「8ヶ月 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「8ヶ月 赤ちゃん」についての記事をチェック! (1/156)
アドベンチャーワールド公式Xアカウントはが21日、フタユビナマケモノの赤ちゃんの動画を投稿した。【画像】和歌山観光の元AKB48・谷口めぐ、アドベンチャーワールドへ!ほっこり動物触れ合いショットが話題「8月28日に生まれたフタユビナマケモノの赤ちゃんあたたかい日は、骨の成長に大切な日光浴をしています☀この日は、まわりのいろいろな音にちょっとびっくりしたのか、毛をふわっと立てながらごはんを食べていました⚡」と動画を説明。口元に運ばれた餌を食べたり、移動のために巻かれたタオルに移るなど、見ているだけでホッコリする姿をゆったりとしたBGMとともに披露した。8月28日に生まれたフタユビナマケモノの赤ちゃんあたたかい日は、骨の成長に大切な日光浴をしています☀この日は、まわりのいろいろな音にちょっとびっくりしたのか、毛をふわっと立てながらごはんを食べていました⚡ pic.twitter.com/JrrIkN7WUy — アドベンチャーワールド 公式 (@aws_official) March 21, 2025 この投稿を目にした人々からは「めっちゃふわふわ大きくなっちゃった!!普段静かな所に居るもんねそんな姿もかわいいよ」「本当に、可愛いの一言です❗」などといったコメントが寄せられた。
2025年03月22日俳優の桐谷美玲(35)が、28日発売のファッション誌『BAILA』5月号(集英社)をもって卒業する。8年9ヶ月という長い間、同誌で活躍し、カバーモデルを務めた桐谷が今号をもってBAILAを卒業する。春の陽光を浴び、セットアップを着て凛とした表情を見せるラストの表紙は、まるで彼女の明るい未来を物語っているかのよう。BAILAモデルを務めた期間に結婚し、母となり、現在35歳。「新しい自分に出会うことを、私はまだ、諦めたくない」という思いでBAILA卒業を決めた桐谷。「家事も育児も仕事も、完璧ではないけどいつも全力」と語る彼女の今がつまったインタビューにも注目だ。なお、特別版の表紙は玉森裕太(Kis-My-Ft2)が飾る。
2025年03月21日生後2ヶ月の赤ちゃんの1日の過ごし方生後2ヶ月の赤ちゃんは、まだ生活リズムが安定していないことがほとんどです。なかなか寝ない子、ぐっすり眠る子、抱っこしていないと泣いてしまう子、ひとりで機嫌良く過ごせる子など、赤ちゃんによって過ごし方はさまざまです。いずれにせよまだリズムが安定する前なので、周囲と比べることなくゆったり構えくださいね。昼間に起きている時間が少し長くなる生後2ヶ月の睡眠時間は1日に15時間ほどです。まだ昼夜の区別がしっかりできているわけではなく、寝ている時間のほうが多くはありますが、少しずつ昼間に起きている時間が長くなっていきます。新生児のときに比べてできるしぐさも増え、かわいい姿が見られるかもしれません。お昼寝は3回程度生後2ヶ月頃になると午前中・お昼・夕方とお昼寝のリズムがなんとなくできてくる赤ちゃんが出てきます。ただし、お昼寝の時間の長さには個人差があり、短いときと長いときにムラがあるようです。生後2ヶ月では生活スケジュールを整えるのは難しいものですが、理想的な生活をイメージしておくと習慣化につなげやすいでしょう。起きている時間に身体を動かすことが増えるまだ寝返りなどはできませんが、生後2ヶ月になると赤ちゃんの動きは少しずつ活発になってきます。起きている時間は身体をバタバタさせる時間が増え、メリーなどのおもちゃに笑顔を見せることもあるでしょう。黄昏泣きをする子も生後2ヶ月頃になると、理由もなく夕方にグズグズ泣く、いわゆる「黄昏泣き」をする赤ちゃんもいるでしょう。あまりにひどいときはこの時間にお風呂に入れても良いかもしれません。ママのお腹で羊水に包まれていた感覚に近いことから、お風呂に入ると安心して泣き止む赤ちゃんが多いようです。先輩ママの生後2ヶ月の生活スケジュール赤ちゃんによって個人差があるとはいえ、他の赤ちゃんはどのような毎日を過ごしているのか気になりますよね。先輩ママたちは赤ちゃんが生後2ヶ月のときはどのように毎日を過ごしていたのか、体験談を紹介します。例)完全母乳育児の赤ちゃん例)混合・ミルクの赤ちゃん午前中のうちに家事を済ませる生後2ヶ月頃には、午後になると上手に昼寝ができなくてグズグズしたり、夕方になると黄昏泣きが始まって泣き続けたりすることがあります。赤ちゃんの機嫌が比較的良い午前中に家事を済ませると、午後に余裕を持って赤ちゃんと向き合えるかもしれませんよ。家事は朝早くに全て終わらせていました赤ちゃんが機嫌が良いのが朝方だけで、昼間は泣き続けてずっと抱っこしていることが珍しくありませんでした。そのため、朝早めに起きて、掃除、洗濯、夕食の下ごしらえまで終わらせるようにしていました。午前中に散歩や買い物にでかける午前中は機嫌が良い赤ちゃんが多いため、午前中のうちに買い物や散歩にでかけてみるのもおすすめです。生後2ヶ月の赤ちゃんにとっては、近所の散歩やスーパーでの買い物は十分に刺激になります。午前中に外の刺激を受けることで、午後にしっかりとお昼寝することが期待できますよ。午前中はスーパーに買い物に朝方に1度授乳した後に寝て、7時半ごろ起きていました。午前中は機嫌が良いので、散歩をかねてス―パーに買い物に行くのが定番です。スーパーから帰った後、10時か11時に昼寝をし、午後も一度昼寝をしていました。食事・家事がなかなかできないというママも生後2ヶ月の赤ちゃんはまだまだ手がかかるものです。少しずつママやパパのそばでひとり遊びをするようになる赤ちゃんもいますが、常に抱っこして欲しいタイプの赤ちゃんもいます。赤ちゃんの機嫌の良いタイミングを見計らって、うまく食事の時間や身体を休める時間を見つけるようにしてくださいね。食べられるときに食べるようにしていました我が子は、抱っこしていないとすぐに泣くタイプの赤ちゃんでした。抱っこからおろして泣かないタイミングで簡単に食事を済ませていたため、ご飯の時間はいつもバラバラでした。調理に時間のかかるものレンジを使うものはほとんど不可能でした。正しい生活リズムを意識してひとり時間を確保する生後2ヶ月頃はまだ生活リズムができていない時期ですが、理想的な生活リズムを意識することで、その後のリズム作りが楽になります。生活リズムができてくるとひとり時間が確保しやすいため、少しずつリズムを意識してみても良いですね。赤ちゃんを早く寝かせて正しい生活リズム&ひとり時間を確保新生児時代の昼夜逆転生活がつらすぎて、少し慣れてきた2ヶ月からは生活リズムを意識して過ごすようになりました。朝は7時には起こし、午前、昼、午後の3回昼寝。夕方は16時までに起こして17時半くらいに入浴し、頑張って19時半には暗い寝室に連れて行って寝かしつけました。とても忙しかったのですが、そうすると夕食も落ち着いて食べることができ、ひとりの時間が持てて結果的に気持ちが楽になりました。この生活を続けたおかげか生後3ヶ月半くらいで夜の睡眠時間が安定し、私もようやくぐっすり眠れるようになりました。生後2ヶ月の過ごし方のポイント予防接種後の過ごし方は?予防接種の後の赤ちゃんは疲れています。接種後に思わぬ副反応が出る可能性があるので、すぐかかりつけ医に相談できるように遠出は避け、なるべくゆっくり過ごすようにしてください。お風呂に入っても問題はありませんが、無理に入らなくても大丈夫ですよ。外出はしたほうが良いの?赤ちゃんにとって外気に触れることは良い刺激になり、赤ちゃんの質の良い睡眠やママの気分転換にもつながります。気候が良ければ散歩に連れて行ってあげましょう。ただし、雨の日や夏の暑い日、冬の寒い日に無理をする必要はありません。また、まだ人混みは避けるようにしておきましょう。絶対に毎日でかけなければいけないというわけではないので、赤ちゃんやママの体調を見ながら決めてくださいね。【体験談】ベビーカーと抱っこ紐を使い分けておでかけ寒い季節だったので、抱っこ紐で赤ちゃんを抱いたままママコートで散歩するのが定番でした。定番はゆっくり家の周辺を歩き、コンビニやスーパーに寄って帰るというコース。昼食などを作るのが面倒なときはよく買って帰りました。今まで知らなかったお店などを知ることができ、楽しかったです。あるとき暖かい日があったので、暖かい洋服を着せ初めてベビーカーでいつものコースを回ってみると、あっという間に寝てしまうことがありました。それからは、ぐずって大変なときはすぐにベビーカーででかけるという習慣がつきました。赤ちゃんも視界が変わったのか新鮮そうでした。赤ちゃんがぐずって家事ができない!この時期は抱っこしていないと泣いてしまうという赤ちゃんが多く、常に両手がふさがっていることが少なくありません。生活リズムが整うまでは、赤ちゃんが昼寝をしている合間や機嫌が良いときを狙って家事を済ませられないこともあるでしょう。無理せず家事は最低限に済ませるのがベストですが、たまっていく家事を見て憂鬱な気持ちになってしまうときは、抱っこ紐を使って赤ちゃんを寝かしつけながら最低限の家事を済ませる方法もおすすめです。赤ちゃんに危険がないよう注意しながら、簡単な掃除や洗濯などができるだけでも気持ちが軽くなるかもしれませんね。赤ちゃんによってはバウンサーやおしゃぶりも効果的ですよ。かわいい赤ちゃんの時期は一瞬です。家事でストレスをためるくらいなら、買い物はネットスーパー、ロボット掃除機や乾燥機など便利なサービスや家電を取り入れても良いかもしれませんね。【体験談】「そんなにやらなくて大丈夫」という保健師さんの言葉に救われました赤ちゃんのお世話で家事がきないことが多く、それがストレスになっていました。あるとき市の保健師訪問で家事ができないと相談したら「そんなにやらなくて大丈夫」といわれました。赤ちゃんのために掃除機は毎日かけなくてはいけないし、布団も頻繁に干し、洗濯は大人のものと分けていたので毎日2回以上しなければいけないと思っていました。初めての子育てに気負いがあり、ネットや育児書に影響されすぎていたようです。それからは家事はほどほどに、できないときもあるさくらいの気持ちで過ごせました。単調な日々に暇を感じる…赤ちゃんのお世話で大忙しと感じるママがいる一方で、生後2ヶ月では生活スケジュールにあまり変化がなく、単調な日々だと感じてしまうママもいます。出産直前まで忙しく働いていたママなどは特にその傾向が強いのかもしれませんね。赤ちゃんは成長するにつれて生活リズムが整い、長く外出することができるようになります。身体つきがしっかりして一緒に遊べるようになると、また違った楽しさを感じることができるでしょう。もう少しの辛抱なので、今は赤ちゃんのお世話の合間に好きなことをするなど、上手に息抜きしてくださいね。【体験談】料理を趣味にして一石二鳥!生後2ヶ月のときはまだ寒い季節だったので、あまり外出できず気分転換ができないと感じることが多かったです。そこで私がはまったのが料理です。それまでは料理が好きだったわけではありませんが、育児中は自由に楽しめるのが家での食事くらいしかなかったこともあり、食い意地が爆発しました。子どもの昼寝の時間も安定し始めたので、自分が食べたいと思ったものを片っ端から作っていきました。料理も上達したし栄養も取れて一石二鳥です。煮込み料理やパンなど、オーブンを使った料理なら赤ちゃんが寝ているうちに仕込んでおいて、お世話の合間に火加減を見るだけだったので楽ちんでした。まだまだ大変な生後2ヶ月!完璧を求めすぎないで赤ちゃんが生まれてあっという間に2ヶ月がすぎてしまい、言いようのない焦りを感じているママもいるかもしれません。しかし、ほとんどの赤ちゃんはまだまだつきっきりのお世話が必要な時期です。そんなか弱い赤ちゃんの大切な命を守り育てていることこそが、頑張っている証です。ママは自分の毎日にもっと自信を持ってくださいね。※この記事は2025年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月21日生後7ヶ月頃の睡眠時間や授乳回数、過ごし方生後7ヶ月頃になると、離乳食にも慣れ生活リズムがある程度整っている時期でしょう。おすわりやずりばいができる赤ちゃんも多く、日を追うごとに成長が感じられますよね。ここでは、生後7ヶ月頃の赤ちゃんの生活リズムや過ごし方について説明します。睡眠時間が安定してくる生後7ヶ月頃になると、お昼寝や離乳食・授乳の時間が定まり、生活リズムが整いやすくなります。運動量が増えるので夜中はぐっすりと眠るようになるでしょう。生後7ヶ月の睡眠時間の合計は12時間~15時間で、お昼寝は午前・午後の2回程度が目安です。離乳食は2回が目安離乳食は午前と午後の2回を目安に進めます。離乳食を上手に飲み込めないなど、ペースがゆっくりの場合は無理に二回食にする必要はありません。食事の前後には「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。赤ちゃんによって食べる量や好みが違いますが、あまり神経質になる必要はありません。好奇心が強い時期なので、おもちゃやテレビに気が散らないように、食事に集中できる環境を整えます。初めて食べる食材は、病院の空いている日の午前中に与えましょう。授乳は1日4~5回が目安生後7ヶ月の赤ちゃんの授乳回数は4~5回が目安です。離乳食が進むにつれ食後の授乳量が少なくなり、夜中もぐっすり眠ってくれることが多いです。遊ぶ時間が増える生後7ヶ月頃になると、好奇心がますます強くなり、集中して遊ぶ時間が多くなります。手や指を動かす力が発達するので、つかむ、たたく、ひっぱる、ふるなどの動作が活発になります。さらに、「スイッチを押すと光る」「引っ張ると音が出る」など、原因と結果を結び付ける力が身につき始めます。おすわりができるとねんね期とは視界が変わるため、近くにあるスマホや箱ティッシュなどに手を伸ばすことも多くなるでしょう。危険も増えるため、赤ちゃんから目を離さないように気を付けましょう。月齢に合ったおもちゃやボール、積み木などで遊んであげると良いですね。生後7ヶ月の1日のスケジュール例生後7ヶ月頃の赤ちゃんはどのような1日を過ごしているのでしょうか。完全母乳育児、混合栄養・完全ミルク育児、保育園児の3タイプにわけて、スケジュール例を紹介します。完母の場合のタイムスケジュール完全母乳の場合の授乳回数は、離乳食後を含め3~5回程度です。1回の授乳時間は15~20分程度を目安にしましょう。添い乳で寝かしつけをしている場合は、夜中の授乳が続くこともあります。生後7ヶ月頃の生活リズム雪が多く日照時間が少ないところに住んでいたので、生後7ヶ月頃は、日中はお日様が出ていればなるべく外に出るようにしていました。朝7時半 起床、授乳、身支度、家事をこなすママを見つめながらごろごろ体操をしたりぬいぐるみで遊んだりしているうちにうとうとお昼寝。朝10時 離乳食・授乳・買い物12時 授乳・お天気が良ければ日向ぼっこ・お昼寝15時 お風呂・授乳・絵本タイム18時 離乳食・授乳・帰宅後のパパと触れ合う21時 泣きながら就寝混合・完ミの場合のタイムスケジュール混合栄養育児、完全ミルク育児の授乳回数は、2回の離乳食後+3回前後が目安です。離乳食後の授乳は赤ちゃんが欲しがるだけ与えます。生後7ヶ月頃の生活リズムずっと家にいても赤ちゃんも自分も退屈なので、天気の良い日はできるだけ近所にお散歩に出かけるようにしています。外出すると寝つきが良くなる気がします。最近になって、お昼寝の時間が一定になり、午前に1時間、午後に3時間程度寝るようになりました。8時起床・授乳11時お昼寝12時離乳食・授乳・おでかけもしくはママと遊ぶ15時おやつやお茶・お昼寝18時授乳20時お風呂・授乳22時就寝保育園児のタイムスケジュール生後7ヶ月頃になると、保育園に通い始める赤ちゃんも多いですよね。保育園ではミルク・離乳食・お昼寝の時間が決まっているので、生活リズムが整いやすくなります。お昼寝は午前・午後に1回ずつが一般的ですが、保育園に通っていて夜が遅くなる子の場合には、午後に2回お昼寝をするなど調整してもらえることがあります。なるべく日中の活動に支障が出ないように、早寝早起きを身につけたいですね。保育園児の過ごし方朝、保育園にお見送りした後、11時ごろ昼食、食後1~2時間程度お昼寝をして、日中の温かい時間には園庭で日向ぼっこをします。午後からは室内でしっかり身体を動かし、おやつを食べた後またお昼寝をして、夕方にお迎えに行きます。帰ったら急いで夕食を用意し、ゆっくり食べた後、少し休んでお風呂に入ります。20~21時ごろにはミルクを飲んで就寝。まだ寝るのが嫌なのか、ダブルベッドの上を寝返りし続け、しばらくすると指をしゃぶりながら寝ています。生後7ヶ月の睡眠時間とお昼寝生後7ヶ月頃の赤ちゃんの睡眠時間は何時間程度が目安でしょうか。合計睡眠時間や昼寝の回数、気になる夜泣きについて説明します。睡眠時間の合計は12時間~15時間米国の国立睡眠財団(NATIONAL SLEEP FOUNDATION)によると、生後7ヶ月では12時間~15時間の睡眠時間が必要だといわれています(※)。成長ホルモンの分泌に欠かせない良質な睡眠は、成長段階にある赤ちゃんにとって重要です。日中はしっかり身体を動かし、夜はぐっすり眠れるようにしましょう。お昼寝は午前と午後に1回ずつ生後7ヶ月頃の赤ちゃんのお昼寝の時間は、午前と午後の1回ずつが一般的です。よく活動した日などは、一度に3~4時間ほどまとめて眠ってしまうこともあります。午後のお昼寝の時間が遅くなると、夜の寝る時間が遅くなってしまうので、なるべく早めにお昼寝をさせましょう。お昼寝の時間にお小遣い稼ぎ出産後は仕事を辞めてお金がとにかくなかったので、アンケートサイトやモニターサイトに登録し、お小遣い稼ぎに没頭していました。報酬はささやかなものでしたが良い息抜きになり楽しかったです。夜泣きでリズムが崩れる子も生後7ヶ月頃になると、ひどい夜泣きに悩まされるママやパパは多いですよね。せっかく整い始めた生活リズムが崩れ、寝る時間が日によってバラバラになってしまう赤ちゃんも多いです。夜泣きの原因には個人差がありますが、生活リズムを整え、日中は身体をしっかり動かすように心がけることで、少しずつ解消することがあります。夜泣きのたびに授乳をしたり抱っこしたりすると、赤ちゃんがひとりで寝つくことができないことがあるので、あまり夜泣きが長引く場合は夜間断乳やネントレも視野に入れてみてはいかがでしょうか。姉妹ともに激しい夜泣きでした長女次女ともにこの時期は何回起きたかわからないほど夜泣きしていました。初めはしっかり立って抱っこして寝かしつけよう、抱き癖がついたらいけないからトントンで寝かせようといろいろ考えていました。しかし、夜中に何度も立つのが大変で、トントンしても一時間経っても泣きやみませんでした。夜寝ないでいると自分も大変だと思い、「添い乳しよう」と楽な方法を取っていました。生後7ヶ月の理想の生活リズムの整え方赤ちゃんの心と身体の発達にとって、規則正しい生活はとても大事です。赤ちゃんが夜ふかしをしていると、睡眠中の成長ホルモンの分泌や自律神経の働きを阻害する可能性があります。親が夜型の生活を送っていると赤ちゃんも夜ふかしをしやすくなるので、この機会にパパやママの生活リズムを改めてみてはいかがでしょうか。朝は決まった時間に起こす早く寝かせるには早起きをすることが大事です。毎朝6~8時くらいには赤ちゃんを起こしてあげましょう。決まった時間に起こすことで、決まった時間に寝るようになりますよ。朝はカーテンを開け、光を浴びせると自然に身体が目覚めやすくなります。日中にしっかりと身体を動かす日中にしっかり身体を動かすと寝つきが良くなります。生後7ヶ月頃であれば、下記のような月齢に合った運動を取り入れていきましょう。・両手で積み木を打ち合わせる・少し離れたところにおもちゃを置き寝返りで取りに行かせる・パパやママがすわった状態で太ももに赤ちゃんを立たせてぴょんぴょんとジャンプさせる赤ちゃん教室や子育てサークルに積極的に参加生後2ヶ月頃から赤ちゃん教室や子育てサークルに参加しています。 週1~3回は何かしらイベントがあるので、友達ができたりたくさんのおもちゃで遊べたりするだけでなく、生活のリズムも整ってくるので、メリットが多いですよ。日中にたくさん遊んでいるからか、夜寝ると朝まで起きなくなりました。お風呂は早めにすませる生後7ヶ月頃であれば、パパの帰りを待ってからお風呂に入る赤ちゃんも多いですよね。ただし、お風呂の時間があまり遅くなると寝る時間も遅くなってしまうので、もしもパパの帰りが遅くなる場合は、待たずに早い時間に入浴させる方が良いでしょう。ママひとりでお風呂に入れるのが不安なときは、バスチェアなどの便利グッズを試してみるのもおすすめです。決まった生活パターンを繰り返す規則正しい生活を送るためには、1日のスケジュールを定めておくと良いでしょう。食事、外出、お昼寝、お風呂の時間がいつも同じだと、決まった時間に目覚めたり眠たくなったりします。あまり細かくスケジュール管理をするとストレスのもとになるので、意識する程度から始めましょう。19時に入浴し20時半に寝かしつけ生後7ヶ月にしてやっと早寝早起きのリズムがきちんとできてきました。19時ごろに眠そうな仕草をするので、その前にお風呂に入れ、20時半には布団に入るようにしています。お昼寝の時間を調整するお昼寝の時間が遅くなると、夜になかなか眠れないことがあります。生後7ヶ月の睡眠時間を確保するためにも、お昼寝の時間は遅くとも午後3時ごろまでに起きられるように調整しましょう。お昼寝する部屋を暗くすると目覚めにくくなるので、カーテンは開けた状態でお昼寝させます。生活リズムが整うとママも安心昼間は活発に行動するようにしました。昼寝の時間は、午前に1回、午後に1回と安定していたので、お昼寝に合わせて行動するようにしました。眠くなりそうな時間帯には、ぐずぐずしても問題ない場所にいるようにしたり、自宅にいるようにして工夫しました。お昼寝に合わせて行動することで、こちらも予測や準備ができるので家事がしやすくなりました。たまに予想とはずれることはありますが、基本的な1日のリズムをもっておくと、あわてずに落ち着いて1日を過ごすことができると思いました。生活リズムが整えばママも自分の時間を確保しやすい生後7ヶ月頃の赤ちゃんの生活リズムを整えるには、1日の過ごし方をある程度決めておき、スケジュールに沿ってお世話をすることが大事です。規則正しい生活は赤ちゃんの健康や発達にも良い影響を与えます。決まった時間にお昼寝や寝かしつけができると、ママも自分の時間が確保しやすくなりますよ。子育ての合間にゆっくりリラックスしたり、趣味の時間を過ごしたりして上手に息抜きをしてくださいね。※この記事は2025年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月21日お笑いコンビ・ネコニスズの舘野忠臣(赤ちゃん)が18日、自身のXを更新。バイク川崎バイク(BKB)の投稿に反論した。【画像】モグライダーともしげが激写! 流れ星☆たきうえ、ロン毛芸人に朝から説教!?大阪芸術大学の落語研究会出身で、『M-1グランプリ』2019王者・ミルクボーイによると、舘野は3年先輩で「天才」「センスの塊」と称され、憧れの存在だったという。そんな舘野は、長い下積みを経て「可愛いの究極」を目指し、2023年8月から自らを「赤ちゃん」と名乗るように。今では街中でも「赤ちゃんだ!」と指をさされるほど定着しているらしい。ひげ生えないよこんにゃくを口に当ててるんだよ — ネコニスズ 舘野(赤ちゃん) (@neconisuzu_ta) March 18, 2025 しかしBKBがXで「赤ちゃんなのにヒゲ剃ってるよ」と証拠写真を投稿。これに対し舘野は「ヒゲ生えないよ、こんにゃくを口に当ててるんだよ」と反論した。このやり取りに、フォロワーは「パナソニックのおしゃれなやつだ」と、なぜか髭剃り器に注目していた。
2025年03月19日里帰り出産とは?時期は?里帰り出産は実家に帰って出産すること里帰り出産とは、ママが実家に帰って祖父母に出産時や産後の生活などを手伝ってもらうことをいいます。出産後の身体を休めるために、慣れない育児や家事を手伝ってもらうということです。時期里帰りするタイミングは、出産する産院の健診の時期によって異なります。産後にいつまで里帰りするかについては、赤ちゃんの生後1ヶ月健診が終わってから帰るというママが多いようです。1ヶ月間はママの体調や赤ちゃんの健康に配慮して、外出を控えることがほとんどでしょう。【体験談】里帰り出産へのパパの本音は?賛成意見産後の妻に負担をかけずに済んで助かりました初めての子どもだったので、出産が妻の身体にどれほどの影響をおよぼすのか見当がつきませんでした。里帰りすることになり先方の両親に迷惑がかかるのでは……と思いましたが、結果、里帰り出産することにより、家事育児を手伝ってもらえて助かりました。妻も産後の身体をゆっくり休められたようです。生活リズムを崩さずに済みました妻は、出産予定日の1ヶ月ほど前から、出産のために遠方の実家に帰りました。少し寂しい気持ちもありましたが、産後の妻の話を聞くと、頻繁に授乳するなどでゆっくり眠ることができなかったとのことです。私は仕事があったので朝決まった時間に家を出なければいけなかったのですが、里帰り出産して義両親に助けてもらったおかげで生活リズムを崩さずに済みました。帝王切開で出産した妻のサポートをしてもらえました妻実家の近くの産婦人科の健診もあり、出産予定日の2ヶ月ほど前から里帰りしました。妻は急遽帝王切開で出産したのですが、イレギュラーなこともあり産後は身体が本当につらかったそうです。ひとりではできないことも多かったようで、実家の義両親が助けてくれたのは本当に大きかったです。実は里帰りするときに近所に住む自分の両親が反対したのですが、結果、妻を里帰りさせて正解でした。反対意見生まれたばかりの子どもを抱きたいです現在妻は妊娠6ヶ月なのですが、臨月になる前に里帰りして出産したいようです。正直、生まれたばかりの我が子を抱っこしたいという気持ちが捨てきれず、寂しい気持ちです。里帰り出産は父親としての自覚が生まれるか不安です妻が里帰り出産のために、実家に帰りました。もうすぐ出産予定日なので生まれるようですが、その日が近づくたびに、出産時にそばにいなくて父親としての自覚が生まれるか不安です。立ち合い出産ができない、生まれたばかりの赤ちゃんを抱けないというのは、父親として不安です。ひとりは寂しいです妻が里帰り出産しました。無事に子どもが生まれて安心した一方で、妻から送られてくる子どもの画像を見ながら寂しい気持ちになることがあります。妻の実家は遠方なので、まとまった仕事の休みがないと行くことができません。家事も自分でしなければいけないことも多く、仕事から自宅に帰るのが憂鬱です。里帰り中のパパの生活費は?里帰りをするときに気になるのが生活費です。普段は妻が管理していても、里帰り中で離れた場所にいては管理できません。里帰り中の夫の平均的な生活費はどのようなものでしょうか。月3~4万円が相場月3~4万円は、ほぼ食費と考えて良いようです。食費が1日1,000円~1,500円とした計算です。男性ひとりだと家庭の消耗品の減りが遅くなり、トイレットペーパーやティッシュペーパーなどは里帰りする前にストックしておけば良いでしょう。日用品をストックすれば、生活費も少なくて済みます。すぐに支払えるよう現金やクレジットカードがおすすめ夫の仕事の状況やすぐにお金をおろせるかどうかわからないときは、現金を渡すか夫専用のクレジットカードを使ってもらうと良いでしょう。夫が自分で銀行からお金を引き落とす場合は、残高などにも注意してもらうと安心です。里帰り出産トラブル防止!夫婦のコミュニケーションは?妊娠中もコミュニケーションをとる妊娠中のママは体調が安定しないため、自分のことに手いっぱいでパパのことをほったらかしにしがちです。しかし、里帰りをする準備として、父親になる自覚を持たせる前に、夫に赤ちゃんも大事だけどあなたのことも大事だと態度で伝えておきましょう。里帰り中もパパが安心して待っていてくれますよ。胎動を一緒に感じる赤ちゃんが動き出すようになったとき、パパにお腹をさわってもらって胎動を一緒に感じてもらいましょう。直接触ってもらうことで、パパとのコミュニケーションにもなりますし、父親としての実感もわいてくるようです。家や地域の情報を共有しておく「里帰り出産のあいだ旦那に家のことを任せるのが心配」というママは少なくないようです。パパに家のことを安心して任せられるよう、住んでいる地域のゴミ出しのルールやストック品の保管場所など、家のことについて改めて共有しておきましょう。よく使うお店のポイントカードや会員カードなども共有できるか確認しておくと良いでしょう。赤ちゃんとパパがなるべく早く対面できるよう計画するパパは父親になったと電話で聞いても実感はわきません。赤ちゃんを直接見ることで父親としての実感がわいてきます。赤ちゃんが生まれたら、パパの仕事の都合がつき次第、赤ちゃんの顔を見ることができる機会を作りましょう。子どもの写真や動画を送るパパに赤ちゃんの写真や動画をこまめに送って、父親としての自覚を持ってもらいましょう。動画には「パパに動画送るから、笑って」と声をかけながら撮ると、見ているパパの父親としての自覚もこっそり促せますよ。夫婦の会話をする赤ちゃんが生まれた直後は、ママも母親になって赤ちゃんばかり見ているので、赤ちゃんのことばかり話してしまいがちです。しかし、パパの話も聞いて夫婦の会話も意識しましょう。こまめに連絡を取る昼間はパパが仕事をしているので連絡は控えていて、夕方から夜は赤ちゃんの夜泣きで連絡を取れないこともあります。しかし、メールだけだと伝えられないこともあります。直接声を聞くことで伝わることもあるので、連絡できるときにはこまめに連絡を取りましょう。里帰り出産後、パパが注意すること産後の妻のケア出産後の身体は疲れ切っています。パパは仕事が忙しいのもあり、赤ちゃんが生まれて環境が変化しても対応できないことが多いでしょう。しかし、この時期にママが無理をすると今後大きな病気につながる可能性もあので、パパはママへのいたわりが大切です。上の子のケア生まれたばかりの赤ちゃんにばかり目が行きがちですが、上の子もまだまだかまってほしい年齢の場合もあるでしょう。里帰りといっても子どもも初めてのことばかりなので、フォローをしてあげましょう。妻の実家へのお礼実家に妻や赤ちゃんの生活費を渡すというお礼の仕方もありますが、形や金額にこだわる必要はありません。赤ちゃんとママを守ってくれたお礼を心をこめて伝えましょう。また、里帰り出産中は「旦那さんがぜんぜん実家に来なかった」という不満の声を聞く一方で、「里帰り出産中に旦那さんが頻繁に顔を出すことを実家の人が負担に感じた」という声もあります。産後は赤ちゃんが中心の生活になるため、夫と実家の関係にまで気が回らないこともあります。実家とパパの関係が円満でいられるよう、出産前から三者のコミュニケーションを心掛けておきたいですね。里帰り出産時は夫婦のコミュニケーションを大切にママが里帰り出産するときは、寂しいと感じるパパが多いようです。生まれたばかりの赤ちゃんに会いたくて里帰りして欲しくないという本音もあるでしょう。しかし、ママからしたら出産は大仕事です。スムーズにママの体調を回復させるためにも、家事や育児を手伝ってもらえる人がいると安心です。里帰り出産の際は、夫婦の時間を大切にしたりこまめに連絡を取り合ったりして、できるだけ夫婦のコミュニケーションを大切にしていきましょう。※この記事は2024年9月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月19日マユミは息子を出産したばかり。産後1カ月が経過したため、赤ちゃんを見せに義実家へやってきた。しかし、義母はデリカシーがないため、出産直後のマユミに対してチクチク言葉ばかり言い放つ。さらには、マユミが母乳とミルクの混合育児を行っていると知ると、完全母乳じゃなきゃダメだと怒鳴り始める事態に!?.マユミは息子を出産したばかり。産後1カ月が経過したため、赤ちゃんを見せに義実家へやってきた。しかし、義母はデリカシーがないため、出産直後のマユミに対してチクチク言葉ばかり言い放つ。.さらには、マユミが母乳とミルクの混合育児を行っていると知ると、完全母乳じゃなきゃダメだと怒鳴り始める始末。義母の度が過ぎた発言に、さすがにカチンとくるマユミ。.目の前で授乳を見せろと横暴な発言をする義母!この後、さらに彼女が暴走する!?原作:mamagirl編集部作画:hazumi
2025年03月18日俳優の松田龍平(41)が15日、母で俳優・松田美由紀のインスタグラムに登場。赤ちゃん時代のなつかしショットが公開された。披露されたのは、57歳で亡くなったという美由紀の母が、赤ちゃんの龍平を抱っこしたモノクロ写真。美由紀は「ずっと昔に受けた婦人公論のインタビューが、アップされました」と、母について語った記事が公開されたことを受けて昔の写真を取り出したことを伝え、「自分で読んで泣いちゃった。お母さんに会いたいなぁ」と写真で笑顔を見せる母に思いを馳せた。コメント欄には「龍平さーん可愛い」「素敵なお母様」「お母様美人」「お母様、美由紀さんに似てますね綺麗です」など、さまざまな声が寄せられている。
2025年03月18日モデルで俳優の中別府葵(34)が15日、自身のインスタグラムを更新。第1子を出産したことを報告した。中別府は赤ちゃんの両足の写真を公開「皆様へ」と書き出し、「第一子を無事出産しました」と報告。「元気な産声を聞かせてくれた時には嬉しさで胸がいっぱいでした」とつづった。「最近は子育てに奮闘し目まぐるしくも楽しく愛おしい日々を目一杯味わっています」と振り返り、「私自身初めての育児でわからないことばかり。皆さんに聞いて欲しいこと教えて欲しいこと盛り沢山です」としみじみ。「子育て経験者の皆さん!こんなに寝ないんでしょうか!赤ちゃんは!!とか。笑」と呼びかけた。「またみなさんの経験談も聞いてみたりしたいなぁ!!」ともつづり、「寒暖差の激しい毎日ですがそろそろ春が訪れそう、、??暖かくなる日が楽しみだなぁ!皆さんも体調に気をつけてお過ごし下さいね」と気遣い。「私も健康第一で子育て楽しみたいと思います」と締めくくった。中別府は1990年9月13日生まれ、熊本県出身。A型。ファッション誌『mina』(主婦の友社)の専属モデル、2008年東レ水着キャンペーンガールなどを務め、俳優としても活躍。2024年11月、ダンスボーカルユニット、Leadの鍵本輝(36)との結婚と、第1子妊娠を報告した。
2025年03月15日大人気「香りつきUVジェル」が今年も登場累計売上個数が100万個を超える「パラドゥ」のロングセラーUVジェル「アウトドア ガードUV」(税込792円)が、今年も2025年3月28日よりセブン-イレブンで発売されます。期間限定アイテムです。赤ちゃん・敏感肌にも優しい低刺激処方「アウトドア ガードUV」は、SPF50+・PA++++で強力な紫外線から肌をしっかりガードするジェルタイプの日焼け止め。肌なじみが良く、べたつきや白浮き感を残しません。また美容液成分を77%も配合し、乾燥による刺激からも肌を守ります。優れた紫外線カット力とウォータープルーフ性能を持ちながら、生後6ヶ月から赤ちゃんでも使える優しい使用感がポイント。無着色&アルコールフリーの低刺激処方で、パッチテストに合格した原料のみを使用して作られています。また今年は香り成分が増量され、レモンユーカリの香りをより爽やかに感じられるようになりました。家族でのお出かけの際も、1本あればみんなで使える日焼け止めです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月14日育児中、道行く人たちから「子どもが可哀想」と言われた経験があるママもいますよね。誰よりも子どものために頑張っているのに、「可哀想」と言われて傷つくことも。今回は、そんなママのエピソードをご紹介します。「ひどいママでちゅねー!」▽ 「可哀想」だと言ってくる人たちは、きっと赤ちゃんのことを思ってのことなのでしょうが……その発言でママが傷つくことまでは考えていないのでしょうね。何を言われても、自分が一番子どものことを大切に考えているのだと堂々としておきましょう。(体験者:30代女性・主婦/回答時期:2024年12月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年03月14日グラビアアイドル・コスプレイヤーの東雲うみが12日、自身のXを更新した。【画像】グラビアアイドル・東雲うみがオフショットを公開!かわいいと話題に「あまりにも赤ちゃんすぎる」と綴り1枚の写真を投稿。写っているのは東雲の愛猫ゴロウくんだ。ふわふわの毛布の中からゴロンとしながら上目遣いでこちらを見ている様子はあまりにも赤ちゃんで可愛いと話題だ。あまりにも赤ちゃんすぎる pic.twitter.com/J2FI6KJv9x — 東雲うみ (@sinonome_umi) March 12, 2025 この投稿にファンからは「ニャンコ可愛いね」など多数の反応が寄せられている。
2025年03月13日インストゥルメンタル・ハードロックバンド・D_Driveやガールズロックバンド・East Of Edenで活躍するギタリスト・Yukiが11日、自身のSNSとバンドの公式ホームページで第1子の妊娠を報告した。2022年に結婚を発表したYukiはこの日、「この度第一子を授かり安定期に入りました!子供に会えるのが楽しみです!」と喜びをつづり、「体調優先でしっかり様子を見つつ、またD_DriveRの皆様ともお会いできるのを楽しみにしています」とファンにメッセージを送った。5月2日、3日に大阪で開催されるファンクラブ限定ライブには出演する予定で、「産休に入る時期は改めてご報告させていただきます」とアナウンスされている。10日にはD_Driveのギタリスト・Seijiが腹腔鏡手術で胆嚢を摘出することがバンドのホームページで報告されファンも心配の様子をみせていたが、そんななかでの心温まる報告となり、SeijiもSNSで「おめでとう」とのメッセージを寄せている。Yukiの報告にはファンからも「素敵かっこいいママ」「ママギターリスト かっこよ」「ロックな赤ちゃんになるのかな」など祝福のコメントが寄せられている。Yukiは美貌とテクニックを兼ね備えた“美しすぎるギタリスト”として注目を集め、2017年にはSONY XperiaのCMのイメージキャラクターにも抜擢された。
2025年03月11日国内育児用品メーカー「BabyKuru(べびくる)」がママの声を集めて開発したファン付きベビーカーシート「BabyKuru cool(べびくるクール)」。2024年の楽天市場ランキングでは1位を獲得!(※)2024年モデルを大幅に改良し、新モデルを2025年3月4日より発売します。日本のベビーブランド「BabyKuru(べびくる)」は、多くの女性スタッフが活躍する環境の中で、社内のママスタッフやお客様の声をもとに開発。これまで以上に快適にお使いいただけるよう、細部にこだわり、デザインと機能性を両立させています。BabyKuru cool(べびくるクール)とはベビーカーやチャイルドシートに装着できるモバイルバッテリー駆動のファン付きベビーカーシートです。足元の裏側に設置されたファンから外気を吸込み、シート内部のエアホールから涼しい風を送り出すことで、夏のお出かけでも赤ちゃんが快適に過ごせます。ベビーカーの座席は路面に近いため地面からの輻射(ふくしゃ)が強く、高温になりやすいと指摘されています。そんな乳幼児・お子さまの体温維持のためにご使用いただける製品です。【日本メーカーだからできたこだわりの設計】● 夏の猛暑対策に、風量130%UP!● 保冷剤ポケットの使いやすさを改善、赤ちゃんを乗せたまま出し入れできる● 足元防水だからお手入れラクラク● あせもになりにくい4層構造のメッシュ生地【体感温度マイナス20℃】ファンと保冷剤の併用で体感温度20℃以上ダウン!※当社調べ【製品概要】製品名: BabyKuru cool(べびくるクール)本体価格: 14,800円(税込)【発売情報】発売日:2025年3月4日(火)20:00発売場所:べびくる公式サイト※Yahoo!ショッピング、Amazonでも販売予定(※)楽天市場週間ランキング(2024年9月4日(水)更新)マット・シート・クッション部門1位(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年03月11日1歳半健診(1歳6ヶ月健診)の目的は?1歳半健診(1歳6ヶ月児健診)は、厚生労働省がすべての市町村に実施を義務付けているものです。赤ちゃんの身体や心の発達をチェックし、病気・発達異常の早期発見や保護者への必要な情報提供・指導を目的としています。1歳半健診の内容1歳半健診ではどんなことをするのでしょうか。ここでは一般的な1歳半健診の内容について、ひとつずつ説明します。1.医師や保健師による問診医師や保健師から、子どもの発達状況や日中の過ごし方について問診を受けます。また、指差しや積み木遊びにより、心身の発達状況を調べることが一般的です。2.身長・体重などの計測体重・身長・頭囲・胸囲などを調べ、成長曲線に沿って成長しているかどうかをチェックします。また、子どもの肥満度を調べるために、カウプ指数という指標を算出することもあります。3.医師による診察医師が、発達異常や疾病がないかを診察します。特にチェックする項目は次の通りです。・栄養状態・運動/言語/社会性の発達・子どもの皮膚や性器は正常か・頭頂部の大泉門が塞がっているかどうか・胸の音は正常かどうかほかにも気になることがあれば、その場で質問しても良いでしょう。4.歯科健診歯科健診では、歯科医が歯の本数や虫歯の有無、かみ合わせや歯肉に異常がないかをチェックします。フッ素塗布や仕上げ磨き方法の指導を行うところもあります。【体験談】将来の歯並びについて指摘されました1歳半健診では、虫歯はなかったものの、歯並びについて気になる点を指摘されました。乳歯は、本来歯と歯のあいだに隙間があるほうが良いのですが、息子の前歯は隣の歯と隙間なく生えています。永久歯は乳歯より大きいため、生え変わるときに十分なスペースがなく、八重歯や乱ぐい歯になる可能性が高いそうです。息子の場合には、永久歯に生え変わるタイミングで歯の矯正治療を受けたほうが良いとのことでした。生え変わるのはずいぶん先のことですが、治療費もかなりかかるとのことで、前もって教えてもらって良かったです。5.子育て相談やお話(講習会)1歳半健診では、子育てに関する悩みや不安を専門家に相談する機会や、子育てに役立つ講習会が設けられていることがよくあります。専門的なアドバイスや情報を得られるので、気になることがあれば積極的に質問してみてはいかがでしょうか。1歳半健診の主なチェック項目1歳半健診ではどのような項目をチェックするのでしょうか。受診する前に知っておきたいポイントを説明します。身体の発育状況のチェック身体測定により、順調に身体が成長しているか、やせすぎあるいは肥満でないかをチェックします。また、運動能力(つたい歩き、ひとり歩き、階段の昇降、積み木を重ねる)や、聴力、視力(外に出たときに極端にまぶしがる、目を細めるなどの異変はないか)を確認し、病気や発達異常の早期発見に役立てます。言語や精神面での発達のチェック意味のある言葉を話すか、指差しができるかを確認し、言葉の発達状況をチェックします。子どもが多動的であったり視線が合わなかったり奇声を出したりする場合は、発達の遅れを指摘されることがあります。栄養状態や生活習慣のチェック食事・睡眠・歯磨き・日中の過ごし方などから栄養状態、生活習慣に問題がないかをチェックします。子どもの偏食や夜になっても寝ないなど悩みがある方は、保健師などに相談しても良いでしょう。1歳半健診の持ち物は?1歳半健診に必要な持ち物は次の通りです。□問診表(事前に記入しておく)□母子健康手帳□歯ブラシ・コップ(自治体が指定する場合のみ)□赤ちゃんのお世話グッズ(おむつ、おしりふき、ガーゼ、ビニール袋、マグ(哺乳瓶)、授乳ケープ、着替え、など)□お気に入りのおもちゃや絵本(待ち時間に赤ちゃんが遊べるもの)集団健診では各ブースを移動して回るので、持ち物を最小限にするのも大事です。人気のベビー服やマザーズリュックなどは、ほかのママも持っている場合が多いので、自分のものとわかるように記名するか目印を付けておくと良いですよ。【体験談】健診会場に同じ靴が集まってしまった私が出産した産婦人科は、子どもが1歳になるころにベビーシューズをプレゼントしてくれます。しかし、同じ産婦人科で産まれた子どもはみな同じベビーシューズを使っているため、1歳半健診の会場では似たような靴がたくさん集まってしまいました。靴に子どもの名前を書いておらず、別の子の靴と見分けがつかないと思ったので、とっさにビニール袋に靴を入れて持ち運びました。ほかのママも同じことを思ったのか、靴下を入れて目印にしたり、その場で記名したりしていました。気になる1歳半健診の疑問と体験談1歳半健診について、よくある疑問を先輩ママの体験談を交えながら解説します。指差しはどのようにチェックするの?指差しとは、イラストや物などを数種類用意し、子どもに「○○はどれ」と質問し、対応するものを指差しできるかどうかを見るものです。言葉の理解度や周囲とコミュニケーションがとれるかをチェックします。指差しは慣れていないとできないことも多いものです。自宅でリラックスした状態で練習しておきましょう。健診時に緊張してうまくできなくてもあまり心配はいりません。【体験談】絵本で指差しをチェックされました健診の最初に保健師さんによる問診がありました。子どもに絵本を見せ「〇〇くん、ワンちゃんはどれかな?」「どれが好き?」など自然な会話の中で、子どもが指を指すかチェックしていたようです。初めは警戒していた息子も、保健師さんがやさしく話しかけてくれて少しずつ気持ちがほぐれたのか、最後のほうには自然に指差しをすることができました。1歳半健診でひっかかるとどうなるの?1歳半健診でひっかかると、要観察あるいは専門機関の受診を勧められることがあります。特に、1歳半時点で歩かない場合は療育を勧められるケースもあります。1歳半健診で発達の遅れを指摘されると、発達障害などが心配になるかもしれませんが、子どもの発達には個人差があるので心配しすぎる必要はありません。普段の様子に心配なことがあれば、ママやパパがどのように関わっていけば良いか、専門家に相談してみましょう。【体験談】1歳半健診で言葉が遅いと言われました1歳半健診では、身体の発達に問題はなかったものの、「言葉を話さないこと」「指差しができないこと」の2点から、保健師に言葉が少し遅れていると心配されました。順調に育っていると思っていたので、少しショックを受けました。「言葉が心配な子どもを対象に、任意で2歳のときに健診を受けられますがどうしますか」と言われ、とりあえず資料だけ受け取りました。その後は言葉をよく話すようになったので、健診は受けていません。【体験談】歩くのが遅く要観察となりました友人の子どもが1歳半過ぎまで歩きださず、健診で要観察となったそうです。大きめの子どもで身体が重いためそこまで心配はしていなかったそうですが、健診で指摘されるとやはり少し心配になったとのこと。その後1ヶ月ほどで最初の一歩が出たそうです。6歳になった今では元気いっぱい走り回っています。1歳半健診にはどれくらい時間がかかるの?1歳半健診の所要時間は、集団健診か個別健診か、また実施している自治体によって異なります。一般的には、1~2時間程度で終わることが多いですが、混雑している場合はさらに長くかかることもあります。集団健診の場合は、込み合う時間帯について確認しておくと良いでしょう。【体験談】1番目に受付をしたので約1時間で終了しましたなるべく混雑する前に1歳半健診を済ませたかったため、受付時間の20分前に行きました。ほかに人はおらず、一番初めに受付しました。保健師による問診(指差し・積み木遊び)、測定、小児科による健診、歯科健診、保健師による相談の順で進みました。前に人がいないので進みが早く、相談時間も含めて1時間程度で終わりました。帰るころになると、会場は人でごった返しており、問診の順番を待つ子たちがぐずる様子も多く見られました。どんな服装で行けば良い?1歳半健診では、身体測定や医師の診察があります。脱着しやすいシンプルな服がおすすめです。集団健診ではほかにも大勢の子どもがいるので、間違うことがないよう服や靴下に記名をしておきましょう。風邪をひいたときには延期してもらえる?体調不良などで健診に行けない場合は、問診表に書いてある連絡先に連絡し、別の日に変更してもらいましょう。【体験談】仕事と体調不良で延期してもらいました息子の1歳半健診は2回延期しています。1歳半健診の案内がきたときには、すでに仕事が入っておりどうしても休めずに、電話で連絡し次の健診の日に変更してもらいました。次の健診の日には仕事の調整がついたものの子どもが風邪で発熱をしてしまい、再度延期に。結局ほかの子の2ヶ月遅れで1歳半健診を受けました。1歳半健診は子育ての悩みを相談する良い機会1歳半健診は、医師、歯科医師、保健師など、複数の専門家に子どもの発育状況を見てもらえる場です。子育てについて不安や悩みがあれば積極的に質問し、専門家の意見やアドバイスをもらいましょう。聞きたいことがあれば事前にリストにしておくと良いですよ。
2025年03月11日令和5年度(2023年度)実施の赤ちゃん先生プロジェクトの様子近畿大学附属和歌山中学校(和歌山県和歌山市)は、令和7年(2025年)3月17日(月)・18日(火)に、中学2年生169人を対象とした「赤ちゃん先生プロジェクト」を実施します。「NPO法人ママの働き方応援隊和歌山学級」の協力のもと、赤ちゃんとその母親をお招きし、出産や子育てについての話を聞くほか、育児体験として実際に赤ちゃんとふれあい「命の大切さ」を学びます。【本件のポイント】●中学2年生を対象に、命の大切さを学ぶ「赤ちゃん先生プロジェクト」を実施●赤ちゃんと母親を招き、出産や子育ての話を聞くことで、ここまで育ててくれた保護者への感謝を実感●赤ちゃんをあやしたり抱っこしたりしてふれあい、育児の大変さを体験【本件の内容】本校では、「総合的な学習の時間」の一環として、赤ちゃんや母親と交流する「赤ちゃん先生プロジェクト」を、令和元年度(2019年度)から実施しています。5回目となる今回は、中学2年生169人を対象に、5クラスを2日間に分けて行います。「NPO法人ママの働き方応援隊和歌山学級」協力のもと、赤ちゃんとその母親を講師としてお招きし、お母さん方に妊娠・出産の経験や子育ての苦労などをお話しいただくことで、生徒たちが育ててくれた保護者への感謝の気持ちを実感する機会とします。また、手遊びをして赤ちゃんをあやしたり抱っこしたりしてふれあい、表情や行動などのわずかな変化から赤ちゃんの感情を読み取る育児の大変さを体験します。生徒たちはプロジェクトを通して、「生まれたことへの感謝」や「共に生きる喜び」、そして「命の大切さ」を学びます。【開催概要】日時:令和7年(2025年)3月17日(月)11:55~12:45/13:30~14:203月18日(火)10:55~11:45/11:55~12:45/13:30~14:20場所:近畿大学附属和歌山高等学校・中学校作法室(和歌山県和歌山市善明寺516、JR阪和線「和歌山駅」から和歌山バスで約15分、「近畿大学附属和歌山校前」下車すぐ)対象:中学2年生169人協力:NPO法人ママの働き方協力隊和歌山学級 【NPO法人ママの働き方応援隊】平成19年(2007年)9月に設立されたNPO法人で、女性が出産後も働き続け社会参加できるように、地域の中に保育や仕事への参加のためのインフラを整え、雇用機会の創出にも取り組んでいます。潜在している女性の力を活用することにより、日本経済の活性化に寄与することを目的とし、鹿児島県奄美市を本部に、各地に拠点を置いています。赤ちゃんと母親が教育機関や高齢者施設、企業、団体を訪問し、学び・癒し・感動を共有して、人として一番大切なことを感じてもらう人間教育プログラム「赤ちゃん先生プロジェクト」を提供。生まれてきたことの奇跡・自分自身の命の偉大さを学ぶことを目的としており、母親から赤ちゃんが生まれたときの話などを聞くことで、親の思いや自分の価値、周りの仲間の命の価値に気づくことができます。なお、「赤ちゃん先生プロジェクト」は、NPO法人ママの働き方応援隊からその業務を各地域の応援隊各校へ委託して実施しています。【関連リンク】附属和歌山中学校 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月10日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)「赤ちゃんはどこからくるの?」「セックスってなに?」と子どもから聞かれたとき、あなたならどう答えるでしょう?ついはぐらかしたくもなりますが、性教育を専門のひとつとする臨床心理士の高山恵子さんは、「正しい知識を教える絶好のチャンス」だととらえてほしいといいます。その具体的な答え方をレクチャーしてもらいます。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)子どもからの質問は正しい知識を教えるチャンス子どもから「赤ちゃんはどこからくるの?」と聞かれたときを想像すると、どう答えていいかわからないという親御さんはたくさんいます。このときに注意してほしいのは、「知らないよ」「鳥さんが運んでくるんだよ」などとはぐらかしたり嘘をついたりしないことです。子どもはいずれ真実を知ることになり、嘘はバレますから、親子関係に悪影響が及ぶ可能性もあります。この質問は、一般的に3歳〜5歳頃の子どもに多く見られます。性的な意味合いからではなく純粋な好奇心からそう聞いているだけのことですから、「正しい知識を伝えられるチャンスだ」と前向きにとらえてほしいのです。そのときには、性教育の絵本を使うことがおすすめです。その理由は、絵があることで、まったく知識のない子どもでも理解しやすいから。女の人の脚と脚のあいだには3つの穴があること、前から順に「おしっこが出る穴(尿道口)」「赤ちゃんが出る穴(膣口)」「うんちが出る穴(肛門)」だということ、「赤ちゃんが通る道(膣)」があってその出口が膣口だということを教えましょう。また、帝王切開で生まれる子どももいますから、「赤ちゃんがうまく道を通れないときは、お医者さんがお母さんのおなかを切って手助けしてくれることもあるんだよ」と、ここでも正しい知識を伝えてください。加えて、子どもがこの質問をしてきたときは、「お腹が大きい女の人は、赤ちゃんを大切に育てているんだよ。だから電車では席を譲ろうね」といった具合にマナーなど社会性を育むチャンスでもあるので、教えどきを逃さないようにしてほしいと思います。パパに抱っこされる新生児「アタッチメント(愛着)」を育み、親子間の信頼関係を築く子どもがもう少し成長すると、「セックスってなに?」と聞かれることも出てきます。このときにも、同じように絵本を使って丁寧に正しい知識を伝えてあげましょう。男の人と女の人はそれぞれ赤ちゃんのもとになるものをもっていること、赤ちゃんが生まれてくる穴に大きくなったおちんちんを入れることがセックスだということ、赤ちゃんのもとになるものが一緒になったときに赤ちゃんができることを教えます。虫などの生き物に興味をもつ子どもは多いですから、「カブトムシの交尾って知ってるよね?それもセックスだよ」と教えるのも手です。いずれにせよ、いやらしいことや性的なことというのではなく、先生になって授業でもしているつもりで正しい知識を淡々と教えることがポイントです。そして、これは根本的な話になりますが、子どもに正しい性の知識を伝えたりよりよい方向に導いたりするためにも、親子のあいだにきちんと信頼関係を築いておくことが大切です。信頼関係が築けていれば、「赤ちゃんはどこからくるの?」「セックスってなに?」といった疑問を子どもがもったときに限らず、性に関して悩んだり困ったりしたときに、親にちゃんと相談してくれるからです。そうするには、いわゆる「アタッチメント(愛着)」を育むことが不可欠です。日常的なスキンシップや肯定的な言葉かけ、子どもの感情に寄り添って共感することなどで、アタッチメントと信頼関係は強化されていきます。「なんで早く言わなかったの!」はNGワード逆に、NGだと認識してほしいのは、子どもから相談をされたときに「なんで早くいわなかったの!」という言葉。大人と比べて経験に乏しく成長過程にある子どもは、とても繊細です。そのため、「自分の体がどんどん変わってきた」「友だちとおちんちんのかたちがちがう気がする」といった些細なことでも大きな不安に襲われます。「性器にかゆみがある」「同級生に体を触られる」といったトラブルを抱えているような場合なら、その不安はさらに大きなものになり、親にもなかなか相談できないものです。しかし、親は、子どもの言動に対して評価してしまいがちです。そのため、子どもがなんらかの相談してきたときにも、つい「もっと早く相談してくれたらよかったのに!」という言葉が口をつくのです。でも、子どもは子どもなりに悩んだり困ったりして、「これは自分ではどうにもならない」「やっぱりお父さんとお母さんに相談しよう」と、勇気を振り絞って相談してくれたのです。そのタイミングが親側の勝手な希望とずれただけなのですから、子どもを責めてはいけません。せっかく子どもが相談してくれたのに「言うのが遅い」と責めると、子どもは親に対してSOSを発さなくなってしまいます。ひとりで悩みを抱え込んでしまうようになり、親子間の信頼関係は崩れていくでしょう。「そんなこと聞かないの!」や「そんなの大したことじゃないでしょ」などの言葉ももちろんNGです。これらの場合、質問や相談する相手があなたではなく、信頼性が怪しいネットや友人に変わってしまうかもしれません。代わりに、「よく相談してくれたね、嬉しいよ」という言葉を伝えてください。そうすれば、子どもは「お父さんとお母さんは自分の味方だ」と感じ、その後も事あるごとに相談してくれるようになります。親としてこれほど安心できることはありませんよね。『親子で話そう! 性のこと』高山恵子・佐々木睦美 著/Gakken(2024)■ 臨床心理士・高山恵子さん インタビュー一覧第1回:3歳から始める性教育、基本のキ。嫌なときは「No!」と言う練習をしよう第2回:専門家に聞いた「性器いじりへの対応」と「性器のケアを習慣にする年齢」第3回:親が困る質問の代表格。「赤ちゃんはどこからくるの?」「セックスってなに?」にはこう答える【プロフィール】高山恵子(たかやま・けいこ)東京都出身。NPO法人えじそんくらぶ代表。臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部卒業後、約10年間学習塾を経営。アメリカ・トリニティー大学大学院教育学修士課程修了(幼児・児童教育、特殊教育専攻)。同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。帰国後、児童養護施設、学校、保健所での発達相談や保育所・幼稚園での巡回指導で臨床に携わる。専門はADHD児・者の教育とカウンセリング。当事者であり専門家でもある経験を活かし、ハーティック研究所を設立。教育関係者、保育者などを対象としたセミナー講師としても活躍中。『しからずにすむ子育てのヒント 新装版』(Gakken)、『自分のよさを引き出す33のワーク』『発達障害・愛着障害・小児期逆境体験(ACE)のある親子支援ガイド』『2E 得意なこと苦手なことが極端なきみへ』(いずれも合同出版)、『発達障害の子どもに自立力をつける本』(講談社)など著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年03月09日タレントの川崎希が8日と9日に自身のアメブロを更新。産まれてくる第3子に娘が選んだプレゼントを公開した。8日のブログで、川崎は「洗面所のお掃除中」と切り出し「たくさんこのクリームの新品の出てきてびっくり」と写真とともに報告。「10回以上リピートしてるんだけどストック癖があってこればっかり買い足してたみたい」と明かし「ベタつかないのに潤って好きな使い心地なんだ」とコメントした。9日に更新したブログでは「sisterが赤ちゃんにプレゼントを選んでくれたよ」と娘が選んだプレゼントを公開。「これ赤ちゃんにあげたいってスーパーで自分でカゴまで持ってきてくれてウルウル 優しいおねえちゃんだね」と娘の優しさに感動した様子でつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月09日アイドルグループ「SWEET STEADY」の白石まゆみが7日、自身のXを更新した。【画像】「大人っぽすぎます、、」 SWEET STEADY・白石まゆみが“ストレートヘア”を披露!「久しぶりにぐっすりねられて元気な白石^ ̳ᴗ ·̫ ᴗ ̳^」という言葉とともに、自身の動画を投稿した。動画にはカメラに向かって笑ったり、唇を尖らせたりする白石の姿が映っている。久しぶりにぐっすりねられて元気な白石^ ̳ᴗ ·̫ ᴗ ̳^ pic.twitter.com/iYrTKGZ481 — 白石まゆみ(SWEET STEADY) (@mayumi_ss1227) March 7, 2025 この投稿にファンたちからは「完全にメロ赤ちゃん白石ですき」「良かった❤✨元気になって可愛さ100倍アンパンマン状態✨」などといったコメントが寄せられた。
2025年03月08日日常生活で周囲の人の問題言動に悩まされることがあります。今回は、他人の無神経な行動で困っている女性たちに向けて、こうした状況でうまく立ち回る方法を紹介しましょう。【直接の対話で真意を明らかに】他人からの思いがけない行動に悩まされたとき、その問題を解決する一番の方法は直接対話することです。相手に自分の気持ちを素直に伝え、解決策を一緒に考えてみることが、問題をクリアにする第一歩になります。【自分の感情を深堀り】なぜその行動に傷ついたのか、自分の心の動きを観察することも大切です。深く自分の感情に向き合うことで、同様の状況に対する対処能力が高まります。【心を落ち着かせる方法を見つけましょう】ストレスを解消するには、自分に合ったリラックス方法を見つけることが大切です。散歩、読書、ヨガなど、心を落ち着かせる活動を通じて、気持ちをリセットしましょう。【ときには周りの助けを借りる】「家事育児を放棄する夫と喧嘩し実家に帰ることに…新幹線に乗ると女性が大声で電話していました。すると、その声で赤ちゃんが泣いてしまったのですが、女性から『消えろよ!』と怒鳴られてしまって…。しかし次の瞬間、男性が『迷惑なのはあなたです』と冷静にツッコミ…女性は『なっ…!』と慌てていました」(女性)他人の問題行動に直面した際は、冷静さを保ちつつ、適切に対処することが大事です。臨機応変に対応することで、円滑な人間関係を維持し、ストレスを最小限に抑えることができます。困難な状況にあっても、一人で抱え込むのではなく、信頼できる人に相談することも大切です。(愛カツ編集部)
2025年03月07日妊娠1ヶ月とは?妊娠1ヶ月とは、妊娠0~3週の4週間のことを指しています。この時期は妊娠初期とも呼ばれ、まだ自覚症状がほとんどなく妊娠に気付いていない場合がほとんどです。妊娠はしていないが重要な時期実は、妊娠1週にはまだお腹に赤ちゃんはいません。妊娠2週に性行為をすることで精子が卵子の中に入り、受精卵となります。そして、妊娠3週にようやく子宮に受精卵が着床します。そのため、着床するまでの妊娠0~3週は、正確にいうとお腹に赤ちゃんがいなく、妊娠していないということになります。また、妊娠1ヶ月は赤ちゃんがお腹の中に宿るまでの重要な時期でもあります。妊娠周期の数え方妊娠周期の数え方は、日本と海外では異なります。海外では受精した日を0週0日と数えるのに対し、日本では最後に生理が始まった日を妊娠0週0日と数えます。したがって、最後の生理が始まった日から妊娠40週0日が出産予定日となるのです。しかし、あくまでも予定日であるため、目安として出産予定日を認識しておくのが良いでしょう。妊婦さんに起こる症状とは?妊娠3週まではお腹に赤ちゃんがいない状態であるため、妊婦さんが身体の変化を感じることはほとんどありません。妊娠検査薬もほぼ反応しないため、妊娠に気付く方も少ないです。しかし、妊娠3週以降から妊娠超初期症状ともいえる、身体の変化に気付く妊婦さんもいます。受精から着床まで妊娠1週に入ると、ママのお腹の中で卵子が発育中の状態となり、妊娠2週になると排卵が起こり卵子が精子と出会うと受精します。しかし、卵子の寿命は12~24時間といわれており、そのあいだに精子と出会うことができると受精卵となります。そして、妊娠3週に晴れて子宮に受精卵が着床します。ママのお腹の中で受精卵が子宮内膜に根を張り、ようやく妊娠が成立します。もし、子宮に受精卵が到達できない場合は子宮外妊娠になったり、子宮内膜に正常に根を張れなかった場合は妊娠が成立せず生理が始まったりします。妊娠超初期症状個人差はありますが、妊娠1ヶ月から妊娠超初期症状といわれる症状が現れてきます。妊娠3週の受精卵が子宮に着床したあたりから、ホルモンバランスの変化で起こる体調の変化で妊娠に気付くママもいます。主な症状として、胸が張った状態が続く、おりものの変化や下腹部痛、基礎体温が高い状態が続く、眠気などがあります。また、微熱やだるさ、吐き気、頭痛といった風邪に似た症状が現れることもあります。妊婦さんが気を付けたいこと喫煙・飲酒をやめる妊婦が喫煙をすると胎児の成長が制限されることもあるので、低出生体重の未熟児が生まれる可能性が増加します(※1)。また、厚生労働省によると一般人口を対象にした調査でもビール1.5リットルに相当する1日60g以上のアルコールを妊娠初期に飲酒していたお母さんから生まれた赤ちゃんは、体重や頭位が明らかに小さいことが示されています。成長障害や脳の障害は妊娠中期から後期の飲酒が影響しているとされていますが、基本的には妊娠全期間を通して何らかの影響が出る可能性があるので、妊娠初期でも飲酒は控えるようにしましょう(※2)。栄養バランスの摂れた食事をする妊娠1ヶ月はママのお腹の中で、赤ちゃんを育てるための準備が行われています。規則正しい生活と栄養バランスの摂れた食事を心がけ、特に妊娠初期に必要な葉酸を摂ることが大切です。葉酸は赤ちゃんの脳や神経を作るために必要な栄養素であるため、意識しながら摂取していきましょう。薬は飲まないようにする!妊娠1ヶ月から、薬を飲むと赤ちゃんに与える影響が気になると思います。「妊娠と気づかずに服用してしまった」という場合でも多くの薬剤は赤ちゃんへの影響はあまり心配ありません。この時期に母体薬剤投与の影響を受けた受精卵は問題ない場合がほとんどですが、着床しなかったり、流産してしまったりする可能性もあります(※3)。薬を飲む際はかかりつけのお医者さんに相談してから飲むようにしてくださいね。妊娠1ヶ月の赤ちゃんの様子赤ちゃんの体重は?妊娠1ヶの赤ちゃんの体重は、約1gです。そして、赤ちゃんの大きさは1mmにも満たない大きさです。受精卵の大きさは0.1mm程度の大きさで、妊娠3週でも赤ちゃんは1mmほどしか成長していません。妊娠1ヶ月の赤ちゃんは、胎芽と呼ばれる妊娠1ヶ月の赤ちゃんはまだ胎児ではなく、胎芽と呼ばれます。まだ、赤ちゃんは球体となっており、赤ちゃんとしての形はありません。成長していくにつれて妊娠4週には5mmほどまで成長しますが、妊娠1ヶ月の赤ちゃんはまだ小さいので目に見える大きな変化はありません。妊娠1ヶ月の体験談筆者の場合、妊娠1ヶ月から感じる身体の変化はあまりありませんでした。生理痛のような下腹部痛があったので生理が来ると思っていたのですが、いつも遅れることがなかった生理が遅れたため妊娠検査薬を使ったら陽性反応がでました。今思うと、自覚症状はありませんでしたが、あの下腹部痛が妊娠超初期症状だったのかもしれません。不安なことはお医者さんに相談しよう妊娠1ヶ月は自覚症状がなく、多くの人が妊娠に気づいていないことが多いです。しかし、何か身体に異変が出るなどした場合はすぐにお医者さんに相談するようにしましょう。※この記事は2025年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月07日育児中、道行く人たちから「子どもが可哀想」と言われた経験があるママもいますよね。誰よりも子どものために頑張っているのに、「可哀想」と言われて傷つくことも。今回は、そんなママのエピソードをご紹介します。母親失格?▽ 夜に赤ちゃんと外出しただけで「母親失格」って、いくらなんでも厳しすぎる気がしますが……。このお母さんがどれだけ子どものために毎日頑張っていて、なぜ夜のコンビニにいるのか何も事情を知らないのに。その言葉がどれだけお母さんを追い詰めるのか、考えてみてほしいですね。(体験者:30代女性・主婦/回答時期:2024年12月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年03月06日同級生サトミが出産したため、赤ちゃんに会いに来た友達2人。しかし、毎日ワンオペ育児で大変な思いをしているサトミは疲弊しきっており、友達2人にイライラをぶつけてしまう。さらに彼女の不満は溜まっていき、ついには大爆発してしまう事態に!?.同級生サトミが出産したため、赤ちゃんに会いに来た友達2人。しかし、毎日ワンオペ育児で大変な思いをしているサトミは疲弊しきっている様子だ。.家事育児の辛さを友達に吐き出すも、「2人にはこの大変さ分からないでしょ」と、イライラが収まらない様子のサトミ。友達2人はなんとか彼女を励まそうとするが…..お土産を渡した途端、怒鳴ってくるサトミ!この後、彼女の心の闇が大爆発する!?原作:mamagirl編集部作画:hazumi
2025年03月05日「この度、私たち夫婦のもとに、5人目の赤ちゃんがやってまいりました!ありがとうございます!ということで、妻の希美のお腹の中には、5人目の子どもが今います。やっと皆様に報告できる日がやってまいりました」3月3日、YouTubeで妻・辻希美(37)の第5子妊娠を報告したのは俳優の杉浦太陽(43)だ。動画のなかで杉浦は、3年ほど前から夫婦で妊活をしていたと告白。なかなか授かることができないなか、杉浦は辻に寄り添った。「やっぱり旦那側からして『子供産んでくれ!』って、なかなか僕からは言い出しづらくて。なぜかというと、産むのは女性なので。命がけで出産するっていうのも僕も4回見てきて。で、生半可なものじゃ赤ちゃんって出産できないって自分で見てきて。のんの大変さも知ってるから」話し合いを重ねたうえで、「もう一度新生児を抱きたい」と切望する辻の思いを尊重した杉浦。不妊治療の病院も辻と一緒に通っていたという。それだけに、第5子を授かった喜びもひとしお。一報を電話で受けた時は「マジかー!」と信じられない気持ちでいっぱいだったという。その後の辻のつわりはとてもひどかったといい、「5人目にして一番キツいつわりを見たかな。のんが本当に辛そうで」と回想。「男はやっぱり経験できないものだから、僕も横にいてサポートしてとか、ご飯作ってとか、みんなで支え合ってきたんですけども」といい、辻が苦しんでいるときには「今何か食べられそうなものはあるか」「今何か飲むか」「さすろうか」などと聞き、手厚くサポートしたことを明かした。辻に寄り添い続けた杉浦。今回の動画に対して、Xでは《辻ちゃんがすごいのはもちろんなんだけど杉浦太陽もめちゃくちゃいい夫なんだろうな、この人の子供産みたいって5回も思わせてくれるのかっこよすぎる》《杉浦太陽の妊娠報告動画見て涙ぐんでしまった。ほぼ自分の話をしない。ずっと奥さんのこと、奥さんに寄り添いたい話、子供や両家の親の気持ちのこと、家族の事ばかりを話してる》とその”神夫”ぶりに感激する声が相次いでいる。「イクメン オブ ザ イヤー」を何度も受賞し、愛妻家として知られる杉浦。しかし、最初から“神夫”だったわけではないようだ。「結婚当初、杉浦さんは亭主関白の考え方が根強かったそうです。しかし子供が産まれ、実際に家で子供の面倒を1人で見ていたとき、家にずっといる大変さを知ることに。そのことをきっかけに辻さんをリスペクトするようになったといいます」(芸能関係者)一方で、長男や次男が誕生した当時は、子供にばかり目をむけたことで辻とすれ違い、関係が険悪になったこともあったという。「当時は、家に帰るのもためらうほどだったといいます。しかし、杉浦さんが思い切って新婚の時のように戻りたいと話し、育児や家事でいっぱいいっぱいの辻さんを京都旅行に連れ出し会話を重ねたことで、関係が改善。杉浦さんも、子供ばかりに気を取られ妻のことを見ていなかったことに気づいたそう。以後、辻さんは子どもファースト、杉浦さんは子どもより妻を大切にする”妻ファースト”を心がけているそうです。今では辻さんが家事をしている時など“妻が立って動いているときは、やることがあるということだから僕は座らない”というルールを課しているそうです。ほかにも“妻の頼みは3秒以内に”といい、辻さんからの頼まれごとはすぐに実行に移すといいます」(前出・芸能関係者)《僕にとってのストレスは、妻の機嫌が悪いこと。妻に笑顔でいてもらうのは自分のためでもあるんです》(「毎日キレイ」’24.03.03)と語っている杉浦。“辻ファースト”を心掛けることが、家庭円満の秘訣のようだ。
2025年03月05日生後2ヶ月の赤ちゃんの異変その日は、夏の終わりの土曜日でした。夫に2時間ほど息子をみてもらい、久々にひとりで買い物ができて心弾んで帰宅した筆者。「ただいま~」と言いながら生後2ヶ月の息子の手に触れると、いつもとは違った冷たさを感じました。「あれ?」と思いながら、足にも触ってみるとこちらも冷たさが…。「エアコンで身体が冷えてしまったのかな」と思いつつ、体温を測ってみるとなんと38℃。子どもの初めての発熱が、わずか生後2ヶ月でやってくるとは考えてもいなかったため、とても驚き焦りました。「病院…病院…」と慌てながら調べると、隣駅に午後5時まで診療している内科兼小児科の病院があることが判明。急いで支度をして赤ちゃんと一緒に電車に飛び乗りました。あわてて病院へ到着した隣駅の病院は、古めの個人病院。先生も年季が入っている方で、赤ちゃんの血液検査をする際に刺す注射針が、プルプル震えていて、とても不安になったのを覚えています。血液検査の結果は正常。解熱剤の座薬を処方され「様子を見てください」と言われました。自宅に戻り、ぐったりしていて食欲がない息子に初めての座薬を入れました。入れられるほうも入れる親も初めてです。夫と「どのくらいの時間、指で押さえるべきかな」と言いながら恐る恐る座薬を入れました。座薬を入れたら熱が下がり、少しでもミルクを飲んでくれることを期待していましたが、子どもの熱は下がるどころか上がってしまい、夜には40℃に到達していました。「生後2ヶ月で40℃という事態は、ただ事じゃない」と思い、夜間救急へ連れて行くことにしました。夜間救急へ夜間救急に着いたころには、日付が変わっていたと思います。とてつもなく待たされるのかと身構えていましたが、たまたま混んでいなかったためか、すぐに診察室に呼ばれました。30代と思われる男性医師に、夕方から発熱があること。近くの病院で血液検査を受けたこと。座薬を入れても熱が下がらず、上がったことなどを伝えました。個人病院でもらった血液検査の結果を見せると、その医師は「風邪だと思います。2~3日すれば下がってくると思いますよ。」と一言。筆者としては「こんなにぐったりした状態で、咳も鼻水も出ていないのにただの風邪なのか?」と思い、その疑問を医師にぶつけました。しかし医師から「生後すぐでも風邪をひくことはあります。」とぴしゃりと言われ、熱い身体の息子を抱え帰路につきました。とても長い一日に感じた出来事土曜日に隣駅の個人病院、夜間救急とふたつの病院にかかったということと、受診したくてもかかりつけの小児科が日曜日で休診日だったことから、発熱2日目の日曜は自宅でひたすら息子の様子を見ていました。相変わらず食欲はなく、熱が下がる様子もなく…。体温計とにらめっこしながら、不安で不安で仕方がなかったです。日曜でも診察してくれる病院に連れていくべきか悩み、地域の小児救急ダイヤルに電話をしてみましたが、なかなかつながりません。何度測っても40℃と体温が表示されるため、体温計が壊れてしまったかと思うくらいでした。とても悩みましたが、翌日の月曜日に朝一番でかかりつけの小児科を受診しようと決めました。まさかの緊急入院発熱3日目の月曜、朝9:00。かかりつけ医の小児科を受診し、再度血液検査が行われました。検査結果について話す小児科医師のセリフは、今でも耳から離れません。「息子さんの症状は、薬を処方したり、この病院で治療できたりするものではありません。すぐにここから総合病院へ向かってください。紹介状を書きますので…。」というものでした。「え?ただの風邪じゃないの?」と驚く自分と「やっぱり風邪ではない病気だったんだ」と妙に納得する自分の両方がいました。ちなみに土曜日に行った血液検査で「正常」と判断されたのは、熱の出始めで数値に変化が現れる前であったことが原因のようでした。「夜間救急で風邪と言われても、血液検査を再度してもらっていれば…」と考えても仕方のないことばかり、思いをめぐらす自分がいました。診断結果総合病院に着いてからは、検査のために子どもと別室で待つよう指示があり、泣きわめく息子の声を聞きながら、ただ待つ時間はとても辛かったです。総合病院での診断結果は「おそらく尿路感染症」というものでした。「おそらく」とついていた理由は「可能性は低いと思うが、細菌が脳にまで入ってしまっている場合、髄膜炎(ずいまくえん)になっている可能性も否定できない」と言われたためです。幸い、髄膜炎にはなってなかった息子ですが、細菌をしっかりやっつけるために抗菌薬の点滴投与が行われました。点滴の針がズレないよう、包帯でグルグル巻きにされていた小さな手。救いだったのが、その包帯を止めるテープに看護師さん手書きのキャラクターシールが使われていたこと。これには、思わずほっこりしましたね。入院後の経過点滴投与は2週間ほど続いたと思います。点滴を始めて2日後には熱が下がり、ミルクをごくごく飲むようになったときは思わず嬉し涙が…。完全看護の病院だったため、夜間の付き添いは必要なく、子どもが入院してからの筆者の仕事は、ひたすら母乳を搾乳し、専用の袋に詰めて届けることと、面会時間内に授乳することだけでした。8月末に入院し、無事に退院できたときは9月の中旬に差しかかろうというときでした。募る思いは後悔と反省ばかり入院が決まったときに思ったことは、「日曜日にも病院を受診していれば…」「そもそも細菌が入ってしまったということは、自分のお世話の仕方が良くなかったのでは…」という後悔と、子どもに対して申しわけない気持ちばかりでした。そして、もっと子どもが体調不良になったときのシミュレーションをしておくべきだったと反省しました。今思えば、母親から受け継がれる免疫の話を聞いて「生後半年まで大きく体調を崩すことはない」と思い込んでしまっている自分がいた気がします。しかし、母親からの免疫は絶対ではありません。赤ちゃんが生まれる前から、もしものときのために土日でも診察をしてくれる病院や、救急病院を調べておいたほうが良いと強く感じました。※この記事は、あくまで筆者(ままのて編集部F)の体験談です。症状・治療法などは個々のケースによって異なりますので、ご了承くださいませ。
2025年03月05日タレント・辻希美(37)&杉浦太陽(43)夫妻の長女・希空(のあ・17)が3日、自身のインスタグラムを更新。「小さい時の写真だよ」とつづり、自身の“赤ちゃん時代”をとらえた写真と並んだ2ショットを公開した。「今日はひな祭り」と書き出し、3枚の写真をアップ。自宅に飾られた雛人形は、好きを公言する「ピンク」を基調にしたデザイン。人形の横には、花とともに赤ちゃんの頃の希空の写真が飾られており、両親の愛情がにじみ出ている。杉浦ファミリーは、3男1女の6人家族。なお、母の辻は同日、第5子の妊娠を発表。これを受けて希空はインスタのストーリーズで「この度、杉浦家に新しい命を授かりました。家族が増える事にきょうだいみんな喜んでいます」と伝えるとともに「弟かな?妹かな?18歳差のきょうだいになりますが長女として、母のことを沢山支えていきたいと思っています」と、長女としての決意を明かしている。
2025年03月04日韓国発のベビーブランド「Poled(ポレッド)」が販売するairluv.(エアラブ)の日本限定最新モデル「airluv.4+(エアラブ4プラス)」が2025年3月4日より直営オンラインショップで発売します。日本への流通は総代理店を勤めるコマースメディア株式会社(本社:東京都豊島区)が行います。実店舗での販売は2025年3月15日より順次、全国のベビー用品店および家電量販店など約300店舗にて開始予定です。airluv.4+(エアラブ4プラス)本日発売エアラブはモバイルバッテリー駆動の送風機付きクールシートです。足元の裏側に設置されたファンから外気を吸い込み、シート内部のエアホールからやさしい風を排出することで、赤ちゃんの体温を適切に維持します。近年の猛暑によりお子様を連れたお出かけの必需品として話題になり、世界累計販売数100万台※を突破した大人気シリーズです。さらに新モデル発売を記念して、先着5,000名様限定で専用モバイルバッテリーセットが3,980円OFFになる「発売記念キャンペーン」を開催します。※2024年12月時点◆airluv.4+(エアラブ4プラス)airluv.4+(エアラブ4プラス)輻射熱で高温になりやすいベビーカーや、熱がこもりやすい車内のチャイルドシートに取り付けて使用できる送風機付きのクールシートです。シート全体から優しい風を排出することで赤ちゃんのお肌をサラサラ快適に保ちます。ベビーカー使用イメージチャイルドシート使用イメージ・人体工学に基づいた送風技術エアホールは人体工学に基づき配置や大きさを工夫しています。頭や首、脇や腰やお尻、太ももや膝裏までそれぞれ適正な風を送ることで、温度変化に敏感なお子様の体温を急激に低下させることなく快適に保ちます。人体工学に基づく送風技術・【日本限定仕様】保冷剤ポケット搭載エアラブ4プラスでは全グレードのシート背面に保冷剤用のポケットを搭載。ひんやり感がアップし、より快適にご使用いただけます。※保冷剤はセット内容に含まれません。併用する場合は別途ご用意ください。保冷剤ポケット搭載・汗を抑える特殊生地シート生地にはデリケートなお子様のお肌に優しい4層3Dメッシュ生地を採用。汗を抑える特殊シートを使用することで蒸れにくく、快適な使用感を実現しました。汗を抑える特殊生地・選べる3グレード11種類のカラーグレードとカラーバリエーションを豊富にラインアップ。お好みの機能やカラーからお選びいただけます。選べる3グレード11種類のカラー◆発売概要発売日 : 2025年3月4日(火)発売場所: ブランド公式サイト、楽天市場など特設LP : ・エアラブ4+ 発売記念キャンペーンエアラブ4+ 発売記念キャンペーンモバイルバッテリーセット新モデル発売を記念して、先着5,000名様限定で専用モバイルバッテリーセットが3,980円OFFになる「発売記念キャンペーン」を開催します。期間 :2025年3月4日(火)10:00~3月14日(金)23:59まで※上限に達し次第終了内容 :先着5,000名限定でエアラブ4+とモバイルバッテリーのセットが3,980円引き対象販路:ブランド公式サイト、楽天市場◆製品概要airluv.4+ ドーナッツ製品名 : airluv.4+ donut(エアラブ4プラス ドーナッツ)本体価格 : 11,800円(税込)製品特長 : コストパフォーマンス重視のシンプル機能商品ページ: airluv.4+ ロリポップ製品名 : airluv.4+ lollipop(エアラブ4プラス ロリポップ)本体価格 : 14,800円(税込)製品特長 : 足元防水&空気清浄フィルター付き商品ページ: airluv.4+ オレオ製品名 : airluv.4+ oreo(エアラブ4プラス オレオ)本体価格 : 19,800円(税込)製品特長 : リモコンが使える最上級グレード商品ページ: 【会社概要】社名 : コマースメディア株式会社代表者 : 代表取締役 井澤 孝宏設立 : 2016年5月本社所在地: 東京都豊島区南大塚3丁目44-11福岡支店 : 福岡県福岡市中央区天神4丁目4-11HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月04日国内育児用品メーカー「BabyKuru(べびくる)」(運営:NCR株式会社)がママの声を集めて開発したファン付きベビーカーシート「BabyKuru cool(べびくるクール)」。2024年の楽天市場ランキングでは1位を獲得!(※)2024年モデルを大幅に改良し、新モデルを2025年3月4日より発売します。べびくるクール新発売日本のベビーブランド「BabyKuru(べびくる)」は、多くの女性スタッフが活躍する環境の中で、社内のママスタッフやお客様の声をもとに開発。これまで以上に快適にお使いいただけるよう、細部にこだわり、デザインと機能性を両立させています。女性スタッフが90%以上 子育て中のスタッフも【BabyKuru cool(べびくるクール)とは】ベビーカーやチャイルドシートに装着できるモバイルバッテリー駆動のファン付きベビーカーシートです。足元の裏側に設置されたファンから外気を吸込み、シート内部のエアホールから涼しい風を送り出すことで、夏のお出かけでも赤ちゃんが快適に過ごせます。ベビーカーの座席は路面に近いため地面からの輻射(ふくしゃ)が強く、高温になりやすいと指摘されています。そんな乳幼児・お子さまの体温維持のためにご使用いただける製品です。ベビーカーになじむシンプルなデザインが特徴ドライアイスを使った送風イメージ【日本メーカーだからできたこだわりの設計】● 夏の猛暑対策に、風量130%UP!● 保冷剤ポケットの使いやすさを改善、赤ちゃんを乗せたまま出し入れできる● 足元防水だからお手入れラクラク● あせもになりにくい4層構造のメッシュ生地ママの声を集めて改良したポイント【体感温度マイナス20℃】晴れた日の車内で実験ファンと保冷剤の併用で体感温度20℃以上ダウン!※当社調べ【製品概要】新色アーモンドベージュが登場製品名 : BabyKuru cool(べびくるクール)本体価格 : 14,800円(税込)商品ページ: 【LINEお友だち登録で最新情報をゲット】LINEお友だち登録はこちら 【発売情報】発売日 :2025年3月4日(火)20:00発売場所:べびくる公式サイト ※Yahoo!ショッピング、Amazonでも販売予定(※)楽天市場 週間ランキング(2024年9月4日(水)更新)マット・シート・クッション部門 1位【会社概要】会社名 : NCR株式会社代表者 : 代表取締役 堤 誠治所在地 : 〒634-0078 奈良県橿原市八木町3丁目2-23設立 : 2008年10月27日事業内容: ・ECサイト運営・育児用品、美容用品、健康器具、生活家電の開発、製造、販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月04日結婚前と結婚後で夫の態度が変わるという話はよく聞きますが、中にはとんでもない変貌を遂げるモンスター夫もいるようです。今回は読者から寄せられた、夫の赤ちゃん化エピソードを漫画形式でご紹介します!▼前編から読みたい方はこちらイケメン夫が爆音オナラ!?「くちゃいでちゅ~」結婚後の変貌ぶりに衝撃!...かっこいい姿に戻っただけでなく、家事育児を率先してくれるようになった夫。一時はドン引きしましたが、結果オーライですね!原案:mamagirlWEB編集部作画:わかまつまい子
2025年03月03日よーじやグループは3月15日から、「UVプロテクト」シリーズより「UVプロテクト ミルキーエッセンス」を発売します。■国内最高水準のSPF50+/PA++++。水や汗にも強いのに、せっけんでOFFできる同商品は、ノンケミカル処方で、敏感肌も赤ちゃんも使える顔・からだ用日焼け止めクリーム。国内最高水準のSPF50+/PA++++で、紫外線から肌を守ります。3種のビタミンC誘導体、3種のセラミド、4種のヒアルロン酸を配合。紫外線をカットしながら、美しい素肌へと導きます。紫外線吸収剤・香料・着色料・鉱物油・アルコール・パラベン・界面活性剤すべて不使用のやさしい処方。さらに、敏感肌や赤ちゃんの肌にも使えるよう低刺激設計を目指しました。するっと肌になじむのに、汗水に負けない密着力もポイント。耐久性に優れながら、せっけんで落とすこともできます。ノンケミカル処方特有のきしみがなく伸びのいい使い心地。白浮きしにくい自然な素肌に仕上げます。■商品概要UVプロテクト ミルキーエッセンスSPF50+/PA++++/UV耐水性価格:2,420円容量:70g販売日:2025年3月15日(土)URL:(フォルサ)
2025年03月03日