未就学児や1年生から始めた子もいれば、4年生からサッカーを始めた子もいるチーム。技術差があるけど一緒に練習しても大丈夫?レベル差で分けて、基礎から教えたほうがいいの?という質問をいただきました。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、レベル差のあるチームでみんながうまくなる方法を、具体的な練習メニューとともにお伝えします。(取材・文島沢優子)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<ケンカやいさかいが絶えないチーム、真面目な子に迷惑がかかるから解決したいけど、どうすればいい?<お父さんコーチからの質問>初めまして。今年の2月からサッカーの指導者(見習い)をはじめた者です。(指導年代:U-10)同じような質問がこれまでもあったと思いますが、改めて教えて欲しいです。1年生からサッカーをしている子と4年生から始めた子では実力差があるのですが、どういう練習方法がいいですか?練習でサッカー経験の長い子と短い子を混ぜてもよいものですか?レベル別にグループ分けをして、歴の短い子たちに基礎から教えた方が良いのでしょうか?また個人によりやる気の差があるのですが、小学生のやる気を上げられる練習方法もお願いします。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。皆さんがおっしゃるところの「実力差」は主に止める蹴るという足元の技術かと思われます。でも、私はその技術のあるなしにかかわらず、戦術的な練習をしてもらいます。講習会などで「技術がないのにそんな練習をしていいの?」といった意見は多く聞かれます。よって、そこに来た子どもたちに「今から試合するよ」と言うと「え?試合するの?」と不思議そうな顔をします。■技術=止める、蹴るだけではないサッカーの成り立ちを理解させる練習をして対面パスをしたり、コーンドリブルをして足元がうまくならないと試合をしてはいけないと思い込んでいるようにも見えます。大人から「うまくなるためには練習しろ」と言われるので、そのためには止める・蹴るができないといけない。技術をそんなふうにとらえているようです。どうかそのような考え方をやめてください。低学年からでもサッカーの成り立ちを理解するために、ゲームや2対1などオープンスキルの練習をたくさんやらせてください。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■仲間に「教える」というのも学びになる初心者の子どもには、先にサッカーを始めていてある程度できる子たちが教えてあげればいいのです。うまくいかない仲間をどう助けるか。そんなことを考えて工夫するのも大きな学びになります。例えば、初心者の子がボールを止められなかったら、ミスしたその子を責めるのではなく、パスしたほうの子にも「名前を呼んだり、パスするよって言ってあげるとやりやすくなるね」と大人がアドバイスしてください。また、4年生くらいならばレベル分けせずにやったほうがいいでしょう。5年生ならば高学年とやることもあるので、時には分けてやる必要はあるかもしれません。いずれにしても、子どもたち個々のプライドもあるのでそこを考慮して大人は動きましょう。■楽しくなることが最優先!トレーニング中の様子をよく観察しようモチベーションアップについては、最初は外発的な動機付けからスタートしてもいいでしょう。楽しくなることを最優先します。提案したトレーニングが楽しそうかどうかをよく観察してください。そして楽しくなるのはどうしたらいいか?を考え続けることです。とはいえ、どの子でも楽しめる万能な練習はありません。ほとんどの場合、その練習がはまる子、はまらない子に分かれます。はまるトレーニングが多くなっていくと、「やりたくない」という子は減ります。半分以上の子が楽しんでくれれば、最初はそうでもなかった子どもたちもつられて一緒にやるようになります。■考案した練習メニューがはまらないときには......それでも、そうじゃない子は出てくるので、そういった子どもとどう向き合うかが課題になります。まずはそういう子たちに気づいてあげましょう。コーチが「あまり楽しくないかな?じゃあ、メニューちょっと変えてみよう」とか「やり方をもう少しやさしくするね」と提案してください。そうすることで「コーチは自分を見てくれている」という信頼感にもつながります。■全員が参加できて楽しめる、結果的に上達する練習メニュー例その逆で、練習がうまくいかなかったり、子どもが楽しめず集中できないと「やる気がない!」などと子どものせいにする指導者は少なくありません。どうかベクトルを自分に向けて工夫してください。工夫のひとつは、勝ち負けがあるメニューにして、そこにペナルティをつけることです。例えばあとで入ってきた子どもたちがシュートを入れると10点にする。あるいは、その子たちからパスをもらってゴールを決めたら10点にする。遅れて入ったためまだ力が追い付いていない子どもたちを主役にします。そうすれば孤立することなく、一緒に楽しめます。パスがたくさん集まるため、そういった子どもたちの練習になり結果的に上達します。このように、あるルールでやったとき、子たちがどう考えてくるか。そこを観察します。じゃあ次はこんなふうにしてみるけど、どうかな?と、子どもたちに提案し意見を聞きます。より全員が参加できて、全員がより楽しくなるかたちを追求するのです。■日本サッカー協会が伝えている「練習のオーガナイズ」とは以前、小学校の巡回指導の際にサッカー経験のある男子はゴールしても0点で、サッカー経験のない女子が決めたら2点という設定にしました。すると得点にならないのに、サッカークラブに通っている子どもたちが終始自分たちだけでサッカーをし続けました。他の子どもはほぼコートに立っているだけでした。そんなときは、さらにまたルールを変えます。「じゃあ、次はこんなルールにしたら君達はどう考えますか?」と問いかけます。若干ストレートな表現になりますが、子どもたちを困らせるような提案をする。それが、サッカー協会が皆さんに伝えている「練習のオーガナイズ」です。私の練習を見に来られた方々が「めちゃめちゃカオスな時間ですね」と感想を述べられます。何が起きてるかわからない。でも、確実にサッカーをしている、と。とはいえ、そもそもサッカーの試合はカオスになります。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■中学生でも鳥かごでダイレクトの指示が入ると動き方がわからなくなる(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)先日、私が指導する中学生に5対2の鳥かごをしてもらいました。5人は移動しながら、動きながらパスを回してもらいます。途中で私が「はい、ダイレクトで回して」と伝えると、全くできなくなりました。集めて「どうしましたか?」と聞いたら、「難しい」と首をひねっています。5人が動くから、ごちゃごちゃになって「どこに行けばいいかわからない」と言います。そこで、「相手が上手くもらえるところを探してみよう」と伝えました。もうひとつ「最初からできなくて当たり前だから。できなくていいんだよ。こんなときどうしようかなって考えることが一番大切なんだよ」と伝えました。考えてやってみたけどうまくいかなかった。相手に何度も取られる。でも、そこで投げ出さず、失敗を繰り返さなくてはうまくならないのです。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年07月26日5年生より弱い6年生。前の監督がこの子たちの年代の時にちゃんと育成してくれなかったので、下の学年でやることを6年生の今やってる。6年生のレベルが全体的に低くて、5年生を出さないと勝てない。優しくて仲の良い6年生全員を出してほしいけど、最後の試合まで半年しかなくて勝てない状況に焦る......。というお母さんからの悩み。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとにアドバイスを送ります。(文:島沢優子(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<チームメイトに「いらない」と言われる発達障害の息子。いじめだと思うが親が口を挟んじゃいけないのか問題<サッカーママからの相談>ら1年位誘われて入り、約1年になります。6年生は全部で9人しかいません。 一人は故障で長期休んでおります。現在息子はCBをしております。体幹やキック力もありゴールキックも任されており足も学年1速いので活躍しております。 息子はこれでいいのですが、チームに幾つか問題がありまして。それは、6年生が5年生より弱いということです。6年生だけだと勝てません。混合チームだと6年生で4名がベンチ組です。最後の大会まで半年なのに。聞いた話だと、今の5、6年生が4、5年生の時に監督がサボってろくな練習や試合が全く出来ないまま6年生になったそうです。なので全体的なレベルがだいぶ低いのです。監督が変わって少しずつ強くなってきたのですが、問題は6年生のみだと勝てないことです。要はこのまま思い出を作るのにサッカーをするのか? それか、勝てるチームを目指すのか? 監督としては6年生で編成する方針らしいのですが、正直チーム強化が間に合うのか微妙なところです。 ベンチ組が育たないので試合では5年生が出てきます。4、5年生の時の事は子どもたちの責任ではないので、試合に出れないのは可哀想な気もするのです。 優しくてみんな凄く仲良しなので全員試合に出て欲しいのです。最近になって6年生だけの試合も組んでくれるのですがやはり負けてしまいます。もうあと半年しかないのにこの状況に内心焦っております。今月くらいから各ポジションの動き方や裏への走り方、スペースの作り方などに取り掛かった位です。下の学年で学ぶことを今やっているのは前監督の責任です。(保護者が色々と訴えても変わらなかったようです)今の監督に変わってからもの凄く情熱的に、時に厳しく時に優しく育てて貰っているのですが、なんせいきなり実力主義に変わったので正直子ども達に酷な気がしております。ただみんな練習がキツイやら長いやら文句は言ってますが、基本的には楽しんでいるようです。とりとめのない相談になってしまいましたが、これから保護者としてどう考えると良いのかアドバイス頂けると幸いです。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。お気持ちを率直につづっていただけているようです。勝つ喜びも味わわせたいけれど、6年生全員で試合をさせてあげたい。そんな親心が文面から伝わってきます。しかしながら、愛情にあふれた親心の表現方法を間違えてしまうと、子どもにとって良くない結果につながりかねません。指導者が交替するなど環境が変わるなか、息子さんを含めチームメイトたちはそこに対応しようとしています。そのそばでお母さんがさまざま意見を言ったり、考えたり、動くことがプラスになるのかどうか。その一点を考えてみましょう。■あなたが焦ってもチームの状況は変わらないそこで私から、いくつかの「そもそも論」をお話させてください。チームがどんなメンバーでどう戦うのかといったことを考えるのは、指導者とプレーする選手たちです。負けが続いて焦っているとのことですが、お母さんが焦ったとて状況は変わりません。いくら子どもを預けている保護者だからといって、このメンバーでこう戦ってくださいと指導陣に意見もできないでしょう。つまり、「そもそも」親の出る幕ではないのです。無論、コーチの指導に暴力性があったり、それが原因で子どもの心身に支障をきたしたりしているのなら、親として抗議するのは当然ですし話し合いが必要でしょう。しかし、ご相談文からはそこまでの緊急性は感じ取れません。しかも子どもたちはサッカーを楽しんでいるようだと書かれています。ここは静かに見守ってあげればいいと思います。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■思い出作りと勝てるチーム、どちらかに絞るものではない次に「このまま思い出を作るのにサッカーをするのか? 勝てるチームを目指すのか?」とありますが、そもそもどちらかに絞るものではありません。子どもは試合に勝ちたくてやっています。6年生全員で出て、どこまでできるか挑戦すればいいと私は思います。6年生全員での出場を「思い出作り」などと形容せず、「みんなで楽しくサッカーできればいいね」と見守ってあげませんか。現在指導している監督さんは「時に厳しく、時に優しく育てて貰っている」とあります。具体的にどんな指導かわかりませんが、アメとムチのような古い指導でなければいいがと少し心配になりました。その監督さんも、お母さんも「そもそも」厳しさの意味をはき違えていないでしょうか。■たくさん指示を与えるより、自分で考えさせるほうが厳しい指導かもしれないサカイクで連載をされている池上正さんがジェフ千葉で中学生チームを指導したときのことです。試合中に保護者から池上さんにこんな声が飛んだそうです。「どうして何も言わないんですか?相手のコーチはたくさん指示を出してますよ」それに対し池上さんは「いや、私は選手が自分で考えてプレーするかどうかを見ています。実は日本一厳しいコーチかもしれませんよ」と答えました。怒鳴ったり指示命令する指導は子どもの自立と成長を阻みますが、多くの大人が怒鳴ったり、叱ったり、煽ったりする態度からしか「厳しさ」をイメージできません。しかし、池上さんは「主体的に取り組まなければ、君は何も獲得できないよ」というメッセージを込めた態度を貫いていました。それこそが真の厳しさだと私は考えます。怒鳴ったり指示を与える言動は、実は甘やかしているのかもしれません。怒って刺激を与えているのですから、それは「世話を焼いている」ことになります。それは時に「過干渉」になります。繰り返しになりますが、過度に干渉する大人は子どもの自立と成長を阻みます。このことは現在、教育界や幼児教育、保育の世界でも少しずつ認識されています。■言葉には魂が宿るもの「ベンチ組」という言い方はやめようご相談文を読むと、お母さんは前の監督を全面的に否定していますね。彼のせいで「ベンチ組が伸びなかった」と書かれています。レギュラーの親御さんがそうではない子どもたちを「ベンチ組」と形容するのは、たとえ本人たちの目の前でなくいてもやめましょう。単なるひとつの言葉ですが、言葉には魂が宿るものです。また、前監督を見たわけではありませんが、もしかしたら楽しくサッカーをさせて子どもたちの伸びしろを残していたのかもしれません。試合の勝ち負けや子どもの出来栄えだけをみるのは、そもそも良いことではありません。まずは親としてボランティアで指導されているコーチへの感謝の気持ちを表すことが、子どもへの良い教育になります。■子どもの輝く姿を見たいあまり、ストレスが溜まっているのでは(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)「とりとめのない相談になってしまいましたが」と書かれているように、お母さん自身、とても揺れているように見えます。わが子は主軸のセンターバック。子どもの輝く姿をみたいあまり、ストレスが溜まっていないでしょうか。6年生だけで出ても試合に勝てる強いチームを期待しているのでしょう。お母さんは「優しくてみんな凄く仲良しなので全員試合に出て欲しい」と願う一方で、6年生だけの試合で負ける姿に「あと半年しかないのに」と焦っています。恐らくどちらも正直なお気持ちでしょう。負けるとお母さんは悔しいようですが、一番悔しいのは子どもたちです。悔しがる子どもたちに「でも、よく頑張ったよ」と結果ではなくプロセスに注目してあげるのが大人の役目です。そういったことを踏まえて、「そもそも」何のために息子さんにサッカーをやらせているのか、ここをあらためて考えてみましょう。そのためにも、半月でもいいので息子さんのサッカーと距離を置くことをお勧めします。落ち着いて「何のために」をじっくり考えてみてください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年07月24日ユネスコとの公式関係を有し、様々な青少年教育事業を展開している今夏、公益財団法人 五井平和財団では、7月30日(火)から小学4年生~中学1年生を対象に、世界の課題解決型シミュレーションゲーム「ワールドピースゲーム」を都内で開催します。課題解決型シミュレーションゲーム「ワールドピースゲーム」子どもたちが仮想4カ国や国連機関などのチームに分かれ、自分たちだけの力で世界の様々な課題の解決にチャレンジし、平和のゴールを目指します。正解のない問いに向き合い、仲間と助け合いながら、チーム間で交渉を重ねる試行錯誤を通じて、これからの世界で必要とされる、主体性、発想力、深く考える力を子どもたちに養うことができます。【詳細・お申込はこちらから】 【参加者の声】・自分だけでなく、他者の視点を考えられるようになった。・問題解決の難しさと楽しさを知ることができた。一つでも世界の問題を解決できる人間になりたい。・状況を整理するセンスや能力が身についたような気がする。・受け身の態度から、能動的に行動ができるようになった。・平和は難しいと思っていたけど、対話で少しずつ平和に近づけることがわかった。【ワールドピースゲームとは?】1978年米国の小学校教師だったジョン・ハンター氏が、生徒たちのために考案した世界の課題解決型シミュレーションゲーム(主な対象は小学校高学年から中学生)。ゲームの様子を取材したドキュメンタリー映画の公開やTEDカンファレンスでの登壇で話題となり、これまでにアメリカ、オーストラリア、フランスなど世界34カ国、国内では秋田県大仙市立大曲南中学校、軽井沢風越学園、白馬インターナショナルスクール、三田国際学園などで開催されています。【開催概要】日程 :2024年7月30日(火)~8月3日(土)9:00-12:00対象 :小学4年生~中学1年生会場 :ケイ・インターナショナルスクール東京 本館4階多目的室4(最寄り駅:地下鉄 清澄白河駅)参加費:通常 18,000円きょうだい割・ともだち割 16,000円締切 :7月16日(火)主催 :公益財団法人 五井平和財団協力 :一般社団法人 ワールドピースゲームジャパン、ケイ・インターナショナルスクール東京※5日間連続のプログラムです。原則、5日間参加できる方が対象です。※最少催行人数25人に満たない場合は、開催を中止します。※最終日のみ保護者の見学が可能です。※進行は日本語です。【団体概要】名称 : 公益財団法人 五井平和財団代表者 : 西園寺 裕夫所在地 : 〒102-0093 東京都千代田区平河町1-4-5 平和第1ビル設立 : 1999年3月事業内容: 公益財団法人 五井平和財団は、持続可能で平和な地球社会の創造を目指し、様々な専門分野が協力し、英知を結集するためのネットワークづくりを推進するとともに、未来を担う青少年の教育事業をはじめ、人々の平和意識を喚起する様々な活動を展開しています。当財団は、国際連合経済社会理事会(ECOSOC)の特殊協議資格およびユネスコとの公式関係を許可されています。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月28日公益財団法人ノエビアグリーン財団は、小学4年生から中学3年生を対象とし、2025年8月に“日本最後の秘境”と呼ばれる北アルプス「雲ノ平(くものだいら)」完登を目指す「未来につながる環境教室 年間プログラム」の挑戦者を募集します。(応募期間:2024年5月7日(火)~6月17日(月))本企画は、日本人初8,000m峰14座登頂を達成したプロ登山家・竹内洋岳さんプロデュースのもと、1年間で複数回の登山を実施し、最終的に北アルプス「雲ノ平」完登を目指す年間プログラムです。身体的な能力だけでなく、判断力や集中力、困難を乗り越える強い精神力を養うとともに、登山を通して環境保全について考え、自ら行動を起こせる人材を育成することを目的としています。書類選考(一次選考)と2024年9月15日(日)山梨県での日帰り登山(二次選考)により、挑戦者(5名~8名)を決定します。募集要項や注意事項などをご確認の上、ご応募ください。なお、当財団では、ひとり親家庭など、自然体験の機会をつくることが難しいご家庭や児童養護施設、ファミリーホームの子供たちを対象とした、多様な自然体験教室を実施しております。本企画においても、さまざまな環境下の子供たちにご参加いただけるプログラムとして、活動中の食費や宿泊費などの負担のほか、登山用具のサポートをいたします。「雲ノ平」完登を目指す子供たち【雲ノ平とは】所在地は富山県富山市。北アルプスの最奥部、黒部源流域の標高2,600m付近に忽然と広がる溶岩台地。初夏には一面に、高山植物の花が咲き、秋には黄金色の草原に鮮やかな紅葉が彩りをそえ、四季折々の自然を楽しめます。“日本最後の秘境”と呼ばれ、簡単には辿り着けない憧れの地として知られています。日本最後の秘境“雲ノ平”【プロフィール】竹内 洋岳(たけうち ひろたか)1971年生まれ 東京都出身。世界で29人目、日本人では初となる8,000m峰14座登頂を達成したプロ登山家。<メッセージ>山は厳しい。ズルいヤツは来られない。山は公平だ。人のせいにするヤツは来られない。山は自由だ。自分で決断できないヤツは来られない。山ヘ行こう。君なら来られる。-竹内洋岳-プロ登山家・竹内洋岳さん公式サイト : 公式Facebook : 公式Instagram : 公式X(旧Twitter): 【“2023年夏・北アルプス「雲ノ平」完登”総集編ムービー】 2022~2023年の年間プログラムの様子はこちらの動画をご覧ください。1. 年間スケジュールについて下記URLよりご確認ください。資料としても添付しております。 2. 応募について■対象小学4年生~中学3年生 ※2024年4月1日時点の学年■応募方法下記(1)~(3)のご提出をお願いいたします。(1)はWebフォームにて必要事項をご入力ください。(2)(3)につきましては、指定の宛先まで郵送してください。不備があった場合はご応募を受付することができません。また、持参やFAX・e-mailでの送付は受理していませんのでご注意ください。【(1)基本情報】Webフォーム(6月17日(月)入力締切)「お申込みに伴う「ご留意事項」及び「個人情報のお取り扱い」について」をご確認の上、必要事項をご入力ください。●お申込みに伴う「ご留意事項」及び「個人情報のお取り扱い」について ●Webフォーム 【(2)応募用紙<お子さま用>(PDF)】下記URLよりダウンロードしていただき、印刷した書類に必要事項を手書きでご記入ください。また、お子さまのお写真※を添付してください。※直近3ヶ月以内の上半身・無帽のカラー証明写真及びスナップ写真2~3点(応募用紙に添付箇所あり) 【(3)応募用紙<保護者さま用>(PDF)】下記URLよりダウンロードしていただき、印刷した書類に必要事項を手書きでご記入ください。 【(2)(3)の郵送先】(6月17日(月)必着)紛失によるトラブルを避けるため、レターパック郵便や特定記録郵便などで下記宛先までお送りください。また、ご提出いただく(2)(3)の各応募用紙はコピーし、控えを保管いただきますようお願いいたします。〒104-8208 東京都中央区銀座7-6-15 公益財団法人ノエビアグリーン財団 事務局宛TEL:03-5568-3388■応募締切(1)基本情報(Webフォーム):6月17日(月)入力締切(2)応募用紙<お子さま用>・(3)応募用紙<保護者さま用>:6月17日(月)必着※締切日を過ぎてしまった場合は、いかなる理由においても受付することはできません。締切日までに(1)~(3)の書類すべてをご提出いただくようよろしくお願いいたします。■選考方法【一次選考】書類選考【二次選考】一次選考通過者を対象とした山梨県での日帰り登山。9月14日(土)より付近の施設(ノエビアグリーン財団ベースキャンプ)に前泊し、9月15日(日)に日帰り登山を実施予定。※二次選考後に北アルプス「雲ノ平」完登を目指す挑戦者(5名~8名)を決定。■選考結果6月17日(月)の応募締切後、一次選考の結果は7月上旬までにメールにてご連絡いたします。なお、一次選考通過者の方には二次選考(日帰り登山)の詳細ついてご案内いたします。3. 二次選考(日帰り登山)についてホームページに掲載されている募集要項にて内容をご確認ください。 4. 本企画実施について■本企画参加における費用【交通費】「新宿駅」または「東京駅」に集合※し、スタッフとともにプログラム実施場所に向かいます。集合場所「新宿駅」または「東京駅」からの交通費はすべて当財団にて負担します。(集合場所までの往復の交通費は自己負担となります。)※集合場所はプログラム実施場所に応じて「新宿駅」または「東京駅」を予定しています。【その他の費用】二次選考通過者の方において、登山に必要な基本装備(靴、雨具、リュックサック、ヘッドライト)は当財団にて負担します。(一部レンタル対応)また、プログラム中の食費、山小屋等への宿泊費、保険料など本企画実施中に発生する経費は当財団にて負担します。■安全管理体制本企画はプロ登山家・竹内洋岳さんのほか、登山ガイドや登山・トレッキングの経験豊富なスタッフ(女性ガイド・女性スタッフ含む)にて参加者の皆さまの安全を第一に運営いたします。■保険の手配万が一の事態にそなえ、本企画の参加者全員に傷害保険に加入していただきます。(手続きは当財団にて行い、その経費もすべて負担いたします。)■注意事項・二次選考を通過した本企画の挑戦者の方は、すべてのプログラム(説明会やミーティング含む)にご参加いただき、他の挑戦者やスタッフとの交流を図り、チームとして「雲ノ平」完登に向けた準備をいたします。・本企画は旅行ではありません。二次選考を通過した本企画の挑戦者のうち、年間プログラムを通して「雲ノ平」登山に必要な体力や知識等を十分身につけられた方のみが2025年8月に実施予定の「雲ノ平」登山に参加可能です。参加者の皆さまの安全確保の観点から、全員が無条件に「雲ノ平」登山に参加できるとは限らないことを予めご了承ください。また、「雲ノ平」登山の前に実施される各登山においても同様に、状況に応じて参加をお控えいただく場合も想定されますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。・本企画は次に挙げるいずれかの理由によって中止となる場合があることを予めご了承ください。(1) 登山予定地域での大規模災害、事故等の発生により、本企画の継続が困難であると主催者が判断した場合(2) 感染症の流行など、参加者に危険を及ぼす恐れがあると主催者が判断した場合5. 公益財団法人ノエビアグリーン財団概要設立日 : 2013年3月21日(公益財団法人移行日:2013年12月3日)所在地 : 東京都中央区銀座7-6-15事業目的: 環境及びスポーツ並びに児童・青少年の健全な育成に関する事業を行い、地球環境の保全及びスポーツの普及と発展並びに未来を担う児童・青少年の育成を通じ、豊かな社会の形成に寄与すること。事業内容: (1) 環境活動の普及と啓蒙(2) 環境活動団体及びスポーツ団体等への助成(3) 各種スポーツの普及と選手育成の支援(4) 児童・青少年の健全育成支援(5) その他この法人の目的を達成するために必要な事業紹介VTR : ノエビアグリーン財団紹介VTR(約9分間) <お問い合わせ>公益財団法人ノエビアグリーン財団 事務局〒104-8208 東京都中央区銀座7-6-15TEL : 03-5568-3388 9:00~17:30(土日祝日・年末年始除く)FAX : 03-5568-0441E-mail : info@noevirgreen.or.jp ホームページ: Facebook : Instagram : YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月07日麗澤中学・高等学校(千葉県柏市/校長:櫻井讓)の中学2年生は、5月2日の自分(ゆめ)プロジェクトにおける探究学習の一環で、建築家の森藤 文華(もりとう ふみか)氏を招き、「持続可能な都市モデル・まちづくりの構想」というテーマでトップランナーから学ぶ特別講演会を実施します。本校では、生徒が様々な経験をする中で、自分自身を見つめなおし、世界との関わりを探究するため、「探究学習プログラム“MIETAN”」を実施しています。このプログラムは株式会社ミエタの代表取締役である村松 知明(むらまつともあき)氏のご協力のもと行われるものです。本講演会では、森藤 文華氏の専門分野である建築やアートの手法を用いた課題解決のためのアイディアをご提案いただきます。日本国内各地における過疎化や自然災害は、年々解決すべき課題として浮き彫りになってきています。持続可能な都市モデルをもとに、現地で暮らす人々にとって「本当に課題となっていることは何か」をリサーチし、その課題を解決するための建築物や空間を考えていきます。本プログラムの目的は、地域社会で起きている諸問題に興味関心を持ち、それを解決するためのアプローチの方法を学ぶと同時に、調査した内容を他者に伝える「発信力」を養うことです。視覚効果のあるスライド作成の技法から、聴衆に伝わる発表方法を習得することで、今後の人生に役立つプレゼンテーション能力の向上を目指していきます。この講義終了後、生徒は実際に各々の地域課題について調査し、スライド作成とプレゼンテーションを行います。発表後は講師による解決策の提案とフィードバックをいただき、9月に実施予定の文化祭(麗鳳祭)に向けてブラッシュアップしていきます。グローバル化が進み、変化の激しい時代を生きる生徒にとって、自ら課題を発見し、他者と協力しながら解決する力は必要不可欠です。探究学習の「型」を経験することで、今後新たな問題に直面した際にも、広い視野で物事を考え、課題解決に向けた提案ができる人材を育てていきます。本校では「自分(ゆめ)プロジェクト」と呼ばれる独自のテーマ学習カリキュラムがあり、中学2年生の段階では、日本の歴史や文化への深い教養を身につけ、社会とのつながりを探究することを目的としています。今回の探究学習のテーマに「地域の課題解決」を提案した中学2年生学年部長の越 朋美(こし ともみ)主任教諭は「日本の有名観光地以外にも活性化できる場所はたくさんあるはずです。生徒たちには日本全体に視野を広げ、過疎化している地域を発展させるために何ができるのかを主体的に考えてもらいたいと思います」とコメントしています。新型コロナウイルスが5類の位置づけになり、海外から多くの観光客が訪れるようになりました。日本の文化や歴史を海外に発信するために、私たちにできることは何なのか。持続可能な都市モデル・まちづくりの構想をテーマとすることで、生徒が日本の伝統を守り続けるための意識づけをしてまいります。今回の探究学習プログラムの概要・詳細は以下をご確認ください。【探究学習プログラム“MIETAN”について】■日程:2024年5月2日(木)※,5月9日(木),5月30日(木),6月20日(木),6月27日(木)※,7月11日(木)※■時間:各日14時20分~15時10分 (6 時限目)ただし、※印箇所の日程は14時20分~16時10分(6・7時限目)■内容:地域や社会の課題解決をテーマにした探究学習プログラム■対象:中学2年生 合計 149 名【トップランナーから学ぶ特別講演会について】■日時:2024年5月2日(木)14時20分~16時10分(6・7時限目)■内容:地域の課題解決における「持続可能な都市モデル・まちづくりの構想」について■対象:中学2年生 合計 149 名■場所:麗澤中学・高等学校 校舎■方法:対面形式■講師:森藤 文華 氏(建築家)■講師プロフィール:広島県出身。一級建築士。早稲田大学創造理工学研究科建築学専攻修士課程修了。坂茂建築設計勤務後、2.5 architectsを共同主宰。建築のみならず、アート、プロダクトデザイン、インスタレーションと活動の場を広げている。東京ビエンナーレ、East West Art Award finalists’ exhibition at La Galleria in London、中之条ビエンナーレなど多くの展覧会に出展。講師:森藤 文華 氏(建築家)【株式会社ミエタについて】実社会を題材とした探究学習プログラム「MIETAN(ミエタン)」で、医療・地方創生・テクノロジーなど多彩なテーマの第一線で活躍する講師陣と、生徒の「自分事化」を促すファシリテーター、そして学校ニーズや実態に即したカスタムメイド教材で実践的で刺激的な学びを提供します。さらに、探究・進路指導コーディネーターを派遣し、特色教育のカリキュラム策定や、多様化する入試対策など、煩雑化する校務を専門人材がサポートします。株式会社ミエタ公式ホームページはこちら : 【麗澤中学・高等学校について】麗澤中学・高等学校は昭和10年、 創立者の廣池千九郎(法学博士)が「道徳科学専攻塾」を現在のキャンパス(千葉県柏市光ヶ丘)に開塾したことから始まります。2015年には中高一貫コースの「叡智コース」を新設。グローバル社会の中で、冷静かつ客観的に物事の本質を見抜き、複雑な諸問題を解決していく総合的な人間力である「叡智」を携えた真のリーダーを育成するため、開校以来、蓄積してきた研究成果と実績を活かし、さらに麗澤らしい教育活動を展開していきます。麗澤中学・高等学校公式ホームページはこちら : ● 【プレスリリース】中学2年探究学習特別講演会を実施~持続可能な都市モデル・まちづくりの構想~.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月26日4月は、小学校にピカピカのランドセルを背負った1年生が入学する季節です。2024年4月5日、白猫の姉妹、ぽむりんちゃんとぽわたんちゃんの飼い主(@pom_powa_nyan)さんは、X(Twitter)で新1年生に向けてこんな注意喚起をしました。「新1年生のみなさん、ランドセルを放置しているとこんなことになっちゃうから気をつけてね」小学生になると、保育園や幼稚園の時に比べて、宿題や持ち物の準備など、身の回りのことを子供が自分で行うようになります。しかし、中には学校から帰宅後にランドセルを片付けず、玄関などに放置をしてしまう子供もいるでしょう。飼い主さんの家でも、床にランドセルが置かれたままになっていました。すると、いつの間にか…。愛猫たちが占領していた…!猫は狭いところが好きというのはよく聞く話。どうやら2匹にとっては、ランドセル内の空間が心地よい広さだったようです。ピッタリと収まっている様子を見ると、かわいくて一緒に学校に連れて行きたくなってしまいそうですね。投稿には「学校に行く気満々で笑った!」「分かる。満足するまでどいてくれないので大変です」「シンデレラフィットしている。かわいすぎ」などの声が寄せられていました。ランドセルを『愛猫の家』にされてしまわないよう、床に置かずに片付けることが大切ですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月05日進級時の引継ぎは、かつてないほどスムーズだった以前の記事でも書きましたが、4年生から5年生への進級時は、新しい担任の先生との引継ぎがかつてないほどスムーズにいきました。理由としては、・通級指導教室に行き始めたことで、個別指導計画が作成されていた・通級指導教室の先生と新しい担任の先生の連携がうまくいっていた・新しい担任の先生が、場面緘黙について調べてくれていたという感じだと思います。毎年、どこから説明しようか、どこまで配慮を求めていいのか……と、気を遣いながら新しい担任の先生との面談に挑んでいましたが、次女の特性や場面緘黙について先生に予備知識があることで、とても連携が取りやすく感じました。新学年開始時から担任の先生がいろいろ配慮してくれていた進級から1ヶ月半ほど経った頃、担任の先生と私との間で面談を実施したのですが、それまでにも先生は次女に対していろいろと配慮をしてくださっていました。例えば、次女がみんなの前で発言や発表等をする時はその都度どうしたいか確認してくれていたり、次女が積極的にクラスメイトの輪の中に入れるような関わりをしてくれていたりしました。Upload By まりまり家での次女の様子もポジティブに見えた先生の関わりもあって、次女も、何かできた時などには、「自己紹介でちゃんと声出して言えたよ!」とか「今日友達にありがとうって言えた!」など、その都度私に報告してくれていました。Upload By まりまりできたりできなかったりはあるものの、先生に応えるように、次女なりに頑張っているのが分かり、私もうれしく思っていました。今年は環境も良いし大丈夫かも!そういった担任の先生との関わりや、その前の学年から開始した通級指導教室での支援もあり、次女の頑張っている姿を見ながら「今年は学校のサポートも充実しているし、次女も頑張っているし、いろいろ大丈夫かも!」と、私はホッとしていました。Upload By まりまり校外学習を経て……そうして環境にも恵まれて頑張っていた次女ですが、5年生の5月頃に宿泊を伴う校外学習(1泊2日)があり、その後から急に学校に行けなくなってしまいました。いじめなど嫌なことがあったという訳ではなかったのですが、朝起きると「疲れた」「だるい」と言って起き上がれなくなってしまったのです。Upload By まりまり現在6年生の次女ですが、この時のことを改めて聞いても、特に理由はなくてとにかく疲れてだるかったのだそうです。それから次女は少し学校をお休みして、その後はしばらく五月雨登校が続きました。今考えると……次女が休み始めたきっかけは校外学習でしたが、今考えると、進級してしばらくの間頑張りすぎていたんじゃないかな?と思います。次女はもともと、自分でも気づかないうちに無理をしてしまうという傾向があります。Upload By まりまりこの時は、進級時の環境が良かったことで私も安心し、次女の変化に期待もしてしまいましたが、もう少し、次女の様子を注意深く見て、積極的に休ませてあげるなどできれば良かったのかもしれないと、今は思っています。執筆/まりまり(監修:新美先生より)学校は、年度ごとに担任が替わることがあり、担任が替わったときに、どれだけ新旧担任間で引継ぎをしてくれているのか、新しい担任に保護者からどこまで改めて情報を伝えるのがよいのかは毎年本当に悩みますね。サポートブックなどのツールもありますが、そういうものを使うべきかどうかも迷います。エピソードにあるように、通級指導教室に在籍になり、個別の支援計画が作成されたことにより、新しい担任にも支援情報が引き継がれ、年度スタートから必要な支援・配慮が行われたことはうれしかったですね。支援や配慮があったとしても、学年が上がってくることで、お子さんが気を遣いすぎる場面、頑張りすぎる場面が増えるなどもあったのかもしれません。学校を数日休んだり、五月雨登校ぐらいの距離感で通うことが許容されたことで、それ以上疲れをため込みすぎなくてよかったと言えるのかもしれませんね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年03月31日小学5年生のころ、思春期を迎えていた私は、素直に親と話すことができなくなっていました。そんなとき、あることを隠し通そうとして……。 親に話すのが恥ずかしい私は小学5年生で初潮を迎えたのですが、恥ずかしさから親に話すことができませんでした。そのため、自宅のトイレに置いてある生理用ナプキンを使ったら生理になったことが親にバレてしまうと考え、私は「家にある物でこっそりナプキンを作ること」を思いつきました。 使った物は、トイレットペーパーとガムテープです。トイレットペーパーを折りたたんで、ガムテープでパンツに固定するという、超簡易型ナプキン。この「自作ナプキン」を作ったときは、我ながら天才だと思いました。 自作ナプキンを使った感想実際、自作ナプキンを使ったところ、パンツが汚れることもなく誰にも生理がバレなかったため、なかなか万能でした。しかし、夏場などの汗には弱く、トイレットペーパーが溶けてボロボロになってしまうことが。体育の授業中にポロッとトイレットペーパーのカスが地面に落ちたときは、とても焦りました……。 それでもなんとか生理期間を乗り切り、小学生時代は自作ナプキンを使い続けていた私。中学生になるころには、親にバレる恥ずかしさがなくなり、「生理がきた」と伝えてナプキンを使うようになりました。ナプキンの使い心地がとてもよかったので、恥ずかしがらずにもっと早く親に報告すればよかったと後悔しました。 生理になっていると親にバレるのが恥ずかしく、小学生のころの私は「自作ナプキン」を使って過ごしていました。今振り返れば、自作ナプキンを使っていたことのほうが、恥ずかしく思えます。けれど、必死になって隠していたことも、今となっては思春期ならではの笑えるいい思い出となっています。 ※すべて個人の感想です。デリケートゾーンのトラブルにもなりますので、市販の生理用品を使用しましょう。 著者/匿名作画/ふるみ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ふるみ
2024年03月27日株式会社アデッソ所属俳優佐藤智広が、4月6日(土)【日帰りバースデーファンツアー 『ともばす vol.3』】を開催!!ミュージカル「忍たま乱太郎」五年生の尾浜勘右衛門役で大活躍中の俳優、佐藤智広をご紹介します!彼は舞台上での独自の魅力と演技力で観客を魅了し、忍者の世界を新たな輝きで描き出しています。彼の存在感あふれる演技は、観客を笑顔と感動の世界へ誘い舞台への期待と興奮を高め、彼の情熱的な演技によって、舞台はさらに華やかに躍動します。【日帰りバースデーファンツアー 『ともばす vol.3』】【日帰りバースデーファンツアー 『ともばす vol.3』】佐藤智広くん、春の恒例行事「ともばす」が開催決定です!陶芸をしたり、田舎風バイキングのランチタイム、そして2ショットチェキ撮影会も!いちご狩りも一緒に楽しみましょうお一人参加も、お二人参加も、グループ参加も大歓迎!初めて参加もWELCOME!4月6日は「ともばす」で決まりっ!たくさんのお申し込みお待ちしております!詳細はコチラ⇒ ともばすぽいんと1佐藤智広くんもバスに同乗 ともばす出発vol.3の舞台は「茨城県」です。バス車内は質問コーナーを中心に盛り上がっていきましょう!ともばすぽいんと2みんなで「マグカップ」を作ろう!!!陶芸の町・笠間で「手びねり体験」に挑戦!みなさんにはマグカップを作っていただきます。珈琲用?!それとも紅茶用?!自分だけのマグカップを作りましょう★ともばすぽいんと3「朝日里山学校」で学生時代にタイムスリップ。廃校になった学校をリノベーションした観光施設です。ランチ(給食)は田舎風バイキング料理を。その後は、教室でミニイベントを予定。最後はいちご狩りもありますよ!ともばすぽいんと42ショットチェキ撮影会☆※弊社準備のチェキにて撮影ともばすぽいんと5帰りのバスも盛りだくさん!BINGO大会も予定してます!最後まで楽しんでいきましょう。【お申込み方法(応募者多数の場合抽選)】【お申込み期間:2024年2月28日(水)18:00 ~ 3月6日(水)12:00まで】1)下記弊社専用メールアドレスへ、下記必要事項をご入力の上メールにてお申込みください(二重申込みは、受付いたしません)①お名前②フリガナ③生年月日④ご年齢⑤性別⑥連絡先(携帯番号)⑦郵便番号とご住所⑧メールアドレス(メールアドレスは代表者様のみで結構です)⑨同行者がいる場合は、同行者の①~⑦の情報※一度に4名様までのお申し込みが可能です(代表者含む)※1名様のお申し込み予定でバス座席、昼食のテーブルなど同じグループになりたい場合は、グルーブでのお申し込みをお願いいたします。2)株式会社キャストコーポレーション トラベル事業部 専用メールアドレス info-travel-div@cast-may.com までメール送信。※返信メール等はございません。予めご了承くださいませ。3)受付は抽選となります。当選結果は当選の方(グループでお申し込みの方は代表者の方)のみへ、3月8日午後(予定)に、弊社から「当選案内兼旅行代金振込案内メール」を随時送信いたしますので、メールに記載の弊社指定口座まで、ご旅行代金をご入金ください。(上記アドレス info-travel-div@cast-may.com を受信できるよう設定をお願いいたします)4)入金完了後、正式予約となります。(入金期日は3月15日まで)【ご旅行条件】■旅行期間2024年4月6日(土)日帰り※雨天決行■最少催行人員25名様(最大定員40名様)■ご旅行代金お一人様 25,000(税込)■発着地東京駅 丸の内鍛冶橋駐車場(予定)※変更になる場合もございます。■行先茨城県笠間・石岡方面■食事朝食0回、昼食1 回、夕食0回■添乗員同行いたします■利用予定バス会社富士急行株式会社、国際興業株式会社又は同等クラス■旅行代金にふくまれるもの行程上のバス代、観光施設入場料、添乗員経費及び上記に関わる税・サービス料・イベント費用(お客様の都合による不参加の場合の払い戻しはいたしません)■旅行代金に含まれないもの個人的性質の費用(飲食代、クリーニング代、電話代等)、傷害・疾病に関する医療費、任意の保険料、自宅~出発地(解散)までの往復交通等■ご旅行日程表■1日目08:10集合08:30出発集合・受付東京・丸の内鍛冶橋駐車場出発(予定)(サービスエリアで休憩)【体験(手びねり体験】陶芸の町・笠間で陶芸体験【昼食、イベント、いちご狩りなど】朝日里山学校①田舎バイキングのご昼食②教室でミニイベント(2ショットチェキ撮影会他)③いちご狩り(サービスエリアで休憩)18:00 頃到着到着・解散東京駅丸の内口周辺にて到着・解散※交通、天候状況によって上記日程・スケジュールが変更になる可能性があります。予めご了承ください。※佐藤智広さんは、東京出発時からバスに同乗し一緒に移動いたします。※バス車内の座席、他イベント実施時の座席は、事前に弊社で決定いたします。予めご了承ください。※2ショットチェキ撮影は、弊社準備のチェキにて撮影いたします。また撮影に関しての詳細は当日スタッフからご案内させていただきます。※上記日程表記載の時間はあくまで予定です。東京駅到着後の列車、飛行機などは余裕をもってご予約ください。※タレントさんへのプレゼント、お手紙等をご持参予定の方は、東京駅到着後スタッフがお預かりいたします。※ツアー中、タレントさんへの静止画動画での撮影、音声の録音行為等は一切禁止となります。※事務所スタッフ様の同行はございません。【未成年者の方のご参加に関して】※旅行契約時に18歳未満の方で親権者が同行されない場合は「親権者同意書」が必要になります。ご当選された場合に、弊社より「旅行参加同意書(親権者同意書)」をメールいたしますので、必要事項をご記入の上期日までに弊社まで郵送またはメールにてお送りください。※15歳未満(中学生以下)の単独参加は、同意書があってもご参加いただけません。【ツアーに関するお問い合わせ】-----------------------------------------------株式会社キャストコーポレーショントラベル事業部電話:090-2329-6230(営業時間 平日12:00-19:00/土日祝日お休み)----------------------------------------------- 佐藤智広ミュージカル「忍たま乱太郎」五年生尾浜勘右衛門役/佐藤智広ミュージカル「忍たま乱太郎」第13弾 再演<プロフィール>ミュージカル「忍たま乱太郎」五年生の尾浜勘右衛門役で大活躍中の俳優、佐藤智広をご紹介します!岩手県一関市出身。TV・舞台・ミュージカルで活躍中の俳優。2023年にデビュー10周年を迎えました!彼は舞台上での独自の魅力と演技力で観客を魅了し、忍者の世界を新たな輝きで描き出しています。彼の存在感あふれる演技は、観客を笑顔と感動の世界へ誘い舞台への期待と興奮を高め、彼の情熱的な演技によって、舞台はさらに華やかに躍動します。2017年~ ミュージカル「忍たま乱太郎」五年生尾浜勘右衛門役 出演!通算200回以上の出演!!2022年2月22日メジャーデビューミニアルバム「MOMENT」リリース!2023年2月22日デジタルシングル「愛が遅すぎた・・・」リリース!2023年3月20日デビュー10周年記念カレンダーブック「Memory」発売中!◇ information ◇〇ミュージカル「忍たま乱太郎」第14弾直前!〜ファンミーティングの段〜◉東京公演/2024年5月17日(金)~6月2日(日)@東京ドームシティ シアターGロッソACCESS◉愛知公演/2024年6月8日(土)~6月9日(日)@愛知県幸田町民会館ACCESS 〇映画「神と恩送り、」先行上映会イベント登壇日程:4月8日(月)18:30この日限りのユーロライブでの上映です。【チケット予約】 〇舞台東京印公演vol.25「蒼い薔薇のシグナル2024」~人は燃え尽きるから面白い~作演出:長戸勝彦劇場:中野ザ・ポケット公演期間:2/28(水)~3/3(日) 【SNS・HP】X: instagram: BLOG: 事務所HP: メッセージアプリ「B4ND」: メジャーデビューミニアルバム「MOMENT」株式会社アデッソは、 現在、インフルエンサーマーケティングが可能なアプリ「ENTAMAエンタマ」をローンチ中。ENTAMA : ENTAMA : 「ENTAMAエンタマ」☆WEBアプリ ☆AppStoreダウンロード ☆AndroidAPKダウンロード 「ENTAMAMOVIESTUDIO」多目的レンタルスタジオ 所属事務所:株式会社アデッソ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月28日日能研関西は2024年4月より、小学1年生・2年生を対象とした新コース「Nexuss(ネクサス)」を「西宮北口駅第2教室」(所在地:兵庫県西宮市)と「岡本校」(所在地:兵庫県神戸市東灘区)で開講いたします。(初年度は1年生のみ。2年生は2025年4月開講。)個々人に寄り添った密度の高い指導最難関中学の受験状況は、昨今の中学受験ブームも相まって入試難度は高止まり、問題傾向もより深い思考力・確かな記述力・高度かつ正確な作業力を求められるものになっています。「Nexuss(ネクサス)」ではそれらの最難関中学の受験状況・入試問題傾向を踏まえ、学習の先取り=進度を追い求めるのではなく、深度=より深い正確な知識の理解と柔軟な応用力を身につけて骨太な学力を身につけられるように、まずは絶対的な学習環境として「少人数制」最大8名の定員を設定いたします。少人数での学習環境を作ったうえで、授業内での直接の働きかけによって「自己肯定感」の育成、自発的な学習習慣「自ら学ぶチカラ」を身につけていく「アウトプット重視」の授業進行、毎授業後に授業に対する一言感想文を書く時間「今日の振り返り」、教科学習で知的好奇心を醸成する探求学習「クエストタイム」の月1回実施、と既存の大手進学塾とは違う全く新しい、個々人に寄り添った密度の高い指導で低学年のお子様に特化したコースとなります。知的好奇心を醸成する探求学習「少人数制」最大8名の定員【無料体験キャンペーン 概要】2024年の4月開講までに、毎月1回の授業+入会テスト+説明会がセットになったイベント「まるごと!!ネクサス!!」の実施、入会手続き済みの方に限定した「プレ授業」の実施を予定しています。「まるごと!!ネクサス!!」のお申し込み、各種お問い合わせ・ご相談については、ホームページ内の申込フォームより簡単にお手続きいただけます。■日能研関西 低学年コース Nexuss(ネクサス) 【開講教室概要】教室名 : 西宮北口駅第2教室所在地 : 〒663-8204 兵庫県西宮市高松町3番34号 パセオ・エスタシオン3F教室名 : 日能研岡本校所在地 : 〒658-0072 兵庫県神戸市東灘区岡本1-8-22 岡本スタービル2F■問い合わせ先日能研関西 西宮北口駅第2教室〒663-8204 兵庫県西宮市高松町3番34号 パセオ・エスタシオン3FTEL:0798-31-1135[受付時間]火~金 14:00~19:00/土 13:00~18:00(日月はお休みです)「自ら学ぶチカラ」を育てます■会社概要株式会社 日能研関西〒650-0033 神戸市中央区江戸町94-2 ファーストプレイスユニオンビル 7FTEL: 078-321-5050URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月11日小学校の遠足は子どもにとって楽しみな行事の1つですよね。今回はそんな遠足に関する切ない体験談を紹介します!4年生の遠足は公園へ娘が体調不良に…6年生の遠足は行けるかな?しかし体調不良で欠席作文に書ける思い出なし!3年連続で遠足に行けなかった娘。ここまで続くと少し気の毒に感じてしまいます。来年は楽しく遠足に参加できるといいですね!原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年09月25日ヨナさんのブログに寄せられた読者の体験談「怪しい管理人」。M子さんが小学5年生の頃に住んでいたマンションは、棟ごとに管理人さんがいる大きなマンション。M子さんは管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。おじさんはM子さんが5歳の頃から、管理人をしています。いつも笑顔でとても優しいおじさん。M子さんによく声をかけてくれ、小学校に上がりたての頃には、鍵を忘れて困っていると管理人室の中で待たせてくれました。 マンションの子どもたちもおじさんのことが大好きで、大人たちもいつもおじさんのことを褒めてたのに……。 小学5年生の夏休みに感じ始めた違和感 M子さんがマンションの公園で遊んでいると、小学校の友達のB子ちゃんと A美ちゃんに「いきなりだけど、M子ちゃんってここのマンションに住んでたよね?」声をかけられます。 「うん、そうだけど……」M子さんが答えると、「じゃあ、あの管理人さん知ってる?」とB子ちゃん。知っていると答えると「あの管理人さんね、なんか変だよ……」と言うのです。「変って何が?」M子さんが聞き返すと、 「私たちね……」2人は話し出しました。 M子さんのマンションの前を歩いていたら管理人さんに「ケーキがあるけど食べる?」と声をかけられ、管理人室へ行くと……、 管理人さんが「暑いでしょ?」と聞いてきたそうです。「うん、少しだけ」B子ちゃんが答えると、「脱いじゃえば?」と言われたことを伝えられました。 マンションに住んでもいない女の子たちを管理人室に呼び、ケーキを食べさせるのはおかしいですよね。さらに、高学年の女の子に暑いなら脱いじゃえばと言うことも普通ならあり得ません。皆さんは知らない人から話しかけられた時の対応を、子どもにどのように教えていますか? 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月16日私が「アレ」に初挑戦したのは小学5年生のときでした。まだ知識もほとんどなく、初体験は試行錯誤の連続で……。 初めてタンポンを買ってみた! 当時、小学5年生だった私。水泳の授業が大好きで、学校で急に生理が始まっても問題なく水泳の授業が受けられるよう、タンポンを買うことにしました。地元のスーパーに行き、学校で持っていくことを考え、持ち運びやすいコンパクトタイプのタンポンを購入。 タンポンを購入したのは生理2日目です。経血量が多い日は挿入しやすいと聞いていたので、その日はタンポンに初挑戦するにはぴったりの状況。慣れていないまま挿入しようとしてもきっと経血が垂れてしまうと思い、トイレではなくお風呂場で挑戦することにしました。 すぐ入るかと思いきや…箱や説明書を見る限り、「簡単に挿入できそう」というのがタンポンの第一印象でした。 しかし、いざ挿入しようとしたときに大きな問題が発生。タンポンをどこに入れたらいいのかがわからないのです。当時、まだ小学5年生だった私は性の知識が乏しく、腟がどこにあるのかも知りません。もちろん、腟の中に物を入れることも初めてで、途方に暮れてしまいました。 気がつけば手が血だらけに!タンポンを挿入しようと試みてから数分が経過。しかし、なかなかうまく入れられません。早く入れないと時間ばかり経過してしまうと焦りつつも、腟に初めて異物を入れる怖さもあって、私は踏ん切りがつかずにいました。 しばらくしてふと手元を見ると、指先が血まみれになっています。その様子を見てさらに焦りが生まれ、私は軽いパニックに陥ってしまいました。このまま続けても具合が悪くなりそうだったので、その後、一旦タンポンの挿入はあきらめ、説明書や動画を見てから挑戦することに。 結果、腟の場所や構造を把握してから再トライしたことで、ようやくタンポンの挿入に成功しました。 今振り返ると、当時の私は性や生理に関する知識があまりにも乏しかったです。そんな中、水泳の授業の参加やナプキンのゴワゴワ解消のためにタンポンを使おうとしていたと思うと、チャレンジャーだったなと思います。もう少し成長してからタンポンを使ってもよかったかなと感じています。 ※タンポンの過度な長時間使用はトキシックショック症候群(急な発熱、吐き気、めまい、失神などの症状)を引き起こす可能性があるため、パッケージ等に記載されている時間や使用方法をしっかり守りましょう。 著者/沖田彩花作画/モリナガアメ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター モリナガアメ
2023年05月28日小学1年生になったばかりの息子さんがいる、なみそ(@omochi_nam01)さん。朝、慌ただしく支度を済ませ、いざ学校へと行こうとすると…手強いトラップが仕掛けられていたのです。「ここを通りたかったら、アタイを抱いてからにしな」そんなセリフをアテレコしたくなる、こちらの写真をご覧ください。ここを通りたかったら、アタイを抱いてからにしな!!! pic.twitter.com/h4dE5WA7B7 — なみそ/ハンズ新宿店5/6迄 (@omochi_nam01) April 18, 2023 玄関で待ち構えていたのは、ラスボス…ではなく、猫ちゃん!まるで、学校へ行こうとする息子さんを通せんぼしているかのようですね。普段から4匹いる愛猫たちと仲のいい息子さん。以前、息子さんが小学校に1匹を連れて行こうとして、なみそさんに止められるといった出来事もありました。登校前の小学1年生に、ツッコミ続出!「待て待て待てい」「笑ってしまった」愛猫のほうも、息子さんが学校に行っている間、離れ離れになることがさびしいのでしょう。出発前に抱っこしてもらうか、はたまたあわよくば一緒に連れて行ってもらおうとしたのかもしれません。投稿には「連れて行けという意志をハッキリと感じ取れますね」「なんてうらやましいトラップ!」「ランドセルに猫を封印するしかない」などの声が上がっていました。ちなみにこの後、息子さんが靴を履いているとほかの2匹もやってきて、玄関が大渋滞になったとか。愛猫たちの熱烈な見送りによって、息子さんはその日1日を元気に過ごせるでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年04月19日夫・健一さんと息子・正人と暮らしている美里さん。ママ友との関係も当たり障りなくこなし、育児に奮闘する日々でした。しかし、小学3年生のころになると、「中学受験」という言葉が飛び交うようになっていきます。息子の発言に、母アタフタ!?中学受験を視野に入れた周囲の動きに焦っていた、美里さん。 しかし美里さんの息子は、あまり興味がない様子でした。 そして、小学5年生になると、周囲の中学受験のムードはヒートアップし……。 美里さんが家に帰ってくると、息子・正人くんと夫は野球の録画を見ていました。 すると、正人くんが美里さんのもとに来て「俺そろそろ塾に通おうと思って」と報告。 あまりに突然のことに驚く美里さん。 「ダメ?」と聞く正人くんに「お母さんてっきり、正人は受験しないと思ってて……」と言うと、「野球部が強い中学校に行きたいな〜って」と返答。 「そんな安易な理由で、受験なんて乗り越えられるかな?」と悩んでいると、夫は「いいんじゃないか?」「お父さんは応援するぞ」と夫は賛成のよう。 そこから美里さんの息子の中学受験に向けた怒涛の日々が始まりました。 ◇◇◇ 息子・正人くんの言葉から、周囲の中学受験ムードに参入することになった、美里さん。 正人くんの「やるからには、俺頑張るよ!」という覚悟の言葉と眼差しには、応援したくなります。また美里さん夫婦の、子どもの自分で決めたことを尊重する姿は見習いたいですよね。 作画:ちゃんこ著者:ライター ぽんちゃんフォロワーから寄せられたイライラエピソードを、自身のInstagram(@ponkotu852) にて発信中。
2023年03月23日小学校に入学すると、子供たちは多くの漢字を勉強します。漢字があらわす意味や、ものは知っていても、読み方や書き順をちゃんと学ぶことで、新たな発見や驚きもあることでしょう。松本チンタ(@maruchin07)さんの小学6年生の娘さんは、『穴』という漢字の読み方を知り、衝撃を受けたといいます。『たった一文字の宇宙』漢字ドリルに載っていた、『穴』を指して興奮気味に「何かに気付かない?」と話しかけてきた娘さん。一体何に衝撃を受けたのかというと…。たった一文字の宇宙それは穴 #4コマ漫画 #育児漫画 #育児絵日記 #漢字 #エッセイ漫画 #漫画 #穴 pic.twitter.com/UdQlTokhtn — 丸本チンタ (@maruchin07) October 13, 2022 漢字には、音読みと訓読みの2つがあります。漢字の『穴』の読みとして、多くの場面で使用されるのは『あな』。しかし、訓読みでは『けつ』とも読めるのです。『けつ』と『あな』の2つの読み方をつなぐと、ケツのあな…。それに気付いて興奮気味だった娘さんに、親である松本さんは「はわわわわわ…」と、別の意味で驚いてしまったのでした。「天才か」「つながってしまったのですね」と、多くのコメントが寄せられた娘さんの『気付き』。その内容は置いといて、これをきっかけに漢字を学ぶ楽しさに興味をもってもらえたら、親としては万々歳でしょう![文・構成/grape編集部]
2022年10月30日杉野遥亮主演「直ちゃんは小学五年生」後編が10月12日深夜放送。放送後には「前後編しかなかったの寂しすぎる」「登場人物の成長を定期的にずっと見ていきたい」「次は中学一年生待ってます」など、終了を惜しむ視聴者からの声がSNS上に多数投稿されている。杉野さん、渡邊圭祐、前原滉、竹原ピストル、ウエンツ瑛士といったキャストが“小学5年生”を演じる本作。2021年放送の「直ちゃんは小学三年生」の2年後を舞台にしたストーリーが展開している。てつちんがもう帰ってくることはないと知っていながら、友人たちには隠している直ちゃんを杉野さんが演じるほか、お金持ちで頭も良く、将来はNASAで仕事がしたいと思っているきんべを渡邊さんが、2年前、福島に引っ越したが、こっそり帰ってきたてつちんを前原さんが、心優しく泣き虫な少年の山ちょを竹原さんが、てつちんの兄で中学生になったはずちんを岡山天音がそれぞれ演じて前作から続投。また、帽子が川に落ちて困っているところを直ちゃんたちが助け、それがきっかけで仲良くなるおなけん役でウエンツ瑛士が今回より出演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。2年前の約束の通りてつちんは兄・はずちんとともに、直ちゃん達に会うために帰ってくる。そんなこととは知らず、隣町で出会ったおなけんといつもの公園で遊ぶ直ちゃん達。その様子を見てしまったてつちんはショックを受け、公園から逃げ出してしまう。その時にてつちんが落とした消防車のおもちゃを直ちゃんが発見。直ちゃん達はてつちんが帰ってきたことを確信し、てつちんを探しはじめる。その後はずちんを発見、逃げるはずちんだが、直ちゃんに網で捕えられ…。その頃、山ちょの描いた似顔絵を持っててつちんを探しおなけんがてつちんに見つかり、ジャングルジムに捕われの身になってしまう。そこに直ちゃんたちも駆けつけて…というのが後編のストーリー。放送後には「ほっこり心温まる素敵な作品をありがとうございました。ずっと4人の絆は変わらないし、ずっと最高の仲間です」「直ちゃんは小学5年生」に関わる全ての皆さんに感謝 良ドラマを作ってくださってありがとうございました」と、制作陣への感謝の言葉がタイムラインを流れる。また「前後編しかなかったの寂しすぎる。もっと観たかったなあ」「ほんとシリーズ化してほしいくらいキャストみんなハマってるし登場人物の成長を定期的にずっと見ていきたい」「直ちゃん2回しかないの悲しすぎる 次は中学一年生待ってます」と“続編”を希望する声まで多数の反応が投稿されている。(笠緒)
2022年10月13日本当にトイプードル?犬のめるくんと暮らす飼い主(@muuuuuu72)さんは、愛犬の姿にツッコまずにはいられませんでした。個体差はあれど、トイプードルといえば人間が抱えきれるほどの小型犬。飼い主さんの知人の男の子が、めるくんを抱いてみると…。いつも思うけど、本当にトイプー? pic.twitter.com/URDiXBD5RI — むうめる兄弟 (@muuuuuu72) October 10, 2022 どう見ても大きい…!男の子は小学1年生にしては、大きめの身体とのこと。それでも、さらに大きく見えてしまうめるくんの姿を見ると、目の錯覚を起こしてしまいそうですね!トイプードルに見えないほど大きなめるくんの姿に、驚く人が相次いでいます。・本当にトイプードル!?男の子の身体が小さいだけだと信じたい…。・トイプードルじゃなくて、大きなぬいぐるみを抱えているのかと思ってた!・寒い冬に抱きついたら、温まりそう!飼い主さんによると、めるくんは血統書でお墨付きをもらった、れっきとしたトイプードル。大きなトイプードルであるめるくんは、飼い主さんや周囲に日々癒しを与えているでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年10月11日杉野遥亮らがリアルな小学生を演じる「直ちゃんは小学五年生」前編が10月5日深夜放送。視聴者からは「絶妙にみんな成長してるよwww」「ちょっと会話が大人になってたな」「少し大人になったのが端々で分かる」などの声がSNSに投稿されている。杉野さんはじめ、渡邊圭祐、前原滉、竹原ピストルら大人の俳優たちが、ランドセルを背負って小学生を演じた「直ちゃんは小学三年生」の2年後を描く本作。今回は大人の俳優が小学生役をリアルに演じ、小学生あるあるネタなどとともに、社会性のあるテーマも盛り込んだ内容で、SNSを中心に大きな反響を呼んだ前作のテイストそのままに、3年生から5年生へと成長を遂げた主人公たちの姿を描いていく。出演は直ちゃんを杉野さん、きんべを渡邊さん、てつちんを前原さん、山ちょを竹原さん、中学生になったはずちんを岡山天音が引き続き演じるほか、今回から登場するおなけん役にはウエンツ瑛士といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。「直ちゃんは小学三年生」の最終回で、てつちんが福島に転校することに。「2年で帰ってくる」と言って街を去ったてつちんだが、直ちゃんはその言葉が嘘であると知っていて、一方できんべと山ちょはそれを信じて待つ…それから2年後、小学5年生になった直ちゃん、きんべ、山ちょたちは夏休みを迎えていた。「てつちんでいつ帰ってくるのかな」と、ふとてつちんのことを思い出す山ちょ。すると直ちゃんが「俺たちから会いにいこうぜ」と言い出す。帰ってくる前に自分たちから会いに行って、てつちんを驚かそうという直ちゃんは、きんべから「そもそもどうやって行くの?」と聞かれ、「チャリで」と自転車で福島まで向かうと言う。しかし山ちょは自転車を持っていなかった。きんべからスケボーを借りる山ちょだが、そもそもスケボーに乗ったことはなく、隣町で疲れてしまった直ちゃんたちは、橋の上から川を見下ろす小学生を発見、飛び降りようとしているのではと必死になって駆けつけるが、彼は帽子を川に落としていた。直ちゃんが帽子を拾い、その小学生、おなけんを自分たちの公園に連れていく…というのが今回のおはなし。SNSでは「絶妙にみんな成長してるよwww」「ちょっと会話が大人になってたな…5年生になったんだな」「ほんともうみんな可愛い。でも少し大人になったのが端々で分かる」など、3年生から5年生に成長した直ちゃんたちに多くの声が送られる。また今回から登場したウエンツさん演じるおなけんにも、「おなけん、いい味だしてたわ」「おなけん君 むちゃ馴染んでる~」「オナケンの、会話の加減が分からず強めに言っちゃうところもなんか愛おしい」といった反応が上がっている。【後編あらすじ】2年前の約束の通り、てつちんが兄・はずちんとともに、直ちゃん達に会うために帰ってきた。そんなことは露知らず、隣町で出会ったおなけんと、いつもの公園で遊ぶ直ちゃん達。てつちんはその姿を目撃して。現実を受け入れられず公園から逃げ出してしまう。その拍子にてつちんが落とした消防車のおもちゃを発見したことで、直ちゃん達はてつちんが帰ってきたことを確信する…。「直ちゃんは小学五年生」後編は10月12日(水)25:00~テレビ東京で放送。(笠緒)
2022年10月06日・好きだわ。・むしろ才能しかない。ところどころ韻を踏めているね!・『身元不明』ならぬ『見もと不明』の誤字が、小学生らしくていい。・ラップ調で歌えばいい感じになりそう。みじかめなあし(@shortcut1222)さんがTwitterに投稿した、小学5年生の時に書いた歌詞に、そんな反響が上がっています。ノートに書かれていた歌詞は、テレビのリモコンを題材にしたもの。多くの人が日常で感じていそうな不満をつづった内容をご覧ください!何よく無くなってんだよ。足でもはえているのかよ。呼んでも出てこないくせに。お前いねーとTV見れねーよ。リモートコントローラー見もと不明さー希望のコントローラー移動でもそっそすんだー小5俺の作詞のセンス終わってる pic.twitter.com/iq1tsRQUcN — みじかめなあし (@shortcut1222) September 30, 2022 使いたい時に、テレビのリモコンが見つからないことは日常の『あるある』の1つ。幼かった投稿者さんは、テレビのリモコンが見つからないいら立ちから、創作意欲に火が点いたようです!歌詞からは、テレビのリモコンが見つからない怒りと、若干の愛情が感じられますね。なお歌詞にある『そっそすんだー』の部分については、投稿者さん自身、当時の自分がなんて書きたかったのか、今見直しても不明とのこと。そんな謎も、歌詞にある種の深みをもたらしているといえるでしょう。子供らしい感性であふれた歌詞は、貴重な思い出になるとともに、多くの人の共感を呼んだのでした![文・構成/grape編集部]
2022年10月03日大人の俳優が小学生を演じて話題を呼んだ人気ドラマの2年後を描く続編「直ちゃんは小学五年生」より、新キャストが発表された。本作は、2021年1月期にドラマ25枠で放送され、ギャラクシー賞テレビ部門奨励賞を受賞した「直ちゃんは小学三年生」の続編。社会性のあるテーマを盛り込んだ内容がSNSを中心に大きな反響を呼んだ。この度、直ちゃん(杉野遥亮)、きんべ(渡邊圭祐)、てつちん(前原滉)、山ちょ(竹原ピストル)と共演する追加出演者として、岡山天音とウエンツ瑛士の出演が決定した。岡山天音が演じるのは、前作でてつちん(前原滉)と一緒に福島に引っ越した兄・はずちん役。小学校では“はずれ者”として扱われていたはずちんは中学生に。成長して、はずちんらしく、ヒートアップした姿に期待したい。ウエンツ瑛士は、今回からの新たな登場人物、おなけん役。おなけんは隣町の私立校に通う、遊びよりも勉強ばかりしている小学生。同じ学年でも、まったく違う世界、感性、考え方のおなけんと、直ちゃんたちとの心の交流を描いていく。コメント紹介■はずちん役/岡山天音前作では小5だったはずちん。今作では2年後の中1。少し大人になったはずちんを演じさせていただきました。撮影中、カットがかかる度「俺、何してるんだろう…?」の気持ちになりました。やっぱりはずちんははずちんでした。また演じられて嬉しかったです。恥ずかしかったけど。■おなけん役/ウエンツ瑛士小学生は立場を考えての発言、忖度、変な空気の読み方をしません。仮に相手を傷つけても本音を話して、必要であれば本気で謝る。これは大人になって出来なくなったとても大事な事なんじゃないか?と演じていて思いました。実は今年2回目の小学生役、神様が大事な物を思い出せと言ってるような。是非皆様も一緒に探してもらえたら嬉しいです。水ドラ25「直ちゃんは小学五年生」前編は10月5日(水)深夜1時30分~後編は10月12日(水)深夜1時~テレビ東京、テレビ愛知、テレビ北海道、TVQ九州放送にて放送。(text:cinemacafe.net)
2022年09月27日小学1年生の息子さんを育てている、タイトパパ(@GGG31886532)さん。タイトパパさんと息子さんは、2人ともラジコンが大好きなのだそうです。休日には、親子で専用の施設でラジコンを走らせたり、レースに出場したりしています。そんな息子さんが、夏休みの作文のテーマに選んだのは、ラジコン。息子さんが書いたラジコンの魅力についての作文がこちらです。ラジコンが楽しいのは、スピードに乗ってジャンプして、着地がきれいにいった時です。ほかに、大人も子供も、男の人も女の人も関係なく勝負ができる。そして、誰もが楽しめます。息子が夏休みの宿題である作文にて、ラジコンの事を書いていました。そこからの一文です。誰もが楽しめる競技であり、趣味であり遊びであるラジコン。本当に素晴らしい物に出会えたんだなと再確認出来ました。 pic.twitter.com/I3MmkDZXSE — タイトパパ(旧RC夏男です) (@GGG31886532) August 4, 2022 ラジコンを走らせること以外に、誰もが平等に勝負し、楽しめるところが魅力だと感じている息子さん。小学1年生にして、勝負の平等性に面白さを感じるという、着眼点が素敵です!タイトパパさんは、息子さんの作文を読んで「本当に素晴らしいものに出会えたんだなと再確認できた」と想いをつづりました。この投稿には、「感動した」などの声が寄せられています。・お父さんの想いを受け継いで、ラジコンの素晴らしさをみんなに伝えてくれている。感動しました!・『好きこそものの上手なれ』を体現していると思う!・小学1年生で、この作文内容は素晴らしい!ラジコンの魅力が全部ここに書かれています。・子供は本質を見極めることがうまいと思う!趣味のあるべき姿だと共感しました。1つの遊びから、物事や人との付き合い方や、考え方を学んでいる息子さん。勉強をするだけでは学べないことを、ラジコンを通じて経験しているのでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2022年08月04日子供の頃に書いた手紙やハガキが、大人になってから届いたことはありませんか。例えば、10歳を迎えたことを記念した『2分の1成人式』で、20歳の自分に向けて手紙を書く…といったものが挙げられます。塩見(@_nemurenaiyo)さんの場合、小学6年生の頃に書いたハガキが、大人になってから届きました。そこに書かれていた内容を目にし、塩見さんは懐かしい気持ちになったようです。今、彼氏はいるの?しおんは彼氏いる?大学に行ってる?女子会はやってる?まだアイツのことが好き?いっぱい聞きたいけど、うちら会えるわけがないよね…(笑)会ってみてぇ~!!昔のしおんは楽しすぎて死にそう!昔の夢の『小説家』をあきらめないでね!あきらめたら承知しないわよ!いつまでもアイツのこと好きでいなよ!あと、机の奥を見なよ!6年1組の頃の汐音小学6年生の頃の自分からはがき届いたんだけど一期一会☆みをバシバシ感じる… pic.twitter.com/rmN8pGGjcQ — 塩見 (@_nemurenaiyo) October 7, 2021 ハガキには、当時小学6年生だった塩見さんから、たくさんの質問が書かれていました!恋人の有無や進学、女友達との付き合いについて聞いており、将来に自分が何をしているのかが気になって仕方がないのでしょう。塩見さんによると『アイツ』とは、『多分、青ペンのインクを飲んだ子のこと』と思い当たる人物がいるようです。また、ハガキに書かれていた通り、塩見さんが机の奥を見ると、「当時、真剣に信じていたおまじないをまとめた手紙と、書きかけの小説ネタがあった」とのこと。ハガキだけでなく、机の中にしまっていたモノも出てきて、懐かしさで心がいっぱいになりそうですね。大人になってから、子供の頃に書いたり、使っていたりしたモノを見つけると、懐かしさや新鮮な気持ちを抱くことでしょう。当時のモノが残っている人は、掘り返してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年05月17日どうもこんにちはのばらです。新生活が始まって早いもので1ヵ月。皆さまいかがお過ごしでしょうか。小学6年、4年、年長となった我が家の3姉弟ですが、今回は次女カエの新生活エピソードを聞いてくれませんか?先日、学校の行事予定を見ながらの会話。またある時、長女と次女といっしょにクラスで決める係は何が良いか話していた時のこと。あんなに小さかった娘がもう4年生。小学校生活も折り返し地点なのね…なんて感慨深く思っておりましたが…中身そのまんま珍発言は健在でしたよ。(まだ折り返しちゃいけない気がする)何はともあれ新生活。今日も笑顔の「ただいま」が聞こえるのを母さん楽しみに待ってます。
2022年05月06日多くの失敗を重ねて人は成長していくもの。ちえ(chie0109_11)さんは、高校3年生の時のエピソードをInstagramで明かしました。文化祭の準備中、ちえさんは同級生たちとともに、ちょっとしたミスを連発してしまったといいます。「効率的にしよう」「先を見越して準備しよう」という発想がなかった3人。90人前の『みたらし』を作るため、スプーンで1杯ずつ、みりんと醤油を計っていくという時間がかかりすぎる方法で計量していました!ラストには『鍋のサイズが合わない』というオチまでつき、多くの読者が笑ってしまったようです。・こんな青春、楽しすぎる!いろいろ通り越して愛しいね。・私もその場にいたら同じ失敗をしそう。・「この鍋のサイズ、絶対あかん」って思ったら案の定だった。・高校生時代って、こういうノリだよね。なんでも楽しいし、なんとかなる!数々の失敗も、大人になってから振り返れば『愛しい青春の1ページ』といえる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年04月21日通学路で歩いている1年生と6年生の差がすごかった。改めて子どもの成長の速さを思うのでした。■あっという間にお姉さんに1年生と6年生の差6年生と大人の差どっちも(違う意味で)すごいんだうちの娘たち、家にいるときは「まだまだ子どもだな~」って思うんだけど(身長はあるけど)、学校で見かけると、しっかりお姉さんしてるなって思うんだよね(汗)。保育園年長さんのとき、年少さんや未満児さんの相手してくれてたのを思い出す……。あのときもうちの子大きくなったんだなって思ってたけど……。あれからもう6年も経ったなんてなぁ(涙)。
2022年04月16日ぷ(@DQaka_pupupusun)さんがTwitterに投稿した、3枚の写真が話題です。写っているのは、小学生の息子さんが夏休みの自由課題で作成した、インテリア。早速、その写真をご覧ください。ナンバリングシリーズをプレイするとその時間が欠ける pic.twitter.com/5FeoFxxWJz — ぷ (@DQaka_pupupusun) March 24, 2022 時計の周囲に配置された、棚。棚の上には、人気ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズのソフトが、乗せられています。時計の周りに置かれたソフトをよく見ると、文字盤『1』の場所には、シリーズの1作目が。続けて、2作目、3作目と置かれています。もうお気付きでしょうか…。息子さんが作ったのは、文字盤の代わりに『ドラゴンクエスト』のソフトを置くことで完成する、大きな時計なのです!息子さんは棚を設置するにあたり、このような設計図を描いていたのだとか。棚の配置を考えるにあたり、算数の勉強になったようですね。ちなみに、写真の『7』と『12』の場所にソフトが置かれていないのは、ゲームをプレイ中だからだそうです。すべてそろった写真がコチラ。『ドラゴンクエスト』シリーズのナンバリングタイトルは、2022年3月現在、11作目まで発売中。そのため、文字盤『12』の場所には『ドラゴンクエストヒーローズⅠ』と『ドラゴンクエストヒーローズⅡ』を一緒に置いているのだとか。この投稿には、さまざまな声が寄せられました。・この発想、好きすぎる!・長く続く作品のディスプレイ方法として秀逸。・これ、いいですね!私は『スターウォーズ』シリーズで真似しようかな…!・おしゃれすぎます。僕の家にも欲しい。息子さんが作ったインテリアからは、『ドラゴンクエスト』シリーズへの愛を感じますね![文・構成/grape編集部]
2022年03月25日担任と加配の先生から発達検査を提案されてゆいは勉強のつまずきや友達がなかなかできないなどあり、担任の先生と加配の先生から「発達検査を受けてみては?」と提案があり、発達相談センターに連絡を取ったのが4年生の3学期。すぐに検査をお願いしたのですが、予約が取れるのが一番早くて3ヶ月後と言われ驚きました。実際に検査を受けたのは5年生になってからです。Upload By 吉田いらこゆいに発達検査を受けることを言うと…検査の数日前、ゆいに発達検査を受けるよう話をすると「私がバカだからそのテストを受けるの?」と落ち込んでいました。焦って違うと説明しましたが、私の言葉が全く響いていないようでした。もうこの年齢になると、学校で友達と比べて、自分にはできないことが多いのではないかと少しずつわかってくる年齢なのだと思います。ゆいは完全に自分はダメだと思っているようでした。どれだけ親が訂正してもそのように受け止めてしまうんだな、と悲しくなってしまいました。確かに原因としては勉強につまずきがあるから発達検査を受けることになったのだけど、自分のことをダメな子だとは思ってほしくない。高学年になり、いろいろな物事を理解できるようになったゆいに発達検査を受けることに対してどのように説明したらよかったのか。今でも正解が分からず、悩んでいます。Upload By 吉田いらこ発達検査の結果は発達検査当日は学校を休み、新版K式という検査を受けました。発達検査を受けることに対して落ち込んでいたゆいでしたが、当日は落ち着いて検査を受けられたようでした。 そして検査の結果は『通常より2年程度の遅れがあり、療育手帳の申請対象に当たると』いうことでした。このときに、事態は自分が考えているよりもっと大ごとなのだと分かりました。ちょっと勉強が苦手なだけだと思っていたのに…うちの子は手帳が発行されるくらい遅れがある…?胃がギュッと縮まった感覚がありました。Upload By 吉田いらこただひとつ、このときに『療育手帳ってなに?』という疑問があったのですが、質問できませんでした。そのことを質問する余裕もないほど頭がいっぱいになっていたのです。この時点では、障害者手帳は聞いたことがあっても療育手帳というものがあることは知らず、療育手帳が知的障害のある子に発行されるものだというのは、帰宅後にネットで検索して知りました。(※自治体によって「療育手帳」の名称が違う場合があります。)参考:療育手帳について(厚生労働省)Upload By 吉田いらこ検査結果の説明のときにはっきり「軽度の知的障害があります」と言われるのではなく「療育手帳を申請できます」と言われるのが私としてはキツイいなあと感じました。手帳を取るか取らないか、保護者が自由に選べるということなんですよね。これがまた、『わが子を障害者にするもしないも保護者次第』と言われているようで、自由に選べる反面、責任が重くしんどいなと感じました。一通りの説明が終わったあと、スタッフの方に「この結果についてどう思われますか?」とクールに問われたのですが「どうと言われましても…」と固まってしまいました。そのときの私は事実を受け取ることだけで頭がいっぱいで、感想どころの話ではなかったからです。Upload By 吉田いらこでも逆にスタッフの方がとても事務的だったのが、私にとっては嬉しかったです。淡々と事実だけを説明してくださる、それだけでいいのです。説明された側は少なからず動揺している状態なので、ここで変に慰められたり、励まされたりしていたら感情の壁が決壊して大泣きしていたと思います。Upload By 吉田いらこまた、この日検査を受けた発達相談センターでは、発達障害の診断までは下りないと言われたので、後日発達障害の診断をしてくれる個人クリニックを探すことになりました。やっと見つけて予約を入れましたが、ここでも一番早くて検査は3ヶ月後と言われ、どこも混んでいるのだなと笑ってしまいました。執筆/吉田いらこ(監修:井上先生より)いらこさんが仰っているように、検査の前にお子さんに検査の内容を説明するのは難しいですね。発達検査や知能検査をするメリットは単に数値を得るだけでなく、検査結果を支援に活用できることです。目から入る情報処理は得意だけど耳から入る情報は苦手など、自身の知的能力の強みや苦手さの特徴がわかることで、適切な支援や配慮に役立てることができます。検査からわかる具体的な認知特徴や適切な支援について教えてもらえるとよいと思います。相談機関や発達検査、知能検査の種類によっても異なりますが、ある程度は答えてもらえると思います。すぐに質問をする余裕などないときには後日改めて問い合わせをしても良いと思います。
2022年02月21日■前回のあらすじ小学校に入って求められるものも大きくなった長男はストレスを抱えていたかもしれない。その状況を理解し、今親としてできることとは…?■感染症拡大により6月開始となった小学校生活■生活面で問題のあった学校生活が一変…?家での反抗的な態度がまだ少なかった1年生と、2年生の今とで、にぃくんの学校での態度はどう変わったのか。思い当たる点を描き出してみました。1年生の頃は、面談で学習面の意欲的なところを褒めてもらうも、生活面の「気になる点」をたくさん挙げられました。しかし、2年生になるとそれが一変。そして、家での態度は…?次回に続く「中間反抗期という名の成長証明書」(全9話)は21時更新!
2021年12月30日5年生の娘が着けるマスクのサイズ選びに迷った話。皆さんはどっちを選んでますか?ちょうど中間のお年頃顔の大きさが中間点。ひとえに「キッズサイズ」と言っても、キッズも顔の大きさの幅あるもんなぁ……。一応の見本が置いてあったけど、マスクを試着するわけにはいかないし目視で「大丈夫でしょ」って思ってしまったよ。でもたぶん大人サイズ買うと、今度は「大きい!」ってなりそう。使い捨てマスクの「大人用、小さめ」くらいがちょうどいいような気がする。大きくなったのぅ……娘たちよ……。(※あ、1コマ目の買い物してるときも、もちろんマスクしていました……。すっかり描くの忘れてました)。
2021年06月05日