福岡県福岡市中央区のパーソナルトレーニング「トムジム」は、新しいサービス「ハイブリット型パーソナルトレーニング」を2024年9月1日にリリースします。このサービスは、対面式とオンラインのトレーニングを組み合わせたプログラムで、それぞれ週1回のトレーニングを通じて、効率的かつ柔軟にフィットネス目標を達成することができます。また、トレーニングだけでなく、食事管理・指導も提供し、総合的なサポートを行います。パーソナルトレーニング指導の様子_1■「ハイブリット型パーソナルトレーニング」について対面式トレーニングは、福岡市中央区平尾のパーソナルトレーニング「トムジム」で行います。一方、オンラインセッションはZoomを利用し、自宅からでもトレーニングに参加できるため、時間や場所に制約を受けることなく、効果的に運動を続けることが可能です。プログラムは2ヵ月コースで、料金は129,000円となっており、週1回の対面式トレーニングと週1回のオンラインセッションがセットになっています。このサービスは、週1回のトレーニングでは効果を実感しにくいが、週2回の対面トレーニングでは費用が高くなりすぎると感じる方に最適な選択肢です。トムジムの大きな特徴の一つに、代表の友田トレーナーの豊富な経験があります。7年間のスポーツ整形外科での勤務経験やプロのサッカー選手やオリンピック代表選手への指導経験を有しています。これまでに担当したセッション数は合計で1万件以上、クライアント数は400名以上にも上り、その実績と専門知識に基づいた指導が評価されています。さらに、友田トレーナーはアメリカで国家資格を取得しており、最新のトレーニング理論と科学的根拠に基づいた指導を行っています。腰痛や肩こりなど、個々の身体の悩みにも対応できるため、安心してトレーニングを続けられる環境が整っています。トムジムの「ハイブリット型パーソナルトレーニング」は、忙しい現代人のライフスタイルに合わせた柔軟なプログラムで、効率的かつ効果的に目標を達成したい方にとって理想的なサービスとなります。パーソナルトレーニング指導の様子_2サービスイメージ画像【サービス概要】サービス名 : ハイブリット型パーソナルトレーニングサービス開始 : 2024年9月1日~料金 : 129,000円(税込)対面式 : トムジム(福岡市中央区平尾)オンライン : Zoom<内容>・2か月コース・週1回対面式パーソナルトレーニング(計8回)・週1回オンラインパーソナルトレーニング(計8回)・食事管理・指導・グループレッスン月2回(計4回)・パーソナル毎のプロテイン・アミノ酸ドリンク・水サービスオンラインパーソナルの様子【店舗概要】店名 : トムジム所在地 : 福岡県福岡市中央区平尾3丁目20-2 セシルコート平尾1階Dアクセス: 地下鉄七隈線 薬院大通駅 徒歩約7分代表 : 友田 泰輔営業時間: 7:00~22:00 ※完全予約制定休日 : なし/不定期URL : トレーナー 友田 泰輔■トムジムについてトムジムは、「健康になるためのジム」というコンセプトのもと、ダイエットだけでなく、腰痛や肩こりなどの身体の不調、体力向上、そしてスポーツパフォーマンスの向上など、様々なニーズに対応できる点が他のジムとの差別化ポイントです。ダイエットを目的とした方から、健康維持やリハビリ、スポーツ選手のトレーニングまで、多様なニーズに対応しています。また、ヨガやピラティス、エアロビクスなどのグループレッスンも定期的に実施しており、パーソナル会員は月に2回までは無料で参加することができます。これにより、個々のトレーニングだけでなく、グループでの運動も楽しむことができる環境が整っています。トムジムでは、身体の健康について総合的にサポートする環境が整っており、あらゆる方が自分に合った方法で健康を目指すことができます。ヨガ教室の様子 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月30日歌手でタレントの渡辺美奈代が25日に自身のアメブロを更新。祭りに足を運ぶも人が多すぎて3分で退散した日のエピソードをつづった。この日、渡辺は東京都港区麻布十番で開催された『麻布十番納涼まつり』に足を運んだことを報告。「姉妹ちゃんも一緒に行って来ました!」と述べ、愛犬を抱いた自身と夫の夫婦ショットを公開した。その後に「人混みの中」というタイトルでブログを更新し「人が多すぎて、、」と祭りの様子を報告。「3分で退散」したそうで「びっくり!!」と驚いた様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「人気ありますね」「びっくりですね」「皆さん夏の最後のお祭りを楽しんでいるのですね」などのコメントが寄せられている。
2024年08月27日格闘家・皇治選手プロデュースのアパレルブランド『MADBRO』(マッドブロ)より、皇治が“ガチ”でプロデュースした『トレーニングウェア』が3点登場いたしました。8月9日(金)19:00より販売開始となります。Old English Logo Training Tank TopOld English Logo Training Tank TopOld English Logo Training Tank TopMB Logo Training Tank TopMB Logo Training Tank TopMB Logo Training Tank TopTeam MADBRO Training Tank Top(格闘家:平山 迅選手着用)Team MADBRO Training Tank Top(格闘家:平山 迅選手着用)Team MADBRO Training Tank Top(格闘家:平山 迅選手着用)新作一覧ページを見る : Wellington Sky Lenses Sunglasses(Yellow)Wellington Sky Lenses Sunglasses(Yellow)滑らかな手触りで丈夫なアセテート素材をフレームに使用。ほのかに色づいたカラーレンズは表情に華やぐアクセントを添える。商品ページを見る : Wellington Sky Lenses Sunglasses(Blue)コーデに合わせやすく使いやすいウェリントンシェイプで毎日手に取りたくなるシンプルな設計。透け感がありつつも目元をミステリアスにカバーする濃縮されたカラーで展開。レンズを保護するオリジナルケースとグラスクリーナー付きでお届け。商品ページを見る : ― LINE公式スタンプ発売中 ―LINE公式スタンプ【 購 入 方 法 】 「LINE」アプリ内「スタンプショップ」 または 「LINE STORE」から購入【 価 格 】 120円(税込)「スタンプショップ 」・「LINE STORE」にて販売中MADBRO LINE公式スタンプはこちら : MADBRO(マッドブロ)とはMAD BRORIZINファイター『皇治選手』プロデュースのアパレルブランド。大阪の顔として格闘技界をにぎわせ、熱いメッセージでファンを魅了してきた皇治選手が自ら厳選した服を取り扱い中。MADBROオンラインストア : MADBRO 公式Instagram : 【株式会社エヴァー・グリーン】代表:代表取締役 岩﨑 充弘所在地:〒531-0074 大阪府大阪市北区本庄東1-9-17MIビル3階URL: 本件に関するお問い合わせ担当者:伊藤TEL:06-6371-3777メールアドレス: info@evergreen-style.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月09日ラーメンのトッピングやおつまみにあると嬉しい、味付け玉子。しかし、自宅で作るには漬け込むために冷蔵庫で寝かせたり途中で裏返したりと、どうしても手間や時間がかかってしまう料理です。そんな味付け玉子ですが、本記事ではその漬け込み時間を『3分』で手間なくできるという驚きのレシピを発見。コンビニでおなじみ『ローソン』が紹介する『爆速3分味玉』レシピを実際に作ってみました。『爆速3分味玉』を作ってみた この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 材料は、ゆで卵3個と濃縮3倍のめんつゆを大さじ4、水を大さじ2です。ゆで玉子は最初に作っておきましょう。固さはお好みですが、今回は半熟にしてみます。半熟卵の作り方まず、沸騰したお湯に冷蔵庫から出した卵を入れて7分間ゆでます。1〜2分程度、ゆでながら箸でかき回すと黄身が真ん中にきやすいです。また、お酢を少々入れることで玉子の殻を剥きやすくもなります。7分ゆでたらすぐに冷水にさらして殻を剥きましょう。味付けそれでは早速味付け玉子を作っていきます。まずフライパンや鍋に濃縮3倍めんつゆと水を入れて中火にかけます。沸騰したら弱火にして、先ほどのゆで玉子を入れます。鍋の上で3分ほど転がして煮詰めます。この時、液がまんべんなく玉子にからまるように転がしましょう。仕上がりもきれいになります。3分ころころしたら完成です。玉子の表面も漬けた時と同じようにきれいに色付いています。食べてみると、味も漬け込んだ時とまったく遜色ありません。驚くことに、本当に3分で味が付きました。たった3分でおいしく仕上がる味付け玉子は本来長時間漬け込んだりとなかなか時間と手間のかかる料理ですが、このレシピを使えばたったの3分で作ることができました。転がして煮からめることで、まんべんなく色が付くのもポイント。おいしそうな見た目に仕上がります。ぜひご自宅で一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日歌手の小柳ルミ子が8日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』で3袋分購入した品を公開した。この日、小柳はボイストレーニング後に『成城石井』を訪れたことを報告。商品を3袋分購入したことを明かし「さぁー成城石井クイズ 私は何を買ったでしょうか?皆さんご参加を」とつづった。続けて更新したブログでは「やりましたァー アレがありましたァー」と述べ「そうです!!【キヌアとかぼちゃの冷静スープ】【キヌアとコーンの冷製スープ】待ってたよ~ん」(原文ママ)と購入した『成城石井』の品を公開。「2個ずつ残ってたので全部買い占めました」と明かし「当たった方いましたねご参加有難う」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「沢山ゲットしましたね」「冷製スープは2個ずつ買えてラッキーでしたね」「良かったですね」などのコメントが寄せられている。
2024年06月09日【関連】『あさイチ』でも話題、山口もえさんのお弁当食欲そそられます!田中裕二さんです。4月からは次女のお弁当もはじまり、毎朝3人分のお弁当作りをする生活がスタート。「還暦近くまでお弁当作りが続く」予定だといいます。そんな新生活が始まって2週間。さすがに疲れが出てきたようで、山口さんは「私のへとへとな様子を知ってか知らずか」長女が日曜に作り置きおかずを作ってくれたと投稿。月曜朝に用意された3人分のお弁当は、「そうです♡これ全て長女が作ってくれたんです!」と嬉しそうに公開しました。長女が作ってくれたというおかずは、お肉と野菜の炒め煮や、オクラ、ニンジンのお惣菜など、とても美味しそうなものばかり。緑やオレンジの彩りもすてきで食欲をそそります。山口さんはそれをお弁当箱に詰めただけ。「娘の優しさが身に沁みて…母ちゃん泣けてくるぜ」と、感謝を綴っていました。曲げわっぱでお米が美味しい♡三兄弟の母・中村仁美さんも、中学1年生になった長男のお弁当生活がスタート。「お弁当備忘録」として、6日分のお弁当写真をInstagramで公開しています。それによると……①ハンバーグ弁当②ささ身フライ弁当③少し焦げちゃった塩麹唐揚げ弁当④きんぴら以外ほぼ既製品弁当⑤牛肉とゴボウのしぐれ煮弁当⑥午前授業でお弁当休めると思ったら次男が遠足だった弁当ちなみに長男からは「曲げわっぱの米は美味しいからおにぎりではなく敷き詰めてくれ!」という「ありがたいお言葉」をいただいたそう。この先、次男・三男まで含めてあと14年は続くという中村さんのお弁当作り。気合いを入れすぎず、細く長く、地道にコツコツ続けていくのがいいのかもしれません。安心してお弁当を食べてもらうには4月に入ってから慣れないお弁当作りが始まって、疲弊している人も多い時期かもしれません。今週を乗り切ればゴールデンウィークで、少しは休めるでしょうか。例年、連休から明けると一気に暑くなりますが、気温と湿度が高くなるとせっかく作ったお弁当が傷まないか心配になりますよね。すでに全国各地で夏日が続出している4月。この春からお子さんのお弁当作りが始まったという人も多いでしょうが、早くもおかずが傷まないか心配な気温ですよね。お弁当を傷みにくくするために大事なことは、「雑菌が付く・増えるのを防ぐ」です。包丁やまな板などの調理器具はできるだけ清潔にしておきたいので、定期的に煮沸消毒や、殺菌・除菌スプレーを使って清潔を保つようにするとよいでしょう。作ったおかずを詰めるときも、清潔な箸やトングを使いましょう。ご飯やおかずはカップに入れて直接触れあわないようにしたり、仕切り付きのお弁当箱を利用したりするのもおすすめ。作り置きのおかずは冷蔵庫や冷凍庫から出してそのまま入れるのではなく、しっかり再度加熱してから入れるのが基本です。温かいご飯やおかずの場合、お弁当箱の蓋はすぐには閉めず冷めるまで待つこともポイント。食べる時間まで持ち歩くことになるので、保冷剤などでの対策も忘れずに!参照:梅雨~夏は特に気を付けたい!傷みにくいお弁当作りのポイント
2024年04月23日新型コロナウイルス感染症の流行により、自宅でトレーニングやエクササイズに励む人が増えた昨今。場所を気にせず手軽に取り組める一方で、人の目がないことでついサボりがちになってしまうこともあるでしょう…。そんな時、頑張っている人の姿を見ると刺激を受けるものです。自宅で筋トレに励んでいたのは?小西さん(@tetotimsan)はある日、自宅にいる時にある光景を見て「私もトレーニングをしようかな」と感化されたそう。ダイエットを継続させるために、SNSでその日をトレーニング内容や食事メニューを公開する人も増えている現代。小西さんもそんな人たちの頑張りを目にしたのでしょうか。X(Twitter)に投稿されたコメントとともに、実際の光景をご覧ください!「赤ちゃんなのにプランクを始めていて偉いな~。私も隣でやろうかな」なんと、小西さんの幼い赤ちゃんが筋トレと思しきポーズをとっていたのです!両手と両つま先だけで身体を支え、上手にバランスをとっている赤ちゃん。その姿は、うつ伏せにした身体を前腕やヒジ、つま先などで支えてキープし、筋肉を鍛える体幹トレーニングの『プランク』に取り組んでいるかのようです。生後間もない赤ちゃんの、意外な体幹の強さに驚かされますね!幼い赤ちゃんのたくましい姿に癒された人たちからは、さまざまな声が上がりました。・・私より腕の力がありますね?見習わないといけないなあ。・『意識高い系赤ちゃん』ですね。しかもかなりのハードモード!かわいいです!・うちの子も、数日前からプランクをやり始めました。私も隣でやります!驚きの光景を目の当たりにした小西さんは、「赤ん坊には負けていられない!」とコメント。これから親子並んでプランクに取り組み、身体を鍛えていく光景を想像すると、頬がゆるみますね![文・構成/grape編集部]
2024年03月10日自宅でのトレーニングをサポートIKEAの日本法人イケア・ジャパン株式会社は2024年1月11日より、ホームトレーニングコレクション「DAJLIEN/ダイリエン コレクション」を全国のイケア店舗とIKEAオンラインストアにて順次発売する。同コレクションでは、健康でアクティブな暮らしを応援し、トレーニングが家での身近で楽しいアクティビティとなることを目的に、17種類のアイテムを用意。どの商品も、これまでのトレーニング用品の「高価格」や「スペースが必要」という意識を変え、手頃な価格で、使い方や持ち運び、収納が簡単になっている。また、洗練された色とデザインで居室にもなじみ、スマートで多機能だ。スマート・フレキシブル・スタイリッシュ今回の「DAJLIEN/ダイリエン」は、多用途でフレキシブル。トレーニングに使用しない場合も、家の中で活用できる仕様になっている。例えば、トレーニングベンチ(税込 16,990円)は収納ベンチやソファテーブルとしても使用でき、空気清浄機(税込 4,999円 価格は店舗によって異なる場合あり)は扇風機にもなるため、トレーニング後のクールダウンとして活用できる。同社では、「DAJLIEN/ダイリエン」のアイテムがあれば、わざわざジムに行く必要もなく、いつでもどこでも手軽にトレーニングできるとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※イケア・ジャパン株式会社ニュースリリース
2024年01月13日時間がない時に、すぐに一食作れて助かるパン。卵があればサンドイッチが作れますが、鍋でゆでた卵をボール内で細かく潰し、調味料と混ぜたらスプーンでパンに盛り付けて…と、やや手間が掛かりますよね。もっと手軽に作れたら嬉しいかもしれません。アイラップが大活躍!絞り出せばたまごサンドに岩谷マテリアル株式会社は、取り扱っているマチ付きポリ袋『アイラップ』を使い、たった3分でたまごサンドを作る方法をX(Twitter)で紹介しています。まず、アイラップに卵2個を割り入れたら、爆発しないよう黄身に穴をあけ、電子レンジで加熱。600Wで1分半が目安だといいます。あとは、塩、コショウ、マヨネーズを適量入れ、潰しながら混ぜたら袋の端を切りましょう。パンに絞り出したら、もう完成です!【3分で作れる たまごサンド】① #アイラップ に卵2個を割り入れ、 黄身に穴をあけ、電子レンジでチン。 (600Wで1分半を目安)② 塩•コショウ•マヨネーズを適量入れ、 つぶしながら混ぜる。③ 袋の端を切って、 パンに絞り出して完成。 #たまごサンド #ブクマ推奨 ☝️ pic.twitter.com/mr4W1BoBOa — アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) December 30, 2023 同社によると、電子レンジの加熱で、卵の仕上がりが微妙な時は『解凍モード』がオススメとのこと。様子を見ながら加熱して、半熟など好みの固さにするとよさそうです。アイラップで楽々作る方法に、感動した人からこのような反応がありました。・こんなの革命じゃん。・いいことを知った。ゆでなくてもいいのは最高!・できた!ホテルで食べるスクランブルエッグみたいになっておいしい。・マジで楽ちんじゃん。なんで今までやらなかったんだろう?・天才か?もっと早くアイラップに出会いたかった~!料理をする人の味方のアイラップ。卵のほか、加熱済みのジャガイモなどを潰したい時にも役立ちそうです。普段の食事作りのあちこちで、アイラップを使ってみたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2023年12月31日発売以来、60年以上愛され続けている、雪印メグミルク株式会社の『6Pチーズ』。小腹が空いた時のおやつや、お酒のおつまみとしても人気の高い商品です。2023年9月9日、『6Pチーズ』のX(Twitter)アカウントが、『6Pチーズ』とあるものを使った簡単おつまみを紹介していました。3分で作れる!『はんぺん6Pチーズ』同アカウントが紹介したのは、食品製造メーカー『紀文食品』のはんぺんを使った、その名も『はんぺん6Pチーズ』。たった3分で作れる簡単レシピなのだといいます!3分で簡単に作れる!!おにぎりみたいな、はんぺん「6Pチーズ」♀️【作り方】①紀文さん( @kibun_kitchen )のはんぺんを半分に切り、中に「6Pチーズ」をいれる②のりを巻いて油をひいたフライパンで焼き色がつくまで焼く③(゚д゚)ウマー pic.twitter.com/BBDhuwWp6e — 6Pチーズ【公式】 (@6Pofficial) September 9, 2023 まず、はんぺんを対角線で半分に切り、切れ込みを入れた中に『6Pチーズ』を入れます。そこにのりを巻いたら、油をひいたフライパンで焼き色が付くまで焼いて、完成です!焦げ目の付いた香ばしいはんぺんと、とろけた『6Pチーズ』がたまらないですね…。おにぎりのような見た目がかわいらしく、子供のおやつにもぴったりでしょう。投稿には、「これはもう間違いないやつ」「簡単だから、サクッと作って食べられるのがいいですね~」といったコメントが寄せられています。また、「バターで焼いて醤油をちょっと入れたら、カロリーが高いけどめちゃおいしいです」という、悪魔的なアレンジを紹介する声も…。小腹が空いた時や、お酒のお供にぴったりな『はんぺん6Pチーズ』。気になる人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年09月11日ビジョントレーニングとは?ビジョントレーニングとは、目でものの性質や状態を捉える力を高め、見たものを正しく認識したり、自分の身体をイメージ通りに動かす機能を向上させるためのトレーニングです。主に、生活や学習上の困りごとを改善したり、スポーツのスキルアップを目指したりする目的で活用されています。もともと、ビジョントレーニングは50年以上前のアメリカが発祥で、近年日本でも広がりを見せています。ビジョントレーニングと聞くと、「視力をトレーニングするのだろうか?」と思われるかもしれませんが、ビジョントレーニングの「ビジョン」とは、視力だけではなく「ものを見る力(視覚機能)」全般を指します。「見る力」は大きく「視機能(入力)」「視知覚認知(情報処理)」「目と手の協応(出力)」の3つから成り立ちます。■視機能(入力)視機能は、外界からの情報を取り入れる入力系の働きを担い、視力、調節力、眼球運動などが含まれます。眼球運動とは、視線を素早く動かしたり、対象を目で追ったり、目を寄せたり離したりする働きのことです。眼球運動は、「見る力」のうちの最初のステップでもある「入力」の部分にあたり、情報を効率良く目から取り入れるためには欠かせない働きです。眼球運動には、「滑動性眼球運動(追従性眼球運動)」「衝動性眼球運動」「輻輳・開散運動」 という3つの働きがあります。・滑動性眼球運動(追従性眼球運動)…見ているものに合わせて視線をなめらかに動かす。・跳躍性眼球運動(衝動性眼球運動)…あるポイントから違うポイントに視線をジャンプさせる。・輻輳・開散運動…両目の視線を見ているものの距離に合わせて調整し、立体感や遠近感を理解する。これら3つの眼球運動が正しく機能することにより、情報を目から取り入れる「入力」が完了します。発達障害事典-日本LD学会/dp/4621300466参考:日本LD学会/編『発達障害事典』2016年丸善出版/刊■視知覚認知(情報処理)第1ステップの「入力」で目から取り入れた情報が脳へと伝わったあと、第2ステップの「情報処理」が行われます。この情報処理のことを「視知覚認知」と呼び、具体的な働きは下記のような働きをします。・色や形を見分ける・見たいものと背景を区別する・空間的な位置を認識する・物の色や大きさに惑わされることなく、同じ形を認識する・図形の形や並び方を覚える■目と手の協応(出力)視覚の働きと体の動きを連動させることを「目と手の協応」と呼びます。第1ステップの「入力」、第2ステップの「情報処理」の次のステップである「出力」にあたる部分です。「目と手の協応」とは、目で捉えた形や位置の情報と体の動きを連動させることです。例として、人とボールを投げ合うときの動きを見てみましょう。飛んでくるボールを目で追いかける(入力)ボールが手元にやってくるタイミングを理解する(情報処理)ボールを目で追いつつ、手を伸ばしてキャッチする(出力)人間は意識しなくても、視覚と体の動きを連動させて、さまざまな活動をおこなっています。「視機能(入力)」「視知覚認知(情報処理)」「目と手の協応(出力)」を連動させる能力は、心身の発達や活動を通して向上していきます。ビジョントレーニングと発達障害についてビジョントレーニングは、発達障害のある子どもの、生活や学習上の困りごとの克服や改善に役立つのではないかといわれています。例えば、発達障害のうちの1つ「学習障害(LD)」のある子どもが、ビジョントレーニングを活用するパターンも見られます。※「学習障害(LD)」は現在、「限局性学習症(SLD)」という診断名となっていますが、最新版DSM-5以前の診断名である「学習障害(LD)」と呼ばれることが多くあるため、ここでは「LD(学習障害/限局性学習症)」と表記します。LD(学習障害/限局性学習症)は、学習における技能に困難さがみられる発達障害の一つです。・読むことやその内容を理解することの困難さ・書くことの困難さ・数の理解や計算をすることの困難さなど大きく3つの分類があります。これらの困難が、知的障害(知的発達症)によるものでないこと、経済的・環境的な要因によるものでないこと、神経疾患や視覚・聴覚の障害によるものではないこと、学習における面のみでの困難であること、という場合に限り診断されます。学校教育が始まる就学期になって診断されることがほとんどですが、就学前の段階で言語の遅れや数えることの困難、書くことに必要である微細運動の困難などがあることでその兆候に気づかれることもあります。LD(学習障害/限局性学習症)は、その症状から「理解する機能」や「暗記する機能」に困難があると思われがちですが、学習に困難が生じる背景の一つに「見る力の困難さ」があるのではないかといわれています。こうした「見る力の困難さ」がある場合には、困りごとや特性を理解し、一人ひとりにあった学習方法を提供することが大事です。LD(学習障害/限局性学習症)がある子どもが感じる困りごとには以下のようなものがあります。・音読がたどたどしい・文章を読むとき文字や行を読み飛ばしてしまう・ひらがな、カタカナ、漢字がなかなか覚えられない・字を書くのに時間がかかる・文字が枠からはみ出す・計算の筆算を間違えることが多いこうした学習に関する困りごとは、「見る力」が弱いことから生じている場合があります。見る力の弱さが学習の困難に影響している場合には、ひたすら音読や書き取りの練習だけを積み重ねても効果が出にくいことがあります。ビジョントレーニングで見る力を高めることで、学習に取り組む際に必要な情報処理や眼球運動の調整などがうまくできるようになり、困りごとが解決しやすくなるのではないかと期待されています。ただし、ビジョントレーニングのみを取り入れるのではなく、子どもが学びやすい環境づくり(文字を大きくする・余白をつくる・字体を変更する・マス目の大きなノートを使用するなど)も合わせて行うことが大切です。ビジョントレーニングの効果は?ビジョントレーニングに期待できる効果は、「見る力」のうち、どの部分を重点的にトレーニングするのかによっても異なります。この項目では「眼球運動」「視知覚認知」「目と手の協応」の3パターンに分けて、ビジョントレーニングを行ったときに得られる可能性のある効果について解説していきます。眼球運動のトレーニングは、以下の3つの機能に対しておこなわれます。■見たいものの動きに合わせて視線をなめらかに動かす機能(滑動性眼球運動)ゆっくりと動く指標を見続けたり、指や鉛筆を使わず目で追いながら迷路をクリアしたりするなどのトレーニングをすることで「目標物を見失ってしまったり、目標物に合わせた手や体の動きが正確に行えなくなったりする」「文字を読み飛ばしてしまう」などの状態の改善に期待できます。■見ているものの位置から、ほかの場所へ視線を移動させる機能(跳躍性眼球運動)見ているものの位置から、ほかの場所へ視線を移動させる機能が弱いと、黒板から一時的に目を離してノートに文字を書いたあと、再び黒板に視線を戻したとしても、先程まで見ていたところをすぐに見つけ出せないことがあります。少し離した指標を指示やリズムに合わせて交互に見たり、間違い探しをしたりするなどのトレーニングをすることで、上記のような困りごとのほか「本を読んでいるときに、文字や行を読み飛ばしてしまう」といった困りごとの改善につながる可能性が考えられます。■両目のチームワークの機能(輻輳・開散運動)両目のチームワークとは、近くにあるものを見るときに両目を寄せたり、遠くにあるものを見るときに両目を離したりする機能のことです。遠くの風景と自分の顔の前に出した親指を指示やリズムに合わせて交互に見るなどのトレーニングをすることで、この機能を高めることにより、「物との距離感を掴みにくい」「ものが二重に見える」などの状況を改善することに期待できます。視知覚認知は、見たものの色や形、距離感を正確に認識するための機能です。点を数字の順番通りにつないで絵を描いたり、お手本の形と同じ形を書き写したりするトレーニングをすることで、視知覚認知を向上させることにより、以下のような効果があるといわれています。・色や形を把握しやすくなり、塗り絵や図形問題に取り組みやすくなる・対象物(見ようとしているもの)と背景を区別しやすくなる・文字の形を覚えやすくなる・距離感をつかめずに人や物にぶつかる状況を改善できる・球技に取り組みやすくなるなど目と手の協応とは、目で見た情報に合わせて、体を動かす機能のことです。この機能が苦手な場合、「黒板の文字を見てノートに書き写すことが難しい」「転がってきたボールをキャッチすることが難しい」などの状況が考えられます。はみ出さないように意識しながら塗り絵をしたり、お手玉遊びをしたりすることで徐々に協応運動がなされるようにします。このような「見る」と「動く」の能力のつながりは、経験の積み重ねやビジョントレーニングの効果により向上するといわれていることから、子どもが楽しみながらチャレンジできるように環境を整えたいですね。ビジョントレーニングはどこで受けられる?ビジョントレーニングのやり方を学べる施設としては、下記が挙げられます。・児童発達支援事業所や放課後等ディサービスなどの療育施設・民間のトレーニングセンター・学校の通級指導教室・スポーツジムなど上記の施設がすべてビジョントレーニングを実施しているわけではないため、気になる場合は問い合わせてみるのがよいでしょう。また、「学習上の困りごとを改善するためにビジョントレーニングを受けたい」「スポーツで役立つビジョントレーニングを受けたい」など、目的に合ったビジョントレーニングに対応しているかどうかも合わせてチェックしておきましょう。ビジョントレーニングのまとめビジョントレーニングは、「見る力」の向上をサポートするトレーニングの総称です。「学習上の困りごとを改善するため」「スポーツのトレーニングのため」など、さまざまな目的で活用されています。ビジョントレーニングにより、効率的に「見る力」の活用ができるようになることで、学習や運動に取り組む際の負担感が軽減し、物事をじっくりと考えたり、理解したりする力を確保することができるかもしれません。困りごとや特性を理解し、子どもに合わせたサポートを検討してみるといいでしょう。参考:佐藤七瀬、 新井里依、角田茉里恵、安藤瑞穂、熊谷恵子「アーレンシンドローム者の視機能に関する検討」参考:e-ヘルスネット「 学習障害(限局性学習症)」(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年08月06日夏のおやつにぴったりのアイス。「買い置きしておいたはずが、気付いた時にはない…」ということもあるのではないでしょうか。このような時には、アイスを手作りするのもおすすめです。わずか3分でできるアイスの作り方を、子育て中のママであるえみ(home_kagaya_o1)さんのInstagram投稿から紹介します。必要な材料はジュースだけえみさんが紹介しているのは、ジュースを使ったシャーベットアイスの作り方です。暑い夏の日にもさっぱりと食べられるのが、シャーベットアイスの魅力。その作り方を早速見ていきましょう。まずはビニール袋を用意し、その中にお好みのジュースを注ぎます。袋の口はしっかりと閉じてください。もう1枚ビニール袋を用意して、ジュース入りの袋と氷を入れます。続いて、塩も投入しましょう。タイマーを3分にセットして、ビニール袋をもんでください。ビニール袋の中身の手触りが変わったことを確認したら、器に移して完成です。もんでいる最中は、手が冷たくなってしまいがちです。タオルでくるみながら作業するとよいでしょう。子供と一緒に作るのもおすすめ夏休み中には、子供から「アイスがない」といわれ、困ってしまうママも多いのではないでしょうか。暑い中をわざわざ買いに行くくらいなら、えみさんの方法で手作りシャーベットアイスを作ってみるのもおすすめです。必要な材料が少ないので、いつでも手軽に作れるのがこの方法の魅力。また包丁も火も使わず短時間で作れるため、子供自身に挑戦させてもよいでしょう。「氷に塩を混ぜると温度が急激に下がるため、ジュースをシャーベットにできる」というのは、大人であれば比較的よく知られている方法です。一方で子供にとっては、なぜ塩を入れると結果が変わるのか、不思議に思うことでしょう。おいしいおやつを楽しみつつ、自由研究のネタにしてみるのもおすすめです。さまざまなジュースを使って、お気に入りの味を探してみるのも楽しいでしょう。えみさんによると、シャーベットアイスは「ほぼ2分くらいで固まっています」とのこと。あっという間に完成するため、「食べたい」と思ったタイミングですぐに用意できます。夏休みの昼食問題はもちろんですが、おやつ問題についても、頭を悩ませているママは多いのではないでしょうか。えみさんが紹介するシャーベットアイスの作り方も、ぜひ取り入れてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするためのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月12日「トイレ掃除って面倒」「あまりやりたくない」と思う人は多いのではないでしょうか。ブラシを使ってもなかなか汚れが落ちなかったり、屈まないと床掃除ができなかったり、トイレは本格的に掃除をすると意外と時間がかかってしまいます。そこでおすすめなのが「ついで掃除」です。Instagramで楽ちん家事情報を発信しているRAKUKAJI(raku._.kaji)さんは、毎日たった3分で「トイレのきれいが続くスケジュール」を紹介しています。RAKUKAJIさんがおすすめするトイレ掃除の方法を見てみましょう。除菌アルコールでササッと拭けば、汚れの蓄積が防げる この投稿をInstagramで見る ℝ♡【ラク家事】時短・簡単・効率UP(@raku._.kaji)がシェアした投稿 RAKUKAJIさんは、トイレの中に除菌用アルコールを置いて、毎回使うたびに便座を拭いているそうです。やり方は、トイレットペーパーにアルコールを付けてササッと拭くだけ。飛び散り汚れは時間がたつと落ちにくくなるので、このひと手間で後がとても楽になります。また、1日1回はペーパーホルダー・ドアノブ・床もついで掃除をしましょう。ペーパーホルダーとドアノブは除菌用アルコール、床はトイレクリーナーを使って拭いているそうです。全部拭き終わっても、たったの3分で終わります。毎回、毎日続けることでトイレがピカピカになるでしょう。後は気になる時だけ!本格的な掃除は必要なし!埃がたまるタンクの上、タンクと便座の隙間などは、気になった時にアルコールで拭きましょう。毎日きれいにする必要がないので、ズボラな人にも向いています。RAKUKAJIさんは、1〜2週間に1回くらいの頻度で拭いているそうです。便器の中の掃除も、汚れが気になってからで大丈夫。ブラシ不要の洗剤をかけ、次にトイレを使用するまで放置しておけば、あっという間にきれいになります。洗剤をかけても取れない頑固な汚れは、ブラシやペーパーでこするか拭き取りましょう。洗剤の力で難なく取れるそうです。毎日の積み重ねでトイレは常にピカピカに毎日3分、使った場所、気になる場所をササッと拭くだけで、常にきれいなトイレを保てます。一度本格的なトイレ掃除を行えば、翌日からはアルコールで拭くだけです。来客前に慌てて掃除する必要はありません。RAKUKAJI(raku._.kaji)さんは、ほかにもたくさんの家事の裏ワザや役立つ情報を発信しています。気になる人は、Instagramをぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年03月13日見る者の心を動かす存在、満月。夜空に浮かぶ明るい月に、うっとりとした経験を持つ人も多いでしょう。昔から満月に関する言葉は多くあります。代表的なものでいうと、満月の夜を指す言葉『十五夜』。また、6月の満月の別名である『ストロベリームーン』も一般的になりつつありますね。実は3月の満月にも別名が付いていることをご存知でしょうか。その名も『ワームムーン』。暖かい気候となり、地面に隠れていた虫たちが外に出てくる時期であることが由来とされています。※写真はイメージ2023年3月7日の夜は『ワームムーン』の大チャンス!2023年の『ワームムーン』は、3月7日の21時40分頃。気象庁によるとこの日は広い範囲で晴れの予報が出ており、多くの場所で満月を見ることができるでしょう。しかし予報では、夜は冷えるため、暖かい格好は必須です。忙しい日々を過ごしがちな現代社会ですが、たまにはのんびりと、月を見るのもいいかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月07日顔の筋トレを対面で学ぼう2023年3月19日(日)、駒沢スタジオにおいて、『はじめてのコアフェイストレーニング(R)』が開催される。講師はコアフェイストレーニングマスターインストラクターの菊池和香子が務める。同講座では、「マスク老化解消」をテーマに、間々田佳子考案のコアフェイストレーニング(R)をレクチャー。顔のコア(中心軸)を意識しながら、左右バランス良く顔の筋トレを行うことで、シワ、たるみのない小顔を目指す。開催時間は11:00から12:30まで。受講料は7,700円。受講料には表情筋学習セット(定価2,750円)が含まれている。申し込みはRESERVAにて受け付けている。コアフェイストレーニング(R)をはじめて学ぶ人や、シワやたるみなどの顔の悩みを持っている人などにオススメだ。顔の筋トレ第一人者として知られるコアフェイストレーニング(R)を考案した間々田佳子(ままだよしこ)は1972年生まれ。千葉県出身。ままだよしこメソッド株式会社 代表取締役を務め、「顔のトレーニング」の普及を行っている。著書には『間々田佳子のかんたん顔筋トレ』『ブルドッグ顔が引き上がる! 5秒でできる「顔筋改革」』などがある。(画像はままだよしこメソッド株式会社より)【参考】※RESERVA※ままだよしこメソッド株式会社
2023年02月13日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「中距離のパスを狙って蹴ることができない」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中は、チャンスを生かすため長短のパスを味方に送る場面がたくさんあります。しかし、初心者は中・長距離のパスを狙って蹴ったり、コントロールするのが難しいもの。弱いパスだと相手にインターセプトされてしまうので、ある程度の強さで蹴る必要がありますが、その匙加減も最初はわかりません。今回は、範囲を決めた中で蹴ったりボールを受けたりすることで、中距離のパスをしっかり狙って蹴れる、受けれるようになるトレーニングを紹介します。【やり方】1.目印を4つずつ用意し少し離れた距離に四角を2つ作り、親、子はそれぞれ四角の中に入る2.どちらがスタートでもよいので、相手の四角内にパスを出す3.自分のところに来たボールは四角の中でコントロールする4.ボールコントロールの際に、四角の外に出したら相手に得点が入る、パスが5本成功したら得点が入る、など遊びの要素を入れながら行う【トレーニングのポイント】・目印で作った四角の中で蹴ること、受けることを意識する・強いボールを蹴るためには、しっかりボールと相手を見て足を早く振る・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2023年02月09日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「試合の状況に関わらず足元にばかりボールを止めてしまう」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中は、相手がボールを奪いに来る状況、仲間の位置など様々な要因から、次のプレーにスムーズに移れる角度でコントロールする場面が出てきます。しかし、初心者は意図的に角度をつけてコントロールするのが難しいもの。今回は、状況によって意図的に角度をつけたボールコントロールができるようになるトレーニングを紹介します。【やり方】1.目印を2種類2つずつ用意して、同じ種類を親子それぞれの前に配置し、対面して立つ2.。親が子どもにパスを出し、子どもは目の前の目印の外側から親の目印の間を通して返す3.身体の向きと顔を上げて視野を確保することにを意識しながら、対面でパス交換4.コントロールしながら相手を見る。親はパスを出したら移動をし、子どもは親の位置にパスを返す5.動きに慣れたら親は相手役となりボールを奪いに行くなど、試合の動きに近づける【トレーニングのポイント】・次のプレーを想定して角度をつける・コントロールしながら相手を見る・しっかり顔を上げて相手(親)と周りを見る・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2023年01月31日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「視野を確保できない、正しい判断ができない」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中は、仲間の状況や相手の位置などを目で見て判断することが大事。 しかし、初心者は足元のボールを見てしまいがちで顔が下がったままプレーすることが多く、視野を確保するのはなかなか難しいもの。今回は、視野を確保してよく見れるようになること、その上でプレーの判断ができるようになるトレーニングを紹介します。【やり方】1.目印を2種類2つずつ用意して、同じ種類を対角線に配置。まずは身体の向きやどちらの足でコントロールするかをゆっくりやってみる2.逆サイドも見れるように、ボールから遠い足を意識してコントロール3.身体の向きと顔を上げて視野を確保することにを意識しながら、対面でパス交換4.親はパスを出したら対角線に移動。子どもは受けたボールを足元でコントロールして、前にパスを出す。慣れたら親も子もパスを出した後、対角線の目印に移動5.ワンツーを意識。ダイレクトパスを使ってワンツーで対角線に移動6.視野の確保にプラスして判断を加える。親の動きに合わせて、コントロールした方が良いのか、ダイレクトでパスを出した方が良いのか、ドリブルをして相手を交わすのが良いのか判断をしてプレー【トレーニングのポイント】・身体の向きがわかったら、視野を確保するために顔を上げて逆サイドの状況を見ておくことが大事・ワンツーパスで相手を交わすイメージで行う・親が何も合図を出さず動きもゆっくりだったら、子どもは足元でコントロールしてからゆっくり前にパス・しっかり顔を上げて相手(親)と周りを見る・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2023年01月19日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「ロングキックを左右に蹴り分けできない」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中、大きくサイドチェンジをする場面などで長いパスを出すことがあります。その時、味方の動きに合わせて右、左、真ん中と狙ったところに蹴る必要があります。しかし、初心者は味方の動き出しに合わせた咄嗟の蹴り分けが難しいもの。今回は、相手のスピードに合わせてロングキックの蹴り分けができるようになるトレーニングを紹介します。親は左右に動くだけ。難しい動きはありません。【やり方】1.子で少し離れて立ち、親の左右に目印を置く2.親が目印に合わせて走り、子どもは親の移動先にパスを出す3.慣れてきたら親の動き出しに合わせたパスを出す4.子どもは軽くドリブルをしながら蹴れるタイミングを見て親が動いた先に蹴る【トレーニングのポイント】・走っている相手のスピードに合わせてちょうどいい強さで蹴る・親が速いスピードで動いているときは速いボールを蹴る・ゆっくり動いているときはボールを足元に置いて丁寧にボールを蹴る・長い距離なので浮き球で蹴ってもOK・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2023年01月17日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「タイミングが読めずインターセプトできない」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中、相手のパスをカットして攻撃に繋げるインターセプトができると、相手を1人置き去りにできるので数的優位になり、チャンスが生まれます。しかし、初心者はどのタイミングでパスカットに行けばいいか、タイミングを判断するのが難しいもの。今回は、相手のキックを予測してインターセプトができるようになるトレーニングを紹介します。親はボールを手で転がしてOK。ボールを蹴れなくても大丈夫です。【やり方】1.子どもの前に目印を置き、親子で対面して立つ2.親がボールを持ち、目印に向かってボールを蹴る(※投げても転がしてもOK)3.子どもはボールが目印に当たる前にボールをカットし、親に返す【トレーニングのポイント】・どのぐらいの強さのパスなのかを予測する・強く蹴ろうとしているのにインターセプトを狙い前に出ていくと、頭上を越されるなど対応されるので相手のキックの振りをよく見る・インターセプトした後のプレーを意識しながらボールを狙う・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年12月27日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「浮き球のコントロール、浮き球を蹴れない」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中、味方からロングパスが飛んでくることがあります。縦に早い展開をするときや、大きくサイドチェンジをする際に有効な手段です。しかし、ロングパスは遠くに飛ばすために強く蹴るので勢いがあり、高さもある浮き球なので、初心者のうちは飛んでくるボールへの恐怖心もあり、どうコントロールすればいいかわからないもの。今回は、試合の中で使われるロングボールを落ち着いて上手にコントロールして次のプレーに繋げられるようになるトレーニングを紹介します。【やり方】1.親子で対面して立ち、親がスローインのボールを投げる。子どもは足でコントロールして親にボールを返す2.最初は相手選手が背中側にいる状態でのスローイン。ボールを受ける子どもは背中で(イメージの)相手選手をブロックしながら足元でコントロールして親に返す3.逆サイドにボールを展開するコントロール。身体を開いてスローインのボールを受け、逆サイドをむいてから親にボールを返す4.前にスペースがある状態でのスローイン。前方に走ってボールをコントロールし、親にボールを返す。次のプレーでボールを前に運ぶイメージで行う慣れてきたらノーバウンドのボールでもやってみるなど難易度を上げる【トレーニングのポイント】・どんなボールが飛んでくるのかよく見て足を合わせる・背中に相手選手がいる場合は、身体で相手をブロックする・逆サイドに展開する場合は、身体を開いてボールを受ける・前方スペースへのボールは、自分の体と一緒にボールを持ち運ぶイメージで行う・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年12月26日買い物をしているとトラブルに遭遇することもしばしば。そこで今回は、実際に募集した買い物中のトラブル体験談「木材カット」を漫画にしてご紹介します!「木材カット」そんなにかかるの…?以前は3分で終わったのに…納得できず店長を呼ぶと…そこで…店長は慌てて指示…しかし店員は…終始自分の意見を押し通そうとする店員さんには驚きです…。仮に45分かかるとしても、その理由を説明してほしいですよね…。※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(lamire編集部)(イラスト/ちーず)"
2022年12月26日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「浮き球のコントロール、浮き球を蹴れない」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中、味方からロングパスが飛んでくることがあります。縦に早い展開をするときや、大きくサイドチェンジをする際に有効な手段です。しかし、ロングパスは遠くに飛ばすために強く蹴るので勢いがあり、高さもある浮き球なので、初心者のうちは飛んでくるボールへの恐怖心もあり、どうコントロールすればいいかわからないもの。今回は、試合の中で使われるロングボールを落ち着いて上手にコントロールして次のプレーに繋げられるようになるトレーニングを紹介します。【やり方】1.親子で対面して立ち、サッカーテニスの要領でボールをバウンドさせ、相手の近くにパス2.親子で得点を競うなど勝負形式にして、相手の陣地のどこに蹴るか駆け引きをする。駆け引きをすることで想像と違う方向にボールが来たりするので、それに反応する力がつく【トレーニングのポイント】・ボールに合わせて移動し、しっかりと体の正面で捉える・浮き球を蹴るときも、ボールに体を合わせて蹴る・蹴れる状況を作ってから、しっかり狙ったところにボールを蹴る・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年12月20日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「ロングボールのコントロールが上手にできない」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中、味方からロングパスが飛んでくることがあります。縦に早い展開をするときや、大きくサイドチェンジをする際に有効な手段です。しかし、ロングパスは遠くに飛ばすために強く蹴るので勢いがあり、高さもある浮き球なので、初心者のうちは飛んでくるボールへの恐怖心もあり、どうコントロールすればいいかわからないもの。今回は、試合の中で使われるロングボールを落ち着いて上手にコントロールして次のプレーに繋げられるようになるトレーニングを紹介します。【やり方】1.親子で距離を取って立ち、親は子どもに向かって浮き球のボールを蹴る2.子どもはボールの正面に入り手でボールをキャッチする3.浮き球を腿や胸など身体のどこかでコントロールしてからキャッチする3.手でキャッチすることに慣れたら、浮き球を腿や胸など身体のどこかでコントロールしてから足元でコントロールして親にパスを返す※親は蹴るのが難しければボールを投げてもOK【トレーニングのポイント】・ボールを身体の正面でとらえることが大事・最初は手でキャッチしてOK、まずは距離感をつかんだり浮き球に慣れる・身体で勢いを吸収することで、足元でコントロールしやすくなる・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年12月06日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「バウンド(弾んだ)ボールの処理が上手くできない」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中、浮き球のパスが来たり、相手のリフレクション(相手にボールが当たり、軌道が変わること)により、バウンドしたボールを素早く足元でコントロールして収め、次のプレーに移らなければならない場面があります。 早くボールを押さえることで、パス、ドリブル、シュートなど次のプレーのスピードも上がります。しかし、初心者のうちは弾んだボールの処理が中々難しいもの。 今回は、広いスペースがなくても親子で遊びながら、バウンドしたボールの処理が上手くできるようになるトレーニングを紹介します。【やり方】1.親がボールを持ち対面して数メートル離れて立つ2.距離をキープしながら歩き、子どもの足元に弾んだボールを投げる。子どもはバウンドしたボールをコントロールし、親に返す3.親が手を叩いたら、バウンドしたボールを押さえた後、素早くドリブルに移る。叩かなかったらパスで返す4.高く弾むボールを押さえる。親が手を叩いたらドリブルで運び、叩かなかったらパスで返すなど難易度を上げる【トレーニングのポイント】・ボールを素早く押さえることで、ドリブルもパスもシュートもできる状態にする・高いボールに早く寄せすぎると頭上を越してしまうので、まずはボールの近くに行く・バウンドした瞬間に足をかぶせてコントロールする・最初は低いボールから動きに慣れる・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年12月02日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「ファーストタッチが思い通りにできない」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中、自分の所に来たボールを最初にコントロールする「ファーストタッチ」は、相手を交わすときにも、前方にいる味方にパスをするときにも大事になります。しかし、初心者のうちはその判断が難しいもの。今回は、広いスペースがなくても親子で遊びながら、ファーストタッチが上手にできるようになるトレーニングを紹介します。【やり方】<前方にスペースがあるとき>1.目印を2つ置き対面して立ち、親は動かず、子どもだけ2つの目印をぐるぐる回る2.子どもが親の背中を回ったら足元にボールを出す3.子どもは前方にコントロールして目印に向かい、親にパスを返す4.効き足と逆の足で挑戦する<相手がボールを取りに来た場面を想定>1.目印を2つ置き対面して立ち、親は動かず、子どもだけ2つの目印をぐるぐる回る2.親は子どもに向かってボールを転がしたら、追いかける3.子どもはボールを取られる前に左右どちらかに交わす4.相手との距離を見て取りに来るギリギリの所をファーストタッチで大きくずらすなど、試合の場面を想定して動く【トレーニングのポイント】・前にスペースがあるので、ボールをもらったら前に運ぶことを意識。・効き足と逆の足でも挑戦してみる・ボールが来てから動き出すのではなく、ボールを迎えに行きながら動きの中でファーストタッチを行う・足元に止めると相手に引っかかってしまうので、大きく左右に交わすことを意識・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年11月21日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「動いている味方にパスを出すことができない」を克服するトレーニングをご紹介します。サッカーの基本動作であるパス。試合中は、動いている味方にパスを出すことが多いもの。しかし、初心者のうちは練習で行う対面パスはできても、試合中に動いている味方に向かって、「どこに」「どのぐらいの強さで」パスを出せばいいか、感覚が分からないもの。今回は、広いスペースがなくても親子で遊びながら、見方が動いた先にパスできるようになるトレーニングを紹介します。【やり方】1.親子が数メートル離れて横並びになり、お互いに前に走る。相手が走る少し先にボールを投げ、それを手でキャッチ2.慣れたら足で行う。相手の動きを見て少し前にボールを出す3.いろんな方向に動きながら、ドリブルとパスを入れる広い場所が使えるときは、お互いの距離をもう少し離して速く強いパスを出すシチュエーションを作ったりして試合の状況に近づける【トレーニングのポイント】・最初は手でボールを投げ、スピードに合った距離感をつかむ・足元にボールを投げてしまうと、受け手の動きが止まってしまう。動いている先をめがけてボールを出す・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年11月08日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「サッカーの基本動作習得が難しい」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中は、前後左右への動きがあります。相手の動きを見てドリブルなど縦に動くときもあれば、足元でコントロールしながら横に動いて交わすことも。しかし、初心者のうちはどの動きがどのプレーにつながるかわからないもの。最初のうちは相手のプレーをマネすることが動きの習得につながるのです。今回は、広いスペースがなくても親子で遊びながら、試合で使ういろんな動きの基礎を身に付けられるトレーニングを紹介します。【やり方】1.目印を5つ置き、親と子の間にラインを設置2.ドリブルをしながら目印を持って相手の陣地に置く。一定時間でたくさん置いた方が勝ちというルールを設定し、親子で競争3.動きに慣れたら、ドリブルしながら相手の背中をタッチし、触られた方は5秒停止などのゲーム性を持たせるなどレベルアップ【トレーニングのポイント】・強く蹴るとボールが遠くに行ってしまい、弱すぎると動きがスローになるので力加減と蹴る方向を意識・背中をタッチされないよう、顔を上げて体の向きも意識する・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年11月01日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「細かいボールタッチできない」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中は、思い通りにドリブルで運んだり、相手を交わすことがあります。方向を変えたり、相手を交わす動きの時には細かいボールタッチをして奪われないようキープすることが大事です。しかし、初心者のうちはボールコントロールが大きくなったり、思ったところにコントロールできなくてあっちに行ったりこっちに行ったりしてしまうもの。今回は、広いスペースがなくても親子で遊びながら、ドリブル細かいボールタッチができるようになるトレーニングを紹介します。親は手でボールを持っていてOKです。サッカーの技術は無くてもできるので、親子で楽しんでください。【やり方】1.親が自由に歩き、子どもはその後ろをドリブルでついていく2.親は時折方向を変え、子どもは細かいタッチでボールをコントロールしながらドリブルする3.親は移動しながらどこかのタイミングでボールを地面に置く。子どもは置かれたボールに、自分のボールを当てる慣れたら、ボールを置いてから当てるまでの時間に制限を付けてみる【トレーニングのポイント】・親はとにかく細かく方向を変えることを意識して動く・親の動きをよく見て、方向転換の際に細かいボールタッチをする・子どもは親と離れすぎない距離感でドリブル・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年10月25日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「ドリブル突破ができない」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中は、相手の動きを見てドリブル突破を仕掛けることがあります。ただし、どんな場面でもドリブル突破を目指すのではなく、突破が無理そうならやり直すという判断も大事です。しかし、初心者のうちはドリブル突破をすることだけでなく、やり直しの判断をすることも難しいもの。今回は、広いスペースがなくても親子で遊びながら、ドリブル突破のしかたと、突破できないときのやり直しが身につくトレーニングを紹介します。親は手でボールを転がしてもOKです。サッカーの技術は無くてもできるので、親子で楽しんでください。【やり方】1.3つの目印を置き、親子で対面して立つ。子どもがパスを送り親からリターンパスをもらったらスタート2.親はDF役として子どもの進路をふさぎ、子どもは前方の目印いずれかにドリブル突破する3.ドリブル突破が難しそうならやり直して再度組み立てなおす慣れたらスピードアップするなど難易度を上げる【トレーニングのポイント】・ドリブルの動きはゆっくりでOK・相手の動きをよく見て、ドリブル突破が無理そうなら逆の目印を目指して方向を変える・思い通りにプレーできなかった場合は、スタート地点にドリブルで戻る・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年10月18日