繰り返し何度でも使えるオーガニック・フードラップ、“Bee Eco Wrap”を販売するBee Eco Wraps Japanは、2022年2月1日に新作「re: food wrap(リ・フードラップ)」を発売します。re: food wrap■Bee Eco Wrap(ビーエコラップ)とはプラスチックを使わない、地球に優しいオーガニック・フードラップ。天然の抗菌性と保存性を備え、食品の鮮度と美味しさをより長持ちさせます。化学物質を一切使わず持続可能な方法で採集したミツロウと、コールドプレス製法のホホバ油、そして木の樹脂を独自のブレンドで製法。野菜や果物、その切り口に。おにぎりやサンドイッチに。使い方は色々。カラフルでスタイリッシュな模様が日常のキッチンを楽しく彩ってくれます。■“re: food wrap”生地のストーリー日本全国の食品メーカーや飲食店、農園から規格外や切れ端など廃棄予定だった食材を買い取り、糸や生地を染める際の染料として再活用。新しい価値を生み出しました。re: food wrap(左からSAKURA、MATCHA、RED TURNIP)色味は3種類。(写真左側から)SAKURA:桜食用に塩漬け加工されて古くなった桜を回収し、染料に。日本の春を思わせるような優しい色合い。MATCHA:抹茶石臼挽き後のふるい掛け時に残った不揃いの茶葉を回収。染めるとスッキリとした緑色に。RED TURNIP:赤カブすんき漬けに使用される葉に対して余ってしまう赤カブの実の部分を使い染料に。落ち着いた青色に変身。■シンプルで飽きのこないデザインこれまで、鮮やかで賑やかな色柄が多かったBee Eco Wrapですが、“re: food wrap”は食材から染められたその自然で優しい色合いと、シンプルなデザインも魅力の一つ。お持ちの食器にもきっと合わせやすく、初めてBee Eco Wrapをお使いいただく方やギフト用としてもオススメです。サイズはMサイズ(約 27cm×27cm)とLサイズ(約 35cm×35cm)の2展開。お好きな色の組み合わせを選べる2枚セットもご用意しました。いつものキッチンに爽やかな色味をプラスするアイテムとして、取り入れてみてはいかがでしょうか。2022年2月1日発売です。ぜひお楽しみに。■商品概要商品名:【日本限定】re: food wrap(リ・フードラップ)サイズ:Mサイズ(約 27cm×27cm)Lサイズ(約 35cm×35cm)カラー:MATCHA、SAKURA、RED TURNIP価格 :Mサイズ 1,650円(税込)Lサイズ 2,640円(税込)M/Lセット 4,070円(税込)販売店:オフィシャルオンラインショップ( )&全国の取扱店舗※全て手作りのため大きさに若干の誤差が生じる場合がございます。※本商品のLサイズは、GOTSシリーズのLサイズ(約 33cm×33cm)と比べると少々大きめです。※手作業のため、工程上若干の作業跡が見られるものもございます。気になる方はご使用前に一度水洗いしてからお使いください。Bee Eco Wrap■Bee Eco Wrapの使い方チーズの保存や、野菜やハーブ、果物やパンなどをくるんだり、器のフタとしてお使いいただくのに適しています。おにぎりやサンドイッチも形を保ちしっかり包んでくれるのでお弁当やお出かけにもぴったりです!包むときは手の暖かみでミツロウがやわらくなり、冷蔵庫に戻すとミツロウが固くなりしっかり形を保ち食品を保護します。使い始めはコップや容器にミツロウや、その香りが残ることがありますが、お使いいただくうちに消えていきます。安心・安全な素材を使用しておりますので、小さいお子様にも安心してお使いください。Bee Eco Wrap使用例■作り手 オーストラリアのデヴァイン一家オーストラリアはサンシャインコースト。その北部ヌーサの内陸部にある自然本来の姿を残した土地に、デヴァイン夫妻は5人の子ども達と暮らしています。森の中という人里離れた場所に住んでいるため、行政によるゴミの収集はデヴァイン家まで及びません。自分たちのゴミは全部自分たちで処理しないといけないため、彼らはゴミを減らそうと工夫し始めました。その対策として、昔から伝わる保存方法を学び、家庭内のプラスチックの替わりとなり、土へ還るものを一家は作り出しました。彼らはビーエコラップを作る工程を、一家や仲間みんなの力を合わせて、全て手作りで生産しています。作り手:デヴァイン一家 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月07日アメリカに本拠を置く、化粧品会社のエスティ・ローダー・カンパニーズ・インク。1960年代に日本で販売が開始されて以来、エスティローダーはいわゆる『デパコス』のブランドとして高い人気を誇っています。『エスティローダー』、日本人初としてKōki,をモデルに起用2021年3月16日、エスティローダーは創業以来日本人初となる、新グローバル・スポークスモデルを発表。俳優の木村拓哉さんと工藤静香さんの次女であり、モデルとして活躍しているKōki,(こうき)さんが就任しました。同年3月現在、18歳という若さのKōki,さん。大人びた顔立ちからは、木村さんと工藤さんの遺伝子を感じます。今後、Kōki,さんはエスティローダーのいろいろなキャンペーンで起用されるとのことです。エスティローダーグループは、Kōki,さんの起用についてこのようにコメントしています。私たちエスティローダーは、すべてのバックグラウンド、年齢、民族の女性たちを祝福するブランドのレガシーを受け継いでいくにあたり、Kōki,は日本や世界における次世代の消費者と私たちを結びつける助けになってくれると確信しています。彼女をエスティローダーのブランドファミリーに迎えることを、心から楽しみにしています。「世界中の女性に愛されている、エスティローダーのブランドに加わることができ、夢のようです」と語るKōki,さん。起用が発表されると、ネットからは「素晴らしいビジュアル!」「今後の活躍も楽しみ」といった声が上がりました。ナチュラルな美しさを持つKōki,さんは、日本人初のグローバル・スポークスモデルとして多くの人に化粧品の魅力を伝えてくれることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年03月16日三越伊勢丹プロパティ・デザインが運営している「FOOD&TIME ISETAN YOKOHAMA」のクリスマスキャンペーンの一環として、AIコミニュケーションロボット「Cruzr Anti-Epidemicモデル(UBTECH社製)」を導入します。入口での検温やショップメニューをご案内することで、お客さまにはロボットとのコミュニケーションを体験いただけます。 また、他にも館内ではクリスマス期間中にクリスマス限定デリバリーメニューのご紹介や、オルガン演奏会を開催し、クリスマスを楽しみながら安心・安全にお食事いただけます。検温・案内機能を持つAIコミュニケーションロボット「Cruzr Anti-Epidemicモデル(UBTECH社製)」フードコート入口で検温ロボット「Annちゃん(安心・安全のあんちゃん)」が皆さまをお迎えします。Annちゃんは、検温に加え、施設内を自由に歩いたりダンスしたりします。お客さまがAnnちゃんの前に立っていただくことで、サーモグラフィにより検温を行います。正常値の場合は「LINEとインスタグラムのQRだよ。友達になれたら嬉しいな。」の音声と同時にロボットがハグの動きをしてQRコードのアピールをします。基準値以上の体温の場合、「今日は体調が良くないみたいですね。無理しないでね。」とロボットからアナウンスが流れます。検温終了後、「これから巡回します。」の5秒ほどのムービーを流し、ショップご紹介動画を流しながら、館内を周遊します。【ロボットに関する詳細】URL: おうちでもFOOD&TIME ISETAN YOKOHAMAをデリバリーでお届けいたしますデリバリー事前予約特設サイトでは、 FOOD&TIME ISETAN YOKOHAMA内ショップのクリスマス限定セットを多数ご紹介いたします。 中でも、丸鶏のローストやピザ、お寿司、クリスマスケーキがそろったバラエティセット(4~5名)がイチオシです! また、それぞれのセットにぴったりなワインを、クイーンズ伊勢丹のバイヤーが厳選しました。セットと合わせてお楽しみいただけます。FOOD&TIME ISETAN YOKOHAMAサイトクリスマスキャンペーン期間: 12月1日(火)~25日(金)URL:※12月1日(火)サイトオープン※横浜みなとみらいエリア限定※事前予約のみ受付の商品もございますので、詳細は上記リンク先にてご確認ください。※事前予約のみ受付の商品もございますので、詳細は上記リンク先にてご確認ください。CAFÉ DELI PLAZA内クリスマス限定企画 手回しオルガン奏者 てまわしオルガンKINOによる演奏会「てまわしオルガンKINO」が演奏をするのは、日本の職人が作った手回しオルガンです。古民家の廃材を活かして、ひとつひとつ手仕事でちいさな部品を仕上げました。手のぬくもりが伝わるかのような優しい木の音色を、お食事とご一緒に楽しみいただけます。会場には併せて手回しオルガンの製作模様の写真を展示します。(撮影・演奏=紀あさ)■FOOD&TIME ISETAN YOKOHAMAプラザ内■12月20日(日)13:00~・19:00~※時間帯は多少前後する可能性がございます。予めご了承ください。COFFEE STYLE UCC手回しオルガンを聴きながらお食事やお飲み物をお楽しみください。・ハニージンジャーコーヒーミルク・ほんのりスパイシーな生姜シロップを使用し、隠し味のシナモンがふんわり香るアレンジコーヒーミルク【FOOD&TIME ISETAN YOKOHAMA 概要】■ 施設名称:FOOD&TIME ISETAN YOKOHAMA■ 所在地:神奈川県横浜市西区南幸一丁目5番1号 新相鉄ビル(ジョイナス) 地下一階■ 運営会社:株式会社三越伊勢丹プロパティ・デザイン■ FOOD&TIME ISETAN YOKOHAMA 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年11月25日元アイドルグループ『SMAP』の木村拓哉さんが、2020年11月13日に48歳の誕生日を迎えました。『キムタク』の愛称で、アイドルとしてだけでなく俳優やモデルなど幅広く活躍している木村さん。2000年に歌手の工藤静香さんと結婚し、2人の娘の父親としても奮闘しています。木村拓哉の誕生日に、工藤静香が『愛』を語る木村さんの誕生日に、工藤さんがInstagramを更新。美しい花の写真とともに、11月生まれの人たちに向けて祝福の言葉を送りました。そして工藤さんは、自身が考える愛の定義について、このように語っています。繰り返し頑張る事や体感などでの「慣れる」は、好ましいですが、「慣れ過ぎる」のはゼロに戻ってしまうというか、注意不足になってしまうというか、その時点で伸び代を失うような気がしていて、何事にも「慣れ過ぎ」に注意をしてきたような気がします。無論、好きという気持ちや、愛するという気持ちには、ほんの少しでも「慣れる」という事は絶対に無いです。寧ろ愛する事も、愛される事も「慣れ」たくはないですねkudo_shizukaーより引用 この投稿をInstagramで見る Kudo_shizuka(@kudo_shizuka)がシェアした投稿 木村さんの名前は出ていませんが、この日に投稿するということは木村さんのことを想った文章なのでしょう。「愛することも、愛されることも慣れたくはない」という言葉からは、愛があることは当たり前ではないという考えが伝わってきます。大切な人をいつまでも尊重し続けることこそが、工藤さんが考える『愛にとって大切なこと』なのかもしれません。また、長女であるモデルのCocomiさんと次女のKōki,さんも、自身のInstagramで木村さんの誕生日を祝福。自身が幼い頃に撮影された写真や動画を投稿し、「いつまでもかっこいい父上でいてください」「いつも家族に笑いと明るさをもたらしてくれてありがとう」とつづりました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る @cocomi_553_officialがシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Kōki,(@koki)がシェアした投稿 工藤さんの文章や娘さんたちの写真から伝わってくる、木村一家の温かさ。きっと今後も、笑顔あふれるしあわせなエピソードを発信してくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年11月15日食品ロスを減らす活動を行う団体〈Re-Food.〉が外資系ラグジュアリーホテル〈プルマン東京田町〉とコラボして、“行き場を失った”4社の食品を利用した6種類のメニューを開発。「Re-Food. スペシャルプレート」として、〈プルマン東京田町〉にて10月31日〜11月6日の7日間限定で提供されます。メニュー提供に先駆け、10月30日の「食品ロスの日」に開発メニューお披露目イベントが開催されました。「食品ロス」削減に取り組む団体〈Re-Food.〉。日本では、年間2,759万トン※もの食品廃棄物等が捨てられていて、このうちまだ食べられるのに廃棄される食品、つまり「食品ロス」は年間643万トン※にも及ぶのだそう。※農林水産省及び環境省『平成28年度推計』より。そんな中〈Re-Food.(リフード)〉は、日本の食品ロスを少しでも減らすべく、廃棄される予定の商品の無料提供など、さまざまな活動を行なっています。今回、4つの食品メーカーから“行き場を失った”食品を集め、環境保全に向けて取り組んでいるホテル〈プルマン東京田町〉の協力を得て、6種類のメニューを開発しました。〈プルマン東京田町〉にて、『1日だけの特別なフルコース』を開催。今回〈Re-Food.〉が開発した6種のメニューをお披露目するイベント『1日だけの特別なフルコース』が、10月30日の「食品ロス削減の日」に〈プルマン東京田町〉にて開かれました。〈Re-Food.〉の代表大北潤氏もイベントで登壇され、食品ロスとは何なのかを解説。今回、さまざまなメーカーや工場、農家の方々から集めた食品ロス食材を、プロのシェフの力を借りることにより「食材に新たな命を吹き込んでほしい」という想いから、「Re-Food. スペシャルプレート」をプルマン東京田町にて提供することになったのだそう。食品ロス食材を単にメニューとして提供するだけでなく、“付加価値を付けて食品を生まれ変わらせる”ことを意識している点に新しさを感じました。食品ロス削減アドバイザーという資格を持つ、料理研究家の島本美由紀氏も登壇し、“家庭でできる食品ロス削減方法”について紹介していただきました。食品ロスの半分の割合を占める家庭では、1人当たり年間22,000円もの金額のまだ食べられる食品が廃棄されているのだそう。そのうち一番多い食品は、野菜だそうです。教えていただいた、“家庭でできる食品ロス削減方法”はこちら。1.ほうれん草や小松菜などの葉物野菜は、冷蔵庫に立てて保存する。こうすれば、1週間はピンと新鮮なまま保存できるのだそうです。2.パプリカやゴーヤなど種のある野菜は、取り除いてから保存する。種のある野菜は種や周囲のワタの部分から傷むので、ワタも含めて種は取ってから保存した方が新鮮なまま長持ちするのだとか。3.モヤシは野菜室ではなく、冷蔵室またはチルド室で保存する。モヤシは実は他の野菜よりも低い温度で保存しなければいけないそうで、野菜室よりも温度が低い冷蔵室またはチルド室で保存すれば3日は持つのだそう。モヤシの保存など、知らないことが多く勉強になりました。確かにモヤシは野菜室に入れておくと2日くらいで水が出てしまい、今までしょうがなく捨てていました。…まさに食品ロスで、反省です。お待ちかねの「Re-Food. スペシャルプレート」を試食!〈プルマン東京田町〉の料理長石井亮介氏の手により6種の「食品ロス」を6種のおいしいメニューに生まれ変わらせた、「Re-Food. スペシャルプレート」をいただきました。「水耕栽培のリーフ野菜と規格外レンコンを使った、Re-food. ジャーサラダ」。食品ロスを削減するために計画栽培を実現する水耕栽培で育てた葉野菜や、規格外で食品ロスになったレンコン、生ハムをアクセントに使ったサラダ。食材そのものの味をしっかり味わってもらうため、味付けはカシスマスタードホイップクリームとオリーブオイル、塩胡椒とシンプルに。全体的に、シンプルでさっぱりとした味付け。オレガノやガーリックでローストするいうひと手間を加えてあって、規格外のレンコンもおいしく味わえました。「お魚マリネのフリット串、万能ねぎとジンジャーソースのせ」。神奈川県川崎市にある中央卸売市場に入荷された魚のうち、サイズや傷が原因で販売することができなくなったものを活かしたメニュー。魚をマリネし一口サイズに仕上げたフリットを、パプリカやシシトウと合わせて串焼きにし、万能ねぎと生姜を合わせたスパイシーなソースをのせて。マリネされた魚のフリットは、柔らかくてジューシーな味わい。見た目も華やかでちょっと贅沢な気分になります。「カリカリスマイリーポテトではさんだ、ミニ照り焼きチキンバーガー」。殺処分されてしまう採卵鶏をパテに利用して、スマイリーポテトをバンズにしたミニハンバーガー。スライストマトとチェダーチーズと一緒に、可愛い笑顔のポテトで挟むことで、食べながら気持ちもほっこりと和んでしまいます。ミニハンバーガーと言えど、しっかり厚みのあるハンバーガーをポテト2枚でサンドしているので、食べ応えはあります。チキンはしっかりした食感でさっぱりした味なので、濃いめの味付けのソースが相性抜群でした。「とろけるコーヒームース 〜コーヒーキャビアを添えて〜」。賞味期限の迫ったインスタントコーヒーを活かした、口の中でとろけるほど柔らかいコーヒームースをタルトに。高級食材のキャビアをコーヒーで再現したコーヒーキャビアを添えて、ビターな大人のデザートに仕上げています。見た目が本当にキャビアのようで、どうやってできているんだろう?と思わせられる、楽しいスイーツ。賞味期限間近でもコーヒーの風味は損なわれておらず、しっかり感じました。「ストロベリーのクレープロール 〜ブルーベリーのせ〜」。賞味期限の迫ったクレープ生地を活かした、クレープロール。ストロベリーの優しい甘さとブルーベリーの上品な甘さを一緒に楽しめます。賞味期限間近でもモチモチ食感のクレープ生地に、ふんわりしたクリームがたっぷりサンドされていますが、甘過ぎずペロリとひと口でと味わえました。「ザクザク新食感パフェ 〜イチゴトリュフ ホイップクリーム包みのせ」。賞味期限の迫ったストロベリーホイップクリームを活かした、ストロベリーのトリュフを可愛くトッピングし、3種のサクサクチョコを使ってミニパフェに。まん丸のトリュフの見た目が可愛く、豪華なミニパフェ。イチゴチョコ、抹茶チョコ、チョコと、食べ進むうちに3種の色々な味に出会えるのが楽しかったです。今回「Re-Food. スペシャルプレート」をいただいて、一見すると全部フィンガーフードなので「少ないかな?」と思っていたのですが、いただいてみるとスイーツが3種もあって満足感がありました!「食品ロス削減メニュー」というと地味な印象になりがちですが、こんなおしゃれなビジュアルのメニューに生まれかわっていて、食品ロス削減の新たな可能性を感じさせられました。ぜひ「Re-Food. スペシャルプレート」を味わいながら、おいしく食品ロスについて考えてみませんか?「Re-Food. スペシャルプレート」提供概要東京都港区芝浦3-1-21 プルマン東京田町2F03-6400-585515:00〜17:0010月31日〜11月6日の7日間限定。1日10食限定1,800円で提供(事前予約制。予約方法は上記の電話またはメールkasa@pullmantokyotamachi.comにて受付)。
2019年10月31日「自分は虐待をしているのではないか?」1991年より都内で、子どもへの虐待防止のための電話相談などボランティアで支援を続けている民間団体の「子どもの虐待防止センター(CCAP)」には、相談者からこういった疑問を投げかけられることも少なくないそうです。前編では、ベテラン相談員・Mさんに「虐待の境界線」をお聞きしました。続く後編では、子育てしにくい時代に、どうやってできるだけ怒らずに子育てをしていけるか、というお話をうかがいました。■児童虐待防止法も影響? 周囲の目がきゅうくつに感じる「現代の子育て」── 長年相談を受けている中でお母さんたちの相談内容が変わってきたという印象はありますか?Mさん:私の主観的な印象ですが、「周りに子どもがいるのが当たり前」の環境から、「子どもと接する機会がない、子どものはしゃぐ声や泣き声を普段耳にしない」という環境になってきているように思います。その中で子育てをするのは大変ではないかと感じています。── 今の環境は、お母さんたちにとってきゅうくつなのでしょうか?Mさん:電話相談を受けるなかでも、「スーパーで子どもがダダをこねてギャーっと騒いでしまったので叱ったら、周囲からは冷たい視線。通報されるのでは? といたたまれなくなって、買い物もそこそこに家に帰りました。ドアを閉めた途端、つい子どもに『何なのよ!』と怒鳴ってしまった。今、子どもはイヤイヤ期真っ盛りなのはわかっているのに…」などと話す方もいらっしゃいます。──私の周囲でも、「子どもを叱っていたら児童相談所の人が来た」という笑えない話を結構聞きますが、2000年に児童虐待防止法が成立して、通告が増えた影響はありますか?Mさん:通告は困っている親子を支援するためのものなのですが、お母さんたちは「助けられている」というよりは「見張られている」ように感じる面があるのかな、と感じています。──相談を受けているなかでお母さんたちのとまどいを感じているんですね? Mさん:小さい子の機嫌をコントロールするのは難しいことです。親ならそれをうまくできるはずというプレッシャーを受けて頑張るけれどうまくいかない、ということだと思います。── そんなきゅうくつな中で、どのように子育てをしていったらいいのでしょうか?Mさん:難しいことですが、少し心に余裕を持てたらいいですね。親も子育てしながら親として成長します。失敗したと思ったら「言い過ぎたね。ごめんね」と正直に伝えたらどうでしょう。「おやつ食べようか。本でも読もうか」と親子共に気持ちを切りかえられたらいいのでは?子どもとの関係ってもっと広いし深いので、一つのことにとらわれすぎずにやっていってもらえたらいいな、と思っています。■自分の中の「コップの水=たまったストレス」をあふれさせないためには?── 具体的にはどうすればいいでしょうか?Mさん:ストレスがたまりにたまった時って、コップにお水がいっぱいいっぱいの状態と似ていますね。表面張力でかろうじてこぼれていない状態のようなものです。だから、そこで何か起こると、最後の一滴となってコップに注がれ、一気に水があふれてしまうんです。── そうですね。子育て、家事、仕事とあふれそうな状況は私自身よくあります。そういう時は申し訳ないけれど、子どもに八つ当たり気味に怒ってしまう時もあります。Mさん:皆さんそういう状況で電話をかけてくれるので、「子どもにやりすぎてしまった」「自分は反省している」「でも夫はこういうことをわかってくれない」と話していくと少し余裕が出てきて、子どもに当たってしまう今の自分が見えてきます。だから、お母さんがいっぱいいっぱいになった時は、コップの水が一気にあふれないように、少し自分からこぼせるといいですね。子どもには成長段階があって、時期がくれば今まではなんだったのか? ということも多いです。── 自分の中のコップの水を減らすのが大切ということですね。具体的にはどのような方法がありますか?Mさん:今はいろいろなところで相談を受け付けていますから、こういう電話相談などにかけてみるのも一つの手だし、どこかに子どもを預けたり、休みの日は夫に預けて自分の好きなことをやる時間を少しとったり、というようなことをやって、しのいでいけたらいいのではと思います。── 子育てだけの世界から少し離れる、ということですね。Mさん:1日24時間、365日お母さんをやっていると、すごく疲れますよね。だから、お母さんも1人になれる時間は必要ですよ、と話すと「食事もトイレもお風呂も、1人の時はない!」と初めて気づかれるんです。それでちょっとでも1人になれる時はないか、ホッとできるのはどんな時かを一緒に考えます。ワンオペで育児されている方も多いですが、公的サービスなど使えるものは何でも使って、少しでもストレス解消できるといいですね。── 電話をかけてくるのもワンオペ育児の方が多いのですか?Mさん:多いですね。そういう方はワンオペという大変な状況のなかで、すごく頑張っているんです。なのに「もっとやらねば。大変だと思うのは子どもを愛していないからなのか」と自分を追い込んでしまっているのが本当に残念です。── まずは、自分が大変ななか頑張っている状況を自分でほめてあげて、心に少しでも余裕を持つことが大切なんですね。 ■「どういう時に怒ってしまう?」自分の怒りパターンを把握── そのほかに怒りすぎない方法はありますか?Mさん:そうですね。あとは怒りたくなるけれど、視点を変えると超かわいい子どもの姿を撮る“おバかわ写真”のような方法でしょうか。ギリギリの状況は変えられない、腹が立つのも仕方ない。でも、せめて腹が立つのを笑いに変えられたら、親子共にハッピーですね。── 笑いに変えるなど自分なりにしのぐ方法をちょっと探してみる、ということですね?Mさん:怒りすぎてしまう時って大体、同じパターンになっていませんか? いつものように親子のやりとりをして、気がつけばいつものように怒っていた。そのようなやり取りになった時に、先ほどのおバかわ写真を撮るとか「あー始まった、始まった」と呪文を唱えるとか、その場を離れる、深呼吸するなど自分なりにしっくりくるものを探して、「あー、また怒っちゃった」と後悔せずにすめばいいな、と思います。── パターンを把握して、対処法をいくつか持っておくといいんですね。Mさん:パターンのどこかを変えると流れが変わります。この言い方で話してみよう、このタイミングでこうしてみようなど、なるべく楽しくなるようなことに変えながらやってみる。それでダメだったら、「あ、ダメだったな。次はどの手でいこうかな」くらいの気持ちで。── それ以外に何かありますか?Mさん:子どもの行動を(a)好ましい、(b)やめさせたい、(c)してはいけない、のように3つに分けてみてはどうでしょう。(c)は命にかかわるなど重大なことですが、(b)は時期を待つ選択もあるかもしれません。親も言い出すと意地になって引くに引けなくなる時期もあったりしますのであきらめる、というか、今すぐにどうこうしようとせず、ちょっと置いておくのはどうでしょうか。── 今日はありがとうございました。日々、子育てに困っているお母さんたちに向き合っているMさんのお話は大変参考になりました。取材なのに、ゆったりとした口調で、こちらの話も丁寧に聞いてくださるMさんとのインタビューは時折、自分の子育て相談をしているような錯覚に陥りました。そのMさんが「子どもを怒らない」ための対策としてあげるのが次の3つ。1.1人でがんばりすぎず、できるだけ心に余裕を持つ。2.自分が怒ってしまう原因などパターンを見つけ、(できれば楽しめる)対策を考える。3.あきらめる(今は置いておく)。ほぼワンオペで、コップの水もかなりギリギリの筆者自身の話も聞いていただき、「怒りたくないのに怒ってしまった」と後悔を繰り返す日々を抜け出す多くのヒントをもらったように感じました。長年、親身に困っているママたちに寄り添ってきているMさんのような方たちに話を聞いてもらうのも、とてもスッキリしそうです。取材協力: 社会福祉法人子どもの虐待防止センター(CCAP) 子どもの虐待を早期に発見し、虐待防止を支援するために1991年に設立された民間団体。研修を受けた相談員と、医師、弁護士、臨床心理士、ソーシャルワーカー、行政経験者、教育関係者などが活動しています。CCAPでは、子育てに悩む方のための電話相談、母親のグループ(MCG)、CCAPペアレンティングプログラム講座「親と子の関係を育てるプログラム」などを行っています。相談の電話番号は、03-5300-2990(平日10:00~17:00 土曜日は10:00~15:00/通話料以外は無料)取材・文/まちとこ出版社 石塚由香子
2018年03月10日ショップの名を冠したオリジナルフード「Devo Pre(デボレー)」「Devo Pre(デボレー)」シリーズは、新感覚の焼き菓子。たい焼きのような見た目とサクサクの食感が特徴で、小腹がすいた時にぴったりのメニューです。オリジナル(バターミルククリーム)、ミート、グルテンフリー(プレーン)の3種類から選べます。「デボレーオリジナル」は自家製のバターミルクカスタードを使ったフードです。甘酸っぱいりんごのコンポートが詰まっていてシナモンも利いており、まるでアップルパイのよう!トマトソースやチーズ、バジル、ミンチ肉が入りの「デボレーミート」は、ミートパイとピザを合体させたかのようなおいしさ。シリーズの中では、1番食べごたえがあります。からだに優しいグルテンフリーのメニューもあります。「デボレーグルテンフリー(プレーン)」は、手作りのバターミルクを使った米粉100%の生地はふわふわ、モチモチ!素材そのものの味わいを楽しんでみてください。ヤギのミルクを使ったキャラメル「CARAMATE(キャラメーテ)」シリーズ日本では珍しい、ヤギのミルクを使ったオリジナルスイーツも楽しめます。ヤギの栄養価は母乳に似ていると言われており、ミルクアレルギーの人でも安心。タウリンが牛乳の約20倍含まれていて、滋養効果も見込めます。ラインナップは、ソフトタイプとハードタイプの2種類。ソフトタイプは優しい甘さとなめらかな口当たりを堪能できます。ハードタイプは、チューインキャンディのようなカリッとした食感。「ココナッツ&ベリーズ」「ナッツ」「パイナップル」「ラム&チョコレート」の4種から選べます。店内には、輸入塗料「バターミルクペイント」やオリジナルブランド「グラフィティーペイント」の色見本やインテリア用品を見られるショールームも。おやつもDIYも楽しみたい女子に、おすすめしたいお店です。文/宅野美穂スポット情報スポット名:Devo Pre Tokyo住所:東京都中央区日本橋茅場町2-3-7電話番号:03-3527- 3777
2018年01月19日横浜・ジョイナス内に新しいフードスペース「フード & タイム イセタン ヨコハマ(FOOD & TIME ISETAN YOKOHAMA)」が3月にオープン。施設イメージ本スペースは、手軽なテイクアウト・イートインで軽食を提供する「QUICK&EAT-IN」、駅需要特化型のグロッサリー「FOOD MARKET」、多彩なメニューを気軽に楽しめるダイニング「CAFÉ&DELI PLAZA」、落ち着いた時を過ごせるバー&レストラン「CASUAL DINING」といった4つのゾーンで構築され、プライベートブランドの品揃えを中心とした、都市型小型店モデル店舗としてリニューアルオープンする「クイーンズ伊勢丹」の他、横浜初出店や新業態となるカフェ・レストランなど約30店舗が出店。「TIME with FOOD」~時を過ごす人に「食」が寄り添う~をコンセプトに掲げ、朝出勤前のシンプルな朝食、仕事仲間とのランチタイム、打合せの合間のスイーツタイム、気の合う仲間と軽く一杯など、人々の時のニーズに合わせ、一日を通して利用できる施設となっている。なお、ストアプランやショップラインナップ等の詳細は順次公表される。【店舗情報】フード & タイム イセタン ヨコハマ(FOOD & TIME ISETAN YOKOHAMA)開業時期:2018年3月(予定)住所:神奈川県横浜市西区南幸一丁目5番1号 新相鉄ビル(ジョイナス)地下1階店舗数:約30店舗
2018年01月17日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。毎日を慌ただしく過ごすママを楽にしてくれる常備菜。お休みの日に実践されている方も多いのではないでしょうか。そんな常備菜のひとつとしてご紹介したいのが、夏野菜を使ったナムル。もやし、ほうれん草、ぜんまいなどが一般的ですが、実はどんな野菜でも作れるんですよ。あり合わせの野菜を刻み、調味料と和えるだけ。市販のナムルの素などを使わなくても、家にある調味料で簡単に作ることができます。ニンニクやオイルのコクが加わると、苦手な野菜があるお子さんでもパクパク食べてくれますよ。今回は、そんな夏野菜のナムルを使った一品と、アレンジ方法をご紹介しましょう。■「夏野菜の彩りビビンバ風」の作り方調理時間 10分子どもが好きな野菜はもちろん、苦手な野菜もおいしく食べられる魔法のお料理です。辛くない「夏野菜のナムル」をご飯にのせて、簡単どんぶりを作りましょう。レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料> 作りやすい分量なす 1本きゅうり 1本ズッキーニ 1本ピーマン 2コ赤カブ 2コごま油 小さじ2オリーブオイル 小さじ2塩 小さじ1と1/2薄口しょう油 小さじ1みそ 小さじ1米酢 小さじ1カレー粉 少々おろしニンニク 1片白すりごま 適量ご飯 適量<作り方>1、ナスは縦半分に切ってから斜め切りにする。ボウルに入れ、みそ小さじ1とごま油小さじ1、おろしニンニク1/3片を加えて和える。2、きゅうりは薄い輪切りにする。ボウルに入れ、薄口しょう油小さじ1と、ごま油小さじ1、白すりごま、おろしニンニク1/3片を加えて和える。3、ズッキーニも薄い輪切りにする。ボウルに入れ、塩小さじ1/2とオリーブオイル小さじ1を加えて和える。4、ピーマンは縦半分に切って種を取り、千切りにする。塩小さじ1/2とオリーブオイル小さじ1、おろしニンニク1/3片とカレー粉を加えて和える。5、赤カブはくし形切りにする。ボウルに入れて、塩小さじ1/2と米酢小さじ1を加えて和える。6、どんぶりにご飯をよそい、1、2、3、4、5を盛りつける。今回はすべて火を入れずに作りましたが、それぞれ火を入れてからナムルにしてもコクが出て食べやすくなります。ナスは蒸してから調味料と和えてもまろやかな食感ですし、ズッキーニはオリーブオイルで焼いて米酢を加えても食べやすくなります。ピーマンもごま油で炒めてから塩とおろしニンニクを加えると、風味豊かですよ。どんな野菜でもアレンジができます。塩、しょう油、みそなどの調味料の組み合わせを選んで、楽しんでみてくださいね。カレー粉やニンニクを入れると、苦味のある野菜も食べやすくなります。<ナムルにしてもおいしい野菜>トマト、とうもろこし、枝豆、モロヘイヤ、空芯菜、かぼちゃ、ジャガイモ、オクラ、パプリカ、大根、ブロッコリー、ミョウガ■「夏野菜の彩りナムル」の食べ方アレンジ・そうめんにナムルをそうめんの上にのせて。ナムルから出てきた汁も調味料として無駄なく使えます。・チヂミの具にお好みのナムルにすりおろしたジャガイモとかたくり粉を加え、フライパンで両面を薄く焼きます。・チャーハンの具に彩り豊かなナムルを加えれば、手軽に野菜がたっぷりとれるチャーハンのできあがり!・オムレツの具に卵焼きやオムレツに加えたり、薄焼き卵で巻くのもオススメです。・クッパに「夏野菜のビビンバ」にわかめスープを加えて、汁かけ飯に。サラサラといただけますよ。・納豆和えにナムルを加えると、納豆のネバネバが和らぎ、コクがプラスされて食べやすくなります。・チャプチェに熱湯で戻した春雨とナムルをフライパンで炒めれば、韓国風炒め物に。・焼きそばや焼うどんの具にゆで麺と一緒にナムルを炒めれば、下ごしらえをしなくてもすぐに焼きそばや焼うどんが仕上がります。野菜嫌いのお子さんでも、モグモグ食べられる「夏野菜のナムル」を常備しておけば、忙しい日でも面倒な下ごしらえをせずに、いろいろなお料理が作れます。ぜひ、手元にあるお野菜で、作ってみてくださいね。参考/文部科学省 食品成分データベース
2017年07月14日ビビッドヴアンが、FOODとDIYを融合させた新しいコンセプトショップとなる「DevoPre(デボレー)TOKYO」を、5月17日(水)に東京都中央区日本橋にてオープンしました。FOOD×DIYの新しいコンセプトショップアメリカ・オールドビレッジ社の正規輸入代理店である同社は、昨今のDIYブームに先駆けて、オリジナルペイント、ステンシルシート等のDIYツールを販売しています。デボレーでは、オシャレで本格的なプロ仕様の塗料でありながら環境にも優しく、絵具感覚で色彩を楽しめる、そんなペイントを中心としたインテリアツールを販売し、ワークショップも開催します。また、オリジナルフードとしてショップの名を冠した新感覚の焼菓子(デボレー)、日本では珍しいヤギミルク入りキャラメル(キャラメーテ)をコーヒーと共に味わうことができます。オリジナルフード『Devo Pre(デボレー)』ショップの名を冠した新感覚の焼菓子。具材はオリジナル(バターミルククリーム)、ミート、プレーンの3種がラインナップ。プレーンはグルテンフリー(小麦を使わない)なので小麦アレルギーの方でも安心して食べられます。オリジナルスイーツ『CARAMATE(キャラメーテ)』日本ではめずらしいヤギのミルクを贅沢に使用したからだにやさしいキャラメルです。ヤギの栄養価は、母乳に似ておりミルクアレルギーの人にも安心。タウリンが牛乳の約20倍あり滋養効果があります。『Devo Pre(デボレー)』の店舗概要<東京店>店舗名:DevoPre(デボレー)TOKYO所在地:東京都中央区日本橋茅場町2-3-7アクセス:東京メトロ東西線・日比谷線「茅場町駅」より徒歩5分営業時間:11:00-18:00TEL:03-3527-3777Web site<大阪店>2017年4月7日OPEN店舗名:DevoPre(デボレー)OSAKA所在地:大阪市北区西天満5-11-221Fアクセス:地下鉄堺筋線・谷町線「南森町駅」、JR東西線「大阪天満宮駅」より徒歩8分営業時間:11:00-18:00TEL:06-6191-7707Web site
2017年05月22日11月15日、アトレ品川3階に“食”をテーマにした発信型ライフスタイルストア「FOOD&TIME ISETAN」がオープンした。ニューヨークを意識したスタイリッシュな空間に、新鮮で身体に優しい食材を扱うスーパーマーケットとフードコート&デリ、さらにカフェや書店を含む9のショップが勢ぞろいする。「FOOD&TIME ISETAN」は、三越伊勢丹フードサービスが運営する食の新業態で、アトレ品川3階の1フロアを「嗜む」、「作る」、「食べる」、「過ごす」の4つのゾーンに分けて編成し、食から広がるライフスタイルを提案する。「嗜む」、「作る」ゾーンでは、スーパーマーケットのクイーンズ伊勢丹が出店。リカー、ワインバーや野菜、惣菜、チーズ、お菓子の他、地方の銘菓や珍しい調味料が並び、手土産も探せる気の利いたラインアップとなっている。「食べる」ゾーンでは、プレミアムな食体験ができるフードコート&デリがずらり。常時8種類のクラフトビールが楽しめる「アンテナアメリカ」、軽井沢の老舗ベーカリー「ブランジェアサノヤ」と、浅野屋が手掛けるバーガーショップ「グリ パン」が新業態として初出店。ビールと相性抜群の幅広いメニューをイートインコーナーで楽しむことができる。ヘルシー志向の方には、クイーンズ伊勢丹が初プロデュースし、北海道から九州まで各地の野菜を取りそろえたサラダ専門「ファーマーズグリーン」や、ラフォーレ原宿に国内1号店を構えるオーストラリア発のメキシカン「グズマン イー ゴメス(Guzman y Gomez)」がおすすめ。新鮮な野菜とジューシーな肉が詰まったヘルシーなブリトーを召し上がれ。テイクアウトももちろんOKだ。「過ごす」ゾーンには、サードウェーブコーヒーの代表的なカフェ、「ブルーボトルコーヒー(BLUE BOTTLE COFFEE)が出店。書籍・雑貨を取り扱うショップが併設され、ゆったりとしたくつろぎの時間が過ごせる空間となっている。品川駅のコンコースが見下ろせる窓際からの眺めは壮観。待ち合わせ場所としても使いやすく、ついつい長居してしまいそう。洗練されていながら、気軽に立ち寄れるライフスタイルストア「FOOD&TIME ISETAN」は、品川駅の新たな人気スポットとして要注目の場所となるだろう。【ショップ情報】FOOD&TIME ISETAN住所:東京都港区港南2-18-1時間:スーパーマーケット10:00~22:00、フードコート&デリ/カフェ平日8:00~22:00、土日祝10:00~22:00定休日:元旦、1月2日
2016年11月15日(Photo by madoka)世界的に見てもノーメークで過ごす人が少ないと言われる日本。 あなたは、「ノーメークでセルフィーを撮れ」と言われたらどう思いますか? 皆さま、こんにちは! ハッシュタグ・アクティビズムを紹介する連載企画の第4回です! 早速ですが、欧米の歌手やモデル、女優らが相次いでSNSにノーメークの姿をアップロードするムーブメントが起きているのを知っていますか? その名も#NoMakeup。(Photo by JOANNE)<レディー・ガガ/歌手>(Photo by Beyoncé)<ビヨンセ/歌手>(Photo by Gigi Hadid)<ジジ・ハディッド/モデル> これはアメリカのシンガー、アリシア・キーズが広めた「自分を包み隠すことをやめる」ムーブメントなのです! 彼女は5月に出したエッセイで「私はもう何も包み隠したくない」「顔、気持ち、心、考え、夢、苦しみ、感情の高ぶり、全てを偽ることを止める」と綴って以来、コンサートのときも撮影するときもノーメークでいます。(Photo by aliciakeys)ノーメークのまま撮影に挑んだ彼女の感想というと、「間違いなく、これまでで最も強く、力にあふれ、自由で、正直な美しさのある体験でした」。 アリシアが綴ったエッセイには、 聴衆の前でノーメークになることを決意するまでの過程が綴られています。 あえてノーメークを見せた彼女は、自分を偽っていない「ありのまま」を世界に公開するという勇気を見せたのです!(Photo by madoka)そして有名人だけでなく、あらゆる人が#NoMakeupのハッシュタグをつけてSNSに自分の素の顔を投稿しているのです! インスタグラムで#NoMakeupをつけた投稿を検索してみると、120万件以上がヒットします。(Photo by aliciakeys)「何も隠さない素顔のままの自分を見せること」を良しとしているこのハッシュタグ・アクティビズムですが、決して「化粧がいけない」と言っているのではありません! これは化粧をしていてもしていなくても、自分を包み隠さず見せることが「自分の強さ」を見せることなのだと教えてくれるムーブメントなのです。 皆さんもノーメークでセルフィーを撮りたくなりましたか? 次回の連載をお楽しみに! この記事を読んでいる人はこの記事も読んでいます!“「丼」じゃなくて「#」で読み解く、現代社会③|#ShoutYourAbortion” 皆さん、こんにちは!ハッシュタグ・アクティビズムを紹介する連載企画の第3回目です。 さて、突然ですが皆さんは“中絶”という言葉を聞いてどんなイメージを受けま... ーBe inspired!
2016年10月08日(Photo by Flickr)日本人の両親を持つあなたはイギリス生まれ、イギリス育ちだとしよう。 両親は日本から60年代にイギリスに移民したが、イギリスで生まれたあなたの第一言語は英語、受けた教育も英語、友達もみんなイギリス人。 それなのに、日本人の見た目だからという理由で、新しい人に会うたびに「どこから来たの?」と生涯ずっと言われたらどう思うだろうか。 毎回説明するのは面倒だろうし、悲しみや、怒りも感じるかもしれない。 いつまでたっても部外者扱いだからだ。 自国の大多数を占める人種、もしくは力のある人種ではないからといって「どこから来たの?」と他人に聞くのは“Politically incorrect (ポリティカリー・インコレクト)”である。(Photo by Freaks and Geeks Stills)みなさんは、この“Politically Incorrect”というフレーズ、聞いたことがあるだろうか? 西洋ではよく議論のテーマとなるこのコンセプト。 誰かの言動が、“Politically Incorrect”というと、その人が政治的、宗教的、歴史的、社会的、そして経済的な背景を考慮しないで、他人に不適切な発言をしてしまったり、行動をしてしまったりすることを意味する。 実際の例を挙げてみよう。 ここ数年、北米の音楽フェスティバルでは先住民の「羽飾り」が若者の間でファッションとして人気である。 見た目もかわいいし、フェスティバル感が増して、人気な理由も理解できる。(Photo by National Post)しかし、北米には先住民に対する500年の悲惨な虐殺の歴史がある。 勝手にやってきたヨーロッパ人は原住民が元々居た地を侵略し、原住民を虐殺しつづけた。 その数は「何千万人」にも達したという。 完璧に居着いた後も、原住民をまとめて一つの地区に追いやったり、選挙権を与えなかったり、扱いは良くならなかった。 権利も与えられず、苦しい生活に追いやられ、酷い扱いを受け続けてきた先住民。 その後遺症はアルコール中毒や、高い失業率など、今日まで続く。 「羽飾り」は原住民にとって、戦闘における勲章であり、勇敢な戦士である事を意味している。 それを何も考えずファッションとして、着用している若者たち。 しかも、彼らは原住民を苦しみ続けた北米人。 原住民の人が不快に思ったのも簡単に理解できるだろう。(Photo by AnOther)記事の冒頭に出した例を振り返ってみると、イギリスで日本人の見た目の人に「どこから来たの?」と聞くのも、北米の音楽フェスティバルで、「羽飾り」を着けるのも、当人たちに悪気があるとは思えない。 しかし、マイノリティが迫害されてきた歴史を見れば、「無知」や「関心のなさ」は暴力の一貫であり、マイノリティの人々に苦痛を与えてきたという事実は否めない。 また、難しいのは、何が“Politically Incorrect”なのかと考える時、正解は一つではないということだ。 関わっている人々の背景や、力関係によって答えはいくつも存在する。 時代の流れで社会の価値観も常に変わっていく。 もちろん個人レベルでも、何を不愉快とするかが変わってくる。 私たちは常に何が“Politically Incorrect”なのか考え続ける必要があるし、お互いコミュニケーションをとることで答えを出すことがとても大事だ。だから今回、Be inspired!でPOLITICALLY INCORRECT DICTIONARY(これからは言っちゃいけない?コトバ辞典)の作成が決定した! 毎週1つ、“今”私たちが日常で使いがちな、“Politically Incorrect”な言葉やコンセプトを挙げていく。 「賛成」でも、「反対」でも、「?」でも、これをきっかけにみなさんが考えたり、ディスカッションしてくれたら、それだけで平和な世界への第一歩なのだ。 来週からお楽しみに! via. National Post, るいネット この記事を読んでいる人はこの記事も読んでいます!日本人が気づかないうちにしている「盗み」のこと パリス・ヒルトンが着ていたネイティヴ・アメリカンのハロウィンコスチューム、セレーナ・ゴメスがつけていたインドのビンディ、ケイティ・ペリーの着物風ステージ衣装。どれも... ーBe inspired!
2016年09月09日株式会社三越伊勢丹ホールディングスの食品子会社である三越伊勢丹フードサービスが今秋、東京・品川にあるアトレ品川に「FOOD&TIME ISETAN」をオープンする。FOOD&TIME ISETANは食に関する専門性と、食から広がるライフスタイルを提案する発信型ライフスタイルストアで、ニーズに合わせて「嗜む(リカー・ワインバー・菓子・デリ)」「作る(青果・畜産・水産)」「食べる(フードコート)」「過ごす・暮らす・学ぶ(カフェ・雑貨・書籍)」の4つのエリアで構成されており、時間帯に応じて異なるサービスを提供していく。施設内の各エリアにおいて、「嗜む・作る」エリアでは鮮度感、ライブ感、清潔感でクオリティーの高い商品を提供するスーパーマーケット・クイーンズ伊勢丹が、「食べる」エリアには、1933年創業の本格はベーカリーであるブランジェ浅野屋、フレッシュな食材とハンドメイドにこだわって、クイックでヘルシーなメキシカンフードが味わえるグズマンイーゴメズ(Guzman y Gomez)、クラフトビールからカルチャーを発信するビアバー・アンテナアメリカ(Antenna America)などがオープンを予定している。「過ごす・暮らす・学ぶ」エリアでは2015年2月に日本初上陸したカフェ・ブルーボトルコーヒーがオープン予定となっているほか、三越伊勢丹グループがセレクトしたコスメ、雑貨、食と親和性の高い書籍も取り扱う計画。なお、プロデューサーは柴田陽子、デザイナーは谷尻誠と吉田愛の建築設計事務所 サポーズデザインオフィスが務める。
2016年08月05日最近大好きだったはずの美容が、何故か楽しくないと感じる時が増えてきました。特に40歳を過ぎて、いままでの美容は攻めるための美容だったはずなのに今は白髪を隠すために美容院に行く、肌の調子が悪いから何か美容液を投入しよう…とかマイナスをプラス…ではなくて「ゼロ」に戻す作業と感じてしまうから。 かといって美容医療は痛いんじゃないかなとか、術後の不安などがあるからその間どうしようとか、高いんじゃないかなとか色々な理由をつけて敬遠をしてきました。マイナスをプラスにたった一日でもっていけるなら…同窓会だけ、お友達の結婚式だけ、キレイなお友達が集まる女子会だけなんとかできればなぁ…。自分にはまだ早いと思っていたけれど…「盛りアイテム」としてのジーニーとの再会!そう思っていた時、存在は知ってはいたけれど、自分には早いと思って手を出していなかった化粧品を思い出しました。それは、一度はテレビで観たことのある「ジーニー インスタントラインスムーサー」。 かくいう私もテレビショッピングキャスター時代に何度か担当したことがあるけれど、40代の自分にはまだ早いと思っていました。だって自分はまだそんなにたるんでないし、テレビで観るジーニーの紹介番組には、50代以上の女性が愛用者として出演されていたので、私と同じように自分にはまだ早いのかな、と思っている人も多いのではないかと思います。 今回、久しぶりの同窓会を来週に控え、「ほうれい線をなんとかしたい!! フェイスラインをはっきりさせたい! 毛穴も開いてるし…」とジーニーを手にとってみました。ジーニーの効果を最大限に出す方法を研究! 久々にジーニーの説明書をじっくりと読んで、いくつかの「コツ」を意識して使ってみたところ、ほうれい線も目立たなくなり、フェイスラインもこころなしかハッキリしたよう! 毛穴やしわに入り込んでストレッチしながら表面を滑らかに整える、化粧下地としてジーニーの機能を再認識しました。ジーニーの使い方のコツは…【1】 とにかくうすく伸ばすこと。手にワンプッシュ取って、顔の中心から外へうすーく伸ばす。すりこんだり、パッティングは禁物。足りないところはあとから薄く重ねる。 【2】 完璧に乾かす。三分くらいは表情をうごかさず完璧に乾くまで待つ。上げたいところや、伸ばしたいしわは固定したほうが効果的。乾いたときに多少ぴっと皮膚が張るような感覚がある。 【3】 油分のなるべく少ないファンデーションを選ぶ。ミネラルファンデみたいな粉状のものやパウダリーをブラシでのせると失敗しない。 大体失敗するのが、スキンケアに油分の強いものを使って、それが乾かない間にジーニーをつけてしまったり、 効果をあげたいがために分厚く塗ってしまったり、完璧に乾く前にファンデーションを塗ってしまったりしてポロポロになってしまったり…。 ジーニー自体にコラーゲンやアロエベラ、パルミチン酸レチノール・トコフェロール・キュウリエキス等の美容液成分も入っているので、これ自体でスキンケアもできてしまうので、事前にあれやこれや塗らなくても良いということも覚えておきたいポイントですね。これはつけまつげなどのように若干練習はいるものの、使いこなしてしまえば手放せないアイテムになるのは間違いないですね。暇な時にちょっと練習してみるのがおススメです。急いでいるときにちゃんと乾かせず、焦ってファンデーションを塗ってポロポロになってしまったりすると、全部最初からやり直しになってしまうので、ジーニーを使うときは心に余裕を持つのもポイントです。これで来週の同窓会も安心です!アラフォーにも使ってほしい! ジーニーを使いこなして活用!テレビショッピングキャスター時代、テレビ出演しているモデルさんたちもこのジーニーをつかっていたことを覚えています。本当にタネも仕掛けもなく、ジーニーだけであれだけの効果が出てしまうから、やっぱり凄いと感じました。私自身すごく効果を感じたのは、顔全体に塗った場合、頬の位置が高くなる感じがするのと、表情じわと首のしわがめだたなくなったことです。若い人でも寝るときの癖によってできる、首のしわや、前髪ごしに目を見開きがちな人に多い、額の表情じわなどの部分使用におすすめです。美容医療に手を出すまえに、こっそりジーニーを!! が今のところ私の結論です。・ ジーニー インスタントラインスムーサー 公式サイト ・ ジーニーインスタントラインスムーサー、プレゼント実施中! 応募はコチラ(4/22~5/21)>>
2014年04月22日