「IBM」について知りたいことや今話題の「IBM」についての記事をチェック! (1/7)
書いて消せるウェアラブルメモwemo(ウェモ)シリーズから、「収納」や「分類」という新たなコンセプトを持った「wemo®#tagシリーズ」が登場!独自の高分子化学技術と高度な加工技術を駆使し、機能性フィルムの開発から品質保証までの総合ソリューションを提供する株式会社コスモテック(本社:東京都立川市、代表取締役:高見澤友伸)と、デザインの力で中小企業の脱・下請け化を支援する株式会社kenma(本社:東京都新宿区、代表取締役:今井裕平)は、発売以来シリーズ累計60万個を販売している、書いて消せるウェアラブルメモwemo(ウェモ)シリーズから、「収納」や「分類」という新たなコンセプトを持った「wemo®#tagシリーズ」を2021年3月1日より発売します。■「名札収納」を実現するwemo#tagの特徴wemoの哲学wemoは、大切なことを忘れないために手や腕にメモを書いてしまう、せっかく取ったメモを紛失してしまう、などの「記憶に関するストレスを軽減する」ために生まれたウェアラブルメモです。バンドタイプを皮切りに、パッドタイプやiPhoneケースなどに展開し、メモを常に「身に着けて」おける安心感を提供しています。#tagシリーズの特徴wemo#tagは、油性マーカーで書いて消しゴムで消せるため、何度も書き直しが可能です。またシンプルな形状でデザイン性が高いことも大きな特徴です。罫線タイプのメリット必要な情報を書き入れるのに適したミニマムな罫線デザインは、シンプルながらもオシャレ感を演出でき、手書きの文字もデザイナブルに見せることができます。書く・消す・分ける、新しい「名札収納」#tagシリーズが新たに提案する「名札収納」は、収納においても記憶のストレスを軽減します。モノを適材適所に配置するために、#tagを名札として使うことで確認の手間を省き、効率的に整理・収納できます。収納するモノや部屋のレイアウトを変える場合、何度も書いて消せる#tagなら、消して書き直せば名札の付け替えは不要となります。気軽に中身の整理・移動が行えるのが「名札収納」の特徴です。■wemo#tagの生まれた理由WEBの世界では「#タグ付け」が行われ情報が整理されています。翻ってリアルな世界を見つめ直すと、「タグ」があれば簡単に整理される場面が多く存在します。見た目を重視するあまり、開けてみるまで何が入っているかわからない収納ボックスや引き出しもあれば、逆に内容物を表示するために印字シール等を使用してデザイン性が損なわれてしまうこともあります。「wemo#tag」は、このような場面でのストレスを解消するため、“油性マーカーでしっかり書いて、消せる”見た目を損なわないデザインのプラスチック製タグを企画しました。■#tagが活きるオススメ使用シーンシンプルなインテリアで統一感を出したお部屋やオフィスでは、書類の整理に使う収納ボックスにも気を使います。印字シールを貼ったり、フロント部分に直接書き入れるタイプのボックスは存在感が大きく隠れないため、見栄えが悪くなりがちです。コーナータイプの#tagは側面に貼り付けるため正面からは見えなくなり、ボックス本来のデザイン性を損なうことがありません。また、開けてみないとわからないボックスをtagづけすることで、デザインを邪魔せずにひと目でわかるようにしたり、忘れてしまいがちな賞味期限をtagによって明示させることができます。■wemo®#tag商品概要Paste-貼る<フロントタイプ>サイズt1.3×W95×H63(mm)材質ポリカーボネート、特殊ゲル粘着(裏面)カラーオレンジ(無地)、ホワイト(無地)、ホワイト(デザイン)価格2枚入り870円(税抜)※オレンジ無地、ホワイト無地の画像はダウンロード用にご用意しております。<コーナータイプ>サイズW60×H60×D7(mm)材質ポリカーボネート、特殊ゲル粘着(裏面)カラーオレンジ(無地)価格2枚入り750円(税抜)Hang-掛ける<ストリングタイプS>サイズt2.0×W30×H70(mm)材質ポリカーボネートカラーオレンジ(無地)、ホワイト(無地)、ホワイト(デザイン)価格2枚入り570円(税抜)※オレンジ無地、ホワイト無地はダウンロード用にご用意しております。<ストリングタイプM>サイズt2.0×W60×H70(mm)材質ポリカーボネートカラーオレンジ(無地)、ホワイト(無地)、ホワイト(デザイン)価格2枚入り730円(税抜)※ホワイト無地、ホワイトデザインはダウンロード用にご用意しております。【購入先】ECAmazon公式HP■wemoについて(www.wemo.tokyo)「いつでもどこでもかけるおもいだせる」をテーマに、記憶に対する物理的/精神的なストレスを軽減する発想から生まれたプロダクト、それがwemo!油性ボールペンで書いて消せるウェアラブルメモです。何度も書いて消せる、濡れても消えないため屋外や水中での作業にも使用できます。バンドタイプ・パッドタイプ・ケースタイプ・IDカードホルダー※の4種をご用意、目的やTPOに合わせて選ぶことができます。wemoは、2018年の”日本文具大賞機能部門優秀賞”を受賞しています。Amazonにおけるオンライン販売のほか、東急ハンズ、LOFT、ヨドバシカメラ、ビックカメラでもお取り扱いがございます。※IDカードホルダーはコクヨ株式会社が販売しています。【株式会社コスモテックについて】粘着シート・テープなどの開発、製造、加工、販売を行う「機能性フィルムメーカー」。高分子技術と加工技術を組み合わせた複合技術により、顧客要求に基づいた新たな機能性フィルム開発を行い、総合的なソリューションを提供しています。少量・ニッチな開発を得意としており、顧客ニーズに基づいて最適な配合・形状を決定し、少量試作から迅速に対応を行います。本社:〒190-0022東京都立川市錦町5-5-35代表者:代表取締役高見澤友伸事業内容:粘着製品の印刷・加工・開発および製造販売、粘着シート・テープの開発および製造販売、印刷インクの開発製造、転写シール(熱・溶剤・感圧)の開発および製造販売、それらに関するコンサルティング株式会社コスモテック【株式会社kenmaについて】「日本の中小企業を脱下請け化させる」デザインと戦略立案のプロフェッッショナル集団。代表取締役の今井裕平が神戸大学大学院を修了後、日本IBM、電通コンサルティングなどを経て、2016年に創業。「日本の中小企業は技術力は高いのに、デザイン力と企画力がないばかりに、成長の可能性を逃している」。大手コンサルティング会社での経験を通じて気づいたことをきっかけに、kenmaを設立。中小企業の技術力を活かして、その会社の看板となるヒット商品を生み出し続けています。本社:〒169-0075東京都新宿区高田馬場3-27-15代表者:代表取締役今井裕平事業内容:デザイン・ビジネスコンサルティング、ブランド・製品・サービス・空間デザイン株式会社kenma企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月12日株式会社コスモテックと株式会社kenmaは、発売以来シリーズ累計50万個を販売している、書いて消せるウェアラブルメモwemo(ウェモ)の新シリーズ「wemo#tag」および「wemoStock&Flow」を2020年12月に発売いたします。報道関係各位2020年8月19日株式会社コスモテック,株式会社kenma独自の高分子科学技術と高度な加工技術を駆使し、機能性フィルムの開発から品質保証までの総合ソリューションを提供する株式会社コスモテック(本社:東京都立川市、代表取締役:高見澤友伸)と、デザインの力で中小企業の脱・下請け化を支援する株式会社kenma(本社:東京都新宿区、代表取締役:今井裕平)は、発売以来シリーズ累計50万個を販売している、書いて消せるウェアラブルメモwemo(ウェモ)の新シリーズ「wemo#tag」および「wemoStock&Flow」を2020年12月に発売いたします。発売を前に、2020年9月2日より東京ビッグサイトにて開催される、第31回国際文具・紙製品展【夏】(ISOT:ブースNo.5-22)にて初公開いたします。wemo #tag, Stock&Flow top■wemo新シリーズ「#tag」、「Stock&Flow」について<wemo#tag>wemo#tagシリーズは、リアルなモノにタグ付けできるツールです。収納の中身やモノの所有者等の表示を容易にし、本来必要のない確認行為を削減します。WEBの世界では「#タグ付け」が行われ情報が整理されています。翻ってリアルな世界を見つめ直すと、「タグ」があれば簡単に整理される場面が多く存在します。見た目を重視するあまり、開けてみるまで何が入っているかわからない収納ボックスや引き出しもあれば、逆に内容物を表示するために印字シール等を使用してデザイン性が損なわれてしまうこともあります。「wemo#tag」は、このような場面でのストレスを解消するため、“油性ペンでしっかり書いて、消せる”見た目を損なわないデザインのプラスチック製タグを企画しました。wemo#tagシリーズラインナップは次の通りです。-FrontType:収納ボックスの正面に貼り付けるタイプ-CornerType:収納ボックスのコーナーに貼り付けるタイプ-StringType:紐を通して引っ掛けて使用するタイプ-HookType:ハンガーのように引っ掛けて使用するタイプ-ClipType:複数書類をひとつに留めるタイプ#tag corner使い方例#tag string#tag front※上記以外の製品は参考画像をご参照ください<wemoStock&Flow>wemoStock&Flowシリーズは、用が済めば残す必要のない「Flow(フロー)」情報に特化したメモツールです。メモ情報をStock(残すべき情報)とFlowに大別し、手書きアウトプットの生産性向上をサポートします。「wemoStock&Flow」は、クリアフォルダやドキュメントフォルダ、バインダーをwemoの素材で制作、フリクションで書き込んで、消しゴムや水で簡単に消すことができます。アイディアやメモをすぐに記録して、不要になったら消去して繰り返し使えます。WemoStock&Flowシリーズラインナップは下記の通りです。-SealType:手帳やノートの表紙内側に貼り付けて使用するタイプ-FileType:A4クリアファイルがそのままメモノートになるタイプ-BinderType:バインダーがそのままノートになるタイプ-BoardType(AirNote):ボードがそのままノートになるタイプStock&Flow FileStock&Flow SealStock&Flow AirNote■新商品wemo#tag,wemoStock&Flow商品概要商品名:wemo#tagカラー:オレンジ、ホワイトサイズ:[FrontType]t1.3×W87×H145(mm)[CornerType]W60×H60×D7(mm)[StringType]t2.0×W30×H70(mm)[HookType]t2.0×W30×H77.5(mm)[ClipType]t2.0×W50×H17.5(mm)素材:PC+特殊コーティング発売日:2021年3月予定商品名:wemoStock&Flowカラー:白、半透明サイズと素材:[SealType]W115×H195(mm),W96.2×H140.6(mm),W81×H150(mm)、PP合成紙+アクリル系粘着剤[FileType]W220×H310(mm)、PP合成紙[BinderType]t2.0×W220×H310(mm)、アクリル板+PP合成紙[BoardType]t2.0×W210×H297(mm)、アクリル板+PP合成紙発売日:2020年12月予定■wemoについて(www.wemo.tokyo)「いつでもどこでもかけるおもいだせる」をテーマに、記憶に対する物理的/精神的なストレスを軽減する発想から生まれたプロダクト、それがwemo!油性ボールペンで書いて消せるウェアラブルメモです。何度も書いて消せる、濡れても消えないため屋外や水中での作業にも使用できます。バンドタイプ・パッドタイプ・ケースタイプの3種をご用意、目的やTPOに合わせて選ぶことができます。Wemoは、2018年の”日本文具大賞機能部門優秀賞”を受賞しています。Amazonにおけるオンライン販売のほか、東急ハンズ、ヨドバシカメラ、ビックカメラでもお取り扱いがございます。wemo band1wemo band2【株式会社コスモテックについて】粘着シート・テープなどの開発、製造、加工、販売を行う「機能性フィルムメーカー」。高分子技術と加工技術を組み合わせた複合技術により、顧客要求に基づいた新たな機能性フィルム開発を行い、総合的なソリューションを提供しています。少量・ニッチな開発を得意としており、顧客ニーズに基づいて最適な配合・形状を決定し、少量試作から迅速に対応を行います。本社:〒190-0022東京都立川市錦町5-5-35代表者:代表取締役高見澤友伸事業内容:粘着製品の印刷・加工・開発および製造販売、粘着シート・テープの開発および製造販売、印刷インクの開発製造、転写シール(熱・溶剤・感圧)の開発および製造販売、それらに関するコンサルティング株式会社コスモテック【株式会社kenmaについて】「日本の中小企業を脱下請け化させる」デザインと戦略立案のプロフェッッショナル集団。代表取締役の今井裕平が神戸大学大学院を修了後、日本IBM、電通コンサルティングなどを経て、2016年に創業。「日本の中小企業は技術力は高いのに、デザイン力と企画力がないばかりに、成長の可能性を逃している」。大手コンサルティング会社での経験を通じて気づいたことをきっかけに、kenmaを設立。中小企業の技術力を活かして、その会社の看板となるヒット商品を生み出し続けています。本社:〒169-0075東京都新宿区高田馬場3-27-15代表者:代表取締役今井裕平事業内容:デザイン・ビジネスコンサルティング、ブランド・製品・サービス・空間デザイン株式会社kenma参考画像#tag Corner#tag Clip#tag all#tag HookS&F FileS&F BinderS&F SealS&F Board企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年08月26日株式会社YR Japanが提供するオンラインショッピングにカスタマイズ体験を連携できるサービス「YR ONLINE(ユア・オンライン)」は、株式会社STORIA(本社:東京都港区)が運営する、宇野実彩子(AAA)がプロデュースするファッションブランド「LAVANDA(ラバンダ)」とコラボレーションいたします。今回の企画は、宇野実彩子が7月17日に配信リリースする新曲“Stand UP!”にあわせて、同日18:00より「#YR_LAVANDA(ユア_ラバンダ)」キャンペーンとして、カスタマイズオーダーが叶う“STAND UP Tシャツ”を販売するものとなります。Tシャツのメイングラフィックは、今回のためだけに特別に撮り下ろしたプロデューサー宇野実彩子の写真をデザインした3種類に、歌詞デザインを組み合わせて、自分好みのデザイン体験を楽しめます。そして、Tシャツの売上の一部は、ウィズ(with)コロナの新しい時代を担う学生の皆さまの明るい未来への後押しとして支援すべく、独立行政法人 日本学生支援機構に寄付します。“withコロナ時代に、自分らしく前向きに生活できるようなきっかけになれば”というLAVANDAの想いを込めたキャンペーンとなります。LAVANDA×YR ONLINEサービス紹介スマートフォン上で、誰でも感覚的にデザインが楽しめる最先端のアプリケーション「YR」を採用し、 今回の企画で特別に撮り下ろしたプロデューサー宇野実彩子の写真をデザインしたメイングラフィックや歌詞デザインを組み合わせて、自分好みのデザイン体験を楽しめます。LAVANDAプロデューサー宇野実彩子さんからのコメント「withコロナの時代に立ち向かいたいという強い思いで作った新曲 “Stand UP!” と共に、歌詞をデザインした世界に1枚の #YR_LAVANDA のSTAND UP Tシャツ 。自分らしいお洒落とポジティブな気持ちで歩いていけたら、そして一緒に乗り越えたいという願いを込めた企画になります。」LAVANDA × YR Tシャツ詳細<受注期間>7月17日(金)18:00~ 7月26日(日)23:59までSTAND UP Tシャツ価格:6,000円 + taxカラー:WHITEサイズ:フリー(着丈75cm / バスト112cm / 肩巾52cm / 袖丈18cm / 袖口巾21cm / 裾巾56cm)特設ページ: (購入は7月17日(金)18:00から)-LAVANDAについて-LAVANDA -LA DOLCE VITA-「皆さまがLAVANDAの洋服を着て出かけた時に素敵なストーリーが生まれるように…」とプロデューサー宇野実彩子(AAA)の想いの元にスタートしたファッションブランド。“ラベンダーのような甘い香りのする日常をまとい、優しい色気とこだわったシルエットで、背伸びしすぎない大人のベーシックスタイル”をブランドコンセプトに、2020年3月1日にブランドローンチ以降、新たな大人ファッションブランドとして注目されています。-販売サイト-オフィシャルInstagramアカウント-オフィシャルTwitterアカウント-株式会社YR Japan(ユア・ジャパン)とは-“LIVE CUSTOMIZATION, INTERACTIVE CREATION.”をコンセプトメッセージに、誰もが簡単にカスタムデザインができるサービスとしてロンドンでスタート。Tシャツやトートバッグをはじめとした様々なアイテムを数分で製作できると話題になり、世界中のファッションブランドや企業と、様々なコラボレーションを展開。2017年9月に、株式会社YR JAPANとして日本での展開がスタート。HP : JapanオフィシャルInstagramアカウント- Japanオフィシャルvimeoアカウント-【 YR LIVE 導入実績 】A BATHING APE, ADOBE, ADIDAS, BMW, COACH, COCA-COLA, CONVERSE, CORONA, DIESEL, DKNY, EA GAMES, FACEBOOK, FERRARI, GAP, GOOGLE, HEINEKEN, HOLLISTER, HONDA, H&M, IBM, KIEHL’S, KOSE, LEVI’S, MERCEDES, MICROSOFT, MTV, M&M’S, NETFLIX, NEW ERA, NIKE, NISSAN, PUMA, RALPH LAUREN, RAY BAN, REEBOK, RED BULL, ROLLS-ROYCE, SAMSUNG, SMINOFF, SONY, SWATCH, THOM BROWNE, TOPSHOP, UNIVERSAL MUSIC, VOLVO, YAHOO, YOUTUBE, AND MORE…企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年07月17日「小学、中学、高校のどれが一番面白かったか?」それは「漫画、アニメ、実写映画のどれが一番面白かったか?」という問いに似ている。それぞれの長所・短所があるように、漫画には漫画の、実写には実写の良さがある。…なんつって、近所のセブンイレブンで買った「ふんわりとろける食感のキャラメルスナック」を皿に盛り、グラスに氷を入れてキリン「生茶」を注ぎ、今夜も部屋のテレビの前でソロシネマタイムがやってきた。さて、今週紹介する作品は『亜人』(2017年)だ。桜井画門が描く、公開当時で累計650万部突破の人気漫画を『踊る大捜査線』の本広克行監督が映画化。交通事故に遭い亜人であることが発覚した永井圭役に佐藤健、永井と敵対し最凶の亜人として人類に牙を剥く謎の男・佐藤役に綾野剛という二本柱にこの映画は支えられている。○■映画化の難易度が高い作品なお、“亜人”とは「死ぬことができない新しい人類である。どれだけ傷ついても、一時的に死ぬことで元通りに再生する特徴を持つ。26年前、アフリカで初めて発見され、現在、全世界で46体確認されている。日本政府は亜人管理委員会を設立し、謎を解明するため日々研究を重ねている」設定だ。亜人だけに見え、体外に放出する黒い粒子の集合体“IBM”は人型となり戦闘も可能である。……これだけの情報でめちゃくちゃ映画化の難易度が高い作品であることが分かる。なぜなら、リアリティがない物語を実写化するわけだから。これが料理人とかサッカー選手を描いた漫画原作なら、実際に存在する職業なのでモデルも多く実写化の役作りのヒントも多いだろう。だが、亜人は何度でもリセットできるRPGゲーム的なファンタジーの設定なので、実世界に参考になるものがない。もう役者の力量に思いっきり左右される題材だ。ちなみに元広島カープの助っ人4番打者、それはアレンだ。亜人とアレンは似ているようで全然違う。同じように漫画と映画も全然違う。基本的に漫画原作の劇場映画は2時間前後にまとめるため、結果的に原作の設定を変えたり、主要キャラを大胆に削りがち。ストーリーが破綻し、ファンの怒りを買い、消化不良の中途半端な映画になってしまうことが多々ある(かと言って、原作に忠実に作っても駄作というケースもあるので難しい)。○■佐藤健「極論を言うと…」この難易度の高い『亜人』を実写化するにあたり、主人公の永井を演じた佐藤健は「極論を言うと、僕は“死なない”“リセットで再生する”という設定さえあればよかったんです。その“命を繰り返す”設定を最大限に生かして、原作ファンも『おもしろい』と言ってくれるものを作りたいと思ってました」と公式パンフレットでコメントしている。すごい。さすが、実写化マスターこと佐藤健である。演技力だけでなく、この思い切った割り切りが、『るろうに剣心』や『バクマン。』の漫画実写化のヒットに導いたのではないだろうか。本作でも原作の良さは継承しつつ、心身ともにタフな映画オリジナルの永井圭を作り出すことに成功している。○■佐藤健と綾野剛のアクションシーン綾野剛が演ずるテロリスト佐藤にしても、原作より設定年齢がかなり若いが、滋賀県の旧住友セメント工場で撮影が行われた激しく緻密なSATとの戦いでは、その肉体の若さがフィジカルなアクションシーンに説得力をもたらした。「そこまでしてなぜ人間の味方をする?」映画の終盤、ふたりが対峙する決戦で、宿敵からそう問われた永井は、「人間とか亜人とかそんなことどうでもいいんですよ。僕はただあんたが嫌いなんだよおっ!」と鬼の形相で咆哮して戦い続ける。リアリティのない設定のはずが、亜人と人間の境界線に存在する永井圭の表情には、確かにリアルな感情があった。さて、1本の作品として気になった点もいくつかある。まず登場人物造形や音楽の使い方がところどころ野暮ったい。思えば、90年代後半の『踊る大捜査線』を大ヒットさせた頃の本広監督は、時代を代表するというより、時代そのものという特殊なポジションにいたと思う。1998年(平成10年)10月31日、有楽町の日劇ではなんと徹夜組を含む3,200人の大行列ができていた。今より消防法が緩く、映画館が全席指定制になる前。この日から公開開始の『踊る大捜査線 THE MOVIE』を観るために、日劇史上No.1の観客が建物の周囲を囲むように並んだのである。まさに90年代の邦画界、そして黄金時代のフジテレビを象徴する存在。しかし、爆発的に流行ったものの宿命として、しばらくしたら過去の象徴となり、どうしても古く見えてしまう。『亜人』もシーンによっては、本広作品で2000年公開の迷作『スペーストラベラーズ』を彷彿とさせた。それでも、映画『亜人』は漫画実写化の絶対的エース佐藤健によって、コミックスやアニメとはまた別の魅力を持った娯楽作品に仕上がっているのである。
2020年06月05日日本株を上回るペースで上昇を続ける米国株は、投資家たちの間では常に注目の的になっています。この記事をお読みの方の中にも、持続的な成長を続けている米国株へ投資を考えている方が多いのではないでしょうか。そこで今回は、米国株投資をする上でおすすめの銘柄を、高配当銘柄に絞ってご紹介していきます。高配当アメリカ株への投資をおすすめする4つの理由米国株の成長性に期待し、売買益を狙う投資家も多いと思いますが、実は配当という視点から見ても、米国株はとても魅力的なのです。そこで、まずは高配当米国株への投資をおすすめする4つの理由を順に解説していきます。長期連続増配銘柄がたくさんある米国株は、長期間にわたり増配を続けている銘柄がたくさんあります。日本株で一番連続増配をしているのは、30年連続増配をしている花王ですが、一方で2020年5月現在、米国株で30年以上連続で増配している企業は85社以上にのぼります。さらに50年以上連続増配している企業が27社、そして一番連続増配をしているアメリカン・ステイル・ウォーターは、65年連続で増配しているというから驚きです。長期で連続増配をしている米国株を持ち続ければ、特に買い増しをしなくても、年々配当金が増えていくことが期待できます。年4回の配当金を受け取れる日本企業の大半が年2回の配当金を出しているのに対し、米株企業では年4回の配当金を出している企業が非常に多いです(ただし米国企業には株主優待制度はありません)。例えば、マイクロソフトは、3月、6月、9月、12月の年4回配当金を出しています。配当金を出すタイミングは企業により異なるため、保有銘柄の組み合わせによっては、なんと毎月配当金をもらうことも可能なのです。米国企業は株主還元意識が高い米国企業は、連続増配銘柄や配当利回りが3%を超える高配当銘柄がたくさんあります。そうした配当への強い意識がある背景には、米国企業が株主還元を重視していることが挙げられます。つまり、「事業で得た利益を配当金に上乗せして株主に還元する」という意識が強いため、高配当銘柄や連続増配をする企業が多いのです。配当利回り:「買った株価に対して、年間どれくらいの配当がもらえるか」が分かる指標。例えば、配当利回り3%の株を100万円分購入すると、年3万円(100万円×3%)の配当金を受け取ることができます。長期投資でキャピタルゲインも狙える「配当金を目的に投資をしていたけれど、いつの間にか株価が上がって、キャピタルゲインも得られる」ということが、米株投資をしているとよく起こります。これは米国の経済成長を背景に利益を伸ばし、それにともない株価が上昇している銘柄が多くあるためです。ただし、配当利回りの高い銘柄の多くは安定的に成長している企業が多いため、利益をほかの事業に投資をして爆発的に成長を遂げている企業に比べて、株価の上昇は緩やかな傾向にあります。キャピタルゲイン:株式の売買によって得られる利益のこと。簡単にいうと、安く買って高く売ったときの利益です。100万円(1,000円×1,000株)で購入した銘柄が株価上昇し、150万円(1,500円×1,000株)で売却した場合、キャピタルゲインは50万円となります。配当目的の投資の注意点前章では、米国株の配当の魅力をお伝えしてきました。しかし、いくら米国株の配当が魅力的だとしても、配当利回りや配当額だけを見て投資をするのはリスクが高いケースがあります。この章では、配当目的の投資の注意点を4つ解説していきます。[adsense_middle]高すぎる配当利回り銘柄は避ける米国株の魅力は、高配当銘柄が多い点にあります。しかし、あまりに高すぎる配当利回り銘柄への投資は避けたほうがよいでしょう。なぜかというと、倒産リスクや減配リスクが高いからです。高すぎる配当を出す企業の中には、単に不祥事や倒産懸念で株価が大幅下落して、配当利回りがよくみえるケースがあります。そうした銘柄は将来的に配当金が下がる可能性も高くなるのです。著者の感覚でいうと、高配当銘柄の配当利回りは2%~5%程度という認識です。6%を大きく越えてくるような銘柄は注意が必要だなと警戒しています。減配リスク:配当金の額が下がるリスクのこと。成長性を必ずチェックする高配当銘柄へ投資をする際には、配当利回りや配当金の額だけでなく、必ず成長性もチェックしましょう。継続的にもらえる配当金は、投資家としては確かに魅力的です。しかし、いくら高い配当金を出していたとしても、成長性に乏しく、年々株価が下落している銘柄に投資をしてしまうと、配当金の利益以上の損失を売買によって被ってしまう可能性があります。また、売らずに株価が戻るのを期待し保有しておくにしても、ますます株価が下がって売るに売れない塩漬け株になってしまう可能性もあります。事業内容や過去の売上推移、売上予想やアナリストの評価などを参考に成長性を確認することが大切です。塩漬け株:買った株が大幅に下落し、売ることもできずに保有している株。セクター別の分散投資をするいくつかの高配当銘柄に投資をする際は、セクター別に分散投資をすると、リスクヘッジになります。「セクター別に分散投資をする」とは、例えば、比較的不況に強い生活必需品やヘルスケア銘柄と、好況期に強いサービス株や一般消費財銘柄を組み合わせるような方法です。このように幅広いセクターに分散投資をすることにより、たとえ株価が暴落した際にも、相対的に損失を抑えられる可能性が高くなります。過去の配当金もチェックする過去いくらの配当金を出してきたのかも念のためにチェックしておくとよいでしょう。特に業績の変動が激しい銘柄は、直近の業績が良く、たまたま配当金の額が多かった可能性もあります。過去の配当金もチェックし、安定的な配当を出している企業かどうか判断しましょう。【人気銘柄を紹介】高配当のアメリカ株ランキング7選ここでは配当が高い人気の米国株をランキング形式で7銘柄紹介していきます。どの銘柄も世界的なグローバル企業であり、投資家たちの注目を常に浴びている企業ばかりです。投資先を決める上でぜひ参考にしてください。1位:ジョンソン・エンド・ジョンソン2位:プロクター・アンド・ギャンブル3位:コカ・コーラ4位:JPモルガン・チェース5位:マクドナルド6位:キャタピラー7位:IBM[adsense_middle]1位:ジョンソン・エンド・ジョンソン安定的な成長が期待できるヘルスケアセクターにおいて時価総額No.1を誇るジョンソン・エンド・ジョンソン。私たち一般消費者にとっては、バンドエイドやマウスウォッシュのリステリン、コンタクトレンズのアキュビューなどで馴染みのある企業ではないでしょうか。ジョンソン・エンド・ジョンソンは、一般消費者向け製品のほかにも、医療機器や医療品を提供しており、特に医療品部門の売上が伸びています。その安定した事業と成長性を背景に、過去20年間で株価は3倍近く上昇しています。さらに事業の性格上、景気に左右されにくく、不況にも強いという特徴があります。また記事執筆時の配当利回りは2.79%でした。このようにジョンソン・エンド・ジョンソンは、安定性・不況に強い・成長性という3つの観点から非常に有望な銘柄といえます。時価総額:「株価×発行済株式数」で計算され、企業の規模を示すもの。2位:プロクター・アンド・ギャンブル63年連続増配中ピーアンドジーの略称で馴染みのあるプロクター・アンド・ギャンブル。ファブリーズや洗剤のアリエール、台所用洗剤のジョイなど普段私たちが使用している製品をたくさん販売しています。プロクター・アンド・ギャンブルは世界最大の一般消費財メーカーであり、世界180ヶ国に販売網を持ちます。企業の規模を示す時価総額は29兆円にのぼり、日本一の一般消費財メーカーである花王の7倍以上の規模です。マーケティング戦略にも優れており、不況にも強いため、これからも安定的な成長が期待できます。記事執筆時の配当利回りは、2.82%。米国株の高配当銘柄を検討する上で外すことができない銘柄の1つです。3位:コカ・コーラ安定性抜群誰でも一度は飲んだことがあるであろう「コカ・コーラ」。世界一の投資家であるウォーレン・バフェット氏の保有銘柄として有名です。その圧倒的なブランド力と景気に左右されない事業により、安定的な収益を生み出し続けています。現在、コカ・コーラは58年連続増配中で、連続増配企業が多い米国株の中でもトップクラスの記録を誇っています。記事執筆時の配当利回りは3.56%です。成長性という観点では、アマゾンやアップルなどほかの世界的な企業からするとあと一歩かもしれませんが、非常に安定的な事業を展開しています。株価も相対的に安定していますので、長期投資保有をして、配当金を継続的にもらうにはもってこいの銘柄です。4位:JPモルガン・チェース米国最大の金融機関JPモルガン・チェースは世界屈指の規模を誇る総合金融グループです。創業は1799年と古く、アメリカで最も歴史のある金融機関の1つです。記事執筆時の配当利回りは、3.76%です。地域別売上高で見ると約8割が北アメリカのため、同社の事業は主にアメリカの経済状況に強い影響を受けることになります。EPS(1株あたり利益)も上昇しており、投資銀行部門やトレーディング部門などで存在感を見せています。日本株でも配当金を目的にメガバンクの株式を保有している投資家は多くいますが、JPモルガン・チェースも同様に高配当目的で保有するには適しているでしょう。EPS(1株あたり利益):1株に対して当期純利益がいくらあるのかを示す指標。一般的に株価はEPS×PER(株価収益倍率)で求められるため、EPSが上がると株価は上がる傾向にある。ちなみに、PER(株価収益倍率)とは、シンプルに表現すると「投資家の期待」です。5位:マクドナルド世界的ハンバーガーショップマクドナルドは世界中に3万5,000以上の店舗を持つ、言わずと知れた世界最大級のハンバーガーショップを展開している企業です。株主還元にも積極的で、強烈な自社株買いをしたり、増配もしています(44年連続増配中)。記事執筆時の配当利回りは2.71%でした。世界中のフライチャイズ店舗から収入を得るという鉄板のビジネスモデルを築いているマクドナルドは、配当目的に長期保有するのに適した銘柄といえます。自社株買い:自社の株を買い戻すこと。自社株買いをすると、市場に出回る株式数が減るため、1株あたりの価値が上がり、株価が上昇する傾向があります。6位:キャタピラー建設機械で世界No.1キャタピラーは、世界180ヶ国以上の国と地域でブルドーザーや油圧ショベルなどの建設機械を販売している、世界一の建設機械メーカーです。記事執筆時の配当利回りは、3.51%と高い水準になっています。ただし、世界経済の好不況の影響を強く受ける銘柄でもあります。もし長期保有を前提に保有するのであれば、たとえ下落をしたとしても動じず、株価が戻るのを根気強く待つという心構えを持っておいたほうがよいかもしれません。7位:IBMAI分野で注目IBMは世界170ヶ国以上で事業を展開している世界的なIT企業です。IBMは、ソフトウェアやクラウドサービス、ブロックチェーンなどさまざまな製品を提供していますが、AIのワトソンにも力を入れています。ワトソンはみずほ銀行やJR東日本など数多くの日本企業で利用されています。実はIBMは研究機関としても有名で、2020年現在で、米国特許取得数ランキングにおいて27年連続でNo.1を誇っています。IBMの高い技術力や開発力は今後も世界を革新し続けていくでしょう。ただし、ここ10年IBMは低迷を続けています。これは大型コンピューターからクラウドへの流れの対応に出遅れてしまったためです。投資をする際は、IBMのクラウド部門の売上を注視しつつ、時期を見計らったほうがよいかもしれません。記事執筆時の配当利回りは、5.35%と高い水準となっています。高配当&おすすめの米国株に関するまとめ今回は高配当米国株への投資について、おすすめする理由や銘柄、注意点を解説してきました。配当という視点から見ても、日本株にはない魅力が米国株にはたくさんあることが分かりました。個人的には、高い配当と同時にキャピタルゲインも狙うことができるのが1番の魅力なのではないかと思っています。記事内で触れた注意点に留意しつつ、優良な高配当米国銘柄への投資を検討してみてはいかがでしょうか。
2020年05月29日『ターミネーター:ニュー・フェイト』の新キャラクター・グレース役で注目度急上昇中のマッケンジー・デイヴィスが出演する、Huluプレミア「ホルト・アンド・キャッチ・ファイア 制御不能な夢と野心」の待望の最新シーズン3が11月23日(祝・土)より配信開始。この度、シーズン1より“タンクトップがよく似合う”型破りな天才プログラマー、キャメロン・ハウを演じているマッケンジーが、転機を迎えるシーズン3について語るコメントをシネマカフェが独占入手した。本作は、1980年代のパーソナルコンピュータ黎明期のアメリカを舞台に、パソコン業界で革命的な新製品を生み出そうとする人々を描く波瀾万丈のヒューマンドラマ。『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』『ホビット』のリー・ペイスが元IBM社員の野心家ジョー・マクミラン、「ナルコス メキシコ編」『アルゴ』のスクート・マクネイリーが画期的なアイディアを持つ技術者ゴードン・クラークを演じ、その妻ドナを『アルゴ』でも夫婦役だったケリー・ビシェが演じている。「私も良い演技をしなきゃと駆り立てられます」最新のシーズン3では、1986年のカリフォルニア州シリコンバレーに舞台を移し、キャメロンとドナが立ち上げた通信ゲーム会社“ミューティニー”のさらなる事業拡大を図ろうとする姿や、ゴードンが開発した“セキュリティシステム”を売ることで成功を収めていたマクミランのその後が描かれる。この豪華実力派俳優陣の顔ぶれに、マッケンジーは「とても良い俳優仲間たちと仕事ができています。皆、好奇心に満ちた度量の広い人たちで、これまで一緒に仕事した中でも最高のチームです」と自信を覗かせる。「メインキャストの4人は、撮影の時いつも顔を合わせるのですが、私は彼らに会うといつも、元気をもらい、俄然やる気が出てきます。魅力的で才能ある彼らは、仕事に対する姿勢が素晴らしく、私も良い演技をしなきゃと駆り立てられます。彼らと一緒に仕事をし、各々の才能を結集して撮影に臨めることは、本当に良い経験です」と、大いに影響を受けていることを明かす。舞台はシリコンバレーへ「女性であるという面も、これまで以上に意味を持つ」シーズンを重ねるごとに人間的にも成長してきたマッケンジー演じるキャメロンだが、シーズン3でドラマの舞台が“シリコンプレーリー”と呼ばれたテキサス州ダラスからシリコンバレーに移ったことについて、「シリコンバレーに進出することで、ドナとキャメロンが立ち上げた通信ゲーム会社“ミューティニー”は、大きな池の中の小さな魚になってしまいました」とマッケンジー。「クリエイティビティとアイデアを純粋に追求するのではなく、マネーを重視する市場に参入することになったのです。シリコンバレーはマネーがはびこる男性的な世界です。今シーズンでキャメロンとドナは、才能あふれるビジネスの成功者というだけではなく、二人が女性であるという面も、これまでのシーズン以上に意味を持ちます。何百万ドルものマネーが動く世界で、彼女たちは自分たちの会社の製品の価値を証明しなければならなくなったのです」と語り、男性的価値観が支配するシリコンバレーに移ったことが、キャメロンたち女性キャラクターに大きな影響を与えていることを示した。「演じ手として、私は女性であることを意識したことはない」さらに本作は、昨今エンタメ業界でも話題となっているビジネスにおける男女平等への関心を高めることにもつながると言う。「この問題についてベストなアプローチのひとつは、彼女たちの能力や野心を示す方法を、女性であるという事実から焦点を当てないことだと思います。ドラマの中では、誰かがそのこと(彼女たちが女性であること)を話題にして初めて、彼女たちは自分たちが女性であることを自覚するのですから」。「演じ手として、私は女性であることを意識したことはなく、視聴者の立場であっても、ドラマの中で誰かがそのことに触れない限りは、すっかり“女性問題”について忘れてしまっています」とマッケンジー。だが、今回「キャメロンとドナは、ベンチャー企業投資家のオフィスに行って初めて、この業界におけるジェンダーの問題の深さに気付くのです」と語っている。最後に、シーズン3の見どころについては「今シーズンは自信を持ってお勧めできます。まるでずっと追い続けていた何かにようやくたどり着いた、そんなシーズンです。毎シーズン素晴らしいのですが、回を追うごとに段々と良くなっていると感じています」と自信たっぷり。「やりがいがあって、飽くことなく追究ができるこの仕事に打ち込めることに感激しています。とにかく、私たち同様に視聴者の皆さんにも楽しんでもらいたいです」と締めくくっている。マッケンジーの言葉を裏付けるように、全米批評サイト「RottenTomatoes」で本作のシーズン3はトマトメーター、オーディエンススコアともに96%という高評価を獲得している。いま日本でもファンが急増中、今後の活躍がますます期待されるマッケンジーの渾身作は見逃せない。Huluプレミア「ホルト・アンド・キャッチ・ファイア 制御不能な夢と野心」シーズン3は11月23日(祝・土)より独占配信スタート、以降毎週土曜日に1話ずつ追加予定(全10話)。(text:cinemacafe.net)
2019年11月18日ワンタップバイは、1,000円から株式投資を始めることができるスマホアプリです。今回は、ワンタップバイの評判と口コミをまとめました。ワンタップバイは日米の株式に簡単に投資できますが、実際始めてみるとどうなのか、どうやって取引すればいいのかなど迷っている人は参考にしてみてください。ワンタップバイのいい評判(メリット)ワンタップバイ手軽に株式投資を始めることができる利便性がウケて、サービス開始から約3年で120万ダウンロードを突破しています(2019年5月現在)。【ワンタップバイのメリット②】1,000円から株取引ができるワンタップバイの最低投資金額は1,000円です。国内株と米国株、日米のETF(上場投資信託)を購入できます。まとまった資金がなくても、気軽に株取引ができることがメリットです。日本株では有名な大企業30社を買えますが、そのほとんどは値がさ株(株価が3.000円以上の株)で、中には株価が1万円以上もあります。たとえば、個人投資家に人気が高い任天堂(7974)の株価は37,000円前後(2019年6月時点)。通常は100株単位での取引になるので、370万円前後の資金が必要になります。このように株価が高い値がさ株も1000円から購入できるというのが、ワンタップバイの大きなメリットです。《ブログ更新♪》2016年から少額で遊ぶワンタップバイでの米国株🇺🇸投資ガチは楽天証券での高配当株投資ですが、ワンタップバイは手軽なので❶気まぐれ買い❷ハイテク株の積立買い❸高配当の積立買いと3種で遊んでます♬保有し続けると上昇し続ける好例☺️📈 pic.twitter.com/6TcSrazR2S— けだま@投資ブログ運営🐈 (@kedamafire) 2019年6月9日【ワンタップバイのメリット③】手数料が安い(最低手数料がない)ワンタップバイの手数料は日本株・米国株ともに0.5%(米国株は市場がクローズのとき0.7%)です。米国株においてはネット証券のSBI証券やマネックス証券が0.45%とワンタップバイよりも低い手数料ですが、必ず5ドル以上の手数料がかかります(手数料の最低額が5ドルのため)。ワンタップバイは最低手数料がないので、1,000円分の株を購入しても5円で済みます。少額取引をする場合は、ワンタップバイが一番安い手数料で済むのです。日本株式も0.5%なので、最低手数は5円です。SBI証券やマネックス証券などでも単元未満株(1株から購入可能)を取り扱っていますが、最低手数料が50円と決まっています。こちらも少額取引ならワンタップバイが有利です。定額プランワンタップバイさらに、2018年6月から定額手数料サービスが開始。約定代金が大きくなるとネット証券の手数料の方が有利ですが、ワンタップバイの定額プランを利用すれば業界最低水準の手数料を実現できます。株取引で毎回かかる手数料が気になるどれくらい手数料がかかるかわからない取引回数が多いので手数料を抑えたい手数料自体が高いと感じているという人は、定額プランを利用するようにしましょう。米国株、日本株、両市場のETFを含む取扱いすべての銘柄が、月額980円(税別)で取引可能です(為替レートには1ドル=35銭のスプレッドが加算)。取引回数が多い、もしくは約定代金が大きくなる投資家は、定額プランを使えば取引コストを抑えることができます。定額プランを提供しているネット証券もありますが、米国株も含めた定額プランというのは、業界初です。【ワンタップバイのメリット④】24時間注文できる株式を取引するには、通常市場が開いているときしか注文できません。しかし、ワンタップバイなら24時間いつでも株取引の注文ができます。米国株米国株の取引時間は、日本時間の23時半から6時までです(サマータイムは1時間早い)。しかし、ワンタップバイと直接株のやりとり(相対取引)を行うので、米国株は24時間365日いつでも約定します。日本株日本株の取引時間は、平日9:00~14:59です。11時30分から12時30分の間は休憩時間になっていますが、ワンタップバイでは取引できます。他のネット証券でも単元未満株制度として、株を1株から購入できますが、購入できるのは前場(午前)の寄付きと、後場(午後)の寄付きの2回だけです。ワンタップバイなら9時から14時59分までいつでも取引可能。また、市場が開いていない時間でも予約注文ができます。予約注文の受付時間は16時から翌営業日の8時59分。株を買い忘れるという心配を無くすことができます。ようやくワンタップバイ入金完了✨あとは購入時を待つだけ✨米国市場開いてる時売買すると手数料が安いみたいです。今はサマータイムで日本時間22時半〜5時🕙だと手数料0.5パーちなみに漫画のコンテンツがありました☺️ pic.twitter.com/sUNnCWM6NT— ema (@ema_2277) 2019年5月27日【ワンタップバイのメリット⑤】配当がもらえるワンタップバイで購入できる米国株と日本株は、保有株数に応じて配当金を受け取ることが可能です。中には3%を超えるような高利回り銘柄もあります。特に株主重視の米国株はP&G(3.56%)やGE(4.5%)など配当利回りが高く、年4回配当を出す企業が多いので、長期の配当狙いでの投資がおすすめです。ただし、アマゾンやフェイスブックなど、成長重視で配当を出していないIT企業もあるので注意が必要です。ソフトバンクさんから¥2,391配当金受け取ったというか1株85円配当で80株だから配当金¥6,800から所得税引かれても¥5,000くらいは残るはずでは?🤔 #ワンタップバイ pic.twitter.com/iLiyrSzAoQ— петров (@petrovpetrov28) 2019年6月10日IBMからの配当金がありました☺️ワンタップバイと楽天証券で保有してますが、前者の分の配当💵ワンタップバイでは少額で遊んでる感じでしたが、気付いたら約3年それなりに積み上がり100万円を超えてきました引き続き楽天証券ではガチの高配当&ETF投資、ワンタップバイでは少額で遊びます😆 pic.twitter.com/psPLUH7GUO— けだま@投資ブログ運営🐈 (@kedamafire) 2019年6月12日[adsense_middle]【ワンタップバイのメリット⑥】IPO(新規公開株)に1株から参加できるワンタップバイワンタップバイでは、IPOも1株から参加できます。通常の証券会社では100株単位なので、人気のある銘柄は抽選になり、なかなか当選しません。しかし、ワンタップバイなら1株単位なので当選確率が高くなります。1株ではリターンも下がりますが、より気軽にIPOに参加できるというメリットがあります。【ワンタップバイのメリット⑦】積立投資ワンタップバイワンタップバイの新しいサービスとして、「ロボ貯蓄」が始まりました。 積立金額は1,000円から始めることができ、毎週・毎月・毎年の中から積立頻度を選ぶことができます。ですから、自分に合った積立スケジュールを選ぶことができるのです。高利回りな配当金や分配金を実現する、以下のような米国や新興国の銘柄がラインナップされています。MAINメインストリート(毎月配当)年利7.27%EMBドル建新興国債券(毎月分配)年利5.66%PFF優先株式&インカム証券(毎月分配)年利5.90%積み株の買付けは自由ですが、やめるのも自由です。休止や終了の手続きは、設定した翌日以降の購入から適用されます。また、積み立てた株の売却も原則として24時間365日いつでも可能です。ワンタップバイがおもしろいサービスを開始しましたね!ロボ貯蓄…どうでしょうか…。【ARCC】エイリスキャピタルがあるのは魅力的!早くSBI証券でも取り扱って欲しい! pic.twitter.com/ICfcUUeZV0— NEO@高配当投資でセミリタイア実践! (@neoneo787) 2019年5月20日【ワンタップバイのメリット⑧】マンガで投資が学べるワンタップバイを利用しているユーザーの7割は初心者。そのため、ワンタップバイでは投資を題材としたマンガを読むことができます。ワンタップバイのサービスについてもわかりやすく解説しているマンガがあるので、一度読んでおくことをおすすめします。One Tap BUY(ワンタップバイ)が提供する米国企業の漫画を読むだけでも、口座開設のメリットはある — 投資ブログ更新情報 (@entry_jp) 2018年9月17日ワンタップバイのデメリット銘柄が少ないワンタップバイで取り扱っている株式は以下のように日米を代表する30銘柄です。《米国株》アマゾンヤフーマクドナルドコカ・コーラフェイスブック《日本株》任天堂トヨタ花王楽天資生堂初心者にとっては銘柄選定の手間がかからないというメリットですが、投資経験を積んだ人にとっては、他の銘柄を買いつけることができないという点がデメリットです。ワンタップバイは儲かる?ワンタップバイで利益は出るのでしょうか。口コミを見ていきましょう。おはようございます❗こちらはあいにくの雨ですが、気持ちだけでも晴れやかにいきたいもんです😊久々のワンタップバイですが利益が1万円を越えました♪毎月少額を投資してましたが、塵も積もればなんとやら…ですね😁今日明日いけばGWな人も多いはず!残り2日もワクワクしていきましょ😆❗ pic.twitter.com/K5biesKg7G— モス@雑食系FP (@moss_de_88) 2019年4月24日毎月1万円づつ株式に投資しています。ワンタップバイというものですが、千円づつ日本の株式30社くらいとアメリカ株式30社くらいに投資できるものですが、始めて6カ月くらいになるのですが、昨年のクリスマスに暴落しましたが、株式が上がると10倍儲かる株式に投資して、なんとか元金に戻しました。— まさき (@postodk) 2019年2月3日ワンタップバイが儲かるか儲からないかで言えばその人次第としか言いようがないんだけど株式投資参入の助走としては最高なんじゃないかな。株の勉強しながら低額で運用がインアウト両方できて最高で最高。— むら/mura@うほまる (@daishow_) 2018年10月8日ワンタップバイは株式投資なので必ず利益が出るわけではありませんが、少額から投資できるので、初心者やコツコツ投資をしたい人にとっては取り組みやすい投資手法です。1,000円と金額単位で投資できるので、毎月積立投資をしている投資家も多いようです。ワンタップバイの評判・儲かるかどうかの考察に関するまとめ今回は、ワンタップバイの評判と口コミについてまとめました。日米を代表する株式を1,000円と少額から購入できるので、投資初心者でも始めやすく、人気も高いようです。ただし、株式投資なので元本保証ではありません。銘柄を分散させるなどリスクを抑えた投資から始めるようにしましょう。
2019年06月28日佐藤健を主演に迎え、桜井画門による人気漫画を本広克行監督が実写映画化した『亜人』のBlu-ray&DVDが4月18日(水)よりリリース。この度、このリリースに先駆け、Blu-rayおよびDVDの豪華版に収録されるメイキング映像が一部公開された。本作は「good!アフタヌーン」で連載され、“殺しても死なない”“何度でも命をリセットできる”というセンセーショナルな設定が話題を呼ぶ同名人気漫画が原作。新人類“亜人”となってしまった主人公が、世界の差別や隔絶を経験しながら「自己」「生きる道」を懸命に模索し、国家権力や同じ種族の亜人と戦うこととなる物語だ。主人公・永井圭役を佐藤さん、最凶最悪の不死身テロリスト・佐藤役を綾野剛が演じ、2人の直接対決も注目の本作。ほかにも、玉山鉄二、城田優、千葉雄大、川栄李奈、浜辺美波。さらに、劇場アニメ・テレビアニメ「亜人」で主人公の声を務めた宮野真守が圭のIBMの声を、アナウンサー役で鈴村健一が出演していることでも注目を集めた。そんな本作のBlu-ray&DVDリリースに先立ち公開されたのは、華麗なワイヤーアクションなど、壮絶なアクションの裏側に迫った貴重なメイキング映像。圭役の佐藤さんは撮影初日を終え、「いよいよ始まったなという感じです。しっかりと準備をすることができたので、あとは僕たちがやるだけ。なんとかいい作品に仕上げたいですね」と意気込みを語る。一方、圭と死闘を繰り広げる佐藤を演じた綾野さんは「なかなか難しい役どころだな」と話しつつ、「みなさんの協力を得て、なんとかなっています」と撮影の様子を語っている。また、「死なないからこそ、できることしかないアクション」と佐藤さんが話すように、本作では絶対に死なない“亜人”同士の終わらないバトルが繰り広げられる。映像では、佐藤さん自ら高いところから飛び降りるワイヤーアクションを担当している姿も登場。さらに、躍動感あるアクションを撮影するため、カメラマンが佐藤さんの動きにあわせて、後ろ向きに建物から飛び降りるというアクロバティックな撮影が行われている様子も確認できる。そして、映像的な説得力を自身の肉体によって持たせるべく、「ベンチプレスやダンベルとかを使って、奥底にあるものを引き起こす」と筋肉のパンプアップを行ったという綾野さん。そんな綾野さんについて本広監督は、「彼があそこまで追い込んで、一生懸命やるから、全スタッフ・全キャストに余波がいっていますね」と絶賛している。なお、ほかにも豪華版の特典ディスクには、佐藤さん、綾野さん、城田さん、川栄さん、本広監督といった豪華な面々が集結したビジュアルコメンタリーやイベント映像などの映像特典が収録されている。『亜人』Blu-ray&DVDは4月18日(水)リリース(※Blu-ray&DVDレンタル中)。(cinemacafe.net)■関連作品:亜人 2017年9月30日より全国東宝系にて公開© 2017映画「亜人」製作委員会 © 桜井画門/講談社
2018年04月17日真っ赤な毛氈が敷かれたステージに、和服姿の日本人女性がしずしずと登場してひざまずく。正座をして客席に向かってお辞儀をすると、「いったい何が始まるんだ?」と、人びとの視線が集まってきた。ところはアメリカ・ロサンゼルスのロングビーチ。世界最大のお茶の見本市「ワールド・ティー・エキスポ」が開催中の巨大なコンベンションセンターだ。 この日も会場は喧噪に沸き立っていたのだが、ステージ上の茶道家・竹田理絵さん(51)が静かに茶道具を並べ、袱紗で茶杓や茶器を清めていくにつれ、会場は少しずつ静まっていく。その凜として美しい所作に、何百人もの来場者が足を止めて固唾をのむ。やがて竹田さんが釜から柄杓で茶椀に湯を注ぎ入れるころには、静寂があたりを包んだ。 「緊張ですか?それが、しないんです。いつも自然体です。茶道は常に自分に向き合い、ひとたび釜の前に座って点てはじめると、自分だけの世界に入り込めてしまうんです。ひたすら、そのときの自分ができる最高のお茶を点てて差し上げる。それが茶の湯の精神で、おもてなしの心だと思います」(竹田さん・以下同) 茶道の魅力を世界に広めたいと、竹田さんが東京・銀座に「茶禅」を設立したのは、’14年9月。日本人はもちろん外国人観光客に茶道体験プログラムなど、日本の伝統文化を提供する事業を行っている。 冒頭の「ワールド・ティー・エキスポ」に初参加したのもこの年である。竹田さんのお茶のデモンストレーションは評判を呼び、その後もパリをはじめ、中国の厦門、バンコク、ロンドン、ミラノなど、各国の見本市や博覧会でお点前を披露してきた。 竹田さんは’66年2月、東京・神楽坂生まれ。母は裏千家の正教授、祖父は掛軸の表装を手がける表具師である。竹田さんが、お茶の力を痛感したのは就職してからだ。青山学院大学を卒業後、日本IBMに入社。配属された部署はコールセンターだった。 「ヘッドセットのマイクをつけて、お客さまからのクレーム対応です。『早くなんとかしてほしい!』とか『プリンターがつながらないじゃない!』など、一日中怒られてばかりです」 身も心も疲れきって帰宅する毎日だった。そして気がつけばお茶を点てていた。学生時代から母の手ほどきを受けていた竹田さんだが、そのありがたさが身に染みたのが、苦しかったこの時代だ。 「家に帰ってお茶を点てると……ほんとうに無になれたんです。重くのしかかっていたストレスがスコンと空になって、次の日にはまったく新しい気持ちで仕事に行ける。茶道の力だと思いました。やはり、日本文化には、何かすごいパワーが備わっているのだと思いました」 やがて、コールセンターでの実績が認められ、竹田さんは人事部の部長付秘書に抜擢された。外資系企業だけに、取引先など多くの外国人が訪れる。そんなとき、竹田さんは少し複雑な、寂しい思いをすることが多かったと話す。 「お客さまから日本文化について尋ねられても、上司や先輩のほとんどがきちんと答えられなかったのです。お茶について聞かれても、『茶道?自分はやったことがないから』って。そこで話が切れてしまったりして。外国の方は自国の文化に造詣が深いので……。そのような様子を見ていて、日本人なのに、こんなにも茶道は知られていないのか、と」 そしてあらためて気づいた。 「茶道は、すべての日本文化につながっているのです。お茶室の床の間には掛軸があって書道につながっているし、お花はもちろん華道。お香は香道、和食や和菓子、着物、焼き物、建築。茶道に足を踏み入れてくだされば、そこから日本の伝統文化の世界が広がっていくんです」 26歳のときに、5歳年上の自営業の男性と結婚。3年後に日本IBMを退社し、34歳で長女を出産。OL時代にはさまざまな習い事をして、「池坊華道教授」「日本紅茶協会認定講師」などの資格を取得。子育ての間も母親の茶道教室を手伝うかたわら、自宅で資格を生かして「おもてなし教室」も開いた。 転機は、’13年10月のこと。長女が中学生になるころ、竹田さんは「主婦の片手間ではなく、本格的なビジネスをしたい」と意欲をみなぎらせていた。ちょうどそのとき友人から聞いたのが、海外型の創業補助金制度だった。事業計画を提出して採択されれば、補助金が出る。 「ただ、提出の締切りまで2カ月しかなくて。周りからは、『来年にすれば』とか、『実績がないから無理だ』など反対の声ばかりでしたね」 しかし、竹田さんは寝る間も惜しんで事業計画を作り上げ、見事に採択される。こうして、「茶禅」を設立。 「自分で茶禅の資料やチラシを作って、旅行会社やホテルなど、一軒一軒、営業にまわりました。初めは『置いといて』と素っ気なくされることが多かったです。そもそも、茶道体験をビジネスとして展開しているところは、少なかったようです」 だが、時代の流れが茶禅を後押しした。“おもてなし”が流行語になった東京オリンピックの開催決定や、国の政策もあり、茶禅を設立した’14年の約1,341万人から、’15年が約1,974万人に外国人観光客は急増。さらに’16年は約2,404万人まで増加した。旅行会社やホテルから茶道体験の依頼が来るようになった。海外でのデモンストレーションも好評を博し、ビジネスは軌道に乗る。 「茶道というと格式高いというイメージがあるかと思います。海外ではなおさらです。私はどうにかしてもっと身近なものにしたいと思っています。子どもにも若い人たちにも、格好いい、クールと言ってもらえるような。お道具にしても、どんな器でもいいと思うんです。実際、マグカップを持参してきた方に、一服点てて差し上げたこともありますよ(笑)」
2017年11月12日©YUMIMOROTOこんにちは、諸戸佑美です。あっという間の毎日ですが、今年も残すところ3ヶ月となりましたね。『DRESS』シネマの時間第16回は、夢や希望を与えてくれて元気になれる映画『ドリーム』をご紹介させていただきます!1962年に米国人として初めて地球周回軌道を飛行した宇宙飛行士ジョン・グレン(グレン・パウエル)の功績を影で支えた、NASAの3人の黒人女性スタッフ、キャサリン・ジョンソン(タラジ・P・ヘンソン)、ドロシー・ボーン(オクタヴィア・スペンサー)、メアリー・ジャクソン(ジャネール・モネイ)の知られざる物語を描いたヒューマンドラマ。人種差別が激しい時代背景の中、幾多もの困難を乗り越え、NASA宇宙開発の発展に貢献した黒人女性数学者たちのチャーミングでカッコいい姿に、私も心打たれ勇気づけられました。すべての働く人々に贈る、勇気と感動の実話!彼女たちの明るく前向きな生き方は、明日も仕事をがんばろうという気持ちにさせてくれるでしょう。ぜひ映画館でお楽しみください。■映画『ドリーム』あらすじと見どころ――働くすべての人々へ贈る!宇宙開発史上の偉業を支え、新しい時代を切り開いた黒人女性たち東西冷戦下のアメリカとソ連が熾烈な宇宙開発競争を繰り広げ、人種差別がまだ色濃く残っていた1960年代初頭。ヴァージニア州ハンプトンのNASAラングレー研究所では、キャサリン・ジョンソン、メアリー・ジャクソン、ドロシー・ヴォーンといった優秀な黒人女性たちが計算手として西計算グループで働いていました。リーダー格のドロシーは管理職への昇進を希望しますが、上司ミッチェルに「黒人グループには管理職を置かない」と理不尽に却下され、出世のチャンスすらありません。メアリーは技術部への転属が決まりエンジニアを志しますが、トレーニングプログラムに参加するためには白人専用の大学に行く必要があると無理難題な条件を突き付けられます。天才的な数学者のキャサリンは黒人女性として初のハリソン(ケビン・コスナー)率いる宇宙特別研究本部に抜擢されますが、白人男性ばかりの職場の雰囲気は厳しく、女性である上に黒人という二重の差別を受け苦労することとなります。それでも3人は、国家の威信をかけたマーキュリー計画に貢献しようと奮闘します。理不尽で悔しい思いをさせられる場面に何度も遭遇しますが、とにかく明るく前向きです。卑屈になることなく冷静に苦難を乗り越える方法を考え、家族やまわりの協力を得て、自分の夢を実現していくのです。1961年4月12日、ソ連はユーリ・ガガーリンを乗せたボストーク1号で史上初の有人宇宙飛行を成功させます。ソ連に先を越されたNASAへの猛烈なプレッシャーのなか、キャサリンはロケットの打ち上げに欠かせない複雑な計算や解析に取り組み、その実力をついにハリソンに認められ、宇宙特別研究本部で中心的な役割を任されます。一方、ドロシーは、新たに導入されたIBMのコンピュータを使ったデータ処理の担当リーダーに指名され、メアリーは裁判所への請願が実り、なんと白人専用だった学校で技術者養成プログラムを受けるチャンスに恵まれるのです。また、夫に先立たれ3人の子どもをひとりで育てていたキャサリンは、教会で出会ったジム・ジョンソン中佐のプロポーズを受けることにします。仕事と家庭を両立させながら夢を追い求めることを諦めなかった3人は、NASAの歴史的な偉業に携わり、自らの手で新たな扉を開いていくのでした!そして1962年2月20日、宇宙飛行士ジョン・グレンがアメリカ初の地球周回軌道飛行に挑む日。打ち上げ直前に想定外のトラブルが発生し、NASAは非常事態に陥りますが、運命はいかに……!■豪華実力派俳優陣、スタッフ陣が集結!大ヒット上映中の映画『ドリーム』には、豪華実力派俳優人やスタッフ陣が集結!キャサリン役では、『ベンジャミン・バトン数奇な人生』のタラジ・P・ヘンソン。ドロシー役を『ヘルプ心がつなぐストーリー』のオクタビア・スペンサー。メアリー役を『ムーンライト』などにも出演している歌手のジャネール・モネイが演じ、その主演のトリオで見事全米俳優協会賞の最優秀アンサンブル賞に輝き、スペンサーがアカデミー賞助演女優賞にノミネートを果たしています。また、ハリウッドの大物スター、ケビン・コスナーや『ムーンライト』でアカデミー賞助演男優賞を受賞したマハーシャラ・アリががっちりと脇を固め、魅力的です。監督には『ヴィンセントが教えてくれたこと』のセオドア・メルフィがメガホンをとり、困難を乗り越えて自分の才能を発揮する女性たちを描いたお仕事ドラマとしても、人種差別や宇宙開発史を描いた社会派・歴史ドラマとしても見応えがある痛快エンターテイメントとして描き出し、幅広い観客層の熱い共感を呼び感動の声が続出!音楽界のスーパー・マルチアーティスト、ファレル・ウィリアムスが手がけたサウンドトラックも映像にマッチして素晴しく、主人公たちが着る1960年代の風俗を今に甦らせたカラフルなファッションもチャーミングで見逃せません!■映画『ドリーム』作品紹介2017年9月29日よりTOHOシネマズ新宿ほかにて大ヒット上映中!公式ホームページ原題:Hidden Figures監督:セオドア・メルフィ製作:ドナ・ジグリオッティ、ピーター・チャーニン、ジェンノ・トッピング、ファレル・ウィリアムス、セオドア・メルフィ製作総指揮:共同制作:原作:マーゴット・リー・シュッタリー脚本:アリソン・シュローダー、セオドア・メルフィー撮影:マンディ・ウォーカー編集:ピーター・ティッシュナー美術:ウィン・トーマス衣装:レネー・アーリック・カルファス音楽:ハンス・ジマー、ファレル・ウィリアムス、ベンジャミン・ウォルフィッシュ製作国:アメリカ製作年:2016年映倫区分:G配給:20世紀フォックス映画上映時間:127分■映画『ドリーム』キャストタラジ・P・ヘンソン=キャサリン・G・ジョンソンオクタビア・スペンサー=ドロシー・ボーンジャネール・モネイ=メアリー・ジャクソンケビン・コスナー=アル・ハリソンキルステイン・ダンスト=ビビアン・ミッチェルジム・パーンズ=ポール・スタフォードマハーシャラ・アリ=ジム・ジョンソンキンバリー・クイン=ルースグレン・パウエル=ジョン・グレンオルティス・ホッジ=レビ・ジャクソン
2017年10月24日「実写版の序盤に出てくる、永井圭に対する人体実験のシーンに惹きつけられました。僕がアニメ版・永井圭を演じたときも、すごくキツいシーンだったんです。亜人を演じるうえでなにがいちばん大変かというと、“命を繰り返す”つまり“死ねない”ということを、どう理解していけばいいのか…実際には誰も理解できないじゃないですか。それを佐藤さんが自らの身体を使って演じられている姿を観て、本当に感動しました」そう語るのは、アニメ版『亜人』で主人公の永井圭を演じた声優・宮野真守だ。隣には、実写版『亜人』で同じく永井圭を演じた俳優・佐藤健が座っている。この日このとき初めて対面したという二人だったが、“亜人”という未知なる存在と“永井圭”という独特な個性を演じるにあたってそれぞれに導き出したものは、アウトプットが違えども大きく重なっていた──。■“佐藤健”を完全に排除したくて、アニメ版をコピーしようと思ったそもそも、今回の実写版『亜人』で永井圭を演じるにあたり、佐藤さんはアニメ版での宮野さんの芝居を“がっつり”参考にしたという。「アニメの声優さんに、ここまで近づけようと思ったことは初めて」と語る佐藤さん。その理由として、「永井圭という別人になりたい」という思いに、宮野さんの“実写版に近い芝居”がハマったことが大きかったと明かす。佐藤:まず、アニメーション自体が実写に近い画の作り方をしていると思ったんですね。さらに宮野さんのお芝居も、いわゆる“声優さんの芝居”というよりは、実写に近いなと思いました。それで…僕が永井圭を演じるときに、自分のなかから出てきたものだけでやると、どうしても “佐藤健が演じている人”にしかならない。でも僕は、別人になりたいんです。佐藤健を完全に排除して、永井圭というまったくの別人になりたいと思ったときに、自分のなかから出てきたものだけじゃ限界があって。それで、何かないか探していたときに、宮野さんの圭を観て、これをコピーしようと思ったんですね。宮野:セリフの間合いとかが、たぶん違いますもんね。佐藤:そうそう。間合いや強弱が“僕のなかにはないエキス”だと思いました。だからこれを僕がコピーして、近づけようとすることで、別人になれるかなと思って。そういう意味でアニメをすごい観ましたね。撮影現場でも観ていたし、喋り方を近づけられそうなところは、そのまま近づけようっていう意識でやっていました。宮野:『亜人』という作品の質感自体ももちろんですが、僕はそういうお芝居にチャレンジするのが好きなので、それが許される現場では率先してやるんです。特にアニメ版『亜人』は、先に声を録って、そこに画をつける“プレスコ”という形でやっていたので…。佐藤:あ、そうなんですか!宮野:より“自分の間合い”でセリフを言える作品なんですね。ですから、『亜人』の世界観におけるナチュラルな雰囲気も試しましたし、そこに自然に存在できたらなあと思って演じていました。■ アクションシーンでの“リアリティの度合いとバランス”“新感覚アクション超大作”と謳われるように、実写版『亜人』の見どころのひとつがバトルアクションのシーンだ。命を繰り返す亜人同士のエンドレスリピートバトルは次第に熱を増し、クライマックスに向けて激しいアクションシーンが畳み掛けるように続いていく。宮野:特殊な性質を持っている難しい役だと思うので、佐藤さんが永井圭を、ご自身の肉体を使ってどう表現するんだろう?って思っていたんです。そしたら…もちろんたくさん苦労されたと思いますが、難なく演じられているように見えて、かっこいいなあって思ったし、なによりも、永井圭がめっちゃ強い(笑)。特に後半、どんどんアクションが激しくなっていくなかで、彼のクレバーな部分にフィジカルの強さがプラスされた実写映画版の永井圭は、非常にかっこよかったですね。佐藤:ありがとうございます。やっぱり、ひとつのエンターテインメント作品なので、リアリティを追求していくだけじゃダメなんですよね。僕が漫画やアニメで把握した永井圭という人物を、リアリティを追求しながら役作りしていくというよりは、アクションエンターテインメントにしたかったので。だから、言ってしまえば…「いやおまえ、なんでそんな動けんねん!」っていうところなんですけど(笑)。宮野:ふふふ。ですよね(笑)。佐藤:でもそこは…僕がアクションをしたほうがいい映画になるって思ったんです。だから、バランスは難しかったですよ。戦いまくったりすると、お客さんが離れちゃうだろうなあって思って。お客さんが乗っかっていける、離れていかないギリギリの、でもかっこいいアクションっていうのを探るのが難しかったかもしれないですね。宮野:すごいなあ。肉体で演じるなかで、リアリティをどこまで持っていくか…アクションひとつ取っても追求されているっていうのは、すごく面白いお話だなあと思います。「リアリティ」って「リアル」って事ではないから…たしかに、急に格闘センスがアップすると、おかしいことになるんですよね。佐藤:そうなんです。僕ね、具体的に言うと、パンチや蹴りは、ナシだったんですよ。宮野:なるほどー!佐藤:でも、銃はアリだったんです。あと、走ったり、飛んだり跳ねたりもアリ。これをやったらさすがに「おまえ誰なんだよ?」って思われちゃうだろうなっていうラインのギリギリですね。本当にリアルにすると、あんなに走れたり、高いところに飛べたり、銃を撃てたりできないはずなんですけど、ある程度は見せていったほうが、映画として楽しめる作品になると思ったから、バランスをみながらやってましたね。宮野:だから違和感がないのかもしれないですよね。そういう意味では、アニメーションってけっこう無茶できちゃうんです。撃たれながらも走れたり(笑)、すごい勢いで追っ手から逃げたりっていうのも、意外とできるので。そう考えると今回の実写版は、“亜人という世界観のなかでのリアリティ”というところで成立されているんだなあと思いました。■「正しい選択ができる」永井圭の「合理的な正義」『亜人』の主人公・永井圭は、頭脳明晰のうえ、徹底した合理主義者として描かれている。ともすれば「利己的で冷たい」印象を観るものに与える主人公のパーソナリティーについて、演じる身として分析し表現した二人の言葉はほとんど同義だった。佐藤:冷たく見えるっていうのは結果論なんですよね。僕が演じるときには「冷たさ」っていうのは一切意識してないんです。彼の賢いところと合理的なところ、自分のことを客観的に見て、感情をしっかりコントロールできるところ…中でも僕がいちばん大切にしたことは、「正しい選択ができる人」という部分です。賢くて、感情をコントロールできて、そのときの自分の最善策を見つけて、それを実行できる人。そういうことの結果が冷たさにつながると思っていたので、僕はつねに永井圭が、いまなにをするのが最善なのかっていうことを考えながら演じていました。宮野:アニメシリーズが始まった頃に僕が言ってたことと、いま同じことを言ってらっしゃったので(笑)、びっくりしたし、とても嬉しく思いました。その通りだなって。僕はアニメ版のときに、そういった永井圭の性質が、ある意味いまの新しいヒーロー像なんじゃないかって思って演じたんですね。アニメ版ではただ真っ直ぐ根拠のない正義を掲げるキャラクターもいて、「だって、やらなきゃダメだろう!」って言うんですが、永井圭は結果を成し遂げられると思わないとGOを出さないんですよね。それは非常に合理的な正義だなと思って。佐藤:うん、そうですね。宮野:なので、演じていて非常に面白かったですし、人間の本質的な部分を永井圭から感じさせてもらいましたね。「自分がまずより良く生きていくためにはどうするか」っていうところが根本で。突き詰めると、きっとみんなそうなんですが、「正義のために」とかって掲げがちですよね。でも永井圭はそうではなく、非常にクレバーにその本質へ向かっていくので、ある意味正しいのかなって思います。それで冷たく見えてしまう…アニメのほうではよく「クズ」って言われてましたが(笑)、僕はそういう彼を理解したので、全然クズだと思えなくて。佐藤:僕も漫画とアニメを観たときから、誰よりも永井圭に共感していたし、自分とかけ離れているキャラクターだとは全然思っていないので、そういう意味ではやりやすかったですね。今回、宮野さんは実写版『亜人』で永井圭のIBM(インビジブル・ブラック・マター=亜人が分身として操る、人には不可視の存在)として声の出演をしている。アフレコでは様々なパターンを録ったと話す宮野さん。取材時には「まだ僕、どれが採用されているか知らないんですよ(笑)」と前置きしてから、今回の抜てきについて語ってくれた。宮野:アニメ版だとIBMの声は、そのIBMを出す本人が喋っているんですね。永井圭のIBMは命令を聞かず自立して勝手に喋っちゃうんですけど、そのうえで彼の思念みたいなものがポロポロ出るっていう…永井圭の声で勝手に喋っちゃうみたいなイメージだったんです。ですから今回の実写版も、まず佐藤さんの喋った言葉を、そのまま真似するパターンを録りました。永井圭のIBMなので、佐藤さんのお芝居をそのままトレースしたパターンですね。佐藤:僕観ましたが、宮野さんのIBMはすごく馴染んでいました。宮野:どれだったんだろう(笑)?佐藤:どれを使われたのかわかんないですけど、いい意味で馴染んでいて、ナチュラルなお芝居だなあと思いました。宮野:よかったです(笑)!佐藤:いやでも本当に、実写版『亜人』が決まってから僕、宮野さんに一度正式にご挨拶させていただきたいと思っていました。こうやって一緒に実写映画で関われたのは、本当に嬉しいですよね。宮野:僕も嬉しいです。さっきご挨拶させていただいたときに、「本物の佐藤健さんだー!」って、思いましたもん(笑)。永井圭と佐藤(綾野剛)の壮絶なガチバトルはもちろん、宮野真守のエキスを身体に取り込み“永井圭という別人”になった、佐藤健の表現のすべてに注目したい。(text:とみた まい/photo:You Ishii)■関連作品:亜人 2017年9月30日より全国東宝系にて公開(C) 2017映画「亜人」製作委員会 (C) 桜井画門/講談社
2017年10月06日俳優の佐藤健と声優の宮野真守が映画『亜人』(9月30日公開)MX4D版を体験し、初対談した。同作は、桜井画門による同名漫画を映画化。研修医の永井圭(佐藤)はある日交通事故に遭って死亡するが、直後に肉体が復活し、生き返る。絶対に死なない新人類【亜人】と発覚した圭は研究施設に監禁され実験のモルモットとなるが、【亜人】仲間に救出される。しかし、人間でいたい圭は亜人の仲間と対立していくことになる。実写映画版主演の佐藤と、アニメ版主演で実写版でもナレーション及び作中に出てくる"IBM"の声として出演している宮野がMX4D版を体験。映画のシーンに合わせて客席のシートが前後左右上下に動くとともに、風、ミスト、香り、ストロボ、煙や振動など11種類の特殊効果を楽しんだ。また、2人の共演シーンではコミカルな掛け合いに大爆笑。上映が終了し、場内に明かりがつくと佐藤の前髪がオールバックになっており、その姿を見た宮野はさらに爆笑していた。2人は当日が初対面で、宮野は「よくテレビなどで見てる人だ! と思い、本当に緊張した」というが、「永井圭」を演じた者同士としてすぐに意気投合。宮野は「同じ『永井圭』という役を演じたので、ずっとお話を聞いてみたいと思っていました。取材の時、佐藤さんのインタビューを聞いていて、本当に素晴らしく、共感できたんです」と佐藤について語った。宮野は「作品や役に関して感じていることが似ていたり、同じだったりして。同じことを感じることができるのは、なかなかないと思うので、『永井圭』という人物からお互いに素敵なものをもらったんだなと思ったら、すごく嬉しかったです」と改めて喜んだ。佐藤も「『亜人』という作品に関係なく、ずっと宮野さんとご一緒したいと思っていました」と明かし、「声優としてのスキルはもちろんですが、かなり俳優に近いお芝居をされる方だなと思っていた」と告白。「今回の役作りをするときに、アニメ版を沢山見て『永井圭』像の参考にさせていただいていたので、スクリーンで共演できて、本当にうれしいですね」と宮野への思いを表した。(C)2017映画「亜人」製作委員会Ⓒ桜井画門/講談社
2017年09月27日気鋭・桜井画門による大人気漫画を本広克行監督で実写化する映画『亜人』。この度、本作にて主人公・永井圭を演じた佐藤健と、アニメ版で主人公・永井圭を熱演し、本作ではナレーションとIBMの声として出演している宮野真守の“W永井圭”の初対面が実現!それぞれの印象と、『亜人』MX4D版を一足早く体験した感想を明かした。主演の佐藤さんをはじめ、綾野剛、そのほか玉山鉄二、城田優、千葉雄大、川栄李奈、浜辺美波と実力派俳優陣の共演も見どころの本作だが、注目なのはアトラクション型興行での上映だ。本広克行監督自ら完全監修をし、動作1つ1つをこだわり抜いた“MX4D版”が完成。そしてこの度、激しいバトルアクションが見どころの本作の“MX4D版”を、主人公・永井圭を演じた佐藤さんと、アニメ版で主人公・永井圭を演じ本作にも声で出演する宮野さんが、一足早く体験。2人は大いに揺れ、映画を観ていることを忘れ、アトラクションに乗っているかのように声を上げるなど存分に楽しんだという。佐藤さんは「『映画館に行く?』というより、『遊園地に行く?』まさにこんな体験ができました。本当にジェットコースターに乗っているような感覚です。友だち同士でワイワイ楽しんでもいいですし、デートで吊り橋効果を利用して、二人の絆を深めてもらってもいいですし!僕はデートをオススメしますね(笑)。キャーキャー言って楽しんでください!」と楽しそうな感想をコメント。宮野さんは初めて“MX4D”を経験したそうで「非常に斬新でした。映画を観ながらずっと揺れるという、滅多にない体験をしましたね。最初は誰を視点に動くのかなと思ったら、全方位で動いていたので(笑)。これはアトラクションとして、いろんな感情を体験できて面白い!是非アトラクションのように楽しんでもらいたいと思います!」と魅力をアピールした。また2人の共演シーンとなった、佐藤さん演じる永井圭と宮野さん演じるIBMのシーンでは、両者のコミカルな掛け合いに、思わず2人も大爆笑!さらに、上映が終了し場内に明かりがつくと…佐藤さんの前髪が原形をとどめないほどオールバックに!その姿に宮野さんは再び大爆笑!まさに“新感覚アクション”を“体感”したようだ。実は、本作が初共演、そして当日が初対面だった佐藤さんと宮野さん。「よくテレビなどで見てる人だ!と思い、本当に緊張した」と宮野さんは話していたが、「永井圭」を演じた者同士とあって、すぐに意気投合。佐藤さんは「ずっと宮野さんとご一緒したいと思っていました」と明かし、「今回の役作りするときに、アニメ版を沢山見て『永井圭』像の参考にさせていただいていたので、スクリーンで共演できて、本当にうれしいですね」と喜びを語った。『亜人』は9月30日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:亜人 2017年9月30日より全国東宝系にて公開(C) 2017映画「亜人」製作委員会 (C) 桜井画門/講談社
2017年09月27日ヒロミと「フットボールアワー」後藤輝基の2人と総勢50名を超えるガヤ芸人たちによる新スタイルトークバラエティ「ウチのガヤがすみません!」の9月19日(火)放送回は俳優の佐藤健がゲスト。ガヤ芸人たちは佐藤さんをどう“おもてなし”するのか?そして佐藤さんの反応は…!?2007年に「仮面ライダー電王」で若手俳優ファンを中心に注目を集めると、ドレッドヘアも印象的だったドラマ「ROOKIES」への出演で一躍知名度が急上昇。9月30日(土)から公開される主演最新作『亜人』では“不死身の新人類”を演じて新たな魅力を発揮している佐藤さん。今回は佐藤さんをゲストに迎え、番組が誇るガヤ芸人たちが自らの持っている技術や経験を活かして「おもてなし」する。佐藤さんと過去に関わりがあったというガヤ芸人が「佐藤さんだけが知らないドラマ共演者の決まりごと」など超恥ずかしい佐藤さんの“(秘)情報”を暴露すれば、ゲーム芸人が作った佐藤さん主人公のゲーム「タケルタンX」で大盛り上がり。さらに白米が大好きだという佐藤さんが「ごはんのお供祭り」に大興奮。またクイズ好き俳優の威厳をかけガヤ芸人選抜と勝負…するも東大芸人の本気解答でスタジオには不穏な空気が。ガヤ芸人たちは佐藤さんを上手く“おもてなし”できたのか!?放送をお楽しみに。佐藤さん主演の映画『亜人』は、桜井画門による人気漫画を実写映画化した作品。先行して製作されたアニメ版も大人気となったのは記憶に新しい。病気の妹を救うために研修医となった永井圭はある日、事故で死亡。しかし直後、生き返る。亜人と発覚し、崩れ去る圭の人生。国家に追われ続け、非人道的な実験のモルモットとなってしまう。そんな圭の前に突如、人類に牙をむく亜人最凶のテロリスト<佐藤>が現れる。やがて始まる、佐藤による衝撃の国獲りゲーム。衝突する人類と亜人、そして亜人と亜人。亜人たちは、永遠の命をどう生きるのか――?実写版では佐藤さんが主人公の永井圭を演じるほか、佐藤役に綾野剛、さらに玉山鉄二、城田優、千葉雄大、川栄李奈、山田裕貴、浜辺美波といった豪華キャストが揃い、アニメ版で主人公・永井圭を熱演した宮野真守がナレーション&IBMの声を担当するほか、佐藤さんの出世作となった「仮面ライダー電王」で“共演”した声優・鈴村健一もカメオ出演。『踊る大捜査線』シリーズの本広克行がメガホンを取る。映画『亜人』は9月30日(土)より全国東宝系にて公開。『亜人』に続き12月16日(土)には次なる主演作『8年越しの花嫁 奇跡の実話』が公開予定。2018年4月からはNHK連続テレビ小説「半分、青い。」への出演も決定、進化し続ける佐藤さんの映画・ドラマとは違う魅力を楽しめる「ウチのガヤがすみません!」は9月19日(火)23時59分~日本テレビ系で放送。(笠緒)■関連作品:亜人 2017年9月30日より全国東宝系にて公開(C) 2017映画「亜人」製作委員会 (C) 桜井画門/講談社
2017年09月19日声優の鈴村健一が、佐藤健主演の映画『亜人』(9月30日公開)に出演することが1日、わかった。作は、桜井画門による同名漫画を映画化。研修医の永井圭(佐藤)はある日交通事故に遭って死亡するが、直後に肉体が復活し、生き返る。絶対に死なない新人類【亜人】と発覚した圭は研究施設に監禁され実験のモルモットとなるが、【亜人】仲間に救出される。しかし、人間でいたい圭は亜人の仲間と対立していくことになる。鈴村は報道センターのアナウンサー・岩清水憲明役で登場。同作にはアニメ版『亜人』主人公の宮野真守がナレーションと、亜人同士にしか見えない黒い粒子による人型のようなIBM(インビジブル・ブラック・マター)の声を担当することがすでに発表されているが、鈴村は本人が出演することとなる。亜人最凶のテロリスト・佐藤(綾野剛)が世間を賑わせた際、熱心に情報を伝える。アニメ版『亜人』で、実写版には登場しない戸崎の後輩・曽我部を演じている鈴村だが、今回の出演はその縁からではないという。アクション監督補佐を務める鈴村正樹が鈴村健一の実弟ということでオファーがあり、出演が決定。2007年に放送されていた『仮面ライダー電王』では佐藤健とも共演しており、10年ぶりの再共演となった。○鈴村健一コメント自分が出演していたアニメーションの実写映画作品に声ではなく出演することになるとは夢にも思いませんでした。この度は私の弟、鈴村正樹が本広組の監督補佐ということで、ありがたいことにお声がけいただきました。出演時間はほぼ一瞬ですが、いつもとはちがうフィールドでの撮影はとんでもなく長く感じました。幸いだったのは弟が別の現場に出ていて、撮影をリアルタイムに見られずにすんだことでしょうか(笑)。以前、主演の佐藤健さんとは僕も思い入れの強い作品で共演させていただいたことがあったりと、沢山のご縁が繋いでくれた今回の出演。素敵な経験の場を頂き感謝しております。少しでも本作の彩りになっていれば幸いです。亜人は深いテーマを内包しつつ、エンターテインメント作品としての楽しめる上質な作品です。今回の映画化でまたこの作品に触れる方々が増えることを喜ばしく思っております!皆様、是非劇場の大スクリーンでご覧ください!
2017年09月01日●1回のTGC"カオス"への投資は3億円2005年8月から年2回開催されている史上最大級のファッションフェスタ「東京ガールズコレクション(TGC)」。9月2日、さいたまスーパーアリーナ開催で第25回の節目を迎える。前回の取材媒体は200社以上、海外メディアは20媒体以上。当日のSNS拡散は40万以上、「#TGC」でのツイート合計は1億imp以上を記録した。チケットは決して安くないが、毎回3万人以上の観客を動員している。前回のチケット購入者を対象としたアンケートでは、96%が「満足」し、65%以上が会場に7時間以上滞在。98%が「次回も参加したい」と回答したという。スタートから10年を経てもなお、なぜ女性たちの心をつかみ続けているのか。マンネリを打ち崩してきた秘訣を探るべく、東京ガールズコレクション実行委員会のチーフプロデューサー・池田友紀子氏に話を聞いた。○"安くない"チケット完売――昨年延べ140万人の視聴者を獲得したLINE LIVE。今年も当日の模様を配信するそうですが、チケット販売への影響はありますか?チケットは決して安くありませんが、券売スピードは年々速くなっています(アリーナプラチナ指定席:15,500円、ゴールド指定席:先行9,800円・一般10,300円、指定席:先行7,800円・一般8,300円、自由席:先行5,800円・一般6,300円)。今回も非常に券売が好調で(すべて完売)、イベントで体感したことをSNSで発信するという世の中のトレンドもありますので、お客様がモチベーション高くTGCを楽しんでいただけているのかなと思います。昨年実績でいえばSNS投稿総数は約40万件。お客さまをはじめ、ご出演のモデルの方々、生中継の視聴者さまなども含めた数字です。リアルでの熱狂からSNSで拡散、テレビ・新聞・雑誌・WEBからも広がっています。――25回目を迎えますが、成功した要因はどこにあると思いますか?細かい要因はありますが、やっぱり圧倒的な「投資」をし続けてきたことが実ってきたのではないでしょうか。TGCに登場するのは、各ファッション誌で人気のモデルの方々を中心に、アーティスト、アイドル、バンド、ダンス&ボーカルグループ、韓流など様々。良い意味での"カオス"な空間を目指し、TGCに集まってくださってくださった女性たちが「見たい!」と思うものをたくさん散りばめています。出演者だけでなく、演出を担当される方、スタイリストやヘアメイクも国内外で活躍されている一流の方々にもご参加いただいております。――投資というのはそれら"カオス"な演出のための投資ということですか?1回のTGCにかけるのがだいたい3億円ぐらいです。毎回きちんとスクラップ&ビルドをして、来場者調査で人気の出演者や、売れ行きや評判の良かったブランドなども確認して、次回へとつなげています。半年に1度のペースなので、毎回ゼロベースからの再構築。圧倒的なクリエイティブ力でのアウトプットが、お客さまの大歓声を引き起こしていると思います。○開始当初はガラケー時代――東京での開催のほか、地方都市でのTGC開催も話題を集めていますよね。年に2回、東京で開催していますが、2015年頃から地方創生プロジェクトを積極的に行っています。今年は10月に北九州、12月に広島での開催を予定しています。シンクタンクで経済効果を調べていまして、昨年実績の北九州は約17億円の経済効果がありました。――昨年からは託児所が設定されましたね。これは、どのような経緯なのでしょうか。お子さん連れで来ていただくことは難しかったと思いますが、私たちは「すべての女性に輝く舞台を」をミッションとして掲げています。それは出演者だけでなく、TGCにお越しくださる方々も主役。たとえば、パリコレクションやミラノコレクションなど世界のファッションショーは限られた業界関係者しか参加できませんが、TGCはランウェイの周りも自由席なのですべての方に近くで見られるチャンスがあります。また、ショーで発表されたものがその場で買えるのも世界初の試みでした。スタートした2005年はまだガラケーの時代でしたが、様々なテクノロジーを取り入れて成長していったイベントでもあると思います。私たちが大切にしているのは、お客さまを最優先に考えること。日々トレンドが変わり続ける中、旬のブランドや出演者、お客さまが接触するメディアも変化します。LINE LIVEで生放送を実施したのもその1つです。――「マンネリ」はイベントの宿命ですが、これだけ続いているのはそれを打破してきたからだと思います。どのような工夫が施されているのでしょうか。複合的な要素があると思いますが、「圧倒的な熱狂」を生み出すためには、「期待値+α」の工夫だと思っています。想定されている以上の熱狂のためにいろいろなことを覆して、お客さまが見たことのないもの、6時間半のコンテンツを随所に詰め込んでいます。通常のライブであれば2~3時間ですが、TGCはだいたい13時ぐらいに開場し、終わるのは21時ごろ。いかに最初から最後まで楽しんでいただけるかを毎回考えています。――観客を惹きつける演出が肝ということですね。そうですね。総合演出チームのほか、弊社のTGCスタッフみんなで企画を考えています。自分の担当以外でもアイデアを出し合う企画コンペを実施して、100本以上の中から決まったものもあります。チームプレイで毎回作り上げています。●第25回は「節目にふさわしい"重鎮"」が登場○AIを取り入れる狙い――今回は人工知能を搭載したウエディングドレスがランウェイに初登場しますね。今回のテーマは「BEYOND」です。TGCが新時代のガールズカルチャーを発信することを掲げております。25回目を迎えて「老舗」のイメージが定着し、「安定感」や「安心感」がある一方、「古いイベント」と誤解される可能性も出てきます。ここであえて挑戦的なテーマを掲げ、世界が注目している東京から地方や海外に向けて発信していきたいと考えています。TGCはテクノロジーの進化と共に多くの方々に知っていただけるようになりました。最先端テクノロジーとのコラボレーションとして、今回は2つのAI企画を実施します。1つはIBM社の人工知能・ワトソンのコグニティブテクノロジーを使ったもの。ツイートの感情を読み取ってドレスの色が変化する、“見るものから参加する"まさに新時代に向けたファッションショーです。これは社内コンペがきっかけの企画で、若い女の子にとってみれば、人工知能と聞いてもピンとこないと思いますが、自分のSNSの投稿でドレスの色が変われば興味を持ってもらえる。そしてTGCにはSNSで発信することが日常的な若い女性で溢れている。私たちの役目は最先端テクノロジーをTGCならではの手法でアウトプットし、世の中に向けてわかりやすく伝えることです。もう1つは、9DW社との共同開発で、世界中のSNSをもとにファッションコーディネートを学習したAIが審査員の、スナップコンテストを世界で初めて開催します。AIがファッションショーをプロデュースする案もありましたが、それは面白くない。洋服がかわいければそれでいいし、自分が好きなモデルさんが着ている洋服であればAIが考えたどうかは重要ではありません。SNS発信することがルーティンのTGC来場者層は、SNSでの承認欲求の高い女の子だと仮定した時、一人ひとりがインフルエンサーになる可能性があります。もともとTGCで来場者スナップはやっていたのですが、最旬のコーディネートで来たお客さまが主役になっていただくためにも、AIによるスナップコンテストを考えました。1時間ごとにカメラマンが場内をまわり、随時公式サイトでランキングを発表していきます。○『おそ松さん』と矢沢永吉――そのほか、TVアニメ『おそ松さん』と2度目のコラボ。TGCの客層と違うような気がするのですが、どのような狙いがあるのでしょうか。これも良い意味での"カオス"空間を作ることの1つ。ガールズをひとくくリにしたときに、『おそ松さん』も大きなガールズトレンドです。――過去の取材で印象に残っているのが、2014年の第19回。シークレットゲストとして登場した矢沢永吉さんが「レイニー・ウェイ」「サイコーなRock You!」を熱唱し、客層が違うはずですが会場は大盛り上がりでした。これも、先ほどからおっしゃっている"カオス"な空間ですね。そうですね。『おそ松さん』とのコラボグッズが売られるから来てくださる方もいれば、TGCで『おそ松さん』を知る方もいると思います。これは一例ですが、このような視点でコンテンツを積み重ねています。――矢沢さんが登場した時は、記者席も沸いていました。TGCのお客さんは世代じゃないはずですが、間違いなく盛り上がっていましたよ。ありがとうございます(笑)。お客様がTGCにいらしてくださる目的となるコンテンツをふんだんに用意することはもちろん、お客さまにちょっとだけ想像を超えるコンテンツや、驚きを加えるとことが「圧倒的な熱狂」には必要だと思っています。今回もたくさんのサプライズをご用意しています。25回目という節目にふさわしい"重鎮"もご出演いただくことになっていますので、楽しみにしていてください。
2017年09月01日気鋭・桜井画門による人気漫画を、佐藤健や綾野剛ら豪華俳優勢揃いで実写映画化する『亜人』。アニメ版で主人公・永井圭を熱演した宮野真守も本作のナレーション&IBMの声として出演が決定し、アニメと実写のコラボに大きな注目が集まる中、さらに本作に縁深い声優・鈴村健一が、声の出演ではなく実写で出演していることが分かった。センセーショナルな設定の面白さで目の肥えた漫画好きを唸らせた「亜人」の実写化にあたり、類まれなる身体能力で数々のアクションもこなす佐藤さんが主演に。そして対峙するのは常にストイックな精神で役に挑む綾野さん。2大“憑依型”俳優の直接対決に加え、玉山鉄二、城田優、千葉雄大、川栄李奈、浜辺美波ら実力派俳優陣が出演。また、アニメ版「亜人」で主人公・永井圭を演じた宮野さんも、実写版にてナレーション&IBMの声として“声”出演。実写とアニメの究極のコラボレーションの実現は大きな話題となった。そしてこの度、「銀魂」「うたの☆プリンスさまっ♪」「黒子のバスケ」「おそ松さん」ほか数多くのアニメや、ナレーター業・歌手業でも幅広く活躍する人気声優・鈴村さんの出演が発表。宮野さんと違い、声の出演ではなく顔出しで登場するという。演じるのは、報道センターのアナウンサー・岩清水憲明役。亜人最凶のテロリスト・佐藤(綾野剛)が世間を賑わせた際、報道は一気に白熱。そんななか、熱心に情報を伝える鈴村さん演じる岩清水アナウンサーの姿が…。鈴村さんは、本作では登場しない戸崎の後輩・曽我部をアニメ版で演じており、その縁故からと思いきや、なんと本広組のアクション監督補佐を務める鈴村正樹氏が鈴村さんの“実弟”ということで、鈴村さんにオファーがあり、出演が決定!「自分が出演していたアニメーションの実写映画作品に声ではなく出演することになるとは夢にも思いませんでした。この度は私の弟、鈴村正樹が本広組の監督補佐ということで、ありがたいことにお声がけいただきました」と出演経緯を報告。「出演時間はほぼ一瞬ですが、いつもとはちがうフィールドでの撮影はとんでもなく長く感じました。幸いだったのは弟が別の現場に出ていて、撮影をリアルタイムに見られずにすんだことでしょうか(笑)」と収録をふり返った。また、鈴村さんと佐藤さんの共演といえば2007年放送の「仮面ライダー電王」がファンの間では人気が高いが、「以前、主演の佐藤健さんとは僕も思い入れの強い作品で共演させていただいたことがあったりと、沢山のご縁が繋いでくれた今回の出演。素敵な経験の場を頂き感謝しております。少しでも本作の彩りになっていれば幸いです」と10年ぶりの再共演に歓喜の様子。「亜人は深いテーマを内包しつつ、エンターテインメント作品としての楽しめる上質な作品です。今回の映画化でまたこの作品に触れる方々が増えることを喜ばしく思っております!皆様、是非劇場の大スクリーンでご覧ください!」と呼びかけた。『亜人』は9月30日(土)より全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:亜人 2017年9月30日より全国東宝系にて公開(C) 2017映画「亜人」製作委員会 (C) 桜井画門/講談社
2017年09月01日佐藤健が主演を務めるほか、綾野剛、玉山鉄二、千葉雄大、浜辺美波ら人気俳優陣が出演することで注目を集める実写映画『亜人』。この度、東宝史上初、ARで楽しめるスマホゲーム付きの豪華前売券が8月4日(金)より発売スタート。さらに劇中新カットが解禁された。2017年東京。病の妹を救うため、研修医として日々勉学に励む永井圭はある日、交通事故に遭い死亡。しかし直後、肉体が復活し、生き返る。絶対に死なない新人類【亜人】となった圭は、警察や懸賞金目当ての人間に追われ亜人研究施設に監禁される。そんな圭に同じく【亜人】の佐藤という謎の男が、救いの手を差し伸べる。佐藤は亜人としてこの国で生きていくため、国家転覆を図り、人類の大量虐殺を繰り返すテロリストだった。同じ亜人として、佐藤の思い描く未来に共感できない圭。そんな圭に対し、佐藤の怒りの矛先が向かっていく。【人間でいたい亜人】vs【亜人を救いたい亜人】の交わることも終わることもない、エンドレス・リピート・バトル。果たして【亜人】の未来は、どこへ向かうのか――。本作は、死んでも命を繰り返す=“亜人”というセンセーショナルな設定の面白さが話題をかっ攫い、目の肥えた漫画好きを唸らせた桜井画門による同名漫画の実写映画化。主人公・永井圭役を佐藤さんが演じるほか、圭と対峙する佐藤役を綾野さんが熱演。2人の直接対決は必見だ。さらに、アニメ版「亜人」にて圭を熱演した超人気声優の宮野真守が、本作では圭のIBMの声を務めることも決定しており、アニメファンからも期待値が高まっている。そんな中、今回前売券の情報が解禁!本作の前売券はスマホゲーム付きという斬新な企画となっており、スマホアプリ「SATCH VIEWER」をダウンロードし前売券にかざすと、ほかでは体験できない限定の2つの禁断ゲームで遊ぶことができるという。まず1つ目は、刺激的なイージーゲーム。スマホ上に佐藤さんと綾野さんのビジュアルが浮かび上がり、画面上を指でタップするとなんと2人の衣服が…!?タップできるのは5回まで。ファン必見の禁断のビジュアルをぜひ目撃してみて。そして2つ目は、連打シューティングゲーム。もしあなたが命を繰り返す亜人だったら?日常生活で亜人に遭遇したら――?目の前に襲い掛かってくるIBMを連打して倒すゲームとなっているが、いくら攻撃されてもゲームオーバーにならない、まさにDEAD and ALIVEなシューティングゲームだ。この2つの斬新なゲームが楽しめるのは本券を購入した方のみ。コンビニオンライン券やムビチケオンライン券など、該当ビジュアルが入っていない前売券では遊ぶことが出来ないので、ぜひ該当ビジュアル付きの前売券をゲットして楽しんでみて欲しい。また、熾烈な戦いを予感させる佐藤さんと綾野さんの姿が写し出された劇中新カットも今回同時に公開された。『亜人』は9月30日(土)より全国東宝系にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:亜人 2017年9月30日より全国東宝系にて公開(C) 2017映画「亜人」製作委員会 (C) 桜井画門/講談社
2017年07月27日声優の宮野真守が、佐藤健主演の映画『亜人』(9月30日公開)に出演することが11日、わかった。同作は、桜井画門による同名漫画を映画化。研修医の永井圭(佐藤)はある日交通事故に遭って死亡するが、直後に肉体が復活し、生き返る。絶対に死なない新人類【亜人】と発覚した圭は研究施設に監禁され実験のモルモットとなるが、【亜人】仲間に救出される。しかし、人間でいたい圭は亜人の仲間と対立していくことになる。アニメ版で主人公・圭を演じた宮野は、亜人同士にしか見えない、黒い粒子による人型のようなIBM(インビジブル・ブラック・マター)の声を担当する。声優として確かな実力を持ち、絶大な人気を誇る宮野は、予告編や特報でもナレーションを務め、本広克行監督からの信頼も厚い。今回は圭のIBMとして同作に良いスパイスを与えることになる。○宮野真守コメント僕にとって「亜人」は永井圭の壮絶な人生を通して、いろんな感情を味わった、とても思い入れの強い作品です。彼と一緒にいろんな想いを抱いて、たくさんの景色を見てきました。なので、「亜人」が実写映画化すると聞いたときも、また新たな「亜人」の姿が見られると思い、いちファンとしてわくわくしていました。そこでまさか自分にもIBMの声としてお声がかかるなんて、びっくりしましたけど、とても嬉しかったです。収録は本広監督にご指示頂き、丁寧に演出してくださったので、とても楽しい収録をさせて頂きました。いろんなパターンを録ったので、どれが使われるのか自分でも楽しみです。実写映画の映像も拝見したのですが、とにかくすごいです! IBMや亜人たちのド迫力なアクション。圧倒されすぎて楽しんで最後まで見てしまいました。アニメでも僕が印象に残っている人体実験のシーンがあり、佐藤健さんが体当たりで臨んでいる姿を見て、経験したこともない人体実験シーンを僕もアニメの収録のときに悩みながら全力で演じたなと思い返されました。あの残酷なシーンを体験された方が他にもいる! と佐藤健さんに勝手ながら親近感を覚えました(笑)。なんといっても、「亜人」が持つテーマをアニメ・実写共に、原作へのリスペクトで描かれていると感じました。“死ねないからこそ持つ葛藤”、そして“斬新すぎる設定”が魅力の作品です。アニメとはまた違った展開で進むストーリーも楽しんで観て頂けると思います。インパクトのあるIBMですが、実写映画ならではの魅せ方で登場するので、皆さん是非ご覧頂ければと思います。
2017年07月11日劇場アニメ・テレビアニメ「亜人」で主人公・永井圭役を熱演した、大人気声優の宮野真守が、佐藤健主演で贈る9月公開の実写映画『亜人』に出演することがこのほど明らかに。宮野さんは、佐藤さん演じる永井圭のIBM役の声を担当する。2017年東京。病の妹を救うため、研修医として日々勉学に励む永井圭はある日、交通事故に遭い死亡。しかし直後、肉体が復活し、生き返る。絶対に死なない新人類【亜人】となった圭は、警察や懸賞金目当ての人間に追われ亜人研究施設に監禁される。そんな圭に同じく【亜人】の佐藤という謎の男が、救いの手を差し伸べる。佐藤は亜人としてこの国で生きていくため、国家転覆を図り、人類の大量虐殺を繰り返すテロリストだった。同じ亜人として、佐藤の思い描く未来に共感できない圭。そんな圭に対し、佐藤の怒りの矛先が向かっていく。【人間でいたい亜人】vs【亜人を救いたい亜人】の交わることも終わることもない、エンドレス・リピート・バトル。果たして【亜人】の未来は、どこへ向かうのか――。本作は、2012年より「good!アフタヌーン」(講談社)で連載された桜井画門による漫画「亜人」の実写映画版。主演の佐藤さんが圭役を演じ、綾野剛演じる佐藤と対峙する。そのほか、玉山鉄二、城田優、千葉雄大、川栄李奈、浜辺美波ら人気キャストたちが顔を揃えている。また今回この俳優陣に加え、劇場アニメ3部作、テレビアニメにて主人公を演じていた声優の宮野さんが、本作では圭のIBM役の声を担当することが決定。「機動戦士ガンダム00」「うたの☆プリンスさまっ♪」『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』などのアニメや吹き替えのほか、歌手や、舞台などで幅広く活躍する若手声優界のトップランナーといえる宮野さん。公式Twitterでは、先日IBM役のヒントとなるGIF付きで「実写でも大活躍する黒い幽霊IBM さて、演じるのは…!?」というツイートが投稿。すると「この顎…もしや、歌って踊れるイケメン声優の…」「この立ち方。。マモじゃね?!」「この立ち方は宮野真守しかいない!!」「マモ…!!安定の立ち姿wかっこいい!」などと、すでに宮野さんだと確信するファンも。今回宮野さんが声を務める“IBM”は、「インビジブル・ブラック・マター」の略。黒い粒子を放出して戦うことができる、亜人だけの能力で、普通の人間には見ることができない。本作では亜人同士の迫力ある戦闘シーンが多く、キャストのアクションはもちろんのこと、その中でも特に光るIBMのアクションシーンは必見!宮野さんは圭のIBM役ということで、共に過ごす場面が多く、時に和やかな会話を交わすシーンや壮絶な激闘を繰り広げることも。そのたび宮野さんが演じるIBMの存在が、本編に良いスパイスとなり、完成度を高めているという。なお、宮野さんは本作の予告・特報映像のナレーションも務めており、バリエーション豊かな表現力に本広克行監督も大絶賛している。自身にとって「亜人」は、永井圭の壮絶な人生を通していろんな感情を味わった、とても思い入れの強い作品だと語る宮野さん。「『亜人』が実写映画化すると聞いたときも、また新たな『亜人』の姿が見られると思い、いちファンとしてわくわくしていました。そこでまさか自分にもIBMの声としてお声がかかるなんて、びっくりしましたけど、とても嬉しかったです」とオファー時の心境を語り、「収録は本広監督にご指示頂き、丁寧に演出してくださったので、とても楽しい収録をさせて頂きました。いろんなパターンを録ったので、どれが使われるのか自分でも楽しみです」とコメント。また本作の映像を観たという宮野さんは、「アニメでも僕が印象に残っている人体実験のシーンがあり、佐藤健さんが体当たりで臨んでいる姿を見て、経験したこともない人体実験シーンを僕もアニメの収録のときに悩みながら全力で演じたなと思い返されました。あの残酷なシーンを体験された方がほかにもいる!と佐藤健さんに勝手ながら親近感を覚えました(笑)」と自身と重ね、「“死ねないからこそ持つ葛藤”、そして“斬新すぎる設定”が魅力の作品です。アニメとはまた違った展開で進むストーリーも楽しんで観て頂けると思います。インパクトのあるIBMですが、実写映画ならではの魅せ方で登場するので、皆さん是非ご覧頂ければと思います」と呼びかけている。『亜人』は9月30日(土)より全国東宝系にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:亜人 2017年9月30日より全国東宝系にて公開(C) 2017映画「亜人」製作委員会 (C) 桜井画門/講談社
2017年07月11日「ボスの政治、忖度の政治が横行してきた古い議会を、新しい議会に変えていく――」 7月2日投開票の東京都議会議員選挙期間中、都民ファーストの会代表を務めていた小池百合子東京都知事(64)は街頭演説でこううったえ続けてきた。“大勝”をあげた都民ファーストの会は、候補者の3割以上が女性。本誌は、都議選を戦い抜いた女性候補たちを追った――。 「私はこの4月まで6年間、小池前代表の自宅でいっしょに住んでいました。’13年には小池さんと二人三脚で介護し、お母さん(小池恵美子さん)をみとった。家族同然に過ごさせてもらったんです」 こう語るのは、中野区から出馬した荒木千陽さん(35)。小池都知事の公設第一秘書を6年務めてきた彼女だが、都知事との出会いはユニークだ。小池都知事に憧れ、’11年に熊本から上京、議員会館を訪ねて思いを告げると、都知事は笑って『あなた面白いわね、明日からいらっしゃい!』と声をかけたという。公私の境なく接してくれたことに「恩返ししたい」思いが高まり、立候補を決めた。 「古い議会を象徴する中野区で『出馬したい』と伝えたとき、小池代表は神妙な面持ちで『よく決断してくれたね』とおっしゃったんです」 “旧体制を壊す”――そんな“特命”を、小池代表から受けたのだと語る。 小池都知事が登場すれば数千人も聴衆が集まるが、通勤ラッシュの時間帯に足を止めて聞いてくれる人はまばら。選挙戦終盤の夕刻、東京メトロ東高円寺駅前で枯れた声を振り絞るのは杉並区で出馬した茜ヶ久保(あかねがくぼ)嘉代子さん(41)。 「日本IBMに勤務後、’15年にキャリアアドバイザーとして独立した私は、’09年に長女(7)を出産した“働くママ”の1人です。働きながら子育てできる社会をつくります」 期間中ずっと「休職して手伝ってくれている」という外資系コンサル会社社員の夫・友人さん(41)の愛のサポートで乗り切った選挙戦での、小池前代表からの言葉とは――。 「『仕事をしている立場で、子育ても頑張っている。そんな女性の活躍できる社会作りをしましょう』とおっしゃってくれました。選挙に初めて出馬した私に『最後まで気を抜かないようにね!』と激励も。“待機児童ゼロ”は、ただ単に保育施設を増やせばいいわけではない。公園や児童施設などの地域コミュニティも充実して、育児の仕方にも多様性を持たせたいですね」 渋谷区で出馬した元・テレビ朝日アナウンサーの龍円愛梨さん(40)は、選挙戦をこう振り返る。 「選挙期間中は1人でも多くの方に会いに行きましたし、立ち止まって会話してもらえるように、極力マイクは使いませんでした。“マイクを置いたアナウンサー”ですかね(笑)」 彼女はダウン症がある長男・ニコくん(4)を育てるシングルマザーでもある。障害のある方たちの当事者目線で活動してほしい。アナウンサーとしてのわかりやすい発信力と、記者としての正確な取材力を活かしてほしい――そう龍円さんに声をかけていたという小池代表。新人候補たちへ送っていた“激励メール”の中身を龍円さんが明かしてくれた。 「《最後にグリコのガッツポーズをしている自分を想像して頑張りなさい》と。心が折れそうなときも、その言葉で闘い抜くことができました」 フジテレビ社員として子ども向け番組や親子イベントを手掛けてきた入江伸子さん(55)は、こう語る。 「都議会全体で女性は2割に満たなかったんですが、私が出馬した港区はなんと、24年間も女性都議がいなかったんです。小池代表からは『働きながら子どもふたりを育て上げた経験を活かし“女性活躍”推進に力を入れてください』との言葉をもらいました」 ’87年に、フジテレビ記者の入江敏彦さんと結婚し、長男、二男に恵まれるが、’94年12月、夫はPKO取材中の飛行機事故で32歳の若さで還らぬ人に。しかし悲しみから立ち上がり、二児を育て上げ、長男(28)は研究者、二男(23)はフジテレビ社員として活躍している。 「小池代表は応援演説で『子供を立派に育て上げて社会に送り出し、自身は女性管理職にもなったんです』と声をあげてくださって……。代表の『苦しくても、最後にグリコ、グリコ!』というメールと、亡き夫の『前へ、前へ!』という精神に励まされ続けた選挙戦でした」 同会派の現職都議としては、江戸川区から上田令子さんが出馬した(52)。 「自民党に離党届を出し、退路を断った小池さん。そんな代表から、『リーダーシップを発揮して、女性の新人議員たちにしっかりと教えてほしい』と指示を受けました」 ’07年に江戸川区議、13年に都議に当選した二児の母は、会派の中でも経験豊富で頼れる存在だ。都議選が終わった今こそ、「真価が問われる」と兜の緒を締める。 「選挙期間だけ有権者の方に頭を下げて、当選すれば“先生”と言われてふんぞり返っている“古い都議”など要らない。私たち『都民ファーストの会』は、新人都議も民間人として、社会経験が豊富な人ばかりですから、みんなで初心を失わず、地に足をつけて“都民ファースト”を実行していきたい」 都民ファーストの会の女性たちの挑戦は、いま、始まったばかりだ――。
2017年07月06日俳優・佐藤健主演の映画『亜人』(9月30日公開)の予告映像が26日、公開された。同作は、桜井画門による同名漫画を映画化。研修医の永井圭(佐藤)はある日交通事故に遭って死亡するが、直後に肉体が復活し、生き返る。絶対に死なない新人類【亜人】と発覚した圭は研究施設に監禁され実験のモルモットとなるが、【亜人】仲間に救出される。しかし、人間でいたい圭は亜人の仲間と対立していくことになる。今回公開された予告編では、国家から追われる圭(佐藤)と、最凶の亜人・佐藤(綾野剛)の、スタントなしで行われた鋭いアクションの様子が明らかになった。亜人は死亡するときのみ肉体が再生するため、自ら銃を突きつけて“リセット”しながら戦う2人のエンドレスリピートバトルが繰り広げられる。また、亜人同士にしか見えない、黒い粒子による人型のようなIBM(インビジブル・ブラック・マター)のバトル、田中(城田優)、奥山(千葉雄大)、下村泉(川栄李奈)らのバトルにも注目だ。(C)2017映画「亜人」製作委員会Ⓒ桜井画門/講談社
2017年06月26日類まれなる身体能力で数々のアクションもこなす佐藤健を主演に迎え、桜井画門による人気漫画を実写映画化する『亜人』。このほど、佐藤さんはじめ、綾野剛、玉山鉄二、城田優、千葉雄大、川栄李奈、浜辺美波と注目俳優たちが一挙集結する本作から、彼らのアクションが際立つ予告映像が解禁となった。2012年より「good!アフタヌーン」で連載され、目の肥えた漫画好きを唸らせた「亜人」が、満を持しての実写映画化。主人公の“亜人”永井圭を演じる佐藤さんと、圭と対峙するテロリストの“亜人”を演じる綾野さんという2大“憑依型”俳優の直接対決が、いまからも大きな注目を集めている。このたび到着した予告編は、病の妹・慧理子(浜辺美波)を救うため、研修医として日々勉学に励む中、交通事故でトラックに轢かれ、自身が“亜人”であることを知った永井圭(佐藤健)の姿をとらえる。以来、平凡な毎日から一変。国家から利用価値のある研究材料として標的になり、厚生労働省から派遣された戸崎優(玉山鉄二)を筆頭に方々から追われる立場となった圭。“マジョリティ”=国家に反する“マイノリティ”=亜人として逃げ惑う圭の前に現れたのは、最凶の亜人・佐藤(綾野剛)だった。国内で初めて発見された亜人にして、人類に牙をむくテロリストである佐藤の思想に、圭は己の運命に未来を見据えて対峙する…。繰り広げられるスタントなしの、スピード感あふれるガチアクション、自らに銃を突き付けて“リセット”をする亜人同士の戦いは、文字通りのエンドレス・リピート・バトルと化す。亜人にしか扱うことのできない殺戮的な存在IBM(インビジブル・ブラック・マター)での戦いもいっそう白熱し、佐藤と行動を共にする田中(城田優)、奥山(千葉雄大)と、戸崎の秘書兼ボディガードを務める下村泉(川栄李奈)たちが繰り広げる“亜人”バトルにも目を奪われる。特に、髪をボブにカットし、決死の表情でバトルに挑む川栄さん演じる下村の超絶アクションには注目だ。また、本作を彩る主題歌は、若者から絶大な人気を誇る「THE ORAL CIGARETTES」が手がける新曲「BLACK MEMORY」(A-Sketch)。疾走感のある楽曲は、本作の世界に新たな化学反応を起こしている。疾走感がハンパない亜人バトルを、この映像から目撃してみて。『亜人』は9月30日(土)より全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:亜人 2017年9月30日より全国東宝系にて公開(C) 2017映画「亜人」製作委員会 (C) 桜井画門/講談社
2017年06月26日都民ファーストの会“小池新党”が、初の新人公認候補予定者として発表した2人の女性は、ともに「頑張るママ」。しかし、それぞれが置かれている状況や、歩んできた道のりはまったくの別ものだった−−。 「100カ所くらい保育園の情報を調べて、少しでも入れる可能性がある園を10カ所以上は見学しました。保育園に預けられないと職場復帰が難しい。必死で“保活”していました。結局入れたのは新設の私立保育園だったんです」 自身の苦しい“保活”体験を振り返るのは、女性の生きやすいライフスタイルを提案するキャリアアドバイザーの茜ヶ久保嘉代子さん(41)。キャリアウーマンとして活躍しながら出産を経て、現在も長女(7)の子育て真っ最中の彼女がスポットライトを浴びる日が、近づいている。 茜ヶ久保さんは小池百合子東京都知事(64)の政治塾「希望の塾」を受講し、7月の都議選の候補選抜試験を受験。そして3月8日、都知事の会派「都民ファーストの会」が公認候補予定者として、政治経験ゼロの彼女を杉並区選挙区で抜擢すると発表した。 ’75年福岡県生まれの茜ヶ久保さんは、東京大学に合格して上京。人材育成のベンチャー企業や日本IBMのコンサルティング部門に勤務後、’15年にキャリアアドバイザーとして独立した。プライベートではIBM時代に同僚の男性と結婚し、’09年7月、長女を出産。41歳、バリバリの“ワーキングマザー”が、都議に当選したら真っ先に進めたい政策とは−−。 「自分自身が経験してきたので、まず“保活”=待機児童問題などに取り組みたいです。出産後、『どうすれば働き続けられるのか』と道を探すのに苦労しました。ママって1人ではどこにも行けないし、身軽ではない。私のように10カ所以上、保育園を見学して回るのはキツいんです。だから、都内の全保育園の情報が一覧できるサイトなどの情報公開手段を確立して、“見える化”を実現したいです!」(茜ヶ久保さん) フジテレビ社員として、子ども向け番組や親子イベントなどを企画・プロデュースしてきた入江伸子さん(54)も「都民ファーストの会」が擁立する“初の新人候補”の1人だ(港区選挙区)。2人の息子はともに東京大学を卒業し、28歳の長男は研究者、23歳の次男はフジテレビ社員と、立派に育て上げた彼女だが、これまでの半生は、壮絶なものがあった。 ’62年、東京生まれの入江さんが、夫となるフジテレビ記者の入江敏彦さんと知り合ったのは“お天気お姉さん”としてデビューしたころ。その後、’87年に結婚。’88年に出産した長男が2歳のとき、夫のエジプト・カイロ支局赴任が決まる。それは家族でカイロ生活をし始めてから4年目の出来事だった−−。 「’94年12月6日、夫はケニアのナイロビで小型機に乗り込んで、ザイール(当時)のゴマに向かうはずでした。長男の誕生パーティの準備をしていた14時半、突然、日本大使館から《フジテレビのチャーターしたヘリコプターが墜落したというんですが、本当ですか》という電話があって……。すぐにフジテレビ外信部に電話すると、《未確認なんですが、入江君の乗ったチャーター機が墜落したという情報が……》と言うんです……」(入江さん) ナイロビに着くまでの1日半、入江さんは周囲に「大丈夫だよね!?」と何度も確認していたという。しかし−−。 「『行ってらっしゃい』と送り出した夫は亡くなっていて、黒焦げでした。でも私は判別できない彼の頭をなでて『よく頑張ったね、私がすべてを見届けるからね』と伝えていました。手が、すすで真っ黒になっちゃって……。でも、髪の毛の一部が残っていました。カイロの自宅で出発前の夫に言われ、私が短く刈った髪でした……」(入江さん) 32歳という若いジャーナリスト・入江敏彦さんが“殉職”したという悲しいニュースは、日本でも大きく報じられた。 「小池さんはカイロ時代、乗るはずだった飛行機が墜落したり、撃墜されたりという経験が2度あるそうです。それで『失うものはない』と腹をくくったのだと。私も、夫を突然亡くしたあの日に帰れば、怖いものは何もない。子どもを育て上げたいま、第二の人生にトライしなければ。都議になれたら、待機児童の解消、高校の無償化、保育士の給与アップなどを遂行、実行していきたいですね」(入江さん)
2017年03月24日映画『亜人』が、2017年9月30日(土)に全国の劇場で公開される。桜井画門による原作『亜人』を映画化原作は、2012年に『good!アフタヌーン』で連載がスタートした桜井画門による同名の漫画。“殺しても死なない”“何度でも命をリセットできる”というセンセーショナルな設定が人気を博し、既刊9巻で単行本の累計発行部数540万部を記録している人気作品だ。ストーリーの鍵を握る「亜人」とは、人間と姿かたちは同じだが“死ぬことがなく”、どれだけ傷ついても、絶命と共に再生を始めるという特殊な能力を持つ新人類。死の状況に直面する事で初めて自分が「亜人」だと知った主人公・永井圭は、世界の差別や隔絶を経験しながら生きる道を懸命に模索し、国家権力や同じ種族の「亜人」との戦いに巻き込まれていく。映画『亜人』のストーリー2017年東京、研修医・永井圭(ながい・けい)はある日、トラックと衝突し死亡。しかし直後に肉体が回復し、生き返ってしまう。不死身の新人類【亜人】と発覚した圭は、懸賞金目当ての周囲の人間や警察に追われ、亜人研究施設に監禁され、非人道的なモルモットにされる。そんな圭に“帽子"と呼ばれる、圭と同じく【亜人】のテロリスト・佐藤が助けの手を差し伸べる。しかし、国家転覆を図り、大量虐殺を繰り返す佐藤に、加担できない圭。そんな圭に気づき、佐藤の怒りの矛先は圭に向かっていく。戦いたくない最弱の【亜人】vs最強最悪の【亜人】。佐藤を止めるため、圭は走り出す。主人公・永井圭を演じるのは佐藤健冷徹で合理的な考え方を持ち、危機に瀕した時は他人を犠牲することも厭わない主人公・永井圭。彼を演じるのは漫画実写映画化として大ヒットを記録した『るろうに剣心』シリーズの佐藤健。『バクマン。』『世界から猫が消えたなら』『何者』と幅広い役柄をこなす佐藤健が、この独特な世界観を持つ“ヒーロー拒否”のシニカルなニューヒーロー役に挑む。最強最悪の不死身男を綾野剛永井圭と敵対する最強最悪の不死身男・佐藤には、綾野剛が決定。国家転覆を図り、大量虐殺を繰り返すテロリスト役を鬼気迫る表情で演じる。原作の元軍隊上がりというキャラクターを意識し、綾野は撮影4ヵ月半前から食事コントロールと筋肉トレーニングで強靭な肉体を手に入れ、髪も銀色に染め上げることで、亜人・佐藤に近づけたという。亜人管理委員会の戸崎を玉山鉄二亜人組織と対峙する厚生労働省・亜人管理委員会の戸崎優には玉山鉄二が決定した。研究のためには亜人の非人道的な虐待を見ても顔色ひとつ変えない超ドS官僚を演じる。城田優や山田裕貴も出演他にも、綾野と行動を共にする“亜人”の田中功次役に城田優・奥山役に千葉雄大・高橋役には山田裕貴が抜擢。亜人でありながらもその正体を秘密にする代わりに、戸崎の秘書兼ボディーガードを務める下村泉役は、元AKB48の川栄李奈が務める。アニメ版の永井圭を演じた宮野真守も出演アニメ版で主人公・永井圭を熱演した声優・宮野真守が、佐藤健演じる永井圭のIBM役の声を担当する。“IBM(インビジブル・ブラック・マター)”は、亜人が分身として操る黒い粒子。普通の人間には見ることができない亜人だけの能力だ。本作では、実写映画ならではの亜人同士の壮絶な激闘シーンに、IBMの存在がスパイスとなっている。予告動画佐藤健と綾野剛が対立する、映画『亜人』の予告映像がついに解禁。動画は、交通事故でトラックに轢かれ、自身が「亜人」であることを知った、佐藤健扮する主人公・永井圭の登場から始まる。“殺しても死なない”“何度でも命をリセットできる”「亜人」。綾野剛演じる最凶の亜人・佐藤が現れると、マジョリティである国家、マイノリティの「亜人」との戦いはヒートアップし、疾走感溢れるアクション映像が繰り広げられる。監督は『踊る大捜査線』シリーズの本広克行監督は『踊る大捜査線』シリーズで日本映画の可能性を切り開いてきた本広克行。亜人が分身として操るIBMの描写にあたっては、映画『るろうに剣心』のアクションチームを迎え、ソードアクションとは違った新たなアクションに挑戦する。ポスタービジュアルは、赤と黄の“危険”で彩られた2パターン。ともに亜人である佐藤健と綾野剛は、互いに手を大きく伸ばし劇中での激しいアクションシーンを予感させる。人類を守りたい亜人と、人類を破壊したい亜人による新感覚エンターテインメント作品『亜人』、映画公開が今から待ちきれない。作品情報:『亜人』映画『亜人』公開日:2017年9月30日(土)主演:佐藤健、玉山鉄二、城田優、千葉雄大、川栄李奈、山田裕貴、浜辺美波、品川祐、吉行和子、綾野剛監督:本広克行©2017映画「亜人」製作委員会©桜井画門/講談社
2016年11月07日(Photo by momimfine)モデルとして多くの人から脚光を浴び、安定した収入を得ていた彼が、突如仕事を辞め、いきなり世界一周の旅に飛び出した。 なぜ彼は、偉大なる栄光を捨て、新たな道に踏み出そうとしたのだろうか。 そこには、彼なりの「リスク」との向き合い方が関係している。 「税金を払いながらテレビの前にいるのはご免だった」(Photo by MX Models Forum)世界中を旅する傍ら、その各地で「MOM,I’M FINE(ママ、僕は元気だよ!)」というメッセージをInstagramに投稿し、話題となっている27歳の男性がいる。 ベルギーで人気モデルとして活動していたジョナサンだ。 しかし、彼は現在無職。 自分の足で世界の地を踏んでみようと思い立ち、モデルという職業を手放してしまったからである。 そして、それだけではなく、旅の資金を集めるため車などのお金になりそうなものはすべて売り払ってしまったという。 もちろん、華やかな生活を捨てたジョナサンに、彼の母は大反対。 そんな母を安心させるために考え出した彼なりの親孝行が「MOM,I’M FINE(ママ、僕は元気だよ!)」という写真を投稿することだった。(Photo by momimfine)しかし、なぜここまでして彼は旅に出ようと思ったのか。 その理由をアメリカのメディアのインタビューに対しこのように語っている。 「とにかく旅に出たいと思ったからさ。とにかくやりたいと思ったことはやったほうがいいんだよ。みんな、旅行は好きでしょ?好きならあとは一歩踏み出す勇気があればいいだけさ」 「僕たちは、税金を払い続けながらテレビの前に座るためだけに生まれてきたわけじゃないからね」 彼はすべてを手放すというリスクを受け入れ、自分の意思で自分の人生を切り開いた。 これをきっかけにまた一人、自分のようにすべてを捨てて冒険に出る人が出てこればいいと彼は思っているという。 売り上げ100万円の「じゃがいもビジネス」(Photo by Nothing To Do With Arbroath)<結婚おめでとう。じゃがいもをどうぞ> (Photo by Miranda)<今郵便でじゃがいもを受け取ったの…超嬉しい> また、アメリカにも自分の気持ちを信じてビジネスまで成功させてしまった男がいる。 アメリカ・テキサス州に暮らすアレックス・クレイグだ。 アレックスは、元々はアプリの開発者であったのだが、とあることをきっかけに違う仕事をすることとなった。 それは「じゃがいもにメッセージを書いて人々に贈る」という突拍子もないサービスだ。 アレックスがこのアイデアを思い付いたのは、たまたま彼女と食事をしていたときだ。 そこにあったじゃがいもを見て「このじゃがいもにメッセージを書いて売ったらいいビジネスになるのではないか」とひらめいたそうだ。 しかし、その場にいた彼女は大反対。 周りの人たちからもバカげたアイデアであると嘲笑された。 それでもアレックスは諦めなかった。 このサービスを「ポテト郵便」と名づけ、開始してみたところ、なんと2日目には2,000ドル(約20万円)の注文が入ったのだ。 そして今では月1万ドル(100万円)ほどの売り上げがあるという。 SNSを通じて「じゃがいもが送られてきた!」という投稿があり、広まっていったらしい。 誰から見ても「失敗しそう……」と思えるこのアイデア。 彼も100パーセント成功するとは思えなかっただろうし、その中で安定した仕事を手放すリスクを受け入れることは大きな決断であったはずだ。 しかし、なにが成功するかは誰にも分からない。 やってみて初めてスタートラインに立つことができるのだ。 IBMのCEOが話す「成長」と「安らぎ」の関係性(Photo by George Nott)踏み出した人たちは、少なからずリスクに直面したことがあるはずだ。 その出来事に遭遇したとき、彼らはどのようにしてリスクと向き合ったのか。 これについて、IBMの会長・社長兼CEOのジニ・ロメッティが、大変興味深い講和を発表している。 そのエピソードが披露されたのは、ヒューストンで開かれた『Grace Hopper Celebration for Women in Computing』というイベントの場である。 そこでジニは今まで語ったことのない極めて個人的なエピソードを披露した。 それは、彼女が幼い頃に自分と母を置いて家を出た父がいるという大変辛い過去だ。 しかし、当時、同じ辛さを味わったジニの母は、一切辛い様子を見せることなく普段通り家事や仕事をこなし、自分が運命の犠牲者と見られることを許さなかったという。 この母の姿からジニは、「リスクを受け入れて大きな夢を抱き、絶対に他の誰かに自分の可能性を委ねるな」ということを学んだという。 そして、IBMの会長となることを上司に提案された日、この教訓が彼女を後押しした。 ジニは自分に自信が持てず昇進の返事をためらった。 しかしその時、あの頃の母の姿が浮かび、上司からの提案を受け入れることにした。 ジニは当時の決意をこう語る。 「提案を受け入れることは、自分にとってリスクを抱えることでもありましたが、成長と心の安らぎは同時には得られないのだと感じました。それは、どんな人でもどんな国でもどんな企業でも、同じです。自分が成長するのはどんな時か、考えてみれば分かるでしょう。それはリスクをとって新たな物事にチャレンジする時なのです」 「なりたい職業」を聞かれてハッとする(Photo by momimfine)今の安定した生活を捨て、違う未来を求めようとする人たち。 彼らが「自分らしく生きている」ことで成功しているのは、新しいことに踏み出す際、「リスクを恐れない」のではなく、「リスクを恐れながらもそれを承知して受け入れている」からかもしれない。 「将来の夢はなに?」と聞かれて、欧米の若年層は「理想の生き方」を答え、日本の若年層は「なりたい職業」を答えるそうだ。 このように、日本では「夢=職業」となっているため、多くの人が現実的な側面ばかりを気にしてしまい、興味のあることがあっても、諦めざるを得なくなっている。 しかし、「自分らしく」生きている人の多くは、現実的なリスクは気にしてはいないように思う。 むしろ、「自分らしく生きるにはどうしたらいいのか」を優先し、それに伴うリスクを受け入れているのではないだろうか。 あなたは今、「自分らしく」生きているか。自分に問いただしてみて欲しい。 via. Instagram, Bored Panda, USA TODAY, Nothing To Do With Arbroath, livedoor NEWS, インターネットもぐもぐ この記事を読んでいる人はこの記事も読んでいます!“【起業家は安宿好き!】成功者が好む旅の楽しみ方” せわしなく観光地を回り尽くし、ゴージャスなホテルに滞在し、たっぷりと買い物をして過ごす。そんな日本人が大好きな旅の仕方。実はもう古くなっています。「出会いと学び」そ... ーBe inspired!
2016年11月02日20年間にわたってIBMに在籍していたという著者による『ひきずらない技術』(深谷純子著、あさ出版)は、IBMでの経験から得たものを「ひきずらない」ための技術としてわかりやすくまとめた内容。というのも同社には、やりたい仕事があると、自分から「やります」と手をあげることができる社風があるというのです。いってみれば、社員の意思が尊重される社風だということ。そんな環境下において著者は、「ひきずりやすい人」と「ひきずりにくい人」には共通点があるということに気づいたそうです。だからこそ、彼らの特徴を研究すれば、「高いパフォーマンスを発揮できるノウハウ」を見つけられるというわけ。「ひきずらない技術」を身につけることによって、「ストレスフルな現場で、いかに適応しながら結果を出していくか」を学ぶことができるということです。著者によれば、引きずってしまういちばんの原因は、「ストレス対応力」の弱さ。つまり裏を返せば、ストレス対応力を鍛えることが、ひきずらないためのいちばんの方法だということ。なお、ストレス対応力を鍛えるためには次の4つのステップで進めていくのだといいますが、どの段階でストレスが解消できるかはその人の感じ方によって違うとか。■ステップ1:ネガティブ感情を受け入れるネガティブ感情を放置すると、心理的に落ち込むだけではなく、食欲低下や不眠などの身体的不調、生産性の低下やミスなどの行動面にも影響が出るもの。それが、ますますストレスを増幅させる原因となるわけです。大切な基本は、心のなかで絡み合うモヤモヤをじっくりと紐解いて受け止めること。喜怒哀楽があるのが人間で、ネガティブ感情がまったくない人はいないので、否定せずに受け止めることが大切だというわけです。ネガティブ感情がわかったら、・腹式呼吸(おなかからゆっくり吸って、ゆっくり吐く。吐くときにネガティブ感情を外に出すイメージで)・エクササイズ(ジョギング、水泳などの有酸素運動を行うことで、心身の安定をはかるセロトニンが分泌される)・集中してできる作業や趣味(作業に没頭することでイヤなことを忘れる。料理や楽器の演奏、カラオケなど)などを試してみると効果的だそうです。■ステップ2:思い込みを見なおす感情の多くは、「思い込み」から生まれるといいます。たとえば過去に失敗を経験した人は、同じような状況に遭遇すると、「今回も無理だ」「自分にはできない」をいうネガティブ感情を持ってしまい、行動をためらうということ。思い込みは過去の経験がつくりだしたものなので、とても大切。しかし、頑固な思い込みはストレスの原因にもなるため、本当に正しいか、間違っていないかを見なおす柔軟さが必要だということです。思い込みの扱い方で重要なのは、ネガティブ感情を感じたら、自分に問いなおしてみること。思い込みとは、一事が万事そうだと決めつけてしまう心の動き。「きょうはちょっと都合が悪い」といわれただけで全否定されたようにとらえてしまい、「いつも断られる」などと思い込んでしまったりするわけです。だからこそ環境や人のせいにせず、当たり前と思っていたことを疑ってみると、突破口が見つかるかもしれないということです。■ステップ3:肯定的な意味づけをするこれは、ネガティブ感情をいったん横に置き、問題に視点を変えてみるということ。自分にとってプラスになることはないか、肯定的にその状況をとらえてみる。感情を切り離し、ストレスの原因となった状況を冷静に見るために、傍観者となってみる。いってみれば、他人事だと思って自分にアドバイスをするということです。ポイントは、どんなことにも肯定的な見方が必ずあると信じること。■ステップ4:脳によいレッテルを貼っていくここまでやってきて、まだストレスを感じている場合は、自分からストレスのある状況を変えるために行動することが必要。その際に重要なのは、どんな小さなことでも行動に移すこと。しかもその際、脳が喜ぶ感情のレッテルを貼ると効果的なのだとか。なぜなら、人の感情はパフォーマンスに大きく影響するから。私たちは情報を目や耳からインプットし、それを脳で「受け取り」→「感じ」→「理解し」→「考えて」→「記憶」するもの。このとき脳が好きな情報だと一連のサイクルが活発になり、嫌いな情報だと鈍くなるのだそうです。つまり、好きか嫌いかと言う感情によって脳のパフォーマンスは左右されるということ。だからこそ、脳によいレッテルを貼っていくことが意味を持つわけです。*本書では他にも、「ひきずり」状態から抜け出すためのさまざまな方法が紹介されています。活用すれば、「ついひきずる」回数を減らすことができるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※深谷純子(2016)『ひきずらない技術』あさ出版
2016年05月23日IBMは3月31日(現地時間)、Salesforceのトップ・パートナーの1つで、クラウド・コンサルティングおよび実装サービスの分野を手がけるBluewolf Group LLC(Bluewolf)の買収計画を発表した。Bluewolfは、Salesforceのパートナーの1社であり、米国、ヨーロッパ、オーストラリアの各国に12のグローバル・オフィスと、500人を超える従業員を擁している。また、同社はStanley Black & Decker、Sapa Building Systems、Vodafone Hutchinson Australiaをはじめ、さまざまな顧客のSalesforceプロジェクトを9500件以上成功させた実績を有しているという。買収手続きは、規制当局の承認など慣習的な完了条件を満たした後、2016年第2四半期に完了する見込みとなっており、BluewolfはIBMグローバル・ビジネス・サービスのInteractive Experience(IBM iX)事業に加わる。これにより同社は、コンサルティング能力を高め、Salesforceソリューションの採用を検討している顧客を支援する。IBM iXの持つエクスペリエンス・デザインやデータ統合と、Bluewolfが持つクラウド・コンサルティングと実装能力が融合することで、IBMでは1110億ドルと予測されるSalesforceのプロフェッショナル・サービス業界のミッドマーケット市場とエンタープライズ市場双方で独自の地位を築くことになると想定している。
2016年04月06日米ローレンス・リバモア国立研究所は3月30日、IBMが開発した、脳に着想を得たディープ・ラーニング・インフェレンス(深層学習推論)向けスーパーコンピューター・プラットフォームを購入したと発表した。同プラットフォームは、IBM TrueNorthと呼ばれるニューロシナプティック・コンピューター・チップをベースにしており、1千600万のニューロンと40億のシナプスに相当する処理を行う。16個のTrueNorthチップに対して2.5Wしか消費せず、パターン認識や統合感覚処理といった複雑なコグニティブ・タスクを従来のチップよりもはるかに効率的に推論することができるとしている。TrueNorthプロセッサは、米国国防省国防高等研究計画局(DARPA)の助成の元、コーネル大学と協力において開発された。54億個のトランジスタで構成され、それらがワイヤー接続されて100万のデジタル・ニューロンとなり、それらが2億5600万個の電子シナプスを経由して相互コミュニケーションを行う。0.8Vで、70mWの電力を消費し、1秒あたり46ギガ・シナプティック・オペレーションを提供する。IBMは「このテクノロジーは、過去70年にわたって普及してきたコンピューター・デザインからの根本的な脱却を象徴し、今日の最も先進的なペタフロップシステムよりも50倍(あるいは2桁の規模)高速なエクサスケールの速度で機能する次世代スーパーコンピューターの開発を強力に補完するものとなる可能性がある」とコメントしている。なお、ローレンス・リバモア国立研究所が購入した新システムは、米国のサイバー・セキュリティや国家の核抑止力ならびに核不拡散の責務を担うコンピューティング・ケーパビリティーを研究するために活用されるという。
2016年03月30日日本IBMは3月25日、住信SBIネット銀行が保有するアプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)の開放において、API管理・運用ソフトウェア「IBM API Connect」とゲートウェイ・アプライアンス製品「IBM DataPower Gateway」で効率的なAPIの管理・運用と強固なセキュリティーを実現したと発表した。今回のAPI開放により、同行は金融とテクノロジーを組み合わせて新たな金融サービスを実現する「FinTech(フィンテック)」に注力するベンチャー企業などが銀行のデータを活用しやすい環境を整えることが可能となる。同行がAPIを開放することで、アプリ開発者はこのAPI群を活用して残高照会、入出金明細照会、口座情報照会といった同行のデータを連携させたアプリを円滑かつ迅速に開発することができる。また、同行は「IBM API Connect」および「IBM DataPower Gateway」を活用することで、セキュアかつ容易にAPIを作成、公開、運用、分析するとともに、開放したAPIの適切な管理が可能となるという。今後、同行は開放したAPIの活用を促進し、顧客の利便性をさらに向上するサービスを提供することを目指すとしている。
2016年03月28日