「ADHD」について知りたいことや今話題の「ADHD」についての記事をチェック! (30/31)
素行障害・行為障害(CD)とは?出典 : 素行障害・行為障害(Conduct Disorder)とは別名「素行症」と呼ばれる精神疾患であり、社会で決められたルールを守らず反抗的な行動を起こし続けてしまうという特徴があります。具体的な症状には人や物への暴力的な攻撃、窃盗や長期・複数回の家出などが挙げられます。素行症/素行障害はアメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)において用いられている診断名です。一方、行為障害は世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)で用いられている名称ですが、ここでは「素行障害」という疾患名に統一して説明します。素行障害の主な症状出典 : 素行障害の主な症状として年齢相応の社会のルールを守ることができない、もしくは明らかに他者の人権を侵害していると考えられる行為を繰り返し、持続して行うことが挙げられます。素行障害の症状は下記の4パターンに分けられます。素行障害と診断されるには、加えて12ヶ月の間にいくつかの症状が継続していることや、6ヶ月の間に少なくとも1つの症状が発症していることなど様々な条件が定められています。1. 人または動物に対して攻撃的:いじめや取っ組み合いのけんか、凶器の使用、強盗、一方的な性行為を通して人や動物に対して残酷な行動を起こします。2. 所有物の破壊:わざと放火したり、自分の所有物ではないものを破壊したりすることで、相手に重大な損害を与えようとします。3. 人に嘘をつく・物を盗む:建物や車など無断で入ってはいけないところに侵入したり、自分の利益のためにとっさに嘘をついたり、万引きなどをして価値のある物を盗んだりします。4. 決められたルールの違反:門限が決められているにも関わらず夜に外出したり、学校をさぼったり、家出をしたりします。参考:素行障害l ハートクリニック参考書籍:日本精神神経学会/監修『DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル』(医学書院,2014)年代別の素行障害出典 : では素行障害には3種類あり、発症した年齢によって種類が分けられるとしています。小児期発症型の素行障害は10歳になるまでに素行障害の症状が発症することが特徴です。通常男の子に多く発症する傾向があり、発症すると暴力的になり、同世代集団の対人関係に障害を抱えることがあります。また小児期発症型の素行障害を抱えている人は、小児期早期に反抗挑戦性障害(ODD)に診断されている場合が多く、ADHD(注意欠如・多動症)や他の神経発達上の困難を抱えている傾向があります。この小児期発症型の素行障害は青年期に発症するよりも長引く傾向があります。参考:素行障害l ハートクリニック青年期発症型の素行障害は、10歳になるまでに素行障害の症状を発症していないことが条件です。小児期発症型の素行障害に比べて症状は軽く、成人になる前に症状が治りやすい傾向にあります。青年期発症型の素行障害を抱えている人はあまり攻撃的な行動は示さず、同世代集団のなかでも大きな対人関係の障害を抱えない傾向があります。素行障害の基準は満たしているが発症年齢が10歳より前か後か分からない場合には、特定不能の発症年齢と診断されます。素行障害を発症しやすい人出典 : 素行障害の発症率は小児期から青年期にかけて上昇し、女性よりも男性のほうが高いという研究結果が報告されています。素行障害を発症しやすい性格としてはネガティブであることと、自己制御を苦手とすることが挙げられ、具体的には下記のような行動を起こす傾向にある人を指します。・怒りっぽい・かんしゃくを起こしやすい・あまり人を信用できず、疑い深い・悪いことに対して罪悪感をあまり感じない・スリルを追い求める・先のことを考えずに強引に行動する素行障害の主な原因出典 : 素行障害は研究の結果、生物学的要因と環境の両方に原因があるとされており、これらが複雑に作用し合うことで発症すると言われています。素行障害の生物学的要因に関してはまだ研究途中であるため、決まった原因があるとは限りません。しかし、素行障害がある人はドパミンβヒドロキシラーゼ濃度が低かったり、セロトニン濃度が通常よりも異なる数値で見られる傾向があると言われています。また副腎でつくられる男性ホルモンの一種、デハイドロエピアンドロステロン(DHEA)が攻撃性と関連しており、素行障害をかかえている人はこのDHEAの数値が高い可能性があるという研究結果もあります。その他にも中枢神経の機能障害や損傷が原因となり、性格が変化してしまったり、情緒不安定な行動を起こしている場合は素行障害を併存している可能性があります。参考:素行障害l ハートクリニック環境要因としては家庭関係や周りの友人からの影響が大きいと言われています。家族や仲間から拒絶されているなどの孤独感を感じてしまうことで、反抗心が生まれ最終的に反社会的な行動を起こしてしまうことがあります。具体的に下記のような環境は素行障害を発症するきっかけになる恐れがあります。・親の子どもに対する拒絶や無視・厳しすぎるしつけ・身体的虐待・周囲の友人からの拒絶や暴力・夫婦が別居しているなどの不仲・家庭内の経済状況の悪化参考書籍:日本精神神経学会/監修『DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル』(医学書院,2014)素行障害の診断基準出典 : 以下はアメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神障害の診断・統計のマニュアル』第5版)での診断基準です。以下のうちどの程度基準が当てはまっていたか、その症状がどのくらい重症かによって軽度・中等度・重度と判定されます。A.他者の基本的人権または年齢相応の主要な社会的規範または帰省を侵害することが反復し持続する行動様式で、以下の15の基準のうち、どの基準群からでも少なくとも3つが過去12カ月の間に存在し、基準の少なくとも1つは過去6カ月の間に存在している。人および動物に対する攻撃性1.しばしば他人をいじめ、脅迫し、または威嚇する。2.しばしば取っ組み合いの喧嘩を始める。3.他人に重大な身体的危害を与えるような凶器を使用したことがある。4.人に対して身体的に残酷であった。5.運動に対して身体的に残酷であった。6.被害者の面前での盗みをしたことがある。7.性行為を強いたことがある。所有物の破壊8.重大な損害を与えるために故意に放火したことがある。9.故意に他人の所有物を破壊したことがある。虚偽性や窃盗10.他人の居住、建造物、または車に侵入したことがある。11.物または好意を得たり、または義務を逃れるためしばしば嘘をつく。12.被害者の面前ではなく、多少価値のある物品を盗んだことがある(例:万引き、ただし破壊や侵入のないもの、文書偽造)。重大な規則違反13.親の禁止にもかかわらずしばしば夜間に外出する行為が13歳未満から始まる。14.親または親代わりの人の家に住んでいる間に、一晩中、家を空けたことが少なくとも2回、または長期にわたって家に帰らないことが1回あった。15.しばしば学校をなまける行為が13歳未満から始まる。B.その行動の障害は、臨床的に意味のある社会的、学業的、または職業的機能の障害を引き起こしている。C.その人が18歳以上の場合、反社会性パーソナリティ障害の基準を満たさない。出典:日本精神神経学会/監修『DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル』(医学書院,2014)反社会的パーソナリティ障害(ASPD)とは、法や倫理にかなった行動に従わなかったり、自己中心的で冷淡な他者への配慮が欠如していたり虚偽性、無責任さ、操作性や無謀さが特徴にある疾患です。18歳以上である場合、その診断基準を満たさないことが素行障害の診断条件となります。これに加え重度な素行障害がある人は「向社会的な情動が限られている」ことがあります。向社会的な情動が限られているとは、以下のような症状を指し、これらの症状のうち2つ以上を過去12ヶ月の中で発症していることが必要です。・後悔または罪責感の欠如:何か間違ったことをしたときに悪かったまたは罪責感を感じない(逮捕されたり、または刑罰に直面した場合だけ後悔することを除く)。自分の行為の否定的な結果に関する心配を全般的に欠いている。例えば誰かを傷つけた後で後悔しないし、規則を破った結果を気にしない。・冷淡-共感の欠如:他者の感情を無視し配慮することがない。その人は冷淡で無関心な人とされる。自分の行為が他者に相当な害を与えるような時でも、その人は他者に対してよりも自分自身に与える効果をより心配しているようである。・自分の振る舞いを気にしない:学校、仕事、その他の重要な活動でまずい、問題のある振る舞いを心配しない。期待されていることが明らかなときでもうまくやるのに必要な努力をすることがなく、典型的には自分のまずい振る舞いについて他者を非難する。・感情の浅薄さまたは欠如:浅薄で不誠実な表面的な方法(例:示される情動とは相反する行為、情動をすばやく入れたり、切ったり切り替えることができる)以外では、他者に気持ちを表現したり情動を示さないか、情動の表現は利益のために用いられる(例:他者を操ったり威嚇するために情動が表現される)。出典:日本精神神経学会/監修『DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル』(医学書院,2014)これらの向社会的な情動が限られているかどうか診断する場合には、本人と長期間関わりがある親・教師・友人などからの報告も必要になります。「素行障害」とはDSM-5で主に用いられる疾患名です。(本コラムはこれに照らし合わせ記述しています。)これに対し、ICD-10では主に「行為障害」という疾患名が用いられていますが、診断基準や原因などに大きな差はありません。しかしICD-10は反抗挑戦性障害を含める4つの疾患を行為障害の下位分類として定めている点が、DSM-5とは大きく異なっていると言えます。以下がICD-10の行為障害に含まれる下位分類の疾患です。1. 家庭限局性行為障害:家庭限局性行為障害とは家族が精神的にまいってしまうほどの、激しい家庭内暴力をおこしてしまう疾患です。この暴力的な行動は家庭内だけでみられ、学校生活や友人間では問題なくうまくやっていくことができることも特徴です。しかし、これらの家庭内暴力は統合失調症や強迫性障害、家庭関係がよくないことでおこる場合もあるため、見きわめることが重要です。2. 個人行動型行為障害:個人行動型行為障害とは、行為障害の症状を一人で行うことで診断される疾患です。つまり親しい友人がおらず、グループに所属しないことが条件であるといえます。3. 集団行動型行為障害:集団行動型行為障害は行為障害の症状を満たしているにもかかわらず、人間関係に問題を抱えておらず、友人がいることが特徴の疾患です。4. 反抗挑戦性障害:反抗挑戦性障害とは、親や教師など目上の人に対して拒絶的・反抗的な態度をとり、口論をしかけるなどの挑戦的な行動をおこしてしまう疾患です。反抗挑戦性障害は『DSM-5』では独立した疾患として扱われていますが、『ICD-10』では行為障害に含まれます。素行障害の合併症出典 : 素行障害の代表的な合併症として反抗挑戦性障害が挙げられますが、これは小児期発症型の素行障害をもつ子どもによくみられます。反抗挑戦性障害が重度になるにつれて素行障害の症状もあらわれてきてしまうのです。反抗挑戦性障害とは、親や教師など目上の人に対して拒絶的・反抗的な態度をとり、口論をしかけるなどの挑戦的な行動をおこしてしまう疾患です。合併してしまう主な原因は、自分より偉い人との間に挑戦的な感情をもってトラブルを起こしてしまうという、共通の症状があることと言われています。しかし素行障害は反抗挑戦性障害に比べて、人や動物に向けた殴るなどの攻撃的な行動や、物の破壊、または盗みや詐欺など違反行為がみられるため、両者をしっかりと区別することが重要です。また、そのほかの代表的な合併症としてADHD(注意欠陥・多動性障害)があげられ、ADHDをかかえている人が”人間不信的行動”という二次障害として素行障害を発症することがあります。大阪市立大学の児童精神科外来を受診した7歳から14歳のADHD41例を対象にした研究では、37%に反抗挑戦性障害が、22%に素行障害が認められました(Takahashi et al.,2007)。とは、不注意(集中力がない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(考えずに行動してしまう)の3つの症状がみられる発達障害のことです。 年齢や発達に不釣り合いな行動が、社会的な活動や学業に支障をきたすことがあります。人間不信的行動とは、自尊心・自己肯定感が低下して「自分はダメな人間かも知れない」と思い、「そんな自分のことを誰も理解してくれない」という気持ちから、周囲の人を信じれなくなったときに起こしてしまう行動のことを指します。ADHDを発症している人は、自分自身がADHDであることを認識していないケースも多く、周りから理解が得られていない場合も多いです。そのため知らない間に人間不信になり、素行障害を発症しているということも少なくないのです。その他にも素行障害は・うつ病や双極性障害などが含まれる気分障害・いきなり攻撃性が爆発したように発症する間欠爆発症・ストレスに適応できないためにさまざまな心身症状が表れる適応障害の合併のリスクも高いと言われています。その理由は怒りっぽい、気分の波が激しいなどの症状が一致している傾向にあるからです。ADHDから始まり、”人間不信的行動”という二次障害として反抗挑戦性障害、素行障害、反社会的パーソナリティ障害へと展開していくことがあります。この一連の流れは破壊性行動障害(DBD)マーチと呼ばれ齋藤万比古らによって発表された概念です。しかしDBDマーチに対しては様々な考えがあり、まだ確立していない概念であると言えます。参考:青少年の心の障害と自立支援l 国立国際医療センター国府台病院齊藤万比古素行障害が気になった時の相談先出典 : 素行障害は反抗挑戦性障害やADHD、うつ病などの、様々な合併症と関わりあっている場合が多く、年をとるにつれて症状が複雑化しやすい傾向があります。それに加えて年齢が上がってからの治療は、素行障害がある子どもが治療に対して抵抗することがあるため早期に診察・治療することが推奨されています。年齢相応の社会のルールを守ることができない、もしくは明らかに他者の人権を侵害していると考えられる行為を繰り返ってしまう場合は以下の相談先に相談するか、医療機関の受診をおすすめします。■児童相談所:児童相談所は、すべての都道府県と政令指定都市に最低1つ以上設置されている児童福祉の専門機関です。主に、「子どもの養育に関する相談」、「障害に関する相談」、「性格や行動の問題に関する相談」などの育児に関する相談ができる機関となっています。全国児童相談所一覧l 厚生労働省■全国精神保健福祉センター:各県、政令市にはほぼ一か所ずつ設置されている、保健・精神保健に関する公的な窓口です。精神保健福祉に関する相談をすることができます。精神科医、臨床心理技術者、作業療法士、保健師、看護師などの専門職が配置されています。相談については、予約制、健康保険の適応があるところがあります。詳細は、それぞれのセンターにお問い合わせください。全国の精神保健福祉センター一覧l 厚生労働省■精神科:心の症状、心の病気を扱う科です。心の症状とは具体的に不安、抑うつ、不眠、イライラ、幻覚、幻聴、妄想などのことです。心の症状に対して治療を行います。■心療内科:心と体、それだけでなく、その人をとりまく環境等も考慮して扱う科です。上記の心の症状だけでなく、ほてり、動悸などの身体的症状とその人の社会的背景、家庭環境なども考慮して治療を行います。精神科、心療内科どちらに行ったらいいか迷う方もいらっしゃるかもしれませんが、素行障害の場合は精神科を受診しても、心療内科を受診してもどちらでも大丈夫です。素行障害の治療法出典 : 素行障害の治療法として主に薬物療法、ペアレント・トレーニング、認知行動療法など様々な方法が挙げられます。なぜなら素行障害を発症する原因は一人ひとり異なる場合が多く、その原因に応じた治療法が選ばれるからです。そのため素行障害では一人ひとりに合った原因をしっかりと特定し、根本的な治療をすることが大切になっていきます。■薬物療法:薬物療法に関しては素行障害の原因に直接的な効果を発揮する薬はまだ開発されていないため、興奮や衝動性などの症状を抑える薬が処方されます。■ペアレントトレーニング:ペアレントレーニングとは、保護者の方々が子どもと良好な関わり方ができるように学ぶ保護者向けプログラムです。親は子どもの反抗的な行動の動機、行動のパターンを理解・分析する訓練をすることによって、問題行動に対して上手く対応できることを目指します。具体的には以下のような基本的な考え方を導入することがあります。・子どもの良い行動をほめる・望ましくない行動をした場合定めたルールに沿って一貫した対応をする・達成しやすい指示をし、積極的にほめる機会を作る・指示をできるだけスモールステップで目標を定める■ソーシャルスキルトレーニング(SST):素行障害のある年少者本人に対する支援策として実施されることが多いトレーニングです。ソーシャルスキルトレーニングとは、人が社会でほかの人と関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことを指します。具体的には遊び、勉強、スポーツなどを通してゆっくりと社会性を身につけていきます。しかし根本的な原因の解消が難しい場合、例えば子どもがおかれている環境の改善が困難な場合などは、上記の治療法だけではなく自宅を離れて治療にあたることも考えられます。まとめ出典 : 素行障害は成長に見合った社会のルールを守ることができず、他者の人権を侵害する行為を繰り返し、持続して行ってしまう疾患です。症状が悪化することによって最終的には退学や職場適応の問題、性感染症、身体的負傷など様々な問題を引き起こしてしまう恐れもあります。一方で、素行障害は原因を早期に解明し適切に対処することができれば治療・改善していくことができる疾患です。素行障害の症状が当てはまる場合は身近にいる専門家に相談することをおすすめします。
2016年12月27日お出かけ前の「身だしなみ」。今まで全く気にしてなかったのに…Upload By かなしろにゃんこ。ある日、ADHDのある息子・リュウ太がSNSで知り合った女の子とお出かけすると言ってきました。何を着ていったらいいのか悩んで私に相談してきたのですが…息子「これでいいかな~」手にしていたのは着心地が良くてお気に入りの、毛玉だらけの普段着…。私「ダメダメ!そんな服あなたは良くても完全に女子引くわ~。もっと早く言ってくれれば洒落た服を用意してやったのに…」そう言いながら息子の服の中でマシなものをチョイスして急いでコーディネートしていたら、なんだか楽しい気分になりました。息子はよくしゃべる明るい人間ですが、女の子にモテるタイプの子ではありません。「この子が女子と出掛けるなんて日がやってくるとはな~」と嬉しかったのです。しかし、ヒゲはチョイチョイ伸びてるし鼻毛も顔の角度によっては見えそうです。普段からムダ毛の処理や爪の手入れなどの「身だしなみ」をうるさく言っていたのですが、息子は全く聞き入れてくれませんでした。人からどう見られても平気で、「人の良さは見た目で決まるものではない!」という考えの子でしたから、親が口酸っぱくして伝えても心に響かなかったのです。しかし、相手が初めて会う女の子となると息子も自分の見た目を気にしたようで、この日だけは私の話を素直に聞き入れてくれたのでした。服装だけじゃない!こんなことも思春期男子は悩むんですUpload By かなしろにゃんこ。さらに、「クラスの女子以外の女の子と何を話したらいいのか全く分からない!女子ってどんな話好きなの?」と相談してきました。息子は早口で自分の話が大好き…うまく女の子をリードできるものなのか!?アレもこれも伝えたいことは山ほどありますが、3つ以上のことは覚えていられないので、次のことだけ気をつけるように伝えました。Upload By かなしろにゃんこ。●お互い話せる話題を探ること●マニアックなしつこい長話は避けること●こちらから質問して女の子にしゃべってもらうこと人の気持ちを想像するのが苦手な息子は、今までも友達とのコミュニケーションで何度か困った場面に遭遇したことがあります。これを機に、相手を気遣うコミュニケーションができるようになったらいいな~という想いを込めて話ました。女の子とうまく話せなかった…と失敗で落ち込んでほしくないですからね。母のアドバイスが功を奏した!?無事彼女をゲットした息子は…Upload By かなしろにゃんこ。そんなことを経て、今は彼女もできてルンルン楽しいおつき合いをしているようです。親の言葉よりも異性の存在がきっかけで変わっていくんだな~と感じた出来事でした。
2016年12月27日クリスマスイブの夜のこと。枕元にはきちんと靴下を置いて…クリスマスイブの夜。寝る前に靴下を用意して、息子たちのプレゼントへの思いを盛り上げる私。Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナ翌日、クリスマスの朝に…ADHD息子の本領発揮!Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナま、まさかのプレゼントスルー!!(泣)あんなに盛り上げたのに…そんな気持ちを抑えつつ、やっとの思いで息子に聞いてみました。Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナこの目を見張る記憶力の悪さ…(笑)子どもには大イベントではないかと思われるクリスマスにも惜しみなく発揮してくれました。しかしその後、寝室に戻った長男は…Upload By ラム*カナプレゼントを見つけて笑顔で走ってきました!事前にプレゼントリサーチをしたときには、特に何も欲しいものがなかった長男なのですが、実は数日前…Upload By ラム*カナこんな場面に遭遇したのです。おもちゃのCMを見て、こんなことを言うのは珍しかったので、しかとこのおもちゃをサンタさんに伝え、クリスマスに届けてもらったのです。反応は…Upload By ラム*カナ大喜び!!プレゼントまでの道のりが長かった…(笑)クリスマス事情でした。著書『カラフル男子牧場 -ADHD長男とお調子者次男の兄弟物語- 』Upload By ラム*カナ
2016年12月24日高校生になったADHDの息子、アルバイトに初挑戦!Upload By かなしろにゃんこ。高校生の息子、リュウ太はADHDがあります。小さいころからモノを忘れたり、人の名前を忘れてしまったり、友達とのコミュニケーションがうまくいかず困ることがよくありました。あるとき障害者雇用のコンサルテイングをしている方から、「発達障害がある子も、なるべく学生のうちから社会勉強のためにアルバイトを始めるといいですよ」とアドバイスをくださいました。発達障害がある子は、家ではコミュニケーションに問題がなくても、社会に出てから人間関係や実務でつまづいてしまうことがあるからのようです。それまで私は、「ご迷惑にならないように…」社会と息子を離して育てがちでしたが、これを聞いて考えが変わりました。アルバイトをしてイヤなこともイイことも経験して欲しい!働く喜びを知って欲しい!そう思うようになったのです。しかし急にいわゆるブラックなバイトを経験して、「社会は恐いものだ」と挫折してほしくないな~と思いまして、友人が経営するラーメン屋で少しの間だけ息子を雇ってもらうことにしました。面倒見のよい大人がいて安心して働ける場所なら、失敗してもフォローしてもらえます。友人には、うっかりミスや勘違い、早とちりなどが多いなど息子の特性をあらかじめ説明し、理解してもらいました。接客で出会ういろんな人々…「お互いさま」を勉強していく今まで家や学校でしか生きてこなかった息子にとって、お店に来てくれるいろいろなお客様が最初は刺激的だったみたいです。あるとき、お箸で遊んでいた子どもについて話してくれたことがあります。Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。「お客さんだから怒れないし、店の中で暇な気持ちも分かるけれど、お箸をまた洗わないといけなくなるから止めてほしかった」と、最初はご立腹の様子だった息子。でも結局お客様には何も言わず、後でお箸を洗い直したそうです。「それでいいんじゃない、怒らなくていいんだよ、だってあなたも小さいときは周りに迷惑かけたじゃない」と私が言うと、「そーか、そーか、お互い様なのか!」と小さかった頃のことを恥ずかしそうにしていました(笑)。他人の気持ちを考えることが苦手なところもある息子ですが、アルバイト先で出会った人の話から人間の行動について、親子で話し合う機会も増えていきました。バイト先での困った問題など、1つひとつの出来事が社会勉強になっていると感じます。そしてバイト開始から2年もたつと…「イヤなことにイチイチ腹を立ててもしょうがない!」と大人になっていく息子を感じることができました。「お金を稼ぐ大変さ」早いうちに学んでくれてヨカッタ!中学生のときは、親のお金を盗ってしまうこともありましたが、バイトを始めるとそれもなくなりました。お金を稼ぐ大変さが分かったこともあるのだと思います。息子を雇ってくれた友人には、何か問題を起こしていないかメールで聞いてみたり、働きぶりを報告してもらったりと連絡をとっていました。Upload By かなしろにゃんこ。このラーメン屋のバイトのおかげで、その後スーパーマーケットのバイトでも、周りと上手くやりながら働けていけたと感謝しています。
2016年12月20日子どもが学校に通っているときに悩ましいこと出典 : 発達障害児の子育てで悩むことの1つに、学校や先生とどう付きあっていけば、子どもが安心して通えるのか?という悩みがあると思います。私は先日、ちょうどこの悩みを取り上げたテレビ番組を視ていました。12月2日に放映されたNHK・Eテレ「ウワサの保護者会~子どもの発達障害Part3学校とのつき合い方」です。ご覧になった方も多いのではないでしょうか。番組では、学校との関係に悩むたくさんの保護者の声が紹介されていました。その中で代表的だったのが「学校が子どもの発達障害を正しく理解してくれない」というもの。理解のない先生に叱られ続け、学校に行けなくなってしまったお子さんの話や、逆に「障害がある」と決めつけて子どもの悪いところばかりを指摘する先生のお話が紹介され、そこには「学校への不信感」が強く表れていました。でも子どもが安心してのびのびと学校生活を送るためには、「先生が悪い!」と責めるだけ、あきらめるだけで終わらせるわけにはいきませんよね。先生になんとか理解してもらうには、協力してもらうには、どうしたらいいのでしょうか? Eテレ「ウワサの保護者会」14年前、私も教員だった。まだ発達障害そのものが知られていなかった頃…出典 : この番組を見て、自分が教員だった頃のことを思い出しました。今から14年ほど前は、まだ「ADHD」「発達障害」などという言葉は教育現場でさえほとんど知られていない時代です。私が受け持っていたクラスに「ADHD」の診断を受けた男の子がいました。4月の家庭訪問でその子のお母さんから「これ読んでください!」とある本を渡されたのです。それは、当時出版されたばかりの『のび太・ジャイアン症候群』という本でした。お母さんからはその他に、子どもの特性と一緒に「このように配慮してほしい」とたくさんの説明を受けましたが、小学校に赴任したばかりの新米教師だった私は正直、いっぱいいっぱいでした。特性や配慮事項についてはなんとなく認識しましたが、さすがに本を読む余裕はありませんでした。その子に対し、あまり手をかけてあげられなかったのが、今とても悔やまれます。新版 ADHD のび太・ジャイアン症候群 司馬 理英子 (著)両者の立場がわかるからこそ、できることがあるはず出典 : 私は元教員という立場と、発達障害児の母という両方の立場を経験し、両者の葛藤や考えがわかるようになりました。その経験を生かし、自分が母として学校の先生と関わっていくとき、心がけていたことをご紹介したいと思います。一番最初にしたことは「まずは先生に感謝を伝えること」でした。教員経験があるからわかるのかもしれませんが、先生は想像以上に多忙です。子どもの指導だけではなく、大量の事務仕事や様々な会議に追われています。そのため、まず親としてそのことに感謝し、労わりの言葉を先生には伝えていました。また、ほんの小さなことでも子どもの成長が見られたら、それを先生に伝えて「ありがとうございます!」と感謝しました。たとえその成長が直接先生の指導と関係なくても、子どもの成長は先生にとっても嬉しく、親に感謝されたら尚更だと思うのです。それが、「この子をもっと伸ばしてあげよう」という、教師のやる気につながることも多いのです。出典 : 感謝を伝えた上で、「この子はこのようなところがあるので、このような配慮をして頂けるとありがたいです。」ということを丁寧にお願いしていきました。その際には、病院や教育相談でこのようなアドバイスを受けたので、と、親の主観ではなく専門的な知見からのお願いであることを強調していました。そして、家で用意できるものは用意します、など、学校任せではなく家庭でも最大限の努力をしました。もちろん、全員の先生が、子どもの特性や配慮事項を理解してくれた訳ではありません。宿題への配慮を「みんなと同じでないと困るので」と断られたこともあります。それでも、このような先生への対応を続けていったことで、いつでも話ができ、できる範囲での配慮をして下さる関係を、保ち続けることができました。先生と親は、共に子どもを見守っていく同志でありたい出典 : 最後に、「ウワサの保護者会」の中で、面白い!と思ったエピソードがあります。あるお母さんが子どものことで朝の7時半に学校に電話をしたら、ちょうど担任の先生が出たとのこと。その先生も子育て中だと知っていたので「朝早くから大変ですね~」と言ったのだそうです。そうしたら、その先生が「そうなんですよ~!」と、いつもの声と違った素の声で返してきたのだとか。それ以来、そのお母さんと先生はフランクにお話ができるような気さくな関係になれたのだそうです。先生に、子どもに寄り添ってもらいたい、と思ったらまずはこちらが先生に寄り添ってみる。「子どもを見守っていく」という同じ目標に向かって協力する同志になるためには、先生と人間的な心のつながりを持てるよう、関係を築くところから始めるのも、1つの方法なのですね。子どもを守るためには、先生と保護者とで一緒に考えていくことが大事!番組もそう言っていましたが…保護者だけではなく、学校や先生方にも、子どもや保護者に寄り添おう、一緒に考えよう、という姿勢になっていってほしいと願います。
2016年12月19日息子にADHDがあるとまだ知らなかった頃。夫は息子にとても厳しく…出典 : 我が家にはADHDがあり、現在不登校の小学4年生の息子がいます。昔、息子にまだ発達障害があるとわからなかった頃、言うことを聞かず、動き回る息子に対して夫はよくブチギレていました。公共の場所で、皆が振り向くような大声を出して怒鳴り散らしたり、時には手を上げたりすることもありました。そこに来客がいようが、大勢の人が行き交う場だろうが関係ありません。夫は基本的に柔和な性格ですが、プライドが高い一面もあります。夫が息子を叱る様子を見ていると、どうやら息子の「行動そのもの」ではなく、「自分たち家族がどう見られているか」という世間体を気にして叱っているようでした。私は夫の態度について諭すこともありましたが、夫は私の話を受け入れる様子はありませんでした。「息子は発達障害かもしれない」そう話したとき、夫の反応は出典 : そんな夫に、「息子は発達障害かもしれない」という話をしたとき、どうだったと思いますか?ご想像の通り全く受け付けませんでした。「ワシの息子が頭おかしい言うんか!」「息子を頭おかしい奴らと一緒にするんか!」こんなことを言うのは日常茶飯事で、もっと聞いたこともないような差別用語のオンパレード。世間体を気にする性格ゆえに、「障害」という二文字に過剰に反応してしまったのだと思います。それにしても、認めないにもほどがありました。私はそんな夫の様子をみて、心底呆れました。私は発達障害の息子の頭の中がどうなっているか知りたい気持ちが大きかったのですが、自分の子どものことを受け入れられない夫を「心が狭い」と完全に軽蔑してしまっていました。無理に理解を得る必要はないかもしれない。そんな葛藤を抱えながらも出典 : そんなとき、前に幼稚園の親の会で園長先生が、「お父さんの理解が得られるに越したことはないけれど、そんなことに神経すり減らして費やしている間に、子どもはどんどん成長してしまいます。理解が得られないなら、もうお父さんを無視してお母さんだけで前に進むのも1つの手だと思います。」とおっしゃっていたことを思い出しました。この言葉は何度も私の脳裏をかすめました。確かに、それも1つの方法ですし、子どもの成長は待ってくれません。ですが私はやっぱり夫の理解を得ることにこだわりました。将来まで息子のことを1人で抱え込むことはやはり辛かったですし、自分たちの子どもは2人で育てていきたいと思っていたからです。夫には色々なタイミングで、さまざまな角度から何度も何度もあきらめずに話をしていきました。夫が息子の障害を受け入れるきっかけになったのは、義母の言葉だった出典 : 実は、夫と息子には似ているところもあります。すぐ癇癪を起こしたり、忘れ物が多くて言われたこともすぐに忘れたり、片付けができなかったり…もしかすると自分と似ている息子に「障害」があるのだとしたら、自分にもその可能性があるかもしれないという恐怖が、夫の中にあったのかもしれません。そのせいか、息子の優秀なところを素直にほめられなかったり、息子と張りあったりする場面もありました。しかしそんなとき、我が家の場合は幸運にも、義母が私の救世主となってくれました。義母は、仕事柄子どもと接する機会のある方で、息子と同じように困っている子どもたちを目にすることもあったようです。夫が息子の発達障害を受け入れないことを伝えたとき、義母は私と同じように憤慨してくれました。そして夫との電話で「早く気づいて良かったじゃない!父親のあなたが認めてやらないでどうするの!?」と仰ってくださったのです。その頃から、夫は少しずつ私の話に聞く耳を持ってくれるようになりました。ある日、夫から届いた1通のメール。そこには…出典 : 先日、夫からこんなメールを受け取りました。「私も〇〇(息子)が学校に行かない事が最初は不安だったけど、最近はあまり心配してない。〇〇は私よりも優秀で才能ある。また、私と違いしっかりしている。いつまでも彼は息子で愛おしい。彼が進みたい道に行けるよう、精一杯やる。産まれた時に初めて抱き上げた時の事を今でも覚えている。〇〇には特別な思いがあるのよ。同性で、しかも私によく似たところもある。自棄を起こすところとか。しかし彼は私みたいなところがあっても、しっかり芯を持っていって欲しいし、多分その辺は大丈夫と思うの。どちらにせよ、ヘタに学校行ってこじんまりとして欲しくないのね。学校行くのに納得して行くならいいんだけど、行くのがイヤだからとかそういうので無く、なんか学校に違和感みたいなのを感じたなら別に行かなくとも良いのね。皆が行くから、って違和感感じながらも学校行って大学行って、っていう私みたいにならなくとも良いのよ。あの誰にもない感性は大事にしたいデス。」夫の理解を得ようと悩み続けた2年間。いま振り返って思うことは出典 : この問題は、家庭ごとに千差万別ある本当に難しいことだと思います。我が家の場合、夫の理解を得るまでには2年程かかりました。子どもの日々を考えると2年というのはとても大きいですが、夫の無理解に直面してからの期間としてはとても短い方だという実感です。私の場合も、義母と連携が取れない状態だったらまだ悩みの渦中にいて、もしかすると離婚を考えていたかもしれません。私は夫に一緒に相談機関や医療機関などに出向いて欲しかったわけでなはく、積極的に発達障害や療育について勉強したり、口出ししてほしかったわけでもありません。ただそこにいる我が子のありのままを、当たり前のように正面から認めて欲しかった。その気持ちが伝わったからこそ、こんなメールを受け取ることができたのだといま振り返って思っています。
2016年12月18日物欲のないADHD息子、サンタさんに何をお願いする?ADHDのある我が家の長男(小1)は、小さい頃から特に物欲がありません。たぶん、一般的に行われている「ねだる→買ってもらえる」という仕組みを知らないのかもしれません…。周りの動きや流行りに鈍いタイプなので(笑)。でも、やっぱり子どもにはクリスマスプレゼントで喜んでもらいたい!そんなわけで12月初旬、プレゼントリサーチを決行いたしました。Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナサンタさん!この子に何か美味しいお菓子を…!!(そしてあわよくば私にお肉を!)著書『カラフル男子牧場 -ADHD長男とお調子者次男の兄弟物語- 』Upload By ラム*カナ
2016年12月17日発達障害で働いている人はどのくらいいる?出典 : 発達障害とは、先天的な脳機能障害によって、発達に何らかの遅れや偏りなどの症状が、通常低年齢において発現する障害です。日本における発達障害の定義は平成16年に制定された発達障害者支援法によって定められており、世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)の基準に準拠しています。発達障害者支援法における発達障害の定義は以下になります。この法律において「発達障害」とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう。そもそも発達障害のある大人が日本にどのくらいいるか、はっきりした統計的なデータはありません。文部科学省の2012年の調査によると、通常学級に在籍する児童・生徒の中で発達障害の特徴を示す子どもは全体の約6.5%、つまり約15人に1人の割合でという結果になりました。これは、診断を受けている人の数ではありませんが、障害の傾向のある人まで含めると、社会の中にもかなりの数の発達障害のある人がいることを示唆しています。発達障害がある人の中には成人して特性を生かした職業に就いたり、能力にあう職業を選び、雇用されている人もたくさんいます。2011年の障害者職業総合センターの調査によると、- 障害者を積極的に雇用している特例子会社105社のを対象にしたアンケートで、特例子会社で働く療育手帳(知的障害のある方が取得する手帳)所有者が1798人、精神障害者保健福祉手帳を所有している人が198人いて、両者の中で発達障害があると把握されている人は203人という報告があります。ですが、発達障害のある人の中には療育手帳や精神障害者保健福祉手帳を取得していない人や、障害を開示しないで働いている発達障害の人が多いと考えられます。そのため、実際にはより多くの発達障害のある方が、様々な仕事に携わり、様々な職場で働いていると言えるでしょう。出典:「 発達障害者の企業における就労・定着支援の現状と課題に関する調査研究」(2011年)|障害者職業総合センターHP大人の発達障害、いつ診断された?きっかけは?Upload By 発達障害のキホン発達障害は発達期(~18歳)に発症するとされていますが、障害に気づくタイミングはそれぞれです。子どものころから診断結果が出ている人や、大人になってから何かをきっかけに診察を受け、気づいたという人もいます。母は私が小さい時から「おかしい」と思っていました。小学1年生の時、担任に「学習障害」を相談しましたが「違う」と言われ、中学でも担任に相談しましたが違うと言われました。私自身も、小学生の時点で自分の「変さ」には気づいていました。辛かったです。でも、「発達障害」という言葉自体なく診断されませんでした。近年、発達障害が広く知られるようになってきましたが、かつてはあまり理解を得られず、見過ごされていた人も多いようです。大人になって発達障害に気づくきっかけになるのは、例えば仕事上のミスや、社会人として生活する上で人間関係がうまく築けないなどの悩みなどです。これらのストレスからうつ病などの二次障害を発症し、精神科などを受診して発達障害に気づく人も少なくありません。ですが、大人になってからでも専門家の支援を受けることで自分の特性に気づけたり、対処法を学ぶことは十分にできます。もちろん、日常で問題や障害を感じずに社会に適応している発達障害の人もいますし、現在発達障害の根本的な治療法もないため、必ずしも診断を受けなければいけないわけではありません。私は13年前にうつ病と診断され、6年後に双極性障害と再診断されました。現在は双極性障害2型とパーソナリティー障害が病名になっています。解離性障害で入院していた時期もあり、過去10人以上の医師に診てもらいましたが誰1人私の「発達障害の可能性」を指摘しませんでした。今までのどの診断名も自分にしっくり合わず間にあわせ的な違和感を感じていた私が自ら調べた結果、「根底にあるのは発達障害で双極性障害その他はその二次障害である」という結論にたどり着き、医師にそれを相談したところ診断に「発達障害疑いあり」が加わりました。このように大人になってから新たに発達障害だと医師から診断されることもあります。大人になってからでも、なんらかの困りごとに直面したり、疑いを持った場合はまず専門機関に相談しましょう。発達障害者支援センター・一覧検診で子供の発達障害の疑いを指摘されたことをきっかけに、自分もWISC検査と診察を受け、自閉症スペクトラムグレーゾーンと診断されました。お子さんの発達障害をきっかけに、自分の障害に気付いた方もいるようです。大人の発達障害、特性に合った仕事・難しい仕事は?出典 : 注意欠陥/多動性障害(ADHD) の人の特徴は、集中力が長時間保てなかったり、落ち着きがない、物忘れをしがちといった行動が目立つため、周囲からやる気がないというような誤解を受けがちです。仕事上では、不注意から同じミスを何度もしてしまうこともあります。また「臨機応変に対応を」と言われ、本人は工夫したつもりが、やりすぎてしまい相手の意図とそぐわないことをしてしまうこともあるかもしれません。しかし、一方ではアイデア力、行動力や独特の感性を発揮し、営業職や企画・開発などで評価され活躍している人もいます。ADHDの人全員に当てはまるわけではありませんが、一般的にミスが絶対に許されないような作業などは不向きともいえます。一方で、ADHDのある人は以下のような強みがある人も多いのです。・興味のあることに対して情熱を持ち、高い集中力を発揮する・アイデアが豊富で、固定概念にとらわれず自由に考えられる・行動力がある・素晴らしいひらめきをすることができる・独特の感性をもち、考えることができるなどどちらかというと、芸術家・音楽家やデザイナー、CGアニメーター、ゲームソフトやコンピューターソフトの製作者、研究・開発者などクリエイティブな仕事が向いています。また行動力を活かしセールスマン・営業職や起業家・企業家として活躍する人もいます。自分の特性に合った職業に就くことができれば、注意欠陥/多動性障害(ADHD) の人も強みを活かして活躍しやすくなります。時間や仕事のリズムにも自由度が高く、うっかりミスも取り返しがつくような、新しいアイデアや変化を問う仕事が向いています。自閉症やアスペルガー症候群などを含む、広汎性発達障害(PDD)・自閉症スペクトラム(ASD)の人は、相手の気持ちや場の空気を読んだり、コミニュケーションをとるのが苦手ということが多いです。また、イレギュラーなことやはじめての経験にスムーズに対応するのが難しいこともあります。これらはあくまで傾向にしかすぎず、全ての広汎性発達障害の人がこの特徴に当てはまるわけではありません。併存する知的障害の重さや一人一人の特性にもよりますが、対人関係が苦手な人は接客業はストレスが多いでしょう。現場で臨機応変な対応が求められる職業は向いていないかもしれません。広汎性発達障害の人の中には、こだわりを持ち、パターン化されたものを好む人が傾向としては多いそうです。そのため、同じ作業を繰り返すルーティンワークで強みを発揮する場合があります。一度仕事のやり方を覚えると効率よくこなす人も多く、職場で高評価を受ける人も多いのです。また、自分にしかわからないような強いこだわりを持っているので、研究や創作などでは群を抜いた能力を発揮することも多いのです。具体的にはデザイン関係の仕事やプログラマー、コンピュータ関連の仕事で力が発揮できると思われます。集中力があり、普通の人では集中力をきらしてしまうような細かい仕事もコツコツと続けることができ、物事を深く追求したりルールに基づいて整理・分析したりするエンジニアや研究者といった仕事、校正者や職人などの特殊技能を必要とする仕事などに向いています。学習障害は、能力の凸凹や特性の偏りが多く、苦手なことにかなり個人差がある障害です。そのため、向いている仕事、向いていない仕事も人によって様々であると言えます。本人の特性を理解し、得意な分野を活かせる仕事につけることが理想ですね。向いていない仕事は一概には言えませんが、苦手な業務が多い仕事内容だと、困難な場面も増え、ストレスを感じることも多くなるかもしれません。一方、別の手段で代替できたり、職場の理解や協力があれば乗り越えられる可能性も大いにあります。たとえば、算数障害(ディスカリキュリア)のある人の場合、日々、多くの計算が業務に必要な仕事は苦手かもしれません。ですが、計算機で解決できる場合もあります。同じ小売業でも、暗算が苦手な場合、お釣りを計算しなければいけないお店の会計業務は向いていないと言えますが、バーコードを読み取るだけのレジであれば、問題ないこともあるでしょう。また、書字障害のある人は、文字を書く業務が苦手かもしれませんが、パソコンでタイプしてプリントすればよいこともあります。読字障害のある人も、音声読み上げソフトを使用したり、録音することで困難が解消できることもあります。苦手な分野を避けることは働き続ける上で大切ですが、テクノロジーや手段を替え工夫することでうまくいくこともあるので、「この仕事は無理」と決めつけてしまう前に検討するのがよいでしょう。実際に、様々な障害特性を乗り越えて作家、映画監督、発明家、俳優など様々な職業で活躍している人もいます。障害特性と向き合いつつも、自分が希望する仕事に目を向ける、という進路も選択肢の一つかもしれません。人のストーリー|発達ナビ大人の発達障害、仕事の探し方は?Upload By 発達障害のキホン発達障害に関する就労支援は、現在、よりよい対応体制を整えている状態です。特別支援学校などでは、卒業後に就職できる企業の紹介もあります。通常学級でも高校、大学ともに進路指導の先生に相談することも可能です。まず、最寄りのハローワークでの相談をおすすめします。障害者雇用の窓口もあるので、そこでご自身の発達障害の特性について伝え、仕事を探していること、仕事をする上で不安に感じていることなどの相談をすることができます。障害者を対象とする障害者合同就職面接会などの情報を得ることもできます。障害者向けの支援を希望しない場合でも、ハローワークできめ細やかな相談・支援を実施してくれます。適職があれば求人に応募してもよいでしょう。「若年者コミュニケーション能力要支援者就職プログラム」として、発達障害などでコミュニケーションに困難を抱えている場合の支援も行っており、不安がある場合には、発達障害者支援センターや医師との連携をとってもらうことができます。適職を自分では探すことが難しい場合には、適職を探す方法や調べてもらえるところも紹介してもらえます。就職に不安をかかえている場合には、就労移行支援という方法で就職をすることもできます。これは障害者総合支援法に基づいた支援で、就労移行支援事業所が各都道府県や政令都市の認可を受けて民間が運営しています。この就労移行支援は手帳を取得していなくても医師の診断書や意見書など、支援の必要性を示す情報があれば利用することができます。まずは最寄のハローワークや就労移行支援事業所に連絡をとってみましょう。ハローワークでは、発達障害のある人が就職された場合、その事業主に対して助成を行う「発達障害者雇用開発助成金」という制度を設けています。他にも「障害者トライアル雇用奨励金」という短期間の施行雇用を行い、仕事に慣れることで実際の雇用につなげる制度もあります。詳しい情報は以下のリンクを確認してください。実際に働いてみると仕事が想像していた仕事内容と大きく異なった、と離職を希望される場合も少なくありません。仕事を探す際には、似たような職種で職務経験を積んでいく方法や、希望の会社でまず一定期間働くことが可能なのか、聞いてみる方法もいいでしょう。より自分の得意・不得意を理解し、どの仕事ならこなせるか、やりがいを持てるかどうかを把握するヒントになるかもしれません。発達障害者支援センターでも「就労支援」を行っています。本人や家族からのあらゆる相談ができ、必要に応じた施設や医療機関の紹介もしてくれます。就労に関しては特性や障害の状況に適正な就労先を紹介してくれたり、雇用後にも個人の必要に応じて支援を行ってくれます。発達障害者支援法第3章第14条に基づき、都道府県・指定都市に設置されています。就職後も相談に乗ってほしい場合はジョブコーチによる支援を受けることもできます。これは、就職後、職場にジョブコーチが出向き、職場でうまく仕事をしていくための支援をしてくれる制度です。若年コミュニケーション能力要支援者就職プログラム発達障害者支援センター・一覧参考:障害者就業・生活支援センター療育手帳や精神障害者福祉手帳を取得している場合はいわゆる「障害者雇用制度」の対象となります。・手帳所持者を事業者が雇用した際の、障害者雇用率へのカウントの対象となり、障害者雇用枠での就職ができる・障害者職場適応訓練を受けられるなど、就職への支援が受けられます。実際に障害者雇用制度を利用して就労する人の数は年々増加しています。ですが、希望している職種や企業が障害者雇用枠で募集しているとは限らないこと、賃金などの面で希望と合わないこともあるでしょう。一般の求人に応募したい場合などには、手帳を持っているからといって必ずしもこの制度を利用しなくてもよいですし、手帳取得者であることを報告する義務はありません。制度を利用するかどうか、よく考え、支援機関などと連携し、相談しながら進めていくとよいでしょう。障害者雇用対策|厚生労働省障害者雇用対策|厚生労働省大人の発達障害、会社や同僚へ開示・報告はした方がいいの?自身に発達障害があることを職場に伝えた方が良いかどうか、迷う方が多いのではないでしょうか?会社へ障害があるということを報告するかどうかは、一人ひとりの状況によるので一概には決められません。診断のみでは雇用上「障害」としては認められない現状があることも考慮したほうがよいでしょう。そのため診断とともに障害者手帳を取得しているかどうかでその意味合いが変わってくる場合もあります。一般就労をしている場合、会社に報告するか否かは、障害に理解のある会社であるかどうか、報告することで仕事をしやすくなるかなどを考慮して決めた方が良いと言われています。会社に報告する人が多くなってきていることは事実ですが、周りや会社には報告しないことを選択している人も少なくありません。一方、報告することによって周りからの理解が得られ、離職率が低下するということも考えられます。報告した際のメリットとしては、サポートを受けやすくなったり、フォローしてもらえるようになるということがまず挙げられます。また業務の相談もしやすくなると思いますし、以前より職場環境を快適に感じることにつながるかもしれません。2016年4月に障害者差別解消法が施行され、不当な差別的取扱いを行ってはいけないこと、企業や行政はできる範囲で合理的配慮を行う努力義務があることが定められました。このため、職場でも合理的配慮をお願いしやすくなりました。しかし中には偏見を持ったり、あまり障害に対して理解をしてくれない人がいないとは限りません。発達障害について詳しい知識のある人は少ないので、仕事上での困難や起こりうる問題と、要望などを伝えるようにしましょう。また、障害があるという報告をする場合は人を選んで報告し、仕事のどういうところで具体的にフォローが必要かを伝えるのが良いと思います。デリケートな問題ですので、迷ったら自分だけで決めずに、発達障害者支援センターなどの専門機関に相談することをおすすめします。一方で、発達障害を開示・報告した場合でも、職場や周囲に偏見が無理解があれば、職場で差別・虐待を受けてしまう可能性もゼロではありません。こうした深刻なケースでは、本人から周りに助けを求めるのが難しい場合もあるので、周囲の人が虐待に気づいた場合、各市町村の障害者虐待防止センターなどの専門機関に虐待の存在を知らせましょう。本人からの申告も可能性です。またこの虐待は就業場に限らず家庭内の虐待も含みます。障害者虐待防止センターに虐待を相談すると、支援・指導を受けることができ、問題の糸口を探す手伝いをしてくれます。強制的に仕事や家族から隔離されたりすることはありませんので、安心して相談することができます。発達障害の仕事での困りごと・よくあるミスと対処法出典 : 発達障害のある人の中には、社会的な「暗黙のルール」というものに気づきにくいという特性も持っている方も多く、周りの人が忙しくしている時や、助けを必要としている状況に気づかず、手伝うことができない場合があります。また決められたこと以外のイレギュラーなことが苦手な特性のある場合、指示をされないと動かない・自分の仕事が終わったら他のことは何もしようとしない、などと周りから見られてしまうことがあります。【対処方法】具体的な指示があると動きやすいという特性を伝え、「具体的に今時点で何を手伝ってほしいのか」指示してもらうようにします。その仕事を終えたら、次の仕事をまた具体的に指示してもらうようにします。複数の仕事を同時に並行して行うことや、脳と体の複数部を同時に動かすことが苦手なこともあります。一つの業務の間には、わずかな時間でも休憩を挟み、終わった仕事に対して評価をしてから、次の仕事をするといった工夫をするとよいでしょう。時間の管理が苦手で、遅刻しがだったり、仕事の手順が就労時間で計画できない場合があります。スケジュールの調節、優先順位だけでなく、仕事に対して熱心に取り組んではいても、こだわりが強すぎて自分の納得いくまで作業を終わらせることができずに、納期が守れないといったこともあります。【対処方法】仕事の完成度が高いことも重要だが、納期を守ることも大切だということを理解しましょう。「納期」とはなにか、具体的にして再確認し、作業のスケジュールを「見える化」すると良いでしょう。またスケジュールは自分だけでなく、複数の人に管理してもらうなどがあります。具体的には以下のような工夫をするとよいでしょう。・作業内容を細分化して書き出し、それを見えるように張り、作業終了目標時間の5分前にアラームをセットする。・終わった作業にはチェックをし、終わった作業への充実感を感じられるようにする。・仕事の計画や優先順位を決めることが苦手な場合、スケジュールをほかの人に管理してもらい、ひとつの仕事を終えたら、次の仕事を具体的に指示してもらうようにする。周りが気になってしまって、やるべき仕事に対しても集中力が続かない場合があります。また、興味がない仕事の場合、会議中などの大事な席でも居眠りしてしまうことも。頼まれていたことを忘れてしまったり、集中力が続かないことが原因で、仕事がスムーズに終わらなかったり、やる気のないような印象を与えてしまい、接客などで様々なトラブルを起こしてしまうことも少なくありません。【対処方法】怠けているという訳でもなく、集中力が続かないという特性を持っている場合は、周りの人に自分の特性を説明し、理解してもらえるようにつとめます。何か別の考えごとをしているな、と感じたら、声をかけてもらえるようお願いしてみましょう。他のことを考えはじめたことに気付いてもらい、今やるべきことがあるのに他のことを考えてミスしてしまうのを防ぐためです。指示を忘れないようにメモの習慣をつけましょう。集中力低下時の居眠り防止には、睡眠不足にならないように心がけることも大切です。またデスクワークなどで気が散ってしまうときは、集中できるよう環境調整をすることも効果的です。デスク周りを片づけて集中できるようにしたり、聴覚過敏がある場合は相談してイヤーマフなどの使用許可をお願いするのもよいでしょう。「想像力の障害」や「コミュニケーション能力の障害」により、敬語の使い方が困難な場合もあります。本人が正しいと思って使っていた言葉使いが、仕事の上では失礼にあたったということに気づけないことがあります。また距離感をうまくつかめないという特性もあり、近くにいるのに声のボリュームが大きすぎて相手を驚かせてしまうこともあります。【対処方法】自分中心の話ばかりでなく、相手が話しているときは意識的に相づちをうつようにするとよいでしょう。場所やその場の雰囲気、相手に合った会話の内容や態度、表情などを意識するということを、ひとつずつクリアしていくようにします。相手のお世辞を正直に受け止め過ぎてしまうことがあるので、注意しましょう。まとめ出典 : 参考:『発達障害者と働く』(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)発達障害のある人が就業する場合、多少の困難はもちろんつきものです。職場の方から偏見を受けたり誤解されてしまうこともあります。発達障害は、一見して外からは見えにくいため、他人には障害があることが理解されにくい場合があります。自分でも自覚が少なく、仕事ができないと他人と比べて落ち込むこともあるかもしれません。しかし、自分の障害特性を理解することで適切な支援も受けられますし、必要な配慮を周囲の人に伝えやすくなります。発達障害だということを職場に告白し理解してもらうのは勇気のいることですが、仕事の円滑さやストレス軽減のための手段のひとつであるとも言えます。仕事がスムーズにいかないのは、本人の能力不足や怠け心があるというのではありません。今勤務している職場環境を改善したり、適職を見つけることのできる相談機関が全国にありますし。それによってサポートを受けながら、働きやすい仕事の環境で継続的に働いていくことも可能なのです。深呼吸し、ひとつずつ課題をクリアしていくように、業務の手順や対人関係の工夫を身につけていきましょう。自信をもって働ける職場環境をつくったり、より適切な職場を見つけたりすることで、仕事や生活全体の充実が得られるようになるでしょう。頑張り過ぎず、自分のペースでいられる時間を持つことで、バランスをとっていきましょう。参考:法令データ提供システム「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」2012年
2016年12月15日こんにちは、親子でADHD(注意欠陥・多動性障害)をやっています、ママライターの木村華子です。……と名乗ると、「親子でやっていますって、このライターは何考えてんだ!」というふうに不快感を感じる方がおられると最近知りました。たしかに、世の中には発達障害児の育児に本気で悩んでいる方が大勢いらっしゃいますし、ご本人も大人のADHDを抱え苦しんでいるケースも少なくはないでしょう。私も同じように、自身や息子の特性に振り回されながら毎日を暮らしているので、面白おかしく発達障害の記事を公開することに嫌悪感を抱く気持ちはよく分かります。しかし、発達障害の当事者だからといって、いつも真面目な話をしなくてはいけないのでしょうか?まるで腫れ物のように扱われることに少々嫌気がさしている今日このごろです。発達障害の当事者だからこそ、他にはない育児を経験しているのです。深刻な顔をして日々悩みながら過ごすよりも、面白おかしいわが子のドジっぷりに爆笑しながら楽しく過ごす方がよっぽど幸せ だとは思いませんか?わが子の予測不能な行いに、思わず笑ってしまった経験はおそらく多くの親がお持ちでしょう。私たち発達障害児の育児を行う親は、まさにそんなエピソードの宝庫!毎日ギャグマンガの世界に生きているのです。今回は、そんな私たち親子に起こった破天荒なADHDエピソードの一部を紹介します。●ADHDを笑い飛ばす! 破天荒なわが子の育児エピソード4つ●(1)パソコンのディスプレイを壊して「よかったねえ!」張り切るとますます周りが見えなくなる息子。その日は大掃除で、なぜか朝から息子のテンションは上がりっぱなしでした。「イェーイ!今日は大掃除フゥ〜〜ウ!」と叫びながら雑巾を振り回し、家中を駆け回るところまでは問題なかったのです。しかし……彼がY字バランスをしようと足を上げた次の瞬間、私が気合を入れて購入したパソコンのディスプレイ(買いたて)に足が引っかかり、派手に倒れて割れてしまいました……。「仕事できないじゃない……っていうか買ったばっかりだよ!」と涙目で怒鳴り散らしながら、年末の街中を走って修理に出した思い出……。何かと出費がかさむ年末に数万円の修理代まで失い、心身ともに疲れ果てて帰宅すると、「よかったねえ!パソコン新しくなるね!」とご機嫌を取ろうとする息子の笑顔 がありました。ご機嫌取る方向を間違っている感じが、「どこまでドジなんだよ!」と思わず笑えてしまう出来事でした。●(2)秘密基地にウンコ……思ってたんと違う!ある晴れた日、外で遊んでいた息子が友人を連れて泣きじゃくりながら帰宅してきました。「ぶっ○ろす!ぶっこ○す!」と攻め立てる息子と、「仕方ないだろ!」と怒る友人クン。二人の雰囲気は最悪で、よっぽどのことがあったのだろうとワケを聞いてみると……息子『友人クンが俺の秘密基地にウンコしたんだよ!』友人くん『だってお前がトイレだって教えてくれたんじゃん!』とのこと……。うん、友人クンがウンコしちゃったんだね。でも、息子が「トイレだと教えた」って何のことだろう……と思い聞いてみると、どうやら息子は公園の片隅に構えた秘密基地の中に独自のトイレを作り 、そこにオシッコをしていたというのです。その公園にはトイレがなく、そして友人クンはその日初めて息子に連れられて公園及び秘密基地を訪れた様子。そこで便意をもよおした友人クンはトイレの場所を聞き、オシッコだろうと思った息子がオリジナルトイレを教えた……ということでした。息子はこういった“思ってたんと違う”事態に弱く、自分が思い描いていないことが起こるとひどくパニックを起こします。ウンコをした友人に対し怒髪天を衝くように怒り狂う息子の姿がおかしすぎて、私は思わず大爆笑。ひとまず、「そもそも、トイレではない場所でオシッコをするのってイケナイことなんだよ」と二人を諭した後、ウンコをしたくなっちゃった友人クンに罪はないことを息子に言い聞かせ、仲直りが完了したのちにビニール袋とティッシュを持参でウンコの回収に向かいました……。●(3)ありえないほど忘れる私自身ADHDなので人のことが言えた立場ではないのですが、息子も相当な忘れん坊です。宿題や提出物を忘れることはもちろん、筆記用具や上履き、体操服、ランドセルを忘れて登校するなどの王道な忘れん坊エピソードは一通り経験してきました 。“忘れ物を取りに帰宅し、何を忘れているのかを忘れる”ということも……。こんなことが頻発するので、現在は療育センターや学校と連携して忘れん坊対策に力を入れている真っ最中です。そのおかげか、以前に比べ多少は忘れ物が落ち着いてきたように感じていたのですが……。日常生活に潜む忘れ物まではフォローしきれていないので、家の中では相変わらずギャグマンガのような逸話を増やし続けています。たびたび汚い話で恐縮ですが、先日息子の後にトイレに入ったところ、立派な大便が流し忘れてありました。「おーい!ウンコ流れてないよ!」と息子を呼び、「ちゃんと確認しようね〜」などと話している最中に恐ろしいことに気がついたのです。大きな大便が鎮座する便器の中には、どこを見渡してもティッシュがありません 。つまり、お尻を拭いていないということ……。「あれ、ティッシュがないよ?拭いた?」と聞くと、「忘れた……」とのこと。しかもこの「忘れた」とは、拭くのを忘れたのではなく“拭いたかどうかを”忘れている のです。私は「ティッシュがないってことは、拭いてないんだよ!(笑)」と大爆笑。ありえないほど忘れる息子です。●(4)友達のゲーム機を砂場に埋めた……ことがキッカケでママ友ができたある日買い物から帰ると、息子の友人とそのママが玄関先で私を待っていました。話を聞けば、ウチの息子が友人クンのゲーム機を砂場に埋めてしまった……とのこと。ケンカしているうちに歯止めが効かなくなり、感情的にやってしまった息子の姿がありありとイメージできました。おまけに息子はなぜかゲーム機を水洗い してくれた様子で、もちろん壊れていました。ゲーム機を埋めるって……しかも水洗いって……聞いたことないよ〜!と思いながら、私はとにかく友人親子に謝りまくり……。モノがモノ(決して安い品物ではない)なので、弁償させていただくことになりました。こんなこともあろうかと、こども共済に入っていて良かった……。と、保険料の手続きなどで相手ママと連絡を取っているうちに、いつのまにか気兼ねない仲に 。破天荒な息子が呼んでくれたママ友とのありがたい縁でした。●お子様の破天荒ぶりが、凹んだ心を元気にしてくれるかも!?文部科学省が行った調査結果によると、全国の小中学校に通う生徒のうち、ADHDなどの発達障害が疑える子どもは6.5%にのぼる ことが分かっています。その背後には育児に悩む大勢のパパやママの姿があるのでしょう。毎日叱られる種を撒き続けるわが子にストレスを抱き、「愛しいと思えない」「虐待をしてしまう人の気持ちがわかる……」とさえ感じる人がいても不思議ではありません。そう感じてしまうのは、もう仕方のないこと。思いっきり凹んだその後は、面白いテレビやマンガでも見て心を持ち直してください。そして持ち直させてくれるギャグマンガは、ひょっとするとわが子そのもの かもしれません。ぜひ心に余裕を持って、お子さんの破天荒ぶりを観察してみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果 | 文部科学省(PDF)()●ライター/木村華子(ママライター)
2016年12月14日常に刺激を求めて生きるADHDの息子…フツウの遊び方じゃ満足できない!我が家のADHD息子は、フツウの遊び方だと満足しないところがあります。常に刺激を求めて生きているようなのです(笑)。元気なのはいいことですが、救急車で運ばれるようなケガも何度かありました。小学生のころから、とにかくヒヤヒヤする遊び方が大好きなんです。Upload By かなしろにゃんこ。頼むから…その好奇心が活かせるまで生きていてくれ!Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。面白そう!と思った遊びは「その先の危険」を考えずにすぐに実行してしまうところがありました。3・4年生くらいになると外で勝手に遊んでくるので、キケンな遊びは事後報告…聞きたくなかった報告ばかり…特にスケボーで十字路のある坂を滑って遊んでいた話を聞いたときは心配を通りこして「この子はいつか大けがするタイプの子だわ…」と少し諦めました。子どものやりそうなことは先回りしてキケンを知らせておかないといけないな!と心に決めながら、頼むからその好奇心がいい方向に働くときまで生きててねと祈りながら育てていた息子の小学生時代でした。
2016年12月13日LITALICO初の書籍が発売!Upload By 鈴木悠平(発達ナビ編集長)発達ナビの運営会社である株式会社LITALICOの代表、長谷川敦弥の新著が発売されました。SB新書から、『発達障害の子どもたち、「みんなと同じ」にならなくていい。』というタイトルでの発売です。LITALICOがこれまで学習支援や就労支援のサービスの中で出会ってきた方々のエピソードを中心に、それぞれ違った個性を持った方たちが、どのように自分にあった学び方、働き方を見つけていったのかをご紹介するとともに、多様な個性が活かされる「障害のない社会」とはどのような社会なのか、私たちのビジョンや想いを記した書籍です。発達ナビ編集長である私も、この書籍の構成・編集に携わりました。これまで、発達が気になる子どもたちの学習支援教室や就労支援センターの現場スタッフとして、また自分自身の特性に悩んだ日々も思い出しながら、同じようにご自身やお子さんの将来について悩める方々に届けられるようにと編集させていただきました。『発達障害の子どもたち、「みんなと同じ」にならなくていい。』新著の構成と見所は?以下では、書籍の構成とともに、各章の見所をご紹介します。『発達障害の子どもたち、「みんなと同じ」にならなくていい。 』第1章:ADHDはぼくの強み第2章:子どもが一番の先生だ!第3章:子どもの心に火をつける第4章:「多様性」を力に変えていく働き方第5章:障害のない社会をつくる-------------第1章は、LITALICO代表である長谷川敦弥自身の人生のエピソードです。ADHDの特性を強く持つゆえに、周囲との関わりに悩んだ幼少期の学校生活。人生の転機となる焼肉屋の店長夫妻との出会い。上京後、自身のADHD的特性を活かして働き、LITALICOを運営するに至るまでの歩みをお伝えします。第2章は、発達支援の教室「LITALICOジュニア」で出会った子どもたちのエピソードです。「困った子だ」「問題児だ」と言われているその子自身が、実は一番困っている。お子さんの特性を理解し、その子が過ごしやすい環境づくりをしたり、その子ならではの学習方法を探して成功体験を積み重ねることの重要性などについてお話します。第3章は、IT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」で出会った子どもたちのエピソードです。学校で決められた「枠」からはみ出る子どもたちが、自分の「好き」や「得意」を伸ばしていくことで、苦手を克服したり、新たな進路を切り開いていったエピソードをご紹介します。第4章は、働くことに障害のある方を支援する「LITALICOワークス」の利用者さんのエピソードです。困難と直面しながらも自分らしい働き方を諦めずに探し続け、一人一人違う自分だけの「天職」を掴み取るまでの過程をご紹介します。ご自分の特性や働き方に悩まれている大人の発達障害当事者の方だけでなく、お子さんの将来について悩まれている保護者の方の姿を思いながら、執筆・編集いたしました。第5章は、こうした取り組みを続ける中でLITALICOが大切にしている思い、発達ナビなどのメディア発信や、研究・政策提言活動を通して、「障害のない社会」をどのように実現していきたいかを記しました。発達ナビ読者のみなさまにも、ぜひお読みいただきたい内容となっております。書店やネットショップで手に取っていただけると幸いです。『発達障害の子どもたち、「みんなと同じ」にならなくていい。』立ち読みページ『発達障害の子どもたち、「みんなと同じ」にならなくていい。』
2016年12月12日とにかく運動不足・運動オンチな私…勢い余ってADHDの息子と親子マラソンへ!息子たちが幼稚園生になったら出場してみたいなと思っていた親子マラソン。先日、運動不足なうえにそもそも運動神経がない!にも関わらず、勢い余ってエントリーしちゃいました。しかもパートナーは体力の限界を見たことのないADHDの元気息子。さて、どうなる…?Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナ速い!速すぎる!マラソンだというのに、ダッシュな長男!“親子”マラソンの定義はどこへやら…。とても並走ができません…!先を走る長男に向かって「待ってー!」と叫び、その場で止まっててもらい、どうにか追いつくものの、Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナ結局長男には自分のペースで走ってもらい、ゴールで待ち合わせという、“親子マラソン感”ゼロな状態で2キロを走りました。Upload By ラム*カナ出典 : 著書『カラフル男子牧場 -ADHD長男とお調子者次男の兄弟物語- 』
2016年12月10日ADHD長男の授業参観へ!算数の時間をのぞいてみると…出典 : 先日、小学校の授業参観がありました。長男が通っている学校は教室を1日中開放していて、好きなときに好きなだけ見てくださいという“見放題スタイル”。本当は無限の体力を持つADHDの長男が本領発揮していそうな体育を見たかったのですが、その日は体育がありませんでした。代わりに長男が大好きな3時間目の算数の時間を覗いてみると…ときどき外を眺めつつ先生の話も聞き、たまに姿勢を直されながらもきちんと席に着き、上の空になりながらもノートを取って、ワンテンポ遅れつつも挙手して発表もして…まるで小学生!(小学生なんですけどね笑)あぁ、すばらしい!頑張っている!私はとても感動し、授業が終わったあと長男を褒め、帰ろうとしました。すると長男が、「おかあさん!また5じかんめもきてほしいなー。ぼく、5じかんめがいちばんテンションあがるんだもん!」とお願いをしてきたのです。へー、そうか。テンションあがるってことは、張り切る授業なんだね!よし、じゃあ5時間目もまた来ようじゃないか。ということで、一旦帰って、また5時間目も学校に来たのです。「いちばんテンションがあがる!」という5時間目。どれどれ、その様子を見てみましょうかねUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナ何度も副担任の先生に起こされたものの、起きるのは一瞬で、結局授業のラスト10分はこっくりこっくり夢の世界へ行っていたようです。おーい、テンショーンどこいったー!!帰宅後、長男に「5時間目、テンションあがるって言わなかった?」と聞いたら、「あぁ、もうすぐかえれるー!とおもってテンションあがっちゃうんだよねー!」との答え。授業内容、全く関係なかった!(笑)
2016年12月03日反抗期のADHD息子は、機嫌のいいときと悪いときの差が激しくて…Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。ADHDの息子は、現在反抗期の真っ最中。学校から帰ってくると、機嫌の悪そうな日が多くなってきました。特にイヤなことがあった日はムッとした顔で帰宅して、カバンを投げて「うぜー」「やってらんねー」「クソが!」と荒っぽい言葉の数々を言いまくります。私は家の居間で仕事をしているので、息子の吐く毒をもれなく聞く羽目になるんですが、そうすると気が滅入ってしまい仕事に集中できなくなってしまいます。そうかと思うと逆に機嫌がいい日は、ニコニコして楽しそうによくしゃべります。私が忙しくてもお構いなしで「聞いて聞いて!」と長話!機嫌のいいときと悪いときの中間がないんです。親にも子どもにも、1人になる時間は必要!Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。機嫌の悪い息子を家で迎えるのはツライな~と思い始めてから、「その時間は顔を合わせないようにしたほうがいいのでは?」と思い、仕事を一度中断して買い物に出るなどして工夫するようにしました。私も息子も一人でいたほうがいい時間があると考えたのです。買い物から帰ると息子の気持ちも少し落ち着いています。でも今度は代わりに、部屋に脱いだ制服や靴下や食べたもので散らかっていて、結局は「コラー!片づけろ!」とキレるんですけどね…(笑)。
2016年11月22日聞いて理解することが苦手な息子は言い間違いも多い。しかし見て理解する力は高く…出典 : 自閉症スペクトラムとADHDの診断を受けている息子は、耳から入ってくる言葉(聴覚言語)の認知が弱いため、何度口頭で説明しても正確な言葉や意味、その内容を理解するのに時間がかかります。マクドナルドをポテトナルドと言ったり、ファミリーマートをチキンマートと言ったり、聞いていてクスッと笑えるような言い間違いは息子のチャームポイントでもありますが、幼児期を脱すると困ることがたくさん出てくると思います。例えば…・話を聞いていても、内容がよく理解できない・内容が理解できないから、話をするのが面倒になる・言い間違いを指摘されるのが嫌で、話さなくなる・思っていることを相手にきちんと伝えられないなどなど、実際起こるかどうかは別として、たくさんの弊害が考えられます。一方で、視覚優位(目で見る情報の認知が強い)な息子は幼いころから目で見る言葉に興味があり、早くから文字を読むことができました。6歳になった今では、小学校3年生レベルの漢字を簡単に読むことができます。せっかく言葉が好きなのに、聴覚言語の認知が弱いせいで、それを使いこなせなくなるのはもったいないな…。どうすれば、耳から入った言葉をきちんと認識することができるのでしょうか。聞いて理解する力を伸ばしたい!解決策は突然訪れた出典 : そう悩んでいた矢先、ひょんなことから息子にぴったり合った方法が見つかりました。それは、子ども向けの映画をみんなで観ていた時のことです。息子「ママ、あの字が下に出てくるやつ、出せないの?」私「えっと、英語で映画を観るときに日本語が出てくるやつ?」息子「そうそう!あれを出してほしいの!」私「あれは字幕っていうんだけど、日本語で見てるのに出すの?」息子「うん!あれ(字幕)があると何て言ってるか僕にもわかりやすいんだよ!」なるほど!目から鱗というか、どうしてそこに考えが及ばなかったのか!と目の覚める思いでした。字幕ってスゴい!息子は自分で理解しやすい方法を知っていたようです出典 : 息子は耳から入ってくる言葉を理解するのは難しいですが、目から入ってくる文字を理解するのは得意なのです。それならば、英語で観るときに限らず常に字幕を出しておけば、息子は正確な情報を手にすることができます。そうして、今まで何回も観た映画や録画していたテレビ番組を、字幕付きで見直す日々が続きました。すると…「○○って言ってると思ってたけど、●●って言ってたんだ!」「△△って、こんな字を書くんだね!知らなかった!」「ああ、ここは悲しんでいたんだ。わかってなかったよ!」そんな感想を言いながら、息子は今までぼんやりと入っていた情報を、きちんと頭の中で整理しているように見えました。今では、全ての番組を字幕付きで表示しています。字幕を付けてから、テレビを見ている際の「今なんて言ったの?」「誰が喋ったの?」という息子の質問攻撃はぴたりと治まりました。Upload By GreenDays中には字幕のつかない番組もありますが、子ども向けにはきちんとルビを打った字幕がついていることが多いです。この機能は、ひらがな・カタカナがスムーズに読めるようになった、聞いて理解するのが苦手なお子さんには、とてもよいサポートアイテムになるのではないかと思います。テレビのメーカーによって字幕の表示方法は異なると思いますが、チャレンジしてみたい方は、一度ご自宅のテレビのリモコンや取扱説明書を確認してみてくださいね。字幕をつけてから言葉への興味がいっそう深まった出典 : 字幕をつけるようになってからおよそ2週間。息子に少しずつ変化が表れました。今まであまりなかったことですが、言葉についての質問がどんどん増えてきたのです。息子「ママ、『空想』ってどういう意味?」私「どんな字を書くか知ってる?」息子「うん、お空に想うって書いてあった。」私「そう。こんな字だったよね!」と、実際に紙に字を書きながら説明します。私「これはね、本当は起こっていないことを、頭の中の広い場所で考えることだよ。お姉ちゃんとごっこ遊びしてる時に、よく『これは嘘だけど、僕はお父さんで、会社から今帰ってきたところね~!』とか言ってるでしょ?あれも空想だよ。頭の中で考えた空想の世界を、お姉ちゃんと一緒にわけあって遊んでるってことなんだよ。」息子「へえ!そうだったんだ!じゃあママ、『もたれる』ってどういうこと?」私「それはね、自分じゃない何かに寄りかかることだよ。」息子「寄りかかる?」私「そう。例えばこんな風に、今ママは壁に背中をつけてるでしょ?これは自分で立ってるんじゃなくて、壁に『もたれて』立ってるの。どこにも体がついていなければ『もたれてない』、体のどこかが壁にくっついていれば『もたれている』っていう事なんだよ。」出典 : 息子「へぇ~!初めて知った。」私「これはどう?」(壁に体をつける)息子「もたれてる!」私「じゃあ、これは?」(壁から体を離す)息子「わかった!もたれてない!」こんな風に、1つひとつの言葉を丁寧に知りたがるようになりました。今まではその瞬間に「どういう意味だろう?」と思っていても、はっきりとした言葉として息子の頭に残っていなかったので、質問することもなく通り過ぎていたのでしょう。目で文字を見ることによって、自分の知らない言葉が何であるのかがはっきりとし、頭の中に文字が残ることにより、後からでも質問ができるようになったのです。言葉を理解する方法はいろいろ。迷ったら子どもの得意な方法で!出典 : これから先、学校の授業など耳からの情報だけで何かを処理しなければならない場面が、たくさん訪れることでしょう。それでも、耳から入ってくる言葉をあらかじめ知っているか知らないかによって、理解度は大幅に変わってくると思います。なるべく正確な言葉と意味を、息子の得意な方法で蓄積していくこと。これが、私と息子の新たな目標となりました。ADHDの息子は集中力が短く、絵本を渡すと絵に興味を奪われて高速でページをめくってしまうので、正確な言葉を覚えるには適していません。いろいろ試した結果、息子に向いているのは展開が早く、文字情報が記載されているドラえもんなどの学習漫画と、映像に字幕がついているものが合っているようです。興味のあるテレビ番組や漫画で、しっかりと言葉を覚えてることができれば、やらされている感もなく、長く続けられそうな気がします。正確な言葉を知ることは、きっと子どもの自信にも繋がると思います。耳から入る情報に弱いお子さんにもぜひ1度、テレビの字幕や簡単なマンガなどを試してみてくださいね。
2016年11月22日学校の授業についていけなかった長男。一体何に困っているのだろう…?出典 : 現在小5の長男は、「読む」「書く」「計算する」などが特に苦手な、「学習障害」と診断されています。6歳のときにADHDを疑われた経緯でWISKⅢなどの知能検査を受けましたが、そこでは「項目ごとの凸凹が激しい」という指摘を受けたものの、IQは平均以上と言われました。なので「通常級で大丈夫でしょう」ということで、通常級に入学したのですが、本格的な学校の授業が始まると、・音読がつっかえつっかえで、読み飛ばしがある・ひらがな、カタカナ、漢字がなかなか覚えられない・字を書くのにとても時間がかかり、マスをはみだしたり形を間違えていたりする…などといった困りごとが徐々に現れ始めました。読み書きは練習すればできると思っていた出典 : 授業で失敗を繰り返しながらも、なんとか頑張ろうとするので、学校から帰ると疲れてぐったりすることが増え、そのうち「ぼくはダメだ、最低だ」とパニックのように大泣きする日々が続きました。IQは問題ない。興味のあることなら1度見たり読んだりしただけで覚えてしまうほど記憶力の高い長男。…なのに、どうして「読む」「書く」がこんなにできないんだろう?私たち親は、長男が学習で困る理由がわかりませんでした。できるようになるのに時間がかかるだけ?それなら少しずつでも練習させるしかないのだろうか?そう思い、泣いて嫌がる長男に「量を減らしてもらってるんだから、がんばりなさい!練習しないとできるようにならないよ!」と、きつく叱りつけて勉強をやらせることもありました。そして、先生からの突然の指摘。疑いもしなかった視力の問題に私は…出典 : そんなある日のことです。通級学級の先生にこう言われました。「この子は、目の動きがよくないように見えます。本を読むときも目で文章を追えないので、読み飛ばしをしているように思います。1度、視覚認知の検査をしてもらってはどうでしょうか。」え!?視覚に問題があるの?先生の指摘を受けた私はドキッとしました。実は長男は上下斜視で、就学前に2回外科手術をしているのです。そういった経緯で半年に1度は眼科で検診を受けているのですが、「視力は順調に育ってます」と言われ、何の心配もしてこなかったので、まさか…という気持ちでした。先生からのこうした指摘には、正直半信半疑ではありました。でも、長男を少しでも楽にしてあげたい一心だった私は、病院を調べ受診することを決めたのです。長男を助けたい一心で、視覚発達支援センターを受診出典 : ネットの口コミや、かかりつけの療育病院の先生の情報をもとに受診したのが、千葉県浦安にある「かわばた眼科」の「視覚発達支援センター」でした。そこで詳細な検査をしていただいた結果、次のようなことがわかりました。・ひとつのものを両眼でとらえることが難しく、立体視(ものの浮き上がりや奥行きを感じる機能)ができていない・動いているものを目で追ったり(追従性眼球運動)、一点から一点に視線をジャンプさせて交互に見たり(衝動性眼球運動)などの、基本的な眼球運動に迷いが多く正確さに欠ける・手と眼の協応(眼からの情報と連動して手を動かす能力)や空間認知(空間におけるものの位置や方向を認知する能力)に苦手がある特に学習に関して、眼球運動に迷いが見られることは「読む際の文字の重ね読み、行の飛ばし」につながり、眼と手の協応の苦手は「枠内にバランスのよい文字を書く」「手先をコントロールして工作などの課題を行う」ことの困難につながるのだそうです。また、空間認知の苦手さは「漢字の偏とつくりの位置を覚える」「算数の筆算で数字の桁を間違えずに計算する」などの困難につながります。その他にも、読み書きに必要な視機能や視覚認知機能の多くに落ち込みが見られ、「読む」「書く」ことの苦手につながっているとのことでした。出典 : 正直、これらの診断結果には思いもつかなかったことばかりで驚きました。目の機能というのは「視力」としか考えていなかった私ですが、こんなに細かく様々な機能があって、それらのうち少しでもうまく働かないと、こんなに学習が困難になるんだ…。でも同時に、ホッとしました。もちろん、長男の問題は視覚認知だけではなく、ワーキングメモリの未熟など、他にもあります。それでも原因がわかったことで、長男の辛さを少しでも楽にしてあげられる対策が立てられるのではないか?と思ったからです。かわばた眼科視覚発達支援センター支援センターで紹介された「ビジョントレーニング」。一体何をトレーニングするの?出典 : そして、支援センターから提案されたのが「ビジョントレーニング」でした。からだの情報源である眼は、脳の活動全般に多大な影響を与えます。よって、眼は脳の一部が外に出ている器官であるといえます。ビジョントレーニングではこの眼の諸機能を鍛えることによって脳を活性化させるとともに、集中力・判断力・情報処理能力など、様々な能力を高めていきます。ビジョントレーニングは欧米で約80年の歴史があり、学習障害(LD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)の子供たちの改善・克服からプロスポーツ選手のパフォーマンス向上に至るまで、多くの人々の能力向上に用いられています。鍛えたい機能によっていろんなトレーニング方法がありますが、ここでは長男が支援センターから勧められ、行ってきたトレーニングをご紹介いたします。長男が使っていたワークテキストはこちらです【視覚発達支援ドリルシリーズ】これらのトレーニングは小4から始めました。もともと書くことに苦手意識のある長男。ワークをすること自体が苦痛な様子だったので、先生に相談をし、宿題の代わりに家庭学習としてワークを認めていただきました。少しずつ現れ始めた、ビジョントレーニングの効果Upload By みくたくママUpload By みくたくママUpload By みくたくママUpload By みくたくママ始めてから1年ほどで、普段の書字にも成長がみられるようになりました。Upload By みくたくママUpload By みくたくママ現在、「書く」という負担を減らすため、タブレットによるビジョントレーニングアプリを使っています。出典 : 努力だけでは補いきれない困難さもある。「なぜ苦手なのか」を調べ、子どもに寄り添って出典 : ただ「読むのが苦手」「書くのが苦手」と思っていた頃には、練習をしなくては上達しない、と思っていました。ですが、なぜ苦手なのかを知らずに、ただただ苦手なことを練習させても、子どもにとっては苦痛でしかありません。通級の先生から聞いたお話があります。「通級に来る保護者に話を聞くと、みな『漢字を書けるようにしてください』『計算できるようにしてください』と結果ばかりを求めてくるのね。でも大事なのは、『なぜ苦手なのか』を知ること、そこから始めなくてはいけないの。だから、私たち通級の教員はまず観察や分析を通してそれをつかみ、それをもとに対策をたてる。時間がかかるものなのよ。1番大事なのは、子どもに寄り添うこと。子どもだってがんばってるもの、どうしてできないかを理解し、どうしたらできるようになるかを教えてあげるのが、私たちの仕事なのよ。」子ども1人ひとり、きっと原因はちがいます。なぜ苦手なのか、観察したり場合によっては病院や療育機関の検査を利用して調べてみることをお勧めします。調べることで、どうしたらよいか?道が見つかると思います。
2016年11月21日「発達障害の特徴」って言われても…息子に当てはまってるのか、全然わからない!出典 : 発達障害という言葉を初めて聞いたとき。「もしかしたらこの子も…?」と考えた私は、「発達障害の子どもの特徴」と言われるもののチェックリストに息子の行動が当てはまるかどうかを確かめてみました。例えば、「こだわりが強い」。…「こだわり」?「こだわり」と聞いても「こだわりの逸品」というフレーズくらいしか思いつかなかった私は、「息子にはんなもの無い無い!」とまったくピンときませんでした。それから、「回転するものが好き」。…「ぐるぐる回ること?」いやぁ、子どもってぐるぐる回りたがる時期みんなあるよねー?他には、「環境の変化に弱い」。劇的に環境変わったのは、息子が3歳のときの引越しくらいかな?うーん、そのころはまだ小さかったしなぁ…他には幼稚園入園?母子分離も全く平気だったし、これもあてはまらなそう。などなど、「発達障害の特徴」と実際の息子の行動とをどう重ねて良いやら分からず、診断云々の前にこんなところでいきなりつまづいてしまいました。そんな私が「発達障害って、こういうことだったんだ!」と腑に落ちるきっかけとなったある2冊の本をご紹介します。発達障害って言われても、どうもピンとこない!そんなときに出会った2冊の本出典 : まさか!うちの子アスペルガー?―セラピストMママの発達障害コミックエッセイアスペルガー症候群と診断された息子さんがいる、佐藤エリコさんのコミックエッセイです。この本の中のある1ページに、「そういうことだったのか!」と納得したのです。Upload By Chie私もまさにコレでした(笑)。本当にこのお母さんと同じように、車輪を回す息子の様子を特におかしいとも思わず見ていました。発達障害の子どもの特徴として、「回転するものを好み、回転するものをじっと見つめる」などと書いてあるのをよく目にしますが、まさか息子の遊びがそういう表現・言い回しでチェックリストの中に存在するとは思いもしなかったのです。出典 : ベンとふしぎな青いびん―ぼくはアスペルガー症候群 (あかね・新読み物シリーズ)こちらの本は、物語のような読み物になっています。うるさいことが苦手、突然新しい家へ引っ越すことへの不安、限定されたモノへの興味や情熱、深い知識…この本を読んで、発達障害のある本人の考え方や目線、行動の意味などが本当によく分かりました。そして、周囲の大人たちの接し方など参考になるのはもちろん、お話としてもとても微笑ましく読みやすい内容です。アスペルガー症候群のある主人公のベンが遭遇した困難を息子に当てはめて、「こんなことが起きたらどうする?」と息子に尋ねることで、やっと息子の行動の意味や、実はこんなことも苦手だったのかと気づくことができました。もっと早く気づけたかも…そう思うこともあるけれど出典 : これらの2冊の本はどちらも「アスペルガー」に焦点を当てたものになりますが、息子の主たる診断名は「ADHD」です。ですがこうして調べてみると、「ADHD」も人それぞれで、アスペルガーや他の発達障害の特徴も息子の場合は多く持っていることがわかります。私はこうしてこの2冊を読んで初めて、息子の行動が発達障害の傾向に重なることを見出していきました。普通の育児書や母子手帳、健診時の問診票にも、「発達障害の特徴」として抽象的な表現ではなく、もっと実感として手に取るように分かる書き方がしてあったら、もしかしてずっと前に気付いて疑うことができたのでは?と思ったものでした。「発達障害」ということにとらわれ過ぎるのも良くないと私は思うのですが、発達障害って結局どういうこと?と実感が湧かず、わが子の姿と重ねられずに悩んでいるときには、こうした本もオススメですよ。
2016年11月20日もうすぐ卒園式を迎える、ADHDの長男。環境の変化は苦手だけど…いま小学1年生の長男が、まだ年長だった今年の2月のことです。Upload By ラム*カナご機嫌で、卒園式で歌うのであろう歌を口ずさんでいました。「卒園」そして「入学」…、これは今まで一番大きな環境の変化でした。ADHDのある長男は、もともと環境の変化にすこぶる弱い子でした。そんな長男が卒園式の練習をどう思いながらやっているのか少し心配になり、聞いてみました。Upload By ラム*カナあれ?以外にアッサリとした返事。あ…、この子のことだから「“そつえん”ってなに?」ってことも充分にあり得るな!なんて思っていたら…長男の答えは…眩しすぎッ!!Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナ予想の遥か上を行く大人びた発言に、度肝を抜かれました…!思えば、多動が激しいまま幼稚園に入園した長男。この3年間で「妥協」ができるようになったり、座っていられるようになったり、苦手な活動も嫌がらなくなったりと、様々な成長を見せてくれました。でも卒園に対する長男なりの捉え方はなんとも素敵で、今までに以上の成長を感じたのです。「嫌なものは嫌!!!」と毎日何回も何回も大泣きしていた長男が、こんなに感情を柔らかく調節できるようになったなんて…とてもとても嬉しかったです。感激屋さんで涙もろい子なので、もしかしたら本当は寂しくて寂しくて、感情が押しつぶされそうだったのかもしれません。でも、自分なりに考えて、寂しくならないように心をシフトチェンジしたのかもなぁ、なんて感じました。
2016年11月19日こんにちは、親子でADHD(注意欠陥・多動性障害)をやっています、ママライターの木村華子です。ADHDが発覚した息子の学校生活を改善させようと、話し合いを行ったときのこと。「木村くん(息子)は、提出物や持参物の忘れ物が多くて……」 そう困った顔で笑う担任の先生を見て、私は息子より先に自分自身を責めました。息子がもらってくる学級通信は、下の子の保育園関連のプリントや仕事で使う資料関係の書類、封筒から出して重ねたクレジットカードの請求書などの山に埋もれて、毎月自然消滅していくような状態。「なんか、最近クラスの子たちがペットボトル持ってきてるんだよね……」と息子が言えば、書類の山から学級通信を発掘し、ヨレヨレになったプリントに記載された“図工の授業でペットボトルを使います”の文字を見つけて驚愕し、慌てて近所のコンビニへ走り、朝から飲みたくもないジュースを飲み干して息子にペットボトルを持たせる……。そんな家庭環境であれば、当然忘れ物も多くなるでしょう。私たちはまさに、“忘れん坊親子”でした。全てのケースに当てはまるわけではありませんが、ADHDの原因には遺伝性や家族性が関わることもある と言われています。ADHDのお子様を持つママの中には、わが家のようにご自身もADHDであるケースも珍しくはないでしょう。そんな親子にとって、忘れ物を減らすことは他人が思う以上に困難なことです。今回は、脱・忘れん坊親子を目指した私に効果的だった解決策を紹介いたします。ADHDでなくても、忘れ物が気になるという方にオススメしたい簡単な工夫です。●ADHDの人は具体的で細かな目標をたてるべき!ADHDの人は、ぼんやりとした目標を実現させることがとても苦手です。たとえば、小学生時代より忘れ物が多かった私は、周囲の大人たちから「提出物や持参物を忘れないために、学校で配られたプリントはきちんとチェックしておくべき」という助言を何度も受けてきましたが、大人になるまでそのアドバイスが役立ったことはとうとうありませんでした。どのように“きちんとチェック”すればいいのかが分からなかったからです。これはADHDの子どもへ指示を出す際にも言われることですが、ADHDの人にやるべきことを理解させる(あるいは本人が理解する)ためには、目標を達成させるために行うべき“具体的で細かな”ステップを伝える(または本人が定める) 必要があります。学校関連や仕事などなど……多様な書類の整理にADHDママが対応するためには、無理のないシステムを生活の中に組み込むことがポイント。プリントが家の中で迷子にならないような工夫を凝らせば、“忘れん坊親子”の汚名返上も夢ではありません。●プリントの内容を必ずチェックし実行できるステップ●(1)わが子から必ずプリントを回収するわが子もADHDであった場合、このステップから難易度が高くなります。ランドセルの中には常時“プリント用ファイル”を入れておき、学校で受け取ったプリントはもれなくファイルに入れて持って帰るように伝えましょう。わが家では、「学校の机の中は、迷子のプリントが0枚になるように……」と伝えています。また、点数の低いテストややり忘れた宿題を見つけてお子様を叱ってはいませんか?これを繰り返すと、叱られることを恐れてプリントを隠してしまう癖がつきます。どんなプリントであっても、怒りたい気持ちを抑えて渡してくれたことを褒めてあげてください 。●(2)受け取ったプリントは決められた入れ物に収める子どもから受け取ったプリントは、決められた入れ物(専用の箱を作ったり、決められたファイルを用意したりしてください)に収めましょう。子どもからプリントを受ける夕暮れ時は、主婦にとって1日の中でも特に忙しい時間でもありますね。洗濯物を取り込んだり、夕飯を作ったり、小さな子がいればお風呂に入れて……何かとバタつくこの時間帯に、無理に処理しようとする姿勢がケアレスミスの元になります 。ひとまず受け取ったプリントを失くさないこと、きちんと保存しておくことを優先させてください。●(3)プリント整理の曜日を決めて、落ち着いて処理するプリントの内容をチェックする曜日を決めましょう。わが家では、毎週土日に主人を巻き込んでプリントチェックの時間を設けるようにしています。「文字ばかりが並んでいるプリントを読むのが苦手……」という方は、私のようにパパの手を借りてみることもオススメです。そこで重要なプリントとそうでないものを仕分けしてください。学校ごとに違いはあるでしょうが、私の場合は以下を基準に分けています。【重要なプリントの例】・毎月発行される学級通信・記入欄や切り取り線があるなど、提出が求められる内容のプリント・社会科見学や授業参観など、イベントのおしらせ系【あまり重要ではないプリントの例】・地域で開催されるイベントのおしらせ・ほけんだより・給食だより明らかに重要ではない・不要である場合は、手元に残して重要なプリントと混ざってしまうリスクを回避するためにも捨ててしまいましょう 。●(4)重要なプリントの行き先まず、提出する系のプリントはその場で即記入し、ランドセルの中に入れてしまいましょう。私の場合ですが、後回しにしてしまうと確実に忘れます。そのほかのプリントは、カレンダーに貼り付けてしまう のがオススメ。たとえば25日に行われる社会科見学のプリントであれば、カレンダーの25日の欄にセロハンテープで貼ってしまいます。ファイル等にしまい込んでしまうと、その行事やプリントの存在を忘れてしまうことがありませんか?せっかく仕分けた重要なプリントを、目視し続けられる場所にキープして当日まで忘れないための工夫です。その月の予定や持参物について記載された学級通信も、日常的に目に触れる場所 に掲示しておきましょう。回覧板で回ってきたプリントや仕事関連の書類、締め切りのある手続きのお知らせなども、同様にカレンダーに貼り付けておくと忘れにくくなります。●(5)スケジュールは1週間単位でママには学校関連以外にもさまざまな予定が入ります。仕事や家庭の行事、地域での当番などなど……それらをスケジュール帳にまとめている方も多いでしょう。私も、以前から月ごとの予定を手帳にまとめていました。しかし、手帳に書いただけでは忘れん坊が治らなかったのです……。そんなとき、大人の発達障害をサポートする支援センターで目から鱗の解決策を教わりました。まず、100均などで販売されている小さめのホワイトボードを手に入れます。ホワトボードには、1週間分のやるべきことを記入しましょう。やるべきことが終わるたびに、書いてある予定を消していきます。週末には、ホワイトボードが真っ白になる状態を目指してください。たったこれだけです。このホワイトボードは、冷蔵庫など毎日イヤでも目に入る位置 に貼り付けておきましょう。月単位や年単位など長期的な計画を実行するのが苦手な私ですが、1週間を完璧に過ごすという目標にハードルを下げると今までが嘘だったかのように忘れグセが改善されました。ひと月や1年だって、細かな1週間、1日が積み重なったものです。今日を完璧に、今週をミスなく過ごすことを目標にしてみてください。●ママも一緒に苦手克服を目指そう!学習障害の症状は人それぞれ異なります。ここで紹介した方法が合わないママもいらっしゃるかもしれません。もし「もっと自分にマッチした対処法を探りたい!」という場合は、お住まいのエリアにある相談窓口で発達障害のサポートを受けることを検討してみてください。子育てや仕事などなど……大人にはさまざまな書類が付きまとうもの。子どもの忘れん坊グセを正すことはもちろん大切な教育ですが、子育てはママ自身の“苦手”や“できないこと”を振り返るいい機会 であるのかもしれません。子どもを産んだからといって、即立派な母親になれるわけではありませんね。自分ができないことをわが子に教えることは難しいものです。そんなときは自分を棚に上げて子どもを叱り飛ばすのではなく、ぜひお子さんと二人三脚で苦手克服を目指してみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・相談窓口の情報 | 発達障害情報・支援センター()●ライター/木村華子(ママライター)
2016年11月16日この子に一体何が起きているの?出典 : 子どもの発達が気になったとき、そして「もしかして何か障害があるのではないか」と疑い始めたとき、みなさんはどんな心境だったでしょうか?我が子に障害があると考えたくないという保護者の方もいると思いますが、私は「必要なら早く子どもをサポートしてもらえる場所に繋がりたい…」という気持ちでいっぱいでした。私の住んでいる地域では、3歳にならないと発達障害の診断は出ないということでしたが、1歳半健診を受けた際に紹介された「療育センター」で相談に乗ってもらうことにしました。療育センターと聞いても、知識のなかった当時の私には、何をする所か全くわかっていませんでした。とにかく子どもの今の状態が知りたい一心だった私。うちの子は発達に問題があるの?他の子と何か違うの?そんな気持ちが渦巻きながら、療育センターの予約日までの数ヶ月を過ごしていました。待ち遠しかった療育センターでの相談。最初に面談したのはソーシャルワーカーさんだった出典 : 初めて療育センターを訪れた日、息子は2歳になっていました。最初に話を聞いてくれたのは、ソーシャルワーカーと呼ばれる人でした。「 医師と私たちを結ぶ、『何でも屋』と思って頂きたい。」そう言われたのを覚えています。あらかじめ書いてきて下さいと貰っていた問診票や生活記録表を渡しながら、私たち親子(夫、私、息子)とワーカーさんとの4人で和やかな4者面談を行いました。生活記録表には、生まれてからの成育歴を記しました。また、問診票には睡眠が乱れていることや、偏食、衝動性でどれほど苦労しているかなど、母親目線での育てにくさを記入しました。面談では問診票の確認のほか、夫から見た息子の様子も聞かれました。そのあいだ息子は、用意されていたオモチャや私が用意していたお気に入りグッズでその場を過ごしました。面談が終わると、ワーカーさんから「それでは医師の診察になりますね」と言われました。いよいよ始まった息子の診察。医師の分析、視点の違いに驚き!出典 : その後、医師の待つ別室へと息子と入室しました。部屋に入ると医師が1人、他にもう1人女性の保健師さんがいました。医師は初めに主人と私に笑顔で挨拶をした後に、「お子さんの様子を少し拝見しますね。簡単なテストのようなものもします。」と言い、1歳半健診でやるような型はめや絵本、クレヨンでお絵かきなどをしました。検査に使う道具や絵本、絵の描いてあるカードなどは、医師が指示を出すタイミングまで、白い布に覆われた棚の中に隠してありました。整理された環境…それはまさに、子どもが落ち着いて目の前のことに集中できるよう工夫された部屋でした。こうして、検査段階から既に療育への第一歩が始まっていたのです。その後、一通り息子の課題や検査が終わり、先生が言いました。「実はドアを開けた瞬間から息子さんがどこに注目するのかを見ていました。息子さんの場合は、真っ先に物に注目していましたね。通常というと語弊があるかもしれませんが、このくらいのお子さんであれば、入る時点で周囲を警戒する子がまぁ、一般的には多いんですよ。息子さんはそうですね…人ですね。人への関心が少ないお子さんではありますね」私は、先生のこの言葉に衝撃を受けました。なぜなら、これまでの子育ての中で私が気になっていたことは、落ち着きがないとか、偏食・不眠という「目に見えて気になるところ」だけだったからです。発達の遅れというのは行動だけではなく、目に見えないこと(感受性)にも注目するのですね。やっと子育ての相談ができる…身構える私。そして下された診断名は出典 : いよいよ、医師と私たち夫婦との面談です。特に私は身構えていました。「やっとこの子に起きていることがわかる…!」この日が来るまで、何度眠れない夜を過ごし、何度涙を流したか…。医師から告げられたのは、以下でした。●注意関心の向け方に偏りがある・人より物に関心がある●発達に凸凹がある・目で見て理解する力はある(視覚優位)・意図、意味、気持ちや状況、ルールや人との距離など、見えないものをイメージする力が弱い●コミュニケーションの困難さ・相手の意図を理解してコミュニケーションする力が弱い「この、3つの観点から総称して『自閉症スペクトラム障害』と言えます。そこに交わるカタチで、様々な障害が関わってきていたりもするのですが、お子さんの場合はADHDの傾向が既にあります。ただし、未就学児に対する診断は下せないことになっていますから、ADHD(仮)と思ってください。」医師は時おり穏やかに、でも強くきっぱりと言いました。「この子にはきっと何かある…」わかってはいた。でも現実を突き付けられたショックは大きくて出典 : うちの子は自閉症スペクトラム障害なんだ…。障害と名のつく診断を貰ってしまった…。その直後、しばらく呆然としたのを覚えています。そして、気付いた時に私は泣いていました。声もなく、ポロポロ涙が止まりませんでした。主人も冷静を装いながら、私の背中を一生懸命さすってくれていました。医師は更に続けました。「診断名というのは、あくまで名前です。総称のようなもの。これから先、診断名としては一生取れることはないかもしれないけれど、息子さんはまだ小さい。これからの関わり方次第で、とても伸びるお子さんだと思いますよ。賢いのね、彼。とても賢いわ。将来が楽しみ。だから、一緒に向き合っていくお力になれればと思います。」そう締めくくりました。支えになった夫の存在。そして始まったのは新しい未来だった出典 : 「診断名としては一生取れることはないかもしれないけれど」医師のこの言葉は、悪意からではなく「大丈夫。我々もサポートします。未来をみよう!」という気持ちからだったのだと思いますが、この時の私は、この言葉だけがずっと頭から離れませんでした。主人は、滅多に動じない人ですが、流石に悲しそうな表情でした。私が感情のまま泣いてしまったことで、それをどうにかしてあげなきゃ。家族を支えなきゃ。という気持ちでいっぱいだったようです。こうして私たち家族の、療育と向き合う日々が始まるのでした。その様子は次の記事で書きたいと思いますので、宜しければお付き合いください。
2016年11月14日ハンパなく記憶力が悪いADHDな長男。でもある日、こんなことが…!ADHDの長男は、興味のあることとないことの差がものすごいです。人の名前や日々のスケジュールなど、興味のないことは全く覚えることができません(笑)。その高低差が私は大好きなのですが…長男がまだ年中さんだったころ、めずらしくこんなことがありました。Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナささやかな喜びを感じていた私…しかし翌朝、見事に裏切られるUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナ園児服に着替えたのに…さらなる追い打ち!Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナ昨夜の「あしたはっぴょうかい」宣言は一体なんだったのか…。どうやら一晩経つと色んなことが抜けてしまう癖(どんな癖!)があるみたいなんですが、今回も見事に抜けてしまったみたいです。しかも、制服着てるのに、どこ行くか聞いちゃいますからね(幼稚園だよ!)。忘れん坊の度が過ぎて可愛いです。そんなズッコケた朝でしたが、発表会本番はとてもがんばっていました。時々宇宙と交信する(ぼーっと天を仰ぐ)ことはありましたが、きっとやりたくなかったであろう発表会の練習をこなし、そして覚え、ちゃんとステージで披露することができた…100点以上の出来栄え!ズッコケたり感動したり、忙しい1日なのでした。
2016年11月12日中学生のADHD息子との朝は、いつも闘い!Upload By かなしろにゃんこ。毎朝アニメキャラの髪型のような、派手な寝ぐせのあるADHDの息子。不器用なので、寝ぐせ直しのスプレーや櫛を使って上手に寝ぐせを直すことがもともと苦手なのですが、息子は寝ぐせの場所を教えてあげても直そうとはしません。「身だしなみ」が面倒くさくてたまらないようなのです。ヒゲも生える年頃ですから、身だしなみを気にして欲しい親心から口うるさく言ってしまいますが反抗期の誰にも指図されたくない気持ちと重なって注意すると過剰に反抗してきます。息子流!?身だしなみに対する考え方は…Upload By かなしろにゃんこ。集団生活では、周りに不快感を与えないための身だしなみもマナーだと伝えると、「学校に行くだけで、そんなの関係なくね?」「見た目がよくないだけで文句を言うヤツのほうが悪い」「そんな小さいことにこだわっていたくない」と、あぁ言えばこう言う…言っても言っても聞き入れてもらえませんでした。高校生になると、色気が出てきたのか!? 徐々に自分から格好を気にするようになりましたが、オシャレ度はまだまだな息子なのでした。
2016年11月08日とある夏休みの日…パパからのうれしい提案!夏休みのある日、帰宅した夫が息子たちにUpload By ラム*カナこんな約束をしました。「いい子にしてたら」…、ADHDの長男にはイマイチ伝わりにくい表現な気もしますが、当の本人はそれを聞くなり大喜び!Upload By ラム*カナ自信まんまんに、自分に「いい子認定」した長男でしたが、私は振り返りました、その日1日何があったかを…Upload By ラム*カナつい、本音が駄々もれ…(笑)(だって!1日色々あったんだもの!)自称「いい子」の長男によると…Upload By ラム*カナ堂々とすっとぼけるという大技を披露…(もちろん、基本いい子なんですけども!)。翌日、無事にプールを満喫した長男。でも親はもうクッタクタ…Upload By ラム*カナプールというのはわんぱく男子たちを連れていく場所として、非常に神経を使う場所です。人混みですし、危険な場所もいっぱいで、親は1秒たりとも目が離せない状況になります。夫も私も付きっきりで1日を過ごし、くたくたになりました。Upload By ラム*カナでも、とても満足そうに過ごしていた息子たちにとっては楽しい1日!きっと今日は日記も楽しいことが書けるだろう!と、長男に言ってみました。Upload By ラム*カナえ、なになに。素敵な文章思いついたのかな?Upload By ラム*カナ親の頑張りが、いとも簡単に集約されてしまう「一行」日記なのでした。
2016年11月05日話を聞くのが苦手な息子。その理由を聞いた母はショックを受ける…ADHDの息子リュウ太は、何を伝えてもすぐに忘れてしまいます。1度にたくさんのことを覚えることも苦手です。ある日、少しでも話が息子の耳に入るようにと思い、丁寧にゆっくり説明していると…Upload By かなしろにゃんこ。息子は「早く話して!早く早く!」と急かせてきました。前置きはどーだっていいから、早く本題を話せ!という様子です。あるとき息子に「なんでそんなに急かすの?」と聞いたら「お母さんの話し方が遅くて気持ち悪い!」と言われました。ガ―――――ン!人の話を聞けない理由に、「話すスピード」が関係していたUpload By かなしろにゃんこ。でも「気持ち悪い」というのは母親がキライという意味ではありませんでした。相手の話すスピードが、自分の聴きたいスピードと異なると、「気持ち悪く感じる」ようです。話を聞くのが苦手な理由には、こんなこともあるのかと驚きました。伝えたいときは丁寧さよりも「回数」でカバーUpload By かなしろにゃんこ。”せっかちさん”な息子と話すときは、早く話終わらせなくちゃと気を遣うため、伝えたいことの半分も伝えられなかったりします。でも長い話を我慢させて聞かせても頭に入っていかないだろうと思いまして、短く説明して伝える回数を増やすようにしました。息子も自分のそんな特性をわかってきたようで、「覚えていられないから悪いけど再度言ってくれ」と頼んできます。「あたしゃ秘書じゃないからイヤだよ!」と思うこともありますが、こういうフォローが必要なのがADHDなのかな…と最近諦めました(笑)。いつも読んでいただきありがとうございます。
2016年11月01日「これ買って!」と言ったことがない、ADHD長男の誕生日は…我が家のADHDの長男は、普段から物欲があまりありません。おもちゃを欲しがることもあまりなく、何か遊びたいことを思いついたら積み木やブロックを駆使して自分で作ります。お菓子も服も、私が買ってきたもので満足します。そんな息子なので、誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントも、前もってリクエストしてくることがありません。そんな長男の7歳の誕生日が近付いてきたある日…Upload By ラム*カナひゃ、ひゃっこ!?なになに、なにが欲しいの!?Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナ珍しく、欲しいものが聞けるかな?とわくわくしてみたけど、なかった。結局なかった。100個、とか言ってみたかっただけだった!!ただ、毎回「じいちゃんたちにきてほしい」と言うので、ささやかな誕生会を開きました。家族みんなでそろってバースデーパーティ。長男へ内緒で用意したプレゼントは…Upload By ラム*カナ長男は、みんな揃って楽しい時間を過ごすことが一番のプレゼントになるみたいです。しかし実は、夫と水面下で誕生日プレゼントを用意していました。Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナ今乗っている自転車は、幼児サイズで長男には小さくなっていました。しかも、その自転車は私の父がどこからかもらってきたもので結構古かったんです。周りのお友達から「なんで自転車小さいの?」「なんで自転車汚いの?」と聞かれたりもしていたんですが(笑)、当の長男は別に何も思っておらず…(その鈍さが長所にもなっていると思います)。でも、このタイミングで買ってあげようということになり、夫と相談しながら購入しました。プレゼントを見てとても喜んでくれた長男。何より、Upload By ラム*カナと、目をハートにしていました。カ…カゴ欲しかったんだ…!!まぁ、何入れるって拾った釘とか草ですけどね。かわいいものです。
2016年10月29日小学校と園をやめた姉弟。その後増えていったのは、子どもたちの笑顔だった出典 : 我が家には8歳の娘と6歳の息子がいて、それぞれアスペルガー症候群とADHDの診断が出ています。「学校をやめる」と宣言し、毎日家で過ごしている娘。後を追うように息子も「幼稚園をやめる」と決断し、のんびりと家で過ごしています。子どもが毎日家にいると大変では?と、聞かれることがありますが、実は私にとっては、子どもたちが学校や幼稚園へ行っていた時の方が大変でした。学校や幼稚園に通っていた頃は、帰宅後ぐったりと疲れていたりストレスで荒れたりと、子どもたちをフォローすることで精一杯。お互い心に余裕がなく、日常生活をなんとかこなすだけの日々で、何かを楽しむという時間は全くありませんでした。家で過ごすようになり、私は子どもたちが行きたくない場所へ送り出すエネルギーと、罪悪感から解放されました。そして、ストレスのなくなった子どもたちはとても明るく、元気になりました。うちの子たちって、こんなによく笑うんだな、と毎日とても新鮮な気分で眺めています。子どもたちをゆっくりと観察することもできるようになり、凸凹のタイプが異なる2人の違いも、より一層明確になってきました。一緒に過ごす時間が増え、子どもたちの得意なこと苦手なことがよくわかるようにUpload By GreenDays娘と息子の思考の違いに気付いたのは、娘とアイロンビーズに取り組んでいたときでした。以前、人によって物事を認知する能力が違う、というコラムを書かせていただきました。娘の場合、目で見る言語・耳で聞く言語にとても強く、頭の中も言語で埋め尽くされている状態です。アスペルガーの娘曰く、頭の中にはたくさんの引き出しがあって、きちんとインデックスがついており、全ての情報がしかるべき場所にきちんと言語化して収納されているそうです。ADHDの息子は視覚優位で、映像から物事を理解するタイプ。例えば「今日の午前中は何をした?」と聞いても「えっと何だっけ?」「思いだせない」と思いだすこともなく、考えることをあっさりやめてしまいます。娘に息子と同じ「今日の午前中、何をしたかな?」という質問をすると、「今日の朝は〇時〇分に目が覚めて、ママは起きていたけど弟はまだ寝てたよね。朝ごはんを食べている時に…」と、とても細かい部分まで正確に答えが返ってきます。娘とアイロンビーズを整理していたときです。綺麗に並べられたビーズを見ていてふと、「これは娘と私の頭の中みたいだな」と思いました。では、息子の頭の中をアイロンビーズで例えると、どんな風になっているのだろう?という疑問が湧いてきました。それから数日間、息子の言動を追いかけ、頭の中がどうなっているのかを想像してみました。娘とは違う方法で情報を記憶していた息子。大変なのは、その情報を取り出すときUpload By GreenDaysそして辿りついたのは、息子の記憶は1つひとつが細かく分かれていて、それが整理されることもなくどんどん放り込まれ、山積み状態になっているのでは?という考えでした。それは、色分け途中のアイロンビーズのようなイメージです。息子は何の脈絡もなく、突然昔のワンシーンを語り出すことがあります。数々の情報が整理されないまま記憶されているので、膨大な記憶の山から必要な情報を探し出すのに、途方もない労力が必要なのだと思います。そして、息子の記憶は言語化されておらず映像のまま残っているようなので、それを言語化して人に説明するためには、また多くの力を注がなくてはならないのでしょう。この分析が正解かどうかは、息子がもっと大きくなってから聞いてみないとわかりません。でも、「こんな感じなのかもしれないな」と想像するだけでも、息子が苦手なことにも理由があるのだ…と、イライラせずに済むので、子どもの特性を知ることは、大切な作業だと思います。努力では補いきれないときはどうすればいい?模索する中…出典 : さて、バラバラの情報が山積みになっている息子に、「お姉ちゃんのように、きちんと情報を整理しなさい」と言っても、脳の構造が違うので無理なものは無理です。これから息子に合ったやり方を一緒に見つけて行かなければなりません。とりあえず、「今日の朝からお昼まで」の情報を思い出す練習を、お昼ごはんの後に行うことにしました。毎日、手帳に箇条書きで書き出していきます。でも、お昼ごはんの前に何をしたかさえ、思い出せない息子。それでも毎日続けているうちに、「今日はこれを手帳に書いてみようかな」という言葉が息子から出てくるようになりました。もちろん、手帳を前にした時にはその出来事をすっかり忘れてしまい、「あれ?何を書こうと思ってたんだっけ?」ということの方が多いですが、それでも「今日の出来事を手帳に整理する」という意識が、少しずつ芽生えてきたことは大きな進歩です。子どものタイプによって苦手なことは違う。支援のコツは「その子が生きやすくなるかどうか」出典 : 自分が簡単に情報を引き出せるタイプではないことを理解した上で、いつかはその対処法として、必要なことはメモを取ったり、予定を忘れないようにアラームを設定するなどの行動をきちんとできるようになれば、息子自身が生きやすくなるのではないかと思います。子どもたちの色々な特性に気がつき、それで子ども自身や周囲の人が困っているのならば、こんな方法もあるよ、あんな方法もあるよ、と一緒に試しながら、その子にあった方法を見つけられるといいですね。
2016年10月25日ADHDの息子は片づけが苦手…と、思いこんでいた!Upload By かなしろにゃんこ。ADHDの息子・リュウ太の部屋はとにかく汚い!部屋の掃除は月に一回すればいいほうで、息子の部屋から細かいゴミが廊下や階段に飛んできて散らかるほどです。掃除が苦手なのだとばかり思って、「誰かと一緒に暮らしているうちは、同居人に気をつかって片づけなさい」と注意していたのですが、息子はいつも良い返事をしません。どうしてそんなに片づけを拒むのか聞いてみると…「散らかってるほうが落ち着く」「思い出のあるものは捨てたくない」という驚きの答えが!なんと出掛けたときに買い物をしたときのレシートも思い出の品だと言うんです。私がゴミだと思っていたものは、彼の中ではゴミではありませんでした。だから片付かないのか!!物を大切することは良いことですが、どんなものにも愛着を持ってしまう気持ちには驚きでした。「片づけない」というのも、息子なりの解決方法…?Upload By かなしろにゃんこ。それから、目の前にものが見えていないと生活ができないということも分かりました。棚のなかに物が隠れると上手に探せなくなってしまいます。上の物をどかして下に探し物があるかどうか確認する動作や、記憶をたどって物をどこにしまったか思い出すことが苦手だからです。そのため物をどこかにしまうよりも、部屋中の置けるスペースを使って広げておくほうが生活しやすいようなのです。そういえば以前、ADHDがある人の生活を紹介したドキュメンタリー番組で、洋服などをタンスにしまわずに床に並べているところを見たことがあります。なんだか息子に似ているな~と思いました。これも息子なりの、自分のADHDの特性に対処する方法なのかなと思います。ただそれを理解して受け入れるのには、もう少し時間がかかるかもしれないと思う母なのでした(笑)。
2016年10月22日忘れん坊のADHD息子は、いつも誰かに助けられてばかり。それなのに…息子がまだ小学生だったときのお話です。忘れ物が多いのは日常茶飯事なのですが、先生からの電話でこんなことがあったことを知りました。Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。いつも息子を助けてくれる親切なお友達に、突然頼みを断られてショックだったようです。思えば周りに助けてもらってばかりだった息子はこのころ、「親切にしてもらって当たり前」になっていたのかもしれません。いつも自分のことに精いっぱいで、自分を犠牲にして誰かを助けた経験はまだまだ少ない息子ですが、助けてくれた人への感謝を忘れず、いつかは自分を後回しにして誰かのために汗水流してほしいと思う母なのでした。
2016年10月18日ADHDの長男とその弟。公園で母を目指してよーいドン!Upload By ラム*カナある日、広い公園で遊んでいたときのこと。遠くから母を見つけた息子たちが「おーーい!」と手を振りながらこちらに走ってきます。そのとき兄(左)と、その弟(右)はどうやって走ってきたかというと…Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナ左の長男に注目していただきたいのですが…、私を目的地にして走り始め、次男のように真っすぐ来れば近いのに、わざわざ丘コースを選んで走ってきました(なのに同着なのが笑えました)。普段からそうなのですが、ADHDの長男は、気になるものがあるとすぐ飛び付く癖があります。水たまり・虫・棒・石…、はたまた穴・柵・砂利の山などです。このような心くすぐるポイントを発見すると、歩いていようが走っていようがまず試す!とにかく試す!試してみて楽しまなければ気が済まないのです。そのため長男はまっすぐ歩いたり走ったりすることができません(笑)道路上では命の危険にも繋がるので注意しますが、その他の場所で発揮するこれらの長男の行動は、まさに好奇心と瞬発力だと思います(ちなみに、運動会でも徒競走より障害物競走の方が速いという不思議…)。この日の公園でも、まっすぐ走ることより、自分なりに楽しさを課して(笑)わざわざ丘を越えてやってきたのだということを思うと、つられて心くすぐられた私なのでした。次男のテチテチ感もまたかわいかった…。
2016年10月17日「ADHD」最近よく聞くけど…一体何のこと?出典 : (注意欠陥・多動性障害)は、英語でAttention Deficit Hyperactivity Disorderといいます。これは、・不注意性(集中力がない)・多動性(じっとしていられない)・衝動性(考えずに行動してしまう)の3つの症状がみられる脳の機能障害であり、発達障害の1つです。年齢や発達に不釣り合いな行動が社会的な活動や仕事に支障をきたすことがある障害です。「大人の発達障害」と言われる中でも、最も割合が高いとされているのがADHDです。大人になると、「大人としての行動」を求められたり、働く上で様々な責任を求められたりと、幼少期にはぶつからなかった困りごとが増える人も多いそうです。今日は、ADHDの方が働く上でどんな困難を抱えることがあるのか、ご紹介したいと思います。ADHDの人が仕事で困りやすい10の症状出典 : 遅刻やうっかりミスなどで、「大人なんだから」と周囲の人を怒らせてしまうことも。不注意によるケアレスミスが仕事でもプライベートでも多く、業務を先送りにして締め切りに間に合わない、という経験のある方も多いようです。集中を持続することが苦手で、手間がかかったり、時間がかかったりする業務を後回しにしてしまうことも。その一方で、限られた興味のあることに対してものすごく集中することはありますが、逆に集中しすぎて切り替えができないこともあります。ADHDの人は、単純作業や雑務が苦手なことが多いです。注意散漫になりやすく、単純な書類の記入漏れをなくす、書類の数をきちんと数える、いくつかの仕事を同時にすすめる、などが苦手でどれも中途半端になってしまう事もあるそうです。整理整頓は基本的に苦手な傾向があります。注意力が散漫になることが多いので、何かをやりっぱなし・ほったらかしにして片付けられないことが多いです。ADHDの多動の症状として、落ち着いてじっと座っていられなかったり、そわそわして体が動いてしまったり、長時間座っていると手足がむずむずしてくることがあります。「頭の中が多動」ともいわれるADHDの人は、同時に多くの情報を取り入れるのが苦手。そのため一度に多くの指示やタスクを与えられたり、長い説明をされたり、作業中に指示を出されると混乱してしまいます。衝動性というADHDの特性から、人が話している最中でも思いついたらすぐに発言してしまったり、他の人の作業を悪気なく遮ってしまったり…。ほかにも、順番を待つことを好まない方、並んで待つということに耐えられない方もいます。計画的に物事を行うことが非常に苦手な一面もあります。衝動的に行動する事が多くスケジュールがあったとしても、その通りに進めることが苦手な方もいます。ADHDの人は子どものころはすぐカッとなって暴力的な行動に出ることがありますが、ある程度の年齢になればむやみに感情を爆発させることはあまりありません。しかし、イライラしやすかったり、せっかちな行動をとりやすく、思い通りにならないとすぐにいらだち、対人関係でトラブルを起こしてしまうことがあります。仕事でトラブルがあった際に上司への報告をしようとする途中で、他のことに気を取られ報告が遅れてしまったり、業務の優先順位を見誤ってしまう事もあります。職場にADHDの人がいたら、周囲の人はどうすればいい?ADHDの診断はなくても、仕事をするうえでこのような傾向がある方はもしかしたら多いかもしれません。そんなとき、周りはどう対応すれば良いのでしょうか。出典 : 「この資料を整理したら、コピーを3部ずつ取って、○社と△社に連絡して」というような依頼の仕方だと、混乱してすべての仕事が中途半端になってしまう可能性があります。一つずつ、具体的かつ簡潔な言葉で依頼をするとお互いにスムーズに業務に取り組めるでしょう。ADHDの人は、多くの仕事を抱えると混乱したり、頼まれた仕事そのものを忘れてしまうことがあります。業務内容をすべて書きだしてもらうことで、今自分がするべきことが分かりやすくなります。また、マニュアルや指示書などを作ると視覚的に手順を追うことができるので効果的です。ADHDの人は、目や耳から入ってくる情報が多すぎると気が散って集中できなくなってしまいます。本人のデスクをパーテーションで区切ったり、必要なもの以外をデスクに置かないようにするなど、環境を調整することが効果的です。本人がADHDがあることを自覚しており、また会社にもそのことが共有されている場合は、どんなことが苦手でどのようなサポートが必要なのか、本人と直接相談するのも一つの方法です。本人も周りの理解を得ることで仕事がしやすくなり、1人で抱えているつまづきを共有してくれるかもしれません。一方で、特にADHDであると共有されていない場合は、診断の有無を本人に聞くのはなかなか難しいですよね。まずは「どうすれば◯◯さんは仕事がしやすくなりそう?」と一声かけて、お互いの業務がきちんと完了する方法をさがしてみるのも良いでしょう。ADHDの特徴と上手に付き合い、本人も周囲も気持ちよく働けるように出典 : には不注意性・多動性・衝動性の3つの特性がありますが、そのなかでも不注意性の傾向が強い人、多動性・衝動性の傾向が強い人、すべての傾向を持ち合わせている人など、症状や特徴は人それぞれです。また、ADHDだから仕事ができないというわけでは決してありません。ADHDの人は、興味があるものに対する情熱、自由な発想、行動力から、研究職や営業職・販売職、独特の感性を発揮できるコンピュータ・プログラマー、CGアニメーター、広告関係、デザイナーなどに向いていると言われています。本人が自分の特性を理解し、周りともうまく共有しながら仕事をすることで、本人も周りも気持ち良く仕事ができるのではないでしょうか。
2016年09月09日