのでしょうか。新しい学校、クラス、友達との出会いにお子さんがわくわくしている一方、親としては新しく子どもの担任になる先生との連携や協力、合理的配慮のお願いなど心配事もたくさんあります。そんな新しい先生との関係の築き方、コツを解説します。新学期についてのコミックエッセイASDのあるミミくん。小学2年生進級前のギリギリのタイミングで担任の先生が変わることが分かり…!?新学期に母親のtaekoさんが新しい担任の先生にお願いしたこととは…?3歳のときに自閉スペクトラム症と診断を受けた長男けんとくん。年中のときに市の発達支援施設から地域のこども園に転園することになったのですが、不安なことだらけで…。そんなけんとくんの入園式~入園してすぐのエピソードです。自閉スペクトラム症と知的障害があるほぺろうくん。3歳のころに保育園に入園したのですが、癇癪を起こしたら?お友達とコミュニケーションは取れる?一緒に保育園生活できるの?と母親のぼさ子さんは不安がいっぱいで…。自閉スペクトラム症(広汎性発達障害)のある長女あーさん。休校あけの新学期、「学校は楽しい」と言っているのになぜか家や放課後等デイサービスで大号泣!その原因は以前もあった「あること」が理由で…。4月(新年度)になると、情緒不安定になる自閉スペクトラム症(広汎性発達障害)があるあーさん。毎年恒例のことだから…と母親のSAKURAさんは覚悟していましたが、今年は何もかも一味違い…!?4月は入園・入学・進級に合わせて持ちものを新調するご家庭も多いのではないでしょうか。上履きの左右問題、ランドセルのフック、折り畳み傘の開け閉めなど、特性のある子のつまずきやすいポイントを解消する工夫がたくさん紹介されています。発達障害がある子どもの進学、進級問題。何が最適なのかがわからず、悩んだり不安に思ったりすることも多いのではないかと思います。子どもに合う居場所を見つけるのが大切ですが、どのように見守ったら良いのでしょうか。まとめ新学期は、子どもにとって環境が大きく変化するため、子どもにとっても、親にとってもストレスや不安を抱えがちな時期です。親子で取り組めること・先生にお願いしたいことを考えたうえで、先生と良好な協力関係を築き、子どもが楽しく過ごせるように学校生活をサポートしていくことが大切です。
2022年04月30日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。春休みも終わって新学期が始まりましたね。今日は春休み中に新学期に向けての準備をしていたときのお話です。ムスメが張り切って手伝ってくれることに。ただ、オコメのクレヨンは…あまり汚れてないんですよね、いつも。ムスメは絵を描くのが大好きだったことに加え、自分が豪快に使って豪快に汚すタイプだったのを自覚していたので、自分との差にびっくりしていました。オコメはあまり自主的には描かなかったのかな? 加えて几帳面なところもあるので、自由に使える自由画帳もクレヨンもあまり汚れていませんでした。オコメは几帳面な面と、びっくりするくらい鈍感な(?)二面性があるのか、ポケットの中に砂が入っていても気づかないタイプでもあるんですよね。ムスメとは性格もマメさも全然違うので本当に面白いです。そんな性格の違いに気づき始めたムスメの反応もまたおもしろくて。成長していくにつれてお互いの行動にびっくりし続けるかもしれませんね。以上新学期前の姉妹の様子でした。新学期も楽しく過ごせますように…!
2022年04月09日新学期が始まって荷物が増えますよね?そこでわが家もこの春古い荷物を整理中。今日はそんな時のお話です。そもそも荷物が捨てられないアリッサなのですが、今日は様子が違います。アリッサが誕生したときにいただいたヌイグルミですが、そこまで大切にしていた記憶がないのですが…。親が知らない時に抱きしめていたのでしょうか?パパン、少女な一面を持つアリッサに胸キュンです。しかし現実は…そんなことだろうと思った(汗)。それより学校で何のストレスがあったのか?そっちのほうが気になってしょうがないパパンなのでした。ヌイグルミは近所の児童保育に寄付。きっと今頃大切に遊んでもらっていることでしょう。アリッサも捨てると思うと嫌がりますが、譲るとなれば納得してくれました。“いつか”は使うと思って残している品に“いつか”は来ません。みなさんも誰かに譲ることで、思い切って荷物を整理してみてはいかがですか?
2021年04月16日もうすぐ春休み。短い休みではありますが、その後には進級が控えています。新学期をスムーズに迎えるために、小学生の子どもたちが春休みに欠かさずやっている4つの習慣がある、と話すのは整理収納アドバイザーのFujinaoさん。新学期の準備は間際でなく、春休み中に準備することで、親も子も慌ただしい新学期を心にゆとりを持って過ごすことができます。具体的にどんなことをしているのか、詳しく聞きました。■ 4つの習慣で新学期をスムーズに迎えよう!筆者の2人の息子たちが低学年の頃から習慣化していること。それは春休みの「リセット」です。春休み中にしっかり準備しておくと、新学期をスムーズに迎えられます。持ち帰った道具をまとめる袋を用意する消耗品のチェックをする古い教科書やプリント、作品などの紙モノを処分ランドセルを拭く息子たちが習慣にしているのは、おもにこの4つです。■ 1.持ち帰った道具をまとめる袋を用意するまず1つめの「持ち帰った道具をまとめる袋を用意する」で使うのはこちらの大きめの袋。古新聞などを入れるための100均のストッカーです。こちらに算数セット、鍵盤ハーモニカ、絵の具セット、習字セット、お道具箱、上履き、体操着など「新学期にまた学校に持っていく予定のもの」をポンポンと入れていきます。使わない時には折りたたんで省スペースに保管できるのでとても重宝しています。ファスナーが付いているので、ホコリが入らないのもうれしいポイント。デザインのバリエーションも豊富です。このストッカーにまとめて入れておくことで、新学期に「あれがない!これがない!」と探しものをしなくて済みます。デザインのバリエーションが豊富なので、兄弟がいる場合は子ども別に袋を用意してあげると良いと思います。押入れなどにストッカーごと収納しておけば、ふだんの生活スペースが圧迫されず、ストレスがありません。■ 2.消耗品のチェックをする次に行うのは消耗品のチェックです。ノートやのり、セロハンテープ…。筆箱に入っているえんぴつや消しゴム、油性ペンなどもチェックしておくと安心です。筆者宅ではノートやのり、えんぴつ、消しゴムなどの消耗品をまとめてストックしてあり、子どもたちはそこから自由に持っていき補充する、という仕組みにしています。絵具や墨汁など、使用頻度がそれほど高くないものはストックしていないので、長期休みのタイミングでチェックして、必要な分だけ買い足すようにしています。そして、忘れてはいけないのが新学期に持っていくぞうきん。これも消耗品のひとつとして忘れないように用意しています。■ 3.古い教科書やプリント、作品などの紙モノを処分3つめは古い教科書など紙モノの処分です。お片づけのサポートに伺ったお客様から「古い教科書はいつまで取っておけばいいのかわからない」とよく相談されます。筆者宅では前年度の教科書は1年保管、その前の教科書は捨てる、ということにしています。たとえばに3年生になる子どもであれば2年生の教科書は保管、1年生の教科書は捨てる、という流れです。前年の教科書はそれほど使う機会がないので、筆者宅では、あまり使っていない子ども部屋のクロゼット上段に保管しています。また、持ち帰った工作などの作品は子どもと一緒に厳選し、通知表と一緒に作品BOXに収納しています。こちらの作品BOXも、同じく子ども部屋のクロゼット上段に収納しています。プリント類は、新学期の持ち物が書かれたものなど必要なもの以外は、ほとんど処分してしまいます。■ 4.ランドセルを拭く4つめはランドセルを拭くこと。毎日使うランドセルは泥や砂ぼこりなどで意外に汚れています。こうしてときどき拭く機会をつくることで、息子たちも「きれいに使いたい」という気持ちになるようです。息子たちはランドセルだけでなく、そのまま筆箱も拭いたりしています。最後に、上履きを洗うのも忘れずに。ここまで終わったら新学期の準備は完了です。短い休みではありますが、以上のことをやっておくと、親も子も気持ちよく新学期のスタートを切ることができます。いつも新学期が始まるときはバタバタしてしまう、という方はぜひ参考にしてみてください。●教えてくれた人/Fujinaoさん整理収納アドバイザー。転勤族の経験から「少ないモノで豊かに暮らす」アイディアと暮らし方を提唱している。個人宅の片付け実績は300件超。モノの呪縛から解き放たれる魔法のような言葉を載せたインスタが人気を集めている。著書に『片づけの力私たちは、もっと美しくなれる、部屋も、心も、人生も。』がある
2021年03月24日新学期シーズンの到来! ワクワクした気持ちになる春に、せっかくならキュートな新学期の通園・通学グッズを用意して、もっと気分を上げちゃおう♪ ここでは、自分でハンドメイドする方法だけではなく『minne(ミンネ)』で購入できるアイテムをご紹介。不器用ママも必見!– CONTENTS –1. 不器用ママにもおすすめ♪ 『minne(ミンネ)』で見つけた可愛い通園グッズ2. ひと手間でおしゃれに♡ 子どもが喜ぶ通園グッズのつくり方 不器用ママにもおすすめ♪『minne(ミンネ)』で見つけた可愛い通園グッズレッスンバッグ通園に欠かせないのがレッスンバッグ! 子どもが喜ぶデザインのものを用意すれば、ウキウキ気分で登園してくれるはず♪ 人気作家たちが手がけるおしゃれなバッグをぜひチェックして。アートな柄が可愛い! カラフルなレッスンバッグ現代アートのような柄を主役に、スモーキーピンクとレッドでポップに仕上げたレッスンバッグ。メインの柄は子どもっぽくも大人っぽくもあるので、年齢問わず使える。甘すぎないデザインなので男の子にもおすすめ♪フリル付き♡ お名前刺繍レッスンバッグモチーフの刺繍は、白鳥、チェリー、クラウン、スターの4種類。名前の刺繍はおしゃれな筆記体・読みやすい手書き風文字の2種類から選択可能。控え目な華やかさなので、長く使えること間違いなし!吹き出し部分にネーム入り♪ くまのレッスンバッグ蝶ネクタイをつけたくまさんのレッスンバッグ。吹き出し部分は、アルファベット6文字まで名前の刺繍が可能。お鼻部分がポケットになっているほか内ポケットもついているので、収納力抜群!アニマルが大集合! 動物園のようなレッスンバッグぎゅっと密集したアニマルがなんともシュールな生地。子どもっぽくないリアルな動物のイラストが、おしゃれ度をグッと底上げ♪ 図鑑などが好きな探求熱心な子どもが喜びそう!シューズバッグ『minne』には、可愛いシューズバッグもたくさん♡ レッスンバッグだけでなく、ハンドメイドが苦手なママや時間がないママは人気作家の力を借りちゃおう!くまさんがキュート♪ ふかふかシューズバッグ作家・*moi*さんがくまのキルティングに一目惚れし、制作したというシューズバッグ。裏地と持ち手はギンガムチェック柄♡ 英字のタグと星形のウッドボタンもあしらわれており、随所にこだわりが詰まっている。刺繍が可愛い♡ さくらんぼのシューズバッグ子どもっぽすぎないナチュラルな生地と、小さめのチェリーがさりげなくてキュート。年齢を重ねても飽きのこないデザインとシックな色合いがママも嬉しいポイント。お弁当袋子どもたちが楽しみにしているお昼ごはんの時間を、可愛いお弁当袋でもっと盛り上げよう! こだわりのお弁当袋で、ママもお弁当づくりに精が出そう♪イニシャル入りで特別感! オリジナルお弁当袋巾着のセンター部分に名前のイニシャル、その上に小さく英字で名前を入れてくれる。特別感があり、一目で自分のものだとわかるのが嬉しいところ♪ ナチュラルな色合いなので、飽きずに使い続けられそう。手刺繍がほっこり♡ うさぎのお弁当袋セットうさぎの耳が可愛らしいお弁当袋とコップ袋の2点セット。本体にグレー、耳の裏にピンクを使用したコントラストがおしゃれ! 目はボタン、鼻と口は手刺繍になっていて、細部までこだわりがキラリ。セットレッスンバッグに合わせて巾着やシューズバッグも同じ柄でそろえたら統一感アップ♪ お友達のものとも間違えにくいので、セットでそろえるのもおすすめ!ハイセンスな柄が魅力! 撥水加工の3点セットアーティスティックで抽象的な柄がハイセンスなデザイン。撥水加工の生地だから、雨の日だってびしょ濡れにならない♪ 相談すれば持ち手の色を変えることも可。レッスンバッグ、巾着、上履き入れの3点セット。小さなハートがキュート♡ 充実の5点セット女の子が大好きなハートの総柄セット。まるでルームウェアのようなスウィートなムードが魅力的。レッスンバッグ、上履き入れの表地の下部には厚地の切り替え付きで、強度もばっちり!ゆるかわな表情がツボ♪ サメ柄5点セットゆるいサメのイラストが子どもらしく、愛らしい。レッスンバッグ、シューズバッグは表地にシーチングを使い、底部分はオックス生地で補強をしているので丈夫に仕立てられている。ポップで可愛い♪ 積み木模様の3点セットポップなデザインのレッスンバッグ・シューズバッグ・体操着入れの3点セット。新学期に必要不可欠な3点が一度に購入できるので、忙しいママにぴったり! 色違いもあるので、ぜひ合わせてチェックしてみて。カジュアルおしゃれ! なみなみ模様の4点セット絶妙に歪みのある波柄は、ポップでありながらも子どもっぽすぎないので、高学年になっても違和感なく使える。デニムやスニーカーなどカジュアルな服装に好マッチ!小物子どもだっておしゃれを楽しみたい気持ちは大人と一緒! 子どもが身に着けたら大喜び間違いなしの小物も『minnne』でゲットしちゃおう♪ラブリーオーラ満載♡ フリル付き移動ポケット縁にあしらわれたフリルや淡いカラーなど、女の子の大好きがたっぷり詰め込まれたデザイン。ワンピースやスカートスタイルにお似合い♪ クリップは付属していないので、手持ちのクリップ移動ポケットにアレンジ!表情がキュート♪ どうぶつポシェット付属のお顔パーツを、接着剤でペタペタ貼って完成させるどうぶつポシェット。「どんなお顔にする?」と相談しながら、オリジナルの表情をつくれるのが楽しい! 子どもと一緒につくってみて。お名前付けグッズ通園グッズの名前付けはママにとって重要な作業! せっかくならとびきり可愛いデザインでお名前付けをしよう♪ 『minne』では、ひらがなやアルファベット、名前やフルネーム、フォント、色、素材などなど……さまざまなカスタムが可能。編集部のイチオシグッズをぜひ参考にしてみて! 『minnne』で買える可愛いお名前付けグッズはこちら >ひと手間でおしゃれに♡子どもが喜ぶ通園グッズのつくり方レッスンバッグ通園グッズのメインとも言えるレッスンバッグをぜひ手づくりしたい! というママは要チェック。デザインだけでなく機能性も考えられたアイテムをぜひ参考にして♪まるで飛び立ちそう♪ 白鳥のレッスンバッグフエルトでつくった大きな白鳥のアップリケがインパクト大のガーリーなレッスンバッグ。リボンとビーズで上品さをアップ! 女の子ママはぜひトライ♪ペタペタするだけ! サーカスのレッスンバッグ子どもたちの日常がサーカスのようにワクワクしたものでありますように……という願いが込められたレッスンバッグ。家にあるものをペタペタ貼り付けるだけだから、とっても簡単!いつでも一緒♡ パペット付きレッスンバッグパペットが主役なので、レッスンバッグ本体はシンプルな生地を選ぶと◎。裏地をストライプなどの柄物にして、遊び心をプラスして。フタからひょっこり! とんがりぼうやのバッグポケットのフタを開けると、とんがり帽子をかぶった可愛いぼうやが登場! スナップボタンを外して、ポケットのみ持ち歩くこともできちゃいます♪色使いが可愛い♡ リバーシブルレッスンバッグリバーシブルタイプで、デザイン性や強度、使い勝手も十分に考えられた優れもの。ポップな色使いやおしゃれなポケットの配置をぜひマネしてみて!シューズバッグ毎日履く上履きを可愛いシューズバッグに入れておけば、登園するのも楽しみになるはず♪ 子どものために特別な1枚をぜひ手作りしてみて!裏地がポイント♪ りぼん付きシューズバッグ形はベーシックでも、ツートンカラーにしたり、裏地やアクセントになる飾りをつければ、一気に特別仕様なファッションアイテムに。サイドのりぼんと裏地のギンガムチェックがキュート!ふわふわ♡ 持ち手が可愛いシューズバッグ可愛いうさぎの持ち手がついたスペシャルな上履き入れは、一緒にお出かけしているみたいで楽しい! 蝶ネクタイを引っぱると、留めてあるマジックテープがはがせる仕組みもポイント♪ゆる可愛い♡ ぬいぐるみシューズバッグ子どもが描いた絵をベースにフエルトを貼って刺繍をほどこしたシューズケース!世界にひとつだけのデザインに子どもは大喜び♡ ふわふわなさわり心地も◎。小物身に着けやすい小物をママが手づくりすれば、子どももスペシャルな気分に♪ 通園以外にも重宝できるヘアアクセやサコッシュなど、ぜひチェックしてみて。お気に入りの柄で♪ リボンのヘアアクセ家に余った布で、簡単にオリジナルヘアアクセが完成! ワイヤーがついているので、簡単に着脱できるのもGOOD♡ ゴムをつければ、ヘアゴムに変身!持ち運び便利! ストラップ付きティッシュケース綾テープやチロリアンテープを活用してデザイン性UP! ストラップ付きなので、バッグにつけられてとっても便利。ストラップ部分に名前を入れるのもおすすめ♪女の子に大人気! キラキラ移動ポケット手縫いが苦手なママでも簡単につくれる、市販品とグルーガンを使ったオリジナル移動ポケット。キラキラやレースなど女の子が好きなパーツをデコレーションすることで、特別感アップ♡ちょっとしたお出かけに♪ ポケット付きサコッシュミニポケットが付いていて、ヘアピンや絆創膏などを入れることができるので、とっても便利! 男の子はヒモをつけてサコッシュとして、女の子は移動ポケットとして使っても◎。お弁当袋刺繍が可愛い! ランチバッグ&コップ入れリネン素材は、洗濯が多いお弁当グッズに最適。難易度が高そうな刺繍は、丸やドロップ型などのシンプルなモチーフなら初心者にもおすすめ! ナチュラルで大人っぽいのでママが持ってもOK♡
2021年03月22日可愛くて、おしゃれな入園・入学&新学期グッズを探しているママにおすすめなのが、作家数・作品数ともにNo.1を誇る、国内最大のハンドメイドマーケット『minne(ミンネ)』。オリジナリティあふれる作家さんたちのこだわりの作品は、お友達とも被らないし、デザインも申し分なし!● contents ●❶移動ポケット(ハンカチティッシュケース)❷上履き入れ❸レッスンバッグ❹給食袋&体操袋❺色々セット入園・入学&新学期グッズ ❶『移動ポケット(ハンカチティッシュケース)』#01“ラブリーオーラが満載”縁にあしらわれたフリルや淡いカラーなど、女の子の大好きがたっぷり詰め込まれたデザイン。ワンピースやスカートスタイルにお似合い♪※クリップは付属しません。ポケット本体のみですので、お手持ちのクリップを付けてお使い下さい。souslefiguier fabrics ♡移動ポケット♡フランスファブリック ¥1,700作家・ブランド:akn__021さんサイズ:縦14cm、横12cm#02“揺れるフリンジが大人”フリンジが印象的なマクラメ編みの移動ポケット。他のお友達と被らない大人なデザインは、おしゃれ好きなキッズにぴったり!マクラメ移動ポケット オールドブルー ¥2,700作家・ブランド:saemoさんサイズ:縦11cm、横14cm入園・入学&新学期グッズ ❷『上履き入れ』#01“クマの刺繍がキャッチ―”作家・*moi*さんがクマのキルティングに一目惚れし、制作したという上履き入れ。裏地と持ち手はギンガムチェック柄♪ 英字のタグと星形のウッドボタンもあしらわれており、随所にこだわりが詰まっている。*ふかふか*可愛い!!くまさんのシューズケース*キルティング*マチ付*男女 ¥2,300作家・ブランド:moiさんサイズ:縦28㎝、横22㎝、マチ4㎝#02“飽きのこないシンプルデザイン”子どもっぽすぎないナチュラルな生地と、小さめのチェリーがさりげなくてキュート。年齢を重ねても飽きのこないデザインがママも嬉しいところ。さくらんぼ刺繍の上履き袋 シューズ入れ《受注制作》 ¥2,700作家・ブランド:kiiさんサイズ:縦25㎝、横22㎝、マチ6㎝入園・入学&新学期グッズ ❸『レッスンバッグ』#01“アーティスティックな柄がおしゃれ!”現代アートのような柄を主役に、スモーキーピンクとレッドでポップに仕上げたレッスンバッグ。メインの柄は子どもっぽくも、大人っぽくもあるので年齢問わず使える。【裏地キルティング 】新作北欧レッスンバッグ ¥2,900作家・ブランド:tocoさんサイズ:縦30㎝、横44㎝、マチ4cm#02“密集したアニマルがシュール”ぎゅっと密集したアニマルがなんともシュールな生地。子どもっぽくないリアルな動物のイラストが、おしゃれ度をグッと底上げ♪リバティ キューフォーザズー レッスンバッグ ¥3,300作家・ブランド:Atelier Ceriseさんサイズ: 縦30cm、横40cm入園・入学&新学期グッズ ❹『給食袋&体操袋』#01“絶妙なグリーンがハイセンス”ドットミニヨンや絶妙なグリーンが、大人も持ちたいくらいセンスの良いデザイン。どんな服装にもマッチするシンプルな雰囲気も魅力的。C&S ドットミニヨンの巾着 ¥2,300作家・ブランド:Riponさんサイズ:縦35cm、横30cm#02“イニシャル入りで特別感を”巾着のセンター部分に名前のイニシャル、その上に小さく英字で名前を入れてくれる。特別感があり、一目で自分のものだとわかるのが嬉しいところ♪名前入り給食袋巾着入園入学イニシャル(ライン) ¥800作家・ブランド:arimさんサイズ:縦26cm、横20cm入園・入学&新学期グッズ ❺『色々セット』#01“カジュアルファッションにお似合い”絶妙に歪みのある波柄は、ポップでありながらも子どもっぽすぎないので、高学年になっても違和感なく使える。デニムやスニーカーなどカジュアルな服装に好マッチ!入園 入学セット(4点セット) ¥5,000作家・ブランド:chi-laa.さんサイズ:レッスンバック・縦30㎝、横40㎝、シューズ入れ・縦29㎝、横22㎝、体操服入れ・縦35㎝、横30㎝、コップ入れ・縦20㎝、横18㎝#02“ちっちゃいハートがなんともキュート”女の子が大好きなハートの総柄セット。まるでルームウェアのようなスウィートなムードが魅力的。レッスンバッグ、上履き入れの表地の下部には厚地の切り替え付きで、強度もばっちり!入園入学5点セット ✦ 赤いハート(エクリュ)✦ 手刺繍 名入れ可 ¥13,300作家・ブランド:chabyさんサイズ:レッスンバッグ・縦30cm、横40cm、マチ5cm、上履き入れ・縦30cm、横21cm、マチ5cm、お着替え袋・縦33cm、横28cm、お弁当袋・縦17cm、横15cm、マチ13cm、コップ袋・縦21cm、横18cm、#03“ゆる~いサメが子どもらしい”ゆるいサメのイラストが子どもらしく、愛らしい柄。レッスンバッグ、シューズケースは表地にシーチングを使い、底部分はオックス生地で補強をしているので丈夫に仕立てられている。入園入学レッスンバッグ五点セット ¥5,700作家・ブランド:hamming2525さんサイズ:レッスンバッグ・縦30cm、横43cm、マチ5cm、上履き入れ・縦27cm、横20cm、マチ6cm、体操着入れ・縦35cm、横28cm、お弁当入れ・縦21cm、横23cm、マチ10cm、コップ袋・縦17cm、横17cm、マチ6cm#04“雨の日でも安心の撥水加工”アーティスティックで抽象的な柄がハイセンスなデザイン。撥水加工の生地だから、雨の日だってびしょ濡れにならない♪ tocoさんに相談すれば持ち手の色を変えることも可。撥水ポリレッスンバッグ上履き入れのセット ¥3,900作家・ブランド:tocoさんサイズ:レッスンバッグ・縦30㎝、横40㎝、マチなし、上履き入れ・縦28㎝、横22㎝、マチなしミンネでは今回紹介した作品以外にも、作家さんのこだわりが詰まった作品がたくさん出品されているので、好みのデザインに巡り合える可能性大! 入園・入学&新学期グッズをお探し中のママは、ぜひ一度ミンネを覗いてみて♪(お問い合わせ)minne by GMOペパボサービスについてのお問い合わせ※ハンドメイド作品のため、サイズは全て目安となっております。作品については各作家さんにお問い合わせください。
2021年03月08日新年が明けて二週間が経ちました。小中学校では冬休みが終わり、3学期が始まった頃でしょう。約2ヶ月半と、ほかの学期に比べてとても短い3学期。うかうかしていると、あっという間に新年度がやってきます。よい新年度のスタートを切るには、これから始まる3学期をどう過ごすかが重要です。以前、算数はRPGと同じ「積み上げ型」の科目だとお話ししましたね。前に習った単元の積み重ねがあって初めて、新しい単元を理解することができる。それは言い換えれば、前の単元でのつまずきが、あとあとまで響いてくるということでもあります。わからない単元を持ち越したまま新年度を迎えたら、進級して早々、学習につまずいてしまうかもしれません。そこで今回は、これまでのポイントを振り返りつつ、3学期を有意義に過ごし、子どもの成績アップにつなげるためのヒントを探っていきたいと思います。朝学習×短時間型=効果的な学習法思い込みや経験則を離れ、データに基づいた科学的な知見を重視する「エビデンス・ベースド」の考え方――本連載では、そんな「エビデンス・ベースド」の視点に立ち、算数のニガテが生まれる原因から効果的な学習法まで、データが示すさまざまな事実を見てきました。3学期になると、学校や塾では子どもに「総復習」をさせます。でもじつは、「総復習」は効率が悪く、おすすめできない方法。第6回連載でお話ししたように、この時期本当に取り組むべきは、算数の理解を支える「2~3桁の位の理解」「図形の組み立て、立体の基礎」「目盛りの読み方」「円と直径・半径の理解」の4つの土台の見直しです。そして、新年度までの限られた時間で効果的に見直しを行なうには、効率よく学習することが欠かせません。第4回、第7回の連載でも触れましたが、効率的な学習の鍵を握るキーワードは、「朝学習」と「短時間型」。朝の10分は、夜の20分にも相当します。集中力が切れにくい朝に、毎日少しずつ復習を進められたら理想的ですね。子どもの「苦手」より「得意」に目を向けてここからは、おうちの方が子どもにできること、そして理想的なおうちの方の「あり方」についてお話ししたいと思います。RISUでの教育事業を通して多くのご家庭と接するなかで、私は日々、「最近の親御さんには本当に熱心な方が多い」と感じています。しかし、なかにはその熱心さが逆効果になってしまっているケースもありました。ひとつめのケースが、「苦手つぶし」です。子どもの苦手を見つけると、それをつぶそうと必死になるおうちの方は多いもの。しかし多くの場合、おうちの方が必死になるほど子どもの成績は下がっていきます。たとえば先日、あるおうちの方から、こんなメールが届きました。「時計の範囲はやっと100点がとれましたが、時間がかかりすぎました。もっと復習を頻繁に出していただきたいです。」教育熱心な方ほど、成功のなかにもマイナス面を探し出してしまうようです。苦手な範囲で100点をとれたのに、きっとこの子はほめられてはいないでしょう。これでは、子どものモチベーションは下がる一方です。「時間はかかったけど、100点をとれたね。やったね!」こんなふうに、「できた」部分をほめてあげることが大切です。子どものために親ができる最大のことは、モチベーションをアップさせること。子どもの「得意」に注目して、自信をもたせることのほうが、「苦手」に注目するよりもずっと効果的なのです。教えるべきは、「解き方」ではなく「考え方」もうひとつ、熱心なおうちの方が陥りがちなケースがあります。それは、「教える」のではなく「自分で解いてしまう」というもの。私たちはよく、ショッピングモールなどで教材の紹介イベントをしています。そこでときどき目にするのが、子どもの代わりに自分が問題を解いてしまうおうちの方です。子どもが問題を解こうと一生懸命考えていますが、なかなか手が動きません。すると、30秒もした頃、おうちの方が後ろから問題をのぞき込み、パパッと解いてしまう。そして、「ほら、こうやって解くのよ」と言うのです。このように、自分自身で解答を出して、それを示すことが「教えること」だと勘違いしているおうちの方は少なくないよううです。しかしこのやり方は、子どもが試行錯誤し、自分で考えるチャンスを取り上げてしまっています。子どもの目の前で解いてみせるのでは、教えたことにはなりません。もし教え方に悩んだ際は、お子さまに合った学習教材や専門家の力を頼っていただければと思います。周りの大人にできることは、ほんのわずかここまで読んでくださったおうちの方は、きっと「子どもの能力を伸ばしたい」「子どもの学力を底上げしたい」など、お子さんのことを本当によく考えていらっしゃる方のはず。子どものためを思うからこそ、つい気になってあれこれ手を焼いてしまう気持ちはよくわかります。でも、ここでひとつ、忘れてはいけないことがあります。それは、「周りの大人にできることはほんのわずか」だということ。これまで見てきたように、おうちの方の熱心さが間違ったほうに向くと、逆に子どものモチベーションを下げてしまうケースもあるのです。だからこそ、おうちの方には、子どもが伸び伸びと興味をもって勉強に取り組めるよう、全力のサポートに回ってほしいと考えています。また、本連載で紹介してきた「科学的に正しい学習」は、正しいからといって子どもに押しつけるものでも、それができない子どもを責めるためのものでもありません。それらはあくまで、子どもとおうちの方の選択肢のひとつです。3学期が本格的にスタートする前に、まずは子どもとよく話し合って、子どもが「おもしろそう!」「やってみたい!」と、興味をもって取り組めるものを選んでみてください。おうちの方は、その習慣が無理なく続くよう、応援とアシストをしてあげましょう。3学期のうちに、自分に合った学習習慣を身につけ、新年度を迎えること。それが、成績アップの一番の近道になるはずです。『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』今木智隆 著/文響社(2019)■ 算数塾「RISU」代表・今木智隆先生 インタビュー記事一覧第1回:子どもを「算数嫌い」にしない大原則。幼児期からできる“算数好きの基礎”の築き方第2回:子どもが勉強で成果を出せないのは、親の「勘違い」が原因かもしれない第3回:10億件のデータを調べてわかった、小学生が「ずば抜けて苦手」な算数の単元と例題第4回:「算数の文章題が苦手」な子どもが、ひねった応用問題でも解けるようになる教育法
2021年01月19日子どもの成長に気づくのは、ふとした瞬間。2年生になった新学期の朝のエピソードです。■ふとしたことで子の成長に気づく長期休み明けは荷物が多いよね。泣くな!昨年までは、休み明け荷物が盛り沢山すぎて学校まで車で送っていってたんだけど、今年は自分たちでヒョイっと持っていってたよ。1年生のときに比べて格段に体力ついてるなって感じました。すっかり頼もしくなっちゃって…(涙)。とはいえ、小学生といえども荷物の多さで肩こりや猫背になることもあるから、やりすぎは注意してほしいよ(汗)。(こまめは始業式や入学式の荷物が少ないときから小分けにして持っていってたので、それはそれで賢いなと思ったよ)
2020年04月11日