天板や型に食材がくっ付くのを防ぎたい時に活躍するのが、『クッキングシート』。シリコーン樹脂加工の効果で熱や水、油に強く、料理以外でもさまざまな使い方ができます。ゆき(yuki__ienokoto)さんがInstagramで紹介している『クッキングシートの使い方』が、目からうろこのアイディアばかりだったので、実際に試してみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆき|ゆとりをうむ家事(@yuki__ienokoto)がシェアした投稿 クッキングシートがホワイトボード代わりに!クッキングシートは「ちょっとメモを残したい」という時に、ホワイトボードの代わりに使えます。クッキングシートを好みの大きさに切り、冷蔵庫などの目に付きやすい場所に貼りましょう。文字を書く時は、繰り返し書けるように、蛍光ペンまたは水性ペンを使います。以下の画像は、上が蛍光ペン、下が水性ペンで書いたものです。表面がツルツルしているのでどちらのペンも若干はじきますが、簡易的なメモとして使うぶんには困りません。消す時は、ぬらしたティッシュペーパーを絞って拭き取ります。蛍光ペンで書いた文字はきれいに消えました。水性ペンで書いた文字は少し跡が残りましたが、ほとんど消えています。靴箱の汚れ防止に靴箱の中は、靴裏に付いた砂や泥などで汚れがたまっていきます。「最小限の掃除できれいにしたい」という時も、クッキングシートの出番です。クッキングシートを靴箱の棚の大きさに合わせてカットし、靴を置く場所に敷きます。縁をマスキングテープで留めてください。マスキングテープは、靴箱と色を合わせると目立ちにくいでしょう。クッキングシートの上に靴を置きます。水に強いクッキングシートが敷いてあれば、靴底がぬれている時でも安心です。こうすることで、靴箱の棚に直接汚れが付きにくくなるので、掃除時間の短縮になるでしょう。なおクッキングシートは、汚れたタイミングで定期的に取り替えてください。詰め替え時の『じょうご』をクッキングシートで代用クッキングシートを丸めて、『じょうご』の代わりにするのもおすすめです。クッキングシートを切ったら、下の角を合わせて逆三角形にします。注ぎたい容器にクッキングシートをセットしましょう。クッキングシートに沿わせるように注げばこぼれません。クッキングシートをお皿として使用洗い物を減らしたい時は、クッキングシートをお皿代わりにするのも1つの方法です。耐熱性に優れているので、温める時にもぴったりです。加熱が終わったら取り出し、そのままお皿として使いましょう。クッキングシートの特徴を活かすことで、使い方の幅を広げられます。生活が便利になるアイディアばかりなので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月05日料理で活躍するクッキングシートですが、実は『料理じゃない』場面でも便利に使えるのをご存じでしょうか。さまざまなライフハックをInstagramで発信している、ゆき(yuki__ienokoto)さんの投稿から、思わず試してみたくなる便利な裏技を4つ紹介します。どれも手軽に実践できて、暮らしがちょっと快適になる工夫ばかりです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆき|ゆとりをうむ家事(@yuki__ienokoto)がシェアした投稿 クッキングシートの『料理以外』の使い方が便利すぎるクッキングシートは調理だけでなく、家の中のちょっとした困りごとにも役立つ優れもの。ゆきさんが紹介するのは、日常生活にすぐ取り入れられる活用術です。「そんな使い方があったんだ」と思わず試したくなる裏技を見ていきましょう。1.ホワイトボード代わりに冷蔵庫の扉に大きめのクッキングシートをマグネットで貼り付け、メモスペースとして使っているゆきさん。クッキングシートはインクがのりやすいため、マジックペンでの書き込みも可能です。水性ペンなら、濡らしたティッシュで拭けばインクを落とせるため、繰り返し使えます。2.靴箱の汚れ防止に靴箱の底にクッキングシートを敷けば、汚れを防ぐ簡単な対策に。ズレが気になる場合は、マスキングテープで固定すると見た目も整いやすくなります。汚れたらシートを交換するだけなので、掃除の手間が省けて手軽です。3.じょうご代わりに使う小瓶に調味料やお菓子を移す時、じょうごがなくて困った経験はありませんか。そんな時は、クッキングシートを丸めてじょうごの形にすると、こぼさず移し替えができます。紙に近い素材感ながら、しっかりとした強度があるため、軽めのものなら問題なく使えるでしょう。4.お皿代わりに活用ちょっとした軽食やおやつを食べる時には、クッキングシートをお皿代わりに使うのも便利です。ゆきさんは、ワッフルの下に敷いて温め、そのままテーブルへ出していました。見た目を気にする場面には不向きかもしれませんが、自宅で気軽に食事をしたい時にはぴったりの使い方です。工夫次第で広がる活用シーンクッキングシートは、料理のためだけにあるわけではありません。素材の特性を活かせば、暮らしの中でさまざまなシーンに役立ちます。ゆきさんのアイディアを参考に、ぜひ自分の生活にも取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月02日焼きそばはお昼ご飯の定番メニューですが、作るとなると先に具材を炒める手間や、面倒なフライパンの洗い物など、気が進まないことも多々あるでしょう。カップ焼きそばとはいかなくとも、それに負けないくらい手軽に焼きそばを作りたいと思いませんか。Instagramで暮らしのアイディアを発信しているなるママ(narumama__life)さんは、クッキングシートだけで焼きそばを作る方法を紹介しています。「今日は楽をしたい」という日にぴったりなので、ぜひチェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なるママスキルアップする暮らし術(@narumama__life)がシェアした投稿 洗い物削減!『クッキングペーパー焼きそば』の作り方1人ぶんであろうが5人ぶんであろうが、フライパンで焼きそばを作るとフライパンを洗わなくてはなりません。油やソースが付いたフライパンは洗うのに時間がかかるので、やる気の出ない時は特に面倒だと感じるのではないでしょうか。なるママさんが紹介する方法は、フライパンもお皿を洗う必要がありません。まずは材料です。【1人ぶん】・蒸し焼きそば1袋・付属のソース1袋・シメジ適量・豚ひき肉適量・キャベツ適量・料理酒大さじ1※具材は一例です。ウインナーやモヤシなどお好みの具材を使いましょう。耐熱皿を用意し、お皿の上にクッキングシートを敷きます。クッキングシートで焼きそばを包むので、少し大きめに切りましょう。麺を袋から出し、クッキングシートの上にのせます。料理酒を大さじ1杯回しかけましょう。焼きそばに付いているソースの袋を開け、麺全体に振りかけます。豚ひき肉→シメジ→キャベツの順にのせていきます。クッキングシートの手前と奥を持ち、中央に寄せましょう。先端をくるくると巻いて折り込みます。クッキングシートが開かないくらい折り込めたらOK。左右の端はねじって留めます。片方をねじったら、もう片方もねじりましょう。耐熱皿にのせたまま電子レンジに入れ、600Wで4分加熱します。加熱が終わったらクッキングシートの口を開き、お箸で麺と具材を混ぜ合わせましょう。ソースが全体に絡んだら完成です。クッキングシートを敷いたまま食べればお皿が汚れないので、洗い物の量を大幅に減らせます。具をのせてレンジに入れて混ぜるだけで、ボリューム感はフライパンで作った焼きそばと変わりません。クッキングシートを捨てれば後片付けが終わるので、食べ終わった後ゆっくりする時間をより多く作れるでしょう。楽ができてお腹も満たせるこの『ズボラ焼きそば』を、お助けメニューとして加えてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月06日赤ちゃんやペットにもやさしいという点で、子育てファミリーに長く愛されている暖房器具のひとつが「デロンギ」のオイルヒーター。その「デロンギ」から、オイルを使わない「マルチダイナミックヒーター」が登場しているのをご存じですか? 温風を出さない「ゼロ風暖房」が特長です。今回はその新色のWi-Fiモデル「デロンギ マルチダイナミックヒーター ソラーレ Wi-Fiモデル」に注目してみました。■新色はボディカラーにアストログレーを採用グレーを基調にベージュをアクセントに取り入れたシックなデザインで、部屋のインテリアにも合わせやすいのがポイント。丸みを帯びた底面のスカート部分はキャスターを隠す仕様に。■簡単に操作できるカラー液晶ノブが本体上部に「回して選択、押して決定」と操作が単純明快。リングライトは4段階の明るさから、ディスプレイ表示の向きは3方向から選べるところも便利です。■従来の製品から、なんと約50%軽量化従来のオイルヒーター(※対象製品:RHJ75V0915)より50%程度軽くなり、大きなハンドルも上部に配置されているため、移動がらくらくできるように。■専用スマートフォンアプリで遠隔操作が可能iOS・Android™対応の専用アプリ「デロンギ コンフォート アプリ」をスマホにインストールするだけで外出先から操作が可能に。GPSの位置情報によりヒーターを自動操作できるので、自宅に近づくと電源がオンに、離れるとオフになり、消し忘れの心配もなし。ほかにも、こんなメリットが!足元から素早く部屋全体を温める機能を搭載。付属のアロマボウルに水を適量入れ、お好みのアロマオイルを数滴たらせば、部屋を暖めながら香りが楽しめます。収納カバーが付属。使用しないシーズンのホコリをよけて保管できるので便利。特徴の「ゼロ風暖房」は太陽が熱を伝えるのと同じ原理で床や壁に熱を伝え、部屋中を暖めるそう。温風が出ないため、水分がほとんど奪われず、肌や喉が乾燥しにくいというのも嬉しいですね。デロンギ マルチダイナミックヒーター ソラーレ Wi-Fiモデル型式番号:IDH15WIFI-ABカラー:アストログレー+ベージュオープン価格デロンギ公式サイト:
2025年02月01日ハクバ写真産業株式会社(本社:東京都墨田区)は、冬場の撮影に便利な、レンズに巻き付けて温めることで結露による曇りを防ぐ「レンズヒーター」を発売いたします。■ハクバ レンズヒーターレンズに巻き付けて温めることで、低温下での長時間の野外撮影や、急激な温度変化で発生する結露を抑え、レンズの曇りを防ぐUSB給電式のレンズヒーターです。面ファスナー式で長さ調整が可能なため、様々な大きさのカメラレンズや望遠鏡に対応します。【厄介なレンズの結露を防ぐ】星空や夜景など、特に冬の夜間や早朝の長時間撮影で発生しやすい結露によるレンズの曇りを防ぎ、クリアな撮影を可能にします。また、寒い屋外から暖かい室内に移動する際などの急激な温度変化によるレンズ内部の結露を防ぎます。【面ファスナーで簡単着脱】面ファスナーで簡単に素早く巻き付け、取り外しができます。ズームリングやピントリングの操作に影響を与えにくい約55mmのスリムな幅です。※ケラレ防止のためレンズやフードの前にはみ出さないように巻き付けてください。【様々なサイズのレンズに対応】直径110mmまでのカメラレンズに装着が可能です。広角レンズや超望遠レンズなど、様々なサイズのレンズに対応します。【3段階で温度調整】外気温に合わせて、3段階で温度の調整が可能です。低(約35~45℃)/中(約45~55℃)/高(約55~65℃)※外気25℃での温度です。温度は使用環境によって変わります。【USB給電式】汎用性の高いUSB(TypeA)給電式です。モバイルバッテリーなどを使用することで、星空撮影などの野外での長時間撮影に対応します。※モバイルバッテリーは付属していません。※出力5V2AのUSB電源を使用してください。出力が足りないと温度が上昇しない場合があります。※本製品には充電機能はありません。ご使用にならない場合は電源から本製品を外してください。【望遠鏡にも使用可能】カメラのレンズだけでなく、フィールドスコープや天体望遠鏡にも使用可能です。結露によるレンズの曇りを防ぎ、長時間の観測でもクリアな視界をサポートします。オフィスやご家庭でペットボトルやカップのウォーマーとしても便利に使用できます。希望小売価格:4,980円(税込)発売開始日:2024年12月19日URL: 【会社概要】商号: ハクバ写真産業株式会社所在地: 東京都墨田区亀沢1丁目3番地7号設立: 昭和30年6月(1955年)事業内容: カメラアクセサリー、携帯端末アクセサリーの販売資本金: 5,000万円URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月19日短い秋から本格的な冬へ季節が進み、日ごとに寒さを実感するこれからの時季は、暖房機器の本領発揮です。特に省エネ・省スペースで重宝する小型ヒーターは、家でもオフィスでも大活躍。今シーズン、売れ筋の小型ヒーターをご紹介します。省エネ・省スペースのコンパクトサイズが人気特に人気が高いのが、足元用のパネルヒーター。足元の冷え対策になり、折り畳んで隙間に収納できる使い勝手のよさが評価されているようです。また、一定時間経過時や転倒時の自動OFF機能、過熱時の温度調整装置などを搭載している、安全性に配慮したモデルに注目が集まっています。■TOKAIZ パネルヒーター(3面タイプ)(ショップ名:安もんや)前方と左右のパネルヒーターがこたつのような温かさを再現。省エネ設計で、温度センサーやタイマー機能などを搭載し、安全面も配慮しています。さまざまな柄があるので、選ぶ楽しさも。■セラミック ファンヒーター(ショップ名:Benlando)電源ONから僅か2秒でぽかぽかになるスピーディーなヒーター。通年重宝する3段階の風温調節仕様です。転倒自動オフ機能や静音設計などもあり、使いやすい一台。色はブラックとホワイトの2種類。■カーボンヒーター(ショップ名:モダンデコ)遠赤外線効果で空気を汚しません。届く温もりは、人にも環境にも優しいヒーターです。横幅と奥行きはたったの17.2cm。軽量&省スペースなデザインなので、狭いスペースにも置けるのがありがたいですね。ピンポイントで温める!ユニークなぽかぽかアイテム昨年は暖冬で比較的過ごしやすかったですが、今年は寒さが厳しく冬らしい気温が予想されています。猛暑や季節外れの暖かさが続いた秋から一転、冬将軍到来前に今から冷え対策を万全にしておきたいところです。部屋を暖める暖房機器だけでなく、手足や腰回りなど、冷えやすい部位をピンポイントで温めることで、光熱費を抑えながら暖を取ることができますよ。■Lafuture 足温器(ショップ名:L•F•F PREMIUM INTERIOR SHOP)ふわふわのファー付きで、じんわり温まる足湯感覚のフット用パネルヒーターです。温度の過上昇防止機能や自動オフ装置付きで安心感もプラス。発熱素材の最高温度は60度。長時間足を入れていられます。■HAGOOGI 充電式カイロ(ショップ名:HAGOOGI公式ショップ)円筒形の2本の小型カイロを合わせた磁気分離式デザイン。一本ずつ握って両手を温めたり、片方を家族や友達とシェアしたりといろいろな使い方ができます。モバイルバッテリーにもなるので、外出時はとても便利。1台2役のお役立ちグッズです。■電気毛布(ショップ名:ソウイ公式ストア)椅子で腰とお尻を温めたり、ブランケットにしたり、フラットにしてお昼寝などにも使えます。Wヒーターなのでお尻も腰もぽかぽか。USB電源で、折り畳んで持ち運べるので室外でも使えますよ!小型ヒーターは、冷えやすい足元や部分的に温めたい場所に置いたりと、脱衣所などの限られた空間でも手軽に使えます。お値段も手頃なものが多いので、寒さを我慢せず生活に取り入れてみて。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月16日気温が下がると、暖房器具が恋しくなるもの。エアコンやストーブなどをつけて、すぐに温まりたいですよね。それは人間だけでなく、動物も同じようです。察知した柴犬柴犬2匹と暮らす飼い主(@daifuku20181125)さんが、部屋のファンヒーターをつけた日のこと。ドアの外に、何かの気配があって…。「ファンヒーターを求めて来訪する犬、今年も観測」柴犬の、だいふくちゃんが温かさを求めて「ファンヒーター、つけました?」という表情で、覗いてきました!だいふくちゃんの視線を感じる1枚に、「心霊写真っぽい」「すりガラスがモザイクになって、テレビ番組で何か証言している人みたいだね」などのコメントが寄せられています。寒い日に、温かな部屋で横になって過ごすのは、至高な時間。この後、部屋に招き入れられた、だいふくちゃんは、暖房のありがたみを改めて噛みしめたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月12日太ももを包むようにあたためる立体構造家電製品やコンピュータ関連機器などを取り扱うサンコー株式会社がヒーター内蔵クッション『ももぽっか』を発売した。同社は東京都千代田区外神田の「サンコー秋葉原総本店」を運営しており、この実店舗のほか、公式オンラインストア、ECサイトなどで購入できる。USB給電式で、2時間30分から5時間の連続使用が可能(10,000mAhモバイルバッテリー使用時)。USB-TypeCケーブルが付属し、販売価格は4,980円(税込)である。デスクワークにもソファの上でも寒い季節は下半身が冷えがちである。女性は冷え性の人が多く、特にオフィスなどでのデスクワークで体を動かさずにいると、集中できずに仕事にも悪影響となる。また、パソコンや書類と向かい合い続けていると、背中が曲がったままになって、どんどん姿勢が悪くなってしまう。『ももぽっか』は太ももの裏側に当たる部分付近にヒーターがあり、温度は約44度、約41度、約38度の3段階調整。太ももがあたたまれば、下半身全体があたたまりやすくなる。姿勢をサポートする低反発素材の立体構造で、座るだけで美しい姿勢に導く。デスクワーク中のほか、ソファの上でも床の上でも使える。血流がよくなり、セルライトが気になる人にもおすすめだとしている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年11月29日オーブンで料理やお菓子を作る時、欠かせないのがクッキングシートです。しかし、ペーパーを引き出してそのまま天板に敷こうとすると、全体がクルクルと丸まってしまいがち。手早く作業を進めたい時には、地味にストレスを感じてしまうでしょう。Instagramで各種ライフハックを発信中のしーばママ(shi_bamama)さんの投稿から、シンプルでありながら効果絶大な対策を紹介します。『クッキングシートの丸まり』はワンステップで解決※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 天板に敷こうとしても、すぐに丸まるクッキングシート。「なんでこうなるの…」というしーばママさんの心の声に、共感する人は多いでしょう。そこでおすすめなのが、クッキングシートをくしゃくしゃに丸めてしまう方法です。全体がまとまったら、優しく広げていきましょう。そのまま天板の上に置けば、丸まってしまうことはありません。クッキングシートを置いた後、慌てて食材で押さえる必要もないため、作業がスムースに進められるのではないでしょうか。くしゃくしゃにしても利便性は変わらないオーブンの天板にクッキングシートを敷くのは、食材がくっ付かないようにするためです。くしゃくしゃに丸めても、その性能は変わりません。調理が終わればそのままゴミにするアイテムなので、無理して真っ直ぐの状態のままで使う必要はないのです。少し考えれば分かりそうなことですが、意外と気付かないもの。フォロワーからは「すごい」「すばらしい」といった意見が寄せられています。長い間気付かずに使ってきた人にとっては、まさに目からウロコなアイディアといえるでしょう。「シートが傷んで穴が空いてしまうのでは…」と不安を感じる人もいるかもしれません。しかしクッキングシートが丸まるのを防ぐのが目的なので、それほど力を込める必要はありません。またクッキングシートはそれなりの耐久性がある素材です。破れたり穴が開いたりする可能性はほとんどないでしょう。調理を楽にするためのクッキングシートで、ストレスが溜まるのは本末転倒です。誰でもできる簡単なライフハックで、小さなストレスを解決してみてください。なおオーブンの天板以外でも、フライパンに電子レンジ、ホットプレートなど、クッキングシートは多方面で活躍します。敷く前の『くしゃっと』を、習慣化してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日寒くなって来ると、暖房器具の準備が必要。電気ヒーターなら、コンセントにプラグを挿せば、すぐに温まることができて便利です。もんちこ(@tatatano129)さんの夫は、仕事部屋にあるデスクの下に、足元ヒーターを設置しました。寒い思いをせずに、仕事に集中できるはずでしたが…。予定通りにいかないかもしれない光景を、ご覧ください!「この場所、譲る気などありませんが…?」そんな台詞が聞こえそうな眼光の愛猫が、足元ヒーターを占拠しているではありませんか!温かい上に、足を囲うパネルが、狭い場所を愛する猫にとって、居心地のいい空間になっているのでしょう。譲ってくれるかは、きっと猫の機嫌次第。いい物を猫にとられてしまう『飼い主あるある』に、多くの人が笑ってしまいました。・落ち着くのか、我が家の猫も、スイッチが入っていないヒーターの中に入っています。・人間が足を入れる余地がない。仕方がないね。・もはやお猫様専用。もう1つ買うしかないですよ。・『ヒーター管理士』のチェックは厳しい…。全部がクリアにならないと、使わせてくれない。コタツなど、より魅力的な家電が登場しないと、足元ヒーターは取り返せないかもしれません。とはいえ、飼い主さん一家としては「猫が寒い思いをしないで済むならば、よかった」という想いが勝つことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月17日だんだんと温かいメニューが恋しくなるシーズンですが、熱々のスープはもちろん、ひんやり冷たいスムージーまで自宅で手軽に調理できるヒーター機能付きブレンダー「おうちシェフ BLENDER」が、シロカから11月2日に発売されました。皮ごとかぼちゃのポタージュも、乾燥大豆から作る豆乳もおまかせ800Wのヒーターが搭載されていて、スープなどの温かいメニューは90℃以上にしっかり加熱。保温や温めなおし機能もついているので鍋に移して温めなおす手間もいりません。また、独自の断熱構造により、余計な熱を与えないため、スムージーなどの冷たいメニューはひんやり冷たいまま。独自形状の8枚刃によるパワフルな粉砕力と、刃の回転数を自動制御することで、ごまや大豆などの乾燥穀物やお米、冷凍果物や葉物野菜など、固い食材や繊維の多い食材もなめらかな口あたりに仕上げてくれます。乾燥大豆から作る豆乳にも対応。冷凍フルーツは解凍不要。かぼちゃも固い皮ごとざくぎりでOK。“おうちシェフ”というその名の通り、スープやスムージーに加え、「ヨーグルト」メニュー、甘酒や味噌などの発酵調理ができる「こうじ」メニュー、お粥やスープが作れる「薬膳」メニューなど、12種類のオートメニューを搭載。一台で幅広いメニューが作れる優れものです。スムージーやフローズンスムージーは仕上がりのなめらかさを「ふつう」「もっと」の2種類から選択できます。パネルも見やすく使い勝手も抜群。さらに管理栄養士が監修したレシピ掲載のオリジナルレシピブック付き。旬の野菜を使ったポタージュや薬膳スープ、トマトのパスタソース、グリーンスムージー、離乳食にもぴったりの野菜ペーストなど、全67種の多彩なレシピが作れるのも嬉しいところ。その一部をご紹介します。・バター香るさつまいものポタージュ・秋野菜のミネストローネ・薬膳おかゆ・トマトのパスタソース_ナスのディップソース・チーズリゾット_ゆず豆腐_冬野菜とレンズ豆のスープ・アボカドの冷製ポタージュ・枝豆豆腐・お野菜ペースト・トマトとりんごのスムージー_フローズンマンゴーラッシー_黒ごま香るブルーベリーの豆乳スムージー・体がよろこぶgreenスムージー・バナナのアーモンドスムージー_ダークモカフラッペ_バニラキャラメルフラッペバラエティ豊富なレシピで、いろいろ挑戦したくなりますね。なかなか手を出せない薬膳料理もこれなら手軽に作れそうです。使用後のお手入れも簡単。汚れの程度に応じて選べる自動洗浄機能が搭載されているほか、ガラス容器は本体と分離式なので手洗いも簡単にできます。慌ただしい日でも簡単に使えて便利。素材を丸ごと調理できるので栄養たっぷりのメニューが楽しめますし、温・冷対応で一年中使えるのもいいですね。ヒーター機能付きブレンダー「おうちシェフ BLENDER」価格:17,820円(税込)カラー:ホワイト本体サイズ(約):幅18 cm × 奥行15 cm × 高さ36 cm本体質量(約):2.5 kg定格容量:800 mLセット内容:本体、お手入れブラシ、ヘラ、レシピブック、取扱説明書(保証書)製品ページ: お問い合わせ:シロカ
2024年11月08日クッキングシートは、お菓子作りで重宝する便利なキッチングッズ。クッキーやパンなどを焼く際、天板に敷いて使用すれば、生地がくっつかずにきれいに焼き上がります。しかし、クッキングシートを敷こうとした時、丸まってしまって困った経験はありませんか。クッキングシートが丸まるのを防ぐには?クッキングシートが丸まらない方法を教えているのは、しーばママ(shi_bamama)さん。クッキングシートを取り出した後、あるひと手間を加えるだけで、丸まるのを防げるそうですよ!クッキングシートを広げると、次のようにベロンと丸まってしまいます。丸まってしまうのを防ぐには、手でくしゃくしゃに丸めてしまうとよいとか!後は、広げるだけ。丸まらず、スムースに敷くことができます!特別な道具いらずで、誰でも簡単に実践できるでしょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 しーばママさんのアイディアには、「とっても素晴らしいアイディア!」「助かるー」「真似させていただきます」といったコメントが寄せられていました。クッキングシートは、特にお菓子作りが好きな人にとっては、身近なアイテム。楽しく自分好みのお菓子を作るためにも、しーばママさんのテクニックを覚えておくといいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月02日クッキングシートは主に、料理やお菓子作りで使用される耐熱性の紙です。両面にシリコーン加工がされており、食品がくっ付かず、焦げ付きにくく、汁も通しにくいので、使っている人は多いでしょう。クッキングシートは具体的にどんなふうに使うといいのか、クッキングシート『クックパー』でおなじみの旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホームプロダクツ)に取材しました。※『クックパー』は旭化成ホームプロダクツ(株)の登録商標です/以下同※画像提供:旭化成ホームプロダクツ株式会社クッキングシートを使ったおいしいレシピ3選本記事では旭化成ホームプロダクツに聞いた、おすすめのレシピを3つ紹介します。日々の献立に役立ててくださいね。まず覚えたい!『クックパー包み』どのレシピも電子レンジを使うのでとても簡単ですが、クッキングシートを使う際には食材を入れて、キャンディーのような包み方をします。旭化成ホームプロダクツでは、この包み方を『クックパー包み』と呼んでいるそうです。詳しい手順は以下の通り。※画像提供:旭化成ホームプロダクツ株式会社電子レンジ調理の際に便利な包み方なので、まず覚えておくといいですね。本記事で紹介するレシピもすべて、『クックパー包み』を用いて調理します。『揚げない酢豚』※画像提供:旭化成ホームプロダクツ株式会社クッキングシートと電子レンジで、揚げずに酢豚風の一品が作れます。コロンと丸めた薄切り肉は、しっかり下味がついて、かみ応えもあるので、揚げなくても満足感のあるヘルシー酢豚が食べられますよ。必要な材料と作り方は以下の通りです。2人分豚肩ロース肉(薄切り)・・120g【A】しょうゆ、酒・・各小さじ1しょうが(すりおろし)・・小さじ1/2玉ねぎ・・50gピーマン・・1個(30g)にんじん・・10gしいたけ・・2枚(30g)かたくり粉・・適量ごま油・・小さじ1【B】ケチャップ・・大さじ1 1/2酢・・大さじ1しょうゆ・・小さじ1砂糖・・小さじ2水・・小さじ1ごま油・・少々旭化成ホームプロダクツーより引用1豚肉はAをもみ込んで15分おく。2玉ねぎ、ピーマンは2cm角に、にんじんは薄い短冊切りに、しいたけは5mm厚さに切る。3(1)を10等分し、1つずつ丸めるようにして成形し、外側にかたくり粉を薄くまぶし、ごま油も薄くまぶす。4「クックパー®クッキングシート(L)」を30cmの正方形に切り、対角線に折ってから耐熱皿に広げ、中央に(2)、(3)を順にのせ、合わせたBをまわしかける。5「クックパー®包み」の手順にしたがって包み、電子レンジ(500W)で約6分加熱する。加熱後、包みの真ん中から開いてよくかき混ぜていただく。旭化成ホームプロダクツーより引用『れんこんのレンジきんぴら』※画像提供:旭化成ホームプロダクツ株式会社電子レンジで手軽に作れる『れんこんのレンジきんぴら』。クッキングシートを使えば、適度に蒸気が抜けて調味液が煮詰まり、短時間でもしっかり味が付きます。鍋やフライパンを使わないので後片付けもラクです。必要な材料と作り方は以下の通りです。2~3人分れんこん・・150g【A】しょうゆ・・小さじ2みりん・・小さじ1砂糖・・小さじ1ごま油・・小さじ1/2赤とうがらし(小口切り)・・ 少々いり白ごま・・少々旭化成ホームプロダクツーより引用1れんこんは皮をむいて3~4mm厚さのいちょう切りにする。水にさらしてアクを抜き、水けをきる。2「クックパー®クッキングシート(L)」を30cmの正方形に切り、対角線に折ってから耐熱皿に広げ、 中央に(1)をのせる。合わせたAをまわしかけ、全体をよくかき混ぜ、調味料をからませる。3「クックパー®包み」の手順にしたがって包み、電子レンジ(500W)で3分~3分30秒加熱する。加熱後、包みの真ん中から開き、全体をよくかき混ぜる。4器に盛りつけ、ごまをふる。旭化成ホームプロダクツーより引用『なすの揚げびたし風』※画像提供:旭化成ホームプロダクツ株式会社電子レンジを使って揚げずに作る『なすの揚げびたし風』。加熱後に3分蒸らすと、味が染みておいしく食べられます。冷やして食べてもOK。必要な材料と作り方は以下の通りです。2人分なす・・小2本(140g)オクラ・・3本(30g)厚揚げ・・50gベーコン・・1枚(20g)ごま油・・大さじ1めんつゆ(3倍濃縮)・・大さじ1 1/2針しょうが・・適宜旭化成ホームプロダクツーより引用1なすは縦半分に切り、皮に斜めに細かい切れ目を入れ、さらに3等分に切る。塩水に5分ほどさらしてアクを抜く。オクラは斜め3等分に、厚揚げは6~7mm厚さの一口大に切る。ベーコンは2~3cm幅に切る。2「クックパー®クッキングシート(L)」を30cmの正方形に切り、対角線に折ってから耐熱皿に広げ、中央に(1)をのせる。先にごま油をかけてよくまぶし、次にめんつゆをかけ、全体によくまぶす。3「クックパー®包み」の手順にしたがって包み、電子レンジ(500W)で約6分加熱する。4加熱後、包みの真ん中から開いていったんよくかき混ぜ、包みを軽く閉じて3分ほどおき、味をなじませる。器に盛りつけ、針しょうがをのせる。旭化成ホームプロダクツーより引用旭化成ホームプロダクツのウェブサイトでは、ほかにもクッキングシートを使ったレシピを紹介しています。どれも鍋やフライパンなどを使わずに済むので、後片付けも簡単!気になったら参考にしてみてください。クックパー ずるい!レシピ[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力旭化成ホームプロダクツ株式会社
2024年10月22日クッキングシートは、料理やお菓子作りで重宝する便利なアイテムです。例えば、クッキーやケーキ、パンなどを焼く際に、天板に敷いて使用すると、食材が天板にくっつかず、きれいに焼き上がります。焦げ付き防止になるので、後片付けが簡単になるでしょう。ほかにもさまざまな用途で使われるクッキングシートですが、使用上の注意点などはあるのでしょうか。クッキングシート『クックパー』でおなじみの旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホームプロダクツ)に聞きました。クッキングシートを使う際の注意点大変便利なクッキングシートですが、使う上での注意点をうかがったところ、「耐熱温度や時間を超える使用は避けてください」とのことでした。例えば『クックパー』のクッキングシートで使用できる調理器具は、以下の通りです。クッキングシートは燃える可能性があるため、直火や熱源の近くで使用しないことにまず注意しましょう。画像提供:旭化成ホームプロダクツ耐熱温度と加熱時間は下記の通りです。画像提供:旭化成ホームプロダクツクッキングシートの注意点では、クッキングシートの誤った使い方とはどのようなものでしょうか。旭化成ホームプロダクツによると「誤った使い方ではないのですが、オーブントースターで使用する際は熱源に近くなることがあるので、特に下記の点に注意してください」とのこと。【オーブントースターで使う時の注意点】・餅焼きをしない。・必ず天板を用いる。・食品の大きさに合わせて切って使う。・天板からはみ出させない。・食品の上にかぶせない。・包み焼きをしない。・空焼きをしない。クッキングシートは燃えそうな使い方をしないのが、何より大事なポイントのようです。クッキングシートの便利な使い方クッキングシートの活用方法について聞いたところ、「オーブンでの料理・お菓子作りはもちろん、以下のようなさまざまな用途に使っていただけます」とのアドバイスをもらいました。具体的な活用法は以下の通りです。調理の際に参考にしてくださいね。適度に蒸気を通すから包み蒸し料理に野菜や魚など、食材を包んで蒸す料理を作る時にも使えます。画像提供:旭化成ホームプロダクツくっつかないから餅の加熱に電子レンジで餅を加熱する際、クッキングシートを敷いておくとくっつかなくて便利です。画像提供:旭化成ホームプロダクツ余分な水分を逃すから酢めし作りにボウルにクッキングシートを敷き、そこにご飯と酢を入れて酢飯を作れば、ベチャベチャになりません。画像提供:旭化成ホームプロダクツ衣がくっつかないから揚げ物の温めに耐熱皿の上にクッキングシートを敷き、その上にから揚げなどの揚げ物をのせて電子レンジで温めると、くっつきを防止できます。画像提供:旭化成ホームプロダクツ好きな大きさに切って落とし蓋に煮物などを作る際は、クッキングシートを鍋のサイズに合わせてカットすれば、落し蓋になります。画像提供:旭化成ホームプロダクツニンニクなどの下ごしらえにニンニクなど香りの強いものを下ごしらえする時は、まな板の上にクッキングシートを敷いておくと、洗う時に楽になります。画像提供:旭化成ホームプロダクツタネをのせて『かき揚げ』作りにクッキングシートにかき揚げのタネをのせて、そのまま揚げられるので、形が崩れにくくなります。画像提供:旭化成ホームプロダクツアイディア次第で実にいろいろな使い方ができるクッキングシート。直火や熱源の近くで使用しないことに注意して、調理をもっと快適にしましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力旭化成ホームプロダクツ株式会社
2024年09月17日料理をささっと手早く作りたい時、便利に使えるのがクッキングシートです。お菓子作り用のアイテムと認識しがちですが、実はさまざまな料理に活用できます。クッキングシートを活用すれば、夏の暑い時期やコンロがふさがってしまっている時でもおいしい料理を作れるのだとか。その方法を、食品用ラップやクッキングシートメーカーとして知られる株式会社クレハのInstagram『クレライフ(クレラップ)【公式】』(krewrap_kureha)より紹介します。クッキングシートの特徴をおさらい※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 焼いた時に焦げ付かず、食材をきれいに取り出せるのがクッキングシートの特徴です。だからこそ、クッキーやケーキなど、オーブンを使うお菓子作りに重宝する人が多いでしょう。ペラペラの紙でありながらオーブンに入れても燃えないのは、熱に強い性質を持つためです。耐熱温度は250℃で20分なので、オーブンはもちろん電子レンジでも活用できます。また調理した後にそのまま捨てて片付けられるのも魅力の1つです。後片付けを楽に終えられる点も、非常に助かるポイントといえるでしょう。おすすめ活用術3選では具体的に、どのような活用方法があるのでしょうか。クレライフの公式Instagramでは3つの方法を紹介しています。蒸し料理まず1つめは『蒸し料理』です。クッキングシートは適度に蒸気を通す性質を持つため、食材をふっくら仕上げつつベタつきません。蒸し器を使った本格的な蒸し料理はもちろん、好みの食材を包んで電子レンジにかけるだけで、より手軽な包み蒸しを楽しめるでしょう。野菜だけでもヘルシーでおいしく仕上がりますが、肉や魚と組み合わせると、それぞれの旨みが組み合わさってより贅沢な味に仕上がります。オーブン料理続いて2つめの活用方法は『オーブン料理』です。天板の上にオーブンシートを敷いたら、その上に肉や魚など好みの野菜を置きましょう。塩コショウやハーブを振って焼くだけで、簡単なオーブン焼き料理が完成します。コンロとは違い、調理中の火の熱さを感じにくく、そばでずっと見ている必要がないのも嬉しいポイント。くっ付かずにきれいに仕上がるので、おもてなし料理にもぴったりですね。ホットプレート料理最後はホットプレートとクッキングシートを組み合わせて使う方法です。さまざまな料理に活用できるホットプレートですが、「片付けるのが面倒臭い…」と感じている人も多いのではないでしょうか。クッキングシートを敷いて調理すれば、さっと取り除くだけでほとんどの汚れを除去でき、時短にもなるでしょう。普段と同じようなメニューでも、ホットプレートで調理するだけで子供は喜ぶもの。イベントメニューとしても活用できるので、ぜひクッキングシートと併用してママの負担も軽減してみてください。このほかにもクッキングシートは、落とし蓋としても活用できます。多用途に使えるアイテムなので、手もとに準備しておいて損はありません。調理の負担や片付けの手間を省きたい時には、ぜひクレライフ公式Instagramの情報も参考にして、自分に合った取り入れ方を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月21日お菓子作りやオーブン料理に便利なクッキングシート。「なかなかうまく敷けない…」と悩んだことはありませんか。少しのコツを意識するだけで、クッキングシートを簡単かつきれいに敷けるそうです。家事の裏技を多数発信しているとっこ(tocco.kurashi)さんのInstagramより、クッキングシートをきれいに敷けるアイディアを紹介します。使い方に合わせたクッキングシートの敷き方とっこさんによると、使用する器や型の形に合わせた敷き方をするのがポイントなのだそうです。お皿タイプの器の場合お皿タイプの器にクッキングシートを敷こうとすると、丸まってしまうことも。そのような時は、くしゃくしゃに丸めてから開いてクッキングシートをお皿にのせてみましょう。丸型の場合ケーキを焼く時に使用する丸い型は、クッキングシートをフィットさせるのが困難です。しかし折り方と切り方のコツさえ覚えておけばきれいに敷けます。まずは折り紙のようにクッキングシートを4つ折りにします。三角に折り、さらに半分に折ってください。型の底の中心にクッキングペーパーのとがっている部分を当て、型に沿って折り目を付けましょう。型の側面まで沿わせたら、型の高さに合わせて最後の折り目を付けます。最後に付けた折り目に沿ってカットしましょう。クッキングペーパーを1回開き、横に入った折り目の部分まで、真ん中の縦の折り目に沿って切り込みを入れてください。すると一瞬で全体に切り込みが入ります。クッキングペーパーを完全に開き、型の底に合わせて敷き詰めれば完成です。スクエア型の場合パウンドケーキでお馴染みのスクエア型の場合も、型の大きさに合わせてクッキングペーパーをカットしましょう。クッキングシートの上に型をのせたら、底の縁をマジックでなぞっていきます。線を引いたクッキングペーパーをひっくり返し、線に合わせて内側へ折って折り目を付けてください。一度開き、画像の赤線部分に切り込みを入れましょう。型に入れて整えれば完成です。クッキングシートでイライラしない!とっこさんの投稿に対して、フォロワーからは以下のような声が寄せられました。・このやり方は思い付きませんでした。・早速試してみます!・素晴らしいアイディアですね!クッキングシートを素早く敷けるようになると、効率よく調理を進められるでしょう。「うまく敷けない…」と悩んでいた人は、本記事で紹介した敷き方を実践してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る とっこ | 30代ママ幸福度上がる暮らし術(@tocco.kurashi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月12日今回は「ホームクッキング教室で不当な謝礼を要求された話」を紹介します。ホームクッキング教室に参加している主人公。ですが、その開催をしているママ友がかなり、クセの強い人で…出典:Youtube「スカッとドラマ」[nextpage title="}0M00"]出典:Youtube「スカッとドラマ」[nextpage title="}0M00"]次回予告ママ友同士の料理教室で謝礼を要求するママ友。すでに月謝と材料費はいるのですが…この後、どのようになっていくのでしょうか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2024年08月01日今回は「ホームクッキング教室で不当な謝礼を要求された話」を紹介します。ホームクッキング教室に参加している主人公。ですが、その開催をしているママ友がかなり、クセの強い人で…。≪HPはこちら≫ママ友の苦しい言い訳そうなんですか?不倫を疑われ…出典:Youtube「スカッとドラマ」「リョウ先生をご存じですか?」実は…厭らしいと言われ…出典:Youtube「スカッとドラマ」気づいてしまった違和感今は専業主婦だが…【次回予告】出典:Youtube「スカッとドラマ」突然ブランド品を身に付け始めたママ友。それと同時に幼稚園の先生もブランド品を身に付けるようになっていて…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2024年07月28日今回は「ホームクッキング教室で不当な謝礼を要求された話」を紹介します。ホームクッキング教室に参加している主人公。ですが、その開催をしているママ友がかなり、クセの強い人で…。≪HPはこちら≫物価が高騰してるからそれはわかるが…大変なのよ?出典:Youtube「スカッとドラマ」[nextpage title="}0M00"]グレードとは冷蔵庫にある食材で作るなら料理を習う目的出典:Youtube「スカッとドラマ」[nextpage title="}0M00"]怒るママ友「そうかしら?」【次回予告】出典:Youtube「スカッとドラマ」材料費は上がるのにレシピのグレードは下がっていくママ友のクッキング教室。さらにママ友の身につけている物は、ブランド品が増えていってることも気になっていて…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2024年07月27日今回は「ホームクッキング教室で不当な謝礼を要求された話」を紹介します。ホームクッキング教室に参加している主人公。ですが、その開催をしているママ友がかなり、クセの強い人で…≪HPはこちら≫出典:Youtube「スカッとドラマ」出典:Youtube「スカッとドラマ」【次回予告】出典:Youtube「スカッとドラマ」主人公は、みんなが引いていることを伝えました。ですが「ゴミみたいなものを持ってくるから恥ずかしいだけじゃないの!?」と言われ…しかし後日、主人公が“ある秘密”を暴露すると…※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2024年07月25日家電製品の開発・輸入・販売を手掛けるユアサプライムス株式会社(本社:東京都中央区 代表取締役社長:滝川 将幸)は、即熱性や温度制御に優れた特殊フィルムヒーターを内蔵したホットプレート「TWIN GRILL(ツイングリル 型番:YNP-FW1200FF)」を2024年6月27日(木)から8月18日(日)まで、新製品の先行体験や応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて先行販売を行います。特殊フィルムヒーターを使用した新タイプのホットプレート「TWIN GRILL」は、即熱性と温度制御に優れた特殊フィルムヒーターを内蔵した、プレート全面を素早く・ムラなく・均一に加熱できるホットプレートです。プレートは全面での調理のほか、左右を別々の温度で調理することが可能で、食材ごとに適した火力での同時調理や、片面で作りながらもう片面で保温することができます。調理中は温度制御により常に設定温度を保ち、過度な温度上昇による油煙の発生を抑制します。洗練されたシンプルで美しいデザインと使いやすさにもこだわり、使用時は脚をプレートにはめるだけ、収納時は脚を外してコンパクトに隙間収納や立てかけての収納ができます。TWIN GRILL(ツイングリル YNP-FW1200FF)■特徴・特殊フィルムヒーターを採用、即熱性に優れ、プレートの中央も端も火力ムラが無い・半面ずつ各中央にセンサーを搭載し、優れた温度制御で一定の火力を保ち続け、適温での調理と油煙発生の抑制ができる・左右を別々の温度設定で調理できる・傾斜のあるプレートが余分な油をオイル受け溝に誘導し、ヘルシーな調理ができる・プレート表面は汚れがこびりつきにくいテフロン(TM)加工※1(フッ素樹脂コーティング)レベル4塗装を採用・洗練されたデザイン・脚を外して立てて収納ができる薄型プレート・安全性を考慮した、マグネットプラグ式電源コードを採用■即熱仕様とムラの無い調理「TWIN GRILL」は即熱性と温度制御に優れた特殊フィルムヒーターをプレート全面に配置し、一般的なホットプレートで約13~15分前後かかる「強火相当の220℃以上に到達する時間」を、約7分に短縮しました。この特殊フィルムヒーターで、従来のヒーター管製品におこりやすい、食材が位置によって焦げやすい・焼けない等の調理ムラを解消し、端まで均一に加熱できるようになりました。また、本製品は常に温度制御で表面温度を油煙の発生しにくい温度に保ち、減煙で快適にご使用いただけます。この特殊フィルムヒーターにより、プレートの薄型化とシンプルな本体設計に成功。脚を外してよりスリムに収納ができます。素早く・ムラなく・均一に加熱する特殊フィルムヒーター■テフロン(TM)加工で調理しやすくお手入れも楽々プレートはテフロン(TM)加工※1(フッ素樹脂コーティング)のレベル4塗装を採用。少量の油で調理しても食材がくっつきにくく、料理の焦げ付きやこびりつきを最小限に抑えます。■万が一の時にすぐ外れるマグネットプラグ電源コードはマグネットプラグ式で、万が一電源コードに足を引っかけてしまってもすぐプラグが外れ、事故になりにくい設計です。■「TWIN GRILL」は、おうちごはんのバリエーションを倍にする ~私たちの込めた想い~ホットプレートを使って食事をしているとき、料理が焦げないようにお皿に移していませんか?私たちは、子供や家族のために作った料理が、食べるタイミングでは冷めてしまうことが非常に勿体ないと感じていました。本製品は、温度を細かくコントロールできる特殊フィルムヒーターを内蔵することで、プレートを左右2面に分けて各々の面で温度設定をすることができます。片面で調理しもう片方の面で保温しながら食べる事ができるようになりました。また、左右2面を使って別々の料理を同時に調理することが可能なため、料理が出そろうのを待っていて料理が冷めてしまう事も減らせるようになりました。トーストや目玉焼きなどの朝ごはんから、炒め物やスイーツまでこのプレート1枚で作れ、朝も・昼も・夜もキッチンに立たずに「家族と会話を楽しみながら作る」ことができ、おうち時間をもっと美味しく楽しくできる1枚です。この画期的で便利なホットプレートをMakuakeで先行販売を開始し、数量限定でのお得な割引プランを実施する予定です。※2この機会にぜひ、「Makuake(マクアケ)」のプロジェクトページ( )(6/25ページ公開)で詳細をご覧ください。特殊フィルムヒーターだからこその薄型設計■製品詳細ホットプレート「TWIN GRILL」先行販売お知らせページ 型番 :YNP-FW1200FF定格電圧 :AC100V定格周波数 :50/60Hz定格消費電力 :1200Wプレート表面処理:フッ素樹脂コーティング温度調整範囲 :4段階(約100~220℃)サイズ :本体約420×335×92mm、コード長:約1.7m重量 :約3.8kg付属品 :本体、脚、電源コード、レシピブック希望小売価格 :27,800円(税込)※Makuakeでは先行販売の特別割引価格となりますJAN :4979966537003生産国 :中国※1 テフロン(TM)はデュポン社の商標登録です。※2 価格は購入時の早割内容によって変動します。【会社概要】会社名 : ユアサプライムス株式会社設立 : 1978年(昭和53年)代表者 : 代表取締役社長 滝川 将幸所在地 : 東京都中央区日本橋富沢町9-8TEL : 03-5695-1503URL : 事業内容: 冷暖房機器、電機製品、住宅関連商品などの卸売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月24日今回はLINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。クッキング教室の謝礼の話ある日、主人公のもとにクッキング教室の先生から連絡がきました。先生は「あんた常識ないの?」と主人公が渡した謝礼のことで怒っています。言われた通り包んだのに…出典:Youtube「スカッとドラマ」食材にもこだわっている出典:Youtube「スカッとドラマ」現金を包むのが当たり前出典:Youtube「スカッとドラマ」そこで主人公は謝礼の金額を聞くことにしました。ここでクイズ謝礼の金額はいくらでしょうか?ヒント!金額を聞いた主人公は「え?」と驚いてしまいます。みんな持ってきている出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は…正解は「1回1万円以上」でした。一等地であることを理由に謝礼を要求してくるクッキング教室のママ友。その金額を聞き驚きを隠せない主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月18日寒い冬が終わって春になると、暖かい日が増えてきます。冬に愛用していた暖房器具はだんだんと不要になり、片付ける準備を進めていくものです。ペットヒーターの電源を抜いたら?2024年4月、2匹の愛猫と暮らす飼い主(@pomusan_cat)さんは、暖かくなってきたため、ペットヒーターの電源プラグを抜きました。気温が高くなってきて、「もうそろそろ片付けようか」と考えたのかもしれません。しかし飼い主さんは、その後2匹から圧力をかけられる羽目に…。めちゃくちゃ怒っている…!恨めしそうな目で飼い主さんを見つめる2匹。「まだ使うんだから、勝手に抜かないでよ!」といっているようにも見えます。2匹は気温に関係なく、ペットヒーターのぬくもりが好きなのかもしれません…。怒っている2匹の写真には、7万件以上の『いいね』が集まり、さまざまなコメントが寄せられました。・笑った。『激おこ』じゃん!・分かりやすい!怒っていてもかわいい…。・目で抗議している…威圧感がすごい!・うちもコタツをしまって怒られました…。こんなふうに目で訴えられたら「片付けるのは今度でいいか」と思ってしまうでしょう…。「暑いからこんなものいらニャイ!」となる季節が来るまで、飼い主さんの家ではペットヒーターが活躍する…かもしれません!なお、飼い主さんはYouTubeでも愛猫たちとの日常を発信しています。気になった人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。X(Twitter):@pomusan_catYouTube:ポムさんとしまちゃん / ねこべや。[文・構成/grape編集部]
2024年04月15日新生活シーズンが始まり、何かとみんなで集まるイベントが多い季節となりました。週末や連休に向けて、友人ご家族とのホームパーティーを企画しているご家族も多いのでは? そこで今回はパーティーやおもてなしはもちろん、普段の食事にもおすすめのレコルト「卓上IHクッキンググリドル」に注目しました。■汁気の多い料理もOKな優れもの!「卓上IHクッキンググリドル」は、調理できる大きなプレートと円形のIHヒーターがセットになった卓上調理器。熱々の料理が食卓で出来上がり、そのまま大皿として使えるので移し替える手間がない上、おしゃれなデザインが食卓を華やかにしてくれます。テーブルをワイワイ囲みながら楽しむチーズフォンデュにもぴったり。プレートは中央に向かい、なだらかなカーブを描いているため、汁気の多いメニューの調理も可能。プレートの裏には3本のツメがついているので、炒め物でかき混ぜてもズレる心配なし。プレートの表面は汚れが落ちやすいフッ素樹脂加工。拭き取りも簡単にできて、お皿のように丸洗いもできるのもいいですよね。出し入れ可能な操作パネルはフラットで汚れも拭き取りやすい。付属の自立式スタンドですっきり収納できるのも嬉しいポイント。加熱、揚げ、低温調理、保温の4つのモードを搭載。幅広いシーンで活躍すること間違いなしです。レコルト 卓上IHクッキンググリドル希望小売価格:19,800円(税込)カラー:卓上IHヒーター/クリームホワイト、グレー、 クッキンググリドルプレート/ホワイトセット内容: 卓上IHヒーター、クッキンググリドルプレート、電源コード、スタンド、専用レシピブック、ガイドシート、取扱説明書サイズ:卓上IHヒーター 約26.0(W) × 26.0(D)× 5.5(H)cm、 クッキンググリドルプレート 約38.0(W)×33.0(D)×4.2(H)cm重量:卓上IHヒーター 約1.8kg、クッキンググリドルプレート 約1.0kg使用可能鍋底径:直径12~24cm(揚げ:直径12~22cm) 電源:AC100V 50/60Hz消費電力:1200W品番:RIH-1【オプション】レコルト IH対応鍋希望小売価格:3,960円(税込)カラー: クリームホワイト、グレーセット内容:本体、フタ、取扱説明書サイズ:約27.0(W) × 23.5(D)× 11.5(H)cm容量:2.2L(実容量:2.0L)重量:約870g(フタ含む)品番:RIH-1PTお問い合わせ:レコルト
2024年04月08日冷えた室内を素早く温めてくれるのが、石油ファンヒーターです。エアコンとは違って、空気が乾燥しないのも魅力の1つといえるでしょう。「灯油代が気になる…」という人が知っておきたい使い方のコツについて、石油ファンヒーターブランドのダイニチ公式サイトより学んでみましょう。石油ファンヒーターの機能に注目石油ファンヒーターを動かすために必要な灯油は、社会情勢によって価格が変動します。上昇傾向にある時期は、「できるだけ節約したい」と思うものです。ダイニチでは、石油ファンヒーターの燃料費について、以下のように説明しています。石油ファンヒーター同士を比べると、どのメーカーの機種を選んでも、燃焼時のエネルギー効率は同じ。よって、その機種が灯油を節約する機能を備えているかどうかによって燃料費が変わってきます。ダイニチーより引用石油ファンヒーター購入時には、ぜひ以下のような機能に注目してみてください。・人感センサー・エコモード・お手入れしやすいファンフィルター人感センサーやエコモードが搭載されている石油ファンヒーターなら、暖房が不要な場面を自動で把握して調節してくれるので、灯油を賢く節約できます。また効率よく燃焼させるためには、空気の流れが重要です。フィルターのお掃除が楽になる機能が搭載されていれば、お手入れの負担も軽減できるでしょう。使い方のポイント3つ続いては、石油ファンヒーターを効率よく使うための方法についてです。以下の3つのポイントを意識してみてください。・エアコンと併用する・窓を背にして設置する・熱が逃げるのを防ぐ工夫を取り入れる部屋全体を暖めるためのメイン暖房として使われがちな石油ファンヒーターですが、実はエアコンとの併用がおすすめです。素早くハイパワーで部屋を暖めてくれる石油ファンヒーターなら、エアコンの弱点を補ってくれます。足下を温め、加湿効果も期待できるでしょう。ヒーターの設置場所は、冷たい風が入り込んでくるほうを背にしてください。温かい空気を無駄なく室内に循環させられます。カーテンを厚手のものに変えたり、カーペットの下に銀マットを敷いたりと、熱を逃がさないための工夫を実践するとより経済的です。メリットも多い石油ファンヒーターですが、「換気」はこまめに行いましょう。空気中の酸素を使って燃焼するファンヒーターは、定期的な換気が必須です。1時間に1~2回の換気を忘れず、安全かつ効率的に使いこなしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月02日お正月をはじめ、日本の食卓には欠かせない食材の1つであるお餅。焼いて食べることが多いお餅ですが、焼き網を使って直火で焼くイメージがあり、火が出ないIHクッキングヒーターでは「焼く」という方法を諦めてしまっているご家庭も多いかもしれません。ですが実際には、IHクッキングヒーターでもお餅を焼くことができます。IHクッキングヒーターでもお餅は焼ける!IHクッキングヒーターでお餅を焼く方法を紹介しているのは、サトウ食品の公式サイト。「サトウの切り餅」などの商品が有名なサトウ食品だからこそ、さまざまな調理器具での最適なお餅の焼き方も教えてくれるというわけです。IHクッキングヒーターを使ってお餅を調理するにあたって、使えない器具や設備があることに注意しましょう。例えば、IHでは焼き網が使用できません。ガスコンロであれば焼き網を使ってお餅を直火焼きすることもできますが、IHの場合には同じ焼き方はできないのです。またガスコンロの魚焼きグリルではお餅を焼くこともできますが、IHクッキングヒーターのグリルではお餅を焼くのは避けましょう。お餅は加熱するとふくらむため、グリル上下のヒーターにお餅が付着してしまい、発煙・発火の原因となる恐れがあるのです。IHでお餅を焼く場合には、フライパンを使用するのがおすすめです。フライパンふたをして中火で両面を約5分ずつ、焼き色がついて餅全体が膨らむまで加熱してください。※使用可能な調理器具、火加減、加熱時間は機種により異なる場合がありますので、詳しくは各メーカーにお問い合わせください。サトウ食品ーより引用なお、IHではなくラジエントヒーターを使う時には、焼き網を使うことができます。ラジエントヒーターでお餅を焼く際には、脚付きの網にお餅を乗せて、焼き色が付いてふくらむまでお餅を何度か裏返しながら焼きます。網からお餅が落ちてトッププレートに付着すると焼き付いて焦げてしまう可能性があるので、その点を注意して調理するようにしましょう。正しく使えばおいしいお餅が焼けるIHクッキングヒーターはガスコンロと比べると掃除のしやすさや安全性などのメリットがある一方、火力が低い、使える調理器具が限られているなどのデメリットもあります。ですが直火で焼くのが基本と思われがちなお餅でも、正しく使いこなせば問題なく焼くことができます。自宅のキッチンではIHを使っているからと諦めず、本記事で紹介した方法を使ってぜひおいしいお餅を味わってください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月15日オイルヒーターの導入を検討している人は、「電気代」や「暖かさ」などが気になるでしょう。オイルヒーターについて把握しておいて欲しいポイントを紹介するので、購入前に参考にしてください。オイルヒーターのメリット・デメリットオイルヒーターは安全性が高く空気も乾燥しづらいなどメリットの多い暖房器具です。オイルヒーターは電気を使い、本体にあるオイルを暖めます。密閉したオイルを暖めることでパネルが暖まり、そのパネルから放熱することで、お部屋全体を暖める仕組みになっています。放熱で暖めているので、エアコンや電気ファンヒーターのように瞬間的に暖めることはできませんが、じっくりと部屋を暖めていくのにはピッタリの暖房器具です。アイリスオーヤマーより引用しかし、「電気代が心配」という声も。オイルヒーターの導入を考えているのなら、特徴やメリット・デメリットをしっかりと把握することが大切です。アイリスオーヤマの公式通販サイトでは、オイルヒーターについて詳しく解説しています。導入を検討している場合は、ぜひ参考にしてみてください。メリットについては、まず「安全性が高い」ことです。オイルヒーターの表面温度は約60℃なので、本体に少し触ったくらいではやけどになることはないでしょう。また、安全装置が付いているため、本体を倒しても火災につながる心配もありません。「空気を汚さない」というメリットもあります。ほかの暖房器具は風を出して暖めるものが多く、送風によってホコリが舞い上がりやすくなります。一方、オイルヒーターは風を出さないため空気を汚しませんし、室内の乾燥も防ぐことができます。デメリットとしては、ほかの暖房器具に比べて「電気代がかかる」「暖まるまで時間がかかる」という点です。しかし、運転モードやタイマー機能などを上手に利用することで、これらのデメリットは軽減できるでしょう。使いやすいオイルヒーターの選び方オイルヒーターの特徴を踏まえて、自分に合ったものを選びましょう。部屋の広さに合わせる製品によって「最大〇畳」と適量畳数の目安が示されています。適用畳数よりも広い部屋で使うと暖房効率が下がってしまうので、設置する部屋の広さに合ったサイズを選びましょう。安全性を確認する小さな子供やペットがいて安全性を重視して選びたい場合は、表面温度が60℃以下のものを選びましょう。また、チャイルドロック機能が付いているものなら、子供が触っても誤作動を防げます。タイマー機能の有無を確認するタイマー機能を搭載していると、設定した時間に自動で電源をつけたり消したりできます。外出時の切り忘れを防ぎ帰宅時に部屋を暖めておくなど、ライフスタイルに合わせて効率よく使えます。無駄な電力の消費を抑えられるため節電にもなります。オイルヒーターは、使用する部屋の大きさや生活スタイルによっては大変役立つ暖房器具です。しかし、人によっては使いづらいと感じることもあるので、自分のライフスタイルと照らし合わせて導入を考えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月13日「料理の工程や後始末にかかる手間が省ければ」と思うことはありませんか。効率的においしい料理が作りたければ、クッキングペーパーの活用も便利な方法です。覚えておきたい活用法6選をご紹介します。油を切る以外にも大活躍するクッキングペーパークッキングペーパーというと、揚げ物のお皿に敷いて油切りをする使い方を想像する人が多いのではないでしょうか。もちろんそれも間違いではありませんが、じつはほかにも便利な活用方法があるのです。「リードクッキングペーパー」を製造・販売しているライオン Lidea(lidea_lion)が、効率的でもおいしい料理ができる活用法、そして便利な掃除方法を教えてくれています。1.だし取りカツオ節や昆布などでだしを取った後、ザルにクッキングペーパーを敷いてからこしてみてください。澄んだきれいなだしが取れます。ふきんを使う取り方よりも手軽にできるのも嬉しいポイントに。クッキングペーパーを折って袋にすれば即席のだしパックとしても使えます。2.煮物のアク取りや落とし蓋に煮物で手間がかかるのがアク取りや落とし蓋です。加熱する前にクッキングペーパーをのせておけば、煮ている間に出るアクをきれいに取れるでしょう。落とし蓋の役割も果たすので、じっくり味が染みるメリットも見逃せません。3.電子レンジ調理の落とし蓋代わりに水で濡らしてから軽くしぼれば、電子レンジ調理でも落とし蓋として使えます。少ない調味料でも味が行き渡るのが落とし蓋のメリットです。鍋調理のように頻繁にかき混ぜられない電子レンジ調理でも、しっかりと味が決められるでしょう。4.電子レンジで野菜の下ゆで水で濡らしたクッキングペーパーで野菜を包み、電子レンジで数分加熱するだけで温野菜サラダができあがります。電子レンジ調理のメリットは、水に溶けやすいビタミン(水溶性ビタミン)もしっかり食材に残せるところです。手軽なうえに栄養価も確保できるのなら、試さない手はないでしょう。5.電子レンジ調理でもしっかり味しみ料理電子レンジ調理は味をしっかり含ませることが少々難しいかもしれません。でも、クッキングペーパーでくるんだ食材にタレをかけて加熱すれば、タレが食材にピッタリと密着するため、じっくり味がしみこんだ料理が完成します。6.グリル網の掃除にクッキングペーパーは掃除でも有能さを発揮します。洗浄液を含ませて裏返し、汚れたグリル網へ湿布のように置いてみてください。汚れが浮き上がり、頑固な魚のこびりつきもきれいに落とせます。「リードクッキングペーパー」と一緒に食器用洗剤「CHARMY Magica 一発洗浄スプレー」を使ってみるのもおすすめです。油切りだけだと思っていたら、想像以上に活用方法があったクッキングペーパー。効果が高いうえに後片付けもラクになるのなら、毎日の食事の支度が効率的に、そしてもっとおいしくなりそうですね。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月29日皆さんは、光熱費の節約をしていますか?今回は、冬の電気代についてのエピソードを漫画で紹介します。イラスト:竹村風温水ルームヒーターが壊れてしまったエアコンだけでは限界騒音が…電気代の請求古いエアコンを使ったら、電気代がとても高くなってしまいました。新しいヒーターで、無事に冬を乗り越えられるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月28日皆さんは、日々どんなシーンでクッキングシートを使っているでしょうか。水や油脂に強く、熱にも耐えるクッキングシートですが、「お菓子を焼く時ぐらいしか使わない」という人も多いよう。「オーブン調理の時に使うもの」という印象も強いかもしれません。しかし、クッキングシートが活躍するシーンはそれだけではありません。実は、お料理中のあらゆる場面で、ちょっとしたイライラを解消できるのです。イオントップバリュ公式Instagram「トップバリュ」(topvaluofficial)の投稿より、クッキングシートのさらなる活用法4つを紹介します。クッキングシートなら自由自在ラップよりもしっかりしていて、ホイルよりも破れにくいクッキングシート。オーブン料理にしか使わないのは、実は非常にもったいないことです。具体的にどういった場面で使えばいいのか迷ったら、トップバリュのアイディアを参考にしてみましょう。バターをカットする時に使うまずは1つ目。バターをカットする時には、クッキングシートをかぶせましょう。その上から、包丁の背をあててカットします。包丁の背を使うことで、バターは切れてもシートは切れません。包丁が汚れないので洗い物も楽になります。漏斗を作る2つ目のアイディアは、簡単に漏斗を作る方法です。小さめにカットしたクッキングシートを、先端をとがらせながらくるっと丸めましょう。そのまま瓶の口に差し込めばOK。粉末状の中身もこぼさず簡単に詰め替えられます。お餅を焼く時に使う3つ目はお餅を焼く時に使うというアイディア。アルミホイルを使う人も多いですが、「お餅がベタベタ付いてはがしにくい」と感じていませんか。クッキングシートの上で加熱すれば、ぺろんときれいにはがせます。おにぎりを作る時に使う最後はおにぎりを作る時に、ラップではなくクッキングシートを使う方法です。まずはクッキングシートを、くしゃくしゃに丸めておきましょう。シートを広げたら、中央にご飯を乗せて握ってください。トップバリュによると、「1枚でおにぎりが何個も作れてお米も付かない」とのこと。いちいちラップを出す必要もありませんし、お米が付いてイライラする必要もありません。無漂白クッキングシートで安心トップバリュが紹介しているのは、どれも日常生活の中で使えるアイディアです。活用シーンが多いからこそ、使い勝手がよく環境に優しいクッキングシートを使用してみてください。トップバリュの動画で紹介されているのは、「無漂白クッキングシート」です。原料として使われているのは、FSC認証を取得した紙。林業を守る取り組みの中で生まれた商品で、環境保護につながります。耐熱温度は250℃(20分)で、シートの両面にシリコーン加工が施されています。裏表を意識せずに使える点も、メリットといえるでしょう。幅303×長さ6mで本体価格は195円(税込み)です。トップバリュが紹介した4つの方法に対して、フォロワーからは「お餅にはびっくり」「バターが付いたナイフ洗うのが嫌だから今度から使う」といった声が寄せられています。クッキングシートをフル活用して、キッチンでのプチストレスを解消しましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月21日