ダイソーの『Bluetooth防滴スピーカー』。音楽を聴く、スピーカーフォンで話すはもちろんのこと、6歳、4歳、0歳の3人の子どもを育てる我が家では育児に一役買っています。今回は、その600円とは思えない活躍ぶりを紹介します。片付けのBGMとして毎日つい怒ってしまいがちなのが、おもちゃの片付け。片付けの最中におもちゃで遊び始める子どもたち。ママのイライラも頂点に達し雷が落ちることに…。そんな時、このスピーカーで5分くらいの音楽をかけ、「これが終わるまでにお片付けしてね」と伝えます。子どもたちの知っている音楽であれば、音楽が後半に差し掛かってくると、徐々に焦りも出てきて急いでくれます。そして、何よりママ自身も、急いでいてもこの音楽が終わるまでは、子ども達を待ってあげようという気分になります。お風呂のお楽しみに夜の忙しい時間にこそ、子どもたちにはすぐ動いてほしいもの。我が家では急いでいる時に限って、「パパ(ママ)と入りたい!」と、その時に入れようとしていた方ではない方と入りたいと、謎の抵抗をしてきます。そんな時、「今日は何の音楽を聞きながら入る?」と聞きます。音楽プレイヤーが内蔵されていない我が家のお風呂で、音楽が聴けることは子供たちにとってかなりの特別感。このスピーカーを出すと、「なんの音楽を聴こうかな…」と話しながらすんなりとお風呂に入ってくれることが多いです。手洗いの練習で少々の水は大丈夫な防滴仕様のスピーカー。新型コロナウイルス感染症が流行し、改めて手洗いの大切さが重要だといわれ始めたころ、このスピーカーで手洗いの曲を流しながら子ども達に手洗い方法を教えていました。今ではその時の曲を自分で歌いながら洗っているので、手洗いの習慣をつけるのにとっても役に立ちました。料理中の通話に裏に吸盤がついていて、貼り付けができるので、キッチン周辺に貼り付けて使います。音楽を聴きながらの料理はママの気分転換に。防滴なので濡れた手でも通話ボタンを押すことができるので、料理をしながらの通話にもとっても役に立ちます。いかがでしたか。ほかにも、お庭でテント遊びをする時や、トイレに誘う時なども大活躍しました。我が家では600円とは思えない働きで、育児を助けてくれているスピーカー。気になった方はぜひダイソーでチェックしてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月27日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「育児マンガ」をご紹介♪ マンガを描いているのは5歳のさゆちゃんを子育て中のママ、こじめ(@cojime)さんです! さゆちゃんとのほっこりエピソードをご紹介します。さゆちゃんはママに見せたい物があるようで、「目をつむってこっちにきて!」と呼びかけます。ママは頭の中で(何だろう……)と想像しながらも、さゆちゃんについて行きますが……!? 「いつも頑張ってるから♡」 以前のサンタさんへの手紙は私が文字を教えながら書いたので、まったく人の手を借りず書いた手紙はこれが初めて。 娘からの手紙、うれしすぎる……! こんなことなら私もお母さんにもっと手紙書いてあげればよかった……(笑)。 夫君が単身赴任になってそろそろ1カ月を迎えようとしていますが、ようやくなんとなく慣れてきたような気がします。 少し前ストレスからかめちゃんこ体調崩してましたが、ようやく少し落ち着いたかな……という感じ。 女二人、なんとか楽しく過ごしてます! ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2021年03月19日4人きょうだいの下2人は、5歳の次女と1歳の次男で、同じ保育園に通っています。保育園では外遊びで一緒に遊べることもあり、次女は弟を見つけるといつもハグをしに行くそう。上の2人は15歳の長男と13歳の長女で、小さい弟を溺愛しており、それをまねしているのか次女も弟をかわいがります。はじめは子どもを産むなら2人と思っていた私が、年の差で4人きょうだいの子どもを産んでよかった体験談をお話しします。 小さい弟をかわいがるきょうだい5歳の次女は一緒に保育園へ通っている1歳の次男の遊び相手をよくしてくれます。保育園でも弟を見つけるとハグして、一緒に遊んでいるそうです。 わが家の子どもたちは4人きょうだいで、長男は15歳、長女は13歳の2歳差。長男と長女が小さかったころは本当によく喧嘩をしていましたし、私自身もイライラしてよく叱っていました。そのためでしょうか、下2人が仲良く遊んでいるのを見ると微笑ましく感じています。 かわいがる理由は長女のおかげ?保育園のママ友の話では、やはり年の近いきょうだいは喧嘩が多いと聞きます。わが家の場合は下2人で4歳差ではありますが、今のところあまり喧嘩はしていません。それはきっと、長女のまねをする次女は、長女が弟をかわいがってよく世話をしてくれている姿を見ているからだと思います。 しかし、次女がおもちゃをひとり占めしたり、弟を荒く扱ったりすると長女が次女を叱っています。その分私が叱ることも少なく、次女は自然と弟をかわいがってくれているようです。 年の差きょうだいでよかったこと子どもたちが年の差きょうだいでよかったと思えることはたくさんあります。下の子たちは何でも上の子たちがすることをまねするおかげで、私が助かることも増えました。次男は着替えたパジャマを洗濯機に入れ、勉強していると横に座ってお絵かきします。 次女は弟が散らかした物を片づけたり、遊び相手をしたりしてくれるので私はその間に家事ができます。遊び相手は年が近いほうがいいですが、4歳差だと弟のお世話もできるので次女は頼もしいお姉さんです。 4人目の妊娠が判明したときに4人育てられるか悩みましたが、今は本当に産んでよかったと思っています。きょうだいがいることは下の子たちにとっては安心でもあり、上の子たちにとっては癒しになっているようです。毎日にぎやかですが、誰か1人でもいないと寂しく感じます。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年03月11日さまざまな育児アイテムのなかで、2歳を過ぎても使える育児アイテムがあります。育児中の私も、今だからこそ思えることなのですが、いくら期間限定とはいえ2年以上も使うアイテムです。満足のいくものを選びたいと感じました。今回は、私が実際に長く愛用している育児アイテムを厳選してご紹介します! やっぱりコレ! 「マザーズバッグ」 妊娠中にマザーズバッグをワクワクしながら選ぶママも多いのではないでしょうか? もちろんデザイン性も重視したいですが、やはり機能性も大事です。 私が使用しているルートートブランド、マミールーのマザーズバッグの使用歴は5年以上。1人目、2人目と使用していますが、破損することなく使えています。マザーズバッグの選び方は好みにもよりますが、やはり丈夫で軽量であることが第一。さらに両手が空くトートと斜めがけが可能な2WAYタイプがおすすめです。 肩腰の負担が軽い「抱っこひも」 私が買い物に失敗したアイテムが、抱っこひもでした。抱っこやおんぶなんて少しの間だと思い、安価な抱っこひもを購入したのが間違いでした。 そこでエルゴの抱っこひもを再購入。少々値段は張りますが、肩が凝りにくいので気に入っています。新生児用のパッドなどオプションも充実しているので、成長に合わせた使い方ができるのも魅力。2歳を過ぎた今でも役立っています。 長く使えるおもちゃナンバーワン「レゴブロック」 月齢に適したおもちゃを購入していくうちに、家はおもちゃだらけになっていました。せっかく買ったおもちゃも、数日使えばすぐ飽きてしまうことも。 そのなかでも、わが子が飽きずに遊んだ唯一のおもちゃが「レゴブロック」です。特にレゴデュプロシリーズがおすすめ。1歳半ごろ~5歳まで長く使うことができますよ。子どもの創造力次第で何通りものブロック遊びが楽しめるうえに、動物や食べ物などシリーズの互換性があるのも魅力です。 長く使えるアイテムだからこそ、よく吟味して買い物をしたいですね。先輩ママのアドバイスを参考に、2歳を過ぎても役立つアイテムとそうでないものを見極めるのもコツです。すると、賢いお金の使い方ができるはず!? ※掲載した商品画像はすべてイメージになります。実際に購入された商品の使用上の注意をお確かめの上ご使用ください。※ブロックで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲の可能性があるので赤ちゃんには渡さないようにしてください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年02月18日こんにちは、東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳、5歳、3歳の子育て中です。 赤ちゃんは生後3~4カ月ごろから、何でも口に入れることが大好き。赤ちゃんの口は「第二の手」とも言われていて、口で感じる感触でいろいろな物を体験していきます。赤ちゃんが口に入れてしまうことは制限する必要はないですが、危ない物は口に入れないほうがいいですよね。今回は、赤ちゃんの誤嚥(ごえん)対策についてお話しします。 「誤嚥(ごえん)」って何?日本気管食道学会によると、「食物などが、なんらかの理由で、誤って喉頭と気管に入ってしまう状態を誤嚥(ごえん)と呼びます」とあります。 気管とは肺に空気を送りこむ“くだ”なので、空気以外のものが入りこんでしまうことを「誤嚥」と言います。ちなみに、「誤飲(ごいん)」は食物以外の物を誤って口から摂取することです。 赤ちゃんの気管は細いし、まだ筋力もないので、気管に物が入ってしまうと窒息の危険があります。誤嚥は命に関わったり、救急車を呼ぶ必要があることも多い事故の1つです。0歳から2歳の子どもに多いですが、小学生以上でも起こることがあります。赤ちゃんは食べ物が多く、年長児になると歯のつめ物やビー玉など食べ物以外が多くなります。 誤嚥チェックポイント直径39mmまでのものは、赤ちゃんの口から入ってしまうと言われています。母子健康手帳に大きさがチェックできる穴がついていることが多いので、一度見てみましょう。意外に大きいのにびっくりされるかもしれません。何も知らない赤ちゃんは一生懸命口に入れようとすることがあり、意外に大きいものでも飲み込んでしまうことがあるのです。 特に気をつけたい物食べ物で特に気をつけたいのは乾燥ピーナッツです。気管に入った瞬間は気道をふさぐことはなくても、気管の水分をすって膨らむことで、気管をふさいでしまうことがあります。 ピーナッツの丸い形と水を吸ってもろくなっている性状が気管から取り出しにくくなることが多く、医師泣かせの食べ物です。3歳までは乾燥ピーナッツは避けたほうがいいでしょう。医師によっては6歳までやめたほうがいいという先生もいます。 アレルギーの観点からいうと、ピーナッツを早めに食べたほうがアレルギーが減るという研究結果もあります。わが子はピーナッツ好きだったので、欲しがるときは砕いて食べさせていました。 覚えておきたい救命救急法もし、完全に気管を異物がふさいでしまって窒息してしまった場合、救急車を待っていては手遅れになります。普段から基本的な救命救急法は身につけておいたほうがいいでしょう。誤嚥に気がついて、呼吸ができていないと感じたら、以下のように対応します。 ①119番に電話 ②0歳なら背部叩打法(はいぶこうだほう)、1歳以降ならハイムリック法(腹部突き上げ法)や背部叩打法変法をしましょう。 出典:「子ども安全メール from 消費者庁」 出典:「子ども安全メール from 消費者庁」 出典:「子ども安全メール from 消費者庁」 赤ちゃんの誤嚥について知っておくことで、事前に事故予防対策をおこなうことができます。誤嚥の起こりやすい食べ物やおもちゃなどに、普段から気を付けて赤ちゃんもママも笑顔で過ごせるといいですね。 監修者・著者:医師 東京衛生アドベンチスト病院 小児科医師 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年春、高円寺こどもクリニック(仮称)開設予定。
2021年02月12日息子きったん、5歳である。何を話しても「NO!」でしか返事がない魔の2歳児。ダメと言われることを分かっているのに、自分の主張をダンプカーのごとくゴリ押そうとする悪魔の3歳児。ようやく息子から「いいよ~」という穏やかな返事が返ってくるようになったかと思いきや、いきなりフェイントをかまされ、結局強制的に戦争を巻き起こす大魔王の4歳児。魔界の住人とは戦争が絶えない日々である。さて。そんな成れの果て、5歳の現在は一体どうなったのか?ふん。せっかくこちらがくたびれた三十路の脳を瞬時に回転させて出した良案も即却下ですかい。母、少々ムッとする。でも。今ここで怒りに任せ「ダメなもんはダメ!!」と声を荒げては余計に事態がこじれる。息子は爆泣き、私はぐったり…の修羅場となることは目に見えている。よって良案とはいえない。ちなみに息子きったんの性格は、「ダメなもんはダメ!」とガツン!と一発!!よりとことん話し合い、本人が納得することが一番望ましいということが、5年間毎日一緒にいる私の見解である。理屈で説得する方が穏やかに事が収まる。そして何より、その話し合いで出した結果に本人が納得できれば、それが彼の血肉となる。次から同じことをやらかさないのだ。よし。ならば…疲れた…。一歩も譲る気がない5歳児相手に、お互いの意見の中間点を見つけるのも一苦労。大人の考えを子どもが理解できるようにかみ砕いて説明するのも一苦労。そしてこれを一日の終わりという、疲労も眠気もMAXの中で行う一苦労。なんなら、これからまだ寝かしつけというラスト一苦労も控えてる。一苦労のトライアスロンである。さて。そんなトライアスロンを無事ゴールし、納得いく答えが見つかった息子は気分上々。そんな息子を見て私も一安心。よし、これでやっと寝れる…は?納得…?したんじゃなかったの?おいおいおいおい、蒸し返してきましたよ。あの話し合った数十分はなんだったのか。あんな労力を使ったというのに、一瞬にして水の泡になったこちらの気持ち、どうしてくれるのか。そしてこの後「ブロックで作ったベルトをつけて寝たい事件」どうなったかというと、だ。気力体力ともに底をつき、息子と今一度話し合いなんかする余裕ゼロな母の「ダメなものはダメ!!」のガツンと一発により強制的に幕を閉じた。結局これ。(もちろん息子は爆泣きでした)だって寝てる時にバラバラになるの困るしバラバラになったブロックに当たったら痛いもんね、嫌だ。しかし疲れた…。“魔”の2歳児、“悪魔”の3歳児、“大魔王”の4歳児ときて…5歳…。5歳も“大魔王”だわ、ちくしょうめ。いや、一見「4歳の時より聞く耳を持ってるからなんか楽になった?」なんて気をこちらに起こさせる分、力づくでぶつかられていた時期よりちょっとたち悪いで。頭が働く分、小悪魔か。“小悪魔”の5歳児か。…。結局この話で何が言いたかったかっていうと、子の基本の性格は変わらん、ってことです。頭に“魔”がつく幼少期を過ごした息子は、結局5歳になっても魔界の住人である。よく巷で聞く「天使の〇歳児」なんて我が家には都市伝説。しかし。家では魔界の住人な息子も幼稚園へ行くと、お友達と仲良く遊び、取り合いになった場合はおもちゃも譲り、女の子や年下の子には率先して親切にするという“天使”っぷりを見せているらしい。おやおや?この辺りの使い分けも小悪魔っぽいなぁ…と思った。魔の2歳児。悪魔の3歳児。大魔王の4歳児。そして小悪魔の5歳児になりました。さぁ。6歳はどうなるんだろう。多分まだ魔界の住人であることには間違いない。
2021年02月07日育児中は何かと忙しく、お子さんとの時間を作るのも大変ですよね。育児で忙しい時は、便利な家電を上手に活用するのがおすすめです。今回は、育児に役立つ便利家電をご紹介します。ハンドブレンダー育児をしながらの料理は、なかなか時間をかけることができません。そこで料理時間を短縮してくれる便利な家電が「ハンドブレンダー」です。ハンドブレンダーを使えば、どんな食材もあっという間に細かくなめらかに。離乳食作り、幼児食作りには特におすすめ。ハンドブレンダーがあれば時間がかかるポタージュやスムージーもサッと作れ、混ぜる、つぶす、泡だてる、きざむなどの手間を短縮できます。ホットプレート子供とおうち時間を楽しく過ごすこともできる便利家電「ホットプレート」。もし、自分で焼いたりできるお子さんの場合は、材料を用意してあげれば、ホットプレートで子供が料理することもできます。子供の身長では届きにくいガスやIHコンロに比べ、テーブル上でできるというメリットがあるからです。ホットプレートは便利家電なだけでなく、家族でホットプレートを囲み、ワイワイ食べる楽しい時間も作れます。一緒に料理を作ることで、食育にもつながります。セラミックヒーターこれからの寒い季節、小さなお子さんがいるご家庭では、お風呂上がりや帰宅後すぐに温めたいと思うことも多いと思います。そんな時は「セラミックヒーター」がおすすめです。スイッチを入れてすぐに温風が出るため、体を直接温められます。また、空気を汚さずに使えるところも育児中のご家庭には嬉しいポイント。価格も5,000円〜10,000円程度でも人感センサー機能や転倒自動スイッチOFF機能などを搭載しているものもあるので、ニーズに合わせて選べます。全自動ロボット掃除機日々の家事負担を減らしてくれる全自動ロボット掃除機は、育児中の掃除に便利。育児をしながら普段から掃除を丁寧にやっている方も、全自動ロボット掃除機に掃除を半分任せれば、子供と遊ぶ時間を作れます。メーカーによって、時間設定や外出先から操作が可能なものまで多種多様に発売されているので、ぜひご家庭に合うお掃除家電で育児負担を減らしてみてくださいね。床拭き掃除機今は床拭きまで掃除機にお任せできる便利な時代。赤ちゃんや小さなお子さんがいると、床拭きまでしたいけれど育児に手一杯でなかなか手が回らないという方も多いはず。そんな時に便利なのが床拭き掃除機です。価格は少し高くなりますが、床に水拭き掃除までする時間と効率を考えると育児中にあると便利な一台。いつも清潔でハイハイしても素足で歩いても気持ちのいいお部屋をキープできます。便利な家電をうまく使って育児を楽しもう今回は、赤ちゃんがいるご家庭から幼児、小学生になっても使える育児の強い味方になる便利家電を紹介しました。ぜひ、家電を育児アイテムとして利用して、お子さんとのかけがえのない時間を過ごしてくださいね。
2021年01月05日わが家の娘・おこめちゃんの誕生日は12月。先日ついに5歳になりました。毎年派手にお祝いしているわけではないのですが、コロナの影響でおでかけも少ない1年だったので、楽しい1日になればと思い、いろいろと企画しました。お誕生日当日の餃子パーティーお誕生日当日は近くに住んでいる父母を呼び、みんなで餃子パーティー。おこめちゃんは初めて、餃子を包む作業に没頭しました。普段はお惣菜を買うか、汚れが気になってしまうため私が包んでしまうのですが、想像以上に上手に包む様子に感心させられました。できないと決めつけてはいけないと少し反省(笑)。おいしく餃子をいただいた後、プレゼント開封に、絵本にゲーム、ケーキを食べてさらに公園で遊びました。特別なことはない穏やかなパーティーでしたが、その夜就寝前におこめちゃんが漏らしたひと言は…「夢のような1日だった」今年一番泣いた…次の日のさらなる贈り物は次の日、朝ごはんを食べながら5歳になったことをしみじみと私が噛みしめていると、不思議そうな顔をするおこめちゃん。長いようで短かった5年間をひとことで上手に説明できず、産まれたばかりの頃の「お母さんになれるのかという不安」について正直に話してみると、思わぬ回答が。「えぇぇー?おかあさん、ずっと上手だよ」きょとんと笑う娘をこれでもかと力いっぱい抱きしめました。0~2歳の頃は私の満足感だけで開催したお誕生日会。3~4歳はおこめちゃんと一緒に楽しめたと思います。そして5歳。楽しませるつもりが、私の方がたくさんプレゼントをもらった気になるお誕生日会となりました。<マンガ・文:ちゅん>
2020年12月31日私には5歳と2歳の息子、生後8カ月の娘がいます。しっかり者のお兄ちゃんである長男、まだまだ手がかかる次男と長女。下の子2人に手がかかるため、長男には「お兄ちゃんよろしくね」とつい言ってしまい、頼ってばかりいました。そんなあるとき、兄弟喧嘩をして次男を思いっきり叩いている長男を見て私は叱ってしまったのですが、そのときの返答で長男にごめんねと思いました。 頼りになるしっかり者の長男わが家の長男は幼稚園ではクラスのリーダー役を任されており、先生たちからも「しっかりしていますね」とよく声をかけてもらえます。家では親の手伝いだけではなく、下の子2人が泣いていたらあやしてくれたり、遊び相手になってくれるほか、時には長女にごはんを食べさせてあげたりとよく面倒をみてくれるしっかり者。 わが子ながら長女が生まれてからますますしっかりしたなと思っています。そんな長男を私たち夫婦は本当に頼りにしています。 いつもと違う長男の姿そんな頼りになる長男ですが、あるときの兄弟喧嘩でいつもとは明らかに違う姿を見ました。わが家の子どもたちはおもちゃやお菓子を取り合ったり、仲良く遊んでいるなと思った次の瞬間には喧嘩が始まったりなど、毎日と言っていいくらい兄弟喧嘩をしています。 しかし、その日は長男が次男の頭を何回も叩いている光景を目の当たりにしました。いつもとは違う様子に私は驚いてしまい、叩くのを静止し、長男を叱りました。 2人ばっかりずるい! 抱っこしてよ!私が叱ると長男は一時目をそらし黙っていましたが、「なんで僕ばっかり怒られるの!」との返答が。なぜ叩くのか長男に聞くと「いつも2人ばっかりずるい。僕も抱っこされたい」とのこと。この言葉に私はハッとしました。 考えてみると、買い物に行くときなどは下の子2人を優先して抱っこしていて、長男には「ちょっと待ってね」と言うことが多かったなと……。こんなやりとりが原因で長男の不満が爆発してしまったのかと思い、反省しました。 しっかり者で頼りになる長男。下の子2人に手がかかるためついつい頼ってしまっていました。いつもと違う長男の姿を見て、我慢させてしまうことが多かったなと反省。お兄ちゃんになったとはいえ、まだまだ甘えたい5歳児。これからは長男と2人で接する時間を作りながらたくさん抱っこしてあげたいなと思います。 監修/助産師REIKO著者:西川しょた普段は看護師として勤務する5歳と2歳の息子、0歳の娘の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2020年12月27日2020年、息子きったん5歳のクリスマス前。初めてあるものを買ってみた。アドベントカレンダーである。12月1日からクリスマスの朝を迎える日まで。一日一個だけ日付が書いてある箱や袋を開ける、おまけ付きウキウキカレンダーである。初めてのアドベントカレンダー。きったんも大好きな、世界的な人気を誇るブロックメーカーのものを買ってみた。こちらのブロックメーカーのアドベントカレンダー。毎日ひとつずつ開ける窓の中にはジャラジャラとブロックが入っていて開けた窓の裏には簡易的な設計図が書いてある。その設計図通りに組み立てていくと、一日ひとつ小さい作品が出来上がるというもの。日によって、ツリーだったり、車だったりさまざまである。案の定ウキウキが止まらない息子。買ってよかった~!・・・が!ルール!ルールよ!!アドベントカレンダーには一日一個!というルールがあるのよ!!!一日一個のルールを何度説明しても「毎日少しずつの楽しみ < 今すぐ全てを手に入れたい欲」の息子きったん。「毎日ひとつずつなのはどうして!?」「なんで今開けちゃだめなの!?」「24日までに全部開けるんだから、いま全部開けたってよくない!?」と、なんかもっともらしい理由を怒涛のごとく述べてくる5歳児。怖いでしょ。きったん。怖いの、5歳児…。そして理屈が通らないとなったら大号泣。理屈で攻めてくるといったってまだ5歳。最終手段は泣き落としである。ここはまだイヤイヤ期の名残があるでやんす。そんな息子に対し「アドベントって…アドベントって…、そういうもんだから…!!」としか言えず、気の利いた返し一つできない母。反撃がしょぼい。もう相手を説得1本グランプリ理屈部門だったら、5歳息子きったんに私完璧負け、よな。なんかもう少しアドベントの意味を調べておくんだった…と思うも「一日一個のお楽しみで、クリスマスまでをカウントダウンする」くらいしか答えが見つからなくってさ。もっとこうアドベントの由来たるや…って説得感ある「決まり」みたいなものがあるのかと…。クリスマスの習わし、みたいな。ううう…。(変なとこで真面目なタイプ)だってだってこんなことが起こると思ってなかったからぁぁ!!インスタとか回りを見たら、みんな毎日一個のアドベント開封を楽しみにしてる、ってあったからぁぁ!!一日一個日付の窓を開ける毎日少しずつの楽しみこれ以外、アドベントのルールや醍醐味ってなくない!?アドベントカレンダーを目の前にしてそして一日一個のルールを聞いた上でどうせ開けるんだったら今すぐ全てを手に入れたい!!全てを開封せよ!!なんて言いだす子がいると思わなかったんだよ…。予想をはるかに上回り、母の思考回路はショートからの崩壊。気軽に買った自分の頭を引っ叩きたい。果たして、アドベントカレンダーの運命やいかに…?度重なる母のにぶーい説得の結果…スキあらばその日以外の窓を狙ってる感があるものの…なんとか一日一個に持ちこたえてる。一日一回ワクワクを届けてくれるはずのアドベントカレンダーが、わが家の場合一日一回我慢することを覚えさせるものとなってしまった。が。これはこれで、息子の成長に一役かってそうなのでよい気がしてきた。アドベントカレンダーのおかげで今年の25日の朝には「ちょいと成長した息子」というプレゼントがもらえそうな母である。子の成長。何よりのプレゼント。なんかうまくまとまった気がする。おほほ。
2020年12月22日たいていのマンションはトイレは一箇所しかないと思います。(…ですよね??)という事は、誰かが使用中はしばらく待たなければいけないわけで…■トイレから出てきたら娘たちが…この日私がしばらくトイレにこもって出てきたら、ドアの側でほぺこが順番待ちをしていたんです。 ■私にとって天使のような長女!トイレを長いこと占領したのに、怒られるどころかむしろ感謝された。ど、どんだけ優しいだキミは……!!!何でもポジティブに捉えて決して相手を責めないのはこの子の天性の性格で、親として誇らしいし見習いたいところです。(ママはこんなに癇癪もちなのに……申し訳ない!)なーんて半分冗談で言ったら、、、 まんざらでもなかった(笑)もうその仕草ひとつひとつが、私にとってはエンジェルそのものです。それにしても、5歳にしてトイレを我慢する練習をしているとは…。潔癖症なので外では出来るだけトイレに行かない私を見てきたからかしら!?娘よ、そんなに我慢する必要ないよ!とはいえ旅行中など我慢ができると便利なことはあるんですけどね…。でも、身体にはよくないからやっぱりトイレの我慢はおすすめしません(笑)
2020年12月18日年下の男性のことが気になってしまうこともありますよね。それが、5歳以上も離れていると、どうせ無理だと諦めてしまうかもしれません。でも、そんな男性を振り向かせる方法もあります。男性たちの意見をもとに、その効果的な方法について紹介していきます。■ 酔っているときに弱みを見せる「職場の飲み会があって。普段、あまり話さない先輩の女性社員の隣になったんです。その先輩が、ペットが死んで寂しいと言い始めたんですね。そのペットがハムスターで、2年くらい飼っていたんだそう。悲しんでいる様子が、可愛く見えました」(27歳/保険)職場の歳の離れた先輩となると、かなり距離を感じる存在です。でも、弱みを見せられると、心を開いてくれている感じがします。距離も縮まったように思える。しかも、お酒に流されている様子なども、隙があるようで年下男性には好印象です。■ 「実は頼りにしている」と伝える「職場の10歳ぐらい上の先輩の女性社員と、お昼を一緒に食べる機会がありました。仕事ができる人なので、早く自分もそうなりたいと、素直に伝えたんです。すると、『実は頼りにしている』と言われ、肩をポンと叩かれて。不覚にもときめいてしまいました」(24歳/食品)女性に頼りにされるのは、男性にとって嬉しいこと。しかもそれがかなり年上の女性からなら、しっかりしているイメージがあるので尚更でしょう。男性も少しでも力になりたいと、奮起するはず。そして、自然とその女性は意識する存在となります。■ LINEを誤送信してドジな一面を「飲み会で知り合った女性がいて。僕よりもかなり年上だったんですね。その人から突然LINEが来ました。おそらく、誰かと間違えて送ったような内容でした。それを返信して伝えると、すごく慌てて『ごめんなさい!』と。本当に恥ずかしがっているようで、可愛いと思いました」(25歳/金融)女性のドジな一面は、男性にとって可愛いく映る場合があります。相手が年上の女性だと意外性もあり、ドキッとすることも。例えばLINEの誤送信などは、ありがちなパターン。送ったあとに大袈裟にフォローなどしてみると、余計可愛らしく感じるかもしれません。■ 急に冷たくして距離を取る「もともとバイトの先輩で、仲良くしている女性がいました。辞めてからも、よく飲みに行ったりしていたんですが、あるときから急に素っ気なくなったんです。理由は、彼氏ができたからでした。普通の友だちに冷たくされるより、寂しく感じましたね」(24歳/介護)男性にとって、自分よりかなり年上の女性と親しくなるという機会は意外に少ないもの。故に、年上女性は貴重な存在なのです。だから、距離を置かれるのは余計に寂しい。手放したくない……という感情が湧き上がることもあるでしょう。■ おわりに気になる男性がかなり年下でも、すぐに諦めてしまうのはもったいない。まず、こういった行動に対する相手の反応を見て、好感触を得たのならさらに距離を縮めてみるといいでしょう。(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年12月18日息子が1歳5カ月になり、育児にようやく少し余裕が出てきたころに2人目の子どもを出産しました。産後はホルモンバランスの変化で精神的に不安定になっていたのですが、そんなときに私がパパに理解してもらいたいと思ったことをお伝えします。 産後のガルガル期産後すぐに新生児育児が始まり、睡眠不足の毎日で少しのことでイライラしていました。そのとき母から、「産後は“ガルガル期”という、赤ちゃんを守る本能からイライラしてしまう時期があるんだよ。それは仕方のないことだよ」と励ましてもらいました。しかし、パパは「ママはなんでいつもイライラしてるのだろう?」と思っていたようで、何度も衝突しました。産後の女性の心と体の変化をパパが事前に知ってくれていたら、このガルガル期に少しでも笑顔が増えたのではないかと思います。 上の子じゃなく下の子を!頻回授乳もあり、私は赤ちゃんにつきっきりになりました。しかし上の子もまだ1歳。授乳をしているとき上の子は口をギュッと結んで我慢しており、夜になるとその寝顔に「ごめんね」と謝り涙を流す毎日でした。パパは上の子とよく遊んでくれましたが、でもそうすることで上の子とママの間に溝ができていく気がしていました。赤ちゃんが泣いたとき、パパが上の子ではなく赤ちゃんのお世話を少し手伝ってくれたら、その間にママは安心して上の子と接することができるのにな……と思いました。 家事に完璧を求めないで!1歳と0歳の子どもがいる日々は、かわいい反面本当に大変です。子どもをみるので精一杯で、家の掃除が行き届かなかったり、ごはんも冷凍食品やレトルトを多用したりしていました。「家事ができていなくてごめんね」とパパに伝えると、「今はできなくて当たり前。毎日掃除しなくてもいいし、ごはんもコンビニや出前でもいいよ。それより子どもたちと笑顔で遊んでくれていれば俺はうれしいから」と言われ、この言葉に本当に救われました。 夫も仕事をしているので、もちろん家事や育児を全部担うわけにはいきません。でも、理解をしてくれるということが私の心にゆとりを持たせてくれたのです。 年子の育児で余裕がなくなっていた私も、パパの理解ある言葉で笑顔を取り戻し、今しかない赤ちゃん期間を大切に過ごさなきゃもったいないと気付くことができました。何よりもかわいい子どもたちのために、これからも笑顔と思いやりを絶やさないようにしたいと思います。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの著者:松本のあ1歳男児と0歳女児の母。客室乗務員を現在育休中。年子育児の経験を多くの人に伝えるべく、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月29日わが家の娘・おこめちゃんはもうすぐ5歳の女の子。小さい時は、高い滑り台や怖い絵など、目に見えて怖いと思うものに怯えていましたが、最近は少し違うものを怖がるようになりました。それは母である私自身も子どものころに身に覚えのあるもの。どこか懐かしく温かい気持ちになった日常のひとコマを紹介します。怖がっているけど想像力豊か!保育園から帰ったおこめちゃんに、脱いだものや園で使用したハンカチなどを洗濯かごに入れるようにお願いしているのですが、なかなかひとりで洗面所に行きたがりません。理由を聞いてみると「暗いから」。たしかにわが家の洗面所は、玄関のそばにあるため、電気をつけないと明るくありません。暗いとおばけが出そうで怖いとのこと。ならばと電気をつけてみましたがそれも失敗。理由と聞いてみると「玄関の靴箱の取っ手が目に見えるから」ということでした(笑)。いやに暗闇をこわがるなと思っていましたが、まさかそんな原因が隠れていたとは。娘には気の毒な話ですが、そんな想像力がついていたのかと感動もしました。私自身幼いころ、電気のついていない廊下の先や、誰もいない部屋など怖がったこともあったなと懐かしい思い出が蘇りました。みなさんもそんな思い出がありませんか。娘のためとは言え、盛大に作り話をしてしまった!暗い場所や取っ手は、電気をつけたり模様を変えたりと対策が打てますが、ひとつどうやって対策しようと思っているものがあります。それは怖い夢。最近は毎日「夜が怖い、眠るのが怖い」と言っています。なるべく楽しい話をして眠りにつくようにしていますが、見る時には見てしまうんですよね…。娘の気持ちが軽くなるならと、盛大に作り話をしてしまいました。そうだったの!? と見返す娘の目がランランと輝いていて無力な自分に落ち込んだりして。楽しい夢が見られるよう祈らずにはいられません。そして、スヤスヤと眠る娘がどんな夢を見ているのか気になって、本当に夢の中に入れたらいいのになと思ってしまう今日このごろです。<マンガ・文:ちゅん>
2020年11月29日ちょっとシュールなイラストと思わずクスッと笑ってしまう育児漫画が、Instagramで人気のmostinさん。今回は、その中から、6歳の誕生日を翌日にひかえて、ワクワクが止まらない長男『もすちん』くんとのエピソードを紹介します。誕生日前日、「6さいになったら だっぴするで」といい放った、もすちんくん。思わず「脱皮?」と聞き返すと…。 この投稿をInstagramで見る mostin(@momomostin)がシェアした投稿 ※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。みんなが寝ている間に皮を脱いで、それを布団に置いたまま、天井に張り付く…。momomostinさんのイラスト効果もあって、想像すると、確かに「だいぶ怖い」です。そんなことをいいながら、この後、もすちんくんは、『5歳最後』をいろいろ満喫した様子。ラストのオナラはちょっと臭そうですが、幸せそうな笑顔で、きっと許されちゃいますね。大人になると、誕生日もあまり楽しみではなくなってしまったり、嬉しい気持ちより「歳なんてとりたくない!」という気持ちの方が勝ってしまったりするもの。でも、もすちんくんを見ていると、こんな風にワクワクしたり、お祝いしてもらったりして、誕生日が嬉しくて特別の日だった頃のことが、懐かしく思い出されます。もすちんくんも、いつの日か大人になって、この日のことに思いを馳せることがあるかもしれません。これからも、毎年、楽しい誕生日の思い出を重ねながら、大きくなってほしいと思います。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年11月26日私は相当なうっかり者で、昔から忘れ物の多い子でした。前日から準備しておくという以前にそもそも頭の中からキレイさっぱり忘れている状態なので、いつも使うその場でようやく思い出してあたふたしていました。まぁ別に自分が困る分にはいいんです、自業自得だから…。■しかし子どものことは別問題!! でも娘の持ち物を忘れまくってしまうのは本当に申し訳ない!!!特に一旦全部持ち帰ってキレイに洗うものは、かなりの確率で入れ忘れてしまうんです。週明けに遊び用の外靴を入れ忘れてしまって、通園用の靴がぐちゃぐちゃになってしまった事が何度あるか…自分のミスで忘れるたびに娘が困っていると思うと本当にいたたまれないし申し訳ない気持ちでいっぱいになります。そしてとうとう一番やってはいけない事をしちゃいました。水泳セットを忘れてプールに入れなかった…!! しかもお迎えの時にみんながプールバッグを持っているのを目にするまで、忘れた事に気づかなかったっていう…うちの幼稚園はプールセットを忘れた場合も連絡はしないルールなので、娘は月に1度の大好きなプールを元気なのに見学する羽目になったわけです。■謝る私に娘が口にした言葉は… ママを責めるどころか楽しかったと言い張る娘に罪悪感MAX。 どんたけ優しいんだよキミはっ!!もっとママにプンスカ怒ってもいいんだよぉぉぉ!!優しくされればされるほど、自分が憎たらしくて仕方ないです(泣)自分のことならいくらミスってもいいけど、子どもにしわ寄せがくるなんて最低です。もうちょっとしっかりしないといけないけど、それができたら今まで苦労はしなかったわけで…。罪のない娘のためにも、何とかもう少しマシな人間になりたいと葛藤する最近の忘れ物事情なのでした。
2020年11月20日現在、5歳になる長男は言葉が遅く、3歳になっても「パパ」「ママ」の発語もありませんでした。同い年の子どものおしゃべりばかりが気になり、毎日ネットで発達障害の情報を検索していました。「この子は、このまま一生おしゃべりができないのかな?」と悩んだ日々についてお話しします。 長男がしゃべらない!長男は本当に言葉が遅く、3歳になっても「ママ、パパ」もはっきりとした言葉で話すことができませんでした。言葉の理解はあり、1歳のころには「おいで」や「ちょうだい」の言葉に反応して行動することができましたが、自分の名前に反応しないなど心配な点も……。 昔のビデオを見ても宇宙人のような喃語(なんご)を話す長男の動画が残っています。最初の子どもということもあって、私はとても悩み、同級生の子どもたちが流ちょうに話すのをうらやましく見ていました。 「男の子は遅いから」「そのうち話すようになるから」という周囲の言葉を信じて待っていましたが、一向に話す気配がありませんでした。 子どもが話さないのは母親のせい?年齢が上がるにつれ、はっきりとしゃべれない長男に私はとても焦りました。他の同級生の子どもたちに引け目も感じて、一緒に遊ぶこともできませんでした。 絵本も毎日読み聞かせ、言葉掛けもしましたがそれでも発語は増えません。義理の母からは「母親の言葉掛けが少ないからだ」「保育園に入れているからだ」など心ない言葉を言われ、「私のせいなのかな……」と悩みました。 毎晩、長男が寝たあとにネットで発達障害について書かれたブログやネット記事を読み漁り、長男と同じ症状の子どもを探して一喜一憂するという日が続きました。 療育に通いみるみる話すように当時は長男とおしゃべりする夢を見るほど、悩んでいた日々でした。しかし3歳から「言語遅延」ということで療育に通い、発語の練習をおこなったところ、だんだんと滑舌が良くなってきたのです。そして、4歳の誕生日を目前に他の子たちと同じようにおしゃべりができるようになりました。 今では、幼稚園の先生に「発音が良い」と褒められるほどです。私が当時、言葉の遅い子に多いと聞いていた言葉の爆発というのではなく、本当に少しずつ、いつの間にか言葉が話せるようになっていったのです。 悩んだ日々も後悔しない結果、話せるようになった長男は、月に1度通っていた療育も「問題ない」ということで卒業しました。 「あれだけ悩んだ日々はなんだったんだろう?」「狂ったようにネット検索している間に、もっとやれることがあったんじゃないか」「もっと他の子どもとも遊ばせてあげればよかった」などと後悔した時期もありました。しかし、今は「私にとっては悩んでいたあの日々も育児の一部だったんだ」と思えるようになっています。 当時の私に声を掛けるとしたら、「この子はもう少しでしゃべるようになるよ」ではなく、「ゆっくりと見守ってあげてね」だと思います。今の私にとっては悩み抜いたことも、子育ての一環だと思えるからです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 原案/竹内優実作画/YUDAI9℃監修/助産師REIKO
2020年11月05日「5歳で熱性けいれんになった話」第3話。長女あーちゃん(当時5歳3カ月)が、ある日急に発熱。その後、突然白目をむいて意識を失ってしまった! 急いで救急要請!5歳で熱性けいれんになった話 #3 「救急車をお願いします!!!」 顔色は真っ青、ひどい歯ぎしり、普段ならありえないような奇行…… 絶対に様子がおかしいと思い、119番に電話をかけて、救急車を呼んだママ。 果たして、あーちゃんは無事なのでしょうか……。 ◇◇◇ かとさんの最新話はインスタグラムやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター かと幼稚園児の姉弟のママ、かとさん。Instagram(@kato_usausako)では、育児や実体験した怖い話などをマンガ化し、フォロワー10万人超と人気。ベビーカレンダーでは、実体験マンガやフォロワーさんの体験談マンガなどをご紹介しています。
2020年10月30日超が付くほど天然で不思議ちゃんキャラな5歳三男。荒々しい兄や弟に比べてもどちらかというと『おっとり』な彼なんですが(なので最近は弟にも押されぎみ 笑)実は凄く気が利くんです。(※本日は親バカ全開でお送り致します)口に出さないでも、何を求めているのかを察してスマートに助けてくれるんです。(そして褒めると毎回『でへ』って笑う!)そしてここ最近で一番驚いたのが私の仕事が立て込んでいたため、夫のお母さんがお手伝いに来てくださっていたんですが、帰り際、荷物の多い姿を見るなり、三男、何も言わず玄関へ先回りして玄関引き戸を開け、更に…夫のお母さんの傘を開き、『ばあちゃん、足下滑りやすいから気をつけてな。けいちゃんが傘もっとくからそのまま車まで行こう。』と、両手の塞がった夫母さんの代わりに傘をさし、車まで送ろうとしたんです。結局背が足りなかったので車までは送れなかったのですが、これには私も夫のお母さんもビックリ!普段からおっとり天然不思議ちゃん系キャラでぼ~っとしているように見えて、実はまわりをよく見ている三男。しかも何も言わずスマートに気を利かせてくれるあたりなんというか凄く【紳士】!!ここ最近の三男の意外な一面を垣間見られて、これからの成長が楽しみな母ちゃんなのでした。
2020年10月21日アメリカ・インディアナ州に暮らすタミカ・リードさんが普段と変わらない朝を迎えていた時のことです。誰かが玄関のドアをノックしました。タミカさんの家族がドアを開けると、そこには4人組の男がいて、そのまま家の中に押し入ります。男たちは全員、顔が見えにくいようにパーカーのフードを被り、手には銃を持っていました。そしてタミカさんに銃を突き付けて金品を奪おうとします。海外メディア『KMOV4』によると、その時タミカさんは「とにかく子供たちを守らなければ」と思っていたのだそう。すると次の瞬間、ヒーローが現れます。なんと5歳のデイヴィッドくんが容疑者の1人に向かっておもちゃの車を投げつけて反撃を始めたのです。男に振り払われてもデイヴィッドくんはひるむことなく、男に殴りかかります。警察が公開した防犯カメラの映像には、その緊迫した状況が映っていました。PLEASE SHARE: We need your help identifying these individuals responsible for a home invasion. On September 30 around...Posted by South Bend Police Department on Friday, October 9, 2020PLEASE SHARE: We need your help identifying these individuals responsible for a home invasion. On September 30 around...Posted by South Bend Police Department on Friday, October 9, 2020警察によると容疑者たちは現場で数発発砲しましたが、何も盗らずに逃げて行き、幸いケガ人はいなかったということです。デイヴィッドくんは「ただママを守りたかったんだ。だから(おもちゃの)車を投げつけてやったんだ」と話しています。このデイヴィッドくんの勇敢な行動には多くの称賛の声が上がっています。・なんて勇敢な少年だ!家族を守るために全力を尽くした彼に勲章をあげてくれ。・彼は真のヒーローだ。・誰もケガしなくて本当によかった。この子のおかげだ。『INSIDE EDITION』の動画の中でタミカさんとデイヴィッドくんが笑顔で事件のことを報告できるのも、家族全員が無事だったからこそ。今回の状況は非常に危険であり、幼い子供が武器を持った犯人に抵抗するのは決して推奨されることではありません。容疑者がデイヴィッドくんを攻撃しなかったことは本当に不幸中の幸いといえるでしょう。大好きなママを守るために悪者に立ち向かったデイヴィッドくんは紛れもなく『スーパーヒーロー』といえますね。[文・構成/grape編集部]
2020年10月16日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「育児マンガ」をご紹介♪ マンガを描いているのは、8歳と5歳の兄弟のママ、星河ばよ(@bayo_fantasy)さんです。このエピソードは、お兄ちゃんが5歳、弟くんが2歳のときのお話です。歯磨き嫌いな息子さんたちに困っていたばよさん。ある日、スマホの鬼のアプリを使って、なんとか歯磨きをしてもらおうと思いついたのですが……!? 鬼の力を借りて、息子たちに歯磨きをさせようとしたら…? お兄ちゃんは子どもらしくてかわいい反応でしたが、消防帽をかぶり、水鉄砲を持った次男くんがたくまし過ぎて驚きました(笑)! 星河ばよ(@bayo_fantasy)さんの育児マンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてください♪ 監修/助産師REIKO ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2020年09月10日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「育児マンガ」をご紹介♪ マンガを描いているのは、しのくん4歳とお姉ちゃん10歳の姉弟のパパ(@kaisanchi2015)さんです。このエピソードは、しのくんが3歳のときのお話です。 自分がくまさんになるとは、斬新なアイディアですね! 子どもの発想力の自由さを感じられます。これからも素敵な発想力を大切にしながら、のびのびと育って大きくなってくださいね☆ しのくんパパ(@kaisanchi2015)さんの育児マンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてください♪ ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!著者:イラストレーター かいさんち
2020年09月05日日々の子育てで記録に残したいことや、成長などを書きつづる育児日記。1歳までで終わるタイプが多く、1歳からはどうすればいいのかと悩んでいるママもいることでしょう。そこで、1歳以降の育児日記事情について、ママたちの実態をご紹介。あわせて、おすすめの育児日記帳もご紹介します。1歳以降に育児日記は必要なのか子どもが満1歳を迎え、今まで使用していた育児日記も終了。今後は書こうかやめようかとお悩みではありませんか。先輩ママたちがどうしているのか、リアルな声を聞いてみましょう。まずは書かない派の意見。「書くのが面倒or大変だから書かない」「写真や動画で成長記録は十分残せる」。続いて、書く派の意見。「残しておきたい内容があるときだけ書く」「3年連用の育児日記を使っているため続けた」「記録しておくと、下の子の育児にも役立つ」。その他、アプリで記録している人や、保育園の連絡帳が育児日記代わりになっている人もいました。つけずに後悔している人もいるようなので、書きたいことがあるのなら、何らかの形で記録しておくといいですね。1歳からの記録におすすめの育児日記ここからは、1歳以降の子育て記録におすすめしたい日記帳をご紹介します。ミドリ 「HF ダイアリー B5 育児 くま柄」1歳からの成長をつづるためのダイアリー。かわいらしく、温かみのあるデザインです。ページごとに記録しやすいような枠やレイアウトが設けられ、楽しく続けられるでしょう。学研ステイフル 「はらぺこあおむし 3年 育児日記」子どもが大好きな絵本、エリック・カールの「はらぺこあおむし」デザインの育児日記帳。値段は少し高めですが、3年分の記録をつけられます。子どものお気に入りのものを記録したり、発語を書き記したりでき、ハードカバーとケース付きで大切に保管できるのもポイントです。NOLTY 「リフレ3」いかにも育児ダイアリーという感じのものが苦手な方は、シンプルな手帳を使うのもOKでしょう。カレンダー付きの週間バーチカルタイプなので、使い勝手もいいですよ。仕事やプライベートも、子育ても、1冊で管理できます。EditNote 「子ども成長日誌」パパ用に開発された育児日記。もちろん、ママも使用OKです。1日1~2行程度を2年分書ける通常ページと、くわしく記録を残したいときに便利な「できごとページ」があります。写真を貼ったりイラストを描いたりしても素敵ですね。余裕があれば1歳からも育児日記を活用しよう1歳になると生活リズムも徐々に安定してくるので、書くことを負担に感じるなら無理に記録をつける必要はありません。残しておきたい内容だけをメモのように記載するだけでもいいのです。1歳からも書き続けたいと思う人は、おすすめアイテムも参考にしながら、自分に合った育児日記を選んでみてください。
2020年09月04日おむつなし育児について知りたいと思っていませんか?おむつなし育児とは、【普段はおむつを使い、排泄はおまるなどでする育児】のことです。おむつではなく、おまるなどで排泄をすることで、排泄の心地よさを赤ちゃんが感じることができるのです。今回は、赤ちゃんでも自然な排泄ができる《おむつなし育児》について紹介をします。「赤ちゃんがいつもおむつに排泄をすることに違和感がある」「赤ちゃんに排泄の気持ちよさを体感させてあげたい」という方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。おむつなし育児は、心も体も気持ちいい育児方法!おむつなし育児というと、「おむつを一切使わず、排泄物が垂れ流しなの??」と思われがちですが、実際はそうではありません。実は“おむつなし”育児と言っても、おむつは使います。おむつなし育児では、排泄時に、なるべくおむつの外に、赤ちゃんが気持ち良く排泄できるよう大人がサポートします。普段はおむつをしていて、排泄サインに気がついたとき、タイミングに合わせて、おまるやトイレに行き排泄させるのです。おむつなし育児って、トイレ・トレーニングなんじゃないの?そう思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、おむつなし育児はトイレ・トレーニングのように、おまるやトイレで排泄させることが目的ではありません。早期トイレ・トレーニングではないのです。だから、おむつを開き、おまるやトイレの上でさせてあげるだけでいいのです。おまるやトイレで気持ちよく排泄ができると、赤ちゃんは排泄の気持ちよさを感じられます。赤ちゃんの排泄しそうなタイミングが分かるのか?赤ちゃんがおしっこしたいな、うんちしたいな、というタイミングは、赤ちゃんの仕草や、それを気づいてあげる親の観察力や勘などで、だんだんとわかるようになっていきます。赤ちゃんの排泄のタイミングがわかってくると、赤ちゃんのその他の欲求もよくわかるようになります。そうすると、その後の赤ちゃんとのコミュニケーションが楽になるため、育児が楽しくなっていきます。これは、おむつのアリ・ナシを超えた、おむつなし育児の最大のメリットです。おむつはトイレではない。もはや当たり前すぎる赤ちゃんのおむつ。しかし、おむつは赤ちゃんの意思でつけているのでしょうか?おむつは、大人の都合によってつけ始めました。生まれて間もない赤ちゃん、特に男の子の赤ちゃんは、おむつを外すと「しゃーっ」とおしっこを飛ばします。これが、自然な排泄の姿。今もおむつを使わない国や地域で育つ赤ちゃんは、1歳後半〜2歳頃になると、排泄は自然に自立し、おむつがいらなくなるそうです。おむつが早くに外れると、親の負担が減るだけでなく、経済的メリットも大きいですね。だけど、おむつをトイレとして使った結果。赤ちゃんは、大人の都合で「おむつをトイレとして使う」ことを学習します。しかし、数年後には「おむつをトイレとして使わない」ことを学習し直します。だから、赤ちゃんから幼児になった子供にとって「トイレ・トレーニング」はとても大変です。おむつなし育児をしている国や地域と比べ、先進国では、排泄が自立する年齢が、3歳、4歳、5歳と、どんどん遅くなってきています。日本同様に子供の排泄の自立が遅くなっている欧米では、近年「トイレ・トレーニングの開始が遅れる(おむつの外での自然な排泄を経験することが遅れる)と、成長してから切迫尿失禁等の排尿コントロールの問題を抱えるリスクが高まる」という論文も複数の泌尿器分野の研究者によって発表されています。おむつなし育児で、トイレ・トレーニングなしに排泄自立が可能に。おむつなし育児の研究論文では、近年の日本の子供の排泄が自立する平均月齢が生後40ヶ月と言われる中、おむつなし育児で育った子供は排泄自立時期が生後21.1ヶ月と、現代日本の子供たちの平均より19.9ヶ月も早くなることがわかりました。これは、発展途上の国や地域の子供の排泄自立時期とほとんど同じだそうです。また、0歳からおむつなし育児を実施している保育園では、0歳から排泄コントロール能力がよく育ち、これらの子供たちは機嫌がよく穏やかに過ごせると言います。そして、特別なトイレ・トレーニングなしに1歳半〜2歳頃に排泄が自然に自立していくそうです。おむつなし育児で社会性まで育つ。さらにすごいことに、おむつなし育児で育った子供は、「自己抑制力」と「協調性」が全国平均よりも高い傾向にあることがわかりました。おむつなし育児は、おむつ、排泄のみに留まらず、さまざまなメリットがあることがわかりましたね。おむつなし育児のスタート時期首座り後おむつなし育児を始めるのは、赤ちゃんが動かない生後2〜5ヶ月頃がおすすめです。そして、首座り後からおむつなし育児をスタートさせると、抱っこが安定するため、おまるやトイレの排泄ポーズが取らせやすくなります。もちろん、生まれたその日から、おまるをあててあげることもできます。お世話する人が大変でなければ、いつからでも始められるのです。新生児の場合は、おまるではなく、バケツなどで、寝ている赤ちゃんのお尻に当てる方法で始めてみましょう。実際にやってみて、新生児でママが体力的に大変という場合は無理は禁物です。まずは赤ちゃんとの生活に慣れることを優先しましょう。おむつなし育児は首座りの後からで大丈夫です。余裕が出て「おむつなし育児をやってみたいなぁ」と心から思うタイミングで始めてましょう。おむつなし育児の排泄サイン赤ちゃんからの様子赤ちゃんをおまるやトイレに連れていくのは、排泄のサインがあったときです。赤ちゃんの体に力が入っている赤ちゃんの表情がかたまる赤ちゃんが落ち着かない感じでモゾモゾする赤ちゃんが泣く抱っこすると赤ちゃんがのけぞるなどです。あとはママの直感も大切。ママから見た赤ちゃんが排泄を「したそうだな」と感じたときも、おまるやトイレに連れて行ってみましょう。おむつなし育児のタイミング決まった時間おむつなし育児を始めたばかりで排泄のサインがよくわからない場合は、タイミングを決めておまるやトイレに連れていきましょう。おすすめのタイミングは、寝起き寝る前授乳後外出から帰った時抱っこから降ろした時おむつを外した時などです。タイミングを決めてしまえば生活の一部となり、無理なく続けることができます。最初はなかなか排泄できないことが多いので、焦らずに「排泄できたらラッキー」くらいの軽い気持ちでチャレンジしていきましょう。おむつなし育児の方法赤ちゃんに排泄させる声かけ赤ちゃんをおまるやトイレに連れて行ったら、おむつをとり、抱っこをしながら排泄のポーズを取らせてあげましょう。そして、「チーチー出るかなー」などの声かけをしてみてください。【おしっこをする=チーチー】などと赤ちゃんが覚えられるように、毎回同じ声かけをするのがポイントです。そのうち「まんま(ごはん)だよー」のように「チーチー」と言われたらおしっこを出すんだな、出せばいいんだなと認識できていくはずです。おむつなし育児を始めてすぐにはうまくいきませんが、続けることでおまるで排泄ができるようになっていきます。おむつなし育児を楽しみながら、いつかできるといいな〜くらいの軽い気持ちから始めることがうまくいくポイントです。おむつなし育児についてのまとめおむつなし育児とは、おむつをしながら、サインやタイミングでおまるなどで赤ちゃんに排泄をさせる育児方法です。まだ小さい赤ちゃんでも、おむつではなく、自然な形での排泄は可能です。小さい赤ちゃんの頃からおむつなし育児をすることで、おむつ外れが早くなる、おむつかぶれしづらい、赤ちゃんが排泄の気持ちよさを体感することができます。また、それ以外の多くのおむつなし育児のメリットも上記の通りです。長い目で見ると、とてもいい育児となるおむつなし育児。赤ちゃんがいるママは、ぜひ無理をすることはなく、おむつなし育児を取り入れてみてくださいね!
2020年09月01日2人目の妊娠を考えた時に悩む年齢差。「5歳差は離れすぎかな」と思う方もいるかもしれませんが、意外にも5歳差育児はメリットがたくさんあります。今回は、5歳差育児のメリット・デメリットについて紹介します。上の子は協力者!5歳差育児のメリット年齢差が5歳離れていると、下の子の子育てに余裕をもって臨むことができます。上の子が成長して自分のことを自分でできたり、理解力が出てきてママの言ったことがすんなり伝わったりと、手がかからなくなってくるからです。むしろ、子育てに協力してくれることもあります。上の子に話が通じる5歳差ということは、上の子が4歳の時に妊娠していることになります。4歳であれば、言葉の理解も進み、物事の良し悪しにも分別がつき始める頃です。例えば1歳児と比べると抱っこや癇癪も少ないため、さほど大変ではないでしょう。お風呂やお着替えで上の子に手がかからない上の子が5歳であれば、お風呂やお着替えなど、基本的に自分のことは自分で済ませられます。年子や2歳差だった場合は、上の子のお世話と同時進行でお風呂もお着替えも進めなければいけないため、ママはてんやわんやです。しかし、5歳差育児では、下の子のお世話に集中できることが多いので、ママも気持ちに余裕がもてます。上の子の赤ちゃん返りが少なめ性格による部分も大きいですが、赤ちゃん返りが少ないのも5歳差育児のメリットです。4歳になると物分かりが良くなるので、ママが赤ちゃんのお世話で大変ということも理解しています。子どもによっては、赤ちゃん返りをするどころか、ママのお手伝いをしようとしてくれるでしょう。ここは大変!5歳差育児のデメリット5歳差育児はメリットばかりのように思えますが、大変なこともあります。1つ目は育児期間が長くなること。2つ目は、特に下の子が小さいうちは遊ぶ場所に困ることです。育児期間が長い5歳差ということは、年子や2歳差と比べて育児期間が長くなります。上の子が小学校を卒業したと思っても、下の子はまだ小学2年生。小学校生活は続きます。こんな調子で学生生活の終わりがなかなか見えてきません。遊ぶ場所が違う年齢差が開けば開くほど、できることが違うので遊びの内容や場所が違います。上の子に合わせると下の子は遊べない、下の子に合わせると上の子は退屈するということが多々あるでしょう。結局は上の子に合わせて遊ぶ場所を選ぶことになるのですが、下の子につきっきりになるため、上の子一人で遊んでもらうことになります。上の子もたくさん抱きしめてあげて物分かりが良いとはいえ、5歳児であっても突然できた下の子にママを取られ寂しさを感じていることでしょう。下の子のお世話で忙しい中でも上の子のことを気にかけ、抱きしめて「大好きだよ」と声をかけてあげると安心するはず。たまには下の子をパパにお願いして上の子と2人でお出かけをしてみると、とても喜んでくれるでしょう。ママにとっても気分転換になるので定期的に機会を設けても良いかもしれません。5歳差育児はメリット多め!デメリットもありますが、年子や2歳差などに比べると5歳差育児は子育てに精神的余裕がもてます。上の子がお手伝いしてくれることもあるので、上の子の頼もしさに気づくきっかけにもなるでしょう。ただ、最後にお伝えしたとおり、上の子との時間も大切にすることを忘れずに。家族全員が笑顔になれる5歳差育児を目指しましょう!
2020年08月27日現在私は、3人の子どもに恵まれてお母さん業に奮闘する毎日です。子どもたちは、長女5歳1か月・次女2歳6か月・三女6か月の2歳差の3姉妹。今回は、毎日大騒ぎの3姉妹育児のリアルな現状を紹介します。子育てが大変だなと感じている人やこれから第2子、第3子をと考えている方の参考になるとうれしいです。大変なこと1三女妊娠時は次女が抱っこ抱っこの毎日で次女を妊娠したとき長女は2歳わが家の長女は7月生まれ、次女は2月生まれの2歳7か月差の姉妹です。次女を妊娠したときは長女が2歳ちょうどでした。長女は言葉が早かったので、そのころには言葉で、親子の意思疎通が可能でした。その後の妊娠生活は長女に助けてもらう場面も多く、出産後もかなり助かった記憶があります。三女を妊娠したとき次女は1歳5か月三女を妊娠したとき、次女はまだ1歳5か月。言葉で意思疎通ができない状態で成長も遅めでした。そのころ長女は幼稚園に入園していたので、毎日幼稚園バスまでの送り迎えをしていましたが、次女がなかなか歩いてくれず、抱っこで連れていく日々が続いていました。もともとわが家は典型的なワンオペ育児家庭です。夫は、朝早く子どもたちが起きる前に出勤して、帰りは夜遅く子どもたちの就寝後。3人目の妊娠生活は、次女が1歳5か月になり、ようやく授乳期が終わって、少し楽になりはじめたころにスタート。次女はまだまだ抱っこが必要な時期だったのもあり、私は切迫早産になってしまいました。大変なこと2長女と次女の姉妹ゲンカでカオス!三女が産まれてからは、次女が少しお姉ちゃんになってきて三女のことをかわいがってくれるようになってきました。ですが、次女はやっと言葉が2語出てくるようになったくらいなので、姉妹ゲンカが起こると次女の要求や言い分を理解するのに時間がかかります。次女は言葉で伝えられないために先に手や足が出て、時には長女に噛みつくことも!姉妹ゲンカが激しくなると、次女は長女に噛みつき長女が号泣、反撃に出た長女が次女を蹴って次女が号泣…。私は三女の授乳やおむつ交換、抱っこなどのお世話をしながら、それを止めたりなだめたり…。家の中はまさにカオスな状態となります。大変なこと3一番手がほしいのはお風呂ワンオペ3人育児では、何もかもに手が足りないのですが、その中で一番大変なのはお風呂の時間です。6か月の三女はひとりで座ることができない、次女はまだ言葉での意思疎通が難しい、長女は少しは自分で洗えるけれど全部任せるのは不安…という状態。お風呂時間は全員のご機嫌とタイミングが合っていないと、とんでもないことになってしまうのです。三女がみんながいないとさびしくて泣きだすようになった生後3か月頃からは、お風呂用のベビーチェアに座らせて一緒に入るようにしました。三姉妹全員を洗って自分を洗っている間に、次女と三女のご機嫌が悪くなると、お風呂で泣き声の大合唱となります。できるだけ短時間で、ご機嫌を損ねないように、出るタイミングを計りながら三姉妹を洗うので、お風呂の時間はまるで子どもたちと私の心理戦です。それにしても、毎日同じ時間に同じようにお風呂に連れて行くのに、三者三様、その日によって違うので毎日が戦場のよう…。何かいい方法はないのかと日々模索していますが、ベストな方法はまだ見つけられていないのが現状です。子どもが増えるたびに幸せは倍増する毎日の様子を少し紹介しましたが、大変なことをあげれば正直キリがないのが本音です(笑)。とはいえ、「子どもが増えるとその分幸せも増える」とよく聞きますが、本当にその通りです。3人それぞれの成長に日々驚き、感動しています。中でも、2歳差3人育児をする日々で幸せに感じるのは、長女と次女の成長。三女が産まれたことによって、長女にも次女にもガマンをさせていると感じることが増えました。次女は赤ちゃん返りもある中で、彼女なりにガマンしていることも多いと感じます。それでも二人とも、三女のことをとてもかわいがってくれて、長女は今まで以上にお世話やお手伝いをしてくれるようになりました。諦めること、頼ることを学ぶ日々子育てが大変で、それでいて楽しくもあるのは、子どもの人数に関係ないですね。子どもが1人でも2人でも、3人いても同じだと思います。すべての親が育児に悩み、日々頑張っているんだと私は3人出産してやっと実感しています。かなり遅いですが…。それまでは、「何で私だけ」と自分が一番大変だと感じがちだったのです。2歳差3人育児をするようになってからは、家事でも育児でもいい意味で諦めがつくようになって、無理をしないようになりました。頑張りすぎると自分が大変になって疲れるだけなので、ほどよい加減で家事・育児をこなして、頼れるところは他人に頼ることが前より上手にもなりました。まわりに頼れる人がいない時には、自分の合格ラインを下げて、子どもたちと楽しむことを優先したら、気持ちに余裕が生まれて、「私だけが大変なんじゃない。みんな頑張っているんだ」と感じるようになったのです。諦めること、頼ることができるようなってきたら、それまでより毎日が楽しくなってきたのは大きな変化だと感じています。私も今、激動の毎日の中にいますが、子育てが大変!と悩んだりしんどくなったりしていたら、「諦める、頼る、今を楽しむ」を実践してみてください。きっと少しずつ気持ちがラクになると思いますよ。<文・写真:ライターyuikitiiii>
2020年08月27日共働き世帯が増えている中で、働きながら育児をするというスタイルも一般的になりつつあります。ただ、働きながら家事も育児を頑張るのは大変ですよね。そこで、共働きでも育児が楽しくなるコツを紹介します。共働きの育児がつらいのはなぜ?共働きの育児がつらい理由はどこにあるのでしょうか?まず共働きの育児の大変さについて考えてみましょう。仕事をしながら家事をすることが負担である決まった時間に外で仕事をしながら家でも育児をして、さらに家事をすることに対して負担を感じる人は多いのではないでしょうか?日本では女性が家事をするのが当たり前という風潮があり、男性の家事負担割合(週間平均時間)は20%以下という調査結果が。この結果は、先進国では最下位で、家事負担に関して日本人女性がいかに大変であるかを物語っています。夫以外に頼れる人がいない日本では核家族化が進んでおり、実家と離れた場所に住んでいることも多いため、まわりに頼れる家族がいないという環境が少なくありません。そうなると、頼れるのは一緒に住んでいる夫でしょうが、夫は仕事が忙しいことを理由に育児に協力的ではないという場合も。共働きなのに不公平だと感じる人も多いのではないでしょうか。共働きでも育児が楽しくなる5つのコツ共働きでも工夫次第で育児は楽しくできます。仕事に育児に疲れてしまったという人も、ぜひ参考にしてみてください。コツ夫との家事分担を見直すまず、家事分担を見直すことをおすすめします。まず、日本の家庭は女性の家事分担が多すぎるという点を理解しておきましょう。子育ては夫婦二人で担うものなので、そのために家事の分担をすることに対して夫も理解してくれるはずです。夫婦のどちらかに負担がかかることがないように、上手に家事分担をしましょう。コツ朝方の生活に変えてみる思い切って生活を朝方に変えてみることもおすすめです。子どもを寝かしつけていたら自分も寝てしまったという人も多いのではないでしょうか。それを逆手に取って、子どもと一緒に早めに寝てしまい、その分早起きをしましょう。そうすることで、朝、自分だけの時間を過ごすことができます。忙しい朝に余裕ができて、体のサイクルも整うというメリットもあります。コツ家事は家電や家事代行をフル活用する家電で時短ができそうな家事に関しては、迷わず家電を導入するのがおすすめです。例えば食器洗いには食洗機を、洗濯には乾燥機能付きのドラム式洗濯機を導入するだけで家事の時間が減り、結果として時間に余裕が生まれます。また、それでも限界を感じたら家事代行を使ってみてもよいでしょう。家事ができていないストレスを感じ続けるよりも、誰かにお願いしてしまう方が時間的な余裕も生まれ、気持ちが晴れます。また、家事代行は家事のプロによる仕事なので、満足度も高いはずです。毎日の時間の積み重ねが大きな時間の差となるので、迷ったら家電や家事代行を活用してみましょう。コツ毎日のスケジュールをパターン化する毎日のスケジュールを、できるかぎりパターン化してシンプルにしてしまうのも手です。例えば、家事の中でも特に、毎日変化を求められるのが料理でしょう。その料理をパターン化してしまって、何を作るか曜日で決めてしまうのもおすすめです。朝は何パターン、夜は何パターンと決めておくと、献立作りが楽になります。子どもが大きくなって手がかからなくなったら、献立に悩む時間も楽しくなるかもしれませんが、その時までは家事をできるだけシンプルにしてみても良いのではないでしょうか。コツ思い切って通勤時間を短くする通勤するのに時間を取られていませんか?通勤時間が短くなれば、家を出る時間を一時間遅くすることができる可能性もあります。職場と家を近くすることが可能であれば、思い切って引っ越してみるという方法もあります。ただ、持ち家で引っ越せない場合にも、通勤手段を見直して変更ができれば同じように時短がかなうはずです。どうにか通勤時間を減らすことで、時間の余裕を作ってみましょう。共働きでも楽しい育児ができる共働きでも工夫次第で楽しい育児ができます。仕事でのストレスをかかえながらの育児は、心も体も疲れてしまいます。1人で抱え込まず、夫との家事分担や家事代行の利用も視野に入れて考えてみましょう。仕事でのやりがいと、育児での楽しさを両立させていきましょう。
2020年08月25日育児にも慣れてきて「次の子どもを…」と考えたときに、何歳差がいいのか悩むパパママも多いのではないでしょうか。この記事では、「4歳差育児ってどうなの?」という疑問について、良いところと大変なところを紹介していきます。4歳児の発達や特徴とは?まず、4歳の子どもの発達や特徴について説明します。上の子どもが、どのような発達段階にあるのかを把握しておくことは大切です。4歳の子どもは自分でできることも増え、パパやママの手がかからなくなる一方、反抗的な態度を示したり、かんしゃくを起こしたりする子もいます。言葉で状況を説明できるようになるため、幼稚園や保育園での出来事をいっぱい話したい!という子どもも多いことでしょう。知能的には、数字やサイズ、物事の順序を理解できるようになります。また、習い事をしている子どもは、文字を書いたり読んだりすることもできるでしょう。そして運動能力もぐんと発達し活発になるため、ときに怪我を防ぐためには目が離せません。ただ、子どもの発達は個人差が大きいので、ここで紹介した内容に合わないからと心配する必要はないでしょう。4歳差育児の良いところとは?それでは、4歳差育児の良いところとはどのようなことでしょうか。どちらの子どもにも手をかけられる4歳差育児の場合、赤ちゃんの時期に、どちらの子どもにも十分な時間をかけられるのが良いところです。子どもが大きくなって、「下の子どもには手をかけられなかった…」と後悔をすることは少ないでしょう。上の子どもが2人目のお世話を手伝ってくれる4歳差があると、上の子どもは下の子どものお世話を手伝ってくれるため、パパやママにとって助かることが多いはずです。家事で忙しいときに、下の子といっしょに遊んでくれる上の子どもは頼りがいのある存在でしょう。お金のかかる時期がずれるので経済的に楽4歳差育児だと、入園や入学などの大きな出費が重ならないのも良いところのひとつ。高校や大学受験もずれるため、それぞれの子どもに集中して面倒をみてあげられます。4歳差育児の大変なところとは?4歳差育児にはいいところがたくさんありますが、大変なところがあるのも事実です。ここでは、大変なところをいくつか紹介しましょう。生活のタイムスケジュールが異なる4歳の差があると、上の子どもと下の子どものタイムスケジュールが異なるため、下の子どもはいつも上の子どもの生活に合わせる必要があります。幼稚園や保育園のお迎えに、寝ている下の子どもを起こさざるを得ないという場面は多くなるでしょう。育児期間が長く社会復帰までに時間がかかる兄弟姉妹で4歳の差があると、どうしても育児期間が長くなります。早く社会復帰したいと考えている人には、2歳差や3歳差のほうがおすすめです。4歳差育児は思ったよりも大変じゃない!兄弟姉妹の間で4歳の差があると、上の子どもが育児の戦力となってくれるため、パパやママにとって大助かり!育児期間は少し長くなりますが、その分、それぞれの子どもにたっぷりと時間と愛情をかけられます。 経済的にも出費が重ならず、余裕を持って子育てできるでしょう。
2020年08月22日出産を終え、子育てにも少し余裕が出てくるころ、心配になるのが育児費用です。将来、大学に進学させるとしたら4年間で最低でも550万円は必要だと言われています。「結構かかるな~」と思った人のために、年代別にかかる費用や子育て支援でもらえるお金を紹介しているので参考にしてみましょう。教育費だけじゃない。どこまでが育児費用?育児費用とは、食費をはじめ衣服、生活用品、医療費、保育費、お小遣いなど子育てにまつわる全ての費用のことです。教育費のことだけを指すわけではありません。年代別にかかる年間費用を解説成長とともにかかる育児費用は変わってきます。ここでは年代別に必要な費用の平均額を紹介するので参考にしてみましょう。0歳~中学生までにかかる費用0~6歳(未就園児)…約84万円0~6歳(保育園・幼稚園)…約122万円小学生…約115万円中学生…約155万円0歳~中学生まで、1年間でかかる費用の平均は上記のようです。未就学児の場合は、保育園に通わせるかどうか、通わせる場合はさらに通わせる園によっても育児費用に差が出てきます。また、小学生や中学生の場合は、私立か公立か、習い事や部活をさせるかどうか、塾に通わせるかどうかでも育児費用が変動してくることを覚えておきましょう。高校でかかる費用高校で主にかかる費用はやはり教育費です。教育に焦点を当てた年間費用を以下に紹介しています。公立高校…約45万円/年私立高校…約104万円/年さらに大学まで通わせるとなると考えなくてはいけないのが、塾や予備校に通うための「学校外教育費」です。 通わせる塾や予備校によって料金設定が異なりますが、年間30~100万円程度かかると考えておきましょう。最大の難関、大学でかかる費用大学でかかる育児費用は学費と仕送りがメインと考えられます。まずは、受験や学校納付金などの入学費用としてかかる費用の平均は以下のとおりです。国公立大学…80.1万円私立大学文系…90.4万円私立大学理系…85.5万円在学中にかかる年間平均費用は以下のとおり。※授業料に加え、通学や教科書代を含みます。国公立大学…114.8万円私立大学文系…160.1万円私立大学理系…185.3万円最も費用のかからない国公立大学に通わせたとしても4年間で通算してみると、最低でも550万円前後は必要です。さらに遠方の大学に進学させる場合は、一人暮らし費用も考えなければいけません。全国大学生活協同組合連合会が実施した調査によると、大学生への仕送りは2019年で月額約7万3千円となっています。1人300万円!育児費用を貯める目安と時期育児費用を貯める目安としては300万円を、子どもが生まれてからすぐにでも貯め始めましょう。育児費用の中でも重要なのが教育資金です。特に大学や専門学校への進学には、他の費用と比べものにならないくらいの金額が必要になります。先述したとおり年間114.8万かかるということは、貯金で入学金と最初の1・2年目をカバーできれば、残りの3・4年目は大学に入学してから資金繰りを始めても遅くはないということです。1年目に入学費用80.1万+114.8万、2年目は年間114.8万の2年間でトータル309.7万。残りの3・4年目でかかる費用は229.6万円ほどになります。子育て支援でもらえるお金大学進学までにかかる費用が分かったところで、次は子育て支援でもらえるお金の紹介です。これをうまく利用すれば、自力で貯めなければいけない教育費用の額が少なくなり、経済的負担も軽くなります。出産一時金・出産手当金妊娠・出産は自然分娩の場合、健康保険が適用されません。しかし、健康保険に加入していれば出産育児一時金という名目で、子ども1人に対して42万円支給されます。出産手当金は、会社で加入している健康保険から支給される手当です。出産以前42日から出産翌日以降の56日までの範囲内で、支払われます。会社に属していることが前提なので、当然のことながら専業主婦は対象外です。児童手当児童手当は中学校卒業までの間で受給できる手当です。子ども1人につき支給される金額は以下のとおり。3歳未満…1.5万円/月3歳以上小学校卒業前…1万円/月※第3子以降は1.5万円15歳誕生日後の3/31まで…1万円/月支給額は所得額により変動がある場合もあるので、市役所などで確認してみてください。一般的に総額200万円前後もらえるので、児童手当を全て貯金に回し、自力で100万円貯めれば教育資金の300万円はクリアできます。3歳児クラスから保育料が無料・高校の学費支援制度2019年10月より、3歳児クラスから5歳児クラスまでの保育園、幼稚園、認定こども園の保育料が無償化になりました。これまでかかっていた保育料が無償化になることにより約70~150万円の費用削減となるため、より貯金をしやすくなっています。また、高校では、高等学校等就学支援金が受給可能。この給付金は学校に授業料相当の金額が支給されます。受給に関しては所得等の条件があるため、詳細は入学が決まった学校へ問い合わせてみましょう。進路を想定して育児費用をシミュレーションしよう!各ご家庭によって希望する進学先や進路は異なります。親は日本の大学に進学させるつもりでいたけど、子どもの希望は海外留学だったという可能性も出てきます。いざという時に慌てずに済むので、様々な進学パターンを想定して、費用をシミュレーションしておきましょう。
2020年08月22日2歳差育児に奮闘しているママの体験談です。上のお子さんが3~4歳のころ、上の子のためにしてよかった接し方を紹介しています。3つのポイントを意識することで、上の子の妹さんへの接し方が変わってきたそうです。 長男が2歳3カ月のとき、妹が生まれました。歳の差が近いこともあり、長男は妹にヤキモチを焼きっぱなし。妹が赤ちゃんのころはかわいがることもありましたが、1歳を過ぎると喧嘩の連続です。長男が3~4歳のころ、長男のためにしてよかった3つの接し方を紹介します。 長男と2人の時間を作る!まず私は、長男と2人の時間を作ることにしました。下の子を預かってもらい、長男と2人で遊ぶ時間を作り、幼児向けの映画を見に行ったり、地域の子育て支援センターに遊びに行ったり……。 長男も私と2人きりになるのがうれしかったようです。私と長男が2人きりになることで、長男と思いっきり遊ぶことができました。私も普段は妹に構いがちなので、長男とたくさん触れ合うことができて、うれしい気持ちになりました。 親子向け行事では長男とペアを組む!私の住む市では、時々幼児向けの行事があります。子育て支援センターが主催する「あそぼう会」や、図書館の主催する「おはなし会」などです。そういった地域行事に、兄妹そろって連れて行きました。親子向け行事ではママと一緒に作業したり、ママと踊ったりする機会が多くあります。そのときに私と長男がペアを組み、妹は先生にお願いしていました。 長男とペアを組むため、妹は私と離れて泣くことも……。しかし、いつからか「次は僕が先生と組むよ!」などと、長男が妹とペアを交代してくれるようになったのです。妹もうれしそうでしたし、何より長男が妹にもやさしくなってくれたことを感じられたのは、私にとって大きな喜びでした。 妹と一緒に共同作業させる!おうちで過ごすときは、兄妹で共同作業をさせました。一緒にクッキーをこねる、一緒にブロックを組み立てるなどです。2人きりにさせると喧嘩をするので、私も一緒におこないます。以前は長男が妹を叩いてしまうこともありましたが、頭をなでるなどかわいがる場面が増えてきました。 一緒に作業することで、妹に対する愛情が深まったように思えます。そのうち、お菓子作りに誘うと「妹ちゃんも一緒に作ろうね!」などと、妹を誘うようすも見られるようになってきました。 「長男と2人の時間を作る」「親子向け行事では長男とペアを組む」「妹と一緒に共同作業させる!」という3つのポイントを意識することで、長男の妹に対する接し方が変わってきたと思います。長男にたっぷり愛情を注いだおかげか、長男も妹に対して愛情を覚えていったように感じます。そのうち妹もママを求めるようになりましたが、長男が妹にママとの時間を譲る場面も増えました。その後3人目が生まれましたが、今も上の子たちとの接し方を意識して頑張っています。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2020年08月15日